2023年09月21日

【Just north of Tokyo, Japan】都内観光事業者に埼玉県の魅力をアピール! 2023年9月19日に埼玉県が東京都千代田区の都道府県会館で「埼玉県インバウンドキックオフミーティング」を開催【海なし、火山なし、天然スキー場なし、路面電車なし県を満喫♪】

この記事は、2023年8月5日2023年9月1日2023年9月8日付記事の続きです。
*この記事のカテゴリーは「旅のヒント」で、「オンラインでテレワーク」ではありません。

  はじめに

2023年9月8日付記事より再掲載
 『Yahoo!ニュース』 2023年9月13日 20:56 付配信
 スクリーンショットは2023年9月17日 17:20 現在のものです。
 翔んで埼玉「ディすらないで でも楽しみ」
 埼玉・大野知事、2期目就任インタビュー(産経新聞)
230913_sankei_101.JPG
▽産経新聞のインタビューに応じる大野元裕知事=12日午後、県庁(産経デジタル)
230913_sankei_301.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 産経新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年9月13日 20:56 付配信
  翔んで埼玉「ディすらないで でも楽しみ」
  埼玉・大野知事、2期目就任インタビュー(産経新聞)
  (こちらをクリック)
 今夏に行われた埼玉県知事選で再選を果たし、2期目の任期をスタートさせた大野元裕知事が、産経新聞のインタビューに応じ、知事選で公約として掲げた激甚化・頻発化する災害への対応や、超少子高齢化社会を見据えた改革に最優先で取り組む考えを示した。インタビューの主なやり取りは次の通り。

−−2期目の県政運営がスタートした

 「1期目で成し遂げたことを力強く進めることが必要だ。危機管理対応や人口減少などの歴史的な課題に全力で立ち向かう必要がある。これからの4年間の取り組みが10年後や20年後に大きな影響を与えると考えている。『埼玉』の持続的な発展に向けた礎を築き、県民734万人の未来に責任を果たす」

−−知事選で掲げた公約で最優先に取り組む課題は

 「自然災害やパンデミックへの備えに取り組む。ハード面では公共事業費を維持する。ソフト面では、米連邦緊急事態管理庁(FEMA)を参考にして、警察や消防、自衛隊などと災害時のシナリオを作成し定期的に訓練する 『埼玉版FEMA』 の質や練度を向上させていく」
 「喫緊の課題である人口減少や超少子高齢化社会への対応にも取り組む。『埼玉版スーパー・シティプロジェクト』 の推進やデジタルトランスフォーメーション(DX)で社会全体の生産性を向上させていく」

−−物価高騰が長期化している

 「円滑な価格転嫁の促進や物価上昇に対応できる賃上げに取り組む必要があると考えている。先月25日には、全6項目から成る 『物価高騰対策に係る緊急要望』 を国に提出した。仮に今後、国の支援が十分に届かず(支援が)必要なところがあれば、そこは県として対策を講じていく」

−−県内で外国人によるトラブルが相次いでいる

 「トラブルを超える違法行為については、日本人と同様に厳正に対応しなければならない。すでに県警に対して治安強化の措置を要請しているほか、川口北警察署(仮称)の新設のための約55億円の予算措置を講じている。県内には21万人の在留外国人がいる。およそ34人に1人が外国人という状況で、この5年間では在留外国人が約3万人増加しており、今後もさらに増えることが予想される。外国人住民向けに多言語の相談窓口を設けるなどの支援を県では実施している」

−−議会対策はどのように考えているのか

 「(知事と議会が)それぞれの立場から互いに緊張感を持って切磋琢磨(せっさたくま)し、是々非々で議論を積み重ねることが基本だと思っている。今回の知事選では、どの政党とも政策協定を結んでいない。1期目にはすべての政党から要望を受けてきた。ただ、一部の政党が、選挙戦で要望書の提出を根拠に、県と提出した政党が一体化していると主張した。そのような主張をする政党からの要望は、受け取りにくくなったというのが正直なところだ」

−−映画「翔んで埼玉」の公開が近づいている

 「本当に 『埼玉』 をディスってほしくはないが、その一方で、楽しみにしているのも事実だ。映画では、関西が舞台になると聞いている。反論すべきところは反論しながらも、『ディスられても笑える』 という県民の懐の深さや、県にゆかりのある場所などを全国にPRする契機にしたい」

(星直人)

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年9月13日 20:56 付配信より

大野元裕埼玉県知事:
「『ディスられても笑える』 という県民の懐の深さ〜」
   ↓
2023年8月5日付記事より再掲載
 『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』 ティザービジュアルの写し。
230628_tondesaitama_300.JPG
 (c)2023 映画「翔んで埼玉」製作委員会 / 魔夜峰央 / 東映

2023年8月5日付記事より再掲載
 『東映映画チャンネル』 「YouTube」公式
 2023年6月28日公開のスクリーンショット。
 『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』 特報 / 11月23日ROADSHOW
230628_tondesaitama_300_2.JPG
▽二階堂ふみさん演じる壇ノ浦百美さん(左)とGACKTさん演じる麻実麗さん(右)。
 当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」最寄りの東武越生線越生駅が隠れちゃいました。
230628_tondesaitama_304.JPG
△壇ノ浦百美「なんてレベルが低い争いを バカすぎる」
▽麻実麗「琵琶湖の水を止める」 武蔵水路の水を止めるようなものですね(@△@;
230628_tondesaitama_305.JPG
230628_tondesaitama_307.JPG
230628_tondesaitama_308.JPG
 (c)2023 映画「翔んで埼玉」製作委員会 / 魔夜峰央 / 東映

 関連動画リンク)
  『東映映画チャンネル』 「YouTube」公式
  2023年6月28日公開
  『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』 特報 / 11月23日ROADSHOW
  https://www.youtube.com/watch?v=BEEpn0f9VZk
全世界を席巻した<壮大な茶番劇>まさかの第U章、開幕。
今度は東西対決!関西の皆様 飛び火してすんまへん。
埼玉の皆様 続編でもディスってゴメンなさい。11月23日(木・祝)ROADSHOW!

公式HP https://www.tondesaitama.com

出典)上記、『東映映画チャンネル』 2023年6月28日公開より

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年8月5日付記事
  【再掲載】
  映画 『翔んで埼玉』 の続編
  『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』 が
  2023年11月23日から全国でロードショー!

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年9月1日付記事
  【東武鉄道さんからのお知らせ】
  2023年8月18日(金)より越生町も含む
  「#ふらっと呑み鉄 東武沿線酒蔵巡り」Phase2
  東上線エリアがSTARTしました!
  “御しゅ印”を集めてプレゼントが当たる
  「東上線エリア プレゼントキャンペーン」も同時開催!
  2023月8月18日(金)〜2023年10月31日(火)当日消印有効
  【アルコール分&鉄分】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年9月8日付記事
  【2期目スタート】
  大野元裕埼玉県知事が2023年8月31日実施の
  記者会見の質疑応答でLRTやBRTの検討に言及
  【路面電車と埼玉版スーパー・シティプロジェクト】

大野元裕埼玉県知事:
「『ディスられても笑える』 という県民の懐の深さ〜」
   ↓
*ここから本文です。

  【Just north of Tokyo, Japan】
  都内観光事業者に埼玉県の魅力をアピール!
  2023年9月19日に埼玉県が東京都千代田区の都道府県会館で
  「埼玉県インバウンドキックオフミーティング」を開催
  【海なし、火山なし、天然スキー場なし、路面電車なし県を満喫♪】

▽『Yahoo!ニュース』 2023年9月13日 21:20 配信
 スクリーンショットは2023年9月20日 0:19 現在のものです。
 大野知事が新型コロナ陽性 埼玉(産経新聞)
230913_sankei_102.JPG
▽大野元裕埼玉県知事=12日午後、埼玉県庁(産経デジタル)
230913_sankei_302.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 産経新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年9月13日 21:20 配信
  大野知事が新型コロナ陽性 埼玉(産経新聞)
  (こちらをクリック)
 埼玉県は13日、大野元裕知事の新型コロナウイルス感染が確認されたと明らかにした。自宅療養し、公務はテレワークで行う。同日に38.3度の発熱があったため、PCR検査を受けたところ、陽性と判明した。少なくとも5日間の隔離期間を設け、体調が回復次第、復帰する予定。
 大野知事は同日、新型コロナなどの感染拡大抑止に向け、専門家を集めた「県新型感染症専門家会議」にオンライン形式で出席。終了後、記者団の取材に、「基本的な感染防止対策を継続してほしい」と強調した。
 群馬県も同日、山本一太知事が新型コロナに感染したと発表。両氏は11日に東京都内で開かれた会合に出席していた。
 埼玉県が13日に発表した県内261の定点医療機関から4〜10日の1週間に報告された新型コロナウイルスの感染者数は7033人で、1定点医療機関当たり26.95人だった。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年9月13日 21:20 配信より

▽『読売新聞オンライン』 2023年9月13日 22:55 配信
 スクリーンショットは2023年9月21日 23:40 現在のものです。
 埼玉の大野元裕知事、昨年8月に続きコロナ感染
230913_yomiuri_101.JPG
 (c)読売新聞

 関連ニュース)
  『読売新聞オンライン』 2023年9月13日 22:55 配信
  埼玉の大野元裕知事、昨年8月に続きコロナ感染
 埼玉県の大野元裕知事は13日、新型コロナウイルス対策の県の専門家会議にオンラインで出席し、自身がコロナに感染したことを明らかにした。同日午前、38.3度の発熱やのどの違和感などの症状があり、PCR検査で陽性が判明したという。18日まで自宅療養し、公務はリモートで続ける。職務代理者は置かず、一部の公務は副知事が対応する。
 大野知事は昨年8月にもコロナに感染していた。

出典)上記、『読売新聞オンライン』 2023年9月13日 22:55 配信より

 関連リンク)
  『草加せんべい・かりんとう通販【おせんべいの匠屋本店】』 (公式)
  埼玉県川越市下小坂742 宮坂米菓本社工場売店
  https://takumiyahonten.com/hpgen/HPB/entries/1.html#honsya

大野知事は昨年8月にもコロナに感染していた
   ↓
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年8月6日付記事
  【再々掲載】
  「第10回 おっぺ川灯籠流し」が
  2022年8月6日(土)夕方6時から
  越生東「いこいの広場」で開催されます
  & 今日、2022年8月6日は、77回目の「広島原爆忌」です
  & 2022年7月26日 埼玉県知事定例記者会見
  「この夏は埼玉の川へ遊びに行こう!」

▽『Yahoo!ニュース』 2023年9月15日 18:58 配信
 スクリーンショットは2023年9月20日 0:22 現在のものです。
 大野知事 約165億円補正予算案など17議案発表 / 埼玉県(テレ玉)
230915_teletamaa_101.JPG
▽大野元裕埼玉県知事「共生社会の実現や敬愛、観光の振興につなげていきたい」
230915_teletamaa_301.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / テレビ埼玉

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年9月15日 18:58 配信
  大野知事 約165億円補正予算案など17議案発表 / 埼玉県(テレ玉)
  (こちらをクリック)
 大野知事は、9月22日開会の9月定例県議会に提出する17議案を発表しました。
 高齢者施設などで新型コロナに感染した場合に備えた対策費など、165億円あまりの一般会計補正予算案などが盛り込まれています。
 大野知事は、新型コロナに感染したため、オンラインで会見に臨みました
 主な事業では、高齢者施設や障害者施設などでの新型コロナの感染対策として、職員を追加で雇用した場合の人件費や、マスクの購入費などの補助として、およそ69億円を計上しました。
 またeスポーツを普及させるため、パソコンショップを全国展開する企業から、企業版ふるさと納税の寄付を受け、プロ選手も参加するeスポーツイベントの開催に、およそ1062万円を充てます。
 9月定例県議会は9月22日に開会し、一般質問などを経て、10月13日に閉会します。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年9月15日 18:58 配信より

▽『埼玉県公式チャンネル(サイタマどうが)』 「YouTube」公式チャンネル(こちら
 2023年9月15日付ライブ配信公開 【令和5年9月15日実施】知事記者会見
 スクリーンショット中の字幕は「YouTube」さんの自動字幕生成機能によるもの。
230915_pref-saitama_301.JPG
230915_pref-saitama_302.JPG
230915_pref-saitama_303.JPG
230915_pref-saitama_304.JPG
▽『埼玉県公式サイト』 2023年9月19日付公開
 「知事記者会見 令和5年9月15日|ようこそ知事室へ」 より、
 上記動画スクショ中の知事会見パネル(3)の写し(PDFはこちらをクリック)。
230915_pref-saitama_kaiken_panel_301_3.JPG
 (c)埼玉県

 関連動画リンク)
  『埼玉県公式チャンネル(サイタマどうが)』 「YouTube」公式チャンネル
  2023年9月15日付ライブ配信公開
  【令和5年9月15日実施】知事記者会見
  https://www.youtube.com/watch?v=7L-v1VcvUYo

 関連リンク)
  『埼玉県公式サイト』
  2023年9月19日付公開「ようこそ知事室へ」
  知事記者会見 令和5年9月15日
  (こちらをクリック)

▽(左)『Yahoo!ニュース』 2023年9月19日 22:02 配信
 スクリーンショットは2023年9月20日 20:11 現在のものです。
 埼玉県インバウンドキックオフミーティング(テレ玉)
▽(右)『Xユーザーの大野もとひろ埼玉県知事さん』 (公式)
 2023年9月19日 18:40 付投稿のスクリーンショット。
230919_teletamaa_101.JPG 230919_oonomotohiro_101.JPG
230919_oonomotohiro_301.JPG
230919_oonomotohiro_302.JPG
230919_oonomotohiro_303.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / テレビ埼玉 / 
 (c)X Corp. / 大野もとひろ埼玉県知事 / 埼玉県

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年9月19日 22:02 配信
  埼玉県インバウンドキックオフミーティング(テレ玉)
  (こちらをクリック)
 インバウンドを取り込もうと、埼玉県の魅力を都内の観光事業者にアピールする催しが都内で開かれました。
 この催しは、都内に滞在する外国人観光客に埼玉県まで足を伸ばしてもらおうと、都内の旅行会社などに県の魅力を知ってもらい、ツアーなどに県内の観光地を組み込んでもらうのが狙いです。
 都内と県内の観光事業者の担当者などおよそ160人が出席し、大野知事が、都心に近く自然豊かであることなど県の魅力を紹介しました。
 また、秩父市、行田市とオンラインで中継を結び、担当者が秩父夜祭や田んぼアートなどの見どころをアピールしました。
 19日の催しには、宿泊事業者なども参加していて、ビジネスチャンスを広げようと観光事業者の担当者らと名刺交換を行い、ネットワークづくりに励んでいました。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年9月19日 22:02 配信より

 関連リンク)
  『Xユーザーの大野もとひろ埼玉県知事さん』 (公式)
  2023年9月19日 18:40 付投稿
  (こちらをクリック)
 きょうは、都内ホテルや観光事業者に本県の魅力を知っていただくため、埼玉県インバウンドキックオフミーティングを開催。 私から、都内からのアクセスの良さなど本県の魅力をPR。海外のお客様に川越をご案内し、喜ばれたという事業者の成果報告も。都内のインバウンドのお客様誘致に全力をあげます。

出典)上記、『Xユーザーの大野もとひろ埼玉県知事さん』 (公式)
    2023年9月19日 18:40 付投稿より

キックオフミーティング
(kickoff meeting)
  ↓
特定の企画やプロジェクトに関わる者が集まる、初会合。
(出典:デジタル大辞泉)

キックオフ
(kickoff)
  ↓
サッカーやラグビー、アメリカンフットボールなどのフットボール系スポーツで、
ゲームの開始やゴール、トライなどの得点後にボールを蹴り、試合開始あるいは
試合再開となる事。〜その他、新規プロジェクトの立ち上げの意。
埼玉県知事 大野 元裕(おおの もとひろ)
  ↓
生年月日
 昭和38年11月12日 埼玉県川口市生まれ
学歴
 昭和62年 慶応義塾大学法学部政治学科 卒業
主な職歴
 平成元年〜平成5年 外務省日本大使館専門調査員(イラク、アラブ首長国連邦)
 平成17年〜平成22年 防衛省防衛戦略委員会委員
 平成22年 参議院議員(埼玉選挙区)初当選
 平成24年 防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官
 令和元年8月 第61代埼玉県知事に就任
 令和5年8月 第62代埼玉県知事に就任
趣味
 スポーツ全般(アメリカンフットボール、水泳、柔道)
 音楽(学生時代はバンドでベースを担当)
 落語、漫才、映画鑑賞
(出典:知事プロフィル-埼玉県
   ↓
2023年9月19日開催の「埼玉県インバウンドキックオフミーティング」壇上で
東武東上線沿線おすすめスポット」(上記掲載写真)を紹介してくださいました
大野元裕埼玉県知事は埼玉県と国際情勢と危機管理(防衛戦略)の専門家で
いらっしゃるのと同時に学生時代はアメリカンフットボール選手としてご活躍
されてきた華々しい経歴をお持ちです。スポーツ界や国際社会で鍛え抜かれた
強靭な体とメンタリティで2回におよぶ新型コロナウィルス感染症から回復され、
「インバウンドキックオフミーティング」で「東武東上線沿線おすすめスポット」を
紹介される大野知事から「病み上がり」を感じさせない独自のリーダーシップが
伝わってきます。2023年は「ポストコロナ元年」(後述)。埼玉県の夜明けです。

▽『病み上がり-Wikipedia』
 スクリーンショットは2023年9月22日 14:46 現在のものです(こちら)。
230922_wikipedia-yamiagari_101.JPG
 (c)Wikipedia

▽『埼玉県公式サイト』
 2023年9月11日 11:00 付公開「県政ニュース(報道発表資料)」のスクショ。
 埼玉県インバウンドキックオフミーティングを開催します。
 −都内観光事業者に埼玉県の魅力をアピール!−
230911_pref-saitama_101.JPG
▽2023年9月11日 11:00 付公開「県政ニュース(報道発表資料)」
 「埼玉県インバウンドキックオフミーティングを開催します。
 −都内観光事業者に埼玉県の魅力をアピール!−」 の写し(PDFはこちら)。
230911_pref-saitama_news_301_1.JPG 230911_pref-saitama_news_301_2.JPG
▽2023年9月11日 11:00 付公開「県政ニュース(報道発表資料)」
 「埼玉県インバウンドキックオフミーティングを開催します。
 −都内観光事業者に埼玉県の魅力をアピール!−」 チラシの写し(PDFはこちら)。
230911_pref-saitama_news_302_1.JPG 230911_pref-saitama_news_302_2.JPG
 (c)埼玉県

 関連リンク)
  『埼玉県公式サイト』
  2023年9月11日 11:00 付公開「県政ニュース(報道発表資料)」
  埼玉県インバウンドキックオフミーティングを開催します。
  −都内観光事業者に埼玉県の魅力をアピール!−
  (こちらをクリック)
県政ニュース(報道発表資料)
2023年9月11日 11:00

埼玉県インバウンドキックオフミーティングを開催します。
−都内観光事業者に埼玉県の魅力をアピール!−

部局名:産業労働部
課所名:観光課
担当名:インバウンド担当

 埼玉県は、今年度をインバウンド施策におけるポストコロナ元年と位置付け、「東京からの近さ(Just North of Tokyo)」を活かし、都内に滞在する外国人観光客のさらなる誘客促進に取り組んでいるところです。
 このたび、都内観光事業者を招き、県内観光事業者が参加して、本県の観光の魅力を紹介する「埼玉県インバウンドキックオフミーティング」を開催します。
 これをきっかけとして、「Just North of Tokyo」をキーワードに、埼玉の魅力を都内に向けて強力に発信してまいります。

本イベントの特徴

 都内観光事業者に、都内からのアクセスがよく豊かな自然に囲まれたスポットやユニークな体験コンテンツ等、埼玉県の魅力を発信します。
 都内観光事業者と県内観光事業者がネットワークを作り、誘客の促進につなげます。

事業の概要

1 開催概要

(1)日時
 令和5年9月19日(火曜日)14時00分〜15時30分
(2)場所
 都道府県会館1階 101会議室(東京都千代田区平河町2-6-3)
(3)主催
 埼玉県

2 内容

(1)知事が埼玉の魅力を紹介
(2)秩父市・行田市からオンライン中継で観光の見どころを紹介
(3)都内エージェントが「埼玉を顧客に紹介する」理由を語る
(4)LOVE SAITAMA アンバサダー(外国人)に聞く埼玉の魅力
(5)埼玉観光サポートデスク及び特設サイトを紹介
(6)豪華賞品が当たる埼玉県クイズ
(7)名刺交換会

3 参加予定者

(1)都内観光事業者(ホテルコンシェルジュ、旅行会社等)50名程度
(2)県内観光事業者(観光施設、市町村観光協会等)50名程度

報道発表資料(ダウンロードファイル)

埼玉県インバウンドキックオフミーティングを開催します。
−都内観光事業者に埼玉県の魅力をアピール!− (PDFはこちら
チラシ (PDFはこちら

出典)上記、『埼玉県公式サイト』 2023年9月11日 11:00 付公開
    「県政ニュース(報道発表資料)」より抜粋

▽『Saitama Japan Just North of Tokyo』 「YouTube」公式
 2022年2月24日公開のスクリーンショット。
 「Visit SAITAMA PR VIDEO 『See You in SAITAMA』」
220224_pref-saitama_301.JPG
220224_pref-saitama_302.JPG
220224_pref-saitama_303.JPG
220224_pref-saitama_304.JPG
 (c)埼玉県

 関連動画リンク)
  『Saitama Japan Just North of Tokyo』 「YouTube」公式
  2022年2月24日公開
  Visit SAITAMA PR VIDEO「See You in SAITAMA」
  https://www.youtube.com/watch?v=3LVBE0hyo2k

▽『Saitama Japan Just North of Tokyo』 「YouTube」公式
 2022年2月24日公開のスクリーンショット。
 「Visit SAITAMA PR VIDEO 『See You in SAITAMA』」
220224_pref-saitama_301.JPG
△東武スカイツリーライン(伊勢崎線)起点の浅草駅を発車した列車がすぐ渡る鉄橋
 が「Visit SAITAMA PR VIDEO 『See You in SAITAMA』」のオープニングでも
 紹介される隅田川に架かる隅田川橋梁です。浅草駅のある花川戸と東武東上線の
 川越市駅から近い川越城下との間は、かつて隅田川と新河岸川とを経由し行き来
 する舟運で経済的に強く結ばれていました。新河岸川舟運を鉄道輸送に置き換え
 近代化する機運が東上線敷設の契機となり東上線上板橋駅と伊勢崎線西新井駅
 とを結ぶ西板線も1920年代に計画されましたが用地の確保ができず実現しませ
 んでした。浅草駅発の東武特急各列車の埼玉県内停車駅は春日部駅、東武動物
 公園駅、久喜駅など(時刻表はこちら)。春日部駅から大宮、川越方面へ、久喜駅
 から加須、羽生、熊谷、寄居を経て長瀞、秩父方面へも足を延ばすと良いでしょう。
 埼玉県内から群馬県、栃木県、福島県内各駅へお越しのお客さまに座席を空ける
 ため遠慮なく埼玉県内で下車しましょう。越生も訪問すればあなたは埼玉通です。
220224_pref-saitama_302.JPG
△埼玉県内有数の景勝地、荒川の長瀞渓谷(長瀞町)。江戸時代に行われた瀬替え
 工事で荒川は東京都北区の岩淵水門から隅田川へ分岐しさらに新河岸川と合流。
 鉄道だと都心から東武東上線、秩父鉄道線経由が最短、最安なのはあまり知られ
 ていません。埼玉県は「SAITAMAプラチナルート」と命名。お得な切符も通年発売。
▽新河岸川が始まる川越城下&蔵造りの町並みは埼玉県内でも年間の観光客数が
 特に増加傾向にありますが観光シーズンが特定の季節に偏らないこと、最寄駅が
 (大人の歴史的諸般の事情により)川越駅、川越市駅、本川越駅と3駅に分散して
 いること、鉄道の輸送力に伸び代があることから、まだ深刻なオーバーツーリズム
 には至っていません。現地でいただく特産のサツマイモ、川越芋は何度賞味しても
 飽きが来ないのでリピーター続出中! 川越芋は江戸時代から「九里四里(栗より)
 美味い十三里半」と謳われていますが実際の江戸〜川越の距離は少し短いです。
 ↓「ああ美しい日本の日の丸構図」の見本にしてお手本。「芸のない構図」は迷信!
220224_pref-saitama_303.JPG
 (c)埼玉県
 隅田川(すみだがわ)は、東京都北区の岩淵水門で荒川から分岐し、東京湾に注ぐ全長23.5キロメートルの一級河川である。途中で新河岸川・石神井川・神田川・日本橋川などの支流河川と合流する。古くは墨田川、角田川とも書いた。

流域の自治体
埼玉県
 川口市
東京都
 北区、足立区、荒川区、墨田区、台東区、江東区、中央区

歴史
 当川の河道は、元は旧入間川が東京湾へ注ぐ下流部だったが、江戸時代に瀬替えの結果、荒川の本流が流れた。 明治時代に荒川放水路が建設され、1964年の河川法改正により、放水路を荒川の本流と定め、それに合わせて、岩淵水門から下流の東京湾に注ぐ区間を隅田川と定めた。

〔後略〕

出典)『隅田川-Wikipedia』 より抜粋

 Just east of Nagano
 Just south of Gunma
 Just west of Ibaraki
 and
 Just north of Tokyo, Japan
   ↓
▽『Just north of Tokyo, Japan | CHOCOTABI SAITAMA』 (公式)
 「Access map」 画像の写し。

23092_chocotabi-saitama_worldmap.png

 (c)埼玉県物産観光協会

 関連リンク)
  『Just north of Tokyo, Japan | CHOCOTABI SAITAMA』 (公式)
  https://en.chocotabi-saitama.com/
  Access map

▽『埼玉県公式サイト』 2023年7月27日付公開
 「キャッチコピー 『Just North Of Tokyo』 及び 『ロゴ』」 画像の写し。

230727_pref-saitama_catchrogo_301.PNG

▽「キャッチコピー 『Just North Of Tokyo』 及び 『ロゴ』 を活用した
 『東京から近い埼玉県』 の定着促進事業業務委託 仕様書」の写し(PDFはこちら)。
230727_pref-saitama_301_1.JPG 230727_pref-saitama_301_2.JPG
230727_pref-saitama_301_3.JPG 230727_pref-saitama_301_4.JPG
 (c)埼玉県

 関連リンク)
  『埼玉県公式サイト』 2023年7月27日付公開
  キャッチコピー「Just North Of Tokyo」及び「ロゴ」を活用した
  「東京から近い埼玉県」の定着促進事業業務委託企画提案競技の実施について
  https://www.pref.saitama.lg.jp/a0806/2023catchcopyrogo.html
  「東京から近い埼玉県」の定着促進事業業務委託 仕様書(PDFはこちら

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券 | お得なきっぷ
  (こちらをクリック)

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2022年10月18日付公開「お知らせ」
  東武鉄道東上線・越生線全線と秩父鉄道の
  ふかや花園駅〜三峰口駅間が1日乗り降り自由!
  10月20日(木)から、
  「東武鉄道×秩父鉄道 SAITAMA プラチナルート乗車券」
  のフリー区間を拡大します!
  〜ふかや花園プレミアム・アウトレット開業に伴いますます便利になります!〜
  https://www.tobu.co.jp/news/
  (PDFはこちら

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年7月31日付記事
  【東海道・山陽新幹線ダイレクトアクセス】
  相鉄新横浜線、東急新横浜線開業に伴う
  2023年3月18日の東武東上線、越生線
  のダイヤ改正から4か月以上が経ちました
  http://poppop.sblo.jp/article/190482563.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年2月16日付記事
  【速報】
  東武鉄道さんが2023年3月16日(木)から
  スマートフォン専用のきっぷ「川越れとろトリップきっぷ」を発売!
  http://poppop.sblo.jp/article/190181333.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年11月26日付記事
  埼玉県の「SAITAMAプラチナルート」で
  東上線を「観光路線化」する狙い

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年10月1日付記事
  東武鉄道さんが広報誌『マンスリー とーぶ 2020年9月号』で
  「東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券」の
  通年発売開始を機に秩父鉄道さんの長瀞〜樋口駅間を紹介

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年7月24日付記事
  再掲載 / 越生線全線全駅】
  東武鉄道東上線・越生線全線と
  秩父鉄道の寄居駅〜三峰口駅間が1日乗り降り自由!
  東武鉄道さんと秩父鉄道さんが2020年7月18日(土)から
  「東武鉄道×秩父鉄道SAITAMA プラチナルート乗車券」を発売します!
  〜おでかけに便利な通年発売になりました!〜 
  http://poppop.sblo.jp/article/187705340.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年7月9日付記事
  【越生線全線全駅】
  東武鉄道さんから東上線・越生線などで夏休みにスタートする
  2つのスタンプラリーと2つのお得なフリー乗車券発売のお知らせです
  森永製菓さんオリジナルハイチュウ『川越特急運行チュウ』プレゼント】
  http://poppop.sblo.jp/article/186253464.html
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 18:35| 旅のヒント

2023年09月11日

【「iPhone 15」発表? 毎年恒例秋の林檎収穫祭】「Apple Event - September 12 (太平洋時間)」ライブ配信開始まで36時間を切りました! キャッチコピーは「ハイキングの楽しみ (直訳)」!?【2023年9月13日 2:00 付ライブ配信公開予定】

*この記事のカテゴリーは「旅のヒント」です(後述)。
*この記事は、2023年9月13日付記事へ続きます。

  【「iPhone 15」発表? 毎年恒例秋の林檎収穫祭】
  「Apple Event - September 12 (太平洋時間)」
  ライブ配信開始まで36時間を切りました!
  キャッチコピーは「ハイキングの楽しみ (直訳)」!?
  【2023年9月13日 2:00 付ライブ配信公開予定】

米国のAppleさんにより2023年9月13日午前2時(日本時間)、
恒例のオンライン新製品発表会「Apple Event」が開催されます。
注目の新製品はもちろん「iPhone 15 Pro(仮) / 15 Pro Max(仮)」!
「Apple Event - September 12 (太平洋時間)」のキャッチコピーは
Wanderlust」です(後述)。

▽『Apple』 「YouTube」公式チャンネル
 2023年9月13日 2:00 付ライブ配信公開予定
 「Apple Event - September 12 (太平洋時間)」 のメインビジュアルの写し。
 キャッチコピーは「Wanderlust」です(後述)。
230912_apple-event_300.JPG
 (c)Apple

 関連動画リンク)
  『Apple』 「YouTube」公式チャンネル
  2023年9月13日 2:00 付ライブ配信公開予定
  「Apple Event - September 12 (太平洋時間)」
   Join us for a special Apple Event
   on September 12 at 10 a.m. PT. 
   Set a reminder now, and we’ll notify you before showtime.
   9月12日午前10時(太平洋時間)に開催される
   特別な Apple イベント にご参加ください。
   今すぐリマインダーを設定してください。上映時間前に通知が届きます。

 関連リンク)
  『Apple(日本)』 (公式) iPhone
  https://www.apple.com/jp/iphone/

Wanderlust
(ワンダーラスト)
  ↓
放浪・旅行・探検に対する渇望(強い欲望)を表すドイツ語の単語。
日本語では「旅行願望」「放浪願望」「旅心」「放浪心」などと訳される。
〔前略〕

語源
 この言葉の語源はドイツ語のwandern(ハイキングする、徘徊する)とLust(楽しみ、やる気)で、文字通りに「ハイキングの楽しみ」と訳されるが、一般的には「散歩、徘徊、放浪の楽しみ」と表現されている。
 英語でこの言葉が最初に使われたのは1902年のことで、当時のドイツ人特有の放浪趣味を指したものと考えられている。この言葉は、ドイツのロマン主義(英語版)や、ジャーニーマンと呼ばれるドイツの徒弟制度、また自然との一体感を求める思春期の風習「ワンダーバード」(Wanderbird)にさかのぼることができる。

〔後略〕

出典)上記、『ワンダーラスト-Wikipedia』 より抜粋

「〜文字通りに 『ハイキングの楽しみ』 と訳される〜」
   ↓
2020年12月5日付記事より再掲載
 『越生町公式サイト』 内、『「ハイキングのまち」を宣言しました!』 のスクショ。
160429_ogose_hiking_101.JPG
▽『越生町ハイキングガイドブック』(2016年3月発行)の写し(以下同様)。
 (ダウンロードページはこちらをクリック)
160301_ogose_hyoushi.jpg 160301_ogose_h4_web.jpg
▽おすすめ観光コース 1 「太田道灌ゆかりコース」は当店の正面を通ります。
160301_ogoseP28-29_web.jpg
▽おすすめ観光コース 2 「さくらめぐりコース」は起点も終点も武州唐沢駅ですが、
 もちろん越生駅から当店の正面を通って巡ることもできます。2020年12月下旬
 には、「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」も完成(こちら)。
160301_ogoseP30-31_web.jpg
▽当店の正面を通るハイキングコースはいくつもあります。ハイキング帰りにお写真
 のプリント注文をされるハイカーのお客さまにも当店は重宝していただいています。
 越生町主催のハイキングに参加される地元のお客さまも多く、魅力溢れる町です。
160301_ogoseP06-07_web.jpg160301_ogoseP10-11_web.jpg
160301_ogoseP12-13_web.jpg160301_ogoseP18-19_web.jpg
 (c)越生町

 関連リンク集)
  『越生町公式サイト』
  「ハイキングのまち」を宣言しました!
  (こちらをクリック)
  『越生町ハイキングガイドブック』(2016年3月発行)
  (ダウンロードページはこちらをクリック)
 越生町では、ハイキングのよる観光の振興、地域経済の活性化、町民のみなさんの健康づくりなどを目的に平成28(2016)年4月29日(昭和の日)に、全国で初めて「ハイキングのまち」を宣言しました!!
 越生町は豊かな自然、多くの歴史文化遺産、観光資源に恵まれており、これらの環境を活かして、更なるハイキングのまちづくりを推進していきます。

 宣言文

越生町ハイキングのまち宣言

 越生町は、関東平野と外秩父山地の出会う所にあり、町の中央を流れる越辺川とその支流によって地形の変化に富み、豊かな自然に恵まれ、数多くの名勝地と歴史文化遺産があります。
 そのため、森林浴や川のせせらぎ、四季折々の花と景観、名所などを巡るハイキングコースがたくさんあります。
 私たちは、このような素晴らしい町に住んでいることを誇りに思い、歩くことを通して健康な心と体をつくります。また、町外から訪れる皆様を、町をあげておもてなしの心で歓迎し、賑わいのあるハイキングのまちづくりを推進していくため、ここに「ハイキングのまち」を宣言します。

 平成28年4月29日

 おもてなし標語

 ハイキングのまち宣言に向け、越生町を訪れるハイカーなどの観光客をおもてなしの心で歓迎し、おもてなしの取り組みを推進・PRするために活用する標語です。
 標語は、町民のみなさんから公募し、決定しました。宣言式典では、授賞式も行われました。

 お 越生町 ようこそふるさと 我がまちへ
 も もてなそう 観光客は 宝物
 て テクテクと 景色を眺め ハイキング
 な 流れゆく おっぺ(越辺川)の清流 我が誇り
 し 春夏秋冬 魅力いっぱい 越生町

〔後略〕

出典)上記、『越生町公式サイト』 内、
    『「ハイキングのまち」を宣言しました!』 より抜粋

当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」地元の「ハイキングのまち」、埼玉県入間郡越生町
は林檎の栽培ではなく同じバラ科の果樹である「」やミカン科の果樹である「柚子
の栽培が盛んで、いずれの果実も越生町の特産品として好評です。ご賞味ください。
   ↓
 関連リンク)
  『越生町公式サイト』
  観光・産業 > 特産品 > 越生の梅・ゆず (こちらをクリック)

▽越生町のマスコット「うめりんハート

230911_ogose_umerinB-6.JPG

 (c)越生町

 何のお話し
 でしたっけ(@@;ゞ?
   ↓
▽『Apple』 「YouTube」公式チャンネル
 2023年9月13日 2:00 付ライブ配信公開予定
 「Apple Event - September 12 (太平洋時間)」
 スクリーンショットは2023年9月11日 13:04 現在。右はサムネイルのスクショ。
 キャッチコピーは「Wanderlust」です(上述)。
230912_apple-event_101.JPG 230912_apple-event_102.JPG
 (c)Apple

 関連動画リンク)
  『Apple』 「YouTube」公式チャンネル
  2023年9月13日 2:00 付ライブ配信公開予定
  「Apple Event - September 12 (太平洋時間)」
   Join us for a special Apple Event
   on September 12 at 10 a.m. PT. 
   Set a reminder now, and we’ll notify you before showtime.
   9月12日午前10時(太平洋時間)に開催される
   特別な Apple イベント にご参加ください。
   今すぐリマインダーを設定してください。上映時間前に通知が届きます。

 関連リンク)
  『Apple(日本)』 (公式) iPhone
  https://www.apple.com/jp/iphone/

2022年9月8日 2:00 付でライブ配信公開された
前回の「Apple Event - September 7 (太平洋時間)」で紹介された
「iPhone 14 Pro」につきましては、次の当ブログ記事をご参照ください。
   ↓
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年9月8日付記事
  【持続可能な常時表示】
  Appleさんの「iPhone 14 Pro」は
  どの辺が「Pro」なのかご説明します
  【2022年9月16日発売予定】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 14:11| 旅のヒント

2023年09月08日

【2期目スタート】大野元裕埼玉県知事が2023年8月31日実施の記者会見の質疑応答でLRTやBRTの検討に言及【路面電車と埼玉版スーパー・シティプロジェクト】

*この記事は、2023年8月5日付記事2023年9月1日付記事の続きです。
*この記事のカテゴリーは「旅のヒント」で、「オーバーツーリズム」ではありません。
*この記事は、ただ今編集中です。

  【2期目スタート】
  大野元裕埼玉県知事が2023年8月31日実施の
  記者会見の質疑応答でLRTやBRTの検討に言及
  【路面電車と埼玉版スーパー・シティプロジェクト】

欧州では18世紀以降に発明された蒸気自動車が普及するまで都市部の輸送の主役
は馬車でした。特に鉄のレールを用いる馬車鉄道は揺れが小さく馬の負担も軽くなる
ので、19世紀にイギリスで誕生すると世界中に広まりました。馬車鉄道を前身とする
交通事業者さんは日本にも各地にあります。19世紀末にアメリカで路面電車が誕生
すると世界各地の都市部の馬車鉄道も急速に電車へ置き換えられました。ところが、
ガソリンエンジン等で走る運転しやすい自動車が普及するにつれ、加減速性能が劣る
路面電車は次第に道路交通の妨げになり始めます。そこでアメリカの電車メーカーが
中心となり自動車の加減速性能に負けない「PCCカー(Presidents' Conference
Committee Streetcar、PCC Streetcar)」という高性能路面電車が20世紀前半
に開発され、日本でも1955年から東京都交通局の都電本通線及び上野線を中心に
導入されましたが期待通りの性能は発揮されず、世界各地の大都市と同様に地下鉄
や路線バスへその役を譲ったのです。でも私は路面電車の行き交う街が大好きです。

長年、自動車に対する路面電車の克服し難い欠点はスリップが生じやすいことでした。
一方スリップし難いゴムタイヤによる新交通システムは鉄道より消費電力が増します。
が、今の路面電車はハイテク化でスリップが減り省エネも有利で再評価されています。
次世代を担う路面電車がLRT(Light Rail Transit=ライトレールトランジット)です。

