2023年09月08日

【2期目スタート】大野元裕埼玉県知事が2023年8月31日実施の記者会見の質疑応答でLRTやBRTの検討に言及【路面電車と埼玉版スーパー・シティプロジェクト】

*この記事は、2023年8月5日付記事2023年9月1日付記事の続きです。
*この記事のカテゴリーは「旅のヒント」で、「オーバーツーリズム」ではありません。
*この記事は、ただ今編集中です。

  【2期目スタート】
  大野元裕埼玉県知事が2023年8月31日実施の
  記者会見の質疑応答でLRTやBRTの検討に言及
  【路面電車と埼玉版スーパー・シティプロジェクト】

欧州では18世紀以降に発明された蒸気自動車が普及するまで都市部の輸送の主役
は馬車でした。特に鉄のレールを用いる馬車鉄道は揺れが小さく馬の負担も軽くなる
ので、19世紀にイギリスで誕生すると世界中に広まりました。馬車鉄道を前身とする
交通事業者さんは日本にも各地にあります。19世紀末にアメリカで路面電車が誕生
すると世界各地の都市部の馬車鉄道も急速に電車へ置き換えられました。ところが、
ガソリンエンジン等で走る運転しやすい自動車が普及するにつれ、加減速性能が劣る
路面電車は次第に道路交通の妨げになり始めます。そこでアメリカの電車メーカーが
中心となり自動車の加減速性能に負けない「PCCカー(Presidents' Conference
Committee Streetcar、PCC Streetcar)」という高性能路面電車が20世紀前半
に開発され、日本でも1955年から東京都交通局の都電本通線及び上野線を中心に
導入されましたが期待通りの性能は発揮されず、世界各地の大都市と同様に地下鉄
や路線バスへその役を譲ったのです。でも私は路面電車の行き交う街が大好きです。

長年、自動車に対する路面電車の克服し難い欠点はスリップが生じやすいことでした。
一方スリップし難いゴムタイヤによる新交通システムは鉄道より消費電力が増します。
が、今の路面電車はハイテク化でスリップが減り省エネも有利で再評価されています。
次世代を担う路面電車がLRT(Light Rail Transit=ライトレールトランジット)です。

▽『Yahoo!ニュース』 2023年9月1日 12:52 付配信
 スクリーンショットは2023年9月4日 21:10 現在のものです。
 予断を許さない埼玉、大規模施設の整備など課題
 大野知事、2期目スタート 気になる今後の主要施策は(埼玉新聞)
230901_saitama-np_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 埼玉新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年9月1日 12:52 付配信
  予断を許さない埼玉、大規模施設の整備など課題
  大野知事、2期目スタート 気になる今後の主要施策は(埼玉新聞)
  (こちらをクリック)
 任期満了に伴う埼玉県知事選で再選を果たした大野元裕知事の2期目が31日スタートした。大野知事は「未来志向の施策を進めていかなければならない」と述べ、人口減少・超少子高齢社会や災害・パンデミックなどの課題にさまざまな施策で取り組んでいく姿勢を示した。
 大野知事は2期目の初登庁で午前9時に県庁へ公用車で到着すると、職員に拍手で出迎えられ、花束を手渡された。知事室で第62代県知事就任署名書に署名し、講堂に集まった職員に、「持続的発展を可能とする未来志向の施策を進めていかなければならない」と抱負を語った。
 午後2時からの記者会見では2期目に向けた主要な施策として、人口減少・超少子高齢社会の到来と、激甚化・頻発化する災害やパンデミックなどを「二つの歴史的課題」に挙げ、埼玉版スーパー・シティプロジェクトの拡大や埼玉版FEMA(連邦緊急事態管理局)の推進などのまちづくり、子育て支援の充実と女性活躍に向けたジェンダー平等など、あらゆる人が活躍できる居場所づくり、サーキュラーエコノミー(循環型経済)やネイチャーポジティブ(生物多様性)推進による環境と経済の両立、企業支援やイノベーション(技術革新)を生み出す異業種交流の場「渋沢栄一起業家サロン」(仮称)の開設などを掲げた。
 県の財政状況については2021、22年度はコロナの影響で規模が大きくなったことを踏まえ、「大規模な施設の整備など積み増すものが出てくることを考えると、今の規模が仮に推移していくとしても、予断を許さない状況にある」と、デジタルトランスフォーメーション(DX)を前提として未来の県庁の絵を描くこと、時代に対応する行政改革を推し進める考えを示した。
 大野知事は会見後、県議会議事堂に出向いて立石泰広議長と岡田静佳副議長、自民、公明、民主フォーラム、無所属県民会議の議員控室をそれぞれ訪問し、出迎えた会派代表らに「県政を前に進めるため、ご協力いただきたい」とあいさつした。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年9月1日 12:52 付配信より

▽『埼玉県公式チャンネル(サイタマどうが)』 「YouTube」公式チャンネル(こちら
 2023年8月31日付ライブ配信公開 【令和5年8月31日実施】知事記者会見
 スクリーンショット中の字幕は「YouTube」さんの自動字幕生成機能によるもの。
230831_pref-saitama_kaiken_300.JPG
▽大野元裕埼玉県知事「〜そのための最大の私の特徴はFEMAだと思っており〜」
 FEMA(フィーマ)とは Federal Emergency Management Agency の略称
 で、大災害に対応する政府機関、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁のことです。
 ピーマンとは熱帯アメリカ原産のナス科トウガラシ属の緑黄色野菜で果実を食用
 とし果肉は種子以外ほとんど空洞なので肉を詰めて焼く等の調理で食されるほか、
 ケンミン食品さん謹製「ケンミン焼ビーフン」に入れると子供が怒る具材の代名詞?
230831_pref-saitama_301.JPG
▽知事「〜今回は火山噴火やミサイルの着弾も含めた国民保護、こういったこと〜」
 大野元裕埼玉県知事は参議院議員時代に防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官
 も歴任された危機管理の専門家です。噴火は決して対岸の火事ではありません。
230831_pref-saitama_302.JPG
▽知事「〜既存の交通機関との連携や、LRTだけではありませんが、例えばBRT〜」
 LRTLight Rail Transit(ライトレールトランジット)の略称で路面電車の一種。
 BRTBus Rapid Transit(バスラピッドトランジット)の略称でバス専用の道路。
 鉄道廃線跡を舗装したサイクリングロードもバス専用道路に転用すればBRTです。
 貨物線廃線跡の活用例 ⇒ 『まなびのみち-東松山市公式ホームページ』(こちら)。
230831_pref-saitama_303.JPG
▽『埼玉県公式サイト』 2023年9月1日付公開
 「知事記者会見 令和5年8月31日|ようこそ知事室へ」 より、
 上記動画スクショ中の知事会見パネル(1)、(2)の写し(PDFはこちらをクリック)。
230831_pref-saitama_kaiken_panel_301_1.JPG
230831_pref-saitama_kaiken_panel_301_2.JPG
▽『埼玉県公式サイト』 2023年9月1日付公開
 「知事記者会見 令和5年8月31日|ようこそ知事室へ」 スクリーンショット(一部)。
230831_pref-saitama_kaiken_101.JPG
 (c)埼玉県

