2020年12月05日

東武鉄道東上線・越生線沿線に関する最近のニュースから・・・2020年12月4日午前11時15分頃、東武東上線の霞ケ関駅と鶴ケ島駅間で伐採中に倒れた木が電車に接触、けが人なし & ライターの鼠入昌史さんが『東洋経済オンライン』の「GoTo最前線」コーナーで『東武越生線、単なる「枝線」と呼べない実力路線』と題する記事を発表! 今月下旬完成予定の「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」 & 2021年春のダイヤ改正で東上線上り「TJライナー」が増発、平日朝ラッシュ時のお出かけがより快適に!

*この記事は、2020年12月5日から13日にかけて編集、
 さらに同年12月15日から16日にかけて追記されたものです。

  東武鉄道東上線・越生線沿線に関する
  最近のニュースから

「GoToトラベル」気をつけて!
新型コロナの感染拡大が止まりません。
「我慢の3連休」(2020年11月21〜23日)に続く
「勝負の3週間」(2020年11月24日〜12月14日)の真只中、
当店地元の東武鉄道東上線・越生線沿線に関する明るいニュースをお届けできたら、
と思っていたのですが昨日の12月4日、メディアで報じられたのが次のニュースです。

  2020年12月4日午前11時15分頃
  東武東上線の霞ケ関駅と鶴ケ島駅間で
  伐採中に倒れた木が電車に接触、けが人なし

▽『日テレNEWS24』 2020年12月4日 16:16 付配信のスクリーンショット。
 電車は自動車と違い物や人などをハンドル操作で回避することができません。
 広範囲にわたる区間で架線の送電を遮断しての倒木撤去作業だったようです。
201204_news24_101.JPG
201205_IMG_1361.jpg201205_IMG_1359.jpg
201205_IMG_1363.jpg201205_IMG_1375.jpg
201205_IMG_1377.jpg201205_IMG_1376.jpg
 (c)日テレNEWS24

 関連ニュース)
  『日テレNEWS24』 2020年12月4日 16:16 付配信
  東武東上線で電車が倒木と衝突 ケガ人なし
 4日昼前、埼玉県川越市の東武東上線で、走行中の電車が倒れてきた木と衝突する事故があり、およそ4時間にわたり運転を見合わせました。
 東武鉄道によりますと、4日午前11時15分頃、東武東上線の霞ケ関駅と鶴ケ島駅間を走行していた下りの準急電車が、倒木と衝突しました。
 乗客乗員およそ100人にケガはありませんでしたが、先頭車両前面のガラスが割れたほか、パンタグラフが2つ損傷しました。
 電車の運転士によると、線路側に木が倒れてくるのを目撃したため、非常ブレーキをかけたものの間に合わなかったということです。
 事故当時、線路脇の敷地では木を伐採する作業がおこなわれていて、何らかの原因で木が線路側に倒れたとみられています。
 木の撤去作業が終わり、東上線は午後3時半頃、運転を再開しています。

出典)上記、『日テレNEWS24』 2020年12月4日 16:16 付配信より

▽『埼玉新聞』  2020年12月5日付記事のスクリーンショット。
201105_saitama-np_101.JPG
 (c)埼玉新聞

 関連ニュース)
  『埼玉新聞』  2020年12月5日付記事
  東武東上線で事故 伐採中に倒れた木、電車と接触…運転一時見合わせ
  乗客と乗員100人にけがなし
 4日午前11時15分ごろ、埼玉県川越市吉田の東武東上線霞ケ関―鶴ケ島駅間の踏切で、同線池袋発森林公園行き下り準急電車(10両編成)が倒木と接触した。電車の先頭車両前面ガラスが割れ、3両目と6両目のパンタグラフが破損した。乗客と乗員約100人にけがはなく、乗客は約100メートル先の鶴ケ島駅などに誘導された。この事故で上福岡―小川町駅間などの上下線で運転を一時見合わせた。
 東武鉄道によると、現場付近で業者が伐採作業中に木が線路内に入り込み、走行中の電車に倒れてきたという。倒木の撤去作業のため、上福岡―森林公園駅間で約4時間運転が見合わされ、JRや西武池袋線などへの振り替え輸送を実施した。
 事故が起きた踏切付近には住民らが集まり、撤去作業の様子を心配そうにうかがっていた。近くに住む60代女性は、電車のブレーキ音と共に、ガサガサと木が絡まる音を聞いて様子を見に来た。「東上線はよく事故で電車が止まるが、木にぶつかって運転を見合わせるのは初めて見た」と驚いた様子。
 電車の運転が一時見合わされた区間の駅前では、バスやタクシー乗り場に長い列ができていた。

