2021年04月29日

仕事について 生きることについて

*この記事は、2021年4月29日から5月2日にかけて編集されたものです。
*この記事は、2021年7月18日付記事の続きです。
*著作権等の問題がある場合は、関係者の方からご連絡あり次第善処します。

2021年7月18日追記)

▽『KyoaniChannel』 「YouTube」公式チャンネル 2021年7月18日付公開
 「株式会社京都アニメーション 二年目の追悼式」(こちら)のスクリーンショット。
210718_KyoaniChannel_301.JPG
210718_KyoaniChannel_302.JPG
210718_KyoaniChannel_303.JPG
 (c)京都アニメーション

 関連動画リンク) 2021年7月18日限定配信
  『KyoaniChannel』 「YouTube」公式チャンネル 2021年7月18日付公開
  株式会社京都アニメーション 二年目の追悼式
   皆さまにお心をお寄せいただく場として、
   7月18日午前10時30分より映像配信をさせていただきます。
   こちらの映像を通して追悼のための場とさせていただきたく、
   よろしくお願い申し上げます。
  https://www.youtube.com/watch?v=K5TWmn7ems0

 関連リンク)
  『京都アニメーションホームページ』 2021年07月2日 17:00 付公開
  お知らせ / 7月18日現地追悼のご辞退について


*以降の記事は、2020年6月17日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


 関連ニュース)
  『読売新聞オンライン』 2020年5月28 07:57 付記事
  青葉容疑者、死亡率95%超だった…懸命に治療した医師「君も罪に向き合って」
  https://www.yomiuri.co.jp/national/20200528-OYT1T50182/
〔前略〕

 「青葉容疑者の治療に力を尽くしたのは、被害者と真相解明のためだ。罪に向き合ってほしい」。近畿大学病院(大阪府大阪狭山市)で約4か月、治療にあたった医師の一人が読売新聞の取材に経緯を語った。

〔中略〕

 青葉容疑者は現在のさいたま市で生まれ、定時制高校を卒業後はアルバイトを転々とした。21歳の頃に父親が職を失って自殺後、窃盗事件やコンビニ強盗事件を起こしていた。

〔中略〕

 青葉容疑者は近大病院でのリハビリ中、「意味がない」「どうせ死刑だから」「(自分は)意味のない命」などと投げやりな態度を見せた。食べ物の好き嫌いも激しく、病院食を拒むことも多かった。
 しかし、この医師が「私たちは懸命に治療した。君も罪に向き合いなさい」と繰り返し諭し、リハビリをさせると、次第に態度の変化も見られた。
 昨年11月の転院時、青葉容疑者は医師に「他人の私を、全力で治そうとする人がいるとは思わなかった」と漏らしたという。

出典)上記『読売新聞オンライン』 2020年5月28 07:57 付記事より抜粋

 関連ニュース)
  『朝日新聞デジタル』 2020年5月28日 11:31 付記事
  京アニ放火容疑者「犠牲2人ぐらいだと」 逮捕時に
  https://www.asahi.com/articles/ASN5X3Q64N5XPTIL003.html
 36人が亡くなった京都アニメーション第1スタジオ(京都市伏見区)の放火殺人事件で、京都府警に殺人や現住建造物等放火などの疑いで逮捕された青葉真司容疑者(42)=無職、さいたま市見沼区=が、「(犠牲者は)2人ぐらいだと思っていた」と話していることが捜査関係者への取材でわかった。京アニに対し「恨みがあった」とも供述しているという。
 青葉容疑者は事件後、重度のやけどを負って意識不明の重篤な状態に陥り、皮膚移植を繰り返すなど長期の入院治療を続けていた。この間、面会は医療関係者や捜査員ら一部に限られていたとみられる。捜査関係者によると、36人が死亡、33人が重軽傷を負ったという事件の被害は27日の逮捕時に初めて知り、「そうなんですか」と話したという。
 一方、逮捕容疑については「ガソリンを使えば多くの人を殺害できると思い、実行した」「京アニに恨みがあった」と認めているとされるが、対象として具体的な個人名は挙げていないという。昨年11月の府警の任意の調べには「(自作の)小説を盗まれたからやった」などと恨みを抱くに至った経緯を話したとされるが、同社はこうした説明を否定している。
 府警は今後、6月5日の勾留期限を見据え、殺意や計画性について、刑事責任能力を慎重に見極めながら、供述の裏付けや動機の解明を進める。

