2020年05月05日

【速報】埼玉県が2020年5月6日までに宿泊療養受入先約1000室確保する目標を達成! 5月5日夜の時点で【非公式情報】

  【速報】
  埼玉県が2020年5月6日までに
  
宿泊療養受入先約1000室確保する目標を達成!
  5月5日夜の時点で
  【非公式情報】

詳細は、正式発表待ちです。
諸般の事情で全棟今すぐ受入開始できるわけではないそうですが、
これで埼玉県が用意する宿泊療養のための施設は、8施設1055室になるそうです。

合計8施設です。8施設もですよ!
それぞれの施設に、宿泊事業運営の責任者さんがいらっしゃいます。
1軒1軒が、埼玉県側との多岐にわたる項目ごとの交渉や、
たいへん難しい判断に応じてくださっています。

ご尽力くださいました関係者の皆さまに、深く感謝申し上げたいと思います。
どうもありがとうございます。

▽『テレビ埼玉(テレ玉) - Yahoo!ニュース』 2020年5月5日付配信のスクショ。
 「宿泊療養施設目標の1000室確保/埼玉県」。記者団の取材に応じる大野知事。
200505_teletama_saitama_101.jpg
 (c)テレビ埼玉(テレ玉) - Yahoo!ニュース

 関連ニュース)
  『テレビ埼玉(テレ玉) - Yahoo!ニュース』 2020年5月5日 19:42 配信
  宿泊療養施設目標の1000室確保/埼玉県
  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200505-00010008-teletamav-l11
 大野知事は午後5時から記者団の取材に応じ、新型コロナウイルスの症状の軽い人などを受け入れる宿泊施設について、「きょうまでの段階で、あわせて8施設で1055室を確保した」と述べ、目標としていた1000室を確保したと発表しました。
 新たに確保したのは、県内4か所の宿泊施設合わせて541室です。大野知事は、利用客の予約が入っているなどとして、施設名は、明らかにしていませんが、陽性患者が多い県南部と西部に確保したとしていて早ければ今月中旬から受け入れを始めるということです。

出典)上記『テレビ埼玉(テレ玉)-Yahoo!ニュース』2020年5月5日付より

▽埼玉県「宿泊療養者受け入れ施設 確保状況」写し(2020年5月5日17時現在)。
 今回、新たに確保できた4軒の施設名については、「まだ予約済のお客様がいらっ
 しゃる」、あるいは「従業員への説明が終わっていない」等の理由により、現段階で
 は公表できないそうです。今後、条件が整い次第、順次発表されるとのことです。
200505_pref-saitama_201.JPG
 (c)埼玉県

2020年5月8日23:30頃追加情報!
 上記表のうち施設Cが嵐山町の「(NWEC)国立女性教育会館」であることが発表
 されました。当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」から車で約20分。私の自宅の側です。
 療養受入れ先として国立の施設は全国初だそうです。関係者の方々に感謝します。
 本会館は、「独立行政法人国立女性教育会館法」で規定される文部科学省所管の
 独立行政法人で、「男女共同参画の推進機関」として位置づけられていますから、
 体育館やテニスコート、音楽室、美術工芸室などもあり親睦会を伴う研修に最適。
 社会教育法に規定する社会教育施設なので旅館業法に規定する宿泊施設と違い
 宿泊だけの利用はできないことになっています(国立女性教育会館-Wikipedia)。
 国立でも法人格は「独立行政法人」なので、事業により税金を払う場合もあります。
 「私の話も聞いてください。一方的にただ質問に答えろというのは心外だ」でも有名。
 2009年11月11日の「行政刷新会議」初日、「事業仕分け」で「仕分け人」を務め
 られた民主党(当時)の蓮舫参議院議員から稼働率の質問で演説を遮られたとき、
 本会館の神田道子理事長(当時)が抗議の想いを込めて発した言葉です。何度も
 テレビニュースで放送され、流行語(?)にもなりかけました。当初「事業仕分け」で
 民営(NPO法人)化の対象になりましたがそのときの「行政刷新会議」に法的根拠
 はなく、本会館は今でも国立の施設です。大野元裕埼玉県知事は当時民主党の
 参議院議員を務められていて、過去の仕分け結果が2011年度予算の概算要求
 に反映されているか検証する「再仕分け」担当者の1人に指名されていましたので、
 不思議な縁を感じます。本会館が、経営は困難だと取り壊されなくて良かったです。
 同じ頃、当店の前身「独立個人商店しゃしんのポップ」も「有限会社山口写真」さん
 の「事業仕分け」で2010年7月に新スタートしました。お陰様で10周年です(^^)
200508_pref-saitama_201.JPG
 (c)埼玉県

 関連ニュース)2020年5月9日追記
  『埼玉新聞』 2020年5月9日付記事
  <新型コロナ>
  宿泊療養施設に、嵐山・女性教育会館99室を確保
  三郷のホテルでは受け入れを開始
  https://www.saitama-np.co.jp/news/2020/05/09/05_.html
 大野元裕知事は8日、新型コロナウイルス感染の軽症・無症状者の宿泊療養施設として、嵐山町の「国立女性教育会館」99室を確保したことを発表した。国の施設で宿泊療養者を受け入れるのは全国初という。6月上旬以降、準備が整い次第、受け入れる。
 県は基礎疾患のない軽症・無症状者の自宅待機を改め、原則ホテルでの療養に切り替える方針を決定。さいたま市や熊谷市をはじめ県内に計1055室を確保したことを同日までに明らかにしている。
 国立女性教育会館での受け入れについて、知事は取材に「比企地区では初めての施設。地域的なバランスという点からも重要だ」と話した。
 知事は既に確保したホテルのうち三郷市の「東横INNつくばエクスプレス三郷中央駅」で療養者の受け入れを開始したことも明らかにした。

出典)上記、『埼玉新聞』 2020年5月9日付記事より

感染者数は減少傾向に転じているものの、専門家の先生のご意見ではまだまだ油断
できないとのことですから、5月中旬、さらには6月上旬以降も宿泊療養の受け入れに
合意して下さる施設さんが確保できたことは朗報です。その頃には平常通りの営業が
できるかもしれないにもかかわらずです。各宿泊施設の関係者の方々の深いご理解
に心から感謝いたします。保険所の方も、自宅待機中の方々との毎日の連絡に追わ
れる負担から解放されますね。宿泊療養から入院調整を経て医療施設に入院された
患者さんにとって、退院後もまた安心して宿泊療養に戻れる体制づくりに期待します。

埼玉県では、宿泊療養の患者さんへ血中酸素濃度を測定するパルスオキシメーター
も1人1台貸与し、毎日の健康観察をしっかりと行う体制を整えるとのことです。さらに
一部の宿泊施設では、体調測定用ベッドの導入も開始されたことも報じられています。

