2020年09月25日

【速報】東武百貨店 池袋店さんのお買物でTJライナー座席指定券をプレゼント! 東武鉄道さんが「TJライナーでゆったり安心お買物キャンペーン」を2020年10月3日(土)〜25日(日)までの土・日曜日の8日間に実施!【硬券】

*この記事は、ただ今編集中です。
*この記事のカテゴリは、「旅のヒント」です。

  【速報】
  東武百貨店 池袋店さんのお買物で
  TJライナー座席指定券をプレゼント!

  東武鉄道さんが「TJライナーでゆったり安心お買物キャンペーン」を
  2020年10月3日(土)〜25日(日)までの土・日曜日の8日間に実施!
  〜ソーシャルディスタンス確保のため、
    一人で2席分が使えて、安心してお帰りいただけます〜
  【硬券】

東武東上線の通勤、通学に便利な「TJライナー」は座席指定制の速達列車で、
坂戸駅にも停まり東武越生線の越生駅方面への接続も便利なダイヤで運行中です。
土休日の東京方面へのお出かけやお買物の帰りにも「TJライナー」をおススメします。

▽『東武鉄道公式サイト』 2020年9月24日付ニュースリリース、
 「『TJライナーでゆったり安心お買物キャンペーン』を実施します!」の写し(PDF)。
 ※東武鉄道が取り組む新型コロナウイルス感染症予防対策については、HP掲載
 「当社の新型コロナウイルス感染症予防に関する取り組み」(動画)をご覧ください。
200924_tobu_news_01.jpg 200924_tobu_news_02.jpg
▽黄昏のTJライナー小川町行き(イメージ)。
200924_tobu_news_01_img01.jpg
▽TJライナー着席イメージ(良いことがあった日も無かった日も座って帰れる幸せを)。
 「座席指定券はお一人様に2席分をプレゼントするため、ソーシャルディスタンスを
 確保し、安心して ゆったりお帰りいただくことができます」とのことですが、二人1組
 で利用しても多分怒られることは無いだろう・・・と思ってしまう私は大人でしょうか?
 ※東武鉄道が取り組む新型コロナウイルス感染症予防対策については、HP掲載
 「当社の新型コロナウイルス感染症予防に関する取り組み」(動画)をご覧ください。
200924_tobu_news_01_img02.jpg
▽キャンペーン限定硬券座席指定券(イメージ)。※池袋〜ふじみ野間に限り有効。
 始発駅の池袋を出て一駅目のふじみ野から先はフリー乗車区間になりますので、
 座席は譲り合っておかけください。指定券の左下に有効区間が明記されています。
200924_tobu_news_02_img01.jpg.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』 2020年9月24日付ニュースリリース
  東武百貨店 池袋店のお買物でTJライナー座席指定券をプレゼント!
  「TJライナーでゆったり安心お買物キャンペーン」を実施します!
   〜ソーシャルディスタンス確保のため、
     一人で2席分が使えて、安心してお帰りいただけます〜
  https://www.tobu.co.jp/newsrelease/ (PDFはこちら

 関連動画リンク)
  『東武沿線 PR動画』 東武鉄道「YouTube」公式チャンネル
  2020年9月14日付公開
  東武鉄道の感染防止対策について
  〜お客さまに安心してご利用していただくために〜
  https://www.youtube.com/watch?v=wSDFv8bd5LM&feature=youtu.be
 本キャンペーンでは、東武百貨店 池袋店で東武カードのクレジット利用で5,000円(税抜)以上 お買物・ご飲食いただいたお客さまを対象に、TJライナー座席指定券を各日先着126名様にプレゼント します。座席指定券はお一人様に2席分をプレゼントするため、ソーシャルディスタンスを確保し、安心して ゆったりお帰りいただくことができます。また、TJライナー座席指定券の引換をされたお客さまを対象と して、抽選で東武百貨店 池袋店(B2F〜8F)でご利用いただけるお買物券をプレゼントします。 なお、座席指定券は本キャンペーン限定の硬券仕様です。 

 TJライナーでゆったり安心お買物キャンペーンについて

1 実 施 日  10月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)、17日(土)、
      18日(日)、24日(土)、25日(日) 計8日間

