2023年06月19日

「ゆりかごから墓場まで」ということばがありますが、「iPhone」のPro仕様トリプルカメラはAppleさんが私たちに授けてくださった「お守り」かもしれないです

*この記事は、当ブログ2023年6月1日付記事の続きです。

  はじめに

▽『Yahoo!ニュース』 2023年6月16日 9:35 付配信
 スクリーンショットは2023年6月19日 12:57 現在のものです。
 アプリストア寡占是正へ アップル、グーグルに「事前規制」 政府 (時事通信)
230616_jiji_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 時事通信

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年6月16日 9:35 付配信
  アプリストア寡占是正へ
  アップル、グーグルに「事前規制」 政府 (時事通信)
  (こちらをクリック)
 政府は16日、スマートフォンの基本ソフト(OS)を提供する米アップルと米グーグルを念頭に、ユーザーがアプリ入手時に使うアプリストアについて、他社の参入を認めるよう法律で義務付ける方針を決めた。
 特定の決済システム利用を強いるなど、競争を阻害する禁止行為をあらかじめ明示する「事前規制」を導入。早ければ来年の通常国会に新法案を提出したい考えだ。
 アプリストアは現在、2社が市場をほぼ独占。アプリ開発・運営事業者には、両社の決済・課金システム利用や手数料支払いが義務付けられており、不満の声が上がっていた。新規参入で競争を促し、サービスの選択肢拡大や利用料の引き下げを狙う。
 政府の「デジタル市場競争会議」(議長・松野博一官房長官)が同日、最終報告をまとめた。松野氏は「セキュリティーを確保しつつ、消費者の選択の機会が確保されることが重要だ」と強調した。
 これに対し、アップルは「多くの提言に異議を申し上げる」と反発。グーグルは「変化が速く競争の激しいこの業界における弊社の事業運営について説明してきた」とコメントしている。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年6月16日 9:35 付配信より

政府の「デジタル市場競争会議」(議長・松野博一官房長官)は、
セキュリティーを確保しつつ、消費者の選択の機会が確保されることが重要だ
   ↓
2020年7月27日付記事より再編集の上再掲載
 『週刊ストーリーランド』  「第40回 生み出すニワトリ」より、
 “不思議な商品” の露天商を営む謎の老婆のスクリーンショット。
221110_fushigi_302.JPG
△謎の老婆 「買うか買わないかはお客様しだいでございます」
▽謎の老婆 「高いか安いかはお客様の考え方しだいでございます」
221110_fushigi_303.JPG
 (c)日本テレビ、トムス・エンタテインメント(東京ムービー)

まさか(゚听)
“不思議なアプリ” をの謎の老婆が営む露天商で
入手できる時代が訪れようとしているなんて…!?

謎の老婆
「〜お客様の考え方しだいでございます」
   ↓
よく考えましょう。

▽『Yahoo!ニュース』 2023年6月16日 21:17 付配信
 スクリーンショットは2023年6月17日 16:24 現在のものです。
 終身雇用など日本の常識′ゥ直しへ 骨太方針閣議決定(産経新聞)
230617_sankei_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 産経新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年6月16日 21:17 付配信
  終身雇用など日本の常識′ゥ直しへ 骨太方針閣議決定(産経新聞)
  (こちらをクリック)
 政府が16日に閣議決定した「骨太の方針」では、低成長が続く日本経済の再生に向けた改革の方向性が打ち出された。改革が進めば一つの会社で長く働き続けるといった、これまでの日本の常識≠熨蛯ォく変わり、国民の暮らしにも影響が及ぶことになりそうだ。
 最も力点が置かれたのが、労働市場改革だ。終身雇用や年功序列など日本型雇用は、成長分野への労働移動を妨げるといった弊害が顕在化。その結果、世界をリードする新たな企業は誕生せず、賃金も伸び悩むといった現状を生み出している。
 そこで骨太方針では、「人への投資」の抜本強化を掲げ、労働者のリスキリング(学び直し)を後押しする。従来のリスキリングは主に企業が学びの機会を提供してきたが、労働者が主体的に取り組めるよう「個人への直接支援を拡充する」とした。労働者にとっては自分の意思で新たな能力を身に付け、仕事も選ぶことができるようになる
 企業間で人材の奪い合いが生じることで、賃金の持続的な引き上げにもつなげたい考え。同じ会社に長く勤めるほど退職金の税負担が軽くなる退職所得課税についても見直しを行う。
 また、今の賃上げの流れを非正規社員も含めたものにするため、最低賃金の全国加重平均を令和4年度の時給961円から1千円とする方向性も示した。
 深刻な少子化対策として、子育て世帯に支給する児童手当の拡充も明記。来年10月分から支給対象を「高校生年代まで」に広げ、所得制限も撤廃する。ただ手当拡充に合わせ、16〜18歳の子供がいる世帯の税負担を軽減する扶養控除の見直しを求める意見もある。今後の検討課題とされたが、高所得世帯では実質的に負担増となる可能性もある。
 男性中心の働き方も見直しが進む。女性活躍の促進へ、12年までに女性役員比率を30%以上とする目標を明記。性別を理由に、不当に昇進が阻まれてきた女性にとっては朗報だ。男性育休の取得を促進し、夫婦が協力して子育てを行える環境整備も進む見通しだ。

(蕎麦谷里志)

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年6月16日 21:17 付配信より

政府の「骨太の方針」では、
個人への直接支援を拡充する
   ↓
自分の意思で新たな能力を身に付け、
仕事も選ぶことができるようになる


退職金を元手に、自営業を営む人も対象ですね!

厚生年金保険は企業に加入する義務があります。
厚生年金保険料は毎月給与から差し引かれます。

自営業者や個人事業主で所得が少ない人の中で
「国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度」や
「国民年金保険料の追納制度」等に救われている
人は多いと思います(上記露天商の謎の老婆等)。

よく考えましょう。

揺り籃から墓場まで
(ゆりかごからはかばまで)

  ↓
≪from the cradle to the grave≫
生まれてから死ぬまで。
社会保障政策の充実を表現する言葉で、
第二次大戦後英国の労働党が唱えたもの。
(出典:デジタル大辞泉)

  「ゆりかごから墓場まで」ということばがありますが、
  「iPhone」のPro仕様トリプルカメラはAppleさんが
  私たちに授けてくださった「お守り」かもしれないです

▽『厚生労働省』 (公式) 厚生労働省について
 採用パンフレット(業務ガイド版) 「厚生労働省 業務ガイド 2023」より
 「政策統括官 (総合政策担当)」(27-28頁)の「厚生労働白書」紹介記事の写し。
2023_mhlw-gyomu-115.JPG
 (c)厚生労働省

 関連リンク)
  『厚生労働省』 (公式) 厚生労働省について
  採用パンフレット(業務ガイド版)
  「厚生労働省 業務ガイド 2023」(こちらをクリック)
  「厚生労働省 業務ガイド 2023」(一括PDFはこちら
●厚生労働白書
 昭和31年に発刊された最初の厚生白書には次の一文が記されています。
 「ゆりかごから墓場まで―という、国民生活のすべてにふれる行政の実態を、ありのまま国民に報告することによって、国民の理解に資せんと志したものである」
 平成13年に厚生労働白書となって以降、医療、福祉、衛生、雇用など国民生活に密着した幅広い分野をカバーしています。創刊以来、白書の目的・役割は不変であり、政策分析は時代の最先端にフォーカスしています。

出典)上記、『厚生労働省』 (公式) 「2023厚生労働省 業務ガイド」より抜粋

▽『厚生労働省』 (公式) 厚生労働省について
 採用パンフレット(業務ガイド版) 「厚生労働省 業務ガイド 2015」より
 「厚生労働事務次官メッセージ」(左、1-2頁)と「プロフィール」(右、3-4頁)の写し。
2015_mhlw-gyom_101.JPG 2015_mhlw-gyom_102.JPG
 (c)厚生労働省

 関連リンク)
  『厚生労働省』 (公式) 厚生労働省について
  採用パンフレット(業務ガイド版)
  「厚生労働省 業務ガイド 2015」(こちらをクリック)
  「厚生労働省 業務ガイド 2015」(一括PDFはこちら
厚生労働事務次官メッセージ

 「ゆりかごから墓場まで」ということばがありますが、厚生労働行政は生まれる前のお母さんのおなかの中からお墓の中まで、一人ひとりの人生に寄り添う、国民に最も身近な行政です。予算は、およそ30兆円、国の一般歳出の約半分を占めます。
 これからの日本を考えるとき、避けて通れないのが少子高齢化です。働き手は減り、医療、介護、年金といった社会保障の負担はどんどん大きくなっていきます。厳しい未来が待っているというのが大方の見方ですが、私は悲観する必要はないと思っています。それは日本には大きな潜在パワーがあるからです。
 日本は世界の中でもとりわけ女性の活躍が遅れている国です。子育て支援を充実し、男女の働き方を見直してワーク・ライフ・バランスを実現すれば、多くの女性が生き生きと活躍できます。「共生社会」の理念が広がれば、活躍する障害者ももっと増えるでしょう。世界一の長寿国である我が国で、高齢者の「出番」を創ることに成功すれば、そのパワーは計り知れません。「全員参加」を実現し、人の力を伸ばし、多様な活躍の場を創ることが厚生労働行政の大きな課題になります。
 社会保障を充実し、社会の支えをしっかりしたものにすることも重要です。世界に誇ることのできる国民皆保険、皆年金の仕組みを維持しつつ、高齢者、障害者をはじめ住民が健康で安心して暮らせ、子育てを楽しめる「地域」を創るために、制度を地方公共団体や関係団体とともに総合的に組み立てていくことが厚生労働行政のもう一つの大きな課題になります。
 こうした課題に取り組むため、厚生労働省では約32000人の職員が力を合わせて働いています。国民のニーズを的確にとらえる感性、良い政策を立案できる企画力、そして国民とともに政策を考えていくための説明力・発信力を高めて、国民に信頼される仕事をしていきたいと思います。

