2021年10月23日

【遊び心?】地下鉄南北線に森林公園行き電車? 10月15日『金曜ロードショー』で放送の宮崎駿監督アニメ作品劇中に登場?&東武鉄道東上線の有料座席指定列車「TJライナー」元町・中華街行き(仮称)が森林公園駅に先週登場!? との噂&否! 「TJライナー」新横浜行き(妄想)かも!?&東急電鉄「Qシート」が東武東上線へ直通(妄想)!?【未来志向?】

*この記事は、2021年10月23日から28日にかけて編集されたものです。

  【遊び心?】
  地下鉄南北線に森林公園行き電車?
  10月15日『金曜ロードショー』で放送の
  宮崎駿監督アニメ作品劇中に登場?
  【未来志向?】

1976年10月から断続的に、50年間にわたって放送が続いている日本テレビ系列の
長寿番組、漫画家モンキー・パンチ先生の不朽の名作 『ルパン三世』 PART6の放送
が今月、2021年10月からスタートしました。これを記念して日本テレビさんでは先週
の10月15日に『金曜ロードショー』で、アニメ化50周年記念『みんなが選んだルパン
三世』第1弾TVシリーズセレクションを放送。PART5までの全276話のTVシリーズで
人気第1位に輝いたのが、PART2・第155話(最終回)『さらば愛しきルパンよ』ですが、
その第1位が今で言ういわゆる“ご当地アニメ”で舞台が東京都城西エリアから埼玉県
南西部エリアにかけての地域、すなわちご当地!なのです。1980年10月6日初放送
を高校受験生だった私はリアルタイムで視聴し仰天しました。森林公園行き(@O@;?

 宮崎駿監督の
 演出だったと
 後で知り納得

日本が世界に誇るアニメーションの巨匠、
宮崎駿監督が若き日に別名義の照樹務(てるきつとむ=制作スタジオ名のテレコム)
として演出を担当された『さらば愛しきルパンよ』に登場するロボット兵器ラムダは後の
スタジオジブリさん制作の宮崎駿監督アニメ映画作品『天空の城ラピュタ』のルーツに、
ラムダ操縦者の小山田マキは後の宮崎駿監督アニメ映画作品『風の谷のナウシカ』の
ヒロイン、ナウシカのルーツになります。小山田マキ操縦のラムダが逃亡するルパンを
乗せ、地下鉄南北線のトンネル内で電車を先導する名場面にご注目。森林公園行き?

▽2021年10月15日 21:00〜22:54 放送の『金曜ロードショー』(日本テレビ系)
 アニメ化50周年記念『みんなが選んだルパン三世』第1弾TVシリーズセレクション
 よりPART2・第155話『さらば愛しきルパンよ』の場面写し(さらば愛しきルパンよ)。
211015_lupin-3rd_301.JPG211015_lupin-3rd_302.JPG
 (c)モンキー・パンチ / トムス・エンタテインメント / テレコム / 日本テレビ

▽「空を見ろ!鳥だ!飛行機だ!」いや、ロボット兵器ラムダ、じゃなくてえ〜と何だ?
 「スーパーマン」シリーズ『謎の現金強奪ロボット The Mechanical Monsters』
 の公開が1941年(今から80年前!)なのでこちらのロボットが明らかに元祖です。
 ロボットを追うスーパーマン、クラーク・ケントの場面写し(謎の現金強奪ロボット)。
211015_Mechanical-Monsters_302.JPG211015_Mechanical-Monsters_301.JPG
 (c)ジェリー・シーゲル / ジョー・シャスター / フライシャー・スタジオ

▽・・・いえ、なんでもありません。
211015_lupin-3rd_303.JPG
▽『Apple』 「YouTube」公式サイト 2021年9月15日付 ライブ配信映像(こちら
210915_iPhone_306.JPG
 (c)モンキー・パンチ / トムス・エンタテインメント / テレコム / 日本テレビ / Apple

 関連リンク)
  『トムス・エンタテインメント』 (公式)
  ルパン三世 PART2 | ルパン三世 | TMS作品一覧
  https://www.tms-e.co.jp/alltitles/lupin/010102.html

 関連リンク) ↓見た人 (@∀@)/
  『金曜ロードシネマクラブ|日本テレビ』 (公式)
  2021.10.15 よる9時〜10時54分放送 アニメ化50周年記念
  『みんなが選んだルパン三世』 第1弾TVシリーズセレクション
  https://kinro.ntv.co.jp/lineup/20211015
ココがみどころ!!

アニメ化50周年特別企画「みんなが選んだルパン三世」第1弾
TVシリーズ全276話の中から視聴者投票上位4作を一挙放送!

画像 ルパンの原点、宮崎駿演出の2作、
現時点の最新作の最終話をお届け!

 国民的人気アニメ「ルパン三世」が10月でアニメ化50周年!そこで、金曜ロードショーでは、全276話のTVシリーズと全27作のTVスペシャルから「あなたが今一番見たいルパン三世」の人気投票を実施!ファンが選んだ名作を2週連続で放送します。第1弾はTVシリーズの上位4作が登場!第1位は『さらば愛しきルパンよ』。演出は宮崎駿(照樹務 名義)。後に手掛ける『天空の城ラピュタ』のロボット兵を彷彿とさせる、ロボット兵器・ラムダを巡る事件を描いています。本作のヒロイン・小山田マキの声は『カリオストロの城』のクラリス役や『風の谷のナウシカ』のナウシカ役の島本須美が担当。第2位は記念すべきシリーズ第1作の第1話『ルパンは燃えているか・・・・』。第3位は、2018年に放送されたPART5の最終話『ルパン三世は永遠に』。そして第4位は、1位同様、宮崎駿が照樹務名義で演出を手掛けた『死の翼アルバトロス』。ルパンのジャケットの色など年代ごとの違いに注目しつつ、コミカルでセクシーでとことんカッコいい「ルパン」の魅力を堪能しよう!

