2022年10月15日

【帰ってきたフジカラーCM】富士フイルムさんの新プロモーション『写真と。もっと。 プリントデイズ by FUJICOLOR』2022年4月16日からTVCM放映中!【広瀬すずさんもご出演♪】

 はじめに

▽『日テレNEWS』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年10月15日 AM 付公開のスクリーンショット。
 【家族爆笑】 2019年5月放送
 古いカメラに残された衝撃写真 忘れていた家族の思い出続々!〔前編〕
221015_nnn_301.JPG
▽過去に放送された「every特集」の中から厳選した作品をお届けするシリーズ!
 家に眠る“写真フィルム”現像してみませんか?」は2019年5月放送!
 約3年半後の2022年10月15日現在、スマホの普及でデジカメも自然淘汰!?
221015_nnn_302.JPG
▽スマホで撮影。皆様は写真派? それとも動画派? 動画も写真プリントできます!
221015_nnn_303.JPG
▽「カメラをお求めのお客様どうもありがとうございます。フィルムをお求めのお客様
 どうもありがとうございます」 街の“カメラ屋さん”も大繁盛した今は昔のセピア色。
221015_nnn_304.JPG
▽カメラのファインダーを覗かずに構図やピントやシャッターチャンスをキメる達人!
221015_nnn_305.JPG
▽左から、コダカラー、フジカラー、コニカカラー。世界三大カラーフィルムブランド。
221015_nnn_306.JPG
▽現像どころか写真フィルムの姿形すら瞼の裏の瞳の奥の心の中の記憶の彼方?
 スマートメディアやメモリースティックやXDピクチャーカードも探してみてください。
 フロッピーディスクやZIPメディアやMO(光磁気ディスク)等も探してみてください。
 外付けのハードディスクもたまにはパソコンに繋いであげてください。繋がります?
221015_nnn_307.JPG
221015_nnn_308.JPG
221015_nnn_309.JPG
▽写真店にも連絡が取れないお客さまの現像済みフィルムが眠っていたりします。
 フィルムは現像しないと何枚プリントできるか分からないのでお会計もまだ(T△T)
221015_nnn_310.JPG
 (c)日本テレビ

 関連動画リンク)
  『日テレNEWS』 「YouTube」公式チャンネル
  2022年10月15日 AM 付公開
  【家族爆笑】 2019年5月放送
  古いカメラに残された衝撃写真 忘れていた家族の思い出続々!〔前編〕
  https://www.youtube.com/watch?v=F3HiY2KK55s
2019年5月放送
過去に放送された「every特集」の中から厳選した作品をお届けするシリーズ!

 スマートフォンやデジタルカメラが普及した今、写真撮影は手軽なものになりましたが、かつてはフィルムを入れて写真を撮っていましたよね。現像せずにしまいこんでいる写真フィルムがあるご家庭にうかがい、写真をプリント。ご家族一緒に見てもらいました。忘れていた思い出に家族の反応は?

ナレーション: ラルフ鈴木(日本テレビアナウンサー)

出典)上記、『日テレNEWS』 2022年10月15日 AM 付より

▽『日テレNEWS』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年10月15日 AM 付公開のスクリーンショット。
 【家族爆笑】 2019年5月放送
 古いカメラに残された衝撃写真 忘れていた家族の思い出続々!〔後編〕
221015_nnn_311.JPG
△インタビュアー「なぜ現像をしなかったんですか?」
▽お父様「撮っただけで気が済んじゃったんです」←当店のお客様“あるある”?
221015_nnn_312.JPG
221015_nnn_313.JPG
221015_nnn_314.JPG
221015_nnn_315.JPG
▽製造元が「富士写真フイルム」。富士フイルムさんの2006年10月より前の社名。
221015_nnn_316.JPG
▽東京都品川区の「写真店フォトカノン 戸越銀座店」さんです。
221015_nnn_317.JPG
221015_nnn_318.JPG
▽富士フイルムさん謹製のフィルム現像機。中は薬品(現像液)で満たされています。
 現像からすすぎ、乾燥まですべて連続的に自動送り。カラーフィルムはメーカーや
 種類が違っても現像処方が国際的に規格統一されているので一緒に現像できます。
221015_nnn_319.JPG
▽仕上げにドライヤーを潜りゴールインしたフィルム。停電時は手動送りで自然乾燥。
221015_nnn_320.JPG
▽現像後のフィルムをチェックする店長さんと、鏡に映るテレビ局のカメラさん(右)。
221015_nnn_321.JPG
221015_nnn_322.JPG
221015_nnn_323.JPG
221015_nnn_324.JPG
221015_nnn_325.JPG
221015_nnn_326.JPG
221015_nnn_327.JPG
221015_nnn_328.JPG
△▽プリントしなければ始まりません。さあ、皆様も勇気を出して最寄の写真店へ!
221015_nnn_329.JPG
221015_nnn_330.JPG
 (c)日本テレビ

 ご参考動画リンク) ※スクリーンショットは割愛します。
  『日テレNEWS』 「YouTube」公式チャンネル
  2022年10月16日 AM 付公開
  【秘密】 2019年5月放送(上記「every特集」の第2弾)
  夫が知らない妻の過去?古いカメラに写った人物とは
  https://www.youtube.com/watch?v=Kl5AReRjreE&t=172s

▽『photo kanon −写真店フォトカノン−』 (公式)
 ホームページ動画のスクリーンショット。「写真店フォトカノン」さんの素敵な店内。
221015_photokanon_301.JPG
 (c)photo kanon

 関連リンク)
  『photo kanon −写真店フォトカノン−』 (公式)
  https://photokanon.com/

2017年1月6日付記事より再掲載。
 当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の店内は、こんなイメージです(^^)
 2台になった「WPS(ワンダープリントステーション)」。右側手前が2台目です。
 窓の向こうに見える山は山容と方角から、ときがわ町日影と小川町青山との境に
 位置する大峰山(標高293m)かと思われます。
170119_IMG_0209.JPG
▽他店さんではほぼ見られない(?)、新、旧、店頭プリント受付機の顔合わせ。
 左側が初代店頭受付機の最終バージョン。右側が今回新たに増設した「WPS」で、
 ピンチやスワイプなどスマホ感覚の快適操作と、23inのワイドディスプレイが自慢。
 この10数年間でどれだけテクノロジーが進歩したか比べてお楽しみいただけます。
 なお、左側の初代店頭受付機はスマホ未対応です(マイクロSDカードには対応)。
170106_IMG_0112.JPG
▽プリント受付席はお客さまのパーソナルスペースが保てるようレイアウトに配慮。
170106_IMG_0118.JPG170106_IMG_0115.JPG
▽店頭プリント受付機は合計5台(うち「WPS」2台)。
 ベビーカーや車イスも出入りしやすいよう、通路も可能な限り広く取りました。
170106_IMG_0110.JPG
▽当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の店先は、こんなイメージです(^^)
 お車の駐車スペースは最大で4台分ございます。どうぞよろしくお願いいたします。
170106_IMG_0124.JPG
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

  お客さまへ

いつもご利用くださり
どうもありがとうございます。
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」は
富士フイルムさん提供の 『FUJICOLOR』
プリントサービスを各種お取り扱いしている
「フジカラーのお店」です。

 関連リンク)
  『富士フイルム』 (公式)
  店舗検索 / 写真店 
  https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/shop-print

 スマホ時代も
 FUJICOLOR

▽『写真と。もっと。 プリントデイズ by FUJICOLOR』
 「写真って、毎日をもっと楽しくするためにある。もっと気軽にカタチにしてみよう。」
220413_fujicolor-printdays_01.jpg
220413_fujicolor-printdays_03.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『写真と。もっと。 プリントデイズ by FUJICOLOR』 (公式)
  https://fujicolor.fujifilm.com/jp/ja/

  【帰ってきたフジカラーCM】
  富士フイルムさんの新プロモーション
  『写真と。もっと。 プリントデイズ by FUJICOLOR』
  2022年4月16日からTVCM放映中! 
  【広瀬すずさんもご出演♪】

ここ数年、
富士フイルムさんの写真関連の新作TVCMは
インスタントカメラ 『instax<チェキ>』 ばかり続いていたような気がします。そこへ
今回待ちに待った 『FUJICOLOR フジカラー』 ブランドのTVCMが帰ってきました!
放映は2022年4月16日から中。でも私はまだテレビで見たことがありません(TT)。

 広瀬すずさんもご出演ハート
 つい何度も観てしまうフジカラーCMです☆
 私も写真店へ行きたくなってしまいます(^▽^)♪

▽2022年4月13日に
 「YouTube」で公開された動画(こちら)のスクリーンショット。
 TVCM「プリントデイズ OF 広瀬すず」篇を4月16日から放映開始!
220413_fujifilm_301.JPG
220413_fujifilm_302.JPG
220413_fujifilm_303.JPG
220413_fujifilm_304.JPG
220413_fujifilm_305.JPG
220413_fujifilm_306.JPG
220413_fujifilm_307.JPG
220413_fujifilm_308.JPG
220413_fujifilm_309.JPG
220413_fujifilm_310.JPG
▽富士フイルムさんの 『インスタントカメラ【instax<チェキ>】特設サイト』 はこちら
 「instax mini Evo」 で撮ったお写真も 『FUJICOLOR フジカラー』 プリントOK!
 なお、【instax<チェキ>】用フィルムは、現時点ではフジカラーではないようです。
220413_fujifilm_310-2.JPG
220413_fujifilm_311.JPG
220413_fujifilm_312.JPG
220413_fujifilm_313.JPG
220413_fujifilm_314.JPG
 (c)富士フイルム

 関連動画リンク)
  『FUJIFILMjapan』 「YouTube」富士フイルム公式チャンネル
  2022年4月13日公開
   【TVCM】「プリントデイズ OF 広瀬すず」篇30秒
  https://www.youtube.com/watch?v=b2weL5C4qG0
   【TVCM】「プリントデイズ OF 広瀬すず」篇60秒
  https://www.youtube.com/watch?v=mM-NlAx2iKQ
TVCM「プリントデイズ OF 広瀬すず」篇

写真と。もっと。

写真って、毎日をもっと楽しくするためにある。
プリントすれば、あなたのイメージがカタチになる。
あたらしい価値が生まれる。

さあ、もっと気軽にはじめてみよう。
もっと楽しく。もっと愛しく。
もっと面白く。もっと心地よく。
もっと自分らしく。もっとおしゃれに。
もっとこだわって。もっとクリエイティブに。

あなたのアイデアがあれば、写真は、もっと自由だ。

プリントデイズ by FUJICOLOR

■公式サイト
https://fujicolor.fujifilm.com

■SNSアカウント
プリントデイズ情報を発信します。ぜひフォローお願いします。

Instagram
https://www.instagram.com/fujifilmjp_fujicolor/
Tiwtter
https://twitter.com/FujifilmJP_fc
Facebook
https://www.facebook.com/FujifilmFujicolorJapan
TikTok
https://www.tiktok.com/@fujifilmjp_fujicolor

#プリントデイズ #FUJICOLOR #広瀬すず

出典)上記、『FUJIFILMjapan』 「YouTube」公式チャンネル
    2022年4月13日公開より

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年4月13日付記事
  【帰ってきたフジカラーCM】
  富士フイルムさんの新プロモーション
  『写真と。もっと。 プリントデイズ by FUJICOLOR』
  2022年4月16日からTVCM放映開始! 
  【広瀬すずさんもご出演♪】
  http://poppop.sblo.jp/article/189463477.html

全国の公立・私立のすべての小中学校と特別支援学校に児童生徒が使用する端末を
1人1台整備するという『GIGAスクール構想』が文部科学省によって打ち出されたのは
2019年12月のことです。端末とはネットが使えるカメラ付タブレット型パソコン(それも
結構良いやつ)のことで富士フイルムさんのレンズ付フィルム「フジカラー 写ルンです」
の出番を学校教育の現場からほぼ完全に奪う結果をもたらしました。

ところが、校外活動などで生徒さんが資料撮影するときに大活躍するカメラ付タブレット
型パソコン(Appleさんの「iPad」シリーズなど)も、移動教室や修学旅行などで想い出
のスナップ写真を撮影するには少々嵩張るのが難点です。そこでスマホも使えると良い
のですが、実際はまだまだ使用禁止の小中学校が多いようです。中学校の校外活動は
デジカメが許可されている場合がほとんどですが、近年はデジカメの無いご家庭も増え
てきました。あっても専用充電器や専用充電ケーブルを失くされて使えなかったり、取り
寄せようにも生産終了品で在庫が無かったり。本体はどこも壊れていないのに・・・(-_-;

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年8月2日付記事
  充電できない!? デジタルカメラの深刻な悩みを解決する
  総務省の「長距離無線充電」制度化に期待!
  http://poppop.sblo.jp/article/184054320.html

私が小学生の頃は社会科見学や移動教室に親から借りたフィルムカメラを持参しても
お咎め無しでしたが、今の当店近隣の小学校では、カメラ類は貴重品で持参禁止です。
なので富士フイルムさんのレンズ付きフィルム「フジカラー写ルンです」が唯一残された
選択肢? でももう1年くらいずっと品薄状態が続いています。「フジカラー写ルンです」
は27枚撮りのみで、参考価格は税込1760円。生徒さんが気軽に利用していただける
価格ではなくなってしまいました。現像をお取り扱いしている店舗も年々減少し、当店も
誠に申し訳ないのですが2014年3月限りでフィルム現像のお取り扱いを終了しました。

学校関係者の方々には、現状に即した柔軟な対応を心掛けていただけたらと思います。
いつも当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」をご利用くださる保護者の方々もお困りです。
生徒さんたちのかけがえのない想い出作りのためにも、ぜひ<(_ _)>

*次の記事は、
 当ブログの
2021年3月14日付記事の一部を再編集し、再掲載しています。


  富士フイルムさんのレンズ付きフィルム
  「フジカラー写ルンです」で写された
  想い出の想い出

つい先日の夕方遅く、当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」に
学生さんでしょうか、1人の若い男性のお客さまがお見えになりました。
「現像をお願いしたいのですが、こちらでできますか?」
そうおっしゃられてお客さまがバッグから取り出されたのが、そうです。
富士フイルムさんのレンズ付きフィルム「フジカラー写ルンです」です。

▽富士フイルムさんのレンズ付きフィルム、
 「フジカラー写ルンです シンプルエース」。
 1986年7月1日発売以来35年のロングセラーを誇るシリーズです。
 2018年春にはデザインをリニューアル! お出かけ先で購入すると
 もっとウキウキワクワクしてくるような、そんな気がしてきませんか?
 かつては自販機もあり、フジカラーのベンチ、幟とで3点セットでした。
 本当に残念なことなのですが、当店では入荷予定はございません。
 現像も不可です。誠に申し訳ないのですが、どうかご了承ください。

180501_16575980_01.jpg180501_16575980_02.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  写ルンです シンプルエース 27枚撮り | フジフイルムモール(公式)
  http://fujifilmmall.jp/shop/g/g16575980/

誠に申し訳ないのですが、当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」では、
もうだいぶ前にレンズ付きフィルムを含む各種写真フィルムのお取り扱いは、
販売、現像とも終了しております(後述)。
せっかくご来店くださったのに、そのお客さまには丁重にお断りするほかなく、
心苦しい思いが残りました。いつも「フジカラー写ルンです」をご愛用くださり、
本当にどうもありがとうございます<(_ _)>

富士フイルムさんのレンズ付きフィルム「フジカラー写ルンです」シリーズは、
私にも特別な想いがあります。

私が当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の前身、
山口写真さんの支店であるPOP(ポップ)店の店長に就任したのが2007年8月です。
同店では2003年春からフィルムスキャナーを搭載した富士フイルムさんのデジタル
レーザー露光銀塩プリンター「フロンティア340E」(塩化銀、臭化銀などハロゲン化銀
=銀塩の感光性が与えられた印画紙にデジタル画像をレーザー光線で焼付け、現像
液の処理によってプリントするカラー写真プリンターで今も当店で稼働中)が導入され、
カラーフィルム同時現像プリントとデジカメプリントと、両サービスに対応していました。

その当時は、
デジカメプリント受注の割合が増えて行く中、学校の遠足や修学旅行などで生徒さん
たちが使うレンズ付きフィルム「フジカラー写ルンです」の同時現像プリントは安定した
需要があり、一度に何十本ものレンズ付きフィルムの同時現像プリントを学校から承る
ことも珍しくありませんでした。学校行事の記録撮影用に今後もフィルムの需要があり
そうだと本気で信じられたものです。特に小学校の場合デジカメは貴重品なので遠足
や移動教室などに持参することは禁じられていたようです。学校が教材としてデジカメ
を備えるようになるのはもう少し後になります。今思えば幸せな時代だったと思います。

1つ、残念に思えたことがあります。それは、
学校からお預りしたレンズ付きフィルムの同時現像プリントのご注文は、どのお写真も
1枚ずつのプリントで、追加プリント(焼増し)のご注文は1度も無かったということです。

生徒さんたちが学校から支給されるレンズ付きフィルムで写すお写真は各班がどの
ような活動をしたのか発表する際の記録写真で、想い出に残すための記念写真では
ありません。基本的にお写真の所有者は、原版であるネガフィルムも含めて生徒さん
たちを教育指導する学校側になり、発表後に生徒さん1人1人のため追加プリントして
配布されることは無かったのです。

それでも、一部のお写真は卒業アルバムや学校の広報などに載ることもあり、生徒
さんたちはお互いの姿を楽しみながら写されているようでした。レンズ付きフィルムを
小学生のときから使い慣れているだけあって、訪問した施設や名所、景色などとても
上手に、丁寧に写されていました。レンズ付きフィルムに明るさ調節の機構は無いの
で現像後のフィルムの濃さはコマごとに異なり、旧式のプリント現像機では焼付濃度、
今のデジタル式ではフィルムスキャナーでの取込濃度をモニターに映る画像で確認
し目視で調節する必要がありました。ある程度まではコンピューターが自動調節して
くれましたが、プリントの仕上り次第では調整し直し、再プリントすることが普通でした。
また、現像後のネガフィルムは6コマごとに手作業で断裁してネガカバーに収納する
ので、店内での作業はプリント係のほかに、仕上りチェックやフィルムの現像、収納
をする係と、2人がかりで取り組まなければ能率的に進めることはできませんでした。

店長として就任ホヤホヤだった私の教育係が私より5年早く山口写真さんのPOP店
に勤務していた仲田でした。仲田は今も当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」に、臨時
のスタッフとして在籍してくれています。手提げの紙袋いっぱいのレンズ付きフィルム
を初めて学校からお預かりしたとき、私は今まで経験したことのない量から一瞬怯み
ましたが、仲田のサポートのおかげで無事に、納期までに仕上げることができました。

それからは、学校からお預かりするレンズ付きフィルムの同時現像プリントのお仕事
が楽しみになりました。生徒さんたちのお写真があまりに上手で、遠足や修学旅行等
の楽しそうな雰囲気が伝わってくるので、いつの間にか私たちも、学生の頃の想い出
を、お互いに話し合うようになりました。私も仲田も最初の「フジカラー写ルンです」が
発売された頃には成人していましたので、小学生のときから使い慣れている皆さんが
凄く羨ましかったです。そして今は立派な大人になられた当時の皆さんの夢や青春を、
お写真から分けてもらっていたのだと思います。幸せな時間をありがとうございます。

1年以上続く新型コロナ禍の今、部活も受験勉強も就職活動も思い通りにできず不安
な毎日を送られてきた学生さんが大勢いらっしゃいます。一方、リモート学習の可能性
が認められ普及するきっかけがもたらされた面もありました。新型コロナウイルス感染
症拡大防止対策と経済活動との両立も大事ですが、若い世代の皆さんの学業や就労、
ご結婚や養育などについても、十分な支援策が講じられることを望んでいます。

▽『千葉県館山市の写真店 館山カラーサービス』
 「YouTube」公式チャンネル 2016年7月30日公開のスクリーンショット。
 「フィルム現像 プリント 現像最短30分」
 当店注:左上のL字型の工具で「写ルンです」の底蓋を開きフィルムを取出します。
      他店さんのPVですが、在りし日の当店を彷彿とさせます。
160730_tcs21_201.JPG160730_tcs21_202.JPG
160730_tcs21_203.JPG160730_tcs21_204.JPG
 (c)館山カラーサービス

 ご参考動画リンク) 他店さんのPVですが、在りし日の当店を彷彿とさせます。
  『千葉県館山市の写真店 館山カラーサービス』
  「YouTube」公式チャンネル 2016年7月30日公開
  フィルム現像 プリント 現像最短30分
  https://www.youtube.com/watch?v=TmyNwkYNzi0

 ご参考リンク)
  館山カラーサービス / 館山の写真館(フォトスタジオ)
  http://tcs21.com/

▽『TOKYO MX』 「YouTube」公式チャンネル 2016年7月14日公開のスクショ。
 「懐かしさに新たな発見 再び『フィルムカメラ』が人気」
 当店注:写真家・クリエイターのこばやしかをるさんもご出演
160714_TOKYO-MX_101.JPG
 (c)TOKYO MX / 富士フイルム

 ご参考動画リンク) 写真家・クリエイターのこばやしかをるさんもご出演
  『TOKYO MX』 「YouTube」公式チャンネル 2016年7月14日公開
  懐かしさに新たな発見 再び「フィルムカメラ」が人気
  https://www.youtube.com/watch?v=ndCEMiiW9pA

 ご参考リンク)
  ポパイカメラ http://www.popeye.jp/

▽35年前の富士フイルムさんのレンズ付きフィルム、初代「フジカラー写ルンです」。
 ポケット判(110判)フィルム仕様で、夏休みを控えた1986年7月1日に発売開始。
 今の「フジカラー写ルンです シンプルエース」にも受継がれるパッケージデザイン。
 
1986_p01.jpg
▽【再掲載】
 富士フイルムさんのレンズ付きフィルム、
 「フジカラー写ルンです シンプルエース」。
180501_16575980_01.jpg180501_16575980_02.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク) 【再掲載】
  写ルンです シンプルエース 27枚撮り | フジフイルムモール(公式)

富士フイルムさんのレンズ付きフィルム、「フジカラー写ルンです」が夏休みを控えた
1986年7月1日に発売開始されると、珍しさも手伝って、観光地の“フジカラーの幟”
や“フジカラーのベンチ”を並べているお土産屋さんでたちまち定番の人気商品になり
ました。そしていつしか、カメラを持たないお客さまも街の写真店(カメラ屋)の常連さん
になってくださるようになりました。山口写真さんも「梅まつり」、「越生まつり」の開催中
は「フジカラー写ルンです」の露店を出し、大繁盛したというお話しをうかがっています。

“フジカラーのベンチ(正式名称不明)”です。
あの遊園地や動・植物園、ボート乗り場にロープウェイの切符売場、越生梅林(相互リンク)、
滝壺や洞窟への遊歩道途中、展望台、温泉の源泉周辺や城跡公園、さらにはお寺や
神社の参道沿いなど全国の有名無名の観光地でかつてあれ程よく見かけた懐かしの
“フジカラーのベンチ(正式名称不明)”。修学旅行で、新婚旅行で、多くの人々が憩い
を求め、夢や愛を語り合った伝説のベンチが実は、東京・原宿の富士フイルム直営店、
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」の入口に陳列されています。
 東京・原宿の富士フイルム直営店入口に復元された、幻の“フジカラーのベンチ”。
 どこへ置いても周囲の環境によく馴染み、それでいてさり気なく目を引く、機能美が
 滲み出る優れたデザイン。観光ホテルのプールサイドにも置かれていたようです。
181115_pic_16.jpg
  (c)富士フイルム / こばやしかをる(写真家・クリエイター)

なお、この“フジカラーのベンチ”の画像は、富士フイルムさんの公式サイト内にある
次のコンテンツから拝借させていただきました。

 関連リンク)
  FUJIFILM スマホ写真センスアップ術 | 富士フイルム(公式)
  意外とカンタン、すぐ出来た! はじめてのスマホから写真プリントレポート
  http://fujifilmmall.jp/smartphone-sense-up/print/

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年12月22日付記事
  【再掲載】
  「フジカラーの写真年賀状つくってみた」
  広瀬すずさんがついにYouTuber(ユーチューバー)デビュー!?
  東京・原宿の富士フイルム直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」に
  懐かしの“フジカラーのベンチ”も!
  http://poppop.sblo.jp/article/185013669.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年9月7日付記事
  【富士フイルムTVCM 写真は、家族を、笑顔にする。】
  続 生活にとって必要なもの。人生にとって大切なもの。

2010年7月、
当店が「しゃしんのポップ」(2019年11月から「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」)として
新スタートする頃には学校からのレンズ付きフィルムの同時現像プリントのご注文は
もとより、学校行事全般のプリントのご注文はほとんどご用命いただく機会がなくなり
ました。デジカメやカラーコピー機が学校にも備わり、それで済まされるようになった
のでしょう。学校に必要な生徒さんたちが写すお写真とは、あくまで掲示物か資料で、
やはり想い出に残すための記念写真ではなかったようです。修学旅行の記念写真等
のプリントは、出張撮影や卒業アルバム制作の専門会社さんからご用命があります。
以前は私も仲田と交代でお店を留守にし、ときに泊りがけでそうした出張撮影の代行
をさせていただいた時期もあり、覚えてくださっているお客さまもいらっしゃるでしょう。

富士フイルムさんが「フジカラー写ルンです」を開発してくださらなかったら私も仲田も、
生徒さんたちが写したお写真と青春の想い出を交わす時間も得られなかったでしょう。
あるいはデジカメの普及がもう3年早かったら私たちのあの幸せな時間は無かったと
思います。

▽『産経ニュース』 2021年1月26日 19:41 付記事のスクリーンショット。
 「埼玉県教委が中学校へのスマホ持ち込み緩和  懸念は? メリットは?」
210126_sankei_301.JPG
 (c)産経新聞

 関連ニュース)
  『産経ニュース』 2021年1月26日 19:41 付記事
  埼玉県教委が中学校へのスマホ持ち込み緩和
  懸念は? メリットは?
  https://www.sankei.com/life/news/210126/lif2101260044-n1.html
 埼玉県教育委員会は、県立中の生徒によるスマートフォンや携帯電話の学校への持ち込みについて、原則禁止としていた規則を緩和する方針を決めた。市町村教委にも方針を伝えており、緩和の流れは県立校以外にも広がりそうだ。保護者の間には「時代に合った対応だ」と歓迎する声がある半面、トラブルを懸念する関係者も少なくない。
 県教委はこれまで、県立高では持ち込みを認める一方、県立中では原則禁止としていた。多くの市町村立中もこの方針を踏まえて対応しており、令和元年8月時点で、県内の公立中(政令市のさいたま市を除く)の61%が原則禁止、36%が一律禁止としている。
 新たな方針では、「適切なフィルタリング設定」「学校と家庭における適切な指導」などの4つの条件を課し、県立中でも持ち込みを認める方向だ。
 見直しの背景には、緊急時などの連絡手段として利用したいという保護者らの要望がある。県教委によると、スマートフォンの所持率は年々上昇しており、県内の小学6年生でみると、平成30年度の32%に対し令和元年度は60%に達した。
 中2の長女を持つ同県朝霞市の40代女性は「何かあったときに連絡できるのは安心だ。スマートフォンは子供たちにとって便利な勉強道具でもある。時代に合った対応ではないか」と話す。
 一方で懸念の声も根強い。同県飯能市立中の男性教諭は「凶悪な事件に巻き込まれたり、『炎上』で一生を棒に振ったりする生徒が出るかもしれない」と不安を口にする。
 県教委生徒指導課の担当者は「スマートフォンは生活の一部になりつつあり、隔離には限界がある。学校としてしっかり向き合い、どうすればトラブルから身を守れるのかを教えていくことが大切だ」と話した。
(竹之内秀介)

出典)上記、『産経ニュース』 2021年1月26日 19:41 付記事より

小学校や中学校の生徒の皆さんが学校行事で記録や資料としてお写真を写すとき、
これからは学校の備品のデジカメではなく、もちろん学校支給のレンズ付きフィルム
「フジカラー写ルンです」でもなく、各自持ち込みのスマートフォン(スマホ)で、ビデオ
や音声も含め撮影、録音することになるのでしょう。それらはすべてかけがえのない
大切な想い出として、皆さんのお手元で共有されて行くことになるはずです。そして、
それこそが本当の答えなのだと、私は思っています。

高校生以上の学生さんなら、スマホの中のお写真をプリントするとき、費用はご自身
のお小遣いから出せると思います。小、中学校の生徒さんの場合どうなるのでしょう。
私が小さかった頃のようにお父さんが出してくれるのでしょうか? それともお母さん?
やっぱりお小遣い? おやつ代を節約して? 学校の自由研究の宿題の資料写真なら
家計から出してもらえるでしょうね。私は中学生になってからは自分の月々の小遣い
からでした。移動教室でのスナップや郷土研究部の資料写真も。趣味でしたからね。

中学生のお孫さんからのお願いで、LINEアプリからお写真をスマホにダウンロード
して、プリントのご注文にご来店くださるお客さまも多くいらっしゃいます。あらかじめ
カメラやフィルムを買わなくて済む時代もまた、これほどまでに幸せな時代なのだと、
私たち当店のスタッフは多くのお客さまに教えていただいているのだと思っています。


*以上の記事は、次の
 当ブログの2021年3月14日付記事の一部を再編集し、再掲載しています。

  関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年3月14日付記事
  富士フイルムさんのレンズ付きフィルム
  「フジカラー写ルンです」で写された想い出の想い出
*次の記事は、当ブログの2017年7月10日2019年11月20日付記事
 の一部を再編集し、再掲載したものです。


  当店スタート7周年(2017年当時)の所感にかえて

当店「しゃしんのポップ(当時)」がカラーフィルムの店内現像を終了したのは、
2013年の春のことです。その半年前から、お客さまからのフィルム現像のご注文が
減り続け、とうとう最も恐れていたことが起こりました。現像液の酸化です。フィルムを
現像機へ通すたびに、新しい現像補充液が自動的に注入される仕組みなのですが、
毎日何本も現像しなければ補充が滞るので、現像液が酸化して使えなくなるのです。
テスト現像で発覚したため、お客さまにご迷惑をかける前に、外注へ切りかえました。
その後も需要減少は続き、現像液を交換する費用もなく、6月に再開を断念しました。

▽富士フイルムさんのカラーネガフィルム現像機「FP232B」。
 今も販売継続中の現役製品です。当店でもある時期まで活躍してくれました。
180507_film_processor_index_mainvisual_01.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『富士フイルム公式サイト』
  ビジネスのお客さま | 製品情報 | 写真
  カラーネガフィルム現像機「FP232B」(こちらをクリック)

▽カラーフィルムの店内現像をしていた頃のメンテナンス風景。使用済みの現像液を
 当店臨時スタッフの仲田が現像機から回収しているところです(2013年6月撮影)。
 当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」が現在地へ移転する前、旧店舗内のスナップ。
130622_IMGP3866.JPG
130622_IMGP3867.JPG130622_IMGP3870.JPG
▽移転前の旧店舗内でフィルムのスキャン操作をする仲田(2014年2月2日撮影)。
 オペレーターがお客さまのご注文書に従いプリントのサイズや枚数を指定しました。
 ご覧の富士フイルムさんの「フロンティア 340E」は今も当店で活躍中のデジタル
 レーザー露光銀塩プリンターですが、スキャナー部分は寿命を迎え修理不能です。
140202_IMGP9633.JPG
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

富士フイルムさんの総合ラボへ外注する形で、お客さまからのフィルム現像の受注
は続けていました。しかし集配の運賃負担に耐えられず、2014年3月、現在地への
移転を機に、たいへん心苦しかったのですが受注を終了させていただきました。


*以上の記事は、次の当ブログの2017年7月10日、2019年11月20日付記事
 の一部を再編集し、再掲載しています。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2017年7月10日付記事
  パシフィコ横浜で開催の「PHOTONEXT2017」へ行ってきました〔その5〕
  「ソフトバンク」さんの写真セルフプリントコーナー
  「スマホプリントステーション」の製造元はノーリツプレシジョンさんでした
  (当店スタート7周年の所感にかえて)
  http://poppop.sblo.jp/article/180264747.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年11月20日付記事
  当店の店名の由来のおはなし
  「吉川写真店」と「しゃしんのポップ」〔その3〕
  ☆☆懐かしいフジフイルムさんの
  “「フジカラー」の袖看板(突出し看板)”発見!☆☆

*次の記事は、当ブログの2018年5月6日2019年1月1日付記事
 の一部を再編集し、再掲載したものです。


  【2019年 年頭所感】
  祝*フジカラーのお店プリント
  デジタルカメラ対応満20周年(当時)

富士フイルムさんが提供するフジカラーのお店プリントサービスが
デジタルカメラ(以下デジカメ)の写真店店頭プリント仕上げに対応して、2019年で
いよいよ満20年(当時)になります。お祝いに何か記念イベントがあると良いですね!

▽富士フイルムさんが1998年に発表、翌年から世界中の大小の写真店に導入され
 た、最初のデジカメプリントに対応した店頭用デジタルミニラボ「フロンティア350」。
 デジタルレーザー露光方式の銀塩プリンターで、2006年9月まで販売されました。
 左はフィルムスキャナー。大変高価で本シリーズを導入せず撤退、またはスタジオ
 撮影専門の写真館へ転業された写真店さんも少なくありませんでした。従来からの
 ネガフィルムをレンズで拡大投影して焼付けるプリント現像機(アナログミニラボ)の
 並行販売も望む声はあったようですが、本製品が新時代を築いたのは確かでしょう。
180507_frontier_350.jpg
 (c)富士フイルム

▽当店の2003年春から活躍中の、富士フイルムさんのデジタルレーザー露光銀塩
 プリンター「フロンティア340E」です。2002年〜2007年3月まで販売されました。
 フィルムスキャナーは本体と一体(当店では現在使用不可)。中は真っ暗。現像液
 は45℃。乾燥温度70℃。タフな働き者。後のシルエットは上の「フロンティア350」。
 なお、本体左下奥に「Windows2000」のパソコンを内蔵。当店の内臓パソコンは
 19年間故障知らずフリーズ知らず。そんなパソコン、私はほかに知りません(@@;
fuji_pht_03_01.jpg
 (c)富士フイルム

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年5月6日付記事
  スマホ時代の写真店 企業が考えること、お店が考えること〔中編〕
  写真店の「失われた20年」を取りもどすこれから先20年の道のり

  1999〜2019年、
  これまでのスマホプリントを振り返る

1999年にデジカメプリント店頭仕上げがスタートした頃、フィルムからのプリントに関
しては富士フイルムさんのレンズ付きフィルム「写ルンです」が多くのお客さまの間に
浸透していました。デジカメの台頭でフィルムカメラの市場が縮小して行く中、カメラを
買わず手軽に写真撮影ができる「写ルンです」の人気は依然高く、お店プリント市場の
開拓に貢献してきました。学校の遠足、修学旅行等でも各班毎に配られ大活躍です。

▽富士フイルさんのレンズ付きフィルム、
 「フジカラー写ルンです シンプルエース」。
 1986年7月1日発売以来35年のロングセラーを誇るシリーズです。
 2018年春にはデザインをリニューアル! お出かけ先で購入すると
 もっとウキウキワクワクしてくるような、そんな気がしてきませんか?
 かつては自販機もあり、フジカラーのベンチ、幟とで3点セットでした。
 本当に残念なことなのですが、当店では入荷予定はございません。
 現像も不可です。誠に申し訳ないのですが、どうかご了承ください。

180501_16575980_01.jpg180501_16575980_02.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  写ルンです シンプルエース 27枚撮り | フジフイルムモール(公式)
  http://fujifilmmall.jp/shop/g/g16575980/

レンズ付きフィルム「写ルンです」を製造する富士フイルムさんにとって、デジカメは
脅威ではありませんでした。元もと同社はデジカメの老舗メーカーさんでもあるから
です。「写ルンです」とデジカメとの安定した市場のバランスは十年以上続きました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年3月2日付記事
  富士フイルム2018年大商談会改め、フォトイメージングフェア〔番外編〕
  “世界初” 衝撃の昭和のデジタルカメラからスマホ時代までの長い道のり

同社の真の脅威は、「4G」モバイルデータ通信(第4世代移動通信システム)の実現
により高画質の写真データの送受信が容易になったことで急速に普及した、高画質
カメラ付きスマートフォン(以下スマホ)でした。私も2012年の秋に初めてのスマホ、
Appleさんの「iPhone 5」(「4G LTE」対応)を購入し、その写りの良さに驚きました。
高画質カメラ付きスマホは「写ルンです」や低価格帯のデジカメの市場を奪いました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2016年1月30日付記事
  2015〜2016年、これからのスマホプリントを占う〔前編〕

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年5月10日付記事
  民生用コンパクトデジカメの草分け、カシオさんが
  「コンパクトデジタルカメラ市場からの撤退により赤字体質から脱却」
  する取り組みを公表

もちろん、富士フイルムさんも奥の手を即、用意してくださいました。
すでに店頭プリント受付機はスマホとのケーブル接続にも対応していましたが、より
快適にお客さまにご利用いただけるよう、「おみせプリント(わいぷり=Wi-Fiプリント
注文ソフト)」無料アプリが用意されたのです。2013年夏にその写真店向け説明会
も開催され、当店の前身「しゃしんのポップ(当時)」も出席しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2013年7月17日付記事
  スマートフォンからWi-Fi通信でプリント注文できる新アプリ「おみせプリント」!


*以上の記事は、当ブログの2018年5月6日、2019年1月1日付記事
 の一部を再編集し、再掲載しています。

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2021年10月6日 11:20 配信
  富士フイルムイメージングシステムズ(富士フイルムHDのグループ会社さん)
  松本考司社長「お客様とともに新しい写真価値を共創していく」(PHILE WEB)
  (こちらをクリック)
■お家時間増が新たなプリント機会を創出

 富士フイルムイメージングシステムズは、「2022年富士フイルムの年賀状概要発表会」の冒頭、新たに社長に就任した松本考司氏が年末商戦に向けての施策について説明。また、前社長の西村亨氏よりあいさつがあった。
 西村氏は「2015年に社長に就任し、6年間にわたり会社の指揮を執らせていただいた。コンシューマーフォトイメージングの領域が非常に大きく変化していくなか、EコマースやSNSを活用した販売促進活動に力を入れ、需要の維持と活性化を図る一方、ビジネスソリューション領域での事業拡大を進めてきた。あわせて、厳しい環境の変化に耐え得る強靭な組織を作っていこうと社内でも大ナタを振るった」と6年間を振り返った。
 「この1年半は新型コロナウイルス感染対策で少し停滞したが、組織の改革も一段落し、新しい事業の方向性も見えてきたことで、若い松本新社長に事業をバトンタッチした。絶対に飛躍するとの確信を持って頑張っていただきたい」とエールを送る。
 「市場環境の変化でビジネスのスタイルやユーザーの嗜好も変わる。しかしながらお客様の大切な記録を映像や写真に残したいという想いは変わらない。そうした要望に対し、富士フイルムイメージングシステムズが事業に挑戦していく姿勢はブレなく変わらない」と力を込めた。
 続いて松本社長は「残念ながらコロナは収束せず、厳しい市場環境が続いているが、2021年度の業績見込みは、フォトイメージング事業においてさまざまなチャレンジを推進し、前年からは売上げ、利益ともに改善が見られる。写真ビジネスを取り巻く環境は、旅行、結婚などのイベントが減り、プリントする機会が減り厳しいが、一方で、お家時間の過ごし方として趣味世界に時間をかける余裕が出て、趣味やオタ活で新たな機会を生むことができた。ハーフサイズプリントやウォールデコの拡大で、プリンティングは厳しいながらも改善の入り口が見えてきた。このことからも改めて、基本の徹底と変化への対応の大切さを学べたと思う。基本の徹底は写真価値の大切さ、そして、変化への対応は写真価値の定義の多様化への対応のスピードをあげていくことが重要になる」とコロナ禍の取り組みを総括した。
 年末商戦に向けた取り組みでは、「写真価値の大切さの訴求として、『“PHOTO IS”想いがつなぐ。あなたが主役の写真展」』『富士フイルムフォトコンテスト』『富士フイルム営業写真コンテスト』は残念ながら昨年度は見送りになったが、今年度は実施していく。そして、変化への対応として、若者だけにとどまらす、あらゆる層のお客様との写真価値の共創を目指し、10月8日に直営店を表参道にリニューアルオープンする。2014年2月、スマホが登場し、デジタルとデータの組み合わせにより新しい需要が生まれるなかで、いかにしてスマホからのプリントを取り込むかを狙って原宿にオープンさせたのが『ワンダーフォトショップ』。それから7年が経ち、スマホ文化が定着。デジタルネイティブが当たり前の世の中になり、この大きなパラダイムシフトに新しい写真価値を見つけていく必要が出てきている」とリニューアルの狙いを説明した。
 デジタルカメラでは、5,140万画素、ボディ内手振れ補正を搭載した小型・軽量の『GFX 50sII』を9月29日に発売。「GFXシリーズは登場以来多くのプロ写真家、ハイアマチュアの皆様から賞賛いただいている。GFX 50sIIは 9月7日から予約を開始したが、多くのお客様からのご注文をいただいた。プロコマーシャル、ファッション、一部の風景写真をカバーするシリーズとしてスタートしたが、高い機動力を実現することでその領域が拡大している。今回の新製品ではさらに広い領域の獲得を目指す」と意気込みを示した。
 「われわれは単にデジタルカメラを売るのではなく、趣味の世界を高画質のプリントで残すことで、より趣味の世界を好きになっていただける、そんな新しい写真の価値を見つけようと思っている。この点もリニューアルするワンダーフォトショップで、お客様との共創のなかでみつけていければと思う。“撮る”から“残す”まで一貫して行える、われわれだからこそできる新しい写真の価値の発見に力を入れていきたい」と訴えた。
 チェキではキャラクターをチェキプリントする新しい楽しみ方を提案する。任天堂スイッチのアルバムに保存したゲーム画像を簡単にチェキプリントしたりすることが可能になった。「お家でゲームをする時間が増えるなか、チェキと組み合わせることで、ゲーム自体の楽しさがさらにアップする新しい価値をここでもみつけていきたい。昨年、第3四半期の業績がよかったが、そこにはチェキの拡販が大きく寄与している。『クリスマスプレゼントにはチェキ』をキャッチコピーに展開したが、今年も最大需要期であるクリスマス商戦に合わせて新しいお客様に理解していただくことを徹底したい」とTVCM等を精力的に展開していく構え。
 そして年末のメインである2022年賀状については、「昨年はコロナの収束が見えない状況に、来年こそ明るい年にしていくんだとの想いを写真年賀状に乗せ、『写真で元気を届けよう!』というメッセージを皆さんにお届けした。結果、コロナ禍に写真年賀状をお届けすることを皆さんにもご理解いただき好評を得た。本年も『写真で元気を届けよう!』のキャッチで力強く展開する」と力強く語る松本社長。イメージング領域の価値創造へまい進し、多くの人に感動と笑顔を届けていく。

PHILE WEB ビジネス編集部・竹内純

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2021年10月6日 11:20 配信より

富士フイルムさんの直営写真店
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」は、
2014年2月7日(金)に東京・原宿で開店した当時、スマホ時代の写真店を目指した
モデルケースであり私たち街の写真店にとって正にこれからのお店作りの雛型でした。

2021年10月8日(金)に東京・表参道へ移転・リニューアルオープンしたこのたびの
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」は、富士フイルムさんの直営
写真店である強みと集客に恵まれた立地条件とを活かし私たち街の写真店では困難
な新しい写真店の価値観や可能性をお客さまと共に創造していって欲しいと想います。

「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」と私たち街の写真店とが
相互に補完し合うことで、お客さまのフォトライフをより豊かにできると確信します。

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」へご来店いただくたびにお客さまの心の中で
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」での楽しかった出来事が
夢のように想い出される、そんな富士フイルムさんの世界観が育めたら素敵です。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2014年2月11日付記事
  富士フイルム直営写真店「WONDER PHOTO SHOP」オープンに、
  吉川写真店(旧称:しゃしんのポップ)も続きます
  http://poppop.sblo.jp/article/87063387.html

*次の記事は、
 当ブログの2020年9月2日付記事を再編集し再掲載しています。


  生活にとって必要なもの。
  人生にとって大切なもの。
  【富士フイルムTVCM 1975〜2020】

「生活必需品」、「生活用品」はよく目や耳にするのですが、
「人生必需品」、「人生用品」はあまり見聞きしないですね。
でも、人にはどちらも大切です。

▽富士フイルムさんの初期のイメージキャラクターを務められたデビュー間もない頃
 の山口百恵さん。1975年頃の「フジカラーF-Uフィルム」(1974年秋発売)のCM。
200823_1976fuji_IMG_0300.jpg
200823_1976fuji_IMG_0298.jpg200823_1976fuji_IMG_0297.jpg
 (c)富士フイルム  出典:WEBで検索

新型コロナウイルス感染症拡大を受けた「緊急事態宣言」は、
2020年4月7日の発出以来(効力は4月8日午前0時から)
ひと月以上に及び、5月14日にまず39県で解除され、21日
には大阪府、京都府、兵庫県の関西3府県も解除が決まりま
した。残る北海道と、東京都、神奈県、埼玉県、千葉県の1都
3県も5月25日に解除。ところがその後コロナは一向に収束
せず、3月2日の臨時休校要請から今日で6か月経ちました。

「緊急事態宣言」期間中もずっと「生活必需品」の店頭販売やお買い物はできました
が私たち写真店業界については対応が微妙なところでした。売り場面積が特に広い
写真店さんの場合、自治体によっては休業要請の対象になる事例もあったようです。
お写真プリントは必ずしも「生活必需品」ではなくても「人生必需品」だとは思います。
埼玉県では、自主的に休業や時間短縮を実施した写真店さんも補償対象にしていた
だけましたから、柔軟な支援策に救われた地域社会も少なくなかったことと思います。

政府による「Go To トラベル キャンペーン」が4連休前の2020年7月22日に始まり
ましたが東京都は新型コロナの新規感染者数が減らないため除外され、東京に近い
埼玉県でも、お出かけは自粛傾向が続いているようです。写真店での写真プリントの
ご注文はご旅行や団体行事などでのスナップ写真が占め、富士フイルムさんの調べ
でもこの半年間に、多くの写真店さんが未曾有の受注減に陥っているようです。また
経済的な不安から、写真館さんの利用を見合わせているご家庭も少なくないようです。

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」ではご旅行や団体行事などでのスナップ写真の
プリントのご注文に代わり、「緊急事態宣言」期間中のステイホームで会えなくなった
お身内からスマートフォン(スマホ)に送信されたお写真も含め、ご家庭での日常生活
をお手元のスマホで撮影されたスナップ写真のプリントのご注文が相対的に目立って
います。予めフィルムを買わないとお写真が撮れなかった時代と比べ、いくらでも撮影
できてお互いにネットでデータを送受信できるスマホの普及が、写真プリントの需要を
増やすことに貢献していることは確かだと思います。カメラの所有者が写真店の主な
お客さまだったフィルムカメラ全盛期と、明らかにお客さまの層が変わってきています。
スマホがきっかけで写真店に通うご新規様も年齢性別を問わず多くいらっしゃいます。
「カメラもフィルムも売れない」と老舗の街のカメラ屋さんのように嘆いている場合では
ありません。日常の中のシャッターチャンスが見直され、ビジネスチャンス到来です!
カメラ係さんではないお客さまのご要望にも今後は幅広くお応えしないといけません。

「新型コロナウイルス接触確認アプリ」や「健康管理アプリ」なども登場し、最新情報
もリアルタイムにお手元のスマホで確認できる今日、世界はスマホに救われていると
しみじみ実感させられます。ネット社会の裏に潜む悪意と向合うリスクも伴いますが。


*以上の記事は、次の
 当ブログの2020年9月2日付記事の一部を抜粋、再編集し再掲載しています。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年9月2日付記事
  【富士フイルムTVCM 1975〜2020】
  生活にとって必要なもの。人生にとって大切なもの。
  & 山口百恵さんとさだまさしさんの『秋桜(コスモス)』
  http://poppop.sblo.jp/article/187790129.html

*次の記事は、
 当ブログの2021年8月1日付記事を再編集し再掲載しています。


このたび、2021年10月8日(金)に東京・表参道へ移転・リニューアルオープンする
富士フイルムさん直営写真店「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」
には、富士フイルムさんの高級デジタルカメラやその交換レンズ群・アクセサリー類の
タッチ&トライコーナーも新設され本格的に写真プリントや映像表現の世界を楽しまれ
るハイレベルなお客さまの様々なご相談にも応じられる体制がワンフロアに整います。

現在の「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が東京・原宿に開店
した当時はスマートフォン(以降スマホ)が先ず10代後半から20代の若い世代中心
に普及し始めた頃で、スマホで写真を楽しみ始めた新しいお客さまを積極的に開拓
するためにも、遠足や修学旅行などでも各地から学生さんたちが大勢集まる原宿に
富士フイルムさんがアンテナショップとして直営写真店を出店された意味は十分大き
かったと私は感じています。今はもうご年配のお客さまの日常にもスマホがすっかり
浸透し、世代を越えて全国、全世界の写真店にスマホユーザーのお客さまがご来店
くださり、富士フイルムさん提供の各種プリントサービスを日頃からご愛用いただける
までになりました。今「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」も次の
ステージへ向かおうとしているようです。

日本では、1970年頃までカメラは男性(おじいさまやお父さま)の宝物で、自動化が
進むにつれご家族皆さまの共有物に変わっていきました(と言っても、管理責任者は
おじいさまやお父さまの場合が多かったようですが)。逆に、ご家族皆さまで使えると
いうことがカメラ好きのおじいさまやお父さまが新型カメラに買い替える口実になって
いたようです。今はご家族の皆さま各自がそれぞれのスマホを保有する時代なので、
以前のような口実は使えなくなってしまいました。スマホは動画撮影もできSNSにも
直接動画を簡単にアップできるのですから最早カメラ好きの出る幕無しです(T_T)ノシ
カメラを大衆商品にするべく各社競い合い開発した時代もかつてあった、という歴史。

高級デジタルカメラを所望するには、それに相応しいスキルも身につけていくことが
ご家族の間でも条件になってきました。すなわち、クリエイター、エンターティナーに
なることです。撮影は自動任せ、構図はいつも「日の丸構図(で何が悪い)」では実に
もったいないです。新しい「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」は
既存のカメラ製品のショールームとは違いパネル貼り写真プリントもご注文できます。
「モノからコト(SERVICE)へ」、富士フイルムさんがやらなくてどこがやるのでしょう?

今年6月に富士フイルムホールディングス社長に就任された後藤禎一さんもメディア
の取材に対しカメラの事業については「文化の継承でもあり、続けていく。ESGで言え
ば、S(社会への貢献)だ」と明言されています(後述)。

洗練された大人のライフスタイルを追求するブランドショップと
美味を競うレストランが集結する青山通りの複合商業施設「ラ・ポルト青山」さんへの
新しい「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」の出店が、
富士フイルムさんのCI(コーポレート・アイデンティティ)の一環として企業価値向上
やブランドイメージアップに貢献することを願ってやみません。

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の近隣にお住いのお客さまも先ずは
新しい「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」(東京・表参道)へ
足繁く通っていただき、富士フイルムさんが提供、提案されるフォトライフワールドを
十分ご堪能いただけたらと想います。遠出が億劫になったら当店へ。そんなビジョン。

 どうか今度こそ
 アニメやドラマの
 聖地にりますよう(v人v)


*以上の記事は、次の
 当ブログの2021年8月1日付記事の一部を抜粋、再編集し再掲載しています。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年8月1日付記事
  【フォトライフのすべてがワンフロアに集結!】
  富士フイルムさんの直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が
  2021年10月8日(金)に東京・表参道へ移転・リニューアルオープン!
  http://poppop.sblo.jp/article/188888827.html

*次の記事は、
 当ブログの2021年7月22日付記事一部を再編集し、再掲載したものです。


▽『朝日新聞デジタル』 2021年7月9日 00:00 付配信
 スクリーンショットは2021年7月9日 10:36 現在のものです。
 富士フイルムHD新社長「カメラは文化、事業やめない」
210709_asahi_101.JPG
 (c)朝日新聞

 関連ニュース)
  『朝日新聞デジタル』 2021年7月9日 00:00 付配信
  富士フイルムHD新社長「カメラは文化、事業やめない」
  https://www.asahi.com/articles/ASP785GW5P78ULFA00J.html
 富士フイルムホールディングス(HD)社長に6月に就任した後藤禎一氏が、朝日新聞のインタビューに応じ、医療機器や製薬など医療関連事業の売上高を2026年度をめどに8割増の1兆円に伸ばすと語った。海外の製薬大手からコロナワクチンや医薬品の製造受託が増えることも追い風になると見込む。
 後藤氏は中国・上海での医療機器販売の責任者に08年に就いて以来、医療関連部門を歩んできた。2000年から21年にわたり同社の経営トップを担ってきた古森重隆氏が6月に最高顧問に退き、社長の助野健児氏が会長に就いた後を後藤氏が引き継いだ。
 同社は長年、医療事業で「売上高1兆円規模」の目標を掲げているが、昨年度はおよそ半分の約5600億円だった。後藤氏は「コロナ禍によって、世界市場でワクチンや医薬品開発への投資が前倒しされている」と分析。目標達成のかぎに医薬品などの製造受託事業をあげた。
 富士フイルムHDは、英国やデンマーク、米国に製造拠点を持っている。いずれも世界的な製薬大手が本拠を置く地域だ。「地産地消というか、拠点が近い方が相手とやりとりしやすく信頼にもつながる」と語った。
 半導体の受託生産で世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が茨城県つくば市に研究開発拠点を新設して進める最先端半導体の開発にも参画する構えだ。半導体チップを積み上げて性能を高める「3次元集積化」という先端技術で使われる材料も手がけている。「半導体の材料は、日本企業が世界的にも優位だ。新たな商機にもなる」と話した。
 フィルムやカメラの事業については、事業を売却せずに続けていく方針を明言した。「文化の継承でもあり、続けていく。ESGで言えば、S(社会への貢献)だ」とした。

(鈴木康朗)

上記、『朝日新聞デジタル』 2021年7月9日 00:00 付配信

「フィルムやカメラの事業については、事業を売却せずに続けていく方針を明言した」

私たちの富士フイルムさんのお取引先の
1事業者である当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」も
「文化の継承」の担い手として
「社会への貢献」に努めて参ります。
(フィルムやカメラは当店ではお取扱いしていません。)

「目標達成のかぎに医薬品などの製造受託事業をあげた」

 ???
  ↓
▽「食べルンですHi」(新型コロナウイルス感染症の治療薬とは思えませんが、何?)
210724_orionstar_DSC_800-0047.jpg
▽「受かルンですHi」(新型コロナウイルス感染症の治療薬とは思えませんが、何?)
210724_orionstar_DSC_800-0013.jpg
 (c)オリオン

 関連リンク)
  『【駄菓子と子供菓子の】オリオン株式会社【面白いのたくさんあるでぇ】』(公式)
  食べルンですHi (こちらをクリック) / 受かルンですHi (こちらをクリック)
   ↑
 赤いのが出ちゃったら大変(@△@;

▽『ORICON NEWS』 2021年7月24日付配信
 スクリーンショットは2021年7月24日 10:27 現在のものです。
 70周年『ココアシガレット』…薄利、
 数々の逆境も乗り越え“駄菓子の灯”を守る情念
210724_oricon_101.JPG
 (c)オリコン / オリオン

 関連ニュース)
  『ORICON NEWS』 2021年7月24日付配信
  70周年『ココアシガレット』…薄利、
  数々の逆境も乗り越え“駄菓子の灯”を守る情念
  https://www.oricon.co.jp/special/56934/
〔前略〕

 そんなオリオンが驚いたこんなエピソードもある。レンズ付きフィルムのパロディー商品で、シャッターを押すとレンズ部分からラムネ菓子が出る『食べルンです』を発売したときのこと。発売後、本家から電話が入り、クレームかと思いきや……。

 「販促品として使いたいということでかなりの量の注文をいただきまして、それが引き金になって爆発的なヒットとなりました。富士フイルムさんの懐はすごいです(笑)

〔後略〕

出典)上記、『ORICON NEWS』 2021年7月24日付配信より抜粋

 本家?
  ↓
▽当ブログ2021年4月27日付記事2021年5月4日付記事より再掲載。
 『TOKYO MX』 「YouTube」公式チャンネル 2016年7月14日公開のスクショ。
 「懐かしさに新たな発見 再び『フィルムカメラ』が人気」
160714_TOKYO-MX_101.JPG
 (c)TOKYO MX / 富士フイルム

 ご参考動画リンク)
  『TOKYO MX』 「YouTube」公式チャンネル 2016年7月14日公開
  懐かしさに新たな発見 再び「フィルムカメラ」が人気
  https://www.youtube.com/watch?v=ndCEMiiW9pA

「写ルン」と呼ばれたり
「ルンです」と呼ばれたり
「写です」と呼ばれたり(それは無い! 季節はずれの五月病?)