出典)上記、『埼玉新聞』  2020年12月5日付記事より

私の姪(妹の長女)が所用でさいたま市へ出かけた帰り乗車した東上線の森林公園
行き下り急行電車が川越駅を定刻通り発車しようとしていたところ防護無線を受信し
たそうです。幸い、電車がホームに掛っていたため下車できましたが、定刻を過ぎて
発車していたら駅の間で立ち往生し長時間車内に閉じ込められてしまうところでした。
姪が乗った電車は上記のニュースで倒木に接触した電車よりも1本後の電車だった
のです。ネットで事故を知った私は「けが人がいなくて良かった」と思っていたのです
が、まさか自分の身内が危うく事故に巻き込まれそうだったとは帰宅するまで知る由
もありませんでした。陸上部出身で脚力に自信がある姪は送電再開まで3時間以上
待つくらいならと滑川町の自宅までバスと歩きで帰ろうとしたらしいのですが、電話を
受けた私の妹が結局マイカーで迎えに行ったのでした。母娘でバイタリティ高いです。
(この記事のカテゴリは「旅のヒント」です。どうかヒントにしてください。)

東上線の上福岡駅には下り方に折り返し電車用の引き上げ線があり、当駅始発の
上り電車で座って通勤できると期待し住いを求めた人も高度成長期に大勢いらした
そうなのですが今は上記のような緊急時以外上福岡始発の上り電車は朝1本だけ。
でも、希望はあります。次のふじみ野駅は上り「TJライナー」の停車駅です(後述)。

▽『東武鉄道公式サイト』のスクリーンショット。
 「【お詫び】 12月4日、霞ヶ関〜鶴ヶ島間で発生した倒木の影響により、ご利用の
 お客様には大変ご迷惑をおかけいたしました。深くお詫び申し上げます。」
 ↑ 東武鉄道さんの交通事業者としての使命感、責任感の強さが示されています。
201205_tobu_101.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』

東武鉄道の職員さん、現場で検証や復旧に携われた方々、
本当におつかれさまでした<(_ _)>

  ライターの鼠入昌史さんが
  『東洋経済オンライン』の「GoTo最前線」コーナーで
  『東武越生線、単なる「枝線」と呼べない実力路線』と題する記事を発表!
  今月下旬完成予定の「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」

「GoToトラベル」気をつけて!
新型コロナの感染拡大が止まりません。
「我慢の3連休」(2020年11月21〜23日)に続く
「勝負の3週間」(2020年11月24日〜12月14日)の真只中、
当店地元の東武鉄道東上線・越生線沿線に関する明るいニュースをお届けできたら、
と思っていたのですが本日12月5日、何と越生線の記事がネット上に掲載されました!

▽『東洋経済オンライン』 2020年12月5日 5:40 付配信「GoTo最前線」
 『東武越生線、単なる「枝線」と呼べない実力路線』 スクショの抜粋(こちらの記事)。
 「東武越生線を管理する坂戸駅管区の蝸彰管区長(右)
 と武州長瀬駅の池澤孝信駅長(筆者撮影)」
201205_toyokeizai_IMG_1292.jpg 201205_toyokeizai_IMG_1293.jpg
201205_toyokeizai_IMG_1294.jpg 201205_toyokeizai_IMG_1295.jpg
▽「越生町はハイキングで町おこしに取り組む(筆者撮影)」←だいたいあってる。
 「越生町はハイキング客のおもてなしに取り組む(管理人)」←おおむねほんとう。
 大事な写真なので2回掲載させていただきました(管理人)。
201205_toyokeizai_IMG_1296.jpg 201205_toyokeizai_IMG_1297.jpg
 (c)東洋経済新報社 / 鼠入昌史

