2021年08月26日

2021年 夏休みの宿題の作文 『「シンカンセンスゴイカタイアイス」のようなもの(フィクション)』 / 「シンカンセンスゴイカタイアイス」が2021年7月19日よりオンライン販売中! / 樹木希林さんの世界デビューにして遺作 映画 『命みじかし、恋せよ乙女』

*この記事は、2021年8月26日から31日にかけて編集されたものです。
*この記事のカテゴリーは、「旅のヒント」です。ヒントにしてください。
 それ以上でも、それ以下のものでもありません。


  は じ め に

夏休みギリギリです。
夏休み延長が良いです。

▽『ジェイアール東海パッセンジャーズ JRCP』 (公式) のバナー画像の写し。
 東海道新幹線車内販売アイスクリーム※バナー広告ではありません(以下同様)。
210826_jr-cp_ice-top.jpg
 (c)ジェイアール東海パッセンジャーズ JRCP

 関連リンク)
  『ジェイアール東海パッセンジャーズ JRCP』 (公式)
  車内販売 | アイスクリーム
  https://www.jr-cp.co.jp/services/?category=icecream#list

▽『JR東海 Central Japan Railway Company』 (公式) の説明画像の写し。
 車両のご案内|座席配置・車内設備(N700系)
210825_jr-central_sea_bod_img_01.jpg
 (c)JR東海

 関連リンク集)
  『JR東海 Central Japan Railway Company』 (公式)
  車両のご案内|座席配置・車内設備(N700系)
  (こちらをクリック)
  車内販売のご案内
  https://railway.jr-central.co.jp/foods-drinks/

  【フィクション】
  2021年 夏休みの宿題の作文
  『「シンカンセンスゴイカタイアイス」のようなもの』
  【実物は2021年7月19日よりオンライン販売中(後述)】

注:次の作文はフィクションです。実際の夏休みの宿題などではありません。
  新型コロナウイルス感染爆発防止のため人流抑制を図るべくフィクションとします。
  『新感染大爆発』などという某映画や某映画のパロディにするつもりはありません。
  断じて無い!(オマージュですらない!)

富士山が見たい。
浜名湖が見たい。
伊吹山が見たい。
琵琶湖が見たい。
ほかにも色いろと見たい。
だから新幹線に乗るとき
僕は東京駅で博多方向
右側の2人掛けシートの
窓側の席を選ぶ。
  
「ひかり」の自由席はその日、さほど混んではいなかった。
お盆の帰省ラッシュはまだ少し先だし、
隣の席はこのままずっと空いたままだろう。
2人分を独り占めできる。
僕が指定席より自由席を好む大きな理由の一つがそれだ。ただし、
間違っても隣の席を自分の荷物で塞ぐなんて不躾な真似はしない。
したこともない。

やがて時刻表通り列車は動き出し、僕だけの優雅な旅が始まった。

新横浜駅でだいぶ乗客が増えてきたが、
気にするほどではなかった。
すぐに時刻表通り列車は動き出し、
大方の乗客が席に落ち着く頃、
前方のデッキのドアが開き、若い女性が1人通路を、
大きな荷物を抱えて僕の側まで進んできた。

量産型ファッション?
地雷系ファッション?
あれはどっちなんだ?

その若い女性の服装のことだ。
目が合うと気まずいので僕は、
窓の外へ視線を逸らし、じっと
彼女が通り過ぎるのを待った。

▽(左)「可愛い服を着てアイドルを応援をする、
   俗に言う量産型オタク(ヲタク)のイラスト」
 (右)「いわゆるメンヘラ感のあるお化粧(地雷メイク)をして、
   髪をツインテールにした可愛い女の子(後述)のイラスト」
210206_otaku_girl_fashion_penlight.png210206_kesyou_jirai_make.png
(c)かわいいフリー素材集 いらすとや

え? なんで?
僕の隣の席に誰かが座る気配がしてチラッと横目で見ると、彼女だ。
席はまだいくらか空いているのに、なんでまたこんな中年太りのおじさんの隣に?

いや、そうか! 後から隣へ感じの良くない人に座られるのもいやだろうし。
それも彼女が指定席より自由席を好む大きな理由の一つに違いない。

嗚呼、同志よ!!

僕だけの優雅な旅が始まってすぐ想い出に変わった(涙)。

 ご参考ニュース) 2021年9月8日追記
  『Yahoo! JAPAN』 2021年9月8日付 6:00 配信
  「幼い息子と乗った新幹線、隣の席には酔っ払いのおじさんが。
  『ハズレくじだ』と思い、警戒していたら...」
  (兵庫県・50代女性)(Jタウンネット)
  (こちらをクリック)
 新幹線で移動する際、家族やグループでの旅行でもない限り、隣の席には見知らぬ人が座る場合が多い。
 それがどんな人かで、旅の快適度は大きく変わる。
 もし酔っ払いだったら......しつこく絡まれるかも、と身構えてしまう人もいるだろう。
 コロナ禍でなかなか旅行に行けない今、かつての楽しい思い出を振り返ろうとJタウンネットが「旅先でのいい話」を募集したところ、兵庫県の50代女性N乃さん(仮名)から、まさにそんなエピソードが寄せられた。
 「え、隣の席がヤバい人だったっていう話じゃないの?」と思った読者の皆さん、安心して欲しい。これはあくまでも「いい話」なのだ。
 それは今から20年ほど前。N乃さんの18歳の息子がまだ赤ん坊だった時のこと。
 彼女が確保していた新幹線の指定席の隣には、一人の酔っ払いおじさんが座っていた。

