*この記事は、2023年9月1日から7日にかけて編集されたものです。
【東武鉄道さんからのお知らせ】
2023年8月18日(金)より越生町も含む
「#ふらっと呑み鉄 東武沿線酒蔵巡り」Phase2
東上線エリアがSTARTしました!
“御しゅ印”を集めてプレゼントが当たる
「東上線エリア プレゼントキャンペーン」も同時開催!
2023月8月18日(金)〜2023年10月31日(火)当日消印有効
【アルコール分&鉄分】
待ちに待った東武鉄道さんの
「#ふらっと呑み鉄 東武沿線酒蔵巡り」Phase2 東上線エリアが
2023年8月18日(金)よりいよいよSTARTしました v(*^_^*) ♪
当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」の地元、越生町にある酒造会社の「佐藤酒造店」さん
や「麻原酒造(御しゅ印の押印は越生ブリュワリー)」さんも対象エリアに含まれます。
なお「御朱印」ではなく「御しゅ印」です。
東武鉄道さんによると「御しゅ印」です。
訳あって説明は無用みたいです(謎)。
大人の事情(@∀@;?
「御しゅ印」は登録商標ではないようです。
▽『東武鉄道公式サイト』
2023年8月16日付公開「東武鉄道からのおしらせ」
「2023年8月18日(金)より 『#ふらっと呑み鉄 東武沿線酒蔵巡り』 Phase2
東上線エリアがSTARTします!」 バナー画像の写し。
(c)東武鉄道
2023年2月4日より開催している、東武沿線にある酒蔵をめぐるイベント「#ふらっと呑み鉄 東武沿線酒蔵巡り」について、第2フェーズとして東上線エリアがSTARTします!
”御しゅ印“を集めるとオリジナルグッズがもらえるプレゼントキャンペーンも開催します。ぜひご参加ください。
第1フェーズの南会津・日光・宇都宮・栃木の酒造も継続中です。
イベント公式サイトは
こちら「#ふらっと呑み鉄 東武沿線酒蔵巡り」概要(1)開催期間
2023年8月18日(金)〜東上線エリアスタート
※2023年2月4日(土)より順次エリアを拡大して開催しています。
(2)対象エリア
新エリア:東上線エリア(池袋・川越・越生・小川町)
継続エリア:南会津・日光エリア / 宇都宮・栃木エリア
〔後略〕
出典)上記、『東武鉄道公式サイト』
2023年8月16日付公開「東武鉄道からのおしらせ」 より抜粋
▽『#ふらっと吞み鉄 東武沿線酒蔵巡り』 (イベント公式サイト) スクリーンショット。
△お猪口(ちょこ)の底に描かれた濃い青のニ重丸◎「蛇の眼」は利き酒の際に清酒
の透明度(冴え)を見るもので、濃い青の「蛇の眼」は伝統的に魔除けを意味します。