 厚生労働事務次官 村木 厚子

ひと、くらし、みらいのために
日本を支える大きな力

 厚生労働省の使命は、人々が安心して充実した暮らしを送ることができるようにすることです。
 そのために、医療、介護、年金、労働、子育て、生活保護などの、一人ひとりの生活に密接にかかわる分野の制度を所管しています。
 毎日の暮らしで起こり得る様々なリスクから国民を守る制度をしっかりと運営していくこと。
 一生涯、安心できる社会保障の充実や労働環境の整備に取り組むこと。
 すべての人々が明るくいきいきと働くこと。
 これらを実現するために、厚生労働省は将来を見据えた施策を、進めています。

出典)上記、『厚生労働省』 (公式) 「厚生労働省 業務ガイド 2015」より抜粋

保育から受験、介護、
果ては火葬まで!?
小1の夏休みが終わるころ、
リアルタイムで視聴した私に
ゆりかごから墓場まで」を
教えてくれたトラウマアニメ。
「第42話 神と貧乏神」?
   ↓
▽『動画配信サービス:ビデックス』 (公式)
 2022年3月1日付配信開始のスクリーンショット。
 ゲゲゲの鬼太郎(第2期) 第42話 死神と貧乏神|テレビアニメ
220301_videx_kitaro-2-42_101.JPG
 (c)水木プロダクション / フジテレビ / 東映アニメーション / ビデックス

 関連リンク)
  『動画配信サービス:ビデックス』 (公式) 2022年3月1日付配信開始
  ゲゲゲの鬼太郎(第2期) 第42話 死神と貧乏神|テレビアニメ
  (こちらをクリック)

 関連リンク)
  『東映アニメーション』 (公式)
  ゲゲゲの鬼太郎(第2期) - エピソード
  1972年8月24日付放送「第42話 死神と貧乏神」
  https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/tv/kitaro_2nd/episode/42/
 しばらく姿を消していた死神が、またもや人間の世界に姿を現した。貧乏神と手を組んだ死神は、シンシン工業の軽薄な若社長に取り入って新製品を発売させる。“ゆりかごから墓場まで”という、1台の制作費が8千万円という夢の自動車だ。ところが新作発表の日、試乗した男が記者団の目前で生きながら火に焼かれる事故が発生する。それが死神と貧乏神の仕組んだ陰謀だと見抜いた鬼太郎は…。

出典)上記、『東映アニメーション』 (公式)
    ゲゲゲの鬼太郎(第2期) - エピソード
    1972年8月24日付放送「第42話 死神と貧乏神」より抜粋

こちらは自走のみならず直立歩行も可能な介護(及び防衛)に特化したロボット。
1991年時点でITやAIに完全対応済みです。縦割り行政の弊害をも打ち砕け!
   ↓
▽『Amazon.co.jpo』 (公式)
 「『老人Z』 を観る|Prime Video」のスクリーンショット。
230617_amazon_Roujin-Z_101.JPG
▽『老人Z』 の場面写真。
 「厚生省〔当時、現 厚生労働省〕が発表した老人介護全自動ベット・Z-001号機。
 〜その機械のモニターに、看護学生の晴子が世話していた高沢老人が選ばれる
 〜」が!?
230617_Roujin-Z_301.JPG
 (c)大友克洋 / 江口寿史 / 北久保弘之 /
   1991 TOKYO THEATERS / KADOKAWA SHOTEN PUBLISHING /
   MOVIC / tv asahi / Aniplex / Amazon

 関連リンク)
  『Amazon.co.jp』 (公式)
  『老人Z』 を観る|Prime Video (こちらをクリック)
   1991年9月14日公開のオリジナルアニメーション映画
   原作:大友克洋 / キャラクターデザイン:江口寿史 / 監督:北久保弘之
 自動看護ロボ vs 戦闘用ロボ! 大友&江口がクリエイトする、リアルかつユーモラスなSFアクション!! 厚生省〔当時、現 厚生労働省〕が発表した老人介護全自動ベット・Z-001号機。画期的なその機械のモニターに、看護学生の晴子が世話していた高沢老人が選ばれる。機械に世話されている彼を痛々しく感じる晴子だが、ある時学校のパソコンを埋めつくす「HARUKO」の文字を発見し、高沢老人の元に急ぐ。だがその時、Zが暴走し始めた!

出典)上記、『Amazon.co.jp』 (公式)
    「『老人Z』 を観る|Prime Video」より抜粋

 ご参考サイト)
  『老人Z - Wikipedia』
 『老人Z』(ろうじんゼット)は、1991年9月14日に公開された日本のオリジナルアニメ映画。原作は大友克洋。大友と江口寿史がコンビを組み、大友がメカニックデザイン、江口がキャラクターデザインを担当。今敏が美術設定を担当した。監督は北久保弘之。
 高齢化社会と介護問題といった老人問題、そして人間の尊厳と夫婦愛・家族愛をテーマに制作されたSFアニメ作品で、重くなりがちなテーマがコメディタッチでテンポよく描かれている。

〔中略〕

あらすじ(ネタバレ注意)
 87歳の寝たきり老人・高沢喜十郎は、先立った妻・ハルに強い想いを寄せつつ、東京・下町の都電荒川線沿線の古い木造アパートで独り暮らしをしていた。
 看護学校「芙蓉看護学院」に通う19歳の三橋晴子は、高沢の介護ボランティアをしていた。高沢は、晴子を認識できる程度には意識があり、わずかに手足を動かす運動能力や、たどたどしいながらもしてほしいことを訴える会話・判断能力も残るものの、ほぼ付きっきりの介護が必要であった。
 そのころ厚生省は、高齢化社会により介護老人が増えて介護者や施設が不足する問題を解決するため、新しい介護のあり方として最新型介護ロボット「Z-001号機」を考案した。計画を主導する厚生官僚の寺田卓は、この「Z-001号機」により高齢者問題が解決し、介護する側にも介護される老人にとっても、明るい未来が到来すると信じてこれを推進していた。
 「Z-001号機」は、身体がすっぽりと収まるベッド型で、全自動の介護が受けられる。具体的には、介護者が寝たまま入浴・食事・排泄処理やリアルタイムでの健康診断などが行える。またテレビや電話、パソコンが付属するなど娯楽も兼ね備えており、ウォーキングなどの軽い運動もできる。同機種をネットワークで接続して友人たちと4人同時にビデオチャットも可能で、暇を持て余すことがないと宣伝された。搭載するコンピュータには「第6世代コンピュータ」を採用し、内蔵する超小型原子炉を動力とする。
 高沢はある日突然、厚生省から「Z-001号機」のモニターに選ばれ、自宅のアパートから拉致されて「Z-001号機」に寝かされてしまう。介護役としてお役御免となった晴子は、見舞いに行った先でチューブだらけになった高沢の姿を見てショックを受ける。
 しかし、総合商社・西橋商事が厚生省に提供した「Z-001号機」の実態は、表向きは寺田に対しても高性能看護用ロボットと偽っていたが、実は軍事利用のための試験データを収集するテスト機であった。「助けて……晴子さーん」と叫ぶ高沢の声を聞き、晴子は高沢を救出しようとするが失敗し、実習先の病院で知り合った入院中の老人ハッカーらに助けを求める。
 晴子に頼まれた老人ハッカーらは、「Z-001号機」に搭載された第6世代コンピュータをハッキングすることに成功。初めは老人ハッカーがコンピュータの声を合成し、そのパソコンに接続したマイクを通して、晴子が高沢ハルになったつもりで高沢に向かって語りかけていた。しかしやがて「Z-001号機」のコンピュータは高沢喜十郎の想いを読み取り、内部で高沢ハルの人格を作り出して自我を持つようになる。
 自我と意思を持った「Z-001号機」は立ち上がり、直立歩行して動くようになり、高沢とハルが若い頃、二人の子供が幼い頃に遊びに行った思い出の地である鎌倉へと向かう。巨大ロボと化した「Z-001号機」は多摩川を越え、神奈川方面へ向かって南下する。機動隊が出動し、東京の街が大混乱に陥る中、寺田と晴子はヘリコプターに乗り込み「Z-001号機」を追って鎌倉へと向かう。