〔後略〕

出典)上記『朝日新聞デジタル』 2020年5月28日 11:31 付記事より抜粋

「青葉真司容疑者」は「京アニ」さんを本当に心底恨んでいたのでしょうか?
稀に見る過酷な裁判になりそうです。
罪を償う権利をめぐって。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年6月17日付記事
  「寶CRAFT」<埼玉 越生うめ>地域限定新発売
  「寶CRAFT」<埼玉 越生ゆず>地域限定発売中
  &埼玉名物!「そこらへんの草」味の話題
  &埼玉はアニメの聖地☆現埼玉県知事も知事選前に鷲宮神社へ絵馬を奉納
  http://poppop.sblo.jp/article/187606901.html


*以上の記事は、2020年6月17日付記事の一部を再編集し、再掲載しました。


*ここから本文です。

  仕事について
  生きることについて

医師の上田敬博先生、作家の田崎健太先生、
貴重なお話しを、どうもありがとうございます。
(本編をぜひ次のリンク先からご覧ください。)

医師の上田敬博先生は、
上記の2020年5月28日付『読売新聞』さんの記事(こちら)では、
匿名で取材を受けられていました。

 関連ニュース)
  『週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]』(集英社公式)
  2021年4月29日付配信 取材・文:ノンフィクション作家 田崎健太
  京アニ放火殺人事件容疑者に主治医・上田敬博が伝えたこと
  「俺はおまえに向き合う。絶対に逃げるな」
  https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2021/04/29/113566/
〔前略〕

 上田敬博がその事件を知ったのは、2019年7月18日昼のことだった。京都市伏見区の京都アニメーション第1スタジオに侵入した男が、バケツ2杯のガソリンを撒(ま)いて火を点(つ)けたという。
 当時、上田は大阪府大阪狭山市にある近畿大学病院の救命救急センターに勤務していた。京都医療センターの旧知の医師から、近大では何人受け入れ可能かという問い合わせが入り、そこで上田は負傷者が出ていることを知った。
 36人が死亡、33人が重軽傷を負った、京都アニメーション放火殺人事件である――。
 重度の熱傷は上田の専門分野だ。負傷者は複数の病院に分散搬送されていた。大阪にも搬送されていると聞き、付近の病院に片っ端から電話をかけたが、この日、近大に負傷者が送られてくることはなかった。「まだ自分への信頼がないのだ」と、上田は少し落ち込んだという。
 翌19日、日本熱傷学会からの依頼で、上田は負傷者が運び込まれた病院を視察。そのなかに京都第一赤十字病院があった。前年末、上田はここで広範囲熱傷治療について講演していた。
 顔見知りになっていた同病院の救命救急センター長が、ひとりの患者を引き受けてほしい、と言った。その患者の容体は深刻で、治療できるのは上田ぐらいではないか、というのだ。
 上田はこう振り返る。
 「もし来るとすれば"奴"かな、という直感みたいなのはあった。まさか、というより、やっぱり、という感じでした」
 奴とは、青葉真司容疑者(現在は被告)だ。全身火傷で意識不明の重体だった。
 「健常な皮膚がほとんどなかった。これは助からないだろうなと思いました」
 とにかく手を尽くすことだ。翌20日、ドクターヘリで近大病院へ搬送した。

〔中略〕

 上田は1971年に福岡市で生まれた。九州大学病院の勤務医だった父親が医院を開業するのに合わせて、一家は北九州市に移った。戦中生まれの父親は厳しく、塾や習い事の類いは一切不要という教育方針だった。
 「そのせいにしたくないんですが、成績はひどかったです。小学校低学年のとき、かけ算の九九を暗記するじゃないですか。僕はクラスでビリだった。すべて覚えるまで教室に居残りで、『蛍の光』が流れるなか、泣きながら暗記していました
 6年生のとき、母親に連れられて小倉で開催された同志社大学のラグビーの試合を観戦した。

〔中略〕

 「まず思ったのは、この人を助けないといけないということでした。この人が死んだら、遺族は何が起こったのか知ることさえできない。無念しかないじゃないですか。だけど、助けられるような状態じゃない」
 付き添ってきた京都府警の人間に「諦めてください。ご期待には応えられないと思います」と告げた上で、治療を開始した。