ストーリー

巨大な陰謀や犯罪組織にルパン一味が立ち向かう!
TVシリーズ名作4作を一挙放送!

〔中略〕

●PART2・第155話(最終回)『さらば愛しきルパンよ』
 1981年の東京で、巨大なロボット・ラムダが宝石店を襲う事件が発生した。事件の黒幕は、ルパン三世(山田康雄)。彼からラムダの軍事利用を阻止したいと言われ、ロボット開発者の娘であるマキ(島本須美)はラムダの操縦に協力していたのだが…。

〔後略〕

出典)上記、『金曜ロードシネマクラブ|日本テレビ』 (公式)より抜粋

東武東上線に地下鉄直通運転対応の新型電車が配属されたのは1981年の11月。
東武東上線と営団地下鉄(現 東京メトロ)有楽町線との相互直通運転開始は1987
年8月25日。東京メトロ有楽町・副都心線所属電車による東武東上線森林公園駅行
き定期列車の直通運転開始は2016年3月26日なので、物語の設定が1981年の
『さらば愛しきルパンよ』 は1980年10月6日の初放送当時35年以上未来を先取り
していたことになります。なお本作劇中の「地下鉄南北線」は東西線のパロディです。
実際の営団地下鉄(現 東京メトロ)南北線は1991年6月27日に路線名発表。同年
11月29日に先ず、駒込〜赤羽岩淵間が開通しました。

『さらば愛しきルパンよ』で架空の地下鉄南北線のトンネル内を飛行するロボット兵器
ラムダに乗って逃亡したルパンはその後、劇中のTVニュースの報道によると埼玉県
川越市付近で目撃されたのを最後に行方をくらました、ということです。キャスターが
話す場面だけでしたので詳しい状況は不明ですが。

 宮崎駿監督が描く川越の
 蔵造りの町並みが観たい

でも、川越でのルパンの獲物は一体何だったのでしょう?
実は、川越市内に本社工場がある(株)永田重工(フィクション)こそ、
ロボット兵器ラムダの製造販売元かつ、本作のクライマックスの舞台だったのです。
『ナウシカ』 も 『ラピュタ』 も構想のルーツは埼玉県川越市、東武東上線沿線です。

 TV最後の『ルパン三世』(当時)で
 森林公園やら川越市やら(@@;)

▽『(株)永田重工公式サイト』 より、
 秩父連山を背景にそびえる川越市の本社工場と落下傘で出勤する従業員達(嘘)。
211015_lupin-3rd_304.JPG
 (c)モンキー・パンチ / トムス・エンタテインメント / テレコム / 日本テレビ

『ルパン三世』 第155話(PART2 最終回) 『さらば愛しきルパンよ』 で
銭形警部率いる埼玉県警はルパン一味を捕まえられるのか!?
小山田マキとロボット兵器ラムダの運命は!?

先週、10月15日放送の『金曜ロードショー』をご覧の方なら、
もうご存じですよね!

*今回の当ブログ記事のカテゴリーは、「旅のヒント」です。
 どうぞ “聖地巡礼” してください。

営団地下鉄(現 東京メトロ)有楽町線が池袋駅から営団成増(現 地下鉄成増)駅ま
で延伸したのは1983年6月24日のこと。同時に、この延伸区間に当時の私の自宅
最寄の営団赤塚(現 地下鉄赤塚)駅と私の母校である都立板橋高校間近の千川駅、
進学先の日大藝術学部最寄の小竹向原駅も開業し、通学が大変便利になりました。
私には2歳だった頃、地下鉄が伸びてくる話を両親に聞かされ、それが見たくて自宅
の庭にシャベルで穴を掘り捲った想い出があります。松月院幼稚園から成増小学校
に上がるとようやく国道254号(川越街道)直下の営団赤塚〜営団成増駅間(当時)
の工事が始まり、それを目撃して私も流石に我に返りましたが。それからさらに待つ
こと約10年、用地確保の関係で最も着工が遅れた千川駅付近の工事を高校に通い
ながら見守り続け、卒業9ヶ月前に初めて乗車できたときは正に感慨ひとしおでした。

池袋〜千川〜小竹向原駅間は営団地下鉄(現 東京メトロ)有楽町線と同副都心線
とがトンネル内で上下2段に分かれた複々線になるため相当難工事で、特に千川駅
と小竹向原駅との間は両線の配線が地下で立体交差しつつ間に2本の引込み線を
挟む横6列3複線で合流する複雑さゆえ、当該区間の工事完成は池袋駅から営団
成増駅(当時)まで延伸した1983年6月24日から33年後の、2016年2月14日に
遅れました。この完成で池袋から埼玉県西部方面への輸送力は大幅改善しました。
同年3月26日ダイヤ改正で東京メトロ有楽町・副都心線所属電車及び東急東横線
所属電車による東武東上線森林公園駅着発の定期列車の直通運転も始まりました。
さらに2019年3月16日ダイヤ改正で土休日午前中の3往復に限り、小川町駅着発
に東京メトロ副都心線及び東急東横線との相互直通運転区間が森林公園駅から延
長されました。今の私の自宅がある小川町東小川付近の山間を縫う東武東上線の
単線区間を「快速急行」小川町行きや「Fライナー急行」元町・中華街行きの東京メト
ロ副都心線や東急東横線所属の電車が駆け抜けるのを見て時代の変遷を感じます。

