2022年01月08日

「みんながうれしいのが一番なんだで」 NHK大河ドラマ 『青天を衝け』 をふり返って / 登場人物人気投票で渋沢平九郎さんが3位以内に(『ねとらぼ調査隊』実施)演じていただいた岡田健史さんの表現力に高い評価!

  「みんながうれしいのが一番なんだで」
  NHK大河ドラマ 『青天を衝け』 をふり返って

生まれて初めてNHK大河ドラマを
1回も欠かさずに視聴できました!
関係者の皆さま、本当に貴重な番組を
どうもありがとうございました<(_ _)>

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』
   作・脚本:大森美香
   制作統括:菓子 浩、福岡利武
   演出:黒崎 博、田中健二、村橋直樹、渡辺哲也、川野秀昭
   プロデューサー:板垣麻衣子
  https://www.nhk.or.jp/seiten/  

▽『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ 『青天を衝け』
 「特集:今週の栄一 1」 (2021年2月14日放送)のスクショ。
 「みんながうれしいのが一番なんだで」 幼い渋沢栄一さんにかっさまのゑいさん
 が諭す、第1回「栄一、目覚める」の名場面(左上)。罪を着せられ岡部藩(現、埼玉
 県深谷市)へ護送された砲術家、高島秋帆と出会い「このままではこの国は終わる。
 誰かが守らなくてはな」と、アヘン戦争の教訓に目覚めさせられるサプライズ(右下)。
IMG_5148_converted.JPG IMG_5149_converted.JPG
IMG_5150_converted.JPG IMG_5151_converted.JPG
 (c)NHK

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 特集:今週の栄一 1

 え? まさか、
 高島秋帆さん!?


ネット上のマスメディアのサイトでは
NHK大河ドラマ 『青天を衝け 第1回 栄一、目覚める』の徳川家康登場に話題集中。
ですが私は初回からの高島秋帆さん登場に言葉にできないほど衝撃を受けました!
秋帆さんがドラマなどの映像でこれほどにクローズアップされるのは初の試みでは?
初回から魅せられるこの斬新な演出。これ、本当にNHKさんの大河ドラマですか!? 

▽『板橋区公式ホームページ』 いたばしの文化財 2021年2月18日更新
 「『火技中興洋兵開祖高島秋帆紀功碑』と渋沢栄一」 のスクショ。
 「火技中興洋兵開祖高島秋帆紀功碑」は私が幼少期に通った「松月院幼稚園」を
 運営する東京都板橋区赤塚の寺院「松月院」の境内にあります。近隣の徳丸ケ原
 (現在の高島平付近で高島平の地名は高島秋帆に由来)で西洋式の砲術訓練が
 1841年に高島秋帆さんにより行われた際この松月院に本陣が置かれたそうです。
 「火技中興洋兵開祖高島秋帆紀功碑」の建立に際し渋沢栄一も賛同し、金二百円
 を寄付したことがわかっています。また竣工の際は記念式典にも出席予定でした。
210218_itabashi_101.JPG
 (c)板橋区

 関連リンク)
  『板橋区公式ホームページ』 (公式サイト)
  いたばしの文化財 2021年2月18日更新
  「火技中興洋兵開祖高島秋帆紀功碑」と渋沢栄一
  https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bunka/bunkazi/bunkazai/1031405.html
  いたばしの文化財 2021年2月18日更新
  松月院のご案内
  https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bunka/bunkazi/bunkazai/shozaichi/1004867.html

 関連リンク)
  『深谷市ホームページ』 (公式サイト)
  ふかやデジタルミュージアム 人物館2(江戸) 2020年9月16日更新日
  高島秋帆(たかしましゅうはん)
  (こちらをクリック)

高島秋帆さんは後に、幕府の砲術訓練の指導に尽力されたそうですが、
米国のペリーさん来航に際し諸藩では開国反対の攘夷論の主張が強まる状況下で、
秋帆さんは経済力を高める必要性について説き、「平和開国通商を」と『嘉永上書』を
幕府へ提出したことでも知られているそうです。秋帆さんは長崎出身で武士の家柄で
したが西洋式の砲術は長崎の出島のオランダ人らを通じ私費も投じて学んだそうです。
そのことから、高島秋帆さんは貿易にも国防にも先見性があったようで、その遺徳が
後の渋沢栄一さんたちの経済活動や民間外交の礎になったとも言えるでしょう。

私は東京都板橋区赤塚新町で生まれ育ち、松月院幼稚園に通い、赤塚第三中学校
では郷土研究部に所属していましたからもちろん高島秋帆さんの名は覚えていました。
高島秋帆さんの遺徳を復習し改めて『青天を衝け』のテーマの重みを噛みしめています。

高島秋帆さんの遺徳は近代日本の国防の原点であり自衛隊のルーツと言えそうです。
「日本国憲法第9条」は第二次世界大戦での日本の降伏を機にアメリカ立会いの下で
初めて誕生しましたが、その歴史は少なくとも高島秋帆さんの徳丸ケ原での砲術訓練
までさかのぼって考える必要があると私は感じています。国際紛争を解決する手段と
しての武力行使や国の交戦権について「日本国憲法第9条」は禁じていますが、国の
自衛権に基づく武力行使をどこまでまで禁じているかは様ざまな解釈があるようです。
そのことについて憲法に明記する必要を論じることは可能ですが、その結果どのような
ことが生じ得るかを予測しつつ論じることは非常に困難です。そこで、『青天を衝け』!

NHK大河ドラマ『青天を衝け』の主人公、渋沢栄一さんは、
昭和2年(1927年)に日本国際児童親善会を設立し、アメリカの人形(青い目の人形)
と日本人形(市松人形)とを交換し親善交流に尽力しました。

 関連リンク)
  『埼玉県立歴史と民俗の博物館 公式サイト』
  「青天を衝け〜渋沢栄一のまなざし〜」
   会期:令和3年(2021年)3月20日(土・祝)〜5月16日(日)
  https://saitama-rekimin.spec.ed.jp/page_20201219235624

▽『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ 『青天を衝け』 あらすじ
 「第40回 栄一、海を越えて」 (2021年12月19日放送) のスクショ。
 民間外交に奔走する渋沢栄一さん一行を乗せた特別列車が蒸気機関車に牽かれ
 雄大なアメリカ大陸を疾走する圧巻のシーン。CGを駆使したVFXでしょうか。鉄道
 好きの私にとって待ちに待ったシーンです。車内の様子や走行中の動輪のアップ、
 夜のホームなどすべてが美しく見応え十分で、自分も旅をした気分になれました。
 「あらすじ」の映像は、タイトルが無ければ大河ドラマと思えないかもしれませんね。
211219_nhk_seiten-40_101.JPG
F179A7E6-D83C-47D9-A30B-1E977E3F6B63.jpeg
F3C72988-A26E-41DB-B499-BE80E2D2E9E1.jpeg
 (c)NHK

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 あらすじ
  「第40回 栄一、海を越えて」 (2021年12月19日放送)
  https://www.nhk.or.jp/seiten/story/40/
 アメリカでは日増しに排日の機運が高まっていた。実業の第一線を退いた栄一(吉沢 亮)は、日米関係を改善しようと妻・兼子(大島優子)と渡米。特別列車で全米60の都市を巡り、民間外交に奔走する。しかし、その道中、長年の友、伊藤博文(山崎育三郎)暗殺の知らせが飛び込む。一方、渋沢家では、篤二(泉澤祐希)が再び問題を起こし、責任を感じた栄一は苦渋の決断を下す。そんななか、慶喜(草g 剛)の伝記の編纂(へんさん)は大詰めを迎えていた。栄一は慶喜から意外な言葉を聞かされる。

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト)
    大河ドラマ『青天を衝け』 あらすじ 「第40回 栄一、海を越えて」より

▽『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ『青天を衝け』
 「特集:今週の栄一 40」のスクショ。上記特別列車車内のワンシーン。
 途中駅で「長年の友、伊藤博文」初・5・7・10代内閣総理大臣の訃報が栄一さんに
 届きます。続く「最終回 青春はつづく」(2021年12月26日放送)では「ワシントンの
 軍縮会議に合わせて再び渡米し、移民問題など悪化した日米関係の改善に尽力す
 る」栄一さんが渡米前お見舞いした大隈重信第8・17代内閣総理大臣の死亡記事
 をアメリカ大陸横断中の列車の食堂車で目にします。大切な人達と死別してもなお、
 渋沢栄一さんはとどまることなく、自分が信じる道をただひたすら走り続けるのです。
8AC4E15C-8DDA-41F6-A208-EEBB4A665708.jpeg
 (c)NHK