〔中略〕

 青葉の意識が戻ったのは、2度目の表皮移植手術の前だった。喉の器官を切開して人工呼吸器をつなげているため、言葉は発せない。上田と目が合った青葉は小さく頷いた。
 喉を塞(ふさ)ぎ、言葉を発することができるようになったのは事件から約3ヵ月後の10月半ばだ。
 「最初はかすれ声しか出ない。しゃべり方を忘れているんです。『声を出してみ』と言ったら、『ああ』って。その後、声が出るようになったと泣いていた。そのとき、死ぬことを覚悟して事件を起こしたんじゃないんだなと思いました」
 少しずつ、ふたりは言葉を交わすようになっていった。
 「そのとき彼は、犠牲者はふたりだけだと思っていた。『ふたりも殺したからどうせ死刑になる』って言ったんです。僕は、『悪いことをやったという自覚があるんやったら、まずは自分がやった行為と向き合え』と言いました。『それから罪を償え、そのためにおまえを助ける。主治医である自分をしっかり見ろ。俺はおまえに向き合う。絶対に逃げるな、もう逃げられへんぞ』と」
 意識したのは、正面からぶつかることだ。これはラグビーから学んだことだった。
 「タックルに入るとき、斜めや横から入ると絶対に失敗するんです。一番いいのは真っ正面から行くこと。医療も同じで、なんかあったらとにかく正面からぶつかるしかない」
 上田は毎日、7時半と19時の2回、青葉の話を聞いた。青葉は、自分は「低の低」の人間で、生きている価値がないと投げやりだった。
 「彼は家庭的なネグレクトもあって、勉強ができなかった。それでも定時制高校を卒業して派遣の仕事についた。それがリーマン・ショックで突然解雇になった。それで、昔から好きだった小説のようなものを2年間かけて書いて応募した。しかし、はねられた。そのとき、食べていく術(すべ)がなくなったと感じたそうです。後から自分が書いたものと同じような内容の作品が出たと思い込んで、カッとなって事件を起こした。稚拙(ちせつ)なんです。ただ、誰かが奴の話を聞いてやれば、思いとどまったかもしれないと思いました」
 容体が回復すると、青葉を転院させたほうがいいのではないかという声が病院内から上がった。犯罪者が入院していると悪評につながるというのだ。まだ転院できる状態ではないと上田は反対した。
 青葉は、自分が厄介者扱いされていることに気づいていた。そして上田に、自分みたいな人間を治療してもなんのプラスにもならない、なぜ自分を守ってくれるのかと聞いた。
 上田はこう答えた。
 「目の前にいる患者を助けるのが僕らの仕事だ。バックグラウンドは関係ない。犯罪者でも政治家でも一緒や」
 取り調べに堪えられる状態となり、11月中旬、青葉は京都第一赤十字病院に戻った。別れ際、上田は「おまえ、生きている価値がないって言っていたけど、俺と4ヵ月接して、少しは考えが変わったか」と問うた。
 青葉はこう返した。
 「変わらざるをえなかった。こんな『低の低』の自分にぶつかってくれる人が赤の他人でもいるんだって」

〔後略〕

出典)上記、『週プレNEWS』 2021年04月29日付配信より抜粋

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2021年4月16日 23:05 付配信
  95%のやけどでも救命成功 培養皮膚などで、鳥取(共同通信)
  (こちらをクリック)
 鳥取大病院は16日、火災によって全身の皮膚の95%に重いやけどを負った50代の男性患者に、患者自身の健常な皮膚から培養して作った表皮などを貼り付け、救命に成功したと発表した。救命救急センターの上田敬博教授が担当。現在では人工呼吸器を外して会話することもできるという。
 上田教授は一昨年に起きた京都アニメーション放火殺人事件の青葉真司被告が、93%という広範囲にやけどをした際の手術も行った。今回は損傷範囲がさらに広く、国内では例のない患者の救命だとした。
 上田教授は「(2度の成功で)客観的にも治療法が確立されたと思う」と語った。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2021年4月16日 23:05 付配信より

私が10代、20代の頃に読んだ漫画の中の次のセリフが強く印象に残っています。
いずれも冒頭のニュース配信元、集英社さんでご活躍された作家さんの作品から。
上田敬博先生のお話しから、プロとしての強い意志が伝わってきて想い出しました。
正確な記憶ではなく、セリフの場面も覚えていないのですが、印象に残っています。

「プロは最後まで諦めない」
 『涙弾〜カリフォルニア・ドリーミング』(集英社刊『週刊プレーボーイ』連載)
 原作:小池一夫先生 / 作画:伊賀和洋先生

「カメラを正しく持つことは、プロであろうと同じこと。ベテランほど基本に忠実だ」
 『包丁人味平』(集英社刊『週刊少年ジャンプ』連載)作画担当で、
 『ピンボケ写太』(集英社刊『週刊少年ジャンプ』連載)原作者のビッグ錠先生著書
 『秘密のカメラ術 たちまち差がつく面白テクニック95』(1978年ロングセラーズ刊)
   ↑
 巻末の漫画、ロバート・キャパ先生の戦場写真家としての伝記も心に残りました。
 どうもありがとうございました。

間違っていたらお詫びいたします。申し訳ありません。

なお、上記『涙弾』作画担当の伊賀和洋先生は、次の
『一万円札になった男 【劇画】渋沢栄一伝』 もご執筆
されています。最新刊です!!

