2021年08月01日

【フォトライフのすべてがワンフロアに集結!】富士フイルムさんの直営写真店「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が2021年10月8日(金)に東京・表参道へ移転・リニューアルオープン!

*この記事は、2021年8月1日から8日にかけて編集されたものです。
*この記事は、
2021年10月8日付記事へ続きます。

  【フォトライフのすべてがワンフロアに集結!】
  富士フイルムさんの直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が
  2021年10月8日(金)に東京・表参道へ移転・リニューアルオープン!

フォトライフのすべてがワンフロアに集結!
アンテナショップから本格的な旗艦店へ大出世です。
表題の通り東京・原宿の富士フイルムさんの直営写真店、
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が
2021年10月8日(金)に東京・表参道へ移転・リニューアルオープンします。
2021年7月29日(木)付で富士フイルムさんから公式にアナウンスされました。

▽『日本経済新聞』 2021年7月29日 20:29 付配信のスクリーンショット。
 「富士フイルム、直営写真店を刷新 即日で現像サービス」
 表参道に移転する新店舗ではワンフロアでカメラやプリントなど
 幅広い製品を見やすくする〔イメージ〕 (↓何と角地の路面店ですよ♪ 流石です☆)
210729_nikkei._101.jpg
210729_nikkei._102.jpg
 (c)日本経済新聞

 関連ニュース)
  『日本経済新聞』 2021年7月29日 20:29 付配信
  富士フイルム、直営写真店を刷新 即日で現像サービス
  (こちらをクリック)
 富士フイルムは29日、若者向けに写真の魅力を発信する直営写真店「ワンダーフォトショップ」(東京・渋谷)を刷新すると発表した。現在の原宿から表参道に移転し、10月8日にリニューアルオープンする。新たに同社のミラーレスカメラの体験コーナーや、フィルムの即日現像サービスなども始める。写真に触れる機会を提供し、若者を中心に新たな顧客層を取り込む。
 ワンダーフォトショップは若者向けに写真の楽しさを提案する直営写真店として、2014年2月に開設した。日本以外でも32カ国・地域に163店舗を展開している。新たにミラーレスカメラ「X シリーズ」を手に取って撮影するなど体験できるコーナーを設けるほか、レンズ付きフィルム「写ルンです」やフィルムカメラなどの即日現像サービスも始める。現像後にデジタルデータも同時に提供し、スマホなどでも見ることができる。
 従来店舗は1階と2階に分かれているが、新店舗ではワンフロアとすることでカメラやプリントなど幅広い製品を見やすくする。テープやペンなどでプリントした写真をデコレーションして楽しむスペースなどは引き続き提供する。

出典)上記、『日本経済新聞』 2021年7月29日 20:29 付配信より

富士フイルムさんの直営写真店、
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」(東京都渋谷区・原宿)の
移転先は、東京都渋谷区神宮前の青山通り(国道246号)に面した
ファッショナブルな複合商業施設「ラ・ポルト青山」さん別館の1階で、
東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線の表参道駅から徒歩約4分という好立地です。
現在の店舗は東京メトロ千代田線・副都心線の明治神宮前駅から徒歩約1分なので、
当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」最寄りの越生駅からは東武越生線で坂戸駅乗り換え、
東武東上線から直通の東京メトロ副都心線を利用すると行きやすかったのですけど。

移転前の富士フイルムさんの直営写真店、
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」(東京・原宿)の住所は
東京都渋谷区神宮前です。
移転後の富士フイルムさんの直営写真店、
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」(東京・表参道)の住所も同じ
東京都渋谷区神宮前ですが出店する施設名は複合商業施設「ラ・ポルト青山」さんで、
最寄駅の東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線の表参道駅の住所が港区北青山に
なります。なので新店舗の所在地は表参道でも青山でも神宮前でも全部合ってます。
渋谷区も港区も大体合ってます。「東京ディズニーリゾート」さんと大体似た感じです。
   ↑
 覚えなくても
 だいじょうぶ
 ですたぶん


「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」さんは
渋谷区神宮前6丁目から5丁目へのお引越しですね。
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の前身のお店も以前、
越生町越生東2丁目から3丁目へと、現在地にお引越ししたことがあります。

富士フイルムさんの直営写真店、
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」(東京都渋谷区・原宿)の
公式サイト内の 「店舗移転のお知らせ」は次の通りです。

▽『FUJIFILM Wonder Photo Shop(富士フイルム ワンダーフォトショップ)』 
 2021年7月29日付公開 「店舗移転のお知らせ」 のスクリーンショット。
210729_fujifilm_wonder-photo-shop_201.JPG 210729_fujifilm_wonder-photo-shop_202.JPG
▽2014年2月に東京・原宿にオープンした現店舗は、2021年8月22日まで営業。
210729_fujifilm_wonder-photo-shop_301.JPG
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『FUJIFILM Wonder Photo Shop
  (富士フイルム ワンダーフォトショップ)』 (公式)
  2021年7月29日付公開 店舗移転のお知らせ
  https://wps-jp.fujifilm.com/wps_renewal2021/

詳細は、次の富士フイルムさんの
2021年7月29日付公開ニュースリリースをご参照ください。

▽『富士フイルム公式サイト』 2021年7月29日付公開お知らせのスクショ。
 人とのつながりの大切さを感じる今ならではのフォトライフをご提案
 写真の新しい楽しみ方を発見できる
 富士フイルム直営写真店
 「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」
 10/8 東京・表参道に移転・リニューアルオープンしてサービスを拡充
210729_fujifilm_wonder-photo-shop_101.JPG
210729_fujifilm_wonder-photo-shop_102.JPG
210729_fujifilm_wonder-photo-shop_103.JPG
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『富士フイルム公式サイト』 2021年7月29日付公開お知らせ
  人とのつながりの大切さを感じる今ならではのフォトライフをご提案
  写真の新しい楽しみ方を発見できる
  富士フイルム直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」
  10/8 東京・表参道に移転・リニューアルオープンしてサービスを拡充
人とのつながりの大切さを感じる今ならではのフォトライフをご提案
写真の新しい楽しみ方を発見できる
富士フイルム直営写真店
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」
10/8東京・表参道に移転・リニューアルオープンしてサービスを拡充

ニュースリリース 2021年7月29日

 富士フイルム株式会社(社長:後藤 禎一)は、直営写真店「WONDER PHOTO SHOP」を東京・表参道(東京都渋谷区神宮前5-51-8 ラ・ポルト青山 1F)に移転し、2021年10月8日にリニューアルオープンいたします。
 新店舗では、これまで同様にスマホに撮りためた写真を多彩なプリントに注文できるサービスや、プリントした写真をさらに楽しめるフレーム / アルバムなどの写真雑貨の提供に加え、当社ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」を手に取って体験できるタッチ&トライコーナーの新設や、「写ルンです」を始めとしたネガフィルム現像・デジタルデータ渡しの即日対応など、お客さまから強くご要望いただいていたサービスを新たに提供します。撮影からプリントまで幅広い製品・サービスを通じ、時代に合った写真の楽しみ方を提案していきます。
 スマホが普及し、撮影機会の増加とともに写真の楽しみ方が多様化する中、「WONDER PHOTO SHOP」は、スマホ時代ならではの写真の新しい楽しみ方を体験できる富士フイルム初の常設写真店として2014年2月に東京・原宿にオープンしました。1階、2階の2フロアで構成された直営店では、当社の豊富なプリントサービス・製品をご提供するとともに、店頭でのお客さまとのコミュニケーションを通じて、日常的にスマホで写真撮影を楽しむ若年層のプリントニーズをいち早くキャッチし、フォトブック「PhotoZINE」※1、卓上カレンダー「COYOMI」※2、手のひらサイズの「ハーフサイズプリント」※3など新たなプリントサービスを生み出してきました。
 昨今は、スマホでは体験できないことに新鮮さや情緒的価値を感じる方も増えてきており、撮ってすぐにプリントできるinstax“チェキ”や独特の風合いの写真が撮れる「写ルンです」、フィルムカメラが若年層の人気を集めています。また、スマホでの撮影に留まらず、より本格的な写真を撮影したいとミラーレスデジタルカメラに関心を寄せる方や、プリントの仕上がりにこだわる方も増えてきています。今回、これらのニーズにお応えしたサービスを拡充するとともに、撮影からプリントまでの幅広い製品・サービスをワンフロアでご覧いただけるよう新しい店舗に移転します。新店舗は現在の店舗がある原宿からほど近く、学生から家族連れまで幅広い層の方が訪れる表参道にオープンします。最寄りの表参道駅からも徒歩3分とアクセスのよい場所で、気軽にご来店いただけます。なお、本移転に伴い、原宿の現店舗は8月22日に営業を終了いたします。
 新店舗では、「撮る」からプリントして「飾る」「贈る」まで写真の楽しさ、面白さを多彩な製品・サービスを通して体験いただけます。

