2020年09月02日

【富士フイルムTVCM 1975〜2020】生活にとって必要なもの。人生にとって大切なもの。& 山口百恵さんとさだまさしさんの『秋桜(コスモス)』

*この記事は、当ブログ2020年5月4日付記事の続きでもあります。
*よろしければ、
当ブログ2020年5月15日付記事もあわせてご覧ください。

  【富士フイルムTVCM 1975〜2020】
  生活にとって必要なもの。
  人生にとって大切なもの。

「生活必需品」、「生活用品」はよく目や耳にするのですが、
「人生必需品」、「人生用品」はあまり見聞きしないですね。
でも、人にはどちらも大切です。

▽富士フイルムさんの初期のイメージキャラクターを務められたデビュー間もない頃
 の山口百恵さん。1975年頃の「フジカラーF-Uフィルム」(1974年秋発売)のCM。
200823_1976fuji_IMG_0300.jpg
200823_1976fuji_IMG_0298.jpg200823_1976fuji_IMG_0297.jpg
 (c)富士フイルム  出典:WEBで検索

新型コロナウイルス感染症拡大を受けた「緊急事態宣言」は、
2020年4月7日の発出以来(効力は4月8日午前0時から)
ひと月以上に及び、5月14日にまず39県で解除され、21日
には大阪府、京都府、兵庫県の関西3府県も解除が決まりま
した。残る北海道と、東京都、神奈県、埼玉県、千葉県の1都
3県も5月25日に解除。ところがその後コロナは一向に収束
せず、3月2日の臨時休校要請から今日で6か月経ちました。

「緊急事態宣言」期間中もずっと「生活必需品」の店頭販売やお買い物はできました
が私たち写真店業界については対応が微妙なところでした。売り場面積が特に広い
写真店さんの場合、自治体によっては休業要請の対象になる事例もあったようです。
お写真プリントは必ずしも「生活必需品」ではなくても「人生必需品」だとは思います。
埼玉県では、自主的に休業や時間短縮を実施した写真店さんも補償対象にしていた
だけましたから、柔軟な支援策に救われた地域社会も少なくなかったことと思います。

政府による「Go To トラベル キャンペーン」が4連休前の2020年7月22日に始まり
ましたが東京都は新型コロナの新規感染者数が減らないため除外され、東京に近い
埼玉県でも、お出かけは自粛傾向が続いているようです。写真店での写真プリントの
ご注文はご旅行や団体行事などでのスナップ写真が占め、富士フイルムさんの調べ
でもこの半年間に、多くの写真店さんが未曾有の受注減に陥っているようです。また
経済的な不安から、写真館さんの利用を見合わせているご家庭も少なくないようです。

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」ではご旅行や団体行事などでのスナップ写真の
プリントのご注文に代わり、「緊急事態宣言」期間中のステイホームで会えなくなった
お身内からスマートフォン(スマホ)に送信されたお写真も含め、ご家庭での日常生活
をお手元のスマホで撮影されたスナップ写真のプリントのご注文が相対的に目立って
います。予めフィルムを買わないとお写真が撮れなかった時代と比べ、いくらでも撮影
できてお互いにネットでデータを送受信できるスマホの普及が、写真プリントの需要を
増やすことに貢献していることは確かだと思います。カメラの所有者が写真店の主な
お客さまだったフィルムカメラ全盛期と、明らかにお客さまの層が変わってきています。
スマホがきっかけで写真店に通うご新規様も年齢性別を問わず多くいらっしゃいます。
「カメラもフィルムも売れない」と老舗の街のカメラ屋さんのように嘆いている場合では
ありません。日常の中のシャッターチャンスが見直され、ビジネスチャンス到来です!
カメラ係さんではないお客さまのご要望にも今後は幅広くお応えしないといけません。

「新型コロナウイルス接触確認アプリ」や「健康管理アプリ」なども登場し、最新情報
もリアルタイムにお手元のスマホで確認できる今日、世界はスマホに救われていると
しみじみ実感させられます。ネット社会の裏に潜む悪意と向合うリスクも伴いますが。

「緊急事態宣言」発出から間もない2020年4月10日、
シンガーソングライターのさだまさしさんが68歳のお誕生日を迎えられたのを記念し
トーク&ライブ『バースデーだから生でさだまさし』がライブ配信され、その番組の中
で新曲『緊急事態宣言』が初披露され話題になりました。

 関連ニュース)
  『SANSPO.COM(サンスポ)』 2020年4月11日 05:02 付記事
  さだまさし、新曲『緊急事態宣言』初披露
  「歌うのではという声が…頭にきて作っちゃった」
  (こちらをクリック)
 シンガー・ソングライターのさだまさしが68歳の誕生日を迎えた10日、LINE LIVEとYouTube Liveでトーク&ライブ「バースデーだから生でさだまさし」を配信した。
 政府が緊急事態宣言を発令した7日は、母の佐田喜代子さんが2016年に90歳で亡くなった命日。さだは代表曲「関白宣言」にちなんで「SNSで『緊急事態宣言』っていう歌をさだまさしが歌うのでは…という声があって、頭にきて作っちゃった」と同日夜に作詞作曲した「緊急事態宣言」を初披露した。
 「今思っていることを伝えたい」と前置きして♪お前のお袋死なせたくないんだ 本当に誰も死なせたくないんだ 俺たちがウイルスに侵されないことだ 今何よりそれが俺たちの戦い 今、ひとつになろう 頑張れ、頑張れ…と熱唱。最後に「頑張ろう!」と叫んで全国にエールを送った。
 関係者によると、両配信サイトを合わせて、約2万7000人がライブを視聴した。

出典)上記、『SANSPO.COM(サンスポ)』 2020年4月11日付記事より

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年5月4日付記事
  【再掲載 / 仕事超早いっ!!】
  さだまさしさんが新曲『緊急事態宣言』を2020年4月10日に初披露!
  「宣言三部作」ついに完結です
  【超仕事人 プロの流儀】

さだまさしさんの新曲『緊急事態宣言』については当ブログの上記記事中でもご紹介
させていただきました。私も、さだまさしさんの歌はデビュー当時から大好きでしたの
で、その記事の中で次のいくつかの歌と合わせてご紹介させていただきました。個人
的に「宣言三部作」、「病苦五部作」と呼ばせていただいていて新曲『緊急事態宣言』
はその両方に含まれます。

さだまさしさんの
私にとっての「宣言三部作」をご紹介します。

 1.『関白宣言』 (1979年7月10日発表)
 2.『にゃんぱく宣言』 (2019年7月1日発表)
 3.『緊急事態宣言』 (2020年4月10日発表)

