2020年09月07日

【富士フイルムTVCM 写真は、家族を、笑顔にする。】 続 生活にとって必要なもの。人生にとって大切なもの。

*この記事は、当ブログ2020年9月2日付記事の続きです。

  富士フイルムTVCM 写真は、家族を、笑顔にする。
  続 生活にとって必要なもの。人生にとって大切なもの。

去年の2019年の秋頃、当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」は、
ある卒業アルバム制作会社さんからちょっとユニークなプリントのご注文を承りました。
私には以前、その会社さんの出張撮影のお手伝いをさせていただいていた時期があり、
その頃からのご縁でプリントのお仕事をさせていただいています。

ご注文の内容は、卒業アルバムのクラスごとの自由編集ページ用素材のプリントです。
お写真プリントを自由に切って台紙にり貼り、漫画風のコラージュに仕上げるのですが、
どのクラスも校内行事のスナップ写真を使う中で、1クラスだけ各自が幼い頃のお写真
を持ち寄って素材にしているクラスがありました。ユニークで良い記念になりそうでした。

都内のある高校の3年生の皆さまですから、お生まれになった頃のお写真もほとんど
デジタルカメラ(デジカメ)で撮影されたものでしたが、ご家庭のアルバムに収められた
お写真プリントをスマホで複写し提出された画像ファイルが多く、デジカメで撮影された
当時の画像ファイルを複製し提出されたものの方が少数派でした。撮影時のお写真の
画像ファイルは多分デジカメのメモリーカードかパソコンの中に保存されていると思い
ますが、お父さまやお母さま、あるいは離れて暮らしているおじいちゃまやおばあちゃま
が管理されているので、生徒さんご本人が自由に画像ファイルを探せなかったのだと
思います。紙にプリントされたリアルなアルバムなら、閲覧にパスワードは要りません。
ご家庭で保管されているそのアルバムを、他人が不正に持ち出す心配もないでしょう。
また、インターネット上でお写真データ(画像ファイル)を共有できるサービス等と違い、
サービスの終了でアップロードしたお写真データが削除されるようなこともありません。

ご家庭のアルバムも学校の卒業アルバムも、
紙のアルバムはやはり大切です(^^)

ご家族皆さまの大切な想い出になるのですから、
ご家庭のアルバムに収めるお写真はご家族皆さまで撮影して、
アルバム作りもご家族皆さまで楽しんでいただけたら、というのが私たち写真店業界と、
製品やサービスを提供する総合写真メーカー、富士フイルムさんとの共通の願いです。
今はお子さま向けのタブレット型パソコンの搭載カメラでもきれいなお写真が撮れます。
(お子さまのタブレットに保存する個人情報等は保護者の方が監督してあげてください。)
富士フイルムさん開発の、写真店の店頭プリント受付機「ワンダープリントステーション
(WPS)」も、お子さま向けタブレットと同じくらい操作は簡単で、ご家族皆さまでご注文
の操作をお楽しみいただけます。トートバックなどのフォトグッズもご注文になれます♪

 ご旅行や団体行事などの
 カメラ係さんにも好評です(^▽^)!


 関連リンク集)
  お店でできるプリント/サービス : 富士フイルム (公式)
  https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/photoprinting/print
  FUJIFILM PHOTO GOODS (フォトグッズ) : 富士フイルム (公式)
  https://fujifilmmall.jp/photogoods/

▽店頭プリント受付機「ワンダープリントステーション(WPS)」でご注文になれます。
 「イヤーアルバム」や「トートバック」、「クッション」、「マグカップ」なども好評です!
190701_IMG_5334.JPG
 (c)富士フイルム / 安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店 

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年8月1日付記事
  【写真のチカラを伝えたい】
  富士フイルムさんの
  「今こそ写真で元気になろう」夏のトリプルキャンペーン実施中☆
  2020年8月1日(土)〜9月22日(火)(当店は21日)ご注文分まで!
  「ワンダーシャッフルプリント / コラージュプリント」
  2L以上2枚以上で20%OFF&
  「#今こそ写真で元気になろう」ハッシュタグ投稿&
  「フォトブックハードカバー / イヤーアルバム」2冊目半額
  【写真をカタチにしたい】
  http://poppop.sblo.jp/article/187755769.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年7月19日付記事
  【お世話になっている方々へ、近況報告も兼ねて】
  「フジカラーポストカード 令和2(2020)年 暑中見舞い・残暑見舞い」
  フォトグッズの「トートバック&夏向きTシャツ」などなど
  当店にて受付中!
  http://poppop.sblo.jp/article/187711362.html

