2023年06月01日

【担当者の鈴木タケオ(TKO)さんが謝意】リコーイメージングさんの「PENTAX フィルムカメラプロジェクト」に様ざまな企業さん(富士フイルムさんも?)から賛同の声が集まっていますが2023年6月8日以降富士フイルム製写真フィルムは最大88%値上げ?【富士フイルムさ〜ん! フィルムが高いです〜!】

*この記事は、2023年6月1日から7日にかけて編集されたものです。

  はじめに

今日、6月1日は「写真の日」です。
(同時に「電波の日」でもあります)
なお、「国民の祝日」じゃないです。

 関連リンク集)
  『日本写真協会』 (公式)
  6月1日「写真の日」について
  http://www.psj.or.jp/gekkan/about/gekkan2003.html
  『内閣府』 (公式)
  各「国民の祝日」について

お祝いして欲しいです(T▽T)

  【担当者の鈴木タケオ(TKO)さんが謝意】
  リコーイメージングさんの
  「PENTAX フィルムカメラプロジェクト」に
  様ざまな企業さん(富士フイルムさんも?)から
  賛同の声が集まっていますが2023年6月8日以降
  富士フイルム製写真フィルムは最大88%値上げ?
  【富士フイルムさ〜ん! フィルムが高いです〜!】

▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年12月20日付公開
 「PENTAX フィルムカメラプロジェクト」動画+記事掲載特設ページ バナーの写し。
 「カメラファンの皆さんとの共創をしながらフィルムカメラの開発検討を行う
 『PENTAX フィルムカメラプロジェクト』 を開始します」
221220_ricoh-imaging_img_filmproject.png
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年12月20日付公開
  「PENTAX フィルムカメラプロジェクト」動画+記事掲載特設ページ

リコーイメージングさんは私たちの富士フイルムさんとすでに水面下で
コンタクトを取り始めておられるような気配が次のPV動画からも感じられるのですが、
現時点では“企業秘密”扱いでしょうか? サプライズ発表を期待してます。

▽『RICOH IMAGING』 「YouTube」公式チャンネル
 2023年5月12日付公開のスクリーンショット
 PENTAX Film Project Story #02
 PENTAX “Film Project” Story02 from TKO(a designer of PENTAX)
 『フィルムカメラへの挑戦』 〜フィルムを愛するすべての人へ〜 (こちらをクリック)
230512_ricoh-imaging_filmproject_300.JPG
△「PENTAXは新しい取り組みを始めました。それは若いユーザーが思い切り楽しめ
 るフィルムカメラの開発です。だれもが安心して楽しめるフィルムカメラカルチャー
 を支えるお手伝いをしたいと思います。今回はそのチャレンジに向けて、商品企画
 兼デザイン担当の鈴木タケオ(TKO)がその想いを熱く語ります」
230512_ricoh-imaging_filmproject_301.JPG
230512_ricoh-imaging_filmproject_302.JPG
230512_ricoh-imaging_filmproject_303.JPG
230512_ricoh-imaging_filmproject_304.JPG
△TKOさん「〜この発表をしてから様ざまな企業様、写真家様、個人の皆様から〜」
▽「〜一緒にやろうよ! というお声がけもいただいております〜」
230512_ricoh-imaging_filmproject_305.JPG
230512_ricoh-imaging_filmproject_306.JPG
△TKOさん「〜このプロジェクトは単にカメラを作ることがゴールじゃないんですね〜」
▽「〜今いろいろな企業様にもお声がけをいただいております〜」
230512_ricoh-imaging_filmproject_307.JPG
230512_ricoh-imaging_filmproject_308.JPG
△▽TKOさん「〜本当にありがたいです〜仲間はいます!〜」
230512_ricoh-imaging_filmproject_309.JPG
230512_ricoh-imaging_filmproject_310.JPG
△TKOさん「〜フィルムを次の世代に繋げていけるように、努力してまいりますので〜」
▽「〜ぜひみなさんのお力を貸していただければと思います〜」
230512_ricoh-imaging_filmproject_311.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連動画リンク)
  『RICOH IMAGING』 「YouTube」公式チャンネル
  2023年5月12日付公開
  PENTAX Film Project Story #02
  https://www.youtube.com/watch?v=6XKLK1zbCzY&t=11s

リコーイメージングさんは私たちの富士フイルムさんとすでに水面下で
コンタクトを取り始めておられるような気配が次の連載記事からも感じられるのですが、
現時点では“企業秘密”扱いでしょうか? サプライズ発表を期待してます。

▽『BARFOUT!』 2023年5月19日 12:05 付公開
 短期連載 PENTAXフィルム・プロジェクト部日誌 vol.3
 vol.3 Guest 上白石萌歌 | BARFOUT! (こちらをクリック) 
230529_ricoh-imaging_col_img01.png
▽「『フィルムカメラの新規製造』を目指すPENTAX『フィルムカメラ・プロジェクト』の
 過程を本連載で追います。第3回ゲストは、女優の上白石萌歌。高校生の時から
 フィルムカメラを愛用しているという彼女に、フィルムカメラとフィルム写真の魅力に
 ついてたっぷり語ってもらった。チームPENTAXからは、リコーイメージング取締役・
 事業戦略担当の田部井章英、PENTAX事業部・開発統括部・第2開発部・部長の
 飯川誠、商品企画・デザイナーの鈴木タケオが参加。話は大いに盛り上がった」
230519_ricoh-imaging_barfout_301.JPG
230519_ricoh-imaging_barfout_302.JPG
230519_ricoh-imaging_barfout_101.JPG
 (c)BROWN’S BOOKS / リコーイメージング

 関連リンク)
  『BARFOUT!』 2023年5月19日 12:05 付公開
  短期連載 PENTAXフィルム・プロジェクト部日誌 vol.3
  vol.3 Guest 上白石萌歌 | BARFOUT!
  https://barfout.jp/feature/4186/
〔前略〕

バァフ
 使い方はどう学んだのですか?

上白石
 高校のお友達でフィルムが好きな子がいたのでその子に聞いたり、周りに詳しい子がいました。女優さんだと黒島結菜ちゃんと朝ドラで共演する5年前くらい、私がまだ高校生でご一緒した時に、彼女がフィルムの一眼を使っていて、めちゃくちゃ詳しくて。「これはここに行けばいいよ」など色々と教えてくれたり、結菜ちゃんのカメラで撮らせてもらったりして、自然と知識は増えていきました。ただ、コンパクトは押すくらいでしたが、一眼だとそうはいかないので、自分でもネットで調べたり、詳しいYouTuberの方の動画を観たりしていますが、なかなか使いこなせていなくて手探り状態です。だけどレンズを変えたりすると全然写真の深みが違うのでもっと勉強したいなと思っています。

バァフ
 やっぱり一眼は違いますか?

上白石
 そうですね。没入感が一眼の方がある気がします。覗くと、自分とカメラのレンズの中で見えている世界しかないので、つい集中してしまいます。私、カメラを覗いている時の顔が、お芝居している時より集中していると言われるくらい、集中しているみたいで(笑)。呼吸も忘れているんじゃないかっていう(笑)。それと、フィルムの1枚1枚をガシャンと撮る感じとか、現像するまで分からない感じとか、やっぱりいいなって。あと−−まだカメラの知識が浅い時に、ある現場でフィルムを使って撮っているカメラマンさんに会って。「なぜフィルムで撮っているんですか?」と聞いたら、その方は震災を現地で経験された方で、デジタルは永遠じゃない、と。所詮データで、保存場所さえちゃんとしていれば大丈夫だけど、フィルムはモノとしてあるからネガが死なない限りはずっと残るからだ、と教えてくださって。やっぱり、モノとして触れる気持ちや残せる想いは愛おしいですよね。

鈴木
 あぁ、今日来てもらって良かった。

飯川
 本当に嬉しいですよねぇ。

上白石
 普段、フィルム愛を話せる場所があまりないので、私こそ嬉しいです。

バァフ
 今はフィルム代も高騰していたりと、不自由な面もありますが、ここがもっとこうなればいいなぁと思うことはありますか?

上白石
 やっぱり、フィルム代が高いですよね。だって今、1本2000円しなければいい方で。だから余計に、1枚撮るのにすごく慎重になってしまっています。そこが良いところでもあるとは思うんですが。気楽に楽しめなくなってきているなというのはありますね。

鈴木
 我々の今回のプロジェクトは、フィルムカメラを作ります、という話ではあるのですが、本体を作るだけではなくて、フィルムの供給と現像、この3つが合わさって初めてみなさんが安心してフィルムカメラを使える環境になると思っているので、そこもどうにかならないかなと取り組んでいるところです。いろんな情報を発信することによって周りのフィルムメーカーさん現像屋さんなど、みんなが一体となって盛り上がっていけば嬉しいなと思っていて。

上白石
 すごく素敵です。

バァフ
 上白石さんとしては、今どんなカメラが欲しいですか? 性能とか見た目とか。

飯川
 ぜひ知りたいですね。みなさんの意見を聞きながら、我々は開発していっているので。

上白石
 家で色々と書いてきたんです(と言ってメモを鞄から取り出す)。一眼に近いコンパクトカメラが欲しいです。あったら面白いなと。

鈴木
 ほら、きた!

田部井
 全部お聞きしましょう(笑)。

〔後略〕

出典)上記、『BARFOUT!』 2023年5月19日 12:05 付公開より抜粋

女優の上白石萌歌さん
「〜フィルム代が高いですよね。だって今、1本2000円しなければいい方で〜」

 だったらスマホで撮ればいいじゃない!
  詳しくは(こちら)、
  『ケーキを食べればいいじゃない-Wikipedia』 で。


▽『マリー・アントワネットの似顔絵イラスト』
 「わがままな女性の代名詞にもなっているフランスの王妃、
 マリー・アントワネットの似顔絵イラストです」(こちら
230606_irasutoya_marie_antoinette.png
 (c)かわいいフリー素材集 いらすとや

実際のマリー・アントワネットさんは決してわがままな王妃ではなかったそうです。
マリー・アントワネットさんが「(パンが無ければ)ケーキを食べればいいじゃない」
と発言された記録は無く、1950年12月7日に日本の池田勇人大蔵大臣(当時)
が「貧乏人は麦を食え」という主旨の答弁をされたらしいことは議事録に残されて
いるとのことです(上記、『ケーキを食べればいいじゃない-Wikipedia』 を参照)。

空気が読めないところは
あったのかもしれません。

池田勇人大蔵大臣(1950年12月当時)は後に首相として「国民所得倍増計画」
(1960年〜)を打ち出し時の人となられました(『所得倍増計画-Wikipedia』)。
   ↓
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年4月1日付記事
  【祈 再起動「国民所得倍増計画」since1960
  2023年4月1日から値上げラッシュ☆4892品目の見込み!?
  【「物価はすべて値上りになったんです」「チェッ 誰が政治しとるのか!!」】

女優の上白石萌歌さん
「〜フィルム代が高いですよね。だって今、1本2000円しなければいい方で〜」
   ↓
▽『富士フイルム製品 一部価格改定のご案内』 2023年5月29日到着の書状。
 ※画像は一部加工しています(当店「吉川写真店」でのお取扱予定はありません)。
 ※キャラにギャラが払える人は003のフランソワーズさんに解読をご依頼ください。

230529_fujifilm_info_101.JPG
△<1枚目>(左)と<2枚目>(右)の写し。 ▽<3枚目>の写し。
230529_fujifilm_info_102.JPG
 (c)富士フイルム / 安瑠芭夢驛 吉川写真店

 <1枚目>

お取引先様 各位

2023年5月
富士フイルムイメージングシステムズ株式会社
コンシューマー営業本部エリア営業部

  富士フイルム製品 一部価格改定のご案内

拝啓
 貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼を申し上げます。
 弊社では、写真フイルム・インスタント製品等の継続的な需要減少に対して、生産効率の向上や経費節減など懸命なコスト吸収に努めて参りました。
 しかしながら、コロナ禍における部材や原材料の高騰、輸送コスト等の上昇も重なり、企業努力のみで 吸収することが困難な状況となりましたので、下記のとおり、価格改定を実施させていただきますので ご案内申し上げます。
 誠に勝手ではございますが、事情をご賢察の上、何卒ご容赦賜りますようお願い申し上げます。
 今後とも、富士フイルム製品に変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願いし申し上げます。
敬具