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年4月27日付記事
  【平成レトロ認定】
  富士フイルムさんのレンズ付きフィルム
  「フジカラー写ルンです」で写された
  想い出の想い出の続き
  テレビ朝日さんが2021年4月19日に動画ニュース
  「“平成レトロ”がブームに 『写ルンです』も再び・・・」を
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネルで公開
  【4月29日は昭和の日】
  http://poppop.sblo.jp/article/188608600.html

富士フイルムさんの懐はすごいです(笑)

私たちの富士フイルムさんのお取引先の
1事業者である当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」も
「文化の継承」の担い手として
「社会への貢献」に努めて参ります。
(「食べルンですHi」、「受かルンですHi」は当店ではお取扱いしていません。)


*以上の記事は、次の
 当ブログの2021年7月22日付記事の一部を再編集し、再掲載しています。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年7月22日付記事
  【超仕事人 プロの流儀】
  続 ・ 2021年6月28日に
  大野元裕埼玉県知事が
  河野太郎内閣府特命担当大臣
  (新型コロナウイルス感染症ワクチン接種担当)へ
  今後のワクチンの配分にあたっては全国一律の基準ではなく
  人口が多く感染リスクの高い首都圏に厚く配分し
  自治体の大規模接種会場に対し最優先で配分することを要望
  「職域接種が多くなったので市町村や県の集団接種は減らします
  というのは本末転倒。このようなことを国がやっていれば今後、
  地方自治体は国の言うことを聞かなくなります」
  【マスクがワクチン→スマホでワクチン】
  http://poppop.sblo.jp/article/188863662.html

*次の記事は、
 当ブログの2022年6月19日付記事一部を再編集し、再掲載したものです。


 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年2月27日付記事
  『だから写真店は嫌われる』 という本が読みたい私(T T)

▽『フジフイルムモール』 「フィルム / 35mm カラーネガ」 (公式)
 スクリーンショットは2022年6月19日 13:56 現在(各商品とも「入荷待ち」)。
220619_mall-fujifilm_cfilm_101.JPG
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『フジフイルムモール』 (公式) 「フィルム / 35mm カラーネガ」 
35mm カラーネガ 

フジカラー FUJICOLOR 100 36枚撮り
自然な色再現、日中・野外での撮影に
 ハイライトからシャドーまでの再現領域が拡大。ISO100ならではの優れた粒状性とのマッチングで、つながりの良い自然な肌色を再現します。
 1,320円(税込) (2022年6月19日現在「入荷待ち」)

フジカラー SUPERIA PREMIUM 400 36枚撮り
きめ細かく美しい高感度フィルム
 新設計の感光層の特性によりラチチュードを広げることで露光オーバー時でも色をクリアに再現します。また、ニュースーパーユニフォームファイングレイン技術を採用し、感光効率を高めることで、高感度でありながら優れた粒状性を実現。さらに,日本人の肌色をいきいきと美しく再現し、シャープで鮮やかな色再現を実現します。
 1,650円(税込) (2022年6月19日現在「入荷待ち」)

最近ご覧になった商品
   ↓
フジカラー 写ルンです シンプルエース 27枚撮り
 1,760円(税込) (2022年6月19日現在「入荷待ち」)

出典)上記、『フジフイルムモール』 (公式)
    「フィルム / 35mmカラーネガ」 より

当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」の前身である写真店「しゃしんのポップ」新スタート時
に比べ上記の各写真フィルム製品の店頭小売価格は2倍から3倍に上がっています。
それでも、カラー写真フィルムが発売された60年以上前よりは安いのかもしれません。

 カラー写真フィルムは
 価格もレトロブーム?

お詫び:
当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」ではフィルムの販売や現像のお取扱いは残念ですが
すでに終了しております。お客さまにご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます。

  小中学校の児童生徒に1台ずつタブレットを整備!
  文部科学省の新しい施策 『GIGAスクール構想』 と
  富士フイルムさんの 『FUJICOLOR フジカラー』♪

全国の公立・私立のすべての小中学校と特別支援学校に児童生徒が使用する端末を
1人1台整備するという『GIGAスクール構想』が文部科学省によって打ち出されたのは
2019年12月のことです。端末とはネットが使えるカメラ付タブレット型パソコン(それも
結構良いやつ)のことで富士フイルムさんのレンズ付フィルム「フジカラー 写ルンです」
の出番を学校教育の現場からほぼ完全に奪う結果をもたらしました。富士フイルムさん
も端末市場へ参入し文部科学省に売り込む他ありません。ファイト!富士フイルムさん。

この文部科学省の施策により児童生徒の皆さんは小学生の頃から写真や映像の撮影、
文章、イラスト、音声等も含めた編集の能力を先生に評価されるという競争社会の現実
にさらされることになるのでしょう。私が小学生の頃は子供のくせに生意気な道楽としか
みなされませんでした写真とかカメラとか。私はあくまで写真が撮りたかっただけで別に
カメラが欲しかったわけではなくカラーフィルムにこだわったわけでもなかったのですが、
とにかくカメラは子供が持つ物ではなくシャッターボタンを押すことも許されませんでした。
富士フイルムさんから1986年に発売された「フジカラー 写ルンです」だけは別でしたが。


*以上の記事は、次の
 当ブログの2022年6月19日付記事の一部を再編集し、再掲載しています。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年6月19日付記事
  【Made in Germany】
  フィルム写真機「ライカM-A チタンセット」が
  2022年6月18日に新発売!
  【世界限定250セット・319万円】
  & 小中学校の児童生徒に1台ずつタブレットを整備!
  文部科学省の新しい施策 『GIGAスクール構想』 と
  富士フイルムさんの 『FUJICOLOR フジカラー』♪
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 21:52| フォトライフ

2022年09月22日

【再掲載】『NHK みんなのうた』 で20年前に石川ひとみさんが歌っていた「ちっちゃなフォトグラファー」が2022年9月27日(火)午後3時55分(総合テレビ)と2022年9月29日(木)午前6時35分(Eテレ)に再放送されます♪

*この記事は、2022年9月7日付記事を再編集し再掲載したものです。

  【再掲載】
  『NHK みんなのうた』 で20年前に
  石川ひとみさんが歌っていた「ちっちゃなフォトグラファー」が
  2022年9月27日(火)午後3時55分(総合テレビ)と
  2022年9月29日(木)午前6時35分(Eテレ)に
  再放送されます♪

ぜひご視聴ください(^−^)

実は先月も再放送されていたようなのですが、
情報をチェックできていませんでした。ゴメンナサイ(>人<;
通院中の歯医者さんの待合室のテレビで見て初めて知りました。

▽『NHK みんなのうた』 (公式) のスクリーンショット。
 ちっちゃなフォトグラファー (うた:石川ひとみ / 映像イラスト:小石川ユミ)
220907_nhk_101.JPG
220907_nhk_320-2.JPG220907_nhk_301-2.JPG
 (c)NHK

 関連リンク集)
  『NHK みんなのうた』 (公式)
  番組表
  https://www.nhk.or.jp/minna/program/schedule/
  ちっちゃなフォトグラファー
  https://www.nhk.or.jp/minna/songs/MIN200208_03/
ちっちゃなフォトグラファー

うた:石川ひとみ
作詞:戸田昭吾 / 作曲:たなかひろかず / 編曲:たなかひろかず
映像イラスト:小石川ユミ

初回放送月:
 2002年8月〜9月
再放送予定:
 2022年9月8日(木) 午前6時35分〜
 2022年9月10日(土) 午後4時25分〜
  ・・・
 2022年9月17日(土) 午後4時25分〜
 2022年9月20日(火) 午後11時15分〜
 2022年9月22日(木) 午前6時35分〜 Eテレ
 2022年9月24日(土) 午後4時25分〜 ラジオ第2放送
 2022年9月27日(火) 午後3時55分〜 総合テレビ
 2022年9月27日(火) 午後11時15分〜 ラジオ第2放送
 2022年9月29日(木) 午前6時35分〜 Eテレ ←TVラストチャンス♪

出典)上記、『NHK みんなのうた』 (公式)
    「番組表」、「ちっちゃなフォトグラファー」より抜粋

 関連リンク)
  『歌ネット』 「ちっちゃなフォトグラファー」 歌詞
  うた:石川ひとみ / 作詞:戸田昭吾 / 作曲:たなかひろかず
  https://www.uta-net.com/song/223974/

▽『NHK みんなのうた』 場面写真の写し(歌詞は抜粋)。
 ちっちゃなフォトグラファー (うた:石川ひとみ / 映像イラスト:小石川ユミ)
220907_nhk_301.PNG
220907_nhk_302.PNG
220907_nhk_303.PNG
220907_nhk_304.jpg
220907_nhk_305.PNG
220907_nhk_306.PNG
220907_nhk_307.PNG
220907_nhk_308.PNG
220907_nhk_309.PNG
220907_nhk_310.PNG
220907_nhk_311.PNG
220907_nhk_312.jpg
220907_nhk_313.jpg
220907_nhk_314.PNG
220907_nhk_315.PNG
220907_nhk_316.PNG
220907_nhk_317.PNG
220907_nhk_318.PNG
220907_nhk_319.PNG
220907_nhk_320.PNG
 (c)NHK

 「ちょっと重たい そのカメラ」
 は、こんなカメラ?
    ↓
2022年8月20日付記事より再掲載。
 旧、旭光学工業さんは、製造が困難なペンタダハプリズムの量産化にも世界に先
 駆けて成功し、1957年発売の「ASAHI PENTAX(通称AP)」から一眼レフカメラ
 に採用してその実用性を立証。続く後継機もオリンピック公式カメラの認定実績は
 無かったものの、家庭用からプロ用までと幅広く「PENTAX」ファンを獲得しました。
 ペンタダハプリズムのカバーは両肩のカバーと一体でその量産も克服しています。

190624_img_asahi_pentax.png
 (c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)

ペンタダハプリズムの量産化に成功した旧、旭光学工業さんがその成果を取り入れ、
1957年に発売した「ASAHI PENTAX(通称AP)」が正にその典型でした。発売時に
街の写真店(カメラ屋さん)店頭で、屋根型カバーの外観が人目を引いたことは、言う
までもありません。世のお父さん方の心をショーウィンドウに釘付けにしたことでしょう。

「ASAHI PENTAX」の成功はカメラメーカー各社に大きな影響を及ぼしました。以降、
レンズ交換式写真機の代名詞として、一眼レフカメラは隆盛を極めることになります。

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING 公式サイト』
  PENTAX HISTORY since 1919  
  http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/pentax/pentaxhistory/course/

 ちっちゃなフォトグラファー?
    ↓
2022年7月13日付記事より再掲載。
 『ウルトラQ 第17話 「1/8計画」』 (1966年4月24日放送)の場面写真(彩色)。
 日本政府による省エネ政策「1/8計画」で1/8に縮小された、桜井浩子さん演じる
 毎日新報社会部の江戸川由利子カメラマン。最新の科学技術で1/8縮小人間に
 なると仕事や税金が全部免除される特典付。あとは「決断と実行」の検討を加速。
220707_tsuburaya-uq_308.JPG
△仕事は免除されても愛機の「PENTA」(一眼レフカメラ)とは離れられない(T△T)!
 劇中では旧、ヤシカさんの「YASHICA PENTA J-5」という一眼レフも登場します。
▽『ウルトラQ 第17話 「1/8計画」』 の江戸川由利子カメラマンのフィギュア(完売)。
220707_tsuburaya._302.JPG
 (c)円谷プロダクション / TBS / エクスプラス
    ↑
 「ちょっと重たい」
 どころじゃない!?

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年8月20日付記事
  2022年 夏休みの工作のヒントに?
  「東京ディズニーシー」のアトラクション
  「フォートレス・エクスプロレーション」に設営されている
  大型カメラ・オブスクラこそ実は一眼レフカメラの魅力の原点!
 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年7月13日付記事
  【再掲載】
  写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  「写真に特化したとき一眼レフを突き詰めることに
  共感してくれる方々とPENTAXのカメラを追求していきたい」
  赤羽昇リコーイメージング株式会社社長
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 15:38| フォトライフ

2022年09月07日

【速報】『NHK みんなのうた』 で20年前に石川ひとみさんが歌っていた「ちっちゃなフォトグラファー」が2022年9月8日(木)6:35と10日(土)16:25に再放送されます♪

  【速報】
  『NHK みんなのうた』 で20年前に
  石川ひとみさんが歌っていた「ちっちゃなフォトグラファー」が
  2022年9月8日(木)6:35と10日(土)16:25に
  再放送されます♪

ぜひご視聴ください(^−^)

実は2022年9月6日(火)午後にも再放送されたのですが、
情報をチェックできていませんでした。ゴメンナサイ(>人<;
通院中の歯医者さんの待合室のテレビで初めて知りました。

▽『NHK みんなのうた』 (公式) のスクリーンショット。
 ちっちゃなフォトグラファー (うた:石川ひとみ / 映像イラスト:小石川ユミ)
220907_nhk_101.JPG
220907_nhk_320-2.JPG220907_nhk_301-2.JPG
 (c)NHK

 関連リンク集)
  『NHK みんなのうた』 (公式)
  番組表
  https://www.nhk.or.jp/minna/program/schedule/
  ちっちゃなフォトグラファー
  https://www.nhk.or.jp/minna/songs/MIN200208_03/
ちっちゃなフォトグラファー

うた:石川ひとみ
作詞:戸田昭吾 / 作曲:たなかひろかず / 編曲:たなかひろかず
映像イラスト:小石川ユミ

初回放送月:
 2002年8月〜9月
再放送予定:
 2022年9月8日(木) 午前6時35分〜
 2022年9月10日(土) 午後4時25分〜
  ・・・
 2022年9月17日(土) 午後4時25分〜
 2022年9月20日(火) 午後11時15分〜
 2022年9月22日(木) 午前6時35分〜 Eテレ
 2022年9月24日(土) 午後4時25分〜 ラジオ第2放送
 2022年9月27日(火) 午後3時55分〜 総合テレビ
 2022年9月27日(火) 午後11時15分〜 ラジオ第2放送
 2022年9月29日(木) 午前6時35分〜 Eテレ ←TVラストチャンス♪

出典)上記、『NHK みんなのうた』 (公式)
    「番組表」、「ちっちゃなフォトグラファー」より抜粋

 関連リンク)
  『歌ネット』 「ちっちゃなフォトグラファー」 歌詞
  うた:石川ひとみ / 作詞:戸田昭吾 / 作曲:たなかひろかず
  https://www.uta-net.com/song/223974/

▽『NHK みんなのうた』 場面写真の写し(歌詞は抜粋)。
 ちっちゃなフォトグラファー (うた:石川ひとみ / 映像イラスト:小石川ユミ)
220907_nhk_301.PNG
220907_nhk_302.PNG
220907_nhk_303.PNG
220907_nhk_304.jpg
220907_nhk_305.PNG
220907_nhk_306.PNG
220907_nhk_307.PNG
220907_nhk_308.PNG
220907_nhk_309.PNG
220907_nhk_310.PNG
220907_nhk_311.PNG
220907_nhk_312.jpg
220907_nhk_313.jpg
220907_nhk_314.PNG
220907_nhk_315.PNG
220907_nhk_316.PNG
220907_nhk_317.PNG
220907_nhk_318.PNG
220907_nhk_319.PNG
220907_nhk_320.PNG
 (c)NHK

 「ちょっと重たい そのカメラ」
 は、こんなカメラ?
    ↓
2022年8月20日付記事より再掲載。
 旧、旭光学工業さんは、製造が困難なペンタダハプリズムの量産化にも世界に先
 駆けて成功し、1957年発売の「ASAHI PENTAX(通称AP)」から一眼レフカメラ
 に採用してその実用性を立証。続く後継機もオリンピック公式カメラの認定実績は
 無かったものの、家庭用からプロ用までと幅広く「PENTAX」ファンを獲得しました。
 ペンタダハプリズムのカバーは両肩のカバーと一体でその量産も克服しています。

190624_img_asahi_pentax.png
 (c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)

ペンタダハプリズムの量産化に成功した旧、旭光学工業さんがその成果を取り入れ、
1957年に発売した「ASAHI PENTAX(通称AP)」が正にその典型でした。発売時に
街の写真店(カメラ屋さん)店頭で、屋根型カバーの外観が人目を引いたことは、言う
までもありません。世のお父さん方の心をショーウィンドウに釘付けにしたことでしょう。

「ASAHI PENTAX」の成功はカメラメーカー各社に大きな影響を及ぼしました。以降、
レンズ交換式写真機の代名詞として、一眼レフカメラは隆盛を極めることになります。

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING 公式サイト』
  PENTAX HISTORY since 1919  
  http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/pentax/pentaxhistory/course/

 ちっちゃなフォトグラファー?
    ↓
2022年7月13日付記事より再掲載。
 『ウルトラQ 第17話 「1/8計画」』 (1966年4月24日放送)の場面写真(彩色)。
 日本政府による省エネ政策「1/8計画」で1/8に縮小された、桜井浩子さん演じる
 毎日新報社会部の江戸川由利子カメラマン。最新の科学技術で1/8縮小人間に
 なると仕事や税金が全部免除される特典付。あとは「決断と実行」の検討を加速。
220707_tsuburaya-uq_308.JPG
△仕事は免除されても愛機の「PENTA」(一眼レフカメラ)とは離れられない(T△T)!
 劇中では旧、ヤシカさんの「YASHICA PENTA J-5」という一眼レフも登場します。
▽『ウルトラQ 第17話 「1/8計画」』 の江戸川由利子カメラマンのフィギュア(完売)。
220707_tsuburaya._302.JPG
 (c)円谷プロダクション / TBS / エクスプラス
    ↑
 「ちょっと重たい」
 どころじゃない!?

2022年8月26日付記事より再掲載。
 「『決断と実行。』 2022年 第26回参議院選挙」 パンフレットの写し。
220710_jimin_pamphlet.JPG
 (c)自由民主党

 関連リンク)
  『自由民主党』 (公式)
  「決断と実行。暮らしを守る。」 2022年 第26回参議院選挙
  https://www.jimin.jp/election/results/sen_san26/

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年8月20日付記事
  2022年 夏休みの工作のヒントに?
  「東京ディズニーシー」のアトラクション
  「フォートレス・エクスプロレーション」に設営されている
  大型カメラ・オブスクラこそ実は一眼レフカメラの魅力の原点!
 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年7月13日付記事
  【再掲載】
  写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  「写真に特化したとき一眼レフを突き詰めることに
  共感してくれる方々とPENTAXのカメラを追求していきたい」
  赤羽昇リコーイメージング株式会社社長
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 18:14| フォトライフ

2022年08月20日

2022年 夏休みの工作のヒントに? 「東京ディズニーシー」のアトラクション「フォートレス・エクスプロレーション」に設営されている大型カメラ・オブスクラこそ実は一眼レフカメラの魅力の原点!

*この記事は、2022年11月10日付記事に続きます。

  はじめに

「YouTube」さんの字幕を自動生成するAIって何か、
いつもスゴイなーと思います。

▽『家庭教師のトライ 』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年8月1日付公開 最新CM「8月CM」篇 のスクリーンショット。
220801_try_301.JPG
△ハイジ「夏休みだけどちゃんと勉強してる?」 ▽クララ「ぜんぜんしてない」
220801_try_302.JPG
▽ハイジ「夏休みの宿題の資料写真プリントなら吉川写真店に任せて安心よ。サイズ
 も色々店内仕上。フジカラープリントだからスマホもデジタル一眼も対応してるの」
220801_try_303.JPG
 (c)家庭教師のトライ / ZUIYO

 関連動画リンク)
  『家庭教師のトライ 』 「YouTube」公式チャンネル
  2022年8月1日付公開 最新CM「8月CM」篇
  https://www.youtube.com/watch?v=LGvF3pNawGk
   トライでは、自宅学習を支援するために、
   無料の映像授業「Try IT」をご用意しています。
   「Try IT」は、会員以外の方でも無料でご利用いただけます。
   ぜひ、受験対策や自宅学習の充実にご活用ください。
  https://www.try-it.jp/

 フジカラーで写そう♪
 フジカラーで見せよう♪

学校のタブレット型パソコン、Appleさんの 「iPad」 端末等で撮影された
お写真や動画のスクリーンショットなども、スマホやデジカメと同じように、端末を
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」へお持ちいただくことでプリント注文できます。

A4(厚手光沢)サイズまでは店内で当日仕上げOKです。
ポスターや校内に掲示する資料などの制作に、ぜひお役立てください(^^)v

さて、

大人にとってもたいへんためになる 『映像授業のTry IT (トライイット)』。
私は 『〜〜(トライ アイティー)』 だと思ってましたごめんなさい<(_ _)>

  関連リンク)
  『映像授業のTry IT (トライイット)』
  【中1理科】凸レンズとは〜実像とは、虚像とは、焦点距離・作図〜
  https://www.try-it.jp/keyword_articles/44/

カメラのレンズで撮影する像は「(倒立)実像」。
拡大鏡のレンズで観察する像は「(正立)虚像」。
義務教育(中1理科)の授業でも勉強しますね。

▽『実像- Wikipedia』 より、画像の写し。
 「凸レンズによる実像の作図」光路は赤い線で、レンズ断面は水色で示しています。
 像や実像を示す矢印が緑色なのはおそらく樹木をイメージしているのだと思います。
220819_wikimedia_Lens3.png
 (c)Wikipedia

カメラのレンズが映し出す実像を
ハロゲン化銀など感光材料が塗布された銅板や紙(後にガラス板やフィルム)で撮り
化学的な現像処理で画像を得る方法、つまり今日の「写真」の基礎技術の研究者は
何人か歴史に記されていますが、発明者としてはフランス人とイギリス人とそれぞれ
1人ずつ公に認められています。ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール(Wikipedia)と、
ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット(Wikipedia)。発明公表は共に1839年。
奇しくもその時からお互いにライバルとして強く意識することになるのですがさて置き。
(1839は「いっぱい咲く」と語呂合わせで覚えても学校の試験には出ないです多分。)

  2022年 夏休みの工作のヒントに?
  「東京ディズニーシー」のアトラクション
  「フォートレス・エクスプロレーション」に設営されている
  大型カメラ・オブスクラこそ実は一眼レフカメラの魅力の原点!

皆さんは、カメラ・オブスクラをご存じですか?
カメラ・オブスクラはラテン語でcamera obscura、「暗い部屋」という意味です。
雨戸に開いた小さな穴を通して、外の景色が障子や窓のすりガラスに逆さまに映って
いるのをご覧になった方もいらっしゃるでしょう。虫眼鏡(凸レンズ)をその穴にはめると、
より明るく鮮明に外の景色を映すことができます。鏡も併用すれば、逆さの像を直したり、
床やテーブルに映すこともできます。それを再現した装置がカメラ・オブスクラなのです。

「東京ディズニーシー」のアトラクション
「フォートレス・エクスプロレーション」に設営されている
大型カメラ・オブスクラこそ、実は一眼レフカメラの魅力の原点です!

▽『東京ディズニーリゾート』 (公式) のスクリーンショット。
 フォートレス・エクスプロレーション|東京ディズニーシー
220819_tokyodisneyresort_101.JPG
 (c)東京ディズニーリゾート

 関連リンク)
  『東京ディズニーリゾート』 (公式)
  フォートレス・エクスプロレーション|東京ディズニーシー
  https://www.tokyodisneyresort.jp/tds/attraction/detail/244/
 迷路のような要塞やガリオン船を探索。

[タイプ] 体験型、暗やみをすすむ
[対象] 身長制限なし
提供:BIPROGY

 冒険や発見に沸いた大航海時代のフォートレス(要塞)や停泊中のガリオン船の中を自由に歩いて探険しましょう。展望台や大砲、さまざまな航海用具などを自分で操作することができます。

出典)上記、『東京ディズニーリゾート』 (公式)
    フォートレス・エクスプロレーション|東京ディズニーシー より

「東京ディズニーリゾート」さんの公式サイトには、
「東京ディズニーシー」のアトラクション、「フォートレス・エクスプロレーション」に設営
されているはずの大型カメラ・オブスクラのことが紹介されていません。きっと、来園
されてからのサプライズ!なのでしょう。それほど大型カメラ・オブスクラのインパクト、
魅力は大きいのだと言えそうです。残念なことに私はまだ体験したことがありません。
大型カメラ・オブスクラの構造は、次にご紹介する図とほぼ同様です。

▽『カメラ・オブスクラ - Wikipedia』 より、画像の写し。
 「公園・景勝地・移動遊園地等で使われた大型カメラ・オブスクラ。係員が上の塔を
 回転させることにより全周を観ることができる」
 「東京ディズニーシー」のアトラクション「フォートレス・エクスプロレーション」に設営
 されている大型カメラ・オブスクラの構造もこの図とほぼ同様でレフレックスミラーと
 望遠レンズを組み合わせた一種の潜望鏡、一眼レフカメラと見做すことができます。
220819_wikimedia_Optic_Projection_fig_89.jpg
 (c)Wikipedia

「東京ディズニーシー」のアトラクション「フォートレス・エクスプロレーション」は英語で
Fortress exploration、「要塞探索」を意味します。目玉の大型カメラ・オブスクラ
では、要塞内から外の様子を探索する気分が体験できます。凸レンズと鏡が円卓に
映し出す実像は、ライブカメラが離れたモニターに映す映像と違い、その場に居合わ
せた人だけが目撃できる本当のシーン。一瞬一瞬が、大切な想い出になるでしょう。

携帯用の小型カメラ・オブスクラはボール紙で自作することができます。凸レンズは
虫眼鏡で、スクリーンはトレーシングペーパーで十分です。倒立実像で良ければ鏡
は省略できます。私も小学6年生の夏休みに手作りし、「HIROCA」と命名しました。

次にご紹介するコクヨさんのペーパークラフト「フェルメールのカメラ箱」は残念なが
らすでに生産終了していますが、外観を夏休みの工作の参考にしてみてください。
本体をニ重にし、レンズを外側、スクリーンを内側にすればピント調節式にできます。
17世紀のオランダの画家、ヨハネス・フェルメールの名画 『真珠の耳飾りの少女』
(別名 『青いターバンの少女』)が商品パッケージに印刷されていました。

▽『コクヨ』 (公式) 商品データベース検索 商品詳細 生産終了品です。
 コクヨ Art and Craftシリーズ フェルメールのカメラ箱 KE-AC4 画像の写し。
220819_kokuyo_301.JPG
 (c)コクヨ

 関連リンク)
  『コクヨ』 (公式) 商品データベース検索 商品詳細 生産終了品です。
  コクヨ Art and Craftシリーズ フェルメールのカメラ箱 KE-AC4
  (こちらをクリック)
メーカー希望小売価格(税抜):800円 生産終了品です。

商品説明
●立体的なものを簡単に描くための道具
  「カメラ・オブスキュラ」の簡易組み立てキットです。
  本格的な画法を体感でき、描画の深さや楽しさを学ぶことが出来ます。
  組み立てにのり・はさみは必要ありません。
●完成したカメラ箱を描きたいモノや風景に向けると、
  レンズを通して中のスクリーンに画像が映し出されます。
  映し出された画像を紙に描き写すことで正しい構図の絵を描くことができます。
●「カメラ・オブスキュラ」とは現在のカメラの原型となった道具で、
  16世紀以降オランダのフェルメールをはじめとする多くの画家が
  これを用いて絵を描いたと言われています。

商品仕様
●組み立てサイズ/W74xD173xH170mm

出典)上記、『コクヨ』 (公式) 商品データベース検索 商品詳細
    コクヨ Art and Craftシリーズ フェルメールのカメラ箱 KE-AC4 より

▽『カメラ・オブスクラ - Wikipedia』 より、画像の写し。
 「手持ち式カメラ・オブスクラの使い方」(18世紀頃の図。写真発明より1世紀前。)
 持ち運びが「手持ち式」ということですが背負った方が楽かもしれません。写生や
 観察に用いるときは図のように台の上へ設置して使うと快適。夏休みの工作に!
 カメラ内部のレフレックスミラーの背後に感光物質が塗布された金属やガラスの板、
 紙、フィルム等を装填しておけば、ミラーを跳ね上げるだけで撮影体勢に移れます。
 フィルム等をイメージセンサーに置き換えればライブカメラになり、ミラーは省略可。
220819_wikimedia_Camera_Obscura_box18thCentury.jpg
 (c)Wikipedia

2020年7月27日付2021年2月27日付記事より再掲載。
 一眼レフカメラの標準的なペンタダハプリズムを用いた光学式ファインダーの光路。
 上の透視図とそっくりで、「手持ち式カメラ・オブスクラ」が一眼レフカメラの原型だと
 分かります。「カメラ・オブスクラ」は写真発明の源で写真表現の原点でもあります。
 この透視図はリコーイメージングさんのデジタル一眼レフ「PENTAX K-1」のもの。
 本製品もライブカメラの様に使用できますがその際はミラーが跳ね上げられた状態
 になり光学ファインダーは使えません(「PENTAX K-1」の当ブログ記事はこちら)。
K-1 fea04_03.jpg
 (c)リコーイメージング

*以降の記事は、当ブログの
 2020年7月27日付2021年2月27日付記事の一部を再編集し再掲載しています。


  一眼レフカメラのトップカバーが
  屋根型である所以(ゆえん)

一眼レフカメラは、二眼レフカメラなども含めたレフレックスカメラの一種。その原型
は素描を補助する携行用「カメラ・オブスクラ」に見ることもできます。写真機としての
一眼レフカメラの歴史もたいへん古く、今から180年前に始まる写真産業の黎明期
までさかのぼると考えて良いでしょう。基本構造は簡単です。レンズと感光材料との
間に設けたミラーにより、カメラ上部に設置したすりガラス状のピントグラス(フォーカ
シングスクリーンとも呼ばれます)にレンズが作る実像を投影します。撮影者はピント
グラスでピントや構図を確認した後、ミラーを上方へ跳ね上げる操作をすれば、すぐ
撮影体勢に移れて便利です。この操作は長らく手動か半自動の時代が続きましたが、
煩わしさを避けるためカメラを二段に重ねた二眼レフカメラも考案されました。その後、
「ペンタックス」ブランドを産み出した旧、旭光学工業さんが世界に先駆けてミラーの
上下動作の完全自動化に取り組み製品化に成功しました。クイックリターンミラーと
呼ばれるその新機構を採用した製品が1954年発売の「アサヒフレックス IIB」です。

▽1954年に発売された「アサヒフレックス IIB」。
 1952年発売の、日本初の35mmフィルム用一眼レフカメラ「アサヒフレックス I」
 に新機構のクイックリターンミラーを組み込み、一眼レフの実用性を高めました。
 目の高さで縦位置構図の写真も撮りやすいよう光学式ビューファインダーも装備。
190924_img_asahiflex_IIB.png
 (c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)

初期の一眼レフカメラはピントグラスを上から覗くのが普通で「アサヒフレックス IIB」
も例外ではありませんでした。ピントグラスの上にペンタダハプリズムというプリズム
とそれに続く接眼レンズとを設置すれば、カメラを自然に目の前で構えることができ
ます。旧、旭光学工業さんは製造が困難なペンタダハプリズムの量産化にも世界に
先駆けて成功しました。

▽一眼レフカメラの標準的なペンタダハプリズムを用いた光学式ファインダーの光路。
 この透視図は「PENTAX K-1」のもの(「PENTAX K-1」の当ブログ記事はこちら)。
K-1 fea04_03.jpg
 (c)リコーイメージング

ペンタダハプリズムの“ダハ(dach)”はドイツ語で“屋根”を意味し、横から見ると5角
柱に見えるプリズムの一辺に相当する所が直角の屋根状に加工されていることから
ペンタダハプリズムと呼ばれています。このダハプリズムを採用した一眼レフカメラは
必然的に、その部分を屋根型のカバーで覆ったような、特徴あるデザインになります。
一眼レフカメラのフォーカシングスクリーンに撮影レンズが映す実像を真上から覗くと、
撮影者からは左右が逆に見えます。ペンタダハプリズムと接眼レンズはカメラを自然
に目の前で構えて撮影するために欠かせない光学ファインダーの構成部品で、直角
の屋根(ダハ)状に精密加工され銀やアルミが蒸着されたプリズムの内側の反射面
によって実像の左右が正確に入れ替わるのです。プラスティック整形のがらんどうの
ペンタダハミラーを用いた家庭用の安価なデジタル一眼レフカメラも他社さんの製品
にありますが、リコーイメージングさんは入門用の製品にも明るく見やすい光学ガラス
製の超高精度のペンタダハプリズムを採用し、ペンタダハミラーでの代替はしません。

ペンタダハプリズムの量産化に成功した旧、旭光学工業さんがその成果を取り入れ、
1957年に発売した「ASAHI PENTAX(通称AP)」が正にその典型でした。発売時に
街の写真店(カメラ屋さん)店頭で、屋根型カバーの外観が人目を引いたことは、言う
までもありません。世のお父さん方の心をショーウィンドウに釘付けにしたことでしょう。

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING 公式サイト』
  PENTAX HISTORY since 1919  
  http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/pentax/pentaxhistory/course/

「ASAHI PENTAX」の成功はカメラメーカー各社に大きな影響を及ぼしました。以降、
レンズ交換式写真機の代名詞として、一眼レフカメラは隆盛を極めることになります。

▽旧、旭光学工業さんは、製造が困難なペンタダハプリズムの量産化にも世界に先
 駆けて成功し、1957年発売の「ASAHI PENTAX(通称AP)」から一眼レフカメラ
 に採用してその実用性を立証。続く後継機もオリンピック公式カメラの認定実績は
 無かったものの、家庭用からプロ用までと幅広く「PENTAX」ファンを獲得しました。
 ペンタダハプリズムのカバーは両肩のカバーと一体でその量産も克服しています。

190624_img_asahi_pentax.png
 (c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)


*以上の記事は、当ブログの次の
 2020年7月27日付2021年2月27日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年7月27日付記事
  「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」開業10周年感謝特別記念記事
  【再掲載 / 2019年9月20日 開発発表】
  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  PENTAXのブランドビジョン「PENTAX STATEMENT」
  2020年7月16日より公開
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年2月27日付記事
  『だから写真店は嫌われる』という本が読みたい私

*以降の記事は、当ブログの
 2022年7月13日付記事の一部を再編集し再掲載しています。


光学ファインダーを構成するレフレックスミラー、フォーカシングスクリーン(ピントグラ
スとも呼ばれています)、そして象徴的なペンタダハプリズムこそ一眼レフカメラの要
です。リコーイメージングさんの今年発表の「PENTAX K-3 Mark III Jet Black」
は特殊光学ガラスを新たにペンタダハプリズムに採用し、困難な加工を克服し実装
したことが話題になり、その見やすく長時間使用しても疲れない光学ファインダーは、
写真撮影を愛好する新たなファン層を開拓しています。同社はこの技術を別の機種
にも展開すると表明しています。一眼レフ用の交換レンズは、レンズの後部がカメラ
内部で上下動するレフミラーと接触しないよう設計する必要があり高度な光学技術
が求められます。一眼レフの開発はいったん止めると再開は困難です。一眼レフの
技術を継承し開拓し続けていく企業は、リコーイメージングさん一社になりそうです。

 4世紀以上前も画家たちが名画の
 制作に愛用したカメラ・オブスクラ。
 その最新鋭モデルが「PENTAX」。
 フォーカシングスクリーンも高品質。
    ↓
▽リコーイメージングさんから2022年4月に新発売の限定品として
 クラウドファンディングで販売された漆黒の「PENTAX K-3 Mark III Jet Black」。
220707_pentax_k3_mark_iii_Jet-Black.JPG
▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2021年3月31日付ニュースリリースより、
 「PENTAX K-3 Mark III ブラック」(シルバーとも、2021年4月23日発売)。
 HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR レンズ装着時。
210331_pentax_k3_mark_iii_blk.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2021年3月31日付ニュースリリース
  APS-Cフラッグシップデジタル一眼レフカメラ
  「PENTAX K-3 Mark III」を新発売
  〜高い基本性能とPENTAX STATEMENTを体現する
   こだわりの機能を小型堅牢ボディに凝縮〜 (こちらをクリック)

 関連リンク)
  PENTAX K-3 Mark III / 製品 | RICOH IMAGING (公式)
  http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/


*以上の記事は、当ブログの次の
 2022年7月13日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年7月13日付記事
  【再掲載】
  写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  「写真に特化したとき一眼レフを突き詰めることに
  共感してくれる方々とPENTAXのカメラを追求していきたい」
  赤羽昇リコーイメージング株式会社社長
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】
  http://poppop.sblo.jp/article/189665778.html

私が当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の前身にあたる「しゃしんのポップ」の経営
を始めた12年前、新聞の通販業者さんの広告や家電量販店さんの折込チラシには、
カメラメーカー各社さんのご家庭向けデジタル一眼レフカメラセットのお買い得情報が
溢れていました。良く売れていたのだと思います。ところが当店のお客さまがご注文
されるお写真プリントの撮影機材はその後、みるみるスマホに変わっていったのです。
カメラメーカー各社さんはより小型軽量で安価なミラーレス一眼カメラを発売しましたが
スマホの手軽さやそのデジタルズーム機能の操作のしやすさには勝てませんでした。
当店のお客さまも光学ズームレンズのもどかしい操作より、シャッターチャンスが優先
です。デジタル一眼レフカメラの一過性の隆盛が、メーカーさんの経営判断を誤らせた
のでしょう。リコーイメージングさんは本当に写真撮影を愛するお客さまのための製品、
本物志向のデジタル一眼レフや交換レンズを、入門用からプロ用までそろえています。

「PENTAX」デジタル一眼レフカメラの歴史はカメラ・オブスクラの歴史。
「PENTAX」がカメラ・オブスクラの代名詞になる日もきっと近いでしょう。
一眼レフカメラのフォーカシングスクリーンに撮影レンズが映す実像を、
撮影者自身が直視しながら写真に写す。その体験こそが製品なのです。

リコーイメージングさんの
「PENTAX」デジタル一眼レフカメラや専用交換レンズ、撮影用品などの製品は、
家電量販店やカメラチェーン店には普段あまり在庫がございません。実機の操作
を体験されたい方は次にご紹介する「PENTAXクラブハウス」へお出かけください。
新宿区四谷に、2022年7月28日にオープンしたコミュニケーションスペースです。

*以降の記事は、当ブログの
 2022年7月28日付記事の一部を再編集し再掲載しています。


  祝・速報】
  写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  リコーイメージングさんの新しいコミュニケーションスペース
  「PENTAXクラブハウス」が本日2022年7月28日にオープンしました!
  【聖地巡礼:新宿区四谷】

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
  「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト)

▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
 「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト) ホームページの画像の写し。
 「最新のレンズやカメラに触れられる『レンズバー』や写真集などを閲覧でき、ゆっ
 くりお過ごしいただける「ユーザーラウンジ」、ユーザーの皆様の写真を中心とした
 様々な発表のスペース「PENTAXフォトウォール」、そして機材の点検修理をお預
 かりする『サービスカウンター』。写真やカメラに親しみ、そしてユーザー同士の交
 流の機会を提供するコミュニケーションスペースです」
220726_rim_clubhouse_301.JPG
▽レンズバー・ユーザーラウンジ
 「PENTAXの現行Kマウントレンズおよびカメラを体験いただけます。また写真集
 などの閲覧も可能です。さらにユーザーとの意見交換や情報発信も行います」
220726_rim_clubhouse_302.JPG
▽PENTAXフォトウォール
 「PENTAXユーザーの皆様の作品を中心とした写真展示スペースです」
220726_rim_clubhouse_303.JPG
▽サービスカウンター
 「修理受付を行います。※修理返却は修理センターからの直送になります」
220726_rim_clubhouse_304.JPG
▽アクセス「東京メトロ丸ノ内・南北線、JR中央・総武線、四ツ谷駅(四ツ谷口方面)
 から徒歩3分。東京都新宿区四谷本塩町4−8 パーシモンビル1F。
220713_rim-info_pentax_301.JPG
▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
 「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト) ホームページのスクリーンショット。
220726_rim_clubhouse_101-SQ.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
  「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト)

「PENTAXクラブハウス」の詳細は、
次の各ニュースリリースをご覧下さい。

▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月13日付公開「お知らせ」のスクショ。
 新コミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」オープンのご案内
220713_rim-info_pentax_101-SQ.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月13日付公開「お知らせ」
  新コミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」オープンのご案内
  (こちらをクリック)
2022年07月13日

新コミュニケーションスペース
「PENTAXクラブハウス」オープンのご案内


 リコーイメージング株式会社(代表取締役社長:赤羽昇)は、東京都新宿区四谷に新設いたしました「PENTAXクラブハウス」を、2022年7月28日にオープンしますのでお知らせいたします。

営業内容:
・PENTAXを中心とした製品の展示および販売
・サービスカウンター
  (PENTAX製品の点検・修理受付および
  リコーイメージング取扱製品の修理受付)
・レンズバー:PENTAX製品の現行Kマウント全レンズの体験ができるほか、
  開発担当者の在所時に、ユーザーとの意見交換の場所としても活用。
  さらに営業時間外は、デジタルで各地のユーザーと繋がる
  情報発信のライブスタジオスペースとしても活用
・ユーザーの皆様の作品を中心とした写真展示スペース
  「PENTAXフォトウォール」や、テーマごとの製品ヒストリー展示
  なども順次予定

【PENTAXクラブハウス オープン概要】
■オープン日:2022年7月28日(木)
■営業時間:11時00分〜18時00分
■休館日 :水曜日・日曜日・祝日および弊社指定休業日
■所在地 :〒160-0003
     東京都新宿区四谷本塩町4−8パーシモンビル1F
■電話番号:0570-00-6371(ナビダイヤル)
     ※7月28日のオープン以降利用可能
■アクセス:JR四ツ谷駅、東京メトロ四ツ谷駅から徒歩3分

●「PENTAXクラブハウス」について
 新拠点は、新生PENTAXとしてのテーマでもある、よりユーザーの皆さまと繋がり、新たな価値観の創出や絆を深められるようにとの願いを込めて「PENTAXクラブハウス」と命名いたしました。クラブハウスは直訳するとロッカールームや会員制の集会所などの意味がありますが、今回私たちが目指したかったのはユーザーの皆さまとの接点になる"部室"です。放課後に用があってもなくても、ちょっと立ち寄って仲間とおしゃべりしたり情報交換したりできるスペース、それが今回のクラブハウスのコンセプトです。いつでも気軽に立ち寄れて、そこに行くと仲間がいて、特に用事があるから行くわけではない、出かけたついでにふらっと顔を出したくなるような、そんなスペースを目指しています。これまで、イベントなどで多くの皆様と繋がり、たくさんのコミュニケーションをとらせていただきましたが、これからはもっと気軽に、頻繁にこのクラブハウスで絆を深めていきたいと思っております。ここではカメラの開発や企画に携わるメンバーも滞在し、来所されたユーザーの皆さまと楽しいやり取りをさせていただくことも検討しています。「PENTAXクラブハウス」のオープンを、ぜひ楽しみにお待ちください。

出典)上記、『RICOH IMAGING』 (公式)
    2022年7月13日付公開「お知らせ」より

▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年5月30日付公開「お知らせ」のスクショ。
 新コミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」の開設について
220530_rim-info_pentax_101-SQ.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年5月30日付公開「お知らせ」
  新コミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」の開設について
  (こちらをクリック)
2022年05月30日

新コミュニケーションスペース
「PENTAXクラブハウス」の開設について


 リコーイメージング株式会社(代表取締役社長:赤羽昇)は、新たな顧客接点の場となるコミュニケーションスペースとして、現在「PENTAXクラブハウス」の開設準備を進めていますのでお知らせいたします。
 「PENTAXクラブハウス」は、先にお知らせした『PENTAX共創プロジェクト(PENTAX Co-Creation Project、以下PCP)』の一環として、お客さまと直接、双方向のコミュニケーションを強化することを目指して、従来のリコーイメージングスクエアとは異なるコンセプトの新拠点として運営してまいります。オープン日時などの詳細については決まり次第、あらためてご案内いたします。

●「PENTAXクラブハウス」について
 新拠点は、新生PENTAXとしてのテーマでもある、よりユーザーの皆さまと繋がり、新たな価値観の創出や絆を深められるようにとの願いを込めて「PENTAXクラブハウス」と命名いたしました。クラブハウスは直訳するとロッカールームや会員制の集会所などの意味がありますが、今回私たちが目指したかったのはユーザーの皆さまとの接点になる"部室"です。放課後に用があってもなくても、ちょっと立ち寄って仲間とおしゃべりしたり情報交換したりできるスペース、それが今回のクラブハウスのコンセプトです。いつでも気軽に立ち寄れて、そこに行くと仲間がいて、特に用事があるから行くわけではない、出かけたついでにふらっと顔を出したくなるような、そんなスペースを目指しています。これまで、イベントなどで多くの皆様と繋がり、たくさんのコミュニケーションをとらせていただきましたが、これからはもっと気軽に、頻繁にこのクラブハウスで絆を深めていきたいと思っております。ここではカメラの開発や企画に携わるメンバーも滞在し、来所されたユーザーの皆さまと楽しいやり取りをさせていただくことも検討しています。「PENTAXクラブハウス」のオープンを、ぜひ楽しみにお待ちください。

場所:東京都新宿区四谷(最寄り駅:JR、東京メトロ四ツ谷駅)
※所在地詳細住所は正式なご案内までお待ちください

営業内容(予定)
・PENTAXを中心とした製品の展示・販売
・サービスセンター
 (PENTAX製品の点検・修理受付および
 リコーイメージング取扱製品の修理受付)
・ユーザーラウンジ
 (PENTAX製品の体験使用や雑誌、写真集の閲覧などが可能)
・デジタルで各地のユーザーの方々とつながるオンラインライブなどの
 情報発信の場として活用
・上記のほか、テーマごとの製品ヒストリー展示なども予定

営業開始時期:2022年夏ごろ

出典)上記、『RICOH IMAGING』 (公式)
    2022年5月30日公開「お知らせ」より

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年4月25日付記事
  「光画部」の思い出 〜暗室よ永遠に〜
  黒白フィルムおよび黒白印画紙販売終了のご案内が
  富士フイルムさんからありました
  http://poppop.sblo.jp/article/183052513.html

このたび、2022年7月28日にオープンした
リコーイメージングさんの新しいコミュニケーションスペース
「PENTAXクラブハウス」最寄の四ツ谷駅と
昨年、2021年10月8日にオープンした私たちの
富士フイルムさんの直営写真店
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」最寄の表参道駅とは
東京メトロ丸ノ内・銀座線(赤坂見附駅構内乗り換え)で10分前後と間近です。
ぜひ、あわせてお出かけください。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年10月8日付記事(2021年8月1日付記事を再編集し再掲載)
  【再掲載 / フォトライフのすべてがワンフロアに集結!】
  富士フイルムさんの直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が
  2021年10月8日(金)に東京・表参道へ移転・リニューアルオープン!
  http://poppop.sblo.jp/article/189051847.html
  
 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年10月8日付記事
  【祝・フォトライフのすべてがワンフロアに集結!】
  富士フイルムさんの直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が
  2021年10月8日(金)に東京・表参道へ
  移転・リニューアルオープンしました!
  http://poppop.sblo.jp/article/189052066.html


*以上の記事は、当ブログの次の
 2022年7月28日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年7月28日付記事
  【祝・速報】
  写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  リコーイメージングさんの新しいコミュニケーションスペース
  「PENTAXクラブハウス」が本日2022年7月28日にオープンしました!
  【聖地巡礼:新宿区四谷】

*この記事は、次の2022年11月10日付記事に続きます。

 関連記事) 2022年11月16日追記
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年7月28日付記事
  【速報 / 入信のご案内
  ガラスペンタプリズム採用!
  リコーイメージングさんから光学ファインダーで
  本格的な一眼レフ撮影が愉しめるスタンダードモデル
  「PENTAX KF」が2022年11月25日に新発売の謎
  税込12万円前後(レンズ別売)で動画撮影にも対応!
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 19:19| フォトライフ

2022年08月12日

【再掲載 / 祝・速報】写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。リコーイメージングさんの新しいコミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」が本日2022年7月28日にオープンしました!【聖地巡礼:新宿区四谷】

*この記事は、2022年7月28日付記事の再掲載です。
*この記事は、2022年7月28日から8月14日にかけて編集されたものです。
*この記事は、2020年7月27日付記事2021年3月31日付記事
 2022年6月19日付記事2022年7月13日付記事
の続きです。
*この記事は、2022年11月10日付記事に続きます。

  はじめに

 一眼レフカメラの光学ファインダーの利点?
 電池が切れても構図を決められるでしょ!!
  ピントは手動で合わせられます。あとは念写でどうぞ(嘘)。

“念写”と聞いてすぐインスタントカメラを連想されるお客さまはぜひ、
次の当ブログ2022年8月17日付記事もご参照ください。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年8月17日付記事
  【instax<チェキ>】
  富士フイルムさんがインスタントカメラで
  快進撃を続けています!
  【社名がブランド】
リコーイメージングさんはなぜ、「PENTAX」という一眼レフカメラにこだわるのか?
その理由について、同社は写真撮影という体験を通してユーザーに伝えようとします。
オリンピックのような競技大会の記録や紛争地帯のドキュメンタリー等の撮影ではなく、
身近な花や旅先の風景などを写真に撮るとき、コンピューターを通さない、目に優しい
光学ファインダーを備えた「PENTAX」一眼レフの魅力が一際、感じられることでしょう。
電子ビューファインダー(EVF)にも接眼レンズなどの光学部品が用いられていますが、
撮影レンズが結んだ実像を光学ファインダーで直視しながら被写体と向き合う喜びの
瞬間は、長年高度な光学技術を培ってきたリコーイメージング(旧、旭光学工業)さん
だからこそ創造できる洗練された世界観であり、未来へ継承するに値する価値観でも
あります。時間をかけて醸成された「PENTAX」一眼レフが、時代を越えて熟成します。

 写真家よ、真の目撃者であれ!

なぜ一眼レフカメラの開発にこだわるのかをメーカーさんに問う前に、
どうして写真を撮りに行きたいのか、それをまず、自らに問いましょう。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年7月27日付記事
  「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」開業10周年感謝特別記念記事
  【再掲載 / 2019年9月20日 開発発表】
  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  PENTAXのブランドビジョン「PENTAX STATEMENT」
  2020年7月16日より公開
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年7月13日付記事
  【再掲載】
  写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  「写真に特化したとき一眼レフを突き詰めることに
  共感してくれる方々とPENTAXのカメラを追求していきたい」
  赤羽昇リコーイメージング株式会社社長
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】

「光学ファインダーの方が撮影を楽しめる」、というご意見が、
デジタル一眼レフカメラのご愛用者の方々からはしばしば聞かれるようです。
そうだとすると、同じデジタル一眼レフカメラによる動画撮影中は、レフレックスミラーが
アップしたままとなり光学ファインダーが使えなくなるので、「楽しくないが必要に迫られ
て仕方なく動画撮影にデジタル一眼レフを使用している」ということになるのでしょうか。
また無線接続したスマホアプリからのリモート撮影も必要ならば仕方ないのでしょうか。

そんな考え方、ぜんぜん楽しくないです(T_T)
もっと自在に、デジタル一眼レフカメラを楽しみましょう!

▽無料の純正アプリケーション「Image Sync」を使えば
 スマホやタブレットが「PENTAX」一眼レフのリモコンに。
 スマホやタブレットで構図を見ながらのリモート撮影や、撮影後の再生が可能です。
 さらにスマホから写真データを送信すればメールやSNSで共有することもできます。
220805_ricoh-imaging_image-sync2.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING 公式サイト』
  Image Sync / アプリ / ダウンロード / サポート
  https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/app/image-sync2/

ここでちょっと、
寄り道にお付き合いください。
   ↓
*以降の記事は、当ブログの
 2020年10月13日付記事の一部を再編集し再掲載しています。


最後にもう一つ、
次の楽曲をご紹介したいと思います。

  さだまさしさんの
  『療養所(サナトリウム)』
  (1979年4月10日発表)

私が中学2年生に進級し所謂中二病にかかり、
写真の虜になり始めた14歳の誕生日に発表。
さだまさしさんご本人のお誕生日でもあります。

歌詞の全文の引用を、どうかお許しください。
   ↓
 1番

病室を出てゆくというのに
こんなに心が重いとは思わなかった
きっとそれは
雑居病棟のベージュの壁の隅に居た
あのおばあさんが気がかりなせい

たった今飲んだ薬の数さえ
すぐに忘れてしまう彼女は
しかし
夜中に僕の毛布をかけなおす事だけは
必ず忘れないでくれた

歳と共に誰もが子供に帰ってゆくと
人は云うけれどそれは多分嘘だ
思い通りにとべない心と動かぬ手足
抱きしめて燃え残る夢達

さまざまな人生を抱いた療養所は
やわらかな日溜りとかなしい静けさの中

 2番

病室の話題と云えば
自分の病気の重さと人生の重さ
それから
とるに足らない噂話をあの人は
いつも黙って笑顔で聞くばかり

ふた月もの長い間に
彼女を訪れる人が誰もなかった
それは事実
けれど人を憐れみや同情で語れば
それは嘘になる

まぎれもなく人生そのものが病室で
僕より先にきっと彼女は出てゆく
幸せ不幸せそれは別にしても
真実は冷ややかに過ぎてゆく

さまざまな人生を抱いた療養所は
やわらかな陽溜りとかなしい静けさの中

たったひとつ僕にもできる
ほんのささやかな真実がある
それは
わずか一人だが彼女の見舞客に
来週からなれること

 関連リンク)
  『療養所(サナトリウム)』 さだまさし
  (1979年4月10日発売のアルバム 『夢供養 - Wikipedia』 収録)
  歌詞&動画視聴 - 歌ネット (公式)
  https://www.uta-net.com/movie/33517/

『療養所(サナトリウム)』 の歌詞では
「真実」という言葉が2回と、「事実」、「まぎれもなく」と、さらにそれらと対を成すように
「嘘」が2回用いられています。最初の「真実」は「幸せ不幸せそれは別にしても」の後。
「幸」、「不幸」でも「善し」、「悪し」でも、まして「正解(正しい)」、「不正解(誤った)」でも
なく、「真実」と「嘘」とを対比させていることがこの歌の問いかけに重さを与えています。
問いなら、私たちは答えないといけないのでしょうか? その採点は誰に頼みますか?

「真実」と「嘘」。
「実像」と「虚像」。

写真機のレンズで撮影する像は「(倒立)実像」。
拡大鏡のレンズで観察する像は「(正立)虚像」。
義務教育(中1)の理科の授業でも習いますね。

カメラのレンズが映し出す実像を
ハロゲン化銀など感光材料が塗布された銅板や紙(後にガラス板やフィルム)で撮り
化学的な現像処理で画像を得る方法、つまり今日の「写真」の基礎技術の研究者は
何人か歴史に記されていますが、発明者としてはフランス人とイギリス人とそれぞれ
1人ずつ公に認められています。ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール(Wikipedia)と、
ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット(Wikipedia)。発明公表は共に1839年。
奇しくもその時からお互いにライバルとして強く意識することになるのですがさて置き。
(1839は「いっぱい咲く」と語呂合わせで覚えても学校の試験には出ないです多分。)

仏語では「photographier」、英語では「photograph」と呼ばれることになるこの
偉大な発明は、幕末に日本へ伝わると「写真」と呼ばれるようになりました。直訳する
なら「光画(光で描く画)」とする考え方もありますが、「写真」もほぼ直訳に近いです。

「写真」は「真実を写す」と考えると日本語での独創的な表現のように感じられますが、
「写真」は「実像(真実の像)を写す」と考えれば「実像」はレンズを通した光そのもの
ですから、ほぼ「photographier」や「photograph」の直訳に近いことになります。
むしろ、より科学的かつ合理的です。たった漢字ふた文字で「写真」ではありますが。

しかしながら今日、
「真実を写すこと」が「写真家の正しい行い」であるかのような精神論が独り歩きして
しまっていることは、「幸せ不幸せそれは別にしても」否めないような気がいたします。

真実を明かすことが幸せなことなのか?
虚言を窘(たしな)めることが幸せなことなのか?
誰も正解は分からないし採点もできないと思います。
「まぎれもなく人生そのものが病室で」
「抱きしめて燃え残る夢達」が愛おしいなら尚のこと、
正解など初めから無いのかもしれません。答えなくてもよい問いも、あると思います。
ご褒美を取り上げて正解が分かるまで答えることを強いる問いこそ残酷なものです。

まぎれもなく人生そのものが暗室で
私に替え歌のセンスはまるでなかった
それは事実
けれど人を憐れみや同情で語れば
それは嘘になる

冷ややかに過ぎてゆく真実を写すのが写真だと
人は云うけれどそれは多分嘘だ
思い通りに撮れない心と動かぬ手足(と霞んだ目)
焼き付けて燃え残る夢達

さまざまな人生を焼いた写真店は
やわらかな日溜りとやさしい静けさの中

たいへん失礼いたしました<(_ _;>

スマートフォン(スマホ)搭載のカメラはビデオ映像も写真画像も日常生活において
は十分実用的な高画質で撮影でき、ビデオ映像の再生中に任意の瞬間を写真画像
として保存し活用することも、誰もが手元の操作で簡単にできます。スマホに保存し
た画像から当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」で写真プリントのご注文もできます。
スマホ1台でビデオ映像の撮影から編集、「YouTube」などの動画サイトへのネット
投稿もできる今の時代ですから私も映像制作には興味がありますし、大学の実習で
少しではありますがビデオカメラと編集機材で短編の習作を制作したこともあります。
ただビデオ映像の撮影中は、その間カメラ(スマホ)を作動し続ける必要があります。
写真の場合は、シャッターを切るときだけ撮影者で、あとは1人の人間でいられます。
映像から保存された画像か、撮影された写真か、意識してご覧になると良いでしょう。

 生活に追われ、
 人生を振り返る

私?