▽『Yahoo!ニュース』 2023年9月1日 12:52 付配信
 スクリーンショットは2023年9月4日 21:10 現在のものです。
 予断を許さない埼玉、大規模施設の整備など課題
 大野知事、2期目スタート 気になる今後の主要施策は(埼玉新聞)
230901_saitama-np_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 埼玉新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年9月1日 12:52 付配信
  予断を許さない埼玉、大規模施設の整備など課題
  大野知事、2期目スタート 気になる今後の主要施策は(埼玉新聞)
  (こちらをクリック)
 任期満了に伴う埼玉県知事選で再選を果たした大野元裕知事の2期目が31日スタートした。大野知事は「未来志向の施策を進めていかなければならない」と述べ、人口減少・超少子高齢社会や災害・パンデミックなどの課題にさまざまな施策で取り組んでいく姿勢を示した。
 大野知事は2期目の初登庁で午前9時に県庁へ公用車で到着すると、職員に拍手で出迎えられ、花束を手渡された。知事室で第62代県知事就任署名書に署名し、講堂に集まった職員に、「持続的発展を可能とする未来志向の施策を進めていかなければならない」と抱負を語った。
 午後2時からの記者会見では2期目に向けた主要な施策として、人口減少・超少子高齢社会の到来と、激甚化・頻発化する災害やパンデミックなどを「二つの歴史的課題」に挙げ、埼玉版スーパー・シティプロジェクトの拡大や埼玉版FEMA(連邦緊急事態管理局)の推進などのまちづくり、子育て支援の充実と女性活躍に向けたジェンダー平等など、あらゆる人が活躍できる居場所づくり、サーキュラーエコノミー(循環型経済)やネイチャーポジティブ(生物多様性)推進による環境と経済の両立、企業支援やイノベーション(技術革新)を生み出す異業種交流の場「渋沢栄一起業家サロン」(仮称)の開設などを掲げた。
 県の財政状況については2021、22年度はコロナの影響で規模が大きくなったことを踏まえ、「大規模な施設の整備など積み増すものが出てくることを考えると、今の規模が仮に推移していくとしても、予断を許さない状況にある」と、デジタルトランスフォーメーション(DX)を前提として未来の県庁の絵を描くこと、時代に対応する行政改革を推し進める考えを示した。
 大野知事は会見後、県議会議事堂に出向いて立石泰広議長と岡田静佳副議長、自民、公明、民主フォーラム、無所属県民会議の議員控室をそれぞれ訪問し、出迎えた会派代表らに「県政を前に進めるため、ご協力いただきたい」とあいさつした。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年9月1日 12:52 付配信より

▽『埼玉県公式チャンネル(サイタマどうが)』 「YouTube」公式チャンネル(こちら
 2023年8月31日付ライブ配信公開 【令和5年8月31日実施】知事記者会見
 スクリーンショット中の字幕は「YouTube」さんの自動字幕生成機能によるもの。
230831_pref-saitama_kaiken_300.JPG
▽大野元裕埼玉県知事「〜そのための最大の私の特徴はFEMAだと思っており〜」
 FEMA(フィーマ)とは Federal Emergency Management Agency の略称
 で、大災害に対応する政府機関、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁のことです。
 ピーマンとは熱帯アメリカ原産のナス科トウガラシ属の緑黄色野菜で果実を食用
 とし果肉は種子以外ほとんど空洞なので肉を詰めて焼く等の調理で食されるほか、
 ケンミン食品さん謹製「ケンミン焼ビーフン」に入れると子供が怒る具材の代名詞?
230831_pref-saitama_301.JPG
▽知事「〜今回は火山噴火やミサイルの着弾も含めた国民保護、こういったこと〜」
 大野元裕埼玉県知事は参議院議員時代に防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官
 も歴任された危機管理の専門家です。噴火は決して対岸の火事ではありません。
230831_pref-saitama_302.JPG
▽知事「〜既存の交通機関との連携や、LRTだけではありませんが、例えばBRT〜」
 LRTLight Rail Transit(ライトレールトランジット)の略称で路面電車の一種。
 BRTBus Rapid Transit(バスラピッドトランジット)の略称でバス専用の道路。
 鉄道廃線跡を舗装したサイクリングロードもバス専用道路に転用すればBRTです。
 貨物線廃線跡の活用例 ⇒ 『まなびのみち-東松山市公式ホームページ』(こちら)。
230831_pref-saitama_303.JPG
▽『埼玉県公式サイト』 2023年9月1日付公開
 「知事記者会見 令和5年8月31日|ようこそ知事室へ」 より、
 上記動画スクショ中の知事会見パネル(1)、(2)の写し(PDFはこちらをクリック)。
230831_pref-saitama_kaiken_panel_301_1.JPG
230831_pref-saitama_kaiken_panel_301_2.JPG
▽『埼玉県公式サイト』 2023年9月1日付公開
 「知事記者会見 令和5年8月31日|ようこそ知事室へ」 スクリーンショット(一部)。
230831_pref-saitama_kaiken_101.JPG
 (c)埼玉県

 関連動画リンク)
  『埼玉県公式チャンネル(サイタマどうが)』 「YouTube」公式チャンネル
  2023年8月31日付ライブ配信公開
  【令和5年8月31日実施】知事記者会見
  https://www.youtube.com/live/wLHBCVfppdM

 関連リンク)
  『埼玉県公式サイト』
  2023年9月1日付公開「ようこそ知事室へ」
  知事記者会見 令和5年8月31日
  (こちらをクリック)
〔前略〕

朝日
 今のお答えに対して追加でお伺いしたいんですけども、今も防災についてお話されたと思うんですが、知事選の段階で防災とか危機管理対応に追われて、知事としての施策が少なかったのではないかというような指摘もあったと思うんですけれども、先ほどの防災も含めてなんですが、2期目に独自色を示していこうと考えている政策について、改めて幾つかお話伺えないでしょうか。

知事
 まず、先ほどのお話に沿って申し上げると、課題として私たちは2つ大きなものを抱えているというお話をまず申し上げました。この防災については、これもやらざるを得ないというところで、その中での私の特色というのは、県の特色を踏まえてですね、県は先ほど申し上げましたが、防災ヘリ以外、実は実動部隊を持っていません。その一方で、様々な機関の間に入るということ、そして実は法律上の権限としては、他の権限に比べて災害、危機管理の知事の権限というのは、非常に大きい、極端に大きいところがあります。したがってこの防災のところについては、もちろん力を入れずに済むのが一番良いんですけれども、力を入れざるを得ないと思っています。そのための最大の私の特徴は(埼玉版)FEMAだと思っており、先ほど申し上げた様々な機関を連携させる、この練度を上げていくということをやりたいので、やはりこの、ただしFEMAは完成形はありません。ずっと進歩していくものですけれども、これをやるということがまず1つ目であり、その中でも、今回は火山噴火やミサイルの着弾も含めた国民保護、こういったことに力を入れていきたいと考えております。それから2点目が少子高齢化対策で、ただこの少子高齢化対策も国と歩調を合わせるという、少子対策はもちろんこれは大切だと思っています。そんな中で、本来、国がやるべきナショナルミニマムである子供たちの医療費、こういったものも私たちは取り組みたいと思っています。ただ、この高齢者に対する支援もそれから子供たちの支援も、子供たちは特に生まれてから18歳までは生産性がありません。つまり、誰かが支えなければいけない。そうだとすると、人口が減って働く層が減る中でも、高齢者も子供も支えるということは、経済もしっかりさせないと少子化対策ができないので、こういったバランスのとれたところを志向するというのが、私のおそらく特色になるんだろうというふうに思います。

朝日
 今のところで、経済をしっかりさせていくという部分で、今お考えになっているものというのはあるんですか。

知事
 まずは、これはコロナの下で作ったものですけれども、「強い経済構築のための埼玉県戦略会議」が私たち作らせていただいて、そこで構造的な課題として3つ出てきました。それは価格転嫁、それから中小企業をはじめとした必要な企業の業態転換、さらには労働の流動性の確保、この3つについて、今後私たちは力を入れていきます。それから先ほど申し上げた、人口が減っても働く世代がこれまで以上に高齢者の支援や子育て支援対策をしなければならないとすれば、この人口が減る働く世代の生産性を上げるということが必要だというふうに思っています。その生産性の向上のために、先ほど申し上げた価格転嫁がそうなんですが、それだけではなくて、DX、さらには先ほど申し上げたサーキュラーエコノミー等のですね、新しい付加価値を付けられるようなことを支援していく、これが私たちがやるべきことだと思っています。

読売
 スーパー・シティのお話があったと思うんですけど、それに絡んでLRTについてお伺いしたいと思います。宇都宮で開業して今話題になってる路面電車のLRTなんですけれども、大野知事が掲げているスーパー・シティのコンパクトなまちづくりを目指す中では、環境面に配慮したこのLRTというのは非常に魅力的な交通インフラのように感じるんですが、全国の自治体も関心を示している中で、埼玉県としてこの導入についてどう考えているか、この点についてお願いします。

知事
 公共交通につきましては、埼玉県というのは非常に強みがある県である、これは特徴だと思っています。この強みを更に強化するために、埼玉県ではあらゆる立場の人に配慮し、県民誰もが安全で快適に移動できるよう、安全性、利便性の高い公共交通の向上を目指しているところであります。LRTは自動車等と比較しても環境負荷が低く、また低床式の車両の導入によって、乗降時の段差がほぼ解消されるなど、誰もが利用しやすく、かつ都市交通の利便性の向上に力を発揮する交通機関であるという特徴があると思っています。先ほど、埼玉版スーパー・シティプロジェクトのお話をいたしましたが、この取組を通じて、人口減少、高齢化社会等の時代の変化に対応したコンパクトなまちづくりを推進する中で、それぞれの市町村が地域公共交通ネットワークの再編等を検討しているところであります。今後は、バスやタクシーも含めた既存の交通機関との連携や、LRTだけではありませんが、例えばBRT、こういったものも含めたその他の交通機関等、地域の実情に応じた持続可能な手法を組み合わせる等、必要な検討を進めていくものと認識しています。今、御指摘の宇都宮ライトレールについては、路面電車としては国内では75年ぶりということで注目が集まっているところでありますが、先ほど申し上げたとおり、埼玉県に必要な公共交通のあり方を市町村との間で議論する中で、県内の公共交通網の充実に向けた取組について、新たな公共交通についても、知見をしっかりと積み増していきたいと考えております。

〔後略〕

出典)上記、『埼玉県公式サイト』 2023年9月1日付公開
    「知事記者会見 令和5年8月31日|ようこそ知事室へ」より抜粋

▽『埼玉県公式サイト』 2023年7月3日公開
 「埼玉版スーパー・シティプロジェクトについて > 市町村のエントリー状況」 より、
 「埼玉版スーパー・シティプロジェクト 取組状況(一部先行している事業)」 の写し。
 東武東上線、越生線沿線の自治体では次に「取組状況」を掲載している毛呂山町、
 小川町、鳩山町に加え、和光市、朝霞市、三芳町、ふじみ野市、鶴ヶ島市、寄居町
 の計9市町が本プロジェクトにエントリーしています。全域マップもご参照ください。
230703_saitama-super-city_entry_map.png
230703_saitama-super-city_entry_11simachitorikumijoukyou2304-7.JPG
230703_saitama-super-city_entry_11simachitorikumijoukyou2304-8.JPG
230703_saitama-super-city_entry_11simachitorikumijoukyou2304-9.JPG
 (c)埼玉県 / 毛呂山町 / 小川町/ 鳩山町

 関連リンク集)
  『埼玉県公式サイト』 2023年9月6日公開
  埼玉版スーパー・シティプロジェクトについて
  (こちらをクリック)
  『埼玉県公式サイト』 2023年7月3日公開
  埼玉版スーパー・シティプロジェクトについて > 市町村のエントリー状況
  (こちらをクリック)
  「埼玉版スーパー・シティプロジェクト 取組状況(一部先行している事業)」
  (PDFはこちら

▽『宇都宮ライトレール株式会社』 (公式) より、メインビジュアルの写し。
 宇都宮芳賀ライトレール線HU300形車両「LIGHTLINE」(清陵高校前停留場)。
 第三セクター方式で2023年8月26日開業。新たなアニメの聖地が生まれるか?
230908_miyarail_301.JPG
 (c)宇都宮ライトレール

 関連リンク)
  『宇都宮ライトレール株式会社』 (公式)
  https://www.miyarail.co.jp/

埼玉県内には、現在の時点で既存の路面電車や建設中のLRTなどはないのですが、
さいたま市にはJR東北本線さいたま新都心駅及び大宮駅と埼玉高速鉄道埼玉高速
鉄道線(埼玉スタジアム線)浦和美園駅間を結ぶ東西交通大宮ルートの構想があり、
既存道路及び都市計画道路との併用軌道とするLRTを想定し検討が進んでいます。
県内では新交通システム伊奈線(ニューシャトル)の実績もありますが、ゴムタイヤ
による新交通システムは公道との併用軌道にすることが難しいのでLRTが有望です。
LRTの専用軌道はバス専用軌道より高速運転中のエネルギー消費を軽減できます。

▽『さいたま市公式サイト』 2023年4月26日付更新
 「さいたま市地域公共交通協議会東西交通専門部会(令和4年度)」 より、
 「東西交通大宮ルートの検討概要(ふりかえり) 令和5年1月20日」 の写し。
230120_city-saitama_tozai_301_01.JPG
230120_city-saitama_tozai_301_03.JPG
230120_city-saitama_tozai_301_07.JPG
230120_city-saitama_tozai_301_08.JPG
230120_city-saitama_tozai_301_09.JPG
230120_city-saitama_tozai_301_10.JPG
 (c)さいたま市

 関連リンク集)
  『さいたま市公式サイト』 2023年4月26日付更新
  さいたま市地域公共交通協議会東西交通専門部会(令和4年度)
  (こちらをクリック)
  「東西交通大宮ルートの検討概要(ふりかえり) 令和5年1月20日」
  (PDFはこちら

このブログ記事の冒頭でも書いたように、私は路面電車の行き交う街が大好きです。
そんな街で路面電車や電停で乗降する人に気配りできるドライバーでありたいです。
大学の頃通った戸田市笹目にあった自動車教習所の学科教習で思いました。県内
にLRTが誕生すれば路上教習で学べて旅先の併用軌道の運転に自信が持てます。

 自動運転の
 レベルアップ
 にも期待!?

キャパシティ以上の観光客が押し寄せる“オーバーツーリズム”に悩む神奈川県の
鎌倉(鎌倉市)や江ノ島(藤沢市)にも古くから電車と公道との併用軌道があります。

 かの有名な
 江ノ電です♪

埼玉県にも少し分けてください。
“オーバーツーリズム” (T_T)

▽『電車 | 江ノ島電鉄株式会社』 (公式) より、メインビジュアルの写し。
 「古都鎌倉と湘南江の島(江ノ島)を走り続けて百余年。」 朝の藤沢駅行きの電車。
 正式な地名や住所は「江の島」。「江ノ島」の表記は施設名や団体名に見られます。
 様ざまなアニメ作品の聖地、江ノ島電鉄線鎌倉高校前駅(神奈川県鎌倉市)にて。
230910_enoden_mainvisual-image-02.png
▽『電車 | 江ノ島電鉄株式会社』 (公式) より、メインビジュアルの写し。
 江ノ島電鉄線腰越駅(神奈川県鎌倉市)〜江ノ島駅(神奈川県藤沢市)間の2市
 に跨る併用軌道区間を行く鎌倉駅行きの4両編成の電車。江ノ島電鉄線は法的
 に路面電車扱いではなく、現在の日本で公道との併用軌道区間を有する唯一の
 鉄道だそうです。停車場はすべて駅で、併用軌道区間内に電車停留所はありま
 せん。なお、写真右側は「江ノ電もなか」で有名な藤沢市の扇屋さんです(後述)。
230910_enoden_mainvisual-image-03.png
▽『601−651|車両図鑑|江ノ電博物館|江ノ島電鉄株式会社』 (公式) より。
 「601−651号車(在籍:昭和45年〜平成2年)昭和44年に惜しまれつつ廃止さ
 れた東急玉電線【渋谷〜二子玉川園(当時)】で使用されていた車両を4両譲り受
 け600形としてデビューしました〜651号車は江ノ島駅近くにある和菓子 『扇屋』
 の店先にお面だけの状態で鎮座しておりこちらも後輩たちの活躍を見守ってます」
 御本尊さま↓↑ですね。お店の2階部分にパンタグラフも安置されてます(^人^)
230910_enoden_vehicle-601-651.JPG
▽『湘南ポートサイト | 扇屋』 (公式) より 扇屋さん謹製「江ノ電もなか」画像の写し。
 
230910_oogiya_Enoden_Monaska.gif
 (c)江ノ島電鉄 / 扇屋

 関連リンク集)
  『電車 | 江ノ島電鉄株式会社』 (公式)
  https://www.enoden.co.jp/train/
  『601−651|車両図鑑|江ノ電博物館|江ノ島電鉄株式会社』 (公式)
  https://www.enoden.co.jp/train/museum/vehicle/601-651/
  『湘南ポートサイト – 湘南の季節を知らせる情報サイト | 扇屋』 (公式)
   扇屋は江ノ電とともに最中作りを手がけてきました。伝統の味を守りながら、
   新しいい風味を付け加えて皆様に親しんでいただける最中作りに心がけてい
   ます。湘南にお越しの際には是非とも扇屋の「江ノ電もなか」をお試しください。

▽『日刊スポーツ』 2023年9月9日 15:11 付配信
 スクリーンショットは2023年9月12日 13:59 現在のものです。
 「スラムダンク」の聖地、鎌倉の江ノ電踏切に
 観光客殺到で誘導員 住民生活に影響懸念
230909_kyodo_301.JPG
△「江ノ島電鉄の鎌倉高校前駅付近の踏切で写真を撮る観光客ら(共同通信)」
230909_nikkansports_101.JPG
 (c)日刊スポーツ / 共同通信

 関連ニュース)
  『日刊スポーツ』 2023年9月9日 15:11 付配信
  「スラムダンク」の聖地、鎌倉の江ノ電踏切に
  観光客殺到で誘導員 住民生活に影響懸念
  (こちらをクリック)
 人気バスケットボール漫画「スラムダンク」の「聖地」とされる江ノ島電鉄の踏切周辺に観光客が殺到しているとして、地元の神奈川県鎌倉市は9月から、交通誘導員を平日にも配置し始めた。従来は土日や大型連休に限っていたが、住民生活を脅かす「オーバーツーリズム」の懸念があり、拡充を決めた。
 真っ青な海に強い日差しが降り注いだ5日午後。テレビアニメ版のオープニングに登場した「鎌倉高校前1号踏切」付近は、中国語や韓国語が飛び交い、スマートフォンを持つ人で埋め尽くされていた。誘導員が「(歩道に)上がって」と大きな声で注意する場面もあった。
 市によると、元々人気スポットだったが、映画「THE FIRST SLAM DUNK」の公開後はさらに過熱。海を背景に車道で写真を撮影したり、ゴミを捨てたりする迷惑行為が散見されるという。
 市と江ノ島電鉄は交通誘導員を9月以降、平日にも配置すると決定。時間は午前10時〜午後6時までで、人件費は市と江ノ島電鉄が折半する。
 また、市は「私有地に入らない」「交通を妨げない」などと日本語、英語、中国語、韓国語で書いたポスターを作った。今後、希望する民家が掲示する。市の担当者は「車を無視して車道で撮影する人もおり、地域住民の生活に影響が出ている。迷惑行為をせず、節度を持って楽しんでほしい」と呼びかけている。

(共同通信)

出典)上記、『日刊スポーツ』 2023年9月9日 15:11 付配信より

▽『日刊スポーツ』 2023年9月9日 15:11 付配信
 「スラムダンク」の聖地、鎌倉の江ノ電踏切に
 観光客殺到で誘導員 住民生活に影響懸念
 「江ノ島電鉄の鎌倉高校前駅付近の踏切で写真を撮る観光客ら(共同通信)」
 開かずの踏切でもないのに電車が通るのを待つ人々で“オーバーツーリズム”に?
230909_kyodo_301.JPG
 (c)日刊スポーツ / 共同通信

▽TVアニメ 『SLAM DUNK』 オープニング映像に登場し聖地化のきっかけとなった
 江ノ島電鉄線鎌倉高校前1号踏切付近をモチーフに描かれたシーンの場面写真。
230910_slam-dunk20_301.JPG
 (c)井上雄彦/アイティープランニング/東映アニメーション/テレビ朝日/集英社

 関連リンク集)
  『東映アニメーション』 (公式)
  SLAM DUNK(スラムダンク)
  放映期間:1993年10月16日〜1996年3月23日
  https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/tv/movie_slumdunk/
  映画 『THE FIRST SLAM DUNK』 (公式)
  原作・脚本・監督:井上雄彦
  2022年12月3日公開〜2023年8月31日終映
  https://slamdunk-movie.jp/

 江ノ島電鉄さんは
 小田急電鉄さんの
 完全子会社さんです
   ↓
▽TVアニメ 『SLAM DUNK』 オープニング映像に登場し聖地化のきっかけとなった
 江ノ島電鉄線鎌倉高校前1号踏切付近をモチーフに描かれたシーンのオマージュ
 とも受け取れる、映画 『秒速5センチメートル』 のラストシーンの場面写真。江ノ電
 と違い小田急線は編成が長く複線ですれ違いもあって踏切もすぐには開きません。
230910_5cm_301.jpg
 (c)新海誠 / CoMix Wave Films

 関連リンク集)
  映画 『秒速5センチメートル』 (公式)
  原作・脚本・監督:新海誠
  2007年3月3日公開

 いつの日も少女は
 踏切の向こう側…。

江ノ島電鉄線の踏切が背景に登場するコミック作品としては、個人的に私は
わたせせいぞう先生の 『菜』 や西岸良平先生の 『鎌倉ものがたり』 が好きです。
でも作品の中に作者の世界観があまりにも色濃く映し出されているのでアニメで
表現することはやはり難しいのだと思います。フィギュア化(3D化)などなおさら。

▽『株式会社eStream | 渋谷スクランブルフィギュア』 (販売元公式) スクショ。
 「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」 桜島麻衣 -江ノ電 Ver.-
230908_estream_ao-buta_enoshima_101.JPG
▽『株式会社eStream | 渋谷スクランブルフィギュア』 (販売元公式) 画像の写し。
 「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」 桜島麻衣 -江ノ電 Ver.-
230908_estream_ao-buta_enoshima_301.JPG
△江ノ島電鉄線七里ヶ浜駅近くに実在する七里ヶ浜1号踏切のジオラマといいます
 かフィギュアです。現地の写真と重ねた展示でメーカーさんの意欲が伝わります。
230908_estream_ao-buta_enoshima_302.JPG
△まるでアイドル写真集か雑誌のグラビアページの中のよう。でも題材はアニメ作品。
▽アウトフォーカス部分のボケ描写も美しい。よく見ると小さな光の反射が5角形状に
 ボケていて撮影レンズの虹彩絞り羽根が5枚構成だと分かります。今の高級カメラ
 の撮影レンズの虹彩絞り羽根は9枚以上用られ絞っても光の反射が丸くボケるよう
 高い精度で製造されている製品が普通なのできっとこれらの写真はかつての名品、
 フォトグラファーさん愛用の貴重なレンズコレクションの中から吟味して選び出して
 撮影に使ったカメラに装着されたのではないかと想像します。舶来の高級品かな?
230908_estream_ao-buta_enoshima_303.JPG
▽江ノ島電鉄線七里ヶ浜駅近くに実在する七里ヶ浜1号踏切のジオラマといいます
 かフィギュアです。アングルを変えると特撮映画の撮影スタジオのセットのよう?
230908_estream_ao-buta_enoshima_304.JPG
230908_estream_ao-buta_enoshima_305.JPG
▽『株式会社アルファサテライト』 (製造元公式) スクショと画像の写し。
 「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」 桜島麻衣 -江ノ電Ver.-
230908_alpha-satellite_ao-buta_enoshima_101.JPG230908_alpha-satellite_ao-buta_enoshima_301.JPG
 (c)2018 鴨志田 一 / KADOKAWA アスキー・メディアワークス / 青ブタProject
 (c)アルファサテライト / eStream

 関連リンク集)
  『TVアニメ「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」公式サイト』
  https://ao-buta.com/tv/
  『株式会社アルファサテライト』 (製造元公式)
  「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」 桜島麻衣 -江ノ電Ver.-
  『株式会社eStream | 渋谷スクランブルフィギュア』 (販売元公式)
  「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」 桜島麻衣 -江ノ電 Ver.-
  ↓本製品は受注終了です。

埼玉県内にも様ざまなアニメ作品の聖地が数多く存在し、これからも増え続けること
が期待されます。埼玉県は日本国内はもとより世界各地の「オーバーツーリズム」を
分散して受け入れ、この問題の根本的な解決に貢献し得ると私は強く信じています。

▽『埼玉県公式サイト』 2022年11月22日付公開のスクショ。
 文化・教育 > 観光 > 計画・施策 > 埼玉県観光づくり基本計画
 第3期「埼玉県観光づくり基本計画(令和4年度〜令和8年度)」 スクリーンショット。
221122_pref-saitama_kankou-keikaku_101.JPG

 (c)埼玉県

 関連リンク)
  『埼玉県公式サイト』 2022年11月22日付公開
  文化・教育 > 観光 > 計画・施策 > 埼玉県観光づくり基本計画
  第3期「埼玉県観光づくり基本計画(令和4年度〜令和8年度)」
  https://www.pref.saitama.lg.jp/a0806/kankou-keikaku.html
ページ番号:10373 掲載日:2022年11月22日

埼玉県観光づくり基本計画

 県では、埼玉県観光づくり推進条例に基づき、観光づくりに関する施策を総合的かつ計画的に推進するため「埼玉県観光づくり基本計画」を策定しています。
 この計画は、県、市町村、県民、観光事業者及び観光関係団体が一体となって観光づくりを進めるため、本県における観光の基本方針、基本施策などを示したものです。

第3期「埼玉県観光づくり基本計画」

計画期間
 令和4年度〜令和8年度
 (2022年度〜2026年度)

本文
 (全体一括ダウンロード)
 第3期埼玉県観光づくり基本計画(PDF:2,241KB)

第3期埼玉県観光づくり基本計画関連施策集
 観光づくりを効果的に推進するため、基本計画における観光づくり施策と併せて推進する施策を策定したものです。
 第3期埼玉県観光づくり基本計画関連施策集(PDF:1,404KB)

〔後略〕

出典)上記、『埼玉県公式サイト』 2022年11月22日付公開
    第3期「埼玉県観光づくり基本計画」より抜粋

▽『埼玉県公式サイト』 2022年11月22日付公開のスクショ。
 文化・教育 > 観光 > 計画・施策 > 埼玉県観光づくり基本計画
 「第3期埼玉県観光づくり基本計画関連施策集(令和4年度〜令和8年度)」
 (7、10〜12ページ目)のスクリーンショット(PDFはこちら)。
221122_pref-saitama_kankou-sesaku_107.JPG 221122_pref-saitama_kankou-sesaku_110.JPG
221122_pref-saitama_kankou-sesaku_111.JPG 221122_pref-saitama_kankou-sesaku_112.JPG
 (c)埼玉県

 関連リンク)
  『埼玉県公式サイト』 2022年11月22日付公開
  文化・教育 > 観光 > 計画・施策 > 埼玉県観光づくり基本計画
  「第3期埼玉県観光づくり基本計画関連施策集(令和4年度〜令和8年度)」
  (7、10〜12ページ目)のスクリーンショット(PDFはこちら)。
〔前略〕

■主要施策2:観光産業の持続的発展の促進

 本県全体の人口は増加していますが、県内を代表する観光地である秩父地域など人口が減少している市町村も多くあります。こうした地域では、地域経済が縮小するだけでなく、観光と関連の深い分野である、地域の祭りや文化、技術継承等の担い手が減少する等の課題が生じています。
 一方で、テレワークが普及したことで、都心から離れた観光地などでのワーケーションに注目が集まるなど、県内でも活用の動きがあることから先進事例の情報提供等による支援を行っていきます。また、観光は、将来的に定住への出発点にも結び付くものであり、観光産業の持続的な発展のためにも、関係人口や定住人口の増加を促進する取組等と連携して実施するという視点が重要です。加えて、近年話題となっているオーバーツーリズム等、観光地の課題を解決するための支援も必要です。

〔中略〕

オーバーツーリズム
 特定の観光地において、訪問客の著しい増加等が、地域住民の生活や自然環境、景観等に対して受忍限度を超える負の影響をもたらしたり、観光客の満足度を著しく低下させたりするような状況。

〔中略〕

■主要施策5:アニメの聖地化の更なる推進

 本県には、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」や「心が叫びたがってるんだ。」(秩父市)、「らき☆すた」(久喜市)、「ヤマノススメ」(飯能市)など、各市を舞台にした様々なご当地アニメが誕生しています。
 また、平成27年度からは、世界的に有名で春日部市にゆかりのある「クレヨンしんちゃん」を「埼玉観光サポーター」として、国内外での本県観光のプロモーションに活用しています。
 アジアやヨーロッパ等、海外にも日本アニメのファンが数多く存在することから、外国人のアニメファンに向けた誘客プロモーションも推進するとともに、県内全域でアニメイベントを展開することで、引き続き、国内外において「アニメの聖地=埼玉県」というイメージの確立を強化していきます。

〔中略〕

■主要施策6:強みを生かした何度も訪れたくなる埼玉観光の確立

 本県には、食、酒、アニメ、自然、産業、歴史、伝統文化、スポーツ、各種体験等、多種多様な観光資源があります。本県の強みであるこれらの多様な観光資源を磨き上げ、徹底活用することで、本県の観光の認知度を向上させるとともに、周遊・宿泊型の観光を促進し地域経済の活性化を図ります。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により、近場での観光需要が高まっています。そこで、首都圏からのアクセスの良さと自然の豊かさを併せ持つ本県の特性を生かした魅力的な体験型観光の創出の促進等により、何度も訪れたくなる埼玉観光を確立します。
 県産品、伝統工芸品等についてはブランド化を図るとともに、引き続き戦略的なプロモーションを推進し販路拡大を図ります。

〔後略〕

出典)上記、『埼玉県公式サイト』 2022年11月22日付公開
    「第3期埼玉県観光づくり基本計画関連施策集」より抜粋

▽『Yahoo!ニュース』 2023年9月13日 20:56 付配信
 スクリーンショットは2023年9月17日 17:20 現在のものです。
 翔んで埼玉「ディすらないで でも楽しみ」
 埼玉・大野知事、2期目就任インタビュー(産経新聞)
230913_sankei_101.JPG
▽産経新聞のインタビューに応じる大野元裕知事=12日午後、県庁(産経デジタル)
230913_sankei_301.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 産経新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年9月13日 20:56 付配信
  翔んで埼玉「ディすらないで でも楽しみ」
  埼玉・大野知事、2期目就任インタビュー(産経新聞)
  (こちらをクリック)
 今夏に行われた埼玉県知事選で再選を果たし、2期目の任期をスタートさせた大野元裕知事が、産経新聞のインタビューに応じ、知事選で公約として掲げた激甚化・頻発化する災害への対応や、超少子高齢化社会を見据えた改革に最優先で取り組む考えを示した。インタビューの主なやり取りは次の通り。

−−2期目の県政運営がスタートした

 「1期目で成し遂げたことを力強く進めることが必要だ。危機管理対応や人口減少などの歴史的な課題に全力で立ち向かう必要がある。これからの4年間の取り組みが10年後や20年後に大きな影響を与えると考えている。『埼玉』の持続的な発展に向けた礎を築き、県民734万人の未来に責任を果たす」

−−知事選で掲げた公約で最優先に取り組む課題は

 「自然災害やパンデミックへの備えに取り組む。ハード面では公共事業費を維持する。ソフト面では、米連邦緊急事態管理庁(FEMA)を参考にして、警察や消防、自衛隊などと災害時のシナリオを作成し定期的に訓練する 『埼玉版FEMA』 の質や練度を向上させていく」
 「喫緊の課題である人口減少や超少子高齢化社会への対応にも取り組む。『埼玉版スーパー・シティプロジェクト』 の推進やデジタルトランスフォーメーション(DX)で社会全体の生産性を向上させていく」

−−物価高騰が長期化している

 「円滑な価格転嫁の促進や物価上昇に対応できる賃上げに取り組む必要があると考えている。先月25日には、全6項目から成る 『物価高騰対策に係る緊急要望』 を国に提出した。仮に今後、国の支援が十分に届かず(支援が)必要なところがあれば、そこは県として対策を講じていく」

−−県内で外国人によるトラブルが相次いでいる

 「トラブルを超える違法行為については、日本人と同様に厳正に対応しなければならない。すでに県警に対して治安強化の措置を要請しているほか、川口北警察署(仮称)の新設のための約55億円の予算措置を講じている。県内には21万人の在留外国人がいる。およそ34人に1人が外国人という状況で、この5年間では在留外国人が約3万人増加しており、今後もさらに増えることが予想される。外国人住民向けに多言語の相談窓口を設けるなどの支援を県では実施している」

−−議会対策はどのように考えているのか

 「(知事と議会が)それぞれの立場から互いに緊張感を持って切磋琢磨(せっさたくま)し、是々非々で議論を積み重ねることが基本だと思っている。今回の知事選では、どの政党とも政策協定を結んでいない。1期目にはすべての政党から要望を受けてきた。ただ、一部の政党が、選挙戦で要望書の提出を根拠に、県と提出した政党が一体化していると主張した。そのような主張をする政党からの要望は、受け取りにくくなったというのが正直なところだ」

−−映画「翔んで埼玉」の公開が近づいている

 「本当に 『埼玉』 をディスってほしくはないが、その一方で、楽しみにしているのも事実だ。映画では、関西が舞台になると聞いている。反論すべきところは反論しながらも、『ディスられても笑える』 という県民の懐の深さや、県にゆかりのある場所などを全国にPRする契機にしたい」

(星直人)

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年9月13日 20:56 付配信より

大野元裕埼玉県知事:
「『ディスられても笑える』 という県民の懐の深さ〜」
   ↓
2023年8月5日付記事より再掲載
 『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』 ティザービジュアルの写し。
230628_tondesaitama_300.JPG
 (c)2023 映画「翔んで埼玉」製作委員会 / 魔夜峰央 / 東映

2023年8月5日付記事より再掲載
 『東映映画チャンネル』 「YouTube」公式
 2023年6月28日公開のスクリーンショット。
 『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』 特報 / 11月23日ROADSHOW
230628_tondesaitama_300_2.JPG
▽二階堂ふみさん演じる壇ノ浦百美さん(左)とGACKTさん演じる麻実麗さん(右)。
 当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」最寄りの東武越生線越生駅が隠れちゃいました。
230628_tondesaitama_304.JPG
△壇ノ浦百美「なんてレベルが低い争いを バカすぎる」
▽麻実麗「琵琶湖の水を止める」 武蔵水路の水を止めるようなものですね(@△@;
230628_tondesaitama_305.JPG
230628_tondesaitama_307.JPG
230628_tondesaitama_308.JPG
 (c)2023 映画「翔んで埼玉」製作委員会 / 魔夜峰央 / 東映

 関連動画リンク)
  『東映映画チャンネル』 「YouTube」公式
  2023年6月28日公開
  『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』 特報 / 11月23日ROADSHOW
  https://www.youtube.com/watch?v=BEEpn0f9VZk
全世界を席巻した<壮大な茶番劇>まさかの第U章、開幕。
今度は東西対決!関西の皆様 飛び火してすんまへん。
埼玉の皆様 続編でもディスってゴメンなさい。11月23日(木・祝)ROADSHOW!

公式HP https://www.tondesaitama.com

出典)上記、『東映映画チャンネル』 2023年6月28日公開より

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年8月5日付記事
  【再掲載】
  映画 『翔んで埼玉』 の続編
  『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』 が
  2023年11月23日から全国でロードショー!