   記

1. 対象品種及び価格改定(値上げ)内容

〔中略〕

 <2枚目>

吉川写真店 御中

2023年5月xx日
富士フイルムイメージングシステムズ株式会社

  写真フィルム製品 価格表

1.価格改定日 2023年6月8日
2.品目別価格 (税抜き)

〔中略〕

 <3枚目>

吉川写真店 御中

2023年5月
富士フイルムイメージングシステムズ株式会社

  インスタントカメラ“チェキ”および
  インスタントフィルム価格表


1.価格改定日 2023年6月8日
2.品目別価格 (税別)

〔後略〕

出典)上記、『富士フイルム製品 一部価格改定のご案内』
    2023年5月29日到着の書状より抜粋

「〜写真フイルム・インスタント製品等の継続的な需要減少〜」
(↑上記、2023年5月29日到着 『富士フイルム製品 一部価格改定のご案内』 より)
   ↓
2022年8月17日付記事より再掲載
 『Yahoo!ニュース』 2022年7月21日 16:10 付配信のスクリーンショット。
 チェキ新製品は「Z世代が最大のターゲット」(富士フイルム社長)(ニュースイッチ)
220721_newswitch_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 日刊工業新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2022年7月21日 16:10 付配信
  チェキ新製品は「Z世代が最大のターゲット」(富士フイルム社長)(ニュースイッチ)
  (こちらをクリック) ←リンク切れ
 「(1990年代中盤以降に生まれた)Z世代が最大のターゲット」と話すのは、富士フイルム社長の後藤禎一さん。インスタントカメラ「インスタックス(チェキ)」の新製品の購買層をこう想定する。
 新製品ではスマホで撮った写真をチェキ用フィルムに印刷できる。「さまざまな思い出を写真という形にし、心の豊かさや人びとのつながりを強めたい」と意気込む。
 チェキ用フィルムの生産ライン増設も決めた。「世界的な需要増トレンドに対応する」ためで、新製品の勢いにも期待する。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2022年7月21日 16:10 付配信より

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年8月17日付記事
  【instax<チェキ>】
  富士フイルムさんがインスタントカメラで
  快進撃を続けています!
  【社名がブランド】

2022年8月17日付記事より再掲載
 『ニュースイッチ by 日刊工業新聞社』 2022年07月19日 AM 付配信
 スクリーンショットは2022年8月15日 18:50 現在のものです。
 需要増の「チェキ」フィルム、富士フイルムが20億円投資で増産
220719_newswitch_101.JPG
 (c)日刊工業新聞

 関連ニュース)
  『ニュースイッチ by 日刊工業新聞社』 2022年07月19日 AM 付配信
  需要増の「チェキ」フィルム、富士フイルムが20億円投資で増産
  https://newswitch.jp/p/32998
 富士フイルムは約20億円を投じ、神奈川事業場足柄サイト(神奈川県南足柄市)にインスタントカメラ「インスタックス(チェキ)」用フィルムの生産ラインを増設する。今秋に稼働予定で、フィルムの需要拡大に対応する。生産能力は現状比最大2割向上する見通し。大型の設備増強は2016年春以来となる。
 チェキの需要増を背景に、フィルムの出荷量も増加している。新ラインでの生産内容は公表していないが、神奈川事業場足柄サイトでは86ミリ×54ミリメートルのミニフォーマットや、86ミリ×72ミリメートルのスクエアフォーマット、86ミリ×108ミリメートルのワイドフォーマットのフィルムを生産している。
 富士フイルムホールディングスは、チェキを含むイメージングセグメントの21年度売上高が20年度比16.9%増の3334億円だった。21年12月に発売された最上位機種のチェキ「インスタックス ミニ エヴォ」について、後藤禎一社長は「需要に生産が追いついていない状況が続いている」としていた。

日刊工業新聞2022年7月19日

出典)上記、『ニュースイッチ by 日刊工業新聞社』
    2022年07月19日 AM 付配信より

「〜写真フイルム・インスタント製品等の継続的な需要減少〜」
(↑上記、2023年5月29日到着 『富士フイルム製品 一部価格改定のご案内』 より)
   ↓
「〜チェキ用フィルムの生産ライン増設も決めた
世界的な需要増トレンドに対応する』 ため〜」
(↑上記、『Yahoo!ニュース』 2022年7月21日 16:10 付配信より)
「〜富士フイルムは約20億円を投じ、神奈川事業場足柄サイト(神奈川県南足柄市)
にインスタントカメラ「インスタックス(チェキ)」用フィルムの生産ラインを増設する。今秋
に稼働予定で、フィルムの需要拡大に対応する。
〜」
(↑上記、『ニュースイッチ by 日刊工業新聞社』 2022年07月19日 AM 付配信より)
   ↑
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」店主
「????????????????????(@△@;)」

「部材や原材料の高騰、輸送コスト等の上昇」に伴う製品の値上げにつきまして、
お客さまにもご理解をいただきたく、当店からもお願いを申し上げたいと思います。
「〜写真フイルム・インスタント製品等の継続的な需要減少〜」も背景にある
とのことですが、インスタント製品は「ウィズコロナ」から「アフターコロナ」へ向けて
需要も回復するものと期待しています。インスタント製品は、フィルムの値上げは
絵柄入りのみで値上率3.65%(カメラ本体は11.86〜16.46%)に抑えられて
います。なお2023年6月8日以降の値上げは富士フイルムさんから販売店への
納入価格であり、推定売価はあくまで参考用なので必ずしも一斉値上げという訳
ではありません。当店でのお取扱予定はありませんので詳細は各販売店さんへ
お問合せください。当店は非力で十分に皆さまのお役に立てず心苦しく思います。
キャラにギャラが払える人は003のフランソワーズさんに調査をご依頼ください。

当店の前身にあたる「しゃしんのポップ」が現在地近くで新スタートした2010年
当時は、写真フィルムの販売及び現像のお取扱は継続中でした。

2010年頃の当店での135判写真フィルムの店頭売価(税別)は次の通りです。
・495円 カラープリント用 写ルンです シンプルエース 27枚撮(レンズ付)
・743円 カラープリント用 フジカラー SUPERIA PREMIUM 400 36枚撮
・993円 カラースライド用 フジクローム Velvia100 36枚撮
・448円 黒白プリント用   ネオパン100 ACROS 36枚撮
(311円 黒白プリント用   ネオパン100 ACROS 120判 6×9cm 8枚撮)

2023年6月1日現在の135判写真フィルムの推定売価(税別)は次の通りです。
・1600円 カラープリント用 写ルンです シンプルエース 27枚撮(レンズ付)
・1500円 カラープリント用 フジカラー SUPERIA PREMIUM 400 36枚撮
・1800円 カラースライド用 フジクローム Velvia100 36枚撮
・1145円 黒白プリント用   ネオパン100 ACROS II 36枚撮
(1145円 黒白プリント用   ネオパン100 ACROS II 120判 6×9cm 8枚撮)

2023年6月8日以降の135判写真フィルムの推定売価(税別)は次の通りです。
・1800円 カラープリント用 写ルンです シンプルエース 27枚撮(レンズ付)
・1800円 カラープリント用 フジカラー SUPERIA PREMIUM 400 36枚撮
・3300円 カラースライド用 フジクローム Velvia100 36枚撮
・2100円 黒白プリント用   ネオパン100 ACROS II 36枚撮
(2100円 黒白プリント用   ネオパン100 ACROS II 120判 6×9cm 8枚撮)

中学、高校時代、私は小遣いを節約するため写真はあえて黒白フィルムで撮り、自
宅の風呂場の戸や窓を黒いカーテンで塞いだ急ごしらえの暗室で、手作業で現像、
プリントに勤しんだものです。それが今やカラープリント用フィルムで撮って現像は
写真店さんに注文した方が安上がりな時代になってしまいました。白黒写真の暗室
用品も多くは生産終了で、一式揃えるにはネットで中古市場を探すほかありません。
(腕に覚えのある人は自作に挑戦しましょう。)

 黒白フィルムのネオパンでさえ
 値上がりして買えない(@▽@;
 パンケーキレンズ1本だけ残し
 他のレンズはお金に換えれば?

食えない話し…(-_-)

今、再評価されているフィルム代の効果的な節約方法は中古品のハーフ判カメラ
で撮る方法です。話題の「ChatGPT」等の対話型AIチャットサービスで質問しても
おそらく同じような答えが返ってくると思います(私はまだ試してはいないのですが)。
江崎グリコさんの「一粒300メートル」でも「一粒で二度おいしい」でもない「1コマ分
で2枚撮れる」ハーフ判カメラは36枚撮フィルムで(単純計算で)72枚も撮れます♪

▽『オリコン洋画館 ORICON NEWS』
 2022年10月25日付「YouTube」公式チャンネル公開のスクリーンショット。
 インド映画 『RRR』 陽気な歌&ハイレベルの激ムズ
 ナートゥダンスに中毒必至!【2022年10月21日公開】
231021_rrr_301.JPG
△「江崎グリコさんの 『一粒300メートル』 でも 『一粒で二度おいしい』 でもない」 
▽「『1コマ分で2枚撮れる』 “ハーフ判カメラ”をご存じか?」(想像)
231021_rrr_302.JPG
 (c)ORICON

 関連動画リンク)
  『オリコン洋画館 ORICON NEWS』
  2022年10月25日付「YouTube」公式チャンネル公開のスクリーンショット。
  インド映画 『RRR』 陽気な歌&ハイレベルの激ムズ
  ナートゥダンスに中毒必至!【2022年10月21日公開】
   ■ストーリー
   舞台は1920年、英国植民地時代のインド。英国軍にさらわれた幼い少女を
   救うため立ち上がるビーム。大義のため英国政府の警察となるラーマ。熱い
   思いを胸に秘めた男たちが運命に導かれて出会い、唯一無二の親友となる。
  https://www.youtube.com/watch?v=ljYlIgm6R2Y

135判黒白フィルムでは1枚あたり税別2100円÷72枚≒30円で、2010年頃の
120判(6×9cm)黒白フィルムの1枚あたり税別311円÷8枚≒39円と比較しても
まだ安い。それが妥当か否かは「お客様の考え方しだいでございます(謎の老婆)」。

2020年7月27日付記事より再編集の上再掲載
 『週刊ストーリーランド』  「第40回 生み出すニワトリ」より、
 “不思議な商品” の露天商を営む謎の老婆のスクリーンショット。
221110_fushigi_301.JPG
△「それはお買いになった方だけがわかるのございます(決して後悔はさせません)」
▽「買うか買わないかはお客様しだいでございます」
221110_fushigi_302.JPG
▽「高いか安いかはお客様の考え方しだいでございます
221110_fushigi_303.JPG
▽「お買い上げ ありがとうございました( ̄▽ ̄)ハート
IMG_1045.png
 (c)日本テレビ、トムス・エンタテインメント(東京ムービー)

「PENTAX フィルムカメラプロジェクト」を推進されているリコーイメージングさんの
親会社であるリコーさんもかつてハーフ判カメラブームを牽引された企業の1社
です。リコーイメージングさんの公式サイト内でも紹介されています。良く写ります。
   ↓
▽『RICOH IMAGING』 (公式) のスクリーンショット。
 リコー オートハーフ(1962年11月発売) | フィルムカメラ (こちらをクリック)
230601_ricoh-imaging_cameralist_101.JPG
▽『RICOH IMAGING』 (公式) のスクリーンショット。
 リコー オートハーフ SE2 / E2(1976年11月発売) | フィルムカメラ (こちら
230601_ricoh-imaging_cameralist_102.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式)
  リコー オートハーフ | フィルムカメラ / 製品 (こちらをクリック)
  リコー オートハーフ SE2 / E2 | フィルムカメラ / 製品 (こちらをクリック)

この「リコー オートハーフ」シリーズは
フィルムを自動で巻くスプリングモーターの発条(ぜんまい)を手で巻く操作が楽しい、
小さくてお洒落で経済的で良く写るカメラとして女性のお客さまにも人気がありました。
露出も自動調整ですがセレン光電池使用なので撮影中の電池切れは心配無用です。
スプリングモーターでフィルムを送る機構はシネカメラで主流だった時代もありました。
「リコー オートハーフ」シリーズはその機構を小型化しハーフ判の価値を高めました。

「リコーオートハーフ」シリーズをお買い求めくださったお客さまに「フィルムを入れて
くださいな」とお願いされてフジカラーフィルムを装てんする際、スプリングモーターも
巻いてからお渡ししていた街のカメラ屋さん(死語?)は「フジカラーのお店」としての
鑑(かがみ)です。36枚撮フィルムなら72枚分もスプリングを巻かないといけません。

( ̄ー ̄;)???