▽「#ふらっと吞み鉄の楽しみ方はいろいろ。
思い出に残るあなただけの楽しみ方を見つけてください」

(c)東武鉄道
関連リンク集)
『#ふらっと吞み鉄 東武沿線酒蔵巡り』 (イベント公式サイト)
#ふらっと呑み鉄
東武沿線酒蔵巡りとは?
美味しさと奥深さのある日本酒。そんな日本の伝統が受け継がれている日本酒の酒蔵巡りはいかがですか。
東武鉄道沿線には、日本の伝統が息づく素敵な日本酒の蔵がたくさんあります。
日帰りでも、一泊でも、お酒を楽しむ電車ならではの、ふらっと気軽な旅を東武鉄道で。
〔後略〕
出典)上記、『#ふらっと吞み鉄 東武沿線酒蔵巡り』 より抜粋
お、越生駅ではありませんか! ↓▽『東上線エリア | #ふらっと吞み鉄 東武沿線酒蔵巡り』 (イベント公式) スクショ。
奥の海鼠壁を模した壁が目を引く蔵のような建物は「トイレ改修工事をしています」
と立て看板が出ている通り公衆トイレです。改修後のトイレをぜひご利用ください。
(c)東武鉄道
関連リンク)
『東上線エリア | #ふらっと吞み鉄 東武沿線酒蔵巡り』 (イベント公式サイト)
https://www.tobu-nomitetsu.jp/tojo東上線エリアの酒蔵巡り
東上線エリアには、かつては江戸時代の城下町として栄え、
蔵造りと呼ばれる建築様式の古い土蔵や商家が立ち並ぶ町並みで知られる川越、
埼玉県のほぼ中央に位置し1,300年の歴史を経て受け継がれる小川和紙などの伝統や、
関東三大梅林の1つとされる越生梅林などの自然豊かな街にある
「佐藤酒造店」「麻原酒造」「松岡醸造」「晴雲酒造」「小江戸鏡山酒造」
というこだわりの日本酒を造る5つの酒蔵巡りをご紹介します。
〔後略〕
出典)上記、『東上線エリア | #ふらっと吞み鉄 東武沿線酒蔵巡り』 より抜粋
▽『東上線エリア | #ふらっと吞み鉄 東武沿線酒蔵巡り』 パンフの写し(
PDF)。
(c)東武鉄道
▽「#ふら呑みグッズについて 東上線エリアの#ふら呑みセットが新登場!
おちょこ、#ふら呑み御しゅ印帳、巾着(3点セット)」
<販売場所> ぜひこの機会に手に入れてください
・定期券うりば(池袋駅・川越駅・坂戸駅)
・
イベント公式WEBサイト(
24時間いつでもご注文が可能です)
※各施設の営業時間に準じます。 販売価格 3,300円(税込)
(c)東武鉄道
▽「東上線エリア プレゼントキャンペーンについて
“御しゅ印”を集めて、プレゼントが当たる抽選に応募しよう!」
専用のパンフレットは、各駅パンフレットラックまたは
イベント公式WEBサイトからダウンロードが可能です(PDFは
こちらをクリック)。
<開催期間> 2023月8月18日(金)〜2023年10月31日(火)当日消印有効
△「チャレンジ賞:オリジナル手拭い(先着500名様)
東上線エリア御しゅ印2個以上をパンフレットの押印用紙に押すと引換えられます」
<引換場所>
・定期券うりば(川越駅・坂戸駅) 営業時間7:30〜20:00
・東武百貨店 池袋店 B1F 11番地 和洋酒売場 営業時間10:00〜20:00
▽「コンプリート賞:携帯・アウトドア熱燗セット(抽選で10名様)
東上線エリア全5個の御しゅ印をパンフレットの押印用紙に押してご応募ください」
(c)東武鉄道
≪#ふらっと呑み鉄 東武沿線酒蔵巡り≫
東上線エリアの酒造会社リンク集)
◎『佐藤酒造店』 代表銘柄「越生梅林」 越生線越生駅
http://www.satoshuzou.co.jp/ ◎『麻原酒造(近江商人縁)』 代表銘柄「琵琶のさゝ波」 越生線毛呂山駅、越生駅
麻原酒造さんの創業家は、今の滋賀県ご出身の近江商人縁の酒造家さんです。
「琵琶のさゝ波」とはもちろん「琵琶湖のさざ波」という意味です。昔から波は未来
永劫続く幸せを象徴する縁起の良いものとされています。琵琶湖は近江の名所。
(↓御しゅ印の押印は越生ブリュワリー)
https://www.seiun-sake.co.jp/ ◎『
小江戸鏡山酒造(近江商人縁)』 代表銘柄「鏡山」 東上線川越駅、川越市駅
2010年にオープンした御しゅ印スポット「
小江戸蔵里」は2000年に廃業された
旧鏡山酒造さんの酒蔵(国の登録有形文化財)を川越市が取得し活用したもの。
今の小江戸鏡山酒造さんは2007年に醤油醸造元の松本醤油商店さんで創業。
「鏡山」は琵琶湖の南、滋賀県野洲市にある標高384mの山で、古くから歌人に
詠まれた近江の名山。鏡山酒造さんの創業家は近江商人縁の酒造家さんです。
関連リンク)
『近江日野商人-Wikipedia』 (
こちらをクリック)
〔前略〕
歴史
背景・発祥
滋賀県蒲生郡日野町では、およそ400年前の江戸時代初期から多くの近江商人が登場し、諸国商いを展開している。日野商人は行商行動を行い、東は奥羽(現在の東北地方)、西は山陽地方や九州にまで足跡を残している。
〔中略〕
移住した近江日野商人
日野は鉄砲の産地であったことで、関ヶ原の戦いでは日野鉄砲300挺を徳川方に献納して感謝され、徳川幕府から諸役免除の朱印状を与えられていた。幕府の手厚い保護があったことも、日野商人の関東進出の大きな後押しになったとみられる。蒲生氏郷の会津への国替えに従って北関東に移住した日野商人のなかには、その地で味噌や醤油、酒などの醸造業を始めた者が多いことで知られる。一方、氏郷が伊勢に国替えになった折に付き従った者たちのなかには、そのまま伊勢商人として活躍したものもいる。そのため伊勢商人にも近江日野商人と同じく、男衆の単身赴任者によって出店形態を維持したという、共通の特徴があった。
北関東酒造業への参入
日野商人が創業した数々の酒蔵文禄4年(1595年)、蒲生氏郷が40歳で没すると、その子である蒲生秀行は慶長3年(1598年)に会津から北関東の宇都宮に国替えとなった。このとき日野商人たちは、行商で得た独自の情報収集と情勢判断から、政情不穏な関西を避けて関東へ、かつての城主である蒲生家を頼って宇都宮に出店を求め、蒲生家は彼らを御用商人として取り立てた。その移住先として宇都宮には「日野町」の地名が残る。(住所表記上の町名は「二荒町」に変わったが、通り名・自治会名などに残る。)
日野商人の醸造業への参入は、享保から寛政年間(1716年〜1800年)頃になる。当時の経済の中心は米であり、米を大量に消費する酒造業による税収(運上銀)は藩の重要な財源だった。北関東には良質な水系がありこれが酒造に適していたが、当時の関東地域の酒造業は上方に押され、不況と凶作のあおりも受け、狭い商圏でまわっていた北関東の地酒蔵は販路にも課題ありと、厳しい状況にあった。酒造は生産技術は杜氏が担い、仕入れと販売は商人が担う体制であることから、地場の職を保護しつつ堅実経営で知られる近江日野商人の手腕が買われて経営を委ねられるようになったといわれる。また、一説によれば、醸造業への参入は、質屋経営のはてに質物として預かった米の処理のためであったとも、酒造相手の質屋経営の堅実さから地元農民の信頼を得て米の倉庫保管を委託され、それを担保に農民にも資金提供をしたが返済されないことがあり、その米の処分から始めたともいわれている。しかし、年貢でもある米を原料とする酒造業を生業とできる者は数限られ、多額の資金に加えて一定の酒造株が必要になる。そこで、醸造業に転職した日野商人は、行商で一定の貯えを得てそれを元手に新しい店を始めたというより、まず造り酒屋に雇われて手法を習得し、酒蔵と酒造株を譲り受ける形で店を持っていった。
北関東では、江戸時代中期には日野出身で酒造業を営む商家が数十軒を数えるまでに勢力を広げた。21世紀まで継承されているのはそのうちの十数軒であるが、いずれも広大な敷地に酒蔵を有する商家で、創業以来、商家経営を目的に北関東に進出した日野商人の末裔とされ、北関東で江戸時代から続いている酒造家の大半は始祖が近江日野商人であるともいう。その1人として栃木県の真岡で宝暦5年(1755年)に創業した辻善兵衛家などが知られている。
1906年(明治39年)の「日野商人の営業種別出店数調査」では、日野から全国に出店していた総数252店舗のうち、3分の1が酒造業で、醤油醸造も加えれば全体の5分の3を占めており、その多くが埼玉県、栃木県、群馬県に集中していた。本宅を日野に置いての他国商いであり、そうした理由は、家業の隆盛が明確になるまでは家屋敷を処分しないでおく危険回避とみる研究者もいる。
日野からの転出
昭和時代中期になると、戦後の復興を経て経済発展期を迎え、当時の主要交通機関であった鉄道幹線から離れていた近江日野と北関東を往復するのは非効率とみて、多くの商家が本宅の機能を出店に移し、家族と共に転居した。富裕層が多かったので、戦後の農地改革での財産税等の支払いのため、土地や家屋の一部を処分する必要に迫られ、日野から転出せざるをえなかった酒造業者もいる。一方、少年期から奉公して戦地からの復員後も同じ商家に雇用されていた従業員のなかには、定年退職まで日野の家族と離れた単身赴任生活を続ける者もいた。
〔後略〕
出典)上記、『近江日野商人-Wikipedia』 より抜粋
東上線エリアの酒造会社、
「琵琶のさゝ波」の麻原酒造さんも
「鏡山」の小江戸鏡山酒造さんも、
この映画の公開をお待ちでした!
↓
(c)2023 映画「翔んで埼玉」製作委員会 / 魔夜峰央 / 東映
▽
2023年8月5日付記事より再掲載
『東映映画チャンネル』 「YouTube」公式
2023年6月28日公開のスクリーンショット。
『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』 特報 / 11月23日ROADSHOW

▽二階堂ふみさん演じる壇ノ浦百美さん(左)とGACKTさん演じる麻実麗さん(右)。
当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」最寄りの東武越生線越生駅が隠れちゃいました。
△壇ノ浦百美「なんてレベルが低い争いを バカすぎる」
▽麻実麗「琵琶湖の水を止める」 武蔵水路の水を止めるようなものですね(@△@;
(c)2023 映画「翔んで埼玉」製作委員会 / 魔夜峰央 / 東映
全世界を席巻した<壮大な茶番劇>まさかの第U章、開幕。
今度は東西対決!関西の皆様 飛び火してすんまへん。
埼玉の皆様 続編でもディスってゴメンなさい。11月23日(木・祝)ROADSHOW!
公式HP https://www.tondesaitama.com
出典)上記、『東映映画チャンネル』 2023年6月28日公開より
▽『Yahoo!ニュース』 2023年9月13日 20:56 付配信
スクリーンショットは2023年9月17日 17:20 現在のものです。
翔んで埼玉「ディすらないで でも楽しみ」
埼玉・大野知事、2期目就任インタビュー(産経新聞)
▽産経新聞のインタビューに応じる大野元裕知事=12日午後、県庁(産経デジタル)