 関連ニュース) 2020年5月10追記
  『NHK 首都圏のニュース』 2020年5月8日 20:26 付記事
  埼玉県 体調測定用ベッドを導入
  https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200508/1000048579.html
 新型コロナウイルスに感染した軽症の患者らに原則、ホテルなどで療養してもらう方針を示している埼玉県は、患者らが安心して過ごせるよう、就寝中の呼吸や心拍数を確認できるベッドを導入しました。
 埼玉県の大野知事は8日夕方、記者団の取材に応じ、8日から軽症の患者らの受け入れが始まった三郷市のホテルの16室に、就寝中の呼吸や心拍数を測定する装置がついたベッドを導入したことを明らかにしました。
 埼玉県では先月、自宅待機中だった男性2人が相次いで死亡したことを受け、軽症の患者や無症状の人に原則、ホテルなどで療養してもらう方針を示しているものの、依然として100人余りが自宅待機を続けています。
 大野知事は「患者の健康状態がわかる体制を構築することで、より安全・安心に過ごしてもらいたい」と話していました。

出典)上記『NHK 首都圏のニュース』 2020年5月8日 20:26 付記事より

埼玉県では4月20日夜、入院調整中だった50代男性の方が保健所との電話連絡
の際に体調不良を訴えたため、翌朝から入院することになりました。しかし21日朝、
連絡が取れず心配して訪れたご家族に自宅で倒れているのを発見され、搬送先の
病院で死亡が確認されたということです。この男性の方は一人暮らしだったそうです。
また4月14日にも救急搬送が間に合わず、自宅で入院調整中だった70代の男性が
当日、搬送先の病院で亡くなられていたことが4月23日に報道されました。ほかにも、
入院の手続きまで日数を要し病状が悪化した80代の男性の方が、11日間にわたる
入院治療の甲斐なく4月27日に亡くなられていた問題も、5月1日に報道されました。
埼玉県は、東京都に隣接している地域は人口が多いにもかかわらず、医療機関さん、
医療従事者さんの規模が全国最下位クラスで都心に依存しており、報道関係者さん
もその問題に注目して取材を続けられていたようです。病院も経営があり大変です。

2020年5月11追記
 『毎日新聞』 2020年5月10日 18:01 付記事のスクリーンショット。
 「コロナで自宅待機の80代男性が死亡
 埼玉・入院待ち207人、保健所『病院見つからない』」。
200510_mainichi_100_1.JPG
200510_mainichi_100_2.JPG
 (c)毎日新聞

 関連ニュース) 2020年5月11追記
  『毎日新聞』 2020年5月10日 18:01 付記事
  コロナで自宅待機の80代男性が死亡
  埼玉・入院待ち207人、保健所「病院見つからない」
  https://mainichi.jp/articles/20200510/k00/00m/040/086000c
 新型コロナウイルスに感染した埼玉県内の80代男性が4月中旬、病院に入れずに自宅待機となっている間に急変し、搬送された病院で死亡した。男性の遺族は早期の入院を望んだものの、埼玉県では当時、感染者約200人が入院待ちの状態で、保健所から「重症者から入院させる。順番がある」と説明されていた。遺族は「しゃべれないほど重い状態だった。放置されたも同然だ」と県の対応を批判している。

〔中略〕

 厚生労働省は高齢の感染者は原則入院との指針を示している。埼玉県は男性の陽性が確認された4月15日時点では「感染者は全員入院させる」と決めていた。しかし、当時、入院先が調整できない自宅待機者が207人おり、順番待ちの状態だった。保健所はその間、電話問診で症状を把握し、必要があれば医療機関につなぐ態勢をとっていた。
 男性の長男(55)は「状態を目で見ず『電話で』というシステムは無責任。症状が軽くみられたのではと思う」と憤る。男性の孫(24)も「最初の救急搬送の翌日に祖父に電話したが、せきがひどくて話もできない状態で、食事も取れていなかった。保健所の判断には疑問がある。もっと対応が早ければ違ったのでは」と不信感を口にする。
 埼玉県の大野元裕知事は今月1日に男性の死亡の経緯を報道陣から質問され、「陽性が判明したのは夕方で、夜に再び連絡した際は男性が就寝中だったため、翌朝に調整することになった。調整は適切だったと思う」と述べた。狭山保健所は個別の感染者については答えられないとした上で、「通常はまず医師が入院の必要性を判断している。現在は自宅待機の解消に向けて病院やホテルに入れるよう調整している」とコメントした。【椋田佳代、島田信幸】

男性が亡くなるまでの経過

4月上旬 発熱などの症状が出る。
13日 症状が悪化して救急搬送されるが、
    入院の必要はないと判断され帰宅。
15日 陽性が判明。入院を求めた家族に対し、
    保健所は「重症者を優先して入院させている」と回答。入院はできず。
16日 呼吸困難となり救急搬送される。
    重い状態で高度な治療ができる病院に入院。
27日 集中治療室で死亡。

出典)上記、『毎日新聞』 2020年5月10日 18:01 付記事より抜粋

2020年5月11追記
 『京都新聞』 2020年5月11日 11:55 付記事のスクリーンショット。
 「『死んだらお前のせいや』心無い暴言も…
 保健所職員、奮闘続く 業務多岐、残業200時間も」。
200511_kyoto_100.JPG
 (c)京都新聞

 関連ニュース)) 2020年5月11追記
  『京都新聞』 2020年5月11日 11:55 付記事
  「死んだらお前のせいや」心無い暴言も…
  保健所職員、奮闘続く 業務多岐、残業200時間も
  https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/238709
 新型コロナウイルスの感染拡大により、最前線で対応に当たる保健所が激務に追われている。患者の受診調整や感染の有無を確かめるPCR検査の検体搬送、患者の聞き取り調査など出番は多岐にわたり、休みは満足に取れない。感染の不安におびえる人から心ない言葉をかけられることもあるが、ウイルスのまん延を食い止めるために保健師たちは奮闘を欠かさない。京都市の保健所を取材した。

 新型コロナウイルス感染症に関する保健所や保健師の業務は幅広い。感染が疑われる患者がいると保健所に連絡があれば、診察してくれる医療機関に患者をつなぐ。そこで採取された検体を、検査機関に持ち込むのも保健師の仕事だ。検査で感染が判明すれば、今度は受け入れてもらう病院を調整する。
 それだけではない。患者の家族構成や行動歴から感染の広がりがないかを確認する疫学調査も担っている。ただ、精神的ショックで動揺していたり、家族や職場に迷惑がかかるのを心配したりして、聞き取りに応じてくれない人も多い。それでも「まん延を防ぐことはあなたの周りの人を守ることにつながる」などと繰り返し説得し、応じてくれるのを待つ。

〔中略〕

 疲労が蓄積している保健師に追い打ちをかけるのが、ウイルスにおびえる市民からの厳しい言葉だ。感染の疑われる人を診察する外来がパンク状態の中、なかなか受診できないことにいらだち、「死んだらおまえのせいや」と電話越しに不満をぶつける人も散見されるという。

〔後略〕

出典)上記、『京都新聞』 2020年5月11日 11:55 付記事より抜粋

政府は4月16日夜に『緊急事態宣言』の対象地域を全国に拡大。17日付事務連絡
『新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養の実施に向けた支援につい
て』が厚生労働省、総務省、観光庁、防衛省の連名で発出(後述)されていたことから、
上記各報道は全国から高い関心を集めました。埼玉県では4月20日の知事会見で、
次の方針を示したばかりでした。原則として陽性患者さんは全員入院、発症から8日
以降は基礎疾患等のない軽症の患者さんは宿泊療養へ、条件により自宅療養も可、
という方針です。当日の会見の抜粋は次の通りです。大野知事のご説明は、いつも
は理路整然として分かりやすいのですが、連日の会見で少しお疲れのご様子でした。

