2020年08月15日

今日、2020年8月15日は、戦後75年の終戦の日です。戦前、戦後を見つめ続けた越生駅西口の旧駅舎へ想いを寄せて。&*木の香りが好き* 2020年8月5〜19日、越生駅西口「越生駅すてきな交流拠点」新築工事の進捗状況

*この記事は、2020年8月15日から19日にかけて編集、追記されたものです。
*この記事は、
当ブログ2020年8月6日付記事の続きでもあります。

  今日、2020年8月15日は、戦後75年の終戦の日です。
  戦前、戦後を見つめ続けた越生駅西口の旧駅舎へ想いを寄せて。

「家に帰るまでが遠足です。」
遠足の楽しい気分は家に帰るまで続くから、
なおのこと「ただいま」を言うまで気は緩めず、
事故などに気をつけて寄り道せずに帰りましょう。
子供の頃に学校の先生から教わった戒めなので、
本当の意味を私はもう想い出せないのですけれど。

もとより遠足は、
文部科学省が告示する学習指導要領の中で特別活動
(教育課程における教科外活動・学科外活動の1領域)
として実施される行事の1つです(遠足 - Wikipedia)。

日本を離れ戦地へ赴かれた方々にとってはきっと、
復員して生きて故郷のご家族に会える日こそが終戦の日。
そのときまで戦争はずっと続いていたのに違いありません。
本当の意味での終戦の日は人それぞれに違うと思います。
過酷な引き揚げを体験された一般の方はなおさらでしょう(引き揚げ - Wikipedia)。
飢餓で衰弱した人々は帰国の途につけず薬を与えられた
そうですが栄養剤でも安楽死の薬でもなかったそうです。
ご遺体をご遺族の手で埋葬できたことは救いでしょうか?
戦死を名誉だと称える人はどうでしょうか?

 関連動画リンク)
  『露営の歌』 歌:美空ひばり 歌詞&動画視聴 - 歌ネット
  作詞:薮内喜一郎、作曲:古関裕而
  https://www.uta-net.com/movie/93695/
   「『露営の歌』(ろえいのうた)は、1937年(昭和12年)9月に
   コロムビアレコードから発売された軍歌」(露営の歌 - Wikipedia)。
    歌詞の中で主人公の戦友は「天皇陛下万歳」と笑って戦死されたそうです。
    「勝ってくるぞ」と勇ましく誓って故郷を出たので、東洋平和のためなら命が
    惜しいはずもなく、捨て身の覚悟の自分を夢に出た父親も「死んで還れ」と
    励ましてくれたという戦地からの想いを訴える歌。B面でも売れたそうです。

今日、2020年8月15日は、1945年8月15日から数えて戦後75年の終戦の日です。
「戦争を早く終わらせ多くの米兵の命を救うため原爆投下を決断した」とは、長崎への
原爆投下翌日の1945年8月10日、ハリー・S・トルーマン米大統領が、ラジオで演説
された言葉として有名です。これからも長く歴史に刻まれるでしょう。「命を大切にする」、
「人の死を無駄(無意味)にしない」ということについて、戦争の歴史は様々なことを今に
生きる私たちへ語りかけてきます(当ブログ2020年8月6日付記事もご参照ください)。

靖国神社は百年後も千年後も残っていて欲しいと思います。第二次世界大戦直後も
靖国神社の存続のために尽力してくださった方々は諸外国にも多くいらっしゃいます。
財政難で維持・運営は誠に厳しいとお伺いしてはおりますが(靖国神社-Wikipedia)。

越生駅西口の旧駅舎は平成最後の年の平成31(2019)年3月16日に無人化され、
翌年の令和2年(2020年)、つまり今年の1月15日から解体工事が始められました。
旧駅舎の遺構の一部は7月初めに「越生駅すてきな交流拠点」の基礎工事が始まる
まで、その上を通行することができました。

 関連リンク)
  『越生町公式サイト』
  2020年5月7日付新着情報
  越生駅すてきな交流拠点新築工事について (こちらをクリック)

越生駅西口の旧駅舎の面影は、
越生への遠足で降り立った想い出がある人にとっても、
越生からの遠足で旅立った想い出がある人にとっても、
懐かしく目に映ったことと思います。

その越生駅西口の旧駅舎は昭和8(1933)年4月15日の今のJR八高線の部分開業
に合わせて建築され、十年も経たないうちに、戦地へ赴く若い兵隊さんたちの出征を、
おそらく何度も見送ったことでしょう。それからずっとその人たちの復員を、つい2か月
程前まで待ち続けていたのだと思います。75年もの間、遺構だけの姿になってからも。

▽2020年8月15日、世界無名戦士之墓から上がる花火。越生駅東口側から撮影。
 令和2年度世界無名戦士之墓慰霊大祭は新型コロナウイルス感染症拡大防止の
 ため、2020年5月9日に主催者のみで規模を縮小し執り行われました。毎年7月
 開催の越生まつりも同様に中止になりました。どちらの行事も恒例の打上げ花火
 は世界無名戦士之墓から上がるのですが、今年はもう見れないと思っていたので
 戦後75年の終戦の日の花火に私も驚きました。世界中に平和が訪れますように。
200815_ogose_IMG_0199.JPG200815_ogose_IMG_0201.JPG
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