〔後略〕

出典) 『老人Z - Wikipedia』 より抜粋

1998年時点で中学校の生徒さんたちがスマホ(のようなもの)を常時携帯?
深夜放送をリアルタイムで視聴していた私は「出たら絶対買う」と決めました。
主人公の少女の名は岩倉玲音(れいん=lain 14才)。「LINE」じゃないです。
   ↓
▽『Amazon.co.jpo』 (公式)
 「『serial experiments lain』(シリアル エクスペリメンツ レイン)を観る|
 Prime Video」のスクリーンショット。
230617_amazon_lain_101.JPG
▽『serial experiments lain』(シリアル エクスペリメンツ レイン) の場面写真。
 主人公の岩倉玲音(れいん)が通う中学校の同級生たちがハンバーガーショップ
 に集い、通信用の携帯パソコン「Handy NAVI」からショートメッセージサービス
 (SMS)の登録メンバー間でメール通信し合う場面。操作画面はカラーアニメ表示。
 1998年放送の作品ですが、キャリアメールの送受信やウェブページ閲覧などが
 できる世界初の携帯電話IP接続サービスである「iモード(アイモード、i-mode)」
 がNTTドコモさんの対応携帯電話にてサービス開始されたのが1999年2月です。
 サービス開始時は女優の広末涼子さんがイメージキャラクターに起用されました。
 なお、2000年11月には初の内蔵型カメラ付き携帯電話であるシャープさん製造
 の「J-SH04」が発売。以降撮ってすぐ写真付きメールが送受信可能になりました。
230617_lain_301.JPG
 (c)production 2nd./ 安倍吉俊 / 岸田隆宏 / 中村隆太郎 /
   Geneon Universal Entertainment. / テレビ東京 / Amazon

 関連リンク)
  『Amazon.co.jp』 (公式)
  『serial experiments lain』(シリアル エクスペリメンツ レイン)を観る
  Prime Video (こちらをクリック)
   1998年7月6日〜9月28日放送のテレビアニメーション
   原案:production 2nd./ キャラクター原案:安倍吉俊 /
   キャラクターデザイン:岸田隆宏 / 監督:中村隆太郎
 岩倉玲音、14才。内向的で人づきあいが苦手という以外は全く普通の少女だったはず。外見はそっくりだけれども行動は正反対の少女の出現。彼女の周りで起こる不可思議な事件は切り離されていたはずのネットワークの世界と現実世界の境が崩れ始める予兆。引き込まれて戻れなくなる、カルティック・サイコホラー。

出典)上記、『Amazon.co.jp』 (公式)
    「『serial experiments lain』 を観る|Prime Video」より抜粋

 ご参考サイト)
  『serial experiments lain - Wikipedia』
 『serial experiments lain』(シリアルエクスペリメンツレイン)は、グラフィック+テキスト形式の雑誌連載企画・アニメ作品・ゲーム作品が同時進行・相互関連して制作されたメディアミックス作品である。1996年頃に企画が開始され、1998年に作品が発表された。オンライン時代の集合的無意識が主なテーマであり、サイコホラー的な側面も併せ持っている。
 雑誌ではAXで1998年3月10日から11月10日まで連載、テレビアニメはテレビ東京で同年7月6日から9月28日まで放送(半年遅れでテレビ大阪・テレビ愛知でも放送)され、第2回文化庁〔現 文部科学省の外局〕メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞を受賞した。

〔中略〕

現実世界との対応
 本作で描かれたネットとリアルの融合は現実でも進行中で、SNSの普及で個人が世界に遍在する感覚も当たり前のものとなった。この環境において、情報のやり取りが非常に便利である反面、問題も多々起きている。例えば、ネットが繋がる場所であれば瞬時にサービスを利用できるようになったものの、デマによる社会混乱や、特定個人に向けた集団的な罵詈雑言の発出や、非合法活動の増加なども起きている。この問題は作中でも詳細に語られている。
 背景として、本作の制作者にコンピュータマニアが多く、理に適った道具立てを行った結果として、ワイヤード(ネット)とリアルワールドの関係性について正確な描写が行われている。まず、現実感を持たせるため、実在のコンピュータやOSと、それらの発展型や改造品が数多く登場する。例えば、作中で普及しているNAVIはPCであり、玲音が手に入れるプシューケープロセッサは、1990年代に出回ったパソコンパーツであるオーバードライブプロセッサを参考にしており、後半に登場する初代iMacは本放送の開始直前に発表されたばかりの機種である。他にもAppleネタ、NeXTSTEPネタ、BeOSネタなどが随所に見られる。また、スマートフォンやタブレットに相当する機器が普及し、罵詈雑言も含む雑多なメッセージがSNSで飛び交う描写が行われている。
 AR / VRゴーグルを装着したキャラクターも随所に登場し、メタバースのようなアバターを用いたコミュニケーションも描いていた。2話以降で玲音が使っている最新型NAVIにはスマートスピーカーと同じ機能が搭載され、音声入力でデータ検索やアプリケーションの起動を行う描写がある。未だ実用化されていないが、ホログラフィックディスプレイや精神転送等が登場している。

〔後略〕

出典) 『serial experiments lain - Wikipedia』 より抜粋

以上のアニメのまとめのアニメ。
2009年で「iPhone」初登場!
   ↓
▽『Amazon.co.jpo』 (公式)
  「『サマーウォーズ』 を観る|Prime Video」のスクリーンショット。
230617_sw_101.JPG
▽2009年夏公開の細田守監督作品、アニメーション映画『サマーウォーズ』 場面。
 本作のキーパーソンでAI(人工知能)開発者の侘助(わびすけ)おじさんが愛用の
 スマホを操作する名場面。モチーフは2008年7月11日に日本で初めて発売され、
 細田守監督も即購入されたスマートフォン「iPhone 3G」です。スクリーンも外観も
 ほぼ実物通り。実在のスマホがおそらく初めて登場したアニメ作品として有名です。
 侘助おじさん以外の登場人物はパソコンか折畳式携帯電話、ゲーム端末などから
 作中のインターネット上の仮想世界「OZ(オズ)」(フィクションです)にログインして
 いました。「OZ」ではショッピングやゲーム、行政手続き等様々なサービスが利用
 できます(ワクチン予約も?)。2009年夏の公開時にスマホ全盛の今を予想した
 観客は何割でしょう。細田守監督の演出も奥寺佐渡子さんの脚本も大好きです。
 『金曜ロードショー』で放送される度に人気が上昇してます。侘助おじさん左利き?
210722_sw_303.JPG
△▽親戚の子に覗かれそうになり、慌てて「iPhone」のホームにもどる侘助おじさん。
210722_sw_302.JPG
 (c)2009 Summer Wars Film Partners

 関連リンク)
  『Amazon.co.jp』 (公式)
  『サマーウォーズ』 を観る|Prime Video (こちらをクリック)
   2009年8月1日公開の細田守監督によるオリジナルアニメーション映画
 人々は、ショッピングからゲーム、各種のコミュニケーション、そして行政手続きに至るまで、生活の多くをインターネット上の仮想世界“OZ(オズ)”で行うようになっていた。ある夏の日、友人の佐久間とともにOZの保守のアルバイトをしていた高校生・健二(けんじ)は、あこがれの先輩・夏希(なつき)から、一緒に彼女の田舎まで旅行をするという「バイト」に誘われる。長野の夏希の実家・陣内家(じんのうちけ)は、戦国時代から続く名家で、曾祖母の栄(さかえ)ばあちゃんを筆頭に個性豊かな面々がそろったエネルギッシュな大家族。バイトの内容は、この家族たちの前で夏希のフィアンセ役を演じるというものだった。

出典)上記、『Amazon.co.jp』 (公式)
    「『サマーウォーズ』 を観る|Prime Video」より抜粋

 ご参考サイト)
  『サマーウォーズ - Wikipedia』
〔前略〕

設定
 先に記述しているものも含める。

 舞台は2010年(平成22年)の長野県上田市。
 公開当時はまだ製品候補版しか公開されていなかったMicrosoft Windows 7が登場している。
 OZのアクセスには携帯電話、パソコンの他にニンテンドーDSiも使用出来る。尚、登場する折り畳み携帯電話は全てドコモ製であり、ゲーム機は全て任天堂製である。唯一出てくるアメリカ版と思われるiPhoneはソフトバンク回線SIMが入っているが、映画公開当時はソフトバンクのみがiPhone取り扱いキャリアだったためと思われる。

 ラブマシーンと2回目の試合の際に使用された機材
   ↓
 ハイビジョンブラウン管モニタ - レスポンス(応答速度)が早いという理由で使用された。ソニー製。
 スーパーコンピュータ - 本作中では200 TFLOPSの演算性能を持つとされる。NEC SXシリーズのSX-9がモデル。同機の製作はNECの甲府事業場で行われており、武田信玄の本拠地繋がりである。
 衛星単一通信可搬局装置「JMRC-C4」 - 陣内理一が松本駐屯地より借用してきた車両。作品では100ギガビットの通信容量を有し、ミリ波回線用のアンテナモジュールがついたデザインとなっている。