▽『prefsaitama』埼玉県「YouTube」公式チャンネルの動画のスクリーンショット。
 「ゴールデンウィーク中の外出自粛と自宅療養の基本方針等に関する知事メッセー
 ジ(4月20日)」。自宅療養等の基本方針について、4月20日現在の現行と移行後
 の違いについて、移行後の欄に示された「ホテル」の文字を指し説明する大野知事。
200420_pref-saitama_102.JPG
 (c)埼玉県

 関連動画リンク)
  新型コロナウイルス感染症に関する知事メッセージ - 埼玉県 (公式)
  http://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/covid19/governors_message.html
  『prefsaitama』埼玉県「YouTube」公式チャンネル 2020年4月20日公開
  知事記者会見「ゴールデンウィーク中の外出自粛と
  自宅療養の基本方針等に関する知事メッセージ(4月20日)」
  https://www.youtube.com/watch?v=UYx89wvQmmg&feature=emb_logo

 関連リンク)
  ゴールデンウィーク中の外出自粛と自宅療養の基本方針等に
  関する知事メッセージ(4月20日)(テキスト版) - 埼玉県 (公式)
  掲載日:2020年4月20日
  http://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/message20200420.html
〔前略〕

 次に、医療提供体制の確保についてでありますけれども、新型コロナウイルスの感染者の陽性患者数が650人を超えた現状におきまして、今後の患者の増加に備えた病床の確保は喫緊の課題であると思います。先般にも、お話をいたしましたが、この患者の受け入れのための病床の確保に向けて、当面24日を目標にして、病床を増やしていくと申し上げました。

 そのために、まずは公立病院、公的な病院に対して、新型のコロナウイルスの陽性患者を病棟単位で受け入れていただけるよう働きかけを始めており、私自身、幾つかの病院に連絡をさせてお願いをしております。これらの病院では、医療支援のシフトによって、例えば入院されている患者さん、あるいは手術を予定されている患者さんに対して調整が行われるなど、県民の皆様に、ご迷惑をおかけする可能性があると思いますが、ご理解をいただき、ご協力をお願いを申し上げます。

 また重症者や、重症化するおそれが高い方に対する入院・医療の提供体制を確保するために、軽症や、無症状の感染者の方々については、受け入れの基準を変えてまいります。例えば軽症、無症状の方で、一般の医療機関には基礎疾患のある方、あるいは発症から8日未満の方には、一般医療機関に入っていただくつもりであります。というのも知見をこれまで積み重ねた中で、金曜日の専門家会合においてもご議論いただきましたけれども、発症からしばらくの間、軽症でそこから重症になる方がおられます。

 しかしながら一定期間たった後に、そこから重症になっていく方というのは極めて限られているということでございますので、これらの方々については、一般の医療機関には8日未満、そして、8日以降についてはホテルもしくは自宅にも、行けるようなかたちにさせていただき、特にご自宅にお帰りになって、環境上例えば高齢者の方がご一緒におられるとか、基礎疾患のある方がおられる、こういった方についてはホテルに受け入れられるよう、体制を構築を、体制を整えるという方針に、変えていきたいと考えています。

 県民の皆様には不要不急の外出を、特定の事業者の方には営業の休止などをお願いをしており、大変なご不便、ご迷惑をおかけしておりますけれども、新型コロナウイルスを封じ込めていくために、うつらない、うつさない、感染症の爆発的な拡大を防ぐために、極めて重要な時期にきていると思っています。ご協力を改めてお願いを申し上げ、私からの最初の報告とさせていただきます。

出典)上記、『埼玉県公式サイト』 
   ゴールデンウィーク中の外出自粛と自宅療養の基本方針等に
   関する知事メッセージ(4月20日)より抜粋

次のインタビューは発症から入院、療養に至る
都内の25歳の患者さんの体験談とのことです。
4月8日に発症を自覚し、16日の入院から5月
1日の宿泊療養解除、帰宅まで、約3週間です。
症状の経過などは個人差が多いそうなのです
が、読ませていただいて大変参考になりました。

 関連ニュースリンク集) 2020年5月10追記
  『ENCOUNT - Yahoo!ニュース』 2020年5月6日 11:58 配信
  新型コロナ感染者が語る発症からの経緯(前編)
  なぜ25歳独身男性は発症したのか
  https://encount.press/archives/44902/
  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200506-00010008-encount-soci
  『ENCOUNT - Yahoo!ニュース』 2020年5月6日 11:59 配信
  新型コロナ感染者が語る発症からの経緯(後編)
  実際に感染して感じた報道との違い
  https://encount.press/archives/44912/
  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200506-00010009-encount-soci
〔前略〕

咳が出ていないのに肺炎を起こしていた

 翌16日になっても熱は下がらず、保健所に電話をすると、ようやく病院にかかってPCRを含めた検査を受けても良いとの許可がおりた。しかし、受け付けてくれる病院は、保健所にお任せだと「時間がかかるため、個人で探す方が早い」と言われ、自力で探すことに。フラフラの状態で病院に電話をかけ続け、4軒に断られ、5軒目でようやく受け付けてもらえた。

「以前から大きな病院にかかって診察券を持っていれば、再診としての対応となり、もっと受け付けしてもらいやすかったのかもしれません。僕は初診だったので、結局、コロナだと伝えると病院の診察はほとんど拒否されてしまいました。唯一受け付けてくれた病院ではCTでの肺の検査をするという説明を受け向かったのですが、検査後に2時間ほど待たされた後、救急車で大病院へ搬送され、『入院になります』と言われました。両肺に影があり、肺炎を起こしていたそうです」

 高橋さんはコロナだけではなく、マイコプラズマにも感染していた。両肺に肺炎とはかなり危険な状態だ。しかし、高橋さんに息苦しさはなく、咳が出たのは熱が出た当初2日間だけで、受診時は出ていなかった。肺炎を起こしている自覚はなかったという。

〔中略〕

PCR検査は毎日行われた


 高橋さん(仮名)の表向きの症状は改善していたが、入院中、問診、聴診、検温、酸素濃度チェック、PCR検査で体調管理を行い、症状の急変に備えた。そして、退院に向けてPCR検査で2回連続陰性の結果が出るのを待った。

 PCR検査は毎日行った。検査の精度は100%ではなく、陽性でも陰性という“偽陰性”という結果が3割ほど出てしまうため、2回連続で陰性判定が出るまでは退院できないのだ。

「PCR検査はできる数に限界があり、入院患者には毎日検査して、しかも2回連続で陰性判定が出るまで続けるので、ギリギリの状態なんだな、と感じました。これでは疑いのある人全員に対応するのは現実的じゃないんだな、と。入院前、保健所に電話したときも“検査を許可してあげたいけど…”と思っているのを言外に感じて、メディアで心無いことを言っている人もいますが、無策やイジワルで検査を受けさせないわけじゃないんだな、と僕は感じました。これは実際にコロナを経験して大きく印象が変わりましたね

