はじめに
昨日、富士フイルムさんの営業担当者の方とお電話でお話しをしました。
「最近(お仕事の調子は)どうですか?」とおたずねになられたので私は
「ぼちぼちでんなぁ」じゃなくて「AIのお客さまからの合成画像のプリント
「最近(お仕事の調子は)どうですか?」とおたずねになられたので私は
「ぼちぼちでんなぁ」じゃなくて「AIのお客さまからの合成画像のプリント
でも良いので注文が欲しいです。それくらいヒマなので」、とお応えしよう
と一瞬想いましたがやっぱり止めました。自分の理性はAIよりはマシ?
そう信じていたい今日この頃の私です・・・。
写真の未来について議論を起こすために応募した
AI作成画像が有名写真コンテストで最優秀賞を獲得するも
作者のボリス・エルダグセンさんは「AI作成画像は写真ではない」と辞退
と一瞬想いましたがやっぱり止めました。自分の理性はAIよりはマシ?
そう信じていたい今日この頃の私です・・・。
写真の未来について議論を起こすために応募した
AI作成画像が有名写真コンテストで最優秀賞を獲得するも
作者のボリス・エルダグセンさんは「AI作成画像は写真ではない」と辞退
先週のニュースです。
↓
▽『Yahoo!ニュース』 2023年4月18日 15:41 付配信
ポール・グリン、エンターテインメント記者
著名な写真コンテストで最優秀賞を獲得した作者が、受賞作品は人工知能(AI)で作成したものだと明かし、受賞を辞退した。
ドイツのアーティスト、ボリス・エルダグセン氏は、今年のソニー・ワールド・フォトグラフィー・アワードに「Pseudomnesia: The Electrician」(直訳で「偽の記憶:電気技師」)と題した作品を応募。先週、一般応募のクリエイティブ部門で最優秀作品に選ばれた。
エルダグセン氏は、コンテストを試し、写真の未来について議論を起こすために応募したと述べた。
コンテストの主催者はBBCニュースの取材に対し、エルダグセン氏はAIが関わった程度について、主催者側に誤った説明をしていたと話した。
■「AIは写真ではない」と辞退
エルダグセン氏はウェブサイトに掲載した声明で、自分は「生意気なサル」だったと認めるとともに、「私の画像を選び、歴史的な瞬間を作ってくれた」と審査員に感謝した。一方で、審査員の1人でも「これがAIで作成されたものだと分かったり、疑ったりしたのか」と疑問を呈した。
「AIによる画像や写真が、このようなコンテストで競争するべきではない」と、エルダグセン氏は述べた。
「これらは異なる存在だ。AIは写真ではない。なので私は受賞を辞退する」
問題となった作品はモノクロで、年齢の異なる2人の女性が写っている。エルダグセン氏は声明で、「この作品には何か違和感があるはずだ。その何かとは、もちろん、これが本物の写真ではなく、合成で作られた画像だという事実だ」と説明した。
AIをめぐってはここ数カ月、作曲や論文執筆、自動運転車、チャット型セラピスト、医薬品開発などへの利用について議論が交わされている。
そして今、写真分野、特にディープフェイクに関する妥当性と有用性がクローズアップされている。
■「実験的アプローチを歓迎」と主催者
ソニー・ワールド・フォトグラフィー・アワードを主催しているワールド・フォトグラフィー・オーガニゼーションの広報担当者によると、受賞者発表前に行われたエルダグセン氏との話し合いの中で、同氏はこの作品がAIを使った「共創」であると認めていた。
話し合いの中でエルダグセン氏は、「AIジェネレーターの創造的な可能性」に興味を示していたという。一方で「このイメージを強調することは、エルダグセン氏の豊富な写真知識に大きく依存している」と、広報担当者は述べた。
また、「一般公募のクリエイティブ部門は、青写真やフォトグラム、最先端のデジタル技術まで、イメージメイキングのさまざまな実験的アプローチを歓迎している」と話した。
「そのため、エルダグセン氏とのやりとりや彼の提供した根拠に基づき、我々は彼の作品がこの部門の応募要項を満たしていると感じ、彼の応募を支持した」
「我々はこのトピックに関してさらに深い議論に関わることを期待していた。また、エルダグセン氏が望んでいる対話を歓迎しており、それに向け、当社のウェブサイトで行うこの件に関する質疑応答の質問を準備していた」
だが、エルダグセン氏が受賞を辞退したため、「エルダグセン氏との活動を停止し、本人の意向に沿う形でコンクールから除外した」と説明した。
その上で、「我々はこのテーマ(AI)の重要性や、今日のイメージメイキングへの影響を認識している」と述べるとともに、「この賞はこれまでも、そしてこれからも、写真というメディアで活躍する写真家やアーティストの卓越性と技術を支持するためのプラットフォームであり続ける」と強調した。
■「エルダグセン氏を非難しない」
エルダグセン氏は17日にBBCの取材に応じ、自分もAIに関して公に「オープンな討論」を行いたい旨を、受賞プロセスのかなり早い段階から主催者に明らかにしていたが、無駄になったのだと話した。
また、賞金をウクライナ南部オデーサで行われる写真フェスティバルに寄付することを提案した。
写真家でブロガーのフェロス・カーン氏は、この件の成り行きを特に興味深く見守っていた。カーン氏は、エルダグセン氏が「写真業界に問題がある」ことを示したことを非難しないと語った。
「そもそも、多くの人は(少なくとも一目見ただけでは)AIで生成した画像と写真の区別をつけるのは難しい。(中略)数カ月後には、精査しなければ決定的な違いを見つけ出すことはもっと難しくなるだろう」と、カーン氏は指摘した。
「ボリス(エルダグセン氏)はこの観点から、写真コンテストの主催者に対し、AI画像のための部門を分けてほしいと主張した」
「写真コンテストにこの違いを適用してほしい思っている点について、私は彼を評価する。確かに彼はAI画像をコンテストに持ち込んだが、誰かをだまそうとしたわけではなさそうだ。彼は、みんなからもっと注目されるべき問題点を明らかにしたかったのだ」
