「旧越生駅舎ありがとう式典 令和元年12月26日(木) 午前10時から」、
「旧越生駅舎の取壊し時期 令和2年1〜3月」
from 越生町役場
「旧越生駅舎の取壊し時期 令和2年1〜3月」
from 越生町役場
2019年12月16日(月)の夜8時半過ぎ、
散歩をしながら、今年の3月16日以降も、
駅を跨ぐ自由通路の出入り口として残されている
越生駅西口の旧駅舎に立ち寄ってみました。
私は時々、この場所が無性に恋しくなってしまうのです。
写真は、明記のないものはすべて私が撮ったものです。
▽越生駅西口の旧駅舎。2019年3月16日以降、無人化されても夜は明かりが灯り、
映画のロケセットでなかったとしたら、遠目にはまだ現役の駅舎に見えます。
▽壁際のベンチの背もたれにお花の貼り絵。葉っぱがよく見ると小さな手のひらです。
▽ふり返ったら大きな紙に「おごせせん」と「はちこうせん」の賑やかな列車の絵(^^)
クリーム一色の越生線とオレンジ一色の八高線は、私の子供の頃の思い出です。
▽子どもさんたちが力を合わせて仕上げたのでしょうね。伸び伸びと描けています。
ここはきっぷの券売機と改札機、JRさんの「みどりの窓口」があったところでした。
ここはきっぷの券売機と改札機、JRさんの「みどりの窓口」があったところでした。
▽ポスターも撮ろうとしたらQRコードを読み込んでしまう、健気な私の「iPhone」。
▽下記の『越生町公式サイト』には「旧越生駅舎ありがとう式典」は「午前10時から」
とありますが、掲示によると待合室は午前9〜11時の間は使用できないようです。
関連リンク) ↓「旧越生駅舎ありがとう式典」当日の様子が追加・更新されています。
令和2年度 越生駅西口が新しくなります! | 越生町公式サイト
令和2年度 越生駅西口が新しくなります! | 越生町公式サイト
▽『令和2年度 越生駅西口が新しくなります』越生町公式サイトのスクリーンショット。
(c)越生町
次の記事は、上記の越生町公式サイト「令和2年度 越生駅西口が新しくなります!」
より本文の主要な部分を抜粋して転載したものです。令和2年(2020年)1月〜3月
の間に旧越生駅舎は取り壊され、その跡に「すてきな交流拠点」となる「新たな施設」
が建設されます。建設の時期は令和2年(2020年)4月〜10月の予定だそうです。
次の記事は、上記の越生町公式サイト「令和2年度 越生駅西口が新しくなります!」
より本文の主要な部分を抜粋して転載したものです。令和2年(2020年)1月〜3月
の間に旧越生駅舎は取り壊され、その跡に「すてきな交流拠点」となる「新たな施設」
が建設されます。建設の時期は令和2年(2020年)4月〜10月の予定だそうです。
『令和2年度 越生駅西口が新しくなります!』越生駅すてきな交流拠点整備事業町の玄関となる越生駅の西口に「観光案内と待合い機能を併せ持つおもてなし施設」を整備いたします。このほど、令和2年度に建設する新たな施設の計画がまとまりましたのでお知らせいたします。◇ 旧越生駅舎の取り壊し昭和8年の八高線開通から、平成31年3月の越生駅東口開設まで86年間にわたり増改築を重ねながら利用されてきた旧越生駅舎は、JR職員の無人化により町に譲渡されました。この度、建物の老朽化や間取りの関係から取り壊し、外観は旧駅舎のイメージを参考にしながら新たな施設を建設することとなりました。*取り壊し時期令和2年1月〜3月◇ 旧越生駅舎ありがとう式典越生駅舎の取り壊しにあたり、86年間の長きに亘り町の玄関口として駅利用者を見守り続けてくれた旧駅舎に感謝の気持ちを込めて「旧越生駅舎ありがとう式典」を開催します。*旧越生駅舎ありがとう式典 日程令和元年12月26日(木曜) 午前10時から◇ 新たな施設の建設*建物の概要木造 平屋建 167平方メートル(50.7坪)*建設の時期令和2年4月〜10月頃◇ 基本コンセプト埼玉県産材の西川材や越生の建具を使い、伝統と現代建築の技法を取り入れランドマークとして訪れた方々の記憶に残る建物とします。◇ 施設の構成(1) 交流待合室観光・ハイキング、通勤通学などの駅利用者と町民の方々が気軽に立ち寄れる交流待合いスペースです。(2) 案内相談コーナー・事務室観光客やハイカーなど町を訪れる方々への観光案内、簡単な移住相談や電車の乗換案内などもできる相談スペースで、事務室には越生町観光協会が入る予定です。(3) 会議室兼ギャラリー写真展や陶芸展など小さなギャラリーとして利用できるスペースで、間仕切りの変更だけで打合せ場所にもなる多目的スペースです。出典)上記、越生町公式サイト「令和2年度 越生駅西口が新しくなります!」