▽『広報おごせ』 令和2(2020)年9月号 表紙と14頁目の写し。
 上述の、2020年8月15日に世界無名戦士之墓から打上げられた花火は越生町
 の広報誌によると「日本の花火『エール』プロジェクト」に越生町観光協会、越生町
 商工会が協賛したものだということです。1週間後の8月22日には全国28都県の
 66か所で一斉打ち上げが実施されました。詳しくはこちらのサイトをご覧ください。
200901_kouhou-ogose_p1.jpg200901_kouhou-ogose_P14-15-1.jpg
 (c)越生町

 関連リンク)
  『越生町公式サイト』
  「広報おごせ」 令和2年9月号 (こちらをクリック)
  (PDFファイル全頁一括ダウンロードはこちら

  越生駅西口の旧駅舎について

越生駅は昭和8(1933)年4月15日に今のJR八高線の駅として開業。翌12月16日
には今の東武越生線も乗り入れました(出典:越生駅-Wikipedia)。開業した頃から
約86年もの間、たくさんの旅客を送り迎えしてきた西口の旧駅舎も、平成最後の年の
平成31(2019)年3月15日夜、自由通路開設に伴い、長い歴史に幕を降ろしました。

▽無人化前日の越生駅西口旧駅舎。2019年3月15日撮影。
 旧駅舎は何度か改装されつつ、開業した頃の面影を今も残します。
 平成最後の「越生梅林 梅まつり」も2019年3月21日(祝)に無事終了しました。
190315_IMG_4077-edit.jpg
▽2019年3月15日限りで役目を終えた西口旧駅舎のきっぷ売り場。私がこの写真
 を撮影している間にも、窓口の駅係員さんはお客さまの問い合わせに真摯に対応
 されていました。いつもと変わらない越生駅の朝でした。2019年3月15日撮影。
190315_IMG_4081.JPEG
▽(左)今となっては映画のロケセットを見るような西口旧駅舎。「越生梅林梅まつり
 の看板が毎年、この季節になると掲げられてきました。2019年3月12日撮影。
▽右)八高線の列車の少なさが絵になりすぎる時刻表。2019年3月11日撮影。
190315_IMG_4054.JPEG 190315_IMG_4032.JPEG
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

  *木の香りが好き* 2020年8月5〜19日
  越生駅西口「越生駅すてきな交流拠点」新築工事の進捗状況

▽2020年8月5日撮影。約1月前に着工された基礎工事がほぼ完了していました。
200805_ogose_IMG_0111.JPG
200805_ogose_IMG_0106.JPG200805_ogose_IMG_0113.JPG
200805_ogose_IMG_0117.JPG200805_ogose_IMG_0114.JPG
▽2020年8月12日撮影。基礎工事完了から1週間経たないうちに上棟式(棟上げ)
 まで進んでいたようです。お盆休みを前に急ピッチで工事が施工されたのでしょう。
 8月1日の梅雨明け以来連日猛暑が続き、11日はお隣の鳩山町で同町観測史上
 最高の40.5度を記録しました。工事をされている皆さま本当におつかれさまです。
200812_ogose_IMG_0159.JPG200812_ogose_IMG_0155.JPG
▽2020年8月16日撮影。お盆休みで翌8月17日も休工だったようです。日本の伝
 統的木造建築の様式です(木造軸組構法 - Wikipedia)。屋根構造は「和小屋」
 で、養生シートの間から覗かせていただくと金属部品はあまり使わない設計でした。
 「和小屋」は災害に被災しても修理しやすく増改築も容易なので、地震や台風等の
 自然災害が多い日本の環境に適した屋根構造です。旧駅舎は「「洋小屋」でした。
200816_ogose_IMG_0207.JPG
200816_ogose_IMG_0206.JPG200816_ogose_IMG_0233.JPG
200816_ogose_IMG_0210.JPG200816_ogose_IMG_0213.JPG
▽2020年8月16日撮影。木の香りが好きなので、近寄れるととても嬉しいのです。
200816_ogose_IMG_0220.JPG200816_ogose_IMG_0216.JPG
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

▽2020年8月19日撮影。工事が再開されていました。
200819_ogose_IMG_0260.JPG
▽2020年8月19日撮影。ブルーシートが除けられ、木造の庇の骨組が見れました。
200819_ogose_IMG_0266.JPG200819_ogose_IMG_0255.JPG
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

▽【再掲載】
 『広報おごせ』 令和2(2020)年9月号 表紙と14頁目の写し。
 上述の、越生駅西口「越生駅すてきな交流拠点」の新築工事については、越生町
 の広報誌によると8月7日に棟木が上がり、本格的な工事に入ったということです。
200901_kouhou-ogose_p1.jpg200901_kouhou-ogose_P14-15-1.jpg
 (c)越生町