▽『越生町公式サイト』 内、『「ハイキングのまち」を宣言しました!』 のスクショ。
160429_ogose_hiking_101.JPG
▽『越生町ハイキングガイドブック』(2016年3月発行)の写し(以下同様)。
 (ダウンロードページはこちらをクリック)
160301_ogose_hyoushi.jpg 160301_ogose_h4_web.jpg
▽おすすめ観光コース 1 「太田道灌ゆかりコース」は当店の正面を通ります。
160301_ogoseP28-29_web.jpg
▽おすすめ観光コース 2 「さくらめぐりコース」は起点も終点も武州唐沢駅ですが、
 もちろん越生駅から当店の正面を通って巡ることもできます。2020年12月下旬
 には、「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」も完成(こちらこちら)。
160301_ogoseP30-31_web.jpg
▽当店の正面を通るハイキングコースはいくつもあります。ハイキング帰りにお写真
 のプリント注文をされるハイカーのお客さまにも当店は重宝していただいています。
 越生町主催のハイキングに参加される地元のお客さまも多く、魅力溢れる町です。
160301_ogoseP06-07_web.jpg160301_ogoseP10-11_web.jpg
160301_ogoseP12-13_web.jpg160301_ogoseP18-19_web.jpg
 (c)越生町

上記の鼠入昌史さんによる素晴らしい取材記事は、
GoTo最前線」コーナーに含めなくても立派に一人歩きできると確信し、
当ブログの今回の記事でご紹介させていただくことに決めた、そんな私。

 関連ニュース)
  『東洋経済オンライン』
  「GoTo最前線」 記事一覧
  https://toyokeizai.net/category/go-to-forefront
  『東洋経済オンライン』
  「GoTo最前線」 2020年12月5日 5:40 付配信 / ライター:鼠入昌史
  東武越生線、単なる「枝線」と呼べない実力路線
  箱根駅伝出場校など学生多数、行楽需要も旺盛
〔前略〕

 東上線から分かれる路線

 そんな坂戸駅から、東上線の“支線”のような小さな路線が分かれている。その名も東武越生(おごせ)線。坂戸越生間わずか10.9kmの短い路線だ。
 電車は4両編成の8000系が行ったり来たりするだけの、ごくごく小さな路線である。以前は東上線直通の臨時電車が乗り入れたこともあったが、保安装置などが異なるいまではそうしたこともなくなった。

〔中略〕

 ちなみに、越生線一帯の特産品は梅と柚子。飲食店でもこうした特産品を織り込んだメニューを出すところがたくさんあるのだとか。

 観光の目玉はハイキング

 「学生さんのご利用が多くて、言ってみれば学生さんで持っているような路線です。1993年をピークに利用者数も減少していますし……。ただ、休日になると観光のお客さまもたくさん利用していただけるんですよ。観光の目玉といったらハイキング。沿線にはいいハイキングコースがたくさんあるんです」(蛯ウん)
 川越ほどのインパクトはないが、越生線終点の越生町も観光地として名高い地の1つ。水戸偕楽園と小田原の曽我梅林と並んで関東三大梅林に数えられる越生梅林もそうだし、黒山三滝や太田道灌ゆかりの地など、名所は少なくない。そうした中で、越生町は起伏に富んだ地形と自然の多さを生かしたハイキングに力を入れてきた。
 「1999年から2015年まで、当社でも毎年10月にハイキング大会を主催していたんです。最大で5000人くらい来たことがあったくらいの大きな大会になりまして。完歩賞でもらえる帽子がほしいということで毎年参加するような方も多かった。いまでは当社主催の大会はやっていませんが、ちょうど2016年に越生町が『ハイキングのまち』宣言をしまして、毎月コースを変えて定例ハイキング大会をやっています」(池澤さん)
 その越生駅、越生線の終点であると同時に、JR八高線との接続駅でもある。ただ、ハイキングなど観光で越生を訪れる人の多くは越生線の利用が大半だ。というのも、1時間に1本もあるかないかという典型的なザ・非電化ローカル線。いささか不便に過ぎるので、日中でも1時間に4本の運転本数が確保されている越生線に利用が多いというわけだ。
 また、越生駅は2019年に大きな変化があった。それまでは越生線と八高線が駅舎や改札口を共有しており、JR東日本が管理していた。ところが、西口駅舎の建て替えに伴ってJR東日本が越生駅を無人化。そこで越生線側の東口に新たに駅舎を設けるとともに、新たにホーム上に東武鉄道の改札口を新設したのだ。東武鉄道の職員は越生駅に常駐しており、こちらはJR側と違って無人駅ではない。

