【2020年10月27日 機種名発表】
写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
PENTAXの新APS-Cフラッグシップモデルの機種名は
「PENTAX K-3 Mark III」に決定!
仕様、発売時期(2021年2月末)などを
高橋忍代表取締役社長が直々に「YouTube」で発表
【PENTAX / RICOH 一眼レフ】
写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
PENTAXの新APS-Cフラッグシップモデルの機種名は
「PENTAX K-3 Mark III」に決定!
仕様、発売時期(2021年2月末)などを
高橋忍代表取締役社長が直々に「YouTube」で発表
【PENTAX / RICOH 一眼レフ】
レンズ交換式のデジタルカメラの形式では、一眼レフカメラよりミラーレス一眼カメラ
の方が撮影レンズの設計上の制約が少なく、交換レンズの製品群が充実するにつれ
初めて撮影機材を買い揃えるときにミラーレス一眼カメラを選ぶ方が増えてきました。
それにスマートフォンでの撮影に慣れた方には一眼レフカメラの光学ファインダーの
フォーカシングスクリーンへ映し出される撮影レンズの実像に戸惑うかもしれません。
▽ひと目で「PENTAX」一眼レフだと判る2020年10月27日に機種名が発表された
リコーイメージングさんの「PENTAX K-3 Mark III」(2021年2月末発売予定)。
クラシックな外観の一眼レフカメラ。APS-Cサイズのイメージセンサーを搭載した
コンパクトボディでありながら加工が難しい高屈折率ガラス製ペンタダハプリズム
採用による高倍率で広視野角の光学ファインダーが特長。個人向け最高級機種。
クラシックな外観の一眼レフカメラ。APS-Cサイズのイメージセンサーを搭載した
コンパクトボディでありながら加工が難しい高屈折率ガラス製ペンタダハプリズム
採用による高倍率で広視野角の光学ファインダーが特長。個人向け最高級機種。


(c)リコーイメージング
しかしながらコンピューターは通さない光学ファインダーの実像で被写体と対峙する
ことに撮影の喜びを求める方も多く、複雑な一眼レフカメラとその交換レンズの開発、
製造技術の維持に努めるメーカーさんも存続しています。リコーイメージングさんは
そのような数少ない、日本のパイオニア精神あふれる老舗メーカーさんの一社です。
写真家が写真家であり続ける為の写真機が来年春、新たに誕生しようとしています。
稼ぐために職場が購入するのではなく稼いだお金で自ら購入する為の写真機です。
自分への褒美
自分への投資
▽交換レンズを外したところ。「今なら定めしボーエンだよ、ボーエンだよ、ワイドだよ」。
好きなレンズを着けて、好きなときに好きな場所で好きなものだけを写す私の自由。
(2019年9月20日にリコーイメージングさんから開発発表された当時の試作品。)
(2019年9月20日にリコーイメージングさんから開発発表された当時の試作品。)
来年この写真機を手に入れる方はその晩、枕元に置いて良い夢を見ることでしょう。
正面向かって右上のダイヤルに記された「B」、「X」の文字も写真機を象徴するもの。
シャッターを「B(バルブ)」は解放に、「X(Xenon管)」はフラッシュ同調速度に設定。
ダイヤルの切り替えはその都度電源を入れなくても可能で設定の確認も一目瞭然。
ダイヤルが回転しないように、ロックボタンを任意で有効にできるこだわりのカラクリ。
正面向かって右上のダイヤルに記された「B」、「X」の文字も写真機を象徴するもの。
シャッターを「B(バルブ)」は解放に、「X(Xenon管)」はフラッシュ同調速度に設定。
ダイヤルの切り替えはその都度電源を入れなくても可能で設定の確認も一目瞭然。
ダイヤルが回転しないように、ロックボタンを任意で有効にできるこだわりのカラクリ。

(c)リコーイメージング
ご参考リンク)
『JOYSOUND.com』 (公式)
「吟遊詩人の歌」 歌:河井坊茶 / 作詞・作曲:三木鶏郎(1955年発表)
https://www.joysound.com/web/search/song/206335
▽稼ぐために職場が購入するカメラの一例。
最近のプロ用ミラーレス一眼デジタルカメラの一種。
2018年9月28日発売のハイエンドモデル「ニコン Z 7」。さぁ働け。元を取れ〜!