▽『一万円札になった男 【劇画】渋沢栄一伝』 伊賀和洋著
 2021年3月1日 彩図社刊 表紙の写し 最新刊!!
210301_saiz_shibusawa_91EmVd-Rb2L.jpg
 (c)彩図社

 関連リンク)
  『彩図社 公式サイト』 書籍情報
  『一万円札になった男 【劇画】渋沢栄一伝』 伊賀和洋著
  https://www.saiz.co.jp/saizhtml/bookisbn.php?i=978-4-8013-0507-6

「プロは最後まで諦めない」
「プロほど基本に忠実だ」
それぞれの心構えについて分かりやく説明したビジネスマン向けのサイトが
どこかにあるはずだと諦めずに探してみたら、ありました!

ご紹介します。私は読み返し反省しています。
(本編をぜひ次のリンク先からご覧ください。)

 関連リンク)
  『HAPPY LIFESTYLE 公式サイト』
  仕事効率化 アマチュアとプロの30の違い 1
  アマチュアは、完璧にできないとわかって、諦める。
  プロは、完璧にできないとわかっていても、完璧を目指す。
  https://happylifestyle.com/5744
 世の中に、完璧はありません。 
 仕事でも完璧を目指せばいいのですが、残念ながら、完璧にするのは不可能です。
 「完璧にできました」という人がいれば、嘘を言っているようなもの。
 そもそも人間が、完璧ではない動物です。
 完璧ではない動物が、完璧な仕事を果たすのは、最初から無理難題なのです。

 では、完璧が不可能なら最初から諦めていいかというと、そうではありません。
 ここが、プロとアマチュアの違いが表れるところです。
 アマチュアは、完璧にできないとわかって、諦めるのが特徴です。
 「無理です」「不可能です」などの言い訳で、不完全な仕事を正当化させます。

 では、プロはどうするか。
 完璧にできないとわかっていても、完璧を目指すのがプロです。
 100点が無理でも、できるだけ100点に近づけます。
 100点に近づけば近づくほど、1点を上げるのに膨大な時間と労力が必要ですが、それに屈せず挑戦します。
 1点でなくてもいいのです。
 0.1点でもいい。
 0.1点でも立派な前進です。
 プロの世界では、もはや0.1点の争いの世界になります。
 わずかな差であっても、それが勝負の勝敗を分けることがあります。
 お金をいただいているかぎり、仕事をするときにはプロ意識が必要です。
 完璧にできないとわかっていても、できるだけ完璧を目指すことです。
 それが、プロ意識です。
 プロに求められる姿勢なのです。

アマチュアとプロの違い(1)
完璧にできないとわかっていても、完璧を目指す。

出典)上記、『HAPPY LIFESTYLE 公式サイト』
    仕事効率化 アマチュアとプロの30の違い 1 より

 関連リンク)
  『HAPPY LIFESTYLE 公式サイト』
  仕事効率化 アマチュアとプロの30の違い 12
  アマチュアは、応用に飛びつく。プロは、基本に忠実。
  https://happylifestyle.com/5770
 あらゆる物事には「基本」と「応用」があります。
 アマチュアは「基本」と「応用」とが別々のものだと思っています。

 しかし、プロは「基本」も「応用」も同じものだと思っています。
 事実から言えば「応用とは、基本の延長」にすぎません。
 どんなに複雑な応用も、小さな単位は「基本の組み合わせ」によって成り立っています。

 たとえば、料理です。
 どう作ったのか想像もつかないような豪華な料理も、細かく分解すれば、基本の組み合わせです。
 調味料と食材の組み合わせによって、成り立っています。
 ゆで加減、重ね方、見せ方などに工夫を凝らし、豪華な料理ができています。
 どんな料理でもそうです。
 どんな勉強でもそうです。
 どんなスポーツでもそうです。
 応用とは、基本の組み合わせです。
 ゆえに、プロは基本を徹底します。
 基本がしっかりできていれば、おのずから応用もできるようになることを知っているからです。
 どんなに難しい数学問題も、足し算・引き算・掛け算・割り算の組み合わせです。
 数学ができる人ほど、この計算を正確に素早くできます。
 だから応用へとステップアップできます。
 ヒットを量産するメジャーリーガーも、基本は素振りです。
 素振りの速さ・角度・タイミングによって、ヒットやホームランが決まります。
 素振りという基本があるからこそ、ヒットやホームランも自由自在です。
 基本を徹底するからこそ、応用につなげていけます。
 基本ができない人は、応用もできるはずがありません。
 足し算ができない人が、公式を使った問題が解けるはずがありません。
 素振りが貧弱なのに、ヒットを量産したり、ホームランが打てたりするはずがありません。
 本来、プロフェッショナルほど、基本で単純なことばかりをしています。
 料理が上手な人ほど、限られた食材で作る基本料理が上手です。
 数学ができる人ほど、足し算・引き算・掛け算・割り算が、正確で素早いです。
 ヒットを量産するバッターほど、素振りばかりをしています。
 「なぜそんな基本ばかりやっているの」と言われる人が、素晴らしい結果を出します。
 そういう世の中です。
 世の中の応用は、基本の組み合わせでしかないからです。