▽新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けて世の中が動き出し、
 不要不急の外出を促すようなCMをスポンサー側が自粛する中で、その差し替えと
 してこのキャンペーンCMが放送される回数が「緊急事態宣言」前後に増えました。
 ACジャパンさんのTVCM「2019年度支援キャンペーン:にゃんぱく宣言」スクショ。
200410_IMG_9225.jpg200410_IMG_9226.jpg
200410_IMG_9227.jpg
200410_IMG_9228.jpg200410_IMG_9229.jpg
 (c)ACジャパン / 日本動物愛護協会 / さだまさし

 関連リンク)
  『ACジャパン 公式サイト』
  2019年度支援キャンペーン:にゃんぱく宣言|広告作品アーカイブ
  (こちらをクリック)

  関連リンク)
  『関白宣言』 さだまさし (1979年7月10日リリースのシングル曲)
  歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索 (公式)  
  https://www.utamap.com/showkasi.php?surl=36544

 関連ニュース)
  『SANSPO.COM(サンスポ)』 2020年4月11日 05:02 付記事
  さだまさし、新曲『緊急事態宣言』初披露
  「歌うのではという声が…頭にきて作っちゃった」
  (こちらをクリック)

さだまさしさんの
私にとっての「病苦五部作」をご紹介します。

 1.『第三病棟』 (1976年11月25日発表)
 2.『療養所(サナトリウム)』 (1979年4月10日発表)
 3.『防人の詩』 (1980年7月10日発表)
 4.『風に立つライオン』 (1987年7月25発表)
 5.『緊急事態宣言』 (2020年4月10日発表)

 関連リンク)
  『第三病棟』 さだまさし
  (1976年11月25日発売のソロ1枚目のアルバム『帰去来(ききょらい)』収録)
  歌詞&動画視聴 - 歌ネット (公式)
  https://www.uta-net.com/movie/202594/

 関連リンク)
  『療養所(サナトリウム)』 さだまさし
  (1979年4月10日発売のアルバム『夢供養 - Wikipedia』収録)
  歌詞&動画視聴 - 歌ネット (公式)
  https://www.uta-net.com/movie/33517/

 関連動画リンク)
   『さだまさしオフィシャルYouTube ♪』 2019年10月16日公開
  防人の詩/さだまさし(3333 in 武道館) - YouTube
  『防人の詩』 さだまさし (1980年7月10日発売のシングル曲)
  歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索 (公式)
   「歌詞は『万葉集』第16巻第3852番(作者不詳)に基づいて作られている。」
   (出典:防人の詩 - Wikipedia
  http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=53833

 関連リンク)
  『風に立つライオン』 さだまさし
  (1987年11月リリースのシングル曲Wikipedia )
  (1987年7月発売のアルバム『夢回帰線 - Wikipedia』からのシングルカット)
  歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索 (公式)
  https://www.utamap.com/showkasi.php?surl=k-130731-069

 関連ニュース)
  『SANSPO.COM(サンスポ)』 2020年4月11日 05:02 付記事
  さだまさし、新曲『緊急事態宣言』初披露
  「歌うのではという声が…頭にきて作っちゃった」
  (こちらをクリック)

ここで新たに、次の2曲についてもご紹介させてください。
2曲とも、当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の仕事と少なからず関係あると思います。

 1.『セロ弾きのゴーシュ』 (1977年7月25日発表)
 2.『秋桜(コスモス)』 歌 山口百恵 (1977年10月1日発表)

 関連動画リンク)
  『セロ弾きのゴーシュ』 さだまさし
  (1977年7月25日発売のソロ2枚目のアルバム『風見鶏(かざみどり)』収録)
  歌詞&動画視聴 - 歌ネット (公式)

 関連リンク)
  『秋桜(コスモス)』 歌 山口百恵 / 作詩(オリジナルの表記)・作曲 さだまさし
  (1977年10月1日にリリースされた山口百恵19枚目のシングル
  歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索 (公式)
  http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=36854

山口百恵さんは1973年、14歳で芸能界デビュー。歌手、女優としてご活躍された後、
1980年に多くの映画やドラマで共演された三浦友和さんとのご結婚を機に引退され
るまでの間、私たちの富士フイルムさんの初期のイメージキャラクターとしてもTVCM
や広告にご協力くださいました。きっと、ご存じの方も多いと思います。

触れてはいけないような神秘的なロマンスを感じる、
阿木燿子さん、宇崎竜童さんご夫妻が手掛けられた
数々のヒットソングを歌ってこられた山口百恵さんでしたが、
富士フイルムさんのイメージキャラクターとしての山口百恵さんは、
家族思いのしっかり者のお姉さんのように小学生だった私の目には映りました。

さだまさしさんが依頼を受けて作詩(オリジナルの表記)、作曲された
名曲『秋桜(コスモス)』 を歌う山口百恵さんは、富士フイルムさんのTVCMのイメージ
そのものでした。それこそ正に、歌詞の中のヒロインそのままのイメージだったのです。

『秋桜』(コスモス)についてお話しする前に、
ここでちょっと山口百恵さんご出演の懐かしい
富士フイルムさんのTVCMをふり返ってみましょう。
『秋桜(コスモス)』が発表された1977年秋より前、私も記憶があいまいなのですが、
確か1975年頃の秋の紅葉シーズンに向けた「フジカラーF-Uフィルム」のCMです。
当時16歳位の山口百恵さんが出演してくださいました。次のスクショをご覧ください。

▽【再掲載】
 「紅葉(もみじ)くっきり! 笑顔すっきり!」
 富士フイルムさんの初期のイメージキャラクターを務められたデビュー間もない頃
 の山口百恵さん。1975年頃の「フジカラーF-Uフィルム」(1974年秋発売)のCM。
200823_1976fuji_IMG_0300.jpg
▽「ポケットフィルムもよろしくね!」
 「フジカラーF-Uポケットフィルム」は1975年春発売でフジカラー初のポケット判。
 1986年発売レンズ付きフィルム「写ルンです」初代もポケットフィルム仕様でした。
200823_1976fuji_IMG_0298.jpg200823_1976fuji_IMG_0297.jpg
 (c)富士フイルム  出典:WEBで検索

  山口百恵さんと
  さだまさしさんの
  『秋桜(コスモス)』
  (1977年10月1日発表)

43年前に発表された山口百恵さんが歌う『秋桜(コスモス)』は、
結婚を明日に控えた娘から自分を育ててくれた母への感謝の気持ちを贈る歌として、
今も多くの人々の間で愛されています。結婚式の披露宴のBGMとしても定番ですね。
歌詞の一部を抜粋し、引用させていただきます。
1番

