2018年12月22日

【再掲載】「フジカラーの写真年賀状つくってみた」 広瀬すずさんがついにYouTuber(ユーチューバー)デビュー!? 東京・原宿の富士フイルム直営写真店「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」に懐かしの“フジカラーのベンチ”も!

  関連記事)
  当ブログ『思い出の始発駅 安瑠芭夢ハウス しゃしんのポップ』
  2018年12月20日付記事 【再掲載】
  ≪平成最後の年≫「フジカラーの写真年賀状 2019」 年内仕上げは
  2018年12月24日(月)まで 当店にて好評受付中です!≪平成31年≫
  http://poppop.sblo.jp/article/184921716.html

*2018年12月8日付記事の再掲載です。

  「フジカラーの写真年賀状つくってみた」
  広瀬すずさんがついにYouTuber(ユーチューバー)デビュー!?

▽「スマホで簡単、断然キレイ! フジカラーの写真年賀状」(左) 広瀬すずさん(右)
postcard-2019nenga_103.JPGpostcard-2019nenga_102.JPG
 (c)富士フイルム

まずはじめに、
おかげさまで当店「あるばむハウス しゃしんのポップ」でも
「フジカラーの写真年賀状 2019」は今シーズンも大好評です。
お客さまに心からお礼申し上げるとともに、
毎回拡販にご協力くださっている広瀬すずさんにも深く感謝いたします<(_ _)>

 関連リンク)
  年賀状印刷ならフジカラー 2019年亥年【送料無料】(公式)
  富士フイルムの年賀状 2019年
  http://www.postcard.jp/nenga/

さて、「YouTube」とは?
当ブログ『思い出の始発駅 安瑠芭夢ハウス しゃしんのポップ』をご覧のみなさまに、
もはや説明は無用でしょう。

それでは、
広瀬すずさんがデビューを果たしたYouTuber(ユーチューバー)とは!?
私だと上手く説明できないと思いますので、次のリンク先をご覧ください。

 関連リンク)
  YouTuber - Wikipedia
  https://ja.wikipedia.org/wiki/YouTuber
YouTuber(ユーチューバー)・YouTubeクリエイターは、主にYouTube上で独自に制作した動画を継続的に公開する人物を指す名称である。狭義では「YouTubeの動画再生によって得られる広告収入を主な収入源として生活する」人物を指す。
 〜中略〜
子供の将来就きたい職業として人気が高く、2018年現在、日本では小学4年生の『なりたい職業ランキング』3位にランクされ、イギリスでは3人に1人の子供の憧れの職業になっている。

*出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 より一部抜粋。

私も○○年前は小学4年生でしたので、
将来YouTuber(ユーチューバー)になりたいと思っていました(嘘)。(^^ゞ

今のお子さま方が羨ましいです。

お待たせしました。
どうぞ本編の公式WEBCMをお楽しみください。

  (c)FUJIFILMjapan(富士フイルム公式)

▽スクリーンショット
181114_IMG_3526_.jpg
181114_IMG_3542.jpg181114_IMG_3528_.jpg
181114_IMG_3529_.jpg181114_IMG_3530_.jpg
181114_IMG_3531_.jpg181114_IMG_3532_.jpg
181114_IMG_3534_.jpg181114_IMG_3535_.jpg
181114_IMG_3537_.jpg
 (c)富士フイルム

続いて、
WEBCMご出演についてインタビューを受ける、広瀬すずさんの動画もどうぞ。

  (c)FUJIFILMjapan(富士フイルム公式)

▽スクリーンショット
 Q.平成最後の年賀状はどんな写真年賀状にしたいですか?
 「さっきフジカラーのお店にいた時に〜女の子が電気を消してロウソクを消している
 写真があって〜なんかその感じすごい素敵だな〜こんなシックなのも素敵だな〜」
181114_IMG_3538.jpg
181114_IMG_3539_.jpg181114_IMG_3540_.jpg
 (c)富士フイルム

  関連リンク)
  店舗検索 / フジカラーのお店検索 | 富士フイルム(公式)
  こちらをクリック

広瀬すずさんのような若い世代の方から「フジカラーのお店」と呼んでいただけると、
とても嬉しいです。近年の写真店業界では、大手チェーン店さんの店名やCMソング
の方がすっかり定着してしまったように感じていたものですから。

  東京・原宿の富士フイルム直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」に
  懐かしの“フジカラーのベンチ”も!

広瀬すずさんが今回YouTuberデビューを果たした「フジカラーのお店」は、東京の
原宿の富士フイルム直営店「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」
さんです。

 関連リンク)
  東京・原宿の富士フイルム直営写真店(公式)
  「FUJIFILM WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」

 関連記事)
  当ブログ『思い出の始発駅 安瑠芭夢ハウス しゃしんのポップ』
  2014年2月11日付記事
  富士フイルム直営写真店「WONDER PHOTO SHOP」オープンに
  しゃしんのポップも続きます
  http://poppop.sblo.jp/article/87063387.html

その画像を富士フイルムさんの公式サイトで探していたら、貴重な“お宝”発見です!
フジカラーのベンチ(正式名称不明)です!!
あの遊園地や動・植物園、ボート乗り場にロープウェイの切符売場、越生梅林(相互リンク)
滝壺や洞窟への遊歩道途中、展望台、温泉の源泉周辺や城跡公園、さらにはお寺や
神社の参道沿いなど全国の有名無名の観光地でかつてあれ程よく見かけた懐かしの
“フジカラーのベンチ(正式名称不明)”。修学旅行で、新婚旅行で、多くの人々が憩い
を求め、夢や愛を語り合った伝説のベンチが何と、東京・原宿の富士フイルム直営店、
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」の入口に陳列されています!

