2023年04月29日

【昭和の日と富士フイルムさんとニコンさん】昭和のフィルム一眼レフ「Nikon F3」の操作をリアルに再現したアニメ作品が2023年5月5日(金)15時まで期間限定配信中! 『交響詩篇エウレカセブン』 2005年放送 第01話「ブルーマンデー」【EMOTION 40th Anniversary Program】

  はじめに

今日、4月29日は昭和の日です。
毎年恒例のフィルムの話題です。

▽『中日新聞Web』 2023年4月28日 12:06 付配信
 スクリーンショットは2023年4月29日 18:28 現在のものです。
 「最高に『えもい』の撮れた」 「写ルンです」令和に人気再燃
230428_chunichi_101.JPG
 (c)中日新聞

 関連ニュース)
  『中日新聞Web』 2023年4月28日 12:06 付配信
  「最高に『えもい』の撮れた」 「写ルンです」令和に人気再燃
  https://www.chunichi.co.jp/article/680750
 精密化学機器メーカー「富士フイルム」が37年前に商品化したレンズ付きフィルム「写ルンです」の人気が再燃している。かつては誰でも写真が撮れる気軽さが売りだったが、2000年代にカメラのデジタル化が進み需要は急減。だが、スマートフォンのカメラと一線を画す独特の色や質感がファンの心を捉え、愛好家が増えている。
 雪山に映える青空、海辺にたたずむ女性の横顔…。写真ギャラリー「ピエニ・オンニ」(岐阜市)で今春、20〜60代の愛好家の写真90点が並んだ。その名も「写ルンです写真展」。使う機材は、レンズ付きフィルム限定だ。
 「空の青さなど、微妙な質感を表現できるのがフィルムカメラの強み。『写ルンです』で、気軽にその魅力を体験してほしかった」
 ピエニ・オンニ代表で、写真家の沢田ひろみさんは狙いを語る。沢田さんも「写ルンです」愛好家の1人で、撮影会を開くなど普及に努めてきた。
 「写ルンです」は、シャッターを押せば撮影でき、ピントを合わせるなどの撮影技術も必要ない。30年ほど前はロック歌手のデーモン閣下さんらもテレビCMで魅力を伝えた。ただ、スマホのカメラと違い、現像するまで写真の出来...

(池内琢)

中日新聞読者の方は、無料の会員登録で、この記事の続きが読めます。

出典)上記、『中日新聞Web』 2023年4月28日 12:06 付配信より抜粋

精密化学機器メーカー〜」とは、
「精密化学製品及び精密機器のメーカー」の略です。昭和初期にあたる
1934年創立の「富士写真フイルム」と1944年創立の「富士写真光機」の2社が
富士フイルム株式会社さんの前身で今も「写真メーカー」を謳う由縁であり、社名
から写真、映画、製版、レントゲンフィルムの専門メーカーさんの印象が強いです
が、由緒正しいレンズやカメラなどの光学機器専門メーカーさんでもあるのです。
光学ガラス開発の歩みは1934年の「富士写真フイルム」創立当時まで遡ります。

 関連リンク) ↓まだ閲覧できます。
  『富士フイルム』 (旧公式サイト)
  富士フイルムのあゆみ 50年のあゆみ
  https://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/history/ayumi/list.html