@ 当社の写真製品やサービスを見て、触って、
  体感していただきながら購入可能

 友達や大切な人へのプレゼントに人気のフォトブックや、部活の思い出や送別会の記念品として最適なシャッフルプリント、ウェディングのウェルカムボードにも好評なWALL DECOR※4など、想定利用シーンとあわせて写真を「飾る」「贈る」楽しさを提案します。
 若年層を中心に人気が高まっているフィルムカメラや「写ルンです」の即日現像・デジタルデータのお渡しサービスを開始いたします。直接スマホにダウンロードでき、現像後すぐにSNSで写真を共有して楽しめます。
 当社の高画質なミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」を気軽に手に取って体験できるタッチ&トライコーナーを新設します。さらに、撮影した写真を特別な1枚に仕上げるために、プロのフォトグラファーやスタジオ写真館などで採用されている高級感ある印画紙やフレームも多数ご用意。
 豊富な写真知識をもつ店舗スタッフが、基本的なカメラの説明はもちろん、撮影のポイントや被写体に応じておすすめのプリント方法などをアドバイスいたします。

A イベントやワークショップ、撮影を楽しめるスペースを拡充

 プリントの魅力を伝えるイベントが開催できるギャラリースペースや、プリントした写真にマスキングテープやペンなどで仲間と一緒にデコレーションして楽しむスペース、仲間とのカジュアルなポートレートを簡単にセルフ撮影できるスタジオも常設します。

 当社は、コロナ禍で大切な人と気軽に会うことや一緒に楽しい時間を過ごすことが難しい日々が続く今だからこそ、喜びや感動の大切な瞬間を思い出としてカタチに残し、その想いを共有することでたくさんの人を笑顔や元気にしてくれる「写真のチカラ」を多くの方に感じていただきたいと考えています。「WONDER PHOTO SHOP」で写真を楽しむことを通じて、お客さまに「写真のチカラ」を感じていただくことで、お客さまのフォトライフをサポートしていきます。

※1 スマホの写真で簡単に作成できる印刷仕上げのオシャレなフォトブック。
※2 スマホの写真で簡単にオリジナルのフォトカレンダーが作成できるサービス。
※3 スマホに撮りためた写真をコレクションのようにして楽しめる手のひらサイズ(89×63mm)の高画質な写真プリント。 ※4 お気に入りの写真をパネルに加工して提供するサービス。

   記

1. 店舗概要

 店舗名 WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)
 移転前の旧住所 東京都渋谷区神宮前6-29-4
 移転後の新住所 東京都渋谷区神宮前5-51-8 ラ・ポルト青山 1F
 営業時間 12:00〜20:00 年末年始を除き無休
 提供商品・サービス
  デジタルカメラ「Xシリーズ」、インスタントカメラ“チェキ”シリーズ、
  各種フィルム、アルバム、フォトフレーム、ストラップ、写真関連雑貨、
  各種プリントサービス、デジタル化サービス、カラーネガフィルム現像他
  ギャラリーおよび自撮り撮影・証明写真用スタジオを併設

2. 営業開始日

 2021年10月8日(原宿の現店舗は8月22日に営業終了)

出典)『富士フイルム公式サイト』 2021年7月29日付公開お知らせより

「当社ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」を手に取って体験できるタッチ&トライ
コーナーの新設や、『写ルンです』を始めとしたネガフィルム現像・デジタルデータ
渡しの即日対応など、お客さまから強くご要望いただいていたサービスを新たに
提供します」。
「若年層を中心に人気が高まっているフィルムカメラや『写ルンです』の即日現像・
デジタルデータのお渡しサービスを開始いたします。」
   ↓
 中古フィルムカメラの
 展示販売にも期待!

中古フィルムカメラの交換レンズ類の中には、
富士フイルムさんの最新高級デジタルカメラ、
Xシリーズにも別売アダプターを介し装着、
撮影できるものが数多くあります。お客さまに
とって決して無駄なお買い物ではありません。

▽レンズ付きフィルム、富士フイルム「写ルンです シンプルエース」。
 1986年の発売以来、約35年のロングセラーを誇るシリーズです。
 中身は135判フィルム。2018年春にはデザインをリニューアル!
 本当に残念なことなのですが、当店では入荷予定はございません。
 現像も不可です。誠に申し訳ないのですが、どうかご了承ください。
 (注:「写ルンです」はパッケージ記載の期限内にお使いください。)

180501_16575980_01.jpg180501_16575980_02.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  写ルンです シンプルエース 27枚撮り | フジフイルムモール(公式)
  http://fujifilmmall.jp/shop/g/g16575980/

あらためて、富士フイルムさんの直営写真店、
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」移転先を確認してみましょう。
移転先は東京都渋谷区神宮前の青山通り(国道246号)に面したファッショナブルな
複合商業施設「ラ・ポルト青山」さん別館の1階です。

▽「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」移転先の物件のイメージ。
 “「フジカラー」のベンチ(正式名称不明)”や“「フジカラー」の袖看板(突出し看板)”
 を設置する場所はこれから富士フイルム社内の皆さまで検討されるのでしょうか?
210729_fujifilm_news_6821_01.jpg
 (c)富士フイルム

▽「Google street view」のスクリーンショット(2019年3月現在)。
 「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」移転先の実際の外観。
 1階の飲食店(撤退済)のあとに出店します。2階はヘアサロン「TONI&GUY」さん。
 なお、当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」のお隣は「カットハウスかんべ」さんです。
210729_laporte-aoyama_1903_301.JPG
▽現在のお隣(右側)は「@ Kitchen AOYAMA Cafe(青山)」さん。
 お向いは「渋谷青山通郵便局」さんに「ファミリーマート青山オーバルビル店」さん。
 “「フジカラー」のベンチ(正式名称不明)”、“「フジカラー」の袖看板(突出し看板)”、
 あと理容室のクルクル回るサインポールがここに設置されたらテーマパーク完成!
210729_laporte-aoyama_1903_302.jpg
 (c)Google street view

 電信柱が無い(T_T)

上記「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」移転先は角地の路面店
といっても一般車両は進入できない立地ですが「ラ・ポルト青山」さん別館に隣接する
本館は、次の公式写真でも分かるように青山通り(国道246号)に面した非常に目に
留まりやすい建物です。

