2022年06月19日

【Made in Germany】フィルム写真機「ライカM-A チタンセット」が2022年6月18日に新発売!【世界限定250セット・319万円】 & 小中学校の児童生徒に1台ずつタブレットを整備! 文部科学省の新しい施策 『GIGAスクール構想』 と富士フイルムさんの 『FUJICOLOR フジカラー』♪

  はじめに

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の店主は
近ごろ、金銭感覚を失いつつあるようです・・・。

  【Made in Germany】
  フィルム写真機「ライカM-A チタンセット」が
  2022年6月18日に新発売!
  【世界限定250セット・319万円】

本モデルは、ライカストア、ライカオンラインストアおよびライカブティックにて
2022年6月18日(土)より発売予定です

『ライカオンラインストア』 (公式) News 2022年6月10日付公開 より(こちら)。

 何かを手にする喜びは
 人それぞれなのですね

▽『デジカメ Watch』 2022年6月10日 11:56 付配信
 スクリーンショットは2022年6月19日 10:46 現在のものです。
 チタン削り出し外装のフィルムカメラ「ライカM-A チタンセット」。
 世界250セット限定・319万円
220610_dc.watch_101-SQ.JPG
 (c)Impress

 関連ニュース)
  『デジカメ Watch』 2022年6月10日 11:56 付配信
  チタン削り出し外装のフィルムカメラ「ライカM-A チタンセット」。
  世界250セット限定・319万円
  https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1416112.html
 ライカカメラ社は、特別限定モデル「ライカM-A チタンセット」を6月18日に発売する。世界250セット限定。価格は319万円。
 機械式で露出計も持たないフィルムカメラ「ライカM-A」と、鏡筒をクラシックなスタイリングに変更した「ライカ アポ・ズミクロンM f2/50mm ASPH.」のセット。いずれも主要パーツにチタンの削り出しを使用し、堅牢性が向上。独特の質感を備えたハイエンドな印象に仕上がっているという。
 カメラのトップカバーには、クラシックな書体による「ERNST LEITZ WETZLAR GERMANY」の文字と「Leica」の筆記体ロゴを刻印。レンズの鏡筒デザインは1956年に登場した固定鏡筒の「ライカ ズミクロンf2/50mm」をベースとし、チタン削り出しのレンズフードを同梱した。コダックTRI-X400が1本付属する。

本誌:鈴木誠

出典)上記、『デジカメ Watch』 2022年6月10日 11:56 付配信より

▽『ライカオンラインストア』 (公式)
 News 2022年6月10日付公開 スクリーンショット。
 特別限定モデル:「ライカM-A チタンセット」発売 
220610_leica-camera_101.JPG
▽「ライカM-A チタンセット」
220610_leica-camera_MA-Ti_301.JPG
 (c)ライカカメラ

 関連リンク)
  『ライカオンラインストア』 (公式)
  News 2022年6月10日付公開
  特別限定モデル:「ライカM-A チタンセット」発売 
2022.06.10
特別限定モデル:「ライカM-A チタンセット」発売

 ライカカメラ社(Leica Camera AG、本社:ドイツ・ウェッツラー、以下ライカ)は、特別限定モデル「ライカM-A チタンセット」を発売いたします。
 ライカはこれまでに、材質にチタンを使用したカメラを特別限定モデルとして何度かリリースしていますが、「ライカM-A チタンセット」はその伝統を受け継ぐ製品で、2001年に初登場した「ライカM6 TTL チタン」から数えて6機種目となります。
 今回はフィルムカメラの「ライカM-A」とクラシックなデザインのレンズ「ライカ アポ・ズミクロンM f2/50mm ASPH.」のセットでの登場です。カメラ本体とレンズはいずれも他の製品とは一線を画すエレガントかつラグジュアリーな雰囲気を醸し出しており、時を経ても色褪せることのないタイムレスな魅力を放っています。
 チタンは耐久性と堅牢性に非常に優れていることで知られる材質ですが、今回登場する「ライカM-A チタンセット」では、主要パーツは無垢のチタンを削り出しています。これにより、堅牢性の向上にとどまらず、他の材質では実現できない独特の質感を備えたハイエンドな印象のカメラとレンズのセットに仕上がっています。
 「ライカM-A」は、デジタル的な要素を備えておらず電池も必要としない純粋な機械式カメラです。本当に必要な要素だけを厳選して取り入れるというライカの製品づくりの哲学を見事なまでに反映させ、カメラの「最もシンプルなかたち」へと立ち返りました。
 今回の特別限定モデルには、トップカバーに「Ernst Leitz Wetzlar」の刻印がクラシックなフォントで施されており、洗練を極めた佇まいが光ります。一方「ライカ アポ・ズミクロンM f2/50mm ASPH.」は、1956年に登場した初代ズミクロンMの50mmレンズである「ライカ ズミクロン f2/50mm」をベースに外観をデザインしたレンズです。
 今回の特別限定モデルでは、その外装にもチタンが採用されています。また、この「ライカ アポ・ズミクロンM f2/50mm ASPH.」のクラシックな要素のひとつである付属の丸型レンズフードの材質も無垢のチタンを削って作られています。
 「ライカ アポ・ズミクロンM f2/50mm ASPH.」の光学性能は非常に優れており、35mmフルサイズカメラ用レンズの最高傑作との評価が高い逸品です。カメラ本体とレンズのセットは、ライニングにブラックカラーのシルクを用いた特製ボックス入りです。
 特別限定モデル「ライカM-A チタンセット」は世界限定250セットで、カメラ本体とレンズのどちらにも、エディションナンバーが刻印されます。本モデルは、ライカストア、ライカオンラインストアおよびライカブティックにて2022年6月18日(土)より発売予定です。