カーン氏は、「経験豊富な写真家や芸術の専門家ですらだまされる可能性があることを、エルダグセン氏は明確に示した」のだと結論付けた。
<解説>クリス・ヴァランス、BBCテクノロジー主任記者
昨年9月に米コロラド州主催のアートコンテストでAI画像が最優秀賞を獲得して以来、この議論は続いている。
その間も、テクノロジーの力は日を追うごとに強くなっているように思える。
以前であれば、写真家やアーティストはAI生成画像の間違いを指摘することで慰めを得ていた。たとえば、AIは手の描写に苦戦している。しかし今では、間違いを見つけることはますます難しくなっている。
英写真家協会のティム・フラック会長は先月、自分がかつておりの中に入って撮影しなければならなかったトラの写真と同じような画像を、AIがいとも簡単に生成していることにショックを受けたと語った。
写真を学んでいるある学生は、自分の計画しているキャリアが数年後に存在しているのか不安だと言っていた。
多くのアーティストや写真家が、AIシステムが学習のために何十万もの人間のクリエイターの作品を不当に利用していると非難している。中には司法に訴えている人もいる。
一方で、AIをただの新しいツールの一つ、あるいは新しい芸術の一部門だとみなし、それほど価値を置いていない人もいる。
写真もかつては新しい発明であり、一部の人にとっては脅威だった。
しかし、AI画像の著作権が誰にあるのかなど、多くの基本的な問題が不明確なままだ。
AIは画像だけではなく、まだ答えの出ていない倫理的・法的な問題を数多く生み出している。
(英語記事 Award-winning photo turns out to be AI creation)
(c) BBC News
出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年4月18日 15:41 付配信より
「審査員の1人でも
『これがAIで作成されたものだと分かったり、疑ったりしたのか』
と疑問を呈した。」(ドイツのアーティスト、ボリス・エルダグセンさん)
と疑問を呈した。」(ドイツのアーティスト、ボリス・エルダグセンさん)
↑
カメラ付きタブレットPCの「写真日記」の宿題だってAI画像でもバレないぞ、きっと。
小学校の先生方も勉強しなければいけない事柄が急増しお困りのことと思います。
ですが、そんなことより、もっと楽しみなこともあります。
SNSなどネット上の投稿作品に秘められた
才能を開花させるべくAIが探し出した新人が
デビューする時代はもう来ているのかもしれません
ですが、そんなことより、もっと楽しみなこともあります。
SNSなどネット上の投稿作品に秘められた
才能を開花させるべくAIが探し出した新人が
デビューする時代はもう来ているのかもしれません
応募者はAI。審査員もAI。
でも観客は人であってほしいです。
▽『KKB鹿児島放送』 「YouTube」公式チャンネル
2022年7月21日付公開のスクリーンショット。
【夏休みの宿題もデジタル】全員そろってタブレットを家庭に持ち帰る
〜夏休みの課題も紙からタブレットへ〜 Jチャン+特集(7月20日水曜放送)
【夏休みの宿題もデジタル】全員そろってタブレットを家庭に持ち帰る
〜夏休みの課題も紙からタブレットへ〜 Jチャン+特集(7月20日水曜放送)
△「夏休みの宿題もデジタル化。全員そろって(タブレットを)家庭に持ち帰り」
▽「パソコンは開くまで時間がかかるので紙の宿題がいいと思います」 ごめんなさい。
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」のフジカラープリント受付機も開くまで時間が!
▽「パソコンは開くまで時間がかかるので紙の宿題がいいと思います」 ごめんなさい。
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」のフジカラープリント受付機も開くまで時間が!
(c)KKB鹿児島放送
関連動画リンク)
『KKB鹿児島放送』 「YouTube」公式チャンネル
2022年7月21日付公開
【夏休みの宿題もデジタル】全員そろってタブレットを家庭に持ち帰る
〜夏休みの課題も紙からタブレットへ〜 Jチャン+特集(7月20日水曜放送)
https://www.youtube.com/watch?v=72Pz7PylDWY
【夏休みの宿題もデジタル】全員そろってタブレットを家庭に持ち帰る
〜夏休みの課題も紙からタブレットへ〜 Jチャン+特集(7月20日水曜放送)
https://www.youtube.com/watch?v=72Pz7PylDWY
(鹿児島)県内ほとんどの小中学校で20日、1学期の終業式が行われました。
長い休みを前にたくさんの荷物を持ち帰る子供たち。
デジタル教育ならではのあるものもあったようです。
「(1学期は何を頑張りましたか?)体育のプール」
「楽しい楽しい夏休みにしたいです」
夏休みを楽しみにするいつもの終業式風景。
でもちょっと違うのは・・・
国のGIGAスクール構想で、県内でも子供たちの情報通信教育が進んでいます。
全校児童34人の協和小学校でも、去年から子供たちに1人1台タブレットを支給し、オンラインで他の学校との共同授業なども体験しました。
そして今回初めて、Wi-Fiルータを貸し出すなどして全員そろって家に持ち帰ることになりました。
たくさんの荷物にタブレットもしまい、家に帰っていきました。
協和小学校では「学習以外の事に使わない・午前中に使う」など、持ち帰りの5つのルールを決めたとのことです。
〔後略〕
出典)上記、『KKB鹿児島放送』 「YouTube」公式チャンネル
2022年7月21日付公開 より抜粋
ご参考記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2022年8月20日付記事
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2022年8月20日付記事
2022年 夏休みの工作のヒントに?