 TVCMに期待!
  それなりに。

▽『ラ・ポルト青山 | JMF 日本都市ファンド投資法人』 (事業者さん公式サイト)より。
  青山通りの複合商業施設。
  洗練された大人のライフスタイルを追求するブランドショップ
  美味を競うレストランが集結。
 (下の写真はパースが少々直し過ぎな印象ですが気にする方はすごく気にするし、
 気にしない方はぜんぜん気にしない、世の中まあ大体そんな感じだと想います。)
210729_laporte-aoyama_301.JPG210729_laporte-aoyama_302.JPG
▽青山通りから見た「ラ・ポルト青山」さん本館正面入口。「ラ・ポルト(La・Porte)」
 とはフランス語で「入口」を意味するそうです。左奥の2階建の建物が別館です。
210729_laporte-aoyama_303.JPG
 (c)JMF 日本都市ファンド投資法人

 関連リンク)
  『ラ・ポルト青山 | JMF 日本都市ファンド投資法人』 (事業者さん公式サイト)
   青山通りの複合商業施設。
   洗練された大人のライフスタイルを追求するブランドショップ
   美味を競うレストランが集結。

富士フイルムさんの直営写真店、
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」の屋号が間もなく加わる
『ラ・ポルト青山 公式サイト』を次にご紹介します。
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」の
「SHOP GUIDE」でのカテゴリーは、「SERVICE」か「FASHION & GOODS」か、
とても気になります。近年の富士フイルムさん主催の写真店向けセミナーはもっぱら
「モノ(GOODS)からコト(SERVICE)へ」がテーマだからです。
貴金属を利用した製品ということでしたら、富士フイルムさんのフジカラープリントの
銀塩カラー写真印画紙は感光性のある銀化合物、ハロゲン化銀を利用しています。
プリント後、印画紙中の銀はすべて現像処理液中に溶解され、
その廃液は銀をリサイクルする会社さんへ販売されます。
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の場合も同様です。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年2月10日付記事
  富士フイルム2018年大商談会改め、フォトイメージングフェア〔セミナー編〕
  「WONDER PHOTO SHOPで見えてきたフォトビジネスの可能性」
  を聴講して思ったこと
  http://poppop.sblo.jp/article/182259865.html

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年11月1日付記事
  「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」への
  店名変更から満1周年を迎えて
▽『ラ・ポルト青山 公式サイト』のスクリーンショット。
210729_laporte-aoyama_101.JPG
〔中略〕
210729_laporte-aoyama_102.JPG
 (c)ラ・ポルト青山

 関連リンク)
  『ラ・ポルト青山 公式サイト』
  http://laporte-aoyama.com/

ここで、せっかくの機会ですので
「ラ・ポルト青山」さんに出店されている主力のお店さんを2店、
ご紹介させていただこうと思います。いずれのお店さんも
「ラ・ポルト青山」さん本館正面入口に位置しています。

富士フイルムさんの移転・リニューアルオープン後の直営写真店、
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」のお隣のお隣のお隣のお店
で、フランス・パリ発の世界的に有名な高級パティスリー&サロン、
「ピエール・エルメ・パリ」さんの日本旗艦店です。
「ラ・ポルト青山」さん本館正面入口に位置し、
各種スイーツ、軽食などを店内でいただくこともできます。
   ↓
▽『ピエール・エルメ・パリ -PIERRE HERMÉ PARIS-』 (公式サイト)のスクショ。
210729_pierreherme_aoyama_100.JPG
▽『ピエール・エルメ・パリ -PIERRE HERMÉ PARIS-』 (公式サイト)
 「ピエール・エルメについて」のスクリーンショット。
210729_pierreherme_aoyama_103.JPG
▽『ピエール・エルメ・パリ -PIERRE HERMÉ PARIS-』 (公式サイト)
 「青山(NEWS) | 国内ブティック 一覧」のスクリーンショット。
210729_pierreherme_aoyama_101.JPG
▽『ピエール・エルメ・パリ -PIERRE HERMÉ PARIS-』 (公式サイト)
 「青山(ABOUT) | 国内ブティック 一覧」のスクリーンショット。
210729_pierreherme_aoyama_102.JPG
▽『ピエール・エルメ・パリ -PIERRE HERMÉ PARIS-』 (公式サイト)
 「Heaven(NEWS) | 国内ブティック 一覧」のスクリーンショット。
210729_pierreherme_heaven-aoyama_101.JPG
▽『ピエール・エルメ・パリ -PIERRE HERMÉ PARIS-』 (公式サイト)
 「Heaven(ABOUT) | 国内ブティック 一覧」のスクリーンショット。
210729_pierreherme_heaven-aoyama_102.JPG
 (c)ピエール・エルメ・パリ

 関連リンク集)
  『ピエール・エルメ・パリ -PIERRE HERMÉ PARIS-』 (公式サイト)
  https://www.pierreherme.co.jp/
  「ピエール・エルメについて」
  https://www.pierreherme.co.jp/our_brand/
  「青山 | 国内ブティック 一覧」
  https://www.pierreherme.co.jp/boutique/aoyama/
  「Heaven | 国内ブティック 一覧」
  https://www.pierreherme.co.jp/boutique/heaven-aoyama/

富士フイルムさんの移転・リニューアルオープン後の直営写真店、
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」のお隣のお隣の新しいお店
で、フランス・パリ発の世界的に有名でカジュアルなベーカリー&カフェ、
「ゴントラン シェリエ」さんの日本1号店です(2021年7月10日オープン)。
「ラ・ポルト青山」さん本館正面入口に位置し、
各種クロワッサン、スイーツなどを店内でいただくこともできます。
   ↓
▽『gontrancherrier(ゴントラン シェリエ)東京青山店』 (公式サイト)のスクショ。
210407_gontrancherrier_aoyama_101.JPG
▽『gontrancherrier(ゴントラン シェリエ)東京青山店』 (公式サイト)
 「CONCEPT」のスクリーンショット。
210407_gontrancherrier_aoyama_102.JPG
 (c)ゴントラン シェリエ

 関連リンク集)
  『gontrancherrier(ゴントラン シェリエ)東京青山店』 (公式サイト)
  https://gontrancherrier.jp/
  「CONCEPT」
  https://gontrancherrier.jp/?mode=f1

▽『名鉄協商株式会社』 (事業者さん公式サイト) 2021年4月7日付公開の写し。
 ベーカリー&カフェ「ゴントランシェリエ 東京青山店」オープンに関するお知らせ
210407_gontrancherrier_aoyama_open-01.jpg 210407_gontrancherrier_aoyama_open-02.jpg
210407_gontrancherrier_aoyama_open-03.jpg 210407_gontrancherrier_aoyama_open-04.jpg
210407_gontrancherrier_aoyama_open-05.jpg 210407_gontrancherrier_aoyama_open-06.jpg
 (c)JMF 日本都市ファンド投資法人 / 名鉄協商

 関連リンク)
  『名鉄協商株式会社』 (事業者さん公式サイト)
  https://www.mkyosho.co.jp/
  2021年4月7日付公開
  ベーカリー&カフェ「ゴントランシェリエ 東京青山店」オープンに関するお知らせ
  (PDF)https://cms.mkp.jp/pdf/news/detail/2106_57991186.pdf

 もう行くしかないですよ(@∀@)!

