2023年07月27日

東武鉄道さんの2023年5月26日公開「2022年度決算説明会質疑応答」より2024年度に都市計画決定見込みの 池袋駅西口エリア再開発事業について2027年度頃に工事着工となる見通し【東武鉄道さん単独事業エリアの事業期間は15〜20年程度要する見込み】

2023年8月31日追記)

▽『東武百貨店 池袋店』 (公式)
 「<予告>47都道府県にっぽんのグルメショー|イベントガイド」 バナーの写し。
230907_tobu-dept_47gourmet.JPG
▽「東武百貨店 池袋店 9/7号折込はこちらをご覧くださいませ」 画像の写し。
230907_tobu-dept_47gourmet_orikomi01.JPG230907_tobu-dept_47gourmet_orikomi02.JPG
 (c)東武百貨店 池袋店

 関連リンク)
  『東武百貨店 池袋店』 (公式)
  <予告>47都道府県にっぽんのグルメショー|イベントガイド
   津々浦々の“推しグルメ”が大集合!
   東武百貨店 池袋店 8F催事場
   2023年9月7日(木)〜12日(火) 営業時間:午前10時〜午後7時
   ※イートインは閉場30分前がラストオーダーとなります。
  https://www.tobu-dept.jp/ikebukuro/event/detail/6057
  「9/7号折込はこちらをご覧くださいませ」

東武百貨店さんは東武鉄道さんの完全子会社で東武百貨店池袋店さんは東武東上
線池袋駅施設の一部です。池袋駅西口エリア再開発事業については2027年度頃に
工事着工となる見通しです。本事業で東武百貨店池袋店さんもリニューアルします!

 東武百貨店は鉄道会社純正
 ターミナルデパートの正統派

▽『Yahoo!ニュース』 2023年8月31日 11:43 付配信 
 スクリーンショットは2023年8月31日 13:36 現在のものです(こちらをクリック)。
 「残念」シャッター開かぬ本店、人々は何思う そごう・西武スト(毎日新聞)
230831_mainichi_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 毎日新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年8月31日 11:43 付配信
  「残念」シャッター開かぬ本店、人々は何思う そごう・西武スト(毎日新聞)
  (こちらをクリック)
 セブン&アイ・ホールディングス(HD)傘下の百貨店大手「そごう・西武」の売却計画を巡り、事業継続や雇用維持を懸念するそごう・西武労働組合(寺岡泰博委員長)は31日午前、西武池袋本店(東京都豊島区)でストライキに突入した。これを受けてそごう・西武は同店を臨時休業とした。大手百貨店でのストは1962年の阪神百貨店以来61年ぶりとみられる。

【地図】そごう・西武 今や店舗はこれだけに…

 一方、親会社のセブン&アイは31日、「ステークホルダー(利害関係者)の皆様にご心配、ご迷惑をおかけして大変申し訳ない」とのコメントを出した。同日午前から取締役会を開いており、そごう・西武の売却を含む議題を議論している模様だ。
 組合員約900人がストに入った西武池袋本店では午前10時の開店時間になっても青いシャッターが下りたままで、付近では別の労働組合の組合員らが集まり、「売却を撤回しろ」などと声を上げていた。
 店舗前を訪れた関東地方の介護福祉士の女性(56)は「この近くの病院に通院し、帰りに西武で食事するのが楽しみだった。31日も休みにならなければいいなと思ったが、やはり閉まっていて残念」と話した。
 北海道から観光で上京したという50代女性は「学生時代に西武百貨店でバイトしており、懐かしい場所がどうなるのかと見にきた。説明もない譲渡はだめでしょう。働く人はストしかやりようがないから仕方ない」と労組に理解を示した。
 一方、近くの東武百貨店池袋店を訪れた無職男性(78)は「普段は西武で買うことが多いが、今日は開いていないので東武に並んだ今はデパートもどんどんなくなり、西武も赤字を抱えている中で売却は時代の流れでは」と話していた。
 セブン&アイは2022年11月、家電量販店大手のヨドバシHDと連携する米投資ファンドのフォートレス・インベストメント・グループにそごう・西武を売却すると発表した。組合側は、ヨドバシが大規模出店すれば他のテナントの出店に悪影響を及ぼし、雇用の維持が難しくなる懸念があるとして7月にスト権を確立。セブン側が9月1日に売却する方針を固めたことを受けて、ストに踏み切った。