 関連リンク)
  『越生町公式サイト』
  「広報おごせ」 令和2年9月号 (こちらをクリック)
  (PDFファイル全頁一括ダウンロードはこちら

*以降の記事は、当ブログ2020年1月31日付記事
 一部を抜粋し再編集、再掲載しました。



▽2020年1月24日、自由通路の跨線橋から撮影。
 解体工事のおかげで、越生駅旧駅舎の屋根構造を観察することができました。
 木造トラス屋根構造です(当ブログ2020年1月31日付記事もご参照ください)。
200124_IMG_8063-edit.JPG
▽木造トラス屋根構造は西欧建築の構法を取入れた「洋小屋」と呼ばれる組み方に
 特徴があり屋根の大きさと強度とが両立できます(木造軸組構法 - Wikipedia)。
 間取りを広く取れるため工場や校舎などに用いられましたが現代のより厳しい基準
 の耐震性能を満たすにはより高精度の設計が求められ、鉄骨組工法が主流になり
 ました。旧駅舎の場合は、待合室を広く取るために木造トラス屋根構造が採用され
 たのだと思われます。木造トラス屋根は後からの設計変更に対応しにくく、柱や梁
 の上で組み立てることはできないため、工事にはクレーンが必要になり、増改築や
 移築、改修などの難易度が高くなります。旧駅舎の再利用や移築の要望が叶わな
 かった一因かもしれないですね。2020年1月24日(金)、自由通路の跨線橋から。
200124_IMG_8059-edit.JPG
▽木造トラス屋根構造は斜めに組む方杖(ほうづえ)と呼ばれる木の軸材が用いられ、
 三角形を複数組み合わせたように見える木造軸組構法です(トラス - Wikipedia)。
 2020年1月29日、自由通路の跨線橋から撮影。
200129_IMG_8142-edit.JPG 200129_IMG_8144-edit.JPG
▽(左)屋根裏用の大きな通風窓の内側が見えます。
 2020年1月29日、自由通路の跨線橋から撮影。
▽(右)解体初日。「洋小屋」と呼ばれる組み方の長所で屋根裏を広く取ることができ、
 西洋風の大きな通風窓が妻面に設けられていた旧駅舎。2020年1月15日撮影。
200129_IMG_8156-edit.JPG 200115_IMG_7651-edit.JPG
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店


*以降の記事は、当ブログ2020年7月8日付記事を再編集、再掲載しました。


*この記事は、当ブログ2020年6月17日付記事の続きです。

  2020年7月8日
  越生駅西口「越生駅すてきな交流拠点」新築工事の進捗状況
  数日前に基礎工事が始まり残っていた旧駅舎の構造物も撤去されました

2020年7月8日(水)、
午前中の雨も上がり時間が取れましたので少しですが
越生駅西口「越生駅すてきな交流拠点」新築工事の進捗状況を写真でお伝えします。

 関連リンク)
  『越生町公式サイト』
  2020年5月7日付新着情報
  越生駅すてきな交流拠点新築工事について (こちらをクリック)

新型コロナウイルス感染症拡大による「緊急事態宣言」発出のため延期されていた
基礎工事が数日前に始まり、残っていた旧駅舎の構造物もすべて撤去されました。
当初はこの秋、2020年10月頃の予定だった工事の期間は、同年末の12月18日
完了の予定になりました。

撤去前の旧駅舎の構造物、出入口のドアレールや視覚障害者誘導用点字ブロック、
旧改札口の簡易Suica(ICカード)改札機やガードパイプの跡などの写真は、次の
当ブログ各記事でご覧になれます。2020年1月15日に旧駅舎の解体工事が開始
されて半年近く過ぎてもこれら旧駅舎の忘れ形見の上を実際に通行することができ、
そのたびにかつての面影をふり返る事ができました。新型コロナウイルス感染症が
拡大して行く中、出掛けなくてはいけない乗客の方々を見守っているかのようでした。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年6月17日付記事
  【速報 / ご注意】
  2020年6月17日(水)、越生駅西口駅出入口が
  工事で狭くなっていますので通行にご注意ください

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年2月20日付記事
  また逢える?
  2020年2月19日から越生駅西口旧駅舎跡地内が
  ふたたび通行できるようになりました

写真はすべて、当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」が
開店時間(毎週水曜日は午後3時)前に撮影したものです。

▽「越生駅すてきな交流拠点新築工事」の現場。2020年7月8日撮影。
 午前中の雨も上がり時間が取れましたので少しですが状況を写真でお伝えします。
 新型コロナウイルス感染症拡大による「緊急事態宣言」発出のため延期されていた
 基礎工事が数日前に始まり、残っていた旧駅舎の構造物もすべて撤去されました。
200708_ogose_IMG_9993.JPG
200708_ogose_IMG_9996.JPG200708_ogose_IMG_9997.JPG
200708_ogose_IMG_0001.JPG
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

越生駅西口の旧駅舎の面影が、ようやくすべて想い出の中です。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年6月17日付記事
  【あと数マイル(^-^)
  2020年6月16日「公共交通の利便性向上検討会議」初会合開催
  県境を走る東京都内の鉄道の埼玉県内までの延伸を目指す
  「あと数マイルプロジェクト」推進
  【大野元裕埼玉県知事公約】


*以降の記事は、当ブログ2020年2月20日付記事を再編集、再掲載しました。


*この記事は、当ブログ2020年1月15日付記事の続きです。

  また逢える? 2020年2月19日から
  越生駅西口旧駅舎跡地内がふたたび通行できるようになりました

表題のとおり、越生駅西口旧駅舎跡地内がふたたび通行できるようになりました。
私がそのことに気付いたのは2020年2月19日の午後でしたが、もしかしたら前日の、
2月18日の夕方から通行できていたのかもしれません(すみません、未確認です)。

最初に、越生駅西口駅前通りから。

 「関東三大梅林・越生梅林へようこそ」

と書かれた大きな横断幕が、
歩道に沿って先日から掲げられています。
ただいま開園期間中です!

