2021年09月23日

【令和の御一新】武士は刀を捨ててそろばんを! 写真家は写真機を捨ててスマホを!【大河ドラマ『青天を衝け』に学ぶ】

*この記事は、2021年9月23日から10月2日にかけて編集されたものです。

  は じ め に

グラフ誌で活躍が目立つ当時新進気鋭の若手写真家が
都心の百貨店で開く個展をテレビ、新聞がこぞって取材。
三大カメラ雑誌も特集頁を組んで誌上座談会は大盛況!
個展開催と同時出版の写真集は海外でもたちまち重版!
各国の賞を受賞し続々オファーが舞い込む若手写真家!
テレビといえば街頭白黒。雑誌のカラー写真は表紙だけ。
その撮影を毎号何誌もこなす超売れっ子の若手写真家!
数十年後代表作のフィルムがオークションにかけられた!
さあ、競り落とすのはもう、貴方しかいないm9(@▽@)!
(ここまでフィクションです。思う存分、妄想してください。)

  【令和の御一新】
  武士は刀を捨ててそろばんを!
  写真家は写真機を捨ててスマホを!
  【大河ドラマ 『青天を衝け』 に学ぶ】

2021年9月25日(土)13:05からNHK総合テレビで、
大河ドラマ 『青天を衝け』の「第27回 篤太夫、駿府で励む」が再放送されます。
幕末から明治維新へと、大きく変わる日本で渋沢栄一さん(徳川家幕臣時代の名は
篤太夫さん)の全く新しい挑戦が始まります。どうぞお見逃しなく!

▽『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ『青天を衝け』 あらすじ
 「第27回 篤太夫、駿府で励む」 (2021年9月19日放送) のスクリーンショット。
210919_nhk_seiten-27_101.jpg
▽「駿府(静岡)藩の預かり金と、ここにおられる商人の皆さまの金をできるだけ多く
 集め西洋でいうところの“コンパニー”を始めさせていただきたい」(篤太夫=栄一)
210919_nhk_seiten-27_102.jpg
 (c)NHK

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 あらすじ
  「第27回 篤太夫、駿府で励む」 (2021年9月19日放送)
  https://www.nhk.or.jp/seiten/story/27/
 篤太夫(吉沢 亮)は、駿府藩の勘定組頭を命じられるが、水戸にいる昭武(板垣李光人)のことを思って辞退する。しかし、この命が慶喜(草g 剛)の配慮であることを大久保一翁(木場勝己)から聞かされ、駿府に残る決断をする。篤太夫はパリで学んだ知識を生かし、武士と商人が力を合わせて商いを営む「商法会所」を設立。駿府藩の財政改革に乗り出す。一方、箱館では、成一郎(高良健吾)や土方(町田啓太)らが新政府軍を相手に決死の抵抗を続けていた。

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト)
    大河ドラマ『青天を衝け』 あらすじ 「第27回 篤太夫、駿府で励む」より

 「刀を捨て、そろばんだと?」

▽『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ『青天を衝け』
 「特集:今週の栄一 27」のスクリーンショット。いちばん右下の場面が好きな私。
 (左下)「刀を捨て、そろばんだと?」 (右上)「何から始めればよいのか、教えよ」
 右上場面で渋沢栄一さん(徳川家幕臣時代の名は篤太夫さん)に教えを求める
 川村恵十郎さんは、農家出身の渋沢栄一さんの素質を見出し、一橋徳川家家臣
 に推薦した重要人物です。推薦に応じた渋沢さんに、今度はご自身が応えます。
 川村さんのお顔の傷はかつて、上司の平岡円四郎さん暗殺事件で犯人たちとの
 死闘の際に負った刀傷です。この第27回で「俺は、平岡様の命も守れず戦でも
 死に損ない、徳川に捧げられなかった命を持て余して、ここに来た。皆そうだ。た
 だ禄がほしくて流れてきたのではない。徳川のために、なにかできぬかと」と語り
 ます。第28回では見事そろばんを新たな武器に、新事業を軌道に乗せています。
210919_nhk_seiten-27_201.jpg 210919_nhk_seiten-27_202.jpg
▽「第28回 篤太夫と八百万(やおよろず)の神」(2021年9月26日放送) 場面写し。
 波岡一喜さん演じる川村恵十郎さんの渋沢さんへ贈る言葉「もうここ(武士と商人
 が力を合わせ商いを営む商法会所)は静岡藩の手を離れた立派なコンパニーだ」
210926_nhk_seiten-28_301.jpg
 (c)NHK

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 特集:今週の栄一 27
〔前略〕

 商法会所で、武士は刀を捨ててそろばんを、商人は金儲けだけでなく、駿府〔管理人注:静岡藩の旧称〕の一端を担うという誇りを持ち、みんなで手を組み、新たな商いのさきがけとなろうと話す。

 「武士も商人も上も下もない。まがりなりにもこの世は変わった。これからは武士も商人も互いに良いところを認め合い力を合わせて共に働くんです」(篤太夫=栄一)

〔後略〕

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト)
    大河ドラマ『青天を衝け』 特集:今週の栄一 27 より抜粋

 「刀を捨て、そろばんだと?」
 「写真機を捨て、スマホだと?」
 「何から始めればよいのか、教えよ」
   ↓

▽‎「そろばん入門〜足し算引き算マスター〜」で貴方のスマホの背面はカメラのまま
 正面は「初心者でも安心! ゼロから始めるそろばんの足し算引き算レッス‪ン‬」に!
210923_soroban-tashihiki_101.jpg 210923_soroban-tashihiki_103.jpg 
 (c)Hirokazu Komatsu / Apple

 関連リンク)
  『App Store - Apple(日本)』 (公式)
  ‎「そろばん入門 〜足し算引き算マスター〜」
  「iPhone」スマホ用アプリはこちらをタップ。
   ↑
 玉を弾くとパチパチ鳴ります(^^)
   ↓

 関連リンク)
  『Google Play』 (公式)
  ‎「そろばん入門 〜足し算引き算マスター〜」
  「Android」スマホ用アプリはこちらをタップ。

▽「iPhone」標準の「計算機」アプリは、横にして使うだけで“関数電卓”になり便利!
 対数、平方根、三角関数などの計算が利用可能になります。私は最近5の平方根
 (√5=2.236…)を求めました。26o×2.236≒58o、58o×2.236≒130o
 という訳で13 / 26 / 58 / 130o相当のカメラを搭載した「iPhone」が欲しい私。
210923_.apple-keisanki_101.jpg
 (c)Apple
〔前略〕

 商法会所で、武士は刀を捨ててそろばんを、商人は金儲けだけでなく、駿府〔管理人注:静岡藩の旧称〕の一端を担うという誇りを持ち、みんなで手を組み、新たな商いのさきがけとなろうと話す。

 「武士も商人も上も下もない。まがりなりにもこの世は変わった。これからは武士も商人も互いに良いところを認め合い力を合わせて共に働くんです。」(篤太夫=栄一)

〔後略〕

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト)
    大河ドラマ『青天を衝け』 特集:今週の栄一 27 より

 剣の道は、
 長く険しい
  写真は如何に

「真剣勝負」という言葉が、剣の道にはあります。
「写真の真剣勝負」と言っても、やはり剣の道の真似ごとのように聞こえてしまいます。
剣の腕を鍛えることは、写真の腕を鍛えることより長く険しい道のりだったことでしょう。
上述の、史実に基づいた川村恵十郎さんのお顔の傷のお話しを、想い出してください。

明治維新で武士の時代は終わりましたが、
渋沢栄一さん(徳川家幕臣時代の名は篤太夫さん)からの
「武士は刀を捨ててそろばんを」との呼びかけが、
当時の武士たちにとってどれほど屈辱的だったことか、
現代の私たちは想像することしかできません。

武士は刀を捨てました。
写真家は、写真機を捨てられるでしょうか?