出典)上記、『ライカオンラインストア』 (公式)
    News 2022年6月10日付公開より

▽『Leica Camera JP』 「ライカM-A チタンセット」 (公式) のスクリーンショット。
220610_leica-camera_102.JPG
220610_leica-camera_103.JPG
 (c)ライカカメラ

 関連リンク)
  『Leica Camera JP』 「ライカM-A チタンセット」 (公式) (こちらをクリック)
Leica M-A „Titan“ Set
タイムレスな魅力、洗練を極める存在感

 ライカはこれまでに、材質にチタンを使用したカメラを特別限定モデルとして何度かリリースしていますが、「ライカM-A チタンセット」はその伝統を受け継ぐ製品で、2001年に初登場した希少なモデル「ライカM6 TTL チタン」から数えて6機種目となります。

エレガントな美しさと独特の質感
 世界限定250セットの「ライカM-A チタンセット」は、フィルムカメラの「ライカM-A」とクラシックなデザインのレンズ「ライカ アポ・ズミクロンM f2/50mm ASPH.」のセットです。カメラ本体とレンズはいずれも他の製品とは一線を画すエレガントかつラグジュアリーな雰囲気を醸し出しており、時を経ても色褪せることのないタイムレスな魅力を放っています。カメラとレンズの主要パーツは、耐久性と堅牢性に優れ真鍮よりも軽い無垢のチタンを削り出して作られており、エレガントな美しさと独特の質感を備えたハイエンドな印象に仕上がっています。

真の機械式カメラ
 ライカM-Aは、高精度な機械技術を備えた真の機械式レンジファインダーカメラで、無駄を削ぎ落とし、撮影に必要とされる要素だけを厳選して残しています。液晶モニターや露出計を搭載していないので、電池は必要ありません。また、様々な機能や設定に気を取られることなく、焦点距離や構図を決めて絞りとシャッタースピードを設定し、決定的な瞬間にシャッターを切るという、写真撮影の本質だけに集中することができます。ライカM-Aのシャッター音からも、原点である精密技術の高さを感じることができます。

新たな基準を打ち立てるシャープネス
 ライカM-A チタンセットは、レンズ「ライカ アポ・ズミクロンM f2/50mm ASPH.」との組み合わせです。主要パーツもチタンで、一体感のある外観に仕上がっており、限定ならではの魅力とエレガントさを兼ね備えた特別限定モデルです。クラシックなフォルムは、初めて1956年に誕生した焦点距離50mmのズミクロンレンズのもので、チタン製のレンズフードが付属しています。。このタイプの中で最も技術的に進化したとされる「ライカ アポ・ズミクロンM f2/50mm ASPH.」は、隅々まで極めてシャープに、ディテールまで鮮明に描写できます。

出典)上記、『Leica Camera JP』 (公式)
    「ライカM-A チタンセット」 より

ドイツ製フィルム写真機「ライカM-A チタンセット」は世界限定250セットで319万円
とのことですが「ライカ」生誕100周年を機に誕生し2014年11月29日に発売された
「ライカM-A Typ 127」は外装金属部品が高価なチタン製ではなく古典的な真鍮製
で、レンズ別の本体価格が税込71万5000円とのことです。1954年4月3日発売の
「ライカM3」以来基本設計を68年も変えずに販売され続けているロングシリーズです。
本シリーズはデジタルカメラも展開され、交換レンズはフィルムカメラと共用できます。
それら交換レンズは富士フイルムさんのデジカメにも純正アダプターを介し使用可能。

「ライカMシリーズ」はフィルムカメラ、デジタルカメラとも写真撮影に特化したカメラで、
すなわち写真機です。写真家、フォトグラファーとして写真撮影の依頼しか受けないと
いうカメラマンの方は(キャメラマン、カメラさんも含めて)、「ライカMシリーズ」の購入
をお薦めします。本シリーズの交換レンズは、上述の通り純正アダプターを介すること
で富士フイルムさんのデジタルカメラにも使用でき、動画撮影も音声付きで可能です。

その昔、1930年代の日本ではライカ1台の値段で家1軒建てられたそうです。[要出典]
今は、より改良されたライカ1台の値段で自動車を買うのがやっとです。

はじめにお伝えしましたが、
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の店主は
近ごろ、金銭感覚を失いつつあるようです・・・。

 何か手にする愉しみは
 人それぞれなのですね

▽『デジカメ Watch』 2014年12月2日 12:14 付配信
 スクリーンショットは2022年6月19日 14:27 現在のものです。
 フィルムカメラ「ライカM-A」が11月29日に発売
 電池不要の完全機械式 露出計も省略
141202_dc.watch_101-SQ.JPG
 (c)Impress