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 特集:今週の栄一 40

▽『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ 『青天を衝け』 あらすじ
 「第41回(最終回) 青春はつづく」 (2021年12月26日放送) のスクショ。
211226_nhk_seiten-41_101.JPG
 (c)NHK

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 あらすじ
  「第41回(最終回) 青春はつづく」 (2021年12月29日午後1:05〜2:05再放送)
  https://www.nhk.or.jp/seiten/story/41/
 老年になっても走り続ける栄一(吉沢 亮)は、ワシントンの軍縮会議に合わせて再び渡米し、移民問題など悪化した日米関係の改善に尽力する。一方、栄一の後を継ぐ決心をした孫の敬三(笠松 将)は、銀行員となり、経験を積むため渡英する。そんな折、関東大震災が発生。周囲の心配をはねのけ救援の最前線に立った栄一は、内外の実業家に寄付を呼びかけ資金を集める。また中国の水害に対しても、自宅からラジオを通じて募金への協力を呼びかけるが、満州事変が勃発。救援物資は受け取りを拒否されてしまう。それでも栄一はあきらめず、病床から自らの思いを伝えつづける。

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト)
    大河ドラマ『青天を衝け』 あらすじ 「最終回 青春はつづく」より

▽『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ 『青天を衝け』
 「特集:今週の栄一 41」 (2021年12月26日放送 最終回)のスクショ。
 「みんながうれしいのが一番なんだで」 中国の水害に対し自宅からラジオを通じ
 て募金への協力を呼びかける第41回(最終回)「青春はつづく」での渋沢栄一さん。
IMG_5143_converted.JPG IMG_5144_converted.JPG
▽渋沢栄一さんのお孫さんで後継者の渋沢敬三さんがラストシーンで先祖代々続く
 血洗島(ちあらいじま=現、埼玉県深谷市血洗島、ロケ地:群馬県安中市)の農場
 を訪れ、若き日の祖父栄一さんの幻と対話します(私もまだまだ励もうと思います)。
 「はははは、なぁに言ってんだい(⌒▽⌒)!」↑恥ずかしくてとても言えません。
5F57A9A3-116F-4EB6-B212-4ED971AEB396.png 6E99E2C7-90AC-4A67-B403-C467E5954340.png
D19B46BB-174F-43B1-B11E-820AADB7A059.jpeg
6C504046-2BEF-4BB6-88EF-FEE925055269.jpeg
 (c)NHK

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ 『青天を衝け』
  「特集:今週の栄一 41」 (2021年12月26日放送 最終回)
〔前略〕

渋沢敬三(栄一の孫)
 祖父には、この程度で満足とか、ここまでやれば十分だなどと力を惜しむことが、少しもなかったように思います。常にもっと国をよくしたいと、もっと人を守りたいと、そればかりを考えて生きていたように思います。
 偉人という響きはどうも祖父には似合いません。みなさんには祖父の失敗したこと、かなわなかったことも全て含んで、『おつかれさん』と『よく励んだ』とそんなふうに渋沢栄一を思い出していただきたい。

渋沢栄一
 長い間お世話になりました。私は100歳までも生きて働きたいと思っておりましたが、今度という今度はもう立ち上がれそうにもありません。これは病気が悪いのであって、私が悪いのではありません。死んだあとも、私はみなさまの事業や健康をお守りするつもりでおりますので、どうか今後とも他人行儀にはしてくださらないよう、お願い申します。

渋沢栄一
 おう!今、日の本はどうなってる?
渋沢敬三(栄一の孫)
 それが…恥ずかしくてとても言えません。
渋沢栄一
 ははははは、なぁに言ってんだい! まだまだ、励むべぇ。

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト)
    大河ドラマ『青天を衝け』 特集:今週の栄一 41 より抜粋

ここで、NHKさんの
「ドラマの世界を作る 武州ことば」講座をご紹介します。
当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」のお客さまにはお馴染みですね(^^)

▽『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年4月25日公開
 「特集:ドラマの世界を作る 武州ことば」 のスクショ。
210425_nhk_seiten-column_04_101.JPG
210425_nhk_seiten-column_04_102.JPG
 (c)NHK

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年4月25日公開
  特集:ドラマの世界を作る 武州ことば
〔前略〕

「みぃんながうれしいのが一番なんだで」
 (第1回 「栄一、目覚める」 より)

 幼い栄一に、魂をこめて教え諭すゑい。「皆がうれしいことが一番大切なのだよ」と言って聞かせ、「そのこと、わかったよね、どうしても理解せよ」と諭す。「一番なんだで」も「わかったいね」も、母から子へやさしく訴えかける響きをもった表現です。

〔後略〕

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ『青天を衝け』
   2021年4月25日公開「特集:ドラマの世界を作る 武州ことば」より抜粋

▽『NHKオンライン』 (公式サイト)
 大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年12月28日公開
 「特集 Movie|VFX BREAKDOWN ep40-41」 のスクショ。
 「何棟も連なった長屋にそれぞれ車輪が付いてて、それが蒸気機関の仕組みで黒
 い煙を吐きながら、鉄の道を進む」と明治維新後にパリから帰国した渋沢栄一さん
 が郷里の血洗島(現、埼玉県深谷市血洗島)で地元の皆さんに話した通りの光景。
 CGを駆使したVFXの紹介動画スクショ。BGM『青天の志』も私の大好きな曲です。
211228_nhk_seiten-movie_304.JPG
△▽「第40回 栄一、海を越えて」 (2021年12月19日放送) より、民間外交に奔走
 する渋沢栄一さん一行を乗せた特別列車が蒸気機関車に牽かれ、雄大なアメリカ
 大陸を疾走する圧巻のシーン。続くスクリーンショットも特別列車での移動中です。
211228_nhk_seiten-movie_302.JPG
▽吉沢亮さん演じる渋沢栄一さん(右)はJR東日本の前身、日本初の民営鉄道会社
 である日本鉄道会社理事委員も務められ、いくつもの鉄道事業に貢献されました。
 東京駅丸の内駅舎にも栄一さんの郷里の深谷産レンガが使用され、JR深谷駅の
 橋上駅舎も東京駅丸の内駅舎を模したデザインであることは良く知られています。
211228_nhk_seiten-movie_301.JPG
211228_nhk_seiten-movie_305.JPG
▽ストリートカー(路面電車)が行き交うシーンもVFXとは思えない臨場感があります。
211228_nhk_seiten-movie_303.JPG
 (c)NHK

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年12月28日公開
  特集 Movie|VFX BREAKDOWN ep40-41
  https://www.nhk.or.jp/seiten/special/movie/

大河ドラマ 『青天を衝け』 には登場されませんでしたが、渋沢栄一さんが団長を務め
られた上記の民間外交団体「渡米実業団」には、明治38(1905)年に東武鉄道初代
社長に就任されて間もない初代根津嘉一郎さんも参加されていたことを最近になって
知りました。根津嘉一郎さんは鉄道等いくつもの公共性が高い企業経営に参画された
だけでなく大正11(1922)年には旧制武蔵高等学校(現、武蔵大学、武蔵高等学校・
中学校)も創立されています。晩年は、最も困難と言われた東武鉄道や東上鉄道(現、
東武東上線)の経営に専念され、ご長男で後継者の2代目根津嘉一郎さんが第2次
世界大戦敗戦後の復興や続く高度成長期の輸送力増強を見事成し遂げられました。

▽『公益財団法人 渋沢栄一記念財団』 (公式) 2010年9月9日付更新
 「渡米実業団 団員一覧」のスクショ。
 左上に渡米実業団団長の渋沢栄一さん、右下に東武鉄道社長の根津嘉一郎さん
 のお顔写真が掲載されています。渡米実業団帰国の約半年後に作成された『紀念
 写真帖』(東京商業会議所内渡米実業団残務整理委員 1910年5月印刷)に準拠。
211228_eiichi-1909-member_101.JPG
 (c)渋沢栄一記念財団

 ご参考リンク)
  『公益財団法人 渋沢栄一記念財団』 (公式) 2010年9月9日付更新
  「渡米実業団 団員一覧」
  https://www.shibusawa.or.jp/eiichi/1909/member.html