今から34年前の1986年7月1日、富士フイルムさんから発売開始されたレンズ付き
フィルム、初代「フジカラー写ルンです」は写真の大衆化に大きく貢献しました。カメラ
の操作、特にフィルムの出し入れが苦手な方やカメラにお金をかけたくない方々から
絶大な人気を得ました。それまでもカメラの自動化、低価格化、小型軽量化は進んで
いましたが「フジカラー写ルンです」の登場は決定的でした。デジタルカメラ(デジカメ)
やケータイ(ガラケー)が普及した後もしばらくの間は、主に女子学生の皆さまの間で
親しまれ、やがてそれらはスマートフォン(スマホ)に代わり、現在に至っています。

▽ポケット判(110判)フィルム仕様で1986年発売開始されたレンズ付きフィルム、
 初代「写ルンです」。
1986_p01.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク) 当店ではお取扱していません。誠に申し訳ありません。
  写ルンです Life | 富士フイルム (公式)
  https://sp-jp.fujifilm.com/utsurundesu/

1970年代頃までの日本のご家庭は、賃金収入を得るのは世帯主である場合が多く、
カメラもカラー写真フィルムもどちらかというと贅沢品で、それらの費用は生活費から
捻出されると言っても、実際は世帯主にその負担が偏ることは避けられませんでした。
実は私が幼い頃もそうでした。世帯主はもちろん一昨年に他界した私の父です。写真
を撮るのは当然父の役目でしたから、当時の父の写真はあまり残っていません。早く
私とカメラ係を交代してくれればよかったのですが、「どうせ失敗するからフィルムが
もったいない」と、子供だった私は、カメラに触れることさえ許してもらえませんでした。
高学年になっても「勉強がおろそかになる」と写真を趣味にすることは反対されました。
カメラは大人の男性が持つ物、という固定観念が強かった時代で、母も妹たちも自分
から写真を撮ろうとはしませんでした。当時の写真店も女性は入りにくかったようです。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  22018年4月25日付記事
  「光画部」の思い出 〜暗室よ永遠に〜
  黒白フィルムおよび黒白印画紙販売終了のご案内が
  富士フイルムさんからありました

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年12月4日付記事
  当店の店名の由来のおはなし 「吉川写真店」と「しゃしんのポップ」〔その4〕

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年7月27日付記事
  【再掲載 / 2019年9月20日 開発発表】
  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  PENTAXのブランドビジョン「PENTAX STATEMENT」
  2020年7月16日より公開
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】
  「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」開業10周年感謝特別記念記事

私は大学に入るまでは学校で写真を教わったことはありませんし、写真教室へ通った
こともありません。身近に詳しい大人もいませんでしたから、友人と情報交換しながら
写真を学びました。小、中学生には少し難しい写真の本や雑誌を友人たちと回し読み
することも写真の勉強に役立ちました。写真の勉強に学年も試験も関係ありません。
写真の本や雑誌を読みながら、どこが試験に出るか意識することもありませんでした
が、雑誌主催の写真コンテスト等に入賞するようになるにつれ、確かな手応えを実感
できるようになりました。楽しかったですよ、もちろん。ですが、大学で写真を勉強する
となると、成績が悪ければ進級も卒業もできないように、先生のご指導のもとで基礎
からしっかり学ぶことはとても大切なのです、どのような教科でも。ただし、教科書に
載っている範囲で試験の成績が100点満点でもそれで足りるということはありません
から、決して浮かれないでください。最後に支えになるのは、自分で学んだ経験です。
成功してホッとすることより、上手くいかず凹むことの方が圧倒的に多いのですから、
その度に教科書を責めても始まりません。自分で学べる人の方が早く立ち直れます。
もっとも、写真の勉強より撮る対象、つまり世の中のこと全般を学ぶ方が先ですが。
タブレットやスマホのお子さまへの普及で写真デビューが低年齢化していますので、
気がついたことを書いてみました。できれば小学校で写真を学べると良いのですが。
私が思春期を迎えた頃は本人にプロを目指す覚悟がなければ専門の学校で写真を
学ぶ機会は得られませんでした(専門の学校で写真を学ぶには、プロ志望の受験生
でなければ面接で落とされます)。そして、写真撮影を職業としない限り、自分が撮影
した写真を世界中の人たちに見ていただくことなど夢のまた夢でした。今は違います。
日常生活でも仕事でも、ネットを介したコミュニケーションにお写真は欠かせません。
小さな企業や団体でも、個人でさえ、ネットで写真も交えて手軽に世界中へ情報発信
できる時代です。写真も「読み書き算盤」と同じように子供の頃から学びたい。写真で
自分の好きなものが見つかり、好きな人とふれあい、好きな自分にもなれて。想い出
は未来の宝物。写真が上達すると、プリントして飾ったり、アルバムに編集したりする
ことがとても楽しくなります。