別売の純正「ステレオマイクロホン ME-1」をアクセサリーシュー(ホットシュー)に
装着した姿はもはや写真機の面影を残していません。正に万能業務用カメラです。
最近のプロ用ミラーレス一眼デジタルカメラの一種。
2018年9月28日発売のハイエンドモデル「ニコン Z 7」。さぁ働け。元を取れ〜!
別売の純正「ステレオマイクロホン ME-1」をアクセサリーシュー(ホットシュー)に
装着した姿はもはや写真機の面影を残していません。正に万能業務用カメラです。
(c)ニコン
関連記事)
ニコンイメージング | ミラーレスカメラ | Z 7 - 概要 (公式)
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/
▽『RICOH IMAGING』 「YouTube」公式 2020年10月26日付公開 スクショ。
「新APS-Cフラッグシップモデル詳報 〜製品名称、仕様、発売時期など〜」
リコーイメージングの高橋忍代表取締役社長が直々にPENTAX製品への想い、
そして「PENTAX K-3 Mark III」の仕様、発売時期(2021年2月末頃)などを
説明してくださっています。「皆様、こんにちは。リコーイメージングの高橋です」。
▽「コロナ禍の状況のもとでの開発には様々な困難が伴い今しばらく時間がかかる
見込みで〜」どのようなときでも諦めない。リコーさんもペンタックスを産み出した
旧旭光学工業さんも焼け跡から力強く復興したカメラメーカーさんなのですから。
第二次世界大戦前から一眼レフカメラ実用化に向け注いできた情熱は同じです。
見込みで〜」どのようなときでも諦めない。リコーさんもペンタックスを産み出した
旧旭光学工業さんも焼け跡から力強く復興したカメラメーカーさんなのですから。
第二次世界大戦前から一眼レフカメラ実用化に向け注いできた情熱は同じです。
▽「機種名は『K-3 Mark III』です」。胸の奥では額装した墨書の機種名を掲げて。
(c)リコーイメージング
詳細は、次の各リンク先をご参照ください。
関連動画リンク)
『RICOH IMAGING』 「YouTube」公式 2020年10月26日付公開
新APS-Cフラッグシップモデル詳報 〜製品名称、仕様、発売時期など〜
https://www.youtube.com/watch?v=vVOhxuvQtR4&feature=youtu.be
関連リンク)
『RICOH IMAGING 公式サイト』 2020年10月27日付記事
新APS-Cフラッグシップモデル「K-3 Mark III」最新情報
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/new_aps-c_dslr/
関連リンク)
『RICOH IMAGING 公式サイト』 2020年10月27日付ニュースリリース
新APS-Cフラッグシップデジタル一眼レフカメラの開発状況について
〜「PENTAX K-3 Mark III」に製品名称を決定〜
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2020/20201027_029569.html
詳細は、次の各リンク先をご参照ください。
関連動画リンク)
『RICOH IMAGING』 「YouTube」公式 2020年10月26日付公開
新APS-Cフラッグシップモデル詳報 〜製品名称、仕様、発売時期など〜
https://www.youtube.com/watch?v=vVOhxuvQtR4&feature=youtu.be
関連リンク)
『RICOH IMAGING 公式サイト』 2020年10月27日付記事
新APS-Cフラッグシップモデル「K-3 Mark III」最新情報
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/new_aps-c_dslr/
関連リンク)
『RICOH IMAGING 公式サイト』 2020年10月27日付ニュースリリース
新APS-Cフラッグシップデジタル一眼レフカメラの開発状況について
〜「PENTAX K-3 Mark III」に製品名称を決定〜
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2020/20201027_029569.html
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2020年7月27日付記事
「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」開業10周年感謝特別記念記事
【再掲載 / 2019年9月20日 開発発表】
写真機。
それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
PENTAXのブランドビジョン「PENTAX STATEMENT」
2020年7月16日より公開
【PENTAX / RICOH 一眼レフ】
http://poppop.sblo.jp/article/187706255.html
【再掲載 / 2019年9月20日 開発発表】
写真機。
それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
PENTAXのブランドビジョン「PENTAX STATEMENT」
2020年7月16日より公開
【PENTAX / RICOH 一眼レフ】
http://poppop.sblo.jp/article/187706255.html