2023年04月22日

【東海道・山陽新幹線ダイレクトアクセス】2023年3月18日(土)の東武東上線、越生線のダイヤ改正から1か月が過ぎました & 車両留置場整備予定地の環境保全に努めつつ建設がんばれ、横浜高速鉄道みなとみらい線! 東武東上線、越生線の未来もかかっているぞ!【プラレールでもNゲージでもない本物の鉄道】

*この記事は、2023年3月5日付記事の続きです。

  はじめに

今日、4月22日は「2023年 アースデイ」です。
1970年4月22日のこと、アメリカの上院議員だったゲイロード・ネルソンさんが
環境問題についての討論集会の開催を呼びかけ、
「アースデイ(Earth Day=地球の日)」を提唱されたことがその由来だそうです。

▽『アースデイJP活動休止のお知らせ』 (公式)
230422_earthday-jp_101.JPG
 (c)アースデイJP

 関連リンク)
  『アースデイJP活動休止のお知らせ』 (公式)
   アースデイJPは現在活動を休止しております。
   世界各地のアースデイ・アクションについては、
   アースデイのポータルサイト〔Earthday.org〕をご覧ください。
   ※日本語翻訳もご覧いただけます。
   ★アースデイイベント主催者の方へ:
    「Register Your Earth Day Event」フォームより、
    イベントの登録もできます。
    日本各地のアースデイイベントを世界に向けて発信してください。


*ここから本文です。

  【東海道・山陽新幹線ダイレクトアクセス】
  2023年3月18日(土)の
  東武東上線、越生線のダイヤ改正から1か月が過ぎました

2023年3月18日(土)の東武東上線、越生線のダイヤ改正から1か月が過ぎました。
この間あらためて新しい時刻表についてネット上の路線情報等を参考に検証している
のですがどうも当初期待していたほど分かりやすく利用しやすいダイヤとは言い難い、
というのが私の正直な感想です。

 関連リンク)
  『乗換案内、時刻表、運行情報 - Yahoo! 路線情報』 (公式)
  https://transit.yahoo.co.jp/

東武鉄道さんの特設サイトの説明では、
新横浜駅への直通運転によるJR東海道・山陽新幹線へのダイレクトアクセスや
「Fライナー」の東武東上線内快速急行運転による神奈川方面からの川越観光の
スピードアップなどが2023年3月18日ダイヤ改正のセールスポイントに挙げられて
いるのですが、どう利用すれば良いのか本当に分かりにくいのです。

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2023.3.18 東武東上線ダイヤ改正 特設サイト
  東海道新幹線 新横浜駅まで直通運転開始

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年3月5日付記事
  【中間報告】
  2023年3月18日(土)の
  東武東上線、越生線のダイヤ改正まで2週間を切りました
  【越生から東海道新幹線でお出かけプラン】

2023年4月27日追記
 『Yahoo!ニュース』 2023年4月27日 11:12 付配信
 スクリーンショットは2023年4月27日 13:40 現在のものです。
 「埼玉から新横浜」なんて遠すぎ…いいえ移動急増!
 相鉄・東急新横浜線1か月 変化明らかに(乗りものニュース)
230427_trafficnews_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / メディア・ヴァーグ

 関連ニュース) 2023年4月27日追記
  『Yahoo!ニュース』 2023年4月27日 11:12 付配信
  「埼玉から新横浜」なんて遠すぎ…いいえ移動急増!
  相鉄・東急新横浜線1か月 変化明らかに(乗りものニュース)
  (こちらをクリック)
埼玉方面から新幹線乗車駅の「新横浜シフト」加速

 ナビタイムジャパンは2023年4月26日、相鉄・東急新横浜線の開業にともなう目的地検索の変動について、ナビゲーションアプリの利用状況を分析した結果を発表しました。