このたび、2021年10月8日(金)に東京・表参道へ移転・リニューアルオープンする
富士フイルムさん直営写真店「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」
には、富士フイルムさんの高級デジタルカメラやその交換レンズ群・アクセサリー類の
タッチ&トライコーナーも新設され本格的に写真プリントや映像表現の世界を楽しまれ
るハイレベルなお客さまの様々なご相談にも応じられる体制がワンフロアに整います。

現在の「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が東京・原宿に開店
した当時はスマートフォン(以降スマホ)が先ず10代後半から20代の若い世代中心
に普及し始めた頃で、スマホで写真を楽しみ始めた新しいお客さまを積極的に開拓
するためにも、遠足や修学旅行などでも各地から学生さんたちが大勢集まる原宿に
富士フイルムさんがアンテナショップとして直営写真店を出店された意味は十分大き
かったと私は感じています。今はもうご年配のお客さまの日常にもスマホがすっかり
浸透し、世代を越えて全国、全世界の写真店にスマホユーザーのお客さまがご来店
くださり、富士フイルムさん提供の各種プリントサービスを日頃からご愛用いただける
までになりました。今「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」も次の
ステージへ向かおうとしているようです。

日本では、1970年頃までカメラは男性(おじいさまやお父さま)の宝物で、自動化が
進むにつれご家族皆さまの共有物に変わっていきました(と言っても、管理責任者は
おじいさまやお父さまの場合が多かったようですが)。逆に、ご家族皆さまで使えると
いうことがカメラ好きのおじいさまやお父さまが新型カメラに買い替える口実になって
いたようです。今はご家族の皆さま各自がそれぞれのスマホを保有する時代なので、
以前のような口実は使えなくなってしまいました。スマホは動画撮影もできSNSにも
直接動画を簡単にアップできるのですから最早カメラ好きの出る幕無しです(T_T)ノシ
カメラを大衆商品にするべく各社競い合い開発した時代もかつてあった、という歴史。

高級デジタルカメラを所望するには、それに相応しいスキルも身につけていくことが
ご家族の間でも条件になってきました。すなわち、クリエイター、エンターティナーに
なることです。撮影は自動任せ、構図はいつも「日の丸構図(で何が悪い)」では実に
もったいないです。新しい「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」は
既存のカメラ製品のショールームとは違いパネル貼り写真プリントもご注文できます。
「モノからコト(SERVICE)へ」、富士フイルムさんがやらなくてどこがやるのでしょう?

今年6月に富士フイルムホールディングス社長に就任された後藤禎一さんもメディア
の取材に対しカメラの事業については「文化の継承でもあり、続けていく。ESGで言え
ば、S(社会への貢献)だ」と明言されています(後述)。

洗練された大人のライフスタイルを追求するブランドショップ
美味を競うレストランが集結する青山通りの複合商業施設「ラ・ポルト青山」さんへの
新しい「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」の出店が、
富士フイルムさんのCI(コーポレート・アイデンティティ)の一環として企業価値向上
やブランドイメージアップに貢献することを願ってやみません。

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の近隣にお住いのお客さまも先ずは
新しい「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」(東京・表参道)へ
足繁く通っていただき、富士フイルムさんが提供、提案されるフォトライフワールド
十分ご堪能いただけたらと想います。遠出が億劫になったら当店へ。そんなビジョン。

 どうか今度こそ
 アニメやドラマの
 聖地にりますよう(v人v)

*この記事は、2021年10月8日付記事へ続きます。

以降の記事は、
当ブログの2021年7月22日付記事一部を再編集し、再掲載したものです。


▽『朝日新聞デジタル』 2021年7月9日 00:00 付配信
 スクリーンショットは2021年7月9日 10:36 現在のものです。
 富士フイルムHD新社長「カメラは文化、事業やめない」
210709_asahi_101.JPG
 (c)朝日新聞

 関連ニュース)
  『朝日新聞デジタル』 2021年7月9日 00:00 付配信
  富士フイルムHD新社長「カメラは文化、事業やめない」
  https://www.asahi.com/articles/ASP785GW5P78ULFA00J.html
 富士フイルムホールディングス(HD)社長に6月に就任した後藤禎一氏が、朝日新聞のインタビューに応じ、医療機器や製薬など医療関連事業の売上高を2026年度をめどに8割増の1兆円に伸ばすと語った。海外の製薬大手からコロナワクチンや医薬品の製造受託が増えることも追い風になると見込む。
 後藤氏は中国・上海での医療機器販売の責任者に08年に就いて以来、医療関連部門を歩んできた。2000年から21年にわたり同社の経営トップを担ってきた古森重隆氏が6月に最高顧問に退き、社長の助野健児氏が会長に就いた後を後藤氏が引き継いだ。
 同社は長年、医療事業で「売上高1兆円規模」の目標を掲げているが、昨年度はおよそ半分の約5600億円だった。後藤氏は「コロナ禍によって、世界市場でワクチンや医薬品開発への投資が前倒しされている」と分析。目標達成のかぎに医薬品などの製造受託事業をあげた。
 富士フイルムHDは、英国やデンマーク、米国に製造拠点を持っている。いずれも世界的な製薬大手が本拠を置く地域だ。「地産地消というか、拠点が近い方が相手とやりとりしやすく信頼にもつながる」と語った。
 半導体の受託生産で世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が茨城県つくば市に研究開発拠点を新設して進める最先端半導体の開発にも参画する構えだ。半導体チップを積み上げて性能を高める「3次元集積化」という先端技術で使われる材料も手がけている。「半導体の材料は、日本企業が世界的にも優位だ。新たな商機にもなる」と話した。
 フィルムやカメラの事業については、事業を売却せずに続けていく方針を明言した。「文化の継承でもあり、続けていく。ESGで言えば、S(社会への貢献)だ」とした。

(鈴木康朗)

上記、『朝日新聞デジタル』 2021年7月9日 00:00 付配信

フィルムやカメラの事業については、事業を売却せずに続けていく方針を明言した

私たちの富士フイルムさんのお取引先の
1事業者である当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」も
「文化の継承」の担い手として
「社会への貢献」に努めて参ります。
フィルムやカメラは当店ではお取扱いしていません。)

目標達成のかぎに医薬品などの製造受託事業をあげた

 ???
  ↓
▽「食べルンですHi」(新型コロナウイルス感染症の治療薬とは思えませんが、何?)
210724_orionstar_DSC_800-0047.jpg
▽「受かルンですHi」(新型コロナウイルス感染症の治療薬とは思えませんが、何?)
210724_orionstar_DSC_800-0013.jpg
 (c)オリオン

 関連リンク)
  『【駄菓子と子供菓子の】オリオン株式会社【面白いのたくさんあるでぇ】』(公式)
  食べルンですHi (こちらをクリック) / 受かルンですHi (こちらをクリック)
   ↑
 赤いのが出ちゃったら大変(@△@;

▽『ORICON NEWS』 2021年7月24日付配信
 スクリーンショットは2021年7月24日 10:27 現在のものです。
 70周年『ココアシガレット』…薄利、
 数々の逆境も乗り越え“駄菓子の灯”を守る情念
210724_oricon_101.JPG
 (c)オリコン / オリオン

 関連ニュース)
  『ORICON NEWS』 2021年7月24日付配信
  70周年『ココアシガレット』…薄利、
  数々の逆境も乗り越え“駄菓子の灯”を守る情念
  https://www.oricon.co.jp/special/56934/
〔前略〕

 そんなオリオンが驚いたこんなエピソードもある。レンズ付きフィルムのパロディー商品で、シャッターを押すとレンズ部分からラムネ菓子が出る『食べルンです』を発売したときのこと。発売後、本家から電話が入り、クレームかと思いきや……。

 「販促品として使いたいということでかなりの量の注文をいただきまして、それが引き金になって爆発的なヒットとなりました。富士フイルムさんの懐はすごいです(笑)

〔後略〕

出典)上記、『ORICON NEWS』 2021年7月24日付配信より抜粋

 本家?
  ↓
▽当ブログ2021年4月27日付記事2021年5月4日付記事より再掲載。
 『TOKYO MX』 「YouTube」公式チャンネル 2016年7月14日公開のスクショ。
 「懐かしさに新たな発見 再び『フィルムカメラ』が人気」
160714_TOKYO-MX_101.JPG
 (c)TOKYO MX / 富士フイルム

 ご参考動画リンク)
  『TOKYO MX』 「YouTube」公式チャンネル 2016年7月14日公開
  懐かしさに新たな発見 再び「フィルムカメラ」が人気
  https://www.youtube.com/watch?v=ndCEMiiW9pA

「写ルン」と呼ばれたり
「ルンです」と呼ばれたり
「写です」と呼ばれたり(それは無い! 季節はずれの五月病?)