次の東京メトロさんの公式サイトでは工事区間を「千川駅〜小竹向原駅間」ではなく
「小竹向原駅〜千川駅間」と案内されています。これは東京メトロ有楽町線の起点が
和光市駅になるためですが、当ブログ記事では直通運転する東武東上線の起点が
池袋駅になるため両線の方向をそろえ「千川駅〜小竹向原駅間」と記載いたします。

▽『東京メトロ』 (公式)内特設サイト(Wikipedia の図の方が分かりやすいです。)
 「小竹向原駅〜千川駅間(有楽町線)連絡線設置工事のご案内」 掲載図の写し。
 現在、「和光市方面」「練馬方面」と「新木場方面」「渋谷方面」の4 方面を相互に
 直通運転している列車が、 小竹向原駅〜千川駅間で平面交差するため、どちら
 か一方が一時停止し譲り合う必要があります〔←切実〕。
160214_tokyometro_senkawa-renraku_befor.gif
▽連絡線を設置して平面交差による交互走行を解消します。新たに立体交差による
 連絡線を設けることで、2つの列車が同時に交差区間を通れるようになります。こ
 れにより、よりスムーズな直通運転が可能となり、万一のダイヤ乱れの際なども
 各線への影響を低減し、正常ダイヤへの回復もよりスムーズになります〔←切実〕。
160214_tokyometro_senkawa-renraku_after.gif
 (c)東京メトロ

 関連リンク)
  『東京メトロ』 (公式)
  小竹向原駅〜千川駅間(有楽町線)連絡線設置工事のご案内
  どんな工事?
  http://www.eki-metro.jp/renraku/construction/

 ご参考リンク) ↓実際に作って確かめた方が早い人向き。
  『タカラトミー』 (公式)
  レールをつなごう!|プラレール

 ご参考動画リンク) ↓実際に作って確かめられた方。おつかれさまです。
  『パパプラレーラーのレイアウト部屋』 「YouTube」公式チャンネル
  【プラレール】 2021年8月22日公開 ←タイムリーな2ヶ月前!
  小竹向原駅、千川駅、要町駅を20分で再現! 複雑な配線が見ていて楽しい♪
  https://www.youtube.com/watch?v=iSesJ1hMpz4

 ラムダの逃亡シーンを
 CGでリメイクしてください

▽トンネル天井の鋼体架線がリアルに描写されています(剛体架線 - Wikipedia)。
 東京メトロ有楽町線、千川〜小竹向原駅間連絡線を逃亡するラムダとルパン(嘘)。
 2021年10月15日 21:00〜22:54 放送の『金曜ロードショー』(日本テレビ系)
 アニメ化50周年記念『みんなが選んだルパン三世』第1弾TVシリーズセレクション
 よりPART2・第155話『さらば愛しきルパンよ』の場面写し(さらば愛しきルパンよ)。
211015_lupin-3rd_301.JPG211015_lupin-3rd_302.JPG
 (c)モンキー・パンチ / トムス・エンタテインメント / テレコム / 日本テレビ

 関連リンク)
  『トムス・エンタテインメント』 (公式)
  ルパン三世 PART2 | ルパン三世 | TMS作品一覧
  https://www.tms-e.co.jp/alltitles/lupin/010102.html

▽『東京メトロ』 (公式)
 ニュースリリース 2016年2月12日付配信ファイルの写し
 「有楽町線小竹向原駅〜千川駅間連絡線設置工事完成!
 2016年2月14日(日)始発より運用開始」(PDFはこちら
160212_metroNews20160212_13.jpg
 (c)東京メトロ

 関連リンク)
  『東京メトロ』 (公式)
  ニュースリリース 2016年2月12日付配信
  有楽町線小竹向原駅〜千川駅間連絡線設置工事完成!
  2016年2月14日(日)始発より運用開始
  https://www.tokyometro.jp/news/2016/818.html
 東京メトロ(本社:東京都台東区 社長:奥 義光)では、輸送の安定性を向上させるために実施していた有楽町線小竹向原駅〜千川駅間における連絡線設置工事について、和光市方面の連絡線が完成し、2016年2月14(日)始発より運用を開始いたします。なお、池袋方面の連絡線設置工事は2013年2月に完成し、既に運用しております。
 有楽町線の小竹向原駅は西武池袋線・有楽町線、東武東上線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線との直通運転や副都心線の併走により、同駅乗り入れ列車が複雑に走行する要衝となっております。
 小竹向原駅〜千川駅間では有楽町線と副都心線が平面交差するため、ダイヤ乱れ時に輻輳が発生しやすく遅延が拡大することがありましたが、今回連絡線を設置し平面交差を解消することで、輸送障害等によりダイヤが乱れた際でもその影響を軽減し、定時運転へ復帰するまでの時間を短縮するなど安定輸送に寄与する効果があります。
 詳細は、添付ファイルをご確認ください。

