2020年06月28日

新型コロナを乗り越えて! 夏の贈り物にもおすすめ! 埼玉県産の素敵な清酒(日本酒)とスイーツでお家Cafe and Bar

*この記事は、2020年6月28日から7月6日にかけて編集、追記されたものです。
*この記事は、
2020年6月17日付記事の続きです。

お茶会も、飲み会も、できることなら
“お家Cafe and Bar”でクラスター(感染集団)の発生を予防しましょう!
埼玉県産の素敵な清酒(日本酒)とスイーツは夏の贈り物にもおすすめ!
健康づくりもできるハイキングの際は想い出づくりにぜひ現地でお求めを!

というお話しを今回は書きたいと思っています。
あわせて、次の各リンク先もぜひご覧ください。

 関連リンク集)
  『有限会社佐藤酒造店 公式サイト』 
  http://www.satoshuzou.co.jp/
  『有限会社佐藤酒造店 酒 蔵 便 り』 (公式) 
  2020年6月18日付 家飲み企画 第二弾!
   【第二弾 家飲みセット(越生満喫セット)】 
   →期間は、6月18(木)日〜7月17日(金)迄です。

 関連ニュース)
  『SAKETIMES』 日本酒専門WEBメディア 2017年12月20日付記事
  埼玉県初の女性杜氏は26歳!
  20代蔵人の新体制で挑む、佐藤酒造店の美酒造り
  (こちらをクリック)

 関連リンク)
  『オクムサ・マルシェ 公式サイト』 薬膳ごはんと喫茶と旬を楽しむ体験
  https://okumusamarche.com/
  すべてのメニューを見る(PDFはこちら

 関連ニュース)
  『埼玉新聞』 2020年6月28日付記事
  奥武蔵ロールケーキ、「オクムサ・マルシェ」が第2弾
  越生特産の本命、梅で人気スイーツに 9月下旬まで

 はじめに

このたびのコロナ禍で医療体制不足が深刻な問題になった埼玉県ですが、
清酒(日本酒)をはじめとする各種のお酒、和菓子や洋菓子を問わずスイーツの生産が
盛んなことは、意外と地元にお住いの方々の間でも、あまり知られてはいないようです。
いえ、飲み過ぎ、食べ過ぎ、運動不足にならないよう普段から心がけていれば大丈夫!
ドラッグストアも多く当店斜向かいのウエルシアさんもお酒やスイーツが充実してます。
野菜も色いろ、野菜不足を補うサプリも色いろ販売されていて誠に至れり尽くせりです。

 関連リンク)
  『越生町観光協会 -梅を向いて歩こう- 』 ハイキングコース一覧 (公式)
   町では、平成28年4月29日に全国で初めて
   「ハイキングのまち」宣言をしました。
   一年を通して越生町でのハイキングを皆さまに楽しんでいただくため
   おすすめ観光コース・月ごとのおすすめコースなど、
   全15コースを設定しました
  https://ogose-kanko.jp/hiking_course/

当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」の前の「山吹フラワーロード」からウエルシアさんの
脇を抜けて「山吹橋」を渡る道筋もハイキングコースの一部に指定されていますので
健康的です。越生駅東口から真直ぐ「山吹大橋」を渡られる方もいらっしゃいますが、
当店の前を通り歩行者専用の「山吹橋」を渡るのが本格派ハイカーですお忘れなく。

当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」は写真屋さんとも呼ばれ、同じく写真屋さんと呼ばれ
る写真館さんやカメラ屋さん、さらには一種のジャーナリストさんやクリエイターさん、
某画像編集アプリとは違いますが全部(は無理?)兼業される写真屋さんもあります。
今回の記事でご紹介する埼玉県内の清酒(日本酒)醸造元さんは、造り酒屋さんとも
呼ばれ小売業や問屋業の酒屋さんや飲酒とお食事ができる居酒屋さんとはそれぞれ
違うのですが、一部兼業される造り酒屋さんもあります。何だか似てますね(^_^)!

 関連リンク)
  『越生町公式サイト』 「ハイキングのまち」を宣言しました!
   越生町では、ハイキングのよる観光の振興、地域経済の活性化、
   町民のみなさんの健康づくりなどを目的に平成28年4月29日(昭和の日)に、
   全国で初めて「ハイキングのまち」を宣言しました!!
   越生町は豊かな自然、多くの歴史文化遺産、観光資源に恵まれており、
   これらの環境を活かして、更なるハイキングのまちづくりを推進していきます。
  http://www.town.ogose.saitama.jp/chousei/machi/1453290412517.html

平成28年は2016年で、今から4年前のことです。今年は2020年で、令和2年です。
平成19(2007)年から施行された4月29日「昭和の日」は「激動の日々を経て、復興
を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」と祝日法に定められています。
今年は新型コロナウイルス感染症拡大を受けた「緊急事態宣言」の最中でした。

▽「新しい元号『令和』を掲げている人のイラストです。」


▽『朝日新聞デジタル』 2020年4月1日 21:05分付記事、
 「元号発表1年 令和おじさんと呼ばれた菅氏『ほっと』」のスクリーンショット。
200401_asahi_100.JPG
 (c)朝日新聞

 関連ニュース)
  『朝日新聞デジタル』 2020年4月1日 21:05分付記事
  元号発表1年 令和おじさんと呼ばれた菅氏「ほっと」
   菅義偉官房長官は1日午後の記者会見で、新元号「令和」の発表から同日で
   ちょうど1年を迎えたことについて、「多くの国民のみなさんから好意的に受け
   入れていただき、ほっとしている」と述べた。
   菅氏は2019年4月1日、首相官邸で記者会見し、「令和」と書かれた墨書を
   掲げ、新元号を発表。天皇退位に伴う改元は憲政史上初だった。〔後略〕

新型コロナウイルス感染症拡大を受け、2020年3月2日に
全国の小学校、中学校、高校が一斉臨時休校になって4か月が経とうとしています。
各校とも5月中旬頃から分散登校で段階的に再開されましたが、体育祭や修学旅行
等の行事や部活などはまだ、完全には再開されないままです。

一方、4月7日の発出以来(効力は4月8日午前0時から)、
ひと月以上に及んだ「緊急事態宣言」は5月14日にまず39県で解除され、21日には
大阪府、京都府、兵庫県の関西3府県も解除が決まりました。残る北海道と、東京都、
神奈県、埼玉県、千葉県の1都3県は25日に解除されました。

その後6月2日、東京都は独自の基準で「東京アラート」を発動しましたが、11日夜に
解除され、19日に政府は都道府県境をまたぐ移動を全面解禁としました。

 関連ニュース)
  『時事ドットコム』 2020年6月29日 12:08 付記事
  緊急事態宣言、直ちに考えず 菅官房長官
  https://www.jiji.com/jc/article?k=2020062900392&g=pol
 菅義偉官房長官は29日の記者会見で、東京都で28日に新たに60人の新型コロナウイルス感染者が確認されたことに関し、「直ちに再び緊急事態宣言を発出する、あるいは県をまたいだ移動の自粛を要請する状況に該当するものとは考えていない」と述べた。
 米ジョンズ・ホプキンス大の集計で世界の感染者数の累計が1000万人に達したことについては、「国外からの新型コロナ流入防止に万全を期すために、引き続き水際対策を徹底して必要な措置を講じていく考えだ」と語った。

出典)上記『時事ドットコム』 2020年6月29日 12:08 付記事より

 関連ニュース)
  『時事ドットコム』 2020年6月29日 11:36 付記事
  世界の死者50万人 米大陸、状況深刻―新型コロナ
  https://www.jiji.com/jc/article?k=2020062900084&g=int
 米ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センター(CSSE)の集計によると、新型コロナウイルスによる世界の死者数は日本時間29日午前、50万人に達した。感染者の累計は28日に1000万人を超えており、米大陸を中心に被害が深刻化している。
 死者の内訳は、米国が約12万6000人、ブラジルは約5万8000人で、以下英国約4万4000人、イタリア約3万5000人、フランス約3万人と欧州各国が続く。感染者数も約255万人の米国が最多。

出典)上記『時事ドットコム』 2020年6月29日 11:36 付記事より

 関連ニュース)
  『時事ドットコム』 新型コロナウイルス最新情報ニュース
  新型コロナウイルス 国内での状況
   感染者18515人(前日比 +113人)、死者977人(前日比 0人)
   クルーズ船乗客乗員 712人 13人 チャーター機帰国者ら 15人
   2020年6月28日現在、各自治体の発表などによる
  https://www.jiji.com/jc/c?g=cov#cov_table

あらためまして、このたび新型コロナウイルス感染症に罹患され
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたしますとともに、
ご遺族の皆さまに謹んでお悔やみを申し上げます。そして、
現在治療中、経過観察中の患者さまとその関係者の皆さまに、
心よりお見舞いを申し上げます。
患者さまのご回復と新型コロナウイルス感染症の一刻も早い
世界規模での収束をお祈りいたしております。

▽『日テレNEWS24』 2020年6月28日 15:33 付記事のスクリーンショット。
 「西村大臣『首都圏のクラスター重点的調査』」。
200628_news24_100.JPG
 (c)日テレNEWS24