2 内 容 上記の実施日に、東武カードのクレジット利用で5,000円(税抜)
     以上お買物・ ご飲食いただいたお客さまを対象に、お買物いただ
     いた当日のTJライナー 座席指定券を各日先着126名様へ、
     お一人さまに2席分プレゼントします。
     ※プレゼントする枚数は列車ごとに上限があります。

3 対象店舗 東武百貨店 池袋店

4 対象列車 TJライナー1号(池袋発17時00分)
      TJライナー9号(池袋発19時00分)
      TJライナー3号(池袋発17時30分)
      TJライナー11号(池袋発19時30分)
      TJライナー5号(池袋発18時00分)
      TJライナー13号(池袋発20時00分)
      TJライナー7号(池袋発18時30分)

5 抽 選 TJライナー座席指定券の引換をされたお客さまを対象として、
     抽選で東武百貨店 池袋店 B2F〜8Fでご利用いただける
     お買物券をプレゼントします。

     1等 5,000円分 20名
     2等 2,000円分 100名
     3等 500円分 500名
     ※お買物券は8日間合計で620名様に当たります。
     ※お買物券の利用期間は11月1日(日)〜12月31日(木)です。
     ※お買物券をご利用いただける店舗等詳細は券面をご確認ください。

6 そ の 他  TJライナー座席指定券の引換及び抽選等は、
      東武百貨店 池袋店 6F 10番地
      東武カードセンターにて行います。
      (引換・抽選時間 10時30分〜18時30分)

出典)上記『東武鉄道公式サイト』2020年9月24日付ニュースリリースより

  “硬券” とは?

まさか当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』の記事
にこのような形で私の過去の職業について書く日が来ようとは思いもしませんでした。
(いえ、私が思わなければ他に思うような人など、そもそもいるはずないのですけど。)

鉄道のきっぷ、乗車券の“硬券”とはボール紙製のきっぷの通称でロール紙に印字し
発券する方式の自動券売機が登場するまでごく普通に見られました。一方“軟券”は
ロール紙以外にも鉄道創始期からあり、定期券や車内で発行するきっぷ、書込事項
の多いきっぷなどに古くから採用されています。

▽“軟券”の一例。越生駅の自動券売機でも購入できる、お得なフリー乗車券です。
 秩父鉄道発行「東武鉄道×秩父鉄道SAITAMA プラチナルート乗車券」(見本)。
 前回と違い路線図と主要駅名入り。写真入りのフルカラー印刷ではなくなりました。
200710_prl2007101802171-p1.jpg
 (c)東武鉄道 / 秩父鉄道

 関連リンク集)
  『東武鉄道公式サイト』
  東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券 | お得なきっぷ
  (こちらをクリック)

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年10月1日付記事
  東武鉄道さんが広報誌『マンスリー とーぶ 2020年9月号』で
  「東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券」の
  通年発売開始を機に秩父鉄道さんの長瀞〜樋口駅間を紹介

▽“軟券”の一例。上記の乗車券は最初、カラー印刷で期間限定の窓口販売でした。
 「東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券」(見本)。
 (左)東武鉄道で発売する乗車券。(右)秩父鉄道で発売する乗車券。
190709_SAITAMA platinum route_01_o.jpg
 (c)東武鉄道 / 秩父鉄道

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年7月9日付記事
  【越生線全線全駅】
  東武鉄道さんから東上線・越生線などで夏休みにスタートする
  2つのスタンプラリーと2つのお得なフリー乗車券発売のお知らせです
  森永製菓さんのオリジナルハイチュウ『川越特急運行チュウ』プレゼント】

ボール紙製の“硬券”はきっぷ売り場で手作業で発券するには扱いやすいのですが、
自動化さらにはチケットレス化の波に押され、今や絶滅危惧種になってしまいました。
なので鉄道愛好家の、特にきっぷコレクターにはその希少価値が珍重されています。
上記ニュースリリースに「なお、座席指定券は本キャンペーン限定の硬券仕様です」
と明記されているのは、手作業で発券するためではなく明らかにコレクター狙いです。
(だと思います。)