※続きは本文をご覧ください。

出典)上記、『Yahoo! JAPAN』 2021年9月8日付 6:00 配信より抜粋
    ↑
  お酒との上手なお付き合いができる人は素敵だと思います。
  早くコロナ禍前の日常が戻らないかな・・・。

さて彼女は、
歳は17にも25にも見えるが、学生さんだろうか?
量産型ファッションという割にはあまり見かけない。
地雷系ファッションという割には触れたこともない。
こんな間近で実物にお目にかかるのは初めてだったと思う。

彼女は小さなバックと、ひざに抱えた大きな荷物から取り出した文庫本と
を席に残し、荷物を抱えてゆっくり立ち上がると、そのまま動かなくなった。

しまった!!
このまま誰も来ないと思って僕は、
自分の荷物で堂々と棚を占領してしまっていたのだ。
僕としたことが、なんて不躾な真似を!

「スミマセン! 僕の荷物、じゃまでしたね」

僕は急いで立ち上がり自分の、
彼女の大きな荷物に負けないくらい大きな荷物をできるだけ棚の脇へ寄せ、
彼女の手から荷物を受け取り、その隣へやっとの思いで押し込んだ。
これは降りるときも僕が手を貸さないと大変だろう。

「どうもありがとうございます」
「いえ、気が付かず失礼しました。降りるときも言ってくださいね」
「本当にどうもありがとうございます。ではお言葉に甘えて降りるときは教えますね」

見かけの印象よりも
言葉遣いが思いのほか丁寧で、
礼儀正しく淑女らしい娘だと思った。
そうだ、人を見かけで判断するのは良くない。

彼女は多分、僕より遠くまでは行かないだろう。
途中で降りるから通路側の席を選んだのに違いない。

それから僕はまた窓の外へ視線を移し、
流れ行く景色を1人、楽しむことにした。
列車の走行音に紛れて、時折り微かに
ページをめくる音が柔らかく響いていた。

〔中略〕

それ程時間の経たないうちに、僕は
隣の席にいるはずの彼女の気配が
すっかりしなくなっていることに気付いた。

読みかけのページを開いたまま、
すやすやと寝ていたのだ。
本は、吉本ばななの本? だったと思う。

あれ? どこで降りるんだろう、彼女は。
三島? 静岡? 浜松? それより先なら
新横浜からだと「のぞみ」に乗るはずだ。
先に聞いて、確かめておくべきだった。
次の停車駅までに起きてくれないかな。

でも、こうして寝ている顔は良く見ると、
まるでお人形さんみたいに可愛らしい。
最初は少し近寄り難そうに見えたけど。

いや、見とれている場合ではない。
トンネルを抜けたら富士山は目の前だ。

〔中略〕

人の話し声で目が覚めた。
浜名湖はとうに過ぎていた。
富士山頂は雲に覆われて、
茶畑に見とれているうちに
僕まで居眠りしていたのだ。

隣の席の彼女が車内販売のアイスを
買っているところだった。えっ、二つも?

「どちらを召し上がりますか?」

???

「先ほどのお礼です。荷物を上げていただいた」
「あ、いや、どうぞお気遣いなく」
「でも私、二つも無理なので。どちらを召し上がりますか?」

アイスだから溶けないうちに召し上がるしかない。
彼女は両方の蓋を開けると並べて見せてくれた。
二つの香りが一緒になって届く。
ケーキ屋さんの中に居るようだ。

「ね、ピンクに、グリーンに、綺麗でかわいいです」

そう言いつつ、
「iPhone」で撮り始める彼女。
並べても撮るし、別々にも撮る。
上から、横から、几帳面に撮る。
それぞれを手に、自撮りもする。
自撮りに意味があるのだそうだ。
1人で食べたことにするのかな。
ネットでのライブ配信は居場所
が特定されるので「絶対しない」
と言いながら彼女は撮り続ける。
と言っても走行中の車内だけど。
彼女が撮ってる間に、僕は選ぶ。

“いちご”に、“抹茶”。
でも彼女は味の違いではなく色の好みで選べるよう
買い物を考えてくれたのだ。迷わず“抹茶”を選んだ。

▽東海道新幹線の車内販売のアイスクリーム(後述)。“いちご”(左)に“抹茶”(右)。
 “いちご”は静岡県産「紅ほっぺ」果汁、“抹茶”は愛知県産「西尾抹茶」を使用。
 ※商品画像はイメージですが、実在する商品であり、フィクションではありません。
210826_jr-cp_ice-ichigo.jpg210826_jr-cp_ice-matcha.jpg
 (c)ジェイアール東海パッセンジャーズ JRCP

「あ、あの娘かわいい。向こうから来る」

急いで車窓へ目をやる。と同時に窓際
へ大きく身を乗り出して指を差す彼女。
彼女と「あの娘」とどっちを見れば良い?