▽『根津育英会武蔵学園百年史』 (公式)
 「社会貢献への目覚め−根津嘉一郎にとっての渡米実業団」のスクショ。
211228_100nenshi-musashi-Kiden_101.JPG
 (c)根津育英会武蔵学園

 ご参考リンク)
  『根津育英会武蔵学園百年史』 (公式)
  社会貢献への目覚め−根津嘉一郎にとっての渡米実業団 | 武蔵学園史紀伝
  (こちらをクリック)
社会貢献への目覚め−根津嘉一郎にとっての渡米実業団

畑野 勇(武蔵学園記念室)

はじめに

 武蔵高等学校設立の出発点が、創立者根津嘉一郎の1909(明治42)年における渡米実業団への参加であるということは、よく知られている。根津は、自著『世渡り体験談』の中で、以下のように述べている。

私は明治四十二年、渋沢栄一男爵を団長とした実業視察団の一員に加わって亜米利加へ渡ったが、亜米利加では、数かずの感服した話がある。第一に亜米利加人は郷土を愛する心、愛郷心と云ふものが強くて、大抵どこの土地にも、図書館や、学校や、病院等が立派に建設されている。そして土地の人は、私のところは何々の建物や名物があって、亜米利加一であるとか、世界一であるとか云ふ事を誇りにして、委しく説明して呉れるのである。又、其のやうな金のかかる建造物の総ては、土地の有力者から寄附金を募集して建てたもので、亜米利加人は斯る公共的の事業に対しては、巨額の金を惜しまないのである。」

 この見聞が、帰国後の鉄道事業への進出や武蔵高等学校の設立などへ根津を向かわせた大きな誘因であったことは疑いない。

〔中略〕

 根津が訪米によって得た最大の成果は、「社会から得た利益は社会に還元する」という信念を強固にしたことであったといえよう。

〔後略〕

出典)上記、『根津育英会武蔵学園百年史』 (公式)
    「社会貢献への目覚め―根津嘉一郎にとっての渡米実業団」より抜粋

大河ドラマ 『青天を衝け』 の 「第37回 栄一、あがく」 (2021年11月28日放送) の
劇中では触れられませんでしたが、そのストーリーの後日談に初代根津嘉一郎さん
も深く関わっていらっしゃいます。まずは公式サイトの次の「あらすじ」をご覧ください。

▽『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ 『青天を衝け』 あらすじ
 「第37回 栄一、あがく」 (2021年11月28日放送) のスクショ。
211128_nhk_seiten-37_101.JPG
 (c)NHK / 日本カメラ博物館

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 あらすじ
  「第37回 栄一、あがく」 (2021年11月28日放送)
  https://www.nhk.or.jp/seiten/story/37/
 政府の命により、再び岩崎弥太郎(中村芝翫)に対抗するため、海運会社・共同運輸会社が設立された。しかし、栄一(吉沢 亮)は、千代(橋本 愛)を亡くして憔悴(しょうすい)していた。その様子を見かねた知人らの勧めで、栄一は伊藤兼子(大島優子)と再婚する。共同と三菱が熾烈(しれつ)な競争を繰り広げ、両社消耗していく中、突然、弥太郎が病に倒れる。これ以上の争いは不毛と、五代友厚(ディーン・フジオカ)は、栄一と弥太郎の弟・岩崎弥之助(忍成修吾)との間を取り持とうとする。

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト)
    大河ドラマ『青天を衝け』 あらすじ 「第37回 栄一、あがく」より

▽『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ『青天を衝け』
 「特集:今週の栄一 37」のスクショ。
2CA67990-9A77-4752-AC77-E7682F062B89.png 2C075C96-084A-4A94-A773-2E4DE3224D6F.png
476DD76B-DD0A-40B4-BDBA-A4592C105967.png 7F7559BB-3874-4F4A-A429-E458152F52C0.png
29EAFC73-679F-4B7B-BDB4-C9F54B178194.png 5F3D212A-E14B-4523-A8B0-6A63D6EDE796.png
211128_nhk_seiten-37_207.JPG
 (c)NHK

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 特集:今週の栄一 37
 栄一たちは政府の支援を受け、“共同運輸会社”を設立。運賃の値下げ競争などで三菱に対抗する。

岩崎弥太郎(三菱商会 創立者)
 売られたけんかは正面から買うちゃるき。この機に、さらに三菱を大きゅうしちゃる!
大倉喜八郎(大倉財閥 創業者)
 三菱が運賃1割引きしました!
渋沢栄一
 向こうが1割ならこっちは2割だ!

〔中略〕

 三菱と共同運輸の競争が、どちらにとっても多大な損失となっていることを危惧した五代友厚が「三菱と協定を結べ」と話しにくる。

五代友厚(実業家)
 岩崎くんは、ひそかにこの共同運輸の株を株主から買い集めちょ。もうすでに過半数は三菱のもんじゃ。
井上馨(元勲)
 岩崎は渋沢の合本の仕組みを使うて、この会社を乗っ取ろうとしとるんじゃ。
五代友厚(実業家)
 こげん争いは不毛じゃ。もし共同が勝って三菱が倒れたとしても、今度は共同が第二の三菱になるのは知れたこと。 まちっと大きな目で日本を見んか!
渋沢栄一
 これは岩崎さんの独裁と、俺の合本との戦いなんだ!私は、戦いをやめる気はありません。刺し違えてでも勝負をつける。

 岩崎弥太郎が死去。三菱と共同運輸、どちらも会社が長くは持たないことを認め、2年半にも及んだ戦いを終えて合併する。その年の秋、五代友厚も亡くなる。

五代友厚(実業家)
 もはや、体が言うことを聞かんくなってな。おいは大阪に戻って治療することにした。じゃっどん、そん前に岩崎くんのためにも双方の話を聞いておきたか。正直に言ってくれ。こん競争、このまま続けたら、三菱はあとどれだけ持つ?
岩崎弥之助(弥太郎の弟)
 1年です。
益田 孝(三井物産 社長)
 共同は100日です。
岩崎弥之助(弥太郎の弟)
 それが本当やったら三菱は勝てるろう。けんど、勝ったち、満身創痍(まんしんそうい)や。
渋沢栄一
 もう……ほかに道はないようだ。

〔後略〕

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト)
    大河ドラマ『青天を衝け』 特集:今週の栄一 37 より抜粋

大河ドラマ 『青天を衝け』 の 「第37回 栄一、あがく」 (2021年11月28日放送) は、
渋沢栄一さんが自ら提唱されてきた「合本主義」の弱点を、新興財閥三菱の創業者の
岩崎弥太郎さんから突かれるストーリーです。両者の海運会社間の過当競争は熾烈
を極め、共倒れを回避すべく最終的に合併という形で新会社日本郵船が発足します。

日本郵船の株価は日清戦争後に暴落し、株主への配当も無配に転じます。このとき、
経営改善に行動されたのが個人株主として大株主だった初代根津嘉一郎さんでした。
ところが法人株主の三菱財閥の持株比率が圧倒的に高く、嘉一郎さんは経営手腕を
発揮することができませんでした。しかし、その苦い経験が転機となり、嘉一郎さんは
その後次々と経営不振に陥った会社を救済すべく再建に参画され、人望を集めます。
嘉一郎さんが手掛けられた経営改善のいくつかに渋沢栄一さんも協力されています。

東武鉄道の経営は、初代根津嘉一郎さんにとって生涯を捧げる大仕事になりました。
同社発起人の1人で三菱出身の日本郵船元重役、末延道成さんの後を継ぐ形でした。
根津家は今も東武鉄道グループのオーナー家ですが創業者でも発起人でもなかった
嘉一郎さんが初代社長に社内外の役員さん達から推されたのは、数々の経営の成功
で人望が厚かったからです。渋沢栄一団長に「渡米実業団」へ招かれたのも頷けます。

▽「こんな熱い男がいた 渋沢栄一」 スクショ。
 東京駅丸の内駅舎や東武鉄道グループ運営の「東京スカイツリー」がロケ地です。
NHK_301.JPG
NHK_302.JPG
NHK_303.JPG
NHK_304.JPG
 (c)NHK

 関連リンク)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 (公式) 2021年2月11日公開
  特集 Movie|こんな熱い男がいた 渋沢栄一
  https://www.nhk.or.jp/seiten/special/movie/

東武東上線の大山駅は、東京都健康長寿医療センターの最寄駅です。渋沢栄一さん
が初代院長を務められ終生その運営に尽力された明治5(1872)年開設の養育院が
本医療センターの前身で、現在地へは大正12(1923)年の関東大震災後に移転しま
した。東武東上線の開業は大正3(1914)年、大山駅の開業は昭和6(1931)年です。