写真機をスマホに持ち替えたのに、
「私は写真家ですから写真撮影しかしません」では、最早お話しになりません。
「写真が自分だけの密かな愉しみ」というなら話は別かもしれませんが、
スマホでクリエイティブな仕事や創作、表現をする以上、今や写真家もネット上の
「Vlogger(ブイロガー)」や「YouTuber(ユーチューバー)」、「lives(ライバー)」と
同格で、映像や音声もライブ中継できるはずだと、社会からは見なされるのです。
そういう時代になりました。

 皆で乗り越える
 令和の御一新!

刀を捨てたわけでもそろばんを手にしたわけでもありませんが、銃を手にした
大河ドラマ 『青天を衝け』 の土方歳三さんは、潔く旧来の戦い方を捨てました。

▽『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ『青天を衝け』
 「特集:インタビュー:土方歳三役・町田啓太さん」のスクリーンショット。
 (左)幕末に新選組で“鬼の副長”と呼ばれていた頃の剣士としての土方歳三さん。
 (右)倒幕後も箱館戦争(函館戦争)で新政府軍と戦う銃士としての土方歳三さん。
210919_nhk_seiten-27_301.jpg 210919_nhk_seiten-27_302.jpg
▽「第26回 篤太夫、再会する」(2021年9月12日放送)より、場面写し。
 町田啓太さん演じる土方歳三さんの名セリフ「俺は潔く旧来の戦い方は捨てた」。
210919_nhk_seiten-27_303.jpg
 (c)NHK

▽箱館戦争時の土方歳三さんの肖像写真(土方歳三 - Wikipedia)。
 1868年、写真師の田本研造さん撮影(田本研造 - Wikipedia)。
 世界で最初に商品化された写真機、「ジルー・ダゲレオタイプ」の発売が
 182年前の1839年。その29年後に撮られた実在の土方歳三さんです。
210919_Photo-Hijikata-Toshizo-c1869.jpg
 (c)田本研造

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 特集:インタビュー:土方歳三役・町田啓太さん
〔前略〕

 新選組が事実上の解散になり、洋装に変わり、鉄砲も受け入れて戦う。土方の最期がしっかり描かれていて、現場に行くたびに、この場所で土方歳三を演じられることを、ありがたく感じました。

〔後略〕

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ『青天を衝け』
    特集:インタビュー:土方歳三役・町田啓太さん より抜粋

ところで、
(火縄銃の)火蓋を切る。
(写真機の)シャッターを切る。
   ↑
 似ている(@∀@)
  切る=開けるの意味です。
  封切り=開封と同様です。
  「寄らば斬る」とは別です。


▽『ピンボケ写太』(集英社刊『週刊少年ジャンプ』連載)原作者のビッグ錠先生著書
 『秘密のカメラ術 たちまち差がつく面白テクニック95』(1978年ロングセラーズ刊)
 より、「カメラをぶらさげ旅に出よう 宮本武蔵式のカメラ修行をやってみないか」
 本書は中学2年生だった私が近所の本屋さんで買い求め人生を学んだ名著です。
 私にとって、『青天を衝け』 の水戸学の大家、藤田東湖先生の教えに匹敵する書。
210429_kklong_302_up.JPG
210429_kklong_302_L.JPG
 (c)ビッグ錠 / KKロングセラーズ
   ↑
 早速やってみた
 中二病(当時)の私 σ(゚∀゚)?

  スマホのおかげで今や誰もが武者修行中。
  次の画像は世界初、写真武者修行の道具。
   ↓
▽『デジカメ Watch』 2010年1月27日 16:45 付配信 本誌:鈴木誠 のスクショ。
 「オークションに世界初の実用カメラ『ジルー・ダゲレオタイプ』が出品(1839年製)」
 実用的な写真撮影技術(銀板写真)発明者のルイ・ジャック・マンデ・ダゲールさん
 は祖国フランス政府の終身年金補償契約に基づきその特許を一般公開したことか
 ら、銀板写真法は世界中に広まりました。ダゲールさん自身も芸術写真家でした。
100127_dc-watch_101.JPG
▽「〜世界初の実用カメラ 『ジルー・ダゲレオタイプ』。ドイツ北部にて個人所有されて
 いたもので、製造は1839年9月。発明者のルイ・ジャック・マンデ・ダゲールによる
 本物であることを証明するサインが入っており、マニュアルも付属しているという〜」
100127_dc-watch_301.JPG
 (c)Impress / WestLicht Photographica Auction

 関連ニュース)
  『デジカメ Watch』 2010年1月27日 16:45 付配信 本誌:鈴木誠
  オークションに世界初の実用カメラ「ジルー・ダゲレオタイプ」が出品
  https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/345122.html
   ↑
 世界で最初に商品化された写真機

 「ジルー・ダゲレオタイプ」の発売が
 ちょうど182年前の1839年の9月

 江戸時代は1603年(慶長8年)〜
 1868年(明治元年)まで265年間

 徳川家、おそるべし・・・(@_@;)!

 そして、時代は明治へ
   ↓
▽『デジカメ Watch』 2018年2月28日 12:23 付配信 本誌:鈴木誠 のスクショ。
 【イベントレポート】日本カメラ博物館で「明治150年 カメラの夜明け」展が開幕
18228_dc-watch_101.JPG 18228_dc-watch_102.JPG
 (c)Impress / 日本カメラ博物館

 関連ニュース)
  『デジカメ Watch』 2018年2月28日 12:23 付配信 本誌:鈴木誠
  【イベントレポート】日本カメラ博物館で「明治150年 カメラの夜明け」展が開幕
  (こちらをクリック)

 アコーディオン♪
 じゃないですよ!
   ↓
▽最後の木製組立暗箱タイプの大判写真機は国産「WISTA FIELD45RoseSW」。
 東京都板橋区常盤台のウィスタさん謹製です。もちろん職人さんの匠の技で製作
 された手作りの逸品ですが、大変残念なことに、数年前に生産終了になりました。
 木製組立暗箱タイプの大判写真機は世界各国で百年以上に亘り製作されました
 が中でも日本製は近年まで細部の改良が続き本機のように完成度を高めました。
 この種の写真機やレンズ、フィルムホルダー等の中古市場での在庫は潤沢です。
 大判フィルムはまだ富士フイルムさんの他、数社の製品がネット通販で入手可能。
190930_WISTA_FIELD45RoseSW.jpg
 (c)ウイスタ

 関連リンク)
  『WISTAへようこそ』 (公式)
  https://www.wista.co.jp/

木製組立暗箱タイプの大判写真機の製作は、ほとんどの作業工程を自家工房で
行う場合もあれば、部品別に専門の職人さんに外注し企画販売を専業とする場合
もあります。1990年代まで日本の東京都23区内には5〜6軒(それ以上?)もの
メーカーがあり世界でも稀に見る多さでしたが、プロ用デジタルカメラの高画質化
やパソコン用フォトレタッチソフトの編集機能の充実で販売不振に陥り、いずれも
転廃業を余儀なくされました。武士が刀を捨て刀工も数を減らしたのと似ています。
日本の木製組立暗箱の製作は伝統工芸の指物の技術により支えられて来ました。