「ほら、向こうのホームの白いワンピ」

「ひかり」は少し速度を落としていたが、
通過駅なので後姿しか見えなかった。
それも瞬く間に後方へと去って行った。

「後姿もかわいかったです。ツインテールがとっても上手に結べてました」

・・・そうなんだ。良く見えなかった。
彼女の動体視力は相当なものだ。
いや、僕の視力が衰えたのだろう。

そんなことより、えーと、
今通過した駅は岐阜羽島? じゃなくて、米原?
どれだけ居眠りしたのか伊吹山の記憶は無い。
さっきから見えていた山が多分それだったのだ。
どうもまだ夢うつつだ。僕は寝ぼけているようだ。

「西の伊吹山に東の武甲山」と僕は勝手にそう
呼んでいる。どちらも標高1300m超の石灰岩
の山だ。採掘される石灰岩はセメントの原料で、
元は海に積もった珊瑚等の成分。それが地殻
変動や隆起により資源の山に。珊瑚さん有難う。
伊吹山は積雪世界一を記録した。冬の伊吹山
は冷たくて硬い(伊吹山 気候 - Wikipedia)。

「あのう、どうぞ。お召し上がりください」

しまった!!
自分1人でぼんやり考え事をしてしまった。先に
僕が食べるのを、彼女に待たせてしまったようだ。
いい加減“抹茶”のカフェインで目を覚まさないと。

「あ、それじゃ、お言葉に甘えて、いただきます」

彼女のアイスもやけに冷たく、すごい硬かった。
「ICE CREAM」と書いてあるのに全然クリーム
じゃない。付属のスプーンも全く歯が立たない。
いったいどんな道具で召し上がれば良いんだ?

彼女は器用にスプーンの先でアイスを削っては、
小さな自分の口元にせっせと運び話しを続けた。
話し出すと結構おしゃべりな娘だった。僕はただ
彼女に合わせて相槌を打ち続けるほかなかった。
すっかり油断して、琵琶湖を見過ごしてしまった。

「あのう、もしかして、おしゃべりな娘は嫌いですか?」
「え? なんで?」
「私、お父さんに言われたんです。『おしゃべりな娘は嫌いだ』って」

厳しいお父さんだ。
静美食」とか言い出しそうだ。

「しゃべらなきゃ『まるでお人形さんみたいに可愛らしいのに』って」

・・・。

「でも私は平気です。お父さんが私を嫌いでも私はお父さん嫌いじゃないもの」

彼女がいわゆる地雷、すなわち
メンヘラじゃないことは分かった。
メンタルは少なくとも僕より強い。

そうだ。
彼女はお人形さんなんかじゃない。
意思を持った“1人の人間”なんだ!

「それで私、お父さんのお誕生日にお人形作ってプレゼントしようと思うんです」

え? そういう話し?

「おじさんは、そういうプレゼント贈られたら嬉しいって感じますか?」
「もちろん! もちろん、嬉しいに決まっているよ」
「そうでしょ! 良かった。ありがとうございます。私、はりきって作ります」

良い娘さんだ。
ひょとして、今着ている服も彼女の手作り?
どこで売っているのか不思議だったけど、
デザインかモード関係の学校の学生さん?

彼女はしばらくの間、
嬉しさをかみしめるように
静かに目をつぶっていた。
僕は思わず彼女の顔を覗き込んだ。
やっぱり、まるでお人形さんみたいに可愛らしい。

と、突然彼女が目を開けた。焦った僕は、

「あの、“いちご”のアイス、好きなんですか?」

と、つい口から出まかせにたずねてしまった。

「私、“いちご”も好きだけど“抹茶”も好きなんです。お父さんが好きな味なので」

しまった!!
先に聞いて、確かめておくべきだった。
彼女に“抹茶”の方を譲れば良かった。
女の子だからピンクの“いちご”味の方が好きだろうと、
僕は勝手に先入観で決め付けてしまったのだ。

「あの、“抹茶”も食べてみたいんですけど、良いですか?」
実は、硬過ぎて“抹茶”味は、まだ一口も食べていなかった。
“いちご”よりも冷えてたのかな?
「あ、良いですよ。さあ、どうぞ」
「では、私のと交換しましょうね」

彼女の言葉に僕は救われた。でも、
急にそんなことを言われたらドキッとしただろう。
そのときだった。車内放送が次の停車駅を告げた。僕が降りる駅だ!
彼女とのおしゃべりに気を取られたまま、危うく聞き逃すところだった。
車内案内表示器の停車駅案内も時刻表示も目に入っていなかった。

「ごめんなさい。話しの途中だけど僕、次で降りないと。良かったら僕の分も食べて」

彼女はスッと立ち上がると、
通路の方へ体をよけてくれた。
僕は一旦、自分の荷物を棚から座席へ降ろし、
彼女の棚の荷物を降ろしやすい位置へ置き直した。
振り返ると、彼女は立ったまま両手を差し出していた。

そうか、おしゃべりだけど
彼女は仕草や所作で伝えたり
表現したりするのが好きな娘なんだ。

「あ、貴女も降りますか?」

彼女は静かに頷いた。
まさか同じ駅だったとは。
もっともはじめのうちはてっきり、
彼女は自分より先に降りるに違いないと、
僕は勝手に先入観で決め付けていたのだけど。

おしゃべりしていても彼女は、僕よりずっと冷静だった。

〔中略〕

時刻表よりやや遅れて走り去る「ひかり」を
彼女と2人、ホームの木製ベンチで見えなくなるまで見送った。
アイスはいくらか溶けてきて、さっきよりは食べやすくなったようだ。
後で知ったのだが「シンカンセンスゴイカタイアイス」と呼ばれているらしい。
もちろん正式な商品名でもキャッチフレーズでもないのだが言い得て妙だ。

アイスの冷たさと新幹線の冷房のお陰で、
季節が夏の盛りだったことを忘れていた。

「学生さんは、夏休みの帰省ですか?」
「帰省は、この前しました。お墓参りがしたかったので」

彼女はアイスのスプーンを口に含んだままうつむくと、急に無口になった。
まさか、お墓参りって、さっき話していたお父さんの?
すると、お人形は、お仏壇に供えるための?
“抹茶”のアイスでお父さんのことを
色々と想い出してしまったのかな。

天国のお父さんが寂しくないように、
彼女は自分にそっくりなお人形を手作りして、
お父さんのお誕生日のプレゼントにお仏壇へ供えるつもりだったのだ。
そう思うと急に涙腺が緩み出し、年甲斐もなく目が潤んできてしまった。
いや、むしろ年のせいなのかもしれない。涙もろくなったものだ。
それにしても、なんて親孝行な娘さんだろう。

「痛かったあ。やっと治まってきました」

・・・?

