2025年04月22日

【東武東上線の羽田空港&スカイツリー前直通の可能性】羽田エアポートラインさん及び東急電鉄さんの新空港線の整備に向けた都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想・営業構想が2025年4月4日付で国土交通省から認定を受けたことと東武鉄道さんと東京メトロさんとの間で地下鉄有楽町線延伸区間(豊洲駅〜住吉駅間)の半蔵門線(住吉駅〜押上駅間)を経由した東武スカイツリーライン(伊勢崎線)等との相互直通運転について2025年4月17日付で基本合意に至ったこととを記念して「模擬時刻表」(平日日中 私案)をあらためて作成しました

  はじめに

鉄道事業者の東急電鉄さんは列車を運行する営業主体として「営業構想の認定」を、
第3セクター法人の羽田エアポートラインさんは線路や駅など施設の整備主体として
「整備構想の認定」を、2025年1月17日にそれぞれ国土交通省へ申請されました。
この申請により東急多摩川線の蒲田地下駅(仮称)と京急空港線の京急蒲田地下駅
(仮称)との約0.8km間を連絡する新空港線(通称蒲蒲線)について、鉄道事業法に
基づく事業許可を受けるための法的手続きが開始され、いずれの申請も国土交通省
から2025年4月4日付で認定を受けました。新空港線は東急多摩川線・東横線、東
京メトロ副都心線経由で東武東上線や西武有楽町線・池袋線とも直通する予定です。

▽『TOPICS一覧 - 関東運輸局』 (国土交通省関東運輸局公式)
 2025年4月4日付公開「トピックス」 ファイルの写し(PDFはこちら)。
 都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想・営業構想の認定について
 https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/topics/
250404_mlit_kanto_topics_301_01.JPG
▽「[添付資料] 別添1:認定した整備構想の内容
 T 整備構想を認定した日 令和7年4月4日
 U 整備構想の作成主体の名称 羽田エアポートライン株式会社」
250404_mlit_kanto_topics_301_02.JPG 250404_mlit_kanto_topics_301_03.JPG
▽(右)「[添付資料] 別添2:認定した営業構想の内容」
 T 営業構想を認定した日 令和7年4月4日
 U 営業構想の作成主体の名称 東急電鉄株式会社」
250404_mlit_kanto_topics_301_04.JPG 250404_mlit_kanto_topics_301_05.JPG
▽(左上)「〜・車両留置施設の整備・東急多摩川線多摩川駅及び下丸子駅乗降場
 の整備・鉄道電気施設の整備〜」
▽(左下)「〜本事業は交通政策審議会答申第198号に位置付けられ、東急東横線、
 東京メトロ副都心線、東武東上本線、西武池袋線との相互直通運転を通じて、国
 際競争力強化の拠点である新宿、渋谷、池袋等や東京都北西部・埼玉県南西部
 と羽田空港とのアクセス利便性の向上が期待できる。〜」(答申の閲覧はこちら
▽(右)「〜東横線・目黒線田園調布駅付近において、目黒線から東急多摩川線へ
 繋がる線路を、東横線から東急多摩川線へ繋がる線路へと変更する事業が行わ
 れる。この事業により、本速達性向上事業の効果が十分に発揮される。〜」
250404_mlit_kanto_topics_301_06.JPG 250404_mlit_kanto_topics_301_07.JPG
 (c)国土交通省関東運輸局

 関連リンク集)
  『東急電鉄』 (公式)
  2025年4月4日付公開「ニュースリリース」(PDFはこちら
  国土交通省から新空港線整備に向けた営業構想の認定を受けました
  https://www.tokyu.co.jp/company/news/list/Pid%3Dpost_56146.html  
  『羽田エアポートライン』 (公式)
  2025年4月4日付公開「ニュースリリース」(PDFはこちら
  国土交通省より都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想の認定を受けました
  https://hane-line.co.jp/news/
  『TOPICS一覧 - 関東運輸局』 (国土交通省関東運輸局公式)
  2025年4月4日付公開「トピックス」(PDFはこちら
  都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想・営業構想の認定について
  https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/topics/
  『新空港線(蒲蒲線) メインページ|大田区』 (公式)
  (こちらをクリック)

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年4月9日付記事
  【東武東上線羽田空港直通の可能性】
  羽田エアポートラインさん、東急電鉄さんが新空港線の整備に向けた
  都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想・営業構想について
  国土交通省から2025年4月4日付で認定を受けたことが
  各メディアさんにより報じられています
  &当ブログ管理人の私案
  http://poppop.sblo.jp/article/191312127.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年1月18日付記事
  【特報! 開通は2038〜42年頃?】
  2025年1月17日に東急電鉄さんと羽田エアポートラインさんが
  「新空港線(蒲蒲線)」の営業構想および整備構想の認定について
  国土交通省への申請をそれぞれ発表
  【京急空港線の三線軌条化案と東武東上線羽田空港直通の可能性?】

1983年10月1日から西武有楽町線(当日開業した小竹向原駅〜新桜台駅間)と、
1987年8月25日からは東武東上線とも相互直通運転している東京メトロ有楽町線
の延伸区間(豊洲駅〜住吉駅間)が2030年代半ばに開業することに伴い東京メトロ
半蔵門線(住吉駅〜押上駅間)を経由し東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線と
相互直通運転することについて東武鉄道さんと東京メトロさんとが2025年4月17日
に基本合意されました。
   ↓
▽『東武鉄道公式サイト』
 2025年4月17日 PM 付公開「ニュースリリース」 ファイルの写し(こちら)。
 有楽町線延伸区間(豊洲・住吉間)の、半蔵門線(住吉・押上間)を経由した
 東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線との
 相互直通運転について基本合意いたしました
 https://www.tobu.co.jp/newsrelease/
250417_tobu_newsrelease_301.JPG
 (c)東京地下鉄 / 東武鉄道 / TOKYO-SKYTREE

 関連リンク集)
  『東武鉄道公式サイト』
  2025年4月17日 PM 付公開「ニュースリリース」(PDFはこちら
  有楽町線延伸区間(豊洲・住吉間)の、
  半蔵門線(住吉・押上間)を経由した
  東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線との
  相互直通運転について基本合意いたしました
  https://www.tobu.co.jp/newsrelease/
  『東京メトロ』 (公式)
  2025年4月17日 PM 付公開「ニュースリリース」(PDFはこちら
  有楽町線延伸区間(豊洲・住吉間)の、
  半蔵門線(住吉・押上間)を経由した
  東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線との
  相互直通運転について基本合意いたしました
  https://www.tokyometro.jp/news/2025/220556.html
  『地下鉄8号線(有楽町線)の延伸(豊洲〜住吉)|江東区』 (公式)
  https://www.city.koto.lg.jp/397101/kurashi/kotsu/kokyo/53247.html


*ここから本文です。

  【東武東上線の羽田空港&スカイツリー前直通の可能性】
  羽田エアポートラインさん及び東急電鉄さんの新空港線の整備
  に向けた都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想・営業構想が
  2025年4月4日付で国土交通省から認定を受けたことと
  東武鉄道さんと東京メトロさんとの間で地下鉄有楽町線延伸区間
  (豊洲駅〜住吉駅間)の半蔵門線(住吉駅〜押上駅間)を経由した
  東武スカイツリーライン(伊勢崎線)等との相互直通運転について
  2025年4月17日付で基本合意に至ったこととを記念して
  「模擬時刻表」(平日日中 私案)をあらためて作成しました
  【東急東横線の「特急」毎時4本運転を毎時6本運転に!】

この記事に掲載している「模擬時刻表」(私案)は
横浜高速鉄道さんの「みなとみらい線車両留置場整備事業」により
東武東上線とは東京メトロ副都心線、東急東横線経由で直通運転している
横浜高速みなとみらい線終点の元町・中華街駅の先で建設が進められている
車両留置場が完成し供用開始される2030年度以降のダイヤを想定し作成しました。
(東京メトロ有楽町線延伸区間直通列車の運転時刻に関しては2030年代半ば以降、
大田区の新空港線直通列車の運転時刻に関しては2038〜2042年以降を想定。)
本車両留置場は引き上げ線として機能し、自由度の高いダイヤ作成を可能にします。
例えば、10両編成の列車はホームの長さが8両分しかない駅には停車できないので
「普通」列車として折り返せませんが、車両留置場で次の速達列車の運用に就くまで
折り返し時間を調整することができます。また、直通運転先の路線に保安システム等
の仕様の異なる編成が折り返さないよう車両留置場で時間調整することもできます。
   ↓
▽『横浜高速鉄道みなとみらい線』 (公式) のスクリーンショット。
 2023年12月19日付公開「みなとみらい線車両留置場整備事業」 (部分)
 https://mm21railway-trainstorageyard.com/
231219_mm21railway-trainstorageyard_101.JPG
 (c)横浜高速鉄道  

 関連リンク)
  『よくあるご質問 事業について | みなとみらい線車両留置場整備事業』 (公式)
  https://mm21railway-trainstorageyard.com/faq_busi/
Q.車両留置場はいつ頃完成予定ですか?
A.2030年度内の供用開始を予定しています。

Q.車両留置場を整備する事による効果は何ですか? 
A.車両留置場では、車両を留め置く目的のほかに、引き上げ線としての機能も有しており、運行トラブル時の早期ダイヤ回復、定時運行の確保、輸送力の強化等、お客様へのサービスレベルを高めることも期待されます。

出典)上記、『よくあるご質問 事業について | 
    みなとみらい線車両留置場整備事業』 (公式) より抜粋

東急東横線と直通運転している東京メトロ副都心線は
西武有楽町線、池袋線系統や東武東上線とも直通運転しており、
東上線森林公園駅と横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅、相鉄いずみ野線
湘南台駅との間で直通列車が終日運転され土休日朝は元町・中華街駅や相鉄本線
海老名駅からも東上線小川町駅まで直通列車が運転されています。ベッドタウン化が
進んだ西武線沿線に対し東上線沿線は関越自動車道と並行することから入間川を越
えた先にも工業団地や物流拠点が多く進出し通勤通学や買い物などだけでなくビジネ
スでの旅客需要も少なからずあります。また埼玉県は県内の主要観光地である川越、
長瀞、秩父をめぐる観光ルート「SAITAMAプラチナルート」を設定し東上線は重要な
公共交通機関として期待されています。大田区は蒲田地区再開発と共に計画している
新空港線について東急多摩川線、東横線、東京メトロ副都心線、西武有楽町線、池袋
線、および東上線(いずれも狭軌)と京急空港線(標準軌)との直通運転も検討中です。

西武有楽町線、池袋線系統や東武東上線、越生線などの各沿線からの旅客誘致を
巡っては、みなとみらい線を運営する横浜高速鉄道さんの筆頭株主である横浜市と、
新空港線の整備主体の羽田エアポートラインさんの筆頭株主である大田区とは将来
的に競合する関係が見えてきます。横浜市はみなとみらい線だけではなくJR東海道
新幹線にアクセスする相鉄・東急直通線(相鉄新横浜線および東急新横浜線、整備
主体はJRTT 鉄道・運輸機構)各駅の旅客誘致にも力を入れています。各路線への
直通列車が途中経由する東京メトロ副都心線や東急多摩川線、東横線の輸送力に
は上限があり東京メトロさんや東急電鉄さんは周到な輸送計画を立てる必要に迫ら
れます。そうしたことも念頭に置き本記事掲載の「模擬時刻表」は作成されています。

2025年3月15日ダイヤ改正時点で東急東横線菊名駅〜横浜高速みなとみらい線
元町・中華街駅間の平日日中における列車運転本数は30分毎に同じパターンがくり
返されるダイヤで毎時「特急」4本、「急行」4本、「普通」8本の計16本です。本記事
掲載の「模擬時刻表」(私案)では現行の30分パターンが概ね15分刻みであるのを
10分刻みへ改め毎時「特急」6本、「普通」6本の計12本としました。これは、横浜駅
を拠点とする相鉄本線の、毎時速達列車6本、「普通」6本が同駅を交互に発車する
現行の平日日中の10分刻み30分パターンダイヤと同等です。東武東上線も2023
年3月18日ダイヤ改正を機に、ほぼ全線が日中は概ね15分刻みを概ね10分刻み
へ改めた30分毎のパターンダイヤで各列車が運転されており本記事「模擬時刻表」
(私案)でも東京メトロ副都心線等を含め日中は同様に改めたことで、関係する各路
線間の相互直通運転で各列車の運転間隔を揃えたダイヤが設定しやすくなりました。
その結果、東上線の日中の速達列車について現行では毎時「急行」6本、東京メトロ
直通「快速急行」(東京メトロ線内「急行」)2本なのをどちらも毎時6本設定可能です。
西武有楽町線、同池袋線についてはほぼ2025年3月15日ダイヤ改正時のままと
していますが下り方面は未調整。東京メトロ有楽町線、東急目黒線、東急多摩川線
(東横線直通列車は除く)、東武越生線、東武東上線の末端区間についても未調整。
有楽町線小竹向原駅〜新木場駅間は、現行では平日日中約6分間隔の毎時10本
運転ですがこれを平均5分間隔の毎時12本運転に改めそのうち2本を和光市駅〜
飯田橋駅間主要駅停車で30分間隔運転の「急行」とする案を次の「模擬時刻表1」
で試みました。有楽町線豊洲駅から延伸区間を東陽町駅のみ停車の「急行」運転で
東京メトロ半蔵門線とつながる住吉駅へ向かい同線と直通し押上駅で折り返します。
次の記事ではさらに東武スカイツリーライン(伊勢崎線)へも乗り入れ、東武日光線
南栗橋駅まで直通運転する妄想案を「お出かけプラン」の1つとして掲載しています。
   ↓
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年4月17日付記事
  【特急車両の地下鉄乗入れに向けた検討再開?】
  東武鉄道さんと東京メトロさんとが
  有楽町線延伸区間(豊洲駅〜住吉駅間)の
  半蔵門線(住吉駅〜押上駅間)を経由した
  東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線との
  相互直通運転について基本合意されました
  【運行計画は相互直通ネットワーク各社と協議】

当記事中の「模擬時刻表」の作成はあくまで当該路線の潜在的可能性について検証、
確認することを目的としています。将来のダイヤを予想、提案する意図はありません。

「模擬時刻表1」は現行(2025年3月15日現在)の平日日中の西武池袋線小手指
駅発横浜高速みなとみらい線元町・中華街駅行き「Fライナー快速急行」の時刻表を
そのまま記載したものです。現行との違いは前後する同等の速達列車との運転間隔
が東京メトロ副都心線、東急東横線内共15分が10分に短縮されたことでそれに応じ
途中駅で接続する列車も変わってきます。例えば池袋線石神井公園駅発元町・中華
街駅行きの「普通」列車は西武有楽町線内までは現行時刻表通りですが、副都心線
とつながる小竹向原駅で東武東上線との直通「急行」と接続するように変わる関係で、
後続の池袋線直通「Fライナー」との接続駅は東急東横線自由が丘駅から同線が副
都心線とつながる渋谷駅に変わります。このことは通過駅からの「Fライナー」の利便
性を高めています。また、この石神井公園駅発元町・中華街駅行きの「普通」列車は
中目黒駅で同一方向の東京メトロ日比谷線と同じホームで対面接続し元住吉駅まで
後続の速達列車に抜かれなくなるため、この間の各駅と日比谷線との接続の利便性
も高めています。一方、小手指駅発元町・中華街駅行き「Fライナー」(副都心線内は
「急行」)は小竹向原駅で同じホームの対面に同時到着する新設の東武東上線森林
公園駅発東京メトロ有楽町線豊洲駅、東陽町駅経由半蔵門線押上駅行き速達列車
(有楽町線内「急行」)と接続します。副都心線池袋駅からは池袋線直通「Fライナー」
の後2分間を置いて東急新横浜線経由相鉄いずみ野線湘南台駅行き「急行」が発車
します。両速達列車共東横線内は「特急」ですが、新たに同線の日吉駅にも停車する
こととします。途中自由が丘駅で副都心線和光市駅発の新種別「準急」とも相次いで
接続しますが、この「準急」は次の田園調布駅の発車後に新設の分岐器で連絡線へ
転線し、その次の多摩川駅では地下ホームに到着。同駅で各駅に停車する列車から
主要駅停車の速達列車となり東急多摩川線経由で新空港線京急蒲田地下駅(仮称)
まで直通運転します。ほかに、この「準急」を元町・中華街駅行き(自由が丘駅以降の
停車駅は現行の「急行」に準拠)とし、西武池袋線直通「特急」を京急蒲田地下駅行き
(自由が丘駅で「準急」に変更)とする案もあります。各時刻表とも帰路は割愛します。

◎「模擬時刻表1 往路のみ」平日日中 私案
 ・小手指⇒練馬⇒小竹向原⇒渋谷⇒横浜⇒元町・中華街
 ・森林公園⇒和光市⇒小竹向原⇒豊洲⇒住吉⇒押上⇒東武動物公園⇒押上
 ・和光市⇒渋谷⇒多摩川⇒蒲田地下(仮称)⇒京急蒲田地下(仮称)
 →京急蒲田(乗り換え)⇒羽田空港第3ターミナル⇒羽田空港第1・第2ターミナル
 ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。
 ※列車種別としての「各駅停車」および「各停」は表記を「普通」に統一しています。
 ※「参〔〜〜〕」はご参考として同時間帯の他の列車の時刻を併記したものです。
 ※現行(2025年3月15日現在)と同じ運転時刻は青色で表記しています。
 ※主要駅の着発時刻のみを記載。

  小 手 指  12:XX入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
       12:24発 西武池袋線「Fライナー快速急行」 元町・中華街行
  練  馬 12:46着 (↓直通運転)
       12:47発 西武有楽町線「Fラ快速急行」 小手指発元町・中華街行
  参〔保  谷 12:2X着 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  12:28発 西武池袋線「普通」 新木場行〕
  参〔石神井公園 12:32着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:32発 西武池袋線「普通」 保谷発新木場行〕
  参〔練  馬 12:40着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:41発 西武有楽町線「普通」 保谷発新木場行〕
  参〔小竹向原 12:46着 (↓直通運転、「普通」 和光市発京急蒲田地下行と接続)〕
  参〔  〃  12:46発 東京メトロ有楽町線「普通」 保谷発新木場行〕
  参〔豊  洲 13:20着 (↓途中経由駅、「急行」 森林公園発押上行と接続)〕
  参〔  〃  13:22発 東京メトロ有楽町線「普通」 保谷発新木場行〕
  参〔新 木 場  13:27着 (↑引き上げ線で折り返しX分)〕
  練  馬 12:46着 (↓直通運転)
       12:47発 西武有楽町線「Fラ快速急行」 小手指発元町・中華街行
  小竹向原 12:51着 (↓直通運転)
       12:52発 東京メトロ副都心線「Fラ急行」 小手指発元町・中華街行
  参〔森林公園 11:5X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  12:01発 東武東上線「快速急行」 押上行〕
  参〔坂  戸 12:14着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:14発 東武東上線「快速急行」 森林公園発押上行〕
  参〔川 越 市  12:24着 (↓途中経由駅、「急行」 川越市発[東武]池袋行と接続)〕
  参〔  〃  12:25発 東武東上線「快速急行」 森林公園発押上行〕
  参〔川  越 12:27着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:28発 東武東上線「快速急行」 森林公園発押上行〕
  参〔和 光 市  12:42着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:42発 東京メトロ有楽町線「急行」 森林公園発押上行〕
  参〔小竹向原 12:51着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:52発 東京メトロ有楽町線「急行」 森林公園発押上行〕
  参〔池  袋 12:56着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:57発 東京メトロ有楽町線「急行」 森林公園発押上行〕
  参〔飯 田 橋  13:04着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:05発 東京メトロ有楽町線「急行」(豊洲まで各駅に停車)押上行〕
  参〔豊  洲 13:22着 (↓途中経由駅、「普通」 保谷発新木場行と接続)〕
  参〔  〃  13:22発 東京メトロ有楽町線「急行」 森林公園発押上行〕
  参〔東 陽 町  13:25着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:26発 東京メトロ有楽町線「急行」 森林公園発押上行〕
  参〔住  吉 13:29着 (↓直通運転、「急行」 中央林間発南栗橋行と接続)〕
  参〔  〃  13:29発 東京メトロ半蔵門線「普通」 押上行〕
  参〔押  上 13:33着 (東武スカイツリーライン「急行」 南栗橋行へ乗り換え)〕
  参〔押  上 13:33着 (↑3番線ホームで折り返しX分)〕
  小竹向原 12:51着 (↓直通運転)
       12:52発 東京メトロ副都心線「Fラ急行」 小手指発元町・中華街行
  池  袋 12:55着 (↓直通運転、「急行」 池袋発湘南台行へ乗り換え)
       12:56発 東京メトロ副都心線「Fラ急行」 小手指発元町・中華街行
  参〔池  袋 12:57入 (↓小竹向原〜千川間の留置兼用線上で折り返して回送)〕
  参〔池  袋 12:57入 (↓「Fライナー急行」 小手指発元町・中華街行から乗換え)〕
  参〔  〃  12:58発 東京メトロ副都心線「急行」 池袋発湘南台行〕
  参〔新宿三丁目 13:04着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:04発 東京メトロ副都心線「急行」 池袋発湘南台行〕
  参〔渋  谷 13:10着 (↓直通運転、「普通」 石神井公園発元町・〜街行と接続)〕
  参〔  〃  13:11発 東急東横線「特急」 池袋発湘南台行〕
  参〔中 目 黒  13:14着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:14発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 13:19着 (↓途中経由駅、「普通」 和光市発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  13:20発 東急東横線「特急」 池袋発湘南台行〕
  参〔武蔵小杉 13:24着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:25発 東急東横線「特急」 池袋発湘南台行〕
  参〔元 住 吉  13:26過 (↓通過駅)〕
  参〔  〃  13:26過 東急東横線「特急」 池袋発湘南台行〕
  参〔日  吉 13:28着 (↓直通運転、「Fラ特急」 小手指発元町〜行から乗換え)〕
  参〔日  吉 13:28着 (↓直通運転、「普通」 北千住発元町・中華街行へ乗換え)〕
  参〔  〃  13:28発 東急新横浜線「特急」 池袋発湘南台行〕
  参〔新 横 浜  13:34着 (↓直通運転、時間調整停車3分)〕
  参〔  〃  13:37発 相鉄新横浜線「普通」 池袋発湘南台行〕
  参〔(以降の時刻は割愛します。)
  池  袋 12:55着 (↓直通運転、「急行」 池袋発湘南台行へ乗り換え)
       12:56発 東京メトロ副都心線「Fラ急行」 小手指発元町・中華街行
  東 新 宿  13:01過 (↓通過駅)
  参〔和 光 市  12:34入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  12:34発 東京メトロ副都心線「普通」 京急蒲田地下行〕
  参〔小竹向原 12:46着 (↓途中経由駅、「普通」 保谷発新木場行と接続)〕
  参〔東 新 宿  12:59着 (↓「Fラ急行」 元町・中華街行、「急行」 湘南台行通過待ち)〕
  参〔  〃  13:04発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
  参〔京急蒲田地下 13:43着 (↑ホームで折り返しX分→「準急」 和光市行に)〕
  東 新 宿  13:01過 (↓通過駅)
  新宿三丁目 13:02着 (↓途中経由駅)
       13:02発 東京メトロ副都心線「Fラ急行」 小手指発元町・中華街行
  渋  谷 13:08着 (↓直通運転)
       13:09発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
  参〔石神井公園 12:XX入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔石神井公園 12:XX入 (西武池袋線「急行」 飯能発[西武]池袋行と接続)〕
  参〔  〃  12:23発 西武池袋線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔練  馬 12:31着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:33発 西武有楽町線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
  参〔小竹向原 12:38着 (↓直通運転、「普通」 新木場行、「急行」 湘南台行と接続)〕
  参〔  〃  12:43発 東京メトロ副都心線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
  参〔池  袋 12:48着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)〕
  参〔  〃  12:50発 東京メトロ副都心線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  12:57着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:57発 東京メトロ副都心線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
  参〔新宿三丁目 12:59着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:59発 東京メトロ副都心線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 13:06着 (↓直通、「F特急」 元町・〜街行、「特急」 湘南台行と接続)〕
  参〔  〃  13:12発 東急東横線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
  参〔中 目 黒  13:16着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:16発 東急東横線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 13:24着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:24発 東急東横線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 13:30着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:31発 東急東横線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
  参〔元 住 吉  13:33着 (↓「特急」 元町・中華街行、「特急」 湘南台行通過待ち)〕
  参〔  〃  12:38発 東急東横線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
  参〔日  吉 13:40着 (↓「特急」 元町・〜街行、「特急」 湘南台行から乗り換え)〕
  参〔  〃  13:40発 東急東横線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 13:46着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:46発 東急東横線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 13:55着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  13:56発 横高みなとみらい線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 14:05着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 石神井公園行)〕
  渋  谷 13:08着 (↓直通運転)
       13:09発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
  中 目 黒  13:12着 (↓途中経由駅)
       13:12発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
  自由が丘 13:17着 (↓途中経由駅)
       13:18発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
  参〔和 光 市  12:24入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  12:24発 東京メトロ副都心線「普通」 京急蒲田地下行〕
  参〔小竹向原 12:36着 (↓途中経由駅、「普通」 和光市発新木場行へ乗り換え)〕
  参〔  〃  12:36発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
  参〔東 新 宿  12:49着 (↓途中経由駅、「急行」 森林公園発湘南台行通過待ち)〕
  参〔  〃  12:52発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
  参〔新宿三丁目 12:54着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:54発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
  参〔渋  谷 13:01着 (↓直通運転、時間調整停車3分)〕
  参〔  〃  13:04発 東急東横線「準急」(多摩川まで各駅停車) 京急蒲田〜行〕
  参〔中 目 黒  13:08着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:08発 東急東横線「準急」 和光市発京急蒲田地下行〕
  参〔自由が丘 13:16着 (↓「Fラ特急」 元町・中華街行、「特急」 湘南台行と接続)〕
  参〔  〃  13:21発 東急東横線「準急」 和光市発京急蒲田地下行〕
  参〔京急蒲田地下(仮称) 13:33着 (↑ホームで折返しX分→「準急」 和光市行に)〕
  参〔  ↓    ↓   (↓後段へ続く)〕
  自由が丘 13:17着 (↓途中経由駅)
       13:18発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
  武蔵小杉 13:22着 (↓途中経由駅)〕
       13:23発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
  元 住 吉  13:24過 (↓通過駅)
       13:24過 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
  参〔北 千 住  12:XX着 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  12:21発 東京メトロ日比谷線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔中 目 黒  13:06着 (↓直通運転、「特急」 森林公園発湘南台行から乗り換え)〕
  参〔  〃  13:06発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 13:14着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:14発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 13:20着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:21発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔元 住 吉  13:23着 (↓「特急」 元町・中華街行、「特急」 湘南台行通過待ち)〕
  参〔  〃  13:28発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔日  吉 13:30着 (↓「特急」 元町・〜街行、「特急」 湘南台行から乗り換え)〕
  参〔  〃  13:30発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 13:36着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:36発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 13:45着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  13:46発 横高みなとみらい線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 13:55着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 北千住行に)〕
  元 住 吉  13:24過 (↓通過駅)
       13:24過 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
  日  吉 13:26着 (↓途中経由駅、「特急」 池袋発湘南台行へ乗り換え)
  日  吉 13:26着 (↓途中経由駅、「普通」 北千住発元町・中華街行へ乗換え)
       13:27発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
  菊  名 13:31着 (↓途中経由駅)
       13:31発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
  横  浜 13:38着 (↓直通運転)
       13:39発 横高みなとみらい線「Fラ特急」 小手指発元町・中華街行
  元町・中華街 13:47着 (↑新設留置場で折返しX分→「Fラ特急」 小手指行に)

    ↓    ↓   (↓前段の続き
  和 光 市  12:24入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
       12:24発 東京メトロ副都心線「普通」 京急蒲田地下行
  小竹向原 12:36着 (↓途中経由駅、「普通」 和光市発新木場行へ乗り換え)
       12:36発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行
  参〔和 光 市  12:26入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  12:26発 東京メトロ有楽町線「普通」 新木場行〕
  参〔小竹向原 12:38着 (↓途中経由駅、「普通」 京急蒲田地下行から乗り換え)〕
  参〔小竹向原 12:38着 (↓途中経由駅、「普通」 石神井公園発新木場行と接続)〕
  参〔  〃  12:38発 東京メトロ有楽町線「普通」 和光市発新木場行〕
  参〔豊  洲 13:12着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:12発 東京メトロ有楽町線「普通」 和光市発新木場行〕
  参〔新 木 場  13:17着 (↑引き上げ線で折り返しX分)〕
  小竹向原 12:36着 (↓途中経由駅、「普通」 和光市発新木場行へ乗り換え)
       12:36発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行
  渋  谷 13:01着 (↓直通運転、時間調整停車3分)
       13:04発 東急東横線「準急」(多摩川まで各駅停車) 京急蒲田〜行
  自由が丘 13:16着 (↓「特急」 元町・中華街行、「特急」 湘南台行と接続)
       13:21発 東急東横線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
  田園調布 13:22着 (↓途中経由駅)
       13:23発 東急東横線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
  多 摩 川  13:24着 (↓連絡線を通り現5番線該当新ホームから直通運転)
       13:24発 東急多摩川線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
  参〔多 摩 川  13:XX入 (↓連絡線上で折り返しX分、現5番線該当新ホーム発)〕
  参〔  〃  13:17発 東急多摩川線「普通」 蒲田地下行〕
  参〔蒲田地下(仮称) 13:28着 (↑引き上げ線で折り返しX分→「普通」 多摩川行に)〕
  参〔多 摩 川  13:XX入 (↓連絡線上で折り返しX分、現5番線該当新ホーム発)〕
  参〔  〃  13:27発 東急多摩川線「普通」 蒲田地下行〕
  参〔蒲田地下(仮称) 13:38着 (↑引き上げ線で折り返しX分→「普通」 多摩川行に)〕
  多 摩 川  13:24着 (↓連絡線を通り現5番線該当新ホームから直通運転)
       13:24発 東急多摩川線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
  下 丸 子  13:27着 (↓途中経由駅、要ホーム延長)
       13:28発 東急多摩川線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
  蒲田地下(仮称) 13:31着 (↓直通運転)
       13:32発 新空港線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
  京急蒲田地下(仮称) 13:33着 (↑ホームで折り返しX分→「準急」 和光市行に)
    ↓     ↓    (↓高架ホームまで昇って6分+待ち時間6分=乗換12分)
  京急蒲田 13:45発 京急空港線「特急」 印旛日本医大発羽田空港第1・2〜行
  羽田空港第3ターミナル 13:53着 (↓途中経由駅、京急蒲田から各駅に停車)
       13:53発 京急空港線「特急」 印旛日本医大発羽田空港第1・2〜行
  羽田空港第1・第2ターミナル 13:55着 (↑新設の引上線で折り返し)