〔後略〕

出典) 『サマーウォーズ - Wikipedia』 より抜粋

▽Appleさんから2001年11月に発売された携帯用音楽プレーヤー「iPod」(初代)。
 この「iPod」にインターネット通信機能や電話機能も盛り込んで従来の携帯電話を
 不要にしようという発想から次の「iPhone」(初代)は生まれました。スマートフォン
 という言葉や概念はそれ以前からありましたが、「iPhone」こそ真のスマートフォン
 を目指し開発された製品として評価されました。2012年以降は第4世代移動通信
 システム・4Gの段階的普及に伴い携帯電話回線で高画質の写真データが大量に
 送受信可能となって、「iPhone」の搭載カメラもプロ仕様を目指すようになりました。
 私も2012年秋に初めてのスマホ、「iPhone 5」を入手し、愛用カメラになりました。
 Appleさんの携帯用音楽プレーヤー「iPod」(初代)は結果として、正常発展(?)
 することで電話やパソコン、カメラやフィルム、懐中電灯や懐中時計、電卓、新聞、
 書籍、その他諸々を20年足らずの間に過去の物か、特別な物にしてしまいました。
210923_ipod_1G_301.png
▽2007年6月、米国内で発売が開始された「iPhone」(初代)
 上記「iPhone 3G」のプロトタイプ(原型)になった製品です。
 どちらも搭載カメラは200万画素でおまけ程度の性能でした。
 「Today, Apple is going to reinvent the phone.
 =今日、アップルが電話を“再発明”します。」
 (本製品発表プレゼンでのスティーブ・ジョブズさんの言葉。)
iphone-iphone-original-colors.jpg
 (c)Apple

 関連リンク)
  『Apple(日本)』 (公式)
  iPhone のモデルを識別する - Apple サポート (歴代「iPhone」一覧)

なお富士フイルムさんの店頭写真プリント受付機でスマホに保存された写真データ
を直接受付けできるようになるまで、「iPhone 3G」発売から3年以上かかりました。

 2011年07月初旬 「iPhone」とのケーブル接続に対応(存続中)
 2012年05月下旬 「Android」スマホとのケーブル接続に対応(一部存続中)
 2013年07月中旬 「Android」スマホとのWi-Fi通信接続に対応(現行仕様)
 2014年04月中旬 「iPhone」とのWi-Fi通信接続に対応(現行仕様)

次の記事は、当ブログの
2022年6月19日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


  小中学校の児童生徒に1台ずつタブレットを整備!
  文部科学省の新しい施策 『GIGAスクール構想』 と
  富士フイルムさんの 『FUJICOLOR フジカラー』♪

全国の公立・私立のすべての小中学校と特別支援学校に児童生徒が使用する端末を
1人1台整備するという『GIGAスクール構想』が文部科学省によって打ち出されたのは
2019年12月のことです。端末とはネットが使えるカメラ付タブレット型パソコン(それも
結構良いやつ)のことで富士フイルムさんのレンズ付フィルム「フジカラー 写ルンです」
の出番を学校教育の現場からほぼ完全に奪う結果をもたらしました。富士フイルムさん
も端末市場へ参入し文部科学省に売り込む他ありません。ファイト!富士フイルムさん。

この文部科学省の施策により児童生徒の皆さんは小学生の頃から写真や映像の撮影、
文章、イラスト、音声等も含めた編集の能力を先生に評価されるという競争社会の現実
にさらされることになるのでしょう。私が小学生の頃は子供のくせに生意気な道楽としか
みなされませんでした写真とかカメラとか。私はあくまで写真が撮りたかっただけで別に
カメラが欲しかったわけではなくカラーフィルムにこだわったわけでもなかったのですが、
とにかくカメラは子供が持つ物ではなくシャッターボタンを押すことも許されませんでした。
富士フイルムさんから1986年に発売された「フジカラー 写ルンです」だけは別でしたが。

〔中略〕

富士フイルムビジネスイノベーションさんは
タブレット型パソコン 「iPad」 端末などを含む
Appleさんの製品の正規販売店でもあります。

Appleさんのタブレット型パソコン 「iPad」 端末は
文部科学省による 『GIGAスクール構想』 における
「学習者用コンピュータ」 の標準仕様の1機種として
2020年3月に指定されました。シェアは約3割です。
   ↓
▽『GIGAスクール構想をAppleと - 教師 - Apple』 (公式)
 「新しい授業を作ろう。ここから。」 のスクショ。
 黒板は不滅です!>(@△@;) 「停電したので黒板で授業しま〜す」
220426_apple-giga_101-SQ.JPG
▽『iPad - Apple』 (公式) より、「iPad」 の製品画像の写し。
 「iPad」 端末の機能や操作は 「iPhon」 スマホとほぼ共通です(電話機能を除く)。
 富士フイルムさんは米国ゼロックスさんとの提携は解消されたので米国Appleさん
 との関係を今後深めて行かれると良いと思います(「ふじ」? 富士アップルさん?)。
220426_apple-iPad_301-edit.JPG
 (c)Apple

 関連リンク)
  『GIGAスクール構想をAppleと - 教師 - Apple』 (公式)
  新しい授業を作ろう。ここから。
   GIGAスクール構想をきっかけに、新しい学びが次々に生まれています。
   iPadというツールと、教師のみなさんのアイデアを掛け算して、
   生徒たちのクリエイティビティを大きく育てていく。そのヒントになる事例や、
   明日から使えるiPad活用アイデアや、授業ガイドを用意しました。
   生徒たち一人ひとりが好奇心を持って、主体的に学びを楽しむ。
   そんな授業を、Appleと一緒に作りましょう。
  https://www.apple.com/jp/education/giga/

 関連リンク)
  『iPad - Apple』 (公式)
  https://www.apple.com/jp/ipad/

生活科の授業のアサガオの観察写真。
クラスに1人は必ずいる前衛芸術派!?
   ↓
▽『GIGAスクール構想をAppleと - 教師 - Apple』 (公式)
 「学ぶも、教えるも、もっと自由に。手軽に使えるiPad活用アイデア。」 の写し。
  iPadという自由なデバイス(機器)と、教師のみなさんとが組み合わさることで、
  普段の指導や作業効率がアップし、よりクリエイティブなことに時間を
  使えるようになります。さまざまな場面でiPadを活用してみましょう(PDF:zip)。
220426_apple-giga_QuickIdeas-301.JPG
220426_apple-giga_QuickIdeas-302.JPG
220426_apple-giga_QuickIdeas-303.JPG
220426_apple-giga_QuickIdeas-304.JPG
220426_apple-giga_QuickIdeas-305.JPG
 (c)Apple

 関連リンク)
  『GIGAスクール構想をAppleと - 教師 - Apple』 (公式)
  学ぶも、教えるも、もっと自由に。手軽に使えるiPad活用アイデア。(PDF:zip
  https://www.apple.com/jp/education/giga/

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の店主からの児童生徒の皆さんへのアドバイス。
学校の成績はまあまあでも写真だけは(たぶん?)誰にも負けないと想っていた私は
学校の勉強はまあまあ嫌いじゃなかったので大学の写真学科を卒業できたのですが
写真の才能はまあまあという感じでした。写真も動画も丁寧に几帳面に撮りましょうね。

黒白写真用の現像液と暗室作業ばかりの私の青春。
   ↓
 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年4月25日付記事
  「光画部」の思い出 〜暗室よ永遠に〜
  黒白フィルムおよび黒白印画紙販売終了のご案内が
  富士フイルムさんからありました
富士フイルムビジネスイノベーションさんからの採用情報です。
文部科学省の 『GIGAスクール構想』 こそビジネスチャンス!
先輩社員さんのサクセスストーリーに採用後の自身を重ねて
就職活動をされる方もそうでない方も(それなりに)ご覧ください。
   ↓
▽『富士フイルムビジネスイノベーション 採用サイト』 (公式)
 STORY05|ソリューション事例紹介
 地域の全小中学生に1人1台の端末を。
 類例のない仕組みで実現した、教育ICT基盤の構築。
220619_fujifilm-fb_solution_501.JPG
220619_fujifilm-fb_solution_502.JPG
220619_fujifilm-fb_solution_503.JPG
220619_fujifilm-fb_solution_504.JPG
220619_fujifilm-fb_solution_505.JPG
 (c)富士フイルムビジネスイノベーション

 関連リンク)
  『富士フイルムビジネスイノベーション 採用サイト』 (公式)
  STORY05|ソリューション事例紹介
  地域の全小中学生に1人1台の端末を。
  類例のない仕組みで実現した、教育ICT基盤の構築。
  https://fujifilm-businessinnovation.saiyo.jp/solution/story05/
お客様を成功に導く懸け橋
BRIDGE FOR INNOVATION

〔前略〕

 某市のお客様の喫緊の課題は、市内の全小中学校に端末を整備し、教育ICT基盤を構築すること。複雑な通信機器の導入により、最適解の探索に試行錯誤した末、全33校に約4000台のiPad端末を整備し、 インターネット環境と無線機器の設置による教育ICT基盤の構築を短納期で実現した。

〔中略〕

託されたミッションは、
地域の子どもたちのために、教育ICT基盤を構築すること。

 2019年12月、文部科学省は、子どもたち一人ひとりに最適化された、創造性を育む教育を実現するべく、「GIGAスクール構想」をスタートさせた。全国の児童・生徒に1人1台のコンピューターと、全国の学校に高速大容量の通信ネットワークを整備し、令和時代における学校の新スタンダードを作り上げるという壮大な構想である。この取り組みが公表されると同時に、営業は直ちにアクションを起こした。自らが拠点を置く某県内の全市町村にコンタクトを取り、担当者へのヒアリングを行った。「これまでに、我々が培ってきた知見や経験を活かして、何かお手伝いさせていただけることはないかと思い、アプローチを続けました」と営業は振り返る。