「冷たいものを食べているとき、急に頭が痛くなることってないですか?」
「ああ、“アイスクリーム頭痛”って、良く言われてる?」
「そう、それです。おじさんも可哀想。涙が出るほど痛かったんですか?」
「え? いや、それほどでも」
「私が残りを食べてあげます! もとはと言えば、私のせいなんですから」
「あ、ではお言葉に甘えて」

結局“いちご”味も、まだ一口も食べていなかった。
後で想い出したのだが、「ごちそうさま」を言い忘れていた。真夏の暑さと
アイスの冷たさのせいで意識が朦朧としている。指先の感覚もほぼ無い。

お墓参りというのは「おじいちゃん、おばあちゃん」のお墓参りのことだった。

「私、ずーっとおじいちゃん子、おばあちゃん子のままでいたかったです」

彼女が幼い頃は実家の祖父母もまだご健在でとても可愛がられたという。
カメラ好きの祖父が残してくれたアルバムの写真は自分が小学校入学式
を迎えたところで時が止まったままなのだと、彼女は少し寂しそうに話した。
話しだと彼女の祖父は、結局最後までその頃買い換えたデジタルカメラを
使いこなせなかったそうだ。

写ルンです」で写すわけにはいかなかったのかな?

でも良かった。彼女の大切な
お父さん、それにお母さんもお元気でお過ごしだそうだ。
僕は勝手に先入観でお父さんを故人にしてしまうところだった。
彼女はスプーンで大きくすくうと、小さな口いっぱいにアイスをほおばって、
また無口になってしまった。冷たさをこらえているお人形さんのようだった。
そんな表情もまた、彼女のお父さんは大好きなのに違いない。

“いちご”に、“抹茶”に、交互に味わいながら、
彼女はその取り合わせに取り憑かれたようだった。
次回は僕も試してみようかな。だけど、独りで?

「おじさんは?」



「“一人旅”なんですか?」

しまった!!
先に自分のことを話して、それから聞くのがエチケットだった。

「僕は」
「待って! 待ってください! 今から当てますね」

なんか、どうやら
話さなくて良かったみたいだ。

「おじさんは、つまり、“傷心旅行”ですね!」
「傷心!?」
「何も言わないでください! 何も言わないでください! 分かります! 分かります!」

・・・分かるんだ。良く分からないけど。

「先ず、先入観とサヨウナラするの。そうすれば、異性運の方から近づいてくれます」

・・・!?
なんか、「おじさん」には難しそうだ。

「しっかり、がんばりましょうね」
「はは、どうもありがとう。参考にしてみる」
「忠実に実践してください。頭で考えるだけじゃ駄目。それと、大事なのはハァト」

「ハァト」って、「ハート」のこと・・・だよナァ?
忠実に実践してるんだ彼女は。頭で考えるだけじゃなく。それと。

「おじさんの質問に答えなきゃ。私、学生じゃないです。あとは、個人情報なので」

なんの質問・・・だったっけ?

「私、お友だちをつくろうと思うんです」
「彼氏じゃなくて?」
「彼氏はもういます。だから」

・・・もういます、か。なんとなく、ちょっと・・・ホッとした。

「私、女の子が好きなんです。女の子って、良いと思いませんか?」
「そうだね。良いと思うな」

本当にそう思う。

「おじさんは分かってくれるから良いけど、私の周りは分からない人ばかりなので」

・・・分からないんだ。さっきから良く分からないけど。

「私の彼、好きなのはアニメやゲームやVTuberの女の子ばかりなんです」

・・・それは大変だ。「鉄道むすめ」とかも好きなんだそれじゃ。

「だから私が女の子のお友だちを増やして、彼に本当の良さを教えてあげるんです」

そうか、その手があったか。
えーと、そうなのか???

新幹線の車内なんかでは
お友だち探さないのかな?

そういう出会いは別なのか。

「私は平気です。お父さんが私を嫌いでも。でもお母さんは平気でいられないみたい。
今のままじゃ彼、私のお父さんみたくなりそう。人生長いのにこの先思いやられます」

とても真面目な彼女のことだ。ご両親公認の彼氏さんなのだろう。

誰が詠んだか、原典は忘れたけど「命短し恋せよ乙女」という詞の一節を想い出した。
彼女のお父さんにも彼氏さんにも一度、後から悔やむ前に聞いて欲しいと思った。
いや違う。むしろ、この詞が必要なのは僕の方か(後述)。