写真も「読み書き算盤」と同じように子供の頃から学びたい。

 富士フイルムさんに
 相談してみましょう!

幸い、今は「2004年より開始されたフォトマスター検定事務局が実施している写真と
カメラに関する知識や技能を問う試験」(フォトマスター検定-Wikipedia)があります。
文部科学省後援で私たちの富士フイルムさんも協賛企業の一員です。職業や就職に
直接関係する資格試験ではありませんが難易度は高く生涯学習の目標に最適です。

 関連リンク)
  フォトマスター検定|写真とカメラの実用知識検定 (公式)
  https://www.pm-kentei.com/

「個人でさえ、ネットで写真も交えて手軽に世界中へ情報発信できる」
一例を、次にご紹介します(私事で恐縮です)。
 ↓
▽1965年夏に熱海旅行で父が撮影した家族写真(2020年3月20日付記事より)。
 母方の祖母と母と私。祖母にとって私は確か、5番目の孫だったと思います。昔の
 人でしたから母は5人兄妹で、おかげでお正月は祖母の家にいとこが大勢集まり、
 楽しく賑やかに過ごせました。お年玉もいっぱいもらえました。ちゃんと貯金をして、
 もっと早くから自分用の本格的なカメラを買って、写真の勉強を始めるべきでした。
 とは言うものの、子どもがカメラを欲しがるなんて贅沢、失敗するとフィルムが勿体
 ないからとシャッターも押させてもらえない、躾としてそれが当然の時代。小学生の
 頃から父親の一眼レフや交換レンズを譲ってもらえた同級生が羨ましかったです。
170328yoshikawa2006-01_p.JPG 170328yoshikawa2007-01_p.JPG
▽母方の祖母と私と向日葵。私の父方の祖父母は他界して久しく、母方の祖父も私
 が生まれる少し前に他界したため、両親の親の代で唯一健在でした。有楽町から
 銀座、築地、勝鬨橋を経て、清澄通りとの交差点を左折。その先の新佃島が母の
 生家で祖母の待つ長屋がある下町でした。今は『3月のライオン』(羽海野チカさん
 原作)の漫画・アニメの聖地の側と言った方が分かりやすいでしょう。佃や隣接の
 月島界隈は、第二次世界大戦中の1945年3月10日未明の米軍の東京大空襲
 による火災から奇跡的に免れ、往時の町並みを長く残してきました。私もすでに、
 写真の祖母と同じくらいの年齢ですが、祖母はこの後も、私が30半ばになるまで
 健康で長生きしてくれました。母方の祖父母は福島県の庭坂の出身で父方の祖父
 は長野県の飯田、同じく祖母は埼玉県の志木付近の育ち(出生地は不詳)なので、
 私は山々に囲まれた城下町や宿場町に恋焦がれ海辺の港町に憧れてしまいます。
170328yoshikawa2008-01_p.JPG 170328yoshikawa2013-01_p.JPG
▽上と同じ場所で母が撮影した父の貴重な写真。プールサイドのベンチにご注目を!
 “富士フイルム”vs.“さくらフイルム(コニカミノルタ商標の前身の1つ)”(@△@;)!
 “フジカラーのベンチ(正式名称不明)”登場前夜の頃(黒白フィルムが普通の頃)。
 “富士フイルム”のロゴの色は“フジカラー”と同じ赤系統で周囲まで赤一色でした。
170328yoshikawa2010_p.JPG
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