「模擬時刻表2」は現行(2025年3月15日現在)の平日日中の東武東上線森林公
園駅発横浜高速みなとみらい線元町・中華街駅行き「Fライナー快速急行」の時刻表
をそのまま記載したものです。東上線内までは現行時刻表通りですが、東京メトロ副
都心線とつながる和光市駅で前後する同等の速達列車との運転間隔を副都心線内、
東急東横線内共15分から10分に縮めるため、和光市駅での時間調整停車を4分台
から数十秒に短縮するなどしています。それに伴い途中駅で接続する列車も変わっ
てきます。例えば、現行の東上線川越市駅発相鉄いずみ野線湘南台駅行き「普通」
列車は発駅が副都心線千川駅発回送の池袋駅発となり、同線と東横線とがつながる
渋谷駅で上述の森林公園発「Fライナー」(現行の場合)に追い付かれ接続するように
変わります。さらにここで双方の行き先を入れ替え、池袋駅発を元町・中華街駅行き
に、森林公園駅発「Fライナー」を湘南台駅行きに変更しています。「Fライナー」(この
場合、湘南台駅行きになることで愛称「Fライナー」は解消)が副都心線内で通過する
駅からの利便性も高める措置です。そして、池袋駅発「普通」の渋谷駅〜元町・中華
街駅間は新たに東横線日吉駅にも停車する「特急」になり、現時刻表では東急線内
「急行」運転の湘南台駅行きも列車種別を同じく日吉駅停車の「特急」に改め、元町・
中華街駅2分後発の続行運転で速達効果を高めます。なお東京メトロ日比谷線北千
住駅発中目黒駅折り返し「普通」列車が中目黒駅の同じホームで対面接続するはず
の「普通」列車がこの場合渋谷駅〜元町・中華街駅間「特急」になるため、その代りに
2013年3月16日以来休止中だった直通運転を再開し、北千住駅〜元町・中華街駅
間の「普通」列車として運転します。この列車は東横線元住吉駅まで後続の速達列車
に抜かれないため、この間の各駅と日比谷線との接続の利便性向上にも寄与します。
渋谷駅の同じホームで列車同士の対面接続が増える関係で渋谷駅折り返しの列車
は日中の時間帯は設定しません。各時刻表とも帰路は調整の余地が多く割愛します。

◎「模擬時刻表2 往路のみ」平日日中 私案
 ・池袋⇒渋谷⇒横浜⇒元町・中華街
 ・森林公園⇒和光市⇒渋谷⇒日吉⇒新横浜⇒西谷⇒二俣川⇒湘南台
 ・和光市⇒渋谷⇒多摩川⇒蒲田地下(仮称)⇒京急蒲田地下(仮称)
 →京急蒲田(乗り換え)⇒羽田空港第3ターミナル⇒羽田空港第1・第2ターミナル
 ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。
 ※列車種別としての「各駅停車」および「各停」は表記を「普通」に統一しています。
 ※「参〔〜〜〕」はご参考として同時間帯の他の列車の時刻を併記したものです。
 ※現行(2025年3月15日現在)と同じ運転時刻は青色で表記しています。
 ※主要駅の着発時刻のみを記載。

  森林公園 12:0X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
       12:10発 東武東上線「快速急行」 湘南台行
  坂  戸 12:23着 (↓途中経由駅)
       12:24発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  川 越 市  12:34着 (↓途中経由駅)
       12:35発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  参〔川 越 市  12:XX入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  12:37発 東武東上線「急行」 川越市発[東武]池袋行〕
  参〔和 光 市  12:57着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:58発 東武東上線「急行」 川越市発[東武]池袋行〕
  参〔[東武]池袋 13:12着 (↑ホームで折り返しX分)〕
  川 越 市  12:34着 (↓途中経由駅)
       12:35発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  和 光 市  12:52着 (↓直通運転)
       12:52発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  参〔川 越 市  12:XX入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  12:21発 東武東上線「準急」 川越市発[東武]池袋行〕
  参〔和 光 市  12:52着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)〕
  参〔  〃  12:54発 東武東上線「準急」 川越市発[東武]池袋行〕
  参〔[東武]池袋 13:09着 (↑ホームで折り返しX分)〕
  和 光 市  12:52着 (↓直通運転)
       12:52発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  小竹向原 13:01着 (↓途中経由駅)
       13:02発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  参〔小 手 指  12:1X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  12:19発 西武池袋線「普通」 新木場行〕
  参〔練  馬 12:54着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:55発 西武有楽町線「普通」 小手指発新木場行〕
  参〔小竹向原 13:00着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  13:02発 東京メトロ有楽町線「普通」 小手指発新木場行〕
  参〔豊  洲 13:37着 (↓途中経由駅、「普通」 豊洲発押上方面行と接続)〕
  参〔  〃  13:38発 東京メトロ有楽町線「普通」 小手指発新木場行〕
  参〔新 木 場  13:40着 (↑引き上げ線で折り返しX分)〕
  小竹向原 13:01着 (↓途中経由駅)
       13:02発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  池  袋 13:05着 (↓途中経由駅)
       13:06発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  東 新 宿  13:11過 (↓通過駅)
  参〔和 光 市  12:44入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  12:44発 東京メトロ副都心線「普通」 京急蒲田地下行〕
  参〔小竹向原 12:56着 (↓途中経由駅、和光市発新木場行へ乗り換え)〕
  参〔  〃  12:56発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
  参〔東 新 宿  13:09着 (↓「急行」 森林公園発湘南台行通過待ち)〕
  参〔  〃  13:12発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
  参〔京急蒲田地下 13:53着 (↑ホームで折り返しX分→「準急」 和光市行に)〕
  東 新 宿  13:11過 (↓通過駅)
  新宿三丁目 13:12着 (↓途中経由駅)
       13:12発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  渋  谷 13:18着 (↓直通運転)
       13:21発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
  参〔池  袋 12:58入 (↓小竹向原〜千川間の留置兼用線上で折り返して回送)〕
  参〔  〃  13:00発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  13:07着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:07発 東京メトロ副都心線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔新宿三丁目 13:09着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:09発 東京メトロ副都心線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 13:16着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  13:19発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔中 目 黒  13:22着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:22発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 13:27着 (↓途中経由駅、「準急」 和光市発京急蒲田地下行と接続)〕
  参〔  〃  13:28発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 13:32着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:33発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔元 住 吉  13:34過 (↓通過駅)〕
  参〔  〃  13:34過 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔日  吉 13:36着 (↓途中駅、「普通」 石神井公園発元町・〜街行へ乗換え)〕
  参〔  〃  13:36発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 13:41着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:41発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 13:48着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  13:49発 横高みなとみらい線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 13:57着 (↑新設留置場で折り返しX分→「特急」 池袋行に)〕
  渋  谷 13:18着 (↓直通運転)
       13:21発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
  中 目 黒  13:24着 (↓途中駅、「普通」 北千住発元町・中華街行へ乗り換え)
       13:24発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
  参〔北 千 住  12:XX着 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  12:41発 東京メトロ日比谷線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔中 目 黒  13:26着 (↓直通運転、「特急」 森林公園発湘南台行から乗り換え)〕
  参〔  〃  13:26発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 13:34着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:34発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 13:40着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:41発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔元 住 吉  13:43着 (↓「特急」 元町・中華街行、「特急」 湘南台行通過待ち)〕
  参〔  〃  13:48発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔日  吉 13:50着 (↓「特急」 元町・〜街行、「特急」 湘南台行から乗り換え)〕
  参〔  〃  13:50発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 13:56着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:56発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 14:05着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  14:06発 横高みなとみらい線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 14:15着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 北千住行に)〕
  中 目 黒  13:24着 (↓途中駅、「普通」 北千住発元町・中華街行へ乗り換え)
       13:24発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
  自由が丘 13:29着 (↓途中経由駅)
       13:30発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
  参〔和 光 市  12:34入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  12:34発 東京メトロ副都心線「普通」 京急蒲田地下行〕
  参〔小竹向原 12:46着 (↓途中経由駅、「普通」 保谷発新木場行と接続)〕
  参〔  〃  12:46発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
  参〔池  袋 12:52着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:52発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
  参〔東 新 宿  12:59着 (↓「Fラ急行」 元町・中華街行、「急行」 湘南台行通過待ち)〕
  参〔  〃  13:04発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
  参〔新宿三丁目 13:06着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:06発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
  参〔渋  谷 13:13着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  13:14発 東急東横線「準急」(多摩川まで各駅停車) 京急蒲田〜行〕
  参〔中 目 黒  13:18着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:18発 東急東横線「準急」 和光市発京急蒲田地下行〕
  参〔自由が丘 13:26着 (↓「特急」 元町・中華街行、「特急」 湘南台行と接続)〕
  参〔  〃  13:31発 東急東横線「準急」 和光市発京急蒲田地下行〕
  参〔京急蒲田地下(仮称) 13:43着 (↑ホームで折り返しX分→「準急」 和光市行に)〕
  参〔  ↓    ↓   (↓後段へ続く)〕
  自由が丘 13:29着 (↓途中経由駅)
       13:30発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
  武蔵小杉 13:34着 (↓途中経由駅)〕
       13:35発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
  元 住 吉  13:36過 (↓通過駅)
       13:36過 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
  参〔石神井公園 12:XX入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  12:23発 西武池袋線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔小竹向原 12:38着 (↓直通運転、「普通」 新木場行、「急行」 湘南台行と接続)〕
  参〔  〃  12:43発 東京メトロ副都心線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 13:06着 (↓直通、「F特急」 元町・〜街行、「特急」 湘南台行と接続)〕
  参〔  〃  13:12発 東急東横線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
  参〔中 目 黒  13:16着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:16発 東急東横線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
  参〔元 住 吉  13:33着 (↓「特急」 元町・中華街行、「特急」 湘南台行通過待ち)〕
  参〔  〃  13:38発 東急東横線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 14:05着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 石神井〜行に)〕
  元 住 吉  13:36過 (↓通過駅)
       13:36過 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
  日  吉 13:38着 (↓直通運転、「普通」 石神井公園発元町・〜街行へ乗換え)
       13:38発 東急新横浜線「特急」 森林公園発湘南台行
  新 横 浜  13:44着 (↓直通運転、時間調整停車3分)
       13:47発 相鉄新横浜線「普通」 森林公園発湘南台行
  羽沢横浜国大 13:50着 (↓途中経由駅)
       13:51発 相鉄新横浜線「普通」 森林公園発湘南台行
  西  谷 13:53着 (↓直通運転)
       13:54発 相鉄本線「普通」 森林公園発湘南台行
  二 俣 川  13:59着 (↓直通運転、時間調整停車4分)
       14:03発 相鉄いずみ野線「普通」 森林公園発湘南台行
  湘 南 台  14:20着 (↑ホームで折り返しX分→「普通」 池袋方面行に)

    ↓    ↓   (↓前段の続き
  和 光 市  12:34入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
       12:34発 東京メトロ副都心線「普通」 京急蒲田地下行
  小竹向原 12:46着 (↓途中経由駅)
       12:46発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行
  参〔保  谷 12:2X着 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  12:28発 西武池袋線「普通」 新木場行〕
  参〔石神井公園 12:32着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:32発 西武池袋線「普通」 保谷発新木場行〕
  参〔練  馬 12:40着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:41発 西武有楽町線「普通」 保谷発新木場行〕
  参〔小竹向原 12:46着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:46発 東京メトロ有楽町線「普通」 保谷発新木場行〕
  参〔豊  洲 13:20着 (↓途中経由駅、「急行」 森林公園発押上行と接続)〕
  参〔  〃  13:22発 東京メトロ有楽町線「普通」 保谷発新木場行〕
  参〔新 木 場  13:27着 (↑引き上げ線で折り返しX分)〕
  小竹向原 12:46着 (↓途中経由駅)
       12:46発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行
  自由が丘 13:26着 (↓「特急」 元町・中華街行、「特急」 湘南台行と接続)
       13:31発 東急東横線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
  田園調布 13:32着 (↓途中経由駅)
       13:33発 東急東横線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
  多 摩 川  13:34着 (↓連絡線を通り現5番線該当新ホームから直通運転)
       13:34発 東急多摩川線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
  参〔多 摩 川  13:XX入 (↓連絡線上で折り返しX分、現5番線該当新ホーム発)〕
  参〔  〃  13:27発 東急多摩川線「普通」 蒲田地下行〕
  参〔蒲田地下(仮称) 13:38着 (↑引き上げ線で折り返しX分→「普通」 多摩川行に)〕
  参〔多 摩 川  13:XX入 (↓連絡線上で折り返しX分、現5番線該当新ホーム発)〕
  参〔  〃  13:37発 東急多摩川線「普通」 蒲田地下行〕
  参〔蒲田地下(仮称) 13:48着 (↑引き上げ線で折り返しX分→「普通」 多摩川行に)〕
  多 摩 川  13:34着 (↓連絡線を通り現5番線該当新ホームから直通運転)
       13:34発 東急多摩川線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
  下 丸 子  13:37着 (↓途中経由駅、要ホーム延長)
       13:38発 東急多摩川線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
  蒲田地下(仮称) 13:41着 (↓直通運転)
       13:42発 新空港線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
  京急蒲田地下(仮称) 13:43着 (↑ホームで折り返しX分→「準急」 和光市行に)
    ↓     ↓    (↓高架ホームまで昇って6分+待ち時間3分=乗換9分)
  京急蒲田 13:52発 京急空港線「快速特急」 青砥発羽田空港第1・第2タ〜行
  羽田空港第3ターミナル 13:58着 (↓途中経由駅、京急蒲田からノンストップ)
       13:58発 京急空港線「快速特急」 青砥発羽田空港第1・第2タ〜行
  羽田空港第1・第2ターミナル 14:00着 (↑新設の引上線で折り返し)

次の「模擬時刻表3」は上記「模擬時刻表2」の10分後のくり返しです。この10分
後は最初の「模擬時刻表1」をくり返す30分毎の10分刻みのパターンダイヤです。
なお、平日夕方以降のラッシュ時は東急多摩川線の列車は「準急」も含め原則的に
多摩川駅折り返しとし、東急東横線の新空港線直通列車は横浜高速みなとみらい線
直通の「準急」または「普通」として元町・中華街駅方面の列車を増発します。増発に
必要な車両は元町・中華街駅の先に新設の車両留置場や東急東横線および目黒線
の元住吉検車区(車両基地、主に武蔵小杉駅発の列車として出場)にて用意します。
渋谷駅の同じホームで列車同士の対面接続が増える関係で渋谷駅折り返しの列車
は日中の時間帯は設定しません。各時刻表とも帰路は調整の余地が多く割愛します。

◎「模擬時刻表3 往路のみ」平日日中 私案
 ・池袋⇒渋谷⇒横浜⇒元町・中華街
 ・寄居⇒小川町⇒森林公園(乗り換え)⇒
   和光市⇒渋谷⇒日吉⇒新横浜⇒西谷⇒二俣川⇒湘南台
 ・和光市⇒渋谷⇒多摩川⇒蒲田地下(仮称)⇒京急蒲田地下(仮称)
 →京急蒲田(乗り換え)⇒羽田空港第3ターミナル⇒羽田空港第1・第2ターミナル
 ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。
 ※列車種別としての「各駅停車」および「各停」は表記を「普通」に統一しています。
 ※「参〔〜〜〕」はご参考として同時間帯の他の列車の時刻を併記したものです。
 ※現行(2025年3月15日現在)と同じ運転時刻は青色で表記しています。
 ※主要駅の着発時刻のみを記載。

  寄  居 11:19入 (↓ホームで折り返し25分)
       11:44発 東武東上線「普通」 森林公園行
  森林公園 12:18着 (↑引き上げ線で折り返しX分)
    ↓     ↓    (↓同じホームの対面で乗り換え2分)
  森林公園 12:0X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
       12:20発 東武東上線「快速急行」 湘南台行
  坂  戸 12:33着 (↓途中経由駅)
       12:34発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  川 越 市  12:44着 (↓途中経由駅)
       12:45発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  参〔川 越 市  12:XX入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  12:47発 東武東上線「急行」 川越市発[東武]池袋行〕
  参〔和 光 市  13:07着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:08発 東武東上線「急行」 川越市発[東武]池袋行〕
  参〔[東武]池袋 13:22着 (↑ホームで折り返しX分)〕
  川 越 市  12:44着 (↓途中経由駅)
       12:45発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  和 光 市  13:02着 (↓直通運転)
       13:02発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  小竹向原 13:11着 (↓途中経由駅)
       13:12発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  参〔和 光 市  12:57入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  12:58発 東京メトロ有楽町線「普通」 新木場行〕
  参〔小竹向原 13:10着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:12発 東京メトロ有楽町線「普通」 和光市発新木場行〕
  参〔豊  洲 13:46着 (↓途中経由駅、「普通」 豊洲発押上方面行と接続)〕
  参〔  〃  13:46発 東京メトロ有楽町線「普通」 和光市発新木場行〕
  参〔新 木 場  13:51着 (↑引き上げ線で折り返しX分)〕
  小竹向原 13:11着 (↓途中経由駅)
       13:12発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  池  袋 13:15着 (↓途中経由駅)
       13:16発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  東 新 宿  13:21過 (↓通過駅)
  参〔和 光 市  12:24入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  12:24発 東京メトロ副都心線「普通」 京急蒲田地下行〕
  参〔小竹向原 13:06着 (↓途中経由駅、「普通」 和光市発新木場行へ乗り換え)〕
  参〔  〃  13:06発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
  参〔東 新 宿  13:19着 (↓途中経由駅、「急行」 森林公園発湘南台行通過待ち)〕
  参〔  〃  13:22発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
  参〔京急蒲田地下 14:03着 (↑ホームで折り返しX分→「準急」 和光市行に)〕
  東 新 宿  13:21過 (↓通過駅)
  新宿三丁目 13:22着 (↓途中経由駅)
       13:22発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  渋  谷 13:28着 (↓直通運転)
       13:31発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
  参〔池  袋 13:08入 (↓小竹向原〜千川間の留置兼用線上で折り返して回送)〕
  参〔  〃  13:10発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  13:17着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:17発 東京メトロ副都心線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔新宿三丁目 13:19着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:19発 東京メトロ副都心線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 13:26着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  13:29発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔中 目 黒  13:32着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:32発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 13:37着 (↓途中経由駅、「準急」 和光市発京急蒲田地下行と接続)〕
  参〔  〃  13:38発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 13:42着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:43発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔元 住 吉  13:44過 (↓通過駅)〕
  参〔  〃  13:44過 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔日  吉 13:46着 (↓途中駅、「普通」 北千住発元町・中華街行へ乗り換え)〕
  参〔  〃  13:46発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 13:51着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:51発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 13:58着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  13:59発 横高みなとみらい線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 14:07着 (↑新設留置場で折り返しX分→「特急」 池袋行に)〕
  渋  谷 13:28着 (↓直通運転)
       13:31発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
  中 目 黒  13:34着 (↓途中駅、「普通」 北千住発元町・中華街行へ乗り換え)
       13:34発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
  参〔北 千 住  12:XX着 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  12:51発 東京メトロ日比谷線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔中 目 黒  13:36着 (↓直通運転、「特急」 森林公園発湘南台行から乗り換え)〕
  参〔  〃  13:36発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 13:44着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:44発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 13:50着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:51発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔元 住 吉  13:53着 (↓「F特急」 元町・中華街行、「特急」 湘南台行通過待ち)〕
  参〔  〃  13:58発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔日  吉 14:00着 (↓「特急」 元町・〜街行、「特急」 湘南台行から乗り換え)〕
  参〔  〃  14:00発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 14:06着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  14:06発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 14:15着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  14:16発 横高みなとみらい線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 14:25着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 北千住行に)〕
  中 目 黒  13:34着 (↓途中駅、「普通」 北千住発元町・中華街行へ乗り換え)
       13:34発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
  自由が丘 13:39着 (↓途中経由駅)
       13:40発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
  参〔和 光 市  12:44入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  12:44発 東京メトロ副都心線「普通」 京急蒲田地下行〕
  参〔小竹向原 12:56着 (↓途中駅、「普通」 和光市発新木場行へ乗り換え)〕
  参〔  〃  12:56発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
  参〔池  袋 13:02着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:02発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
  参〔東 新 宿  13:09着 (↓「急行」 森林公園発湘南台行通過待ち)〕
  参〔  〃  13:12発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
  参〔新宿三丁目 13:14着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:14発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
  参〔渋  谷 13:21着 (↓直通運転、時間調整停車3分)〕
  参〔  〃  13:24発 東急東横線「準急」(多摩川まで各駅停車) 京急蒲田〜行〕
  参〔中 目 黒  13:28着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:28発 東急東横線「準急」 和光市発京急蒲田地下行〕
  参〔自由が丘 13:36着 (↓「特急」 元町・中華街行、「特急」 湘南台行と接続)〕
  参〔  〃  13:41発 東急東横線「準急」 和光市発京急蒲田地下行〕
  参〔京急蒲田地下(仮称) 13:53着 (↑ホームで折り返しX分→「準急」 和光市行に)〕
  参〔  ↓    ↓   (↓後段へ続く)〕
  自由が丘 13:39着 (↓途中経由駅)
       13:40発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
  武蔵小杉 13:44着 (↓途中経由駅)〕
       13:45発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
  元 住 吉  13:46過 (↓通過駅)
       13:46過 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
  参〔北 千 住  12:XX着 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  12:41発 東京メトロ日比谷線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔中 目 黒  13:26着 (↓直通運転、「特急」 森林公園発湘南台行から乗り換え)〕
  参〔  〃  13:26発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔元 住 吉  13:43着 (↓「特急」 元町・中華街行、「特急」 湘南台行通過待ち)〕
  参〔  〃  13:48発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 14:15着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 北千住行に)〕
  元 住 吉  13:46過 (↓通過駅)
       13:46過 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
  日  吉 13:48着 (↓直通運転、「普通」 北千住発元町・中華街行へ乗り換え)
       13:48発 東急新横浜線「特急」 森林公園発湘南台行
  新 横 浜  13:54着 (↓直通運転、時間調整停車3分)
       13:57発 相鉄新横浜線「普通」 森林公園発湘南台行
  (以降の時刻は割愛します。

    ↓    ↓   (↓前段の続き
  和 光 市  12:44入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
       12:44発 東京メトロ副都心線「普通」 京急蒲田地下行
  小竹向原 12:56着 (↓途中経由駅、和光市発新木場行へ乗り換え)
       12:56発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行
  参〔和 光 市  12:46入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  12:46発 東京メトロ有楽町線「普通」 新木場行〕
  参〔小竹向原 12:58着 (↓途中経由駅、「普通」 京急蒲田地下行から乗り換え)〕
  参〔  〃  12:58発 東京メトロ有楽町線「普通」 和光市発新木場行〕
  参〔豊  洲 13:32着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:32発 東京メトロ有楽町線「普通」 和光市発新木場行〕
  参〔新 木 場  13:37着 (↑引き上げ線で折り返しX分)〕
  小竹向原 12:56着 (↓途中経由駅、和光市発新木場行へ乗り換え)
       12:56発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行
  自由が丘 13:36着 (↓「特急」 元町・中華街行、「特急」 湘南台行と接続)
       13:41発 東急東横線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
  田園調布 13:42着 (↓途中経由駅)
       13:43発 東急東横線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
  多 摩 川  13:44着 (↓連絡線を通り現5番線該当新ホームから直通運転)
       13:44発 東急多摩川線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
  参〔多 摩 川  13:XX入 (↓連絡線上で折り返しX分、現5番線該当新ホーム発)〕
  参〔  〃  13:37発 東急多摩川線「普通」 蒲田地下行〕
  参〔蒲田地下(仮称) 13:48着 (↑引き上げ線で折り返しX分→「普通」 多摩川行に)〕
  参〔多 摩 川  13:XX入 (↓連絡線上で折り返しX分、現5番線該当新ホーム発)〕
  参〔  〃  13:47発 東急多摩川線「普通」 蒲田地下行〕
  参〔蒲田地下(仮称) 13:58着 (↑引き上げ線で折り返しX分→「普通」 多摩川行に)〕
  多 摩 川  13:44着 (↓連絡線を通り現5番線該当新ホームから直通運転)
       13:44発 東急多摩川線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
  下 丸 子  13:47着 (↓途中経由駅、要ホーム延長)
       13:48発 東急多摩川線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
  蒲田地下(仮称) 13:51着 (↓直通運転)
       13:52発 新空港線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
  京急蒲田地下(仮称) 13:53着 (↑ホームで折り返しX分→「準急」 和光市行に)
    ↓     ↓    (↓高架ホームまで昇って6分+待ち時間6分=乗換12分)
  京急蒲田 14:05発 京急空港線「特急」 印旛日本医大発羽田空港第1・2〜行
  羽田空港第3ターミナル 14:13着 (↓途中経由駅、京急蒲田から各駅に停車)
       14:13発 京急空港線「特急」 印旛日本医大発羽田空港第1・2〜行
  羽田空港第1・第2ターミナル 14:15着 (↑新設の引上線で折り返し)

次の「模擬時刻表4」は、
東武東上線森林公園駅から東京メトロ副都心線和光市駅、東急東横線渋谷駅及び
計画中の新空港線、京急空港線を経由した場合(「模擬時刻表2)と、森林公園駅
から東上線池袋駅、JR埼京線及び計画中のJR羽田空港アクセス線(西山手ルート)
を経由した場合(「模擬時刻表4」)との、羽田空港主要駅推定到着時刻の比較検証
を試みたものです。羽田空港第1・第2ターミナル駅(JRは仮称、羽田空港新駅)到着
「模擬時刻表2では14:00着、「模擬時刻表4」の方が13:49着で早いですが、
仮に新空港線で羽田空港まで直通できれば「模擬時刻表4」JR経由とほぼ互角です。

◎「模擬時刻表4 往路のみ」平日日中私案 2025年3月15日改正ダイヤ準拠)
 ・森林公園⇒池袋(乗り換え)⇒大崎⇒大井町⇒羽田空港新駅(仮称)
 ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。
 ※列車種別としての「各駅停車」および「各停」は表記を「普通」に統一しています。
 ※現行(2025年3月15日現在)と同じ運転時刻は青色で表記しています。
 ※主要駅の着発時刻のみを記載。

▽『JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社』 (公式)
 JR東日本グループ経営ビジョン「変革2027」
 2018年7月4日開催「投資家・アナリスト向け説明会」
 https://www.jreast.co.jp/investor/moveup/
 【トピックス】羽田空港アクセス線構想の推進 「説明会資料」17頁の写し。
 https://www.jreast.co.jp/investor/moveup/pdf/guide1.pdf
180704_jreast_moveup2027_117.JPG
 (c)JR東日本

 新宿駅〜羽田空港新駅(仮称)間の推定所要時間約23分は上記のJR東日本さん
 公開の2018年7月4日付資料「羽田空港アクセス線構想の推進」に準じています。
 JALグループ国内線(JAL、JTA)が発着する第1旅客ターミナルまでの徒歩による
 移動は京急空港線羽田空港第1・第2ターミナル駅の方が地図上で羽田空港新駅
 と比べて時間にして約2分、距離にして約150m短くなるので参考にしてください。

  森林公園 12:0X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
       12:10発 東武東上線「Fライナー快速急行」 元町・中華街行
  川 越 市  12:34着 (↓途中経由駅)
       12:35発 東武東上線「Fライナー快速急行」 森林公園発元町・〜行
  和 光 市  12:52着 (↓直通運転)
       12:56発 東京メトロ副都心線「Fライナー急行」 森林〜発元町・〜行
    ↓     ↓    (↓同じホームの対面で乗り換え2分)
  和 光 市  12:52着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)
       12:54発 東武東上線「準急」 川越市発[東武]池袋行
  [東武]池袋 13:09着 (↑ホームで折り返しX分)
    ↓     ↓    (↓別のホームで乗り換え11分)
  池  袋 13:19着 (↓途中経由駅)
       13:20発 JR埼京線「快速」 川越発新木場(将来羽田空港新駅)行
  新  宿 13:25着 (↓途中経由駅)
       13:26発 JR埼京線「快速」 川越発新木場(将来羽田空港新駅)行
  渋  谷 13:30着 (↓途中経由駅)
       13:30発 JR埼京線「快速」 川越発新木場(将来羽田空港新駅)行
  大  崎 13:36着 (↓直通運転)
       13:37発 東臨高りんかい線「快速」川越発新木場(将来羽田〜)行
  大 井 町  13:40着 (↓直通運転、大崎〜大井町間JRと共用=西山手ルート)
       13:41発 JR羽田空港アクセス線「快速」川越発羽田空港〜(仮)行
  羽田空港新駅(仮称) 13:49着 (推定到着時刻、↑ホームで折り返しX分)

*次の記事は、
 当ブログの2025年4月9日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


▽『日本経済新聞』 2025年4月4日 18:40 付配信
 スクリーンショットは2025年4月9日 12:53 現在のものです。
 新空港線「蒲蒲線」、国が東急の構想認定 今夏にも具体案
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD028T80S5A400C2000000/
250404_nikkei_101.JPG
 (c)日本経済新聞
 東急電鉄の蒲田駅と京浜急行電鉄の京急蒲田駅を結び、羽田空港へのアクセスを改善する新路線「新空港線(通称・蒲蒲線)」が実現へ動き出す。国土交通省は4日、東急などが申請した整備・営業構想を認定した。2025年夏に申請する運営計画の認定を経て正式に決定する。開業は38〜42年ごろの見通しで、東急沿線などから羽田への利便性が高まる。
 国交省関東運輸局が4日、営業主体の東急電鉄が1月に申請した営業構想と、整備主体で同社や東京都大田区が出資する第三セクターの羽田エアポートライン(東京・大田)が申請した整備構想を認定した。
 既存施設を活用して都市鉄道の利便性を高める「都市鉄道等利便増進法」に基づく申請で、25年夏に具体的な計画を盛り込んだ「速達性向上計画」を提出する。同計画が認定されると鉄道事業として許可を受けたことになる。
 JR・東急の蒲田駅と京急蒲田駅は800メートルほど離れており、交通のミッシングリンクとされてきた。蒲蒲線は線路を地下に新設し、このミッシングリンクを解消する計画だ。東急多摩川線の矢口渡―蒲田駅間から京急蒲田駅付近までの約1.7キロメートルを新たに整備する。総事業費は約1250億円を見込む。
 蒲蒲線の開通により、東急東横線から多摩川線を経由し、蒲田から羽田空港に至るルートがつながる。東急の蒲田駅と京急蒲田駅間は、朝のラッシュ時は1時間に20本程度、その他の時間帯は1時間に10本程度運行する計画だ。
 渋谷区や目黒区など東急沿線の住民にとっての利便性は高まる。例えば、中目黒駅から京急蒲田駅は現在の約36分が約23分に、自由が丘駅から京急蒲田駅は同約37分が約15分に短縮。東京メトロ副都心線などを経由すれば、池袋や埼玉県南部から空港への新ルートとなり、効果は首都圏に広がる。
 大田区の試算によると、蒲蒲線の整備と蒲田駅周辺の再開発による経済波及効果は開業初年度に区内で約2900億円、開業後10年間では約5700億円を見込む。対象を都内や埼玉県、神奈川県の一部まで広げると、波及効果は10年間で約1兆200億円になる。
 今回の対象区間は「第1期区間」で、開通後も京急蒲田駅での乗り換えが必要となる。「第2期区間」の構想では同駅からさらに地下を進み、京急空港線の大鳥居駅付近で同路線に乗り入れる計画だ。乗り換えなしで羽田空港につながる期待は大きいものの、実現のめどはたっていない。
 直通運転には東急と京急の線路のレール幅が異なるなど課題もある。東急のレール幅は空港に乗り入れる京急より狭い。対策として車輪の位置を動かす「フリーゲージトレイン」や3本目のレールを新たに敷く「三線軌条」などが指摘されるが、今後の議論となる。
 わずか800メートルの接続に1000億円超を投じる事業には懐疑的な見方もある。一方で、羽田空港から日本を訪れるインバウンド(訪日外国人)客が増えるなか、第2期区間の整備で東京都心部との利便性は飛躍的に高まる。東京の国際競争力の向上にも空港アクセスの改善は不可欠となる。