【東海林智、宮城裕也、松山文音】

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年8月31日 11:43 付配信より

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年8月16日付記事
  【みんな行け行け池袋!】
  東武東上線池袋駅の側に本店を構える
  ビックカメラさんが2023年7月末頃から
  CMテーマソング♪ をリニューアルしました


*ここから本文です。

東武鉄道さんの2023年5月26日公開
「2022年度決算説明会質疑応答」より2024年度に都市計画決定見込みの
池袋駅西口エリア再開発事業について2027年度頃に工事着工となる見通し
【東武鉄道さん単独事業エリアの事業期間は15〜20年程度要する見込み】

鉄道誘致のために地元が駅を計画することもあれば
土地開発のために不動産事業者や公共団体が鉄道や駅を計画することもあります。
歴史ある街道筋の城下町や宿場町、港町を縫うように建設された鉄道や駅もあれば
既存の鉄道や駅の混雑を分散緩和するために新しく建設された鉄道や駅もあります。
行先が異なる路線への乗り換えの便宜を図るために後から設けられた駅もあります。
池袋駅は日本鉄道品川線(品川駅〜新宿駅〜赤羽駅間。現、JR山手線及びJR埼京
線の一部)と同豊島線(池袋駅〜巣鴨駅〜田端駅間。現、山手線の一部)との乗り換
え駅として1903年(明治36年)4月1日に開業しました。周囲は農村だったそうです。
駅ができ、人が集まることもあれば去って行くこともあります。駅も人生も様ざまです。

▽昔の越生駅(当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」最寄駅)ではありません。
 「明治期の池袋駅」とのことです(出典:『目でみる 懐かしの停車場』)。
 池袋駅は先ず1902年(明治35年)5月10日に日本鉄道品川線(現、JR埼京線)
 池袋信号所として開設され、1903年(明治36年)4月1日に駅へと昇格しました。
 1914年(大正3年)5月1日に東上鉄道線(現、東武東上線)が乗り入れ1915年
 (大正4年)4月15日には武蔵野鉄道線(現、西武池袋線)も乗り入れターミナル駅
 として歩み始めました。2023年は開業120年です(『池袋駅-Wikipedia』 より)。
wikipedia_Ikebukuro_Station_in_Meiji_era.JPG
 (c)国書刊行会

ローマは一日にして成らず
(ローマはいちにちにしてならず)
  ↓
≪Rome was not built in a day.≫
大事業は、長い間の努力なしには完成されないというたとえ。
(出典:デジタル大辞泉)

2017年5月31日付記事より再掲載
 『東武鉄道公式サイト』 2017年5月12日付公開
 「東武グループ中期経営計画2017〜2020」P.14 PDFの写し(抜粋)。
tobu_chukei_14p.JPG
△「4 新中期経営計画について」
 Plan4 重点エリアへの集中投資による収益の最大化(池袋エリア) 
▽池袋西口地区市街地再開発事業のイメージ(2015年11月時点 三菱地所提供)
170512_tobu_chukei_301.JPG
 (c)東武鉄道 / 三菱地所

2023年8月16日追記
 『ビックカメラのテーマソング | ビックカメラ』 (公式)
 「ビックカメラの“新”CMソング みんなで弾いてみよう♪」 楽譜画像の写し。
230816_biccamera_ikebukuro2023.png
 (c)ビックカメラ

 関連リンク)
  『ビックカメラのテーマソング | ビックカメラ』 (公式)
   ふくふく ふくろう いけぶくろ
   でんでん でんしゃが 8路線
   やまのて しょうなん さいきょうせん
   とうぶ せいぶ まるのうち ふくとしん
   ゆうらくちょうせん さあ 行こう
   ビーック ビックビック ビックカメラ
  https://www.biccamera.co.jp/shopguide/report/bgm/

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年8月16日付記事
  東武東上線池袋駅の側に本店を構える
  ビックカメラさんが2023年7月末頃から
  CMテーマソングをリニューアルしました

『目蒲線物語』 作詞・作曲・歌 おおくぼ良太
 〜ぼくの名前は目蒲線 ♪
   さみしい電車だ目蒲線 ♪
    あっても無くてもどうでもいい目蒲線〜 ♪
 東急目蒲線(現、東急目黒線&東急多摩川線)が、実のお父さんは
 東武東上線(お母さんは旧国鉄赤羽線=現、JR埼京線)だと明かす
 東急池上線お兄さんから「また蒲田で逢おう」と励まされるお歌です。
〔前略〕