富士フイルムさん的には(たぶん)あまり復活、再生産して欲しくはないであろう(?)、
ハーフ判カメラではあります。リコーイメージングさんよろしくお願いします(何を?)。

ちなみに、
デジタルカメラのイメージセンサーの「フルサイズ」とはセンサーサイズのフル規格と
いう意味ではなく135判(35mm幅)フィルムの「ハーフ判(サイズ)」に対する「フル
サイズ」に相当するサイズ、という意味です。同様に、「APSサイズ」もフィルムカメラ
システムの規格である「アドバンストフォトシステム(Advanced Photo System)
を構成するカートリッジフィルムで撮影できる標準的なサイズにイメージセンサーの
サイズが近いことからそうした呼び名が定着した経緯があります(試験に出ません)。
フィルムカメラシステムとしての「APS」復活を望む声もあるようですが、流石に無理?

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年4月29日付記事
  【昭和の日と富士フイルムさんとニコンさん】
  昭和のフィルム一眼レフ「Nikon F3」の操作をリアルに再現した
  アニメ作品が2023年5月5日(金)15時まで期間限定配信中!
  『交響詩篇エウレカセブン』 2005年放送 第01話「ブルーマンデー」
  【EMOTION 40th Anniversary Program】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年4月14日付記事
  リコーイメージングさんから
  「フィルムカメラプロジェクト ユーザーアンケートのお願い」
  のメールマガジンが届きましたのでご案内します
  【2023年4月23日(日)まで受付中】
  http://poppop.sblo.jp/article/190288237.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  22023年1月31日付記事
  2023年はフィルムカメラ(写真機)復活元年!?

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年12月31日付記事
  【再掲載 / びっくりしたぁ。もう】
  リコーイメージングさんが
  「PENTAX」フィルムカメラの新機種の開発検討開始を表明!?
  【富士フイルムさ〜ん! フィルム増産急いで〜!】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年8月20日付記事
  2022年 夏休みの工作のヒントに?
  「東京ディズニーシー」のアトラクション
  「フォートレス・エクスプロレーション」に設営されている
  大型カメラ・オブスクラこそ実は一眼レフカメラの魅力の原点!
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年7月13日付記事
  【再掲載】
  写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  「写真に特化したとき一眼レフを突き詰めることに
  共感してくれる方々とPENTAXのカメラを追求していきたい」
  赤羽昇リコーイメージング株式会社社長
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年6月19日付記事
  【Made in Germany】
  フィルム写真機「ライカM-A チタンセット」が
  2022年6月18日に新発売!
  【世界限定250セット・319万円】
  & 小中学校の児童生徒に1台ずつタブレットを整備!
  文部科学省の新しい施策 『GIGAスクール構想』 と
  富士フイルムさんの 『FUJICOLOR フジカラー』♪
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年9月23日付記事
  【令和の御一新】
  武士は刀を捨ててそろばんを!
  写真家は写真機を捨ててスマホを!
  【大河ドラマ 『青天を衝け』 に学ぶ】
  http://poppop.sblo.jp/article/189016274.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年4月25日付記事
  「光画部」の思い出 〜暗室よ永遠に〜
  黒白フィルムおよび黒白印画紙販売終了のご案内が
  富士フイルムさんからありました
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 18:30| 業界の話題

【民事再生手続開始】「らくらくスマホ」開発元のFCNTさんが複数のスポンサー企業さん(富士フイルムさんは?)から支援の意向表明を受領されました【事業再開の可能性】

  はじめに

今日、6月1日は「写真の日」です。
(同時に「電波の日」でもあります)
なお、「国民の祝日」じゃないです。

 関連リンク集)
  『日本写真協会』 (公式)
  6月1日「写真の日」について
  http://www.psj.or.jp/gekkan/about/gekkan2003.html
  『内閣府』 (公式)
  各「国民の祝日」について

お祝いして欲しいです(T▽T)

  【民事再生手続開始】
  「らくらくスマホ」開発元のFCNTさんが
  複数のスポンサー企業さん(富士フイルムさんは?)
  から支援の意向表明を受領されました
  【事業再開の可能性】

先日、2023年5月30日に
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」のお客さまの間でも愛用者が多い
スマホの開発元の1社であるFCNTさんが民事再生手続開始の申立て
をされました。同社のスマホのカメラも写りが良く、再生して欲しいです。

FCNTさんの前身にあたる旧、富士通コネクテッドテクノロジーズさんも
私たちの富士フイルムさんも社名に「富士」を冠しますがまったく異なる
企業グループです。富士フイルムさんはFCNTさんへ支援の意向表明
はされていないようです。

▽『FCNT株式会社』 (公式) のホームページ(上段)と
 2023年5月30日付公開「プレスリリース」(下段)のスクリーンショット。
 民事再生手続開始の申立て及び
 スポンサー支援に係る意向表明受領のお知らせ
230530_fcnt_101.JPG
△NTTドコモさんを通じ販売され大成功したFCNTさん開発の「らくらくスマートフォン(
 スマホ)」
シリーズ現行モデル。特にシニア層のお客さまへのスマホの普及に貢献。
230530_fcnt_news_101.JPG
 (c)FCNT

 関連リンク)
  『FCNT株式会社』 (公式)
  2023年5月30日付公開「プレスリリース」
  民事再生手続開始の申立て及び
  スポンサー支援に係る意向表明受領のお知らせ
  https://www.fcnt.com/news/detail/20230530.html
民事再生手続開始の申立て及び
スポンサー支援に係る意向表明受領のお知らせ

2023年5月30日
FCNT株式会社
代表取締役 田中 典尚

 弊社は、本日、民事再生手続開始の申立てを行うことを決定し、東京地方裁判所に民事再生手続開始の申立てを行いました。同申立ては、本日付で受理され、これに伴い、同裁判所より、本日付で監督命令及び弁済禁止の保全処分の発令を受けましたのでお知らせいたします。なお、監督命令により、伊藤尚弁護士(阿部・井窪・片山法律事務所)が、弊社の監督委員に選任されております。
 また、弊社は、今般、弊社が民事再生手続をとることを前提として、複数の事業会社より、シニア向けSNSサービス等のスマートフォン等の携帯端末の利用に関連した各種サービスの提供(以下「サービス事業」といいます。)等を承継・支援する旨のスポンサー支援の意向表明を受けましたので、併せてご報告申し上げます。
 弊社の民事再生手続開始の申立てにより、取引先その他の関係者の皆様に対しまして、多大なるご迷惑とご心配をお掛けすることになりましたことを、心よりお詫び申し上げます。
 今後は、東京地方裁判所及び監督委員の監督の下、弊社事業の再生に全力を尽くす所存でございますので、何卒ご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 弊社は、前身である、富士通株式会社のモバイルフォン事業本部が、平成12年(2000年)に操業を開始して以来、携帯端末の企画・開発・販売・修理及びシニア向けSNSサービスなど提供して参りました。弊社の100%親会社・持株会社であるREINOWAホールディングス株式会社(以下「REINOWA」といいます。)、REINOWAの100%子会社であるジャパン・イーエム・ソリューションズ(以下「JEMS」といいます。)及び弊社によって構成されるREINOWAグループの一員となって以降も、スマートフォン等の携帯端末の企画・開発・販売・修理(以下「プロダクト事業」といいます。)及びスマートフォン等の携帯端末の利用に関連したSNS等の各種サービスの提供並びにエッジソリューションの提供とオープンイノベーションの提供(以下「ソリューション事業」といいます。)等の事業を運営して参りました。
 しかしながら、携帯端末市場の成熟化等によって売上が伸び悩む中、昨今の円安の進行、世界的な半導体不足等の影響によって原価・費用が急激に高騰し、REINOWAグループの収益・資金繰りは、急速に悪化する事態となりました。

 そのような状況の下、弊社を含むREINOWAグループは、関係者の皆様のご理解・ご協力も賜りつつ、収益改善・資金繰り維持のための各種の取組みを進めるとともに、並行して、スポンサー支援による再建可能性も模索して参りました。
 もっとも、REINOWAグループとして今夏の資金繰りの維持が必ずしも容易でない見込みとなる一方、法的整理によることなくスポンサー支援を受けることも困難と言わざるを得ない状況の中、上記の通り、今般、複数の事業会社より、サービス事業等を承継・支援する旨のスポンサー支援の意向表明を受けました。そこで、弊社は、スポンサーへの承継によるサービス事業等の再生を目指すこととし、民事再生手続開始の申立てに至った次第です。なお、REINOWA及びJEMSも、本日、東京地方裁判所に民事再生手続開始の申立てを行っております。

 今後、弊社は、東京地方裁判所及び監督委員による監督を受けながら、サービス事業等のスポンサーへの承継のため、可及的速やかに事業譲渡契約の締結を目指す予定です。

 他方、プロダクト事業のうち、携帯端末の製造・販売事業については、現時点において具体的なスポンサー支援の意向が表明されていない中で事業を継続することは極めて困難な状況にあるため、誠に申し訳ございませんが、本日以降速やかに事業を停止させていただくことを予定しております。弊社製品のご購入を予定されていたお客様には、多大なご迷惑とご心配をおかけすることとなりますことをお詫び申し上げます。
 同様に、プロダクト事業のうち、携帯端末の修理・アフターサービス事業についても、スポンサー支援がない状況においては継続が困難な状況にあり、事業を一旦停止させていく予定です。これらの事業の再開・支援につきましては、今後、携帯キャリア様を含む関係各位とも協議させて頂く予定ですが、当面上記のような対応となりますこと、伏してお詫び申し上げます
 なお、ソリューション事業についても、スポンサー支援がない状況において継続が困難なため、誠に申し訳ございませんが、本日以降速やかに事業の停止を予定しております。

 今後、スポンサーの意向次第では、これらの事業を再開する可能性もございますが、当面上記のような対応となりますこと、改めまして伏してお詫び申し上げます

 弊社といたしましては、裁判所及び監督委員の関与の下、全役職員一丸となって弊社事業の再生に全力を尽くす所存でございますので、何卒ご理解とご支援を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。

お問い合わせ先
 本件に関するお問い合わせは、以下の再生対策室にお願いいたします。

FCNT再生対策室 050-3358-3553
開設時間:平日 10時00分〜17時00分

出典)上記、『FCNT株式会社』 (公式)
    2023年5月30日付公開「プレスリリース」より

▽NTTドコモさん(左)、auさん(中)、ソフトバンクさん(右)からの
 FCNT社製品の販売・サポートについての
 2023年5月30日付公開「お知らせ」 (公式) のスクリーンショット。
230530_docomo_info_101.JPG 230530_au_info_101.JPG 230530_softbank_info_101.JPG
 (c)NTTドコモ / au / ソフトバンク

 関連リンク)
  『NTTドコモ』 (公式)
  2023年5月30日付公開「ドコモからのお知らせ」
  「らくらくホン/らくらくスマートフォン」および「arrowsシリーズ」などの
  FCNT社製品の販売・サポートについて
  https://www.docomo.ne.jp/info/notice/page/230530_00_m.html
 平素はNTTドコモのサービス・商品をご利用いただき、誠にありがとうございます。
 本日(5/30)、弊社の取扱商品の製造メーカであるFCNT株式会社(以下、FCNT社)より、民事再生手続開始の申立てについての発表がございました。
 弊社では、「らくらくホン/らくらくスマートフォン」および「arrowsシリーズ」などのFCNT社製品を販売しておりますが、当該端末をご利用されているお客さまへご心配をおかけすることがないよう、アフターサポート体制を整え、販売を継続してまいります。
 ドコモは今後もお客さまへの一層のサービス向上に取り組んでまいりますので、何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

出典)上記、『NTTドコモ』 (公式)
    2023年5月30日付公開「ドコモからのお知らせ」より

 関連リンク)
  『au』 (公式)
  2023年5月30日付公開「サービス・お手続きなどに関するお知らせ」
  FCNT社製品の販売・サポートについて
  https://www.au.com/information/notice_mobile/service/2023-003/
 日頃より、KDDI、沖縄セルラーのサービス・製品をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
 本日2023年5月30日、FCNT株式会社による民事再生法の申立てについての発表がありました。
 KDDI、沖縄セルラーでは、当該端末をご利用されているお客さまへご心配をおかけすることがないよう、アフターサポート体制を整え、販売を継続してまいります。
 引き続き、KDDI、沖縄セルラーの各種サービスをご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。