【え…スゴ】伸びまくっている「埼玉→新横浜(港北区)」ルート検索(画像

 相鉄・東急新横浜線は2023年3月18日に開業。新横浜駅を経由して相鉄線と東急線をつなぎ、神奈川県から東京都、そして埼玉県に至る広大な鉄道ネットワークが形成されました。
 ナビタイムジャパンによると、新線開業後、新横浜駅がある横浜市港北区内のスポットを目的地とした埼玉県の利用者による検索が1.5倍増加し、都道府県別の伸び率ランキングで1位となっています。
 埼玉県の市区町村別では、東急新横浜線と直通する埼玉高速鉄道の川口市、東武東上線の川越市から新横浜駅を目的地にした検索数が大幅に増加しました。
 さらに、両市から東海道新幹線乗車駅(新横浜駅・東京駅・品川駅)を目的地とした検索傾向の変化が明らかになりました。新線開業前と比べ、新横浜駅の検索数が川口市は9.8倍、川越市は9.42倍に増加。新横浜線の開業をきっかけに、改めて新幹線アクセスを見直す人が多いのかもしれません。
 東武鉄道では、3月のダイヤ改正の特設サイトを設けており、そこで「東武東上線から新横浜まで乗り換えなし」をPRするなど、東上線から東海道新幹線にダイレクトアクセスが可能になったことを強調しています。

乗りものニュース編集部

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年4月27日 11:12 付配信より

2023年4月27日追記
 『ナビタイムジャパン - NAVITIME JAPAN』 (公式)
 2023年4月26日付配信「プレスリリース」 のスクリーンショトと画像の写し。
 新線開業による地域活性、
 「相鉄新横浜線・東急新横浜線」開業にともなう目的地検索の変動について
230426_navitime_topics_301.png
230426_navitime_topics_101-1.JPG230426_navitime_topics_101-2.JPG230426_navitime_topics_101-3.JPG
 (c)ナビタイムジャパン

 関連リンク) 2023年4月27日追記
  『ナビタイムジャパン - NAVITIME JAPAN』 (公式)
  2023年4月26日付配信「プレスリリース」
  新線開業による地域活性、
  「相鉄新横浜線・東急新横浜線」開業にともなう目的地検索の変動について
  https://corporate.navitime.co.jp/topics/pr/202304/26_5584.html

せっかくの新しいダイヤが、
どう利用すれば良いのか本当に分かりにくいというその根本的な要因は、
往路と帰路のあらゆる列車の運転パターンが微妙に違っているせいなのです。
旅行、買い物等、お出かけの利用が多い日中の時間帯にこれでは困ってしまいます。
特に神奈川方面から東武東上線川越駅方面へ向かう場合逆方向と違ってまず西武
池袋線小手指駅行き「Fライナー」に乗車すると途中の東京メトロ副都心線小竹向原
駅から先の乗り換えが普通列車しかなく、川越市駅から先は後続の森林公園駅行き
「Fライナー」に追い付かれてしまうため、横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街
駅から毎時4本運転される「Fライナー」の待たずに乗れる便利さが発揮されません。
また、東武東上線と新横浜駅との直通列車も、新横浜駅方面へは途中の東京メトロ
副都心線東新宿駅での「Fライナー」の通過待ちや東急東横線渋谷駅での時間調整
待ちは無いのですが逆方向ではどちらもあります。しかも通過待ちする「Fライナー」
はよりによって東上線森林公園駅行きです。これなら新横浜駅であわただしく東上線
直通列車に乗り換えなくても、次の列車にゆっくり乗り換えて東急線武蔵小杉駅から
「Fライナー」森林公園駅行きを利用した方が早く東上線の各駅に着くことができます。

 何やってんの? (@o@;

っていう感じですよね。
いったいどうしてこのようなことになってしまったのでしょう?

