2023年06月23日

【水と生きる SUNTORY】トリス&撮りす♪ 吉高由里子さんの手に富士フイルムさんの「写ルンです」のようなもの!?【プリントデイズ by FUJICOLOR】

  【水と生きる SUNTORY】
  トリス&撮りす♪ 吉高由里子さんの手に
  富士フイルムさんの「写ルンです」のようなもの!?
  【プリントデイズ by FUJICOLOR】

良く出来たTVCMだなぁ…。
と、感動のため息が2度3度。
   ↓
▽『サントリー公式チャンネル』 「YouTube」公式
 2023年6月6日付公開のスクリーンショット(こちらをクリック)。
 トリスハイボール缶「ルームトレイン」篇 30秒
 吉高由里子 アンクルトリス サントリー
230606_torys_301.JPG
△「水と生きる SUNTORY」 皆さんも子供の頃、プラレールでよくやりましたよね!
 絵本の山のトンネル(^_-)-☆(↑この発想、私には想いもつきませんでした本当)。
230606_torys_302.JPG
△レコード盤です♪ ▽何かを取りに急ぐ女優の吉高由里子さん。トレインと競争☆ミ
230606_torys_303.JPG
▽富士フイルムさんの「写ルンです」のようなもの!? フラッシュ充電赤ランプ点灯。
230606_torys_304.JPG
▽吉高由里子さんがシャッターを切った瞬間らしき1コマのスクリーンショット。
230606_torys_305.JPG
▽フラッシュ充電完了を示す赤ランプが消灯しています。本当に発光したみたいです。
230606_torys_306.JPG
▽形は富士フイルムさんの「写ルンです」ですが、ラベルのデザインと商標は国内で
 は見かけないものです。海外仕様でしょうか? なお「FUJICOLOR 写ルンです
 があくまでもレンズ付フィルムだった頃、「INSTAX“チェキ”」はインスタントカメラ
 だった。「わかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ。シャバダバダディ〜、イェーイ!」
 の名フレーズと共に「SUNTORY WHISKY WHITE」のCMにご出演されていた
 のは人気漫談家の松鶴家千とせ(しょかくや ちとせ)さん。1974年頃のことでした。
230606_torys_307.JPG
▽おおっ「プリントデイズ by FUJICOLOR」な世界観!
230606_torys_308.JPG
▽改めまして「プリントデイズ by FUJICOLOR」な世界観(大事な事なので2度)。
230606_torys_300.JPG
▽吉高由里子さんは女神さま? 植物育成用リングライトを光輪に見せる凝った演出。
230606_torys_309.JPG
▽「採れたて、出来たてを、ご賞味あれハート」 公式調理動画(WEB限定CM)はこちら
230606_torys_310.JPG
▽「のんだあとはリサイクル」
230606_torys_311.JPG
▽様々な商品が数々並ぶ中、線路の先の冷蔵庫が開くと奥に「トリスハイボール缶」。
230606_torys_312.JPG
▽「妊娠中や授乳期の飲酒はやめましょう」
230606_torys_313.JPG
▽「ストップ! 20歳未満飲酒・飲酒運転」
230606_torys_314.JPG
△「お酒はなによりも適量です」
230606_torys_315.JPG
▽「人間っていいナ。」柔らかな光線具合もステキです!
230606_torys_316.JPG
▽「トリスハイボール」
230606_torys_317.JPG
 (c)サントリー

 関連動画リンク)
  『サントリー公式チャンネル』 「YouTube」公式
  2023年6月6日付公開
  トリスハイボール缶「ルームトレイン」篇 30秒
  吉高由里子 アンクルトリス サントリー
  https://www.youtube.com/watch?v=TBH9RnXqVV4
商品名:サントリーウイスキー トリスハイボール缶
出演者:吉高由里子 / アンクルトリス
ナレーター:屋良有作
使用楽曲名:葛飾ラプソディー
作詞家:森雪之丞
作曲家:堂島孝平
歌手・演奏者:堂島孝平

トリス(公式特設サイト)
https://www.suntory.co.jp/whisky/torys/

出典)上記、『サントリー公式チャンネル』 2023年6月6日付公開より

トリス&撮りす♪
素面で言える私?

上の動画の楽曲 『葛飾ラプソディー』 の歌詞はCM用に書き改められた替歌です。
原曲は次の超人気長寿コミック作品のアニメ版の主題歌として書かれた名曲です。

 公式略称
 『こち亀』
   ↓
▽シンガーソングライターの堂島孝平さんがアニメ主題歌として作曲された
 『葛飾ラプソディー』(1997年5月1日リリースのシングル)が採用された
 テレビアニメ 『こちら葛飾区亀有公園前派出所』 3代目オープニングのスクショ。
 1997年5月4日放送(第36話)〜1999年7月25日放送(第135話)まで使用。
970501_katsushika_301.JPG
970501_katsushika_302.JPG
970501_katsushika_303.JPG
970501_katsushika_304.JPG
970501_katsushika_305.JPG
970501_katsushika_306.JPG
970501_katsushika_307.JPG
970501_katsushika_308.JPG
 (c)秋本治 / フジテレビ / ADK(旧 ASATSU) / スタジオぎゃろっぷ

 関連リンク)
  『歌ネット』
  堂島孝平 葛飾ラプソディー 歌詞&動画視聴
  https://www.uta-net.com/movie/39727/

  【水と生きる SUNTORY】

1年前に公開された同じ上記TVCMシリーズの
『サントリーウイスキー トリス<クラシック>「おかえりトリス」篇』も心に残ります。
   ↓
▽『サントリー公式チャンネル』 「YouTube」公式
 2022年6月10日付公開のスクリーンショット(こちらをクリック)。
 サントリーウイスキー トリス<クラシック>「おかえりトリス」篇 30秒
 吉高由里子 アンクルトリス サントリー
220610_torys_301.JPG
220610_torys_302.JPG
220610_torys_303.JPG
220610_torys_304.JPG
220610_torys_305.JPG
220610_torys_306.JPG
220610_torys_307.JPG
220610_torys_308.JPG
220610_torys_309.JPG
220610_torys_310.JPG
 (c)サントリー

 関連動画リンク)
  『サントリー公式チャンネル』 「YouTube」公式
  2022年6月10日付公開
  サントリーウイスキー トリス<クラシック>「おかえりトリス」篇 30秒
  吉高由里子 アンクルトリス サントリー
  https://www.youtube.com/watch?v=oC_SoSNoo4M&t=1s
商品名:トリス<クラシック>
オンエア開始日:2022年6月17日
出演者:吉高由里子 / アンクルトリス
ナレーター:屋良有作
使用楽曲名:葛飾ラプソディー
作詞家:森雪之丞
作曲家:堂島孝平
歌手・演奏者:堂島孝平

トリス(公式特設サイト)
https://www.suntory.co.jp/whisky/torys/

出典)上記、『サントリー公式チャンネル』 2022年6月10日付公開より

  ご 参 考

▽『サントリー公式チャンネル』 「YouTube」公式
 2022年6月10日付公開のスクリーンショット(こちらをクリック)。
 サントリーウイスキー トリス<クラシック>「おかえりトリス」篇 30秒
 吉高由里子 アンクルトリス サントリー
220610_torys_301.JPG
△墨田川を渡るJR総武線の電車。主人公の吉高由里子さんはこの先の錦糸町駅で
 東京メトロ半蔵門線に乗り換え東武線押上駅経由で北千住駅へ向かわれたようで
 す。ライバルのアサヒビールさんのビルはもう少し上流の東武線浅草駅付近です。
▽北千住駅で降りてお化け煙突モニュメント付近を隅田川に沿って散策する主人公。
220610_torys_304.JPG
▽目の前に尾竹橋と隅田川、その向こうに沈む夕日。それから、自分へのご褒美ハート
220610_torys_308.JPG
▽手前が隅田川、右手は荒川、その支流になる当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」
 の側を流れる越辺(おっぺ)川とは、画面よりずっと右側の上流で合流しています。
 向こうの高架橋を渡るのは案内軌条式鉄道の都営日暮里・舎人ライナーの電車。
 遠くの山並みは神奈川県の丹沢山地。「変わらない町並みが妙にやさしい」情景♪
220610_torys_310.JPG
 (c)サントリー

 関連動画リンク)
  『サントリー公式チャンネル』 「YouTube」公式
  2022年6月10日付公開
  サントリーウイスキー トリス<クラシック>「おかえりトリス」篇 30秒
  吉高由里子 アンクルトリス サントリー
  https://www.youtube.com/watch?v=oC_SoSNoo4M&t=1s

  トリス&撮りす♪ 吉高由里子さんの手に
  富士フイルムさんの「写ルンです」のようなもの!?
  【プリントデイズ by FUJICOLOR】

▽『サントリー公式チャンネル』 「YouTube」公式
 2023年6月6日付公開のスクリーンショット(こちらをクリック)。
 トリスハイボール缶「ルームトレイン」篇 30秒
 吉高由里子 アンクルトリス サントリー
230606_torys_306.JPG
230623_fujicolor-utsurundesu_301.JPG
△形は富士フイルムさんの「写ルンです」(下段)。ラベルのデザインと商標は国内で
 は見かけないものです。海外仕様でしょうか? なお「FUJICOLOR 写ルンです
 があくまでもレンズ付フィルムだった頃、「INSTAX“チェキ”」はインスタントカメラ
 だった。「わかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ。シャバダバダディ〜、イェーイ!」
 の名フレーズと共に「SUNTORY WHISKY WHITE」のCMにご出演されていた
 のは人気漫談家の松鶴家千とせ(しょかくや ちとせ)さん。1974年頃のことでした。
▽おおっ「プリントデイズ by FUJICOLOR」な世界観!
230606_torys_300.JPG
 (c)サントリー / 富士フイルム

 関連動画リンク)
  『サントリー公式チャンネル』 「YouTube」公式
  2023年6月6日付公開
  トリスハイボール缶「ルームトレイン」篇 30秒
  吉高由里子 アンクルトリス サントリー
  https://www.youtube.com/watch?v=TBH9RnXqVV4

▽富士フイルムさんのレンズ付きフィルム、
 「フジカラー写ルンです シンプルエース」。
 1986年7月1日発売以来35年のロングセラーを誇るシリーズです。
 現在のデザインは2018年春のリニューアル版。
 2023年6月26日にお買物で「welcia 越生店」さんを訪れたところ、
 事務用品等の売場で「写ルンですシンプルエース27枚撮り」を2個、
 確認することができました。税込1760円でした(お問合せはこちら)。
 本当に残念なことなのですが、当店では入荷予定はございません。
 現像も不可です。誠に申し訳ないのですが、どうかご了承ください。

180501_16575980_01.jpg180501_16575980_02.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  写ルンです シンプルエース 27枚撮り | フジフイルムモール(公式)
  http://fujifilmmall.jp/shop/g/g16575980/

▽『写真と。もっと。 プリントデイズ by FUJICOLOR』
 「写真って、毎日をもっと楽しくするためにある。もっと気軽にカタチにしてみよう。」
220413_fujicolor-printdays_01.jpg
220413_fujicolor-printdays_03.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『写真と。もっと。 プリントデイズ by FUJICOLOR』 (公式)
  https://fujicolor.fujifilm.com/jp/ja/

▽『プリントデイズ by FUJICOLOR』 新プロモーションのベースロゴ。
220412_fujicolor-printdays-logo_01.JPG
 (c)富士フイルム

▽『FUJICOLOR フジカラー』 プロダクトブランドの新しいロゴ。
 グリーン(アドバンスドグリーン)は、
 時代を超えて培ってきたフジカラーの価値の「継承」を、
 赤(コミュニケーションレッド)は、
 CIと同様に「革新」へのチャレンジ精神を示しているそうです。
220412_fujicolor-logo_01.JPG
 (c)富士フイルム

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年4月13日付記事
  【帰ってきたフジカラーCM】
  富士フイルムさんの新プロモーション
  『写真と。もっと。 プリントデイズ by FUJICOLOR』
  2022年4月16日からTVCM放映開始! 
  【広瀬すずさんもご出演♪】
  http://poppop.sblo.jp/article/189463477.html

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年4月15日付記事
  【朗報】
  富士フイルムさんの
  『FUJICOLOR フジカラー』
  プロダクトブランドがついに再始動!
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 19:15| フォトライフ

2023年06月19日

「ゆりかごから墓場まで」ということばがありますが、「iPhone」のPro仕様トリプルカメラはAppleさんが私たちに授けてくださった「お守り」かもしれないです

*この記事は、当ブログ2023年6月1日付記事の続きです。

  はじめに

▽『Yahoo!ニュース』 2023年6月16日 9:35 付配信
 スクリーンショットは2023年6月19日 12:57 現在のものです。
 アプリストア寡占是正へ アップル、グーグルに「事前規制」 政府 (時事通信)
230616_jiji_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 時事通信

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年6月16日 9:35 付配信
  アプリストア寡占是正へ
  アップル、グーグルに「事前規制」 政府 (時事通信)
  (こちらをクリック)
 政府は16日、スマートフォンの基本ソフト(OS)を提供する米アップルと米グーグルを念頭に、ユーザーがアプリ入手時に使うアプリストアについて、他社の参入を認めるよう法律で義務付ける方針を決めた。
 特定の決済システム利用を強いるなど、競争を阻害する禁止行為をあらかじめ明示する「事前規制」を導入。早ければ来年の通常国会に新法案を提出したい考えだ。
 アプリストアは現在、2社が市場をほぼ独占。アプリ開発・運営事業者には、両社の決済・課金システム利用や手数料支払いが義務付けられており、不満の声が上がっていた。新規参入で競争を促し、サービスの選択肢拡大や利用料の引き下げを狙う。
 政府の「デジタル市場競争会議」(議長・松野博一官房長官)が同日、最終報告をまとめた。松野氏は「セキュリティーを確保しつつ、消費者の選択の機会が確保されることが重要だ」と強調した。
 これに対し、アップルは「多くの提言に異議を申し上げる」と反発。グーグルは「変化が速く競争の激しいこの業界における弊社の事業運営について説明してきた」とコメントしている。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年6月16日 9:35 付配信より

政府の「デジタル市場競争会議」(議長・松野博一官房長官)は、
セキュリティーを確保しつつ、消費者の選択の機会が確保されることが重要だ
   ↓
2020年7月27日付記事より再編集の上再掲載
 『週刊ストーリーランド』  「第40回 生み出すニワトリ」より、
 “不思議な商品” の露天商を営む謎の老婆のスクリーンショット。
221110_fushigi_302.JPG
△謎の老婆 「買うか買わないかはお客様しだいでございます」
▽謎の老婆 「高いか安いかはお客様の考え方しだいでございます」
221110_fushigi_303.JPG
 (c)日本テレビ、トムス・エンタテインメント(東京ムービー)

まさか(゚听)
“不思議なアプリ” をの謎の老婆が営む露天商で
入手できる時代が訪れようとしているなんて…!?

謎の老婆
「〜お客様の考え方しだいでございます」
   ↓
よく考えましょう。

▽『Yahoo!ニュース』 2023年6月16日 21:17 付配信
 スクリーンショットは2023年6月17日 16:24 現在のものです。
 終身雇用など日本の常識′ゥ直しへ 骨太方針閣議決定(産経新聞)
230617_sankei_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 産経新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年6月16日 21:17 付配信
  終身雇用など日本の常識′ゥ直しへ 骨太方針閣議決定(産経新聞)
  (こちらをクリック)
 政府が16日に閣議決定した「骨太の方針」では、低成長が続く日本経済の再生に向けた改革の方向性が打ち出された。改革が進めば一つの会社で長く働き続けるといった、これまでの日本の常識≠熨蛯ォく変わり、国民の暮らしにも影響が及ぶことになりそうだ。
 最も力点が置かれたのが、労働市場改革だ。終身雇用や年功序列など日本型雇用は、成長分野への労働移動を妨げるといった弊害が顕在化。その結果、世界をリードする新たな企業は誕生せず、賃金も伸び悩むといった現状を生み出している。
 そこで骨太方針では、「人への投資」の抜本強化を掲げ、労働者のリスキリング(学び直し)を後押しする。従来のリスキリングは主に企業が学びの機会を提供してきたが、労働者が主体的に取り組めるよう「個人への直接支援を拡充する」とした。労働者にとっては自分の意思で新たな能力を身に付け、仕事も選ぶことができるようになる
 企業間で人材の奪い合いが生じることで、賃金の持続的な引き上げにもつなげたい考え。同じ会社に長く勤めるほど退職金の税負担が軽くなる退職所得課税についても見直しを行う。
 また、今の賃上げの流れを非正規社員も含めたものにするため、最低賃金の全国加重平均を令和4年度の時給961円から1千円とする方向性も示した。
 深刻な少子化対策として、子育て世帯に支給する児童手当の拡充も明記。来年10月分から支給対象を「高校生年代まで」に広げ、所得制限も撤廃する。ただ手当拡充に合わせ、16〜18歳の子供がいる世帯の税負担を軽減する扶養控除の見直しを求める意見もある。今後の検討課題とされたが、高所得世帯では実質的に負担増となる可能性もある。
 男性中心の働き方も見直しが進む。女性活躍の促進へ、12年までに女性役員比率を30%以上とする目標を明記。性別を理由に、不当に昇進が阻まれてきた女性にとっては朗報だ。男性育休の取得を促進し、夫婦が協力して子育てを行える環境整備も進む見通しだ。

(蕎麦谷里志)

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年6月16日 21:17 付配信より

政府の「骨太の方針」では、
個人への直接支援を拡充する
   ↓
自分の意思で新たな能力を身に付け、
仕事も選ぶことができるようになる


退職金を元手に、自営業を営む人も対象ですね!

厚生年金保険は企業に加入する義務があります。
厚生年金保険料は毎月給与から差し引かれます。

自営業者や個人事業主で所得が少ない人の中で
「国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度」や
「国民年金保険料の追納制度」等に救われている
人は多いと思います(上記露天商の謎の老婆等)。

よく考えましょう。

揺り籃から墓場まで
(ゆりかごからはかばまで)

  ↓
≪from the cradle to the grave≫
生まれてから死ぬまで。
社会保障政策の充実を表現する言葉で、
第二次大戦後英国の労働党が唱えたもの。
(出典:デジタル大辞泉)

  「ゆりかごから墓場まで」ということばがありますが、
  「iPhone」のPro仕様トリプルカメラはAppleさんが
  私たちに授けてくださった「お守り」かもしれないです

▽『厚生労働省』 (公式) 厚生労働省について
 採用パンフレット(業務ガイド版) 「厚生労働省 業務ガイド 2023」より
 「政策統括官 (総合政策担当)」(27-28頁)の「厚生労働白書」紹介記事の写し。
2023_mhlw-gyomu-115.JPG
 (c)厚生労働省

 関連リンク)
  『厚生労働省』 (公式) 厚生労働省について
  採用パンフレット(業務ガイド版)
  「厚生労働省 業務ガイド 2023」(こちらをクリック)
  「厚生労働省 業務ガイド 2023」(一括PDFはこちら
●厚生労働白書
 昭和31年に発刊された最初の厚生白書には次の一文が記されています。
 「ゆりかごから墓場まで―という、国民生活のすべてにふれる行政の実態を、ありのまま国民に報告することによって、国民の理解に資せんと志したものである」
 平成13年に厚生労働白書となって以降、医療、福祉、衛生、雇用など国民生活に密着した幅広い分野をカバーしています。創刊以来、白書の目的・役割は不変であり、政策分析は時代の最先端にフォーカスしています。

出典)上記、『厚生労働省』 (公式) 「2023厚生労働省 業務ガイド」より抜粋

▽『厚生労働省』 (公式) 厚生労働省について
 採用パンフレット(業務ガイド版) 「厚生労働省 業務ガイド 2015」より
 「厚生労働事務次官メッセージ」(左、1-2頁)と「プロフィール」(右、3-4頁)の写し。
2015_mhlw-gyom_101.JPG 2015_mhlw-gyom_102.JPG
 (c)厚生労働省

 関連リンク)
  『厚生労働省』 (公式) 厚生労働省について
  採用パンフレット(業務ガイド版)
  「厚生労働省 業務ガイド 2015」(こちらをクリック)
  「厚生労働省 業務ガイド 2015」(一括PDFはこちら
厚生労働事務次官メッセージ

 「ゆりかごから墓場まで」ということばがありますが、厚生労働行政は生まれる前のお母さんのおなかの中からお墓の中まで、一人ひとりの人生に寄り添う、国民に最も身近な行政です。予算は、およそ30兆円、国の一般歳出の約半分を占めます。
 これからの日本を考えるとき、避けて通れないのが少子高齢化です。働き手は減り、医療、介護、年金といった社会保障の負担はどんどん大きくなっていきます。厳しい未来が待っているというのが大方の見方ですが、私は悲観する必要はないと思っています。それは日本には大きな潜在パワーがあるからです。
 日本は世界の中でもとりわけ女性の活躍が遅れている国です。子育て支援を充実し、男女の働き方を見直してワーク・ライフ・バランスを実現すれば、多くの女性が生き生きと活躍できます。「共生社会」の理念が広がれば、活躍する障害者ももっと増えるでしょう。世界一の長寿国である我が国で、高齢者の「出番」を創ることに成功すれば、そのパワーは計り知れません。「全員参加」を実現し、人の力を伸ばし、多様な活躍の場を創ることが厚生労働行政の大きな課題になります。
 社会保障を充実し、社会の支えをしっかりしたものにすることも重要です。世界に誇ることのできる国民皆保険、皆年金の仕組みを維持しつつ、高齢者、障害者をはじめ住民が健康で安心して暮らせ、子育てを楽しめる「地域」を創るために、制度を地方公共団体や関係団体とともに総合的に組み立てていくことが厚生労働行政のもう一つの大きな課題になります。
 こうした課題に取り組むため、厚生労働省では約32000人の職員が力を合わせて働いています。国民のニーズを的確にとらえる感性、良い政策を立案できる企画力、そして国民とともに政策を考えていくための説明力・発信力を高めて、国民に信頼される仕事をしていきたいと思います。

 厚生労働事務次官 村木 厚子

ひと、くらし、みらいのために
日本を支える大きな力

 厚生労働省の使命は、人々が安心して充実した暮らしを送ることができるようにすることです。
 そのために、医療、介護、年金、労働、子育て、生活保護などの、一人ひとりの生活に密接にかかわる分野の制度を所管しています。
 毎日の暮らしで起こり得る様々なリスクから国民を守る制度をしっかりと運営していくこと。
 一生涯、安心できる社会保障の充実や労働環境の整備に取り組むこと。
 すべての人々が明るくいきいきと働くこと。
 これらを実現するために、厚生労働省は将来を見据えた施策を、進めています。

出典)上記、『厚生労働省』 (公式) 「厚生労働省 業務ガイド 2015」より抜粋

保育から受験、介護、
果ては火葬まで!?
小1の夏休みが終わるころ、
リアルタイムで視聴した私に
ゆりかごから墓場まで」を
教えてくれたトラウマアニメ。
「第42話 神と貧乏神」?
   ↓
▽『動画配信サービス:ビデックス』 (公式)
 2022年3月1日付配信開始のスクリーンショット。
 ゲゲゲの鬼太郎(第2期) 第42話 死神と貧乏神|テレビアニメ
220301_videx_kitaro-2-42_101.JPG
 (c)水木プロダクション / フジテレビ / 東映アニメーション / ビデックス

 関連リンク)
  『動画配信サービス:ビデックス』 (公式) 2022年3月1日付配信開始
  ゲゲゲの鬼太郎(第2期) 第42話 死神と貧乏神|テレビアニメ
  (こちらをクリック)

 関連リンク)
  『東映アニメーション』 (公式)
  ゲゲゲの鬼太郎(第2期) - エピソード
  1972年8月24日付放送「第42話 死神と貧乏神」
  https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/tv/kitaro_2nd/episode/42/
 しばらく姿を消していた死神が、またもや人間の世界に姿を現した。貧乏神と手を組んだ死神は、シンシン工業の軽薄な若社長に取り入って新製品を発売させる。“ゆりかごから墓場まで”という、1台の制作費が8千万円という夢の自動車だ。ところが新作発表の日、試乗した男が記者団の目前で生きながら火に焼かれる事故が発生する。それが死神と貧乏神の仕組んだ陰謀だと見抜いた鬼太郎は…。

出典)上記、『東映アニメーション』 (公式)
    ゲゲゲの鬼太郎(第2期) - エピソード
    1972年8月24日付放送「第42話 死神と貧乏神」より抜粋

こちらは自走のみならず直立歩行も可能な介護(及び防衛)に特化したロボット。
1991年時点でITやAIに完全対応済みです。縦割り行政の弊害をも打ち砕け!
   ↓
▽『Amazon.co.jpo』 (公式)
 「『老人Z』 を観る|Prime Video」のスクリーンショット。
230617_amazon_Roujin-Z_101.JPG
▽『老人Z』 の場面写真。
 「厚生省〔当時、現 厚生労働省〕が発表した老人介護全自動ベット・Z-001号機。
 〜その機械のモニターに、看護学生の晴子が世話していた高沢老人が選ばれる
 〜」が!?
230617_Roujin-Z_301.JPG
 (c)大友克洋 / 江口寿史 / 北久保弘之 /
   1991 TOKYO THEATERS / KADOKAWA SHOTEN PUBLISHING /
   MOVIC / tv asahi / Aniplex / Amazon

 関連リンク)
  『Amazon.co.jp』 (公式)
  『老人Z』 を観る|Prime Video (こちらをクリック)
   1991年9月14日公開のオリジナルアニメーション映画
   原作:大友克洋 / キャラクターデザイン:江口寿史 / 監督:北久保弘之
 自動看護ロボ vs 戦闘用ロボ! 大友&江口がクリエイトする、リアルかつユーモラスなSFアクション!! 厚生省〔当時、現 厚生労働省〕が発表した老人介護全自動ベット・Z-001号機。画期的なその機械のモニターに、看護学生の晴子が世話していた高沢老人が選ばれる。機械に世話されている彼を痛々しく感じる晴子だが、ある時学校のパソコンを埋めつくす「HARUKO」の文字を発見し、高沢老人の元に急ぐ。だがその時、Zが暴走し始めた!

出典)上記、『Amazon.co.jp』 (公式)
    「『老人Z』 を観る|Prime Video」より抜粋

 ご参考サイト)
  『老人Z - Wikipedia』
 『老人Z』(ろうじんゼット)は、1991年9月14日に公開された日本のオリジナルアニメ映画。原作は大友克洋。大友と江口寿史がコンビを組み、大友がメカニックデザイン、江口がキャラクターデザインを担当。今敏が美術設定を担当した。監督は北久保弘之。
 高齢化社会と介護問題といった老人問題、そして人間の尊厳と夫婦愛・家族愛をテーマに制作されたSFアニメ作品で、重くなりがちなテーマがコメディタッチでテンポよく描かれている。

〔中略〕

あらすじ(ネタバレ注意)
 87歳の寝たきり老人・高沢喜十郎は、先立った妻・ハルに強い想いを寄せつつ、東京・下町の都電荒川線沿線の古い木造アパートで独り暮らしをしていた。
 看護学校「芙蓉看護学院」に通う19歳の三橋晴子は、高沢の介護ボランティアをしていた。高沢は、晴子を認識できる程度には意識があり、わずかに手足を動かす運動能力や、たどたどしいながらもしてほしいことを訴える会話・判断能力も残るものの、ほぼ付きっきりの介護が必要であった。
 そのころ厚生省は、高齢化社会により介護老人が増えて介護者や施設が不足する問題を解決するため、新しい介護のあり方として最新型介護ロボット「Z-001号機」を考案した。計画を主導する厚生官僚の寺田卓は、この「Z-001号機」により高齢者問題が解決し、介護する側にも介護される老人にとっても、明るい未来が到来すると信じてこれを推進していた。
 「Z-001号機」は、身体がすっぽりと収まるベッド型で、全自動の介護が受けられる。具体的には、介護者が寝たまま入浴・食事・排泄処理やリアルタイムでの健康診断などが行える。またテレビや電話、パソコンが付属するなど娯楽も兼ね備えており、ウォーキングなどの軽い運動もできる。同機種をネットワークで接続して友人たちと4人同時にビデオチャットも可能で、暇を持て余すことがないと宣伝された。搭載するコンピュータには「第6世代コンピュータ」を採用し、内蔵する超小型原子炉を動力とする。
 高沢はある日突然、厚生省から「Z-001号機」のモニターに選ばれ、自宅のアパートから拉致されて「Z-001号機」に寝かされてしまう。介護役としてお役御免となった晴子は、見舞いに行った先でチューブだらけになった高沢の姿を見てショックを受ける。
 しかし、総合商社・西橋商事が厚生省に提供した「Z-001号機」の実態は、表向きは寺田に対しても高性能看護用ロボットと偽っていたが、実は軍事利用のための試験データを収集するテスト機であった。「助けて……晴子さーん」と叫ぶ高沢の声を聞き、晴子は高沢を救出しようとするが失敗し、実習先の病院で知り合った入院中の老人ハッカーらに助けを求める。
 晴子に頼まれた老人ハッカーらは、「Z-001号機」に搭載された第6世代コンピュータをハッキングすることに成功。初めは老人ハッカーがコンピュータの声を合成し、そのパソコンに接続したマイクを通して、晴子が高沢ハルになったつもりで高沢に向かって語りかけていた。しかしやがて「Z-001号機」のコンピュータは高沢喜十郎の想いを読み取り、内部で高沢ハルの人格を作り出して自我を持つようになる。
 自我と意思を持った「Z-001号機」は立ち上がり、直立歩行して動くようになり、高沢とハルが若い頃、二人の子供が幼い頃に遊びに行った思い出の地である鎌倉へと向かう。巨大ロボと化した「Z-001号機」は多摩川を越え、神奈川方面へ向かって南下する。機動隊が出動し、東京の街が大混乱に陥る中、寺田と晴子はヘリコプターに乗り込み「Z-001号機」を追って鎌倉へと向かう。

〔後略〕

出典) 『老人Z - Wikipedia』 より抜粋

1998年時点で中学校の生徒さんたちがスマホ(のようなもの)を常時携帯?
深夜放送をリアルタイムで視聴していた私は「出たら絶対買う」と決めました。
主人公の少女の名は岩倉玲音(れいん=lain 14才)。「LINE」じゃないです。
   ↓
▽『Amazon.co.jpo』 (公式)
 「『serial experiments lain』(シリアル エクスペリメンツ レイン)を観る|
 Prime Video」のスクリーンショット。
230617_amazon_lain_101.JPG
▽『serial experiments lain』(シリアル エクスペリメンツ レイン) の場面写真。
 主人公の岩倉玲音(れいん)が通う中学校の同級生たちがハンバーガーショップ
 に集い、通信用の携帯パソコン「Handy NAVI」からショートメッセージサービス
 (SMS)の登録メンバー間でメール通信し合う場面。操作画面はカラーアニメ表示。
 1998年放送の作品ですが、キャリアメールの送受信やウェブページ閲覧などが
 できる世界初の携帯電話IP接続サービスである「iモード(アイモード、i-mode)」
 がNTTドコモさんの対応携帯電話にてサービス開始されたのが1999年2月です。
 サービス開始時は女優の広末涼子さんがイメージキャラクターに起用されました。
 なお、2000年11月には初の内蔵型カメラ付き携帯電話であるシャープさん製造
 の「J-SH04」が発売。以降撮ってすぐ写真付きメールが送受信可能になりました。
230617_lain_301.JPG
 (c)production 2nd./ 安倍吉俊 / 岸田隆宏 / 中村隆太郎 /
   Geneon Universal Entertainment. / テレビ東京 / Amazon

 関連リンク)
  『Amazon.co.jp』 (公式)
  『serial experiments lain』(シリアル エクスペリメンツ レイン)を観る
  Prime Video (こちらをクリック)
   1998年7月6日〜9月28日放送のテレビアニメーション
   原案:production 2nd./ キャラクター原案:安倍吉俊 /
   キャラクターデザイン:岸田隆宏 / 監督:中村隆太郎
 岩倉玲音、14才。内向的で人づきあいが苦手という以外は全く普通の少女だったはず。外見はそっくりだけれども行動は正反対の少女の出現。彼女の周りで起こる不可思議な事件は切り離されていたはずのネットワークの世界と現実世界の境が崩れ始める予兆。引き込まれて戻れなくなる、カルティック・サイコホラー。

出典)上記、『Amazon.co.jp』 (公式)
    「『serial experiments lain』 を観る|Prime Video」より抜粋

 ご参考サイト)
  『serial experiments lain - Wikipedia』
 『serial experiments lain』(シリアルエクスペリメンツレイン)は、グラフィック+テキスト形式の雑誌連載企画・アニメ作品・ゲーム作品が同時進行・相互関連して制作されたメディアミックス作品である。1996年頃に企画が開始され、1998年に作品が発表された。オンライン時代の集合的無意識が主なテーマであり、サイコホラー的な側面も併せ持っている。
 雑誌ではAXで1998年3月10日から11月10日まで連載、テレビアニメはテレビ東京で同年7月6日から9月28日まで放送(半年遅れでテレビ大阪・テレビ愛知でも放送)され、第2回文化庁〔現 文部科学省の外局〕メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞を受賞した。

〔中略〕

現実世界との対応
 本作で描かれたネットとリアルの融合は現実でも進行中で、SNSの普及で個人が世界に遍在する感覚も当たり前のものとなった。この環境において、情報のやり取りが非常に便利である反面、問題も多々起きている。例えば、ネットが繋がる場所であれば瞬時にサービスを利用できるようになったものの、デマによる社会混乱や、特定個人に向けた集団的な罵詈雑言の発出や、非合法活動の増加なども起きている。この問題は作中でも詳細に語られている。
 背景として、本作の制作者にコンピュータマニアが多く、理に適った道具立てを行った結果として、ワイヤード(ネット)とリアルワールドの関係性について正確な描写が行われている。まず、現実感を持たせるため、実在のコンピュータやOSと、それらの発展型や改造品が数多く登場する。例えば、作中で普及しているNAVIはPCであり、玲音が手に入れるプシューケープロセッサは、1990年代に出回ったパソコンパーツであるオーバードライブプロセッサを参考にしており、後半に登場する初代iMacは本放送の開始直前に発表されたばかりの機種である。他にもAppleネタ、NeXTSTEPネタ、BeOSネタなどが随所に見られる。また、スマートフォンやタブレットに相当する機器が普及し、罵詈雑言も含む雑多なメッセージがSNSで飛び交う描写が行われている。
 AR / VRゴーグルを装着したキャラクターも随所に登場し、メタバースのようなアバターを用いたコミュニケーションも描いていた。2話以降で玲音が使っている最新型NAVIにはスマートスピーカーと同じ機能が搭載され、音声入力でデータ検索やアプリケーションの起動を行う描写がある。未だ実用化されていないが、ホログラフィックディスプレイや精神転送等が登場している。

〔後略〕

出典) 『serial experiments lain - Wikipedia』 より抜粋

以上のアニメのまとめのアニメ。
2009年で「iPhone」初登場!
   ↓
▽『Amazon.co.jpo』 (公式)
  「『サマーウォーズ』 を観る|Prime Video」のスクリーンショット。
230617_sw_101.JPG
▽2009年夏公開の細田守監督作品、アニメーション映画『サマーウォーズ』 場面。
 本作のキーパーソンでAI(人工知能)開発者の侘助(わびすけ)おじさんが愛用の
 スマホを操作する名場面。モチーフは2008年7月11日に日本で初めて発売され、
 細田守監督も即購入されたスマートフォン「iPhone 3G」です。スクリーンも外観も
 ほぼ実物通り。実在のスマホがおそらく初めて登場したアニメ作品として有名です。
 侘助おじさん以外の登場人物はパソコンか折畳式携帯電話、ゲーム端末などから
 作中のインターネット上の仮想世界「OZ(オズ)」(フィクションです)にログインして
 いました。「OZ」ではショッピングやゲーム、行政手続き等様々なサービスが利用
 できます(ワクチン予約も?)。2009年夏の公開時にスマホ全盛の今を予想した
 観客は何割でしょう。細田守監督の演出も奥寺佐渡子さんの脚本も大好きです。
 『金曜ロードショー』で放送される度に人気が上昇してます。侘助おじさん左利き?
210722_sw_303.JPG
△▽親戚の子に覗かれそうになり、慌てて「iPhone」のホームにもどる侘助おじさん。
210722_sw_302.JPG
 (c)2009 Summer Wars Film Partners

 関連リンク)
  『Amazon.co.jp』 (公式)
  『サマーウォーズ』 を観る|Prime Video (こちらをクリック)
   2009年8月1日公開の細田守監督によるオリジナルアニメーション映画
 人々は、ショッピングからゲーム、各種のコミュニケーション、そして行政手続きに至るまで、生活の多くをインターネット上の仮想世界“OZ(オズ)”で行うようになっていた。ある夏の日、友人の佐久間とともにOZの保守のアルバイトをしていた高校生・健二(けんじ)は、あこがれの先輩・夏希(なつき)から、一緒に彼女の田舎まで旅行をするという「バイト」に誘われる。長野の夏希の実家・陣内家(じんのうちけ)は、戦国時代から続く名家で、曾祖母の栄(さかえ)ばあちゃんを筆頭に個性豊かな面々がそろったエネルギッシュな大家族。バイトの内容は、この家族たちの前で夏希のフィアンセ役を演じるというものだった。

出典)上記、『Amazon.co.jp』 (公式)
    「『サマーウォーズ』 を観る|Prime Video」より抜粋

 ご参考サイト)
  『サマーウォーズ - Wikipedia』
〔前略〕

設定
 先に記述しているものも含める。

 舞台は2010年(平成22年)の長野県上田市。
 公開当時はまだ製品候補版しか公開されていなかったMicrosoft Windows 7が登場している。
 OZのアクセスには携帯電話、パソコンの他にニンテンドーDSiも使用出来る。尚、登場する折り畳み携帯電話は全てドコモ製であり、ゲーム機は全て任天堂製である。唯一出てくるアメリカ版と思われるiPhoneはソフトバンク回線SIMが入っているが、映画公開当時はソフトバンクのみがiPhone取り扱いキャリアだったためと思われる。

 ラブマシーンと2回目の試合の際に使用された機材
   ↓
 ハイビジョンブラウン管モニタ - レスポンス(応答速度)が早いという理由で使用された。ソニー製。
 スーパーコンピュータ - 本作中では200 TFLOPSの演算性能を持つとされる。NEC SXシリーズのSX-9がモデル。同機の製作はNECの甲府事業場で行われており、武田信玄の本拠地繋がりである。
 衛星単一通信可搬局装置「JMRC-C4」 - 陣内理一が松本駐屯地より借用してきた車両。作品では100ギガビットの通信容量を有し、ミリ波回線用のアンテナモジュールがついたデザインとなっている。

〔後略〕

出典) 『サマーウォーズ - Wikipedia』 より抜粋

▽Appleさんから2001年11月に発売された携帯用音楽プレーヤー「iPod」(初代)。
 この「iPod」にインターネット通信機能や電話機能も盛り込んで従来の携帯電話を
 不要にしようという発想から次の「iPhone」(初代)は生まれました。スマートフォン
 という言葉や概念はそれ以前からありましたが、「iPhone」こそ真のスマートフォン
 を目指し開発された製品として評価されました。2012年以降は第4世代移動通信
 システム・4Gの段階的普及に伴い携帯電話回線で高画質の写真データが大量に
 送受信可能となって、「iPhone」の搭載カメラもプロ仕様を目指すようになりました。
 私も2012年秋に初めてのスマホ、「iPhone 5」を入手し、愛用カメラになりました。
 Appleさんの携帯用音楽プレーヤー「iPod」(初代)は結果として、正常発展(?)
 することで電話やパソコン、カメラやフィルム、懐中電灯や懐中時計、電卓、新聞、
 書籍、その他諸々を20年足らずの間に過去の物か、特別な物にしてしまいました。
210923_ipod_1G_301.png
▽2007年6月、米国内で発売が開始された「iPhone」(初代)
 上記「iPhone 3G」のプロトタイプ(原型)になった製品です。
 どちらも搭載カメラは200万画素でおまけ程度の性能でした。
 「Today, Apple is going to reinvent the phone.
 =今日、アップルが電話を“再発明”します。」
 (本製品発表プレゼンでのスティーブ・ジョブズさんの言葉。)
iphone-iphone-original-colors.jpg
 (c)Apple

 関連リンク)
  『Apple(日本)』 (公式)
  iPhone のモデルを識別する - Apple サポート (歴代「iPhone」一覧)

なお富士フイルムさんの店頭写真プリント受付機でスマホに保存された写真データ
を直接受付けできるようになるまで、「iPhone 3G」発売から3年以上かかりました。

 2011年07月初旬 「iPhone」とのケーブル接続に対応(存続中)
 2012年05月下旬 「Android」スマホとのケーブル接続に対応(一部存続中)
 2013年07月中旬 「Android」スマホとのWi-Fi通信接続に対応(現行仕様)
 2014年04月中旬 「iPhone」とのWi-Fi通信接続に対応(現行仕様)

次の記事は、当ブログの
2022年6月19日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


  小中学校の児童生徒に1台ずつタブレットを整備!
  文部科学省の新しい施策 『GIGAスクール構想』 と
  富士フイルムさんの 『FUJICOLOR フジカラー』♪

全国の公立・私立のすべての小中学校と特別支援学校に児童生徒が使用する端末を
1人1台整備するという『GIGAスクール構想』が文部科学省によって打ち出されたのは
2019年12月のことです。端末とはネットが使えるカメラ付タブレット型パソコン(それも
結構良いやつ)のことで富士フイルムさんのレンズ付フィルム「フジカラー 写ルンです」
の出番を学校教育の現場からほぼ完全に奪う結果をもたらしました。富士フイルムさん
も端末市場へ参入し文部科学省に売り込む他ありません。ファイト!富士フイルムさん。

この文部科学省の施策により児童生徒の皆さんは小学生の頃から写真や映像の撮影、
文章、イラスト、音声等も含めた編集の能力を先生に評価されるという競争社会の現実
にさらされることになるのでしょう。私が小学生の頃は子供のくせに生意気な道楽としか
みなされませんでした写真とかカメラとか。私はあくまで写真が撮りたかっただけで別に
カメラが欲しかったわけではなくカラーフィルムにこだわったわけでもなかったのですが、
とにかくカメラは子供が持つ物ではなくシャッターボタンを押すことも許されませんでした。
富士フイルムさんから1986年に発売された「フジカラー 写ルンです」だけは別でしたが。

〔中略〕

富士フイルムビジネスイノベーションさんは
タブレット型パソコン 「iPad」 端末などを含む
Appleさんの製品の正規販売店でもあります。

Appleさんのタブレット型パソコン 「iPad」 端末は
文部科学省による 『GIGAスクール構想』 における
「学習者用コンピュータ」 の標準仕様の1機種として
2020年3月に指定されました。シェアは約3割です。
   ↓
▽『GIGAスクール構想をAppleと - 教師 - Apple』 (公式)
 「新しい授業を作ろう。ここから。」 のスクショ。
 黒板は不滅です!>(@△@;) 「停電したので黒板で授業しま〜す」
220426_apple-giga_101-SQ.JPG
▽『iPad - Apple』 (公式) より、「iPad」 の製品画像の写し。
 「iPad」 端末の機能や操作は 「iPhon」 スマホとほぼ共通です(電話機能を除く)。
 富士フイルムさんは米国ゼロックスさんとの提携は解消されたので米国Appleさん
 との関係を今後深めて行かれると良いと思います(「ふじ」? 富士アップルさん?)。
220426_apple-iPad_301-edit.JPG
 (c)Apple

 関連リンク)
  『GIGAスクール構想をAppleと - 教師 - Apple』 (公式)
  新しい授業を作ろう。ここから。
   GIGAスクール構想をきっかけに、新しい学びが次々に生まれています。
   iPadというツールと、教師のみなさんのアイデアを掛け算して、
   生徒たちのクリエイティビティを大きく育てていく。そのヒントになる事例や、
   明日から使えるiPad活用アイデアや、授業ガイドを用意しました。
   生徒たち一人ひとりが好奇心を持って、主体的に学びを楽しむ。
   そんな授業を、Appleと一緒に作りましょう。
  https://www.apple.com/jp/education/giga/

 関連リンク)
  『iPad - Apple』 (公式)
  https://www.apple.com/jp/ipad/

生活科の授業のアサガオの観察写真。
クラスに1人は必ずいる前衛芸術派!?
   ↓
▽『GIGAスクール構想をAppleと - 教師 - Apple』 (公式)
 「学ぶも、教えるも、もっと自由に。手軽に使えるiPad活用アイデア。」 の写し。
  iPadという自由なデバイス(機器)と、教師のみなさんとが組み合わさることで、
  普段の指導や作業効率がアップし、よりクリエイティブなことに時間を
  使えるようになります。さまざまな場面でiPadを活用してみましょう(PDF:zip)。
220426_apple-giga_QuickIdeas-301.JPG
220426_apple-giga_QuickIdeas-302.JPG
220426_apple-giga_QuickIdeas-303.JPG
220426_apple-giga_QuickIdeas-304.JPG
220426_apple-giga_QuickIdeas-305.JPG
 (c)Apple

 関連リンク)
  『GIGAスクール構想をAppleと - 教師 - Apple』 (公式)
  学ぶも、教えるも、もっと自由に。手軽に使えるiPad活用アイデア。(PDF:zip
  https://www.apple.com/jp/education/giga/

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の店主からの児童生徒の皆さんへのアドバイス。
学校の成績はまあまあでも写真だけは(たぶん?)誰にも負けないと想っていた私は
学校の勉強はまあまあ嫌いじゃなかったので大学の写真学科を卒業できたのですが
写真の才能はまあまあという感じでした。写真も動画も丁寧に几帳面に撮りましょうね。

黒白写真用の現像液と暗室作業ばかりの私の青春。
   ↓
 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年4月25日付記事
  「光画部」の思い出 〜暗室よ永遠に〜
  黒白フィルムおよび黒白印画紙販売終了のご案内が
  富士フイルムさんからありました
富士フイルムビジネスイノベーションさんからの採用情報です。
文部科学省の 『GIGAスクール構想』 こそビジネスチャンス!
先輩社員さんのサクセスストーリーに採用後の自身を重ねて
就職活動をされる方もそうでない方も(それなりに)ご覧ください。
   ↓
▽『富士フイルムビジネスイノベーション 採用サイト』 (公式)
 STORY05|ソリューション事例紹介
 地域の全小中学生に1人1台の端末を。
 類例のない仕組みで実現した、教育ICT基盤の構築。
220619_fujifilm-fb_solution_501.JPG
220619_fujifilm-fb_solution_502.JPG
220619_fujifilm-fb_solution_503.JPG
220619_fujifilm-fb_solution_504.JPG
220619_fujifilm-fb_solution_505.JPG
 (c)富士フイルムビジネスイノベーション

 関連リンク)
  『富士フイルムビジネスイノベーション 採用サイト』 (公式)
  STORY05|ソリューション事例紹介
  地域の全小中学生に1人1台の端末を。
  類例のない仕組みで実現した、教育ICT基盤の構築。
  https://fujifilm-businessinnovation.saiyo.jp/solution/story05/
お客様を成功に導く懸け橋
BRIDGE FOR INNOVATION

〔前略〕

 某市のお客様の喫緊の課題は、市内の全小中学校に端末を整備し、教育ICT基盤を構築すること。複雑な通信機器の導入により、最適解の探索に試行錯誤した末、全33校に約4000台のiPad端末を整備し、 インターネット環境と無線機器の設置による教育ICT基盤の構築を短納期で実現した。

〔中略〕

託されたミッションは、
地域の子どもたちのために、教育ICT基盤を構築すること。

 2019年12月、文部科学省は、子どもたち一人ひとりに最適化された、創造性を育む教育を実現するべく、「GIGAスクール構想」をスタートさせた。全国の児童・生徒に1人1台のコンピューターと、全国の学校に高速大容量の通信ネットワークを整備し、令和時代における学校の新スタンダードを作り上げるという壮大な構想である。この取り組みが公表されると同時に、営業は直ちにアクションを起こした。自らが拠点を置く某県内の全市町村にコンタクトを取り、担当者へのヒアリングを行った。「これまでに、我々が培ってきた知見や経験を活かして、何かお手伝いさせていただけることはないかと思い、アプローチを続けました」と営業は振り返る。

〔中略〕

スムーズ&緊密な2つの連携体制により、
ICT基盤の構築を短納期で実現。

 営業は、この案件を万全の体制で進めていくために、市や教育委員会との綿密な話し合いを重ねていた。端末については、半導体不足による影響が顕在化し始めていた頃だったが、営業を中心としたパートナーやメーカーへの働きかけによって、必要な台数を確保することができた。しかし、メーカーからの出荷時期については、数ヶ月間、不透明な状況が続いた。二転三転した末、端末がようやく富士フイルムBIジャパンの倉庫に届いたが、端末やネットワーク整備のために必要な機器を搬送した頃には、すでに納期が迫っており、現場での実質的な作業に充てられる期間は極めて短かった。

〔中略〕

最大の挑戦は、「最適解のない構成」の着地点を見出すこと。

 今回、ICT基盤を構築するにあたって、SEが最も苦心したのは、「最適解のない構成」をいかにして作り上げるかということだった。ミッションは、各学校に導入するセキュリティ機器、iPad、モバイルデバイス管理サービスを連携させるための仕組みを見出すこと。言い換えれば、セキュリティ機器の仕様に沿った形で、約4000台のiPad端末とモバイルデバイス管理サービスを連携させていく必要があった。
 しかし、今回指定されたセキュリティ機器は特殊な仕様であったため、思うように連携させることが出来ず、試行錯誤の日々が続いた。時を同じくして、富士フイルムBIジャパン内で受託したGIGAスクール構想案件の中には、部分的に本案件と一致する情報があったため、それらをもとに、SEは実際の動作を予想しながら、検証と実装を繰り返した。「学校によっても、環境は異なり、動作も違ってくるため、協力ベンダーとやり取りしながら、解決策を見出していきました。iPad端末には、コンテンツフィルターを導入しセキュリティを担保しましたが、学年によって端末の使用時間の制限に微差があることや各学校での運用が異なる点も考慮した上で、セキュリティ環境を構築しました」。

