*この記事は、ただ今編集中です。
▽2021年1月15日追記
『埼玉県公式サイト』 2021年1月14日掲載記事 スクリーンショット(リンク切れ)。
「【越生町で七福神めぐり】1月16日(土曜日)テレ玉放送」。
▽2021年1月20日追記『埼玉県公式サイト』 2021年1月16日掲載記事のスクリーンショット(こちら)。
「いまドキッ!埼玉(令和3年1月) 1月16日(土曜日)放送分
コーナー(1)越生町で七福神めぐり」(こちら)。
コーナー(1)越生町で七福神めぐり」(こちら)。
(c)埼玉県
関連リンク) 2021年1月15日追記
『埼玉県公式サイト』 2021年1月14日掲載
【越生町で七福神めぐり】1月16日(土曜日)テレ玉放送 (↓リンク切れ)
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/top-news/nw2021011401.html関連リンク) 2021年1月20日追記
『埼玉県公式サイト』 2021年1月16日掲載
いまドキッ!埼玉(令和3年1月)
1月16日(土曜日)放送分 コーナー(1)越生町で七福神めぐり
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/tv/imatama03-1.html
関連動画リンク) 2021年1月15日追記
『魅力まるごと いまドキッ!埼玉』 「YouTube」公式
(こちらをクリック)
埼玉の「いま」を楽しくお届けする県政広報テレビ番組「いまドキッ!埼玉」。出典)上記、『埼玉県公式サイト』 2021年1月14日掲載記事より抜粋
1月16日(土曜日)の放送は、“ハイキングのまち”として宣言する越生町で七福神めぐり!
越生町では、豊かな自然と文化遺産を歩きながら楽しんでほしいと月ごとにおすすめのハイキングコースを紹介しています。つつじの咲き誇る春、紅葉の美しい秋など四季折々で楽しめます。
今回は、ドーキンズ英里奈リポーターが七つのお寺を散策!室町時代の武将太田道灌や渋沢栄一の養子・平九郎にちなんだ場所など見どころ満載でお伝えします。
〔後略〕
*ここから本文です。
*新春恒例*
「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」の
初仕事は「第37回武蔵越生七福神めぐり」!
令和3(2021)年1月4日(月)から1月11日(月・祝)まで
新型コロナウイルス感染拡大防止対策をとり
「緊急事態宣言」に対応しながら今週末の三連休中も開催
2021年1月8日(金)、
「緊急事態宣言」再発出初日の朝、
2021年1月4日(月)にオープンしたばかりの
「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」を訪れてみました。
「第37回武蔵越生七福神めぐり」受付係の皆さまがお客さまを案内されていました。
「第37回武蔵越生七福神めぐり」は
令和3(2021)年1月4日(月)から1月11日(月・祝)まで、
新型コロナウイルス感染防止対策をとり
「緊急事態宣言」(おとといの記事)に対応しながら、今週末の三連休中も開催する
ことがわかりました。
▽2021年1月8日(金)朝、当店撮影(3枚とも)。
寒波の影響で気温は上がらないものの風もなく好天に恵まれた朝、明るい日差し
の中で越生の山々が「第37回武蔵越生七福神めぐり」のお客さまをお迎えしてい
ました。手前が「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」の屋根です。
寒波の影響で気温は上がらないものの風もなく好天に恵まれた朝、明るい日差し
の中で越生の山々が「第37回武蔵越生七福神めぐり」のお客さまをお迎えしてい
ました。手前が「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」の屋根です。
▽「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」外側通路屋根下に設けられた
「第37回武蔵越生七福神めぐり」の受付。「干支缶バッジ」と「コースマップ」を受け
取ってスタート(後述)。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、うめその梅の駅
(円通寺の近く)での「ひもかわうどん」、「みそおでん」の販売は中止とのことです。
「第37回武蔵越生七福神めぐり」の受付。「干支缶バッジ」と「コースマップ」を受け
取ってスタート(後述)。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、うめその梅の駅
(円通寺の近く)での「ひもかわうどん」、「みそおでん」の販売は中止とのことです。
(c)越生町 / 越生町七福神会 / 越生町観光協会
関連リンク)
『越生町観光サイト -梅を向いて歩こう-』(越生町観光協会公式サイト)
https://ogose-kanko.jp/
「武蔵越生七福神めぐり」
(上記「コースマップ」等のダウンロードと参加方法のご参照はこちらをクリック)
関連リンク)
『越生町観光サイト -梅を向いて歩こう-』(越生町観光協会公式サイト)
https://ogose-kanko.jp/
「武蔵越生七福神めぐり」
(上記「コースマップ」等のダウンロードと参加方法のご参照はこちらをクリック)
必ずお読みください
第37回武蔵越生七福神めぐり注意事項
○受付で「干支缶バッジ」と「コースマップ」を受け取り、
順次スタートしてください。
○「コースマップ」と「コース上の矢印」を参考にして歩いてください。
○ゴール会場は、設けていません。
○電車でお越しのお客様は、越生駅からバスで黒山まで行き、
全洞院からスタートするコースをお勧めします。
新型コロナウイルス感染拡大対策へご協力ください!