それは、「Fライナー」に使用されている車両ごとの仕様の違いに理由があるのです。

「Fライナー」には現在、直通運転に関わる東武鉄道さん、西武鉄道さん、東急電鉄
さん、東京メトロさんの各事業者さんに所属する車両が使用されているわけですが、
このうち東武さんと西武さんの所属車両に限り、それぞれの路線を相互に直通運転
することができません。直通運転に必要な保安システムなどが、未搭載だからです。
搭載する計画もありません。そのため西武池袋線小手指駅発の「Fライナー」を折り
返し東武東上線森林公園行き「Fライナー」に、あるいはその逆になる柔軟で理想的
なダイヤを設定し難いのです。結果として直通運転区間の全域において往路と帰路
のあらゆる列車の運転パターンが微妙に違ってしまうことになり、分かりやすく利用
しやすい輸送サービスの提供を妨げる要因になっているのです。困ったものですね。
最も守備範囲が広いのは東急元住吉所属の車両で横浜高速鉄道みなとみらい線
元町・中華街駅、相鉄いずみ野線湘南台駅、相鉄本線海老名駅及び横浜駅、西武
池袋線飯能駅、東武東上線小川町駅(平日は森林公園駅まで)、都営地下鉄三田
線西高島平駅、埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線浦和美園駅の各駅に定期営業列
車で乗り入れています。東京メトロさん所属車両も相鉄線と都営線を除き同様です。
東京メトロ有楽町線新木場駅へは同線所属車両と合わせ東武さん、西武さん所属
車両のほか代走等で東急さんや相鉄さんの所属車両も乗り入れる場合があります。
およそ1960年頃までは長くても渋谷駅と旧桜木町駅との間を往復するのみでした
が、今や東急東横線所属の車両は神出鬼没の大東急を体現する存在と言えます。
また、余談ですが東急田園都市線所属車両は東武伊勢崎線久喜駅、東武日光線
南栗橋駅まで定期営業運転で乗り入れています。千葉、茨城方面が寂しいですね。
千葉県野田市とか茨城県つくば市とか。

 で、解決策は? (`・ω・´)

炎上(どこで?)覚悟で申し上げましょう。
ここ(どこ?)だけのお話しですが。

 すばり、

横浜高速鉄道みなとみらい線の終点の駅が
元町・中華街駅より遠くなれば良いのです!
するとどうでしょう。
西武池袋線小手指駅発の「Fライナー」を折り返し
西武池袋線小手指駅行き「Fライナー」に、
東武東上線森林公園発の「Fライナー」を折り返し
東武東上線森林公園行き「Fライナー」にしても、自然に
往路と帰路のあらゆる列車の運転パターンが日中はほぼ同じように揃うので、
分かりやすく利用しやすい輸送サービスの提供が実現するではありませんか。

 万事解決!

今まではただ単に
間が悪かっただけなんですね。
時間にして15分稼げればOK!

とまあ、それはさておき(なんで?)、
横浜高速鉄道みなとみらい線の延伸計画、と言いますか
漠然とした構想のようなものはあるにはあるらしいのです
が、責任者は私じゃないです。

 貴方じゃないですよね m9(`・ω・´)!

探すのも面倒なので代案をご紹介します。
   ↓
 ご参考リンク)
   『横浜高速鉄道みなとみらい線 - Wikipedia』 (こちらをクリック)
〔前略〕

延伸構想と留置線設置計画

〔中略〕

 元町・中華街駅から「横浜環状鉄道」として本牧・根岸方面への延長構想があるが、現時点では計画が凍結状態にある。
 これとは別に、元町・中華街駅からトンネルを約600m延長し、港の見える丘公園の地下に10両編成4本を留置できる留置線を設置する計画が進行中である。
 前述の通り、横浜高速鉄道は自社の車両基地を持たず、元住吉検車区を間借りしている。開業時に車両留置場を建設しなかったのは、本牧・根岸方面への延伸構想があったためで、延伸時に根岸方面などに留置場を設置することを前提に、開業時は東急から15年間間借りすることになり、2004年に2019年1月までの期限で元住吉検車区の借地契約を締結した。契約途中の2011年には東急から「契約終了後は新しい留置場を探してほしい」と念を押されたが、直通先の西武鉄道や東武鉄道からも留置線の借用を断られるなど移設先の確保が進まず、契約期限までに本牧・根岸方面への延伸の見込みがなくなったことで、自前の留置場を建設することを決定した。東急には借地契約の延長を申し入れ、2024年まで5年間延長された。留置線の完成は2030年度中になる見込みで、6年-7年ほど車両の置き場がない空白期間が生じることになり、対応が迫られている。

〔後略〕

出典)上記、『横浜高速鉄道みなとみらい線 - Wikipedia』 より抜粋

「〜開業時に車両留置場を建設しなかったのは、
本牧・根岸方面への延伸構想があったためで〜」
「〜本牧・根岸方面への延伸の見込みがなくなっ
たことで、自前の留置場を建設することを決定〜」
   ↓
果たして東武東上線からの直通列車でレストラン
「山手のドルフィン」(横浜市中区根岸旭台16-1)
まで日々通えるようになる時は訪れるでしょうか?
まだ学生だった頃の、ユーミンさんのように・・・。