〔前略〕
縁側でアルバムを開いては
私の幼い日の思い出を
何度も同じ話くりかえす
ひとり言みたいに小さな声で
こんな小春日和の穏やかな日は
あなたの優しさが しみてくる
明日嫁ぐ私に苦労はしても
笑い話に時が変えるよ
心配いらないと笑った

2番

〔後略〕

 関連リンク) 【再掲載】
  『秋桜(コスモス)』 歌 山口百恵 / 作詩(オリジナルの表記)・作曲 さだまさし
  (1977年10月1日にリリースされた山口百恵19枚目のシングル
  歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索 (公式)
  http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=36854

歌詞にも出てくる、アルバムを開いて見れるような広い縁側のある家が羨ましいなと、
当時小学校6年生だった私は思ったものです。私もこの頃は父のコンパクトカメラを
借りて、家族旅行や行事などでは妹たちのスナップ写真も撮ったりしていましたから。

1977(昭和52)年の歌ですから歌詞の中のアルバムの「私の幼い日の思い出」は、
きっと白黒写真なのだと思います。富士フイルムさんの最初のカラー写真プリント用
フィルムは1958(昭和33)年発売の「フジカラーネガフィルム」なので、もしかしたら
少し奮発してカラー写真だったかもしれません。カメラもカラー写真フィルムもかなり
贅沢だった時代ですから、おそらく父親が自慢のカメラで撮影した写真なのでしょう。
いつか娘の花嫁姿が撮りたいと思っていたに違いありませんが結婚式を前にした今、
嬉しいような寂しいような、ちょっと複雑な心境になって、姿を隠してしまったのでは?
「幼い日の思い出」に明日の花嫁姿も加え、アルバムも「私」と一緒に嫁ぐのでしょう。

『秋桜(コスモス)』の歌の中に父親は現れないものの、さだまさしさん制作の楽曲は
いつでも色いろなことを想像させてくれます。「苦労はしても笑い話に時が変えるよ」
とは母親から娘への人生アドバイスですが、娘がいなくなった後のわが家の「苦労」
のことかもしれません(^_^; でも、地元の親戚や隣近所の方々と助け合って楽しく
暮らしてゆくから、心配せずに安心して嫁ぎなさい、という別の解釈もできそうですね。
新型コロナウイルスと「新しい生活様式」で向き合う今、改めて噛締めたい名曲です。

 ご参考リンク集)
  『富士フイルム公式サイト』
  富士フイルムのあゆみ アマチュア用カラーネガフィルムの進展
  https://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/history/ayumi/dai3-02.html
  富士フイルムのあゆみ “フジカラーF-II”の誕生とカラーぺーパーのWP化
  https://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/history/ayumi/dai4-04.html

『秋桜(コスモス)』は、
母親思いであることはもちろん、父親思いでもある娘の歌なのかもしれません。
その(カメラ自慢の?)父親とは、母親から見てどのような夫だったのでしょう?

『秋桜(コスモス)』の約2年後に発表された、
『関白宣言』もご紹介しましょう。

  さだまさしさんの
  『関白宣言』
  (1979年7月10日発表)

『関白宣言』もまた、
『秋桜(コスモス)』と同じように結婚式の披露宴のBGMとして定番(?)で、
余興で歌われる際はなぜかやはり替え歌になることが多く、そのバリエーションは
無限です(多分)・・・ (-_-;

とは言え、個人的に、
ここだけはあまり替えないでいて欲しいな、と思う部分はあります。
歌詞のその部分を抜粋し、引用させていただきます。
〔前略〕

2番

〔中略〕
幸福(しあわせ)は二人で育てるもので
どちらかが苦労して
つくろうものではないはず
〔後略〕
  関連リンク) 【再掲載】
  『関白宣言』 さだまさし (1979年7月10日リリースのシングル曲)
  歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索 (公式)  
  https://www.utamap.com/showkasi.php?surl=36544

『関白宣言』は新郎から新婦へ贈る歌ではありますが、
上記の抜粋した部分がそのままなら、誰が誰に贈っても歌になるはずです。
替え歌に挑戦される方への、私からのお願いです。

発表から41年が経ち、たくさんの方にたくさんの替え歌で歌われるうちに今、
この歌はご家族皆さまにとっての想い出に残る歌へと育ったのだと思います。
ご両親から新郎新婦へ贈っても、そのお返しに新郎新婦が贈っても歌になりますね。

『秋桜(コスモス)』の歌に出てくるアルバムに収められた「私の幼い日の思い出」は、
当時の時代背景から父親が自分の稼ぎで買ったカメラで撮影したもの。フィルム代
も現像代もアルバム代もそうだったに違いありません。『関白宣言』の歌詞の1番に、
1番

〔前略〕
忘れてくれるな仕事もできない男に
家庭を守れるはずなどないってことを
〔後略〕
ともあります。仕事のできる男のカメラはしかし、カメラの自動化、低価格化、さらに
はレンズ付きフィルム「写ルンです」の登場ですっかり昔話。写真撮影は老若男女、
誰もが気軽に楽しめるようになり、中でも「写ルンです」はデジタルカメラ(デジカメ)
やケータイ(ガラケー)が普及した後もしばらくの間は、主に女子学生の皆さまの間
で親しまれ、やがてそれらはスマートフォン(スマホ)に代わり、現在に至っています。

▽ポケット判(110判)フィルム仕様で1986年発売開始されたレンズ付きフィルム、
 初代「写ルンです」。
1986_p01.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク) 当店ではお取扱していません。誠に申し訳ありません。
  写ルンです Life | 富士フイルム (公式)
  https://sp-jp.fujifilm.com/utsurundesu/

スマホが登場して十余年、当初は若い世代の皆さま、特に女子学生の皆さまの間で
コミュニケーションツールとして広まり、今はお子さまもご年配の皆さまも、誰もが手に
する時代になりました。今後も富士フイルムさんも当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」も、
若い世代の皆さまはもとよりご家族皆さまでお写真のある生活をいつまでもお楽しみ
いただけますよう、フジカラー写真プリントサービスの充実に一層務めてまいります。

お爺ちゃまもお婆ちゃまも、お父さまもお母さまも、お子さまも、おじさまもおばさまも、
富士フイルムさんのフジカラー写真プリントサービスの展開にどうぞご期待ください。

 関連リンク)
  お店でできるプリント/サービス : 富士フイルム (公式)
  https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/photoprinting/print