もうすでに、
梅の花のお写真を美しく撮って、プリントのご注文に
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」へ来てくださった、
9歳の小学校4年生の女の子のお客さまもいらっしゃいます。
いつもご利用くださり、本当にどうもありがとうございます(^_^)

▽「関東三大梅林」の由来を私は詳しく知りません。ただ、「だから行きましょうね」と
 いうより、「だからこそ大切にしたいですね」と受け止めるようにしています。地元の
 皆さまのそうした想いそのものが、かけがえのない観光資源だと信じたいからです。
 「おもてなし」は「おもねり(ご機嫌取り)」ではありません。どうか「誇り」を忘れずに。
200219_IMG_8800-edit.JPG
200219_IMG_8795-edit.JPG200219_IMG_8798-edit.JPG
 (c)越生町 / 越生町観光協会 / 安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

恒例の「越生梅林 梅まつり」は
令和2年(2020年)2月15日(土)から3月22日(日)までの期間に開催の予定です。
開催初日の2月15日の時点で、越生梅林内の梅の開花は「3分咲き」とのことです。

 関連リンク集)
  越生梅林 梅まつり | 越生町公式サイト
  (こちらをクリック)
  開花情報(梅林) | 越生町公式サイト
  (こちらをクリック)
  梅まつりイベント「ゆるキャラレジスタードマーク大集合!!in越生梅林」の中止のお知らせ(公式)
  (こちらをクリック)

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため上記リンク先の越生町公式サイトに記載
されているとおり3月7日(土)に予定されていた「ゆるキャラレジスタードマーク大集合!!in越生梅林」
は、残念ですが中止になりました。「越生梅林 梅まつり」は、通常どおり開催中です。

では、越生駅西口駅前へ。
ロータリー内の梅のつぼみも、少しずつ開き始めています。

この春、2020年4月からは越生駅旧駅舎をイメージした「観光案内と待合い機能を
併せ持つおもてなし施設」の建設が、ここ越生駅西口旧駅舎跡地で始まる予定です。
完成はこの秋、2020年10月頃だそうです(後述)。

▽「越生駅すてきな交流拠点(観光案内と待合い機能を併せ持つおもてなし施設)」
 の建設予定地に保護ネットが設営されていました。2020年2月18日午後撮影。
200218_IMG_8720-edit.jpg
200218_IMG_8728-edit.JPG200218_IMG_8723-edit.JPG
200218_IMG_8745-edit.jpg200218_IMG_8740-edit.JPG
▽梅林入口バス停を経由する、川越観光自動車さんの黒山行路線バス。
 越生駅バス停で発車時刻を迎えましたが、平日の午後のせいか、観梅のお客さま
 はほとんどいらっしゃらないように見えました(個人的にはハイキングもお薦め)。200219_IMG_8747-edit.JPG
▽駅舎がないと、待ち合わせ場所がないと。あと、半年ちょっとの辛抱です。
200219_IMG_8752-edit.JPG200219_IMG_8759-edit.JPG
200219_IMG_8757-edit.JPG
▽前日の2020年2月18日まで保護ネットの設営作業が行われていた越生駅西口
 旧駅舎跡地。翌日午後に訪れてみると、作業用トラックが乗り入れていた待合室
 の通路だった所からコーンやバーが撤収され、通行できるようになっていました。
200219_IMG_8762-edit.JPG
200219_IMG_8766-edit.JPG200219_IMG_8768-edit.JPG
200219_IMG_8769-edit.JPG
▽旧改札口の簡易Suica(ICカード)改札機やガードパイプの撤去跡がそのままに。
 視覚障害者誘導用ブロックもまだ残されて、何だか旧駅舎の忘れ形見のようです。
200219_IMG_8777-edit.JPG
200219_IMG_8781-edit.JPG200219_IMG_8784-edit.JPG
▽あまり目立たなかったのですが旧駅舎出入口のドアレールもまだ残されています。
 2020年2月25日撮影。
200225_IMG_8815-edit.JPG200225_IMG_8812-edit.JPG
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

ふたたび、ここを通れるいつもの日常がもどりました。
この春、たぶん、ちょうど桜が咲く頃に、次の工事が始まるまで。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年2月15日付記事
  2020年2月14日、越生駅西口旧駅舎解体現場のシートが撤収されました