*以上の記事は、当ブログの次の
 2020年10月13日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年4月25日付記事
  「光画部」の思い出 〜暗室よ永遠に〜
  黒白フィルムおよび黒白印画紙販売終了のご案内が
  富士フイルムさんからありました
 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年10月13日付記事
  【超仕事人 プロの流儀】
  スタジオジブリさんが2020年9月18日付の最新情報で
  ジブリ作品の場面写真画像の無償提供開始を発表
  自分の才能を信じ好きで続けてきたことを
  生き甲斐から償いへ変えさせるのは重い罰です。
  「夢」を叶える為の闘い? それとも「夢」そのものとの闘い?
  新潮社さんが2020年9〜10月『週刊新潮』に
  某著名人のゴシップ記事を掲載
  http://poppop.sblo.jp/article/188020074.html

目の前の写真がどのような機材で撮影されたかを撮影情報なしに知る術はないです。
それがデジタル一眼レフカメラで光学ファインダーを用いて撮影された写真だとしても、
写真の作品としての価値や撮影者の作者としての評価を高めることには繋がりません。
それでも自身がその瞬間、その場所にいた証しを写真に求めるとき、一眼レフカメラの
光学ファインダーで実像を直視して得た体験はかけがえのない記憶として甦るでしょう。
その記憶や想い、感じたことが写真を見る人に伝わるなら、あなたは写真家なのです。

「光学ファインダーの方が撮影を楽しめる」、というご意見が、
デジタル一眼レフカメラのご愛用者の方々からはしばしば聞かれるようだという話しを
最初の方で書きました。「光学ファインダーの方が撮影のモチベーション(動機づけ)が
上がる」と表現した方が分かりやすいかもしれません。光学ファインダーで実像を直視
できるのは、言うまでもなく撮影者自身だけです。その体験を独占するのも、写真作品
を介して第三者と共有するのも撮影者次第。写真機とライブカメラとが決定的に異なる
点だと思います。もちろんデジタル一眼レフカメラもライブカメラに使うことは可能です。

注:バナー広告ではありません。
   ↓
▽無料の純正アプリケーション「Image Sync」を使えば
 スマホやタブレットが「PENTAX」一眼レフのリモコンに。
 スマホやタブレットで構図を見ながらのリモート撮影や、撮影後の再生が可能です。
 さらにスマホから写真データを送信すればメールやSNSで共有することもできます。
220805_ricoh-imaging_image-sync2.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING 公式サイト』
  Image Sync / アプリ / ダウンロード / サポート
  https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/app/image-sync2/

▽『中継車を通じてスポーツ中継を行う例』(出典:中継放送-Wikipedia) カメラマン
 も中継車内のスタッフも世界中の視聴者も同じ映像をライブで見ることができます。
 視聴者が番組の録画映像から任意のコマを選んで静止画として再保存し、それを
 プリントして展示することもできます(著作権、肖像権等を侵害しないよう、要注意)。
220814_wikipedia_Wimbledon_OB_301.JPG
 (c)Wikipedia

デジタルカメラの電子ビューファインダー(EVF)もモニターも、明部の白とびや暗部の
黒つぶれ、似た色の違いが判別できない色飽和などが生じますが、それらがカメラ側
に起因する場合は撮影前の確認にもなるので、撮影者にとっては安心感があります。
実際、私もその安心感には「iPhone」での撮影時も大いに救われています。その一方
で、モニターを凝視しているとその場の生のシーンが肉眼で見れないもどかしさも覚え
ます。特に動画撮影中は、途中でカメラを止めて別の場所に移動したくなる衝動も抑え
られず二重に悩みをかかえてしまうこともしばしば。でもそれが本当の私。私は撮影者
や表現者である前に、その場の目撃者、生き証人でありたいのかもしれませんきっと。

自己満足
  ↓
自己満足とは、心理学用語の一つ。これは人間が行動を行った場合に、その行った
行動に対して自分自身が満足をするようなもののことを言う。ここで自分自身が満足
しているのは、客観的評価に関係なくされているということである。人間が行為を行う
場合に、それが自己満足に終わらないように注意を促されている場合がある。
(出典:Wikipedia)

独り善がり
  ↓
他人の意見を無視して、自分だけでよいと思い込んでいること。
また、そのさま。どくぜん。
(出典:デジタル大辞泉)

自己満足独り善がり
似ているけど違うのです。

ニコン(旧、日本光学工業)さんも、「Nikon」一眼レフカメラにこだわり続けてきました。
オリンピックのような競技大会の記録写真や紛争地帯のドキュメンタリー写真の撮影で
世界中のプロカメラマン達の期待に、特に過酷な報道写真分野で応え続けてきました。
今後は一眼レフから光学部品のレフレックスミラーを省いたミラーレス一眼カメラの開発
へ移行し映像分野の新たな可能性を開拓する方針のようですが一眼レフも継続します。
その理由について、ニコンさんは理詰でユーザーおよび株主様に伝えようとしています。
   ↓
▽『日経クロステック(xTECH)』 2022年8月5日付配信
 スクリーンショットは2022年8月5日 20:18 現在のものです。
 「技術資産は捨てない」、ニコンが一眼レフ開発撤退報道を否定
220805_xtech-nikkei_101.JPG
220805_xtech-nikkei_102.JPG
220805_xtech-nikkei_103.JPG
 (c)日経BP

 関連ニュース)
  『日経クロステック(xTECH)』 2022年8月5日付配信
  「技術資産は捨てない」、ニコンが一眼レフ開発撤退報道を否定
  https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/13450/
 ニコンは2022年8月4日に開催した決算会見で、「ニコンがデジタル一眼レフカメラの開発から撤退する」とした一部報道を否定した。同社取締役兼専務執行役員で最高財務責任者(CFO)の徳成旨亮氏は「一度技術者や技術資産を失うと、もう製品開発はできなくなる。一眼レフの技術資産を捨てるといった決定はしていない」と今後も開発の可能性があると強調した。
 一眼レフの開発撤退は日本経済新聞が同年7月12日に報じた。一眼レフの開発を終え、需要が堅調なミラーレスに焦点を合わせるという趣旨の報道だ。これに対して、徳成氏は「ミラーレスに開発資源を集中しているのは事実」としつつ、「開発を終了あるいは撤退するという決定はしていない。引き続き一眼レフの生産、販売、サポートは継続する」と説明した。
 会見で徳成氏は、「開発の撤退」の定義について考えを述べた。開発から撤退したと言える状況の例としては、M&A(合併・買収)などで一眼レフの技術者やノウハウを他社に売却する場合、バランスシートから一眼レフ関連の資産を除却する場合、特許権を失効させる場合を挙げた。いずれにしても「経営としては重い判断で、こうした技術資産を捨てるような決定はしていない」(同氏)と述べた。

なぜ撤退しないのか

 製品として成熟し、縮小傾向にある一眼レフの開発可能性を残す理由についても、徳成氏は丁寧に説明した。同氏は2年前に三菱UFJフィナンシャル・グループからニコンに転じた。その際に一番驚いたのは基礎研究に始まり、製品が顧客に届くまで、数十年かかることもあるというリードタイムの長さだったという。「長いリードタイムの中で培った技術資産を一旦失うと、いざ類似の商品を求められたときに商品を供給できなくなる」(徳成氏)と危惧する。
 逆に技術資産を持ち続けた好事例として、最近の半導体露光装置の動向を挙げた。同社はArF(フッ化アルゴン)レーザーを露光光源として用いる最先端機種に研究開発資源を集中させてきた。ところが、昨今は汎用の半導体までもが不足し、波長365nmの水銀のスペクトル線であるi線を露光光源とする、ローエンド向けの半導体製造装置が中古市場において高値で取引されていた。
 この状況を受けて、ニコンはi線を用いた半導体露光装置を2024年に市場投入することを決定した。i線を使った新製品の発売は27年ぶりだ。徳成氏は「技術者や技術資産を社内に保持し続けたからこそ、状況に応じて開発を再開し、社会のニーズに応えられた」と語る。
 ただ現状、「一眼レフよりミラーレスのほうが開発余地があり、顧客が流れているのは事実」(徳成氏)。同社のミラーレスのフラグシップ機「Z9」の需要も堅調だという。2022年6月にはZシリーズのエントリーモデル「Z30」の発売を発表するなど、ミラーレスのラインアップ拡充に注力している。

出典)上記、『日経クロステック(xTECH)』 2022年8月5日付配信より

がんばれ、ニコンさん!
時代の流れに負けるな、ニコンさん!

稼ぐために買う、経費で落とせるカメラが「Nikon」。
稼いだお金で買う、自分へのご褒美が「PENTAX」。
(個人の意見です。 「意見には個人差があります」 by さだまさしさん)

 仕事を忘れて至福の時へ
 あなたがリフレッシュする
 PENTAX 一眼レフカメラ

リコーイメージング(株)さんは(株)リコーさんの完全子会社です。

ここでちょっと、
道草にお付き合いください。
   ↓
*以降の記事は、当ブログの
 2020年7月27日付2021年2月27日付記事の一部を再編集し再掲載しています。


▽1959年発売の伝説のプロ用機、「Nikon F」。先の「1964年東京オリンピック」で
 は世界中のプロが手にし、公式カメラではなかったものの貴重な瞬間を報じました。
 ニコン(旧、日本光学工業)さん初のレンズ交換式一眼レフカメラですが、大成功を
 収め、以降ライバル各社の目標になりました。堅牢で、今も中古カメラ市場で人気。
220713_nikon-f-pic_1959.JPG
 (c)ニコン(旧、日本光学工業)

 関連リンク)
  『Nikon公式サイト』
  Nikon | 歴史 | 企業年表(1946年〜)
  https://www.nikon.co.jp/corporate/history/chronology/1946/index.htm

  一眼レフカメラのトップカバーが
  屋根型である所以(ゆえん)

一眼レフカメラは、二眼レフカメラなども含めたレフレックスカメラの一種。その原型
は素描を補助する携行用「カメラ・オブスクラ」に見ることもできます。写真機としての
一眼レフカメラの歴史もたいへん古く、今から180年前に始まる写真産業の黎明期
までさかのぼると考えて良いでしょう。基本構造は簡単です。レンズと感光材料との
間に設けたミラーにより、カメラ上部に設置したすりガラス状のピントグラス(フォーカ
シングスクリーンとも呼ばれます)にレンズが作る実像を投影します。撮影者はピント
グラスでピントや構図を確認した後、ミラーを上方へ跳ね上げる操作をすれば、すぐ
撮影体勢に移れて便利です。この操作は長らく手動か半自動の時代が続きましたが、
煩わしさを避けるためカメラを二段に重ねた二眼レフカメラも考案されました。その後、
「ペンタックス」ブランドを産み出した旧、旭光学工業さんが世界に先駆けてミラーの
上下動作の完全自動化に取り組み製品化に成功しました。クイックリターンミラーと
呼ばれるその新機構を採用した製品が1954年発売の「アサヒフレックス IIB」です。

▽1954年に発売された「アサヒフレックス IIB」。
 1952年発売の、日本初の35mmフィルム用一眼レフカメラ「アサヒフレックス I」
 に新機構のクイックリターンミラーを組み込み、一眼レフの実用性を高めました。
 目の高さで縦位置構図の写真も撮りやすいよう光学式ビューファインダーも装備。
190924_img_asahiflex_IIB.png
 (c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)

初期の一眼レフカメラはピントグラスを上から覗くのが普通で「アサヒフレックス IIB」
も例外ではありませんでした。ピントグラスの上にペンタダハプリズムというプリズム
とそれに続く接眼レンズとを設置すれば、カメラを自然に目の前で構えることができ
ます。旧、旭光学工業さんは製造が困難なペンタダハプリズムの量産化にも世界に
先駆けて成功しました。

▽一眼レフカメラの標準的なペンタダハプリズムを用いた光学式ファインダーの光路。
 この透視図は「PENTAX K-1」のもの(「PENTAX K-1」の当ブログ記事はこちら)。
K-1 fea04_03.jpg
 (c)リコーイメージング

ペンタダハプリズムの“ダハ(dach)”はドイツ語で“屋根”を意味し、横から見ると5角
柱に見えるプリズムの一辺に相当する所が直角の屋根状に加工されていることから
ペンタダハプリズムと呼ばれています。このダハプリズムを採用した一眼レフカメラは
必然的に、その部分を屋根型のカバーで覆ったような、特徴あるデザインになります。

ペンタダハプリズムの量産化に成功した旧、旭光学工業さんがその成果を取り入れ、
1957年に発売した「ASAHI PENTAX(通称AP)」が正にその典型でした。発売時に
街の写真店(カメラ屋さん)店頭で、屋根型カバーの外観が人目を引いたことは、言う
までもありません。世のお父さん方の心をショーウィンドウに釘付けにしたことでしょう。

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING 公式サイト』
  PENTAX HISTORY since 1919  
  http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/pentax/pentaxhistory/course/

「ASAHI PENTAX」の成功はカメラメーカー各社に大きな影響を及ぼしました。以降、
レンズ交換式写真機の代名詞として、一眼レフカメラは隆盛を極めることになります。

▽旧、旭光学工業さんは、製造が困難なペンタダハプリズムの量産化にも世界に先
 駆けて成功し、1957年発売の「ASAHI PENTAX(通称AP)」から一眼レフカメラ
 に採用してその実用性を立証。続く後継機もオリンピック公式カメラの認定実績は
 無かったものの、家庭用からプロ用までと幅広く「PENTAX」ファンを獲得しました。
 ペンタダハプリズムのカバーは両肩のカバーと一体でその量産も克服しています。

190624_img_asahi_pentax.png
 (c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)

上記「ASAHI PENTAX」に続く後継機の成功はライバル各社にも影響を与えました。
ニコン(旧、日本光学工業)さんは、対抗する製品「Nikon F」を社内にも極秘で開発。
開発のスタートは「ASAHI PENTAX」発売前年の、1956年秋とされているそうです。
デザインに著名グラフィックデザイナーの亀倉雄策さんを起用する力の入れ方でした。
亀倉雄策さんの案はペンタダハプリズムのカバーの頂きをピラミッド型にする意匠で、
工場での金属加工は困難を極めたそうです。当初「Nikon F」は、プロ写真家の間で
一眼レフの使用実績が少ないことから、アマチュア写真家用として開発が進められた
そうです。ところが発売されるとプロからも絶賛され交換レンズが急遽追加されました。
次にご紹介する「ASAHI PENTAX SP」発売までの5年間、特に報道写真家の間で
「Nikon F」以外の選択肢は考えられず「それ以外カメラじゃない」と言う人もいたほど。
「Nikon F」のペンタダハプリズム部は、撮影中にフード式と交換することもできました。

▽東京オリンピックが開催され東海道新幹線(東京〜新大阪間)が開業した1964年、
 最初の「ASAHI PENTAX」発売から7年を経て、露出計を内蔵し、颯爽と登場した
 「ASAHI PENTAX SP」。露出合せの失敗は激減し、家庭にもプロにも売れました。
190924_img_asahi_pentax_SP.png
 (c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)

▽『雑誌 買取 - メルク堂古書店』 (公式)より、
 「アサヒカメラ 1964年10月復刊15周年記念増大号」在庫照会ページのスクショ。
 「新しい東京・東京オリンピックの撮影ガイド」の特集記事、「アサヒペンタックスSP
 (ニューフェース診断室)」の連載記事の見出しが五輪開催の高揚感を偲ばせます。 
200725_asahicamera_1965_10.JPG200723_asahicamera_1965_10.JPG
 (c)メルク堂古書店 / 朝日新聞出版

 関連リンク)
  『雑誌 買取 - メルク堂古書店』 (公式)
  「アサヒカメラ 1964年10月 復刊15周年記念増大号」
   世界の風景、東京オリンピックの撮影ガイド
   アサヒペンタックスSP(ニューフェース診断室)
  https://melkdo.jp/view/1605121010


*以上の記事は、当ブログの次の
 2020年7月27日付2021年2月27日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年2月27日付記事
  『だから写真店は嫌われる』という本が読みたい私


*ここから本文です。

  再掲載 / 祝・速報】
  写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  リコーイメージングさんの新しいコミュニケーションスペース
  「PENTAXクラブハウス」が本日2022年7月28日にオープンしました!
  【聖地巡礼:新宿区四谷】

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
  「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト)

初デートはやっぱり四ツ谷駅界隈で決まりハート ですよね(^_^)v

▽新海誠監督作品、アニメ映画 『君の名は。』 場面写真の写し。
 東京メトロ丸ノ内・南北線、JR中央・総武線、四ツ谷駅(新宿区四谷1丁目)遠景。
 上智大学真田堀運動場付近から。「PENTAXクラブハウス」はこの画面の右奥。
220728_kiminona_301.JPG
初デートはやっぱり四ツ谷駅界隈で決まりハート ですよね(^_^)v
220728_kiminona_302.JPG
 (c)2016「君の名は。」制作委員会

 関連リンク集)
  『映画 「君の名は。」 公式サイト』
  http://www.kiminona.com/
  『君の名は。』 関連場所訪問(聖地巡礼)についてのお願い
  http://www.kiminona.com/relation/

注:画像はイメージです。
   ↓
▽『スタジオジブリ』 (公式)
 宮崎駿監督作品、アニメ映画 『千と千尋の神隠し』 公開場面写真の写し。
 サービスカウンター「いでおいでおいでお」
220728_ghibli_chihiro007.JPG
▽レンズバー・ユーザーラウンジ 「生目あります」(こちらをクリック)
220728_ghibli_chihiro008.JPG
▽フォトウォール 写真が掛けられた壁。それは、例えるなら“世界の車窓”を巡る旅。
220728_ghibli_chihiro042.JPG
 (c)2001 Studio Ghibli・NDDTM

 関連リンク)
  『スタジオジブリ』 (公式)
  千と千尋の神隠し

▽上記「生目あります」改め「旭光学シンボルマーク」。
 ギリシア神話に登場する卓越した鍛冶技術を持った
 一つ目の巨人「サイクロプス」をモチーフに一眼レフ
 の王様として図案化。1959年に制定されたマーク。
220728_pentaxhistory_symbol.png
 (c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式)
  PENTAX HISTORY since 1919  
  https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/pentax/pentaxhistory/course/

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
  「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト)

▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
 「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト) ホームページの画像の写し。
 「最新のレンズやカメラに触れられる『レンズバー』や写真集などを閲覧でき、ゆっ
 くりお過ごしいただける「ユーザーラウンジ」、ユーザーの皆様の写真を中心とした
 様々な発表のスペース「PENTAXフォトウォール」、そして機材の点検修理をお預
 かりする『サービスカウンター』。写真やカメラに親しみ、そしてユーザー同士の交
 流の機会を提供するコミュニケーションスペースです」
220726_rim_clubhouse_301.JPG
▽レンズバー・ユーザーラウンジ
 「PENTAXの現行Kマウントレンズおよびカメラを体験いただけます。また写真集
 などの閲覧も可能です。さらにユーザーとの意見交換や情報発信も行います」
220726_rim_clubhouse_302.JPG
▽PENTAXフォトウォール
 「PENTAXユーザーの皆様の作品を中心とした写真展示スペースです」
220726_rim_clubhouse_303.JPG
▽サービスカウンター
 「修理受付を行います。※修理返却は修理センターからの直送になります」
220726_rim_clubhouse_304.JPG
▽アクセス「東京メトロ丸ノ内・南北線、JR中央・総武線、四ツ谷駅(四ツ谷口方面)
 から徒歩3分。東京都新宿区四谷本塩町4−8 パーシモンビル1F。
220713_rim-info_pentax_301.JPG
▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
 「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト) ホームページのスクリーンショット。
220726_rim_clubhouse_101-SQ.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
  「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト)

せっかく「PENTAX」の写真機、デジタル一眼レフカメラを買ったのに
「YouTube」へ投稿する動画撮影にしか使わなくなってしまった人が
初心にかえるためお参りする聖地。それが「PENTAXクラブハウス」。

 PENTAX
 寺子屋?

飛んでいる飛行機の窓から地上の景色を動画撮影しているとき、
旋回が始まると地平線や水平線は徐々に傾いていきますよね。
なのについ構図をわざわざ水平に直してしまうあなたは写真家?
動画撮影中なのにシャッターが切れないと悔しがるのも写真家?
動画撮影中に気が変わって移動ばかりで何も撮れない写真家?

「PENTAXクラブハウス」の詳細は、
次の各ニュースリリースをご覧下さい。

▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月13日付公開「お知らせ」のスクショ。
 新コミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」オープンのご案内
220713_rim-info_pentax_101-SQ.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月13日付公開「お知らせ」
  新コミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」オープンのご案内
  (こちらをクリック)
2022年07月13日

新コミュニケーションスペース
「PENTAXクラブハウス」オープンのご案内


 リコーイメージング株式会社(代表取締役社長:赤羽昇)は、東京都新宿区四谷に新設いたしました「PENTAXクラブハウス」を、2022年7月28日にオープンしますのでお知らせいたします。

営業内容:
・PENTAXを中心とした製品の展示および販売
・サービスカウンター
  (PENTAX製品の点検・修理受付および
  リコーイメージング取扱製品の修理受付)
・レンズバー:PENTAX製品の現行Kマウント全レンズの体験ができるほか、
  開発担当者の在所時に、ユーザーとの意見交換の場所としても活用。
  さらに営業時間外は、デジタルで各地のユーザーと繋がる
  情報発信のライブスタジオスペースとしても活用
・ユーザーの皆様の作品を中心とした写真展示スペース
  「PENTAXフォトウォール」や、テーマごとの製品ヒストリー展示
  なども順次予定

【PENTAXクラブハウス オープン概要】
■オープン日:2022年7月28日(木)
■営業時間:11時00分〜18時00分
■休館日 :水曜日・日曜日・祝日および弊社指定休業日
■所在地 :〒160-0003
     東京都新宿区四谷本塩町4−8パーシモンビル1F
■電話番号:0570-00-6371(ナビダイヤル)
     ※7月28日のオープン以降利用可能
■アクセス:JR四ツ谷駅、東京メトロ四ツ谷駅から徒歩3分

●「PENTAXクラブハウス」について
 新拠点は、新生PENTAXとしてのテーマでもある、よりユーザーの皆さまと繋がり、新たな価値観の創出や絆を深められるようにとの願いを込めて「PENTAXクラブハウス」と命名いたしました。クラブハウスは直訳するとロッカールームや会員制の集会所などの意味がありますが、今回私たちが目指したかったのはユーザーの皆さまとの接点になる"部室"です。放課後に用があってもなくても、ちょっと立ち寄って仲間とおしゃべりしたり情報交換したりできるスペース、それが今回のクラブハウスのコンセプトです。いつでも気軽に立ち寄れて、そこに行くと仲間がいて、特に用事があるから行くわけではない、出かけたついでにふらっと顔を出したくなるような、そんなスペースを目指しています。これまで、イベントなどで多くの皆様と繋がり、たくさんのコミュニケーションをとらせていただきましたが、これからはもっと気軽に、頻繁にこのクラブハウスで絆を深めていきたいと思っております。ここではカメラの開発や企画に携わるメンバーも滞在し、来所されたユーザーの皆さまと楽しいやり取りをさせていただくことも検討しています。「PENTAXクラブハウス」のオープンを、ぜひ楽しみにお待ちください。

出典)上記、『RICOH IMAGING』 (公式)
    2022年7月13日付公開「お知らせ」より

▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年5月30日付公開「お知らせ」のスクショ。
 新コミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」の開設について
220530_rim-info_pentax_101-SQ.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年5月30日付公開「お知らせ」
  新コミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」の開設について
  (こちらをクリック)
2022年05月30日

新コミュニケーションスペース
「PENTAXクラブハウス」の開設について


 リコーイメージング株式会社(代表取締役社長:赤羽昇)は、新たな顧客接点の場となるコミュニケーションスペースとして、現在「PENTAXクラブハウス」の開設準備を進めていますのでお知らせいたします。
 「PENTAXクラブハウス」は、先にお知らせした『PENTAX共創プロジェクト(PENTAX Co-Creation Project、以下PCP)』の一環として、お客さまと直接、双方向のコミュニケーションを強化することを目指して、従来のリコーイメージングスクエアとは異なるコンセプトの新拠点として運営してまいります。オープン日時などの詳細については決まり次第、あらためてご案内いたします。

●「PENTAXクラブハウス」について
 新拠点は、新生PENTAXとしてのテーマでもある、よりユーザーの皆さまと繋がり、新たな価値観の創出や絆を深められるようにとの願いを込めて「PENTAXクラブハウス」と命名いたしました。クラブハウスは直訳するとロッカールームや会員制の集会所などの意味がありますが、今回私たちが目指したかったのはユーザーの皆さまとの接点になる"部室"です。放課後に用があってもなくても、ちょっと立ち寄って仲間とおしゃべりしたり情報交換したりできるスペース、それが今回のクラブハウスのコンセプトです。いつでも気軽に立ち寄れて、そこに行くと仲間がいて、特に用事があるから行くわけではない、出かけたついでにふらっと顔を出したくなるような、そんなスペースを目指しています。これまで、イベントなどで多くの皆様と繋がり、たくさんのコミュニケーションをとらせていただきましたが、これからはもっと気軽に、頻繁にこのクラブハウスで絆を深めていきたいと思っております。ここではカメラの開発や企画に携わるメンバーも滞在し、来所されたユーザーの皆さまと楽しいやり取りをさせていただくことも検討しています。「PENTAXクラブハウス」のオープンを、ぜひ楽しみにお待ちください。

場所:東京都新宿区四谷(最寄り駅:JR、東京メトロ四ツ谷駅)
※所在地詳細住所は正式なご案内までお待ちください

営業内容(予定)
・PENTAXを中心とした製品の展示・販売
・サービスセンター
 (PENTAX製品の点検・修理受付および
 リコーイメージング取扱製品の修理受付)
・ユーザーラウンジ
 (PENTAX製品の体験使用や雑誌、写真集の閲覧などが可能)
・デジタルで各地のユーザーの方々とつながるオンラインライブなどの
 情報発信の場として活用
・上記のほか、テーマごとの製品ヒストリー展示なども予定

営業開始時期:2022年夏ごろ

出典)上記、『RICOH IMAGING』 (公式)
    2022年5月30日公開「お知らせ」より

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年4月25日付記事
  「光画部」の思い出 〜暗室よ永遠に〜
  黒白フィルムおよび黒白印画紙販売終了のご案内が
  富士フイルムさんからありました
▽『デジカメ Watch』
 2022年7月28日 18:45 付配信のスクショ(こちらをクリック)。
 東京・四谷に本日オープン。「PENTAXクラブハウス」レポート
 「〜“クラブハウス”と名前を改めた背景には、いわゆる
 ショールーム的な役割のみならず、PENTAX製品の使い手、作り手、売り手が
 隔てなく交流し、今後の製品開発や企画に反映していくとの意志がある。〜」
220728_watch-impress_101.JPG
▽「オープン前から列をなすファンが見守る中、
 テープカットを行ったリコーイメージング赤羽社長」
220728_watch-impress_102.JPG
△「ニュース 新しい時代のブランド価値へ“再始動”。
 リコーイメージング赤羽社長に狙いを聞く 2022年7月6日 9:00 付」
▽「〜オープン時に来場客を入口前で誘導していた女性スタッフは、聞けばリコー
 イメージングのメカ設計者で、直近ではK-3 Mark IIIのセンサーユニットを担当
 したという。PENTAXクラブハウスの営業内容として予告されていた「開発担当者の
 在所時には、ユーザーとの意見交換の場所としても活用」というのは本当だった〜」
220728_watch-impress_103.JPG
▽「〜『PENTAX K-70』 をベースに少数作製した手作りモデルの
 『CLUB HOUSE SET』(参考展示)。ラバー部をオリーブグリーン / ネイビーブルー
 に塗装している。天面には金属製の 『AOCo』 ロゴを埋め込み、背面モニターの裏
 側には 『PENTAXクラブハウス』 のロゴを彫刻。マウント部には歴代のロゴマークが
 一堂に並んでいる。ガラスケース内のパネルには、概要説明に続いて 『どうしてもと
 いう希望者がいた場合には調子に乗って販売するかもしれない』と書かれていた〜」
220728_watch-impress_301.JPG
▽「〜『PENTAX K-70 CLUB HOUSE SET』(参考展示)。
 〜天面には金属製の 『AOCo』 ロゴを埋め込み〜」 ホットシュー(フラッシュなどの
 アクセサリー類の接続部)のカバーには上記「旭光学シンボルマーク」のプリントも!
 「AOCo」は「Asahi Optical Company Limited=旭光学工業(株)」の略称です。
220728_watch-impress_302.JPG
▽「〜壁に立てかけられたPENTAXの文字。おしゃれな飾りアイテム
 かと思いきや(旧)PENTAX板橋事業所に掲げられていた文字の現物だという〜」
 「PENTAX板橋事業所」の最寄は東武東上線常盤台駅、「PENTAX小川事業所」
 の最寄は東上線小川町駅。小川事業所は「PENTAX」交換レンズの主力工場でし
 たが「HOYA(株)PENTAXライフケア事業部小川事業所」として存続し、現在でも
 「PENTAX」ブランドの医療用内視鏡製品などが「PENTAX」の看板のもとで生産
 され続けています。「PENTAXライフケア事業部小川事業所」がリコーイメージング
 さんへ移管される可能性については、今のところ不明ということにしておきましょう。
220728_watch-impress_104.JPG
 (c)Impress

 関連ニュース)
  『デジカメ Watch』 2022年7月28日 18:45 付配信
  東京・四谷に本日オープン。「PENTAXクラブハウス」レポート
  https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1428451.html
 リコーイメージング株式会社は7月28日、新拠点「PENTAXクラブハウス」をオープンした。所在地は東京都新宿区四谷本塩町4-8 パーシモンビル1階。営業時間は11時〜18時。休館日は水曜・日曜・祝日および同社が定める日。
 従来のリコーイメージングスクエアにかわり、「お客様とつながる情報発信の場としての機能を加えつつ、修理受付窓口としてもご活用いただける新拠点」として予告されていた施設。“クラブハウス”と名前を改めた背景には、いわゆるショールーム的な役割のみならず、PENTAX製品の使い手、作り手、売り手が隔てなく交流し、今後の製品開発や企画に反映していくとの意志がある。
 この施設の“館長”であるPENTAXクラブハウス マネージャーの富張裕之氏によると、施設の場所を選ぶにあたり、とにかくアクセスを大事にしたという。四ツ谷のギャラリー、半蔵門の日本カメラ博物館などにも近く、ターミナルである東京駅から3駅という距離も、遠方からの来場者にとって便利だろうと考えた。「四季の眺めが良いので、写真を撮り歩きながら、通過点としても立ち寄って欲しい」と期待を語る。
 また、かつてのリコーイメージングスクエア新宿はビル内にあったが、PENTAXクラブハウスは道路に面しており、たまたま通りがかった人が立ち寄っていくことも意識したという。
 テープカットを行い来場者を迎えたリコーイメージングの赤羽昇社長は、「この場を通じて、ユーザーだけでなくカメラを作る人や売る人も、全てがサークルになり、全体がクラブになることを考えている。お客様が思い立ったときに、ふらっと立ち寄ってもらえる場所でありたい」とオープンへの思いを語る。“工房的ものづくり”を掲げている同社にとって、まさにここが工房になるというイメージだ。
 金融業界の出身である赤羽社長は、企業にとって「キャッシュフロー最大化だけが価値なのか」と、20代の頃からずっと考えていたという。いわゆるファンド的な短期主義と異なり、100年を超える歴史を持つ企業が世界一多いという日本らしく、“永続”や“残す”という文化を強く意識しているそうだ。この思いをもとに、こうした場は今後日本以外にも広げたいとのこと。
 こうしてPENTAXクラブハウスの前で赤羽社長に話を聞いていると、オープン後にもいくつかの祝花が運び込まれてきた。その中にはユーザーが個人名で贈ったものもあり、それを受け取ったスタッフが「どこどこ支部の、誰々さんからだね」とすぐに判別していた。PENTAXと、ユーザーとの距離感を象徴するワンシーンだったと思う。
 近年はカメラメーカーのサービス拠点が減少傾向にあり、利便性のみならず、寂しさを感じるという意見を目にすることが増えた。リコーイメージングは場所こそ東京だけになってしまったものの、一般ユーザー向けの対面窓口を残した。立地的に訪れることが難しい地域のユーザーに対しても、オンラインの活用でタッチポイントを増やすことを意識しているという。
 施設内の空間は、LENS BARのカウンターを可動式とするなど、リアルイベントで人が集まる場合にスペースを広く取れるようデザインされた。また、直近では7月31日に予告されているオンラインイベントも、この新拠点を活用して行われる。
 余談だが、オープン時に来場客を入口前で誘導していた女性スタッフは、聞けばリコーイメージングのメカ設計者で、直近ではK-3 Mark IIIのセンサーユニットを担当したという。PENTAXクラブハウスの営業内容として予告されていた「開発担当者の在所時には、ユーザーとの意見交換の場所としても活用」というのは本当だったと、早くも実感することとなった。

PENTAXクラブハウスで見たものの一部(7月28日時点)

 PENTAX K-70をベースに少数作製した手作りモデルの「CLUB HOUSE SET」(参考展示品)。ラバー部をオリーブグリーン / ネイビーブルーに塗装している。天面には金属製のAOCoロゴを埋め込み、背面モニターの裏側にはPENTAXクラブハウスのロゴを彫刻。マウント部には歴代のロゴマークが一堂に並んでいる。
 ガラスケース内のパネルには、概要説明に続いて「どうしてもという希望者がいた場合には 調子に乗って販売するかもしれない」と書かれていた。
 参考展示品の隣に並んでいたのは、“姉妹試作機”という「METALICA」(メタリカ)と「MEMORICA」(メモリカ)の2台。前者は金属縦走りシャッターで絞り優先AE、後者は布幕横走りでシャッター速度優先AEを搭載。検討の結果、メタリカが1966年のフォトキナに出品されたという。
 メタリカとメモリカ。2台は担当者も異なり、一見似ているようで、共通部分は少ない。2台揃っての展示が貴重。今後も“ふとしたタイミングで”こうしたレアモノがお目見えしたり、入れ替わったり、という楽しさを継続していくとのこと。

〔後略〕

本誌:鈴木誠

出典)上記、『デジカメ Watch』 2022年7月6日 09:00 付配信より抜粋

 関連ニュース)
  『デジカメ Watch』 2020年12月14日 14:31 付配信
  【イベント告知】板橋区郷土資料館、特別展
  「板橋と光学(Vol.3)いたばし産のカメラたち」を開催中 ←終了しました。
  アサヒペンタックスの設計図など初出展
  https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1295010.html

▽『CAPA CAMERA WEB』
 2022年7月31日 11:15 付配信のスクショ(こちらをクリック)。
 お宝モデルも特別展示!
 7月28日にオープンした「PENTAXクラブハウス」へ行ってきた
220731_capa_101-SQ.JPG
△「これは見逃せない!お宝モデルを特別展示 (上段)『PENTAX LX GOLD』が
 特別展示されていた。1981年に35mm一眼レフが世界で初めて1000万台を突破
 したのを記念して限定生産された特別モデルだ。展示品はUSA向けのもので、ワシ
 ントン条約に対応するためか国内販売のもの(ワニ革)とは異なる革が貼られている。
 (下段)幻の試作機として知られる『メモリカ』と『メタリカ』も特別展示されていた。
 『アサヒペンタックス SP』の後継機として開発された2台の試作機で、シャッター速
 度優先機の『メモリカ』と絞り優先機『メタリカ』は、のちのペンタックスの運命を決定
 するペンタックスのカメラ史の大きな分岐点となったカメラだ〜」本尊御開帳(上段)。
220731_capa_102-SQ.JPG
△「こだわりの来場記念グッズはコレ! 来場記念のうちわ型『白レフ』と、お菓子の
 『ビスコ』。なくなりしだい配布終了ということなので、欲しい人は早めに出かけよう。
 ビスコの柄は『PENTAX K-1 Mark II』(ペンタ)と『AOCo』マーク(アオコ)の2種
 類がある。どちらがもらえるかはお楽しみ〜」お寺で参拝の土産にもらえるお菓子?
▽「〜『PENTAXクラブハウス』ロゴがレーザー刻印されたペンタプリズム。
 オープン記念として、来場者に抽選でプレゼントされる。来場記念の『白レフ』に書か
 れた番号が抽選番号になっている。発表は後日、ペンタックスの公式SNSで行われ
 る予定だ。プレゼント数は数個とだけ発表されている。じっくり見ていくと、まだまだ
 隠されているものがいろいろありそうな気配を感じさせる『PENTAXクラブハウス』。
 駅に近いということもあって、ふらっと立ち寄ってみたくなるスポットだ。〜」
220731_capa_103-SQ.JPG
 (c)ONE PUBLISHING

 関連ニュース)
  『CAPA CAMERA WEB』 2022年7月31日 11:15 付配信
  お宝モデルも特別展示!
  7月28日にオープンした「PENTAXクラブハウス」へ行ってきた
  https://capa.getnavi.jp/news/412201/
 リコーイメージングの新拠点となる「PENTAXクラブハウス」が、2022年7月28日、東京・四谷にオープンした。リコーイメージングスクエア東京・大阪の営業終了(2022年3月28日)から4か月ぶりとなるコミュニケーション拠点の再開だ。さっそくどんなところか行ってみた。

おしゃれな隠れ家的スペース

 「PENTAXクラブハウス」は四ツ谷駅から徒歩3分、外堀通りからちょっと入ったところにある。新しくできた商業ビル、コモレ四谷のすぐ脇で、落ち着いた雰囲気の街並みの中にある。路面店ではあるものの、道路から一段下がったところにあって、ショーウィンドウの中にはカメラだけでなくアンティーク小物も展示されていて、海外のアンティークショップかバーのような雰囲気を醸し出している。
 店頭には、PENTAXのロゴが入った真っ赤なスクーターも置かれていた。こちらはディスレイではなく関係者の私物ということ。
 中に入ると、正面にあるのが「レンズバー」。現行のKマウントレンズが全種類揃っていて、実際に使ってみることができる。バーカウンターは可動式になっていて、イベント開催時には移動させることができるようになっているのだそうだ。
  「レンズバー」の右手には双眼鏡などのPENTAX製品が展示されており、さらにその右手にはPENTAXグッズが展示されていた。もちろん購入もできる。
 修理・点検のサービスカウンターは、入り口を入ってすぐ左手にある。「PENTAXクラブハウス」に常駐しているのは6名だが、商品開発や設計のメンバーも滞在して、ユーザーとの交流を予定しているとのことだ。

これは見逃せない! お宝モデルを特別展示

 「PENTAX LX GOLD」が特別展示されていた。1981年に35mm一眼レフが世界で初めて1000万台を突破したのを記念して限定生産された特別モデルだ。展示品はUSA向けのもので、ワシントン条約に対応するためか国内販売のもの (ワニ革) とは異なる革が貼られている。
 幻の試作機として知られる「メモリカ」と「メタリカ」も特別展示されていた。「アサヒ ペンタックス SP」の後継機として開発された2台の試作機で、シャッター速度優先機の「メモリカ」と絞り優先機「メタリカ」は、のちのペンタックスの運命を決定するペンタックスのカメラ史の大きな分岐点となったカメラだ。
 クラブハウス内で強い存在感を放っていたのがPENTAXの大きなロゴ。「J limited」ファンミーティングでおなじみの旧社屋に掲げられていた実物が、写真展示スペース「PENTAXフォトウォール」に置かれていた。「PENTAXフォトウォール」では、いずれ写真展示をする予定だという。

ここまで作って発売未定!?
「CLUB HOUSE SET」を参考展示

 「PENTAX K-70」と「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL [IF] DC WR」をベースにした「CLUB HOUSE SET」が参考展示されていた。ラバー部分を落ち着いた「オリーブグリーン」と「ネイビーブルー」にしたモデルだが、あくまでも参考展示。発売されるかどうかは未定で、価格も未定だ。
 ペンタ部にはメタル製の「AOCo」(アオコ)ロゴマークが埋め込まれている。
 液晶モニター背面には「PENTAX CLUB HOUSE」の文字が刻印されている。
 マウントには、歴代のPENTAXロゴが刻印されている。
 「カジュアルストラップ デニム」にも「PENTAX CLUB HOUSE」の文字がプリントされている。

こだわりの来場記念グッズはコレ!

 来場記念のうちわ型「白レフ」と、お菓子の「ビスコ」。なくなりしだい配布終了ということなので、欲しい人は早めに出かけよう。
 ビスコの柄は「PENTAX K-1 Mark II」(ペンタ)と「AOCo」マーク(アオコ)の2種類がある。どちらがもらえるかはお楽しみ。
 スタッフも着ている「PENTAXクラブハウスTシャツ」が、店内限定で販売されている。S / M / Lの3サイズで、価格は各2,500円(税込)。
 「PENTAXクラブハウス」ロゴがレーザー刻印されたペンタプリズム。オープン記念として、来場者に抽選でプレゼントされる。来場記念の「白レフ」に書かれた番号が抽選番号になっている。発表は後日、ペンタックスの公式SNSで行われる予定だ。プレゼント数は数個とだけ発表されている。
 じっくり見ていくと、まだまだ隠されているものがいろいろありそうな気配を感じさせる「PENTAXクラブハウス」。駅に近いということもあって、ふらっと立ち寄ってみたくなるスポットだ

〔後略〕

柴田 誠

出典)上記、『CAPA CAMERA WEB』
    2022年7月31日 11:15 付配信より抜粋

「〜駅に近いということもあって、ふらっと立ち寄ってみたくなるスポットだ。〜」
   ↓
事情は色々でもデートはやっぱり四ツ谷駅界隈で決まりハート ですよね(^_^)v

▽新海誠監督作品、アニメ映画 『君の名は。』 場面写真の写し。
 東京メトロ丸ノ内・南北線、JR中央・総武線、四ツ谷駅(新宿区四谷1丁目)夜景。
 上智大学真田堀運動場付近から。「PENTAXクラブハウス」はこの画面の右奥。
220728_kiminona_303.JPG
事情は色々でもデートはやっぱり四ツ谷駅界隈で決まりハート ですよね(^_^)v
▽新海誠監督作品、アニメ映画 『君の名は。』 場面写真の写し。
 東京メトロ丸ノ内・南北線、JR中央・総武線、四ツ谷駅(新宿区四谷1丁目)遠景。
 上智大学真田堀運動場付近から。「PENTAXクラブハウス」はこの画面の右奥。
220728_kiminona_301.JPG
 (c)2016「君の名は。」制作委員会
   ↑
 リアリスティックな四ツ谷駅界隈
 ファンタジックな四ツ谷駅界隈
   ↓
▽『スタジオジブリ』 (公式)
 宮崎駿監督作品、アニメ映画 『千と千尋の神隠し』 公開場面写真の写し。
220728_ghibli_chihiro040.JPG
▽映画 『千と千尋の神隠し』 の劇中に登場する海原電鉄の電車(バッテリーカー?)。
 千(千尋)達が降りる「沼の底駅」は「六番目の駅」。「六番目」には仏教用語の一つ、
 「六道輪廻(天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道)」がモチーフとの説が
 あり、「観音菩薩の導きで六道世界より救われるという観音信仰」も知られています。
220728_ghibli_chihiro043.JPG
 (c)2001 Studio Ghibli・NDDTM

このたび、2022年7月28日にオープンした
リコーイメージングさんの新しいコミュニケーションスペース
「PENTAXクラブハウス」最寄の四ツ谷駅と
昨年、2021年10月8日にオープンした私たちの
富士フイルムさんの直営写真店
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」最寄の表参道駅とは
東京メトロ丸ノ内・銀座線(赤坂見附駅構内乗り換え)で10分前後と間近です。
ぜひ、あわせてお出かけください。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年10月8日付記事(2021年8月1日付記事を再編集し再掲載)
  【再掲載 / フォトライフのすべてがワンフロアに集結!】
  富士フイルムさんの直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が
  2021年10月8日(金)に東京・表参道へ移転・リニューアルオープン!
  http://poppop.sblo.jp/article/189051847.html
  
 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年10月8日付記事
  【祝・フォトライフのすべてがワンフロアに集結!】
  富士フイルムさんの直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が
  2021年10月8日(金)に東京・表参道へ
  移転・リニューアルオープンしました!
  http://poppop.sblo.jp/article/189052066.html

六番目の駅」の「沼の底駅」を寝過ごして
底無しの「レンズ沼」でおぼれもがくあなた。
もはや観音様の導きでも救われないかも?
   ↓
▽『レンズ沼のイラスト』
 「一眼レフカメラのレンズを買い続ける沼に落ちた人のイラストです」
 上記の「PENTAX LX GOLD」も「CLUB HOUSE SET」も決して霊感商法の類で
 はありません。高価な交換レンズなどの購入やお布施を強いる事実もありません。

170925_irasutoya_numa_lens_hamaru_man_101-SQ.JPG
 (c)かわいいフリー素材集 いらすとや

▽『RICOH IMAGING』 (公式) のスクリーンショット。
 クラブについて / Pentax Ricoh Family Club / コミュニティ
 「『Pentax Ricoh Family Club』 は
 ペンタックス・リコー製品愛用者のための写真クラブです。
 会員になりますと、様々な特典があり、あなたのフォトライフをバックアップします」
220811_ricoh-imaging_family_101-SQ.JPG
▽上のバナー写真のお爺ちゃんが構えているフィルム一眼レフカメラが
 「Nikon FE2」(多分)にしか見えないのですが、キニシナイ (・ε・)!!
220811_ricoh-imaging_family_101-UP.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式)
  クラブについて / Pentax Ricoh Family Club / コミュニティ
  https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/community/family/about/

 ニコ爺???

▽『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年8月12日 PM 付公開のスクリーンショット。
 「霊感商法」検討会立ち上げへ 河野大臣「早急に」(2022年8月12日)
220812_ann_301.JPG
 (c)ANNnewsCH

 関連動画リンク)
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
  2022年8月12日 PM 付公開
  「霊感商法」検討会立ち上げへ 河野大臣「早急に」(2022年8月12日)
  https://www.youtube.com/watch?v=AATwf53aEcM
 岸田改造内閣で就任した河野太郎消費者担当大臣は、いわゆる「霊感商法」について早急に検討会を立ち上げることを明らかにしました。

河野太郎消費者担当大臣:
 「消費者庁の中に霊感商法に関する検討会を速やかに立ち上げて、霊感商法についての対応は、きっちりやって参りたい」

 河野大臣は今月中にも早急に霊感商法に関する検討会を立ち上げ、これまでの消費者庁の対応も振り返りながら、消費者が安心できるようにしたいとしました。
 ただ「最近は寄付の方が主流になっている」との認識も示しました。
 自らの旧統一教会との関係は否定し「反社会的な団体とは関わりを持たないのが大原則」として、政治家は襟を正す必要があると述べました。

出典)上記、『ANNnewsCH』 2022年8月12日 PM 付公開より
   ↑
第2次岸田改造内閣において河野太郎大臣はデジタル大臣、内閣府特命担当大臣
(デジタル改革、消費者及び食品安全)、国家公務員制度担当大臣を兼任されます。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年5月28日付記事
  【速報】
  証明写真のサイズを4種類に集約!
  河野太郎行政改革担当相が
  2022年度までに見直し
  申請のオンライン化も促す
  http://poppop.sblo.jp/article/188711556.html

鰯の頭も信心から
   ↓
イワシの頭のようなつまらないものでも信心する人には尊く思われる。
物事をかたくなに信じる人を揶揄(やゆ)するときなどにもいう。
(出典:デジタル大辞泉)

▽『首相官邸公式サイト』 ホームページ
 スクリーンショットは2022年8月10日現在のものです。
 「『信頼と共感』 の政治に向けて、謙虚に取り組んでまいります」
 それが第2次岸田改造内閣。 https://www.kantei.go.jp/
220810_kaitei_101-SQ.JPG
▽『首相官邸公式サイト』 2022年8月10日公開
 総理の演説・記者会見など | 令和4年8月10日 岸田内閣総理大臣記者会見
220810_kaitei_102-T.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室

 関連リンク)
  『首相官邸公式サイト』 2022年8月10日公開
  総理の演説・記者会見など | 令和4年8月10日
  令和4年8月10日 岸田内閣総理大臣記者会見 (こちらをクリック)
【岸田総理冒頭発言】

 政策断行により、数十年に一度とも言われる難局を突破するため、経験と実力に富んだ、新たな自民党・公明党の連立政権を発足させました。
 新型コロナ(ウイルス)、ウクライナ危機、台湾をめぐる米中関係の緊張、そして国際的な物価高、引き続き我が国の内外で歴史を画するような様々な課題が生じています。
 先の参議院選挙において、国民の皆さんから頂いた岸田内閣への信任を一刻も早く形にし、皆様の期待に応える、有事の内閣を速やかに整えていくため、内閣改造を断行いたしました。
 今後、8月末の概算要求を皮切りに、年末の予算編成、税制改正、そして来年の通常国会への法案提出等、お約束してきた政策を本格的な実行に移す段階となります。また、国際情勢が緊迫する中で、ポスト冷戦期の次の時代の新しい国際秩序をつくり上げ、我が国の平和と安全を守るために全力を尽くしてまいります。
 今回の内閣改造では、骨格を維持しながら、有事に対応する「政策断行内閣」として、山積する課題に対し、経験と実力を兼ね備えた閣僚を起用することといたしました。

〔中略〕

 以上、閣僚人事の考え方について申し上げましたが、あわせて、いわゆる旧統一教会に関連する問題について申し上げます。 
 まず、私個人は、知り得る限り、当該団体とは関係がないということを申し上げます。その上で、個々の政治家は、国民の皆さんからできるだけ幅広い支援を頂くため、政治活動の一環として様々な方々と交流をしております。信教の自由については憲法上保障がなされているものでもあります。しかし、社会的に問題が指摘されている団体との関係については、国民に疑念を持たれるようなことがないよう十分に注意しなければなりません。
 国民の皆さんの疑念を払拭するため、今回の内閣改造に当たり、私から閣僚に対しては、政治家としての責任において、それぞれ当該団体との関係を点検し、その結果を踏まえて厳正に見直すことを言明し、それを了解した者のみを任命いたしました。
 その上で、2点の指示をいたしました。

 第1に、憲法上の信教の自由は尊重しなければなりませんが、宗教団体も社会の一員として関係法令を遵守しなければならないのは当然のことであり、仮に法令から逸脱する行為があれば、厳正に対処すること。
 第2に、法務大臣始め関係大臣においては、悪質商法などの不法行為の相談、被害者の救済に連携して、万全を尽くすこと。これらを岸田政権として徹底し、国民の皆さんから信頼される行政運営を行ってまいります。

 昨年総理大臣に就任して以来大切にしてきた、国民の声を丁寧に聞き、信頼と共感を得る政治を実現するという基本からぶれることはありません。2度の国政選挙で国民の皆さんから頂いた信任を、政策を進める力に変え、政府・与党が力を合わせて、全身全霊で政策を断行し、この難局を突破してまいります。国民の皆さんの御理解と御協力をお願いいたします。

【質疑応答】

〔後略〕

出典)上記、『首相官邸公式サイト』 2022年8月10日公開より抜粋

 「憲法上の信教
 の自由は尊重」
   ↓

▽『キヤノングローバル公式サイト』
 「年代から見る -1933年-1936年- キヤノンカメラミュージアム」 スクショ(こちら)。
220811_canon-museum_101-SQ.JPG
2021年2月27日付記事2022年6月19日付記事より再編集のうえ再掲載。
 1934年発表「カンノン(試作機)」(上)と、1936年発売の「HANSA Canon」(下)。
 キヤノンさんの前身、精機光学研究所さん謹製35mm判レンジファインダーカメラ。
 ドイツの名門光学機器メーカー、エルンスト・ライツ(現ライカカメラ)さんの「ライカ」
 ブランドの35mm判レンジファインダーカメラシリーズ(前述)にインスパイアされた
 という吉田五郎さん(1900〜1993年)が製作した幻の試作機の姉妹機と製品版。
 製品版の「HANSA Canon」には、後に強力なライバルメーカーとなったニコンさん
 の前身、日本光学工業さんの「ニッコール」ブランドの撮影レンズが採用されました。
 前述の「ライカ」各機種も含め古き良き時代のカメラは今なお中古市場で人気です。

210227_canon_KWANON_101.JPG
210227_canon_hansa-canon_101.JPG
 (c)キヤノン(旧、精機光学研究所)

 関連リンク集)
  『キヤノングローバル公式サイト』
  年代から見る - 1933年-1936年 - キヤノンカメラミュージアム
  https://global.canon/ja/c-museum/history/story01.html
  カンノン(試作機) - キヤノンカメラミュージアム
  https://global.canon/ja/c-museum/product/film1.html
  標準型(ハンザ・キヤノン) - キヤノンカメラミュージアム
  https://global.canon/ja/c-museum/product/film2.html
〔前略〕

幻の試作機「カンノン」に込められた

 その後試作機を完成させた吉田五郎(1900〜1993年)は、自ら作り上げたカメラに「KWANON=カンノン」という名前を付けた。これは吉田が観音様を熱心に信仰していたことに由来する。マークも千手観音、そしてレンズにも、ブッダの弟子であるマーハカサーパに由来する「KASYAPA=カシャパ」という名前がつけられた。
 広告に掲載された「カンノン」は、全部で3種類。いずれもイラストか木型であり、完成品ではない。そして、「カンノン」は結局市場に姿を現わすことはなかった。吉田は、その後10台の「カンノン」をまとめたと証言しているが、その完成品を見たという人物はいない。昭和30年代に、大阪で発見され「カンノンD型」と呼ばれているカメラは「ライカII型」を模した試作機だが、これは吉田がつくった「カンノン」ではない。誰の手によるものか、現在では謎に包まれている。
 初めての高級35mmレンジファインダー機の製作。そこには、ドイツはおろか、西洋に負けてなるものかという技術者としての誇りと夢が込められていた。
 しかし吉田は、精機光学研究所のカメラづくりの方向性が自分の考えと次第にそれていくのを悟り、翌1934年(昭和9年)秋、研究所を去ることになる。

キヤノンカメラ第一号機「ハンザキヤノン=標準型」

 試作機「カンノン」を市場に投入すべく試行錯誤する精機光学研究所だったが、肝心のレンズ、距離計などを調達するパートナーが見つからない。そこで協力を求めたのが日本光学工業株式会社、現在の株式会社ニコンである。
 日本光学工業は、軍需中心の生産体制ですでに日本最大の光学メーカーとしての地位を確立していた。内田三郎は、兄の亮之介が日本光学工業の監察官であったことから、日本光学工業の取締役顧問、堀豊太郎を紹介される。当時の堀は平和品調査を主な仕事とし、高級レンズの民生向け転用に目を向けており、日本光学工業は全社的に民生品への進出を計画していた。精機光学研究所の協力要請は、まさに絶妙のタイミングだったのである。
 こうしたことから、精機光学研究所、日本光学工業双方の思惑が一致し、日本光学工業の全面的な協力のもと、1936年(昭和11年)2月、キヤノンの第一号機「ハンザキヤノン=標準型 ニッコール50mm F3.5付き」の発売が実現する(1935年10月発売説もある)。製作に際し、軍艦部やフォーカルプレーンシャッターなどを含むファインダーカバー、ボディー組み立ては精機光学研究所。レンズやレンズマウント、ファインダー光学系、距離計連動機構は日本光学工業が担当した。
 その後、「カンノン」名は「Canon=キヤノン」と変更された。「聖典、規範、標準」という意味があり、正確を基本とするCanonという精密工業の商標がここに誕生する。
 「ハンザキヤノン」には、販売にあたり精機光学研究所の名は付されていない。販売ルートを持たない無名の精機光学研究所は、近江屋写真用品株式会社と独占販売権、商標表示の契約を結んだのである。ハンザとは、中世ヨーロッパの商人組合ハンザ同盟に由来する、近江屋写真用品の商標名である。
 精機光学研究所は、その後1936年(昭和11年)6月に目黒区に移転。時節がら、日本精機光学研究所と名称を変更する。同年『アサヒカメラ』8月号に掲載された「ハンザキヤノン」の広告から、日本精機光学研究所の名称が付されるようになった。


ハンザキヤノンの予告記事

 1935年(昭和10年)『アサヒカメラ』10月号に、次のような予告記事が掲載されている。
 「ハンザキヤノンカメラ(中略)キヤノンは國産のライカ模倣品である。その機構はコンタックスの影響を見逃すことは出来ないが、大部分はライカと類似している。大きさ13.5×6.8×4.5糎(cm)、重量約650瓦(g)、使用マガヂンは特殊のものを用ふ。鏡玉は日本光学の製品でニツコールF3.5 50ミリのもの、鏡玉の取外し可能である。(中略)フアインダーは箱型の物で後で釦を押すと所定の位置に飛び出す装置になっている。速写ケース付、二百七十五圓」
 “ライカ模倣品”といわれながらも、「ハンザキヤノン」は紛れもなく初の国産高級35mmカメラである。しかも、全くの無名メーカーによる開発ということもあり、カメラ業界内外から大きな関心と期待が寄せられていた。


〔後略〕

出典)上記、『キヤノングローバル公式サイト』
    年代から見る - 1933年-1936年  より抜粋

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年2月27日付記事
  『だから写真店は嫌われる』 という本が読みたい私(T T)

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年6月19日付記事
  【Made in Germany】
  フィルム写真機「ライカM-A チタンセット」が
  2022年6月18日に新発売!
  【世界限定250セット・319万円】
  & 小中学校の児童生徒に1台ずつタブレットを整備!
  文部科学省の新しい施策 『GIGAスクール構想』 と
  富士フイルムさんの 『FUJICOLOR フジカラー』♪

リコーイメージングさんの
「PENTAXクラブハウス」の前身である2013年8月1日新装オープンの
「リコーイメージングスクエア新宿」(新宿センタービルMB 中地下1階)のルーツは
旧、旭光学工業時代から開設されていた初代
「ペンタックスフォーラム」(新宿三井ビルディング 1F)にまでさかのぼります。
学生時代から何度も通った、私にとっても想い出の場所です。

2001年5月発売の「PENTAX MZ-S」は、35mm判フィルムを使用する
高級一眼レフカメラとしては「PENTAX」最後の製品になりました。私は公式サイトで
リリースを見るとすぐ、情報を得ようと新宿三井ビル1階の「ペンタックスフォーラム」
へ足を運びました。するとすでに受付カウンターには発売前の実物が2、3台置かれ、
手に取って操作しているお客さまもいらしたのです。私も早速手に取って、色々質問
してみようとスタッフの方の手が空くのを待っていました。そこへ突然、奥から年配の
男性の方が現れ、無言でカウンター上の「PENTAX MZ-S」を片付け始めたのです。
本当はまだ非公開だったのではと私は察し、その男性に「MZ-S」をお返しすると、何
の言葉も無くそそくさと受け取って、奥へもどられてしまいました。

後日あらためて「ペンタックスフォーラム」を訪れた私は、別の年配の男性スタッフの
方から、受付カウンター越しに「MZ-S」のデモ機を挟んで親切に説明をしていただく
ことができました。もしかすると前回無言で現れた男性は旭光学の社員さんではなく、
お取引き先か何かの社員さんだったのかもしれません。私はそう思うことにしました。

2001年5月発売の35mm判フィルムを使用する「PENTAX MZ-S」は2000年秋に
ドイツで開催されたカメラ業界の見本市「フォトキナ」にその試作機が出品され、カメラ
雑誌でも紹介されましたが、同時に「MZ-S」をベースに開発され後に「K-1(初代)」と
命名されたデジタル一眼レフの試作機も出品され注目を集めました。「K-1(初代)」は
発売されれば「PENTAX」最初のレンズ交換式デジタル一眼レフになるはずでしたが、
2001年5月の時点では本当に発売されるのか未定のままで、私はそちらの情報が
知りたくて新宿三井ビル1階の「ペンタックスフォーラム」を訪れたのでした。そのとき
応対してくださった上記の年配男性スタッフの方も会社から知らされていないとの事。
「それより私は早く中判(60mm幅のフィルム)一眼レフのデジタルカメラ化を進めて
欲しいと会社に言っているんですよ」とスタッフの方。観光ポスターの風景写真を撮る
プロ写真家の間で「PENTAX」の中判一眼レフの評価は高く、印刷会社へのデジタル
データ入稿が進んでいたので長年セールスに従事してこられたスタッフの方としては
このビジネスチャンスだけは逃したくなかったのか、ご自身の熱意のこもったお考えを
私に話してくださいました。そのとき話題になったデジタル一眼レフカメラは何度かの
試作や改良を経て今、「PENTAX K-1 Mark II」や「PENTAX 645Z」として発売中。
フィルムカメラとしての「PENTAX」は生産終了しましたが往時の交換レンズ類の一部
は今も生産継続中で、最新の「PENTAX」デジタル一眼レフでも撮影に使用できます。

おはよう、とシャッターを切ろう。
 いってきます、とシャッターを切ろう。
  はじめまして、とシャッターを切ろう。
   ありがとう、ってシャッターを切ろう。
    ごめんなさい、とシャッターを切ろう。
     あいしてる、ってシャッターを切ろう。
      おめでとう、と、シャッターを切ろう。
       おつかれさま、とシャッターを切ろう。
        ごきげんよう、とシャッターを切ろう。
         ただいまを言うように、シャッターを切ろう。
          おやすみなさいの前も、シャッターを切ろう。
           の中でも、祈るように、シャッターを切ろう。

初めて覚えた言葉は名前。続いて覚えた言葉はあいさつ。
シャッターを切った分だけ、あなたが覚えた言葉はきっと残る。
お腹が空いたとき、眠くなったとき、おもらししたとき、嬉しいとき、
まだ言葉を覚えていないときでも、泣き声や笑い声で伝えられた。
文字に書けない、声に出せない想いだって、写真の中に宿ります。
だから聞き逃がさないように、言い残すように、シャッターを切ろう。

*この記事は、次の2022年11月10日付記事に続きます。

 関連記事) 2022年11月16日追記
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年7月28日付記事
  【速報 / 入信のご案内
  ガラスペンタプリズム採用!
  リコーイメージングさんから光学ファインダーで
  本格的な一眼レフ撮影が愉しめるスタンダードモデル
  「PENTAX KF」が2022年11月25日に新発売の謎
  税込12万円前後(レンズ別売)で動画撮影にも対応!
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 20:09| フォトライフ

2022年07月28日

【祝・速報】写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。リコーイメージングさんの新しいコミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」が本日2022年7月28日にオープンしました!【聖地巡礼:新宿区四谷】

*この記事は、2022年7月28日から8月14日にかけて編集されたものです。
*この記事は、2020年7月27日付記事2021年3月31日付記事
 2022年6月19日付記事2022年7月13日付記事
の続きです。
*この記事は、2022年11月10日付記事に続きます。

  はじめに

 一眼レフカメラの光学ファインダーの利点?
 電池が切れても構図を決められるでしょ!!
  ピントは手動で合わせられます。あとは念写でどうぞ(嘘)。

“念写”と聞いてすぐインスタントカメラを連想されるお客さまはぜひ、
次の当ブログ2022年8月17日付記事もご参照ください。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年8月17日付記事
  【instax<チェキ>】
  富士フイルムさんがインスタントカメラで
  快進撃を続けています!
  【社名がブランド】

リコーイメージングさんはなぜ、「PENTAX」という一眼レフカメラにこだわるのか?
その理由について、同社は写真撮影という体験を通してユーザーに伝えようとします。
オリンピックのような競技大会の記録や紛争地帯のドキュメンタリー等の撮影ではなく、
身近な花や旅先の風景などを写真に撮るとき、コンピューターを通さない、目に優しい
光学ファインダーを備えた「PENTAX」一眼レフの魅力が一際、感じられることでしょう。
電子ビューファインダー(EVF)にも接眼レンズなどの光学部品が用いられていますが、
撮影レンズが結んだ実像を光学ファインダーで直視しながら被写体と向き合う喜びの
瞬間は、長年高度な光学技術を培ってきたリコーイメージング(旧、旭光学工業)さん
だからこそ創造できる洗練された世界観であり、未来へ継承するに値する価値観でも
あります。時間をかけて醸成された「PENTAX」一眼レフが、時代を越えて熟成します。

 写真家よ、真の目撃者であれ!