アマチュアとプロの違い(12)
基本に、力を入れる。

出典)上記、『HAPPY LIFESTYLE 公式サイト』
    仕事効率化 アマチュアとプロの30の違い 12 より

私が聞いたことのある、少し厳しいお話しをします。
大学時代に1人旅をしていて、ある駅のホームの
ベンチで、1人旅の中年男性の方と出会いました。

その方は料理人で、福島県内の料亭からの依頼で
新人指導をして帰る途中だとおっしゃっていました。
お互い、別々の列車を待っていたので短い会話しか
できなかったのですが要約すると次のような話です。

3人いた新人にまず出汁の取り方を一通り指導する。
上手に出汁が取れたのは1人だけで、その人にだけ
料理を色々教えることにした。そういうものなのだと。

厳しい世界ですね。

基本は初心者のためにあるもので、
上級者にとっては要らなくなるもの。
そうみていることが見え見えの人は
経験豊富なプロでも相当いますね。
他人には無理難題ばかり要求する
けど自分からは絶対やろうとしない。
考えたり勉強したりするのを恥じる。
そうする人を「今さら」と馬鹿にする。
小手先の技ばかり教えろとせがむ。
教えるとすぐ自慢し、独り占めする。
その場しのぎのための真似事です。
経験豊富なプロでも相当いますね。

なんででしょう?
困りましたね〜。

基本とは決して、
子供用の浮輪や
自転車の補助車
ではないですよ。
生涯の命綱です。
登山では山頂に
近付くほど必要。
一生勉強ですよ。

たまたま幸運が重なり良い結果を出せた人が出世する。
基本に準じたプロセス(方法論)で良い結果が出せても、
「その考えはあなたの自己満足だ」と相手にもされない。
「面倒だ」、「理屈に過ぎない」とも言われます。それより
「結果オーライ」という言葉を口にする人の方が多いです。
社会にそれも必要なのは理解していましたがしかし私は、
そのような社会に出たら上手に渡っていけないと不安に
なりその不安は見事に適中したのでした。そのはずです。
日本の学校の教育は、先生の質問に即答でき予め用意
された試験で1番になれることが究極の目標だということ
に子供の頃から気付いていたからです。なので生き甲斐
の趣味だけは例え独学でも基本のマスターに努めました。
子供の判断でしたが、その習慣が今の私を救っています。
写真の撮り方、表現の仕方について模範が示せる人は
少なく子供の私はカメラも持たせてもらえませんでしたが。
自分に素質があるかは、自分で信じるほかなかったです。
やはり独学では限界があるので良い先生につきましょう。
基本を学び損ねた生徒を置き去りに先へは進みません。

“カラーマネージメント”
“ザイデルの5収差”
“ゾーンシステム”
“加色法(RGB)”
“減色法(CMY)”
“RAW現像”
“色温度”
“演色性”
“回折”
(以上、順不同)

いずれも撮影では避けて通れない
“基本中の基本”のうちの一部なのですが、
説明を言葉に置き換えることが至極困難な基本用語です。
避けずに通って来られた方はセミナーなどの先生のほか、
ほとんどお目にかかったことがありません。
(↑ここで安心しないこと。)

私は高校時代、
文系の進路を選択したため大学受験では有利でしたが、
物理の授業が受けらず後に実践で苦労しました。
(「使えない文系」の典型でしょうか?)
フィルムも印画紙も現像液も化学製品だったことから、
母校(文系)の写真学科では物理より化学を重んじていました。
理系の進路を選択した物理に夢中の同級生が私と一緒に
写真学科を受験して1次で惨敗しましたが、その後専門学校へ進み、
今は立派にフリーのコマーシャルフォトグラファーとして活躍中です。

 関連リンク)
  『ダイヤモンド・オンライン』 2016年12月22日 4:50 付配信
  『トヨタ公式 ダンドリの教科書』
  「結果オーライの人」はいつまでたっても成長できない
  https://diamond.jp/articles/-/112218
「結果オーライの人」はいつまでたっても成長できない