 関連ニュース)
  『日テレNEWS24』 2020年6月28日 15:33 付記事
  西村大臣「首都圏のクラスター重点的調査」
  https://www.news24.jp/articles/2020/06/28/06668782.html
 東京で感染者が増え続けていることについて、西村経済再生担当相は、首都圏で新たなクラスターが発生していないか、重点的に調査する考えを示しました。
 西村経済再生担当相「東京の感染状況をしっかりとデータに基づいて把握し、マッピングしながら対応を考えていきたい」
 西村経済再生担当相は、東京で感染者が増え続け、首都圏に広がっていることに警戒感を示しながらも、現時点では医療体制に余裕があることから、緊急事態宣言の再指定などは考えていないと述べました。 

〔後略〕

出典)上記『日テレNEWS24』 2020年6月28日 15:33 付記事より抜粋

 関連ニュース)
  『ABEMA TIMES - Yahoo!ニュース』 2020年6月27日 11:29 付記事
  西村大臣、埼玉県の感染者増「東京都の関係が多い」
  (こちらをクリック)
 きのう東京都で新たに54人の新型コロナウイルスへの感染が確認されるなど、12の都道府県での1日の合計が5月9日以来、100人を超えて105人となった。
 西村経済再生担当大臣はさきほど会見を開き「東京できのう54人、6月24日にも55人の数字が出ている。きのうの54人のうち、26人は感染経路が判明している。夜の街の関係者が31人。きのうの数字には集団検査の数は含まれていないが、これまでの集団検査で陽性が判明した方の濃厚接触者がかなり含まれている」と東京の感染状況について説明した。
 また、きのう16人の感染を確認した埼玉県については「大野知事とも話をした」としたうえで「知事は分析を進めておられるようで、やはり東京都の関係が多いということ。報告を受けている中でも、東京で勤務されている方もおられる。このあたりの分析を進めていきたい」と述べた。
 埼玉県では先月9日に16人の感染を確認して以降、しばらく一桁台が続いていたが、23日に12人の感染を確認して以降、25日に11人、26日に16人となるなど二桁の感染確認が続いている。(ANNニュース)

出典)上記『ABEMA TIMES - Yahoo!ニュース』
   2020年6月27日 11:29 付記事より

 関連ニュース)
  『日刊スポーツ』 2020年6月28日 21:21 付記事
  埼玉キャバクラ感染者8人に、クラスター発生か
  https://www.nikkansports.com/general/news/202006280000770.html
 埼玉県さいたま市は28日、いずれも同じ大宮区のキャバクラに勤務する20〜30代の男女3人の新型コロナウイルス感染が判明したと明らかにした。同店で確認された感染者は計8人となり、市は店内でのクラスター(感染者集団)が発生した可能性が高いとしている。
 同市によると、26日に東京都から、都内に住む同店従業員が陽性だったと連絡があり、27日から他の従業員の検査を始めた。店の従業員は約70人で、順次検査を進める。
 埼玉県では28日、このキャバクラ店の3人を含む、男女計8人の新型コロナウイルス感染が確認された。県とさいたま市、川口市が発表した。(共同)

出典)上記『『日刊スポーツ』 2020年6月28日 21:21 付記事より

お茶会も、飲み会も、できることなら
“お家Cafe and Bar”でクラスター(感染集団)の発生を予防しましょう!
埼玉県産の素敵な清酒(日本酒)とスイーツは夏の贈り物にもおすすめ!
健康づくりもできるハイキングの際は想い出づくりにぜひ現地でお求めを!

というお話しを今回は書きたいと思っていたら、2020年6月29日の夕方、
大野元裕埼玉県知事から極めて重要なメッセージがありました(@o@;)!

▽『TBS NEWS』 2020年6月29日20:46 付配信のスクリーンショットと
 「埼玉県知事『都内での飲食や繁華街への訪問自粛』」動画のスクリーンショット。
200629_tbs_newseye_100.JPG
200629_tbs_newseye_IMG_9928.jpg
▽記者さん「知事、あの、乱れてます・・・シャツの襟(;・_・)」 大野知事「ありがとう」(想像)
200629_tbs_newseye_IMG_9929.jpg
200629_tbs_newseye_IMG_9930.jpg
200629_tbs_newseye_IMG_9931.jpg
 (c)TBS NEWS

 関連ニュース)
  『TBS NEWS』 2020年6月29日 20:46 付配信
  埼玉県知事「都内での飲食や繁華街への訪問自粛」
  (リンク切れ)
 埼玉県の大野知事は、県内で新型コロナウイルスの感染者が増加していることなどを受けて、東京都内での飲食や繁華街への訪問を自粛するよう求めました。
 「都内での会食や繁華街へのお出かけは、ぜひとも避けて、可能なかぎり避けていただきたいと思っています」(埼玉県 大野元裕知事)
 大野知事は、埼玉県内の新型コロナウイルスの感染状況について、28日までの2週間で感染者数が88人に上っていることや、感染者のおよそ半数が東京都由来であることなどを挙げて、東京都内で飲食したり、繁華街を訪問したりすることを自粛するよう求めました。また、高齢者や基礎疾患がある人については、東京都への不要不急の外出を自粛するよう求めています。
 埼玉県では29日に13人の新型コロナウイルスへの感染が確認されています。

出典)上記『TBS NEWS』 2020年6月29日 20:46 付配信より

 関連ニュース)
  『テレ玉 - Yahoo!ニュース』 2020年6月29日 21:57 付配信
  「東京由来」の感染者増 知事「都内の外出自粛を」/埼玉県
  (こちらをクリック)
 県内では新型コロナウイルスの感染者がこの1週間で増加傾向にあり、29日も12人の感染が新たに確認されました。感染源が東京にあると疑われるケースも多く大野知事は、都内への不要不急の外出、特に繁華街に出向くことをできるだけ避けるよう呼びかけました。
 県内では、新型コロナウイルスの感染者が6月15日から28日までの2週間で、88人確認されています。このうち、半数を超える45人は都内が勤務地など東京での感染が疑われるケースだということです。また、45人のうち5人は都内のいわゆる「夜の街」の関係者でした。
 大野知事は「東京都の繁華街で飲食を伴うケースで感染しているものが、この2週間で散見している。特に接待を伴う飲食店には気をつけてほしい。都内での大人数での会食、特に繁華街へ出向くことを可能な限り避けていただくようお願いしたい」と話しました。県はこれまで、休業などの再要請を検討する目安を示しています。ナイトクラブは感染経路であることが明らかになった場合、感染者数にかかわらず速やかに休業要請を検討するとしています。また、アルコール類の提供時間の制限も新たな感染者が「週70人以上」などとしていて、再び休業要請を検討する目安に達しています。大野知事は近く、県の専門家会議を開催し、再び休業要請を行うかどうか意見を聴く方針です。
 一方、さいたま市では、新たに4人の感染が判明しました4人は、いずれもこれまでに8人の感染が確認されているさいたま市大宮区にあるキャバクラの従業員です。さいたま市は店の関係者の感染が12人となったことなどから、クラスター発生の疑いが強いとして、他の従業員や濃厚接触者の検査を進める方針です。

出典)上記『テレ玉 - Yahoo!ニュース』 2020年6月29日付配信より

 次の各スポーツ紙の記事は
 芸能ニュース
ということです

定期購読が多い全国紙や地方紙、経済誌、専門誌、業界紙などの新聞各紙に比べ、
スポーツ紙は駅の売店や露店などで記事の見出しが目立つほど良く売れることから、
通行人を読者にすべく、いかに見出しで興味を惹くか記者の腕の見せどころでしょう。

次のスポーツ紙の記事は芸能ニュースということですが、
「“東京差別”」という言葉が目を惹き、独り歩きを始めます。

▽『スポニチ Sponichi Annex』 2020年6月30日 15:30 付記事のスクショ。
 「サバンナ高橋、コロナ感染拡大による“東京差別”に言及『怖いのは理解できる』
 ― 芸能」←この記事は芸能ニュースとのことです。
200630_sponichi_100.JPG
 (c)スポーツニッポン新聞社

 関連ニュース)
  『スポニチ Sponichi Annex』 2020年6月30日 15:30 付記事
  サバンナ高橋、コロナ感染拡大による“東京差別”に言及
  「怖いのは理解できる」― 芸能
  (こちらをクリック)
 お笑いコンビ「サバンナ」の高橋茂雄(44)が30日、フジテレビ「直撃LIVE グッディ!」(月〜金曜後1・45)に生出演し、新型コロナウイルス感染拡大による“東京差別”について言及した。
 埼玉県の大野知事は29日の記者会見で、直近の2週間に県内で確認された新型コロナウイルス感染者88人のうち、45人が東京都内で感染した疑いがあるとして、都内での飲食や繁華街への外出を自粛するよう、県民に呼び掛けた。
 大野知事によると、都内の接待を伴う飲食店の利用客や従業員の感染者が目立つという。感染者が再び増加傾向にあることを「憂慮すべき状態だ」とした上で、高齢者や基礎疾患がある人に対しては「東京への不要不急の外出も自粛してほしい」と要望した。
 番組では、この大野知事の発言、さらに「感染者多いから、都民に来られると怖い」「地方は都民の来訪を拒否して安全を守っていい」など、“東京差別”ともとれるネットの声を紹介した。
 ニュースキャスターの安藤優子氏(61)は「東京に行っちゃいけないとか、東京人来るなっていう気持ちは分かるんですけど、“東京っていう場所が悪い”ではないと思うんです」と持論を述べた。
 高橋は「感覚がそういうふうになっちゃうのは、正直分かりますけどね。やっぱ東京だけ圧倒的に数字も多いから。僕らでも歌舞伎町に遊びに行くのはちょっと怖いなって思ったりとか、繁華街とか感染の多い場所で働いてる人が、『飯食いに行くから一緒に同席させてくれ』って言ったら、“ちょっと待って”って思うのと一緒の感覚なのかなと思いますけどね」と語った上で「怖いのは理解できる」と重ねて主張した。

出典)上記『スポニチ Sponichi Annex』 2020年6月30日付記事より

スポニチさんが上記の記事で取り上げたフジテレビさんの番組を私は見ていません
ので、「“東京差別”」という言葉が番組内で実際に放送されたかどうかは知りません。
ただ、数日前から各種メディアで独り歩きを始めているので、気にはなっていました。

記事中「東京への不要不急の外出も自粛してほしい」との要望は私が上述した様に
極めて重要なメッセージで、政府や自治体の責任者なら誰が言ってもおかしくないと
思います。結果として私たちは大野元裕埼玉県知事にすべて負わせてしまいました。
そのための存在だったのでしょうか、大野元裕埼玉県知事は? そして埼玉県民も?