〔中略〕

スムーズ&緊密な2つの連携体制により、
ICT基盤の構築を短納期で実現。

 営業は、この案件を万全の体制で進めていくために、市や教育委員会との綿密な話し合いを重ねていた。端末については、半導体不足による影響が顕在化し始めていた頃だったが、営業を中心としたパートナーやメーカーへの働きかけによって、必要な台数を確保することができた。しかし、メーカーからの出荷時期については、数ヶ月間、不透明な状況が続いた。二転三転した末、端末がようやく富士フイルムBIジャパンの倉庫に届いたが、端末やネットワーク整備のために必要な機器を搬送した頃には、すでに納期が迫っており、現場での実質的な作業に充てられる期間は極めて短かった。

〔中略〕

最大の挑戦は、「最適解のない構成」の着地点を見出すこと。

 今回、ICT基盤を構築するにあたって、SEが最も苦心したのは、「最適解のない構成」をいかにして作り上げるかということだった。ミッションは、各学校に導入するセキュリティ機器、iPad、モバイルデバイス管理サービスを連携させるための仕組みを見出すこと。言い換えれば、セキュリティ機器の仕様に沿った形で、約4000台のiPad端末とモバイルデバイス管理サービスを連携させていく必要があった。
 しかし、今回指定されたセキュリティ機器は特殊な仕様であったため、思うように連携させることが出来ず、試行錯誤の日々が続いた。時を同じくして、富士フイルムBIジャパン内で受託したGIGAスクール構想案件の中には、部分的に本案件と一致する情報があったため、それらをもとに、SEは実際の動作を予想しながら、検証と実装を繰り返した。「学校によっても、環境は異なり、動作も違ってくるため、協力ベンダーとやり取りしながら、解決策を見出していきました。iPad端末には、コンテンツフィルターを導入しセキュリティを担保しましたが、学年によって端末の使用時間の制限に微差があることや各学校での運用が異なる点も考慮した上で、セキュリティ環境を構築しました」。

〔中略〕

お客様との関係性の深化から広がる、多様な展開。

 市内の全小中学校には、教育ICT基盤とiPad端末が予定通りに整備された。「導入から約1年が経ちましたが、市や教育委員会の方々と継続的にやり取りする中で、クレームや大きなトラブルは、一切起きておらず、ご満足いただけているようです。端末に関しては、各学校側の万全な管理体制のもと、非常に大切に扱っていただいているとお見受けしています」と営業は話す。今回の案件実績が高く評価され、現在は、さまざまな追加案件が発生しており、従来、地元業者が優先されたパソコンやソフトウェアなど物品の購入時においても、声が掛かるようになった。追加案件の一つとして、学校の教室に無線機器の設置を行った。このように、SE側でもネットワークの状況がより詳細に把握できるようになったため、構成変更に対しても柔軟に対応できるようになり、ご要望にお応えすることが可能になったという。「お客様との関係性が強化されたことで、私共からのご提案も、より円滑に行えるようになりました。小中学校の学習環境のさらなる向上・改善はもちろんのこと、さまざまな業務領域で貢献できるよう、今後もチーム一丸となって、鋭意努力してまいりたいと思います」。

出典)上記、『富士フイルムビジネスイノベーション 採用サイト』 より抜粋

富士フイルムビジネスイノベーションさんの前身の富士ゼロックスさんと
富士フイルムさんの前身の富士写真フイルムさんとは同じグループ企業であっても
業種は別々で行動も別行動でした。それが今はIT革命により両社の距離が急接近
しています。社会が求める富士フイルムさんと街の写真店は同じ未来を見ています。

Appleさんのタブレット型パソコン 「iPad」 端末等で撮影された
お写真や動画のスクリーンショットなども、スマホやデジカメと同じように、端末を
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」へお持ちいただくことでプリント注文できます。

A4(厚手光沢)サイズまでは店内で当日仕上げOKです。
ポスターや校内に掲示する資料などの制作に、ぜひお役立てください(^^)v


以上の記事は、当ブログの次の
2022年6月19日付記事の一部を再編集し、再掲載しています。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年6月19日付記事
  【Made in Germany】
  フィルム写真機「ライカM-A チタンセット」が
  2022年6月18日に新発売!
  【世界限定250セット・319万円】
  & 小中学校の児童生徒に1台ずつタブレットを整備!
  文部科学省の新しい施策 『GIGAスクール構想』 と
  富士フイルムさんの 『FUJICOLOR フジカラー』♪

次の記事は、当ブログの
2023年6月1日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年10月15日付記事
  【Appleさんの「iPhone 12シリーズ」発表記念】
  HUAWEIさんからついに“超望遠&超広角カメラ”付きスマホ
  「HUAWEI P40 Pro+」が発表されました!
  Appleさんの次期モデル「iPhone 12 Pro(仮称)」の
  メインカメラはどう出る!?
  【再掲載】

2020年5月11日発売!
 Appleさんの「iPhone SE(第2世代)」(5G非対応)。
 「iPhone 8」の細部を改良した廉価版という印象で、今年の新製品は合計5機種。
201015_nttdocomo_iphone_se_01.png
 (c)Apple Inc

 関連リンク集)
  iPhone SE(第2世代) - 仕様 - Apple(日本) (公式)
  https://www.apple.com/jp/iphone-se/specs/
  iPhone SE(第2世代) | iPhone | NTTドコモ (公式)
  https://www.nttdocomo.co.jp/iphone/se_2nd/

 Appleさんの「iPhone SE(第2世代)」搭載
 12MPカメラ(約1200万画素相当のカメラ)の仕様
  ・広角:ƒ/1.8絞り値(135判換算で28mm相当)

米国のAppleさんは多機能な「iPhone」を当初、付加価値の高い特別な製品として
位置付けていたようです。ところが日本では早くから独自に「ケータイ」の多機能化が
進み、学生さんが「ガラケー(ガラパゴス化したケータイ)」を持つことも「iPhone 3G」
(2008年、初めて日本で発売された「iPhone」)発売前から普通になっていました。

「iPhone」が学生さん同士のコミュニケーション手段として標準化するにつれ次第に
「iPhone」はご家族の間でのコミュニケーション手段として標準化していったのです。
「iPhone」が学生さんでも持てる料金プランをキャリア各社さんが用意した結果です。
日本国内では「Android」スマホ全メーカーの追随を許さず高シェアを誇るわけです。

▽『docomoOfficial』 NTTドコモ「YouTube」公式チャンネルのスクリーンショット。
 『ドコモCM「聞きやすい、教えやすい」篇』 より。「iPhone SE(第2世代)」で
 「ついに、スマホデビューした」俳優の國村隼さん。
201015_nttdocomo_iphone_00.JPG
▽「iPhoneにしてよかった。だって聞きやすい。」
201015_nttdocomo_iphone_01.JPG
▽↓他のメーカーさんからNTTドコモさんにクレームが来ないか心配です(@O@;ゝ?
 「iPhoneにしてくれてよかった。だって教えやすい。」電話機というより、カメラです。
201015_nttdocomo_iphone_02.JPG
▽「iPhone SE(第2世代)」。
 「はじめてのスマホは、幅広い世代に愛されているドコモのiPhoneで。」
201015_nttdocomo_iphone_03.JPG
 (c)NTTドコモ / Apple Inc

 関連動画リンク)
  『docomoOfficial』 NTTドコモ「YouTube」公式チャンネル
  『ドコモCM「聞きやすい、教えやすい」篇』 2020年8月7日公開(公開終了)。
   「iPhone SE(第2世代)でスマホデビューした國村さん。
   同じiPhoneを使う娘夫婦に使い方を教えてもらい、
   家族の距離がいつもより近くなっていく。」

「フナに始まりフナに終わる」
「『iPhone』に始まり『らくらくスマートフォン』に終わる」
言わない? (@▽@;

2020年9月23日発売!
 「iPhoneを使う娘夫婦に使い方を教えて」もらえない方の「スマートフォンあるある」
 もサポートするNTTドコモさん×富士通さん開発の「らくらくスマートフォン F-42A」。
201015_nttdocomo_f42a_01.png
はじめて普通のスマホに近づいた注目の新機能!
 「F-42A」の特長! 「『スマホかんたんホーム』(右)を選べば、よく利用するアプリを
 すぐに使えて便利。よく利用するアプリだけを配置して、横スライドで操作ができる
 『スマホかんたんホーム』が選べます。一般的なスマホのようなホーム画面なので、
 ご家族の方もサポートしやすくなりました。」←何か最近現実に目覚めたドコモさん。
 アプリが追加できない残念なスマホ(?)だった初期の「らくらくスマートフォン」から
 大きな変貌を遂げた「F-42A」。シニア層にも人気の「LINE」アプリがより身近にハート
 富士フイルムさん提供「おみせプリント」、「PhotoBank」アプリのインストール済み
 モデルは当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」店主の残念なフィクション(妄想)です。
 注:『スマホかんたんホーム』のアイコンを勝手に貼り替えてすみません<(_ _)>
201015_nttdocomo_f42a_features_03-edit2.jpg
 (c)NTTドコモ / 富士通 / 富士フイルム