〔中略〕

お客様との関係性の深化から広がる、多様な展開。

 市内の全小中学校には、教育ICT基盤とiPad端末が予定通りに整備された。「導入から約1年が経ちましたが、市や教育委員会の方々と継続的にやり取りする中で、クレームや大きなトラブルは、一切起きておらず、ご満足いただけているようです。端末に関しては、各学校側の万全な管理体制のもと、非常に大切に扱っていただいているとお見受けしています」と営業は話す。今回の案件実績が高く評価され、現在は、さまざまな追加案件が発生しており、従来、地元業者が優先されたパソコンやソフトウェアなど物品の購入時においても、声が掛かるようになった。追加案件の一つとして、学校の教室に無線機器の設置を行った。このように、SE側でもネットワークの状況がより詳細に把握できるようになったため、構成変更に対しても柔軟に対応できるようになり、ご要望にお応えすることが可能になったという。「お客様との関係性が強化されたことで、私共からのご提案も、より円滑に行えるようになりました。小中学校の学習環境のさらなる向上・改善はもちろんのこと、さまざまな業務領域で貢献できるよう、今後もチーム一丸となって、鋭意努力してまいりたいと思います」。

出典)上記、『富士フイルムビジネスイノベーション 採用サイト』 より抜粋

富士フイルムビジネスイノベーションさんの前身の富士ゼロックスさんと
富士フイルムさんの前身の富士写真フイルムさんとは同じグループ企業であっても
業種は別々で行動も別行動でした。それが今はIT革命により両社の距離が急接近
しています。社会が求める富士フイルムさんと街の写真店は同じ未来を見ています。

Appleさんのタブレット型パソコン 「iPad」 端末等で撮影された
お写真や動画のスクリーンショットなども、スマホやデジカメと同じように、端末を
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」へお持ちいただくことでプリント注文できます。

A4(厚手光沢)サイズまでは店内で当日仕上げOKです。
ポスターや校内に掲示する資料などの制作に、ぜひお役立てください(^^)v


以上の記事は、当ブログの次の
2022年6月19日付記事の一部を再編集し、再掲載しています。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年6月19日付記事
  【Made in Germany】
  フィルム写真機「ライカM-A チタンセット」が
  2022年6月18日に新発売!
  【世界限定250セット・319万円】
  & 小中学校の児童生徒に1台ずつタブレットを整備!
  文部科学省の新しい施策 『GIGAスクール構想』 と
  富士フイルムさんの 『FUJICOLOR フジカラー』♪

次の記事は、当ブログの
2023年6月1日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年10月15日付記事
  【Appleさんの「iPhone 12シリーズ」発表記念】
  HUAWEIさんからついに“超望遠&超広角カメラ”付きスマホ
  「HUAWEI P40 Pro+」が発表されました!
  Appleさんの次期モデル「iPhone 12 Pro(仮称)」の
  メインカメラはどう出る!?
  【再掲載】

2020年5月11日発売!
 Appleさんの「iPhone SE(第2世代)」(5G非対応)。
 「iPhone 8」の細部を改良した廉価版という印象で、今年の新製品は合計5機種。
201015_nttdocomo_iphone_se_01.png
 (c)Apple Inc

 関連リンク集)
  iPhone SE(第2世代) - 仕様 - Apple(日本) (公式)
  https://www.apple.com/jp/iphone-se/specs/
  iPhone SE(第2世代) | iPhone | NTTドコモ (公式)
  https://www.nttdocomo.co.jp/iphone/se_2nd/

 Appleさんの「iPhone SE(第2世代)」搭載
 12MPカメラ(約1200万画素相当のカメラ)の仕様
  ・広角:ƒ/1.8絞り値(135判換算で28mm相当)

米国のAppleさんは多機能な「iPhone」を当初、付加価値の高い特別な製品として
位置付けていたようです。ところが日本では早くから独自に「ケータイ」の多機能化が
進み、学生さんが「ガラケー(ガラパゴス化したケータイ)」を持つことも「iPhone 3G」
(2008年、初めて日本で発売された「iPhone」)発売前から普通になっていました。

「iPhone」が学生さん同士のコミュニケーション手段として標準化するにつれ次第に
「iPhone」はご家族の間でのコミュニケーション手段として標準化していったのです。
「iPhone」が学生さんでも持てる料金プランをキャリア各社さんが用意した結果です。
日本国内では「Android」スマホ全メーカーの追随を許さず高シェアを誇るわけです。

▽『docomoOfficial』 NTTドコモ「YouTube」公式チャンネルのスクリーンショット。
 『ドコモCM「聞きやすい、教えやすい」篇』 より。「iPhone SE(第2世代)」で
 「ついに、スマホデビューした」俳優の國村隼さん。
201015_nttdocomo_iphone_00.JPG
▽「iPhoneにしてよかった。だって聞きやすい。」
201015_nttdocomo_iphone_01.JPG
▽↓他のメーカーさんからNTTドコモさんにクレームが来ないか心配です(@O@;ゝ?
 「iPhoneにしてくれてよかった。だって教えやすい。」電話機というより、カメラです。
201015_nttdocomo_iphone_02.JPG
▽「iPhone SE(第2世代)」。
 「はじめてのスマホは、幅広い世代に愛されているドコモのiPhoneで。」
201015_nttdocomo_iphone_03.JPG
 (c)NTTドコモ / Apple Inc

 関連動画リンク)
  『docomoOfficial』 NTTドコモ「YouTube」公式チャンネル
  『ドコモCM「聞きやすい、教えやすい」篇』 2020年8月7日公開(公開終了)。
   「iPhone SE(第2世代)でスマホデビューした國村さん。
   同じiPhoneを使う娘夫婦に使い方を教えてもらい、
   家族の距離がいつもより近くなっていく。」

「フナに始まりフナに終わる」
「『iPhone』に始まり『らくらくスマートフォン』に終わる」
言わない? (@▽@;

2020年9月23日発売!
 「iPhoneを使う娘夫婦に使い方を教えて」もらえない方の「スマートフォンあるある」
 もサポートするNTTドコモさん×富士通さん開発の「らくらくスマートフォン F-42A」。
201015_nttdocomo_f42a_01.png
はじめて普通のスマホに近づいた注目の新機能!
 「F-42A」の特長! 「『スマホかんたんホーム』(右)を選べば、よく利用するアプリを
 すぐに使えて便利。よく利用するアプリだけを配置して、横スライドで操作ができる
 『スマホかんたんホーム』が選べます。一般的なスマホのようなホーム画面なので、
 ご家族の方もサポートしやすくなりました。」←何か最近現実に目覚めたドコモさん。
 アプリが追加できない残念なスマホ(?)だった初期の「らくらくスマートフォン」から
 大きな変貌を遂げた「F-42A」。シニア層にも人気の「LINE」アプリがより身近にハート
 富士フイルムさん提供「おみせプリント」、「PhotoBank」アプリのインストール済み
 モデルは当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」店主の残念なフィクション(妄想)です。
 注:『スマホかんたんホーム』のアイコンを勝手に貼り替えてすみません<(_ _)>
201015_nttdocomo_f42a_features_03-edit2.jpg
 (c)NTTドコモ / 富士通 / 富士フイルム

 関連リンク)
  らくらくスマートフォン F-42A | らくらくスマートフォン | NTTドコモ (公式)
  https://www.nttdocomo.co.jp/product/f42a/

NTTドコモさん×富士通さん開発の「らくらくスマートフォン F-42A」のちょっと残念な
ところは、せっかくAppleさんの「iPhone SE(第2世代)」に匹敵する高画質カメラを
搭載しているのに、手ブレ補正が相変わらず安上りな電子式のままだということです。

 私もあなたもいつかは
 「らくらくスマートフォン」
 その理由がいまひとつ


「iPhone SE(2016年発売の初代)」の手ブレ補正は電子式でも第2世代は光学式。
「iPhone SE(第2世代)」の光学式手ブレ補正に対し「らくらくスマートフォン F-42A」
の画像処理による電子式手ブレ補正は効果が弱い点は否めません。当店のお客さま
には「らくらくスマートフォン」のユーザーさんが大勢いらっしゃるのですが、室内撮影
での手ブレは電子式では十分補正できません。スマホをしっかりと保持するのは意外
と難しいものです。お年寄り向けの製品だからこそ本気で改良に取り組んでほしいと
思うのですが、もう諦めているのかなぁ? 普通のスマホから乗り換えたくなるくらいの
画期的な「らくらくスマートフォン」を見てみたいです。「らくらくスマートフォン」を卒業し
普通のスマホに乗り換えたお年寄りのユーザーさんが若返る事例は後を絶ちません。

先日、2023年5月30日に
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」のお客さまの間でも愛用者が多い
スマホの開発元の1社であるFCNTさんが民事再生手続開始の申立て
をされました。同社のスマホのカメラも写りが良く、再生して欲しいです。

FCNTさんの前身にあたる旧、富士通コネクテッドテクノロジーズさんも
私たちの富士フイルムさんも社名に「富士」を冠しますがまったく異なる
企業グループです。富士フイルムさんはFCNTさんへ支援の意向表明
はされていないようです。

▽『FCNT株式会社』 (公式) のホームページ(上段)と
 2023年5月30日付公開「プレスリリース」(下段)のスクリーンショット。
 民事再生手続開始の申立て及び
 スポンサー支援に係る意向表明受領のお知らせ
230530_fcnt_101.JPG
△NTTドコモさんを通じ販売され大成功したFCNTさん開発の「らくらくスマートフォン(
 スマホ)」シリーズ現行モデル。特にシニア層のお客さまへのスマホの普及に貢献。
230530_fcnt_news_101.JPG
 (c)FCNT

 関連リンク)
  『FCNT株式会社』 (公式)
  2023年5月30日付公開「プレスリリース」
  民事再生手続開始の申立て及び
  スポンサー支援に係る意向表明受領のお知らせ
  https://www.fcnt.com/news/detail/20230530.html
民事再生手続開始の申立て及び
スポンサー支援に係る意向表明受領のお知らせ

2023年5月30日
FCNT株式会社
代表取締役 田中 典尚

 弊社は、本日、民事再生手続開始の申立てを行うことを決定し、東京地方裁判所に民事再生手続開始の申立てを行いました。同申立ては、本日付で受理され、これに伴い、同裁判所より、本日付で監督命令及び弁済禁止の保全処分の発令を受けましたのでお知らせいたします。なお、監督命令により、伊藤尚弁護士(阿部・井窪・片山法律事務所)が、弊社の監督委員に選任されております。
 また、弊社は、今般、弊社が民事再生手続をとることを前提として、複数の事業会社より、シニア向けSNSサービス等のスマートフォン等の携帯端末の利用に関連した各種サービスの提供(以下「サービス事業」といいます。)等を承継・支援する旨のスポンサー支援の意向表明を受けましたので、併せてご報告申し上げます。
 弊社の民事再生手続開始の申立てにより、取引先その他の関係者の皆様に対しまして、多大なるご迷惑とご心配をお掛けすることになりましたことを、心よりお詫び申し上げます。
 今後は、東京地方裁判所及び監督委員の監督の下、弊社事業の再生に全力を尽くす所存でございますので、何卒ご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 弊社は、前身である、富士通株式会社のモバイルフォン事業本部が、平成12年(2000年)に操業を開始して以来、携帯端末の企画・開発・販売・修理及びシニア向けSNSサービスなど提供して参りました。弊社の100%親会社・持株会社であるREINOWAホールディングス株式会社(以下「REINOWA」といいます。)、REINOWAの100%子会社であるジャパン・イーエム・ソリューションズ(以下「JEMS」といいます。)及び弊社によって構成されるREINOWAグループの一員となって以降も、スマートフォン等の携帯端末の企画・開発・販売・修理(以下「プロダクト事業」といいます。)及びスマートフォン等の携帯端末の利用に関連したSNS等の各種サービスの提供並びにエッジソリューションの提供とオープンイノベーションの提供(以下「ソリューション事業」といいます。)等の事業を運営して参りました。
 しかしながら、携帯端末市場の成熟化等によって売上が伸び悩む中、昨今の円安の進行、世界的な半導体不足等の影響によって原価・費用が急激に高騰し、REINOWAグループの収益・資金繰りは、急速に悪化する事態となりました。

 そのような状況の下、弊社を含むREINOWAグループは、関係者の皆様のご理解・ご協力も賜りつつ、収益改善・資金繰り維持のための各種の取組みを進めるとともに、並行して、スポンサー支援による再建可能性も模索して参りました。
 もっとも、REINOWAグループとして今夏の資金繰りの維持が必ずしも容易でない見込みとなる一方、法的整理によることなくスポンサー支援を受けることも困難と言わざるを得ない状況の中、上記の通り、今般、複数の事業会社より、サービス事業等を承継・支援する旨のスポンサー支援の意向表明を受けました。そこで、弊社は、スポンサーへの承継によるサービス事業等の再生を目指すこととし、民事再生手続開始の申立てに至った次第です。なお、REINOWA及びJEMSも、本日、東京地方裁判所に民事再生手続開始の申立てを行っております。

 今後、弊社は、東京地方裁判所及び監督委員による監督を受けながら、サービス事業等のスポンサーへの承継のため、可及的速やかに事業譲渡契約の締結を目指す予定です。

 他方、プロダクト事業のうち、携帯端末の製造・販売事業については、現時点において具体的なスポンサー支援の意向が表明されていない中で事業を継続することは極めて困難な状況にあるため、誠に申し訳ございませんが、本日以降速やかに事業を停止させていただくことを予定しております。弊社製品のご購入を予定されていたお客様には、多大なご迷惑とご心配をおかけすることとなりますことをお詫び申し上げます。
 同様に、プロダクト事業のうち、携帯端末の修理・アフターサービス事業についても、スポンサー支援がない状況においては継続が困難な状況にあり、事業を一旦停止させていく予定です。これらの事業の再開・支援につきましては、今後、携帯キャリア様を含む関係各位とも協議させて頂く予定ですが、当面上記のような対応となりますこと、伏してお詫び申し上げます。
 なお、ソリューション事業についても、スポンサー支援がない状況において継続が困難なため、誠に申し訳ございませんが、本日以降速やかに事業の停止を予定しております。

 今後、スポンサーの意向次第では、これらの事業を再開する可能性もございますが、当面上記のような対応となりますこと、改めまして伏してお詫び申し上げます。

 弊社といたしましては、裁判所及び監督委員の関与の下、全役職員一丸となって弊社事業の再生に全力を尽くす所存でございますので、何卒ご理解とご支援を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。

お問い合わせ先
 本件に関するお問い合わせは、以下の再生対策室にお願いいたします。

FCNT再生対策室 050-3358-3553
開設時間:平日 10時00分〜17時00分

出典)上記、『FCNT株式会社』 (公式)
    2023年5月30日付公開「プレスリリース」より

 どなたか「iPhone」を
 「らくらくiPhone(仮)」
 にするアプリ開発して!

真剣に取り組むあなた。
(近いイメージのアプリはあるようですが。)

スマホのアプリは折角インストールされていても
起動しなければいざというときに役に立ちません。

FCNTさんによる「らくらくスマートフォン」開発事業が再開されない場合、
今70代のお客さまが80代以上になられたときに使いやすいスマホは?
若い世代のお客さまも事故や病気等で障がいを負うことだってあります。

明日は我が身
  ↓
よくないことが、いつ自分自身にふりかかってくるかわからないということ。
(出典:デジタル大辞泉)

上記の不安について希望の光が見えてきました!
   ↓
▽『Apple(日本)』 (公式)
 2023年6月5日付公開「プレスリリース」|ニュースルーム
 の画像の写しとスクリーンショット(こちらをクリック)。
 iOS 17でiPhoneがよりパーソナルで直感的に
230605_apple_newsroom_101-1.JPG 230605_apple_newsroom_101-2.JPG
△「iOS17では、連絡先ポスター、新しいステッカー体験、ライブ留守番
 電話などにより、コミュニケーションの体験がアップグレードします」(左)
▽「〜新しいソフトウェア機能は、無料のソフトウェアアップデートとして、
 この秋、iPhone Xs以降を対象に利用可能になります〜」
230605_apple_newsroom_101-3.JPG
 (c)Apple

 関連リンク)
  『Apple(日本)』 (公式)
  2023年6月5日付公開「プレスリリース」|ニュースルーム
  iOS 17でiPhoneがよりパーソナルで直感的に
  (こちらをクリック)
iOS 17でiPhoneが
よりパーソナルで直感的に


このリリースでは、
コミュニケーションアプリの大幅なアップデート、
AirDropでのより簡単な共有、より賢いテキスト入力、
ジャーナルとスタンバイによる新しい体験を導入

〔中略〕

 プライバシーのアップデートによって「コミュニケーションの安全性」がメッセージアプリ以外にも拡大され、AirDrop、連絡先ポスター、FaceTimeメッセージでコンテンツを送受信をする際や、送信するコンテンツを選ぶために写真のピッカーを使用する際に、子どもたちが安全に守られます。静止画像だけではなくビデオコンテンツにも対象が拡大されます。新機能の「センシティブな内容の警告」を使うと、成人ユーザーは望まないヌード画像やビデオが表示されないようにすることができます。「コミュニケーションの安全性」と同様、「センシティブな内容の警告」の画像とビデオの処理はすべてデバイス上で行われるため、Appleはこれらのコンテンツにアクセスできません。

 アクセシビリティのアップデートには、認知障がいを持つユーザーがiPhoneをもっと簡単に自立して使えるようにサポートするカスタマイズ可能なインターフェイスであるアシスティブアクセス、非発話者のユーザーが対面での会話や電話、FaceTime通話の際に話したいことをタイプすると読み上げてもらうことができるライブスピーチ、発話能力を失うリスクのあるユーザーに、自分が話しているように聞こえる声を作るオプションを提供するパーソナルボイス、指し示した対象物に書かれているテキストを読み上げることで視覚障がいのあるユーザーをサポートする「ポイントして読み上げ」が含まれます。

〔中略〕

 新しいソフトウェア機能は、無料のソフトウェアアップデートとして、この秋、iPhone Xs以降を対象に利用可能になります。

〔後略〕

出典)上記、『Apple(日本)』 (公式)
    2023年6月5日付公開「プレスリリース」より抜粋

▽『Apple(日本)』 (公式)
 2023年5月16日付公開「プレスリリース」|ニュースルーム
 の画像の写しとスクリーンショット(こちらをクリック)。
 「Appleは認知のアクセシビリティのための新機能(Assistive Access)のほか
 Live Speech、Personal Voice、拡大鏡のPoint and Speakを導入します」
230516_apple_newsroom_101.JPG
 (c)Apple

 関連リンク)
  『Apple(日本)』 (公式)
  2023年5月16日付公開「プレスリリース」|ニュースルーム
  Appleは認知のアクセシビリティのための新機能(Assistive Access)のほか
  Live Speech、Personal Voice、拡大鏡のPoint and Speakを導入します
  (こちらをクリック)
Appleは
認知のアクセシビリティのための

新機能(Assistive Access)のほか
Live Speech、Personal Voice、
拡大鏡のPoint and Speakを導入します

認知、発話、視覚のアクセシビリティ
のための新しいソフトウェア機能は、

今年後半に利用できるようになります

 Apple(米国カリフォルニア州クパティーノ)は本日、認知、視覚、聴覚、身体機能のアクセシビリティのためのソフトウェア機能、および非発話者や発話能力を失うリスクのある人のためのイノベーティブなツールをプレビューしました。これらのアップデートは、ハードウェアとソフトウェアの進歩を利用し、デバイス上の機械学習を採用してユーザーのプライバシーを確保し、誰もが使える製品を作るというAppleの長年にわたる取り組みをさらに発展させるものです。
 Appleは、様々な障がいのあるユーザーを代表する地域団体と密接に協力して、人々の生活に真に影響を与えるアクセシビリティ機能を開発しています。今年後半から、認知障がいを持つユーザーは、Assistive Accessによってさらに簡単に、自立してiPhoneとiPadを使えるようになります。非発話者はLive Speechを使って通話や会話の際にタイプして話せるようになります。また、発話能力を失うリスクのある人は、Personal Voiceを使って自分が話しているように聞こえる合成音声を作り、家族や友人とつながることができます。視覚障がいのあるユーザー向けには、拡大鏡の検出モードに、ユーザーが指し示したテキストを識別して読み上げることで家電などの対象物の操作をサポートする、Point and Speakが提供されます。
 「Appleではいつも、最高のテクノロジーはすべての人のために作られるテクノロジーだと考えています。今日、すべての人が作り、コミュニケーションを取り、好きなことをする機会を持てるように、テクノロジーを利用しやすくしてきた私たちの長い歴史にもとづく驚くべき新機能を発表できることを嬉しく思います」と、AppleのCEO(最高経営責任者)、ティム・クックは述べています。
 「アクセシビリティは、Appleが行うすべてのことに含まれています。これらの画期的な機能は、幅広いユーザーをサポートし、人々が新しい方法でつながれるようにするため、あらゆる段階で障がい者コミュニティのメンバーからフィードバックを受けてデザインされました」と、Appleのアクセシビリティポリシーおよびイニシアティブ担当シニアディレクター、サラ・ヘルリンガーは述べています。

認知障がいのあるユーザーをサポートする
Assistive Access

 Assistive Accessは、認知的負荷を軽減するため、デザインにおけるイノベーションを用いてアプリケーションと体験から重要な機能を抜き出します。この機能は、認知障がいのある人々や信頼される支援者からのフィードバックを反映しており、人々が楽しんでいる、iPhoneとiPadの基礎を成すアクティビティ、つまり、大切な人とつながったり、写真を撮影して楽しんだり、音楽を聴いたりすることに重点を置いています。
 Assistive Accessには、単一のCallsアプリケーションに統合された電話とFaceTime、およびメッセージ、カメラ、写真、ミュージックのためのカスタマイズされた体験が含まれます。この機能は、高コントラストのボタン、大きな文字のラベル、および信頼する支援者が被支援者に合わせて体験を調整するのに役立つツールを備えた、独自のインターフェイスを提供します。例えば、視覚的にコミュニケーションを取ることを好むユーザー向けに、メッセージには絵文字のみのキーボードや、ビデオメッセージを撮影して大切な人と共有するためのオプションがあります。また、ユーザーと信頼する支援者は、ホーム画面とアプリケーション向けのさらに視覚的なグリッドベースのレイアウト、またはテキストをより好むユーザー向けの行ベースのレイアウトのいずれかを選べます。
 「知的障がいおよび発達障がいのコミュニティは創造性にあふれていますが、このような人たちにとってテクノロジーが物理的、視覚的、知識的な障壁となっていることがよくあります。iPhoneやiPadに、認知的に利用できる体験を提供する機能があることで、教育、雇用、安全、自立への扉がさらに開くことになります。それは世界を広げ、可能性を大きくすることを意味します」と、The Arc of the United StatesのNational Program InitiativesのシニアディレクターであるKaty Schmid氏は述べています。

〔後略〕

出典)上記、『Apple(日本)』 (公式)
    2023年5月16日付公開「プレスリリース」より抜粋

揺り籃から墓場まで
(ゆりかごからはかばまで)
  ↓
≪from the cradle to the grave≫
生まれてから死ぬまで。
社会保障政策の充実を表現する言葉で、
第二次大戦後英国の労働党が唱えたもの。
(出典:デジタル大辞泉)

期待しましょう(^^)☆


以上の記事は、当ブログの次の
2023年6月1日付記事の一部を再編集し、再掲載しています。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  22023年6月1日付記事
  【民事再生手続開始】
  「らくらくスマホ」開発元のFCNTさんが
  複数のスポンサー企業さん(富士フイルムさんは?)
  から支援の意向表明を受領されました
  【事業再開の可能性】

今年、2023年の秋以降、
認知のアクセシビリティのための新機能「Assistive Access」により最上位機種の
「iPhone 14 Pro Max」でさえ「ゆりかごから墓場まで」どなたにも分け隔てなく
寄り添えるスマホに生まれ変わります! 米国Appleさんならではの取り組みです。
   ↓
▽『Apple(日本)』 (公式)
 2023年5月16日付公開「プレスリリース」|ニュースルーム の画像の写し。
 「Appleは認知のアクセシビリティのための新機能(Assistive Access)のほか
 Live Speech、Personal Voice、拡大鏡のPoint and Speakを導入します」
230516_Apple-accessibility-Assistive-Access-Camera.jpg230516_Apple-accessibility-Assistive-Access-Photos.jpg
△「Assistive Accessは、iPhoneのカメラ、写真、ミュージック、Calls、メッセージ
 アプリケーション全体で体験を本質的な機能に抽出し、ユーザーの認知的負荷を
 軽減〜」何と「iPhone 14 Pro Max」の画面に「← Back」(戻るボタン)が!
▽(右)「iPhone 14 Pro Maxに表示されたメッセージアプリと絵文字キーボード」
230516_Apple-accessibility-Assistive-Access-Calls.jpg230516_Apple-accessibility-Assistive-Access-Messages.jpg
 (c)Apple

 関連リンク)
  『Apple(日本)』 (公式)
  2023年5月16日付公開「プレスリリース」|ニュースルーム
  Appleは認知のアクセシビリティのための新機能(Assistive Access)のほか
  Live Speech、Personal Voice、拡大鏡のPoint and Speakを導入します
  (こちらをクリック)
〔前略〕

 Appleは、様々な障がいのあるユーザーを代表する地域団体と密接に協力して、人々の生活に真に影響を与えるアクセシビリティ機能を開発しています。今年後半から、認知障がいを持つユーザーは、Assistive Accessによってさらに簡単に、自立してiPhoneとiPadを使えるようになります。

〔中略〕

認知障がいのあるユーザーをサポートする
Assistive Access

 Assistive Accessは、認知的負荷を軽減するため、デザインにおけるイノベーションを用いてアプリケーションと体験から重要な機能を抜き出します。この機能は、認知障がいのある人々や信頼される支援者からのフィードバックを反映しており、人々が楽しんでいる、iPhoneとiPadの基礎を成すアクティビティ、つまり、大切な人とつながったり、写真を撮影して楽しんだり、音楽を聴いたりすることに重点を置いています。

〔後略〕

出典)上記、『Apple(日本)』 (公式)
    2023年5月16日付公開「プレスリリース」より抜粋

▽『ドコモオンラインショップ | NTTドコモ』 (公式)
 「iPhone 14 Pro Max」製品画像。 (左)全体 (右)背面トリプルカメラのアップ。
230516_Apple_14ProMax_Silver_301.JPG230516_Apple_14ProMax_301.JPG
 (c)Apple / NTTドコモ

 関連リンク)
  『ドコモオンラインショップ | NTTドコモ』 (公式)
  iPhone 14 Pro Max (こちらをクリック)

2022年9月8日付記事より再掲載
 『Apple』 「YouTube」公式チャンネル (動画再生はこちらをクリック)
 2022年9月8日 AM 付ライブ配信 Apple Event − 9月8日(日本時間)
 スクリーンショットは配信後公開の「iPhone 14」シリーズ解説の日本語字幕付。
220908_apple-event_343.JPG
△「iPhone 14 Pro」のトリプルカメラの概要。望遠カメラは広角の3倍に強化。
▽「iPhone 14」シリーズを新たに加えた「iPhone」のラインナップ。
220908_apple-event_363.JPG
 (c)Apple

もうすっかり「iPhone」のシンボルともなっている
トリプルカメラのレンズの出っ張りもトライアングル状のレイアウトも、2019年秋の
「iPhone 11 Pro Max」発売時は私も好みが分かれるデザインかと思いましたが
今、当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」のお客さまの間でも広く慣れ親しまれています。
3つのカメラのレンズの中心(光軸)はそれぞれほぼ等間隔なので撮りやすいです。

今秋発売予定の「iPhone 15 Pro Max(仮)」のデザインとお値段が気になります。
昨年より十分な在庫を確保するため部品メーカーさんや協力工場さんでは前倒しで
生産が始まっているとの報道もあります。個性的なトリプルカメラのデザインは継承
されるようですがペリスコープ望遠ズーム光学系をどう組み込むのか興味深いです。
次の「Xperia 1 V」のペリスコープ望遠ズームカメラも良く写るので期待しています。

Appleさんの「認知障がいのあるユーザーをサポートする」事業は慈善事業では
なくハイエンドスマホやアプリストアなどがこれらの事業を推進する貴重な財源です。

  ご 参 考

イメージセンサーや音響技術、光学技術の提供など、
ソニーさん無くしてAppleさんの「iPhone」もあり得ません。

ソニーさんは日本で唯一ハイエンドスマホ(Android OS)を“総合的に”開発されて
いるメーカーさんです。新発売の「Xperia 1 V」は、「iPhone 15 Pro Max(仮)」
のライバルとして位置付けられ、よりクリエイティブなユーザーが想定されています。
「いつかは手にしてみたい」という想いを「また今度」と断ち切る貴方。いつかは今度、
魔性のスマホ!

▽『Xperia 1 V | Xperia公式サイト』 (こちら)より、背面トリプルカメラのアップ。
camera_img_01_05_pc.jpg
 (c)ソニー

 関連リンク)
  『ソニー』 (公式)
  2023年5月11日公開「ニュースリリース」
  昼夜を選ばず、動画でも印象的な撮影が可能なフラッグシップスマートフォン
  『Xperia 1 V』発売 〜新開発イメージセンサーとαトレードマーク(TM)シリーズの技術で実現〜
  https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202305/23-0511/

 関連ニュース)
  『ITmedia Mobile』 2023年6月13日 6:00 配信
  「Xperia 1 V」開発陣に聞く“ハイエンドスマホの売り方”
  約20万円でもターゲットは明確
  https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2306/13/news064.html
〔前略〕

石野純也さん(ITmedia)
 一方で、昨年(2022年)から、フラグシップモデルの価格が20万円前後とかなり高騰しています。ハイエンドの売れ行きが厳しいと言われるなか、Xperiaをどうしていきたいでしょうか。

濱口努さん(ソニー モバイルコミュニケーションズ事業部 事業部長)
 背景には、原材料の高騰があり、円安の影響という現実もあります。そこはどうしても避けられない部分です。Xperia 1シリーズはフラグシップモデルなので、やはり高いだけの価値があると言っていただけるようなモノ作りが必要で、そこは妥協してはいけない部分です。お客さまがある程度絞られてしまうのは、覚悟の上でやっています。狙いはやはりクリエイターやクリエイティブマインドを持たれている方で、そういった方を中心にお求めいただけるかなと思っています。

〔中略〕

石野純也さん
 ソニーにとって、スマホのハイエンドモデルとはどういう位置付けで、どのような意義のある製品なのでしょうか。この点を改めて教えてください。

濱口努さん
 一言で言えばクリエイターに向けた商品です。ソニーグループの吉田(会長)も、クリエイティブなインプットデバイスという言い方をしています。もともと、カテゴリーとしてαのことを言っていた言葉ですが、クリエイティブな活動をサポートするのはスマホも同じです。ハイエンドというより、Xperiaとはクリエイターに向けた、クリエイターにうなっていただける製品でありたい。また、まだクリエイターでない方のクリエイティビティを刺激するような商品にしていきたいと考えています。
 クリエイターの活動に興味があるかということを聞いたデータがありますが、10代、20代は半数以上がやりたいと回答しています。YouTuber〔ユーチューバー〕になりたい小学生がいるのもそうで、動画編集ニーズも高まっています。そういった方々を育成し、クリエイターコミュニティーにうまくいざなっていければといったことを考えています

石野純也さん
 なるほど。撮ってすぐに動画編集までできるのは、確かにスマホのクリエイティブツールとしての強みですね。今後、Xperiaももっと編集機能を強化していくのでしょうか。

濱口努さん
 そうしたいと思っているので、乞うご期待でお願いします。

〔後略〕

出典)上記、『ITmedia Mobile』 2023年6月13日 6:00 配信より抜粋
   ↓
2019年6月7日付記事より再編集の上再掲載。
 TVアニメ 『新幹線変形ロボ シンカリオン』 より、オープニングのスクショハート
230617_shinka-68_301.JPG
▽2019年5月11日放送 「第69話 チェンジ!! シンカライザー」より(以下同様)。
230617_shinka-69_301.JPG
△(っぽぉ〜ん♪) 「JS〔女子小学生〕ユーチューバー 上田アズサ」
▽「超仕事人 プロの流儀 file:02」
230617_shinka-69_302.JPG
▽上田アズサちゃんにとって「ユーチューバーとは?」
230617_shinka-69_303.JPG
▽「人の欲しがる物を欲しがるな。自分の欲しい物を作れ」
 「自分の中の物を外に出す。それ以上でもそれ以下でもないと思います」
 「つまり、楽しいとか、好きとか、そういう目的のために始めたんじゃなくて、
 何となくみんなと違うことをしたかっただけよ」
 「だって、何か始めるのにはっきりした理由がないといけないの?」
 「ユーチューバーって、自己表現でもあり、自分探しでもあるんだよね
 (カッコよく言えばそうかも)」 ↓スマホ!
230617_shinka-69_304.JPG
▽「今度、ノンフィクションフィルムのコンクールがあるからね、学生の部で参加しよう
 と思ってるの」
 「私の発想や技術が映像のプロの審査員たちにどう評価されるのか、
 純粋に知りたかったわけ」
230617_shinka-69_305.JPG
▽2019年5月4日放送 「第68話 謎の敵!! ブラックシンカリオン ナンバーズ」より。
 自撮り棒に愛用のスマホをセットして最後に皆で記念集合写真を「撮るわよ〜ハート
 テーブルに添えた腕で自撮り棒を握れば、構図も安定してブレにくくなりますよね。
 流石(さすが)は「JS-YouTuber」、慣れたものです(^_^)
230617_shinka-68_302.JPG
 (c)プロジェクト シンカリオン・JR-HECWK/超進化研究所・TBS/タカラトミー/NHK

 関連リンク)
  『新幹線変形ロボ シンカリオン』 (公式)
  http://www.shinkalion.com/

乞うご期待でお願いします。
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 02:49| フォトライフ

2023年04月29日

【昭和の日と富士フイルムさんとニコンさん】昭和のフィルム一眼レフ「Nikon F3」の操作をリアルに再現したアニメ作品が2023年5月5日(金)15時まで期間限定配信中! 『交響詩篇エウレカセブン』 2005年放送 第01話「ブルーマンデー」【EMOTION 40th Anniversary Program】

  はじめに

今日、4月29日は昭和の日です。
毎年恒例のフィルムの話題です。

▽『中日新聞Web』 2023年4月28日 12:06 付配信
 スクリーンショットは2023年4月29日 18:28 現在のものです。
 「最高に『えもい』の撮れた」 「写ルンです」令和に人気再燃
230428_chunichi_101.JPG
 (c)中日新聞

 関連ニュース)
  『中日新聞Web』 2023年4月28日 12:06 付配信
  「最高に『えもい』の撮れた」 「写ルンです」令和に人気再燃
  https://www.chunichi.co.jp/article/680750
 精密化学機器メーカー「富士フイルム」が37年前に商品化したレンズ付きフィルム「写ルンです」の人気が再燃している。かつては誰でも写真が撮れる気軽さが売りだったが、2000年代にカメラのデジタル化が進み需要は急減。だが、スマートフォンのカメラと一線を画す独特の色や質感がファンの心を捉え、愛好家が増えている。
 雪山に映える青空、海辺にたたずむ女性の横顔…。写真ギャラリー「ピエニ・オンニ」(岐阜市)で今春、20〜60代の愛好家の写真90点が並んだ。その名も「写ルンです写真展」。使う機材は、レンズ付きフィルム限定だ。
 「空の青さなど、微妙な質感を表現できるのがフィルムカメラの強み。『写ルンです』で、気軽にその魅力を体験してほしかった」
 ピエニ・オンニ代表で、写真家の沢田ひろみさんは狙いを語る。沢田さんも「写ルンです」愛好家の1人で、撮影会を開くなど普及に努めてきた。
 「写ルンです」は、シャッターを押せば撮影でき、ピントを合わせるなどの撮影技術も必要ない。30年ほど前はロック歌手のデーモン閣下さんらもテレビCMで魅力を伝えた。ただ、スマホのカメラと違い、現像するまで写真の出来...

(池内琢)

中日新聞読者の方は、無料の会員登録で、この記事の続きが読めます。

出典)上記、『中日新聞Web』 2023年4月28日 12:06 付配信より抜粋

精密化学機器メーカー〜」とは、
「精密化学製品及び精密機器のメーカー」の略です。昭和初期にあたる
1934年創立の「富士写真フイルム」と1944年創立の「富士写真光機」の2社が
富士フイルム株式会社さんの前身で今も「写真メーカー」を謳う由縁であり、社名
から写真、映画、製版、レントゲンフィルムの専門メーカーさんの印象が強いです
が、由緒正しいレンズやカメラなどの光学機器専門メーカーさんでもあるのです。
光学ガラス開発の歩みは1934年の「富士写真フイルム」創立当時まで遡ります。

 関連リンク) ↓まだ閲覧できます。
  『富士フイルム』 (旧公式サイト)
  富士フイルムのあゆみ 50年のあゆみ
  https://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/history/ayumi/list.html

次にご紹介するのは2週間前のニュースです。
昭和の日には少し早いですがタイムリーです。

▽『ちゃんねるテレポート山陰』 「YouTube」公式チャンネル
 2023年4月12日付公開のスクリーンショット(こちらをクリック)。
 「エモい!」 スマホ全盛の時代ですが…若者を魅了するフィルムカメラ
  「今やスマートフォンでの写真撮影が当たり前になっていますが、
  若者の間ではフィルムカメラが密かなブームになっています。
  若者を魅了するワケとは。」
230412_bss_301.JPG
230412_bss_302.JPG
230412_bss_303.JPG
230412_bss_304.JPG
230412_bss_305.JPG
230412_bss_306.JPG
▽「お一人さま1点まで」 諸事情から2021年秋頃より需給が逼迫している使い切り
 のレンズ付きフィルム「写ルンですシンプルエース27枚撮り」は昭和の日の今日、
 2023年4月29日現在なお富士フイルムさんからの出荷が正常化していません。
230412_bss_306-2.JPG
230412_bss_307.JPG
△土江諒 記者「こちらの店ではレジの近くに使い捨てカメラが販売されているんです
 が、1個1760円。こんなに高かったですっけ。」〔×使い捨て〜 / ○使い切り〜〕
▽「定番の 『写ルンです』 は、原材料や物流コストの高騰を理由に値上げされ、かつ
 ては1000円弱だったのが今では当時の倍近い〜」他店さんでの価格は存じませ
 んが当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」でお取り扱いしていた頃は税別500円でした。
230412_bss_308.JPG
▽カメラのキタムラ米子店 横山史郎 店長「(使い切りを買うのは)若い方が多いので、
 昔が安かったってことを知らない方も多いですね。」お花見シーズンの取材だけに
 「知らぬが花」ということのようです。本体は現像後回収、点検され再利用されます。
230412_bss_309.JPG
▽「米子市の加茂大助さん(20)。米子高専で建築を学ぶ学生で、趣味はフィルムカ
 メラを使った撮影です。」愛用の「Nikon F2」は1971年発売開始のプロ向けです。
230412_bss_310.JPG
230412_bss_311.JPG
230412_bss_312.JPG
230412_bss_313.JPG
230412_bss_314.JPG
230412_bss_315.JPG
230412_bss_316.JPG
230412_bss_317.JPG
230412_bss_318.JPG
▽加茂大助さん「かげがえのない瞬間はちゃんと重みがある形で残して自分の記憶
 の中に現像を通して刻んでいきたいっていうのがあるので、僕はフィルムカメラ〜」
 加茂大助さんならお客さまの気持ちに寄り添える一流の建築家になられるでしょう。
230412_bss_319.JPG
230412_bss_320.JPG
230412_bss_321.JPG
 (c)BSS山陰放送

 関連動画リンク)
  『ちゃんねるテレポート山陰』 「YouTube」公式チャンネル
  2023年4月12日付公開
  「エモい!」 スマホ全盛の時代ですが…若者を魅了するフィルムカメラ
  https://www.youtube.com/watch?v=sEmSgWbcBUI&t=57s

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年4月15日 8:01 付配信
  エモい!スマホ全盛の時代ですが…若者を魅了するフィルムカメラ
  懐かしい使い切りタイプにはある変化が…(BSS山陰放送)
  (こちらをクリック)
 今やスマートフォンでの写真撮影が当たり前となっていますが、若者の間ではフィルムカメラが密かなブームになっています。スマホ全盛の時代に、なぜ手間とコストのかかるフィルムカメラが支持を集めているのでしょうか。

 「3・2・1(カシャ)」
 「(カシャ!)」
 「(カシャ!)」

 3月、鳥取県米子市の湊山公園。
 花見客は、見ごろを迎えたサクラや家族・友人との記念写真の撮影に夢中になっていました。
 使っていたのは、スマホ。
 撮った写真は友達と共有したり、SNSに投稿したりと色々な楽しみ方がある中… 

花見客
 「(Q.加工しますか?)します。可愛く見せたい。可愛い思い出を残しときたい。」
 「足細くしたりとか、たまに顔隠したりとか。」

 若者から多く聞かれたのが撮った写真の"加工"です。
 ある調査では、10代から20代のおよそ3割が週に1回以上は写真を加工すると回答(*出典 https://app-liv.jp/articles/140685/ )。アプリなどでの写真の加工は、今や当たり前となっています。
 一方で、こんな若者も。

花見客
 「卒業式とかもそれこそ持ってきた友達もいるから、チェキと写ルンです使って撮りました。エモい感じで撮る。」
 「友達がフィルムカメラ使ってよく撮ってます。」

 カメラ店で聞いてみると… 

カメラのキタムラ米子店 横山史郎 店長
 「フィルムであったりとか、使い捨て(使い切り)のフィルムが若い方に人気がある。」

 撮った後で"加工"できないフィルムカメラが、5年ほど前から10代後半から20代前半の学生に人気を集めているのだそう。
 中でも、この使い切りカメラは懐かしい!と思う人も多いはず。
 しかし、ある変化が…

土江諒 記者
 「こちらの店ではレジの近くに使い捨てカメラが販売されているんですが、1個1760円。こんなに高かったですっけ。」〔×使い捨て〜 / ○使い切り〜〕

 定番の「写ルンです」は、原材料や物流コストの高騰を理由に値上げされ、かつては1000円弱だったのが、今では当時の倍近い値段に。

カメラのキタムラ米子店 横山史郎 店長
 「(使い切りカメラを買うのは)若い方が多いので、昔が安かったってことを知らない方も多いですね。」

 人気を集めているのは、「使い切り」タイプだけではありません。

加茂大助 さん
 「(シャッター音)めっちゃ良いな。サクラ綺麗ー」

 米子市の加茂大助さん(20)。
 米子高専で建築を学ぶ学生で、趣味はフィルムカメラを使った撮影です。

加茂大助 さん
 「あ、これです。ニコンのF2って言って。結構可愛いですよね。レトロで。」

 相棒は、50年以上前に発売された機械式の一眼レフカメラ。
 中古カメラ店で3年前に1万円ほどで購入しました。

加茂大助 さん
 「こいつ(フィルム)が1本1500円くらいなんで、取り出すときにまたなんか2000円くらいかかるんで、結構リッチな遊びですよね。」

 フィルムの価格は、加茂さんがフィルムカメラを始めた時の倍以上に高騰。
 現像にも時間がかかり、撮った写真をスマホのようにすぐに見られませんが、それでも加茂さんを魅了し続けています。

加茂大助 さん
 「これ撮ろう、というよりかは、買い物のついでとか、日常的な動きに合わせてカメラを常に持ち出すようにしている。」

 加茂さんが日常の何気ない風景を切り取った写真。
 情緒漂うものばかりです。

加茂大助 さん
 「クリアに映っちゃうデジタル写真に対して、ちょっと温かみがあるのがフィルムだと思っていて、現像までちょっと期間が空くじゃないですか。また現像から返ってきたときに、その場の雰囲気とか記憶とかが、フィルムを現像したことによってよみがえってくる感じが、やっぱいいなぁって。」

 シャッターを切ったら最後。不便ささえ感じるフィルムカメラがなぜここまで若者に支持されるのか。
 若者文化に詳しい産業能率大学の小々馬敦教授に伺いました。

産業能率大学 小々馬敦 教授
 「出来上がるまでのところでブラックボックス的なドキドキ感があり、その時間を楽しめるってところが他の便利なものにはないところがあるので、あとは時間軸の違い、という所がエモいって言ってましたね。」

 大量に撮った写真から選ぶのでも、理想の形に加工するのでもなく、目の前に広がる一瞬の情景を切り取り、ありのままを楽しむ。
 不便でごまかしが効かないことに、若者はエモさを感じているようです。

加茂大助 さん
 「かげがえのない瞬間はちゃんと重みがある形で残して、自分の記憶の中に現像を通して刻んでいきたいっていうのがあるので、僕はフィルムカメラをこれからも使っていきたい。」

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年4月15日 8:01 付配信より

ここから本題です。

  【昭和の日と富士フイルムさんとニコンさん】
  昭和のフィルム一眼レフ「Nikon F3」の操作をリアルに再現した
  アニメ作品が2023年5月5日(金)15時まで期間限定配信中!
  『交響詩篇エウレカセブン』 2005年放送 第01話「ブルーマンデー」
  【EMOTION 40th Anniversary Program】

次の動画をご視聴ください(こちらをクリック)。
<2023年5月5日(金)15時までの期間限定配信>
   ↓
▽『EMOTION Label Channel』 「YouTube」公式チャンネル
 2023年4月28日付公開のスクリーンショット(こちらをクリック)。
 『交響詩篇エウレカセブン』 2005年4月17日放送 第01話「ブルーマンデー」
 <2023年5月5日(金)15時までの期間限定配信> ☆大変ラッキー(@∀@;
 【EMOTION 40th Anniversary Program】
230428_emotion_300.JPG
230428_emotion_300-2.JPG
△主役のレントンくん「思い出は そっと甦る」「通い慣れた道 歩み進んでも戻れない」。
▽オープニングテーマ曲 『DAYS』。「激しく儚い 記憶のカケラ」まさに写真そのもの。
230428_emotion_301.JPG
▽『交響詩篇エウレカセブン』 は2005年4月17日放送開始のSFTVアニメ作品です。
230428_emotion_302.JPG
 (c)Project EUREKA / ボンズ / 毎日放送 / バンダイナムコフィルムワークス

コマーシャル入ります(こちらをクリック)。
   ↓
▽『写真と。もっと。 プリントデイズ by FUJICOLOR』
 「写真って、毎日をもっと楽しくするためにある。もっと気軽にカタチにしてみよう。」
220413_fujicolor-printdays_01.jpg
220413_fujicolor-printdays_03.jpg
▽2022年4月13日に
 「YouTube」で公開された動画(こちら)のスクリーンショット。
 TVCM「プリントデイズ OF 広瀬すず」篇を4月16日から放映開始!
220413_fujifilm_310.JPG
▽富士フイルムさんの 『インスタントカメラ【instax<チェキ>】特設サイト』 はこちら
 「instax mini Evo」 で撮ったお写真も 『FUJICOLOR フジカラー』 プリントOK!
 なお、【instax<チェキ>】用フィルムは、現時点ではフジカラーではないようです。
220413_fujifilm_310-2.JPG
220413_fujifilm_311.JPG
220413_fujifilm_313.JPG
220413_fujifilm_314.JPG
 (c)富士フイルム

 関連動画リンク)
  『FUJIFILMjapan』 「YouTube」富士フイルム公式チャンネル
  2022年4月13日公開
  【TVCM】「プリントデイズ OF 広瀬すず」篇30秒
  https://www.youtube.com/watch?v=b2weL5C4qG0
  【TVCM】「プリントデイズ OF 広瀬すず」篇60秒
  https://www.youtube.com/watch?v=mM-NlAx2iKQ

 関連リンク)
  『写真と。もっと。 プリントデイズ by FUJICOLOR』 (公式)
  https://fujicolor.fujifilm.com/jp/ja/

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年10月15日付記事
  【帰ってきたフジカラーCM】
  富士フイルムさんの新プロモーションの
  『写真と。もっと。 プリントデイズ by FUJICOLOR』
  2022年4月16日からTVCM放映中! 
  【広瀬すずさんもご出演♪】
  http://poppop.sblo.jp/article/189869742.html

本編冒頭のスクリーンショットです。
   ↓
▽『EMOTION Label Channel』 「YouTube」公式チャンネル
 2023年4月28日付公開のスクリーンショット(こちらをクリック)。
 『交響詩篇エウレカセブン』 2005年4月17日放送 第01話「ブルーマンデー」
 <2023年5月5日(金)15時までの期間限定配信> ☆大変ラッキー(@∀@;
 【EMOTION 40th Anniversary Program】
230428_emotion_303.JPG
△緑のパトローネ(35mm幅写真フィルムのカートリッジ)。富士フイルム製品です!
230428_emotion_304.JPG
△フィルム先端を少し巻き上げ裏ぶたを閉め、さらにシャッターを切っては巻き上げ
▽レバー操作をくり返し、フィルムカウンターの1コマ目まで進めれば撮影準備完了。
230428_emotion_305.JPG
▽「さあ、決定的瞬間をモノにしてやるぞ!」 という心の声が聞こえてきそうなシーン
 ですが実際は、「だからな、音楽とか映画とかって、その中身がっていうよりもその
 ときの記憶っていうかさ、そのときの人と人との関係を想い出すことが多いだろう」
230428_emotion_306.JPG
▽「そう、つまり記憶というものは決してそれ単体で存在せず、それを取り巻く環境に
 支配されているというわけだ。誰の言葉か知ってるか?」知らないと「学が無ぇな」。
 このようにフィルムカメラを取り扱うときは自らの哲学を言葉に表すことが大切で?
230428_emotion_307.JPG
▽黒地に白抜きの「Nikon」のブランドロゴを黒の粘着テープで覆う手の込んだ演出。
 乗り物や建物の窓などへの映り込みを防止したり、カメラが目立ちにくくなるなどの
 効果が期待できるので、実践しているプロカメラマン、フォトグラファーは多いです。
 機種によって、空撮時など不慮の交換式ファインダー脱落事故の予防も兼ねます。
 NHKさんの番組で映る際も製品のブランド名を粘着テープで隠す場合があります。
230428_emotion_308.JPG
▽ファインダースクリーン(フォーカシングスクリーン、ピントグラス)は、マニュアル機
 標準仕様の2種類の距離計(マイクロプリズムとスプリットイメージ)を備えたもの。
 マイクロプリズムは望遠〜標準、スプリントイメージは標準〜広角レンズ向きです。
 スプリットイメージでも望遠レンズのピント合わせはできますが精度は不足します。
230428_emotion_309.JPG
▽私は母校(「日藝」こと、日本大学藝術学部写真学科)の恩師である故、H教授から
 「航空撮影の際は機長やパイロットの方の指示に従うこと」と言い聞かされましたが
 操縦中のマシューさん(手前)の苦言はカメラマンのストナーさん(奥)に届きません。
 そんな愛すべき物語りの始まり方が胸に刺さります。制作者の方々に心から感謝。
230428_emotion_310.JPG
 (c)Project EUREKA / ボンズ / 毎日放送 / バンダイナムコフィルムワークス

 関連動画リンク)
  『EMOTION Label Channel』 「YouTube」公式チャンネル
  2023年4月28日付公開
  『交響詩篇エウレカセブン』 2005年4月17日放送 第01話「ブルーマンデー」
  <2023年5月5日(金)15時までの期間限定配信>☆大変ラッキー(@∀@;
  【EMOTION 40th Anniversary Program】
   バンダイナムコフィルムワークスの映像レーベル「EMOTION」は、
   2023年で創立40周年!
   ファンの皆様への感謝を込めて、40周年記念企画
   「EMOTION 40th Anniversary Program」を実施中です!
   ここ「EMOTION Label Channel」では、「EMOTION」の代表的な作品を
   毎週1作品1話ずつ期間限定配信いたします。
   この機会にぜひお楽しみください!