次のスポーツ紙の記事も芸能ニュースということですが、
「知事ともあろう方が県境を壁か何かと勘違いしている」という発言が目を惹き、
独り歩きを始めます。どこか大国の大統領の主張と混同されてはいないでしょうか?

▽『スポーツ報知』 2020年6月30日 8:26 付記事のスクリーンショット。
 「カズレーザー、埼玉県知事の「都内への外出を避けて」に疑問
 『県境を壁か何かと勘違い。人が集まる所は同じリスクがある』」 : 芸能。
200630_hochi_100.JPG
 (c)報知新聞社

 関連ニュース)
  『スポーツ報知』 2020年6月30日 8:26 記事
  カズレーザー、埼玉県知事の「都内への外出を避けて」に疑問
  「県境を壁か何かと勘違い。人が集まる所は同じリスクがある」 : 芸能
  https://hochi.news/articles/20200630-OHT1T50069.html
 30日放送のフジテレビ系「とくダネ!」(月〜金曜・前8時)では、29日の新型コロナウイルスの新規感染者が東京都で58人確認され、4日連続で50人を超えたことを報じた。
 番組では、埼玉県の大野元裕知事が29日の会見で「都内での会食や繁華街へのお出かけは、可能な限り避けて頂きたいと思っています」などと話したことを伝えた。
 この発言についてスペシャルキャスターの「メイプル超合金」カズレーザー(35)は「人の移動を制限することはあり得ないことだと思いますし、知事ともあろう方が県境を壁か何かと勘違いしている」と疑問を呈した。
 その上で「その一線を越えたから何が変わるというものではありませんし、人が集まる所は同じリスクがどこでもある」とし、「都内だから危ないとか、埼玉だったら大宮だったらいいのかといったら、感染者は出ているわけで。そこをあまり知事がこういう言葉を使うのはどうかと思ってしまいますね」と語った。

出典)上記『スポーツ報知』 2020年6月30日 8:26 付記事より

上記の記事も、出典はフジテレビさんの番組ですね。

続いて入ってきたニュースです。
「困惑〜埼玉県知事『都内の飲食自粛を』が波紋」と来ました。
しみじみ、

 映画『翔んで埼玉』が
 昨年春のうちに公開されて
 無事に大ヒットしてくれて良かったです!

▽(左)『このマンガがすごい! comics 翔んで埼玉』表紙(元ネタ)。
 (右)「令和元年8月25日埼玉県知事選挙」の公式啓発ポスター。
200408_tondesaitama_101.jpg 200408_saitama-chiji_02.jpg
 (c)魔夜峰央『このマンガがすごい! comics 翔んで埼玉』 / 宝島社
 (c)埼玉県選挙管理委員会・市区町村選挙管理委員会 / 魔夜峰央 / コバトン&さいたまっち

 関連リンク)
  『Amazon』 公式サイト
  このマンガがすごい! comics 翔んで埼玉 | 魔夜峰央 | 宝島社
  (こちらをクリック)

▽注:バナー広告ではありません。
 映画『翔んで埼玉』2020年9月11日 Blu-ray/DVD発売(こちら)。
200702_kv_tondesaitama.jpg
 (c)2019映画「翔んで埼玉」製作委員会 / 魔夜峰央

 関連リンク集)
  映画『翔んで埼玉』 公式サイト
  映画『翔んで埼玉』特集 | 東映ビデオ株式会社 (公式)
  https://www.toei-video.co.jp/special/tondesaitama/

▽フジテレビ『Live News it!』 2020年6月30日放送、
 「困惑 東京都の“50人超え”5日連続に 『都内の飲食自粛を』が波紋」の
 スクリーンショット。6月29日、埼玉県庁で取材に応じる大野元裕埼玉県知事。
img_128c789cabd3c1d83c98c01d0cd5f42f145514.jpg
▽東京都豊島区池袋にある「居酒屋バッカス」さんの店内にも映画『翔んで埼玉』の
 ポスターが飾られているではないですか! 池袋の街も映画の重要な舞台でした。
img_459fb9a5c165f94840171f148b7297b2220935.jpg
 (c)フジテレビ

 関連ニュース)
  『FNNプライムオンライン』 2020年6月30日 20:00 付記事
  5日連続50人超…東京から別の県へ広がる感染
  埼玉県知事「都内の飲食自粛を」が波紋
  https://www.fnn.jp/articles/-/57811
東京は5日連続で50人超えの感染者

 東京から県境をまたいで感染が拡大する中、東京都内での飲食自粛を呼びかけた埼玉県知事。
 県民や飲食店からは困惑の声が広がっている。
 30日、新たに54人の感染が確認された東京都。年代別では20代が16人、30代は10人、感染者数は5日連続で50人を上回っている。
 感染者数が高止まりを続ける中、29日隣の埼玉県大野知事は突然、都内での飲食を自粛するように呼び掛けた。

埼玉県知事の「都内の飲食自粛を」に埼玉県民は…

 そこで、取材班は東京・池袋にある居酒屋「居酒屋バッカス」を訪ねた。
 客の7割が埼玉県民だというこの店。
 大野知事の都内での飲食自粛について埼玉県民の客に聞いてみると…
 「池袋を作っているのは埼玉県民ですよ。池袋は埼玉県です」
 「埼玉県民だって埼玉で仕事をしていたら、わざわざ東京には飲みには行かないと思うけど、東京で仕事をするから東京で飲んで帰るだけの話ですよ」
 「それこそ翔んで埼玉の世界ですよ。通行手形くらいやらないと」
 などの声が聞かれた。
 店は都の要請に従い、1カ月にわたり休業。遠のいた客足はまだ以前のようには戻っていない。
 樋口昌純店主は「普段だとこのお時間帯にこの客数はないので、コロナの前は…」と話した。
 午後11時の閉店前にも関わらず、客の姿は消え、店を閉めることとなった。
 樋口昌純店主は「名指しでやられると、名指しされた側はダメージが大きいので、まして埼玉県の方々がよく利用する池袋で商売をやっている身としては、正直ストレートな言い方をすると腹立たしい」と憤った。
 しかし今、東京から県境をまたいでの感染拡大が心配されていたのだ。
 埼玉県では直近2週間での感染者88人の半数以上の45人が都内で感染したことがわかっている。
 さいたま市で街の人に聞くと
 「私なんか年齢80半ばですから怖いです。ほとんど外に出ないようにしています」
 「本当に怖いなと日々感じるので、繁華街に行っている人が埼玉に来るのはクラスター感染も怖いので、控えて頂きたい」
 と不安を口にした。

〔後略〕

(フジテレビ『Live News it!』 2020年6月30日放送分より)

出典)上記『FNNプライムオンライン』 2020年6月30日付記事より抜粋

▽『FNNプライムオンライン』 2020年6月30日 20:00 付記事のスクリーンショット。
 「5日連続50人超…東京から別の県へ広がる感染
 埼玉県知事『都内の飲食自粛を』が波紋」
200630_FNN_100.JPG
 (c)FNNプライムオンライン

「感染者数が高止まりを続ける中、29日隣の埼玉県大野知事は突然、都内での飲
食を自粛するように呼び掛けた。そこで、取材班は東京・池袋にある居酒屋『居酒屋
バッカス』を訪ねた。」(上記『FNNプライムオンライン』 6月30日付記事より抜粋)

突然」ですって。
果たして「取材班」の目的や如何に(@_@;?