(c)Yahoo!ニュース / 産経新聞
関連ニュース)
『Yahoo!ニュース』 2023年9月13日 20:56 付配信
翔んで埼玉「ディすらないで でも楽しみ」
埼玉・大野知事、2期目就任インタビュー(産経新聞)
今夏に行われた埼玉県知事選で再選を果たし、2期目の任期をスタートさせた大野元裕知事が、産経新聞のインタビューに応じ、知事選で公約として掲げた激甚化・頻発化する災害への対応や、超少子高齢化社会を見据えた改革に最優先で取り組む考えを示した。インタビューの主なやり取りは次の通り。
−−2期目の県政運営がスタートした
「1期目で成し遂げたことを力強く進めることが必要だ。危機管理対応や人口減少などの歴史的な課題に全力で立ち向かう必要がある。これからの4年間の取り組みが10年後や20年後に大きな影響を与えると考えている。『埼玉』の持続的な発展に向けた礎を築き、県民734万人の未来に責任を果たす」
−−知事選で掲げた公約で最優先に取り組む課題は
「自然災害やパンデミックへの備えに取り組む。ハード面では公共事業費を維持する。ソフト面では、米連邦緊急事態管理庁(FEMA)を参考にして、警察や消防、自衛隊などと災害時のシナリオを作成し定期的に訓練する 『埼玉版FEMA』 の質や練度を向上させていく」
「喫緊の課題である人口減少や超少子高齢化社会への対応にも取り組む。『埼玉版スーパー・シティプロジェクト』 の推進やデジタルトランスフォーメーション(DX)で社会全体の生産性を向上させていく」
−−物価高騰が長期化している
「円滑な価格転嫁の促進や物価上昇に対応できる賃上げに取り組む必要があると考えている。先月25日には、全6項目から成る 『物価高騰対策に係る緊急要望』 を国に提出した。仮に今後、国の支援が十分に届かず(支援が)必要なところがあれば、そこは県として対策を講じていく」
−−県内で外国人によるトラブルが相次いでいる
「トラブルを超える違法行為については、日本人と同様に厳正に対応しなければならない。すでに県警に対して治安強化の措置を要請しているほか、川口北警察署(仮称)の新設のための約55億円の予算措置を講じている。県内には21万人の在留外国人がいる。およそ34人に1人が外国人という状況で、この5年間では在留外国人が約3万人増加しており、今後もさらに増えることが予想される。外国人住民向けに多言語の相談窓口を設けるなどの支援を県では実施している」
−−議会対策はどのように考えているのか
「(知事と議会が)それぞれの立場から互いに緊張感を持って切磋琢磨(せっさたくま)し、是々非々で議論を積み重ねることが基本だと思っている。今回の知事選では、どの政党とも政策協定を結んでいない。1期目にはすべての政党から要望を受けてきた。ただ、一部の政党が、選挙戦で要望書の提出を根拠に、県と提出した政党が一体化していると主張した。そのような主張をする政党からの要望は、受け取りにくくなったというのが正直なところだ」
−−映画「翔んで埼玉」の公開が近づいている
「本当に 『埼玉』 をディスってほしくはないが、その一方で、楽しみにしているのも事実だ。映画では、関西が舞台になると聞いている。反論すべきところは反論しながらも、『ディスられても笑える』 という県民の懐の深さや、県にゆかりのある場所などを全国にPRする契機にしたい」
(星直人)
出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年9月13日 20:56 付配信より
▽『埼玉県公式サイト』 2022年11月22日付公開のスクショ。
文化・教育 > 観光 > 計画・施策 > 埼玉県観光づくり基本計画
第3期「埼玉県観光づくり基本計画(令和4年度〜令和8年度)」 スクリーンショット。
(c)埼玉県
ページ番号:10373 掲載日:2022年11月22日
埼玉県観光づくり基本計画
県では、埼玉県観光づくり推進条例に基づき、観光づくりに関する施策を総合的かつ計画的に推進するため「埼玉県観光づくり基本計画」を策定しています。
この計画は、県、市町村、県民、観光事業者及び観光関係団体が一体となって観光づくりを進めるため、本県における観光の基本方針、基本施策などを示したものです。
第3期「埼玉県観光づくり基本計画」
計画期間
令和4年度〜令和8年度
(2022年度〜2026年度)
〔後略〕
出典)上記、『埼玉県公式サイト』 2022年11月22日付公開
第3期「埼玉県観光づくり基本計画」より抜粋
▽『埼玉県公式サイト』 2022年11月22日付公開のスクショ。
文化・教育 > 観光 > 計画・施策 > 埼玉県観光づくり基本計画
「第3期埼玉県観光づくり基本計画関連施策集(令和4年度〜令和8年度)」
(7、10〜12ページ目)のスクリーンショット(PDFは
こちら)。