50周年記念おめでとうございます。
「山手のドルフィン」がモチーフの名曲 『海を見ていた午後 (2022 mix)』 も
『ユーミン万歳! 〜松任谷由実50周年記念ベストアルバム〜』 の収録曲です。

テーブルごしに今も見えるのは。

▽『UNIVERSAL MUSIC』 (公式) 2022年10月4日付リリース
 『ユーミン万歳! 〜松任谷由実50周年記念ベストアルバム〜』 メインビジュアル
img_Jacket.jpg
 (c)An EMI Records release / 2022 UNIVERSAL MUSIC LLC

 関連リンク)
  『UNIVERSAL MUSIC(ユニバーサル ミュージック)』 (公式)
  2022年10月4日付リリース
  ユーミン万歳! 〜松任谷由実50周年記念ベストアルバム〜
  https://sp.universal-music.co.jp/yuming/50thbest/

 関連動画リンク)
  『松任谷由実♪』  「YouTube」公式チャンネル
  2022年10月3日付公開
  海を見ていた午後 (2022 mix)
  https://www.youtube.com/watch?v=BrGOaVqgUQU

「〜元町・中華街駅からトンネルを約600m延長し、
港の見える丘公園の地下に10両編成4本を留置
できる留置線を設置する計画が進行中
である〜」
「〜留置線の完成は2030年度中になる見込〜」
   ↓
このような計画だそうです。
   ↓
▽『2017年11月25日開催 みなとみらい線車両留置場計画に伴う調査説明会』
 「2 車両留置場計画 列車運行上の効果」資料の写し(PDFはこちらをクリック)。
 横浜高速鉄道みなとみらい線の終点、元町・中華街駅の奥に留置場が設置される
 ことで「8両、10両の運用の自由度向上」が図れるだけでなく、「Fライナー」の車両
 についても各線所属車両の仕様に応じた運用が可能となり理想的なダイヤの設定
 によって分かりやすく利用しやすい輸送サービスの提供が実現することになります。
 (右側の車両留置場部分の配線図は略図です。実際はもう少し複雑になります。)
20171125_2_2-6_2.JPG
 (c)横浜高速鉄道

責任者どこよホントに(-_-)?
と問う前に、こちらをクリック。
アフィリエイトではないです。
   ↓
▽『みなとみらい線車両留置場計画』 バナー。
banner20191024-thumb-236xauto-1126.jpg
 (c)横浜高速鉄道

 関連リンク)
  『みなとみらい線車両留置場計画』 (公式)
  みなとみらい線車両留置場の整備事業について | お知らせ | みなとみらい線
  https://www.mm21railway.co.jp/info/news/2022/05/post-120.html

▽『2017年11月25日開催 みなとみらい線車両留置場計画に伴う調査説明会』
 資料の写し(抜粋、PDFはこちらをクリック)。
20171125_2_2-1.JPG20171125_2_2-2.JPG
▽横浜高速鉄道さん所属車両はすべて短い8両編成なので10両編成で運転される
 「Fライナー」には使用されません。今後も10両編成化の計画は無いとのことです。
20171125_2_2-3.JPG20171125_2_2-4.JPG
▽『2017年11月25日開催 みなとみらい線車両留置場計画に伴う調査説明会』
 「2 車両留置場計画 列車運行上の効果」資料の写し(PDFはこちらをクリック)。
 横浜高速鉄道みなとみらい線の終点、元町・中華街駅の奥に留置場が設置される
 ことで「8両、10両の運用の自由度向上」が図れるだけでなく、「Fライナー」の車両
 についても各線所属車両の仕様に応じた運用が可能となり理想的なダイヤの設定
 によって分かりやすく利用しやすい輸送サービスの提供が実現することになります。
 (右側の車両留置場部分の配線図は略図です。実際はもう少し複雑になります。)
20171125_2_2-5.JPG20171125_2_2-6.JPG
▽『2017年11月25日開催 みなとみらい線車両留置場計画に伴う調査説明会』
 「4 調査概要 環境調査について 写真-3.動植物調査」の写し(PDFはこちら)。
20171125_2_2-10.JPG20171125_2_2-11.JPG
 (c)横浜高速鉄道