「黙っててあげます」
「はぃ?」
「私、おじさんが“傷心旅行”してること、誰にも言いません」

? 言うにしてもいったい誰に言うというのだろう? まあいいや。
彼女が言うには、彼女は「どちらかと言うと口が堅い方」らしい。

「それと、おじさんは」
「はぃ??」
「・・・もう、だいじょうぶですね」

・・・??? とりあえず、
僕はもう、良くなった、ということにしよう。

新幹線から在来線に乗り換え
さらに市内バスへ。彼女との道中はそこまで。

市内バスに乗り換える僕を彼女は、
色いろと付き合ってもらったからと、
バスターミナルで見送りしてくれた。

発車したバスがすぐ先の交差点で赤信号待ちすると、
彼女は追い駆けてきて、また大きく手を振ってくれた。
僕も少し恥ずかしかったけど小さめに手を振り応えた。

信号はすぐ青に変わり、左折したバスはその先で渋滞に引っ掛かった。
すると彼女はまた大きな荷物も物ともせず、僕のバスを追い駆けてきた。

律儀な娘だ。

あともう少しで僕のバスに追いつこうかというとき彼女の表情が一瞬、悲しげに曇った。
と同時に僕の視界は真横に接近した大型トレーラーに遮られ、彼女が隠れてしまった。
やがてトレーラーの方が先に動き出し彼女がまだ待ってくれているのではと思ったが、
僕のバスも並んで動き出してしまった。じれったくなった僕はバスの後部へ駆け出した。

最後部の窓から後の方を見ると、離れて行く彼女の服装は小さくなっても良く目立った。
さすがにもう、その場に佇んだまま追い駆けては来ない。表情も遠くて良く分からない。
彼女が見えるかどうか分からなかったけど、僕は思い切り大きく手を振りお別れをした。

「お客さま大変危険ですので走行中は車内を走らないでください」

・・・!

「お母さんあの人運転手さんに怒られてはる」

小さい子のひそひそ声も聞こえてきた。
大人としたことが、オハズカシイ・・・。

ところで、彼女の彼氏さんって
いったいどんな人なのだろう?
なんだかちょっと、羨ましい気もしてきた。
いや決して“やきもち”なんか焼いてない。
今の僕のおつむは、どうも上手い例えにならないけど
「シンカンセンスゴイカタイアイス」のようなものだろう。
すごい硬いけど温もりでだんだんと溶けてしまうのだ。

僕のは“傷心旅行”か。それもまた良いかもしれない。
バスを降りたら何か、暖かいものでも食べるとしよう。
せっせとしっかり、汗もかきながら。

 人生は長い
 されど

 命は短い
  そんな心づもりで。

ちなみに、彼女の
あの大きな荷物の中身は、「マイ枕」だそうだ。

嗚呼、同志よ!!

「新幹線で寝てるより、良い夢が見たいもの」

僕も同じだ。彼女と同じだ。

「途中で覚めるだけ。夢に“終わり”はないの」

・・・違いない。違いない。
「夢に“終わり”はない」か。そうだ、そうなんだ。

想ったのだが、
彼女はどこで降りるかなど最初から
決めてはいなかったのかもしれない。
目が覚めて適当な駅で降りるつもりだったのだ。
「iPhone」で読書しないから不思議に感じたが、
文庫本をめくっていたのも眠気を誘うためだろう。
指定券をどこまで買うかなんて、決めようもない。
今となってはもう確かめることもできないけれど。

僕はそのまま、
僕の夢を続けたのだった。
いつまでも、どこまでも、“終わり”のない夢を。

 “終わり”

*拙い「作文」(フィクション)にお付き合いくださり、どうもありがとうございました。
 寝そべってスマホで読んでて眠くなってお顔に落とし方は、ごめんなさい<(_ _)>
*私にこのような作文を書くきっかけを作って下さったジェイアール東海グループさん、

 スジャータめいらくグループさんに心からお礼申し上げます。ありがとうございます。
*作文中の「人生は長い されど 命は短い」の原典は、「芸術は長く人生は短し」です。
 逆の人も、ふつうに居ます。

 ご参考ニュース) 2021年9月9日追記
  『Yahoo! JAPAN』 2021年9月9日付 6:00 配信
  「小学生の息子、初めての一人旅。
  少し引きつった顔で新幹線に乗る息子に、隣の席の男性が...」
  (大阪府・60代女性)(Jタウンネット)
  (こちらをクリック)
〔前略〕

 いよいよ、東京への出発当日。

「少し緊張した顔の息子と、新大阪駅に到着。息子は、当時ハマっていたゲームをしっかりと片手に、お菓子と着替えの入ったリュックを背負ってのスタイルです。本人は『富士山を絶対観る!』と意気込んで新幹線に乗りました」(T子さん)

 息子の席は、2人席の窓側。T子さんも一緒に席まで行くと、お隣には若い男性が座っていた。

〔中略〕

 東京駅で息子さんの到着を待っていたT子さんの姉から

「無事着いたよ。知らないお兄さんがちゃんと一緒に着いて来てくれはったわ」

 との連絡が届いた。お隣の男性については、後に息子もこう話していたという。

「お兄さんは、お家が大阪で東京の大学に帰るところだって。ゲームの話をしたり、荷物を見ておいてあげるからトイレに行っておいでとか、爆睡してたらもうすぐ富士山見えるよとか教えてくれた」

〔後略〕

※詳しくは本文をご覧ください。

出典)上記、『Yahoo! JAPAN』 2021年9月9日付 6:00 配信より抜粋
    ↑
中2の夏、親友との北海道二人旅で、非冷房の混み合う列車で出会った大阪からの
お兄さんに、手の平いっぱいの「パイン飴」をいただきました。ありがとうございます!