 『大野もとひろ公式チャンネル』「YouTube」公式 2019年8月13日付公開の
 「【埼玉県知事候補】大野もとひろ 京都アニメーション火災に際して】」スクショ。
190813_oonomotohiro_101.JPG
 (c)大野もとひろ公式チャンネル

 関連動画リンク)
  『大野もとひろ公式チャンネル』「YouTube」公式 2019年8月13日付公開
  【埼玉県知事候補】大野もとひろ 京都アニメーション火災に際して】
   動画の撮影は、参議院議員在職中です。
   京都アニメーションの火災・放火事件に際し、
   同社制作の 『らき☆すた』 の聖地となった
   鷲宮神社を訪れ絵馬を奉納しました。
   京アニ支援、クリエイター支援、表現の自由、
   埼玉県でできることを考えていきます。
  https://www.youtube.com/watch?v=eERF45r3mro&feature=youtu.be

 関連リンク)
  『大野もとひろ 埼玉県知事 公式サイト』 2019年8月9日付記事
  (寄稿)京都アニメーションは埼玉県にも大きな宝物を与えてくれた
  (こちらをクリック)
〔前略〕

 こんにちは。前参議院議員の大野もとひろです。先日、埼玉県内にある鷲宮神社に伺い、先般の京都アニメーションの火災の被害者そして関係者の方へのご冥福、お見舞いのために、絵馬を奉納しました。
 2007年に放送された「らき☆すた」、まだ覚えている方もいると思いますが、アニメーションの制作を行ったのが京都アニメーションです。そして、4コマ漫画として連載されていた「らき☆すた」の作者の美水かがみ氏は埼玉県幸手市出身。作品の舞台のモデルとなり、登場するキャラクターの実家のモデルとされたのがこの鷲宮神社です。

〔後略〕

 「らき☆すた」で鷲宮を初めて知り、訪れたという方もいるのではないでしょうか?アニメはその地域に少なからず影響を与えます。京都アニメーションは、埼玉県に「らき☆すた」という大きな宝物を与えてくれました。あらためて今回の事件で犠牲になられた方、被害に遭われた方にお悔やみとお見舞いを申し上げます。
 マンガ・アニメは国内外を通じ、若い世代の共通言語のようになってきました。東京に近く、住みやすい埼玉県に多くの若い才能あるクリエイターの方、ファンの方に訪れてほしいと思います。そのためにも昨今話題になっているクリエイターの契約や長時間労働などの問題、自由な表現の場を確保するための創作物表現の自由の問題にも、埼玉県としてもしっかりと取り組んでいく必要があると私は考えています。

出典)上記『大野もとひろ 埼玉県知事 公式サイト』
   2019年8月9日付記事より抜粋

私がここであらためて申し上げるまでもなく、世界中に多くのファンを開拓されてきた
京都アニメーションさんは若いクリエイターの方々の才能の発掘、育成、雇用改善に
積極的に取り組まれ、同業他社さんの間でも先駆者的存在として評価されてきました。
2019年7月18日昼前に発生した京都アニメーションさん第1スタジオへの放火殺人
事件の初公判が2023年9月5日に始まりました。真相解明を見届けたいと思います。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年6月17日付記事
  「寶CRAFT」<埼玉 越生うめ>地域限定新発売
  「寶CRAFT」<埼玉 越生ゆず>地域限定発売中
  &埼玉名物!「そこらへんの草」味の話題
  &埼玉はアニメの聖地☆現埼玉県知事も知事選前に鷲宮神社へ絵馬を奉納
  http://poppop.sblo.jp/article/187606901.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年7月18日付記事
  【超仕事人 プロの流儀】
  続々続 ・ 仕事について 生きることについて
  令和8年度(2026年度)に
  アニメーション・美術分野で活躍できる人材を育成する新たな高校が
  現在の県立越生高校の場所に開校するそうです
  & 京都アニメーションさんの本日の
  「三年目の追悼式」に寄せて
  http://poppop.sblo.jp/article/189675557.html

*次の記事は、当ブログの
 2023年5月20日付記事の一部を再編集し再掲載したものです。


2023年5月21日追記)

▽『Yahoo!ニュース』 2023年5月21日 22:45 付配信
 スクリーンショットは2023年5月22日 10:00 現在のものです。 
 故郷と重ね言葉詰まらせ 慰霊碑にこうべ垂れ哀悼
 ゼレンスキー氏(時事通信)
230521_jiji_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 時事通信

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年5月21日 22:45 付配信
  故郷と重ね言葉詰まらせ 慰霊碑にこうべ垂れ哀悼
  ゼレンスキー氏(時事通信)
  (こちらをクリック)
 ウクライナのゼレンスキー大統領は21日、広島市中心部の平和記念資料館(原爆資料館)を視察し、岸田文雄首相と会談した後、記者会見に臨んだ。
 資料館視察について質問を受けると、大きく息をつき、言葉に詰まりながら原爆投下後の広島と故郷の風景を重ね合わせた。
 原爆資料館では30分以上にわたり館内を視察。岸田氏と共に、原爆死没者慰霊碑前でそろってこうべを垂れ、哀悼の花を手向けた。黙とうした後、松井一実広島市長の説明に小さくうなずきながら聞き入った。
 ゼレンスキー氏は、胸に英語でウクライナと記された黒のトレーナーにカーキ色のカーゴパンツ姿。追悼の意を込めたのか、トレードマークとなったカーキの上下ではなかった。
 会見では、各国のメディアが集まる中ゆっくりした口調で「戦争をなくさなくては」と訴え掛けた。冒頭発言後には記者席から拍手が上がった。
 「少し疲れているんだ」と質問を聞き返すなど疲労をにじませながらも、質問のために列を作る記者たちに時間の許す限り対応。ブラジルのルラ大統領と会談しなかったことについて「残念か」と問われると、「残念がっているのは向こうでは」と笑顔で冗談を返す場面もあった。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年5月21日 22:45 付配信より

▽『KYODO NEWS』 「YouTube」公式チャンネル
 『日本経済新聞』 2023年1月14日 12:03 付配信のスクリーンショット。
 キーウで路面電車再開 1カ月ぶり、電力復旧進む
230114_kyodo_301.JPG
230114_kyodo_302.JPG
 (c)共同通信

 関連動画リンク)
  『KYODO NEWS』 2023年1月14日 12:03 付配信
  2023年1月14日付公開
  【速報】キーウで路面電車再開 1カ月ぶり、電力復旧進む
   ロシアの侵攻を受けているウクライナの首都キーウで13日、路面電車が一部
   路線で約1カ月ぶりに運行を再開、待ちわびた市民らで混雑した。昨秋からロ
   シアのミサイルによるインフラ攻撃が相次ぎ、電力危機が深刻化。節電のため
   12月に運行を停止した後、電力の復旧が進んでいた。
  https://www.youtube.com/watch?v=wnXvdCPr7lE

ウクライナの首都キーウと同じように広島市内にも広島電鉄さんの路面電車が賑やか
に走っているのでゼレンスキー大統領にも親近感を抱いていただけたことと思います。

2022年6月6日付記事より再掲載。
 『車両の紹介:単車|電車情報|広島電鉄』 (公式)のスクリーンショット。
 「650形 被爆電車として全国的に有名な広電生え抜きの車両です」
220610_hiroden_train-list_650_301.JPG
 (c)広島電鉄

 関連リンク)
  車両の紹介:単車|電車情報|広島電鉄 (公式)
  https://www.hiroden.co.jp/train/train-list/
650形

 「被爆電車」として全国的に有名な広電生え抜きの車両です。当初5両が製造されましたが、現在は651号と652号の2両が、主に朝のラッシュ時に1・3・5・7号線で運行されています。653号は当時の塗装に復刻して夏期にイベント電車として貸切運行しております。2006年のダイヤ改正で引退した654号は広島市交通科学館で展示されています。路面電車は、被爆後、悲しみにくれる広島の街を走り、市民を大いに勇気づけた“ヒロシマ復興のシンボル”と言われています。

出典)上記、『車両の紹介:単車|電車情報|広島電鉄』 より抜粋

▽『日本経済新聞』 2023年5月21日 19:31 付配信
 スクリーンショットは2023年5月22日 10:53 現在のものです。 
 ゼレンスキー大統領「被爆後の広島、ウクライナと重なる」
230521_nikkei_101.JPG
 (c)日本経済新聞

 関連ニュース)
  『日本経済新聞』 2023年5月21日 19:31 付配信
  ゼレンスキー大統領「被爆後の広島、ウクライナと重なる」
  (こちらをクリック)
 ウクライナのゼレンスキー大統領は21日夜、電撃的な来日の締めくくりに広島市内で演説した。広島平和記念資料館(原爆資料館)で見た被爆後の広島の惨状に触れ「ロシアの爆弾や大砲で焼け野原になった我々の街の廃虚と似ている」と指摘。「人類の歴史に戦争はあってはならない」と述べたうえで、ウクライナも広島と同様に復興できるよう、日本など各国に支援を訴えた。
 平和記念公園内の国際会議場で演説した後、10を超える内外の記者の質問に答えた。この後、広島空港から特別機でウクライナへの帰途についた。
 ゼレンスキー氏は原爆の熱線によって残った「人影の石」の写真を見たことに触れ「(ウクライナ人の独自性を否定する)ロシアのプーチン大統領はウクライナをこの影のようにしようとした」と語った。
 ウクライナ東部の要衝バフムトについても「破壊された広島の写真がバフムトに似ている。何も生きているものがない。全ての建物が破壊されている」と指摘した。広島の原爆や現在のウクライナの戦争における多くの子どもの被害について繰り返し語り「なぜ子どもにこのようなことができるのか」と嘆いた。
 そのうえで「いまの広島は再建した。ウクライナの街並みも早く再建できることを夢見ている」と語った。「広島の原爆(が落とされた際)の街といまの街を比較できた。バフムトも将来、このような再建が必ずあるということだ」と断言した。
 ロシアを撃退し、他国に将来侵略するのを抑えることで「ロシアを最後の侵略国にしないといけない」と語った。「ロシアへの勝利と平和が夢だ」と述べ、戦闘継続に向けた支援を呼びかけた。
 ゼレンスキー氏には現在のウクライナの戦争被害と原爆投下後の惨状の類似性を訴えることで、日本国民のウクライナへの関心を高め、支援の拡大につなげる狙いもあったようだ。
 戦時下の大統領として主要7カ国首脳会議(G7広島サミット)に対面で参加した理由について「ウクライナがこれだけ注目されるのであれば出席しなければいけないと思った」と説明した。
 戦後復興に「日本の経験が必要」だと述べ、グリーンエネルギーや鉄道建設など先端技術の協力に期待を表明した。日本からの武器支援に関しては「法律的、憲法的な制約を十分に理解している」と述べ、積極的に求めない考えを示した。
 サミットに出席した新興・途上国「グローバルサウス」の首脳の中で、ブラジルのルラ大統領と会談できなかった理由は「日程上の都合」を挙げた。失望したか問われ「彼(ルラ氏)が失望したと思う」と切り返し、会場の笑いを誘う一幕もあった。

出典)上記、『日本経済新聞』 2023年5月21日 19:31 付配信より

グリーンエネルギーや鉄道建設など先端技術の協力に期待
   ↓
ゼレンスキー大統領のご理解を嬉しく思います。


*以上の記事は、2023年5月20日付記事の一部を再編集し、再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  22023年5月20日付記事
  【超・電撃サプライズ訪日!】
  ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領が
  2023年5月20日に突如広島を訪問!
  【念願成就・安全祈願・必勝】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 19:52| 旅のヒント

2023年09月01日

【東武鉄道さんからのお知らせ】2023年8月18日(金)より越生町も含む「#ふらっと呑み鉄 東武沿線酒蔵巡り」Phase2 東上線エリアがSTARTしました! “御しゅ印”を集めてプレゼントが当たる「東上線エリア プレゼントキャンペーン」も同時開催! 2023月8月18日(金)〜2023年10月31日(火)当日消印有効【アルコール分&鉄分】

*この記事は、2023年9月1日から7日にかけて編集されたものです。

  【東武鉄道さんからのお知らせ】
  2023年8月18日(金)より越生町も含む
  「#ふらっと呑み鉄 東武沿線酒蔵巡り」Phase2
  東上線エリアがSTARTしました!
  “御しゅ印”を集めてプレゼントが当たる
  「東上線エリア プレゼントキャンペーン」も同時開催!
  2023月8月18日(金)〜2023年10月31日(火)当日消印有効
  【アルコール分&鉄分】

待ちに待った東武鉄道さんの
「#ふらっと呑み鉄 東武沿線酒蔵巡り」Phase2 東上線エリアが
2023年8月18日(金)よりいよいよSTARTしました v(*^_^*) ♪

当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」の地元、越生町にある酒造会社の「佐藤酒造店」さん
や「麻原酒造(御しゅ印の押印は越生ブリュワリー)」さんも対象エリアに含まれます。

なお「御朱印」ではなく「御しゅ印」です。
東武鉄道さんによると「御しゅ印」です。
訳あって説明は無用みたいです(謎)。

 大人の事情(@∀@;?

「御しゅ印」は登録商標ではないようです。

▽『東武鉄道公式サイト』
 2023年8月16日付公開「東武鉄道からのおしらせ」
 「2023年8月18日(金)より 『#ふらっと呑み鉄 東武沿線酒蔵巡り』 Phase2
 東上線エリアがSTARTします!」 バナー画像の写し。
230816_tobu-nomitetsu_tojo_301.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2023年8月16日付公開「東武鉄道からのおしらせ」
  2023年8月18日(金)より
  「#ふらっと呑み鉄 東武沿線酒蔵巡り」Phase2
  東上線エリアがSTARTします!
  https://www.tobu.co.jp/news/3492/
 2023年2月4日より開催している、東武沿線にある酒蔵をめぐるイベント「#ふらっと呑み鉄 東武沿線酒蔵巡り」について、第2フェーズとして東上線エリアがSTARTします!
 ”御しゅ印“を集めるとオリジナルグッズがもらえるプレゼントキャンペーンも開催します。ぜひご参加ください。
 第1フェーズの南会津・日光・宇都宮・栃木の酒造も継続中です。

イベント公式サイトはこちら

「#ふらっと呑み鉄 東武沿線酒蔵巡り」概要

(1)開催期間
 2023年8月18日(金)〜東上線エリアスタート
 ※2023年2月4日(土)より順次エリアを拡大して開催しています。
(2)対象エリア
 新エリア:東上線エリア(池袋・川越・越生・小川町)
 継続エリア:南会津・日光エリア / 宇都宮・栃木エリア

〔後略〕

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』
    2023年8月16日付公開「東武鉄道からのおしらせ」 より抜粋

▽『#ふらっと吞み鉄 東武沿線酒蔵巡り』 (イベント公式サイト) スクリーンショット。
230816_tobu-nomitetsu_101_1.JPG
△お猪口(ちょこ)の底に描かれた濃い青のニ重丸「蛇の眼」は利き酒の際に清酒
 の透明度(冴え)を見るもので、濃い青の「蛇の眼」は伝統的に魔除けを意味します。
230816_tobu-nomitetsu_101_2.JPG
▽「#ふらっと吞み鉄の楽しみ方はいろいろ。
 思い出に残るあなただけの楽しみ方を見つけてください」
230816_tobu-nomitetsu_101_3.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク集)
  『#ふらっと吞み鉄 東武沿線酒蔵巡り』 (イベント公式サイト)
  https://www.tobu-nomitetsu.jp/
  『公式ガイドブック | Tobu Nomitetsu』 (PDFはこちらをクリック)
  https://www.tobu-nomitetsu.jp/guidebook
#ふらっと呑み鉄
東武沿線酒蔵巡りとは?

美味しさと奥深さのある日本酒。そんな日本の伝統が受け継がれている日本酒の酒蔵巡りはいかがですか。
東武鉄道沿線には、日本の伝統が息づく素敵な日本酒の蔵がたくさんあります。
日帰りでも、一泊でも、お酒を楽しむ電車ならではの、ふらっと気軽な旅を東武鉄道で。

〔後略〕

出典)上記、『#ふらっと吞み鉄 東武沿線酒蔵巡り』 より抜粋

 お、越生駅ではありませんか!
   ↓
▽『東上線エリア | #ふらっと吞み鉄 東武沿線酒蔵巡り』 (イベント公式) スクショ。
 奥の海鼠壁を模した壁が目を引く蔵のような建物は「トイレ改修工事をしています」
 と立て看板が出ている通り公衆トイレです。改修後のトイレをぜひご利用ください。
230816_tobu-nomitetsu_tojo_101.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『東上線エリア | #ふらっと吞み鉄 東武沿線酒蔵巡り』 (イベント公式サイト)
  https://www.tobu-nomitetsu.jp/tojo
東上線エリアの酒蔵巡り

東上線エリアには、かつては江戸時代の城下町として栄え、
蔵造りと呼ばれる建築様式の古い土蔵や商家が立ち並ぶ町並みで知られる川越、
埼玉県のほぼ中央に位置し1,300年の歴史を経て受け継がれる小川和紙などの伝統や、
関東三大梅林の1つとされる越生梅林などの自然豊かな街にある
「佐藤酒造店」「麻原酒造」「松岡醸造」「晴雲酒造」「小江戸鏡山酒造」
というこだわりの日本酒を造る5つの酒蔵巡りをご紹介します。

〔後略〕

出典)上記、『東上線エリア | #ふらっと吞み鉄 東武沿線酒蔵巡り』 より抜粋

▽『東上線エリア | #ふらっと吞み鉄 東武沿線酒蔵巡り』 パンフの写し(PDF)。
230816_tobu-nomitetsu_panf_Phase2-301.JPG
230816_tobu-nomitetsu_panf_Phase2-302.JPG
 (c)東武鉄道

▽「#ふら呑みグッズについて 東上線エリアの#ふら呑みセットが新登場!
 おちょこ、#ふら呑み御しゅ印帳、巾着(3点セット)」
 <販売場所> ぜひこの機会に手に入れてください
 ・定期券うりば(池袋駅・川越駅・坂戸駅)
 ・イベント公式WEBサイト24時間いつでもご注文が可能です
 ※各施設の営業時間に準じます。 販売価格 3,300円(税込)
230816_tobu-nomitetsu_tojo_302.JPG
 (c)東武鉄道

▽「東上線エリア プレゼントキャンペーンについて
 “御しゅ印”を集めて、プレゼントが当たる抽選に応募しよう!」
 専用のパンフレットは、各駅パンフレットラックまたは
 イベント公式WEBサイトからダウンロードが可能です(PDFはこちらをクリック)。
 <開催期間> 2023月8月18日(金)〜2023年10月31日(火)当日消印有効
230816_tobu-nomitetsu_tojo_303.JPG
△「チャレンジ賞:オリジナル手拭い(先着500名様)
 東上線エリア御しゅ印2個以上をパンフレットの押印用紙に押すと引換えられます」
 <引換場所>
 ・定期券うりば(川越駅・坂戸駅) 営業時間7:30〜20:00
 ・東武百貨店 池袋店 B1F 11番地 和洋酒売場 営業時間10:00〜20:00
▽「コンプリート賞:携帯・アウトドア熱燗セット(抽選で10名様)
 東上線エリア全5個の御しゅ印をパンフレットの押印用紙に押してご応募ください」
230816_tobu-nomitetsu_tojo_304.JPG
 (c)東武鉄道

 ≪#ふらっと呑み鉄 東武沿線酒蔵巡り≫
 東上線エリアの酒造会社リンク集)
 『佐藤酒造店』 代表銘柄「越生梅林」 越生線越生駅
  http://www.satoshuzou.co.jp/
 『麻原酒造(近江商人縁)』 代表銘柄「琵琶のさゝ波」 越生線毛呂山駅、越生駅
  麻原酒造さんの創業家は、今の滋賀県ご出身の近江商人縁の酒造家さんです。
  「琵琶のさゝ波」とはもちろん「琵琶湖のさざ波」という意味です。昔から波は未来
  永劫続く幸せを象徴する縁起の良いものとされています。琵琶湖は近江の名所。
  (↓御しゅ印の押印は越生ブリュワリー)
 『松岡醸造(越後商人縁)』 代表銘柄「帝松」 東上線小川町駅
  https://www.mikadomatsu.com/
  『晴雲酒造(越後商人縁)』 代表銘柄「晴雲」 東上線小川町駅
  2020年8月からゼンショーホールディングスさんの完全子会社として事業継続。
  https://www.seiun-sake.co.jp/
 小江戸鏡山酒造(近江商人縁)』 代表銘柄「鏡山」 東上線川越駅、川越市駅
  2010年にオープンした御しゅ印スポット「小江戸蔵里」は2000年に廃業された
  旧鏡山酒造さんの酒蔵(国の登録有形文化財)を川越市が取得し活用したもの。
  今の小江戸鏡山酒造さんは2007年に醤油醸造元の松本醤油商店さんで創業。
  「鏡山」は琵琶湖の南、滋賀県野洲市にある標高384mの山で、古くから歌人に
  詠まれた近江の名山。鏡山酒造さんの創業家は近江商人縁の酒造家さんです。

 関連リンク)
  『近江日野商人-Wikipedia』 (こちらをクリック)
〔前略〕

歴史

背景・発祥
 滋賀県蒲生郡日野町では、およそ400年前の江戸時代初期から多くの近江商人が登場し、諸国商いを展開している。日野商人は行商行動を行い、東は奥羽(現在の東北地方)、西は山陽地方や九州にまで足跡を残している。

〔中略〕

移住した近江日野商人
 日野は鉄砲の産地であったことで、関ヶ原の戦いでは日野鉄砲300挺を徳川方に献納して感謝され、徳川幕府から諸役免除の朱印状を与えられていた。幕府の手厚い保護があったことも、日野商人の関東進出の大きな後押しになったとみられる。蒲生氏郷の会津への国替えに従って北関東に移住した日野商人のなかには、その地で味噌や醤油、酒などの醸造業を始めた者が多いことで知られる。一方、氏郷が伊勢に国替えになった折に付き従った者たちのなかには、そのまま伊勢商人として活躍したものもいる。そのため伊勢商人にも近江日野商人と同じく、男衆の単身赴任者によって出店形態を維持したという、共通の特徴があった。

北関東酒造業への参入
 日野商人が創業した数々の酒蔵文禄4年(1595年)、蒲生氏郷が40歳で没すると、その子である蒲生秀行は慶長3年(1598年)に会津から北関東の宇都宮に国替えとなった。このとき日野商人たちは、行商で得た独自の情報収集と情勢判断から、政情不穏な関西を避けて関東へ、かつての城主である蒲生家を頼って宇都宮に出店を求め、蒲生家は彼らを御用商人として取り立てた。その移住先として宇都宮には「日野町」の地名が残る。(住所表記上の町名は「二荒町」に変わったが、通り名・自治会名などに残る。)
 日野商人の醸造業への参入は、享保から寛政年間(1716年〜1800年)頃になる。当時の経済の中心は米であり、米を大量に消費する酒造業による税収(運上銀)は藩の重要な財源だった。北関東には良質な水系がありこれが酒造に適していたが、当時の関東地域の酒造業は上方に押され、不況と凶作のあおりも受け、狭い商圏でまわっていた北関東の地酒蔵は販路にも課題ありと、厳しい状況にあった。酒造は生産技術は杜氏が担い、仕入れと販売は商人が担う体制であることから、地場の職を保護しつつ堅実経営で知られる近江日野商人の手腕が買われて経営を委ねられるようになったといわれる。また、一説によれば、醸造業への参入は、質屋経営のはてに質物として預かった米の処理のためであったとも、酒造相手の質屋経営の堅実さから地元農民の信頼を得て米の倉庫保管を委託され、それを担保に農民にも資金提供をしたが返済されないことがあり、その米の処分から始めたともいわれている。しかし、年貢でもある米を原料とする酒造業を生業とできる者は数限られ、多額の資金に加えて一定の酒造株が必要になる。そこで、醸造業に転職した日野商人は、行商で一定の貯えを得てそれを元手に新しい店を始めたというより、まず造り酒屋に雇われて手法を習得し、酒蔵と酒造株を譲り受ける形で店を持っていった。
 北関東では、江戸時代中期には日野出身で酒造業を営む商家が数十軒を数えるまでに勢力を広げた。21世紀まで継承されているのはそのうちの十数軒であるが、いずれも広大な敷地に酒蔵を有する商家で、創業以来、商家経営を目的に北関東に進出した日野商人の末裔とされ、北関東で江戸時代から続いている酒造家の大半は始祖が近江日野商人であるともいう。その1人として栃木県の真岡で宝暦5年(1755年)に創業した辻善兵衛家などが知られている。
 1906年(明治39年)の「日野商人の営業種別出店数調査」では、日野から全国に出店していた総数252店舗のうち、3分の1が酒造業で、醤油醸造も加えれば全体の5分の3を占めており、その多くが埼玉県、栃木県、群馬県に集中していた。本宅を日野に置いての他国商いであり、そうした理由は、家業の隆盛が明確になるまでは家屋敷を処分しないでおく危険回避とみる研究者もいる。

日野からの転出
 昭和時代中期になると、戦後の復興を経て経済発展期を迎え、当時の主要交通機関であった鉄道幹線から離れていた近江日野と北関東を往復するのは非効率とみて、多くの商家が本宅の機能を出店に移し、家族と共に転居した。富裕層が多かったので、戦後の農地改革での財産税等の支払いのため、土地や家屋の一部を処分する必要に迫られ、日野から転出せざるをえなかった酒造業者もいる。一方、少年期から奉公して戦地からの復員後も同じ商家に雇用されていた従業員のなかには、定年退職まで日野の家族と離れた単身赴任生活を続ける者もいた。

〔後略〕

出典)上記、『近江日野商人-Wikipedia』 より抜粋

 東上線エリアの酒造会社、
 「琵琶のさゝ波」の麻原酒造さんも
 「鏡山」の小江戸鏡山酒造さんも、
 この映画の公開をお待ちでした!
   ↓
2023年8月5日付記事より再掲載
 『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』 ティザービジュアルの写し。
230628_tondesaitama_300.JPG
 (c)2023 映画「翔んで埼玉」製作委員会 / 魔夜峰央 / 東映

2023年8月5日付記事より再掲載
 『東映映画チャンネル』 「YouTube」公式
 2023年6月28日公開のスクリーンショット。
 『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』 特報 / 11月23日ROADSHOW
230628_tondesaitama_300_2.JPG
▽二階堂ふみさん演じる壇ノ浦百美さん(左)とGACKTさん演じる麻実麗さん(右)。
 当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」最寄りの東武越生線越生駅が隠れちゃいました。
230628_tondesaitama_304.JPG
△壇ノ浦百美「なんてレベルが低い争いを バカすぎる」
▽麻実麗「琵琶湖の水を止める」 武蔵水路の水を止めるようなものですね(@△@;
230628_tondesaitama_305.JPG
230628_tondesaitama_307.JPG
230628_tondesaitama_308.JPG
 (c)2023 映画「翔んで埼玉」製作委員会 / 魔夜峰央 / 東映

 関連動画リンク)
  『東映映画チャンネル』 「YouTube」公式
  2023年6月28日公開
  『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』 特報 / 11月23日ROADSHOW
  https://www.youtube.com/watch?v=BEEpn0f9VZk
全世界を席巻した<壮大な茶番劇>まさかの第U章、開幕。
今度は東西対決!関西の皆様 飛び火してすんまへん。
埼玉の皆様 続編でもディスってゴメンなさい。11月23日(木・祝)ROADSHOW!

公式HP https://www.tondesaitama.com

出典)上記、『東映映画チャンネル』 2023年6月28日公開より

▽『Yahoo!ニュース』 2023年9月13日 20:56 付配信
 スクリーンショットは2023年9月17日 17:20 現在のものです。
 翔んで埼玉「ディすらないで でも楽しみ」
 埼玉・大野知事、2期目就任インタビュー(産経新聞)
230913_sankei_101.JPG
▽産経新聞のインタビューに応じる大野元裕知事=12日午後、県庁(産経デジタル)
230913_sankei_301.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 産経新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年9月13日 20:56 付配信
  翔んで埼玉「ディすらないで でも楽しみ」
  埼玉・大野知事、2期目就任インタビュー(産経新聞)
  (こちらをクリック)
 今夏に行われた埼玉県知事選で再選を果たし、2期目の任期をスタートさせた大野元裕知事が、産経新聞のインタビューに応じ、知事選で公約として掲げた激甚化・頻発化する災害への対応や、超少子高齢化社会を見据えた改革に最優先で取り組む考えを示した。インタビューの主なやり取りは次の通り。

−−2期目の県政運営がスタートした

 「1期目で成し遂げたことを力強く進めることが必要だ。危機管理対応や人口減少などの歴史的な課題に全力で立ち向かう必要がある。これからの4年間の取り組みが10年後や20年後に大きな影響を与えると考えている。『埼玉』の持続的な発展に向けた礎を築き、県民734万人の未来に責任を果たす」

−−知事選で掲げた公約で最優先に取り組む課題は

 「自然災害やパンデミックへの備えに取り組む。ハード面では公共事業費を維持する。ソフト面では、米連邦緊急事態管理庁(FEMA)を参考にして、警察や消防、自衛隊などと災害時のシナリオを作成し定期的に訓練する 『埼玉版FEMA』 の質や練度を向上させていく」
 「喫緊の課題である人口減少や超少子高齢化社会への対応にも取り組む。『埼玉版スーパー・シティプロジェクト』 の推進やデジタルトランスフォーメーション(DX)で社会全体の生産性を向上させていく」

−−物価高騰が長期化している

 「円滑な価格転嫁の促進や物価上昇に対応できる賃上げに取り組む必要があると考えている。先月25日には、全6項目から成る 『物価高騰対策に係る緊急要望』 を国に提出した。仮に今後、国の支援が十分に届かず(支援が)必要なところがあれば、そこは県として対策を講じていく」

−−県内で外国人によるトラブルが相次いでいる

 「トラブルを超える違法行為については、日本人と同様に厳正に対応しなければならない。すでに県警に対して治安強化の措置を要請しているほか、川口北警察署(仮称)の新設のための約55億円の予算措置を講じている。県内には21万人の在留外国人がいる。およそ34人に1人が外国人という状況で、この5年間では在留外国人が約3万人増加しており、今後もさらに増えることが予想される。外国人住民向けに多言語の相談窓口を設けるなどの支援を県では実施している」

−−議会対策はどのように考えているのか

 「(知事と議会が)それぞれの立場から互いに緊張感を持って切磋琢磨(せっさたくま)し、是々非々で議論を積み重ねることが基本だと思っている。今回の知事選では、どの政党とも政策協定を結んでいない。1期目にはすべての政党から要望を受けてきた。ただ、一部の政党が、選挙戦で要望書の提出を根拠に、県と提出した政党が一体化していると主張した。そのような主張をする政党からの要望は、受け取りにくくなったというのが正直なところだ」

−−映画「翔んで埼玉」の公開が近づいている

 「本当に 『埼玉』 をディスってほしくはないが、その一方で、楽しみにしているのも事実だ。映画では、関西が舞台になると聞いている。反論すべきところは反論しながらも、『ディスられても笑える』 という県民の懐の深さや、県にゆかりのある場所などを全国にPRする契機にしたい」

(星直人)

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年9月13日 20:56 付配信より

▽『埼玉県公式サイト』 2022年11月22日付公開のスクショ。
 文化・教育 > 観光 > 計画・施策 > 埼玉県観光づくり基本計画
 第3期「埼玉県観光づくり基本計画(令和4年度〜令和8年度)」 スクリーンショット。
221122_pref-saitama_kankou-keikaku_101.JPG

 (c)埼玉県

 関連リンク)
  『埼玉県公式サイト』 2022年11月22日付公開
  文化・教育 > 観光 > 計画・施策 > 埼玉県観光づくり基本計画
  第3期「埼玉県観光づくり基本計画(令和4年度〜令和8年度)」
  https://www.pref.saitama.lg.jp/a0806/kankou-keikaku.html
ページ番号:10373 掲載日:2022年11月22日

埼玉県観光づくり基本計画

 県では、埼玉県観光づくり推進条例に基づき、観光づくりに関する施策を総合的かつ計画的に推進するため「埼玉県観光づくり基本計画」を策定しています。
 この計画は、県、市町村、県民、観光事業者及び観光関係団体が一体となって観光づくりを進めるため、本県における観光の基本方針、基本施策などを示したものです。

第3期「埼玉県観光づくり基本計画」

計画期間
 令和4年度〜令和8年度
 (2022年度〜2026年度)

本文
 (全体一括ダウンロード)
 第3期埼玉県観光づくり基本計画(PDF:2,241KB)

第3期埼玉県観光づくり基本計画関連施策集
 観光づくりを効果的に推進するため、基本計画における観光づくり施策と併せて推進する施策を策定したものです。
 第3期埼玉県観光づくり基本計画関連施策集(PDF:1,404KB)

〔後略〕

出典)上記、『埼玉県公式サイト』 2022年11月22日付公開
    第3期「埼玉県観光づくり基本計画」より抜粋

▽『埼玉県公式サイト』 2022年11月22日付公開のスクショ。
 文化・教育 > 観光 > 計画・施策 > 埼玉県観光づくり基本計画
 「第3期埼玉県観光づくり基本計画関連施策集(令和4年度〜令和8年度)」
 (7、10〜12ページ目)のスクリーンショット(PDFはこちら)。
221122_pref-saitama_kankou-sesaku_107.JPG 221122_pref-saitama_kankou-sesaku_110.JPG
221122_pref-saitama_kankou-sesaku_111.JPG 221122_pref-saitama_kankou-sesaku_112.JPG
 (c)埼玉県

 関連リンク)
  『埼玉県公式サイト』 2022年11月22日付公開
  文化・教育 > 観光 > 計画・施策 > 埼玉県観光づくり基本計画
  「第3期埼玉県観光づくり基本計画関連施策集(令和4年度〜令和8年度)」
  (7、10〜12ページ目)のスクリーンショット(PDFはこちら)。
〔前略〕

■主要施策2:観光産業の持続的発展の促進

 本県全体の人口は増加していますが、県内を代表する観光地である秩父地域など人口が減少している市町村も多くあります。こうした地域では、地域経済が縮小するだけでなく、観光と関連の深い分野である、地域の祭りや文化、技術継承等の担い手が減少する等の課題が生じています。
 一方で、テレワークが普及したことで、都心から離れた観光地などでのワーケーションに注目が集まるなど、県内でも活用の動きがあることから先進事例の情報提供等による支援を行っていきます。また、観光は、将来的に定住への出発点にも結び付くものであり、観光産業の持続的な発展のためにも、関係人口や定住人口の増加を促進する取組等と連携して実施するという視点が重要です。加えて、近年話題となっているオーバーツーリズム等、観光地の課題を解決するための支援も必要です。

〔中略〕

オーバーツーリズム
 特定の観光地において、訪問客の著しい増加等が、地域住民の生活や自然環境、景観等に対して受忍限度を超える負の影響をもたらしたり、観光客の満足度を著しく低下させたりするような状況。

〔中略〕

■主要施策5:アニメの聖地化の更なる推進

 本県には、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」や「心が叫びたがってるんだ。」(秩父市)、「らき☆すた」(久喜市)、「ヤマノススメ」(飯能市)など、各市を舞台にした様々なご当地アニメが誕生しています。
 また、平成27年度からは、世界的に有名で春日部市にゆかりのある「クレヨンしんちゃん」を「埼玉観光サポーター」として、国内外での本県観光のプロモーションに活用しています。
 アジアやヨーロッパ等、海外にも日本アニメのファンが数多く存在することから、外国人のアニメファンに向けた誘客プロモーションも推進するとともに、県内全域でアニメイベントを展開することで、引き続き、国内外において「アニメの聖地=埼玉県」というイメージの確立を強化していきます。

〔中略〕

■主要施策6:強みを生かした何度も訪れたくなる埼玉観光の確立

 本県には、食、酒、アニメ、自然、産業、歴史、伝統文化、スポーツ、各種体験等、多種多様な観光資源があります。本県の強みであるこれらの多様な観光資源を磨き上げ、徹底活用することで、本県の観光の認知度を向上させるとともに、周遊・宿泊型の観光を促進し地域経済の活性化を図ります。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により、近場での観光需要が高まっています。そこで、首都圏からのアクセスの良さと自然の豊かさを併せ持つ本県の特性を生かした魅力的な体験型観光の創出の促進等により、何度も訪れたくなる埼玉観光を確立します。
 県産品、伝統工芸品等についてはブランド化を図るとともに、引き続き戦略的なプロモーションを推進し販路拡大を図ります。

〔後略〕

出典)上記、『埼玉県公式サイト』 2022年11月22日付公開
    「第3期埼玉県観光づくり基本計画関連施策集」より抜粋

 ≪番外編≫
 東上線エリアの酒造会社リンク集)
  『横関酒造店』 代表銘柄「天仁」、「萬酔」 東上線寄居駅から約4.5Km
  最寄駅はJR八高線用土駅で国道254号線に面しており自家製奈良漬が自慢。
  「埼玉県内最小の酒蔵」を自負されていて全量直売。駐車場完備。通販未対応。
  https://www.yokozeki-syuzo.jp/
  http://park3.wakwak.com/~yokozeki/ (旧サイト)
 『武蔵ワイナリー』 代表銘柄「饗之光(あえのひかり)」 東上線小川町駅
  2015年1月に設立。2019年4月には「武蔵ワイナリー醸造所・販売所」も完成。
  小川町で自家栽培されたブドウでワインを自家醸造し、直売も開始。オーナーの
  福島有造さんは小川町の武蔵鶴酒造さん(後述)で杜氏(酒造場の技術責任者)
  も歴任。武蔵ワイナリーオリジナルブランドの清酒「饗之光(あえのひかり)」を企
  画され、現在は深谷市の滝澤酒造さんのもとで清酒「饗之光」を醸造。滝沢酒造
  さんも1863年に小川町で創業。1900年に深谷市の現在地へ移転されました。
  https://musashiwinery.com/
  https://musashiwinery.shop
 『長澤酒造』 代表銘柄「君が旗」、「高麗王」
  越生線西大家駅、川角駅、武州長瀬駅から直線距離で約3.2Km
  JR川越線、八高線高麗川駅から国際興業バス埼玉医大行で北平沢停留所側
  https://nagasawasyuzou.com/

 ≪ご参考≫
 東上線ゆかりの酒蔵 史跡巡り)
 藤アハ兵衛商店(近江商人縁)』 代表銘柄「長瀞」 秩父鉄道秩父本線長瀞駅
   2018年9月に新しい経営体制のもとで、創業地の寄居町から景勝地である
   長瀞町へ酒蔵を移設されました。代表銘柄の「長瀞」はかつて長瀞町に実在
   した造り酒屋さんの商標です。藤アハ兵衛商店さんの旧銘柄は「白扇」など
   で、往時は東上線の終点、寄居駅南口のほぼ駅前で操業されていました。
 『武蔵酒造』 代表銘柄「鳳紋武蔵」 東上線男衾駅から約4.5Km
   旧川本町の白鳥飛来地近くで操業されていましたが、1990年代中頃に廃業
   されました。跡地は現在、ミニストップ深谷畠山店さんになっています。
 武蔵鶴酒造(越後商人縁)』 代表銘柄「武蔵鶴」 東上線小川町駅
   2022年12月から休業されています。在庫はほぼ完売されたようです。
 細川商店』 代表銘柄「力石」 東上線小川町駅
   1970年以降に自社醸造は終了され、現在は酒類卸売専業の会社さんです。
 『越生酒造(地元縁)』 代表銘柄「来陽」 越生線越生駅
   2011年に廃業されました。跡地に原料米を蒸す釜の煙突が現存しています。
 『日野屋商店(近江商人縁)』 代表銘柄「敷島盛」 東上線東松山駅
   1990年以降に自社醸造は終了され、銘柄は他社さんに引き継がれました。
   「日野屋」さんは近江日野商人縁の屋号。日野は今の滋賀県蒲生郡日野町。
 『日本酒造』 代表銘柄「万代黒松正宗」 東上線坂戸駅
   川越で創業された造り酒屋さんの事業を川島町にあった八幡工業団地内
   の日本酒造さんが引き継がれたのですが2000年以降に廃業されました。
 『名坂』 代表銘柄「喜代川」 東上線霞ヶ関駅(東武バスは川越駅、若葉駅から)
   1990年以降に自社醸造を終了され後に廃業。酒蔵を模した工場は現在、
   米菓製造販売の宮坂米菓匠屋本店)さんの工場として稼働中(見学可)。
 『長泉酒造』 代表銘柄「長泉」 東上線和光市駅
   1943年に第二次世界大戦中の米不足を受け国の政策で強制的に廃業。
   酒蔵や煙突は老朽化のため2001年〜2014年にかけて解体されました。
 『秀峰酒造』 代表銘柄「秀峰」 東上線成増駅
   第二次世界大戦中の米不足を受け国の政策で強制的に休業。戦後再開し
   次の多聞酒造さんと同じ井戸の水で醸造されていましたが1957年に廃業。
 『多聞酒造東京工場(創業は兵庫県西宮郷)』 代表銘柄「多聞」 東上線成増駅
   新田宿の良質な井戸水でお酒を醸造されていましたが1957年以降に閉鎖。
   板橋区赤塚新町で生まれ育った私は成増小学校の社会科でも教わりました。
   本社は創業地である日本きっての酒所、兵庫県の灘五郷の西宮郷に位置し、
   大手に発展されましたが1992年倒産。銘柄は大関さんに引き継がれました。

清酒の原料のお米は中心ほど脂肪や蛋白質が少なく、どこまで精米するかで味や
香り(吟醸香)を調整できます。精米するほど、お米に含まれる微量のカルシウムや
マグネシウムなどのミネラルが醪に溶けやすくなり麹や酵母の活性化に作用します。
1908年頃にサタケさんが発明された竪型精米機は1950年以降本格的に実用化
され同社の独創的な技術は新幹線車両のブレーキシステムにも採用されています。

▽『株式会社サタケ』 (公式) 
 「サタケはいつも、あなたの側に 〜サタケの魅力〜」 のスクリーンショット。
230906_satake_history_101_1.JPG
△「サタケの歴史 1908年(明治41年) 竪型研削式精米機 『41年式第2佐竹精穀
 機』 を開発。吟醸酒を誕生させる原動力となった」
▽「『吟醸酒』 誕生の陰にサタケの技術あり 日本酒の歴史において 『吟醸酒』 が誕
 生したのは明治時代のことです。それはまさにサタケの動力式精米機誕生と符合
 するのです。『竪型研削式精米機』は酒米を研ぐことに特化した精米機で、吟醸酒
 発祥の地 “西条”(東広島市)を日本三大銘醸地の地位確立に貢献した影の立役
 者です。1930年(昭和5年)には、今日の酒造精米機の標準構造として 『竪型研
 削式精米機(C型)』 を完成させました。〔後略〕」
230906_satake_history_101_2.JPG
 (c)サタケ

 関連リンク)
  『株式会社サタケ』 (公式)
  広島本社 〒739-8602 広島県東広島市西条西本町2番30号
  サタケはいつも、あなたの側に 〜サタケの魅力〜
  https://satake-japan.co.jp/brand/#history

 関連リンク)
  『日本酒10 – ディスカバー東広島』 (公式)
  日本酒を通じて東広島の魅力を発信するサイト
  https://e-sake.jp/

サタケさんの竪型精米機は玄米の100%に対し精米歩合30%以下までお米を磨く
ことが可能で、高度な技で精米されたお米は宝石やレンズ、プリズム等光学部品を
想わせます。厳密な管理下で蒸された高精米のお米で造られた麹は伝統工芸品を
想わせます。精米歩合50%以下の原料米を用い低温長期発酵で醸された清酒は
大吟醸酒と呼ばれますが、さらに精米歩合40%以下までの高精米に耐えるお米は
品種も産地も限られてきました。特に関東平野のような太平洋側の平野部は残暑が
厳しく夜間も稲がお米の澱粉を消費するため江戸時代初期に書かれた酒造技術書
童蒙酒造記』 でも武蔵国(当時)産のお米は酒造には不向きと酷評されています。
お米の脂肪や蛋白質は清酒の旨味生成に寄与しますが、多過ぎると味がくどくなり、
麹や酵母による理想的な発酵も妨げてしまいます。なので甘酒を足して誤魔化すと。
水車を使って臼と杵で搗いて精米した時代の話しなので現代には当てはまらないの
ですが蛋白質が多いとお米が硬質になり竪型精米機でも精米に時間がかかるので
電気代も人件費も嵩むそうです。この問題克服のため、関東平野と同じ太平洋側の
平野部である濃尾平野に位置する愛知県の農業試験場で開発され1983年に誕生
した酒造好適米が「若水」です。ところが「若水」は軟質過ぎて精米歩合50%で割れ
が多発するうえ醪の中で酵素の作用を受けやすく、発酵が早く進み過ぎて醸造管理
がしにくい難点があります。「若水」は埼玉県内でも栽培されていますが、より高精米
に耐える品種の開発が「若水」誕生の9年後に埼玉県内でスタートし今世紀に入って
誕生しました。それが「さけ武蔵」です。

 関連リンク集)
  『埼玉県公式サイト』 「農業技術研究センター > 研究報告」
  https://www.pref.saitama.lg.jp/b0909/kenkyu-hokoku.html
  「アグリナレッジの旧埼玉県農林総合研究センター研究報告(第11号以前)」
  https://agriknowledge.affrc.go.jp/
  『埼玉県農林総合研究センター研究報告 4号』 (2005年3月発行) より、
  『水稲酒米新品種「さけ武蔵」の育成』 (PDFはこちら

「さけ武蔵」は埼玉県農林総合研究センター(現、農林技術研究センター)で12年を
かけ、2004年に誕生した酒造好適米です。2018年秋に地元の川越で収穫された
「さけ武蔵」を小江戸鏡山酒造さんでは精米歩合40%以下に精米し大吟醸酒の醸
造で高い評価を獲得されました。契約農家さんの組織、JAいるま野さけ武蔵生産組
合さんの協力の賜でもあります。埼玉県産のお米では高精米の大吟醸酒は難しい
という定説を覆す快挙です。「さけ武蔵」は新しい品種のお米で可能性は未知数です。

 関連ニュース)
  『日本酒専門WEBメディア SAKETIMES』 2019年9月12日配信
  埼玉の酒米「さけ武蔵」で業界初となる金賞を受賞!
  ─ 小江戸鏡山酒造と農家が協力してつかんだ栄冠の軌跡
  (こちらをクリック)

多聞酒造さんは今思えば成増の東京工場を閉じない方が良かったかもしれません。
東武東上線の成増駅と和光市駅との間を流れる白子川沿いの低地は中硬水も軟水
も得られる酒造に最適な土地でした。酒蔵と旧川越児玉往還の新田宿跡とを地下鉄
の東京メトロ有楽町線、副都心線の地下鉄成増駅からも訪ねることができる穴場の
観光スポットに成り得たはずです。地元出身者の私としてはとても残念でなりません。
白子川の両岸は河岸段丘が形成され地層が露出し堆積した火山灰(関東ローム層、
赤土)の下に砂礫から成る武蔵野礫層が見られます。この礫層は、多摩川上流のも
のと同じ岩石の砂礫から成り、かつて複雑に流路を変えた多摩川の作用による扇状
地の一部とされています。現在の白子川は荒川水系に属しますが、かつては多摩川
水系に属していたと分析されています。礫層の下には海成の粘土層がありその境を
砂礫で濾過された豊富な地下水が流れ河岸段丘に露出した地層から湧き出し宿場
町の生活を支えてきました。この湧水は軟水で、酒造業では原酒の割り水、洗米や
蒸米、器具洗浄、そして井戸の仕込水の硬度が高く発酵が早過ぎる場合の調整用
に適します。白子川の伏流水は上述した海成の粘土層へゆっくり浸透しカルシウム
などのミネラルが溶け込むため、多聞酒造東京工場さんの井戸水も硬度が高めで、
仕込水には軟水の湧水も巧みに併用されていたそうです。灘と伏見の良いとこ取り?
多聞酒造さんなら東京工場の井戸水で「さけ武蔵」の可能性をどう引出したでしょう。

なお白子川に架かる白子橋の和光市白子側には旧川越児玉往還の白子宿跡があ
り、板橋区成増側の新田宿より歴史が古く、知名度も高いです。旧川越児玉往還の
新田宿入口付近から白子川にかけて国道254号線が並行していますが、時期的に
考えて国道254号線の拡張計画が、沿道の秀峰酒造さんや多聞酒造東京工場さん
で仕込水に利用されてきた井戸水と湧水の将来的な水量、水質に関する懸案材料
となり閉鎖や廃業の判断を早める要因の一つになったのかもしれません。資料不足
で私の憶測の域を出ないのですが。お酒造りは現在の技術なら普通の水道水でも
不可能ではないのですがどの酒造会社さんも安定した自然の恵みである仕込水の
確保に苦心されているようです。そのことからも地元に造り酒屋さん、酒造会社さん
があるということは、それだけでありがたい、住みやすい土地なのだと私は思います。
成増から和光市にかけての国道254号線を私は何度も自分が運転する車で通り便
利さの恩恵を受けていますので、その引換えに失われたものへ思いを致したいです。

石井誠石井酒造株式会社社長(幸手市):
「ゆくゆくは『さけ武蔵』で出品酒を造ることも考えています。埼玉県にとって日本酒
は大切な観光資源なんです。オール埼玉産の取組はこれからも続けていきます」
   ↓
 関連ニュース)
  『日本酒専門WEBメディア SAKETIMES』 2017年12月1日配信
  「埼玉地酒」にこだわる石井酒造。
  埼玉県オリジナル酒米を育てる契約農家との取り組みとは?
  (こちらをクリック)

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年10月31日付記事
  有機農業が盛んな「有機の里」と呼ばれる埼玉県比企郡小川町に光<3>
  東武鉄道さんが東武東上線と小川町の二次交通をセットにした
  「小川町満喫特別きっぷ」を期間限定で発売します!
  2022年11月1日(火)〜2022年12月28日(水)の間
  【観光庁の「第2のふるさとづくりプロジェクト」の一環として本格始動!】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年2月9日付記事
  【精米が大事】
  2022年2月7日
  「令和3年度 埼玉県荻野吟子賞」表彰式が
  埼玉県知事公館にて開催され
  『清酒 越生梅林』 蔵元の佐藤酒造店さんの
  佐藤麻里子さんが県内初の女性杜氏として
  大賞を贈られました! おめでとうございます
  【信用が大事】
  http://poppop.sblo.jp/article/189325498.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年2月22日付記事
  【再掲載 / 小川町メガソーラー事業者へ経産省が抜本計画見直し求め勧告】
  有機農業が盛んな「有機の里」と呼ばれる埼玉県比企郡小川町に光<2>
  業者が計画中の大規模太陽光発電所(メガソーラー)建設工事現場への
  2021年7月の静岡県熱海市での土石流災害発生場所の
  約10倍にあたる盛り土の予定に対し
  山口壮環境大臣が2022年1月25日に
  「環境への負荷が生じる」と抜本的な見直しを求める意見を表明!
  「比企の太陽光発電を考える会」代表で獣医師の
  小山正人先生は「画期的だ」と歓迎!
  【持続可能な開発目標=SDGs(Sustainable Development Goals)】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年6月28日付記事
  新型コロナを乗り越えて! 夏の贈り物にもおすすめ!
  埼玉県産の素敵な清酒(日本酒)とスイーツでお家Cafe and Bar
  http://poppop.sblo.jp/article/187642517.html

銘菓や銘酒は観光土産の代表格ですが、お車でお越しのお客さまに銘菓の試食は
お勧めできても銘酒の利き酒はハンドルキーパーさん抜きとなりとても可哀想です。
そこで鉄道などの公共交通事業者さんの出番ですよ。東武さん( ・∀・)=b グッジョブ
車窓を流れる田園風景。列車を降りて駅前から旧道を辿り、訪ねた造り酒屋さんで
利き酒。お買い物が済んだらいざ温泉(鉱泉)!(持込料を事前にご確認ください。)
日本が世界に誇る持続可能なエネルギー資源です。SDGs 持続可能な開発目標。

しかしながら東武伊勢崎線、日光線、鬼怒川線にあって東上線や越生線に
無いものがあります。それは、贅沢な座席指定制の有料着席観光列車です。
贅沢な座席指定制の有料着席観光列車が東武東上線や越生線には無いのです!

