*この記事は、次の各記事との関連記事です。
スマホ時代の写真店
「スマートフォンの個人保有率の推移(2013〜2017年)-世代別-」
を見て企業が考えること、お店が考えること〔再び〕
「スマートフォンの個人保有率の推移(2013〜2017年)-世代別-」
を見て企業が考えること、お店が考えること〔再び〕
その続きが書きたくて公表された「令和元年版 情報通信白書」に目を通したのです
が、
が、
「スマートフォンの個人保有率の推移(2014〜2018年)」が載っていません(@@;
皆さん、
皆さん、
世代を超えて
スマホをお使いになられていることが、
最早当たり前の時代になった。
ということなのでしょうか?
なので、現時点での最新の調査結果資料は、先述したように、次に掲げる
総務省調べ「スマートフォンの個人保有率の推移(2013〜2017年)-世代別-」
ということになりす。
▽総務省調べ「スマートフォンの個人保有率の推移(2013〜2017年)-世代別-」
(出典)総務省 通信利用動向調査 (c)総務省
上記グラフ資料の引用元)
総務省|平成30年版 情報通信白書|インターネット利用の広がり
総務省によると、2017年末の世代別スマホ個人保有率は全体で60.9%に及び、
10〜40代では80%以上の人がスマホを保有するまでに普及しているそうです。
ほぼ全員とみて良いでしょう。一方、60代では増加傾向にあるとはいえ44.6%で
5割に届かず、70代では18.8%と2割を下回っています。2年近く前の調査結果
なので、その後の動向が気になります。
10〜40代では80%以上の人がスマホを保有するまでに普及しているそうです。
ほぼ全員とみて良いでしょう。一方、60代では増加傾向にあるとはいえ44.6%で
5割に届かず、70代では18.8%と2割を下回っています。2年近く前の調査結果
なので、その後の動向が気になります。
ここでちょっと、まとめましょう。
a) 10〜40代では80%以上
b) 60代では増加傾向にあるとはいえ44.6%
c) 70代では18.8%
スマホといえば誰もがご存じの通り、
今や日常生活の中でデジタルカメラに取って代わる存在です。
もし貴方が、
写真プリント関連のメーカーさんや
大手写真店チェーンさんのマーケティング担当者なら、
上のa)、b)、c) の各世代のうちどの世代に、
セールスのターゲットを絞りたいと思われますか?
もちろん、a) の10〜40代!
特に10代は将来性が高そう
ですよね(^_^)v
とても大事なお客さまです。
ですが、60〜70代の方々も、とても大事なお客さまです。
スマホの個人保有率だけを見ると、
10〜40代の方々とは比較にならないほど小さなマーケットに見えますね。
外出先で利用するようなインターネットサービスのマーケットとしては将来も
あまり、有望ではないかもしれません。
考えなければいけないことは、60〜70代の方々がお身内、
特に息子さんや娘さん方からスマホを勧められる大きな理由の一つに、
お写真の送受信にも便利な「LINE(ライン)」等のコミュニケーションアプリの利用が
目的として挙げられる、ということです。
関連リンク)
コミュニケーションアプリ LINE(ライン) (公式)
https://line.me/ja/
これまでプリントやフォトブックなどの形で受け取っていたお孫さんたちのお写真を、
スマホがあればもう、「LINE(ライン)」アプリで見ることができるではありませんか!
とても大事なお客さまです。
ですが、60〜70代の方々も、とても大事なお客さまです。
スマホの個人保有率だけを見ると、
10〜40代の方々とは比較にならないほど小さなマーケットに見えますね。
外出先で利用するようなインターネットサービスのマーケットとしては将来も
あまり、有望ではないかもしれません。
考えなければいけないことは、60〜70代の方々がお身内、
特に息子さんや娘さん方からスマホを勧められる大きな理由の一つに、
お写真の送受信にも便利な「LINE(ライン)」等のコミュニケーションアプリの利用が
目的として挙げられる、ということです。
関連リンク)
コミュニケーションアプリ LINE(ライン) (公式)
https://line.me/ja/
これまでプリントやフォトブックなどの形で受け取っていたお孫さんたちのお写真を、
スマホがあればもう、「LINE(ライン)」アプリで見ることができるではありませんか!