次にご紹介するのは2週間前のニュースです。
昭和の日には少し早いですがタイムリーです。

▽『ちゃんねるテレポート山陰』 「YouTube」公式チャンネル
 2023年4月12日付公開のスクリーンショット(こちらをクリック)。
 「エモい!」 スマホ全盛の時代ですが…若者を魅了するフィルムカメラ
  「今やスマートフォンでの写真撮影が当たり前になっていますが、
  若者の間ではフィルムカメラが密かなブームになっています。
  若者を魅了するワケとは。」
230412_bss_301.JPG
230412_bss_302.JPG
230412_bss_303.JPG
230412_bss_304.JPG
230412_bss_305.JPG
230412_bss_306.JPG
▽「お一人さま1点まで」 諸事情から2021年秋頃より需給が逼迫している使い切り
 のレンズ付きフィルム「写ルンですシンプルエース27枚撮り」は昭和の日の今日、
 2023年4月29日現在なお富士フイルムさんからの出荷が正常化していません。
230412_bss_306-2.JPG
230412_bss_307.JPG
△土江諒 記者「こちらの店ではレジの近くに使い捨てカメラが販売されているんです
 が、1個1760円。こんなに高かったですっけ。」〔×使い捨て〜 / ○使い切り〜〕
▽「定番の 『写ルンです』 は、原材料や物流コストの高騰を理由に値上げされ、かつ
 ては1000円弱だったのが今では当時の倍近い〜」他店さんでの価格は存じませ
 んが当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」でお取り扱いしていた頃は税別500円でした。
230412_bss_308.JPG
▽カメラのキタムラ米子店 横山史郎 店長「(使い切りを買うのは)若い方が多いので、
 昔が安かったってことを知らない方も多いですね。」お花見シーズンの取材だけに
 「知らぬが花」ということのようです。本体は現像後回収、点検され再利用されます。
230412_bss_309.JPG
▽「米子市の加茂大助さん(20)。米子高専で建築を学ぶ学生で、趣味はフィルムカ
 メラを使った撮影です。」愛用の「Nikon F2」は1971年発売開始のプロ向けです。
230412_bss_310.JPG
230412_bss_311.JPG
230412_bss_312.JPG
230412_bss_313.JPG
230412_bss_314.JPG
230412_bss_315.JPG
230412_bss_316.JPG
230412_bss_317.JPG
230412_bss_318.JPG
▽加茂大助さん「かげがえのない瞬間はちゃんと重みがある形で残して自分の記憶
 の中に現像を通して刻んでいきたいっていうのがあるので、僕はフィルムカメラ〜」
 加茂大助さんならお客さまの気持ちに寄り添える一流の建築家になられるでしょう。
230412_bss_319.JPG
230412_bss_320.JPG
230412_bss_321.JPG
 (c)BSS山陰放送

 関連動画リンク)
  『ちゃんねるテレポート山陰』 「YouTube」公式チャンネル
  2023年4月12日付公開
  「エモい!」 スマホ全盛の時代ですが…若者を魅了するフィルムカメラ
  https://www.youtube.com/watch?v=sEmSgWbcBUI&t=57s

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年4月15日 8:01 付配信
  エモい!スマホ全盛の時代ですが…若者を魅了するフィルムカメラ
  懐かしい使い切りタイプにはある変化が…(BSS山陰放送)
  (こちらをクリック)
 今やスマートフォンでの写真撮影が当たり前となっていますが、若者の間ではフィルムカメラが密かなブームになっています。スマホ全盛の時代に、なぜ手間とコストのかかるフィルムカメラが支持を集めているのでしょうか。

 「3・2・1(カシャ)」
 「(カシャ!)」
 「(カシャ!)」

 3月、鳥取県米子市の湊山公園。
 花見客は、見ごろを迎えたサクラや家族・友人との記念写真の撮影に夢中になっていました。
 使っていたのは、スマホ。
 撮った写真は友達と共有したり、SNSに投稿したりと色々な楽しみ方がある中… 

花見客
 「(Q.加工しますか?)します。可愛く見せたい。可愛い思い出を残しときたい。」
 「足細くしたりとか、たまに顔隠したりとか。」

 若者から多く聞かれたのが撮った写真の"加工"です。
 ある調査では、10代から20代のおよそ3割が週に1回以上は写真を加工すると回答(*出典 https://app-liv.jp/articles/140685/ )。アプリなどでの写真の加工は、今や当たり前となっています。
 一方で、こんな若者も。

花見客
 「卒業式とかもそれこそ持ってきた友達もいるから、チェキと写ルンです使って撮りました。エモい感じで撮る。」
 「友達がフィルムカメラ使ってよく撮ってます。」

 カメラ店で聞いてみると… 

カメラのキタムラ米子店 横山史郎 店長
 「フィルムであったりとか、使い捨て(使い切り)のフィルムが若い方に人気がある。」

 撮った後で"加工"できないフィルムカメラが、5年ほど前から10代後半から20代前半の学生に人気を集めているのだそう。
 中でも、この使い切りカメラは懐かしい!と思う人も多いはず。
 しかし、ある変化が…