▽1965年夏の東京都板橋区下赤塚で生後4か月の私を抱く知的でワイルドな父。
 両親は生まれも育ちも東京の街なかで、私の妹たちは路地が舗装され近所の畑
 もほぼ宅地化されてから生まれました。つまり私だけが農村生まれの農村育ち?
 写真の畑の持主さんはよく、わが家に肥料の材料をもらいに来て、お礼に採れた
 作物を置いていってくれたそうです(それが普通)。写真右奥は私の幼馴染の兄弟
 の家で、私が小学5年生のとき上野駅へ特急電車の写真撮影に誘ってくれました。
 父から初めて借りたカメラ「ヤシカエレクトロ35MC」で撮った写真は全部手ブレ?
 構図のセンスも0。現像の仕上がりを写真店さんで見たときのショックが私の転機。
 当店の小学生のお客さまの方がずっと上手。題材にも恵まれているためでしょう。
170328yoshikawa2016-01_p.JPG
 ガレージの自動車がどうして日産の初代セドリック(前期型、1960年発売開始)に
 見えてしまうのか不思議です(多分身内のお下がり)。私は自動車に乗るとすぐに
 スヤスヤと寝てしまったので、あまり道中を覚えていません。なので幼心にも家の
 すぐ脇を走る東武東上線の方に惹かれて行くのは時間の問題でした。2歳になると
 地下鉄も見ようとシャベルで庭中穴だらけにするのですが、誰も止めない不思議?
 背後の煉瓦の池は父とその甥(私の従兄)が築いた初代で、後に改造され砂場に。
170328yoshikawa2015-01_p.JPG
▽父とその甥(私の従兄)が築いた2作目の池。工務店さんが作ってくれた小さな池
 を強引に拡張したせいかどうしても周囲の泥が雨ですぐ流れ込んでしまい、28年
 前に小川町の今の住まいに転居する頃には何も棲まなくなっていました。何かで
 見た海の魚がこの池で泳ぎ回る様を、幼少期の夢で何度か見ました。八百屋さん
 の野菜は自宅の隣りの畑や家庭菜園でも見れるのに、魚屋さんの海産物が海辺
 に出かけないと見れないことを、幼心にも物足りなく感じていたからでしょう(お米
 がどのように実るのかも謎でした)。2歳の夏、台風が来て中止になりそうな千葉
 の金谷への旅行を「連れてって」と泣いてせがんで、母を困らせました。泳ぐ魚を
 見るのは無理でも、せめて砂浜で貝殻くらいは拾えると思ったのです。幸い、旅行
 へは行けて砂浜も散策できましたが、父が見つけてくれたのは小さな桜色の貝殻
 1つだけでした。ただ漁港の雰囲気と朝日に輝く海の美しさ、初めて乗った木造の
 現役SL列車の車窓と煙り、それと、宿の夕食のチキンライスが酸っぱ過ぎて口に
 合わなかったことなどは、はっきりと覚えています。なおこの写真の右奥に見える
 のは父の手作りの鶏小屋です。卵は私の離乳食の材料になっていたと思います。
170328yoshikawa2019-01_p.JPG
▽わが家の愛犬。何が気に入らなかったのか後日逃亡してしまい、それっきり帰って
 来てくれませんでした。一緒に遊んだ想い出はほとんどないのですが、私を犬好き
 にしてくれたのは間違いなくこの子でした。良い犬だったので逃げた先で他所の子
 になってしまったのでしょう。ところで、母のファッションがアッパッパ。
170328yoshikawa2022-01_p.JPG
▽“ベッドメリー”と呼ぶのでしょうか。ベビーベッドの上空で、モビール飾りを回転させ
 ながらメロディーを奏でる吊り下げ式のオルゴール。今その名を知りました(^^ゞ
 0歳児の私を寝かしつけてくれたのはカナリヤさん。曲目は『ゆりかごの唄』でした。
 今はハイテクのおかげで何曲でも選べるそうですが、ローテク世代の私は1曲だけ
 でしたから1歳未満でもちゃんとメロディーを覚えられました。写真に音声は写らな
 くても、この写真を見るたびにゼンマイ仕掛けのオルゴールの音色を想い出します。
 だんだんテンポがゆっくりになるので、良い具合に眠くなっちゃうんですよね(^^)
170328yoshikawa2018_p.JPG
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年3月20日付記事
  2020年1月23日「富士フイルム フォトイメージングフェア(旧、大商談会)」
  展示会&セミナー 東京会場〔その1〕
  富士フイルムさんの新しい写真クラウドストレージサービス
  「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」で活用できる
  古いお写真の「無料デジタル化キャンペーン」実施中!
  2020年3月31日まで(先着2万名様限定)!
  http://poppop.sblo.jp/article/187231560.html