『目蒲線物語』 (1983年2月5日発売)

 当時東京のローカル線と言われていた東急目蒲線をネタの主題とした歌のシリーズで、目蒲線におおくぼ自らを例えて「さみしい電車」「醜い三両編成」などと自虐しながら歌った曲。目蒲線の父は東急東横線、母は東急田園都市線、弟は東急新玉川線、兄は「お前とよく似ているだろう」としていた東急池上線で、池上線は本当の父親は東武東上線だと明かす。更に赤羽線が登場し、あなたの本当の母親は自分だと告白する。この他、目蒲線と池上線と同じような境遇の者として東急世田谷線、赤羽線が目黒へ遊びに行こうとして道に迷い間違えて川崎へ行ってしまったというオチで南武線(1983年当時赤羽線と同様に車輌の色がバラバラだったという)が登場する。この曲中で東上線を「ちょっと過ぎると全部埼玉」「鍬とスコップの忘れ物が多い」「電車の中にゴキブリホイホイが置いてある」、赤羽線を「(車両の)色がバラバラ」などと揶揄しているが、おおくぼ自身は「ただからかっているわけじゃなく、みんな頑張ってるんだということを歌いたかった」と話している。

〔後略〕

出典)『おおくぼ良太-Wikipedia』 より抜粋

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年6月6日付記事
  【速報】
  新横浜方面行きだけでなく
  羽田空港方面行きも東武東上線に登場? 
  東急・京急接続「新空港線(蒲蒲線)」
  地方負担の割合について東京都と大田区とが合意
  【2035年開業を目指す】

2022年2月24日付記事2022年5月16日付記事より再掲載。
 『東武鉄道公式サイト』
 ニュースリリース 2022年1月27日付配信より画像の写し。
 2023年3月(予定) 相鉄新横浜線・東急新横浜線開業!
 鉄道がもっと便利になります
 〜神奈川県央地域及び横浜市西部から
  東京・埼玉に至る広域的な鉄道ネットワークの形成〜
220127_tobu_newsrelease_2303xx_301.jpg 220127_tobu_newsrelease_2303xx_302.jpg
220127_tobu_newsrelease_2303xx_303.jpg
 (c)相模鉄道 / 東急電鉄 / 東京地下鉄 / 東京都交通局 / 埼玉高速鉄道
   東武鉄道 / 西武鉄道

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  ニュースリリース 2022年1月27日付配信
  https://www.tobu.co.jp/newsrelease/
  2023年3月(予定) 相鉄新横浜線・東急新横浜線開業!
  鉄道がもっと便利になります
  〜神奈川県央地域及び横浜市西部から
   東京・埼玉に至る広域的な鉄道ネットワークの形成〜
  (PDFはこちら
 相鉄新横浜線・東急新横浜線の開業(2023年3月予定)により、神奈川県央地域及び横浜市西部から東京23区西部、東京多摩北部、埼玉中央地域・西部地域に至る広域的な鉄道ネットワークが形成され、地域間の連携と活性化が図られ、各地域のさらなる発展に寄与します。
 相鉄新横浜線・東急新横浜線は、相鉄本線・いずみ野線、東急東横線・目黒線に接続し、東京メトロ南北線・副都心線、都営三田線、埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線、東武東上線まで直通運転を行います。7社局14路線を結ぶ広大な鉄道ネットワークを形成することで、所要時間の短縮、乗換回数の減少など交通利便性・速達性が向上します。
 また、新横浜駅へのアクセスが向上し、首都圏から関西・中京方面への出張や旅行などがさらに便利になります。
 なお、運行計画については、後日改めてお知らせいたします。

■広域的な鉄道ネットワークの形成(7社局14路線)
・相模鉄道株式会社:相鉄本線・相鉄いずみ野線・相鉄新横浜線(注1)
・東急電鉄株式会社:東横線・目黒線・東急新横浜線
・東京地下鉄株式会社:南北線・副都心線
・東京都交通局:三田線
・埼玉高速鉄道株式会社:埼玉スタジアム線
・東武鉄道株式会社:東武東上線
・西武鉄道株式会社(注2):西武有楽町線・池袋線・狭山線