2023年7月15日付記事より再掲載
 2023年7月15日にデビューした東武鉄道さんの
 
『新型特急スペーシア X(SPACIA X)特設サイト』 (こちら)のバナーの写し。
 東武伊勢崎線(スカイツリーライン)浅草駅と東武日光線東武日光駅、東武鬼怒川
 線鬼怒川温泉駅とを直結する豪華観光特急。埼玉県内は伊勢崎線春日部駅停車。
220715_tobu_kv_95_301.JPG
▽「車内カフェのご案内」スクリーンショット(こちらをクリック)。
 車内カフェの「GOEN CAFE」は、東武日光駅、鬼怒川温泉駅寄り展望車の1号車
 内にコックピットラウンジと併設されています。利用方法についてはこちらをクリック。
230901_tobu_spaciax_cafe_101.JPG
▽「車内カフェのご案内 メニュー アルコール」スクリーンショット(こちらをクリック)。
230901_tobu_spaciax_cafe_102.JPG
▽「車内カフェのご案内 おすすめの組み合わせ」スクショ(こちらをクリック)。
230901_tobu_spaciax_cafe_103.JPG
▽「車内カフェのご案内 メニュー インタビュー」スクリーンショット(こちらをクリック)。
230901_tobu_spaciax_cafe_104.JPG
▽「車内カフェのご案内 メニュー インタビュー
 スペーシア X × 渡邊佐平商店 渡邊 康浩さん
 スタイリッシュな車内限定の瓶にボトリングされた日光の名酒 『日光誉』 を提供す
 る老舗酒蔵の渡邊康浩さんに、おいしさの秘密などを聞きました」 スクショ。
230901_tobu_spaciax_cafe_105.JPG
▽「車内カフェのご案内 メニュー インタビュー
 スペーシア X × 片山酒造 片山 智之さん
 オリジナルボトルの日光路を車内で提供する片山酒造。その代表であり、杜氏で
 もある片山智之さんに、『佐瀬式』 にこだわる理由などを聞きました」 スクショ。
230901_tobu_spaciax_cafe_106.JPG
▽「車内カフェのご案内 メニュー表」一覧の写し(PDFはこちらをクリック)。
230901_tobu_spaciax_cafe_goen_menu-1.JPG230901_tobu_spaciax_cafe_goen_menu-2.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『新型特急スペーシア X(SPACIA X)特設サイト』 (東武鉄道公式)
  https://www.tobu.co.jp/spaciax/
〔前略〕

車内カフェのご案内 メニュー インタビュー
スペーシア X × 渡邊佐平商店 渡邊 康浩さん

〔中略〕

車内オリジナルパッケージの日光誉の魅力とは?

 私たちが200年近く日本酒を醸造し続ける今市は、酒造りにとても適した地なのです。重要な要素となる最初の一つが水。華厳の滝から流れる大谷川の扇状地に位置しているため、良質な地下水が豊富に流れています。しかも、やさし味わいに仕上げてくれる軟水。お店の前には井戸水を常に流していますので、自由に汲んでおいしさを味わってみてください。
 続いて気候。日光山麓の標高400mほどに位置し、夏は涼しく、冬はかなり気温が下がります。この冷え込みが酒造りには適しているのです。そしてお米にも恵まれていて、日光誉の純米吟醸には今市の農家に特別に栽培してもらったお米を使うなど、栃木県内は良質なお米も生産されています。

スペーシア Xへの思い
 実は私は鉄道好きでして、今回の新型特急は個人的に早く乗りたい気持ちでいっぱいです。これまでの東武鉄道の特急に比べてスタイリッシュでモダンなデザインで、車内も高級感があるとのこと。スペーシア Xに乗って、早く東京へ行くのが楽しみです。

〔中略〕

車内カフェのご案内 メニュー インタビュー
スペーシア X × 片山酒造 片山 智之さん

〔中略〕

車内オリジナルパッケージの日光路の魅力とは?

 日本酒造りはとても時間と手間のかかるもので、数多くの工程一つ一つに熱意を注がなければおいしいお酒は生まれません。とくに味を左右するのが、搾る際の圧力加減。そこで、多くの酒造が採用している機械で一気に搾る方法ではなく、「佐瀬式」を採用。人の手でもろみを袋詰めして重ね、ゆっくりと圧をかけて搾っていくのです。こうすることで、雑味のない味わいに仕上がります。
 さらに、私たちは本来のおいしさを味わってもらいたいという思いから、直販にこだわってきました。一般的な流通ルートに乗せると、お客様の手元に届くまでどうしても時間がかかってしまうもの。直販なら出来立ての味を楽しんでいただけます。
車内で提供する日光路の純米吟醸は、県内産の酒米の夢ささらと日光の名水で仕込んだ自慢の銘柄。雑味がなく、高貴な香りを感じられると思います。

〔後略〕

出典)上記、『新型特急スペーシア X(SPACIA X)特設サイト』
   「車内カフェのご案内 メニュー インタビュー」 より抜粋

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年7月15日付記事
  【いよいよ運行開始!】
  東武鉄道さんの日光、鬼怒川方面行き
  新型特急 『スペーシアX』 の1番列車が
  本日2023年7月15日朝に出発進行!
  【埼玉県内は春日部駅にも停車】

くどいようですが東武伊勢崎線、日光線、鬼怒川線にあって東上線や越生線
に無いものがあります。それは、贅沢な座席指定制の有料着席観光列車です。
贅沢な座席指定制の有料着席観光列車が東武東上線や越生線には無いのです!

 酔いがまわってきたところで
 素面じゃ語れない積もる話を 
ヽ(´▽`*)ノ ♪

   ↓
*次の記事は、
 当ブログの2023年5月12日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


▽『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
 2023年5月11日 PM 付公開のスクリーンショット(動画はこちらをクリック)。
 新幹線アクセスが変わる!都心から新横浜駅へ直結
 女子鉄アナが「相鉄・東急 新横浜線」を徹底攻略(2023年5月11日)
2673B5B5-7494-4420-BE66-91684DD5B5AD.jpeg
△新横浜駅の「相鉄・東急 新横浜線」ホームからJR東海道・山陽新幹線ホームまで
 所要時間実測最短「5分強」とのこと。別の地下道ルートは公称10分です(PDF)。
230511_ann_302.JPG
230511_ann_303.JPG
230511_ann_304.JPG
△「ヨコハマを感じる“シン・新横浜駅”」から「東急線直通で小川町です」(久野アナ)。
 アナウンサーの久野知美さんは東武東上線「TJライナー」の車内放送をご担当中。
▽「『TJライナー』 風に“小川町です”。小川町行き(土休日早朝のみ)のね、列車とか
 もある。で、川越もしくは川越市」。東上線「川越特急」の車内放送もご担当中です。
230511_ann_305.JPG
230511_ann_306.JPG
△「〜例えば新横浜からダイレクトに小江戸川越(観光)に行けると思うと外国のお客
▽様も迎え入れやすいんじゃないかって思ったりするものですから〜」(久野アナ)。
230511_ann_307.JPG
230511_ann_308.JPG
「相鉄さんと直通してということになるとかなりの距離と乗車時間になりますので〜」
「お客様の動向をしっかり見据え、有料着席列車の設定等ですね〜」(東急さん)。
230511_ann_309.JPG
「〜どうかわからないけどこの選択肢、一つとしてはあるのかな〜」(東急さん)。
230511_ann_310.JPG
▽「川越方面への直通需要は?今後について『有料着席列車の設定などは未定』」。
230511_ann_311.JPG
230511_ann_312.JPG
△「〜利便性ということを考えるとそれはユーザーとしても期待しちゃいます〜検討し
▽てくれたら嬉しいなと(鉄道)オタクとして申し上げさせていただきます」(久野アナ)。
230511_ann_312-2.JPG
▽「〜妄想させていただいてこのサービス(「有料着席列車の設定等」)があるといい
 なっていうのを期待しながら〜」(久野アナ)。私もそうさせていただこうと思います。
230511_ann_313.JPG
 (c)ANNnewsCH

 関連動画リンク)
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
  2023年5月11日 PM 付公開
  新幹線アクセスが変わる!都心から新横浜駅へ直結
  女子鉄アナが「相鉄・東急 新横浜線」を徹底攻略(2023年5月11日)
  https://www.youtube.com/watch?v=BtSSpLAkjOY&t=1086s

▽『テレ朝news』 2023年5月11日 20:00 付配信
 スクリーンショットは2023年5月12日 11:50 現在のものです。 
 新幹線アクセスが変わる!都心から新横浜駅直結
 「相鉄・東急 新横浜線」を徹底攻略
230511_tv-asahii_101.JPG
 (c)テレビ朝日

 関連ニュース)
  『テレ朝news』 2023年5月11日 20:00 付配信
  新幹線アクセスが変わる!都心から新横浜駅直結
  「相鉄・東急 新横浜線」を徹底攻略
 今年3月18日、横浜市に開業した新たな鉄道路線「相鉄・東急 新横浜線」。相鉄線の「西谷駅」から「新横浜駅」を経由し、東急線の「日吉駅」を結ぶ路線です。
 この路線ができたことで、東急東横線・目黒線方面(乗り入れする地下鉄線なども含む)から新幹線停車駅の新横浜が直結。一方の相鉄線ユーザーも、新宿三丁目・池袋・大手町など、東京都心まで乗り換えなしでアクセスできることが注目されています。
 渋谷〜新横浜間・海老名〜新横浜間は共に最速25分、海老名〜大手町間は最速70分で結ばれます。
 約12キロの短い路線ながら、沿線利用者の生活を大きく変えるポテンシャルを秘めた「相鉄・東急 新横浜線」。今回は開業直後の新横浜駅の様子、そして路線の便利な使い方を、女子鉄アナウンサー・久野知美が徹底取材。「相鉄・東急新横浜線“攻略ガイド”」としてお送りします!
 新横浜駅は相鉄と東急の共同管理駅。それぞれデザインが異なり、北改札(東急管理)は白・黒基調のデザインとライン照明で「先進性」を表現。南改札(相鉄管理)は「横浜」をイメージしたレンガ調となっています。
 相鉄・東急の担当者に、どのように利便性が上がったのか聞きました。

(聞き手:久野知美アナ)

Q.開業から1カ月経って、反響は?

相模鉄道 運輸車両部 勝又啓泰さん(以下、相鉄:勝又さん)
 「沿線の住民の方からは、乗り換え回数の減少というところで新線を利用したいという声と、新幹線へのアクセス向上という声を多くいただいている」

東急電鉄 技術企画課 岡田駿太郎さん(以下、東急:岡田さん)
 「特に新幹線をご利用のお客様は、大きな荷物を持っている方が多くいらっしゃるので、(新幹線の停車駅まで)乗り換えなしでいけるということは新線のメリット」
 「特に東急線の場合は、東海道新幹線に乗り換える際には1回以上乗り継ぎが必要でしたが、(東横線・目黒線沿線から新横浜へは)乗り換えが不要になりますので、利便性・所要時間ともに改善したと思う」

Q.直通先の池袋や新宿エリアからも、新横浜駅で新幹線に乗り換えるという選択肢も出てくる?

東急:岡田さん
 「東急線は渋谷・目黒は起点となるが、相互直通運転先はもっと広いネットワークになっているので、その沿線から新横浜駅に来ていただけるような運行計画を意図している」

Q.一方相鉄にとっては、悲願の「都心直通プロジェクト」だった?

相鉄・勝又さん
 「それまで相鉄線は神奈川県内で完結している、いわゆる“ガラパゴス路線”だったんですけれど、相鉄・JR直通線開業(2019年)で東京都心へ乗り換えなしで行けるようになり大きな反響があった。そして今回の相鉄・東急直通線の開業にあたっても、行き先は渋谷・新宿などJR直通線と重複するところはあるが、武蔵小杉など目的の駅によっては改札が離れているので、目的地に近い方の路線を利用することができる。また、海老名から大手町などへの選択肢も増えた」

Q.東武東上線とも直通しているが、新横浜線から川越方面への需要は?

東急・岡田さん
 「(相鉄さんと直通してということになると)かなりの距離と乗車時間になりますので、お客様の動向をしっかり見据え、有料着席列車の設定等があるかどうかはまだ分からないが、選択肢のひとつとしてはあるのかなと」

久野アナ
 「利便性を考えると、そういった声も届いてくるかと思います。その結論が出るまでは、われわれ鉄道ファンは十分に妄想をして、期待しながら利用させていただきます」

 そして気になるのは、新横浜駅地下ホームから高架にある新幹線への乗り換え時間…
 久野アナ「実際に私が計測してみました。地下ホームエスカレーター目の前は10両編成の場合7号車、8両編成と6両編成の場合は6号車。結果は、JR線改札の手前まで4分40秒。5分強で新幹線への乗り換えが可能ということになります」

東急:岡田さん
 「地下1階の改札階からそのままペデストリアンデッキまで上がれるエスカレーターなどが整備されているので、導線は考えられていると感じた」

相鉄:勝又さん
 「ペデストリアンデッキには屋根があるので、雨の日でも濡れずに乗り換えが可能」

〔後略〕

出典)上記、『テレ朝news』 2023年5月11日 20:00 付配信より抜粋

『Q.東武東上線とも直通しているが、新横浜線から川越方面への需要は?』
東急・岡田さん
 『(相鉄さんと直通してということになると)かなりの距離と乗車時間になりますので、
お客様の動向をしっかり見据え、有料着席列車の設定等があるかどうかはまだ分か
らないが、選択肢のひとつとしては〜』」(『テレ朝news』 2023年5月11日付配信)

 関係各社の皆さまへ

相鉄各線〜東急新横浜線+東横線〜東京メトロ副都心線〜東武東上線直通運転の
有料着席列車の設定等」が実現する際にはぜひ全区間の車内アナウンスの声の
担当は女子鉄アナウンサーとしておなじみの久野知美さんにお願いしていただけたら
と思います。今回の取材で久野知美さんの東上線「TJライナー」のお仕事への愛着が
感じられ、沿線(小川町)住民の1人としてとても嬉しかったです。

 思う存分稼いでください
 久野知美さん v(^^)♪

テレビ朝日さんも ( ・∀・)=b グッジョブ! です。
相模鉄道運輸車両部の勝又啓泰さんもご同席されているインタビューで
東急電鉄技術企画課の岡田駿太郎さんから上記の「有料着席列車の設定等
に関するお話しが伺えたことは「選択肢のひとつ」とは言え貴重な情報になりました。
岡田駿太郎さんが所属されている東急電鉄技術企画課をどうぞ探し当ててください。
   ↓
▽『東急電鉄株式会社』 (公式) 「業務組織一覧表(2023年4月1日現在)」
230401_tokyu_organization_301.png
 (c)東急電鉄

 関連リンク)
  『東急電鉄株式会社』 (公式) 業務組織(2023年4月1日現在)
  https://www.tokyu.co.jp/railway/company/organization/

 東急電鉄さんが
 やらねばどこが?


*以上の記事は、 
当ブログの
2023年5月12日付記事の一部を再編集し、再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年5月12日付記事
  東武東上線の有料座席指定速達列車
  「TJライナー」の車内放送の声を担当されている
  女子鉄アナウンサーとしておなじみの久野知美さんが
  東上線とも直通運転している「相鉄・東急 新横浜線」を徹底攻略!
  新横浜駅〜川越駅直通有料着席列車も選択肢の一つに浮上!?

*次の記事は、
 当ブログの2023年7月31日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


どうしたものでしょう?

 そこで試案! もとい、私案(@▽@)♪

なんだ、私案(ホラ)か…(-_-)

東武東上線と直通運転している東急東横線の末端は第三セクター鉄道の横浜高速
鉄道みなとみらい線元町・中華街駅ですが、当駅の先の車両留置場は現在建設中
で使用開始は2030年度の予定です。それまでの間当駅ホームに到着した列車は
最短1分台で折り返すタイトなダイヤが組まれていてそのことが同線と直通運転して
いる各路線の運転パターンを変則的で分かりにくいものにしている大きな要因の1つ
になっているのです。しかも、元町・中華街駅のホームは2番線までしかありません。

2023年5月12日付記事
 2023年4月22日付記事より再掲載
 『みなとみらい線車両留置場計画』 バナー。
banner20191024-thumb-236xauto-1126.jpg
 (c)横浜高速鉄道

 関連リンク)
  『みなとみらい線車両留置場計画』 (公式)
  みなとみらい線車両留置場の整備事業について | お知らせ | みなとみらい線

東急東横線の速達列車停車駅以外の駅は、旅客用ホームの長さが8両分しかない
ので横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅に到着した10両編成の速達列車
を各駅停車として折り返すダイヤは組めません。さらに西武池袋線所属車両と東武
東上線所属車両とは相互に保安装置などの仕様が未対応なので西武線所属車両
が東上線、東上線所属車両が西武線に行かないようダイヤを組まないといけません。
万一ダイヤが乱れた場合でもこれらのルールは絶対条件なので調整は難航します。

元町・中華街駅に到着する列車が横浜高速鉄道みなとみらい線と東急東横線所属の
8両編成だけならさほど問題ありません。2004年2月1日の開業当時はそうでしたが、
2013年3月16日の東京メトロ副都心線との直通運転開始に伴う西武各線及び東武
東上線との直通運転開始以来10年、先だっての2023年3月18日の相鉄新横浜線、
東急新横浜線開業に伴うダイヤ改正で元町・中華街駅の悩みは最大限度突破です。

例え日中の時間帯に東急東横線のダイヤが乱れた場合でもその影響が直通運転先
の各路線の夕方以降のラッシュ時間帯にまで及ばないよう調整する必要があります。
併せて同じ時間帯の各線上下列車の運転パターンを出来るだけ統一し分かりやすく
利用しやすいダイヤにすることが理想です。そこで私案ですが次の施策を考えました。

2023年8月30日更新)
   ↓
まず、日中の東急東横線渋谷駅折り返し列車の設定を取りやめます。東武東上線直
通「Fライナー」の元町・中華街駅折り返しを相鉄いずみ野線湘南台駅折り返し及び相
鉄本線海老名駅折り返しに改めると同時に列車種別も東急線内は「新横浜直通特急
(仮)」に改め、折り返しは東上線小川町駅行き(有料着席列車)と東京メトロ副都心線
池袋駅行き(千川駅〜小竹向原駅間の留置線まで回送して折り返し。副都心線内「普
通」)との交互運転とします(東急線内は前後列車との運転間隔が狭く、「特急」ですが
速度は落ちます)。渋谷駅では横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅折り返し
「特急」との相互接続を行い利用者の便宜を図ります。みなとみらい線元町・中華街駅
折り返し「特急」は池袋線小手指駅行き「Fライナー」と副都心線池袋駅行き「特急」(千
川駅〜小竹向原駅間の留置線まで回送して折り返し。副都心線内は「普通」)との交互
運転とします(次の「模擬時刻表」を参照)。いずみ野線湘南台駅〜副都心線和光市駅
及び東上線志木駅または川越市駅間直通列車(東急線内のみ「急行」)の運転区間は
上記の「新横浜直通特急(仮)」運転開始に伴って運転時間帯を朝夕中心に限定します
が将来的に東急多摩川線経由で羽田エアポートラインによる新空港線(計画中の通称
蒲蒲線)へ「Fライナー」等が直通運転する需要が生じた際は、いずみ野線湘南台駅〜
副都心線及び東上線直通列車の運転区間をみなとみらい線元町・中華街駅〜副都心
線及び東上線直通と差し替えて輸送力確保に努めます。現行のみなとみらい線元町・
中華街駅折り返しの「急行」は毎時4本とも運転区間を最大で東上線小川町駅まで拡
大し列車種別は原則として全区間「急行」で統一して本区間の主力速達列車とします。

 「模擬時刻表」私案、平日日中、2023年3月18日改正ダイヤ準拠)

  小 手 指  10:24発 西武線「Fライナー」 元町・中華街行(西武線内「快速急行」)
  小竹向原 10:51着 (和光市方面発 有楽町線「普通」 新木場行と接続)
       10:52発 副都心線「Fライナー」 元町・中華街行(副都心線内「急行」)
  東 新 宿  11:00頃 (↓途中通過駅)
  渋  谷 11:08着 (池袋発 「新横浜直通特急」と接続=副都心線内「普通」)
  渋  谷 11:09発 東横線「Fライナー」 元町・中華街行(終点まで「特急」)
  元町・中華街 (以降、元町中華)
       11:46着 (↓折り返し2分)
    ↓    ↓    ↓
  元町中華 11:48発 みなとみらい線「特急」 池袋行
  渋  谷 12:24着 (「新横浜直通特急」 小川町行と接続=有料着席列車
       12:28発 副都心線「普通」 池袋行
  東 新 宿  12:38着 (↓途中経由駅)
       12:38発
  池  袋 12:45着
       12:46発 「回送」(千川〜小竹向原間の留置線へ)
  留 置 線  12:50着 (↓折り返し9分)
    ↓    ↓
  留 置 線  12:59発 「回送」
  池  袋 13:03着
       13:04発 副都心線「普通」 元町・中華街行
  東 新 宿  13:11着 (↓途中経由駅)
       13:11発
  渋  谷 13:20着 (小川町発 「新横浜直通特急」と接続=有料着席列車
  渋  谷 13:24発 東横線「特急」 元町・中華街行
  元町中華 14:01着 (↓折り返し2分)
    ↓    ↓    ↓
  元町中華 14:03発 みなとみらい線「Fライナー」 小手指行(渋谷まで「特急」)
  渋  谷 14:39着 (「新横浜直通特急」 池袋行と接続=副都心線内「普通」)
       14:40発 副都心線「Fライナー」 小手指行(副都心線内「急行」)
  東 新 宿  14:48頃 (↓途中通過駅)
  小竹向原 14:57着 (新木場発 有楽町線「普通」 和光市方面行と接続)
       14:58発 西武線「Fライナー」 小手指行(西武線内「快速急行」)
  小 手 指  15:25頃 (到着時刻要調整)

以上、渋谷駅を発着する東横線内の速達列車は日中毎時片道最大16本になります
(みなとみらい線直通8+新横浜線直通4+新空港線直通将来最大4=最大16本)。

これで日中時間帯の東横線及び直通運転先各線の上下列車の運転パターンをほぼ
統一し分かりやすく利用しやすいダイヤにできるはずです。東上線、東京メトロ線所属
車両は保安装置などの仕様が相鉄線に未対応なので当分の間、新横浜線直通列車
には使用しません。同様に、相鉄線所属車両の保安装置などは東上線未対応なので
副都心線内折り返しとします。東横線所属車両の保安装置などは直通先の各路線に
対応済みで、かつ需要に応じ「Q SEAT(シート)」有料着席サービスも展開可能です。

「新横浜直通特急」は一部有料着席列車とし、運転区間は相鉄いずみ野線湘南台駅、
相鉄本線海老名駅〜新横浜線新横浜駅〜東上線小川町駅間(一部秩父鉄道線直通)
とします。「新横浜直通特急」(有料着席列車)は、渋谷駅での停車時間が接続列車と
の運転間隔調整の関係で少し長く取れるので、将来的に多摩川線経由新空港線直通
特急(有料着席列車)との分割、併合も可能です。近畿日本鉄道さんでも導入検討中
のフリーゲージトレインを採用すれば東上線と羽田空港方面とのダイレクトアクセスが
実現します。大田区は京急蒲田駅地下の新駅付近に軌道変換装置を設置しレール幅
が異なる新空港線の多摩川線方面と京急空港線方面との直通運転に備える予定です。
同じ有料着席列車で東上線からJR東海道・山陽新幹線新横浜駅及び羽田空港方面の
ダイレクトアクセスが実現し、東上線沿線の付加価値は飛躍的に向上することでしょう。


*以上の記事は、
 当ブログの2023年7月31日付記事の一部を再編集し、再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年7月31日付記事
  【東海道・山陽新幹線ダイレクトアクセス】
  相鉄新横浜線、東急新横浜線開業に伴う
  2023年3月18日の東武東上線、越生線
  のダイヤ改正から4か月以上が経ちました
  http://poppop.sblo.jp/article/190482563.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年2月16日付記事
  【速報】
  東武鉄道さんが2023年3月16日(木)から
  スマートフォン専用のきっぷ「川越れとろトリップきっぷ」を発売!
  http://poppop.sblo.jp/article/190181333.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年11月26日付記事
  埼玉県の「SAITAMAプラチナルート」で
  東上線を「観光路線化」する狙い

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年7月9日付記事
  【越生線全線全駅】
  東武鉄道さんから東上線・越生線などで夏休みにスタートする
  2つのスタンプラリーと2つのお得なフリー乗車券発売のお知らせです
  森永製菓さんオリジナルハイチュウ『川越特急運行チュウ』プレゼント】
  http://poppop.sblo.jp/article/186253464.html
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 18:40| 旅のヒント

2023年08月11日

「第十一回 おっぺ川灯籠まつり」が2023年8月12日(土)午後3時〜8時30分まで越生町越生東のいこいの広場にて開催されます

2023年8月15日追記)

「第十一回 おっぺ川灯籠まつり」当日の2023年8月12日(土)は全国各地で35度
前後の暑さが観測され、越生町も一日中晴れて暑くなりましたが、夕立も無く絶好の
お祭り日和に恵まれました。私も夜8時頃に山吹大橋の上からいこいの広場を眺め
ることができました。蝋燭の炎の輪が大きく幾重にも広がって、それはそれは幻想的
な光景でした。炎の揺らぎの一つ一つが命あるものへ語りかけているように想えます。
行灯や竹灯籠、電飾とは別の、手作り灯籠ならではの趣で夏の宵を彩っていました。
翌日から台風7号接近の影響で雨になりましたので、この日に開催されて幸いでした。


*ここから本文です。

  「第十一回 おっぺ川灯籠まつり」が
  2023年8月12日(土)午後3時〜8時30分まで
  越生町越生東のいこいの広場にて開催されます

▽「第十一回 おっぺ川灯籠まつり」ポスターの写し。
230812_oppe_301.JPG
 (c)おっぺ川灯籠まつり実行委員会(おっぺ川灯籠流し実行委員会)

明日、2023年8月12日(土)午後3時〜8時30分まで
「第十一回 おっぺ川灯籠まつり」が越生町越生東のいこいの広場にて開催されます。
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」は参加店、協賛店ではありませんので、詳しくは
次の「広報おごせ 令和5年8月号」の14〜15ページをご参照願います。

 関連リンク)
  『越生町公式サイト』
  「広報おごせ 令和5年8月号」 (ダウンロードページはこちらをクリック)
  14〜15ページ お知らせ 募集 相談 イベント(PDFはこちら
イベント

第十一回 おっぺ川灯籠まつり

日時:
 8月12日(土)午後3時〜8時30分 
会場:
 越生東・いこいの広場周辺
内容:
 ・約1500個の置き灯籠
 ・手作り灯籠コーナー
 ・ミュージックライブ
 ・有志の皆さんによる盆踊り
 ・飲食店の出店
お願い:
 ご来場は徒歩でお越しいただくか、車の方は
 やまぶき公民館・パークゴルフ場・地域交流センター
 の駐車場をご利用ください
主催:
 おっぺ川灯籠まつり実行委員会
問合せ:
 (一社)越生町観光協会 電話049-292-1451

出典)上記、『越生町公式サイト』 内 「広報おごせ 令和5年8月号」より抜粋

11回目を迎えるこのイベントですが今回から灯籠の鑑賞は「置き灯籠」のみ(前回
コロナ感染症を考慮し密を避けるため川への灯籠流しは行われませんでした)となり、
名物の「灯籠流し」は中止になりました。主催者さんに近いお客さまのお話しによると、
越辺川に流された灯籠はこれまで下流で回収していたのですが、その付近はマムシ
の巣窟で非常に危険なのだそうです。マムシ咬傷事故防止対策が講じられるまで、
「灯籠流し」は再開できないようです。皆さまも、まつり当日の会場以外は夜の河川敷
へ立ち入らないよう。マムシは夜行性の毒ヘビで噛まれると病院での治療が必要です。

2023年8月20日追記)

▽『Yahoo!ニュース』 2023年8月17日 12:04 付配信
 スクリーンショットは2023年8月20日 18:17 現在のものです。
 大勢の客!おっぺ川灯籠まつり、4年ぶり完全開催
 ステージで高校生ら初演奏 “灯籠”1600個が幻想的(埼玉新聞)
230817_saitama-np_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 埼玉新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年8月17日 12:04 付配信
  大勢の客!おっぺ川灯籠まつり、4年ぶり完全開催
  ステージで高校生ら初演奏 “灯籠”1600個が幻想的(埼玉新聞)
  (こちらをクリック)
 埼玉県越生町で残暑厳しい候の夕べを楽しむ恒例行事として定着した「おっぺ川灯籠まつり」が12日、同町越生東のいこいの広場で行われた。第11回の今夏は、4年ぶりに完全開催。会場には町内や近隣から多くの人々が訪れ、町民手作りの祭りを満喫した。
 ステージ演奏を聴く来場者たち=12日、越生町越生東のいこいの広場 イベントは2013年、町立越生小、中学校で同級生だった仲間数人が企画し、第1回が開かれた。当時、町中心部近くを流れる越辺川に遊歩道が完成。散歩などで町民らが憩う場になりつつあったという。立ち上げから関わる実行委員長の宇津木謙治さん(70)は「地域づくりの一環として、ここで何らかの行事があれば良いと思ったけれど、予定は全くなし。それならば、自分たちで行ってしまおうと考えた」と振り返る。
 町で生まれ育った宇津木さんは、旧知の仲間と準備。遊歩道に隣接するいこいの広場でステージや飲食の出店などを催し、それぞれが思いをともした灯籠を越辺川に流す祭りを初めて開いた。第2回からは同級生以外の賛同者も加え、実行委員会形式で実施。新型コロナウイルスの感染拡大で20、21年は中止され、昨年は出店と盆踊りがない祭りとなったものの、今年はコロナ禍前のにぎわいが戻った。宇津木さんは「台風の進路が心配だったが、無事開催できた」と胸をなで下ろす。
 19年10月の台風19号による豪雨で川が深くなり危険なため、昨年からは灯籠流しは行わず広場に飾っている。今回はペットボトルで作った約1600個を、水の流れをイメージして配置。遊歩道には、約200個の竹灯籠も置かれた。ステージでは初めて、町内にある高校の生徒らによる演奏なども披露。毛呂山町から訪れたパート藤田知美さん(38)は「地元の皆さんでつくっているアットホームな雰囲気がすてき」とほほ笑む。灯籠作りに挑戦した長女美佳ちゃん(3)は、「上手にできたよ」と喜んだ。
 現在、実行委のメンバーは町内外から集まった20〜70代の18人に増えた。このほか、約25人のボランティアスタッフも協力している。宇津木さんは「若い人たちに引き継ぎつつ、祭りを続けていきたい」と将来を見据えた。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年8月17日 12:04 付配信より

posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 13:52| 旅のヒント

2023年08月08日

【JR東海さんからのお知らせ】東海道新幹線の「のぞみ号」、「ひかり号」の全号車で実施されている車内ワゴン販売が2023年10月31日(火)限りで終了になるそうです

  【JR東海さんからのお知らせ】
  東海道新幹線の「のぞみ号」、「ひかり号」の全号車で実施されている
  車内ワゴン販売が2023年10月31日(火)限りで終了になるそうです

▽『JR東海』 (公式)
 2023年8月8日付公開「ニュースリリース」 PDFファイルの写し(PDFはこちら
 商品・サービス 東海道新幹線の新しい車内サービスの展開について
5E37014C-5230-4100-A962-D68740004E0A.png 3A68C631-A5E0-4E8F-B361-261506F04B5A.png
 (c)JR東海

 関連リンク)
  『JR東海』 (公式)
  2023年8月8日付公開「ニュースリリース」
  https://jr-central.co.jp/news/release/2023.html
  商品・サービス 東海道新幹線の新しい車内サービスの展開について
  (PDFはこちら
2023年8月8日
東海旅客鉄道株式会社

東海道新幹線の新しい車内サービスの展開について

 駅周辺店舗の品揃えの充実、飲食の車内への持ち込みの増加、静粛な車内環境を求めるご意見、また将来にわたる労働力不足への対応等をふまえ、「のぞみ号」「ひかり号」の全号車で実施している車内ワゴン販売を終了し、新しい形態のサービスを導入します。
 グリーン車や11号車多目的室にて、お客様のお困りごとやお尋ねごとに、より応えられる接遇を中心として、モバイル端末の普及等に伴う新しい取り組みを開始します。普通車の車内販売は取りやめとなりますが、ホーム上等の自動販売機を拡充するなど、駅における飲食の提供を強化します。新しい車内サービスにより、さらに快適な車内空間の提供を目指してまいります。

〔中略〕

※東海道新幹線の車内ワゴン販売は10月31日(火)をもって終了します。

2.東海道新幹線におけるのぞみ停車駅のホーム上等の自動販売機の拡充

 車内ワゴン販売でニーズの高いドリップコーヒーやアイスクリーム等、自動販売機のラインナップを増やし、ホーム上等に順次拡充することで、ご乗車前にご購入していただきやすくなります。
※11月1日(水)までに東海道新幹線におけるのぞみ停車駅のホーム等に設置します。
 その他の駅についても拡大することを検討します。
※自動販売機の具体的な設置箇所は追ってホームページに案内図を掲載いたします。

〔後略〕

出典)上記、『JR東海』 2023年8月8日付公開「ニュースリリース」より抜粋

この秋からはもう、
次のような作文は書けなくなりそうです(フィクションですけど)(T_T)
   ↓
 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年8月26日付記事
  2021年 夏休みの宿題の作文
  『「シンカンセンスゴイカタイアイス」のようなもの(フィクション)』
  &「シンカンセンスゴイカタイアイス」が2021年7月19日よりオンライン販売中!
  &樹木希林さんの世界デビューにして遺作 映画 『命みじかし、恋せよ乙女』

次の「#シンカンセンスゴイカタイアイスズンダInstagramフォトコンテスト」は
フォトコンテストなので、作文(フィクション可)は応募対象外のようです。
   ↓
▽『ジェイアール東海パッセンジャーズ JRCP』 (公式)
 2023年6月26日付公開「ニュースリリース」 バナーの写し。
 スジャータアイスクリーム(ずんだ)発売記念!
 「#シンカンセンスゴイカタイアイスズンダInstagramフォトコンテスト」開催♪
230701_jr_303.jpg
 (c)ジェイアール東海パッセンジャーズ
 関連リンク)
  『ジェイアール東海パッセンジャーズ JRCP』 (公式)
  2023年6月26日付公開「ニュースリリース」
  スジャータアイスクリーム(ずんだ)発売記念!
  「#シンカンセンスゴイカタイアイスズンダInstagramフォトコンテスト」開催♪
  https://www.jr-cp.co.jp/news/zice_photocontest2023/
 2023年7月1日(土)より、開R東日本サービスクリエーションと潟Wェイアール東海パッセンジャーズの2社合同で商品選定を行った新幹線アイスの新フレーバー「スジャータアイスクリーム(ずんだ)」を発売いたします。
 商品の発売を記念して「#シンカンセンスゴイカタイアイスズンダInstagramフォトコンテスト」を開催いたします。ぜひ奮ってご応募ください!