出典)上記、『東京メトロ』 (公式)
    ニュースリリース 2016年2月12日付配信より

営団地下鉄(現 東京メトロ)有楽町線千川駅が開業するまで、東武東上線大山駅を
都立板橋高校の生徒の多くは利用していました。大山駅から板橋高校まで歩くと約
20分かかったのですが、途中自転車通学の同級生が通ると捕まえて後ろに乗せて
もらったのも良い想い出です。校則がさほど煩くなかったので下校時は大山駅前の
ハッピーロード大山商店街で寄り道も楽しみました。本屋さんに飲食店さん、直営店
が当時商店街の方にあった鉄道模型メーカーのグリーンマックスさん。板橋高校の
光画部部員だった私はよく部活帰りに先輩部員達にくっついて大山駅そばの喫茶店
で腹ごしらえをしました。その中に1年先輩の、今や世界的に著名な小説家となられ
ました吉本ばなな先生もいらっしゃったのですが、大学も同じ日大藝術学部へ進学
されたにもかかわらずほとんどお話しさせていただいた記憶がございません。ただ、
歩きで校門を目指す私の横を、度々後輩の自転車に相乗りして華麗にスルーされた
吉本ばなな先生のことはよく覚えています。自転車の捕獲は私より得意でした。私は
吉本ばなな先生の可能性にも、後に入部された2年後輩にあたる今や世界的に著名
なCG作家で映画監督の瀬下寛之先生の可能性にも気付くことができませんでした。
「天才を知る者は天才である」と、ある哲学者が言ったとか言わなかったとか、そんな
「天才を知る者」などいないとかいるとか、少なくとも私が天才でないことは確かです。

 ラムダの逃亡シーンを
 CGでリメイクしてください

故に私の99%の努力はいつも無駄に終わるのでした。私は千川駅開業のおかげで
往復約40分の高校通学時間が節約できたことで何を得て何を失ったのでしょうか?
1983年6月24日を境にハッピーロード大山商店街は賑わいを失って行ったのです。

  【遊び心?】
  東武鉄道東上線の有料座席指定列車
  「TJライナー」元町・中華街行き(仮称)
  が森林公園駅に先月登場!? との噂
  【未来志向?】

森林公園つながり、という訳ではないのですが偶然にも
森林公園駅の話題です。川越も関係しています。
東京メトロ有楽町・副都心線も関係しています。

2021年9月8日朝、東武東上線森林公園駅橋上駅舎の改札内に、
東武50090型先頭部のモックアップ(実物大に迫る忠実な模型)が設置されました。
東武50090型は東上線の看板列車「川越特急」や有料座席指定列車「TJライナー」
でも活躍中の、同線を代表する電車です。東武鉄道の社員さんが丹精込めて手造り
されたそうです。正面窓の上方の列車種別や行き先の表示も変更できる本格派です。

▽『東武鉄道沿線情報 -東上線エリア- 【公式】 on Twitter』
 【森林公園駅へようこそ】 2021年9月8日 8:00 付配信のスクリーンショット。
210908_twitter-Tobu_to_jo_101.jpg210908_twitter-Tobu_to_jo_301.jpg
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『東武鉄道沿線情報 -東上線エリア- 【公式】 on Twitter』
  【森林公園駅へようこそ】 2021年9月8日 8:00 付配信
   川越駅に設置されておりました #50090型 モックアップは、
   無事 #森林公園駅 へお引っ越ししました!
   森林公園駅をご利用の皆様、はじめましてにこにここれからもよろしくお願いします。
   モックアップは大変壊れやすいのでお手を触れないようお願いします手(パー)️ 

▽『東武鉄道沿線情報 -東上線エリア- 【公式】 on Twitter』
 左上)細かいところまでこだわっています! @ 2020年11月22日9:30 付配信、
 右上)細かいところまでこだわっています! A 2020年11月22日17:20 付配信、
 左下)細かいところまでこだわっています! B 2020年11月22日17:20 付配信、
 右下)< お知らせ > 2020年11月28日 19:22 付配信のスクリーンショット。
201122_twitter-Tobu_to_jo_101.jpg201122_twitter-Tobu_to_jo_102.jpg
201122_twitter-Tobu_to_jo_103.jpg201128_twitter-Tobu_to_jo_101.jpg
▽細かいところまでこだわっています! B 2020年11月22日付配信画像の写し。
201122_twitter-Tobu_to_jo_301.jpg
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『東武鉄道沿線情報 -東上線エリア- 【公式】 on Twitter』
  細かいところまでこだわっています! @ 2020年11月22日9:30 付配信
   #みなみ寄居駅 にはもうお越しいたきましたでしょうか?
   駅に50090型のモックが置いてあり話題となりましたが
   当社社員が丹精込めて造りました‍。作成者こだわりポイントをご紹介します。
   一度見た人もそうでない人も、足を運んでみては?にこにこ️ 
  https://twitter.com/tobu_to_jo/status/1330307526689173511

 関連リンク)
  『東武鉄道沿線情報 -東上線エリア- 【公式】 on Twitter』
  細かいところまでこだわっています! A 2020年11月22日17:20 付配信
   今回は、台車回りと アンテナについてです。
   連結器など細かい部分も 妥協をせずこだわりました!!きらきら
  https://twitter.com/Tobu_to_jo/status/1330425943664582656

 関連リンク)
  『東武鉄道沿線情報 -東上線エリア- 【公式】 on Twitter』
  細かいところまでこだわっています! B 2020年11月22日17:20 付配信
   車体部分のこだわりポイントですきらきら
   簡単そうに見えますが 一番苦労した部分です。
   解説からも苦労が にじみ出ています(笑)
   酷暑がこんなとこまで 影響するとは…顔3(かなしいカオ) 本当にお疲れさまでした!!拍手
  https://twitter.com/Tobu_to_jo/status/1330425957719494656