きっぷをこよなく愛するそのようなコレクターの方々におすすめの本。
『交通部ックス102 きっぷの話』 徳江 茂 著(1994年12月1日 成山堂書店発行)。

▽『交通部ックス102 きっぷの話』
 徳江 茂 著(1994年12月1日発行)
200925_seizando_book_05.jpg
 (c)成山堂書店

 関連リンク)
  『成山堂書店公式サイト』 https://www.seizando.co.jp/

初版は良く売れて改定版も出版されたのですが、ほぼ必要な方に行き渡り今はもう
絶版のようです。買い逃した方はネットや古書店で見つけたら高くても即買いです!
「宣伝が地味だから発売に気付かなかったんだよ!」とお怒りの方、ごもっともです。
発行元の出版社の営業部で当時、雑誌や新聞等へ広告を出していた担当は私です。
ごめんなさい<(_ _)>

そのような訳で3年半後、編集部から将来有望な若手係長が営業部に迎えられ用済
になった私は係長職のまま降格無しに入れ代り編集部へ追い出されたので、編集部
の上役からも若手からも(どちらかというと若手からも)、大変迷惑がられたのでした。
(だと思います。というか事実。)

私より編集経験が長い若手平社員の皆さまに恐縮しつつ遠慮がちに仕事していた私。
育てた頼りの部下を営業部に取られ編集経験の無い私を係長職のまま押しつけられ
た直属の上司も最後まで不機嫌でした。もっとも当時、営業部が欲しがっていた人材
は宣伝担当より印刷用紙など資材の仕入れ担当の後継者だったようです。たいへん
難しく重要なお仕事です、資材の仕入れは。当時は今は亡き創業社長の役目でした。
「誰も覚えようとしない」と当時社長は嘆かれていたのですが、そのご苦労(写真店も
同じ)も理解せず他人事のように聞き流していたあの頃の私を今になり恥じています。

著編者や監修者、出版社、写植やトレースの専門会社、製紙会社、紙問屋、印刷所、
製本所、取次店、書店、そして読者の皆さま。それぞれの関係は研修でも教わります
が、実務を通じて全体を理解できる出版社の社員さんというのは、実は多くないです。
宣伝担当なら広告媒体や広告代理店も加わり、もちろん会社全体の業務もあります。

学生のうちは、おしゃべりが楽しい人ほど友人も多く人間関係を築きやすいのですが、
社会に出ると相手の事情を理解できる人でなければ、信頼関係も人間関係も築くこと
はできません。職場の人間関係だけ平穏でも、関係先からの信用は維持できません。
守秘義務が課せられることも多いですから、おしゃべりは時に警戒されます。事情通
であることとおしゃべりなこととは違います。説明は難しいのですが(学校は学ぶ所)。
職務によっては関係先との調整で板挟みになり社内外両方の信用を失う人もいます。
「どちらから給料貰ってるんだ!」、「買収されたのか?」と。

買収されてはいけません。
洗脳されてもいけません。
どちらからも。

『交通部ックス102 きっぷの話』のことで、こぼれ話があります。
(もう時効でしょう。)

本書は、『交通ブックス』シリーズのトップバッターのうちの1冊として企画されました。
同時期の姉妹書に、『鉄道線路のはなし』、『駅のはなし』などもあります。いずれも、
専門的な内容としながらも当初税別1500円と、なるべく低価格に抑える方針でした。

ところが本書『きっぷの話』の著者の徳江茂先生はご執筆の途中から資料写真点数
を増やしたいと希望され、四六判で約200頁という制約の中で若手編集者は非常に
編集作業に苦心することになりました。その上司の課長は時間に追われる編集担当
に代り営業部の私に部署を越えて資料撮影を命じたのです。私は鉄道好きですから
楽しい仕事になるはずでしたが、徳江先生はご多忙の中を来社され、矢継早に次々
と大変貴重なきっぷのコレクションを撮影台に並べて行かれるものですから、お話し
を拝聴する間もなく半日足らずで膨大な量の資料撮影は終わってしまったのでした。

