2019年5月9日追記)
2019年5月9日、
「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」の特設サイトが
同サービスの提供開始に伴い富士フイルムさんから公開されました。
「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」の特設サイトが
同サービスの提供開始に伴い富士フイルムさんから公開されました。
関連リンク)
PhotoBank|FUJIFILM
https://photobank-ja.fujifilm.com/web/
https://photobank-ja.fujifilm.com/web/
早速私も試しに「iPhone」用アプリ(当面、日本語版のみ)を使い始めました(^_^)!
第一印象はなかなかいい感じですよ ♪
第一印象はなかなかいい感じですよ ♪
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛』
2019年5月9日付記事
2019年5月9日付記事
令和最初の富士フイルムさんの写真関連新規事業、
クラウドサービス「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」が
2019年5月9日にスタート【速報】
クラウドサービス「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」が
2019年5月9日にスタート【速報】
令和最初の富士フイルムさんの写真関連新規事業、
クラウドサービス「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」が
2019年5月9日にスタートするとの情報がネット上に!?
クラウドサービス「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」が
2019年5月9日にスタートするとの情報がネット上に!?
本日2019年5月4日(みどりの日)は朝から夏雲が湧き絶好の行楽日和かと思われ
ましたが、午後3時過ぎから次第に雲行きが怪しくなり、4時過ぎには突然、真夏の
ようなひょう混じりの雷雨が襲来(@0@;)! 当地では令和最初の夕立になりました。
ましたが、午後3時過ぎから次第に雲行きが怪しくなり、4時過ぎには突然、真夏の
ようなひょう混じりの雷雨が襲来(@0@;)! 当地では令和最初の夕立になりました。
降雹(こうひょう)は短時間でしたが農作物などへの被害が無かったか少し心配です。
▽令和元年で多分はじめて越生(おごせ)から見えた雨上がりの虹。
2019年5月4日午後5時42分当店撮影(当店の近所にて)。
2019年5月4日午後5時42分当店撮影(当店の近所にて)。
▽虹の後はきれいな夕焼け空が見れました(子供の日はお天気に恵まれました)。
2019年5月4日午後6時26分当店撮影(当店の近所にて)。
2019年5月4日午後6時26分当店撮影(当店の近所にて)。
さて、本記事のタイトルの件ですが富士フイルムさんの新規の写真クラウドサービス、
「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」は同社のニュースリリースによると現時点
ではまだ「今春スタート」としか発表されていません。ところが、
関連リンク)
富士フイルム | 2019年2月26日付ニュースリリース
富士フイルム | 2019年2月26日付ニュースリリース
長年撮りためた大量の写真をスッキリ整理
独自の“AI”で、写真を活用した新しいライフスタイルを提案!
写真クラウドサービス「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」今春スタート
さまざまな企業が参加できる「マーケットプレイス」も
PhotoBank内に来年初頭オープン
独自の“AI”で、写真を活用した新しいライフスタイルを提案!
写真クラウドサービス「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」今春スタート
さまざまな企業が参加できる「マーケットプレイス」も
PhotoBank内に来年初頭オープン
次の『東洋経済オンライン』 2019年5月4日付記事には「10連休明けの5月9日」に
富士フイルムは「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」の提供を始めると記されて
います。同様の発表をしているメディアは他に見られません。フライング東上(@@;?
います。同様の発表をしているメディアは他に見られません。フライング東上(@@;?
もとい、フライング記事(@@;? (注:わらうところではありません。)
流石『東洋経済オンライン』すげーwww
関連ニュース)
『東洋経済オンライン』 2019年5月4日付記事
富士フイルム、「写真銀行」でグーグル超えるか(元記事)
富士フイルム、「写真銀行」でグーグル超えるか(元記事)
関連ニュース)
『Yahoo! ニュース』 2019年5月4日付記事
富士フイルム、「写真銀行」でグーグル超えるか(『東洋経済オンライン』より)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190504-00279069-toyo-bus_all
富士フイルム、「写真銀行」でグーグル超えるか(『東洋経済オンライン』より)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190504-00279069-toyo-bus_all
上記の元記事のコメント欄よりも、『Yahoo! ニュース』のコメント欄の方が好意的な
コメントがあるようです。『東洋経済オンライン』の元記事への投稿コメントは手厳しい
ですよ〜(プロ評論家顔負け?)。読者層の違いが表れていて面白いですね。
コメントがあるようです。『東洋経済オンライン』の元記事への投稿コメントは手厳しい
ですよ〜(プロ評論家顔負け?)。読者層の違いが表れていて面白いですね。
それにしても、
公式発表前から我も我もとネガキャンですか(^_^;?