出典)上記、『au』 (公式) 2023年5月30日付公開
    「サービス・お手続きなどに関するお知らせ」より

 関連リンク)
  『ソフトバンク』 (公式)
  2023年5月30日付公開「お知らせ」
  FCNT社製品の「arrowsシリーズ」の販売・サポートについて
  (こちらをクリック)
 ソフトバンク株式会社の取扱商品の製造メーカーの一社であるFCNT株式会社(以下、FCNT社)より、本日(5月30日)、民事再生手続開始の申立てについての発表がありました。
 ソフトバンク株式会社では、「arrows We」などのFCNT社製品を販売していますが、今後も、アフターサポート体制を整え、販売を継続していきます。

出典)上記、『ソフトバンク』 (公式) 2023年5月30日付公開「お知らせ」より

▽『株式会社 帝国データバンク[TDB]』 (公式)
 2023年5月30日付配信「倒産速報」 
 スクリーンショットは2023年6月9日 12:02 現在のものです。
 FCNT株式会社など3社
 「arrows」のブランドで有名な携帯端末メーカー
 大手スマートフォンメーカーで初の倒産 民事再生法の適用を申請
 TDB企業コード:013023835 負債1193億円
230530_tdb_101.JPG
 (c)帝国データバンク

 関連ニュース)
  『帝国データバンク[TDB]』 (公式)
  2023年5月30日付配信「倒産速報」
  FCNT株式会社など3社
  「arrows」のブランドで有名な携帯端末メーカー
  大手スマートフォンメーカーで初の倒産 民事再生法の適用を申請
  TDB企業コード:013023835 負債1193億円
「神奈川・兵庫」

 携帯電話の企画から開発、製造などをグループで一貫して手がけるFCNT(株)(資本金91億9650万円、大和市中央林間7-10-1、代表田中典尚氏)と、ジャパン・イーエム・ソリューションズ(株)(TDB企業コード:384023065、資本金16億5250万円、加東市佐保35、代表橋英明氏)および両社の持ち株会社であるREINOWAホールディングス(株)(TDB企業コード:657024223、資本金89億4055万円、大和市中央林間7-10-1、登記面=東京都港区芝4-13-3、代表田克美氏)は、5月30日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。
 3社は、富士通グループの携帯端末事業を投資ファンドのポラリス・キャピタル・グループ(株)に譲渡するにあたり、携帯端末事業の運営を目的として2018年(平成30年)1月に設立された。
 FCNT(株)(旧商号:富士通コネクテッドテクノロジーズ(株))は、スマートフォンやタブレットなどのモバイル通信機器や情報端末機器の開発から販売、サポートまでを手がけ、製造はジャパン・イーエム・ソリューションズ(株)が手がけていた。古くはNTTdocomoのiモード端末など富士通製として約30年に及ぶ開発実績を有し、「arrows」ブランドは高い知名度を誇ったほか、高齢者向けの「らくらくスマートフォン」シリーズも使いやすさが評価され市場に浸透するなど技術・開発力を生かして大手キャリアのほかMVNO事業者向けに製品を提供、2021年3月期の年売上高は約965億3900万円を計上していた。
 ジャパン・イーエム・ソリューションズ(株)(以下、JEMS)も富士通グループが手がけていた携帯端末事業およびユビキタス関連事業を承継し、スマートフォンを中心に携帯端末の製造やパソコン、医療向けなどのモニター、プリント回路基板の製造を手がけ、2021年3月期は年売上高約832億1800万円を計上していた。
 しかし、コロナ禍での携帯ショップの営業時間短縮や廉価機種を選択する消費者の増加による販売単価の低下、半導体不足による仕入れ価格上昇などから、グループの業績が悪化。FCNTの2022年3月期の年売上高は約843億5500万円に対し最終赤字を計上し、JEMSの2022年3月期の年売上高は約695億5300万円にとどまっていた。加えて、昨今の円安進行などによって原価や費用が急騰したこともあって、グループの資金繰りが急速に悪化し、今回の措置となった。
 負債は、FCNT(株)が債権者約298名に対し約872億5505万円、JEMS(株)が債権者約363名に対し約613億1534万円、REINOWAホールディングス(株)が約290億円となっている。なお、グループ会社間の債権債務を除いた負債合計は約1193億円。
 FCNTは、携帯端末関連のサービス事業については複数の事業会社よりスポンサー支援が表明されている。一方、携帯端末の製造・販売事業、修理・アフターサービス事業、ソリューション事業についてはスポンサー支援が得られない状況であり、事業を停止する予定
 JEMSについては、エンデバー・ユナイテッド(株)を含む3社で構成するスポンサーグループにより、FCNT向け内製・修理事業を除く事業を承継する旨を意向表明されており、デューデリジェンスや事業譲渡契約の締結を進め、今年7月末をメドに譲渡を完了する予定。ただし、FCNT向け内製・修理事業は事業を停止する予定

●再生対策室
 開設時間:平日10時〜17時
・FCNT(株) 電話050-3358-3553
・JEMS(株) 電話0795-27-8061
・REINOWAホールディングス(株) 電話050-3358-3564

●債権者説明会
 6月2日(金) TKP新橋カンファレンスセンター12階
・FCNT(株) 16:00〜
・JEMS(株) 13:00〜
・REINOWAホールディングス(株) 16:00〜

出典)上記、『帝国データバンク[TDB]』
    2023年5月30日付配信「倒産速報」 より

「〜携帯端末の製造・販売事業、修理・アフターサービス事業、ソリューション事業に
ついてはスポンサー支援が得られない状況であり、
事業を停止する予定
「〜FCNT向け内製・修理事業は事業を停止する予定
   ↓
事業再開の可能性は低いようです。

上記の帝国データバンクさんが公開された2023年5月30日付「倒産速報」記事では
直接触れられていませんがFCNTさんが民事再生手続開始の申立てをされるに至っ
た背景としてはやはり同社の2023年5月30日付公開「プレスリリース」の説明にある
ように携帯端末市場の成熟化が最も深刻な問題の1つだと当店は認識しています。
つまりFCNTさんの製品、特にシニア層のお客さまを意識した「らくらくスマートフォン」
が大成功し過ぎて必要とされていたお客さまへ短期間で行き渡ってしまったということ
が同社の事業の寿命を早めてしまった、ということです。これは、業界全体がかかえる
問題でもあります。しかし、さらに優れた製品を開発するための費用を得るには現行の
製品をより多く売るしか手段は無いのですから融資や出資が受けられなければ事業も
いずれは行き詰まることになります。当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」のお客さまが
お持ちのスマホも、「らくらくスマートフォン」から「iPhone」などの他社製品へ乗り換え
られるケースはよくあるものの、逆のケースはほとんど見受けられないのが実情です。
これからのシニア層のお客さまは「iPhone」なども使いこなせる世代の方々が中心に
なることでしょうね、遅かれ早かれ。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年12月1日付記事
  「iPhone」に高性能カメラが必要な理由をご説明します!

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年9月12日付記事
  【日本でも】
  Appleさんの「iPhone」の利用台数が
  10〜20代で「Android」スマホを超える
  【全米でも】

次の各調査資料をご覧ください。
ここ10年間の携帯端末市場の成熟化がはっきりと表れています。
(『NTTドコモ モバイル社会研究所』 さん調べ。)

▽『NTTドコモ モバイル社会研究所』 (公式)
 2023年4月10日付公開「レポート」より、資料の写し。
 【モバイル】スマートフォン比率96.3%に
 2010年は約4% ここ10年で急速に普及
 https://www.moba-ken.jp/project/mobile/20230410.html

 「年々、日本国内における携帯電話所有者のスマートフォン比率は増加しており、
 2010年にはスマートフォンの所有率は4%程度でした。そして2015年に5割を突破
 し、2017年に7割、2019年に8割、2021年には9割を超え、2023年にはスマート
 フォンの比率は96.3%になりました(図1)」

  図1. ケータイ・スマートフォン所有者のうちのスマートフォン比率
     [調査対象:全国・15〜79歳男女] 
230410_moba-ken_301.png
 (c)NTTドコモ モバイル社会研究所

▽『NTTドコモ モバイル社会研究所』 (公式)
 2023年4月6日付公開「レポート」より、資料の写し。
 【シニア】70代のスマホ所有率は
 地域差が見られ、最も高いのは近畿82%
 https://www.moba-ken.jp/project/seniors/seniors20230406.html

 「図1の通り、60代は92%、70代は76%でした。60代の地域差は少ないですが、
 70代では最も高い近畿(82%)と最も低い北海道・東北(65%)では17ポイント差
 がありました」

  図1. 地域別スマホ所有率
230406_moba-ken_301.png
 (c)NTTドコモ モバイル社会研究所

▽『NTTドコモ モバイル社会研究所』 (公式)
 2023年5月11日付公開「レポート」より、資料の写し。
 【シニア】シニアのスマホを所有するきっかけ
 「使いたい機能があった」から「周囲にスマホ」「家族からの勧め」
 さらに「フィーチャーフォンが使えなくなる」に変化
 https://www.moba-ken.jp/project/seniors/seniors20230511.html

 「2023年4月6日のレポートで全国の60代で92%、70代でも76%がスマホを所有
 しているとお伝えしました。それでは、どのようなきっかけでスマホを所有したか、所
 有した時期でまとめたのが図1です。ここ2年以内でスマホを所有した人は「フィーチ
 ャーフォンが使えなくなると聞いた」が最多でした。 所有時期から推測すると 『使い
 たい機能・アプリがあった』 から 『周囲にスマホを持っている人が増えた』 『家族か
 らの勧め』 そして 『フィーチャーフォンが使えなくなると聞いた』 と移り変わっていま
 す」

  図1. シニアのスマホ所有きっかけ(複数回答)所有時期別
230511_moba-ken_301.png
 (c)NTTドコモ モバイル社会研究所

 「次にスマホを所有したきっかけで、最も大きかったことを図2に示しています。家族
 からの勧めが最も多く27%次いで、使いたい機能・アプリがあったが20%となって
 います。60代は使いたい機能・アプリがあった、周囲にスマホを持っている人が増え
 たが70代よりやや多く、70代は家族からの勧め、ガラケーが使えなくなると聞いた
 割合がやや多いです」

  図2. シニアのスマホ所有した最も大きなきっかけ
230511_moba-ken_302.png
 (c)NTTドコモ モバイル社会研究所

 関連リンク)
  『NTTドコモ モバイル社会研究所』 (公式)

NTTドコモさんを通じ販売され大成功したFCNTさん開発の「らくらくスマートフォン(ス
マホ)」シリーズが、はたしてどれくらいシニア層のお客さまにとって使いやすい製品で
あったのか、私には的確に評価できません。いくら使いやすくて「らくらく〜」とは言って
も使い過ぎれば目も頭も疲れて「くらくら〜」となるのはどのスマホも同じだと思います。
もちろん、肩こりにもなるでしょう。「こりこりスマートフォン」はもうこりごりです。それでも
フィーチャーフォン(折畳式携帯電話機など、いわゆる日本の「ガラケー」)に慣れ親しま
れた世代のお客さまがスマホに移行する転機をもたらしたという点で、「らくらくスマート
フォン」が日本でのスマホの普及に貢献し一時代を築き上げたことは確かだと思います。
ご親族の子供さん全員のとっておきのスナップ写真がご両親のスマホからおじいちゃま、
おばあちゃまの「らくらくスマートフォン」に「LINEアプリ」などを介して送信され、おかげ
さまで当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」にもそれらの素敵な子供さんたちのスナップ
写真のプリントをおじいちゃま、おばあちゃまがご親族代表としてご注文しに通ってくだ
さるようになりました。誠にありがたい話です。なので当店はもとより富士フイルムさん
も、FCNTさんやNTTドコモさんやSNS事業者さんに頭が上がらないという訳なのです。
コロナ禍にも有事にも打克つ新しいビジネスモデルの構築を誠にありがとうございます。