 関連動画リンク)
  『埼玉県公式チャンネル(サイタマどうが)』 「YouTube」公式チャンネル
  2023年8月31日付ライブ配信公開
  【令和5年8月31日実施】知事記者会見
  https://www.youtube.com/live/wLHBCVfppdM

 関連リンク)
  『埼玉県公式サイト』
  2023年9月1日付公開「ようこそ知事室へ」
  知事記者会見 令和5年8月31日
  (こちらをクリック)
〔前略〕

朝日
 今のお答えに対して追加でお伺いしたいんですけども、今も防災についてお話されたと思うんですが、知事選の段階で防災とか危機管理対応に追われて、知事としての施策が少なかったのではないかというような指摘もあったと思うんですけれども、先ほどの防災も含めてなんですが、2期目に独自色を示していこうと考えている政策について、改めて幾つかお話伺えないでしょうか。

知事
 まず、先ほどのお話に沿って申し上げると、課題として私たちは2つ大きなものを抱えているというお話をまず申し上げました。この防災については、これもやらざるを得ないというところで、その中での私の特色というのは、県の特色を踏まえてですね、県は先ほど申し上げましたが、防災ヘリ以外、実は実動部隊を持っていません。その一方で、様々な機関の間に入るということ、そして実は法律上の権限としては、他の権限に比べて災害、危機管理の知事の権限というのは、非常に大きい、極端に大きいところがあります。したがってこの防災のところについては、もちろん力を入れずに済むのが一番良いんですけれども、力を入れざるを得ないと思っています。そのための最大の私の特徴は(埼玉版)FEMAだと思っており、先ほど申し上げた様々な機関を連携させる、この練度を上げていくということをやりたいので、やはりこの、ただしFEMAは完成形はありません。ずっと進歩していくものですけれども、これをやるということがまず1つ目であり、その中でも、今回は火山噴火やミサイルの着弾も含めた国民保護、こういったことに力を入れていきたいと考えております。それから2点目が少子高齢化対策で、ただこの少子高齢化対策も国と歩調を合わせるという、少子対策はもちろんこれは大切だと思っています。そんな中で、本来、国がやるべきナショナルミニマムである子供たちの医療費、こういったものも私たちは取り組みたいと思っています。ただ、この高齢者に対する支援もそれから子供たちの支援も、子供たちは特に生まれてから18歳までは生産性がありません。つまり、誰かが支えなければいけない。そうだとすると、人口が減って働く層が減る中でも、高齢者も子供も支えるということは、経済もしっかりさせないと少子化対策ができないので、こういったバランスのとれたところを志向するというのが、私のおそらく特色になるんだろうというふうに思います。

朝日
 今のところで、経済をしっかりさせていくという部分で、今お考えになっているものというのはあるんですか。

知事
 まずは、これはコロナの下で作ったものですけれども、「強い経済構築のための埼玉県戦略会議」が私たち作らせていただいて、そこで構造的な課題として3つ出てきました。それは価格転嫁、それから中小企業をはじめとした必要な企業の業態転換、さらには労働の流動性の確保、この3つについて、今後私たちは力を入れていきます。それから先ほど申し上げた、人口が減っても働く世代がこれまで以上に高齢者の支援や子育て支援対策をしなければならないとすれば、この人口が減る働く世代の生産性を上げるということが必要だというふうに思っています。その生産性の向上のために、先ほど申し上げた価格転嫁がそうなんですが、それだけではなくて、DX、さらには先ほど申し上げたサーキュラーエコノミー等のですね、新しい付加価値を付けられるようなことを支援していく、これが私たちがやるべきことだと思っています。

読売
 スーパー・シティのお話があったと思うんですけど、それに絡んでLRTについてお伺いしたいと思います。宇都宮で開業して今話題になってる路面電車のLRTなんですけれども、大野知事が掲げているスーパー・シティのコンパクトなまちづくりを目指す中では、環境面に配慮したこのLRTというのは非常に魅力的な交通インフラのように感じるんですが、全国の自治体も関心を示している中で、埼玉県としてこの導入についてどう考えているか、この点についてお願いします。

知事
 公共交通につきましては、埼玉県というのは非常に強みがある県である、これは特徴だと思っています。この強みを更に強化するために、埼玉県ではあらゆる立場の人に配慮し、県民誰もが安全で快適に移動できるよう、安全性、利便性の高い公共交通の向上を目指しているところであります。LRTは自動車等と比較しても環境負荷が低く、また低床式の車両の導入によって、乗降時の段差がほぼ解消されるなど、誰もが利用しやすく、かつ都市交通の利便性の向上に力を発揮する交通機関であるという特徴があると思っています。先ほど、埼玉版スーパー・シティプロジェクトのお話をいたしましたが、この取組を通じて、人口減少、高齢化社会等の時代の変化に対応したコンパクトなまちづくりを推進する中で、それぞれの市町村が地域公共交通ネットワークの再編等を検討しているところであります。今後は、バスやタクシーも含めた既存の交通機関との連携や、LRTだけではありませんが、例えばBRT、こういったものも含めたその他の交通機関等、地域の実情に応じた持続可能な手法を組み合わせる等、必要な検討を進めていくものと認識しています。今、御指摘の宇都宮ライトレールについては、路面電車としては国内では75年ぶりということで注目が集まっているところでありますが、先ほど申し上げたとおり、埼玉県に必要な公共交通のあり方を市町村との間で議論する中で、県内の公共交通網の充実に向けた取組について、新たな公共交通についても、知見をしっかりと積み増していきたいと考えております。