▽『Google』 (公式) タイトルロゴの写し〔https://www.google.com/〕。
 今日、4月22日は環境問題について提議する「2023年 アースデイ」です。
 (c)Google

▽『2022年2月11日開催 みなとみらい線車両留置場計画に関する説明会』
 資料の写し(抜粋、PDFはこちらをクリック)。
20220211_2-1.JPG
▽『2022年2月11日開催 みなとみらい線車両留置場計画に関する説明会』
 「6 最後に」資料の写し(PDFはこちら)。
20220211_2-50.JPG
20220211_2-51.JPG
20220211_2-52.JPG
 (c)横浜高速鉄道

▽『2022年2月19・26日開催
 みなとみらい線車両留置場整備事業に関する工事説明会』
 2月26日資料の写し(抜粋、PDF:19日分はこちら、26日分はこちらをクリック)。
20220226_2-1.JPG
▽『2022年2月19・26日開催
 みなとみらい線車両留置場整備事業に関する工事説明会』
 2月26日「4 今後の予定」資料の写し(PDFはこちらをクリック)。
20220226_2-52.JPG
20220226_2-53.JPG
20220226_2-54.JPG
20220226_2-55.JPG
 (c)横浜高速鉄道

 関連リンク)
  『みなとみらい線車両留置場計画』 (公式)
  みなとみらい線車両留置場の整備事業について | お知らせ | みなとみらい線

  車両留置場整備予定地の環境保全に努めつつ
  建設がんばれ、横浜高速鉄道みなとみらい線!
  東武東上線、越生線の未来もかかっているぞ!
  【プラレールでもNゲージでもない本物の鉄道】

次にご紹介する時刻表は東武東上線の「川越特急」、「Fライナー 快速急行」停車駅
でJR武蔵野線北朝霞駅との乗換駅でもある朝霞台駅の上り方面土休日時刻表です。
2023年3月18日改正(2023年4月22日現在、出典:『Yahoo! 路線情報』 より)。

▽『乗換案内、時刻表、運行情報 - Yahoo! 路線情報』 (公式) (こちらをクリック)。
 「朝霞台駅(東武東上線 池袋・新木場方面)の時刻表(土休)」スクリーンショット。
 2023年3月18日改正(2023年4月22日現在)。無断転載しました。ご免なさい。
 海老名駅行きは、志木駅発「普通」列車が平日夜に1本あります。ご利用ください。
230422_yahoo-timetable_101.JPG
 (c)Yahoo! JAPAN

 関連リンク集)
  『乗換案内、時刻表、運行情報 - Yahoo! 路線情報』 (公式)
  https://transit.yahoo.co.jp/
  「朝霞台駅(東武東上線 池袋・新木場方面)の時刻表」
  https://transit.yahoo.co.jp/timetable/21970/2790?kind=4

東武鉄道さんの東上線に対する本気度の高さが特に土休日の夕方の朝霞台駅上り
時刻表から読み取ることができます。16〜18時台にかけて速達列車の大奮発です!
土休日に多い川越や越生、比企、秩父方面観光の帰路の需要を見込んだものです。
平日は「川越特急」と「Fライナー 快速急行」とが交互に連続で運転されたりしません。

一方下り方向は上述の通り横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅の留置場
が未完成のため、東武東上線池袋駅発「川越特急」と元町・中華街駅発森林公園駅
行き「Fライナー 快速急行」の発車時刻が重なってしまい、「Fライナー 快速急行」に
なるはずの列車の方を東上線内「普通」列車に設定せざるをえません。神奈川方面
から川越観光等へ向かう場合は朝霞台駅で「川越特急」に乗り換えることになります。
下りダイヤでも「川越特急」の運転と「Fライナー 快速急行」の運転とを両立するには、
東上線へ直通できない仕様の西武鉄道さん所属車両が森林公園駅行きにならない
よう車両運用を調整するための元町・中華街駅の留置場がどうしても必要なのです。