*以降の記事は、当ブログ2020年1月14日付記事
 一部を再編集し、再掲載しました(写真も同日、当店撮影)。


  【最終回】
  『越生駅西口旧駅舎の日常』 令和2年(2020年)1月14日撮影
  
「男子高校生と解体工事開始前日」の巻

訪れてみました。佇んでみました。見つめてみました。触れてみました。
それから、
耳をすましてみました。

▽令和2年(2020年)1月14日。今日も穏やかな良いお天気です。
200114_IMG_7467.JPG
▽こんにちは。いつもお仕事に精が出ますね。
200114_IMG_7471.JPG 200114_IMG_7455.JPG
▽昼下がりの待合室。暖かなお日さま。誰かと会えるかな?
200114_IMG_7484.JPG 200114_IMG_7478.JPG
▽幸せなベンチ。
200114_IMG_7503-edit.JPG 200114_IMG_7513.JPG
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

 関連リンク)
  映像配信 | TVアニメ『男子高校生の日常』オフィシャルサイト
  ↓ 第1話(「男子高校生と文学少女」の巻 収録)が無料配信中!
  http://www.danshinichijyo.net/streaming/

▽「一枚のキップから」、「いい日旅立ち」、「その先の日本へ。」まだ他にも覚えてる?
200114_IMG_7520.JPG 200114_IMG_7526.JPG
▽私が生まれて数年後、世界中で戦争が始まり、近くまで襲来した戦闘機の機影に
 私も怯えました。その戦闘機は私たちが運行する列車のキップをお持ちのお客さま
 にも機銃を向けました。私は、お守りすることができませんでした。それが戦争です。
 今も同じ国の軍用機が私の真上を低空飛行しますが、私にはもう日常の一部です。
 私のホームから延びる線路はその軍用機の基地の側まで続いているのですから。
200114_IMG_7543.JPG
▽あの頃「いってらっしゃい」とお見送りした若い兵隊さんたちの、そのうち何人の方々
 に私は「おかえりなさい」を言えたのでしょう。私の屋根の下で職務に励まれていた
 駅員さんも戦地へ赴き業務を熟知した職員さんが不足する中で事故は起きました。
 あの朝、戦争が終わって復員される方たちが故郷を目前に鉄橋の上で列車同士の
 衝突事故に遭われ、通勤、通学のお客さまと共に豪雨で増水した多摩川へ投げ出
 されたのです。去年10月の強大な台風19号上陸時もあの事故を想い出しました。
200114_IMG_7544.JPG
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

 ご参考リンク集)
  大観山パノラマビュースポット | 越生町公式サイト
  (こちらをクリック)
  世界無名戦士之墓(せかいむめいせんしのはか) | 越生町公式サイト
  (こちらをクリック)
  湯の花トンネル列車銃撃事件 - Wikipedia
  (こちらをクリック)
  日本の鉄道事故 (1949年以前)  八高線列車正面衝突事故- Wikipedia
  (こちらをクリック)

▽今月私は、令和最初のお正月を心穏やかに過ごすことができました。
 誰も戦争を望まない、そういう時代に私は。左右2点とも2019年12月24日撮影。
191224_IMG_7218.jpg 191224_IMG_7221.jpg
▽こんばんは。夜はさすがに、少し冷えてきましたね。
200114_IMG_7602.JPG
▽明日から私の工事をする会社の皆さんが今日、
 新しい視覚障害者誘導用(点字)ブロックを敷いてくれました。
 これからはしばらくの間、こちらの方をどうぞお通りくださいね。
200114_IMG_7562-edit.JPG
▽いつまでも、幸せなベンチ。
200114_IMG_7576.JPG
▽おかえりなさい。
200114_IMG_7584.JPG
▽まだ眠くなりません。
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

▽今日の日中はいつもより多くのお客さまが遠くからも私を訪ねて来てくださいました。
 たくさん、スマホやデジカメで写真に残してもらえて、私はとても嬉しく感じています。
200114_IMG_7596.JPG 200114_IMG_7621.JPG
 (c)埼玉新聞社 / 安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

▽今朝も「いってらっしゃい」が言えました。だから、
200114_IMG_7624.JPG
▽あともう少しの間だから、明かりを灯していたいのです。
200114_IMG_7628.JPG 
▽「おやすみなさい」がまだ言えない、
 いちばん幸せだった夜。
 (待合室内の貼り絵は、町立越生保育園の皆さまの作品です。)
200114_IMG_7625.jpg
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

86年以上昔の梅や桜が咲く季節、
私はここで生まれ、ずっとここに居たのです。
今度の春もどうか、どうぞここを訪れてください。

 ご参考リンク集)
  『驛舎(えき)』 さだまさし (1981年リリースのシングル曲)
  歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索 (公式)
  http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=F02455
  『防人の詩』 さだまさし (1980年リリースのシングル曲)
  歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索 (公式)
   「歌詞は『万葉集』第16巻第3852番(作者不詳)に基づいて作られている。」
   (出典:防人の詩 - Wikipedia
  http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=53833
  駅弁の日-日本鉄道構内営業中央会 (公式)
  http://www.ekiben.or.jp/main/about/about_day.html

シンガーソングライターのさだまさしさんのお誕生日は私と同じ、
4月10日(駅弁の日)のせいか私は無意識のうちに影響を受けてしまうのでした。


  追 記

▽新しい視覚障害者誘導用(点字)ブロックが敷かれる前です。
 2020年1月11日撮影。
200111_IMG_7438-edit.JPG
▽左右2点とも2019年12月24日撮影。
191224_IMG_7186.jpg 191224_IMG_7189.jpg
▽幸せなベンチ。おつかれさまでした。おやすみなさい。2020年1月11日撮影。
200111_IMG_7434.JPG 200111_IMG_7437.JPG
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