それらきっぷの資料写真が小さく見難いことや、制作費が予算オーバーになったこと
などで(重版できたので良かったです)、本書が出版された後に編集課長は社長から
叱責されたのですが、「日大芸術学部の写真学科を出たからといって、吉川君に撮ら
せたところで、こんなに見難いんじゃ意味がないし制作費がもったいない」とのことで、
私まで一緒に叱られているような気分になってしまいました。読者の皆さまも、どうぞ
私どもをお叱りください。上・下巻の2冊に分ける、という考え方もございませんでした。

実は、徳江茂先生のご意向は、どれほど貴重なきっぷをコレクションしてこらたのか
本書で周知することが目的だったようです。コレクションに対しコレクターには所有権
があります。郵便切手のコレクター向けのカタログ本のように実物大の鮮明な写真が
掲載されると、それらが違法コピーされ版権や著作権だけでなく所有権まで侵される
おそれがあるのです。きっぷの資料写真が小さく見難いことは、どうかご容赦ください。

さて、上記の「TJライナーでゆったり安心お買物キャンペーン」のお話しにもどります。
本キャンペーンは「東武百貨店 池袋店で東武カードのクレジット利用で5,000円(税
抜)以上 お買物・ご飲食いただいたお客さまを対象に」していますが「本キャンペーン
限定の硬券」がお目当てのコレクターの方々ならどのようなお買物をされるでしょう?

▽【再掲載】
 キャンペーン限定硬券座席指定券(イメージ)。※池袋〜ふじみ野間に限り有効。
200924_tobu_news_02_img01.jpg.JPG
 (c)東武鉄道

東武百貨店の池袋店さんには7Fに旭屋書店池袋店さんが入居されていて私の現役
時代は成山堂書店の書籍がたくさん置かれていた常備店さんだったのですが、今は
あまり置かれていないようです。それより、東武カードのクレジットは使えるのかしら?
旭屋書店さんは、特別に「鉄道ブログ」を運営するくらい鉄道関係図書の販売に熱心
ですので、20年前の充実ぶりを知っている私には、何だかとても寂しく思えるのです。

 関連リンク)
  『旭屋書店公式サイト』 https://www.asahiya.com/
  「鉄道ブログ」 Archive https://www.asahiya.com/blog/ 

成山堂書店の最新刊など、
同社の出版物の情報は次の公式サイトをご参照ください。

 関連リンク)
  『成山堂書店公式サイト』 https://www.seizando.co.jp/

折角の機会ですから、編集部へ異動した私が退職するまでの約3年半の間に編集
担当させていただいた書籍の中から、鉄道関係の書籍をご紹介させていただきます。
(いずれも発行から20年ほど経っていますので、ネットか古書店でお求めください。)
  
当ブログ記事は、ただ今編集中です。
 (左)『クイズ鉄道100線の歌』 村山 茂 著(1999年2月8日 成山堂書店発行)。
 (右)『新幹線100系乗りつぶし・食べつくし物語』 小川 修 著
   (2001年4月28日 成山堂書店発行)。
200925_seizando_book_01.jpg 200925_seizando_book_02.jpg
 (c)成山堂書店

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2016年7月12日付記事
  【追悼】永六輔さんを偲んで。だから、今こそ『遠くへ行きたい』(食堂車で)

当ブログ記事は、ただ今編集中です。
 (左)『第3セクター鉄道』 香川正俊著(2000年6月28日 成山堂書店発行)。
 (右)『第3セクター鉄道と地域振興』 香川正俊著
   (2000年7月8日 成山堂書店発行)。
200925_seizando_book_03.jpg 200925_seizando_book_04.jpg
 (c)成山堂書店

 関連リンク) ぜひご一読ください(当ブログ管理人)
  『J-STAGE公式サイト』
  「交通権」 2001巻(2001) 18号
  書 評 香川正俊著『第3セクター鉄道』(成山堂書店 2000年)
  評者 土居靖範
  (こちらをクリック)、(PDFはこちら

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年6月17日付記事
  【あと数マイル(^-^)】
  2020年6月16日「公共交通の利便性向上検討会議」初会合開催
  県境を走る東京都内の鉄道の埼玉県内までの延伸を目指す
  「あと数マイルプロジェクト」推進
  【大野元裕埼玉県知事公約】