なお横浜高速鉄道株式会社さん最大の株主は横浜市で持株比率は63.48%です。
地方公共団体と民間とが合同で出資、経営する、いわゆる第3セクター鉄道ですね。

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」代表の私が出版社勤務時代に編集担当させて
いただいた香川正俊先生の『第3セクター鉄道』及び『第3セクター鉄道と地域振興』
をご紹介いたします。『第3セクター鉄道』 の初版は熊本学園大学さんのテキストと
してソフトカバー指定で製本されましたが重版は 『第3セクター鉄道と地域振興』 と
同じハードカバー製本です。製本所は滑川町の森林公園駅側の難波製本さんです。
興味のある方は見つけ次第、即買い! ですよ。
   ↓
2020年9月25日付記事より再掲載。
 左:『第3セクター鉄道』 香川正俊著(2000年6月28日 成山堂書店発行)。
 右:『第3セクター鉄道と地域振興』 香川正俊著(同年7月8日 成山堂書店発行)。
200925_seizando_book_03.jpg 200925_seizando_book_04.jpg
 (c)香川正俊 / 成山堂書店

 関連リンク)
  『J-STAGE公式サイト』
  「交通権」 2001巻(2001) 18号
  書 評 香川正俊著 『第3セクター鉄道』(成山堂書店 2000年)
  評者 土居靖範
  (こちらをクリック)、(PDFはこちら

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年9月25日付記事
  【速報】
  東武百貨店 池袋店さんのお買物で
  TJライナー座席指定券をプレゼント!
  東武鉄道さんが「TJライナーでゆったり安心お買物キャンペーン」を
  2020年10月3日(土)〜25日(日)までの土・日曜日の8日間に実施!
  【硬券】

▽東武東上線有料座席指定速達列車「TJライナー」で活躍する東武50090型電車。
 2008年2月に登場。2010年度までに6編成が就役しました(うち1編成は予備)。
 2019年3月16日ダイヤ改正以降は料金不要の「川越特急」としても活躍中です。
about_tj01_l.jpg
▽クロスシート時の50090型車内(主に「TJライナー」や「川越特急」での運転時)。
 座席のクッションは写真のようにこれまで左右一体構造でしたが、2023年春から
 左右のクッションが分離した座席と交換した編成が1本登場しました。コンセントや
 ドリンクホルダー等は未設置ですが、今後のリニューアルの動向が気になります。
about_tj03_l.jpg
▽『東武鉄道公式サイト』 「TJライナーのご案内」のスクリーンショット。
 「新横浜まで乗り換えなし!2023.3.18 東上線ダイヤ改正」のキャッチコピーが
 目立つ特設サイトのリンクバナーが堂々と貼られていますが「TJライナー」は直通
 運転しません新横浜駅にも元町・中華街駅にも新木場駅にも(T_T)
230318_tobu_tj_101.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク集)
  『東武鉄道公式サイト』
  2023.3.18 東武東上線ダイヤ改正 特設サイト
  東海道新幹線 新横浜駅まで直通運転開始
  TJライナーのご案内
   座席指定券を購入してゆったり座れる
   人と環境にやさしい次世代型通勤・通学車両
  https://www.tobu.co.jp/railway/tj/

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年2月24日付記事
  【速報】
  東武東上線の有料座席指定列車「TJライナー」や
  特急料金不要の「川越特急」の座席が仕様変更!

西武鉄道さんは有料座席指定速達列車「S-TRAIN(Sトレイン)」を2017年3月25日
から土休日朝夕限定で西武秩父線西武秩父駅〜東京メトロ副都心線渋谷駅〜東急
東横線横浜駅〜横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅間を中心に運転中です。
平日は西武池袋線小手指駅〜東京メトロ有楽町線豊洲駅間の運転に変わりますが、
西武鉄道さんは新横浜駅への直通運転については現時点では表明されていません。

▽西武線の有料座席指定速達列車
 「S-TRAIN(Sトレイン)」などで活躍する西武40000系電車。
large-55daf81699d35-edit.JPG
▽クロスシート時の西武40000系車内。コンセントやドリンクホルダー等も設置され、
 運転区間が長くなる場合もあることからWCを10両編成中に1か所備えています。
large-55dada8d94bc1.jpg
 (c)西武鉄道