○歩行の際にはマスクを着用の上、間隔を空けるなど
密にならないようご協力をお願いします。
○受付、各お寺に消毒液を設置しているので、ご利用ください。
出典)上の写真(左)『第37回武蔵越生七福神めぐり注意事項』ボードより
うめその梅の駅
「ひもかわうどん」の販売中止について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、うめその梅の駅(円通寺の近く)
での「ひもかわうどん」、「みそおでん」の販売を中止とさせていただきます。
ご理解の程よろしくお願いし ます。
お食事は、町内飲食店をご利用ください!
○お食事をされる際は、町内の飲食店をぜひご利用く ださい。
飲食店は、「まることおごせMAP」を参考にしてください。
出典)上の写真(左)
『うめその梅の駅「ひもかわうどん」の販売中止について』ボードより
「まることおごせMAP」は、
「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」にて配布中です。
▽「まることおごせMAP」表面(上)と裏面(下)。私も見本に1部、
(c)越生町観光協会
ご参考リンク集)
『埼玉県公式観光サイト ちょこたび埼玉』(↓埼玉県物産観光協会さん運営)
https://chocotabi-saitama.jp/
埼玉県 持ち帰りグルメ(越生) | 埼玉県飲食事業者の宅配・持ち帰り弁当情報
https://chocotabi-saitama.jp/takeout-saitama/#ogose
ご参考リンク)
『越生町「食べて応援プロジェクト」』(ゆずの里ケーブルテレビさん運営)
https://ogose-shop-support-website.jimdosite.com/
新型コロナウイルス感染防止に関する
お客さまのご理解とご協力に
感謝申し上げます<(_ _)>
▽2021年1月8日(金)、10日(日)当店撮影(4枚とも)。
「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」の玄関(裏口からも入れます)。
この写真をアニメの背景画の下絵にお使いください。早く「聖地」になりますように♪

▽「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」の待合所へ入った途端豊かな
木の香りに包まれます。埼玉県飯能市、入間郡毛呂山町、越生町から産出されて
いるスギ、ヒノキなどの“西川材”の魅力が満喫できます(西川材 - Wikipedia)。

▽窓には越生伝統の“組子細工”による装飾が施されています。駅に着いてすぐ目に
触れることができる日本の伝統工芸、伝統文化というのは嬉しいものです。目には
触れませんが、屋根構造の軸組みの様式も「和小屋」です(旧駅舎は「洋小屋」)。
お客さまのご理解とご協力に
感謝申し上げます<(_ _)>
▽2021年1月8日(金)、10日(日)当店撮影(4枚とも)。
「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」の玄関(裏口からも入れます)。
この写真をアニメの背景画の下絵にお使いください。早く「聖地」になりますように♪

▽「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」の待合所へ入った途端豊かな
木の香りに包まれます。埼玉県飯能市、入間郡毛呂山町、越生町から産出されて
いるスギ、ヒノキなどの“西川材”の魅力が満喫できます(西川材 - Wikipedia)。
▽窓には越生伝統の“組子細工”による装飾が施されています。駅に着いてすぐ目に
触れることができる日本の伝統工芸、伝統文化というのは嬉しいものです。目には
触れませんが、屋根構造の軸組みの様式も「和小屋」です(旧駅舎は「洋小屋」)。

▽「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」の交流待合所の中は特徴ある
天井の明り窓のおかげで採光が良く「越生町麦原地域から切り出した樹齢180年、
直径約40センチの梁」(後述の『埼玉県公式サイト』の記事より)も明るく映えます。
木の香りと温もりと安心感とで満ち溢れた心地良い交流スペースが生まれました。

(c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店
▽2020年8月16日撮影。お盆休みで翌8月17日も休工だったようです。日本の伝
統的木造建築の様式です(木造軸組構法 - Wikipedia)。屋根構造は「和小屋」
で、養生シートの間から覗かせていただくと金属部品はあまり使わない設計でした。
「和小屋」は災害に被災しても修理しやすく増改築も容易なので、地震や台風等の
自然災害が多い日本の環境に適した屋根構造です。旧駅舎は「「洋小屋」でした。
統的木造建築の様式です(木造軸組構法 - Wikipedia)。屋根構造は「和小屋」
で、養生シートの間から覗かせていただくと金属部品はあまり使わない設計でした。
「和小屋」は災害に被災しても修理しやすく増改築も容易なので、地震や台風等の
自然災害が多い日本の環境に適した屋根構造です。旧駅舎は「「洋小屋」でした。
▽2020年8月16日撮影。木の香りが好きなので、近寄れるととても嬉しいのです。
(c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店
▽2020年1月24日(金)、当店撮影。自由通路の跨線橋から。
解体工事のおかげで、越生駅旧駅舎の屋根構造を観察することができました。
木造トラス屋根構造です(当ブログ2020年1月31日付記事もご参照ください)。