なぜ一眼レフカメラの開発にこだわるのかをメーカーさんに問う前に、
どうして写真を撮りに行きたいのか、それをまず、自らに問いましょう。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年7月27日付記事
  「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」開業10周年感謝特別記念記事
  【再掲載 / 2019年9月20日 開発発表】
  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  PENTAXのブランドビジョン「PENTAX STATEMENT」
  2020年7月16日より公開
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年7月13日付記事
  【再掲載】
  写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  「写真に特化したとき一眼レフを突き詰めることに
  共感してくれる方々とPENTAXのカメラを追求していきたい」
  赤羽昇リコーイメージング株式会社社長
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】

「光学ファインダーの方が撮影を楽しめる」、というご意見が、
デジタル一眼レフカメラのご愛用者の方々からはしばしば聞かれるようです。
そうだとすると、同じデジタル一眼レフカメラによる動画撮影中は、レフレックスミラーが
アップしたままとなり光学ファインダーが使えなくなるので、「楽しくないが必要に迫られ
て仕方なく動画撮影にデジタル一眼レフを使用している」ということになるのでしょうか。
また無線接続したスマホアプリからのリモート撮影も必要ならば仕方ないのでしょうか。

そんな考え方、ぜんぜん楽しくないです(T_T)
もっと自在に、デジタル一眼レフカメラを楽しみましょう!

▽無料の純正アプリケーション「Image Sync」を使えば
 スマホやタブレットが「PENTAX」一眼レフのリモコンに。
 スマホやタブレットで構図を見ながらのリモート撮影や、撮影後の再生が可能です。
 さらにスマホから写真データを送信すればメールやSNSで共有することもできます。
220805_ricoh-imaging_image-sync2.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING 公式サイト』
  Image Sync / アプリ / ダウンロード / サポート
  https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/app/image-sync2/

ここでちょっと、
寄り道にお付き合いください。
   ↓
*以降の記事は、当ブログの
 2020年10月13日付記事の一部を再編集し再掲載しています。


最後にもう一つ、
次の楽曲をご紹介したいと思います。

  さだまさしさんの
  『療養所(サナトリウム)』
  (1979年4月10日発表)

私が中学2年生に進級し所謂中二病にかかり、
写真の虜になり始めた14歳の誕生日に発表。
さだまさしさんご本人のお誕生日でもあります。

歌詞の全文の引用を、どうかお許しください。
   ↓
 1番

病室を出てゆくというのに
こんなに心が重いとは思わなかった
きっとそれは
雑居病棟のベージュの壁の隅に居た
あのおばあさんが気がかりなせい

たった今飲んだ薬の数さえ
すぐに忘れてしまう彼女は
しかし
夜中に僕の毛布をかけなおす事だけは
必ず忘れないでくれた

歳と共に誰もが子供に帰ってゆくと
人は云うけれどそれは多分嘘だ
思い通りにとべない心と動かぬ手足
抱きしめて燃え残る夢達

さまざまな人生を抱いた療養所は
やわらかな日溜りとかなしい静けさの中

 2番

病室の話題と云えば
自分の病気の重さと人生の重さ
それから
とるに足らない噂話をあの人は
いつも黙って笑顔で聞くばかり

ふた月もの長い間に
彼女を訪れる人が誰もなかった
それは事実
けれど人を憐れみや同情で語れば
それは嘘になる

まぎれもなく人生そのものが病室で
僕より先にきっと彼女は出てゆく
幸せ不幸せそれは別にしても
真実は冷ややかに過ぎてゆく

さまざまな人生を抱いた療養所は
やわらかな陽溜りとかなしい静けさの中

たったひとつ僕にもできる
ほんのささやかな真実がある
それは
わずか一人だが彼女の見舞客に
来週からなれること

 関連リンク)
  『療養所(サナトリウム)』 さだまさし
  (1979年4月10日発売のアルバム 『夢供養 - Wikipedia』 収録)
  歌詞&動画視聴 - 歌ネット (公式)
  https://www.uta-net.com/movie/33517/

『療養所(サナトリウム)』 の歌詞では
「真実」という言葉が2回と、「事実」、「まぎれもなく」と、さらにそれらと対を成すように
「嘘」が2回用いられています。最初の「真実」は「幸せ不幸せそれは別にしても」の後。
「幸」、「不幸」でも「善し」、「悪し」でも、まして「正解(正しい)」、「不正解(誤った)」でも
なく、「真実」と「嘘」とを対比させていることがこの歌の問いかけに重さを与えています。
問いなら、私たちは答えないといけないのでしょうか? その採点は誰に頼みますか?

「真実」と「嘘」。
「実像」と「虚像」。

写真機のレンズで撮影する像は「(倒立)実像」。
拡大鏡のレンズで観察する像は「(正立)虚像」。
義務教育(中1)の理科の授業でも習いますね。

カメラのレンズが映し出す実像を
ハロゲン化銀など感光材料が塗布された銅板や紙(後にガラス板やフィルム)で撮り
化学的な現像処理で画像を得る方法、つまり今日の「写真」の基礎技術の研究者は
何人か歴史に記されていますが、発明者としてはフランス人とイギリス人とそれぞれ
1人ずつ公に認められています。ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール(Wikipedia)と、
ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット(Wikipedia)。発明公表は共に1839年。
奇しくもその時からお互いにライバルとして強く意識することになるのですがさて置き。
(1839は「いっぱい咲く」と語呂合わせで覚えても学校の試験には出ないです多分。)

仏語では「photographier」、英語では「photograph」と呼ばれることになるこの
偉大な発明は、幕末に日本へ伝わると「写真」と呼ばれるようになりました。直訳する
なら「光画(光で描く画)」とする考え方もありますが、「写真」もほぼ直訳に近いです。

「写真」は「真実を写す」と考えると日本語での独創的な表現のように感じられますが、
「写真」は「実像(真実の像)を写す」と考えれば「実像」はレンズを通した光そのもの
ですから、ほぼ「photographier」や「photograph」の直訳に近いことになります。
むしろ、より科学的かつ合理的です。たった漢字ふた文字で「写真」ではありますが。

しかしながら今日、
「真実を写すこと」が「写真家の正しい行い」であるかのような精神論が独り歩きして
しまっていることは、「幸せ不幸せそれは別にしても」否めないような気がいたします。

真実を明かすことが幸せなことなのか?
虚言を窘(たしな)めることが幸せなことなのか?
誰も正解は分からないし採点もできないと思います。
「まぎれもなく人生そのものが病室で」
「抱きしめて燃え残る夢達」が愛おしいなら尚のこと、
正解など初めから無いのかもしれません。答えなくてもよい問いも、あると思います。
ご褒美を取り上げて正解が分かるまで答えることを強いる問いこそ残酷なものです。

まぎれもなく人生そのものが暗室で
私に替え歌のセンスはまるでなかった
それは事実
けれど人を憐れみや同情で語れば
それは嘘になる

冷ややかに過ぎてゆく真実を写すのが写真だと
人は云うけれどそれは多分嘘だ
思い通りに撮れない心と動かぬ手足(と霞んだ目)
焼き付けて燃え残る夢達

さまざまな人生を焼いた写真店は
やわらかな日溜りとやさしい静けさの中

たいへん失礼いたしました<(_ _;>

スマートフォン(スマホ)搭載のカメラはビデオ映像も写真画像も日常生活において
は十分実用的な高画質で撮影でき、ビデオ映像の再生中に任意の瞬間を写真画像
として保存し活用することも、誰もが手元の操作で簡単にできます。スマホに保存し
た画像から当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」で写真プリントのご注文もできます。
スマホ1台でビデオ映像の撮影から編集、「YouTube」などの動画サイトへのネット
投稿もできる今の時代ですから私も映像制作には興味がありますし、大学の実習で
少しではありますがビデオカメラと編集機材で短編の習作を制作したこともあります。
ただビデオ映像の撮影中は、その間カメラ(スマホ)を作動し続ける必要があります。
写真の場合は、シャッターを切るときだけ撮影者で、あとは1人の人間でいられます。
映像から保存された画像か、撮影された写真か、意識してご覧になると良いでしょう。

 生活に追われ、
 人生を振り返る

私?


*以上の記事は、当ブログの次の
 2020年10月13日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年4月25日付記事
  「光画部」の思い出 〜暗室よ永遠に〜
  黒白フィルムおよび黒白印画紙販売終了のご案内が
  富士フイルムさんからありました
 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年10月13日付記事
  【超仕事人 プロの流儀】
  スタジオジブリさんが2020年9月18日付の最新情報で
  ジブリ作品の場面写真画像の無償提供開始を発表
  自分の才能を信じ好きで続けてきたことを
  生き甲斐から償いへ変えさせるのは重い罰です。
  「夢」を叶える為の闘い? それとも「夢」そのものとの闘い?
  新潮社さんが2020年9〜10月『週刊新潮』に
  某著名人のゴシップ記事を掲載
  http://poppop.sblo.jp/article/188020074.html

目の前の写真がどのような機材で撮影されたかを撮影情報なしに知る術はないです。
それがデジタル一眼レフカメラで光学ファインダーを用いて撮影された写真だとしても、
写真の作品としての価値や撮影者の作者としての評価を高めることには繋がりません。
それでも自身がその瞬間、その場所にいた証しを写真に求めるとき、一眼レフカメラの
光学ファインダーで実像を直視して得た体験はかけがえのない記憶として甦るでしょう。
その記憶や想い、感じたことが写真を見る人に伝わるなら、あなたは写真家なのです。

「光学ファインダーの方が撮影を楽しめる」、というご意見が、
デジタル一眼レフカメラのご愛用者の方々からはしばしば聞かれるようだという話しを
最初の方で書きました。「光学ファインダーの方が撮影のモチベーション(動機づけ)が
上がる」と表現した方が分かりやすいかもしれません。光学ファインダーで実像を直視
できるのは、言うまでもなく撮影者自身だけです。その体験を独占するのも、写真作品
を介して第三者と共有するのも撮影者次第。写真機とライブカメラとが決定的に異なる
点だと思います。もちろんデジタル一眼レフカメラもライブカメラに使うことは可能です。

注:バナー広告ではありません。
   ↓
▽無料の純正アプリケーション「Image Sync」を使えば
 スマホやタブレットが「PENTAX」一眼レフのリモコンに。
 スマホやタブレットで構図を見ながらのリモート撮影や、撮影後の再生が可能です。
 さらにスマホから写真データを送信すればメールやSNSで共有することもできます。
220805_ricoh-imaging_image-sync2.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING 公式サイト』
  Image Sync / アプリ / ダウンロード / サポート
  https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/app/image-sync2/

▽『中継車を通じてスポーツ中継を行う例』(出典:中継放送-Wikipedia) カメラマン
 も中継車内のスタッフも世界中の視聴者も同じ映像をライブで見ることができます。
 視聴者が番組の録画映像から任意のコマを選んで静止画として再保存し、それを
 プリントして展示することもできます(著作権、肖像権等を侵害しないよう、要注意)。
220814_wikipedia_Wimbledon_OB_301.JPG
 (c)Wikipedia

デジタルカメラの電子ビューファインダー(EVF)もモニターも、明部の白とびや暗部の
黒つぶれ、似た色の違いが判別できない色飽和などが生じますが、それらがカメラ側
に起因する場合は撮影前の確認にもなるので、撮影者にとっては安心感があります。
実際、私もその安心感には「iPhone」での撮影時も大いに救われています。その一方
で、モニターを凝視しているとその場の生のシーンが肉眼で見れないもどかしさも覚え
ます。特に動画撮影中は、途中でカメラを止めて別の場所に移動したくなる衝動も抑え
られず二重に悩みをかかえてしまうこともしばしば。でもそれが本当の私。私は撮影者
や表現者である前に、その場の目撃者、生き証人でありたいのかもしれませんきっと。

自己満足
  ↓
自己満足とは、心理学用語の一つ。これは人間が行動を行った場合に、その行った
行動に対して自分自身が満足をするようなもののことを言う。ここで自分自身が満足
しているのは、客観的評価に関係なくされているということである。人間が行為を行う
場合に、それが自己満足に終わらないように注意を促されている場合がある。
(出典:Wikipedia)

独り善がり
  ↓
他人の意見を無視して、自分だけでよいと思い込んでいること。
また、そのさま。どくぜん。
(出典:デジタル大辞泉)

自己満足独り善がり
似ているけど違うのです。

ニコン(旧、日本光学工業)さんも、「Nikon」一眼レフカメラにこだわり続けてきました。
オリンピックのような競技大会の記録写真や紛争地帯のドキュメンタリー写真の撮影で
世界中のプロカメラマン達の期待に、特に過酷な報道写真分野で応え続けてきました。
今後は一眼レフから光学部品のレフレックスミラーを省いたミラーレス一眼カメラの開発
へ移行し映像分野の新たな可能性を開拓する方針のようですが一眼レフも継続します。
その理由について、ニコンさんは理詰でユーザーおよび株主様に伝えようとしています。
   ↓
▽『日経クロステック(xTECH)』 2022年8月5日付配信
 スクリーンショットは2022年8月5日 20:18 現在のものです。
 「技術資産は捨てない」、ニコンが一眼レフ開発撤退報道を否定
220805_xtech-nikkei_101.JPG
220805_xtech-nikkei_102.JPG
220805_xtech-nikkei_103.JPG
 (c)日経BP

 関連ニュース)
  『日経クロステック(xTECH)』 2022年8月5日付配信
  「技術資産は捨てない」、ニコンが一眼レフ開発撤退報道を否定
  https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/13450/
 ニコンは2022年8月4日に開催した決算会見で、「ニコンがデジタル一眼レフカメラの開発から撤退する」とした一部報道を否定した。同社取締役兼専務執行役員で最高財務責任者(CFO)の徳成旨亮氏は「一度技術者や技術資産を失うと、もう製品開発はできなくなる。一眼レフの技術資産を捨てるといった決定はしていない」と今後も開発の可能性があると強調した。
 一眼レフの開発撤退は日本経済新聞が同年7月12日に報じた。一眼レフの開発を終え、需要が堅調なミラーレスに焦点を合わせるという趣旨の報道だ。これに対して、徳成氏は「ミラーレスに開発資源を集中しているのは事実」としつつ、「開発を終了あるいは撤退するという決定はしていない。引き続き一眼レフの生産、販売、サポートは継続する」と説明した。
 会見で徳成氏は、「開発の撤退」の定義について考えを述べた。開発から撤退したと言える状況の例としては、M&A(合併・買収)などで一眼レフの技術者やノウハウを他社に売却する場合、バランスシートから一眼レフ関連の資産を除却する場合、特許権を失効させる場合を挙げた。いずれにしても「経営としては重い判断で、こうした技術資産を捨てるような決定はしていない」(同氏)と述べた。

なぜ撤退しないのか

 製品として成熟し、縮小傾向にある一眼レフの開発可能性を残す理由についても、徳成氏は丁寧に説明した。同氏は2年前に三菱UFJフィナンシャル・グループからニコンに転じた。その際に一番驚いたのは基礎研究に始まり、製品が顧客に届くまで、数十年かかることもあるというリードタイムの長さだったという。「長いリードタイムの中で培った技術資産を一旦失うと、いざ類似の商品を求められたときに商品を供給できなくなる」(徳成氏)と危惧する。
 逆に技術資産を持ち続けた好事例として、最近の半導体露光装置の動向を挙げた。同社はArF(フッ化アルゴン)レーザーを露光光源として用いる最先端機種に研究開発資源を集中させてきた。ところが、昨今は汎用の半導体までもが不足し、波長365nmの水銀のスペクトル線であるi線を露光光源とする、ローエンド向けの半導体製造装置が中古市場において高値で取引されていた。
 この状況を受けて、ニコンはi線を用いた半導体露光装置を2024年に市場投入することを決定した。i線を使った新製品の発売は27年ぶりだ。徳成氏は「技術者や技術資産を社内に保持し続けたからこそ、状況に応じて開発を再開し、社会のニーズに応えられた」と語る。
 ただ現状、「一眼レフよりミラーレスのほうが開発余地があり、顧客が流れているのは事実」(徳成氏)。同社のミラーレスのフラグシップ機「Z9」の需要も堅調だという。2022年6月にはZシリーズのエントリーモデル「Z30」の発売を発表するなど、ミラーレスのラインアップ拡充に注力している。

出典)上記、『日経クロステック(xTECH)』 2022年8月5日付配信より

がんばれ、ニコンさん!
時代の流れに負けるな、ニコンさん!

稼ぐために買う、経費で落とせるカメラが「Nikon」。
稼いだお金で買う、自分へのご褒美が「PENTAX」。
(個人の意見です。 「意見には個人差があります」 by さだまさしさん)

 仕事を忘れて至福の時へ
 あなたがリフレッシュする
 PENTAX 一眼レフカメラ

リコーイメージング(株)さんは(株)リコーさんの完全子会社です。

ここでちょっと、
道草にお付き合いください。
   ↓
*以降の記事は、当ブログの
 2020年7月27日付2021年2月27日付記事の一部を再編集し再掲載しています。


▽1959年発売の伝説のプロ用機、「Nikon F」。先の「1964年東京オリンピック」で
 は世界中のプロが手にし、公式カメラではなかったものの貴重な瞬間を報じました。
 ニコン(旧、日本光学工業)さん初のレンズ交換式一眼レフカメラですが、大成功を
 収め、以降ライバル各社の目標になりました。堅牢で、今も中古カメラ市場で人気。
220713_nikon-f-pic_1959.JPG
 (c)ニコン(旧、日本光学工業)

 関連リンク)
  『Nikon公式サイト』
  Nikon | 歴史 | 企業年表(1946年〜)
  https://www.nikon.co.jp/corporate/history/chronology/1946/index.htm

  一眼レフカメラのトップカバーが
  屋根型である所以(ゆえん)

一眼レフカメラは、二眼レフカメラなども含めたレフレックスカメラの一種。その原型
は素描を補助する携行用「カメラ・オブスクラ」に見ることもできます。写真機としての
一眼レフカメラの歴史もたいへん古く、今から180年前に始まる写真産業の黎明期
までさかのぼると考えて良いでしょう。基本構造は簡単です。レンズと感光材料との
間に設けたミラーにより、カメラ上部に設置したすりガラス状のピントグラス(フォーカ
シングスクリーンとも呼ばれます)にレンズが作る実像を投影します。撮影者はピント
グラスでピントや構図を確認した後、ミラーを上方へ跳ね上げる操作をすれば、すぐ
撮影体勢に移れて便利です。この操作は長らく手動か半自動の時代が続きましたが、
煩わしさを避けるためカメラを二段に重ねた二眼レフカメラも考案されました。その後、
「ペンタックス」ブランドを産み出した旧、旭光学工業さんが世界に先駆けてミラーの
上下動作の完全自動化に取り組み製品化に成功しました。クイックリターンミラーと
呼ばれるその新機構を採用した製品が1954年発売の「アサヒフレックス IIB」です。

▽1954年に発売された「アサヒフレックス IIB」。
 1952年発売の、日本初の35mmフィルム用一眼レフカメラ「アサヒフレックス I」
 に新機構のクイックリターンミラーを組み込み、一眼レフの実用性を高めました。
 目の高さで縦位置構図の写真も撮りやすいよう光学式ビューファインダーも装備。
190924_img_asahiflex_IIB.png
 (c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)

初期の一眼レフカメラはピントグラスを上から覗くのが普通で「アサヒフレックス IIB」
も例外ではありませんでした。ピントグラスの上にペンタダハプリズムというプリズム
とそれに続く接眼レンズとを設置すれば、カメラを自然に目の前で構えることができ
ます。旧、旭光学工業さんは製造が困難なペンタダハプリズムの量産化にも世界に
先駆けて成功しました。

▽一眼レフカメラの標準的なペンタダハプリズムを用いた光学式ファインダーの光路。
 この透視図は「PENTAX K-1」のもの(「PENTAX K-1」の当ブログ記事はこちら)。
K-1 fea04_03.jpg
 (c)リコーイメージング

ペンタダハプリズムの“ダハ(dach)”はドイツ語で“屋根”を意味し、横から見ると5角
柱に見えるプリズムの一辺に相当する所が直角の屋根状に加工されていることから
ペンタダハプリズムと呼ばれています。このダハプリズムを採用した一眼レフカメラは
必然的に、その部分を屋根型のカバーで覆ったような、特徴あるデザインになります。

ペンタダハプリズムの量産化に成功した旧、旭光学工業さんがその成果を取り入れ、
1957年に発売した「ASAHI PENTAX(通称AP)」が正にその典型でした。発売時に
街の写真店(カメラ屋さん)店頭で、屋根型カバーの外観が人目を引いたことは、言う
までもありません。世のお父さん方の心をショーウィンドウに釘付けにしたことでしょう。

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING 公式サイト』
  PENTAX HISTORY since 1919  
  http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/pentax/pentaxhistory/course/

「ASAHI PENTAX」の成功はカメラメーカー各社に大きな影響を及ぼしました。以降、
レンズ交換式写真機の代名詞として、一眼レフカメラは隆盛を極めることになります。

▽旧、旭光学工業さんは、製造が困難なペンタダハプリズムの量産化にも世界に先
 駆けて成功し、1957年発売の「ASAHI PENTAX(通称AP)」から一眼レフカメラ
 に採用してその実用性を立証。続く後継機もオリンピック公式カメラの認定実績は
 無かったものの、家庭用からプロ用までと幅広く「PENTAX」ファンを獲得しました。
 ペンタダハプリズムのカバーは両肩のカバーと一体でその量産も克服しています。

190624_img_asahi_pentax.png
 (c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)

上記「ASAHI PENTAX」に続く後継機の成功はライバル各社にも影響を与えました。
ニコン(旧、日本光学工業)さんは、対抗する製品「Nikon F」を社内にも極秘で開発。
開発のスタートは「ASAHI PENTAX」発売前年の、1956年秋とされているそうです。
デザインに著名グラフィックデザイナーの亀倉雄策さんを起用する力の入れ方でした。
亀倉雄策さんの案はペンタダハプリズムのカバーの頂きをピラミッド型にする意匠で、
工場での金属加工は困難を極めたそうです。当初「Nikon F」は、プロ写真家の間で
一眼レフの使用実績が少ないことから、アマチュア写真家用として開発が進められた
そうです。ところが発売されるとプロからも絶賛され交換レンズが急遽追加されました。
次にご紹介する「ASAHI PENTAX SP」発売までの5年間、特に報道写真家の間で
「Nikon F」以外の選択肢は考えられず「それ以外カメラじゃない」と言う人もいたほど。
「Nikon F」のペンタダハプリズム部は、撮影中にフード式と交換することもできました。

▽東京オリンピックが開催され東海道新幹線(東京〜新大阪間)が開業した1964年、
 最初の「ASAHI PENTAX」発売から7年を経て、露出計を内蔵し、颯爽と登場した
 「ASAHI PENTAX SP」。露出合せの失敗は激減し、家庭にもプロにも売れました。
190924_img_asahi_pentax_SP.png
 (c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)

▽『雑誌 買取 - メルク堂古書店』 (公式)より、
 「アサヒカメラ 1964年10月復刊15周年記念増大号」在庫照会ページのスクショ。
 「新しい東京・東京オリンピックの撮影ガイド」の特集記事、「アサヒペンタックスSP
 (ニューフェース診断室)」の連載記事の見出しが五輪開催の高揚感を偲ばせます。 
200725_asahicamera_1965_10.JPG200723_asahicamera_1965_10.JPG
 (c)メルク堂古書店 / 朝日新聞出版

 関連リンク)
  『雑誌 買取 - メルク堂古書店』 (公式)
  「アサヒカメラ 1964年10月 復刊15周年記念増大号」
   世界の風景、東京オリンピックの撮影ガイド
   アサヒペンタックスSP(ニューフェース診断室)
  https://melkdo.jp/view/1605121010


*以上の記事は、当ブログの次の
 2020年7月27日付2021年2月27日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年2月27日付記事
  『だから写真店は嫌われる』という本が読みたい私


*ここから本文です。

  【祝・速報】
  写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  リコーイメージングさんの新しいコミュニケーションスペース
  「PENTAXクラブハウス」が本日2022年7月28日にオープンしました!
  【聖地巡礼:新宿区四谷】

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
  「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト)

初デートはやっぱり四ツ谷駅界隈で決まりハート ですよね(^_^)v

▽新海誠監督作品、アニメ映画 『君の名は。』 場面写真の写し。
 東京メトロ丸ノ内・南北線、JR中央・総武線、四ツ谷駅(新宿区四谷1丁目)遠景。
 上智大学真田堀運動場付近から。「PENTAXクラブハウス」はこの画面の右奥。
220728_kiminona_301.JPG
初デートはやっぱり四ツ谷駅界隈で決まりハート ですよね(^_^)v
220728_kiminona_302.JPG
 (c)2016「君の名は。」制作委員会

 関連リンク集)
  『映画 「君の名は。」 公式サイト』
  http://www.kiminona.com/
  『君の名は。』 関連場所訪問(聖地巡礼)についてのお願い
  http://www.kiminona.com/relation/

注:画像はイメージです。
   ↓
▽『スタジオジブリ』 (公式)
 宮崎駿監督作品、アニメ映画 『千と千尋の神隠し』 公開場面写真の写し。
 サービスカウンター「いでおいでおいでお」
220728_ghibli_chihiro007.JPG
▽レンズバー・ユーザーラウンジ 「生目あります」(こちらをクリック)
220728_ghibli_chihiro008.JPG
▽フォトウォール 写真が掛けられた壁。それは、例えるなら“世界の車窓”を巡る旅。
220728_ghibli_chihiro042.JPG
 (c)2001 Studio Ghibli・NDDTM

 関連リンク)
  『スタジオジブリ』 (公式)
  千と千尋の神隠し

▽上記「生目あります」改め「旭光学シンボルマーク」。
 ギリシア神話に登場する卓越した鍛冶技術を持った
 一つ目の巨人「サイクロプス」をモチーフに一眼レフ
 の王様として図案化。1959年に制定されたマーク。
220728_pentaxhistory_symbol.png
 (c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式)
  PENTAX HISTORY since 1919  
  https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/pentax/pentaxhistory/course/

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
  「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト)

▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
 「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト) ホームページの画像の写し。
 「最新のレンズやカメラに触れられる『レンズバー』や写真集などを閲覧でき、ゆっ
 くりお過ごしいただける「ユーザーラウンジ」、ユーザーの皆様の写真を中心とした
 様々な発表のスペース「PENTAXフォトウォール」、そして機材の点検修理をお預
 かりする『サービスカウンター』。写真やカメラに親しみ、そしてユーザー同士の交
 流の機会を提供するコミュニケーションスペースです」
220726_rim_clubhouse_301.JPG
▽レンズバー・ユーザーラウンジ
 「PENTAXの現行Kマウントレンズおよびカメラを体験いただけます。また写真集
 などの閲覧も可能です。さらにユーザーとの意見交換や情報発信も行います」
220726_rim_clubhouse_302.JPG
▽PENTAXフォトウォール
 「PENTAXユーザーの皆様の作品を中心とした写真展示スペースです」
220726_rim_clubhouse_303.JPG
▽サービスカウンター
 「修理受付を行います。※修理返却は修理センターからの直送になります」
220726_rim_clubhouse_304.JPG
▽アクセス「東京メトロ丸ノ内・南北線、JR中央・総武線、四ツ谷駅(四ツ谷口方面)
 から徒歩3分。東京都新宿区四谷本塩町4−8 パーシモンビル1F。
220713_rim-info_pentax_301.JPG
▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
 「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト) ホームページのスクリーンショット。
220726_rim_clubhouse_101-SQ.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月26日付公開
  「PENTAXクラブハウス」 (特設サイト)

せっかく「PENTAX」の写真機、デジタル一眼レフカメラを買ったのに
「YouTube」へ投稿する動画撮影にしか使わなくなってしまった人が
初心にかえるためお参りする聖地。それが「PENTAXクラブハウス」。

 PENTAX
 寺子屋?

飛んでいる飛行機の窓から地上の景色を動画撮影しているとき、
旋回が始まると地平線や水平線は徐々に傾いていきますよね。
なのについ構図をわざわざ水平に直してしまうあなたは写真家?
動画撮影中なのにシャッターが切れないと悔しがるのも写真家?
動画撮影中に気が変わって移動ばかりで何も撮れない写真家?

「PENTAXクラブハウス」の詳細は、
次の各ニュースリリースをご覧下さい。

▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月13日付公開「お知らせ」のスクショ。
 新コミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」オープンのご案内
220713_rim-info_pentax_101-SQ.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年7月13日付公開「お知らせ」
  新コミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」オープンのご案内
  (こちらをクリック)
2022年07月13日

新コミュニケーションスペース
「PENTAXクラブハウス」オープンのご案内


 リコーイメージング株式会社(代表取締役社長:赤羽昇)は、東京都新宿区四谷に新設いたしました「PENTAXクラブハウス」を、2022年7月28日にオープンしますのでお知らせいたします。

営業内容:
・PENTAXを中心とした製品の展示および販売
・サービスカウンター
  (PENTAX製品の点検・修理受付および
  リコーイメージング取扱製品の修理受付)
・レンズバー:PENTAX製品の現行Kマウント全レンズの体験ができるほか、
  開発担当者の在所時に、ユーザーとの意見交換の場所としても活用。
  さらに営業時間外は、デジタルで各地のユーザーと繋がる
  情報発信のライブスタジオスペースとしても活用
・ユーザーの皆様の作品を中心とした写真展示スペース
  「PENTAXフォトウォール」や、テーマごとの製品ヒストリー展示
  なども順次予定

【PENTAXクラブハウス オープン概要】
■オープン日:2022年7月28日(木)
■営業時間:11時00分〜18時00分
■休館日 :水曜日・日曜日・祝日および弊社指定休業日
■所在地 :〒160-0003
     東京都新宿区四谷本塩町4−8パーシモンビル1F
■電話番号:0570-00-6371(ナビダイヤル)
     ※7月28日のオープン以降利用可能
■アクセス:JR四ツ谷駅、東京メトロ四ツ谷駅から徒歩3分

●「PENTAXクラブハウス」について
 新拠点は、新生PENTAXとしてのテーマでもある、よりユーザーの皆さまと繋がり、新たな価値観の創出や絆を深められるようにとの願いを込めて「PENTAXクラブハウス」と命名いたしました。クラブハウスは直訳するとロッカールームや会員制の集会所などの意味がありますが、今回私たちが目指したかったのはユーザーの皆さまとの接点になる"部室"です。放課後に用があってもなくても、ちょっと立ち寄って仲間とおしゃべりしたり情報交換したりできるスペース、それが今回のクラブハウスのコンセプトです。いつでも気軽に立ち寄れて、そこに行くと仲間がいて、特に用事があるから行くわけではない、出かけたついでにふらっと顔を出したくなるような、そんなスペースを目指しています。これまで、イベントなどで多くの皆様と繋がり、たくさんのコミュニケーションをとらせていただきましたが、これからはもっと気軽に、頻繁にこのクラブハウスで絆を深めていきたいと思っております。ここではカメラの開発や企画に携わるメンバーも滞在し、来所されたユーザーの皆さまと楽しいやり取りをさせていただくことも検討しています。「PENTAXクラブハウス」のオープンを、ぜひ楽しみにお待ちください。

出典)上記、『RICOH IMAGING』 (公式)
    2022年7月13日付公開「お知らせ」より

▽『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年5月30日付公開「お知らせ」のスクショ。
 新コミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」の開設について
220530_rim-info_pentax_101-SQ.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式) 2022年5月30日付公開「お知らせ」
  新コミュニケーションスペース「PENTAXクラブハウス」の開設について
  (こちらをクリック)
2022年05月30日

新コミュニケーションスペース
「PENTAXクラブハウス」の開設について


 リコーイメージング株式会社(代表取締役社長:赤羽昇)は、新たな顧客接点の場となるコミュニケーションスペースとして、現在「PENTAXクラブハウス」の開設準備を進めていますのでお知らせいたします。
 「PENTAXクラブハウス」は、先にお知らせした『PENTAX共創プロジェクト(PENTAX Co-Creation Project、以下PCP)』の一環として、お客さまと直接、双方向のコミュニケーションを強化することを目指して、従来のリコーイメージングスクエアとは異なるコンセプトの新拠点として運営してまいります。オープン日時などの詳細については決まり次第、あらためてご案内いたします。

●「PENTAXクラブハウス」について
 新拠点は、新生PENTAXとしてのテーマでもある、よりユーザーの皆さまと繋がり、新たな価値観の創出や絆を深められるようにとの願いを込めて「PENTAXクラブハウス」と命名いたしました。クラブハウスは直訳するとロッカールームや会員制の集会所などの意味がありますが、今回私たちが目指したかったのはユーザーの皆さまとの接点になる"部室"です。放課後に用があってもなくても、ちょっと立ち寄って仲間とおしゃべりしたり情報交換したりできるスペース、それが今回のクラブハウスのコンセプトです。いつでも気軽に立ち寄れて、そこに行くと仲間がいて、特に用事があるから行くわけではない、出かけたついでにふらっと顔を出したくなるような、そんなスペースを目指しています。これまで、イベントなどで多くの皆様と繋がり、たくさんのコミュニケーションをとらせていただきましたが、これからはもっと気軽に、頻繁にこのクラブハウスで絆を深めていきたいと思っております。ここではカメラの開発や企画に携わるメンバーも滞在し、来所されたユーザーの皆さまと楽しいやり取りをさせていただくことも検討しています。「PENTAXクラブハウス」のオープンを、ぜひ楽しみにお待ちください。

場所:東京都新宿区四谷(最寄り駅:JR、東京メトロ四ツ谷駅)
※所在地詳細住所は正式なご案内までお待ちください

営業内容(予定)
・PENTAXを中心とした製品の展示・販売
・サービスセンター
 (PENTAX製品の点検・修理受付および
 リコーイメージング取扱製品の修理受付)
・ユーザーラウンジ
 (PENTAX製品の体験使用や雑誌、写真集の閲覧などが可能)
・デジタルで各地のユーザーの方々とつながるオンラインライブなどの
 情報発信の場として活用
・上記のほか、テーマごとの製品ヒストリー展示なども予定

営業開始時期:2022年夏ごろ

出典)上記、『RICOH IMAGING』 (公式)
    2022年5月30日公開「お知らせ」より

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年4月25日付記事
  「光画部」の思い出 〜暗室よ永遠に〜
  黒白フィルムおよび黒白印画紙販売終了のご案内が
  富士フイルムさんからありました
▽『デジカメ Watch』
 2022年7月28日 18:45 付配信のスクショ(こちらをクリック)。
 東京・四谷に本日オープン。「PENTAXクラブハウス」レポート
 「〜“クラブハウス”と名前を改めた背景には、いわゆる
 ショールーム的な役割のみならず、PENTAX製品の使い手、作り手、売り手が
 隔てなく交流し、今後の製品開発や企画に反映していくとの意志がある。〜」
220728_watch-impress_101.JPG
▽「オープン前から列をなすファンが見守る中、
 テープカットを行ったリコーイメージング赤羽社長」
220728_watch-impress_102.JPG
△「ニュース 新しい時代のブランド価値へ“再始動”。
 リコーイメージング赤羽社長に狙いを聞く 2022年7月6日 9:00 付」
▽「〜オープン時に来場客を入口前で誘導していた女性スタッフは、聞けばリコー
 イメージングのメカ設計者で、直近ではK-3 Mark IIIのセンサーユニットを担当
 したという。PENTAXクラブハウスの営業内容として予告されていた「開発担当者の
 在所時には、ユーザーとの意見交換の場所としても活用」というのは本当だった〜」
220728_watch-impress_103.JPG
▽「〜『PENTAX K-70』 をベースに少数作製した手作りモデルの
 『CLUB HOUSE SET』(参考展示)。ラバー部をオリーブグリーン / ネイビーブルー
 に塗装している。天面には金属製の 『AOCo』 ロゴを埋め込み、背面モニターの裏
 側には 『PENTAXクラブハウス』 のロゴを彫刻。マウント部には歴代のロゴマークが
 一堂に並んでいる。ガラスケース内のパネルには、概要説明に続いて 『どうしてもと
 いう希望者がいた場合には調子に乗って販売するかもしれない』と書かれていた〜」
220728_watch-impress_301.JPG
▽「〜『PENTAX K-70 CLUB HOUSE SET』(参考展示)。
 〜天面には金属製の 『AOCo』 ロゴを埋め込み〜」 ホットシュー(フラッシュなどの
 アクセサリー類の接続部)のカバーには上記「旭光学シンボルマーク」のプリントも!
 「AOCo」は「Asahi Optical Company Limited=旭光学工業(株)」の略称です。
220728_watch-impress_302.JPG
▽「〜壁に立てかけられたPENTAXの文字。おしゃれな飾りアイテム
 かと思いきや(旧)PENTAX板橋事業所に掲げられていた文字の現物だという〜」
 「PENTAX板橋事業所」の最寄は東武東上線常盤台駅、「PENTAX小川事業所」
 の最寄は東上線小川町駅。小川事業所は「PENTAX」交換レンズの主力工場でし
 たが「HOYA(株)PENTAXライフケア事業部小川事業所」として存続し、現在でも
 「PENTAX」ブランドの医療用内視鏡製品などが「PENTAX」の看板のもとで生産
 され続けています。「PENTAXライフケア事業部小川事業所」がリコーイメージング
 さんへ移管される可能性については、今のところ不明ということにしておきましょう。
220728_watch-impress_104.JPG
 (c)Impress

 関連ニュース)
  『デジカメ Watch』 2022年7月28日 18:45 付配信
  東京・四谷に本日オープン。「PENTAXクラブハウス」レポート
  https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1428451.html
 リコーイメージング株式会社は7月28日、新拠点「PENTAXクラブハウス」をオープンした。所在地は東京都新宿区四谷本塩町4-8 パーシモンビル1階。営業時間は11時〜18時。休館日は水曜・日曜・祝日および同社が定める日。
 従来のリコーイメージングスクエアにかわり、「お客様とつながる情報発信の場としての機能を加えつつ、修理受付窓口としてもご活用いただける新拠点」として予告されていた施設。“クラブハウス”と名前を改めた背景には、いわゆるショールーム的な役割のみならず、PENTAX製品の使い手、作り手、売り手が隔てなく交流し、今後の製品開発や企画に反映していくとの意志がある。
 この施設の“館長”であるPENTAXクラブハウス マネージャーの富張裕之氏によると、施設の場所を選ぶにあたり、とにかくアクセスを大事にしたという。四ツ谷のギャラリー、半蔵門の日本カメラ博物館などにも近く、ターミナルである東京駅から3駅という距離も、遠方からの来場者にとって便利だろうと考えた。「四季の眺めが良いので、写真を撮り歩きながら、通過点としても立ち寄って欲しい」と期待を語る。
 また、かつてのリコーイメージングスクエア新宿はビル内にあったが、PENTAXクラブハウスは道路に面しており、たまたま通りがかった人が立ち寄っていくことも意識したという。
 テープカットを行い来場者を迎えたリコーイメージングの赤羽昇社長は、「この場を通じて、ユーザーだけでなくカメラを作る人や売る人も、全てがサークルになり、全体がクラブになることを考えている。お客様が思い立ったときに、ふらっと立ち寄ってもらえる場所でありたい」とオープンへの思いを語る。“工房的ものづくり”を掲げている同社にとって、まさにここが工房になるというイメージだ。
 金融業界の出身である赤羽社長は、企業にとって「キャッシュフロー最大化だけが価値なのか」と、20代の頃からずっと考えていたという。いわゆるファンド的な短期主義と異なり、100年を超える歴史を持つ企業が世界一多いという日本らしく、“永続”や“残す”という文化を強く意識しているそうだ。この思いをもとに、こうした場は今後日本以外にも広げたいとのこと。
 こうしてPENTAXクラブハウスの前で赤羽社長に話を聞いていると、オープン後にもいくつかの祝花が運び込まれてきた。その中にはユーザーが個人名で贈ったものもあり、それを受け取ったスタッフが「どこどこ支部の、誰々さんからだね」とすぐに判別していた。PENTAXと、ユーザーとの距離感を象徴するワンシーンだったと思う。
 近年はカメラメーカーのサービス拠点が減少傾向にあり、利便性のみならず、寂しさを感じるという意見を目にすることが増えた。リコーイメージングは場所こそ東京だけになってしまったものの、一般ユーザー向けの対面窓口を残した。立地的に訪れることが難しい地域のユーザーに対しても、オンラインの活用でタッチポイントを増やすことを意識しているという。
 施設内の空間は、LENS BARのカウンターを可動式とするなど、リアルイベントで人が集まる場合にスペースを広く取れるようデザインされた。また、直近では7月31日に予告されているオンラインイベントも、この新拠点を活用して行われる。
 余談だが、オープン時に来場客を入口前で誘導していた女性スタッフは、聞けばリコーイメージングのメカ設計者で、直近ではK-3 Mark IIIのセンサーユニットを担当したという。PENTAXクラブハウスの営業内容として予告されていた「開発担当者の在所時には、ユーザーとの意見交換の場所としても活用」というのは本当だったと、早くも実感することとなった。

PENTAXクラブハウスで見たものの一部(7月28日時点)

 PENTAX K-70をベースに少数作製した手作りモデルの「CLUB HOUSE SET」(参考展示品)。ラバー部をオリーブグリーン / ネイビーブルーに塗装している。天面には金属製のAOCoロゴを埋め込み、背面モニターの裏側にはPENTAXクラブハウスのロゴを彫刻。マウント部には歴代のロゴマークが一堂に並んでいる。
 ガラスケース内のパネルには、概要説明に続いて「どうしてもという希望者がいた場合には 調子に乗って販売するかもしれない」と書かれていた。
 参考展示品の隣に並んでいたのは、“姉妹試作機”という「METALICA」(メタリカ)と「MEMORICA」(メモリカ)の2台。前者は金属縦走りシャッターで絞り優先AE、後者は布幕横走りでシャッター速度優先AEを搭載。検討の結果、メタリカが1966年のフォトキナに出品されたという。
 メタリカとメモリカ。2台は担当者も異なり、一見似ているようで、共通部分は少ない。2台揃っての展示が貴重。今後も“ふとしたタイミングで”こうしたレアモノがお目見えしたり、入れ替わったり、という楽しさを継続していくとのこと。

〔後略〕

本誌:鈴木誠

出典)上記、『デジカメ Watch』 2022年7月6日 09:00 付配信より抜粋

 関連ニュース)
  『デジカメ Watch』 2020年12月14日 14:31 付配信
  【イベント告知】板橋区郷土資料館、特別展
  「板橋と光学(Vol.3)いたばし産のカメラたち」を開催中 ←終了しました。
  アサヒペンタックスの設計図など初出展
  https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1295010.html

▽『CAPA CAMERA WEB』
 2022年7月31日 11:15 付配信のスクショ(こちらをクリック)。
 お宝モデルも特別展示!
 7月28日にオープンした「PENTAXクラブハウス」へ行ってきた
220731_capa_101-SQ.JPG
△「これは見逃せない!お宝モデルを特別展示 (上段)『PENTAX LX GOLD』が
 特別展示されていた。1981年に35mm一眼レフが世界で初めて1000万台を突破
 したのを記念して限定生産された特別モデルだ。展示品はUSA向けのもので、ワシ
 ントン条約に対応するためか国内販売のもの(ワニ革)とは異なる革が貼られている。
 (下段)幻の試作機として知られる『メモリカ』と『メタリカ』も特別展示されていた。
 『アサヒペンタックス SP』の後継機として開発された2台の試作機で、シャッター速
 度優先機の『メモリカ』と絞り優先機『メタリカ』は、のちのペンタックスの運命を決定
 するペンタックスのカメラ史の大きな分岐点となったカメラだ〜」本尊御開帳(上段)。
220731_capa_102-SQ.JPG
△「こだわりの来場記念グッズはコレ! 来場記念のうちわ型『白レフ』と、お菓子の
 『ビスコ』。なくなりしだい配布終了ということなので、欲しい人は早めに出かけよう。
 ビスコの柄は『PENTAX K-1 Mark II』(ペンタ)と『AOCo』マーク(アオコ)の2種
 類がある。どちらがもらえるかはお楽しみ〜」お寺で参拝の土産にもらえるお菓子?
▽「〜『PENTAXクラブハウス』ロゴがレーザー刻印されたペンタプリズム。
 オープン記念として、来場者に抽選でプレゼントされる。来場記念の『白レフ』に書か
 れた番号が抽選番号になっている。発表は後日、ペンタックスの公式SNSで行われ
 る予定だ。プレゼント数は数個とだけ発表されている。じっくり見ていくと、まだまだ
 隠されているものがいろいろありそうな気配を感じさせる『PENTAXクラブハウス』。
 駅に近いということもあって、ふらっと立ち寄ってみたくなるスポットだ。〜」
220731_capa_103-SQ.JPG
 (c)ONE PUBLISHING

 関連ニュース)
  『CAPA CAMERA WEB』 2022年7月31日 11:15 付配信
  お宝モデルも特別展示!
  7月28日にオープンした「PENTAXクラブハウス」へ行ってきた
  https://capa.getnavi.jp/news/412201/
 リコーイメージングの新拠点となる「PENTAXクラブハウス」が、2022年7月28日、東京・四谷にオープンした。リコーイメージングスクエア東京・大阪の営業終了(2022年3月28日)から4か月ぶりとなるコミュニケーション拠点の再開だ。さっそくどんなところか行ってみた。

おしゃれな隠れ家的スペース

 「PENTAXクラブハウス」は四ツ谷駅から徒歩3分、外堀通りからちょっと入ったところにある。新しくできた商業ビル、コモレ四谷のすぐ脇で、落ち着いた雰囲気の街並みの中にある。路面店ではあるものの、道路から一段下がったところにあって、ショーウィンドウの中にはカメラだけでなくアンティーク小物も展示されていて、海外のアンティークショップかバーのような雰囲気を醸し出している。
 店頭には、PENTAXのロゴが入った真っ赤なスクーターも置かれていた。こちらはディスレイではなく関係者の私物ということ。
 中に入ると、正面にあるのが「レンズバー」。現行のKマウントレンズが全種類揃っていて、実際に使ってみることができる。バーカウンターは可動式になっていて、イベント開催時には移動させることができるようになっているのだそうだ。
  「レンズバー」の右手には双眼鏡などのPENTAX製品が展示されており、さらにその右手にはPENTAXグッズが展示されていた。もちろん購入もできる。
 修理・点検のサービスカウンターは、入り口を入ってすぐ左手にある。「PENTAXクラブハウス」に常駐しているのは6名だが、商品開発や設計のメンバーも滞在して、ユーザーとの交流を予定しているとのことだ。

これは見逃せない! お宝モデルを特別展示

 「PENTAX LX GOLD」が特別展示されていた。1981年に35mm一眼レフが世界で初めて1000万台を突破したのを記念して限定生産された特別モデルだ。展示品はUSA向けのもので、ワシントン条約に対応するためか国内販売のもの (ワニ革) とは異なる革が貼られている。
 幻の試作機として知られる「メモリカ」と「メタリカ」も特別展示されていた。「アサヒ ペンタックス SP」の後継機として開発された2台の試作機で、シャッター速度優先機の「メモリカ」と絞り優先機「メタリカ」は、のちのペンタックスの運命を決定するペンタックスのカメラ史の大きな分岐点となったカメラだ。
 クラブハウス内で強い存在感を放っていたのがPENTAXの大きなロゴ。「J limited」ファンミーティングでおなじみの旧社屋に掲げられていた実物が、写真展示スペース「PENTAXフォトウォール」に置かれていた。「PENTAXフォトウォール」では、いずれ写真展示をする予定だという。

ここまで作って発売未定!?
「CLUB HOUSE SET」を参考展示

 「PENTAX K-70」と「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL [IF] DC WR」をベースにした「CLUB HOUSE SET」が参考展示されていた。ラバー部分を落ち着いた「オリーブグリーン」と「ネイビーブルー」にしたモデルだが、あくまでも参考展示。発売されるかどうかは未定で、価格も未定だ。
 ペンタ部にはメタル製の「AOCo」(アオコ)ロゴマークが埋め込まれている。
 液晶モニター背面には「PENTAX CLUB HOUSE」の文字が刻印されている。
 マウントには、歴代のPENTAXロゴが刻印されている。
 「カジュアルストラップ デニム」にも「PENTAX CLUB HOUSE」の文字がプリントされている。

こだわりの来場記念グッズはコレ!

