2022年08月26日

【有事に備えて】ロシアによるウクライナ侵攻が2022年8月24日で半年になります。先の大戦からも様々な事を学んだ日本国の岸田文雄総理大臣から大事なお話しがありました。

  【有事に備えて】
  ロシアによるウクライナ侵攻が
  2022年8月24日で半年になります。
  先の大戦からも様々な事を学んだ日本国の
  岸田文雄総理大臣から大事なお話しがありました。

▽『首相官邸公式サイト』 ホームページ
 スクリーンショットは2022年8月25日現在のものです。
 「『信頼と共感』 の政治に向けて、謙虚に取り組んでまいります」
 まさに第2次岸田改造内閣。 https://www.kantei.go.jp/
220825_kantei_101.JPG
▽『首相官邸公式サイト』 2022年8月23日公開
 スクリーンショットは2022年8月28日 11:43 現在のものです。
 総理の指示・談話など | 令和4年8月23日
 クリミア・プラットフォーム首脳会合 岸田総理大臣ビデオ・メッセージ
220823_kantei_101.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室

 関連リンク)
  『首相官邸公式サイト』 2022年8月23日公開
  総理の指示・談話など | 令和4年8月23日
  クリミア・プラットフォーム首脳会合 岸田総理大臣ビデオ・メッセージ
  (こちらをクリック)
 日本国総理大臣の岸田文雄です。ウクライナが大きな困難に直面する中で、今回の首脳会合を主催されるゼレンスキー大統領のリーダーシップに最大限の敬意を表するとともに、ウクライナ政府、ウクライナ国民の皆様との連帯を改めて強調したいと思います。 ロシアによるウクライナ侵略は、欧州のみならず、アジアを含む国際秩序の根幹を揺るがす暴挙です。日本は、クリミアを含めたウクライナの主権及び領土一体性を一貫して支持し、一方的な現状変更の試みには断じて反対します。特に、広島出身の総理大臣として、核兵器の使用・威嚇も決して許しません。 日本は、強力な対露制裁を講じるとともに、人道支援、財政支援、装備品等の提供、物資輸送支援等のウクライナ支援を実施してきました。今後も、先般のG7エルマウ・サミットにおいて発表した、ウクライナの穀物貯蔵能力強化に向けた支援、国際的な食料危機への対応のための追加支援を含め、総額約11億ドルの支援を実施していきます。 ロシアによるウクライナ侵略が長期化する中、国際社会が結束して対応することが重要です。アジア唯一のG7メンバーとして、私自ら、これまでに、インドや、東南アジア諸国を始めとする各地域の首脳との間で対話を重ね、国際社会の原則を守ることの重要性で一致してきました。今週末の、日本がチュニジアで開催するTICAD8の機会を捉えたアフリカ諸国への働き掛けなど、これからも、我が国独自の取組を全力で進めていきます。 日本は来年、G7の議長国を務めますが、ウクライナにおける一刻も早い平和の回復及び復興の実現に向け、国際社会と緊密に連携しつつ、また日本の経験を活かし、最大限の努力、積極的な貢献を続けていきます。

関連リンク)
 岸田総理大臣による第2回クリミア・プラットフォーム首脳会合への出席
 (ビデオ・メッセージ)(外務省HP

出典)上記、『首相官邸公式サイト』 2022年8月23日公開より

▽『外務省 / MOFA』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年8月24日公開のスクリーンショット。
 第2回クリミア・プラットフォーム首脳会合における岸田総理ビデオ・メッセージ
 「8月23日、ウクライナ政府は、第2回クリミア・プラットフォーム首脳会合をオン
 ラインで開催し、ウクライナからヴォロディミル・ゼレンスキー大統領及び関係閣
 僚、並びに関係国政府・国際機関の首脳等が出席しました。同首脳会合に際し、
 岸田文雄内閣総理大臣が、ビデオ・メッセージを送る形で参加しました」 画像が
 赤っぽく見えるというお客さまへ。私のパソコンのモニターでも赤っぽく見えます。
220824_mofa_301.JPG
 (c)外務省

 関連動画リンク)
  『外務省 / MOFA』 「YouTube」公式チャンネル
  2022年8月24日公開
  第2回クリミア・プラットフォーム首脳会合における岸田総理ビデオ・メッセージ
  https://www.youtube.com/watch?v=C9YboB2vK0I

▽『ニッポン放送 NEWS ONLINE』 2022年8月24日 PM 付配信のスクショ。
 「緑色」映像の岸田首相オンライン会見は
 「日本の危機管理のなさのあらわれ」辛坊治郎が苦言
220824_NEWS-ONLINE_101-SQ.JPG
▽「首相公邸からオンラインで取材に応じる岸田文雄首相(モニター画面)
 =2022年8月24日午後、首相官邸 写真提供:時事通信社」
220824_NEWS-ONLINE_301.JPG
 (c)ニッポン放送

 関連ニュース)
  『ニッポン放送 NEWS ONLINE』 2022年8月24日 PM 付配信
  「緑色」映像の岸田首相オンライン会見は
  「日本の危機管理のなさのあらわれ」辛坊治郎が苦言
 キャスターの辛坊治郎が8月24日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。24日に行われた岸田文雄首相のオンライン会見の映像全体が緑色だったことについて、「一事が万事、日本の危機管理のなさ」と苦言を呈した。

辛坊)
 岸田文雄首相のオンライン会見をテレビで見ました。ゾンビ映画かと思うほど画面の中が緑色で驚きましたよ。何で、あんな色になったんですかね。アメリカ大統領の会見がテレビで放送されるときは、照明や映像の画角など計算し尽くされています。何といっても、アメリカ大統領は国家元首ですからね。
 アメリカ大統領は国民的ヒーローです。だから、大統領がテレビ出ることになったら、イメージが悪くならないよう周囲が総がかりで照明の当て方から化粧、身だしなみなどフルで考えるわけです。ところが、岸田首相の会見映像を見たら、よりにもよって全体が緑色ですよ。照明ぐらい配慮してほしいと思いました。首相がテレビに出るときは、もう少し国民の元気が出るようにしてほしいですよ。コロナに感染した岸田首相ですから顔色が少し悪かったとしても、あれはないでしょ。
 何ですかね、この危機管理のなさは。本当にびっくりしましたよ。これが日本の危機管理全体に当てはまることなんだと思いました。一事が万事で、日本は配慮しないといけないところの配慮がすっぽり抜け落ちている感じがしますね。冗談ではなく、あの会見映像を見た瞬間、ゾンビ映画かと思いましたよ。

出典)上記、『ニッポン放送 NEWS ONLINE』
    2022年8月24日 PM 付配信より

▽『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年8月25日 AM 付公開のスクリーンショット。
 岸田総理テレワークなのに…“ネット未接続”わざわざ官邸へ(2022年8月25日)
220825_ann_301.JPG
220825_ann_302.JPG
220825_ann_303.JPG
220825_ann_304.JPG
▽有事に備えて。先の大戦からも様々な事を学んだ日本国のテレワークシステム!
220825_ann_305.JPG
▽有事に備えて。先の大戦からも様々な事を学んだ日本国のテレワークシステム!
220825_ann_306.JPG
▽有事に備えて。先の大戦からも様々な事を学んだ日本国のテレワークシステム!
220825_ann_307.JPG
▽有事に備えて。先の大戦からも様々な事を学んだ日本国のテレワークシステム!
220825_ann_308.JPG
▽有事に備えて。先の大戦からも様々な事を学んだ日本国のテレワークシステム!
220825_ann_309.JPG
▽有事に備えて。先の大戦からも様々な事を学んだ日本国のテレワークシステム!
220825_ann_310.JPG
△政府関係者「セキュリティーの都合から外部への接続を見送りました
220825_ann_311.JPG
▽重要な会議にも定位置から画面越しに参加できる日本国のテレワークシステム!
220825_ann_312.JPG
▽岸田総理大臣は2022年8月30日まで公邸でテレワークする予定とのことです。
220825_ann_313.JPG
▽2022年8月30日までにテレワークシステムの中継映像の色が良くなりますように。
220825_ann_314.JPG
▽このようにテレワーク中もメディアさん同士の活発な情報交換は損なわれません。
220825_ann_315.JPG
 (c)ANNnewsCH