(安部大至)

出典)上記、『日本経済新聞』 2025年4月4日 18:40 付配信より

 関連リンク集)
  『大田区公式サイト』 2024年4月16日付公開「プレスリリース」
  新空港線(蒲蒲線)の経済波及効果を算出しました!
  (こちらをクリック)
  『大田区公式サイト』 2024年4月16日付公開
  新空港線(蒲蒲線)の第一期整備とまちづくりによる経済波及効果について
  (こちらをクリック)

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年4月24日付記事
  東京都大田区が東武東上線とも直通運転の可能性がある
  新空港線(蒲蒲線)の経済波及効果を埼玉県も範囲に含めて算出
  http://poppop.sblo.jp/article/190869925.html

  当ブログ管理人の私案

京急蒲田駅から羽田空港第3ターミナル駅を経て羽田空港第1・第2ターミナル駅ま
での6.5kmを繋ぐ京急空港線について京急電鉄さんは輸送力増強計画を推進され
ています。しかしながら同線は途中5駅とも相対式ホームが上下線共各1面のみで
各駅に停車する列車が後続の速達列車を退避できず速達列車の増発や速度向上
のボトルネックになっており空港アクセス線として十分真価が発揮されるか心配です。
この状況で京急空港線を三線軌条化し新空港線も直通させると全列車の所要時間
が各駅に停車するのと同様になり建設中のJR東日本羽田空港アクセス新線(仮称)
との競争力を失いかねません。京急電鉄さんが新空港線との直通構想に慎重なの
は新空港線への京急線からの旅客流出より、JR羽田空港アクセス新線との競争力
低下を心配されているからでしょう(新空港線から京急線への旅客流入もあります)。

▽『国土交通省 関東地方整備局』 (公式) 2022年8月8日付公開「記者発表」
 https://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/pa_00000391.html
 『京浜急行電鉄』 (公式) 2022年8月8日付公開「ニュースリリース」 (こちら
 「羽田空港第1・第2ターミナル駅引上線」工事に着手しました。(PDFはこちら
 「関東地方整備局、東京航空局及び京浜急行電鉄株式会社(以下、京急電鉄)は、
 羽田空港第1・第2ターミナル駅で列車の入れ替えを行う引上線の工事に着手しま
 した。〔中略〕引上線の整備は、羽田空港の国際競争力の強化に向けた空港機能
 の拡充に資する取り組みとして鉄道基盤施設は関東地方整備局、鉄道施設は京
 急電鉄が整備することとしており、相互に協力して進めています。品川駅の2面4
 線化と合わせて引上線を整備することで輸送力を増強(1時間当たり片道3本増)
 し、羽田空港アクセスの利便性向上を図ります」
220808_ktr-mlit_301_1.JPG 220808_ktr-mlit_301_2.JPG
▽「羽田空港第1・第2ターミナル駅引上線」 イメージの写し。
220808_keikyu_HP_20065TS_img01.JPG
▽「連絡通路部仮切り回し通路の概要」 平面図の写し。
220808_keikyu_HP_20065TS_img02.JPG
 (c)国土交通省関東地方整備局 / 国土交通省東京航空局 / 京浜急行電鉄

そこで京急空港線の既存の線路の下に速達列車用の地下新線を増設し、2段構造
の複々線とするのはいかがでしょう。地下新線は京急空港線の1435mm標準軌と
新空港線(蒲蒲線)の1067mm狭軌との三線軌条で敷設し、羽田エアポートライン
さんと東急電鉄さん、京急電鉄さんとの共同事業として運営するのです。速達列車
増発の様ざまな制約が解消されるだけでなく、各駅に停車する列車もこれまで通り
途中駅での速達列車の退避をしなくて済み所要時間は変わりません。例えば京急
空港線大鳥居駅のホームを2面4線に増設し同線の各駅に停車する列車日中毎時
6本(京急本線内速達列車の直通運転)と新空港線直通の速達列車日中毎時6本
とが同じホームの対面で接続できるようにするほか京急空港線の「エアポート快特」
や「快特」(快特=快速特急の略)などの速達列車を同駅〜羽田空港各駅間で地下
新線経由とする案も考えられます。地下新線の駅ホームは車両との間隔を適正に
保ち列車の長さの違いにも対応できるよう標準軌用と狭軌用とで別々に設置します。
羽田空港各駅の用地等については別途検討が必要になりますが新空港線の速達
列車についてはせめて羽田空港第3ターミナル駅まで直通運転させたいところです。
大鳥居駅〜穴守稲荷駅〜天空橋駅〜羽田空港第3ターミナル駅の3駅間2.6Km
は東武東上線で例えると朝霞台駅〜朝霞駅の1駅間2.4kmに相当する距離です。

本事業のハードルは京急電鉄さん単独では高くても3社協業なら下げられるという
当ブログ管理人の発想(妄想)です。JR東日本さんの羽田空港アクセス新線(仮称)
建設(休止中貨物線の再整備も含む)より本事業推進の方が関係する各路線沿線
の地域社会への貢献度は高いと確信します。途中駅がJRさんの新線より多いです。
JR東日本さんは2018年7月4日開催の同グループ経営ビジョン「変革2027」説明
会資料に「羽田空港アクセス線構想の推進」として同線の羽田空港新駅(仮称)から
さらに現、羽田空港第3ターミナル駅(2020年3月14日より前は京急空港線の羽田
空港国際線ターミナル駅および東京モノレール羽田空港線羽田空港国際線ビル駅)
まで約3kmの延伸構想についても記載されていますがすでに複数の移動手段が確
保されている空港敷地間への投資より京急空港線と新空港線との直通が優先です。
(下図をご参照ください。)
   ↓
▽『JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社』 (公式)
 JR東日本グループ経営ビジョン「変革2027」
 2018年7月4日開催「投資家・アナリスト向け説明会」
 https://www.jreast.co.jp/investor/moveup/
 【トピックス】羽田空港アクセス線構想の推進 「説明会資料」表紙と17頁の写し。
 https://www.jreast.co.jp/investor/moveup/pdf/guide1.pdf
180704_jreast_moveup2027_guide1_301_01.JPG
180704_jreast_moveup2027_guide1_301_17.JPG
 (c)JR東日本

京急空港線は羽田空港沖合展開事業に伴う路線延伸で1990年代に空港アクセス
を果たすまでは空港線とは名前だけで東急多摩川線(旧、目蒲線)と同様に下町の
ローカル線のような性格の路線でした。なので1980年代以前の段階で旧、目蒲線
と延伸前の空港線とを地下新線建設までしてリンクさせようとする蒲蒲線構想は、採
算性の観点からあまり現実的とは見なされなかったようです。双方の距離が500m
以内だったら浮上しなかったかもしれない構想です。そもそも航空機の発達で空港
が公共交通の拠点として重視されはじめたのは1960年代以降のことでした。現在
の新空港線構想に関する事業は1980年代以前とは状況がまったく異なり、1972
年の時点で品川を経由し羽田空港方面へ延伸する案が検討されていた東京メトロ
副都心線(旧、営団地下鉄13号線)も東急東横線経由で新空港線と直通運転する
見通しです。仮に副都心線が直接羽田空港方面へ延伸することになっていた場合
でも京急本線や空港線とどう役割分担すべきか協議を要することになったでしょう。
新空港線は羽田空港まで直通してこそ投資の意味や効果があると思います。私の
案の類似案の調整がすでに水面下でより良い方向へ進められていると期待します。


*以上の記事は、
 当ブログの2025年4月9日付記事の一部を再編集し再掲載しました。
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 14:15| 旅のヒント

2025年04月17日

【特急車両の地下鉄乗入れに向けた検討再開?】東武鉄道さんと東京メトロさんとが有楽町線延伸区間(豊洲駅〜住吉駅間)の半蔵門線(住吉駅〜押上駅間)を経由した東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線との相互直通運転について基本合意されました【運行計画は相互直通ネットワーク各社と協議】

*この記事は、次の各記事の続きです。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年4月30日付記事
  【東武東上線の新型車両を設計開始!】
  東武鉄道さんが本日2024年4月30日に
  「2024年度の鉄道事業設備投資計画」を公表されました
  【東武鉄道さんからのお知らせ】

 関連記事)
  当ブログ『思い出の始発駅 安瑠芭夢ハウス しゃしんのポップ』
  2017年4月29日付記事
  東武鉄道さんが「特急車両の地下鉄乗り入れに向けた検討」を発表!
*この記事は、次の記事へ続きます。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年4月22日付記事
  【東武東上線の羽田空港&スカイツリー前直通の可能性】
  羽田エアポートラインさん及び東急電鉄さんの新空港線の整備
  に向けた都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想・営業構想が
  2025年4月4日付で国土交通省から認定を受けたことと
  東武鉄道さんと東京メトロさんとの間で地下鉄有楽町線延伸区間
  (豊洲駅〜住吉駅間)の半蔵門線(住吉駅〜押上駅間)を経由した
  東武スカイツリーライン(伊勢崎線)等との相互直通運転について
  2025年4月17日付で基本合意に至ったこととを記念して
  「模擬時刻表」(平日日中 私案)をあらためて作成しました
  【東急東横線の「特急」毎時4本運転を毎時6本運転に!】



  特急車両の地下鉄乗入れに向けた検討再開?
  東武鉄道さんと東京メトロさんとが
  有楽町線延伸区間(豊洲駅〜住吉駅間)の
  半蔵門線(住吉駅〜押上駅間)を経由した
  東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線との
  相互直通運転について基本合意されました
  【運行計画は相互直通ネットワーク各社と協議】

1983年10月1日から西武有楽町線(当日開業した小竹向原駅〜新桜台駅間)と、
1987年8月25日からは東武東上線とも相互直通運転している東京メトロ有楽町線
の延伸区間(豊洲駅〜住吉駅間)が2030年代半ばに開業することに伴い東京メトロ
半蔵門線(住吉駅〜押上駅間)を経由し東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線と
相互直通運転することについて東武鉄道さんと東京メトロさんとが2025年4月17日
に基本合意されました。
   ↓
▽『東武鉄道公式サイト』
 2025年4月17日 PM 付公開「ニュースリリース」 ファイルの写し(こちら)。
 〜臨海副都心(国際競争力強化の拠点)と
  東京・埼玉東部の飛躍的なアクセス向上〜
 有楽町線延伸区間(豊洲・住吉間)の、半蔵門線(住吉・押上間)を経由した
 東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線との相互直通運転について
 基本合意いたしました
 〜沿線地域の魅力的なまちづくりや東京圏の国際競争力の強化に貢献します〜
 https://www.tobu.co.jp/newsrelease/
250417_tobu_newsrelease_301.JPG
250417_tobu_newsrelease_302.JPG
△上の「東京メトロ有楽町線延伸区間(豊洲駅-住吉駅間)路線図」の著作権表示は
 「(c)TOKYO-SKYTREE」なので制作は東武タワースカイツリーさんだと思います。
 次の 『東京スカイツリー』 公式サイトのアクセスマップがどう上書されるか楽しみ♪
▽『東京スカイツリー TOKYO SKYTREE』 (公式)
 「電車をご利用|公共交通機関をご利用の場合|アクセス」
 東京スカイツリーへのお越しは、東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」
 または半蔵門線「押上(スカイツリー前)駅」が便利です
 ≪主要路線図≫ https://www.tokyo-skytree.jp/access/
250417_tokyo-skytree_access_img_access_01_pc_301.JPG
 (c)東京地下鉄 / 東武鉄道 / TOKYO-SKYTREE

▽『東京メトロ』 (公式)
 2025年4月17日 PM 付公開「ニュースリリース」 (PDFはこちら
 有楽町線延伸区間(豊洲・住吉間)の、
 半蔵門線(住吉・押上間)を経由した
 東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線との
 相互直通運転について基本合意いたしました
 https://www.tokyometro.jp/news/2025/220556.html
250417_tokyometro_news_101.JPG
 (c)東京地下鉄 / 東武鉄道 / TOKYO-SKYTREE

 関連リンク集)
  『東武鉄道公式サイト』
  2025年4月17日 PM 付公開「ニュースリリース」 (PDFはこちら
  〜臨海副都心(国際競争力強化の拠点)と
   東京・埼玉東部の飛躍的なアクセス向上〜
  有楽町線延伸区間(豊洲・住吉間)の、
  半蔵門線(住吉・押上間)を経由した
  東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線との
  相互直通運転について基本合意いたしました
  〜沿線地域の魅力的なまちづくりや
   東京圏の国際競争力の強化に貢献します〜
  https://www.tobu.co.jp/newsrelease/
  『東京メトロ』 (公式)
  2025年4月17日 PM 付公開「ニュースリリース」 (PDFはこちら
  有楽町線延伸区間(豊洲・住吉間)の、
  半蔵門線(住吉・押上間)を経由した
  東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線との
  相互直通運転について基本合意いたしました
  https://www.tokyometro.jp/news/2025/220556.html
  『地下鉄8号線(有楽町線)の延伸(豊洲〜住吉)|江東区』 (公式)
  https://www.city.koto.lg.jp/397101/kurashi/kotsu/kokyo/53247.html
 東京地下鉄株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:山村 明義、以下「東京メトロ」)と東武鉄道株式会社(本社:東京都墨田区、代表取締役社長:都筑 豊、以下「東武鉄道」)は、有楽町線延伸区間(豊洲・住吉間)が、同区間の開業(2030年代半ば)に合わせて、半蔵門線(住吉・押上間)及び東武スカイツリーライン(※1)・伊勢崎線・日光線と相互直通運転することについて基本合意いたしました。
 この直通運転により、国際競争力強化の拠点とされ、豊洲市場などの観光拠点も擁する臨海部から、東京スカイツリーレジスタードマークのある押上を経て、東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線が直通でつながり、臨海副都心と東京・埼玉東部のアクセス性が飛躍的に向上します。所要時間の短縮や乗換回数の減少など、交通利便性・速達性を向上することにより、両社沿線地域の魅力的なまちづくりや東京圏の国際競争力の強化に貢献するとともに、新たな鉄道需要を開拓していきます。
 なお、運行計画については、東京メトロ・東武鉄道及び相互直通ネットワーク各社との協議の上、改めてお知らせいたします
 詳細は別添ファイルをご参照ください(PDFはこちら)。
 ※1 東武伊勢崎線 浅草〜東武動物公園間の路線愛称名

出典)上記、『東京メトロ』 2025年4月17日付公開「ニュースリリース」 より

なお、運行計画については、東京メトロ・東武鉄道及び
相互直通ネットワーク各社との協議の上、改めてお知ら せいたします
(出典:上記、『東武鉄道公式サイト』、『東京メトロ』 (公式)
   2025年4月17日 PM 付公開「ニュースリリース」 ファイルより)
    ↓
何社あるのか数えてくださる貴方!

東京メトロさんの半蔵門線所属車両は有楽町線新木場駅隣接の検車区(車両基地)
でもメンテナンスを行っているため、半蔵門線から直通先の東急田園都市線、東急大
井町線、東急目黒線、東京メトロ南北線経由で有楽町線まで回送運転できるよう保安
システムが対応済みで、延伸区間(豊洲駅〜住吉駅間)開通後は新木場の検車区も
半蔵門線所属車両の車両基地として使用する準備計画があります。その回送も兼ね、
豊洲駅(引き上げ線で方向転換)〜新木場駅間の定期営業列車も設定される可能性
はあります。この場合、検車区内での編成の向きが現在の南北線経由で回送される
場合に対し前後が逆向きになるのですが、そこは検車区内の現場で柔軟に対応され
るのでしょう。そうなると、有楽町線は延伸区間(豊洲駅〜住吉駅間)が本線、豊洲駅
〜新木場駅〜検車区間の方が支線という位置付けに変わってくるのかもしれません。

 ご参考リンク)
   『東京メトロ有楽町線 - Wikipedia』 (こちらをクリック)
〔前略〕

路線名

 「有楽町線」の名称は、1973年(昭和48年)11月1日から同年12月15日までの期間で一般公募が行われ、30,591通の応募があり、2,519種類の路線名が提案された。
 その時の得票数第1位は「麹町線」であった。しかし、「麹」の漢字が当用漢字(当時)でないため難しく親しみにくいということ、2位「有楽町線」・5位「有楽線」などの「有楽町」に関する名称がついた内容が記載されたものが多かったこと、将来的に湾岸エリアに延伸する予定であり(選定当時)、延伸開通後有楽町が路線の中間点に位置することから、1974年(昭和49年)1月9日に「有楽町線」と決定した。
 応募の中には「カンガルー線」("有"楽町・池"袋" → 有袋類の連想)というものもあったという。

〔後略〕

出典)上記、『東京メトロ有楽町線 - Wikipedia』 より抜粋

「〜延伸開通後有楽町が路線の中間点に位置することから有楽町線〜」
(出典:上記、『東京メトロ有楽町線 - Wikipedia』 より)
   ↓
 東京メトロ有楽町線の列車が
 有楽町駅へ行かないなんてありえない!?

東京メトロ有楽町線延伸区間(豊洲駅〜住吉駅間)を走る列車のうち豊洲駅で住吉駅
方面へ折り返してしまう列車は有楽町線の列車とは呼べないことに? (なら東線は
どうなる?)豊洲駅から有楽町駅方面へ直通運転すると、線内で定期営業列車が折り
返す駅は朝晩以外、終点の和光市駅までありません。和光市駅発押上駅方面行きの
列車が爆誕! するのでしょうか (@@;!? 住吉駅で豊洲駅方面へ折り返す有楽町
線列車については、住吉駅構内の構造や線路配線の関係で朝晩か非常時限定となり
そうなので延伸区間のほぼ全列車が東京メトロ半蔵門線押上駅まで直通するようです。

 和光市駅からの未来の列車の
 行先がいっぱい過ぎる(@∀@;

永田町駅では東京メトロ半蔵門線と同有楽町線と、どちらのホームにもまったく同じ
半蔵門線の押上駅方面行き列車が来ることになるのでしょうか? どちらに乗っても
同じ運賃で目的地まで行けさえすれば便利です。

土休日朝の小江戸川越散策と東京スカイツリー観光をセットにした
楽しいお出かけプランを作成しました。未来のプランもあります♪

◎「お出かけプラン1 往路のみ」(土休日 2025年3月15日改正準拠)
 川越⇒朝霞台→(乗り換え)→北朝霞⇒南越谷→(乗り換え)→新越谷⇒押上
 片道所要時間 1時間9分 (乗り換え2回)
 片道運賃合計 1,060円 (きっぷ)

  東武鉄道 川越〜朝霞台270円
  JR東日本 北朝霞〜南越谷410円
  東武鉄道 新越谷〜押上380円

  川  越 10:39発 東武東上線「Fライナー快速急行」 元町・中華街行
  朝 霞 台  10:49着
    ↓     ↓    (↓徒歩移動4分+待ち時間1分=乗換5分)
  北 朝 霞  10:54発 JR武蔵野線「普通」 海浜幕張行
  南 越 谷  10:15着
    ↓     ↓    (↓徒歩移動6分+待ち時間2分=乗換8分)
  新 越 谷  11:23発 東武スカイツリーライン(伊勢崎線)「急行」 中央林間行
  押上(スカイツリー前) 11:48着

◎「お出かけプラン2 往路のみ」(土休日 2025年3月15日改正準拠)
 川越⇒和光市⇒池袋(乗り換え)⇒大手町(乗り換え)⇒押上
 片道所要時間 1時間14分 (乗り換え2回)
 片道運賃合計 660円 (きっぷ)

  東武鉄道 川越〜和光市330円
  東京メトロ 和光市〜押上330円

  川  越 10:39発 東武東上線「Fライナー快速急行」 元町・中華街行
  和 光 市  10:54着 (↓直通運転)
       10:56発 東京メトロ副都心線「Fライナー急行」 元町・中華街行
  池  袋 11:10着 (↓別のホームで乗り換え5分)
       11:15発 東京メトロ丸ノ内線「普通」 荻窪行
  大 手 町  11:30着 (↓別のホームで乗り換え8分)
       11:38発 東京メトロ半蔵門線「急行」(半蔵門線内「普通」) 南栗橋行
  押上(スカイツリー前) 11:53着

◎「お出かけプラン3 往路のみ」(土休日 2025年3月15日改正準拠)
 川越⇒和光市⇒池袋(乗り換え)⇒大手町(乗り換え)⇒押上
 片道所要時間 1時間19分 (乗り換え2回)
 片道運賃合計 660円 (きっぷ)

  東武鉄道 川越〜和光市330円
  東京メトロ 和光市〜押上330円

  川  越 10:39発 東武東上線「Fライナー快速急行」 元町・中華街行
  和 光 市  10:54着 (↓直通運転)
       10:56発 東京メトロ副都心線「Fライナー急行」 元町・中華街行
  小竹向原 11:05着 (↓同じホームの対面で乗り換え1分)
       11:06発 東京メトロ有楽町線「普通」 新木場行
  永 田 町  11:28着 (↓別のホームで乗り換え6分)
       11:34発 東京メトロ半蔵門線「普通」 押上行
  押上(スカイツリー前) 11:58着

◎「お出かけプラン4 往路のみ」(土休日 2030年代半ば以降の想定時刻
 ご注意:実際の「時刻表」ではありません。時刻は大凡の目安です。
 川越⇒和光市(直通運転)⇒小竹向原(乗り換え)⇒豊洲(直通運転?)⇒押上
 片道所要時間 1時間16分 (乗り換え1回)
 片道運賃合計 660円 (きっぷ)

  東武鉄道 川越〜和光市330円
  東京メトロ 和光市〜押上330円

  川  越 10:39発 東武東上線「Fライナー快速急行」 元町・中華街行
  和 光 市  10:54着 (↓直通運転)
       10:56発 東京メトロ副都心線「Fライナー急行」 元町・中華街行
  小竹向原 11:05着 (↓同じホームの対面で乗り換え1分)
       11:06発 東京メトロ有楽町線「普通」 新木場行
  豊  洲 11:40着 (ここまで土休日 2025年3月15日改正準拠の時刻)
    ↓     ↓     ↓
  豊  洲 11:40着 (↓直通運転?)
       11:41発 東京メトロ有楽町線「普通」 新木場行改め押上行?
  住  吉 11:50着 (↓直通運転)
       11:51発 東京メトロ半蔵門線「普通」 押上行?
  押上(スカイツリー前) 11:55着

◎「お出かけプラン5 往路のみ」(土休日 2030年代半ば以降の想定時刻
 ご注意:実際の「時刻表」ではありません。時刻は大凡の目安です。
 川越⇒和光市(直通運転)⇒小竹向原(直通運転)⇒豊洲(直通運転?)⇒押上
 片道所要時間 1時間7分 (乗り換え0回)
 片道運賃合計 660円 (きっぷ)

  東武鉄道 川越〜和光市330円
  東京メトロ 和光市〜押上330円

  参〔森林公園 10:01発 東武東上線「快速急行」 池袋行改め南栗橋行?〕
  参〔坂  戸 10:14着
  参〔  〃  10:14発 東武東上線「快速急行」 南栗橋行?〕
  川  越 10:27着
       10:28発 東武東上線「快速急行」 南栗橋行?
  和 光 市  10:42着 (↓直通運転)
       10:42発 東京メトロ有楽町線「急行」 南栗橋行?
  小竹向原 10:51着 (「Fライナー急行」 小手指発元町・中華街行と接続)
       10:52発 東京メトロ有楽町線「急行」 南栗橋行?
  飯 田 橋  11:04着 (↓途中経由駅)
       11:05発 東京メトロ有楽町線「急行」(豊洲まで各駅停車)南栗橋行?
  豊  洲 11:22着 (↓直通運転? 「普通」新木場行と同じホームの対面で接続)
       11:22発 東京メトロ有楽町線「急行」(住吉まで速達運転)南栗橋行?
  東 陽 町  13:25着 (↓途中経由駅)
       13:26発 東京メトロ有楽町線「急行」 南栗橋行?
  住  吉 11:29着 (↓直通運転)
       11:31発 東京メトロ半蔵門線「急行」(押上まで各駅停車)南栗橋行?
  押上(スカイツリー前) 11:35着 (↓直通運転、押上からは実在の列車の時刻)
  参〔  〃  11:35発 東武スカイツリーライン(伊勢崎線)「急行」 南栗橋行〕
  参〔東武動物公園 12:19着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:20発 東武日光線「急行」 南栗橋行〕
  参〔南 栗 橋  12:31着〕

実際のプランのうち所要時間最短は「お出かけプラン1」で、東武鉄道さんだけでなく
JR東日本さんも運賃が稼げます。「お出かけプラン2〜5」はいずれも合計運賃最安
で、総合的に判断すると「お出かけプラン5」(2030年代半ば以降の想定時刻)が
良さそうです。「大江戸・小江戸フリーきっぷ」(仮称)が発売されるとなお便利でしょう。

なお私の妄想による「お出かけプラン4、5」(2030年代半ば以降の想定時刻)は
直通運転(?)先の東京メトロ有楽町線延伸区間(豊洲駅〜住吉駅間)、同半蔵門線
(住吉駅〜押上駅間)、東武スカイツリーライン(押上駅〜東武動物公園駅間)等で、
直通運転先の各路線で運用されている車両と編成の前後が逆向きになります。同じ
鉄道事業者さんの所属車両同士であっても、例えば東武東上線所属の車両は直通
運転先で東武スカイツリーライン所属の車両に対し編成の前後が逆向きになります。
鉄道事業者さんの公式サイトで各路線の優先席や弱冷房車等の位置が分かります。
   ↓
▽『東武鉄道お客さまセンター|東武鉄道公式サイト』 スクショ(優先席部分)。
 https://www.tobu.co.jp/railway/customer_center/
250417_tobu_railway_customer-center_101_01.JPG
▽『東武鉄道お客さまセンター|東武鉄道公式サイト』 スクショ(弱冷房車部分)。
 https://www.tobu.co.jp/railway/customer_center/
250417_tobu_railway_customer-center_101_02.JPG
 (c)東武鉄道

▽『よくあるご質問(FAQ)|東京メトロ』 (公式) スクリーンショット(優先席部分)。
 https://ssl.tokyometro.jp/support/faq_top?lang=ja
250417_tokyometro_support_faq_101_01.JPG
▽『よくあるご質問(FAQ)|東京メトロ』  (公式) スクリーンショット(弱冷房車部分)。
 https://ssl.tokyometro.jp/support/faq_top?lang=ja
250417_tokyometro_support_faq_101_02.JPG
 (c)東京メトロ

▽『駅・車両|西武鉄道Webサイト』 (公式) スクリーンショット(優先席部分)。
 https://www.seiburailway.jp/cs/faq/station-train/#sec3
250417_seiburailway_cs_faq_station-train_101_02.JPG
▽『駅・車両|西武鉄道Webサイト』 (公式) スクリーンショット(弱冷房車部分)。
 https://www.seiburailway.jp/cs/faq/station-train/#sec2
250417_seiburailway_cs_faq_station-train_101_01.JPG
 (c)西武鉄道

▽『マナー向上などのお願い|東急電鉄』 (公式) スクリーンショット(優先席部分)。
250417_tokyu_railway_service_guide_manner_101.JPG
▽『弱冷房車|東急電鉄』 (公式) スクリーンショット。
 https://www.tokyu.co.jp/railway/service/guide/softcooling/
250417_tokyu_railway_service_guide_softcooling_101.JPG
 (c)東急電鉄

東京メトロ有楽町・副都心線系統所属車両の弱冷房車は、10両編成では埼玉県寄
りから数えて9両目ですが、同じ東京メトロさんの半蔵門線所属車両は10両編成中
埼玉県寄り2両目でまったく逆になります。このことはむしろ、有楽町線延伸区間(豊
洲駅〜住吉駅間)を通じて直通運転する際にお互いの編成の向きが前後逆になるこ
とで弱冷房車の位置が一致するようになるため好都合と言えます。予めそうなるよう
考慮されていたのかは分かりませんが、さすがに号車番号の順序までは揃いません。
直通運転先の各路線所属の車両とも西武鉄道さんを除いて弱冷房車の位置は東京
メトロさんの所属車両と一致しています。優先席の位置も各号車の端寄りというところ
までは統一されています。平日朝の時間帯の車内が混雑する区間に設定される女性
専用車については、有楽町線延伸区間(豊洲駅〜住吉駅間)の開業時の朝の車内の
混み具合が予想できないので設定されるのかは不明です。豊洲駅から見た有楽町駅
方面および住吉駅から見た押上駅方面は現時点で女性専用車の設定はありません。
車椅子スペースの乗車口が列車ごとに違う例では駅係員さんが案内に対応されます。

▽『日テレ鉄道部』 「YouTube」公式チャンネル 2025年4月18日 AM 付公開
 ニュース映像(資料提供:東京メトロ、東武鉄道グループ)のスクリーンショット。
 【利便性向上】東京メトロ「有楽町線」延伸 東武線と直通運転へ
 豊洲駅〜春日部駅まで乗り換え不要に〔日テレ鉄道部〕
250417_news-ntv_301_01.JPG
250417_news-ntv_301_02.JPG
250417_news-ntv_301_03.JPG
250417_news-ntv_301_04.JPG
250417_news-ntv_301_05.JPG
250417_news-ntv_301_06.JPG
 (c)日本テレビ / NNN /

 関連動画リンク)
  『日テレ鉄道部』 「YouTube」公式チャンネル
  2025年4月18日 AM 付公開のスクリーンショット。
  【利便性向上】東京メトロ「有楽町線」延伸 東武線と直通運転へ
  豊洲駅〜春日部駅まで乗り換え不要に〔日テレ鉄道部〕
 東京メトロは有楽町線の豊洲駅から住吉駅まで延伸する事業を進めていますが、この延伸ルートが東武鉄道と直通運転をおこなうと発表しました。
 東京メトロ有楽町線は豊洲から東陽町を通り住吉を結ぶ計画で、2030年代半ばの開業をめざし、去年11月から延伸工事を進めています。
 完成後は東西線の混雑緩和のほか、江東区など都心東部地域の交通アクセスの向上が見込まれていますが、東京メトロと東武鉄道は17日、延伸区間の住吉から半蔵門線の押上を経由し、東武スカイツリーラインなどと直通する列車を運行すると発表しました。
 延伸区間の開業に合わせ運行を開始する予定で、豊洲駅から春日部駅までは乗り換えが不要となり、臨海部から埼玉県東部への利便性が向上するということです。 (2025年4月17日放送)

出典)上記、『日テレ鉄道部』 「YouTube」公式チャンネル
    2025年4月18日 AM 付公開より

▽『テレ朝news』 2025年4月18日 2:22 付配信
 スクリーンショットは2025年4月18日 15:13 現在のものです。
 有楽町線延伸 東武線と直通運転へ基本合意
250418_news_tv-asahi_101.JPG
▽上記ニュース映像(資料提供:東京メトロ、東武鉄道)のスクリーンショット。
250418_news_tv-asahi_301_01.JPG
250418_news_tv-asahi_301_02.JPG
250418_news_tv-asahi_301_03.JPG
250418_news_tv-asahi_301_04.JPG
250418_news_tv-asahi_301_05.JPG
△新木場駅へ接近する東京メトロ有楽町線の列車。後方は、お台場電車りんかい線
 (東京臨海高速鉄道)を走るJR川越線直通の同埼京線列車。川越へお好きな線で。
250418_news_tv-asahi_301_06.JPG
 (c)テレビ朝日 / ANNnewsCH