注1)相鉄新横浜線は、一部開業(西谷駅〜羽沢横浜国大駅)しております。
注2)相鉄新横浜線・東急新横浜線と直通運転は行いません。

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』
    東武鉄道からのおしらせ・ニュースリリース
    2022年1月27日付配信より抜粋

すべての道はローマに通ず
(すべてのみちはローマにつうず)
  ↓
≪All roads lead to Rome.≫
各地からの街道はすべてローマに通じている。
転じて、出発点や手段は違っていても目的が同じなら、
同じ場所や結論に達することのたとえ、
また、真理は一つであるというたとえ。
(出典:ことわざを知る辞典)

▽『Yahoo!ニュース』 2023年7月27日 8:12 付配信
 スクリーンショットは2023年7月27日 14:33 現在のものです。
 「東武池袋駅」大改造へ 線路増設で「TJライナー増発」も可能?
 別の駅と見紛うほど開放的に(乗りものニュース)
230727_trafficnews_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / メディア・ヴァーグ

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年7月27日 8:12 付配信 
  「東武池袋駅」大改造へ 線路増設で「TJライナー増発」も可能?
  別の駅と見紛うほど開放的に(乗りものニュース)
  (こちらをクリック)
池袋駅西口再開発で東武池袋駅も全面改良へ

 東武東上線のホームや東武百貨店などがある池袋駅西口が、再開発で大変貌しそうです。その一環として実施される駅の改良計画に関しては、東武鉄道が事業内容の一部を公表しています。2023年度中の都市計画提案に向け、検討が大詰めを迎えているようです。
  池袋駅西口再開発は、三菱地所や東武鉄道などが参画する市街地再開発準備組合が事業主体となる地区(約4.6ヘクタール)と、東武鉄道の単独事業地区(約1.5ヘクタール)を合わせた約6.1ヘクタールが対象です。東武鉄道の単独事業地区は、主に駅などの鉄道敷地となります。
 この地区では、2009年に地権者と豊島区で構成する「池袋駅西口地区まちづくり協議会」が発足し、再開発の検討を開始。その後、まちづくり協議会が市街地再開発準備組合に発展解消し、開発内容の検討が進められてきました。
 現在は都市計画提案に向けた各種調整が最終段階に入っており、遠くない時期に全体の開発内容が明らかになるとみられます。今後は、2024年度の都市計画決定を経て、2027年度の着工を予定。事業費は1500〜2000億円を見込んでいるといいます。
 再開発の詳細はまだ明らかになっていないものの、東武鉄道は2023年5月に公表した決算説明資料で計画の一部を明らかにしています。イメージ図をみると、天井の低い空間が多い東武池袋駅が、もはや「別の駅」と見紛うほど開放的に生まれ変わっています。
 再開発の方針には、「東武グループの一大拠点として、沿線のシンボルとなる施設・用途計画の推進」「世界から人々を呼び込むグローバルブランドホテルの誘致」「駅まち空間や東上線上空デッキなどの都市基盤整備」などが盛り込まれています。
 東武鉄道は駅の改良計画について「現在の3線から4線への線路増設、ホームの狭隘箇所の改善などを検討しています」としたうえで、「具体的な内容は決定していませんが、線路数の増加により列車の増発が可能となるため、現在運行している有料着席列車『TJライナー』や、沿線地域の催しなどに合わせた臨時列車などの設定が想定されます」(広報部)と話します。
 東武鉄道が公開している改良後の池袋駅のイメージを見ると、 駅の天井まで伸びる「フルスクリーン式」のホームドアが設置されています。東上線上空デッキは、新たに整備されるアトリウム空間から、駅北側で線路をまたいでいる池袋大橋までを南北方向に結ぶ約350mの歩行者デッキとなるようです。
 東武池袋駅の改良に関しては、東武鉄道が2017年度に公表した中期経営計画に盛り込んでいましたが、ようやく具体化することになりそうです。ただ、東武鉄道は「単独事業エリアは主に鉄道の直上にあることなどから、事業期間は15〜20年度程度を要する」としており、長期間工事が続く見込みです。

乗りものニュース編集部

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年7月27日 8:12 付配信より

『乗りものニュース』 編集部さんへ。
貴重な“まとめ”記事をどうもありがとうございます。
『乗りものニュース』 編集部さんだけです上記のような記事をまとめてくださるのは。