 伏してお礼申し上げます<(_ _)>

総務省では、「スマートフォンの個人保有率の推移」に関する調査結果を世代別に、
2018年7月公開の 『平成30年版 情報通信白書』 まで掲載していました。前年の
『平成29年版 情報通信白書』 掲載の資料と合わせて見ると2011年前後に20代
の若年層から普及し始めたスマホが2017年にかけ中高年層へ浸透して行く様子
を確認できます。FCNTさん開発の「らくらくスマートフォン」が貢献したのでしょうね。

2019年5月14日付記事より再掲載
 『総務省|平成30年版 情報通信白書|インターネット利用の広がり』 (こちら
 総務省調べ「スマートフォンの個人保有率の推移(2013〜2017年)」 -世代別-
190513_n4201030.jpg
▽『総務省|平成29年版 情報通信白書|
 数字で見たスマホの爆発的普及(5年間の量的拡大)』 (こちらをクリック)
 総務省調べ「スマートフォン個人保有率の推移(2011〜2016年)」 -世代別-
 ※「2011年及び2012年の数値は、同調査のインターネット利用率及び
  インターネット利用機器利用率から推計(総務省)」
180426_n1101020.jpg
 (c)総務省 [出典:総務省 通信利用動向調査]

 関連リンク)
  『総務省』 (公式)
  関係情報:情報通信関連:情報通信白書
  https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 しゃしんのポップ』
  2019年5月14日付記事
  総務省の「平成30年版 情報通信白書」より
  「スマートフォンの個人保有率の推移(2013〜2017年)」を世代別に見て
  http://poppop.sblo.jp/article/185992201.html

在りし日(2014年7月23日)、
イメージキャラクターに女優の大竹しのぶさんを起用した
「らくらくスマートフォン3」TV-CMのオンエアを伝える富士通さん時代のリリース。
   ↓
▽『富士通』 (公式)
 2014年7月23日付公開「PRESS RELEASE (携帯電話)」のスクリーンショット。
 「らくらくスマートフォン3」TV-CM 7月26日よりオンエア
 使いやすく、洗練された新デザイン。 家族や仲間ともっとつながる。
140723_fujitsu_news_101.JPG
▽『富士通 FMWORLD.NET(個人)』 (公式) スマートフォン・タブレット・携帯電話
 「らくらくスマートフォン3 F-06F」 製品紹介ページのバナー画像の写し。
140723_fujitsu_f-06f-top.JPG
 (c)富士通

 関連リンク集)
  『富士通』 (公式)
  2014年7月23日付公開「PRESS RELEASE (携帯電話)」
  「らくらくスマートフォン3」TV-CM 7月26日よりオンエア
  使いやすく、洗練された新デザイン。 家族や仲間ともっとつながる。
  https://pr.fujitsu.com/jp/news/2014/07/23.html
  『富士通 FMWORLD.NET(個人)』 (公式)
  スマートフォン・タブレット・携帯電話「らくらくスマートフォン3 F-06F」
〔前略〕

 当社は、7月26日にNTTドコモから発売される「らくらくスマートフォン3」のTV-CMとして、イメージキャラクター 大竹しのぶさんを起用した「凛としたスマホを、あなたへ。」篇(15秒)を同日より順次全国で放映いたします。
 「らくらくスマートフォン3」 TV-CM「凛としたスマホを、あなたへ。」篇より 2001年9月の発売以来、販売台数2,300万台を突破した当社製「らくらくホンシリーズ」。2012年に本シリーズから登場したシニア向けのスマートフォン「らくらくスマートフォン」も進化を重ねて、「らくらくスマートフォン3」として新発売します。「らくらくスマートフォン3」は、美しく見やすいメニューと大きな画面など、これまで「らくらくホン」で培った技術を継承し、よりかんたんで安心な使いやすさを追求しました。また、デザイナー原研哉さんによる「手にフィットする磨き抜かれたカタチ」としてスタイリッシュで洗練されたデザインを採用しています。
 CMでは、イメージキャラクターである大竹しのぶさんが、新しくなった「らくらくスマートフォン3」を手に、上質で洗練された美しい世界観を作り上げています。

〔後略〕

出典)上記、『富士通』 (公式) 2014年7月23日付公開
    「PRESS RELEASE (携帯電話)」 より抜粋

富士通さん時代に開発された上記の「らくらくスマートフォン3」(2014年7月発売)は
長年本シリーズ製品のイメージキャラクターを務めてこられた女優の大竹しのぶさん
ご出演のTVCMが好評で、当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」のシニア世代のお客さま
の間でも一番人気のスマホになりました。ちょうど当店が現在地へ移転した頃ですね。
今思い出すと色いろ懐かしいです。

▽『NTTドコモ』 (公式)
 2020年8月18日付公開「ドコモからのお知らせ」
 一部機種でのLINEアプリサービス提供終了に関するお知らせ
200818_docomo_info_101.JPG
 (c)NTTドコモ

 関連リンク)
  『NTTドコモ』 (公式)
  2020年8月18日付公開「ドコモからのお知らせ」
  一部機種でのLINEアプリサービス提供終了に関するお知らせ
  https://www.docomo.ne.jp/info/notice/page/200818_00_m.html
ドコモからのお知らせ
一部機種でのLINEアプリサービス
提供終了に関するお知らせ


2020年8月18日
(2020年9月3日更新)

 平素は、弊社商品・サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
 LINE社が、より安全で安定したサービスを提供するため、対応OSバージョンの見直しが行われます。
 そのため、以下の機種でLINEアプリサービスの提供終了を予定しております。
 引き続き、これまで通りLINEアプリをご利用いただくには、LINEアプリサービスの提供終了より前の機種変更とアカウント移行をお勧めいたします。

LINEアプリサービス終了(2020年9月23日水曜 予定)

 以下の対象機種で、トークの閲覧・バックアップ・アカウント引継ぎを含め、全機能がご利用いただけなくなります。

Android / iOS:ver.8.17.0未満のLINEアプリ
ドコモスマートフォン以外の以下の対象機種※1でも同様となります。

らくらくスマートフォン2(F-08E)
らくらくスマートフォン3(F-06F)
ビジネススマートフォン(F-04F)
ARROWSケータイ(F-05G)
AQUOSケータイ(SH-06G)
P-smartケータイ(P-01J)
AQUOSケータイ(SH-01J)
らくらくホン(F-02J)

※1 対象機種のLINEアプリ配信は2019年11月5日(火曜)をもって終了しております。2019年11月5日(火曜)以前から、LINEアプリをダウンロードし、ご利用いただいていたお客さまが対象になります。

 ドコモは今後もお客さまへの一層のサービス向上に取組んでまいりますので、何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

出典)上記、『NTTドコモ』 (公式)
    2020年8月18日付公開「ドコモからのお知らせ」 より

NTTドコモさん
「〜LINEアプリサービスの提供終了より前の機種変更とアカウント移行をお勧め〜」
   ↓
「らくらくスマートフォン3(F-06F)」などからの機種変更用としてNTTドコモさんから、
2020年9月23日に次の「らくらくスマートフォン F-42A」が発売されました。本機種
「らくらくスマートフォン3(F-06F)」と異なりGoogleさんの「Play ストア」も利用可。

最新版「LINEアプリ」対応
 「らくらくスマートフォン F-42A」 製品紹介ページのバナー画像の写し。
 「らくらくスマートフォン3(F-06F)」と異なりGoogleさんの「Play ストア」も利用可。
200923_fcnt_f-42a-top.JPG
 (c)FCNT

 関連リンク)
  『FCNT株式会社』 (公式)
  らくらくスマートフォン F-42A:製品紹介(2020年9月23日発売)
  https://www.fcnt.com/product/rakuraku/f-42a/

 関連リンク)
  『NTTドコモ』 (公式)
  ドコモ らくらくホン・あんしんスマホ | 製品
  https://www.docomo.ne.jp/product/easy_phone.html

「らくらくスマートフォン」シリーズにも昨年、
2022年2月24日にいよいよ5G(第5世代移動通信システム)対応の
「らくらくスマートフォン F-52B」が加わり、新時代が到来するかと思われました。

在りし日(昨年、2022年3月1日)、
FCNTさん開発「らくらくスマートフォン F-52B」の新発売を伝えるニュース記事。
   ↓
▽『毎日新聞 経済プレミア』 2022年3月1日配信
 スクリーンショットは2023年6月9日 11:29 現在のものです。
 知ってトクするモバイルライフ | 石野純也 (ケータイジャーナリスト)
 シニア向け定番「らくらくスマートフォン」が5G対応
220301_mainichi_101.JPG
 (c)毎日新聞

 関連ニュース)
  『毎日新聞 経済プレミア』 2022年3月1日配信
  知ってトクするモバイルライフ | 石野純也 (ケータイジャーナリスト)
  シニア向け定番「らくらくスマートフォン」が5G対応
  (こちらをクリック)
 FCNT(旧富士通の携帯事業部門)が2月24日、NTTドコモから「らくらくスマートフォン」の最新モデルを発売した。シニア層にターゲットを絞った端末で、シリーズで初めて5Gに対応。これに伴い、処理能力やバッテリー容量、カメラなどの性能も大幅に強化した。ドコモオンラインストアでの価格は5万1744円だ。

ワンタッチでコールセンター接続

 らくらくスマートフォンの初代モデルは10年前、FCNTの前身の富士通が発売した。タッチパネルに押し込む動作を加えるなど、ガラケー(従来型携帯電話)の使い勝手を残し、スマホに慣れていないシニア層を取り込むことに成功した。同機はドコモからしか発売していないが、シリーズ累計出荷台数は1月末時点で770万台を超えている。
 ワンタッチで専用のコールセンターにつながる仕掛けや、動画や自宅訪問で使い方を教えてくれる「らくらくコンシェルジュ」なども用意。端末だけでなく、サポート体制を手厚くしているのも人気の秘密だ。FCNTは、このモデルなどの利用者を対象に、シニア向けの会員制交流サイト(SNS)も提供しており、会員数は250万人を突破した。
 FCNTは、こうした取り組み…

この記事は有料記事です。

出典)上記、『毎日新聞 経済プレミア』 2022年3月1日配信 より抜粋

▽『FCNT株式会社』 (公式)
 NTTドコモさんを通じ販売され大成功したFCNTさん開発の「らくらくスマートフォン(
 スマホ)」
シリーズ現行モデル。特にシニア層のお客さまへのスマホの普及に貢献。
230530_fcnt_101.JPG
5G対応 「らくらくスマートフォン F-52B」 製品紹介ページのバナー画像の写し。
220224_fcnt_f-52b-top.JPG
 (c)FCNT

 関連リンク集)
  『FCNT株式会社』 (公式)
  https://www.fcnt.com/
  製品紹介「らくらくスマートフォン F-52B」(2022年2月24日発売)
 関連リンク)
  『NTTドコモ』 (公式)
  ドコモ らくらくホン・あんしんスマホ | 製品
  https://www.docomo.ne.jp/product/easy_phone.html

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の「らくらくスマートフォン3(F-06F)」を利用され
ていたお客さまもLINEさんの「LINEアプリ」対応OSバージョンの見直しに伴い最新
版「LINEアプリ」対応機種の「らくらくスマートフォン F-42A」へ機種変更されました。
ほとんどのお客さまはご家族とのコミュニケーション手段としてお写真データの交換
も含めて「LINEアプリ」を常用されていて、事実上スマホがデジカメ兼「LINEアプリ」
端末として日常生活に浸透していたことがうかがえます。中にはご家族の若い方から
旧機種の「iPhone」を譲り受け対応された方もいらっしゃってOSのバージョンアップ
のサポート期間が長い「iPhone」の良さがあらためて評価される一面もありました。
フィーチャーフォン(折畳式携帯電話機など、いわゆる日本の「ガラケー」)に慣れ親し
まれた世代のお客さまにも一度「らくらくスマートフォン」シリーズに慣れていただくこと
によって、さほど抵抗感無く「iPhone」へ移行していただくことができたようです。次の
各査資料をご覧ください(『NTTドコモ モバイル社会研究所』 さん調べ)。60代、70代
のシニア世代にも年々「iPhone」のご愛用者の割合が増えていることがわかります。

▽『NTTドコモ モバイル社会研究所』 (公式)
 2023年4月27日付公開「レポート」より、資料の写し。
 【シニア】70代Androidスマホ35%、シニア向けスマホ24%、iPhone21%
 −地域によって所有する種類に差が見られる−
 https://www.moba-ken.jp/project/seniors/seniors20230427.html