21世紀に入って最初の秋、2001年10月下旬のことでした。
山形県の銀山温泉「能登屋旅館」への社員旅行で幹事だった私は、旅の準備と発行
が間近に迫っていた書籍の編集作業とに追われ、心身ともに憔悴し切っていました。
とにかく、旅行前日までに部下にも手伝ってもらって準備万端整えてホッとしたのか、
不覚にも翌日、私は大胆に寝坊してしまったのです。旅行の方は部下に任せられるよ
う手配しておいたので何とかなったものの、部下のケータイへ連絡し上司に怒鳴られ、
「で、オマエの頭の時刻表じゃいつ着くんだよ!」と言うので調べておいた時刻を伝え、
私は旅館の宴会最中にようやく追い着くことができたのでした。道中記憶が無いです。

宴会後、私は上役の部屋に呼ばれ編集部長にこってり絞られ、「この程度の失敗で
会社を辞めるなんて言うなよ。君には管理職として成長してもらわないと困る」と釘を
刺され、気分転換に夜遅く一人温泉へ入りに行き、無人の露天風呂に深く浸かり深く
反省し過ぎてのぼせそうになったのでもうそろそろ出るか、と思ったら、「社長!?」。

社長は私に気付かずご高齢にもかかわらず内湯で優雅に平泳ぎを始めて、内湯を
通らないと帰れない私は社長が水泳、じゃなくて湯泳を終えるまで身を隠すしかあり
ませんでした。社長が体を洗い始めたのを見計らって、私が恐る恐る声をかけると、
「皆さん呆れてましたよ」。その後私は何を話したのかあまりの緊張に覚えてません。

とは言えその日私は遅く起き即行で時刻表を調べ山形県の初めて訪れる銀山温泉
まで公共交通機関のみで、部下のケータイを通じて上司に伝えた通りの時刻に現地
へたどり着きました。そして、旅館で用意された夕食はすべて頂き、遅ればせながら
カメラ係を部下と交代し宴会中のスナップ写真も撮影しました。社長がおっしゃられた
「皆さん呆れてましたよ」と別の意味で、私は自分に呆れました。深く反省すべきです。
時刻表もカーナビも苦手な人なら途中参加は諦めるレベルの失敗だったと思います。

社員旅行も書籍の発行も、私の遅刻以外は予定通り済んで、社外に致命的な損害
をおかけしなかっただけでも幸いでした。後日、直属の上司に「社長から文書で注意
を受けたから吉川君も覚悟しておいた方がいいよ。僕への宛名の敬称が“殿”だった
からね、君にも近々相当かしこまった話しがあると思う」と告げられ私も覚悟しました。

社長はキッパリ「この先不安であなたはこの会社に向いていないと思う」とおっしゃり、
編集部長からは「君はフリーランスの方が合っていると思う。このまま芽が出なでい
るより、折角写真学科を出ているのだから、先輩方を訪ねて相談してはどうだろう」と
まで言われ、直属の上司は始終無言(柔道部のご出身で大柄で強面です)。私は、
「経験豊富な方からのアドバイスですし会社にこれ以上良くない影響を及ぼしたくは
ありませんのでご指導に従わせていただきます」と答えると、社長は静かに「辞めて
いただけますか?」と。私は、「はい」と頷きました。上司はやはり無言のままでした。
(「自己都合退職」としていただけました。)

退職する前に私は当時公開中だった宮崎駿監督のアニメ映画『千と千尋の神隠し』
を映画館で一人鑑賞しました。なるほど、物語りの舞台は銀山温泉「能登屋旅館」に
良く似ていました。10歳の少女、千尋が謎の世界で湯屋に就職し色々あって辞める
お話し(湯屋「油屋」のモデルは複数あるとされ群馬県の四万温泉「積善館」も有名)。
子供のうちに見ておくと人生長いのでそのうち何度か観直すこともあるかと思います。