土江諒 記者
 「こちらの店ではレジの近くに使い捨てカメラが販売されているんですが、1個1760円。こんなに高かったですっけ。」〔×使い捨て〜 / ○使い切り〜〕

 定番の「写ルンです」は、原材料や物流コストの高騰を理由に値上げされ、かつては1000円弱だったのが、今では当時の倍近い値段に。

カメラのキタムラ米子店 横山史郎 店長
 「(使い切りカメラを買うのは)若い方が多いので、昔が安かったってことを知らない方も多いですね。」

 人気を集めているのは、「使い切り」タイプだけではありません。

加茂大助 さん
 「(シャッター音)めっちゃ良いな。サクラ綺麗ー」

 米子市の加茂大助さん(20)。
 米子高専で建築を学ぶ学生で、趣味はフィルムカメラを使った撮影です。

加茂大助 さん
 「あ、これです。ニコンのF2って言って。結構可愛いですよね。レトロで。」

 相棒は、50年以上前に発売された機械式の一眼レフカメラ。
 中古カメラ店で3年前に1万円ほどで購入しました。

加茂大助 さん
 「こいつ(フィルム)が1本1500円くらいなんで、取り出すときにまたなんか2000円くらいかかるんで、結構リッチな遊びですよね。」

 フィルムの価格は、加茂さんがフィルムカメラを始めた時の倍以上に高騰。
 現像にも時間がかかり、撮った写真をスマホのようにすぐに見られませんが、それでも加茂さんを魅了し続けています。

加茂大助 さん
 「これ撮ろう、というよりかは、買い物のついでとか、日常的な動きに合わせてカメラを常に持ち出すようにしている。」

 加茂さんが日常の何気ない風景を切り取った写真。
 情緒漂うものばかりです。

加茂大助 さん
 「クリアに映っちゃうデジタル写真に対して、ちょっと温かみがあるのがフィルムだと思っていて、現像までちょっと期間が空くじゃないですか。また現像から返ってきたときに、その場の雰囲気とか記憶とかが、フィルムを現像したことによってよみがえってくる感じが、やっぱいいなぁって。」

 シャッターを切ったら最後。不便ささえ感じるフィルムカメラがなぜここまで若者に支持されるのか。
 若者文化に詳しい産業能率大学の小々馬敦教授に伺いました。

産業能率大学 小々馬敦 教授
 「出来上がるまでのところでブラックボックス的なドキドキ感があり、その時間を楽しめるってところが他の便利なものにはないところがあるので、あとは時間軸の違い、という所がエモいって言ってましたね。」

 大量に撮った写真から選ぶのでも、理想の形に加工するのでもなく、目の前に広がる一瞬の情景を切り取り、ありのままを楽しむ。
 不便でごまかしが効かないことに、若者はエモさを感じているようです。

加茂大助 さん
 「かげがえのない瞬間はちゃんと重みがある形で残して、自分の記憶の中に現像を通して刻んでいきたいっていうのがあるので、僕はフィルムカメラをこれからも使っていきたい。」

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年4月15日 8:01 付配信より

ここから本題です。

  【昭和の日と富士フイルムさんとニコンさん】
  昭和のフィルム一眼レフ「Nikon F3」の操作をリアルに再現した
  アニメ作品が2023年5月5日(金)15時まで期間限定配信中!
  『交響詩篇エウレカセブン』 2005年放送 第01話「ブルーマンデー」
  【EMOTION 40th Anniversary Program】