解体工事のおかげで、越生駅旧駅舎の屋根構造を観察することができました。
木造トラス屋根構造です(当ブログ2020年1月31日付記事もご参照ください)。
▽木造トラス屋根構造は西欧建築の構法を取入れた「洋小屋」と呼ばれる組み方に
特徴があり屋根の大きさと強度とが両立できます(木造軸組構法 - Wikipedia)。
間取りを広く取れるため工場や校舎などに用いられましたが現代のより厳しい基準
の耐震性能を満たすにはより高精度の設計が求められ、鉄骨組工法が主流になり
ました。旧駅舎の場合は、待合室を広く取るために木造トラス屋根構造が採用され
たのだと思われます。木造トラス屋根は後からの設計変更に対応しにくく、柱や梁
の上で組み立てることはできないため、工事にはクレーンが必要になり、増改築や
移築、改修などの難易度が高くなります。旧駅舎の再利用や移築の要望が叶わな
かった一因かもしれないですね。2020年1月24日(金)、自由通路の跨線橋から。

▽木造トラス屋根構造は斜めに組む方杖(ほうづえ)と呼ばれる木の軸材が用いられ、
三角形を複数組み合わせたように見える木造軸組構法です(トラス - Wikipedia)。
特徴があり屋根の大きさと強度とが両立できます(木造軸組構法 - Wikipedia)。
間取りを広く取れるため工場や校舎などに用いられましたが現代のより厳しい基準
の耐震性能を満たすにはより高精度の設計が求められ、鉄骨組工法が主流になり
ました。旧駅舎の場合は、待合室を広く取るために木造トラス屋根構造が採用され
たのだと思われます。木造トラス屋根は後からの設計変更に対応しにくく、柱や梁
の上で組み立てることはできないため、工事にはクレーンが必要になり、増改築や
移築、改修などの難易度が高くなります。旧駅舎の再利用や移築の要望が叶わな
かった一因かもしれないですね。2020年1月24日(金)、自由通路の跨線橋から。
▽木造トラス屋根構造は斜めに組む方杖(ほうづえ)と呼ばれる木の軸材が用いられ、
三角形を複数組み合わせたように見える木造軸組構法です(トラス - Wikipedia)。
2020年1月29日(水)、当店撮影。自由通路の跨線橋から。
▽(左)屋根裏用の大きな通風窓の内側が見えます。
2020年1月29日(水)、当店撮影。自由通路の跨線橋から。
▽(右)解体初日。「洋小屋」と呼ばれる組み方の長所で屋根裏を広く取ることができ、
西洋風の大きな通風窓が妻面に設けられていた旧駅舎。2020年1月15日撮影。
2020年1月29日(水)、当店撮影。自由通路の跨線橋から。
▽(右)解体初日。「洋小屋」と呼ばれる組み方の長所で屋根裏を広く取ることができ、
西洋風の大きな通風窓が妻面に設けられていた旧駅舎。2020年1月15日撮影。
(c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店
越生駅西口旧駅舎の生い立ちについて、少しお話しします。
越生駅は昭和8(1933)年4月15日に今のJR八高線の駅として開業。翌12月16日
には今の東武越生線も乗り入れました(出典:越生駅-Wikipedia)。開業した頃から
約86年もの間、たくさんの旅客を送り迎えしてきた西口の旧駅舎も、平成最後の年の
平成31(2019)年3月15日夜、自由通路開設に伴い、長い歴史に幕を降ろしました。
▽2020年1月14日(火)、当店撮影。解体工事開始前日の越生駅西口旧駅舎。
何度か改装されつつ、開業した頃の面影を1年前のこの日まで残してきました。
▽2019年3月15日(金)、当店撮影。無人化前日の越生駅西口旧駅舎。
▽2019年3月11日(月)夜、当店撮影。無人化前の越生駅西口旧駅舎の待合室。
▽2017年5月17日(水)、当店撮影。現役時代の越生駅西口旧駅舎待合室と外観。
新しい「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」の中と比べると間仕切が
少なく広い空間が設けられていたことが分かります。昭和8(1933)年竣工当時は
さぞ西欧風のモダンな建築として注目され、越生町のシンボルとなったことでしょう。
1825年、蒸気機関を利用する鉄道が初めて産業革命発祥の地、イギリスで実用
化され、1872年の新橋駅〜横浜駅間で正式開業した日本最初の鉄道もイギリス
からの技術や資金の援助によるものでした(日本の鉄道史 - Wikipedia)。
▽2021年1月6日(水)、当店撮影。旧駅舎の面影を伝えつつ、歴史ある“西川材”と新しい「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」の中と比べると間仕切が
少なく広い空間が設けられていたことが分かります。昭和8(1933)年竣工当時は
さぞ西欧風のモダンな建築として注目され、越生町のシンボルとなったことでしょう。
1825年、蒸気機関を利用する鉄道が初めて産業革命発祥の地、イギリスで実用
化され、1872年の新橋駅〜横浜駅間で正式開業した日本最初の鉄道もイギリス
からの技術や資金の援助によるものでした(日本の鉄道史 - Wikipedia)。
▽【再掲載】 2021年1月8日(金)、当店撮影。旧駅舎に比べコンパクトで機能的に
レイアウトされた「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」内部の待合所。

(c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店
『太田道灌像』除幕式に関する詳しい記事が掲載されています(こちらをクリック)。
『越生町公式サイト』の記事より詳しいのですが、『埼玉県公式サイト』総合トップから
本記事へのリンクの道のりは長く険しく検索エンジン無しで辿り着くのはほぼ不可能?