より抜粋。
【お問い合わせ】
越生町役場企画財政課 049-292-3121(内線222)
(c)越生町
越生町役場では便宜上、
越生駅西口の旧駅舎に代わる町の「新たな施設」を、「新駅舎」と称しているようです。
完成してからもきっと、地域の皆さまからも訪れる方々からも人々がそのように求め
続ける限り、「駅舎」と呼ばれるに違いありません。
▽その後、上記の越生町公式サイトでは、「旧越生駅舎ありがとう式典」当日の様子
の追加・更新に伴い、「新駅舎」等の呼称は「新施設」等に更新されたもようです。
上記、越生町公式サイトの更新後のスクリーンショットです。
越生町役場では便宜上、
越生駅西口の旧駅舎に代わる町の「新たな施設」を、「新駅舎」と称しているようです。
完成してからもきっと、地域の皆さまからも訪れる方々からも人々がそのように求め
続ける限り、「駅舎」と呼ばれるに違いありません。
▽その後、上記の越生町公式サイトでは、「旧越生駅舎ありがとう式典」当日の様子
の追加・更新に伴い、「新駅舎」等の呼称は「新施設」等に更新されたもようです。
上記、越生町公式サイトの更新後のスクリーンショットです。
(c)越生町
参考記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2019年6月29日付記事
【速報】
越生駅西口の新たな「観光案内所と待合い機能を持つおもてなし施設」
(会議室兼ギャラリー併設)の概要が
『広報おごせ 令和元年7月号』8頁目に掲載
【令和2年度整備予定】
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2019年6月29日付記事
【速報】
越生駅西口の新たな「観光案内所と待合い機能を持つおもてなし施設」
(会議室兼ギャラリー併設)の概要が
『広報おごせ 令和元年7月号』8頁目に掲載
【令和2年度整備予定】
参考記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2019年6月8日付記事
【おつかれさま】
今年度中に取り壊される旧越生駅西口駅舎の見学会が、
令和元(2019)年6月20日(木)から23日(日)まで開催されます
【ありがとう】
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2019年6月8日付記事
【おつかれさま】
今年度中に取り壊される旧越生駅西口駅舎の見学会が、
令和元(2019)年6月20日(木)から23日(日)まで開催されます
【ありがとう】
上述の通り越生町では、令和2年(2020年)内に越生駅西口の旧駅舎跡地へ、
「外観は旧駅舎のイメージを参考にしながら新たな施設を建設」することになりました。
よく似た事例に、東武東上線も相互直通運転している東急電鉄東横線及び目黒線の
田園調布駅旧駅舎復元事業が挙げられます。こちらは、旧、東京急行電鉄(2019年
10月1日以降は東急電鉄)さん側が地元の要望に応じて可能な限り忠実に旧駅舎の
外観をモニュメントとして復元したもので、建物として実用的な機能は備えていません。
越生駅西口「新駅舎」は越生町の新たな施設として町が建設、運営を担うもので厳密
には駅舎でないかもしれないですが、接客機能を備えており貴重な事例だと思います。
越生駅西口「新駅舎」は越生町の新たな施設として町が建設、運営を担うもので厳密
には駅舎でないかもしれないですが、接客機能を備えており貴重な事例だと思います。
参考資料)
田園調布駅旧駅舎を復元 −平成12年1月15日(土)に竣工−
東京急行電鉄株式会社 | 平成11年(1999年)12月27日付ニュースリリース
https://www.tokyu.co.jp/file/991227.pdf
田園調布駅旧駅舎を復元 −平成12年1月15日(土)に竣工−
東京急行電鉄株式会社 | 平成11年(1999年)12月27日付ニュースリリース
https://www.tokyu.co.jp/file/991227.pdf
▽令和元年を迎えた今年、JR各社さん、東武鉄道さんともに平成最後のダイヤ改正
が行われました。駅待合室の面影を残す屋内の壁に掲示された『時刻表』が旅情
を誘います。でもどこかしら、デザインは昭和の趣き?