(c)埼玉県
関連リンク)
『埼玉県公式サイト』 2022年11月22日付公開
文化・教育 > 観光 > 計画・施策 > 埼玉県観光づくり基本計画
「第3期埼玉県観光づくり基本計画関連施策集(令和4年度〜令和8年度)」
(7、10〜12ページ目)のスクリーンショット(PDFは
こちら)。
〔前略〕
■主要施策2:観光産業の持続的発展の促進
本県全体の人口は増加していますが、県内を代表する観光地である秩父地域など人口が減少している市町村も多くあります。こうした地域では、地域経済が縮小するだけでなく、観光と関連の深い分野である、地域の祭りや文化、技術継承等の担い手が減少する等の課題が生じています。
一方で、テレワークが普及したことで、都心から離れた観光地などでのワーケーションに注目が集まるなど、県内でも活用の動きがあることから先進事例の情報提供等による支援を行っていきます。また、観光は、将来的に定住への出発点にも結び付くものであり、観光産業の持続的な発展のためにも、関係人口や定住人口の増加を促進する取組等と連携して実施するという視点が重要です。加えて、近年話題となっているオーバーツーリズム等、観光地の課題を解決するための支援も必要です。
〔中略〕
【オーバーツーリズム】
特定の観光地において、訪問客の著しい増加等が、地域住民の生活や自然環境、景観等に対して受忍限度を超える負の影響をもたらしたり、観光客の満足度を著しく低下させたりするような状況。
〔中略〕
■主要施策5:アニメの聖地化の更なる推進
本県には、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」や「心が叫びたがってるんだ。」(秩父市)、「らき☆すた」(久喜市)、「ヤマノススメ」(飯能市)など、各市を舞台にした様々なご当地アニメが誕生しています。
また、平成27年度からは、世界的に有名で春日部市にゆかりのある「クレヨンしんちゃん」を「埼玉観光サポーター」として、国内外での本県観光のプロモーションに活用しています。
アジアやヨーロッパ等、海外にも日本アニメのファンが数多く存在することから、外国人のアニメファンに向けた誘客プロモーションも推進するとともに、県内全域でアニメイベントを展開することで、引き続き、国内外において「アニメの聖地=埼玉県」というイメージの確立を強化していきます。
〔中略〕
■主要施策6:強みを生かした何度も訪れたくなる埼玉観光の確立
本県には、食、酒、アニメ、自然、産業、歴史、伝統文化、スポーツ、各種体験等、多種多様な観光資源があります。本県の強みであるこれらの多様な観光資源を磨き上げ、徹底活用することで、本県の観光の認知度を向上させるとともに、周遊・宿泊型の観光を促進し地域経済の活性化を図ります。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により、近場での観光需要が高まっています。そこで、首都圏からのアクセスの良さと自然の豊かさを併せ持つ本県の特性を生かした魅力的な体験型観光の創出の促進等により、何度も訪れたくなる埼玉観光を確立します。
県産品、伝統工芸品等についてはブランド化を図るとともに、引き続き戦略的なプロモーションを推進し販路拡大を図ります。
〔後略〕
出典)上記、『埼玉県公式サイト』 2022年11月22日付公開
「第3期埼玉県観光づくり基本計画関連施策集」より抜粋
≪番外編≫ 東上線エリアの酒造会社リンク集)
◎『横関酒造店』 代表銘柄「天仁」、「萬酔」 東上線寄居駅から約4.5Km
最寄駅はJR八高線用土駅で国道254号線に面しており自家製奈良漬が自慢。
「埼玉県内最小の酒蔵」を自負されていて全量直売。駐車場完備。通販未対応。
https://www.yokozeki-syuzo.jp/ http://park3.wakwak.com/~yokozeki/ (旧サイト)
◎『武蔵ワイナリー』 代表銘柄「饗之光(あえのひかり)」 東上線小川町駅
2015年1月に設立。2019年4月には「武蔵ワイナリー醸造所・販売所」も完成。
小川町で自家栽培されたブドウでワインを自家醸造し、直売も開始。オーナーの
福島有造さんは小川町の武蔵鶴酒造さん(後述)で杜氏(酒造場の技術責任者)
も歴任。武蔵ワイナリーオリジナルブランドの清酒「饗之光(あえのひかり)」を企
画され、現在は深谷市の
滝澤酒造さんのもとで清酒「饗之光」を醸造。滝沢酒造
さんも1863年に小川町で創業。1900年に深谷市の現在地へ移転されました。
≪ご参考≫
東上線ゆかりの酒蔵 史跡巡り)
◎『
藤アハ兵衛商店(近江商人縁)』 代表銘柄「長瀞」 秩父鉄道秩父本線長瀞駅
2018年9月に新しい経営体制のもとで、創業地の寄居町から景勝地である
長瀞町へ酒蔵を移設されました。代表銘柄の「長瀞」はかつて長瀞町に実在
した造り酒屋さんの商標です。藤アハ兵衛商店さんの旧銘柄は「白扇」など
で、往時は東上線の終点、寄居駅南口のほぼ駅前で操業されていました。
◎『武蔵酒造』 代表銘柄「鳳紋武蔵」 東上線男衾駅から約4.5Km
旧川本町の白鳥飛来地近くで操業されていましたが、1990年代中頃に廃業
されました。跡地は現在、ミニストップ深谷畠山店さんになっています。
◎『
武蔵鶴酒造(越後商人縁)』 代表銘柄「武蔵鶴」 東上線小川町駅
2022年12月から休業されています。在庫はほぼ完売されたようです。
◎『
細川商店』 代表銘柄「力石」 東上線小川町駅
1970年以降に自社醸造は終了され、現在は酒類卸売専業の会社さんです。
◎『越生酒造(地元縁)』 代表銘柄「来陽」 越生線越生駅
2011年に廃業されました。跡地に原料米を蒸す釜の煙突が現存しています。
◎『日野屋商店(近江商人縁)』 代表銘柄「敷島盛」 東上線東松山駅
1990年以降に自社醸造は終了され、銘柄は他社さんに引き継がれました。
「日野屋」さんは
近江日野商人縁の屋号。日野は今の滋賀県蒲生郡日野町。
◎『日本酒造』 代表銘柄「万代黒松正宗」 東上線坂戸駅
川越で創業された造り酒屋さんの事業を川島町にあった八幡工業団地内
の日本酒造さんが引き継がれたのですが2000年以降に廃業されました。
◎『名坂』 代表銘柄「喜代川」 東上線霞ヶ関駅(東武バスは川越駅、若葉駅から)
1990年以降に自社醸造を終了され後に廃業。酒蔵を模した工場は現在、
米菓製造販売の
宮坂米菓(
匠屋本店)さんの工場として稼働中(見学可)。
◎『長泉酒造』 代表銘柄「長泉」 東上線和光市駅
1943年に第二次世界大戦中の米不足を受け国の政策で強制的に廃業。
酒蔵や煙突は老朽化のため2001年〜2014年にかけて解体されました。
◎『秀峰酒造』 代表銘柄「秀峰」 東上線成増駅
第二次世界大戦中の米不足を受け国の政策で強制的に休業。戦後再開し
次の多聞酒造さんと同じ井戸の水で醸造されていましたが1957年に廃業。
◎『多聞酒造東京工場(創業は兵庫県西宮郷)』 代表銘柄「多聞」 東上線成増駅
新田宿の良質な井戸水でお酒を醸造されていましたが1957年以降に閉鎖。
板橋区赤塚新町で生まれ育った私は成増小学校の社会科でも教わりました。
本社は創業地である日本きっての酒所、兵庫県の灘五郷の西宮郷に位置し、
大手に発展されましたが1992年倒産。銘柄は
大関さんに引き継がれました。
清酒の原料のお米は中心ほど脂肪や蛋白質が少なく、どこまで精米するかで味や
香り(吟醸香)を調整できます。精米するほど、お米に含まれる微量のカルシウムや
マグネシウムなどのミネラルが醪に溶けやすくなり麹や酵母の活性化に作用します。
1908年頃に
サタケさんが発明された竪型精米機は1950年以降本格的に実用化
され同社の独創的な技術は
新幹線車両のブレーキシステムにも採用されています。
▽『株式会社サタケ』 (公式)
「サタケはいつも、あなたの側に 〜サタケの魅力〜」 のスクリーンショット。

△「サタケの歴史 1908年(明治41年) 竪型研削式精米機 『41年式第2佐竹精穀
機』 を開発。吟醸酒を誕生させる原動力となった」
▽「『吟醸酒』 誕生の陰にサタケの技術あり 日本酒の歴史において 『吟醸酒』 が誕
生したのは明治時代のことです。それはまさにサタケの動力式精米機誕生と符合
するのです。『竪型研削式精米機』は酒米を研ぐことに特化した精米機で、吟醸酒
発祥の地 “西条”(東広島市)を日本三大銘醸地の地位確立に貢献した影の立役
者です。1930年(昭和5年)には、今日の酒造精米機の標準構造として 『竪型研
削式精米機(C型)』 を完成させました。〔後略〕」