写真機を一たび手にした者はやがて哲学者として
ジャーナリストとアーティストとクリエイターとエンターテイナー等との境界線を
彷徨い続ける宿命が背負わされることになって行く。そんな時代が良かった?

SFTVアニメ作品 『交響詩篇エウレカセブン』 の放送が始まった2005年4月17日の
時点でデジタルカメラはメモリーカードの撮影データ消失等への対策が不十分でした。
ニコンさんからその解決策としてメモリーカードスロットを二重にしたデジタル一眼レフ、
「Nikon D3」が発売されたのは2007年11月30日。二重スロット採用が各社さんの
プロ向けデジタルカメラの標準仕様になるのはその頃からでメモリーカードの大容量
化やイメージセンサーの改良がデジタルカメラの長時間高画質動画撮影をも容易に
し、カメラは写真機ではなく、カメラマンはフォトグラファーではなくなって行くのでした。

 『交響詩篇エウレカセブン』 の冒頭の登場人物、カメラマン(フォトジャーナリスト)の
ストナーさん愛用の「Nikon F3」は1980年3月発売。上述の「Nikon F2」の後継機
です。丈夫で電池が切れても撮影でき報道関係者の信頼は高く2000年まで出荷され
ました。使い込まれた「Nikon F3」はストナーさんのキャリアの長さも感じさせる演出
です。同世代のロングセラーライバル製品に私も愛用した「PENTAX LX」があります。
40年ほど前に新品同様を6万円で購入し10年ほど前に中古店で6万円で売れました。
発売当時は不人気でも年月を経て正当に評価され愛用者が増える製品もあるのです。

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」にも他店さんにお借りした機材でしたが証明写真
撮影に使い込まれた「Nikon F3」を用いた時期がありました。ネガフィルムを希望さ
れるお客さまに応じるためです。当時は地域によってはネガフィルムからの焼増しに
しか対応できない写真店さんも少なくなかったためです(今はネット申請が当たり前)。

今やスマホのカメラも4000万画素クラスが普通になりつつありますがニコンさんの
デジタル一眼レフが2000万画素を超えるのは2008年12月19日発売のプロ向け
デジタル一眼レフ「Nikon D3X」が最初です。それまで航空撮影は鮮明な大伸ばし
プリントができる60mm幅写真フィルムを用いるカメラが主流で、富士フイルムさん
の「FUJI 6×9 professional」シリーズも大活躍しました。近隣の各学校さんから
キャンパスの空撮の依頼を受けたカメラマンさんと、私も川島町のホンダエアポート
から撮影助手としてセスナ機に同乗させていただいたことがあります。初めてでした
が揺れる機内でもスムーズにフィルム交換ができました(自らの哲学? を語る余裕
はさすがにありませんでしたが)。越生町や毛呂山町を空から見るのも初めてでした
が、私は次の撮影地の目標の建物をすぐに機長さんへお伝えすることができました。
『交響詩篇エウレカセブン』 の登場人物のひとり、少尉のドミニク・ソレルさんは本物
の方向音痴で地図も読めないという設定ですが私は方位や地理には自信ありです。
もっとも、今は建物やグラウンドの人文字などの空撮はドローン撮影が主流ですが。

映像ジャーナリストの長井健司さんのビデオカメラがミャンマーの独立系メディアに
よって回収され2023年4月26日に貴重な映像記録とともに無事ご遺族に返還され
ました。長井さんが2007年9月にミャンマーの軍事政権による反政府デモの弾圧の
現場を取材中、治安部隊に射殺されてから16年が経ちます。ミャンマーでは今なお
軍事政権の治安部隊にスマホ撮影中の市民が狙い撃ちされることがありウクライナ
でも避難所のコンセントにスマホ充電のため集まっていた市民が軍事侵攻してきた
ロシア兵から銃撃されたという卑劣な行為が報じられています。昭和は、私たち日本
国民が、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、
武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれ
を放棄する、とした時代ですが今スマホというネット通信端末に高性能カメラが内蔵
されたばかりに、世界各地でカメラを手にしたジャーナリストのみならず市民全員が
武力行使の対象にされる出来事が相次いでおり許せません。厳罰に処すべきです。
(注:「憲法記念日」は5月3日です。)

さて、上述した通り昭和初期にあたる
1934年創立の「富士写真フイルム」と1944年創立の「富士写真光機」の2社が
富士フイルムグループさんの前身で今も「写真メーカー」を謳う由縁でもあります。
   ↓
 関連ニュース)
  『Sirabee リサーチ』 2023年4月28日 4:45 付配信
  日本人の約4割、富士フイルム正式名を誤解していた
  じつは「発音」にも注意点が…
  https://sirabee.com/2023/04/28/20163062799/
 世の中には「あれ、どっちだったかな…」とおぼろげに記憶してしまう事象が多々あるが、その正式名称が誕生した「背景」を知ると、思わず納得してしまうもの。賢明なる読者には既知の事実として映ったり、「細かすぎるだろ!」とツッコミを入れたくなるケースもあるかと思うが…決して少なくない人々が「誤って記憶している事象」の正体について探っていきたい。
 今回取り上げるのは、Sirabee読者から多数のリクエストが寄せられた「FUJIFILM」ロゴでお馴染みな企業の、正式表記についてである。

■フィルムとフイルム、どちらが正しい?

 まず注目したいのが、全国の10〜60代の男女1,000名を対象に実施したアンケート調査の結果。
 「『富士』から始まる精密化学メーカーの正式表記はどれ?」という設問に対し、全体の62%が「富士フイルム」、残る38%が「富士フィルム」と回答していたのだ。
 なお、同社名は「富士フイルム」が正式表記だが、「フイルム」でなく「フィルム」という表記を使用するのが一般的だろう。そこで今回は同社名の由来と歴史を探るべく、「富士フイルム」に取材を敢行することに。
 その結果、驚きの事実が明らかになったのだった…。

■「読み」と「書き」で違う、と思いきや…

 今回、改めて「富士フイルム」の名を見て「キヤノン」「キユーピー」「シヤチハタ」といった企業名を連想した人も少なくないはず。
 これら3社は「書き」と「読み」が異なる企業で、「キヤノン」は「キャノン」、「キユーピー」は「キューピー」、「シヤチハタ」は「シャチハタ」と発音するのが正しい。
 変わった法則を採用する3社はその理由も共通しており、以前取材を実施した際には、全社から「全体のバランスを考慮して大きな文字を使用している」という回答が得られたのだった。
 そのため記者は今回、内心では「富士フイルムも、読むときは『富士フィルム』と発音するんだろうな」「やはり社名全体のバランスを考えて大きな『イ』を採用しているんだろうな」などと、半ば決めつけに近い予想をしていた。
 しかしいざ、富士フイルムホールディングス担当者に電話で取材を打診したところ「はい、富士フイルムでございます」と、明らかに大きな「イ」を意識した発音が聞こえてきたではないか…。

■富士フイルム、かなり熱い企業だったと判明

 そう、じつは同社名はキヤノンやキユーピーの法則とは異なり、表記する際も「富士フイルム」、読む際も「富士フイルム」と発音するのが正解だったのだ。そこでまず「富士フイルム」という社名が誕生した経緯について、同社の歴史について尋ねてみることに。
 すると、担当者は「富士写真フイルム株式会社(現・富士フイルムホールディングス)が創立された1934年当時は、『フヰルム』という表記が一般的でした」と前置き。続けて「当社のルーツは『大日本セルロイド株式会社』の、写真フヰルム部に遡ります」「ある日、同部の看板を眺めていた浅野修一社長が『(カタカナの)イの方がよろしかろう』と言って、『フイルム』に改めました」と、現代にまで続く「フイルム」表記が誕生した瞬間について説明する。
 そして1934年(昭和9年)に同表記を受け継いだ「富士写真フイルム株式会社」が創設され、同企業が社名を変更したのが現在の「富士フイルムホールディングス株式会社」、そして富士写真フイルムの事業を承継したのが「富士フイルム株式会社」というワケだ。
 前出のとおり、かつての日本では「フヰルム」という表記が一般的だったが、「富士写真フイルム株式会社」が製品名にも「フイルム」と表記したこともあって、一般的にも「フイルム」という表記が浸透していったというから、同社の影響力の強さが窺えるというもの。
 その後、次第に外来語の一般化に伴って「フイルム」も、外来語の発音により近い「フィルム」という表記・読みが一般的になってくる。しかし同社は「社名は固有名詞であり、創業当時から変更していない」と、「フイルム」表記を継続している。
 この「一度決めたことを貫き通す」というスタンスから、富士フイルムの熱い思いが感じられないだろうか。

■「富士フイルム」表記が広く認識されたワケは…

 今回の調査における年代ごとの回答結果を見ても、全ての世代で過半数が「富士フイルム」と回答しており、改めて同社の知名度の高さが分かるというもの。
 調査結果を受け、富士フイルムホールディングス担当者は「当社はBtoB分野では医療機器や複合機、BtoC分野ではインスタントカメラやスマホプリンターのINSTAX“チェキ”、化粧品の『アスタリフト』シリーズ等、幅広く商品を展開しています。そのため幅広い世代に当社の社名の正しい表記をご認識頂き、今回の結果に繋がったのではないかと考えております」と、コメントしている。
 これまで同社を「富士フィルム」と発音していた人は、今日からこっそり「富士フイルム」と改めてみよう。
 今回のように細かい部分の表記で、多くの人が誤解していそうな商品名・企業名・チェーン名等があれば、ぜひSirabee編集部に情報を寄せてほしい。日常に隠れている小さな『気になる』の謎を共に解き明かそう。

関連記事
 日本人の6割超、
  Canonカタカナ表記を誤解していた じつは「キャノン」は誤りで…(こちら
 日本人の8割超、
  シャチハタの「正式名」誤解していた 80年前の秘密に思わず驚き…(こちら
 日本人の4割、
  ビックカメラ正式名を勘違いしていた じつは「ビッグの誤字」でなく…(こちら
 ロッテリア、
  最後1文字が「ヤではいけない」理由に驚き コレは知らなかった…(こちら
 日本人の4割、
  セブンイレブン「正式名」を誤解していた 回答結果に目を疑う…(こちら

出典)上記、『Sirabee リサーチ』 2023年4月28日 4:45 付配信より

これまで同社を 『富士フィルム』 と発音していた人は、
今日からこっそり 『富士フイルム』 と改めてみよう。
   ↓
当ブログはこの件についてはすでに点検済みなので、
たぶん大丈夫だと思います。

なお、当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」はす向かいのドラッグストア、
「welcia 越生店」さんの運営会社、ウエルシア薬局さんについても
表記、発音とも「ウェルシア」ではなく、「ウエルシア」ということです。

2023年4月29日にお買物で「welcia 越生店」さんを訪れたところ、
事務用品等の売場で「写ルンですシンプルエース27枚撮り」を2個、
確認することができました。税込1760円でした(お問合せはこちら)。

▽富士フイルムさんのレンズ付きフィルム、
 「フジカラー写ルンです シンプルエース」。
 1986年7月1日発売以来35年のロングセラーを誇るシリーズです。
 2018年春にはデザインをリニューアル! お出かけ先で購入すると
 もっとウキウキワクワクしてくるような、そんな気がしてきませんか?
 かつては自販機もあり、フジカラーのベンチ、幟とで3点セットでした。
 本当に残念なことなのですが、当店では入荷予定はございません。
 現像も不可です。誠に申し訳ないのですが、どうかご了承ください。

180501_16575980_01.jpg180501_16575980_02.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  写ルンです シンプルエース 27枚撮り | フジフイルムモール(公式)
  http://fujifilmmall.jp/shop/g/g16575980/

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  22023年1月31日付記事
  2023年はフィルムカメラ(写真機)復活元年!?

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年10月15日付記事
  【帰ってきたフジカラーCM】
  富士フイルムさんの新プロモーションの
  『写真と。もっと。 プリントデイズ by FUJICOLOR』
  2022年4月16日からTVCM放映中! 
  【広瀬すずさんもご出演♪】
  http://poppop.sblo.jp/article/189869742.html

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年4月29日付記事
  【続報の続報!】
  2021年秋頃から続いている富士フイルムさんの
  「写ルンです」需給逼迫が少しずつ改善されつつある
  ようだったのですが
  【4月29日は昭和の日】
  http://poppop.sblo.jp/article/189501993.html

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年5月4日付記事
  【平成レトロ認定】
  富士フイルムさんのレンズ付きフィルム
  「フジカラー写ルンです」で写された
  想い出の想い出の続きの続き
  日本テレビさんが2021年4月29日に動画ニュース
  「『昭和の日』にレトロカー集合 腕時計・カメラ・ノートも」を
  『日テレNEWS』 「YouTube」公式チャンネルで公開
  【4月29日は昭和の日】
  http://poppop.sblo.jp/article/188640382.html

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年4月27日付記事
  【平成レトロ認定】
  富士フイルムさんのレンズ付きフィルム
  「フジカラー写ルンです」で写された
  想い出の想い出の続き
  テレビ朝日さんが2021年4月19日に動画ニュース
  「“平成レトロ”がブームに 『写ルンです』も再び・・・」を
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネルで公開
  【4月29日は昭和の日】
  http://poppop.sblo.jp/article/188608600.html

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年3月14日付記事
  富士フイルムさんのレンズ付きフィルム
  「フジカラー写ルンです」で写された想い出の想い出

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年3月2日付記事
  富士フイルム2018年大商談会改め、フォトイメージングフェア〔番外編〕
  “世界初” 衝撃の昭和のデジタルカメラからスマホ時代までの長い道のり
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 20:09| フォトライフ

2023年04月28日

写真の未来について議論を起こすために応募したAI作成画像が有名写真コンテストで最優秀賞を獲得するも作者のボリス・エルダグセンさんは「AI作成画像は写真ではない」と辞退

  はじめに

昨日、富士フイルムさんの営業担当者の方とお電話でお話しをしました。
「最近(お仕事の調子は)どうですか?」とおたずねになられたので私は
「ぼちぼちでんなぁ」じゃなくて「AIのお客さまからの合成画像のプリント
でも良いので注文が欲しいです。それくらいヒマなので」、とお応えしよう
と一瞬想いましたがやっぱり止めました。自分の理性はAIよりはマシ?
そう信じていたい今日この頃の私です・・・。

  写真の未来について議論を起こすために応募した
  AI作成画像が有名写真コンテストで最優秀賞を獲得するも
  作者のボリス・エルダグセンさんは「AI作成画像は写真ではない」と辞退

先週のニュースです。
   ↓
▽『Yahoo!ニュース』 2023年4月18日 15:41 付配信
 スクリーンショットと画像は2023年4月27日 12:52 現在のものです。
 AI作成画像、有名写真コンテストで最優秀賞を獲得
 作者は受賞辞退(BBC News)
230418_bbc_301.JPG
△『Pseudomnesia: The Electrician』 (c)ボリス・エルダグセン
230418_bbc_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / BBC News

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年4月18日 15:41 付配信
  AI作成画像、有名写真コンテストで最優秀賞を獲得
  作者は受賞辞退(BBC News) (こちらをクリック)
ポール・グリン、エンターテインメント記者

 著名な写真コンテストで最優秀賞を獲得した作者が、受賞作品は人工知能(AI)で作成したものだと明かし、受賞を辞退した。
 ドイツのアーティスト、ボリス・エルダグセン氏は、今年のソニー・ワールド・フォトグラフィー・アワードに「Pseudomnesia: The Electrician」(直訳で「偽の記憶:電気技師」)と題した作品を応募。先週、一般応募のクリエイティブ部門で最優秀作品に選ばれた。
 エルダグセン氏は、コンテストを試し、写真の未来について議論を起こすために応募したと述べた。
 コンテストの主催者はBBCニュースの取材に対し、エルダグセン氏はAIが関わった程度について、主催者側に誤った説明をしていたと話した。

■「AIは写真ではない」と辞退

 エルダグセン氏はウェブサイトに掲載した声明で、自分は「生意気なサル」だったと認めるとともに、「私の画像を選び、歴史的な瞬間を作ってくれた」と審査員に感謝した。一方で、審査員の1人でも「これがAIで作成されたものだと分かったり、疑ったりしたのか」と疑問を呈した。
 「AIによる画像や写真が、このようなコンテストで競争するべきではない」と、エルダグセン氏は述べた。
 「これらは異なる存在だ。AIは写真ではない。なので私は受賞を辞退する」
 問題となった作品はモノクロで、年齢の異なる2人の女性が写っている。エルダグセン氏は声明で、「この作品には何か違和感があるはずだ。その何かとは、もちろん、これが本物の写真ではなく、合成で作られた画像だという事実だ」と説明した。
 AIをめぐってはここ数カ月、作曲や論文執筆、自動運転車、チャット型セラピスト、医薬品開発などへの利用について議論が交わされている。
 そして今、写真分野、特にディープフェイクに関する妥当性と有用性がクローズアップされている。

■「実験的アプローチを歓迎」と主催者

 ソニー・ワールド・フォトグラフィー・アワードを主催しているワールド・フォトグラフィー・オーガニゼーションの広報担当者によると、受賞者発表前に行われたエルダグセン氏との話し合いの中で、同氏はこの作品がAIを使った「共創」であると認めていた。
 話し合いの中でエルダグセン氏は、「AIジェネレーターの創造的な可能性」に興味を示していたという。一方で「このイメージを強調することは、エルダグセン氏の豊富な写真知識に大きく依存している」と、広報担当者は述べた。
 また、「一般公募のクリエイティブ部門は、青写真やフォトグラム、最先端のデジタル技術まで、イメージメイキングのさまざまな実験的アプローチを歓迎している」と話した。
 「そのため、エルダグセン氏とのやりとりや彼の提供した根拠に基づき、我々は彼の作品がこの部門の応募要項を満たしていると感じ、彼の応募を支持した」
 「我々はこのトピックに関してさらに深い議論に関わることを期待していた。また、エルダグセン氏が望んでいる対話を歓迎しており、それに向け、当社のウェブサイトで行うこの件に関する質疑応答の質問を準備していた」
 だが、エルダグセン氏が受賞を辞退したため、「エルダグセン氏との活動を停止し、本人の意向に沿う形でコンクールから除外した」と説明した。
 その上で、「我々はこのテーマ(AI)の重要性や、今日のイメージメイキングへの影響を認識している」と述べるとともに、「この賞はこれまでも、そしてこれからも、写真というメディアで活躍する写真家やアーティストの卓越性と技術を支持するためのプラットフォームであり続ける」と強調した。

■「エルダグセン氏を非難しない」

 エルダグセン氏は17日にBBCの取材に応じ、自分もAIに関して公に「オープンな討論」を行いたい旨を、受賞プロセスのかなり早い段階から主催者に明らかにしていたが、無駄になったのだと話した。
 また、賞金をウクライナ南部オデーサで行われる写真フェスティバルに寄付することを提案した。
 写真家でブロガーのフェロス・カーン氏は、この件の成り行きを特に興味深く見守っていた。カーン氏は、エルダグセン氏が「写真業界に問題がある」ことを示したことを非難しないと語った。
 「そもそも、多くの人は(少なくとも一目見ただけでは)AIで生成した画像と写真の区別をつけるのは難しい。(中略)数カ月後には、精査しなければ決定的な違いを見つけ出すことはもっと難しくなるだろう」と、カーン氏は指摘した。
 「ボリス(エルダグセン氏)はこの観点から、写真コンテストの主催者に対し、AI画像のための部門を分けてほしいと主張した」
 「写真コンテストにこの違いを適用してほしい思っている点について、私は彼を評価する。確かに彼はAI画像をコンテストに持ち込んだが、誰かをだまそうとしたわけではなさそうだ。彼は、みんなからもっと注目されるべき問題点を明らかにしたかったのだ」
 カーン氏は、「経験豊富な写真家や芸術の専門家ですらだまされる可能性があることを、エルダグセン氏は明確に示した」のだと結論付けた。

<解説>クリス・ヴァランス、BBCテクノロジー主任記者

 昨年9月に米コロラド州主催のアートコンテストでAI画像が最優秀賞を獲得して以来、この議論は続いている。
 その間も、テクノロジーの力は日を追うごとに強くなっているように思える。
 以前であれば、写真家やアーティストはAI生成画像の間違いを指摘することで慰めを得ていた。たとえば、AIは手の描写に苦戦している。しかし今では、間違いを見つけることはますます難しくなっている。
 英写真家協会のティム・フラック会長は先月、自分がかつておりの中に入って撮影しなければならなかったトラの写真と同じような画像を、AIがいとも簡単に生成していることにショックを受けたと語った。
 写真を学んでいるある学生は、自分の計画しているキャリアが数年後に存在しているのか不安だと言っていた。
 多くのアーティストや写真家が、AIシステムが学習のために何十万もの人間のクリエイターの作品を不当に利用していると非難している。中には司法に訴えている人もいる。
 一方で、AIをただの新しいツールの一つ、あるいは新しい芸術の一部門だとみなし、それほど価値を置いていない人もいる。
 写真もかつては新しい発明であり、一部の人にとっては脅威だった。
 しかし、AI画像の著作権が誰にあるのかなど、多くの基本的な問題が不明確なままだ。
 AIは画像だけではなく、まだ答えの出ていない倫理的・法的な問題を数多く生み出している。

(英語記事 Award-winning photo turns out to be AI creation)

(c) BBC News

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年4月18日 15:41 付配信より

審査員の1人でも
『これがAIで作成されたものだと分かったり、疑ったりしたのか』
と疑問を呈した。」(ドイツのアーティスト、ボリス・エルダグセンさん)
   ↑
カメラ付きタブレットPCの「写真日記」の宿題だってAI画像でもバレないぞ、きっと。
小学校の先生方も勉強しなければいけない事柄が急増しお困りのことと思います。
ですが、そんなことより、もっと楽しみなこともあります。

 SNSなどネット上の投稿作品に秘められた
 才能を開花させるべく
AIが探し出した新人が
 デビューする
時代はもう来ているのかもしれません

応募者はAI。審査員もAI。
でも観客は人であってほしいです。

▽『KKB鹿児島放送』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年7月21日付公開のスクリーンショット。
 【夏休みの宿題もデジタル】全員そろってタブレットを家庭に持ち帰る
 〜夏休みの課題も紙からタブレットへ〜 Jチャン+特集(7月20日水曜放送)
220721_kkb_301.JPG
△大切な「通知表」。紙ですね。
220721_kkb_302.JPG
220721_kkb_303.JPG
220721_kkb_304.JPG
220721_kkb_305.JPG
220721_kkb_306.JPG
220721_kkb_307.JPG
220721_kkb_308.JPG
△大切な「表彰状」。やはり、紙ですね。
▽一方で、「夏休みの課題を紙からタブレット(PC)で取り組むことに」されたそうです。
220721_kkb_309.JPG
220721_kkb_310.JPG
220721_kkb_311.JPG
△「夏休みの宿題もデジタル化。全員そろって(タブレットを)家庭に持ち帰り」
▽「パソコンは開くまで時間がかかるので紙の宿題がいいと思います」 ごめんなさい。
 当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」のフジカラープリント受付機も開くまで時間が!
220721_kkb_312.JPG
220721_kkb_313.JPG
220721_kkb_314.JPG
220721_kkb_315.JPG
220721_kkb_316.JPG
 (c)KKB鹿児島放送

 関連動画リンク)
  『KKB鹿児島放送』 「YouTube」公式チャンネル
  2022年7月21日付公開
  【夏休みの宿題もデジタル】全員そろってタブレットを家庭に持ち帰る
  〜夏休みの課題も紙からタブレットへ〜 Jチャン+特集(7月20日水曜放送)
  https://www.youtube.com/watch?v=72Pz7PylDWY
 (鹿児島)県内ほとんどの小中学校で20日、1学期の終業式が行われました。
 長い休みを前にたくさんの荷物を持ち帰る子供たち。
 デジタル教育ならではのあるものもあったようです。

 「(1学期は何を頑張りましたか?)体育のプール」
 「楽しい楽しい夏休みにしたいです」

 夏休みを楽しみにするいつもの終業式風景。
 でもちょっと違うのは・・・
 国のGIGAスクール構想で、県内でも子供たちの情報通信教育が進んでいます。
 全校児童34人の協和小学校でも、去年から子供たちに1人1台タブレットを支給し、オンラインで他の学校との共同授業なども体験しました。
 そして今回初めて、Wi-Fiルータを貸し出すなどして全員そろって家に持ち帰ることになりました。
 たくさんの荷物にタブレットもしまい、家に帰っていきました。
 協和小学校では「学習以外の事に使わない・午前中に使う」など、持ち帰りの5つのルールを決めたとのことです。

〔後略〕

出典)上記、『KKB鹿児島放送』 「YouTube」公式チャンネル
    2022年7月21日付公開 より抜粋

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年8月20日付記事
  2022年 夏休みの工作のヒントに?
  「東京ディズニーシー」のアトラクション
  「フォートレス・エクスプロレーション」に設営されている
  大型カメラ・オブスクラこそ実は一眼レフカメラの魅力の原点!

写真の未来について議論を起こすために応募した」(エルダグセンさん)
写真を学んでいるある学生は、自分の計画しているキャリアが数年後に存在して
いるのか不安だと言っていた
」(クリス・ヴァランス、BBCテクノロジー主任記者)
   ↑
私は母校(「日藝」こと、日本大学芸術学部写真学科)の恩師である故、Y教授から
「コンピューターを勉強しなさい。これからは写真を撮るのではなく創る時代が来る。
君達の先輩方のようにカメラ1台あれば写真家になれたのはもう、過去の話しです」
とAI(Artificial Intelligence=人工知能)による合成画像の前で宣告されました。
さらに「そうした作品の創造は個人制作より共同制作で取り組む機会が増える」とも。
デジカメもインターネットも実用化されていない40年近く前の話しです。当時すでに
ご高齢だった恩師でしたがその先見性の高さに今あらためて頭の下がる想いです。

ところで、

カメラマン、
カメラさん、
キャメラマン、
フォトグラファー、
アーティスト、
クリエイター、
写真屋、
写真師、
写真家、
美術家、
芸術家、

 肩書きは色いろ
 ありますけれど、
 芸術って、何?

「園芸」、「種芸」、「農芸」といった言葉がありますが、どれも農業に関する言葉です。
「芸」は草木を栽培する意味を表しそこから修練によって得た技能も意味しています。
「芸」は「藝」の略字で、『Wikipedia』 では次のように解説されています。「云」は雲。
 「藝」の原字の「埶」は、「木」+「土」+「丮」からなる会意文字で、人が両手に持った植物を土に植えるさまを表す。のち、植物であることを強調するため「艸」が加えられ「蓺」となり、さらに「云」が加えられて「藝」となった。「芸」はその中央部を省略した略字である。本来、植物を植えることを意味したが、転じて技芸・技能一般、特に文芸を表すようになった。

出典) 『芸術 - Wikipedia』 より抜粋

私事で恐縮ですが、私の母校でもある
日本大学芸術学部(写真学科)も略字でない「藝術学部」とも表記されます。昨年の
2021年で前身にあたる日本大学法文学部美学科の1921年(大正10年)設立から
数えて創設100周年を迎えました。写真学科の前身の写真専攻科は1939年設立。

2022年10月31日付記事より再掲載。
 『日本大学藝術学部』 (公式) ホームページのスクリーンショット。
 「百藝」ですって。創設100周年記念誠におめでとうございます。目出度い(^^)
221103_art-nihon-u_101.JPG
 (c)日本大学藝術学部

 関連リンク)
  『日本大学藝術学部』 (公式)
  https://www.art.nihon-u.ac.jp/

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年10月31日付記事
  有機農業が盛んな「有機の里」と呼ばれる埼玉県比企郡小川町に光<3>
  東武鉄道さんが東武東上線と小川町の二次交通をセットにした
  「小川町満喫特別きっぷ」を期間限定で発売します!
  2022年11月1日(火)〜2022年12月28日(水)の間
  【観光庁の「第2のふるさとづくりプロジェクト」の一環として本格始動!】
  http://poppop.sblo.jp/article/189899926.html

写真を学んでいるある学生は、自分の計画しているキャリアが数年後に存在して
いるのか不安だと言っていた
」(クリス・ヴァランス、BBCテクノロジー主任記者)
   ↓
決して一人で悩んだりせず
「いのちの電話」などに相談するか
「PENTAX フィルムカメラプロジェクト」にアクセスしましょう。
   ↓
2023年4月14日付記事より再掲載。
 『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年12月20日付公開
 「PENTAX フィルムカメラプロジェクト」動画+記事掲載特設ページ バナーの写し。
 「カメラファンの皆さんとの共創をしながらフィルムカメラの開発検討を行う
 『PENTAX フィルムカメラプロジェクト』 を開始します」
221220_ricoh-imaging_img_filmproject.png
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年12月20日付公開
  「PENTAX フィルムカメラプロジェクト」動画+記事掲載特設ページ
  https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/pentax/filmproject/

 関連リンク)
  『BARFOUT!』 2023年3月17日付公開
  短期連載 PENTAXフィルム・プロジェクト部日誌 vol.1
  Guest 名越啓介(UM)×西村 康(Prism Lab.KICHIJOJI)
  https://barfout.jp/feature/3134/

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年4月14日付記事
  リコーイメージングさんから
  「フィルムカメラプロジェクト ユーザーアンケートのお願い」
  のメールマガジンが届きましたのでご案内します
  【2023年4月23日(日)まで受付中】
 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年9月23日付記事
  【令和の御一新】
  武士は刀を捨ててそろばんを!
  写真家は写真機を捨ててスマホを!
  【大河ドラマ 『青天を衝け』 に学ぶ】
  http://poppop.sblo.jp/article/189016274.html

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年4月25日付記事
  「光画部」の思い出 〜暗室よ永遠に〜
  黒白フィルムおよび黒白印画紙販売終了のご案内が
  富士フイルムさんからありました
  http://poppop.sblo.jp/article/183052513.html

*次の記事は、
 当ブログの2022年11月20日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


次にご紹介する1975年発売の「ASAHI PENTAX KM」は私が中学生になるときに
初めて手に入れた一眼レフです。「smc PENTAX 55mm F1.8」標準レンズ付きの
新品で4万円台でした。

2020年7月27日付記事より再掲載
 1975年発売の「ASAHI PENTAX KM」。全手動式で内蔵露出計以外電池不要。
190625_img_asahi_pentax_KM.png
 (c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)

私が小学生だった頃カメラ好きの身内からお下がりの一眼レフカメラや交換レンズを
譲り受けたり自由に貸してもらえたりできる子がとても羨ましく思えました。一眼レフを
手に入れた私はその嬉しさを宿題の詩に書いたのですが、小学校の担任の先生から
は「贅沢だ」と窘められ、母からも「カメラなんて写れば安物でいいのに、4万円もする
カメラなんて子供に贅沢よ」と小言を言われる始末。父は半分費用を出してくれました
が、内心は「どうせすぐ飽きるだろう」と思っていたようです(自分が昔そうだったので)。
フィルム代や現像代を無駄にして結局使いこなせず、それで気が済むなら安いものだ
と思われていたかもしれません。なので私がどんなに傑作を撮っても自惚れさせまい
と両親が認めることはありませんでした。悔しかったですね。私はカメラや高級品を人
に自慢したくて欲しがったのではなくイメージ通りに自由に撮りたかっただけなのです。
カメラが子供に贅沢でピアノやエレクトーンがそうでないことに納得できませんでした。

全国の公立・私立のすべての小中学校と特別支援学校に児童生徒が使用する端末を
1人1台整備するという『GIGAスクール構想』が文部科学省によって打ち出されたのは
2019年12月のことです。端末とはインターネットが使えるカメラ付タブレット型パソコン
(それもAppleさんの「iPad」シリーズなど高価な機種)のことです。小学校でも写真や
ビデオの撮り方や活用方法が授業や校外学習や宿題などを通じて学べることはとても
有意義です。想像力や表現力に恵まれた子供さんが才能を伸ばす良い機会が得られ
ます。その反面、人と比べられることで自信を失くしカメラの扱いに苦手意識を抱いたり
撮影が嫌いになったりする子供さんが増えたりしないか、私は心配になってしまいます。

写真作品に限らず、展覧会や発表会で入賞できなかったものの中にも、心に残るもの
はたくさんあります。その良さを素直に良いと思えることが幸せなのだと私は思います
しそう思える人に成長することが親孝行なのだと思いたいのですが、その話しをすると
「何だか小難しくて何を言っているのかよく分からない」と親からは言われてしまいます。

教育って、難しいですね。

世界の歴史に残るような名作や大作を知ることはとても大切です。ぜひ鑑賞する機会
を多くの方に得ていただきたいです。ですがそれを絶対視する価値観は偏っています。

『GIGAスクール構想』 に基づき、「iPad」などカメラ付タブレット型パソコンが学校から
毎日自宅へ持ち帰りできるようになり、小学校でも「写真日記」の宿題が課されるように
なりました。私も年中写真の宿題に追われましたよ日本大学藝術学部写真学時代にw
学年統一テーマとして「家」とか。年末の帰省時は「両親」または「友」とか。広告写真の
宿題で「水」とか「金属」とか。夏休みの宿題で「夏」とか。作品としての内容が問われる
ので単に写っているだけだと先生から「再撮影」さらには「再々撮影」を言い渡されます。
私の同級生で夏休みの宿題が「再々撮影」になりテーマを「夏」から「秋」にされた人も。
禅問答と言いますかお坊さんの修行のようです。児童生徒の皆さん、頑張ってください。

 関連リンク)
  『GIGAスクール構想をAppleと - 教師 - Apple』 (公式)
  新しい授業を作ろう。ここから。
   GIGAスクール構想をきっかけに、新しい学びが次々に生まれています。
   iPadというツールと、教師のみなさんのアイデアを掛け算して、
   生徒たちのクリエイティビティを大きく育てていく。そのヒントになる事例や、
   明日から使えるiPad活用アイデアや、授業ガイドを用意しました。
   生徒たち一人ひとりが好奇心を持って、主体的に学びを楽しむ。
   そんな授業を、Appleと一緒に作りましょう。
  https://www.apple.com/jp/education/giga/

 関連リンク)
  『iPad - Apple』 (公式)
  https://www.apple.com/jp/ipad/

▽『GIGAスクール構想をAppleと - 教師 - Apple』 (公式)
 「学ぶも、教えるも、もっと自由に。手軽に使えるiPad活用アイデア。」 の写し。
  iPadという自由なデバイス(機器)と、教師のみなさんとが組み合わさることで、
  普段の指導や作業効率がアップし、よりクリエイティブなことに時間を
  使えるようになります。さまざまな場面でiPadを活用してみましょう(PDF:zip)。
220426_apple-giga_QuickIdeas-301.JPG
220426_apple-giga_QuickIdeas-302.JPG
220426_apple-giga_QuickIdeas-303.JPG
220426_apple-giga_QuickIdeas-304.JPG
220426_apple-giga_QuickIdeas-305.JPG
 (c)Apple

 関連リンク)
  『GIGAスクール構想をAppleと - 教師 - Apple』 (公式)
  学ぶも、教えるも、もっと自由に。手軽に使えるiPad活用アイデア。(PDF:zip
  https://www.apple.com/jp/education/giga/

『GIGAスクール構想』 を推進する上で「iPad」等のカメラ付タブレット型パソコンによる
撮影に於いてはそれが危険行為や迷惑行為にならないようモラルやマナーも学ぶ必要
があります。子供さんだけではありません。大人もです。生徒さんへの撮影の指導方法
について、学校の先生方と一緒に写真店の店主も改めて勉強し直さないといけません。
特に、写真館も兼業されている写真店の店主さん。お客さまにもカメラマンのお弟子さん
を鍛えるときと同じように厳しく応対して客足がいつの間にか遠のいたりしていませんか?

 嫌われていますよ〜〜m9(^Д^)

 ご参考リンク)
   『ガーリーフォト - Wikipedia』 (こちらをクリック)
ガーリーフォト(girly photo)とは、1990年代後半に日本で流行した写真の一傾向。

技術的背景
 コンパクトカメラやレンズ付きフィルムの発達により、専門的な技術を持たなくてもある程度の写真が撮れるようになった結果、この時期の日本では女子高生らがそれらの機材を使用して写真を撮ることが一般的になった。またこれらのカメラは手軽に持ち歩くことが出来たので、身近で日常的なものを被写体とした作品が数多く撮影された。

〔中略〕

作品の傾向
 自身も1996年にガーリー・フォトのアンソロジー写真集を編集した写真評論家の飯沢耕太郎〔管理人注:日本大学藝術学部写真学科卒業〕は、ガーリー・フォトを「コンパクトカメラで、まるでお喋りを楽しむように、自分の好きなモノだけを好きなように撮る」と形容している。当時、彼女らガーリー・フォトの写真家たちが多く撮影していたのが自身の裸体すなわちセルフヌード作品(自撮り)であったが、前出の蜷川はこうした傾向について「偶然セルフヌードを撮る女の子のカメラマンが重なって、それはラッキーだった」と述懐している。

批判
 従来の写真界の徒弟制度的な修業であるとか、ある種のストイックさやマニアに対する暗いイメージ(カメラ小僧など)とは正反対の現象ゆえに男性のカメラマニアを中心に反感を覚える者も少なくなかった。篠山紀信〔管理人注:日本の写真界におけるバッハ先生もしくは手塚先生、日本大学藝術学部写真学科卒業〕はブームの初期から、ガーリーフォトが評論家主導であるとして批判的であった。

〔後略〕

出典)上記、『ガーリーフォト - Wikipedia』 より抜粋

社会や文化の発展に寄与する
日本大学藝術学部写真学科卒業生の皆さま。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年10月13日付記事
  【超仕事人 プロの流儀】
  スタジオジブリさんが2020年9月18日付の最新情報で
  ジブリ作品の場面写真画像の無償提供開始を発表
  自分の才能を信じ好きで続けてきたことを
  生き甲斐から償いへ変えさせるのは重い罰です。
  「夢」を叶える為の闘い? それとも「夢」そのものとの闘い?
  新潮社さんが2020年9〜10月『週刊新潮』に某著名人のゴシップ記事を掲載
  http://poppop.sblo.jp/article/188020074.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2017年10月20日付記事
  「USEN」さんの店内音楽放送で先日流れてきた美しい歌声2曲に寄せて、
  の続きになります

▽漫画の神様として著名な手塚治虫先生の影響で漫画家を志した赤塚不二夫先生
 が若き日の写真家の篠山紀信先生をモデルに描いたキャラクター「カメラ小僧」。
221110_camera-kozo_301.JPG
 (c)赤塚不二夫 / 篠山紀信

  関連リンク)
  カメラ小僧 | 赤塚不二夫公認サイトこれでいいのだ!!
   「モデルはかの篠山紀信さん?生臭いつむじ風とともに高速回転で現れては、
   決定的瞬間を狙う事件写真専門のカメラマン。目ン玉つながりのおまわりさん
   の天敵でもある。登場作品 『天才バカボン』。ほかの作品にも登場」
  https://www.koredeiinoda.net/manga/s_camerakozo.html

▽日本大学藝術学部写真学科創立75周年記念
 『卒業生によるオリジナルプリント展』(2014年秋開催)の案内ハガキの写し。
 当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」のポストにも届きました。私の作品は無いです。
 左は篠山紀信先生の芸術写真 『THE BIRTH 誕生』(1968年)。不朽の名作です。
141028_nua-photo_302.JPG 141028_nua-photo_301.JPG
 (c)篠山紀信 / 日本大学藝術学部写真学科

篠山紀信先生はこのように前衛的な芸術写真から、広告写真、雑誌グラビア、風景、
ドキュメンタリー的記録写真まで流行にも伝統にも文化や社会現象にも深層心理に
も、ジャンルを問わずカメラで深くテーマに切り込んだ撮影をして来られました。母校
の日本大学藝術学部写真学科では学科内の講義や実習をコース分けしていないの
で学生さんは受けたい授業を相当自由に選べます。これは日本大学藝術学部でも
他学科には無い写真学科独自の教育方針で、他の写真、美術、映像関連の専門教
育機関にも無い方針です。勉強を誤ると器用貧乏の何でも屋で終わるので要注意!

私が日本大学藝術学部写真学科を受験した40年近く前、受験生の男女比では男子
の方が多かったのですが、今は逆転しているようです。20年以上前に篠山紀信先生
が批判されたガーリーフォトの流れは決して写真評論家が主導した一過性のブーム
ではなかったようです。私の高校時代は修学旅行にカメラを持参する女子は写真部
(または光画部)の部員さんかクラス毎の卒業アルバム委員さんくらいでしたが、今、
遠足や修学旅行などで盛んに写真を撮影しているのは圧倒的に女子生徒さんです。
写真館のスタジオカメラマンさんや出張カメラマンさんも女性のプロが増えています。


*以上の記事は、2022年11月20日付記事の一部を再編集し、再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年11月20日付記事
  人類最新のカメラ女子御用達
  ミラーレス一眼デジタルカメラのダブルズームレンズキット!
  OMデジタルソリューションズさんから「OLYMPUS PEN E-P7」の
  ダブルズームレンズキットが2022年11月18日より順次発売!
  税込11万8800円(OM SYSTEM STORE)で4K動画撮影にも対応!
  http://poppop.sblo.jp/article/189941039.html

映像作品の中の
女性のプロカメラマン(フォトグラファー)さんたちをご紹介したいと思います。

2022年9月22日付記事より再掲載。
 『ウルトラQ 第17話 「1/8計画」』 (1966年4月24日放送)の場面写真(彩色)。
 日本政府による省エネ政策「1/8計画」で1/8に縮小された、桜井浩子さん演じる
 毎日新報社会部の江戸川由利子カメラマン。最新の科学技術で1/8縮小人間に
 なると仕事や税金が全部免除される特典付。あとは「決断と実行」の検討を加速。
220707_tsuburaya-uq_308.JPG
△仕事は免除されても愛機の「PENTA」(一眼レフカメラ)とは離れられない(T△T)!
 劇中では旧、ヤシカさんの「YASHICA PENTA J-5」という一眼レフも登場します。
 写真の円谷プロのスタッフの方の力作は「YASHICA PENTA J(ジャガー)」です。
▽『ウルトラQ 第17話 「1/8計画」』 の江戸川由利子カメラマンのフィギュア(完売)。
220707_tsuburaya._302.JPG
 (c)円谷プロダクション / TBS / エクスプラス

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年9月22日付記事
  【再掲載】
  『NHK みんなのうた』 で20年前に
  石川ひとみさんが歌っていた「ちっちゃなフォトグラファー」が
  2022年9月27日(火)午後3時55分(総合テレビ)と
  2022年9月29日(木)午前6時35分(Eテレ)に
  再放送されます♪

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年8月20日付記事
  2022年 夏休みの工作のヒントに?
  「東京ディズニーシー」のアトラクション
  「フォートレス・エクスプロレーション」に設営されている
  大型カメラ・オブスクラこそ実は一眼レフカメラの魅力の原点!
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年7月13日付記事
  【再掲載】
  写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  「写真に特化したとき一眼レフを突き詰めることに
  共感してくれる方々とPENTAXのカメラを追求していきたい」
  赤羽昇リコーイメージング株式会社社長
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】

2021年3月31日付記事より再掲載。
 永井豪50周年記念アニメ化作品として2018年に放送された
 TVアニメ『Cutie Honey Universe』第5話で主人公扮する“フラッシュハニー”。
 漫画の大家、永井豪先生は私の母校都立板橋高校の大先輩でいらっしゃいます。
 私も副部長を務めた板橋高校の光画部は6年先輩に作家のとまとあき先生、1年
 先輩に小説家の吉本ばなな先生、2年後輩にCG作家で映画監督の瀬下寛之先生
 がいらっしゃいます。板橋高校は多くの作家、俳優、クリエイターを輩出しています。
2018_cutiehoney-u_05.jpg
 (c)Go Nagai / Dynamic Planning-Project CHU

 関連リンク)
  永井豪50周年記念アニメ化作品
  『TVアニメ「Cutie Honey Universe」公式サイト』
  http://cutiehoney-u.com/

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年3月31日付記事
  【2021年4月23日 ついに新発売】
  写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  PENTAXの新APS-Cフラッグシップモデル
  「PENTAX K-3 Mark III」本体の市場価格は
  税込最安251,820円の見込み
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】

次にご紹介する映画を、不覚にも私はまだ鑑賞できていません。
2021年1月29日に全国公開された映画 『おもいで写眞』 です。
この映画が私の母校、都立板橋高等学校の大先輩でもある
俳優の古谷一行さんの遺作になりました。必ず見なくては。

2022年9月3日付記事より再掲載。
 映画 『おもいで写眞』 公式サイト。
 のスクリーンショット。http://omoide-movie.com
220823_omoide-movie_101.JPG
220823_omoide-movie_102.JPG
220823_omoide-movie_103.JPG
220823_omoide-movie_104.JPG
220823_omoide-movie_105.JPG
 (c)熊澤 尚人 / 「おもいで写眞」製作委員会

 関連リンク)
  映画 『おもいで写眞』 公式サイト。
古谷一行コメント

「おもいで写眞」公開決まりましたね。
とても待ち遠しかったし、嬉しいです。
昨年の夏に暑い富山ロケで、北陸新幹線も初体験しました。
深川麻衣さん、健吾君、香里奈さん、ホテルのエレベーター前でいきなり
バッタリ紹介者なしで4人が自己紹介。
そんなロケの始まりでした。
現場では、3人共先輩に気を遣ってくれて、よく話もはずみましたね。
最後の写真展のシーンは、とても温かな撮影でした。
映画のテーマ通り手作りのやさしい現場でした。

出典)上記、映画 『おもいで写眞』 公式サイト。より抜粋

深川麻衣さん主演の映画 『おもいで写眞』 には、上記の古谷一行さんのコメントでも
紹介されているように、高良健吾さんも共演されています。高良健吾さんは、2021年
放送のNHK大河ドラマ 『青天を衝け』 で主人公渋沢栄一さんの従兄、渋沢喜作さん
も演じていらっしゃいますね。栄一さんも喜作さんも現埼玉県深谷市血洗島のご出身。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年9月3日付記事
  【追悼と感謝の気持ちを込めて】
  俳優で私の母校の都立板橋高等学校の
  大先輩でもある古谷一行さんへ
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 04:04| フォトライフ

2022年10月15日

「家に眠る“写真フィルム”現像してみませんか?」&富士フイルムさんの新プロモーション『写真と。もっと。 プリントデイズ by FUJICOLOR』2022年4月16日からTVCM放映中!【帰ってきたフジカラーCM / 広瀬すずさんもご出演♪】

  家に眠る“写真フィルム”現像してみませんか?」

▽『日テレNEWS』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年10月15日 AM 付公開のスクリーンショット。
 【家族爆笑】 2019年5月放送
 古いカメラに残された衝撃写真 忘れていた家族の思い出続々!〔前編〕
221015_nnn_301.JPG
▽過去に放送された「every特集」の中から厳選した作品をお届けするシリーズ!
 家に眠る“写真フィルム”現像してみませんか?」は2019年5月放送!
 約3年半後の2022年10月15日現在、スマホの普及でデジカメも自然淘汰!?
221015_nnn_302.JPG
▽スマホで撮影。皆様は写真派? それとも動画派? 動画も写真プリントできます!
221015_nnn_303.JPG
▽「カメラをお求めのお客様どうもありがとうございます。フィルムをお求めのお客様
 どうもありがとうございます」 街の“カメラ屋さん”も大繁盛した今は昔のセピア色。
221015_nnn_304.JPG
▽カメラのファインダーを覗かずに構図やピントやシャッターチャンスをキメる達人!
221015_nnn_305.JPG
▽左から、コダカラー、フジカラー、コニカカラー。世界三大カラーフィルムブランド。
221015_nnn_306.JPG
▽現像どころか写真フィルムの姿形すら瞼の裏の瞳の奥の心の中の記憶の彼方?
 スマートメディアやメモリースティックやXDピクチャーカードも探してみてください。
 フロッピーディスクやZIPメディアやMO(光磁気ディスク)等も探してみてください。
 外付けのハードディスクもたまにはパソコンに繋いであげてください。繋がります?
221015_nnn_307.JPG
221015_nnn_308.JPG
221015_nnn_309.JPG
▽写真店にも連絡が取れないお客さまの現像済みフィルムが眠っていたりします。
 フィルムは現像しないと何枚プリントできるか分からないのでお会計もまだ(T△T)
221015_nnn_310.JPG
 (c)日本テレビ

 関連動画リンク)
  『日テレNEWS』 「YouTube」公式チャンネル
  2022年10月15日 AM 付公開
  【家族爆笑】 2019年5月放送
  古いカメラに残された衝撃写真 忘れていた家族の思い出続々!〔前編〕
  https://www.youtube.com/watch?v=F3HiY2KK55s
2019年5月放送
過去に放送された「every特集」の中から厳選した作品をお届けするシリーズ!