  「シンカンセンスゴイカタイアイス」が
  2021年7月19日よりオンライン販売中!

上記「作文」中の通称「シンカンセンスゴイカタイアイス(シンカンセンスゴイカタイアイス)」は、
ジェイアール東海パッセンジャーズ(JRCP)さんが東海道新幹線「のぞみ」「ひかり」
の全列車を対象に車内販売している 「スジャータ ハイクオリティー アイスクリーム」
です。「空気含有量を大幅に低くしアイスクリームの密度を高めることで濃厚な味わ
いを演出」しているそうです。車内販売時は溶けにくいようドライアイスで冷やすので、
買った直後は付属の専用のプラスチック製スプーンでもすくえないくらいスゴイカタイ
アイスとして評判です。金属製マイスプーン持参で挑む猛者もいらっしゃるそうです。

▽『ジェイアール東海パッセンジャーズ JRCP』 (公式) のバナー画像の写し。
 東海道新幹線車内販売アイスクリーム※バナー広告ではありません(以下同様)。
210826_jr-cp_ice-top.jpg
 (c)ジェイアール東海パッセンジャーズ JRCP

 関連リンク)
  『ジェイアール東海パッセンジャーズ JRCP』 (公式)
  車内販売 | アイスクリーム
  https://www.jr-cp.co.jp/services/?category=icecream#list

 関連リンク)
  『JR東海 Central Japan Railway Company』 (公式)
  車内販売のご案内

近年は駅構内で買える商品が充実しJR、私鉄とも車内販売を終了する列車が増え
ていますが、東海道新幹線は16両編成で定員が多く乗車率も全線にわたって高い
ので、当分「シンカンセンスゴイカタイアイス(シンカンセンスゴイカタイアイス)」の車内販売は
なくならないものと期待されます。コロナ禍が収まったら私も車内で味わいたいです。

私事で恐縮ですが、私はもう、何年も新幹線にも飛行機にも乗っていません。
ご当地、東武東上線「TJライナー」にも、ここしばらくは乗っていません。

ジェイアール東海パッセンジャーズ(JRCP)さんが東海道新幹線「のぞみ」「ひかり」
の全列車を対象に車内販売している 「スジャータ ハイクオリティー アイスクリーム」
が先月、2021年7月19日より、公式通販サイト「JRCP オンラインショップで販売中
です。4つのフレーバーから選べますが、それぞれ11個入りなので、冷凍庫に余裕
のある方にお勧め。ご家庭の冷凍庫だと「スゴイカタイアイス」は再現できないので、
車内販売の硬さを体験されたい方は感染対策をとり、できればPCR検査もしてから
“不要不急”ではない用事で東海道新幹線「のぞみ」「ひかり」にてお出かけください。
もしくは、ドライアイスをお試しください。

▽『ジェイアール東海パッセンジャーズ JRCP』 (公式)
 ニュースリリース 2021年7月15日付け公開の報道用画像の写し。
 新幹線車内販売の「シンカンセンスゴイカタイアイス」
 4つのフレーバーをJRCPオンラインショップで販売開始!
  「2021年7月19日(月)より、
  公式通販サイト『JRCP オンラインショップ(http://www.jrcp-shop.jp/)』
  において “シンカンセンスゴイカタイアイス”として人気の
  『スジャータアイスクリーム』 の販売を開始します」
210815_jr-cp_news_301.jpg
 (c)ジェイアール東海パッセンジャーズ JRCP

 関連リンク)
  『ジェイアール東海パッセンジャーズ JRCP』 (公式)
  ニュースリリース 2021年7月15日付け公開
  新幹線車内販売の「シンカンセンスゴイカタイアイス」
  4つのフレーバーをJRCPオンラインショップで販売開始!
  (こちらをクリック)
 2021年7月19日(月)より、公式通販サイト「 JRCP オンラインショップ (http://www.jrcp-shop.jp/)」において “シンカンセンスゴイカタイアイス”として人気の 「スジャータアイスクリーム」の販売を開始します。
 また、当社限定フレーバーの「いちご」と「ベルギーチョコ」は、N700Sアルミアイスクリームスプーン(ブラック)とのセットで販売します。ぜひ“ご自宅でシンカンセンアイス”をお楽しみください!

■販売開始日
 2021年7月19日(月)
■販売箇所
 JRCPオンラインショップ(http://www.jrcp-shop.jp/
■販売商品
 新幹線車内で販売している「スジャータアイスクリーム」4種(フレーバー)

「いちご」(当社限定) 11個入り 5,330円
★N700Sアルミアイスクリームスプーンとセット!(※無くなり次第終了)

「ベルギーチョコ」(当社限定) 11個入り 5,770円
★N700Sアルミアイスクリームスプーンとセット!(※無くなり次第終了)

「バニラ」 11個入り 4,400円

「抹茶」 11個入り 4,400円

※金額はすべて税・送料込みです。
※ご家庭の冷凍庫等で保存された場合、
 車内販売の固さとは異なる場合がありますが、
 美味しくお召し上がりいただけます。
※内容・価格を変更する場合がございます。
 また急遽販売を終了する場合がございます。
※スプーン(ブラック)とのセットは無くなり次第終了となりますが、
 再販売する可能性がございます。
※売切れの際はご容赦ください。
※沖縄・離島及び海外へのお届けは行いません。
※画像はイメージです。〔←おやくそく〕