フジテレビさん、このご時世にお暇なのでしょうか?
それともニュースの、他社さんへの切り売りか、もしくは他社さんとの交換で、
今の苦境を凌いでいらっしゃるのでしょうか?
(私はどちらもしていません・・・(-_-;ヾ )

ご当地、テレビ埼玉さんの上記記事をあらためて抜粋し再掲載させていただきます。
大野元裕埼玉県知事のメッセージの、ほぼフルバージョンです。

 関連ニュース) 【抜粋して再掲載】
  『テレ玉 - Yahoo!ニュース』 2020年6月29日 21:57 付配信
  「東京由来」の感染者増 知事「都内の外出自粛を」/埼玉県
  (こちらをクリック)
〔前略〕

 県内では、新型コロナウイルスの感染者が6月15日から28日までの2週間で、88人確認されています。このうち、半数を超える45人は都内が勤務地など東京での感染が疑われるケースだということです。また、45人のうち5人は都内のいわゆる「夜の街」の関係者でした。
 大野知事は「東京都の繁華街で飲食を伴うケースで感染しているものが、この2週間で散見している。特に接待を伴う飲食店には気をつけてほしい。都内での大人数での会食、特に繁華街へ出向くことを可能な限り避けていただくようお願いしたい」と話しました。

〔後略〕

出典)上記『テレ玉 - Yahoo!ニュース』 2020年6月29日付配信より抜粋

スマホの普及とそれに伴う各種ネットサービスの充実とで、
ローカル局のテレビ局さんも全世界へ記事や画像を配信できるようになり、
地方紙の新聞社さんも全世界へ映像、動画を配信できるようになりました。
私たちは手元のスマホでそれらを閲覧、視聴し投稿もできる良い時代です。
Googleさんは良いお仕事をされていると思います。なので、もうそろそろ
本気で各校の芸術学部さんも学科やカリキュラムの再編を考えましょうよ!

続いて、上記『FNNプライムオンライン』さんの記事でも
埼玉県からの飲食店の利用者が特に多いとされている、
東京都の池袋に関する2020年7月1日付の新しいニュースです。

 埼玉の“玄関口”
 池袋の繁華街で
 発生率が増加!

小池百合子東京都知事は午後6時過ぎの記者会見で「先ほど、埼玉の大野知事とも
情報交換を致しました。互いに特に池袋で発生率が増えていることは、埼玉県につな
がる地理的な関係もありますので、互いに夜の街についての注意喚起は県民・都民
にしっかりしようと情報交換致しました」と、お話しをされました(次の記事を参照)。

▽『テレ朝news|テレビ朝日』 2020年7月1日 23:30 付配信記事、
 「施設の再開相次ぐ テレワーク定着で“節約”決断も」のスクリーンショットと、
 『ANNnewsCH』「YouTube」公式チャンネルの関連動画のスクリーンショット。
 『テレ朝news|テレビ朝日』スクリーンショットは、7月2日現在のものですので、
 「【速報】きょう東京都で新たに感染が確認されたのは107人」の表示があります。
200701_ANN_100.JPG
200701_ANN_101.JPG
200701_ANN_102.JPG
200701_ANN_103.JPG
200701_ANN_104.JPG
200701_ANN_105.JPG
200701_ANN_106.JPG
 (c)テレ朝news|テレビ朝日 / ANNnewsCH

 関連ニュースリンク集)
  『テレ朝news|テレビ朝日』 2020年7月1日 23:30 付配信
  施設の再開相次ぐ テレワーク定着で“節約”決断も
  https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000187454.html
  『テレ朝news|テレビ朝日』 2020年7月2日 12:53 付配信
  東京で新たに100人以上感染 100人以上は2カ月ぶり
  https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000187483.html

 関連動画リンク)
  『ANNnewsCH』「YouTube」公式チャンネル 2020年7月1日公開 
  施設の再開相次ぐ テレワーク定着で“節約”決断も
  https://www.youtube.com/watch?v=mn6lx3lm3lI
 東京では1日、新型コロナウイルスの感染者が、緊急事態宣言が解除されてから最多となる67人確認されました。このうちの4割にあたる27人が夜の繁華街に関係する人でした。夜の街関連の感染者は、これまで新宿で多く確認されていましたが、1日は新宿10人に対し、池袋が13人でした。埼玉では14人、千葉で7人、神奈川で6人の新規感染者が確認されていて、東京からの感染拡大に懸念が広がっています。

東京都・小池知事:
 「先ほど、埼玉の大野知事とも情報交換を致しました。互いに特に池袋で発生率が増えていることは、埼玉県につながる地理的な関係もありますので、互いに夜の街についての注意喚起は県民・都民にしっかりしようと情報交換致しました

出典)上記、『テレ朝news|テレビ朝日』 2020年7月1日付配信より

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」最寄り駅の越生駅に乗り入れている東武越生線
は池袋駅をターミナルとする東武東上線の支線です。小池、大野両知事からの注意
をしっかり守りましょう。「都内での大人数での会食、特に繁華街へ出向くことを可能
な限り避け
」ましょう。東京都内で危険なのは新宿の歌舞伎町だけではないのです!

上記のフジテレビ放送『Live News it!』の取材班の皆さん、
取材先に池袋へ出向いたところは狙いが的中していて良かったと思います。
取材不足の印象もありましたが、結果的に同局の翌日の放送分の伏線になりました。

▽『FNNプライムオンライン』 2020年7月2日 14:15 付記事のスクリーンショット。
200702_FNN_100.JPG
 (c)FNNプライムオンライン

 関連ニュース)
  『FNNプライムオンライン』 2020年7月2日 14:15 付記事
  夜の街感染で池袋が新宿を上回る
  菅官房長官「最悪の場合、再び緊急事態宣言も」
  https://www.fnn.jp/articles/-/58617
〔前略〕

夜の街感染は池袋が新宿を上回る

 連日確認される夜の街感染では、新たな傾向が。

東京都 小池百合子知事:
 きょう(1日)も12名が新宿の夜の街であるが、実は池袋がそれを上回って、14名がきょうの数字の中に含まれている。

 1日、池袋エリアでの感染者は14人。このうち、夜の街の感染者は13人で、新宿エリアの12人を初めて上回った。

東京都 小池百合子知事:
 豊島区が積極的に対応していこうということで、あさって(3日)大会を開く。より多くの方々に検査を受けていただくことになるだろう。

 豊島区は、3日に夜の街の関係者と協議を行い、集団検査の範囲など今後の取り組みについて話し合う予定。

〔後略〕

(フジテレビ『Live News α』7月1日放送分より)出典)

上記『FNNプライムオンライン』 2020年7月2日付記事より抜粋

こちらも2020年7月1日付の日中のニュースです。
上記と同じ『スポーツ報知』さんの記事でも、社会面となると印象は変わります。
出典のニュース番組の放送局は日本テレビさんで、
読売新聞グループ本社さんは共通の親会社さんになりますね。
記事によると番組には大野元裕埼玉県知事がリモートで生出演され、
東京での会食などの自粛の呼びかけについて次のような説明があったとのことです。

▽『スポーツ報知』 2020年7月1日 14:48 記事のスクリーンショット。
 「埼玉・大野元裕知事、都内での会食自粛要請の理由は
 『東京の場合、感染経路が分からないのが半分以上だから』 : 社会。
200701_hochi_100.JPG
 (c)報知新聞社

 関連ニュース)
  『スポーツ報知』 2020年7月1日 14:48 記事
  埼玉・大野元裕知事、都内での会食自粛要請の理由は
  「東京の場合、感染経路が分からないのが半分以上だから」 : 社会
  https://hochi.news/articles/20200701-OHT1T50104.html
 1日放送の日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」(月〜金曜・後1時55分)では、新型コロナウイルスの感染者数が5日連続で50人を超えている東京都の小池百合子知事(67)が従来の「東京アラート」を改定。感染状況や医療態勢を伝える新しいモニタリング(監視)指標7項目を公表したことについて報じた。
 この日の番組には「埼玉での感染の半数は東京由来。東京での会食などの自粛を」と呼びかけた埼玉県の大野元裕知事(56)がリモートで生出演。「法的根拠があるお願いではないですが、ワクチンも特効薬もない状況では我々が行動を変えていくしかない。特徴を捉えて何が効果的かを考えて、こう申し上げました」と、まず説明した大野知事。
 宮根誠司キャスター(57)に「東京のお店に行かないでというお願いは難しいのでは?」と聞かれると、「今は東京で飲んで帰るのではなくて、家で飲んで下さい。もしくは埼玉まで帰ってきて飲んで下さい。自分がかかるだけでなく、高齢者を守るためにも今は我慢して下さいということです」と大野知事。
 「感染経路が分からないのが半分以上です、東京の場合。東京と埼玉の関係は密接ですから、まずは封じ込めのために関東全体、日本全体で何が必要かという考え方から、こういうお願いをしているんです」と厳しい表情で続けていた。

出典)上記『スポーツ報知』 2020年7月1日 14:48 記事より

番組によると、大野元裕埼玉県知事のお話しでは、
東京の場合感染経路が分からないのが(市中感染が)半分以上であることから、
「関東全体、日本全体で何が必要かという考え方から、こういうお願いをしている」
「家で飲んで下さい。
もしくは埼玉まで帰ってきて(彩の国『新しい生活様式』安心宣言をしているような、
感染防止対策がしっかりと実施されているお店で)飲んで下さい」
ということです。なので、大野知事直々のお話しが、

 今回の記事のタイトルと
 見事にシンクロしました↓

  新型コロナを乗り越えて!
  夏の贈り物にもおすすめ!
  埼玉県産の素敵な清酒(日本酒)とスイーツで
  お家Cafe and Bar

ニュースが続きます。2020年7月3日付です。
東京都でこの日、新型コロナウイルスの感染者が新たに124人確認されました。
前日の107人に続き、2日連続で100人超となりました。
中でも、東京都豊島区池袋での感染例が増えていることについて、
大野元裕埼玉県知事は3日夕方、記者団の取材に応じ、強い危機感を示しました。

