2018年05月10日

民生用コンパクトデジカメの草分け、カシオさんが「コンパクトデジタルカメラ市場からの撤退により赤字体質から脱却」する取り組みを公表

  民生用コンパクトデジカメの草分け、カシオさんが
  「コンパクトデジタルカメラ市場からの撤退により赤字体質から脱却」
  する取り組みを公表

2018年5月13日「デジタルカメラ生産終了のお知らせ」について追記)
2018年5月21日「EXILIM ケータイ W53CA」について追記)
2018年5月22日業務用ハンディターミナル「IT-G400」について追記)

カシオさんの公式サイトで本記事掲載後、
「デジタルカメラ生産終了のお知らせ」が正式発表されました。

▽「デジタルカメラ生産終了のお知らせ」の掲載画像(上)とスクリーンショット(下)。
 この画像のファイル名も「お知らせ」のページのURLも、何とも悲しくなりますね。
 2017年10月27日に発売されたショックに強い「G'z EYE(ジーズアイ)」(右下)
 も、新ブランドなのにわずか半年で「生産終了」とは正にショックです(-_-;
dc_end_banner.jpg
180513_casio_dc_end_101.JPG
 (c)CASIO

  CASIO | デジタルカメラ生産終了のお知らせ
  https://casio.jp/dc/end/
 *原文のまま引用

1995年、世界初の液晶モニター付き民生用デジタルカメラQV-10の発売以来、ビジュアルコミュニケーションツールとして、独自の発想と技術で、新たな文化を創造するデジタルカメラを提案してまいりました。

何処でも持ち歩き、いつでも何処でも写真を撮り、楽しめる超薄型のEX-S1、独自のハイスピード技術を用い、肉眼では見えないものを捉えるEX-F1、自由な撮影スタイルで美しい自撮りを楽しむTRシリーズなど、新しいコミュニケーション文化を創る製品を開発してきたと自負しております。

このたび当社は23年間にわたり、ビジュアルコミュニケーションを楽しむツールとして皆様にご愛顧いただきました既存のコンパクトデジタルカメラの生産を終了させていただくことになりました。

今後は、これまで培った映像・画像に関する技術と、弊社の持つ様々な独自技術を活かした全く新しいジャンルの製品開発をしてまいります。 いずれまた、皆様に愛され、驚きと感動をご提供できる製品をお届けしたいと考えております。

これまで、弊社デジタルカメラをご愛顧頂き、誠にありがとうございました。

修理等のアフターサービスにつきましては、弊社規定に基づき、これまで通り対応させていただきます。

 ご参考ニュース)
  『デジカメ Watch』 2015年7月22 19:52 付配信
  カシオQV-10は“カメラ付きテレビ”として開発された!
  https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/712914.html

マスコミの報道ではあまり触れられていないようですので、あらためてご紹介したいと
思います。カシオさんは現在カメラを搭載した製品として業務用ハンディターミナルや
企業向けタブレットなどを製造販売中です。個人消費者向けの商品ではないですが、
ビジュアルコミュニケーションツールの開発から完全撤退するわけではなさそうです。

  CASIO | ハンディターミナル / 企業向けタブレット
  https://casio.jp/ht/

▽業務用ハンディターミナル「IT-G400」(2017年6月発売)
 Android 6.0を搭載し、Android OS用アプリや米国のGoogleさん提供の各種
 サービスが利用できます。搭載のメインカメラは約800万画素。富士フイルムさん
 の「おみせプリント for Android」(こちら)もインストールでき、当店でご利用いた
 だけます。業務用お写真のプリント店頭当日仕上も、ぜひ当店へご用命ください。
180522_ht_top_itg400_banner.jpg
 (c)CASIO

  CASIO | IT-G400 | ハンディターミナル
  http://sys.casio.jp/IT-G400/

ビジュアルコミュニケーションツールの到達点の一つ、
「EXILIM ケータイ」シリーズも、ここで無視しては気の毒です。

▽「EXILIM ケータイ W53CA」(2007年8月2日発売)
 デジカメと同じ「EXILIM」のブランドで登場。「カメラが主役のケータイ」と謳われる
 ように、搭載カメラは当時のケータイとしては画期的な515万画素を実現しました。
 ディプレイを180度回せば自分撮りに、そのまま折りたためばデジカメになります。
 ビジュアルコミュニケーションツール「QV-10」の到達点の一つでもありましたが、
 同時期に米国のアップルさんが発売したスマホ「iPhone」の人気には及びません
 でした。スマホはビジュアルに止まらない、総合コミュニケーションツールですから。 
180521_CASIO W53CA-edit.JPG
 (c)CASIO