〔後略〕

出典)上記、『埼玉県公式サイト』 2023年9月1日付公開
    「知事記者会見 令和5年8月31日|ようこそ知事室へ」より抜粋

▽『埼玉県公式サイト』 2023年7月3日公開
 「埼玉版スーパー・シティプロジェクトについて > 市町村のエントリー状況」 より、
 「埼玉版スーパー・シティプロジェクト 取組状況(一部先行している事業)」 の写し。
 東武東上線、越生線沿線の自治体では次に「取組状況」を掲載している毛呂山町、
 小川町、鳩山町に加え、和光市、朝霞市、三芳町、ふじみ野市、鶴ヶ島市、寄居町
 の計9市町が本プロジェクトにエントリーしています。全域マップもご参照ください。
230703_saitama-super-city_entry_map.png
230703_saitama-super-city_entry_11simachitorikumijoukyou2304-7.JPG
230703_saitama-super-city_entry_11simachitorikumijoukyou2304-8.JPG
230703_saitama-super-city_entry_11simachitorikumijoukyou2304-9.JPG
 (c)埼玉県 / 毛呂山町 / 小川町/ 鳩山町

 関連リンク集)
  『埼玉県公式サイト』 2023年9月6日公開
  埼玉版スーパー・シティプロジェクトについて
  (こちらをクリック)
  『埼玉県公式サイト』 2023年7月3日公開
  埼玉版スーパー・シティプロジェクトについて > 市町村のエントリー状況
  (こちらをクリック)
  「埼玉版スーパー・シティプロジェクト 取組状況(一部先行している事業)」
  (PDFはこちら

▽『宇都宮ライトレール株式会社』 (公式) より、メインビジュアルの写し。
 宇都宮芳賀ライトレール線HU300形車両「LIGHTLINE」(清陵高校前停留場)。
 第三セクター方式で2023年8月26日開業。新たなアニメの聖地が生まれるか?
230908_miyarail_301.JPG
 (c)宇都宮ライトレール

 関連リンク)
  『宇都宮ライトレール株式会社』 (公式)
  https://www.miyarail.co.jp/

埼玉県内には、現在の時点で既存の路面電車や建設中のLRTなどはないのですが、
さいたま市にはJR東北本線さいたま新都心駅及び大宮駅と埼玉高速鉄道埼玉高速
鉄道線(埼玉スタジアム線)浦和美園駅間を結ぶ東西交通大宮ルートの構想があり、
既存道路及び都市計画道路との併用軌道とするLRTを想定し検討が進んでいます。
県内では新交通システム伊奈線(ニューシャトル)の実績もありますが、ゴムタイヤ
による新交通システムは公道との併用軌道にすることが難しいのでLRTが有望です。
LRTの専用軌道はバス専用軌道より高速運転中のエネルギー消費を軽減できます。

▽『さいたま市公式サイト』 2023年4月26日付更新
 「さいたま市地域公共交通協議会東西交通専門部会(令和4年度)」 より、
 「東西交通大宮ルートの検討概要(ふりかえり) 令和5年1月20日」 の写し。
230120_city-saitama_tozai_301_01.JPG
230120_city-saitama_tozai_301_03.JPG
230120_city-saitama_tozai_301_07.JPG
230120_city-saitama_tozai_301_08.JPG
230120_city-saitama_tozai_301_09.JPG
230120_city-saitama_tozai_301_10.JPG
 (c)さいたま市

 関連リンク集)
  『さいたま市公式サイト』 2023年4月26日付更新
  さいたま市地域公共交通協議会東西交通専門部会(令和4年度)
  (こちらをクリック)
  「東西交通大宮ルートの検討概要(ふりかえり) 令和5年1月20日」
  (PDFはこちら

このブログ記事の冒頭でも書いたように、私は路面電車の行き交う街が大好きです。
そんな街で路面電車や電停で乗降する人に気配りできるドライバーでありたいです。
大学の頃通った戸田市笹目にあった自動車教習所の学科教習で思いました。県内
にLRTが誕生すれば路上教習で学べて旅先の併用軌道の運転に自信が持てます。

 自動運転の
 レベルアップ
 にも期待!?

キャパシティ以上の観光客が押し寄せる“オーバーツーリズム”に悩む神奈川県の
鎌倉(鎌倉市)や江ノ島(藤沢市)にも古くから電車と公道との併用軌道があります。

 かの有名な
 江ノ電です♪

埼玉県にも少し分けてください。
“オーバーツーリズム” (T_T)

▽『電車 | 江ノ島電鉄株式会社』 (公式) より、メインビジュアルの写し。
 「古都鎌倉と湘南江の島(江ノ島)を走り続けて百余年。」 朝の藤沢駅行きの電車。
 正式な地名や住所は「江の島」。「江ノ島」の表記は施設名や団体名に見られます。
 様ざまなアニメ作品の聖地、江ノ島電鉄線鎌倉高校前駅(神奈川県鎌倉市)にて。
230910_enoden_mainvisual-image-02.png
▽『電車 | 江ノ島電鉄株式会社』 (公式) より、メインビジュアルの写し。
 江ノ島電鉄線腰越駅(神奈川県鎌倉市)〜江ノ島駅(神奈川県藤沢市)間の2市
 に跨る併用軌道区間を行く鎌倉駅行きの4両編成の電車。江ノ島電鉄線は法的
 に路面電車扱いではなく、現在の日本で公道との併用軌道区間を有する唯一の
 鉄道だそうです。停車場はすべて駅で、併用軌道区間内に電車停留所はありま
 せん。なお、写真右側は「江ノ電もなか」で有名な藤沢市の扇屋さんです(後述)。
230910_enoden_mainvisual-image-03.png
▽『601−651|車両図鑑|江ノ電博物館|江ノ島電鉄株式会社』 (公式) より。
 「601−651号車(在籍:昭和45年〜平成2年)昭和44年に惜しまれつつ廃止さ
 れた東急玉電線【渋谷〜二子玉川園(当時)】で使用されていた車両を4両譲り受
 け600形としてデビューしました〜651号車は江ノ島駅近くにある和菓子 『扇屋』
 の店先にお面だけの状態で鎮座しておりこちらも後輩たちの活躍を見守ってます」
 御本尊さま↓↑ですね。お店の2階部分にパンタグラフも安置されてます(^人^)
230910_enoden_vehicle-601-651.JPG
▽『湘南ポートサイト | 扇屋』 (公式) より 扇屋さん謹製「江ノ電もなか」画像の写し。
 