私も大学の卒業制作は組立暗箱で撮影し「この作品にあえて不便なカメラを使う
必然性があるか?講義でそのようなことを教えたか?」と写真学科の主任教授に
叱られましたが、卒業後も機材を買い足し、休日はのんびり習作を愉しみました。
せっかく地元のメーカーさんが存続しているのだから、古くからの伝統(といっても
265年も続いた江戸時代の歴史には及びませんが)を大切に活かして行くことが
自分の未来に繋がるはずだと21世紀が始まるまで私は信じて疑いませんでした。

 写真を学んだ
 者の証として

今、それら組立暗箱やレンズ等の機材のほとんどは私の手元に残っていません。
中古市場での買取り価格の相場が暴落する前に、まとめて売却してしまいました。
大切にしていればいつか骨董品のように高く売れるのではと考えていたのですが。
楽器は壊れるまで演奏できますが、写真機はフィルム無しで撮影できないのです。

デジタルカメラが高画質になろうと、大判フィルムの画質に及ばないと考えられて
いた時期もありました。大判写真機の後部に装着するデジタル撮影装置も登場し、
コマーシャル写真撮影など業務用に使用されましたが、20年近く前に廃れました。

パナソニックさんの前身にあたる松下電器産業さんから1978年夏に発売された、
次にご紹介するラジオ付カメラ「ナショナル ラジカメC-R1」で使用する110タイプ
カートリッジフィルム(通称ポケットフィルム)の大手フィルムメーカーの販売期間
は、1972〜2009年の37年間でした。今はマニア向けオリジナル製品のみです。

▽「ナショナル ラジカメC-R1」のパンフレットより。表紙は「ありし日」の写真師さん。
 1978年6月に、パナソニックさんの前身にあたる松下電器産業さんから発売。
 ラジオ付カメラとして颯爽と登場したものの、この発想は30年早過ぎたようです
 が当時から将来のデジタルカメラ市場への参入を意識していたとも言われます。
191001_NATIONAL-CR-1_01-trim.jpg
191001_NATIONAL-CR-1_01.jpg
▽私も存じなかったことですが、撮影レンズに何と私たちの富士フイルムさん謹製
 「3群4枚構成 フジノン23mm F5.6」が採用されています。正に“贅沢の極み”。
 (富士フイルムさんの当時の社名は、富士写真フイルムさんでした。)
191001_NATIONAL-CR-1_02.jpg191001_NATIONAL-CR-1_03.jpg
 (c)パナソニック(旧、松下電器産業)

 21世紀に甦った
 ラジオ付カメラ!
   ↓
▽インターネット・スマホアプリで聴けるラジオ「radiko(ラジコ)」タイトル画像の写し。
210923_radiko-img_hero_02.jpg
 (c)radiko

 関連リンク)
  『radiko(ラジコ)』 (公式)
  https://radiko.jp/mobile/

▽2009年夏公開の細田守監督作品、アニメーション映画『サマーウォーズ』 場面。
 本作のキーパーソンでAI(人工知能)開発者の侘助(わびすけ)おじさんが愛用の
 スマホを操作する名場面。モチーフは2008年7月11日に日本で初めて発売され、
 細田守監督も即購入されたスマートフォン「iPhone 3G」です。スクリーンも外観も
 ほぼ実物通り。実在のスマホがおそらく初めて登場したアニメ作品として有名です。
 侘助おじさん以外の登場人物はパソコンか折畳式携帯電話、ゲーム端末などから
 作中のインターネット上の仮想世界「OZ(オズ)」(フィクションです)にログインして
 いました。「OZ」ではショッピングやゲーム、行政手続き等様々なサービスが利用
 できます(ワクチン予約も?)。2009年夏の公開時にスマホ全盛の今を予想した
 観客は何割でしょう。細田守監督の演出も奥寺佐渡子さんの脚本も大好きです。
 『金曜ロードショー』で放送される度に人気が上昇してます。侘助おじさん左利き?
210722_sw_303.JPG
△▽親戚の子に覗かれそうになり、慌てて「iPhone」のホームにもどる侘助おじさん。
210722_sw_302.JPG
 (c)2009 Summer Wars Film Partners

 関連リンク)
  『映画「サマーウォーズ」公式サイト』
  https://s-wars.jp/

▽Appleさんから2001年11月に発売された携帯用音楽プレーヤー「iPod」(初代)。
 この「iPod」にインターネット通信機能や電話機能も盛り込んで従来の携帯電話を
 不要にしようという発想から次の「iPhone」(初代)は生まれました。スマートフォン
 という言葉や概念はそれ以前からありましたが、「iPhone」こそ真のスマートフォン
 を目指し開発された製品として評価されました。2012年以降は第4世代移動通信
 システム・4Gの段階的普及に伴い携帯電話回線で高画質の写真データが大量に
 送受信可能となって、「iPhone」の搭載カメラもプロ仕様を目指すようになりました。
 私も2012年秋に初めてのスマホ、「iPhone 5」を入手し、愛用カメラになりました。
 Appleさんの携帯用音楽プレーヤー「iPod」(初代)は結果として、正常発展(?)
 することで電話やパソコン、カメラやフィルム、懐中電灯や懐中時計、電卓、新聞、
 書籍、
その他諸々を20年足らずの間に過去の物か、特別な物にしてしまいました。
210923_ipod_1G_301.png
▽2007年6月、米国内で発売が開始された「iPhone」(初代)
 上記「iPhone 3G」のプロトタイプ(原型)になった製品です。
 どちらも搭載カメラは200万画素でおまけ程度の性能でした。
 「Today, Apple is going to reinvent the phone.
 =今日、アップルが電話を“再発明”します。」
 (本製品発表プレゼンでのスティーブ・ジョブズさんの言葉。)
iphone-iphone-original-colors.jpg
 (c)Apple

 関連リンク)
  『Apple(日本)』 (公式)
  iPhone のモデルを識別する - Apple サポート (歴代「iPhone」一覧)
▽Appleさんから2019年5月28日に発売された「iPod touch(第7世代)」。
 電話できない「iPhone」?背面の広角カメラの画質は800万画素とやや控えめ。
 『Apple(日本)』 公式サイト内、「iPod touch」紹介ページのスクリーンショット。
210923_ipod-touch_101.JPG
 (c)Apple

 関連リンク)
  『Apple(日本)』 (公式)
  iPod touch
  https://www.apple.com/jp/ipod-touch/

▽2016年夏公開の新海誠監督作品、アニメーション映画『君の名は。』の場面写し。
 本作主人公の高校生、立花瀧の愛用のスマホ、Appleさんの「iPhone 6 Plus」。
 発売は2014年9月19日。スマホがカメラとして日常に浸透している様子を描いて
 います。当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」臨時スタッフの仲田も同製品を愛用して
 いて、映画館で私と一緒に本作を見たとき「6 Plus」が出てきて感動していました。
200306_flick-kiminona_301.JPG
▽『映画 「君の名は。」 公式サイト』 ホームページのスクリーンショット。
 劇中最後の方でも登場する次の場面は、東京都新宿区の須賀神社男坂の階段
 がモチーフです。場面左の須賀神社境内と階段はほぼ実物通り。後方の街並み
 も、建物など少し変えていますが雰囲気はそのまま。四谷三丁目駅より徒歩7分。
 実は20年前まで私が勤めていた某出版社のすぐ近くで、私にとってお昼休みの
 お気に入りの散策コースでした。映画のロケ地に良さそうなのに無名なのを残念
 に感じていたので、新海誠監督がモチーフにしてくださりとても感慨深かったです。
 ロケ地に良さそう、というのはもちろん、大林宣彦監督の映画『転校生』の冒頭で
 御袖天満宮(広島県尾道市)の石段を主人公たちが転げ落ちる場面からの連想。
211001_kiminona_101.JPG
 (c)2016「君の名は。」制作委員会