 スマートフォンやデジタルカメラが普及した今、写真撮影は手軽なものになりましたが、かつてはフィルムを入れて写真を撮っていましたよね。現像せずにしまいこんでいる写真フィルムがあるご家庭にうかがい、写真をプリント。ご家族一緒に見てもらいました。忘れていた思い出に家族の反応は?

ナレーション: ラルフ鈴木(日本テレビアナウンサー)

出典)上記、『日テレNEWS』 2022年10月15日 AM 付より

▽『日テレNEWS』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年10月15日 AM 付公開のスクリーンショット。
 【家族爆笑】 2019年5月放送
 古いカメラに残された衝撃写真 忘れていた家族の思い出続々!〔後編〕
221015_nnn_311.JPG
△インタビュアー「なぜ現像をしなかったんですか?」
▽お父様「撮っただけで気が済んじゃったんです」←当店のお客様“あるある”?
221015_nnn_312.JPG
221015_nnn_313.JPG
221015_nnn_314.JPG
221015_nnn_315.JPG
▽製造元が「富士写真フイルム」。富士フイルムさんの2006年10月より前の社名。
221015_nnn_316.JPG
▽東京都品川区の「写真店フォトカノン 戸越銀座店」さんです。
221015_nnn_317.JPG
221015_nnn_318.JPG
▽富士フイルムさん謹製のフィルム現像機。中は薬品(現像液)で満たされています。
 現像からすすぎ、乾燥まですべて連続的に自動送り。カラーフィルムはメーカーや
 種類が違っても現像処方が国際的に規格統一されているので一緒に現像できます。
221015_nnn_319.JPG
▽仕上げにドライヤーを潜りゴールインしたフィルム。停電時は手動送りで自然乾燥。
221015_nnn_320.JPG
▽現像後のフィルムをチェックする店長さんと、鏡に映るテレビ局のカメラさん(右)。
221015_nnn_321.JPG
221015_nnn_322.JPG
221015_nnn_323.JPG
221015_nnn_324.JPG
221015_nnn_325.JPG
221015_nnn_326.JPG
221015_nnn_327.JPG
221015_nnn_328.JPG
△▽プリントしなければ始まりません。さあ、皆様も勇気を出して最寄の写真店へ!
221015_nnn_329.JPG
221015_nnn_330.JPG
 (c)日本テレビ

 ご参考動画リンク) ※スクリーンショットは割愛します。
  『日テレNEWS』 「YouTube」公式チャンネル
  2022年10月16日 AM 付公開
  【秘密】 2019年5月放送(上記「every特集」の第2弾)
  夫が知らない妻の過去?古いカメラに写った人物とは
  https://www.youtube.com/watch?v=Kl5AReRjreE&t=172s

▽『photo kanon −写真店フォトカノン−』 (公式)
 ホームページ動画のスクリーンショット。「写真店フォトカノン」さんの素敵な店内。
221015_photokanon_301.JPG
 (c)photo kanon

 関連リンク)
  『photo kanon −写真店フォトカノン−』 (公式)
  https://photokanon.com/

2017年1月6日付記事より再掲載。
 当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の店内は、こんなイメージです(^^)
 2台になった「WPS(ワンダープリントステーション)」。右側手前が2台目です。
 窓の向こうに見える山は山容と方角から、ときがわ町日影と小川町青山との境に
 位置する大峰山(標高293m)かと思われます。
170119_IMG_0209.JPG
▽他店さんではほぼ見られない(?)、新、旧、店頭プリント受付機の顔合わせ。
 左側が初代店頭受付機の最終バージョン。右側が今回新たに増設した「WPS」で、
 ピンチやスワイプなどスマホ感覚の快適操作と、23inのワイドディスプレイが自慢。
 この10数年間でどれだけテクノロジーが進歩したか比べてお楽しみいただけます。
 なお、左側の初代店頭受付機はスマホ未対応です(マイクロSDカードには対応)。
170106_IMG_0112.JPG
▽プリント受付席はお客さまのパーソナルスペースが保てるようレイアウトに配慮。
170106_IMG_0118.JPG170106_IMG_0115.JPG
▽店頭プリント受付機は合計5台(うち「WPS」2台)。
 ベビーカーや車イスも出入りしやすいよう、通路も可能な限り広く取りました。
170106_IMG_0110.JPG
▽当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の店先は、こんなイメージです(^^)
 お車の駐車スペースは最大で4台分ございます。どうぞよろしくお願いいたします。
170106_IMG_0124.JPG
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

  お客さまへ

いつもご利用くださり
どうもありがとうございます。
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」は
富士フイルムさん提供の 『FUJICOLOR』
プリントサービスを各種お取り扱いしている
「フジカラーのお店」です。

 関連リンク)
  『富士フイルム』 (公式)
  店舗検索 / 写真店 
  https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/shop-print

 スマホ時代も
 FUJICOLOR

▽『写真と。もっと。 プリントデイズ by FUJICOLOR』
 「写真って、毎日をもっと楽しくするためにある。もっと気軽にカタチにしてみよう。」
220413_fujicolor-printdays_01.jpg
220413_fujicolor-printdays_03.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『写真と。もっと。 プリントデイズ by FUJICOLOR』 (公式)
  https://fujicolor.fujifilm.com/jp/ja/

  【帰ってきたフジカラーCM】
  富士フイルムさんの新プロモーション
  『写真と。もっと。 プリントデイズ by FUJICOLOR』
  2022年4月16日からTVCM放映中! 
  【広瀬すずさんもご出演♪】

ここ数年、
富士フイルムさんの写真関連の新作TVCMは
インスタントカメラ 『instax<チェキ>』 ばかり続いていたような気がします。そこへ
今回待ちに待った 『FUJICOLOR フジカラー』 ブランドのTVCMが帰ってきました!
放映は2022年4月16日から中。でも私はまだテレビで見たことがありません(TT)。

 広瀬すずさんもご出演ハート
 つい何度も観てしまうフジカラーCMです☆
 私も写真店へ行きたくなってしまいます(^▽^)♪

▽2022年4月13日に
 「YouTube」で公開された動画(こちら)のスクリーンショット。
 TVCM「プリントデイズ OF 広瀬すず」篇を4月16日から放映開始!
220413_fujifilm_301.JPG
220413_fujifilm_302.JPG
220413_fujifilm_303.JPG
220413_fujifilm_304.JPG
220413_fujifilm_305.JPG
220413_fujifilm_306.JPG
220413_fujifilm_307.JPG
220413_fujifilm_308.JPG
220413_fujifilm_309.JPG
220413_fujifilm_310.JPG
▽富士フイルムさんの 『インスタントカメラ【instax<チェキ>】特設サイト』 はこちら
 「instax mini Evo」 で撮ったお写真も 『FUJICOLOR フジカラー』 プリントOK!
 なお、【instax<チェキ>】用フィルムは、現時点ではフジカラーではないようです。
220413_fujifilm_310-2.JPG
220413_fujifilm_311.JPG
220413_fujifilm_312.JPG
220413_fujifilm_313.JPG
220413_fujifilm_314.JPG
 (c)富士フイルム

 関連動画リンク)
  『FUJIFILMjapan』 「YouTube」富士フイルム公式チャンネル
  2022年4月13日公開
   【TVCM】「プリントデイズ OF 広瀬すず」篇30秒
  https://www.youtube.com/watch?v=b2weL5C4qG0
   【TVCM】「プリントデイズ OF 広瀬すず」篇60秒
  https://www.youtube.com/watch?v=mM-NlAx2iKQ
TVCM「プリントデイズ OF 広瀬すず」篇

写真と。もっと。

写真って、毎日をもっと楽しくするためにある。
プリントすれば、あなたのイメージがカタチになる。
あたらしい価値が生まれる。

さあ、もっと気軽にはじめてみよう。
もっと楽しく。もっと愛しく。
もっと面白く。もっと心地よく。
もっと自分らしく。もっとおしゃれに。
もっとこだわって。もっとクリエイティブに。

あなたのアイデアがあれば、写真は、もっと自由だ。

プリントデイズ by FUJICOLOR

■公式サイト
https://fujicolor.fujifilm.com

■SNSアカウント
プリントデイズ情報を発信します。ぜひフォローお願いします。

Instagram
https://www.instagram.com/fujifilmjp_fujicolor/
Tiwtter
https://twitter.com/FujifilmJP_fc
Facebook
https://www.facebook.com/FujifilmFujicolorJapan
TikTok
https://www.tiktok.com/@fujifilmjp_fujicolor

#プリントデイズ #FUJICOLOR #広瀬すず

出典)上記、『FUJIFILMjapan』 「YouTube」公式チャンネル
    2022年4月13日公開より

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年4月13日付記事
  【帰ってきたフジカラーCM】
  富士フイルムさんの新プロモーション
  『写真と。もっと。 プリントデイズ by FUJICOLOR』
  2022年4月16日からTVCM放映開始! 
  【広瀬すずさんもご出演♪】
  http://poppop.sblo.jp/article/189463477.html

全国の公立・私立のすべての小中学校と特別支援学校に児童生徒が使用する端末を
1人1台整備するという『GIGAスクール構想』が文部科学省によって打ち出されたのは
2019年12月のことです。端末とはネットが使えるカメラ付タブレット型パソコン(それも
結構良いやつ)のことで富士フイルムさんのレンズ付フィルム「フジカラー 写ルンです」
の出番を学校教育の現場からほぼ完全に奪う結果をもたらしました。

ところが、校外活動などで生徒さんが資料撮影するときに大活躍するカメラ付タブレット
型パソコン(Appleさんの「iPad」シリーズなど)も、移動教室や修学旅行などで想い出
のスナップ写真を撮影するには少々嵩張るのが難点です。そこでスマホも使えると良い
のですが、実際はまだまだ使用禁止の小中学校が多いようです。中学校の校外活動は
デジカメが許可されている場合がほとんどですが、近年はデジカメの無いご家庭も増え
てきました。あっても専用充電器や専用充電ケーブルを失くされて使えなかったり、取り
寄せようにも生産終了品で在庫が無かったり。本体はどこも壊れていないのに・・・(-_-;

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年8月2日付記事
  充電できない!? デジタルカメラの深刻な悩みを解決する
  総務省の「長距離無線充電」制度化に期待!
  http://poppop.sblo.jp/article/184054320.html

私が小学生の頃は社会科見学や移動教室に親から借りたフィルムカメラを持参しても
お咎め無しでしたが、今の当店近隣の小学校では、カメラ類は貴重品で持参禁止です。
なので富士フイルムさんのレンズ付きフィルム「フジカラー写ルンです」が唯一残された
選択肢? でももう1年くらいずっと品薄状態が続いています。「フジカラー写ルンです」
は27枚撮りのみで、参考価格は税込1760円。生徒さんが気軽に利用していただける
価格ではなくなってしまいました。現像をお取り扱いしている店舗も年々減少し、当店も
誠に申し訳ないのですが2014年3月限りでフィルム現像のお取り扱いを終了しました。

学校関係者の方々には、現状に即した柔軟な対応を心掛けていただけたらと思います。
いつも当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」をご利用くださる保護者の方々もお困りです。
生徒さんたちのかけがえのない想い出作りのためにも、ぜひ<(_ _)>

*次の記事は、
 当ブログの
2021年3月14日付記事の一部を再編集し、再掲載しています。


  富士フイルムさんのレンズ付きフィルム
  「フジカラー写ルンです」で写された
  想い出の想い出

つい先日の夕方遅く、当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」に
学生さんでしょうか、1人の若い男性のお客さまがお見えになりました。
「現像をお願いしたいのですが、こちらでできますか?」
そうおっしゃられてお客さまがバッグから取り出されたのが、そうです。
富士フイルムさんのレンズ付きフィルム「フジカラー写ルンです」です。

▽富士フイルムさんのレンズ付きフィルム、
 「フジカラー写ルンです シンプルエース」。
 1986年7月1日発売以来35年のロングセラーを誇るシリーズです。
 2018年春にはデザインをリニューアル! お出かけ先で購入すると
 もっとウキウキワクワクしてくるような、そんな気がしてきませんか?
 かつては自販機もあり、フジカラーのベンチ、幟とで3点セットでした。
 本当に残念なことなのですが、当店では入荷予定はございません。
 現像も不可です。誠に申し訳ないのですが、どうかご了承ください。

180501_16575980_01.jpg180501_16575980_02.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  写ルンです シンプルエース 27枚撮り | フジフイルムモール(公式)
  http://fujifilmmall.jp/shop/g/g16575980/

誠に申し訳ないのですが、当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」では、
もうだいぶ前にレンズ付きフィルムを含む各種写真フィルムのお取り扱いは、
販売、現像とも終了しております(後述)。
せっかくご来店くださったのに、そのお客さまには丁重にお断りするほかなく、
心苦しい思いが残りました。いつも「フジカラー写ルンです」をご愛用くださり、
本当にどうもありがとうございます<(_ _)>

富士フイルムさんのレンズ付きフィルム「フジカラー写ルンです」シリーズは、
私にも特別な想いがあります。

私が当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の前身、
山口写真さんの支店であるPOP(ポップ)店の店長に就任したのが2007年8月です。
同店では2003年春からフィルムスキャナーを搭載した富士フイルムさんのデジタル
レーザー露光銀塩プリンター「フロンティア340E」(塩化銀、臭化銀などハロゲン化銀
=銀塩の感光性が与えられた印画紙にデジタル画像をレーザー光線で焼付け、現像
液の処理によってプリントするカラー写真プリンターで今も当店で稼働中)が導入され、
カラーフィルム同時現像プリントとデジカメプリントと、両サービスに対応していました。

その当時は、
デジカメプリント受注の割合が増えて行く中、学校の遠足や修学旅行などで生徒さん
たちが使うレンズ付きフィルム「フジカラー写ルンです」の同時現像プリントは安定した
需要があり、一度に何十本ものレンズ付きフィルムの同時現像プリントを学校から承る
ことも珍しくありませんでした。学校行事の記録撮影用に今後もフィルムの需要があり
そうだと本気で信じられたものです。特に小学校の場合デジカメは貴重品なので遠足
や移動教室などに持参することは禁じられていたようです。学校が教材としてデジカメ
を備えるようになるのはもう少し後になります。今思えば幸せな時代だったと思います。

1つ、残念に思えたことがあります。それは、
学校からお預りしたレンズ付きフィルムの同時現像プリントのご注文は、どのお写真も
1枚ずつのプリントで、追加プリント(焼増し)のご注文は1度も無かったということです。

生徒さんたちが学校から支給されるレンズ付きフィルムで写すお写真は各班がどの
ような活動をしたのか発表する際の記録写真で、想い出に残すための記念写真では
ありません。基本的にお写真の所有者は、原版であるネガフィルムも含めて生徒さん
たちを教育指導する学校側になり、発表後に生徒さん1人1人のため追加プリントして
配布されることは無かったのです。

それでも、一部のお写真は卒業アルバムや学校の広報などに載ることもあり、生徒
さんたちはお互いの姿を楽しみながら写されているようでした。レンズ付きフィルムを
小学生のときから使い慣れているだけあって、訪問した施設や名所、景色などとても
上手に、丁寧に写されていました。レンズ付きフィルムに明るさ調節の機構は無いの
で現像後のフィルムの濃さはコマごとに異なり、旧式のプリント現像機では焼付濃度、
今のデジタル式ではフィルムスキャナーでの取込濃度をモニターに映る画像で確認
し目視で調節する必要がありました。ある程度まではコンピューターが自動調節して
くれましたが、プリントの仕上り次第では調整し直し、再プリントすることが普通でした。
また、現像後のネガフィルムは6コマごとに手作業で断裁してネガカバーに収納する
ので、店内での作業はプリント係のほかに、仕上りチェックやフィルムの現像、収納
をする係と、2人がかりで取り組まなければ能率的に進めることはできませんでした。

店長として就任ホヤホヤだった私の教育係が私より5年早く山口写真さんのPOP店
に勤務していた仲田でした。仲田は今も当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」に、臨時
のスタッフとして在籍してくれています。手提げの紙袋いっぱいのレンズ付きフィルム
を初めて学校からお預かりしたとき、私は今まで経験したことのない量から一瞬怯み
ましたが、仲田のサポートのおかげで無事に、納期までに仕上げることができました。

それからは、学校からお預かりするレンズ付きフィルムの同時現像プリントのお仕事
が楽しみになりました。生徒さんたちのお写真があまりに上手で、遠足や修学旅行等
の楽しそうな雰囲気が伝わってくるので、いつの間にか私たちも、学生の頃の想い出
を、お互いに話し合うようになりました。私も仲田も最初の「フジカラー写ルンです」が
発売された頃には成人していましたので、小学生のときから使い慣れている皆さんが
凄く羨ましかったです。そして今は立派な大人になられた当時の皆さんの夢や青春を、
お写真から分けてもらっていたのだと思います。幸せな時間をありがとうございます。

1年以上続く新型コロナ禍の今、部活も受験勉強も就職活動も思い通りにできず不安
な毎日を送られてきた学生さんが大勢いらっしゃいます。一方、リモート学習の可能性
が認められ普及するきっかけがもたらされた面もありました。新型コロナウイルス感染
症拡大防止対策と経済活動との両立も大事ですが、若い世代の皆さんの学業や就労、
ご結婚や養育などについても、十分な支援策が講じられることを望んでいます。

▽『千葉県館山市の写真店 館山カラーサービス』
 「YouTube」公式チャンネル 2016年7月30日公開のスクリーンショット。
 「フィルム現像 プリント 現像最短30分」
 当店注:左上のL字型の工具で「写ルンです」の底蓋を開きフィルムを取出します。
      他店さんのPVですが、在りし日の当店を彷彿とさせます。
160730_tcs21_201.JPG160730_tcs21_202.JPG
160730_tcs21_203.JPG160730_tcs21_204.JPG
 (c)館山カラーサービス

 ご参考動画リンク) 他店さんのPVですが、在りし日の当店を彷彿とさせます。
  『千葉県館山市の写真店 館山カラーサービス』
  「YouTube」公式チャンネル 2016年7月30日公開
  フィルム現像 プリント 現像最短30分
  https://www.youtube.com/watch?v=TmyNwkYNzi0

 ご参考リンク)
  館山カラーサービス / 館山の写真館(フォトスタジオ)
  http://tcs21.com/

▽『TOKYO MX』 「YouTube」公式チャンネル 2016年7月14日公開のスクショ。
 「懐かしさに新たな発見 再び『フィルムカメラ』が人気」
 当店注:写真家・クリエイターのこばやしかをるさんもご出演
160714_TOKYO-MX_101.JPG
 (c)TOKYO MX / 富士フイルム

 ご参考動画リンク) 写真家・クリエイターのこばやしかをるさんもご出演
  『TOKYO MX』 「YouTube」公式チャンネル 2016年7月14日公開
  懐かしさに新たな発見 再び「フィルムカメラ」が人気
  https://www.youtube.com/watch?v=ndCEMiiW9pA

 ご参考リンク)
  ポパイカメラ http://www.popeye.jp/

▽35年前の富士フイルムさんのレンズ付きフィルム、初代「フジカラー写ルンです」。
 ポケット判(110判)フィルム仕様で、夏休みを控えた1986年7月1日に発売開始。
 今の「フジカラー写ルンです シンプルエース」にも受継がれるパッケージデザイン。
 
1986_p01.jpg
▽【再掲載】
 富士フイルムさんのレンズ付きフィルム、
 「フジカラー写ルンです シンプルエース」。
180501_16575980_01.jpg180501_16575980_02.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク) 【再掲載】
  写ルンです シンプルエース 27枚撮り | フジフイルムモール(公式)

富士フイルムさんのレンズ付きフィルム、「フジカラー写ルンです」が夏休みを控えた
1986年7月1日に発売開始されると、珍しさも手伝って、観光地の“フジカラーの幟”
や“フジカラーのベンチ”を並べているお土産屋さんでたちまち定番の人気商品になり
ました。そしていつしか、カメラを持たないお客さまも街の写真店(カメラ屋)の常連さん
になってくださるようになりました。山口写真さんも「梅まつり」、「越生まつり」の開催中
は「フジカラー写ルンです」の露店を出し、大繁盛したというお話しをうかがっています。

“フジカラーのベンチ(正式名称不明)”です。
あの遊園地や動・植物園、ボート乗り場にロープウェイの切符売場、越生梅林(相互リンク)、
滝壺や洞窟への遊歩道途中、展望台、温泉の源泉周辺や城跡公園、さらにはお寺や
神社の参道沿いなど全国の有名無名の観光地でかつてあれ程よく見かけた懐かしの
“フジカラーのベンチ(正式名称不明)”。修学旅行で、新婚旅行で、多くの人々が憩い
を求め、夢や愛を語り合った伝説のベンチが実は、東京・原宿の富士フイルム直営店、
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」の入口に陳列されています。
 東京・原宿の富士フイルム直営店入口に復元された、幻の“フジカラーのベンチ”。
 どこへ置いても周囲の環境によく馴染み、それでいてさり気なく目を引く、機能美が
 滲み出る優れたデザイン。観光ホテルのプールサイドにも置かれていたようです。
181115_pic_16.jpg
  (c)富士フイルム / こばやしかをる(写真家・クリエイター)

なお、この“フジカラーのベンチ”の画像は、富士フイルムさんの公式サイト内にある
次のコンテンツから拝借させていただきました。

 関連リンク)
  FUJIFILM スマホ写真センスアップ術 | 富士フイルム(公式)
  意外とカンタン、すぐ出来た! はじめてのスマホから写真プリントレポート
  http://fujifilmmall.jp/smartphone-sense-up/print/

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年12月22日付記事
  【再掲載】
  「フジカラーの写真年賀状つくってみた」
  広瀬すずさんがついにYouTuber(ユーチューバー)デビュー!?
  東京・原宿の富士フイルム直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」に
  懐かしの“フジカラーのベンチ”も!
  http://poppop.sblo.jp/article/185013669.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年9月7日付記事
  【富士フイルムTVCM 写真は、家族を、笑顔にする。】
  続 生活にとって必要なもの。人生にとって大切なもの。

2010年7月、
当店が「しゃしんのポップ」(2019年11月から「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」)として
新スタートする頃には学校からのレンズ付きフィルムの同時現像プリントのご注文は
もとより、学校行事全般のプリントのご注文はほとんどご用命いただく機会がなくなり
ました。デジカメやカラーコピー機が学校にも備わり、それで済まされるようになった
のでしょう。学校に必要な生徒さんたちが写すお写真とは、あくまで掲示物か資料で、
やはり想い出に残すための記念写真ではなかったようです。修学旅行の記念写真等
のプリントは、出張撮影や卒業アルバム制作の専門会社さんからご用命があります。
以前は私も仲田と交代でお店を留守にし、ときに泊りがけでそうした出張撮影の代行
をさせていただいた時期もあり、覚えてくださっているお客さまもいらっしゃるでしょう。

富士フイルムさんが「フジカラー写ルンです」を開発してくださらなかったら私も仲田も、
生徒さんたちが写したお写真と青春の想い出を交わす時間も得られなかったでしょう。
あるいはデジカメの普及がもう3年早かったら私たちのあの幸せな時間は無かったと
思います。

▽『産経ニュース』 2021年1月26日 19:41 付記事のスクリーンショット。
 「埼玉県教委が中学校へのスマホ持ち込み緩和  懸念は? メリットは?」
210126_sankei_301.JPG
 (c)産経新聞

 関連ニュース)
  『産経ニュース』 2021年1月26日 19:41 付記事
  埼玉県教委が中学校へのスマホ持ち込み緩和
  懸念は? メリットは?
  https://www.sankei.com/life/news/210126/lif2101260044-n1.html
 埼玉県教育委員会は、県立中の生徒によるスマートフォンや携帯電話の学校への持ち込みについて、原則禁止としていた規則を緩和する方針を決めた。市町村教委にも方針を伝えており、緩和の流れは県立校以外にも広がりそうだ。保護者の間には「時代に合った対応だ」と歓迎する声がある半面、トラブルを懸念する関係者も少なくない。
 県教委はこれまで、県立高では持ち込みを認める一方、県立中では原則禁止としていた。多くの市町村立中もこの方針を踏まえて対応しており、令和元年8月時点で、県内の公立中(政令市のさいたま市を除く)の61%が原則禁止、36%が一律禁止としている。
 新たな方針では、「適切なフィルタリング設定」「学校と家庭における適切な指導」などの4つの条件を課し、県立中でも持ち込みを認める方向だ。
 見直しの背景には、緊急時などの連絡手段として利用したいという保護者らの要望がある。県教委によると、スマートフォンの所持率は年々上昇しており、県内の小学6年生でみると、平成30年度の32%に対し令和元年度は60%に達した。
 中2の長女を持つ同県朝霞市の40代女性は「何かあったときに連絡できるのは安心だ。スマートフォンは子供たちにとって便利な勉強道具でもある。時代に合った対応ではないか」と話す。
 一方で懸念の声も根強い。同県飯能市立中の男性教諭は「凶悪な事件に巻き込まれたり、『炎上』で一生を棒に振ったりする生徒が出るかもしれない」と不安を口にする。
 県教委生徒指導課の担当者は「スマートフォンは生活の一部になりつつあり、隔離には限界がある。学校としてしっかり向き合い、どうすればトラブルから身を守れるのかを教えていくことが大切だ」と話した。
(竹之内秀介)

出典)上記、『産経ニュース』 2021年1月26日 19:41 付記事より

小学校や中学校の生徒の皆さんが学校行事で記録や資料としてお写真を写すとき、
これからは学校の備品のデジカメではなく、もちろん学校支給のレンズ付きフィルム
「フジカラー写ルンです」でもなく、各自持ち込みのスマートフォン(スマホ)で、ビデオ
や音声も含め撮影、録音することになるのでしょう。それらはすべてかけがえのない
大切な想い出として、皆さんのお手元で共有されて行くことになるはずです。そして、
それこそが本当の答えなのだと、私は思っています。

高校生以上の学生さんなら、スマホの中のお写真をプリントするとき、費用はご自身
のお小遣いから出せると思います。小、中学校の生徒さんの場合どうなるのでしょう。
私が小さかった頃のようにお父さんが出してくれるのでしょうか? それともお母さん?
やっぱりお小遣い? おやつ代を節約して? 学校の自由研究の宿題の資料写真なら
家計から出してもらえるでしょうね。私は中学生になってからは自分の月々の小遣い
からでした。移動教室でのスナップや郷土研究部の資料写真も。趣味でしたからね。

中学生のお孫さんからのお願いで、LINEアプリからお写真をスマホにダウンロード
して、プリントのご注文にご来店くださるお客さまも多くいらっしゃいます。あらかじめ
カメラやフィルムを買わなくて済む時代もまた、これほどまでに幸せな時代なのだと、
私たち当店のスタッフは多くのお客さまに教えていただいているのだと思っています。


*以上の記事は、次の
 当ブログの2021年3月14日付記事の一部を再編集し、再掲載しています。

  関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年3月14日付記事
  富士フイルムさんのレンズ付きフィルム
  「フジカラー写ルンです」で写された想い出の想い出
*次の記事は、当ブログの2017年7月10日2019年11月20日付記事
 の一部を再編集し、再掲載したものです。


  当店スタート7周年(2017年当時)の所感にかえて

当店「しゃしんのポップ(当時)」がカラーフィルムの店内現像を終了したのは、
2013年の春のことです。その半年前から、お客さまからのフィルム現像のご注文が
減り続け、とうとう最も恐れていたことが起こりました。現像液の酸化です。フィルムを
現像機へ通すたびに、新しい現像補充液が自動的に注入される仕組みなのですが、
毎日何本も現像しなければ補充が滞るので、現像液が酸化して使えなくなるのです。
テスト現像で発覚したため、お客さまにご迷惑をかける前に、外注へ切りかえました。
その後も需要減少は続き、現像液を交換する費用もなく、6月に再開を断念しました。

▽富士フイルムさんのカラーネガフィルム現像機「FP232B」。
 今も販売継続中の現役製品です。当店でもある時期まで活躍してくれました。
180507_film_processor_index_mainvisual_01.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『富士フイルム公式サイト』
  ビジネスのお客さま | 製品情報 | 写真
  カラーネガフィルム現像機「FP232B」(こちらをクリック)

▽カラーフィルムの店内現像をしていた頃のメンテナンス風景。使用済みの現像液を
 当店臨時スタッフの仲田が現像機から回収しているところです(2013年6月撮影)。
 当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」が現在地へ移転する前、旧店舗内のスナップ。
130622_IMGP3866.JPG
130622_IMGP3867.JPG130622_IMGP3870.JPG
▽移転前の旧店舗内でフィルムのスキャン操作をする仲田(2014年2月2日撮影)。
 オペレーターがお客さまのご注文書に従いプリントのサイズや枚数を指定しました。
 ご覧の富士フイルムさんの「フロンティア 340E」は今も当店で活躍中のデジタル
 レーザー露光銀塩プリンターですが、スキャナー部分は寿命を迎え修理不能です。
140202_IMGP9633.JPG
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

富士フイルムさんの総合ラボへ外注する形で、お客さまからのフィルム現像の受注
は続けていました。しかし集配の運賃負担に耐えられず、2014年3月、現在地への
移転を機に、たいへん心苦しかったのですが受注を終了させていただきました。


*以上の記事は、次の当ブログの2017年7月10日、2019年11月20日付記事
 の一部を再編集し、再掲載しています。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2017年7月10日付記事
  パシフィコ横浜で開催の「PHOTONEXT2017」へ行ってきました〔その5〕
  「ソフトバンク」さんの写真セルフプリントコーナー
  「スマホプリントステーション」の製造元はノーリツプレシジョンさんでした
  (当店スタート7周年の所感にかえて)
  http://poppop.sblo.jp/article/180264747.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年11月20日付記事
  当店の店名の由来のおはなし
  「吉川写真店」と「しゃしんのポップ」〔その3〕
  ☆☆懐かしいフジフイルムさんの
  “「フジカラー」の袖看板(突出し看板)”発見!☆☆

*次の記事は、当ブログの2018年5月6日2019年1月1日付記事
 の一部を再編集し、再掲載したものです。


  【2019年 年頭所感】
  祝*フジカラーのお店プリント
  デジタルカメラ対応満20周年(当時)

富士フイルムさんが提供するフジカラーのお店プリントサービスが
デジタルカメラ(以下デジカメ)の写真店店頭プリント仕上げに対応して、2019年で
いよいよ満20年(当時)になります。お祝いに何か記念イベントがあると良いですね!

▽富士フイルムさんが1998年に発表、翌年から世界中の大小の写真店に導入され
 た、最初のデジカメプリントに対応した店頭用デジタルミニラボ「フロンティア350」。
 デジタルレーザー露光方式の銀塩プリンターで、2006年9月まで販売されました。
 左はフィルムスキャナー。大変高価で本シリーズを導入せず撤退、またはスタジオ
 撮影専門の写真館へ転業された写真店さんも少なくありませんでした。従来からの
 ネガフィルムをレンズで拡大投影して焼付けるプリント現像機(アナログミニラボ)の
 並行販売も望む声はあったようですが、本製品が新時代を築いたのは確かでしょう。
180507_frontier_350.jpg
 (c)富士フイルム

▽当店の2003年春から活躍中の、富士フイルムさんのデジタルレーザー露光銀塩
 プリンター「フロンティア340E」です。2002年〜2007年3月まで販売されました。
 フィルムスキャナーは本体と一体(当店では現在使用不可)。中は真っ暗。現像液
 は45℃。乾燥温度70℃。タフな働き者。後のシルエットは上の「フロンティア350」。
 なお、本体左下奥に「Windows2000」のパソコンを内蔵。当店の内臓パソコンは
 19年間故障知らずフリーズ知らず。そんなパソコン、私はほかに知りません(@@;
fuji_pht_03_01.jpg
 (c)富士フイルム

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年5月6日付記事
  スマホ時代の写真店 企業が考えること、お店が考えること〔中編〕
  写真店の「失われた20年」を取りもどすこれから先20年の道のり

  1999〜2019年、
  これまでのスマホプリントを振り返る

1999年にデジカメプリント店頭仕上げがスタートした頃、フィルムからのプリントに関
しては富士フイルムさんのレンズ付きフィルム「写ルンです」が多くのお客さまの間に
浸透していました。デジカメの台頭でフィルムカメラの市場が縮小して行く中、カメラを
買わず手軽に写真撮影ができる「写ルンです」の人気は依然高く、お店プリント市場の
開拓に貢献してきました。学校の遠足、修学旅行等でも各班毎に配られ大活躍です。

▽富士フイルさんのレンズ付きフィルム、
 「フジカラー写ルンです シンプルエース」。
 1986年7月1日発売以来35年のロングセラーを誇るシリーズです。
 2018年春にはデザインをリニューアル! お出かけ先で購入すると
 もっとウキウキワクワクしてくるような、そんな気がしてきませんか?
 かつては自販機もあり、フジカラーのベンチ、幟とで3点セットでした。
 本当に残念なことなのですが、当店では入荷予定はございません。
 現像も不可です。誠に申し訳ないのですが、どうかご了承ください。

180501_16575980_01.jpg180501_16575980_02.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  写ルンです シンプルエース 27枚撮り | フジフイルムモール(公式)
  http://fujifilmmall.jp/shop/g/g16575980/

レンズ付きフィルム「写ルンです」を製造する富士フイルムさんにとって、デジカメは
脅威ではありませんでした。元もと同社はデジカメの老舗メーカーさんでもあるから
です。「写ルンです」とデジカメとの安定した市場のバランスは十年以上続きました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年3月2日付記事
  富士フイルム2018年大商談会改め、フォトイメージングフェア〔番外編〕
  “世界初” 衝撃の昭和のデジタルカメラからスマホ時代までの長い道のり

同社の真の脅威は、「4G」モバイルデータ通信(第4世代移動通信システム)の実現
により高画質の写真データの送受信が容易になったことで急速に普及した、高画質
カメラ付きスマートフォン(以下スマホ)でした。私も2012年の秋に初めてのスマホ、
Appleさんの「iPhone 5」(「4G LTE」対応)を購入し、その写りの良さに驚きました。
高画質カメラ付きスマホは「写ルンです」や低価格帯のデジカメの市場を奪いました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2016年1月30日付記事
  2015〜2016年、これからのスマホプリントを占う〔前編〕

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年5月10日付記事
  民生用コンパクトデジカメの草分け、カシオさんが
  「コンパクトデジタルカメラ市場からの撤退により赤字体質から脱却」
  する取り組みを公表

もちろん、富士フイルムさんも奥の手を即、用意してくださいました。
すでに店頭プリント受付機はスマホとのケーブル接続にも対応していましたが、より
快適にお客さまにご利用いただけるよう、「おみせプリント(わいぷり=Wi-Fiプリント
注文ソフト)」無料アプリが用意されたのです。2013年夏にその写真店向け説明会
も開催され、当店の前身「しゃしんのポップ(当時)」も出席しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2013年7月17日付記事
  スマートフォンからWi-Fi通信でプリント注文できる新アプリ「おみせプリント」!


*以上の記事は、当ブログの2018年5月6日、2019年1月1日付記事
 の一部を再編集し、再掲載しています。

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2021年10月6日 11:20 配信
  富士フイルムイメージングシステムズ(富士フイルムHDのグループ会社さん)
  松本考司社長「お客様とともに新しい写真価値を共創していく」(PHILE WEB)
  (こちらをクリック)
■お家時間増が新たなプリント機会を創出

 富士フイルムイメージングシステムズは、「2022年富士フイルムの年賀状概要発表会」の冒頭、新たに社長に就任した松本考司氏が年末商戦に向けての施策について説明。また、前社長の西村亨氏よりあいさつがあった。
 西村氏は「2015年に社長に就任し、6年間にわたり会社の指揮を執らせていただいた。コンシューマーフォトイメージングの領域が非常に大きく変化していくなか、EコマースやSNSを活用した販売促進活動に力を入れ、需要の維持と活性化を図る一方、ビジネスソリューション領域での事業拡大を進めてきた。あわせて、厳しい環境の変化に耐え得る強靭な組織を作っていこうと社内でも大ナタを振るった」と6年間を振り返った。
 「この1年半は新型コロナウイルス感染対策で少し停滞したが、組織の改革も一段落し、新しい事業の方向性も見えてきたことで、若い松本新社長に事業をバトンタッチした。絶対に飛躍するとの確信を持って頑張っていただきたい」とエールを送る。
 「市場環境の変化でビジネスのスタイルやユーザーの嗜好も変わる。しかしながらお客様の大切な記録を映像や写真に残したいという想いは変わらない。そうした要望に対し、富士フイルムイメージングシステムズが事業に挑戦していく姿勢はブレなく変わらない」と力を込めた。
 続いて松本社長は「残念ながらコロナは収束せず、厳しい市場環境が続いているが、2021年度の業績見込みは、フォトイメージング事業においてさまざまなチャレンジを推進し、前年からは売上げ、利益ともに改善が見られる。写真ビジネスを取り巻く環境は、旅行、結婚などのイベントが減り、プリントする機会が減り厳しいが、一方で、お家時間の過ごし方として趣味世界に時間をかける余裕が出て、趣味やオタ活で新たな機会を生むことができた。ハーフサイズプリントやウォールデコの拡大で、プリンティングは厳しいながらも改善の入り口が見えてきた。このことからも改めて、基本の徹底と変化への対応の大切さを学べたと思う。基本の徹底は写真価値の大切さ、そして、変化への対応は写真価値の定義の多様化への対応のスピードをあげていくことが重要になる」とコロナ禍の取り組みを総括した。
 年末商戦に向けた取り組みでは、「写真価値の大切さの訴求として、『“PHOTO IS”想いがつなぐ。あなたが主役の写真展」』『富士フイルムフォトコンテスト』『富士フイルム営業写真コンテスト』は残念ながら昨年度は見送りになったが、今年度は実施していく。そして、変化への対応として、若者だけにとどまらす、あらゆる層のお客様との写真価値の共創を目指し、10月8日に直営店を表参道にリニューアルオープンする。2014年2月、スマホが登場し、デジタルとデータの組み合わせにより新しい需要が生まれるなかで、いかにしてスマホからのプリントを取り込むかを狙って原宿にオープンさせたのが『ワンダーフォトショップ』。それから7年が経ち、スマホ文化が定着。デジタルネイティブが当たり前の世の中になり、この大きなパラダイムシフトに新しい写真価値を見つけていく必要が出てきている」とリニューアルの狙いを説明した。
 デジタルカメラでは、5,140万画素、ボディ内手振れ補正を搭載した小型・軽量の『GFX 50sII』を9月29日に発売。「GFXシリーズは登場以来多くのプロ写真家、ハイアマチュアの皆様から賞賛いただいている。GFX 50sIIは 9月7日から予約を開始したが、多くのお客様からのご注文をいただいた。プロコマーシャル、ファッション、一部の風景写真をカバーするシリーズとしてスタートしたが、高い機動力を実現することでその領域が拡大している。今回の新製品ではさらに広い領域の獲得を目指す」と意気込みを示した。
 「われわれは単にデジタルカメラを売るのではなく、趣味の世界を高画質のプリントで残すことで、より趣味の世界を好きになっていただける、そんな新しい写真の価値を見つけようと思っている。この点もリニューアルするワンダーフォトショップで、お客様との共創のなかでみつけていければと思う。“撮る”から“残す”まで一貫して行える、われわれだからこそできる新しい写真の価値の発見に力を入れていきたい」と訴えた。
 チェキではキャラクターをチェキプリントする新しい楽しみ方を提案する。任天堂スイッチのアルバムに保存したゲーム画像を簡単にチェキプリントしたりすることが可能になった。「お家でゲームをする時間が増えるなか、チェキと組み合わせることで、ゲーム自体の楽しさがさらにアップする新しい価値をここでもみつけていきたい。昨年、第3四半期の業績がよかったが、そこにはチェキの拡販が大きく寄与している。『クリスマスプレゼントにはチェキ』をキャッチコピーに展開したが、今年も最大需要期であるクリスマス商戦に合わせて新しいお客様に理解していただくことを徹底したい」とTVCM等を精力的に展開していく構え。
 そして年末のメインである2022年賀状については、「昨年はコロナの収束が見えない状況に、来年こそ明るい年にしていくんだとの想いを写真年賀状に乗せ、『写真で元気を届けよう!』というメッセージを皆さんにお届けした。結果、コロナ禍に写真年賀状をお届けすることを皆さんにもご理解いただき好評を得た。本年も『写真で元気を届けよう!』のキャッチで力強く展開する」と力強く語る松本社長。イメージング領域の価値創造へまい進し、多くの人に感動と笑顔を届けていく。

PHILE WEB ビジネス編集部・竹内純

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2021年10月6日 11:20 配信より

富士フイルムさんの直営写真店
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」は、
2014年2月7日(金)に東京・原宿で開店した当時、スマホ時代の写真店を目指した
モデルケースであり私たち街の写真店にとって正にこれからのお店作りの雛型でした。

2021年10月8日(金)に東京・表参道へ移転・リニューアルオープンしたこのたびの
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」は、富士フイルムさんの直営
写真店である強みと集客に恵まれた立地条件とを活かし私たち街の写真店では困難
な新しい写真店の価値観や可能性をお客さまと共に創造していって欲しいと想います。

「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」と私たち街の写真店とが
相互に補完し合うことで、お客さまのフォトライフをより豊かにできると確信します。

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」へご来店いただくたびにお客さまの心の中で
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」での楽しかった出来事が
夢のように想い出される、そんな富士フイルムさんの世界観が育めたら素敵です。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2014年2月11日付記事
  富士フイルム直営写真店「WONDER PHOTO SHOP」オープンに、
  吉川写真店(旧称:しゃしんのポップ)も続きます
  http://poppop.sblo.jp/article/87063387.html

*次の記事は、
 当ブログの2020年9月2日付記事を再編集し再掲載しています。


  生活にとって必要なもの。
  人生にとって大切なもの。
  【富士フイルムTVCM 1975〜2020】

「生活必需品」、「生活用品」はよく目や耳にするのですが、
「人生必需品」、「人生用品」はあまり見聞きしないですね。
でも、人にはどちらも大切です。

▽富士フイルムさんの初期のイメージキャラクターを務められたデビュー間もない頃
 の山口百恵さん。1975年頃の「フジカラーF-Uフィルム」(1974年秋発売)のCM。
200823_1976fuji_IMG_0300.jpg
200823_1976fuji_IMG_0298.jpg200823_1976fuji_IMG_0297.jpg
 (c)富士フイルム  出典:WEBで検索

新型コロナウイルス感染症拡大を受けた「緊急事態宣言」は、
2020年4月7日の発出以来(効力は4月8日午前0時から)
ひと月以上に及び、5月14日にまず39県で解除され、21日
には大阪府、京都府、兵庫県の関西3府県も解除が決まりま
した。残る北海道と、東京都、神奈県、埼玉県、千葉県の1都
3県も5月25日に解除。ところがその後コロナは一向に収束
せず、3月2日の臨時休校要請から今日で6か月経ちました。

「緊急事態宣言」期間中もずっと「生活必需品」の店頭販売やお買い物はできました
が私たち写真店業界については対応が微妙なところでした。売り場面積が特に広い
写真店さんの場合、自治体によっては休業要請の対象になる事例もあったようです。
お写真プリントは必ずしも「生活必需品」ではなくても「人生必需品」だとは思います。
埼玉県では、自主的に休業や時間短縮を実施した写真店さんも補償対象にしていた
だけましたから、柔軟な支援策に救われた地域社会も少なくなかったことと思います。

政府による「Go To トラベル キャンペーン」が4連休前の2020年7月22日に始まり
ましたが東京都は新型コロナの新規感染者数が減らないため除外され、東京に近い
埼玉県でも、お出かけは自粛傾向が続いているようです。写真店での写真プリントの
ご注文はご旅行や団体行事などでのスナップ写真が占め、富士フイルムさんの調べ
でもこの半年間に、多くの写真店さんが未曾有の受注減に陥っているようです。また
経済的な不安から、写真館さんの利用を見合わせているご家庭も少なくないようです。

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」ではご旅行や団体行事などでのスナップ写真の
プリントのご注文に代わり、「緊急事態宣言」期間中のステイホームで会えなくなった
お身内からスマートフォン(スマホ)に送信されたお写真も含め、ご家庭での日常生活
をお手元のスマホで撮影されたスナップ写真のプリントのご注文が相対的に目立って
います。予めフィルムを買わないとお写真が撮れなかった時代と比べ、いくらでも撮影
できてお互いにネットでデータを送受信できるスマホの普及が、写真プリントの需要を
増やすことに貢献していることは確かだと思います。カメラの所有者が写真店の主な
お客さまだったフィルムカメラ全盛期と、明らかにお客さまの層が変わってきています。
スマホがきっかけで写真店に通うご新規様も年齢性別を問わず多くいらっしゃいます。
「カメラもフィルムも売れない」と老舗の街のカメラ屋さんのように嘆いている場合では
ありません。日常の中のシャッターチャンスが見直され、ビジネスチャンス到来です!
カメラ係さんではないお客さまのご要望にも今後は幅広くお応えしないといけません。

「新型コロナウイルス接触確認アプリ」や「健康管理アプリ」なども登場し、最新情報
もリアルタイムにお手元のスマホで確認できる今日、世界はスマホに救われていると
しみじみ実感させられます。ネット社会の裏に潜む悪意と向合うリスクも伴いますが。


*以上の記事は、次の
 当ブログの2020年9月2日付記事の一部を抜粋、再編集し再掲載しています。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年9月2日付記事
  【富士フイルムTVCM 1975〜2020】
  生活にとって必要なもの。人生にとって大切なもの。
  & 山口百恵さんとさだまさしさんの『秋桜(コスモス)』
  http://poppop.sblo.jp/article/187790129.html

*次の記事は、
 当ブログの2021年8月1日付記事を再編集し再掲載しています。


このたび、2021年10月8日(金)に東京・表参道へ移転・リニューアルオープンする
富士フイルムさん直営写真店「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」
には、富士フイルムさんの高級デジタルカメラやその交換レンズ群・アクセサリー類の
タッチ&トライコーナーも新設され本格的に写真プリントや映像表現の世界を楽しまれ
るハイレベルなお客さまの様々なご相談にも応じられる体制がワンフロアに整います。

現在の「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が東京・原宿に開店
した当時はスマートフォン(以降スマホ)が先ず10代後半から20代の若い世代中心
に普及し始めた頃で、スマホで写真を楽しみ始めた新しいお客さまを積極的に開拓
するためにも、遠足や修学旅行などでも各地から学生さんたちが大勢集まる原宿に
富士フイルムさんがアンテナショップとして直営写真店を出店された意味は十分大き
かったと私は感じています。今はもうご年配のお客さまの日常にもスマホがすっかり
浸透し、世代を越えて全国、全世界の写真店にスマホユーザーのお客さまがご来店
くださり、富士フイルムさん提供の各種プリントサービスを日頃からご愛用いただける
までになりました。今「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」も次の
ステージへ向かおうとしているようです。

日本では、1970年頃までカメラは男性(おじいさまやお父さま)の宝物で、自動化が
進むにつれご家族皆さまの共有物に変わっていきました(と言っても、管理責任者は
おじいさまやお父さまの場合が多かったようですが)。逆に、ご家族皆さまで使えると
いうことがカメラ好きのおじいさまやお父さまが新型カメラに買い替える口実になって
いたようです。今はご家族の皆さま各自がそれぞれのスマホを保有する時代なので、
以前のような口実は使えなくなってしまいました。スマホは動画撮影もできSNSにも
直接動画を簡単にアップできるのですから最早カメラ好きの出る幕無しです(T_T)ノシ
カメラを大衆商品にするべく各社競い合い開発した時代もかつてあった、という歴史。

高級デジタルカメラを所望するには、それに相応しいスキルも身につけていくことが
ご家族の間でも条件になってきました。すなわち、クリエイター、エンターティナーに
なることです。撮影は自動任せ、構図はいつも「日の丸構図(で何が悪い)」では実に
もったいないです。新しい「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」は
既存のカメラ製品のショールームとは違いパネル貼り写真プリントもご注文できます。
「モノからコト(SERVICE)へ」、富士フイルムさんがやらなくてどこがやるのでしょう?