次の動画をご視聴ください(こちらをクリック)。
<2023年5月5日(金)15時までの期間限定配信>
   ↓
▽『EMOTION Label Channel』 「YouTube」公式チャンネル
 2023年4月28日付公開のスクリーンショット(こちらをクリック)。
 『交響詩篇エウレカセブン』 2005年4月17日放送 第01話「ブルーマンデー」
 <2023年5月5日(金)15時までの期間限定配信> ☆大変ラッキー(@∀@;
 【EMOTION 40th Anniversary Program】
230428_emotion_300.JPG
230428_emotion_300-2.JPG
△主役のレントンくん「思い出は そっと甦る」「通い慣れた道 歩み進んでも戻れない」。
▽オープニングテーマ曲 『DAYS』。「激しく儚い 記憶のカケラ」まさに写真そのもの。
230428_emotion_301.JPG
▽『交響詩篇エウレカセブン』 は2005年4月17日放送開始のSFTVアニメ作品です。
230428_emotion_302.JPG
 (c)Project EUREKA / ボンズ / 毎日放送 / バンダイナムコフィルムワークス

コマーシャル入ります(こちらをクリック)。
   ↓
▽『写真と。もっと。 プリントデイズ by FUJICOLOR』
 「写真って、毎日をもっと楽しくするためにある。もっと気軽にカタチにしてみよう。」
220413_fujicolor-printdays_01.jpg
220413_fujicolor-printdays_03.jpg
▽2022年4月13日に
 「YouTube」で公開された動画(こちら)のスクリーンショット。
 TVCM「プリントデイズ OF 広瀬すず」篇を4月16日から放映開始!
220413_fujifilm_310.JPG
▽富士フイルムさんの 『インスタントカメラ【instax<チェキ>】特設サイト』 はこちら
 「instax mini Evo」 で撮ったお写真も 『FUJICOLOR フジカラー』 プリントOK!
 なお、【instax<チェキ>】用フィルムは、現時点ではフジカラーではないようです。
220413_fujifilm_310-2.JPG
220413_fujifilm_311.JPG
220413_fujifilm_313.JPG
220413_fujifilm_314.JPG
 (c)富士フイルム

 関連動画リンク)
  『FUJIFILMjapan』 「YouTube」富士フイルム公式チャンネル
  2022年4月13日公開
  【TVCM】「プリントデイズ OF 広瀬すず」篇30秒
  https://www.youtube.com/watch?v=b2weL5C4qG0
  【TVCM】「プリントデイズ OF 広瀬すず」篇60秒
  https://www.youtube.com/watch?v=mM-NlAx2iKQ

 関連リンク)
  『写真と。もっと。 プリントデイズ by FUJICOLOR』 (公式)
  https://fujicolor.fujifilm.com/jp/ja/

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年10月15日付記事
  【帰ってきたフジカラーCM】
  富士フイルムさんの新プロモーションの
  『写真と。もっと。 プリントデイズ by FUJICOLOR』
  2022年4月16日からTVCM放映中! 
  【広瀬すずさんもご出演♪】
  http://poppop.sblo.jp/article/189869742.html