 「2023年3月27日のレポートで関東60代シニアのスマホ所有率が93%に達した
 とお伝えしました。それでは60代シニアはどのような種類の携帯を持っているか、
 経年変化とともに示したのが図1です。2017年時点ではシニア向けスマホの割合
 が最も多かったのですが、2023年になるとAndroidとiPhoneがそれぞれ4割を
 超えています」

  図1. 60代最もよく利用する携帯電話の種類
230427_moba-ken_301.png
 (c)NTTドコモ モバイル社会研究所

 「次に70代の最もよく利用する携帯電話の推移を見ていきます。図2の通り、従
 来のケータイの割合が減っていき、2021年はシニア向けスマホ、2022年以降
 はAndroidが最も多くなっています」

  図2. 70代最もよく利用する携帯電話の種類
230427_moba-ken_302.png
 (c)NTTドコモ モバイル社会研究所

 どうかFCNTさんの御苦労
 が報われますよう (v人v)

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 しゃしんのポップ』
  2018年4月28日付記事
  スマホ時代の写真店 企業が考えること、お店が考えること〔前編〕
  2000〜2020年は写真店の「失われた20年」?
  http://poppop.sblo.jp/article/183078702.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 しゃしんのポップ』
  2018年7月7日付記事
  おかげさまで8周年!
  5年後、10年後のシニア世代のスマホ利用者のお客さまに
  親しんでいただける写真店づくりを進めます!
  /スマホ時代の写真店〔まとめ〕
  http://poppop.sblo.jp/article/183630954.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 しゃしんのポップ』
  2019年9月19日付記事
  スマホ時代の写真店
  「スマートフォンの個人保有率の推移(2013〜2017年)-世代別-」を見て
  企業が考えること、お店が考えること〔再び〕
  /お子さんたちの成長より、お孫さんたちの成長を見守る年月の方が
  ずっと長い場合もあるとしたら?
  http://poppop.sblo.jp/article/186576365.html

*次の記事は、
 当ブログの2020年10月15日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


*この記事は、当ブログ2020年3月27日付記事の続きです。

  【Appleさんの「iPhone 12シリーズ」発表記念】

「分かりやすい」より「教えやすい」が大事、という現実。

 1.「Apple ID」を最初に作成してください。
 2.「Apple ID」のパスワードは忘れないでください。
   「Apple ID」のパスワードを書いたメモは「iPhone」と一緒にしないでください。
   「Apple ID」のパスワードを書いたメモは「iPhone」と持ち歩かないでください。
   「Apple ID」のパスワードを書いたメモは「iPhone」のカメラで写さないように。
   「Apple ID」のパスワードを書いたメモは「iPhone」の「メモ」に控えないように。
   「Apple ID」のパスワードを書いたメモは人に見られたりとられたりしないように。
 3.セキュリティ質問を設定する際お身内にも答えられるようにするかは貴方次第。
   セキュリティ質問を設定する際わざとデタラメな答えを登録して思い出せない!
   初めて飛行機で行った場所が成田国際空港(名称)?新東京国際空港(旧称)?
   初めて飛行機で行った東京国際空港(名称)?東京都大田区羽田空港(住所)?

 先ずは「どうして?」から始めましょう。

 ご参考リンク)
  Apple ID - Apple サポート 公式サイト (公式)
  https://support.apple.com/ja-jp/apple-id

 4.「Apple ID」の作成とセキュリティ質問の設定を人に任せたらタイプミス連発!

▽『docomoOfficial』 NTTドコモ「YouTube」公式チャンネルのスクリーンショット。
 『ドコモCM「聞きやすい、教えやすい」篇』 のシーン。「iPhone SE(第2世代)」で
 「ついにスマホデビューした」俳優の國村隼さん。
201015_nttdocomo_iphone_00.JPG
▽「iPhoneにしてよかった。だって聞きやすい。」
201015_nttdocomo_iphone_01.JPG
 (c)NTTドコモ / Apple Inc

 関連動画リンク)
  『docomoOfficial』 NTTドコモ「YouTube」公式チャンネル
  『ドコモCM「聞きやすい、教えやすい」篇』 2020年8月7日公開(公開終了)。
   「iPhone SE(第2世代)でスマホデビューした國村さん。
   同じiPhoneを使う娘夫婦に使い方を教えてもらい、
   家族の距離がいつもより近くなっていく。」

Appleさんの次期モデル「iPhone 13 Pro(仮称)」のメインカメラは
“クアッドカメラ”(撮影用カメラ4台搭載)になるとの噂もあるようですが鬼笑い福笑い。
“ペンタカメラ”(撮影用カメラ5台搭載)になるのならカメラの配列が
“トリプルトライアングル”(△▽△)になることを希望!

本題です。
2020年10月13日(米国現地時間)、
Appleさんが5G対応新型「iPhone 12シリーズ」4機種を同時発表!

 トライアングル
 トリプルカメラ
 が健在です!!

2020年10月13日(米国現地時間)発表!
  Appleさんの5G対応新型「iPhone 12シリーズ」(10月23日順次発売)。左から、
  「iPhone 12 Pro Max / iPhone 12 Pro / iPhone 12 / iPhone 12 mini」。
  「iPhone 12 mini」は「世界最小かつ最薄の5Gスマートフォン」(11月13日発売)。
201014_iPhone12series.jpg
 (c)Apple Inc

 関連リンク)
  iPhone - Apple(日本) (公式)

 「iPhone 12 mini」に
 デュアルカメラが搭載!

 されている件について?

Appleさん期待の5G対応新型「iPhone 12シリーズ」(10月23日から順次発売)。
Appleさんの上のリリース写真でお分かりのように、4機種も同時発表されてしまい
ました。これまで新型「iPhone」の同時発表は、初めは2機種、その後多くて3機種、
だったと思うのですが、米国のAppleさんがこんなに変わってしまったのはおそらく
注文が煩い日本のユーザーのせいですよ。我がままを自覚しなければいけません!

我がままを自覚している私ですので、向かって一番左の 「iPhone 12 Pro Max」
搭載のトリプルカメラの焦点距離についてだけ少し(「12 mini」の方はスルー?)。

 Appleさんの「iPhone 7 Plus」(当店店主吉川愛用中)搭載
 デュアル12MPカメラ(約1200万画素相当の広角、望遠カメラ)の仕様
  ・広角:ƒ/1.8絞り値(135判換算で28mm相当)
  ・望遠(というかやや望遠?):ƒ/2.8絞り値(135判換算で57mm相当

 Appleさんの「iPhone 11 Pro / iPhone 11 Pro Max」搭載
 トリプル12MPカメラ(約1200万画素相当の超広角、広角、望遠カメラ)の仕様
  ・超広角:ƒ/2.4絞り値と120°視野角(135判換算で13mm相当)
  ・広角:ƒ/1.8絞り値(135判換算で26mm相当)
  ・望遠(というか普通?):ƒ/2.0絞り値(135判換算で52mm相当)

 Appleさんの 「iPhone 12 Pro」搭載
 トリプル12MPカメラ(約1200万画素相当の超広角、広角、望遠カメラ)の仕様
  ・超広角:ƒ/2.4絞り値と120°視野角(135判換算で13mm相当)
  ・広角:ƒ/1.6絞り値(135判換算で26mm相当)
  ・望遠(というか普通?):ƒ/2.0絞り値(135判換算で52mm相当)
  ・深度測定用ToF(Time of Flight)カメラ
    「LiDAR(Light Detection and Ranging)スキャナ」を新規採用

 Appleさんの 「iPhone 12 Pro Max」搭載
 トリプル12MPカメラ(約1200万画素相当の超広角、広角、望遠カメラ)の仕様
  ・超広角:ƒ/2.4絞り値と120°視野角(135判換算で13mm相当)
  ・広角:ƒ/1.6絞り値(135判換算で26mm相当)
  ・望遠:ƒ/2.2絞り値(135判換算で65mm相当
  ・深度測定用ToF(Time of Flight)カメラ
    「LiDAR(Light Detection and Ranging)スキャナ」を新規採用

 関連リンク)
  iPhone 12 Pro と 12 Pro Max - 仕様 - Apple(日本) (公式)

最新型ハイエンドモデル「iPhone 12 Pro Max」搭載の望遠カメラが135判換算
65mm相当まで伸びました。しかし「iPhone 12 Pro」は前機種と同じ52mm
相当のままです。ちなみに、当店店主の私、吉川が愛用中の「iPhone 7 Plus」で
57mm相当65mm相当と大差ないので「iPhone 7 Plus」を使い続けます!

困ったことになりました。
「iPhone 7 Plus」は多くの方がご愛用中なので、私が構えてもその中の1人です。
「iPhone 12 Pro Max」をお求めになる方は、65mm相当の望遠はシリーズ中、
「iPhone 12 Pro Max」だけ! 他の3機種は無し! ということに優越感を求めて
いると見込んで差別化した製品だとお見受けしましたAppleさん。私は求めてない!

旅行雑誌のルポライターさん等は「iPhone 12 Pro Max」だけで仕事こなせそう♪
私が構えてもその中の1人です(大ウソ)。

構えた人がプロだということが周囲にバレない「iPhone 〜 Pro Max」くださいな♪
我がままを自覚している私、ですか? (@△@;ゞ

「iPhone(初代)」は2007年6月29日米国発売でメインカメラは2MPの広角カメラ。
「iPhone 3G」は2008年7月11日に日本でも発売され、メインカメラは初代と同様。
「iPhone 4」が2010年6月24日に発売されると新機能のTV電話用カメラが自撮り
用カメラとして若い方々のコミュニケーション手段となりたちまち人気に! メインカメラ
も5MPと実用的になりデジタルカメラの脅威になりはじめます。2012年9月12日に
「iPhone 5」が発売されると日本でもLTE高速通信に対応したことから動画や音楽、
ゲーム等の通信端末として益々需要が増し利用者が激増。ビデオカメラの脅威にも。
「iPhone 6」が2014年9月19日に発売される頃、スマートフォンは誰もが持つ物に。
「iPhone(初代)」は当初、多機能で付加価値の高い通信端末として企画されました
がいつの間にかデジタルカメラやビデオカメラをご家庭から追い出してしまいました。
「iPhone 7 Plus」に望遠カメラ(上記参照)が追加されたのはその償いでしょうか?
2016年9月16日の発売ですが以降「iPhone」のみならずスマートフォンはご家庭
から失われたデジタルカメラやビデオカメラに代り、運動会の撮影に大活躍するよう
になるのです。にもかかわらず望遠カメラ付き「iPhone 12シリーズ」は随分高価な
「iPhone 12 Pro Max」、「iPhone 12 Pro」の上位機種のみ。第一、「Pro」って?
「iPhone」が日本で人気な理由にAppleさんが売りたい「iPhone」で応えて欲しい。
デジタルズームでいつまでもお茶を濁さないで!