 関連ニュース)
  『テレ朝news』 2025年4月18日 2:22 付配信
  有楽町線延伸 東武線と直通運転へ基本合意
 工事中の東京メトロ有楽町線の延伸区間を経由して、半蔵門線や東武伊勢崎線などとの直通運転が実施されます。
 東京メトロは去年11月から有楽町線の豊洲駅から住吉駅までの4.8キロの延伸工事を行っています。
 その延伸区間を経由して半蔵門線や東武伊勢崎線などとの直通運転を実施することを東武鉄道と基本合意したことを発表しました。
 延伸区間が開業される2030年代半ばから実施するということです。
 豊洲駅と北千住駅の間は乗り換えが不要となり、所要時間は24分になります。

出典)上記、『テレ朝news』 2025年4月18日 2:22 付配信より

▽『NHK 首都圏のニュース|NHK NEWS WEB』
 2025年4月17日 18:49 付配信
 ページトップとニュース映像のスクリーンショットは
 2025年4月18日 16:35 現在のものです。
 東京メトロ 有楽町線延伸にあわせ 東武鉄道と直通運転へ
250417_nhk_shutoken-news_301_01.JPG
250417_nhk_shutoken-news_301_02.JPG
250417_nhk_shutoken-news_301_03.JPG
 (c)NHK

 関連ニュース)
  『NHK 首都圏のニュース|NHK NEWS WEB』
  2025年4月17日 18:49 付配信
  東京メトロ 有楽町線延伸にあわせ 東武鉄道と直通運転へ
 東京メトロと東武鉄道は、2030年代半ばに、有楽町線の延伸区間と、東武伊勢崎線などをつなぐ直通運転を始めると発表しました。東京の臨海部と埼玉県東部とのアクセスがしやすくなるとして沿線エリアの活性化につなげるねらいです。
 東京メトロと東武鉄道の発表によりますと、新たに直通運転を行うのは、延伸事業が進む有楽町線の豊洲駅・住吉駅の区間から半蔵門線を経由して、東武伊勢崎線や日光線まで結ぶ路線です。
 有楽町線の延伸区間が開業する2030年代半ばにあわせて直通運転を開始する計画で、東京の臨海部と埼玉県東部とのアクセスがしやすくなるとしています。
 直通運転が始まれば、豊洲駅と春日部駅の区間は、所要時間が8分短縮されて53分に、草加駅と東陽町駅の区間は、11分短縮されて29分になるということです。
 実際の運行区間や本数など具体的なダイヤは今後決定し、直通運転に向けた車両の改造などについても検討を進めるとしています。
 通勤などの利便性の向上や東京スカイツリーなどの観光地へのアクセスの改善で沿線エリアの活性化につなげたいとしています。

出典)上記、『NHK 首都圏のニュース|NHK NEWS WEB』
    2025年4月17日 18:49 付配信より

▽『Yahoo!ニュース』 2025年4月17日 20:17 付配信
 スクリーンショットと画像は2025年4月18日 17:08 現在のものです(こちら)。
 有楽町線と伊勢崎線・日光線が直通運転
 30年代半ば、車両開発検討(朝日新聞) 
250417_asahi_301_01.JPG
△「東京メトロ有楽町線・副都心線の車両=2020年8月、東京都内(朝日新聞)」
250417_asahi_301_02.JPG
△「東京メトロ半蔵門線や東急田園都市線への直通車両として使われている
 東武鉄道の50050型車両=東武鉄道提供」
 当ブログ管理人注:上の画像の「東京メトロ有楽町線・副都心線の車両」に対し下
 の画像の東武スカイツリーライン所属の「東武鉄道の50050型車両」は半蔵門線
 のトンネルのサイズに合わせ「東京メトロ半蔵門線の車両」と同じ様に車体の幅が
 突起物は除いて約30mm狭く設計されています。東武東上線所属の姉妹車両の
 「50070型車両」も7編成中最後に増備された2編成は約30mm狭く設計されて
 いて「気のせいか何だか狭いな」と乗って感じた貴方の空間認識能力は確かです。
 私も同じように感じたことはありますが私のはただの気のせい。そんな約30mm。
250417_asahi_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 朝日新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2025年4月17日 20:17 付配信
  有楽町線と伊勢崎線・日光線が直通運転
  30年代半ば、車両開発検討(朝日新聞)
  (こちらをクリック)
 東京メトロ有楽町線と東武伊勢崎線・日光線が2030年代半ばに相互直通運転を始める見通しとなった。東京メトロと東武鉄道が基本合意を結び、17日発表した。有楽町線は30年代半ばに豊洲駅から住吉駅まで延伸開業する計画で、国際展示場や豊洲市場がある臨海部と東京・埼玉の東部とのアクセスが向上するとしている。
 東武伊勢崎線・日光線がすでに直通運転している東京メトロ半蔵門線の押上―住吉間を経由し、有楽町線と直通する計画だ。トンネルの大きさなどが異なるため、車両の改造や新型車両の開発を検討するとしている。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2025年4月17日 20:17 付配信より

直通運転に向けた車両の改造などについても検討を進める
(出典:上記、『NHK 首都圏のニュース』 2025年4月17日付配信より)
トンネルの大きさなどが異なるため、車両の改造や新型車両の開発を検討する
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 (朝日新聞) 2025年4月17日付配信より)
   ↓
車両の改造」や「新型車両の開発」について検討されるのが
東京メトロさんと東武鉄道さんとどちらなのか、或いは両社なのか、上記の報道内容
からは読み取れません。また、「トンネルの大きさなどが異なるため」(朝日新聞)とも
ありますが東京メトロ半蔵門線は水天宮駅〜住吉駅〜押上駅の延伸区間(1993年
5月18日免許申請、同年12月6日着工)の2003年3月19日開業と同時に東武日
光線南栗橋駅までの相互直通運転も開始しているように、この延伸区間は当初から
東武鉄道各線と直通運転する前提でトンネルのサイズは東京メトロ有楽町線と共通
のサイズで建設されていると私は認識していました。1993年当時、東武鉄道さんは
既存車両を用い半蔵門線の直通可能な駅までの折り返し運転とする構想だったそう
ですが計画の最終段階で全区間相互直通運転することになり車体の幅を既存車両
より約30mm狭く設計した車両を新規に開発し導入した経緯があります。東武鉄道
さんはその車両を長期にわたって各路線でも運用するため6両と4両とに分割できる
よう設計されたのですが10両編成の中間車両にも運転台があることから該当車両
の定員が少なく通勤ラッシュ時に半蔵門線内の大混雑に対応できなくなって急きょ
代替新造車両と置きかえることになり、行き場を失ったことから東武東上線で全編成
を受け入れることになりました。30000系と呼ばれるその車両は今も中間運転台を
持て余したまま10両編成で東上線池袋駅〜小川町駅間限定の運用で日夜活躍中
です。見た目はいかにも絵に描いたようなごく普通のステンレス製の通勤車両です。
半蔵門線との直通運転の打診は東武鉄道さんにとって想定外のお話しだったそうで
結果的に東京スカイツリー計画の機運を高める契機の一つにもなり世の中何がどう
幸いするか本当に分からないものだなぁと考えさせられる出来事でした。なんの話?

上記 『テレ朝news』 2025年4月18日 2:22 付配信の東京メトロさん資料提供の
ニュース映像に出てくる17000系と呼ばれる車両は、有楽町線と副都心線で共通運
用に就いている最新車両で、姉妹車両ともいえる半蔵門線用18000系車両とともに
「2020年度グッドデザイン賞」(17000系、公益財団法人日本デザイン振興会主催)、
「2021年度グッドデザイン賞」(18000系、公益財団法人日本デザイン振興会主催)、
2022年ローレル賞(17000系・18000系同時、鉄道友の会主催)を受賞しています。
18000系の車体の幅は半蔵門線のトンネルサイズに合わせ、有楽町線用17000系
より約20mm狭く設計されています。半蔵門線のうち、住吉駅〜押上駅間もそれより
早く開業した区間と同じトンネルのサイズで建設されていたら、そのサイズに合わない
17000系では有楽町線延伸区間(豊洲駅〜住吉駅間)、半蔵門線(住吉駅〜押上駅
間)を経由しての東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線との直通運転はできない、
ということになります。
  ↓
▽【再掲載】
 『テレ朝news』 2025年4月18日 2:22 付配信
 ニュース映像(資料提供:東京メトロ)のスクリーンショット。
 有楽町線延伸 東武線と直通運転へ基本合意
250418_news_tv-asahi_301_01.JPG
 (c)テレビ朝日 / ANNnewsCH

トンネルの大きさなどが異なるため、車両の改造や新型車両の開発を検討する
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 (朝日新聞) 2025年4月17日付配信より)
   ↓
この報道を深読みすると、東武東上線所属の東京メトロ有楽町線、同副都心線直通
用車両を東武スカイツリーラインに転属させ保安システム等を増設改造し東京メトロ
半蔵門線経由での有楽町線豊洲駅〜新木場駅(車両基地)間も含めた延伸区間(豊
洲駅〜住吉駅間)直通用に充当する計画なのかもしれません。この場合半蔵門線の
渋谷駅方面へは一部を除いて車体の幅が狭い設計ではないためトンネルのサイズと
合わず、直通運転はできません。東上線の代替用には新型車両を開発して導入する、
という見立てでどうでしょう(次にご紹介の新型通勤車両90000系の正常発展型?)。

  ご 参 考

次にご紹介する東武鉄道さんの新型通勤車両は2026年から東上線に導入予定の
東京メトロ有楽町線、同副都心線直通運転用車両です。副都心線と直通運転してい
る東急東横線、横浜高速みなとみらい線、さらに東急新横浜線経由で直通運転して
いる相鉄各線への直通運転にも対応する可能性がある車両です。定期メンテナンス
の際は既存の東上線所属車両と同じ様に東武日光線南栗橋駅隣接の車両管区へ
秩父鉄道秩父本線経由で回送運転される見通しですが、将来は有楽町線延伸区間、
東京メトロ半蔵門線、東武スカイツリーライン、日光線経由での回送も考えられます。
この場合、車両管区内での編成の向きが秩父鉄道秩父本線経由で回送される他の
東上線所属車両とは逆向きになりますが、そこは現場で柔軟に対応されるのでしょう。
活動範囲の広さは流石、「高瀬舟から着想し前面に逆スラント形状を採用した新造車
両」(次のイメージ参照)です。10両編成7本導入ですが追加製造されるでしょうか?

2025年3月26日付記事より再掲載
 『東武鉄道公式サイト』
 2025年3月26日付公開「ニュースリリース」より、画像の写し。
 高い省エネ性能により環境負荷低減と快適性・サービス向上を両立します!
 2026年から東上線に新型車両90000系を導入します!
 〜環境にやさしく、沿線の皆さまに愛される車両を目指します〜
 https://www.tobu.co.jp/newsrelease/
250326_tobu_newsrelease_301_03.JPG
△「高瀬舟から着想し前面に逆スラント形状を採用した新造車両(イメージ)」
 東上線のイメージカラーでもある濃い青系の色が効果的に配色され、約100年前
 まで新河岸川舟運の主役だった「高瀬舟」を偲ばせることで、デザインコンセプトの
 「地域と人と未来をつなぐ わたし舟」が表現されています。濃い青系の色は東上線
 の駅構内のサインや「TJライナー」の車両の窓下の帯色等にも採用されています。
▽「落ち着いた室内空間を表現したインテリア(イメージ)」
250326_tobu_newsrelease_301_04.JPG
 (c)東武鉄道

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年3月26日付記事
  【速報】
  東武鉄道さんが2025年3月26日に東上線用新型通勤車両
  90000系のデザインと2026年からの導入計画を公式発表!
  【「地域と人と未来をつなぐわたし舟」をコンセプトにデザイン】
  http://poppop.sblo.jp/article/191296860.html
   ↑
なお、上記の東武東上線用新型通勤車両90000系は、羽田エアポートラインさん、
東急電鉄さんが大田区の構想に基づき整備を進めている2038〜42年頃開通予定
の新空港線にも直通運転する可能性がありそうです。神出鬼没の「高瀬舟」???
   ↓
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年4月9日付記事
  【東武東上線羽田空港直通の可能性】
  羽田エアポートラインさん、東急電鉄さんが新空港線の整備に向けた
  都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想・営業構想について
  国土交通省から2025年4月4日付で認定を受けたことが
  各メディアさんにより報じられています
  &当ブログ管理人の私案
地下鉄有楽町線延伸に伴う新たな輸送ネットワーク構築に合わせた検討推進
(出典:下記、『IR情報|東武鉄道公式サイト』 2024年4月30日付公開 より)
については「東武グループ中期経営計画2024〜2027」にも明記されています。
   ↓
2024年4月30日付記事より再掲載
 『IR情報|東武鉄道公式サイト』
 2024年4月30日付公開 ファイル P.1、P.4の写し(PDFはこちら)。
 「東武グループ中期経営計画2024〜2027」の策定について
 https://www.tobu.co.jp/ir/
240505_.tobu-ir_101_1.JPG
240505_.tobu-ir_101_4.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『IR情報|東武鉄道公式サイト』
  2024年4月30日付公開 (PDFはこちら
  「東武グループ中期経営計画2024〜2027」の策定について
  https://www.tobu.co.jp/ir/
  『東武グループ中期経営計画2024〜2027|東武鉄道公式サイト』
  https://www.tobu.co.jp/corporation/plan/middle/
2024年4月30日

各 位

会社名 東武鉄道株式会社

〔中略〕

「東武グループ中期経営計画 2024〜2027」
の策定について


 当社では、このたび「東武グループ中期経営計画2024〜2027」を策定し、本日開催の取締役会で決議いたしましたので、お知らせいたします。

〔中略〕

3 中期経営計画について

〔中略〕

(2)重点戦略に基づく期間中の主な実施計画

〔中略〕

A 事業基盤(沿線)の継続的な強化

〔中略〕

(イ)輸送サービスのレベルアップ

○新たな需要を創出する新駅の検討やまちづくりと連携した連続立体化や駅橋上化 の推進
○ホーム柵の設置(37駅)や主要線区車両の防犯カメラ設置による安全性向上
○地下鉄有楽町線延伸に伴う新たな輸送ネットワーク構築に合わせた検討推進
○スペーシア]におけるグループの総力を上げたサービスによるブランド力の構築

(ウ)デジタル技術を活用した持続的な運行体制の確立

○大師線の自動運転計画やバス路線におけるレベル4自動運行を目指した実証推進
○QR乗車券の導入による磁気乗車券の全廃
○ワンマン運転のさらなる拡大
○データ・デジタルツールを活用した各種省人化推進

〔後略〕

出典)上記、『IR情報|東武鉄道公式サイト』
    2024年4月30日付公開 ファイル P.1、P.4より抜粋

上記の2024年4月30日付公開「IR情報」の説明は文章のみですが、毎年5月中旬
に開催される決算説明会に合わせて公開される各年度の「決算説明会資料」はビジュ
アルも交え編集された資料になります。
   ↓
2024年4月30日付記事より再掲載
 2024年5月15日追記
 『決算説明会資料|東武鉄道公式サイト』
 2024年5月15日付公開「2023年度決算説明会資料」
 ファイル P.29、30、24 の写し(PDFはこちら)。
 http://www.tobu.co.jp/ir/bs/
240513_tobu_23kessan_29.JPG
240513_tobu_23kessan_30.JPG
240513_tobu_23kessan_34.JPG
  (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『決算説明会資料|東武鉄道公式サイト』
  http://www.tobu.co.jp/ir/bs/
  2024年5月15日付公開
  「2023年度決算説明会資料」 (PDFはこちら
   ↑
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年4月30日付記事
  【東武東上線の新型車両を設計開始!】
  東武鉄道さんが本日2024年4月30日に
  「2024年度の鉄道事業設備投資計画」を公表されました
  【東武鉄道さんからのお知らせ】

地下鉄有楽町線延伸に伴う新たな輸送ネットワーク構築に合わせた検討推進
(出典:上記、『IR情報|東武鉄道公式サイト』 2024年4月30日付公開 より)
については「東武グループ中期経営計画2024〜2027」にも明記されていますが、
次にご紹介する「東武グループ中期経営計画2017〜2020」の段階ではまだ
鉄道ネットワーク拡充による新たな需要創出(都心および空港へのアクセス性向上
に向けた検討、
特急車両の地下鉄乗入れに向けた検討
(出典:上記、『IR情報|東武鉄道公式サイト』 2017年4月28日付公開 より)
と、漠然と記されるにとどめられていました。

特急車両の地下鉄乗入れに向けた検討」!?

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2017年4月29日付記事
  東武鉄道さんが「特急車両の地下鉄乗り入れに向けた検討」を発表!
   ↓
▽『IR情報|東武鉄道公式サイト』
 2017年4月28日付公開 ファイル P.1〜P.6の写し(公開終了)。
 「東武グループ中期経営計画2017〜2020」の策定について
 https://www.tobu.co.jp/ir/
170428_tobu_plan_middle_2017-2020_301_01.JPG 170428_tobu_plan_middle_2017-2020_301_02.JPG
170428_tobu_plan_middle_2017-2020_301_03.JPG 170428_tobu_plan_middle_2017-2020_301_04.JPG
170428_tobu_plan_middle_2017-2020_301_05.JPG 170428_tobu_plan_middle_2017-2020_301_06.JPG
  (c)東武鉄道

 平成29(2017)年4月28日

各 位

会社名 東武鉄道株式会社

〔中略〕

「東武グループ中期経営計画 2017〜2020」
の策定について


 当社では、このたび「東武グループ中期経営計画2017〜2020」を策定いたしましたのでお知らせいたします。

〔中略〕

U 中期経営計画について

〔中略〕

2 主な取り組み

○成長戦略

〔中略〕

(3) 沿線における事業の深耕と沿線価値の向上

〔中略〕

C 輸送サービスのレベルアップ

・鉄道事業における利便性と快適性の向上(六実〜逆井間複線化と急行運転拡大による速達性向上、日比谷線直通列車速達性向上の検討、特急500系の増備、フラッグシップ特急車両の導入)

・鉄道ネットワーク拡充による新たな需要創出(都心および空港へのアクセス性向上に向けた検討、特急車両の地下鉄乗入れに向けた検討

〔後略〕

出典)上記、『IR情報|東武鉄道公式サイト』
    2017年4月28日付公開 ファイル P.1、P.4、P.5より抜粋

特急車両の地下鉄乗入れに向けた検討
(出典:上記、『IR情報|東武鉄道公式サイト』 2017年4月28日付公開 より)
は、いわゆる「ステークホルダー(株主、経営者、従業員、顧客、取引先、金融機関、
行政機関、各種団体など企業のあらゆる利害関係者)」に向けて記されたわけですが、
その上に記載されている「日比谷線直通列車速達性向上の検討、特急500系の増備、
フラッグシップ特急車両の導入」(出典:同上)と比較すると慎重な表現になっています。
あるいは「日比谷線直通列車速達性向上の検討」と併せ東武スカイツリーライン(伊勢
崎線)で2020年6月6日に実現した東京メトロ日比谷線直通有料座席指定速達列車
「THラーナー」を示しているようにも思われましたがもっと違う別の何かかもしれません。
例えば、東武スカイツリーライン押上(スカイツリー前)駅と東武東上線川越駅とを直結
する有料座席指定速達列車。東京メトロ半蔵門線、同有楽町線経由なので東京メトロ
各線内の走行距離が比較的長く東京メトロさんも特別料金の売り上げが期待できる上、
利用者の方も観光バスと違い道路渋滞の心配から開放されサービスアップになります
(特にご旅行の主催者さんや幹事さんにとって)。さらに運転区間を日光、鬼怒川方面
や長瀞、秩父方面へ延長しても良く、時間帯により観光列車と通勤利用者向けの着席
サービス列車と両方の性格を有することにもなります。東武鉄道さんは元々東上線へ
の特急専用車両の導入に慎重で有料座席指定速達列車の「TJライナー」も特別料金
不要の「川越特急」もそれらの運用に充当される車両は通勤車両更新の建前で当初
は年度予算に計上されています。なのでその建前と矛盾する平日朝ラッシュ時の上り
「TJライナー」運転開始は後回しになりました。東上線の特急車両は東武スカイツリー
ラインに導入する地下鉄乗入れ用特急車両とシェアする建前なら「ステークホルダー」
の理解や同意を得るハードルも低くできそうです。車内トイレのし尿処理問題も解決!
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 17:36| 旅のヒント

2025年04月10日

【地方創生2.0鋭意推進中!】厳しい経営が続くローカル鉄道の在り方を巡り石破茂内閣総理大臣は2025年4月9日に総理大臣官邸で長野県の阿部守一(しゅいち)知事、鳥取県の平井伸治知事、広島県の湯ア英彦知事および山口県の村岡嗣政知事から「全国的な鉄道ネットワークのあり方に関する特別要望」を受け議論する場を設けたいと回答されました

  はじめに

本日、4月10日は「駅弁の日」です♪
   ↓
▽『駅弁の日- 日本鉄道構内営業中央会』 (公式) のスクリーンショット。
 http://www.ekiben.or.jp/main/about/about_day.html
230410_ekiben_about_day_101.JPG
 (c)日本鉄道構内営業中央会

  【地方創生2.0鋭意推進中!】
  厳しい経営が続くローカル鉄道の在り方を巡り
  石破茂内閣総理大臣は2025年4月9日に総理大臣官邸で
  長野県の阿部守一(しゅいち)知事、鳥取県の平井伸治知事、
  広島県の湯ア英彦知事および山口県の村岡嗣政知事から
  「全国的な鉄道ネットワークのあり方に関する特別要望」を
  受け議論する場を設けたいと回答されました

「全国的な鉄道ネットワークのあり方に関する特別要望」は鉄道事業者からではなく、
主に1987年(昭和62年)4月1日のJRグループ各社発足より前の旧日本国有鉄道
から継承された当時の計画線も含む地方ローカル線のうち厳しい経営が続いている
ため存続が危ぶまれる路線を抱えている全国29の道府県から国に対する要望です。
なお、JR八高線の八王子駅(東京都八王子市)から高麗川駅(埼玉県日高市)の間
はJR東日本八王子支社さん(東京都八王子市)、高麗川駅の隣りの毛呂山駅(埼玉
県入間郡毛呂山町)から倉賀野駅(群馬県高崎市)の間はJR東日本高崎支社さん(
群馬県高崎市)の管轄で全区間にわたりJR東日本大宮支社さん(埼玉県さいたま市
)の管轄ではないこともあり「全国的な鉄道ネットワークのあり方に関する特別要望」
を国に提出した全国29の道府県の中に埼玉県は加わらなかったようです。

「全国的な鉄道ネットワークのあり方に関する特別要望」のPDFは、
次の広島県公式サイトの公共交通政策課のページで閲覧できます。
   ↓
 関連リンク)
  『公共交通政策課|広島県』 (公式) 2025年4月10日付公開
  「『全国的な鉄道ネットワークのあり方に関する特別要望』 を
  内閣総理大臣及び国土交通大臣に提出しました。」
  https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/267/youbou250409.html
  (特別要望のPDFはこちら

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年11月21日付記事
  【速報】
  JR八高線の高麗川駅〜越生駅〜高崎駅間のディーゼルカーが
  ボックス席の無い新型ディーゼルハイブリッドカーに置き換えられます
  【2025年度下期予定】

▽『首相官邸公式サイト』 https://www.kantei.go.jp
 ホームページトップのスクリーンショットは2025年4月10日 16:30 現在のもの。
250410_kantei_101.JPG
▽2025年4月9日付公開「総理の一日」
 スクリーンショットと画像の写しは2025年4月10日 16:34 現在のもの。
 令和7年4月9日 全国的な鉄道ネットワークのあり方に関する特別要望
 https://www.kantei.go.jp/jp/103/actions/202504/09youbou.html
250409_kantei_actions_youbou_301_01.JPG
△「特別要望を受ける石破総理1」 画像の写し。
▽「特別要望を受ける石破総理2」 画像の写し。
250409_kantei_actions_youbou_301_02.JPG
▽「特別要望を受ける石破総理7」 画像の写し。
250409_kantei_actions_youbou_301_07.JPG
▽「令和7年4月9日、石破総理は、総理大臣官邸で長野県の阿部守一(しゅいち)知
 事、鳥取県の平井伸治知事、広島県の湯ア英彦知事及び山口県の村岡嗣政知事
 から全国的な鉄道ネットワークのあり方に関する特別要望を受けました」
250409_kantei_actions_youbou_101.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室

 関連リンク集)
  『首相官邸公式サイト』
  2025年4月9日付公開「総理の一日」
  令和7年4月9日 全国的な鉄道ネットワークのあり方に関する特別要望
  https://www.kantei.go.jp/jp/103/actions/202504/09youbou.html

▽『広島ニュース TSS』 「YouTube」公式チャンネル
 2025年4月9日 18:31 付公開
 経営厳しいローカル鉄道の維持 湯崎知事らが石破総理に要望
 「路線廃止は地域の衰退に繋がる」 (2025/04/09 18:31)
 https://www.youtube.com/watch?v=8R4i-BOipJE
250409_tss-tv_301_01.JPG
250409_tss-tv_301_02.JPG
250409_tss-tv_301_03.JPG
250409_tss-tv_301_04.JPG
250409_tss-tv_301_05.JPG
250409_tss-tv_301_06.JPG
250409_tss-tv_301_07.JPG
250409_tss-tv_301_08.JPG
250409_tss-tv_301_09.JPG
250409_tss-tv_301_10.JPG
250409_tss-tv_301_11.JPG
250409_tss-tv_301_12.JPG
 (c)TSSテレビ新広島

 関連動画リンク)
  『広島ニュース TSS』 「YouTube」公式チャンネル
  2025年4月9日 18:31 付公開
  経営厳しいローカル鉄道の維持 湯崎知事らが石破総理に要望
  「路線廃止は地域の衰退に繋がる」 (2025/04/09 18:31)
  https://www.youtube.com/watch?v=8R4i-BOipJE
 人口減少などで利用者が減り厳しい経営が続くローカル鉄道の在り方を巡り、広島県の湯崎知事らが石破総理大臣に要望書を提出しました。
 要望をまとめたのは全国29の道府県の知事で、広島県の湯崎知事や山口県の村岡知事らが総理官邸を訪れ、石破総理に要望書を手渡しました。
 要望書では厳しい経営が続くローカル鉄道の在り方を巡り、「地方の公共交通を支えるローカル線は、路線が一部でも廃止されると地域社会の衰退につながりかねない」と指摘し、「国としての鉄道ネットワークの在り方を整理するよう」求めています。
 具体的にはJR各社の経営状況を踏まえ、ローカル線維持に関する内部補助の考え方を示すことや、ローカル線の利用を推進する取り組みへの支援を国が講じることなどが盛り込まれました。

湯崎英彦知事
 「JRの鉄道ネットワークは全国つながって力を発揮する面もあるので、個別個別で廃止していっていいのか。一度なくすと回復するのは至難の業になる。いろんな観点からローカル線を含めたネットワークの在り方を考えるべきではないか」

 石破総理からは、今回要望を行った全国29の道府県の知事と国土交通省で、議論する場を設けたいと回答があったということです。

※要望書の全文はこちら
全国的な鉄道ネットワークのあり方に関する特別要望

【基本認識とJRの表明】
 主にJR各社が担う全国的な鉄道ネットワークは、国土強靭化や地方創生をはじめ、国土の均衡ある発展などの観点から、全国で公平に安定して確保されるべきユニバーサルサービスとしての役割を担う重要な社会インフラであり、地域の活性化に重要な役割を果たしているが、近年、全国各地で利用の少ない線区について、複数のJRから存廃を含めたあり方の検討が求められている。

【国土のあり方を見据えた鉄道ネットワークの位置づけ】
 ローカル線は、中山間地域をはじめとする地方の公共交通を支えており、路線が一部でも廃止されると地域社会の衰退につながりかねない。
 特に中山間地域は、国土の保全などの多面的機能を持ち、都市機能を補完する役割を有しており、こうした地域を将来にわたって持続可能な社会としていくことが国全体の活力の維持・発展につながるものと考えられる。
 また、東日本大震災や阪神・淡路大震災など過去の大規模災害時においては、鉄道のネットワークが、貨物輸送や代替ルートとして大きな役割を果たした。
 これらの視点を持ち、国において、鉄道ネットワークのあり方を整理することが重要である。

【国鉄改革の経緯と現在のJRの経営状態】
 一方、JR各社は、国鉄の分割民営化による発足時、多額の国鉄長期債務を切り離して国民負担とするほか、事業用固定資産の無償継承や経営安定化のための国費投入が行われ、会社全体の経営の中で内部補助によりローカル線を維持していくものとされた経緯がある。
 また、JR東海を除く各社は、ローカル線の赤字額を公表しているが、その額を踏まえてもなお、令和5年度の経常黒字が、JR東日本は2,966億円、JR西日本は1,673億円となるなど、巨額の利益を計上している一方、分割民営化当初から経営が危ぶまれていたJR北海道やJR四国は、経営安定基金を活用した事業継続スキームによる路線維持が困難になっており、JR各社を取り巻く環境は大きく異なっている。
 こうした国鉄改革の経緯と現在のJR各社の経営状態を踏まえ、国として、JRが担うべき鉄道ネットワークのあり方を示すことが重要である。

【国の負担のあり方】
 ローカル線のある中山間地域等においては、自治体の財政規模が小さく、自治体の負担によるローカル線の継続・維持には限界があることから、国鉄改革の経緯を踏まえ、JR各社が不採算路線から撤退又は事業構造を変更し、その負担や路線維持の責任を一方的に自治体へ転嫁してはならないものと考える。
 そのため、ローカル線の維持に向けて、JRローカル線の運営に係る国の財政支援や利用促進への協力を含め、国鉄改革の実施者である国の責任や負担のあり方を明確にすることが重要である。

【鉄道施設の自然災害からの速やかな復旧について】
 近年、気候変動の影響等により豪雨や大雪等の自然災害が激甚化・頻発化しており、全国各地の鉄道路線が被災しているが、周辺の道路などの公共土木施設と異なり、鉄道の復旧が進まない事態が生じている。
 これは、JRが復旧費用と採算性からみて単独での運営を前提とする復旧は困難であるとの姿勢を示していることに加え、社会インフラである鉄道ネットワークの考え方を国が示していないことが要因の一つと考えられる。
 特に、交通手段が限られる中山間地域等においては、ローカル鉄道の被災路線の復旧が一日も早くなされることが重要である。

 ついては、次の4点について、国の責任において早期に議論し、考え方を示していただくよう要望する。

  記

1
 地方創生2.0の推進や大規模災害時のリダンダンシーの確保等の国土強靱化はもとより、持続可能な中山間地域づくりの観点も踏まえ、将来の国のあり方を見据えた鉄道ネットワークの位置づけを明らかにすること。