本編冒頭のスクリーンショットです。
   ↓
▽『EMOTION Label Channel』 「YouTube」公式チャンネル
 2023年4月28日付公開のスクリーンショット(こちらをクリック)。
 『交響詩篇エウレカセブン』 2005年4月17日放送 第01話「ブルーマンデー」
 <2023年5月5日(金)15時までの期間限定配信> ☆大変ラッキー(@∀@;
 【EMOTION 40th Anniversary Program】
230428_emotion_303.JPG
△緑のパトローネ(35mm幅写真フィルムのカートリッジ)。富士フイルム製品です!
230428_emotion_304.JPG
△フィルム先端を少し巻き上げ裏ぶたを閉め、さらにシャッターを切っては巻き上げ
▽レバー操作をくり返し、フィルムカウンターの1コマ目まで進めれば撮影準備完了。
230428_emotion_305.JPG
▽「さあ、決定的瞬間をモノにしてやるぞ!」 という心の声が聞こえてきそうなシーン
 ですが実際は、「だからな、音楽とか映画とかって、その中身がっていうよりもその
 ときの記憶っていうかさ、そのときの人と人との関係を想い出すことが多いだろう」
230428_emotion_306.JPG
▽「そう、つまり記憶というものは決してそれ単体で存在せず、それを取り巻く環境に
 支配されているというわけだ。誰の言葉か知ってるか?」知らないと「学が無ぇな」。
 このようにフィルムカメラを取り扱うときは自らの哲学を言葉に表すことが大切で?
230428_emotion_307.JPG
▽黒地に白抜きの「Nikon」のブランドロゴを黒の粘着テープで覆う手の込んだ演出。
 乗り物や建物の窓などへの映り込みを防止したり、カメラが目立ちにくくなるなどの
 効果が期待できるので、実践しているプロカメラマン、フォトグラファーは多いです。
 機種によって、空撮時など不慮の交換式ファインダー脱落事故の予防も兼ねます。
 NHKさんの番組で映る際も製品のブランド名を粘着テープで隠す場合があります。
230428_emotion_308.JPG
▽ファインダースクリーン(フォーカシングスクリーン、ピントグラス)は、マニュアル機
 標準仕様の2種類の距離計(マイクロプリズムとスプリットイメージ)を備えたもの。
 マイクロプリズムは望遠〜標準、スプリントイメージは標準〜広角レンズ向きです。
 スプリットイメージでも望遠レンズのピント合わせはできますが精度は不足します。
230428_emotion_309.JPG
▽私は母校(「日藝」こと、日本大学藝術学部写真学科)の恩師である故、H教授から
 「航空撮影の際は機長やパイロットの方の指示に従うこと」と言い聞かされましたが
 操縦中のマシューさん(手前)の苦言はカメラマンのストナーさん(奥)に届きません。
 そんな愛すべき物語りの始まり方が胸に刺さります。制作者の方々に心から感謝。
230428_emotion_310.JPG
 (c)Project EUREKA / ボンズ / 毎日放送 / バンダイナムコフィルムワークス

 関連動画リンク)
  『EMOTION Label Channel』 「YouTube」公式チャンネル
  2023年4月28日付公開
  『交響詩篇エウレカセブン』 2005年4月17日放送 第01話「ブルーマンデー」
  <2023年5月5日(金)15時までの期間限定配信>☆大変ラッキー(@∀@;
  【EMOTION 40th Anniversary Program】
   バンダイナムコフィルムワークスの映像レーベル「EMOTION」は、
   2023年で創立40周年!
   ファンの皆様への感謝を込めて、40周年記念企画
   「EMOTION 40th Anniversary Program」を実施中です!
   ここ「EMOTION Label Channel」では、「EMOTION」の代表的な作品を
   毎週1作品1話ずつ期間限定配信いたします。
   この機会にぜひお楽しみください!

写真機を一たび手にした者はやがて哲学者として
ジャーナリストとアーティストとクリエイターとエンターテイナー等との境界線を
彷徨い続ける宿命が背負わされることになって行く。そんな時代が良かった?

SFTVアニメ作品 『交響詩篇エウレカセブン』 の放送が始まった2005年4月17日の
時点でデジタルカメラはメモリーカードの撮影データ消失等への対策が不十分でした。
ニコンさんからその解決策としてメモリーカードスロットを二重にしたデジタル一眼レフ、
「Nikon D3」が発売されたのは2007年11月30日。二重スロット採用が各社さんの
プロ向けデジタルカメラの標準仕様になるのはその頃からでメモリーカードの大容量
化やイメージセンサーの改良がデジタルカメラの長時間高画質動画撮影をも容易に
し、カメラは写真機ではなく、カメラマンはフォトグラファーではなくなって行くのでした。

 『交響詩篇エウレカセブン』 の冒頭の登場人物、カメラマン(フォトジャーナリスト)の
ストナーさん愛用の「Nikon F3」は1980年3月発売。上述の「Nikon F2」の後継機
です。丈夫で電池が切れても撮影でき報道関係者の信頼は高く2000年まで出荷され
ました。使い込まれた「Nikon F3」はストナーさんのキャリアの長さも感じさせる演出
です。同世代のロングセラーライバル製品に私も愛用した「PENTAX LX」があります。
40年ほど前に新品同様を6万円で購入し10年ほど前に中古店で6万円で売れました。
発売当時は不人気でも年月を経て正当に評価され愛用者が増える製品もあるのです。