▽映画『千と千尋の神隠し』より(2020年9月18日開始の無償提供画像を使用)。
 千尋は就職難の中、面接試験(左)にパスし湯屋「油屋」(右)の従業員になります。
200918_chihiro017.jpg200918_chihiro011.jpg
▽「油屋」はお客さま(左)を選べません。人生の修行道場と化す彼女の仕事場(右)。
200918_chihiro015.jpg200918_chihiro024.jpg
▽良く働いた彼女は「油屋」の薬剤師“釜爺”からライナーの券をプレゼントされます。
200918_chihiro042.jpg200918_chihiro043.jpg
▽色々あったものの晴れて円満退職できた千尋(左)。見送る上司と別れ際に握手。
200918_chihiro048.jpg200918_chihiro049.jpg
 (c)2001 二馬力・スタジオジブリ・NDDTM

 関連リンク)
  映画『千と千尋の神隠し』公式サイト
  http://www.ghibli.jp/works/chihiro/

 家に帰るまでが
  自分探しの旅
 「帰ったことない」(千尋)

▽いえ、なんでもないです(在庫も無いです)。
200925_movic_chihiro_01.JPG
▽映画のデザインを忠実に再現したムービックさんのキャラグッズ。
 「千と千尋の神隠し 海原電鉄回数券メモ」とそのパッケージ裏側。
 当時ムービックさんの最寄り駅は東武東上線中板橋駅でしたが、
 今は池袋駅です。回数券の「滋養」、「絶佳」はもしかして、あの?
200925_movic_chihiro_02.JPG
▽「森永ミルクキャラメル」。映画を観るとき私はキャラメル派。
 グ○コではないので映画館で走りませんし弓矢もしませんが、
 ライナーに乗るときは家に帰るまで「ハイソフト」300円以内。
 森永製菓さんの創業者、森永太一郎さんに「敬意を込めて」。

200925_morinaga_caramel_product_img_02.png

 (c)2001 二馬力・スタジオジブリ・NDDTM / ムービック / 森永製菓

 関連リンク集)
  ムービック | 千と千尋の神隠し 海原電鉄回数券メモ:キャラグッズ(公式)
  https://www.movic.jp/shop/g/g03359-00760-00008/
  森永ミルクキャラメル | 森永製菓(公式)
  https://www.morinaga.co.jp/caramel/

別の編集部の所属でしたが、事情を知った後輩の男性社員から「吉川さん、本当は
辞めたくないのに無理してるんじゃないですか?」と心配そうに小声で聞かれたので、
私は「今辞めるのがいちばん、誰もが納得できるんだよ」と答えたのですが納得して
もらえたかどうか(数年後、彼はほかの雑誌社へ転職したそうです)。

退職の日、最後の仕事を終えてお世話になった皆さまへ挨拶を一通り済ませた後、
直属の上司が夕食に誘ってくれました。上司と2人、プライベートで食事をするのは
初めてでした。店名は忘れましたが、四ツ谷駅の近くの、地鶏が評判のお店でした。
上司は水産系の大学のご出身なだけに料理が得意で舌も肥えていてお店の選択
は確かです。ですが、誰が食べてもそこそこ旨いブロイラーの若鶏の味に慣らされ
てきた私には、地鶏をどう味わえばよいか分かりませんでした。味を覚える順番が
逆だったのが悔やまれたものです。普段から怖くて気難しい上司でしたが、本来の
姿は損得抜きで人の面倒をよく見てくれる人柄でした。人間関係は、難しいですね。

上司は別れ際、「これまで何人も部下が辞めて行ったけど吉川君だけは忘れない」
と言ってから、「じゃあ、ここで」と握手をしてくれました。私には、お返しできるだけの
ものがありませんでした。教わることのできなかったことは山ほど海ほどありました。

あれから20年近く、私は地鶏のことは自分には元々縁が無いものとすっかり忘れて
いたのですが、つい先だってこのブログの記事で偶然、地鶏の話題に触れる機会が
あり、少し調べてみました。埼玉県の地鶏としては「タマシャモ」(Wikipedia)が唯一
の銘柄鶏。越生町近隣の毛呂山町や坂戸市などで、1991年から生産されています。
旧、埼玉県養鶏試験場(現、埼玉県農林総合研究センター畜産研究所)で1984年に
開発されました。四ツ谷駅近くのお店の地鳥も「タマシャモ」だったのかもしれません。