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年4月27日付記事
  【平成レトロ認定】
  富士フイルムさんのレンズ付きフィルム
  「フジカラー写ルンです」で写された
  想い出の想い出の続き
  テレビ朝日さんが2021年4月19日に動画ニュース
  「“平成レトロ”がブームに 『写ルンです』も再び・・・」を
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネルで公開
  【4月29日は昭和の日】
  http://poppop.sblo.jp/article/188608600.html

富士フイルムさんの懐はすごいです(笑)

私たちの富士フイルムさんのお取引先の
1事業者である当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」も
「文化の継承」の担い手として
「社会への貢献」に努めて参ります。
(「食べルンですHi」、「受かルンですHi」は当店ではお取扱いしていません。)


以上の記事は、次の
当ブログの2021年7月22日付記事一部を再編集し、再掲載しています。


 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年7月22日付記事
  【超仕事人 プロの流儀】
  続 ・ 2021年6月28日に
  大野元裕埼玉県知事が
  河野太郎内閣府特命担当大臣
  (新型コロナウイルス感染症ワクチン接種担当)へ
  今後のワクチンの配分にあたっては全国一律の基準ではなく
  人口が多く感染リスクの高い首都圏に厚く配分し
  自治体の大規模接種会場に対し最優先で配分することを要望
  「職域接種が多くなったので市町村や県の集団接種は減らします
  というのは本末転倒。このようなことを国がやっていれば今後、
  地方自治体は国の言うことを聞かなくなります」
  【マスクがワクチン→スマホでワクチン】


以降の記事は、
当ブログの2021年4月27日付記事一部を再編集し、再掲載したものです。


▽『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル 2021年4月19日付公開
 “平成レトロ”がブームに 「写ルンです」も再び・・・(2021年4月19日)スクショ。
210419_ann_301.JPG
△「カメラのキタムラ 東京・渋谷区 午前11時すぎ」(2021年4月中旬頃)
▽「ありますよ。私これ、『映るん 写ルンです』、中学の卒業式以来久しぶりです」
210419_ann_302.JPG
210419_ann_303.JPG
 (c)ANNnewsCH / 桝田沙也香 / 富士フイルム / カメラのキタムラ

上記の「カメラのキタムラ 東京・渋谷店」さんは私も大学時代にアルバイトをしたこと
があります。もう30年以上も前のことです。当時は「カメラのキタムラ」さんの店舗で
はなく、「カメラのきむら」さんの店舗でした。次の関連ニュースをご参照ください。

▽『デジカメ Watch』 2009年3月24日 19:59 付配信
 スクリーンショットは2021年8月7日 19:34 現在のものです。
 「カメラのきむら」「SNAPS!」が「カメラのキタムラ」に統合
090324_dc-watch_101.JPG
▽2002年からは約350億円の改革に着手。
 M&Aよりも、全店デジタルプリント対応への投資が大きかった。
090324_dc-watch_101_kitamura1_03l.jpg
▽店舗数は世界一に。ただし北村会長は「リッツカメラなど、
 欧米の大手専門チェーンが立て続けに倒産したため」とつつましい
090324_dc-watch_101_kitamura1_04l.jpg
 (c)Impress Corporation

 関連ニュース)
  『デジカメ Watch』 2009年3月24日 19:59 付配信
  「カメラのきむら」「SNAPS!」が「カメラのキタムラ」に統合
  https://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/24/10521.html 
 株式会社キタムラは24日、「カメラのキタムラ」、「カメラのきむら」、「SNAPS!」(スナップス)の3事業ブランドを4月1日付けで統合すると発表した。今後はカメラのキタムラに集約する。統合後の店舗数は1,049。写真プリント専門店として、世界最多店舗数としている。
 キタムラは、2007年にカメラのきむらを完全子会社化。同年、ジャスフォート株式会社の全株式を取得している。「SNAPS!」は当時、ジャスフォートが展開していた。今回の統合は既定路線といえるもので、これまでの投資額は350億円、改装店舗数は620。今後、改装する店舗が403店、スタジオ関連の新規出店および改装店舗数が500にのぼる。

 改革の構想は2002年から

 事業統合後のビジョンについて24日、北村正志会長兼CEOと、武川泉社長兼COOが都内で会見を行なった。
 北村会長は、プリント業界における変革の必要性と取り組みを説明。まず、2000年をベースにした2008年の現状を解説した。例えば、〔フィルム〕カメラ販売台数は450万台からほぼゼロへ。そのうち120万台あった〔フィルム〕一眼レフカメラは130万台のデジタルカメラにに切り替った。5億本のフィルム販売は300万本に、プリントDPは6,000億円から3,000億円へと減少。3万店あったDP店は1万3,000店に、現像所は約50社が約10社に、問屋は6社から0社へとそれぞれ縮小しているという。
 特に2002年は「間違いなく津波だった。(事業を)やめるかやめないかの決断をせまられた」という。しかし、業態を変える余力はなく、6,000人の従業員を抱える中、「本業の変革をやりぬくしかない」と決断。その中で信じたのは、「人が写真を捨てることはない、写真や映像による感動・想い出・きずなが必要なはず」という想いだった。
 そこで生まれた構想が、「全店をデジタルプリント対応にする」、「全店を光回線」で結ぶ、「首都圏にセンターラボを造り、全店と結ぶ」、「ストレージをつくる」、「それらができる規模(ボリューム)をつくる」というもの。総仕上げが今回の事業ブランドの統合としている。首都圏に弱いことから、きむらやジャスフォートとのM&Aを進めたが、北村会長は「半信半疑だった。ひとさまが辞めるというものを買った」と当時を振り返る。

〔後略〕

(本誌:折本幸治)

出典)上記、『デジカメ Watch』 2009年3月24日 19:59 付配信より

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年7月3日付記事
  【祝】2020年7月3日
  「新宿 北村写真機店」さんがオープンされました!【入館無料】
   これまでにない写真体験を。
   カメラと写真を愛するすべての人へ。
  http://poppop.sblo.jp/article/187661092.html

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年8月1日付記事
  「【リニューアル】キタムラ平塚店生まれ変わりました!」
  カメラのキタムラ平塚店さんのブログ記事に高まる期待!
  http://poppop.sblo.jp/article/186358725.html

大学時代の私のアルバイト先は当時池袋駅西口にあった「カメラのきむら 池袋店」
さんでしたが、ある年末セール中の1日だけ「カメラのきむら 渋谷店」さんへ応援に
行くよう、池袋店の店長さんに命じられたのでした。カラー写真フィルムのお買い得
ワゴンセールです。冬の店先にワゴンを並べ、露天商のように呼びかけ販売します。
ワゴンの前を通りかかった何か怖そうなお姉さんが突然早口で話しかけてきました。

お姉さん:
 「どれが一番きれいに写るのっ!?」
私:
 「あ・・・はい、こちらのフィルムがオススメです(^▽^;」

もちろん当時も、私たちの富士フイルムさん謹製の「フジカラーフィルム」をお薦め
した私でした。その頃は他社さんの「コダカラー」、「サクラカラー」と激しく販売競争
が繰り広げられていてどれも売らないといけなかったのですが、私のお薦めにより
そのお姉さんは「フジカラーフィルム」をお買い上げくださいました。
(「アンタ誰に断ってここでフィルム売っんのコラァ!」じゃなくて良かったです。)

営業時間終了前、渋谷店の店長さんがレジの売上日計を印字し私に見せてくださり、
「おかげさまで今日の売上目標を達成できました」とのことでした。とても嬉しかった
ことを覚えています。