 関連ニュース)
  『デジカメ Watch』 2014年12月2日 12:14 付配信
  フィルムカメラ「ライカM-A」が11月29日に発売
  電池不要の完全機械式 露出計も省略
 ライカカメラジャパンは、銀塩レンジファインダーカメラ「ライカM-A」を11月29日に発売した。
 フォトキナ2014で発表したモデル。10月1日の国内発表時に、11月の発売をアナウンスしていた。
 ブラッククロームとシルバークロームを用意する。
 現行のMマウント機「ライカMP」をベースに露出計を省いた機種で、電池不要の完全機械式カメラとなっている。
 本体価格は税込58万3,200円(発売当時。現在は税込71万5,000円)。

本誌:武石修

出典)上記、『デジカメ Watch』 2014年12月2日 12:14 付配信より

今もライカカメラさんが生産し続けるフィルムカメラ。それらは電子部品とほぼ無縁。
ほとんどの部品が自社工場製で、伝統工芸品のように匠の技で組み立てられます。
映画用に発売された35mm幅のフィルムを写真撮影に用いる携帯用カメラとしての
初代「ライカ」を試作した設計者は登山好きで寡黙な紳士だったと伝えられています。
当時カメラは主力製品ではなく試作「ライカ」も設計者が登山に携える自家用でした。
なので、高価過ぎて売れないくらいで丁度良いのです。匠を急かしてはいけません。
「ライカ」の模倣品は世界中で生産され日本のキヤノンさんは模倣「ライカ」の最大手
でしたが今もフィルムカメラの「ライカ」を生産し続けているのはライカカメラさんだけ。
そして、「ライカ」に使用する写真フィルムとその現像機を生産する富士フイルムさん
の責任は極めて重大と言えるでしょう。

2022年6月11日、ドイツのウェッツラーで行われた
第40回「ライツ・フォトグラフィカ・オークション」にて、
1923年試作「ライカ」が約20億円で落札されました。
初代「ライカ」を試作した設計者自身の自家用愛機!
カメラのお値段としては世界最高額となったそうです。

▽『デジカメ Watch』 2022年6月11日 22:35 付配信のスクリーンショット。
 1923年の試作ライカが約20億円で落札。カメラの世界最高額
 発明者オスカー・バルナックが使用
220611_dc-watch-impress_101-SQ.JPG
 (c)Impress

 ご参考ニュース)
  『デジカメ Watch』 2022年6月11日 22:35 付配信
  1923年の試作ライカが約20億円で落札。カメラの世界最高額
  発明者オスカー・バルナックが使用
  https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1416445.html
 6月11日にドイツ・ウェッツラーで行われた第40回「ライツ・フォトグラフィカ・オークション」において、「Leica 0-Series no.105 'Oscar Barnack'」が、カメラとして世界最高額となる1,440万ユーロ(手数料込み)で落札された。開始価格は100万ユーロ。予想落札価格の200〜300万ユーロを大きく上回る結果となった。
 Leica 0-Seriesは、ライカが1925年に市販される前の市場テストに用いられた工場試作機で、1923年に約23台製造されたと言われている。ドイツ語のヌル・ゼーリエから転じて、日本では“ヌル・ライカ”や“0型ライカ”などと呼ばれてきた。

 関連ニュース)
  2018年3月12日 15:23 配信
  1923年製のライカ試作機が3億円超で落札
  カメラの世界最高額を更新 ウィーンのオークションにて
  https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1111046.html

 今回落札されたシリアルNo.105は、その約23台のうちの1台。ライカの発明者であるオスカー・バルナック個人のカメラであり、ファインダーの上部にOscar Barnackと刻印されているのが特徴。
 バルナック本人はこのカメラを1930年まで使用していたが、レンズ交換式のC型を使うようになり息子に譲った。その後は家族が所有し(オスカー・バルナックは1936年没)、1960年に米国の熱烈なコレクターへ販売されたという。

出典)上記、『デジカメ Watch』 2022年6月11日 22:35 付配信

▽『Leitz Photographica Auction』 (公式) のスクリーンショット。
 Leica 0-Series no.105 'Oscar Barnack'
220611_leitz-auction_101.JPG
▽「Leica 0-Series no.105 'Oscar Barnack'」 画像の写し。
220611_leitz-auction_301.JPG
 (c)ライツ・フォトグラフィカ・オークション

 ご参考リンク)
  『Leitz Photographica Auction』 (公式)
  Leica 0-Series no.105 'Oscar Barnack'
  (こちらをクリック)

 カメラって、何だろう?