 来場記念のうちわ型「白レフ」と、お菓子の「ビスコ」。なくなりしだい配布終了ということなので、欲しい人は早めに出かけよう。
 ビスコの柄は「PENTAX K-1 Mark II」(ペンタ)と「AOCo」マーク(アオコ)の2種類がある。どちらがもらえるかはお楽しみ。
 スタッフも着ている「PENTAXクラブハウスTシャツ」が、店内限定で販売されている。S / M / Lの3サイズで、価格は各2,500円(税込)。
 「PENTAXクラブハウス」ロゴがレーザー刻印されたペンタプリズム。オープン記念として、来場者に抽選でプレゼントされる。来場記念の「白レフ」に書かれた番号が抽選番号になっている。発表は後日、ペンタックスの公式SNSで行われる予定だ。プレゼント数は数個とだけ発表されている。
 じっくり見ていくと、まだまだ隠されているものがいろいろありそうな気配を感じさせる「PENTAXクラブハウス」。駅に近いということもあって、ふらっと立ち寄ってみたくなるスポットだ

〔後略〕

柴田 誠

出典)上記、『CAPA CAMERA WEB』
    2022年7月31日 11:15 付配信より抜粋

「〜駅に近いということもあって、ふらっと立ち寄ってみたくなるスポットだ。〜」
   ↓
事情は色々でもデートはやっぱり四ツ谷駅界隈で決まりハート ですよね(^_^)v

▽新海誠監督作品、アニメ映画 『君の名は。』 場面写真の写し。
 東京メトロ丸ノ内・南北線、JR中央・総武線、四ツ谷駅(新宿区四谷1丁目)夜景。
 上智大学真田堀運動場付近から。「PENTAXクラブハウス」はこの画面の右奥。
220728_kiminona_303.JPG
事情は色々でもデートはやっぱり四ツ谷駅界隈で決まりハート ですよね(^_^)v
▽新海誠監督作品、アニメ映画 『君の名は。』 場面写真の写し。
 東京メトロ丸ノ内・南北線、JR中央・総武線、四ツ谷駅(新宿区四谷1丁目)遠景。
 上智大学真田堀運動場付近から。「PENTAXクラブハウス」はこの画面の右奥。
220728_kiminona_301.JPG
 (c)2016「君の名は。」制作委員会
   ↑
 リアリスティックな四ツ谷駅界隈
 ファンタジックな四ツ谷駅界隈
   ↓
▽『スタジオジブリ』 (公式)
 宮崎駿監督作品、アニメ映画 『千と千尋の神隠し』 公開場面写真の写し。
220728_ghibli_chihiro040.JPG
▽映画 『千と千尋の神隠し』 の劇中に登場する海原電鉄の電車(バッテリーカー?)。
 千(千尋)達が降りる「沼の底駅」は「六番目の駅」。「六番目」には仏教用語の一つ、
 「六道輪廻(天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道)」がモチーフとの説が
 あり、「観音菩薩の導きで六道世界より救われるという観音信仰」も知られています。
220728_ghibli_chihiro043.JPG
 (c)2001 Studio Ghibli・NDDTM

このたび、2022年7月28日にオープンした
リコーイメージングさんの新しいコミュニケーションスペース
「PENTAXクラブハウス」最寄の四ツ谷駅と
昨年、2021年10月8日にオープンした私たちの
富士フイルムさんの直営写真店
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」最寄の表参道駅とは
東京メトロ丸ノ内・銀座線(赤坂見附駅構内乗り換え)で10分前後と間近です。
ぜひ、あわせてお出かけください。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年10月8日付記事(2021年8月1日付記事を再編集し再掲載)
  【再掲載 / フォトライフのすべてがワンフロアに集結!】
  富士フイルムさんの直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が
  2021年10月8日(金)に東京・表参道へ移転・リニューアルオープン!
  http://poppop.sblo.jp/article/189051847.html
  
 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年10月8日付記事
  【祝・フォトライフのすべてがワンフロアに集結!】
  富士フイルムさんの直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が
  2021年10月8日(金)に東京・表参道へ
  移転・リニューアルオープンしました!
  http://poppop.sblo.jp/article/189052066.html

六番目の駅」の「沼の底駅」を寝過ごして
底無しの「レンズ沼」でおぼれもがくあなた。
もはや観音様の導きでも救われないかも?
   ↓
▽『レンズ沼のイラスト』
 「一眼レフカメラのレンズを買い続ける沼に落ちた人のイラストです」
 上記の「PENTAX LX GOLD」も「CLUB HOUSE SET」も決して霊感商法の類で
 はありません。高価な交換レンズなどの購入やお布施を強いる事実もありません。

170925_irasutoya_numa_lens_hamaru_man_101-SQ.JPG
 (c)かわいいフリー素材集 いらすとや

▽『RICOH IMAGING』 (公式) のスクリーンショット。
 クラブについて / Pentax Ricoh Family Club / コミュニティ
 「『Pentax Ricoh Family Club』 は
 ペンタックス・リコー製品愛用者のための写真クラブです。
 会員になりますと、様々な特典があり、あなたのフォトライフをバックアップします」
220811_ricoh-imaging_family_101-SQ.JPG
▽上のバナー写真のお爺ちゃんが構えているフィルム一眼レフカメラが
 「Nikon FE2」(多分)にしか見えないのですが、キニシナイ (・ε・)!!
220811_ricoh-imaging_family_101-UP.JPG
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式)
  クラブについて / Pentax Ricoh Family Club / コミュニティ
  https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/community/family/about/

 ニコ爺???

▽『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年8月12日 PM 付公開のスクリーンショット。
 「霊感商法」検討会立ち上げへ 河野大臣「早急に」(2022年8月12日)
220812_ann_301.JPG
 (c)ANNnewsCH

 関連動画リンク)
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
  2022年8月12日 PM 付公開
  「霊感商法」検討会立ち上げへ 河野大臣「早急に」(2022年8月12日)
  https://www.youtube.com/watch?v=AATwf53aEcM
 岸田改造内閣で就任した河野太郎消費者担当大臣は、いわゆる「霊感商法」について早急に検討会を立ち上げることを明らかにしました。

河野太郎消費者担当大臣:
 「消費者庁の中に霊感商法に関する検討会を速やかに立ち上げて、霊感商法についての対応は、きっちりやって参りたい」

 河野大臣は今月中にも早急に霊感商法に関する検討会を立ち上げ、これまでの消費者庁の対応も振り返りながら、消費者が安心できるようにしたいとしました。
 ただ「最近は寄付の方が主流になっている」との認識も示しました。
 自らの旧統一教会との関係は否定し「反社会的な団体とは関わりを持たないのが大原則」として、政治家は襟を正す必要があると述べました。

出典)上記、『ANNnewsCH』 2022年8月12日 PM 付公開より
   ↑
第2次岸田改造内閣において河野太郎大臣はデジタル大臣、内閣府特命担当大臣
(デジタル改革、消費者及び食品安全)、国家公務員制度担当大臣を兼任されます。

今後はオンライン申請が主流になるのでサイズの問題は自動的に解消するでしょう。
(当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」では、証明写真のご相談にも応じております。
証明写真撮影は、リコーイメージングさんの「PENTAX」デジタル一眼レフを使用。)
   ↓
 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年5月28日付記事
  【速報】
  証明写真のサイズを4種類に集約!
  河野太郎行政改革担当相が2022年度までに見直し
  申請のオンライン化も促す
  http://poppop.sblo.jp/article/188711556.html

鰯の頭も信心から
   ↓
イワシの頭のようなつまらないものでも信心する人には尊く思われる。
物事をかたくなに信じる人を揶揄(やゆ)するときなどにもいう。
(出典:デジタル大辞泉)

▽『首相官邸公式サイト』 ホームページ
 スクリーンショットは2022年8月10日現在のものです。
 「『信頼と共感』 の政治に向けて、謙虚に取り組んでまいります」
 それが第2次岸田改造内閣。 https://www.kantei.go.jp/
220810_kaitei_101-SQ.JPG
▽『首相官邸公式サイト』 2022年8月10日公開
 総理の演説・記者会見など | 令和4年8月10日 岸田内閣総理大臣記者会見
220810_kaitei_102-T.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室

 関連リンク)
  『首相官邸公式サイト』 2022年8月10日公開
  総理の演説・記者会見など | 令和4年8月10日
  令和4年8月10日 岸田内閣総理大臣記者会見 (こちらをクリック)
【岸田総理冒頭発言】

 政策断行により、数十年に一度とも言われる難局を突破するため、経験と実力に富んだ、新たな自民党・公明党の連立政権を発足させました。
 新型コロナ(ウイルス)、ウクライナ危機、台湾をめぐる米中関係の緊張、そして国際的な物価高、引き続き我が国の内外で歴史を画するような様々な課題が生じています。
 先の参議院選挙において、国民の皆さんから頂いた岸田内閣への信任を一刻も早く形にし、皆様の期待に応える、有事の内閣を速やかに整えていくため、内閣改造を断行いたしました。
 今後、8月末の概算要求を皮切りに、年末の予算編成、税制改正、そして来年の通常国会への法案提出等、お約束してきた政策を本格的な実行に移す段階となります。また、国際情勢が緊迫する中で、ポスト冷戦期の次の時代の新しい国際秩序をつくり上げ、我が国の平和と安全を守るために全力を尽くしてまいります。
 今回の内閣改造では、骨格を維持しながら、有事に対応する「政策断行内閣」として、山積する課題に対し、経験と実力を兼ね備えた閣僚を起用することといたしました。

〔中略〕

 以上、閣僚人事の考え方について申し上げましたが、あわせて、いわゆる旧統一教会に関連する問題について申し上げます。 
 まず、私個人は、知り得る限り、当該団体とは関係がないということを申し上げます。その上で、個々の政治家は、国民の皆さんからできるだけ幅広い支援を頂くため、政治活動の一環として様々な方々と交流をしております。信教の自由については憲法上保障がなされているものでもあります。しかし、社会的に問題が指摘されている団体との関係については、国民に疑念を持たれるようなことがないよう十分に注意しなければなりません。
 国民の皆さんの疑念を払拭するため、今回の内閣改造に当たり、私から閣僚に対しては、政治家としての責任において、それぞれ当該団体との関係を点検し、その結果を踏まえて厳正に見直すことを言明し、それを了解した者のみを任命いたしました。
 その上で、2点の指示をいたしました。

 第1に、憲法上の信教の自由は尊重しなければなりませんが、宗教団体も社会の一員として関係法令を遵守しなければならないのは当然のことであり、仮に法令から逸脱する行為があれば、厳正に対処すること。
 第2に、法務大臣始め関係大臣においては、悪質商法などの不法行為の相談、被害者の救済に連携して、万全を尽くすこと。これらを岸田政権として徹底し、国民の皆さんから信頼される行政運営を行ってまいります。

 昨年総理大臣に就任して以来大切にしてきた、国民の声を丁寧に聞き、信頼と共感を得る政治を実現するという基本からぶれることはありません。2度の国政選挙で国民の皆さんから頂いた信任を、政策を進める力に変え、政府・与党が力を合わせて、全身全霊で政策を断行し、この難局を突破してまいります。国民の皆さんの御理解と御協力をお願いいたします。

【質疑応答】

〔後略〕

出典)上記、『首相官邸公式サイト』 2022年8月10日公開より抜粋

 「憲法上の信教
 の自由は尊重」
   ↓

▽『キヤノングローバル公式サイト』
 「年代から見る -1933年-1936年- キヤノンカメラミュージアム」 スクショ(こちら)。
220811_canon-museum_101-SQ.JPG
2021年2月27日付記事2022年6月19日付記事より再編集のうえ再掲載。
 1934年発表「カンノン(試作機)」(上)と、1936年発売の「HANSA Canon」(下)。
 キヤノンさんの前身、精機光学研究所さん謹製35mm判レンジファインダーカメラ。
 ドイツの名門光学機器メーカー、エルンスト・ライツ(現ライカカメラ)さんの「ライカ」
 ブランドの35mm判レンジファインダーカメラシリーズ(前述)にインスパイアされた
 という吉田五郎さん(1900〜1993年)が製作した幻の試作機の姉妹機と製品版。
 製品版の「HANSA Canon」には、後に強力なライバルメーカーとなったニコンさん
 の前身、日本光学工業さんの「ニッコール」ブランドの撮影レンズが採用されました。
 前述の「ライカ」各機種も含め古き良き時代のカメラは今なお中古市場で人気です。

210227_canon_KWANON_101.JPG
210227_canon_hansa-canon_101.JPG
 (c)キヤノン(旧、精機光学研究所)

 関連リンク集)
  『キヤノングローバル公式サイト』
  年代から見る - 1933年-1936年 - キヤノンカメラミュージアム
  https://global.canon/ja/c-museum/history/story01.html
  カンノン(試作機) - キヤノンカメラミュージアム
  https://global.canon/ja/c-museum/product/film1.html
  標準型(ハンザ・キヤノン) - キヤノンカメラミュージアム
  https://global.canon/ja/c-museum/product/film2.html
〔前略〕

幻の試作機「カンノン」に込められた

 その後試作機を完成させた吉田五郎(1900〜1993年)は、自ら作り上げたカメラに「KWANON=カンノン」という名前を付けた。これは吉田が観音様を熱心に信仰していたことに由来する。マークも千手観音、そしてレンズにも、ブッダの弟子であるマーハカサーパに由来する「KASYAPA=カシャパ」という名前がつけられた。
 広告に掲載された「カンノン」は、全部で3種類。いずれもイラストか木型であり、完成品ではない。そして、「カンノン」は結局市場に姿を現わすことはなかった。吉田は、その後10台の「カンノン」をまとめたと証言しているが、その完成品を見たという人物はいない。昭和30年代に、大阪で発見され「カンノンD型」と呼ばれているカメラは「ライカII型」を模した試作機だが、これは吉田がつくった「カンノン」ではない。誰の手によるものか、現在では謎に包まれている。
 初めての高級35mmレンジファインダー機の製作。そこには、ドイツはおろか、西洋に負けてなるものかという技術者としての誇りと夢が込められていた。
 しかし吉田は、精機光学研究所のカメラづくりの方向性が自分の考えと次第にそれていくのを悟り、翌1934年(昭和9年)秋、研究所を去ることになる。

キヤノンカメラ第一号機「ハンザキヤノン=標準型」

 試作機「カンノン」を市場に投入すべく試行錯誤する精機光学研究所だったが、肝心のレンズ、距離計などを調達するパートナーが見つからない。そこで協力を求めたのが日本光学工業株式会社、現在の株式会社ニコンである。
 日本光学工業は、軍需中心の生産体制ですでに日本最大の光学メーカーとしての地位を確立していた。内田三郎は、兄の亮之介が日本光学工業の監察官であったことから、日本光学工業の取締役顧問、堀豊太郎を紹介される。当時の堀は平和品調査を主な仕事とし、高級レンズの民生向け転用に目を向けており、日本光学工業は全社的に民生品への進出を計画していた。精機光学研究所の協力要請は、まさに絶妙のタイミングだったのである。
 こうしたことから、精機光学研究所、日本光学工業双方の思惑が一致し、日本光学工業の全面的な協力のもと、1936年(昭和11年)2月、キヤノンの第一号機「ハンザキヤノン=標準型 ニッコール50mm F3.5付き」の発売が実現する(1935年10月発売説もある)。製作に際し、軍艦部やフォーカルプレーンシャッターなどを含むファインダーカバー、ボディー組み立ては精機光学研究所。レンズやレンズマウント、ファインダー光学系、距離計連動機構は日本光学工業が担当した。
 その後、「カンノン」名は「Canon=キヤノン」と変更された。「聖典、規範、標準」という意味があり、正確を基本とするCanonという精密工業の商標がここに誕生する。
 「ハンザキヤノン」には、販売にあたり精機光学研究所の名は付されていない。販売ルートを持たない無名の精機光学研究所は、近江屋写真用品株式会社と独占販売権、商標表示の契約を結んだのである。ハンザとは、中世ヨーロッパの商人組合ハンザ同盟に由来する、近江屋写真用品の商標名である。
 精機光学研究所は、その後1936年(昭和11年)6月に目黒区に移転。時節がら、日本精機光学研究所と名称を変更する。同年『アサヒカメラ』8月号に掲載された「ハンザキヤノン」の広告から、日本精機光学研究所の名称が付されるようになった。


ハンザキヤノンの予告記事

 1935年(昭和10年)『アサヒカメラ』10月号に、次のような予告記事が掲載されている。
 「ハンザキヤノンカメラ(中略)キヤノンは國産のライカ模倣品である。その機構はコンタックスの影響を見逃すことは出来ないが、大部分はライカと類似している。大きさ13.5×6.8×4.5糎(cm)、重量約650瓦(g)、使用マガヂンは特殊のものを用ふ。鏡玉は日本光学の製品でニツコールF3.5 50ミリのもの、鏡玉の取外し可能である。(中略)フアインダーは箱型の物で後で釦を押すと所定の位置に飛び出す装置になっている。速写ケース付、二百七十五圓」
 “ライカ模倣品”といわれながらも、「ハンザキヤノン」は紛れもなく初の国産高級35mmカメラである。しかも、全くの無名メーカーによる開発ということもあり、カメラ業界内外から大きな関心と期待が寄せられていた。


〔後略〕

出典)上記、『キヤノングローバル公式サイト』
    年代から見る - 1933年-1936年  より抜粋

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年2月27日付記事
  『だから写真店は嫌われる』 という本が読みたい私(T T)

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年6月19日付記事
  【Made in Germany】
  フィルム写真機「ライカM-A チタンセット」が
  2022年6月18日に新発売!
  【世界限定250セット・319万円】
  & 小中学校の児童生徒に1台ずつタブレットを整備!
  文部科学省の新しい施策 『GIGAスクール構想』 と
  富士フイルムさんの 『FUJICOLOR フジカラー』♪

リコーイメージングさんの
「PENTAXクラブハウス」の前身である2013年8月1日新装オープンの
「リコーイメージングスクエア新宿」(新宿センタービルMB 中地下1階)のルーツは
旧、旭光学工業時代から開設されていた初代
「ペンタックスフォーラム」(新宿三井ビルディング 1F)にまでさかのぼります。
学生時代から何度も通った、私にとっても想い出の場所です。

2001年5月発売の「PENTAX MZ-S」は、35mm判フィルムを使用する
高級一眼レフカメラとしては「PENTAX」最後の製品になりました。私は公式サイトで
リリースを見るとすぐ、情報を得ようと新宿三井ビル1階の「ペンタックスフォーラム」
へ足を運びました。するとすでに受付カウンターには発売前の実物が2、3台置かれ、
手に取って操作しているお客さまもいらしたのです。私も早速手に取って、色々質問
してみようとスタッフの方の手が空くのを待っていました。そこへ突然、奥から年配の
男性の方が現れ、無言でカウンター上の「PENTAX MZ-S」を片付け始めたのです。
本当はまだ非公開だったのではと私は察し、その男性に「MZ-S」をお返しすると、何
の言葉も無くそそくさと受け取って、奥へもどられてしまいました。

後日あらためて「ペンタックスフォーラム」を訪れた私は、別の年配の男性スタッフの
方から、受付カウンター越しに「MZ-S」のデモ機を挟んで親切に説明をしていただく
ことができました。もしかすると前回無言で現れた男性は旭光学の社員さんではなく、
お取引き先か何かの社員さんだったのかもしれません。私はそう思うことにしました。

2001年5月発売の35mm判フィルムを使用する「PENTAX MZ-S」は2000年秋に
ドイツで開催されたカメラ業界の見本市「フォトキナ」にその試作機が出品され、カメラ
雑誌でも紹介されましたが、同時に「MZ-S」をベースに開発され後に「K-1(初代)」と
命名されたデジタル一眼レフの試作機も出品され注目を集めました。「K-1(初代)」は
発売されれば「PENTAX」最初のレンズ交換式デジタル一眼レフになるはずでしたが、
2001年5月の時点では本当に発売されるのか未定のままで、私はそちらの情報が
知りたくて新宿三井ビル1階の「ペンタックスフォーラム」を訪れたのでした。そのとき
応対してくださった上記の年配男性スタッフの方も会社から知らされていないとの事。
「それより私は早く中判(60mm幅のフィルム)一眼レフのデジタルカメラ化を進めて
欲しいと会社に言っているんですよ」とスタッフの方。観光ポスターの風景写真を撮る
プロ写真家の間で「PENTAX」の中判一眼レフの評価は高く、印刷会社へのデジタル
データ入稿が進んでいたので長年セールスに従事してこられたスタッフの方としては
このビジネスチャンスだけは逃したくなかったのか、ご自身の熱意のこもったお考えを
私に話してくださいました。そのとき話題になったデジタル一眼レフカメラは何度かの
試作や改良を経て今、「PENTAX K-1 Mark II」や「PENTAX 645Z」として発売中。
フィルムカメラとしての「PENTAX」は生産終了しましたが往時の交換レンズ類の一部
は今も生産継続中で、最新の「PENTAX」デジタル一眼レフでも撮影に使用できます。

おはよう、とシャッターを切ろう。
 いってきます、とシャッターを切ろう。
  はじめまして、とシャッターを切ろう。
   ありがとう、ってシャッターを切ろう。
    ごめんなさい、とシャッターを切ろう。
     あいしてる、ってシャッターを切ろう。
      おめでとう、と、シャッターを切ろう。
       おつかれさま、とシャッターを切ろう。
        ごきげんよう、とシャッターを切ろう。
         ただいまを言うように、シャッターを切ろう。
          おやすみなさいの前も、シャッターを切ろう。
           の中でも、祈るように、シャッターを切ろう。

初めて覚えた言葉は名前。続いて覚えた言葉はあいさつ。
シャッターを切った分だけ、あなたが覚えた言葉はきっと残る。
お腹が空いたとき、眠くなったとき、おもらししたとき、嬉しいとき、
まだ言葉を覚えていないときでも、泣き声や笑い声で伝えられた。
文字に書けない、声に出せない想いだって、写真の中に宿ります。
だから聞き逃がさないように、言い残すように、シャッターを切ろう。

*この記事は、次の2022年11月10日付記事に続きます。

 関連記事) 2022年11月16日追記
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年7月28日付記事
  【速報 / 入信のご案内
  ガラスペンタプリズム採用!
  リコーイメージングさんから光学ファインダーで
  本格的な一眼レフ撮影が愉しめるスタンダードモデル
  「PENTAX KF」が2022年11月25日に新発売の謎
  税込12万円前後(レンズ別売)で動画撮影にも対応!
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 21:25| フォトライフ

2021年11月27日

【コロナのせい?】あえて本格派一眼カメラという選択も! & キヤノンさんのスタイリッシュなコンパクトデジタルカメラのロングセラー「IXY」シリーズ現行3機種がとうとう在庫僅少に!? & 残るスタイリッシュなコンパクトデジタルカメラはソニーさんの「Cyber-shot DSC-W830」のみ!?【スマホのせい?】

2021年12月2日追記)

  は じ め に

小型軽量で相場が税込2万円前後のお求めになりやすいコンパクトデジタルカメラ、
ご家庭向けのいわゆる普通のデジカメがいつの間にか風前のともし火となりました。
小型軽量でもなく安くもない中堅デジタルカメラもやはり風前のともし火となりました。
カメラの、写真機の歴史がまた、1つの節目を迎えたことになるのかもしれませんね。

  あえて本格派
  一眼カメラという選択も!

なので、普通のデジカメはあきらめて、
あえて本格派一眼カメラという選択も視野に入れてみると良いかもしれないですね。
豊富な交換レンズやアクセサリー等のシステムが用意されていることが魅力です。

せっかくの機会ですから少し予算を増やして、センサーサイズがAPS判の、
写真を長く楽しめるコストパフォーマンスが高いセットを2点、ご紹介します。
ポイントは次の3点。特に3点目が大事です。初心者用というより入門者用。

 1.レンズの描写が味わい深い。
 2.雰囲気のある色再現をする。
 3.使いやすいが便利すぎない。

それでは、本格的に入門しましょう(^−^)v
両機種とも入門者用ですが、基本性能はプロ用と同水準の、高規格の設計です。
写真機として付属の交換レンズ等も含め、極めて完成度が高い優れた製品です。
最初に初心者用を使ったら最後ずっと初心者のままいつまでも入門できないですよ!

いきなりプロ用、それもアリ。
誰かさんのお下がりでも可。
でも、ご自身で買い求めた
入門者用の方が飽きない!

▽私たちの富士フイルムさんのデジタルミラーレス一眼カメラ「FUJIFILM X-T30」。
 「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」と「XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II」付き。
211127_fujifilm_x-t30_301.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『富士フイルム』 (公式)
  FUJIFILM X-T30 | Cameras | 富士フイルム Xシリーズ & GFX

 他社さんには
 ありそうで無い

先月、2021年11月25日に後継機種の「X-T30 II」が新発売されたため前機種の
「X-T30」が標準ズームレンズと望遠ズームレンズとの2本付きで税込12万円程度
と、通販サイトでたいへんお求めになりやすい価格になっています。フラッシュ内蔵。

本製品のシャッター速度の切り替えはモニターの数値を見ながらコマンドダイヤルで
操作するデジタル式ではなくダイヤルに列記されたシャッター速度の数値を指標に合
わせるアナログ風の操作になります。コマンドダイヤルは電源オフで操作できなくする
ことで誤操作の防止もできますが、アナログ風のダイヤルは電源がオフでも操作でき
数値の確認もできます。安心感からプロにも初心者にもコマンドダイヤルが好まれる
傾向が強いようですが、私個人的としてはアナログ風ダイヤルの方に愛着を感じます。
カメラに限ったことではないですよね。

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」お取扱いの
富士フイルムさん提供の各種フジカラープリントと本製品との相性は正にベストです。
富士フイルムさんが理想とする色再現性はフジカラープリントと本製品との組合わせ
により初めて実現されます。同社はスタジオ用カメラ、レンズの老舗メーカーさんです。

▽リコーイメージングさんのデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-70」。
 「smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE」と
 「HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE」付き。
211127_pentax_k-70_301.jpg
 (c)リコーイメージング

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式)
  PENTAX K-70 / デジタルカメラ / 製品 | RICOH IMAGING

 他社さんには
 造れません!

5年以上のロングセラーを誇る「PENTAX K-70」は標準ズームレンズと望遠ズーム
レンズとの2本付きで税込14万円程度と、通販サイトでたいへんお求めになりやすい
価格になっています。撮影レンズ直後に光学ファインダーのミラー機構を配するため
本体はやや奥行きががありますが、フラッシュ内蔵で、2本のズームレンズとも全長
を短かく収縮できるので嵩張りません。しかも両レンズ、本体とも防塵防滴構造です。

一眼レフカメラの特徴である光学ファインダーにガラス製ペンタダハプリズムを採用。
電源オフでも構図の確認ができ長時間覗いても目が疲れません。ミラーレス一眼と
同様にバリアングルモニターでライブビュー撮影や音声付き動画撮影もでき本格的。
プリントすることが前提の色再現性を有しフジカラープリントとの相性も極めて良好。
リコーイメージングさんは一眼レフカメラやレンズのメーカーさんでは老舗中の老舗。

同価格帯のデジタル一眼レフカメラセットとしてはキヤノンさんの製品もあるのですが、
ご家庭向けに軽量化を優先し光学ファインダーにプラスティック製ペンタダハミラーを
採用したため像倍率がやや低めです。軽さで選ぶなら上記「X-T30」がおススメです。

 関連記事) 2022年11月16日追記
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年11月10日付記事
  【速報 / 入信のご案内
  ガラスペンタプリズム採用!
  リコーイメージングさんから光学ファインダーで
  本格的な一眼レフ撮影が愉しめるスタンダードモデル
  「PENTAX KF」が2022年11月25日に新発売の謎
  税込12万円前後(レンズ別売)で動画撮影にも対応!
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年7月27日付記事
  「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」開業10周年感謝特別記念記事
  【再掲載 / 2019年9月20日 開発発表】
  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  PENTAXのブランドビジョン「PENTAX STATEMENT」
  2020年7月16日より公開
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】
  http://poppop.sblo.jp/article/187706255.html

以上ご紹介した2セットより小型軽量な、
フォーサーズ判センサーを採用したデジタルミラーレス一眼カメラの
ズームレンズ2本付きセットも他社さんから発売中です。通販サイトでの価格も税込
8万円程度と、よりお求めになりやすいお値段です。ご旅行やお散歩用にもおススメ。

ただ、当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」のお客さまの傾向としては、
以前はお子さまの運動会などもデジタル一眼カメラに望遠ズームレンズを装着して
撮影を楽しまれるご家庭が多かったのですが、ここ数年でスマホのデジタルズーム
撮影に転向されるご家庭がほとんどになりました。デジタル一眼カメラを折角お持ち
なのですから、たまには使ってあげて欲しいと思います。その際は充電をお忘れなく。



*ここから本文です。

  は じ め に

小型軽量で相場が税込2万円前後のお求めになりやすいコンパクトデジタルカメラ、
ご家庭向けのいわゆる普通のデジカメがいつの間にか風前のともし火となりました。
小型軽量でもなく安くもない中堅デジタルカメラもやはり風前のともし火となりました。
カメラの、写真機の歴史がまた、1つの節目を迎えたことになるのかもしれませんね。

  【コロナのせい?】
  キヤノンさんの
  スタイリッシュなコンパクトデジタルカメラのロングセラー
  「IXY」シリーズ現行3機種がとうとう在庫僅少に!?
  【スマホのせい?】

当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」のお客さま方の中にも
キヤノンさんのデジタルカメラ「IXY イクシー」シリーズ
を長年愛用してこられた方がたくさんいらっしゃいます。

▽『キヤノン』 (公式) 2021年11月27日現在のスクリーンショット(部分)。
 「カメラ本体|コンパクトデジタルカメラ PowerShot / IXY」の「IXY 現行3機種」
 2017年2月発売「IXY 210 / 200」が在庫僅少。2016年5月発売「IXY 650」も
 含めて大手量販店さんでも予定数の販売が終了になる店舗さんが増えてきました。
211127_canon-IXY_101.JPG
 (c)キヤノン

 関連リンク)
  『キヤノン』 (公式)
  カメラ本体|コンパクトデジタルカメラ PowerShot / IXY

▽キヤノンさんから2016年5月に発売された
 コンパクトデジタルカメラ「IXY 650」画像の写し。現行3機種の最上位機種です。
211127_canon-ixy650_banner.JPG
 (c)キヤノン

 関連リンク)
  『キヤノン』 (公式)
  IXY 650|概要
  https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/ixy/650/

▽『キヤノンオンラインショップ』 (公式)  2021年11月27日現在のスクショ(部分)。
 「IXY650 通販」 2016年5月発売の本製品は23,650円(10%税込)。
 出荷予定欄が「最短翌日発送」ではなく「納期未定」とあるのが正直気になります。
 (2017年2月発売の「IXY 210 / 200」は「お取扱いをしておりません」の表示。)
211127_canon-ixy650_online_101.JPG
 (c)キヤノン

 関連リンク)
  『キヤノンオンラインショップ』 (公式)
  IXY650 通販
  (こちらをクリック)

▽キヤノンさんから2000年5月に発売された
 コンパクトデジタルカメラ「IXY DIGITAL(初代)」画像の写し。
 当初は光学ファインダーも備えた小型軽量の高級機種でした。

211127_canon-IXY_DIGITAL_dcc462_b.jpg
 (c)キヤノン

 関連リンク)
  『キヤノン』 (公式)
  キヤノンカメラミュージアム - IXY DIGITAL

このたびキヤノンさん製造のスタイリッシュなコンパクトデジタルカメラのロングセラー、
「IXY」シリーズ現行3機種が在庫僅少になったのは、当ブログ2021年11月25日付
記事でもお知らせした富士フイルムさんのレンズ付きフィルム「写ルンです」需給逼迫
と事情は同じかもしれません。「コロナ影響により部材調達が不足していることに加え、
想定以上の受注をいただいたため」というのが富士フイルムさんの説明です。国内の
新規感染者数が減少し、久しぶりのお出かけでデジタルカメラ(以降デジカメ)を新調
しようと、価格が手頃で小型軽量なデジカメをお求めになる方が急増したようですね。

  関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年11月25日付記事
  【再掲載 / 「写ルンです」が品薄!? 需給逼迫で緊急事態に!】
  富士フイルムさんから2021年11月8日
  「写ルンですシンプルエース27枚撮 需給逼迫のお詫び」
  のお知らせが各写真店に配信されました
  http://poppop.sblo.jp/article/189159877.html

しかしながら、発売から4〜5年経つデジカメを今から増産できるかは分かりません。
「写ルンです」のようにシンプルなアナログ製品とデジカメのように電子部品の塊りで
あるデジタル製品とでは部材調達の難易度が違います。ある程度まとめて生産した
特注の電子部品を、採用した製品にほぼ使い切った時点で次の新製品へ移行する
のが常です。キヤノンさんの「IXY」シリーズの後継機は現時点では未定のようです。
海外市場の余剰在庫が日本国内へ回って来る可能性もありそうですがどうでしょう?

  【コロナのせい?】
  残るスタイリッシュなコンパクトデジタルカメラは
  ソニーさんの「Cyber-shot DSC-W830」のみ!?
  【スマホのせい?】

キヤノンさんの「IXY」は人気のロングセラーシリーズで、数年前まで無数のライバル
製品が発売されてきたのですが、現在は次にご紹介するソニーさん製造のデジカメ、
「Cyber-shot DSC-W830」を残すのみとなったようです。ソニーさんにしては珍し
くスマホなどと連携するためのWi-Fi機能は無いのですがその分お求めになりやすい
価格で、2万円未満でお求めになれる「ZEISS(ツァイス)」ブランドレンズでもあります。
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」にもご愛用されているお客さまがいらっしゃいます。

▽『ソニ−』 (公式) 2021年11月27日現在のスクリーンショット(部分)。
 「デジタルスチルカメラ Cyber-shot サイバーショット | DSC-W830」
 「スタイリッシュコンパクトモデル」としてソニーさんでは位置付けられていますが、
 「Cyber-shot サイバーショット」以外特定のシリーズ名は命名されていません。
 ドイツ名門光学メーカーZEISS(ツァイス)さんの「ZEISS バリオ・テッサーレンズ」
 のブランドがライセンス契約で使用されているのは比較的安価な機種では稀です。
211127_sony-cyber-shotDSC-W830.JPG
 (c)ソニー

 関連リンク)
  『ソニ−』 (公式)
  デジタルスチルカメラ Cyber-shot サイバーショット | DSC-W830
  https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-W830/

▽『ソニ−』 (公式) 2021年11月27日現在のスクリーンショット(部分)。
 「デジタルスチルカメラ Cyber-shot サイバーショット | DSC-W830 購入」
 2017年10月発売の「Cyber-shot DSC-W830」は16,368円(10%税込)。
 出荷予定欄が「翌日出荷」ではなく「入荷次第出荷」とあるのが少し気になります。
211127_sony-cyber-shotDSC-W830_online_101.JPG
 (c)ソニー

 関連リンク)
  『ソニ−』 (公式)
  デジタルスチルカメラ Cyber-shot サイバーショット | DSC-W830 購入
  (こちらをクリック)

現在、当店でお写真プリントをご注文されるお客さまのほとんどがスマホで写された
お写真画像データからのプリントのご注文です。スマホは常にお客さまのお手元に
あり、常に充電されている頼もしい存在です。スマホアプリでお写真や動画を編集し、
ネット上で世界中の人たちとシェアできます。何より快適なのはデジタルズーム撮影
でしょう。コンパクトデジカメの光学ズームレンズは、内臓モーターでレンズの間隔を
動かし無段階に撮影倍率を変更するのですが、動作が緩慢でシャッターチャンスを
逃すことがあります。その点スマホのデジタルズームは、ほぼワンタッチで撮影倍率
を変えたり元にもどしたりできます。今流行のデュアルカメラやトリプルカメラ搭載の
スマホでも同様です。しかも、コンパクトデジカメのズームレンズより明るいレンズが
多く、フラッシュに頼らなくても動きが速い被写体をぶらさずに撮りやすくて安心です。
デジタルズームは倍率を上げるにつれ画像の先鋭さは損なわれますが、A4判など
大きなサイズでプリントする用途でなければ十分にきれいなお写真が撮影できます。
多くのお客さまはご自身の経験から私がご説明するまでもなくご存知かと思います。

大切なのは、失敗なくきちんと撮れること。

高級デジカメ持参で撮影現場に臨みはするものの、実際は
スマホで撮影した写真画像データの方をクライアントさんに納品している
プロのフォトグラファーさんが増えている、というのは噂ではなく現実です。

デジカメが売れなくなるわけです。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年9月23日付記事
  【令和の御一新】
  武士は刀を捨ててそろばんを!
  写真家は写真機を捨ててスマホを!
  【大河ドラマ 『青天を衝け』 に学ぶ】
  http://poppop.sblo.jp/article/189016274.html

今から約3年半前にカシオさんがデジカメ市場から法人対象の製品を除いて撤退を
表明されたときの衝撃が忘れられません。スマホが本格的に普及する2014年以前、
当店のお客さまの間ではカシオさんのデジカメが圧倒的シェアを占めていたのです。

  関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年5月10日付記事
  民生用コンパクトデジカメの草分け、カシオさんが
  「コンパクトデジタルカメラ市場からの撤退により赤字体質から脱却」
  する取り組みを公表
  http://poppop.sblo.jp/article/183194510.html

先日、家族スナップのお写真プリントのご注文で
お母さまとご一緒に町外からお車でいらした10代のお嬢さまがお持ちのスマホが、
次にご紹介する「iPhone 13 Pro」でした。トリプルカメラがばっちり目を惹きます。
「iPhone 13 Pro / 13 Pro Max」の77mm相当F2.8望遠カメラは乙女必携ハート
背景を整理し主役の人物を引き立ててポートレート撮影するのに最適です。

▽2021年9月24日発売(参考価格は10%税込の直販価格です。)
 Appleさんの5G対応新型「iPhone 13シリーズ」画像の写し。向かって左から、
 「iPhone 13 Pro Max」ストレージ容量128GBモデル:13万4800円
 「iPhone 13 Pro」ストレージ容量128GBモデル:12万2800円
 「iPhone 13」ストレージ容量128GBモデル:9万8800円
 「iPhone 13 mini」ストレージ容量128GBモデル:8万6800円
210915_iphone-13-pro-family-hero.png 210915_iphone-13-family-select-2021.jpg
 (c)Apple

 関連リンク集)
  『Apple(日本)』 (公式)
  iPhone
  iPhone 13 ProとiPhone 13 Pro Max

▽ 『Apple(日本)』 公式サイトより
 「iPhone 13 Pro / 13 Pro Max」トリプルカメラを横からアップした画像の写し。

210915_iphone-apple_301.PNG
 (c)Apple

▽『Apple』 「YouTube」公式サイト 2021年9月15日付 ライブ配信映像(こちら
 「Apple Event − September 14 / California streaming.」 のスクショ。
210915_Apple_301.JPG
▽水平線から昇る太陽。地球を周回する宇宙ステーションに来た夜明けのイメージ。
210915_iPhone_301.JPG
▽宙(そら)から降りてくる令和の日本の三種の神器、「iPhone」のトリプルカメラ!
 2008年の7月11日に日本で初めて発売されたスマートフォン「iPhone 3G」の
 搭載カメラは“おまけ”程度の性能でしたが、「iPhone 13 Pro / 13 Pro Max」
 搭載カメラの設計方針は、地味な改良ですが、紛れもなく本格派のプロ仕様です。
210915_iPhone_302.JPG
▽「iPhone 13 Pro / 13 Pro Max」の望遠カメラは、「iPhone」史上望遠効果が
 最も高い77mm相当で、明るさもF2.8の大口径を維持しています。1200万画素
 のイメージセンサーで画素ピッチは非公開ですが、大きさからエントリークラスの
 コンパクトデジカメと同等の、1.2μm pixels前後かと推測されます。接写の際は、
 超広角カメラの新しいマクロ撮影機能でのデジタルズーム望遠撮影に自動切替。
 望遠カメラのまま接写せずに、デジタルズームで被写体に迫る撮り方もアリです。
210915_iPhone_304_1.JPG
 (c)Apple

 「いい眺めだな」と思って近づいたらそうでもなかった。
 そんなあなたのガッカリ感を解消する望遠カメラです。
 とりあえず望遠カメラで撮ってしまいましょう(でないと後戻りする羽目に)(TT)

▽「iPhone 13 Pro / 13 Pro Max」の超広角カメラは、「iPhone」史上最も短い
 約2センチまでのオートフォーカスによる接写能力を実現。明るさもF1.8の大口径。
 1200万画素のイメージセンサーで画素ピッチは非公開ですが、望遠カメラと同じ
 かそれ以上と思われます。望遠や広角からの接写をデジタルズームで自動切替。
210915_iPhone_304_2.JPG
▽「iPhone 13 Pro / 13 Pro Max」の広角カメラは、「iPhone」史上最も明るい
 F1.5。焦点距離は26mm相当。1200万画素のイメージセンサーで、画素ピッチ
 も1.9μm pixelsの大きさを誇ります。プロ用一眼レフカメラの26mmF1.5クラス
 の広角レンズは高価で解放絞り時のピントも浅くなるので、背景をあまりボカしたく
 ないのであれば、雑誌見開き程度のプリントサイズまでなら「iPhone 13 Pro」の
 広角カメラをむしろ積極的に使いたいです。プロ用一眼レフなどが得意とするのは
 極端な超高感度撮影ですが夜間の監視撮影など用途は限られます。接写の際は、
 超広角カメラの新しいマクロ撮影機能でのデジタルズーム広角撮影に自動切替。
210915_iPhone_304_3.JPG
▽同じ距離から撮り比べ。左から13mm超広角、26mm広角、77mm望遠(相当)。
210915_iPhone_305.JPG
▽「新しい超広角カメラはデザインが一新されたレンズとパワフルなオートフォーカス
 システムを搭載。わずか2センチの距離でもピントを合わせられるので最小レベル
 のディテールも壮大に写し出します。一枚の葉を抽象画に変える。一本の産毛を
 とらえる。一滴の水を拡大する。小さな世界の美しさを目撃してください」とのこと。
210915_iPhone_306.JPG
 (c)Apple

 (ぱっと見)地味でも良く見れば抜きん出ている。
 そんな気がしたら超広角カメラで迷わず接写を。
 接写せず望遠カメラのデジタルズームで迫る撮り方もアリです(^^)

▽一眼レフカメラやミラーレスカメラ用の超広角レンズはやたら大きいので被写体に
 カメラを近付けようにもレンズが邪魔して近寄れず洒落になりません。「iPhone」
 のレンズが厚いといっても一眼用に比べれば可愛いものです。Appleさんに感謝。
 ちなみに食べられるきのこなら何でも食べる私です(食毒不明?ノーサンキュー)。
210915_iPhone_307.JPG
▽このライブ配信映像は新型コロナウイルス感染予防対策を講じて制作されました。
210915_iPhone_308.JPG
 (c)Apple

 関連動画リンク)
  『Apple』 「YouTube」公式サイト 2021年9月15日付 ライブ配信録画
  「Apple Event − September 14 / California streaming.」
   Appleの特別なイベントをチェックしよう。
   新しいiPhone 13 Pro、iPhone 13、Apple Watch Series 7、
   iPad mini、iPadなどを詳しく紹介しています。
〔前略〕

ようこそ、Apple Japanの公式YouTubeチャンネルへ。
ここでは新製品の情報やチュートリアルなど、
様々なコンテンツをご紹介します。
Appleの16万人の社員は、地球上で最も優れた製品をつくり、
私たちが生きる時代よりもよい世界を未来に渡すために、
日々取り組みを続けています。

出典)上記、『Apple』 「YouTube」公式サイト
    2021年9月15日付 ライブ配信録画より抜粋

▽『ITmedia NEWS』 2021年10月1日 14:09 付配信
 スクリーンショットは2021年10月4日 11:17 現在のものです。
 「Apple幹部、iPhone 13のカメラ開発を語る
 カメラチームは800人、3年かけている」
211001_itmedia_101.jpg
211001_itmedia_102.jpg
 (c)アイティメディア

 関連ニュース)
  『ITmedia NEWS』 2021年10月1日 14:09 付配信
  Apple幹部、iPhone 13のカメラ開発を語る
  カメラチームは800人、3年かけている
  https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/01/news115.html
 British GQが、Apple幹部へのへのインタビューを掲載している。出席者はカメラソフトウェアエンジニアリング担当副社長であるジョン・マコーマック氏、カメラ&デプスハードウェアエンジニアリング担当副社長のグラハム・タウンゼンド氏、ワールドワイドプロダクトマーケティング担当副社長のカイアン・ドランス氏の3人だ。
 マコーマック氏とタウンゼンド氏は、800人以上のエンジニアやスペシャリストからなるチームを率いて、完璧な写真を追求し続けているという。
 タウンゼンド氏は「約3年前から計画を始めています。実際にシリコンの仕様を確定する時期だからです。例えば、センサーはその時点で決定され、A15 Bionicプロセッサ仕様も凍結されます。この段階でジョンと話し合い、私たちが望む体験を予測しなければなりません。新しい超広角レンズを設計したときには、マクロ写真を提供する意図ははっきりしていました」と語っている。
 iPhone 13のカメラには、より多くの光を取り込むための大きなピクセルと広い開口部、手ブレを防ぐための光学式手ブレ補正機能の向上など、さまざまな高度な技術的改良が施されているが、重要なのは 人々がそれを使って何をするかだとタウンゼンド氏。
 ドランス氏は「訓練を受けた写真家ではなく、ただ写真を撮るのが好きな人にとって、どうすれば本当に使いやすくなるのか、ということに常にこだわってきました」と話す。

〔中略〕

 タウンゼンド氏は「カメラの設計は非常に複雑なプロセスが必要です。レンズガラス、センサー、配線、そしてセンサーシフトによる手ブレ補正などの可動部品が、1.5cm四方ほどの狭い場所に詰め込まれているのですから。これらの部品を地球に優しいものに変えていくには、短期的には一般の人には気付かれないものであり、長期的には部品の耐久性を犠牲にしない方法で行う必要があります。これはとても大変なことですが、重要な課題です」と説明している。

出典)上記、『ITmedia NEWS』 2021年10月1日付配信より抜粋。

上記記事の冒頭「〜 へのへのインタビュー 〜」は原文のままです。

「新しい超広角レンズを設計したときには、
マクロ写真を提供する意図ははっきりしていました」
  ↓
超広角レンズの方が、より少ないレンズの移動量で
マクロ(接写)領域までピント合せができます。実は、
コンパクトデジカメでも同様のことはできたのですが、
その発想がカメラメーカーさんには無かったようです。
デジカメは本体やレンズの厚みの分だけ被写体から
イメージセンサーが遠ざかるので無理もないですが。

「訓練を受けた写真家ではなく、ただ写真を撮るのが好きな人にとって、
どうすれば本当に使いやすくなるのか、ということに常にこだわってきました」
  ↓
日本が世界に誇ってきたカメラ専業メーカーさんより、
米国の元祖パソコンメーカー、Appleさんの方がより
真摯に、こうした課題に取り組まれていると思います。

  関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年10月8日付記事
  【再掲載 / Appleさん「iPhone 13シリーズ」発表】
  “トライアングルトリプルカメラ”なおも健在 !!
  Appleさんが2021年7月に気になる
  ペリスコープカメラに関する特許取得
  【本日2021年9月17日予約開始】

次にご紹介するソニーさんから2021年7月に発売されたフラッグシップスマホ、
「Xperia 1 III SO-51B」ストレージ容量256GBモデルは10%税込15万円台。
トリプルカメラ搭載で尚且つ望遠カメラが倍率可変式ペリスコープカメラという意欲作。
光学105mm相当の望遠撮影時もF2.8の明るさを誇ります。頑張れ「iPhone」!


以降の記事は、
当ブログの2021年4月14日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


  【速報】
  ソニーさんが世界初の
  可変式望遠レンズカメラ搭載
  スマートフォン「Xperia 1 III」を発表!

▽『ソニー株式会社公式サイト』 2021年4月14日付ニュースリリースより
 ソニー スマートフォン「Xperia 1 III(エクスペリア ワン マークスリー)」
 (左から:フロストブラック、フロストグレー、フロストパープル)
210414_sony-xperia1m3_img01.jpg
 (c)ソニー

待ってました d(⌒ー⌒) !

標準仕様の広角レンズカメラ同様に、可変式望遠レンズカメラでも
光学式+電子式のハイブリッド手ブレ補正が機能するそうなので安心ですね。
複数のレンズ群が光軸方向に移動して像倍率を変える正統派可変式望遠レンズが
ついにスマートフォンに搭載されました。地味でも質実剛健な技術に好感が持てます。
2L判(127×178mm)プリントまでは210mm相当のデジタルズームでも鮮明です。

ソニーさんの新型スマートフォン「Xperia 1 III(エクスペリア ワン マークスリー)」
は、2021年初夏以降発売予定(価格は未定)とのことです。

▽『ソニー Xperia スペシャルサイト「PASSIONS」(公式)』内
 「TECHNOLOGIES カメラテクノロジー」より
  4つの焦点距離を備えたレンズを搭載。
210414_sony-xperia1m3_pic-lens_01.jpg
 (c)ソニー

 関連リンク)
  『ソニー Xperia スペシャルサイト「PASSIONS」』 (公式)
  TECHNOLOGIES カメラテクノロジー (こちらをクリック)

▽『ソニー Xperia(エクスペリア)公式サイト』内
 「Xperia 1 III(エクスペリア ワン マークスリー)」より
  16mm / 24mm / 70mm / 105mm、新たに4つの焦点距離を備えたレンズ
  を搭載。また、すべてのレンズにDual PD(デュアルフォトダイオード)センサー
  を搭載しているので、高速なオートフォーカス撮影を実現します。 より遠くにある
  被写体にズームし、すばやくフォーカスを合わせて撮影するなど構図の自由度
  と作品の可能性を広げます。

210414_sony-xperia1m3_mmlens_01.jpg
 (c)ソニー

 メインカメラの仕様
  16mm(超広角):有効画素数約1220万画素 / F値2.2
  24mm(広角):有効画素数約1220万画素 / F値1.7
  70mm・105mm(望遠):有効画素数約1220万画素 / F値2.3・2.8
  3D iToFセンサー

▽『ソニー Xperia(エクスペリア)公式サイト』内
 「Xperia 1 III」可変式望遠レンズ説明動画のスクリーンショット(動画はこちら)。
  世界初Dual PD(デュアルフォトダイオード)センサー搭載の可変式望遠レンズ。
  レンズが動くことにより、70mmと105mmの2つの焦点距離で撮影できます。
210414_sony-xperia1m3_01.jpg
210414_sony-xperia1m3_02.jpg
 (c)ソニー

 関連リンク)
  『ソニー Xperia(エクスペリア)公式サイト』
  Xperia 1 III(エクスペリア ワン マークスリー) | カメラ
  https://xperia.sony.jp/xperia/xperia1m3/camera.html

 関連リンク)
  『ソニー株式会社公式サイト』 2021年4月14日付ニュースリリース
  ソニーの最新技術を結集し、さらにスピードを極めた
  5Gフラッグシップスマートフォン 『Xperia 1 III』を商品化
  https://www.sony.co.jp/corporate/information/news/202104/21-003/

 関連ニュース)
  『ケータイ Watch』 2021年4月14日 16:39 付配信
  ソニー、4K・120Hzディスプレイと
  可変式望遠レンズ搭載の「Xperia 1 III」を発表
  https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1317894.html
〔前略〕

 デジタルカメラの購入基準としてオートフォーカス性能が求められることが市場調査から判明しており、デジタル一眼レフカメラ「α」で培ったオートフォーカスのスピード性能をXperiaへ投入している。
 Xperia 1 IIIでは、新たに70mmと105mmの可変式望遠レンズを搭載。ペリスコープ構造で内部にあるレンズが左右に動き、焦点距離を変更する。1/2.9のデュアルフォトダイオードセンサーにより、70mmでF2.3、105mmでF2.8の明るさを実現。オートフォーカス性能も向上したという。
 70mmと105mmは、日常の少し遠いところを撮影するという目的にフォーカスした選択。αの技術による高速なオートフォーカスと明るいレンズにより、他社製の焦点距離の長いスマートフォンよりも暗い場所に強く動く被写体も捉えやすい。
 すべてのセンサーがデュアルフォトダイオード対応となっており、すべてのレンズで高速かつ高精度なコンティニュアスオートフォーカスを実現している。加えて、被写体をロックオンしてオートフォーカスを追従させられる「リアルタイムトラッキング」に対応。任意の被写体をタッチするだけで自動的にオートフォーカスが追従する。

〔後略〕

北川 研斗

出典)上記、『ケータイ Watch』 2021年4月14日 16:39 付配信より抜粋

 関連ニュース)
  『PC Watch』 2021年4月14日 16:35 付配信
  ソニー、5G対応新フラッグシップ「Xperia 1 III」。
  ミドルレンジの「Xperia 10 III」も
  https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1318276.html
〔前略〕

 機能面で大きな強化ポイントとなっている背面カメラは、超広角、広角、望遠、3D iToFセンサーの4眼仕様。全レンズがZEISSレンズで、T*コーティングが施されている点は従来同様だが、望遠レンズは新たに屈曲光学系レンズを採用している。
 新採用の望遠レンズは、焦点距離を70mmと105mm(いずれも35mm換算)に切り替えて利用できる可変式望遠レンズとなっている点が大きな特徴。シームレスな光学ズームではないが、焦点距離を切り替えることで高品質な望遠撮影を可能としている。また、光学式手ブレ補正機能も搭載する。センサーは1/2.9型デュアルピクセルセンサーを採用。なお、ソニーによると、デュアルピクセルフォトダイオードセンサーに焦点距離切り替え型望遠レンズを組み合わせてスマートフォンに搭載するのは世界初とのこと。
 超広角レンズは16mm/F2.2で、1/2.6型 1,200万画素デュアルピクセルセンサーとの組み合わせ。広角レンズは24mm/F2.2で1/1.7型 1,200万画素デュアルピクセルセンサーとの組み合わせで、光学式手ブレ補正に対応。全レンズでデュアルピクセルAFにも対応する。

〔後略〕

平澤 寿康

出典)上記、『PC Watch』 2021年4月14日 16:35 付配信より抜粋


以上の記事は、
当ブログの2021年4月14日付記事の一部を再編集し、再掲載しています。
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 19:39| フォトライフ

2021年11月04日

写真プリントのLサイズはなぜ「Lサイズ」? なぜ「サービス判」? 「サービス判」のサービスってそもそも何? 「安瑠芭夢驛 吉川写真店」店名変更2周年記念記事

*この記事は、2021年11月4日から14日にかけて編集されたものです。

  写真プリントのLサイズは
  なぜ「Lサイズ」? なぜ「サービス判」?
  「サービス判」のサービスってそもそも何?
  「安瑠芭夢驛 吉川写真店」店名変更2周年記念記事

「Lサイズ」があるのなら、写真プリントのサイズに
「Mサイズ」や「Sサイズ」もあって良さそうですよね!

実は、「Lサイズ」より小さいサイズもあるのですが、
正式な呼び名が元々あって「Lサイズ」も通称です。

  「サービス判」と呼ばれる各種
  写真プリントサイズの正式な呼び名とは?

「サービス判」と呼ばれる各種
写真プリントサイズの正式な呼び名がいつ決められたかは諸説あるようです。
カラー写真の普及以前から規格として定着していたサイズも含まれています。
次の6種類、A〜Fまでのサイズがそうです(当店はB、Dサイズのみ取扱中)。

 初期の「サービス判」3種
 ・Aサイズ(63.5×89mm)・・・今の「ハーフサイズプリント」。別名「名刺判」
 ・Bサイズ(89×89mm)・・・今の「ましかく89mm」。別名「3.5×3.5インチ判」
 ・Cサイズ(69×89mm)・・・今は廃れたようです。

 後に追加された「サービス判」3種
 ・Dサイズ(89×127mm)・・・今の「Lサイズ」。別名「3.5×5インチ判」
 ・Eサイズ(82.5×117mm)・・・今も「Eサイズ」。別名「3.25×4.6インチ判」
 ・Fサイズ(76mm×106mm)・・・今は廃れたようです。別名「手札判」

「Eサイズ」に比べてより大きな「Dサイズ」が通称
「Lサイズ」と呼ばれるようになっていったようです。
「サービス判」より大きい次の各サイズもあります(当店でもお取扱中です)。

 KGサイズ(102×152mm)・・・別名「はがき判」、「4×6インチ判」
 ・ましかく127mm(127×127mm)・・・別名「5×5インチ判」
 2Lサイズ(127×178mm)・・・別名「キャビネ判」、「5×7インチ判」

「KGサイズ」は通称で、「Lサイズ」より大きな「キングサイズ」という意味のようです。
「KGサイズ」は日本では「はがき判」とも呼ばれますが海外では「4×6インチ」です。
「2Lサイズ」も通称で、「Lサイズ」の2倍の意味です。「キャビネ判」のキャビネとは
キャビネット、つまり飾り棚などへ写真立てに入れて飾るのにお薦めのサイズです。

写真プリントのサイズの単位は伝統的にインチで表示されてきましたが、現在では
A4判(210×297mm)のように印刷用紙の規格も定着し、当店でもお取扱中です

当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」取扱の
写真プリントサイズ及びプリント料金は、
次の「プリント料金表」をご参照ください。

▽2019年10月1日現在のプリント料金表(PDFはこちら)」は店頭でも配布中です。
pricelist_print_200708.jpg
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

皆さまからのご用命を、心よりお待ちいたしております。

  あらためて
  「サービス判」のサービスってそもそも何?