スジャータアイスクリーム(ずんだ)についての詳細はこちらから
https://www.jr-cp.co.jp/news/20230623/

【応募要項】
■テーマ 『スジャータアイスクリーム(ずんだ)を楽しむ時間
 “新幹線車内やご自宅などでスジャータアイスクリーム(ずんだ)を楽しむ様子”や“スジャータアイスクリーム(ずんだ)を食べた感想”など自由に写真におさめてInstagramへ投稿してください。
※スジャータアイスクリーム(ずんだ)のパッケージが入っている写真が対象です。

■応募期間
 2023年7月1日(土)〜2023年8月31日(木)23:59

■賞品
・最優秀賞 2名様
 JR東日本×JR東海 新幹線アルミアイスクリームスプーン コンプリート6本セット
・優秀賞 20名様
 JR東日本×JR東海 新幹線アルミアイスクリームスプーン 2本セット

■応募方法
1 当社公式Instagramアカウント「@forpassengers」をフォロー
2 『スジャータアイスクリーム(ずんだ)を楽しむ時間』 をテーマに、
 「スジャータアイスクリーム(ずんだ)」のパッケージを入れた写真を撮影
3 ハッシュタグ「#シンカンセンスゴイカタイアイスズンダ」を付けてInstagramに投稿
※複数アカウントからはご応募いただけません。
※投稿回数の制限はありません、何回でもご投稿いただけます。

■選考・受賞者発表
 選考は厳正に行い、当社ホームページで最優秀作品を発表いたします。
 受賞者の方にはInstagramのダイレクトメッセージ(DM)機能で直接ご連絡いたします。当社からの連絡後、指定の期日までに必要事項を別途指定する方法でご連絡ください。

■注意事項
 以下、PDFファイルの応募規約をご確認いただき、同意のうえでご応募ください。本キャンペーンにご応募された場合、本規約に同意したものとみなします。
※詳細は添付のPDFファイルをご覧ください(こちらをクリック)。

リリースに関するお問い合わせ
株式会社ジェイアール東海パッセンジャーズ
TEL 03-3273-2941 FAX03-3281-3503
(受付時間 平日 9:00‐17:00)

出典)上記、『ジェイアール東海パッセンジャーズ JRCP』 (公式)
    2023年6月26日付公開「ニュースリリース」より

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年7月1日付記事
  【JR東日本×JR東海 新幹線初のコラボ企画】
  2023年7月1日から限定18万個販売開始!
  「シンカンセンスゴイカタイアイス」にずんだ味
  「#シンカンセンスゴイカタイアイスズンダ フォトコンテスト」も開催♪

スジャータアイスクリーム(ずんだ)を楽しむ時間』 をテーマに開催される上記
の「#シンカンセンスゴイカタイアイスズンダInstagramフォトコンテスト」は限定18万個販売
の「スジャータアイスクリーム(ずんだ)のパッケージが入っている写真が対象」です。
貴重な限定18万個販売の「スジャータアイスクリーム(ずんだ)」を購入できた方は
思う存分傑作写真を撮りまくってください。「投稿回数の制限はありません、何回でも
ご投稿いただけます」とのこと(今後は自販機の見本も被写体にできるでしょうか?)。

 いいから買い給へ m9(@∀@;

スジャータめいらくさん(愛知県名古屋市天白区中砂町、旧名古屋製酪さん)謹製、
「スジャータアイスクリーム(通称シンカンセンスゴイカタイアイス)」は私たち埼玉県民が誇る
赤城乳業さん(埼玉県深谷市西島町)謹製、「ガリガリ君」より融けにくいので、撮影
ではより多くのシャッターチャンスに恵まれるでしょう。両方買い給へm9(@∀@;

▽『ピンボケ写太』(集英社刊『週刊少年ジャンプ』連載)原作者のビッグ錠先生著書
 『秘密のカメラ術 たちまち差がつく面白テクニック95』(1978年ロングセラーズ刊)
 より、「コンテスト応募心得 ★プロには撮れない写真の狙い方 プロはしめきりに
 追われて時間をかけられない。時間をタップリかけられるのがアマチュアの強み」。
 本書は中学2年生だった私が近所の本屋さんで買い求め人生を学んだ名著です。
230813_kklong_301_up.JPG
230813_kklong_301_L.JPG
 (c)ビッグ錠 / KKロングセラーズ

もし(写真)コンテストに入賞してもマグレと思え。
それがテングになるのを防ぐ。カメラ天狗になると最後だよ
(出典:上記 『秘密のカメラ術 たちまち差がつく面白テクニック95』 ビッグ錠著)
   ↓
まず、その写真コンテストの審査員の先生が「カメラ天狗」ではないことが重要です。
皆さまも写真コンテスト入賞を励みに、審査員の先生になるべくストイックに撮影に
勤しんでください。私は先生はムリです・・・(´ー`;ゞ

ビッグ錠先生、いくつになっても未熟な私に、たくさんの教えをありがとうございます。
漫画の巨匠、ビッグ錠先生のありがたい著書については次の記事もご参照ください。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年7月18日付記事
  【再掲載】仕事について 生きることについて
  http://poppop.sblo.jp/article/188851871.html

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年1月8日付記事
  「みんながうれしいのが一番なんだで」
  &NHK大河ドラマ 『青天を衝け』 の登場人物人気投票で
  渋沢平九郎さんが3位以内に(『ねとらぼ調査隊』実施)
  演じていただいた岡田健史さんの表現力に高い評価!
  http://poppop.sblo.jp/article/189257665.html

余談ですが、私はスーパーのヤオコーさんのおはぎ、特に「ずんだ」が大好物です。
甘さはさっぱりとしていて、それでいて素材の風味が豊かで飽きが来ません。当店、
「安瑠芭夢驛 吉川写真店」の近所にも5年前までヤオコーさんがあってよく買い物
をしたので、「スジャータアイスクリーム(ずんだ)」の発売を知って懐かしく想い出し
ました。各地の駅弁の特別セールも時々開催され眺めるだけでも旅情に浸れました。

▽『ヤオコーネットスーパー』 (公式)
 「手握りおはぎ(粒あん・ずんだ)」(税込213.84円) 画像の写し。
230809_yaoko-net_ohagi_301.JPG
 (c)ヤオコー

 ご参考リンク)
  『ヤオコーネットスーパー』 (公式)
  「手握りおはぎ(粒あん・ずんだ)」(税込213.84円) 
  https://ns.yaoko-net.com/products/0214088400000
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 21:53| 旅のヒント

2023年08月05日

【再掲載】映画『翔んで埼玉』の続編『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』が2023年11月23日から全国でロードショー!

*この記事は、2021年8月12日付記事の続きです。
*この記事は、2023年7月1日付記事の再掲載です。

  はじめに

明日、
2023年(令和5年)8月6日(日)

埼玉県知事選挙です(後述)。

  【再掲載】
  映画 『翔んで埼玉』 の続編
  『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』 が
  2023年11月23日から全国でロードショー!

▽『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』 ティザービジュアルの写し。
230628_tondesaitama_300.JPG
 (c)2023 映画「翔んで埼玉」製作委員会 / 魔夜峰央 / 東映

▽『東映映画チャンネル』 「YouTube」公式
 2023年6月28日公開のスクリーンショット。
 『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』 特報 / 11月23日ROADSHOW
230628_tondesaitama_300_2.JPG
230628_tondesaitama_301.JPG
230628_tondesaitama_302.JPG
230628_tondesaitama_303.JPG
▽二階堂ふみさん演じる壇ノ浦百美さん(左)とGACKTさん演じる麻実麗さん(右)。
 当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」最寄りの東武越生線越生駅が隠れちゃいました。
230628_tondesaitama_304.JPG
△壇ノ浦百美「なんてレベルが低い争いを バカすぎる」
▽麻実麗「琵琶湖の水を止める」 武蔵水路の水を止めるようなものですね(@△@;
230628_tondesaitama_305.JPG
230628_tondesaitama_306.JPG
230628_tondesaitama_307.JPG
230628_tondesaitama_308.JPG
 (c)2023 映画「翔んで埼玉」製作委員会 / 魔夜峰央 / 東映

 関連動画リンク)
  『東映映画チャンネル』 「YouTube」公式
  2023年6月28日公開
  『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』 特報 / 11月23日ROADSHOW
  https://www.youtube.com/watch?v=BEEpn0f9VZk
全世界を席巻した<壮大な茶番劇>まさかの第U章、開幕。
今度は東西対決!関西の皆様 飛び火してすんまへん。
埼玉の皆様 続編でもディスってゴメンなさい。11月23日(木・祝)ROADSHOW!

公式HP https://www.tondesaitama.com
公式Twitter @m_tondesaitama
 (https://twitter.com/m_tondesaitama

【PROLOGUE】

Episode U

その昔、東京都民から
ひどい迫害を受けていた埼玉県人は
自由を求め立ち上がった。
麻実麗・壇ノ浦百美をはじめとする
埼玉解放戦線の活躍により通行手形制度が撤廃され
埼玉は平穏な日常を手に入れた。

しかし、それは単なる序章に過ぎなかった…。
さらなる自由と平和を求め
そして埼玉の心をひとつにするために
埼玉解放戦線は、次なる野望へと突き進む。

〜日本埼玉化計画・第U章 東西対決〜

遥か西の地・関西へと飛び火したこの事態は
東西の天下を賭けた全国をも巻き込む
大事件へと発展していく。
史上類を見ない壮絶なディスバトルの火蓋が今
切られようとしていた――。

-------------------------------------------------------------------- 

出演:GACKT 二階堂ふみ
監督:武内英樹(「のだめカンタービレ」シリーズ 「テルマエ・ロマエ」シリーズほか)
原作:魔夜峰央「このマンガがすごい! comics 翔んで埼玉」(宝島社)
脚本:徳永友一
音楽:Face 2 fAKE

コピーライトマーク2023 映画「翔んで埼玉」製作委員会
配給:東映

出典)上記、『東映映画チャンネル』 2023年6月28日公開より

▽『映画ナタリー』 2023年6月28日 7:00 付配信
 スクリーンショットは2023年7月1日 17:05 現在のものです。
 琵琶湖の水を止める!? GACKT×二階堂ふみ「翔んで埼玉」続編、
 タイトルや特報解禁(コメントあり)
230628_natalie_101.JPG
 (c)Natasha

 関連リンク)
  『映画ナタリー』 2023年6月28日 7:00 付配信
  琵琶湖の水を止める!? GACKT×二階堂ふみ「翔んで埼玉」続編、
  タイトルや特報解禁(コメントあり)
 映画「翔んで埼玉PartII(仮題)」の正式タイトルが「翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜」に決定。あわせて公開日、特報、ティザービジュアルが解禁された。
 魔夜峰央の原作を実写化した「翔んで埼玉」の続編にあたる本作では、麻実麗と壇ノ浦百美をはじめとする埼玉解放戦線が“天下分け目の東西ディスり対決”に挑む映画完全オリジナルストーリーが描かれる。前作に引き続きGACKTが麗、二階堂ふみが百美を演じたほか、加藤諒、益若つばさ、小沢真珠、中原翔子がキャストに名を連ねる。監督は武内英樹、脚本は徳永友一が担当した。 
 YouTubeで公開された特報には、麗が「琵琶湖の水を止める」と宣言する様子や、大量のたこ焼きを食べながら「なんでっしゃろ?」と流暢な関西弁を話す百美の姿を収録。GACKTは「壮絶な東西対決の行方はみなさんの予想を裏切り、期待には大いに応えられる作品になっていると思います」、二階堂は「関西を巻き込んでいっても変わらず、“埼玉愛”、“郷土愛”そして“人とのつながり”をお届けいたします」とコメントしている。
 「翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜」は11月23日に全国でロードショー。

出典)上記、『映画ナタリー』 2023年6月28日 7:00 付配信より

▽『産経ニュース』 2023年7月5日 20:55 付配信
 スクリーンショットは2023年7月14日 10:18 現在のものです。
 埼玉・大野知事インタビュー 『続・翔んで埼玉』 「あんまりディスらないで」
230705_sankei_101.JPG
▽「インタビューに応じる、大野元裕知事=県庁(小島優撮影)」
230705_sankei_301.JPG
 (c)産経新聞

 関連リンク)
  『産経ニュース』 2023年7月5日 20:55 付配信
  埼玉・大野知事インタビュー 『続・翔んで埼玉』 「あんまりディスらないで」
  (こちらをクリック)
 埼玉県の大野元裕知事は、来月30日に迫る1期目の任期満了を前に、産経新聞のインタビューに応じ、新型コロナウイルス対応での県民や事業者による協力に対して重ねて感謝の意を示した。2期目に向けては、人口減少や超少子高齢化社会に対応した体制の構築を急ぐ方針も明らかにした。主なやり取りは次の通り。

−−新型コロナウイルスの感染拡大への対応は

 「新型コロナ対策は死亡者と重症者を減らすという戦略目標の下、対策を講じてきた。医療現場の逼迫(ひっぱく)を防ぐため、診療・検査医療機関を公表したほか、オミクロン株への対応では、他国の感染状況を考慮しながら病床を確保するなどして体制を整えた」
 「全国に先駆けた取り組みとして、一般向けのワクチン接種センターの設置や飲食店の感染防止対策に関する認証制度などがある。3年以上の長きにわたって、県民や事業者の皆さんには大変なご理解をいただき感謝している」

−−デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に力を入れた

 「DXについては、最終的に社会に還元しなければならないと思っている。県庁のDXはとても大切で、まずは職員に便利さを味わってもらうことを意識した。最初にペーパーレス化にも取り組み、この3年間でコピー使用量を全庁で59.7%削減した。デジタルを基本に、これまでの仕事のやり方を見直すためのロードマップも取りまとめた」

−−1期目の任期中、総務省の人口動態調査で、県の人口が初めて減少に転じた

 「少子高齢化への対応策として、(生活圏を小さくして移動などの利便性を高める)コンパクトシティー化を進め、(最先端の技術を活用したまちづくりを推進する)『埼玉版スーパーシティ』構想に取り組んでいる。すでに全63市町村が参加の意向を示しており、これを何とか広げていきたい」
 「(スーパーシティ構想を)やるかやらないかで20年後に大きな差がつく。すぐに成果が見えるものではないが、県民に対して構想の必要性を丁寧に周知していく」

−−再選を果たした場合に重点を置くテーマは

 「超少子高齢化社会などの諸課題に対応するため、スーパーシティ構想を推進し、子育てしやすい環境を整備する。市町村による子育て支援の拡大を前提として、県からの補助を拡充していく」
 「高齢者の人口が増加し大きな転換期を迎える中、持続的な発展成長を遂げるためには生産性向上が必要で、DXをさらに進めることが求められる。県庁の建て替えについては、50、60年後を見据えて、デジタルを前提にしなければならない。4年後までには、スケジュールを含めて、絵が描けるところまで持っていく。新たなテクノロジーである生成AI(人工知能)も使えるところで積極的に活用していきたい」

−−今年11月に、映画 『翔んで埼玉』 の続編が公開されることが発表され、県内外で話題を呼んでいる

 「すでに予告編を視聴した。映画の公開後、なるべく早いうちに拝見したいと考えている。『埼玉』 を売ってもらえるのはありがたいが、あんまりディスらないでほしいとも思う
 「今作では琵琶湖がある県が舞台になるそうだが、『埼玉』 がそんなに悪いところではないということを伝えるためにも、他県の知事ともタッグを組んで、しっかりと反論すべきところは反論していきたい」

(星直人)

出典)上記、『産経ニュース』 2023年7月5日 20:55 付配信より

大野元裕埼玉県知事(現職):
『埼玉』 を売ってもらえるのはありがたいが、あんまりディスらないでほしいとも思う

 想い出の
 「令和元年8月25日埼玉県知事選挙」
   ↓
*次の記事は、
 当ブログの2020年4月8日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


▽当ブログ2019年9月17日付記事より再掲載。
 「令和元年8月25日埼玉県知事選挙のお知らせ」公式サイトバナー(公開終了)。
 「令和元年8月25日埼玉県知事選挙」の公式啓発ポスターはこちら
 (画像はイメージです。本文とは遠くて近い親戚関係にあります。)
190825_saitama-chiji_01.jpg
 (c)埼玉県選挙管理委員会・市区町村選挙管理委員会 / 魔夜峰央

「埼玉県民には・・・! 投票 に行かせておけ!!」

▽(左)『このマンガがすごい! comics 翔んで埼玉』表紙(元ネタ)。
 (右)「令和元年8月25日埼玉県知事選挙」の公式啓発ポスター。
200408_tondesaitama_101.jpg 200408_saitama-chiji_02.jpg
 (c)魔夜峰央『このマンガがすごい! comics 翔んで埼玉』 / 宝島社
 (c)埼玉県選挙管理委員会・市区町村選挙管理委員会 / 魔夜峰央

 ご参考リンク)
  『Amazon』 公式サイト
  このマンガがすごい! comics 翔んで埼玉 | 魔夜峰央 | 宝島社
  (こちらをクリック)

▽ちょっと立ち読み(『Amazon』 公式サイト公開のサンプルイメージより)。
200408_tondesaitama_103.jpg 200408_tondesaitama_102.jpg
 (c)魔夜峰央『このマンガがすごい! comics 翔んで埼玉』 / 宝島社


*以上の記事は、
 当ブログの2020年4月8日付記事の一部を再編集し、再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年4月8日付記事
  【仕事超速いっ!!】埼玉県が
  『知事記者会見「埼玉県における緊急事態措置の実施について
  (4月7日)」(テキスト版)』
  で会見の全内容を開示【完璧!!】

 お待ちかねハート 8.6来てー(ハローキティ)♪
 「令和5年8月6日埼玉県知事選挙」
   ↓
▽『埼玉県』 (公式) 「選挙管理委員会」ページより、
 「令和5年8月6日 埼玉県知事選挙」 メインビジュアルの写し。
 背景は左から、埼玉りそな銀行旧川越支店時の鐘(川越市)
 騎西城郷土史料展示室(加須市) 〔中略〕 さいたまスーパーアリーナ(さいたま市)
23071_pref-saitama_image_301.png
▽2023年7月21日公開「埼玉県知事選挙 候補者情報及び選挙公報」
 「令和5年8月6日執行 埼玉県知事選挙公報」(PDFはこちら
23071_pref-saitama_senkyokoho-1.JPG
23071_pref-saitama_senkyokoho-2.JPG
 (c)埼玉県選挙管理委員会 / サンリオ

 関連リンク)
  『埼玉県』 (公式)
  選挙管理委員会
  https://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/e1701/
  2023年7月21日公開「埼玉県知事選挙のお知らせ」
  https://www.pref.saitama.lg.jp/e1701/r5chijisenkyo.html
  2023年7月21日公開「埼玉県知事選挙 候補者情報及び選挙公報」
  https://www.pref.saitama.lg.jp/e1701/r5chijikouhosya.html
  「令和5年8月6日執行 埼玉県知事選挙公報」(PDFはこちら

 2023年11月23日公開新作映画!
 『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』 の
 出演者の皆さまの表敬訪問を受ける新埼玉県知事は
 果たしてどの候補者の方になるでしょう!?(@▽@;

「親子で投票に」参りましょう(^−^)

▽当ブログ2020年6月17日付記事より再掲載。

200617_ogose_umerinB-4.jpg

 (c)越生町

 関連リンク)
  『越生町公式サイト』 うめりんページ

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年6月17日付記事
  「寶CRAFT」<埼玉 越生うめ>地域限定新発売
  「寶CRAFT」<埼玉 越生ゆず>地域限定発売中
  &埼玉名物!「そこらへんの草」味の話題
  &埼玉はアニメの聖地☆現埼玉県知事も知事選前に鷲宮神社へ絵馬を奉納
  http://poppop.sblo.jp/article/187606901.html

2023年8月6日夜追記)

▽『Yahoo!ニュース』 2023年8月6日 20:00 付配信
 スクリーンショットは2023年8月6日 23:02 現在のものです。
 埼玉知事選の投票率23%、戦後では全国最低
 大野氏は再選確実に(朝日新聞デジタル)
9FDA5EE9-C097-4446-81BE-DA5FD4EF6989.png CBC13BA2-E5DE-44FD-BA9C-26A1783D4A4B.png
 (c)Yahoo!ニュース / 朝日新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年8月6日 20:00 付配信
  埼玉知事選の投票率23%、戦後では全国最低
  大野氏は再選確実に(朝日新聞デジタル) (こちらをクリック)
 埼玉県知事選は6日に投開票され、無所属で現職の大野元裕氏(59)が再選を確実にした。知事選には、共産党公認で党県書記長の柴岡祐真氏(39)と、無所属で音楽制作業の大沢敏雄氏(69)の新顔2人も立候補していた。
 大野氏は、自民、立憲民主、日本維新の会、公明、国民民主の各党県組織から支持を得ていた。
 一方、投票率は23.76%(前回32.31%)だった。総務省によると、戦後全国で行われた知事選の投票率で最も低かったのは、2011年の埼玉県知事選(24.89%)で、今回はさらに下回った。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年8月6日 20:00 付配信より

 関連リンク)
  『環境省熱中症予防情報サイト』 (公式)
  熱中症の予防方法と対処方法 熱中症を予防するには?
  https://www.wbgt.env.go.jp/sp/heatillness.php
  熱中症警戒アラート 熱中症警戒アラートが発表されたら やさしい説明
   積極的な熱中症予防行動
   ・どうしても急ぐ用事などがある場合以外は、外出を控えよう
   ・部屋の中でも、エアコンやクーラーなどを使って、涼しくして過ごそう
   ・のどが渇く前に、こまめに水分をとろう
   ・家族や身の回りの人同士で、熱中症に気をつける様に声をかけあおう
    〜熱中症になりやすい人※がいる場合は特に〜
    (※高齢者、子ども、障害のある人、体調の悪い人など)
   ・身の回りの暑さ指数(WBGT)に応じて、屋外や空調のない屋内での運動は、
     原則、中止や延期をしましょう
  https://www.wbgt.env.go.jp/sp/alert_lp.php

▽『気象庁』 (公式)
 2023年8月6日付公開「熱中症警戒アラート」 のスクリーンショット(抜粋)。
 「当日を対象とする熱中症警戒アラートは、朝5時に更新します」
B913FAAB-39A7-451D-9854-ABF55A1AFDFB.png
 (c)気象庁

 関連リンク)
  『気象庁』 (公式)
  2023年8月6日付公開「熱中症警戒アラート」
  https://www.jma.go.jp/bosai/information/heat.html

 2023年8月6日朝5時、環境省と気象庁は
 埼玉県にも「熱中症警戒アラート」を発表しました。

埼玉知事選の投票率23%、戦後では全国最低
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2023年8月6日 20:00 付配信より)
   ↓
熱中症警戒アラート 熱中症警戒アラートが発表されたら やさしい説明
 積極的な熱中症予防行動
 ・どうしても急ぐ用事などがある場合以外は、外出を控えよう
(出典:上記、『環境省熱中症予防情報サイト』 熱中症警戒アラート より)

 合ってる!(@O@;

▽『ウェザーニュース』 2023年8月6日 6:46 付配信
 スクリーンショットは2023年8月7日 19:40: 現在のものです。
 32都府県に熱中症警戒アラート 今日8月6日(日)対象
230806_weathernews_101.JPG
 (c)ウェザーニュース

 関連ニュース)
  『ウェザーニュース』 2023年8月6日 6:46 付配信
  32都府県に熱中症警戒アラート 今日8月6日(日)対象
  https://weathernews.jp/s/topics/202308/060065/
 環境省と気象庁は、今日8月6日(日)を対象とした熱中症警戒アラートを東北から沖縄の32都府県に発表しました。
 対象地域では特に熱中症のリスクが高くなるため、屋外での長時間の行動を避け、室内ではエアコンを使用し、こまめな水分補給を心がけるなど熱中症予防を万全に行ってください。
≫ 熱中症情報 暑さ指数(WBGT)を確認

日本海側や東北で暑さが顕著

▼熱中症警戒アラートの発表状況(32地域)
 青森県 岩手県 秋田県 山形県 福島県
 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 長野県
 静岡県 愛知県
 新潟県 富山県 石川県 福井県
 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 和歌山県
 鳥取県 島根県 岡山県 広島県
 香川県 愛媛県 山口県 佐賀県 長崎県
 沖縄県八重山地方

〔後略〕

出典)上記、『ウェザーニュース』 2023年8月6日 6:46 付配信より抜粋

 関連リンク)
  『埼玉県』 (公式)
  2023年8月2日付公開「熱中症予防対策」 (こちらをクリック)

2023年8月8日追記)

2023年(令和5年)8月6日に実施された埼玉県知事選の翌日7日に知事記者会見
が開かれ、その翌日の今日8日にはテキスト版全文が公式サイトで公開されました。
いつもながら仕事が早いです、埼玉県!

▽『埼玉県』 (公式)
 2023年8月8日付公開「知事記者会見 令和5年8月7日」 のスクショ(一部)。
4EE7C1C0-AEDA-4DED-8C4E-54AA4CA64B02.png B3B02B1D-7EF7-4EAC-9E40-0BB68325D9F6.png
523D5AAA-25DB-4643-B5FF-AC92F2AA55D3.png 2B7850B9-9E84-45EE-B4A5-538134050EFE.png
 (c)埼玉県

 関連リンク)
  『埼玉県』 (公式)
  2023年8月8日付公開「知事記者会見 令和5年8月7日」
  (こちらをクリック)
〔前略〕

朝日
 ちょっと話題が変わりまして、最初に8割の得票を得て信任を得たのではないかというようなお話もあったかと思うんですけれども、一方で低投票率が懸念されていたとおり、投票率が低く全国最低をマークしましたが、選挙期間中、候補者自身が投票率を高めるための努力もしていかなければいけないというようなお話もありましたが、結果をどのように受け止めてらっしゃいますでしょうか。

知事
 まず、知事選の投票率のワースト5のうちの3つが過去埼玉県で起きたという意味で、非常に投票率という意味では低い、そういった悪しき伝統を有していた県でありました。そういった中で、今回、先ほど冒頭で申し上げましたけれども、私自身もなかなか争点というものが見いだせないような選挙だったと思っていますので、地道に、候補者としてはですね、県民の皆様に可能な限り、その代わりいろんな御評価も頂きましたけれども、御評価と言うのは、すみません、前評判と言うんでしょうか、もありましたけれども、とにかく自分の選挙は手を抜かないということで、全力で県民の皆さんに訴えてきたつもりであります。他方、県、もしくは市町村としてはですね、県の選管がハローキティを選挙啓発のイメージキャラクターにしたり、大学ボランティアが選挙啓発活動に参加する埼玉県選挙カレッジを作ってもらったり、あるいは市町村におきましても、例えばですけども、深谷市では渋沢栄一翁の新1万円札を模した「投票済証」を配布、松伏町では投票所を訪れた子供に、当地キャラのガチャと言うんですか、のグッズの配布、あるいは吉川市や伊奈町では期日前投票所の増設、開設期間の拡大など工夫をしていただきましたので、ここについては投票率の向上に貢献した部分はあったのではないかと思います。ただ、先ほど申し上げたマイナスの部分、それから時間別の投票率の推移を見ると、前回との比較では午後5時以降が全く違う、午後5時ぐらいまでは前回の約1割減ぐらいだったんですけれども、午後5時以降はですね、突然3割減ぐらいに下がってきたという意味では、やはり大雨が降ったりしてきたことが影響したのではないかなと。また、暑さも非常に厳しくなっていて、事前も含めてですね、選挙期間において1日も涼しい日がなかったというのは、実は上田前知事とも話したんですが、記憶にないということでもありましたので、そういったことが重なったのではないかと思ってます。ただ、今後、選挙は有権者の意思を表明する大切な機会なので、県としても、また候補者にもう1回なるかどうかは別ですけれども、候補者になるとすれば、候補者としてもですね、選挙に関心を持っていただけるようなことを市町村とも連携して実施していきたいと思っています。

〔中略〕

時事
 投票率について昨日の事務所での囲み(取材)で、その時期を変えることを検討すべきではないかと国会議員とも話したとおっしゃってましたが、特例法の件とか何か具体的なお話とかされたんでしょうか。もう少し詳細な内容があれば伺いたいです。

知事
 ちょっと無責任な発言で申し訳なかったかもしれませんけれども、数人の国会議員と、昨日の投票率の話を受けてではありませんが、投票率がやはり低くなっているといったこと、それから過酷な夏の選挙、これについてどう考えるかといった意見交換を数名の、これは複数の政党ですけれども、の方々と、このつい1、2週間前かな、選挙の直前ぐらいですかね、させていただいたことがあって、その時に、埼玉県がどうのこうのというよりも、もともと統一地方選を始める時の発想から考えると、随分と時期的にもずれてしまっていて、それから元々の目的も達成できなくなっているので、全体としてもう一度、統一地方選を最初にやった時と同じような形で戻していく必要があるのではないか、そして、それが逆に投票率等の盛り上がりも導くのではないかと。今回最も高かったのは小川町で50パーセントを超えてますけれども、小川町はダブル選挙でした。そういった意味では、これらについての議論というものはあるのかなという、そういった現時点では茶飲み話というわけじゃないですけれども、単なる意見交換のレベルに過ぎないところでありますが、こういった意識は私としても同じ問題意識を持っていますので、これらについては今後も提起していきたいと思っています。

〔中略〕

埼玉
 争点が今回見えにくかったというところに関連するかと思うんですが、告示の日に、意見を戦わせるだけのものを示していないのではないか他の候補者の方々が、というようなお話をされたかと思うんですが、それに対しての物足りなさと言うと違うかもしれないですが、何か不安と言うか、何か他にいないのかみたいな思いというのはありましたか。

知事
 他にいないのかというのは私が申し上げるような話ではないし、これは相手にも失礼な話なのでそういったものはないですが、ちょっとさっき申し上げた、議論を闘わせたかったというのは正直ありますよね。議論を闘わせたいと言いながら討論会の後に出馬表明した方等については、私の少なくとも目から見ていて、その主張の中にファクトに大きな誤りがあったし、そういったものはやっぱり議論をしないと、向こうはそういうつもりじゃないかもしれないし、この辺はやっぱり、県民の前できちんと議論をしないと、それがそのファクトじゃなくて嘘だで終わってしまったりしてはお互いのため、あるいは県民のためにもならないはずですから、私はそういった議論はしっかり交わすのが、こういった選挙戦の1つの特徴だと思っていますので、そこは正直残念でした。ただ、その人物に物足りないとか、政策が物足りないとかそういったことは考えていません。

テレ玉
 投票率の関係なんですけども、ワースト記録で5位のうち3つ、埼玉県ということで、なぜこういった低投票率が埼玉県で続くのかというところ、知事なりに何か分析しているものとかがあれば教えてください。

知事
 埼玉県においては実は前回の激戦と言われた時も、32(パーセント)なんですね。その意味では、激戦でも3人に2人が参加されないという選挙でありますので、都市部の傾向と言って良いんでしょうか、先ほどちょっと御質問が出た川口の前回の確か市長選挙が22パーセントだったと思いますので、これは都市部になればなるほど低いという傾向が強いことは事実だと思います。それと、私たちはワンチーム埼玉と言ってはいるのものの、埼玉県民意識というものが希薄だという指摘はしばしばされていて、その埼玉のトップを決める知事選挙ということの訴える訴求力というものが、確かにもしかすると他の都道府県よりも、認めたくないですけど、あるのかもしれないなという気はしています。ただ、先ほど申し上げたとおり、政治家としてはですね、少なくとも私の場合にできるのは、政策を丁寧にお訴えすることしかないので、これをお訴えすることによって良いスパイラルの方に戻していきたいというふうに思っています。

テレ玉
 今回、県選管とか市町村もいろいろ工夫をしてですね、投票率向上に向けた取組をやったかと思うんですけれども、結果的に過去最低ということで、今後そういった取組の見直しなんかも必要になってくるのかなと思うんですけど、具体的に何かこういったことやった方が良いんじゃないかみたいなお考えがありましたらお願いします。

知事
 まず、県の選管や市町村の選管がやってくれた中でも、私は実は「8.6来てー」のですね、ダジャレが良いかどうかは別としても、少なくともちょっと話題にはなってくれたんではないかなと思っていますし、松伏のガチャだとかですね、私も深谷の投票証明書は欲しいなと思いましたので、ちょっとそういった気になるものが出てくるということは良いことだと思います。ただ、それをもってもなお、やはり関心はどうしても上がらないといったことがあるので、そこでこれは個人的な意見だけれども、先ほど国会議員の方々と議論をさせていただいたように、もう一度統一選挙について検討するべきではないかといった議論は進めなければなと思っています。

〔後略〕

出典)上記、『埼玉県』 (公式)
    2023年8月8日付公開「知事記者会見 令和5年8月7日」より抜粋

大野元裕埼玉県知事(現職):
今回最も高かったのは小川町で50パーセントを超えてますけれども、
小川町はダブル選挙でした

   ↓
小川町はダブル選挙」=埼玉県知事選挙&小川町議会議員一般選挙。

 雷雨ニモマケズ 暴風ニモマケズ
 雹ニモ夏ノ暑サニモマケズニ投票スル
 サウイフ小川町民ノ ワタシハ一人デス
  (宮沢賢治作 『雨ニモマケズ』 のパロディ)

▽『埼玉県知事選挙・小川町議会議員一般選挙』 選挙ポスター掲示板
 東小川3丁目「東小川自治会館」前(2023年8月6日朝、当店撮影)
 「小川町議会議員一般選挙」は16議席に対し候補者は19名でした。
230806_town-ogawa_senkyo_9172.JPG
 (c)埼玉県選挙管理委員会 / 小川町選挙管理委員会 / 安瑠芭夢驛 吉川写真店

 関連リンク)
  『和紙のふるさと 小川町』 (公式) 2023年7月6日付公開
  「埼玉県知事選挙・小川町議会議員一般選挙のお知らせ」
  https://www.town.ogawa.saitama.jp/0000005954.html

私の母校は日本大学藝術学部写真学科ですが、
小説家でエッセイストの林真理子先生も同じく日本大学藝術学部文芸学科ご出身の
大先輩でいらっしゃいます。日本大学藝術学部は「日藝」とも言われますが、「文芸」
は「文藝」とは言われません。なので「日芸」か「日藝」かは気にしなくて良いでしょう。

▽当ブログ2022年6月24日付記事より再掲載
 『日テレNEWS』 2022年7月1日 17:22 付配信(公開終了
 スクリーンショットは2022年7月1日 18:28 現在のものです。
 【速報】 東武野田線液体騒ぎ 洗車機の水が列車内に浸入か
 「不祥事続く日大…林真理子さん、理事長就任
 信頼回復へ 『全力を注ぐことを誓う』 」 (左下) 
220701_nnn_101-SQ.JPG
 (c)日本テレビ

私の母校である日本大学も、2023年8月8日午後3時から記者会見を開きました。
会見で最初に発言されたのが、日本大学藝術学部文芸学科ご出身の林真理子先生。
2022年7月1日から日本大学理事長も務めていらっしゃいます(上記スクショ参照)。

▽『日テレNEWS』 「YouTube」公式チャンネル
 2023年8月8日 PM 付公開のスクリーンショット。
 【日大が会見】林理事長“対応は適切”と主張 「隠ぺい」を何度も強く否定
230808_nnn_300.jpg
 (c)日本テレビ

 関連動画リンク)
  『日テレNEWS』 「YouTube」公式チャンネル
  2023年8月8日 PM 付公開
  【日大が会見】林理事長“対応は適切”と主張 「隠ぺい」を何度も強く否定
  https://www.youtube.com/watch?v=zW-W2QtiD7c&t=193s

私も当日、2023年8月8日午後3時からの日本大学の記者会見を、日本テレビさん
放送のTV番組 『情報ライブ ミヤネ屋』 のライブ中継で視聴させていただきましたが、
その画面に「フラッシュの点滅にご注意ください」の文字が!? なぜにTVカメラは
こんなにも鮮明な中継映像を放送できるのに、新聞社の記者カメラマンさんのカメラ
はフラッシュを焚かないと写真も撮れないのか!? フィルム撮影の時代ならともかく、
今は同じカメラで4000万画素相当の超高画質写真画像も8Kの超高画質TV映像も
撮れる時代。しかもシャッター音が大きい。いまだ一眼レフ? ミラーレスじゃないの?
   ↑
(スマホ可!)

『日テレNEWS』 さんの「YouTube」公式チャンネルの日本大学記者会見当日配信
のニュース動画のサムネ画像もフラッシュが点滅した瞬間。新聞社の記者カメラマン
さんへの当てこすり? でしょうか・・・(-_-;
   ↓
▽『日テレNEWS』 「YouTube」公式チャンネル
 2023年8月8日 PM 付公開のスクリーンショット。
 【日大が会見】林理事長“対応は適切”と主張 「隠ぺい」を何度も強く否定
230808_nnn_300.jpg
 (c)日本テレビ

各新聞社さんとも昨今の経営難は存じておりますが、公共性を考慮し写真撮影機材
の刷新を早急に進めてくださいますようお願いします。私たちの富士フイルムさんの
ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」の導入を強くお勧めします(←回し者の私?)。

 コスパ最高(^^)♪
  ↓
 関連リンク)
  『Cameras | 富士フイルム Xシリーズ & GFX』 (公式スペシャルサイト)
  https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年7月31日付記事
  【「フィルムカメラ」で検索】
  新日本海新聞社さん発行の歴史ある地方紙 『大阪日日新聞』 が
  本日2023年7月31日付朝刊をもって休刊になりました

私も上記サムネ画像にならって
フラッシュが点滅した瞬間のスクショを撮ってみました。
   ↓
▽『日テレNEWS』 「YouTube」公式チャンネル
 2023年8月8日 PM 付公開のスクリーンショット。
 【日大が会見】林理事長“対応は適切”と主張 「隠ぺい」を何度も強く否定
230808_nnn_301.jpg
230808_nnn_302.jpg
230808_nnn_303.jpg
230808_nnn_304.jpg
230808_nnn_305.jpg
230808_nnn_306.jpg
230808_nnn_307.jpg
230808_nnn_308.jpg
 (c)日本テレビ

 関連動画リンク)
  『日テレNEWS』 「YouTube」公式チャンネル
  2023年8月8日 PM 付公開
  【日大が会見】林理事長“対応は適切”と主張 「隠ぺい」を何度も強く否定
  https://www.youtube.com/watch?v=zW-W2QtiD7c&t=193s
 日本大学を変えるべく、約1年前に新たなスタートを切った林理事長。日大アメフト部の薬物事件を受け行った会見では「隠ぺい」を何度も強く否定しました。会見では「空白の12日間」について厳しく追及されたほか、去年11月に部員1人から「大麻を吸った」との申告があったことが明らかにされました。

   ◇

 日本大学の林真理子理事長が会見中、何度も口にしたのは「隠ぺい」という言葉でした。

日本大学 林真理子理事長
 「隠ぺいと言われる言葉がいったいどこから出てくるのか」
 「隠ぺいと言われることが非常に遺憾」
 「隠ぺいという言葉をお使いになるのが非常に遺憾」

 「隠ぺい」を何度も、強く否定しました。

   ◇

 日大アメフト部の「悪質タックル問題」から5年。日大を変えるべく、林理事長は約1年前に新たなスタートを切りました。しかし今度は、違法薬物事件に揺れることとなった日大アメフト部。寮で覚醒剤と乾燥大麻を所持した疑いで、現役のアメフト部員が逮捕される事態になったのです。

日本大学 林真理子理事長
 「多大なご迷惑ご心配をおかけした。(説明に)時間を要しましたこともあわせて、心から深くおわび申し上げます」

 林理事長がまず語ったのは、自身の発言についてでした。

日本大学 林真理子理事長
 「先般、メディアの取材に対し『違法な薬物は見つかっていない』とした私の発言により混乱を招いてしまいました」

 それは、今月2日の次の発言です。

――大学側が寮から大麻を押収した?