2021年2月27日付記事より再編集のうえ再掲載。
 1934年発表「カンノン(試作機)」(上)と、1936年発売の「HANSA Canon」(下)。
 キヤノンさんの前身、精機光学研究所さん謹製35mm判レンジファインダーカメラ。
 ドイツの名門光学機器メーカー、エルンスト・ライツ(現ライカカメラ)さんの「ライカ」
 ブランドの35mm判レンジファインダーカメラシリーズ(前述)にインスパイアされた
 という吉田五郎さん(1900〜1993年)が製作した幻の試作機の姉妹機と製品版。
 製品版の「HANSA Canon」には、後に強力なライバルメーカーとなったニコンさん
 の前身、日本光学工業さんの「ニッコール」ブランドの撮影レンズが採用されました。
 前述の「ライカ」各機種も含め古き良き時代のカメラは今なお中古市場で人気です。

210227_canon_KWANON_101.JPG
210227_canon_hansa-canon_101.JPG
 (c)キヤノン(旧、精機光学研究所)

▽1965年4月発売「Canon 7S型」(私もこの年の4月10日に生まれました)。
 キヤノンさんの35mm判レンジファインダー(距離計連動式)カメラシリーズの最高
 峰を極めた完成型で最終モデルです。この後キヤノンさんは一眼レフに挑みました。

210227_canon_7S_101.JPG
 (c)キヤノン

 ご参考リンク)
  『キヤノングローバル公式サイト』
  カンノン(試作機) - キヤノンカメラミュージアム
  https://global.canon/ja/c-museum/product/film1.html
  標準型(ハンザ・キヤノン) - キヤノンカメラミュージアム
  https://global.canon/ja/c-museum/product/film2.html
  7S型 - キヤノンカメラミュージアム
  https://global.canon/ja/c-museum/product/film55.html
 国産35mmレンジファインダーカメラ試作機「KWANON=カンノン」の広告が朝日カメラ誌に載った。時は1934年(昭和9年)の6月、掲載主はキヤノン(株)創業の端緒となった精機光学研究所、設立のきっかけを作りカンノンを考案した吉田五郎(1900-1993年)の手になるものだった。
 吉田は、高級35mmカメラと言えばドイツ製のライカやコンタックスが双璧として君臨していた頃、自分の理想とする高級35mmカメラを夢見て、国産化しようと考えた。吉田の考案した試作機のカンノンは4種類があったとされているが、いずれも現存はしていないと思われる。カンノン名は、吉田が観世音大菩薩を崇める観音教の敬虔な信者だったからで、レンズ名も釈迦尊者のマーハ・カサーパからカシャパにしたいと願っていたのだ。

出典)上記、『キヤノングローバル公式サイト』
    カンノン(試作機) - キヤノンカメラミュージアム より抜粋

 ご参考リンク)
  『キヤノングローバル公式サイト』
  年代から見る - 1933年-1936年 - キヤノンカメラミュージアム
  https://global.canon/ja/c-museum/history/story01.html
〔前略〕

ハンザキヤノンの予告記事

 1935年(昭和10年)『アサヒカメラ』10月号に、次のような予告記事が掲載されている。
 「ハンザキヤノンカメラ(中略)キヤノンは國産のライカ模倣品である。その機構はコンタックスの影響を見逃すことは出来ないが、大部分はライカと類似している。大きさ13.5×6.8×4.5糎(cm)、重量約650瓦(g)、使用マガヂンは特殊のものを用ふ。鏡玉は日本光学の製品でニツコールF3.5 50ミリのもの、鏡玉の取外し可能である。(中略)フアインダーは箱型の物で後で釦を押すと所定の位置に飛び出す装置になっている。速写ケース付、二百七十五圓」
 “ライカ模倣品”といわれながらも、「ハンザキヤノン」は紛れもなく初の国産高級35mmカメラである。しかも、全くの無名メーカーによる開発ということもあり、カメラ業界内外から大きな関心と期待が寄せられていた。

〔後略〕

出典)上記、『キヤノングローバル公式サイト』
    年代から見る - 1933年-1936年  より抜粋

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年2月27日付記事
  『だから写真店は嫌われる』 という本が読みたい私(T T)

くどいようですが、大事なことなのでくり返します。
「ライカ」の模倣品は世界中で生産され日本のキヤノンさんは模倣「ライカ」の最大手
でしたが今もフィルムカメラの「ライカ」を生産し続けているのはライカカメラさんだけ。
そして、「ライカ」に使用する写真フィルムとその現像機を生産する富士フイルムさん
の責任は極めて重大と言えるでしょう。

▽『フジフイルムモール』 「フィルム / 35mm カラーネガ」 (公式)
 スクリーンショットは2022年6月19日 13:56 現在(各商品とも「入荷待ち」)。
220619_mall-fujifilm_cfilm_101.JPG
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『フジフイルムモール』 (公式) 「フィルム / 35mm カラーネガ」 
35mm カラーネガ 

フジカラー FUJICOLOR 100 36枚撮り
自然な色再現、日中・野外での撮影に
 ハイライトからシャドーまでの再現領域が拡大。ISO100ならではの優れた粒状性とのマッチングで、つながりの良い自然な肌色を再現します。
 1,320円(税込) (2022年6月19日現在「入荷待ち」)

フジカラー SUPERIA PREMIUM 400 36枚撮り
きめ細かく美しい高感度フィルム
 新設計の感光層の特性によりラチチュードを広げることで露光オーバー時でも色をクリアに再現します。また、ニュースーパーユニフォームファイングレイン技術を採用し、感光効率を高めることで、高感度でありながら優れた粒状性を実現。さらに,日本人の肌色をいきいきと美しく再現し、シャープで鮮やかな色再現を実現します。
 1,650円(税込) (2022年6月19日現在「入荷待ち」)

最近ご覧になった商品
   ↓
フジカラー 写ルンです シンプルエース 27枚撮り
 1,760円(税込) (2022年6月19日現在「入荷待ち」)

出典)上記、『フジフイルムモール』 (公式)
    「フィルム / 35mmカラーネガ」 より

当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」の前身である写真店「しゃしんのポップ」新スタート時
に比べ上記の各写真フィルム製品の店頭小売価格は2倍から3倍に上がっています。
それでも、カラー写真フィルムが発売された60年以上前よりは安いのかもしれません。

 カラー写真フィルムは
 価格もレトロブーム?