上記記事に関する、東武鉄道さん公開の投資家さん向け資料を次にご紹介します。
(注:現時点で公開終了している資料も含まれます。)

▽『東武鉄道公式サイト』
 2023年5月12日付公開「2022年度決算説明会資料」P.32 PDF抜粋(PDF)。
230518_tobu_chukei_33-32p.JPG
△「V.中期的な事業計画の推進(既存事業の磨き上げ)」
 国際アート・カルチャー都市 池袋エリア再開発の推進
▽池袋エリア再開発の推進 整備後の池袋西口(当社街区イメージ)
230518_tobu_chukei_300.JPG
▽池袋エリア再開発の推進 駅まち空間整備
230518_tobu_chukei_301.JPG
▽池袋エリア再開発の推進 東武南口改良イメージ
230518_tobu_chukei_302.JPG
▽池袋エリア再開発の推進 池袋駅西口エリアイメージ
 (池袋駅西口地区市街地再開発準備組合提供)
230518_tobu_chukei_303.JPG
▽池袋エリア再開発の推進 池袋駅西口エリアイメージ
 (池袋駅西口地区市街地再開発準備組合提供)
230518_tobu_chukei_304.JPG
▽『東武鉄道公式サイト』
 2023年5月26日付公開「2022年度決算説明会質疑応答」 PDFの写し(PDF)。
230526_tobu_kessan_301.JPG 230526_tobu_kessan_302.JPG
 (c)東武鉄道 / 池袋駅西口地区市街地再開発準備組合

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2023年度決算説明会資料
  https://www.tobu.co.jp/ir/bs/
  2023年5月26日付公開「2022年度決算説明会質疑応答」(PDFはこちら
  2023年5月12日付公開「2022年度決算説明会資料」(PDFはこちら
「V.中期的な事業計画の推進(既存事業の磨き上げ)」
国際アート・カルチャー都市 池袋エリア再開発の推進

✓2022年10月池袋駅西口地区が
 「国家戦略特区」都市再生プロジェクトとしてエントリー
✓2023年度の都市計画提案、
 2024年度の都市計画決定を目指し官民連携した一体的な事業の推進
✓東武グループの一大拠点として、
 沿線のシンボルとなる施設・用途計画の推進
✓「国際アート・カルチャー都市」として
 世界から人々を呼び込むグローバルブランドホテルの誘致
✓ウォーカブルなまちづくりを推進する
 駅まち空間・東上線上空デッキなどの都市基盤の整備

沿線拠点エリアの新たな魅力づくりを促進する

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』
    2023年5月12日付公開「2022年度決算説明会資料」P.32より

Q.
 池袋駅西口再開発事業について、2024年度の都市計画決定を目指しているとのことだが、事業完了までの期間、および事業費の規模感を教えてほしい。
A.
 都市計画決定後、組合設立認可、権利変換計画認可といった手続きを経て、2027年度頃の工事着工を目指している。当社単独事業エリアは主に鉄道の直上にあること等から、事業期間は15〜20年度程度を要すると見込む。事業費については、現時点では1,000〜2,000億円程度を想定している。

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』
    2023年5月26日付公開「2022年度決算説明会質疑応答」より抜粋

2017年5月31日付記事より再掲載
 『東武鉄道公式サイト』 2017年5月12日付公開
 「東武グループ中期経営計画2017〜2020」P.14 PDFの写し(抜粋)。
tobu_chukei_14p.JPG
△「4 新中期経営計画について」
 Plan4 重点エリアへの集中投資による収益の最大化(池袋エリア) 
▽池袋西口地区市街地再開発事業のイメージ(2015年11月時点 三菱地所提供)
170512_tobu_chukei_301.JPG
▽周辺開発と連動した東武東上線池袋駅施設全面改良 現況(3面3線)
170512_tobu_chukei_302.JPG
▽周辺開発と連動した東武東上線池袋駅施設全面改良 2面4線化イメージ
170512_tobu_chukei_303.JPG
 (c)東武鉄道 / 三菱地所

「4 新中期経営計画について」
Plan4 重点エリアへの集中投資による収益の最大化(池袋エリア) 