 高橋さんは23日に1度陰性結果が出たが、翌24日は残念ながら陽性に。25日には東横インへ移動となり、療養しながら検査を続けた。

「ホテルではあっても対応はホテルマンではなく東京都の職員が行い、日中は専門医と看護士もいて検査体制が整っていたので安心でした。ホテルの方が病院より居心地が良かったです。食事は1日三食、新宿の『駒春』という仕出し弁当屋などいろいろな弁当屋のおいしい弁当を届けてもらえて、入院食に比べて非常に美味しく、風呂にも入れましたから。僕はつらい症状がなかったので、退屈といえば退屈でしたが、テレビもあるし携帯電話も使えたので贅沢はいえません」

 4月30日と5月1日に、ようやく連続して陰性の結果が出た高橋さんは、1日に即退院。15日ぶりに電車に乗って帰宅した。しばらくは自宅待機の予定なのだろうか。

「僕はすぐに仕事に復帰して良いと言われましたが、会社から『まだしばらく自宅で療養していて良い』と言われたので自宅にいます。医師により、自宅待機期間を指示される人とされない人もいるようですね。体調は現在、問題ありません」

〔中略〕

いったんはまとまった金額の支払いが必要になる

 驚いたのは、治療にかかった金額だ。退院して数日後、入院していた病院から55万円超の請求書が届いたのだ。保険証を提示しなかったから大きな金額になったのではあるが、そもそも、こんなにも費用がかかっていたのだ。

「新型コロナウイルス感染症は指定感染症なので、医療費は最終的には公費負担。食費や部屋代も含め、僕の場合、負担は2万円で済むんですけど、保険証を提示しても、いったんは17万円をまとめて払わなければいけないので痛かったです。病院では食事代がかかるかもしれないという旨は説明されましたが、一度全ての費用の建て替えが必要な旨の説明はなく、保険証開示も入院中一度も求められなかったので、油断していて焦りました。たぶん病院側も毎日、必死の状況なので説明しそびれてしまったのでしょう。このようなことが起きるのは仕方ないことかと思います」

 高橋さんは幸い、勤務先の会社の配慮もあって金銭的に窮してはいない。先日、病院へ医療費を支払いに行ったところ、看護士さんに「よく生きてたね」と言われ、少し驚いた。

〔後略〕

◆私たちENCOUNT編集部では、
 新型コロナウイルスについて取材してほしいことを募集しております。
 info@encount.press までお寄せください。
 ENCOUNT編集部 中野裕子

出典)上記『ENCOUNT-Yahoo!ニュース』2020年5月6日配信より抜粋

宿泊療養・自宅療養の解除基準は2種類。PCR検査2連続陰性と、もう1つに関して
埼玉県では、国が示す基準の「2週間」より安心感を重視。療養期間を「4週間」とし、
加えて独自にPCR検査も1回実施するとのことです。「2週間」で無検査のまま療養
終了として実際は陽性だった問題が県外で発生しためです。すでに合意されている
各宿泊施設さんとの契約期間は未公開ですが、「非常事態宣言」解除後も、可能な
限り延長に応じていただけると安心です。この措置の件で国の見解も知りたいです。
国の「2週間」という基準が妥当かは別にして、より安心感を重視するのは、患者さん
自身の健康のためにはもちろん万全な感染予防のためにも必要なことだと思います。

▽『prefsaitama』埼玉県「YouTube」公式チャンネルの動画のスクリーンショット。
 「埼玉県における緊急事態措置の実施に関する知事メッセージ(5月4日)」。他の
 都道府県知事の追随を許さない大野元裕埼玉県知事の素敵なステッキさばきを、
 『prefsaitama』埼玉県「YouTube」公式チャンネルの動画でどうかご覧ください。
 大野知事ご愛用の伸縮式ステッキは指示棒とも呼ばれ、自撮り棒にはなりません
 宿泊療養・自宅療養の解除基準について国の基準との違いを説明する大野知事。 
200504_pref-saitama_102.JPG
 (c)埼玉県

 大野知事は、きっと
 自撮りもお得意だと
 お見受けしました!


 関連動画リンク)
  新型コロナウイルス感染症に関する知事メッセージ - 埼玉県 (公式)
  http://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/covid19/governors_message.html
  『prefsaitama』埼玉県「YouTube」公式チャンネル 2020年5月4日公開
  埼玉県における緊急事態措置の実施に関する知事メッセージ(5月4日)

 関連リンク)
  埼玉県における緊急事態措置の実施に関する知事メッセージ(5月4日)
  (テキスト版) - 埼玉県 掲載日:2020年5月4日 (公式)

 関連リンク)
  【5月4日発表】5月7日以降の緊急事態措置等について - 埼玉県 (公式)
  掲載日:2020年5月4日

2020年5月13日追記
 『陽性者数と退院・療養終了者数の推移(日別)』(2020年5月12日 埼玉県公式
 サイト発表)の写し。青の棒グラフが陽性者の日別発生数で減少を示しています。
200512_saitama_nitibetu0512.jpg
▽『陽性者数と退院・療養終了者数の推移(累計)』(2020年5月12日 埼玉県公式
 サイト発表)の写し。上述の報道のような、自宅待機中の患者さんがご自宅で亡く
 なられたり、入院が遅れ重篤になり亡くなられた問題は、陽性者日別発生数及び
 入院調整中込の要入院者数がピークを迎えていた頃だったことが読み取れます。
 保健士さんや医療施設さんが対応に追われ、過酷を極めていた状況が窺えます。
 「緊急事態宣言」発出以前の外出自粛が徹底されていなかったことは否めません。
 (当店近隣の陽性者数は県内でも僅かで、感染経路も概ね特定されたようです。
 現在は病床数、宿泊療養受入室数ともに確保が進み要入院者数も減少したため、
 5月7日以降は入院や宿泊療養の調整待ちの患者さんはほぼ0との県発表です。
200512_saitama_ruikei0512.jpg
 (c)埼玉県

 関連リンク) 2020年5月13日追記
  感染確認状況や関連情報 - 埼玉県 2020年5月12日掲載 (公式)
  (グラフの画像はこちらこちらをクリック。)

大野元裕埼玉県知事からの説明は、次の5月12日知事定例記者会見の即日公開
公式動画とそのテキスト版をご覧ください。

 関連動画リンク) 2020年5月13日追記
  新型コロナウイルス感染症に関する知事メッセージ - 埼玉県 (公式)
  http://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/covid19/governors_message.html
  『prefsaitama』埼玉県「YouTube」公式チャンネル 2020年5月12日公開
  【令和2年5月12日実施】知事記者会見
  新型コロナウイルス感染症にかかる埼玉県の対応に関する知事メッセージ

 関連リンク) 2020年5月13日追記
  新型コロナウイルス感染症にかかる埼玉県の対応に関する知事メッセージ
  (5月12日)(テキスト版)※知事定例記者会見抜粋 - 埼玉県 (公式)
  掲載日:2020年5月12日