▽『テレ東NEWS』 2020年7月3日 17:00 付配信、
 「東京都で124人の感染確認」のスクリーンショット。
200703_tokyo_100.JPG
 (c)テレビ東京

 関連ニュース)
  『テレ東NEWS』 2020年7月3日 17:00 付配信
  東京都で124人の感染確認
  https://www.tv-tokyo.co.jp/news/you/2020/07/03/012186.html
 東京都できょう、新型コロナウイルスの感染者が新たに124人確認されました。
 緊急事態宣言の解除後の最多を更新しました。
 関係者によりますと、感染が確認された124人のうち、接待を伴う飲食店など夜の繁華街に関係する人が多く含まれているほか、年代別では20代30代がおよそ7割を占めるということです。
 埼玉県の大野知事は、池袋エリアでの感染が増えていることに対して、「埼玉と密接な地域で、東京全体より危機意識を強めている」と語りました。

出典)上記『テレ東NEWS』 2020年7月3日 17:00 付配信より

▽『NHKニュース』 2020年7月3日 20:11 付配信、
 「東京 2日連続100人超 各地で警戒強める
 埼玉県知事『池袋の現状 危機意識強めている』」のスクリーンショット。
200703_nhk_100.JPG
 (c)NHK

 関連ニュース)
  『NHKニュース』 2020年7月3日 20:11 付配信
  東京 2日連続100人超 各地で警戒強める
  埼玉県知事「池袋の現状 危機意識強めている」
  https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200703/k10012494411000.html
 東京都で2日連続して100人を超える感染者が確認されていることについて、各地で警戒を強めています。

埼玉県知事「池袋の現状 危機意識強めている」

 埼玉県の大野知事は3日夕方、記者団の取材に応じ、「東京と埼玉は関係が密接であり強く憂慮している」と述べました。
 またこの数日、池袋エリアで感染例が多く報告されていることについては、「特に夜の繁華街で感染者が多く確認されて、新宿より池袋エリアが多くなっていると聞いている。池袋は埼玉県の窓口のような位置づけにあり、仕事や食事、買い物をされる方も多く、埼玉県に密接な地域で我々も危機意識を強めている」と述べ強い危機感を示しました。
 そのうえで大野知事は「東京の繁華街への外出や感染対策がとられていない県内の接待を伴う飲食店の利用は避けてほしい」と改めて呼びかけました。

出典)上記『NHKニュース』 2020年7月3日 20:11 付配信より

▽『テレ朝news|テレビ朝日』 2020年7月3日 23:30 付配信記事、
 「東京・新たな感染者124人“夜の街”“会食”でも」のスクリーンショットと、
 『ANNnewsCH』「YouTube」公式チャンネルの関連動画のスクリーンショット。
 記事本文は関連動画(ニュース映像)の音声の一部がテキスト化されたものです。
 次の各スクリーンショットのコメント字幕分は割愛されていますのでご注意ください。
200703_ANN_100.JPG
▽「池袋自体埼玉県の窓口のような位置づけにあり仕事をしたり食事、買い物される
 方も多い認識。東京の中でも埼玉県と密接な地域でよりリスクの高まるのは単純
 に東京全体よりも危機意識を強めているところ」と、大野元裕埼玉県知事。
200703_ANN_103.JPG200703_ANN_104.JPG
200703_ANN_105.JPG
200703_ANN_106.JPG
200703_ANN_107.JPG
200703_ANN_108.JPG
▽「地名を出すのもなかなか影響あるので躊躇する部分もいつもあるが、状況を知っ
 てもらうことが重要だと池袋エリアと明確に申し上げた」と小池百合子東京都知事。
200703_ANN_101.JPG200703_ANN_102.JPG
 (c)テレ朝news|テレビ朝日 / ANNnewsCH

 関連ニュース)
  『テレ朝news|テレビ朝日』 2020年7月3日 23:30 付配信
  東京・新たな感染者124人“夜の街”“会食”でも
  https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000187617.html

 関連動画リンク)
  『ANNnewsCH』「YouTube」公式チャンネル 2020年7月3日公開 
  東京・新たな感染者124人“夜の街”“会食”でも
  https://www.youtube.com/watch?v=XhpCgtIS0FQ&t=320s
 東京都で3日、新たに124人の新型コロナウイルスへの感染が確認され、2日連続で100人を超えました。124人中、20代、30代が約8割を占めます。内訳は、夜の街に関連しているのは58人、会食が9人、職場内が6人などとなっています。そして、感染経路不明は40人です。
 東京都のモニタリング項目は、2日に比べ、ほとんどの項目で悪化、ないしは横ばいです。

東京都・小池知事:
 「国の緊急事態宣言が行われた場合には、改めて、専門家のみなさんの意見を踏まえて判断することが必要。オール東京で、これまでステイホームは1都3県も含めて、全国を含めて体制を取ってきたけど、それ以外の方法として、業態別、地域別、やり方がいくつかあろうと思う」

 小池知事は3日、感染拡大が指摘されている池袋へ向かい、『緊急繁華街新型コロナウイルス感染防止大会』に出席。今後の対策について話し合いました。池袋駅の東口にはランドマークとなっている『サンシャイン60』があり、ショップや水族館、劇場などアミューズメント施設も多く、観光スポットとなっています。一方、西口は、飲食店が多く集まるエリア。駅から少し歩くと、飲み屋が密集しています。池袋西一番街商店会・加藤徹会長は、今、行政に求めるのは、早急なPCR検査だといいます。

池袋西一番街商店会・加藤徹会長:
 「PCR検査を、それこそ繁華街ブロックで全員やってみると、ここの住民は全部白だと。補助金を何百万も出すんだったらPCR検査で数千円出したほうが、安く上がるのではないかという気がする」

 池袋の西口で47年、焼き鳥店を営んでいる田辺猛さん(81)は、再び休業要請が出されることを懸念しています。 『鳥いち』店主の田辺さん:「新宿だけだったから安心してたけど、近くに出ると、やっぱり心配。私らは、今までのスタイルを変えるわけにはいかないし、このままやってて、そういうのが来た時には、休業したり(営業)時間を縮めたり、そういうことしかできない。それでもなんとか生きていかなくちゃいけない」

〔中略〕

 東京に隣接する自治体での新たな感染者は、神奈川県24人、埼玉県26人、千葉県9人となっています。

〔後略〕

出典)上記『テレ朝news|テレビ朝日』 2020年7月3日付配信より抜粋

池袋駅西口には「東京都芸術劇場」があります。
東武東上線のターミナル駅付帯施設、「東武百貨店池袋店」さんもあります。
西武池袋本店」さんが西口なのは、「ビックカメラ」さんのCMソングで有名。
ほかにも、色いろな意味で観光スポットです。

ここから本題です。お酒をお家で楽しみましょう(^_^)

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年6月17日付記事
  「寶CRAFT」<埼玉 越生うめ>地域限定新発売
  「寶CRAFT」<埼玉 越生ゆず>地域限定発売中
  埼玉名物!「そこらへんの草」味の話題
  埼玉はアニメの聖地☆現埼玉県知事も知事選前に鷲宮神社へ絵馬を奉納

ワインの名醸地は決まって果実の、主に葡萄の名産地です。清酒(日本酒)の場合は
どうでしょう。原材料である米は輸送しやすく、日本はどこも仕込水に恵まれています。
名醸地の条件をあえて言うなら人に恵まれていることが何より大切なのだと思います。
味わう人、売る人、造る人、営む人。「和醸良酒」の「和」はもちろん、「人の和」ですね。

清酒の量産技術は江戸時代に確立し、今の兵庫県の神戸市は人に恵まれ名醸地に
成長しました。今の埼玉県は江戸や街道筋の宿場町など消費地には恵まれましたが、
重労働である仕込作業の担い手の確保が課題でした。今の新潟県からの季節労働者
がその課題を解決しましたが、現在は新潟県内の清酒醸造が盛んで労働需要があり、
埼玉県内の醸造元、酒造メーカーさんは今改めて地元の造り手の育成に取り組まれ
ています。その成果は近年、年間清酒出荷量で埼玉県が全国第4位を記録するなど、
はっきりと現れています。埼玉県内の清酒醸造元は全部で34社さん。社名や銘柄、
酒造免許は長い歴史を受け継いできた醸造元さんばかりですが、経営感覚は新しい
のです。その証拠に皆さん次の名醸地の清酒にどのようなイメージを抱かれますか?
灘の酒(兵庫県)、伏見の酒(京都府)、越後の酒(新潟県)、そして我が埼玉県の酒。
伝統を重んじつつ既存のイメージに縛られないところが埼玉県の清酒の魅力でしょう。

TVCMが成功した商品は知名度が上がります。埼玉県産の例だと、
スイーツでは行田市の十万石ふくさやさんの和菓子『十万石饅頭』。
「風が語りかけます。うまい、うますぎる」のキャッチフレースは約40年前のCMから。
次の公式サイトのトップページでもTVCMが視聴できます。
板画家の故棟方志功先生による『十万石饅頭』のキャラクター、
行田(旧武蔵国埼玉郡)の忍城の甲斐姫様は、戦国最強の姫様と伝えられています。