230910_oogiya_Enoden_Monaska.gif
 (c)江ノ島電鉄 / 扇屋

 関連リンク集)
  『電車 | 江ノ島電鉄株式会社』 (公式)
  https://www.enoden.co.jp/train/
  『601−651|車両図鑑|江ノ電博物館|江ノ島電鉄株式会社』 (公式)
  https://www.enoden.co.jp/train/museum/vehicle/601-651/
  『湘南ポートサイト – 湘南の季節を知らせる情報サイト | 扇屋』 (公式)
   扇屋は江ノ電とともに最中作りを手がけてきました。伝統の味を守りながら、
   新しいい風味を付け加えて皆様に親しんでいただける最中作りに心がけてい
   ます。湘南にお越しの際には是非とも扇屋の「江ノ電もなか」をお試しください。

▽『日刊スポーツ』 2023年9月9日 15:11 付配信
 スクリーンショットは2023年9月12日 13:59 現在のものです。
 「スラムダンク」の聖地、鎌倉の江ノ電踏切に
 観光客殺到で誘導員 住民生活に影響懸念
230909_kyodo_301.JPG
△「江ノ島電鉄の鎌倉高校前駅付近の踏切で写真を撮る観光客ら(共同通信)」
230909_nikkansports_101.JPG
 (c)日刊スポーツ / 共同通信

 関連ニュース)
  『日刊スポーツ』 2023年9月9日 15:11 付配信
  「スラムダンク」の聖地、鎌倉の江ノ電踏切に
  観光客殺到で誘導員 住民生活に影響懸念
  (こちらをクリック)
 人気バスケットボール漫画「スラムダンク」の「聖地」とされる江ノ島電鉄の踏切周辺に観光客が殺到しているとして、地元の神奈川県鎌倉市は9月から、交通誘導員を平日にも配置し始めた。従来は土日や大型連休に限っていたが、住民生活を脅かす「オーバーツーリズム」の懸念があり、拡充を決めた。
 真っ青な海に強い日差しが降り注いだ5日午後。テレビアニメ版のオープニングに登場した「鎌倉高校前1号踏切」付近は、中国語や韓国語が飛び交い、スマートフォンを持つ人で埋め尽くされていた。誘導員が「(歩道に)上がって」と大きな声で注意する場面もあった。
 市によると、元々人気スポットだったが、映画「THE FIRST SLAM DUNK」の公開後はさらに過熱。海を背景に車道で写真を撮影したり、ゴミを捨てたりする迷惑行為が散見されるという。
 市と江ノ島電鉄は交通誘導員を9月以降、平日にも配置すると決定。時間は午前10時〜午後6時までで、人件費は市と江ノ島電鉄が折半する。
 また、市は「私有地に入らない」「交通を妨げない」などと日本語、英語、中国語、韓国語で書いたポスターを作った。今後、希望する民家が掲示する。市の担当者は「車を無視して車道で撮影する人もおり、地域住民の生活に影響が出ている。迷惑行為をせず、節度を持って楽しんでほしい」と呼びかけている。

(共同通信)

出典)上記、『日刊スポーツ』 2023年9月9日 15:11 付配信より

▽『日刊スポーツ』 2023年9月9日 15:11 付配信
 「スラムダンク」の聖地、鎌倉の江ノ電踏切に
 観光客殺到で誘導員 住民生活に影響懸念
 「江ノ島電鉄の鎌倉高校前駅付近の踏切で写真を撮る観光客ら(共同通信)」
 開かずの踏切でもないのに電車が通るのを待つ人々で“オーバーツーリズム”に?
230909_kyodo_301.JPG
 (c)日刊スポーツ / 共同通信

▽TVアニメ 『SLAM DUNK』 オープニング映像に登場し聖地化のきっかけとなった
 江ノ島電鉄線鎌倉高校前1号踏切付近をモチーフに描かれたシーンの場面写真。
230910_slam-dunk20_301.JPG
 (c)井上雄彦/アイティープランニング/東映アニメーション/テレビ朝日/集英社

 関連リンク集)
  『東映アニメーション』 (公式)
  SLAM DUNK(スラムダンク)
  放映期間:1993年10月16日〜1996年3月23日
  https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/tv/movie_slumdunk/
  映画 『THE FIRST SLAM DUNK』 (公式)
  原作・脚本・監督:井上雄彦
  2022年12月3日公開〜2023年8月31日終映
  https://slamdunk-movie.jp/

 江ノ島電鉄さんは
 小田急電鉄さんの
 完全子会社さんです
   ↓
▽TVアニメ 『SLAM DUNK』 オープニング映像に登場し聖地化のきっかけとなった
 江ノ島電鉄線鎌倉高校前1号踏切付近をモチーフに描かれたシーンのオマージュ
 とも受け取れる、映画 『秒速5センチメートル』 のラストシーンの場面写真。江ノ電
 と違い小田急線は編成が長く複線ですれ違いもあって踏切もすぐには開きません。
230910_5cm_301.jpg
 (c)新海誠 / CoMix Wave Films

 関連リンク集)
  映画 『秒速5センチメートル』 (公式)
  原作・脚本・監督:新海誠
  2007年3月3日公開

 いつの日も少女は
 踏切の向こう側…。

江ノ島電鉄線の踏切が背景に登場するコミック作品としては、個人的に私は
わたせせいぞう先生の 『菜』 や西岸良平先生の 『鎌倉ものがたり』 が好きです。
でも作品の中に作者の世界観があまりにも色濃く映し出されているのでアニメで
表現することはやはり難しいのだと思います。フィギュア化(3D化)などなおさら。