今年6月に富士フイルムホールディングス社長に就任された後藤禎一さんもメディア
の取材に対しカメラの事業については「文化の継承でもあり、続けていく。ESGで言え
ば、S(社会への貢献)だ」と明言されています(後述)。

洗練された大人のライフスタイルを追求するブランドショップと
美味を競うレストランが集結する青山通りの複合商業施設「ラ・ポルト青山」さんへの
新しい「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」の出店が、
富士フイルムさんのCI(コーポレート・アイデンティティ)の一環として企業価値向上
やブランドイメージアップに貢献することを願ってやみません。

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の近隣にお住いのお客さまも先ずは
新しい「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」(東京・表参道)へ
足繁く通っていただき、富士フイルムさんが提供、提案されるフォトライフワールドを
十分ご堪能いただけたらと想います。遠出が億劫になったら当店へ。そんなビジョン。

 どうか今度こそ
 アニメやドラマの
 聖地にりますよう(v人v)


*以上の記事は、次の
 当ブログの2021年8月1日付記事の一部を抜粋、再編集し再掲載しています。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年8月1日付記事
  【フォトライフのすべてがワンフロアに集結!】
  富士フイルムさんの直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が
  2021年10月8日(金)に東京・表参道へ移転・リニューアルオープン!
  http://poppop.sblo.jp/article/188888827.html

*次の記事は、
 当ブログの2021年7月22日付記事一部を再編集し、再掲載したものです。


▽『朝日新聞デジタル』 2021年7月9日 00:00 付配信
 スクリーンショットは2021年7月9日 10:36 現在のものです。
 富士フイルムHD新社長「カメラは文化、事業やめない」
210709_asahi_101.JPG
 (c)朝日新聞

 関連ニュース)
  『朝日新聞デジタル』 2021年7月9日 00:00 付配信
  富士フイルムHD新社長「カメラは文化、事業やめない」
  https://www.asahi.com/articles/ASP785GW5P78ULFA00J.html
 富士フイルムホールディングス(HD)社長に6月に就任した後藤禎一氏が、朝日新聞のインタビューに応じ、医療機器や製薬など医療関連事業の売上高を2026年度をめどに8割増の1兆円に伸ばすと語った。海外の製薬大手からコロナワクチンや医薬品の製造受託が増えることも追い風になると見込む。
 後藤氏は中国・上海での医療機器販売の責任者に08年に就いて以来、医療関連部門を歩んできた。2000年から21年にわたり同社の経営トップを担ってきた古森重隆氏が6月に最高顧問に退き、社長の助野健児氏が会長に就いた後を後藤氏が引き継いだ。
 同社は長年、医療事業で「売上高1兆円規模」の目標を掲げているが、昨年度はおよそ半分の約5600億円だった。後藤氏は「コロナ禍によって、世界市場でワクチンや医薬品開発への投資が前倒しされている」と分析。目標達成のかぎに医薬品などの製造受託事業をあげた。
 富士フイルムHDは、英国やデンマーク、米国に製造拠点を持っている。いずれも世界的な製薬大手が本拠を置く地域だ。「地産地消というか、拠点が近い方が相手とやりとりしやすく信頼にもつながる」と語った。
 半導体の受託生産で世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が茨城県つくば市に研究開発拠点を新設して進める最先端半導体の開発にも参画する構えだ。半導体チップを積み上げて性能を高める「3次元集積化」という先端技術で使われる材料も手がけている。「半導体の材料は、日本企業が世界的にも優位だ。新たな商機にもなる」と話した。
 フィルムやカメラの事業については、事業を売却せずに続けていく方針を明言した。「文化の継承でもあり、続けていく。ESGで言えば、S(社会への貢献)だ」とした。

(鈴木康朗)

上記、『朝日新聞デジタル』 2021年7月9日 00:00 付配信

「フィルムやカメラの事業については、事業を売却せずに続けていく方針を明言した」

私たちの富士フイルムさんのお取引先の
1事業者である当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」も
「文化の継承」の担い手として
「社会への貢献」に努めて参ります。
(フィルムやカメラは当店ではお取扱いしていません。)

「目標達成のかぎに医薬品などの製造受託事業をあげた」

 ???
  ↓
▽「食べルンですHi」(新型コロナウイルス感染症の治療薬とは思えませんが、何?)
210724_orionstar_DSC_800-0047.jpg
▽「受かルンですHi」(新型コロナウイルス感染症の治療薬とは思えませんが、何?)
210724_orionstar_DSC_800-0013.jpg
 (c)オリオン

 関連リンク)
  『【駄菓子と子供菓子の】オリオン株式会社【面白いのたくさんあるでぇ】』(公式)
  食べルンですHi (こちらをクリック) / 受かルンですHi (こちらをクリック)
   ↑
 赤いのが出ちゃったら大変(@△@;

▽『ORICON NEWS』 2021年7月24日付配信
 スクリーンショットは2021年7月24日 10:27 現在のものです。
 70周年『ココアシガレット』…薄利、
 数々の逆境も乗り越え“駄菓子の灯”を守る情念
210724_oricon_101.JPG
 (c)オリコン / オリオン

 関連ニュース)
  『ORICON NEWS』 2021年7月24日付配信
  70周年『ココアシガレット』…薄利、
  数々の逆境も乗り越え“駄菓子の灯”を守る情念
  https://www.oricon.co.jp/special/56934/
〔前略〕

 そんなオリオンが驚いたこんなエピソードもある。レンズ付きフィルムのパロディー商品で、シャッターを押すとレンズ部分からラムネ菓子が出る『食べルンです』を発売したときのこと。発売後、本家から電話が入り、クレームかと思いきや……。

 「販促品として使いたいということでかなりの量の注文をいただきまして、それが引き金になって爆発的なヒットとなりました。富士フイルムさんの懐はすごいです(笑)

〔後略〕

出典)上記、『ORICON NEWS』 2021年7月24日付配信より抜粋

 本家?
  ↓
▽当ブログ2021年4月27日付記事2021年5月4日付記事より再掲載。
 『TOKYO MX』 「YouTube」公式チャンネル 2016年7月14日公開のスクショ。
 「懐かしさに新たな発見 再び『フィルムカメラ』が人気」
160714_TOKYO-MX_101.JPG
 (c)TOKYO MX / 富士フイルム

 ご参考動画リンク)
  『TOKYO MX』 「YouTube」公式チャンネル 2016年7月14日公開
  懐かしさに新たな発見 再び「フィルムカメラ」が人気
  https://www.youtube.com/watch?v=ndCEMiiW9pA

「写ルン」と呼ばれたり
「ルンです」と呼ばれたり
「写です」と呼ばれたり(それは無い! 季節はずれの五月病?)

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年4月27日付記事
  【平成レトロ認定】
  富士フイルムさんのレンズ付きフィルム
  「フジカラー写ルンです」で写された
  想い出の想い出の続き
  テレビ朝日さんが2021年4月19日に動画ニュース
  「“平成レトロ”がブームに 『写ルンです』も再び・・・」を
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネルで公開
  【4月29日は昭和の日】
  http://poppop.sblo.jp/article/188608600.html

富士フイルムさんの懐はすごいです(笑)

私たちの富士フイルムさんのお取引先の
1事業者である当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」も
「文化の継承」の担い手として
「社会への貢献」に努めて参ります。
(「食べルンですHi」、「受かルンですHi」は当店ではお取扱いしていません。)


*以上の記事は、次の
 当ブログの2021年7月22日付記事の一部を再編集し、再掲載しています。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年7月22日付記事
  【超仕事人 プロの流儀】
  続 ・ 2021年6月28日に
  大野元裕埼玉県知事が
  河野太郎内閣府特命担当大臣
  (新型コロナウイルス感染症ワクチン接種担当)へ
  今後のワクチンの配分にあたっては全国一律の基準ではなく
  人口が多く感染リスクの高い首都圏に厚く配分し
  自治体の大規模接種会場に対し最優先で配分することを要望
  「職域接種が多くなったので市町村や県の集団接種は減らします
  というのは本末転倒。このようなことを国がやっていれば今後、
  地方自治体は国の言うことを聞かなくなります」
  【マスクがワクチン→スマホでワクチン】
  http://poppop.sblo.jp/article/188863662.html

*次の記事は、
 当ブログの2022年6月19日付記事一部を再編集し、再掲載したものです。


 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年2月27日付記事
  『だから写真店は嫌われる』 という本が読みたい私(T T)

▽『フジフイルムモール』 「フィルム / 35mm カラーネガ」 (公式)
 スクリーンショットは2022年6月19日 13:56 現在(各商品とも「入荷待ち」)。
220619_mall-fujifilm_cfilm_101.JPG
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『フジフイルムモール』 (公式) 「フィルム / 35mm カラーネガ」 
35mm カラーネガ 

フジカラー FUJICOLOR 100 36枚撮り
自然な色再現、日中・野外での撮影に
 ハイライトからシャドーまでの再現領域が拡大。ISO100ならではの優れた粒状性とのマッチングで、つながりの良い自然な肌色を再現します。
 1,320円(税込) (2022年6月19日現在「入荷待ち」)

フジカラー SUPERIA PREMIUM 400 36枚撮り
きめ細かく美しい高感度フィルム
 新設計の感光層の特性によりラチチュードを広げることで露光オーバー時でも色をクリアに再現します。また、ニュースーパーユニフォームファイングレイン技術を採用し、感光効率を高めることで、高感度でありながら優れた粒状性を実現。さらに,日本人の肌色をいきいきと美しく再現し、シャープで鮮やかな色再現を実現します。
 1,650円(税込) (2022年6月19日現在「入荷待ち」)

最近ご覧になった商品
   ↓
フジカラー 写ルンです シンプルエース 27枚撮り
 1,760円(税込) (2022年6月19日現在「入荷待ち」)

出典)上記、『フジフイルムモール』 (公式)
    「フィルム / 35mmカラーネガ」 より

当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」の前身である写真店「しゃしんのポップ」新スタート時
に比べ上記の各写真フィルム製品の店頭小売価格は2倍から3倍に上がっています。
それでも、カラー写真フィルムが発売された60年以上前よりは安いのかもしれません。

 カラー写真フィルムは
 価格もレトロブーム?

お詫び:
当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」ではフィルムの販売や現像のお取扱いは残念ですが
すでに終了しております。お客さまにご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます。

  小中学校の児童生徒に1台ずつタブレットを整備!
  文部科学省の新しい施策 『GIGAスクール構想』 と
  富士フイルムさんの 『FUJICOLOR フジカラー』♪

全国の公立・私立のすべての小中学校と特別支援学校に児童生徒が使用する端末を
1人1台整備するという『GIGAスクール構想』が文部科学省によって打ち出されたのは
2019年12月のことです。端末とはネットが使えるカメラ付タブレット型パソコン(それも
結構良いやつ)のことで富士フイルムさんのレンズ付フィルム「フジカラー 写ルンです」
の出番を学校教育の現場からほぼ完全に奪う結果をもたらしました。富士フイルムさん
も端末市場へ参入し文部科学省に売り込む他ありません。ファイト!富士フイルムさん。

この文部科学省の施策により児童生徒の皆さんは小学生の頃から写真や映像の撮影、
文章、イラスト、音声等も含めた編集の能力を先生に評価されるという競争社会の現実
にさらされることになるのでしょう。私が小学生の頃は子供のくせに生意気な道楽としか
みなされませんでした写真とかカメラとか。私はあくまで写真が撮りたかっただけで別に
カメラが欲しかったわけではなくカラーフィルムにこだわったわけでもなかったのですが、
とにかくカメラは子供が持つ物ではなくシャッターボタンを押すことも許されませんでした。
富士フイルムさんから1986年に発売された「フジカラー 写ルンです」だけは別でしたが。


*以上の記事は、次の
 当ブログの2022年6月19日付記事の一部を再編集し、再掲載しています。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年6月19日付記事
  【Made in Germany】
  フィルム写真機「ライカM-A チタンセット」が
  2022年6月18日に新発売!
  【世界限定250セット・319万円】
  & 小中学校の児童生徒に1台ずつタブレットを整備!
  文部科学省の新しい施策 『GIGAスクール構想』 と
  富士フイルムさんの 『FUJICOLOR フジカラー』♪
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 21:52| フォトライフ

2022年09月22日

【再掲載】『NHK みんなのうた』 で20年前に石川ひとみさんが歌っていた「ちっちゃなフォトグラファー」が2022年9月27日(火)午後3時55分(総合テレビ)と2022年9月29日(木)午前6時35分(Eテレ)に再放送されます♪

*この記事は、2022年9月7日付記事を再編集し再掲載したものです。

  【再掲載】
  『NHK みんなのうた』 で20年前に
  石川ひとみさんが歌っていた「ちっちゃなフォトグラファー」が
  2022年9月27日(火)午後3時55分(総合テレビ)と
  2022年9月29日(木)午前6時35分(Eテレ)に
  再放送されます♪

ぜひご視聴ください(^−^)

実は先月も再放送されていたようなのですが、
情報をチェックできていませんでした。ゴメンナサイ(>人<;
通院中の歯医者さんの待合室のテレビで見て初めて知りました。

▽『NHK みんなのうた』 (公式) のスクリーンショット。
 ちっちゃなフォトグラファー (うた:石川ひとみ / 映像イラスト:小石川ユミ)
220907_nhk_101.JPG
220907_nhk_320-2.JPG220907_nhk_301-2.JPG
 (c)NHK

 関連リンク集)
  『NHK みんなのうた』 (公式)
  番組表
  https://www.nhk.or.jp/minna/program/schedule/
  ちっちゃなフォトグラファー
  https://www.nhk.or.jp/minna/songs/MIN200208_03/
ちっちゃなフォトグラファー

うた:石川ひとみ
作詞:戸田昭吾 / 作曲:たなかひろかず / 編曲:たなかひろかず
映像イラスト:小石川ユミ

初回放送月:
 2002年8月〜9月
再放送予定:
 2022年9月8日(木) 午前6時35分〜
 2022年9月10日(土) 午後4時25分〜
  ・・・
 2022年9月17日(土) 午後4時25分〜
 2022年9月20日(火) 午後11時15分〜
 2022年9月22日(木) 午前6時35分〜 Eテレ
 2022年9月24日(土) 午後4時25分〜 ラジオ第2放送
 2022年9月27日(火) 午後3時55分〜 総合テレビ
 2022年9月27日(火) 午後11時15分〜 ラジオ第2放送
 2022年9月29日(木) 午前6時35分〜 Eテレ ←TVラストチャンス♪

出典)上記、『NHK みんなのうた』 (公式)
    「番組表」、「ちっちゃなフォトグラファー」より抜粋

 関連リンク)
  『歌ネット』 「ちっちゃなフォトグラファー」 歌詞
  うた:石川ひとみ / 作詞:戸田昭吾 / 作曲:たなかひろかず
  https://www.uta-net.com/song/223974/

▽『NHK みんなのうた』 場面写真の写し(歌詞は抜粋)。
 ちっちゃなフォトグラファー (うた:石川ひとみ / 映像イラスト:小石川ユミ)
220907_nhk_301.PNG
220907_nhk_302.PNG
220907_nhk_303.PNG
220907_nhk_304.jpg
220907_nhk_305.PNG
220907_nhk_306.PNG
220907_nhk_307.PNG
220907_nhk_308.PNG
220907_nhk_309.PNG
220907_nhk_310.PNG
220907_nhk_311.PNG
220907_nhk_312.jpg
220907_nhk_313.jpg
220907_nhk_314.PNG
220907_nhk_315.PNG
220907_nhk_316.PNG
220907_nhk_317.PNG
220907_nhk_318.PNG
220907_nhk_319.PNG
220907_nhk_320.PNG
 (c)NHK

 「ちょっと重たい そのカメラ」
 は、こんなカメラ?
    ↓
2022年8月20日付記事より再掲載。
 旧、旭光学工業さんは、製造が困難なペンタダハプリズムの量産化にも世界に先
 駆けて成功し、1957年発売の「ASAHI PENTAX(通称AP)」から一眼レフカメラ
 に採用してその実用性を立証。続く後継機もオリンピック公式カメラの認定実績は
 無かったものの、家庭用からプロ用までと幅広く「PENTAX」ファンを獲得しました。
 ペンタダハプリズムのカバーは両肩のカバーと一体でその量産も克服しています。

190624_img_asahi_pentax.png
 (c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)

ペンタダハプリズムの量産化に成功した旧、旭光学工業さんがその成果を取り入れ、
1957年に発売した「ASAHI PENTAX(通称AP)」が正にその典型でした。発売時に
街の写真店(カメラ屋さん)店頭で、屋根型カバーの外観が人目を引いたことは、言う
までもありません。世のお父さん方の心をショーウィンドウに釘付けにしたことでしょう。

「ASAHI PENTAX」の成功はカメラメーカー各社に大きな影響を及ぼしました。以降、
レンズ交換式写真機の代名詞として、一眼レフカメラは隆盛を極めることになります。

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING 公式サイト』
  PENTAX HISTORY since 1919  
  http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/pentax/pentaxhistory/course/

 ちっちゃなフォトグラファー?
    ↓
2022年7月13日付記事より再掲載。
 『ウルトラQ 第17話 「1/8計画」』 (1966年4月24日放送)の場面写真(彩色)。
 日本政府による省エネ政策「1/8計画」で1/8に縮小された、桜井浩子さん演じる
 毎日新報社会部の江戸川由利子カメラマン。最新の科学技術で1/8縮小人間に
 なると仕事や税金が全部免除される特典付。あとは「決断と実行」の検討を加速。
220707_tsuburaya-uq_308.JPG
△仕事は免除されても愛機の「PENTA」(一眼レフカメラ)とは離れられない(T△T)!
 劇中では旧、ヤシカさんの「YASHICA PENTA J-5」という一眼レフも登場します。
 写真の円谷プロのスタッフの方の力作は「YASHICA PENTA J(ジャガー)」です。
▽『ウルトラQ 第17話 「1/8計画」』 の江戸川由利子カメラマンのフィギュア(完売)。
220707_tsuburaya._302.JPG
 (c)円谷プロダクション / TBS / エクスプラス
    ↑
 「ちょっと重たい」
 どころじゃない!?

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年8月20日付記事
  2022年 夏休みの工作のヒントに?
  「東京ディズニーシー」のアトラクション
  「フォートレス・エクスプロレーション」に設営されている
  大型カメラ・オブスクラこそ実は一眼レフカメラの魅力の原点!
 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年7月13日付記事
  【再掲載】
  写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  「写真に特化したとき一眼レフを突き詰めることに
  共感してくれる方々とPENTAXのカメラを追求していきたい」
  赤羽昇リコーイメージング株式会社社長
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 15:38| フォトライフ

2022年09月07日

【速報】『NHK みんなのうた』 で20年前に石川ひとみさんが歌っていた「ちっちゃなフォトグラファー」が2022年9月8日(木)6:35と10日(土)16:25に再放送されます♪

  【速報】
  『NHK みんなのうた』 で20年前に
  石川ひとみさんが歌っていた「ちっちゃなフォトグラファー」が
  2022年9月8日(木)6:35と10日(土)16:25に
  再放送されます♪

ぜひご視聴ください(^−^)

実は2022年9月6日(火)午後にも再放送されたのですが、
情報をチェックできていませんでした。ゴメンナサイ(>人<;
通院中の歯医者さんの待合室のテレビで初めて知りました。

▽『NHK みんなのうた』 (公式) のスクリーンショット。
 ちっちゃなフォトグラファー (うた:石川ひとみ / 映像イラスト:小石川ユミ)
220907_nhk_101.JPG
220907_nhk_320-2.JPG220907_nhk_301-2.JPG
 (c)NHK

 関連リンク集)
  『NHK みんなのうた』 (公式)
  番組表
  https://www.nhk.or.jp/minna/program/schedule/
  ちっちゃなフォトグラファー
  https://www.nhk.or.jp/minna/songs/MIN200208_03/
ちっちゃなフォトグラファー

うた:石川ひとみ
作詞:戸田昭吾 / 作曲:たなかひろかず / 編曲:たなかひろかず
映像イラスト:小石川ユミ

初回放送月:
 2002年8月〜9月
再放送予定:
 2022年9月8日(木) 午前6時35分〜
 2022年9月10日(土) 午後4時25分〜
  ・・・
 2022年9月17日(土) 午後4時25分〜
 2022年9月20日(火) 午後11時15分〜
 2022年9月22日(木) 午前6時35分〜 Eテレ
 2022年9月24日(土) 午後4時25分〜 ラジオ第2放送
 2022年9月27日(火) 午後3時55分〜 総合テレビ
 2022年9月27日(火) 午後11時15分〜 ラジオ第2放送
 2022年9月29日(木) 午前6時35分〜 Eテレ ←TVラストチャンス♪

出典)上記、『NHK みんなのうた』 (公式)
    「番組表」、「ちっちゃなフォトグラファー」より抜粋

 関連リンク)
  『歌ネット』 「ちっちゃなフォトグラファー」 歌詞
  うた:石川ひとみ / 作詞:戸田昭吾 / 作曲:たなかひろかず
  https://www.uta-net.com/song/223974/

▽『NHK みんなのうた』 場面写真の写し(歌詞は抜粋)。
 ちっちゃなフォトグラファー (うた:石川ひとみ / 映像イラスト:小石川ユミ)
220907_nhk_301.PNG
220907_nhk_302.PNG
220907_nhk_303.PNG
220907_nhk_304.jpg
220907_nhk_305.PNG
220907_nhk_306.PNG
220907_nhk_307.PNG
220907_nhk_308.PNG
220907_nhk_309.PNG
220907_nhk_310.PNG
220907_nhk_311.PNG
220907_nhk_312.jpg
220907_nhk_313.jpg
220907_nhk_314.PNG
220907_nhk_315.PNG
220907_nhk_316.PNG
220907_nhk_317.PNG
220907_nhk_318.PNG
220907_nhk_319.PNG
220907_nhk_320.PNG
 (c)NHK

 「ちょっと重たい そのカメラ」
 は、こんなカメラ?
    ↓
2022年8月20日付記事より再掲載。
 旧、旭光学工業さんは、製造が困難なペンタダハプリズムの量産化にも世界に先
 駆けて成功し、1957年発売の「ASAHI PENTAX(通称AP)」から一眼レフカメラ
 に採用してその実用性を立証。続く後継機もオリンピック公式カメラの認定実績は
 無かったものの、家庭用からプロ用までと幅広く「PENTAX」ファンを獲得しました。
 ペンタダハプリズムのカバーは両肩のカバーと一体でその量産も克服しています。

190624_img_asahi_pentax.png
 (c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)

ペンタダハプリズムの量産化に成功した旧、旭光学工業さんがその成果を取り入れ、
1957年に発売した「ASAHI PENTAX(通称AP)」が正にその典型でした。発売時に
街の写真店(カメラ屋さん)店頭で、屋根型カバーの外観が人目を引いたことは、言う
までもありません。世のお父さん方の心をショーウィンドウに釘付けにしたことでしょう。

「ASAHI PENTAX」の成功はカメラメーカー各社に大きな影響を及ぼしました。以降、
レンズ交換式写真機の代名詞として、一眼レフカメラは隆盛を極めることになります。

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING 公式サイト』
  PENTAX HISTORY since 1919  
  http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/pentax/pentaxhistory/course/

 ちっちゃなフォトグラファー?
    ↓
2022年7月13日付記事より再掲載。
 『ウルトラQ 第17話 「1/8計画」』 (1966年4月24日放送)の場面写真(彩色)。
 日本政府による省エネ政策「1/8計画」で1/8に縮小された、桜井浩子さん演じる
 毎日新報社会部の江戸川由利子カメラマン。最新の科学技術で1/8縮小人間に
 なると仕事や税金が全部免除される特典付。あとは「決断と実行」の検討を加速。
220707_tsuburaya-uq_308.JPG
△仕事は免除されても愛機の「PENTA」(一眼レフカメラ)とは離れられない(T△T)!
 劇中では旧、ヤシカさんの「YASHICA PENTA J-5」という一眼レフも登場します。
 写真の円谷プロのスタッフの方の力作は「YASHICA PENTA J(ジャガー)」です。
▽『ウルトラQ 第17話 「1/8計画」』 の江戸川由利子カメラマンのフィギュア(完売)。
220707_tsuburaya._302.JPG
 (c)円谷プロダクション / TBS / エクスプラス
    ↑
 「ちょっと重たい」
 どころじゃない!?

2022年8月26日付記事より再掲載。
 「『決断と実行。』 2022年 第26回参議院選挙」 パンフレットの写し。
220710_jimin_pamphlet.JPG
 (c)自由民主党

 関連リンク)
  『自由民主党』 (公式)
  「決断と実行。暮らしを守る。」 2022年 第26回参議院選挙
  https://www.jimin.jp/election/results/sen_san26/

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年8月20日付記事
  2022年 夏休みの工作のヒントに?
  「東京ディズニーシー」のアトラクション
  「フォートレス・エクスプロレーション」に設営されている
  大型カメラ・オブスクラこそ実は一眼レフカメラの魅力の原点!
 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年7月13日付記事
  【再掲載】
  写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  「写真に特化したとき一眼レフを突き詰めることに
  共感してくれる方々とPENTAXのカメラを追求していきたい」
  赤羽昇リコーイメージング株式会社社長
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 18:14| フォトライフ

2022年08月20日

2022年 夏休みの工作のヒントに? 「東京ディズニーシー」のアトラクション「フォートレス・エクスプロレーション」に設営されている大型カメラ・オブスクラこそ実は一眼レフカメラの魅力の原点!

*この記事は、2022年11月10日付記事に続きます。

  はじめに

「YouTube」さんの字幕を自動生成するAIって何か、
いつもスゴイなーと思います。

▽『家庭教師のトライ 』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年8月1日付公開 最新CM「8月CM」篇 のスクリーンショット。
220801_try_301.JPG
△ハイジ「夏休みだけどちゃんと勉強してる?」 ▽クララ「ぜんぜんしてない」
220801_try_302.JPG
▽ハイジ「夏休みの宿題の資料写真プリントなら吉川写真店に任せて安心よ。サイズ
 も色々店内仕上。フジカラープリントだからスマホもデジタル一眼も対応してるの」
220801_try_303.JPG
 (c)家庭教師のトライ / ZUIYO

 関連動画リンク)
  『家庭教師のトライ 』 「YouTube」公式チャンネル
  2022年8月1日付公開 最新CM「8月CM」篇
  https://www.youtube.com/watch?v=LGvF3pNawGk
   トライでは、自宅学習を支援するために、
   無料の映像授業「Try IT」をご用意しています。
   「Try IT」は、会員以外の方でも無料でご利用いただけます。
   ぜひ、受験対策や自宅学習の充実にご活用ください。
  https://www.try-it.jp/

 フジカラーで写そう♪
 フジカラーで見せよう♪

学校のタブレット型パソコン、Appleさんの 「iPad」 端末等で撮影された
お写真や動画のスクリーンショットなども、スマホやデジカメと同じように、端末を
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」へお持ちいただくことでプリント注文できます。

A4(厚手光沢)サイズまでは店内で当日仕上げOKです。
ポスターや校内に掲示する資料などの制作に、ぜひお役立てください(^^)v

さて、

大人にとってもたいへんためになる 『映像授業のTry IT (トライイット)』。
私は 『〜〜(トライ アイティー)』 だと思ってましたごめんなさい<(_ _)>

  関連リンク)
  『映像授業のTry IT (トライイット)』
  【中1理科】凸レンズとは〜実像とは、虚像とは、焦点距離・作図〜
  https://www.try-it.jp/keyword_articles/44/

カメラのレンズで撮影する像は「(倒立)実像」。
拡大鏡のレンズで観察する像は「(正立)虚像」。
義務教育(中1理科)の授業でも勉強しますね。

▽『実像- Wikipedia』 より、画像の写し。
 「凸レンズによる実像の作図」光路は赤い線で、レンズ断面は水色で示しています。
 像や実像を示す矢印が緑色なのはおそらく樹木をイメージしているのだと思います。
220819_wikimedia_Lens3.png
 (c)Wikipedia

カメラのレンズが映し出す実像を
ハロゲン化銀など感光材料が塗布された銅板や紙(後にガラス板やフィルム)で撮り
化学的な現像処理で画像を得る方法、つまり今日の「写真」の基礎技術の研究者は
何人か歴史に記されていますが、発明者としてはフランス人とイギリス人とそれぞれ
1人ずつ公に認められています。ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール(Wikipedia)と、
ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット(Wikipedia)。発明公表は共に1839年。
奇しくもその時からお互いにライバルとして強く意識することになるのですがさて置き。
(1839は「いっぱい咲く」と語呂合わせで覚えても学校の試験には出ないです多分。)

  2022年 夏休みの工作のヒントに?
  「東京ディズニーシー」のアトラクション
  「フォートレス・エクスプロレーション」に設営されている
  大型カメラ・オブスクラこそ実は一眼レフカメラの魅力の原点!

皆さんは、カメラ・オブスクラをご存じですか?
カメラ・オブスクラはラテン語でcamera obscura、「暗い部屋」という意味です。
雨戸に開いた小さな穴を通して、外の景色が障子や窓のすりガラスに逆さまに映って
いるのをご覧になった方もいらっしゃるでしょう。虫眼鏡(凸レンズ)をその穴にはめると、
より明るく鮮明に外の景色を映すことができます。鏡も併用すれば、逆さの像を直したり、
床やテーブルに映すこともできます。それを再現した装置がカメラ・オブスクラなのです。

「東京ディズニーシー」のアトラクション
「フォートレス・エクスプロレーション」に設営されている
大型カメラ・オブスクラこそ、実は一眼レフカメラの魅力の原点です!

▽『東京ディズニーリゾート』 (公式) のスクリーンショット。
 フォートレス・エクスプロレーション|東京ディズニーシー
220819_tokyodisneyresort_101.JPG
 (c)東京ディズニーリゾート

 関連リンク)
  『東京ディズニーリゾート』 (公式)
  フォートレス・エクスプロレーション|東京ディズニーシー
  https://www.tokyodisneyresort.jp/tds/attraction/detail/244/
 迷路のような要塞やガリオン船を探索。

[タイプ] 体験型、暗やみをすすむ
[対象] 身長制限なし
提供:BIPROGY

 冒険や発見に沸いた大航海時代のフォートレス(要塞)や停泊中のガリオン船の中を自由に歩いて探険しましょう。展望台や大砲、さまざまな航海用具などを自分で操作することができます。

出典)上記、『東京ディズニーリゾート』 (公式)
    フォートレス・エクスプロレーション|東京ディズニーシー より

「東京ディズニーリゾート」さんの公式サイトには、
「東京ディズニーシー」のアトラクション、「フォートレス・エクスプロレーション」に設営
されているはずの大型カメラ・オブスクラのことが紹介されていません。きっと、来園
されてからのサプライズ!なのでしょう。それほど大型カメラ・オブスクラのインパクト、
魅力は大きいのだと言えそうです。残念なことに私はまだ体験したことがありません。
大型カメラ・オブスクラの構造は、次にご紹介する図とほぼ同様です。

▽『カメラ・オブスクラ - Wikipedia』 より、画像の写し。
 「公園・景勝地・移動遊園地等で使われた大型カメラ・オブスクラ。係員が上の塔を
 回転させることにより全周を観ることができる」
 「東京ディズニーシー」のアトラクション「フォートレス・エクスプロレーション」に設営
 されている大型カメラ・オブスクラの構造もこの図とほぼ同様でレフレックスミラーと
 望遠レンズを組み合わせた一種の潜望鏡、一眼レフカメラと見做すことができます。
220819_wikimedia_Optic_Projection_fig_89.jpg
 (c)Wikipedia

「東京ディズニーシー」のアトラクション「フォートレス・エクスプロレーション」は英語で
Fortress exploration、「要塞探索」を意味します。目玉の大型カメラ・オブスクラ
では、要塞内から外の様子を探索する気分が体験できます。凸レンズと鏡が円卓に
映し出す実像は、ライブカメラが離れたモニターに映す映像と違い、その場に居合わ
せた人だけが目撃できる本当のシーン。一瞬一瞬が、大切な想い出になるでしょう。

携帯用の小型カメラ・オブスクラはボール紙で自作することができます。凸レンズは
虫眼鏡で、スクリーンはトレーシングペーパーで十分です。倒立実像で良ければ鏡
は省略できます。私も小学6年生の夏休みに手作りし、「HIROCA」と命名しました。

次にご紹介するコクヨさんのペーパークラフト「フェルメールのカメラ箱」は残念なが
らすでに生産終了していますが、外観を夏休みの工作の参考にしてみてください。
本体をニ重にし、レンズを外側、スクリーンを内側にすればピント調節式にできます。
17世紀のオランダの画家、ヨハネス・フェルメールの名画 『真珠の耳飾りの少女』
(別名 『青いターバンの少女』)が商品パッケージに印刷されていました。

▽『コクヨ』 (公式) 商品データベース検索 商品詳細 生産終了品です。
 コクヨ Art and Craftシリーズ フェルメールのカメラ箱 KE-AC4 画像の写し。
220819_kokuyo_301.JPG
 (c)コクヨ

 関連リンク)
  『コクヨ』 (公式) 商品データベース検索 商品詳細 生産終了品です。
  コクヨ Art and Craftシリーズ フェルメールのカメラ箱 KE-AC4
  (こちらをクリック)
メーカー希望小売価格(税抜):800円 生産終了品です。

商品説明
●立体的なものを簡単に描くための道具
  「カメラ・オブスキュラ」の簡易組み立てキットです。
  本格的な画法を体感でき、描画の深さや楽しさを学ぶことが出来ます。
  組み立てにのり・はさみは必要ありません。
●完成したカメラ箱を描きたいモノや風景に向けると、
  レンズを通して中のスクリーンに画像が映し出されます。
  映し出された画像を紙に描き写すことで正しい構図の絵を描くことができます。
●「カメラ・オブスキュラ」とは現在のカメラの原型となった道具で、
  16世紀以降オランダのフェルメールをはじめとする多くの画家が
  これを用いて絵を描いたと言われています。

商品仕様
●組み立てサイズ/W74xD173xH170mm

出典)上記、『コクヨ』 (公式) 商品データベース検索 商品詳細
    コクヨ Art and Craftシリーズ フェルメールのカメラ箱 KE-AC4 より

▽『カメラ・オブスクラ - Wikipedia』 より、画像の写し。
 「手持ち式カメラ・オブスクラの使い方」(18世紀頃の図。写真発明より1世紀前。)
 持ち運びが「手持ち式」ということですが背負った方が楽かもしれません。写生や
 観察に用いるときは図のように台の上へ設置して使うと快適。夏休みの工作に!
 カメラ内部のレフレックスミラーの背後に感光物質が塗布された金属やガラスの板、
 紙、フィルム等を装填しておけば、ミラーを跳ね上げるだけで撮影体勢に移れます。
 フィルム等をイメージセンサーに置き換えればライブカメラになり、ミラーは省略可。
220819_wikimedia_Camera_Obscura_box18thCentury.jpg
 (c)Wikipedia

2020年7月27日付2021年2月27日付記事より再掲載。
 一眼レフカメラの標準的なペンタダハプリズムを用いた光学式ファインダーの光路。
 上の透視図とそっくりで、「手持ち式カメラ・オブスクラ」が一眼レフカメラの原型だと
 分かります。「カメラ・オブスクラ」は写真発明の源で写真表現の原点でもあります。
 この透視図はリコーイメージングさんのデジタル一眼レフ「PENTAX K-1」のもの。
 本製品もライブカメラの様に使用できますがその際はミラーが跳ね上げられた状態
 になり光学ファインダーは使えません(「PENTAX K-1」の当ブログ記事はこちら)。
K-1 fea04_03.jpg
 (c)リコーイメージング

*以降の記事は、当ブログの
 2020年7月27日付2021年2月27日付記事の一部を再編集し再掲載しています。


  一眼レフカメラのトップカバーが
  屋根型である所以(ゆえん)

一眼レフカメラは、二眼レフカメラなども含めたレフレックスカメラの一種。その原型
は素描を補助する携行用「カメラ・オブスクラ」に見ることもできます。写真機としての
一眼レフカメラの歴史もたいへん古く、今から180年前に始まる写真産業の黎明期
までさかのぼると考えて良いでしょう。基本構造は簡単です。レンズと感光材料との
間に設けたミラーにより、カメラ上部に設置したすりガラス状のピントグラス(フォーカ
シングスクリーンとも呼ばれます)にレンズが作る実像を投影します。撮影者はピント
グラスでピントや構図を確認した後、ミラーを上方へ跳ね上げる操作をすれば、すぐ
撮影体勢に移れて便利です。この操作は長らく手動か半自動の時代が続きましたが、
煩わしさを避けるためカメラを二段に重ねた二眼レフカメラも考案されました。その後、
「ペンタックス」ブランドを産み出した旧、旭光学工業さんが世界に先駆けてミラーの
上下動作の完全自動化に取り組み製品化に成功しました。クイックリターンミラーと
呼ばれるその新機構を採用した製品が1954年発売の「アサヒフレックス IIB」です。

▽1954年に発売された「アサヒフレックス IIB」。
 1952年発売の、日本初の35mmフィルム用一眼レフカメラ「アサヒフレックス I」
 に新機構のクイックリターンミラーを組み込み、一眼レフの実用性を高めました。
 目の高さで縦位置構図の写真も撮りやすいよう光学式ビューファインダーも装備。
190924_img_asahiflex_IIB.png
 (c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)

初期の一眼レフカメラはピントグラスを上から覗くのが普通で「アサヒフレックス IIB」
も例外ではありませんでした。ピントグラスの上にペンタダハプリズムというプリズム
とそれに続く接眼レンズとを設置すれば、カメラを自然に目の前で構えることができ
ます。旧、旭光学工業さんは製造が困難なペンタダハプリズムの量産化にも世界に
先駆けて成功しました。

▽一眼レフカメラの標準的なペンタダハプリズムを用いた光学式ファインダーの光路。
 この透視図は「PENTAX K-1」のもの(「PENTAX K-1」の当ブログ記事はこちら)。
K-1 fea04_03.jpg
 (c)リコーイメージング

ペンタダハプリズムの“ダハ(dach)”はドイツ語で“屋根”を意味し、横から見ると5角
柱に見えるプリズムの一辺に相当する所が直角の屋根状に加工されていることから
ペンタダハプリズムと呼ばれています。このダハプリズムを採用した一眼レフカメラは
必然的に、その部分を屋根型のカバーで覆ったような、特徴あるデザインになります。
一眼レフカメラのフォーカシングスクリーンに撮影レンズが映す実像を真上から覗くと、
撮影者からは左右が逆に見えます。ペンタダハプリズムと接眼レンズはカメラを自然
に目の前で構えて撮影するために欠かせない光学ファインダーの構成部品で、直角
の屋根(ダハ)状に精密加工され銀やアルミが蒸着されたプリズムの内側の反射面
によって実像の左右が正確に入れ替わるのです。プラスティック整形のがらんどうの
ペンタダハミラーを用いた家庭用の安価なデジタル一眼レフカメラも他社さんの製品
にありますが、リコーイメージングさんは入門用の製品にも明るく見やすい光学ガラス
製の超高精度のペンタダハプリズムを採用し、ペンタダハミラーでの代替はしません。

ペンタダハプリズムの量産化に成功した旧、旭光学工業さんがその成果を取り入れ、
1957年に発売した「ASAHI PENTAX(通称AP)」が正にその典型でした。発売時に
街の写真店(カメラ屋さん)店頭で、屋根型カバーの外観が人目を引いたことは、言う
までもありません。世のお父さん方の心をショーウィンドウに釘付けにしたことでしょう。

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING 公式サイト』
  PENTAX HISTORY since 1919  
  http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/pentax/pentaxhistory/course/

「ASAHI PENTAX」の成功はカメラメーカー各社に大きな影響を及ぼしました。以降、
レンズ交換式写真機の代名詞として、一眼レフカメラは隆盛を極めることになります。

▽旧、旭光学工業さんは、製造が困難なペンタダハプリズムの量産化にも世界に先
 駆けて成功し、1957年発売の「ASAHI PENTAX(通称AP)」から一眼レフカメラ
 に採用してその実用性を立証。続く後継機もオリンピック公式カメラの認定実績は
 無かったものの、家庭用からプロ用までと幅広く「PENTAX」ファンを獲得しました。
 ペンタダハプリズムのカバーは両肩のカバーと一体でその量産も克服しています。

190624_img_asahi_pentax.png
 (c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)


*以上の記事は、当ブログの次の
 2020年7月27日付2021年2月27日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年7月27日付記事
  「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」開業10周年感謝特別記念記事
  【再掲載 / 2019年9月20日 開発発表】
  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  PENTAXのブランドビジョン「PENTAX STATEMENT」
  2020年7月16日より公開
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年2月27日付記事
  『だから写真店は嫌われる』という本が読みたい私

*以降の記事は、当ブログの
 2022年7月13日付記事の一部を再編集し再掲載しています。


光学ファインダーを構成するレフレックスミラー、フォーカシングスクリーン(ピントグラ
スとも呼ばれています)、そして象徴的なペンタダハプリズムこそ一眼レフカメラの要
です。リコーイメージングさんの今年発表の「PENTAX K-3 Mark III Jet Black」
は特殊光学ガラスを新たにペンタダハプリズムに採用し、困難な加工を克服し実装
したことが話題になり、その見やすく長時間使用しても疲れない光学ファインダーは、
写真撮影を愛好する新たなファン層を開拓しています。同社はこの技術を別の機種
にも展開すると表明しています。一眼レフ用の交換レンズは、レンズの後部がカメラ
内部で上下動するレフミラーと接触しないよう設計する必要があり高度な光学技術
が求められます。一眼レフの開発はいったん止めると再開は困難です。一眼レフの
技術を継承し開拓し続けていく企業は、リコーイメージングさん一社になりそうです。

 4世紀以上前も画家たちが名画の
 制作に愛用したカメラ・オブスクラ。
 その最新鋭モデルが「PENTAX」。
 フォーカシングスクリーンも高品質。
    ↓
▽リコーイメージングさんから2022年4月に新発売の限定品として
 クラウドファンディングで販売された漆黒の「PENTAX K-3 Mark III Jet Black」。
220707_pentax_k3_mark_iii_Jet-Black.JPG
▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2021年3月31日付ニュースリリースより、
 「PENTAX K-3 Mark III ブラック」(シルバーとも、2021年4月23日発売)。
 HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR レンズ装着時。
210331_pentax_k3_mark_iii_blk.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2021年3月31日付ニュースリリース
  APS-Cフラッグシップデジタル一眼レフカメラ
  「PENTAX K-3 Mark III」を新発売
  〜高い基本性能とPENTAX STATEMENTを体現する
   こだわりの機能を小型堅牢ボディに凝縮〜 (こちらをクリック)

 関連リンク)
  PENTAX K-3 Mark III / 製品 | RICOH IMAGING (公式)
  http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/


*以上の記事は、当ブログの次の
 2022年7月13日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年7月13日付記事
  【再掲載】
  写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  「写真に特化したとき一眼レフを突き詰めることに
  共感してくれる方々とPENTAXのカメラを追求していきたい」
  赤羽昇リコーイメージング株式会社社長
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】
  http://poppop.sblo.jp/article/189665778.html

私が当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の前身にあたる「しゃしんのポップ」の経営
を始めた12年前、新聞の通販業者さんの広告や家電量販店さんの折込チラシには、
カメラメーカー各社さんのご家庭向けデジタル一眼レフカメラセットのお買い得情報が
溢れていました。良く売れていたのだと思います。ところが当店のお客さまがご注文
されるお写真プリントの撮影機材はその後、みるみるスマホに変わっていったのです。
カメラメーカー各社さんはより小型軽量で安価なミラーレス一眼カメラを発売しましたが
スマホの手軽さやそのデジタルズーム機能の操作のしやすさには勝てませんでした。
当店のお客さまも光学ズームレンズのもどかしい操作より、シャッターチャンスが優先
です。デジタル一眼レフカメラの一過性の隆盛が、メーカーさんの経営判断を誤らせた
のでしょう。リコーイメージングさんは本当に写真撮影を愛するお客さまのための製品、
本物志向のデジタル一眼レフや交換レンズを、入門用からプロ用までそろえています。

「PENTAX」デジタル一眼レフカメラの歴史はカメラ・オブスクラの歴史。
「PENTAX」がカメラ・オブスクラの代名詞になる日もきっと近いでしょう。
一眼レフカメラのフォーカシングスクリーンに撮影レンズが映す実像を、
撮影者自身が直視しながら写真に写す。その体験こそが製品なのです。

リコーイメージングさんの
「PENTAX」デジタル一眼レフカメラや専用交換レンズ、撮影用品などの製品は、
家電量販店やカメラチェーン店には普段あまり在庫がございません。実機の操作
を体験されたい方は次にご紹介する「PENTAXクラブハウス」へお出かけください。
新宿区四谷に、2022年7月28日にオープンしたコミュニケーションスペースです。

*以降の記事は、当ブログの
 2022年7月28日付記事の一部を再編集し再掲載しています。


  祝・速報】
  写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  リコーイメージングさんの新しいコミュニケーションスペース
  「PENTAXクラブハウス」が本日2022年7月28日にオープンしました!
  【聖地巡礼:新宿区四谷】

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
  「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト)

▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
 「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト) ホームページの画像の写し。
 「最新のレンズやカメラに触れられる『レンズバー』や写真集などを閲覧でき、ゆっ
 くりお過ごしいただける「ユーザーラウンジ」、ユーザーの皆様の写真を中心とした
 様々な発表のスペース「PENTAXフォトウォール」、そして機材の点検修理をお預
 かりする『サービスカウンター』。写真やカメラに親しみ、そしてユーザー同士の交
 流の機会を提供するコミュニケーションスペースです」
220726_rim_clubhouse_301.JPG
▽レンズバー・ユーザーラウンジ
 「PENTAXの現行Kマウントレンズおよびカメラを体験いただけます。また写真集
 などの閲覧も可能です。さらにユーザーとの意見交換や情報発信も行います」
220726_rim_clubhouse_302.JPG
▽PENTAXフォトウォール
 「PENTAXユーザーの皆様の作品を中心とした写真展示スペースです」
220726_rim_clubhouse_303.JPG
▽サービスカウンター
 「修理受付を行います。※修理返却は修理センターからの直送になります」
220726_rim_clubhouse_304.JPG
▽アクセス「東京メトロ丸ノ内・南北線、JR中央・総武線、四ツ谷駅(四ツ谷口方面)
 から徒歩3分。東京都新宿区四谷本塩町4−8 パーシモンビル1F。
220713_rim-info_pentax_301.JPG
▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
 「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト) ホームページのスクリーンショット。
220726_rim_clubhouse_101-SQ.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
  「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト)

「PENTAXクラブハウス」の詳細は、
次の各ニュースリリースをご覧下さい。

▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月13日付公開「お知らせ」のスクショ。
 新コミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」オープンのご案内
220713_rim-info_pentax_101-SQ.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月13日付公開「お知らせ」
  新コミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」オープンのご案内
  (こちらをクリック)
2022年07月13日

新コミュニケーションスペース
「PENTAXクラブハウス」オープンのご案内


 リコーイメージング株式会社(代表取締役社長:赤羽昇)は、東京都新宿区四谷に新設いたしました「PENTAXクラブハウス」を、2022年7月28日にオープンしますのでお知らせいたします。

営業内容:
・PENTAXを中心とした製品の展示および販売
・サービスカウンター
  (PENTAX製品の点検・修理受付および
  リコーイメージング取扱製品の修理受付)
・レンズバー:PENTAX製品の現行Kマウント全レンズの体験ができるほか、
  開発担当者の在所時に、ユーザーとの意見交換の場所としても活用。
  さらに営業時間外は、デジタルで各地のユーザーと繋がる
  情報発信のライブスタジオスペースとしても活用
・ユーザーの皆様の作品を中心とした写真展示スペース
  「PENTAXフォトウォール」や、テーマごとの製品ヒストリー展示
  なども順次予定

【PENTAXクラブハウス オープン概要】
■オープン日:2022年7月28日(木)
■営業時間:11時00分〜18時00分
■休館日 :水曜日・日曜日・祝日および弊社指定休業日
■所在地 :〒160-0003
     東京都新宿区四谷本塩町4−8パーシモンビル1F
■電話番号:0570-00-6371(ナビダイヤル)
     ※7月28日のオープン以降利用可能
■アクセス:JR四ツ谷駅、東京メトロ四ツ谷駅から徒歩3分

●「PENTAXクラブハウス」について
 新拠点は、新生PENTAXとしてのテーマでもある、よりユーザーの皆さまと繋がり、新たな価値観の創出や絆を深められるようにとの願いを込めて「PENTAXクラブハウス」と命名いたしました。クラブハウスは直訳するとロッカールームや会員制の集会所などの意味がありますが、今回私たちが目指したかったのはユーザーの皆さまとの接点になる"部室"です。放課後に用があってもなくても、ちょっと立ち寄って仲間とおしゃべりしたり情報交換したりできるスペース、それが今回のクラブハウスのコンセプトです。いつでも気軽に立ち寄れて、そこに行くと仲間がいて、特に用事があるから行くわけではない、出かけたついでにふらっと顔を出したくなるような、そんなスペースを目指しています。これまで、イベントなどで多くの皆様と繋がり、たくさんのコミュニケーションをとらせていただきましたが、これからはもっと気軽に、頻繁にこのクラブハウスで絆を深めていきたいと思っております。ここではカメラの開発や企画に携わるメンバーも滞在し、来所されたユーザーの皆さまと楽しいやり取りをさせていただくことも検討しています。「PENTAXクラブハウス」のオープンを、ぜひ楽しみにお待ちください。

出典)上記、『RICOH IMAGING』 (公式)
    2022年7月13日付公開「お知らせ」より

▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年5月30日付公開「お知らせ」のスクショ。
 新コミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」の開設について
220530_rim-info_pentax_101-SQ.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年5月30日付公開「お知らせ」
  新コミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」の開設について
  (こちらをクリック)
2022年05月30日

新コミュニケーションスペース
「PENTAXクラブハウス」の開設について


 リコーイメージング株式会社(代表取締役社長:赤羽昇)は、新たな顧客接点の場となるコミュニケーションスペースとして、現在「PENTAXクラブハウス」の開設準備を進めていますのでお知らせいたします。
 「PENTAXクラブハウス」は、先にお知らせした『PENTAX共創プロジェクト(PENTAX Co-Creation Project、以下PCP)』の一環として、お客さまと直接、双方向のコミュニケーションを強化することを目指して、従来のリコーイメージングスクエアとは異なるコンセプトの新拠点として運営してまいります。オープン日時などの詳細については決まり次第、あらためてご案内いたします。

●「PENTAXクラブハウス」について
 新拠点は、新生PENTAXとしてのテーマでもある、よりユーザーの皆さまと繋がり、新たな価値観の創出や絆を深められるようにとの願いを込めて「PENTAXクラブハウス」と命名いたしました。クラブハウスは直訳するとロッカールームや会員制の集会所などの意味がありますが、今回私たちが目指したかったのはユーザーの皆さまとの接点になる"部室"です。放課後に用があってもなくても、ちょっと立ち寄って仲間とおしゃべりしたり情報交換したりできるスペース、それが今回のクラブハウスのコンセプトです。いつでも気軽に立ち寄れて、そこに行くと仲間がいて、特に用事があるから行くわけではない、出かけたついでにふらっと顔を出したくなるような、そんなスペースを目指しています。これまで、イベントなどで多くの皆様と繋がり、たくさんのコミュニケーションをとらせていただきましたが、これからはもっと気軽に、頻繁にこのクラブハウスで絆を深めていきたいと思っております。ここではカメラの開発や企画に携わるメンバーも滞在し、来所されたユーザーの皆さまと楽しいやり取りをさせていただくことも検討しています。「PENTAXクラブハウス」のオープンを、ぜひ楽しみにお待ちください。

場所:東京都新宿区四谷(最寄り駅:JR、東京メトロ四ツ谷駅)
※所在地詳細住所は正式なご案内までお待ちください

営業内容(予定)
・PENTAXを中心とした製品の展示・販売
・サービスセンター
 (PENTAX製品の点検・修理受付および
 リコーイメージング取扱製品の修理受付)
・ユーザーラウンジ
 (PENTAX製品の体験使用や雑誌、写真集の閲覧などが可能)
・デジタルで各地のユーザーの方々とつながるオンラインライブなどの
 情報発信の場として活用
・上記のほか、テーマごとの製品ヒストリー展示なども予定

営業開始時期:2022年夏ごろ

出典)上記、『RICOH IMAGING』 (公式)
    2022年5月30日公開「お知らせ」より

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年4月25日付記事
  「光画部」の思い出 〜暗室よ永遠に〜
  黒白フィルムおよび黒白印画紙販売終了のご案内が
  富士フイルムさんからありました
  http://poppop.sblo.jp/article/183052513.html

このたび、2022年7月28日にオープンした
リコーイメージングさんの新しいコミュニケーションスペース
「PENTAXクラブハウス」最寄の四ツ谷駅と
昨年、2021年10月8日にオープンした私たちの
富士フイルムさんの直営写真店
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」最寄の表参道駅とは
東京メトロ丸ノ内・銀座線(赤坂見附駅構内乗り換え)で10分前後と間近です。
ぜひ、あわせてお出かけください。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年10月8日付記事(2021年8月1日付記事を再編集し再掲載)
  【再掲載 / フォトライフのすべてがワンフロアに集結!】
  富士フイルムさんの直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が
  2021年10月8日(金)に東京・表参道へ移転・リニューアルオープン!
  http://poppop.sblo.jp/article/189051847.html
  
 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年10月8日付記事
  【祝・フォトライフのすべてがワンフロアに集結!】
  富士フイルムさんの直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が
  2021年10月8日(金)に東京・表参道へ
  移転・リニューアルオープンしました!
  http://poppop.sblo.jp/article/189052066.html


*以上の記事は、当ブログの次の
 2022年7月28日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年7月28日付記事
  【祝・速報】
  写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  リコーイメージングさんの新しいコミュニケーションスペース
  「PENTAXクラブハウス」が本日2022年7月28日にオープンしました!
  【聖地巡礼:新宿区四谷】

*この記事は、次の2022年11月10日付記事に続きます。

 関連記事) 2022年11月16日追記
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年7月28日付記事
  【速報 / 入信のご案内
  ガラスペンタプリズム採用!
  リコーイメージングさんから光学ファインダーで
  本格的な一眼レフ撮影が愉しめるスタンダードモデル
  「PENTAX KF」が2022年11月25日に新発売の謎
  税込12万円前後(レンズ別売)で動画撮影にも対応!
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 19:19| フォトライフ

2022年08月12日

【再掲載 / 祝・速報】写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。リコーイメージングさんの新しいコミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」が本日2022年7月28日にオープンしました!【聖地巡礼:新宿区四谷】

*この記事は、2022年7月28日付記事の再掲載です。
*この記事は、2022年7月28日から8月14日にかけて編集されたものです。
*この記事は、2020年7月27日付記事2021年3月31日付記事
 2022年6月19日付記事2022年7月13日付記事
の続きです。
*この記事は、2022年11月10日付記事に続きます。

  はじめに

 一眼レフカメラの光学ファインダーの利点?
 電池が切れても構図を決められるでしょ!!
  ピントは手動で合わせられます。あとは念写でどうぞ(嘘)。

“念写”と聞いてすぐインスタントカメラを連想されるお客さまはぜひ、
次の当ブログ2022年8月17日付記事もご参照ください。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年8月17日付記事
  【instax<チェキ>】
  富士フイルムさんがインスタントカメラで
  快進撃を続けています!
  【社名がブランド】
リコーイメージングさんはなぜ、「PENTAX」という一眼レフカメラにこだわるのか?
その理由について、同社は写真撮影という体験を通してユーザーに伝えようとします。
オリンピックのような競技大会の記録や紛争地帯のドキュメンタリー等の撮影ではなく、
身近な花や旅先の風景などを写真に撮るとき、コンピューターを通さない、目に優しい
光学ファインダーを備えた「PENTAX」一眼レフの魅力が一際、感じられることでしょう。
電子ビューファインダー(EVF)にも接眼レンズなどの光学部品が用いられていますが、
撮影レンズが結んだ実像を光学ファインダーで直視しながら被写体と向き合う喜びの
瞬間は、長年高度な光学技術を培ってきたリコーイメージング(旧、旭光学工業)さん
だからこそ創造できる洗練された世界観であり、未来へ継承するに値する価値観でも
あります。時間をかけて醸成された「PENTAX」一眼レフが、時代を越えて熟成します。

 写真家よ、真の目撃者であれ!