「サービス」判の、どの辺りがサービスなのでしょうか?
その前にまず、コンタクトプリント(密着焼きプリント)の
ことから順を追ってご説明させていただこうと思います。

コンタクトプリントとはフィルムの画像を拡大投影(引伸ばし)せず、直接
印画紙(感光紙)の表に密着させ原寸で露光(焼き付け)し、プリントした
ものです。引伸ばす写真を選ぶためのインデックスプリントとしての用途
のほか、かつて主流だった幅が広いサイズのフィルムやシートフィルム、
ガラス乾板などのコンタクトプリントはそれ自体が鑑賞対象になりました。

1960年頃までは、引伸ばさなくても安上りなコンタクトプリントサイズで
アルバムに貼って楽しめる60mm幅のフィルム(120フィルム)を用いる
カメラがご家庭用の定番でした。富士フイルムさんのレンズ付きフィルム
写ルンです」に今も使われている35mm幅のフィルム(135フィルム)は
元々映画用だったフィルムを写真撮影用に流用したもので、最初は主に
報道写真家向けでしたがカラーフィルムが普及するにつれご家庭に浸透
し60mm幅のカラーフィルムが広告写真家、街の写真館用になりました。
同じサイズに引伸ばすなら35mm幅より60mm幅の方がより鮮明です。

余談ですが、35mm幅のフィルムの1コマのサイズは24×36mmです。
自動車免許の証明写真サイズが24×30mmなのは撮影した写真店で
35mm幅フィルムのコンタクトプリントから制作していた頃の名残りです。
それらの制作道具は今も次の専門メーカーさんの製品等が発売中です。
黒白写真のフィルムや印画紙、現像液などの生産もまだ続いています。

 そう言えば昔、
 日光写真って
 ありましたね。

 ご参考リンク) ↓ホトガラフ
  『価格.comマガジン』 2017年9月13日付配信
  文と写真:北村ヂン
  覚えてる? 懐かしの「日光写真」で自撮りに挑戦してみました!
  https://kakakumag.com/hobby/?id=10835

 ご参考リンク)
  『telling,(テリング)』 2021年9月11日付配信
  文とイラスト:北村ヂン
  『青天を衝け』25話。
  帰国した篤太夫、鬱展開続きな日本の状況を知る
  篤太夫(渋沢栄一)の見立て養子・平九郎の死がキツイ
  https://telling.asahi.com/article/14437746

▽アイ・エス・イーオフィスサプライさん謹製「コンタクトプリンター」の例。
 暗室で黒白印画紙(感光紙)の表にフィルムを並べガラスで抑えセット
 完了。上から照明を当て画像を露光(焼き付け)したら、後はバットに
 入れた3種の薬液(現像液、停止液、定着液)へ順に通し洗って乾燥。
 黒白フィルムの現像タンクも簡素な構造で片手で持てる大きさなので
 これら一連の作業は中学校時代の私にも自宅で出来ました。努力と
 根性と気合と乗りで写真店の起業は何とかなった古き良き時代の話。
211104_ise_contact-printer.jpg
▽アイ・エス・イーオフィスサプライさん謹製「証明写真用カッター」。
 当店でも長年にわたり活躍中。おかげさまで稼がせていただいています。
211104_ise_cutter.jpg
 (c)アイ・エス・イーオフィスサプライ

 関連リンク)
  『アイ・エス・イーオフィスサプライ株式会社』 (公式)
  コンタクトプリンター (こちらをクリック)
  証明写真用カッター (こちらをクリック)

▽LPLさん謹製フィルム現像タンクの例、
 「プラスチック現像タンク5041(リール2本付)」。
 私は同社のステンレス製を愛用しましたが今は生産終了のようです。
 ステンレス製は工芸品の様で注入する薬品の量も少なく好きでした。
211109_5041.jpg
 (c)LPL

 関連リンク)
  『デジタルとアナログ、2つの写真文化に貢献する株式会社LPL』 (公式)
  LPLプラスチック現像タンク5041(リール2本付) 35mm:2本 120:1本
  http://www.lpl-web.co.jp/products/photo_dark_tank.html

▽『富士フイルムのあゆみ THE HISTORY OF FUJIFILM』 (公式) のスクショ。
 「カメラ・光学機器事業基盤の確立」
 写真の入門機“フジペット”シリーズの誕生
211104_fujifilm_fujipet.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『富士フイルムのあゆみ THE HISTORY OF FUJIFILM』(公式)
  50年のあゆみ
  第2章 総合写真感光材料メーカーへの発展
  ○カメラ・光学機器事業基盤の確立
  ・写真の入門機“フジペット”シリーズの誕生
  https://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/history/ayumi/dai2-09.html
〔前略〕

写真の入門機“フジペット”シリーズの誕生

 当社は、“フジカシックス”の商品化で、カメラ市場に参入したが、写真感光材料とカメラを生産する総合メーカーとして、カメラの開発上の最も大きな課題は、写真需要の拡大ということである。この目的に立って、当社は、これまでカメラに触れたことのない人でも、手に入れたその時から気軽に写真撮影を楽しめるカメラの開発を計画した。設計は株式会社甲南カメラ研究所に、デザインは東京芸術大学田中芳郎氏に、それぞれ協力を依頼した。そして、写真の入門機ともいえる6cm×6cm判カメラ“フジペット”を開発し、1957年(昭和32年)9月、発売した。
 “フジペット”の標準小売価格は1,950円、ボディーの色は、黒のほかに、赤・青・黄・緑・グレーの各色をそろえ、6cm×6cm判のカメラでありながら、スタイルは、当時流行の兆しをみせはじめた35mmカメラ風のプラスチック製で、左右のレバーを1、2の順に押すだけで手軽に撮影することができた。
 この“フジペット”は、写真の入門機として、期待どおり、小学校高学年を中心とする年少者層、さらに初めてカメラを手にした女性と、幅広い各層に使用され、爆発的な人気を呼んだ。
 その後、1959年(昭和34年)6月には、フジペットシリーズとして、35mmカメラ“フジペット35”を、1961年(昭和36年)4月には、6cm×6cm判で自動露出調節機構を付けた“フジペットEE”を発売した。
 フジペットシリーズは、1957年(昭和32年)の発売開始から1963年(昭和38年)の製造打ち切りまでの7年間に、実に100万台近くを販売し、当時のカメラ販売記録を更新する一大快挙を達成したのである。

〔後略〕

出典)上記『富士フイルムのあゆみ THE HISTORY OF FUJIFILM』(公式)
    「カメラ・光学機器事業基盤の確立」より抜粋 

富士フイルムさん公式サイトの上記記事中で、
「写真の入門機ともいえる6cm×6cm判カメラ“フジペット”を開発し、
1957年(昭和32年)9月、発売した。“フジペット”の標準小売価格は1,950円」
とあるように、60mm幅フィルムを用いるカメラはこの頃までご家庭用に人気でした。
上述の通りコンタクトプリントのサイズでもアルバムに貼って十分楽しめたからです。
また、そのような小さめのプリントならカメラぶれやピンボケも目立たずに済みました。
6cm×6cm判カメラ“フジペット”」は12枚撮りで、コンタクトプリント1シート分に
すべてのコマがちょうど良く収まり経済的でした。フィルム現像料とコンタクトプリント
料が一式いつも同じ料金で写真店によっては当日中に仕上がるというのも、お客さま
にとっては安心感があったと思います。写真店では暗室内でほとんど手作業でした。
良心的なお店はコマ毎に露光量(焼き付け時間)を変える“紙業”を見せてくれました。

ところが1960年以降、カラー写真の時代が訪れると1コマ当たりの単価が少しでも
安い35mm幅のカラー写真フィルムを用いるカメラがご家庭用の主役になりました。
カラー写真フィルムの現像やプリントは当初、フィルムメーカーさん直轄の現像所が
対応しました。35mm幅のフィルムのコンタクトプリントでは1コマが小さくどうしても
引伸ばす必要に迫られます。ところが、コンタクトプリントで引伸ばすお写真を選んで
いただくのでは料金も納期もかかり過ぎてしまいます。そこで考えられたのが冒頭で
ご説明したA〜Fサイズの「サービス判」です。現像に出されたカラー写真フィルムの
全コマを「サービス判」でプリントし納期短縮する考え方です。引伸ばすとカメラぶれ
やピンボケが目立ち中には要らない失敗写真もあるかもしれませんが、プリント料を
安く抑えてお客さまに納得していただくという方針でした。富士フイルムさんをはじめ
フィルムメーカー各社さんはその方針でカラー写真フィルムの需要を伸ばしフィルム
現像料でも収益を伸ばされたのですからこうしたビジネスは大成功だったと思います。
どちらのフィルムメーカーさんが始められたか定かでないのですが、「サービス判」で
カラー写真フィルムを現像に出すと、枚数に応じてポケットアルバムがサービスで付く
ことも慣わしになりました。最初は写真店の組合などが非加盟店との差別化のために
加盟店からの年会費を原資に始めたサービスだったようですがフィルムメーカー直轄
の現像所がライバルメーカー間の競争に勝とうとポケットアルバムの無料サービスを
真似るようになったようです。あるいはよくある税金対策でもあったのかもしれません。
それほどまでに、カラー写真フィルムのビジネスは儲かった時代が長かったようです。

▽『フォトパートナー | 全日本写真材料商組合連合会』公式サイトより、画像の写し。
 「フォトパートナー」のマークと加盟店名が印刷された非売品のポケットアルバムが
 私の幼かった頃の想い出のスナップ写真と共に残されていたのですが、アルバム
 の方は傷んだので新しいのと取り替えました。フィルムのパッケージと現像所名が
 印刷された非売品のポケットアルバムもありました。当店は非加盟です御免なさい。
211104_photopartner-zenrentopban-2.jpg
211104_photopartner-mark.jpg
(c)全日本写真材料商組合連合会  ↑お顔の周りは光背ではなくレンズの絞りです。

 関連リンク)
  『フォトパートナー | 全日本写真材料商組合連合会』 (公式)

「サービス判」のサービスの意味についてまとめると「コンタクトプリントはやめにし
て要らないお写真もフィルム現像と同時に全部プリントしますが納期短縮できるし
プリント料は安く抑えポケットアルバムもサービスするのでどうぞお許しください」と
いうことになりそうです。写真店はフィルムメーカーさんの直轄現像所の代理店に。

お客さまにはそれで納得していただけたでしょうか?

街のカメラ屋さん(写真店)に何度もカメラを買換えさせられ専属の出張カメラマン
であるかのようにフィルムを大量消費させられ失敗分も現像料は取られ、そのうえ
無給。失敗しない撮り方を教えろとカメラ屋さん(写真店)の店主に迫れば「今度の
新型こそ全自動で失敗しない良いカメラですよ」と前も同じことを言われたような?
ご家族から不相応と思われそうな高級カメラを内緒で勧める秘密厳守の優良店?

 驛長さんも「太鼓判」の
 写真店の「サービス判」
 そんな「サービス判」 !?

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年2月27日付記事
  『だから写真店は嫌われる』という本が読みたい私

カメラが好きで詳しくて写真は撮るのも撮られるのも好きだし上手。家族の皆がそう。
街のカメラ屋さん(写真店)のお客さまは、そのようなお客さまばかりではありません。
立場上写真を撮らざるを得ず、苦手なカメラも無理して買って、失敗ばかりでその度
お身内から怒られてばかり。カメラもフィルムも電池も現像もお買い求めやご用命は
もう何年も通い続けている街のカメラ屋さん(写真店)。何も好きで通っていただいて
いるとは限りませんよね。街のカメラ屋さん(写真店)は人生や社会の縮図、大人の
事情が渦巻く空間。店主に言いたいことは山程おありかと。酒場にせよパチンコ店に
せよゴルフ場にせよある程度お金が動く場とはそのような宿命を背負うのでしょうね。

というわけで、そのような街のカメラ屋さん(写真店)が次々と消えて行くのは、
世の中にとって多分良い傾向なのではないかと想うのですがいかがでしょう?

  格安プリントと
  無料ポケットアルバムの
  時代の行く末?

無料ポケットアルバムの製本様式は綴じ代に綴じ紐を通す綴じ穴の開いたタイプが
当初は主流で、何冊かを1冊にまとめて綴じるのに便利でした。それが後に製本代
がより安い針金による中綴じ製本が主流になり、綴じ穴付きは見られなくなりました。
中綴じ製本のポケットアルバムは今も仕入れ値が安くサービス用に需要があります。

カラー写真フィルムの現像やプリントの設備が写真店店頭用に小型化された1980
年代半ば以降、新たにそのような設備を導入した写真店ではカラー写真フィルムの
現像と「サービス判」プリントとを店内で仕上げるようになっても、旧来の写真店との
競争で、独自にポケットアルバムを無料サービスし続けました。中綴じ製本の安価な
ポケットアルバムの需要はカラー写真店内仕上げ店の増加と共に一層増えました。


次の記事は、当ブログの
2021年4月27日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


写真店でのお写真のプリントには伝統的に銀塩(塩化銀、臭化銀などハロゲン化銀)
の感光性が与えられた印画紙が使われ、その取扱いには暗室が必要不可欠でした。
富士フイルムさんの暗室廃止の取組みは1970年頃から実用化され、写真店店頭に
設置できるより小型の「富士ミニラボ30システム」は1984年1月から販売されました。
最初のデジカメプリントに対応した店頭用デジタルミニラボ「フロンティア350」(前述)
が販売されるのはその15年後で1999年のこと。それから今年で22年が過ぎました。
カラー写真フィルムの同時現像プリント店頭スピード仕上げが売りものだった写真店
さんのブームも、過ぎてみれば1990年代の10年間を全盛期とした20年位で、案外
短かったのだなとしみじみ想う新型コロナ禍の今日この頃です。おつかれさまでした。

▽『富士フイルム公式サイト』
 「富士フイルムのあゆみ THE HISTORY OF FUJIFILM」のスクリーンショット。
210308_fujifilm_IMG_2573.jpg 210308_fujifilm_IMG_2575.jpg
210308_fujifilm_IMG_2576.jpg 210308_fujifilm_IMG_2577.jpg
▽(左)「1984年(昭和59年)1月20目(←原文のまま)、当社は、創立50周年記念
 日を迎え、新たな半世紀への旅立ちの決意を新たにする。」
▽(右)「また、処理プロセスの面では、ミニラボシステムとして、新たに“富士ミニラボ
 チャンピオン28”を開発、1984年(昭和59年)6月に発表した。プリント仕上げまで
 わずか28分のハイスピードで処理できる画期的なシステムで、水洗処理がほとん
 どいらない現像処理方式(FLRプロセス)を採用している。」
210308_fujifilm_IIMG_2612.png
 210308_fujifilm_IIMG_2613.png
▽(上)「富士ミニラボ30システム」は1984年1月から販売されました。
▽(下)「富士ミニラボチャンピオン28」も1984年6月に発表されました。
210308_fujifilm_p346.jpg
210308_fujifilm_Ip416_04.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『富士フイルム公式サイト』
  「富士フイルムのあゆみ THE HISTORY OF FUJIFILM」
  50年のあゆみ(1984年1月20日の創立50周年記念日当時)
  第4章 ワールドエンタープライズを目指して
  ○カラーラボ機器システムの開発
  ・普及判サイズ用カラープリンターの開発
  ・高性能自動カラープリンターの開発
  ・自動現像機の開発
  第5章 技術革新への挑戦
  ○カラーラボ市場の変化への対応
  ・小規模ラボ向け機器システムの開発
  https://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/history/ayumi/dai5-04.html
  ○富士フイルムのあゆみ 創立50周年を迎える - 新たな半世紀への旅立ち
  ・新たな出発に向けて新製品の発売
  https://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/history/ayumi/dai5-16.html


以上の記事は、当ブログの次の
2021年4月27日付記事の一部を再編集し、再掲載しています。


 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年4月27日
  【平成レトロ認定】
  富士フイルムさんのレンズ付きフィルム
  「フジカラー写ルンです」で写された
  想い出の想い出の続き
  テレビ朝日さんが2021年4月19日に動画ニュース
  「“平成レトロ”がブームに 『写ルンです』も再び・・・」を
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネルで公開
  【4月29日は昭和の日】


次にご紹介する中綴じ製本のポケットアルバムはデジカメがご家庭に普及する前の
20年以上前、富士フイルムさんから拡販ツールとして写真店向けに配布された景品
です。新提案「CAファイリングシステム(PAT.P)」と称して、中綴じ製本でありながら
裏表紙に折目として捺線がスジ入れ加工されており、さらに綴じ穴を開けたり裏表紙
を切り離したりするためのミシン目も加工されている優れものです。これにより綴じ代
が無くても何冊かを1冊にまとめて綴じることができるのですが、非売品の限定品の
まま、商品化には至らなかったようです。製本所の負担が大きかったのでしょうか?
裏表紙裏の説明書には「この穴を使用すれば、2穴ファイルに綴じる事ができます」
とありますので何冊かを1冊にまとめて綴じる場面は最初から望めなかったようです。

 コロンブスの卵か?
 コペルニクス的転回か?

*「私ならできる!」という器用な方は、
 どうぞ自作にチャレンジしてみてください。

▽表紙に「FUJICOLOR(フジカラー)」のロゴマークがありますね。
 裏表紙には「Ⓒ1976, 1998 SANRIO CO., LTD. TOKYO, JAPANⓁ」と表記
 され、「(非売品)」の明記もあるので、1998年頃の景品だったことが分かります。
 無料ポケットアルバムはファイリング用の綴じ穴付きが標準仕様だったのですが、
 いつしか針金による中綴じ製本が主流になり綴じ穴の便利さが忘れられていたと
 しても諦めるのはまだ早い! という新提案「CAファイリングシステム(PAT.P)」。
 (残念ながら、希少品のためお譲りすることはいたし兼ねます。ご了承ください。)
170405_IMG_0464.JPG
 (c)サンリオ、富士フイルム

 復刻してください
 富士フイルムさん
 折り合いをつけて

もう一つ、富士フイルムさんから拡販ツールとして写真店向けに配布された景品の
変わり種ポケットアルバムをご紹介させていただきます。こちらはすでにスマホ時代
へ突入後の、4年ほど前の非売品にして限定品です。

「ましかく89mmサイズ」のインスタ好きスマホユーザーさん向け拡販ツールの例。
 現時点で最後の富士フイルムさんの無料「ましかくんアルバム 2017年版」(右)。
 当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」なら「各店舗先着100名様」にまだ間に合います!
 「ましかくんアルバム」(右)と同じ仕様の、ナチュラルな市販タイプ(左)は生産終了。
  富士フイルム ましかくプリント用ポケットアルバム 24EX(店頭売価 税込162円)。
how_to_01_mashikakun_album.png
170414_album.JPG
 (c)富士フイルム

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2017年4月7日付記事
  久しぶりで、ポケット式ミニアルバム(非売品)が景品に!
最近は少なくなりましたが一時期、
富士フイルムさんなど大手以外のカラー写真フィルム現像所で
「サービス判」の「格安プリント」というのがあり、中には初回「0円」で焼き増し分から
「格安プリント」というものまでありました。フィルムの現像料だけでもある程度利益が
得られたのでしょう。印画紙を安く仕入れるルートがあったようですが、何か訳あり品
でしょうか? 印画紙は製紙会社で富士フイルムさんの純正品も含め各社ブランド品
がライセンス生産されています。もちろん印画紙に塗布するハロゲン化銀の結晶など
感光物質や色素の技術は各社の企業秘密ですが。ノーブランドの印画紙は製紙会社
のオリジナルで工場の始業点検も兼ねて生産されるようです。そのため、中小現像所
にまとめて安く払い下げられるようです。印画紙は化学製品で使用期限がありますの
で問屋さんの余剰在庫も同じ様に中小現像所にまとめて安く払い下げられるようです。
いずれの場合も訳あり品の印画紙は流通量が限られますので「格安プリント」の価格
が写真プリント市場の標準価格になることはあり得ません。今はデジタル式の様々な
プリントシステムが登場し、ハロゲン化銀(銀塩)を感光物質に用いる印画紙の生産量
も減少傾向なので「格安プリント」のための訳あり印画紙の争奪戦に勝利する現像所
はますます減って行くことでしょう。これも時代というものです。

デジカメの普及に合せ2000年以降、ハロゲン化銀(銀塩)を感光物質に用いる印画
紙にレーザー光線で画像を露光(焼き付け)するデジタル式の店頭プリントシステム
が主流になりフィルムは専用スキャナーで読み込みデジカメの画像と同様にプリント
されるようになりました。当初デジカメ用のメモリーは容量が32MB前後と撮影枚数が
少なく高価で、ご旅行のスナップ写真など、大量撮影はまだフィルムが主役でしたが、
競争意識からか上記の訳あり印画紙を用いてデジカメ画像の格安プリントを宣言する
写真店が現れました。ただし1回の「サービス判」の注文枚数が数百枚以上という条件
付きで、パソコンを介し別売のドライブでCD-RやMOディスク等にコピーして持ち込む
スキルがないと利用できないよう予め高めのハードルでそのような写真店は自己防衛
していたのでした。ところが大容量の安価なメモリーが出回るにつれそのような無理の
ある料金体制は破綻し、デジカメ画像の格安プリントを宣伝していた写真店は自滅の
憂き目を迎えたのでした。同時に、写真フィルムやその現像の需要が急激に落ちる中、
「サービス判」プリントの標準価格の下落も招き写真プリントのビジネスモデル自体が
崩壊の危機に立たされたのでした。プリント予定のお写真は貯め込まないでください。
デジカメもスマホもお写真を撮ったり受信したら、すぐ写真店でプリントする時代です。

デジカメが普及し始めた2000年頃、それまで写真を撮る習慣が無かった方の中に
はビデオテープと同じ感覚で、見終えたお写真の画像データを消去し当初は小容量
で高価だったメモリーをくり返し再利用される方も少なくなかったと思います。記念に
お写真をプリントして残すという考えが元々無く、デジカメで撮った赤ちゃんのお誕生
のお写真がいつの間にか消去されていて夫婦げんかになったというお話しもネットで
読んだことがあります。消去した側は、なぜ怒られるのか理解できなかったようです。
私たち写真店がお客さまへご提供すべき本当のサービスとは何か、宣伝すべきこと
は何か、想い返すたび考えさせられるお話しでした。プリント料を誰が負担するかも。

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」では
店名変更前の旧称「しゃしんのポップ」時代、スタート間もない頃はおよそ2年半の間、
現在地とは別の場所でカラー写真フィルムの現像及び「サービス判」同時プリントに、
中古の設備で対応させていただいていました。フィルム現像受注減と設備老朽化の
ため、大変申し訳ないのですが現在では他店さまをご紹介させていただいています。


以降の記事は、当ブログの次の2017年7月10日2019年11月20日付記事
の一部を再編集し、再掲載したものです。


  当店スタート7周年(2017年当時)の所感にかえて

当店「しゃしんのポップ(当時)」がカラーフィルムの店内現像を終了したのは、
2013年の春のことです。その半年前から、お客さまからのフィルム現像のご注文が
減り続け、とうとう最も恐れていたことが起こりました。現像液の酸化です。フィルムを
現像機へ通すたびに、新しい現像補充液が自動的に注入される仕組みなのですが、
毎日何本も現像しなければ補充が滞るので、現像液が酸化して使えなくなるのです。
テスト現像で発覚したため、お客さまにご迷惑をかける前に、外注へ切りかえました。
その後も需要減少は続き、現像液を交換する費用もなく、6月に再開を断念しました。

▽富士フイルムさんのカラーネガフィルム現像機「FP232B」。
 今も販売継続中の現役製品です。当店でもある時期まで活躍してくれました。
180507_film_processor_index_mainvisual_01.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『富士フイルム公式サイト』
  ビジネスのお客さま | 製品情報 | 写真
  カラーネガフィルム現像機「FP232B」(こちらをクリック)

▽カラーフィルムの店内現像をしていた頃のメンテナンス風景。使用済みの現像液を
 当店臨時スタッフの仲田が現像機から回収しているところです(2013年6月撮影)。
 当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」が現在地へ移転する前、旧店舗内のスナップ。
130622_IMGP3866.JPG
130622_IMGP3867.JPG130622_IMGP3870.JPG
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

▽移転前の旧店舗内でフィルムのスキャン操作をする仲田(2014年2月2日撮影)。
 オペレーターがお客さまのご注文書に従いプリントのサイズや枚数を指定しました。
 ご覧の富士フイルムさんの「フロンティア 340E」は今も当店で活躍中のデジタル
 レーザー露光銀塩プリンターですが、スキャナー部分は寿命を迎え修理不能です。
140202_IMGP9633.JPG
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

富士フイルムさんの総合ラボへ外注する形で、お客さまからのフィルム現像の受注
は続けていました。しかし集配の運賃負担に耐えられず、2014年3月、現在地への
移転を機に、たいへん心苦しかったのですが受注を終了させていただきました。


以上の記事は、当ブログの次の2017年7月10日2019年11月20日付記事
の一部を再編集し、再掲載しています。


 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2017年7月10日付記事
  パシフィコ横浜で開催の「PHOTONEXT2017」へ行ってきました〔その5〕
  「ソフトバンク」さんの写真セルフプリントコーナー
  「スマホプリントステーション」の製造元はノーリツプレシジョンさんでした
  (当店スタート7周年の所感にかえて)
  http://poppop.sblo.jp/article/180264747.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年11月20日付記事
  当店の店名の由来のおはなし
  「吉川写真店」と「しゃしんのポップ」〔その3〕
  ☆☆懐かしいフジフイルムさんの
  “「フジカラー」の袖看板(突出し看板)”発見!☆☆


以降の記事は、当ブログの2018年5月6日2019年1月1日付記事
の一部を再編集し、再掲載したものです。


  【2019年 年頭所感】
  祝*フジカラーのお店プリント
  デジタルカメラ対応満20周年(当時)

富士フイルムさんが提供するフジカラーのお店プリントサービスが
デジタルカメラ(以下デジカメ)の写真店店頭プリント仕上げに対応して、2019年で
いよいよ満20年(当時)になります。お祝いに何か記念イベントがあると良いですね!

▽富士フイルムさんが1998年に発表、翌年から世界中の大小の写真店に導入され
 た、最初のデジカメプリントに対応した店頭用デジタルミニラボ「フロンティア350」。
 デジタルレーザー露光方式の銀塩プリンターで、2006年9月まで販売されました。
 左はフィルムスキャナー。大変高価で本シリーズを導入せず撤退、またはスタジオ
 撮影専門の写真館へ転業された写真店さんも少なくありませんでした。従来からの
 ネガフィルムをレンズで拡大投影して焼付けるプリント現像機(アナログミニラボ)の
 並行販売も望む声はあったようですが、本製品が新時代を築いたのは確かでしょう。
180507_frontier_350.jpg
 (c)富士フイルム

▽当店の2003年春から活躍中の、富士フイルムさんのデジタルレーザー露光銀塩
 プリンター「フロンティア340E」です。2002年〜2007年3月まで販売されました。
 フィルムスキャナーは本体と一体(当店では現在使用不可)。中は真っ暗。現像液
 は45℃。乾燥温度70℃。タフな働き者。後のシルエットは上の「フロンティア350」。
 なお、本体左下奥に「Windows2000」のパソコンを内蔵。当店の内臓パソコンは
 18年間故障知らずフリーズ知らず。そんなパソコン、私はほかに知りません(@@;
fuji_pht_03_01.jpg
 (c)富士フイルム

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年5月6日付記事
  スマホ時代の写真店 企業が考えること、お店が考えること〔中編〕
  写真店の「失われた20年」を取りもどすこれから先20年の道のり

  1999〜2019年、
  これまでのスマホプリントを振り返る

1999年にデジカメプリント店頭仕上げがスタートした頃、フィルムからのプリントに関
しては富士フイルムさんのレンズ付きフィルム「写ルンです」が多くのお客さまの間に
浸透していました。デジカメの台頭でフィルムカメラの市場が縮小して行く中、カメラを
買わず手軽に写真撮影ができる「写ルンです」の人気は依然高く、お店プリント市場の
開拓に貢献してきました。学校の遠足、修学旅行等でも各班毎に配られ大活躍です。

▽富士フイルさんのレンズ付きフィルム、
 「フジカラー写ルンです シンプルエース」。
 1986年7月1日発売以来35年のロングセラーを誇るシリーズです。
 2018年春にはデザインをリニューアル! お出かけ先で購入すると
 もっとウキウキワクワクしてくるような、そんな気がしてきませんか?
 かつては自販機もあり、フジカラーのベンチ、幟とで3点セットでした。
 本当に残念なことなのですが、当店では入荷予定はございません。
 現像も不可です。誠に申し訳ないのですが、どうかご了承ください。

180501_16575980_01.jpg180501_16575980_02.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  写ルンです シンプルエース 27枚撮り | フジフイルムモール(公式)
  http://fujifilmmall.jp/shop/g/g16575980/

レンズ付きフィルム「写ルンです」を製造する富士フイルムさんにとって、デジカメは
脅威ではありませんでした。元もと同社はデジカメの老舗メーカーさんでもあるから
です。「写ルンです」とデジカメとの安定した市場のバランスは十年以上続きました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年3月2日付記事
  富士フイルム2018年大商談会改め、フォトイメージングフェア〔番外編〕
  “世界初” 衝撃の昭和のデジタルカメラからスマホ時代までの長い道のり

同社の真の脅威は、「4G」モバイルデータ通信(第4世代移動通信システム)の実現
により高画質の写真データの送受信が容易になったことで急速に普及した、高画質
カメラ付きスマートフォン(以下スマホ)でした。私も2012年の秋に初めてのスマホ、
Appleさんの「iPhone 5」(「4G LTE」対応)を購入し、その写りの良さに驚きました。
高画質カメラ付きスマホは「写ルンです」や低価格帯のデジカメの市場を奪いました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2016年1月30日付記事
  2015〜2016年、これからのスマホプリントを占う〔前編〕

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年5月10日付記事
  民生用コンパクトデジカメの草分け、カシオさんが
  「コンパクトデジタルカメラ市場からの撤退により赤字体質から脱却」
  する取り組みを公表

もちろん、富士フイルムさんも奥の手を即、用意してくださいました。
すでに店頭プリント受付機はスマホとのケーブル接続にも対応していましたが、より
快適にお客さまにご利用いただけるよう、「おみせプリント(わいぷり=Wi-Fiプリント
注文ソフト)」無料アプリが用意されたのです。2013年夏にその写真店向け説明会
も開催され、当店の前身「しゃしんのポップ(当時)」も出席しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2013年7月17日付記事
  スマートフォンからWi-Fi通信でプリント注文できる新アプリ「おみせプリント」!


以上の記事は、当ブログの次の2018年5月6日2019年1月1日付記事
の一部を再編集し、再掲載しています。


 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年5月6日付記事
  スマホ時代の写真店 企業が考えること、お店が考えること〔中編〕
  写真店の「失われた20年」を取りもどすこれから先20年の道のり
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年1月1日付記事
  【2019年 年頭所感】
  祝*フジカラーのお店プリント デジタルカメラ対応満20周年
  1999〜2019年、これまでのスマホプリントを振り返る


「サービス判」のサービスの意味や
無料ポケットアルバムの由来について以上、
簡単にですがご説明させていただきました。

  無料ポケットアルバムと
  「サービス判」と
  現像料の罪

カラー写真フィルムの現像及び「サービス判」同時プリントの際の
ポケットアルバム無料サービスの慣わしについては、お客さまによっては不要なので
その分フィルム現像料を安くしてほしいというご意見もあり2000年頃から取りやめる
現像所や写真店が増えましたが当店では2012年頃まで継続させていただきました。
もちろん現像料は他店さまと比べても安く抑えてきました。またデジカメやスマホなど
からお写真プリントをご注文のお客さまにも、団体行事のスナップ写真など焼増しの
注文を集めるため回覧用のアルバムが必要な場合は、ポケットアルバムは無償提供
させていただいてきました。その後スマホの普及で団体行事のスナップ写真等もSNS
などインターネットのオンラインサービスでシェアすることが一般的になり、現在当店
では無料サービス用のポケットアルバムの仕入れは終了とさせていただいています。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年11月1日付記事
  「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」への
  店名変更から満2周年を迎えて

黒白写真フィルムの現像をご自宅のお座敷暗室や学校の写真部の暗室で経験され
た方なら、写真店へフィルムを現像に出すと現像料がかかることは至って当たり前の
こととご理解いただけるかと思います。実際黒白写真の場合使用する道具や現像液
などの材料、作業内容は、ご自宅のお座敷暗室も写真店の暗室もほとんど同じです。

ところが多くのお客さまにとって、写真の現像料とプリント料は同じ意味かと思います。
現像後のお仕上がりの品を入れる“DP袋”にお会計の明細が記載されているのです
が、総額しかお確かめにならないお客さまもいらっしゃったのではないかと思います。

12枚撮りカラー写真フィルムでお写真を5コマ撮影し、同時にLサイズでプリントした
場合、当店での10年ほど前のお会計の内訳は、次のようになりました(消費税別)。

 ・12枚撮りカラー写真フィルム現像料・・・@500円
 ・Lサイズ写真プリント料×5枚分・・・@31円×5枚=155円
 ・12枚撮りカラー写真フィルム(ISO感度100)・・・@290円(値引き販売で)

  小 計=655円(写真フィルム代別)
  ご参考=945円(写真フィルム代込)

写真フィルム代を別にしてもわずか5枚で小計655円、1枚あたり131円もかかって
しまいます。総額しかお確かめにならないお客さまには12枚撮影したら消費税別で
1572円、24枚撮りフィルムで24枚撮影したら3144円も現像料つまりプリント料が
かかるように思われていたかもしれません。24枚撮りカラー写真フィルムの現像料
は、実際は550円で24枚分のプリント料は744円、小計1294円で1枚あたり約54
円で済む計算です。デジカメやスマホのお写真画像データのプリントも写真フィルム
を現像に出す場合と同じ総額になると誤解され、写真店にプリント注文するのを敬遠
されてきたお客さまもいらっしゃったかもしれません。写真に詳しいお客さまや店員に
は極当たり前のことでも、不慣れなお客さまにとって写真店の現像料金のシステムは
意味不明で難解なものだったに違いありません。お客さまに十分納得していただける
説明ができてこなかったことは、今さらですが、写真関連業界全体が反省すべきこと
だと私は考えています。中には後から会計明細の現像料にお気づきになり、現像料
の意味が分かりにくく、たった5枚で500円も取るのかと不審に感じられたお客さまも
いらっしゃったかもしれません。旅館の心付けやホテルのチップ、居酒屋のお通し代
と混同された方もいらっしゃったことでしょう。カメラにフィルムを装填するのに失敗し、
何も写っていなかったのに現像料を請求され、店員に「次は貴方がフィルムを入れて
ください!」とサービスを要求するお客さまもいらっしゃったことと思います。もちろん、
店員も仕事ですから対応いたしますし、ありとあらゆる料金に店員の人件費も含まれ
ています。ただ現像料へ過剰にサービス料が上乗せされることはなかったはずです。
写真フィルム現像の現場は細かい手作業が多くリスクも大きいので、黒白写真時代
からその分妥当な利益を実費や人件費に加算してご請求させていただいてきました。
そして、写真フィルム現像の利益で写真店や現像所の経営は成り立ってきたのです。

▽富士フイルムさん謹製“DP袋”の例。他社さんの“DP袋”もこれに準じた仕様です。
 図中「伝票面拡大」右下の「現像料」とは、正確には「フィルム現像料」のことです。
 「伝票面拡大」左側の「現像のみ」は、「フィルム現像のみ」でプリントはされません。
 当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」ではすでにフィルム現像のお取扱いはしており
 ませんので「現像料」の記入欄はいつでも空欄です(より高画質の画像はこちら)。
180825_image_10027_10434_192941_0_1.img
 (c)富士フイルム

▽「そうでない方はそれなりに」。
 富士フイルムさんの「フジカラープリント」の名作テレビCMより。
 店員役の岸本加世子さんの手元にあるのが先述の“DP袋”です。
 「現像料」はしっかり請求するのに“DP袋”の記入がお客さまのセルフサービスに
 なっていた取次店も一部にあったようです(記入後フィルムを入れて箱の中へ)。
 本CMは綾小路小百合役の樹木希林さんの演技が評判でシリーズ化されました。
180518_IMG_2373.jpg
 (c)NHK 日本放送協会、富士フイルム/協力:ACC・CM情報センター

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年8月25日付記事 「現像料」って何?

写真フィルムを現像に出して、料金の総額しかお確かめにならなかったお客さまが後
から会計明細の現像料にお気づきになり、プリント料とは別になぜ現像料も取られる
のか不審に思われることもあったことでしょう。カメラを売り、写真フィルムも売り、売れ
ばほぼ必ず現像に出してもらえて、写真店の店員はエアコンが効いた店内で、楽して
良い商売をしているなと。工事関係のお客さまは暑い夏も寒い冬も嵐の日も大雪の日
も体を張って屋外のお仕事をされていて、そのお仕事を受注するのにも競争入札など
ご苦労が絶えないというのに、好きでフィルムを買いに行ったり現像に出したり工事用
アルバムを買いに行ったりしているわけではないうえに、写真店には黙っていても工事
写真関係の仕事が半ば自動的に入りおまけに現像料という得体の知れない料金まで
徴収してるとは!? 「写真店の店主は忘年会ぐらい挨拶に来てくれても良いでしょう」
というお気持ちも私にはよく分かっているつもりです(お伺いしたことはないのですが)。
「技術の高さが自慢の写真店といっても、機械やコンピューターが自動でやってくれる
のでしょう?」 はい。そのために富士フイルムさんは設備を開発してくださっています。
私たち写真店の技術とは、お写真の仕上がりをチェックする技術に他ならないのです。
お客さまのプライバシーは厳密にお守りします。ノーチェックのご要望にも対応します。

▽富士フイルムさんのベストセラー、
 「フジカラー工事用アルバム 工事用写真帳L再生」。
 ツルハシのマークが信頼の証です。
 当店では2021年11月13日現在、2部在庫がざいます(@10%税込1882円)。
 *(社)建設業協会推奨品/全国建設業協同組合連合会指定品*
 今や工事写真画像データはプリントされることなくネット上で管理される時代です。
170630_IMG_0869.jpg
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

 関連リンク)
  アルバム / 工事用アルバム | フジフイルムモール (公式)
  https://mall-jp.fujifilm.com/shop/c/c9025/

ここで、1963(昭和38)年にコーティングされた原紙に透明フィルムを熱シールする
方式で、日本で初めてポケット式フォトアルバムの製造に成功された中津紙工さんを
ご紹介します。上述のサービス用無料ポケットアルバムや工事用アルバムの製造等
に、創業時から58年間取り組んで来られました。これからもお色々と世話になります。

▽『中津紙工株式会社』 (公式)
 「ポケット式アルバムとペーパースクリーンの製造・販売」 のスクリーンショット。
211113_nakatsu-shiko_101.jpg211113_nakatsu-shiko_102.jpg
△(右上)「アルバム台紙製造」。仕上り製品の一例は工事用アルバムの台紙です。
▽(左下)「各種製本加工」。仕上り製品の一例はお馴染みのポケットアルバムです。
 (右下)「折り加工」。仕上り製品の一例は工事用アルバムの表紙です。
211113_nakatsu-shiko_103.jpg211113_nakatsu-shiko_104.jpg
 (c)中津紙工

 関連リンク)
  『中津紙工株式会社』 岐阜県中津市 (公式)
  ポケット式アルバムとペーパースクリーンの製造・販売
  http://www.nakatsu-shiko.co.jp/kakoubu.html
〔前略〕

ポケット式フォトアルバムを作り続けて半世紀。

昭和38年 コーティングされた原紙に透明フィルムを熱シールする方式で、
      日本で初めてポケット式フォトアルバムの製造に成功。
昭和40年 写真需要の高まりとともに、本格的にポケットアルバム製造を開始。
昭和45年 大阪万博とカラー写真の普及とともに、ポケットアルバムの
      人気は定着し現在に至ります。

 スマホで手軽に写真が撮れる時代になっても、大切な想い出の場面を100年残すためには、やはり写真とアルバムの役目は無くなりません。
 50年以上培ってきた豊富なノウハウを結集し、メイドインジャパンのこだわりで、これからも価値の高いアルバム造りに邁進して参ります。

〔後略〕

出典)上記『中津紙工株式会社』 (公式)
  ポケット式アルバムとペーパースクリーンの製造・販売」より抜粋 

上述の、写真店店頭用に小型化されたカラー写真フィルムの現像やプリントの設備、
「ミニラボ」は1980年代から数社が競い合うように販売し、1999年の導入店舗数は
全国で2万6千店を数えるほどに成長しました(表参照、旧日本カラーラボ協会調べ)。

▽「ミニラボ店舗数の推移(デジタルミニラボ化率) 1999〜2004年」
211114_99-04jcfa-photo_301.JPG
 (c)旧日本カラーラボ協会

しかしながら5年後の2004年にはほとんどがデジカメ等の写真画像の店頭プリント
受付機やフィルムスキャナーに対応した「デジタルミニラボ」へ移行し、移行を控えた
約4000店舗は「ミニラボ」の操業から撤退、もしくは閉店しました。デジカメ所有者が
増え写真プリント需要も増えると2000年頃は期待されましたが誤算に終わりました。
フィルムの販売やフィルム現像の売り上げ減はデジカメで撮られたお写真のプリント
受注やフォトアルバム、フォトフレーム販売等の需要増で賄える皮算用だったのです。

 バラ色の夢
 がバラバラ

当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」の「デジタルミニラボ」は他店さまからの譲渡品です
が譲渡前の店舗では店頭プリント受付機がほとんど活用されていなかったそうです。
その操作に当時のお客さまも店員さんも馴染むことができず、デジカメのメモリー内
のお写真データをフィルムの現像プリントのように全コマ1枚ずつプリントし、メモリー
内のプリント済データは有償でCD-Rにコピーした後、消去してお返しする方式でした。
焼増しはご希望のお写真プリントの裏へ枚数を記入しCD-Rに添えてご注文いただく
という、手間と時間と費用のかかるシステムでした。全コマ1枚ずつのお約束でも失敗
写真は店員判断でパスする暗黙のルールがあり、またCD-Rは変質しやすく、コピー
エラーのリスクもあって、お客さまとトラブルが生じやすい状態が放置されていました。
これではパソコンや家庭用プリンターが使えるお客さまはお店から離れてしまいます。

当店が「デジタルミニラボ」を譲渡していただきスタートしてからもしばらくは譲渡前の
店舗さんのお客さまが、ご年配のお客さま中心でしたが、従来通りの対応を強要され、
店頭プリント受付機のご利用をお願いすると「お役人みたいなことを言うんじゃない」と
お叱りを受けました。当店は結局そのようなお客さまもフィルムのお客さまもデジタル
世代のお客さまもスタート時点で失い少しずつ新しいお客さまがご来店くださるように
なるのは2012年以降のこと、半導体メーカーさんの技術の進歩でデジカメやスマホ
のメモリーの容量が増えて大量撮影ができるようになり、お写真をご家庭のプリンター
でプリントしきれなくなってからです。店頭用のプリンターは速度が断然違いますので。
スマホのお客さまは店頭プリント受付機が苦手でも抵抗感は少ないことが幸いでした。

しばらくぶりに写真店をご利用になるお客さまの中にはこれほどたくさんプリント注文
したのに安くしないのか、サービスでアルバムをくれないのかと迫る方もいらっしゃい
ました。当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」では(協)越生スタンプ会に加盟し「夢カード
という人気のポイントカードに対応させていただいていますが「面倒だ」と断られ、撮り
貯めなくてもその都度1枚だけのご注文でもお手頃価格だとご説明しても、言いかえ
れば撮り貯めないでこまめにプリントする習慣をつけましょうとご説明してもその趣旨
に賛同していただけず無料のポケットアルバムは(良き時代の)フィルムメーカーさん
の非売品だとご説明しても納得していただけず、喧嘩別れになったこともありました。

上述の「サービス判」の「格安プリント」に用いられる仕入れ値が処分価格の訳あり品
の印画紙(感光紙)は流通量が減少傾向でまとめて一括で仕入れることが取引条件
でもあり、今では撤退する現像所が増えています。しかしそのような「格安プリント」が
正当な料金だと誤解されて、適正価格の写真店はかつての得体の知れないフィルム
現像料のようにプリント料にもサービス料を過剰に上乗せしているのだろうと先入観で
決め付けるお客さまも、一部ではありますがご年配の方を中心にいらっしゃいました。
おかげさまで幸い当店も理解あるお客さま方に支えていただき、「もっと取って下さい」
とお気遣いくださる方もいらっしゃいますが、その分アルバムやフォトフレームや豊富
な富士フイルムさん提供のフォトグッズなどをお求めいただき、フォトライフをより一層
気軽にお楽しみいただきたいというのが、当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」の願いです。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年11月8日付記事
  【クリスマスプレゼントやお年賀にも!】 
  富士フイルムさん、そして当店からのステキな提案☆
  フジカラープリントサービス「フォトカレンダーCOYOMI 2022」や
  「トートバック」など各種フォトグッズ商品をお取扱い中です!
  http://poppop.sblo.jp/article/189122485.html

 関連リンク)
  『富士フイルム 公式サイト』
  お店でできるプリント/サービス
  (当店でお取扱いしていない商品も一部ございますのでどうぞご了承ください。)
  https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/photoprinting/print

▽富士フイルムさん提供の「WALL DECOR(ウォールデコ)」、
 「トートバック」、「フォトブック(イヤーアルバム / フォトブックハードカバー)」や
 「ワンダーシャッフルプリント / コラージュプリント」などが当店も導入を進めている
 富士フイルムさんの店頭プリント受付機「WPS(ワンダープリントステーション)」で
 ご注文いただけます。ピンチやスワイプなど、スマホ感覚の快適操作と、23インチ
 ワイドディスプレイが自慢。どうぞお気軽に、当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の
 スタッフへお声かけください。「Tシャツ」、「クッション」、「マグカップ」なども大好評! 
190701_IMG_5334.JPG
 (c)富士フイルム / 安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店 

商品の仕上がりのイメージは、店頭プリント受付機の画面でお確かめになれます。
ご注文のない場合でも、当店でご用意したサンプル画像で色々な仕上がりイメージ
を試していただくことができます。どうぞお気軽に、当店スタッフへお声かけください。

  大伸ばしプリントの罪

趣味で写真を撮影されるお客さまは、長らく街のカメラ屋さん(写真店)のお得意さま
でした。高価なプロ用一眼レフカメラやその交換レンズ、三脚、フラッシュ(ストロボ)、
カメラバッグなどの撮影用品を次々ご購入いただき、上達目指してフィルムを湯水の
ように消費し会心の作はコンテストや展覧会用に大伸ばしプリントしてくださる、正に
上客中の上客。「サービス判」のお客さまはどのカメラ屋さん(写真店)でもある程度
獲得できても、趣味で写真を撮影されるお客さまは、店主の不断の努力が無ければ
獲得できません。地元のカメラクラブや写真愛好会などのお世話も進んで引き受け、
モデル撮影会や風景撮影ツアー、プロの先生を招いての写真教室など様々な催し
も富士フイルムさんのセールス担当の方と知恵を絞って企画する必要がありました。
応募作品やそのタイトル、構図のトリミングも決めてあげるなど至れり尽くせりでした。
それらはあくまでカラー写真フィルムの全盛期の頃のお話しです(町興しの一環で)。

高級デジタル一眼カメラへ移行しパソコンやプリンターを自在に使いこなしてご自宅
で作品プリント制作をされるお客さまが急増する中、パソコンがまったく使えなくても
なぜかフィルムカメラをデジタル一眼カメラと下取り交換し、撮影後に当店へご来店
くださるご年配のアマチュア写真家のお客さまもひと頃はいらっしゃいました。カメラ
のメモリーカードを何枚も広げて「この中から応募作品はどれが良いか選んでくれ」
とおっしゃられたり、華々しいコンテスト受賞歴をお持ちで「それに相応しく仕上げろ」
とおっしゃられたり、パソコンで開くと露出もホワイトバランスも設定もめちゃくちゃで
RAW撮影はされないのですかとお尋ねすると「RAWって何?」 よく勉強もしないで
色空間の設定はなぜか「Adobe RGB」。お願いですから「sRGB」で撮ってください
と申し上げたらそれ以来お見えにならなくなったり、「店員のくせにパソコンを買えだ
の大きなお世話だ」と捨て台詞を残しそれ以来お見えにならなくなったり大変でした。
カメラのモニターで再生し「どうしてこの通りに仕上げられないんだ」とお怒りの方も。
モニターと富士フイルムさんのフジカラープリントとは特性が異なり色再現は独自の
プロファイルによりコンピューターで管理されている旨をご説明しても聞く耳を持たず。
私よりはるかにキャリアの長い本職の写真家の方でさえ似たような方はいらっしゃる
もので誠に残念なのですがお話しを聞いてくださらない方はどこのどなたであろうと
作品制作のご相談は願い下げなのが当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」の実情です。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年2月27日付記事
  『だから写真店は嫌われる』という本が読みたい私
私のパソコンソフトによるレタッチやRAW現像などのノウハウは私個人の知的財産
であり、売り物ではありません。本当に必要としてくださる方に無償でご協力するの
にはやぶさかではありませんが、フィルム時代の現像所への外注と同じように解釈
されるのには抵抗があります。現像所の社員さんは名人級でも退職されれば普通
の人です。現役時代が華ですから会社への忠誠心は高いです。フィルムメーカー
さん直轄の現像所ですから同じグループ企業の印画紙や現像液などの仕入れ値
も安く、親会社製のフィルムのお客さまはお得意さまで、仕上がりにご不満の際は
ご満足ゆくまで無償で再プリントに応じることもできました。デジタルは自己責任が
大原則。パソコンはパーソナルコンピューター、個人がデジタルデータを自己管理
するための物。今はそういう社会なのです(パーソナルコンピュータ-Wikipedia)。

  こ れ か ら

当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」のお写真プリント注文のお客さまはデジカメで撮影
されたお写真も含めお手元のスマホ内に保存されたお写真画像データからご注文
される方がほとんどになりました。上述の「デジタルミニラボ」へ移行済みの写真店
さんでも、現行機種のスマホに対応した店頭プリント受付機が接続できない仕様の
旧式設備の場合、店頭プリント事業から撤退せざるを得ない状況になってきました。

当店の、特にご年配のスマホのお客さまには若い頃からカメラがお好きでよくカメラ
を買いに行かれた街のカメラ屋さん(写真店)でフィルムも買ったり現像にも出したり
されていたという方もいらっしゃいます。そのカメラ屋さん(写真店)は、スタジオでの
記念写真撮影や出張撮影、幼稚園や学校の遠足などの行事のスナップ写真販売、
卒業アルバム制作など手広く営業されていつも忙しそうだったので、何となく気後れ
してしまい、フィルムの購入や現像は近所の薬局の現像所取次を利用されるように
なってしまわれたとのこと。今、そのカメラ屋さん(写真店)は写真館として、スタジオ
撮影専業で営業されているということです。こうした事例は全国的な傾向で、これは
ビジネスをサポートしていた写真用品の問屋さんの衰退とも連動しています。かつて
は老舗の写真用品の問屋さんが何社もあって街のカメラ屋さん(写真店)や写真館
へ様々なビジネスを提案して来られましたが、フィルムや磁気テープが衰退したうえ
スマホがデジカメに台頭するにつれ、あれほど存在感のあった写真用品の問屋さん
も転廃業されるか、写真館向けスタジオ用品卸専業への集約が進んでいるようです。
近年はドローン空撮の講習会も開き、写真館にビデオ制作事業も提案されています。

当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」のお客さまの多くは、スマホのお求めは数年前まで
地元の「ドコモショップ」や「auショップ」などのキャリアショップを利用されていました。
それら各店舗のほとんどはキャリア各社の直営店ではなく代理店契約した事業者の
ショップで近年店舗数が減り当店のお客さまはスマホに不具合があるたび坂戸市や
日高市など少し遠くまで行かなければならなくなってしまいました。本当に不便です。
しかもキャリアショップは携帯電話の契約手続きが主な業務で購入後のスマホ本体
のアフターサービスや開発企業が提供するサービスの案内は、お世辞にも十分とは
感じられません。当店がサポートするにも無理があり、無報酬です。どうしましょう?
「専門のお店なんだから無理だなんて言わないで」とお客さまからお叱りを受けます。
ダイヤル式の黒電話と近所の電話局で通話のすべてが成り立った時代が懐かしい。
学生さんは友人同士で気軽に情報交換できますが、通信業界は口コミ頼りですか?

今はインターネット通信でお手元のスマホからでも宅配で届くお好きな商品を取り寄
せたりあらゆる手続きを済ますこともできます。店舗や窓口へ足を運ばなくても済む
のはとても便利ですが、同時にそれら店舗や窓口が減ったり無くなったりしてしまう
のはどうなのでしょう。時間や手間や経費の節約で幸せな社会が来るのでしょうか?

当店は、想い出を未来へ運ぶ始発駅、
「安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店」です。
店名変更2周年を記念して、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

 想い出を未来へ運ぶ始発駅*
 安瑠芭夢驛(アルバムステーション)

 吉 川 写 真 店 代表 吉川弘樹


*この記事は、2021年11月4日から14日にかけて編集されたものです。
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 19:32| フォトライフ

2021年10月08日

【祝・フォトライフのすべてがワンフロアに集結!】富士フイルムさんの直営写真店「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が2021年10月8日(金)に東京・表参道へ移転・リニューアルオープンしました!

*この記事は、2021年10月9日から16日にかけて編集されたものです。
*この記事は、2021年10月8日付記事の続きです。

  【祝・フォトライフのすべてがワンフロアに集結!】
  富士フイルムさんの直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が
  2021年10月8日(金)に東京・表参道へ
  移転・リニューアルオープンしました!