「東京ディズニーシー」のアトラクション
「フォートレス・エクスプロレーション」に設営されている
大型カメラ・オブスクラこそ実は一眼レフカメラの魅力の原点!
「東京ディズニーシー」のアトラクション
「フォートレス・エクスプロレーション」に設営されている
大型カメラ・オブスクラこそ実は一眼レフカメラの魅力の原点!
「写真の未来について議論を起こすために応募した」(エルダグセンさん)
「写真を学んでいるある学生は、自分の計画しているキャリアが数年後に存在して
いるのか不安だと言っていた」(クリス・ヴァランス、BBCテクノロジー主任記者)
いるのか不安だと言っていた」(クリス・ヴァランス、BBCテクノロジー主任記者)
↑
私は母校(「日藝」こと、日本大学芸術学部写真学科)の恩師である故、Y教授から
「コンピューターを勉強しなさい。これからは写真を撮るのではなく創る時代が来る。
君達の先輩方のようにカメラ1台あれば写真家になれたのはもう、過去の話しです」
とAI(Artificial Intelligence=人工知能)による合成画像の前で宣告されました。
さらに「そうした作品の創造は個人制作より共同制作で取り組む機会が増える」とも。
「コンピューターを勉強しなさい。これからは写真を撮るのではなく創る時代が来る。
君達の先輩方のようにカメラ1台あれば写真家になれたのはもう、過去の話しです」
とAI(Artificial Intelligence=人工知能)による合成画像の前で宣告されました。
さらに「そうした作品の創造は個人制作より共同制作で取り組む機会が増える」とも。
デジカメもインターネットも実用化されていない40年近く前の話しです。当時すでに
ご高齢だった恩師でしたがその先見性の高さに今あらためて頭の下がる想いです。
ところで、
カメラマン、
カメラさん、
キャメラマン、
フォトグラファー、
アーティスト、
ご高齢だった恩師でしたがその先見性の高さに今あらためて頭の下がる想いです。
ところで、
カメラマン、
カメラさん、
キャメラマン、
フォトグラファー、
アーティスト、
クリエイター、
エンターテイナー、
写真屋、
写真師、
エンターテイナー、
写真屋、
写真師、
写真家、
美術家、
芸術家、
肩書きは色いろ
ありますけれど、
芸術って、何?
私事で恐縮ですが、私の母校でもある
日本大学芸術学部(写真学科)も略字でない「藝術学部」とも表記されます。昨年の
美術家、
芸術家、
肩書きは色いろ
ありますけれど、
芸術って、何?
「園芸」、「種芸」、「農芸」といった言葉がありますが、どれも農業に関する言葉です。
「芸」は草木を栽培する意味を表しそこから修練によって得た技能も意味しています。
「芸」は「藝」の略字で、『Wikipedia』 では次のように解説されています。「云」は雲。
「芸」は草木を栽培する意味を表しそこから修練によって得た技能も意味しています。
「芸」は「藝」の略字で、『Wikipedia』 では次のように解説されています。「云」は雲。
「藝」の原字の「埶」は、「木」+「土」+「丮」からなる会意文字で、人が両手に持った植物を土に植えるさまを表す。のち、植物であることを強調するため「艸」が加えられ「蓺」となり、さらに「云」が加えられて「藝」となった。「芸」はその中央部を省略した略字である。本来、植物を植えることを意味したが、転じて技芸・技能一般、特に文芸を表すようになった。
出典) 『芸術 - Wikipedia』 より抜粋
私事で恐縮ですが、私の母校でもある
日本大学芸術学部(写真学科)も略字でない「藝術学部」とも表記されます。昨年の
2021年で前身にあたる日本大学法文学部美学科の1921年(大正10年)設立から
数えて創設100周年を迎えました。写真学科の前身の写真専攻科は1939年設立。
▽2022年10月31日付記事より再掲載。
『日本大学藝術学部』 (公式) ホームページのスクリーンショット。
「百藝」ですって。創設100周年記念誠におめでとうございます。目出度い(^^)
▽2022年10月31日付記事より再掲載。
『日本大学藝術学部』 (公式) ホームページのスクリーンショット。
「百藝」ですって。創設100周年記念誠におめでとうございます。目出度い(^^)
関連リンク)
『日本大学藝術学部』 (公式)
https://www.art.nihon-u.ac.jp/
2022年11月1日(火)〜2022年12月28日(水)の間 【観光庁の「第2のふるさとづくりプロジェクト」の一環として本格始動!】
『日本大学藝術学部』 (公式)
https://www.art.nihon-u.ac.jp/
ご参考記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2022年10月31日付記事
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2022年10月31日付記事
有機農業が盛んな「有機の里」と呼ばれる埼玉県比企郡小川町に光<3>
東武鉄道さんが東武東上線と小川町の二次交通をセットにした
「小川町満喫特別きっぷ」を期間限定で発売します!2022年11月1日(火)〜2022年12月28日(水)の間
http://poppop.sblo.jp/article/189899926.html
「写真を学んでいるある学生は、自分の計画しているキャリアが数年後に存在して
いるのか不安だと言っていた」(クリス・ヴァランス、BBCテクノロジー主任記者)
↓
決して一人で悩んだりせず
「いのちの電話」などに相談するか
「PENTAX フィルムカメラプロジェクト」にアクセスしましょう。
↓
「写真を学んでいるある学生は、自分の計画しているキャリアが数年後に存在して
いるのか不安だと言っていた」(クリス・ヴァランス、BBCテクノロジー主任記者)
↓
決して一人で悩んだりせず
「いのちの電話」などに相談するか
「PENTAX フィルムカメラプロジェクト」にアクセスしましょう。
↓
「カメラファンの皆さんとの共創をしながらフィルムカメラの開発検討を行う
『PENTAX フィルムカメラプロジェクト』 を開始します」
『PENTAX フィルムカメラプロジェクト』 を開始します」
(c)リコーイメージング
関連リンク)
『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年12月20日付公開
「PENTAX フィルムカメラプロジェクト」動画+記事掲載特設ページ
関連リンク)