あらためて思い出してください。
貴方は、そして私たち写真店関係者は、
スマホ向けインターネットサービスのマーケティング担当者ではなかったはずです。
あくまで店頭写真プリントサービスのマーケティング担当者としてのお話しなのです。
貴方は、そして私たち写真店関係者は、
スマホ向けインターネットサービスのマーケティング担当者ではなかったはずです。
あくまで店頭写真プリントサービスのマーケティング担当者としてのお話しなのです。
お子さんたちの成長より、
お孫さんたちの成長を見守る年月の方が
ずっと長い場合もあるとしたら?
いちばん年上のお孫さんは成人していて社会人。
いちばん年下のお孫さんは産まれたての乳幼児。
お子さんの歳の差が二十歳以上というご家庭はどちらかというと少ないと思いますが、
お孫さんの歳の差が二十歳以上のお爺ちゃん、お婆ちゃんは決して少なくありません。
お孫さんの歳の差が二十歳以上のお爺ちゃん、お婆ちゃんは決して少なくありません。
お子さんたちのご結婚やご出産の時期によっては、お子さんたちの成長より、
お孫さんたちの成長を見守る年月の方がずっと長い場合もありうるわけです。
50代で初孫のお誕生祝いをされ、
90代でいちばん年下のお孫さんの成人祝いをされることもありうるわけです。
その間ひ孫のお誕生祝いをされることも!
ということは、次のようなことが言えそうですね。
お子さんの成長記録写真のプリントのご注文より、
お孫さんの成長記録写真のプリントのご注文の方が
写真店(街の写真屋さん)とのお付き合いはずっと長くなる
写真プリント関連のメーカーさんや大手写真店チェーンさんは、
大企業さんですから全国に写真プリントの販売網、サービス網をお持ちです。
10代の若い世代のお客さま方を開拓すれば、進学、就職、ご結婚、転勤や転職など
お孫さんたちの成長を見守る年月の方がずっと長い場合もありうるわけです。
50代で初孫のお誕生祝いをされ、
90代でいちばん年下のお孫さんの成人祝いをされることもありうるわけです。
その間ひ孫のお誕生祝いをされることも!
ということは、次のようなことが言えそうですね。
お子さんの成長記録写真のプリントのご注文より、
お孫さんの成長記録写真のプリントのご注文の方が
写真店(街の写真屋さん)とのお付き合いはずっと長くなる
写真プリント関連のメーカーさんや大手写真店チェーンさんは、
大企業さんですから全国に写真プリントの販売網、サービス網をお持ちです。
10代の若い世代のお客さま方を開拓すれば、進学、就職、ご結婚、転勤や転職など
を機に、どこへ移住されてもその企業さんにとって生涯を通じたお客さまになりえます。
一方、同じ写真店でも
家族経営の零細企業や自営業の、いわゆる街の写真屋さんの場合、
長くお付き合いしていただけるお客さまは地元に定住されているお客さまが中心です。
家族経営の零細企業や自営業の、いわゆる街の写真屋さんの場合、
長くお付き合いしていただけるお客さまは地元に定住されているお客さまが中心です。
フィルムカメラの時代、
街の写真屋さんにフィルムの現像、プリントをご注文になるのは
主に、お写真をお撮りになるカメラの持ち主の方々が中心でした。
(街の写真屋さんは写真店である以前にまずカメラ屋さんでした。)
そして、ご高齢になると撮る機会も少なくなり、
街の写真屋さんをご利用になる機会も
自然と少なくなることが常でした。
街の写真屋さんにフィルムの現像、プリントをご注文になるのは
主に、お写真をお撮りになるカメラの持ち主の方々が中心でした。
(街の写真屋さんは写真店である以前にまずカメラ屋さんでした。)
そして、ご高齢になると撮る機会も少なくなり、
街の写真屋さんをご利用になる機会も
自然と少なくなることが常でした。
ところが、スマホの時代は違うのです。
お爺ちゃん、お婆ちゃんのスマホは
「LINE(ライン)」で届いたご家族の
お写真でい〜〜〜っぱい(^▽^)/
お爺ちゃん、お婆ちゃんのスマホは
「LINE(ライン)」で届いたご家族の
お写真でい〜〜〜っぱい(^▽^)/
マーケットはそこにあります♪
今や日常生活の中で
ご家族やご親戚全員のお写真を
お爺ちゃん、お婆ちゃんほど「LINE(ライン)」で
ご覧になれる方々はいらっしゃらないのではないでしょうか!?