 関連リンク)
  『東武鉄道沿線情報 -東上線エリア- 【公式】 on Twitter』
  < お知らせ > 2020年11月28日 19:22 付配信
   みなみ寄居駅に設置している50090型モックは
   11月30日をもってお引越しします。
   みなみ寄居駅で見れるのも あとわずか…。
   みなみ寄居駅と一緒に写真を 収めたい方はお早めに!!
  https://twitter.com/tobu_to_jo/status/1332630860110041089

▽東武東上線の有料座席指定制列車「TJライナー」で活躍中の東武50090型電車。
 2019年3月16日ダイヤ改正以降は料金不要の「川越特急」としても活躍中です。
about_tj01_l.jpg
▽ロングシート仕様時の東武50090型車内。
about_tj04_l.jpg
▽クロスシート仕様の50090型車内(主に「TJライナー」や「川越特急」での運転時)。
 座席の前後間隔が広く且つプライバシーも保てます。座席の向きは変えられます。
 リクライニングはしないので後ろの席の人に気を遣わずに済みそうです。なおWC
 やスマホ用の電源は、現時点では設置計画等発表されていません。今後に期待。
about_tj03_l.jpg
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』 
  TJライナーのご案内
   座席指定券を購入してゆったり座れる
   人と環境にやさしい次世代型通勤・通学車両
  https://www.tobu.co.jp/railway/tj/

森林公園駅構内で展示中の東武50090型電車の先頭部のモックアップには、現在
主に「TJライナー」森林公園行きの表示が出ています。最初は2020年10月31日の
みなみ寄居駅(ホンダ寄居前)開業に合わせて制作され同駅構内で展示されました。
そのときの表示は普通列車のみなみ寄居(ホンダ寄居前)行きでした。同駅のホーム
は4両分しかないため、実際は10両編成の50090型電車による定期列車はないの
ですが、東武鉄道社員さんの新駅開業を祝福する気持ちが伝わってくるようですね。
当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」の最寄駅、東武越生線の越生駅構内に展示が移動
したときにはきっと、越生行きの表示になるのでしょう。ところで、私はまだ見たことは
ないのですが、このモックアップに「TJライナー」元町・中華街行きの表示が出ていた
との噂もあるようでネット上に画像も散見されます。実在しない行き先の列車ですが、
社員さんの粋な遊び心と申せましょうか? 東武50090型電車を他社線に直通運転
させるには保安や無線など車載設備の改造工事が必要ですが、あるいはもう工事の
スケジュールが決まっているというのでしょうか? などという妄想はこのくらいにして。

  【遊び心?】
  否! 「TJライナー」新横浜行き(妄想)かも!?
  【未来志向?】

▽『東急電鉄株式会社』 (公式) 「ニュースリリース」 2021年5月14日付配信より
 「【別紙1】 新・中期事業戦略 “3つの変革・4つの価値”」からの抜粋、
 「B都市交通における快適性の向上と課題の解決」の写し(別紙PDFはこちら)。
 路線図左側、2022年度下期開通の新横浜線新横浜駅の右上に「東京・神奈川・
 埼玉と関西圏をつなぐ鉄道ネットワークの構築」、その下の東横線の下に「有料着
 席サービスの拡充」の文字が見えます。「埼玉」とは?「有料着席サービス」とは?
210514_tokyu-senryaku_203.jpg
 (c)東急電鉄

▽『鉄道ネットワークの拡充 東横線と東京メトロ副都心線との相互直通運転』の写し。
 「2013年3月からの相互直通運転により、みなとみらい線元町・中華街から横浜、
 渋谷を経由して、東京メトロ副都心線、東武東上線、西武有楽町線・池袋線までが
 ひとつの路線として結ばれ、所要時分が短縮するなどさらに便利にご利用いただ
 けるようになりました。これにより東横線内ではラッシュピーク時間帯は上り(横浜
 〜渋谷間)の所要時分が約2分短縮、さらに沿線内から新宿・池袋方面へ乗り換
 えることなくつながることで都心へのアクセスが大幅に向上しました。また2017年
 3月からは『S-TRAIN』の運行も開始され有料での座席指定が可能となりました」
211022_tokyu-network_302.jpg
▽『相鉄・東急直通線新横浜駅※完成予想図』 の写し。
 「日吉駅〜JR東海道貨物線の横浜羽沢駅付近の間に約10kmの連絡線(相鉄・
 東急直通線)を新設する計画が進んでいます。この連絡線は鉄道建設・運輸施設
 整備支援機構(以下、鉄道・運輸機構)が施設を整備・保有し、相模鉄道と当社が
 使用して営業します。上記連絡線に加え、鉄道・運輸機構と相模鉄道が別途整備
 を進めている連絡線(相鉄・JR直通線)の一部を活用することにより相鉄線と東急
 線との相互直通運転を行います。この連絡線の整備により神奈川県央部や横浜
 市西部と東京都心部が直結され、首都圏の広域的な鉄道ネットワークが形成され
 るとともに、東急線から新幹線(新横浜駅)へのアクセスも向上します。また、鉄道
 ネットワークの充実により地域間の連携と活性化も図られ、各地域のさらなる発展
 に寄与します。開業は2022年度下期の予定で朝ラッシュ時の運転本数は1時間
 あたり10〜14本程度を予定しています。これにより区間内では朝ラッシュ時の所
 要時分が短縮され、乗換回数が減少するなどより快適に目的地に行くことが可能」
211022_tokyu-network_303.jpg
 (c)東急電鉄