『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年12月20日付公開
「PENTAX フィルムカメラプロジェクト」動画+記事掲載特設ページ
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/pentax/filmproject/
関連リンク)
『BARFOUT!』 2023年3月17日付公開
短期連載 PENTAXフィルム・プロジェクト部日誌 vol.1
Guest 名越啓介(UM)×西村 康(Prism Lab.KICHIJOJI)
https://barfout.jp/feature/3134/
関連リンク)
『BARFOUT!』 2023年3月17日付公開
短期連載 PENTAXフィルム・プロジェクト部日誌 vol.1
Guest 名越啓介(UM)×西村 康(Prism Lab.KICHIJOJI)
https://barfout.jp/feature/3134/
ご参考記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2023年4月14日付記事
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2023年4月14日付記事
リコーイメージングさんから
「フィルムカメラプロジェクト ユーザーアンケートのお願い」
のメールマガジンが届きましたのでご案内します
「フィルムカメラプロジェクト ユーザーアンケートのお願い」
のメールマガジンが届きましたのでご案内します
【2023年4月23日(日)まで受付中】
ご参考記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2021年9月23日付記事
2021年9月23日付記事
【令和の御一新】
武士は刀を捨ててそろばんを!
写真家は写真機を捨ててスマホを!
【大河ドラマ 『青天を衝け』 に学ぶ】
http://poppop.sblo.jp/article/189016274.html
黒白フィルムおよび黒白印画紙販売終了のご案内が
富士フイルムさんからありました
武士は刀を捨ててそろばんを!
写真家は写真機を捨ててスマホを!
【大河ドラマ 『青天を衝け』 に学ぶ】
http://poppop.sblo.jp/article/189016274.html
ご参考記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2018年4月25日付記事
「光画部」の思い出 〜暗室よ永遠に〜黒白フィルムおよび黒白印画紙販売終了のご案内が
富士フイルムさんからありました
http://poppop.sblo.jp/article/183052513.html
次にご紹介する1975年発売の「ASAHI PENTAX KM」は私が中学生になるときに
次にご紹介する1975年発売の「ASAHI PENTAX KM」は私が中学生になるときに
初めて手に入れた一眼レフです。「smc PENTAX 55mm F1.8」標準レンズ付きの
新品で4万円台でした。
新品で4万円台でした。
▽2020年7月27日付記事より再掲載
1975年発売の「ASAHI PENTAX KM」。全手動式で内蔵露出計以外電池不要。
(c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)
私が小学生だった頃カメラ好きの身内からお下がりの一眼レフカメラや交換レンズを
譲り受けたり自由に貸してもらえたりできる子がとても羨ましく思えました。一眼レフを
手に入れた私はその嬉しさを宿題の詩に書いたのですが、小学校の担任の先生から
は「贅沢だ」と窘められ、母からも「カメラなんて写れば安物でいいのに、4万円もする
カメラなんて子供に贅沢よ」と小言を言われる始末。父は半分費用を出してくれました
が、内心は「どうせすぐ飽きるだろう」と思っていたようです(自分が昔そうだったので)。
譲り受けたり自由に貸してもらえたりできる子がとても羨ましく思えました。一眼レフを
手に入れた私はその嬉しさを宿題の詩に書いたのですが、小学校の担任の先生から
は「贅沢だ」と窘められ、母からも「カメラなんて写れば安物でいいのに、4万円もする
カメラなんて子供に贅沢よ」と小言を言われる始末。父は半分費用を出してくれました
が、内心は「どうせすぐ飽きるだろう」と思っていたようです(自分が昔そうだったので)。
フィルム代や現像代を無駄にして結局使いこなせず、それで気が済むなら安いものだ
と思われていたかもしれません。なので私がどんなに傑作を撮っても自惚れさせまい
と両親が認めることはありませんでした。悔しかったですね。私はカメラや高級品を人
に自慢したくて欲しがったのではなくイメージ通りに自由に撮りたかっただけなのです。
カメラが子供に贅沢でピアノや舞台衣装などがそうでないことに納得できませんでした。
と両親が認めることはありませんでした。悔しかったですね。私はカメラや高級品を人
に自慢したくて欲しがったのではなくイメージ通りに自由に撮りたかっただけなのです。
カメラが子供に贅沢でピアノや舞台衣装などがそうでないことに納得できませんでした。
全国の公立・私立のすべての小中学校と特別支援学校に児童生徒が使用する端末を
1人1台整備するという『GIGAスクール構想』が文部科学省によって打ち出されたのは
2019年12月のことです。端末とはインターネットが使えるカメラ付タブレット型パソコン
(それもAppleさんの「iPad」シリーズなど高価な機種)のことです。小学校でも写真や
ビデオの撮り方や活用方法が授業や校外学習や宿題などを通じて学べることはとても
有意義です。想像力や表現力に恵まれた子供さんが才能を伸ばす良い機会が得られ
ます。その反面、人と比べられることで自信を失くしカメラの扱いに苦手意識を抱いたり
1人1台整備するという『GIGAスクール構想』が文部科学省によって打ち出されたのは
2019年12月のことです。端末とはインターネットが使えるカメラ付タブレット型パソコン
(それもAppleさんの「iPad」シリーズなど高価な機種)のことです。小学校でも写真や
ビデオの撮り方や活用方法が授業や校外学習や宿題などを通じて学べることはとても
有意義です。想像力や表現力に恵まれた子供さんが才能を伸ばす良い機会が得られ
ます。その反面、人と比べられることで自信を失くしカメラの扱いに苦手意識を抱いたり