 関連動画リンク)
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
  2022年8月25日 AM 付公開
  岸田総理テレワークなのに…
  “ネット未接続”わざわざ官邸へ(2022年8月25日)
 21日に新型コロナの感染が確認された岸田文雄総理大臣。症状が軽いこともあり、翌日の22日から早速、総理公邸でテレワークによる公務を始めました。

■岸田総理 “テレワークシステム”成果強調

岸田総理:
 「私は、自分が新型コロナに感染するという事態も想定し、テレワークで職務を継続できるよう、官邸と公邸との間に、光ファイバーによる専用会議システムを整備させ、万が一の場合に備えてきました」

 総理官邸内の会議室に集められた記者に対し、モニター越しにテレワークシステムの成果を強調しました。
 ところが、この光景を巡って、SNS上では「シュールすぎる」「記者とリモート会見でつなげば良くない?」「日本がIT後進国なのは間違いないよ」など、“違和感”を指摘する声が相次ぎました。

■ネット未接続の理由「セキュリティーの都合」

 リモートで記者会見や会議を行う場合、参加者全員がオンライン上でやり取りをするのが一般的です。
 しかし、今回の岸田総理“肝いり”のテレワークシステムは、公邸と官邸の間でしか回線がつながっておらず、インターネットには接続されていません。
 そのため、総理に取材するためには、わざわざ官邸内の回線がつながっている部屋に集まらなければならないのです。その背景にあるのは…。

政府関係者:
 「セキュリティーの都合から外部への接続を見送りました」

■30日まで公邸でテレワーク予定 その間も… 

 閣僚も、例外ではありません。総理と面会するため、総理のいない官邸に、連日続々とやってきます。
 総理の執務室には、普段、総理が座る位置に大型モニターが置かれ、その画面を通じてやり取りが行われているということです。
 24日に行われた政府の会議でも、官邸に多くの人が集められ、総理は通常自分が座る位置から画面越しに参加していました。

岸田総理:
 「きょうの会議につきましては、私、リモートでの参加となっておりますけど、おわびを申し上げます」

 30日までは、公邸でテレワークを続ける予定の岸田総理。ただ、その間も、官邸に足を運ぶ人の数が減ることはなさそうです。

(「グッド!モーニング」2022年8月25日放送分より)

出典)上記、『ANNnewsCH』 2022年8月25日 AM 公開より

▽『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年8月24日 AM 付公開のスクリーンショット。
 ウクライナ侵攻から半年
 ゼレンスキー大統領「クリミア奪還する」(2022年8月24日)
220824_ann_301.JPG
220824_ann_302.JPG
▽ゼレンスキー大統領「クリミア半島奪還が 『世界的な法秩序の回復につながる』」
220824_ann_303.JPG
△すみません、先の大戦からも様々な事を学んだ結果、私たちの日本国における
 『世界的な法秩序の回復につながる』 北方領土返還が先(の話になりそう)です。
220824_ann_304.JPG
▽「24日は旧ソ連からの独立記念日でもあり、ゼレンスキー大統領はこの節目に
 合わせてロシア軍が攻撃した場合、「強力な対抗措置を取る」と警告しています」
220824_ann_305.JPG
 (c)ANNnewsCH

 関連動画リンク)
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
  2022年8月24日 AM 付公開
  ウクライナ侵攻から半年
  ゼレンスキー大統領「クリミア奪還する」(2022年8月24日)
 ロシアのウクライナ侵攻から24日で半年です。さらなる攻撃に緊張が高まるなか、ゼレンスキー大統領はクリミア半島の奪還を改めて表明しました。 ウクライナ、ゼレンスキー大統領:「クリミアを解放することが必要だ。侵攻が始まった場所で侵攻は終わるだろう」 ゼレンスキー大統領は23日、ロシアの侵攻開始から半年を迎える24日を前に演説しました。 クリミア半島の奪還が「世界的な法秩序の回復につながる」と重ねて強調して、ロシアへの圧力を強めるよう各国に求めました。 24日は旧ソ連からの独立記念日でもあり、ゼレンスキー大統領はこの節目に合わせてロシア軍が攻撃した場合、「強力な対抗措置を取る」と警告しています。 国連人権高等弁務官事務所はこの半年間の戦闘で、ウクライナの民間人少なくとも5587人が死亡したと発表しています。

出典)上記、『ANNnewsCH』 2022年8月24日 AM 公開より

▽『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年8月26日 AM 付公開のスクリーンショット。
 ロシアがウクライナ中部の駅を攻撃
 「予備兵200人以上殺害」(2022年8月26日)
220826_ann_301.JPG
220826_ann_302.JPG
220826_ann_303.JPG
220826_ann_304.JPG
220826_ann_305.JPG
220826_ann_306.JPG
 (c)ANNnewsCH

 関連動画リンク)
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
  2022年8月26日 AM 付公開
  ロシアがウクライナ中部の駅を攻撃
  「予備兵200人以上殺害」(2022年8月26日)

▽『Yahoo!ニュース』 2022年8月26日 9:40 付配信
 スクリーンショットは2022年8月26日 11:10 現在のものです。
 ウクライナ軍の予備兵200人以上を殺害
 弾道ミサイル「イスカンデル」命中 ロシア国防省が発表(テレビ朝日系 ANN)
220826_.tv-asahi._101-SQ.JPG
▽「破壊された列車」(ウクライナのテレビ局の映像)
220826_.tv-asahi._301.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / テレビ朝日

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2022年8月26日 9:40 付配信
  ウクライナ軍の予備兵200人以上を殺害
  弾道ミサイル「イスカンデル」命中 ロシア国防省が発表(テレビ朝日系 ANN)
  (こちらをクリック)
 ロシアの国防省はウクライナの中部にある駅を攻撃しウクライナ軍の予備兵200人以上を殺害したと明らかにしました。 ロイター通信によりますと、ロシア国防省は25日、ウクライナ中部・ドニプロペトロウシク州の駅への攻撃で、200人以上のウクライナ軍の予備兵を殺害したと発表しました。 駅に停車していた軍事用列車に、弾道ミサイル「イスカンデル」を命中させたということです。列車はロシアが完全制圧を目指す、東部のドンバス地方に武器を運搬する予定でした。 一方、24日のこの攻撃についてウクライナ側は、民間人を狙ったもので、子どもを含む25人が死亡したと発表しています。ロシア国防省は「特別軍事作戦」において民間人を標的にすることはないと主張しています。

テレビ朝日報道局

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2022年8月26日 9:40 付配信より

今から77年前の1945年8月5日正午過ぎに現JR中央線の高尾駅〜相模湖駅間で
起きた湯の花トンネル列車銃撃事件(Wikipedia)の悲劇を思い出してしまいました。
戦時体制は予備兵と民間人、戦闘員と非戦闘員の違いを複雑にするから怖いのです。

▽『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年8月25日 AM 付公開のスクリーンショット。
 ロシア国防相
 民間人の死傷防ぐため「攻撃のペース落としてる」(2022年8月25日)
220825_ann_501.JPG
 (c)ANNnewsCH

 関連動画リンク)
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
  2022年8月25日 AM 付公開
  ロシア国防相
  民間人の死傷防ぐため「攻撃のペース落としてる」(2022年8月25日)
 ウクライナへの侵攻から半年が過ぎるなか、ロシアのショイグ国防相は民間人の犠牲を防ぐために意図的に攻撃のペースを落としているなどと主張しました。 ロシアのショイグ国防相は24日、ウズベキスタンで行われている上海協力機構の国防大臣会合で「民間人の死傷者を避けるためにあらゆることを行っている。攻撃のペースは落ちるが意図的だ」などと主張しました。 一方、国連人権高等弁務官事務所によりますと、この半年でウクライナの民間人、少なくとも5587人が死亡し、子どもは362人だということです。