出典)上記、『ジェイアール東海パッセンジャーズ JRCP』 (公式)
    ニュースリリース 2021年7月15日付け公開より

▽2021年8月14日 新登場。
 “こだわり”の923形ドクターイエロースプーンがオンラインショップに。
 『JR東海パッセンジャーズ(JRCP)オンラインショップ』(公式)のバナー画像の写し。
210826_jr-cp_ice-slide1.png
210826_jr-cp_ice-slide2.jpg
 (c)ジェイアール東海パッセンジャーズ JRCP

 関連リンク)
  『JR東海パッセンジャーズ(JRCP)オンラインショップ』 (公式)
  アイスクリーム
  http://www.jrcp-shop.jp/shopbrand/005/O



  樹木希林さんの
  世界デビューにして遺作 
  映画 『命みじかし、恋せよ乙女』

私がまだ観ていない、
ぜひ観たい映画をご紹介します。

上記「作文」中、「命短し恋せよ乙女」という詞の一節は、
1915年(大正4年)に発表された吉井勇作詞、中山晋平作曲の歌謡曲、
ゴンドラの唄」の冒頭部分です。原文は「いのち短し、戀(こひ)せよ、少女(をとめ)」。
芸術座で上演されたツルネーゲフ原作『その前夜』の劇中歌として松井須磨子さんに
歌われて以来、多くの歌手にカバーされてきた名曲です。(ゴンドラの唄-Wikipedia

上記「作文」中の、「誰が詠んだか」の部分を補足説明します。
「ゴンドラの唄」は劇中の演出で、物語の舞台の一つ、水の都として知られるイタリアの
ベネチアの名物、ゴンドラの少年船頭の舟歌との設定で、新たに創作された楽曲です。
クラシック音楽の1ジャンルとしての舟歌は、まさしくベネチアのゴンドラの舟歌が発祥。
「ゴンドラの唄」が8分の6拍子なのも、舟歌にならったためだそうです。「ゴンドラの唄」
の詞の題材は原作『その前夜』には無く、アンデルセン原作『即興詩人』(森鴎外翻訳)
から着想を得て吉井勇さんが作詞されたと伝えられています。この楽曲が発表当時の
大衆よりは後世の専門家から注目されているのも、なんとなく頷けるような気がします。

 ご参考リンク)
  『レファレンス協同データベース 公式』 (国立国会図書館運営)
  「ゴンドラの唄」はアンデルセンの「ベネチアのゴンドラ」
  という作品をもとにしているときいたが本当か
  (こちらをクリック)

松井須磨子さんは、日本で最初の“歌う女優”として評価されています。
劇作家で詩人の島村抱月さんが1918年11月5日にスペイン風邪で亡くなると、
松井須磨子さんは恋しさのあまり1919年1月5日に後を追い、32年の自らの生涯を
閉じられました。お2人はいわゆる不倫関係にあったと伝えられています。
スペイン風邪はご承知の通り、1918年から1920年にかけて、全世界で大流行した
「H1N1亜型インフルエンザ」の通称です。その脅威は現在のコロナ禍に相当します。
スペインかぜ - Wikipedia

私たちの富士フイルムさんのTVCMに、40年以上の長い間にわたりご出演くださった
女優の樹木希林さんも、2018年7月11日に神奈川県茅ケ崎市での映画の撮影で、
「ゴンドラの唄」を歌われています。同年9月15日に75歳でお亡くなりになる2か月前
のことです。樹木希林さんにとって、女優としての映画への最後の出演シーンでした。
ドーリス・デリエ監督によるドイツ映画 『命みじかし、恋せよ乙女』 の中の1場面です。

「ゴンドラの唄」を、予期せぬスペイン風邪に愛する人を突然奪われた松井須磨子さん
は、失意のうちにどのように想い出されていたでしょう。全身ガンと長年連れ添われた
樹木希林さんは、そのような松井須磨子さんからどのような想いで、「ゴンドラの唄」を
歌い継がれたのでしょうか。映画 『命みじかし、恋せよ乙女』 は樹木希林さんの最後
の映画撮影の翌年、日本では2019年8月16日に劇場公開されました。その半年後
から、全世界がスペイン風邪の100年ぶりの再来とも例えられる新型コロナウイルス
の感染爆発に襲われています。その前に、完成すべくして完成した映画だと思います。

▽『ギャガ公式チャンネル』 「YouTube」公式チャンネル
 2019年6月11日公開動画のスクリーンショット。
 【公式】 『命みじかし、恋せよ乙女』 8.16(金)公開 / 本予告
190611_ino-koi_301.JPG
190611_ino-koi_302.JPG
 (c)2019 OLGA FILM GMBH, ROLIZE GMBH & CO. KG / GAGA

 関連動画リンク)
  『ギャガ公式チャンネル』 「YouTube」公式チャンネル
  2019年6月11日公開動画
  【公式】 『命みじかし、恋せよ乙女』 8.16(金)公開 / 本予告  
  https://www.youtube.com/watch?v=agZh74SWfN4
〔前略〕

世界デビューにして遺作 樹木希林

〔中略〕

人生の美しさと残酷さを描く本作において、
樹木希林の、その女優人生最後となったシーンは、
まるで彼女が私たちへ遺したメッセージのようでした

監督:ドーリス・デリエ

〔後略〕

出典)上記、【公式】『命みじかし、恋せよ乙女』 本予告動画より抜粋

▽映画 『命みじかし、恋せよ乙女 公式サイト』のスクリーンショット。
190611_ino-koi_101.JPG
190611_ino-koi_102.JPG
190611_ino-koi_103.JPG190611_ino-koi_104.JPG
 (c)2019 OLGA FILM GMBH, ROLIZE GMBH & CO. KG / GAGA