撮影が嫌いになったりする子供さんが増えたりしないか、私は心配になってしまいます。
写真作品に限らず、展覧会や発表会で入賞できなかったものの中にも、心に残るもの
はたくさんあります。その良さを素直に良いと思えることが幸せなのだと私は思います
しそう思える人に成長することが親孝行なのだと思いたいのですが、その話しをすると
「何だか小難しくて何を言っているのかよく分からない」と親からは言われてしまいます。
教育って、難しいですね。
世界の歴史に残るような名作や大作を知ることはとても大切です。ぜひ鑑賞する機会
を多くの方に得ていただきたいです。ですがそれを絶対視する価値観は偏っています。
『GIGAスクール構想』 に基づき、「iPad」などカメラ付タブレット型パソコンが学校から
毎日自宅へ持ち帰りできるようになり、小学校でも「写真日記」の宿題が課されるように
なりました。私も年中写真の宿題に追われましたよ日本大学藝術学部写真学時代にw
学年統一テーマとして「家」とか。年末の帰省時は「両親」または「友」とか。広告写真の
宿題で「水」とか「金属」とか。夏休みの宿題で「夏」とか。作品としての内容が問われる
ので単に写っているだけだと先生から「再撮影」さらには「再々撮影」を言い渡されます。
私の同級生で夏休みの宿題が「再々撮影」になりテーマを「夏」から「秋」にされた人も。
禅問答と言いますかお坊さんの修行のようです。児童生徒の皆さん、頑張ってください。
▽『GIGAスクール構想をAppleと - 教師 - Apple』 (公式)
「学ぶも、教えるも、もっと自由に。手軽に使えるiPad活用アイデア。」 の写し。
iPadという自由なデバイス(機器)と、教師のみなさんとが組み合わさることで、
普段の指導や作業効率がアップし、よりクリエイティブなことに時間を
使えるようになります。さまざまな場面でiPadを活用してみましょう(PDF:zip)。

写真作品に限らず、展覧会や発表会で入賞できなかったものの中にも、心に残るもの
はたくさんあります。その良さを素直に良いと思えることが幸せなのだと私は思います
しそう思える人に成長することが親孝行なのだと思いたいのですが、その話しをすると
「何だか小難しくて何を言っているのかよく分からない」と親からは言われてしまいます。
教育って、難しいですね。
世界の歴史に残るような名作や大作を知ることはとても大切です。ぜひ鑑賞する機会
を多くの方に得ていただきたいです。ですがそれを絶対視する価値観は偏っています。
『GIGAスクール構想』 に基づき、「iPad」などカメラ付タブレット型パソコンが学校から
毎日自宅へ持ち帰りできるようになり、小学校でも「写真日記」の宿題が課されるように
なりました。私も年中写真の宿題に追われましたよ日本大学藝術学部写真学時代にw
学年統一テーマとして「家」とか。年末の帰省時は「両親」または「友」とか。広告写真の
宿題で「水」とか「金属」とか。夏休みの宿題で「夏」とか。作品としての内容が問われる
ので単に写っているだけだと先生から「再撮影」さらには「再々撮影」を言い渡されます。
私の同級生で夏休みの宿題が「再々撮影」になりテーマを「夏」から「秋」にされた人も。
禅問答と言いますかお坊さんの修行のようです。児童生徒の皆さん、頑張ってください。
関連リンク)
『GIGAスクール構想をAppleと - 教師 - Apple』 (公式)
新しい授業を作ろう。ここから。
GIGAスクール構想をきっかけに、新しい学びが次々に生まれています。
iPadというツールと、教師のみなさんのアイデアを掛け算して、
生徒たちのクリエイティビティを大きく育てていく。そのヒントになる事例や、
明日から使えるiPad活用アイデアや、授業ガイドを用意しました。
生徒たち一人ひとりが好奇心を持って、主体的に学びを楽しむ。
そんな授業を、Appleと一緒に作りましょう。
https://www.apple.com/jp/education/giga/
関連リンク)
『iPad - Apple』 (公式)
https://www.apple.com/jp/ipad/
『GIGAスクール構想をAppleと - 教師 - Apple』 (公式)
新しい授業を作ろう。ここから。
GIGAスクール構想をきっかけに、新しい学びが次々に生まれています。
iPadというツールと、教師のみなさんのアイデアを掛け算して、
生徒たちのクリエイティビティを大きく育てていく。そのヒントになる事例や、
明日から使えるiPad活用アイデアや、授業ガイドを用意しました。
生徒たち一人ひとりが好奇心を持って、主体的に学びを楽しむ。
そんな授業を、Appleと一緒に作りましょう。
https://www.apple.com/jp/education/giga/
関連リンク)
『iPad - Apple』 (公式)
https://www.apple.com/jp/ipad/
▽『GIGAスクール構想をAppleと - 教師 - Apple』 (公式)
「学ぶも、教えるも、もっと自由に。手軽に使えるiPad活用アイデア。」 の写し。
iPadという自由なデバイス(機器)と、教師のみなさんとが組み合わさることで、
普段の指導や作業効率がアップし、よりクリエイティブなことに時間を
使えるようになります。さまざまな場面でiPadを活用してみましょう(PDF:zip)。
(c)Apple
関連リンク)
『GIGAスクール構想をAppleと - 教師 - Apple』 (公式)
学ぶも、教えるも、もっと自由に。手軽に使えるiPad活用アイデア。(PDF:zip)
https://www.apple.com/jp/education/giga/
関連リンク)
『GIGAスクール構想をAppleと - 教師 - Apple』 (公式)
学ぶも、教えるも、もっと自由に。手軽に使えるiPad活用アイデア。(PDF:zip)
https://www.apple.com/jp/education/giga/
『GIGAスクール構想』 を推進する上で「iPad」等のカメラ付タブレット型パソコンによる
撮影に於いてはそれが危険行為や迷惑行為にならないようモラルやマナーも学ぶ必要
があります。子供さんだけではありません。大人もです。生徒さんへの撮影の指導方法
について、学校の先生方と一緒に写真店の店主も改めて勉強し直さないといけません。
特に、写真館も兼業されている写真店の店主さん。お客さまにもカメラマンのお弟子さん
を鍛えるときと同じように厳しく応対して客足がいつの間にか遠のいたりしていませんか?
