2019年1月20日追記)
*2019年1月17日、東武鉄道さんから正式発表がありました。
「川越特急」の座席は「TJライナー」や一部の「快速急行」と同じ回転式の二人掛け
クロスシート仕様ですが、(デビュー時点では)全車両とも普通乗車券のみで乗車
でき、特急料金は不要とのことです。
関連リンク)
2018年度 | ニュースリリース | 東武鉄道ポータルサイト
2019年1月17日付ニュースリリース
関連記事)
当ブログ『思い出の始発駅 安瑠芭夢ハウス しゃしんのポップ』
2019年1月17日付記事
【坂戸駅停車】東武東上線の新しい列車「川越特急」が正式発表
2019年3月16日(土)ダイヤ改正でデビュー
池袋〜川越間は最速26分と「TJライナー」に匹敵【速報】
注)以降の記事について各関係者様、関係団体様へ
問い合わせなどをすることは、どうかお控えください。特に、
東武鉄道様、川越駅様、川越市駅様、川越市役所様、川越市議会様、
川越商工会議所様、小江戸川越観光協会様などへのお問い合わせは、
くれぐれもお控えください。私が叱られてしまいます<(_ _)>
*この記事は当ブログの2018年9月10日、13日付記事を補足・再編集し、
再掲載したものです。*この記事の〔続編〕に当たる当ブログ2018年9月26日、同年10月13日付記事
と内容が一部重複していますので、予めご了承ください。 関連記事)
当ブログ『あるばむハウス しゃしんのポップ』 2018年10月13日付記事
川越まつり当日に臨時列車「東武川越まつり号」が東上線を走ります
2018年10月20日(土)、21日(日)
関連記事)
当ブログ『あるばむハウス しゃしんのポップ』 2018年9月26日付記事
【有料?】東武東上線の新しい列車「東武川越特急(仮称)」とは?【無料?】
「2018年度の鉄道事業設備投資計画」を発表しました。
http://www.tobu.co.jp/news/ 2018年4月27日付 2018年度の設備投資計画について(
PDF)
本計画に、東上線の「川越ライナー」に関する計画の記載はありません。また東上線、
越生線向けの車両に関する計画も記載されていません。「川越ライナー」は、遅くとも
2019年中の運転開始が予想されることから、新車や改造車ではなく、「TJライナー」
用の50090型が使用されることが考えられそうです。
関連リンク)
TJライナー | 東武鉄道
関連リンク) 50090型は臨時列車にも使用されます(2018年10月13日追記)
2018年度 | お知らせ | 東武鉄道ポータルサイト
2018年10月12日お知らせ
川越まつり開催に伴い、臨時列車「東武川越まつり号」を運転いたします!
「TJライナー」は座席定員制の有料列車で、2008年6月14日に運転開始されました。
現在は夕方から夜間の下りと、平日に限り朝の上りとが運転され、好評を得ています。
運転区間は、池袋〜森林公園(下りの一部と上り)と、池袋〜小川町(下りのみ)です。
「川越ライナー」も同じ運転区間になるのか、池袋〜川越市間になるのかは不明です。
「川越ライナー」は
「TJライナー」の姉妹列車?
50090型は現在すべて東上線に在籍し、内訳は10両編成が計6編成(うち1編成は
予備)です。「TJライナー」用として夕方から夜にかけて30分間隔でフル稼働しており、
この時間帯の「川越ライナー」新設は考えられません。日中か、「TJライナー」最終便
の後に「川越ライナー」を新設するのでしょうか? 平日の最終「TJライナー」は池袋発
24時の森林公園行き。その後「川越ライナー」、停車駅の異なる「川越エクスプレス」
を遅く帰宅する利用者用にそれぞれ川越市行きとして新設、ということもありそうです。
となると、当店「あるばむハウス しゃしんのポップ」のお客さまにはあまり縁はなさそう
です。個人的にはやはり、日中の川越観光需要に合わせた列車であって欲しい気が
します。
仮に川越観光の需要に合わせた列車であるならニュースリリースを早めに発表する
などして、地元関係団体とのタイアップで前宣伝を盛り上げても良さそうに思えます。
サプライズを狙って直前まで情報リーク無し、というより「川越ライナー」は平日深夜
限定の「TJライナー」のバリエーションの1つ、という地味な企画なのかもしれません。
↓ そうそう、深夜限定運転といえば!?
(c)水木プロダクション、フジテレビ、東映アニメーション公式YouTubeチャンネル
↑ 私は白黒時代のTVアニメ「ゲゲゲの鬼太郎(第1期)」、
「第7話 ゆうれい電車」(1968年2月14日放映)のリアルタイム視聴者でした。
作者の水木しげる先生がよく利用された京王線から着想を得たお話しとのことです。
(東武東上線、越生線であって欲しかった?)
幼い子供なりに怖いと思いましたが、最新作の「ゲゲゲの鬼太郎(第6期)」の
「第7話 幽霊電車」(2018年5月13日放映)は、50年後の大人が見ても怖いです。
というより、大人になるほど怖いです((( ;゚Д゚)))
▽名物ゲストスターのサラリーマン山田氏も大活躍! 沿線風景は、ほぼ越生線。