 それはさておき
 「iPhone」機種

 増え過ぎ(@@;

2020年5月11日発売!
 Appleさんの「iPhone SE(第2世代)」(5G非対応)。
 「iPhone 8」の細部を改良した廉価版という印象で、今年の新製品は合計5機種。
201015_nttdocomo_iphone_se_01.png
 (c)Apple Inc

 関連リンク集)
  iPhone SE(第2世代) - 仕様 - Apple(日本) (公式)
  https://www.apple.com/jp/iphone-se/specs/
  iPhone SE(第2世代) | iPhone | NTTドコモ (公式)
  https://www.nttdocomo.co.jp/iphone/se_2nd/

 Appleさんの「iPhone SE(第2世代)」搭載
 12MPカメラ(約1200万画素相当のカメラ)の仕様
  ・広角:ƒ/1.8絞り値(135判換算で28mm相当)

米国のAppleさんは多機能な「iPhone」を当初、付加価値の高い特別な製品として
位置付けていたようです。ところが日本では早くから独自に「ケータイ」の多機能化が
進み、学生さんが「ガラケー(ガラパゴス化したケータイ)」を持つことも「iPhone 3G」
(2008年、初めて日本で発売された「iPhone」)発売前から普通になっていました。

「iPhone」が学生さん同士のコミュニケーション手段として標準化するにつれ次第に
「iPhone」はご家族の間でのコミュニケーション手段として標準化していったのです。
「iPhone」が学生さんでも持てる料金プランをキャリア各社さんが用意した結果です。
日本国内では「Android」スマホ全メーカーの追随を許さず高シェアを誇るわけです。

一方「Android」スマホには「iPhone」とは異なる特長が各社それぞれの製品にあり
使い比べるマニア層を喜ばせていますが、マニアの方は不精して教えてくれません。
また、「Android」スマホには格安スマホもありますが周囲の誰も教えてくれません。
格安スマホ、格安SIMカード利用は合法でも日本ではキセル乗車並の節約術です。

 ご参考例リンク) 注:必ずしもキセル乗車のすべてが不正乗車とは限らないです。
  東京山手線内の駅を発着する場合の特例 | 運賃計算特例 | JR東日本(公式)
  https://www.jreast.co.jp/kippu/1104.html#09
  大井町(京浜東北線)〜越後湯沢(上越線)間 3740円
  大井町〜品川(山手線)間140円+品川〜越後湯沢間3410円=3550円
  何と! 大井町から一駅先の品川で切符を買い直した方が往復380円もお得!
  品川(山手線)〜石打(上越線)間 3740円
  品川〜越後湯沢(上越線)間3410円+越後湯沢〜石打間200円=3610円
  何と! 石打より一駅前の越後湯沢で切符を買い直した方が往復260円お得!
  大井町(京浜東北線)〜石打(上越線)間3740円
  ↑この場合「東京山手線内の駅を発着する場合の特例」は活かせないですね。

教えてもらっても・・・普通やらない d(-_-;
私はおよそ40年ほど前に浮いたお金で駅蕎麦を頂きました。ご馳走さまでした(-人-)

「教えやすい」次期「iPhone SE(仮称第3世代)」に65mm相当望遠採用を希望!

65mm相当の12MP望遠カメラなら、
200mm相当までデジタルズームアップしても、A4サイズプリントに十分耐えます。

 「iPhone」が運動会を席巻!
 Appleさんなら必ずできます

▽『docomoOfficial』 NTTドコモ「YouTube」公式チャンネルのスクリーンショット。
 『ドコモCM「聞きやすい、教えやすい」篇』 より。「iPhone SE(第2世代)」で
 「ついに、スマホデビューした」俳優の國村隼さん。
201015_nttdocomo_iphone_00.JPG
▽「iPhoneにしてよかった。だって聞きやすい。」
201015_nttdocomo_iphone_01.JPG
▽↓他のメーカーさんからNTTドコモさんにクレームが来ないか心配です(@O@;ゝ?
 「iPhoneにしてくれてよかった。だって教えやすい。」電話機というより、カメラです。
201015_nttdocomo_iphone_02.JPG
▽「iPhone SE(第2世代)」。
 「はじめてのスマホは、幅広い世代に愛されているドコモのiPhoneで。」
201015_nttdocomo_iphone_03.JPG
 (c)NTTドコモ / Apple Inc

 関連動画リンク)
  『docomoOfficial』 NTTドコモ「YouTube」公式チャンネル
  『ドコモCM「聞きやすい、教えやすい」篇』 2020年8月7日公開(公開終了)。
   「iPhone SE(第2世代)でスマホデビューした國村さん。
   同じiPhoneを使う娘夫婦に使い方を教えてもらい、
   家族の距離がいつもより近くなっていく。」

「フナに始まりフナに終わる」
「『iPhone』に始まり『らくらくスマートフォン』に終わる」
言わない? (@▽@;

2020年9月23日発売!
 「iPhoneを使う娘夫婦に使い方を教えて」もらえない方の「スマートフォンあるある」
 もサポートするNTTドコモさん×富士通さん開発の「らくらくスマートフォン F-42A」。
201015_nttdocomo_f42a_01.png
はじめて普通のスマホに近づいた注目の新機能!
 「F-42A」の特長! 「『スマホかんたんホーム』(右)を選べば、よく利用するアプリを
 すぐに使えて便利。よく利用するアプリだけを配置して、横スライドで操作ができる
 『スマホかんたんホーム』が選べます。一般的なスマホのようなホーム画面なので、
 ご家族の方もサポートしやすくなりました。」←何か最近現実に目覚めたドコモさん。
 アプリが追加できない残念なスマホ(?)だった初期の「らくらくスマートフォン」から
 大きな変貌を遂げた「F-42A」。シニア層にも人気の「LINE」アプリがより身近にハート
 富士フイルムさん提供「おみせプリント」、「PhotoBank」アプリのインストール済み
 モデルは当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」店主の残念なフィクション(妄想)です。
 注:『スマホかんたんホーム』のアイコンを勝手に貼り替えてすみません<(_ _)>
201015_nttdocomo_f42a_features_03-edit2.jpg
 (c)NTTドコモ / 富士通 / 富士フイルム

 関連リンク)
  らくらくスマートフォン F-42A | らくらくスマートフォン | NTTドコモ (公式)
  https://www.nttdocomo.co.jp/product/f42a/

NTTドコモさん×富士通さん開発の「らくらくスマートフォン F-42A」のちょっと残念な
ところは、せっかくAppleさんの「iPhone SE(第2世代)」に匹敵する高画質カメラを
搭載しているのに、手ブレ補正が相変わらず安上りな電子式のままだということです。

「iPhone SE(2016年発売の初代)」の手ブレ補正は電子式でも第2世代は光学式。
「iPhone SE(第2世代)」の光学式手ブレ補正に対し「らくらくスマートフォン F-42A」
の画像処理による電子式手ブレ補正は効果が弱い点は否めません。当店のお客さま
には「らくらくスマートフォン」のユーザーさんが大勢いらっしゃるのですが、室内撮影
での手ブレは電子式では十分補正できません。スマホをしっかりと保持するのは意外
と難しいものです。お年寄り向けの製品だからこそ本気で改良に取り組んでほしいと
思うのですが、もう諦めているのかなぁ? 普通のスマホから乗り換えたくなるくらいの
画期的な「らくらくスマートフォン」を見てみたいです。「らくらくスマートフォン」を卒業し
普通のスマホに乗り換えたお年寄りのユーザーさんが若返る事例は後を絶ちません。

 私もあなたもいつかは
 「らくらくスマートフォン」
 その理由がいまひとつ

次期製品は5G対応に期待ハート

 どなたか「iPhone」を
 「らくらくiPhone(仮)」
 にするアプリ開発して!

真剣に取り組むあなた。
(近いイメージのアプリはあるようですが。)


*以上の記事は、2020年10月15日付記事の一部を再編集し、再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年10月15日付記事
  【Appleさんの「iPhone 12シリーズ」発表記念】
  HUAWEIさんからついに“超望遠&超広角カメラ”付きスマホ
  「HUAWEI P40 Pro+」が発表されました!
  Appleさんの次期モデル「iPhone 12 Pro(仮称)」の
  メインカメラはどう出る!?
  【再掲載】

 どなたか「iPhone」を
 「らくらくiPhone(仮)」
 にするアプリ開発して!

真剣に取り組むあなた。
(近いイメージのアプリはあるようですが。)

スマホのアプリは折角インストールされていても
起動しなければいざというときに役に立ちません。

FCNTさんによる「らくらくスマートフォン」開発事業が再開されない場合、
今70代のお客さまが80代以上になられたときに使いやすいスマホは?
若い世代のお客さまも事故や病気等で障がいを負うことだってあります。

明日は我が身
  ↓
よくないことが、いつ自分自身にふりかかってくるかわからないということ。
(出典:デジタル大辞泉)

  ご 参 考

上記の不安について希望の光が見えてきました!
   ↓
▽『Apple(日本)』 (公式)
 2023年6月5日付公開「プレスリリース」|ニュースルーム
 の画像の写しとスクリーンショット(こちらをクリック)。
 iOS 17でiPhoneがよりパーソナルで直感的に
230605_apple_newsroom_101-1.JPG 230605_apple_newsroom_101-2.JPG
△「iOS17では、連絡先ポスター、新しいステッカー体験、ライブ留守番
 電話などにより、コミュニケーションの体験がアップグレードします」(左)
▽「〜新しいソフトウェア機能は、無料のソフトウェアアップデートとして、
 この秋、iPhone Xs以降を対象に利用可能になります〜」
230605_apple_newsroom_101-3.JPG
 (c)Apple

 関連リンク)
  『Apple(日本)』 (公式)
  2023年6月5日付公開「プレスリリース」|ニュースルーム
  iOS 17でiPhoneがよりパーソナルで直感的に
  (こちらをクリック)
iOS 17でiPhoneが
よりパーソナルで直感的に


このリリースでは、
コミュニケーションアプリの大幅なアップデート、
AirDropでのより簡単な共有、より賢いテキスト入力、
ジャーナルとスタンバイによる新しい体験を導入

〔中略〕

 プライバシーのアップデートによって「コミュニケーションの安全性」がメッセージアプリ以外にも拡大され、AirDrop、連絡先ポスター、FaceTimeメッセージでコンテンツを送受信をする際や、送信するコンテンツを選ぶために写真のピッカーを使用する際に、子どもたちが安全に守られます。静止画像だけではなくビデオコンテンツにも対象が拡大されます。新機能の「センシティブな内容の警告」を使うと、成人ユーザーは望まないヌード画像やビデオが表示されないようにすることができます。「コミュニケーションの安全性」と同様、「センシティブな内容の警告」の画像とビデオの処理はすべてデバイス上で行われるため、Appleはこれらのコンテンツにアクセスできません。

 アクセシビリティのアップデートには、認知障がいを持つユーザーがiPhoneをもっと簡単に自立して使えるようにサポートするカスタマイズ可能なインターフェイスであるアシスティブアクセス、非発話者のユーザーが対面での会話や電話、FaceTime通話の際に話したいことをタイプすると読み上げてもらうことができるライブスピーチ、発話能力を失うリスクのあるユーザーに、自分が話しているように聞こえる声を作るオプションを提供するパーソナルボイス、指し示した対象物に書かれているテキストを読み上げることで視覚障がいのあるユーザーをサポートする「ポイントして読み上げ」が含まれます。

〔中略〕

 新しいソフトウェア機能は、無料のソフトウェアアップデートとして、この秋、iPhone Xs以降を対象に利用可能になります。

〔後略〕

出典)上記、『Apple(日本)』 (公式)
    2023年6月5日付公開「プレスリリース」より抜粋

▽『Apple(日本)』 (公式)
 2023年5月16日付公開「プレスリリース」|ニュースルーム
 の画像の写しとスクリーンショット(こちらをクリック)。
 「Appleは認知のアクセシビリティのための新機能(Assistive Access)のほか
 Live Speech、Personal Voice、拡大鏡のPoint and Speakを導入します」
230516_Apple-accessibility-iPad-iPhone-14-Pro-Max-Home-Screen.jpg
△「Assistive Access、Live Speechなど、Appleの新しいアクセシビリティ機能
 は、今年後半に利用できるようになります」
230516_Apple-accessibility-Assistive-Access-Camera.jpg
230516_Apple-accessibility-Assistive-Access-Photos.jpg
△「Assistive Accessは、iPhoneのカメラ、写真、ミュージック、Calls、メッセージ
 アプリケーション全体で体験を本質的な機能に抽出し、ユーザーの認知的負荷を
 軽減〜」何と「iPhone 14 Pro Max」の画面に「← Back」(戻るボタン)が!
230516_Apple-accessibility-Assistive-Access-iPad-iPhone-14-Pro-Max-Home-Screen.jpg
△「iPhoneのAssistive Accessで、ユーザーは、ホーム画面とアプリケーション向
 けのさらに視覚的なグリッドベースのレイアウト、またはテキストをより好むユーザー
 向けの行ベースのレイアウトのいずれかを選べます」
230516_apple_newsroom_101.JPG
 (c)Apple

 関連リンク)
  『Apple(日本)』 (公式)
  2023年5月16日付公開「プレスリリース」|ニュースルーム
  Appleは認知のアクセシビリティのための新機能(Assistive Access)のほか
  Live Speech、Personal Voice、拡大鏡のPoint and Speakを導入します
  (こちらをクリック)
Appleは
認知のアクセシビリティのための