 平日も休日もにぎわう路線

 いずれにしても、東武東上線の端っこで分かれている短い枝線の越生線、通勤のお客と若い学生たちでにぎわい、休日になると観光客たちもやってくる。もちろん沿線には畑も多くてのどかな雰囲気が色濃いが、それでも想像以上に活気のあるローカル線であった。蛯ウんは言う。
 「2017年に池袋からの臨時電車『寒梅号』を走らせたのが最後で、東上線からの直通電車は走っていません。いまでは運行形態が完全に切り離されているので、実現が難しいんです。ただ、個人的には越生線には越生を中心に魅力的な場所も多いですから、もっと来ていただきたいなと思うんですけどね」
 越生町にはもともと公営の温浴施設があり、いまでは民間に譲渡されてグランピング施設などとあわせて「オーパークおごせ」として営業中。コロナ禍に見舞われた今年はキャンプやグランピングが大ブームになった。おかげで越生町のオーパークも連日予約でいっぱいの状況が続いたという。さらに新年には沿線の大学が2校も箱根駅伝に出場して注目を集める。東武越生線は単なるローカル支線ではなくて、もしかするといまいちばん注目すべき鉄道路線の1つなのかもしれない。

ライター:鼠入昌史

出典)上記、『東洋経済オンライン』
    2020年12月5日 5:40 付配信より抜粋(原文のまま)

 関連リンク集)
  『越生町公式サイト』
  「ハイキングのまち」を宣言しました!
  (こちらをクリック)
  『越生町ハイキングガイドブック』(2016年3月発行)
  (ダウンロードページはこちらをクリック)
 越生町では、ハイキングのよる観光の振興、地域経済の活性化、町民のみなさんの健康づくりなどを目的に平成28(2016)年4月29日(昭和の日)に、全国で初めて「ハイキングのまち」を宣言しました!!
 越生町は豊かな自然、多くの歴史文化遺産、観光資源に恵まれており、これらの環境を活かして、更なるハイキングのまちづくりを推進していきます。

 宣言文

越生町ハイキングのまち宣言

 越生町は、関東平野と外秩父山地の出会う所にあり、町の中央を流れる越辺川とその支流によって地形の変化に富み、豊かな自然に恵まれ、数多くの名勝地と歴史文化遺産があります。
 そのため、森林浴や川のせせらぎ、四季折々の花と景観、名所などを巡るハイキングコースがたくさんあります。
 私たちは、このような素晴らしい町に住んでいることを誇りに思い、歩くことを通して健康な心と体をつくります。また、町外から訪れる皆様を、町をあげておもてなしの心で歓迎し、賑わいのあるハイキングのまちづくりを推進していくため、ここに「ハイキングのまち」を宣言します。

 平成28年4月29日

 おもてなし標語

 ハイキングのまち宣言に向け、越生町を訪れるハイカーなどの観光客をおもてなしの心で歓迎し、おもてなしの取り組みを推進・PRするために活用する標語です。
 標語は、町民のみなさんから公募し、決定しました。宣言式典では、授賞式も行われました。

 お 越生町 ようこそふるさと 我がまちへ
 も もてなそう 観光客は 宝物
 て テクテクと 景色を眺め ハイキング
 な 流れゆく おっぺ(越辺川)の清流 我が誇り
 し 春夏秋冬 魅力いっぱい 越生町

〔後略〕

出典)上記、『越生町公式サイト』 内、
    『「ハイキングのまち」を宣言しました!』 より抜粋

▽『越生町公式サイト』 より、越生駅西口の工事に関するページのスクショ(こちら)。
 『越生駅すてきな交流拠点新築工事の進捗状況について』(2020年12月1日付)
 (左)令和2(2020)年5月18日 安全祈願の様子。(右)同年8月7日 上棟の様子。
201201_ogose_IMG_1443.jpg 201201_ogose_IMG_1444.jpg
 (c)越生町