出典)上記、『ANNnewsCH』 2022年8月25日 AM 公開より

 ロシアのショイグ国防相にも
 長生きしていただけますよう
 心からお祈り致しております。

▽『Yahoo!ニュース』 2022年8月26日 7:31 付配信
 スクリーンショットは2022年8月26日 13:27 現在のものです。
 行き詰まり目立つロシア軍、国防相「意図的にテンポ遅らせた」…
 米研究機関「言い訳だ」(読売新聞オンライン)
220826_yomiuri_101.JPG
▽「25日、モスクワで会議に出席するプーチン露大統領。プーチン大統領は、
 ウクライナでの軍事行動で、ロシア軍に13万7000人規模の増員を命じた(AP)」
220826_yomiuri_301.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 読売新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2022年8月26日 7:31 付配信
  行き詰まり目立つロシア軍、国防相「意図的にテンポ遅らせた」…
  米研究機関「言い訳だ」(読売新聞オンライン)
  (こちらをクリック)
 ロシア大統領府などによるとプーチン大統領は25日、露軍の兵員を13万7000人増やす大統領令に署名した。ウクライナ侵略での露軍兵士の死傷者数は半年で「7万〜8万人」(米高官)に上るとされており、兵力を補充する意図があるとみられる。 【動画】ウクライナ軍、米国が供与した榴弾砲でロシア軍陣地を攻撃 大統領令の発効は来年1月からで、侵略作戦の越年を視野に入れた準備に乗り出した可能性があることも浮き彫りになった。 露軍の実際の兵員数は90万人程度とみられている。 プーチン氏が「特殊軍事作戦」と称して、2月24日に開始したウクライナ侵略の初期段階には約15万人を投入したとされる。英国防相は24日の英BBCとのインタビューで「露軍は死傷者を含め約8万人が離脱した」との見方を示した。増員兵士が全てウクライナ戦線に投入されるわけではないが、露軍は兵力の補充が急務になっている。 戦況をめぐっては露軍に行き詰まりが目立つ。 セルゲイ・ショイグ国防相は24日、ウズベキスタンで開かれた上海協力機構(SCO)の国防相会合で「民間人の犠牲を避けるため、意図的にテンポを遅らせている」と主張した。米政策研究機関「戦争研究所」は24日、この発言は「言い訳」と指摘した。 露軍の行き詰まりが指摘される背景には、露民間軍事会社「ワグネル」の雇い兵や露国内各地からの「志願兵」で兵力を補充し、士気や戦闘能力が低いことがある。プーチン氏が戦争状態への移行を宣言し、総動員令を出せば兵力の補充が可能になる。 ただ、ロシアの独立系調査報道メディア「IStories」は23日、複数の露軍参謀本部関係者の話として、プーチン氏が世論の反発を警戒して依然反対しており、ショイグ氏はプーチン氏に「打診することを恐れている」と報じた。 プーチン氏は、侵略作戦に関し、ショイグ氏の頭越しに最前線の司令官から直接、報告を受けているという。首都キーウを短期間で陥落させ、大規模な動員も不要と報告していたショイグ氏への不信感を強めたのが理由という。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2022年8月26日 7:31 付配信信より

 ロシアのプーチン大統領が
 安倍晋三元総理の国葬や来年以降の
 広島・長崎原爆忌への出席実現のため
 ウクライナ侵攻断念を決断されるのなら
 国葬経費2億5千万円は大変有意義!

そんな訳ない?

風が吹けば桶屋が儲かる
  ↓
意外なところに影響が出ること、また、あてにならない期待をすることのたとえ。
風が吹くと土ぼこりがたって目に入り盲人が増える。盲人は三味線で生計を立てよう
とするから、三味線の胴を張る猫の皮の需要が増える。猫が減るとねずみが増えて、
ねずみが桶をかじるから桶屋がもうかって喜ぶということ。大風が吹けば桶屋が喜ぶ。
(出典:デジタル大辞泉)

そんな世の中。

帰ってきた「決断と実行。」
(1972年衆院選自民党キャッチコピー by田中角栄元党総裁)
   ↓
▽「『決断と実行。』 2022年 第26回参議院選挙」 パンフレットの写し。
220710_jimin_pamphlet.JPG
220710_jimin_banner_220720.JPG
220810_jimin_101.JPG
 (c)自由民主党

 関連リンク)
  『自由民主党』 (公式)
  「決断と実行。暮らしを守る。」 2022年 第26回参議院選挙
  https://www.jimin.jp/election/results/sen_san26/
  お知らせ | ニュース 2022年8月10日付公開
  「決断と実行」の政治を加速 新執行部が始動
  https://www.jimin.jp/news/information/204026.html

 「決断と実行。」を加速すべく、
 目下鋭意検討中とのことです。
 誰かの夏休みの宿題と同じ?

▽『ロイター』 2022年8月24日 15:40 付配信のスクリーンショット。
 岸田首相、次世代原発の開発検討加速を指示 稼働期間の延長も
220824_reuters_101-SQ.JPG
 (c)ロイター

 関連ニュース)
  『ロイター』 2022年8月24日 15:40 付配信
  岸田首相、次世代原発の開発検討加速を指示 稼働期間の延長も
  https://jp.reuters.com/article/kishida-japan-idJPKBN2PU0BD

「決断と実行」の政治を加速する装置の「開発検討加速」を指示!?

じっくり
 ↓
落ち着いて、また、念入りに物事をするさま。「腰を据えて、―(と)取り組むと良い」
(出典:デジタル大辞泉)

▽『 NHK政治マガジン』 2022年8月26日付配信
 スクリーンショットは2022年8月27日 13:00 現在のものです。
 安倍晋三元首相 の“国葬”どう考える? 旧統一教会問題の影響も 
220826_nhk_101-SQ.JPG
 (c) NHK

 関連ニュース)
  『 NHK政治マガジン』 2022年8月26日付配信
  安倍晋三元首相 の“国葬”どう考える? 旧統一教会問題の影響も  
  https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/88051.html
 安倍元総理大臣が凶弾に倒れた日、記者団の前で涙をにじませた岸田総理大臣。安倍氏の死を、55年ぶりとなる「国葬」という形で悼むことを決断した。
 しかし、国が費用を全額負担することに加え、旧統一教会をめぐる問題が注目されるにつれて、「国葬」への国民の賛否は大きく割れ始める。
 政府の方針決定までの水面下の動きを探り、与野党の攻防、そして専門家の見解を通じて「国葬」を考えていきたい。

「国葬」決定 水面下の動き

〔中略〕

 「国葬に近い形でできないか」

 取材を進めると、岸田総理大臣が周辺に、「国葬」を念頭に対応を検討するよう指示していたことがわかった。政府のごく限られたメンバーが水面下で検討を始めていたのだ。

〔中略〕

事件から6日後の表明

 「批判を浴びるかもしれないが、やろうと決めた」(政府関係者)

 岸田総理大臣の決断は早かった。
 戦後2例目となる「国葬」をことし秋に開催することを、安倍氏の死からわずか6日後、7月14日の記者会見で表明した。
 このとき、「国葬」とした理由について、岸田総理大臣は4点を挙げた。

220826_nhk_reason.JPG

▼憲政史上最長の8年8か月にわたり重責を担ったこと。
▼震災復興、日本経済の再生や日米関係を基軸とした外交など
 大きな実績をあげたこと。
▼外国首脳を含む国際社会からの高い評価を得ていること。
▼民主主義の根幹たる選挙が行われている中、
 突然の蛮行で逝去したこと。