2020年5月13日追記
 『ANNnewsCH』「YouTube」公式チャンネルの動画のスクリーンショット。
 「感染予防しっかりしている業者に認定証 埼玉県(2020年5月12日)」。当日の
 大野元裕埼玉県知事の会見では、『彩の国「新しい生活様式」安心宣言』の概要も
 発表。「感染予防しっかりしている業者に認定証」が交付される「埼玉モデル」です。
 いつもと違う大野知事の特製布マスクは埼玉県章とイニシャル入。最初の方限定。
 『彩の国「新しい生活様式」安心宣言』の詳細は5月13日にWeb掲載されました。
200512_asahi_saitama_101.JPG200512_asahi_saitama_102.JPG200512_asahi_saitama_102.JPG200512_asahi_saitama_102.JPG200512_asahi_saitama_102.JPG200512_asahi_saitama_102.JPG
 (c)ANNnewsCH

 関連動画リンク) 2020年5月13日追記
  『ANNnewsCH』「YouTube」公式チャンネル 2020年5月13日公開
  感染予防しっかりしている業者に認定証 埼玉県(2020年5月12日)
  https://www.youtube.com/watch?v=QGDYGVtE8ac&t=4s

2020年5月14日追記
 「彩の国『新しい生活様式』安心宣言」の資料(詳細)の写し。くどいですが、これぞ
 「感染予防しっかりしている業者に認定証」が交付される出口戦略、「埼玉モデル」。
 資料右下に小さく「※確認を受けた安心宣言遵守の独自の宣言も可能」と謎表記?
200513_pref-saitama_anshinsengen020513.jpg
▽2020年5月12日埼玉県知事定例記者会見で示された資料の写し。
 「彩の国『新しい生活様式』安心宣言」の「宣言文(モデル)」と「認定証(サンプル)」。
200512_pref-saitama_202.jpg
▽「彩の国『新しい生活様式』安心宣言」の、5月13日付で公式サイトに掲載された
 「宣言文」のより詳細なモデル(左)と「認定証」のサンプル(右)。公式サイト参照
 「宣言文(モデル)」には「コバトン」と「さいたまっち」の姿が、「認定証(サンプル)」
 には「サンプル」のロゴが加わりました。「コバトン」と「さいたまっち」の姿に一安心。
 「埼玉県知事 大野元裕」のサインが直筆ならなお関係者の励みになると思います。
200513_pref-saitama_sengen0513.jpg 200513_pref-saitama_ninteisho0513.gif
▽『prefsaitama』埼玉県「YouTube」公式チャンネルの動画のスクリーンショット。
 「新型コロナウイルス感染症にかかる埼玉県の対応に関する知事会見メッセージ
 (5月12日)」。せっかくの動画の画質が悪くパネルの文字が読めませんので資料
 の写しも掲載します。資料のPDFファイルはこちらの公式サイトでダウンロード可。
200512_pref-saitama_101.JPG200512_pref-saitama_102.JPG
▽「kintone(キントーン)」の「入力フォームのイメージ」資料の写し。療養受入先の
 宿泊施設内は“スマホ利用可”であることが分かります。「kintone(キントーン)」
 は旧栗橋町準拠の「栗きんとん」と川越市準拠の「芋きんとん」の2つのバージョン
 から選べるのかと思ったら違うようです。本アプリ命名の由来は? 推して知るべし。
200512_pref-saitama_208.jpg
▽「大宮駅周辺における人口増減状況(2020年4月8日〜5月11日)」資料の写し。
 県庁近くの中浦和駅を新幹線が素通りする埼玉県は、大宮駅が新横浜駅に相当。
200512_pref-saitama_209.jpg
 (c)埼玉県

 関連動画リンク)【再掲載】 2020年5月13日追記
  新型コロナウイルス感染症に関する知事メッセージ - 埼玉県 (公式)
  http://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/covid19/governors_message.html
  『prefsaitama』埼玉県「YouTube」公式チャンネル 2020年5月12日公開
  【令和2年5月12日実施】知事記者会見
  新型コロナウイルス感染症にかかる埼玉県の対応に関する知事メッセージ

 関連リンク)【再掲載】 2020年5月13日追記
  新型コロナウイルス感染症にかかる埼玉県の対応に関する知事メッセージ
  (5月12日)(テキスト版)※知事定例記者会見抜粋 - 埼玉県 (公式)
  掲載日:2020年5月12日

 関連リンク) 2020年5月13日追記
  新型コロナウイルス感染症にかかる埼玉県の対応に関する知事メッセージ
  (5月12日)(テキスト版)※知事定例記者会見抜粋 - 埼玉県 (公式)
  掲載日:2020年5月12日

 関連リンク) 2020年5月13日追記
  『ようこそ知事室へ』 掲載日:2020年5月13日(会見資料PDFダウンロード可)
  知事記者会見テキスト版(質疑応答込み) 令和2年5月12日 - 埼玉県 (公式)
  新型コロナウイルス感染症に係る対応について(PDF

 関連リンク) 2020年5月14日追記
  彩の国「新しい生活様式」安心宣言について - 埼玉県 (公式)
  掲載日:2020年5月13日
〔前略〕

 そしてこれまで埼玉県は、さまざまな国の基準よりもより厳しい基準をひいて参りました。宿泊療養されている方の健康観察についても、国の基準よりも一歩進んだものを採用をすることといたしました。健康観察については、例えばICTを活用して、健康観察の徹底をします。すでにご報告いたしましたが、現在宿泊療養の方、すでに全員にお渡しをしているパルスオキシメーターを使い、日々のSpO2の値を測定していただきます。このことにより、患者の皆さんの肺機能の状態を客観的に把握することができ、本人が気が付かないような体調の変化を読み取ることができます。失礼しました。マスクを取るの忘れていました。大変申し訳ない。

 このデータをサイボウズ社が開発されたICTツール「kintone(キントーン)」を使って患者が、スマートフォンなどで入力をいたします。健康観察のこれまで個別に電話で体温や体調などを聞き取っていましたけども、「kintone(キントーン)」では、簡易なシステムを用いてデータ送信を行うため、患者側、医療従事関係者その双方の負担軽減が期待をできるとともに、それを一覧で見ることができ、分析の効率化も期待できます。こうしたことで、健康観察を効率的に徹底することができ、患者さんの皆さんにより安心できる、そういった環境を提供したいと思っています。なおこの「kintone(キントーン)」は、5月の8日金曜日から一部ホテルで導入しており、来る13日水曜日までには現在宿泊療養を実施している4ホテル全てで、運用を開始する予定であります。次のページになります。

 これは実際のスマートフォンの画面の部分であります。患者さん自身が継続した体温やSpO2はこのように、ご自身で入力をしていただき、その他の病状についてもラジオボタンで回答するかたちとして、簡単に回答ができる形になっております。これからも、より安心で、そして、患者さんの皆様に対して、万が一の事が発生する際にもそれらのデータを活用できるような制度を作っていきたいと思っています。次のページお願いします。