 関連リンク集)
  『映画 「君の名は。」 公式サイト』
  http://www.kiminona.com/
  『君の名は。』 関連場所訪問(聖地巡礼)についてのお願い
  http://www.kiminona.com/relation/
拝啓 平素より格別のご愛顧をいただき、厚く御礼申し上げます。

 さて、『君の名は。』公開後、本編中に登場する、または関連のある場所へ、多くのファンの皆様にお越しいただいておりますが、近隣の方々より騒音や早朝深夜の訪問に関する苦情を多数いただきました。
 関連場所への訪問を予定されている皆様におかれましては、節度のある行動、及びマナーに十分心掛けていただきますようお願い申し上げます。

敬具
「君の名は。」製作委員会

出典)上記、『映画 「君の名は。」 公式サイト』
   「『君の名は。』 関連場所訪問(聖地巡礼)についてのお願い」より抜粋

上記の新海誠監督作品、アニメーション映画『君の名は。』の劇中で、
主人公の高校生、立花瀧の愛用スマホは、Appleさんの「iPhone 6 Plus」。
ヒロインの高校生、宮水三葉の愛用スマホは私も愛用した「iPhone 5」でした。
両機種の発売期間には2年以上も開きがあります。2人は同世代なのになぜ?

その訳について、新海誠監督に直接インタビューした記事を見つけましたので
ご紹介します。本作の公開から3年半以上経ての貴重なインタビュー記事です。

▽『flick!』 編集長 村上タクタ 2020年3月6日付配信のスクリーンショット。
 「『君の名は。』三葉と瀧君のiPhoneに隠された秘密 (新海誠インタビュー02)」
200306_flick-kiminona_101.JPG
200306_flick-kiminona_102.JPG200306_flick-kiminona_103.JPG
 (c)flick!

 関連リンク)
  『flick!』 編集長 村上タクタ 2020年3月6日付配信
  『君の名は。』三葉と瀧君のiPhoneに隠された秘密 (新海誠インタビュー02)
  https://funq.jp/flick/article/566119/
〔前略〕

本当に、iPhoneの世代の違いがヒントだったのか?

 筆者はマニアとして、劇中に登場するデバイスが気になる。
 パソコンやスマホといったデバイスは、時にそのキャラクターの背景を説明するために使われる。

〔中略〕

  『君の名は。』を公開時に見た時もそんな目線で見ていた筆者は、主人公として入れ替わる宮水三葉と立花瀧が、それぞれiPhone 5s(SEかもしれないが)と、iPhone 6(おそらく。6sかもしれない)を使っていることに気がついた。
 映画を見ていて「もしかして、このふたりの生きている時間軸は違うかもしれない」ということが感じられ始めた時に『だからiPhoneの世代が違うのか!』と思い当たった。単なる小道具だし、一般の人が気付くポイントではないが、ディテールにこだわる新海誠監督だからこそ、そんなヒントも隠されていたのかもしれない! と感じた。
 そこで、新海監督にインタビューする機会を得られた今回、そのことを聞いてみた。

タイムギャップの演出と、さらなる理解

 「一応、あのふたりにはタイムギャップがあるので、それぞれの時代に自然なモデルを持たせるようにしています。観客の方へのサインとしても出しているし、田舎に住んでいる女の子の三葉と、都会に住んでいる男の子としての瀧君の違いという表現でもあります」と新海監督。
 やはり、三葉がiPhone 5シリーズ、瀧君が6シリーズというのは、タイムギャップのサインとして意図された表現だったのだ。
 加えて、時に(表現としてどうかはともかく)画面が割れてもそのまま使っちゃうような田舎の女の子……だからちょっと古めのiPhone 5という記号性もあるのだろう。また、瀧くんは都会の子で、母親は不在だが、霞が関勤務の父親と2人暮らしということで、家族関係は希薄だが裕福……という表現で当時最新モデルであるiPhone 6シリーズを使っているということになる。
 もう少しマニアックな話をすれば、三葉が生きているのは2013年という設定。劇中で彼女が使うのはTouch IDが付いているiPhone 5sに見える(ように見えるだけなので、5かもしれない)。iPhone 5sが発売されたのは2013年の9月20日なので、当時としては最新のモデルを持っていたことになる。
 iPhone 6と6sの間には外見上の違いはほぼない。厳密に言えば3D Touchが導入された関係で0.1〜0.2mmの単位でサイズが大きくなっているが、もちろん劇中の表現から識別は不可能だ。瀧君が生きている時間は2016年なので、彼のiPhoneは2014年発表のiPhone 6である可能性も、2015年発表のiPhone 6sである可能性もある。ちなみに、筆者がサンフランシスコの発表会で取材したiPhone 7の発表はこの映画公開後12日後なので、公開時にはiPhone 6sが最新モデルだった。
 「でも瀧君のiPhoneには三葉の時代にはなかったOSが入ってるんです。でも三葉はそれに気付かなかった。iOSだからOSの世代が変わっても操作感も大きくは変わらないし、一般的な女子高生である三葉はそこに気付かないでしょう」と、新海監督。
 なるほど、逆に機械に興味のある僕らのようなマニアな男性が3年後のiPhoneを触ったら、「見たことのないiOSが入ってる!」と無粋な気付き方をしてしまったかもしれない。三葉がガジェットマニアでなくて良かった。

〔後略〕

出典)上記、『flick!』 編集長 村上タクタ 2020年3月6日付配信
    「『君の名は。』三葉と瀧君のiPhoneに隠された秘密」より抜粋

「でも瀧君のiPhoneには三葉の時代にはなかったOSが入ってるんです。でも三葉
はそれに気付かなかった。
iOSだからOSの世代が変わっても操作感も大きくは
変わらないし
、一般的な女子高生である三葉はそこに気付かない〜」(新海誠監督)
   ↑
Appleさんの「iPhone」スマホユーザーさんは新型「iPhone」に買い替えても旧型
と変わらない使いやすさを実感されていると思います。「iPhone」の人気の理由です。
それに対し「Android」スマホは、Googleさんを中心に開発された無償で提供される
オープンソースの「Android OS」が採用され、メーカー各社が独自にカスタマイズし
製品化しています。そのため、年少者やシニア層などスマホ初心者向けの簡単操作
の製品も各社から発売されていますが、使い方が違う上位機種への買い替えがため
らわれがちになるという弊害もあります。「iPhone」なら初心者もベテランも関係なく
どの機種も同じ使いやすさで、その時々の自分の生活に合った機種選択ができます。

なお上記の新海誠監督作品、アニメーション映画『君の名は。』ヒロインの三葉の声
を演じられた女優の上白石萌音さんは、大河ドラマ『青天を衝け』でも天璋院(篤姫)
を演じていらっしゃいます。当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」地元の埼玉県越生町も、
次にご紹介するように『青天を衝け』の舞台に登場しました。ぜひ一度お越しください。

▽『NHKオンライン』 (公式サイト)
 大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年8月22日公開のスクリーンショット。
 紀行|第25回「埼玉県飯能市・越生町」
210822_nhk_seiten-journey_101.JPG
 (c)NHK

 関連リンク集)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年8月22日付公開
  特集 インタビュー:渋沢(尾高)平九郎役・岡田健史さん
  https://www.nhk.or.jp/seiten/special/interview_14/
  特集:記憶に残る『青天を衝け』のアクションシーン
  https://www.nhk.or.jp/seiten/special/column_05/
  紀行|第25回「埼玉県飯能市・越生町」
  https://www.nhk.or.jp/seiten/journey/25/
 振武軍はちりぢりとなり、渋沢平九郎は現在の越生(おごせ)町にたどりつきました。
 顔振峠(かあぶりとうげ)から山を下る途中、新政府軍と鉢合わせた平九郎は、激闘の末、この地で命を絶ちました。
 その亡骸(なきがら)は、すぐ近くにあった全洞院に葬られ、のちに栄一もこの地を訪れています。
 平九郎の死は、栄一の心に深い傷を残しました。