 そして「安倍元総理を追悼するとともに、わが国は暴力に屈せず、民主主義を断固として守り抜くという決意を示す」と述べ、国民に理解を求めた。

 「総理がスパっと決めてくれて良かった」(自民党幹部)
 「会見で『検討』を使わなかった。珍しく決断が早かった」(政府関係者)
 「岸田総理が決めたことを尊重したい」(公明党幹部)

 政府内や、自民・公明の与党内からは決断をたたえる声が挙がった。
 官邸の幹部は、「『国葬』ありきだったわけではないが、4つの理由の中でも、国際社会からの高い評価という点が大きい」と話した。
 ただ、「国葬」の開催時期は、2か月後の秋。国内外の日程や準備期間などを勘案したためだったが、この間に、「国葬」への評価の様相が変わっていく。

割れ始める世論

 「最初はみんな、『国葬すべき』って感じだったのに、最近は、国葬に否定的な雰囲気に一気に変わったよね…」

 8月上旬のある夜、記者たちを前に、こう戸惑いを口にした官邸の関係者。
 これに先立ち、政府は、「国葬」を9月27日に東京・千代田区の日本武道館で開き、費用は全額、国費負担とすることを閣議決定した。無宗教形式となる。外交関係のある195か国などに伝え、各国の首脳級や元首脳らの参列に向けて、着々と受け入れ準備が始まった。
 政府は当初、国民の理解を得ることはそれほど難しくないとみていた。しかし、安倍氏の死から時間がたつにつれ、「国葬」への国民の反対が増え始める。

220826_nhk_graph.JPG

 NHK7月と8月の世論調査での国葬への評価NHKの7月の世論調査では、政府が「国葬」を行う方針について、「評価する」が49%、「評価しない」が38%だったが、8月の調査では「評価する」が36%、「評価しない」が50%と、「評価しない」が逆転。
 10ポイント以上も上回る結果となった。

220826_nhk_demo.JPG

〔中略〕

 閣議決定で行うことへの疑問や、全額国費で営まれることなどへの抵抗感に加え、国会への説明が不十分だという点に批判や疑問の声が集まっている。

220826_nhk_kanban.JPG

 さらに、銃撃事件をきっかけに旧統一教会と自民党などの国会議員の接点が相次いで表面化。安倍氏自身にも、祖父の代から旧統一教会とつながりがあったのではないかと指摘された。
 8月上旬、自民党内で、岸田政権と一定の距離を置いていた派閥の幹部は、記者に「『国葬』への反対が伸びているのは、旧統一教会をめぐる問題への反発が大きいんだろう」との見方とともに懸念を示した。

〔中略〕

納得できる説明を

 専門家の間でも意見が分かれる今回の「国葬」。
 国費という、国民からの税金を投入して行う以上は、国民が納得感を持てるかどうかが重要だ。
 政府には、「国民一人一人に喪に服することや、政治的評価を求めるものではない」などとする説明に加え、なぜ「国葬」でなければならないのかや、「国葬」で安倍氏を追悼する意義についても、今まで以上に具体的な説明が求められるのではないだろうか。

出典)上記、『 NHK政治マガジン』 2022年8月26日付配信より抜粋

▽『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年8月26日 PM 付公開のスクリーンショット。
 安倍元総理の国葬 支出約2.5億円に“警備費”含まれず
 「弔意表明」協力要望は?(2022年8月26日)
220826_ann_307.JPG
△有事に備えて。先の大戦からも様々な事を学んだ日本国のテレワークシステム!
▽「閣議決定」にも定位置から画面越しに参加できる日本国のテレワークシステム!
220826_ann_308.JPG
▽岸田総理大臣は2022年8月30日まで公邸でテレワークする予定とのことです。
 中継用のモニターが見当たらないのですが多分どこかに設置されているでしょう。
220826_ann_309.JPG
▽2016年のG7首脳会議「伊勢志摩サミット」では伊勢神宮への訪問が好評でした。
 2023年のG7首脳会議「広島サミット(仮)」では厳島神社への訪問が検討中です。
220826_ann_310.JPG
▽「アベ国葬」は漢字で「安倍国葬」。「阿部国葬」は誤りなので「アベ国葬」がお奨め。
220826_ann_311.JPG
 (c)ANNnewsCH

 関連動画リンク)
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
  2022年8月26日 PM 付公開
  安倍元総理の国葬 支出約2.5億円に“警備費”含まれず
  「弔意表明」協力要望は?(2022年8月26日)
  https://www.youtube.com/watch?v=WEIXtStR0C4
 来月行われる安倍元総理の国葬について、政府は、およそ2億5000万円の支出を閣議決定しました。一方、総理経験者の葬儀でこれまで行ってきた弔意の表明について、地方公共団体などに協力を求めないということです。

松野博一官房長官:
 「令和2年に行われた中曽根元総理の内閣・自由民主党合同葬から約5700万円増の約2億4900万円となります」

 およそ1カ月後に迫った安倍元総理の国費の経費について、政府は今年度予算の予備費から約2億5000万円を支出することを閣議決定しました。
 内訳としては、会場設営費に約2億1000万円。会場やバスの借り上げなどでさらに、約3000万円が計上されています。
 参列者の増加、会場の警備や出入り口の金属探知機設置、外国要人の同時通訳などが経費増加の要因だそうですが、ある疑問が…。
 国葬にはアメリカのオバマ元大統領やフランスのマクロン大統領、ドイツのメルケル前首相、インドのモディ首相など海外から多数の要人が参列する方向で調整が進められているそうですが…。
 外国の要人が来日するとなると会場の日本武道館だけではなく当然、空港や宿泊するホテル、交通規制などサミット並みの警備強化が必要になります。
 政府関係者によると、今回の予算には警察当局による警備の費用は含まれていないといいます。

松野博一官房長官:
 「(Q.今後さらに実施金額は増える可能性はある)その範囲内において行われるものと考えております」

 そして「弔意」について…。
 1967年の吉田茂元総理の国葬の時には各省庁に弔旗の掲揚や黙祷(もくとう)、公の行事や儀式などの差し控えを求めたほか、国民にも、同様に哀悼の意を要望したといいます。
 2年前の中曽根元総理の合同葬の際も弔意表明を行う閣議了解を行って政府から、地方公共団体などに弔意表明の協力を要望していました。

加藤勝信官房長官(当時):
 「一国の元内閣総理大臣の逝去に際し公の機関としても広く哀悼の意を表するよう協力を求める旨の趣旨であり」

 今回の安倍元総理の国葬では。

松野博一官房長官:
 「国民一人ひとりに、弔意を求めるものであるとの誤解を招くことがないよう国において『閣議了解』を行わず、地方公共団体や教育委員会等の関係機関に対する弔意表明の協力の要望も行う予定はありません」

 閉会中審査を求める野党に対して先月、こう語っていた自民党の茂木幹事長…。

自民党・茂木敏充幹事長:
 「国民の皆さんから、『国葬』にすることについて『いかがなものか』というご指摘がある。またそういう声が起こっている。そのように私は認識しておりません。野党の主張、ちょっと聞かなくちゃ分かりませんけれど、国民の声、認識とはかなりずれているんじゃないかと」

 国会の審議をせず閣議決定したことについて、野党側は…。

立憲民主党・泉健太代表:
 「国葬ということについては、法的には『大喪の礼』のみでありますのでそれを閣議決定だけで乗り越えるというのは、大いに乱暴なやり方であろうと」

 ANNの最新の世論調査では、国葬に反対と答えた人が51%と半数を超えています。
 茂木幹事長は、26日の閣議決定を受けて…。

自民党・茂木敏充幹事長:
 「政府としてもですね、国会においてこの『国葬儀』、閣議決定をされましたんで早いタイミングでですね、この内容について国会の方に説明されると。その予定だと聞いております」「(Q.臨時国会ではなくて閉会中審査ということ)国会の形式につきましては、国会に聞いて下さい」