日本で本格的にスマホが普及し始めたのは、4G(第4世代移動通信システム)対応
のスマホ端末が出揃い、4Gサ−ビスの体制が整った2015年の春以降のことです。
当時15歳だった皆さまは高校時代の3年間を含め、十代後半の5年間、お友だちや
ご家族とのコミュニケーションには当然のようにスマホを駆使してこられたと思います。
普段からスマホをクリエイティブに使いこなせている最初の世代と言って良いでしょう。
社会人になると、意外とスマホの利用範囲はお仕事や日常生活での必要に迫られた
用途に限られてしまいがちです。学生時代にスマホと出会えなかった世代の皆さまも、
若い世代の皆さまとのコミュニケーションを通じてスマホの、特に搭載カメラや様ざま
なアプリの楽しみ方を見つけていただけたらと思います。次にご紹介するサービスを
今、富士フイルムさんは新たにスタートし、写真店と共に写真ライフをサポートします。

▽2019年5月9日、ネット上でお写真データを共有できる富士フイルムさんの新しい
 写真クラウドストレージサービス「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」がスター
 トしました。富士フイルムさん提供の、各種プリントサービスとの連携も予定されて
 いましたが、2020年2月13日実現。整理・検索機能も強力。同名のスマホアプリ
 や、インターネットに接続したパソコンからもご利用になれます。
190509_PhotoBank_101.jpg
 (c)富士フイルム     詳しくはこちら ↓

 関連リンク)
  PhotoBank|FUJIFILM (公式)
  https://photobank-ja.fujifilm.com/web/
PhotoBankは、写真の保存・整理・検索ができる
オールインワンの写真整理アプリです。
富士フイルムならではのAI技術や多様なフォトサービス
との連携で、あなたのフォトライフをサポートします。

出典)上記、「PhotoBank」 (富士フイルム公式)より抜粋。
「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」にお客さまのお写真データが保存されてい
れば、お手元のスマホ内やパソコン内にお写真データが無くても、それらをあらためて
ダウンロードすることなく、手軽に各種フジカラープリントグッズがご注文になれます。

なお現時点では当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」でのお受け取りや店内仕上げの
ご注文には対応しておりませんので、どうぞご注意ください。また、今後の展開に関し
ましても予定は「未定」とのことです。ご了承のうえご利用いただけましたら幸いです。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年6月27日付記事
  【朗報】 \新機能/
  富士フイルムさんの写真クラウドや写真プリントサービスと連携した
  定番写真整理アプリ 「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」で
  写真を選んでアップロードが出来るようになりました!

【ご注意】
「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」は、お客さまにアップロードしていただいた
大切なお写真データを、厳重なセキュリティシステムで管理されたサーバーに三重で
保管。 さらに、万が一の災害に備え磁気テープで物理的にもバックアップしています。
「FUJIFILM PhotoBank」は、「FUJIFILMメンバーズ(旧称:Fotonoma会員)」に
会員登録していただくことで無料のフリープラン(5GB)から手軽にご利用いただくこと
ができます。会員登録には任意のメールアドレスおよびパスワードの入力が必要です。
パスワードは会員登録されたご本人様以外の方に知られないよう十分ご注意ください
(メモ等に控えることはお勧めしません)。大切なお写真は「FUJIFILM PhotoBank」
へ保存していただくとともに、保存したお写真がいつでも会員以外の方もご覧になれる
ようフジカラー写真プリントサービスでプリントしていただくことを強くお勧めいたします。
フジカラー写真プリントは各サービスとも色あせ、色落ちしにくい色素を用いています。

  富士フイルムさん最新の写真分野のTVCM

富士フイルムさん最新の写真分野のTVCMについて、
次の当ブログ記事でご紹介させていただきました。記事の一部を抜粋し以降の欄に
再掲載いたしましたので、どうぞご覧ください。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年5月31日付記事
  「医療従事者の方々に敬意」
  ブルーインパルス感謝飛行と富士フイルムさんからのメッセージ
  &富士フイルムさん最新TVCMがACジャパンさん並みクオリティ!
  チェキプリントにあなたの“やりたいこと”を書き
  「#きぼうの約束」にご参加ください
  (投稿期間は2020年5月27日11:00〜同年6月30日23:59まで)

以降の記事は上記の関連記事、
当ブログの2020年5月31日付記事の一部を抜粋、再編集し再掲載しています。


  富士フイルムさん最新TVCMがACジャパンさん並みクオリティ!
  チェキプリントにあなたの“やりたいこと”を書き
  「#きぼうの約束」にご参加ください
  (投稿期間は2020年5月27日11:00〜同年6月30日23:59まで)

今朝(2020年5月31日、日曜日)、
居間でテレビニュースを見ていた母(昭和17年生まれ)が私に、突然、

 「あ、富士フィルム! 富士フィルムのやってる!」
  (↑「富士フィルム」ではなく正しくは「富士フイルム」です。読みは「フジフイルム」。)

と呼びかけたので一瞬、何ごとかと思いました(^^;ゞ
「写真がたくさん出てきて、写真は家族を笑顔にするって」と言うのです。

台所でオレンジジュースを飲んでいた私は、音声からどこかのTVCMが流れてるな〜、
とは思っていたもののまさか“このご時世に珍しく”富士フイルムさんのTVCM !?
とは夢にも思わなかったのでちょっと驚きました(失礼<(_ _)>!)。

すぐに居間へ行ってみたものの、ニュースの続きにもどっていました。と、いうことは?

 堂々の番組スポンサーではないですか
 富士フイルムさん、それも写真分野で!


こういうときは早速、
『FUJIFILMjapan』富士フイルム「YouTube」公式チャンネルをチェック。
うかつにも最近、ぜんぜん見ていませんでした。

 “このご時世ですから”

ニュースリリースもチェックしましたので、あわせてご紹介します。

▽『富士フイルム公式サイト』 2020年5月21日付お知らせのスクリーンショット。
 「家族の笑顔が溢れる写真を通じて写真のチカラをお伝えする企業広告
 『写真は、家族を、笑顔にする。』〜『写真を撮ろう』篇〜 TVCM放映のご案内」
200521_fujifilm_news_101.JPG
200521_fujifilm_news_102.JPG
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  富士フイルム | 2020年5月21日付ニュースリリース (公式)
  家族の笑顔が溢れる写真を通じて写真のチカラをお伝えする
  企業広告「写真は、家族を、笑顔にする。」
  〜「写真を撮ろう」篇〜 TVCM放映のご案内
2020年5月21日

家族の笑顔が溢れる写真を通じて写真のチカラをお伝えする
企業広告 「写真は、家族を、笑顔にする。」
〜「写真を撮ろう」篇〜 TVCM放映のご案内

 富士フイルム株式会社(社長:助野 健児)は、自宅で過ごす時間を家族で工夫しながら楽しむ様子を撮影した写真を通して、「写真は、家族を、笑顔にする。」というメッセージをお伝えするTVCM「写真を撮ろう」篇を5月23日(土)より全国にて放映いたします。