▽『NHKオンライン』(公式サイト) 大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年11月21日公開
 紀行|第36回「東京都板橋区・台東区」 (抜粋) のスクショ。
B70BA564-74A9-4446-AB87-33946887547F.png 83B5F29E-8DAF-4EC1-8245-3C7C8F6BFF8A.png
 (c)NHK

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年11月21日付公開
  紀行|第36回「東京都板橋区・台東区」
 東京都健康長寿医療センターは、栄一が初代院長を務めた養育院の流れをくむ医療施設です。
 院内には、栄一の時代から院長室に飾られていた額など、ゆかりの品が展示されています。
 栄一の妻・千代は、子どもたちを連れ、たびたび養育院を訪れていました。
 歌子が、母との思い出をつづった書には、千代が養育院に深い関心を抱いていたことが記されています。
 明治15年にコレラで亡くなった千代。今は、東京都台東区の谷中霊園に眠っています。
 寛永寺の敷地内に立つ渋沢家霊堂は、千代の17回忌にあわせて建築されたものであると伝わっています。
 慈悲深く家族を支え続けた千代。栄一にとって、かけがえのない存在でした。

東京都健康長寿医療センター
 東武鉄道〔東上線〕「大山」下車 徒歩4分
渋沢千代の墓(谷中霊園)
 JR「日暮里」下車 徒歩10分

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト)
    大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年11月21日付公開
    紀行|第36回「東京都板橋区・台東区」より

  NHK大河ドラマ 『青天を衝け』 の登場人物人気投票で
  渋沢平九郎さんが3位以内に(『ねとらぼ調査隊』実施)
  演じていただいた岡田健史さんの表現力に高い評価!

大河ドラマ 『青天を衝け』 の重要な登場人物の一人、
岡田健史さんが演じてくださった渋沢平九郎さんの最後の舞台は
私が説明するまでもなく、当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」の地元、
越生町の黒山でした(後述)。

もちろん私も、渋沢平九郎さんに投票させていただきしました(^^)
岡田健史さんに丁寧に演じていただけて本当に良かったと思います。
どうもありがとうございました。そして、おつかれさまでした。

▽『ねとらぼ調査隊』 2021年12月5日 21:15 付配信
 スクショは2021年12月12日現在のものです。
 【大河ドラマ】「青天を衝け」の登場人物で一番好きなのは?【人気投票実施中】
 実施期間:2021年12月5〜11日(投票結果はこちらをクリック)
 投票対象:60人(解説役の徳川家康公や「その他」の項目も含む)
211205_ITmedia_101.jpg 211211_ITmedia_102.jpg
 (c)ITmedia

  『ねとらぼ調査隊』 2021年12月5日 21:15 付配信
  【大河ドラマ】「青天を衝け」の登場人物で一番好きなのは?【人気投票実施中】
  実施期間:2021年12月5〜11日(投票結果はこちらをクリック)
 2021年2月にスタートした、60作目となる大河ドラマ「青天を衝け」。「日本資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一の生涯を描いた物語です。12月26日に放送される最終回(第41回)とその前の第40回は、放送時間が15分拡大することが決定しており、毎週放送を心待ちにしている、という人も多いのではないでしょうか。
 そこで今回、ねとらぼ調査隊では「『青天を衝け』の登場人物で一番好きなのは?」という人気投票を実施します。さまざまな魅力あふれる登場人物がいるなかで、あなたのお気に入りをぜひ教えてください!

〔後略〕

ヒロキタナカ

出典)上記、『ねとらぼ調査隊』 2021年12月5日 21:15 付配信より抜粋

▽『ねとらぼ調査隊』 2021年12月14日 18:15 付配信
 スクショは2021年12月14日 22:40 現在のものです。
 【大河ドラマ】「青天を衝け」登場人物人気ランキングTOP30!
 「徳川慶喜」に次ぐ2位は?【2021年投票結果】
 実施期間:2021年12月5〜11日(投票結果はこちらをクリック)
 投票対象:60人(解説役の徳川家康公や「その他」の項目も含む)
9B2FFD0E-A3A4-4E70-89E3-8A0E18D2F328.png
3B878827-BBA0-43AA-ACAB-FBC345058DAF.png
 (c)ITmedia

  『ねとらぼ調査隊』 2021年12月14日 18:15 付配信
  【大河ドラマ】「青天を衝け」登場人物人気ランキングTOP30!
  「徳川慶喜」に次ぐ2位は?【2021年投票結果】
  実施期間:2021年12月5〜11日(投票結果はこちらをクリック)
▽『NHKオンライン』 (公式サイト)
 大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年8月22日公開のスクショ。
 特集 インタビュー:渋沢(尾高)平九郎役・岡田健史さん
210822_nhk_seiten-interview_14_101.JPG
210822_nhk_seiten-interview_14_102.JPG
 (c)NHK

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年8月22日公開
  特集 インタビュー:渋沢(尾高)平九郎役・岡田健史さん
  https://www.nhk.or.jp/seiten/special/interview_14/
実在の人物を演じるということは
こんなに心にくるものなのか

Q:平九郎の最期のシーンの撮影を終えて、今、どのようなお気持ちですか?

 平九郎の最期のシーンは、今まで僕が作ってきた平九郎を信じ、監督とスタッフの皆さんを信じて、何も考えずに演じることができました。激しい動きもあったので、すり傷なんかもできたけど、それも勲章ですね。
 撮り終えてシャワーを浴びているとき、オーディションを受けた日のことやクランクインの日、オープンセットでのロケやスタジオでの撮影の様子などが走馬灯のように頭の中に流れてきて…。「終わっちゃうのかぁ。平九郎さんをもう演じることができないのか…さみしいな」と思いました。

 これまで、時代劇も、命を落とす役も経験しましたが、歴史上の人物を演じるのは実は今回が初めてでした。これまで、どんな役であってもその人が言いたいことを僕の体を使って表現するという感覚でやってきました。しかし、今回、平九郎という実在の人物を演じてみて、こんなに心にくるものなのかと実感しました。そこはこれまでと大きく違っていました。「平九郎さんは喜んでくれているかな。僕でよかったのかな。成仏させてあげられたかな」と、思いがあふれてしまいましたね。

Q:平九郎が最期に思ったことはなんだと思いますか?

 「何を思った」という具体的なものはないと思います。血洗島のみんなのことは思ったかもしれないですよね。無念なのか、武士として死ねることがうれしかったのか、もう少し生きたいと思っていたのか、敵が憎いと思っていたのか、体が痛いなと思っていたのか…全部正解であると思うし、でもきっとそれだけじゃない。平九郎は、感情がまあまあダダ漏れの人物で、兄ぃたちが好きとか、悔しそう、うれしそうという感情も分かりやすい人だと思うんです。だとすると、答えはきっと、今まで平九郎を見てきてくださった視聴者の皆さんの中にあると思います。

〔後略〕

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト)
    大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年8月22日公開
    特集 インタビュー:渋沢(尾高)平九郎役・岡田健史さん より抜粋

次の記事は、当ブログの
2021年9月3日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


今日、2021年9月6日未明(5日深夜)のNHK大河ドラマ 『青天を衝け』 の再放送、
第24回「パリの御一新」、第25回「篤太夫、帰国する」を2話続けて視聴できました。
フランスのパリから帰国した渋沢栄一さん(徳川家幕臣時代の名は篤太夫さん)は、
横浜港で新政府の人から「浦島太郎」呼ばわりされます。その後親しい知人らから
渡仏中に国内で起きた薩長軍との戦や御一新(後の「明治維新」)の経緯について、
そして、自身の見立て養子だった渋沢平九郎さんの想いもしなかった最後について、
初めて聞かされます。平九郎さんが「飯能の戦い」に敗れ独り越生へと逃れる途中、
怪我の手当てをしてもらった養蚕農家で故郷(現深谷市)の話に触れながらお蚕様
を愛しそうに見つめていた様子が地元の人から伝えられたと聞いて、涙する場面も
ありました。この脚色はドラマの演出ですが今後の展開の重要な伏線でもあります。
2014年に世界遺産登録された群馬県の「富岡製糸場」初代場長に、平九郎さんの
実兄である尾高惇忠さんが明治5年(1872年)に就任されています。栄一さんらと
共に「富岡製糸場」設立に尽力されるエピソードは 『青天を衝け』 でも描かれて行く
そうなのでしっかりと見届けたいと思います(富岡製糸場公式越生絹市場跡公式)。