出典)上記、『ANNnewsCH』 2022年8月26日 PM 付公開より

▽『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年8月28日 AM 付公開のスクリーンショット。
 ロシア反対でNPT最終文書の採択できず 総理「遺憾」(2022年8月28日)
220828_ann_301.JPG
220828_ann_302.JPG
220828_ann_303.JPG
220828_ann_304.JPG
220828_ann_305.JPG
 (c)ANNnewsCH

 関連動画リンク)
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
  2022年8月28日 AM 付公開
  ロシア反対でNPT最終文書の採択できず 総理「遺憾」(2022年8月28日)

▽『テレ朝news』 2022年8月28日 07:16 付配信
 スクリーンショットは2022年8月28日 10:22 現在のものです。
 ロシア反対でNPT最終文書の採択できず 総理「遺憾」
 「“コロナ後遺症”の受診が急増 “記憶障害”“集中力低下”なども?(右上)」
220818_tv-asahi_101-SQ.JPG
 (c)テレビ朝日

 関連ニュース)
  『テレ朝news』 2022年8月28日 07:16 付配信
  ロシア反対でNPT最終文書の採択できず 総理「遺憾」
 NPT(核拡散防止条約)の再検討会議で、ロシアの反対で最終文書を採択できなかったことについて、岸田総理大臣は「極めて遺憾だ」と述べ、ロシアの対応を批判しました。

岸田総理大臣:
 「今回、ロシア1カ国の反対により、コンセンサスが成立しなかったことは極めて遺憾です」

 岸田総理はロシア以外の核保有国が反対しなかったことを挙げ、合意が得られなかった責任は「ロシアに負わされるべきだ」と述べました。
 そのうえで「NPTの枠組みの重要性は変わらない」と強調しました。
 また、岸田総理は来年5月に行われるG7広島サミットに向けて「核兵器のない世界」の実現に向けた国際社会の機運を高め、現実的な取り組みを進めたい考えを改めて示しました。

出典)上記、『テレ朝news』 2022年8月28日 07:16 付配信より

▽『首相官邸公式サイト』 2022年8月27日公開
 スクリーンショットは2022年8月28日 11:35 現在のものです。
 総理の演説・記者会見など | 令和4年8月27日0
 NPT運用検討会議の結果の受け止め等についての会見
220827_kantei_102.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室

 関連リンク)
  『首相官邸公式サイト』 2022年8月27日公開
  総理の演説・記者会見など | 令和4年8月27日0
  NPT運用検討会議の結果の受け止め等についての会見
  (こちらをクリック)
NPT運用検討会議の結果の受け止めについて

 この度、ニューヨークで開催されていたNPT(核兵器不拡散条約)運用検討会議が終了し、現地に出張している者を含めた外務省関係者から詳細な報告を受けました。この度のNPT運用検討会議においては、ロシア1か国の反対により成果文書の採択に至ることができませんでした。もとより、ロシアによるウクライナへの侵略は国際秩序の根幹を揺るがすものであり、断じて許されるものではありません。加えて今回、ロシア1か国の反対により、コンセンサスが成立しなかったことは極めて遺憾です。前回2015年の会議で、成果文書を採択できなかったことについて非常に悔しい思いをいたしました。今回会議についても、その取り巻く環境は非常に厳しく、成果文書採択の見通しは決して明るいものではありませんでした。そうした中で、NPTは国際的な核軍縮不拡散体制の礎石であり、またそのようなNPTを維持・強化することが「核兵器のない世界」に向けた唯一の現実的な道であるとの強い信念を持って、私自身、日本の総理大臣として初めて、NPT運用検討会議に出席をし、「ヒロシマ・アクション・プラン」を発表しました。その後も今回の会議が意義ある成果を収めるべく、スラウビネン議長や、各国代表団に働き掛け、また武井外務副大臣を派遣し、最後の最後までコンセンサス文書の採択に向けて、できる限りの努力を続けてきました。しかしながら、先に述べたような結果となり、非常に残念に思っています。他方、今次会議では、最終成果文書案のコンセンサス採択に反対したのはロシアのみでした。これは国際的な核軍縮不拡散体制の礎石であるNPTを維持・強化することが、国際社会全体の利益であるとの認識を多くの国が共有していることの証左であります。そして、こうした認識に基づき、次回運用検討会議の2026年開催や今後の運用検討プロセスの在り方を議論する作業部会の設置が決定をされました。この作業部会の設置は初めてのことであり、これは評価いたします。運用検討プロセスの在り方に関する作業部会は日本とオーストラリアが主導して立ち上げ、私自身も、外務大臣時代に積極的に参加した軍縮・不拡散イニシアティブ、NPDI(軍縮・不拡散イニシアティブ)の提案に基づくものです。日本として、NPTプロセスの維持・強化に向けて、この作業部会を含め、次回会合に向けた議論に積極的に貢献してまいりたいと考えています。また、「ヒロシマ・アクション・プラン」を始め、我が国の主張は多くの国から支持が得られ、今回の会議を通じて多くの国から支持・評価の声が聞かれました。我が国が提出した軍縮不拡散教育共同ステートメントに過去最大となる88か国が賛同し、また核兵器の不使用の継続の重要性や、グローバルな核兵器数の減少傾向の維持の重要性など、我が国の考えや提案が最終文書案の中に多く盛り込まれました。このことは、我が国として大きな成果であり、今後、国際社会が核軍縮に向けた現実的な議論を進めていく上での土台の一つとなるものだと考えています。日本としては引き続き、NPTを維持・強化していくことこそが、核軍縮に向けた唯一の現実的な取組であるとの信念を持って、「ヒロシマ・アクション・プラン」に沿って現実的な取組を進めてまいります。早速、来月にCTBT(包括的核実験禁止条約)フレンズ会合を首脳級で開催するほか、11月には国際賢人会議を開催する予定です。G7広島サミットを見据え、「核兵器のない世界」の実現に向けた国際社会の機運を高めていきたいと考えてます。「核兵器のない世界」の実現に向けた国際社会の機運を高めて現実的な取組を一歩ずつ、粘り強く、着実に進めていきたいと考えております。

ロシアの反対を踏まえた今後の
「核兵器のない世界」に向けた取組について

 従来から申し上げているように、現実を変えるためには、現実、核を持っている国を変えていかなければならないということ、こうした思いは変わりません。ロシアが今回コンセンサス合意に反対したということでありますが、それ以外の核保有国は、今回のコンセンサス合意に反対はしなかったということであります。こうした核兵器国の対応を見ても、このNPTの枠組みの重要性は変わらないということを強く感じています。国際社会の分断は更に深まり、安全保障環境は複雑な状況となっています。もとより、今回の会議を取り巻く環境、大変厳しいものがあり、成果文書の採択の見通し、決して明るいものではありませんでした。そして事実、交渉は容易なものではなかったということでありますが、今次会議の議論を通じて、国際的な核軍縮不拡散体制の礎石であるNPTの維持・強化が国際社会全体の利益であること、このことを多くの国々が強く意識している、このことが確認されたことの意味は決して小さくはないと思っています。今回の会議においてコンセンサスが得られなかったことの責めはロシアに負わされるべきであり、これはNPT体制そのものの問題ではないということ、このことは強く強調しておきたいと思っています。いずれにせよ日本としては、引き続きNPTを維持・強化していくことこそが核軍縮に向けた唯一の現実的な取組であるという信念を持って、「ヒロシマ・アクション・プラン」に沿って、唯一の戦争被爆国として、歴史的な使命感を持って取組を進めていきたいと考えています。