嫌われていますよ〜〜m9(^Д^)
について、学校の先生方と一緒に写真店の店主も改めて勉強し直さないといけません。
特に、写真館も兼業されている写真店の店主さん。お客さまにもカメラマンのお弟子さん
を鍛えるときと同じように厳しく応対して客足がいつの間にか遠のいたりしていませんか?
嫌われていますよ〜〜m9(^Д^)
ご参考リンク)
『ガーリーフォト - Wikipedia』 (こちらをクリック)
社会や文化の発展に寄与する
日本大学藝術学部写真学科卒業生の皆さま。
関連記事)
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
▽漫画の神様として著名な手塚治虫先生の影響で漫画家を志した赤塚不二夫先生
が若き日の写真家の篠山紀信先生をモデルに描いたキャラクター「カメラ小僧」。

(c)赤塚不二夫 / 篠山紀信
関連リンク)
カメラ小僧 | 赤塚不二夫公認サイトこれでいいのだ!!
「モデルはかの篠山紀信さん?生臭いつむじ風とともに高速回転で現れては、
決定的瞬間を狙う事件写真専門のカメラマン。目ン玉つながりのおまわりさん
の天敵でもある。登場作品 『天才バカボン』。ほかの作品にも登場」
https://www.koredeiinoda.net/manga/s_camerakozo.html
▽日本大学藝術学部写真学科創立75周年記念
『卒業生によるオリジナルプリント展』(2014年秋開催)の案内ハガキの写し。
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」のポストにも届きました。私の作品は無いです。
左は篠山紀信先生の芸術写真 『THE BIRTH 誕生』(1968年)。不朽の名作です。
深川麻衣さん主演の映画 『おもいで写眞』 には、上記の古谷一行さんのコメントでも
紹介されているように、高良健吾さんも共演されています。高良健吾さんは、2021年
放送のNHK大河ドラマ 『青天を衝け』 で主人公渋沢栄一さんの従兄、渋沢喜作さん
も演じていらっしゃいますね。栄一さんも喜作さんも現埼玉県深谷市血洗島のご出身。
『ガーリーフォト - Wikipedia』 (こちらをクリック)
ガーリーフォト(girly photo)とは、1990年代後半に日本で流行した写真の一傾向。
技術的背景
コンパクトカメラやレンズ付きフィルムの発達により、専門的な技術を持たなくてもある程度の写真が撮れるようになった結果、この時期の日本では女子高生らがそれらの機材を使用して写真を撮ることが一般的になった。またこれらのカメラは手軽に持ち歩くことが出来たので、身近で日常的なものを被写体とした作品が数多く撮影された。
〔中略〕作品の傾向
自身も1996年にガーリー・フォトのアンソロジー写真集を編集した写真評論家の飯沢耕太郎〔管理人注:日本大学藝術学部写真学科卒業〕は、ガーリー・フォトを「コンパクトカメラで、まるでお喋りを楽しむように、自分の好きなモノだけを好きなように撮る」と形容している。当時、彼女らガーリー・フォトの写真家たちが多く撮影していたのが自身の裸体すなわちセルフヌード作品(自撮り)であったが、前出の蜷川はこうした傾向について「偶然セルフヌードを撮る女の子のカメラマンが重なって、それはラッキーだった」と述懐している。
批判
従来の写真界の徒弟制度的な修業であるとか、ある種のストイックさやマニアに対する暗いイメージ(カメラ小僧など)とは正反対の現象ゆえに男性のカメラマニアを中心に反感を覚える者も少なくなかった。篠山紀信〔管理人注:日本の写真界におけるバッハ先生もしくは手塚先生、日本大学藝術学部写真学科卒業〕はブームの初期から、ガーリーフォトが評論家主導であるとして批判的であった。〔後略〕
出典)上記、『ガーリーフォト - Wikipedia』 より抜粋
社会や文化の発展に寄与する
日本大学藝術学部写真学科卒業生の皆さま。
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2020年10月13日付記事
【超仕事人 プロの流儀】
スタジオジブリさんが2020年9月18日付の最新情報で
ジブリ作品の場面写真画像の無償提供開始を発表
自分の才能を信じ好きで続けてきたことを
生き甲斐から償いへ変えさせるのは重い罰です。
「夢」を叶える為の闘い? それとも「夢」そのものとの闘い?