「ありがとう」も「さようなら」も、
自分が恋しくなったらその時はまた来ると思いますから、
いつの日か。


*以降の記事は、当ブログ2020年1月21日付記事
 一部を再編集し、再掲載しました(写真も同日撮影)。


  最終電車を最後に見送って1週間が経つ
  越生駅西口旧駅舎の解体工事進捗状況と
  新たな「観光案内と待合い機能を併せ持つおもてなし施設」の設計会社
  「家住設計室」さんについて

令和2年(2020年)1月15日の着工以来、
約1週間ぶりに越生駅西口旧駅舎の解体工事現場を訪れました。
作業のお邪魔にならないよう、遠慮しつつ写真を撮らせていただきました。

▽令和2年(2020年)1月21日撮影。「越生駅」の看板はすでに撤去済みでした。
 周囲も含めて立入禁止なので自由通路へは右端の仮設の「駅入口」から入ります。
200121_IMG_7701-edit.JPG
▽屋根瓦が下ろされて寂しくなりました。
200121_IMG_7706-edit.JPG 200121_IMG_7703-edit.JPG
▽昼時なので待合室ではトラックも休んでいます。
200121_IMG_7707-edit.JPG
▽仮設の「駅入口」を通る方々。
200121_IMG_7708-edit.JPG 200121_IMG_7712-edit.JPG
▽事情をご存知でない方は、きっと戸惑われることでしょうね。
200121_IMG_7724-edit.JPG
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

▽自由通路下の掲示板へ、待合室にあった掲示物の一部が移されていました。
 『埼玉新聞』2019年(令和元年)12月27日付「来月取壊し、旧 越生駅舎で式典」
 (左)、「時刻表」、「越生駅すてきな交流拠点計画案」の図面など(右)。
200121_IMG_7738-edit.JPG 200121_IMG_7714-edit.JPG
 (c)埼玉新聞社 / 安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

 関連ニュース)
  『埼玉新聞』 2019年12月27日付記事
  86年間ありがとう…旧越生駅、取り壊しへ 感謝の式典に人々
  20年度、町の交流拠点に生まれ変わる計画
  https://www.saitama-np.co.jp/news/2019/12/27/06_.html
〔前略〕

 (2019年)3月16日の駅東口開設に併せ、八高線越生駅が無人化。駅舎を所有していたJR東日本から町に無償譲渡され、土地は約2600万円で町が購入した。

 町民らでつくる検討委員会は昨年度末、駅舎は老朽化が進み、現状のまま利用することは困難と判断、「観光案内と待ち合い機能を併せ持つおもてなし施設」に整備する方針を決めた。一方で「文化財的な価値がある」と駅舎の保存活用を求める町民の署名運動も見られた。

 旧駅舎は来月から解体工事が行われ、来年4月から建設工事が始まる。完成は10月の予定。新施設は木造平屋約165平方メートルで県産材の西川材や越生の建具を用いる。事業費約5千万円で、このうち半分は補助金で賄う。

 観光・ハイキング客らが気軽に立ち寄れる交流待合室、移住相談・乗り換え案内スペース、ギャラリー兼会議室で構成する。事務室には町観光協会事務局が移転する。

 式典で新井雄啓町長は「保存を求める声もあったが、東口とのバランスもあり、町の新たな中心施設として建て替えることに決まった。駅を降りた瞬間、越生は素晴らしいと感じてもらえると思う」とあいさつ。

〔後略〕

出典)上記『埼玉新聞』 2019年12月27日付記事より抜粋。

 関連リンク) ↓「旧越生駅舎ありがとう式典」当日の様子が追加・更新されています。
  令和2年度 越生駅西口が新しくなります! | 越生町公式サイト
『令和2年度 越生駅西口が新しくなります!』

  越生駅すてきな交流拠点整備事業

 町の玄関となる越生駅の西口に「観光案内と待合い機能を併せ持つおもてなし施設」を整備いたします。このほど、令和2年度に建設する新たな施設の計画がまとまりましたのでお知らせいたします。

◇ 旧越生駅舎の取り壊し

 昭和8年の八高線開通から、平成31年3月の越生駅東口開設まで86年間にわたり増改築を重ねながら利用されてきた旧越生駅舎は、JR職員の無人化により町に譲渡されました。この度、建物の老朽化や間取りの関係から取り壊し、外観は旧駅舎のイメージを参考にしながら新たな施設を建設することとなりました。

*取り壊し時期
 令和2年1月〜3月

〔中略〕

◇ 新たな施設の建設

*建物の概要
 木造 平屋建 167平方メートル(50.7坪)

*建設の時期
 令和2年4月〜10月頃

◇ 基本コンセプト

 埼玉県産材の西川材や越生の建具を使い、伝統と現代建築の技法を取り入れランドマークとして訪れた方々の記憶に残る建物とします。

◇ 施設の構成

(1) 交流待合室
    観光・ハイキング、通勤通学などの駅利用者と町民の方々が気軽に立ち寄れる交流待合いスペースです。
(2) 案内相談コーナー・事務室
    観光客やハイカーなど町を訪れる方々への観光案内、簡単な移住相談や電車の乗換案内などもできる相談スペースで、事務室には越生町観光協会が入る予定です。
(3) 会議室兼ギャラリー
  写真展や陶芸展など小さなギャラリーとして利用できるスペースで、間仕切りの変更だけで打合せ場所にもなる多目的スペースです。

出典)上記、越生町公式サイト「令和2年度 越生駅西口が新しくなります!」
   より抜粋。
 【お問い合わせ】
  越生町役場企画財政課 049-292-3121(内線222)

写真展や陶芸展など」 ← ひと言「焼きもの展」でOK?