10連休明けには富士フイルムさんからの公式発表もあるかと思いますので、詳細
は分かり次第、お知らせしたいと思います。
は分かり次第、お知らせしたいと思います。
ところで、
富士フイルムさんの代表取締役会長の古森重隆さんが令和時代を迎える日本経済
について2019年5月2日付『産経ニュース』のインタビューに応えていらっしゃいます。
富士フイルムさんの代表取締役会長の古森重隆さんが令和時代を迎える日本経済
について2019年5月2日付『産経ニュース』のインタビューに応えていらっしゃいます。
同社の「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」には直接触れられていないですね。
関連ニュース)
『産経ニュース』 2019年5月2日付記事
【令和経済のキーワード(2)】古森重隆・富士フイルムHD会長
「成長の維持」モノづくりとITの融合
https://www.sankei.com/economy/news/190502/ecn1905020009-n1.html
【令和経済のキーワード(2)】古森重隆・富士フイルムHD会長
「成長の維持」モノづくりとITの融合
https://www.sankei.com/economy/news/190502/ecn1905020009-n1.html
令和時代を迎える日本経済のキーワードとして「成長の維持」を挙げたい。平成を「失われた30年」と呼ぶことには賛成できない。苦境に陥った企業もあるが、それは経営がきちんとできていなかったという個別の問題であって、時代の特徴だとはいえない。
〔中略〕
当社は21世紀初めに、写真のデジタル化という巨大な荒波に見舞われた。利益の約7割を稼いでいた写真フィルムや現像関連市場が急速に縮小する中、強みの技術を生かすことで構造転換と再成長を成し遂げた。IT化がどれだけ進んでも、リアルなモノづくりはなくならない。カメラや複合機が示すように、「作り込み」の技術は今も日本メーカーが持つ絶対的な強みだ。IT、サイバーと実際のモノづくりを組み合わせれば、令和時代も世界と戦っていけるだろう。
〔後略〕
出典)上記『産経ニュース』 2019年5月2日付記事より抜粋
【令和経済のキーワード(2)】古森重隆・富士フイルムHD会長
「成長の維持」モノづくりとITの融合
「IT、サイバーと実際のモノづくりを組み合わせれば、令和時代も世界と戦っていける
だろう」とのお言葉が、「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」を意味しているので
しょうか? (注:「フォトバンク」のサービス提供は当面、日本国内対象のようです。)
令和関連リンク)
『WONDER PHOTO SHOP』さんの2019年5月1日付ツイート(公式)
【令和スタート】 当店人気のフォトスポットに新アイテム登場
「“令和なれる”顔はめパネル」や「ありがとう平成プロップス」を作っちゃいました
フジカラーベンチと一緒にぜひ記念撮影していってくださいね
【令和スタート】 当店人気のフォトスポットに新アイテム登場
「“令和なれる”顔はめパネル」や「ありがとう平成プロップス」を作っちゃいました
フジカラーベンチと一緒にぜひ記念撮影していってくださいね
一緒にぜひ「IT、サイバーと実際のモノづくりを組み合わせ」ながら、
「令和時代も世界と戦って」参りましょう!
当ブログ内では、次の各関連記事をご参照ください。
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛』
2018年5月6日付記事
2018年5月6日付記事
スマホ時代の写真店 企業が考えること、お店が考えること〔中編〕
写真店の「失われた20年」を取りもどすこれから先20年の道のり
写真店の「失われた20年」を取りもどすこれから先20年の道のり
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛』
2019年1月1日付記事
2019年1月1日付記事
祝*フジカラーのお店プリント デジタルカメラ対応満20周年
1999〜2019年、これまでのスマホプリントを振り返る
1999〜2019年、これまでのスマホプリントを振り返る
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛』
2019年3月13日付記事
2019年3月13日付記事
富士フイルムさんがついに写真クラウドサービス事業に進出!?
「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」今春スタート☆
「Google フォト」や
「iCloud 写真(旧称:iCloud フォトライブラリ)」の牙城に挑む!
「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」今春スタート☆
「Google フォト」や
「iCloud 写真(旧称:iCloud フォトライブラリ)」の牙城に挑む!
−つづく−