新型コロナウイルス感染症拡大を受けた「緊急事態宣言」に伴う自粛要請や休業要請
で、2020年春以降は仕事を失う方や収入が少なくなる方が増えています。その一方、
在宅でのテレワークやリモートワークなど、インターネットを用いた新しい働き方が少し
ずつ定着し始めています(19年程前まで私が勤めていた出版社でも導入されました)。

1970年代頃までの日本のご家庭は、賃金収入を得るのは世帯主である場合が多く、
21世紀になっても所謂一家の大黒柱である世帯主だけが長距離通勤、長時間労働、
単身赴任などを強いられる傾向が、一部では見られるようです。テレワークの定着で
働き方の選択肢が広がれば、賃金収入を得るための労働を世帯主だけに依存するよ
うな傾向は緩和されるのかもしれません。

これから社会に出て、ゆくゆくはご結婚されご家庭を育まれる若い世代の皆さまには
どうか、ご家庭のアルバムはご夫婦で楽しみながら、その費用も上手に分担しながら
お子さまが成長されたらお子さまもご一緒に大切な想い出をプリントで残していただけ
たらと思います。お酒代、お茶菓子代など1日計10円程度節約できれば年間100枚
はプリントOK!予めフィルムを買わないとお写真が撮れなかった時代と比べいくらで
も撮影できお互いにネットでデータを送受信できるスマホが、それを可能にしています。

日本で本格的にスマホが普及し始めたのは、4G(第4世代移動通信システム)対応
のスマホ端末が出揃い、4Gサ−ビスの体制が整った2015年の春以降のことです。
当時15歳だった皆さまは高校時代の3年間を含め、十代後半の5年間、お友だちや
ご家族とのコミュニケーションには当然のようにスマホを駆使してこられたと思います。
普段からスマホをクリエイティブに使いこなせている最初の世代と言って良いでしょう。
社会人になると、意外とスマホの利用範囲はお仕事や日常生活での必要に迫られた
用途に限られてしまいがちです。学生時代にスマホと出会えなかった世代の皆さまも、
若い世代の皆さまとのコミュニケーションを通じてスマホの、特に搭載カメラや様ざま
なアプリの楽しみ方を見つけていただけたらと思います。次にご紹介するサービスを
今、富士フイルムさんは新たにスタートし、写真店と共に写真ライフをサポートします。

▽2019年5月9日、ネット上でお写真データを共有できる富士フイルムさんの新しい
 写真クラウドストレージサービス「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」がスター
 トしました。富士フイルムさん提供の、各種プリントサービスとの連携も予定されて
 いましたが、2020年2月13日実現。整理・検索機能も強力。同名のスマホアプリ
 や、インターネットに接続したパソコンからもご利用になれます。
190509_PhotoBank_101.jpg
 (c)富士フイルム     詳しくはこちら ↓

 関連リンク)
  PhotoBank|FUJIFILM (公式)
  https://photobank-ja.fujifilm.com/web/
PhotoBankは、写真の保存・整理・検索ができる
オールインワンの写真整理アプリです。
富士フイルムならではのAI技術や多様なフォトサービス
との連携で、あなたのフォトライフをサポートします。

出典)上記、「PhotoBank」 (富士フイルム公式)より抜粋。
「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」にお客さまのお写真データが保存されてい
れば、お手元のスマホ内やパソコン内にお写真データが無くても、それらをあらためて
ダウンロードすることなく、手軽に各種フジカラープリントグッズがご注文になれます。

なお現時点では当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」でのお受け取りや店内仕上げの
ご注文には対応しておりませんので、どうぞご注意ください。また、今後の展開に関し
ましても予定は「未定」とのことです。ご了承のうえご利用いただけましたら幸いです。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年6月27日付記事
  【朗報】 \新機能/
  富士フイルムさんの写真クラウドや写真プリントサービスと連携した
  定番写真整理アプリ 「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」で
  写真を選んでアップロードが出来るようになりました!