 関連リンク)
  らくらくスマートフォン F-42A | らくらくスマートフォン | NTTドコモ (公式)
  https://www.nttdocomo.co.jp/product/f42a/

NTTドコモさん×富士通さん開発の「らくらくスマートフォン F-42A」のちょっと残念な
ところは、せっかくAppleさんの「iPhone SE(第2世代)」に匹敵する高画質カメラを
搭載しているのに、手ブレ補正が相変わらず安上りな電子式のままだということです。

 私もあなたもいつかは
 「らくらくスマートフォン」
 その理由がいまひとつ


「iPhone SE(2016年発売の初代)」の手ブレ補正は電子式でも第2世代は光学式。
「iPhone SE(第2世代)」の光学式手ブレ補正に対し「らくらくスマートフォン F-42A」
の画像処理による電子式手ブレ補正は効果が弱い点は否めません。当店のお客さま
には「らくらくスマートフォン」のユーザーさんが大勢いらっしゃるのですが、室内撮影
での手ブレは電子式では十分補正できません。スマホをしっかりと保持するのは意外
と難しいものです。お年寄り向けの製品だからこそ本気で改良に取り組んでほしいと
思うのですが、もう諦めているのかなぁ? 普通のスマホから乗り換えたくなるくらいの
画期的な「らくらくスマートフォン」を見てみたいです。「らくらくスマートフォン」を卒業し
普通のスマホに乗り換えたお年寄りのユーザーさんが若返る事例は後を絶ちません。

先日、2023年5月30日に
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」のお客さまの間でも愛用者が多い
スマホの開発元の1社であるFCNTさんが民事再生手続開始の申立て
をされました。同社のスマホのカメラも写りが良く、再生して欲しいです。

FCNTさんの前身にあたる旧、富士通コネクテッドテクノロジーズさんも
私たちの富士フイルムさんも社名に「富士」を冠しますがまったく異なる
企業グループです。富士フイルムさんはFCNTさんへ支援の意向表明
はされていないようです。

▽『FCNT株式会社』 (公式) のホームページ(上段)と
 2023年5月30日付公開「プレスリリース」(下段)のスクリーンショット。
 民事再生手続開始の申立て及び
 スポンサー支援に係る意向表明受領のお知らせ
230530_fcnt_101.JPG
△NTTドコモさんを通じ販売され大成功したFCNTさん開発の「らくらくスマートフォン(
 スマホ)」シリーズ現行モデル。特にシニア層のお客さまへのスマホの普及に貢献。
230530_fcnt_news_101.JPG
 (c)FCNT

 関連リンク)
  『FCNT株式会社』 (公式)
  2023年5月30日付公開「プレスリリース」
  民事再生手続開始の申立て及び
  スポンサー支援に係る意向表明受領のお知らせ
  https://www.fcnt.com/news/detail/20230530.html
民事再生手続開始の申立て及び
スポンサー支援に係る意向表明受領のお知らせ

2023年5月30日
FCNT株式会社
代表取締役 田中 典尚

 弊社は、本日、民事再生手続開始の申立てを行うことを決定し、東京地方裁判所に民事再生手続開始の申立てを行いました。同申立ては、本日付で受理され、これに伴い、同裁判所より、本日付で監督命令及び弁済禁止の保全処分の発令を受けましたのでお知らせいたします。なお、監督命令により、伊藤尚弁護士(阿部・井窪・片山法律事務所)が、弊社の監督委員に選任されております。
 また、弊社は、今般、弊社が民事再生手続をとることを前提として、複数の事業会社より、シニア向けSNSサービス等のスマートフォン等の携帯端末の利用に関連した各種サービスの提供(以下「サービス事業」といいます。)等を承継・支援する旨のスポンサー支援の意向表明を受けましたので、併せてご報告申し上げます。
 弊社の民事再生手続開始の申立てにより、取引先その他の関係者の皆様に対しまして、多大なるご迷惑とご心配をお掛けすることになりましたことを、心よりお詫び申し上げます。
 今後は、東京地方裁判所及び監督委員の監督の下、弊社事業の再生に全力を尽くす所存でございますので、何卒ご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 弊社は、前身である、富士通株式会社のモバイルフォン事業本部が、平成12年(2000年)に操業を開始して以来、携帯端末の企画・開発・販売・修理及びシニア向けSNSサービスなど提供して参りました。弊社の100%親会社・持株会社であるREINOWAホールディングス株式会社(以下「REINOWA」といいます。)、REINOWAの100%子会社であるジャパン・イーエム・ソリューションズ(以下「JEMS」といいます。)及び弊社によって構成されるREINOWAグループの一員となって以降も、スマートフォン等の携帯端末の企画・開発・販売・修理(以下「プロダクト事業」といいます。)及びスマートフォン等の携帯端末の利用に関連したSNS等の各種サービスの提供並びにエッジソリューションの提供とオープンイノベーションの提供(以下「ソリューション事業」といいます。)等の事業を運営して参りました。
 しかしながら、携帯端末市場の成熟化等によって売上が伸び悩む中、昨今の円安の進行、世界的な半導体不足等の影響によって原価・費用が急激に高騰し、REINOWAグループの収益・資金繰りは、急速に悪化する事態となりました。

 そのような状況の下、弊社を含むREINOWAグループは、関係者の皆様のご理解・ご協力も賜りつつ、収益改善・資金繰り維持のための各種の取組みを進めるとともに、並行して、スポンサー支援による再建可能性も模索して参りました。
 もっとも、REINOWAグループとして今夏の資金繰りの維持が必ずしも容易でない見込みとなる一方、法的整理によることなくスポンサー支援を受けることも困難と言わざるを得ない状況の中、上記の通り、今般、複数の事業会社より、サービス事業等を承継・支援する旨のスポンサー支援の意向表明を受けました。そこで、弊社は、スポンサーへの承継によるサービス事業等の再生を目指すこととし、民事再生手続開始の申立てに至った次第です。なお、REINOWA及びJEMSも、本日、東京地方裁判所に民事再生手続開始の申立てを行っております。

 今後、弊社は、東京地方裁判所及び監督委員による監督を受けながら、サービス事業等のスポンサーへの承継のため、可及的速やかに事業譲渡契約の締結を目指す予定です。

 他方、プロダクト事業のうち、携帯端末の製造・販売事業については、現時点において具体的なスポンサー支援の意向が表明されていない中で事業を継続することは極めて困難な状況にあるため、誠に申し訳ございませんが、本日以降速やかに事業を停止させていただくことを予定しております。弊社製品のご購入を予定されていたお客様には、多大なご迷惑とご心配をおかけすることとなりますことをお詫び申し上げます。
 同様に、プロダクト事業のうち、携帯端末の修理・アフターサービス事業についても、スポンサー支援がない状況においては継続が困難な状況にあり、事業を一旦停止させていく予定です。これらの事業の再開・支援につきましては、今後、携帯キャリア様を含む関係各位とも協議させて頂く予定ですが、当面上記のような対応となりますこと、伏してお詫び申し上げます。
 なお、ソリューション事業についても、スポンサー支援がない状況において継続が困難なため、誠に申し訳ございませんが、本日以降速やかに事業の停止を予定しております。

 今後、スポンサーの意向次第では、これらの事業を再開する可能性もございますが、当面上記のような対応となりますこと、改めまして伏してお詫び申し上げます。

 弊社といたしましては、裁判所及び監督委員の関与の下、全役職員一丸となって弊社事業の再生に全力を尽くす所存でございますので、何卒ご理解とご支援を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。

お問い合わせ先
 本件に関するお問い合わせは、以下の再生対策室にお願いいたします。

FCNT再生対策室 050-3358-3553
開設時間:平日 10時00分〜17時00分

出典)上記、『FCNT株式会社』 (公式)
    2023年5月30日付公開「プレスリリース」より

 どなたか「iPhone」を
 「らくらくiPhone(仮)」
 にするアプリ開発して!