以上の記事は、次の
当ブログの2021年4月27日付記事一部を再編集し、再掲載しています。


 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年4月27日付記事
  【平成レトロ認定】
  富士フイルムさんのレンズ付きフィルム
  「フジカラー写ルンです」で写された
  想い出の想い出の続き
  テレビ朝日さんが2021年4月19日に動画ニュース
  「“平成レトロ”がブームに 『写ルンです』も再び・・・」を
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネルで公開
  【4月29日は昭和の日】
  http://poppop.sblo.jp/article/188608600.html


以降の記事は、
当ブログの2019年11月20日付記事一部を再編集し、再掲載したものです。


  当店の店名の由来のおはなし
  「吉川写真店」と「しゃしんのポップ」〔その3〕

本題の前に。

前回の記事(こちら)からお話しは逸れるのですが、
私、お散歩が趣味なんです。
時に脇道へ逸れるのも、思いがけない発見があって楽しいものです(^^)

でも、普段はお散歩の時間が取れないので、
夜にネットで、グーグルさん提供の「Google street view(ストリートビュー)」の
“バーチャルお散歩”などを楽しんだりしています(ただし運動にはなりません)。

思い付きでランダムに、知らない街角を歩いてみたいな、
どこか遠い所へ行きたいな、というような気持ちに駆られたときも、
「Google street view」は便利です。BGMはもちろん、こちら の楽曲です。

では今回も、
思い付きでどこか知らない、ちょっと遠くの街角へ。

  懐かしいフジフイルムさんの
  “「フジカラー」の袖看板(突出し看板)”発見!

「あ! フジカラー!!」

▽「え? フジカラー!?」
 「Google street view」より、スクリーンショット(以下同様)。
191114_seya-yoshikawa-syashinten_03.JPG
 (c)Google street view

もっと近付いてみましょう。
間違いありません。あの、絵に描いたような緑色。
“「フジカラー」の看板”です!

▽ご覧の通り“「フジカラー」の袖看板(突出し看板)”ですよ。
 なお、右端に写っているお馴染みの円柱は「理容室を示す」目印。
 その名も“サインポール”です(サインポール - Wikipedia)。
191114_seya-yoshikawa-syashinten_02.JPG
 (c)Google street view

さあ、もっとアップにしてみましょう。

▽「あれっ?」
191114_seya-yoshikawa-syashinten_02-2.JPG
 (c)Google street view

「あれっ? 吉川写真店!?」
(目をゴシゴシ)
「吉川写真店!?」

▽神奈川県横浜市瀬谷区某所の「吉川写真店」さん店頭。
 どこか懐かしさを覚える、昭和の高度成長期の面影を今に残す佇まい。
 看板の富士フイルムさんのロゴマークは、1980(昭和55)〜2006(平成18)年
 まで、26年間にわたり用いられたものです。こちらの看板は状態がきれいですね。
191114_seya-yoshikawa-syashinten_01.JPG
 (c)Google street view

 関連リンク)
  コーポレートブランドロゴ | 富士フイルム

こちらの「吉川写真店」さんは、
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」代表の親戚のお店でも、姉妹店でもありません。
当店の店名変更前に、念のためネットで調査したときは検索されなかったのですが、
実は最近、あらためて念入りにネット検索したところ、こちらのお店さんが見つかった
のです。決して当店は真似したわけではないのですが、同名に。申し訳ありません。

「Google street view」の撮影日は5か月前の2019年6月なのでごく最近です。
シャッターが全部開いていないので定休日かとも思いましたが、奥のドアのガラスが
テープで補修されただけのご様子から、もうすでに廃業されてしまわれたようです。
富士フイルムさん公式サイトの「店舗検索」にも掲載されていませんでした。

 関連リンク)
  店舗検索 / 写真店 | 富士フイルム (公式)
  https://fujifilm.jp/personal/print/shop/

お隣が理容室なので、かつてはお客さまのスタジオ記念撮影で協業関係にあったの
かもしれません。このような街づくりは、今の行政にも大手不動産ディベロッパーにも
できるものではないですし、およそ一流大まで出ても学べるものではないと思います。

〔中略〕

▽偶然なのか意図したものか?
 こちらのジオラマ製作用のミニチュアモデルも
 理髪店さんと写真館さんとのセット販売です。
191115_tomytec-diocolle_photostudio_02.jpg
 (c)トミーテック

▽酒屋さんも加えた色違い3店セット。いったい、誰向け?
 縮尺1/150。それだけですべてをご理解いただけた方は晴れて合格でしょう!
191115_tomytec-diocolle_photostudio_01.jpg
 (c)トミーテック

 関連リンク)
  建物コレクション | ジオコレ | トミーテック (公式)

なお当店は、大家さんが経営されていた和菓子店さんの元支店さんの店舗跡に入居
させていただいたのですが、両隣りは不思議なことに理髪店さんと化粧品店さんです。
地元の方のご紹介ですのでこうしたご縁をこれからも大切にして行きたいと思います。

それにしても素敵です。理容室さんや理髪店さんの世界共通の目印“サインポール”。
由来は中世のヨーロッパで「理容師が外科医を兼ねていたことに起因しています」と、
全国理容生活衛生同業組合連合会の公式サイトで詳しく説明されています(こちら)。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2017年7月10日付記事
  パシフィコ横浜で開催の「PHOTONEXT2017」へ行ってきました〔その5〕
  「ソフトバンク」さんの写真セルフプリントコーナー
  「スマホプリントステーション」の製造元はノーリツプレシジョンさんでした
  (当店スタート7周年の所感にかえて)

うらやましいですね。私たち写真店の業界は、どうしてこのような目印を育めなかった
のでしょう? 朽ちかけたカメラの張りぼても色褪せたフィルムのイラストも、スマホで
お写真をお撮りになる今のお客さまには何の目印にもなりえません。“サインポール”
に想い出のお写真を賑やかに貼り込んで、くるくる回しましょうか? 走馬灯のように。

でも、外科のお医者さんの目印(実は干した包帯)が理容室さんや理髪店さんの目印
になったのですから、カメラやフィルムをかたどったサインがいつかスマホ写真プリント
のお店の目印になったとしても、まったく不思議ではないような気もします(^^)!

 包帯とフィルム。似てる?

〔中略〕

ところで、先の“「フジカラー」の袖看板(突出し看板)”ですが、
お客さまやお店さんのための目印であることはもちろん、もう一つ大変重要な役割が
ありました。それは、富士フイルムさんの現像所の営業担当さんにとっての目印でも
あった、ということです。お客さまからお預かりした未現像フィルムや焼増しするネガ、
その仕上がり後のお品物や店内で現像するお店さんで使う資材などを営業担当さん
が集配に通う際、緑の“「フジカラー」の袖看板(突出し看板)”が目印になった訳です。

▽【再掲載】
 「次はこちらのお店へ。毎度ありがとうございます! お待ちどうさまでした〜!」
 (↓“「フジカラー」の袖看板(突出し看板)”の使用例)。
191114_seya-yoshikawa-syashinten_02-2.JPG
 (c)Google street view

つまりこの看板は、停留所や駅の標識のような役割も担っていたのです。
クリーニングの取次店さんの看板も同じですね。現在、富士フイルムさんは合理化の
一環で集配業務を一般の宅配業者さんに委託されているので“「フジカラー」の看板”
は生産されなくなってしまいました。当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」にも無いです。

 (T_T)

上の「Google street view」スクリーンショットの“「フジカラー」の看板”に記された
富士フイルムさんのロゴマークは、先述の通り1980年(昭和55年)に誕生しました。
当時放送されブームを起こし長年シリーズ化されたTVCMこそ、富士フイルムさんの
次のTVCMです。“富士カラーのお店”の常連客、綾小路さゆりさん初登場(@▽@)!
当ブログの記事でも、これまで何度かご紹介してきました。