新機能(Assistive Access)のほか
Live Speech、Personal Voice、
拡大鏡のPoint and Speakを導入します

認知、発話、視覚のアクセシビリティ
のための新しいソフトウェア機能は、

今年後半に利用できるようになります

 Apple(米国カリフォルニア州クパティーノ)は本日、認知、視覚、聴覚、身体機能のアクセシビリティのためのソフトウェア機能、および非発話者や発話能力を失うリスクのある人のためのイノベーティブなツールをプレビューしました。これらのアップデートは、ハードウェアとソフトウェアの進歩を利用し、デバイス上の機械学習を採用してユーザーのプライバシーを確保し、誰もが使える製品を作るというAppleの長年にわたる取り組みをさらに発展させるものです。
 Appleは、様々な障がいのあるユーザーを代表する地域団体と密接に協力して、人々の生活に真に影響を与えるアクセシビリティ機能を開発しています。今年後半から、認知障がいを持つユーザーは、Assistive Accessによってさらに簡単に、自立してiPhoneとiPadを使えるようになります。非発話者はLive Speechを使って通話や会話の際にタイプして話せるようになります。また、発話能力を失うリスクのある人は、Personal Voiceを使って自分が話しているように聞こえる合成音声を作り、家族や友人とつながることができます。視覚障がいのあるユーザー向けには、拡大鏡の検出モードに、ユーザーが指し示したテキストを識別して読み上げることで家電などの対象物の操作をサポートする、Point and Speakが提供されます。
 「Appleではいつも、最高のテクノロジーはすべての人のために作られるテクノロジーだと考えています。今日、すべての人が作り、コミュニケーションを取り、好きなことをする機会を持てるように、テクノロジーを利用しやすくしてきた私たちの長い歴史にもとづく驚くべき新機能を発表できることを嬉しく思います」と、AppleのCEO(最高経営責任者)、ティム・クックは述べています。
 「アクセシビリティは、Appleが行うすべてのことに含まれています。これらの画期的な機能は、幅広いユーザーをサポートし、人々が新しい方法でつながれるようにするため、あらゆる段階で障がい者コミュニティのメンバーからフィードバックを受けてデザインされました」と、Appleのアクセシビリティポリシーおよびイニシアティブ担当シニアディレクター、サラ・ヘルリンガーは述べています。

認知障がいのあるユーザーをサポートする
Assistive Access

 Assistive Accessは、認知的負荷を軽減するため、デザインにおけるイノベーションを用いてアプリケーションと体験から重要な機能を抜き出します。この機能は、認知障がいのある人々や信頼される支援者からのフィードバックを反映しており、人々が楽しんでいる、iPhoneとiPadの基礎を成すアクティビティ、つまり、大切な人とつながったり、写真を撮影して楽しんだり、音楽を聴いたりすることに重点を置いています。
 Assistive Accessには、単一のCallsアプリケーションに統合された電話とFaceTime、およびメッセージ、カメラ、写真、ミュージックのためのカスタマイズされた体験が含まれます。この機能は、高コントラストのボタン、大きな文字のラベル、および信頼する支援者が被支援者に合わせて体験を調整するのに役立つツールを備えた、独自のインターフェイスを提供します。例えば、視覚的にコミュニケーションを取ることを好むユーザー向けに、メッセージには絵文字のみのキーボードや、ビデオメッセージを撮影して大切な人と共有するためのオプションがあります。また、ユーザーと信頼する支援者は、ホーム画面とアプリケーション向けのさらに視覚的なグリッドベースのレイアウト、またはテキストをより好むユーザー向けの行ベースのレイアウトのいずれかを選べます。
 「知的障がいおよび発達障がいのコミュニティは創造性にあふれていますが、このような人たちにとってテクノロジーが物理的、視覚的、知識的な障壁となっていることがよくあります。iPhoneやiPadに、認知的に利用できる体験を提供する機能があることで、教育、雇用、安全、自立への扉がさらに開くことになります。それは世界を広げ、可能性を大きくすることを意味します」と、The Arc of the United StatesのNational Program InitiativesのシニアディレクターであるKaty Schmid氏は述べています。

〔後略〕

出典)上記、『Apple(日本)』 (公式)
    2023年5月16日付公開「プレスリリース」より抜粋

揺り籃から墓場まで
(ゆりかごからはかばまで)
  ↓
≪from the cradle to the grave≫
生まれてから死ぬまで。
社会保障政策の充実を表現する言葉で、
第二次大戦後英国の労働党が唱えたもの。
(出典:デジタル大辞泉)

期待しましょう(^^)☆

*次の記事は、
 当ブログの2021年9月17日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


日本への「iPhone」スマホ初上陸は10年以上前、2008年7月発売の「iPhone 3G」。
「Android」スマホの日本初上陸はその翌年、2009年7月発売の台湾のHTCさんの
「HTC Magic」。さらに日本のソニーさんの「Android」スマホ、「XPERIA SO-01B」
の発売は、2010年4月1日まで待つことになります。当時の報道を次にご紹介します。

▽『TBS NEWS』 「YouTube」公式チャンネル 2021年9月14日付公開(こちら
 「TBSアーカイブ|日本にiPhone初上陸(2008年)」 のスクリーンショット。
  アメリカのIT大手アップルは日本時間2021年9月15日午前2時から新製品の
  発表会を行います。アップルの主力製品といえば言わずと知れた「iPhone」で
  すがiPhoneが日本で初めて発売されたのは約13年前の2008年7月のこと。
210914_tbs_300.JPG
△▽「ソフトバンク表参道店」さんの前に長蛇の列? 日本初上陸のスマートフォン、
 「iPhone 3G」発売前日、2008年7月10日の光景を伝えるニュース番組映像。
210914_tbs_301.JPG
210914_tbs_302.JPG
210914_tbs_302_2.JPG
▽オンラインパソコンゲームが「iPhone 3G」のウェブブラウザで「どこまでできるか
 見てみたい」人が発売前日から長蛇の列。ファミコンソフト(死語)発売前日みたい。
210914_tbs_303.JPG
210914_tbs_304.JPG
▽2008年7月11日発売の「iPhone 3G」の取り扱いはソフトバンクさんだけでした。
 2011年10月14日発売の「iPhone 4S」からau(KDDI)さん、2013年9月20日
 発売の「iPhone 5s / 5c」からはNTTドコモさんも各種「iPhone」を取り扱い開始。
210914_tbs_305.JPG
210914_tbs_306.JPG
210914_tbs_307.JPG
▽当初、日本初上陸のスマホ「iPhone 3G」の需要を支えたのは、若い男性を中心
 とするゲームファンでした。その後、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)
 が広まるにつれ若い女性の間にもスマホが普及し、今やシニア層もスマホは常識。 
210914_tbs_308.JPG
▽標準仕様の「写真アプリ」は当初から目玉の機能でした。ニュース番組内でも紹介。
210914_tbs_309.JPG
▽発売当日の「iPhone 3G」で撮影した写真がもうこんなにたくさん! というものの
 当時の富士フイルムさんの店頭写真プリント受付機には「iPhone」に保存された
 写真データを直接受付ける機能は無く、お客さまご自身のパソコンにバックアップ
 された写真データを、USBメモリなどにコピーしてお持ちいただく必要がありました。
210914_tbs_310.JPG
▽孫正義ソフトバンク社長「今年は携帯電話がインターネットマシンになる“元年”だ
 と思っていた」→「今年は携帯電話が家庭用デジタルカメラを駆逐する“元年”だ」
210914_tbs_311.JPG
▽孫正義ソフトバンク社長「きょう携帯電話がインターネットマシンになる歴史的な記
 念日だと思う」→「きょうは弊社が写真店も兼業するきっかけになる記念日だと思う」
210914_tbs_312.JPG
 (c)TBS

 関連動画リンク)
  『TBS NEWS』 「YouTube」公式チャンネル 2021年9月14日付公開
  TBSアーカイブ|日本にiPhone初上陸(2008年)
 アメリカのIT大手アップルは日本時間2021年9月15日午前2時から新製品の発表会を行います。
 アップルの主力製品といえば言わずと知れた「iPhone」ですが、iPhoneが日本で初めて発売されたのは約13年前の2008年7月のことでした。発売の3日も前から店の前に並んだ人もいたほど多くの人が熱狂した日本でのiPhone発売の模様を「TBSアーカイブ」よりご覧ください。

出典)上記、『TBS NEWS』 2021年9月14日付公開より抜粋

なお富士フイルムさんの店頭写真プリント受付機でスマホに保存された写真データ
を直接受付けできるようになるまで、「iPhone 3G」発売から3年以上かかりました。

 2011年07月初旬 「iPhone」とのケーブル接続に対応(存続中)
 2012年05月下旬 「Android」スマホとのケーブル接続に対応(一部存続中)
 2013年07月中旬 「Android」スマホとのWi-Fi通信接続に対応(現行仕様)
 2014年04月中旬 「iPhone」とのWi-Fi通信接続に対応(現行仕様)

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2016年1月30日付記事
  【年頭所感】2015〜2016年、これからのスマホプリントを占う〔前編〕
  http://poppop.sblo.jp/article/173031961.html

▽2009年夏公開の細田守監督作品、アニメーション映画『サマーウォーズ』 場面。
 本作のキーパーソンでAI(人工知能)開発者の侘助(わびすけ)おじさんが愛用の
 スマホを操作する名場面。モチーフは2008年7月11日に日本で初めて発売され、
 細田守監督も即購入されたスマートフォン「iPhone 3G」です。スクリーンも外観も
 ほぼ実物通り。実在のスマホがおそらく初めて登場したアニメ作品として有名です。
 侘助おじさん以外の登場人物はパソコンか折畳式携帯電話、ゲーム端末などから
 作中のインターネット上の仮想世界「OZ(オズ)」(フィクションです)にログインして
 いました。「OZ」ではショッピングやゲーム、行政手続き等様々なサービスが利用
 できます(ワクチン予約も?)。2009年夏の公開時にスマホ全盛の今を予想した
 観客は何割でしょう。細田守監督の演出も奥寺佐渡子さんの脚本も大好きです。
 『金曜ロードショー』で放送される度に人気が上昇してます。侘助おじさん左利き?
210722_sw_303.JPG
△▽親戚の子に覗かれそうになり、慌てて「iPhone」のホームにもどる侘助おじさん。
210722_sw_302.JPG
 (c)2009 Summer Wars Film Partners

 関連リンク)
  『映画「サマーウォーズ」公式サイト』
  https://s-wars.jp/

▽Appleさんから2001年11月に発売された携帯用音楽プレーヤー「iPod」(初代)。
 この「iPod」にインターネット通信機能や電話機能も盛り込んで従来の携帯電話を
 不要にしようという発想から次の「iPhone」(初代)は生まれました。スマートフォン
 という言葉や概念はそれ以前からありましたが、「iPhone」こそ真のスマートフォン
 を目指し開発された製品として評価されました。2012年以降は第4世代移動通信
 システム・4Gの段階的普及に伴い携帯電話回線で高画質の写真データが大量に
 送受信可能となって、「iPhone」の搭載カメラもプロ仕様を目指すようになりました。
 私も2012年秋に初めてのスマホ、「iPhone 5」を入手し、愛用カメラになりました。
 Appleさんの携帯用音楽プレーヤー「iPod」(初代)は結果として、正常発展(?)
 することで電話やパソコン、カメラやフィルム、懐中電灯や懐中時計、電卓、新聞、
 書籍、その他諸々を20年足らずの間に過去の物か、特別な物にしてしまいました。
210923_ipod_1G_301.png
▽2007年6月、米国内で発売が開始された「iPhone」(初代)
 上記「iPhone 3G」のプロトタイプ(原型)になった製品です。
 どちらも搭載カメラは200万画素でおまけ程度の性能でした。
 「Today, Apple is going to reinvent the phone.
 =今日、アップルが電話を“再発明”します。」
 (本製品発表プレゼンでのスティーブ・ジョブズさんの言葉。)
iphone-iphone-original-colors.jpg
 (c)Apple

 関連リンク)
  『Apple(日本)』 (公式)
  iPhone のモデルを識別する - Apple サポート (歴代「iPhone」一覧)


*以上の記事は、2021年9月17日付記事の一部を再編集し、再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年9月17日付記事
  【Appleさん「iPhone 13シリーズ」発表】
  “トライアングルトリプルカメラ”なおも健在 !!
  & Appleさんが2021年7月に気になる
  ペリスコープカメラに関する特許取得
  【本日2021年9月17日予約開始】
  http://poppop.sblo.jp/article/189003179.html
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 18:13| 業界の話題