新潮社さんが2020年9〜10月『週刊新潮』に某著名人のゴシップ記事を掲載
http://poppop.sblo.jp/article/188020074.html
【超仕事人 プロの流儀】
スタジオジブリさんが2020年9月18日付の最新情報で
ジブリ作品の場面写真画像の無償提供開始を発表
自分の才能を信じ好きで続けてきたことを
生き甲斐から償いへ変えさせるのは重い罰です。
「夢」を叶える為の闘い? それとも「夢」そのものとの闘い?
新潮社さんが2020年9〜10月『週刊新潮』に某著名人のゴシップ記事を掲載
http://poppop.sblo.jp/article/188020074.html
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2017年10月20日付記事
「USEN」さんの店内音楽放送で先日流れてきた美しい歌声2曲に寄せて、
の続きになります
の続きになります
▽漫画の神様として著名な手塚治虫先生の影響で漫画家を志した赤塚不二夫先生
が若き日の写真家の篠山紀信先生をモデルに描いたキャラクター「カメラ小僧」。
(c)赤塚不二夫 / 篠山紀信
関連リンク)
カメラ小僧 | 赤塚不二夫公認サイトこれでいいのだ!!
「モデルはかの篠山紀信さん?生臭いつむじ風とともに高速回転で現れては、
決定的瞬間を狙う事件写真専門のカメラマン。目ン玉つながりのおまわりさん
の天敵でもある。登場作品 『天才バカボン』。ほかの作品にも登場」
https://www.koredeiinoda.net/manga/s_camerakozo.html
▽日本大学藝術学部写真学科創立75周年記念
『卒業生によるオリジナルプリント展』(2014年秋開催)の案内ハガキの写し。
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」のポストにも届きました。私の作品は無いです。
左は篠山紀信先生の芸術写真 『THE BIRTH 誕生』(1968年)。不朽の名作です。
ドキュメンタリー的記録写真まで流行にも伝統にも文化や社会現象にも深層心理に
も、ジャンルを問わずカメラで深くテーマに切り込んだ撮影をして来られました。母校
も、ジャンルを問わずカメラで深くテーマに切り込んだ撮影をして来られました。母校
の日本大学藝術学部写真学科では学科内の講義や実習をコース分けしていないの
で学生さんは受けたい授業を相当自由に選べます。これは日本大学藝術学部でも
他学科には無い写真学科独自の教育方針で、他の写真、美術、映像関連の専門教
育機関にも無い方針です。勉強を誤ると器用貧乏の何でも屋で終わるので要注意!
私が日本大学藝術学部写真学科を受験した40年近く前、受験生の男女比では男子
の方が多かったのですが、今は逆転しているようです。20年以上前に篠山紀信先生
が批判されたガーリーフォトの流れは決して写真評論家が主導した一過性のブーム
ではなかったようです。私の高校時代は修学旅行にカメラを持参する女子は写真部
(または光画部)の部員さんかクラス毎の卒業アルバム委員さんくらいでしたが、今、
遠足や修学旅行などで盛んに写真を撮影しているのは圧倒的に女子生徒さんです。
写真館のスタジオカメラマンさんや出張カメラマンさんも女性のプロが増えています。
他学科には無い写真学科独自の教育方針で、他の写真、美術、映像関連の専門教
育機関にも無い方針です。勉強を誤ると器用貧乏の何でも屋で終わるので要注意!
私が日本大学藝術学部写真学科を受験した40年近く前、受験生の男女比では男子
の方が多かったのですが、今は逆転しているようです。20年以上前に篠山紀信先生
が批判されたガーリーフォトの流れは決して写真評論家が主導した一過性のブーム
ではなかったようです。私の高校時代は修学旅行にカメラを持参する女子は写真部
(または光画部)の部員さんかクラス毎の卒業アルバム委員さんくらいでしたが、今、
遠足や修学旅行などで盛んに写真を撮影しているのは圧倒的に女子生徒さんです。
写真館のスタジオカメラマンさんや出張カメラマンさんも女性のプロが増えています。
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2022年11月20日付記事
【人類最新のカメラ女子御用達メーカー製品】
ミラーレス一眼デジタルカメラのダブルズームレンズキット!
ミラーレス一眼デジタルカメラのダブルズームレンズキット!
OMデジタルソリューションズさんから「OLYMPUS PEN E-P7」の
ダブルズームレンズキットが2022年11月18日より順次発売!
ダブルズームレンズキットが2022年11月18日より順次発売!
税込11万8800円(OM SYSTEM STORE)で4K動画撮影にも対応!
http://poppop.sblo.jp/article/189941039.html
映像作品の中の
女性のプロカメラマン(フォトグラファー)さんたちをご紹介したいと思います。
関連記事)
映像作品の中の
女性のプロカメラマン(フォトグラファー)さんたちをご紹介したいと思います。
▽2022年9月22日付記事より再掲載。
『ウルトラQ 第17話 「1/8計画」』 (1966年4月24日放送)の場面写真(彩色)。
日本政府による省エネ政策「1/8計画」で1/8に縮小された、桜井浩子さん演じる
毎日新報社会部の江戸川由利子カメラマン。最新の科学技術で1/8縮小人間に
なると仕事や税金が全部免除される特典付。あとは「決断と実行」の検討を加速。
『ウルトラQ 第17話 「1/8計画」』 (1966年4月24日放送)の場面写真(彩色)。
日本政府による省エネ政策「1/8計画」で1/8に縮小された、桜井浩子さん演じる
毎日新報社会部の江戸川由利子カメラマン。最新の科学技術で1/8縮小人間に
なると仕事や税金が全部免除される特典付。あとは「決断と実行」の検討を加速。
△仕事は免除されても愛機の「PENTA」(一眼レフカメラ)とは離れられない(T△T)!