首都機能を担う大規模ターミナルを核とし、新たな沿線価値を創出
池袋エリアの国際競争力強化

■池袋西口地区市街地再開発事業の推進と
 池袋駅周辺地区の「新たなまちづくり」への参画

都市再生特別地区制度を活用した高度利用による大規模空間の創出
・駅ビル建替えによる収益基盤強化
・大規模複合開発により池袋西口エリアの価値を最大化

周辺開発と連動した駅施設全面改良
線路数増により着席有料列車、イベント列車の増発が可能な施設に改良
・ホームの狭隘箇所改善により安全な歩行空間を創出

⇒対象エリア 約6万u (組合による再開発 エリアを含む)

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』 2023年5月12日付公開
    「東武グループ中期経営計画2017〜2020」P.14より

線路数増により着席有料列車、イベント列車の増発が可能
   ↓
特に平日朝の上りラッシュ時の着席有料列車「TJライナー」はラッシュピーク最中の
増発が現状では困難で、池袋駅の線路数増によりはじめてその増発と折り返し運転
となるイベント列車の企画が容易になります。着工の順位は最初の方になるでしょう。

2017年5月31日付記事より再掲載
 『東武鉄道公式サイト』2017年11月10日付公開
 「東武グループ中期経営計画の推進(2017年度第2四半期)」P.7 の写し(抜粋)。
tobu_chukei_171110-8p.jpg
△「東武グループ中期経営計画の推進」 重点エリアへの集中投資(池袋エリア)
▽整備後の東武東上線池袋駅 駅空間イメージ
171110_tobu_chukei_301.JPG
 (c)東武鉄道
「東武グループ中期経営計画の推進」
重点エリアへの集中投資(池袋エリア)

■池袋エリアの国際競争力強化と東武東上線の沿線価値創出を目指し、
 再開発事業を推進

池袋駅西口地区再開発事業概要

■池袋西口地区における大規模複合開発を推進
 池袋駅西口地区市街地再開発準備組合による市街地再開発事業と、
 隣接する当社事業が連携したまちづくりにより池袋西口地区(約6ha)
 の価値を最大化

  池袋駅西口地区市街地再開発準備組合
  事業区域内の地権者数92名
  準備組合加入率:77%(2017年10月26日現在)

■池袋駅の施設全面改良により「まちの顔」となる駅空間を創出
 新たな「まちの顔」となる駅空間を創出し、
 駅とまちが一体となったまちづくりを推進

2018年度の都市計画決定を目指し、
準備組合と連携したまちづくり検討を推進

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』 2017年11月10日付公開
   「東武グループ中期経営計画の推進(2017年度第2四半期)」P.7より

2022年5月16日付記事より再掲載
 『東武鉄道公式サイト』
 2022年5月13日付公開「2021年度決算説明会資料」P.30 PDF抜粋(PDF)。
220513_tobu_chukei-31.JPG
△「V.中期的な事業計画(新たなビジネスモデルによる収益力の拡大)」
 沿線開発による定住者増加を目指した事業推進・鉄道ネットワーク強化
▽池袋エリア再開発の推進 池袋駅西口エリアイメージ
 (池袋駅西口地区市街地再開発準備組合提供)
230518_tobu_chukei_304.JPG
 (c)東武鉄道 / 池袋駅西口地区市街地再開発準備組合

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2022年度決算説明会資料
  https://www.tobu.co.jp/ir/bs/
  2022年5月13日付公開「2021年度決算説明会資料」(PDFはこちら
「V.中期的な事業計画(新たなビジネスモデルによる収益力の拡大)」
沿線開発による定住者増加を目指した事業推進・鉄道ネットワーク強化

拠点エリアの開発推進

■池袋
 当社単独事業と組合事業の一体的な開発を推進し、
 池袋地区の新たな魅力を創出

 ✓スケジュール(予定)
  2022年度 都市計画決定
  2023年度 事業認可・本組合設立
  2025年度半ば 権利変換認可
  2026年度以降 着工

〔中略〕

新たな輸送ネットワーク強化

■東京メトロ有楽町線(8号線)延伸を見据えた検討の推進

⇒湾岸エリアの 後背地として沿線の魅力向上
 ネットワーク効果 の最大化を目指した検討

■相鉄線・東急新横浜線との直通運転開始(2023年春)