(c)水木プロダクション、フジテレビ、東映アニメーション公式YouTubeチャンネル
▽原作版幽霊電車Tシャツも発売されたようなのですが残念、品切れ中のようです。
(c)水木プロダクション、グラニフ
関連リンク)
こちらをクリック
Amazon | ( グラニフ ) graniph コラボレーションTシャツ
幽霊電車 ( ゲゲゲの鬼太郎 ) ( ブラック ) L | Tシャツ・カットソー 通販
京王線にもこの春、有料の「京王ライナー」がデビューしています。
新宿発「京王ライナー」最終便は、
橋本行きが24時20分、京王八王子行きが24時ちょうどです。
多磨霊園(原作は多摩霊園、アニメ第6期は0時42分発多魔霊園行き)は通過です。
▽2018年2月22日から運転中の座席指定制有料列車「京王ライナー」で活躍する
新しい京王5000系電車。本形式は2017年9月29日に営業デビューしています。
(c)京王電鉄
▽ロングシート状態の京王5000系車内。
(c)京王電鉄
▽クロスシート状態の京王5000系車内。
(c)京王電鉄
関連記事)
当ブログ『あるばむハウス しゃしんのポップ』 2018年4月20日付記事
ラッシュ時のお出かけもより快適で楽しいものに!
首都圏の民鉄各線に広がる通勤電車の座席指定(座席定員)制有料サービス
「川越ライナー」でもWEBCM制作してください、東武さん!
「川越ライナー、えライナー♪」 「川越ライナー」と「TJライナー」との2本立てで
日中も運転開始? という仮説「川越ライナー」が仮に川越観光の需要に合わせた列車であるなら、「TJライナー」を
日中も運転すれば対応できそうに思えます。しかし先述の通り、日中も30分間隔で
運転すれば、「TJライナー」用の50090型は予備編成を除く残り5編成がフル稼働し
続けることになります。すると、車庫で清掃する時間が無くなり、有料列車に相応しい
クオリティが保てなくなります。そこで、一部の「TJライナー」を「川越ライナー」化して
途中の川越市折返しにすれば、日中に30分間隔運転をしても車両のやりくりに余裕
が持てるようになります。将来同じ要領で夕方以降の需要が見込めそうな時間帯に、
「川越ライナー」も含めた「TJライナー」の運転間隔を30分未満に詰められそうです。
おおよその試算では、川越市行きの「川越ライナー」と小川町行きの「TJライナー」ま
たは快速急行とを池袋発30分間隔で交互に運転した場合、必要な編成数は4編成
で済みそうです。一部の小川町行きの運転区間を車庫がある森林公園に短縮すれ
ば、清掃済みの編成と交換することもできると思います。
「川越ライナー」
「川越生まれライナー」
「越生ライナー」まだー?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン(電車?)
(見出しは本文と関係ありません。)
「川越ライナー」は新しい列車の商標といっても、どちらかというとやや消極的な理由
で生まれたものかもしれないですね。それでも、川越市止まりの「TJライナー」とする
よりは、新しく「川越ライナー」と呼ぶ方が前向きな印象で、好感が持てると思います。
( ↑ 個人の意見です。)
「川越ライナー」が「TJライナー」より観光利用向きのデラックスな列車になり、坂戸
にも停車してくれることを期待したくなりますが、今のところその動向は見えません。
また「川越ライナー」もしくは「川越特急」などが、「TJライナー」のような座席定員制
の有料列車ではない可能性も、まだ否定はできないと思います。
ともあれ、もうしばらくは動向を見守りたいと思います。
*この記事の〔続編〕に当たる当ブログ2018年9月26日付記事と内容が
一部重複していますので、予めご了承ください。 関連記事)
当ブログ『あるばむハウス しゃしんのポップ』 2018年9月26日付記事
【有料?】東武東上線の新しい列車「東武川越特急(仮称)」とは?【無料?】
*2018年9月17日現在の間接的な情報では、2019年3月頃実施予定の東上線
ダイヤ改正に関する説明会が、8月下旬に東武鉄道社内で開かれたようです。
あえて概要は伏せますが、いずれにしても公式発表が待ち遠しいですね。
東武50090型電車のご紹介
▽東武東上線の座席定員制有料列車「TJライナー」で活躍中の東武50090型電車。
東武50090系電車、東武50000系列50090型電車と呼ばれることもあります。
【再掲載】
▽ロングシート状態の東武50090型車内(主に「TJライナー」以外での運転時)。

(c)東武鉄道
▽クロスシート状態の東武50090型車内(主に「TJライナー」としての運転時)。
座席の前後間隔が広く且つプライバシーも保てます。座席の向きは変えられます。
東上線には現在、座席指定制の定期列車は運転されていませんが、各座席には
予め番号が割り当てられています。なお、WCは現時点では設置されていません。

(c)東武鉄道
出典)