なぜ、オフィスの仕事の生産性は上がらないのでしょうか。
それは、オフィスでの仕事が「結果が良ければプロセスは問わない」
という傾向が高いからではないでしょうか?
トヨタ自動車でホワイトカラーの業務の質の向上を推進するメンバーが、
トヨタグループ内外の仕事の進め方の参考としていただければと編集した書籍、
トヨタ公式 ダンドリの教科書』から、注目のノウハウを紹介します。
今回は、「結果オーライのどこがダメなのか」について
本書でのコーチ役、吉野部長が解説します。

「結果さえ良ければいい」を トヨタでは許さない

 トヨタの仕事術の大きな特徴は、ダンドリを重視することです。「計画」「実行」「評価」「改善」のいわゆるPDCAサイクルでいえば、Pを重視する。
 仕事の実行に取りかかる前に、いかにきちんとした仕事のダンドリを考え、ヌケやモレのない準備をすることができるか。それが、仕事の成果や効率を大きく左右することになるのです。
 そんなトヨタの仕事術がベースとして用いたのは、工場の現場から生まれた考え方でした。その名称が、「自工程完結」です。海外では「Ji Kotei-Kanketsu」もしくは略して「JKK」と呼ばれています。
 トヨタの仕事術では、ホワイトカラーでありがちな「結果オーライ」「結果さえ良ければプロセスは問わない」という考え方を許しません。
 そもそも工場の仕事では、結果を正しく出せるよう、それぞれの工程で「品質は工程で造りこむ」ことを求めます。そうすることで、生産性を高めたり、モチベーションをアップさせたりすることができる。
 トヨタは製造工程の「自工程完結」の成功で、そのことに気がつきました。トヨタの仕事術は、ホワイトカラーにおいても、そうした工場の考え方を取り入れようと考えたのです。

ダンドリを見直さないと 再びミスが起こる

 どんなやり方であっても、良い結果さえ出ればいい、という考え方もあるのかもしれません。実際、ホワイトカラーの仕事では、結果の良さだけを求める傾向が強い印象があります。
 結果だけが問われ、その前のダンドリについては問われない。どのようなダンドリをしていたのか、について聞かれることもない。評価されることもない。
 しかしそれでは、良い結果のときはさておき、もしかすると良い結果が出なかったとき、ダンドリそのものに問題があったとしても、なかなかそこに立ち戻ることはできないと思うのです。ダンドリが見直されないということです。
 それでは、再び良くない結果をもたらしてしまう可能性がある。また、うまくいった経験だけで仕事をしていたら、予想外の事態が起こって、対応ができずに失敗してしまうようなこともありえます。
 もっといえば、担当者が急に異動したり休職したり退職したりしたとき、まったく対応ができない、というようなことにもなりかねません。
 トヨタの仕事術は、こうしたなかでも正しい結果が得られ、安心して仕事ができるように考えられたものです。
 ホワイトカラーの仕事において、ダンドリを重視した質の高い仕事をするための考え方が、トヨタの仕事術なのです。

 『トヨタ公式 ダンドリの教科書』より

出典)上記、『ダイヤモンド・オンライン』 2016年12月22日 4:50 付配信より

「結果オーライ」で検索したら、
上記のダイヤモンド社さんのページがヒットして嬉しくなりました。

テキストの内容から、
工場の生産現場の「マニュアル(手引書、手順書)」作成の基本を、
営業職や事務職などに応用することと理解することができそうです。
その通りでしょう。でも「マニュアル」が苦手な人は多いと思います。
Appleさんの「iPhone」が人気なのは、
「マニュアル」が無くても分かりやすいからです(個人差はあります)。
もちろん「iPhone」の「マニュアル」は公式サイトで閲覧できますが、
利用される方は少ないのでは?
「iPhone」を使っているほかの人たちに聞いた方が早いですよね。
「iPhone」の使い方は世界のスタンダードなので、
詳しく知っているからといって自慢にもなりません。
それこそが「マニュアル」の究極の目標でしょうか。

▽当ブログ、2021年2月27日付記事より再掲載。
 『docomoOfficial』 NTTドコモ「YouTube」公式チャンネルのスクリーンショット。
 『ドコモCM「聞きやすい、教えやすい」篇』 のシーン。「iPhone SE(第2世代)」で
 「ついにスマホデビューした」俳優の國村隼さん。スタジオジブリさん制作のアニメ
 映画、宮崎駿監督作品『風立ちぬ』に主人公二郎の会社の服部課長役でご出演。
201015_nttdocomo_iphone_00.JPG
▽「iPhoneにしてよかった。だって聞きやすい。」
201015_nttdocomo_iphone_01.JPG
▽「iPhoneにしてくれてよかった。だって教えやすい。」
201015_nttdocomo_iphone_02.JPG
▽「iPhone SE(第2世代)」。
 「はじめてのスマホは、幅広い世代に愛されているドコモのiPhoneで。」
201015_nttdocomo_iphone_03.JPG
 (c)NTTドコモ / Apple Inc