なぜ一眼レフカメラの開発にこだわるのかをメーカーさんに問う前に、
どうして写真を撮りに行きたいのか、それをまず、自らに問いましょう。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年7月27日付記事
  「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」開業10周年感謝特別記念記事
  【再掲載 / 2019年9月20日 開発発表】
  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  PENTAXのブランドビジョン「PENTAX STATEMENT」
  2020年7月16日より公開
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年7月13日付記事
  【再掲載】
  写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  「写真に特化したとき一眼レフを突き詰めることに
  共感してくれる方々とPENTAXのカメラを追求していきたい」
  赤羽昇リコーイメージング株式会社社長
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】

「光学ファインダーの方が撮影を楽しめる」、というご意見が、
デジタル一眼レフカメラのご愛用者の方々からはしばしば聞かれるようです。
そうだとすると、同じデジタル一眼レフカメラによる動画撮影中は、レフレックスミラーが
アップしたままとなり光学ファインダーが使えなくなるので、「楽しくないが必要に迫られ
て仕方なく動画撮影にデジタル一眼レフを使用している」ということになるのでしょうか。
また無線接続したスマホアプリからのリモート撮影も必要ならば仕方ないのでしょうか。

そんな考え方、ぜんぜん楽しくないです(T_T)
もっと自在に、デジタル一眼レフカメラを楽しみましょう!

▽無料の純正アプリケーション「Image Sync」を使えば
 スマホやタブレットが「PENTAX」一眼レフのリモコンに。
 スマホやタブレットで構図を見ながらのリモート撮影や、撮影後の再生が可能です。
 さらにスマホから写真データを送信すればメールやSNSで共有することもできます。
220805_ricoh-imaging_image-sync2.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING 公式サイト』
  Image Sync / アプリ / ダウンロード / サポート
  https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/app/image-sync2/

ここでちょっと、
寄り道にお付き合いください。
   ↓
*以降の記事は、当ブログの
 2020年10月13日付記事の一部を再編集し再掲載しています。


最後にもう一つ、
次の楽曲をご紹介したいと思います。

  さだまさしさんの
  『療養所(サナトリウム)』
  (1979年4月10日発表)

私が中学2年生に進級し所謂中二病にかかり、
写真の虜になり始めた14歳の誕生日に発表。
さだまさしさんご本人のお誕生日でもあります。

歌詞の全文の引用を、どうかお許しください。
   ↓
 1番

病室を出てゆくというのに
こんなに心が重いとは思わなかった
きっとそれは
雑居病棟のベージュの壁の隅に居た
あのおばあさんが気がかりなせい

たった今飲んだ薬の数さえ
すぐに忘れてしまう彼女は
しかし
夜中に僕の毛布をかけなおす事だけは
必ず忘れないでくれた

歳と共に誰もが子供に帰ってゆくと
人は云うけれどそれは多分嘘だ
思い通りにとべない心と動かぬ手足
抱きしめて燃え残る夢達

さまざまな人生を抱いた療養所は
やわらかな日溜りとかなしい静けさの中

 2番

病室の話題と云えば
自分の病気の重さと人生の重さ
それから
とるに足らない噂話をあの人は
いつも黙って笑顔で聞くばかり

ふた月もの長い間に
彼女を訪れる人が誰もなかった
それは事実
けれど人を憐れみや同情で語れば
それは嘘になる

まぎれもなく人生そのものが病室で
僕より先にきっと彼女は出てゆく
幸せ不幸せそれは別にしても
真実は冷ややかに過ぎてゆく

さまざまな人生を抱いた療養所は
やわらかな陽溜りとかなしい静けさの中

たったひとつ僕にもできる
ほんのささやかな真実がある
それは
わずか一人だが彼女の見舞客に
来週からなれること

 関連リンク)
  『療養所(サナトリウム)』 さだまさし
  (1979年4月10日発売のアルバム 『夢供養 - Wikipedia』 収録)
  歌詞&動画視聴 - 歌ネット (公式)
  https://www.uta-net.com/movie/33517/

『療養所(サナトリウム)』 の歌詞では
「真実」という言葉が2回と、「事実」、「まぎれもなく」と、さらにそれらと対を成すように
「嘘」が2回用いられています。最初の「真実」は「幸せ不幸せそれは別にしても」の後。
「幸」、「不幸」でも「善し」、「悪し」でも、まして「正解(正しい)」、「不正解(誤った)」でも
なく、「真実」と「嘘」とを対比させていることがこの歌の問いかけに重さを与えています。
問いなら、私たちは答えないといけないのでしょうか? その採点は誰に頼みますか?

「真実」と「嘘」。
「実像」と「虚像」。

写真機のレンズで撮影する像は「(倒立)実像」。
拡大鏡のレンズで観察する像は「(正立)虚像」。
義務教育(中1)の理科の授業でも習いますね。

カメラのレンズが映し出す実像を
ハロゲン化銀など感光材料が塗布された銅板や紙(後にガラス板やフィルム)で撮り
化学的な現像処理で画像を得る方法、つまり今日の「写真」の基礎技術の研究者は
何人か歴史に記されていますが、発明者としてはフランス人とイギリス人とそれぞれ
1人ずつ公に認められています。ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール(Wikipedia)と、
ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット(Wikipedia)。発明公表は共に1839年。
奇しくもその時からお互いにライバルとして強く意識することになるのですがさて置き。
(1839は「いっぱい咲く」と語呂合わせで覚えても学校の試験には出ないです多分。)

仏語では「photographier」、英語では「photograph」と呼ばれることになるこの
偉大な発明は、幕末に日本へ伝わると「写真」と呼ばれるようになりました。直訳する
なら「光画(光で描く画)」とする考え方もありますが、「写真」もほぼ直訳に近いです。

「写真」は「真実を写す」と考えると日本語での独創的な表現のように感じられますが、
「写真」は「実像(真実の像)を写す」と考えれば「実像」はレンズを通した光そのもの
ですから、ほぼ「photographier」や「photograph」の直訳に近いことになります。
むしろ、より科学的かつ合理的です。たった漢字ふた文字で「写真」ではありますが。

しかしながら今日、
「真実を写すこと」が「写真家の正しい行い」であるかのような精神論が独り歩きして
しまっていることは、「幸せ不幸せそれは別にしても」否めないような気がいたします。

真実を明かすことが幸せなことなのか?
虚言を窘(たしな)めることが幸せなことなのか?
誰も正解は分からないし採点もできないと思います。
「まぎれもなく人生そのものが病室で」
「抱きしめて燃え残る夢達」が愛おしいなら尚のこと、
正解など初めから無いのかもしれません。答えなくてもよい問いも、あると思います。
ご褒美を取り上げて正解が分かるまで答えることを強いる問いこそ残酷なものです。

まぎれもなく人生そのものが暗室で
私に替え歌のセンスはまるでなかった
それは事実
けれど人を憐れみや同情で語れば
それは嘘になる

冷ややかに過ぎてゆく真実を写すのが写真だと
人は云うけれどそれは多分嘘だ
思い通りに撮れない心と動かぬ手足(と霞んだ目)
焼き付けて燃え残る夢達

さまざまな人生を焼いた写真店は
やわらかな日溜りとやさしい静けさの中

たいへん失礼いたしました<(_ _;>

スマートフォン(スマホ)搭載のカメラはビデオ映像も写真画像も日常生活において
は十分実用的な高画質で撮影でき、ビデオ映像の再生中に任意の瞬間を写真画像
として保存し活用することも、誰もが手元の操作で簡単にできます。スマホに保存し
た画像から当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」で写真プリントのご注文もできます。
スマホ1台でビデオ映像の撮影から編集、「YouTube」などの動画サイトへのネット
投稿もできる今の時代ですから私も映像制作には興味がありますし、大学の実習で
少しではありますがビデオカメラと編集機材で短編の習作を制作したこともあります。
ただビデオ映像の撮影中は、その間カメラ(スマホ)を作動し続ける必要があります。
写真の場合は、シャッターを切るときだけ撮影者で、あとは1人の人間でいられます。
映像から保存された画像か、撮影された写真か、意識してご覧になると良いでしょう。

 生活に追われ、
 人生を振り返る

私?


*以上の記事は、当ブログの次の
 2020年10月13日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年4月25日付記事
  「光画部」の思い出 〜暗室よ永遠に〜
  黒白フィルムおよび黒白印画紙販売終了のご案内が
  富士フイルムさんからありました
 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年10月13日付記事
  【超仕事人 プロの流儀】
  スタジオジブリさんが2020年9月18日付の最新情報で
  ジブリ作品の場面写真画像の無償提供開始を発表
  自分の才能を信じ好きで続けてきたことを
  生き甲斐から償いへ変えさせるのは重い罰です。
  「夢」を叶える為の闘い? それとも「夢」そのものとの闘い?
  新潮社さんが2020年9〜10月『週刊新潮』に
  某著名人のゴシップ記事を掲載
  http://poppop.sblo.jp/article/188020074.html

目の前の写真がどのような機材で撮影されたかを撮影情報なしに知る術はないです。
それがデジタル一眼レフカメラで光学ファインダーを用いて撮影された写真だとしても、
写真の作品としての価値や撮影者の作者としての評価を高めることには繋がりません。
それでも自身がその瞬間、その場所にいた証しを写真に求めるとき、一眼レフカメラの
光学ファインダーで実像を直視して得た体験はかけがえのない記憶として甦るでしょう。
その記憶や想い、感じたことが写真を見る人に伝わるなら、あなたは写真家なのです。

「光学ファインダーの方が撮影を楽しめる」、というご意見が、
デジタル一眼レフカメラのご愛用者の方々からはしばしば聞かれるようだという話しを
最初の方で書きました。「光学ファインダーの方が撮影のモチベーション(動機づけ)が
上がる」と表現した方が分かりやすいかもしれません。光学ファインダーで実像を直視
できるのは、言うまでもなく撮影者自身だけです。その体験を独占するのも、写真作品
を介して第三者と共有するのも撮影者次第。写真機とライブカメラとが決定的に異なる
点だと思います。もちろんデジタル一眼レフカメラもライブカメラに使うことは可能です。

注:バナー広告ではありません。
   ↓
▽無料の純正アプリケーション「Image Sync」を使えば
 スマホやタブレットが「PENTAX」一眼レフのリモコンに。
 スマホやタブレットで構図を見ながらのリモート撮影や、撮影後の再生が可能です。
 さらにスマホから写真データを送信すればメールやSNSで共有することもできます。
220805_ricoh-imaging_image-sync2.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING 公式サイト』
  Image Sync / アプリ / ダウンロード / サポート
  https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/app/image-sync2/

▽『中継車を通じてスポーツ中継を行う例』(出典:中継放送-Wikipedia) カメラマン
 も中継車内のスタッフも世界中の視聴者も同じ映像をライブで見ることができます。
 視聴者が番組の録画映像から任意のコマを選んで静止画として再保存し、それを
 プリントして展示することもできます(著作権、肖像権等を侵害しないよう、要注意)。
220814_wikipedia_Wimbledon_OB_301.JPG
 (c)Wikipedia

デジタルカメラの電子ビューファインダー(EVF)もモニターも、明部の白とびや暗部の
黒つぶれ、似た色の違いが判別できない色飽和などが生じますが、それらがカメラ側
に起因する場合は撮影前の確認にもなるので、撮影者にとっては安心感があります。
実際、私もその安心感には「iPhone」での撮影時も大いに救われています。その一方
で、モニターを凝視しているとその場の生のシーンが肉眼で見れないもどかしさも覚え
ます。特に動画撮影中は、途中でカメラを止めて別の場所に移動したくなる衝動も抑え
られず二重に悩みをかかえてしまうこともしばしば。でもそれが本当の私。私は撮影者
や表現者である前に、その場の目撃者、生き証人でありたいのかもしれませんきっと。

自己満足
  ↓
自己満足とは、心理学用語の一つ。これは人間が行動を行った場合に、その行った
行動に対して自分自身が満足をするようなもののことを言う。ここで自分自身が満足
しているのは、客観的評価に関係なくされているということである。人間が行為を行う
場合に、それが自己満足に終わらないように注意を促されている場合がある。
(出典:Wikipedia)

独り善がり
  ↓
他人の意見を無視して、自分だけでよいと思い込んでいること。
また、そのさま。どくぜん。
(出典:デジタル大辞泉)

自己満足独り善がり
似ているけど違うのです。

ニコン(旧、日本光学工業)さんも、「Nikon」一眼レフカメラにこだわり続けてきました。
オリンピックのような競技大会の記録写真や紛争地帯のドキュメンタリー写真の撮影で
世界中のプロカメラマン達の期待に、特に過酷な報道写真分野で応え続けてきました。
今後は一眼レフから光学部品のレフレックスミラーを省いたミラーレス一眼カメラの開発
へ移行し映像分野の新たな可能性を開拓する方針のようですが一眼レフも継続します。
その理由について、ニコンさんは理詰でユーザーおよび株主様に伝えようとしています。
   ↓
▽『日経クロステック(xTECH)』 2022年8月5日付配信
 スクリーンショットは2022年8月5日 20:18 現在のものです。
 「技術資産は捨てない」、ニコンが一眼レフ開発撤退報道を否定
220805_xtech-nikkei_101.JPG
220805_xtech-nikkei_102.JPG
 (c)日経BP

 関連ニュース)
  『日経クロステック(xTECH)』 2022年8月5日付配信
  「技術資産は捨てない」、ニコンが一眼レフ開発撤退報道を否定
  https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/13450/
 ニコンは2022年8月4日に開催した決算会見で、「ニコンがデジタル一眼レフカメラの開発から撤退する」とした一部報道を否定した。同社取締役兼専務執行役員で最高財務責任者(CFO)の徳成旨亮氏は「一度技術者や技術資産を失うと、もう製品開発はできなくなる。一眼レフの技術資産を捨てるといった決定はしていない」と今後も開発の可能性があると強調した。
 一眼レフの開発撤退は日本経済新聞が同年7月12日に報じた。一眼レフの開発を終え、需要が堅調なミラーレスに焦点を合わせるという趣旨の報道だ。これに対して、徳成氏は「ミラーレスに開発資源を集中しているのは事実」としつつ、「開発を終了あるいは撤退するという決定はしていない。引き続き一眼レフの生産、販売、サポートは継続する」と説明した。
 会見で徳成氏は、「開発の撤退」の定義について考えを述べた。開発から撤退したと言える状況の例としては、M&A(合併・買収)などで一眼レフの技術者やノウハウを他社に売却する場合、バランスシートから一眼レフ関連の資産を除却する場合、特許権を失効させる場合を挙げた。いずれにしても「経営としては重い判断で、こうした技術資産を捨てるような決定はしていない」(同氏)と述べた。

なぜ撤退しないのか

 製品として成熟し、縮小傾向にある一眼レフの開発可能性を残す理由についても、徳成氏は丁寧に説明した。同氏は2年前に三菱UFJフィナンシャル・グループからニコンに転じた。その際に一番驚いたのは基礎研究に始まり、製品が顧客に届くまで、数十年かかることもあるというリードタイムの長さだったという。「長いリードタイムの中で培った技術資産を一旦失うと、いざ類似の商品を求められたときに商品を供給できなくなる」(徳成氏)と危惧する。
 逆に技術資産を持ち続けた好事例として、最近の半導体露光装置の動向を挙げた。同社はArF(フッ化アルゴン)レーザーを露光光源として用いる最先端機種に研究開発資源を集中させてきた。ところが、昨今は汎用の半導体までもが不足し、波長365nmの水銀のスペクトル線であるi線を露光光源とする、ローエンド向けの半導体製造装置が中古市場において高値で取引されていた。
 この状況を受けて、ニコンはi線を用いた半導体露光装置を2024年に市場投入することを決定した。i線を使った新製品の発売は27年ぶりだ。徳成氏は「技術者や技術資産を社内に保持し続けたからこそ、状況に応じて開発を再開し、社会のニーズに応えられた」と語る。
 ただ現状、「一眼レフよりミラーレスのほうが開発余地があり、顧客が流れているのは事実」(徳成氏)。同社のミラーレスのフラグシップ機「Z9」の需要も堅調だという。2022年6月にはZシリーズのエントリーモデル「Z30」の発売を発表するなど、ミラーレスのラインアップ拡充に注力している。

出典)上記、『日経クロステック(xTECH)』 2022年8月5日付配信より

がんばれ、ニコンさん!
時代の流れに負けるな、ニコンさん!

稼ぐために買う、経費で落とせるカメラが「Nikon」。
稼いだお金で買う、自分へのご褒美が「PENTAX」。
(個人の意見です。 「意見には個人差があります」 by さだまさしさん)

 仕事を忘れて至福の時へ
 あなたがリフレッシュする
 PENTAX 一眼レフカメラ

リコーイメージング(株)さんは(株)リコーさんの完全子会社です。

ここでちょっと、
道草にお付き合いください。
   ↓
*以降の記事は、当ブログの
 2020年7月27日付2021年2月27日付記事の一部を再編集し再掲載しています。


▽1959年発売の伝説のプロ用機、「Nikon F」。先の「1964年東京オリンピック」で
 は世界中のプロが手にし、公式カメラではなかったものの貴重な瞬間を報じました。
 ニコン(旧、日本光学工業)さん初のレンズ交換式一眼レフカメラですが、大成功を
 収め、以降ライバル各社の目標になりました。堅牢で、今も中古カメラ市場で人気。
220713_nikon-f-pic_1959.JPG
 (c)ニコン(旧、日本光学工業)

 関連リンク)
  『Nikon公式サイト』
  Nikon | 歴史 | 企業年表(1946年〜)
  https://www.nikon.co.jp/corporate/history/chronology/1946/index.htm

  一眼レフカメラのトップカバーが
  屋根型である所以(ゆえん)

一眼レフカメラは、二眼レフカメラなども含めたレフレックスカメラの一種。その原型
は素描を補助する携行用「カメラ・オブスクラ」に見ることもできます。写真機としての
一眼レフカメラの歴史もたいへん古く、今から180年前に始まる写真産業の黎明期
までさかのぼると考えて良いでしょう。基本構造は簡単です。レンズと感光材料との
間に設けたミラーにより、カメラ上部に設置したすりガラス状のピントグラス(フォーカ
シングスクリーンとも呼ばれます)にレンズが作る実像を投影します。撮影者はピント
グラスでピントや構図を確認した後、ミラーを上方へ跳ね上げる操作をすれば、すぐ
撮影体勢に移れて便利です。この操作は長らく手動か半自動の時代が続きましたが、
煩わしさを避けるためカメラを二段に重ねた二眼レフカメラも考案されました。その後、
「ペンタックス」ブランドを産み出した旧、旭光学工業さんが世界に先駆けてミラーの
上下動作の完全自動化に取り組み製品化に成功しました。クイックリターンミラーと
呼ばれるその新機構を採用した製品が1954年発売の「アサヒフレックス IIB」です。

▽1954年に発売された「アサヒフレックス IIB」。
 1952年発売の、日本初の35mmフィルム用一眼レフカメラ「アサヒフレックス I」
 に新機構のクイックリターンミラーを組み込み、一眼レフの実用性を高めました。
 目の高さで縦位置構図の写真も撮りやすいよう光学式ビューファインダーも装備。
190924_img_asahiflex_IIB.png
 (c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)

初期の一眼レフカメラはピントグラスを上から覗くのが普通で「アサヒフレックス IIB」
も例外ではありませんでした。ピントグラスの上にペンタダハプリズムというプリズム
とそれに続く接眼レンズとを設置すれば、カメラを自然に目の前で構えることができ
ます。旧、旭光学工業さんは製造が困難なペンタダハプリズムの量産化にも世界に
先駆けて成功しました。

▽一眼レフカメラの標準的なペンタダハプリズムを用いた光学式ファインダーの光路。
 この透視図は「PENTAX K-1」のもの(「PENTAX K-1」の当ブログ記事はこちら)。
K-1 fea04_03.jpg
 (c)リコーイメージング

ペンタダハプリズムの“ダハ(dach)”はドイツ語で“屋根”を意味し、横から見ると5角
柱に見えるプリズムの一辺に相当する所が直角の屋根状に加工されていることから
ペンタダハプリズムと呼ばれています。このダハプリズムを採用した一眼レフカメラは
必然的に、その部分を屋根型のカバーで覆ったような、特徴あるデザインになります。

ペンタダハプリズムの量産化に成功した旧、旭光学工業さんがその成果を取り入れ、
1957年に発売した「ASAHI PENTAX(通称AP)」が正にその典型でした。発売時に
街の写真店(カメラ屋さん)店頭で、屋根型カバーの外観が人目を引いたことは、言う
までもありません。世のお父さん方の心をショーウィンドウに釘付けにしたことでしょう。

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING 公式サイト』
  PENTAX HISTORY since 1919  
  http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/pentax/pentaxhistory/course/

「ASAHI PENTAX」の成功はカメラメーカー各社に大きな影響を及ぼしました。以降、
レンズ交換式写真機の代名詞として、一眼レフカメラは隆盛を極めることになります。

▽旧、旭光学工業さんは、製造が困難なペンタダハプリズムの量産化にも世界に先
 駆けて成功し、1957年発売の「ASAHI PENTAX(通称AP)」から一眼レフカメラ
 に採用してその実用性を立証。続く後継機もオリンピック公式カメラの認定実績は
 無かったものの、家庭用からプロ用までと幅広く「PENTAX」ファンを獲得しました。
 ペンタダハプリズムのカバーは両肩のカバーと一体でその量産も克服しています。

190624_img_asahi_pentax.png
 (c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)

上記「ASAHI PENTAX」に続く後継機の成功はライバル各社にも影響を与えました。
ニコン(旧、日本光学工業)さんは、対抗する製品「Nikon F」を社内にも極秘で開発。
開発のスタートは「ASAHI PENTAX」発売前年の、1956年秋とされているそうです。
デザインに著名グラフィックデザイナーの亀倉雄策さんを起用する力の入れ方でした。
亀倉雄策さんの案はペンタダハプリズムのカバーの頂きをピラミッド型にする意匠で、
工場での金属加工は困難を極めたそうです。当初「Nikon F」は、プロ写真家の間で
一眼レフの使用実績が少ないことから、アマチュア写真家用として開発が進められた
そうです。ところが発売されるとプロからも絶賛され交換レンズが急遽追加されました。
次にご紹介する「ASAHI PENTAX SP」発売までの5年間、特に報道写真家の間で
「Nikon F」以外の選択肢は考えられず「それ以外カメラじゃない」と言う人もいたほど。
「Nikon F」のペンタダハプリズム部は、撮影中にフード式と交換することもできました。

▽東京オリンピックが開催され東海道新幹線(東京〜新大阪間)が開業した1964年、
 最初の「ASAHI PENTAX」発売から7年を経て、露出計を内蔵し、颯爽と登場した
 「ASAHI PENTAX SP」。露出合せの失敗は激減し、家庭にもプロにも売れました。
190924_img_asahi_pentax_SP.png
 (c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)

▽『雑誌 買取 - メルク堂古書店』 (公式)より、
 「アサヒカメラ 1964年10月復刊15周年記念増大号」在庫照会ページのスクショ。
 「新しい東京・東京オリンピックの撮影ガイド」の特集記事、「アサヒペンタックスSP
 (ニューフェース診断室)」の連載記事の見出しが五輪開催の高揚感を偲ばせます。 
200725_asahicamera_1965_10.JPG200723_asahicamera_1965_10.JPG
 (c)メルク堂古書店 / 朝日新聞出版

 関連リンク)
  『雑誌 買取 - メルク堂古書店』 (公式)
  「アサヒカメラ 1964年10月 復刊15周年記念増大号」
   世界の風景、東京オリンピックの撮影ガイド
   アサヒペンタックスSP(ニューフェース診断室)
  https://melkdo.jp/view/1605121010


*以上の記事は、当ブログの次の
 2020年7月27日付2021年2月27日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年2月27日付記事
  『だから写真店は嫌われる』という本が読みたい私


*ここから本文です。

  再掲載 / 祝・速報】
  写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  リコーイメージングさんの新しいコミュニケーションスペース
  「PENTAXクラブハウス」が本日2022年7月28日にオープンしました!
  【聖地巡礼:新宿区四谷】

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
  「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト)

初デートはやっぱり四ツ谷駅界隈で決まりハート ですよね(^_^)v

▽新海誠監督作品、アニメ映画 『君の名は。』 場面写真の写し。
 東京メトロ丸ノ内・南北線、JR中央・総武線、四ツ谷駅(新宿区四谷1丁目)遠景。
 上智大学真田堀運動場付近から。「PENTAXクラブハウス」はこの画面の右奥。
220728_kiminona_301.JPG
初デートはやっぱり四ツ谷駅界隈で決まりハート ですよね(^_^)v
220728_kiminona_302.JPG
 (c)2016「君の名は。」制作委員会

 関連リンク集)
  『映画 「君の名は。」 公式サイト』
  http://www.kiminona.com/
  『君の名は。』 関連場所訪問(聖地巡礼)についてのお願い
  http://www.kiminona.com/relation/

注:画像はイメージです。
   ↓
▽『スタジオジブリ』 (公式)
 宮崎駿監督作品、アニメ映画 『千と千尋の神隠し』 公開場面写真の写し。
 サービスカウンター「いでおいでおいでお」
220728_ghibli_chihiro007.JPG
▽レンズバー・ユーザーラウンジ 「生目あります」(こちらをクリック)
220728_ghibli_chihiro008.JPG
▽フォトウォール 写真が掛けられた壁。それは、例えるなら“世界の車窓”を巡る旅。
220728_ghibli_chihiro042.JPG
 (c)2001 Studio Ghibli・NDDTM

 関連リンク)
  『スタジオジブリ』 (公式)
  千と千尋の神隠し

▽上記「生目あります」改め「旭光学シンボルマーク」。
 ギリシア神話に登場する卓越した鍛冶技術を持った
 一つ目の巨人「サイクロプス」をモチーフに一眼レフ
 の王様として図案化。1959年に制定されたマーク。
220728_pentaxhistory_symbol.png
 (c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式)
  PENTAX HISTORY since 1919  
  https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/pentax/pentaxhistory/course/

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
  「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト)

▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
 「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト) ホームページの画像の写し。
 「最新のレンズやカメラに触れられる『レンズバー』や写真集などを閲覧でき、ゆっ
 くりお過ごしいただける「ユーザーラウンジ」、ユーザーの皆様の写真を中心とした
 様々な発表のスペース「PENTAXフォトウォール」、そして機材の点検修理をお預
 かりする『サービスカウンター』。写真やカメラに親しみ、そしてユーザー同士の交
 流の機会を提供するコミュニケーションスペースです」
220726_rim_clubhouse_301.JPG
▽レンズバー・ユーザーラウンジ
 「PENTAXの現行Kマウントレンズおよびカメラを体験いただけます。また写真集
 などの閲覧も可能です。さらにユーザーとの意見交換や情報発信も行います」
220726_rim_clubhouse_302.JPG
▽PENTAXフォトウォール
 「PENTAXユーザーの皆様の作品を中心とした写真展示スペースです」
220726_rim_clubhouse_303.JPG
▽サービスカウンター
 「修理受付を行います。※修理返却は修理センターからの直送になります」
220726_rim_clubhouse_304.JPG
▽アクセス「東京メトロ丸ノ内・南北線、JR中央・総武線、四ツ谷駅(四ツ谷口方面)
 から徒歩3分。東京都新宿区四谷本塩町4−8 パーシモンビル1F。
220713_rim-info_pentax_301.JPG
▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
 「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト) ホームページのスクリーンショット。
220726_rim_clubhouse_101-SQ.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
  「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト)

せっかく「PENTAX」の写真機、デジタル一眼レフカメラを買ったのに
「YouTube」へ投稿する動画撮影にしか使わなくなってしまった人が
初心にかえるためお参りする聖地。それが「PENTAXクラブハウス」。

 PENTAX
 寺子屋?

飛んでいる飛行機の窓から地上の景色を動画撮影しているとき、
旋回が始まると地平線や水平線は徐々に傾いていきますよね。
なのについ構図をわざわざ水平に直してしまうあなたは写真家?
動画撮影中なのにシャッターが切れないと悔しがるのも写真家?
動画撮影中に気が変わって移動ばかりで何も撮れない写真家?

「PENTAXクラブハウス」の詳細は、
次の各ニュースリリースをご覧下さい。

▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月13日付公開「お知らせ」のスクショ。
 新コミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」オープンのご案内
220713_rim-info_pentax_101-SQ.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月13日付公開「お知らせ」
  新コミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」オープンのご案内
  (こちらをクリック)
2022年07月13日

新コミュニケーションスペース
「PENTAXクラブハウス」オープンのご案内


 リコーイメージング株式会社(代表取締役社長:赤羽昇)は、東京都新宿区四谷に新設いたしました「PENTAXクラブハウス」を、2022年7月28日にオープンしますのでお知らせいたします。

営業内容:
・PENTAXを中心とした製品の展示および販売
・サービスカウンター
  (PENTAX製品の点検・修理受付および
  リコーイメージング取扱製品の修理受付)
・レンズバー:PENTAX製品の現行Kマウント全レンズの体験ができるほか、
  開発担当者の在所時に、ユーザーとの意見交換の場所としても活用。
  さらに営業時間外は、デジタルで各地のユーザーと繋がる
  情報発信のライブスタジオスペースとしても活用
・ユーザーの皆様の作品を中心とした写真展示スペース
  「PENTAXフォトウォール」や、テーマごとの製品ヒストリー展示
  なども順次予定

【PENTAXクラブハウス オープン概要】
■オープン日:2022年7月28日(木)
■営業時間:11時00分〜18時00分
■休館日 :水曜日・日曜日・祝日および弊社指定休業日
■所在地 :〒160-0003
     東京都新宿区四谷本塩町4−8パーシモンビル1F
■電話番号:0570-00-6371(ナビダイヤル)
     ※7月28日のオープン以降利用可能
■アクセス:JR四ツ谷駅、東京メトロ四ツ谷駅から徒歩3分

●「PENTAXクラブハウス」について
 新拠点は、新生PENTAXとしてのテーマでもある、よりユーザーの皆さまと繋がり、新たな価値観の創出や絆を深められるようにとの願いを込めて「PENTAXクラブハウス」と命名いたしました。クラブハウスは直訳するとロッカールームや会員制の集会所などの意味がありますが、今回私たちが目指したかったのはユーザーの皆さまとの接点になる"部室"です。放課後に用があってもなくても、ちょっと立ち寄って仲間とおしゃべりしたり情報交換したりできるスペース、それが今回のクラブハウスのコンセプトです。いつでも気軽に立ち寄れて、そこに行くと仲間がいて、特に用事があるから行くわけではない、出かけたついでにふらっと顔を出したくなるような、そんなスペースを目指しています。これまで、イベントなどで多くの皆様と繋がり、たくさんのコミュニケーションをとらせていただきましたが、これからはもっと気軽に、頻繁にこのクラブハウスで絆を深めていきたいと思っております。ここではカメラの開発や企画に携わるメンバーも滞在し、来所されたユーザーの皆さまと楽しいやり取りをさせていただくことも検討しています。「PENTAXクラブハウス」のオープンを、ぜひ楽しみにお待ちください。

出典)上記、『RICOH IMAGING』 (公式)
    2022年7月13日付公開「お知らせ」より

▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年5月30日付公開「お知らせ」のスクショ。
 新コミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」の開設について
220530_rim-info_pentax_101-SQ.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年5月30日付公開「お知らせ」
  新コミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」の開設について
  (こちらをクリック)
2022年05月30日

新コミュニケーションスペース
「PENTAXクラブハウス」の開設について


 リコーイメージング株式会社(代表取締役社長:赤羽昇)は、新たな顧客接点の場となるコミュニケーションスペースとして、現在「PENTAXクラブハウス」の開設準備を進めていますのでお知らせいたします。
 「PENTAXクラブハウス」は、先にお知らせした『PENTAX共創プロジェクト(PENTAX Co-Creation Project、以下PCP)』の一環として、お客さまと直接、双方向のコミュニケーションを強化することを目指して、従来のリコーイメージングスクエアとは異なるコンセプトの新拠点として運営してまいります。オープン日時などの詳細については決まり次第、あらためてご案内いたします。

●「PENTAXクラブハウス」について
 新拠点は、新生PENTAXとしてのテーマでもある、よりユーザーの皆さまと繋がり、新たな価値観の創出や絆を深められるようにとの願いを込めて「PENTAXクラブハウス」と命名いたしました。クラブハウスは直訳するとロッカールームや会員制の集会所などの意味がありますが、今回私たちが目指したかったのはユーザーの皆さまとの接点になる"部室"です。放課後に用があってもなくても、ちょっと立ち寄って仲間とおしゃべりしたり情報交換したりできるスペース、それが今回のクラブハウスのコンセプトです。いつでも気軽に立ち寄れて、そこに行くと仲間がいて、特に用事があるから行くわけではない、出かけたついでにふらっと顔を出したくなるような、そんなスペースを目指しています。これまで、イベントなどで多くの皆様と繋がり、たくさんのコミュニケーションをとらせていただきましたが、これからはもっと気軽に、頻繁にこのクラブハウスで絆を深めていきたいと思っております。ここではカメラの開発や企画に携わるメンバーも滞在し、来所されたユーザーの皆さまと楽しいやり取りをさせていただくことも検討しています。「PENTAXクラブハウス」のオープンを、ぜひ楽しみにお待ちください。

場所:東京都新宿区四谷(最寄り駅:JR、東京メトロ四ツ谷駅)
※所在地詳細住所は正式なご案内までお待ちください

営業内容(予定)
・PENTAXを中心とした製品の展示・販売
・サービスセンター
 (PENTAX製品の点検・修理受付および
 リコーイメージング取扱製品の修理受付)
・ユーザーラウンジ
 (PENTAX製品の体験使用や雑誌、写真集の閲覧などが可能)
・デジタルで各地のユーザーの方々とつながるオンラインライブなどの
 情報発信の場として活用
・上記のほか、テーマごとの製品ヒストリー展示なども予定

営業開始時期:2022年夏ごろ

出典)上記、『RICOH IMAGING』 (公式)
    2022年5月30日公開「お知らせ」より

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年4月25日付記事
  「光画部」の思い出 〜暗室よ永遠に〜
  黒白フィルムおよび黒白印画紙販売終了のご案内が
  富士フイルムさんからありました
▽『デジカメ Watch』
 2022年7月28日 18:45 付配信のスクショ(こちらをクリック)。
 東京・四谷に本日オープン。「PENTAXクラブハウス」レポート
 「〜“クラブハウス”と名前を改めた背景には、いわゆる
 ショールーム的な役割のみならず、PENTAX製品の使い手、作り手、売り手が
 隔てなく交流し、今後の製品開発や企画に反映していくとの意志がある。〜」
220728_watch-impress_101.JPG
▽「オープン前から列をなすファンが見守る中、
 テープカットを行ったリコーイメージング赤羽社長」
220728_watch-impress_102.JPG
△「ニュース 新しい時代のブランド価値へ“再始動”。
 リコーイメージング赤羽社長に狙いを聞く 2022年7月6日 9:00 付」
▽「〜オープン時に来場客を入口前で誘導していた女性スタッフは、聞けばリコー
 イメージングのメカ設計者で、直近ではK-3 Mark IIIのセンサーユニットを担当
 したという。PENTAXクラブハウスの営業内容として予告されていた「開発担当者の
 在所時には、ユーザーとの意見交換の場所としても活用」というのは本当だった〜」
220728_watch-impress_103.JPG
▽「〜『PENTAX K-70』 をベースに少数作製した手作りモデルの
 『CLUB HOUSE SET』(参考展示)。ラバー部をオリーブグリーン / ネイビーブルー
 に塗装している。天面には金属製の 『AOCo』 ロゴを埋め込み、背面モニターの裏
 側には 『PENTAXクラブハウス』 のロゴを彫刻。マウント部には歴代のロゴマークが
 一堂に並んでいる。ガラスケース内のパネルには、概要説明に続いて 『どうしてもと
 いう希望者がいた場合には調子に乗って販売するかもしれない』と書かれていた〜」
220728_watch-impress_301.JPG
▽「〜『PENTAX K-70 CLUB HOUSE SET』(参考展示)。
 〜天面には金属製の 『AOCo』 ロゴを埋め込み〜」 ホットシュー(フラッシュなどの
 アクセサリー類の接続部)のカバーには上記「旭光学シンボルマーク」のプリントも!
 「AOCo」は「Asahi Optical Company Limited=旭光学工業(株)」の略称です。
220728_watch-impress_302.JPG
▽「〜壁に立てかけられたPENTAXの文字。おしゃれな飾りアイテム
 かと思いきや(旧)PENTAX板橋事業所に掲げられていた文字の現物だという〜」
 「PENTAX板橋事業所」の最寄は東武東上線常盤台駅、「PENTAX小川事業所」
 の最寄は東上線小川町駅。小川事業所は「PENTAX」交換レンズの主力工場でし
 たが「HOYA(株)PENTAXライフケア事業部小川事業所」として存続し、現在でも
 「PENTAX」ブランドの医療用内視鏡製品などが「PENTAX」の看板のもとで生産
 され続けています。「PENTAXライフケア事業部小川事業所」がリコーイメージング
 さんへ移管される可能性については、今のところ不明ということにしておきましょう。
220728_watch-impress_104.JPG
 (c)Impress

 関連ニュース)
  『デジカメ Watch』 2022年7月28日 18:45 付配信
  東京・四谷に本日オープン。「PENTAXクラブハウス」レポート
  https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1428451.html
 リコーイメージング株式会社は7月28日、新拠点「PENTAXクラブハウス」をオープンした。所在地は東京都新宿区四谷本塩町4-8 パーシモンビル1階。営業時間は11時〜18時。休館日は水曜・日曜・祝日および同社が定める日。
 従来のリコーイメージングスクエアにかわり、「お客様とつながる情報発信の場としての機能を加えつつ、修理受付窓口としてもご活用いただける新拠点」として予告されていた施設。“クラブハウス”と名前を改めた背景には、いわゆるショールーム的な役割のみならず、PENTAX製品の使い手、作り手、売り手が隔てなく交流し、今後の製品開発や企画に反映していくとの意志がある。
 この施設の“館長”であるPENTAXクラブハウス マネージャーの富張裕之氏によると、施設の場所を選ぶにあたり、とにかくアクセスを大事にしたという。四ツ谷のギャラリー、半蔵門の日本カメラ博物館などにも近く、ターミナルである東京駅から3駅という距離も、遠方からの来場者にとって便利だろうと考えた。「四季の眺めが良いので、写真を撮り歩きながら、通過点としても立ち寄って欲しい」と期待を語る。
 また、かつてのリコーイメージングスクエア新宿はビル内にあったが、PENTAXクラブハウスは道路に面しており、たまたま通りがかった人が立ち寄っていくことも意識したという。
 テープカットを行い来場者を迎えたリコーイメージングの赤羽昇社長は、「この場を通じて、ユーザーだけでなくカメラを作る人や売る人も、全てがサークルになり、全体がクラブになることを考えている。お客様が思い立ったときに、ふらっと立ち寄ってもらえる場所でありたい」とオープンへの思いを語る。“工房的ものづくり”を掲げている同社にとって、まさにここが工房になるというイメージだ。
 金融業界の出身である赤羽社長は、企業にとって「キャッシュフロー最大化だけが価値なのか」と、20代の頃からずっと考えていたという。いわゆるファンド的な短期主義と異なり、100年を超える歴史を持つ企業が世界一多いという日本らしく、“永続”や“残す”という文化を強く意識しているそうだ。この思いをもとに、こうした場は今後日本以外にも広げたいとのこと。
 こうしてPENTAXクラブハウスの前で赤羽社長に話を聞いていると、オープン後にもいくつかの祝花が運び込まれてきた。その中にはユーザーが個人名で贈ったものもあり、それを受け取ったスタッフが「どこどこ支部の、誰々さんからだね」とすぐに判別していた。PENTAXと、ユーザーとの距離感を象徴するワンシーンだったと思う。
 近年はカメラメーカーのサービス拠点が減少傾向にあり、利便性のみならず、寂しさを感じるという意見を目にすることが増えた。リコーイメージングは場所こそ東京だけになってしまったものの、一般ユーザー向けの対面窓口を残した。立地的に訪れることが難しい地域のユーザーに対しても、オンラインの活用でタッチポイントを増やすことを意識しているという。
 施設内の空間は、LENS BARのカウンターを可動式とするなど、リアルイベントで人が集まる場合にスペースを広く取れるようデザインされた。また、直近では7月31日に予告されているオンラインイベントも、この新拠点を活用して行われる。
 余談だが、オープン時に来場客を入口前で誘導していた女性スタッフは、聞けばリコーイメージングのメカ設計者で、直近ではK-3 Mark IIIのセンサーユニットを担当したという。PENTAXクラブハウスの営業内容として予告されていた「開発担当者の在所時には、ユーザーとの意見交換の場所としても活用」というのは本当だったと、早くも実感することとなった。

PENTAXクラブハウスで見たものの一部(7月28日時点)

 PENTAX K-70をベースに少数作製した手作りモデルの「CLUB HOUSE SET」(参考展示品)。ラバー部をオリーブグリーン / ネイビーブルーに塗装している。天面には金属製のAOCoロゴを埋め込み、背面モニターの裏側にはPENTAXクラブハウスのロゴを彫刻。マウント部には歴代のロゴマークが一堂に並んでいる。
 ガラスケース内のパネルには、概要説明に続いて「どうしてもという希望者がいた場合には 調子に乗って販売するかもしれない」と書かれていた。
 参考展示品の隣に並んでいたのは、“姉妹試作機”という「METALICA」(メタリカ)と「MEMORICA」(メモリカ)の2台。前者は金属縦走りシャッターで絞り優先AE、後者は布幕横走りでシャッター速度優先AEを搭載。検討の結果、メタリカが1966年のフォトキナに出品されたという。
 メタリカとメモリカ。2台は担当者も異なり、一見似ているようで、共通部分は少ない。2台揃っての展示が貴重。今後も“ふとしたタイミングで”こうしたレアモノがお目見えしたり、入れ替わったり、という楽しさを継続していくとのこと。

〔後略〕

本誌:鈴木誠

出典)上記、『デジカメ Watch』 2022年7月6日 09:00 付配信より抜粋

 関連ニュース)
  『デジカメ Watch』 2020年12月14日 14:31 付配信
  【イベント告知】板橋区郷土資料館、特別展
  「板橋と光学(Vol.3)いたばし産のカメラたち」を開催中 ←終了しました。
  アサヒペンタックスの設計図など初出展
  https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1295010.html

▽『CAPA CAMERA WEB』
 2022年7月31日 11:15 付配信のスクショ(こちらをクリック)。
 お宝モデルも特別展示!
 7月28日にオープンした「PENTAXクラブハウス」へ行ってきた
220731_capa_101-SQ.JPG
△「これは見逃せない!お宝モデルを特別展示 (上段)『PENTAX LX GOLD』が
 特別展示されていた。1981年に35mm一眼レフが世界で初めて1000万台を突破
 したのを記念して限定生産された特別モデルだ。展示品はUSA向けのもので、ワシ
 ントン条約に対応するためか国内販売のもの(ワニ革)とは異なる革が貼られている。
 (下段)幻の試作機として知られる『メモリカ』と『メタリカ』も特別展示されていた。
 『アサヒペンタックス SP』の後継機として開発された2台の試作機で、シャッター速
 度優先機の『メモリカ』と絞り優先機『メタリカ』は、のちのペンタックスの運命を決定
 するペンタックスのカメラ史の大きな分岐点となったカメラだ〜」本尊御開帳(上段)。
220731_capa_102-SQ.JPG
△「こだわりの来場記念グッズはコレ! 来場記念のうちわ型『白レフ』と、お菓子の
 『ビスコ』。なくなりしだい配布終了ということなので、欲しい人は早めに出かけよう。
 ビスコの柄は『PENTAX K-1 Mark II』(ペンタ)と『AOCo』マーク(アオコ)の2種
 類がある。どちらがもらえるかはお楽しみ〜」お寺で参拝の土産にもらえるお菓子?
▽「〜『PENTAXクラブハウス』ロゴがレーザー刻印されたペンタプリズム。
 オープン記念として、来場者に抽選でプレゼントされる。来場記念の『白レフ』に書か
 れた番号が抽選番号になっている。発表は後日、ペンタックスの公式SNSで行われ
 る予定だ。プレゼント数は数個とだけ発表されている。じっくり見ていくと、まだまだ
 隠されているものがいろいろありそうな気配を感じさせる『PENTAXクラブハウス』。
 駅に近いということもあって、ふらっと立ち寄ってみたくなるスポットだ。〜」
220731_capa_103-SQ.JPG
 (c)ONE PUBLISHING

 関連ニュース)
  『CAPA CAMERA WEB』 2022年7月31日 11:15 付配信
  お宝モデルも特別展示!
  7月28日にオープンした「PENTAXクラブハウス」へ行ってきた
  https://capa.getnavi.jp/news/412201/
 リコーイメージングの新拠点となる「PENTAXクラブハウス」が、2022年7月28日、東京・四谷にオープンした。リコーイメージングスクエア東京・大阪の営業終了(2022年3月28日)から4か月ぶりとなるコミュニケーション拠点の再開だ。さっそくどんなところか行ってみた。

おしゃれな隠れ家的スペース

 「PENTAXクラブハウス」は四ツ谷駅から徒歩3分、外堀通りからちょっと入ったところにある。新しくできた商業ビル、コモレ四谷のすぐ脇で、落ち着いた雰囲気の街並みの中にある。路面店ではあるものの、道路から一段下がったところにあって、ショーウィンドウの中にはカメラだけでなくアンティーク小物も展示されていて、海外のアンティークショップかバーのような雰囲気を醸し出している。
 店頭には、PENTAXのロゴが入った真っ赤なスクーターも置かれていた。こちらはディスレイではなく関係者の私物ということ。
 中に入ると、正面にあるのが「レンズバー」。現行のKマウントレンズが全種類揃っていて、実際に使ってみることができる。バーカウンターは可動式になっていて、イベント開催時には移動させることができるようになっているのだそうだ。
  「レンズバー」の右手には双眼鏡などのPENTAX製品が展示されており、さらにその右手にはPENTAXグッズが展示されていた。もちろん購入もできる。
 修理・点検のサービスカウンターは、入り口を入ってすぐ左手にある。「PENTAXクラブハウス」に常駐しているのは6名だが、商品開発や設計のメンバーも滞在して、ユーザーとの交流を予定しているとのことだ。

これは見逃せない! お宝モデルを特別展示

 「PENTAX LX GOLD」が特別展示されていた。1981年に35mm一眼レフが世界で初めて1000万台を突破したのを記念して限定生産された特別モデルだ。展示品はUSA向けのもので、ワシントン条約に対応するためか国内販売のもの (ワニ革) とは異なる革が貼られている。
 幻の試作機として知られる「メモリカ」と「メタリカ」も特別展示されていた。「アサヒ ペンタックス SP」の後継機として開発された2台の試作機で、シャッター速度優先機の「メモリカ」と絞り優先機「メタリカ」は、のちのペンタックスの運命を決定するペンタックスのカメラ史の大きな分岐点となったカメラだ。
 クラブハウス内で強い存在感を放っていたのがPENTAXの大きなロゴ。「J limited」ファンミーティングでおなじみの旧社屋に掲げられていた実物が、写真展示スペース「PENTAXフォトウォール」に置かれていた。「PENTAXフォトウォール」では、いずれ写真展示をする予定だという。

ここまで作って発売未定!?
「CLUB HOUSE SET」を参考展示

 「PENTAX K-70」と「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL [IF] DC WR」をベースにした「CLUB HOUSE SET」が参考展示されていた。ラバー部分を落ち着いた「オリーブグリーン」と「ネイビーブルー」にしたモデルだが、あくまでも参考展示。発売されるかどうかは未定で、価格も未定だ。
 ペンタ部にはメタル製の「AOCo」(アオコ)ロゴマークが埋め込まれている。
 液晶モニター背面には「PENTAX CLUB HOUSE」の文字が刻印されている。
 マウントには、歴代のPENTAXロゴが刻印されている。
 「カジュアルストラップ デニム」にも「PENTAX CLUB HOUSE」の文字がプリントされている。

こだわりの来場記念グッズはコレ!