2021年8月22日夜放送、
NHK大河ドラマ 『青天を衝け』 の「第25回 篤太夫、帰国する」を視聴できました。
渋沢篤太夫さんとは、渋沢栄一さんの一橋徳川家の家臣時代から徳川宗家の幕臣
時代までの名前です。

劇中では、渋沢平九郎さんが飯能から越生へ逃れる途中、養蚕農家で怪我の手当
をしてもらう演出があり、故郷のことを話しながらお蚕様を愛しそうに見つめる眼差し
がとても優しげでこれこそが平九郎さん本来のお姿なのだろうと想いました。最後の
方でお守りを手に、贈り主のお貞さん(渋沢栄一さんの妹さん)の名を呼ぶシーンも、
本当はそんな青春もあったはずなのにと、切なくなりました。

▽『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ『青天を衝け』
 「特集:今週の栄一 25」のスクショ。
210822_nhk_seiten-weekly_25_101.jpg 210822_nhk_seiten-weekly_25_102.jpg
 (c)NHK

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 特集:今週の栄一 25
〔前略〕

 川村恵十郎と虎之助〔元の名は伝蔵〕から、成一郎〔元の名は喜作〕を頭取に惇忠や幕臣たちで彰義隊(しょうぎたい)を結成したこと、その後分裂し、新たに振武軍(しんぶぐん)と名乗って上野を離れたこと、平九郎が命を落とした経緯、惇忠と成一郎は生き延び、成一郎はいま箱館〔今の函館〕で戦っていることなどを聞く。

川村
 成一郎は、伏見の戦で肩を撃たれ、兵を引いて大坂に戻れば上様はおらず、城は燃え、それで、残った兵の世話をしてからようやく2月に江戸に出た。
虎之助
 振武軍は〔飯能戦争で〕あっという間に負けた。
篤太夫(栄一)
 平九郎はどうした?
川村
 平九郎殿は中山道に向かって進んでいたらしい。ふるさとを目指したのであろう。
平九郎
 御旗本渋沢篤太夫が嫡男、渋沢平九郎・・・花と散らん。
篤太夫(栄一)
 平九郎!

〔後略〕

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト)
    大河ドラマ『青天を衝け』 特集:今週の栄一 25 より抜粋

俳優の岡田健史さん、私たちを平九郎さんに会わせてくださり、
どうもありがとうございました。
制作スタッフの皆さまも越生町をNHK大河ドラマ 『青天を衝け』 の舞台にしてくださり、
そして番組最後でもご紹介してくださり、どうもありがとうございました。

▽『NHKオンライン』 (公式サイト)
 大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年8月22日公開のスクショ。
 紀行|第25回「埼玉県飯能市・越生町」
210822_nhk_seiten-journey_101.JPG
 (c)NHK

 関連リンク集)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年8月22日公開
  特集 インタビュー:渋沢(尾高)平九郎役・岡田健史さん
  https://www.nhk.or.jp/seiten/special/interview_14/
  特集:記憶に残る『青天を衝け』のアクションシーン
  https://www.nhk.or.jp/seiten/special/column_05/
  紀行|第25回「埼玉県飯能市・越生町」
  https://www.nhk.or.jp/seiten/journey/25/
 振武軍はちりぢりとなり、渋沢平九郎は現在の越生(おごせ)町にたどりつきました。
 顔振峠(かあぶりとうげ)から山を下る途中、新政府軍と鉢合わせた平九郎は、激闘の末、この地で命を絶ちました。
 その亡骸(なきがら)は、すぐ近くにあった全洞院に葬られ、のちに栄一もこの地を訪れています。
 平九郎の死は、栄一の心に深い傷を残しました。

能仁寺
 西武鉄道「飯能」下車 徒歩20分
渋沢平九郎自決の地
 JR・東武鉄道「越生」からバス「黒山」下車 徒歩3分

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト)
    大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年8月22日公開
    紀行|第25回「埼玉県飯能市・越生町」より抜粋

「東飯能」〜「越生」間はJR八高線が比較的便利です。

▽『越生町公式サイト』
 文化財解説板 「H27-04 渋沢平九郎自決の地」 のスクショ。
 右上の写真は「明治45(1912)年4月14日、自決の地を訪れた渋沢栄一一行」。
 渋沢栄一さんが72歳のときで、東京都北区の「渋沢資料館」所蔵のお写真です。
210822_ogose_kaisetsu-H27_04.JPG
 (c)越生町

 関連リンク)
  『越生町公式サイト』
  文化財解説板 H27-04 渋沢平九郎自決の地
  (こちらをクリック)
 慶応4年(1868)5月23日、飯能で官軍に敗れた一人の振武軍兵士が、顔振峠から黒山村へ下りてきた。官軍の斥候隊と遭遇した兵士は、孤軍奮闘後、路傍の石に座して自決した。首は越生今市(現越生市街地)で晒され、骸は全洞院に葬られた。今市では、横田佐平と島野喜兵衛が、密かに首を法恩寺に埋葬した。村人たちは、その壮絶な最期を讃え、「脱走の勇士様」(だっそ様)と崇めた。
 やがて、この兵士は振武軍頭取尾高惇忠(後に初代富岡製糸場長)の弟平九郎、享年22歳であったことが判明した。平九郎は渋沢栄一の妻千代の弟で、渡欧する栄一の見立て養子となり、渋沢姓を名乗っていた。
 「自刃岩(じじんいわ)」の傍らの茱萸(ぐみ)は、平九郎の血の色を宿す実をつけると言われ、「平九郎ぐみ」と呼ばれている。

出典)上記、『越生町公式サイト』
   文化財解説板 「H27-04 渋沢平九郎自決の地」より抜粋

 関連リンク)
  『越生町観光協会 -梅を向いて歩こう-』 (公式サイト)
  渋沢平九郎特集(NHK大河ドラマ『青天を衝け』主な登場人物)
  https://ogose-kanko.jp/shibusawa-heikurou_feature/

▽「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」 内の
 ギャラリーにて令和3年(2021年)2月14日から開催された
 「越生に散った若き志士 渋沢平九郎展
 大河ドラマ 『青天を衝け』 主人公 渋沢栄一の義弟・養子」
 ポスターの写し (午前8時30分〜午後5時 入場無料)。
210226_IMG_2551.jpg
 (c)越生町観光協会 / 渋沢資料館

▽『広報おごせ』 平成29年(2017年)8月号 表紙(左上)と19頁目
 「越生浪漫No.103 渋沢平九郎をめぐって その2」(右上)の写し。
 『広報おごせ』 平成29年(2017年)9月号 表紙(左下)と19頁目
 「越生浪漫No.104 渋沢平九郎をめぐって その3」(右下)の写し。
 平九郎さんは没後間もなく越生の地に埋葬されました。越生町黒山にある全洞院
 に建てられた「渋沢平九郎の墓」発起人に当店の大家さんのご先祖様も名を連ね
 ていらっしゃることを2021年3月3日、「越生に散った若き志士 渋沢平九郎展」を
 当店開店前に見学して初めて知りました。ネットで調べると『広報おごせ』平成29年
 8、9月号にもそのことが書かれていました。私の勉強不足でした。後に大家さんの
 ご先祖様は、渋沢栄一さん本人から上記ポスターの写真と同じ渋沢平九郎さんの
 肖像写真入り扇子を贈られ、今も大家さんのご自宅で大切に保存されているそうで
 す。当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」でも「写真入り扇子」がご注文いただけるように
 富士フイルムさんに提案してみようと考えています。「写真入り団扇」も(以下同)。
170801_kouhou-ogose_1p.jpg170801_kouhou-ogose_19p.jpg
170901_kouhou-ogose_1p.jpg170901_kouhou-ogose_19p.jpg
 (c)越生町

 関連リンク)
  『越生町公式サイト』
  『広報おごせ』 平成29年(2017年)8月号 (こちらをクリック)
  (PDFファイル全頁一括ダウンロードはこちら
  『広報おごせ』 平成29年(2017年)9月号 (こちらをクリック)
  (PDFファイル全頁一括ダウンロードはこちら

上記「越生浪漫No.103 渋沢平九郎をめぐって その2」の記事にありますように、
越生町黒山にある全洞院に建てられた「渋沢平九郎の墓」発起人に
当店の大家さんのご先祖様もお名前を連ねていらっしゃいます。

当店の大家さんの家業は3年前に閉店されましたが、それまで長年にわたり繁盛し、
支店を出すまでに成長しました。その建物に当店は入居させていただいています。
きっと渋沢平九郎さんの魂が見守ってくださっているのでしょう。
渋沢平九郎さんは縁あって徳川家の幕臣となられ、戊辰戦争の最中、
最後はたった1人で同時に3人も相手に善戦されたと伝えられています。
少年の頃から剣の道を極められましたが、NHK大河ドラマ 『青天を衝け』 に登場
する岡田健史さん演じる平九郎さんは心優しく勤勉な商人で実在の平九郎さんも
同じようにご自身のご商売を心から愛し、大切にされていたのだと想います。
その志を、私も真摯に学びたいと考えています。


以上の記事は、当ブログの
2021年9月3日付記事の一部を再編集し、再掲載しています。


幕末に新選組で“鬼の副長”と呼ばれていた土方歳三さんを演じてくださった
町田啓太さんの表現力も素晴らしかったです。殺陣(たて)の演技が本格派!