 関連リンク集)
  『西武鉄道Webサイト』 (公式)
  S-TRAIN
  https://www.seiburailway.jp/railway/reservedtrain/s-train/
  『東急電鉄株式会社』 (公式)
  指定券 S-TRAIN(Sトレイン)
  https://www.tokyu.co.jp/railway/ticket/types/s_train/

次にご紹介する西武鉄道さんの新型特急車両001系「Laview」は
先頭車の乗務員室にも前面貫通口を備え狭い地下トンネル内での乗客の避難誘導
にも配慮した設計です。この安全設計により、東京メトロ副都心線、有楽町線と接続
する西武有楽町線小竹向原駅への乗り入れにも適合していますが計画は未定です。

▽東武東上線「川越特急」運転開始と同じ2019年3月16日のダイヤ改正で登場し
 た西武鉄道さんの新型特急車両001系「Laview」。斬新な外観(上)と車内(下)。
 池袋〜西武秩父駅間にかつてない快適な移動空間を提供する有料観光列車です。
190316_seibu_laview_appearance_front.jpg
190316_seibu_laview_barrier-free.jpg
 (c)西武鉄道

 関連リンク)
  『西武鉄道Webサイト』 (公式)
  西武鉄道新型特急車両「Laview」 特設サイト
  https://www.seiburailway.jp/railways/laview/

  最 後 に

まとめます。

▽『みなとみらい線車両留置場計画』 バナー。
banner20191024-thumb-236xauto-1126.jpg
 (c)横浜高速鉄道

 関連リンク)
  『みなとみらい線車両留置場計画』 (公式)
  みなとみらい線車両留置場の整備事業について | お知らせ | みなとみらい線

▽『2022年2月11日開催 みなとみらい線車両留置場計画に関する説明会』
 「6 最後に」資料の写し(PDFはこちら)。
 「今後の列車運行を維持するためには車両留置場の整備が必要。
 地域の皆様への影響を踏まえて、港の見える丘公園案が最適と判断。」
20220211_2-51.JPG
20220211_2-52.JPG
 (c)横浜高速鉄道

2030年度中の完成が見込まれる
横浜高速鉄道みなとみらい線車両留置場の整備事業に期待が高まります。

期待できそうなことは?

西武鉄道さんの「S-TRAIN(Sトレイン)」の増発。
横浜高速鉄道みなとみらい線の元町・中華街駅での折り返しの煩雑さから解放され、
到着後は反対方向への発車時刻まで車両留置場内で車内清掃や座席の方向転換
等の時間を自在に調整できるようになり増発のハードルは随分下がることになります。
「S-TRAIN(Sトレイン)」の一部を特急車両001系「Laview」にすることも可能です。
東武鉄道さんにとっても同じ環境が整うので、同様のサービスが検討されるでしょう。

横浜高速鉄道みなとみらい線の日中の元町・中華街駅発の「Fライナー」は毎時4本、
東武東上線森林公園駅行きと西武池袋線小手指駅行きとが交互にほぼ15分間隔
で運転中ですがより停車駅の少ない有料座席指定速達列車をさらに毎時4本、現行
ダイヤに加えることはみなとみらい線車両留置場完成後なら不可能ではありません。
東上線は埼玉県が提唱する川越や秩父を観光で巡る「SAITAMAプラチナルート」
の重要な担い手でもあります。双方向に観光名所が展開する恵まれた路線ですね。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年7月9日付記事
  【越生線全線全駅】
  東武鉄道さんから東上線・越生線などで夏休みにスタートする
  2つのスタンプラリーと2つのお得なフリー乗車券発売のお知らせです
  「東武鉄道×秩父鉄道 SAITAMAプラチナルートスタンプラリー」と
  「東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券」について
  森永製菓さんオリジナルハイチュウ『川越特急運行チュウ』プレゼント】
 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年5月16日付記事
  東武鉄道さんが
  「東上線における新たな着席サービス導入検討」を保留に!?
 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2017年4月29日付記事
  東武鉄道さんが「特急車両の地下鉄乗り入れに向けた検討」を発表!