▽富士フイルムさんの有名な1980年(昭和55年)放送のTVCM。
 2018年5月18日放送の『NHK 朝ドラ あさイチ』より、スクリーンショット。
 店員役の岸本加世子さん(左)と綾小路さゆり役の樹木希林さん(右)との名場面。
180518_IMG_2384.jpg180518_IMG_2368.jpg
180518_IMG_2369.jpg
 (c)NHK 日本放送協会、富士フイルム/協力:ACC・CM情報センター

 綾小路さん 「お見合い写真なものですから、特に美しく」
 店員さん 「フジカラープリントでしたら美しい人はより美しく、そうでない方は」
 綾小路さん 「そうでない場合は?」

▽「そうでない場合」って(@△@;)?
180518_IMG_2373.jpg
 (c)NHK 日本放送協会、富士フイルム/協力:ACC・CM情報センター

詳しくは、次の当ブログ記事をご覧ください。

 ご参考記事) 
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年5月31日付記事
  【奇跡】
  「美しい人はより美しく」
  2018年5月18日(金)放送の『NHKあさイチ』で
  富士フイルムさんの「フジカラープリント」の名作テレビCMが!?
  樹木希林さん、ディレクターの川崎徹さんが打ち明ける撮影秘話とは!?
  【感動】
  http://poppop.sblo.jp/article/183310091.html

きっと、お店の方にとってもお客さまにとっても、様ざまなの想い出があることでしょう。
“「フジカラー」の袖看板(突出し看板)”は愛着もあるし、残しておきたいというお店さん
も少なくないようですが、設置から年数が経ち傷んでいる場合が多く、安全を優先して
富士フイルムさんからの申し出で順次撤去が進められているそうです。写真に残そう
という方は発見次第お早めに(一瞬でも「欲しい」と思ってしまった私が今でも居ます)。

 (^^;ゞ

さて、お散歩を続けましょう。
思い付きでどこか知らない、ちょっと遠くの街角へ。

〔中略〕

 「Google street view」でタイムスリップできると
 嬉しくなるときってありませんか!?

“「フジカラー」の袖看板(突出し看板)”のお話しをしていたら、
もうひとつ大事なモノを思い出しました!

その画像を探したら何と富士フイルムさんの公式サイトで発見。貴重な“お宝”です!
“フジカラーのベンチ(正式名称不明)”です!!


以上の記事は、次の
当ブログの2019年11月20日付記事一部を再編集し、再掲載しています。


 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年11月20日付記事
  当店の店名の由来のおはなし
  「吉川写真店」と「しゃしんのポップ」〔その3〕
  ☆☆懐かしいフジフイルムさんの
  “「フジカラー」の袖看板(突出し看板)”発見!☆☆


以降の記事は、
当ブログの2020年9月18日付記事一部を再編集し、再掲載したものです。


  そろそろ
  「Go To フジカラープリント」の予感!?

今から20年ほど前まで、宴会やパーティの会場では参加者の記念写真やスナップ
写真の撮影に膨大な量のカラー写真フィルムが消費されていました。その頃は夏の
海水浴シーズンの海の家はもちろん、山間のひなびた温泉旅館のフロントでも必ず、
カラー写真フィルムやレンズ付きフィルム、カメラ用電池が販売されていたものです。
そして、同じように良く目にしたのが“フジカラーのベンチ(正式名称不明)”です!!
あの遊園地や動・植物園、ボート乗り場にロープウェイの切符売場、越生梅林(相互リンク)、
滝壺や洞窟への遊歩道途中、展望台、温泉の源泉周辺や城跡公園、さらにはお寺や
神社の参道沿いなど全国の有名無名の観光地でかつてあれ程よく見かけた懐かしの
“フジカラーのベンチ(正式名称不明)”。修学旅行で、新婚旅行で、多くの人々が憩い
を求め、夢や愛を語り合った伝説のベンチが何と、東京・原宿の富士フイルム直営店、
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」の入口に陳列されています!

▽供給元だったはずの富士フイルムさん自身にとっても今や入手困難!
 東京・原宿の富士フイルム直営店入口に復元された、幻の“フジカラーのベンチ”。
 どこへ置いても周囲の環境によく馴染み、それでいてさり気なく目を引く、機能美が
 滲み出る優れたデザインですが、今はどうか、密集・密接を避けてお掛けください。
181115_pic_16.jpg
  (c)富士フイルム、こばやしかをる(写真家/クリエイター)

なお、この“フジカラーのベンチ”の画像は、富士フイルムさんの公式サイト内にある
次のコンテンツから拝借させていただきました。

 関連リンク)
  FUJIFILM スマホ写真センスアップ術 | 富士フイルム(公式)
  意外とカンタン、すぐ出来た! はじめてのスマホから写真プリントレポート
  http://fujifilmmall.jp/smartphone-sense-up/print/

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年12月22日付記事
  【再掲載】 「フジカラーの写真年賀状つくってみた」
  広瀬すずさんがついにYouTuber(ユーチューバー)デビュー!?
  東京・原宿の富士フイルム直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」に
  懐かしの“フジカラーのベンチ”も!
  http://poppop.sblo.jp/article/185013669.html

奇しくも、カラー写真フィルムの世界的大手メーカーさんでもある富士フイルムさんも、
私たち写真店=かつて街のカメラ屋さんと呼ばれてきた“フジカラーのお店”も、利益
が大きかったフィルムの量販に依存しない方向へ経営の転換を図ってきた結果、お陰
さまで新型コロナ禍の最中にあっても、多くのお客さまと地域社会とに支えられ営業し
続けることができています。ほんとうに、どうもありがとうございます<(_ _)>

国内の写真フィルムの出荷は1998年に年間約4億8283万本と最高になりました。
その時期に新型コロナウイルスに見舞われていたら売れ残った大量の写真フィルム
が使用期限切れで販売不能になったことでしょう。フィルムが消費されなければ当時
は写真プリントの受注も停滞しましたから写真印画紙(感光紙)までフィルムと運命を
共にするほかなかったと思います。ただ、写真フィルムも写真印画紙も銀の化合物が
感光材料に使われていますので、専門の処理会社さんに回収され貴金属として再生
されます。売れ残って使用期限が切れたとしても無駄に廃棄されることはありません。

団体慰安旅行や豪華な披露宴が盛んだった1990年代前半までの平成バブル景気
の頃、写真の得意なカメラ係さんが私たち写真産業界の特に大きなお得意さまでした。
(「工事用アルバム」に貼る公共工事の記録写真の需要もたいへん大きかったです。)

▽富士フイルムさんのベストセラー、
 「フジカラー工事用アルバム 工事用写真帳L再生」。
 ツルハシのマークが信頼の証です。
 当店では2020年9月18日現在、2部在庫がざいます(@10%税込1882円)。
 *(社)建設業協会推奨品/全国建設業協同組合連合会指定品*
170630_IMG_0869.jpg
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

今は誰もがスマートフォン(スマホ)を手にする時代です。
少人数でのご旅行でもご会食でも、カメラ係さんの手配でお困りになることはないこと
と思います。あえてデジタルカメラ(デジカメ)をお持ちにならなくても、まして、フィルム
を事前にお買い求めいただかなくても、お手元のスマホでお写真がほぼ際限なく撮れる
誠に良い時代になりました。世の中は望ましい方向へ進んで行くものなのですね(^^)

200918_irasutoya_photo_jidori.png 200918_irasutoya_photo_omoide.png 200919_irasutoya_ohirune_art_satsuei.png

 (c)いらすとや 9年間ほんとうにありがとうございます。どうもおつかれさまでした。


以上の記事は、次の
当ブログの2020年9月18日付記事一部を再編集し、再掲載しています。


 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年9月18日付記事
  2020年9月19日(土)〜22日(火)までの“秋の4連休”は、
  どうぞ「新しい旅のエチケット」を守り、
  感染防止に留意してご旅行をお楽しみください。
  & そろそろ「Go To フジカラープリント」の予感!?
  http://poppop.sblo.jp/article/187929408.html