富士フイルムさんの直営写真店
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が
2021年10月8日(金)に東京・表参道へ移転・リニューアルオープン!しました。
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」は日本に1店舗しかない
フォトライフのすべてがワンフロアに集結した大変貴重な写真のテーマパークです。
(2号店のオープンではなく、あくまで1号店の移転・リニューアルオープン!です。)

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年10月8日付記事(2021年8月1日付記事を再編集し再掲載)
  【再掲載 / フォトライフのすべてがワンフロアに集結!】
  富士フイルムさんの直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が
  2021年10月8日(金)に東京・表参道へ移転・リニューアルオープン!
  http://poppop.sblo.jp/article/189051847.html

▽『FUJIFILM Wonder Photo Shop
 (富士フイルム ワンダーフォトショップ)』 「店舗案内」「Twitter」より、画像の写し。
 東京メトロ表参道駅 B2出口から徒歩約3分 ラ・ポルト青山1階(別館)
 営業時間:12時〜20時 / 所在地:東京都渋谷区神宮前5-51-8
211008_map_wonderphotoshop2021-1.jpg
211008_ph_wps_2_2.jpg
211008_ph_wps_2.jpg
211008_ph_wps_1_2.jpg
△入ってみるまで何屋さんなのか分からない、そんな「Wonder Photo Shop」?
▽ここなら手前に富士フイルムさんの化粧品サプリなどを置いても絵になりそう。
211008_ph_wps_1.jpg
▽すごい!広々とした店内が一度に見渡せる桃源郷、理想郷というべき夢の写真店。
211008_ph_wps_3-1.jpg
▽柔軟にレイアウトを変えて多目的に利用できそうな広い店内スペース。グループや
 ご家族で写真プリントサービスのオーダーができるコンパートメント席も良いかも!
 折角の富士フイルムさん直営写真店なので普通と違う価値を創造して欲しいです。
211008_ph_wps_6.jpg
▽富士フイルムさんのミラーレス一眼デジタルカメラ「Xシステム」「GFXシステム」の
 タッチ&トライコーナー。気になるカメラ+交換レンズで屋外でも試し撮りできます。
 スマホ撮影と比べて、特に暗いシーンの大判プリントで美しさの違いが分かります。
 超望遠レンズでの撮影や天体撮影等も、スマホ撮影が及ばないXシリーズの魅力。
 背景のボケ量を自在にコントロールし、撮影者のイメージに応じた撮影もできます。
 逆に言えばそれくらいしか差がつかないほどスマホのカメラは高性能になりました。
211008_ph_wps_6-3.jpg211008_ph_wps_6-4.jpg
▽広い店内には小鳥も何羽かいるみたいです。どこにいるのか「見つけてみてね!」
211008_ph_wps_6-2.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『FUJIFILM Wonder Photo Shop (富士フイルム ワンダーフォトショップ)』
  店舗案内 (公式)
  https://wps-jp.fujifilm.com/info/

 関連リンク)
  『WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ) on Twitter』 (公式)
  2021年10月9日 12:11 配信
  「新店舗のXシリーズタッチ&トライコーナー
  気になるカメラやレンズがお試しできます!」
   当店のお店の中には小鳥が何匹かいます 実際に小鳥を撮ってみたり、
   すぐ屋外に出られるので太陽光で撮ってみたり…
   実際に使う感覚を味わうことができますにこにこ
  (こちらをクリック)

▽『ラ・ポルト青山 公式サイト』(2021年10月8日現在)のスクリーンショット。
2110089_laporte-aoyama_101.JPG
▽「WONDER PHOTO SHOP」のショップガイドのカテゴリーは「SERVICE」です。
2110089_laporte-aoyama_102.JPG
 (c)ラ・ポルト青山

 関連リンク)
  『ラ・ポルト青山 公式サイト』
  http://laporte-aoyama.com/

 関連ニュース)
  『デジカメ Watch』 2021年10月7日 17:00 配信
  富士フイルム、撮る〜プリントまでをトータル提供する直営店
  「WONDER PHOTO SHOP」を東京・表参道に明日オープン
  −写ルンですの即日現像や、おすすめプリント方法のアドバイスも−
  https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1356757.html
 富士フイルムイメージングシステムズは、直営の写真店「WONDER PHOTO SHOP」を10月8日12時にリニューアルオープンする。場所は東京・表参道。
 写真の新しい楽しみ方や発見の提供をコンセプトにした同社直営の実店舗。写真に関わる様々なサービスの提供をしていくとしており、撮ることからプリント、飾ったり贈ったりといった多彩な製品やサービスを取り揃えているという。
 同直営店は2014年2月に東京・原宿にオープン。様々なプリントサービスを提供していた。このリニューアルに伴い、原宿の店舗は8月22日に営業を終了していた。
 リニューアル店舗での主なサービス内容は、レンズつきフィルム「写ルンです」の即日現像とデジタルデータの引き渡しや、写真プリントの提供のほか、同社のデジタルカメラXおよびGFXシリーズのタッチ&トライコーナーも設置。チェキシリーズも全てのラインアップを取り揃えているという。また、被写体に応じたおすすめのプリント方法などのアドバイスも受けられるとしている。
 このほかカメラマンが使用する設備を導入したというスタジオも常設。セルフ撮影が楽しめるほか、併設の店頭受付機からハーフサイズプリントなどにして持ち帰ることもできるという。
 リニューアルオープンにあたり、同店では10月8日〜10月15日にかけて店内のギャラリースペースで記念写真展「WONDER X PHOTOGRAPHERS vol.1」を開催している。13名の写真家がXおよびGFXシリーズで撮影し、「WALL DÉCOR」(写真をパネルに加工して提供するサービス)にプリントした作品が展示されている。
 このほかリニューアルオープンを記念したイベントも複数開催が予定されている。
 同店舗のTwitter公式アカウント(@FujifilmJP_WPS)とInstagram公式アカウント(@wonderphotoshop)をフォローして10月8日以降に店舗を訪れた先着100名に対して、スマートフォンに保存されている好きな写真を1枚チェキプリントする「スマチェキ体験会」を実施。また税込3,000以上の購入でカメラ型デザインのレザータグにイニシャルなどを刻印できるプレゼントも用意しているという。

WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)
所在地:東京都渋谷区神宮前5-51-8 ラ・ポルト青山1階
営業時間:12時〜20時

本誌:宮澤孝周

出典)上記、『デジカメ Watch』 2021年10月7日 17:00 配信より

移転・リニューアルオープン後の富士フイルムさんの直営写真店
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」を実際に
取材されたメディアさんの記事が見つかりましたのでご紹介します。
   ↓
▽『Yahoo!ニュース』 2021年10月12日 14:32 配信より。
 新しい写真の楽しみ方を発見!
 富士フイルム直営写真店「ワンダーフォトショップ」 リニューアルオープン
 「入口を入ると右側に2台の店頭受付機を設置。広いスペースが確保されている」
211012_phileweb_301.jpg
▽「店頭受付機は入り口近くの2台のほかに、店内奥にも4台を設置する」
 店頭プリント受付機は当店と共通の「WPS(ワンダープリントステーション)」です。
211012_phileweb_302.jpg
 (c)PHILE WEB

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2021年10月12日 14:32 配信
  新しい写真の楽しみ方を発見!
  富士フイルム直営写真店「ワンダーフォトショップ」
  リニューアルオープン(PHILE WEB)
  (こちらをクリック)
■落ち着いた雰囲気のなか写真の多彩な楽しみ方を実感

 富士フイルムイメージングシステムズは、直営写真店「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」を、2021年10月8日(金)12時に東京・表参道にリニューアルオープンした。

店舗内の様子

 2014年に原宿にオープンした旧店舗では、スマホの普及が加速していくなか、スマホに撮り貯めるデータをいかにプリントしてもらうかに腐心。スマホ時代ならではの写真の楽しみ方を体験、提案できる新たなスペースとして、女性を中心とする若年層をターゲットにオープンした。あれから7年、写真を取り巻く環境も大きく変化している。リニューアルした新店舗ではすべての年代のお客様をターゲットに、写真の新しい楽しみ方を提案し、お客様のフォトライフをサポートしていく。
 店舗に足を踏み入れると、木目調を基調とした明るく、落ち着いた雰囲気に包み込まれる。同社 執行役員 コンシューマー事業推進本部長・藤林貞裕氏は「静物(写真)の魅力が引き立つように、お客様には安らいだ気持ちでゆっくりと体験してもらいたいと考えました」とその狙いを説明する。
 広さは約48坪と旧店舗とほぼ変わりはないが、これまでの2フロア構成がワンフロアとなり、さらに入り口近辺が階段で数ステップ高い構造となっているため、どんな商品やサービスがあるかを見渡すことができ、ワクワク感が高まってくる。

■写真を「飾る」「贈る」提案が盛りだくさん

 「撮る」だけにとどまらない、プリントして「飾る」「贈る」ことができる写真の楽しさ、面白さをさまざまな製品やサービスを通じて体験できる。「ホームページやSNSを活用して発信、紹介していますが、まだまだ知られていないものが数多くあります。それを知り、試していただける場としてオープンしました。写真で『こんなことをしてみたい』『あれをやるにはどうすればいいの』など、お客様から寄せられる声にお応えしていくことで、さらに進化していくことができます」と意気込む。
 入り口を入ったすぐ目の前に、さまざまな写真プリントを注文できる店頭受付機「Wonder Print Station」を2台設置(店舗奥にもさらに4台設置されている)。余裕を持った広いスペースで、チェアが2脚ずつ配置されている。近くには青山学院大などもあり、「友人やカップルで一緒に楽しみながら写真をカタチにしてほしい」と訴える。
 プリントと言えばLサイズがお馴染みだが、「スマホ世代から人気を集めているのが小さくかさばらないハーフサイズプリント。手に取って確認できるように見本を用意しました。仕上げも光沢だけではなく、マットやパールなどの見本を見て選べるようになっています」と心憎い配慮を見せる。
 くるっと180度振り返った背面で存在をアピールするのは“飾る”提案。フォトブックでは、本棚にシリーズものの本やマンガを整理するようにしまっていくと、「『次もつくろう』という気持ちを引き出すことができます」としまい方のコツも伝授。さらに、目に付きやすい場所なら、写真を見返す頻度も増え、価値がさらに高まっていく。人気を集めるのがパネル加工して飾る「ウォールデコ」。贈り物としても最適で、お家時間を充実させたいと注文が増えているという。
 カメラのタッチ&トライコーナーも拡充された。旧店舗ではケースの中にすべて収められていたが、話題の中判カメラ新製品「GFX50SII」も実際に手に取り試してみることができる。セキュリティに工夫を凝らし、よく見られる“ワイヤー”がないので、動きを制約されずに撮影できる。撮ったその場でプリントが楽しめる人気のチェキは全ラインナップを展示する。
 写ルンですや写真フィルムでは、即日現像とデジタルデータのお渡しサービスを開始した。お客様は現像後のデータをスマホにダウンロードできるので、すぐにSNSなどで写真を共有して楽しむことができる。世代により楽しみ方も異なる。いろいろな楽しみ方が提案されており、自分にあった新しいフォトライフの楽しみ方がみつけられるに違いない。
 同社フォトイメージング事業部・沖浩志氏は「持っている画像や映像を自分なりのカタチにして贈るギフト需要も増えています」と指摘する。島展示で多種多様なタイプを紹介するカレンダーもそのひとつ。年末に企業が取引先やお客様向けに配るカレンダーが激減していることも後押しする。「一度に2つ、3つとつくって実家のご両親にプレゼントされる例は珍しくありません。1月始まりとは限らず、作った月からでも誕生日の月からでもいつからでもOKです。常識を取り払うといろいろなアイデアが生まれてきます。そうした声をいち早くキャッチアップできる場所にしていきたい」と訴える。

■セルフ撮影を楽しめるスタジオを常設

 奥にはプリントの魅力を伝えるイベントが開催できる「ギャラリースペース」を構える。現在は、リニューアルオープン記念写真展の第1弾として「WONDER X PHOTOGRAPHERS vol.1」が10月15日(金)まで開催されている。幅広い年齢層から人気を集める13名のプロ写真家が、富士フイルムのミラーレスデジタルカメラ「GFXシリーズ」「Xシリーズ」で撮影し、ウォールデコにプリントした作品を展示するもの。第2弾では注目のインフルエンサーが登場し、10月20日(水)から31日(日)まで開催予定だ。
 ギャラリーの横には、プロカメラマンの使用する設備を整えたフォトスタジオを常設する。証明写真の撮影などはもちろん、注目は10分3,000円で利用できる「自撮りスタジオ」であること。撮り放題で撮影した全データを受け取れる。ハーフサイズプリント5枚付きなので、お気に入りの写真を選んでその場でプリントして持ち帰ることもできる。
 リニューアルオープンを記念した体験イベントを開催中だ。「スマチェキ」体験会では、同店のTwitterかInstagramの公式アカウントをフォローしている方を対象に、毎日先着100名にひとり1枚、スマホの好きな写真をカードサイズのチェキプリントに出力できるというもの。「レザータグ&刻印」体験会では、3,000円以上お買い上げの方を対象に、名前のイニシャルなどを自ら刻印したカメラ型デザインのレザータグをプレゼントする。
 藤林氏は「WONDER PHOTO SHOPはお客様とのコミュニケーションができるスペースです。チェキやウォールデコなど各々の商品・サービスでは盛り上がりが見られますが、それを単独で終わらせず、さらにつなげていくことで、お客様それぞれのライフステージに合わせた“次”の写真の楽しみ方が提案できます。写真のチカラをぜひ感じてほしい」と力を込めた。

<店舗概要>
■店舗名:WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)
■住 所:東京都渋谷区神宮前5-51-8 ラ・ポルト青山1F
■営業時間:12:00〜20:00
 (※年末年始を除き無休、第2・第4木曜は18:00まで)
■最寄駅:東京メトロ半蔵門線/千代田線/銀座線
 「表参道駅」B2出口から徒歩3分

PHILE WEB ビジネス編集部・竹内純

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2021年10月12日 14:32 配信より

「写ルンですや写真フィルムでは、即日現像とデジタルデータのお渡しサービスを
開始した。お客様は現像後のデータをスマホにダウンロードできるので〜」
   ↓
フィルムをデジタルデータ化する店頭用スキャナーの出荷を、富士フイルムさんは
10年ほど前に終了されました。当店のフィルムスキャナーも老朽化で修理不能に。
フィルム現像機は構造が比較的シンプルなためか今も現役製品ですが、フィルム
スキャンは今後、パソコン周辺機器の汎用透過原稿スキャナーを用いる他なさそう
です。店頭処理用としては著しく作業性が劣りますので、代りに富士フイルムさんが
直営写真店「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」で継続してくだ
さると、お客さまも本当に助かると思います。どうかフィルムの未来を諦めないで…。
   ↓
 中古フィルムカメラの
 展示販売にも期待!

中古フィルムカメラの交換レンズ類の中には、
富士フイルムさんの最新高級デジタルカメラ、
Xシリーズにも別売アダプターを介し装着、
撮影できるものが数多くあります。お客さまに
とって決して無駄なお買い物ではありません。

以降の記事は、
当ブログの
2021年3月14日付記事の一部を再編集し、再掲載しています。


  富士フイルムさんのレンズ付きフィルム
  「フジカラー写ルンです」で写された
  想い出の想い出

つい先日の夕方遅く、当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」に
学生さんでしょうか、1人の若い男性のお客さまがお見えになりました。
「現像をお願いしたいのですが、こちらでできますか?」
そうおっしゃられてお客さまがバッグから取り出されたのが、そうです。
富士フイルムさんのレンズ付きフィルム「フジカラー写ルンです」です。

▽富士フイルムさんのレンズ付きフィルム、
 「フジカラー写ルンです シンプルエース」。
 1986年7月1日発売以来35年のロングセラーを誇るシリーズです。
 2018年春にはデザインをリニューアル! お出かけ先で購入すると
 もっとウキウキワクワクしてくるような、そんな気がしてきませんか?
 かつては自販機もあり、フジカラーのベンチ、幟とで3点セットでした。
 本当に残念なことなのですが、当店では入荷予定はございません。
 現像も不可です。誠に申し訳ないのですが、どうかご了承ください。

180501_16575980_01.jpg180501_16575980_02.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  写ルンです シンプルエース 27枚撮り | フジフイルムモール(公式)
  http://fujifilmmall.jp/shop/g/g16575980/

誠に申し訳ないのですが、当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」では、
もうだいぶ前にレンズ付きフィルムを含む各種写真フィルムのお取り扱いは、
販売、現像とも終了しております(後述)。
せっかくご来店くださったのに、そのお客さまには丁重にお断りするほかなく、
心苦しい思いが残りました。いつも「フジカラー写ルンです」をご愛用くださり、
本当にどうもありがとうございます<(_ _)>

富士フイルムさんのレンズ付きフィルム「フジカラー写ルンです」シリーズは、
私にも特別な想いがあります。

私が当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の前身、
山口写真さんの支店であるPOP(ポップ)店の店長に就任したのが2007年8月です。
同店では2003年春からフィルムスキャナーを搭載した富士フイルムさんのデジタル
レーザー露光銀塩プリンター「フロンティア340E」(塩化銀、臭化銀などハロゲン化銀
=銀塩の感光性が与えられた印画紙にデジタル画像をレーザー光線で焼付け、現像
液の処理によってプリントするカラー写真プリンターで今も当店で稼働中)が導入され、
カラーフィルム同時現像プリントとデジカメプリントと、両サービスに対応していました。

その当時は、
デジカメプリント受注の割合が増えて行く中、学校の遠足や修学旅行などで生徒さん
たちが使うレンズ付きフィルム「フジカラー写ルンです」の同時現像プリントは安定した
需要があり、一度に何十本ものレンズ付きフィルムの同時現像プリントを学校から承る
ことも珍しくありませんでした。学校行事の記録撮影用に今後もフィルムの需要があり
そうだと本気で信じられたものです。特に小学校の場合デジカメは貴重品なので遠足
や移動教室などに持参することは禁じられていたようです。学校が教材としてデジカメ
を備えるようになるのはもう少し後になります。今思えば幸せな時代だったと思います。

1つ、残念に思えたことがあります。それは、
学校からお預りしたレンズ付きフィルムの同時現像プリントのご注文は、どのお写真も
1枚ずつのプリントで、追加プリント(焼増し)のご注文は1度も無かったということです。

生徒さんたちが学校から支給されるレンズ付きフィルムで写すお写真は各班がどの
ような活動をしたのか発表する際の記録写真で、想い出に残すための記念写真では
ありません。基本的にお写真の所有者は、原版であるネガフィルムも含めて生徒さん
たちを教育指導する学校側になり、発表後に生徒さん1人1人のため追加プリントして
配布されることは無かったのです。

それでも、一部のお写真は卒業アルバムや学校の広報などに載ることもあり、生徒
さんたちはお互いの姿を楽しみながら写されているようでした。レンズ付きフィルムを
小学生のときから使い慣れているだけあって、訪問した施設や名所、景色などとても
上手に、丁寧に写されていました。レンズ付きフィルムに明るさ調節の機構は無いの
で現像後のフィルムの濃さはコマごとに異なり、旧式のプリント現像機では焼付濃度、
今のデジタル式ではフィルムスキャナーでの取込濃度をモニターに映る画像で確認
し目視で調節する必要がありました。ある程度まではコンピューターが自動調節して
くれましたが、プリントの仕上り次第では調整し直し、再プリントすることが普通でした。
また、現像後のネガフィルムは6コマごとに手作業で断裁してネガカバーに収納する
ので、店内での作業はプリント係のほかに、仕上りチェックやフィルムの現像、収納
をする係と、2人がかりで取り組まなければ能率的に進めることはできませんでした。

店長として就任ホヤホヤだった私の教育係が私より5年早く山口写真さんのPOP店
に勤務していた仲田でした。仲田は今も当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」に、臨時
のスタッフとして在籍してくれています。手提げの紙袋いっぱいのレンズ付きフィルム
を初めて学校からお預かりしたとき、私は今まで経験したことのない量から一瞬怯み
ましたが、仲田のサポートのおかげで無事に、納期までに仕上げることができました。

それからは、学校からお預かりするレンズ付きフィルムの同時現像プリントのお仕事
が楽しみになりました。生徒さんたちのお写真があまりに上手で、遠足や修学旅行等
の楽しそうな雰囲気が伝わってくるので、いつの間にか私たちも、学生の頃の想い出
を、お互いに話し合うようになりました。私も仲田も最初の「フジカラー写ルンです」が
発売された頃には成人していましたので、小学生のときから使い慣れている皆さんが
凄く羨ましかったです。そして今は立派な大人になられた当時の皆さんの夢や青春を、
お写真から分けてもらっていたのだと思います。幸せな時間をありがとうございます。

1年以上続く新型コロナ禍の今、部活も受験勉強も就職活動も思い通りにできず不安
な毎日を送られてきた学生さんが大勢いらっしゃいます。一方、リモート学習の可能性
が認められ普及するきっかけがもたらされた面もありました。新型コロナウイルス感染
症拡大防止対策と経済活動との両立も大事ですが、若い世代の皆さんの学業や就労、
ご結婚や養育などについても、十分な支援策が講じられることを望んでいます。

▽『千葉県館山市の写真店 館山カラーサービス』
 「YouTube」公式チャンネル 2016年7月30日公開のスクリーンショット。
 「フィルム現像 プリント 現像最短30分」
 当店注:左上のL字型の工具で「写ルンです」の底蓋を開きフィルムを取出します。
      他店さんのPVですが、在りし日の当店を彷彿とさせます。
160730_tcs21_201.JPG160730_tcs21_202.JPG
160730_tcs21_203.JPG160730_tcs21_204.JPG
 (c)館山カラーサービス

 ご参考動画リンク) 他店さんのPVですが、在りし日の当店を彷彿とさせます。
  『千葉県館山市の写真店 館山カラーサービス』
  「YouTube」公式チャンネル 2016年7月30日公開
  フィルム現像 プリント 現像最短30分
  https://www.youtube.com/watch?v=TmyNwkYNzi0

 ご参考リンク)
  館山カラーサービス / 館山の写真館(フォトスタジオ)
  http://tcs21.com/

▽『TOKYO MX』 「YouTube」公式チャンネル 2016年7月14日公開のスクショ。
 「懐かしさに新たな発見 再び『フィルムカメラ』が人気」
 当店注:写真家・クリエイターのこばやしかをるさんもご出演
160714_TOKYO-MX_101.JPG
 (c)TOKYO MX / 富士フイルム

 ご参考動画リンク) 写真家・クリエイターのこばやしかをるさんもご出演
  『TOKYO MX』 「YouTube」公式チャンネル 2016年7月14日公開
  懐かしさに新たな発見 再び「フィルムカメラ」が人気
  https://www.youtube.com/watch?v=ndCEMiiW9pA

 ご参考リンク)
  ポパイカメラ http://www.popeye.jp/

▽35年前の富士フイルムさんのレンズ付きフィルム、初代「フジカラー写ルンです」。
 ポケット判(110判)フィルム仕様で、夏休みを控えた1986年7月1日に発売開始。
 今の「フジカラー写ルンです シンプルエース」にも受継がれるパッケージデザイン。
 
1986_p01.jpg
▽【再掲載】
 富士フイルムさんのレンズ付きフィルム、
 「フジカラー写ルンです シンプルエース」。
180501_16575980_01.jpg180501_16575980_02.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク) 【再掲載】
  写ルンです シンプルエース 27枚撮り | フジフイルムモール(公式)

富士フイルムさんのレンズ付きフィルム、「フジカラー写ルンです」が夏休みを控えた
1986年7月1日に発売開始されると、珍しさも手伝って、観光地の“フジカラーの幟”
や“フジカラーのベンチ”を並べているお土産屋さんでたちまち定番の人気商品になり
ました。そしていつしか、カメラを持たないお客さまも街の写真店(カメラ屋)の常連さん
になってくださるようになりました。山口写真さんも「梅まつり」、「越生まつり」の開催中
は「フジカラー写ルンです」の露店を出し、大繁盛したというお話しをうかがっています。

“フジカラーのベンチ(正式名称不明)”です。
あの遊園地や動・植物園、ボート乗り場にロープウェイの切符売場、越生梅林(相互リンク)、
滝壺や洞窟への遊歩道途中、展望台、温泉の源泉周辺や城跡公園、さらにはお寺や
神社の参道沿いなど全国の有名無名の観光地でかつてあれ程よく見かけた懐かしの
“フジカラーのベンチ(正式名称不明)”。修学旅行で、新婚旅行で、多くの人々が憩い
を求め、夢や愛を語り合った伝説のベンチが実は、東京・原宿の富士フイルム直営店、
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」の入口に陳列されています。
 東京・原宿の富士フイルム直営店入口に復元された、幻の“フジカラーのベンチ”。
 どこへ置いても周囲の環境によく馴染み、それでいてさり気なく目を引く、機能美が
 滲み出る優れたデザイン。観光ホテルのプールサイドにも置かれていたようです。
181115_pic_16.jpg
  (c)富士フイルム / こばやしかをる(写真家・クリエイター)

なお、この“フジカラーのベンチ”の画像は、富士フイルムさんの公式サイト内にある
次のコンテンツから拝借させていただきました。

 関連リンク)
  FUJIFILM スマホ写真センスアップ術 | 富士フイルム(公式)
  意外とカンタン、すぐ出来た! はじめてのスマホから写真プリントレポート
  http://fujifilmmall.jp/smartphone-sense-up/print/

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年12月22日付記事
  【再掲載】
  「フジカラーの写真年賀状つくってみた」
  広瀬すずさんがついにYouTuber(ユーチューバー)デビュー!?
  東京・原宿の富士フイルム直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」に
  懐かしの“フジカラーのベンチ”も!
  http://poppop.sblo.jp/article/185013669.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年9月7日付記事
  【富士フイルムTVCM 写真は、家族を、笑顔にする。】
  続 生活にとって必要なもの。人生にとって大切なもの。

2010年7月、
当店が「しゃしんのポップ」(2019年11月から「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」)として
新スタートする頃には学校からのレンズ付きフィルムの同時現像プリントのご注文は
もとより、学校行事全般のプリントのご注文はほとんどご用命いただく機会がなくなり
ました。デジカメやカラーコピー機が学校にも備わり、それで済まされるようになった
のでしょう。学校に必要な生徒さんたちが写すお写真とは、あくまで掲示物か資料で、
やはり想い出に残すための記念写真ではなかったようです。修学旅行の記念写真等
のプリントは、出張撮影や卒業アルバム制作の専門会社さんからご用命があります。
以前は私も仲田と交代でお店を留守にし、ときに泊りがけでそうした出張撮影の代行
をさせていただいた時期もあり、覚えてくださっているお客さまもいらっしゃるでしょう。

富士フイルムさんが「フジカラー写ルンです」を開発してくださらなかったら私も仲田も、
生徒さんたちが写したお写真と青春の想い出を交わす時間も得られなかったでしょう。
あるいはデジカメの普及がもう3年早かったら私たちのあの幸せな時間は無かったと
思います。

▽『産経ニュース』 2021年1月26日 19:41 付記事
 「埼玉県教委が中学校へのスマホ持ち込み緩和  懸念は? メリットは?」スクショ。
210126_sankei_301.JPG
 (c)産経新聞

 関連ニュース)
  『産経ニュース』 2021年1月26日 19:41 付記事
  埼玉県教委が中学校へのスマホ持ち込み緩和
  懸念は? メリットは?
  https://www.sankei.com/life/news/210126/lif2101260044-n1.html
 埼玉県教育委員会は、県立中の生徒によるスマートフォンや携帯電話の学校への持ち込みについて、原則禁止としていた規則を緩和する方針を決めた。市町村教委にも方針を伝えており、緩和の流れは県立校以外にも広がりそうだ。保護者の間には「時代に合った対応だ」と歓迎する声がある半面、トラブルを懸念する関係者も少なくない。
 県教委はこれまで、県立高では持ち込みを認める一方、県立中では原則禁止としていた。多くの市町村立中もこの方針を踏まえて対応しており、令和元年8月時点で、県内の公立中(政令市のさいたま市を除く)の61%が原則禁止、36%が一律禁止としている。
 新たな方針では、「適切なフィルタリング設定」「学校と家庭における適切な指導」などの4つの条件を課し、県立中でも持ち込みを認める方向だ。
 見直しの背景には、緊急時などの連絡手段として利用したいという保護者らの要望がある。県教委によると、スマートフォンの所持率は年々上昇しており、県内の小学6年生でみると、平成30年度の32%に対し令和元年度は60%に達した。
 中2の長女を持つ同県朝霞市の40代女性は「何かあったときに連絡できるのは安心だ。スマートフォンは子供たちにとって便利な勉強道具でもある。時代に合った対応ではないか」と話す。
 一方で懸念の声も根強い。同県飯能市立中の男性教諭は「凶悪な事件に巻き込まれたり、『炎上』で一生を棒に振ったりする生徒が出るかもしれない」と不安を口にする。
 県教委生徒指導課の担当者は「スマートフォンは生活の一部になりつつあり、隔離には限界がある。学校としてしっかり向き合い、どうすればトラブルから身を守れるのかを教えていくことが大切だ」と話した。
(竹之内秀介)

出典)上記、『産経ニュース』 2021年1月26日 19:41 付記事より

小学校や中学校の生徒の皆さんが学校行事で記録や資料としてお写真を写すとき、
これからは学校の備品のデジカメではなく、もちろん学校支給のレンズ付きフィルム
「フジカラー写ルンです」でもなく、各自持ち込みのスマートフォン(スマホ)で、ビデオ
や音声も含め撮影、録音することになるのでしょう。それらはすべてかけがえのない
大切な想い出として、皆さんのお手元で共有されて行くことになるはずです。そして、
それこそが本当の答えなのだと、私は思っています。

高校生以上の学生さんなら、スマホの中のお写真をプリントするとき、費用はご自身
のお小遣いから出せると思います。小、中学校の生徒さんの場合どうなるのでしょう。
私が小さかった頃のようにお父さんが出してくれるのでしょうか? それともお母さん?
やっぱりお小遣い? おやつ代を節約して? 学校の自由研究の宿題の資料写真なら
家計から出してもらえるでしょうね。私は中学生になってからは自分の月々の小遣い
からでした。移動教室でのスナップや郷土研究部の資料写真も。趣味でしたからね。

中学生のお孫さんからのお願いで、LINEアプリからお写真をスマホにダウンロード
して、プリントのご注文にご来店くださるお客さまも多くいらっしゃいます。あらかじめ
カメラやフィルムを買わなくて済む時代もまた、これほどまでに幸せな時代なのだと、
私たち当店のスタッフは多くのお客さまに教えていただいているのだと思っています。


以上の記事は、次の
当ブログの
2021年3月14日付記事の一部を再編集し、再掲載しています。


  関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年3月14日付記事
  富士フイルムさんのレンズ付きフィルム
  「フジカラー写ルンです」で写された想い出の想い出

以降の記事は、当ブログの2017年7月10日2019年11月20日付記事
の一部を再編集し、再掲載したものです。


  当店スタート7周年(2017年当時)の所感にかえて

当店「しゃしんのポップ(当時)」がカラーフィルムの店内現像を終了したのは、
2013年の春のことです。その半年前から、お客さまからのフィルム現像のご注文が
減り続け、とうとう最も恐れていたことが起こりました。現像液の酸化です。フィルムを
現像機へ通すたびに、新しい現像補充液が自動的に注入される仕組みなのですが、
毎日何本も現像しなければ補充が滞るので、現像液が酸化して使えなくなるのです。
テスト現像で発覚したため、お客さまにご迷惑をかける前に、外注へ切りかえました。
その後も需要減少は続き、現像液を交換する費用もなく、6月に再開を断念しました。

▽富士フイルムさんのカラーネガフィルム現像機「FP232B」。
 今も販売継続中の現役製品です。当店でもある時期まで活躍してくれました。
180507_film_processor_index_mainvisual_01.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『富士フイルム公式サイト』
  ビジネスのお客さま | 製品情報 | 写真
  カラーネガフィルム現像機「FP232B」(こちらをクリック)

▽カラーフィルムの店内現像をしていた頃のメンテナンス風景。使用済みの現像液を
 当店臨時スタッフの仲田が現像機から回収しているところです(2013年6月撮影)。
 当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」が現在地へ移転する前、旧店舗内のスナップ。
130622_IMGP3866.JPG
130622_IMGP3867.JPG130622_IMGP3870.JPG
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

▽移転前の旧店舗内でフィルムのスキャン操作をする仲田(2014年2月2日撮影)。
 オペレーターがお客さまのご注文書に従いプリントのサイズや枚数を指定しました。
 ご覧の富士フイルムさんの「フロンティア 340E」は今も当店で活躍中のデジタル
 レーザー露光銀塩プリンターですが、スキャナー部分は寿命を迎え修理不能です。
140202_IMGP9633.JPG
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

富士フイルムさんの総合ラボへ外注する形で、お客さまからのフィルム現像の受注
は続けていました。しかし集配の運賃負担に耐えられず、2014年3月、現在地への
移転を機に、たいへん心苦しかったのですが受注を終了させていただきました。


以上の記事は、次の当ブログの2017年7月10日2019年11月20日付記事
の一部を再編集し、再掲載しています。


 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2017年7月10日付記事
  パシフィコ横浜で開催の「PHOTONEXT2017」へ行ってきました〔その5〕
  「ソフトバンク」さんの写真セルフプリントコーナー
  「スマホプリントステーション」の製造元はノーリツプレシジョンさんでした
  (当店スタート7周年の所感にかえて)
  http://poppop.sblo.jp/article/180264747.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年11月20日付記事
  当店の店名の由来のおはなし
  「吉川写真店」と「しゃしんのポップ」〔その3〕
  ☆☆懐かしいフジフイルムさんの
  “「フジカラー」の袖看板(突出し看板)”発見!☆☆


以降の記事は、当ブログの2018年5月6日2019年1月1日付記事
の一部を再編集し、再掲載したものです。


  【2019年 年頭所感】
  祝*フジカラーのお店プリント
  デジタルカメラ対応満20周年(当時)

富士フイルムさんが提供するフジカラーのお店プリントサービスが
デジタルカメラ(以下デジカメ)の写真店店頭プリント仕上げに対応して、2019年で
いよいよ満20年(当時)になります。お祝いに何か記念イベントがあると良いですね!

▽富士フイルムさんが1998年に発表、翌年から世界中の大小の写真店に導入され
 た、最初のデジカメプリントに対応した店頭用デジタルミニラボ「フロンティア350」。
 デジタルレーザー露光方式の銀塩プリンターで、2006年9月まで販売されました。
 左はフィルムスキャナー。大変高価で本シリーズを導入せず撤退、またはスタジオ
 撮影専門の写真館へ転業された写真店さんも少なくありませんでした。従来からの
 ネガフィルムをレンズで拡大投影して焼付けるプリント現像機(アナログミニラボ)の
 並行販売も望む声はあったようですが、本製品が新時代を築いたのは確かでしょう。
180507_frontier_350.jpg
 (c)富士フイルム

▽当店の2003年春から活躍中の、富士フイルムさんのデジタルレーザー露光銀塩
 プリンター「フロンティア340E」です。2002年〜2007年3月まで販売されました。
 フィルムスキャナーは本体と一体(当店では現在使用不可)。中は真っ暗。現像液
 は45℃。乾燥温度70℃。タフな働き者。後のシルエットは上の「フロンティア350」。
 なお、本体左下奥に「Windows2000」のパソコンを内蔵。当店の内臓パソコンは
 18年間故障知らずフリーズ知らず。そんなパソコン、私はほかに知りません(@@;
fuji_pht_03_01.jpg
 (c)富士フイルム

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年5月6日付記事
  スマホ時代の写真店 企業が考えること、お店が考えること〔中編〕
  写真店の「失われた20年」を取りもどすこれから先20年の道のり

  1999〜2019年、
  これまでのスマホプリントを振り返る

1999年にデジカメプリント店頭仕上げがスタートした頃、フィルムからのプリントに関
しては富士フイルムさんのレンズ付きフィルム「写ルンです」が多くのお客さまの間に
浸透していました。デジカメの台頭でフィルムカメラの市場が縮小して行く中、カメラを
買わず手軽に写真撮影ができる「写ルンです」の人気は依然高く、お店プリント市場の
開拓に貢献してきました。学校の遠足、修学旅行等でも各班毎に配られ大活躍です。

▽富士フイルさんのレンズ付きフィルム、
 「フジカラー写ルンです シンプルエース」。
 1986年7月1日発売以来35年のロングセラーを誇るシリーズです。
 2018年春にはデザインをリニューアル! お出かけ先で購入すると
 もっとウキウキワクワクしてくるような、そんな気がしてきませんか?
 かつては自販機もあり、フジカラーのベンチ、幟とで3点セットでした。
 本当に残念なことなのですが、当店では入荷予定はございません。
 現像も不可です。誠に申し訳ないのですが、どうかご了承ください。

180501_16575980_01.jpg180501_16575980_02.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  写ルンです シンプルエース 27枚撮り | フジフイルムモール(公式)
  http://fujifilmmall.jp/shop/g/g16575980/

レンズ付きフィルム「写ルンです」を製造する富士フイルムさんにとって、デジカメは
脅威ではありませんでした。元もと同社はデジカメの老舗メーカーさんでもあるから
です。「写ルンです」とデジカメとの安定した市場のバランスは十年以上続きました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年3月2日付記事
  富士フイルム2018年大商談会改め、フォトイメージングフェア〔番外編〕
  “世界初” 衝撃の昭和のデジタルカメラからスマホ時代までの長い道のり

同社の真の脅威は、「4G」モバイルデータ通信(第4世代移動通信システム)の実現
により高画質の写真データの送受信が容易になったことで急速に普及した、高画質
カメラ付きスマートフォン(以下スマホ)でした。私も2012年の秋に初めてのスマホ、
Appleさんの「iPhone 5」(「4G LTE」対応)を購入し、その写りの良さに驚きました。
高画質カメラ付きスマホは「写ルンです」や低価格帯のデジカメの市場を奪いました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2016年1月30日付記事
  2015〜2016年、これからのスマホプリントを占う〔前編〕

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年5月10日付記事
  民生用コンパクトデジカメの草分け、カシオさんが
  「コンパクトデジタルカメラ市場からの撤退により赤字体質から脱却」
  する取り組みを公表

もちろん、富士フイルムさんも奥の手を即、用意してくださいました。
すでに店頭プリント受付機はスマホとのケーブル接続にも対応していましたが、より
快適にお客さまにご利用いただけるよう、「おみせプリント(わいぷり=Wi-Fiプリント
注文ソフト)」無料アプリが用意されたのです。2013年夏にその写真店向け説明会
も開催され、当店の前身「しゃしんのポップ(当時)」も出席しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2013年7月17日付記事
  スマートフォンからWi-Fi通信でプリント注文できる新アプリ「おみせプリント」!


以上の記事は、当ブログの2018年5月6日2019年1月1日付記事
の一部を再編集し、再掲載しています。


 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2021年10月6日 11:20 配信
  富士フイルムイメージングシステムズ(富士フイルムHDのグループ会社さん)
  松本考司社長「お客様とともに新しい写真価値を共創していく」(PHILE WEB)
  (こちらをクリック)
■お家時間増が新たなプリント機会を創出

 富士フイルムイメージングシステムズは、「2022年富士フイルムの年賀状概要発表会」の冒頭、新たに社長に就任した松本考司氏が年末商戦に向けての施策について説明。また、前社長の西村亨氏よりあいさつがあった。
 西村氏は「2015年に社長に就任し、6年間にわたり会社の指揮を執らせていただいた。コンシューマーフォトイメージングの領域が非常に大きく変化していくなか、EコマースやSNSを活用した販売促進活動に力を入れ、需要の維持と活性化を図る一方、ビジネスソリューション領域での事業拡大を進めてきた。あわせて、厳しい環境の変化に耐え得る強靭な組織を作っていこうと社内でも大ナタを振るった」と6年間を振り返った。
 「この1年半は新型コロナウイルス感染対策で少し停滞したが、組織の改革も一段落し、新しい事業の方向性も見えてきたことで、若い松本新社長に事業をバトンタッチした。絶対に飛躍するとの確信を持って頑張っていただきたい」とエールを送る。
 「市場環境の変化でビジネスのスタイルやユーザーの嗜好も変わる。しかしながらお客様の大切な記録を映像や写真に残したいという想いは変わらない。そうした要望に対し、富士フイルムイメージングシステムズが事業に挑戦していく姿勢はブレなく変わらない」と力を込めた。
 続いて松本社長は「残念ながらコロナは収束せず、厳しい市場環境が続いているが、2021年度の業績見込みは、フォトイメージング事業においてさまざまなチャレンジを推進し、前年からは売上げ、利益ともに改善が見られる。写真ビジネスを取り巻く環境は、旅行、結婚などのイベントが減り、プリントする機会が減り厳しいが、一方で、お家時間の過ごし方として趣味世界に時間をかける余裕が出て、趣味やオタ活で新たな機会を生むことができた。ハーフサイズプリントやウォールデコの拡大で、プリンティングは厳しいながらも改善の入り口が見えてきた。このことからも改めて、基本の徹底と変化への対応の大切さを学べたと思う。基本の徹底は写真価値の大切さ、そして、変化への対応は写真価値の定義の多様化への対応のスピードをあげていくことが重要になる」とコロナ禍の取り組みを総括した。
 年末商戦に向けた取り組みでは、「写真価値の大切さの訴求として、『“PHOTO IS”想いがつなぐ。あなたが主役の写真展」』『富士フイルムフォトコンテスト』『富士フイルム営業写真コンテスト』は残念ながら昨年度は見送りになったが、今年度は実施していく。そして、変化への対応として、若者だけにとどまらす、あらゆる層のお客様との写真価値の共創を目指し、10月8日に直営店を表参道にリニューアルオープンする。2014年2月、スマホが登場し、デジタルとデータの組み合わせにより新しい需要が生まれるなかで、いかにしてスマホからのプリントを取り込むかを狙って原宿にオープンさせたのが『ワンダーフォトショップ』。それから7年が経ち、スマホ文化が定着。デジタルネイティブが当たり前の世の中になり、この大きなパラダイムシフトに新しい写真価値を見つけていく必要が出てきている」とリニューアルの狙いを説明した。
 デジタルカメラでは、5,140万画素、ボディ内手振れ補正を搭載した小型・軽量の『GFX 50sII』を9月29日に発売。「GFXシリーズは登場以来多くのプロ写真家、ハイアマチュアの皆様から賞賛いただいている。GFX 50sIIは 9月7日から予約を開始したが、多くのお客様からのご注文をいただいた。プロコマーシャル、ファッション、一部の風景写真をカバーするシリーズとしてスタートしたが、高い機動力を実現することでその領域が拡大している。今回の新製品ではさらに広い領域の獲得を目指す」と意気込みを示した。
 「われわれは単にデジタルカメラを売るのではなく、趣味の世界を高画質のプリントで残すことで、より趣味の世界を好きになっていただける、そんな新しい写真の価値を見つけようと思っている。この点もリニューアルするワンダーフォトショップで、お客様との共創のなかでみつけていければと思う。“撮る”から“残す”まで一貫して行える、われわれだからこそできる新しい写真の価値の発見に力を入れていきたい」と訴えた。
 チェキではキャラクターをチェキプリントする新しい楽しみ方を提案する。任天堂スイッチのアルバムに保存したゲーム画像を簡単にチェキプリントしたりすることが可能になった。「お家でゲームをする時間が増えるなか、チェキと組み合わせることで、ゲーム自体の楽しさがさらにアップする新しい価値をここでもみつけていきたい。昨年、第3四半期の業績がよかったが、そこにはチェキの拡販が大きく寄与している。『クリスマスプレゼントにはチェキ』をキャッチコピーに展開したが、今年も最大需要期であるクリスマス商戦に合わせて新しいお客様に理解していただくことを徹底したい」とTVCM等を精力的に展開していく構え。
 そして年末のメインである2022年賀状については、「昨年はコロナの収束が見えない状況に、来年こそ明るい年にしていくんだとの想いを写真年賀状に乗せ、『写真で元気を届けよう!』というメッセージを皆さんにお届けした。結果、コロナ禍に写真年賀状をお届けすることを皆さんにもご理解いただき好評を得た。本年も『写真で元気を届けよう!』のキャッチで力強く展開する」と力強く語る松本社長。イメージング領域の価値創造へまい進し、多くの人に感動と笑顔を届けていく。

PHILE WEB ビジネス編集部・竹内純

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2021年10月6日 11:20 配信より

富士フイルムさんの直営写真店
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」は、
2014年2月7日(金)に東京・原宿で開店した当時、スマホ時代の写真店を目指した
モデルケースであり私たち街の写真店にとって正にこれからのお店作りの雛型でした。

2021年10月8日(金)に東京・表参道へ移転・リニューアルオープンしたこのたびの
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」は、富士フイルムさんの直営
写真店である強みと集客に恵まれた立地条件とを活かし私たち街の写真店では困難
な新しい写真店の価値観や可能性をお客さまと共に創造していって欲しいと想います。

「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」と私たち街の写真店とが
相互に補完し合うことで、お客さまのフォトライフをより豊かにできると確信します。

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」へご来店いただくたびにお客さまの心の中で
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」での楽しかった出来事が
夢のように想い出される、そんな富士フイルムさんの世界観が育めたら素敵です。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2014年2月11日付記事
  富士フイルム直営写真店「WONDER PHOTO SHOP」オープンに、
  吉川写真店(旧称:しゃしんのポップ)も続きます
  http://poppop.sblo.jp/article/87063387.html


以降の記事は、
当ブログの2020年9月2日付記事を再編集し再掲載しています。


  生活にとって必要なもの。
  人生にとって大切なもの。
  【富士フイルムTVCM 1975〜2020】

「生活必需品」、「生活用品」はよく目や耳にするのですが、
「人生必需品」、「人生用品」はあまり見聞きしないですね。
でも、人にはどちらも大切です。

▽富士フイルムさんの初期のイメージキャラクターを務められたデビュー間もない頃
 の山口百恵さん。1975年頃の「フジカラーF-Uフィルム」(1974年秋発売)のCM。
200823_1976fuji_IMG_0300.jpg
200823_1976fuji_IMG_0298.jpg200823_1976fuji_IMG_0297.jpg
 (c)富士フイルム  出典:WEBで検索

新型コロナウイルス感染症拡大を受けた「緊急事態宣言」は、
2020年4月7日の発出以来(効力は4月8日午前0時から)
ひと月以上に及び、5月14日にまず39県で解除され、21日
には大阪府、京都府、兵庫県の関西3府県も解除が決まりま
した。残る北海道と、東京都、神奈県、埼玉県、千葉県の1都
3県も5月25日に解除。ところがその後コロナは一向に収束
せず、3月2日の臨時休校要請から今日で6か月経ちました。

「緊急事態宣言」期間中もずっと「生活必需品」の店頭販売やお買い物はできました
が私たち写真店業界については対応が微妙なところでした。売り場面積が特に広い
写真店さんの場合、自治体によっては休業要請の対象になる事例もあったようです。
お写真プリントは必ずしも「生活必需品」ではなくても「人生必需品」だとは思います。
埼玉県では、自主的に休業や時間短縮を実施した写真店さんも補償対象にしていた
だけましたから、柔軟な支援策に救われた地域社会も少なくなかったことと思います。

政府による「Go To トラベル キャンペーン」が4連休前の2020年7月22日に始まり
ましたが東京都は新型コロナの新規感染者数が減らないため除外され、東京に近い
埼玉県でも、お出かけは自粛傾向が続いているようです。写真店での写真プリントの
ご注文はご旅行や団体行事などでのスナップ写真が占め、富士フイルムさんの調べ
でもこの半年間に、多くの写真店さんが未曾有の受注減に陥っているようです。また
経済的な不安から、写真館さんの利用を見合わせているご家庭も少なくないようです。

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」ではご旅行や団体行事などでのスナップ写真の
プリントのご注文に代わり、「緊急事態宣言」期間中のステイホームで会えなくなった
お身内からスマートフォン(スマホ)に送信されたお写真も含め、ご家庭での日常生活
をお手元のスマホで撮影されたスナップ写真のプリントのご注文が相対的に目立って
います。予めフィルムを買わないとお写真が撮れなかった時代と比べ、いくらでも撮影
できてお互いにネットでデータを送受信できるスマホの普及が、写真プリントの需要を
増やすことに貢献していることは確かだと思います。カメラの所有者が写真店の主な
お客さまだったフィルムカメラ全盛期と、明らかにお客さまの層が変わってきています。
スマホがきっかけで写真店に通うご新規様も年齢性別を問わず多くいらっしゃいます。
「カメラもフィルムも売れない」と老舗の街のカメラ屋さんのように嘆いている場合では
ありません。日常の中のシャッターチャンスが見直され、ビジネスチャンス到来です!
カメラ係さんではないお客さまのご要望にも今後は幅広くお応えしないといけません。

「新型コロナウイルス接触確認アプリ」や「健康管理アプリ」なども登場し、最新情報
もリアルタイムにお手元のスマホで確認できる今日、世界はスマホに救われていると
しみじみ実感させられます。ネット社会の裏に潜む悪意と向合うリスクも伴いますが。


以上の記事は、次の
当ブログの2020年9月2日付記事の一部を抜粋、再編集し再掲載しています。


 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年9月2日付記事
  【富士フイルムTVCM 1975〜2020】
  生活にとって必要なもの。人生にとって大切なもの。
  & 山口百恵さんとさだまさしさんの『秋桜(コスモス)』
  http://poppop.sblo.jp/article/187790129.html


以降の記事は、
当ブログの2021年8月1日付記事を再編集し再掲載しています。


このたび、2021年10月8日(金)に東京・表参道へ移転・リニューアルオープンする
富士フイルムさん直営写真店「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」
には、富士フイルムさんの高級デジタルカメラやその交換レンズ群・アクセサリー類の
タッチ&トライコーナーも新設され本格的に写真プリントや映像表現の世界を楽しまれ
るハイレベルなお客さまの様々なご相談にも応じられる体制がワンフロアに整います。

現在の「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が東京・原宿に開店
した当時はスマートフォン(以降スマホ)が先ず10代後半から20代の若い世代中心
に普及し始めた頃で、スマホで写真を楽しみ始めた新しいお客さまを積極的に開拓
するためにも、遠足や修学旅行などでも各地から学生さんたちが大勢集まる原宿に
富士フイルムさんがアンテナショップとして直営写真店を出店された意味は十分大き
かったと私は感じています。今はもうご年配のお客さまの日常にもスマホがすっかり
浸透し、世代を越えて全国、全世界の写真店にスマホユーザーのお客さまがご来店
くださり、富士フイルムさん提供の各種プリントサービスを日頃からご愛用いただける
までになりました。今「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」も次の
ステージへ向かおうとしているようです。

日本では、1970年頃までカメラは男性(おじいさまやお父さま)の宝物で、自動化が
進むにつれご家族皆さまの共有物に変わっていきました(と言っても、管理責任者は
おじいさまやお父さまの場合が多かったようですが)。逆に、ご家族皆さまで使えると
いうことがカメラ好きのおじいさまやお父さまが新型カメラに買い替える口実になって
いたようです。今はご家族の皆さま各自がそれぞれのスマホを保有する時代なので、
以前のような口実は使えなくなってしまいました。スマホは動画撮影もできSNSにも
直接動画を簡単にアップできるのですから最早カメラ好きの出る幕無しです(T_T)ノシ
カメラを大衆商品にするべく各社競い合い開発した時代もかつてあった、という歴史。

高級デジタルカメラを所望するには、それに相応しいスキルも身につけていくことが
ご家族の間でも条件になってきました。すなわち、クリエイター、エンターティナーに
なることです。撮影は自動任せ、構図はいつも「日の丸構図(で何が悪い)」では実に
もったいないです。新しい「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」は
既存のカメラ製品のショールームとは違いパネル貼り写真プリントもご注文できます。
「モノからコト(SERVICE)へ」、富士フイルムさんがやらなくてどこがやるのでしょう?

今年6月に富士フイルムホールディングス社長に就任された後藤禎一さんもメディア
の取材に対しカメラの事業については「文化の継承でもあり、続けていく。ESGで言え
ば、S(社会への貢献)だ」と明言されています(後述)。

洗練された大人のライフスタイルを追求するブランドショップと
美味を競うレストランが集結する青山通りの複合商業施設「ラ・ポルト青山」さんへの
新しい「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」の出店が、
富士フイルムさんのCI(コーポレート・アイデンティティ)の一環として企業価値向上
やブランドイメージアップに貢献することを願ってやみません。

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の近隣にお住いのお客さまも先ずは
新しい「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」(東京・表参道)へ
足繁く通っていただき、富士フイルムさんが提供、提案されるフォトライフワールドを
十分ご堪能いただけたらと想います。遠出が億劫になったら当店へ。そんなビジョン。

 どうか今度こそ
 アニメやドラマの
 聖地にりますよう(v人v)


以上の記事は、次の
当ブログの2021年8月1日付記事の一部を抜粋、再編集し再掲載しています。


 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年8月1日付記事
  【フォトライフのすべてがワンフロアに集結!】
  富士フイルムさんの直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が
  2021年10月8日(金)に東京・表参道へ移転・リニューアルオープン!
  http://poppop.sblo.jp/article/188888827.html


以降の記事は、
当ブログの2021年7月22日付記事一部を再編集し、再掲載したものです。


▽『朝日新聞デジタル』 2021年7月9日 00:00 付配信
 スクリーンショットは2021年7月9日 10:36 現在のものです。
 富士フイルムHD新社長「カメラは文化、事業やめない」
210709_asahi_101.JPG
 (c)朝日新聞

 関連ニュース)
  『朝日新聞デジタル』 2021年7月9日 00:00 付配信
  富士フイルムHD新社長「カメラは文化、事業やめない」
  https://www.asahi.com/articles/ASP785GW5P78ULFA00J.html
 富士フイルムホールディングス(HD)社長に6月に就任した後藤禎一氏が、朝日新聞のインタビューに応じ、医療機器や製薬など医療関連事業の売上高を2026年度をめどに8割増の1兆円に伸ばすと語った。海外の製薬大手からコロナワクチンや医薬品の製造受託が増えることも追い風になると見込む。
 後藤氏は中国・上海での医療機器販売の責任者に08年に就いて以来、医療関連部門を歩んできた。2000年から21年にわたり同社の経営トップを担ってきた古森重隆氏が6月に最高顧問に退き、社長の助野健児氏が会長に就いた後を後藤氏が引き継いだ。
 同社は長年、医療事業で「売上高1兆円規模」の目標を掲げているが、昨年度はおよそ半分の約5600億円だった。後藤氏は「コロナ禍によって、世界市場でワクチンや医薬品開発への投資が前倒しされている」と分析。目標達成のかぎに医薬品などの製造受託事業をあげた。
 富士フイルムHDは、英国やデンマーク、米国に製造拠点を持っている。いずれも世界的な製薬大手が本拠を置く地域だ。「地産地消というか、拠点が近い方が相手とやりとりしやすく信頼にもつながる」と語った。
 半導体の受託生産で世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が茨城県つくば市に研究開発拠点を新設して進める最先端半導体の開発にも参画する構えだ。半導体チップを積み上げて性能を高める「3次元集積化」という先端技術で使われる材料も手がけている。「半導体の材料は、日本企業が世界的にも優位だ。新たな商機にもなる」と話した。
 フィルムやカメラの事業については、事業を売却せずに続けていく方針を明言した。「文化の継承でもあり、続けていく。ESGで言えば、S(社会への貢献)だ」とした。

(鈴木康朗)

上記、『朝日新聞デジタル』 2021年7月9日 00:00 付配信

フィルムやカメラの事業については、事業を売却せずに続けていく方針を明言した

私たちの富士フイルムさんのお取引先の
1事業者である当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」も
「文化の継承」の担い手として
「社会への貢献」に努めて参ります。
フィルムやカメラは当店ではお取扱いしていません。)

目標達成のかぎに医薬品などの製造受託事業をあげた

 ???
  ↓
▽「食べルンですHi」(新型コロナウイルス感染症の治療薬とは思えませんが、何?)
210724_orionstar_DSC_800-0047.jpg
▽「受かルンですHi」(新型コロナウイルス感染症の治療薬とは思えませんが、何?)
210724_orionstar_DSC_800-0013.jpg
 (c)オリオン

 関連リンク)
  『【駄菓子と子供菓子の】オリオン株式会社【面白いのたくさんあるでぇ】』(公式)
  食べルンですHi (こちらをクリック) / 受かルンですHi (こちらをクリック)
   ↑
 赤いのが出ちゃったら大変(@△@;

▽『ORICON NEWS』 2021年7月24日付配信
 スクリーンショットは2021年7月24日 10:27 現在のものです。
 70周年『ココアシガレット』…薄利、
 数々の逆境も乗り越え“駄菓子の灯”を守る情念
210724_oricon_101.JPG
 (c)オリコン / オリオン

 関連ニュース)
  『ORICON NEWS』 2021年7月24日付配信
  70周年『ココアシガレット』…薄利、
  数々の逆境も乗り越え“駄菓子の灯”を守る情念
  https://www.oricon.co.jp/special/56934/
〔前略〕

 そんなオリオンが驚いたこんなエピソードもある。レンズ付きフィルムのパロディー商品で、シャッターを押すとレンズ部分からラムネ菓子が出る『食べルンです』を発売したときのこと。発売後、本家から電話が入り、クレームかと思いきや……。

 「販促品として使いたいということでかなりの量の注文をいただきまして、それが引き金になって爆発的なヒットとなりました。富士フイルムさんの懐はすごいです(笑)

〔後略〕

出典)上記、『ORICON NEWS』 2021年7月24日付配信より抜粋

 本家?
  ↓
▽当ブログ2021年4月27日付記事2021年5月4日付記事より再掲載。
 『TOKYO MX』 「YouTube」公式チャンネル 2016年7月14日公開のスクショ。
 「懐かしさに新たな発見 再び『フィルムカメラ』が人気」
160714_TOKYO-MX_101.JPG
 (c)TOKYO MX / 富士フイルム

 ご参考動画リンク)
  『TOKYO MX』 「YouTube」公式チャンネル 2016年7月14日公開
  懐かしさに新たな発見 再び「フィルムカメラ」が人気
  https://www.youtube.com/watch?v=ndCEMiiW9pA

「写ルン」と呼ばれたり
「ルンです」と呼ばれたり
「写です」と呼ばれたり(それは無い! 季節はずれの五月病?)

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年4月27日付記事
  【平成レトロ認定】
  富士フイルムさんのレンズ付きフィルム
  「フジカラー写ルンです」で写された
  想い出の想い出の続き
  テレビ朝日さんが2021年4月19日に動画ニュース
  「“平成レトロ”がブームに 『写ルンです』も再び・・・」を
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネルで公開
  【4月29日は昭和の日】
  http://poppop.sblo.jp/article/188608600.html

富士フイルムさんの懐はすごいです(笑)

私たちの富士フイルムさんのお取引先の
1事業者である当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」も
「文化の継承」の担い手として
「社会への貢献」に努めて参ります。
(「食べルンですHi」、「受かルンですHi」は当店ではお取扱いしていません。)


以上の記事は、次の
当ブログの2021年7月22日付記事一部を再編集し、再掲載しています。


 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年7月22日付記事
  【超仕事人 プロの流儀】
  続 ・ 2021年6月28日に
  大野元裕埼玉県知事が
  河野太郎内閣府特命担当大臣
  (新型コロナウイルス感染症ワクチン接種担当)へ
  今後のワクチンの配分にあたっては全国一律の基準ではなく
  人口が多く感染リスクの高い首都圏に厚く配分し
  自治体の大規模接種会場に対し最優先で配分することを要望
  「職域接種が多くなったので市町村や県の集団接種は減らします
  というのは本末転倒。このようなことを国がやっていれば今後、
  地方自治体は国の言うことを聞かなくなります」
  【マスクがワクチン→スマホでワクチン】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 23:54| フォトライフ

【再掲載 / フォトライフのすべてがワンフロアに集結!】富士フイルムさんの直営写真店「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が2021年10月8日(金)に東京・表参道へ移転・リニューアルオープン!

*この記事は、2021年8月1日付記事を再編集し再掲載したものです。
*この記事は、2021年10月8日付記事へ続きます。

  【再掲載 / フォトライフのすべてがワンフロアに集結!】
  富士フイルムさんの直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が
  2021年10月8日(金)に東京・表参道へ移転・リニューアルオープン!