 関連リンク)
  『十万石ふくさや公式サイト』
  うまい、うますぎる 埼玉銘菓十万石まんじゅう
  https://www.jumangoku.co.jp/

同じく清酒(日本酒)では、やはり加須市の釜屋さんの『力士』でしょう。
「酒あれば心は楽し 力士なら尚嬉し 飲むほどに酔うほどに 清酒力士はうまい酒 ♪」
この『力士』のCMの放送開始は『十万石饅頭』より古く、首都圏では当初、京都市の
大手酒造メーカー黄桜さんの河童のアニメーションのCMに対抗できるくらい盛んに
放送されていたことを私も子どもながらに良く覚えています。今は釜屋さんも販路を
地元埼玉県内中心に、やや高級志向の品揃えで良いお客さまを開拓されています。
以前のように飲食店向けの業務用商品を抱えていたら、コロナ禍の打撃はより深刻
だったと思います。この頃は自宅で飲み切るのに適したサイズでの販売に力を入れ
られているそうです。

なお、釜屋さんのCMは漫画家の故おおば比呂司先生の、
黄桜さんのCMは同じく漫画家の故清水崑、小島功両先生のキャラクターが長らく
人気を博しています。いつかぜひ、漫画家のこうの史代先生にもお願いしたいです。

▽首都圏では「清酒『力士』はうまい酒♪」のCMソングでおなじみの、
 清酒「力士」の醸造元、株式会社釜屋さん(加須市)の公式サイト。
200628_kamaya_101.JPG
 (c)釜屋

 関連リンク)
  『株式会社釜屋 公式サイト』

▽『テレビ埼玉(テレ玉) - Yahoo!ニュース』 2020年6月26日 19:04 付配信
 「消費の落ち込む日本酒 経営回復へ新たな試みを / 埼玉県」スクリーンショット。
200626_teletama_IMG_9907.jpg
200626_teletama_IMG_9908.jpg
200626_teletama_IMG_9909.jpg200626_teletama_IMG_9906.jpg
200626_teletama_IMG_9910.jpg200626_teletama_IMG_9911.jpg
 (c)テレビ埼玉(テレ玉) - Yahoo!ニュース

 関連ニュース)
  『テレビ埼玉(テレ玉) - Yahoo!ニュース』 2020年6月26日 19:04 付配信
  消費の落ち込む日本酒 経営回復へ新たな試みを / 埼玉県
  (こちらをクリック)
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う飲食店の休業要請などにより、日本酒の消費が落ち込んでいます。清酒の出荷量が、全国4位になるなど、国内でも有数の「酒どころ」として知られる埼玉県。経営の巻き返しをはかるためおうちで楽しめる日本酒を販売するなど、新たな経営を模索する加須市にある老舗の蔵元を先日取材しました。
 加須市騎西にある酒蔵、釜屋です。創業は寛延元年。地域に愛され、およそ270年の歴史を守ってきました。
 釜屋第十三代蔵元代表取締役社長小森順一さん「こちらが今から130年前からある蔵です。」
 以前は清酒作りに使われていたこの土蔵は、今は、貯蔵庫として使われています。明治時代、大ききんに襲われた際地元多くの人を雇用し、この蔵を作りました。現在は隣の工場で酒を生産。年間およそ200キロリットルの酒を出荷しています。しかし、今年は新型コロナウイルスの感染拡大により、経営に深刻な打撃を受けました。
 小森さん 「前年の半分と厳しい結果になっている」飲食店で消費がされないのが原因。消費が落ちている。」
 少しでも赤字分を補うためアルコール消毒用のスプレーを製造、販売。少しでも多くの人に利用してもらいたいと、加須市にも寄付しました。また、自宅でお酒を楽しむ機会が増えることを見越し、おうち時間にちょうど良いサイズの、新しい商品を開発しました。小森さん「夏向けの生酒を3種類」お酒を生のまま貯蔵した、夏にぴったりの数量限定のお酒、26日発売です。
 こちらの「釜屋純米吟醸生貯蔵酒」。加須市の農家で生産している酒米「五百万石」を使用しています。 小森さん「数年の取り組み。加須市は埼玉でも米の生産が一番多い。酒米も、水から米からオール埼玉。地元に根ざした酒づくりをすすめている。」
 宮田試飲「飲み口すっきり。お米の甘みがしっかりします。」
 厳しい状況の中、小森社長は、これからも地域に根ざして経営を続けていきたいと語ります。
 小森「コロナによって量が伸びるのはないけど質を高めてお客さんに楽しんでもらいたい。」「今でもお酒の出荷は大半が埼玉。埼玉で愛されたから続けられた。今後も地域に根ざしてやっていきたい。」

出典)上記『テレビ埼玉(テレ玉)』 2020年6月26日 19:04 付配信より

『清龍』というブランドからは、清酒の銘柄より居酒屋チェーン店さんを想い浮かべる
人の方が首都圏では多いでしょう。蓮田市の清龍酒造さんは日本で唯一、消費者へ
の直接販売を専門とする酒造メーカーさんです。工場直売やネット通販だけではなく、
地酒の蔵元として地域のお客さまのために居酒屋も直営されています。その店舗の
すべてがJR中央線より北側の東京都内の駅周辺で、9軒のうち旗艦店3軒が池袋駅
周辺という現実感覚です。価格も手頃で質量ともに良心的。私も学生時代の飲み会
で大変お世話になりました。当時はチューハイばかりを注文し、埼玉県の蔵元さんの
直営店と知ったのはそれから十数年後。もっと早く地酒に目覚めるべきでした。商売
熱心な割にあまり商売っ気を感じさせないのは、埼玉県内の各事業者さん全般の特
徴です(清酒『清龍』も注文しないとお店に入りにくいということは決してありません)。

ここ数日間の報道で、
池袋の主にお酒を提供する飲食店さんの関係者の方々の間で
新型コロナウイルスの新たな感染者の発生が目立っていますが、
蔵元居酒屋『清龍』さんの場合は接待を伴う形態ではありません。
カラオケ設備もありませんので、静かに飲食する分にはそれほど
心配される必要はないと思います。

 お家で居酒屋『清龍』さんの飲み会
 気分を愉しまれたい方に朗報です!

蔵元居酒屋『清龍』さんでは、
期間限定で清酒『清龍』の店頭販売をされているそうです。
販売期間など詳細はこちらの公式サイトの店舗情報ページをご参照ください。

▽直営の蔵元居酒屋『清龍』も東京都内で店舗展開してきた清酒『清龍』の醸造元、
 清龍酒造株式会社さん(蓮田市)の公式サイト。
200628_seiryu_101.JPG
200628_seiryu_102.JPG
 (c)清龍酒造

 関連リンク)
  『清龍酒造株式会社 公式サイト』
  居酒屋 清龍|店舗情報 (公式)
   お店で飲んでるお酒が、小売価格でおみやげに。
    居酒屋清龍では通常店頭販売を行っておりませんが、
    ステイホームが推奨される中、美味しい清龍の日本酒
    を「たくのみ」していただきたく、期間限定で清酒清龍の
    店頭販売をいたします。
  https://www.seiryu-syuzou.co.jp/sakagura/brand/seiryu.html

 池袋で飲む埼玉県のお酒も
 池袋で買う埼玉県のお酒も、
 どちらの味も格別なのです☆
 そんな、池袋の街。

産地や銘柄など、ブランドイメージの良さで選ばれる製品は、生産者の誇りでしょう。
文化5(1808)年、現在地で創業された小山本家酒造さん(さいたま市西区)創業者、
小山屋又兵衛さんは今の兵庫県のご出身。名醸地の灘(兵庫県)や伏見(京都府)
で酒造技術修得後若くして起業されましたが、現在の灘や伏見の大手所蔵メーカー
さんと肩を並べるほどの大手に同社が成長されたのは、1970年代以降のことです。
それより前の時代、原料米の流通が規制緩和される前は、大手さんでも原料不足分
の原酒を中小酒造メーカーさんから融通してもらうことで賄うほかなかったのですが、
規制緩和後は工場の積極的な機械化で出荷量を増やし全国進出を果たされました。

お酒の消費者さんは必ずしも飲む人が買う人だとは限りません。買うだけで飲まない
人は、産地や銘柄のことは良く分かりません。清酒の級別制度があった時代は特級、
一級の清酒が良い清酒だということぐらいは分かりましたが、制度廃止後はどのよう
なお酒を買えば良いか分からない? そこで小山本家酒造さんは良く考えられました。

紙パック入りなら商品名が目立つよう、大きく派手に印刷できる!
瓶と違い、3L入りでも扱いやすく小売店さんも大歓迎!