人々の働き方・ニーズ変化を好機と捉えた事業展開を図る

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』 2022年5月13日付公開
    「2021年度決算説明会資料」P.30より抜粋

▽『東武鉄道公式サイト』 2022年11月11日付公開
 「2022年度第2四半期決算説明会資料」P.22 PDF抜粋(PDF)。
221111_tobu_chukei_23-22.JPG
△「V.中期的な事業計画の推進(既存事業の磨き上げ)」
 拠点エリアでの開発推進による魅力向上
▽池袋エリア再開発の推進 整備後の池袋駅西口イメージ(当社建物) 
221111_tobu_chukei_301.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2022年度決算説明会資料
  https://www.tobu.co.jp/ir/bs/
  2022年11月11日付公開「2022年度第2四半期決算説明会資料」(PDF
「V.中期的な事業計画の推進(既存事業の磨き上げ)」
拠点エリアでの開発推進による魅力向上

国際アート・カルチャー都市 池袋エリア再開発の推進

✓池袋駅西口地区が「国家戦略特区」の区域会議において、
 東京都より都市再生プロジェクトとしてエントリー
✓2023年度の都市計画決定に向けて行政・準備組合等と 連携し、
 一体的に再開発事業を推進
✓駅や駅ビルの再編を行うとともに、
 駅まち結節空間・歩行者ネットワークを新たに形成

拠点エリアの魅力に磨きを掛け、さらなる収益拡大を図る

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』 2022年11月11日付公開
    「2022年度第2四半期決算説明会資料」P.22より抜粋

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2017年5月31日付記事
  越生町が平成31年3月末の完成を目指してる『越生駅東口開設事業』と、
  5月12日発表の『東武グループ中期経営計画2017〜2020』について

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年5月16日付記事
  東武鉄道さんが
  「東上線における新たな着席サービス導入検討」を保留に!?

*次の記事は、
 当ブログ2022年5月11日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


  プレスカメラとスパイカメラ
  (映画『ローマの休日』より)

1953年にアメリカで制作され、
今なお不朽の名作として世界中で愛されている映画 『ローマの休日』 が先日、
2022年5月13日に日本テレビさんの 『金曜ロードショー』 で放送されました。
今回新たに、オードリー・ヘプバーンさん演じるアン王女の声を早見沙織さんが、
 グレゴリー・ペックさん演じる新聞記者ジョー・ブラッドレーの声を浪川大輔さんが
吹き替えで好演されました。きっとご覧になられたお客さまも多いことと思います。

▽『日本テレビ』 金曜ロードシネマクラブ (公式)
 『ローマの休日』 2022年5月13日 21:00〜22:54 放送のスクリーンショット。
220513_kinro-ntv_Roman-Holiday_101.JPG
 (c)日本テレビ / パラマウント映画

 関連リンク)
  『日本テレビ』 金曜ロードシネマクラブ (公式)
  『ローマの休日』 2022年5月13日 21:00〜22:54 放送
  https://kinro.ntv.co.jp/lineup/20220513

映画 『ローマの休日』 の小道具には往時の特徴あるカメラ(写真機)も登場し、
ストーリーを大いに盛り上げました。それが、次のプレスカメラとスパイカメラです。

▽プレスカメラ(映画 『ローマの休日』 の場面写真)
220513_Roman-Holiday_press-camera.JPG
 (c)パラマウント映画

プレスカメラ「グラフィック(機種名不詳?)」。米国グラフレックスさんの製品。
プレスカメラのプレスとはネットでよく配信されるプレスリリースのプレスです。
まだよく分からない???(@_@;ゞ
プレスとは印刷機のことで、転じて出版業、特に印刷部数の多い新聞社、雑誌社を
指すようになり、やがて報道機関全般の代名詞になりました(メディアと同義です)。
新聞印刷の現場は速報性が最優先され、写真フィルムの現像が済むと原寸で製販
されることが1960年頃までは普通でした。そのため4×5インチ判のシートフィルム
が標準的で、そのような大判フィルムを用いながらも機動性が損なわれない設計が
プレスカメラには求められましたが無理難題。シートフィルムは感光しないよう袖の
付いた黒い布袋の中へ腕を入れ手探りでフィルムホルダーの両面に装填し、カメラ
にセットしたら撮影直前に遮光板を忘れずに引き抜かなければならず、よって連続
撮影は困難を極めます。かつ当時のフラッシュは発光するたび取り替える使い捨て。
往時の決定的瞬間を逃すまいとする報道写真家のプレッシャーは計り知れません。
ポラロイドインスタントカメラ用のフィルムで撮影するための付属品も発売されました
が、現像不要の速報性が期待されたもののプレスカメラの復権に至りませんでした。
でもプレスカメラの全盛期こそ後世まで名作とされる報道写真が多く発表されました。