▽『株式会社eStream | 渋谷スクランブルフィギュア』 (販売元公式) スクショ。
 「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」 桜島麻衣 -江ノ電 Ver.-
230908_estream_ao-buta_enoshima_101.JPG
▽『株式会社eStream | 渋谷スクランブルフィギュア』 (販売元公式) 画像の写し。
 「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」 桜島麻衣 -江ノ電 Ver.-
230908_estream_ao-buta_enoshima_301.JPG
△江ノ島電鉄線七里ヶ浜駅近くに実在する七里ヶ浜1号踏切のジオラマといいます
 かフィギュアです。現地の写真と重ねた展示でメーカーさんの意欲が伝わります。
230908_estream_ao-buta_enoshima_302.JPG
△まるでアイドル写真集か雑誌のグラビアページの中のよう。でも題材はアニメ作品。
▽アウトフォーカス部分のボケ描写も美しい。よく見ると小さな光の反射が5角形状に
 ボケていて撮影レンズの虹彩絞り羽根が5枚構成だと分かります。今の高級カメラ
 の撮影レンズの虹彩絞り羽根は9枚以上用られ絞っても光の反射が丸くボケるよう
 高い精度で製造されている製品が普通なのできっとこれらの写真はかつての名品、
 フォトグラファーさん愛用の貴重なレンズコレクションの中から吟味して選び出して
 撮影に使ったカメラに装着されたのではないかと想像します。舶来の高級品かな?
230908_estream_ao-buta_enoshima_303.JPG
▽江ノ島電鉄線七里ヶ浜駅近くに実在する七里ヶ浜1号踏切のジオラマといいます
 かフィギュアです。アングルを変えると特撮映画の撮影スタジオのセットのよう?
230908_estream_ao-buta_enoshima_304.JPG
230908_estream_ao-buta_enoshima_305.JPG
▽『株式会社アルファサテライト』 (製造元公式) スクショと画像の写し。
 「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」 桜島麻衣 -江ノ電Ver.-
230908_alpha-satellite_ao-buta_enoshima_101.JPG230908_alpha-satellite_ao-buta_enoshima_301.JPG
 (c)2018 鴨志田 一 / KADOKAWA アスキー・メディアワークス / 青ブタProject
 (c)アルファサテライト / eStream

 関連リンク集)
  『TVアニメ「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」公式サイト』
  https://ao-buta.com/tv/
  『株式会社アルファサテライト』 (製造元公式)
  「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」 桜島麻衣 -江ノ電Ver.-
  『株式会社eStream | 渋谷スクランブルフィギュア』 (販売元公式)
  「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」 桜島麻衣 -江ノ電 Ver.-
  ↓本製品は受注終了です。

埼玉県内にも様ざまなアニメ作品の聖地が数多く存在し、これからも増え続けること
が期待されます。埼玉県は日本国内はもとより世界各地の「オーバーツーリズム」を
分散して受け入れ、この問題の根本的な解決に貢献し得ると私は強く信じています。

▽『埼玉県公式サイト』 2022年11月22日付公開のスクショ。
 文化・教育 > 観光 > 計画・施策 > 埼玉県観光づくり基本計画
 第3期「埼玉県観光づくり基本計画(令和4年度〜令和8年度)」 スクリーンショット。
221122_pref-saitama_kankou-keikaku_101.JPG

 (c)埼玉県

 関連リンク)
  『埼玉県公式サイト』 2022年11月22日付公開
  文化・教育 > 観光 > 計画・施策 > 埼玉県観光づくり基本計画
  第3期「埼玉県観光づくり基本計画(令和4年度〜令和8年度)」
  https://www.pref.saitama.lg.jp/a0806/kankou-keikaku.html
ページ番号:10373 掲載日:2022年11月22日

埼玉県観光づくり基本計画

 県では、埼玉県観光づくり推進条例に基づき、観光づくりに関する施策を総合的かつ計画的に推進するため「埼玉県観光づくり基本計画」を策定しています。
 この計画は、県、市町村、県民、観光事業者及び観光関係団体が一体となって観光づくりを進めるため、本県における観光の基本方針、基本施策などを示したものです。

第3期「埼玉県観光づくり基本計画」

計画期間
 令和4年度〜令和8年度
 (2022年度〜2026年度)

本文
 (全体一括ダウンロード)
 第3期埼玉県観光づくり基本計画(PDF:2,241KB)

第3期埼玉県観光づくり基本計画関連施策集
 観光づくりを効果的に推進するため、基本計画における観光づくり施策と併せて推進する施策を策定したものです。
 第3期埼玉県観光づくり基本計画関連施策集(PDF:1,404KB)

〔後略〕

出典)上記、『埼玉県公式サイト』 2022年11月22日付公開
    第3期「埼玉県観光づくり基本計画」より抜粋

▽『埼玉県公式サイト』 2022年11月22日付公開のスクショ。
 文化・教育 > 観光 > 計画・施策 > 埼玉県観光づくり基本計画
 「第3期埼玉県観光づくり基本計画関連施策集(令和4年度〜令和8年度)」
 (7、10〜12ページ目)のスクリーンショット(PDFはこちら)。
221122_pref-saitama_kankou-sesaku_107.JPG 221122_pref-saitama_kankou-sesaku_110.JPG
221122_pref-saitama_kankou-sesaku_111.JPG 221122_pref-saitama_kankou-sesaku_112.JPG
 (c)埼玉県

 関連リンク)
  『埼玉県公式サイト』 2022年11月22日付公開
  文化・教育 > 観光 > 計画・施策 > 埼玉県観光づくり基本計画
  「第3期埼玉県観光づくり基本計画関連施策集(令和4年度〜令和8年度)」
  (7、10〜12ページ目)のスクリーンショット(PDFはこちら)。
〔前略〕

■主要施策2:観光産業の持続的発展の促進

 本県全体の人口は増加していますが、県内を代表する観光地である秩父地域など人口が減少している市町村も多くあります。こうした地域では、地域経済が縮小するだけでなく、観光と関連の深い分野である、地域の祭りや文化、技術継承等の担い手が減少する等の課題が生じています。
 一方で、テレワークが普及したことで、都心から離れた観光地などでのワーケーションに注目が集まるなど、県内でも活用の動きがあることから先進事例の情報提供等による支援を行っていきます。また、観光は、将来的に定住への出発点にも結び付くものであり、観光産業の持続的な発展のためにも、関係人口や定住人口の増加を促進する取組等と連携して実施するという視点が重要です。加えて、近年話題となっているオーバーツーリズム等、観光地の課題を解決するための支援も必要です。

〔中略〕

オーバーツーリズム
 特定の観光地において、訪問客の著しい増加等が、地域住民の生活や自然環境、景観等に対して受忍限度を超える負の影響をもたらしたり、観光客の満足度を著しく低下させたりするような状況。