▽上記、越生町公式サイトの一部のスクリーンショットです。
200114_ogose-chousei-machi-1575506517461_sinekisya_02.JPG
 (c)越生町

191218_sinekisya_ritsumenzu.jpg
 (c)越生町

▽平面図 新施設イメージ図(PDF:167.2KB)
191218_sinekisya_heimenzu.jpg
 (c)越生町

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年12月24日付記事
  「令和2年度(2020年度) 越生駅西口が新しくなります!」、
  「旧越生駅舎ありがとう式典 令和元年12月26日(木) 午前10時から」、
  「旧越生駅舎の取壊し時期 令和2年1〜3月」
  from 越生町役場

実は1月11日の夜にも私は、土曜日でしたので夜7時半過ぎの閉店後、越生駅西口
の旧駅舎を訪れました。待合室にしばらく佇んだ後、お店へもどろうと改札跡を抜けて
自由通路へ向かおうとしたら見覚えある男性の方が自由通路の階段を降りてこちらへ
歩いて来られるではないですか。その方も私に気付かれて、お互いに新年の挨拶を
交わしました。当店の常連のお客さまのK先生で、川越へのお出かけのお帰りでした。
K先生はもちろん越生ご出身の方で、最近まで日本大学文理学部で教鞭をとられて
いました。学部は違っても母校が同じ日大同士(私は芸術学部写真学科)だと自然に
打ち解けたお話ができるので嬉しいもの。K先生も無論、カメラや写真は大好きです。
なお、文理学部が現存している大学は日本で唯一、日本大学だけです。
文理学部 - Wikipedia

「この待合室に人がいるところを写真に撮りたいけど、プライバシーの問題もあるし」
と、K先生。無人になってからも皆さまの憩いの場であり続けたので、解体されるのは
どなたも名残り惜しいとお感じのようでした。

K先生も私も、視線は改札窓口跡に貼られた「越生駅すてきな交流拠点整備事業」の
図面を見つめていました。今年度中、西口の旧駅舎跡地に「新たな施設」が建ちます。

「事務室には何時まで職員がいてくれるのか。無人だと待合室が防犯上心配だし」
とK先生。
「見た目が駅舎で屋根には越生駅の看板も掲げている以上、利用される方々は当然、
駅の施設としての役割を期待されますからね。観光協会の都合は通らないでしょう」
と私(それとも、営業時間外は施設全体が施錠されてしまうのでしょうか?)。

ところで、
「越生駅すてきな交流拠点整備事業」の図面についてですが、K先生と私はこのとき、
新たな「観光案内と待合い機能を併せ持つおもてなし施設」を設計している会社さん
の所在地が、群馬県みどり市と左下の方に明記されていることに気付きました。
どのような設計会社さんなのか関心を持たれているお客さまもいらっしゃることと思い
ますので、ネットで検索し調べてみました。

▽「越生駅すてきな交流拠点計画案」の図面のアップ。
 図面制作は(株)家住設計室さん。
200121_IMG_7718-edit.JPG 200121_IMG_7722-edit.JPG
 (c)越生町 / 家住設計室 / 安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

ご紹介します。

 関連リンク)
  ABOUT US | (株)家住設計室公式サイト
  http://www.arch-iezumi.com/sta21625/index.html
 建て主へのメッセージ

自然との共生をテーマに家づくりをやっています。人間は季節を感じ自然と共に生きる心豊かな動物です。ストレスが溜まる現代社会において、家は安全で安心できるオアシスでなくてはなりません。私達の家づくりは、内部はちょっぴり緊張感があるけれど、圧迫感のない、リラックスできる空間を実現しています。天井材、壁材、床材に木の無垢材や塗り壁を多く選びます。自然材は時代と共にその時々の表情をみせてくれます。

家作りは建てて終わりではありません。始まりです。新築時が最高ではなく、創意、工夫し住まっていくことで、長い間良きパートナーになるものだと思います。“自分の住みかを想像しましょう”予算は考えずに、まず住みたい住宅をイメージします。夢と希望でいっぱいにする。夢と希望をこぼさないようにして、私たちに語りかけてください。理想の住みかが手に入るかもしれません。

 ABOUT US

事務所名 株式会社 家住設計室
設立 1976年
2009年 株式会社に組織変更しました
所在地 群馬県みどり市笠懸町久宮491-3

 Profile

□ 所長 家住美路
1948年 群馬県に生まれる
1972年 日本大学工学部建築学科卒業
1975年 家住設計室を設立、現在に至る
所属 日本建築家協会会員
資格 1級建築士・建築積算資格者・宅地建物取引主任
経歴 住宅雑誌ニューハウスに長年にわたり作品を発表、執筆、
   読者の設計回答者として活躍
趣味 スキー・陶芸鑑賞

□ 主任 家住達史
1976年 群馬県に生まれる
1999年 日本大学工学部建築学科卒業
1999年 日本大学工学部建築学科 研究生
2000年 家住設計室入社、現在に至る
趣味 スキー・音楽鑑賞

出典)上記、「ABOUT US」(株)家住設計室公式サイトより抜粋。

日本大学出身者の魂が
(学部、学科を越えて)
越生駅に集結?