劇中では旧、ヤシカさんの「YASHICA PENTA J-5」という一眼レフも登場します。
写真の円谷プロのスタッフの方の力作は「YASHICA PENTA J(ジャガー)」です。
劇中では旧、ヤシカさんの「YASHICA PENTA J-5」という一眼レフも登場します。
写真の円谷プロのスタッフの方の力作は「YASHICA PENTA J(ジャガー)」です。
(c)円谷プロダクション / TBS / エクスプラス
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2022年9月22日付記事
【再掲載】
『NHK みんなのうた』 で20年前に
石川ひとみさんが歌っていた「ちっちゃなフォトグラファー」が
石川ひとみさんが歌っていた「ちっちゃなフォトグラファー」が
2022年9月27日(火)午後3時55分(総合テレビ)と
2022年9月29日(木)午前6時35分(Eテレ)に
再放送されます♪
再放送されます♪
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2022年8月20日付記事
2022年 夏休みの工作のヒントに?
「東京ディズニーシー」のアトラクション
「フォートレス・エクスプロレーション」に設営されている
大型カメラ・オブスクラこそ実は一眼レフカメラの魅力の原点!
「東京ディズニーシー」のアトラクション
「フォートレス・エクスプロレーション」に設営されている
大型カメラ・オブスクラこそ実は一眼レフカメラの魅力の原点!
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2022年7月13日付記事
【再掲載】
写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
「写真に特化したとき一眼レフを突き詰めることに
共感してくれる方々とPENTAXのカメラを追求していきたい」
赤羽昇リコーイメージング株式会社社長
【PENTAX / RICOH 一眼レフ】
「写真に特化したとき一眼レフを突き詰めることに
共感してくれる方々とPENTAXのカメラを追求していきたい」
赤羽昇リコーイメージング株式会社社長
【PENTAX / RICOH 一眼レフ】
▽2021年3月31日付記事より再掲載。
永井豪50周年記念アニメ化作品として2018年に放送された
TVアニメ『Cutie Honey Universe』第5話で主人公扮する“フラッシュハニー”。
漫画の大家、永井豪先生は私の母校都立板橋高校の大先輩でいらっしゃいます。
私も副部長を務めた板橋高校の光画部は6年先輩に作家のとまとあき先生、1年
先輩に小説家の吉本ばなな先生、2年後輩にCG作家で映画監督の瀬下寛之先生
がいらっしゃいます。板橋高校は多くの作家、俳優、クリエイターを輩出しています。
永井豪50周年記念アニメ化作品として2018年に放送された
TVアニメ『Cutie Honey Universe』第5話で主人公扮する“フラッシュハニー”。
漫画の大家、永井豪先生は私の母校都立板橋高校の大先輩でいらっしゃいます。
私も副部長を務めた板橋高校の光画部は6年先輩に作家のとまとあき先生、1年
先輩に小説家の吉本ばなな先生、2年後輩にCG作家で映画監督の瀬下寛之先生
がいらっしゃいます。板橋高校は多くの作家、俳優、クリエイターを輩出しています。
(c)Go Nagai / Dynamic Planning-Project CHU
関連リンク)
永井豪50周年記念アニメ化作品
『TVアニメ「Cutie Honey Universe」公式サイト』
http://cutiehoney-u.com/
関連リンク)
永井豪50周年記念アニメ化作品
『TVアニメ「Cutie Honey Universe」公式サイト』
http://cutiehoney-u.com/
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2021年3月31日付記事
【2021年4月23日 ついに新発売】
写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
PENTAXの新APS-Cフラッグシップモデル
「PENTAX K-3 Mark III」本体の市場価格は
税込最安251,820円の見込み
【PENTAX / RICOH 一眼レフ】
写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
PENTAXの新APS-Cフラッグシップモデル
「PENTAX K-3 Mark III」本体の市場価格は
税込最安251,820円の見込み
【PENTAX / RICOH 一眼レフ】
次にご紹介する映画を、不覚にも私はまだ鑑賞できていません。
2021年1月29日に全国公開された映画 『おもいで写眞』 です。
この映画が私の母校、都立板橋高等学校の大先輩でもある
俳優の古谷一行さんの遺作になりました。必ず見なくては。
2021年1月29日に全国公開された映画 『おもいで写眞』 です。
この映画が私の母校、都立板橋高等学校の大先輩でもある
俳優の古谷一行さんの遺作になりました。必ず見なくては。
(c)熊澤 尚人 / 「おもいで写眞」製作委員会
古谷一行コメント
「おもいで写眞」公開決まりましたね。
とても待ち遠しかったし、嬉しいです。
昨年の夏に暑い富山ロケで、北陸新幹線も初体験しました。
深川麻衣さん、健吾君、香里奈さん、ホテルのエレベーター前でいきなり
バッタリ紹介者なしで4人が自己紹介。
そんなロケの始まりでした。
現場では、3人共先輩に気を遣ってくれて、よく話もはずみましたね。
最後の写真展のシーンは、とても温かな撮影でした。
映画のテーマ通り手作りのやさしい現場でした。出典)上記、映画 『おもいで写眞』 公式サイト。より抜粋
深川麻衣さん主演の映画 『おもいで写眞』 には、上記の古谷一行さんのコメントでも
紹介されているように、高良健吾さんも共演されています。高良健吾さんは、2021年
放送のNHK大河ドラマ 『青天を衝け』 で主人公渋沢栄一さんの従兄、渋沢喜作さん
も演じていらっしゃいますね。栄一さんも喜作さんも現埼玉県深谷市血洗島のご出身。
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2022年9月3日付記事
【追悼と感謝の気持ちを込めて】
俳優で私の母校の都立板橋高等学校の
俳優で私の母校の都立板橋高等学校の
大先輩でもある古谷一行さんへ