なので当ブログにてご紹介させていただこうと思います。
ご担当者様、充実した記事をどうもありがとうございます。そしておつかれさまでした。
▽2021年1月8日(金)、当店撮影(2枚とも)。
『生 ― um ―』 制作者:原田史子 / 原材提供者:町田浩二 / 原材:楠(越生産)
レイアウトされた「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」内部の待合所。
(c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店
2020年12月25日、『埼玉県公式サイト』に
2020年12月21日の「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」竣工式と『太田道灌像』除幕式に関する詳しい記事が掲載されています(こちらをクリック)。
『越生町公式サイト』の記事より詳しいのですが、『埼玉県公式サイト』総合トップから
本記事へのリンクの道のりは長く険しく検索エンジン無しで辿り着くのはほぼ不可能?
なので当ブログにてご紹介させていただこうと思います。
ご担当者様、充実した記事をどうもありがとうございます。そしておつかれさまでした。
▽『埼玉県公式サイト』 2020年12月25日掲載記事のスクリーンショット(こちら)。
越生駅西口総合案内所「道灌(どうかん)おもてなしプラザ」が完成しました
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0106/topix/2020omotenasipuraza.html12月21日に県ふるさと創造資金を活用した越生駅西口総合案内所「道灌おもてなしプラザ」の完成を祝う式典が行われました。完成した施設は交流待合室、案内・相談室、ミニギャラリーを備える木造平屋建で県産材の西川材を用いています。同町麦原地域から切り出した樹齢180年、直径約40センチの梁(はり)は目を見張るものがあります。町民だけでなく観光やハイキングで町を訪れた方が気軽に利用できます。出典)上記、『埼玉県公式サイト』 2020年12月25日掲載記事より抜粋
同時に、町とゆかりのある室町時代の武将太田道灌(おおたどうかん)の像が越生駅西口前に建立され、除幕式も行われました。町には道灌生誕地の山枝庵(さんしあん)や太田道真(おおたどうしん)・道灌父子のお墓がある龍穏寺(りゅうおんじ)などがあります。
▽2021年1月8日(金)、当店撮影(2枚とも)。
『生 ― um ―』 制作者:原田史子 / 原材提供者:町田浩二 / 原材:楠(越生産)
「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」待合所に展示されている彫像。
町立図書館へ寄贈された「リサイクル図書」も用意され自由に読むことができます。
町立図書館へ寄贈された「リサイクル図書」も用意され自由に読むことができます。
▽上の写真の彫像『生 ― um ―』の説明板。
(c)制作者:原田史子 / 原材提供者:町田浩二 / 撮影:安瑠芭夢驛 吉川写真店
生 ― um ―
「越生」の「生」 um 【うむ(産)うめ(梅)】に繋がる生命力
を持つ五画の文字「生」を題名にしました。
これは令和元年(2019)8月に腐朽菌による腐食のため一部が
折れた関東一の巨樹「上谷の大クス」(かみやつのおおくす)の
幹から生まれた作品です。
埼玉県指定天然記念物の「上谷の大クス」は、巨樹ランキングで全国第19位、関東第1位の巨樹で幹回り15m、高さ30m、樹齢千年以上と推定されています(平成元年環境庁調査)。
長い年月この山中に根を張り、時代が変わっても壮大な巨体を維持して来ましたが、大変残念なことに木材腐朽菌の腐食により4本に分かれた幹の内の1本が高さ3m程のところで折れてしまいました。しかし、見る者を圧倒する存在感は現在も変わりません。
原材提供者の町田浩二は、この幹を何らかの形で生まれ変わらせ多くの人に見てもらいたいと思っていたところ、彫刻家の原田史子氏から制作をさせて欲しいと言うお互いの気持ちが一つとなり此のほど完成したオブジェです。やさしく触れて、樹齢千年のパワーを感じ取って下さい。
作者は、制作中に目出度くご懐妊されたそうです。お腹をさすったら子宝に恵まれるかも (^-^)
制作者:原田史子 原材提供者:町田浩二
出典)上の写真の彫像『生 ― um ―』の説明板より
「お腹をさすったら子宝に恵まれるかも (^-^)」
↓
↓
1.心ある誰かが汚れないようにと、お手製のエプロンを掛けてくれる。
2.さらに、手編みの帽子を被せてくれる人が現れる。
3、それを見て感動した人たちが説明版を外国語訳しネットで拡散。
4.台座にコインが積まれ始める。
このようにして、観光名所は生まれるような気がいたします(本当?)