真剣に取り組むあなた。
(近いイメージのアプリはあるようですが。)

スマホのアプリは折角インストールされていても
起動しなければいざというときに役に立ちません。

FCNTさんによる「らくらくスマートフォン」開発事業が再開されない場合、
今70代のお客さまが80代以上になられたときに使いやすいスマホは?
若い世代のお客さまも事故や病気等で障がいを負うことだってあります。

明日は我が身
  ↓
よくないことが、いつ自分自身にふりかかってくるかわからないということ。
(出典:デジタル大辞泉)

上記の不安について希望の光が見えてきました!
   ↓
▽『Apple(日本)』 (公式)
 2023年6月5日付公開「プレスリリース」|ニュースルーム
 の画像の写しとスクリーンショット(こちらをクリック)。
 iOS 17でiPhoneがよりパーソナルで直感的に
230605_apple_newsroom_101-1.JPG 230605_apple_newsroom_101-2.JPG
△「iOS17では、連絡先ポスター、新しいステッカー体験、ライブ留守番
 電話などにより、コミュニケーションの体験がアップグレードします」(左)
▽「〜新しいソフトウェア機能は、無料のソフトウェアアップデートとして、
 この秋、iPhone Xs以降を対象に利用可能になります〜」
230605_apple_newsroom_101-3.JPG
 (c)Apple

 関連リンク)
  『Apple(日本)』 (公式)
  2023年6月5日付公開「プレスリリース」|ニュースルーム
  iOS 17でiPhoneがよりパーソナルで直感的に
  (こちらをクリック)
iOS 17でiPhoneが
よりパーソナルで直感的に


このリリースでは、
コミュニケーションアプリの大幅なアップデート、
AirDropでのより簡単な共有、より賢いテキスト入力、
ジャーナルとスタンバイによる新しい体験を導入

〔中略〕

 プライバシーのアップデートによって「コミュニケーションの安全性」がメッセージアプリ以外にも拡大され、AirDrop、連絡先ポスター、FaceTimeメッセージでコンテンツを送受信をする際や、送信するコンテンツを選ぶために写真のピッカーを使用する際に、子どもたちが安全に守られます。静止画像だけではなくビデオコンテンツにも対象が拡大されます。新機能の「センシティブな内容の警告」を使うと、成人ユーザーは望まないヌード画像やビデオが表示されないようにすることができます。「コミュニケーションの安全性」と同様、「センシティブな内容の警告」の画像とビデオの処理はすべてデバイス上で行われるため、Appleはこれらのコンテンツにアクセスできません。

 アクセシビリティのアップデートには、認知障がいを持つユーザーがiPhoneをもっと簡単に自立して使えるようにサポートするカスタマイズ可能なインターフェイスであるアシスティブアクセス、非発話者のユーザーが対面での会話や電話、FaceTime通話の際に話したいことをタイプすると読み上げてもらうことができるライブスピーチ、発話能力を失うリスクのあるユーザーに、自分が話しているように聞こえる声を作るオプションを提供するパーソナルボイス、指し示した対象物に書かれているテキストを読み上げることで視覚障がいのあるユーザーをサポートする「ポイントして読み上げ」が含まれます。

〔中略〕

 新しいソフトウェア機能は、無料のソフトウェアアップデートとして、この秋、iPhone Xs以降を対象に利用可能になります。

〔後略〕

出典)上記、『Apple(日本)』 (公式)
    2023年6月5日付公開「プレスリリース」より抜粋

▽『Apple(日本)』 (公式)
 2023年5月16日付公開「プレスリリース」|ニュースルーム
 の画像の写しとスクリーンショット(こちらをクリック)。
 「Appleは認知のアクセシビリティのための新機能(Assistive Access)のほか
 Live Speech、Personal Voice、拡大鏡のPoint and Speakを導入します」
230516_apple_newsroom_101.JPG
 (c)Apple

 関連リンク)
  『Apple(日本)』 (公式)
  2023年5月16日付公開「プレスリリース」|ニュースルーム
  Appleは認知のアクセシビリティのための新機能(Assistive Access)のほか
  Live Speech、Personal Voice、拡大鏡のPoint and Speakを導入します
  (こちらをクリック)
Appleは
認知のアクセシビリティのための

新機能(Assistive Access)のほか
Live Speech、Personal Voice、
拡大鏡のPoint and Speakを導入します

認知、発話、視覚のアクセシビリティ
のための新しいソフトウェア機能は、

今年後半に利用できるようになります

 Apple(米国カリフォルニア州クパティーノ)は本日、認知、視覚、聴覚、身体機能のアクセシビリティのためのソフトウェア機能、および非発話者や発話能力を失うリスクのある人のためのイノベーティブなツールをプレビューしました。これらのアップデートは、ハードウェアとソフトウェアの進歩を利用し、デバイス上の機械学習を採用してユーザーのプライバシーを確保し、誰もが使える製品を作るというAppleの長年にわたる取り組みをさらに発展させるものです。
 Appleは、様々な障がいのあるユーザーを代表する地域団体と密接に協力して、人々の生活に真に影響を与えるアクセシビリティ機能を開発しています。今年後半から、認知障がいを持つユーザーは、Assistive Accessによってさらに簡単に、自立してiPhoneとiPadを使えるようになります。非発話者はLive Speechを使って通話や会話の際にタイプして話せるようになります。また、発話能力を失うリスクのある人は、Personal Voiceを使って自分が話しているように聞こえる合成音声を作り、家族や友人とつながることができます。視覚障がいのあるユーザー向けには、拡大鏡の検出モードに、ユーザーが指し示したテキストを識別して読み上げることで家電などの対象物の操作をサポートする、Point and Speakが提供されます。
 「Appleではいつも、最高のテクノロジーはすべての人のために作られるテクノロジーだと考えています。今日、すべての人が作り、コミュニケーションを取り、好きなことをする機会を持てるように、テクノロジーを利用しやすくしてきた私たちの長い歴史にもとづく驚くべき新機能を発表できることを嬉しく思います」と、AppleのCEO(最高経営責任者)、ティム・クックは述べています。
 「アクセシビリティは、Appleが行うすべてのことに含まれています。これらの画期的な機能は、幅広いユーザーをサポートし、人々が新しい方法でつながれるようにするため、あらゆる段階で障がい者コミュニティのメンバーからフィードバックを受けてデザインされました」と、Appleのアクセシビリティポリシーおよびイニシアティブ担当シニアディレクター、サラ・ヘルリンガーは述べています。

認知障がいのあるユーザーをサポートする
Assistive Access

 Assistive Accessは、認知的負荷を軽減するため、デザインにおけるイノベーションを用いてアプリケーションと体験から重要な機能を抜き出します。この機能は、認知障がいのある人々や信頼される支援者からのフィードバックを反映しており、人々が楽しんでいる、iPhoneとiPadの基礎を成すアクティビティ、つまり、大切な人とつながったり、写真を撮影して楽しんだり、音楽を聴いたりすることに重点を置いています。
 Assistive Accessには、単一のCallsアプリケーションに統合された電話とFaceTime、およびメッセージ、カメラ、写真、ミュージックのためのカスタマイズされた体験が含まれます。この機能は、高コントラストのボタン、大きな文字のラベル、および信頼する支援者が被支援者に合わせて体験を調整するのに役立つツールを備えた、独自のインターフェイスを提供します。例えば、視覚的にコミュニケーションを取ることを好むユーザー向けに、メッセージには絵文字のみのキーボードや、ビデオメッセージを撮影して大切な人と共有するためのオプションがあります。また、ユーザーと信頼する支援者は、ホーム画面とアプリケーション向けのさらに視覚的なグリッドベースのレイアウト、またはテキストをより好むユーザー向けの行ベースのレイアウトのいずれかを選べます。
 「知的障がいおよび発達障がいのコミュニティは創造性にあふれていますが、このような人たちにとってテクノロジーが物理的、視覚的、知識的な障壁となっていることがよくあります。iPhoneやiPadに、認知的に利用できる体験を提供する機能があることで、教育、雇用、安全、自立への扉がさらに開くことになります。それは世界を広げ、可能性を大きくすることを意味します」と、The Arc of the United StatesのNational Program InitiativesのシニアディレクターであるKaty Schmid氏は述べています。

〔後略〕

出典)上記、『Apple(日本)』 (公式)
    2023年5月16日付公開「プレスリリース」より抜粋

揺り籃から墓場まで
(ゆりかごからはかばまで)
  ↓
≪from the cradle to the grave≫
生まれてから死ぬまで。
社会保障政策の充実を表現する言葉で、
第二次大戦後英国の労働党が唱えたもの。
(出典:デジタル大辞泉)

期待しましょう(^^)☆


以上の記事は、当ブログの次の
2023年6月1日付記事の一部を再編集し、再掲載しています。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  22023年6月1日付記事
  【民事再生手続開始】
  「らくらくスマホ」開発元のFCNTさんが
  複数のスポンサー企業さん(富士フイルムさんは?)
  から支援の意向表明を受領されました
  【事業再開の可能性】

今年、2023年の秋以降、
認知のアクセシビリティのための新機能「Assistive Access」により最上位機種の
「iPhone 14 Pro Max」でさえ「ゆりかごから墓場まで」どなたにも分け隔てなく
寄り添えるスマホに生まれ変わります! 米国Appleさんならではの取り組みです。
   ↓
▽『Apple(日本)』 (公式)
 2023年5月16日付公開「プレスリリース」|ニュースルーム の画像の写し。
 「Appleは認知のアクセシビリティのための新機能(Assistive Access)のほか
 Live Speech、Personal Voice、拡大鏡のPoint and Speakを導入します」
230516_Apple-accessibility-Assistive-Access-Camera.jpg230516_Apple-accessibility-Assistive-Access-Photos.jpg
△「Assistive Accessは、iPhoneのカメラ、写真、ミュージック、Calls、メッセージ
 アプリケーション全体で体験を本質的な機能に抽出し、ユーザーの認知的負荷を
 軽減〜」何と「iPhone 14 Pro Max」の画面に「← Back」(戻るボタン)が!
▽(右)「iPhone 14 Pro Maxに表示されたメッセージアプリと絵文字キーボード」
230516_Apple-accessibility-Assistive-Access-Calls.jpg230516_Apple-accessibility-Assistive-Access-Messages.jpg
 (c)Apple