ご家族やご親戚全員のお写真を
お爺ちゃん、お婆ちゃんほど「LINE(ライン)」で
ご覧になれる方々はいらっしゃらないのではないでしょうか!?
これは革命的な、まったく新しい時代の到来と言えるでしょう。
10代のお客さまもいつかは
お爺ちゃん、お婆ちゃんに
ご家族やご親戚全員のお写真を
お爺ちゃん、お婆ちゃんに
ご家族やご親戚全員のお写真を
アルバム用にプリントしたり、フォトブックにしたりできるのは、
お爺ちゃん、お婆ちゃんの特権なのです!
2010年以降、
スマホが10代の高校生以上のお客さまの間にも浸透し始めたとき、
店頭写真プリントサービス関係者の間ではレンズ付きフィルムに代わる
新しいマーケットが誕生したとみなされてきました。
スマホが10代の高校生以上のお客さまの間にも浸透し始めたとき、
店頭写真プリントサービス関係者の間ではレンズ付きフィルムに代わる
新しいマーケットが誕生したとみなされてきました。
▽レンズ付きフィルム、富士フイルム「写ルンです シンプルエース」。
1986年の発売以来、30年超のロングセラーを誇るシリーズです。
2018年春にはデザインをリニューアル!
本当に残念なことなのですが、当店では入荷予定はございません。
現像も不可です。誠に申し訳ないのですが、どうかご了承ください。
2018年春にはデザインをリニューアル!
本当に残念なことなのですが、当店では入荷予定はございません。
現像も不可です。誠に申し訳ないのですが、どうかご了承ください。
近年、総合写真メーカーである富士フイルムさんの販売促進活動も、
10代の高校生のお客さまを意識した内容のものが目立っています。
直近では、先月スタートの「#ヲタ活宣言」がまさに高校生向けです!
直近では、先月スタートの「#ヲタ活宣言」がまさに高校生向けです!
▽『#ヲタ活宣言/富士フイルム』 (公式WEBCM)
「あなたは何ヲタ?スマホに保存している写真をプリントして、スキなモノで
#ヲタ活しよう!」(2019年8月29日に公開) より、スクリーンショット。
「部屋の壁を写真で埋め尽くしたり、制服の下に自作プリントTシャツを忍ばせる」。
「スマホの中にある写真をプリントして自分の好きなものを表現するヲタ活宣言」。
#ヲタ活しよう!」(2019年8月29日に公開) より、スクリーンショット。
「部屋の壁を写真で埋め尽くしたり、制服の下に自作プリントTシャツを忍ばせる」。
「スマホの中にある写真をプリントして自分の好きなものを表現するヲタ活宣言」。
(c)FUJIFILMjapan(富士フイルム公式)
関連動画リンク)
#ヲタ活宣言/富士フイルム - YouTube (公式)
https://www.youtube.com/watch?v=_XeWhDypjIU
https://www.youtube.com/watch?v=_XeWhDypjIU
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 しゃしんのポップ』
2019年9月4日付記事
【#ヲタ活宣言?】
(@▽@;) 富士フイルムさん一社提供でお送りする秋の新番組が必見です
【YouTube限定?】
http://poppop.sblo.jp/article/186512392.html
(@▽@;) 富士フイルムさん一社提供でお送りする秋の新番組が必見です
【YouTube限定?】
http://poppop.sblo.jp/article/186512392.html
4年半前の富士フイルムさんのWEBCMですが、
こちらも登場するのはスマホを手にした高校生の皆さんです。
こちらも登場するのはスマホを手にした高校生の皆さんです。
▽『シャッフルプリント「プレゼント篇」(30秒ver.)/富士フイルム』 (公式WEBCM)
「「シャッフルプリント」でスマホやデジカメで撮ったたくさんの写真を1枚にギュッ!」
(2015年3月26日に公開) より、スクリーンショット。

「「シャッフルプリント」でスマホやデジカメで撮ったたくさんの写真を1枚にギュッ!」
(2015年3月26日に公開) より、スクリーンショット。

(c)FUJIFILMjapan(富士フイルム公式)
関連動画リンク)
関連動画リンク)
シャッフルプリント「プレゼント篇」(30秒ver.)/富士フイルム (公式)
https://www.youtube.com/watch?v=ht9WOmYNsG8
https://www.youtube.com/watch?v=ht9WOmYNsG8
関連リンク集)
シャッフルプリント/ワンダーシャッフルプリント | 富士フイルム (公式)