▽『新幹線へのアクセスが向上します!』 の写し。
 「東海道新幹線の停車駅である新横浜駅へ新駅を設置することに
 より、新幹線へのアクセスがこれまでに比べて大幅に向上します」
211022_tokyu-chokutsusen_304.gif
 (c)東急電鉄

▽『東急電鉄株式会社』 (公式) 「ニュースリリース」 2021年5月14日付配信より
 「【別紙2】 2021年度 設備投資計画の詳細」からの抜粋、
 「B都市交通における快適性の向上と課題の解決」に関する主な設備投資 の写し。
210514_tokyu-news-2-07.jpg 210514_tokyu-news-2-10.jpg
 (c)東急電鉄

 関連リンク集)
  『東急電鉄株式会社』 (公式)
  「ニュースリリース」 2021年5月14日付配信
  新・中期事業戦略 “3つの変革・4つの価値” を策定
  〜アフターコロナにおいても引き続き、公共交通としての使命を果たします〜
  https://www.tokyu.co.jp/company/news/list/Pid=post_323.html
  (別紙PDFはこちら
  鉄道ネットワークの拡充 (こちらをクリック)  
  相鉄・東急直通線 (こちらをクリック)
【別紙2】 2021年度 設備投資計画の詳細

〔前略〕

【「B都市交通における快適性の向上と課題の解決」に関する主な設備投資】
 今年度は目黒線8両編成化を中心に快適な車内空間につながる設備投資を行います。また、リアルタイム 混雑情報などの拡充や有料着席サービス拡大、アフターコロナの新しい生活様式にあった駅機能の拡充につ いても検討を加速化していきます。

(1)目黒線8両編成化による輸送力増強、東急新横浜線開業に向けた各種工事
 8両編成化により、輸送力を増強し、目黒線の車内の快適性を向上させます。現在、その準備を進めて います。また、2022年度下期の開業に向けて東急新横浜線(日吉〜新横浜間)の工事を進めており、整備 主体である鉄道・運輸機構、相直先である相模鉄道とも連携して開業準備を進めています。

〔中略〕

(3)有料着席サービスの拡充
 大井町線で運行している有料着席サービス「Qシート」につきまして、実績などをふまえて、他路線への展開など、サービス拡充の検討を深めていきます。

〔後略〕

出典)上記、『東急電鉄株式会社』 (公式)
    「ニュースリリース」 2021年5月14日付配信
    「【別紙2】 2021年度 設備投資計画の詳細」より抜粋

当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」最寄駅の東武越生線越生駅からJR東海道新幹線
「のぞみ」等で関西方面へ旅行する場合、実は現時点でも東急東横線菊名駅経由
JR横浜線乗り換えで新横浜駅から利用しても東京駅、品川駅から利用する場合と
運賃総額に差はなく全く同じ列車に乗車できる確率が高いことはあまり知られては
いません。当ブログ2021年8月26日付記事中の夏休みの宿題の作文に登場する
“彼女(フィクション)”の判断はいたって冷静だったことになります。東急電鉄さんは
自社の沿線だけでなく直通運転先の各沿線にももっと宣伝するべきでしょう。そして、
2022年下期(2023年3月?)に東急新横浜線が開通すると所要時間がより短縮
され東急電鉄さんの利用者増が見込めるだけでなく、JR東海さんの東京〜新横浜
駅間及び東武鉄道さんの和光市〜池袋駅間の利用者が新横浜線ルートに奪われ
ます。しかしながらJR東海道新幹線の利用促進につながれば結果的に各社線とも
利用者増が見込めるでしょう。そこで 「TJライナー」新横浜行き(妄想)ですよ!
池袋駅から東京駅、品川駅に出るまでが大変。比較的楽なのは東京メトロ丸ノ内線
で池袋駅から東京駅に出るルートですが、「TJライナー」新横浜行き(妄想)が実現
できるなら、私はそちらを選びます。バリアフリーの観点からも望ましいと思います。

1 越生〜菊名〜新横浜〜新大阪 土休日午前中(2021年10月現在)
 新横浜駅からJR東海道新幹線「のぞみ85号」利用

 所要時間 4時間29分 乗換3回
 運賃合計 15,470円(新幹線指定席5,810円込)

  越 生 07:52発 東武越生線 坂戸行
  坂 戸 08:10着 (↓乗り換え14分)
      08:24発 東武東上線「Fライナー急行」元町・中華街行
  菊 名 09:44着 (↓乗り換え10分)
      09:54発 JR横浜線 八王子行
  新横浜 09:57着 (↓乗り換え13分)
      10:10発 JR東海道新幹線「のぞみ85号」広島行
  新大阪 12:21着

 ≪ご参考≫ 東急新横浜線開業後は乗り換えが間に合う可能性大です。
  菊 名 09:54発 JR横浜線 八王子行
  新横浜 09:57着 (注:乗り換え3分ではスーパーマンでも無理)
      10:00発 JR東海道新幹線「のぞみ311号」新大阪行
  新大阪 12:12着 (上記「のぞみ85号」より10分先に到着)