 TVCMでは、お家の中でキャンプをする様子や食卓テーブルを使って卓球をする様子など、“おうち時間”を家族で工夫しながら楽しんでいる写真や、お子さまの笑顔溢れる写真など、さまざまな家族の写真を軽快な音楽に合わせて紹介します。この映像を通じて、喜びや感動の大切な瞬間を思い出としてカタチに残し、その想いを共有できる「写真のチカラ」をお伝えします。
 なお、本TVCMは、新型コロナウイルス感染拡大防止へ配慮し、すべての工程をリモート環境で制作いたしました。
 TVCM内の写真や動画は、一般のご家庭で撮影いただいた素材を使用しています。

 富士フイルムは今後も多様化するお客さまのニーズにお応えし、便利で付加価値の高い商品・サービスをご提供するとともに、「撮る、残す、飾る、そして贈る」という写真本来の価値を世界中で伝え続けていきます。

出典)上記、『富士フイルム公式サイト』
   2020年5月21日付ニュースリリースより抜粋

▽『FUJIFILMjapan』富士フイルム「YouTube」公式チャンネルスクリーンショット。
 「楽しいおうち時間を。写真を撮ったり、今まで撮った写真を見返したり、ご家族で
 写真を楽しんでみませんか?『写真は、家族を、笑顔にする。』おうち時間が皆さま
 にとって、少しでも素敵な時間になりますように」(2020年4月30日WEB公開)。
200521_fujifilm_01_01.jpg
▽(左)「おうちでなにする?」
 (右)「今日は、未来の思い出。」(←本家/パクリ→)「想い出を未来へ運ぶ始発駅」
200521_fujifilm_news_301.JPG200521_fujifilm_news_302.JPG
チェキプリントにあなたの“やりたいこと”を書き「#きぼうの約束」にご参加ください。
 投稿期間は2020年5月27日(水)11:00〜 2020年6月30日(火)23:59まで。
200521_fujifilm_news_305_thumb.JPG
▽(左)「写真は、家族を、笑顔にする。」
 (右)「ACジャパンはこの活動を支援しています」 (←パロディですとも、もちろん!)
200521_fujifilm_news_303.JPG200531_AC_JAPAN_100.JPG
 (c)富士フイルム / ACジャパン

でも、違和感無いですよね。
無いですよね!
では、本来の広告主メッセージです。

▽(左)「写真は、家族を、笑顔にする。」 
 (右)「FUJIFILM Value from Innovation」(←本家/パクリ→)安瑠芭夢驛?
200521_fujifilm_news_303.JPG200521_fujifilm_news_304.JPG
 (c)富士フイルム

 関連動画リンク)
  『FUJIFILMjapan』富士フイルム「YouTube」公式チャンネル
  写真は、家族を、笑顔にする。「写真を撮ろう」篇
  2020年4月30日WEB公開 / 同年5月23日全国TV放映開始

# き ぼ う の 約 束
 “やりたいこと”を書いたチェキプリントをSNSに投稿しよう!
 みんなの希望で世界中が笑顔に! 詳細はこちら
 『富士フイルム公式サイト』2020年5月27日付ニュースリリーススクショより抜粋。
200527_kibounoyakusoku_1920_740.jpg
200527_kibounoyakusoku_200527_02_02.jpg
200527-0630_instax_kibounoyakusoku_100.JPG
▽『広瀬すずさんの「#きぼうの約束」』 「#きぼうの約束」スマホ版特設サイトより。
200527-0630_instax_kibounoyakusoku_IMG_0290.jpg200527-0630_instax_kibounoyakusoku_IMG_0291.jpg
 (c)富士フイルム / 川島小鳥

 関連リンク集)
  #きぼうの約束 | instax<チェキ> | 富士フイルム 特設サイト
  投稿期間は2020年5月27日(水)11:00〜 同年6月30日(火)23:59まで
  https://instax.jp/kibounoyakusoku/
  インスタントカメラ 【instax<チェキ>】 | 富士フイルム 特設サイト
  https://instax.jp/
  富士フイルム | 2020年5月27日付ニュースリリース (公式)
  あなたの“やりたいこと”を書いたチェキプリントをSNSに投稿しよう。
  「#きぼうの約束」プロジェクト 2020年5月27日(水)から開始
2020年5月27日

みんなの希望で世界中を笑顔にしたい!
あなたの“やりたいこと”を書いたチェキプリントをSNSに投稿しよう。
「#きぼうの約束」プロジェクト
2020年5月27日(水)から開始
広瀬すずさんの「#きぼうの約束」を特設WEBサイトで公開中

 富士フイルム株式会社(社長:助野 健児)は、 あなたの“やりたいこと”をチェキプリントに書いて、SNSを通じて家族や友人だけでなく、世界中の人と共有する「#きぼうの約束」プロジェクトを、2020年5月27日(水)より開始いたします。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のために、“やりたいこと”を我慢している人が多いと思います。そんな中でも、これからの希望や目標を持って明るく前向きに日常を過ごしてもらいたいと考え、本プロジェクトを立ち上げました。
 「#きぼうの約束」プロジェクトは、これからあなたが “やりたいこと”をチェキプリントに手書きで記入し、それをスマートフォンで撮影し、ハッシュタグ「#きぼうの約束 #instax #チェキ」を付けてInstagram、Twitterのいずれかに投稿することで簡単にご参加いただける企画です。
 「またみんなでサッカーの試合頑張ろう!」「来年こそ満開の桜で花見しようね!」「行けなかった卒業旅行に行こう!」「またキャンプに行こうぜ!」「野球の応援に行きたい!」「みんなで集まって、乾杯したーい!」「フェスで大はしゃぎしたい!」など、あなたの“やりたいこと”を「#きぼうの約束」として投稿してください。富士フイルムは、これらの投稿が世界中の多くの人と共有されること、そしてこれらの希望が一つずつ叶っていくことで、多くの方が笑顔になってほしいと考えています。

 なお、「#きぼうの約束」プロジェクトに投稿いただいた写真を特設WEBサイトで順次紹介していく他、7月に、投稿いただいた写真を集めた動画を、制作する予定です。また、投稿いただいた方の中から、抽選で11名様に新製品“チェキ”「instax mini 11」&ミニフィルム(1パック)をプレゼントします。

 特設WEBサイトでは、本プロジェクトを紹介する動画や、当社イメージキャラクターである広瀬すずさんの「#きぼうの約束」プロジェクトへの投稿も掲載しています。
(特設WEBサイト: https://instax.jp/kibounoyakusoku/

出典)上記、『富士フイルム公式サイト』
   2020年5月27日付ニュースリリースより抜粋

 関連動画リンク)
  『FUJIFILMjapan』富士フイルム「YouTube」公式チャンネル
  「#きぼうの約束」プロジェクト紹介動画
  2020年5月26日WEB公開
   今はまだできないけれど、あなたのしたいことは何ですか?
   あなたのやりたいことを一つ一つチェキプリントに書いて、
   その楽しみを増やしていきませんか。
   みんなの希望が満ちあふれれば、きっと世界中が笑顔になるはず。

 関連動画リンク) 2020年8月21日追記
  『FUJIFILMjapan』富士フイルム「YouTube」公式チャンネル
  「#きぼうの約束」 〜みんなの投稿から〜
  2020年7月31日WEB公開
  (こちらをクリック)

TVCMの全国放映開始は2020年5月23日からですが、先行して
『FUJIFILMjapan』富士フイルム「YouTube」公式チャンネルで、
4月30日にWEB公開されています。企画、制作はいつ頃でしょう?