https://fujifilm.jp/personal/print/photo/promotion/shuffle/
https://fujifilm.jp/personal/print/photo/promotion/shuffle/
写真で仕掛けるサプライズ「写プライズ」しよう。 | 富士フイルム (公式)
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 しゃしんのポップ』
お爺ちゃん、お婆ちゃんのスマホは
「LINE(ライン)」で届いたご家族のお写真でい〜〜〜っぱい(^▽^)/
2019年6月24日付記事
【お願い】
富士フイルムさんの人気商品「イヤーアルバム」を「工事用アルバム」と同様に
ぜひご家庭の年度予算計画へ含めてください
〔後編:「マンスリーアルバムプラン(仮)」の妄想〕
+「デザインコラージュプリント」&「ワンダーシャッフルプリント」
【告白!】
http://poppop.sblo.jp/article/186178975.html
富士フイルムさんの人気商品「イヤーアルバム」を「工事用アルバム」と同様に
ぜひご家庭の年度予算計画へ含めてください
〔後編:「マンスリーアルバムプラン(仮)」の妄想〕
+「デザインコラージュプリント」&「ワンダーシャッフルプリント」
【告白!】
http://poppop.sblo.jp/article/186178975.html
10代の高校生以上のスマホユーザーさんは写真店の新しいお客さまの層ですし、
高校・高専、大学・短大、専門学校等の最寄駅から通学路に立地する写真屋さんに
高校・高専、大学・短大、専門学校等の最寄駅から通学路に立地する写真屋さんに
とっては毎年確実に新入生の方々が入学してきますので張り合いもあると思います。
ご卒業後も地元に定住され、長くお付き合いいただける可能性だって十分あります。
高校生時代からのお写真プリントの習慣が、
ご結婚後もお子さまの成長記録に活かされることを、
当店「安瑠芭夢驛 しゃしんのポップ」も願ってやみません。
ご結婚後もお子さまの成長記録に活かされることを、
当店「安瑠芭夢驛 しゃしんのポップ」も願ってやみません。
そして、いつか産まれてくるお孫さんたちのためにも、
ご親戚中で喜ばれるアルバムづくり、フォトブックづくりを
末永く続けていただきたいと思っています。
ご親戚中で喜ばれるアルバムづくり、フォトブックづくりを
末永く続けていただきたいと思っています。
お爺ちゃん、お婆ちゃんのスマホは
「LINE(ライン)」で届いたご家族のお写真でい〜〜〜っぱい(^▽^)/
ご家族やご親戚全員のお写真を
アルバム用にプリントしたり、フォトブックにしたりできるのは、
お爺ちゃん、お婆ちゃんの特権なのですから!
*以上の記事は、次の各記事との関連記事です。
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 しゃしんのポップ』
2018年4月28日付記事
スマホ時代の写真店 企業が考えること、お店が考えること〔前編〕
2000〜2020年は写真店の「失われた20年」?
http://poppop.sblo.jp/article/183078702.html
2000〜2020年は写真店の「失われた20年」?
http://poppop.sblo.jp/article/183078702.html
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 しゃしんのポップ』
2018年7月7日付記事
おかげさまで8周年!
5年後、10年後のシニア世代のスマホ利用者のお客さまに
親しんでいただける写真店づくりを進めます!
/スマホ時代の写真店〔まとめ〕
http://poppop.sblo.jp/article/183630954.html
5年後、10年後のシニア世代のスマホ利用者のお客さまに
親しんでいただける写真店づくりを進めます!
/スマホ時代の写真店〔まとめ〕
http://poppop.sblo.jp/article/183630954.html
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 しゃしんのポップ』
2019年5月14日付記事
総務省の「平成30年版 情報通信白書」より
「スマートフォンの個人保有率の推移(2013〜2017年)」を世代別に見て
http://poppop.sblo.jp/article/185992201.html
「スマートフォンの個人保有率の推移(2013〜2017年)」を世代別に見て
http://poppop.sblo.jp/article/185992201.html