(c)サタケ
関連リンク)
『株式会社サタケ』 (公式)
広島本社 〒739-8602 広島県
東広島市西条西本町2番30号
サタケはいつも、あなたの側に 〜サタケの魅力〜
https://satake-japan.co.jp/brand/#history 関連リンク)
『日本酒10 – ディスカバー東広島』 (公式)
日本酒を通じて東広島の魅力を発信するサイト
https://e-sake.jp/サタケさんの竪型精米機は玄米の100%に対し精米歩合30%以下までお米を磨く
ことが可能で、高度な技で精米されたお米は宝石やレンズ、プリズム等光学部品を
想わせます。厳密な管理下で蒸された高精米のお米で造られた麹は伝統工芸品を
想わせます。精米歩合50%以下の原料米を用い低温長期発酵で醸された清酒は
大吟醸酒と呼ばれますが、さらに精米歩合40%以下までの高精米に耐えるお米は
品種も産地も限られてきました。特に関東平野のような太平洋側の平野部は残暑が
厳しく夜間も稲がお米の澱粉を消費するため江戸時代初期に書かれた酒造技術書
『
童蒙酒造記』 でも武蔵国(当時)産のお米は酒造には不向きと酷評されています。
お米の脂肪や蛋白質は清酒の旨味生成に寄与しますが、多過ぎると味がくどくなり、
麹や酵母による理想的な発酵も妨げてしまいます。なので甘酒を足して誤魔化すと。
水車を使って臼と杵で搗いて精米した時代の話しなので現代には当てはまらないの
ですが蛋白質が多いとお米が硬質になり竪型精米機でも精米に時間がかかるので
電気代も人件費も嵩むそうです。この問題克服のため、関東平野と同じ太平洋側の
平野部である濃尾平野に位置する愛知県の農業試験場で開発され1983年に誕生
した酒造好適米が「若水」です。ところが「若水」は軟質過ぎて精米歩合50%で割れ
が多発するうえ醪の中で酵素の作用を受けやすく、発酵が早く進み過ぎて醸造管理
がしにくい難点があります。「若水」は埼玉県内でも栽培されていますが、より高精米
に耐える品種の開発が「若水」誕生の9年後に埼玉県内でスタートし今世紀に入って
誕生しました。それが「さけ武蔵」です。
関連リンク集)
『埼玉県公式サイト』 「農業技術研究センター > 研究報告」
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0909/kenkyu-hokoku.html 「アグリナレッジの旧埼玉県農林総合研究センター研究報告(第11号以前)」
https://agriknowledge.affrc.go.jp/ 『埼玉県農林総合研究センター研究報告 4号』 (2005年3月発行) より、
『水稲酒米新品種「さけ武蔵」の育成』 (PDFは
こちら)
「さけ武蔵」は埼玉県農林総合研究センター(現、農林技術研究センター)で12年を
かけ、2004年に誕生した酒造好適米です。2018年秋に地元の川越で収穫された
「さけ武蔵」を小江戸鏡山酒造さんでは精米歩合40%以下に精米し大吟醸酒の醸
造で高い評価を獲得されました。契約農家さんの組織、JAいるま野さけ武蔵生産組
合さんの協力の賜でもあります。埼玉県産のお米では高精米の大吟醸酒は難しい
という定説を覆す快挙です。「さけ武蔵」は新しい品種のお米で可能性は未知数です。
関連ニュース)
『日本酒専門WEBメディア SAKETIMES』 2019年9月12日配信
埼玉の酒米「さけ武蔵」で業界初となる金賞を受賞!
─ 小江戸鏡山酒造と農家が協力してつかんだ栄冠の軌跡
(
こちらをクリック)
多聞酒造さんは今思えば成増の東京工場を閉じない方が良かったかもしれません。
東武東上線の成増駅と和光市駅との間を流れる白子川沿いの低地は中硬水も軟水
も得られる酒造に最適な土地でした。酒蔵と旧川越児玉往還の新田宿跡とを地下鉄
の東京メトロ有楽町線、副都心線の地下鉄成増駅からも訪ねることができる穴場の
観光スポットに成り得たはずです。地元出身者の私としてはとても残念でなりません。
白子川の両岸は河岸段丘が形成され地層が露出し堆積した火山灰(関東ローム層、
赤土)の下に砂礫から成る武蔵野礫層が見られます。この礫層は、多摩川上流のも
のと同じ岩石の砂礫から成り、かつて複雑に流路を変えた多摩川の作用による扇状
地の一部とされています。現在の白子川は荒川水系に属しますが、かつては多摩川
水系に属していたと分析されています。礫層の下には海成の粘土層がありその境を
砂礫で濾過された豊富な地下水が流れ河岸段丘に露出した地層から湧き出し宿場
町の生活を支えてきました。この湧水は軟水で、酒造業では原酒の割り水、洗米や
蒸米、器具洗浄、そして井戸の仕込水の硬度が高く発酵が早過ぎる場合の調整用
に適します。白子川の伏流水は上述した海成の粘土層へゆっくり浸透しカルシウム
などのミネラルが溶け込むため、多聞酒造東京工場さんの井戸水も硬度が高めで、
仕込水には軟水の湧水も巧みに併用されていたそうです。灘と伏見の良いとこ取り?
多聞酒造さんなら東京工場の井戸水で「さけ武蔵」の可能性をどう引出したでしょう。
なお白子川に架かる白子橋の和光市白子側には旧川越児玉往還の白子宿跡があ
り、板橋区成増側の新田宿より歴史が古く、知名度も高いです。旧川越児玉往還の
新田宿入口付近から白子川にかけて国道254号線が並行していますが、時期的に
考えて国道254号線の拡張計画が、沿道の秀峰酒造さんや多聞酒造東京工場さん
で仕込水に利用されてきた井戸水と湧水の将来的な水量、水質に関する懸案材料
となり閉鎖や廃業の判断を早める要因の一つになったのかもしれません。資料不足
で私の憶測の域を出ないのですが。お酒造りは現在の技術なら普通の水道水でも
不可能ではないのですがどの酒造会社さんも安定した自然の恵みである仕込水の
確保に苦心されているようです。そのことからも地元に造り酒屋さん、酒造会社さん
があるということは、それだけでありがたい、住みやすい土地なのだと私は思います。
成増から和光市にかけての国道254号線を私は何度も自分が運転する車で通り便
利さの恩恵を受けていますので、その引換えに失われたものへ思いを致したいです。
石井誠
石井酒造株式会社社長(幸手市):
「ゆくゆくは『さけ武蔵』で出品酒を造ることも考えています。埼玉県にとって日本酒
は大切な
観光資源なんです。オール埼玉産の取組はこれからも続けていきます」
↓
関連ニュース)
『日本酒専門WEBメディア SAKETIMES』 2017年12月1日配信
「埼玉地酒」にこだわる石井酒造。
埼玉県オリジナル酒米を育てる契約農家との取り組みとは?
(
こちらをクリック)
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2022年10月31日付記事
有機農業が盛んな「有機の里」と呼ばれる埼玉県比企郡小川町に光<3>
東武鉄道さんが東武東上線と小川町の二次交通をセットにした
「小川町満喫特別きっぷ」を期間限定で発売します!
2022年11月1日(火)〜2022年12月28日(水)の間
【観光庁の「第2のふるさとづくりプロジェクト」の一環として本格始動!】
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2022年2月9日付記事
【精米が大事】
2022年2月7日
「令和3年度 埼玉県荻野吟子賞」表彰式が
埼玉県知事公館にて開催され
『清酒 越生梅林』 蔵元の佐藤酒造店さんの
佐藤麻里子さんが県内初の女性杜氏として
大賞を贈られました! おめでとうございます
【信用が大事】
http://poppop.sblo.jp/article/189325498.html 関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2022年2月22日付記事
【再掲載 / 小川町メガソーラー事業者へ経産省が抜本計画見直し求め勧告】
有機農業が盛んな「有機の里」と呼ばれる埼玉県比企郡小川町に光<2>
業者が計画中の大規模太陽光発電所(メガソーラー)建設工事現場への
2021年7月の静岡県熱海市での土石流災害発生場所の
約10倍にあたる盛り土の予定に対し
山口壮環境大臣が2022年1月25日に
「環境への負荷が生じる」と抜本的な見直しを求める意見を表明!
「比企の太陽光発電を考える会」代表で獣医師の
小山正人先生は「画期的だ」と歓迎!
【持続可能な開発目標=SDGs(Sustainable Development Goals)】
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2020年6月28日付記事
新型コロナを乗り越えて! 夏の贈り物にもおすすめ!
埼玉県産の素敵な清酒(日本酒)とスイーツでお家Cafe and Bar
http://poppop.sblo.jp/article/187642517.html 銘菓や銘酒は観光土産の代表格ですが、お車でお越しのお客さまに銘菓の試食は
お勧めできても銘酒の利き酒は
ハンドルキーパーさん抜きとなりとても可哀想です。
そこで鉄道などの公共交通事業者さんの出番ですよ。東武さん( ・∀・)=b グッジョブ
車窓を流れる田園風景。列車を降りて駅前から旧道を辿り、訪ねた造り酒屋さんで
利き酒。お買い物が済んだらいざ温泉(鉱泉)!(持込料を事前にご確認ください。)
日本が世界に誇る持続可能なエネルギー資源です。SDGs 持続可能な開発目標。
しかしながら東武伊勢崎線、日光線、鬼怒川線にあって東上線や越生線に
無いものがあります。それは、贅沢な座席指定制の有料着席観光列車です。
贅沢な座席指定制の有料着席観光列車が東武東上線や越生線には無いのです!
▽
2023年7月15日付記事より再掲載
2023年7月15日にデビューした
東武鉄道さんの
『新型特急スペーシア X(SPACIA X)特設サイト』 (こちら)のバナーの写し。
東武伊勢崎線(スカイツリーライン)浅草駅と東武日光線東武日光駅、東武鬼怒川
線鬼怒川温泉駅とを直結する豪華観光特急。埼玉県内は伊勢崎線春日部駅停車。▽「車内カフェのご案内」スクリーンショット(
こちらをクリック)。
車内カフェの「GOEN CAFE」は、東武日光駅、鬼怒川温泉駅寄り展望車の1号車
内にコックピットラウンジと併設されています。利用方法については
こちらをクリック。
▽「車内カフェのご案内 メニュー アルコール」スクリーンショット(
こちらをクリック)。
▽「車内カフェのご案内 おすすめの組み合わせ」スクショ(
こちらをクリック)。
▽「車内カフェのご案内 メニュー インタビュー」スクリーンショット(
こちらをクリック)。
▽「車内カフェのご案内 メニュー インタビュー
スペーシア X × 渡邊佐平商店 渡邊 康浩さん
スタイリッシュな車内限定の瓶にボトリングされた日光の名酒 『日光誉』 を提供す
る老舗酒蔵の渡邊康浩さんに、おいしさの秘密などを聞きました」 スクショ。

