2020年01月17日

【令和2年】スマホが写す平穏な日常」 / 令和元年(2019年)をふり返ってみると「スマホに救われた年」でした【年頭所感】

  【令和2年】
  令和元年(2019年)をふり返ってみると
  「スマホに救われた年」でした
  【年頭所感】

早いもので1月も半ばを過ぎました。
このたび新成人になられた方々とそのご家族の皆さまに
心よりお祝い申し上げます。どうもおめでとうございます。
あらためまして、本年も当店をよろしくお願いいたします。

さて、令和最初のお正月は、
埼玉県は好天に恵まれ穏やかに新年を迎えられました。
暖冬が続いていて、秩父地方の氷柱の名所では一部で氷が融け公開中止になったり、
北国ではスキーや雪まつりが満足にできないなど、残念な事態も起きているようです。
暖かいと過ごしやすくて良いのですが、やはり冬には冬の楽しみを満喫したいですね。
(この記事の翌日、18日の午前中に越生では積もらなかったものの雪が降りました。)

昨年は令和元年(2019年)10月12日に
観測史上最大級だと警戒された強大な台風19号(ハギビス)が上陸し、
当地も川沿いを中心に浸水や斜面の崩落など、各所で深刻な被害が報告されました。
被災された方々に心からのお見舞いを申し上げます。

当店の近隣では特に、
東松山市の都幾川流域の被害が甚大でショッピングモールの「ピオニウォーク」さん
も床上浸水に見舞われ、年末の12月27日にようやく一部の店舗さんが営業を再開
されました。テナントとして入居されていた当店の同業者の「カメラのキタムラ」さんも
明日、1月18日(土)にリニューアルオープンされるそうです。

 関連リンク)
  『カメラのキタムラピオニウォーク東松山店の店舗ページ』
  2020年1月3日付店舗ブログ記事 | 1月18日営業を再開いたします
  http://blog.kitamura.jp/11/4382/2020/01/11374589.html

当店では大変恐縮ですが、台風上陸当日の2019年10月12日は警戒して臨時休業
させていただきました。お客さまにはご迷惑をおかけして誠に申し訳ありませんでした。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年10月11日付記事
  ≪重要≫
  2019年10月12日(土)は臨時休業させていただきます。
  最大級の台風19号接近のため。ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません。

今だから言えることですが、前日の夜はもしかしたら見納めになるかもしれないと覚悟
して、お店の中にある色々なものに「今までありがとう」「また会おうね」と挨拶してから
帰途についたことを想い出します。台風上陸時は自宅で、テレビニュースとスマホとを
交互に見ながら、被害が最小限で済むことをひたすら祈り続けました。

幸い当店をはじめ越生駅周辺は、すぐ側を流れる越辺(おっぺ)川の水位が河川敷に
あふれるほど上昇したものの、大事には至らずに済みました。ですが、下流では一部
の堤防が決壊し、深刻な被害がもたらされました。

▽当店の側を流れる越辺川の毛呂山町内での氾濫を報じる『NHKニュース』の画面。
 2019年10月12日、午後6時18分撮影。
191012_IMG_6269.jpg
 (c)NHK 日本放送協会

▽令和元年(2019年)10月12・13日にスマホの画面に表示された、
 台風19号(ハギビス)上陸時の『緊急速報』(スクリーンショット)。
 気象庁の「特別警報(大雨)」(左、越生町にて受信)も
 国土交通省の「河川氾濫発生」(右、小川町にて受信)も、
 「警戒レベル5相当」を伝え「命を守る〜行動をとってください」と呼びかけています。
191012_IMG_6265.jpg 191013_IMG_6290.jpg
 (c)気象庁 熊谷地方気象台(左) / 国土交通省 関東地方整備局(右)

上記の、スマホの画面に表示された『緊急速報』では、テレビ、ラジオ、防災無線など
で自治体の情報を確認するよう呼びかけていますが、それ以前にまず手元のスマホ
で逸早く情報が得られ通信し合えるありがたさを実感させられた今回の出来事でした。
このような体制が整っていなければ人的被害はもっと大きかったかも知れないのです。

令和元年(2019年)をふり返ってみると
「スマホに救われた年」でした。

 「命を守る行動を」

平成7年(1995年)1月17日、
午前5時46分52秒に発生した兵庫県南部地震がもたらした
阪神・淡路大震災から今日で25年が経ちました阪神・淡路大震災 - Wikipedia)。
犠牲になられた方々のご冥福を、謹んでお祈り申し上げます。