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」にも他店さんにお借りした機材でしたが証明写真
撮影に使い込まれた「Nikon F3」を用いた時期がありました。ネガフィルムを希望さ
れるお客さまに応じるためです。当時は地域によってはネガフィルムからの焼増しに
しか対応できない写真店さんも少なくなかったためです(今はネット申請が当たり前)。

今やスマホのカメラも4000万画素クラスが普通になりつつありますがニコンさんの
デジタル一眼レフが2000万画素を超えるのは2008年12月19日発売のプロ向け
デジタル一眼レフ「Nikon D3X」が最初です。それまで航空撮影は鮮明な大伸ばし
プリントができる60mm幅写真フィルムを用いるカメラが主流で、富士フイルムさん
の「FUJI 6×9 professional」シリーズも大活躍しました。近隣の各学校さんから
キャンパスの空撮の依頼を受けたカメラマンさんと、私も川島町のホンダエアポート
から撮影助手としてセスナ機に同乗させていただいたことがあります。初めてでした
が揺れる機内でもスムーズにフィルム交換ができました(自らの哲学? を語る余裕
はさすがにありませんでしたが)。越生町や毛呂山町を空から見るのも初めてでした
が、私は次の撮影地の目標の建物をすぐに機長さんへお伝えすることができました。
『交響詩篇エウレカセブン』 の登場人物のひとり、少尉のドミニク・ソレルさんは本物
の方向音痴で地図も読めないという設定ですが私は方位や地理には自信ありです。
もっとも、今は建物やグラウンドの人文字などの空撮はドローン撮影が主流ですが。

映像ジャーナリストの長井健司さんのビデオカメラがミャンマーの独立系メディアに
よって回収され2023年4月26日に貴重な映像記録とともに無事ご遺族に返還され
ました。長井さんが2007年9月にミャンマーの軍事政権による反政府デモの弾圧の
現場を取材中、治安部隊に射殺されてから16年が経ちます。ミャンマーでは今なお
軍事政権の治安部隊にスマホ撮影中の市民が狙い撃ちされることがありウクライナ
でも避難所のコンセントにスマホ充電のため集まっていた市民が軍事侵攻してきた
ロシア兵から銃撃されたという卑劣な行為が報じられています。昭和は、私たち日本
国民が、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、
武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれ
を放棄する、とした時代ですが今スマホというネット通信端末に高性能カメラが内蔵
されたばかりに、世界各地でカメラを手にしたジャーナリストのみならず市民全員が
武力行使の対象にされる出来事が相次いでおり許せません。厳罰に処すべきです。
(注:「憲法記念日」は5月3日です。)

さて、上述した通り昭和初期にあたる
1934年創立の「富士写真フイルム」と1944年創立の「富士写真光機」の2社が
富士フイルムグループさんの前身で今も「写真メーカー」を謳う由縁でもあります。
   ↓
 関連ニュース)
  『Sirabee リサーチ』 2023年4月28日 4:45 付配信
  日本人の約4割、富士フイルム正式名を誤解していた
  じつは「発音」にも注意点が…
  https://sirabee.com/2023/04/28/20163062799/
 世の中には「あれ、どっちだったかな…」とおぼろげに記憶してしまう事象が多々あるが、その正式名称が誕生した「背景」を知ると、思わず納得してしまうもの。賢明なる読者には既知の事実として映ったり、「細かすぎるだろ!」とツッコミを入れたくなるケースもあるかと思うが…決して少なくない人々が「誤って記憶している事象」の正体について探っていきたい。
 今回取り上げるのは、Sirabee読者から多数のリクエストが寄せられた「FUJIFILM」ロゴでお馴染みな企業の、正式表記についてである。

■フィルムとフイルム、どちらが正しい?