2 越生〜池袋〜東京〜新大阪 土休日午前中(2021年10月現在)
 東京駅からJR東海道新幹線「のぞみ85号」利用

 所要時間 4時間29分 乗換4回
 運賃合計 15,660円(新幹線指定席5,810円込)
       池袋からJR山手線経由品川乗り換えでは片道200円節約できます。
       その場合もJR東海道新幹線「のぞみ85号」広島行が利用できます。
       往復400円節約した分、豪華な駅弁をどうぞ!(山手線は混みます。)

  越 生 07:52発 東武越生線 坂戸行
  坂 戸 08:10着 (↓乗り換え14分)
      08:24発 東武東上線「Fライナー急行」元町・中華街行
  和光市 08:54着 (↓乗り換え1分、同じホームの反対側)
      08:55発 東武東上線「準急」池袋行
  池 袋 09:09着 (↓乗り換え7分)
      09:16発 東京メトロ丸ノ内線 荻窪行
  東 京 09:32着 (↓乗り換え19分)
      09:51発 JR東海道新幹線「のぞみ85号」広島行
  新大阪 12:21着

 ≪ご参考≫
  池 袋 09:16発 東京メトロ丸ノ内線 荻窪行
  東 京 09:32着 (注:乗り換え10分ではスーパーマンでも無理)
      09:42発 JR東海道新幹線「のぞみ311号」新大阪行
  新大阪 12:12着 (上記「のぞみ85号」より10分先に到着)

以上のルートは両方とも東武東上線・越生線が不通になると利用できなくなります。
でも、私たちにはJR八高線があります。次のルートで、新横浜駅から利用できます。

3 越生〜八王子〜新横浜〜新大阪 土休日午前中(2021年10月現在)
 新横浜駅からJR東海道新幹線「のぞみ85号」利用
 JR横浜線の八王子〜新横浜駅間にある橋本駅付近に、
 2027年以降開通するJRリニア中央新幹線の駅が建設される予定です。
 越生〜高麗川〜八王子〜橋本駅間には将来的にも各駅停車しかない上、
 越生〜高麗川駅間の列車本数が至って少ないことが悔やまれます。
 橋本駅から分岐し越生駅経由で高崎駅に至るJRリニア中央新幹線支線は妄想。
 航空機や高速バスなどと同様に、JRリニア中央新幹線も全席座席指定制になる
 ようですが、諸々の観点から自由席を愛する私はこれからも「のぞみ」や「ひかり」
 を利用することでしょう。当ブログ2021年8月26日付記事を是非ご一読ください。

 所要時間 4時間32分 乗換3回
 運賃合計 15,600円(新幹線指定席5,810円込)

  越 生 07:49発 JR八高線 高麗川行
  高麗川 08:02着 (↓乗り換え13分)
      08:15発 JR八高線 八王子行
  八王子 08:57着 (↓乗り換え10分)
      09:07発 JR横浜線 東神奈川行
  新横浜 09:55着 (↓乗り換え15分)
      10:10発 JR東海道新幹線「のぞみ85号」広島行
  新大阪 12:21着

 ≪ご参考≫ 八王子9:07発のJR横浜線が快速なら乗り換えが間に合う可能性大。
  八王子 09:07発 JR横浜線 東神奈川行
  新横浜 09:55着 (注:乗り換え5分ではスーパーマンでも無理)
      10:00発 JR東海道新幹線「のぞみ311号」新大阪行
  新大阪 12:12着 (上記「のぞみ85号」より10分先に到着)

東京駅前発の長瀞や川越を巡る日帰りバスツアーもありますが、自由行動が制限
されるので、鉄道や市内バスなど公共交通機関の利用を好まれる方もいらっしゃる
でしょう。東急新横浜線開通後は新横浜駅折り返しの東武東上線直通速達列車で、
主要駅まで座って移動できるようになります。近畿圏の私鉄各線は料金不要の特急
列車も観光のお客さまの利用を意識して比較的グレードの高い電車を投入してきた
伝統があります。首都圏の私鉄各線はこれまで通勤通学輸送で疲弊し都心から離
れた観光地への有料豪華特急には熱心でも首都圏外から都心近郊の観光地への
アクセス改善は後回しになっていました。東武東上線直通速達列車も、おもてなしの
心でグレードアップを図りたいところです。東武50090型電車は就役から10年以上
経過し通勤通学輸送ですでに疲弊し始めています。新型電車導入の機会は今です。
近畿圏から新横浜駅に着いたお客さまの心が折れないようなサービスを期待します。

  【遊び心?】
  東急電鉄「Qシート」が東武東上線へ直通(妄想)!?
  【未来志向?】

上述の「大井町線で運行している有料着席サービス『Qシート』につきまして、実績
などをふまえて、他路線への展開など、サービス拡充の検討を深めていきます。」
とあるのはその上段の「8両編成化により、輸送力を増強し、目黒線の車内の快適
性を向上させます。」にリンクしていると考えられます。東急大井町線の「Qシート」
は急行の7両編成化に伴い6両編成の中間に「Qシート」1両を組み込む形で導入
された経緯があります。同様に東急目黒線も8両編成化に伴い現在の6両編成の
中間に「Qシート」2両を組み込む形で、主として急行用編成対象に導入可能です。
8両編成化で輸送力が向上するので、これまで臨時直通列車しか実績がなかった
東急東横線経由横浜高速鉄道みなとみらい線の元町・中華街駅までの直通運転
も定期列車として実現できそうです。