2
 国鉄改革時に、債務の切り離しや経営安定化に伴う国費の投入や事業用固定資産の承継などを受け、会社全体の経営の中で内部補助によりローカル線を維持していくことが基本とされた分割民営化の経緯や、現在のJR各社の経営状況を踏まえ、ローカル線の維持に関する内部補助の考え方を示すこと。
 また、JRの内部補助による路線の維持が難しい場合、その負担を地方に転嫁するのではなく、路線の維持に係る国の責任のあり方を示すこと。

3
 広域的な鉄道ネットワークの活性化に向けて、国として、県、市町村、地域等が行う、ローカル線の利用促進や地域での活用を推進する取組への支援を行うこと。
 また、鉄道事業者に対し、こうした取組に協働して取り組むよう働きかけること。

4
 被災した路線について、早期復旧のため鉄道事業者及び地方に対し更なる支援を行うとともに、災害を契機として、沿線自治体の意向を十分尊重することなく、鉄道事業者側の一方的事情により、安易に存廃や再構築の議論を行わないよう、国の責任においてJRを含む鉄道事業者に対し厳格な指導を行うこと。

出典)上記、『広島ニュース TSS』 「YouTube」公式チャンネル
    2025年4月9日 18:31 付公開より

国の責任においてJRを含む鉄道事業者に対し厳格な指導を行うこと
(出典:上記、『広島ニュース TSS』 「YouTube」公式 2025年4月9日付公開より)
   ↓
ここでの「JRを含む鉄道事業者」とは、
旧日本国有鉄道(国鉄)の計画線も含む地方ローカル線事業を継承した民間の鉄道
事業者さんを含むJRグループ各社さんが主な対象で、地方自治体が筆頭株主として
出資する第三セクター方式で発足された鉄道事業者さんや市営などの公営鉄道さん、
当初から民営の地方私鉄さんは対象とされないようです。38年前の議論が続きます。

なお上記の 『広島ニュース TSS』 「YouTube」公式チャンネル 2025年4月9日付
公開動画で報じられている資料映像はJR西日本芸備線のディーゼルカーのようです。
中国山地西部の山間を岡山県のJR西日本伯備線備中神代(びっちゅうこうじろ)駅か
ら広島県のJR西日本山陽新幹線の駅でもある広島駅まで159.1kmを結ぶ全区間
単線非電化の地方ローカル線です。JR西日本さんは同線の備中神代駅〜備後庄原
(びんごしょうばら)駅間68.5kmの廃線を検討中で沿線の自治体は反対しています。
同線には運転本数が1日3本という閑散区間もあり、厳しい経営判断が予想されます。

「全国的な鉄道ネットワークのあり方に関する特別要望」のPDFは、
次の広島県公式サイトの公共交通政策課のページで閲覧できます。
   ↓
▽『公共交通政策課|広島県』 (公式)
 2025年4月10日付公開 印刷ページの写し。
 「『全国的な鉄道ネットワークのあり方に関する特別要望』 を
 内閣総理大臣及び国土交通大臣に提出しました。」
 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/267/youbou250409.html
250410_pref-hiroshima_soshiki_youbou_301_01.JPG 250410_pref-hiroshima_soshiki_youbou_301_02.JPG
▽『公共交通政策課|広島県』 (公式)
 2025年4月9日付 全国29道府県知事提出
 「全国的な鉄道ネットワークのあり方に関する特別要望」ファイルの写し。
 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/618766.pdf
250409_pref-hiroshima_soshiki_youbou_301_01.JPG 250409_pref-hiroshima_soshiki_youbou_301_02.JPG 250409_pref-hiroshima_soshiki_youbou_301_03.JPG
 (c)広島県 / 全国29道府県

 関連リンク)
  『公共交通政策課|広島県』 (公式) 2025年4月10日付公開
  「『全国的な鉄道ネットワークのあり方に関する特別要望』 を
  内閣総理大臣及び国土交通大臣に提出しました。」
  https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/267/youbou250409.html
  (特別要望のPDFはこちら

地方創生2.0の推進
(出典:2025年4月9日付 全国29道府県知事提出
   「全国的な鉄道ネットワークのあり方に関する特別要望」
   上記、『広島ニュース TSS』 「YouTube」公式チャンネル
   2025年4月9日 18:31 付公開より)
    ↓
*次の記事は、
 当ブログの2024年10月9日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


  【地方創生は日本創生】
  「いわゆる“まちおこし”の延長ではございません」
  石破茂内閣総理大臣が本日2024年10月9日の
  戦後最短の衆議院解散を「日本創生解散」と命名
  【「地方創生2.0」で日本創生再起動】

▽『Yahoo!ニュース』 2024年10月9日 20:00 付配信
 スクリーンショットは2024年10月9日 22:59 現在のものです(公開終了)。
 石破首相、衆院解散を「日本創生解散」と命名 地方創生に重点(毎日新聞)
241009_mainichi_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 毎日新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年10月9日 20:00 付配信(公開終了)
  石破首相、衆院解散を「日本創生解散」と命名 地方創生に重点(毎日新聞)
 石破茂首相は9日、衆院解散後に官邸で記者会見を開き、衆院選の公約として掲げる地方創生について「いわゆる町おこしの延長ではない。日本の社会のあり方を大きく変える日本創生の試みだ」と述べ、今回の解散を「日本創生解散」と名付けた。

【金寿英】

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年10月9日 20:00 付配信より

▽『首相官邸公式サイト』 https://www.kantei.go.jp
 ホームページトップのスクリーンショットは2024年10月10日12:37現在のもの
 で、メインビジュアルには近く新内閣のスローガンが入る見込です。10月1日発足
 以来1週間が過ぎようやく「石破内閣」のタイトルが入りました。10月9日衆院解散。
241009_kantei_101.JPG
▽2024年10月9日 PM 付公開「石破内閣総理大臣記者会見」 サムネ画像の写し。
241009_kantei_102_ishiba_statement_301.JPG
▽2024年10月9日 PM 付公開「総理の演説・記者会見など」 のスクショ(こちら)。
 令和6年10月9日 石破内閣総理大臣記者会見(【質疑応答】部分は編集し抜粋)
241009_kantei_102_ishiba_statement_101.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室

 関連リンク)
  『首相官邸公式サイト』
  2024年10月9日 PM 付公開「総理の演説・記者会見など」
  令和6年10月9日 石破内閣総理大臣記者会見
  (こちらをクリック)
【石破総理冒頭発言】

 お待たせいたしました。
 本日、衆議院を解散いたしました。国民の皆様の御納得、そして共感。これなくして、政治を前に進めることはできません。国民の皆様方に信を問い、その御信任を得て、新政権の掲げる政策に力強い後押しをお願いしたいと、このように考えております。
 今回の総選挙に臨むに当たりまして、党総裁として、政治への信頼を回復するための取組として、公認、比例名簿への登載について、新たな方針を示させていただきました。自民党則における「選挙における非公認」よりも重い処分を受けた者などは、非公認といたします。また、その他の不記載があった議員につきましても、比例名簿には登載しないとの方針といたします。所属議員が一人一人の有権者に真摯に向き合い、説明を尽くし、理解を得なければ、国民の皆様方の信頼を取り戻すことはできません。したがいまして、一部の議員の重複立候補を行わないことといたしました。私も含め、党四役も重複立候補は行わないと、このようにいたしました。
 私は、内閣総理大臣に就任して、直ちに能登半島の被災地へ向かいました。地震と豪雨の二重災害に苦しんでおられる方々の「何で自分たちだけがこんな目に遭わなければならないのだ」と、そのような悲痛な叫びが今も耳に強く残っております。
 政治は、こうした声に応えていかなければなりません。国として、こうした声に最大限応えるべく、能登の9月の豪雨を激甚災害に指定することを決断いたしました。あわせて、早急な対応を可能とするため、予備費措置を講ずることといたします。施設・設備を復旧する「なりわい補助金」や農業用機械・施設を復旧する「農地利用効率化等支援交付金」などについて、地震による被害を受けた方々が、再度、今度の豪雨で被害を受けた場合につきましても支援の対象として追加することといたします。
 平時からの備えであります事前防災を強化していかなければなりません。災害が起きてからでは遅い。被災して、絶望のふちにおられる方々が不自由な生活を強いられることのないよう、多くの先進国で見られるような、数時間のうちにコンテナトイレ、キッチンカー、プライバシーが確保されたテントがやってくる、このような体制を早急に整えてまいります。
 1995年のことかと思います。阪神・淡路大震災がございました。そのときに、危機管理のエキスパートであります後藤田正晴先生がこのようなことをおっしゃいました。「天災は防ぐことはできない。しかし、その後に起こることは全て人災である。」このように後藤田先生がおっしゃったことを私はよく覚えておるのであります。
 専任の大臣を置き、そして、災害対応のエキスパートをそろえた防災庁の設置に向け、まずは内閣府防災担当の機能を予算・人員の両面におきまして抜本的に強化すべく、担当大臣に検討の加速を指示いたしました。
 世界有数の災害発生国である我が日本において、国民の皆様を災害から守らなければなりません。それができるのは誰なのか。国民の皆様方にぜひとも御判断いただきたいと思っております。
 この政権は、「地方を守る」政権であります。今や全国の地方におきましては、地域そのものが消滅する、言わば「静かな有事」が起きております。私は、10年前、初代の地方創生大臣を務め、地方の皆様方に勇気づけられ、そして、自らの情熱を燃やしてまいりました。しかし、当初の目的が達成されたとは到底言い難い状況にあります。この10年間の成果、そして反省を踏まえ「地方創生2.0」として、次の10年を期間として、地方創生を再起動いたします。
 地方創生は、都市対地方という二項対立では決してありません。日本全体に安心と安全を取り戻し、持てる潜在力を最大限に引き出し、日本全体を創生させるべく、この取組は必ず成功させます。
 地方創生に向けた新しい本部を今週にも設置し、年末に向け、基本的な考え方を取りまとめてまいります。
 地方創生の交付金を当初予算ベースで倍増させ、地域の独自の取組を強力に後押しいたしてまいります。地方の成長の根幹であります農林水産業の持てる力、これを最大限に引き出し、観光業を始めとするサービス産業の高付加価値化、AI(人工知能)・半導体に対する民間企業の投資を引き出す計画的な支援などを進めてまいります。
 長い地道な取組により、デフレからの脱却に向けた歩みは、確かなものとなりつつあります。その一方、国民の皆様方が約30年ぶりの物価上昇に直面しておられることも事実であり、当面の物価高対策とともに、実質賃金の上昇を実現していかなければなりません。
 「経済あっての財政」との大方針の下、「賃上げと投資が牽引(けんいん)する成長型経済」を実現するため、「物価高の克服」、「日本経済・地方経済の成長」、「国民の安心・安全の確保」を柱とする経済対策を実行するように全閣僚に指示いたしました。2020年代に全国平均1,500円という高い目標に向けて、最低賃金を着実に引き上げるための支援を強化いたしてまいります。
 企業数の99パーセント、雇用者数・労働者数の約7割を占める中小企業を強力に支援するため、生産性の向上の促進と価格転嫁を確実に定着させる下請法の改正等による取引適正化を徹底いたします。
 何よりも国民の皆様方の目線に立って、「生活が良くなった」、「安心して暮らせるようになった」、そのように実感していただけるように、政策パッケージを速やかに練り上げ、実現してまいります。
 中国やロシアの領空侵犯、北朝鮮の度重なるミサイル発射など、今、日本は戦後最も厳しく、複雑な安全保障環境に直面しております。
 平穏な日々が一瞬で失われてしまうような光景を我々は何度も目にするようになりました。それは決してテレビの画面の中だけではない。明日、アジアで起きてもおかしくない時代を迎えております。「日本を守る」ことができるのは誰なのか。安全保障の世界に長く身を置いた者として、私は、今こそこの国のために、日本国のために、持てる力の全てを使ってまいります。
 この政権では、国民の皆様のため、外交力と防衛力の両輪をバランスよく強化し、我が国の平和、地域の安定を実現いたします。
 私は、就任早々、バイデン合衆国大統領と電話会談を行い、日米同盟を更に力強く発展させていくことを確認いたしました。北朝鮮の拉致問題につきましても連携していくことを確認いたしました。
 「自由で開かれたインド太平洋」を守り抜くため、韓国の尹(ユン)大統領、そして、オーストラリアのアルバニージー首相との電話会談も行い、連携の強化を確認いたしました。中東情勢の緊迫化を受け、G7(主要7か国)の首脳とも電話協議を行いました。
 本日深夜からASEAN(東南アジア諸国連合)関連首脳会議に向け出発し、ASEAN諸国並びに中国、インドなどと首脳同士の関係を構築してまいります。
 引き続き地域の安全と安定を一層確保するための取組を主導いたしてまいります。このため、「アジアにおける安全保障の在り方」について検討するよう、本日、自由民主党に指示いたしました。
 防衛力の最大の基盤である自衛官の処遇改善、勤務環境の改善のほか、若くして定年退職を迎える自衛官が現役時代の知見や技能をいかしつつ、退職後も社会で存分に活躍できる生涯設計を描けるよう、私が議長を務める関係閣僚会議を、本日設置いたしました。関係省庁が連携して取り組むべき方策の方向性と令和7年度予算に計上すべき項目を年内に取りまとめてまいります。
 平成24年に政権に復帰して以来、安倍総理、菅総理、岸田総理の3人の総理・政権の下で経済再生に向けた努力が重ねられてまいりました。この結果、雇用環境の改善、賃金、株価ともに大いに上昇してきており、30年続いたデフレ経済からの脱却も目前に迫りつつあります。この流れを引き継ぎ、更なる成長と国民所得の拡大を図るため、そして、国民の暮らしを経済と心の両面で豊かにしていくための新たな道筋として、「地方創生」を進めてまいります。
 地方へ人・モノの流れを拡大し、デジタル化を進めるなどによりまして、どこに住んでいても仕事や勉強ができ、必要な医療や福祉が受けられる、そのような豊かな社会を実現いたします。そして、元気になり、豊かになった地方と都市が結びつくことにより、都市部の人々にとっても仕事や学び、余暇を含めた暮らし、人生の選択の幅が広がることになります。
 “新たな地方創生”は、いわゆる“まちおこし”の延長ではございません。日本の社会の在り方を大きく変える、日本創生の試みでありますこの大変革を思い切って実行するためには、国民の皆様方からの信任が必要です。
 この解散は「日本創生解散」です。我々の政権は日本を守ります。国民を守ります。都市の安全安心を確保し、地方の暮らしを守ります。若者・女性の機会を守ります。
 どうぞ我々に政権を託してください。心よりお願いを申し上げます。ありがとうございました。

【質疑応答】

(内閣広報官)
 それでは、これから皆様より御質問をいただきます。指名を受けられました方は、お近くのスタンドマイクに進み、社名とお名前をおっしゃった上で1人1問、御質問願います。
 この後の日程がございますので、進行に当たりまして御協力をお願いいたします。
 まず、幹事社から御質問をいただきます。
 テレビ朝日、千々岩さん。

(記者)
 幹事社、テレビ朝日の千々岩です。
 今、総理はこの解散を「日本創生解散」と名付けられましたけれども、この解散に当たって勝敗ラインは何議席でしょうか。総理のお考えを教えてください。また、その勝敗ラインを上回る自信、また、めどはどのようにお考えでしょうか。一方で、仮に勝敗ラインを下回った場合はどのような責任をお考えでしょうか。よろしくお願いします。

(石破総理)
 先ほど申し上げましたとおり、この解散は「日本創生解散」であります。日本の社会の在り方を根本から変えていく、そのための取組に対して国民の皆様方の御信任を賜りたい、そういう意味で「日本創生解散」というふうに私は申し上げた次第であります。
 今回の選挙が非常に厳しいということは、私自身、よく承知いたしております。勝敗ラインにつきましては、自民党(自由民主党)・公明党で過半数を目指したいと、このように考えております。全ての同志が当選できますよう、そして、何とか私ども自民党(自由民主党)・公明党で過半数を確保できますよう、全身全霊を尽くしてまいります。
 仮にこの勝敗ラインを割り込みました場合はどうするかということでございますが、現段階では、先ほど申し上げましたように、自公で過半数を頂くべく、全身全霊を尽くしてまいりますので、そういう場合についての対応につきましては、ただ今コメントをすることは差し控えさせていただきます。

(内閣広報官)
 続きまして、幹事社から、朝日新聞、石井さん、お願いします。

(記者)
 朝日新聞の石井と申します。
 今回の衆院選は新政権ができて、発足直後に行われることになりました。ただ、この間の国会論争を見ると、今日、党首討論がありましたが、予算委員会も開かれず、十分な審議が行われたとは言えない状況にあると思います。こうした中で、衆院選に向けて、有権者の投票行動を決める判断材料を提示できたというふうにお考えでしょうか。
 また、もう一点、今日、公認の発表があったと思いますが、総理はこれまでもやはり裏金事件には厳しく臨む姿勢を示されてきたと思います。であれば、今回の裏金事件の処分議員を一律に非公認にすることで、有権者の判断を仰ぐ手もあったかと思いますが、その選択を下げたのはなぜでしょうか。以上2点をお聞かせください。

(石破総理)
 私は、総裁選挙の間から、新政権が発足をすれば、国民の信任を仰がねばならないということは申し上げてまいりました。そして、そのために、主権者である国民の皆様に御判断を頂く、そのような言わば材料というものを可能な限り提供いたしたい。この2つの命題の相克の下に、日々、いろいろな考え方を懊悩(おうのう)の下に進めてまいりました。
 私は、代表質問におきましても可能な限り自分の言葉でお答えをしたつもりであります。所信表明におきましても可能な限り自分の言葉で国民の皆様方に御理解いただけるように語ってまいりました。そして、本日は参議院の格段の御配慮、今日は、いわゆる党首討論、参議院の番でございましたので、これは通常45分でございましたが、ほぼ倍に近い80分という時間を取って、党首の皆様方と議論いたしてまいりました。新しい政権ができて、国民の皆様方の御信任を賜りたい。新政権ができましたので、国民の皆様方の御信任を賜りたい。それは先ほどの(冒頭)発言で申し述べました。そういうような我々がやらんとしておること、そういうことに信任を頂きたいと思ったからであります。そしてまた、私として、判断に足る材料を提供いたしてまいりました。これから選挙に入ってまいります。あちらこちらで党首間の議論も行われます。そういう機会をまた皆様方に御提供いただくことになります。そして、全国津々浦々におきまして、私なりの考え方を誠心誠意申し述べて、御信任を得たい、御審判を賜りたいと思っておる次第でございます。
 いわゆる裏金。不記載でございますね、これは、正式には不記載と申し上げます。これは、今日の野田代表との議論の間でも確認をされたことでございます。そういうことに対しまして、私どもとして、党の選挙対策委員会、本当に長い時間、侃侃諤諤(かんかんがくがく)の議論を重ねながら、公認、そしてまた公認できない、そういう判断を行ってまいりました。そこは党においていかなる処分を受けたか、あるいはどのような金額であったか、そしてまたそれぞれの選挙区においてどれだけの信任を頂いているかというようなことを総合的に判断いたしたものでございます。重複立候補をするかしないか、このこともそのような判断基準に基づいて決したものでございます。有権者の皆様方にそれぞれの選挙区において御信任を頂くことができるよう、最大限の努力をするということでございまして、そこの判断におきましては、精緻に、そして誠心誠意議論を重ね決したものでございます。

(内閣広報官)
 ここからは、幹事社以外の方から御質問をお受けいたします。
 御質問を希望される方は、挙手をお願いいたします。
 こちらで指名いたしますので、マイクにお進みください。
 それでは、新日本海新聞、西山さん、お願いします。

(記者)
 新日本海新聞の西山です。
 先ほどお話があったのですけれども、地方創生について改めてお伺いします。地方創生政策が始まって10年が経ちましたが、石破総理の地元、鳥取でも人口減少は止まらず、人口流出、都市部への流出は止まっていないというのが現状だと思います。その中で、今年7月に本紙が実施したインタビューの中で、石破総理はここから更に地方創生にねじを巻き直していくには何が必要かというところで、「時の総理の熱情が大事だ」というお話がありました。今、正に総理になられたわけですけれども、今日から事実上の選挙戦が始まるということで、ここからの地方創生には改めて何が必要か、お考えをお聞かせください。

(石破総理)
 それは、政府47都道府県1,718市町村、あるいは23東京特別区、そういうような自治体がもう一度、心を一つにすることだと思っております。先ほど関係の予算を倍増するということを申し上げました。私が10年前、地方創生担当大臣を拝命いたしましたときに、それは1,000億(円)でございました。もちろん1,000億(円)というのは大変なお金でございます。ただ、それを1,718市町村に配分をいたした場合、本当にそこにおいてやりたいことがやれたのかということは確かにございました。あのときの一体感を私はもう一度取り戻したいと思っております。一人一人の市町村長の皆様方、そして、そこにおられる住民の皆様方が一緒にやろうと、そういう思いをもう一度取り戻したいと思っております。
 それは行政だけがやるものではございません。10年前に申し上げましたように、「産官学金労言」と申します。それぞれの商工会議所であり、商工会であり、いろいろな経済団体であり、産業界の方。市役所あるいは町役場という「官」。大学だけではない、高等学校であり、中学校であり、そういうような方々が一緒になって地方創生に取り組んできた、そういう例を私は全国でたくさん見ました。「産官学」。「金」というのは、金融機関であって、地方銀行であり、そしてまた信用金庫であり、信用組合であり、そういう金融のネットワークを持った方々が地域の経済というものをよく知っておられます。「労」は労働組合、労働者の皆様方。「産官学金労」。「言」というのは、まさしく御紙のように地方の新聞社、地方のテレビ、地方のラジオ、地域のことを一番よく知っておられる方。そういう方々が一体となって、どうすればこの地域が良くなっていくのかということを考えることだと思っております。そこに必要なものは一体感だと思っています。
 私は、2年間、地方創生担当大臣を務めて、全国のいろいろな、これはいいな、素敵だなと思えるような事例を見てまいりました。例えば、地方のバスであれば、帯広の十勝バスというものがございますね。あるいは地方鉄道であれば、いすみ鉄道であり、えちぜん鉄道である。あるいは旅館であればというように、本当にこうすれば生産性が上がるよね、付加価値が上がってお客さんが来てくれるよね、そういうものを普遍化していくことによって、どうせできないやではない、一緒になってやろう、そういう一体感を取り戻していくことが大事だと思っております。
 鳥取県の例を挙げられましたが、出生率も高い、移住される方も多い、だけれども、出て行く人が多い。特に18歳、22歳、どうしたらそういう方々がとどまっていただけるか。あるいは都市部におられる40代、50代の方がもう一度人生を地方でやってみよう、そういう思いになっていただけるか。あらゆるできることを総動員して、もう一度、地方創生は日本創生、そういう思いで取り組んでまいります。

〔後略〕

出典)上記、『首相官邸公式サイト』 2024年10月9日 PM 付公開
    「令和6年10月9日 石破内閣総理大臣記者会見」より抜粋

 新日本海新聞社(鳥取県鳥取市)
 西山記者様 ( ・∀・)=b グッジョブ

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年7月31日付記事
  【「フィルムカメラ」で検索】
  新日本海新聞社さん発行の歴史ある地方紙 『大阪日日新聞』 が
  本日2023年7月31日付朝刊をもって休刊になりました

 関連リンク集)
  『十勝バス – 私たちはいつも身近な存在として皆さまに生活の安心を届けます』
  https://www.tokachibus.jp/
  『いすみ鉄道公式ウェブサイト』
  https://isumirail.co.jp/
  『地域共生型サービス企業をめざします。えちぜん鉄道株式会社』
  https://www.echizen-tetudo.co.jp/

石破茂内閣総理大臣:
地方創生は、都市対地方という二項対立では決してありません。
日本全体に安心と安全を取り戻し、持てる潜在力を最大限に引き出し、
日本全体を創生させるべく、この取組は必ず成功させます
(出典:上記、『首相官邸公式サイト』 2024年10月9日 PM 付公開
「令和6年10月9日 石破内閣総理大臣記者会見」より)
   ↓
▽『Yahoo!ニュース』 2024年9月28日 7:08 付配信
 スクリーンショットは2024年10月8日 18:07 現在のものです(公開終了)。
 小池都知事、「東京は悪者」ではない 一極集中で石破氏に期待(時事通信)
240928_jiji_101_01.JPG
240928_jiji_101_02.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 時事通信

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年9月28日 7:08 付配信(公開終了)
  小池都知事、「東京は悪者」ではない 一極集中で石破氏に期待(時事通信)
 東京都の小池百合子知事は27日、時事通信のインタビューに応じた。
 小池氏は「東京への一極集中が少子化の原因になっている」とする全国知事会内の論調に反論。自民党新総裁に選ばれた石破茂氏について「(人口問題を)よく理解されていると思う。『東京は悪者』というマインドではない」と述べ、期待感を示した。
 小池氏は、都内の既婚女性の出生率が全国平均よりも高いとした上で「むしろ東京は若い人たちが集まっており、出会いの場を提供している」と主張。石破氏にはこうしたデータを「伝えていくようにしたい」と述べた。
 若年女性が首都圏に過度に集中していることに関しては、地方で「男女の役割分担」の意識が強いことが、地元を離れる女性の気持ちの背景の一つにあると指摘。地域の祭りなどで「おにぎりなどの準備を(女性に)させることを 『苦痛だ』 という人もいる」と述べた。
 一方、観光地として海外から高い評価を受ける北海道ニセコ町などの例を挙げ、全国各地に眠る地域資源は豊富にあると強調。地方側の課題として「(女性の)やりがいと、その地域の良さをどう持続させていくかの知恵も必要だ」との見方を示した。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年9月28日 7:08 付配信より


*以上の記事は、
 次の当ブログの2024年10月9日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年10月9日付記事
  【地方創生は日本創生】
  「いわゆる“まちおこし”の延長ではございません」
  石破茂内閣総理大臣が本日2024年10月9日の
  戦後最短の衆議院解散を「日本創生解散」と命名
  【「地方創生2.0」で日本創生再起動】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 21:50| 旅のヒント

2025年04月09日

【東武東上線羽田空港直通の可能性】羽田エアポートラインさん、東急電鉄さんが新空港線の整備に向けた都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想・営業構想について国土交通省から2025年4月4日付で認定を受けたことが各メディアさんにより報じられています&当ブログ管理人の私案

*この記事は、次の記事の続きです。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年1月18日付記事
  【特報! 開通は2038〜42年頃?】
  2025年1月17日に東急電鉄さんと羽田エアポートラインさんが
  「新空港線(蒲蒲線)」の営業構想および整備構想の認定について
  国土交通省への申請をそれぞれ発表
  【京急空港線の三線軌条化案と東武東上線羽田空港直通の可能性?】

*この記事は、次の記事へ続きます。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年4月22日付記事
  【東武東上線の羽田空港&スカイツリー前直通の可能性】
  羽田エアポートラインさん及び東急電鉄さんの新空港線の整備
  に向けた都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想・営業構想が
  2025年4月4日付で国土交通省から認定を受けたことと
  東武鉄道さんと東京メトロさんとの間で地下鉄有楽町線延伸区間
  (豊洲駅〜住吉駅間)の半蔵門線(住吉駅〜押上駅間)を経由した
  東武スカイツリーライン(伊勢崎線)等との相互直通運転について
  2025年4月17日付で基本合意に至ったこととを記念して
  「模擬時刻表」(平日日中 私案)をあらためて作成しました
  【東急東横線の「特急」毎時4本運転を毎時6本運転に!】



  はじめに

2025年4月1日付記事より再掲載
 『東急電鉄』 (公式)
 2025年4月4日付公開「 ニュースリリース」 ファイルの写し(PDFはこちら)。
 国土交通省から新空港線整備に向けた営業構想の認定を受けました
 https://www.tokyu.co.jp/company/news/list/Pid%3Dpost_56146.html
250404_tokyu_news_newairportline_301_01.JPG
▽「路線概要図 - 連絡線」
250404_tokyu_news_newairportline_301_02.JPG
 (c)東急電鉄

 関連リンク集)
  『東急電鉄』 (公式)
  2025年4月4日付公開「ニュースリリース」
  国土交通省から新空港線整備に向けた営業構想の認定を受けました
  https://www.tokyu.co.jp/company/news/list/Pid%3Dpost_56146.html
  (PDFはこちら
  『羽田エアポートライン』 (公式)
  2025年4月4日付公開「ニュースリリース」
  国土交通省より都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想の認定を受けました
  https://hane-line.co.jp/news/
  (PDFはこちら
  『TOPICS一覧 - 関東運輸局』 (国土交通省関東運輸局公式)
  2025年4月4日付公開「トピックス」
  都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想・営業構想の認定について
  https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/topics/
  (PDFはこちら
2025年4月4日
国土交通省から新空港線整備に向けた
営業構想の認定を受けました

東急電鉄株式会社

 当社は、本日、国土交通省から、都市鉄道等利便増進法に基づく営業構想(1月17日に認定を申請)について認定を受けました。
 今後は同法に基づき、認定営業構想事業者として他の認定構想事業者と協議のうえ、速達性向上計画の認定を国土交通省に申請する予定です。
 この営業構想は、東急多摩川線を矢口渡駅付近から蒲田駅まで地下化するとともに、蒲田駅と京浜急行電鉄本線・空港線京急蒲田駅付近までの区間に新設される連絡線(新空港線)を活用し、東急多摩川線と新空港線の直通運転を実施しようとするものです。なお、一部列車については多摩川駅から東横線に乗り入れを想定しています。
 この連絡線(新空港線)は、交通政策審議会第198号答申(2016年4月)において「国際競争力の強化に資する鉄道ネットワークのプロジェクト」の一つに位置づけられており、JR京浜東北線、東急多摩川線および池上線蒲田駅と京急蒲田駅間のミッシングリンクを解消し、国際競争力強化の拠点である渋谷・新宿・池袋などや東京都北西部・埼玉県南西部と羽田空港とのアクセス利便性の向上に寄与するとともに、蒲田・京急蒲田地区をはじめとした地域のさらなる発展などに資するものです。

 本日、認定を受けた営業構想の概要は下記のとおりです。

   記

1.実施区域
 東急多摩川線矢口渡駅・蒲田駅間から
 京浜急行電鉄本線・空港線京急蒲田駅付近まで
2.事業内容
 鉄道の種類:普通鉄道
 営業キロ:約0.8km(連絡線区間)
 運行区間:渋谷方面〜多摩川駅〜蒲田駅〜京急蒲田駅付近
 運行頻度:
  朝最混雑時間帯 20本 / 時 程度
  その他の時間帯 10本 / 時 程度
 ※東横線から乗り入れる列車が停車できるよう、
  東急多摩川線多摩川駅および下丸子駅の乗降場
  (プラットホーム)の整備などをあわせて行う想定です。
3.整備効果の例
 中目黒駅〜京急蒲田駅付近 約36分⇒約23分(約13分短縮)
 自由が丘駅〜京急蒲田駅付近 約37分⇒約15分(約22分短縮)

 以上



【参考】都市鉄道等利便増進法の概要について

 都市鉄道の既存路線を有効活用して行う、速達性の向上および駅施設の利用円滑化を対象とした鉄道整備手法を定めた法制度となります。営業主体(鉄道事業者など)と整備主体(第3セクターなど公的主体)を分離する、いわゆる上下分離方式が採用されています。この制度においては、整備主体が国と地方公共団体の補助を受け、残りの事業費を資金調達して施設整備を行い、営業主体は運行により得られる受益相当額を施設使用料として整備主体へ支払うことになっています。
 同法に定められた手続きにしたがい、国土交通大臣による構想認定を受けた場合には、認定構想事業者として、速達性向上計画を作成・提出することになります。同計画の大臣認定をもって、鉄道事業法における事業許可を受けたものとみなされます。