 まず注目したいのが、全国の10〜60代の男女1,000名を対象に実施したアンケート調査の結果。
 「『富士』から始まる精密化学メーカーの正式表記はどれ?」という設問に対し、全体の62%が「富士フイルム」、残る38%が「富士フィルム」と回答していたのだ。
 なお、同社名は「富士フイルム」が正式表記だが、「フイルム」でなく「フィルム」という表記を使用するのが一般的だろう。そこで今回は同社名の由来と歴史を探るべく、「富士フイルム」に取材を敢行することに。
 その結果、驚きの事実が明らかになったのだった…。

■「読み」と「書き」で違う、と思いきや…

 今回、改めて「富士フイルム」の名を見て「キヤノン」「キユーピー」「シヤチハタ」といった企業名を連想した人も少なくないはず。
 これら3社は「書き」と「読み」が異なる企業で、「キヤノン」は「キャノン」、「キユーピー」は「キューピー」、「シヤチハタ」は「シャチハタ」と発音するのが正しい。
 変わった法則を採用する3社はその理由も共通しており、以前取材を実施した際には、全社から「全体のバランスを考慮して大きな文字を使用している」という回答が得られたのだった。
 そのため記者は今回、内心では「富士フイルムも、読むときは『富士フィルム』と発音するんだろうな」「やはり社名全体のバランスを考えて大きな『イ』を採用しているんだろうな」などと、半ば決めつけに近い予想をしていた。
 しかしいざ、富士フイルムホールディングス担当者に電話で取材を打診したところ「はい、富士フイルムでございます」と、明らかに大きな「イ」を意識した発音が聞こえてきたではないか…。

■富士フイルム、かなり熱い企業だったと判明

 そう、じつは同社名はキヤノンやキユーピーの法則とは異なり、表記する際も「富士フイルム」、読む際も「富士フイルム」と発音するのが正解だったのだ。そこでまず「富士フイルム」という社名が誕生した経緯について、同社の歴史について尋ねてみることに。
 すると、担当者は「富士写真フイルム株式会社(現・富士フイルムホールディングス)が創立された1934年当時は、『フヰルム』という表記が一般的でした」と前置き。続けて「当社のルーツは『大日本セルロイド株式会社』の、写真フヰルム部に遡ります」「ある日、同部の看板を眺めていた浅野修一社長が『(カタカナの)イの方がよろしかろう』と言って、『フイルム』に改めました」と、現代にまで続く「フイルム」表記が誕生した瞬間について説明する。
 そして1934年(昭和9年)に同表記を受け継いだ「富士写真フイルム株式会社」が創設され、同企業が社名を変更したのが現在の「富士フイルムホールディングス株式会社」、そして富士写真フイルムの事業を承継したのが「富士フイルム株式会社」というワケだ。
 前出のとおり、かつての日本では「フヰルム」という表記が一般的だったが、「富士写真フイルム株式会社」が製品名にも「フイルム」と表記したこともあって、一般的にも「フイルム」という表記が浸透していったというから、同社の影響力の強さが窺えるというもの。
 その後、次第に外来語の一般化に伴って「フイルム」も、外来語の発音により近い「フィルム」という表記・読みが一般的になってくる。しかし同社は「社名は固有名詞であり、創業当時から変更していない」と、「フイルム」表記を継続している。
 この「一度決めたことを貫き通す」というスタンスから、富士フイルムの熱い思いが感じられないだろうか。

■「富士フイルム」表記が広く認識されたワケは…

 今回の調査における年代ごとの回答結果を見ても、全ての世代で過半数が「富士フイルム」と回答しており、改めて同社の知名度の高さが分かるというもの。
 調査結果を受け、富士フイルムホールディングス担当者は「当社はBtoB分野では医療機器や複合機、BtoC分野ではインスタントカメラやスマホプリンターのINSTAX“チェキ”、化粧品の『アスタリフト』シリーズ等、幅広く商品を展開しています。そのため幅広い世代に当社の社名の正しい表記をご認識頂き、今回の結果に繋がったのではないかと考えております」と、コメントしている。
 これまで同社を「富士フィルム」と発音していた人は、今日からこっそり「富士フイルム」と改めてみよう。
 今回のように細かい部分の表記で、多くの人が誤解していそうな商品名・企業名・チェーン名等があれば、ぜひSirabee編集部に情報を寄せてほしい。日常に隠れている小さな『気になる』の謎を共に解き明かそう。