お詫び:
当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」ではフィルムの販売や現像のお取扱いは残念ですが
すでに終了しております。お客さまにご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます。

  小中学校の児童生徒に1台ずつタブレットを整備!
  文部科学省の新しい施策 『GIGAスクール構想』 と
  富士フイルムさんの 『FUJICOLOR フジカラー』♪

全国の公立・私立のすべての小中学校と特別支援学校に児童生徒が使用する端末を
1人1台整備するという『GIGAスクール構想』が文部科学省によって打ち出されたのは
2019年12月のことです。端末とはネットが使えるカメラ付タブレット型パソコン(それも
結構良いやつ)のことで富士フイルムさんのレンズ付フィルム「フジカラー 写ルンです」
の出番を学校教育の現場からほぼ完全に奪う結果をもたらしました。富士フイルムさん
も端末市場へ参入し文部科学省に売り込む他ありません。ファイト!富士フイルムさん。

この文部科学省の施策により児童生徒の皆さんは小学生の頃から写真や映像の撮影、
文章、イラスト、音声等も含めた編集の能力を先生に評価されるという競争社会の現実
にさらされることになるのでしょう。私が小学生の頃は子供のくせに生意気な道楽としか
みなされませんでした写真とかカメラとか。私はあくまで写真が撮りたかっただけで別に
カメラが欲しかったわけではなくカラーフィルムにこだわったわけでもなかったのですが、
とにかくカメラは子供が持つ物ではなくシャッターボタンを押すことも許されませんでした。
富士フイルムさんから1986年に発売された「フジカラー 写ルンです」だけは別でしたが。

校長先生ご愛用のスマホが
「ライカ」だった件について?
   ↓
▽『ライカオンラインストア』 (公式)
 「LEITZ PHONE 1 SPECIAL SITE」 のスクリーンショット。
 本製品はシャープさんとの共同開発により2021年7月に発売されました。
220619_leica-camera_leitzphone1_101.JPG
220619_leica-camera_leitzphone1_102.JPG
 (c)ライカカメラ

 関連リンク)
  『ライカオンラインストア』 (公式)
  LEITZ PHONE 1 SPECIAL SITE
  https://store.leica-camera.jp/special/leitzphone1

富士フイルムさん開発の端末は果たして
文部科学省御用達になり得るでしょうか?
   ↓
2021年9月20日付記事より再掲載。
 『LetsGoDigital』 (オランダ語版) 2021年9月13日 19:01 付配信より。
 「Fujifilm opvouwbare smartphone lijkt op Samsung Galaxy Fold」
  LetsGoDigitalでは、特許申請書に掲載されている画像をもとに、グラフィック
  デザイナーのTechnizo Concept氏が作成したコンセプト画像を掲載(こちら)。
210913_LetsGoDigital_fujifilm-telefoon.jpg
210913_LetsGoDigital_fujifilm-fold-smartphone.jpg
210913_LetsGoDigital_fujifilm-opvouwbare-telefoon.jpg
210913_LetsGoDigital_fujifilm-smartphones.jpg
 (c)LetsGoDigital

2021年9月20日付記事より再掲載。
 『LetsGoDigital』 (オランダ語版)さんがWEB公開している折りたたみスマートフォン
 に関する富士フイルムビジネスイノベーションさんの特許申請書1〜2頁の写し(PDF)。
210909_USPTO_fujifilm-foldable-smartphone-1.jpg 210909_USPTO_fujifilm-foldable-smartphone-2.jpg
 (c)LetsGoDigital(レッツゴーデジタル) / 富士フイルムビジネスイノベーション

『LetsGoDigital』 (オランダ語版)さんが公開しているPDF(上)によると昨年8月、
米国特許商標庁(USPTO)において折りたたみスマートフォンに関する特許を申請
したのは2021年4月1日に富士ゼロックスから社名変更されたグループ子会社の
富士フイルムビジネスイノベーションさんです。米国ゼロックスさんとの提携は解消。

旧富士ゼロックスさんの社名の”富士”を富士通さんの“富士”だと思っていた人は、
今からでもやり直すことはできます。どうぞあきらめないで前向きに生きてください。

 関連リンク)
  『富士フイルムビジネスイノベーション株式会社』 (公式)
  https://www.fujifilm.com/fb/

企業から特許申請された新技術は、必ずしも申請した企業の製品に採用されるとは
限りません。もうすでに他社さん製造のスマホに採用されているかもしれないですね。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年9月20日付記事
  【マジかよ!】
  ついに私たちの富士フイルムさんがスマホ事業へ参入!?
  2021年9月9日に米国特許商標庁(USPTO)が
  「折りたたみスマートフォン」に関する特許を公開!
  【本気!? 正気!?】
富士フイルムビジネスイノベーションさんは
タブレット型パソコン 「iPad」 端末などを含む
Appleさんの製品の正規販売店でもあります。
   ↓
▽『ビジネス - 製品の導入 - エンタープライズパートナー - Apple』 (公式)
 「正規販売店(Apple VAR=Value Added Reseller)のご紹介」 のスクショ。
220426_apple-var_101-SQ.JPG
 (c)Apple