▽「86年間ありがとう」
小さな子供さんたちにも、いつまでも忘れず覚えていてもらえたら私も嬉しいです。
小さな子供さんたちにも、いつまでも忘れず覚えていてもらえたら私も嬉しいです。
▽水面に窓明かりを映し越辺川を渡るJR八高線のディーゼルカー。
このようなシーンを手持ちで撮れる時代が来るなんて(それもスマホで)。
2019年12月30日に撮影。
まだ、しばらくは会えますよね。
越生駅西口の旧駅舎が迎える最後の・・・
2019年12月24日(火)の夜9時半過ぎ、
ふたたび越生駅西口の旧駅舎に立ち寄ってみました。
クリスマス・イヴの夜。
ふたたび越生駅西口の旧駅舎に立ち寄ってみました。
クリスマス・イヴの夜。
▽子どもさんたちの作品が増えていました。
「いろんなところへつれていってくれてありがとう」
「いろんなひとをやすませてくれてありがとう」
「みんながよろこんでいたよ」
うん、うん、そうだよね、そうだったよね。みんなよくみてくれていたんだね(T▽T)

「きっぷだけでとおしてくれてありがとう」
(@△@;)?
なぜあなたがそのようなことを(ぜんせいのきおくとくらべて)?
きっぷだけでは通してもらえない人もいた世の中? 一体いつのどこの、どんな前世?
料金さえ負担すれば誰もが公平に利用できる公共交通機関。本当にありがたいです。
いつもやさしかった駅舎さんに、「Merry Christmas!」☆ミ
そして、ありがとう、さようなら。
そして、ありがとう、さようなら。
『顔の グラス 機関車』?
『きかんしゃトー○ス』を思い出しました。
後日談)
数日後、『顔の機関車』のイラストだけが取り外されていました。
きっとどこかとの著作権の利用契約期限が過ぎたためでしょう(←大人の対応)。
▽この2点は2019年12月30日に撮影した旧駅舎待合室の写真です。

後日談)
数日後、『顔の機関車』のイラストだけが取り外されていました。
きっとどこかとの著作権の利用契約期限が過ぎたためでしょう(←大人の対応)。
▽この2点は2019年12月30日に撮影した旧駅舎待合室の写真です。


どんなものにも 『(@_@;)』 『顔』があります。
かつての越生駅の懐かしい『顔』も展示されていました。
とても大切な『顔』。『顔』がいのち。駅の『顔』は町の『顔』でもあります。
とても大切な『顔』。『顔』がいのち。駅の『顔』は町の『顔』でもあります。
▽「この看板は、昭和時代の駅舎で使用されていたホーロー製の銘板です。」
▽「昭和時代の駅舎」も「平成時代」を全うして「令和元年」の年の瀬を越せそうです。
掲示によると「越生既存駅舎解体工事」予定期間は令和2年1月15日〜3月中旬。
令和最初の初詣は、この越生駅西口の旧駅舎にもお越しいただいてはいかがでしょう。
越生駅西口の旧駅舎について
越生駅は昭和8(1933)年4月15日に今のJR八高線の駅として開業。翌12月16日
には今の東武越生線も乗り入れました(出典:越生駅-Wikipedia)。開業した頃から
約86年もの間たくさんの旅客を送り迎えしてきた西口旧駅舎も間もなく静かに、その
長い歴史に幕を降ろします。今まで本当にありがとうございました。
には今の東武越生線も乗り入れました(出典:越生駅-Wikipedia)。開業した頃から
約86年もの間たくさんの旅客を送り迎えしてきた西口旧駅舎も間もなく静かに、その
長い歴史に幕を降ろします。今まで本当にありがとうございました。
▽無人化前日の越生駅西口旧駅舎(2019年3月15日、当店撮影)。
旧駅舎は何度か改装されつつ、開業した頃の面影を今も残します。