〔中略〕

■主要施策5:アニメの聖地化の更なる推進

 本県には、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」や「心が叫びたがってるんだ。」(秩父市)、「らき☆すた」(久喜市)、「ヤマノススメ」(飯能市)など、各市を舞台にした様々なご当地アニメが誕生しています。
 また、平成27年度からは、世界的に有名で春日部市にゆかりのある「クレヨンしんちゃん」を「埼玉観光サポーター」として、国内外での本県観光のプロモーションに活用しています。
 アジアやヨーロッパ等、海外にも日本アニメのファンが数多く存在することから、外国人のアニメファンに向けた誘客プロモーションも推進するとともに、県内全域でアニメイベントを展開することで、引き続き、国内外において「アニメの聖地=埼玉県」というイメージの確立を強化していきます。

〔中略〕

■主要施策6:強みを生かした何度も訪れたくなる埼玉観光の確立

 本県には、食、酒、アニメ、自然、産業、歴史、伝統文化、スポーツ、各種体験等、多種多様な観光資源があります。本県の強みであるこれらの多様な観光資源を磨き上げ、徹底活用することで、本県の観光の認知度を向上させるとともに、周遊・宿泊型の観光を促進し地域経済の活性化を図ります。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により、近場での観光需要が高まっています。そこで、首都圏からのアクセスの良さと自然の豊かさを併せ持つ本県の特性を生かした魅力的な体験型観光の創出の促進等により、何度も訪れたくなる埼玉観光を確立します。
 県産品、伝統工芸品等についてはブランド化を図るとともに、引き続き戦略的なプロモーションを推進し販路拡大を図ります。

〔後略〕

出典)上記、『埼玉県公式サイト』 2022年11月22日付公開
    「第3期埼玉県観光づくり基本計画関連施策集」より抜粋

▽『Yahoo!ニュース』 2023年9月13日 20:56 付配信
 スクリーンショットは2023年9月17日 17:20 現在のものです。
 翔んで埼玉「ディすらないで でも楽しみ」
 埼玉・大野知事、2期目就任インタビュー(産経新聞)
230913_sankei_101.JPG
▽産経新聞のインタビューに応じる大野元裕知事=12日午後、県庁(産経デジタル)
230913_sankei_301.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 産経新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年9月13日 20:56 付配信
  翔んで埼玉「ディすらないで でも楽しみ」
  埼玉・大野知事、2期目就任インタビュー(産経新聞)
  (こちらをクリック)
 今夏に行われた埼玉県知事選で再選を果たし、2期目の任期をスタートさせた大野元裕知事が、産経新聞のインタビューに応じ、知事選で公約として掲げた激甚化・頻発化する災害への対応や、超少子高齢化社会を見据えた改革に最優先で取り組む考えを示した。インタビューの主なやり取りは次の通り。

−−2期目の県政運営がスタートした

 「1期目で成し遂げたことを力強く進めることが必要だ。危機管理対応や人口減少などの歴史的な課題に全力で立ち向かう必要がある。これからの4年間の取り組みが10年後や20年後に大きな影響を与えると考えている。『埼玉』の持続的な発展に向けた礎を築き、県民734万人の未来に責任を果たす」

−−知事選で掲げた公約で最優先に取り組む課題は

 「自然災害やパンデミックへの備えに取り組む。ハード面では公共事業費を維持する。ソフト面では、米連邦緊急事態管理庁(FEMA)を参考にして、警察や消防、自衛隊などと災害時のシナリオを作成し定期的に訓練する 『埼玉版FEMA』 の質や練度を向上させていく」
 「喫緊の課題である人口減少や超少子高齢化社会への対応にも取り組む。『埼玉版スーパー・シティプロジェクト』 の推進やデジタルトランスフォーメーション(DX)で社会全体の生産性を向上させていく」

−−物価高騰が長期化している

 「円滑な価格転嫁の促進や物価上昇に対応できる賃上げに取り組む必要があると考えている。先月25日には、全6項目から成る 『物価高騰対策に係る緊急要望』 を国に提出した。仮に今後、国の支援が十分に届かず(支援が)必要なところがあれば、そこは県として対策を講じていく」

−−県内で外国人によるトラブルが相次いでいる

 「トラブルを超える違法行為については、日本人と同様に厳正に対応しなければならない。すでに県警に対して治安強化の措置を要請しているほか、川口北警察署(仮称)の新設のための約55億円の予算措置を講じている。県内には21万人の在留外国人がいる。およそ34人に1人が外国人という状況で、この5年間では在留外国人が約3万人増加しており、今後もさらに増えることが予想される。外国人住民向けに多言語の相談窓口を設けるなどの支援を県では実施している」

−−議会対策はどのように考えているのか

 「(知事と議会が)それぞれの立場から互いに緊張感を持って切磋琢磨(せっさたくま)し、是々非々で議論を積み重ねることが基本だと思っている。今回の知事選では、どの政党とも政策協定を結んでいない。1期目にはすべての政党から要望を受けてきた。ただ、一部の政党が、選挙戦で要望書の提出を根拠に、県と提出した政党が一体化していると主張した。そのような主張をする政党からの要望は、受け取りにくくなったというのが正直なところだ」

−−映画「翔んで埼玉」の公開が近づいている

 「本当に 『埼玉』 をディスってほしくはないが、その一方で、楽しみにしているのも事実だ。映画では、関西が舞台になると聞いている。反論すべきところは反論しながらも、『ディスられても笑える』 という県民の懐の深さや、県にゆかりのある場所などを全国にPRする契機にしたい」

(星直人)

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年9月13日 20:56 付配信より

大野元裕埼玉県知事:
「『ディスられても笑える』 という県民の懐の深さ〜」
   ↓
2023年8月5日付記事より再掲載
 『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』 ティザービジュアルの写し。
230628_tondesaitama_300.JPG
 (c)2023 映画「翔んで埼玉」製作委員会 / 魔夜峰央 / 東映

2023年8月5日付記事より再掲載
 『東映映画チャンネル』 「YouTube」公式
 2023年6月28日公開のスクリーンショット。
 『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』 特報 / 11月23日ROADSHOW
230628_tondesaitama_300_2.JPG
▽二階堂ふみさん演じる壇ノ浦百美さん(左)とGACKTさん演じる麻実麗さん(右)。
 当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」最寄りの東武越生線越生駅が隠れちゃいました。
230628_tondesaitama_304.JPG
△壇ノ浦百美「なんてレベルが低い争いを バカすぎる」
▽麻実麗「琵琶湖の水を止める」 武蔵水路の水を止めるようなものですね(@△@;
230628_tondesaitama_305.JPG
230628_tondesaitama_307.JPG
230628_tondesaitama_308.JPG
 (c)2023 映画「翔んで埼玉」製作委員会 / 魔夜峰央 / 東映

 関連動画リンク)
  『東映映画チャンネル』 「YouTube」公式
  2023年6月28日公開
  『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』 特報 / 11月23日ROADSHOW
  https://www.youtube.com/watch?v=BEEpn0f9VZk
全世界を席巻した<壮大な茶番劇>まさかの第U章、開幕。
今度は東西対決!関西の皆様 飛び火してすんまへん。
埼玉の皆様 続編でもディスってゴメンなさい。11月23日(木・祝)ROADSHOW!