出典)上記、『東急電鉄』 (公式)
    2025年4月4日付公開「ニュースリリース」より

運行頻度:
  朝最混雑時間帯 20本 / 時 程度
  その他の時間帯 10本 / 時 程度
 ※東横線から乗り入れる列車が停車できるよう、
   東急多摩川線多摩川駅および下丸子駅の乗降場
   (プラットホーム)の整備などをあわせて行う想定です。
(出典:上記、『東急電鉄』 2025年4月4日付公開「ニュースリリース」より)
   ↑
運行頻度」や
東急多摩川線多摩川駅および下丸子駅の乗降場(プラットホーム)の整備」などの
事項は、東急電鉄さんの前回2025年1月17日付公開「ニュースリリース」(こちら
の「新空港線整備に向けて営業構想の認定を申請」(PDFはこちら)に対して新たに
公表された記載事項です。次の当ブログ記事も併せてご参照ください。 
   ↓
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年4月1日付記事
  【4月のおばかさん 2025年 その2】
  東急電鉄さんが2025年3月19日付公開「ニュースリリース」の
  参考ファイルで新空港線と東武東上線などとの相互直通運転を
  含めた「鉄道ネットワークの拡大」について改めて言及されました
  ので新しく大胆な「模擬時刻表」(平日日中 私案)を作成しました
  【東急東横線の「特急」毎時4本運転を毎時6本運転に!】
  http://poppop.sblo.jp/article/191303760.html

▽『TOPICS一覧 - 関東運輸局』 (国土交通省関東運輸局公式)
 2025年4月4日付公開「トピックス」 ファイルの写し(PDFはこちら)。
 都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想・営業構想の認定について
 https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/topics/
250404_mlit_kanto_topics_301_01.JPG
▽「[添付資料] 別添1:認定した整備構想の内容
 T 整備構想を認定した日 令和7年4月4日
 U 整備構想の作成主体の名称 羽田エアポートライン株式会社」
250404_mlit_kanto_topics_301_02.JPG 250404_mlit_kanto_topics_301_03.JPG
▽(右)「[添付資料] 別添2:認定した営業構想の内容」
 T 営業構想を認定した日 令和7年4月4日
 U 営業構想の作成主体の名称 東急電鉄株式会社」
250404_mlit_kanto_topics_301_04.JPG 250404_mlit_kanto_topics_301_05.JPG
▽(左上)「〜・車両留置施設の整備・東急多摩川線多摩川駅及び下丸子駅乗降場
 の整備・鉄道電気施設の整備〜」
▽(左下)「〜本事業は交通政策審議会答申第198号に位置付けられ、東急東横線、
 東京メトロ副都心線、東武東上本線、西武池袋線との相互直通運転を通じて、国
 際競争力強化の拠点である新宿、渋谷、池袋等や東京都北西部・埼玉県南西部
 と羽田空港とのアクセス利便性の向上が期待できる。〜」(答申の閲覧はこちら
▽(右)「〜東横線・目黒線田園調布駅付近において、目黒線から東急多摩川線へ
 繋がる線路を、東横線から東急多摩川線へ繋がる線路へと変更する事業が行わ
 れる。この事業により、本速達性向上事業の効果が十分に発揮される。〜」
250404_mlit_kanto_topics_301_06.JPG 250404_mlit_kanto_topics_301_07.JPG
▽「[添付資料] 別添図面1:速達性向上事業を実施する区域(広域図)」
250404_mlit_kanto_topics_301_08.JPG
▽「[添付資料] 別添図面2:速達性向上事業を実施する区域(詳細図)」
250404_mlit_kanto_topics_301_09.JPG
 (c)国土交通省関東運輸局

 関連リンク)
  『TOPICS一覧 - 関東運輸局』 (国土交通省関東運輸局公式)
  2025年4月4日付公開「トピックス」
  都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想・営業構想の認定について
  https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/topics/
  (PDFはこちら

「〜・車両留置施設の整備・東急多摩川線多摩川駅及び下丸子駅乗降場の整備
・鉄道電気施設の整備〜」
「〜本事業は交通政策審議会答申第198号に位置付けられ、東急東横線、東京
メトロ副都心線、東武東上本線、西武池袋線との相互直通運転を通じて、国際競
争力強化の拠点である新宿、渋谷、池袋等や東京都北西部・埼玉県南西部と羽
田空港とのアクセス利便性の向上が期待できる。〜」(答申の閲覧はこちら
「〜東横線・目黒線田園調布駅付近において、目黒線から東急多摩川線へ繋が
る線路を、東横線から東急多摩川線へ繋がる線路へと変更する事業が行われる。
この事業により、本速達性向上事業の効果が十分に発揮される。〜」
(出典:上記、『TOPICS一覧 - 関東運輸局』 (国土交通省関東運輸局公式)
   2025年4月4日付公開「トピックス」
   都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想・営業構想の認定について
   [添付資料] 別添2:認定した営業構想の内容)
    ↓
どれも重要な情報です。東急目黒線田園調布駅〜東急多摩川線多摩川駅間の
目黒線から東急多摩川線へ繋がる線路」(出典:同上)は旧、目黒蒲田電鉄さん
により敷設された後の東急目蒲線だった時代の名残です。2000年8月6日に現、
多摩川駅を境に東急目黒線と東急多摩川線とに分割されましたが、目蒲線だった
目黒線から東急多摩川線へ繋がる線路」は車両の回送用として残されています。
おおくぼ良太さんの歌 『目蒲線物語』(1983年)によると「あっても無くてもどうで
もいい」路線ではなく、父が東武東上線、母が旧、国鉄赤羽線(現、JR埼京線)と
いう由緒ある誇り高き路線です。「自由が丘だって祐天寺だって走ってみたい」と
いう目蒲線の望が叶う兆しが見えてきました。ご先祖様の東上線も走れそうです。
東急多摩川線多摩川駅及び下丸子駅乗降場の整備」は次の企業さんにも吉♪
   ↓
 関連リンク)
  『基本情報 | キヤノングローバル』 (公式)
   商号 キヤノン株式会社(Canon Inc.)
   設立 1937年8月10日 キヤノンの歴史へ 
   本社所在地 東京都大田区下丸子3丁目30番2号
  https://global.canon/ja/corporate/profile/


*ここから本文です。

  【東武東上線羽田空港直通の可能性】
  羽田エアポートラインさん、東急電鉄さんが新空港線の整備に向けた
  都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想・営業構想について
  国土交通省から2025年4月4日付で認定を受けたことが
  各メディアさんにより報じられています
  &当ブログ管理人の私案

▽『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
 2025年4月9日 AM 付公開のスクリーンショットとサムネイルの写し。
 新空港線「蒲蒲線」実現に前進 渋谷〜羽田空港のアクセス向上 800mをつなぐ
 【グッド!モーニング】(2025年4月9日)
 https://www.youtube.com/watch?v=C7eKXYDKe9M&t=21s
250409_news_tv-asahi_301_00_1.JPG
250409_news_tv-asahi_301_00_2.JPG
250409_news_tv-asahi_301_01.JPG
250409_news_tv-asahi_301_02.JPG
250409_news_tv-asahi_301_03.JPG
250409_news_tv-asahi_301_04.JPG
250409_news_tv-asahi_301_05.JPG
250409_news_tv-asahi_301_06.JPG
250409_news_tv-asahi_301_07.JPG
250409_news_tv-asahi_301_08.JPG
250409_news_tv-asahi_301_09.JPG250409_news_tv-asahi_301_10.JPG
250409_news_tv-asahi_301_11.JPG
250409_news_tv-asahi_301_12.JPG
250409_news_tv-asahi_301_13.JPG
250409_news_tv-asahi_301_14.JPG
 (c)ANNnewsCH / 朝日新聞

 関連動画リンク)
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
  2025年4月9日 AM 付公開
  新空港線「蒲蒲線」実現に前進 渋谷〜羽田空港のアクセス向上 800mをつなぐ
  【グッド!モーニング】(2025年4月9日)
  https://www.youtube.com/watch?v=C7eKXYDKe9M&t=21s
 同じ「蒲田駅」を名乗りながらも、駅同士が離れているJRと東急の蒲田駅と京急蒲田駅を結ぶ「蒲蒲線」ができるかもしれません。実現すれば、渋谷から羽田空港までも1本のルートでつながります。

■長年の悲願 国交省が営業構想を認定

 東京・大田区の蒲田。JRと東急が乗り入れる蒲田駅周辺には商店街があり、いつも多くの人でにぎわっています。
 この街で長年、悩みの種となっていたのが…。

地元住民
 「京急蒲田駅までの間はやっぱり遠いと感じます」

 東急の蒲田駅と羽田空港に乗り入れている京浜急行の京急蒲田駅は、およそ800メートル離れています。徒歩だと10分以上かかります。

出張の会社員
 「あす羽田から帰りますけど、(京急蒲田駅まで)歩いて行きますよ。これゴロゴロ引っ張って、えらい大変です

 そこで浮上したのが、東急と京急2つの蒲田駅を結ぶ「新空港線」いわゆる「蒲蒲線」構想。地元の大田区にとっては、40年にわたる長年の悲願です。
 この「蒲蒲線」について国交省が4日、営業構想を認定。実現に向け大きく前進しました。

地元住民
 「熱望ですよね。夢が広がりますね」

 開通すれば、東急東横線の渋谷駅から多摩川線を経由し、羽田空港に至るルートが1本でつながることになります。例えば中目黒駅から京急蒲田駅までは現在の所要時間36分が23分となり、大幅に短縮されます。
 わずか800メートルの「蒲蒲線」。しかし、その効果ははかり知れないと専門家は話します。

鉄道ジャーナリスト 梅原淳氏
 「羽田空港は渋谷駅や新宿駅方面からの鉄道のアクセスがいま一つ便が悪い。(蒲蒲線が)建設されることによって、東横線は副都心線と乗り入れているから、池袋駅、新宿三丁目駅方面からのアクセスも改善される。インバウンドの外国からの観光客も、そちら方面へのアクセスも改善される」

 「蒲蒲線」の開業は2038年から2042年ごろの見通しで、合わせて蒲田駅前の再開発も進められる予定です。

(「グッド!モーニング」2025年4月9日放送分より)

出典)上記、『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
    2025年4月9日 AM 付公開より

出張の会社員
「あす羽田から帰りますけど、(京急蒲田駅まで)歩いて行きますよ。
これゴロゴロ引っ張って、えらい大変です
(出典:上記、『ANNnewsCH』 「YouTube」公式 2025年4月9日付公開より)
   ↓
「〜本事業は交通政策審議会答申第198号に位置付けられ、東急東横線、東京
メトロ副都心線、東武東上本線、西武池袋線との相互直通運転を通じて、国際競
争力強化の拠点である新宿、渋谷、池袋等や東京都北西部・埼玉県南西部と羽
田空港とのアクセス利便性の向上が期待できる。〜」(答申の閲覧はこちら
(出典:上記、『TOPICS一覧 - 関東運輸局』 (国土交通省関東運輸局公式)
   2025年4月4日付公開「トピックス」
   都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想・営業構想の認定について
   [添付資料] 別添2:認定した営業構想の内容)

「交通政策審議会答申第198号」に位置付けられた本事業によって、
これゴロゴロ引っ張って、えらい大変」な状況も同時に解消されます。

▽【再掲載】
 『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
 2025年4月9日 AM 付公開のスクリーンショットとサムネイルの写し。
 新空港線「蒲蒲線」実現に前進 渋谷〜羽田空港のアクセス向上 800mをつなぐ
 【グッド!モーニング】(2025年4月9日)
 https://www.youtube.com/watch?v=C7eKXYDKe9M&t=21s
250409_news_tv-asahi_301_00_2.JPG
250409_news_tv-asahi_301_02.JPG
250409_news_tv-asahi_301_04.JPG
250409_news_tv-asahi_301_05.JPG
250409_news_tv-asahi_301_06.JPG
250409_news_tv-asahi_301_07.JPG
 (c)ANNnewsCH / 朝日新聞

▽『Yahoo!ニュース』 2025年4月4日 17:40 付配信
 スクリーンショットと画像は2025年4月9日 12:18 現在のものです。
 蒲蒲線、国交省が営業・整備構想を認定
 開通へ「順調に進んでいる」(朝日新聞)
 (こちらをクリック)
250404_asahi_301.JPG
△「京急空港線=2025年1月17日午前11時14分、京急蒲田駅、
 木佐貫将司撮影(朝日新聞)」
250404_asahi_101.JPG
 (c)朝日新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2025年4月4日 17:40 付配信
  蒲蒲線、国交省が営業・整備構想を認定
  開通へ「順調に進んでいる」(朝日新聞)
  (こちらをクリック)
 国土交通省は4日、東京都大田区の東急蒲田駅と約800メートル離れた京急蒲田駅に線路を通す「新空港線」(通称・蒲蒲線)の営業構想と整備構想を認定したと発表した。開通すれば二つの蒲田駅がつながり、最終的に羽田空港から渋谷方面へ乗り換えずに行けることを目指す。
 全ての整備にかかる期間は「2025年度下期〜41年度末」としている。東急電鉄によると、蒲蒲線の整備で中目黒駅―京急蒲田駅付近は約13分、自由が丘駅―京急蒲田駅付近は約22分、時間を短縮できるという。事業をともに進める大田区の担当者は「早期の実現に向け、手続きが順調に進んでいる。30年代の開業を目指し、区も連携して事業を進めたい」と話した。
 東急電鉄が営業構想を、同社と区が出資する第三セクター「羽田エアポートライン」が整備構想を、それぞれ1月に同省に申請していた。二つの構想が認定されたことで、今後は2社が協議した上で「速達性向上計画」を同省に提出。計画が認定されれば、都市計画決定や環境評価など整備の手続きを経て工事が始まる予定だ。

(木佐貫将司)

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2025年4月4日 17:40 付配信より

▽『乗りものニュース』 2025年4月5日付 AM 配信
 スクリーンショットは2025年4月9日 12:03 現在のものです。
 東急「新空港線」ダイヤや車両どうなる?
 “池上線との接続線”も一緒に整備するワケは 実現へ一歩前進 
250405_trafficnews_301.JPG
△「東急東横線の車両(画像:写真AC)」
250405_trafficnews_101.JPG
 (c)メディア・ヴァーグ

 関連ニュース)
  『乗りものニュース』 2025年4月5日付 AM 配信
  東急「新空港線」ダイヤや車両どうなる?
  “池上線との接続線”も一緒に整備するワケは 実現へ一歩前進 
 「多摩川線と池上線の接続線」も一緒に整備することが判明しました。

東急電鉄「東横線乗り入れ用の車両を新造」

 東急電鉄は2025年4月4日、東急多摩川線の矢口渡駅(東京都大田区)付近から京急線の京急蒲田駅付近までをつなぐ「新空港線」計画について、国土交通省から整備に向けた営業構想の認定を受けたと発表しました。事業では、あわせて蒲田駅付近における東急多摩川線と池上線の接続線の整備や、車両留置施設の整備、多摩川駅・下丸子駅のホーム延伸などを想定していることも明らかになりました。
 新空港線は新宿、渋谷、池袋や東京都北西部、埼玉県南西部から羽田空港アクセスの向上を図る鉄道新線です。東急多摩川線の蒲田駅と京急蒲田駅を直結することから、「蒲蒲線」とも呼ばれてきた構想です。
 2022年10月には事業化に向け、整備主体となる第三セクター「羽田エアポートライン」が大田区と東急電鉄によって設立。2025年1月には、東急電鉄が営業構想の認定申請を国土交通省へ行いました。
 開業後、東急多摩川線の蒲田駅は地下化され、東京メトロ副都心線や東急東横線方面から直通電車が走る見込みです。副都心線は東武東上線や西武池袋線と相互直通運転を行っているため、それらの沿線から羽田空港までのアクセスも向上します。
 東急電鉄は整備効果の例として、自由が丘〜京急蒲田付近間の所要時間は約15分(現行は約37分)、中目黒〜京急蒲田付近間が約23分(同約36分)になるとしています。朝最混雑時間帯は毎時20本程度、その他の時間帯は毎時10本程度の運行が想定されています。
 そのうち、何本が東横線へ直通するかは現時点では未定で、今後検討していくそうです。多摩川線内のみを走る列車も残ります。運賃は現在の運賃体系を基本とし、連絡線区間については加算運賃を設定する想定。整備に要する期間は、2025年10月から2042年3月まで(残工事を含む)です。
 羽田エアポートラインは速達性向上事業の実施に当たり、「蒲田駅付近における東急多摩川線と池上線の接続線の整備」「車両留置施設の整備」「多摩川駅・下丸子駅のホーム延伸」「鉄道電気施設の整備」もあわせて必要としています。
 東急電鉄は「新空港線の整備に伴い、東横線乗り入れ用の車両を新造します」(広報・マーケティング部)としたうえで、「車両数が増えるため、留置施設を整備する必要があります。どこに整備するかは今後検討していきます」と話します。
 蒲田駅付近における東急多摩川線と池上線の接続線については「多摩川線内を運行する車両は、池上線の車庫(雪が谷検車区)を使用するため、車両が両線を行き来できるようにするために整備するものです」(同)と説明します。池上線から新空港線へ直通する列車が走るというわけではなく、車両運用の都合で整備される接続線となります。
 新空港線の開業後、多摩川線は蒲田駅では全列車が地下ホーム(新ホーム)発着となり、現在の地上ホームは、池上線のみが使用することになる予定です。余裕ができる地上ホームを、どのように活用していくかは今後検討するとしています。

乗りものニュース編集部

出典)上記、『乗りものニュース』 2025年4月5日付 AM 配信より

▽『日本経済新聞』 2025年4月4日 18:40 付配信
 スクリーンショットは2025年4月9日 12:53 現在のものです。
 新空港線「蒲蒲線」、国が東急の構想認定 今夏にも具体案
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD028T80S5A400C2000000/
250404_nikkei_301.JPG
△「蒲蒲線は東急の蒲田駅と京急蒲田駅を結ぶ計画だ(東急多摩川線の車両)」
250404_nikkei_101.JPG
 (c)日本経済新聞

 関連ニュース)
  『日本経済新聞』 2025年4月4日 18:40 付配信
  新空港線「蒲蒲線」、国が東急の構想認定 今夏にも具体案
 東急電鉄の蒲田駅と京浜急行電鉄の京急蒲田駅を結び、羽田空港へのアクセスを改善する新路線「新空港線(通称・蒲蒲線)」が実現へ動き出す。国土交通省は4日、東急などが申請した整備・営業構想を認定した。2025年夏に申請する運営計画の認定を経て正式に決定する。開業は38〜42年ごろの見通しで、東急沿線などから羽田への利便性が高まる。
 国交省関東運輸局が4日、営業主体の東急電鉄が1月に申請した営業構想と、整備主体で同社や東京都大田区が出資する第三セクターの羽田エアポートライン(東京・大田)が申請した整備構想を認定した。
 既存施設を活用して都市鉄道の利便性を高める「都市鉄道等利便増進法」に基づく申請で、25年夏に具体的な計画を盛り込んだ「速達性向上計画」を提出する。同計画が認定されると鉄道事業として許可を受けたことになる。
 JR・東急の蒲田駅と京急蒲田駅は800メートルほど離れており、交通のミッシングリンクとされてきた。蒲蒲線は線路を地下に新設し、このミッシングリンクを解消する計画だ。東急多摩川線の矢口渡―蒲田駅間から京急蒲田駅付近までの約1.7キロメートルを新たに整備する。総事業費は約1250億円を見込む。
 蒲蒲線の開通により、東急東横線から多摩川線を経由し、蒲田から羽田空港に至るルートがつながる。東急の蒲田駅と京急蒲田駅間は、朝のラッシュ時は1時間に20本程度、その他の時間帯は1時間に10本程度運行する計画だ。
 渋谷区や目黒区など東急沿線の住民にとっての利便性は高まる。例えば、中目黒駅から京急蒲田駅は現在の約36分が約23分に、自由が丘駅から京急蒲田駅は同約37分が約15分に短縮。東京メトロ副都心線などを経由すれば、池袋や埼玉県南部から空港への新ルートとなり、効果は首都圏に広がる。
 大田区の試算によると、蒲蒲線の整備と蒲田駅周辺の再開発による経済波及効果は開業初年度に区内で約2900億円、開業後10年間では約5700億円を見込む。対象を都内や埼玉県、神奈川県の一部まで広げると、波及効果は10年間で約1兆200億円になる。
 今回の対象区間は「第1期区間」で、開通後も京急蒲田駅での乗り換えが必要となる。「第2期区間」の構想では同駅からさらに地下を進み、京急空港線の大鳥居駅付近で同路線に乗り入れる計画だ。乗り換えなしで羽田空港につながる期待は大きいものの、実現のめどはたっていない。
 直通運転には東急と京急の線路のレール幅が異なるなど課題もある。東急のレール幅は空港に乗り入れる京急より狭い。対策として車輪の位置を動かす「フリーゲージトレイン」や3本目のレールを新たに敷く「三線軌条」などが指摘されるが、今後の議論となる。
 わずか800メートルの接続に1000億円超を投じる事業には懐疑的な見方もある。一方で、羽田空港から日本を訪れるインバウンド(訪日外国人)客が増えるなか、第2期区間の整備で東京都心部との利便性は飛躍的に高まる。東京の国際競争力の向上にも空港アクセスの改善は不可欠となる。

(安部大至)

出典)上記、『日本経済新聞』 2025年4月4日 18:40 付配信より

大田区の試算によると、蒲蒲線の整備と蒲田駅周辺の再開発による経済波及効果
は開業初年度に区内で約2900億円、開業後10年間では約5700億円を見込む。
対象を都内や埼玉県、神奈川県の一部まで広げると、波及効果は10年間で約1兆
200億円になる

(出典:上記、『日本経済新聞』 2025年4月4日 18:40 付配信より)
   ↓
 関連リンク集)
  『大田区公式サイト』 2024年4月16日付公開「プレスリリース」
  新空港線(蒲蒲線)の経済波及効果を算出しました!
  (こちらをクリック)
  『大田区公式サイト』 2024年4月16日付公開
  新空港線(蒲蒲線)の第一期整備とまちづくりによる経済波及効果について
  (こちらをクリック)

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年4月24日付記事
  東京都大田区が東武東上線とも直通運転の可能性がある
  新空港線(蒲蒲線)の経済波及効果を埼玉県も範囲に含めて算出
  http://poppop.sblo.jp/article/190869925.html



  当ブログ管理人の私案

京急蒲田駅から羽田空港第3ターミナル駅を経て羽田空港第1・第2ターミナル駅ま
での6.5kmを繋ぐ京急空港線について京急電鉄さんは輸送力増強計画を推進され
ています。しかしながら同線は途中5駅とも相対式ホームが上下線共各1面のみで
各駅に停車する列車が後続の速達列車を退避できず速達列車の増発や速度向上
のボトルネックになっており空港アクセス線として十分真価が発揮されるか心配です。
この状況で京急空港線を三線軌条化し新空港線も直通させると全列車の所要時間
が各駅に停車するのと同様になり建設中のJR東日本羽田空港アクセス新線(仮称)
との競争力を失いかねません。京急電鉄さんが新空港線との直通構想に慎重なの
は新空港線への京急線からの旅客流出より、JR羽田空港アクセス新線との競争力
低下を心配されているからでしょう(新空港線から京急線への旅客流入もあります)。

2024年4月24日付記事より再掲載
 『国土交通省 関東地方整備局』 (公式) 2022年8月8日付公開「記者発表」
 https://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/pa_00000391.html
 『京浜急行電鉄』 (公式) 2022年8月8日付公開「ニュースリリース」 (こちら
 「羽田空港第1・第2ターミナル駅引上線」工事に着手しました。(PDFはこちら
 「関東地方整備局、東京航空局及び京浜急行電鉄株式会社(以下、京急電鉄)は、
 羽田空港第1・第2ターミナル駅で列車の入れ替えを行う引上線の工事に着手しま
 した。〔中略〕引上線の整備は、羽田空港の国際競争力の強化に向けた空港機能
 の拡充に資する取り組みとして鉄道基盤施設は関東地方整備局、鉄道施設は京
 急電鉄が整備することとしており、相互に協力して進めています。品川駅の2面4
 線化と合わせて引上線を整備することで輸送力を増強(1時間当たり片道3本増)
 し、羽田空港アクセスの利便性向上を図ります」
220808_ktr-mlit_301_1.JPG 220808_ktr-mlit_301_2.JPG
▽「羽田空港第1・第2ターミナル駅引上線」 イメージの写し。
220808_keikyu_HP_20065TS_img01.JPG
▽「連絡通路部仮切り回し通路の概要」 平面図の写し。
220808_keikyu_HP_20065TS_img02.JPG
 (c)国土交通省関東地方整備局 / 国土交通省東京航空局 / 京浜急行電鉄

そこで京急空港線の既存の線路の下に速達列車用の地下新線を増設し、2段構造
の複々線とするのはいかがでしょう。地下新線は京急空港線の1435mm標準軌と
新空港線(蒲蒲線)の1067mm狭軌との三線軌条で敷設し、羽田エアポートライン
さんと東急電鉄さん、京急電鉄さんとの共同事業として運営するのです。速達列車
増発の様ざまな制約が解消されるだけでなく、各駅に停車する列車もこれまで通り
途中駅での速達列車の退避をしなくて済み所要時間は変わりません。例えば京急
空港線大鳥居駅のホームを2面4線に増設し同線の各駅に停車する列車日中毎時
6本(京急本線内速達列車の直通運転)と新空港線直通の速達列車日中毎時6本
とが同じホームの対面で接続できるようにするほか京急空港線の「エアポート快特」
や「快特」(快特=快速特急の略)などの速達列車を同駅〜羽田空港各駅間で地下
新線経由とする案も考えられます。地下新線の駅ホームは車両との間隔を適正に
保ち列車の長さの違いにも対応できるよう標準軌用と狭軌用とで別々に設置します。
羽田空港各駅の用地等については別途検討が必要になりますが新空港線の速達
列車についてはせめて羽田空港第3ターミナル駅まで直通運転させたいところです。
大鳥居駅〜穴守稲荷駅〜天空橋駅〜羽田空港第3ターミナル駅の3駅間2.6Km
は東武東上線で例えると朝霞台駅〜朝霞駅の1駅間2.4kmに相当する距離です。

本事業のハードルは京急電鉄さん単独では高くても3社協業なら下げられるという
当ブログ管理人の発想(妄想)です。JR東日本さんの羽田空港アクセス新線(仮称)
建設(休止中貨物線の再整備も含む)より本事業推進の方が関係する各路線沿線
の地域社会への貢献度は高いと確信します。途中駅がJRさんの新線より多いです。
JR東日本さんは2018年7月4日開催の同グループ経営ビジョン「変革2027」説明
会資料に「羽田空港アクセス線構想の推進」として同線の羽田空港新駅(仮称)から
さらに現、羽田空港第3ターミナル駅(2020年3月14日より前は京急空港線の羽田
空港国際線ターミナル駅および東京モノレール羽田空港線羽田空港国際線ビル駅)
まで約3kmの延伸構想についても記載されていますがすでに複数の移動手段が確
保されている空港敷地間への投資より京急空港線と新空港線との直通が優先です。
(下図をご参照ください。)
   ↓
2025年4月1日付記事2024年7月24日付記事より再掲載
 『JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社』 (公式)
 JR東日本グループ経営ビジョン「変革2027」
 2018年7月4日開催「投資家・アナリスト向け説明会」
 https://www.jreast.co.jp/investor/moveup/
 【トピックス】羽田空港アクセス線構想の推進 「説明会資料」表紙と17頁の写し。
 https://www.jreast.co.jp/investor/moveup/pdf/guide1.pdf
180704_jreast_moveup2027_guide1_301_01.JPG
180704_jreast_moveup2027_guide1_301_17.JPG
 (c)JR東日本

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年4月1日付記事
  【4月のおばかさん 2025年 その2】
  東急電鉄さんが2025年3月19日付公開「ニュースリリース」の
  参考ファイルで新空港線と東武東上線などとの相互直通運転を
  含めた「鉄道ネットワークの拡大」について改めて言及されました
  ので新しく大胆な「模擬時刻表」(平日日中 私案)を作成しました
  【東急東横線の「特急」毎時4本運転を毎時6本運転に!】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年7月24日付記事
  【再掲載 / 東武東上線とも直通運転の可能性】
  「新空港線(蒲蒲線)計画の着工見合わせ署名をすすめる会」
  へ寄せられた1360億円もの税金投入に関する5918人分の
  署名が2024年4月に大田区役所等へ提出された件について
  【関係資料のまとめ】

京急空港線は羽田空港沖合展開事業に伴う路線延伸で1990年代に空港アクセス
を果たすまでは空港線とは名前だけで東急多摩川線(旧、目蒲線)と同様に下町の
ローカル線のような性格の路線でした。なので1980年代以前の段階で旧、目蒲線
と延伸前の空港線とを地下新線建設までしてリンクさせようとする蒲蒲線構想は、採
算性の観点からあまり現実的とは見なされなかったようです。双方の距離が500m
以内だったら浮上しなかったかもしれない構想です。そもそも航空機の発達で空港
が公共交通の拠点として重視されはじめたのは1960年代以降のことでした。現在
の新空港線構想に関する事業は1980年代以前とは状況がまったく異なり、1972
年の時点で品川を経由し羽田空港方面へ延伸する案が検討されていた東京メトロ
副都心線(旧、営団地下鉄13号線)も東急東横線経由で新空港線と直通運転する
見通しです。仮に副都心線が直接羽田空港方面へ延伸することになっていた場合
でも京急本線や空港線とどう役割分担すべきか協議を要することになったでしょう。
新空港線は羽田空港まで直通してこそ投資の意味や効果があると思います。私の
案の類似案の調整がすでに水面下でより良い方向へ進められていると期待します。
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 17:32| 旅のヒント

東武東上線の土休日朝に「2025年3月15日(土)ダイヤ改正」で森林公園駅発相鉄いずみ野線湘南台駅行き「快速急行」が登場! 土休日朝の小田急江ノ島線沿線へのお出かけがより一層快適に

*この記事は、ただ今編集中です。
*この記事は、次の各記事の続きです。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年3月8日付記事
  【続報】
  東武東上線の「2025年3月15日(土)ダイヤ改正」が1週間後に迫り
  直通先の同日付ダイヤ改正についても詳細がわかってきました
  【土休日朝の東海道新幹線、小田急江ノ島線でのお出かけがより快適に】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年2月15日付記事
  【再掲載】
  東武東上線の「2025年3月15日(土)ダイヤ改正の概要」が発表!
  【速達列車大奮発♪】



  はじめに

▽『東武鉄道公式サイト』
 2024年12月13日付公開「ニュースリリース」 ファイルの一部の写し(PDF)。
 「別紙 2025年3月15日(土)ダイヤ改正について
 <東上線> (3) 新横浜方面への速達性向上」
 土休日早朝時間帯、湘南台行きの急行列車1本を快速急行列車に変更
  土休日早朝時間帯、湘南台行きの副都心線直通列車
  1本を東上線内急行列車から快速急行列車に変更し、
  東海道新幹線および新横浜方面へのアクセス向上を図ります。
241213_tobu_newsrelease_301_3_2.JPG
 (c)東武鉄道