平成最後の「越生梅林 梅まつり」も3月21日(祝)に無事終了しました。

旧駅舎は何度か改装されつつ、開業した頃の面影を今も残します。
平成最後の「越生梅林 梅まつり」も3月21日(祝)に無事終了しました。

▽2019年3月15日限りで役目を終えた西口旧駅舎のきっぷ売り場。私がこの写真
を撮影している間にも、窓口の駅係員さんはお客さまの問い合わせに真摯に対応
されていました。いつもと変わらない越生駅の朝でした。(2019年3月15日撮影)
を撮影している間にも、窓口の駅係員さんはお客さまの問い合わせに真摯に対応
されていました。いつもと変わらない越生駅の朝でした。(2019年3月15日撮影)
(右)八高線の列車の少なさが絵になりすぎる時刻表。(2019年3月11日撮影)
▽(左)JRの「青春18きっぷ」のポスターが貼られていました。短い春休みの始まり。
(右)そうです。ここから誰もが旅人になったのです。(共に2019年3月11日撮影)
▽ここへ来るといつも、日本全国を列車や連絡船で旅した高校、大学時代の自分が
思い出されます。「18きっぷ」のような青春だったかは?(2019年3月11日撮影)
▽2019年3月16日の夜、東口開設当日の西口旧駅舎を撮影してきました。
閉じられた窓口が旅の相談に訪れる人を再び迎えることはもうありません。
きっぷ売り場や窓口への視覚障害者誘導用(点字)ブロックも撤去されています。
閉じられた窓口が旅の相談に訪れる人を再び迎えることはもうありません。
きっぷ売り場や窓口への視覚障害者誘導用(点字)ブロックも撤去されています。
*今回の記事は2020年1月14日付記事へ続きます。
*今回の記事はぜひ、次の各関連記事とも併せてご覧ください。
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2020年1月21日付記事
最終電車を最後に見送って1週間が経つ越生駅西口旧駅舎の解体工事進捗状況と
新たな「観光案内と待合い機能を併せ持つおもてなし施設」の設計会社
「家住設計室」さんについて
http://poppop.sblo.jp/article/187062860.html
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2020年1月14日付記事
【最終回】
『越生駅西口旧駅舎の日常』 令和2年(2020年)1月14日撮影
「男子高校生と解体工事開始前日」の巻
『越生駅西口旧駅舎の日常』 令和2年(2020年)1月14日撮影
「男子高校生と解体工事開始前日」の巻
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2019年3月28日付記事
越生駅西口旧駅舎を東口開設後の2019年3月27日にもう一度見に行きました
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2019年3月16日付記事
【寸景】 東口開設当日の越生駅の夜 【2019年3月16日】
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2019年3月16日付記事
【速報】 祝・越生駅東口開設!【2019年3月16日】
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2019年3月15日付記事
2019年3月16日(土)に越生駅東口が開設します
西口窓口でのきっぷの販売は今日3月15日(金)限りになります
西口窓口でのきっぷの販売は今日3月15日(金)限りになります