▽2020年12月9日、当店撮影。
 いよいよ今月下旬完成予定の「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」。
201209_IMG_1392.jpg
△▽(上、右)駅名看板が“紺地に白文字”! 良く分かっていらっしゃるd(@▽@)!
▽(左)正統派の看板に偽り無し!正真正銘名実共に駅の待合所です。待っててねハート
 「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」へは初めて越生駅へ降り立つ
 お客さまも、どうぞこの裏口から堂々と中の待合所へお入りください。ささ、どうぞ
 (右)「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」の正面玄関は東武越生線
 やJR八高線から降り立ったお客さまにとって、越生町への正面玄関でもありますハート
 「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」のおもてなしは、裏おもてなし
 待合所内右奥のドアの上に「越生町観光協会」の標識も見え、期待が膨らみます。
201209_IMG_1403.jpg201209_IMG_1396.jpg
▽奥の建物が御手洗です。平成バブル期には建っていたような記憶があるのですが
 一瞬お城に見えたかも私。歩道側と屋根のある自由通路側とお好きな方でどうぞ
201209_IMG_1409.jpg
▽(右)記念撮影スポット発見v(^▽^)ハート(^▽^)v
▽(左)特徴ある明り窓は換気窓でもあります。法恩寺さんの鐘楼と屋根がお揃い
201209_IMG_1431.jpg201209_IMG_1400.jpg
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

2020年12月15日、当店撮影。
 「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」新築工事と併せて駅西口では
 2020年10月1日から次の工事も進んでいます。12月15日台座に何か加工中。
201215_IMG_1467-edit.jpg
201215_IMG_1468-edit..jpg
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

2020年12月16日、当店撮影。
 翌日、加工後の台座の上に、あるお方の銅像が設置されていました。
 台座も銅像も養生シートで保護されて、全貌を見ることはできません。
201216_IMG_1484.jpg
201216_IMG_1499.jpg201216_IMG_1490.jpg
▽「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」(左)と、あるお方の銅像(右)。
 越生町の新しい玄関が間もなく完成します。電車で着いたばかりのマスクでコロナ
 対策をしたハイキング姿のインバウンドのお客さまが珍しそうに銅像を見ていました。
201216_IMG_1497-edit..jpg
▽ご覧の通りあるお方の銅像は普段歩行者が近寄れない場所に設置されています。
 越生まつりで周辺は歩行者に解放されるので、絶好の記念撮影スポットになりそう。
201216_IMG_1508-edit..jpg
▽観光のお客さまの多くが現地に着いて最初に立ち寄る所は御手洗かもしれません。
 駅前広場の御手洗(左)がきれいだと、お客さまの旅も気持ち良くスタートできるで
 しょう。「太田道灌を大河ドラマに!」の幟のところで私も署名させていただきました。
 側にいらした越生タクシーのドライバーさんが「署名ありがとうございます(^_^)」
 と声をかけてくださり、私も嬉しくなりました。越生町の新しい旅が始まりそうですね。
201216_IMG_1513.jpg201216_IMG_1504.jpg
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

▽「越生駅すてきな交流拠点計画案」の図面。工事請負は(株)丸勝 越生支店さん。
 図面制作は(株)家住設計室さん(2020年1月21日、越生駅構内にて当店撮影)。
200121_IMG_7718-edit.JPG 200121_IMG_7722-edit.JPG
 (c)越生町 / 家住設計室 / 安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

 関連リンク集)
  『(株)丸勝公式サイト | 埼玉県越生町 注文住宅 一戸建て 工務店』
  http://www.kk-marusho.jp/
  施工事例 | 越生自然休養村センター様
  http://www.kk-marusho.jp/seko13.html

 関連リンク集)
  『(株)家住設計室公式サイト | 群馬県みどり市にある建築設計事務所』
  http://www.arch-iezumi.com/
  COLUMN
  http://www.arch-iezumi.com/sta21623/index.html
〔前略〕

私たちの家作り

 設計監理の仕事は、お客様の要望を形にする事はもちろんですが、もっと重要な事は、工事金額の監理です。一生で一度の買いものの住宅ですから、床材や屋根、外壁材、キッチンのグレードなどで、適正な物が、適正な施工、適正な価格で作られているか、ガラスの厚みや種類まで細かく図面に指定し現場で確認しています。
 形ある物は必ず壊れます。どんな建築材料でも、完璧で100%安全なものなどありません。5〜6%の欠陥はあるものです。使用建材の長所や短所を知った上で、納得のいく家作りをすすめています。

出典)上記、『(株)家住設計室公式サイト』 COLUMN より抜粋

 関連リンク集)
  『越生町公式サイト』
  令和2年度 越生駅西口が新しくなります!(2019年12月26日付)
  (こちらをクリック)
  越生駅西口に太田道灌像がお目見えします(2020年10月28日付)
  (こちらをクリック)
  越生町観光案内ボランティアの募集について(2020年12月1日付)
  (こちらをクリック)
  越生駅すてきな交流拠点新築工事の進捗状況について(2020年12月1日付)
  (こちらをクリック)