  関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2024年12月13日付公開「ニュースリリース」
  東上線および鬼怒川温泉方面の一部特急列車において
  2025年3月15日(土)ダイヤ改正を実施します
  〜東上線で通勤・通学時間帯に列車増発などにより混雑緩和を図るとともに、
   日中時間帯に急行列車を10分間隔で運転します〜
  https://www.tobu.co.jp/newsrelease/
  (PDFはこちら


*ここから本文です。

  東武東上線の土休日朝に「2025年3月15日(土)ダイヤ改正」で
  森林公園駅発相鉄いずみ野線湘南台駅行き「快速急行」が登場!
  土休日朝の小田急江ノ島線沿線へのお出かけがより一層快適に

◎「お出かけプラン1 往路のみ」(土休日 2025年3月15日改正準拠)
 森林公園⇒和光市⇒渋谷⇒日吉⇒新横浜⇒西谷⇒二俣川
 ⇒湘南台(乗り換え)⇒藤沢(乗り換え)⇒片瀬江ノ島

 片道所要時間 2時間30分 (乗り換え2回)
 片道運賃合計 1,940円

  東武鉄道 森林公園〜和光市610円
  東京メトロ  和光市〜渋谷300円
  東急電鉄 渋谷〜新横浜360円
  相模鉄道 新横浜〜湘南台440円
  小田急 湘南台〜片瀬江ノ島230円

  森林公園 06:02発 東武東上線「快速急行」 湘南台行
  坂  戸 06:14着 (↓途中経由駅)
       06:15発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
   〔越  生 05:54発 東武越生線「普通」 坂戸行〕
   〔坂  戸 06:13着 (↓隣りのホームで乗り換え2分)〕
  坂  戸 06:14着 (↓途中経由駅)
       06:15発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  和 光 市  06:43着 (↓直通運転)
       06:45発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  池  袋 07:02着 (↓途中経由駅)
       07:03発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  渋  谷 07:15着 (↓直通運転)
       07:16発 東急東横線「急行」 森林公園発湘南台行
  日  吉 07:37着 (↓途中経由駅)
       07:37発 東急新横浜線「急行」 森林公園発湘南台行
  新 横 浜  07:43着 (↓直通運転)
       07:46発 相鉄新横浜線「特急」 森林公園発湘南台行
  西  谷 07:52着 (↓直通運転)
       07:55発 相鉄本線「特急」 森林公園発湘南台行
  二 俣 川  07:59着 (↓直通運転)
       08:00発 相いずみ野線「特急」 森林公園発湘南台行
  湘 南 台  08:11着 (↓別のホームで乗換え3分、徒歩での移動約3分、タイト)
       08:14発 小田急江ノ島線「普通」 相模大野発藤沢行
  藤  沢 08:23着 (↓同じホームの対面で乗り換え2分)
       08:25発 小田急江ノ島線「普通」 片瀬江ノ島行
  片瀬江ノ島 08:32着

◎「お出かけプラン2 往路のみ」(土休日 2025年3月15日改正準拠)
 森林公園⇒池袋(乗り換え)⇒戸塚(乗り換え)⇒藤沢(乗り換え)⇒片瀬江ノ島

 片道所要時間 2時間30分 (乗り換え3回)
 片道運賃合計 1,910円
  東武鉄道 森林公園〜池袋750円
  JR東日本 池袋〜藤沢990円
  小田急 藤沢〜片瀬江ノ島 170円

  森林公園 06:02発 東武東上線「快速急行」 湘南台行
  坂  戸 06:14着 (↓途中経由駅)
       06:15発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
   〔越  生 05:54発 東武越生線「普通」 坂戸行〕
   〔坂  戸 06:13着 (↓隣りのホームで乗り換え2分)〕
  坂  戸 06:14着 (↓途中経由駅)
       06:15発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  和 光 市  06:43着 (↓同じホームの対面で乗り換え1分)
       06:44発 東武東上線「準急」 川越市発池袋行
  池  袋 06:58着 (↓別のホームで乗り換え12分)
       07:10発 JR湘南新宿ライン「普通」 宇都宮発大船行
  戸  塚 08:04着 (↓同じホームの対面で乗り換え1分)
       08:05発 JR東海道本線「普通」 小金井発熱海行
  藤  沢 08:15着 (↓別のホームで乗り換え10分)
       08:25発 小田急江ノ島線「普通」 片瀬江ノ島行
  片瀬江ノ島 08:32着

◎「お出かけプラン3 往路のみ」(土休日 2025年3月15日改正準拠)
 森林公園⇒和光市⇒渋谷⇒武蔵小杉(乗り換え)⇒横浜(乗り換え)
 ⇒藤沢(乗り換え)⇒片瀬江ノ島

 片道所要時間 2時間30分 (乗り換え3回)
 片道運賃合計 1,810円
  東武鉄道 森林公園〜和光市610円
  東京メトロ  和光市〜渋谷300円
  東急電鉄 渋谷〜横浜310円
  JR東日本 横浜〜藤沢420円
  小田急 藤沢〜片瀬江ノ島170円

  森林公園 06:02発 東武東上線「快速急行」 湘南台行
  坂  戸 06:14着 (↓途中経由駅)
       06:15発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
   〔越  生 05:54発 東武越生線「普通」 坂戸行〕
   〔坂  戸 06:13着 (↓隣りのホームで乗り換え2分)〕
  坂  戸 06:14着 (↓途中経由駅)
       06:15発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  和 光 市  06:43着 (↓直通運転)
       06:45発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  池  袋 07:02着 (↓途中経由駅)
       07:03発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  渋  谷 07:15着 (↓直通運転)
       07:16発 東急東横線「急行」 森林公園発湘南台行
  武蔵小杉 07:33着 (↓同じホームで乗り換え4分)
       07:37発 東急東横線「特急」 森林公園発元町・中華街行
  横  浜 07:51着 (↓別のホームで乗り換え4分、タイト)
       07:55発 JR東海道本線「普通」 小金井発熱海行
   〔横  浜 07:51着 (↓別のホームで乗り換え11分)〕
   〔  〃  08:02発 JR東海道本線「普通」 高崎発小田原行〕
  藤  沢 08:22着 (↓別のホームで乗り換え3分、タイト)
       08:25発 小田急江ノ島線「普通」 片瀬江ノ島行
  片瀬江ノ島 08:32着

◎「お出かけプラン4 往路のみ」(土休日 2025年3月15日改正準拠)
 森林公園⇒池袋(乗り換え)⇒新宿(乗り換え)⇒藤沢(乗り換え)⇒片瀬江ノ島

 片道所要時間 2時間30分 (乗り換え3回)
 片道運賃合計 1,570円
  東武鉄道 森林公園〜池袋750円
  JR東日本 池袋〜新宿170円
  小田急 新宿〜片瀬江ノ島 650円

  森林公園 06:02発 東武東上線「快速急行」 湘南台行
  坂  戸 06:14着 (↓途中経由駅)
       06:15発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
   〔越  生 05:54発 東武越生線「普通」 坂戸行〕
   〔坂  戸 06:13着 (↓隣りのホームで乗り換え2分)〕
  坂  戸 06:14着 (↓途中経由駅)
       06:15発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  和 光 市  06:43着 (↓同じホームの対面で乗り換え1分)
       06:44発 東武東上線「準急」 川越市発池袋行
  池  袋 06:58着 (↓別のホームで乗り換え8分)
       07:06発 JR東日本山手線「普通」 内回り
  新  宿 07:15着 (↓別のホームで乗り換え6分)
       07:21発 小田急小田原線「快速急行」 新宿発藤沢行
  相模大野 07:55着 (↓直通運転)
       07:56発 小田急江ノ島線「快速急行」 新宿発藤沢行
  湘 南 台  08:11着 (↓途中経由駅)
       08:12発 小田急江ノ島線「快速急行」 新宿発藤沢行
  藤  沢 08:23着 (↓同じホームの対面で乗り換え2分)
       08:25発 小田急江ノ島線「普通」 片瀬江ノ島行
  片瀬江ノ島 08:32着
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 02:10| 旅のヒント

2025年04月08日

【「EXPO 2025 大阪・関西万博」開催まであと5日】東武東上線の土休日朝に「2025年3月15日(土)ダイヤ改正」で森林公園駅発相鉄いずみ野線湘南台駅行き「快速急行」が登場! JR東海道新幹線全列車停車の新横浜駅へ森林公園駅から101分 森林公園駅土休日朝6時2分発で新大阪10時6分・万博11時頃着【東武東上線森林公園駅から新大阪駅まで乗り換え1回!】

*この記事は、ただ今編集中です。
*この記事は、次の各記事の続きです。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年3月8日付記事
  【続報】
  東武東上線の「2025年3月15日(土)ダイヤ改正」が1週間後に迫り
  直通先の同日付ダイヤ改正についても詳細がわかってきました
  【土休日朝の東海道新幹線、小田急江ノ島線でのお出かけがより快適に】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年2月15日付記事
  【再掲載】
  東武東上線の「2025年3月15日(土)ダイヤ改正の概要」が発表!
  【速達列車大奮発♪】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年8月12日付記事
  「EXPO 2025 大阪・関西万博」の2025年春の開催に合わせ
  東武東上線とも直通運転している東急新横浜線および東横線で
  JR東海道・山陽新幹線の利便性がより高まるダイヤ改正実施を
  【東武東上線・越生線坂戸駅から新大阪駅まで乗り換え1回!】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年5月8日付記事
  【大阪・関西万博まで約1年 & 祝・東海道新幹線開業60周年】
  東武東上線とも直通運転している東急新横浜線および東横線に
  JR東海道・山陽新幹線と同じ色の特別装飾ラッピングトレインが
  2024年5月14日に登場♪ 新横浜駅から東上線へも直通予定!
  【東武東上線・越生線坂戸駅から新大阪駅まで乗り換え1回!】
  http://poppop.sblo.jp/article/190888278.html

2025年4月11日追記)

▽『TBS NEWS DIG Powered by JNN』 「YouTube」公式チャンネル
 2025年1月27日 PM 付公開のスクリーンショットとサムネイルの写し。
 「万博行ってくれる?」
 総理官邸でミャクミャクが突然喋った!?
 石破総理とシュールな会話劇 大阪・関西万博があさって開幕
 https://www.youtube.com/watch?v=x-I9CRDr2HE
250411_newsdig_tbs_301_00.JPG
▽「石破総理が出邸の際、展示中のミャクミャク人形がしゃべり出す一幕が。
 突然始まった会話劇に記者も驚き!」
250411_newsdig_tbs_301_01.JPG
250411_newsdig_tbs_301_02.JPG
250411_newsdig_tbs_301_03.JPG
250411_newsdig_tbs_301_04.JPG
250411_newsdig_tbs_301_05.JPG
250411_newsdig_tbs_301_06.JPG
 (c)TBS

 関連動画リンク)
  『TBS NEWS DIG Powered by JNN』 「YouTube」公式チャンネル
  2025年1月27日 PM 付公開
  「万博行ってくれる?」
  総理官邸でミャクミャクが突然喋った!?
  石破総理とシュールな会話劇 大阪・関西万博があさって開幕
  https://www.youtube.com/watch?v=x-I9CRDr2HE

▽『TBS NEWS DIG』 (公式) 2025年4月11日 16:05 付配信
 スクリーンショットは2025年4月11日 18:13 現在のものです。
 「明日開会式頑張ろうね」官邸のミャクミャクと笑顔でおしゃべり
 会話が弾み…「ずっと続いちゃうんで…」秘書官に促されるシーンも
 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1849213?display=1
250411_newsdig_tbs_101.JPG
 (c)TBS / JNN NEWS DIG / BSS山陰放送

 関連ニュース)
  『TBS NEWS DIG』 (公式) 2025年4月11日 16:05 付配信
  「明日開会式頑張ろうね」官邸のミャクミャクと笑顔でおしゃべり
  会話が弾み…「ずっと続いちゃうんで…」秘書官に促されるシーンも
 トランプ関税などをめぐり厳しい局面が続く石破政権。
 しかし、こうしたなか、11日の総理官邸では思わずほっこりしてしまうようなワンシーンが繰り広げられていました。

 11日朝の総理官邸。
 いつものようにやってきた石破総理を出迎えたのは… 

謎の声?
 「ミャクミャクはいつでもみんなのそばにいるよ。みんな友達、味方だよ」

石破総理
 「え、なんて言った?」

 驚く総理の視線の先にいたのは、開幕まであと2日となった大阪・関西万博の公式キャラクター・ミャクミャク。
 総理官邸に設置されたしゃべるミャクミャク人形の前に、石破総理は吸い寄せられるように近づいていきました。

ミャクミャク
 「ミャクミャクと万博行ってくれる?」
石破総理
 「はい」
ミャクミャク
 「大屋根リングにいっしょにのぼりたいな〜」
石破総理
 「そうだね〜。いよいよ明日開会式だね、頑張ろうね(手を振る)」
ミャクミャク
 「わ〜! コンビニにもチケット売ってる。チケットいろんなところで買えるね」
石破総理
 「そうだね〜。」

 かわいらしくしゃべるミャクミャクに何度も両手を振り、言葉を返す石破総理ですが…

秘書官
 「ずっと続いちゃうんで…」

 秘書官に促され、名残惜しそうに執務室へと向かっていきました。
 シビアな局面が続くなか、ほのぼのとしたワンシーンでした。

出典)上記、『TBS NEWS DIG』 (公式) 2025年4月11日 16:05 付配信より

 「EXPO 2025 大阪・関西万博」はもとより
 まず「首相官邸」へ行ってみたい私。

▽『Expo2025 大阪・関西万博 | 首相官邸』 (公式)
 ページトップのスクリーンショットは2025年4月11日 16:50 現在のものです。
 https://www.kantei.go.jp/jp/headline/expo2025/
250411_kantei_headline_expo2025_101.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室
 (c)Japan Association for the 2025 World Exposition

我が国の歴代首脳の中でもミャクミャクとの会話が最も自然体でできるのがおそらく
石破茂内閣総理大臣です。諸外国の歴代首脳の中でミャクミャクとの会話が最も〜。



  はじめに

2023年11月27日付記事より再掲載
 『EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト』
 2023年11月13日公開「プレスリリース」より、メインビジュアルの写し。
 「大阪・関西万博 開幕500日前イベント〜いよいよ入場チケット販売開始」を
 11月30日に、東京・名古屋・大阪で開催!
 −開幕500日前に合わせて「EXPO2025ミャクミャクフィルター」も登場!−
 https://www.expo2025.or.jp/news/news-20231113-01/
231113_expo2025_news_301.JPG
▽『開催概要 | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト』
 スクリーンショット(部分)とMAPの写しは2025年4月8日 16:57 現在のものです。
  開催期間:2025年4月13日(日)〜10月13日(月) ※184日間
  開催場所:大阪 夢洲(ゆめしま)
 https://www.expo2025.or.jp/overview/
250408_expo2025_overview_101.JPG
250408_expo2025_overview_301.JPG
 (c)Japan Association for the 2025 World Exposition

  関連リンク集)
   『開催概要 | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト』
    開催期間:2025年4月13日(日)〜10月13日(月) 184日間
    開催場所:大阪 夢洲(ゆめしま)
   https://www.expo2025.or.jp/overview/
   『アクセス | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト』
   https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/access/

▽『東武鉄道公式サイト』
 2024年12月13日付公開「ニュースリリース」 ファイルの一部の写し(PDF)。
 「別紙 2025年3月15日(土)ダイヤ改正について
 <東上線> (3) 新横浜方面への速達性向上」
 土休日早朝時間帯、湘南台行きの急行列車1本を快速急行列車に変更
  土休日早朝時間帯、湘南台行きの副都心線直通列車
  1本を東上線内急行列車から快速急行列車に変更し、
  東海道新幹線および新横浜方面へのアクセス向上を図ります。
241213_tobu_newsrelease_301_3_2.JPG
 (c)東武鉄道

  関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2024年12月13日付公開「ニュースリリース」
  東上線および鬼怒川温泉方面の一部特急列車において
  2025年3月15日(土)ダイヤ改正を実施します
  〜東上線で通勤・通学時間帯に列車増発などにより混雑緩和を図るとともに、
   日中時間帯に急行列車を10分間隔で運転します〜
  https://www.tobu.co.jp/newsrelease/
  (PDFはこちら


*ここから本文です。

  【「EXPO 2025 大阪・関西万博」開催まであと5日】
  東武東上線の土休日朝に「2025年3月15日(土)ダイヤ改正」で
  森林公園駅発相鉄いずみ野線湘南台駅行き「快速急行」が登場!
  JR東海道新幹線全列車停車の新横浜駅へ森林公園駅から101分
  森林公園駅土休日朝6時2分発で新大阪10時6分・万博11時頃着
  【東武東上線森林公園駅から新大阪駅まで乗り換え1回!】

東武東上線の土休日朝に「2025年3月15日(土)ダイヤ改正」で登場した森林公園
駅6時2分発の相鉄いずみ野線湘南台駅行き「快速急行」に乗車すれば新横浜駅7
時58分発のJR東海道新幹線新大阪駅行き「のぞみ217号」(2025年4月上旬現在)
に乗り換え新大阪駅へ10時6分に到着、「EXPO 2025 大阪・関西万博」会場には
Osaka Metro御堂筋線、中央線利用で11時頃到着できそうなことが分かりました。
後述の「お出かけプラン1」をご参照ください。

新横浜駅構内の案内は次の公式特設サイトをご覧ください。
   ↓
 関連リンク)
  『相鉄・東急 新横浜線|東急電鉄株式会社』 (公式特設)
  https://www.tokyu.co.jp/railway/service/activity/network/chokutsusen/

ご注意1
JR東海道新幹線各列車の運転日や行先は週毎に変わります。
JR東海道新幹線の時刻表は次の公式サイトでご確認ください。
   ↓
 関連リンク)
  『東海道・山陽新幹線の時刻表|JR東海』 (公式)
  https://railway.jr-central.co.jp/jikoku/

ご注意2
JR東海さんの指定席特急料金は「通常期」料金を記載しています。
シーズン別の指定席特急料金は次の公式サイトでご確認ください。
   ↓
 関連リンク)
  『特急券(シーズン別の指定席特急料金)|JR東海』 (公式)
  https://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/rule30.html

◎「お出かけプラン1 往路のみ」(土休日 2025年4月上旬現在)
 森林公園⇒和光市⇒渋谷⇒日吉⇒新横浜(乗り換え)⇒新大阪
 新横浜駅からJR東海道新幹線「のぞみ217号」 新大阪行利用

 片道所要時間 4時間04分 (乗り換え1回)
 片道運賃合計 15,660円 (きっぷ9,850円+新幹線指定席5,810円)
  ※プラン2より片道190円高い。プラン3より片道20円安い。
  東武鉄道 森林公園〜和光市610円
  東京メトロ  和光市〜渋谷300円
  東急電鉄 渋谷〜新横浜360円
  JR東海 新横浜〜新大阪8,580円

  森林公園 06:02発 東武東上線「快速急行」 湘南台行
  坂  戸 06:14着 (↓途中経由駅)
       06:15発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
   〔越  生 05:54発 東武越生線「普通」 坂戸行〕
   〔坂  戸 06:13着 (↓隣りのホームで乗り換え2分)〕
  坂  戸 06:14着 (↓途中経由駅)
       06:15発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  和 光 市  06:43着 (↓直通運転)
       06:45発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  池  袋 07:02着 (↓途中経由駅)
       07:03発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  渋  谷 07:15着 (↓直通運転)
       07:16発 東急東横線「急行」 森林公園発湘南台行
  日  吉 07:37着 (↓途中経由駅)
       07:37発 東急新横浜線「急行」 森林公園発湘南台行
  新 横 浜  07:43着 (↓別のホームで乗換え15分、徒歩を含む移動約6〜10分)
       07:58発 JR東海道新幹線「のぞみ217号」 新大阪行
  新 大 阪  10:06着

上記「お出かけプラン1」の
新横浜駅7時58分発JR東海道新幹線新大阪駅行き「のぞみ217号」より1本早い列
車は同駅7時48分発博多駅行き「のぞみ11号」(いずれも2025年4月上旬現在)で、
新大阪駅着は10時ちょうどになります。新横浜駅7時43分着では乗り換え時間5分
で間に合わず、残念ですが今後の改善に期待したいと思います。

次の「お出かけプラン2」、「お出かけプラン3」は、上記「お出かけプラン1」の
東武東上線森林公園駅6時2分発の相鉄いずみ野線湘南台駅行き「快速急行」から
途中和光市駅で東上線池袋駅行き「準急」に乗り換え、池袋駅から品川駅や東京駅
へ向かい、JR東海道・山陽新幹線博多駅行き「のぞみ11号」を利用(2025年4月上
旬現在)するプランになります。いずれのプランも乗り換え時間がややタイトで乗り換
え回数も増えるので余裕が持てる上記「お出かけプラン1」がモアベターな選択です。

◎「お出かけプラン2 往路のみ」(土休日 2025年4月上旬現在)
 森林公園⇒和光市(乗り換え)⇒池袋(乗り換え)⇒品川(乗り換え)⇒新大阪
 品川駅からJR東海道新幹線「のぞみ11号」 博多行利用

 片道所要時間 3時間58分 (乗り換え3回)
 片道運賃合計 15,470円 (きっぷ9,660円+新幹線指定席5,810円)
  ※プラン1より片道190円安い。プラン3より片道210円安い。
  東武鉄道 森林公園〜池袋750円
  JR東日本+JR東海 池袋〜新大阪8,910円

  森林公園 06:02発 東武東上線「快速急行」 湘南台行
  坂  戸 06:14着 (↓途中経由駅)
       06:15発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
   〔越  生 05:54発 東武越生線「普通」 坂戸行〕
   〔坂  戸 06:13着 (↓隣りのホームで乗り換え2分)〕
  坂  戸 06:14着 (↓途中経由駅)
       06:15発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  和 光 市  06:43着 (↓同じホームの対面で乗り換え1分)
       06:44発 東武東上線「準急」 川越市発池袋行
  池  袋 06:58着 (↓別のホームで乗り換え4分、ややタイト)
       07:02発 JR山手線「普通」 内回り
  品  川 07:32着 (↓別のホームで乗り換え5分、ややタイト)
       07:37発 JR東海道新幹線「のぞみ11号」 博多行
  新 大 阪  10:00着

上記「お出かけプラン2」は新大阪駅までのJR運賃がJR山手線内駅からは一律計算
になる料金制度のおかげもあり、「お出かけプラン1」より片道190円(きっぷの場合)
安くなります。一方次の「お出かけプラン3」では東京メトロ丸ノ内線の運賃が余計に
かかり「お出かけプラン2」より片道210円(きっぷの場合)高くなります。2003年10
月1日に品川駅にもJR東海道新幹線が停まるようになるまで、池袋駅からだと丸ノ内
線経由で東京駅から東海道新幹線に乗る方法が定番でした。東京メトロさんとしては
池袋駅でJRさんに利用者が流出してしまわないように、せめて副都心線要町駅以西
からの東海道新幹線利用者は渋谷駅経由で新横浜駅まで誘導したいところでしょう。
「2025年3月15日(土)ダイヤ改正」で東武東上線の土休日朝に森林公園駅発相鉄
いずみ野線湘南台駅行き「快速急行」が登場できるよう、東京メトロさんも調整に協力
されたことが将来の発展的なダイヤ改善の布石になると私も確信しています。

◎「お出かけプラン3 往路のみ」(土休日 2025年4月上旬現在)
 森林公園⇒和光市(乗り換え)⇒池袋(乗り換え)⇒東京(乗り換え)⇒新大阪
 東京駅からJR東海道新幹線「のぞみ11号」 博多行利用

 片道所要時間 3時間58分 (乗り換え3回)
 片道運賃合計 15,680円 (きっぷ9,870円+新幹線指定席5,810円)
  ※プラン1より片道20円高い。プラン2より片道210円高い。
  東武鉄道 森林公園〜池袋750円
  東京メトロ 池袋〜東京210円
  JR東海 東京〜新大阪8,910円

  森林公園 06:02発 東武東上線「快速急行」 湘南台行
  坂  戸 06:14着 (↓途中経由駅)
       06:15発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
   〔越  生 05:54発 東武越生線「普通」 坂戸行〕
   〔坂  戸 06:13着 (↓隣りのホームで乗り換え2分)〕
  坂  戸 06:14着 (↓途中経由駅)
       06:15発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  和 光 市  06:43着 (↓同じホームの対面で乗り換え1分)
       06:44発 東武東上線「準急」 川越市発池袋行
  池  袋 06:58着 (↓別のホームで乗り換え7分)
       07:05発 東京メトロ丸ノ内線「普通」 荻窪行
  東  京 07:21着 (↓別のホームで乗り換え9分、徒歩移動約6分、ややタイト)
       07:30発 JR東海道新幹線「のぞみ11号」 博多行
  新 大 阪  10:00着
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 16:07| 旅のヒント

2025年04月01日

【4月のおばかさん 2025年 その2】東急電鉄さんが2025年3月19日付公開「ニュースリリース」の参考ファイルで新空港線と東武東上線などとの相互直通運転を含めた「鉄道ネットワークの拡大」について改めて言及されましたので新しく大胆な「模擬時刻表」(平日日中 私案)を作成しました【東急東横線の「特急」毎時4本運転を毎時6本運転に!】

*この記事は、2025年3月25日付記事の続きです。
*この記事は、次の記事へ続きます。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年4月22日付記事
  【東武東上線の羽田空港&スカイツリー前直通の可能性】
  羽田エアポートラインさん及び東急電鉄さんの新空港線の整備
  に向けた都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想・営業構想が
  2025年4月4日付で国土交通省から認定を受けたことと
  東武鉄道さんと東京メトロさんとの間で地下鉄有楽町線延伸区間
  (豊洲駅〜住吉駅間)の半蔵門線(住吉駅〜押上駅間)を経由した
  東武スカイツリーライン(伊勢崎線)等との相互直通運転について
  2025年4月17日付で基本合意に至ったこととを記念して
  「模擬時刻表」(平日日中 私案)をあらためて作成しました
  【東急東横線の「特急」毎時4本運転を毎時6本運転に!】



  はじめに

嘘から出た実
(うそからでたまこと)
  ↓
嘘のつもりであったものが、結果的に、はからずも真実となること。
(出典:デジタル大辞泉)

今日、4月1日火曜日はエイプリルフール(April Fools' Day)。
「四月馬鹿」の日です。

なので(なので?)、月並みですが(月並み?)、
東武東上線と直通運転する東急各線に関する
「模擬時刻表」(私案)を新たに作成してみました。

この記事に掲載している「模擬時刻表」(私案)は
横浜高速鉄道さんの「みなとみらい線車両留置場整備事業」により
東武東上線とは東京メトロ副都心線、東急東横線経由で直通運転している
横浜高速みなとみらい線終点の元町・中華街駅の先で建設が進められている
車両留置場が完成し供用開始される2030年度以降のダイヤを想定し作成しました。
(大田区の新空港線直通列車の運転時刻に関しては2038〜2042年以降を想定。)
本車両留置場は引き上げ線として機能し、自由度の高いダイヤ作成を可能にします。
例えば、10両編成の列車はホームの長さが8両分しかない駅には停車できないので
「普通」列車として折り返せませんが、車両留置場で次の速達列車の運用に就くまで
折り返し時間を調整することができます。また、直通運転先の路線に保安システム等
の仕様の異なる編成が折り返さないよう車両留置場で時間調整することもできます。
したがってこの記事に掲載している「模擬時刻表」(私案)はこれまでになく大胆です。
(後述の「最 後 に」をご参照ください。)
   ↓
▽『横浜高速鉄道みなとみらい線』 (公式)
 スクリーンショットは2024年1月26日 12:01 現在のものです。
 2023年12月19日付公開「みなとみらい線車両留置場整備事業」 (部分)
 https://mm21railway-trainstorageyard.com/
231219_mm21railway-trainstorageyard_101.JPG
 (c)横浜高速鉄道  

 関連リンク)
  『よくあるご質問 事業について | みなとみらい線車両留置場整備事業』 (公式)
  https://mm21railway-trainstorageyard.com/faq_busi/
Q.車両留置場はいつ頃完成予定ですか?
A.2030年度内の供用開始を予定しています。

Q.車両留置場を整備する事による効果は何ですか? 
A.車両留置場では、車両を留め置く目的のほかに、引き上げ線としての機能も有しており、運行トラブル時の早期ダイヤ回復、定時運行の確保、輸送力の強化等、お客様へのサービスレベルを高めることも期待されます。

出典)上記、『よくあるご質問 事業について | 
    みなとみらい線車両留置場整備事業』 (公式) より抜粋

当記事中の「模擬時刻表」の作成はあくまで当該路線の潜在的可能性について検証、
確認することを目的としています。将来のダイヤを予想、提案する意図はありません。

  【4月のおばかさん 2025年 その2】
  東急電鉄さんが2025年3月19日付公開「ニュースリリース」の
  参考ファイルで新空港線と東武東上線などとの相互直通運転を
  含めた「鉄道ネットワークの拡大」について改めて言及されました
  ので新しく大胆な「模擬時刻表」(平日日中 私案)を作成しました
  【東急東横線の「特急」毎時4本運転を毎時6本運転に!】

東急東横線は2013年3月16日に東京メトロ副都心線とつながった渋谷駅を起点に、
2004年2月1日開業の横浜高速鉄道みなとみらい線(筆頭株主は横浜市)、2023
年3月18日開業の相鉄・東急直通線(相鉄新横浜線および東急新横浜線、整備主体
は独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、更に2030年代後半の開業を
目指す新空港線(整備主体は羽田エアポートライン株式会社で、筆頭株主は大田区)
の3方面との直通運転を行う輸送の担い手として沿線自治体から重視されています。
   ↓
▽『東急電鉄株式会社』 (公式)
 2025年3月19日付公開「ニュースリリース」 より、
 「鉄道ネットワークの拡大」参考ファイルの写し(抜粋、PDFはこちら)。
 畑 芽育さんを起用した東急電鉄 新CM 「いいこと、つづくよ、どこまでも。」
 シリーズを3月24日から配信開始
250319_tokyu_news_301_04.JPG
 (c)東急電鉄

 関連リンク)
  『東急電鉄株式会社』 (公式)
  2025年3月19日付公開「ニュースリリース」
  畑 芽育さんを起用した東急電鉄 新CM 「いいこと、つづくよ、どこまでも。」
  シリーズを3月24日から配信開始
  https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20250319_cm_d.pdf
〔前略〕

【参考】 「鉄道ネットワークの拡大」と「環境への取り組み」について

<鉄道ネットワークの拡大>
 東急電鉄では創業以来、鉄道ネットワークの拡充と強化に取り組み続けています。2023年3月18日に「相鉄・東急新横浜線」が開業、相鉄線との相互直通運転がはじまると共に、新横浜駅から渋谷駅まで乗り換えなしで移動できるようになり、新幹線アクセスの強化が実現しました。また、東急線から羽田空港へのアクセス利便性を向上する新空港線計画も推進中です。新空港線は、東横線、東京メトロ副都心線、東武東上線、西武池袋線との相互直通運転を通じて、国際競争力強化の拠点である渋谷、新宿、池袋や東京都北西部・埼玉県南西部と羽田空港とのアクセス向上が期待されます。