 関連リンク)
  『ビジネス - 製品の導入 - エンタープライズパートナー - Apple』 (公式)
  正規販売店(Apple VAR=Value Added Reseller)のご紹介
   Appleは、製品に関する高い技術力と実績を持ち、法人企業、教育機関の
   お客様にシステム構築・ソリューションを提供できるパートナーを、 Apple 
   VAR(Value Added Reseller)として認定しています。
   お客様への直接のご提案のほか、システムインテグレーター等との協業に
   より 幅広いApple製品のご活用の提案が可能です。
  https://www.apple.com/jp/business/contact/var/all.html

Appleさんのタブレット型パソコン 「iPad」 端末は
文部科学省による 『GIGAスクール構想』 における
「学習者用コンピュータ」 の標準仕様の1機種として
2020年3月に指定されました。シェアは約3割です。
   ↓
▽『GIGAスクール構想をAppleと - 教師 - Apple』 (公式)
 「新しい授業を作ろう。ここから。」 のスクショ。
 黒板は不滅です!>(@△@;) 「停電したので黒板で授業しま〜す」
220426_apple-giga_101-SQ.JPG
▽『iPad - Apple』 (公式) より、「iPad」 の製品画像の写し。
 「iPad」 端末の機能や操作は 「iPhon」 スマホとほぼ共通です(電話機能を除く)。
 富士フイルムさんは米国ゼロックスさんとの提携は解消されたので米国Appleさん
 との関係を今後深めて行かれると良いと思います(「ふじ」? 富士アップルさん?)。
220426_apple-iPad_301-edit.JPG
 (c)Apple

 関連リンク)
  『GIGAスクール構想をAppleと - 教師 - Apple』 (公式)
  新しい授業を作ろう。ここから。
   GIGAスクール構想をきっかけに、新しい学びが次々に生まれています。
   iPadというツールと、教師のみなさんのアイデアを掛け算して、
   生徒たちのクリエイティビティを大きく育てていく。そのヒントになる事例や、
   明日から使えるiPad活用アイデアや、授業ガイドを用意しました。
   生徒たち一人ひとりが好奇心を持って、主体的に学びを楽しむ。
   そんな授業を、Appleと一緒に作りましょう。
  https://www.apple.com/jp/education/giga/

 関連リンク)
  『iPad - Apple』 (公式)
  https://www.apple.com/jp/ipad/

生活科の授業のアサガオの観察写真。
クラスに1人は必ずいる前衛芸術派!?
   ↓
▽『GIGAスクール構想をAppleと - 教師 - Apple』 (公式)
 「学ぶも、教えるも、もっと自由に。手軽に使えるiPad活用アイデア。」 の写し。
  iPadという自由なデバイス(機器)と、教師のみなさんとが組み合わさることで、
  普段の指導や作業効率がアップし、よりクリエイティブなことに時間を
  使えるようになります。さまざまな場面でiPadを活用してみましょう(PDF:zip)。
220426_apple-giga_QuickIdeas-301.JPG
220426_apple-giga_QuickIdeas-302.JPG
220426_apple-giga_QuickIdeas-303.JPG
220426_apple-giga_QuickIdeas-304.JPG
220426_apple-giga_QuickIdeas-305.JPG
 (c)Apple

 関連リンク)
  『GIGAスクール構想をAppleと - 教師 - Apple』 (公式)
  学ぶも、教えるも、もっと自由に。手軽に使えるiPad活用アイデア。(PDF:zip
  https://www.apple.com/jp/education/giga/

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の店主からの児童生徒の皆さんへのアドバイス。
学校の成績はまあまあでも写真だけは(たぶん?)誰にも負けないと想っていた私は
学校の勉強はまあまあ嫌いじゃなかったので大学の写真学科を卒業できたのですが
写真の才能はまあまあという感じでした。写真も動画も丁寧に几帳面に撮りましょうね。

 黒白写真用の現像液と
 暗室作業ばかりの青春

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年4月25日付記事
  「光画部」の思い出 〜暗室よ永遠に〜
  黒白フィルムおよび黒白印画紙販売終了のご案内が
  富士フイルムさんからありました
 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年12月4日付記事
  当店の店名の由来のおはなし 「吉川写真店」と「しゃしんのポップ」〔その4〕

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年7月27日付記事
  「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」開業10周年感謝特別記念記事
  【再掲載 / 2019年9月20日 開発発表】
  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  PENTAXのブランドビジョン「PENTAX STATEMENT」
  2020年7月16日より公開
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】
  http://poppop.sblo.jp/article/187706255.html