公式HP https://www.tondesaitama.com

出典)上記、『東映映画チャンネル』 2023年6月28日公開より

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年8月5日付記事
  【再掲載】
  映画 『翔んで埼玉』 の続編
  『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』 が
  2023年11月23日から全国でロードショー!

 『大野もとひろ公式チャンネル』「YouTube」公式 2019年8月13日付公開の
 「【埼玉県知事候補】大野もとひろ 京都アニメーション火災に際して】」スクショ。
190813_oonomotohiro_101.JPG
 (c)大野もとひろ公式チャンネル

 関連動画リンク)
  『大野もとひろ公式チャンネル』「YouTube」公式 2019年8月13日付公開
  【埼玉県知事候補】大野もとひろ 京都アニメーション火災に際して】
   動画の撮影は、参議院議員在職中です。
   京都アニメーションの火災・放火事件に際し、
   同社制作の 『らき☆すた』 の聖地となった
   鷲宮神社を訪れ絵馬を奉納しました。
   京アニ支援、クリエイター支援、表現の自由、
   埼玉県でできることを考えていきます。
  https://www.youtube.com/watch?v=eERF45r3mro&feature=youtu.be

 関連リンク)
  『大野もとひろ 埼玉県知事 公式サイト』 2019年8月9日付記事
  (寄稿)京都アニメーションは埼玉県にも大きな宝物を与えてくれた
  (こちらをクリック)
〔前略〕

 こんにちは。前参議院議員の大野もとひろです。先日、埼玉県内にある鷲宮神社に伺い、先般の京都アニメーションの火災の被害者そして関係者の方へのご冥福、お見舞いのために、絵馬を奉納しました。
 2007年に放送された「らき☆すた」、まだ覚えている方もいると思いますが、アニメーションの制作を行ったのが京都アニメーションです。そして、4コマ漫画として連載されていた「らき☆すた」の作者の美水かがみ氏は埼玉県幸手市出身。作品の舞台のモデルとなり、登場するキャラクターの実家のモデルとされたのがこの鷲宮神社です。

〔後略〕

 「らき☆すた」で鷲宮を初めて知り、訪れたという方もいるのではないでしょうか?アニメはその地域に少なからず影響を与えます。京都アニメーションは、埼玉県に「らき☆すた」という大きな宝物を与えてくれました。あらためて今回の事件で犠牲になられた方、被害に遭われた方にお悔やみとお見舞いを申し上げます。
 マンガ・アニメは国内外を通じ、若い世代の共通言語のようになってきました。東京に近く、住みやすい埼玉県に多くの若い才能あるクリエイターの方、ファンの方に訪れてほしいと思います。そのためにも昨今話題になっているクリエイターの契約や長時間労働などの問題、自由な表現の場を確保するための創作物表現の自由の問題にも、埼玉県としてもしっかりと取り組んでいく必要があると私は考えています。

出典)上記『大野もとひろ 埼玉県知事 公式サイト』
   2019年8月9日付記事より抜粋

私がここであらためて申し上げるまでもなく、世界中に多くのファンを開拓されてきた
京都アニメーションさんは若いクリエイターの方々の才能の発掘、育成、雇用改善に
積極的に取り組まれ、同業他社さんの間でも先駆者的存在として評価されてきました。
2019年7月18日昼前に発生した京都アニメーションさん第1スタジオへの放火殺人
事件の初公判が2023年9月5日に始まりました。真相解明を見届けたいと思います。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年6月17日付記事
  「寶CRAFT」<埼玉 越生うめ>地域限定新発売
  「寶CRAFT」<埼玉 越生ゆず>地域限定発売中
  &埼玉名物!「そこらへんの草」味の話題
  &埼玉はアニメの聖地☆現埼玉県知事も知事選前に鷲宮神社へ絵馬を奉納
  http://poppop.sblo.jp/article/187606901.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年7月18日付記事
  【超仕事人 プロの流儀】
  続々続 ・ 仕事について 生きることについて
  令和8年度(2026年度)に
  アニメーション・美術分野で活躍できる人材を育成する新たな高校が
  現在の県立越生高校の場所に開校するそうです
  & 京都アニメーションさんの本日の
  「三年目の追悼式」に寄せて
  http://poppop.sblo.jp/article/189675557.html

*次の記事は、当ブログの
 2023年5月20日付記事の一部を再編集し再掲載したものです。


2023年5月21日追記)

▽『Yahoo!ニュース』 2023年5月21日 22:45 付配信
 スクリーンショットは2023年5月22日 10:00 現在のものです。 
 故郷と重ね言葉詰まらせ 慰霊碑にこうべ垂れ哀悼
 ゼレンスキー氏(時事通信)
230521_jiji_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 時事通信

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年5月21日 22:45 付配信
  故郷と重ね言葉詰まらせ 慰霊碑にこうべ垂れ哀悼
  ゼレンスキー氏(時事通信)
  (こちらをクリック)
 ウクライナのゼレンスキー大統領は21日、広島市中心部の平和記念資料館(原爆資料館)を視察し、岸田文雄首相と会談した後、記者会見に臨んだ。
 資料館視察について質問を受けると、大きく息をつき、言葉に詰まりながら原爆投下後の広島と故郷の風景を重ね合わせた。
 原爆資料館では30分以上にわたり館内を視察。岸田氏と共に、原爆死没者慰霊碑前でそろってこうべを垂れ、哀悼の花を手向けた。黙とうした後、松井一実広島市長の説明に小さくうなずきながら聞き入った。
 ゼレンスキー氏は、胸に英語でウクライナと記された黒のトレーナーにカーキ色のカーゴパンツ姿。追悼の意を込めたのか、トレードマークとなったカーキの上下ではなかった。
 会見では、各国のメディアが集まる中ゆっくりした口調で「戦争をなくさなくては」と訴え掛けた。冒頭発言後には記者席から拍手が上がった。
 「少し疲れているんだ」と質問を聞き返すなど疲労をにじませながらも、質問のために列を作る記者たちに時間の許す限り対応。ブラジルのルラ大統領と会談しなかったことについて「残念か」と問われると、「残念がっているのは向こうでは」と笑顔で冗談を返す場面もあった。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年5月21日 22:45 付配信より