▽【ご参考】
 映画『風立ちぬ』場面写真より(当ブログ2020年10月13日付記事をご覧下さい)。
 左から入社初日早々会社が開発中の飛行機について独自の改良案を説明する主
 人公二郎、興味津々の服部課長、ボツにするものの内心期待する上司の黒川さん。
200918_kazetachinu012.jpg
▽当ブログ2020年10月13日付記事より再掲載。
 宮崎駿監督のアニメ映画『風立ちぬ』のポスターの写し。
200918_kazetachinu.jpg
 (c)2013 二馬力・GNDHDDTK

 関連リンク)
  映画『風立ちぬ』公式サイト
  http://www.ghibli.jp/kazetachinu/

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年10月13日付記事
  【超仕事人 プロの流儀】
  スタジオジブリさんが2020年9月18日付の最新情報で
  ジブリ作品の場面写真画像の無償提供開始を発表
  自分の才能を信じ好きで続けてきたことを
  生き甲斐から償いへ変えさせるのは重い罰です。
  「夢」を叶える為の闘い? それとも「夢」そのものとの闘い?
  新潮社さんが2020年9〜10月『週刊新潮』に
  某著名人のゴシップ記事を掲載
  http://poppop.sblo.jp/article/188020074.html

▽2020年5月11日発売。
 Appleさんの「iPhone SE(第2世代)」(5G非対応)。
 「iPhone 8」の細部を改良した廉価版という印象で2020年の新製品は計5機種。
201015_nttdocomo_iphone_se_01.png
 (c)Apple Inc

 関連リンク集)
  iPhone SE(第2世代) - 仕様 - Apple(日本) (公式)
  https://www.apple.com/jp/iphone-se/specs/
  iPhone SE(第2世代) | iPhone | NTTドコモ (公式)
  https://www.nttdocomo.co.jp/iphone/se_2nd/

 関連動画リンク) リンク切れ
  『docomoOfficial』 NTTドコモ「YouTube」公式チャンネル
  『ドコモCM「聞きやすい、教えやすい」篇』 2020年8月7日公開
   「iPhone SE(第2世代)でスマホデビューした國村さん。
   同じiPhoneを使う娘夫婦に使い方を教えてもらい、
   家族の距離がいつもより近くなっていく。
  https://www.youtube.com/user/docomoOfficial

「マニュアル」を理解することも
基本や基礎を身につけることも
初歩の段階で始めることですが
そのつきあいは本当に長いです。
ただし、「マニュアル」や基本に
縛られて思考停止するのは誤り。
マニュアル人間は褒められない。

 トヨタの仕事術では、ホワイトカラーでありがちな「結果オーライ」「結果さえ良ければプロセスは問わない」という考え方を許しません。

 『トヨタ公式 ダンドリの教科書』より

出典)上記、『ダイヤモンド・オンライン』 2016年12月22日付配信より抜粋

工業製品と創作物とは異なるものですが、
生産過程で共通点は少なくないものです。
基本もプロセスも大切で独学は必要でも
自己流の「結果オーライ」は通用しません。
どれほど才能やセンスに恵まれてもです。

冒頭のニュース記事中の事件に関するお話しになります。

私がここであらためて申し上げるまでもなく、世界中に多くのファンを開拓されてきた
京都アニメーションさんは若いクリエイターの方々の才能の発掘、育成、雇用改善に
積極的に取り組まれ、同業他社さんの間でも先駆者的存在として評価されてきました。

