2018年08月29日

「ほめ写」をはじめよう! ☆写真が子どもの自信をひきだす☆ 本日2018年8月29日、富士フイルムさんも協賛の新プロジェクトスタート!

▽「ほめ写」の詳しいご案内3種類を、2018年10月より当店店頭にて配布中です。
 ぜひご活用ください。
181005_homesha101.JPG

181005_homesha103.JPG 181005_homesha104.JPG
 (c)ほめ写プロジェクト、富士フイルム

  「ほめ写」をはじめよう!
  写真が子どもの自信をひきだす☆
  本日2018年8月29日
  富士フイルムさんも協賛の新プロジェクトスタート!

詳細は追って加筆いたします。

お子さまの「自己肯定感」は
「ほめる」ことで育まれる、という考え方から
富士フイルムさんも協賛の
「ほめ写プロジェクト」が新しくスタートしました。

▽「ほめ写」の例(画像はイメージです)。
180806_IMG_2865_2.jpg
▽「ほめ写」の第一歩。まずはご自身をほめてあげてください、お母さん(^_^)
180806_IMG_3020.jpg180806_IMG_3019.jpg
 (c)富士フイルム

 関連記事)
  当ブログ『安瑠芭夢家 しゃしんのポップ』 2018年8月29日付記事
  【再再掲載】
  富士フイルム「フォトブックハードカバー/イヤーアルバム」2冊目半額
  夏の思い出キャンペーン! 2018年8月1日(水)〜9月10日(月)ご注文分まで

詳細は、次の各リンク先をご参照ください。

 関連リンク)
  写真が子どもの自信をひきだす「ほめ写」|富士フイルム 特設サイト
  http://homesha.fujifilm.com/
  写真が子どもの自信をひきだす「ほめ写」|富士フイルム 特設サイト
  ほめ写をはじめよう!
  http://homesha.fujifilm.com/guide/

 関連リンク)
  ほめ写プロジェクト(本プロジェクト公式サイト)

 関連リンク)
  教育評論家:親野 智可等(おやのちから) 主宰
  親力講座(本プロジェクトの先生の公式ブログ、2018年8月31日)
  「ほめ写」プロジェクト始動! 写真を貼って子どもを伸ばそう
そもそもの始まりは、私が書いたこの記事です。

 家が「写真だらけ」の子が幸せに近づく理由(こちら

この記事がもとになって「ほめ写」プロジェクトが始まりました。
「ほめ写」が、新しい子育て習慣として世の中に広まるようにしていきたいと考えています。
これがきっかけになって、子どもをほめらられる親が増えることを願っています。

*上記、「ほめ写」プロジェクト始動! 写真を貼って子どもを伸ばそう
 より抜粋(原文のまま)。

 関連リンク)
  東洋経済オンライン|東洋経済新報社
  教育評論家:親野 智可等(おやのちから) 執筆
  子どもを本当に幸せにする「親の力」(本プロジェクトの先生の連載記事)
  家が「写真だらけ」の子が幸せに近づく理由
  - 子どもはもっと認めてもらいたがっている - (2017年4月25日 6:00)
  コメント
最後に1つ注意点ですが、張っておく兄弟姉妹の写真の数が偏らないようにしてください。たとえば弟の写真が兄より少ない場合、弟は「ボクよりお兄ちゃんのほうが大切なのかな……」と感じてしまう可能性があります。子どもは、親が兄弟姉妹に公平か否かについてはかなり敏感なので、気をつけてください。

*上記、家が「写真だらけ」の子が幸せに近づく理由
 より抜粋(原文のまま)。

 関連ニュース)
  テレ朝news|テレビ朝日(2018年8月29日 18:55)
  “ほめ写”って何だ? 大人も試してみる価値アリ!

 関連ニュース)
  ビデオリリース・動画リリース配信|NewsTV(2018年9月3日)
  写真を貼ると子どもの自己肯定感が高まる!
  「写真でほめる」子育ての新習慣”ほめ写プロジェクト”スタート
  http://news-tv.jp/_ct/16958839

 関連記事)
  当ブログ『安瑠芭夢家 しゃしんのポップ』 2018年9月24日付記事
  「ほめ写」グッズにもお勧めです!
  富士フイルムさんの新しい店頭受注サービス
  「フォトグッズ」、「ウォールデコ」のご紹介

 関連記事)
  当ブログ『安瑠芭夢家 しゃしんのポップ』 2018年8月31日付記事
  生れて墨ませんべい
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 22:45| フォトライフ