今ではどの酒造メーカーさんにとってもごく普通の販売戦略ですが、
小山本家酒造さんは従来のブランドイメージに頼らず、TVCMにもあまり頼らず、
商品名とパッケージデザインと従来の級別制度にとらわれない豊富な商品構成とで、
主にお買い物をするだけの人の関心を掴んでしまったところがすごいな、と思います。
一方で、「小山本家」の古い暖簾はとても大切にされています。

手作りの高品質な清酒『金紋世界鷹』には埼玉県内の特約店さん限定品もあります。
いつかは埼玉県。定住するその理由がまた一つ。

▽東日本最大手にして全国でも大手で老舗の小山本家酒造さん(さいたま市西区)
 の公式サイト。
200628_koyamahonke_101.JPG
 (c)小山本家酒造

 関連リンク)
  『株式会社小山本家酒造 公式サイト』

当店の地元、越生町や近隣市町にも、
規模は大きい方ではありませんが清酒の名醸蔵、酒造メーカーさんが10軒以上も
あります。その中から、当店に近い3軒をご紹介します。

▽「創業平成19年」(2007年)と埼玉県ではもちろん全国的にも新しい清酒醸造元、
 小江戸鏡山酒造さん(川越市)の公式サイト。老舗の銘柄、『鏡山』を未来へ伝承。
200628_kagamiyama_IMG_9925.jpg
 (c)小江戸鏡山酒造

 関連リンク)
  『小江戸鏡山酒造株式会社 公式サイト』 〜小江戸川越が誇る幻の銘酒鏡山〜
  http://www.kagamiyama.jp/

 関連ニュース)
  『SAKETIMES』 日本酒専門WEBメディア 2019年9月12日付記事
  埼玉の酒米「さけ武蔵」で業界初となる金賞を受賞!
  ─ 小江戸鏡山酒造と農家が協力してつかんだ栄冠の軌跡
  (こちらをクリック)
 清酒の品質向上を目指して、酒類総合研究所と日本酒造組合中央会が主催している「全国新酒鑑評会」。毎年、各蔵が技術の粋を集めた新酒を出品し、審査が行われます。出品酒の中でも、金賞を取りやすいと言われているスペックが「YK-35(Y:山田錦、K:9号酵母、35:精米歩合35%)」です。今でも多くの酒蔵で出品酒に採用されています。
 そんな鑑評会において、埼玉県川越市で「鏡山」を醸す小江戸鏡山酒造と、JAいるま野さけ武蔵生産組合が埼玉県の酒造好適米「さけ武蔵」を使って挑戦を続け、5年越しに金賞を獲得しました。

〔中略〕

一度は途絶えた銘酒「鏡山」の復活

 前身である鏡山酒造が2000年に廃業し、一旦は消えてしまった川越の銘酒「鏡山」を有志が復活させるべく、小江戸鏡山酒造を立ち上げたのが2007年2月。コンパクトな酒蔵ながらも、その高品質な造りから瞬く間に人気蔵となりました。
 2年目から現在に至るまで杜氏を務める柿沼和洋さんは、酒造りの技術向上につながるとして当初から全国新酒鑑評会に出品していました。努力が実り、初めて金賞を獲得したのは6年目の2014年。ただし、その時の酒米は兵庫県産山田錦でした。
 「金賞を連続して取ることが目的なら、ずっと山田錦でよかったのかもしれません。しかし、それよりも新たな酒造りに挑戦し、できあがった一本を評価してもらう方がいいと思ったんです」と、(管理人注:同社専務の)五十嵐さんは話します。

〔中略〕

難航した「さけ武蔵」での挑戦

 さけ武蔵は、埼玉県農林総合研究センター(現・農林技術研究センター)が2004年に開発した酒米です。それまで埼玉県の奨励品種であった若水を父に、改良八反流を母に交配して育成され、12年をかけて改良を施したもの。酒造適性に優れ、心白も大きいため、大吟醸酒にも向いているという前評判でした。

〔中略〕

酒蔵と農家、二人三脚で金賞を目指す

〔中略〕

 2016年からは、田植えと刈り取りの時期、肥料の量や入れるタイミング、田んぼの周辺に生えた草の刈り取り具合などを検討しながら、修正を加えていきました。翌年の2017年夏には、農家がより綿密に情報交換を図るため、JAいるま野さけ武蔵生産組合が結成されました。

〔中略〕

「さけ武蔵」で業界初となる金賞を受賞

 そして2019年。結果は、柿沼さんの予想通りに。
 2019年5月17日に全国新酒鑑評会の結果が発表され、「さけ武蔵で造った日本酒が業界初となる金賞を受賞」というニュースが埼玉県内を駆け巡りました。
 普段は日本酒への関心が薄い人たちも地域おこしの成功例として注目し、金賞を取った「鏡山」は注文が殺到したそう。7月末には川越市内で関係者が集まる祝勝会が開かれ、金賞酒で高らかに乾杯する声が響きました。

〔後略〕

(取材・文/空太郎)

出典)上記『SAKETIMES』 2019年9月12日付記事より抜粋

▽現在の小江戸鏡山酒造さんの前身、旧鏡山酒造さんの酒蔵は今、「小江戸蔵里」
 として公開されています。清酒『鏡山』など川越銘産の食料品、工芸品が展示販売
 され、お食事はもちろん埼玉県内全34社さんの清酒の利き酒もできます(有料)。
200705_koedokurari_slider01.jpg
 (c)小江戸蔵里

 関連リンク)注:2020年7月5日現在「当分の間気臨時休業延長中」とのことです。
  『川越市産業観光館 小江戸蔵里 KOEDO KURARI 公式サイト』
   「小江戸蔵里」は、この場所で明治8年(1875年)に創業した
   旧鏡山酒造の建築物を、当時の面影を残しつつ改修した施設です。
   おみやげ処(明治蔵)、まかない処(大正蔵)、ききざけ処(昭和蔵)の3つの蔵
   と、つどい処(展示蔵)があります。
  https://www.machikawa.co.jp/

▽当店の地元、越生町で清酒「越生梅林」を醸造する佐藤酒造店さんの公式サイト。
200628_satoshuzou_IMG_9923.jpg
▽『有限会社佐藤酒造店 酒 蔵 便 り』 2020年6月18日付 家飲み企画 第二弾!
200618_satoshuzou_IMG_9914.jpg200618_satoshuzou_IMG_9915.jpg
 (c)佐藤酒造店

 関連リンク集) 【再掲載】
  『有限会社佐藤酒造店 公式サイト』 
  http://www.satoshuzou.co.jp/
  『有限会社佐藤酒造店 酒 蔵 便 り』 (公式) 
  2020年6月18日付 家飲み企画 第二弾!
  http://www.satoshuzou.co.jp/tayori02/?p=899

 関連ニュース)
  『SAKETIMES』 日本酒専門WEBメディア 2017年12月20日付記事
  埼玉県初の女性杜氏は26歳!
  20代蔵人の新体制で挑む、佐藤酒造店の美酒造り
  (こちらをクリック)
 埼玉県入間郡越生町で「越生梅林(おごせばいりん)」というお酒を醸す佐藤酒造店の佐藤麻里子さんは、埼玉県で初めての女性杜氏。26歳という若さで、蔵の酒造りを任されています。
 当初、家業である酒造りに携わる気持ちは毛頭なかったという麻里子さん。学生時代、試しにやらせてもらった麹造りに魅せられて、蔵に入ることを決意します。弟がいっしょに跡を継ぐことになったこともあり、蔵元である父の忠男さんは、蔵の設備を一新するという大英断を下しました。蔵人の若返りにも取り組み、現在は20代の若い蔵人4人で美酒造りに邁進しています。

〔中略〕

刻々と変化する、麹の表情に魅せられて

〔中略〕

 蒸米に振りかけた麹菌が2日間かけて増えていく光景を見て、とても感動した麻里子さん。「卒業したら、蔵に入って酒造りをしたい」と、父に告げました。

〔中略〕

 蔵の老朽化により、壁や屋根の修繕が必要になっていた佐藤酒造店でしたが、麻里子さんと徳哉さんの決意に、父である忠男社長も大きな決断をします。蔵を全面的に建て直し、美酒造りに欠かせない設備を一新することにしたのです。工事は2014年の春から始まり、翌年1月に完成しました。
 2015年2月、新設備が整った蔵で造りを始めるにあたって、忠男社長はさらなる決断をします。
 「蔵が生まれ変わったのだから、造りの体制も刷新しよう。今、流行っているようなお酒を造るには若い感性が必要。思い切って、若返りを図ろう」と、麻里子さんを杜氏に指名するとともに、20代の蔵人を採用。新生・佐藤酒造店をスタートさせました。

生まれ変わった佐藤酒造店は、どんなお酒を目指すのか

 最新の洗米機に放冷機、異なる温度と湿度を設定できる二部屋式の麹室。サーマルタンクがずらりと並ぶ仕込み場も、酒母場も搾り場もすべて完全空調です。火入れの工程にも最新の機械が入り、美酒を造る環境が整いました。
 そこで考えたのは「越生梅林」をどのように変えていくか。
 「香りは強すぎず、適度に漂うぐらい。味わいはふくらみがあるものの、料理の邪魔をせず、むしろ寄り添うようなタイプ。最後のキレは良く、余韻が長くならずに、次の盃が欲しくなるようなお酒を目指します。女性に好かれる商品にしていきたいので、ラベルなども大きく変えていこうと決めました」