 関連リンク)
  映画 『命みじかし、恋せよ乙女 公式サイト』
  https://gaga.ne.jp/ino-koi/
イントロダクション

 2018年7月11日、樹木希林は神奈川県茅ケ崎市にある旅館“茅ヶ崎館”にいた。1950年代には小津安二郎がここで脚本を書き、近年では是枝裕和も執筆のために宿泊をする、国から有形文化財に指定された宿だ。樹木が茅ヶ崎館を訪れるのは、小津の遺作となった『秋刀魚の味』(62)の撮影時に、女優杉村春子の付き人として現場に参加した時以来であり、今回の訪問は、そんな樹木の女優人生の最後を飾ることとなった映画『命みじかし、恋せよ乙女』の撮影のためだった。
 この物語は、酒に溺れ仕事も家族も失ったドイツ人男性のカールの元へ、突然、ユウと名乗る日本人女性が訪ねて来るところから始まる。風変りな彼女と過ごすうちに、人生を見つめ直し始めるカールだったが、その矢先、彼女は忽然と姿を消してしまう。ユウを捜しに訪れた日本で、カールがユウの祖母から知らされたのは、驚きと悲哀と感動に満ちた物語だった―。
 カール役にはドイツ人俳優ゴロ・オイラー、ユウ役にはニューヨークのカーネギーホールで踊ったキャリアを誇る日本人ダンサー入月絢。そして日本を訪れたカールにそっと手を差し伸べる茅ヶ崎館の老女将であるユウの祖母役を演じるのが樹木希林である。
 ドイツにおける最も成功した女性監督の一人と称えられるドーリス・デリエは、30余年の間に日本を30回以上も訪れ、日本で『フクシマ・モナムール』(16)を始めとする5本の映画を撮影している。日本文化をこよなく愛する彼女が、長年にわたって憧れてやまない女優・樹木希林にあてた役を自らの手で書き上げて出演をオファー、樹木がこれを快諾した。本作のラストには、樹木が美しい庭を眺めながら「ゴンドラの唄」を歌うシーンがある。この歌は黒澤明監督の『生きる』(52)にも出てくる有名な大正歌謡であり、「命みじかし恋せよ少女(をとめ) 朱き唇褪せぬ間に 赤き血潮の冷えぬ間に 明日の月日のないものを」と歌うこのシーンが、9月に亡くなった彼女の女優としての映画への最後の出演シーンとなった。
 親や周囲の期待に応える「理想の自分」と「本当の自分」の間でもがき、さらに愛する者たちとの別れに心を引き裂かれたカールに対し、「あなた、生きてるんだから、幸せになんなきゃダメね」と優しくさりげなく背中を押す老いた女将。その言葉は、出会いの喜びと喪失の悲しみを繰り返す人生の、美しさと残酷さを描く本作の中で、私たちの心に深く響きわたり、人生をまた一歩踏み出す力を与えてくれる。

出典)上記、映画『命みじかし、恋せよ乙女 公式サイト』イントロダクションより

 関連ニュース)
  『ファッションプレス 公式サイト』 2019年6月11日付配信
  樹木希林遺作映画『命みじかし、恋せよ乙女』
  生きる事の美しさと残酷さを描いた感動ドラマ
  https://www.fashion-press.net/news/50711
〔前略〕

樹木希林海外デビュー作にして最後の出演作

 『命みじかし、恋せよ乙女』は、ドイツと日本を舞台に、生きる事の美しさと残酷さを描いた感動ドラマ。物語は、ドイツ・ミュンヘンで、酒に溺れ仕事も家族も失ったカールの元へ、突然ユウと名乗る日本人女性が訪ねてくることから始まる。風変りな彼女と過ごすうちに、人生を見つめ直し始めるカールだったが、その矢先彼女は忽然と姿を消してしまう。ユウを捜し訪れた日本で、カールがユウの祖母から知らされたのは、驚きと悲哀と感動に満ちた物語だった―。
 カールが日本で訪れる旅館の老女将を務めるのが、2018年9月に死去した女優・樹木希林。日本でのロケが行われたのは2018年7月6日から16日。本作は、樹木にとって初の海外出演作であり、女優として最後の出演作品となった。スクリーンには、観るものの心をぐっとつかんで離さない樹木希林最後の姿が映し出される。

〔後略〕

出典)上記、『ファッションプレス 公式サイト』
    2019年6月11日付配信より抜粋

▽『高知県香美市公式ホームページ』 2012年12月25日公開
 吉井勇記念館|吉井勇作詞曲「ゴンドラの唄」
121225_city-kami_gondola_101.JPG
 (c)香美市

 関連リンク)
  『高知県香美市公式ホームページ』
  吉井勇記念館 2012年12月25日公開
  吉井勇作詞曲「ゴンドラの唄」
  https://www.city.kami.lg.jp/soshiki/64/gondola.html

 日本という極東の国が
 世界の癒しになるよう
 願わずにいられません

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年9月15日付記事
  本日9月15日は長年にわたり
  富士フイルムさんのTVCMにご出演くださいました
  樹木希林さんの命日です /
  生活にとって必要なもの。
  人生にとって大切なもの。
  【富士フイルムTVCM 1975〜2020】
  http://poppop.sblo.jp/article/187919421.html
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 21:43| 旅のヒント