 来場記念のうちわ型「白レフ」と、お菓子の「ビスコ」。なくなりしだい配布終了ということなので、欲しい人は早めに出かけよう。
 ビスコの柄は「PENTAX K-1 Mark II」(ペンタ)と「AOCo」マーク(アオコ)の2種類がある。どちらがもらえるかはお楽しみ。
 スタッフも着ている「PENTAXクラブハウスTシャツ」が、店内限定で販売されている。S / M / Lの3サイズで、価格は各2,500円(税込)。
 「PENTAXクラブハウス」ロゴがレーザー刻印されたペンタプリズム。オープン記念として、来場者に抽選でプレゼントされる。来場記念の「白レフ」に書かれた番号が抽選番号になっている。発表は後日、ペンタックスの公式SNSで行われる予定だ。プレゼント数は数個とだけ発表されている。
 じっくり見ていくと、まだまだ隠されているものがいろいろありそうな気配を感じさせる「PENTAXクラブハウス」。駅に近いということもあって、ふらっと立ち寄ってみたくなるスポットだ

〔後略〕

柴田 誠

出典)上記、『CAPA CAMERA WEB』
    2022年7月31日 11:15 付配信より抜粋

「〜駅に近いということもあって、ふらっと立ち寄ってみたくなるスポットだ。〜」
   ↓
事情は色々でもデートはやっぱり四ツ谷駅界隈で決まりハート ですよね(^_^)v

▽新海誠監督作品、アニメ映画 『君の名は。』 場面写真の写し。
 東京メトロ丸ノ内・南北線、JR中央・総武線、四ツ谷駅(新宿区四谷1丁目)夜景。
 上智大学真田堀運動場付近から。「PENTAXクラブハウス」はこの画面の右奥。
220728_kiminona_303.JPG
事情は色々でもデートはやっぱり四ツ谷駅界隈で決まりハート ですよね(^_^)v
▽新海誠監督作品、アニメ映画 『君の名は。』 場面写真の写し。
 東京メトロ丸ノ内・南北線、JR中央・総武線、四ツ谷駅(新宿区四谷1丁目)遠景。
 上智大学真田堀運動場付近から。「PENTAXクラブハウス」はこの画面の右奥。
220728_kiminona_301.JPG
 (c)2016「君の名は。」制作委員会
   ↑
 リアリスティックな四ツ谷駅界隈
 ファンタジックな四ツ谷駅界隈
   ↓
▽『スタジオジブリ』 (公式)
 宮崎駿監督作品、アニメ映画 『千と千尋の神隠し』 公開場面写真の写し。
220728_ghibli_chihiro040.JPG
▽映画 『千と千尋の神隠し』 の劇中に登場する海原電鉄の電車(バッテリーカー?)。
 千(千尋)達が降りる「沼の底駅」は「六番目の駅」。「六番目」には仏教用語の一つ、
 「六道輪廻(天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道)」がモチーフとの説が
 あり、「観音菩薩の導きで六道世界より救われるという観音信仰」も知られています。
220728_ghibli_chihiro043.JPG
 (c)2001 Studio Ghibli・NDDTM

このたび、2022年7月28日にオープンした
リコーイメージングさんの新しいコミュニケーションスペース
「PENTAXクラブハウス」最寄の四ツ谷駅と
昨年、2021年10月8日にオープンした私たちの
富士フイルムさんの直営写真店
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」最寄の表参道駅とは
東京メトロ丸ノ内・銀座線(赤坂見附駅構内乗り換え)で10分前後と間近です。
ぜひ、あわせてお出かけください。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年10月8日付記事(2021年8月1日付記事を再編集し再掲載)
  【再掲載 / フォトライフのすべてがワンフロアに集結!】
  富士フイルムさんの直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が
  2021年10月8日(金)に東京・表参道へ移転・リニューアルオープン!
  http://poppop.sblo.jp/article/189051847.html
  
 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年10月8日付記事
  【祝・フォトライフのすべてがワンフロアに集結!】
  富士フイルムさんの直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が
  2021年10月8日(金)に東京・表参道へ
  移転・リニューアルオープンしました!
  http://poppop.sblo.jp/article/189052066.html

六番目の駅」の「沼の底駅」を寝過ごして
底無しの「レンズ沼」でおぼれもがくあなた。
もはや観音様の導きでも救われないかも?
   ↓
▽『レンズ沼のイラスト』
 「一眼レフカメラのレンズを買い続ける沼に落ちた人のイラストです」
 上記の「PENTAX LX GOLD」も「CLUB HOUSE SET」も決して霊感商法の類で
 はありません。高価な交換レンズなどの購入やお布施を強いる事実もありません。

170925_irasutoya_numa_lens_hamaru_man_101-SQ.JPG
 (c)かわいいフリー素材集 いらすとや

▽『RICOH IMAGING』 (公式) のスクリーンショット。
 クラブについて / Pentax Ricoh Family Club / コミュニティ
 「『Pentax Ricoh Family Club』 は
 ペンタックス・リコー製品愛用者のための写真クラブです。
 会員になりますと、様々な特典があり、あなたのフォトライフをバックアップします」
220811_ricoh-imaging_family_101-SQ.JPG
▽上のバナー写真のお爺ちゃんが構えているフィルム一眼レフカメラが
 「Nikon FE2」(多分)にしか見えないのですが、キニシナイ (・ε・)!!
220811_ricoh-imaging_family_101-UP.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式)
  クラブについて / Pentax Ricoh Family Club / コミュニティ
  https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/community/family/about/

 ニコ爺???

▽『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年8月12日 PM 付公開のスクリーンショット。
 「霊感商法」検討会立ち上げへ 河野大臣「早急に」(2022年8月12日)
220812_ann_301.JPG
 (c)ANNnewsCH

 関連動画リンク)
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
  2022年8月12日 PM 付公開
  「霊感商法」検討会立ち上げへ 河野大臣「早急に」(2022年8月12日)
  https://www.youtube.com/watch?v=AATwf53aEcM
 岸田改造内閣で就任した河野太郎消費者担当大臣は、いわゆる「霊感商法」について早急に検討会を立ち上げることを明らかにしました。

河野太郎消費者担当大臣:
 「消費者庁の中に霊感商法に関する検討会を速やかに立ち上げて、霊感商法についての対応は、きっちりやって参りたい」

 河野大臣は今月中にも早急に霊感商法に関する検討会を立ち上げ、これまでの消費者庁の対応も振り返りながら、消費者が安心できるようにしたいとしました。
 ただ「最近は寄付の方が主流になっている」との認識も示しました。
 自らの旧統一教会との関係は否定し「反社会的な団体とは関わりを持たないのが大原則」として、政治家は襟を正す必要があると述べました。

出典)上記、『ANNnewsCH』 2022年8月12日 PM 付公開より
   ↑
第2次岸田改造内閣において河野太郎大臣はデジタル大臣、内閣府特命担当大臣
(デジタル改革、消費者及び食品安全)、国家公務員制度担当大臣を兼任されます。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年5月28日付記事
  【速報】
  証明写真のサイズを4種類に集約!
  河野太郎行政改革担当相が
  2022年度までに見直し
  申請のオンライン化も促す
  http://poppop.sblo.jp/article/188711556.html

鰯の頭も信心から
   ↓
イワシの頭のようなつまらないものでも信心する人には尊く思われる。
物事をかたくなに信じる人を揶揄(やゆ)するときなどにもいう。
(出典:デジタル大辞泉)

▽『首相官邸公式サイト』 ホームページ
 スクリーンショットは2022年8月10日現在のものです。
 「『信頼と共感』 の政治に向けて、謙虚に取り組んでまいります」
 それが第2次岸田改造内閣。 https://www.kantei.go.jp/
220810_kaitei_101-SQ.JPG
▽『首相官邸公式サイト』 2022年8月10日公開
 総理の演説・記者会見など | 令和4年8月10日 岸田内閣総理大臣記者会見
220810_kaitei_102-T.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室

 関連リンク)
  『首相官邸公式サイト』 2022年8月10日公開
  総理の演説・記者会見など | 令和4年8月10日
  令和4年8月10日 岸田内閣総理大臣記者会見 (こちらをクリック)
【岸田総理冒頭発言】

 政策断行により、数十年に一度とも言われる難局を突破するため、経験と実力に富んだ、新たな自民党・公明党の連立政権を発足させました。
 新型コロナ(ウイルス)、ウクライナ危機、台湾をめぐる米中関係の緊張、そして国際的な物価高、引き続き我が国の内外で歴史を画するような様々な課題が生じています。
 先の参議院選挙において、国民の皆さんから頂いた岸田内閣への信任を一刻も早く形にし、皆様の期待に応える、有事の内閣を速やかに整えていくため、内閣改造を断行いたしました。
 今後、8月末の概算要求を皮切りに、年末の予算編成、税制改正、そして来年の通常国会への法案提出等、お約束してきた政策を本格的な実行に移す段階となります。また、国際情勢が緊迫する中で、ポスト冷戦期の次の時代の新しい国際秩序をつくり上げ、我が国の平和と安全を守るために全力を尽くしてまいります。
 今回の内閣改造では、骨格を維持しながら、有事に対応する「政策断行内閣」として、山積する課題に対し、経験と実力を兼ね備えた閣僚を起用することといたしました。

〔中略〕

 以上、閣僚人事の考え方について申し上げましたが、あわせて、いわゆる旧統一教会に関連する問題について申し上げます。 
 まず、私個人は、知り得る限り、当該団体とは関係がないということを申し上げます。その上で、個々の政治家は、国民の皆さんからできるだけ幅広い支援を頂くため、政治活動の一環として様々な方々と交流をしております。信教の自由については憲法上保障がなされているものでもあります。しかし、社会的に問題が指摘されている団体との関係については、国民に疑念を持たれるようなことがないよう十分に注意しなければなりません。
 国民の皆さんの疑念を払拭するため、今回の内閣改造に当たり、私から閣僚に対しては、政治家としての責任において、それぞれ当該団体との関係を点検し、その結果を踏まえて厳正に見直すことを言明し、それを了解した者のみを任命いたしました。
 その上で、2点の指示をいたしました。

 第1に、憲法上の信教の自由は尊重しなければなりませんが、宗教団体も社会の一員として関係法令を遵守しなければならないのは当然のことであり、仮に法令から逸脱する行為があれば、厳正に対処すること。
 第2に、法務大臣始め関係大臣においては、悪質商法などの不法行為の相談、被害者の救済に連携して、万全を尽くすこと。これらを岸田政権として徹底し、国民の皆さんから信頼される行政運営を行ってまいります。

 昨年総理大臣に就任して以来大切にしてきた、国民の声を丁寧に聞き、信頼と共感を得る政治を実現するという基本からぶれることはありません。2度の国政選挙で国民の皆さんから頂いた信任を、政策を進める力に変え、政府・与党が力を合わせて、全身全霊で政策を断行し、この難局を突破してまいります。国民の皆さんの御理解と御協力をお願いいたします。

【質疑応答】

〔後略〕

出典)上記、『首相官邸公式サイト』 2022年8月10日公開より抜粋

 「憲法上の信教
 の自由は尊重」
   ↓

▽『キヤノングローバル公式サイト』
 「年代から見る -1933年-1936年- キヤノンカメラミュージアム」 スクショ(こちら)。
220811_canon-museum_101-SQ.JPG
2021年2月27日付記事2022年6月19日付記事より再編集のうえ再掲載。
 1934年発表「カンノン(試作機)」(上)と、1936年発売の「HANSA Canon」(下)。
 キヤノンさんの前身、精機光学研究所さん謹製35mm判レンジファインダーカメラ。
 ドイツの名門光学機器メーカー、エルンスト・ライツ(現ライカカメラ)さんの「ライカ」
 ブランドの35mm判レンジファインダーカメラシリーズ(前述)にインスパイアされた
 という吉田五郎さん(1900〜1993年)が製作した幻の試作機の姉妹機と製品版。
 製品版の「HANSA Canon」には、後に強力なライバルメーカーとなったニコンさん
 の前身、日本光学工業さんの「ニッコール」ブランドの撮影レンズが採用されました。
 前述の「ライカ」各機種も含め古き良き時代のカメラは今なお中古市場で人気です。

210227_canon_KWANON_101.JPG
210227_canon_hansa-canon_101.JPG
 (c)キヤノン(旧、精機光学研究所)

 関連リンク集)
  『キヤノングローバル公式サイト』
  年代から見る - 1933年-1936年 - キヤノンカメラミュージアム
  https://global.canon/ja/c-museum/history/story01.html
  カンノン(試作機) - キヤノンカメラミュージアム
  https://global.canon/ja/c-museum/product/film1.html
  標準型(ハンザ・キヤノン) - キヤノンカメラミュージアム
  https://global.canon/ja/c-museum/product/film2.html
〔前略〕

幻の試作機「カンノン」に込められた

 その後試作機を完成させた吉田五郎(1900〜1993年)は、自ら作り上げたカメラに「KWANON=カンノン」という名前を付けた。これは吉田が観音様を熱心に信仰していたことに由来する。マークも千手観音、そしてレンズにも、ブッダの弟子であるマーハカサーパに由来する「KASYAPA=カシャパ」という名前がつけられた。
 広告に掲載された「カンノン」は、全部で3種類。いずれもイラストか木型であり、完成品ではない。そして、「カンノン」は結局市場に姿を現わすことはなかった。吉田は、その後10台の「カンノン」をまとめたと証言しているが、その完成品を見たという人物はいない。昭和30年代に、大阪で発見され「カンノンD型」と呼ばれているカメラは「ライカII型」を模した試作機だが、これは吉田がつくった「カンノン」ではない。誰の手によるものか、現在では謎に包まれている。
 初めての高級35mmレンジファインダー機の製作。そこには、ドイツはおろか、西洋に負けてなるものかという技術者としての誇りと夢が込められていた。
 しかし吉田は、精機光学研究所のカメラづくりの方向性が自分の考えと次第にそれていくのを悟り、翌1934年(昭和9年)秋、研究所を去ることになる。

キヤノンカメラ第一号機「ハンザキヤノン=標準型」

 試作機「カンノン」を市場に投入すべく試行錯誤する精機光学研究所だったが、肝心のレンズ、距離計などを調達するパートナーが見つからない。そこで協力を求めたのが日本光学工業株式会社、現在の株式会社ニコンである。
 日本光学工業は、軍需中心の生産体制ですでに日本最大の光学メーカーとしての地位を確立していた。内田三郎は、兄の亮之介が日本光学工業の監察官であったことから、日本光学工業の取締役顧問、堀豊太郎を紹介される。当時の堀は平和品調査を主な仕事とし、高級レンズの民生向け転用に目を向けており、日本光学工業は全社的に民生品への進出を計画していた。精機光学研究所の協力要請は、まさに絶妙のタイミングだったのである。
 こうしたことから、精機光学研究所、日本光学工業双方の思惑が一致し、日本光学工業の全面的な協力のもと、1936年(昭和11年)2月、キヤノンの第一号機「ハンザキヤノン=標準型 ニッコール50mm F3.5付き」の発売が実現する(1935年10月発売説もある)。製作に際し、軍艦部やフォーカルプレーンシャッターなどを含むファインダーカバー、ボディー組み立ては精機光学研究所。レンズやレンズマウント、ファインダー光学系、距離計連動機構は日本光学工業が担当した。
 その後、「カンノン」名は「Canon=キヤノン」と変更された。「聖典、規範、標準」という意味があり、正確を基本とするCanonという精密工業の商標がここに誕生する。
 「ハンザキヤノン」には、販売にあたり精機光学研究所の名は付されていない。販売ルートを持たない無名の精機光学研究所は、近江屋写真用品株式会社と独占販売権、商標表示の契約を結んだのである。ハンザとは、中世ヨーロッパの商人組合ハンザ同盟に由来する、近江屋写真用品の商標名である。
 精機光学研究所は、その後1936年(昭和11年)6月に目黒区に移転。時節がら、日本精機光学研究所と名称を変更する。同年『アサヒカメラ』8月号に掲載された「ハンザキヤノン」の広告から、日本精機光学研究所の名称が付されるようになった。


ハンザキヤノンの予告記事

 1935年(昭和10年)『アサヒカメラ』10月号に、次のような予告記事が掲載されている。
 「ハンザキヤノンカメラ(中略)キヤノンは國産のライカ模倣品である。その機構はコンタックスの影響を見逃すことは出来ないが、大部分はライカと類似している。大きさ13.5×6.8×4.5糎(cm)、重量約650瓦(g)、使用マガヂンは特殊のものを用ふ。鏡玉は日本光学の製品でニツコールF3.5 50ミリのもの、鏡玉の取外し可能である。(中略)フアインダーは箱型の物で後で釦を押すと所定の位置に飛び出す装置になっている。速写ケース付、二百七十五圓」
 “ライカ模倣品”といわれながらも、「ハンザキヤノン」は紛れもなく初の国産高級35mmカメラである。しかも、全くの無名メーカーによる開発ということもあり、カメラ業界内外から大きな関心と期待が寄せられていた。


〔後略〕

出典)上記、『キヤノングローバル公式サイト』
    年代から見る - 1933年-1936年  より抜粋

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年2月27日付記事
  『だから写真店は嫌われる』 という本が読みたい私(T T)

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年6月19日付記事
  【Made in Germany】
  フィルム写真機「ライカM-A チタンセット」が
  2022年6月18日に新発売!
  【世界限定250セット・319万円】
  & 小中学校の児童生徒に1台ずつタブレットを整備!
  文部科学省の新しい施策 『GIGAスクール構想』 と
  富士フイルムさんの 『FUJICOLOR フジカラー』♪

リコーイメージングさんの
「PENTAXクラブハウス」の前身である2013年8月1日新装オープンの
「リコーイメージングスクエア新宿」(新宿センタービルMB 中地下1階)のルーツは
旧、旭光学工業時代から開設されていた初代
「ペンタックスフォーラム」(新宿三井ビルディング 1F)にまでさかのぼります。
学生時代から何度も通った、私にとっても想い出の場所です。

2001年5月発売の「PENTAX MZ-S」は、35mm判フィルムを使用する
高級一眼レフカメラとしては「PENTAX」最後の製品になりました。私は公式サイトで
リリースを見るとすぐ、情報を得ようと新宿三井ビル1階の「ペンタックスフォーラム」
へ足を運びました。するとすでに受付カウンターには発売前の実物が2、3台置かれ、
手に取って操作しているお客さまもいらしたのです。私も早速手に取って、色々質問
してみようとスタッフの方の手が空くのを待っていました。そこへ突然、奥から年配の
男性の方が現れ、無言でカウンター上の「PENTAX MZ-S」を片付け始めたのです。
本当はまだ非公開だったのではと私は察し、その男性に「MZ-S」をお返しすると、何
の言葉も無くそそくさと受け取って、奥へもどられてしまいました。

後日あらためて「ペンタックスフォーラム」を訪れた私は、別の年配の男性スタッフの
方から、受付カウンター越しに「MZ-S」のデモ機を挟んで親切に説明をしていただく
ことができました。もしかすると前回無言で現れた男性は旭光学の社員さんではなく、
お取引き先か何かの社員さんだったのかもしれません。私はそう思うことにしました。

2001年5月発売の35mm判フィルムを使用する「PENTAX MZ-S」は2000年秋に
ドイツで開催されたカメラ業界の見本市「フォトキナ」にその試作機が出品され、カメラ
雑誌でも紹介されましたが、同時に「MZ-S」をベースに開発され後に「K-1(初代)」と
命名されたデジタル一眼レフの試作機も出品され注目を集めました。「K-1(初代)」は
発売されれば「PENTAX」最初のレンズ交換式デジタル一眼レフになるはずでしたが、
2001年5月の時点では本当に発売されるのか未定のままで、私はそちらの情報が
知りたくて新宿三井ビル1階の「ペンタックスフォーラム」を訪れたのでした。そのとき
応対してくださった上記の年配男性スタッフの方も会社から知らされていないとの事。
「それより私は早く中判(60mm幅のフィルム)一眼レフのデジタルカメラ化を進めて
欲しいと会社に言っているんですよ」とスタッフの方。観光ポスターの風景写真を撮る
プロ写真家の間で「PENTAX」の中判一眼レフの評価は高く、印刷会社へのデジタル
データ入稿が進んでいたので長年セールスに従事してこられたスタッフの方としては
このビジネスチャンスだけは逃したくなかったのか、ご自身の熱意のこもったお考えを
私に話してくださいました。そのとき話題になったデジタル一眼レフカメラは何度かの
試作や改良を経て今、「PENTAX K-1 Mark II」や「PENTAX 645Z」として発売中。
フィルムカメラとしての「PENTAX」は生産終了しましたが往時の交換レンズ類の一部
は今も生産継続中で、最新の「PENTAX」デジタル一眼レフでも撮影に使用できます。

おはよう、とシャッターを切ろう。
 いってきます、とシャッターを切ろう。
  はじめまして、とシャッターを切ろう。
   ありがとう、ってシャッターを切ろう。
    ごめんなさい、とシャッターを切ろう。
     あいしてる、ってシャッターを切ろう。
      おめでとう、と、シャッターを切ろう。
       おつかれさま、とシャッターを切ろう。
        ごきげんよう、とシャッターを切ろう。
         ただいまを言うように、シャッターを切ろう。
          おやすみなさいの前も、シャッターを切ろう。
           の中でも、祈るように、シャッターを切ろう。

初めて覚えた言葉は名前。続いて覚えた言葉はあいさつ。
シャッターを切った分だけ、あなたが覚えた言葉はきっと残る。
お腹が空いたとき、眠くなったとき、おもらししたとき、嬉しいとき、
まだ言葉を覚えていないときでも、泣き声や笑い声で伝えられた。
文字に書けない、声に出せない想いだって、写真の中に宿ります。
だから聞き逃がさないように、言い残すように、シャッターを切ろう。

*この記事は、次の2022年11月10日付記事に続きます。

 関連記事) 2022年11月16日追記
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年7月28日付記事
  【速報 / 入信のご案内
  ガラスペンタプリズム採用!
  リコーイメージングさんから光学ファインダーで
  本格的な一眼レフ撮影が愉しめるスタンダードモデル
  「PENTAX KF」が2022年11月25日に新発売の謎
  税込12万円前後(レンズ別売)で動画撮影にも対応!
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 20:09| フォトライフ

2022年07月28日

【祝・速報】写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。リコーイメージングさんの新しいコミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」が本日2022年7月28日にオープンしました!【聖地巡礼:新宿区四谷】

*この記事は、2022年7月28日から8月14日にかけて編集されたものです。
*この記事は、2020年7月27日付記事2021年3月31日付記事
 2022年6月19日付記事2022年7月13日付記事
の続きです。
*この記事は、2022年11月10日付記事に続きます。

  はじめに

 一眼レフカメラの光学ファインダーの利点?
 電池が切れても構図を決められるでしょ!!
  ピントは手動で合わせられます。あとは念写でどうぞ(嘘)。

“念写”と聞いてすぐインスタントカメラを連想されるお客さまはぜひ、
次の当ブログ2022年8月17日付記事もご参照ください。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年8月17日付記事
  【instax<チェキ>】
  富士フイルムさんがインスタントカメラで
  快進撃を続けています!
  【社名がブランド】

リコーイメージングさんはなぜ、「PENTAX」という一眼レフカメラにこだわるのか?
その理由について、同社は写真撮影という体験を通してユーザーに伝えようとします。
オリンピックのような競技大会の記録や紛争地帯のドキュメンタリー等の撮影ではなく、
身近な花や旅先の風景などを写真に撮るとき、コンピューターを通さない、目に優しい
光学ファインダーを備えた「PENTAX」一眼レフの魅力が一際、感じられることでしょう。
電子ビューファインダー(EVF)にも接眼レンズなどの光学部品が用いられていますが、
撮影レンズが結んだ実像を光学ファインダーで直視しながら被写体と向き合う喜びの
瞬間は、長年高度な光学技術を培ってきたリコーイメージング(旧、旭光学工業)さん
だからこそ創造できる洗練された世界観であり、未来へ継承するに値する価値観でも
あります。時間をかけて醸成された「PENTAX」一眼レフが、時代を越えて熟成します。

 写真家よ、真の目撃者であれ!

なぜ一眼レフカメラの開発にこだわるのかをメーカーさんに問う前に、
どうして写真を撮りに行きたいのか、それをまず、自らに問いましょう。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年7月27日付記事
  「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」開業10周年感謝特別記念記事
  【再掲載 / 2019年9月20日 開発発表】
  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  PENTAXのブランドビジョン「PENTAX STATEMENT」
  2020年7月16日より公開
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年7月13日付記事
  【再掲載】
  写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  「写真に特化したとき一眼レフを突き詰めることに
  共感してくれる方々とPENTAXのカメラを追求していきたい」
  赤羽昇リコーイメージング株式会社社長
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】

「光学ファインダーの方が撮影を楽しめる」、というご意見が、
デジタル一眼レフカメラのご愛用者の方々からはしばしば聞かれるようです。
そうだとすると、同じデジタル一眼レフカメラによる動画撮影中は、レフレックスミラーが
アップしたままとなり光学ファインダーが使えなくなるので、「楽しくないが必要に迫られ
て仕方なく動画撮影にデジタル一眼レフを使用している」ということになるのでしょうか。
また無線接続したスマホアプリからのリモート撮影も必要ならば仕方ないのでしょうか。

そんな考え方、ぜんぜん楽しくないです(T_T)
もっと自在に、デジタル一眼レフカメラを楽しみましょう!

▽無料の純正アプリケーション「Image Sync」を使えば
 スマホやタブレットが「PENTAX」一眼レフのリモコンに。
 スマホやタブレットで構図を見ながらのリモート撮影や、撮影後の再生が可能です。
 さらにスマホから写真データを送信すればメールやSNSで共有することもできます。
220805_ricoh-imaging_image-sync2.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING 公式サイト』
  Image Sync / アプリ / ダウンロード / サポート
  https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/app/image-sync2/

ここでちょっと、
寄り道にお付き合いください。
   ↓
*以降の記事は、当ブログの
 2020年10月13日付記事の一部を再編集し再掲載しています。


最後にもう一つ、
次の楽曲をご紹介したいと思います。

  さだまさしさんの
  『療養所(サナトリウム)』
  (1979年4月10日発表)

私が中学2年生に進級し所謂中二病にかかり、
写真の虜になり始めた14歳の誕生日に発表。
さだまさしさんご本人のお誕生日でもあります。

歌詞の全文の引用を、どうかお許しください。
   ↓
 1番

病室を出てゆくというのに
こんなに心が重いとは思わなかった
きっとそれは
雑居病棟のベージュの壁の隅に居た
あのおばあさんが気がかりなせい

たった今飲んだ薬の数さえ
すぐに忘れてしまう彼女は
しかし
夜中に僕の毛布をかけなおす事だけは
必ず忘れないでくれた

歳と共に誰もが子供に帰ってゆくと
人は云うけれどそれは多分嘘だ
思い通りにとべない心と動かぬ手足
抱きしめて燃え残る夢達

さまざまな人生を抱いた療養所は
やわらかな日溜りとかなしい静けさの中

 2番

病室の話題と云えば
自分の病気の重さと人生の重さ
それから
とるに足らない噂話をあの人は
いつも黙って笑顔で聞くばかり

ふた月もの長い間に
彼女を訪れる人が誰もなかった
それは事実
けれど人を憐れみや同情で語れば
それは嘘になる

まぎれもなく人生そのものが病室で
僕より先にきっと彼女は出てゆく
幸せ不幸せそれは別にしても
真実は冷ややかに過ぎてゆく

さまざまな人生を抱いた療養所は
やわらかな陽溜りとかなしい静けさの中

たったひとつ僕にもできる
ほんのささやかな真実がある
それは
わずか一人だが彼女の見舞客に
来週からなれること

 関連リンク)
  『療養所(サナトリウム)』 さだまさし
  (1979年4月10日発売のアルバム 『夢供養 - Wikipedia』 収録)
  歌詞&動画視聴 - 歌ネット (公式)
  https://www.uta-net.com/movie/33517/

『療養所(サナトリウム)』 の歌詞では
「真実」という言葉が2回と、「事実」、「まぎれもなく」と、さらにそれらと対を成すように
「嘘」が2回用いられています。最初の「真実」は「幸せ不幸せそれは別にしても」の後。
「幸」、「不幸」でも「善し」、「悪し」でも、まして「正解(正しい)」、「不正解(誤った)」でも
なく、「真実」と「嘘」とを対比させていることがこの歌の問いかけに重さを与えています。
問いなら、私たちは答えないといけないのでしょうか? その採点は誰に頼みますか?

「真実」と「嘘」。
「実像」と「虚像」。

写真機のレンズで撮影する像は「(倒立)実像」。
拡大鏡のレンズで観察する像は「(正立)虚像」。
義務教育(中1)の理科の授業でも習いますね。

カメラのレンズが映し出す実像を
ハロゲン化銀など感光材料が塗布された銅板や紙(後にガラス板やフィルム)で撮り
化学的な現像処理で画像を得る方法、つまり今日の「写真」の基礎技術の研究者は
何人か歴史に記されていますが、発明者としてはフランス人とイギリス人とそれぞれ
1人ずつ公に認められています。ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール(Wikipedia)と、
ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット(Wikipedia)。発明公表は共に1839年。
奇しくもその時からお互いにライバルとして強く意識することになるのですがさて置き。
(1839は「いっぱい咲く」と語呂合わせで覚えても学校の試験には出ないです多分。)

仏語では「photographier」、英語では「photograph」と呼ばれることになるこの
偉大な発明は、幕末に日本へ伝わると「写真」と呼ばれるようになりました。直訳する
なら「光画(光で描く画)」とする考え方もありますが、「写真」もほぼ直訳に近いです。

「写真」は「真実を写す」と考えると日本語での独創的な表現のように感じられますが、
「写真」は「実像(真実の像)を写す」と考えれば「実像」はレンズを通した光そのもの
ですから、ほぼ「photographier」や「photograph」の直訳に近いことになります。
むしろ、より科学的かつ合理的です。たった漢字ふた文字で「写真」ではありますが。

しかしながら今日、
「真実を写すこと」が「写真家の正しい行い」であるかのような精神論が独り歩きして
しまっていることは、「幸せ不幸せそれは別にしても」否めないような気がいたします。

真実を明かすことが幸せなことなのか?
虚言を窘(たしな)めることが幸せなことなのか?
誰も正解は分からないし採点もできないと思います。
「まぎれもなく人生そのものが病室で」
「抱きしめて燃え残る夢達」が愛おしいなら尚のこと、
正解など初めから無いのかもしれません。答えなくてもよい問いも、あると思います。
ご褒美を取り上げて正解が分かるまで答えることを強いる問いこそ残酷なものです。

まぎれもなく人生そのものが暗室で
私に替え歌のセンスはまるでなかった
それは事実
けれど人を憐れみや同情で語れば
それは嘘になる

冷ややかに過ぎてゆく真実を写すのが写真だと
人は云うけれどそれは多分嘘だ
思い通りに撮れない心と動かぬ手足(と霞んだ目)
焼き付けて燃え残る夢達

さまざまな人生を焼いた写真店は
やわらかな日溜りとやさしい静けさの中

たいへん失礼いたしました<(_ _;>

スマートフォン(スマホ)搭載のカメラはビデオ映像も写真画像も日常生活において
は十分実用的な高画質で撮影でき、ビデオ映像の再生中に任意の瞬間を写真画像
として保存し活用することも、誰もが手元の操作で簡単にできます。スマホに保存し
た画像から当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」で写真プリントのご注文もできます。
スマホ1台でビデオ映像の撮影から編集、「YouTube」などの動画サイトへのネット
投稿もできる今の時代ですから私も映像制作には興味がありますし、大学の実習で
少しではありますがビデオカメラと編集機材で短編の習作を制作したこともあります。
ただビデオ映像の撮影中は、その間カメラ(スマホ)を作動し続ける必要があります。
写真の場合は、シャッターを切るときだけ撮影者で、あとは1人の人間でいられます。
映像から保存された画像か、撮影された写真か、意識してご覧になると良いでしょう。

 生活に追われ、
 人生を振り返る

私?


*以上の記事は、当ブログの次の
 2020年10月13日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年4月25日付記事
  「光画部」の思い出 〜暗室よ永遠に〜
  黒白フィルムおよび黒白印画紙販売終了のご案内が
  富士フイルムさんからありました
 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年10月13日付記事
  【超仕事人 プロの流儀】
  スタジオジブリさんが2020年9月18日付の最新情報で
  ジブリ作品の場面写真画像の無償提供開始を発表
  自分の才能を信じ好きで続けてきたことを
  生き甲斐から償いへ変えさせるのは重い罰です。
  「夢」を叶える為の闘い? それとも「夢」そのものとの闘い?
  新潮社さんが2020年9〜10月『週刊新潮』に
  某著名人のゴシップ記事を掲載
  http://poppop.sblo.jp/article/188020074.html

目の前の写真がどのような機材で撮影されたかを撮影情報なしに知る術はないです。
それがデジタル一眼レフカメラで光学ファインダーを用いて撮影された写真だとしても、
写真の作品としての価値や撮影者の作者としての評価を高めることには繋がりません。
それでも自身がその瞬間、その場所にいた証しを写真に求めるとき、一眼レフカメラの
光学ファインダーで実像を直視して得た体験はかけがえのない記憶として甦るでしょう。
その記憶や想い、感じたことが写真を見る人に伝わるなら、あなたは写真家なのです。

「光学ファインダーの方が撮影を楽しめる」、というご意見が、
デジタル一眼レフカメラのご愛用者の方々からはしばしば聞かれるようだという話しを
最初の方で書きました。「光学ファインダーの方が撮影のモチベーション(動機づけ)が
上がる」と表現した方が分かりやすいかもしれません。光学ファインダーで実像を直視
できるのは、言うまでもなく撮影者自身だけです。その体験を独占するのも、写真作品
を介して第三者と共有するのも撮影者次第。写真機とライブカメラとが決定的に異なる
点だと思います。もちろんデジタル一眼レフカメラもライブカメラに使うことは可能です。

注:バナー広告ではありません。
   ↓
▽無料の純正アプリケーション「Image Sync」を使えば
 スマホやタブレットが「PENTAX」一眼レフのリモコンに。
 スマホやタブレットで構図を見ながらのリモート撮影や、撮影後の再生が可能です。
 さらにスマホから写真データを送信すればメールやSNSで共有することもできます。
220805_ricoh-imaging_image-sync2.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING 公式サイト』
  Image Sync / アプリ / ダウンロード / サポート
  https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/app/image-sync2/

▽『中継車を通じてスポーツ中継を行う例』(出典:中継放送-Wikipedia) カメラマン
 も中継車内のスタッフも世界中の視聴者も同じ映像をライブで見ることができます。
 視聴者が番組の録画映像から任意のコマを選んで静止画として再保存し、それを
 プリントして展示することもできます(著作権、肖像権等を侵害しないよう、要注意)。
220814_wikipedia_Wimbledon_OB_301.JPG
 (c)Wikipedia

デジタルカメラの電子ビューファインダー(EVF)もモニターも、明部の白とびや暗部の
黒つぶれ、似た色の違いが判別できない色飽和などが生じますが、それらがカメラ側
に起因する場合は撮影前の確認にもなるので、撮影者にとっては安心感があります。
実際、私もその安心感には「iPhone」での撮影時も大いに救われています。その一方
で、モニターを凝視しているとその場の生のシーンが肉眼で見れないもどかしさも覚え
ます。特に動画撮影中は、途中でカメラを止めて別の場所に移動したくなる衝動も抑え
られず二重に悩みをかかえてしまうこともしばしば。でもそれが本当の私。私は撮影者
や表現者である前に、その場の目撃者、生き証人でありたいのかもしれませんきっと。

自己満足
  ↓
自己満足とは、心理学用語の一つ。これは人間が行動を行った場合に、その行った
行動に対して自分自身が満足をするようなもののことを言う。ここで自分自身が満足
しているのは、客観的評価に関係なくされているということである。人間が行為を行う
場合に、それが自己満足に終わらないように注意を促されている場合がある。
(出典:Wikipedia)

独り善がり
  ↓
他人の意見を無視して、自分だけでよいと思い込んでいること。
また、そのさま。どくぜん。
(出典:デジタル大辞泉)

自己満足独り善がり
似ているけど違うのです。

ニコン(旧、日本光学工業)さんも、「Nikon」一眼レフカメラにこだわり続けてきました。
オリンピックのような競技大会の記録写真や紛争地帯のドキュメンタリー写真の撮影で
世界中のプロカメラマン達の期待に、特に過酷な報道写真分野で応え続けてきました。
今後は一眼レフから光学部品のレフレックスミラーを省いたミラーレス一眼カメラの開発
へ移行し映像分野の新たな可能性を開拓する方針のようですが一眼レフも継続します。
その理由について、ニコンさんは理詰でユーザーおよび株主様に伝えようとしています。
   ↓
▽『日経クロステック(xTECH)』 2022年8月5日付配信
 スクリーンショットは2022年8月5日 20:18 現在のものです。
 「技術資産は捨てない」、ニコンが一眼レフ開発撤退報道を否定
220805_xtech-nikkei_101.JPG
220805_xtech-nikkei_102.JPG
 (c)日経BP

 関連ニュース)
  『日経クロステック(xTECH)』 2022年8月5日付配信
  「技術資産は捨てない」、ニコンが一眼レフ開発撤退報道を否定
  https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/13450/
 ニコンは2022年8月4日に開催した決算会見で、「ニコンがデジタル一眼レフカメラの開発から撤退する」とした一部報道を否定した。同社取締役兼専務執行役員で最高財務責任者(CFO)の徳成旨亮氏は「一度技術者や技術資産を失うと、もう製品開発はできなくなる。一眼レフの技術資産を捨てるといった決定はしていない」と今後も開発の可能性があると強調した。
 一眼レフの開発撤退は日本経済新聞が同年7月12日に報じた。一眼レフの開発を終え、需要が堅調なミラーレスに焦点を合わせるという趣旨の報道だ。これに対して、徳成氏は「ミラーレスに開発資源を集中しているのは事実」としつつ、「開発を終了あるいは撤退するという決定はしていない。引き続き一眼レフの生産、販売、サポートは継続する」と説明した。
 会見で徳成氏は、「開発の撤退」の定義について考えを述べた。開発から撤退したと言える状況の例としては、M&A(合併・買収)などで一眼レフの技術者やノウハウを他社に売却する場合、バランスシートから一眼レフ関連の資産を除却する場合、特許権を失効させる場合を挙げた。いずれにしても「経営としては重い判断で、こうした技術資産を捨てるような決定はしていない」(同氏)と述べた。

なぜ撤退しないのか

 製品として成熟し、縮小傾向にある一眼レフの開発可能性を残す理由についても、徳成氏は丁寧に説明した。同氏は2年前に三菱UFJフィナンシャル・グループからニコンに転じた。その際に一番驚いたのは基礎研究に始まり、製品が顧客に届くまで、数十年かかることもあるというリードタイムの長さだったという。「長いリードタイムの中で培った技術資産を一旦失うと、いざ類似の商品を求められたときに商品を供給できなくなる」(徳成氏)と危惧する。
 逆に技術資産を持ち続けた好事例として、最近の半導体露光装置の動向を挙げた。同社はArF(フッ化アルゴン)レーザーを露光光源として用いる最先端機種に研究開発資源を集中させてきた。ところが、昨今は汎用の半導体までもが不足し、波長365nmの水銀のスペクトル線であるi線を露光光源とする、ローエンド向けの半導体製造装置が中古市場において高値で取引されていた。
 この状況を受けて、ニコンはi線を用いた半導体露光装置を2024年に市場投入することを決定した。i線を使った新製品の発売は27年ぶりだ。徳成氏は「技術者や技術資産を社内に保持し続けたからこそ、状況に応じて開発を再開し、社会のニーズに応えられた」と語る。
 ただ現状、「一眼レフよりミラーレスのほうが開発余地があり、顧客が流れているのは事実」(徳成氏)。同社のミラーレスのフラグシップ機「Z9」の需要も堅調だという。2022年6月にはZシリーズのエントリーモデル「Z30」の発売を発表するなど、ミラーレスのラインアップ拡充に注力している。

出典)上記、『日経クロステック(xTECH)』 2022年8月5日付配信より

がんばれ、ニコンさん!
時代の流れに負けるな、ニコンさん!