能仁寺
 西武鉄道「飯能」下車 徒歩20分
渋沢平九郎自決の地
 JR・東武鉄道「越生」からバス「黒山」下車 徒歩3分

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト)
    大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年8月22日付公開
    紀行|第25回「埼玉県飯能市・越生町」より抜粋

 関連リンク)
  『越生町観光協会 -梅を向いて歩こう-』 (公式サイト)
  渋沢平九郎特集(NHK大河ドラマ『青天を衝け』主な登場人物)
  https://ogose-kanko.jp/shibusawa-heikurou_feature/

 関連リンク)
  『越生町公式サイト』 越生観光ナビ(周辺施設・宿泊施設)
  「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」
  ギャラリー
   越生町の観光スポット、特産品や工芸品、ゆかりの偉人などを紹介する
   企画展を随時開催しています。
   【現在開催中の企画展】
   「渋沢平九郎展」(NHK大河ドラマ『青天を衝け』主な登場人物)
  (こちらをクリック)

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年9月3日付記事
  【「越生に散った若き志士 渋沢平九郎展」開催中!】
  当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」のお客さまの地元である
  埼玉県の越生町が物語りの舞台に登場する
  NHK大河ドラマ 『青天を衝け』 の 「第25回 篤太夫、帰国する」 は
  何と合せて3回再放送される予定です!
  【「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」 にて】

 パナソニックさんの
 ラジカメや〜ぃ(T△T)
  ソニック(sonic)=音波の
   ↓
▽『WEDGE Infinity(ウェッジ)』 2013年8月29日付配信
 スクリーンショットは2021年9月25日 14:30 現在のものです。
 パナソニック 個人向けスマホ撤退か 遅すぎた脱ドコモ、壊れる「電電ファミリー」  
130829_wedge_102.JPG
 (c)ウェッジ

 関連ニュース)
  『WEDGE Infinity(ウェッジ)』 2013年8月29日付配信 WEDGE編集部
  パナソニック 個人向けスマホ撤退か 遅すぎた脱ドコモ、壊れる「電電ファミリー」  
〔前略〕

携帯電話でもたちまち存在感を発揮できなくなった日本企業

 ドコモへの依存が危ういことに気づいていても、右肩上がりだった日本市場と、半ば思考を停止できる心地よい関係に甘んじ、事業構造の転換が遅れたことが今回の状況を招いた最大の要因だろう。10社以上あった日本の携帯電話メーカーはいまや6陣営に減ったが、「3陣営くらいで十分」(総務省幹部)との声もあり、一段の再編は必至だ。
 「スマートフォンの定額制は大半のユーザーにとって割高なのではないか」。3月下旬に総務省が公表した「ブロードバンド普及促進のための公正競争レビュー制度に基づく検証結果」では、こんな視点が提示された。スマホ定額プランの上限は、実際にユーザーが使用する通信料よりも3倍ほど高い水準に設定されている。消費者への利益還元要請が強まれば、通信会社は調達コストを抑えようとする。生産規模が桁違いに小さい日本メーカーは、さらに追い込まれるだろう。
 NECやパナソニックにとって携帯電話事業を存続させる意義は薄れている。ドコモとの関係や技術の保持という名目がなくなれば、いつまでも抱えておく必要もない。ITの世界で唯一、日本企業が世界をリードできると思われていた携帯電話。しかしスマホへの移行でコモディティー化〔管理人注:特殊な商品に対する一般的な商品、汎用品〕すると、日本企業がたちまち存在感を発揮できなくなるというのは、テレビなど他のデジタル製品と同じ構図。日本の製造業の根源的課題が、今回も積み残る。

◆『WEDGE』 2013年9月号より

出典)上記、『WEDGE Infinity』 2013年8月29日付配信より抜粋

「10社以上あった日本の携帯電話メーカーはいまや6陣営に減ったが、
『3陣営くらいで十分』(総務省幹部)との声もあり、一段の再編は必至だ」
   ↑
 明治時代初頭の通信網の構築に尽力された
 渋沢栄一さんに聞いて欲しいですこの言い草

▽『ハフポスト』 2013年9月26日 19:09 付配信
 スクリーンショットは2021年9月25日 15:03 現在のものです。
 パナソニック、国内スマホ事業から撤退 スマホシフトに乗り遅れ
130926_huffingtonpost_101.JPG
 (c)ハフポスト

 関連ニュース)
  『ハフポスト』 2013年9月26日 19:09 付配信
  パナソニック、国内スマホ事業から撤退 スマホシフトに乗り遅れ
  (こちらをクリック)
 9月26日、パナソニックは国内向けスマホ事業から撤退すると発表した。より利益率の高い法人向けスマホに注力する。

〔中略〕

 スマホが台頭する前、携帯電話が急激に普及した90年代後半から2000年代は、NTTドコモなど通信事業者のサービス仕様に従って端末を企画・製造し、通信事業者が買い上げるモデルで安定して利益を挙げていたが、Apple、サムスンなどスマホが台頭し苦戦を強いられた。
 今年の夏モデルでは、ドコモがサムスンとソニーの2機種を重点的に販売する「ツートップ戦略」を採ったほか、9月にはiPhoneの導入も決定。通信事業者の“国内メーカー離れ”は決定的な流れとなった。
 パナソニック本体も2012年度で7,721億円、2013年3月期は7,542億円と巨額の赤字を出したため、経営の見直しの対象になったが、津賀一宏社長は今年3月、「事業撤退という安易な選択は取らない」と明言していた。

〔中略〕

 だが、2013年度に入ってからもスマホ部門の赤字幅は改善せず、撤退の判断を下すに至った。

出典)上記、『ハフポスト』 2013年9月26日 19:09 付配信より抜粋

 iPhone 13 Pro
 すべてがプロ。

▽Appleさんから2021年9月18日付のメールで「iPhone 13シリーズ」予約注文
 の案内が届きました。唐突に「iPhone 13 Pro すべてがプロ。」ときた後「あなた
 にぴったりのiPhoneは?」です。スティーブ・ジョブズさんが知らない「iPhone」。
210918_iphone-mail_101.jpg210918_iphone-mail_102.jpg
 (c)Apple

 お!

 マクロ写真撮影が、

 iPhoneにデビュー。

▽上記のメールの「さらに詳しく >」から 『Apple(日本)』 公式サイト内にアクセス!
 「iPhone 13 ProとiPhone 13 Pro Max」のスクリーンショット。
210915_iphone-apple_101.jpg 210915_iphone-apple_102.jpg
 (c)Apple

 関連リンク)
  『Apple(日本)』 (公式)
  iPhone 13 ProとiPhone 13 Pro Max
  https://www.apple.com/jp/iphone-13-pro/
 Appleが開発したProのカメラシステムが、かつてないほど大きく進化。より多くのディテールをとらえる新次元のハードウェア。写真撮影や映画制作に新しい技術をもたらす極めて賢いソフトウェア。そのすべてを動かす信じられないほど速いチップを搭載。撮影の常識が一変します。

お!