▽彩の国地鶏「タマシャモ」 地鶏の旨味を追求した一級品。
 特徴 〜埼玉県を代表する高級地鶏〜
 「軍鶏のうまさを追求した高級肉用鶏です。地鶏ならではの歯ごたえで、こくがあり、
 うま味が豊かです。程よく脂がのり、ぷりぷりとした歯ごたえのある美味しい鶏肉で、
 様々な料理に利用できます。広々とした飼育環境のもと、鶏にストレスを与えない
 ようJAS規格で定められた飼育日数の約2倍の時間をかけ丁寧に飼育しています」
200925_tamasyamoniku.jpg200925_tamashamo.jpg
 (c)埼玉県

 関連リンク)
  『埼玉県公式サイト』内
  「埼玉農産物ポータルサイト SAITAMAわっしょい!」
  鶏肉 | 彩の国地鶏タマシャモ (こちらをクリック)

 関連リンク集) 2020年10月3日追記
  『埼玉県公式特設サイト』
  「埼玉農産物エールキャンペーン2020 食べて! 買って! 応援!!」
   キャンペーン期間 令和2年10月1日〜令和3年2月20日
  http://nousanbutsu-yell.com/
  タマシャモ の飲食店一覧 - 埼玉農産物エールキャンペーン2020
  http://nousanbutsu-yell.com/eat/category/eat_tamasyamo
  タマシャモ が買えるネットショップ一覧 - 埼玉農産物エールキャンペーン2020
  http://nousanbutsu-yell.com/buy/category/buy_tamasyamo

2020年10月4日追記
 『埼玉県公式サイト』 「知事コラム」 2020年9月30日付掲載、
 「買って、食べて県産農産物の応援をお願いします」(こちらをクリック)のスクショ。
200930_pref_saitama_100.JPG
 (c)埼玉県

 関連リンク) 2020年10月4日追記
  『埼玉県公式サイト』 「知事コラム」 2020年9月30日付掲載
  買って、食べて県産農産物の応援をお願いします (こちらをクリック)

 関連ニュース) 2020年10月3日追記
  『東上沿線新聞』 2019年1月取材記事
   東武東上線沿線の地域情報紙(Web版のみ、紙媒体は発行休止)。
   隠れた歴史、人物、お店など発掘。障害者問題、健康法も取り上げます。
  埼玉の地鶏タマシャモを製品化 | おじま農園自然農園(北坂戸)
  http://tojoshinbun.com/ojima.html

 関連リンク) 2020年10月3日追記
  『北坂戸 地鶏タマシャモ専門店 穂久柳 | おじま自然農園 公式サイト』
  https://tsuku2.jp/ojimashizennouen

「タマシャモ」を敢えて漢字で表すと「玉軍鶏」。
『翔んで埼玉軍鶏』!?

 負けない!!

地鶏は、鶏舎に閉じ込めて早く育てる鶏とは違う。広々とした地面で自由に運動させ、
長い月日をかけないと鶏らしく育たない鶏なのだと。翔べなくても精一杯、羽ばたく鶏。
私には、閉ざされ管理された飼育環境でスクスクと自分らしく育つ自信はありません。

上司が最後に、なぜ私に地鶏を食べさせたかったのか今やっと分かった気がします。

なお上記の映画『千と千尋の神隠し』の無償提供画像中の薬湯に浸かる御一行様は
オオトリ様。卵のまま、あるいは孵化してすぐ神様になった、鶏のひよ子の精霊です。
「油屋」は神々の湯治場です。鶏は家畜として品種改良されてきましたが、成長速度
を不自然に早めた飼育下のブロイラーなどは成長前に体を壊しやすいので、ひよ子
たちは神様になってからも「油屋」で湯治を続けているのでしょうね。“釜爺”の処方で。

 オオトリ様、どうか、どうか私たち
 人類を祟らないでください(-人-)

*この記事のカテゴリは、「旅のヒント」です。
 「ヒント」にできる方は、どうぞ「ヒント」にしてください。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年9月20日付記事
  「10年かけて卒業する」!
  アイドルグループからではないです。
  新型コロナのせいで居酒屋の経営からなのだそうです。
  新型コロナのせいでなくてもカメラ屋の経営からはとうに卒業しました。
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 18:52| 旅のヒント