上記の米国グラフレックスさんのプレスカメラ「グラフィック」の後継機は1976年から
1987年まで「トヨ・スーパーグラフィック」と改称し日本の酒井特殊カメラ製作所さん
(現サカイマシンツールさん)で製造が継承されました。酒井特殊カメラ製作所さんの
4×5インチ判スタジオ用カメラは、私も母校での撮影実習で大変お世話になりました。
手探りでも非常に操作しやすく今もマイナーチェンジした機種が販売継続中(こちら)。

▽スパイカメラ(映画 『ローマの休日』 の場面写真)
220513_Roman-Holiday_spy-camera.JPG
 (c)パラマウント映画

スパイカメラ「エコー 8」。
本物のライターに超小型写真機を組み込んだ製品で、1951年発売の日本製です。
8mm幅のフィルムを用いる特殊な構造のため商業的に成功は望めず直に製造終了。
ところが映画『ローマの休日』に登場したことで製造元の鈴木光学さんに注文が殺到。
機能を簡素化し、部品点数を減らすことで納期短縮。目出度く製造再開となりました!
スパイカメラとは通称で本物のスパイはこのような怪しげなカメラは持ち歩きませんw
発案者の遊び心を理解する粋な大人がスパイの気分を愉しむもので悪用厳禁です!

プレスカメラのシートフィルムは、
リバーサルカラーフィルム(プロジェクター投影用)が私たちの富士フイルムさんから
今も発売中ですが、スパイカメラ「エコー 8」用のフィルムは普通のフィルムを自分で
加工し現像する必要がありそうです。どちらのカメラもすでに実用品としての役割りは
終わってしまったようですね。でも映画『ローマの休日』の中では永遠に輝いています。

世界保健機関(WHO)は、世界で毎年約300万人が喫煙を原因として死亡している
と主張していることから世界的に喫煙規制が広まり、喫煙率は年々低下しているそう
です(禁煙 - Wikipedia)。そのためスパイカメラの擬装もライターから、誰もが手に
するスマホに変身しました。今や小さなお子さまからお年寄り、プレス関係者までもが
スパイカメラの愛用者です(本当?)。


*以上の記事は、
 当ブログ
2022年5月11日付記事の一部を再編集し、再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年5月11日付記事
  【速報 / 2022年5月11日16時発表】
  ソニーさんの望遠光学ズームレンズ搭載ハイエンドスマホ
  「Xperia 1 IV(エクスペリア ワン マークフォー)」新登場!
  【2022年6月上旬以降発売予定】
  &プレスカメラとスパイカメラ(映画『ローマの休日』より)
  &Appleさんから今年の2022年秋に発売が期待される
  「iPhone 14 Pro(仮)」はどうなる!?
  http://poppop.sblo.jp/article/189527751.html

ローマの休日ダイヤ?
(ローマのきゅうじつダイヤ?)
  ↓
≪Roman Holiday service planning diagram?≫
(-_-;? (-_-;? (-_-;?

2023年8月16日追記
 『ビックカメラのテーマソング | ビックカメラ』 (公式)
 「ビックカメラの“新”CMソング みんなで弾いてみよう♪」 楽譜画像の写し。
230816_biccamera_ikebukuro2023.png
 (c)ビックカメラ

 関連リンク)
  『ビックカメラのテーマソング | ビックカメラ』 (公式)
   ふくふく ふくろう いけぶくろ
   でんでん でんしゃが 8路線
   やまのて しょうなん さいきょうせん
   とうぶ せいぶ まるのうち ふくとしん
   ゆうらくちょうせん さあ 行こう
   ビーック ビックビック ビックカメラ
  https://www.biccamera.co.jp/shopguide/report/bgm/

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年8月16日付記事
  東武東上線池袋駅の側に本店を構える
  ビックカメラさんが2023年7月末頃から
  CMテーマソングをリニューアルしました
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 18:13| 旅のヒント