▽2021年1月8日(金)、当店撮影(2枚とも)。日の丸構図に納まる『太田道灌像』。
2020年12月21日、「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」竣工式と
『太田道灌像』除幕式が開催。「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」
の玄関は越生町への玄関でもあります。すべての人を迎える銅像の太田道灌公。
▽上の写真のポスターの、チラシ版の写しです。
(左)「第37回武蔵越生七福神めぐり」 2021年1月4日(月)〜11日(月・祝)。
(右)「越生梅林 梅まつり」 2021年2月13日(土)〜3月21日(日)。
「コロナ禍でも梅の花は咲く」コピーライターさんが良いお仕事をされています!
2020年12月21日、「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」竣工式と
『太田道灌像』除幕式が開催。「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」
の玄関は越生町への玄関でもあります。すべての人を迎える銅像の太田道灌公。
(c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店
ようこそ越生町へ
総合案内窓口
お気軽にお立ち寄りください
<窓口案内>
観光・ハイキング案内(観光名所・ハイキングコース・特産品など)
駅利用案内(電車・バス乗換案内など)
越生町への移住定住相談 / 空き家バンク / 五大尊花木墓苑
その他、越生町に関すること
<取り次ぎ業務>
住民票の写し・戸籍証明・納税証明の発行、図書返却など
出典)上の写真の「総合案内窓口」立て看板より
▽上の写真のポスターの、チラシ版の写しです。
(左)「第37回武蔵越生七福神めぐり」 2021年1月4日(月)〜11日(月・祝)。
(右)「越生梅林 梅まつり」 2021年2月13日(土)〜3月21日(日)。
「コロナ禍でも梅の花は咲く」コピーライターさんが良いお仕事をされています!
(c)越生町 / 越生町七福神会 / 越生町観光協会
▽2021年1月8日(金)夕方、当店撮影(4枚とも)。
ただ今ギャラリーにて「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」開所記念
『越生の観光名所写真展』を開催中です。お隣の埼玉縣信用金庫越生支店さんで
も地元の写真愛好家の皆さまが常時写真展を開催中(平日9:00〜15:00)です。
当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」が現在地へ移転する前に隣接していたギャラリー
「レスパス ヤマグチ」さんが休廊されて以来の新しい作品発表の場の誕生ですね。
『越生の観光名所写真展』を開催中です。お隣の埼玉縣信用金庫越生支店さんで
も地元の写真愛好家の皆さまが常時写真展を開催中(平日9:00〜15:00)です。
当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」が現在地へ移転する前に隣接していたギャラリー
「レスパス ヤマグチ」さんが休廊されて以来の新しい作品発表の場の誕生ですね。
▽「Google フォト」アプリが上の写真をもとに自動合成し私の知らない間にパノラマ
写真にしてくれました。頑張れ「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」(@▽@;
写真にしてくれました。頑張れ「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」(@▽@;
(c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店
▽2021年1月6日(水)午後、当店撮影(3枚とも)。
「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」内部は、総合案内窓口(左奥)、
交流待合所(手前)、ギャラリー(右奥)の3つのスペースに壁で仕切られています。
そのうえ建物中央の柱も天井の梁も立派な“西川材”で、耐震性の高さを感じます。
「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」内部は、総合案内窓口(左奥)、
交流待合所(手前)、ギャラリー(右奥)の3つのスペースに壁で仕切られています。
そのうえ建物中央の柱も天井の梁も立派な“西川材”で、耐震性の高さを感じます。
▽『生 ― um ―』 制作者:原田史子 / 原材提供者:町田浩二 / 原材:楠(越生産)
の説明板は、2021年1月6日(水)の時点ではまだ板の仮でした。仮の板でした。
の説明板は、2021年1月6日(水)の時点ではまだ板の仮でした。仮の板でした。
(c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店
「人目につかない
完璧な出入り口?