稼ぐために買う、経費で落とせるカメラが「Nikon」。
稼いだお金で買う、自分へのご褒美が「PENTAX」。
(個人の意見です。 「意見には個人差があります」 by さだまさしさん)

 仕事を忘れて至福の時へ
 あなたがリフレッシュする
 PENTAX 一眼レフカメラ

リコーイメージング(株)さんは(株)リコーさんの完全子会社です。

ここでちょっと、
道草にお付き合いください。
   ↓
*以降の記事は、当ブログの
 2020年7月27日付2021年2月27日付記事の一部を再編集し再掲載しています。


▽1959年発売の伝説のプロ用機、「Nikon F」。先の「1964年東京オリンピック」で
 は世界中のプロが手にし、公式カメラではなかったものの貴重な瞬間を報じました。
 ニコン(旧、日本光学工業)さん初のレンズ交換式一眼レフカメラですが、大成功を
 収め、以降ライバル各社の目標になりました。堅牢で、今も中古カメラ市場で人気。
220713_nikon-f-pic_1959.JPG
 (c)ニコン(旧、日本光学工業)

 関連リンク)
  『Nikon公式サイト』
  Nikon | 歴史 | 企業年表(1946年〜)
  https://www.nikon.co.jp/corporate/history/chronology/1946/index.htm

  一眼レフカメラのトップカバーが
  屋根型である所以(ゆえん)

一眼レフカメラは、二眼レフカメラなども含めたレフレックスカメラの一種。その原型
は素描を補助する携行用「カメラ・オブスクラ」に見ることもできます。写真機としての
一眼レフカメラの歴史もたいへん古く、今から180年前に始まる写真産業の黎明期
までさかのぼると考えて良いでしょう。基本構造は簡単です。レンズと感光材料との
間に設けたミラーにより、カメラ上部に設置したすりガラス状のピントグラス(フォーカ
シングスクリーンとも呼ばれます)にレンズが作る実像を投影します。撮影者はピント
グラスでピントや構図を確認した後、ミラーを上方へ跳ね上げる操作をすれば、すぐ
撮影体勢に移れて便利です。この操作は長らく手動か半自動の時代が続きましたが、
煩わしさを避けるためカメラを二段に重ねた二眼レフカメラも考案されました。その後、
「ペンタックス」ブランドを産み出した旧、旭光学工業さんが世界に先駆けてミラーの
上下動作の完全自動化に取り組み製品化に成功しました。クイックリターンミラーと
呼ばれるその新機構を採用した製品が1954年発売の「アサヒフレックス IIB」です。

▽1954年に発売された「アサヒフレックス IIB」。
 1952年発売の、日本初の35mmフィルム用一眼レフカメラ「アサヒフレックス I」
 に新機構のクイックリターンミラーを組み込み、一眼レフの実用性を高めました。
 目の高さで縦位置構図の写真も撮りやすいよう光学式ビューファインダーも装備。
190924_img_asahiflex_IIB.png
 (c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)

初期の一眼レフカメラはピントグラスを上から覗くのが普通で「アサヒフレックス IIB」
も例外ではありませんでした。ピントグラスの上にペンタダハプリズムというプリズム
とそれに続く接眼レンズとを設置すれば、カメラを自然に目の前で構えることができ
ます。旧、旭光学工業さんは製造が困難なペンタダハプリズムの量産化にも世界に
先駆けて成功しました。

▽一眼レフカメラの標準的なペンタダハプリズムを用いた光学式ファインダーの光路。
 この透視図は「PENTAX K-1」のもの(「PENTAX K-1」の当ブログ記事はこちら)。
K-1 fea04_03.jpg
 (c)リコーイメージング

ペンタダハプリズムの“ダハ(dach)”はドイツ語で“屋根”を意味し、横から見ると5角
柱に見えるプリズムの一辺に相当する所が直角の屋根状に加工されていることから
ペンタダハプリズムと呼ばれています。このダハプリズムを採用した一眼レフカメラは
必然的に、その部分を屋根型のカバーで覆ったような、特徴あるデザインになります。

ペンタダハプリズムの量産化に成功した旧、旭光学工業さんがその成果を取り入れ、
1957年に発売した「ASAHI PENTAX(通称AP)」が正にその典型でした。発売時に
街の写真店(カメラ屋さん)店頭で、屋根型カバーの外観が人目を引いたことは、言う
までもありません。世のお父さん方の心をショーウィンドウに釘付けにしたことでしょう。

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING 公式サイト』
  PENTAX HISTORY since 1919  
  http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/pentax/pentaxhistory/course/

「ASAHI PENTAX」の成功はカメラメーカー各社に大きな影響を及ぼしました。以降、
レンズ交換式写真機の代名詞として、一眼レフカメラは隆盛を極めることになります。

▽旧、旭光学工業さんは、製造が困難なペンタダハプリズムの量産化にも世界に先
 駆けて成功し、1957年発売の「ASAHI PENTAX(通称AP)」から一眼レフカメラ
 に採用してその実用性を立証。続く後継機もオリンピック公式カメラの認定実績は
 無かったものの、家庭用からプロ用までと幅広く「PENTAX」ファンを獲得しました。
 ペンタダハプリズムのカバーは両肩のカバーと一体でその量産も克服しています。

190624_img_asahi_pentax.png
 (c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)

上記「ASAHI PENTAX」に続く後継機の成功はライバル各社にも影響を与えました。
ニコン(旧、日本光学工業)さんは、対抗する製品「Nikon F」を社内にも極秘で開発。
開発のスタートは「ASAHI PENTAX」発売前年の、1956年秋とされているそうです。
デザインに著名グラフィックデザイナーの亀倉雄策さんを起用する力の入れ方でした。
亀倉雄策さんの案はペンタダハプリズムのカバーの頂きをピラミッド型にする意匠で、
工場での金属加工は困難を極めたそうです。当初「Nikon F」は、プロ写真家の間で
一眼レフの使用実績が少ないことから、アマチュア写真家用として開発が進められた
そうです。ところが発売されるとプロからも絶賛され交換レンズが急遽追加されました。
次にご紹介する「ASAHI PENTAX SP」発売までの5年間、特に報道写真家の間で
「Nikon F」以外の選択肢は考えられず「それ以外カメラじゃない」と言う人もいたほど。
「Nikon F」のペンタダハプリズム部は、撮影中にフード式と交換することもできました。

▽東京オリンピックが開催され東海道新幹線(東京〜新大阪間)が開業した1964年、
 最初の「ASAHI PENTAX」発売から7年を経て、露出計を内蔵し、颯爽と登場した
 「ASAHI PENTAX SP」。露出合せの失敗は激減し、家庭にもプロにも売れました。
190924_img_asahi_pentax_SP.png
 (c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)

▽『雑誌 買取 - メルク堂古書店』 (公式)より、
 「アサヒカメラ 1964年10月復刊15周年記念増大号」在庫照会ページのスクショ。
 「新しい東京・東京オリンピックの撮影ガイド」の特集記事、「アサヒペンタックスSP
 (ニューフェース診断室)」の連載記事の見出しが五輪開催の高揚感を偲ばせます。 
200725_asahicamera_1965_10.JPG200723_asahicamera_1965_10.JPG
 (c)メルク堂古書店 / 朝日新聞出版

 関連リンク)
  『雑誌 買取 - メルク堂古書店』 (公式)
  「アサヒカメラ 1964年10月 復刊15周年記念増大号」
   世界の風景、東京オリンピックの撮影ガイド
   アサヒペンタックスSP(ニューフェース診断室)
  https://melkdo.jp/view/1605121010


*以上の記事は、当ブログの次の
 2020年7月27日付2021年2月27日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年2月27日付記事
  『だから写真店は嫌われる』という本が読みたい私


*ここから本文です。

  【祝・速報】
  写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  リコーイメージングさんの新しいコミュニケーションスペース
  「PENTAXクラブハウス」が本日2022年7月28日にオープンしました!
  【聖地巡礼:新宿区四谷】

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
  「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト)

初デートはやっぱり四ツ谷駅界隈で決まりハート ですよね(^_^)v

▽新海誠監督作品、アニメ映画 『君の名は。』 場面写真の写し。
 東京メトロ丸ノ内・南北線、JR中央・総武線、四ツ谷駅(新宿区四谷1丁目)遠景。
 上智大学真田堀運動場付近から。「PENTAXクラブハウス」はこの画面の右奥。
220728_kiminona_301.JPG
初デートはやっぱり四ツ谷駅界隈で決まりハート ですよね(^_^)v
220728_kiminona_302.JPG
 (c)2016「君の名は。」制作委員会

 関連リンク集)
  『映画 「君の名は。」 公式サイト』
  http://www.kiminona.com/
  『君の名は。』 関連場所訪問(聖地巡礼)についてのお願い
  http://www.kiminona.com/relation/

注:画像はイメージです。
   ↓
▽『スタジオジブリ』 (公式)
 宮崎駿監督作品、アニメ映画 『千と千尋の神隠し』 公開場面写真の写し。
 サービスカウンター「いでおいでおいでお」
220728_ghibli_chihiro007.JPG
▽レンズバー・ユーザーラウンジ 「生目あります」(こちらをクリック)
220728_ghibli_chihiro008.JPG
▽フォトウォール 写真が掛けられた壁。それは、例えるなら“世界の車窓”を巡る旅。
220728_ghibli_chihiro042.JPG
 (c)2001 Studio Ghibli・NDDTM

 関連リンク)
  『スタジオジブリ』 (公式)
  千と千尋の神隠し

▽上記「生目あります」改め「旭光学シンボルマーク」。
 ギリシア神話に登場する卓越した鍛冶技術を持った
 一つ目の巨人「サイクロプス」をモチーフに一眼レフ
 の王様として図案化。1959年に制定されたマーク。
220728_pentaxhistory_symbol.png
 (c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式)
  PENTAX HISTORY since 1919  
  https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/pentax/pentaxhistory/course/

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
  「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト)

▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
 「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト) ホームページの画像の写し。
 「最新のレンズやカメラに触れられる『レンズバー』や写真集などを閲覧でき、ゆっ
 くりお過ごしいただける「ユーザーラウンジ」、ユーザーの皆様の写真を中心とした
 様々な発表のスペース「PENTAXフォトウォール」、そして機材の点検修理をお預
 かりする『サービスカウンター』。写真やカメラに親しみ、そしてユーザー同士の交
 流の機会を提供するコミュニケーションスペースです」
220726_rim_clubhouse_301.JPG
▽レンズバー・ユーザーラウンジ
 「PENTAXの現行Kマウントレンズおよびカメラを体験いただけます。また写真集
 などの閲覧も可能です。さらにユーザーとの意見交換や情報発信も行います」
220726_rim_clubhouse_302.JPG
▽PENTAXフォトウォール
 「PENTAXユーザーの皆様の作品を中心とした写真展示スペースです」
220726_rim_clubhouse_303.JPG
▽サービスカウンター
 「修理受付を行います。※修理返却は修理センターからの直送になります」
220726_rim_clubhouse_304.JPG
▽アクセス「東京メトロ丸ノ内・南北線、JR中央・総武線、四ツ谷駅(四ツ谷口方面)
 から徒歩3分。東京都新宿区四谷本塩町4−8 パーシモンビル1F。
220713_rim-info_pentax_301.JPG
▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
 「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト) ホームページのスクリーンショット。
220726_rim_clubhouse_101-SQ.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
  「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト)

せっかく「PENTAX」の写真機、デジタル一眼レフカメラを買ったのに
「YouTube」へ投稿する動画撮影にしか使わなくなってしまった人が
初心にかえるためお参りする聖地。それが「PENTAXクラブハウス」。

 PENTAX
 寺子屋?

飛んでいる飛行機の窓から地上の景色を動画撮影しているとき、
旋回が始まると地平線や水平線は徐々に傾いていきますよね。
なのについ構図をわざわざ水平に直してしまうあなたは写真家?
動画撮影中なのにシャッターが切れないと悔しがるのも写真家?
動画撮影中に気が変わって移動ばかりで何も撮れない写真家?

「PENTAXクラブハウス」の詳細は、
次の各ニュースリリースをご覧下さい。

▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月13日付公開「お知らせ」のスクショ。
 新コミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」オープンのご案内
220713_rim-info_pentax_101-SQ.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月13日付公開「お知らせ」
  新コミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」オープンのご案内
  (こちらをクリック)
2022年07月13日

新コミュニケーションスペース
「PENTAXクラブハウス」オープンのご案内


 リコーイメージング株式会社(代表取締役社長:赤羽昇)は、東京都新宿区四谷に新設いたしました「PENTAXクラブハウス」を、2022年7月28日にオープンしますのでお知らせいたします。

営業内容:
・PENTAXを中心とした製品の展示および販売
・サービスカウンター
  (PENTAX製品の点検・修理受付および
  リコーイメージング取扱製品の修理受付)
・レンズバー:PENTAX製品の現行Kマウント全レンズの体験ができるほか、
  開発担当者の在所時に、ユーザーとの意見交換の場所としても活用。
  さらに営業時間外は、デジタルで各地のユーザーと繋がる
  情報発信のライブスタジオスペースとしても活用
・ユーザーの皆様の作品を中心とした写真展示スペース
  「PENTAXフォトウォール」や、テーマごとの製品ヒストリー展示
  なども順次予定

【PENTAXクラブハウス オープン概要】
■オープン日:2022年7月28日(木)
■営業時間:11時00分〜18時00分
■休館日 :水曜日・日曜日・祝日および弊社指定休業日
■所在地 :〒160-0003
     東京都新宿区四谷本塩町4−8パーシモンビル1F
■電話番号:0570-00-6371(ナビダイヤル)
     ※7月28日のオープン以降利用可能
■アクセス:JR四ツ谷駅、東京メトロ四ツ谷駅から徒歩3分

●「PENTAXクラブハウス」について
 新拠点は、新生PENTAXとしてのテーマでもある、よりユーザーの皆さまと繋がり、新たな価値観の創出や絆を深められるようにとの願いを込めて「PENTAXクラブハウス」と命名いたしました。クラブハウスは直訳するとロッカールームや会員制の集会所などの意味がありますが、今回私たちが目指したかったのはユーザーの皆さまとの接点になる"部室"です。放課後に用があってもなくても、ちょっと立ち寄って仲間とおしゃべりしたり情報交換したりできるスペース、それが今回のクラブハウスのコンセプトです。いつでも気軽に立ち寄れて、そこに行くと仲間がいて、特に用事があるから行くわけではない、出かけたついでにふらっと顔を出したくなるような、そんなスペースを目指しています。これまで、イベントなどで多くの皆様と繋がり、たくさんのコミュニケーションをとらせていただきましたが、これからはもっと気軽に、頻繁にこのクラブハウスで絆を深めていきたいと思っております。ここではカメラの開発や企画に携わるメンバーも滞在し、来所されたユーザーの皆さまと楽しいやり取りをさせていただくことも検討しています。「PENTAXクラブハウス」のオープンを、ぜひ楽しみにお待ちください。

出典)上記、『RICOH IMAGING』 (公式)
    2022年7月13日付公開「お知らせ」より

▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年5月30日付公開「お知らせ」のスクショ。
 新コミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」の開設について
220530_rim-info_pentax_101-SQ.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年5月30日付公開「お知らせ」
  新コミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」の開設について
  (こちらをクリック)
2022年05月30日

新コミュニケーションスペース
「PENTAXクラブハウス」の開設について


 リコーイメージング株式会社(代表取締役社長:赤羽昇)は、新たな顧客接点の場となるコミュニケーションスペースとして、現在「PENTAXクラブハウス」の開設準備を進めていますのでお知らせいたします。
 「PENTAXクラブハウス」は、先にお知らせした『PENTAX共創プロジェクト(PENTAX Co-Creation Project、以下PCP)』の一環として、お客さまと直接、双方向のコミュニケーションを強化することを目指して、従来のリコーイメージングスクエアとは異なるコンセプトの新拠点として運営してまいります。オープン日時などの詳細については決まり次第、あらためてご案内いたします。

●「PENTAXクラブハウス」について
 新拠点は、新生PENTAXとしてのテーマでもある、よりユーザーの皆さまと繋がり、新たな価値観の創出や絆を深められるようにとの願いを込めて「PENTAXクラブハウス」と命名いたしました。クラブハウスは直訳するとロッカールームや会員制の集会所などの意味がありますが、今回私たちが目指したかったのはユーザーの皆さまとの接点になる"部室"です。放課後に用があってもなくても、ちょっと立ち寄って仲間とおしゃべりしたり情報交換したりできるスペース、それが今回のクラブハウスのコンセプトです。いつでも気軽に立ち寄れて、そこに行くと仲間がいて、特に用事があるから行くわけではない、出かけたついでにふらっと顔を出したくなるような、そんなスペースを目指しています。これまで、イベントなどで多くの皆様と繋がり、たくさんのコミュニケーションをとらせていただきましたが、これからはもっと気軽に、頻繁にこのクラブハウスで絆を深めていきたいと思っております。ここではカメラの開発や企画に携わるメンバーも滞在し、来所されたユーザーの皆さまと楽しいやり取りをさせていただくことも検討しています。「PENTAXクラブハウス」のオープンを、ぜひ楽しみにお待ちください。

場所:東京都新宿区四谷(最寄り駅:JR、東京メトロ四ツ谷駅)
※所在地詳細住所は正式なご案内までお待ちください

営業内容(予定)
・PENTAXを中心とした製品の展示・販売
・サービスセンター
 (PENTAX製品の点検・修理受付および
 リコーイメージング取扱製品の修理受付)
・ユーザーラウンジ
 (PENTAX製品の体験使用や雑誌、写真集の閲覧などが可能)
・デジタルで各地のユーザーの方々とつながるオンラインライブなどの
 情報発信の場として活用
・上記のほか、テーマごとの製品ヒストリー展示なども予定

営業開始時期:2022年夏ごろ

出典)上記、『RICOH IMAGING』 (公式)
    2022年5月30日公開「お知らせ」より

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年4月25日付記事
  「光画部」の思い出 〜暗室よ永遠に〜
  黒白フィルムおよび黒白印画紙販売終了のご案内が
  富士フイルムさんからありました
▽『デジカメ Watch』
 2022年7月28日 18:45 付配信のスクショ(こちらをクリック)。
 東京・四谷に本日オープン。「PENTAXクラブハウス」レポート
 「〜“クラブハウス”と名前を改めた背景には、いわゆる
 ショールーム的な役割のみならず、PENTAX製品の使い手、作り手、売り手が
 隔てなく交流し、今後の製品開発や企画に反映していくとの意志がある。〜」
220728_watch-impress_101.JPG
▽「オープン前から列をなすファンが見守る中、
 テープカットを行ったリコーイメージング赤羽社長」
220728_watch-impress_102.JPG
△「ニュース 新しい時代のブランド価値へ“再始動”。
 リコーイメージング赤羽社長に狙いを聞く 2022年7月6日 9:00 付」
▽「〜オープン時に来場客を入口前で誘導していた女性スタッフは、聞けばリコー
 イメージングのメカ設計者で、直近ではK-3 Mark IIIのセンサーユニットを担当
 したという。PENTAXクラブハウスの営業内容として予告されていた「開発担当者の
 在所時には、ユーザーとの意見交換の場所としても活用」というのは本当だった〜」
220728_watch-impress_103.JPG
▽「〜『PENTAX K-70』 をベースに少数作製した手作りモデルの
 『CLUB HOUSE SET』(参考展示)。ラバー部をオリーブグリーン / ネイビーブルー
 に塗装している。天面には金属製の 『AOCo』 ロゴを埋め込み、背面モニターの裏
 側には 『PENTAXクラブハウス』 のロゴを彫刻。マウント部には歴代のロゴマークが
 一堂に並んでいる。ガラスケース内のパネルには、概要説明に続いて 『どうしてもと
 いう希望者がいた場合には調子に乗って販売するかもしれない』と書かれていた〜」
220728_watch-impress_301.JPG
▽「〜『PENTAX K-70 CLUB HOUSE SET』(参考展示)。
 〜天面には金属製の 『AOCo』 ロゴを埋め込み〜」 ホットシュー(フラッシュなどの
 アクセサリー類の接続部)のカバーには上記「旭光学シンボルマーク」のプリントも!
 「AOCo」は「Asahi Optical Company Limited=旭光学工業(株)」の略称です。
220728_watch-impress_302.JPG
▽「〜壁に立てかけられたPENTAXの文字。おしゃれな飾りアイテム
 かと思いきや(旧)PENTAX板橋事業所に掲げられていた文字の現物だという〜」
 「PENTAX板橋事業所」の最寄は東武東上線常盤台駅、「PENTAX小川事業所」
 の最寄は東上線小川町駅。小川事業所は「PENTAX」交換レンズの主力工場でし
 たが「HOYA(株)PENTAXライフケア事業部小川事業所」として存続し、現在でも
 「PENTAX」ブランドの医療用内視鏡製品などが「PENTAX」の看板のもとで生産
 され続けています。「PENTAXライフケア事業部小川事業所」がリコーイメージング
 さんへ移管される可能性については、今のところ不明ということにしておきましょう。
220728_watch-impress_104.JPG
 (c)Impress

 関連ニュース)
  『デジカメ Watch』 2022年7月28日 18:45 付配信
  東京・四谷に本日オープン。「PENTAXクラブハウス」レポート
  https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1428451.html
 リコーイメージング株式会社は7月28日、新拠点「PENTAXクラブハウス」をオープンした。所在地は東京都新宿区四谷本塩町4-8 パーシモンビル1階。営業時間は11時〜18時。休館日は水曜・日曜・祝日および同社が定める日。
 従来のリコーイメージングスクエアにかわり、「お客様とつながる情報発信の場としての機能を加えつつ、修理受付窓口としてもご活用いただける新拠点」として予告されていた施設。“クラブハウス”と名前を改めた背景には、いわゆるショールーム的な役割のみならず、PENTAX製品の使い手、作り手、売り手が隔てなく交流し、今後の製品開発や企画に反映していくとの意志がある。
 この施設の“館長”であるPENTAXクラブハウス マネージャーの富張裕之氏によると、施設の場所を選ぶにあたり、とにかくアクセスを大事にしたという。四ツ谷のギャラリー、半蔵門の日本カメラ博物館などにも近く、ターミナルである東京駅から3駅という距離も、遠方からの来場者にとって便利だろうと考えた。「四季の眺めが良いので、写真を撮り歩きながら、通過点としても立ち寄って欲しい」と期待を語る。
 また、かつてのリコーイメージングスクエア新宿はビル内にあったが、PENTAXクラブハウスは道路に面しており、たまたま通りがかった人が立ち寄っていくことも意識したという。
 テープカットを行い来場者を迎えたリコーイメージングの赤羽昇社長は、「この場を通じて、ユーザーだけでなくカメラを作る人や売る人も、全てがサークルになり、全体がクラブになることを考えている。お客様が思い立ったときに、ふらっと立ち寄ってもらえる場所でありたい」とオープンへの思いを語る。“工房的ものづくり”を掲げている同社にとって、まさにここが工房になるというイメージだ。
 金融業界の出身である赤羽社長は、企業にとって「キャッシュフロー最大化だけが価値なのか」と、20代の頃からずっと考えていたという。いわゆるファンド的な短期主義と異なり、100年を超える歴史を持つ企業が世界一多いという日本らしく、“永続”や“残す”という文化を強く意識しているそうだ。この思いをもとに、こうした場は今後日本以外にも広げたいとのこと。
 こうしてPENTAXクラブハウスの前で赤羽社長に話を聞いていると、オープン後にもいくつかの祝花が運び込まれてきた。その中にはユーザーが個人名で贈ったものもあり、それを受け取ったスタッフが「どこどこ支部の、誰々さんからだね」とすぐに判別していた。PENTAXと、ユーザーとの距離感を象徴するワンシーンだったと思う。
 近年はカメラメーカーのサービス拠点が減少傾向にあり、利便性のみならず、寂しさを感じるという意見を目にすることが増えた。リコーイメージングは場所こそ東京だけになってしまったものの、一般ユーザー向けの対面窓口を残した。立地的に訪れることが難しい地域のユーザーに対しても、オンラインの活用でタッチポイントを増やすことを意識しているという。
 施設内の空間は、LENS BARのカウンターを可動式とするなど、リアルイベントで人が集まる場合にスペースを広く取れるようデザインされた。また、直近では7月31日に予告されているオンラインイベントも、この新拠点を活用して行われる。
 余談だが、オープン時に来場客を入口前で誘導していた女性スタッフは、聞けばリコーイメージングのメカ設計者で、直近ではK-3 Mark IIIのセンサーユニットを担当したという。PENTAXクラブハウスの営業内容として予告されていた「開発担当者の在所時には、ユーザーとの意見交換の場所としても活用」というのは本当だったと、早くも実感することとなった。

PENTAXクラブハウスで見たものの一部(7月28日時点)

 PENTAX K-70をベースに少数作製した手作りモデルの「CLUB HOUSE SET」(参考展示品)。ラバー部をオリーブグリーン / ネイビーブルーに塗装している。天面には金属製のAOCoロゴを埋め込み、背面モニターの裏側にはPENTAXクラブハウスのロゴを彫刻。マウント部には歴代のロゴマークが一堂に並んでいる。
 ガラスケース内のパネルには、概要説明に続いて「どうしてもという希望者がいた場合には 調子に乗って販売するかもしれない」と書かれていた。
 参考展示品の隣に並んでいたのは、“姉妹試作機”という「METALICA」(メタリカ)と「MEMORICA」(メモリカ)の2台。前者は金属縦走りシャッターで絞り優先AE、後者は布幕横走りでシャッター速度優先AEを搭載。検討の結果、メタリカが1966年のフォトキナに出品されたという。
 メタリカとメモリカ。2台は担当者も異なり、一見似ているようで、共通部分は少ない。2台揃っての展示が貴重。今後も“ふとしたタイミングで”こうしたレアモノがお目見えしたり、入れ替わったり、という楽しさを継続していくとのこと。

〔後略〕

本誌:鈴木誠

出典)上記、『デジカメ Watch』 2022年7月6日 09:00 付配信より抜粋

 関連ニュース)
  『デジカメ Watch』 2020年12月14日 14:31 付配信
  【イベント告知】板橋区郷土資料館、特別展
  「板橋と光学(Vol.3)いたばし産のカメラたち」を開催中 ←終了しました。
  アサヒペンタックスの設計図など初出展
  https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1295010.html

▽『CAPA CAMERA WEB』
 2022年7月31日 11:15 付配信のスクショ(こちらをクリック)。
 お宝モデルも特別展示!
 7月28日にオープンした「PENTAXクラブハウス」へ行ってきた
220731_capa_101-SQ.JPG
△「これは見逃せない!お宝モデルを特別展示 (上段)『PENTAX LX GOLD』が
 特別展示されていた。1981年に35mm一眼レフが世界で初めて1000万台を突破
 したのを記念して限定生産された特別モデルだ。展示品はUSA向けのもので、ワシ
 ントン条約に対応するためか国内販売のもの(ワニ革)とは異なる革が貼られている。
 (下段)幻の試作機として知られる『メモリカ』と『メタリカ』も特別展示されていた。
 『アサヒペンタックス SP』の後継機として開発された2台の試作機で、シャッター速
 度優先機の『メモリカ』と絞り優先機『メタリカ』は、のちのペンタックスの運命を決定
 するペンタックスのカメラ史の大きな分岐点となったカメラだ〜」本尊御開帳(上段)。
220731_capa_102-SQ.JPG
△「こだわりの来場記念グッズはコレ! 来場記念のうちわ型『白レフ』と、お菓子の
 『ビスコ』。なくなりしだい配布終了ということなので、欲しい人は早めに出かけよう。
 ビスコの柄は『PENTAX K-1 Mark II』(ペンタ)と『AOCo』マーク(アオコ)の2種
 類がある。どちらがもらえるかはお楽しみ〜」お寺で参拝の土産にもらえるお菓子?
▽「〜『PENTAXクラブハウス』ロゴがレーザー刻印されたペンタプリズム。
 オープン記念として、来場者に抽選でプレゼントされる。来場記念の『白レフ』に書か
 れた番号が抽選番号になっている。発表は後日、ペンタックスの公式SNSで行われ
 る予定だ。プレゼント数は数個とだけ発表されている。じっくり見ていくと、まだまだ
 隠されているものがいろいろありそうな気配を感じさせる『PENTAXクラブハウス』。
 駅に近いということもあって、ふらっと立ち寄ってみたくなるスポットだ。〜」
220731_capa_103-SQ.JPG
 (c)ONE PUBLISHING

 関連ニュース)
  『CAPA CAMERA WEB』 2022年7月31日 11:15 付配信
  お宝モデルも特別展示!
  7月28日にオープンした「PENTAXクラブハウス」へ行ってきた
  https://capa.getnavi.jp/news/412201/
 リコーイメージングの新拠点となる「PENTAXクラブハウス」が、2022年7月28日、東京・四谷にオープンした。リコーイメージングスクエア東京・大阪の営業終了(2022年3月28日)から4か月ぶりとなるコミュニケーション拠点の再開だ。さっそくどんなところか行ってみた。

おしゃれな隠れ家的スペース

 「PENTAXクラブハウス」は四ツ谷駅から徒歩3分、外堀通りからちょっと入ったところにある。新しくできた商業ビル、コモレ四谷のすぐ脇で、落ち着いた雰囲気の街並みの中にある。路面店ではあるものの、道路から一段下がったところにあって、ショーウィンドウの中にはカメラだけでなくアンティーク小物も展示されていて、海外のアンティークショップかバーのような雰囲気を醸し出している。
 店頭には、PENTAXのロゴが入った真っ赤なスクーターも置かれていた。こちらはディスレイではなく関係者の私物ということ。
 中に入ると、正面にあるのが「レンズバー」。現行のKマウントレンズが全種類揃っていて、実際に使ってみることができる。バーカウンターは可動式になっていて、イベント開催時には移動させることができるようになっているのだそうだ。
  「レンズバー」の右手には双眼鏡などのPENTAX製品が展示されており、さらにその右手にはPENTAXグッズが展示されていた。もちろん購入もできる。
 修理・点検のサービスカウンターは、入り口を入ってすぐ左手にある。「PENTAXクラブハウス」に常駐しているのは6名だが、商品開発や設計のメンバーも滞在して、ユーザーとの交流を予定しているとのことだ。

これは見逃せない! お宝モデルを特別展示

 「PENTAX LX GOLD」が特別展示されていた。1981年に35mm一眼レフが世界で初めて1000万台を突破したのを記念して限定生産された特別モデルだ。展示品はUSA向けのもので、ワシントン条約に対応するためか国内販売のもの (ワニ革) とは異なる革が貼られている。
 幻の試作機として知られる「メモリカ」と「メタリカ」も特別展示されていた。「アサヒ ペンタックス SP」の後継機として開発された2台の試作機で、シャッター速度優先機の「メモリカ」と絞り優先機「メタリカ」は、のちのペンタックスの運命を決定するペンタックスのカメラ史の大きな分岐点となったカメラだ。
 クラブハウス内で強い存在感を放っていたのがPENTAXの大きなロゴ。「J limited」ファンミーティングでおなじみの旧社屋に掲げられていた実物が、写真展示スペース「PENTAXフォトウォール」に置かれていた。「PENTAXフォトウォール」では、いずれ写真展示をする予定だという。

ここまで作って発売未定!?
「CLUB HOUSE SET」を参考展示

 「PENTAX K-70」と「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL [IF] DC WR」をベースにした「CLUB HOUSE SET」が参考展示されていた。ラバー部分を落ち着いた「オリーブグリーン」と「ネイビーブルー」にしたモデルだが、あくまでも参考展示。発売されるかどうかは未定で、価格も未定だ。
 ペンタ部にはメタル製の「AOCo」(アオコ)ロゴマークが埋め込まれている。
 液晶モニター背面には「PENTAX CLUB HOUSE」の文字が刻印されている。
 マウントには、歴代のPENTAXロゴが刻印されている。
 「カジュアルストラップ デニム」にも「PENTAX CLUB HOUSE」の文字がプリントされている。

こだわりの来場記念グッズはコレ!

 来場記念のうちわ型「白レフ」と、お菓子の「ビスコ」。なくなりしだい配布終了ということなので、欲しい人は早めに出かけよう。
 ビスコの柄は「PENTAX K-1 Mark II」(ペンタ)と「AOCo」マーク(アオコ)の2種類がある。どちらがもらえるかはお楽しみ。
 スタッフも着ている「PENTAXクラブハウスTシャツ」が、店内限定で販売されている。S / M / Lの3サイズで、価格は各2,500円(税込)。
 「PENTAXクラブハウス」ロゴがレーザー刻印されたペンタプリズム。オープン記念として、来場者に抽選でプレゼントされる。来場記念の「白レフ」に書かれた番号が抽選番号になっている。発表は後日、ペンタックスの公式SNSで行われる予定だ。プレゼント数は数個とだけ発表されている。
 じっくり見ていくと、まだまだ隠されているものがいろいろありそうな気配を感じさせる「PENTAXクラブハウス」。駅に近いということもあって、ふらっと立ち寄ってみたくなるスポットだ

〔後略〕

柴田 誠

出典)上記、『CAPA CAMERA WEB』
    2022年7月31日 11:15 付配信より抜粋

「〜駅に近いということもあって、ふらっと立ち寄ってみたくなるスポットだ。〜」
   ↓
事情は色々でもデートはやっぱり四ツ谷駅界隈で決まりハート ですよね(^_^)v

▽新海誠監督作品、アニメ映画 『君の名は。』 場面写真の写し。
 東京メトロ丸ノ内・南北線、JR中央・総武線、四ツ谷駅(新宿区四谷1丁目)夜景。
 上智大学真田堀運動場付近から。「PENTAXクラブハウス」はこの画面の右奥。
220728_kiminona_303.JPG
事情は色々でもデートはやっぱり四ツ谷駅界隈で決まりハート ですよね(^_^)v
▽新海誠監督作品、アニメ映画 『君の名は。』 場面写真の写し。
 東京メトロ丸ノ内・南北線、JR中央・総武線、四ツ谷駅(新宿区四谷1丁目)遠景。
 上智大学真田堀運動場付近から。「PENTAXクラブハウス」はこの画面の右奥。
220728_kiminona_301.JPG
 (c)2016「君の名は。」制作委員会
   ↑
 リアリスティックな四ツ谷駅界隈
 ファンタジックな四ツ谷駅界隈
   ↓
▽『スタジオジブリ』 (公式)
 宮崎駿監督作品、アニメ映画 『千と千尋の神隠し』 公開場面写真の写し。
220728_ghibli_chihiro040.JPG
▽映画 『千と千尋の神隠し』 の劇中に登場する海原電鉄の電車(バッテリーカー?)。
 千(千尋)達が降りる「沼の底駅」は「六番目の駅」。「六番目」には仏教用語の一つ、
 「六道輪廻(天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道)」がモチーフとの説が
 あり、「観音菩薩の導きで六道世界より救われるという観音信仰」も知られています。
220728_ghibli_chihiro043.JPG
 (c)2001 Studio Ghibli・NDDTM

このたび、2022年7月28日にオープンした
リコーイメージングさんの新しいコミュニケーションスペース
「PENTAXクラブハウス」最寄の四ツ谷駅と
昨年、2021年10月8日にオープンした私たちの
富士フイルムさんの直営写真店
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」最寄の表参道駅とは
東京メトロ丸ノ内・銀座線(赤坂見附駅構内乗り換え)で10分前後と間近です。
ぜひ、あわせてお出かけください。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年10月8日付記事(2021年8月1日付記事を再編集し再掲載)
  【再掲載 / フォトライフのすべてがワンフロアに集結!】
  富士フイルムさんの直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が
  2021年10月8日(金)に東京・表参道へ移転・リニューアルオープン!
  http://poppop.sblo.jp/article/189051847.html
  
 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年10月8日付記事
  【祝・フォトライフのすべてがワンフロアに集結!】
  富士フイルムさんの直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が
  2021年10月8日(金)に東京・表参道へ
  移転・リニューアルオープンしました!
  http://poppop.sblo.jp/article/189052066.html

六番目の駅」の「沼の底駅」を寝過ごして
底無しの「レンズ沼」でおぼれもがくあなた。
もはや観音様の導きでも救われないかも?
   ↓
▽『レンズ沼のイラスト』
 「一眼レフカメラのレンズを買い続ける沼に落ちた人のイラストです」
 上記の「PENTAX LX GOLD」も「CLUB HOUSE SET」も決して霊感商法の類で
 はありません。高価な交換レンズなどの購入やお布施を強いる事実もありません。

170925_irasutoya_numa_lens_hamaru_man_101-SQ.JPG
 (c)かわいいフリー素材集 いらすとや

▽『RICOH IMAGING』 (公式) のスクリーンショット。
 クラブについて / Pentax Ricoh Family Club / コミュニティ
 「『Pentax Ricoh Family Club』 は
 ペンタックス・リコー製品愛用者のための写真クラブです。
 会員になりますと、様々な特典があり、あなたのフォトライフをバックアップします」
220811_ricoh-imaging_family_101-SQ.JPG
▽上のバナー写真のお爺ちゃんが構えているフィルム一眼レフカメラが
 「Nikon FE2」(多分)にしか見えないのですが、キニシナイ (・ε・)!!
220811_ricoh-imaging_family_101-UP.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式)
  クラブについて / Pentax Ricoh Family Club / コミュニティ
  https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/community/family/about/

 ニコ爺???

▽『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年8月12日 PM 付公開のスクリーンショット。
 「霊感商法」検討会立ち上げへ 河野大臣「早急に」(2022年8月12日)
220812_ann_301.JPG
 (c)ANNnewsCH

 関連動画リンク)
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
  2022年8月12日 PM 付公開
  「霊感商法」検討会立ち上げへ 河野大臣「早急に」(2022年8月12日)
  https://www.youtube.com/watch?v=AATwf53aEcM
 岸田改造内閣で就任した河野太郎消費者担当大臣は、いわゆる「霊感商法」について早急に検討会を立ち上げることを明らかにしました。

河野太郎消費者担当大臣:
 「消費者庁の中に霊感商法に関する検討会を速やかに立ち上げて、霊感商法についての対応は、きっちりやって参りたい」

 河野大臣は今月中にも早急に霊感商法に関する検討会を立ち上げ、これまでの消費者庁の対応も振り返りながら、消費者が安心できるようにしたいとしました。
 ただ「最近は寄付の方が主流になっている」との認識も示しました。
 自らの旧統一教会との関係は否定し「反社会的な団体とは関わりを持たないのが大原則」として、政治家は襟を正す必要があると述べました。

出典)上記、『ANNnewsCH』 2022年8月12日 PM 付公開より
   ↑
第2次岸田改造内閣において河野太郎大臣はデジタル大臣、内閣府特命担当大臣
(デジタル改革、消費者及び食品安全)、国家公務員制度担当大臣を兼任されます。

今後はオンライン申請が主流になるのでサイズの問題は自動的に解消するでしょう。
(当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」では、証明写真のご相談にも応じております。
証明写真撮影は、リコーイメージングさんの「PENTAX」デジタル一眼レフを使用。)
   ↓
 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年5月28日付記事
  【速報】
  証明写真のサイズを4種類に集約!
  河野太郎行政改革担当相が2022年度までに見直し
  申請のオンライン化も促す
  http://poppop.sblo.jp/article/188711556.html

鰯の頭も信心から
   ↓
イワシの頭のようなつまらないものでも信心する人には尊く思われる。
物事をかたくなに信じる人を揶揄(やゆ)するときなどにもいう。
(出典:デジタル大辞泉)

▽『首相官邸公式サイト』 ホームページ
 スクリーンショットは2022年8月10日現在のものです。
 「『信頼と共感』 の政治に向けて、謙虚に取り組んでまいります」
 それが第2次岸田改造内閣。 https://www.kantei.go.jp/
220810_kaitei_101-SQ.JPG
▽『首相官邸公式サイト』 2022年8月10日公開
 総理の演説・記者会見など | 令和4年8月10日 岸田内閣総理大臣記者会見
220810_kaitei_102-T.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室

 関連リンク)
  『首相官邸公式サイト』 2022年8月10日公開
  総理の演説・記者会見など | 令和4年8月10日
  令和4年8月10日 岸田内閣総理大臣記者会見 (こちらをクリック)
【岸田総理冒頭発言】

 政策断行により、数十年に一度とも言われる難局を突破するため、経験と実力に富んだ、新たな自民党・公明党の連立政権を発足させました。
 新型コロナ(ウイルス)、ウクライナ危機、台湾をめぐる米中関係の緊張、そして国際的な物価高、引き続き我が国の内外で歴史を画するような様々な課題が生じています。
 先の参議院選挙において、国民の皆さんから頂いた岸田内閣への信任を一刻も早く形にし、皆様の期待に応える、有事の内閣を速やかに整えていくため、内閣改造を断行いたしました。
 今後、8月末の概算要求を皮切りに、年末の予算編成、税制改正、そして来年の通常国会への法案提出等、お約束してきた政策を本格的な実行に移す段階となります。また、国際情勢が緊迫する中で、ポスト冷戦期の次の時代の新しい国際秩序をつくり上げ、我が国の平和と安全を守るために全力を尽くしてまいります。
 今回の内閣改造では、骨格を維持しながら、有事に対応する「政策断行内閣」として、山積する課題に対し、経験と実力を兼ね備えた閣僚を起用することといたしました。

〔中略〕

 以上、閣僚人事の考え方について申し上げましたが、あわせて、いわゆる旧統一教会に関連する問題について申し上げます。 
 まず、私個人は、知り得る限り、当該団体とは関係がないということを申し上げます。その上で、個々の政治家は、国民の皆さんからできるだけ幅広い支援を頂くため、政治活動の一環として様々な方々と交流をしております。信教の自由については憲法上保障がなされているものでもあります。しかし、社会的に問題が指摘されている団体との関係については、国民に疑念を持たれるようなことがないよう十分に注意しなければなりません。
 国民の皆さんの疑念を払拭するため、今回の内閣改造に当たり、私から閣僚に対しては、政治家としての責任において、それぞれ当該団体との関係を点検し、その結果を踏まえて厳正に見直すことを言明し、それを了解した者のみを任命いたしました。
 その上で、2点の指示をいたしました。

 第1に、憲法上の信教の自由は尊重しなければなりませんが、宗教団体も社会の一員として関係法令を遵守しなければならないのは当然のことであり、仮に法令から逸脱する行為があれば、厳正に対処すること。
 第2に、法務大臣始め関係大臣においては、悪質商法などの不法行為の相談、被害者の救済に連携して、万全を尽くすこと。これらを岸田政権として徹底し、国民の皆さんから信頼される行政運営を行ってまいります。

 昨年総理大臣に就任して以来大切にしてきた、国民の声を丁寧に聞き、信頼と共感を得る政治を実現するという基本からぶれることはありません。2度の国政選挙で国民の皆さんから頂いた信任を、政策を進める力に変え、政府・与党が力を合わせて、全身全霊で政策を断行し、この難局を突破してまいります。国民の皆さんの御理解と御協力をお願いいたします。

【質疑応答】

〔後略〕

出典)上記、『首相官邸公式サイト』 2022年8月10日公開より抜粋

 「憲法上の信教
 の自由は尊重」
   ↓

▽『キヤノングローバル公式サイト』
 「年代から見る -1933年-1936年- キヤノンカメラミュージアム」 スクショ(こちら)。
220811_canon-museum_101-SQ.JPG
2021年2月27日付記事2022年6月19日付記事より再編集のうえ再掲載。
 1934年発表「カンノン(試作機)」(上)と、1936年発売の「HANSA Canon」(下)。
 キヤノンさんの前身、精機光学研究所さん謹製35mm判レンジファインダーカメラ。
 ドイツの名門光学機器メーカー、エルンスト・ライツ(現ライカカメラ)さんの「ライカ」
 ブランドの35mm判レンジファインダーカメラシリーズ(前述)にインスパイアされた
 という吉田五郎さん(1900〜1993年)が製作した幻の試作機の姉妹機と製品版。
 製品版の「HANSA Canon」には、後に強力なライバルメーカーとなったニコンさん
 の前身、日本光学工業さんの「ニッコール」ブランドの撮影レンズが採用されました。
 前述の「ライカ」各機種も含め古き良き時代のカメラは今なお中古市場で人気です。

210227_canon_KWANON_101.JPG
210227_canon_hansa-canon_101.JPG
 (c)キヤノン(旧、精機光学研究所)

 関連リンク集)
  『キヤノングローバル公式サイト』
  年代から見る - 1933年-1936年 - キヤノンカメラミュージアム
  https://global.canon/ja/c-museum/history/story01.html
  カンノン(試作機) - キヤノンカメラミュージアム
  https://global.canon/ja/c-museum/product/film1.html
  標準型(ハンザ・キヤノン) - キヤノンカメラミュージアム
  https://global.canon/ja/c-museum/product/film2.html
〔前略〕

幻の試作機「カンノン」に込められた

 その後試作機を完成させた吉田五郎(1900〜1993年)は、自ら作り上げたカメラに「KWANON=カンノン」という名前を付けた。これは吉田が観音様を熱心に信仰していたことに由来する。マークも千手観音、そしてレンズにも、ブッダの弟子であるマーハカサーパに由来する「KASYAPA=カシャパ」という名前がつけられた。
 広告に掲載された「カンノン」は、全部で3種類。いずれもイラストか木型であり、完成品ではない。そして、「カンノン」は結局市場に姿を現わすことはなかった。吉田は、その後10台の「カンノン」をまとめたと証言しているが、その完成品を見たという人物はいない。昭和30年代に、大阪で発見され「カンノンD型」と呼ばれているカメラは「ライカII型」を模した試作機だが、これは吉田がつくった「カンノン」ではない。誰の手によるものか、現在では謎に包まれている。
 初めての高級35mmレンジファインダー機の製作。そこには、ドイツはおろか、西洋に負けてなるものかという技術者としての誇りと夢が込められていた。
 しかし吉田は、精機光学研究所のカメラづくりの方向性が自分の考えと次第にそれていくのを悟り、翌1934年(昭和9年)秋、研究所を去ることになる。

キヤノンカメラ第一号機「ハンザキヤノン=標準型」

 試作機「カンノン」を市場に投入すべく試行錯誤する精機光学研究所だったが、肝心のレンズ、距離計などを調達するパートナーが見つからない。そこで協力を求めたのが日本光学工業株式会社、現在の株式会社ニコンである。
 日本光学工業は、軍需中心の生産体制ですでに日本最大の光学メーカーとしての地位を確立していた。内田三郎は、兄の亮之介が日本光学工業の監察官であったことから、日本光学工業の取締役顧問、堀豊太郎を紹介される。当時の堀は平和品調査を主な仕事とし、高級レンズの民生向け転用に目を向けており、日本光学工業は全社的に民生品への進出を計画していた。精機光学研究所の協力要請は、まさに絶妙のタイミングだったのである。
 こうしたことから、精機光学研究所、日本光学工業双方の思惑が一致し、日本光学工業の全面的な協力のもと、1936年(昭和11年)2月、キヤノンの第一号機「ハンザキヤノン=標準型 ニッコール50mm F3.5付き」の発売が実現する(1935年10月発売説もある)。製作に際し、軍艦部やフォーカルプレーンシャッターなどを含むファインダーカバー、ボディー組み立ては精機光学研究所。レンズやレンズマウント、ファインダー光学系、距離計連動機構は日本光学工業が担当した。
 その後、「カンノン」名は「Canon=キヤノン」と変更された。「聖典、規範、標準」という意味があり、正確を基本とするCanonという精密工業の商標がここに誕生する。
 「ハンザキヤノン」には、販売にあたり精機光学研究所の名は付されていない。販売ルートを持たない無名の精機光学研究所は、近江屋写真用品株式会社と独占販売権、商標表示の契約を結んだのである。ハンザとは、中世ヨーロッパの商人組合ハンザ同盟に由来する、近江屋写真用品の商標名である。
 精機光学研究所は、その後1936年(昭和11年)6月に目黒区に移転。時節がら、日本精機光学研究所と名称を変更する。同年『アサヒカメラ』8月号に掲載された「ハンザキヤノン」の広告から、日本精機光学研究所の名称が付されるようになった。


ハンザキヤノンの予告記事

 1935年(昭和10年)『アサヒカメラ』10月号に、次のような予告記事が掲載されている。
 「ハンザキヤノンカメラ(中略)キヤノンは國産のライカ模倣品である。その機構はコンタックスの影響を見逃すことは出来ないが、大部分はライカと類似している。大きさ13.5×6.8×4.5糎(cm)、重量約650瓦(g)、使用マガヂンは特殊のものを用ふ。鏡玉は日本光学の製品でニツコールF3.5 50ミリのもの、鏡玉の取外し可能である。(中略)フアインダーは箱型の物で後で釦を押すと所定の位置に飛び出す装置になっている。速写ケース付、二百七十五圓」
 “ライカ模倣品”といわれながらも、「ハンザキヤノン」は紛れもなく初の国産高級35mmカメラである。しかも、全くの無名メーカーによる開発ということもあり、カメラ業界内外から大きな関心と期待が寄せられていた。


〔後略〕

出典)上記、『キヤノングローバル公式サイト』
    年代から見る - 1933年-1936年  より抜粋

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年2月27日付記事
  『だから写真店は嫌われる』 という本が読みたい私(T T)

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年6月19日付記事
  【Made in Germany】
  フィルム写真機「ライカM-A チタンセット」が
  2022年6月18日に新発売!
  【世界限定250セット・319万円】
  & 小中学校の児童生徒に1台ずつタブレットを整備!
  文部科学省の新しい施策 『GIGAスクール構想』 と
  富士フイルムさんの 『FUJICOLOR フジカラー』♪

リコーイメージングさんの
「PENTAXクラブハウス」の前身である2013年8月1日新装オープンの
「リコーイメージングスクエア新宿」(新宿センタービルMB 中地下1階)のルーツは
旧、旭光学工業時代から開設されていた初代
「ペンタックスフォーラム」(新宿三井ビルディング 1F)にまでさかのぼります。
学生時代から何度も通った、私にとっても想い出の場所です。

2001年5月発売の「PENTAX MZ-S」は、35mm判フィルムを使用する
高級一眼レフカメラとしては「PENTAX」最後の製品になりました。私は公式サイトで
リリースを見るとすぐ、情報を得ようと新宿三井ビル1階の「ペンタックスフォーラム」
へ足を運びました。するとすでに受付カウンターには発売前の実物が2、3台置かれ、
手に取って操作しているお客さまもいらしたのです。私も早速手に取って、色々質問
してみようとスタッフの方の手が空くのを待っていました。そこへ突然、奥から年配の
男性の方が現れ、無言でカウンター上の「PENTAX MZ-S」を片付け始めたのです。
本当はまだ非公開だったのではと私は察し、その男性に「MZ-S」をお返しすると、何
の言葉も無くそそくさと受け取って、奥へもどられてしまいました。

後日あらためて「ペンタックスフォーラム」を訪れた私は、別の年配の男性スタッフの
方から、受付カウンター越しに「MZ-S」のデモ機を挟んで親切に説明をしていただく
ことができました。もしかすると前回無言で現れた男性は旭光学の社員さんではなく、
お取引き先か何かの社員さんだったのかもしれません。私はそう思うことにしました。

2001年5月発売の35mm判フィルムを使用する「PENTAX MZ-S」は2000年秋に
ドイツで開催されたカメラ業界の見本市「フォトキナ」にその試作機が出品され、カメラ
雑誌でも紹介されましたが、同時に「MZ-S」をベースに開発され後に「K-1(初代)」と
命名されたデジタル一眼レフの試作機も出品され注目を集めました。「K-1(初代)」は
発売されれば「PENTAX」最初のレンズ交換式デジタル一眼レフになるはずでしたが、
2001年5月の時点では本当に発売されるのか未定のままで、私はそちらの情報が
知りたくて新宿三井ビル1階の「ペンタックスフォーラム」を訪れたのでした。そのとき
応対してくださった上記の年配男性スタッフの方も会社から知らされていないとの事。
「それより私は早く中判(60mm幅のフィルム)一眼レフのデジタルカメラ化を進めて
欲しいと会社に言っているんですよ」とスタッフの方。観光ポスターの風景写真を撮る
プロ写真家の間で「PENTAX」の中判一眼レフの評価は高く、印刷会社へのデジタル
データ入稿が進んでいたので長年セールスに従事してこられたスタッフの方としては
このビジネスチャンスだけは逃したくなかったのか、ご自身の熱意のこもったお考えを
私に話してくださいました。そのとき話題になったデジタル一眼レフカメラは何度かの
試作や改良を経て今、「PENTAX K-1 Mark II」や「PENTAX 645Z」として発売中。
フィルムカメラとしての「PENTAX」は生産終了しましたが往時の交換レンズ類の一部
は今も生産継続中で、最新の「PENTAX」デジタル一眼レフでも撮影に使用できます。

おはよう、とシャッターを切ろう。
 いってきます、とシャッターを切ろう。
  はじめまして、とシャッターを切ろう。
   ありがとう、ってシャッターを切ろう。
    ごめんなさい、とシャッターを切ろう。
     あいしてる、ってシャッターを切ろう。
      おめでとう、と、シャッターを切ろう。
       おつかれさま、とシャッターを切ろう。
        ごきげんよう、とシャッターを切ろう。
         ただいまを言うように、シャッターを切ろう。
          おやすみなさいの前も、シャッターを切ろう。
           の中でも、祈るように、シャッターを切ろう。

初めて覚えた言葉は名前。続いて覚えた言葉はあいさつ。
シャッターを切った分だけ、あなたが覚えた言葉はきっと残る。
お腹が空いたとき、眠くなったとき、おもらししたとき、嬉しいとき、
まだ言葉を覚えていないときでも、泣き声や笑い声で伝えられた。
文字に書けない、声に出せない想いだって、写真の中に宿ります。
だから聞き逃がさないように、言い残すように、シャッターを切ろう。

*この記事は、次の2022年11月10日付記事に続きます。

 関連記事) 2022年11月16日追記
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年7月28日付記事
  【速報 / 入信のご案内
  ガラスペンタプリズム採用!
  リコーイメージングさんから光学ファインダーで
  本格的な一眼レフ撮影が愉しめるスタンダードモデル
  「PENTAX KF」が2022年11月25日に新発売の謎
  税込12万円前後(レンズ別売)で動画撮影にも対応!
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 21:25| フォトライフ