マクロ写真撮影が、

iPhoneにデビュー。

 新しい超広角カメラは、デザインが一新されたレンズとパワフルなオートフォーカスシステムを搭載。わずか2センチの距離でもピントを合わせられるので、最小レベルのディテールも壮大に写し出します。一枚の葉を抽象画に変える。一本の産毛をとらえる。一滴の水を拡大する。小さな世界の美しさを目撃してください。

出典)上記、『Apple(日本)』 公式サイト内
    「iPhone 13 ProとiPhone 13 Pro Max」より抜粋

 スマホにプロ仕様のカメラが必要なんじゃありません
 プロ仕様のカメラにスマホの機能が必要なんですっ!
  「そんなの要らない」という方もどうぞあきらめてお付き合いください<(_ _)>

2021年9月15日(米国現地時間)発表!(参考価格は直販価格です。)
 Appleさんの5G対応新型「iPhone 13シリーズ」。向かって左から、
 「iPhone 13 Pro Max」ストレージ容量128GBモデル:13万4800円(税込)
 「iPhone 13 Pro」ストレージ容量128GBモデル:12万2800円(税込)
 「iPhone 13」ストレージ容量128GBモデル:9万8800円(税込)
 「iPhone 13 mini」ストレージ容量128GBモデル:8万6800円(税込)
210915_iphone-13-pro-family-hero.png 210915_iphone-13-family-select-2021.jpg
 (c)Apple

 関連リンク集)
  『Apple(日本)』 (公式)
  iPhone
  iPhone 13 ProとiPhone 13 Pro Max
  https://www.apple.com/jp/iphone-13-pro/

▽『Apple』 「YouTube」公式サイト 2021年9月15日付 ライブ配信映像(こちら
 「Apple Event − September 14 / California streaming.」 のスクショ。
210915_Apple_301.JPG
▽水平線から昇る太陽。地球を周回する宇宙ステーションに来た夜明けのイメージ。
210915_iPhone_301.JPG
▽宙(そら)から降りてくる令和の日本の三種の神器、「iPhone」のトリプルカメラ!
 2008年の7月11日に日本で初めて発売されたスマートフォン「iPhone 3G」の
 搭載カメラは“おまけ”程度の性能でしたが、「iPhone 13 Pro / 13 Pro Max」
 搭載カメラの設計方針は、地味な改良ですが、紛れもなく本格派のプロ仕様です。
210915_iPhone_302.JPG
▽「iPhone 13 Pro / 13 Pro Max」の望遠カメラは、「iPhone」史上望遠効果が
 最も高い77mm相当で、明るさもF2.8の大口径を維持しています。1200万画素
 のイメージセンサーで画素ピッチは非公開ですが、大きさからエントリークラスの
 コンパクトデジカメと同等の、1.2μm pixels前後かと推測されます。接写の際は、
 超広角カメラの新しいマクロ撮影機能でのデジタルズーム望遠撮影に自動切替。
 望遠カメラのまま接写せずに、デジタルズームで被写体に迫る撮り方もアリです。
210915_iPhone_304_1.JPG
 (c)Apple

 「いい眺めだな」と思って近づいたらそうでもなかった。
 そんなあなたのガッカリ感を解消する望遠カメラです。
 とりあえず望遠カメラで撮ってしまいましょう(でないと後戻りする羽目に)(TT)

▽「iPhone 13 Pro / 13 Pro Max」の超広角カメラは、「iPhone」史上最も短い
 約2センチまでのオートフォーカスによる接写能力を実現。明るさもF1.8の大口径。
 1200万画素のイメージセンサーで画素ピッチは非公開ですが、望遠カメラと同じ
 かそれ以上と思われます。望遠や広角からの接写をデジタルズームで自動切替。
210915_iPhone_304_2.JPG
▽「iPhone 13 Pro / 13 Pro Max」の広角カメラは、「iPhone」史上最も明るい
 F1.5。焦点距離は26mm相当。1200万画素のイメージセンサーで、画素ピッチ
 も1.9μm pixelsの大きさを誇ります。プロ用一眼レフカメラの26mmF1.5クラス
 の広角レンズは高価で解放絞り時のピントも浅くなるので、背景をあまりボカしたく
 ないのであれば、雑誌見開き程度のプリントサイズまでなら「iPhone 13 Pro」の
 広角カメラをむしろ積極的に使いたいです。プロ用一眼レフなどが得意とするのは
 極端な超高感度撮影ですが夜間の監視撮影など用途は限られます。接写の際は、
 超広角カメラの新しいマクロ撮影機能でのデジタルズーム広角撮影に自動切替。
210915_iPhone_304_3.JPG
▽同じ距離から撮り比べ。左から13mm超広角、26mm広角、77mm望遠(相当)。
210915_iPhone_305.JPG
▽「新しい超広角カメラはデザインが一新されたレンズとパワフルなオートフォーカス
 システムを搭載。わずか2センチの距離でもピントを合わせられるので最小レベル
 のディテールも壮大に写し出します。一枚の葉を抽象画に変える。一本の産毛を
 とらえる。一滴の水を拡大する。小さな世界の美しさを目撃してください」とのこと。
210915_iPhone_306.JPG
 (c)Apple

 (ぱっと見)地味でも良く見れば抜きん出ている。
 そんな気がしたら超広角カメラで迷わず接写を。
 接写せず望遠カメラのデジタルズームで迫る撮り方もアリです(^^)

▽一眼レフカメラやミラーレスカメラ用の超広角レンズはやたら大きいので被写体に
 カメラを近付けようにもレンズが邪魔して近寄れず洒落になりません。「iPhone」
 のレンズが厚いといっても一眼用に比べれば可愛いものです。Appleさんに感謝。
 ちなみに食べられるきのこなら何でも食べる私です(食毒不明?ノーサンキュー)。
210915_iPhone_307.JPG
▽このライブ配信映像は新型コロナウイルス感染予防対策を講じて制作されました。
210915_iPhone_308.JPG
 (c)Apple

 関連動画リンク)
  『Apple』 「YouTube」公式サイト 2021年9月15日付 ライブ配信録画
  「Apple Event − September 14 / California streaming.」
   Appleの特別なイベントをチェックしよう。
   新しいiPhone 13 Pro、iPhone 13、Apple Watch Series 7、
   iPad mini、iPadなどを詳しく紹介しています。
〔前略〕

ようこそ、Apple Japanの公式YouTubeチャンネルへ。
ここでは新製品の情報やチュートリアルなど、
様々なコンテンツをご紹介します。
Appleの16万人の社員は、地球上で最も優れた製品をつくり、
私たちが生きる時代よりもよい世界を未来に渡すために、
日々取り組みを続けています。

出典)上記、『Apple』 「YouTube」公式サイト
    2021年9月15日付 ライブ配信録画より抜粋

▽『iPhone Mania』 (公式) 2021年7月13日 23:45 付配信 掲載画像の写し。
 「iPhone14 Proシリーズが搭載か、ペリスコープレンズに関する特許取得」より。
 撮影レンズ後方にもプリズムを配した珍しい設計。撮影レンズとイメージセンサー
 (フォトセンサー)との間隔がプリズムで埋まるため設計の自由度は狭まりますが、
 イメージセンサーが被写体と平行で「iPhone」の厚さの増加が抑えられそうです。
 撮影レンズ前方のプリズム下部や後方のプリズム上部にも空間が確保できます。
 アクチュエーターがレンズを動かす際はボールベアリングでその制度が保持され、
 本特許ではピント合わせと撮影倍率の変更とを担っているようです。なお、ボール
 ベアリングを用いたアクチュエーターに関する特許は韓国のサムスンさんが保有
 されておりライバル企業のAppleさんがどう解決するか業界で注目されています。
210713_Apple-Peri-scope-lens-patent_101.jpg
 (c)Apple / iPhone Mania