 関連リンク)
  『Apple(日本)』 (公式)
  2023年5月16日付公開「プレスリリース」|ニュースルーム
  Appleは認知のアクセシビリティのための新機能(Assistive Access)のほか
  Live Speech、Personal Voice、拡大鏡のPoint and Speakを導入します
  (こちらをクリック)
〔前略〕

 Appleは、様々な障がいのあるユーザーを代表する地域団体と密接に協力して、人々の生活に真に影響を与えるアクセシビリティ機能を開発しています。今年後半から、認知障がいを持つユーザーは、Assistive Accessによってさらに簡単に、自立してiPhoneとiPadを使えるようになります。

〔中略〕

認知障がいのあるユーザーをサポートする
Assistive Access

 Assistive Accessは、認知的負荷を軽減するため、デザインにおけるイノベーションを用いてアプリケーションと体験から重要な機能を抜き出します。この機能は、認知障がいのある人々や信頼される支援者からのフィードバックを反映しており、人々が楽しんでいる、iPhoneとiPadの基礎を成すアクティビティ、つまり、大切な人とつながったり、写真を撮影して楽しんだり、音楽を聴いたりすることに重点を置いています。

〔後略〕

出典)上記、『Apple(日本)』 (公式)
    2023年5月16日付公開「プレスリリース」より抜粋

▽『ドコモオンラインショップ | NTTドコモ』 (公式)
 「iPhone 14 Pro Max」製品画像。 (左)全体 (右)背面トリプルカメラのアップ。
230516_Apple_14ProMax_Silver_301.JPG230516_Apple_14ProMax_301.JPG
 (c)Apple / NTTドコモ

 関連リンク)
  『ドコモオンラインショップ | NTTドコモ』 (公式)
  iPhone 14 Pro Max (こちらをクリック)

2022年9月8日付記事より再掲載
 『Apple』 「YouTube」公式チャンネル (動画再生はこちらをクリック)
 2022年9月8日 AM 付ライブ配信 Apple Event − 9月8日(日本時間)
 スクリーンショットは配信後公開の「iPhone 14」シリーズ解説の日本語字幕付。
220908_apple-event_343.JPG
△「iPhone 14 Pro」のトリプルカメラの概要。望遠カメラは広角の3倍に強化。
▽「iPhone 14」シリーズを新たに加えた「iPhone」のラインナップ。
220908_apple-event_363.JPG
 (c)Apple

もうすっかり「iPhone」のシンボルともなっている
トリプルカメラのレンズの出っ張りもトライアングル状のレイアウトも、2019年秋の
「iPhone 11 Pro Max」発売時は私も好みが分かれるデザインかと思いましたが
今、当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」のお客さまの間でも広く慣れ親しまれています。
3つのカメラのレンズの中心(光軸)はそれぞれほぼ等間隔なので撮りやすいです。

今秋発売予定の「iPhone 15 Pro Max(仮)」のデザインとお値段が気になります。
昨年より十分な在庫を確保するため部品メーカーさんや協力工場さんでは前倒しで
生産が始まっているとの報道もあります。個性的なトリプルカメラのデザインは継承
されるようですがペリスコープ望遠ズーム光学系をどう組み込むのか興味深いです。
次の「Xperia 1 V」のペリスコープ望遠ズームカメラも良く写るので期待しています。

Appleさんの「認知障がいのあるユーザーをサポートする」事業は慈善事業では
なくハイエンドスマホやアプリストアなどがこれらの事業を推進する貴重な財源です。

  ご 参 考

イメージセンサーや音響技術、光学技術の提供など、
ソニーさん無くしてAppleさんの「iPhone」もあり得ません。

ソニーさんは日本で唯一ハイエンドスマホ(Android OS)を“総合的に”開発されて
いるメーカーさんです。新発売の「Xperia 1 V」は、「iPhone 15 Pro Max(仮)」
のライバルとして位置付けられ、よりクリエイティブなユーザーが想定されています。
「いつかは手にしてみたい」という想いを「また今度」と断ち切る貴方。いつかは今度、
魔性のスマホ!

▽『Xperia 1 V | Xperia公式サイト』 (こちら)より、背面トリプルカメラのアップ。
camera_img_01_05_pc.jpg
 (c)ソニー

 関連リンク)
  『ソニー』 (公式)
  2023年5月11日公開「ニュースリリース」
  昼夜を選ばず、動画でも印象的な撮影が可能なフラッグシップスマートフォン
  『Xperia 1 V』発売 〜新開発イメージセンサーとαトレードマーク(TM)シリーズの技術で実現〜
  https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202305/23-0511/

 関連ニュース)
  『ITmedia Mobile』 2023年6月13日 6:00 配信
  「Xperia 1 V」開発陣に聞く“ハイエンドスマホの売り方”
  約20万円でもターゲットは明確
  https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2306/13/news064.html
〔前略〕

石野純也さん(ITmedia)
 一方で、昨年(2022年)から、フラグシップモデルの価格が20万円前後とかなり高騰しています。ハイエンドの売れ行きが厳しいと言われるなか、Xperiaをどうしていきたいでしょうか。

濱口努さん(ソニー モバイルコミュニケーションズ事業部 事業部長)
 背景には、原材料の高騰があり、円安の影響という現実もあります。そこはどうしても避けられない部分です。Xperia 1シリーズはフラグシップモデルなので、やはり高いだけの価値があると言っていただけるようなモノ作りが必要で、そこは妥協してはいけない部分です。お客さまがある程度絞られてしまうのは、覚悟の上でやっています。狙いはやはりクリエイターやクリエイティブマインドを持たれている方で、そういった方を中心にお求めいただけるかなと思っています。

〔中略〕

石野純也さん
 ソニーにとって、スマホのハイエンドモデルとはどういう位置付けで、どのような意義のある製品なのでしょうか。この点を改めて教えてください。

濱口努さん
 一言で言えばクリエイターに向けた商品です。ソニーグループの吉田(会長)も、クリエイティブなインプットデバイスという言い方をしています。もともと、カテゴリーとしてαのことを言っていた言葉ですが、クリエイティブな活動をサポートするのはスマホも同じです。ハイエンドというより、Xperiaとはクリエイターに向けた、クリエイターにうなっていただける製品でありたい。また、まだクリエイターでない方のクリエイティビティを刺激するような商品にしていきたいと考えています。
 クリエイターの活動に興味があるかということを聞いたデータがありますが、10代、20代は半数以上がやりたいと回答しています。YouTuber〔ユーチューバー〕になりたい小学生がいるのもそうで、動画編集ニーズも高まっています。そういった方々を育成し、クリエイターコミュニティーにうまくいざなっていければといったことを考えています

石野純也さん
 なるほど。撮ってすぐに動画編集までできるのは、確かにスマホのクリエイティブツールとしての強みですね。今後、Xperiaももっと編集機能を強化していくのでしょうか。

濱口努さん
 そうしたいと思っているので、乞うご期待でお願いします。

〔後略〕

出典)上記、『ITmedia Mobile』 2023年6月13日 6:00 配信より抜粋
   ↓
2019年6月7日付記事より再編集の上再掲載。
 TVアニメ 『新幹線変形ロボ シンカリオン』 より、オープニングのスクショハート
230617_shinka-68_301.JPG
▽2019年5月11日放送 「第69話 チェンジ!! シンカライザー」より(以下同様)。
230617_shinka-69_301.JPG
△(っぽぉ〜ん♪) 「JS〔女子小学生〕ユーチューバー 上田アズサ」
▽「超仕事人 プロの流儀 file:02」
230617_shinka-69_302.JPG
▽上田アズサちゃんにとって「ユーチューバーとは?」
230617_shinka-69_303.JPG
▽「人の欲しがる物を欲しがるな。自分の欲しい物を作れ」
 「自分の中の物を外に出す。それ以上でもそれ以下でもないと思います」
 「つまり、楽しいとか、好きとか、そういう目的のために始めたんじゃなくて、
 何となくみんなと違うことをしたかっただけよ」
 「だって、何か始めるのにはっきりした理由がないといけないの?」
 「ユーチューバーって、自己表現でもあり、自分探しでもあるんだよね
 (カッコよく言えばそうかも)」 ↓スマホ!
230617_shinka-69_304.JPG
▽「今度、ノンフィクションフィルムのコンクールがあるからね、学生の部で参加しよう
 と思ってるの」
 「私の発想や技術が映像のプロの審査員たちにどう評価されるのか、
 純粋に知りたかったわけ」
230617_shinka-69_305.JPG
▽2019年5月4日放送 「第68話 謎の敵!! ブラックシンカリオン ナンバーズ」より。
 自撮り棒に愛用のスマホをセットして最後に皆で記念集合写真を「撮るわよ〜ハート
 テーブルに添えた腕で自撮り棒を握れば、構図も安定してブレにくくなりますよね。
 流石(さすが)は「JS-YouTuber」、慣れたものです(^_^)
230617_shinka-68_302.JPG
 (c)プロジェクト シンカリオン・JR-HECWK/超進化研究所・TBS/タカラトミー/NHK

 関連リンク)
  『新幹線変形ロボ シンカリオン』 (公式)
  http://www.shinkalion.com/

乞うご期待でお願いします。
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 02:49| フォトライフ