注:校名は「日本大学」ですが、国公立大学ではありません。
(日大に入れる人がより真剣に受験勉強するともっと難しい上の大学へ行ける場合が
よくあります。そんな日大生および日大OBの方々が大勢いらっしゃるマンモス大学。)

本題にもどります。

「家住(いえずみ)」さんは業種由来の名ではなく、経営者さんの名字だったのですね。
無垢の木材など自然材を用いた注文住宅や教育・福祉施設などがご専門だそうです。
西口旧駅舎跡地に建設される「越生駅すてきな交流拠点整備事業」の「新たな施設」
は「埼玉県産材の西川材や越生の建具」が使われるとのことで、出来栄えは期待でき
そうです。公共交通だけでなく、ハイキングの拠点にもなる施設なので、設計会社さん
にとっても手応えの大きなお仕事になることと思います。次の100年の歩みに向けて。


*以降の記事は、当ブログ2019年6月8日付記事
 一部を再編集し、再掲載しました(写真は2019年3月11〜16日撮影)。


  【再掲載】越生駅西口の旧駅舎について

【再掲載】
越生駅は昭和8(1933)年4月15日に今のJR八高線の駅として開業。翌12月16日
には今の東武越生線も乗り入れました(出典:越生駅-Wikipedia)。開業した頃から
約86年もの間、たくさんの旅客を送り迎えしてきた西口の旧駅舎も、平成最後の年の
平成31(2019)年3月15日夜、自由通路開設に伴い、長い歴史に幕を降ろしました。

▽【再掲載】
 無人化前日の越生駅西口旧駅舎。2019年3月15日撮影。
 旧駅舎は何度か改装されつつ、開業した頃の面影を今も残します。
 平成最後の「越生梅林 梅まつり」も2019年3月21日(祝)に無事終了しました。
190315_IMG_4077-edit.jpg
▽【再掲載】
 2019年3月15日限りで役目を終えた西口旧駅舎のきっぷ売り場。私がこの写真
 を撮影している間にも、窓口の駅係員さんはお客さまの問い合わせに真摯に対応
 されていました。いつもと変わらない越生駅の朝でした。2019年3月15日撮影。
190315_IMG_4081.JPEG
▽【再掲載】
 (左)今となっては映画のロケセットを見るような西口旧駅舎。「越生梅林梅まつり
 の看板が毎年、この季節になると掲げられてきました。2019年3月12日撮影。
▽【再掲載】
 (右)八高線の列車の少なさが絵になりすぎる時刻表。2019年3月11日撮影。
190315_IMG_4054.JPEG 190315_IMG_4032.JPEG
▽(左)JRの「青春18きっぷ」のポスターが貼られていました。短い春休みの始まり。
▽(右)そうです。ここから誰もが旅人になったのです。共に2019年3月11日撮影。
190315_IMG_4035.JPEG 190315_IMG_4030.JPEG
▽ここへ来るといつも、日本全国を列車や連絡船で旅した高校、大学時代の自分が
 想い出されます。「18きっぷ」のような青春だったかは? 2019年3月11日撮影。
190315_IMG_4027.JPEG
▽2019年3月16日の夜、東口開設当日の西口旧駅舎を撮影してきました。
 閉じられた窓口が旅の相談に訪れる人を再び迎えることはもうありません。
 きっぷ売り場や窓口への視覚障害者誘導用(点字)ブロックも撤去されています。
190316_IMG_4096.jpg
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

*今回の記事はぜひ、次の各関連記事とも併せてご覧ください。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年2月15日付記事
  2020年2月14日、越生駅西口旧駅舎解体現場のシートが撤収されました

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年1月31日付記事
  【駅から駅へ、各駅停車路線バスの旅】
  鳩山町営路線バス北部線(高坂駅〜上熊井)が今日、
  令和2年(2020年)1月31日(金)に越生駅東口まで延伸されます!
  「時間の駅舎(ときのえき) 化石と自然の体験館」が
  越生駅からより近くて便利に

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年1月21日付記事
  最終電車を最後に見送って1週間が経つ
  越生駅西口旧駅舎の解体工事進捗状況と
  新たな「観光案内と待合い機能を併せ持つおもてなし施設」の設計会社
  「家住設計室」さんについて

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年1月14日付記事
  【最終回】『越生駅西口旧駅舎の日常』
  令和2年(2020年)1月14日撮影 「男子高校生と解体工事開始前日」の巻
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 12:00| 未分類