NPT運用検討会議の結果を踏まえた
核兵器禁止条約への対応について

 現時点では、先ほども申し上げたように、NPT体制の維持・強化こそ現実的な道であるという考え、全く変わっておりません。是非、日本として、今後CTBTフレンズ会合、あるいは国際賢人会議、あるいはG7広島サミット、こうした取組に向けてしっかりとできるように努力を続けていきたい、こうした思いを強く持っております。NPT体制が核軍縮不拡散の取組の礎石であるということ、NPT体制の重要性、今回、残念ながら成果文書には至りませんでしたが、今回の議論を通じて、改めて、このNPT体制の重要性を強く痛感したわけですので、その思いを基礎にしながら、これからも先ほど申し上げました努力を続けていきたいと考えています。

〔後略〕

出典)上記、『首相官邸公式サイト』 2022年8月27日公開より抜粋

▽『Yahoo!ニュース』 2022年8月27日 21:01 付配信
 スクリーンショットは2022年8月28日 12:50 現在のものです。
 最終日昼に飛び込んだロシアの反対通告 NPT会議決裂の舞台裏(毎日新聞)
220828_mainichi_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 毎日新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2022年8月27日 21:01 付配信
  最終日昼に飛び込んだロシアの反対通告 NPT会議決裂の舞台裏(毎日新聞)
  (こちらをクリック)
 核拡散防止条約(NPT)再検討会議は、ウクライナ侵攻で「核の脅し」を繰り返したロシアの反対で最終文書を採択できず、2015年の前回会議に続き決裂した。ぎりぎりまでどんな交渉が展開されたのか。

 ◇ザポロジエ原発巡り修正要求

 再検討会議最終日の26日午後7時半。米ニューヨークの国連本部にある総会議場の壇上で、スラウビネン議長が「残念なことだが、本日の昼、たった一つの国から反対すると通告された」と告げると、会場は静まりかえった。その後、ロシア代表が発言を求め、「この最終文書には同意できない」と宣言した。
 ロシアによるウクライナ侵攻や、国際社会で存在感を増す中国の強硬姿勢、核保有国による核軍縮の遅れに対する非核保有国の不満。4週間にわたった再検討会議の議論は紛糾を極めた。
 だが、15年の前回に続き最終文書をまとめられなければ、さらなる核軍縮の停滞は避けられない。「決裂させて自分が悪者になることは避けたいと考える国もあっただろう」(アジアの外交官)。最終文書案から「核の先制不使用」政策を核保有国に求める記述など野心的な内容が削除されていく中、各国ともぎりぎりの交渉で妥結を目指した。
 「合意できそうだ」という見方が広がる中、ロシアは土壇場でノーを突きつけた。
 ロシアは、ウクライナ南部で占拠するザポロジエ原発を巡り、ウクライナの管理下に戻すよう名指しされたことなどに反発していた。合意を模索するスラウビネン議長は25日夜、ザポロジエ原発を巡り名指しした部分を削除するなどロシアの意向も反映した最終文書案を示した。
 軍縮関係筋によると、当初、新たな最終文書案にロシア側から反対の声は出なかった。最終日の26日朝を迎え、「ランチタイムまでは合意できるという希望を持っていた」(スラウビネン議長)という。だが、同日昼になってロシア側は突如、ザポロジエ原発などを巡る5項目について文言の修正を要求してきた。
 スラウビネン議長は午後3時から予定されていた全体会合の開始を遅らせ、他国が修正を受け入れられるか調整を図った。だが、「直前に修正しようとすれば他の修正を要求する国も出てきて振り出しに戻る」(スラウビネン議長)。時間切れになり、4時間以上遅れて始まった全体会合で、ロシアは反対を表明した。
 「私たちは4週間にわたって映画を撮ってきた。最後の記念写真は撮れなかったが、映画が存在しなかったことにはならない」。26日深夜の記者会見でスラウビネン議長はそう語り、議論や交渉は実のあるものだったと意義を強調した。
 最終文書案は、64項目の行動計画を盛り込んだ10年の最終文書など過去の合意事項は「引き続き有効だ」とも再確認していた。また、核兵器の使用や核実験の被害者に対する支援などにも言及した。一方で、非核保有国に「核兵器の使用や威嚇をしない」との約束は条件付きになるなど後退した部分もあった。核軍縮の期限なども盛り込まれなかった。

 ◇核軍縮の停滞は確実

 核軍縮の進展に向けて、再検討会議は12年ぶりに成果を出すことに失敗した。核軍縮がさらに停滞するのは確実で「核保有国はウクライナ侵攻を核軍縮義務を果たしていない言い訳にしている」(核兵器廃絶国際キャンペーン<ICAN>のフィン事務局長)との指摘もある。コスタリカの代表は議場で「合意に加わるつもりだった。ただ、現実には最終文書案は私たちの期待をはるかに下回るものだった」と語った。
 国連の中満泉事務次長(軍縮担当上級代表)は26日深夜の記者会見でこう語った。「この多国間条約が直ちにダメージを受けることはないだろう。ただ、NPT体制に対する信頼が低下し続ける傾向を逆転させなければならない」

【ニューヨーク隅俊之】

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2022年8月27日 21:01 付配信より

▽『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年8月31日 AM 付公開のスクリーンショット。
 【速報】「一切関係持たない」旧統一教会めぐり党指針に明記へ
 自民党(2022年8月31日)
220831_ann_301.JPG
 (c)ANNnewsCH

 関連動画リンク)
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
  2022年8月31日 AM 付公開
  【速報】「一切関係持たない」旧統一教会めぐり党指針に明記へ
  自民党(2022年8月31日)
 自民党は31日午前、役員会を開き、旧統一教会や関連団体とは「一切関係を持たない」ことなどを、党の行動指針に盛り込むことを決めました。
 また、所属議員に対し、会合に出席する際は議員みずからが責任を持って、出席が適切な会合かどうか確認するよう求めるなど、チェック体制を強化する方針です。
 また、政府による被害者救済に向けた取り組みを党としてサポートすることも確認しました。

出典)上記、『ANNnewsCH』 2022年8月31日 AM 公開より

復帰されて良かったです。

▽『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年8月31日 AM 付公開のスクリーンショット。
 ゴルバチョフ氏(91)死去
 冷戦終結を主導、ペレストロイカ推進(2022年8月31日)
220831_ann_302.JPG
220831_ann_303.JPG
 (c)ANNnewsCH

 関連動画リンク)
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
  2022年8月31日 AM 付公開
  ゴルバチョフ氏(91)死去
  冷戦終結を主導、ペレストロイカ推進(2022年8月31日)
 旧ソビエト連邦最後の最高指導者で東西冷戦を終結に導いたゴルバチョフ元大統領が30日、亡くなりました。91歳でした。
 ロシアメディアによりますと、モスクワ市内の病院に入院していたゴルバチョフ氏が30日に死去しました。
 ロシア大統領府のペスコフ報道官は31日、プーチン大統領が「深い哀悼の意を表した」と述べました。
 ゴルバチョフ氏は1985年、旧ソビエトの書記長に就任し、ペレストロイカと呼ばれた政治・経済改革を行いました。
 アメリカとの軍縮協議も進め、東西冷戦を終結に導き、1990年にノーベル平和賞を受賞しています。
 ウクライナ侵攻を巡っては、ゴルバチョフ氏が代表を務める財団が「一刻も早い戦闘行為の停止」を求める声明を発表していました。

出典)上記、『ANNnewsCH』 2022年8月31日 AM 公開より

 どうか安らかに。

▽『ロイター(Reuters Japan)』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年9月1日 PM 付公開のスクリーンショット。
 ゴルバチョフ氏の西側に対する「ロマンチシズム」は誤り=プーチン政権
220901_reuters_301.JPG
220901_reuters_302.JPG
220901_reuters_303.JPG
 (c)ロイター

 関連動画リンク)
  『ロイター(Reuters Japan)』 「YouTube」公式チャンネル
  2022年9月1日 PM 付公開
  ゴルバチョフ氏の西側に対する「ロマンチシズム」は誤り=プーチン政権
  https://www.youtube.com/watch?v=6bFcEjlO3Ko