日本大学 林真理子理事長
 「それはないです。だからなんでそういうこと。それはありえません。それはないです。それはありえません」

 この約1か月前、大学はすでに“違法薬物とみられるもの”を発見していましたが、林理事長はきっぱりと否定していました。
 「なぜ否定したのか」、8日の会見で次のように話しました。

日本大学 林真理子理事長
 「その発言をした時点では(違法薬物かどうか)確認の結果について(警察から)連絡を受けていないという意図の発言でございました。言葉足らずで唐突であったと本当に反省しております」

 林理事長の「言葉足らずだった」という回答に、記者からは…

――これまで言葉をなりわいにされてきた理事長(に対し)私どもとしては違和感を感じている

日本大学 林真理子理事長
 「本当にぎりぎりまで学生の潔白を信じたいという気持ちでいっぱいだった。なんとか大麻でないようにと、そればかりを考えておりました」

   ◇

 そして、会見で厳しく追及されたのは「空白の12日間について」でした。
 先月6日、大学は違法薬物とみられるものを発見しましたが、警視庁に連絡したのは先月18日。この空白の12日間、大学は何をしていたのでしょうか。

日本大学 酒井健夫学長
 「不審物を発見した時点では、違法な薬物であるという確証がなく、ヒアリング調査を進めてから、まとめて警察に相談しようと考えていた」

 「まとめて相談しようとした」と説明。調査を行ったという澤田康広副学長は…

日本大学 澤田康広副学長
 「(発見したものが)これ自体が明らかに大麻であるというふうには、はっきりとはわかりませんでした。1日せいぜい2人3人程度しかヒアリングができず、なかなか進まなかった。当然、学生の学業優先ですから、そのような状況で調査を続けていたため、すぐに(発見したものを)警察に引き渡すことができなかった」

――林理事長は、対応は適切だったと考えているのか?

日本大学 林真理子理事長
 「はい、考えております」

   ◇

 さらに会見では、他の違法薬物問題があったことも明らかになりました。
 発端は去年10月。部の保護者から「寮で部員が大麻を使用している」などと情報提供があり、部の指導陣は、部員121名に対し聞き取り調査を実施。この時は何も確認されなかったといいます。しかし、11月下旬に、部員1人が“大麻を吸った”と自己申告したというのです。

日本大学 酒井健夫学長
 「『大麻と思われるものを7月頃に吸った』という自己申告が指導陣に対してございました」

 ただ、事件にはなりませんでした。

日本大学 酒井健夫学長
 「物的証拠がないことや、4か月という期間が経過しており、(警察関係者から)事実の立証は困難であるとの回答がございました」

 自己申告した学生には、厳重注意したといいます。これも、林理事長就任後の出来事です。

――林理事長にも報告は?

日本大学 林真理子理事長
 「はい、それが最近知りました。私の方にあがる事案ではないというふうに澤田副学長が認識したと思っております」

――その対応は適切だった…?

日本大学 林真理子理事長
 「はい! はい! 適切だったと思っております」

 林理事長は、学生が大麻を使用していた事案の報告がなかったのは「適切な判断」としました。その「適切な判断」を下した澤田副学長は、次のように話しました。

日本大学 澤田康広副学長
 「適切であったか否かということは、今後さらに検討して、さらに連絡体制等を整えたい」

 林理事長は、今後について… 

日本大学 林真理子理事長
 「就任して1年、いろんなことをやってまいりました。人事、訴訟ですとか。ほんとに…スポーツの方は…後回しにしていたのは事実。一生懸命という言い方は素人くさいですけれども。このようなことが二度と起こらないように考えていきたいと思います」

(2023年8月8日放送「news every.」より)

出典)上記、『日テレNEWS』 2023年8月8日 PM 付公開より

一生懸命という言い方は素人くさいですけれども
   ↓
「何でも普通にできて当たり前」とされるのが一流のプロ
(特にクリエイターやアーティスト、エンターテイナー)の世界。
でも、「運」も「一生懸命努力し続ける能力」も才能のうちです。

日本大学は学部や学科やコースの種類が多岐にわたるため、
「学部が違えば大学が違うも同然」(特に「日藝」こと藝術学部)
と言われることもあり[誰によって?]、「日大を変える」ご苦労は想像に難くないです。
元もと「変わっている」ものを更に「変える」には何よりクリエイティブな才能が不可欠!
林真理子大先輩の一層の御健闘に期待し、私も微力ながら応援させていただきます。
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 17:49| 旅のヒント

2023年07月31日

【東海道・山陽新幹線ダイレクトアクセス】相鉄新横浜線、東急新横浜線開業に伴う2023年3月18日の東武東上線、越生線のダイヤ改正から4か月以上が経ちました

*この記事は、2023年7月9日から10月2日にかけて編集されたものです。
*この記事は、2023年7月9日付記事を再編集し改題した再掲載です。
*この記事は、2023年4月22日付記事の続きです。

  はじめに

▽『国土交通省』 (公式)
 2013年(平成25年)9月12日付公開「報道発表資料」
 「鉄道の日」実行委員会による第12回「日本鉄道賞」の受賞者の決定について
 「平成25年 第12回 『日本鉄道賞』 の受賞者の決定について」(PDFはこちら
  【日本鉄道大賞】
  ◎東京地下鉄株式会社、東武鉄道株式会社、西武鉄道株式会社、
   東京急行電鉄株式会社、横浜高速鉄道株式会社ならびに
   「メグ会」直通線隊ゴセンジャーの普及を楽しむ会
   「首都圏民鉄5社7線による広域速達タイプの相互直通運転」
130912_mlit-tetudo_301.JPG 130912_mlit-tetudo_302.JPG
▽「首都圏民鉄5社7線による広域速達タイプの相互直通運転」開始に伴う2013年
 3月16日ダイヤ改正のメインビジュアルの写し。定期列車による直通運転が未定
 だった改正当時に東武東上線小川町駅や西武秩父線(「首都圏民鉄5社7線」に
 数えられていません)西武秩父駅も路線図の中で明記されていることにご注目!
130912_mlit-tetudo_303.JPG
▽東上線所属の東武9000型(右から2番目、1981年秋試作、1987年5月増備)
 は今なお「首都圏民鉄5社7線による広域速達タイプの相互直通運転」を担う唯一
 の昭和生まれの車両。ほかにも、東武50070型(2007年2月に登場)が活躍中。
130912_mlit-tetudo_304.JPG
 (c)国土交通省

 関連リンク)
  『国土交通省』 (公式)
  鉄道:「鉄道の日」について
  https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk1_000004.html
  鉄道:日本鉄道賞について
  https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk6_000028.html
  2013年(平成25年)9月12日付公開「報道発表資料」
  「鉄道の日」実行委員会による第12回「日本鉄道賞」の受賞者の決定について
  https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo06_hh_000070.html
  「平成25年 第12回 『日本鉄道賞』 の受賞者の決定について」(PDFはこちら
国土交通省

平成25年9月12日
鉄道局鉄道サービス政策室

「鉄道の日」実行委員会による
第12回「日本鉄道賞」の受賞者の決定について

 「日本鉄道賞」は、「鉄道の日」創設の趣旨である鉄道に対する国民の理解と関心を深め、国民の強力な支持を得るとともに、鉄道の一層の発展を期することを目的として、平成14年に創設された表彰制度であります。「鉄道の日」実行委員会の日本鉄道賞表彰選考委員会による選考の方法、選考の結果は以下のとおりです。

〔中略〕

2.選考の結果及び選考理由

【日本鉄道大賞】
◎東京地下鉄株式会社、東武鉄道株式会社、西武鉄道株式会社、
 東京急行電鉄株式会社、横浜高速鉄道株式会社ならびに
 「メグ会」直通線隊ゴセンジャーの普及を楽しむ会
 「首都圏民鉄5社7線による広域速達タイプの相互直通運転」

(選考理由)
 本件は、世界にも全く類例を見ない民鉄5社による東上線、池袋線、西武有楽町線、有楽町線、副都心線、東横線並びにみなとみらい線、以上7線の広域的な相互直通運転を実現させることにより、首都圏の都市鉄道の利便性を大幅に向上させるとともに、首都圏内陸部と沿海部の心理的距離感を大幅に縮小し、地域間交流の活性化と首都圏全体のパワーアップに顕著に貢献したプロジェクトで、本年3月の渋谷駅切り替え工事をもって、延べ10数年をかけて完成されました。
 その際、第一に数多くの困難を事業者間の公益的視点に立った日本的協調によって見事に乗り越えたこと。
 第二に地下鉄における本格的な急行運転をわが国ではじめて実現し、速達性に極めて優れた広域的相互直通運転を実現したこと。
 第三に利便性向上と裏腹に生じがちなトラブル発生時における列車遅延拡大のリスクを、ハード面・ソフト面の数多くの工夫によって、最小限にとどめる努力を払ったこと。
 第四に世界的にも注目されるところの、わが国都市鉄道のお家芸とも言える従来の相互直通運転コンセプトを、質、量ともに大幅にグレードアップさせたこと。
 第五に市民団体などとも連携し本事業の一般国民へのアピールに多面的に努力したこと。
 以上の5点が特に高く評価されました。
 これより本件に対し平成25年度日本鉄道大賞を授与します。

〔後略〕

出典)上記、『国土交通省』 2013年9月12日付公開「報道発表資料」
 「平成25年 第12回 『日本鉄道賞』 の受賞者の決定について」より抜粋

▽『国土交通省』 (公式)
 2015年(平成27年)10月7日付公開「報道発表資料」
 「鉄道の日」実行委員会による第14回「日本鉄道賞」の受賞者の決定について
 「平成27年 第14回 『日本鉄道賞』 の受賞者の決定について」(PDFはこちら
  【日本鉄道賞表彰選考委員会による特別賞 「高度な安定輸送実現」特別賞】
  ◎京浜急行電鉄株式会社 「わが国最高水準の安定輸送の実現」
151007_mlit-tetudo_301.JPG 151007_mlit-tetudo_304.JPG
▽「わが国最高水準の安定輸送」に日夜従事されている京浜急行電鉄職員の皆さま。
151007_mlit-tetudo_307.JPG
 (c)国土交通省

 関連リンク)
  『国土交通省』 (公式)
  2015年(平成27年)10月7日付公開「報道発表資料」
  「鉄道の日」実行委員会による第14回「日本鉄道賞」の受賞者の決定について
  https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo02_hh_000059.html
  「平成27年 第14回 『日本鉄道賞』 の受賞者の決定について」(PDFはこちら
国土交通省

平成27年10月7日
鉄道局鉄道サービス政策室

「鉄道の日」実行委員会による
第14回「日本鉄道賞」の受賞者の決定について

〔中略〕

【日本鉄道賞表彰選考委員会による特別賞 「高度な安定輸送実現」特別賞】
◎京浜急行電鉄株式会社
 「わが国最高水準の安定輸送の実現」

(選考理由)
 わが国の鉄道は、高いサービス水準のみならず、安全性や正確性など様々な点で国際的に非常に高い評価を得ています。その中にあっても、京浜急行電鉄は、極めて利便性の高い高頻度・高速運転や相互直通サービス、そして高い安全性を確保しつつ、列車の遅延を最小限に抑制したわが国で最高水準の安定輸送を着実に提供し社会に大きく貢献してきました。これは、同社が線路配線や信号などの地上施設、運行管理システムなどの設備の改良、先頭車両の動力車化といった、ハード面の改善と工夫を長期にわたって営々と積み重ねてきたことに加え、高度なプロフェッショナリズムへのゆるぎない信念に基づいた「人間優位」の運行管理思想を社内の隅々まで徹底してきた、同社の長年の努力の賜物であります。
 ここに深く敬意を表し「高度な安定輸送実現・特別賞」を授与します。

〔後略〕

出典)上記、『国土交通省』 2015年10月7日付公開「報道発表資料」
 「平成27年 第14回 『日本鉄道賞』 の受賞者の決定について」より抜粋

2022年10月14日に東京都大田区と東急電鉄さんにより第三セクター方式で運営
される新空港線(通称蒲蒲線)の整備主体となる羽田エアポートラインさんが設立さ
れました。新空港線は将来的に東急多摩川線矢口渡駅と京急空港線大鳥居駅とを
結ぶ予定です。双方のレール幅は異なるため途中の京急蒲田駅地下の新駅で東急
多摩川線直通列車と京急空港線直通列車とを接続させ同じホームで乗り換えできる
ようにする方式が検討されています。京急蒲田駅地下の新駅からは、東武東上線や
西武池袋線などへ直通列車を運転する構想もあり、多摩川線蒲田駅地下の新空港
線の蒲田新駅ともホームの長さは10両編成に対応する予定ですが、実現する時期
は未定です。なお、京急空港線へは全区間に亘って都営地下鉄浅草線や京成電鉄
各線、北総鉄道北総線所属の車両が直通運転しており、新空港線全通後はそれら
各線所属の車両も京急蒲田駅地下の新駅にも乗り入れることが想定されています。
京急空港線の終点の羽田空港第1・第2ターミナル駅はホームが2番線までしかなく
その奥に留置線も無い上、京急蒲田駅地下の新駅と京急空港線大鳥居駅との間は
単線で建設される予定なので車両の運用計画は難易度を極めそうです。上記「報道
発表資料」の通り京浜急行電鉄さんは「わが国最高水準の安定輸送の実現」に対し
2015年に「鉄道の日」実行委員会による第14回「日本鉄道賞」の「日本鉄道賞表彰
選考委員会による特別賞 『高度な安定輸送実現』 特別賞」を受賞されていますので、
新空港線全通後も「わが国最高水準の安定輸送」が維持されるよう期待しています。
詳細は次の2022年10月21日付公開「お知らせ」と資料の路線図をご参照ください。
   ↓
2022年10月21日付記事より再掲載
 『東急電鉄株式会社』 (公式)
 2022年10月21日付公開「お知らせ」の写し。
 大田区と東急電鉄株式会社は新空港線整備に向けて
 第三セクター(商号:羽田エアポートライン株式会社)を
 設立しました(PDFはこちら
221021_tokyu_news-1_101_L.JPG
 (c)東急電鉄

 関連リンク)
  『東急電鉄株式会社』 (公式)
  2022年10月21日付公開「ニュースリリース」
  大田区と東急電鉄株式会社は新空港線整備に向けて
  第三セクター(商号:羽田エアポートライン株式会社)を設立しました
  (PDFはこちら

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年10月21日付記事
  【東武東上線と直通運転予定】
  東急新横浜線および相鉄新横浜線の運賃が認可
  &新空港線(通称「蒲蒲線」)の整備主体となる第三セクター
  「羽田エアポートライン株式会社」設立
 新空港線関係各鉄道事業者さんの
 『日本鉄道賞』 受賞に期待します!


*ここから本題です。

  【東海道・山陽新幹線ダイレクトアクセス】
  相鉄新横浜線、東急新横浜線開業に伴う
  2023年3月18日の東武東上線、越生線
  のダイヤ改正から4か月以上が経ちました

2023年3月18日の相鉄新横浜線、東急新横浜線開業に伴う
東武東上線、越生線のダイヤ改正から4か月近くが経ちました。
このダイヤ改正から東上線の行先に相鉄いずみ野線湘南台駅、
相鉄本線海老名駅(平日の志木駅20時39分発「普通」が1本)
などが新しく加わり、JR東海道・山陽新幹線との乗り換え駅でも
ある新横浜駅も経由するのでお出かけが大変便利になりました。

 しかし、分かりにくい(-_-;

いわゆる“時刻表マニア”の方々でさえ旅行計画を立てにくいの
ではないかと私でも心細くなるくらい分かりにくいように感じます。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年3月5日付記事
  【中間報告】
  2023年3月18日(土)の
  東武東上線、越生線のダイヤ改正まで2週間を切りました
  【越生から東海道新幹線でお出かけプラン】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年5月3日付記事
  【東海道・山陽新幹線ダイレクトアクセス】&
  【湘南台駅とダイレクトアクセス】
  2023年3月18日(土)の
  東武東上線、越生線のダイヤ改正から1か月半経ちました
  【越生への東海道新幹線でお帰りプラン】&
  【越生への片瀬江ノ島からのお帰りプラン】
  http://poppop.sblo.jp/article/190324285.html

いわゆる“時刻表マニア”の方々でさえ旅行計画を立てにくいの
ではないかと私でも心細くなるくらい分かりにくいように感じます。

 なぜか?(-△-;

東武東上線を含む相鉄新横浜線、東急電鉄各線との直通運転
に関わる各鉄道事業者さんの所属車両の保安装置などの仕様
がすべての行先に対応できていないため車両の運用に制約が
生じ、その結果同じ時間帯でも各線上下列車の運転パターンが
揃わず何とも分かりにくい、利用しにくいダイヤになってしまって
いるのです。

 例えば?(@o@;

日中の東武東上線の相鉄いずみ野線湘南台駅行き列車は途中
ふじみ野駅を出ると相鉄・東急新横浜線新横浜駅までどの列車
にも抜かれません。でも反対方向の列車は東京メトロ副都心線
東新宿駅で後から来る東上線森林公園駅行き「Fライナー」の通
過待ち合わせをするダイヤで新横浜線との直通運転の速達効果
が活かされていないのです(「Fライナー」の利用を推奨します)。

 ほかには?(@∀@;

ほかにもまだまだあります。あり過ぎて逐一書く気になりません。

 東武東上線有料座席指定速達列車「TJライナー」で活躍する東武50090型電車。
 2008年2月に登場。2010年度までに6編成が就役しました(うち1編成は予備)。
 2019年3月16日ダイヤ改正以降は料金不要の「川越特急」としても活躍中です。
about_tj01_l.jpg
▽クロスシート時の50090型車内(主に「TJライナー」や「川越特急」での運転時)。
 座席のクッションは写真のようにこれまで左右一体構造でしたが、2023年春から
 左右のクッションが分離した座席と交換した編成が1本登場しました。コンセントや
 ドリンクホルダー等は未設置ですが、今後のリニューアルの動向が気になります。
about_tj03_l.jpg
▽『東武鉄道公式サイト』 「TJライナーのご案内」のスクリーンショット。
 「新横浜まで乗り換えなし!2023.3.18 東上線ダイヤ改正」のキャッチコピーが
 目立つ特設サイトのリンクバナーが堂々と貼られていますが「TJライナー」は直通
 運転しません新横浜駅にも元町・中華街駅にも新木場駅にも(T_T)
230318_tobu_tj_101.JPG
▽『東武鉄道公式サイト』 2023年2月27日公開
 「2023.3.18 東武東上線ダイヤ改正特設サイト』 掲載画像の写し。
 東海道新幹線 新横浜駅まで直通運転開始
230301_tobu_tojo-line_301.jpg
△▽なお、イラストの東武東上線所属車両は、保安装置などの仕様が相鉄新横浜線
 に未対応なので定期列車としては新横浜駅に直通運転していません。残念な感じ。
230301_tobu_tojo-line_302.png
 「相鉄新横浜線・東急新横浜線(羽沢横浜国大〜新横浜〜日吉駅間)開業により、
 乗り換えなしで東海道新幹線 新横浜駅までダイレクトアクセスが可能となり、
 関西方面へのおでかけが大変便利になります。」とのことです。
230301_tobu_tojo-line_303.png
 (c)東武鉄道

 関連リンク集)
  『東武鉄道公式サイト』
  2023.3.18 東武東上線ダイヤ改正 特設サイト
  東海道新幹線 新横浜駅まで直通運転開始
  TJライナーのご案内
   座席指定券を購入してゆったり座れる
   人と環境にやさしい次世代型通勤・通学車両
  https://www.tobu.co.jp/railway/tj/

どうしたものでしょう?

 そこで試案! もとい、私案(@▽@)♪

なんだ、私案(ホラ)か…(-_-)

東武東上線と直通運転している東急東横線の末端は第三セクター鉄道の横浜高速
鉄道みなとみらい線元町・中華街駅ですが、当駅の先の車両留置場は現在建設中
で使用開始は2030年度の予定です。それまでの間当駅ホームに到着した列車は
最短1分台で折り返すタイトなダイヤが組まれていてそのことが同線と直通運転して
いる各路線の運転パターンを変則的で分かりにくいものにしている大きな要因の1つ
になっているのです。しかも、元町・中華街駅のホームは2番線までしかありません。

2023年5月12日付記事
 2023年4月22日付記事より再掲載
 『みなとみらい線車両留置場計画』 バナー。
banner20191024-thumb-236xauto-1126.jpg
 (c)横浜高速鉄道

 関連リンク)
  『みなとみらい線車両留置場計画』 (公式)
  みなとみらい線車両留置場の整備事業について | お知らせ | みなとみらい線

東急東横線の速達列車停車駅以外の駅は、旅客用ホームの長さが8両分しかない
ので横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅に到着した10両編成の速達列車
を各駅停車として折り返すダイヤは組めません。さらに西武池袋線所属車両と東武
東上線所属車両とは相互に保安装置などの仕様が未対応なので西武線所属車両
が東上線、東上線所属車両が西武線に行かないようダイヤを組まないといけません。
万一ダイヤが乱れた場合でもこれらのルールは絶対条件なので調整は難航します。

元町・中華街駅に到着する列車が横浜高速鉄道みなとみらい線と東急東横線所属の
8両編成だけならさほど問題ありません。2004年2月1日の開業当時はそうでしたが、
2013年3月16日の東京メトロ副都心線との直通運転開始に伴う西武各線及び東武
東上線との直通運転開始以来10年、先だっての2023年3月18日の相鉄新横浜線、
東急新横浜線開業に伴うダイヤ改正で元町・中華街駅の悩みは最大限度突破です。

 中華饅頭でも食べて
 落ち着くしかないです
   ↓

▽『朝陽門のイラスト』 (左、こちらをクリック)
 「横浜中華街の東側の入り口に立つ派手な装飾が施された青い門、
 朝陽門(東門)のイラストです」
▽『肉まん・中華まんのイラスト』 (右、こちらをクリック)
 「せいろに入った肉まんのイラストです。中華街に行くと、美味しそうな肉まん
 (中華まん)が沢山売っていますよね」
171222_irasutoya_landmark_chukagai_chouyoumon.png120322_irasutoya_food_chukaman.png
 (c)かわいいフリー素材集 いらすとや

 港を見て帰る私

▽【ご参考】
 1963年(昭和38年)頃の桜木町駅駅舎(横浜市中区桜木町1丁目1)。
 1872年10月14日(明治5年9月12日)、新橋駅〜横浜駅間で開業した日本初の
 鉄道の初代横浜駅として開業。1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で開業
 時からの駅舎が焼失したため1927年(昭和2年)に2代目駅舎として誕生しました。
 特徴ある屋根のフォルムは往時の面影を偲べるよう1989年(平成元年)3月17日
 に完成した3代目駅舎南改札東口造形のモチーフになりました。現在はJR根岸線、
 横浜市営地下鉄ブルーライン(3号線)、YOKOHAMA AIR CABINが乗り入れて
 おり、2004年(平成16年)1月30日までは桜木町駅が東急東横線の終点でした。
 映画 『コクリコ坂から』 場面写真より(当ブログ2020年10月13日付記事を参照)。
110716_ghibli_kokurikozaka031.jpg
△日本テレビさんの 『金曜ロードショー』 で2023年7月14日、スタジオジブリさん制
 作の宮崎吾朗監督アニメ映画作品 『コクリコ坂から』 が放送されました。1963年
 の港町横浜を舞台にした青春物語です。背景美術は綿密な調査に基づき忠実さを
 極めています。旧国鉄京浜東北線のモハ72形などの通勤電車は客室の三段窓も
 正確に描かれるなど、ぎりぎりリアルタイム世代だった私も懐かしく鑑賞できました。
 主人公の父の友人の回想場面では、当時の写真館でよく使われていたアンソニー
 型木製大判スタジオカメラも登場! 乾板(シートフィルムに相当するガラス板)の
 フォルダーの遮光版を完全に引き抜かず少しだけ差し込んだ状態にして撮影体勢
 に入る写真師の所作が細かく再現されていて感動しました。遮光版の引き忘れが
 無いことを一目で確認できるだけでなく遮光版の差し込み口から予期せず光線が
 入り乾板の一部が感光する事故も防げます。この種のカメラを扱う際の基本です。
▽1963年(昭和38年)頃の山下公園と日本郵船氷川丸(横浜市中区山下町)。
 横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅の4番出口から、徒歩3分ほどです。
 氷川丸は1960年(昭和35年)に日本郵船さんが横浜〜シアトル航路から撤退さ
 れるまで同航路の定期貨客船として活躍。翌年に横浜港開港100周年記念事業
 として山下公園前に係留され、青少年向け宿泊施設のユースホステルとして活用
 されました。現在は博物館船として一般公開中。2016年(平成28年)8月17日付
 で国の重要文化財に指定。氷川丸は1930年(昭和5年)4月25日に旧横浜船渠
 (現、三菱重工業横浜製作所)さんで竣工。映画 『コクリコ坂から』 場面写真より。
110716_ghibli_kokurikozaka036.jpg
 (c)2011 高橋千鶴・佐山哲郎・GNDHDDT

 ご参考リンク)
  映画 『コクリコ坂から』 公式サイト
  https://www.ghibli.jp/kokurikozaka/

 ご参考リンク)
  『スタジオジブリ公式サイト』 2020年9月18日付 最新情報
  今月から、スタジオジブリ作品の場面写真の提供を開始します
   常識の範囲でご自由にお使いください。
  http://www.ghibli.jp/info/013344/

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年10月21日付記事
  【続報】
  東急電鉄さんから
  東武東上線とも直通運転している東急東横線における
  「Q SEAT(シート)」サービス車両として2023年度以降に
  運用するためのロング・クロス転換車両の導入について
  一般車両としての運転開始日(2022年10月24日)に関する
  正式発表がありました!
  http://poppop.sblo.jp/article/189881302.html

元町・中華街駅に到着する列車が横浜高速鉄道みなとみらい線と東急東横線所属の
8両編成だけならさほど問題ありません。2004年2月1日の開業当時はそうでしたが、
2013年3月16日の東京メトロ副都心線との直通運転開始に伴う西武各線及び東武
東上線との直通運転開始以来10年、先だっての2023年3月18日の相鉄新横浜線、
東急新横浜線開業に伴うダイヤ改正で元町・中華街駅の悩みは最大限度突破です。

例え日中の時間帯に東急東横線のダイヤが乱れた場合でもその影響が直通運転先
の各路線の夕方以降のラッシュ時間帯にまで及ばないよう調整する必要があります。
併せて同じ時間帯の各線上下列車の運転パターンを出来るだけ統一し分かりやすく
利用しやすいダイヤにすることが理想です。そこで私案ですが次の施策を考えました。

2023年10月2日更新)
   ↓
まず日中の東武東上線直通「Fライナー」の元町・中華街駅折り返しを相鉄いずみ野線
湘南台駅折り返し及び相鉄本線海老名駅折り返しに改めるとともに列車種別も東急線
内は「新横浜直通特急(仮称 一部座席指定)」に改め折り返しは東上線森林公園駅行
きとします(東急線内は前後列車との運転間隔が狭く、「特急」ですが速度は落ちます)。
横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅折り返し「特急」は西武池袋線小手指駅
行き「Fライナー」と東京メトロ副都心線和光市駅行き「特急」(副都心線内は「普通」)と
の交互運転とし、和光市駅では東上線池袋駅発着の「急行」と相互に接続します(次の
「模擬時刻表」参照。西武線所属車両は和光市駅まで常時直通運転を行っています)。
いずみ野線湘南台駅〜副都心線和光市駅及び東上線志木駅または川越市駅間直通
列車(東急線内のみ「急行」)の運転については現状に準拠し「新横浜直通特急(仮称
一部座席指定)」を補完します。東横線「急行」も現状に準拠し「新横浜直通特急(仮称
一部座席指定)」からは渋谷駅で「急行」元町・中華街駅行きへ、「急行」和光市駅行き
からも渋谷駅で「新横浜直通特急(仮称 一部座席指定)」森林公園駅行きへ接続しま
す。みなとみらい線の元町・中華街駅と東上線との直通運転は朝夕限定になりますが、
日中も途中駅での接続を調整し良好なアクセスと輸送力とを維持します。

 「模擬時刻表」私案、平日日中、2023年3月18日改正ダイヤ準拠)

  小 手 指  10:24発 西武線「Fライナー」 元町・中華街行(西武線内「快速急行」)
  小竹向原 10:51着 (和光市方面発 有楽町線「普通」 新木場行と接続)
       10:52発 副都心線「Fライナー」 元町・中華街行(副都心線内「急行」)
  東 新 宿  11:00頃 (↓途中通過駅)
  渋  谷 11:08着
  渋  谷 11:09発 東横線「Fライナー」 元町・中華街行(終点まで「特急」)
  元町・中華街 (以降、元町中華)
       11:46着 (↓折り返し2分)
    ↓    ↓    ↓
  元町中華 11:48発 みなとみらい線「特急」 和光市行
  参〔渋  谷 12:20着 元町・中華街発 東横線「急行」 和光市行〕
  参〔渋  谷 12:21発 元町・中華街発 東横線「急行」 和光市行〕
  参〔渋  谷 12:22着 「新横浜直通特急(仮 一部座席指定)」 森林公園行〕
  参〔渋  谷 12:23発 「新横浜直通特急(仮 一部座席指定)」 森林公園行〕
  渋  谷 12:24着
       12:25発 副都心線「普通」 和光市行
  東 新 宿  12:34着 (↓途中経由駅)
       12:34発
  池  袋 12:41着 (↓途中経由駅)
       12:41発
  小竹向原 12:47着 (↓途中経由駅)
       12:48発
  和 光 市  13:00着 (↓留置線へ引き上げ後に折り返し17分)
    ↓    ↓
  和 光 市  13:17発 副都心線「普通」 元町・中華街行
  小竹向原 13:29着 (↓途中経由駅)
       13:31発
  池  袋 13:37着 (↓途中経由駅)
       13:37発
  東 新 宿  13:44着 (↓途中経由駅)
       13:44発
  渋  谷 13:53着
  渋  谷 13:54発 東横線「特急」 元町・中華街行
  参〔渋  谷 13:55着 森林公園発 「新横浜直通特急(仮 一部座席指定)」〕
  参〔渋  谷 13:56発 森林公園発 「新横浜直通特急(仮 一部座席指定)」〕
  参〔渋  谷 13:57着 和光市発 東横線「急行」 元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 13:58発 和光市発 東横線「急行」 元町・中華街行〕
  元町中華 14:31着 (↓折り返し2分)
    ↓    ↓    ↓
  元町中華 14:33発 みなとみらい線「Fライナー」 小手指行(渋谷まで「特急」)
  渋  谷 15:09着
       15:10発 副都心線「Fライナー」 小手指行(副都心線内「急行」)
  東 新 宿  15:18頃 (↓途中通過駅)
  小竹向原 15:27着 (新木場発 有楽町線「普通」 和光市方面行と接続)
       15:28発 西武線「Fライナー」 小手指行(西武線内「快速急行」)
  小 手 指  15:55頃 (到着時刻要調整)

以上、渋谷駅を発着する東横線内の速達列車は日中毎時片道最大12本になります
(みなとみらい線直通「Fライナー」2+「特急」2+「急行」4&新横浜線直通「特急」2+
「急行」2=最大12本)。

これで日中時間帯の東横線及び直通運転先各線の上下列車の運転パターンをほぼ
統一し分かりやすく利用しやすいダイヤにできるはずです。東上線、東京メトロ線所属
車両は保安装置などの仕様が相鉄線に未対応なので当分の間、新横浜線直通列車
には使用しません。同様に、相鉄線所属車両の保安装置などは東上線未対応なので
副都心線内折り返しとします。東横線所属車両の保安装置などは直通先の各路線に
対応済みで、かつ需要に応じ「Q SEAT(シート)」有料着席サービスも展開可能です。
   ↓
2023年5月12日付記事より再掲載
 『PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サービス』
 2023年5月11日 16:30 付配信「東急のプレスリリース」 一部写し。
 【東急電鉄】 2023年度の設備投資計画
 さらに安全・安心な鉄道サービスを追求し、
 時代に即した社会的価値提供のため総額431億円を投資 (PDFはこちら
7F608FA8-8C2B-4CCE-89CF-46CF22640973.jpeg
 (c)東急電鉄

 関連リンク)
  『PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サービス』
  2023年5月11日 16:30 付配信「東急のプレスリリース」
  【東急電鉄】 2023年度の設備投資計画
  さらに安全・安心な鉄道サービスを追求し、
  時代に即した社会的価値提供のため総額431億円を投資 (PDFはこちら
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000844.000010686.html
〔前略〕

3.都市交通における快適性の向上と課題の解決
 今年度は、アフターコロナにおける新しい生活様式に柔軟に対応するため、東横線での有料座席指定サービスの開始を予定しているほか、駅機能の拡充や車内案内機器の改修などを実施し、利便性・快適性の向上に努めていきます。

(1)東横線での有料座席指定サービスの開始
 お客さまの着席ニーズにお応えするため、車両の増結などを行い有料座席指定サービス「Q SEAT」を東横線で開始します。

〔後略〕

出典)上記、『PR TIMES』 2023年5月11日 16:30 付配信
    「東急のプレスリリース」より抜粋

2022年10月21日付記事より再編集し再掲載。
 『東急電鉄株式会社』 (公式)
 2022年10月21日付公開「お知らせ」より画像の写し。
 【再掲】東横線におけるロング・クロス転換車両の導入について
 〜 一般車両としての運転開始日について 〜 (PDFはこちら
221021_toyokoline_SEAT_301.JPG
221021_toyokoline_SEAT_101.JPG
 (c)東急電鉄

 関連リンク)
  『東急電鉄株式会社』 (公式)
  2022年10月21日付公開「お知らせ」
  【再掲】東横線におけるロング・クロス転換車両の導入について
  〜 一般車両としての運転開始日について 〜 (PDFはこちら
 東横線における「Q SEAT」サービス(有料着席サービス)は、2023年度以降に開始する予定ですが、本車両の1編成目は、2022年10月24日に一般車両として運転を開始いたします。2編成目以降は2023年2月以降に順次、運転の開始を予定しています。
 「Q SEAT」サービス開始までは、ロングシートにて一般車両として運転をいたします。
 ※一部の10両編成のうち、4号車・5号車がロング・クロス転換車両です。
 ※4号車・5号車には、「Q SEAT」の車体ラッピングを行います。

 「Q SEAT」サービスの内容および開始時期(運行区間・運行種別・料金体系・購入方法等)は、改めてお知らせいたします。

出典)上記、『東急電鉄株式会社』 (公式)』
    2022年10月21日付公開「お知らせ」より

『Q SEAT』 サービスの内容および開始時期(運行区間・運行種別・料金体系・購入
方法等)は、改めてお知らせいたします。
   ↓
2023年7月9日現在、未発表です。
   ↓
2023年7月26日に発表されました!
当ブログの2023年7月26日付記事をご参照ください。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年5月7日付記事
  【続報】
  東武東上線とも直通運転している東急東横線における
  「Q SEAT(シート)」有料着席サービス車両組み込み編成が
  2023年5月中にすべて営業運転に入る見通しが立ちました
  【平日夜の渋谷発元町・中華街行「急行」で毎時2本位か?】

上述の通り横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅には2004年2月1日の開
業当時から東急東横線渋谷駅との間で直通列車が行き来し、2013年3月16日以
降は東京メトロ副都心線との渋谷駅を介しての直通運転開始に伴い西武有楽町線、
池袋線や東武東上線からの直通列車も乗り入れるようになりました。副都心線所属
車両には10両編成と8両編成とが在籍していましたが東京メトロ線直通用の西武線、
東上線の所属車両はすべて10両編成だったため両線への直通運転に備え東横線
所属車両も1部10両編成化され、元町・中華街駅〜渋谷駅間は速達列車限定で各
路線間の直通列車が10両編成に統一されました。西武線、東上線からの直通運転
による旅客誘致に関して横浜高速鉄道さんの沿線事業者さんや主要株主である横
浜市の期待は大きく、2016年3月26日のダイヤ改正から「Fライナー」の名を冠した
新サービスが開始。「Fライナー」は、みなとみらい線内と東横線内は「特急」、副都心
線内は「急行」、西武線内は「快速急行」として運転され、東上線内においては初めて
速達列車の「急行」として全該当列車の直通運転区間が元町・中華街駅〜森林公園
駅(2019年3月16日のダイヤ改正からは土休日朝の一部の上りのみ小川町駅)間
に設定されました。さらに2023年3月18日のダイヤ改正から東上線「Fライナー」は
より速達性が高い「快速急行」になり土休日朝の下りにも新たに小川町駅行きが1本
設定されました。ただしこの改正で東上線「Fライナー」は「小江戸」とも呼ばれる沿線
の歴史的観光地、川越などへの旅客誘致を促す役割が高まり、同線の「川越特急」
を補完する速達列車としての性格が強まりました。西武線直通「Fライナー」が東横線
の武蔵小杉駅で東急新横浜線新横浜駅折り返しの東急目黒線「急行」と接続するの
に対し、東上線直通「Fライナー」は相鉄本線海老名駅折り返しの目黒線直通「急行」
と接続することからも、相鉄各線からの川越などへの旅客誘致を促す役割の担い手
として期待されていることが窺えます。再度ダイヤの見直しは検討されることでしょう。

それだけ。

川越など=埼玉県が提唱する川越や秩父を観光で巡る「SAITAMAプラチナルート」。

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券 | お得なきっぷ
  (こちらをクリック)

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2022年10月18日付公開「お知らせ」
  https://www.tobu.co.jp/news/
  東武鉄道東上線・越生線全線と秩父鉄道の
  ふかや花園駅〜三峰口駅間が1日乗り降り自由!
  10月20日(木)から、
  「東武鉄道×秩父鉄道 SAITAMA プラチナルート乗車券」
  のフリー区間を拡大します!
  〜ふかや花園プレミアム・アウトレット開業に伴いますます便利になります!〜
  (PDFはこちら

上記の関連リンク先にご案内が掲載されている
「東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券」は、
東武東上線、越生線全線及び秩父鉄道線ふかや花園駅〜三峰口駅間が
発売当日限り乗り降り自由な1日フリー乗車券です。フリー乗車区間内の
ほとんどの駅の券売機で通年発売中です(大人:1900円 小児:950円)。

こちらの「川越れとろトリップきっぷ」はスマホ専用サービスです。
   ↓
 関連リンク)
  川越観光なら 『川越れとろトリップきっぷ』 (東武鉄道公式特設サイト)
  https://kawagoe.tobu-maas.jp/lp

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年2月16日付記事
  【速報】
  東武鉄道さんが2023年3月16日(木)から
  スマートフォン専用のきっぷ「川越れとろトリップきっぷ」を発売!
  http://poppop.sblo.jp/article/190181333.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年3月20日付記事
  東武鉄道さん制作のスペシャルPV公開から1週間!
  着物姿の仲万美さん、AiSuzukiさんが
  軽快でスタイリッシュなダンスとともに贈る
  『KAWAGOE RUNWAY「ねぇ、小江戸川越にいってみよ?」』 が最高♪
  http://poppop.sblo.jp/article/190243001.html

上記の関連リンク先にご案内が掲載されている
「川越れとろトリップきっぷ」のようなスマホ専用サービスの適用範囲が広がれば、
東武東上線、越生線の沿線外からのお客さまの川越や秩父などへのお出かけが
より便利でお得になることでしょう。もちろん当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の
地元、越生町へのお出かけも♪

さて上述の通り2023年3月18日のダイヤ改正から東武東上線内「Fライナー」はより
速達性が高い「快速急行」になりました。一方、速達列車としての運転区間は短縮され、
東上線池袋駅発着の「快速急行」とともに3月のダイヤ改正後は川越駅〜小川町駅間
が各駅停車になりました。とは言え、駅間距離が比較的長いので、長閑に経済運転を
しているようでも各駅停車区間33.6kmを40分で走破し、表定速度は時速50.4kmと
意外に速いのです。「Fライナー」の東急東横線横浜駅〜渋谷駅間の「特急」運転区間
24.2kmが27分半を要し、表定速度も時速52.8km位にとどまっているのと比べると
東上線全体がいかに俊足かご理解いただけるかと思います。頑張れ、「東横特急」!
東上線「快速急行」(の各駅停車区間)に負けるな(いや、まだ負けてないです一応)。

次にご紹介する「ご参考プラン1」は東急新横浜線新横浜駅から東武東上線経由で
埼玉県有数の景勝地、長瀞渓谷最寄りの秩父鉄道線長瀞駅までお出かけする際の
お薦めプランの1つです。土休日朝8時台出発なので各路線とも列車の運転パターン
が平日朝や日中とは異なり、観光需要が見込まれる地域への旅客誘致を促すダイヤ
が意図的に組まれていることが窺えます。各鉄道事業者さんの連係プレーと言えます。

ご参考プラン1
 新横浜〜和光市〜寄居〜長瀞 土休日午前中(2023年3月18日改正)

 片道所要時間 2時間35分 (乗り換え4回 / 115km)
 片道運賃合計 1,970円
  東急電鉄+東京メトロ (通し運賃)
    新横浜〜渋谷〜和光市 660円
  東武鉄道  和光市〜寄居 830円
  秩父鉄道  寄居〜長瀞  480円