だがそれがいい」
▽2021年1月6日(水)午後、当店撮影(2枚とも)。
「第37回武蔵越生七福神めぐり」はこのときは平日午後でしたので総合案内窓口
で受け付けていました。“ウェルカムボード”を置いたら、何やら「大人の隠れ家」的
雰囲気が漂いそうな「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」裏口です。
▽【再掲載】東口(山吹口)より西口(道灌口)の方が屋外の屋根の範囲が広いので
ちょっと羨ましいです。平滑で軽くて丈夫そうな屋根と相俟って、どことなく雪国の
驛舎を彷彿とさせます(雁木造-Wikipedia)。「越生駅」の看板は紺地に白文字
の正統派です。JRさんの「みどりの窓口」は2019年3月15日で終了しましたが、
このたび越生町の「総合案内窓口」が開設されましたので何とかなりそうで安心
(予めスマホは用意しておいた方が良さそうです。)
ちょっと羨ましいです。平滑で軽くて丈夫そうな屋根と相俟って、どことなく雪国の
驛舎を彷彿とさせます(雁木造-Wikipedia)。「越生駅」の看板は紺地に白文字
の正統派です。JRさんの「みどりの窓口」は2019年3月15日で終了しましたが、
このたび越生町の「総合案内窓口」が開設されましたので何とかなりそうで安心

(予めスマホは用意しておいた方が良さそうです。)
(c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店
▽2019年3月5日(火)午後、当店撮影。
ほぼ完成し2019年3月16日の開設を待っていた頃の越生駅東口と自由通路。
ほぼ完成し2019年3月16日の開設を待っていた頃の越生駅東口と自由通路。
(c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店
▽2021年1月6日(水)、当店撮影(3枚とも)。記念撮影スポットにしたくなっても、
『太田道灌像』の周囲はご覧のように車が通行しますので近寄らないでください。
車道と『太田道灌像』の位置は入替えても良かったのに、と思ったのは私だけ?
でもそうするとタクシーが乗り場につけられなくなってしまうので致し方ないです。
▽2018年2月2日朝10時過ぎ、当店撮影。
雪の越生駅(上2枚)と越生の街並み(下)。この日はマイカーでの出勤を変更し、
小川町の自宅から路線バスとJR八高線とを乗り継いで出勤したため、開店が遅く
なってしまいました。お客さまにご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳ありません。


雪の越生駅(上2枚)と越生の街並み(下)。この日はマイカーでの出勤を変更し、
小川町の自宅から路線バスとJR八高線とを乗り継いで出勤したため、開店が遅く
なってしまいました。お客さまにご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳ありません。


(c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店
▽2021年1月6日(水)、当店撮影(3枚とも)。記念撮影スポットにしたくなっても、
『太田道灌像』の周囲はご覧のように車が通行しますので近寄らないでください。
車道と『太田道灌像』の位置は入替えても良かったのに、と思ったのは私だけ?
でもそうするとタクシーが乗り場につけられなくなってしまうので致し方ないです。
▽装い新たな越生駅西口。越生を旅する人。越生から旅に出る人。
新しい出会いと想い出とが、ここから育まれてゆくことでしょう。次の世紀へ。
(c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店
▽2021年1月4日(月)夜8時過ぎ、当店撮影(3枚とも)。オープン初日の夜。
「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」の開館時間は8:30〜17:00。
夕方5時以降は待合所へも入れなくなりますのでお帰りが遅くなる方はご注意を!
「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」の開館時間は8:30〜17:00。
夕方5時以降は待合所へも入れなくなりますのでお帰りが遅くなる方はご注意を!