▽「車内カフェのご案内 メニュー インタビュー
スペーシア X × 片山酒造 片山 智之さん
オリジナルボトルの日光路を車内で提供する片山酒造。その代表であり、杜氏で
もある片山智之さんに、『佐瀬式』 にこだわる理由などを聞きました」 スクショ。
▽「車内カフェのご案内 メニュー表」一覧の写し(PDFは
こちらをクリック)。
(c)東武鉄道
関連リンク)
『新型特急スペーシア X(SPACIA X)特設サイト』 (東武鉄道公式)
https://www.tobu.co.jp/spaciax/〔前略〕
車内カフェのご案内 メニュー インタビュー
スペーシア X × 渡邊佐平商店 渡邊 康浩さん
〔中略〕
車内オリジナルパッケージの日光誉の魅力とは?
私たちが200年近く日本酒を醸造し続ける今市は、酒造りにとても適した地なのです。重要な要素となる最初の一つが水。華厳の滝から流れる大谷川の扇状地に位置しているため、良質な地下水が豊富に流れています。しかも、やさし味わいに仕上げてくれる軟水。お店の前には井戸水を常に流していますので、自由に汲んでおいしさを味わってみてください。
続いて気候。日光山麓の標高400mほどに位置し、夏は涼しく、冬はかなり気温が下がります。この冷え込みが酒造りには適しているのです。そしてお米にも恵まれていて、日光誉の純米吟醸には今市の農家に特別に栽培してもらったお米を使うなど、栃木県内は良質なお米も生産されています。
スペーシア Xへの思い
実は私は鉄道好きでして、今回の新型特急は個人的に早く乗りたい気持ちでいっぱいです。これまでの東武鉄道の特急に比べてスタイリッシュでモダンなデザインで、車内も高級感があるとのこと。スペーシア Xに乗って、早く東京へ行くのが楽しみです。
〔中略〕
車内カフェのご案内 メニュー インタビュー
スペーシア X × 片山酒造 片山 智之さん
〔中略〕
車内オリジナルパッケージの日光路の魅力とは?
日本酒造りはとても時間と手間のかかるもので、数多くの工程一つ一つに熱意を注がなければおいしいお酒は生まれません。とくに味を左右するのが、搾る際の圧力加減。そこで、多くの酒造が採用している機械で一気に搾る方法ではなく、「佐瀬式」を採用。人の手でもろみを袋詰めして重ね、ゆっくりと圧をかけて搾っていくのです。こうすることで、雑味のない味わいに仕上がります。
さらに、私たちは本来のおいしさを味わってもらいたいという思いから、直販にこだわってきました。一般的な流通ルートに乗せると、お客様の手元に届くまでどうしても時間がかかってしまうもの。直販なら出来立ての味を楽しんでいただけます。
車内で提供する日光路の純米吟醸は、県内産の酒米の夢ささらと日光の名水で仕込んだ自慢の銘柄。雑味がなく、高貴な香りを感じられると思います。
〔後略〕
出典)上記、『新型特急スペーシア X(SPACIA X)特設サイト』
「車内カフェのご案内 メニュー インタビュー」 より抜粋
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2023年7月15日付記事
【いよいよ運行開始!】
東武鉄道さんの日光、鬼怒川方面行き
新型特急 『スペーシアX』 の1番列車が
本日2023年7月15日朝に出発進行!
【埼玉県内は春日部駅にも停車】
くどいようですが東武伊勢崎線、日光線、鬼怒川線にあって東上線や越生線
に無いものがあります。それは、贅沢な座席指定制の有料着席観光列車です。
贅沢な座席指定制の有料着席観光列車が東武東上線や越生線には無いのです!
酔いがまわってきたところで
素面じゃ語れない積もる話を ヽ(´▽`*)ノ ♪ ↓▽『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
2023年5月11日 PM 付公開のスクリーンショット(動画は
こちらをクリック)。
新幹線アクセスが変わる!都心から新横浜駅へ直結
女子鉄アナが「相鉄・東急 新横浜線」を徹底攻略(2023年5月11日)
△新横浜駅の「相鉄・東急 新横浜線」ホームからJR東海道・山陽新幹線ホームまで
所要時間実測最短「5分強」とのこと。別の地下道ルートは公称10分です(
PDF)。



△「ヨコハマを感じる
“シン・新横浜駅”」から「東急線直通で小川町です」(久野アナ)。
アナウンサーの久野知美さんは東武東上線「TJライナー」の車内放送をご担当中。
▽「『TJライナー』 風に“小川町です”。小川町行き(土休日早朝のみ)のね、列車とか
もある。で、川越もしくは川越市」。東上線「川越特急」の車内放送もご担当中です。


△「〜例えば新横浜からダイレクトに小江戸川越(観光)に行けると思うと外国のお客
▽様も迎え入れやすいんじゃないかって思ったりするものですから〜」(久野アナ)。


△
「相鉄さんと直通してということになるとかなりの距離と乗車時間になりますので〜」▽
「お客様の動向をしっかり見据え、有料着席列車の設定等ですね〜」(東急さん)。

▽
「〜どうかわからないけどこの選択肢、一つとしてはあるのかな〜」(東急さん)。

▽「川越方面への直通需要は?今後について『
有料着席列車の設定などは未定』」。

△「〜利便性ということを考えるとそれはユーザーとしても期待しちゃいます〜検討し
▽てくれたら嬉しいなと(鉄道)オタクとして申し上げさせていただきます」(久野アナ)。
▽「〜妄想させていただいてこのサービス(「有料着席列車の設定等」)があるといい
なっていうのを期待しながら〜」(久野アナ)。私もそうさせていただこうと思います。
(c)ANNnewsCH
関連動画リンク)
『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
2023年5月11日 PM 付公開
▽『テレ朝news』 2023年5月11日 20:00 付配信
スクリーンショットは2023年5月12日 11:50 現在のものです。
新幹線アクセスが変わる!都心から新横浜駅直結
「相鉄・東急 新横浜線」を徹底攻略