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年3月14日付記事
  富士フイルムさんのレンズ付きフィルム
  「フジカラー写ルンです」で写された想い出の想い出
 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年9月23日付記事
  【令和の御一新】
  武士は刀を捨ててそろばんを!
  写真家は写真機を捨ててスマホを!
  【大河ドラマ 『青天を衝け』 に学ぶ】
  http://poppop.sblo.jp/article/189016274.html

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年11月4日付記事
  写真プリントのLサイズは
  なぜ「Lサイズ」? なぜ「サービス判」?
  「サービス判」のサービスってそもそも何?
  「安瑠芭夢驛 吉川写真店」店名変更2周年記念記事

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年1月8日付記事
  「みんながうれしいのが一番なんだで」
  &NHK大河ドラマ 『青天を衝け』 の登場人物人気投票で
  渋沢平九郎さんが3位以内に(『ねとらぼ調査隊』実施)
  演じていただいた岡田健史さんの表現力に高い評価!
  http://poppop.sblo.jp/article/189257665.html

富士フイルムビジネスイノベーションさんからの採用情報です。
文部科学省の 『GIGAスクール構想』 こそビジネスチャンス!
先輩社員さんのサクセスストーリーに採用後の自身を重ねて
就職活動をされる方もそうでない方も(それなりに)ご覧ください。
   ↓
▽『富士フイルムビジネスイノベーション 採用サイト』 (公式)
 STORY05|ソリューション事例紹介
 地域の全小中学生に1人1台の端末を。
 類例のない仕組みで実現した、教育ICT基盤の構築。
220619_fujifilm-fb_solution_501.JPG
220619_fujifilm-fb_solution_502.JPG
220619_fujifilm-fb_solution_503.JPG
220619_fujifilm-fb_solution_504.JPG
220619_fujifilm-fb_solution_505.JPG
 (c)富士フイルムビジネスイノベーション

 関連リンク)
  『富士フイルムビジネスイノベーション 採用サイト』 (公式)
  STORY05|ソリューション事例紹介
  地域の全小中学生に1人1台の端末を。
  類例のない仕組みで実現した、教育ICT基盤の構築。
  https://fujifilm-businessinnovation.saiyo.jp/solution/story05/
お客様を成功に導く懸け橋
BRIDGE FOR INNOVATION

〔前略〕

 某市のお客様の喫緊の課題は、市内の全小中学校に端末を整備し、教育ICT基盤を構築すること。複雑な通信機器の導入により、最適解の探索に試行錯誤した末、全33校に約4000台のiPad端末を整備し、 インターネット環境と無線機器の設置による教育ICT基盤の構築を短納期で実現した。

〔中略〕

託されたミッションは、
地域の子どもたちのために、教育ICT基盤を構築すること。

 2019年12月、文部科学省は、子どもたち一人ひとりに最適化された、創造性を育む教育を実現するべく、「GIGAスクール構想」をスタートさせた。全国の児童・生徒に1人1台のコンピューターと、全国の学校に高速大容量の通信ネットワークを整備し、令和時代における学校の新スタンダードを作り上げるという壮大な構想である。この取り組みが公表されると同時に、営業は直ちにアクションを起こした。自らが拠点を置く某県内の全市町村にコンタクトを取り、担当者へのヒアリングを行った。「これまでに、我々が培ってきた知見や経験を活かして、何かお手伝いさせていただけることはないかと思い、アプローチを続けました」と営業は振り返る。

〔中略〕

スムーズ&緊密な2つの連携体制により、
ICT基盤の構築を短納期で実現。

 営業は、この案件を万全の体制で進めていくために、市や教育委員会との綿密な話し合いを重ねていた。端末については、半導体不足による影響が顕在化し始めていた頃だったが、営業を中心としたパートナーやメーカーへの働きかけによって、必要な台数を確保することができた。しかし、メーカーからの出荷時期については、数ヶ月間、不透明な状況が続いた。二転三転した末、端末がようやく富士フイルムBIジャパンの倉庫に届いたが、端末やネットワーク整備のために必要な機器を搬送した頃には、すでに納期が迫っており、現場での実質的な作業に充てられる期間は極めて短かった。

〔中略〕

最大の挑戦は、「最適解のない構成」の着地点を見出すこと。

 今回、ICT基盤を構築するにあたって、SEが最も苦心したのは、「最適解のない構成」をいかにして作り上げるかということだった。ミッションは、各学校に導入するセキュリティ機器、iPad、モバイルデバイス管理サービスを連携させるための仕組みを見出すこと。言い換えれば、セキュリティ機器の仕様に沿った形で、約4000台のiPad端末とモバイルデバイス管理サービスを連携させていく必要があった。
 しかし、今回指定されたセキュリティ機器は特殊な仕様であったため、思うように連携させることが出来ず、試行錯誤の日々が続いた。時を同じくして、富士フイルムBIジャパン内で受託したGIGAスクール構想案件の中には、部分的に本案件と一致する情報があったため、それらをもとに、SEは実際の動作を予想しながら、検証と実装を繰り返した。「学校によっても、環境は異なり、動作も違ってくるため、協力ベンダーとやり取りしながら、解決策を見出していきました。iPad端末には、コンテンツフィルターを導入しセキュリティを担保しましたが、学年によって端末の使用時間の制限に微差があることや各学校での運用が異なる点も考慮した上で、セキュリティ環境を構築しました」。