(c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店
▽2020年12月25日(金)夜8時、当店撮影。「旅先でコーヒー飲む」のが好きな方
も「普通のほうじ茶」が好きな方も、“西川材”と“組子細工”のセンスがバツグンな
「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」にぜひお立ち寄りください(^^)
「挽きたて 淹れたて 本格コーヒーをお楽しみ」いただけるのは1月中旬以降です。
▽2020年12月25日(金)夜8時、当店撮影。「旅先でコーヒー飲む」のが好きな方
も「普通のほうじ茶」が好きな方も、“西川材”と“組子細工”のセンスがバツグンな
「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」にぜひお立ち寄りください(^^)
「挽きたて 淹れたて 本格コーヒーをお楽しみ」いただけるのは1月中旬以降です。
(c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店
▽2020年12月25日(金)夜8時頃、当店撮影(4枚とも)。
「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」(左)と『太田道灌像』(右)。
「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」(左)と『太田道灌像』(右)。
▽越生駅西口ロータリーの夜に、新たな“ともしび”が灯りました。
▽『広報おごせ』 令和3(2021)年1月号 表紙(左)と10頁目(右)の写し。


(c)越生町
関連リンク)
『越生町公式サイト』
http://www.town.ogose.saitama.jp/
『広報おごせ』 令和3年1月号 (こちらをクリック)
(PDFファイル全頁一括ダウンロードはこちら)
出典)上記、『広報おごせ』 令和3年1月号10頁目掲載記事より抜粋〜越生駅西口が新しくなりました〜
「道灌おもてなしプラザ」と「道灌像」が完成
令和2年12月21日に竣工式が行われ、リニューアルされた越生駅西口。文武両道に励み人々から敬愛を受ける太田道灌公が、新たな町のシンボルとなり、ハイカーや観光客をお迎えし、町民を見守ります。
■越生駅西口総合案内所 「道灌おもてなしプラザ」
1月4日にオープン。越生駅すてきな交流拠点整備事業として進めていた施設で、木造平屋建て167u、越生産の西川材や越生伝統の組子細工を使い、特徴ある屋根が越生駅の新たなランドマークとなります。
開館時間
午前8時30分〜午後5時 年中無休
業務内容
観光案内、待合室、ギャラリー運営、無料WiFiサービス、
行政ービス(移住相談・本人の住民票など取り次ぎ発行)、
車椅子利用者の補助など
※(一社)越生町観光協会の事務所が、
OTIC(オーティック)からこちらの施設に移転します。
■「太田道灌像」の建立
江戸城を築いた室町時代の名将。越生町龍ケ谷の山枝庵で誕生したと伝えられています。銅像は高さ約1.7m、台座は高さ約2.0m。神奈川県伊勢原市役所に立つ銅像と同じ鋳型を使ったもので、縁があって町が譲り受けました。
■愛称が付きました
越生駅西口に「道灘口」の愛称を付け加えるのと同時に、山吹の里歴史公園へと繋がる東口に「山吹口」の愛称を付けました。
OTIC(オーティック)に隣接し、月例ハイキ ングの出発点にもなっているポケットパーク。 太田道灌の解説板もあることから「道灌パーク」と命名しました。
問合せ:企画財政課 企画担当 TEL 049-292-3121(代表) 内線221
関連リンク集)
『越生町公式サイト』
http://www.town.ogose.saitama.jp/
令和2年度 越生駅西口が新しくなります!(2019年12月26日付)
(こちらをクリック)
越生町観光案内ボランティアの募集について(2020年12月1日付)
(こちらをクリック)
越生駅すてきな交流拠点新築工事の進捗状況について(2020年12月14日付)
(こちらをクリック)
越生駅前に太田道灌像がお目見えしました(2020年12月21日付)
(こちらをクリック)
http://www.town.ogose.saitama.jp/
令和2年度 越生駅西口が新しくなります!(2019年12月26日付)
(こちらをクリック)
越生町観光案内ボランティアの募集について(2020年12月1日付)
(こちらをクリック)
越生駅すてきな交流拠点新築工事の進捗状況について(2020年12月14日付)
(こちらをクリック)
越生駅前に太田道灌像がお目見えしました(2020年12月21日付)
(こちらをクリック)
▽「越生駅すてきな交流拠点計画案」の図面。工事請負は(株)丸勝 越生支店さん。
図面制作は(株)家住設計室さん(2020年1月21日、越生駅構内にて当店撮影)。
(c)越生町 / 家住設計室 / 安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店図面制作は(株)家住設計室さん(2020年1月21日、越生駅構内にて当店撮影)。
関連リンク集)
『(株)丸勝公式サイト | 埼玉県越生町 注文住宅 一戸建て 工務店』
http://www.kk-marusho.jp/
施工事例 | 越生自然休養村センター様
http://www.kk-marusho.jp/seko13.html
COLUMN『(株)丸勝公式サイト | 埼玉県越生町 注文住宅 一戸建て 工務店』
http://www.kk-marusho.jp/
施工事例 | 越生自然休養村センター様
http://www.kk-marusho.jp/seko13.html
http://www.arch-iezumi.com/sta21623/index.html
ABOUT US
http://www.arch-iezumi.com/sta21625/index.html
ABOUT US