▽『KYODO NEWS』 「YouTube」公式チャンネル
 『日本経済新聞』 2023年1月14日 12:03 付配信のスクリーンショット。
 キーウで路面電車再開 1カ月ぶり、電力復旧進む
230114_kyodo_301.JPG
230114_kyodo_302.JPG
 (c)共同通信

 関連動画リンク)
  『KYODO NEWS』 2023年1月14日 12:03 付配信
  2023年1月14日付公開
  【速報】キーウで路面電車再開 1カ月ぶり、電力復旧進む
   ロシアの侵攻を受けているウクライナの首都キーウで13日、路面電車が一部
   路線で約1カ月ぶりに運行を再開、待ちわびた市民らで混雑した。昨秋からロ
   シアのミサイルによるインフラ攻撃が相次ぎ、電力危機が深刻化。節電のため
   12月に運行を停止した後、電力の復旧が進んでいた。
  https://www.youtube.com/watch?v=wnXvdCPr7lE

ウクライナの首都キーウと同じように広島市内にも広島電鉄さんの路面電車が賑やか
に走っているのでゼレンスキー大統領にも親近感を抱いていただけたことと思います。

2022年6月6日付記事より再掲載。
 『車両の紹介:単車|電車情報|広島電鉄』 (公式)のスクリーンショット。
 「650形 被爆電車として全国的に有名な広電生え抜きの車両です」
220610_hiroden_train-list_650_301.JPG
 (c)広島電鉄

 関連リンク)
  車両の紹介:単車|電車情報|広島電鉄 (公式)
  https://www.hiroden.co.jp/train/train-list/
650形

 「被爆電車」として全国的に有名な広電生え抜きの車両です。当初5両が製造されましたが、現在は651号と652号の2両が、主に朝のラッシュ時に1・3・5・7号線で運行されています。653号は当時の塗装に復刻して夏期にイベント電車として貸切運行しております。2006年のダイヤ改正で引退した654号は広島市交通科学館で展示されています。路面電車は、被爆後、悲しみにくれる広島の街を走り、市民を大いに勇気づけた“ヒロシマ復興のシンボル”と言われています。

出典)上記、『車両の紹介:単車|電車情報|広島電鉄』 より抜粋

▽『日本経済新聞』 2023年5月21日 19:31 付配信
 スクリーンショットは2023年5月22日 10:53 現在のものです。 
 ゼレンスキー大統領「被爆後の広島、ウクライナと重なる」
230521_nikkei_101.JPG
 (c)日本経済新聞

 関連ニュース)
  『日本経済新聞』 2023年5月21日 19:31 付配信
  ゼレンスキー大統領「被爆後の広島、ウクライナと重なる」
  (こちらをクリック)
 ウクライナのゼレンスキー大統領は21日夜、電撃的な来日の締めくくりに広島市内で演説した。広島平和記念資料館(原爆資料館)で見た被爆後の広島の惨状に触れ「ロシアの爆弾や大砲で焼け野原になった我々の街の廃虚と似ている」と指摘。「人類の歴史に戦争はあってはならない」と述べたうえで、ウクライナも広島と同様に復興できるよう、日本など各国に支援を訴えた。
 平和記念公園内の国際会議場で演説した後、10を超える内外の記者の質問に答えた。この後、広島空港から特別機でウクライナへの帰途についた。
 ゼレンスキー氏は原爆の熱線によって残った「人影の石」の写真を見たことに触れ「(ウクライナ人の独自性を否定する)ロシアのプーチン大統領はウクライナをこの影のようにしようとした」と語った。
 ウクライナ東部の要衝バフムトについても「破壊された広島の写真がバフムトに似ている。何も生きているものがない。全ての建物が破壊されている」と指摘した。広島の原爆や現在のウクライナの戦争における多くの子どもの被害について繰り返し語り「なぜ子どもにこのようなことができるのか」と嘆いた。
 そのうえで「いまの広島は再建した。ウクライナの街並みも早く再建できることを夢見ている」と語った。「広島の原爆(が落とされた際)の街といまの街を比較できた。バフムトも将来、このような再建が必ずあるということだ」と断言した。
 ロシアを撃退し、他国に将来侵略するのを抑えることで「ロシアを最後の侵略国にしないといけない」と語った。「ロシアへの勝利と平和が夢だ」と述べ、戦闘継続に向けた支援を呼びかけた。
 ゼレンスキー氏には現在のウクライナの戦争被害と原爆投下後の惨状の類似性を訴えることで、日本国民のウクライナへの関心を高め、支援の拡大につなげる狙いもあったようだ。
 戦時下の大統領として主要7カ国首脳会議(G7広島サミット)に対面で参加した理由について「ウクライナがこれだけ注目されるのであれば出席しなければいけないと思った」と説明した。
 戦後復興に「日本の経験が必要」だと述べ、グリーンエネルギーや鉄道建設など先端技術の協力に期待を表明した。日本からの武器支援に関しては「法律的、憲法的な制約を十分に理解している」と述べ、積極的に求めない考えを示した。
 サミットに出席した新興・途上国「グローバルサウス」の首脳の中で、ブラジルのルラ大統領と会談できなかった理由は「日程上の都合」を挙げた。失望したか問われ「彼(ルラ氏)が失望したと思う」と切り返し、会場の笑いを誘う一幕もあった。

出典)上記、『日本経済新聞』 2023年5月21日 19:31 付配信より

グリーンエネルギーや鉄道建設など先端技術の協力に期待
   ↓
ゼレンスキー大統領のご理解を嬉しく思います。


*以上の記事は、2023年5月20日付記事の一部を再編集し、再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  22023年5月20日付記事
  【超・電撃サプライズ訪日!】
  ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領が
  2023年5月20日に突如広島を訪問!
  【念願成就・安全祈願・必勝】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 19:52| 旅のヒント