▽2019年10月13日朝撮影。
 当店の側を流れる越辺(おっぺ)川の増水のようす。山吹大橋の安全な場所から。
191013_IMG_6279.jpg
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

水害や地震、津波などの災害で
大切なお写真のプリントが水や泥を被っても、どうかあきらめないでください。
元データが失われていても、お写真のプリントを救済できる場合があります。
プリントされたお写真はいつも、人々の“生きるための力”になってくれます。

世界的総合写真メーカー、富士フイルムさんの
被災地で被害を受けた写真・アルバムの救済活動をご紹介します。
次のリンク先にある公式サイト内の特設ページを、どうぞご覧ください。

 関連リンク集)
  『写真でつながるプロジェクト』
  写真・アルバムに関するご質問と対処法のご案内 | 富士フイルム (公式)
  https://fujifilm.jp/support/fukkoshien/
  『写真でつながるプロジェクト』
  被害を受けた写真・アルバムに関する対処法 | 富士フイルム (公式)
  https://fujifilm.jp/support/fukkoshien/faq/

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2012年1月1日付記事
  【年頭所感】「東日本大震災」に見舞われた2011年を振り返って

令和元年(2019年)10月12日から13日にかけて、観測史上最大級だと警戒された
強大な台風19号(ハギビス)は、東日本を中心に浸水等深刻な被害をもたらしました。
ライフラインも各地で寸断され、道路の通行止めや列車の運休も長期にわたりました。

当店のお客さまの中にも楽しみにされていた秋の行楽シーズンのご旅行やお出かけ
を取りやめにされたり、自粛された方々もきっとたくさんいらっしゃったことと思います。

  スマホが写す
  「平穏な日常」

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」は、
お客さまのプライバシー権や個人情報などを常に、何よりも大切に考えております。
お写真のプリント受注や証明写真撮影等を通じて知り得たことは、第三者はもちろん、
例えお身内の方に対してでも、お客さまのご意向に反しお伝えすることはありません。
ご希望に応じ、当店スタッフによるプリントの仕上がりチェックを最小限にもできます。
ご注文後は店内保存データの即時削除もできます。どうぞお気軽にご相談ください。

さて、本題にもどりますね。
当店では毎年、10月下旬から12月上旬にかけては、秋の行楽シーズンにご旅行や
お出かけをされたお客さまからの、全国各地で撮影されたお写真のプリントのご注文
が増えて忙しくなるのですが、令和元年(2019年)の秋はそのようなご注文は控え目
な結果になってしまいました。やはり台風19号の影響でしょうか。あるいは、高齢者に
よる暴走事故の増加が報じられたことで、自動車運転免許証を自主返納されたり運転
を控えられたりするお年寄りの方が増えたことも、少し影響しているのかもしれません。

その分、相対的に印象に残ったのが、
スマホで撮影された「平穏な日常」のスナップ写真です。

私がまだ幼かった約半世紀前、カメラはもとより、
カラー写真フィルムはまだまだ庶民にとって贅沢品でした。
お誕生祝や七五三詣など、いわゆるハレの日の記念写真、
いつもよりも奮発した行楽や家族旅行のスナップ写真など、
何か「特別なこと」がなければカメラを持ち出す機会自体が少なかったのです。なので
「平穏な日常」のスナップ撮影は、「特別なこと」でカメラに詰めたカラー写真フィルム
を早く使い切り写真店へ現像・プリントの注文に出したいときだけに限られていました。

当店が旧店名の「しゃしんのポップ」としてスタートした10年近く前はちょうど、
価格がお求めやすくなったレンズ交換式デジタルカメラやスマホがお客さまのご家庭
へ急速に普及し始めた時期でした。

それらのお求めのきっかけは、ご家庭ではお子さまの学校行事やスポーツ、習い事、
若い方は進学祝や卒業旅行、ご婚礼等、ご年配の方は定年後の海外旅行等が多く、
初めてお使いになる喜びや新鮮さも手伝って、そのような機会に撮影されたお写真の
プリントのご注文が目立って増えたことをつい昨日のことのように今でも想い出します。

ここ数年でスマホも多くの方々のお手元に行き渡り、その分デジタルカメラの販売数
はカメラ愛好家向けの高級品や業務用を除き、ほぼ壊滅状態にまで落ち込みました。
写真を撮るという行為は、今や「特別なこと」ではなくなってしまったのかもしれません。