▽東京・原宿の富士フイルム直営店入口に復元された、幻の“フジカラーのベンチ”。
 どこへ置いても周囲の環境によく馴染む、それでいてさり気なく目を引く、機能美が
 滲み出る優れたデザインです。
181115_pic_16.jpg
  (c)富士フイルム、こばやしかをる(写真家/クリエイター)

「すみません、これください」
とお願いしても、分けてはもらえないのでしょうね。
かつて売る程あった“フジカラーのベンチ”も、今や富士フイルムさんの社内在庫は0。
(備品は1?)
「何とか鑑定団」や「ヤ○オク」にさえ滅多に出品されることのない貴重な“お宝”です。

なお、この“フジカラーのベンチ”の画像は、富士フイルムさんの公式サイト内にある
次のコンテンツから拝借させていただきました。

 関連リンク)
  FUJIFILM スマホ写真センスアップ術 | 富士フイルム(公式)
  意外とカンタン、すぐ出来た! はじめてのスマホから写真プリントレポート
  http://fujifilmmall.jp/smartphone-sense-up/print/
プリントを体験するべく写真店へ! 正直、写真プリントは機械の操作が難しくて時間もかかりそうなイメージ。わざわざ写真店に行くのは腰が重いけど、今回はショッピングのついでに原宿の「ワンダーフォトショップ (WONDER PHOTO SHOP)」へ立ち寄って、写真をプリントしてみることにしました。

 企画・撮影・監修: こばやしかをる(写真家/クリエイター)
 記事: 野中ミサキ(NaNo.works)

*上記『FUJIFILM スマホ写真センスアップ術』より一部抜粋。

上記のたいへん分かりやすいコンテンツ、
「意外とカンタン、すぐ出来た! はじめてのスマホから写真プリントレポート」で
本文記事をご担当されたのは、富士フイルム社内の担当者さんではなく、
プロのライターの野中ミサキさんという方だそうです。

私には決して書けないプロならではの記事です。
素直に謙虚になりたいと思います。

わざわざ」ではなく「ついでに」立ち寄る写真店。
わざわざ」ではなく「ついでに」立ち寄る写真店。
ついでに」ではなく「わざわざ」立ち寄る写真店。
「気づき」を見つけなくちゃ!

「フジカラーの写真年賀状」に「フジカラーのお店」、懐かしの“フジカラーのベンチ”。
「フジカラー」の歴史に思いを馳せ、富士フイルムさんの公式サイトを巡っていたら
次のコンテンツに辿り着きました。

 関連リンク)
  富士フイルムのあゆみ 研究所の設立と天然色写真の研究(公式)
  https://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/history/ayumi/dai1-09.html
1939年(昭和14年)6月、研究所の発足と同時に、天然色写真の研究に着手した。
「カラー写真」という言葉は、戦後のもので、戦前はすべて「天然色写真」と言っていた。
 〜中略〜
来るべきカラー写真時代の基礎研究がこの時代にスタートしたといえよう。

*上記『富士フイルムのあゆみ』より一部抜粋。

スマホのカメラで撮ったカラー写真を今、改めて「天然色写真」と呼んでみるのも
シックな感じで素敵かもしれないですね。

  フジカラーで写そう ♪ (@_@;)?

ところで、さっきふと思ったのです。
フジカラーのカメラアプリって、開発できないのかな〜?
「フジカラーで写そう ♪」と
“フジカラーのベンチ(正式名称不明)”を後世に伝えるための。
フジカラーっぽい色あいに写ルンです。
それなりに。

 ご参考) ・・・に、なるのでしょうか(@_@;)?
  ‎「Huji Cam」をApp Storeで(公式)
  Huji Cam - Google Play のアプリ(公式)
  https://play.google.com/store/apps/details?id=kr.co.manhole.hujicam&hl=ja

▽「Huji Cam」アプリ起動中のスクリーンショット(例)。
 何か、へのオマージュを感じさせてくれます。
181222_IMG_3610.jpg
  (c)Manhole, Inc.

▽「Huji Cam」アプリのロゴマーク(左)。
 こちらも、何か、へのオマージュを感じさせてくれます。
 と、思ったら、やっぱり(右)。
181222_Huji Cam.jpg 181222_IMG_3616.jpg
  (c)App Store、Manhole, Inc.

 出典)
  ‎「Huji Cam」をApp Storeで(公式)
免責事項:HUJI CAMはMANHOLEの製品として提供されています。このAPPは、富士フイルムの公式APPまたは他者のものではありません。MANHOLEは、他の著作権や商標を侵害しないように努力しています。

*出典:上記『「Huji Cam」をApp Storeで』より一部抜粋。

  「Huji Cam」で写そう ♪ (@▽@;)!
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 19:28| 季節商品・キャンペーン商品・今話題の商品