 関連ニュース)
  『iPhone Mania』 (公式) 2021年7月13日 23:45 付配信
  iPhone14 Proシリーズが搭載か、ペリスコープレンズに関する特許取得
  https://iphone-mania.jp/news-382209/
 Appleが現地時間2021年7月13日、米国特許商標庁(USPTO)において、折りたたみカメラに関する特許を取得しました。この特許を応用した実製品となるペリスコープレンズ搭載カメラが2022年モデルのiPhone(仮称:iPhone14)に搭載されると、アナリストのミンチー・クオ氏が伝えていました。

ペリスコープレンズ搭載カメラに関する特許取得

 Appleが今回取得した特許名は、「折りたたみカメラ」と題されたものです。特許に記されたカメラは一般的にペリスコープレンズ搭載カメラと呼ばれるものと同じで、プリズムを用いて光軸を折り曲げ、レンズの移動範囲を長くし高倍率ズームを実現しようとするものです。

〔中略〕

 図表6に記されたレンズシステム部には複数枚のレンズが収納されており、これをアクチュエーター(660)を用いて移動することで倍率が変更されます。

〔後略〕

出典)上記、『iPhone Mania』 (公式) 2021年7月13日付配信より抜粋

▽上記、『Apple』 「YouTube」公式サイト 2021年9月15日付 ライブ配信録画。
 「Apple Event − September 14 / California streaming.」 のスクショ。
 「iPhone 13 Pro」透視図。さらなるカメラの追加はバッテリーの小型化が課題。
 望遠カメラを上記のペリスコープカメラに置き換え可変焦点にする案もあります。
210915_iPhone_303.JPG
▽「iPhone」標準の「計算機」アプリは、横にして使うだけで“関数電卓”になり便利!
 対数、平方根、三角関数などの計算が利用可能になります。私は最近5の平方根
 (√5=2.236…)を求めました。26o×2.236≒58o、58o×2.236≒130o
 という訳で13 / 26 / 58 / 130o相当のカメラを搭載した「iPhone」が欲しい私。
210923_.apple-keisanki_101.jpg
 (c)Apple

 くり返される
 「幕末維新」
 「大政奉還」

「大政奉還」とは?
   ↓
▽『デジカメ Watch』 2017年1月19日 18:15 付公開
 スクリーンショットは2021年8月15日 10:52 現在のものです。
 中判ミラーレスカメラ「FUJIFILM GFX」発表会レポート
 「デジタルカメラの大政奉還」 35mm判と一眼レフからの解放を強調
170119_dc-watch_101.JPG
▽「大政奉還 写真の原点・本質へ」 Back to Photography (ホトガラフ?)
170119_dc-watch_102.JPG
 (c)Impress Corporation

 関連ニュース動画)
  『デジカメ Watch』 2017年1月19日 18:15 付公開
  中判ミラーレスカメラ「FUJIFILM GFX」発表会レポート
  「デジタルカメラの大政奉還」 35mm判と一眼レフからの解放を強調
〔前略〕

 2017年1月19日に開催された発表会の模様をお伝えする。

〔中略〕

 発表会の会場は京都の世界遺産 二条城。国内でのカメラの発表会が東京以外で行われることは珍しく、同社の並々ならぬ意気込みが感じられた。

〔中略〕

古森重隆CEO(当時)
 「デジタルカメラの歴史を変える」

 冒頭は同社代表取締役会長 CEOの古森重隆氏が挨拶した。

古森重隆CEO(当時)
 「二条城は大政奉還が行われた場所。これによって日本は新しい歴史になった。それになぞらえて発表会の会場に二条城を選んだ。デジタルカメラの歴史が35mmの一眼レフカメラからミラーレスカメラに変わる歴史的転換点になる。後で振り返ったときに、この発表会がゲームチェンジになったと思ってもらえると確信している」

 古森氏は、今回のGFXによって「35mmフルサイズ」と「一眼レフカメラ」という2つの要素からの開放を宣言。大型センサーとミラーレスシステムで「デジタルカメラの新たな歴史を作る」とした。
 また、コダックを初めとする同業者が去って行った歴史に触れ、社長に就任したときに「富士フイルムは写真文化を守り、発展させることを宣言した」とカメラ・写真事業に対する強いコミットメントがあったことを明言。その後、主力のカラーフィルム需要が激減する中、思い切った投資や事業構造改革を進めたという。
 その後、デジタルカメラは2010年をピークに需要が激減。コンパクトデジカメがスマートフォンに取って代わられた。当時古森氏は投資家から「なぜデジカメをやめないのか?」と聞かれ、「写真文化は人間になくてはならないもの。それをカメラとプリントの両面で支えているからだ」と応えたそうだ。

〔後略〕

本誌:武石修

出典)上記、『デジカメ Watch』 2017年1月19日 18:15 付公開より抜粋
   ↑
お分かりいただけたでしょうか?

▽富士フイルムさんの新しいデジタルカメラシステム「GFXシステム」。
210923_fujifilm_hero_gfxsystem_01.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『富士フイルム』 (公式) 「GFXシステム」
  https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/digitalcameras/gfx

 カラーフィルムや
 コンパクトデジカメの
 スマホに対する「大政奉還」?

上記の大判写真機に代わる
富士フイルムさんの新しいデジタルカメラ「FUJIFILM GFX」システムは、
主にポスター用写真撮影等に用いる業務用デジタルカメラシステムです。
同社は製版フィルムの製造販売を通じ印刷業界にも長く貢献しています。

▽『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ『青天を衝け』 あらすじ
 「23回 篤太夫と最後の将軍」 (2021年7月18日放送) のスクリーンショット。
 「大政奉還」をお分かりになられた瞬間の御神君徳川家康公。
210718_nhk_seiten-23_101.jpg
 (c)NHK

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 あらすじ
  「第23回 篤太夫と最後の将軍」
  https://www.nhk.or.jp/seiten/story/23/
 フランスからの借款は消滅したが、篤太夫(吉沢 亮)が当面の資金繰りに奔走し、昭武(板垣李光人)は留学を続けていた。家庭教師のヴィレットの教えに従い、篤太夫たちは髷(まげ)を落とし、刀も外し、洋服を着ることに。同じころ、日本では西郷(博多華丸)が軍備を整え、岩倉(山内圭哉)と大久保(石丸幹二)が王政復古への動きを進めるが、慶喜(草g 剛)は先手を打って政権を帝に返上してしまう。一方、血洗島では篤太夫の養子になった平九郎(岡田健史)が、江戸に向かおうとしていた。

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト)
 大河ドラマ『青天を衝け』 あらすじ 「第23 回篤太夫と最後の将軍」より抜粋

NHK大河ドラマ 『青天を衝け』 は明治政府編へ。
1872年(明治5年)に群馬県で開業する富岡製糸場のプロジェクトも動き出します。

▽『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年9月26日公開
 「登場人物 明治政府編 [改正掛] [富岡製糸場]」 (抜粋) のスクリーンショット。
210926_nhk_sseiten-seiten_101.jpg 210926_nhk_sseiten-seiten_102.jpg
 (c)NHK

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト) 2021年9月26日付公開
  大河ドラマ 『青天を衝け』 登場人物
  明治政府編
  https://www.nhk.or.jp/seiten/cast/
[改正掛]

改正掛
玉乃世履/高木 渉
 岩国藩出身。「改正掛」の一員となるが、旧幕臣で年下の栄一がそのトップであることが気にくわず、反発する。やがて無理難題をまとめていく栄一の能力と努力を認めて和解。富岡製糸場の主任となり、栄一や尾高惇忠と共に働く。栄一が下野する際には、誰よりも先に止めた。

[富岡製糸場]