大河ドラマ 『青天を衝け』の登場人物人気投票の結果でも
岡田健史さんが演じてくださった渋沢平九郎さんと順位が並びました!
(『ねとらぼ調査隊』実施)

今回の人気投票では惜しくも10位以内に入りませんでしたが、私は
川村恵十郎さんを演じてくださった波岡一喜さんの存在感にも惹かれました。
劇中では上述の通り、フランスから帰国された渋沢栄一さんに越生での平九郎さん
の最後の伝聞を語っています。栄一さんとは対照的にやや無口な役で、共演される
場面も少なかったのですが、史実ではたいへん、ご縁の深い方でいらっしゃいます。


次の記事は、当ブログの
2021年9月23日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


▽『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ『青天を衝け』
 「特集:今週の栄一 27」のスクリーンショット。いちばん右下の場面が好きな私。
 (左下)「刀を捨て、そろばんだと?」 (右上)「何から始めればよいのか、教えよ」
 右上場面で渋沢栄一さん(徳川家幕臣時代の名は篤太夫さん)に教えを求める
 川村恵十郎さんは、農家出身の渋沢栄一さんの素質を見出し、一橋徳川家家臣
 に推薦した重要人物です。推薦に応じた渋沢さんに、今度はご自身が応えます。
 川村さんのお顔の傷はかつて、上司の平岡円四郎さん暗殺事件で犯人たちとの
 死闘の際に負った刀傷です。この第27回で「俺は、平岡様の命も守れず戦でも
 死に損ない、徳川に捧げられなかった命を持て余して、ここに来た。皆そうだ。た
 だ禄がほしくて流れてきたのではない。徳川のために、なにかできぬかと」と語り
 ます。第28回では見事そろばんを新たな武器に、新事業を軌道に乗せています。
210919_nhk_seiten-27_201.jpg 210919_nhk_seiten-27_202.jpg
▽「第28回 篤太夫と八百万(やおよろず)の神」(2021年9月26日放送) 場面写し。
 波岡一喜さん演じる川村恵十郎さんの渋沢さんへ贈る言葉「もうここ(武士と商人
 が力を合わせ商いを営む商法会所)は静岡藩の手を離れた立派なコンパニーだ」
210926_nhk_seiten-28_301.jpg
 (c)NHK

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 特集:今週の栄一 27
〔前略〕

 商法会所で、武士は刀を捨ててそろばんを、商人は金儲けだけでなく、駿府〔管理人注:静岡藩の旧称〕の一端を担うという誇りを持ち、みんなで手を組み、新たな商いのさきがけとなろうと話す。

 「武士も商人も上も下もない。まがりなりにもこの世は変わった。これからは武士も商人も互いに良いところを認め合い力を合わせて共に働くんです。」(篤太夫=栄一)

〔後略〕

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト)
    大河ドラマ『青天を衝け』 特集:今週の栄一 27 より

 剣の道は、
 長く険しい
  写真は如何に

「真剣勝負」という言葉が、剣の道にはあります。
「写真の真剣勝負」と言っても、やはり剣の道の真似ごとのように聞こえてしまいます。
剣の腕を鍛えることは、写真の腕を鍛えることより長く険しい道のりだったことでしょう。
上述の、史実に基づいた川村恵十郎さんのお顔の傷のお話しを、想い出してください。

明治維新で武士の時代は終わりましたが、
渋沢栄一さん(徳川家幕臣時代の名は篤太夫さん)からの
「武士は刀を捨ててそろばんを」との呼びかけが、
当時の武士たちにとってどれほど屈辱的だったことか、
現代の私たちは想像することしかできません。

武士は刀を捨てました。
写真家は、写真機を捨てられるでしょうか?

写真機をスマホに持ち替えたのに、
「私は写真家ですから写真撮影しかしません」では、最早お話しになりません。
「写真が自分だけの密かな愉しみ」というなら話は別かもしれませんが、
スマホでクリエイティブな仕事や創作、表現をする以上、今や写真家もネット上の
「Vlogger(ブイロガー)」や「YouTuber(ユーチューバー)」、「lives(ライバー)」と
同格で、映像や音声もライブ中継できるはずだと、社会からは見なされるのです。
そういう時代になりました。

 皆で乗り越える
 令和の御一新!

刀を捨てたわけでもそろばんを手にしたわけでもありませんが、銃を手にした
大河ドラマ 『青天を衝け』 の土方歳三さんは、潔く旧来の戦い方を捨てました。

▽『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ『青天を衝け』
 「特集:インタビュー:土方歳三役・町田啓太さん」のスクショ。
 (左)幕末に新選組で“鬼の副長”と呼ばれていた頃の剣士としての土方歳三さん。
 (右)倒幕後も箱館戦争(函館戦争)で新政府軍と戦う銃士としての土方歳三さん。
210919_nhk_seiten-27_301.jpg 210919_nhk_seiten-27_302.jpg
▽「第26回 篤太夫、再会する」(2021年9月12日放送)より、場面写し。
 町田啓太さん演じる土方歳三さんの名セリフ「俺は潔く旧来の戦い方は捨てた」。
210919_nhk_seiten-27_303.jpg
 (c)NHK

▽箱館戦争時の土方歳三さんの肖像写真(土方歳三 - Wikipedia)。
 1868年、写真師の田本研造さん撮影(田本研造 - Wikipedia)。
 世界で最初に商品化された写真機、「ジルー・ダゲレオタイプ」の発売が
 182年前の1839年。その29年後に撮られた実在の土方歳三さんです。
210919_Photo-Hijikata-Toshizo-c1869.jpg
 (c)田本研造

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 特集:インタビュー:土方歳三役・町田啓太さん
〔前略〕

 新選組が事実上の解散になり、洋装に変わり、鉄砲も受け入れて戦う。土方の最期がしっかり描かれていて、現場に行くたびに、この場所で土方歳三を演じられることを、ありがたく感じました。

〔後略〕

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ『青天を衝け』
    特集:インタビュー:土方歳三役・町田啓太さん より抜粋

▽『ピンボケ写太』(集英社刊『週刊少年ジャンプ』連載)原作者のビッグ錠先生著書
 『秘密のカメラ術 たちまち差がつく面白テクニック95』(1978年ロングセラーズ刊)
 より、「カメラをぶらさげ旅に出よう 宮本武蔵式のカメラ修行をやってみないか」
 本書は中学2年生だった私が近所の本屋さんで買い求め人生を学んだ名著です。
 私にとって、『青天を衝け』 の水戸学の大家、藤田東湖先生の教えに匹敵する書。
210429_kklong_302_up.JPG
210429_kklong_302_L.JPG
 (c)ビッグ錠 / KKロングセラーズ
   ↑
 早速やってみた
 中二病(当時)の私 σ(゚∀゚)?

  スマホのおかげで今や誰もが武者修行中。
  次の画像は世界初、写真武者修行の道具。
   ↓
▽『デジカメ Watch』 2010年1月27日 16:45 付配信 本誌:鈴木誠 のスクショ。
 「オークションに世界初の実用カメラ『ジルー・ダゲレオタイプ』が出品(1839年製)」
 実用的な写真撮影技術(銀板写真)発明者のルイ・ジャック・マンデ・ダゲールさん
 は祖国フランス政府の終身年金補償契約に基づきその特許を一般公開したことか
 ら、銀板写真法は世界中に広まりました。ダゲールさん自身も芸術写真家でした。
100127_dc-watch_101.JPG
 (c)Impress

 関連ニュース)
  『デジカメ Watch』 2010年1月27日 16:45 付配信 本誌:鈴木誠
  オークションに世界初の実用カメラ「ジルー・ダゲレオタイプ」が出品
  https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/345122.html
   ↑
 世界で最初に商品化された写真機

 「ジルー・ダゲレオタイプ」の発売が
 ちょうど182年前の1839年の9月

 江戸時代は1603年(慶長8年)〜
 1868年(明治元年)まで265年間

 徳川家、おそるべし・・・(@_@;)!