以降の記事は、
当ブログの2020年11月1日付記事一部を再編集し、再掲載したものです。


  「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」への
  店名変更から満1周年を迎えて(抜粋)

ところで、当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」も新スタート当初はカラー写真フィルムの
現像、プリントを店内即日処理していました(受注激減のため、2年半で終了しました。
おそれいりますが写真フィルムのご購入、現像につきましては当店向かいに駐車場
がございます「山口写真」さんへお問い合わせくださいますようお願い申し上げます)。

倹約家、特にカメラや写真フィルムが貴重だった時代を経験されたご年配のお客さま
には、ご旅行でも一番枚数の少ない12枚撮りフィルムしかお求めにならず、そのうえ
観光名所での記念写真を半分以下の4〜6枚撮っただけで現像に出される方も少なく
ありませんでした。10年ほど前の費用の内訳は次の通りです(消費税別)。

 ・12枚撮りカラー写真フィルム(ISO感度100)・・・@290円(値引き販売で)
 ・12枚撮りカラー写真フィルム現像料・・・@500円
 ・Lサイズ写真プリント料×5枚分・・・@31円×5枚=155円

   小計=945円(写真フィルム代込)、655円(写真フィルム代別)

写真フィルム代を別にしてもわずか5枚で小計655円、1枚あたり131円もかかって
しまいます。現像料はカラー写真フィルムを現像処理液の入った装置に通す手数料
ですが、現像後も6コマ毎に断裁しネガシートへ収納するまで取扱いに細心の注意を
要するため様ざまなリスクも勘案したやや高額な料金設定が写真業界の相場でした。

一般の方には「現像料」の意味が分かりにくいこともありデジタルカメラ購入と同時に
写真店から離れてしまわれたお客さまとそのお身内も、地域全体で相当多くおられた
のではないかと当店では認識しています。と言いますのもご自宅にあるインクジェット
プリンターの故障等をきっかけに初めてデジカメやスマホ内の写真プリントのご注文
でご来店くださったお客さまからお会計の際「え? そんなに安いの!?」と驚かれる
ことが度々あるからです。今のL判プリント料は1枚約35円(税別)、5枚で約177円
(税別)ですからフィルム時代の感覚からすると大分安く感じていただけると思います。

後日追記)
翌11月2日にも上述したようなお客さまが相次いでご来店くださいました。いずれも
ご年配のお客さまですが、写真店がデジカメやスマホ内の写真プリントを主力商品
にしていることは知人の方が紹介してくださるまでご存じではなかったので、写真店
だとお金や手間、日数がかかるのではないかとずっと迷っていらっしゃったそうです。
宣伝不足で本当に申し訳ありません<(_ _)>

▽2019年10月1日現在のプリント料金表(PDFはこちら)」は店頭でも配布中です。
pricelist_print_200708.jpg
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

▽富士フイルムさん謹製“DP袋”の例。他社さんの“DP袋”もこれに準じた仕様です。
 図中「伝票面拡大」右下の「現像料」とは、正確には「フィルム現像料」のことです。
 「伝票面拡大」左側の「現像のみ」は、「フィルム現像のみ」でプリントはされません。
 当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」ではすでにフィルム現像のお取扱いはしており
 ませんので「現像料」の記入欄はいつでも空欄です(より高画質の画像はこちら)。
180825_image_10027_10434_192941_0_1.img
 (c)富士フイルム

▽「そうでない方はそれなりに」。
 富士フイルムさんの「フジカラープリント」の名作テレビCMより。
 店員役の岸本加世子さんの手元にあるのが先述の“DP袋”です。
 「現像料」はしっかり徴収するのに“DP袋”の記入がお客さまのセルフサービスに
 なっているお店もなぜか一部にあるようです(記入後フィルムを入れて箱の中へ)。
 本CMは綾小路小百合役の樹木希林さんの演技が評判でシリーズ化されました。
180518_IMG_2373.jpg
 (c)NHK 日本放送協会、富士フイルム/協力:ACC・CM情報センター

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年8月25日付記事 「現像料」って何?

ご年配のお客さまだけでなく、遠足や修学旅行等でレンズ付きフィルム「写ルンです」
をお使いになる小中学生の子供さんをお持ちのお客さまも、「写ルンです」の現像で
初めて写真店をご利用されるとき、現像料の意味が分かりにくいため「写真店の料金
は高い」という先入観を持たれてしまわれる場合もあるのではないでしょうか(@@)?
写真店から説明もなく請求される内容も意味も良く分からない現像料、あるいは明細
内訳は確認されず総額だけで「写真店の料金は高い」と思う方もいらっしゃるでしょう。

▽レンズ付きフィルム、富士フイルム「写ルンです シンプルエース」。
 1986年の発売以来、約35年のロングセラーを誇るシリーズです。
 中身は135判フィルム。2018年春にはデザインをリニューアル!
 本当に残念なことなのですが、当店では入荷予定はございません。
 現像も不可です。誠に申し訳ないのですが、どうかご了承ください。
 レンズ付きフィルムの全盛期は在庫を大量に確保していた写真店
 さんが多くその当時に新型コロナ禍に見舞われたら大打撃でした。
 (注:「写ルンです」はパッケージ記載の期限内にお使いください。)

180501_16575980_01.jpg180501_16575980_02.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  写ルンです シンプルエース 27枚撮り | フジフイルムモール(公式)
  http://fujifilmmall.jp/shop/g/g16575980/

倹約のため、お金が勿体ないからと必要最小限だけ写し、写真フィルムを撮り切って
いなくても写真店へ現像に出す方がいらっしゃれば、フィルムが勿体ないからと全部
撮り切るよう、必要ない物事でも適当に写してから現像に出す方もいらっしゃいます。
どちらがより勿体なくないのかはそれぞれの価値観の違いなのだろうと思われます。

わざわざカメラを持ち出さなくても写真フィルムをお求めにならなくてもお手元にある
スマホで日常のあらゆる物事をほぼ無限に撮影できる今日です。プリントのご注文
で写真店へご来店になる前に必要ない物事でも適当に写すことはもうないはずです。

ご自身で撮影されたもの、スマホを渡して撮ってもらったもの、SNSで共有したもの、
スマホの中のすべてのお写真が、お客さまにとって意味のあるかけがえのないもの。
スマホを販売するキャリアショップのほとんどは代理店で、写真店がスマホの写真の
プリントを本業としている事実をお客さまへ説明してくださいません。家電量販店では、
その店内に置かれたセルフ操作の昇華型プリンターのご案内しかしてくださいません。
それなのになぜかフジカラープリントの材料やシステムの製造元の富士フイルムさん
のTVCMはここ数年、写真関係に限って消極的になる一方です。私にできることは?

ご旅行やご会食、団体行事、記念行事だけでなくシャッターチャンスは毎日の暮らし
の中にもたくさんあることを、スマホは私たちに教えてくれました。去年の秋の台風や
今年に入ってからの新型コロナ禍からはいっそう、平凡な日常の大切さを学べたよう
に感じています。「安瑠芭夢驛 吉川写真店」は皆さまの人生の想い出を未来へ運ぶ
お手伝いがこれからもずっと続けられるよう精進してまいりたいと考えています(^^)

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年1月17日付記事
  【令和2年】
  令和元年(2019年)をふり返ってみると
  「スマホに救われた年」でした
  【年頭所感】


以上の記事は、次の
当ブログの2020年11月1日付記事一部を再編集し、再掲載しています。


 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年11月1日付記事
  「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」への
  店名変更から満1周年を迎えて
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 20:55| フォトライフ