  新 横 浜  08:14発 東急新横浜線「普通」 新横浜発赤羽岩淵行
  日  吉 08:20着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       08:21発 東急新目黒線「普通」 赤羽岩淵行
  武蔵小杉 08:24着 (↓乗り換え3分、同じホームの反対側)
  参〔新 横 浜  08:09発 東急新横浜線「急行」 海老名07:40発西高島平行〕
  参〔日  吉 08:16着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)〕
  参〔日  吉 08:17発 東急新目黒線「急行」 西高島平行(相鉄線内「特急」)〕
  参〔武蔵小杉 08:20着 (↓乗り換え7分、同じホームの反対側)〕
  武蔵小杉 08:27発 東急東横線「特急」 元町・中華街08:03発森林公園行
  渋  谷 08:40着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       08:41発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園行(東上線内「普通」)
  池  袋 08:54着 (↓途中経由駅)
       08:54発
  小竹向原 08:58着 (↓途中経由駅)
       09:00発
  和 光 市  09:09着 (↓乗り換え3分、同じホームの反対側)
       09:12発 東武東上線「快速急行」 池袋09:00発小川町行
  川  越 09:28着 (↓途中経由駅)
       09:28発
  坂  戸 09:41着 (↓途中経由駅)
  参〔坂  戸 09:48発 東武越生線「普通」 坂戸発越生行〕
  参〔越  生 10:06着 東武越生線「普通」 坂戸発越生行〕
  坂  戸 09:42発
  小 川 町  10:08着 (↓乗り換え3分、同じホームの反対側)
       10:11発 東武東上線「普通」 小川町発寄居行
  寄  居 10:27着 (↓乗り換え7分、隣りのホームに渡って)
       10:34発 秩父鉄道線「普通」 羽生09:32発長瀞行
  長  瀞 10:49着

上記「ご参考プラン1」で秩父鉄道線長瀞駅行き「普通」列車の終着、長瀞駅到着は
10時49分ですがほぼ同時に反対方向からも三峰口駅発熊谷駅行き「普通」列車が
10時50に同駅へ到着します。この三峰口駅発「普通」列車に、途中の御花畑駅乗り
換えで接続する横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅発の西武秩父線直通
座席指定速達列車「S-TRAIN1号」を利用するプランが次の「ご参考プラン2」です。
「S-TRAIN」は西武池袋線所属の車両で運行されますが、性格的には横浜高速鉄道
さん御用達の列車で、みなとみらい線内から西武秩父線方面及びその逆方向の観光
需要を見込んだダイヤが組まれています。そのため相鉄・東急新横浜線の新横浜駅
方面との乗り換えに便利な東急東横線、目黒線の武蔵小杉駅等は、旅客の流入流出
を抑えるべくすべて通過駅扱いです。新横浜駅方面とは東横線渋谷駅や、東京メトロ
副都心線新宿三丁目駅で「S-TRAIN」と乗り換えることになります。副都心線内から
の座席指定料金の計算は一律で新宿三丁目駅で乗り換えても全く安くはなりません。
なお元町・中華街駅直通の「S-TRAIN」は土休日限定で、平日の「S-TRAIN」は東京
メトロ有楽町線豊洲駅と西武池袋線所沢駅等との間で朝夕ラッシュ時に運行されます。

ご参考プラン2 (プラン1との比較用)
 新横浜〜自由が丘〜西武秩父〜長瀞 土休日午前中(2023年3月18日改正)

 片道所要時間 2時間57分 (乗り換え3回 / 118.1km)
 片道運賃合計 2,580円 (乗車券1,870円+指定席料金710円)
  東急電鉄+東京メトロ (通し運賃)
     新横浜〜渋谷〜小竹向原  620円
  西武鉄道  小竹向原〜西武秩父 770円
  秩父鉄道  御花畑〜長瀞    480円

  新 横 浜  07:53発 東急新横浜線「急行」 湘南台07:15発浦和美園行
  日  吉 08:00着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
  参〔日  吉 08:02発 東急東横線「急行」 元町・中華街07:40発和光市行〕
  日  吉 08:01発 東急目黒線「急行」 浦和美園行(相鉄線内「普通」)
  武蔵小杉 08:04着 (↓乗り換え1分、同じホームの反対側)
       08:05発 東急東横線「急行」 元町・中華街07:40発和光市行
  渋  谷 08:21着 (↓乗り換え6分、同じホーム)
       08:27発 東京メトロ副都心線「S-TRAIN1号」 元町・〜07:46発
  池  袋 08:39着 (↓途中経由駅、降車専用)
       08:41発
  小竹向原 (↓途中通過駅) 西武有楽町線「S-TRAIN1号」 西武秩父行
  練  馬 (↓途中通過駅) 西武池袋線「S-TRAIN1号」 西武秩父行
  所  沢 09:06着 (↓途中経由駅)
  所  沢 09:07発
  飯  能 09:25着 (↓途中経由駅)
       09:28発
  吾  野 (↓途中通過駅) 西武秩父線「S-TRAIN1号」 西武秩父行
  西武秩父 10:05着 (↓乗り換え16分、徒歩連絡 約5分 約300m)
  御 花 畑  10:21発 秩父鉄道線「普通」 三峰口発熊谷行
  長  瀞 10:50着

上記の「ご参考プラン2」で、西武秩父線西武秩父駅から秩父鉄道線御花畑駅まで
の徒歩での移動時間は約5分なので、乗り換えの待ち時間16分はちょうど良い長さ
かと思います。ただ秩父鉄道線は全区間単線なので御花畑駅から長瀞駅までの間、
途中駅で対向列車との交換待ち合わせの停車時間調整があり乗車する熊谷駅行き
「普通」列車の所要時間がだいぶ延びてしまっています。そのため「S-TRAIN1号」
の速達効果は西武秩父駅までしか十分には発揮されず、「ご参考プラン2」は必ず
しも東急新横浜線新横浜駅から長瀞駅までのお薦めプランとは言い難いと思います。
東武東上線経由の「ご参考プラン1」の方が接続の良さが際立つ結果となりました。

▽西武線の有料座席指定速達列車
 「S-TRAIN(Sトレイン)」などで活躍する西武40000系電車。
large-55daf81699d35-edit.JPG
▽クロスシート時の西武40000系車内。コンセントやドリンクホルダー等も設置され、
 運転区間が長くなる場合もあることからWCを10両編成中に1か所備えています。
large-55dada8d94bc1.jpg
 (c)西武鉄道

 関連リンク集)
  『西武鉄道Webサイト』 (公式)
  S-TRAIN
  https://www.seiburailway.jp/railway/reservedtrain/s-train/

ご参考プラン3 (プラン1プラン2との比較用)
 新横浜〜小竹向原〜横瀬〜長瀞 土休日午前中(2023年3月18日改正)

 片道所要時間 2時間51分 (乗り換え4回 / 118.1km)
 片道運賃合計 2,370円 (乗車券1,870円+指定席特急料金500円)
  東急電鉄+東京メトロ (通し運賃)
     新横浜〜渋谷〜小竹向原 620円
  西武鉄道  小竹向原〜御花畑 770円
  秩父鉄道  御花畑〜長瀞   480円

  新 横 浜  08:24発 東急新横浜線「急行」 西谷08:13発高島平行
  日  吉 08:30着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       08:31発 東急新目黒線「急行」 高島平行(相鉄線内「普通」)
  武蔵小杉 08:33着 (↓乗り換え8分、同じホームの反対側)
       08:41発 東急東横線「特急」 元町・中華街08:18発小手指行
  渋  谷 08:55着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       08:56発 東京メトロ副都心線「急行(Fライナー)」 小手指行
  池  袋 09:09着 (↓途中経由駅)
       09:09発
  小竹向原 09:13着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       09:14発 西武有楽町線「快速急行(Fライナー)」 小手指行
  練  馬 09:18着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       09:20発 西武池袋線「快速急行(Fライナー)」 小手指行
  参〔所  沢 09:37着 (↓乗り換え14分、同じホームの反対、特急料金600円)〕
  参〔所  沢 09:51発 西武池袋線「特急 ちちぶ9号」 池袋09:30発西武秩父行〕
  参〔所  沢 09:38発 西武池袋線「快速急行(Fライナー)」 小手指行〕
  小 手 指  09:42着 (↓乗り換え1分、同じホームの反対側)
       09:43発 西武池袋線「普通」 池袋08:55発飯能行
  飯  能 10:01着 (↓乗り換え12分、5番線特急専用ホームに渡って)
       10:13発 西武池袋線「特急 ちちぶ9号」 池袋09:30発西武秩父行
  吾  野 (↓途中通過駅) 西武秩父線「特急 ちちぶ9号」 西武秩父行
  横  瀬 10:48着 (↓乗り換え3分、同じホームの反対側)
  参〔横  瀬 10:49発 西武秩父線「特急 ちちぶ9号」 西武秩父行〕
  参〔西武秩父 10:53着 西武秩父線「特急 ちちぶ9号」 西武秩父行〕
  横  瀬 10:51発 西武秩父線「普通」 横瀬発長瀞行
  御 花 畑  10:55着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       10:58発 秩父鉄道線「急行(急行券不要)」 長瀞行
  長  瀞 11:15着

上記の「ご参考プラン3」は、途中の乗り換え駅の徒歩での移動距離がなるべく短く、
かつ特急料金も極力安くなるよう列車や経路を選びました。小さなお子さまやお体の
不自由な方に付き添われるお出かけにはお薦めです。横浜高速鉄道みなとみらい線、
相鉄新横浜線方面から秩父鉄道線長瀞駅方面へは山間を通らない東武東上線経由
の方が所用時間面でも料金面でも西武池袋線経由よりやや有利ですが、あえて池袋
駅から西武池袋線の特急車両「Laview」による「特急 ちちぶ号」を利用する案も列車
の旅の楽しみが深まるはずです。途中飯能駅での方向転換も一種のアトラクションの
演出の一部と考えてみては。終点の西武秩父駅から秩父鉄道線との乗り換え駅にな
る御花畑駅までの道のりも、ちょっと寄り道をするだけで素敵な時間に変わりそうです。
なお、池袋駅での西武池袋線と東京メトロ副都心線との乗り換えは、ホームが東西に
大きく離れているので徒歩での移動時間は余裕も見込み10分以上欲しいところです。

2023年5月12日付記事より再掲載
 2019年3月16日のダイヤ改正で登場した
 西武鉄道さんの新型特急車両001系「Laview」。斬新な外観(上)と車内(下)。
 池袋〜西武秩父駅間にかつてない快適な移動空間を提供する有料観光列車です。
190316_seibu_laview_appearance_front.jpg
190316_seibu_laview_barrier-free.jpg
 (c)西武鉄道

 関連リンク)
  『西武鉄道Webサイト』 (公式)
  西武鉄道新型特急車両「Laview」 特設サイト
  https://www.seiburailway.jp/railways/laview/
  Message 「Laview」デザイン 建築家 妹島和世さん
   「風景と共にある特急車両、リビングのようにくつろげる特急車両、
   目的地となるような特急車両をコンセプトとしてデザインしました。
   たくさんの方々が思い思いの時間を過ごせ、皆様に愛されるよう
   なものとなればと願っております」
  https://www.seiburailway.jp/railways/laview/message.html

 関連リンク)
  『西武秩父駅前温泉 祭の湯 公式サイト』
  秩父地域の特色を生かした
  「温泉エリア」「フードコート」「物販エリア」の
  3つのエリアでお楽しみいただけます。
  https://www.seibu-leisure.co.jp/matsuri/

以上の「ご参考プラン1」、「ご参考プラン2」、「ご参考プラン3」を比較してみると、
終点の西武秩父駅まで「S-TRAIN」や特急車両「Laview」による有料の座席指定制
速達列車が運行されている西武秩父線などより川越駅から先が各駅停車になる東武
東上線の料金不要速達列車を利用する方が所用時間が短く、乗り換えの手間も大差
無いことが分かります。各「ご参考プラン」とも午前中の往路ですが、午後の帰路では
秩父鉄道線長瀞駅折り返しの東上線寄居駅方面行き列車が2023年3月18日ダイヤ
改正を機に土休日は増発されており都心方面や神奈川県方面のお帰りのアクセスは
東上線経由が一層便利になりました。東上線経由の川越駅〜長瀞駅間はさながら各
駅停車乗り継ぎローカル線の旅の風情さえ感じられ、JR八高線も経路に組み込めば
さらに旅情は高まると思いますが運転本数が少ないのでどちらかと言うと通向きです。

2022年9月18日付記事より再掲載
 『秩父鉄道』 (公式)
 2023年3月7日付公開「おしらせ」
 2023年3月18日(土)ダイヤ改正について☆全線時刻表を公開
 「秩父鉄道では、2023年3月18日(土)にダイヤ改正を実施いたします。今回の
 ダイヤ改正は、熊谷・寄居方面に加え、羽生・行田市方面から長瀞・秩父方面へ
 ご利用しやすい運転時刻とし一部寄居行列車の運転区間を長瀞行に延長します」
230307_cr_news_101.JPG
230318_cr_tt.JPG
230320_cr_tt.JPG
 (c)秩父鉄道

 関連リンク)
  『秩父鉄道』 (公式)
  2023年3月7日付公開「おしらせ」
  2023年3月18日(土)ダイヤ改正について☆全線時刻表を公開

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年9月18日付記事
  東武東上線が2023年3月の開業と同時に直通する予定の
  相鉄新横浜線、東急新横浜線の運転計画が見えてきました

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年5月12日付記事
  東武東上線の有料座席指定速達列車
  「TJライナー」の車内放送の声を担当されている
  女子鉄アナウンサーとしておなじみの久野知美さんが
  東上線とも直通運転している「相鉄・東急 新横浜線」を徹底攻略!
  新横浜駅〜川越駅直通有料着席列車も選択肢の一つに浮上!?

次の各関連記事でご紹介している
「東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券」は、
東武東上線、越生線全線及び秩父鉄道線ふかや花園駅〜三峰口駅間が
発売当日限り乗り降り自由な1日フリー乗車券です。フリー乗車区間内の
ほとんどの駅の券売機で通年発売中です(大人:1900円 小児:950円)。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年7月9日付記事
  【越生線全線全駅】
  東武鉄道さんから東上線・越生線などで夏休みにスタートする
  2つのスタンプラリーと2つのお得なフリー乗車券発売のお知らせです
  「東武鉄道×秩父鉄道 SAITAMAプラチナルートスタンプラリー」と
  「東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券」について
  森永製菓さんオリジナルハイチュウ『川越特急運行チュウ』プレゼント】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年10月1日付記事
  東武鉄道さんが広報誌『マンスリー とーぶ 2020年9月号』で
  「東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券」の
  通年発売開始を機に秩父鉄道さんの長瀞〜樋口駅間を紹介

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年11月26日付記事
  埼玉県の「SAITAMAプラチナルート」で
  東上線を「観光路線化」する狙い
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 01:18| 旅のヒント

2023年07月27日

東武鉄道さんの2023年5月26日公開「2022年度決算説明会質疑応答」より2024年度に都市計画決定見込みの 池袋駅西口エリア再開発事業について2027年度頃に工事着工となる見通し【東武鉄道さん単独事業エリアの事業期間は15〜20年程度要する見込み】

2023年8月31日追記)

▽『東武百貨店 池袋店』 (公式)
 「<予告>47都道府県にっぽんのグルメショー|イベントガイド」 バナーの写し。
230907_tobu-dept_47gourmet.JPG
▽「東武百貨店 池袋店 9/7号折込はこちらをご覧くださいませ」 画像の写し。
230907_tobu-dept_47gourmet_orikomi01.JPG230907_tobu-dept_47gourmet_orikomi02.JPG
 (c)東武百貨店 池袋店

 関連リンク)
  『東武百貨店 池袋店』 (公式)
  <予告>47都道府県にっぽんのグルメショー|イベントガイド
   津々浦々の“推しグルメ”が大集合!
   東武百貨店 池袋店 8F催事場
   2023年9月7日(木)〜12日(火) 営業時間:午前10時〜午後7時
   ※イートインは閉場30分前がラストオーダーとなります。
  https://www.tobu-dept.jp/ikebukuro/event/detail/6057
  「9/7号折込はこちらをご覧くださいませ」

東武百貨店さんは東武鉄道さんの完全子会社で東武百貨店池袋店さんは東武東上
線池袋駅施設の一部です。池袋駅西口エリア再開発事業については2027年度頃に
工事着工となる見通しです。本事業で東武百貨店池袋店さんもリニューアルします!

 東武百貨店は鉄道会社純正
 ターミナルデパートの正統派

▽『Yahoo!ニュース』 2023年8月31日 11:43 付配信 
 スクリーンショットは2023年8月31日 13:36 現在のものです(こちらをクリック)。
 「残念」シャッター開かぬ本店、人々は何思う そごう・西武スト(毎日新聞)
230831_mainichi_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 毎日新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年8月31日 11:43 付配信
  「残念」シャッター開かぬ本店、人々は何思う そごう・西武スト(毎日新聞)
  (こちらをクリック)
 セブン&アイ・ホールディングス(HD)傘下の百貨店大手「そごう・西武」の売却計画を巡り、事業継続や雇用維持を懸念するそごう・西武労働組合(寺岡泰博委員長)は31日午前、西武池袋本店(東京都豊島区)でストライキに突入した。これを受けてそごう・西武は同店を臨時休業とした。大手百貨店でのストは1962年の阪神百貨店以来61年ぶりとみられる。

【地図】そごう・西武 今や店舗はこれだけに…

 一方、親会社のセブン&アイは31日、「ステークホルダー(利害関係者)の皆様にご心配、ご迷惑をおかけして大変申し訳ない」とのコメントを出した。同日午前から取締役会を開いており、そごう・西武の売却を含む議題を議論している模様だ。
 組合員約900人がストに入った西武池袋本店では午前10時の開店時間になっても青いシャッターが下りたままで、付近では別の労働組合の組合員らが集まり、「売却を撤回しろ」などと声を上げていた。
 店舗前を訪れた関東地方の介護福祉士の女性(56)は「この近くの病院に通院し、帰りに西武で食事するのが楽しみだった。31日も休みにならなければいいなと思ったが、やはり閉まっていて残念」と話した。
 北海道から観光で上京したという50代女性は「学生時代に西武百貨店でバイトしており、懐かしい場所がどうなるのかと見にきた。説明もない譲渡はだめでしょう。働く人はストしかやりようがないから仕方ない」と労組に理解を示した。
 一方、近くの東武百貨店池袋店を訪れた無職男性(78)は「普段は西武で買うことが多いが、今日は開いていないので東武に並んだ今はデパートもどんどんなくなり、西武も赤字を抱えている中で売却は時代の流れでは」と話していた。
 セブン&アイは2022年11月、家電量販店大手のヨドバシHDと連携する米投資ファンドのフォートレス・インベストメント・グループにそごう・西武を売却すると発表した。組合側は、ヨドバシが大規模出店すれば他のテナントの出店に悪影響を及ぼし、雇用の維持が難しくなる懸念があるとして7月にスト権を確立。セブン側が9月1日に売却する方針を固めたことを受けて、ストに踏み切った。

【東海林智、宮城裕也、松山文音】

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年8月31日 11:43 付配信より

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年8月16日付記事
  【みんな行け行け池袋!】
  東武東上線池袋駅の側に本店を構える
  ビックカメラさんが2023年7月末頃から
  CMテーマソング♪ をリニューアルしました


*ここから本文です。

東武鉄道さんの2023年5月26日公開
「2022年度決算説明会質疑応答」より2024年度に都市計画決定見込みの
池袋駅西口エリア再開発事業について2027年度頃に工事着工となる見通し
【東武鉄道さん単独事業エリアの事業期間は15〜20年程度要する見込み】

鉄道誘致のために地元が駅を計画することもあれば
土地開発のために不動産事業者や公共団体が鉄道や駅を計画することもあります。
歴史ある街道筋の城下町や宿場町、港町を縫うように建設された鉄道や駅もあれば
既存の鉄道や駅の混雑を分散緩和するために新しく建設された鉄道や駅もあります。
行先が異なる路線への乗り換えの便宜を図るために後から設けられた駅もあります。
池袋駅は日本鉄道品川線(品川駅〜新宿駅〜赤羽駅間。現、JR山手線及びJR埼京
線の一部)と同豊島線(池袋駅〜巣鴨駅〜田端駅間。現、山手線の一部)との乗り換
え駅として1903年(明治36年)4月1日に開業しました。周囲は農村だったそうです。
駅ができ、人が集まることもあれば去って行くこともあります。駅も人生も様ざまです。

▽昔の越生駅(当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」最寄駅)ではありません。
 「明治期の池袋駅」とのことです(出典:『目でみる 懐かしの停車場』)。
 池袋駅は先ず1902年(明治35年)5月10日に日本鉄道品川線(現、JR埼京線)
 池袋信号所として開設され、1903年(明治36年)4月1日に駅へと昇格しました。
 1914年(大正3年)5月1日に東上鉄道線(現、東武東上線)が乗り入れ1915年
 (大正4年)4月15日には武蔵野鉄道線(現、西武池袋線)も乗り入れターミナル駅
 として歩み始めました。2023年は開業120年です(『池袋駅-Wikipedia』 より)。
wikipedia_Ikebukuro_Station_in_Meiji_era.JPG
 (c)国書刊行会

ローマは一日にして成らず
(ローマはいちにちにしてならず)
  ↓
≪Rome was not built in a day.≫
大事業は、長い間の努力なしには完成されないというたとえ。
(出典:デジタル大辞泉)

2017年5月31日付記事より再掲載
 『東武鉄道公式サイト』 2017年5月12日付公開
 「東武グループ中期経営計画2017〜2020」P.14 PDFの写し(抜粋)。
tobu_chukei_14p.JPG
△「4 新中期経営計画について」
 Plan4 重点エリアへの集中投資による収益の最大化(池袋エリア) 
▽池袋西口地区市街地再開発事業のイメージ(2015年11月時点 三菱地所提供)
170512_tobu_chukei_301.JPG
 (c)東武鉄道 / 三菱地所

2023年8月16日追記
 『ビックカメラのテーマソング | ビックカメラ』 (公式)
 「ビックカメラの“新”CMソング みんなで弾いてみよう♪」 楽譜画像の写し。
230816_biccamera_ikebukuro2023.png
 (c)ビックカメラ

 関連リンク)
  『ビックカメラのテーマソング | ビックカメラ』 (公式)
   ふくふく ふくろう いけぶくろ
   でんでん でんしゃが 8路線
   やまのて しょうなん さいきょうせん
   とうぶ せいぶ まるのうち ふくとしん
   ゆうらくちょうせん さあ 行こう
   ビーック ビックビック ビックカメラ
  https://www.biccamera.co.jp/shopguide/report/bgm/

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年8月16日付記事
  東武東上線池袋駅の側に本店を構える
  ビックカメラさんが2023年7月末頃から
  CMテーマソングをリニューアルしました

『目蒲線物語』 作詞・作曲・歌 おおくぼ良太
 〜ぼくの名前は目蒲線 ♪
   さみしい電車だ目蒲線 ♪
    あっても無くてもどうでもいい目蒲線〜 ♪
 東急目蒲線(現、東急目黒線&東急多摩川線)が、実のお父さんは
 東武東上線(お母さんは旧国鉄赤羽線=現、JR埼京線)だと明かす
 東急池上線お兄さんから「また蒲田で逢おう」と励まされるお歌です。
〔前略〕

『目蒲線物語』 (1983年2月5日発売)

 当時東京のローカル線と言われていた東急目蒲線をネタの主題とした歌のシリーズで、目蒲線におおくぼ自らを例えて「さみしい電車」「醜い三両編成」などと自虐しながら歌った曲。目蒲線の父は東急東横線、母は東急田園都市線、弟は東急新玉川線、兄は「お前とよく似ているだろう」としていた東急池上線で、池上線は本当の父親は東武東上線だと明かす。更に赤羽線が登場し、あなたの本当の母親は自分だと告白する。この他、目蒲線と池上線と同じような境遇の者として東急世田谷線、赤羽線が目黒へ遊びに行こうとして道に迷い間違えて川崎へ行ってしまったというオチで南武線(1983年当時赤羽線と同様に車輌の色がバラバラだったという)が登場する。この曲中で東上線を「ちょっと過ぎると全部埼玉」「鍬とスコップの忘れ物が多い」「電車の中にゴキブリホイホイが置いてある」、赤羽線を「(車両の)色がバラバラ」などと揶揄しているが、おおくぼ自身は「ただからかっているわけじゃなく、みんな頑張ってるんだということを歌いたかった」と話している。

〔後略〕

出典)『おおくぼ良太-Wikipedia』 より抜粋

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年6月6日付記事
  【速報】
  新横浜方面行きだけでなく
  羽田空港方面行きも東武東上線に登場? 
  東急・京急接続「新空港線(蒲蒲線)」
  地方負担の割合について東京都と大田区とが合意
  【2035年開業を目指す】

2022年2月24日付記事2022年5月16日付記事より再掲載。
 『東武鉄道公式サイト』
 ニュースリリース 2022年1月27日付配信より画像の写し。
 2023年3月(予定) 相鉄新横浜線・東急新横浜線開業!
 鉄道がもっと便利になります
 〜神奈川県央地域及び横浜市西部から
  東京・埼玉に至る広域的な鉄道ネットワークの形成〜
220127_tobu_newsrelease_2303xx_301.jpg 220127_tobu_newsrelease_2303xx_302.jpg
220127_tobu_newsrelease_2303xx_303.jpg
 (c)相模鉄道 / 東急電鉄 / 東京地下鉄 / 東京都交通局 / 埼玉高速鉄道
   東武鉄道 / 西武鉄道

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  ニュースリリース 2022年1月27日付配信
  https://www.tobu.co.jp/newsrelease/
  2023年3月(予定) 相鉄新横浜線・東急新横浜線開業!
  鉄道がもっと便利になります
  〜神奈川県央地域及び横浜市西部から
   東京・埼玉に至る広域的な鉄道ネットワークの形成〜
  (PDFはこちら
 相鉄新横浜線・東急新横浜線の開業(2023年3月予定)により、神奈川県央地域及び横浜市西部から東京23区西部、東京多摩北部、埼玉中央地域・西部地域に至る広域的な鉄道ネットワークが形成され、地域間の連携と活性化が図られ、各地域のさらなる発展に寄与します。
 相鉄新横浜線・東急新横浜線は、相鉄本線・いずみ野線、東急東横線・目黒線に接続し、東京メトロ南北線・副都心線、都営三田線、埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線、東武東上線まで直通運転を行います。7社局14路線を結ぶ広大な鉄道ネットワークを形成することで、所要時間の短縮、乗換回数の減少など交通利便性・速達性が向上します。
 また、新横浜駅へのアクセスが向上し、首都圏から関西・中京方面への出張や旅行などがさらに便利になります。
 なお、運行計画については、後日改めてお知らせいたします。

■広域的な鉄道ネットワークの形成(7社局14路線)
・相模鉄道株式会社:相鉄本線・相鉄いずみ野線・相鉄新横浜線(注1)
・東急電鉄株式会社:東横線・目黒線・東急新横浜線
・東京地下鉄株式会社:南北線・副都心線
・東京都交通局:三田線
・埼玉高速鉄道株式会社:埼玉スタジアム線
・東武鉄道株式会社:東武東上線
・西武鉄道株式会社(注2):西武有楽町線・池袋線・狭山線

注1)相鉄新横浜線は、一部開業(西谷駅〜羽沢横浜国大駅)しております。
注2)相鉄新横浜線・東急新横浜線と直通運転は行いません。

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』
    東武鉄道からのおしらせ・ニュースリリース
    2022年1月27日付配信より抜粋

すべての道はローマに通ず
(すべてのみちはローマにつうず)
  ↓
≪All roads lead to Rome.≫
各地からの街道はすべてローマに通じている。
転じて、出発点や手段は違っていても目的が同じなら、
同じ場所や結論に達することのたとえ、
また、真理は一つであるというたとえ。
(出典:ことわざを知る辞典)

▽『Yahoo!ニュース』 2023年7月27日 8:12 付配信
 スクリーンショットは2023年7月27日 14:33 現在のものです。
 「東武池袋駅」大改造へ 線路増設で「TJライナー増発」も可能?
 別の駅と見紛うほど開放的に(乗りものニュース)
230727_trafficnews_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / メディア・ヴァーグ

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年7月27日 8:12 付配信 
  「東武池袋駅」大改造へ 線路増設で「TJライナー増発」も可能?
  別の駅と見紛うほど開放的に(乗りものニュース)
  (こちらをクリック)
池袋駅西口再開発で東武池袋駅も全面改良へ

 東武東上線のホームや東武百貨店などがある池袋駅西口が、再開発で大変貌しそうです。その一環として実施される駅の改良計画に関しては、東武鉄道が事業内容の一部を公表しています。2023年度中の都市計画提案に向け、検討が大詰めを迎えているようです。
  池袋駅西口再開発は、三菱地所や東武鉄道などが参画する市街地再開発準備組合が事業主体となる地区(約4.6ヘクタール)と、東武鉄道の単独事業地区(約1.5ヘクタール)を合わせた約6.1ヘクタールが対象です。東武鉄道の単独事業地区は、主に駅などの鉄道敷地となります。
 この地区では、2009年に地権者と豊島区で構成する「池袋駅西口地区まちづくり協議会」が発足し、再開発の検討を開始。その後、まちづくり協議会が市街地再開発準備組合に発展解消し、開発内容の検討が進められてきました。
 現在は都市計画提案に向けた各種調整が最終段階に入っており、遠くない時期に全体の開発内容が明らかになるとみられます。今後は、2024年度の都市計画決定を経て、2027年度の着工を予定。事業費は1500〜2000億円を見込んでいるといいます。
 再開発の詳細はまだ明らかになっていないものの、東武鉄道は2023年5月に公表した決算説明資料で計画の一部を明らかにしています。イメージ図をみると、天井の低い空間が多い東武池袋駅が、もはや「別の駅」と見紛うほど開放的に生まれ変わっています。
 再開発の方針には、「東武グループの一大拠点として、沿線のシンボルとなる施設・用途計画の推進」「世界から人々を呼び込むグローバルブランドホテルの誘致」「駅まち空間や東上線上空デッキなどの都市基盤整備」などが盛り込まれています。
 東武鉄道は駅の改良計画について「現在の3線から4線への線路増設、ホームの狭隘箇所の改善などを検討しています」としたうえで、「具体的な内容は決定していませんが、線路数の増加により列車の増発が可能となるため、現在運行している有料着席列車『TJライナー』や、沿線地域の催しなどに合わせた臨時列車などの設定が想定されます」(広報部)と話します。
 東武鉄道が公開している改良後の池袋駅のイメージを見ると、 駅の天井まで伸びる「フルスクリーン式」のホームドアが設置されています。東上線上空デッキは、新たに整備されるアトリウム空間から、駅北側で線路をまたいでいる池袋大橋までを南北方向に結ぶ約350mの歩行者デッキとなるようです。
 東武池袋駅の改良に関しては、東武鉄道が2017年度に公表した中期経営計画に盛り込んでいましたが、ようやく具体化することになりそうです。ただ、東武鉄道は「単独事業エリアは主に鉄道の直上にあることなどから、事業期間は15〜20年度程度を要する」としており、長期間工事が続く見込みです。

乗りものニュース編集部

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年7月27日 8:12 付配信より

『乗りものニュース』 編集部さんへ。
貴重な“まとめ”記事をどうもありがとうございます。
『乗りものニュース』 編集部さんだけです上記のような記事をまとめてくださるのは。

上記記事に関する、東武鉄道さん公開の投資家さん向け資料を次にご紹介します。
(注:現時点で公開終了している資料も含まれます。)

▽『東武鉄道公式サイト』
 2023年5月12日付公開「2022年度決算説明会資料」P.32 PDF抜粋(PDF)。
230518_tobu_chukei_33-32p.JPG
△「V.中期的な事業計画の推進(既存事業の磨き上げ)」
 国際アート・カルチャー都市 池袋エリア再開発の推進
▽池袋エリア再開発の推進 整備後の池袋西口(当社街区イメージ)
230518_tobu_chukei_300.JPG
▽池袋エリア再開発の推進 駅まち空間整備
230518_tobu_chukei_301.JPG
▽池袋エリア再開発の推進 東武南口改良イメージ
230518_tobu_chukei_302.JPG
▽池袋エリア再開発の推進 池袋駅西口エリアイメージ
 (池袋駅西口地区市街地再開発準備組合提供)
230518_tobu_chukei_303.JPG
▽池袋エリア再開発の推進 池袋駅西口エリアイメージ
 (池袋駅西口地区市街地再開発準備組合提供)
230518_tobu_chukei_304.JPG
▽『東武鉄道公式サイト』
 2023年5月26日付公開「2022年度決算説明会質疑応答」 PDFの写し(PDF)。
230526_tobu_kessan_301.JPG 230526_tobu_kessan_302.JPG
 (c)東武鉄道 / 池袋駅西口地区市街地再開発準備組合

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2023年度決算説明会資料
  https://www.tobu.co.jp/ir/bs/
  2023年5月26日付公開「2022年度決算説明会質疑応答」(PDFはこちら
  2023年5月12日付公開「2022年度決算説明会資料」(PDFはこちら
「V.中期的な事業計画の推進(既存事業の磨き上げ)」
国際アート・カルチャー都市 池袋エリア再開発の推進

✓2022年10月池袋駅西口地区が
 「国家戦略特区」都市再生プロジェクトとしてエントリー
✓2023年度の都市計画提案、
 2024年度の都市計画決定を目指し官民連携した一体的な事業の推進
✓東武グループの一大拠点として、
 沿線のシンボルとなる施設・用途計画の推進
✓「国際アート・カルチャー都市」として
 世界から人々を呼び込むグローバルブランドホテルの誘致
✓ウォーカブルなまちづくりを推進する
 駅まち空間・東上線上空デッキなどの都市基盤の整備

沿線拠点エリアの新たな魅力づくりを促進する

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』
    2023年5月12日付公開「2022年度決算説明会資料」P.32より

Q.
 池袋駅西口再開発事業について、2024年度の都市計画決定を目指しているとのことだが、事業完了までの期間、および事業費の規模感を教えてほしい。
A.
 都市計画決定後、組合設立認可、権利変換計画認可といった手続きを経て、2027年度頃の工事着工を目指している。当社単独事業エリアは主に鉄道の直上にあること等から、事業期間は15〜20年度程度を要すると見込む。事業費については、現時点では1,000〜2,000億円程度を想定している。

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』
    2023年5月26日付公開「2022年度決算説明会質疑応答」より抜粋

2017年5月31日付記事より再掲載
 『東武鉄道公式サイト』 2017年5月12日付公開
 「東武グループ中期経営計画2017〜2020」P.14 PDFの写し(抜粋)。
tobu_chukei_14p.JPG
△「4 新中期経営計画について」
 Plan4 重点エリアへの集中投資による収益の最大化(池袋エリア) 
▽池袋西口地区市街地再開発事業のイメージ(2015年11月時点 三菱地所提供)
170512_tobu_chukei_301.JPG
▽周辺開発と連動した東武東上線池袋駅施設全面改良 現況(3面3線)
170512_tobu_chukei_302.JPG
▽周辺開発と連動した東武東上線池袋駅施設全面改良 2面4線化イメージ
170512_tobu_chukei_303.JPG
 (c)東武鉄道 / 三菱地所

「4 新中期経営計画について」
Plan4 重点エリアへの集中投資による収益の最大化(池袋エリア) 

首都機能を担う大規模ターミナルを核とし、新たな沿線価値を創出
池袋エリアの国際競争力強化

■池袋西口地区市街地再開発事業の推進と
 池袋駅周辺地区の「新たなまちづくり」への参画

都市再生特別地区制度を活用した高度利用による大規模空間の創出
・駅ビル建替えによる収益基盤強化
・大規模複合開発により池袋西口エリアの価値を最大化

周辺開発と連動した駅施設全面改良
線路数増により着席有料列車、イベント列車の増発が可能な施設に改良
・ホームの狭隘箇所改善により安全な歩行空間を創出

⇒対象エリア 約6万u (組合による再開発 エリアを含む)

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』 2023年5月12日付公開
    「東武グループ中期経営計画2017〜2020」P.14より

線路数増により着席有料列車、イベント列車の増発が可能
   ↓
特に平日朝の上りラッシュ時の着席有料列車「TJライナー」はラッシュピーク最中の
増発が現状では困難で、池袋駅の線路数増によりはじめてその増発と折り返し運転
となるイベント列車の企画が容易になります。着工の順位は最初の方になるでしょう。

2017年5月31日付記事より再掲載
 『東武鉄道公式サイト』2017年11月10日付公開
 「東武グループ中期経営計画の推進(2017年度第2四半期)」P.7 の写し(抜粋)。
tobu_chukei_171110-8p.jpg
△「東武グループ中期経営計画の推進」 重点エリアへの集中投資(池袋エリア)
▽整備後の東武東上線池袋駅 駅空間イメージ
171110_tobu_chukei_301.JPG
 (c)東武鉄道
「東武グループ中期経営計画の推進」
重点エリアへの集中投資(池袋エリア)

■池袋エリアの国際競争力強化と東武東上線の沿線価値創出を目指し、
 再開発事業を推進

池袋駅西口地区再開発事業概要

■池袋西口地区における大規模複合開発を推進
 池袋駅西口地区市街地再開発準備組合による市街地再開発事業と、
 隣接する当社事業が連携したまちづくりにより池袋西口地区(約6ha)
 の価値を最大化

  池袋駅西口地区市街地再開発準備組合
  事業区域内の地権者数92名
  準備組合加入率:77%(2017年10月26日現在)

■池袋駅の施設全面改良により「まちの顔」となる駅空間を創出
 新たな「まちの顔」となる駅空間を創出し、
 駅とまちが一体となったまちづくりを推進

2018年度の都市計画決定を目指し、
準備組合と連携したまちづくり検討を推進

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』 2017年11月10日付公開
   「東武グループ中期経営計画の推進(2017年度第2四半期)」P.7より

2022年5月16日付記事より再掲載
 『東武鉄道公式サイト』
 2022年5月13日付公開「2021年度決算説明会資料」P.30 PDF抜粋(PDF)。
220513_tobu_chukei-31.JPG
△「V.中期的な事業計画(新たなビジネスモデルによる収益力の拡大)」
 沿線開発による定住者増加を目指した事業推進・鉄道ネットワーク強化
▽池袋エリア再開発の推進 池袋駅西口エリアイメージ
 (池袋駅西口地区市街地再開発準備組合提供)
230518_tobu_chukei_304.JPG
 (c)東武鉄道 / 池袋駅西口地区市街地再開発準備組合

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2022年度決算説明会資料
  https://www.tobu.co.jp/ir/bs/
  2022年5月13日付公開「2021年度決算説明会資料」(PDFはこちら
「V.中期的な事業計画(新たなビジネスモデルによる収益力の拡大)」
沿線開発による定住者増加を目指した事業推進・鉄道ネットワーク強化

拠点エリアの開発推進

■池袋
 当社単独事業と組合事業の一体的な開発を推進し、
 池袋地区の新たな魅力を創出

 ✓スケジュール(予定)
  2022年度 都市計画決定
  2023年度 事業認可・本組合設立
  2025年度半ば 権利変換認可
  2026年度以降 着工

〔中略〕

新たな輸送ネットワーク強化

■東京メトロ有楽町線(8号線)延伸を見据えた検討の推進

⇒湾岸エリアの 後背地として沿線の魅力向上
 ネットワーク効果 の最大化を目指した検討

■相鉄線・東急新横浜線との直通運転開始(2023年春)

人々の働き方・ニーズ変化を好機と捉えた事業展開を図る

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』 2022年5月13日付公開
    「2021年度決算説明会資料」P.30より抜粋

▽『東武鉄道公式サイト』 2022年11月11日付公開
 「2022年度第2四半期決算説明会資料」P.22 PDF抜粋(PDF)。
221111_tobu_chukei_23-22.JPG
△「V.中期的な事業計画の推進(既存事業の磨き上げ)」
 拠点エリアでの開発推進による魅力向上
▽池袋エリア再開発の推進 整備後の池袋駅西口イメージ(当社建物) 
221111_tobu_chukei_301.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2022年度決算説明会資料
  https://www.tobu.co.jp/ir/bs/
  2022年11月11日付公開「2022年度第2四半期決算説明会資料」(PDF
「V.中期的な事業計画の推進(既存事業の磨き上げ)」
拠点エリアでの開発推進による魅力向上

国際アート・カルチャー都市 池袋エリア再開発の推進

✓池袋駅西口地区が「国家戦略特区」の区域会議において、
 東京都より都市再生プロジェクトとしてエントリー
✓2023年度の都市計画決定に向けて行政・準備組合等と 連携し、
 一体的に再開発事業を推進
✓駅や駅ビルの再編を行うとともに、
 駅まち結節空間・歩行者ネットワークを新たに形成

拠点エリアの魅力に磨きを掛け、さらなる収益拡大を図る

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』 2022年11月11日付公開
    「2022年度第2四半期決算説明会資料」P.22より抜粋

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2017年5月31日付記事
  越生町が平成31年3月末の完成を目指してる『越生駅東口開設事業』と、
  5月12日発表の『東武グループ中期経営計画2017〜2020』について

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年5月16日付記事
  東武鉄道さんが
  「東上線における新たな着席サービス導入検討」を保留に!?