上記の鼠入昌史さんによる取材記事中、
「西口駅舎の建て替えに伴ってJR東日本が越生駅を無人化。
そこで越生線側の東口に新たに駅舎を設けるとともに〜」とありますが、越生駅東口
に駅舎を設ける計画はありません。また、西口駅舎を建て替える計画もありません。
西口駅舎跡地に建設されるのは「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」
で越生町の施設です(切符の券売機や改札機は各ホーム上に設置されています)。
詳細は上記の越生町公式サイトの各リンク先と次の当ブログ各記事をご覧ください。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年3月15日付記事
  2019年3月16日(土)に越生駅東口が開設します
  西口窓口でのきっぷの販売は今日3月15日(金)限りになります

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年12月24日付記事
  「令和2年度(2020年度) 越生駅西口が新しくなります!」、
  「旧越生駅舎ありがとう式典 令和元年12月26日(木) 午前10時から」、
  「旧越生駅舎の取壊し時期 令和2年1〜3月」 from 越生町役場

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年8月15日付記事
  今日、2020年8月15日は、戦後75年の終戦の日です。
  戦前、戦後を見つめ続けた越生駅西口の旧駅舎へ想いを寄せて。
  *木の香りが好き* 2020年8月5〜19日、
  越生駅西口「越生駅すてきな交流拠点」新築工事の進捗状況
  http://poppop.sblo.jp/article/187806705.html

もう一点、
上記の鼠入昌史さんによる取材記事中、「2017年に池袋からの臨時電車『寒梅号』
を走らせたのが最後で、東上線からの直通電車は走っていません(原文のまま)」と
あるのは、次の「越生観梅号」のことです。上記記事の冒頭で「以前は東上線直通の
臨時電車が乗り入れたこともあったが、保安装置などが異なるいまではそうしたこと
もなくなった」と説明されていますが東上線に新しい保安装置が導入されたのはそれ
より前の2015年のこと。越生線の8000系電車も東上線の保安装置に対応済です
東武8000系電車 - Wikipedia)。

▽2017年1月25日付東武鉄道ニュースリリースの写しです。3月5日(日)運転の
 臨時直通列車「越生観梅号」は、「越生線沿線への誘客および越生町の活性化を
 図るもの」で、埼玉県の「地域鉄道元気アップ協働事業」の一環でもあるそうです。
 どちらかというと主に鉄道ファン向けのイベント的な性格が強い印象でしたが、こう
 した試みが今後も継続されることに期待したいものです。1日限りの復活運転でし
 たが、池袋〜越生間の直通運転は14年ぶりの試みということです。
 (当ブログの2015年7月16日付記事もあわせてご覧ください。)
tobu_170125-1.jpgtobu_170125-2.jpg
  (c)東武鉄道

 2017年3月5日(日)臨時運転「越生観梅号」の関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2017年5月31日付記事
  越生町が平成31年3月末の完成を目指してる『越生駅東口開設事業』と、
  5月12日発表の『東武グループ中期経営計画2017〜2020』について
  http://poppop.sblo.jp/article/179765410.html

 ☆ご参考プラン
  池袋から越生へ。お勧めのきっぷと電車時刻。
   (東上線「川越特急」は特急料金不要で、池袋発の小川町行きになります。)

  【平日ダイヤ】 (東上線 2019年3月16日改正)
  池袋10:00発→「川越特急」→坂戸10:37着10:40発→越生線→越生11:00着
  池袋11:00発→「川越特急」→坂戸11:37着11:41発→越生線→越生12:00着

  【土休日ダイヤ】 (東上線 2019年3月16日改正)
  池袋10:00発→「川越特急」→坂戸10:37着10:42発→越生線→越生11:00着
  池袋11:00発→「川越特急」→坂戸11:37着11:42発→越生線→越生12:00着

   おごせ散策きっぷ | お得なきっぷ | 東武鉄道公式サイト内
   https://www.tobu.co.jp/odekake/ticket/kawagoe/ogose.html
   ・池袋、北池袋からの往復の場合→大人:1,740円・小児:880円(2日間有効)

ところで、池袋からの所要時間は上記「川越特急」利用の場合、平日も土休日も2本
とも、坂戸乗り換えで越生まで60分、「川越特急」終点の小川町までも61分でほぼ
同じです。それぞれの乗車距離や駅数、運賃(切符利用の場合)を比べてみました。