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2022年9月1日 13:08 付配信
  ゴルバチョフ氏の西側に対する「ロマンチシズム」は誤り=プーチン政権
  (ロイター) (こちらをクリック)
 モスクワで8月30日、91歳で死去したミハイル・ゴルバチョフ元ソ連大統領。西側諸国では「ペレストロイカ(改革)」などで尊敬されていたが、ロシア国内での評価は複雑だ。ペスコフ大統領報道官は、西側に対するゴルバチョフ氏の「ロマンチシズム」は「間違い」だったと批判。市民の間では、ソ連崩壊後の経済的混乱は彼の責任だと考える人も多い。

 ロシア大統領府はゴルバチョフ元ソ連大統領を、冷戦終結に貢献した非凡な国際政治家として称える一方、西側との和解への「ロマンチシズム」は見当違いだったと評した。
 ゴルバチョフ氏は「ペレストロイカ(改革)」などで知られ、西側諸国では、平和の擁護者として尊敬されている。だが、その改革はソ連の崩壊を早め、多くのロシア人はその後の経済の混乱と生活水準の低下をゴルバチョフ氏のせいだと非難する。
 ゴルバチョフ氏は8月30日に91歳で死去した。
 ペスコフ大統領報道官は31日、ゴルバチョフ氏が西との「ロマンス」に期待したことは間違いであり、プーチン大統領の下、修正されなければならないと述べた。

ペスコフ大統領報道官
 「ゴルバチョフ氏は、冷戦が終わることを信じ、新生ソ連と世界の間に、そしてわれわれが 『集団的西側』 と呼ぶものとの間に、永遠のロマンスが訪れると心から信じたかった。だが、そのロマンチシズムは間違いだった。西側とはロマンチックな時期などなく、ただ、西側の血に飢えた本性が露呈しただけだった」

 プーチン氏は、ゴルバチョフ政権時代、ソ連の国家保安委員会(KGB)で諜報員を務めていた。弔電では、ゴルバチョフ氏について、ソ連体制の改革を「深く理解した」政治家と呼んだ。

 モスクワの街角では、彼の遺産に対する反応は冷ややかだ。

モスクワ市民、ウラジーミル・カリーニンさん
 「当時の私たちには、ソ連を良い方に変えてくれる人のように思えた。だが、いざ彼の時代が終わると、ソ連、広大な国を壊した人物だということが分かった」

モスクワ市民、ラリーサ・カラシニコワさん
 「私はゴルバチョフ政権時代に否定的な見方をしている。彼はわが国に多くの損害を与えた。その報いを受けているのが私たちなのだ」

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2022年9月1日 13:08 付配信より

▽『TBS NEWS DIG』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年9月2日 AM 付公開のスクリーンショット。
 プーチン大統領ゴルバチョフ氏の葬儀に参列せず 遺体と無言で対面
220902_jnn_301.JPG
220902_jnn_302.JPG
220902_jnn_303.JPG
220902_jnn_304.JPG
220902_jnn_305.JPG
 (c)TBS

 関連動画リンク)
  『TBS NEWS DIG』 「YouTube」公式チャンネル
  2022年9月2日 AM 付公開
  プーチン大統領ゴルバチョフ氏の葬儀に参列せず 遺体と無言で対面
  https://www.youtube.com/watch?v=jlnXsV-iF0U
 ロシアのプーチン大統領は、先月30日、91歳で亡くなった旧ソ連の大統領ゴルバチョフ氏の遺体と対面しました。3日に予定される葬儀には参列しないということです。
 プーチン大統領は1日、モスクワ市内の病院を訪れ、ゴルバチョフ氏の遺体と対面しました。プーチン氏は、花を手向けると無言で遺体を見つめ、祈りを捧げました。
 ゴルバチョフ氏の葬儀についてペスコフ大統領報道官は1日、国葬に近い形になるとの認識を示す一方、プーチン氏が公務の都合で葬儀に参列しないことを明らかにしました。
 ゴルバチョフ氏の葬儀は、3日にモスクワの施設で営まれる予定です。

出典)上記、『TBS NEWS DIG』 2022年9月2日 AM 付公開より

▽『AFPBB News』 2022年9月1日 18:26 付配信
 スクリーンショットは2022年9月2日 14:00 現在のものです。
 ゴルバチョフ氏は「帝国主義者」 ウクライナ市民は批判的
 「ロシアの首都モスクワのゴルバチョフ財団本部に置かれた
 ミハイル・ゴルバチョフ氏の遺影(2022年8月31日撮影)。
 (c)Alexander NEMENOV / AFP」
220901_afp_101.JPG
 (c)AFP

 関連ニュース)
  『AFPBB News』 2022年9月1日 18:26 付配信
  ゴルバチョフ氏は「帝国主義者」 ウクライナ市民は批判的
 8月30日に91歳で死去したソビエト連邦最後の指導者ミハイル・ゴルバチョフ元大統領について、ウクライナでは批判的な声が多い。1991年のソ連崩壊で無意識にウクライナ独立への道を開いたものの、2014年のロシアによるクリミア半島併合を支持し、今年の侵攻後は沈黙を守ったためだ。
 ゴルバチョフ氏はソ連崩壊の引き金を引き、ウクライナを含む15の独立国が誕生するきっかけをつくった。
 だが、ウクライナ出身の母と妻を持つ同氏の訃報を受けても、ウクライナ政府が沈黙しているのは偶然ではない。
 首都キーウの市民は31日、ゴルバチョフ氏は「占領者」で「帝国主義者」のソ連指導者だったと、敵意をあらわに批判した。
 32歳の男性はゴルバチョフ氏について「死んでとてもうれしい。敵と敵の支持者が死ねば死ぬほどうれしくなる」と話した。
 17歳の女子学生は、ゴルバチョフ氏はウクライナのことなど「どうでもいいと思っていた」と確信しており、ウクライナ独立と同氏は「無関係」だと強調した。「ソ連の指導者だったというだけ。自分の王座も守れなかった」
 43歳の女性は「今のロシア指導者に匹敵するほどの侵略者だ」と話した。ゴルバチョフ氏は「ウクライナ人やその文化と言語を破壊することに力を入れていた」と主張した。
 西側諸国では人気があるゴルバチョフ氏に対するウクライナ人のあからさまな敵意は、同氏がウクライナ侵攻について一度も公に発言しなかったことが一因だ。同氏は2014年のクリミア半島併合も「支持」した。
 ウェブサイト「ukraineworld.com」の編集長で哲学者のウォロディミル・エルモレンコ氏は、ゴルバチョフ氏に対しウクライナ人は「非常に懐疑的だ」と指摘。「各国の追悼記事のような熱狂をわれわれは分かち合っていない」と述べた。
 ゴルバチョフ氏は1986年4月26日、チョルノービリ(チェルノブイリ)で世界最悪の原子力事故が発生した当時の指導者だった。ソ連政府は事故の重大性を隠そうとし、周辺住民の避難が遅れた。
 ゴルバチョフ氏は、事故の5日後に予定されていたキーウでのパレードを中止しない決定を下した。大気中に放射性物資が含まれていることを知らず、子どもを含む大勢が花を手に歌いながら市内を行進した。
 著名ブロガーで活動家のユーリ・カシヤノフ氏はフェイスブックに、ゴルバチョフ氏は「普通のロシア帝国主義者だった。ただ単に、ソ連の維持とロシア帝国の復活のためにあらゆることをしただけだ。そしてロシア帝国は今、われわれに戦争を仕掛けている」と語った。
 ロシア人からは嫌われ、ウクライナ人からは批判されるゴルバチョフ氏は生前、自身のルーツについてたびたび語っていた。
 2015年の独ニュース週間誌シュピーゲルとのインタビューでは、「結局のところ、私は半分ウクライナ人だ。母も妻ライサもウクライナ人だ。初めて話した言葉もウクライナ語だったし、初めて聞いた歌もウクライナのものだった」と語った。