*次の記事は、
 当ブログ2022年5月11日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


  プレスカメラとスパイカメラ
  (映画『ローマの休日』より)

1953年にアメリカで制作され、
今なお不朽の名作として世界中で愛されている映画 『ローマの休日』 が先日、
2022年5月13日に日本テレビさんの 『金曜ロードショー』 で放送されました。
今回新たに、オードリー・ヘプバーンさん演じるアン王女の声を早見沙織さんが、
 グレゴリー・ペックさん演じる新聞記者ジョー・ブラッドレーの声を浪川大輔さんが
吹き替えで好演されました。きっとご覧になられたお客さまも多いことと思います。

▽『日本テレビ』 金曜ロードシネマクラブ (公式)
 『ローマの休日』 2022年5月13日 21:00〜22:54 放送のスクリーンショット。
220513_kinro-ntv_Roman-Holiday_101.JPG
 (c)日本テレビ / パラマウント映画

 関連リンク)
  『日本テレビ』 金曜ロードシネマクラブ (公式)
  『ローマの休日』 2022年5月13日 21:00〜22:54 放送
  https://kinro.ntv.co.jp/lineup/20220513

映画 『ローマの休日』 の小道具には往時の特徴あるカメラ(写真機)も登場し、
ストーリーを大いに盛り上げました。それが、次のプレスカメラとスパイカメラです。

▽プレスカメラ(映画 『ローマの休日』 の場面写真)
220513_Roman-Holiday_press-camera.JPG
 (c)パラマウント映画

プレスカメラ「グラフィック(機種名不詳?)」。米国グラフレックスさんの製品。
プレスカメラのプレスとはネットでよく配信されるプレスリリースのプレスです。
まだよく分からない???(@_@;ゞ
プレスとは印刷機のことで、転じて出版業、特に印刷部数の多い新聞社、雑誌社を
指すようになり、やがて報道機関全般の代名詞になりました(メディアと同義です)。
新聞印刷の現場は速報性が最優先され、写真フィルムの現像が済むと原寸で製販
されることが1960年頃までは普通でした。そのため4×5インチ判のシートフィルム
が標準的で、そのような大判フィルムを用いながらも機動性が損なわれない設計が
プレスカメラには求められましたが無理難題。シートフィルムは感光しないよう袖の
付いた黒い布袋の中へ腕を入れ手探りでフィルムホルダーの両面に装填し、カメラ
にセットしたら撮影直前に遮光板を忘れずに引き抜かなければならず、よって連続
撮影は困難を極めます。かつ当時のフラッシュは発光するたび取り替える使い捨て。
往時の決定的瞬間を逃すまいとする報道写真家のプレッシャーは計り知れません。
ポラロイドインスタントカメラ用のフィルムで撮影するための付属品も発売されました
が、現像不要の速報性が期待されたもののプレスカメラの復権に至りませんでした。
でもプレスカメラの全盛期こそ後世まで名作とされる報道写真が多く発表されました。

上記の米国グラフレックスさんのプレスカメラ「グラフィック」の後継機は1976年から
1987年まで「トヨ・スーパーグラフィック」と改称し日本の酒井特殊カメラ製作所さん
(現サカイマシンツールさん)で製造が継承されました。酒井特殊カメラ製作所さんの
4×5インチ判スタジオ用カメラは、私も母校での撮影実習で大変お世話になりました。
手探りでも非常に操作しやすく今もマイナーチェンジした機種が販売継続中(こちら)。

▽スパイカメラ(映画 『ローマの休日』 の場面写真)
220513_Roman-Holiday_spy-camera.JPG
 (c)パラマウント映画

スパイカメラ「エコー 8」。
本物のライターに超小型写真機を組み込んだ製品で、1951年発売の日本製です。
8mm幅のフィルムを用いる特殊な構造のため商業的に成功は望めず直に製造終了。
ところが映画『ローマの休日』に登場したことで製造元の鈴木光学さんに注文が殺到。
機能を簡素化し、部品点数を減らすことで納期短縮。目出度く製造再開となりました!
スパイカメラとは通称で本物のスパイはこのような怪しげなカメラは持ち歩きませんw
発案者の遊び心を理解する粋な大人がスパイの気分を愉しむもので悪用厳禁です!

プレスカメラのシートフィルムは、
リバーサルカラーフィルム(プロジェクター投影用)が私たちの富士フイルムさんから
今も発売中ですが、スパイカメラ「エコー 8」用のフィルムは普通のフィルムを自分で
加工し現像する必要がありそうです。どちらのカメラもすでに実用品としての役割りは
終わってしまったようですね。でも映画『ローマの休日』の中では永遠に輝いています。

世界保健機関(WHO)は、世界で毎年約300万人が喫煙を原因として死亡している
と主張していることから世界的に喫煙規制が広まり、喫煙率は年々低下しているそう
です(禁煙 - Wikipedia)。そのためスパイカメラの擬装もライターから、誰もが手に
するスマホに変身しました。今や小さなお子さまからお年寄り、プレス関係者までもが
スパイカメラの愛用者です(本当?)。


*以上の記事は、
 当ブログ
2022年5月11日付記事の一部を再編集し、再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年5月11日付記事
  【速報 / 2022年5月11日16時発表】
  ソニーさんの望遠光学ズームレンズ搭載ハイエンドスマホ
  「Xperia 1 IV(エクスペリア ワン マークフォー)」新登場!
  【2022年6月上旬以降発売予定】
  &プレスカメラとスパイカメラ(映画『ローマの休日』より)
  &Appleさんから今年の2022年秋に発売が期待される
  「iPhone 14 Pro(仮)」はどうなる!?
  http://poppop.sblo.jp/article/189527751.html

ローマの休日ダイヤ?
(ローマのきゅうじつダイヤ?)
  ↓
≪Roman Holiday service planning diagram?≫
(-_-;? (-_-;? (-_-;?

2023年8月16日追記
 『ビックカメラのテーマソング | ビックカメラ』 (公式)
 「ビックカメラの“新”CMソング みんなで弾いてみよう♪」 楽譜画像の写し。
230816_biccamera_ikebukuro2023.png
 (c)ビックカメラ

 関連リンク)
  『ビックカメラのテーマソング | ビックカメラ』 (公式)
   ふくふく ふくろう いけぶくろ
   でんでん でんしゃが 8路線
   やまのて しょうなん さいきょうせん
   とうぶ せいぶ まるのうち ふくとしん
   ゆうらくちょうせん さあ 行こう
   ビーック ビックビック ビックカメラ
  https://www.biccamera.co.jp/shopguide/report/bgm/

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年8月16日付記事
  東武東上線池袋駅の側に本店を構える
  ビックカメラさんが2023年7月末頃から
  CMテーマソングをリニューアルしました
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 18:13| 旅のヒント

2023年07月26日

【速報】東武東上線とも直通運転している東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線における有料座席指定サービス「Q SEAT」の詳細と開始日が東急電鉄さんから本日2023年7月26日に発表されました【2023年8月10日(木)より開始】

  【速報】
  東武東上線とも直通運転している
  東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線における
  有料座席指定サービス「Q SEAT」の詳細と開始日が
  東急電鉄さんから本日2023年7月26日に発表されました
  【2023年8月10日(木)より開始】

2023年8月10日(木)より開始される東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線の
有料座席指定サービス「Q SEAT」について本日、2023年7月26日に東急電鉄さん
から 『時刻表』 が発表されました。運行は平日夜の渋谷駅発「急行」元町・中華街駅
行きが5本。既存の「急行」での「Q SEAT」開始になるのでダイヤ改正はありません。

詳細は次の通りです。

▽『東急電鉄株式会社』 (公式)
 東横線有料座席指定サービス「Q SEAT(シート)」 より抜粋。
  こんな方におすすめのサービスです。
  ・帰宅ラッシュを避けてゆったりとした空間で帰宅
  ・仕事を頑張った自分にご褒美。ほっと一息で明日に向けてリフレッシュ
  ・お子様とおでかけした帰りに、疲れたお子様はぐっすり夢の中へ
 『「Q SEAT」(4・5号車)時刻表』(東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線)
 運行本数:平日 渋谷駅発 元町・中華街駅行き 5本 / 日
 運行区間:東横線 渋谷駅〜みなとみらい線 元町・中華街駅(種別:急行)
 サービス区間:
 【有料座席指定サービス乗車・降車可能区間】渋谷駅〜菊名駅
 【フリー乗降区間】横浜駅〜元町・中華街駅
 指定料金:500円(大人・小児一律)
index_img05_ty.jpg
 (c)東急電鉄

 関連リンク)
  『東急電鉄株式会社』 (公式)
  東横線有料座席指定サービス「Q SEAT(シート)」

▽『東急電鉄株式会社』 (公式)
 2023年7月26日付公開「ニュースリリース」 PDF資料の写し(PDFはこちら)。
 2023年8月10日(木)より、
 東横線で有料座席指定サービス「Q SEAT」を開始します
sub6.png
△『「Q SEAT」(4・5号車)時刻表』(東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線)
 運行本数:平日 渋谷駅発 元町・中華街駅行き 5本 / 日
 運行区間:東横線 渋谷駅〜みなとみらい線 元町・中華街駅(種別:急行)
▽サービス区間:
 【有料座席指定サービス乗車・降車可能区間】渋谷駅〜菊名駅
 【フリー乗降区間】横浜駅〜元町・中華街駅
main.png
▽「Q SEAT」(4・5号車)クロスシート状態 内観写真
 指定料金:500円(大人・小児一律)
 ※「Q SEAT」ご利用には列車指定券のほかに、
  別途定期券などの乗車券が必要となります。
sub2.jpg
 (c)東急電鉄

▽『東急電鉄株式会社』 (公式)
 2023年7月26日付公開「ニュースリリース」(PDFはこちら
 2023年8月10日(木)より、
 東横線で有料座席指定サービス「Q SEAT」を開始します
230726_tokyu_news_301.JPG 230726_tokyu_news_302.JPG
230726_tokyu_news_303.JPG 230726_tokyu_news_304.JPG
 (c)東急電鉄

 関連リンク)
  『東急電鉄株式会社』 (公式)
  東横線有料座席指定サービス「Q SEAT(シート)」
  https://www.tokyu.co.jp/railway/ticket/types/q_seat/ty.html
  2023年7月26日付公開「ニュースリリース」(PDFはこちら
  2023年8月10日(木)より、
  東横線で有料座席指定サービス「Q SEAT」を開始します
  https://www.tokyu.co.jp/company/news/list/Pid=post_509.html
  『PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サービス』
  2023年7月26日 14:00 付配信「東急のプレスリリース」
  2023年8月10日(木)より、
  東横線で有料座席指定サービス「Q SEAT」を開始します
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000861.000010686.html
2023年7月26日

2023年8月10日(木)より、 
東横線で有料座席指定サービス「Q SEAT」を開始します

東急電鉄株式会社

 当社は、有料座席指定サービス「Q SEAT」(以下、本サービス)を、東横線で2023年8月10日(木)から開始します。
 当社は中期事業戦略で掲げている「都市交通における快適性の向上と課題の解決」を目指し、交通アクセスの改善のために2023年3月の東急新横浜線開業、車内空間の快適化のために目黒線8両化などに取り組んできました。今般、車内空間のさらなる快適化を実現するために、ご利用のお客さまが多く、着席ニーズの高い東横線で本サービスの提供を開始します。
 本サービスは、2018年12月から大井町線で開始し、平日夜帰宅ラッシュ時に多くのお客さまからご利用をいただいています。第2弾となる東横線では、平日夜の最混雑時間帯を避けた19:30以降の時間帯にサービスを提供します。本サービスを利用することで、ゆったりとした座席で読書の時間を過ごす、車内Wi-Fiを利用してパソコンなどでの作業時間に活用するなど、通勤時間を快適に、お客さまの自由な時間に有効活用していただけます。
 本サービスは、運行している5050系(10両編成)のうち、一部列車の4・5号車の座席を、ロングシートからクロスシートに転換し、急行列車として、渋谷発 元町・中華街行きで運行します。 既存車両よりも広い座席、電源コンセントとカップホルダーを設置しているほか、車内Wi-Fiサービスを無料でご利用いただけます。
 今後も、お客さまへのアンケートや利用動向を踏まえて、運行本数の見直しなどの継続的なサービス向上に取り組み、より利便性・快適性の高いサービスの実現を目指します。
 詳細はPDFのとおりです。

出典)上記、『東急電鉄株式会社』 (公式)
    2023年7月26日付公開「ニュースリリース」より

2023年8月10日(木)より開始される東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線の
有料座席指定サービス「Q SEAT」について本日、2023年7月26日に東急電鉄さん
から 『時刻表』 が発表されました。運行は平日夜の渋谷駅発「急行」元町・中華街駅
行きが5本。既存の「急行」での「Q SEAT」開始になるのでダイヤ改正はありません。

なお、気になる料金ですが
指定料金:500円(大人・小児一律)」とのこと。
   ↑ 
 リーズナブルですね(@▽@)♪

 リーズナブルですね(@▽@)♪
 リーズナブルですね(@▽@)♪

リーズナブルな(妥当な)料金だと思うのですが
気になる方は色いろ比較検証してみてください。
   ↓
 ご参考リンク)
  『東急電鉄』 (公式)
  指定券 S-TRAIN(Sトレイン)
  https://www.tokyu.co.jp/railway/ticket/types/s_train/

 ご参考リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  TJライナーのご案内
   座席指定券を購入してゆったり座れる
   人と環境にやさしい次世代型通勤・通学車両
  https://www.tobu.co.jp/railway/tj/

「Q SEAT」車両を4・5号車に組み込んだ10両編成は現在4本、東急東横線に就役
しています。2023年8月10日の「Q SEAT」サービス開始に際しては、それら4本の
うち予備の1本を除いた3本が当該「急行」の運用(ローテーション)に就く見通しです。

*次の記事は、
 当ブログの2023年5月7日付記事を再編集し、再掲載したものです。


  【続報】
  東武東上線とも直通運転している東急東横線における
  「Q SEAT(シート)」有料着席サービス車両組み込み編成が
  2023年5月中にすべて営業運転に入る見通しが立ちました
  【平日夜の渋谷発元町・中華街行「急行」で毎時2本位か?】

先日2023年5月3日頃東急電鉄さんで準備が進められている東急東横線における
「Q SEAT(シート)」有料着席サービス車両組み込み予定の4編成のうち最後の4編
成目の工事が完了し東急線内でその試運転が行われたそうです(詳細発表は未定)。
営業運転には、2023年5月9日頃から入っているようです(2023年5月10日追記)

すでに営業運転に入っている「Q SEAT(シート)」有料着席サービス車両組み込み済
みの3編成については以前から東武東上線への直通運転列車の運用にも充当されて
いて、例えば土休日運転の相鉄本線海老名駅5:14発東上線小川町駅7:39着速達
列車(営業距離115.4km)にも現時点ではロングシートで使用される場合があります。
〔↓後半へ続く〕

2022年10月21日付記事より再編集し再掲載。
 『東急電鉄株式会社』 (公式)
 2022年10月21日付公開「お知らせ」より画像の写し。
 【再掲】東横線におけるロング・クロス転換車両の導入について
 〜 一般車両としての運転開始日について 〜 (PDFはこちら
221021_toyokoline_SEAT_301.JPG
221021_toyokoline_SEAT_101.JPG
 (c)東急電鉄

 関連リンク)
  『東急電鉄株式会社』 (公式)
  2022年10月21日付公開「お知らせ」
  【再掲】東横線におけるロング・クロス転換車両の導入について
  〜 一般車両としての運転開始日について 〜 (PDFはこちら
 東横線における「Q SEAT」サービス(有料着席サービス)は、2023年度以降に開始する予定ですが、本車両の1編成目は、2022年10月24日に一般車両として運転を開始いたします。2編成目以降は2023年2月以降に順次、運転の開始を予定しています。
 「Q SEAT」サービス開始までは、ロングシートにて一般車両として運転をいたします。
 ※一部の10両編成のうち、4号車・5号車がロング・クロス転換車両です。
 ※4号車・5号車には、「Q SEAT」の車体ラッピングを行います。

 「Q SEAT」サービスの内容および開始時期(運行区間・運行種別・料金体系・購入方法等)は、改めてお知らせいたします。

出典)上記、『東急電鉄株式会社』 (公式)』
    2022年10月21日付公開「お知らせ」より

『Q SEAT』 サービスの内容および開始時期(運行区間・運行種別・料金体系・購入
方法等)は、改めてお知らせいたします。
   ↓
2023年5月10日現在、未発表です。

2022年10月21日付記事より再編集し再掲載。
 『鉄道ホビダス』(Rail Magazine)
 2022年8月6日 PM 配信のスクリーンショット。
 東横線に真っ赤な「Q SEAT」車登場…! しかも10両中2両!
 「東急電鉄では、東横線にロング・クロス転換車両による有料着席サービス
 『Q SEAT』を2023年度以降に導入することになり本日その専用車両が報道公開さ
 れました」(取材日:2022年8月6日 場所:東急電鉄 長津田車両工場併設検車区)
220806_rail-hobidas_101-SQ.JPG
▽車内は大井町線「Q SEAT」準拠。コンセントが東武東上線直通時も使えたら便利。
220806_rail-hobidas_102-SQ.JPG
 (c)ネコ・パブリッシング

 関連ニュース)
  『鉄道ホビダス』(Rail Magazine) 2022年8月6日 PM 配信
  東横線に真っ赤な「Q SEAT」車登場…! しかも10両中2両!
  https://rail.hobidas.com/feature/410169/

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年10月21日付記事
  【続報】
  東急電鉄さんから
  東武東上線とも直通運転している東急東横線における
  「Q SEAT(シート)」サービス車両として2023年度以降に
  運用するためのロング・クロス転換車両の導入について
  一般車両としての運転開始日(2022年10月24日)に関する
  正式発表がありました!
  http://poppop.sblo.jp/article/189881302.html

〔↓前半からの続き〕
すでに営業運転に入っている「Q SEAT(シート)」有料着席サービス車両組み込み済
みの3編成については以前から東武東上線への直通運転列車の運用にも充当されて
いて、例えば土休日運転の相鉄本線海老名駅5:14発東上線小川町駅7:39着速達
列車(営業距離115.4km)にもロングシート状態でですが使用される場合があります。
この折り返しは東上線小川町駅7:59発横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅
10:01着の速達列車「Fライナー」の運用に充当されます。その後、元町・中華街駅と
東京メトロ副都心線和光市駅との間を「急行」(副都心線内は「普通」)列車として2.5
往復し、夜は相鉄いずみ野線湘南台駅19:20発東上線川越市駅21:32着の列車(
東急線内「急行」)になります。最後は、東上線川越市駅22:02発東急東横線武蔵小
杉駅23:25着の列車(東急線内「急行」)になり到着後車庫へ戻るスケジュールです。
いずみ野線湘南台駅19:20発東上線川越市駅21:32着の列車は途中東急新横浜
線新横浜駅19:55発で、JR東海道・山陽新幹線博多駅15:00発(新横浜駅19:37
着)「のぞみ40号」(定期列車)からの乗り換えが可能です。「Q SEAT(シート)」有料
着席サービスが提供されれば快適でしょう。江ノ島方面観光の帰路も座って帰れます。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年5月3日付記事
  【東海道・山陽新幹線ダイレクトアクセス】&
  【湘南台駅とダイレクトアクセス】
  2023年3月18日(土)の
  東武東上線、越生線のダイヤ改正から1か月半経ちました
  【越生への東海道新幹線でお帰りプラン】&
  【越生への片瀬江ノ島からのお帰りプラン】

プラン(上記、2023年5月3日付記事より) <2023年3月18日改正>
 新大阪〜新横浜〜越生 土休日夕方〜夜(2023年4〜6月現在)
 JR東海道・山陽新幹線「のぞみ40号」(定期列車)から新横浜駅乗り換え

 片道所要時間 4時間37分 (乗り換え3回)
 片道運賃合計 15,590円 (きっぷ 9,780円+新幹線指定席 5,810円)
  JR東海   新大阪〜新横浜 8,580円 (新幹線指定席 5,810円)
  東急電鉄  新横浜〜渋谷 360円
  東京メトロ 渋谷〜和光市 300円
  東武鉄道  和光市〜越生 540円 (TJライナー ふじみ野から乗車の場合無料)

  新 大 阪  17:30発 JR東海道・山陽新幹線「のぞみ40号」 博多15:00発
  新 横 浜  19:37着 (↓乗り換え18分、徒歩約10分、↓比較的着席しやすい
       19:55発 東急新横浜線〜東横線「急行」 湘南台19:20発
  渋  谷 20:22着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       20:23発 東京メトロ副都心線「普通」 川越市行
  池  袋 20:39着 (↓途中経由駅)
       20:40発
  和 光 市  21:00着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       21:01発 東武東上線「普通」 川越市行 川越市21:32着
  ふじみ野  21:17着 (↓乗り換え5分、同じホームの反対側、↓着席しやすい
       21:22発 東武東上線「TJライナー17号」 池袋21:00発 小川町行
  川 越 市  21:29着 (↓途中経由駅)
       21:30発
  坂  戸 21:37着 (↓乗り換え11分、隣りのホーム)
  参〔小 川 町  22:01着 (↓乗り換え4分、隣りのホーム)〕
  参〔小 川 町  22:05発 東武東上線「普通」 寄居行〕
  参〔東武竹沢 22:08着 (↓途中経由駅)〕
  参〔寄  居 22:21着〕
  坂  戸 21:48発 東武越生線「普通」 越生行
  越  生 22:07着

東武東上線と相鉄各線とを直通運転できるのは搭載されている保安システムなどの
仕様の関係で現時点では東急東横線所属の10両編成の車両だけですから土休日
はこの区間でロングシート状態の「Q SEAT(シート)」有料着席サービス車両に乗車
する機会が増えたと思います。関西方面や江ノ島、鎌倉方面のお出かけの行き帰り
に「Q SEAT(シート)」有料着席サービスを利用できたらと思うのですがどうでしょう?
もっとも2018年12月14日から実施中の東急大井町線の「Q SEAT(シート)」営業
は平日の夕方以降の下り列車のみなので東横線も同様の営業形態になりそうです。

平日に「Q SEAT(シート)」有料着席サービスが提供される列車は、ある程度見当が
つけられます。東急東横線渋谷駅〜横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅間
を往復する10両編成の「急行」列車が夕方から夜にかけて毎時2本設定されていて、
それらの運転に必要な3編成に予備の1編成を加えれば「Q SEAT(シート)」有料着
席サービス車両が組み込まれた4編成分になるからです。詳細の発表が楽しみです。
この場合、渋谷駅でも元町・中華街駅でもホームでの折り返し時間はわずか3分です
から座席の方向転換は行われないかもしれません。元町・中華街駅〜渋谷駅間でも
「Q SEAT(シート)」有料着席サービスが提供されるかは不明ですが、クロスシート状
態での乗車になると思います(肘掛の後ろのレバー操作で座席を方向転換できます)。
渋谷駅から池袋駅までは同じホームで東京メトロ副都心線「急行」などが接続します。
池袋駅では東武東上線の有料座席指定速達列車「TJライナー」に乗り換えられます。
「TJライナー」も東横線の平日夕方から夜にかけての「Q SEAT(シート)付き急行」と
同様に毎時2本の運転です。横浜方面のお出かけの帰りが快適になると良いですね。

▽『東急電鉄株式会社』 (公式)
 各駅時刻表(PDF版) 2023年3月18日改正
 「東横線 渋谷駅 横浜 元町・中華街方面 新横浜方面」の写し(PDFはこちら)。
202303_ty01_shibuya2.JPG
 (c)東急電鉄

 関連リンク)
  『東急電鉄株式会社』 (公式)
  各駅時刻表(PDF版) 2023年3月18日改正 (ダウンロードページ)
  「東横線 渋谷駅 横浜 元町・中華街方面 新横浜方面」(PDFはこちら
  https://www.tokyu.co.jp/railway/timetable/index-pdf.html

 関連リンク)
  『乗換案内、時刻表、運行情報 - Yahoo! 路線情報』 (公式)
  https://transit.yahoo.co.jp/

なお平日夕方以降の「Q SEAT(シート)」有料着席サービスが提供される列車になる
可能性が高いことが予想されている東急東横線渋谷駅発横浜高速鉄道みなとみらい
線元町・中華街駅行き「急行」(10両編成で毎時2本設定)ですが、運用に充当される
3編成が1日を通じて使用される列車は、いずれも終点の駅での折り返し時間が短い
ことが多く、ダイヤが乱れた場合のことまで考えると、「Q SEAT(シート)」車両は初め
からクロスシート状態での出庫になり指定区間外は料金無しで座れるかもしれません。
ロングシート状態からクロスシート状態への転換にはある程度時間を要するためです。
東武東上線の「TJライナー」等も車庫以外でロング〜クロスの転換はしない方針です。

東武東上線とも直通運転する
「Q SEAT(シート)」車両組込編成の運用例 平日 <2023年3月18日改正>

  東急東横線、目黒線元住吉検車区出庫
    ↓    ↓    ↓
  武蔵小杉 05:34発 東急東横線「急行」 志木行
  渋  谷 05:50着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       05:51発 東京メトロ副都心線「普通」 志木行
  東 新 宿  06:00着 (↓途中経由駅)
       06:01発
  池  袋 06:08着 (↓途中経由駅)
       06:10発
  和 光 市  06:29着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       06:31発 東武東上線「普通」 志木行
  志  木 06:38着 (↓折り返し22分)
    ↓    ↓    ↓
  志  木 07:00発 東武東上線「普通」 湘南台行
  和 光 市  07:08着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       07:09発 東京メトロ副都心線「普通」 湘南台行
  池  袋 07:29着 (↓途中経由駅)
       07:30発
  東 新 宿  07:37着 (↓途中経由駅)
       07:41発
  渋  谷 07:50着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       07:52発 東急東横線、新横浜線「急行」 湘南台行
  武蔵小杉 08:08着 (↓途中経由駅)
       08:09発
  新 横 浜  08:19着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       08:21発 相鉄新横浜線、いずみ野線「特急」 湘南台行
  湘 南 台  08:46着 (↓折り返し3分)
    ↓    ↓    ↓
  湘 南 台  08:49発
   相鉄いずみ野線、新横浜線「通勤特急」 川越市行
 「Q SEAT」営業期待?
  新 横 浜  09:15着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       09:16発 東急新横浜線、東横線「急行」 川越市行
  武蔵小杉 09:26着 (↓途中経由駅)
       09:27発
  渋  谷 09:45着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       09:47発 東京メトロ副都心線「通勤急行」 川越市行
  東 新 宿  09:55頃 (↓途中通過駅)
  池  袋 09:59着 (↓途中経由駅)
       10:01発
  和 光 市  10:19着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       10:20発 東武東上線「普通」 川越市行
  志  木 10:27着 (↓途中経由駅)
       10:32発
  ふじみ野  10:40着 (↓途中経由駅)
       10:41発
  川  越 10:48着 (↓途中経由駅)
       10:49発
  川 越 市  10:50着 (↓折り返し20分)
    ↓    ↓    ↓
  川 越 市  11:10発 東武東上線「普通」 湘南台行
  川  越 11:12着 (↓途中経由駅)
       11:12発
  ふじみ野  11:19着 (↓途中経由駅)
       11:23発
  志  木 11:32着 (↓途中経由駅)
       11:33発
  和 光 市  11:40着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       11:41発 東京メトロ副都心線「普通」 湘南台行
  池  袋 11:59着 (↓途中経由駅)
       12:00発
  東 新 宿  12:07着 (↓途中経由駅)
       12:07発
  渋  谷 12:16着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       12:17発 東急東横線、新横浜線「急行」 湘南台行
  武蔵小杉 12:34着 (↓途中経由駅)
       12:35発
  新 横 浜  12:45着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       12:46発 相鉄新横浜線、いずみ野線「特急」 湘南台行
  湘 南 台  13:21着 (↓折り返し4分)
    ↓    ↓    ↓
  湘 南 台  13:25発 相鉄いずみ野線、新横浜線「普通」 和光市行
            東急新横浜線、東横線内「急行」
            東京メトロ副都心線内「普通」
  和 光 市  15:15着 (↓折り返し39分)
    ↓    ↓    ↓
  和 光 市  15:54発 東京メトロ副都心線内「普通」 元町・中華街行
            東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線内「急行」
  渋  谷 16:33着 (↓途中経由駅)
  渋  谷 16:34発 東急東横線「急行」 元町・中華街行「Q SEAT」営業?
            横浜高速鉄道みなとみらい線内「急行」
  元町・中華街(以降、元町中華)

       17:15着 (↓折り返し3分)
    ↓    ↓    ↓
  元町中華 17:18発 横浜高速鉄道みなとみらい線「急行」 渋谷行
            東急東横線内「急行」
  渋  谷 18:02着 (↓折り返し3分)
    ↓    ↓    ↓
  渋  谷 18:05発 東急東横線「急行」 元町・中華街行 「Q SEAT」営業?
            横浜高速鉄道みなとみらい線内「急行」
  元町中華 18:48着 (↓折り返し3分)
    ↓    ↓    ↓
  元町中華
 18:51発 横浜高速鉄道みなとみらい線「急行」 渋谷行
            東急東横線内「急行」
  渋  谷 19:32着 (↓折り返し3分)
    ↓    ↓    ↓
  渋  谷 19:35発 東急東横線「急行」 元町・中華街行「Q SEAT」営業
            横浜高速鉄道みなとみらい線内「急行」
  元町中華 20:18着 (↓折り返し3分)
    ↓    ↓    ↓
  元町中華 20:21発 横浜高速鉄道みなとみらい線「急行」 渋谷行
            東急東横線内「急行」
  渋  谷 21:02着 (↓折り返し3分)
    ↓    ↓    ↓
  渋  谷 21:05発 東急東横線「急行」 元町・中華街行「Q SEAT」営業
            横浜高速鉄道みなとみらい線内「急行」
  元町中華 21:48着 (↓折り返し3分)
    ↓    ↓    ↓
  元町中華 21:51発 横浜高速鉄道みなとみらい線「急行」 渋谷行
            東急東横線内「急行」
  渋  谷 22:32着 (↓折り返し3分)
    ↓    ↓    ↓
  渋  谷 22:35発 東急東横線「急行」 元町・中華街行 「Q SEAT」営業?
            横浜高速鉄道みなとみらい線内「急行」
  元町中華 23:18着 (↓折り返し3分)

    ↓    ↓    ↓
  元町中華 23:21発 横浜高速鉄道みなとみらい線「急行」 武蔵小杉行
            東急東横線内「急行」

  武蔵小杉 23:47着
    ↓    ↓    ↓
  東急東横線、目黒線元住吉検車区入庫


*以上の記事は、
 当ブログの2023年5月7日付記事を再編集し、再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年5月7日付記事
  【続報】
  東武東上線とも直通運転している東急東横線における
  「Q SEAT(シート)」有料着席サービス車両組み込み編成が
  2023年5月中にすべて営業運転に入る見通しが立ちました
  【平日夜の渋谷発元町・中華街行「急行」で毎時2本位か?】

上記の当ブログの2023年5月7日付記事で期待された列車の本数より、
実際に2023年8月10日(木)から開始される有料座席指定サービス「Q SEAT」の
提供対象となる列車は制限された結果となりました。今後の動向次第で提供対象と
なる列車は再検討されることでしょう。

2023年8月7日追記)

朝日新聞グループの朝日インタラクティブさん運営の鉄道愛好家情報サイト
『Tetsudo.com(鉄道コム)』 さんが2023年8月10日(木)から開始される
東急東横線の有料座席指定サービス「Q SEAT」について貴重な取材記事を
2023年8月5日付で配信してくださいました。どうもありがとうございます(^^)

▽『Yahoo!ニュース』 2023年8月5日 12:05 付配信
 スクリーンショットは2023年8月7日 13:21 現在のものです。
 東横線「Q SEAT」、折り返し時間「3分」で座席をどうセットする?
 オペレーションを東急に聞く(鉄道コム)
230805_.tetsudo_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 朝日インタラクティブ

 関連リンク)
  『Yahoo!ニュース』 2023年8月5日 12:05 付配信
  東横線「Q SEAT」、折り返し時間「3分」で座席をどうセットする?
  オペレーションを東急に聞く(鉄道コム)
  (こちらをクリック)
 東急電鉄では、8月10日に東横線で座席指定サービス「Q SEAT」の運用を開始します。
 Q SEATは、全車指定席の特急列車のようなサービスではなく、一般列車の一部車両を指定席として運用するもの。2018年に大井町線・田園都市線でサービスが始まり、今回東横線でのサービスも始まることとなりました。
 このQ SEATに用いられる車両は、「デュアルシート」などと呼ばれる、ロングシートとクロスシートを転換できる座席を設置したもの。Q SEATサービスを提供しない一般列車ではロングシートモードで、サービス提供時はクロスシートモードで運転されます。
 ところで、東横線でのQ SEATサービス提供に際して、気になるのが座席の転換作業。東横線では、3月の相鉄線直通開始にあわせてダイヤ改正を実施しており、この際に設定された平日夜間の渋谷駅始発急行列車が、今回のQ SEATサービス提供列車となります。
 しかし、時刻表を見てみると、これらQ SEATの対象列車は、渋谷駅での折り返し時間が3分のみという短時間。ロングシートからクロスシートに転換したり、クロスシートの向きを変えるには厳しい設定です。
 東急広報によると、座席の転換作業は渋谷駅ではなく、終点の元町・中華街駅で実施するとのこと。時刻表によると、元町・中華街駅の折り返し時間も3分程度とタイトな運用が続きますが、混雑する渋谷駅ではなく、元町・中華街駅で作業することにより、遅延を避ける狙いのようです。また、Q SEAT対象列車の折り返し列車と、いわゆる「送り込み」列車については、クロスシートモードでの運用で、進行方向と逆向きの状態でセットした状態で運転するということです。

西中悠基

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年8月5日 12:05 付配信より

上記の取材記事によれば、
東急広報によると、座席の転換作業は渋谷駅ではなく、終点の元町・中華街駅で
実施されるということです。当該編成が最初からクロスシート状態で出庫されるので
あれば東武東上線へ直通運転する時間帯も無料でクロスシート状態の「Q SEAT」
車両に乗車する機会も得られたのですが、その可能性は無いことが明かされました。
東上線内利用者にとって東急さんの「Q SEAT」車両はこれからも謎車両(?)です。

2023年8月10日追記)

『東洋経済オンライン』 さんも本日、2023年8月10日(木)から開始される
東急東横線の有料座席指定サービス「Q SEAT」について貴重な取材記事を
運行開始当日未明付で配信してくださいました。どうもありがとうございます(^^)

▽『Yahoo!ニュース』 2023年8月10日 4:32 付配信
 スクリーンショット(一部)は2023年8月10日 18:32 現在のものです。
 東急東横線の指定席「Qシート」は誰が乗るのか
 有料座席サービスで「沿線価値向上」、
 ターゲットは横浜市民?(東洋経済オンライン)
230810_toyokeizai._103.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 東洋経済オンライン

 関連リンク)
  『Yahoo!ニュース』 2023年8月10日 4:32 付配信
  東急東横線の指定席「Qシート」は誰が乗るのか
  有料座席サービスで「沿線価値向上」、
  ターゲットは横浜市民?(東洋経済オンライン)
  (こちらをクリック)
 都市部の鉄道各線で導入が広がる、座席指定車両などの「座れる通勤列車」。渋谷と横浜を結ぶ首都圏の動脈、東横線にも「着席通勤」の時代がやってきた。東急電鉄は2023年8月10日から、同線に有料座席指定サービス「Qシート」を導入。平日夜間の渋谷発元町・中華街行き急行列車の一部で、10両編成のうち4・5号車の2両を指定席車として運行する。

〔中略〕

 東急電鉄鉄道事業本部運輸部運輸計画課の橋詰航季氏によると、検討を開始したのは大井町線でQシートの運行を開始した翌年の2019年冬ごろ。「大井町線で多くの方に利用いただいていること、東横線のトータルの利用者数を考えると同線でも着席ニーズは高いのではないか」としてスタートした。

〔中略〕

 導入を発表したのは2022年7月末。実際の運行開始より1年も早かったのは、車両製造のタイミングが関係している。Qシートの車両は、従来8両で運転していた編成に2両を新造して組み込んでおり、一部は同年中に一般車両として運行を開始した。「最初の車両が走りだす前にお知らせしたいと考え、かなり早いタイミングで発表した」と橋詰氏は話す。この時点では、具体的なQシートサービスの導入時期は示さなかった。
 2023年3月、東横線は東急新横浜線の開業と相鉄線直通開始に伴う大規模なダイヤ改正を実施した。新サービス導入には絶好のタイミングに思えるが、この際に導入しなかったのは「新横浜線開業で東横線を新たに利用するお客様も増える中、座席指定車両を同時に導入すると混乱を招く部分もあるのではないかと考えた」(橋詰氏)ためだ。8月のサービス開始は、新横浜線開業から一段落した時期を考慮したという。

■乗車率はどの程度になる?

 乗車率については、「恐らく70%程度になるのではないかと見込んでいる」と橋詰氏は話す。運行時間帯がラッシュのピークを避けた19時半以降であることから、大井町線Qシートの約8割よりやや低く見積もるが、「サービス開始前から指定券購入方法などの問い合わせをいただいている」といい、利用者の注目度は高そうだ。
 車両導入などの事業費は非公表だ。指定席料金が1人500円、列車1本当たり90席だと満席でも収入は大きくないが、橋詰氏は「稼ぐためというよりは、有料座席サービスという『帰り』の選択肢を提供することで、東横線の沿線価値を向上させることに増収以上の価値があると考えている。費用は十分回収できる事業設計」と話す。
 直通する他線への乗り入れなどは「検討はしていないが、必要があれば他社とも意見交換していきたい」と橋詰氏は言う。渋谷方面・横浜方面の両方向ともに終日利用者が多い東急東横線。同線に初登場の「座れる通勤列車」は、利用者にどのように受け入れられるか。

小佐野 景寿:東洋経済 記者

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年8月10日 4:32 付配信より抜粋

直通する他線への乗り入れなどは 『検討はしていないが、必要があれば他社とも
意見交換していきたい』
(東急電鉄鉄道事業本部運輸部運輸計画課 橋詰航季氏)」
   ↑
上記の取材記事によれば、
東急東横線と直通する各鉄道事業者さんとの「意見交換」の余地はあるようですね。

さて、東急東横線有料座席指定サービス「Q SEAT」開始当日の今日、
2023年8月10日夜には早速、「Q SEAT」車両に乗車された方々のレポート映像が
動画サイトにアップされています。私もありがたく視聴させていただいている最中です。
記念すべき初日の指定席を確保できた皆さま、本当におめでとうございます。それに
しても「Q SEAT」の乗客の方々は鉄道愛好家とおぼしき方々で占められていますね。
一般の利用者の方々は締め出されてしまったようで何故か私まで申し訳ない気持ち
でいっぱいになっています。なのでごめんなさい。誠にどうもすみません<(_ _)>

 連帯責任を負わされる私σ( ̄◇ ̄;?

東急東横線有料座席指定サービス営業中の「Q SEAT」車両の乗降口は1両につき
片側1か所だけで、残り3か所(2両分の両側を合わせると12か所)は布幕が張られ
ていてドアが開いても乗降できません(折り返し駅で「Q SEAT」車両のシートをロング
シート状態からクロスシート状態へ転換する際も作業中はドアに布幕が張られます)。
「この電車はワンマン運転を行っております」と車内放送で案内されても、「Q SEAT」
営業中は検札の係員さんが乗務されていますので不届き者が不正乗車する心配は
ありません。直通運転先の横浜高速鉄道みなとみらい線内はフリー乗降区間なので
ドアの布幕はすべて乗務中の係員さんが手で素早く巻き取って収納してくださいます。
有料座席指定サービス「Q SEAT」の予約はデジタルですが現場はアナログでレトロ。
これから連日どうもおつかれさまです。お手伝いできなくてごめんなさい<(_ _)>

 指定料金:500円(大人・小児一律)で納得(@-@)!

直通する他線への乗り入れなどは 『検討はしていないが、必要があれば他社とも
意見交換していきたい』
(東急電鉄鉄道事業本部運輸部運輸計画課 橋詰航季氏)」
   ↑
上記の取材記事によれば、
東急東横線と直通する各鉄道事業者さんとの「意見交換」の余地はあるようですね。
意見交換」の加速に期待したいと思います(^-^)
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 20:51| 旅のヒント