富士フイルムさんの上記ニュースリリースによると、
「本TVCMは、新型コロナウイルス感染拡大防止へ配慮し、すべての工程をリモート
環境で制作いたしました。TVCM内の写真や動画は、一般のご家庭で撮影いただい
た素材を使用しています」
ということです。

何となく人知れず地味に始まった感じですが“「緊急事態宣言」発出中のご時世”
編集や放映の手配など、業務時間の短縮や「NO!3密」、テレワークの推進などで
関係者の皆さまも進行には何かとご苦労が多かったことと思います。お疲れ様です。

当店のお客さまも「緊急事態宣言」解除まで、お出かけができなかった分お子さまと
ガレージやお庭でささやかな焼肉パーティを開いたり、雨樋で手作りした流し素麺を
楽しまれたり、近所の空き地に咲いた草花で色々な飾りを作ったり、お料理をしたり、
いつもとは違う日常をお写真に撮って今、プリントのご注文に当店へ来てくださって
います。まだ新型コロナウイルス感染症が収束していませんので、通学もおでかけ
も少しずつではありますが。なので、「写真を撮ろう」篇の続篇にも期待しています!

 素敵なTVCMを
 どうもありがとうございます
 富士フイルムさん(^_^)


以上の記事は、
当ブログの2020年5月31日付記事の一部を抜粋、再編集し再掲載しています。


  さだまさしさんの
  『セロ弾きのゴーシュ』
  (1977年7月25日発表)

宮沢賢治さんが亡くなった翌年の1934(昭和9)年に発表された童話、
『セロ弾きのゴーシュ』からタイトルを借用した楽曲で、1977年に発表されました。
ヴァイオリン属の一種、セロ(チェロ)の練習に励むもののなかなか上達しない主人公
ゴーシュが動物たちとの交流を通じ気付かぬ内に上達する物語りで作者の宮沢賢治
さんもセロの習得には苦心されたそうです。愛用のセロは宮沢賢治生誕100年記念
の前年に修復され、翌1996年、花巻市の記念演奏会に招かれた世界的チェロ奏者、
ヨーヨー・マさんにより、修復された宮沢賢治愛用のセロで作中に登場するシューマン
作曲の『トロイメライ』が演奏されたそうです(セロ弾きのゴーシュ - Wikipedia)。

さだまさしさんも少年時代の一時期プロのヴァイオリニストになることを本気で夢見た
ことがあったそうです。諸般の事情からその夢は断念されたそうですが、音楽は生涯
続けてこられました。『セロ弾きのゴーシュ』を歌われる際は、さだまさしさんご自身で
愛用のヴァイオリンを演奏されることもあり、たいへん人気のある楽曲です。

歌詞の全文の引用を、どうかお許しください。
1番

Celloにはオン・ザ・ロックが似合うと
飲めもしないで用意だけさせて
ひとつ覚えのサン=サーンス
危な気な指使いそしてボウイング
まるで子供の様に
汗までかいて
悲しすぎる程優しい人
私はいつでも涙うかべて
楽しげなあなたを見つめるだけで
倖(しあわ)せだった

2番

陽気なあなたの事だもの
今頃きっと雲の上で
誰かを無理矢理誘って
「白鳥」を聴かせているかしら
飲み手のいないウィスキー
今夜も用意だけして
私のお相手はカザルスとティボー
私はいつでも涙うかべて
想い出だけ聴いて明日は晴れると
笑うふり

3番

明日もしも晴れたら
オン・ザ・ロック用のお酒がきれたので
市場へ行こうと思うの
ねェ想い出も売っているといいのに
もっともっとたくさん
想い出が欲しかった
もう一度あなたに会う迄の糧に
私はいつでも涙うかべて
あなたの残した大事なCelloを
一人で守る

 関連動画リンク) 【再掲載】
  『セロ弾きのゴーシュ』 さだまさし
  (1977年7月25日発売のソロ2枚目のアルバム『風見鶏(かざみどり)』収録)
  歌詞&動画視聴 - 歌ネット (公式)

この『セロ弾きのゴーシュ』に登場する主人公「私」と故人と思しき「あなた」との関係
は歌詞の中で明かされていません。聴く人がそれぞれ物語りを想像できる楽曲です。

私(吉川)はお酒は大好きですが、アルコールにはまったく弱く、
悔しいので高いお酒を少しずつ、時間をかけて楽しむ主義です。

羨ましいでしょ!

『セロ弾きのゴーシュ』の歌の中に登場する「あなた」もきっと同じなのだろうと、
私(吉川)は親近感を覚えていたのですが最近、もしかしたら違うのでは? と
想い直すようになりました。

「あなた」がお酒を「飲めもしない」と分かっていたのは、
通ぶって気取っていたくせにアルコールには弱かったからではなく、
主治医に余命宣告を受けていたからではないか? と。
「危な気な指使いそしてボウイング」も、
「まるで子供の様に汗までかいて」も、
単にセロの初心者だからというだけでなく、
病気がそこまで進行していたせい?
それでも「楽しげなあなた」を「悲しすぎる程優しい人」と、
「いつでも涙うかべて」「見つめるだけ」の主人公は
「倖(しあわ)せだった」と想い出を糧にするのです。

「あなた」の夢はセロの演奏家になることだったのでしょうか?
主人公の「私」と故人と思しき「あなた」との関係が夫婦だったとして、お子さまは?
「時は金なり」と2人とも仕事一筋に生きてきて、お陰で経済的には満たされたけれど、
そのお金で過ぎ去った時間は買いもどせないことに、病気にかかって仕事を辞めて、
初めて気付いて。残された時間少しでも想い出を作ろうとした本当は「陽気なあなた」。
(“時間”も“お金”も、浪費せず大切に使わなければいけない、とい点では同じです。)