 関連リンク) 当ブログ2019年7月21日付記事より再掲載
  『日本経済新聞』 2019年8月7日 16:45 付記事
  京アニ社員「作品の質、落とさない」 喪失感抱え制作没頭
 放火殺人事件で35人が死亡した京都アニメーションでは、今もスタッフが制作活動を続けている。事件は8日で発生から3週間。事件当日、現場となった京都市伏見区の第1スタジオから脱出した男性社員(52)は、腕に負った打撲が治らないうちから職場に復帰。喪失感を抱えながらも「クオリティーが落ちたと思われないように頑張ろう」と仕事に没頭している。
 7月18日の事件当日、男性は第1スタジオ2階で背景画を描いていた。突然悲鳴が聞こえ、真っ黒な煙が充満。男性は決死の覚悟で2階のベランダから飛び降り、一命を取り留めた。
 1980年代に京アニに入社。幼い頃、漫画家の松本零士さんの代表作「銀河鉄道999」などに夢中になり、絵を描くのが大好きになった。入社試験には風景やキャラクターを描き、数センチの厚みになったB4の紙の束を持参。「絵をなりわいに飯を食っていきたい」と宣言した。
 納得いく絵が描けず締め切りが迫る中、仕事を辞めたいと思ったことは何度もある。「才能の弾切れかな」。踏ん張れたのは「クリエーター重視」の職場環境と尊敬する仲間たちのおかげだ。
 犠牲になった同僚たちは自宅に遊びに来るなど、プライベートでも付き合いがあった。取締役でベテランアニメーターの木上益治さん(61)もその一人。「ほぼ下書きなしで一筆書きで描く。『爆速』で上手。到底かなわない」と男性。若手たちはのみ込みが早く「仲間であり家族であり、切磋琢磨(せっさたくま)するライバルだった」と話す。
 コミュニケーションの多さは、業界で「京アニクオリティー」と称される同社の繊細な絵や高い表現力を支えてきた。「トップダウンではなく、なんでもみんなで話し合った」と男性は話す。
 かけがえのない仲間を失いながらも、現場は年末公開予定の映画制作を進めている。「自分は仕事をしている方が気持ちが楽。以前と変わらず作品をつくり続けることが、犯人に対する最大級の反撃になれば」。男性は言葉に力を込めた。

[共同]

出典)上記、『日本経済新聞』 2019年8月7日付記事より抜粋。

事件を起こした青葉真司被告は、
アマチュアですが小説創作の趣味があり、
精神疾患の通院歴があると報じられています。
事件の真相解明の見通しは、未だありません。

上記のニュース記事の中で、
京都アニメーションの社員の方は、
「自分は仕事をしている方が気持ちが楽。
以前と変わらず作品をつくり続けることが、
犯人に対する最大級の反撃になれば」
と事件発生から3週間を前に話されています。

冒頭の田崎健太先生ご執筆の記事の中で、
上田敬博先生は青葉真司容疑者(当時)に
「俺はおまえに向き合う。絶対に逃げるな」
「目の前にいる患者を助けるのが僕らの仕事だ」
と話されています。

事件の被害者のご家族の方々へ宛てられた
メッセージでもあるのだと、私には想えてなりません。

最後になり恐縮ですが、いま一度、お亡くなりになられた方々のご冥福と、
今も治療を続けられている方々の少しでも早い回復を、心からお祈り申し上げます。

 関連動画リンク) 2021年5月14日追記
  『カンテレNEWS』 「YouTube」公式チャンネル 2020年12月16日付公開
  京アニ放火殺人 青葉被告の主治医「治療に葛藤はなかった」
  死亡確率95%も”最先端の治療”で命つなぐ
  https://www.youtube.com/watch?v=0WbR3aUAttY

 関連ニュース) 2021年5月14日追記
  『関西テレビ放送 カンテレ 公式サイト』
  報道ランナー 2020年12月16日付配信
  京アニ放火殺人 青葉被告の主治医「治療に葛藤はなかった」
  死亡確率95%も”最先端の治療”で命つなぐ
  https://www.ktv.jp/news/feature/20201216/
上田敬博教授:
 「俗にいう『葛藤』がなかったのかということに関しては、葛藤はないです。目の前で絶命しかけている人がいるので、救命しないといけない、それが一番強い。被害に遭った人とその家族が・・・なんというんですかね・・・気持ちじゃないけど(青葉被告を)絶命させたら全部終わっちゃうというのがあって、(家族を)落胆させてしまうんじゃないかという、勝手な気負いがあった」

上田敬博教授:
 「死なしたら駄目というような形でやっていた。そして今、だいぶというか、かなり良くなっている彼を見ると、やっぱり犠牲になった方を、お1人でも同じような技術で救いたかった」

上田敬博教授:
 「救命されたことで、逆に彼に命の重さというのを考え直させられたのであれば、治療した意義はあると思っています。逃げずに正面から向き合って、隠さず真実を述べて欲しい」

出典)上記、『関西テレビ放送』 報道ランナー 2020年12月16日付配信より
    上田敬博先生のお話しを記事中から抜粋し引用させていただきました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年7月21日付記事
  京都アニメーションさんの放火事件 2 (2019年8月18日追記あり)
  http://poppop.sblo.jp/article/186305423.html

*この記事は、2021年7月18日付記事の続きです。
*この記事は、2021年4月29日から5月2日にかけて編集されたものです。
*著作権等の問題がある場合は、関係者の方からご連絡あり次第善処します。
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 19:06| 未分類