〔中略〕

お客様との関係性の深化から広がる、多様な展開。

 市内の全小中学校には、教育ICT基盤とiPad端末が予定通りに整備された。「導入から約1年が経ちましたが、市や教育委員会の方々と継続的にやり取りする中で、クレームや大きなトラブルは、一切起きておらず、ご満足いただけているようです。端末に関しては、各学校側の万全な管理体制のもと、非常に大切に扱っていただいているとお見受けしています」と営業は話す。今回の案件実績が高く評価され、現在は、さまざまな追加案件が発生しており、従来、地元業者が優先されたパソコンやソフトウェアなど物品の購入時においても、声が掛かるようになった。追加案件の一つとして、学校の教室に無線機器の設置を行った。このように、SE側でもネットワークの状況がより詳細に把握できるようになったため、構成変更に対しても柔軟に対応できるようになり、ご要望にお応えすることが可能になったという。「お客様との関係性が強化されたことで、私共からのご提案も、より円滑に行えるようになりました。小中学校の学習環境のさらなる向上・改善はもちろんのこと、さまざまな業務領域で貢献できるよう、今後もチーム一丸となって、鋭意努力してまいりたいと思います」。

出典)上記、『富士フイルムビジネスイノベーション 採用サイト』 より抜粋

富士フイルムビジネスイノベーションさんの前身の富士ゼロックスさんと
富士フイルムさんの前身の富士写真フイルムさんとは同じグループ企業であっても
業種は別々で行動も別行動でした。それが今はIT革命により両社の距離が急接近
しています。社会が求める富士フイルムさんと街の写真店は同じ未来を見ています。

 フジカラーで写そう♪
 フジカラーで見せよう♪

Appleさんのタブレット型パソコン 「iPad」 端末等で撮影された
お写真や動画のスクリーンショットなども、スマホやデジカメと同じように、端末を
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」へお持ちいただくことでプリント注文できます。

A4(厚手光沢)サイズまでは店内で当日仕上げOKです。
ポスターや校内に掲示する資料などの制作に、ぜひお役立てください(^^)v

2022年4月15日付記事より再掲載
 『FUJICOLOR フジカラー』 プロダクトブランドの新しいロゴ。
 グリーン(アドバンスドグリーン)は、
 時代を超えて培ってきたフジカラーの価値の「継承」を、
 赤(コミュニケーションレッド)は、
 CIと同様に「革新」へのチャレンジ精神を示しているそうです。
220412_fujicolor-logo_01.JPG
 (c)富士フイルム

『FUJICOLOR フジカラー』プロダクトブランドは旧富士写真フイルムさんから1958
年に発売された「フジ・カラーネガフィルム」というカラー写真フィルムの商品名に由来
します。本フィルムと現像、プリントサービスと、トータルで 『フジカラー』 商標を展開。
昨年2021年9月25日に87歳でお亡くなりになられた桜井順さんの作曲で知られる
「お正月を写そう フジカラーで写そう♪」のCMソングで長年お客さまに親しまれました。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年4月15日付記事
  【朗報】
  富士フイルムさんの
  『FUJICOLOR フジカラー』
  プロダクトブランドがついに再始動!
  http://poppop.sblo.jp/article/189468108.html

なお、富士フイルムさんの 「インスタントカメラ【instax<チェキ>】」 専用フィルムは、
今のところ 『FUJICOLOR フジカラー』 プロダクトブランドの商品ではないようですね。
富士フイルム 『インスタントカメラ【instax<チェキ>】特設サイト』 はこちらをクリック。
「instax mini Evo」 で撮ったお写真も 『FUJICOLOR フジカラー』 プリントOKです。

次の記事は、当ブログの
2021年11月20日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


▽「お正月を写そう♪」が始まった頃。
 富士フイルムさんの「フジカラーN100」1970年正月TVCM(スクリーンショット)。
 「お正月を写そう♪ 綺麗な晴れ着を写そう♪ フジカラーN100♪」懐かし過ぎ(ToT)
200320_IMG_8998.jpg 200320_IMG_8999.jpg
200320_IMG_9005.jpg 200320_IMG_9001.jpg
200320_IMG_9003.jpg 200320_IMG_9004.jpg
 (c)富士フイルム

▽『富士フイルム』 (公式)
 「富士フイルムのあゆみ アマチュア用カラーネガフィルムの進展」 のスクショ。
 (左)オレンジ色がカラーを変えた。(中)“フジカラーN100”の誕生。
 (右)オイルプロテクト型カプラーの採用。
200320_IMG_8995.jpg 200320_IMG_8996.jpg 200320_IMG_8997.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『富士フイルム』 (公式)
  富士フイルムのあゆみ アマチュア用カラーネガフィルムの進展
  (こちらをクリック)


以上の記事は、当ブログの次の
2021年11月20日付記事の一部を再編集し、再掲載しています。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年11月20日付記事
  【フジカラーで写そう♪】
  富士フイルムさんの「お正月を写そう」のCMソング♪
  作曲者の桜井順さんへ
  富士フイルムさんの35mm判フジカラーフィルムが
  36枚撮の製品へ来春とうとう一本化されるそうです
  【追悼と感謝の気持ちを込めて】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 17:45| 業界の話題