(c)テレビ朝日
関連ニュース)
『テレ朝news』 2023年5月11日 20:00 付配信
新幹線アクセスが変わる!都心から新横浜駅直結
「相鉄・東急 新横浜線」を徹底攻略
今年3月18日、横浜市に開業した新たな鉄道路線「相鉄・東急 新横浜線」。相鉄線の「西谷駅」から「新横浜駅」を経由し、東急線の「日吉駅」を結ぶ路線です。
この路線ができたことで、東急東横線・目黒線方面(乗り入れする地下鉄線なども含む)から新幹線停車駅の新横浜が直結。一方の相鉄線ユーザーも、新宿三丁目・池袋・大手町など、東京都心まで乗り換えなしでアクセスできることが注目されています。
渋谷〜新横浜間・海老名〜新横浜間は共に最速25分、海老名〜大手町間は最速70分で結ばれます。
約12キロの短い路線ながら、沿線利用者の生活を大きく変えるポテンシャルを秘めた「相鉄・東急 新横浜線」。今回は開業直後の新横浜駅の様子、そして路線の便利な使い方を、女子鉄アナウンサー・久野知美が徹底取材。「相鉄・東急新横浜線“攻略ガイド”」としてお送りします!
新横浜駅は相鉄と東急の共同管理駅。それぞれデザインが異なり、北改札(東急管理)は白・黒基調のデザインとライン照明で「先進性」を表現。南改札(相鉄管理)は「横浜」をイメージしたレンガ調となっています。
相鉄・東急の担当者に、どのように利便性が上がったのか聞きました。
(聞き手:久野知美アナ)
Q.開業から1カ月経って、反響は?
相模鉄道 運輸車両部 勝又啓泰さん(以下、相鉄:勝又さん)
「沿線の住民の方からは、乗り換え回数の減少というところで新線を利用したいという声と、新幹線へのアクセス向上という声を多くいただいている」
東急電鉄 技術企画課 岡田駿太郎さん(以下、東急:岡田さん)
「特に新幹線をご利用のお客様は、大きな荷物を持っている方が多くいらっしゃるので、(新幹線の停車駅まで)乗り換えなしでいけるということは新線のメリット」
「特に東急線の場合は、東海道新幹線に乗り換える際には1回以上乗り継ぎが必要でしたが、(東横線・目黒線沿線から新横浜へは)乗り換えが不要になりますので、利便性・所要時間ともに改善したと思う」
Q.直通先の池袋や新宿エリアからも、新横浜駅で新幹線に乗り換えるという選択肢も出てくる?
東急:岡田さん
「東急線は渋谷・目黒は起点となるが、相互直通運転先はもっと広いネットワークになっているので、その沿線から新横浜駅に来ていただけるような運行計画を意図している」
Q.一方相鉄にとっては、悲願の「都心直通プロジェクト」だった?
相鉄・勝又さん
「それまで相鉄線は神奈川県内で完結している、いわゆる“ガラパゴス路線”だったんですけれど、相鉄・JR直通線開業(2019年)で東京都心へ乗り換えなしで行けるようになり大きな反響があった。そして今回の相鉄・東急直通線の開業にあたっても、行き先は渋谷・新宿などJR直通線と重複するところはあるが、武蔵小杉など目的の駅によっては改札が離れているので、目的地に近い方の路線を利用することができる。また、海老名から大手町などへの選択肢も増えた」
Q.東武東上線とも直通しているが、新横浜線から川越方面への需要は?
東急・岡田さん
「(相鉄さんと直通してということになると)かなりの距離と乗車時間になりますので、お客様の動向をしっかり見据え、有料着席列車の設定等があるかどうかはまだ分からないが、選択肢のひとつとしてはあるのかなと」
久野アナ
「利便性を考えると、そういった声も届いてくるかと思います。その結論が出るまでは、われわれ鉄道ファンは十分に妄想をして、期待しながら利用させていただきます」
そして気になるのは、新横浜駅地下ホームから高架にある新幹線への乗り換え時間…
久野アナ「実際に私が計測してみました。地下ホームエスカレーター目の前は10両編成の場合7号車、8両編成と6両編成の場合は6号車。結果は、JR線改札の手前まで4分40秒。5分強で新幹線への乗り換えが可能ということになります」
東急:岡田さん
「地下1階の改札階からそのままペデストリアンデッキまで上がれるエスカレーターなどが整備されているので、導線は考えられていると感じた」
相鉄:勝又さん
「ペデストリアンデッキには屋根があるので、雨の日でも濡れずに乗り換えが可能」
〔後略〕
出典)上記、『テレ朝news』 2023年5月11日 20:00 付配信より抜粋
「『Q.東武東上線とも直通しているが、新横浜線から川越方面への需要は?』東急・岡田さん 『(相鉄さんと直通してということになると)かなりの距離と乗車時間になりますので、お客様の動向をしっかり見据え、有料着席列車の設定等があるかどうかはまだ分からないが、選択肢のひとつとしては〜』」(『テレ朝news』 2023年5月11日付配信)
関係各社の皆さまへ
相鉄各線〜東急新横浜線+東横線〜東京メトロ副都心線〜東武東上線直通運転の
「有料着席列車の設定等」が実現する際にはぜひ全区間の車内アナウンスの声の
担当は女子鉄アナウンサーとしておなじみの久野知美さんにお願いしていただけたら
と思います。今回の取材で久野知美さんの東上線「TJライナー」のお仕事への愛着が
感じられ、沿線(小川町)住民の1人としてとても嬉しかったです。
思う存分稼いでください
久野知美さん v(^^)♪
テレビ朝日さんも ( ・∀・)=b グッジョブ! です。
相模鉄道運輸車両部の勝又啓泰さんもご同席されているインタビューで
東急電鉄技術企画課の岡田駿太郎さんから上記の「有料着席列車の設定等」
に関するお話しが伺えたことは「選択肢のひとつ」とは言え貴重な情報になりました。
岡田駿太郎さんが所属されている東急電鉄技術企画課をどうぞ探し当ててください。
↓
▽『東急電鉄株式会社』 (公式) 「業務組織一覧表(2023年4月1日現在)」
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2023年5月12日付記事
東武東上線の有料座席指定速達列車
「TJライナー」の車内放送の声を担当されている
女子鉄アナウンサーとしておなじみの久野知美さんが
東上線とも直通運転している「相鉄・東急 新横浜線」を徹底攻略!
新横浜駅〜川越駅直通有料着席列車も選択肢の一つに浮上!?
どうしたものでしょう?
そこで試案! もとい、私案(@▽@)♪
なんだ、私案(ホラ)か…(-_-)
東武東上線と直通運転している東急東横線の末端は第三セクター鉄道の横浜高速
鉄道みなとみらい線元町・中華街駅ですが、当駅の先の車両留置場は現在建設中
で使用開始は2030年度の予定です。それまでの間当駅ホームに到着した列車は
最短1分台で折り返すタイトなダイヤが組まれていてそのことが同線と直通運転して
いる各路線の運転パターンを変則的で分かりにくいものにしている大きな要因の1つ
になっているのです。しかも、元町・中華街駅のホームは2番線までしかありません。
▽
2023年5月12日付記事、
『みなとみらい線車両留置場計画』 バナー。