 そして、行動変容でありますけれども、まずその話をする前に、このゴールデンウィークでは1都3県が協力して、STAYHOME週間を繰り広げさせていただきました。改めて県民の皆様のご協力に対して感謝を申し上げます。この資料は、NTTドコモが携帯電話の位置情報をもとに分析公表した、大宮駅周辺の人口増減の状況でありますけれども、感染の拡大前1月18日から2月14日ですが、これと比較してSTAYHOME週間の場合には休日で約75%、平日で概ね60%程度減少となっています。連休中は、休日平日ともわずかながら、その前よりも減少率が高くなっており、県民の皆様が不要不急の外出自粛を真剣に受けとめていただきご協力をいただいたものと考えています。この期間の県民の皆様の頑張りが今後の感染者数の減少に繋がることを期待しています。他方、STAYHOME週間が明けた5月7日以降ですが、若干ですけれども、これまでよりも減少率が低下してきていると思います。3月の末には連休の時に緩みが出て、感染が急増したというふうに分析をされています。ぜひ、もうひと踏ん張りをお願いをしたいと思います。次のページお願いします。

〔後略〕

出典)上記、『埼玉県公式サイト』 
   新型コロナウイルス感染症にかかる埼玉県の対応に関する
   知事メッセージ(5月12日)より抜粋

上記、2020年5月12日埼玉県知事定例記者会見の
“質疑応答”についても、抜粋してご紹介させていただこうと思います。

 関連リンク) 2020年5月14日追記
  『ようこそ知事室へ』 掲載日:2020年5月13日(会見資料PDFダウンロード可)
  知事記者会見テキスト版(質疑応答込み) 令和2年5月12日 - 埼玉県 (公式)
  新型コロナウイルス感染症に係る対応について(PDF
〔前略〕

東京(『東京新聞』さん、以下同じ)
 まず「新しい生活様式」の安心宣言に関してなんですけれども、これは明日からということですが、いつまでというところ、終わりは決めてらっしゃいますでしょうか。

知事
 可能な限り早く終われるような状況にしたいとは思いますけれども、ただこれは当面続けざるを得ないというふうに理解しています。当面というのは、我々で言えばコロナの撲滅や、あるいはワクチンの開発、こういったところまで継続せざるを得ないだろうと思っていますが、ただ、中身については基準がより緩やかになったり、参加できる方がより多く増えたりということがあり得ると思いますので、そのたびに専門家の皆さんの御意見も聴きながら、その中身については改定をさせていただきたいと思いますが、残念ながらしばらくはコロナウイルス感染症と付き合いながら社会的機能を復帰させ、経済や教育についても再度考えていく必要があるというふうに思っています。

東京
 確認しますと、撲滅であったりとかワクチンができているとか、感染状況をみながら当面は続けていくという言い方でよろしいですか。

知事
 皆さんに安心していただけるよう頑張りたいと思います。

東京
 この安心宣言は、何故このタイミングで出すようなことになったんでしょうか。

知事
 私ども、緊急事態宣言を受けての措置をいただいて以降は、措置を宣言して以降ですけれども、様々な想定を加えてきたことは事実であります。そのように、部内や幹部内で議論をする中で、今般、延長をされて、これまでももちろん大変な苦労や、大変な影響があったわけですけれども、さらにこれが継続するとなると、より大きな影響が出てくるというお声も多く、我々としてはこの延長を契機として、このように徹底をする、単にガイドラインを作るとか、あるいは何人になったらどうするとかっていうだけではなくて、我々の方からアクティブにこのような構成をとって、みんなで封じ込めていく体制が必要であるというふうに考えて、これまでも関係の団体や専門家の方に御相談をさせていただいてきたところであります。

〔中略〕

東京
 安心宣言なんですけれども、これは県が宣言をしたところが安心だっていうことでお墨付きを与えるわけではないんですよね。

知事
 この宣言をしていただくことは自由であります。ただ、我々はこういった安心宣言をすることによって、より安全な環境を我々が担保しますということで確かになります。ただ、逆にそれを実施していただく。例えば、宣言しただけで実施しない方もおられるじゃないですか。その方々は、ご自分の責任でもしかすると社会的な批判を受ける可能性も当然あると思います。自主的な宣言とお互いの協力の仕組みというふうにお考えいただきたいと思っていますし、感染症については絶対はありませんので、この対策を行ったから、絶対に感染しませんということはないので、それはよりよい制度をお互いに作り上げるとこういう趣旨であります。

東京
 認定書が貼ってあると一般の消費者からすればここの店は安全だと思って、行くと思うんですけれども、そこで感染する可能性もないわけではないわけですよね。

知事
 そのとおりです。より安心だということです。100パーセント安全じゃなくて、より安心だということであります。

〔中略〕

共同(『共同通信社』さん以下同じ)
 安心宣言の関係で細かいのですが、まずこのパチンコ店というのは、CかDに入ると想像するのですが、今のところ分類というのは決まっていますか。パチンコ店の分類はCかDだと思われるのですが、決まっていますか。

知事
 パチンコ店については11条の規制の対象施設であります。その上で、現時点ではクラスターが発生していない施設でございますので、今回の安心宣言のカテゴリーでいうとCのグループに入っています。

共同
 わかりました。もう1点、Bの中に居酒屋だったり飲食店というのがあるのですが、こうした業種がこの宣言をするときに、今飲酒の提供についての自粛を求めてると思います。夜7時以降のですね。このあたりのところっていうのは条件にやっぱり入るものなんでしょうか。

知事
 19時で今提供をやめてくださいとお願いをしています。これは入ります。

共同
 そういう業者にとってはこの宣言を出そうと思うとそれなりにやっぱりハードルが高いっていう受け止められ方をすると思うのですが、それについてはいかがでしょうか。

知事
 そのとおりであります。ただ、それだけしっかりとした体制を敷くことによって、我々と共通の宣言をしていただけるということに御協力いただけるかどうかということを判断してほしいというふうに思います。

〔後略〕

出典)上記、『ようこそ知事室へ』 掲載日:2020年5月13日
   「知事記者会見テキスト版」より抜粋

大野知事
「この宣言をしていただくことは自由であります」
「ご自分の責任でもしかすると社会的な批判を受ける可能性も当然あると思います」

 「自由と責任」
 OK! 了解!

 超ざっくり出口戦略!
 それが「埼玉モデル

▽「埼玉モデル」のおさらい。2020年5月15日追記
 『東京新聞(TOKYO Web)』 2020年5月12日付記事のスクリーンショット。
 公開は『東京新聞』さんですが、ニュースは『共同通信社』さんの配信です。
 より詳細な取材内容は、『東京新聞』さんの有料記事か本紙記事をご参照ください。
200512_tokyo_saitama_100.JPG
 (c)東京新聞 / 共同通信社

 関連ニュース) 2020年5月15日追記
  『東京新聞(TOKYO Web)』 2020年5月12日 18時06分 付記事
  埼玉県が「安心宣言」認定証 感染防止徹底の施設・店舗に交付
  https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020051201002128.html
 埼玉県の大野元裕知事は12日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染防止を徹底する飲食店などの業界団体に、独自の認定証を交付する制度を月内に導入すると発表した。休業要請の解除を見据え、利用者の安心感を高める狙いで「県が安心を担保し、感染防止と経済活動を両立させたい」としている。
 認定制度の名称は「彩の国『新しい生活様式』安心宣言」。対象となる業種は飲食店のほか映画館、劇場、パチンコ店などで、スポーツジムやカラオケ店などは感染リスクが高いとして対象に含まれない。
 各業界団体は、入場制限などの順守事項を宣言文にまとめ、県や医師会などで構成する評議会に提出する。
(共同)