では、次に東横線の「Qシート」導入についても妄想してみましょう。

 検討を深める
 に値する戦略
  「新・中期事業戦略」

東急東横線所属の8両編成の電車のうち4本は東急田園都市線からの転属車両
で(一部新造車両含む)、東横線よりやや車体の幅が狭い東急目黒線と同じ規格
なのでこれを東急新横浜線直通開始に備え増発用として目黒線に転属させます。
一方、東横線所属の10両編成の電車計10本のうち、10本目の車体幅は目黒線
と同じ規格なので、中間車2両を抜いて8両編成に組み替え目黒線増発用に転属
させます。残る2両も目黒線の6両編成中に組み込んで8両編成化に活用します。
不足する東横線用10両編成は、1〜10号車まで全車両「Qシート」の特別編成を
2本新造し、うち1本は東急新横浜線直通開始に備えた増発用に充てます。勿論、
この特別編成は東武東上線直通「TJライナー」や西武鉄道各線直通「Sトレイン」と
共通運用とします。併せて東横線用10両編成の残り9本の中間2両を「Qシート」
2両と入れ替え、捻出された中間車計18両と先頭車も含む新造車計22両とを組
み合わせ東横線用8両編成計5本とします。東急さんは編成組み換えが得意です。

▽東急大井町線で運転中の座席指定制有料車両「Qシート」。
 この車両は急行用7両編成中に1両組み込まれ「Qシート」
 営業以外はロングシート状態(中央の画像)で運転されます。
180327_tokyu6020_3.jpg
▽クロスシート状態の東急6020系「Qシート」用車両の車内。
180327_tokyu6020_2.jpg
 (c)東急電鉄

▽有料座席指定制列車「S-TRAIN(Sトレイン)」で活躍する西武40000系電車。
 東急線内は土休日限定で元町・中華街〜西武秩父駅間を中心に直通運転中。
large-55daf81699d35-edit.JPG
▽ロングシート状態の西武40000系車内。
 西武40000系には一般仕様のロングシートだけの編成もあります。
large-55dada6f4cef2.jpg
▽クロスシート状態の西武40000系車内。
 運転区間が長くなる場合もあることからWCを10両編成中に1か所備えています。
large-55dada8d94bc1.jpg
 (c)西武鉄道

 関連リンク集)
  『東急電鉄』 (公式)
  大井町線有料座席指定サービス Qシート
  https://www.tokyu.co.jp/railway/ticket/types/q_seat/
  指定券 S-TRAIN(Sトレイン)
  https://www.tokyu.co.jp/railway/ticket/types/s_train/

ところで、
東武鉄道さんが一昨年の2019年5月17日に発表した
「東武グループ中期経営計画の推進」(2018年度)の中に、
東上線における新たな着席サービス導入検討」が掲げられています。

▽「東武グループ中期経営計画の推進」(2018年度)より、「鉄道事業」の写し。
 「東上線における新たな着席サービス導入検討」の文字が「より魅力的な観光輸送
 の実現へ」と「より快適な通勤環境の実現へ」との間、「特急リバティ就役 / シーム
 レスな輸送の実現」の真下に掲げられました。詳細は今も“企業秘密”のままです。
190517chukei-10.jpg
  (c)東武鉄道

 関連リンク集)
  『東武鉄道公式サイト』
  決算説明会資料 | IR情報・電子公告
  2019年5月17日付更新
  「東武グループ中期経営計画の推進」(2018年度) (PDF)←リンク切れ

この「東上線における新たな着席サービス導入検討」の詳細は、発表から2年を経た
今も“企業秘密”のままです。上記資料で「東上線における新たな着席サービス導入
検討
」の文字は「より魅力的な観光輸送の実現へ」と「より快適な通勤環境の実現へ
との間、「特急リバティ就役/シームレスな輸送の実現」の真下に掲げられていること
から、「より魅力的な観光輸送」と「より快適な通勤環境」との両方の実現につながる
サービスになることが期待されます。なのでリクライニングシートの採用は必須です。

上記の「東武グループ中期経営計画」の期間は、2017〜2020年度の4年間です。
2021年度以降の「東武グループ中期経営計画」は未発表ですが「東上線における
新たな着席サービス導入検討
」が持ち越されるか立ち消えになるのか気になります。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛』
  2021年4月14日付記事
  通勤電車なのに回転リクライニングシートを採用?
  京王電鉄さんが有料座席指定列車「京王ライナー」用5000系電車に!
  導入時期は2022年下期を予定
  東武鉄道さんの東上線有料座席指定列車「TJライナー」には、いつ!?
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年5月17日付記事
  東武鉄道さんが
  東上線における新たな着席サービス導入を検討開始
  http://poppop.sblo.jp/article/186011106.html

2021年11月3日補足)

東急新横浜線の終点新横浜駅では2022年度下期に同時開通する相鉄新横浜線
と駅構内施設を共用し一部の折り返し列車は除き両社線間で相互直通運転が計画
されています。相模鉄道さんではすでに東急東横線直通対応の10両編成の電車と
東急目黒線直通対応の8両編成の電車とを自社線内に就役させており、10両編成
の電車は相鉄本線終点の海老名駅から東急東横線、東京メトロ有楽町・副都心線
を経て、有楽町線起点の和光市駅まで相互直通運転が可能です。和光市駅から先
の東武東上線直通については未定ですが、相模鉄道さんの非公式アナウンスでは
東上線に直通運転可能とのことだそうです。もしかして東上線に海老名行き電車?

 『海老の名は。』
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 19:38| 旅のヒント