関連記事
 日本人の6割超、
  Canonカタカナ表記を誤解していた じつは「キャノン」は誤りで…(こちら
 日本人の8割超、
  シャチハタの「正式名」誤解していた 80年前の秘密に思わず驚き…(こちら
 日本人の4割、
  ビックカメラ正式名を勘違いしていた じつは「ビッグの誤字」でなく…(こちら
 ロッテリア、
  最後1文字が「ヤではいけない」理由に驚き コレは知らなかった…(こちら
 日本人の4割、
  セブンイレブン「正式名」を誤解していた 回答結果に目を疑う…(こちら

出典)上記、『Sirabee リサーチ』 2023年4月28日 4:45 付配信より

これまで同社を 『富士フィルム』 と発音していた人は、
今日からこっそり 『富士フイルム』 と改めてみよう。
   ↓
当ブログはこの件についてはすでに点検済みなので、
たぶん大丈夫だと思います。

なお、当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」はす向かいのドラッグストア、
「welcia 越生店」さんの運営会社、ウエルシア薬局さんについても
表記、発音とも「ウェルシア」ではなく、「ウエルシア」ということです。

2023年4月29日にお買物で「welcia 越生店」さんを訪れたところ、
事務用品等の売場で「写ルンですシンプルエース27枚撮り」を2個、
確認することができました。税込1760円でした(お問合せはこちら)。

▽富士フイルムさんのレンズ付きフィルム、
 「フジカラー写ルンです シンプルエース」。
 1986年7月1日発売以来35年のロングセラーを誇るシリーズです。
 2018年春にはデザインをリニューアル! お出かけ先で購入すると
 もっとウキウキワクワクしてくるような、そんな気がしてきませんか?
 かつては自販機もあり、フジカラーのベンチ、幟とで3点セットでした。
 本当に残念なことなのですが、当店では入荷予定はございません。
 現像も不可です。誠に申し訳ないのですが、どうかご了承ください。

180501_16575980_01.jpg180501_16575980_02.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  写ルンです シンプルエース 27枚撮り | フジフイルムモール(公式)
  http://fujifilmmall.jp/shop/g/g16575980/

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  22023年1月31日付記事
  2023年はフィルムカメラ(写真機)復活元年!?

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年10月15日付記事
  【帰ってきたフジカラーCM】
  富士フイルムさんの新プロモーションの
  『写真と。もっと。 プリントデイズ by FUJICOLOR』
  2022年4月16日からTVCM放映中! 
  【広瀬すずさんもご出演♪】
  http://poppop.sblo.jp/article/189869742.html

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年4月29日付記事
  【続報の続報!】
  2021年秋頃から続いている富士フイルムさんの
  「写ルンです」需給逼迫が少しずつ改善されつつある
  ようだったのですが
  【4月29日は昭和の日】
  http://poppop.sblo.jp/article/189501993.html

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年5月4日付記事
  【平成レトロ認定】
  富士フイルムさんのレンズ付きフィルム
  「フジカラー写ルンです」で写された
  想い出の想い出の続きの続き
  日本テレビさんが2021年4月29日に動画ニュース
  「『昭和の日』にレトロカー集合 腕時計・カメラ・ノートも」を
  『日テレNEWS』 「YouTube」公式チャンネルで公開
  【4月29日は昭和の日】
  http://poppop.sblo.jp/article/188640382.html

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年4月27日付記事
  【平成レトロ認定】
  富士フイルムさんのレンズ付きフィルム
  「フジカラー写ルンです」で写された
  想い出の想い出の続き
  テレビ朝日さんが2021年4月19日に動画ニュース
  「“平成レトロ”がブームに 『写ルンです』も再び・・・」を
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネルで公開
  【4月29日は昭和の日】
  http://poppop.sblo.jp/article/188608600.html

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年3月14日付記事
  富士フイルムさんのレンズ付きフィルム
  「フジカラー写ルンです」で写された想い出の想い出

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年3月2日付記事
  富士フイルム2018年大商談会改め、フォトイメージングフェア〔番外編〕
  “世界初” 衝撃の昭和のデジタルカメラからスマホ時代までの長い道のり
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 20:09| フォトライフ