出典)上記、『東京新聞(TOKYO Web)』 2020年5月12日付記事より

東京都は東西に長く、東部の23区を中心とする都心部と西部の府中市や八王子市
などが含まれる多摩地域とは、ほぼ一直線に連なっています。両地域の結び付きは
強く、東京の東西を結ぶ交通網も、甲州街道など江戸時代から良く発達しています。

埼玉県は、古くは江戸が起点となる旧街道の宿場町等を囲むように広がっています。
東から、草加市、越谷市、春日部市等を含む日光街道(奥州街道)沿い、さいたま市、
熊谷市、深谷市、本庄市等を含む中山道沿い、秩父市等を含む熊谷市から分岐した
秩父往還沿い、新座市、川越市、坂戸市や東松山市等を含む川越・児玉往還沿い、
その西側から狭山丘陵にかけての狭山市、所沢市、入間市等を含む地域と、大きく
分けて5つのエリアから埼玉県は構成されています。今挙げた各市を中心に東京都
西部の各市と同様、都心のベッドタウンや衛星都市を形成していますが、東京都内
のそれとは異なり、埼玉県内の広い範囲に細かく分散している点に特徴があります。
(埼玉県では大まかに、東、西、南、北、中部の5つのエリア分けもされています。)

埼玉県の県庁所在地はもちろん、さいたま市ですが、江戸時代の埼玉県の中心地
は今の東京都中央区にある日本橋でした。元々、埼玉県は東京都や神奈川県東部
とともに、旧武蔵国の一部でした。東海道に沿う神奈川県には横浜港、横須賀港が、
さらには房総往還に沿う千葉県には千葉港や木更津港があるのに比べ、埼玉県に
は港がなく都心から通じる旧街道筋も3方面に分散していることから、さいたま市は
県庁所在地でありながら、埼玉県の中心地としての存在感が薄い点は否めません。
東京圏を構成する1都3県の中で、埼玉県だけが何となく県全体のまとまりに欠ける
ことも、通勤先や宿泊施設、医療施設が都心に依存気味なことも、歴史的宿命です。
さいたま市浦和区の県庁所在地は埼玉県内の交通網の中心ではなく、北関東各地
から都心へ至る鉄道や幹線道路の通過点でしかないのです。このような県は稀です。
「すべての道はローマ否、さいたま市浦和区否、東京都都心部に通ず」埼玉県です。

 映画『翔んで埼玉』では結末の方で、
 東京都庁舎のテナントに埼玉県庁が
 入居するんでしたっけ (@_@;)ゞ?
  (↑間違えました。サンシャイン60の方でした。←違います!)

当店所在地の越生町から同じ埼玉県の草加市まで行き方がすぐ思いつく人(^^)/?
草加市、全国的に有名ですよね。ホテルニュー越谷(フィクションです)も春日部市も。
「草加、越谷、千住の先よ」も「栗よりうまい十三里」もなじみの文句ですが縁は薄い?
「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」も言いましょうか? 新茶の季節!
「朝まんじゅうに昼うどん ひっくり返ってしぶうちわ」は数少ない埼玉県内広域カバー。
(「ひっくり返ってしぶうちわ」=「麦秋の後の風物詩」を埼玉流に表現しています。)

ですが、ここで気付いてください。埼玉県への新型コロナウイルスの感染は都心から
放射状に伸びる鉄道や道路など複数の主要交通網に沿って拡大してきました。一方、
それら沿線、沿道間の人や物の往来は昔から多くなくそれぞれを環状に結ぶ交通網
も少々か細いことが幸いし、県内での感染の広まりは東京都内より抑えられています。
不要不急の外出自粛の要請も感染防止の効果が得やすく、少なくとも、さいたま市内
から県内各地へと感染が拡大して行くことは、あまりイメージできないように思えます。

療養受入れ先の宿泊施設を県内各地に分散し、さいたま市内に集中させないことは、
他の都道府県の措置に比べ一見非効率に思えますが実は理に適っていたわけです。
宿泊療養の軽症患者さんの動線がエリア内で完結し、療養後の帰宅も早く済みます。
治療や療養のための移動距離が長いと患者さんの負担が心身ともに増え、かつ感染
拡大のリスクも増します。また、搬送先の病院やホテルなどが県庁所在地に集中する
と、地元市役所の応援派遣など協力の負担も大きくなります。患者さんの移動を極力
なくし、ご自宅近くの市町村のサポートを得やすくする。埼玉県の措置は独創的です。

 ぼくがかんがえた県庁所在地
 兜武市美山区吾田町6-4-64

▽『THE PAGE(ザ・ページ)』  「YouTube」公式チャンネルのスクリーンショット。
 「埼玉県・大野知事が臨時会見 緊急事態措置を継続」2020年5月4日ライブ配信
 録画公開。記者さんの「規制緩和の〜数値の目標はあるのでしょうか」との問いに
 大野知事は「目標は根絶です、当然の話だけど」と、即答。「埼玉モデル」ですか!
 (字幕は 「YouTube」さんの自動生成機能による表示です。)
200504_THE_PAGE_101.JPG
▽最後にズームアップされた背景のコバトンが可愛いの何の(^^)ハート
 (『THE PAGE』のカメラさん、どうもありがとうございます!)
200504_THE_PAGE_102.JPG
 (c)THE PAGE

 関連動画リンク)
  『THE PAGE(ザ・ページ)』  「YouTube」公式チャンネル
  2020年5月4日にライブ配信録画公開
  埼玉県・大野知事が臨時会見 緊急事態措置を継続(2020年5月4日)
  (質疑応答込み、テキスト版は次のリンク先を参照)
  https://www.youtube.com/watch?v=jZT39ZDKmc4

 関連ニュースリンク集)
  『THE PAGE - Yahoo!ニュース』 2020年5月5日 11:34 付配信
  埼玉・大野知事が会見 緊急事態措置を継続(全文1)交付金拡充を国に要望
  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200505-00010008-wordleaf-pol
  『THE PAGE - Yahoo!ニュース』 2020年5月5日 11:47 付配信
  埼玉・大野知事が会見 緊急事態措置を継続(全文2完)措置終える状況にない
  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200505-00010009-wordleaf-pol
〔前略〕

大野:
 どうぞ。

 措置緩和の数値目標は?