 「想い出を売る店」が本当にあるなら、
 そちらに商売替えをしたいくらいです、
 当店も。

皆さまのお家のアルバムに収められたお写真は、
作れなかった誰かの想い出かもしれないですね。

『セロ弾きのゴーシュ』の主人公の「私」はまだ若い女性で、
悲しみが癒えたらきっと新しい出会いが待っているはずと、
希望を胸に抱きつつこの歌を聴いていらっしゃる人の方が
ずっと多いに違いないと思います。私もその方がいいです。
それに「雲の上」の人が故人とは限りません。解釈は夫々。

私がさだまさしさんの『セロ弾きのゴーシュ』を、
私にとっての「病苦五部作」の六作目に加えることは、
これからも未来永劫まずないでしょう。

最後にもう一つ、
私にとっての「病苦五部作」のうちの、
次の楽曲をご紹介したいと思います。

  さだまさしさんの
  『療養所(サナトリウム)』
  (1979年4月10日発表)

私が中学2年生に進級し所謂中二病にかかり、
写真の虜になり始めた14歳の誕生日に発表。

歌詞の全文の引用を、どうかお許しください。
1番

病室を出てゆくというのに
こんなに心が重いとは思わなかった
きっとそれは
雑居病棟のベージュの壁の隅に居た
あのおばあさんが気がかりなせい

たった今飲んだ薬の数さえ
すぐに忘れてしまう彼女は
しかし
夜中に僕の毛布をかけなおす事だけは
必ず忘れないでくれた

歳と共に誰もが子供に帰ってゆくと
人は云うけれどそれは多分嘘だ
思い通りにとべない心と動かぬ手足
抱きしめて燃え残る夢達

さまざまな人生を抱いた療養所は
やわらかな日溜りとかなしい静けさの中

2番

病室の話題と云えば
自分の病気の重さと人生の重さ
それから
とるに足らない噂話をあの人は
いつも黙って笑顔で聞くばかり

ふた月もの長い間に
彼女を訪れる人が誰もなかった
それは事実
けれど人を憐れみや同情で語れば
それは嘘になる

まぎれもなく人生そのものが病室で
僕より先にきっと彼女は出てゆく
幸せ不幸せそれは別にしても
真実は冷ややかに過ぎてゆく

さまざまな人生を抱いた療養所は
やわらかな陽溜りとかなしい静けさの中

たったひとつ僕にもできる
ほんのささやかな真実がある
それは
わずか一人だが彼女の見舞客に
来週からなれること

 関連リンク)
  『療養所(サナトリウム)』 さだまさし
  (1979年4月10日発売のアルバム『夢供養 - Wikipedia』収録)
  歌詞&動画視聴 - 歌ネット (公式)
  https://www.uta-net.com/movie/33517/

『療養所(サナトリウム)』 の歌詞では
「真実」という言葉が2回と、「事実」、「まぎれもなく」と、さらにそれらと対を成すように
「嘘」が2回用いられています。最初の「真実」は「幸せ不幸せそれは別にしても」の後。
「幸」、「不幸」でも「善し」、「悪し」でも、まして「正解(正しい)」、「不正解(誤った)」でも
なく、「真実」と「嘘」とを対比させていることがこの歌の問いかけに重さを与えています。
問いなら、私たちは答えないといけないのでしょうか? その採点は誰に頼みますか?

「真実」と「嘘」。
「実像」と「虚像」。

写真機のレンズで撮影する像は「実像」。
拡大鏡のレンズで観察する像は「虚像」。
義務教育の理科の授業でも習いますね。

カメラ(写真機)のレンズが映し出す実像を
ハロゲン化銀など感光材料が塗布された銅板や紙(後にガラス板やフィルム)で撮り
化学的な現像処理で画像を得る方法、つまり今日の「写真」の基礎技術の研究者は
何人か歴史に記されていますが、発明者としてはフランス人とイギリス人とそれぞれ
1人ずつ公に認められています。ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール(Wikipedia)と、
ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット(Wikipedia)。発明公表は共に1839年。
奇しくもその時からお互いにライバルとして強く意識することになるのですがさて置き。
(1839は「いっぱい咲く」と語呂合わせで覚えても学校の試験には出ないです多分。)

仏語では「photographier」、英語では「photograph」と呼ばれることになるこの
偉大な発明は、幕末に日本へ伝わると「写真」と呼ばれるようになりました。直訳する
なら「光画(光で描く画)」とする考え方もありますが、「写真」もほぼ直訳に近いです。

「写真」は「真実を写す」と考えると日本語での独創的な表現のように感じられますが、
「写真」は「実像(真実の像)を写す」と考えれば「実像」はレンズを通した光そのもの
ですから、ほぼ「photographier」や「photograph」の直訳に近いことになります。
むしろ、より科学的かつ合理的です。たった漢字ふた文字で「写真」ではありますが。

しかしながら今日、
「真実を写すこと」が「写真家の正しい行い」であるかのような精神論が独り歩きして
しまっていることは、「幸せ不幸せそれは別にしても」否めないような気がいたします。

真実を明かすことが幸せなことなのか?
虚言を窘(たしな)めることが幸せなことなのか?
誰も正解は分からないし採点もできないと思います。
「まぎれもなく人生そのものが病室で」
「抱きしめて燃え残る夢達」が愛おしいなら尚のこと、
正解など初めから無いのかもしれません。答えなくてもよい問いも、あると思います。
ご褒美を取り上げて正解が分かるまで答えることを強いる問いこそ残酷なものです。
まぎれもなく人生そのものが暗室で
私に替え歌のセンスはまるでなかった
それは事実
けれど人を憐れみや同情で語れば
それは嘘になる

冷ややかに過ぎてゆく真実を写すのが写真だと
人は云うけれどそれは多分嘘だ
思い通りに撮れない心と動かぬ手足(と霞んだ目)
焼き付けて燃え残る夢達

さまざまな人生を焼いた写真店は
やわらかな日溜りとやさしい静けさの中
たいへん失礼いたしました<(_ _;>

スマートフォン(スマホ)搭載のカメラはビデオ映像も写真画像も日常生活において
は十分実用的な高画質で撮影でき、ビデオ映像の再生中に任意の瞬間を写真画像
として保存し活用することも、誰もが手元の操作で簡単にできます。スマホに保存し
た画像から当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」で写真プリントのご注文もできます。
スマホ1台でビデオ映像の撮影から編集、「YouTube」などの動画サイトへのネット
投稿もできる今の時代ですから私も映像制作には興味がありますし、大学の実習で
少しではありますがビデオカメラと編集機材で短編の習作を制作したこともあります。
ただビデオ映像の撮影中は、その間カメラ(スマホ)を作動し続ける必要があります。
写真の場合は、シャッターを切るときだけ撮影者で、あとは1人の人間でいられます。
映像から保存された画像か、撮影された写真か、意識してご覧になると良いでしょう。

▽【再再掲載】
 スマホでビデオ映像の再生中に任意の瞬間を写真画像として保存した例。
 富士フイルムさんの初期のイメージキャラクターを務められたデビュー間もない頃
 の山口百恵さん。1975年頃の「フジカラーF-Uフィルム」(1974年秋発売)のCM。
200823_1976fuji_IMG_0300.jpg
200823_1976fuji_IMG_0298.jpg200823_1976fuji_IMG_0297.jpg
 (c)富士フイルム  出典:WEBで検索

 生活に追われ、
 人生を振り返る

私?