(c)横浜高速鉄道
関連リンク)
『みなとみらい線車両留置場計画』 (公式)
みなとみらい線車両留置場の整備事業について | お知らせ | みなとみらい線
東急東横線の速達列車停車駅以外の駅は、旅客用ホームの長さが8両分しかない
ので横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅に到着した10両編成の速達列車
を各駅停車として折り返すダイヤは組めません。さらに西武池袋線所属車両と東武
東上線所属車両とは相互に保安装置などの仕様が未対応なので西武線所属車両
が東上線、東上線所属車両が西武線に行かないようダイヤを組まないといけません。
万一ダイヤが乱れた場合でもこれらのルールは絶対条件なので調整は難航します。
元町・中華街駅に到着する列車が横浜高速鉄道みなとみらい線と東急東横線所属の
8両編成だけならさほど問題ありません。2004年2月1日の開業当時はそうでしたが、
2013年3月16日の東京メトロ副都心線との直通運転開始に伴う西武各線及び東武
東上線との直通運転開始以来10年、先だっての2023年3月18日の相鉄新横浜線、
東急新横浜線開業に伴うダイヤ改正で元町・中華街駅の悩みは最大限度突破です。
例え日中の時間帯に東急東横線のダイヤが乱れた場合でもその影響が直通運転先
の各路線の夕方以降のラッシュ時間帯にまで及ばないよう調整する必要があります。
併せて同じ時間帯の各線上下列車の運転パターンを出来るだけ統一し分かりやすく
利用しやすいダイヤにすることが理想です。そこで私案ですが次の施策を考えました。
2023年3月18日改正の平日日中ダイヤに準拠し、一部列車の行先や種別の変更と
発着時刻の微調整をする程度に留めています。増発は東急新横浜線と東武東上線と
の直通速達列車「新横浜直通特急(仮称 一部座席指定)」を毎時2本設定したことから
派生して結果的に新横浜線新横浜駅〜東京メトロ副都心線和光市駅間で毎時2本分
の増発になりました。「新横浜直通特急(仮称 一部座席指定)」は東上線「Fライナー」
の運転区間を、横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅〜東上線森林公園駅間
から新横浜線新横浜駅〜東上線森林公園駅間に改めたもので、それに伴う調整です。
元町・中華街駅へ東上線所属車両が乗り入れる運用を日中は避ける狙いもあります。
また、「新横浜直通特急(仮称 一部座席指定)」は急きょ運休になった場合でも全線に
わたって極端な輸送力減少の影響が及びにくいよう運転時刻のバランスを取りました。
「新横浜直通特急(仮称 一部座席指定)」は使用車両の限定運用も可能なので、将来
はクロスシートの提供が可能な東武50090型電車タイプの車両で川越駅〜森林公園
駅間でも速達輸送を行ったり相鉄線へも直通したり、計画中の新空港線(通称蒲蒲線)
方面へも行先を設定する等、多様なバリエーションを展開することも可能だと思います。
2023年10月3日更新)
↓
まず日中の東武東上線直通「Fライナー」の直通運転先の折り返しを東急新横浜線新
横浜駅折り返し(同駅は1〜3番線とも折り返し可)に改めるとともに列車種別も東急線
内は「新横浜直通特急(仮称 一部座席指定)」に改め折り返しは東上線森林公園駅行
きとします(東急線内は先行列車との運転間隔が狭く、「特急」ですが速度は落ちます)。
なお、「新横浜直通特急(仮称 一部座席指定)」新横浜駅行きは東急新横浜線新綱島
駅で、後続の相鉄本線海老名駅行きの東急目黒線からの直通「急行」へ同じホームで
乗り継ぎできます。反対方面も同様に、海老名発目黒線直通「急行」から乗り継げます。
横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅折り返し「特急」は西武池袋線小手指駅
行き「Fライナー」と東京メトロ副都心線和光市駅行き「特急」(副都心線内は「普通」)と
の交互運転とし、和光市駅では東上線池袋駅発着の速達列車と相互接続します(次の
「模擬時刻表」参照。西武線所属車両は和光市駅まで常時直通運用に就いています)。
いずみ野線湘南台駅〜副都心線和光市駅及び東上線志木駅または川越市駅間直通
列車(東急線内のみ「急行」)の運転については現状に準拠し「新横浜直通特急(仮称
一部座席指定)」を補完します。東横線「急行」も現状に準拠し「新横浜直通特急(仮称
一部座席指定)」からは渋谷駅で「急行」元町・中華街駅行きへ、「急行」和光市駅行き
からも渋谷駅で「新横浜直通特急(仮称
一部座席指定)」森林公園駅行きへ接続しま
す。みなとみらい線の元町・中華街駅と東上線との直通運転は主に朝夕限定になりま
すが、日中も途中駅で各列車の接続を調整し良好なアクセスと輸送力とを維持します。
「模擬時刻表」(私案、平日日中、2023年3月18日改正ダイヤ準拠)
小 手 指 10:24発 西武線「Fライナー」 元町・中華街行(西武線内「快速急行」)
小竹向原 10:51着 (和光市方面発 有楽町線「普通」 新木場行と接続)
10:52発 副都心線「Fライナー」 元町・中華街行(副都心線内「急行」)
東 新 宿 11:00頃 (↓途中通過駅)
渋 谷 11:08着
渋 谷 11:09発 東横線「Fライナー」 元町・中華街行(終点まで「特急」)
元町・中華街 (以降、元町中華)
11:46着 (↓折り返し2分)
↓ ↓ ↓
元町中華 11:48発 みなとみらい線「特急」 和光市行
参〔渋 谷 12:20着 元町・中華街発 東横線「急行」 和光市行〕
参〔渋 谷 12:21発 元町・中華街発 東横線「急行」 和光市行〕
参〔渋 谷 12:22着 「新横浜直通特急(仮 一部座席指定)」 森林公園行〕
参〔渋 谷 12:23発 「新横浜直通特急(仮 一部座席指定)」 森林公園行〕
渋 谷 12:24着
12:25発 副都心線「普通」 和光市行
東 新 宿 12:34着 (↓途中経由駅)
12:34発
池 袋 12:41着 (↓途中経由駅)
12:41発
小竹向原 12:47着 (↓途中経由駅)
12:48発
和 光 市 13:00着 (↓留置線へ引き上げ後に折り返し17分)
参〔和 光 市 13:00着 池袋発 東上線「準急」 川越市→「急行」化要検討〕
参〔和 光 市 13:01発 池袋発 東上線「準急」 川越市→「急行」化要検討〕
↓ ↓
参〔和 光 市 13:15着 森林公園発 東上線「急行」 池袋行〕
参〔和 光 市 13:16発 森林公園発 東上線「急行」 池袋行〕
和 光 市 13:17発 副都心線「普通」 元町・中華街行
小竹向原 13:29着 (↓途中経由駅)
13:31発
池 袋 13:37着 (↓途中経由駅)
13:37発
東 新 宿 13:44着 (↓途中経由駅)
13:44発
渋 谷 13:53着
渋 谷 13:54発 東横線「特急」 元町・中華街行
参〔渋 谷 13:55着 森林公園発 「新横浜直通特急(仮 一部座席指定)」〕
参〔渋 谷 13:56発 森林公園発 「新横浜直通特急(仮 一部座席指定)」〕
参〔渋 谷 13:57着 和光市発 東横線「急行」 元町・中華街行〕
参〔渋 谷 13:58発 和光市発 東横線「急行」 元町・中華街行〕
元町中華 14:31着 (↓折り返し2分)
↓ ↓ ↓
元町中華 14:33発 みなとみらい線「Fライナー」 小手指行(渋谷まで「特急」)
渋 谷 15:09着
15:10発 副都心線「Fライナー」 小手指行(副都心線内「急行」)
東 新 宿 15:18頃 (↓途中通過駅)
小竹向原 15:27着 (新木場発 有楽町線「普通」 和光市方面行と接続)
15:28発 西武線「Fライナー」 小手指行(西武線内「快速急行」)
小 手 指 15:55頃 (到着時刻要調整)
以上、渋谷駅を発着する東横線内の速達列車は日中毎時片道最大12本になります。
・みなとみらい線直通:「Fライナー」2+「特急」2+「急行」4=8本
・新横浜線直通:「特急」2(東急線日吉駅通過)+「急行」2=4本 計)最大12本
これで日中時間帯の東横線及び直通運転先各線の上下列車の運転パターンをほぼ
統一し分かりやすく利用しやすいダイヤにできるはずです。東上線、東京メトロ線所属
車両は保安装置などの仕様が相鉄線に未対応なので当分の間、新横浜線直通列車
には使用しません。同様に、相鉄線所属車両の保安装置などは東上線未対応なので
副都心線内折り返しとします。東横線所属車両の保安装置などは直通先の各路線に
対応済みで、かつ需要に応じ「Q SEAT(シート)」有料着席サービスも展開可能です。
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2023年7月31日付記事
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2023年2月16日付記事
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2022年11月26日付記事
埼玉県の「SAITAMAプラチナルート」で
東上線を「観光路線化」する狙い
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2019年7月9日付記事