  CASIO | EXILIM ケータイ W53CA - カシオ携帯電話
  http://k-tai.casio.jp/products/w53ca/special/
  (↑ 今現在もなおアーカーブされているようです。)

  au | 製品・サービスのご利用ガイド
  EXILIMケータイ(エクシリムケータイ) W53CAの取扱説明書ダウンロード
  https://www.au.com/support/service/mobile/guide/manual/w53ca/

180513_IMG_2344.jpg
 (c)CASIO (2017年10月10日に公開)

  CASIO | デジタルカメラ | G'z EY | GZE-1
  https://casio.jp/dc/products/gze_1/

カシオさんのデジタルカメラ製品の公式WEBCMが「YouTube」で閲覧できます。
貴重なライブラリーとして、公開を継続していただけると良いのですが。

  CASIO Japan - YouTube
  https://www.youtube.com/user/CasioJapanOfficial

 関連リンク)
  『デジカメ Watch』 2017年10月12日付記事
  カシオ新ブランド“G'z EYE”発表会レポート

2018年5月13日後半に加筆)

すでにニュース番組などでも報道されている通りです。
薄利多売の傾向に陥っていたコンパクトデジカメの市場が飽和したところへ追打ち
をかけられるようにスマートフォンに需要が奪われたことから、カシオさんは撤退に
追い込まれたとの見方です。

カシオさんは1995年に世界初の液晶モニター付コンパクトデジタルカメラ「QV-10」
を、当時としては低価格の6万円台で発売しました。本機は民生用コンパクトデジカメ
の草分けとして、カメラの歴史上高く評価されています。今から約23年前のことです。

カシオさんのコンパクトデジカメは、当店「安瑠芭夢家 しゃしんのポップ」のお客さま
にもご愛用されている方は多いので、撤退はやはり残念です。コンパクトデジカメの
生産はすでにほとんどのメーカーさんが大幅縮小していますが、その中で草分け的
存在のカシオさんはよく健闘していたので、今回の撤退は大きく報じられたようです。

メーカーさんにとって製品の製造販売には製造費だけでなく流通経費もかかります。
レンズ交換式デジカメ市場に参入していないカシオさんは利益率の高い交換レンズ
を流通させる機会もなく、問屋さん、小売店さん、通販会社さんとの流通網の維持に
かかる経費が、相当負担になっていたのでしょう。ある程度売れていても赤字になる
のは無理もないです。カシオさんお得意の電卓や腕時計も薄利多売傾向で、スマホ
でも代用できますから、この先が少し心配です。

▽「2018年3月期決算説明会」資料より
180509casio_setumei18-5.JPG
 (c)CASIO

  CASIO | カシオについて | ニュースリリース 2018年5月9日付
  2018年3月期通期 決算発表
  「2018年3月期決算説明会」資料(PDF)
  https://www.casio.co.jp/media/jp_ja/ir/results/201805_620/setumei18_all.pdf
 *抜粋して引用

2018年3月期 取り組み

【デジタルカメラ】
 コンパクトデジタルカメラ市場からの撤退により赤字体質から脱却
 ・下期に独自ジャンル新製品を投入するもコンパクト市場縮小により挽回ならず
 ・在庫の洗い替え等による損失計上(営業利益のマイナス要因)
 ・事業構造改善費用として資産廃棄損、固定資産の減損等の特別損失を計上
 ・独自技術、ノウハウを活用した新しい事業領域創造へ

 関連リンク)
  テレビ朝日『テレ朝news』 2018年5月9日
  カシオがコンパクトデジタルカメラから撤退を発表
  http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000126877.html

 関連リンク)
  『デジカメ Watch』 2018年5月9日付記事
  カシオ、デジタルカメラ市場からの撤退を表明
  コンパクト市場縮小を受けて

 関連記事)
  当ブログ『安瑠芭夢家 しゃしんのポップ』 2018年5月10日付記事
  【再掲載】写真がきれいに撮れるデジタルカメラとは?

 関連記事)
  当ブログ『安瑠芭夢家 しゃしんのポップ』 2018年3月2付記事
  富士フイルム2018年大商談会改め、フォトイメージングフェア〔番外編〕
  “世界初” 衝撃の昭和のデジタルカメラからスマホ時代までの長い道のり

 関連記事)
  当ブログ『安瑠芭夢家 しゃしんのポップ』 2012年10月30日付記事
  これぞ“究極のデジカメ”!?
  「週刊 ダイヤモンド」の表紙に登場【注:「架空の商品」です…(^^;)】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 12:34| 業界の話題