 そして、時代は明治へ
   ↓
▽『デジカメ Watch』 2018年2月28日 12:23 付配信 本誌:鈴木誠 のスクショ。
 【イベントレポート】日本カメラ博物館で「明治150年 カメラの夜明け」展が開幕
18228_dc-watch_101.JPG 18228_dc-watch_102.JPG
 (c)Impress / 日本カメラ博物館

 関連ニュース)
  『デジカメ Watch』 2018年2月28日 12:23 付配信 本誌:鈴木誠
  【イベントレポート】日本カメラ博物館で「明治150年 カメラの夜明け」展が開幕
  (こちらをクリック)

 アコーディオン♪
 じゃないですよ!
   ↓
▽最後の木製組立暗箱タイプの大判写真機は国産「WISTA FIELD45RoseSW」。
 東京都板橋区常盤台のウィスタさん謹製です。もちろん職人さんの匠の技で製作
 された手作りの逸品ですが、大変残念なことに、数年前に生産終了になりました。
 木製組立暗箱タイプの大判写真機は世界各国で百年以上に亘り製作されました
 が中でも日本製は近年まで細部の改良が続き本機のように完成度を高めました。
 この種の写真機やレンズ、フィルムホルダー等の中古市場での在庫は潤沢です。
 大判フィルムはまだ富士フイルムさんの他、数社の製品がネット通販で入手可能。
190930_WISTA_FIELD45RoseSW.jpg
 (c)ウイスタ

 関連リンク)
  『WISTAへようこそ』 (公式)
  https://www.wista.co.jp/

木製組立暗箱タイプの大判写真機の製作は、ほとんどの作業工程を自家工房で
行う場合もあれば、部品別に専門の職人さんに外注し企画販売を専業とする場合
もあります。1990年代まで日本の東京都23区内には5〜6軒(それ以上?)もの
メーカーがあり世界でも稀に見る多さでしたが、プロ用デジタルカメラの高画質化
やパソコン用フォトレタッチソフトの編集機能の充実で販売不振に陥り、いずれも
転廃業を余儀なくされました。武士が刀を捨て刀工も数を減らしたのと似ています。
日本の木製組立暗箱の製作は伝統工芸の指物の技術により支えられて来ました。

私も大学の卒業制作は組立暗箱で撮影し「この作品にあえて不便なカメラを使う
必然性があるか?講義でそのようなことを教えたか?」と写真学科の主任教授に
叱られましたが、卒業後も機材を買い足し、休日はのんびり習作を愉しみました。
せっかく地元のメーカーさんが存続しているのだから、古くからの伝統(といっても
265年も続いた江戸時代の歴史には及びませんが)を大切に活かして行くことが
自分の未来に繋がるはずだと21世紀が始まるまで私は信じて疑いませんでした。

 写真を学んだ
 者の証として

今、それら組立暗箱やレンズ等の機材のほとんどは私の手元に残っていません。
中古市場での買取り価格の相場が暴落する前に、まとめて売却してしまいました。
大切にしていればいつか骨董品のように高く売れるのではと考えていたのですが。
楽器は壊れるまで演奏できますが、写真機はフィルム無しで撮影できないのです。


以上の記事は、当ブログの次の
2021年9月23日付記事の一部を再編集し、再掲載しています。


 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年9月23日付記事
  【令和の御一新】
  武士は刀を捨ててそろばんを!
  写真家は写真機を捨ててスマホを!
  【大河ドラマ 『青天を衝け』 に学ぶ】
  http://poppop.sblo.jp/article/189016274.html


大河ドラマ 『青天を衝け』 の登場人物人気投票の結果で堂々の1位は、
草g剛さんが演じてくださいました第15代最後の将軍徳川慶喜公です!
(『ねとらぼ調査隊』実施)

吉沢亮さんが演じてくださいました
血洗島(ちあらいじま=現在の埼玉県深谷市血洗島)ご出身の渋沢栄一さんをドラマの
主役としその生涯が描かれたことで初めて徳川慶喜公の生涯もドラマに反映されました。
慶喜公は徳川の幕府が終焉を迎えると静岡で謹慎生活を送られたのですが、その後は
東京(かつての江戸)にもどられました。家臣として重んじられてきた栄一さんの尽力で、
慶喜公が名誉を回復される過程も第38回から描かれていきます。

静岡での生活から徳川慶喜公は写真家としての活動も始められるのですが、その活動
は単なる趣味の領域を越え貴重な風景や風物などの記録を後世に伝えています。それ
だけではドラマになりにくいと思われますが劇中で垣間見れたので私は嬉しくなりました。
大河ドラマ 『青天を衝け』 の脚本家で原作者でもある大森美香さんの観点が斬新です。
最終回が近づくにつれ、草g剛さんも吉沢亮さんもますます演技が深まってきています。


次の記事は、当ブログの
2021年11月29日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


2021年12月5日夜放送、
NHK大河ドラマ 『青天を衝け』 の「第38回 栄一の嫡男」を視聴できました。

▽『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ『青天を衝け』
 「特集:今週の栄一 38」のスクショ。
 愛用の写真機を大事そうに携え第38回に登場された最後の将軍徳川慶喜公(上)。
 劇中ではご自宅の庭に三脚を立て撮影の準備をされる慶喜公のお姿も映りました。
 渋沢栄一さんの嫡男、篤二さん(左下)も写真撮影がご趣味で、第39回では渋沢邸
 を訪問された徳川慶喜公の記念撮影も描かれました。篤二さんのご長男、敬三さん
 により1963年に『瞬間の累積-渋沢篤二明治後期撮影写真集』が刊行されました。
 私が利用している「iPhone」の通信キャリアは「au(KDDI)」さんですが、敬三さん
 は1953年に設立の国際電信電話(現KDDI)さんの初代社長も歴任されています。
CB240481-16B4-4F50-AFEA-47FCA8B47AD6.jpeg
 (c)NHK / 日本カメラ博物館

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 特集:今週の栄一 38

▽『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ 『青天を衝け』 あらすじ
 「第38回 栄一の嫡男」 (2021年12月5日放送) のスクショ。
 暗室電球(写真プリント用印画紙が感光しないセーフライト)の赤い光の下、お写真
 のプリント焼付け現像作業に勤しむ徳川慶喜公。焼付けの済んだ印画紙が竹製の
 ピンセットで現像液のはられたバットに浸されるとスーッと画像が浮かんできました。
 その作業に私も自身の体験を重ね、かえらぬあの日々を想い出し切なくなりました。
 私はどんな表情で自ら現像中の写真を見つめていたでしょう? 誰も覚えてません。
211129_nhk_seiten-38_301.jpg
 (c)NHK / 日本カメラ博物館

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 あらすじ
  「第38回 栄一の嫡男」 (2021年12月5日放送)
  https://www.nhk.or.jp/seiten/story/38/

上の「第38回 あらすじ」の場面で現像液のはられたバットに浸された印画紙の上に
浮かんできたのは、徳川慶喜公の正室の、美賀子(美賀君)さまの肖像写真でした。
そのお写真がご遺影になることをナレーションは静かに伝えるのでした。乳癌でした。

▽NHK大河ドラマ 『青天を衝け』 「第38回 栄一の嫡男」の場面のスクリーンショット。
 現像液に浸された印画紙に浮かぶ徳川慶喜公の正室、美賀子(美賀君)さまの姿。
211205_nhk_seiten-38_301.jpg
 (c)NHK / 日本カメラ博物館

▽『NHKオンライン』 (公式サイト)
 大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年12月19日公開のスクショ。
 特集 インタビュー:徳川慶喜役・草g剛さん
 (左上)第39回で渋沢邸を訪問され、記念撮影で渋沢栄一さんの嫡男、篤二さん
 愛用の写真機に納まる徳川慶喜公。(左下)第38回で正室、美賀子(美賀君)さま
 の肖像写真を印画紙に焼き付け、現像液に浸している暗室作業中の徳川慶喜公。
4D2FE9E3-434C-41BD-9947-4854231B83FA.jpeg
 (c)NHK / 日本カメラ博物館