http://www.arch-iezumi.com/sta21625/index.html
〔前略〕出典)上記、『(株)家住設計室公式サイト』 COLUMN より抜粋
私たちの家作り
設計監理の仕事は、お客様の要望を形にする事はもちろんですが、もっと重要な事は、工事金額の監理です。一生で一度の買いものの住宅ですから、床材や屋根、外壁材、キッチンのグレードなどで、適正な物が、適正な施工、適正な価格で作られているか、ガラスの厚みや種類まで細かく図面に指定し現場で確認しています。
形ある物は必ず壊れます。どんな建築材料でも、完璧で100%安全なものなどありません。5〜6%の欠陥はあるものです。使用建材の長所や短所を知った上で、納得のいく家作りをすすめています。
建て主へのメッセージ
自然との共生をテーマに家づくりをやっています。人間は季節を感じ自然と共に生きる心豊かな動物です。ストレスが溜まる現代社会において、家は安全で安心できるオアシスでなくてはなりません。私達の家づくりは、内部はちょっぴり緊張感があるけれど、圧迫感のない、リラックスできる空間を実現しています。天井材、壁材、床材に木の無垢材や塗り壁を多く選びます。自然材は時代と共にその時々の表情をみせてくれます。
家作りは建てて終わりではありません。始まりです。新築時が最高ではなく、創意、工夫し住まっていくことで、長い間良きパートナーになるものだと思います。“自分の住みかを想像しましょう”予算は考えずに、まず住みたい住宅をイメージします。夢と希望でいっぱいにする。夢と希望をこぼさないようにして、私たちに語りかけてください。理想の住みかが手に入るかもしれません。
ABOUT US
事務所名 株式会社 家住設計室
設立 1976年
2009年 株式会社に組織変更しました
所在地 群馬県みどり市笠懸町久宮491-3
Profile
□ 所長 家住美路
1948年 群馬県に生まれる
1972年 日本大学工学部建築学科卒業
1975年 家住設計室を設立、現在に至る
所属 日本建築家協会会員
資格 1級建築士・建築積算資格者・宅地建物取引主任
経歴 住宅雑誌ニューハウスに長年にわたり作品を発表、執筆、
読者の設計回答者として活躍
趣味 スキー・陶芸鑑賞
□ 主任 家住達史
1976年 群馬県に生まれる
1999年 日本大学工学部建築学科卒業
1999年 日本大学工学部建築学科 研究生
2000年 家住設計室入社、現在に至る
趣味 スキー・音楽鑑賞
出典)上記、「ABOUT US」(株)家住設計室公式サイトより抜粋。
長文でも、
最後は終わる
当ブログの記事。
大変おつかれさまでした<(_ _)>
ほとんど画像のキャプションと
リンク先の紹介ばっかり・・・。
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2020年12月26日付記事
【太田道灌公に学ぶ】
2020年12月21日に
「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」竣工式と
『太田道灌像』除幕式が行われ夜間ライトアップが始まりました
【文武両道】
http://poppop.sblo.jp/article/188253183.html2020年12月21日に
「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」竣工式と
『太田道灌像』除幕式が行われ夜間ライトアップが始まりました
【文武両道】
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2020年12月5日付記事
東武鉄道東上線・越生線沿線に関する最近のニュースから・・・2020年12月5日付記事
2020年12月4日午前11時15分頃、
東武東上線の霞ケ関駅と鶴ケ島駅間で
伐採中に倒れた木が電車に接触、けが人なし
& ライターの鼠入昌史さんが
『東洋経済オンライン』の「GoTo最前線」コーナーで
『東武越生線、単なる「枝線」と呼べない実力路線』と題する記事を発表!
今月下旬完成予定の「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」
& 2021年春のダイヤ改正で東上線上り「TJライナー」が増発、
平日朝ラッシュ時のお出かけがより快適に!
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2020年8月15日付記事
今日、2020年8月15日は、戦後75年の終戦の日です。
戦前、戦後を見つめ続けた越生駅西口の旧駅舎へ想いを寄せて。
&*木の香りが好き* 2020年8月5〜19日、
越生駅西口「越生駅すてきな交流拠点」新築工事の進捗状況
http://poppop.sblo.jp/article/187806705.html戦前、戦後を見つめ続けた越生駅西口の旧駅舎へ想いを寄せて。
&*木の香りが好き* 2020年8月5〜19日、
越生駅西口「越生駅すてきな交流拠点」新築工事の進捗状況
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2020年1月21日付記事
最終電車を最後に見送って1週間が経つ
越生駅西口旧駅舎の解体工事進捗状況と
新たな「観光案内と待合い機能を併せ持つおもてなし施設」の設計会社
「家住設計室」さんについて
越生駅西口旧駅舎の解体工事進捗状況と
新たな「観光案内と待合い機能を併せ持つおもてなし施設」の設計会社
「家住設計室」さんについて
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2019年12月24日付記事
「令和2年度(2020年度) 越生駅西口が新しくなります!」、
「旧越生駅舎ありがとう式典 令和元年12月26日(木) 午前10時から」、
「旧越生駅舎の取壊し時期 令和2年1〜3月」 from 越生町役場
「旧越生駅舎ありがとう式典 令和元年12月26日(木) 午前10時から」、
「旧越生駅舎の取壊し時期 令和2年1〜3月」 from 越生町役場