(c)AFP / Stepan YURCHENKO

出典)上記、『AFPBB News』 2022年9月1日 18:26 付配信より

▽『Wedge ONLINE』 2022年9月2日 AM 付配信
 スクリーンショットは2022年9月2日 15:12 現在のものです。
 今年は違う 対日戦勝記念日に日本を敵対視するプーチン
220902_wedge_101-1.JPG
 〔中略〕
220902_wedge_101-4.JPG
 (c)Wedge

 関連ニュース)
  『Wedge ONLINE』 2022年9月2日 AM 付配信
  今年は違う 対日戦勝記念日に日本を敵対視するプーチン
 ロシアにおける9月3日は、第2次世界大戦で日本軍に勝利したことを示す「対日戦勝記念日」にあたる。ロシアのウクライナ侵攻で、プーチン政権はウクライナを支援する日本を「非友好国」扱いにしており、両国関係は昨年までの9月3日とはがらりと環境が一変した。
 プーチン大統領側近からは「(日本は)全力でロシア嫌いを促す世界的運動を主導する立場」「ロシアは北海道にすべての権利を有している」との強硬発言も飛び出し、この日は北方領土で大規模軍事演習「ボストーク2022」の一部訓練が行われることも予想されている。見境がつかなくなった姿勢には、プーチン氏と個人的関係を結んだ安倍晋三元首相が逝去し、「防波堤」がなくなったことが背景にある。1991年の日ソ共同声明でミハイル・ゴルバチョフ氏が開いた両国の友好の扉は閉じられ、再び「冬の時代」に入ったと言えそうだ。

〔中略〕
〔中略〕
〔中略〕

 日露両国はそれから30年経ち、「プーチンの戦争」が原因となり、また時計の針を戻すような冷え切った関係に戻ろうとしている。
 来年以降も9月3日は、日本を敵対視するような動きや政治家の強硬発言にまつわるプロパガンダが大々的に繰り広げられるかもしれない。

佐々木正明 (ジャーナリスト、大和大学社会学部教授)

出典)上記、『Wedge ONLINE』 2022年9月2日 AM 付配信より抜粋

▽『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年9月3日 PM 付公開のスクリーンショット。
 ゴルバチョフ元大統領の葬儀に多数の市民
 亡き夫人の隣に埋葬へ(2022年9月3日)
220903_ann_301.JPG
△▽「ウクライナ侵攻への抗議の意味からか、ウクライナカラーの花を手向ける人も」 
220903_ann_302.JPG
220903_ann_303.JPG
△「葬儀は国葬ではなくプーチン大統領も参列しませんでした
▽「ペスコフ報道官は国も協力した形の葬儀だと説明しています」
220903_ann_304.JPG
220903_ann_305.JPG
 (c)ANNnewsCH

 関連動画リンク)
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
  2022年9月3日 PM 付公開
  ゴルバチョフ元大統領の葬儀に多数の市民
  亡き夫人の隣に埋葬へ(2022年9月3日)
 先月30日に91歳で亡くなった旧ソビエト連邦最後の最高指導者、ゴルバチョフ元大統領の葬儀が現在、執り行われています。プーチン大統領は花輪を送ったものの、参列はしませんでした。
 ゴルバチョフ元大統領の葬儀は今月3日にモスクワ市内で行われ、多くの市民らが参列しました。
 ウクライナ侵攻への抗議の意味からか、ウクライナカラーの花を手向ける人もいました。
 葬儀は国葬ではなくプーチン大統領も参列しませんでした。
 ペスコフ報道官は国も協力した形の葬儀だと説明しています。
 また、ロシアはウクライナ侵攻による西側諸国の制裁に対抗し、各国首脳らの入国を禁止しているため、外国の要人の参列はほとんどありません。
 インタファクス通信は、ハンガリーのオルバン首相は参列したと伝えています。
 ソビエト連邦の崩壊について、プーチン氏は「地政学的な悲劇」だと考え、ゴルバチョフ氏を快く思っていなかったと指摘されています。
 ゴルバチョフ氏の遺体は、この後、1999年に亡くなった妻・ライサさんの隣に埋葬されることになっています。

出典)上記、『ANNnewsCH』 2022年9月3日 PM 付公開より

私見ですが、晩年を心穏やかに送ろうと
自ら律することのできる指導者は本当の指導者だと思います。
徳川慶喜公の家臣でもあった渋沢栄一さんは実業界を自らの意思で引退された後、
晩年を慈善事業や民間外交に尽くされました。

2022年2月27日付記事より。
 NHK大河ドラマ 『青天を衝け』 
 「第23回 篤太夫と最後の将軍」(2021年7月18日放送の予告編)の場面の写し。
 京都の二条城で「大政奉還」の決意を宣言する徳川幕府最後の将軍、徳川慶喜公。
 「篤太夫」は渋沢栄一さんの一橋徳川家の家臣時代から幕臣時代までの名前です。
210815_nhk_seiten-23_301.jpg
▽NHK 大河ドラマ 『青天を衝け』
 「第39回 栄一と(日露)戦争」 (2021年12月12日放送) のスクリーンショット。
211212_nhk_seiten-39_301.JPG
 (c)NHK

2022年1月8日付記事より。
 『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ『青天を衝け』
 「特集:今週の栄一 38」のスクショ。
 愛用の写真機を大事そうに携え第38回に登場された最後の将軍徳川慶喜公(上)。
 劇中ではご自宅の庭に三脚を立て撮影の準備をされる慶喜公のお姿も映りました。
 渋沢栄一さんの嫡男、篤二さん(左下)も写真撮影がご趣味で、第39回では渋沢邸
 を訪問された徳川慶喜公の記念撮影も描かれました。篤二さんのご長男、敬三さん
 により1963年に『瞬間の累積-渋沢篤二明治後期撮影写真集』が刊行されました。
 私が利用している「iPhone」の通信キャリアは「au(KDDI)」さんですが、敬三さん
 は1953年に設立の国際電信電話(現KDDI)さんの初代社長も歴任されています。
CB240481-16B4-4F50-AFEA-47FCA8B47AD6.jpeg
▽『NHKオンライン』 (公式サイト)
 大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年12月19日公開のスクショ。
 特集 インタビュー:徳川慶喜役・草g剛さん
 (左上)第39回で渋沢邸を訪問され、記念撮影で渋沢栄一さんの嫡男、篤二さん
 愛用の写真機に納まる徳川慶喜公。(左下)第38回で正室、美賀子(美賀君)さま
 の肖像写真を印画紙に焼き付け、現像液に浸している暗室作業中の徳川慶喜公。
4D2FE9E3-434C-41BD-9947-4854231B83FA.jpeg
▽『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ 『青天を衝け』
 「特集:今週の栄一 41」 (2021年12月26日放送 最終回)のスクショ。
 「みんながうれしいのが一番なんだで」 中国の水害に対し自宅からラジオを通じ
 て募金への協力を呼びかける第41回(最終回)「青春はつづく」での渋沢栄一さん。
IMG_5143_converted.JPG IMG_5144_converted.JPG
▽渋沢栄一さんのお孫さんで後継者の渋沢敬三さんがラストシーンで先祖代々続く
 血洗島(ちあらいじま=現、埼玉県深谷市血洗島、ロケ地:群馬県安中市)の農場
 を訪れ、若き日の祖父栄一さんの幻と対話します(私もまだまだ励もうと思います)。
 「はははは、なぁに言ってんだい(⌒▽⌒)!」↑恥ずかしくてとても言えません。
5F57A9A3-116F-4EB6-B212-4ED971AEB396.png 6E99E2C7-90AC-4A67-B403-C467E5954340.png
D19B46BB-174F-43B1-B11E-820AADB7A059.jpeg
6C504046-2BEF-4BB6-88EF-FEE925055269.jpeg
 (c)NHK / 日本カメラ博物館
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 02:52| 未分類