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年12月19日公開
  特集 インタビュー:徳川慶喜役・草g剛さん
  https://www.nhk.or.jp/seiten/special/interview_22/

▽『NHKオンライン』 (公式サイト)大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年12月19日公開
 紀行 第40回「東京都文京区・台東区」 (抜粋) のスクショ。
211219_nhk_seiten-journey_101.JPG 211219_nhk_seiten-journey_102.JPG
 (c)NHK

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年12月19日付公開
  紀行|第40回「東京都文京区・台東区」
 明治30年から東京に移り住んだ徳川慶喜。銀座に買い物へ出かけたり、都内で写真撮影を行ったりと、穏やかな時間を過ごしました。

〔後略〕

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト)
    大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年12月19日付公開
    紀行|第40回「東京都文京区・台東区」より抜粋

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年4月25日付記事
  「光画部」の思い出 〜暗室よ永遠に〜
  黒白フィルムおよび黒白印画紙販売終了のご案内が
  富士フイルムさんからありました

  【慶喜の名誉回復へ】
  徳川昭武公も「徳川、万歳!」!
  徳川慶喜公がついに写真家デビュー!
  最後の将軍の写真プリント焼付け現像暗室作業が
  2021年12月5日放送の大河ドラマ『青天を衝け』
  「第38回 栄一の嫡男」で視聴できるようです
  【大河ドラマ 『青天を衝け』 に学ぶ】

2021年11月28日のNHK大河ドラマ 『青天を衝け』 第37回放送の次回予告内に
次のようなカットがありました。大河ドラマ初公開です(たぶん)。私は全部の放送を
視聴してきましたが、第38回は見逃すわけにはまいりません。ちなみに、最終回は
2021年12月26日放送の第41回。今度の第38回と合わせて残り4回となりました。
出会いがあれば別れもあるのは世の常ですが、ふり返ってみると 『青天を衝け』 は、
お別れの場面が多かったような気がします。次つぎと、志半ばで世を去る人ばかり。
それでも悲しむ間もなく、時代も、残された人々の人生も大きく動いて行くのですね。

▽『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ 『青天を衝け』 あらすじ
 「第38回 栄一の嫡男」 (2021年12月5日放送) のスクショ。
 電力会社のおかげで暗室電球(写真プリント用印画紙が感光しないセーフライト)
 の赤い光の下、写真プリント焼付け現像暗室作業に徹夜で勤しむようになられた
 第15代最後の将軍徳川慶喜公(上)と、弟で水戸藩主を務められた昭武公(下)。
 ガス灯の照明で感光しない低感度の印画紙(ガスライト紙)も長く用いられました。
211129_nhk_seiten-38_301.jpg
211129_nhk_seiten-38_101.jpg
 (c)NHK / 日本カメラ博物館

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 あらすじ
  「第38回 栄一の嫡男」 (2021年12月5日放送)
  https://www.nhk.or.jp/seiten/story/38/
 栄一(吉沢 亮)や旧幕臣たちは、徳川家康の江戸入城三百年の節目を祝う「東京開市三百年祭」を開催。昭武(板垣李光人)らと再会し、旧交を温める。栄一の気がかりは、汚名を被ったまま静岡でひっそりと暮らす慶喜(草g 剛)のことだった。一方、渋沢家では、息子・篤二(泉澤祐希)が、跡継ぎの重責から逃れるかのようにある過ちを犯してしまう。栄一は、篤二を退学させ謹慎を命じる。そして、明治27年夏、日清戦争が起こる。

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト)
    大河ドラマ『青天を衝け』 あらすじ 「第38回 栄一の嫡男」より


以上の記事は、当ブログの
2021年11月29日付記事の一部を再編集し、再掲載しています。


次の記事は、当ブログの
2021年9月23日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


NHK大河ドラマ 『青天を衝け』 「第28回 篤太夫と八百万(やおよろず)の神」 最後の
「紀行」のコーナーは「静岡県静岡市」でした(2021年9月26日放送)。コーナーでは
自由の身になった徳川慶喜公が趣味で撮影した『安倍川鉄橋上り列車進行中之図』、
弟の徳川昭武公が撮影した『徳川慶喜(写真撮影中)』など複数の代表的写真作品が
紹介され、私はとても嬉しかったです。『青天を衝け』 劇中でも場面を再現して欲しい。

▽『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年9月26日公開
 紀行 第28回「静岡県静岡市」 (抜粋) のスクショ。

210926_nhk_seiten-journey_101.JPG
 (c)NHK

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年9月26日付公開
  紀行|第28回「静岡県静岡市」
 静岡県静岡市。栄一が去ったあとも、慶喜はこの地で暮らしました。
 謹慎を解かれた慶喜は、紺屋町(こうやまち)にあった元代官屋敷に移り住みます。ここは栄一が起こした商法会所が最初に置かれた場所でもありました。
 庭にたたずむ稲荷神社は慶喜が子宝に恵まれたことにあやかり、子福(こふく)稲荷神社と名を改めました。
 静岡に残った慶喜は絵画や写真撮影などの趣味に没頭します。
 慶喜が頻繁に訪れた場所の一つ、安倍川。慶喜は静岡県内のさまざまな場所に赴き、写真撮影を行いました。

▽『古写真 安倍川鉄橋上り列車進行中之図』
 徳川慶喜撮影 / 茨城県立歴史館蔵
210227_shizubi_131102_pic_14.jpg
 (c)徳川慶喜 / 茨城県立歴史館

▽『古写真 徳川慶喜(写真撮影中)』(松戸町角町)
 徳川昭武撮影 / 茨城県立歴史館蔵
210816_shizubi_131102_pic_23.jpg
 (c)徳川昭武 / 茨城県立歴史館

 弟・昭武とも交流を持ち続けた慶喜は、静岡の地で穏やかな時間を送りました。

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト)
    大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年9月26日付公開
    紀行|第28回「静岡県静岡市」より抜粋

▽NHK大河ドラマ 『青天を衝け』 
 「第24回 パリの御一新」(2021年8月15日放送の予告編)の場面の写し。
 徳川慶喜公が「大政奉還」をした知らせを受け、渋沢栄一さん(右、篤太夫さん)に
 自らの前途の不安を打ち明ける徳川昭武民部公子(左、慶喜公の弟君)。ロケ地
 は群馬県渋川市の「赤城自然公園」とのこと。近場でパリ気分が満喫できる???
210815_nhk_seiten-24_301.jpg
▽NHK大河ドラマ 『青天を衝け』 
 「第23回 篤太夫と最後の将軍」(2021年7月18日放送の予告編)の場面の写し。
 二条城で「大政奉還」の決意を宣言する、徳川昭武民部公子の兄、将軍徳川慶喜。
210815_nhk_seiten-23_301.jpg
 (c)NHK

徳川昭武民部公子の兄で、渋沢栄一さん(篤太夫さん)の主君であった
徳川慶喜公は将軍職を退いた後、趣味の写真(ホトガラフ)に熱中します。

当時の作品は曾孫にあたる徳川慶朝さん(徳川慶朝 - Wikipedia)により1986年、
『将軍が撮った明治-徳川慶喜公撮影写真集』として朝日新聞社から出版されました。

 関連リンク)
  『Amazon 公式通販サイト』
  『将軍が撮った明治-徳川慶喜公撮影写真集』
  監修:徳川慶朝 / 撮影:徳川慶喜(1986年10月1日 朝日新聞社刊)
  (こちらをクリック)

▽『静岡市美術館 公式サイト』
 「没後100年 徳川慶喜展」 第三章 慶喜の眼差し―撮影写真より スクショ。
210227_shizubi_131102_04.JPG
 (c)徳川慶喜 / 静岡市美術館 / 茨城県立歴史館

 関連リンク)
  『静岡市美術館 公式サイト』
  「没後100年 徳川慶喜展」 2013年11月2日〜12月15日
  第三章 第三節 慶喜の眼差し―撮影写真より
  https://shizubi.jp/exhibition/131102_04.php

 関連リンク)
  『松戸市公式サイト』 「戸定歴史館」
  https://www.city.matsudo.chiba.jp/tojo/


以上の記事は、当ブログの次の
2021年9月23日付記事の一部を再編集し、再掲載しています。
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 17:03| 旅のヒント