テレビ埼玉:
 すいません、テレビ埼玉の【カワゾエ 00:25:01】と申します。先ほど規制緩和のお話がありましたけれども、県民にとって出口が見えるというのは1つの安心の材料になるのかなと思うんですけれども、例えば感染者数、1桁台が何週間続いたらですとか、数値の目標はあるのでしょうか。

大野:
 目標は根絶です、当然の話だけど。ただ、今われわれは内科的な手法、つまりワクチンだとか、あるいは特効薬だとか、これが確立されていないことも事実であります。その中で、とにかく後ろへ後ろへピークを、すぐにピークが来ると医療崩壊とかがあり得ますので、それを後ろにずらしながら、このまま小さくなってクラスターをたたくような体制にするか、あるいは内科的な措置ができるか、これをわれわれは待っているところでありますけれども、残念ながら内科的な措置は国の仕事になってしまいますので、そこはぜひ国に早いうちに特効薬を、レムデシビルかどうかは分かりませんけれども、そういったものを供与していただく、もしくはワクチンを作っていただくということをお願いをしたいと思っています。
 われわれとしては、先ほど申し上げた経済とのバランスなので、少しずつ小さくしながら、これが大きくならないようにして、経済や学業や、あるいは社会的機能や、これをどこまで許容できるのかといった、そういった判断が迫られるような事態に早く持っていきたいというふうに思っていますが、今はそこまではいってないと思います。

テレビ埼玉:
 ありがとうございました。

〔後略〕

出典)上記『THE PAGE - Yahoo!ニュース』 2020年5月5日付配信
   「埼玉・大野知事が会見 緊急事態措置を継続(全文2完)」より抜粋

大野知事
「そういった判断が迫られるような事態に早く持っていきたいというふうに思っています

が、今はそこまではいってないと思います」新しい表現なのでしっかり覚えましょう。

この度の「緊急事態宣言」発出と前後し、各都道府(県)が言わば「先手必勝」の措置
を講じようとしてきた中で埼玉県は、そのための予算や労力を「最後の砦造り」に回す
戦略へと、ゆるやかにシフトさせつつあるようです。限られたリソースやキャパシティ
を最大限効果的なタイミングで発揮させようという危機管理術なのでしょうか? 私は
専門家ではないので良く存じません(例:鉢形城-Wikipedia忍城-Wikipedia
埼玉県の名城。天守閣はフィクションです)。

上述の5月4日会見の質疑応答で、テレビ埼玉の記者さんの「規制緩和の〜数値の
目標はあるのでしょうか」との問いに大野知事は「目標は根絶です、当然の話だけど」
と、即答されています。「埼玉モデル」ですか・・・d(@▽@;)!

だんだん分かってきました。
「緊急事態宣言」においては、

 覚悟することより
 我慢することより
 諦めないことより
 何より悟ること!

それが一番大事?
埼玉県民すごい!

大野元裕埼玉県知事が県のリーダーさんですから、
ここは気の済むようにしていただけたら、と思います。

埼玉モデル」の準備はすでに、2020年4月17、20日の会見で示されていました!
次の資料をご参照ください。「緊急事態宣言」の効力は、4月7日午後発出の時点で、
4月8日午前0時から5月6日まででした。埼玉県ではその最終日、5月6日まで病床
や療養受入先の宿泊施設の確保を継続しようとしています。つまり、4月中旬の時点
までに、新型コロナウイルス感染症の根絶は長期戦になるという前提で、数か月先ま
でを見通した計画が、医療体制づくりの継続とともに策定されていたことが窺えます。
新型コロナウイルスが早期に封じ込められなかった場合、ある程度の結論は初めか
ら読めていた、ということなのでしょうか?

▽埼玉県『新型コロナウイルス感染症患者の増加に備えた病床等確保』計画の写し。
 やや分かりにくいのですが、「軽症・無症状」の数字は宿泊療養受入の室数です。
 2020年5月6日を目標に約1000室確保するため、4月17日時点の111室に後、
 約900室確保するとのことです。本計画は4月17、20両日の会見で示されました。
200421_saitama_0421-4.jpg
 (c)埼玉県

▽『prefsaitama』埼玉県「YouTube」公式チャンネルの動画のスクリーンショット。
 「患者増加に備えた病床等の確保及び中小企業等への支援に関する
 知事メッセージ(4月17日)」
200417_pref-saitama_101.JPG
▽「ゴールデンウィーク中の外出自粛と自宅療養の基本方針等に関する
 知事メッセージ(4月20日)」
200420_pref-saitama_101.JPG
 (c)埼玉県

 関連動画リンク集)
  新型コロナウイルス感染症に関する知事メッセージ - 埼玉県 (公式)
  http://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/covid19/governors_message.html
  患者増加に備えた病床等の確保及び中小企業等への支援に関する
  知事メッセージ(4月17日) - YouTube 2020年4月17日公開 (公式)
  ゴールデンウィーク中の外出自粛と自宅療養の基本方針等に関する
  知事メッセージ(4月20日) - YouTube 2020年4月20日公開 (公式)

 関連リンク)
  患者増加に備えた病床等の確保及び中小企業等への支援に関する
  知事メッセージ(4月17日)(テキスト版) - 埼玉県 2020年4月17日 (公式)
  ゴールデンウィーク中の外出自粛と自宅療養の基本方針等に関する
  知事メッセージ(4月20日)(テキスト版) - 埼玉県 2020年4月20日 (公式)

▽『厚生労働省公式サイト』からダウンロードした
 新型コロナウイルス感染症に関する自治体・医療機関向けファイルの一部の写し。
 『新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養の実施に向けた支援に
 ついて』(2020年4月17日事務連絡)(上)と、『軽症者・無症状者向けホテル等
 への確保要請から入室・退去までのフロー図』(下)。
200417_mhlw_000622638-101.jpg200417_mhlw_000622638-102.jpg
200417_mhlw_000622638-4.jpg
 (c)厚生労働省+総務省+観光庁+防衛省=総力を結集

 資料PDFダウンロード先リンク)
  『厚生労働省公式サイト』
  自治体・医療機関向けの情報一覧(新型コロナウイルス感染症)
  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00088.html
   新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養の実施
   に向けた支援について
   (2020年4月17日事務連絡)
   https://www.mhlw.go.jp/content/000622638.pdf

▽『厚生労働省公式サイト』からダウンロードした
 新型コロナウイルス感染症に関する自治体・医療機関向けファイルの一部の写し。
 『新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養のための
 宿泊施設確保業務マニュアル(第1版)の送付について』
 (2020年4月23日事務連絡)。
200423_mhlw_0000624690-1.jpg200423_mhlw_0000624690-2.jpg
 (c)厚生労働省

 資料PDFダウンロード先リンク)
  『厚生労働省公式サイト』
  自治体・医療機関向けの情報一覧(新型コロナウイルス感染症)
  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00088.html
   新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養のための
   宿泊施設確保業務マニュアル(第1版)の送付について

   (2020年4月23日事務連絡)
   https://www.mhlw.go.jp/content/000624690.pdf

▽国の基準の資料。
200402_mhlw_000618529-1.jpg 200423_mhlw_000624691-1.jpg200423_mhlw_000624691-2.jpg
 (c)厚生労働省

 資料PDFダウンロード先リンク)
  『厚生労働省公式サイト』
  自治体・医療機関向けの情報一覧(新型コロナウイルス感染症)
  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00088.html
  新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養・自宅療養における健康観察における留意点について
  https://www.mhlw.go.jp/content/000625758.pdf
  新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養又は自宅療養の考え方について
  https://www.mhlw.go.jp/content/000624691.pdf
  新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養及び自宅療養の対象並びに自治体における対応に向けた準備について
  https://www.mhlw.go.jp/content/000618525.pdf
  新型コロナウイルス感染症患者が自宅療養を行う場合の患者へのフォローアップ及び自宅療養時の管理対策について
  https://www.mhlw.go.jp/content/000618528.pdf
  (参考:軽症者等の療養に関する対象者等の基本的考え方について)
  https://www.mhlw.go.jp/content/000618529.pdf
   ↑
  「自宅療養 厚労省」で検索
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 23:13| 未分類