場長/栄一の従兄
尾高惇忠/田辺誠一
 尾高家の長男。従弟(いとこ)である栄一や喜作に学問や剣術を教える。早くから水戸学に傾倒し、栄一らに大きな影響を与えた。明治維新後は富岡製糸場の初代場長となり、栄一を支える。

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト) 2021年9月26日付公開
    大河ドラマ『青天を衝け』 「登場人物 明治政府編」より抜粋

NHK大河ドラマ 『青天を衝け』 「第28回 篤太夫と八百万(やおよろず)の神」 最後の
「紀行」のコーナーは「静岡県静岡市」でした(2021年9月26日放送)。コーナーでは
自由の身になった徳川慶喜公が趣味で撮影した『安倍川鉄橋上り列車進行中之図』、
弟の徳川昭武公が撮影した『徳川慶喜(写真撮影中)』など複数の代表的写真作品が
紹介され、私はとても嬉しかったです。『青天を衝け』 劇中でも場面を再現して欲しい。

▽『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年9月26日公開
 紀行 第28回「静岡県静岡市」 (抜粋) のスクリーンショット。

210926_nhk_seiten-journey_101.JPG
 (c)NHK

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年9月26日付公開
  紀行|第28回「静岡県静岡市」
 静岡県静岡市。栄一が去ったあとも、慶喜はこの地で暮らしました。
 謹慎を解かれた慶喜は、紺屋町(こうやまち)にあった元代官屋敷に移り住みます。ここは栄一が起こした商法会所が最初に置かれた場所でもありました。
 庭にたたずむ稲荷神社は慶喜が子宝に恵まれたことにあやかり、子福(こふく)稲荷神社と名を改めました。
 静岡に残った慶喜は絵画や写真撮影などの趣味に没頭します。
 慶喜が頻繁に訪れた場所の一つ、安倍川。慶喜は静岡県内のさまざまな場所に赴き、写真撮影を行いました。

▽『古写真 安倍川鉄橋上り列車進行中之図』
 徳川慶喜撮影 / 茨城県立歴史館蔵
210227_shizubi_131102_pic_14.jpg
 (c)徳川慶喜 / 茨城県立歴史館

▽『古写真 徳川慶喜(写真撮影中)』(松戸町角町)
 徳川昭武撮影 / 茨城県立歴史館蔵
210816_shizubi_131102_pic_23.jpg
 (c)徳川昭武 / 茨城県立歴史館

 弟・昭武とも交流を持ち続けた慶喜は、静岡の地で穏やかな時間を送りました。

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト)
    大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年9月26日付公開
    紀行|第28回「静岡県静岡市」より抜粋

▽NHK大河ドラマ 『青天を衝け』 
 「第24回 パリの御一新」(2021年8月15日放送の予告編)の場面の写し。
 徳川慶喜公が「大政奉還」をした知らせを受け、渋沢栄一さん(右、篤太夫さん)に
 自らの前途の不安を打ち明ける徳川昭武民部公子(左、慶喜公の弟君)。ロケ地
 は群馬県渋川市の「赤城自然公園」とのこと。近場でパリ気分が満喫できる???
210815_nhk_seiten-24_301.jpg
▽NHK大河ドラマ 『青天を衝け』 
 「第23回 篤太夫と最後の将軍」(2021年7月18日放送の予告編)の場面の写し。
 二条城で「大政奉還」の決意を宣言する、徳川昭武民部公子の兄、将軍徳川慶喜。
210815_nhk_seiten-23_301.jpg
 (c)NHK

徳川昭武民部公子の兄で、渋沢栄一さん(篤太夫さん)の主君であった
徳川慶喜公は将軍職を退いた後、趣味の写真(ホトガラフ)に熱中します。

当時の作品は曾孫にあたる徳川慶朝さん(徳川慶朝 - Wikipedia)により1986年、
『将軍が撮った明治-徳川慶喜公撮影写真集』として朝日新聞社から出版されました。

 関連リンク)
  『Amazon 公式通販サイト』
  『将軍が撮った明治-徳川慶喜公撮影写真集』
  監修:徳川慶朝 / 撮影:徳川慶喜(1986年10月1日 朝日新聞社刊)
  (こちらをクリック)

徳川慶喜公撮影の代表作の中には
鉄道写真もあります。
  ↓
▽『静岡市美術館 公式サイト』
 「没後100年 徳川慶喜展」 第三章 慶喜の眼差し―撮影写真より スクショ。
210227_shizubi_131102_04.JPG
▽『古写真 安倍川鉄橋上り列車進行中之図』
 徳川慶喜撮影 / 茨城県立歴史館蔵
210227_shizubi_131102_pic_14.jpg
 (c)徳川慶喜 / 静岡市美術館 / 茨城県立歴史館
   ↑
 大河ドラマ!

撮影中の“慶喜さん”の後姿も写真に残されています。
撮影者は何と、弟君の“昭武さん”ではないですか!
兄弟そろって大の写真好きだったそうです。
ドラマでも描かれるでしょうか(^^)?
   ↓
▽『古写真 徳川慶喜(写真撮影中)』(松戸町角町)
 徳川昭武撮影 / 茨城県立歴史館蔵
210816_shizubi_131102_pic_23.jpg
 (c)徳川昭武 / 茨城県立歴史館

 関連リンク)
  『静岡市美術館 公式サイト』
  「没後100年 徳川慶喜展」 2013年11月2日〜12月15日
  第三章 第三節 慶喜の眼差し―撮影写真より
  https://shizubi.jp/exhibition/131102_04.php

 関連リンク)
  『松戸市公式サイト』 「戸定歴史館」
  https://www.city.matsudo.chiba.jp/tojo/

 永遠のような時間が
 過ぎて行きます・・・。

*この記事は、2021年9月23日から10月2日にかけて編集されたものです。


 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年4月25日付記事
  「光画部」の思い出 〜暗室よ永遠に〜
  黒白フィルムおよび黒白印画紙販売終了のご案内が
  富士フイルムさんからありました
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年7月27日付記事
  「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」開業10周年感謝特別記念記事
  【再掲載 / 2019年9月20日 開発発表】
  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  PENTAXのブランドビジョン「PENTAX STATEMENT」
  2020年7月16日より公開
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年10月28日付記事
  【2020年10月27日 機種名発表】
  写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  PENTAXの新APS-Cフラッグシップモデルの機種名は
  「PENTAX K-3 Mark III」に決定!
  仕様、発売時期(2021年2月末)などを
  高橋忍代表取締役社長が直々に「YouTube」で発表
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】
  http://poppop.sblo.jp/article/188070438.html

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年3月31日付記事
  【2021年4月23日 ついに新発売】
  写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  PENTAXの新APS-Cフラッグシップモデル
  「PENTAX K-3 Mark III」本体の市場価格は
  税込最安251,820円の見込み
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】
  http://poppop.sblo.jp/article/188538667.html

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年2月27日付記事
  『だから写真店は嫌われる』という本が読みたい私
  http://poppop.sblo.jp/article/188441986.html

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年3月14日付記事
  富士フイルムさんのレンズ付きフィルム
  「フジカラー写ルンです」で写された
  想い出の想い出
  http://poppop.sblo.jp/article/188487628.html

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年4月27日付記事
  【平成レトロ認定】
  富士フイルムさんのレンズ付きフィルム
  「フジカラー写ルンです」で写された
  想い出の想い出の続き
  テレビ朝日さんが2021年4月19日に動画ニュース
  「“平成レトロ”がブームに 『写ルンです』も再び・・・」を
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネルで公開
  【4月29日は昭和の日】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 17:56| フォトライフ