〔中略〕

20代で醸すお酒とこれからの挑戦

 ふた造り目には、華やかでおしゃれなデザインにこだわった「越生梅林」の新シリーズや、新ブランドをリリースしました。また、2017年5月の全国新酒鑑評会で初めて出品した大吟醸酒は、いきなり入賞を果たしています。「初めての挑戦で入賞できるなんて、望外の喜びです。祖父が元気なうちに、必ず金賞を獲りたい」と、麻里子さん。
 地酒を取り扱う販売店からとの取引も増えており、この冬は造りの量を増やす計画なのだとか。
 「思った通りの納得できるお酒が徐々に造れるようになってきました。弟も含めて、蔵人がみんな同じ世代で、意見を言いやすいので、みんなの気持ちをひとつにして酒造りの腕を磨いていきたいです。麹造りは人任せにせず、今季もすべて自分でやります。夜中に何度も起きなければなりませんが、麹を触るのは楽しいので、大丈夫ですよ」
 無限の伸びしろを秘めた佐藤麻里子さん。これからが楽しみですね。

(取材・文/空太郎)

出典)上記『SAKETIMES』 2017年12月20日付記事より抜粋

▽当店に近い毛呂山町の清酒「琵琶のさゝ浪」醸造元、麻原酒造さんの公式サイト。
 地元直営店、越生ブリュワリーの「試飲コーナーでは弊社の商品が試飲できます。
 ※お車を運転されるお客様はご遠慮頂いております」。
200617_asahara_101.JPG
▽『麻原酒造株式会社 新 着 情 報』 (公式)
 (左)2020年6月3日付 【高濃度エタノール製品の製造に関して】
 (右)2020年6月8日付 毛呂山町との協定について
200603_asahara_IMG_9920.jpg200608_asahara_IMG_9919.jpg
 (c)麻原酒造

 関連リンク集)
  『麻原酒造株式会社 公式サイト』 ホームページ
  『麻原酒造株式会社 公式サイト』 越生ブリュワリー アクセスマップ 
  http://www.musashino-asahara.jp/access.html
  『麻原酒造株式会社 新 着 情 報』 (公式)
  2020年6月3日付 【高濃度エタノール製品の製造に関して】
  2020年6月8日付 毛呂山町との協定について
  http://www.musashino-asahara.jp/blog/2020/06/

越生町にはもう一軒、町役場近くに明治40(1907)年または大正元(1912)年創業
の、清酒「来陽(らいよう)」醸造元の越生酒造さんもあったのですが、2011年に廃業
されました。その前年にご高齢で亡くなられた蔵元(社長)の新井正一郎さんが生前、
越生酒造さんの玄関先へお酒を買いに訪れた私に聞かせてくださったのですが同社
の創業者は新井さんのご先祖で、代々地元の清酒醸造元は埼玉県で越生酒造一社
だけということでした。地元出身者創業の醸造元ではほかに入間市の清酒「友の井」
醸造元の友野酒造さんもあったそうですが、そこも今から20年以上前に廃業された
そうで、新井さんはたいへん残念そうにされていました(「来陽」のお話しはまた今度)。

ということはつまり、現在34社ある埼玉県内の清酒醸造元各社さんの沿革を辿ると、
川越市の小江戸鏡山酒造さん(2007年創業)の前身にあたる鏡山酒造さん(2000
年廃業)も含め、すべて江戸時代から明治時代にかけて新天地を求め埼玉県外から
進出してこられた起業家の方々ということになります。その主な出身地は兵庫、滋賀、
新潟各県。良質な仕込み井戸、米の仕入れ先、労働力の伝手、街道筋の宿場町等
堅実な市場や資本を確保するなど経営手腕に優れた方が創業された醸造元が今日
まで存続している、ということのようです。代々埼玉で酒造業を起こした創業者の多く
は水田を多く所有される地主の家柄で、清酒醸造はあくまで生産余剰の米を用いた
副業でした。1940年代の第二次世界大戦の徴兵による人手不足と政府による酒造
会社の強制的な統廃合、厳しさを増す酒税の徴収、さらには戦後の連合国軍占領下
での農地改革で水田の多くを失うなどして経営難に陥り、埼玉県内の地主の副業と
しての清酒醸造は消滅したようです。越生酒造さんや友野酒造さんは仕込み井戸に
恵まれ、本業として清酒醸造に勤しまれたことから、近年まで存続できたのでしょう。

 関連リンク集)
  『国立国会図書館サーチ』 (公式)
  『地学雑誌』 東京地学協会 1998年10月発行 (掲載ページ 659〜673)
  「近代における埼玉県清酒業者の立地選択と酒造技術」 青木隆浩著
  https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I4595083-00
  『国立研究開発法人 科学技術振興機構公式サイト』 内
  『地学雑誌』 東京地学協会 1998年10月発行 (掲載ページ 659〜673)
  「近代における埼玉県清酒業者の立地選択と酒造技術」 青木隆浩著
  (PDFはこちら

大野元裕埼玉県知事から美味しい県産品のお知らせです。
夏の贈り物にも良さそうですね。

▽『大野もとひろ 公式Twitter』 2020年6月27日 18:18 付記事、
 【埼玉県産品紹介 Vol.1】 のスクリーンショット。【Vol.2】も楽しみですね(^^)!
200627_oonomotohiro_201.JPG
200627_oonomotohiro_202.JPG
 (c)大野もとひろ 公式Twitter

 関連リンク)
  『大野もとひろ 公式Twitter』 2020年6月27日 18:18 付記事
  【埼玉県産品紹介 Vol.1】
   新型コロナウイルス感染症の影響を受けた県内経済活性化のため、
   埼玉県産の肉や野菜、加工食品、乳製品、酒、花などをご紹介します。
   県産品のご購入を通じて、
   県内事業者の皆さまを応援していただければ幸いです。
   写真は、私が実際に購入した県産品です。
  https://twitter.com/oonomotohiro/status/1276807154247143431

▽埼玉県広報用写真より。清酒『力士』や『鏡山』も見えます。上記公式Twitterに
 「写真は、私が実際に購入した県産品です」とありますが写真も良く撮れてます!
200627_pref-saitama_IMG_9921.jpg
200627_pref-saitama_IMG_9922.jpg
 (c)埼玉県

まだまだ色いろあります。
地元特産の梅や柚子を贅沢に用いたスイーツも、ぜひ!

▽『オクムサ・マルシェ 公式サイト』(越生町)
 越生スタンプ会「プレミアム付商品券」がお使いいただけます(こちらの記事参照)。
200628_okumusamarche_101.JPG
 (c)オクムサ・マルシェ

 関連リンク) 【再掲載】
  『オクムサ・マルシェ 公式サイト』 薬膳ごはんと喫茶と旬を楽しむ体験
  https://okumusamarche.com/
  すべてのメニューを見る(PDFはこちら

▽『埼玉新聞』 2020年6月28日付記事
 奥武蔵ロールケーキ、「オクムサ・マルシェ」が第2弾
 越生特産の本命、梅で人気スイーツに 9月下旬まで
200628_saitama-np_100.JPG
 (c)埼玉新聞

 関連ニュース) 【再掲載】
  『埼玉新聞』 2020年6月28日付記事
  奥武蔵ロールケーキ、「オクムサ・マルシェ」が第2弾
  越生特産の本命、梅で人気スイーツに 9月下旬まで
 越生町小杉のカフェ「オクムサ・マルシェ」は、越生梅のブランド品種・べに梅を使ったスイーツ「嬉め(ウメ)ロール」を開発し、27日から販売を始めた。「奥武蔵ロールケーキ」シリーズの第2弾で、口の中でとろける濃厚な生クリームと梅ジャムの甘酸っぱさが特長。
 越生産ユズを使い、昨年12月に新発売した「結ず(ユズ)ロール」に次ぐ特産使用のロールケーキ。同町上野東の山口農園から仕入れたべに梅で自家製ジャムを作り、果肉の芳醇(ほうじゅん)な味わいが際立つスイーツに仕上げた。「結ずロール」に引き続き、女子栄養大学(坂戸市)と共同開発した。
 同店は4月下旬から約1カ月間、新型コロナウイルスの影響で臨時休業し、オンラインのみで商品を販売した。それでも「結ずロール」は発売から5月までに累計約600本を売り上げ、人気商品となった。「結ずロール」の今季販売は終了し、浅見敦店長(42)は「越生の特産といえば梅が本命。嬉めロールも人気スイーツに育ってほしい」と願っている。
 1本税込み1400円(イートイン用の4分の1カットは同390円)。9月下旬まで販売予定。営業時間は午前11時〜午後5時。定休日は水、木、金曜日。密を避けるため原則予約販売(金曜日までの予約で土〜火曜日に店内受け渡し)。オンライン予約可。
 問い合わせは同店(電話080・9973・5457)。

出典)上記『埼玉新聞』 2020年6月28日付記事より

▽狭山市の『お菓子のかにや オンラインショップ』 (公式) スクリーンショット。
 (上)埼玉おいしいゼリー こしの梅っこ(こちら)は越生町産の「南高梅」を使用。
 (下)埼玉おいしいゼリー したり柚子(こちら)は毛呂山町産の「桂木ゆず」を使用。
200628_kaniya_101.JPG
200628_kaniya_102.JPG
 (c)

 関連リンク)
  『お菓子のかにや オンラインショップ』 (公式)
  https://www.kaniya.co.jp/
  埼玉おいしいゼリー 詰合せ (公式)
  https://www.kaniya.co.jp/products/detail.php?product_id=548
  埼玉おいしいゼリー こしの梅っこ (公式)

posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 13:49| 季節商品・キャンペーン商品・今話題の商品