いつでも誰もがお手元のスマホで、世界中の様々なニュースや情報を閲覧・視聴する
時代です。凄惨な事件や事故、自然災害、著名な方の訃報、政治・経済・国際情勢の
諸問題等に関するニュースやコメントなどのネット上に保存されたスクラップブックを、
いつまでも持って歩き続けるような重苦しい心境にも陥りかねません。

インターネットが気持ちを前向きに、明るくしてくれそうなニュースを流してくれないなら、
待つよりも身の回りで見つけ出して誰かとシェアした方がずっと良いでしょう。お手元の
スマホで素早く撮ってシェアできるSNSが今、大盛況です。

当店では、「LINE」などからダウンロードしたお友だちやお孫さんの「平穏な日常」の
お写真をプリント注文されるお客さまがスマホのおかげで増えています。カラー写真
フィルムやデジタルカメラをお使いのお客さましか写真店を利用してくださらなかった
10年以上前からは、予想もできなかったまったく新しい需要の広がり方です。

スマホのおかげで、何か「特別なこと」ではない、「平穏な日常」の価値が見直される
時代が訪れたのだとしたら、そしてそこに私たち写真店業界がお手伝いできる役割が
生まれるのだとしたら、それが私たちの社会が望んだ幸せな未来ではないでしょうか。

当店でお取り扱いしている写真プリントサービス、
富士フイルムさんの「イヤーアルバム」&「フォトブックハードカバー」も、
スマホやデジタルカメラに貯めた「平穏な日常」のお写真を整理するのに便利で好評
です。ご旅行やご婚礼にピッタリのデザインも加わりましたので、ぜひご利用ください。

ただ今、おトクなキャンペーンを実施中です。
詳しくは次のリンク先の記事を、どうぞご覧ください(2月2日(日)ご注文分まで)。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年1月6日付記事
  【1年とは言わず毎月でも】
  富士フイルムさんの「イヤーアルバム」&「フォトブックハードカバー」
  2冊注文で(スマホからアンケートに答えて)さらに1冊無料!
  2020年1月1日(水)(当店は3日)〜2月2日(日)ご注文分まで
  【想い出を一生ものクオリティーに】

▽当店店頭にて、上記リンク先記事でご案内のキャンペーンの栞を配布中です。
 富士フイルムさんの特設WEBサイトにアクセスする際の通信費用はお客さまの
 ご負担になります。どうぞご了承ください。利用方法は下図左側をご参照ください。
200101_YA&PB_Campaign_A5_1.jpg

200101_YA&PB_Campaign_A5_2.jpg
 (c)富士フイルム

スマホはあるべくして開発され、
写真店もまたあるべくして存在し続けるのだと、
そう信じることにしました。私の年頭所感です。

  補 足

スマホで位置情報に基づき、お近くの写真店さんを検索することもできます。
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」所在地の越生町付近の店舗や企業について、
いくつかの検索キーワードを用い「Google」さんのサービスで検索してみました。
以下はそのときのスクリーンショットです。ご参考にどうそ。

▽(左)「カメラ」と入力すると「写真店」で検索され、当店が最初にヒットしました。
 (右)「写真」と入力すると「写真館」で検索され、当店が最初にヒットしました!?
   老舗の「山口写真」さんを差し置いて? 50音順、でもなさそう??
200118_IMG_7680.jpg 200118_IMG_7679.jpg
 (c)Google

▽(左)「写真店」と入力すれば当然「写真店」で検索され、当店が最初にヒットします。
 (右)「カメラ屋」と入力すると「写真店」で検索され当店が最初にヒットするのは空気
   が読めているのかいないのか?今もお客さまが当店を「カメラ屋さん」と呼んで
   くださることがよくあります。小さなお子さまたちや、若いお母さま方からも。もう
   何年も前からカメラも「写ルンです」も販売してないのですけど、「チェキ」置いた
   方が良いでしょうかね、富士フイルムさん(こちらの記事も併せてご覧ください)。  
 200118_IMG_7681.jpg 200118_IMG_7682.jpg
 (c)Google

「スマホ」を検索キーワードとして入力すると、製品情報ばかりがヒットしてしまいます。
他のワードとの組み合わせを工夫しても「写真店」で検索されることはありません。

今後の課題、でしょうか。
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 16:53| フォトライフ