  池袋〜越生51.5km(坂戸〜越生10.9km、7駅目) 600円
  池袋〜小川町64.1km(坂戸〜小川町23.5km、「川越特急」で5駅目) 820円

各駅停車の普通電車とは言え越生線がいかにのどかに走っているかがわかります。
「川越特急」も北坂戸、高坂を通過した後、東松山〜小川町は各駅停車なのですが。

ご注意:
「川越特急」の車内放送で流れる観光案内は川越限定です(なので「川越特急」?)。

  2021年春のダイヤ改正で
  東上線上り「TJライナー」が増発
  平日朝ラッシュ時のお出かけがより快適に!

「GoToトラベル」気をつけて!
新型コロナの感染拡大が止まりません。
不要不急の外出は控えたいコロナ禍の真只中だからこそ、
どうしても出かけなくてはいけない急用が生じた人にはありがたい、
東武鉄道東上線の「2021年春 ダイヤ改正」概要発表のお知らせです。

コロナ禍でテレワークが拡大し、
朝の上り通勤電車も空いてきてはいるものの、
急な用事ができても通勤ラッシュ時間帯の利用は避けたいもの。
そこへ東上線平日朝上り「TJライナー」座席指定制有料列車増発が発表されました。
「2021年春 ダイヤ改正」で現行の平日朝上り通勤ラッシュ前後2本に加え、ラッシュ
ピークにより近い時間帯に2本増発し、計4本の「TJライナー」が運行されることになり
ました。「TJライナー」は越生線との接続駅、坂戸駅にも停車し、越生駅のホームでも
座席指定券を自動券売機で購入できます。改正の詳細は2021年1月中旬発表予定。

▽『東武鉄道公式サイト』 2020年11月30日付ニュースリリース、
 「2021年春 ダイヤ改正を実施します」の写し。
201130154613_tobu_nw_1.jpg 201130154613_tobu_nw_2.jpg
201130154613_tobu_nw_3.jpg 201130154613_tobu_nw_4.jpg
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』 東武鉄道からのおしらせ・ニュースリリース
  https://www.tobu.co.jp/topics/
  2020年11月30日付ニュースリリース 2021年春 ダイヤ改正を実施します
  (PDFはこちら
<2021年春 ダイヤ改正の概要>

1.最終列車時刻繰り上げの実施について
 1)実施路線 東武スカイツリーライン・大師線・東上線
 2)実施内容 平日24時台を中心に、
  最終列車時刻を10分〜15分程度繰り上げ

2.東上線上りTJライナー増発について
 1)運転区間 東上線 森林公園〜池袋間
 2)増発本数 平日2本
  (池袋着:7時台1本、8時台1本)(改正後 合計4本)
 3)停 車 駅 森林公園・東松山・坂戸・川越・ふじみ野・池袋

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』
    2020年11月30日付ニュースリリースより抜粋

 ご参考リンク)
  『東武鉄道公式サイト』 TJライナー
  https://www.tobu.co.jp/railway/tj/

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年2月21日付記事
  上り「TJライナー着席整理券」が
  東武越生線各駅で2019年2月25日乗車分より
  (越生駅は東口開設翌日の3月17日から発売)
  券売機で購入できます

▽東武東上線の座席指定制有料列車「TJライナー」で活躍中の東武50090型電車。
 2019年3月16日ダイヤ改正以降は「川越特急」としても活躍中です。
about_tj01_l.jpg
▽クロスシート仕様の50090型車内(主に「TJライナー」や「川越特急」での運転時)。
 座席の前後間隔が広く且つプライバシーも保てます。座席の向きは変えられます。
 リクライニングはしないので後ろの席の人に気を遣わずに済みそうです。なおWC
 やスマホ用の電源は、現時点では設置計画等発表されていません。今後に期待。
about_tj03_l.jpg
 (c)東武鉄道

上り「TJライナー座席指定券」が東武越生線各駅の券売機で購入できるようになって
平日朝ラッシュの時間帯でも沿線から都心方面へより一層お出かけがしやすくなりま
した。2019年3月16日のダイヤ改正で「TJライナー」の座席が指定できるようになり、
グループでのお出かけの際も席が離れ離れになる心配が少なくなりましたね。
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 17:13| 旅のヒント