横浜高速鉄道みなとみらい線の元町・中華街駅と車両留置場との連絡区間の線路
が途中まででも完成すれば暫定的に折り返し列車の時間調整用の引き上げ線にも
応用できます。有料座席指定速達列車の増発は案外早く実現するかもしれない、と
思いましたがトンネルの掘削は車両留置場側が先で工事はすでに始まっています。
有料座席指定速達列車を暫定的に増発するのであれば東急電鉄元住吉検車区の
車庫に通じている東急東横線武蔵小杉駅折り返しになるでしょう。
   ↓
▽『2022年2月19・26日開催
 みなとみらい線車両留置場整備事業に関する工事説明会』
 「議事要旨」の写し(抜粋、PDF:19日分はこちら、26日分はこちらをクリック)。
20220219_1-1.JPG 20220226_1-1.JPG
20220226_1-2.JPG 20220226_1-3.JPG
 (c)横浜高速鉄道

 関連リンク)
  『みなとみらい線車両留置場計画』 (公式)
  みなとみらい線車両留置場の整備事業について | お知らせ | みなとみらい線
   『2022年2月19・26日開催
  みなとみらい線車両留置場整備事業に関する工事説明会』
  「議事要旨」の写し(抜粋、PDF:19日分はこちら、26日分はこちらをクリック)。
〔前略〕

Q8.
 スケジュールが不明なので、どのエリアにいつ頃影響が出るのかを教えてほしい。
A8.
 2022年3月1日からは、新山下一丁目の工事ヤードの整備を進めていきます。2022年11月頃から横坑掘削に着手し、本坑に到達するのが2023年夏頃の予定です。その後、2023年9月から2024年3月に併設トンネルを掘削し、2024年3月から2024年8月に単線トンネルの掘削を行う予定です。家屋調査については、2022年4月から案内を行う予定としておりますが、トンネルの掘削前までに実施させていただきたいと考えております。

〔後略〕

出典)上記、『2022年2月26日開催 みなとみらい線
    車両留置場整備事業に関する工事説明会』 「議事要旨」 より抜粋

▽『2022年2月19・26日開催
 みなとみらい線車両留置場整備事業に関する工事説明会』
 2月26日資料の写し(抜粋、PDF:19日分はこちら、26日分はこちらをクリック)。
20220226_2-1.JPG
▽『2022年2月19・26日開催
 みなとみらい線車両留置場整備事業に関する工事説明会』
 2月26日「1 事業計画」資料の写し(抜粋、PDFはこちらをクリック)。
20220226_2-3.JPG
20220226_2-4.JPG
▽「2022年3月1日からは、新山下一丁目の工事ヤードの整備を進めていきます。
 2022年11月頃から横坑掘削に着手し、本坑に到達するのが2023年夏頃の予
 定です。その後、2023年9月から2024年3月に併設トンネルを掘削し、2024年
 3月から2024年8月に単線トンネルの掘削を行う予定です〜」(「議事要旨」より)
20220226_2-5.JPG
20220226_2-6.JPG
20220226_2-7.JPG
▽『2022年2月19・26日開催
 みなとみらい線車両留置場整備事業に関する工事説明会』
 2月26日「2 工事全体計画」資料の写し(抜粋、PDFはこちらをクリック)。
20220226_2-8.JPG
20220226_2-10.JPG
20220226_2-23.JPG
20220226_2-26.JPG
20220226_2-27.JPG
▽『2022年2月19・26日開催
 みなとみらい線車両留置場整備事業に関する工事説明会』
 2月26日「4 今後の予定」資料の写し(PDFはこちらをクリック)。
20220226_2-52.JPG
20220226_2-53.JPG
20220226_2-54.JPG
20220226_2-55.JPG
 (c)横浜高速鉄道

 関連リンク)
  『みなとみらい線車両留置場計画』 (公式)
  みなとみらい線車両留置場の整備事業について | お知らせ | みなとみらい線

 車両留置場整備予定地の環境保全に努めつつ
 建設がんばれ、横浜高速鉄道みなとみらい線!
 東武東上線、越生線の未来もかかっているぞ!

横浜高速鉄道みなとみらい線車両留置場の整備予定地の
近隣住民の皆さま及び関係者の方々のご理解とご協力に、
東武東上線、越生線沿線住民及び事業者の一人として、
心から感謝申し上げたいと思います。
どうもありがとうございます<(_ _)>
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 16:56| 旅のヒント