【ご注意】
「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」は、お客さまにアップロードしていただいた
大切なお写真データを、厳重なセキュリティシステムで管理されたサーバーに三重で
保管。 さらに、万が一の災害に備え磁気テープで物理的にもバックアップしています。
「FUJIFILM PhotoBank」は、「FUJIFILMメンバーズ(旧称:Fotonoma会員)」に
会員登録していただくことで無料のフリープラン(5GB)から手軽にご利用いただくこと
ができます。会員登録には任意のメールアドレスおよびパスワードの入力が必要です。
パスワードは会員登録されたご本人様以外の方に知られないよう十分ご注意ください
(メモ等に控えることはお勧めしません)。大切なお写真は「FUJIFILM PhotoBank」
へ保存していただくとともに、保存したお写真がいつでも会員以外の方もご覧になれる
ようフジカラー写真プリントサービスでプリントしていただくことを強くお勧めいたします。
フジカラー写真プリントは各サービスとも色あせ、色落ちしにくい色素を用いています。

  富士フイルムTVCM 2020年 春
  「写真は、家族を、笑顔にする。」

富士フイルムさんの2020年春公開の、
写真分野では最新のTVCMをご紹介します。
(4月30日WEB公開後、5月23日全国放送開始)

▽『富士フイルム公式サイト』 2020年5月21日付お知らせのスクリーンショット。
 「家族の笑顔が溢れる写真を通じて写真のチカラをお伝えする企業広告
 『写真は、家族を、笑顔にする。』〜『写真を撮ろう』篇〜 TVCM放映のご案内」
200521_fujifilm_news_101.JPG
200521_fujifilm_news_102.JPG
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  富士フイルム | 2020年5月21日付ニュースリリース (公式)
  家族の笑顔が溢れる写真を通じて写真のチカラをお伝えする
  企業広告「写真は、家族を、笑顔にする。」
  〜「写真を撮ろう」篇〜 TVCM放映のご案内
2020年5月21日

家族の笑顔が溢れる写真を通じて写真のチカラをお伝えする
企業広告 「写真は、家族を、笑顔にする。」
〜「写真を撮ろう」篇〜 TVCM放映のご案内

 富士フイルム株式会社(社長:助野 健児)は、自宅で過ごす時間を家族で工夫しながら楽しむ様子を撮影した写真を通して、「写真は、家族を、笑顔にする。」というメッセージをお伝えするTVCM「写真を撮ろう」篇を5月23日(土)より全国にて放映いたします。

 TVCMでは、お家の中でキャンプをする様子や食卓テーブルを使って卓球をする様子など、“おうち時間”を家族で工夫しながら楽しんでいる写真や、お子さまの笑顔溢れる写真など、さまざまな家族の写真を軽快な音楽に合わせて紹介します。この映像を通じて、喜びや感動の大切な瞬間を思い出としてカタチに残し、その想いを共有できる「写真のチカラ」をお伝えします。
 なお、本TVCMは、新型コロナウイルス感染拡大防止へ配慮し、すべての工程をリモート環境で制作いたしました。
 TVCM内の写真や動画は、一般のご家庭で撮影いただいた素材を使用しています。

 富士フイルムは今後も多様化するお客さまのニーズにお応えし、便利で付加価値の高い商品・サービスをご提供するとともに、「撮る、残す、飾る、そして贈る」という写真本来の価値を世界中で伝え続けていきます。

出典)上記、『富士フイルム公式サイト』
   2020年5月21日付ニュースリリースより抜粋

▽『FUJIFILMjapan』富士フイルム「YouTube」公式チャンネルスクリーンショット。
 「楽しいおうち時間を。写真を撮ったり、今まで撮った写真を見返したり、ご家族で
 写真を楽しんでみませんか?『写真は、家族を、笑顔にする。』おうち時間が皆さま
 にとって、少しでも素敵な時間になりますように」(2020年4月30日WEB公開)。
200521_fujifilm_01_01.jpg
▽(左)「おうちでなにする?」
 (右)「今日は、未来の思い出。」
200521_fujifilm_news_301.JPG200521_fujifilm_news_302.JPG
200521_fujifilm_news_305_thumb.JPG
▽(左)「写真は、家族を、笑顔にする。」 
 (右)「FUJIFILM Value from Innovation
200521_fujifilm_news_303.JPG200521_fujifilm_news_304.JPG
 (c)富士フイルム

 関連動画リンク)
  『FUJIFILMjapan』富士フイルム「YouTube」公式チャンネル
  写真は、家族を、笑顔にする。「写真を撮ろう」篇
  2020年4月30日WEB公開 / 同年5月23日全国TV放映開始
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 02:30| フォトライフ