フォトライフのすべてがワンフロアに集結!
アンテナショップから本格的な旗艦店へ大出世です。
表題の通り東京・原宿の富士フイルムさんの直営写真店、
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が
2021年10月8日(金)に東京・表参道へ移転・リニューアルオープンします。
2021年7月29日(木)付で富士フイルムさんから公式にアナウンスされました。

▽『日本経済新聞』 2021年7月29日 20:29 付配信のスクリーンショット。
 「富士フイルム、直営写真店を刷新 即日で現像サービス」
 表参道に移転する新店舗ではワンフロアでカメラやプリントなど
 幅広い製品を見やすくする〔イメージ〕 (↓何と角地の路面店ですよ♪ 流石です☆)
210729_nikkei._101.jpg
210729_nikkei._102.jpg
 (c)日本経済新聞

 関連ニュース)
  『日本経済新聞』 2021年7月29日 20:29 付配信
  富士フイルム、直営写真店を刷新 即日で現像サービス
  (こちらをクリック)
 富士フイルムは29日、若者向けに写真の魅力を発信する直営写真店「ワンダーフォトショップ」(東京・渋谷)を刷新すると発表した。現在の原宿から表参道に移転し、10月8日にリニューアルオープンする。新たに同社のミラーレスカメラの体験コーナーや、フィルムの即日現像サービスなども始める。写真に触れる機会を提供し、若者を中心に新たな顧客層を取り込む。
 ワンダーフォトショップは若者向けに写真の楽しさを提案する直営写真店として、2014年2月に開設した。日本以外でも32カ国・地域に163店舗を展開している。新たにミラーレスカメラ「X シリーズ」を手に取って撮影するなど体験できるコーナーを設けるほか、レンズ付きフィルム「写ルンです」やフィルムカメラなどの即日現像サービスも始める。現像後にデジタルデータも同時に提供し、スマホなどでも見ることができる。
 従来店舗は1階と2階に分かれているが、新店舗ではワンフロアとすることでカメラやプリントなど幅広い製品を見やすくする。テープやペンなどでプリントした写真をデコレーションして楽しむスペースなどは引き続き提供する。

出典)上記、『日本経済新聞』 2021年7月29日 20:29 付配信より

富士フイルムさんの直営写真店、
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」(東京都渋谷区・原宿)の
移転先は、東京都渋谷区神宮前の青山通り(国道246号)に面した
ファッショナブルな複合商業施設「ラ・ポルト青山」さん別館の1階で、
東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線の表参道駅から徒歩約4分という好立地です。
現在の店舗は東京メトロ千代田線・副都心線の明治神宮前駅から徒歩約1分なので、
当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」最寄りの越生駅からは東武越生線で坂戸駅乗り換え、
東武東上線から直通の東京メトロ副都心線を利用すると行きやすかったのですけど。

移転前の富士フイルムさんの直営写真店、
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」(東京・原宿)の住所は
東京都渋谷区神宮前です。
移転後の富士フイルムさんの直営写真店、
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」(東京・表参道)の住所も同じ
東京都渋谷区神宮前ですが出店する施設名は複合商業施設「ラ・ポルト青山」さんで、
最寄駅の東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線の表参道駅の住所が港区北青山に
なります。なので新店舗の所在地は表参道でも青山でも神宮前でも全部合ってます。
渋谷区も港区も大体合ってます。「東京ディズニーリゾート」さんと大体似た感じです。
   ↑
 覚えなくても
 だいじょうぶ
 ですたぶん


「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」さんは
渋谷区神宮前6丁目から5丁目へのお引越しですね。
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の前身のお店も以前、
越生町越生東2丁目から3丁目へと、現在地にお引越ししたことがあります。

富士フイルムさんの直営写真店、
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」(東京都渋谷区・原宿)の
公式サイト内の 「店舗移転のお知らせ」は次の通りです。

▽『FUJIFILM Wonder Photo Shop(富士フイルム ワンダーフォトショップ)』 
 2021年7月29日付公開 「店舗移転のお知らせ」 のスクリーンショット。
210729_fujifilm_wonder-photo-shop_201.JPG 210729_fujifilm_wonder-photo-shop_202.JPG
▽2014年2月に東京・原宿にオープンした現店舗は、2021年8月22日まで営業。
210729_fujifilm_wonder-photo-shop_301.JPG
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『FUJIFILM Wonder Photo Shop
  (富士フイルム ワンダーフォトショップ)』 (公式)
  2021年7月29日付公開 店舗移転のお知らせ
  https://wps-jp.fujifilm.com/wps_renewal2021/

詳細は、次の富士フイルムさんの
2021年7月29日付公開ニュースリリースをご参照ください。

▽『富士フイルム公式サイト』 2021年7月29日付公開お知らせのスクショ。
 人とのつながりの大切さを感じる今ならではのフォトライフをご提案
 写真の新しい楽しみ方を発見できる
 富士フイルム直営写真店
 「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」
 10/8 東京・表参道に移転・リニューアルオープンしてサービスを拡充
210729_fujifilm_wonder-photo-shop_101.JPG
210729_fujifilm_wonder-photo-shop_102.JPG
210729_fujifilm_wonder-photo-shop_103.JPG
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『富士フイルム公式サイト』 2021年7月29日付公開お知らせ
  人とのつながりの大切さを感じる今ならではのフォトライフをご提案
  写真の新しい楽しみ方を発見できる
  富士フイルム直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」
  10/8 東京・表参道に移転・リニューアルオープンしてサービスを拡充
人とのつながりの大切さを感じる今ならではのフォトライフをご提案
写真の新しい楽しみ方を発見できる
富士フイルム直営写真店
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」
10/8東京・表参道に移転・リニューアルオープンしてサービスを拡充

ニュースリリース 2021年7月29日

 富士フイルム株式会社(社長:後藤 禎一)は、直営写真店「WONDER PHOTO SHOP」を東京・表参道(東京都渋谷区神宮前5-51-8 ラ・ポルト青山 1F)に移転し、2021年10月8日にリニューアルオープンいたします。
 新店舗では、これまで同様にスマホに撮りためた写真を多彩なプリントに注文できるサービスや、プリントした写真をさらに楽しめるフレーム / アルバムなどの写真雑貨の提供に加え、当社ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」を手に取って体験できるタッチ&トライコーナーの新設や、「写ルンです」を始めとしたネガフィルム現像・デジタルデータ渡しの即日対応など、お客さまから強くご要望いただいていたサービスを新たに提供します。撮影からプリントまで幅広い製品・サービスを通じ、時代に合った写真の楽しみ方を提案していきます。
 スマホが普及し、撮影機会の増加とともに写真の楽しみ方が多様化する中、「WONDER PHOTO SHOP」は、スマホ時代ならではの写真の新しい楽しみ方を体験できる富士フイルム初の常設写真店として2014年2月に東京・原宿にオープンしました。1階、2階の2フロアで構成された直営店では、当社の豊富なプリントサービス・製品をご提供するとともに、店頭でのお客さまとのコミュニケーションを通じて、日常的にスマホで写真撮影を楽しむ若年層のプリントニーズをいち早くキャッチし、フォトブック「PhotoZINE」※1、卓上カレンダー「COYOMI」※2、手のひらサイズの「ハーフサイズプリント」※3など新たなプリントサービスを生み出してきました。
 昨今は、スマホでは体験できないことに新鮮さや情緒的価値を感じる方も増えてきており、撮ってすぐにプリントできるinstax“チェキ”や独特の風合いの写真が撮れる「写ルンです」、フィルムカメラが若年層の人気を集めています。また、スマホでの撮影に留まらず、より本格的な写真を撮影したいとミラーレスデジタルカメラに関心を寄せる方や、プリントの仕上がりにこだわる方も増えてきています。今回、これらのニーズにお応えしたサービスを拡充するとともに、撮影からプリントまでの幅広い製品・サービスをワンフロアでご覧いただけるよう新しい店舗に移転します。新店舗は現在の店舗がある原宿からほど近く、学生から家族連れまで幅広い層の方が訪れる表参道にオープンします。最寄りの表参道駅からも徒歩3分とアクセスのよい場所で、気軽にご来店いただけます。なお、本移転に伴い、原宿の現店舗は8月22日に営業を終了いたします。
 新店舗では、「撮る」からプリントして「飾る」「贈る」まで写真の楽しさ、面白さを多彩な製品・サービスを通して体験いただけます。

@ 当社の写真製品やサービスを見て、触って、
  体感していただきながら購入可能

 友達や大切な人へのプレゼントに人気のフォトブックや、部活の思い出や送別会の記念品として最適なシャッフルプリント、ウェディングのウェルカムボードにも好評なWALL DECOR※4など、想定利用シーンとあわせて写真を「飾る」「贈る」楽しさを提案します。
 若年層を中心に人気が高まっているフィルムカメラや「写ルンです」の即日現像・デジタルデータのお渡しサービスを開始いたします。直接スマホにダウンロードでき、現像後すぐにSNSで写真を共有して楽しめます。
 当社の高画質なミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」を気軽に手に取って体験できるタッチ&トライコーナーを新設します。さらに、撮影した写真を特別な1枚に仕上げるために、プロのフォトグラファーやスタジオ写真館などで採用されている高級感ある印画紙やフレームも多数ご用意。
 豊富な写真知識をもつ店舗スタッフが、基本的なカメラの説明はもちろん、撮影のポイントや被写体に応じておすすめのプリント方法などをアドバイスいたします。

A イベントやワークショップ、撮影を楽しめるスペースを拡充

 プリントの魅力を伝えるイベントが開催できるギャラリースペースや、プリントした写真にマスキングテープやペンなどで仲間と一緒にデコレーションして楽しむスペース、仲間とのカジュアルなポートレートを簡単にセルフ撮影できるスタジオも常設します。

 当社は、コロナ禍で大切な人と気軽に会うことや一緒に楽しい時間を過ごすことが難しい日々が続く今だからこそ、喜びや感動の大切な瞬間を思い出としてカタチに残し、その想いを共有することでたくさんの人を笑顔や元気にしてくれる「写真のチカラ」を多くの方に感じていただきたいと考えています。「WONDER PHOTO SHOP」で写真を楽しむことを通じて、お客さまに「写真のチカラ」を感じていただくことで、お客さまのフォトライフをサポートしていきます。

※1 スマホの写真で簡単に作成できる印刷仕上げのオシャレなフォトブック。
※2 スマホの写真で簡単にオリジナルのフォトカレンダーが作成できるサービス。
※3 スマホに撮りためた写真をコレクションのようにして楽しめる手のひらサイズ(89×63mm)の高画質な写真プリント。 ※4 お気に入りの写真をパネルに加工して提供するサービス。

   記

1. 店舗概要

 店舗名 WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)
 移転前の旧住所 東京都渋谷区神宮前6-29-4
 移転後の新住所 東京都渋谷区神宮前5-51-8 ラ・ポルト青山 1F
 営業時間 12:00〜20:00 年末年始を除き無休
 提供商品・サービス
  デジタルカメラ「Xシリーズ」、インスタントカメラ“チェキ”シリーズ、
  各種フィルム、アルバム、フォトフレーム、ストラップ、写真関連雑貨、
  各種プリントサービス、デジタル化サービス、カラーネガフィルム現像他
  ギャラリーおよび自撮り撮影・証明写真用スタジオを併設

2. 営業開始日

 2021年10月8日(原宿の現店舗は8月22日に営業終了)

出典)『富士フイルム公式サイト』 2021年7月29日付公開お知らせより

「当社ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」を手に取って体験できるタッチ&トライ
コーナーの新設や、『写ルンです』を始めとしたネガフィルム現像・デジタルデータ
渡しの即日対応など、お客さまから強くご要望いただいていたサービスを新たに
提供します」。
「若年層を中心に人気が高まっているフィルムカメラや『写ルンです』の即日現像・
デジタルデータのお渡しサービスを開始いたします。」
   ↓
 中古フィルムカメラの
 展示販売にも期待!

中古フィルムカメラの交換レンズ類の中には、
富士フイルムさんの最新高級デジタルカメラ、
Xシリーズにも別売アダプターを介し装着、
撮影できるものが数多くあります。お客さまに
とって決して無駄なお買い物ではありません。

▽レンズ付きフィルム、富士フイルム「写ルンです シンプルエース」。
 1986年の発売以来、約35年のロングセラーを誇るシリーズです。
 中身は135判フィルム。2018年春にはデザインをリニューアル!
 本当に残念なことなのですが、当店では入荷予定はございません。
 現像も不可です。誠に申し訳ないのですが、どうかご了承ください。
 (注:「写ルンです」はパッケージ記載の期限内にお使いください。)

180501_16575980_01.jpg180501_16575980_02.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  写ルンです シンプルエース 27枚撮り | フジフイルムモール(公式)
  http://fujifilmmall.jp/shop/g/g16575980/

あらためて、富士フイルムさんの直営写真店、
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」移転先を確認してみましょう。
移転先は東京都渋谷区神宮前の青山通り(国道246号)に面したファッショナブルな
複合商業施設「ラ・ポルト青山」さん別館の1階です。

▽「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」移転先の物件のイメージ。
 “「フジカラー」のベンチ(正式名称不明)”や“「フジカラー」の袖看板(突出し看板)”
 を設置する場所はこれから富士フイルム社内の皆さまで検討されるのでしょうか?
210729_fujifilm_news_6821_01.jpg
 (c)富士フイルム

▽「Google street view」のスクリーンショット(2019年3月現在)。
 「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」移転先の実際の外観。
 1階の飲食店(撤退済)のあとに出店します。2階はヘアサロン「TONI&GUY」さん。
 なお、当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」のお隣は「カットハウスかんべ」さんです。
210729_laporte-aoyama_1903_301.JPG
▽現在のお隣(右側)は「@ Kitchen AOYAMA Cafe(青山)」さん。
 お向いは「渋谷青山通郵便局」さんに「ファミリーマート青山オーバルビル店」さん。
 “「フジカラー」のベンチ(正式名称不明)”、“「フジカラー」の袖看板(突出し看板)”、
 あと理容室のクルクル回るサインポールがここに設置されたらテーマパーク完成!
210729_laporte-aoyama_1903_302.jpg
 (c)Google street view

 電信柱が無い(T_T)

上記「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」移転先は角地の路面店
といっても一般車両は進入できない立地ですが「ラ・ポルト青山」さん別館に隣接する
本館は、次の公式写真でも分かるように青山通り(国道246号)に面した非常に目に
留まりやすい建物です。

 TVCMに期待!
  それなりに。

▽『ラ・ポルト青山 | JMF 日本都市ファンド投資法人』 (事業者さん公式サイト)より。
  青山通りの複合商業施設。
  洗練された大人のライフスタイルを追求するブランドショップ
  美味を競うレストランが集結。
 (下の写真はパースが少々直し過ぎな印象ですが気にする方はすごく気にするし、
 気にしない方はぜんぜん気にしない、世の中まあ大体そんな感じだと想います。)
210729_laporte-aoyama_301.JPG210729_laporte-aoyama_302.JPG
▽青山通りから見た「ラ・ポルト青山」さん本館正面入口。「ラ・ポルト(La・Porte)」
 とはフランス語で「入口」を意味するそうです。左奥の2階建の建物が別館です。
210729_laporte-aoyama_303.JPG
 (c)JMF 日本都市ファンド投資法人

 関連リンク)
  『ラ・ポルト青山 | JMF 日本都市ファンド投資法人』 (事業者さん公式サイト)
   青山通りの複合商業施設。
   洗練された大人のライフスタイルを追求するブランドショップ
   美味を競うレストランが集結。

富士フイルムさんの直営写真店、
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」の屋号が間もなく加わる
『ラ・ポルト青山 公式サイト』を次にご紹介します。
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」の
「SHOP GUIDE」でのカテゴリーは、「SERVICE」か「FASHION & GOODS」か、
とても気になります。近年の富士フイルムさん主催の写真店向けセミナーはもっぱら
「モノ(GOODS)からコト(SERVICE)へ」がテーマだからです「SERVICE」後述)
貴金属を利用した製品ということでしたら、富士フイルムさんのフジカラープリントの
銀塩カラー写真印画紙は感光性のある銀化合物、ハロゲン化銀を利用しています。
プリント後、印画紙中の銀はすべて現像処理液中に溶解され、
その廃液は銀をリサイクルする会社さんへ販売されます。
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の場合も同様です。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年2月10日付記事
  富士フイルム2018年大商談会改め、フォトイメージングフェア〔セミナー編〕
  「WONDER PHOTO SHOPで見えてきたフォトビジネスの可能性」
  を聴講して思ったこと
  http://poppop.sblo.jp/article/182259865.html

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年11月1日付記事
  「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」への
  店名変更から満1周年を迎えて
  http://poppop.sblo.jp/article/188084199.html

2021年10月8日追記
 『ラ・ポルト青山 公式サイト』(2021年10月8日現在)のスクリーンショット。
2110089_laporte-aoyama_101.JPG
▽「WONDER PHOTO SHOP」のカテゴリーは「SERVICE」でした!
2110089_laporte-aoyama_102.JPG
 (c)ラ・ポルト青山

▽『ラ・ポルト青山 公式サイト』(2021年8月1日現在)のスクリーンショット。
210729_laporte-aoyama_101.JPG
〔中略〕
210729_laporte-aoyama_102.JPG
 (c)ラ・ポルト青山

 関連リンク)
  『ラ・ポルト青山 公式サイト』
  http://laporte-aoyama.com/

ここで、せっかくの機会ですので
「ラ・ポルト青山」さんに出店されている主力のお店さんを2店、
ご紹介させていただこうと思います。いずれのお店さんも
「ラ・ポルト青山」さん本館正面入口に位置しています。

富士フイルムさんの移転・リニューアルオープン後の直営写真店、
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」のお隣のお隣のお隣のお店
で、フランス・パリ発の世界的に有名な高級パティスリー&サロン、
「ピエール・エルメ・パリ」さんの日本旗艦店です。
「ラ・ポルト青山」さん本館正面入口に位置し、
各種スイーツ、軽食などを店内でいただくこともできます。
   ↓
▽『ピエール・エルメ・パリ -PIERRE HERMÉ PARIS-』 (公式サイト)のスクショ。
210729_pierreherme_aoyama_100.JPG
▽『ピエール・エルメ・パリ -PIERRE HERMÉ PARIS-』 (公式サイト)
 「ピエール・エルメについて」のスクリーンショット。
210729_pierreherme_aoyama_103.JPG
▽『ピエール・エルメ・パリ -PIERRE HERMÉ PARIS-』 (公式サイト)
 「青山(NEWS) | 国内ブティック 一覧」のスクリーンショット。
210729_pierreherme_aoyama_101.JPG
▽『ピエール・エルメ・パリ -PIERRE HERMÉ PARIS-』 (公式サイト)
 「青山(ABOUT) | 国内ブティック 一覧」のスクリーンショット。
210729_pierreherme_aoyama_102.JPG
▽『ピエール・エルメ・パリ -PIERRE HERMÉ PARIS-』 (公式サイト)
 「Heaven(NEWS) | 国内ブティック 一覧」のスクリーンショット。
210729_pierreherme_heaven-aoyama_101.JPG
▽『ピエール・エルメ・パリ -PIERRE HERMÉ PARIS-』 (公式サイト)
 「Heaven(ABOUT) | 国内ブティック 一覧」のスクリーンショット。
210729_pierreherme_heaven-aoyama_102.JPG
 (c)ピエール・エルメ・パリ

 関連リンク集)
  『ピエール・エルメ・パリ -PIERRE HERMÉ PARIS-』 (公式サイト)
  https://www.pierreherme.co.jp/
  「ピエール・エルメについて」
  https://www.pierreherme.co.jp/our_brand/
  「青山 | 国内ブティック 一覧」
  https://www.pierreherme.co.jp/boutique/aoyama/
  「Heaven | 国内ブティック 一覧」
  https://www.pierreherme.co.jp/boutique/heaven-aoyama/

富士フイルムさんの移転・リニューアルオープン後の直営写真店、
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」のお隣のお隣の新しいお店
で、フランス・パリ発の世界的に有名でカジュアルなベーカリー&カフェ、
「ゴントラン シェリエ」さんの日本1号店です(2021年7月10日オープン)。
「ラ・ポルト青山」さん本館正面入口に位置し、
各種クロワッサン、スイーツなどを店内でいただくこともできます。
   ↓
▽『gontrancherrier(ゴントラン シェリエ)東京青山店』 (公式サイト)のスクショ。
210407_gontrancherrier_aoyama_101.JPG
▽『gontrancherrier(ゴントラン シェリエ)東京青山店』 (公式サイト)
 「CONCEPT」のスクリーンショット。
210407_gontrancherrier_aoyama_102.JPG
 (c)ゴントラン シェリエ

 関連リンク集)
  『gontrancherrier(ゴントラン シェリエ)東京青山店』 (公式サイト)
  https://gontrancherrier.jp/
  「CONCEPT」
  https://gontrancherrier.jp/?mode=f1

▽『名鉄協商株式会社』 (事業者さん公式サイト) 2021年4月7日付公開の写し。
 ベーカリー&カフェ「ゴントランシェリエ 東京青山店」オープンに関するお知らせ
210407_gontrancherrier_aoyama_open-01.jpg 210407_gontrancherrier_aoyama_open-02.jpg
210407_gontrancherrier_aoyama_open-03.jpg 210407_gontrancherrier_aoyama_open-04.jpg
210407_gontrancherrier_aoyama_open-05.jpg 210407_gontrancherrier_aoyama_open-06.jpg
 (c)JMF 日本都市ファンド投資法人 / 名鉄協商

 関連リンク)
  『名鉄協商株式会社』 (事業者さん公式サイト)
  https://www.mkyosho.co.jp/
  2021年4月7日付公開
  ベーカリー&カフェ「ゴントランシェリエ 東京青山店」オープンに関するお知らせ
  (PDF)https://cms.mkp.jp/pdf/news/detail/2106_57991186.pdf

 もう行くしかないですよ(@∀@)!

このたび、2021年10月8日(金)に東京・表参道へ移転・リニューアルオープンする
富士フイルムさん直営写真店「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」
には、富士フイルムさんの高級デジタルカメラやその交換レンズ群・アクセサリー類の
タッチ&トライコーナーも新設され本格的に写真プリントや映像表現の世界を楽しまれ
るハイレベルなお客さまの様々なご相談にも応じられる体制がワンフロアに整います。

現在の「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」が東京・原宿に開店
した当時はスマートフォン(以降スマホ)が先ず10代後半から20代の若い世代中心
に普及し始めた頃で、スマホで写真を楽しみ始めた新しいお客さまを積極的に開拓
するためにも、遠足や修学旅行などでも各地から学生さんたちが大勢集まる原宿に
富士フイルムさんがアンテナショップとして直営写真店を出店された意味は十分大き
かったと私は感じています。今はもうご年配のお客さまの日常にもスマホがすっかり
浸透し、世代を越えて全国、全世界の写真店にスマホユーザーのお客さまがご来店
くださり、富士フイルムさん提供の各種プリントサービスを日頃からご愛用いただける
までになりました。今「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」も次の
ステージへ向かおうとしているようです。

日本では、1970年頃までカメラは男性(おじいさまやお父さま)の宝物で、自動化が
進むにつれご家族皆さまの共有物に変わっていきました(と言っても、管理責任者は
おじいさまやお父さまの場合が多かったようですが)。逆に、ご家族皆さまで使えると
いうことがカメラ好きのおじいさまやお父さまが新型カメラに買い替える口実になって
いたようです。今はご家族の皆さま各自がそれぞれのスマホを保有する時代なので、
以前のような口実は使えなくなってしまいました。スマホは動画撮影もできSNSにも
直接動画を簡単にアップできるのですから最早カメラ好きの出る幕無しです(T_T)ノシ
カメラを大衆商品にするべく各社競い合い開発した時代もかつてあった、という歴史。

高級デジタルカメラを所望するには、それに相応しいスキルも身につけていくことが
ご家族の間でも条件になってきました。すなわち、クリエイター、エンターティナーに
なることです。撮影は自動任せ、構図はいつも「日の丸構図(で何が悪い)」では実に
もったいないです。新しい「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」は
既存のカメラ製品のショールームとは違いパネル貼り写真プリントもご注文できます。
「モノからコト(SERVICE)へ」、富士フイルムさんがやらなくてどこがやるのでしょう?

今年6月に富士フイルムホールディングス社長に就任された後藤禎一さんもメディア
の取材に対しカメラの事業については「文化の継承でもあり、続けていく。ESGで言え
ば、S(社会への貢献)だ」と明言されています(後述)。

洗練された大人のライフスタイルを追求するブランドショップ
美味を競うレストランが集結する青山通りの複合商業施設「ラ・ポルト青山」さんへの
新しい「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」の出店が、
富士フイルムさんのCI(コーポレート・アイデンティティ)の一環として企業価値向上
やブランドイメージアップに貢献することを願ってやみません。

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の近隣にお住いのお客さまも先ずは
新しい「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」(東京・表参道)へ
足繁く通っていただき、富士フイルムさんが提供、提案されるフォトライフワールド
十分ご堪能いただけたらと想います。遠出が億劫になったら当店へ。そんなビジョン。

 どうか今度こそ
 アニメやドラマの
 聖地にりますよう(v人v)

以降の記事は、
当ブログの2021年7月22日付記事一部を再編集し、再掲載したものです。


▽『朝日新聞デジタル』 2021年7月9日 00:00 付配信
 スクリーンショットは2021年7月9日 10:36 現在のものです。
 富士フイルムHD新社長「カメラは文化、事業やめない」
210709_asahi_101.JPG
 (c)朝日新聞

 関連ニュース)
  『朝日新聞デジタル』 2021年7月9日 00:00 付配信
  富士フイルムHD新社長「カメラは文化、事業やめない」
  https://www.asahi.com/articles/ASP785GW5P78ULFA00J.html
 富士フイルムホールディングス(HD)社長に6月に就任した後藤禎一氏が、朝日新聞のインタビューに応じ、医療機器や製薬など医療関連事業の売上高を2026年度をめどに8割増の1兆円に伸ばすと語った。海外の製薬大手からコロナワクチンや医薬品の製造受託が増えることも追い風になると見込む。
 後藤氏は中国・上海での医療機器販売の責任者に08年に就いて以来、医療関連部門を歩んできた。2000年から21年にわたり同社の経営トップを担ってきた古森重隆氏が6月に最高顧問に退き、社長の助野健児氏が会長に就いた後を後藤氏が引き継いだ。
 同社は長年、医療事業で「売上高1兆円規模」の目標を掲げているが、昨年度はおよそ半分の約5600億円だった。後藤氏は「コロナ禍によって、世界市場でワクチンや医薬品開発への投資が前倒しされている」と分析。目標達成のかぎに医薬品などの製造受託事業をあげた。
 富士フイルムHDは、英国やデンマーク、米国に製造拠点を持っている。いずれも世界的な製薬大手が本拠を置く地域だ。「地産地消というか、拠点が近い方が相手とやりとりしやすく信頼にもつながる」と語った。
 半導体の受託生産で世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が茨城県つくば市に研究開発拠点を新設して進める最先端半導体の開発にも参画する構えだ。半導体チップを積み上げて性能を高める「3次元集積化」という先端技術で使われる材料も手がけている。「半導体の材料は、日本企業が世界的にも優位だ。新たな商機にもなる」と話した。
 フィルムやカメラの事業については、事業を売却せずに続けていく方針を明言した。「文化の継承でもあり、続けていく。ESGで言えば、S(社会への貢献)だ」とした。

(鈴木康朗)

上記、『朝日新聞デジタル』 2021年7月9日 00:00 付配信

フィルムやカメラの事業については、事業を売却せずに続けていく方針を明言した

私たちの富士フイルムさんのお取引先の
1事業者である当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」も
「文化の継承」の担い手として
「社会への貢献」に努めて参ります。
フィルムやカメラは当店ではお取扱いしていません。)

目標達成のかぎに医薬品などの製造受託事業をあげた

 ???
  ↓
▽「食べルンですHi」(新型コロナウイルス感染症の治療薬とは思えませんが、何?)
210724_orionstar_DSC_800-0047.jpg
▽「受かルンですHi」(新型コロナウイルス感染症の治療薬とは思えませんが、何?)
210724_orionstar_DSC_800-0013.jpg
 (c)オリオン

 関連リンク)
  『【駄菓子と子供菓子の】オリオン株式会社【面白いのたくさんあるでぇ】』(公式)
  食べルンですHi (こちらをクリック) / 受かルンですHi (こちらをクリック)
   ↑
 赤いのが出ちゃったら大変(@△@;

▽『ORICON NEWS』 2021年7月24日付配信
 スクリーンショットは2021年7月24日 10:27 現在のものです。
 70周年『ココアシガレット』…薄利、
 数々の逆境も乗り越え“駄菓子の灯”を守る情念
210724_oricon_101.JPG
 (c)オリコン / オリオン

 関連ニュース)
  『ORICON NEWS』 2021年7月24日付配信
  70周年『ココアシガレット』…薄利、
  数々の逆境も乗り越え“駄菓子の灯”を守る情念
  https://www.oricon.co.jp/special/56934/
〔前略〕

 そんなオリオンが驚いたこんなエピソードもある。レンズ付きフィルムのパロディー商品で、シャッターを押すとレンズ部分からラムネ菓子が出る『食べルンです』を発売したときのこと。発売後、本家から電話が入り、クレームかと思いきや……。

 「販促品として使いたいということでかなりの量の注文をいただきまして、それが引き金になって爆発的なヒットとなりました。富士フイルムさんの懐はすごいです(笑)

〔後略〕

出典)上記、『ORICON NEWS』 2021年7月24日付配信より抜粋

 本家?
  ↓
▽当ブログ2021年4月27日付記事2021年5月4日付記事より再掲載。
 『TOKYO MX』 「YouTube」公式チャンネル 2016年7月14日公開のスクショ。
 「懐かしさに新たな発見 再び『フィルムカメラ』が人気」
160714_TOKYO-MX_101.JPG
 (c)TOKYO MX / 富士フイルム

 ご参考動画リンク)
  『TOKYO MX』 「YouTube」公式チャンネル 2016年7月14日公開
  懐かしさに新たな発見 再び「フィルムカメラ」が人気
  https://www.youtube.com/watch?v=ndCEMiiW9pA

「写ルン」と呼ばれたり
「ルンです」と呼ばれたり
「写です」と呼ばれたり(それは無い! 季節はずれの五月病?)

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年4月27日付記事
  【平成レトロ認定】
  富士フイルムさんのレンズ付きフィルム
  「フジカラー写ルンです」で写された
  想い出の想い出の続き
  テレビ朝日さんが2021年4月19日に動画ニュース
  「“平成レトロ”がブームに 『写ルンです』も再び・・・」を
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネルで公開
  【4月29日は昭和の日】
  http://poppop.sblo.jp/article/188608600.html

富士フイルムさんの懐はすごいです(笑)

私たちの富士フイルムさんのお取引先の
1事業者である当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」も
「文化の継承」の担い手として
「社会への貢献」に努めて参ります。
(「食べルンですHi」、「受かルンですHi」は当店ではお取扱いしていません。)


以上の記事は、次の
当ブログの2021年7月22日付記事一部を再編集し、再掲載しています。


 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年7月22日付記事
  【超仕事人 プロの流儀】
  続 ・ 2021年6月28日に
  大野元裕埼玉県知事が
  河野太郎内閣府特命担当大臣
  (新型コロナウイルス感染症ワクチン接種担当)へ
  今後のワクチンの配分にあたっては全国一律の基準ではなく
  人口が多く感染リスクの高い首都圏に厚く配分し
  自治体の大規模接種会場に対し最優先で配分することを要望
  「職域接種が多くなったので市町村や県の集団接種は減らします
  というのは本末転倒。このようなことを国がやっていれば今後、
  地方自治体は国の言うことを聞かなくなります」
  【マスクがワクチン→スマホでワクチン】


以降の記事は、
当ブログの2021年4月27日付記事一部を再編集し、再掲載したものです。


▽『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル 2021年4月19日付公開
 “平成レトロ”がブームに 「写ルンです」も再び・・・(2021年4月19日)スクショ。
210419_ann_301.JPG
△「カメラのキタムラ 東京・渋谷区 午前11時すぎ」(2021年4月中旬頃)
▽「ありますよ。私これ、『映るん 写ルンです』、中学の卒業式以来久しぶりです」
210419_ann_302.JPG
210419_ann_303.JPG
 (c)ANNnewsCH / 桝田沙也香 / 富士フイルム / カメラのキタムラ

上記の「カメラのキタムラ 東京・渋谷店」さんは私も大学時代にアルバイトをしたこと
があります。もう30年以上も前のことです。当時は「カメラのキタムラ」さんの店舗で
はなく、「カメラのきむら」さんの店舗でした。次の関連ニュースをご参照ください。

▽『デジカメ Watch』 2009年3月24日 19:59 付配信
 スクリーンショットは2021年8月7日 19:34 現在のものです。
 「カメラのきむら」「SNAPS!」が「カメラのキタムラ」に統合
090324_dc-watch_101.JPG
▽2002年からは約350億円の改革に着手。
 M&Aよりも、全店デジタルプリント対応への投資が大きかった。
090324_dc-watch_101_kitamura1_03l.jpg
▽店舗数は世界一に。ただし北村会長は「リッツカメラなど、
 欧米の大手専門チェーンが立て続けに倒産したため」とつつましい
090324_dc-watch_101_kitamura1_04l.jpg
 (c)Impress Corporation

 関連ニュース)
  『デジカメ Watch』 2009年3月24日 19:59 付配信
  「カメラのきむら」「SNAPS!」が「カメラのキタムラ」に統合
  https://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/24/10521.html 
 株式会社キタムラは24日、「カメラのキタムラ」、「カメラのきむら」、「SNAPS!」(スナップス)の3事業ブランドを4月1日付けで統合すると発表した。今後はカメラのキタムラに集約する。統合後の店舗数は1,049。写真プリント専門店として、世界最多店舗数としている。
 キタムラは、2007年にカメラのきむらを完全子会社化。同年、ジャスフォート株式会社の全株式を取得している。「SNAPS!」は当時、ジャスフォートが展開していた。今回の統合は既定路線といえるもので、これまでの投資額は350億円、改装店舗数は620。今後、改装する店舗が403店、スタジオ関連の新規出店および改装店舗数が500にのぼる。

 改革の構想は2002年から

 事業統合後のビジョンについて24日、北村正志会長兼CEOと、武川泉社長兼COOが都内で会見を行なった。
 北村会長は、プリント業界における変革の必要性と取り組みを説明。まず、2000年をベースにした2008年の現状を解説した。例えば、〔フィルム〕カメラ販売台数は450万台からほぼゼロへ。そのうち120万台あった〔フィルム〕一眼レフカメラは130万台のデジタルカメラにに切り替った。5億本のフィルム販売は300万本に、プリントDPは6,000億円から3,000億円へと減少。3万店あったDP店は1万3,000店に、現像所は約50社が約10社に、問屋は6社から0社へとそれぞれ縮小しているという。
 特に2002年は「間違いなく津波だった。(事業を)やめるかやめないかの決断をせまられた」という。しかし、業態を変える余力はなく、6,000人の従業員を抱える中、「本業の変革をやりぬくしかない」と決断。その中で信じたのは、「人が写真を捨てることはない、写真や映像による感動・想い出・きずなが必要なはず」という想いだった。
 そこで生まれた構想が、「全店をデジタルプリント対応にする」、「全店を光回線」で結ぶ、「首都圏にセンターラボを造り、全店と結ぶ」、「ストレージをつくる」、「それらができる規模(ボリューム)をつくる」というもの。総仕上げが今回の事業ブランドの統合としている。首都圏に弱いことから、きむらやジャスフォートとのM&Aを進めたが、北村会長は「半信半疑だった。ひとさまが辞めるというものを買った」と当時を振り返る。

〔後略〕

(本誌:折本幸治)

出典)上記、『デジカメ Watch』 2009年3月24日 19:59 付配信より

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年7月3日付記事
  【祝】2020年7月3日
  「新宿 北村写真機店」さんがオープンされました!【入館無料】
   これまでにない写真体験を。
   カメラと写真を愛するすべての人へ。
  http://poppop.sblo.jp/article/187661092.html

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年8月1日付記事
  「【リニューアル】キタムラ平塚店生まれ変わりました!」
  カメラのキタムラ平塚店さんのブログ記事に高まる期待!
  http://poppop.sblo.jp/article/186358725.html

大学時代の私のアルバイト先は当時池袋駅西口にあった「カメラのきむら 池袋店」
さんでしたが、ある年末セール中の1日だけ「カメラのきむら 渋谷店」さんへ応援に
行くよう、池袋店の店長さんに命じられたのでした。カラー写真フィルムのお買い得
ワゴンセールです。冬の店先にワゴンを並べ、露天商のように呼びかけ販売します。
ワゴンの前を通りかかった何か怖そうなお姉さんが突然早口で話しかけてきました。

お姉さん:
 「どれが一番きれいに写るのっ!?」
私:
 「あ・・・はい、こちらのフィルムがオススメです(^▽^;」

もちろん当時も、私たちの富士フイルムさん謹製の「フジカラーフィルム」をお薦め
した私でした。その頃は他社さんの「コダカラー」、「サクラカラー」と激しく販売競争
が繰り広げられていてどれも売らないといけなかったのですが、私のお薦めにより
そのお姉さんは「フジカラーフィルム」をお買い上げくださいました。
(「アンタ誰に断ってここでフィルム売っんのコラァ!」じゃなくて良かったです。)

営業時間終了前、渋谷店の店長さんがレジの売上日計を印字し私に見せてくださり、
「おかげさまで今日の売上目標を達成できました」とのことでした。とても嬉しかった
ことを覚えています。


以上の記事は、次の
当ブログの2021年4月27日付記事一部を再編集し、再掲載しています。


 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年4月27日付記事
  【平成レトロ認定】
  富士フイルムさんのレンズ付きフィルム
  「フジカラー写ルンです」で写された
  想い出の想い出の続き
  テレビ朝日さんが2021年4月19日に動画ニュース
  「“平成レトロ”がブームに 『写ルンです』も再び・・・」を
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネルで公開
  【4月29日は昭和の日】
  http://poppop.sblo.jp/article/188608600.html


以降の記事は、
当ブログの2019年11月20日付記事一部を再編集し、再掲載したものです。


  当店の店名の由来のおはなし
  「吉川写真店」と「しゃしんのポップ」〔その3〕

本題の前に。

前回の記事(こちら)からお話しは逸れるのですが、
私、お散歩が趣味なんです。
時に脇道へ逸れるのも、思いがけない発見があって楽しいものです(^^)

でも、普段はお散歩の時間が取れないので、
夜にネットで、グーグルさん提供の「Google street view(ストリートビュー)」の
“バーチャルお散歩”などを楽しんだりしています(ただし運動にはなりません)。

思い付きでランダムに、知らない街角を歩いてみたいな、
どこか遠い所へ行きたいな、というような気持ちに駆られたときも、
「Google street view」は便利です。BGMはもちろん、こちら の楽曲です。

では今回も、
思い付きでどこか知らない、ちょっと遠くの街角へ。

  懐かしいフジフイルムさんの
  “「フジカラー」の袖看板(突出し看板)”発見!

「あ! フジカラー!!」

▽「え? フジカラー!?」
 「Google street view」より、スクリーンショット(以下同様)。
191114_seya-yoshikawa-syashinten_03.JPG
 (c)Google street view

もっと近付いてみましょう。
間違いありません。あの、絵に描いたような緑色。
“「フジカラー」の看板”です!

▽ご覧の通り“「フジカラー」の袖看板(突出し看板)”ですよ。
 なお、右端に写っているお馴染みの円柱は「理容室を示す」目印。
 その名も“サインポール”です(サインポール - Wikipedia)。
191114_seya-yoshikawa-syashinten_02.JPG
 (c)Google street view

さあ、もっとアップにしてみましょう。

▽「あれっ?」
191114_seya-yoshikawa-syashinten_02-2.JPG
 (c)Google street view

「あれっ? 吉川写真店!?」
(目をゴシゴシ)
「吉川写真店!?」

▽神奈川県横浜市瀬谷区某所の「吉川写真店」さん店頭。
 どこか懐かしさを覚える、昭和の高度成長期の面影を今に残す佇まい。
 看板の富士フイルムさんのロゴマークは、1980(昭和55)〜2006(平成18)年
 まで、26年間にわたり用いられたものです。こちらの看板は状態がきれいですね。
191114_seya-yoshikawa-syashinten_01.JPG
 (c)Google street view

 関連リンク)
  コーポレートブランドロゴ | 富士フイルム

こちらの「吉川写真店」さんは、
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」代表の親戚のお店でも、姉妹店でもありません。
当店の店名変更前に、念のためネットで調査したときは検索されなかったのですが、
実は最近、あらためて念入りにネット検索したところ、こちらのお店さんが見つかった
のです。決して当店は真似したわけではないのですが、同名に。申し訳ありません。

「Google street view」の撮影日は5か月前の2019年6月なのでごく最近です。
シャッターが全部開いていないので定休日かとも思いましたが、奥のドアのガラスが
テープで補修されただけのご様子から、もうすでに廃業されてしまわれたようです。
富士フイルムさん公式サイトの「店舗検索」にも掲載されていませんでした。

 関連リンク)
  店舗検索 / 写真店 | 富士フイルム (公式)
  https://fujifilm.jp/personal/print/shop/

お隣が理容室なので、かつてはお客さまのスタジオ記念撮影で協業関係にあったの
かもしれません。このような街づくりは、今の行政にも大手不動産ディベロッパーにも
できるものではないですし、およそ一流大まで出ても学べるものではないと思います。

〔中略〕

▽偶然なのか意図したものか?
 こちらのジオラマ製作用のミニチュアモデルも
 理髪店さんと写真館さんとのセット販売です。
191115_tomytec-diocolle_photostudio_02.jpg
 (c)トミーテック

▽酒屋さんも加えた色違い3店セット。いったい、誰向け?
 縮尺1/150。それだけですべてをご理解いただけた方は晴れて合格でしょう!
191115_tomytec-diocolle_photostudio_01.jpg
 (c)トミーテック

 関連リンク)
  建物コレクション | ジオコレ | トミーテック (公式)

なお当店は、大家さんが経営されていた和菓子店さんの元支店さんの店舗跡に入居
させていただいたのですが、両隣りは不思議なことに理髪店さんと化粧品店さんです。
地元の方のご紹介ですのでこうしたご縁をこれからも大切にして行きたいと思います。

それにしても素敵です。理容室さんや理髪店さんの世界共通の目印“サインポール”。
由来は中世のヨーロッパで「理容師が外科医を兼ねていたことに起因しています」と、
全国理容生活衛生同業組合連合会の公式サイトで詳しく説明されています(こちら)。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2017年7月10日付記事
  パシフィコ横浜で開催の「PHOTONEXT2017」へ行ってきました〔その5〕
  「ソフトバンク」さんの写真セルフプリントコーナー
  「スマホプリントステーション」の製造元はノーリツプレシジョンさんでした
  (当店スタート7周年の所感にかえて)

うらやましいですね。私たち写真店の業界は、どうしてこのような目印を育めなかった
のでしょう? 朽ちかけたカメラの張りぼても色褪せたフィルムのイラストも、スマホで
お写真をお撮りになる今のお客さまには何の目印にもなりえません。“サインポール”
に想い出のお写真を賑やかに貼り込んで、くるくる回しましょうか? 走馬灯のように。

でも、外科のお医者さんの目印(実は干した包帯)が理容室さんや理髪店さんの目印
になったのですから、カメラやフィルムをかたどったサインがいつかスマホ写真プリント
のお店の目印になったとしても、まったく不思議ではないような気もします(^^)!

 包帯とフィルム。似てる?

〔中略〕

ところで、先の“「フジカラー」の袖看板(突出し看板)”ですが、
お客さまやお店さんのための目印であることはもちろん、もう一つ大変重要な役割が
ありました。それは、富士フイルムさんの現像所の営業担当さんにとっての目印でも
あった、ということです。お客さまからお預かりした未現像フィルムや焼増しするネガ、
その仕上がり後のお品物や店内で現像するお店さんで使う資材などを営業担当さん
が集配に通う際、緑の“「フジカラー」の袖看板(突出し看板)”が目印になった訳です。

▽【再掲載】
 「次はこちらのお店へ。毎度ありがとうございます! お待ちどうさまでした〜!」
 (↓“「フジカラー」の袖看板(突出し看板)”の使用例)。
191114_seya-yoshikawa-syashinten_02-2.JPG
 (c)Google street view

つまりこの看板は、停留所や駅の標識のような役割も担っていたのです。
クリーニングの取次店さんの看板も同じですね。現在、富士フイルムさんは合理化の
一環で集配業務を一般の宅配業者さんに委託されているので“「フジカラー」の看板”
は生産されなくなってしまいました。当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」にも無いです。

 (T_T)

上の「Google street view」スクリーンショットの“「フジカラー」の看板”に記された
富士フイルムさんのロゴマークは、先述の通り1980年(昭和55年)に誕生しました。
当時放送されブームを起こし長年シリーズ化されたTVCMこそ、富士フイルムさんの
次のTVCMです。“富士カラーのお店”の常連客、綾小路さゆりさん初登場(@▽@)!
当ブログの記事でも、これまで何度かご紹介してきました。

▽富士フイルムさんの有名な1980年(昭和55年)放送のTVCM。
 2018年5月18日放送の『NHK 朝ドラ あさイチ』より、スクリーンショット。
 店員役の岸本加世子さん(左)と綾小路さゆり役の樹木希林さん(右)との名場面。
180518_IMG_2384.jpg180518_IMG_2368.jpg
180518_IMG_2369.jpg
 (c)NHK 日本放送協会、富士フイルム/協力:ACC・CM情報センター

 綾小路さん 「お見合い写真なものですから、特に美しく」
 店員さん 「フジカラープリントでしたら美しい人はより美しく、そうでない方は」
 綾小路さん 「そうでない場合は?」

▽「そうでない場合」って(@△@;)?
180518_IMG_2373.jpg
 (c)NHK 日本放送協会、富士フイルム/協力:ACC・CM情報センター

詳しくは、次の当ブログ記事をご覧ください。

 ご参考記事) 
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年5月31日付記事
  【奇跡】
  「美しい人はより美しく」
  2018年5月18日(金)放送の『NHKあさイチ』で
  富士フイルムさんの「フジカラープリント」の名作テレビCMが!?
  樹木希林さん、ディレクターの川崎徹さんが打ち明ける撮影秘話とは!?
  【感動】
  http://poppop.sblo.jp/article/183310091.html

きっと、お店の方にとってもお客さまにとっても、様ざまなの想い出があることでしょう。
“「フジカラー」の袖看板(突出し看板)”は愛着もあるし、残しておきたいというお店さん
も少なくないようですが、設置から年数が経ち傷んでいる場合が多く、安全を優先して
富士フイルムさんからの申し出で順次撤去が進められているそうです。写真に残そう
という方は発見次第お早めに(一瞬でも「欲しい」と思ってしまった私が今でも居ます)。

 (^^;ゞ

さて、お散歩を続けましょう。
思い付きでどこか知らない、ちょっと遠くの街角へ。

〔中略〕

 「Google street view」でタイムスリップできると
 嬉しくなるときってありませんか!?

“「フジカラー」の袖看板(突出し看板)”のお話しをしていたら、
もうひとつ大事なモノを思い出しました!

その画像を探したら何と富士フイルムさんの公式サイトで発見。貴重な“お宝”です!
“フジカラーのベンチ(正式名称不明)”です!!


以上の記事は、次の
当ブログの2019年11月20日付記事一部を再編集し、再掲載しています。


 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年11月20日付記事
  当店の店名の由来のおはなし
  「吉川写真店」と「しゃしんのポップ」〔その3〕
  ☆☆懐かしいフジフイルムさんの
  “「フジカラー」の袖看板(突出し看板)”発見!☆☆


以降の記事は、
当ブログの2020年9月18日付記事一部を再編集し、再掲載したものです。


  そろそろ
  「Go To フジカラープリント」の予感!?

今から20年ほど前まで、宴会やパーティの会場では参加者の記念写真やスナップ
写真の撮影に膨大な量のカラー写真フィルムが消費されていました。その頃は夏の
海水浴シーズンの海の家はもちろん、山間のひなびた温泉旅館のフロントでも必ず、
カラー写真フィルムやレンズ付きフィルム、カメラ用電池が販売されていたものです。
そして、同じように良く目にしたのが“フジカラーのベンチ(正式名称不明)”です!!
あの遊園地や動・植物園、ボート乗り場にロープウェイの切符売場、越生梅林(相互リンク)、
滝壺や洞窟への遊歩道途中、展望台、温泉の源泉周辺や城跡公園、さらにはお寺や
神社の参道沿いなど全国の有名無名の観光地でかつてあれ程よく見かけた懐かしの
“フジカラーのベンチ(正式名称不明)”。修学旅行で、新婚旅行で、多くの人々が憩い
を求め、夢や愛を語り合った伝説のベンチが何と、東京・原宿の富士フイルム直営店、
「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」の入口に陳列されています!

▽供給元だったはずの富士フイルムさん自身にとっても今や入手困難!
 東京・原宿の富士フイルム直営店入口に復元された、幻の“フジカラーのベンチ”。
 どこへ置いても周囲の環境によく馴染み、それでいてさり気なく目を引く、機能美が
 滲み出る優れたデザインですが、今はどうか、密集・密接を避けてお掛けください。
181115_pic_16.jpg
  (c)富士フイルム、こばやしかをる(写真家/クリエイター)

なお、この“フジカラーのベンチ”の画像は、富士フイルムさんの公式サイト内にある
次のコンテンツから拝借させていただきました。

 関連リンク)
  FUJIFILM スマホ写真センスアップ術 | 富士フイルム(公式)
  意外とカンタン、すぐ出来た! はじめてのスマホから写真プリントレポート
  http://fujifilmmall.jp/smartphone-sense-up/print/

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年12月22日付記事
  【再掲載】 「フジカラーの写真年賀状つくってみた」
  広瀬すずさんがついにYouTuber(ユーチューバー)デビュー!?
  東京・原宿の富士フイルム直営写真店
  「WONDER PHOTO SHOP(ワンダーフォトショップ)」に
  懐かしの“フジカラーのベンチ”も!
  http://poppop.sblo.jp/article/185013669.html

奇しくも、カラー写真フィルムの世界的大手メーカーさんでもある富士フイルムさんも、
私たち写真店=かつて街のカメラ屋さんと呼ばれてきた“フジカラーのお店”も、利益
が大きかったフィルムの量販に依存しない方向へ経営の転換を図ってきた結果、お陰
さまで新型コロナ禍の最中にあっても、多くのお客さまと地域社会とに支えられ営業し
続けることができています。ほんとうに、どうもありがとうございます<(_ _)>

国内の写真フィルムの出荷は1998年に年間約4億8283万本と最高になりました。
その時期に新型コロナウイルスに見舞われていたら売れ残った大量の写真フィルム
が使用期限切れで販売不能になったことでしょう。フィルムが消費されなければ当時
は写真プリントの受注も停滞しましたから写真印画紙(感光紙)までフィルムと運命を
共にするほかなかったと思います。ただ、写真フィルムも写真印画紙も銀の化合物が
感光材料に使われていますので、専門の処理会社さんに回収され貴金属として再生
されます。売れ残って使用期限が切れたとしても無駄に廃棄されることはありません。

団体慰安旅行や豪華な披露宴が盛んだった1990年代前半までの平成バブル景気
の頃、写真の得意なカメラ係さんが私たち写真産業界の特に大きなお得意さまでした。
(「工事用アルバム」に貼る公共工事の記録写真の需要もたいへん大きかったです。)

▽富士フイルムさんのベストセラー、
 「フジカラー工事用アルバム 工事用写真帳L再生」。
 ツルハシのマークが信頼の証です。
 当店では2020年9月18日現在、2部在庫がざいます(@10%税込1882円)。
 *(社)建設業協会推奨品/全国建設業協同組合連合会指定品*
170630_IMG_0869.jpg
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

今は誰もがスマートフォン(スマホ)を手にする時代です。
少人数でのご旅行でもご会食でも、カメラ係さんの手配でお困りになることはないこと
と思います。あえてデジタルカメラ(デジカメ)をお持ちにならなくても、まして、フィルム
を事前にお買い求めいただかなくても、お手元のスマホでお写真がほぼ際限なく撮れる
誠に良い時代になりました。世の中は望ましい方向へ進んで行くものなのですね(^^)

200918_irasutoya_photo_jidori.png 200918_irasutoya_photo_omoide.png 200919_irasutoya_ohirune_art_satsuei.png

 (c)いらすとや 9年間ほんとうにありがとうございます。どうもおつかれさまでした。


以上の記事は、次の
当ブログの2020年9月18日付記事の一部を再編集し、再掲載しています。


 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年9月18日付記事
  2020年9月19日(土)〜22日(火)までの“秋の4連休”は、
  どうぞ「新しい旅のエチケット」を守り、
  感染防止に留意してご旅行をお楽しみください。
  & そろそろ「Go To フジカラープリント」の予感!?
  http://poppop.sblo.jp/article/187929408.html


以降の記事は、
当ブログの2020年11月1日付記事一部を再編集し、再掲載したものです。


  「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」への
  店名変更から満1周年を迎えて(抜粋)

ところで、当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」も新スタート当初はカラー写真フィルムの
現像、プリントを店内即日処理していました(受注激減のため、2年半で終了しました。
おそれいりますが写真フィルムのご購入、現像につきましては当店向かいに駐車場
がございます「山口写真」さんへお問い合わせくださいますようお願い申し上げます)。

倹約家、特にカメラや写真フィルムが貴重だった時代を経験されたご年配のお客さま
には、ご旅行でも一番枚数の少ない12枚撮りフィルムしかお求めにならず、そのうえ
観光名所での記念写真を半分以下の4〜6枚撮っただけで現像に出される方も少なく
ありませんでした。10年ほど前の費用の内訳は次の通りです(消費税別)。

 ・12枚撮りカラー写真フィルム(ISO感度100)・・・@290円(値引き販売で)
 ・12枚撮りカラー写真フィルム現像料・・・@500円
 ・Lサイズ写真プリント料×5枚分・・・@31円×5枚=155円

   小計=945円(写真フィルム代込)、655円(写真フィルム代別)

写真フィルム代を別にしてもわずか5枚で小計655円、1枚あたり131円もかかって
しまいます。現像料はカラー写真フィルムを現像処理液の入った装置に通す手数料
ですが、現像後も6コマ毎に断裁しネガシートへ収納するまで取扱いに細心の注意を
要するため様ざまなリスクも勘案したやや高額な料金設定が写真業界の相場でした。

一般の方には「現像料」の意味が分かりにくいこともありデジタルカメラ購入と同時に
写真店から離れてしまわれたお客さまとそのお身内も、地域全体で相当多くおられた
のではないかと当店では認識しています。と言いますのもご自宅にあるインクジェット
プリンターの故障等をきっかけに初めてデジカメやスマホ内の写真プリントのご注文
でご来店くださったお客さまからお会計の際「え? そんなに安いの!?」と驚かれる
ことが度々あるからです。今のL判プリント料は1枚約35円(税別)、5枚で約177円
(税別)ですからフィルム時代の感覚からすると大分安く感じていただけると思います。

後日追記)
翌11月2日にも上述したようなお客さまが相次いでご来店くださいました。いずれも
ご年配のお客さまですが、写真店がデジカメやスマホ内の写真プリントを主力商品
にしていることは知人の方が紹介してくださるまでご存じではなかったので、写真店
だとお金や手間、日数がかかるのではないかとずっと迷っていらっしゃったそうです。
宣伝不足で本当に申し訳ありません<(_ _)>

▽2019年10月1日現在のプリント料金表(PDFはこちら)」は店頭でも配布中です。
pricelist_print_200708.jpg
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

▽富士フイルムさん謹製“DP袋”の例。他社さんの“DP袋”もこれに準じた仕様です。
 図中「伝票面拡大」右下の「現像料」とは、正確には「フィルム現像料」のことです。
 「伝票面拡大」左側の「現像のみ」は、「フィルム現像のみ」でプリントはされません。
 当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」ではすでにフィルム現像のお取扱いはしており
 ませんので「現像料」の記入欄はいつでも空欄です(より高画質の画像はこちら)。
180825_image_10027_10434_192941_0_1.img
 (c)富士フイルム

▽「そうでない方はそれなりに」。
 富士フイルムさんの「フジカラープリント」の名作テレビCMより。
 店員役の岸本加世子さんの手元にあるのが先述の“DP袋”です。
 「現像料」はしっかり徴収するのに“DP袋”の記入がお客さまのセルフサービスに
 なっているお店もなぜか一部にあるようです(記入後フィルムを入れて箱の中へ)。
 本CMは綾小路小百合役の樹木希林さんの演技が評判でシリーズ化されました。
180518_IMG_2373.jpg
 (c)NHK 日本放送協会、富士フイルム/協力:ACC・CM情報センター

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年8月25日付記事 「現像料」って何?

ご年配のお客さまだけでなく、遠足や修学旅行等でレンズ付きフィルム「写ルンです」
をお使いになる小中学生の子供さんをお持ちのお客さまも、「写ルンです」の現像で
初めて写真店をご利用されるとき、現像料の意味が分かりにくいため「写真店の料金
は高い」という先入観を持たれてしまわれる場合もあるのではないでしょうか(@@)?
写真店から説明もなく請求される内容も意味も良く分からない現像料、あるいは明細
内訳は確認されず総額だけで「写真店の料金は高い」と思う方もいらっしゃるでしょう。

▽レンズ付きフィルム、富士フイルム「写ルンです シンプルエース」。
 1986年の発売以来、約35年のロングセラーを誇るシリーズです。
 中身は135判フィルム。2018年春にはデザインをリニューアル!
 本当に残念なことなのですが、当店では入荷予定はございません。
 現像も不可です。誠に申し訳ないのですが、どうかご了承ください。
 レンズ付きフィルムの全盛期は在庫を大量に確保していた写真店
 さんが多くその当時に新型コロナ禍に見舞われたら大打撃でした。
 (注:「写ルンです」はパッケージ記載の期限内にお使いください。)

180501_16575980_01.jpg180501_16575980_02.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  写ルンです シンプルエース 27枚撮り | フジフイルムモール(公式)
  http://fujifilmmall.jp/shop/g/g16575980/

倹約のため、お金が勿体ないからと必要最小限だけ写し、写真フィルムを撮り切って
いなくても写真店へ現像に出す方がいらっしゃれば、フィルムが勿体ないからと全部
撮り切るよう、必要ない物事でも適当に写してから現像に出す方もいらっしゃいます。
どちらがより勿体なくないのかはそれぞれの価値観の違いなのだろうと思われます。

わざわざカメラを持ち出さなくても写真フィルムをお求めにならなくてもお手元にある
スマホで日常のあらゆる物事をほぼ無限に撮影できる今日です。プリントのご注文
で写真店へご来店になる前に必要ない物事でも適当に写すことはもうないはずです。

ご自身で撮影されたもの、スマホを渡して撮ってもらったもの、SNSで共有したもの、
スマホの中のすべてのお写真が、お客さまにとって意味のあるかけがえのないもの。
スマホを販売するキャリアショップのほとんどは代理店で、写真店がスマホの写真の
プリントを本業としている事実をお客さまへ説明してくださいません。家電量販店では、
その店内に置かれたセルフ操作の昇華型プリンターのご案内しかしてくださいません。
それなのになぜかフジカラープリントの材料やシステムの製造元の富士フイルムさん
のTVCMはここ数年、写真関係に限って消極的になる一方です。私にできることは?

ご旅行やご会食、団体行事、記念行事だけでなくシャッターチャンスは毎日の暮らし
の中にもたくさんあることを、スマホは私たちに教えてくれました。去年の秋の台風や
今年に入ってからの新型コロナ禍からはいっそう、平凡な日常の大切さを学べたよう
に感じています。「安瑠芭夢驛 吉川写真店」は皆さまの人生の想い出を未来へ運ぶ
お手伝いがこれからもずっと続けられるよう精進してまいりたいと考えています(^^)

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年1月17日付記事
  【令和2年】
  令和元年(2019年)をふり返ってみると
  「スマホに救われた年」でした
  【年頭所感】


以上の記事は、次の
当ブログの2020年11月1日付記事の一部を再編集し、再掲載しています。


 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年11月1日付記事
  「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」への
  店名変更から満1周年を迎えて
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 21:20| フォトライフ