  【2020年9月14日補足】
  さだまさしさんの
  『療養所(サナトリウム)』を
  (1979年4月10日発表)
  
『防人の詩』からふり返ってみる

  (1980年7月10日発表)

さだまさしさんの、上記でご紹介させていただいた
『療養所(サナトリウム)』も、2020年5月4日付記事でご紹介させていただいた
『防人の詩(さきもりのうた)』も、新型コロナウイルス感染症への不安を癒やし、新曲
『緊急事態宣言』(ネット配信にて発表)ともあわせて私たちを勇気づけてくれました。

『防人の詩(さきもりのうた)』は日露戦争の旅順攻囲戦を描いた映画、『二百三高地』
の主題歌として書かれた楽曲なので意外だと感じられる方もいらっしゃると思います。
2番の詩の「私は時折苦しみについて考えます〜誰もが等しく抱いた悲しみについて」
と、同じ頃発表の『療養所(サナトリウム)』の2番「まぎれもなく人生そのものが病室」
との内容が一致しているように「すべての生命(いのち)に限りがある」という「約束」を
テーマにした楽曲です。防人(徴用兵)も同じ人間なのだと理解すればよいと思います。
『二百三高地』の主題歌は、本職の軍人ではなく、等しく人の命をテーマにした歌です。

2番の歌詞には『療養所(サナトリウム)』との一致点がありました。3番はどうでしょう。
3番の歌詞は「すべての生命(いのち)に約束があるのなら」、「おしえてください」でなく
「答えてください」と問いかけているので、『療養所(サナトリウム)』よりも一層テーマに
重みが増しています。「約束」だから「答えてください」。様ざまなことが想い出されます。
「春は死にますか秋は死にますか」。ところが5番での繰り返しでは「おしえてください」
という願いに直されています。「答えてください」というのは、重過ぎたのかもしれません。

さだまさしさんの『防人の詩(さきもりのうた)』の
歌詞の一部を抜粋し、引用させていただきます。
1番

〔前略〕

2番

私は時折苦しみについて考えます
誰もが等しく抱いた悲しみについて
生きる苦しみと老いてゆく悲しみと
病(やまい)の苦しみと死にゆく悲しみと
現在(いま)の自分と

3番

答えてください
この世のありとあらゆるものの
すべての生命(いのち)に約束があるのなら
春は死にますか秋は死にますか
夏が去る様に冬が来る様に
みんな逝くのですか

4番

わずかな生命(いのち)の
きらめきを信じていいですか
言葉で見えない望みといったものを
去る人があれば来る人もあって
欠けてゆく月もやがて満ちて来る
なりわいの中で

5番

おしえてください
この世に生きとし生けるものの
すべての生命(いのち)に限りがあるのならば
海は死にますか山は死にますか
春は死にますか秋は死にますか
愛は死にますか心は死にますか
私の大切な故郷(ふるさと)もみんな
逝ってしまいますか

〔後略〕

 関連動画リンク)
   『さだまさしオフィシャルYouTube ♪』 2019年10月16日公開
  防人の詩/さだまさし(3333 in 武道館) - YouTube
  『防人の詩』 さだまさし (1980年7月10日発売のシングル曲)
  歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索 (公式)
   「歌詞は『万葉集』第16巻第3852番(作者不詳)に基づいて作られている。」
   (出典:防人の詩 - Wikipedia
  http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=53833

5番では、1番や2番からの抜粋をくり返した後、「愛は死にますか心は死にますか」
と感情が高ぶり最後に「私の大切な故郷(ふるさと)もみんな逝ってしまいますか」と、
望郷の想いが込み上がります。

さだまさしさんの『防人の詩(さきもりのうた)』には、仏教の開祖であるお釈迦さまの
生涯が映し出されているとも評価されてきたようです。2番の歌詞は仏教での「四苦」
(生・老・病・死)の教えそのものですし、4番の「言葉で見えない望みといったもの」は
仏教用語の「言語道断(仏教の奥深い真理や究極の境地は言葉で表現できない)」
を想わせます(言葉で表現できないからといって、必ずしも理解し難いということでは
ありません)。祖国の攻略を仏教の教えで阻止しようとされたことは、お釈迦さまの
晩年の逸話として語り継がれています。お釈迦さまの祖国は、最後には敵国により
滅ぼされましたが、その後も信者さんたちの拠り所になり、生誕の地では今もなお、
歴史的調査研究が続いています。

ご存じの方も多いことと思いますが、さだまさしさんの生まれ故郷は長崎市で、母方
のおばさまは第二次世界大戦末期、学生だった頃に原子爆弾投下直後の長崎市内
で防空壕から出たときに残留放射能を浴び、原爆症に長い間苦しめられたそうです。
おばさまの体験談も、さだまさしさんの多くの楽曲に映し出されているように思えます。

〜 2020年9月7日付記事へ続く 〜

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2016年6月29日付記事
  さだまさしさんと『広島の空』

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年8月9日付記事
  今日、2019年8月9日は、74回目の長崎原爆忌です

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年8月6日付記事
  今日、2020年8月6日は、75回目の広島原爆忌です。
  そして明々後日8月9日は、75回目の長崎原爆忌です。
  その翌日、8月10日は山の日です。その日は、

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年4月25日付記事
  「光画部」の思い出 〜暗室よ永遠に〜
  黒白フィルムおよび黒白印画紙販売終了のご案内が
  富士フイルムさんからありました

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年12月4日付記事
  当店の店名の由来のおはなし 「吉川写真店」と「しゃしんのポップ」〔その4〕

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年7月27日付記事
  【再掲載 / 2019年9月20日 開発発表】
  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  PENTAXのブランドビジョン「PENTAX STATEMENT」
  2020年7月16日より公開
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】
  「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」開業10周年感謝特別記念記事

〜 2020年9月7日付記事へ続く 〜
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 01:34| フォトライフ