〔後略〕

出典)上記、『東急電鉄株式会社』 2025年3月19日付公開
    「ニュースリリース」ファイルより抜粋

東急東横線と直通運転している東京メトロ副都心線は
西武有楽町線、池袋線系統や東武東上線とも直通運転しており、
東上線森林公園駅と横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅、相鉄いずみ野線
湘南台駅との間で直通列車が終日運転され土休日朝は元町・中華街駅や相鉄本線
海老名駅からも東上線小川町駅まで直通列車が運転されています。ベッドタウン化が
進んだ西武線沿線に対し東上線沿線は関越自動車道と並行することから入間川を越
えた先にも工業団地や物流拠点が多く進出し通勤通学や買い物などだけでなくビジネ
スでの旅客需要も少なからずあります。また埼玉県は県内の主要観光地である川越、
長瀞、秩父をめぐる観光ルート「SAITAMAプラチナルート」を設定し東上線は重要な
公共交通機関として期待されています。大田区は蒲田地区再開発と共に計画している
新空港線について東急多摩川線、東横線、東京メトロ副都心線、西武有楽町線、池袋
線、および東上線(いずれも狭軌)と京急空港線(標準軌)との直通運転も検討中です。

これまで大田区から提唱されてきた構想です。
新空港線の二期整備として京急蒲田駅(地下)から延伸し、
京急空港線に大鳥居駅の手前で乗り入れる計画があります(下図参照)。
   ↓
▽『大田区公式サイト』
 「新空港線(蒲蒲線) メインページ」 より、
 「新空港線断面図」 画像の写し(こちらをクリック)。
2304019_city-ota_shinkukosen_danmenzu_301.JPG
 (c)大田区

▽『大田区公式サイト』
 新空港線(蒲蒲線) メインページ (こちらをクリック)
 新空港線「蒲蒲線」整備事業のPRパンフレット
 「つながり はばたけ 新空港線(蒲蒲線)」 の写し(PDFはこちら)。
210401_kamakama-line_panfu-1.JPG
△「大田区まちづくり推進部都市計画課」作成の本整備事業のPRパンフレット表紙。
210401_kamakama-line_panfu-2.JPG
210401_kamakama-line_panfu-3.JPG
▽羽田空港と蒲田・京急蒲田両駅、さらに東武東上線の川越・川越市駅とが直結!
210401_kamakama-line_panfu-4.JPG
 (c)大田区まちづくり推進部都市計画課

西武有楽町線、池袋線系統や東武東上線、越生線などの各沿線からの旅客誘致を
巡っては、みなとみらい線を運営する横浜高速鉄道さんの筆頭株主である横浜市と、
新空港線の整備主体の羽田エアポートラインさんの筆頭株主である大田区とは将来
的に競合する関係が見えてきます。横浜市はみなとみらい線だけではなくJR東海道
新幹線にアクセスする相鉄・東急直通線(相鉄新横浜線および東急新横浜線、整備
主体はJRTT 鉄道・運輸機構)各駅の旅客誘致にも力を入れています。各路線への
直通列車が途中経由する東京メトロ副都心線や東急多摩川線、東横線の輸送力に
は上限があり東京メトロさんや東急電鉄さんは周到な輸送計画を立てる必要に迫ら
れます。そうしたことも念頭に置き本記事掲載の「模擬時刻表」は作成されています。

2025年1月18日付記事より再掲載
 『日本経済新聞』 2025年1月17日 17:52 付配信
 スクリーンショットは2025年1月18日 12:49 現在のものです。
 東急電鉄、「蒲蒲線」営業構想を申請 38〜42年に開通へ
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC177JU0X10C25A1000000/
350117_nikkei._101.JPG
 (c)日本経済新聞

 関連ニュース)
  『日本経済新聞』 2025年1月17日 17:52 付配信
  東急電鉄、「蒲蒲線」営業構想を申請 38〜42年に開通へ
 東急電鉄は17日、同社の蒲田駅と京浜急行電鉄の京急蒲田駅を結ぶ「新空港線(蒲蒲線)」の営業構想の認定を国土交通省に申請したと発表した。既存施設を活用して都市鉄道の利便性を高める「都市鉄道等利便増進法」に基づく申請で、構想実現に向けた最初の手続きとなる。2038〜42年ごろの開通を目指す
 蒲田駅と京急蒲田駅は800メートルほど離れており、線路を地下に新設して結ぶ計画だ。東急矢口渡駅・蒲田駅間から京急蒲田駅付近までの1.7キロメートルを新設する。開通すれば、中目黒駅と京急蒲田駅までの時間は現在の約36分から約23分に短縮する。
 路線の整備は東急電鉄と東京都大田区が出資する第3セクター、羽田エアポートライン(東京・大田)が担う。総事業費は1250億円を見込む。
 国交相から構想認定を受けた後、25年度中に具体的な計画を盛り込んだ「速達性向上計画」の提出を目指す。認定されると、鉄道事業の許可を受けたことになる。

出典)上記、『日本経済新聞』 2025年1月17日 17:52 付配信より

2038〜42年ごろの開通を目指す
(出典:上記、『日本経済新聞』 2025年1月17日 17:52 付配信より)
   ↓
大田区や東急電鉄さん、羽田エアポートラインさんから新空港線の開通時期は公表
されていません。「2038〜42年ごろの開通を目指す」とは 『日本経済新聞』 さんの
取材に基づく見解かと思われます。約15年後ですが経ってみればあっと言う間です。

 関連リンク集)
  『東急電鉄』 (公式)
  2025年1月17日付公開「ニュースリリース」
  新空港線整備に向けて営業構想の認定を申請
  (こちらをクリック) (PDFはこちら
  『羽田エアポートライン』 (公式)
  2025年1月17日付公開「お知らせ」
  都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想の認定申請を
  国土交通省に提出しました
  (こちらをクリック) (PDFはこちら

くり返しになりますが、
当記事中の「模擬時刻表」の作成はあくまで当該路線の潜在的可能性について検証、
確認することを目的としています。将来のダイヤを予想、提案する意図はありません。

「模擬時刻表1」は現行(2025年3月15日現在)の平日日中の西武池袋線小手指
駅発横浜高速みなとみらい線元町・中華街駅行き「Fライナー快速急行」の時刻表を
そのまま記載したものです。現行との違いは前後の同等の速達列車との運転間隔が
東京メトロ副都心線、東急東横線内とも15分が10分に短縮されたことで、それに応じ
途中駅で接続する列車も変わってきます。例えば、池袋線石神井公園駅発の「普通」
列車は西武有楽町線内までは現行時刻表通りですが副都心線とつながる小竹向原
駅で東武東上線との直通「急行」と接続するように変わる関係で、後続の池袋線直通
「Fライナー」との接続駅が東急東横線自由が丘駅から副都心線とつながる渋谷駅に
変わります。このことは通過駅からの「Fライナー」の利便性を高めています。同時に
この石神井公園発「普通」は東横線内で後続の池袋駅発の「特急」に運転間隔が5分
狭まる関係で追い着かれることになるため、その前に東横線菊名駅で石神井公園駅
へ折り返すようにしています。なお各時刻表とも帰路は調整の余地が多く割愛します。

◎「模擬時刻表1 往路のみ」平日日中 私案
 ・小手指⇒練馬⇒小竹向原⇒渋谷⇒横浜⇒元町・中華街
 ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。
 ※列車種別としての「各駅停車」および「各停」は表記を「普通」に統一しています。
 ※「参〔〜〜〕」はご参考として同時間帯の他の列車の時刻を併記したものです。
 ※現行(2025年3月15日現在)と同じ運転時刻は青色で表記しています。
 ※主要駅の着発時刻のみを記載。

  小 手 指  11:XX入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
       11:24発 西武池袋線「Fライナー快速急行」 元町・中華街行
  練  馬 11:46着 (↓直通運転)
       11:47発 西武有楽町線「Fラ快速急行」 小手指発元町・中華街行
  小竹向原 11:51着 (↓直通運転)
       11:52発 東京メトロ副都心線「Fラ急行」 小手指発元町・中華街行
  池  袋 11:55着 (↓直通運転)
       11:56発 東京メトロ副都心線「Fラ急行」 小手指発元町・中華街行
  東 新 宿  12:01過 (↓通過駅)
  参〔和 光 市  11:33入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  11:34発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔小竹向原 11:46着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:46発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔池  袋 11:52着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:52発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  11:59着 (↓途中駅、「Fラ急行」 小手指発元町・中華街行通過待ち)〕
  参〔  〃  12:02発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔新宿三丁目 12:04着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:04発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 12:11着 (↓直通運転、時間調整停車3分)〕
  参〔  〃  12:14発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 12:26着 (↓「特急」 元町・中華街行、「快速急行」 湘南台行と接続)〕
  参〔  〃  12:31発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 12:38着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:38発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元 住 吉  12:40着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:40発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔日  吉 12:42着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:42発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 12:49着 (↓途中経由駅、「特急」 池袋発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  12:52発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 13:01着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  13:02発 横高みなとみらい線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 13:11着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 和光市行に)〕
  東 新 宿  12:01過 (↓通過駅)
  新宿三丁目 12:02着 (↓途中経由駅)
       12:02発 東京メトロ副都心線「Fラ急行」 小手指発元町・中華街行
  渋  谷 12:08着 (↓直通運転)
       12:09発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
  参〔石神井公園 11:XX入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  11:23発 西武池袋線「普通」 菊名行〕
  参〔練  馬 11:31着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  11:33発 西武有楽町線「普通」 石神井公園発菊名行〕
  参〔小竹向原 11:38着 (↓直通運転、「急行」 森林公園発湘南台行と接続)〕
  参〔  〃  11:43発 東京メトロ副都心線「普通」 石神井公園発菊名行〕
  参〔池  袋 11:48着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)〕
  参〔  〃  11:50発 東京メトロ副都心線「普通」 石神井公園発菊名行〕
  参〔東 新 宿  11:57着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:57発 東京メトロ副都心線「普通」 石神井公園発菊名行〕
  参〔新宿三丁目 11:59着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:59発 東京メトロ副都心線「普通」 石神井公園発菊名行〕
  参〔渋  谷 12:06着 (↓直通運転、「Fラ特急」 小手指発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  12:10発 東急東横線「普通」 石神井公園発菊名行〕
  参〔自由が丘 12:22着 (↓途中経由駅〕
  参〔  〃  12:22発 東急東横線「普通」 石神井公園発菊名行〕
  参〔武蔵小杉 12:28着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:29発 東急東横線「普通」 石神井公園発菊名行〕
  参〔元 住 吉  12:31着 (↓「特急」 元町・〜街行、「快速急行」 湘南台行通過待ち)〕
  参〔  〃  12:38発 東急東横線「普通」 石神井公園発菊名行〕
  参〔日  吉 12:40着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:40発 東急東横線「普通」 石神井公園発菊名行〕
  参〔菊  名 12:47着 (↑引き上げ線で折り返しX分→「普通」 石神井公園行に)〕
  渋  谷 12:08着 (↓直通運転)
       12:09発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
  自由が丘 12:17着 (↓途中経由駅)
       12:18発 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行
  参〔和 光 市  11:23入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  11:24発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔小竹向原 11:36着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  11:36発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔池  袋 11:42着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:42発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  11:49着 (↓途中経由駅、「急行」 森林公園発湘南台行通過待ち)〕
  参〔  〃  11:52発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔新宿三丁目 11:54着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:54発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 12:01着 (↓直通運転、時間調整停車3分)〕
  参〔  〃  12:04発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 12:16着 (↓途中駅、「Fラ特急」 小手指発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  12:19発 東急東横線「普通」和光市発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 12:26着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:26発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元 住 吉  12:28着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:28発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔日  吉 12:30着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:30発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 12:37着 (↓途中経由駅、「特急」 池袋発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  12:42発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 12:51着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:52発 横高みなとみらい線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 13:01着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 和光市行に)〕
  自由が丘 12:17着 (↓途中経由駅)
       12:18発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
  武蔵小杉 12:22着 (↓途中経由駅)〕
       12:23発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
  元 住 吉  12:24過 (↓通過駅)
       12:24過 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
  日  吉 12:26過 (↓通過駅)
       12:26過 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
  菊  名 12:30着 (↓途中経由駅)
       12:30発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
  参〔和 光 市  11:13入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  11:14発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔小竹向原 11:26着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:26発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔池  袋 11:32着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:32発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  11:39着 (↓途中経由駅、「急行」 森林公園発湘南台行通過待ち)〕
  参〔  〃  11:42発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔新宿三丁目 11:44着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:44発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 11:51着 (↓直通運転、時間調整停車3分)〕
  参〔  〃  11:54発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 12:06着 (↓「特急」 元町・中華街行、「快速急行」 湘南台行と接続)〕
  参〔  〃  12:11発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 12:18着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:18発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元 住 吉  12:20着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:20発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔日  吉 12:22着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:22発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 12:29着 (↓途中経由駅、「Fラ特急」 小手指発元町・中華街行接続)〕
  参〔  〃  12:32発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 12:41着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:42発 横高みなとみらい線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 12:51着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 和光市行に)〕
  菊  名 12:30着 (↓途中経由駅)
       12:30発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
  横  浜 12:37着 (↓直通運転)
       12:38発 横高みなとみらい線「Fラ特急」 小手指発元町・中華街行
  元町・中華街 12:46着 (↑新設留置場で折返しX分→「Fラ特急」 小手指行に)

「模擬時刻表2」は現行(2025年3月15日現在)の平日日中の東武東上線森林公
園駅発横浜高速みなとみらい線元町・中華街駅行き「Fライナー快速急行」の時刻表
をそのまま記載したものです。現行との違いは前後の同等の速達列車との運転間隔
が東京メトロ副都心線、東急東横線内とも15分から10分に狭まったことで、それに
応じ途中駅で接続する列車も変わってきます。例えば、東上線川越市駅発相鉄いず
み野線湘南台駅行き「普通」列車は副都心線千川駅発回送の池袋駅発となり東横線
とつながる渋谷駅で後続の東上線森林公園発「Fライナー急行」(現行の場合)と接続
するように変わる関係で行き先を相互に入れ替え池袋駅発が元町・中華街駅行きに、
森林公園駅発が湘南台駅行きに変わります。副都心線内通過駅からの「Fライナー」
(湘南台駅折り返しでこの場合愛称「Fライナー」は解消)の利便性も高める措置です。
池袋駅発「普通」の渋谷駅〜元町・中華街駅間は「特急」になり現時刻表で東急線内
「急行」運転だった湘南台駅行きは新種別「快速急行」に改め、渋谷駅〜武蔵小杉駅
間の停車駅を「特急」と同じくし速達効果を高めます。なお先行する西武池袋線直通
「Fライナー」と東上線直通「元Fライナー」との運転間隔は東上線直通「元Fライナー」
の東上線と副都心線とがつながる和光市駅での時間調整停車を4分台から1分未満
に短縮するほか、和光市駅〜小竹向原駅間の走行速度を上げるなどして15分から
10分に縮めます。後述の「模擬時刻表3」「模擬時刻表2」の10分後のくり返し。
渋谷駅の同じホームで列車同士の対面接続が増える関係で渋谷駅折り返しの列車
は日中の時間帯は設定しません。各時刻表とも帰路は調整の余地が多く割愛します。

◎「模擬時刻表2 往路のみ」平日日中 私案
 ・森林公園⇒和光市⇒渋谷⇒日吉⇒新横浜⇒西谷⇒二俣川⇒湘南台
 ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。
 ※列車種別としての「各駅停車」および「各停」は表記を「普通」に統一しています。
 ※「参〔〜〜〕」はご参考として同時間帯の他の列車の時刻を併記したものです。
 ※現行(2025年3月15日現在)と同じ運転時刻は青色で表記しています。
 ※主要駅の着発時刻のみを記載。

  森林公園 11:0X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
       11:10発 東武東上線「快速急行」 湘南台行
  坂  戸 11:23着 (↓途中経由駅)
       11:24発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  川 越 市  11:34着 (↓途中経由駅)
       11:35発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  参〔川 越 市  11:3X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  11:37発 東武東上線「急行」 川越市発[東武]池袋行〕
  参〔和 光 市  11:57着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:58発 東武東上線「急行」 川越市発[東武]池袋行〕
  参〔[東武]池袋 12:12着 (↑ホームで折り返しX分)〕
  川 越 市  11:34着 (↓途中経由駅)
       11:35発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  和 光 市  11:52着 (↓直通運転)
       11:52発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  参〔川 越 市  11:1X (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  11:20発 東武東上線「準急」 川越市発[東武]池袋行〕
  参〔和 光 市  11:52着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)〕
  参〔  〃  11:54発 東武東上線「準急」 川越市発[東武]池袋行〕
  参〔[東武]池袋 12:09着 (↑ホームで折り返しX分)〕
  和 光 市  11:52着 (↓直通運転)
       11:52発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  小竹向原 12:01着 (↓途中経由駅)
       12:02発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  池  袋 12:05着 (↓途中経由駅)
       12:06発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  東 新 宿  12:11過 (↓通過駅)
  参〔和 光 市  11:33入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  11:44発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  12:09着 (↓「急行」 森林公園発湘南台行通過待ち)〕
  参〔  〃  12:12発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 13:21着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 和光市行に)〕
  東 新 宿  12:11過 (↓通過駅)
  新宿三丁目 12:12着 (↓途中経由駅)
       12:12発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  渋  谷 12:18着 (↓直通運転)
       12:21発 東急東横線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  参〔池  袋 11:58着 (↓小竹向原〜千川間の留置兼用線上で折り返して回送)〕
  参〔  〃  12:00発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  12:07着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:07発 東京メトロ副都心線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔新宿三丁目 12:09着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:09発 東京メトロ副都心線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 12:16着 (↓直通運転、「快速急行」 森林公園発湘南台行と接続)〕
  参〔  〃  12:19発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 12:27着 (↓途中経由駅、「普通」 和光市発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  12:28発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 12:32着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:33発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔元 住 吉  12:34過 (↓通過駅)〕
  参〔  〃  12:34過 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔日  吉 12:36過 (↓通過駅)〕
  参〔  〃  12:36過 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 12:40着 (↓途中経由駅、「普通」 和光市発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  12:40発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 12:47着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:48発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 12:56着 (↑新設留置場で折り返しX分→「特急」 池袋行に)〕
  渋  谷 12:18着 (↓直通運転)
       12:21発 東急東横線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  自由が丘 12:29着 (↓途中経由駅)
       12:30発 東急東横線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  参〔和 光 市  11:33入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  11:34発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 12:26着 (↓「特急」 元町・中華街行、「快速急行」 湘南台行と接続)〕
  参〔  〃  12:31発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 12:38着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:38発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元 住 吉  12:40着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:40発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 13:11着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 和光市行に)〕
  自由が丘 12:29着 (↓途中経由駅)
       12:30発 東急東横線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  武蔵小杉 12:34着 (↓途中経由駅)〕
       12:35発 東急東横線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  元 住 吉  12:36過 (↓通過駅)
       12:36過 東急東横線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  日  吉 12:38着 (↓直通運転)
       12:39発 東急新横浜線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  新 横 浜  12:45着 (↓直通運転、時間調整停車2分)
       12:47発 相鉄新横浜線「普通」 森林公園発湘南台行
  羽沢横浜国大 12:50着 (↓途中経由駅)
       12:51発 相鉄新横浜線「普通」 森林公園発湘南台行
  西  谷 12:53着 (↓直通運転)
       12:54発 相鉄本線「普通」 森林公園発湘南台行
  二 俣 川  12:59着 (↓直通運転、時間調整停車4分)
       13:03発 相鉄いずみ野線「普通」 森林公園発湘南台行
  湘 南 台  13:20着 (↑ホームで折り返し8分)

次の「模擬時刻表3」は上記「模擬時刻表2」の10分後のくり返しです。この10分
後は最初の「模擬時刻表1」をくり返す30分毎の10分刻みのパターンダイヤです。

◎「模擬時刻表3 往路のみ」平日日中 私案
 ・小川町⇒森林公園(乗り換え)
 ⇒森林公園⇒和光市⇒渋谷⇒日吉⇒新横浜⇒西谷⇒二俣川⇒湘南台
 ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。
 ※列車種別としての「各駅停車」および「各停」は表記を「普通」に統一しています。
 ※「参〔〜〜〕」はご参考として同時間帯の他の列車の時刻を併記したものです。
 ※現行(2025年3月15日現在)と同じ運転時刻は青色で表記しています。
 ※主要駅の着発時刻のみを記載。

  参〔小 川 町  10:59入 (↓「川越特急」 池袋発小川町行、ホームで折り返し8分)〕
  参〔  〃  11:07発 東武東上線「普通」 森林公園行〕
  参〔森林公園 11:19着 (↑入庫、「快速急行」 湘南台行と接続)〕
    ↓     ↓    (↓同じホームの対面で乗り換え1分)
  森林公園 11:1X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
       11:20発 東武東上線「快速急行」 湘南台行
  坂  戸 11:33着 (↓途中経由駅)
       11:34発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  川 越 市  11:44着 (↓途中経由駅)
       11:45発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  和 光 市  12:02着 (↓直通運転)
       12:02発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  参〔川 越 市  11:2X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  11:30発 東武東上線「準急」 川越市発[東武]池袋行〕
  参〔和 光 市  12:02着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)〕
  参〔  〃  12:04発 東武東上線「準急」 川越市発[東武]池袋行〕
  参〔[東武]池袋 12:19着 (↑ホームで折り返しX分)〕
  和 光 市  12:02着 (↓直通運転)
       12:02発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  小竹向原 12:11着 (↓途中経由駅、「普通」 石神井公園発菊名行と接続)
       12:12発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  池  袋 12:15着 (↓途中経由駅)
       12:16発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  東 新 宿  12:21過 (↓通過駅)
  参〔和 光 市  11:53入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  11:54発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  12:19着 (↓「急行」 森林公園発湘南台行通過待ち)〕
  参〔  〃  12:22発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 13:31着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 和光市行に)〕
  東 新 宿  12:21過 (↓通過駅)
  新宿三丁目 12:22着 (↓途中経由駅)
       12:22発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
  渋  谷 12:28着 (↓直通運転)
       12:31発 東急東横線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  参〔池  袋 12:08入 (↓小竹向原〜千川間の留置兼用線上で折り返して回送)〕
  参〔  〃  12:10発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  12:17着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:17発 東京メトロ副都心線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔新宿三丁目 12:19着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:19発 東京メトロ副都心線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 12:26着 (↓直通運転、「快速急行」 森林公園発湘南台行と接続)〕
  参〔  〃  12:29発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 12:37着 (↓途中経由駅、「普通」 和光市発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  12:38発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 12:42着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:43発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔元 住 吉  12:44過 (↓通過駅)〕
  参〔  〃  12:44過 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔日  吉 12:46過 (↓通過駅)〕
  参〔  〃  12:46過 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 12:50着 (↓途中経由駅、「普通」 和光市発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  12:50発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 12:57着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:58発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 13:06着 (↑新設留置場で折り返しX分→「特急」 池袋行に)〕
  渋  谷 12:28着 (↓直通運転)
       12:31発 東急東横線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  自由が丘 12:39着 (↓途中経由駅)
       12:40発 東急東横線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  参〔和 光 市  11:43入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  11:44発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 12:36着 (↓「特急」 元町・中華街行、「快速急行」 湘南台行と接続)〕
  参〔  〃  12:41発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 12:48着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:48発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元 住 吉  12:50着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:50発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 13:21着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 和光市行に)〕
  自由が丘 12:39着 (↓途中経由駅)
       12:40発 東急東横線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  武蔵小杉 12:44着 (↓途中経由駅)〕
       12:45発 東急東横線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  元 住 吉  12:46過 (↓通過駅)
       12:46過 東急東横線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  日  吉 12:48着 (↓直通運転)
       12:49発 東急新横浜線「快速急行」 森林公園発湘南台行
  新 横 浜  12:55着 (↓直通運転、時間調整停車2分)
       12:57発 相鉄新横浜線「普通」 森林公園発湘南台行
  (以降の時刻は割愛します。)

*次の記事は、
 当ブログの2025年3月26日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。
 (「模擬時刻表4」、「模擬時刻表5」は元記事中「模擬時刻表1」、「模擬時刻表2」)


  【「模擬時刻表」(私案 2025年3月15日改正準拠)】
  新空港線(蒲蒲線)と東武東上線等との相互直通運転について
  東急電鉄さんが2025年3月19日付公開「ニュースリリース」の
  「鉄道ネットワークの拡大」参考ファイルで改めて言及されました
  のでJR羽田空港アクセス線(西山手ルート)と比較検証しました

次の「模擬時刻表4」「模擬時刻表5」は、
東武東上線森林公園駅から東京メトロ副都心線和光市駅、東急東横線渋谷駅及び
計画中の新空港線、京急空港線を経由した場合(「模擬時刻表5」)と、森林公園駅
から東上線池袋駅、JR埼京線及び計画中のJR羽田空港アクセス線(西山手ルート)
を経由した場合(「模擬時刻表4」)との羽田空港主要駅推定到着時刻の比較検証
を試みた模擬時刻表です(「模擬時刻表4」は2025年3月15日改正ダイヤ準拠)。

◎「模擬時刻表4 往路のみ」平日日中私案 2025年3月15日改正ダイヤ準拠)
 ・森林公園⇒池袋(乗り換え)⇒大崎⇒大井町⇒羽田空港新駅(仮称)
 ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。
 ※列車種別としての「各駅停車」および「各停」は表記を「普通」に統一しています。
 ※現行(2025年3月15日現在)と同じ運転時刻は青色で表記しています。
 ※主要駅の着発時刻のみを記載。

▽『JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社』 (公式)
 JR東日本グループ経営ビジョン「変革2027」
 2018年7月4日開催「投資家・アナリスト向け説明会」
 https://www.jreast.co.jp/investor/moveup/
 【トピックス】羽田空港アクセス線構想の推進 「説明会資料」17頁の写し。
 https://www.jreast.co.jp/investor/moveup/pdf/guide1.pdf
180704_jreast_moveup2027_117.JPG
 (c)JR東日本

 新宿駅〜羽田空港新駅(仮称)間の推定所要時間約23分は上記のJR東日本さん
 公開の2018年7月4日付資料「羽田空港アクセス線構想の推進」に準じています。
 JALグループ国内線(JAL、JTA)が発着する第1旅客ターミナルまでの徒歩による
 移動は京急空港線羽田空港第1・第2ターミナル駅の方が地図上で羽田空港新駅
 と比べて時間にして約2分、距離にして約150m短くなるので参考にしてください。

  森林公園 12:0X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
       12:10発 東武東上線「Fライナー快速急行」 元町・中華街行
  川 越 市  12:34着 (↓途中経由駅)
       12:35発 東武東上線「Fライナー快速急行」 森林公園発元町・〜行
  和 光 市  12:52着 (↓直通運転)
       12:56発 東京メトロ副都心線「Fライナー急行」 森林〜発元町・〜行
    ↓     ↓    (↓同じホームの対面で乗り換え2分)
  和 光 市  12:52着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)
       12:54発 東武東上線「準急」 川越市発[東武]池袋行
  [東武]池袋 13:09着 (↑ホームで折り返しX分)
    ↓     ↓    (↓別のホームで乗り換え11分)
  池  袋 13:19着 (↓途中経由駅)
       13:20発 JR埼京線「快速」 川越発新木場(将来羽田空港新駅)行
  新  宿 13:25着 (↓途中経由駅)
       13:26発 JR埼京線「快速」 川越発新木場(将来羽田空港新駅)行
  渋  谷 13:30着 (↓途中経由駅)
       13:30発 JR埼京線「快速」 川越発新木場(将来羽田空港新駅)行
  大  崎 13:36着 (↓直通運転)
       13:37発 東臨高りんかい線「快速」川越発新木場(将来羽田〜)行
  大 井 町  13:40着 (↓直通運転、大崎〜大井町間JRと共用=西山手ルート)
       13:41発 JR羽田空港アクセス線「快速」川越発羽田空港〜(仮)行
  羽田空港新駅(仮称) 13:49着 (推定到着時刻、↑ホームで折り返しX分)


*以上の記事は、
 次の当ブログの2025年3月26日付記事の一部を再編集し再掲載しました。
 (「模擬時刻表4」、「模擬時刻表5」は元記事中「模擬時刻表1」、「模擬時刻表2」)

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年3月26日付記事
  【「模擬時刻表」(私案 2025年3月15日改正準拠)】
  新空港線(蒲蒲線)と東武東上線等との相互直通運転について
  東急電鉄さんが2025年3月19日付公開「ニュースリリース」の
  「鉄道ネットワークの拡大」参考ファイルで改めて言及されました
  のでJR羽田空港アクセス線(西山手ルート)と比較検証しました

「模擬時刻表5」は、上記の当ブログ2025年3月26日付記事中の「模擬時刻表2」
をアレンジしたものです。「模擬時刻表2」の東武東上線森林公園駅〜相鉄いずみ
野線湘南台駅間の直通列車を森林公園駅〜新空港線京急蒲田地下駅(仮称)間の
直通列車に差し替え東急線内「急行」で大田区内主要駅に停車します。東急多摩川
線内は多摩川駅や下丸子駅も停車できるようホームを10両分に延長します。仮に羽
田空港まで直通できれば所要時間は上記「模擬時刻表4」JR経由とほぼ互角です。

◎「模擬時刻表5 往路のみ」平日日中 私案
 ・森林公園⇒和光市⇒渋谷⇒多摩川⇒蒲田地下(仮称)⇒京急蒲田地下(仮称)
 →京急蒲田(乗り換え)⇒羽田空港第3ターミナル⇒羽田空港第1・第2ターミナル
 ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。
 ※列車種別としての「各駅停車」および「各停」は表記を「普通」に統一しています。
 ※「参〔〜〜〕」はご参考として同時間帯の他の列車の時刻を併記したものです。
 ※現行(2025年3月15日現在)と同じ運転時刻は青色で表記しています。
 ※主要駅の着発時刻のみを記載。

  森林公園 12:0X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
       12:10発 東武東上線「快速急行」 京急蒲田地下行
  坂  戸 12:23着 (↓途中経由駅)
       12:24発 東武東上線「快速急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  川 越 市  12:34着 (↓途中経由駅)
       12:35発 東武東上線「快速急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  和 光 市  12:52着 (↓直通運転)
       12:52発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  参〔川 越 市  12:1X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  12:21発 東武東上線「準急」 川越市発[東武]池袋行〕
  参〔和 光 市  12:52着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)〕
  参〔  〃  12:54発 東武東上線「準急」 川越市発[東武]池袋行〕
  参〔[東武]池袋 13:09着 (↑ホームで折り返しX分)〕
  和 光 市  12:52着 (↓直通運転)
       12:52発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  小竹向原 13:01着 (↓途中経由駅)
       13:02発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  池  袋 13:05着 (↓途中経由駅)
       13:06発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  東 新 宿  13:11過 (↓通過駅)
  参〔和 光 市  12:43入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  12:44発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  13:09着 (↓「急行」 森林公園発湘南台行通過待ち)〕
  参〔  〃  13:12発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 14:21着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 和光市行に)〕
  東 新 宿  13:11過 (↓通過駅)
  新宿三丁目 13:12着 (↓途中経由駅)
       13:12発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  渋  谷 13:18着 (↓直通運転)
       13:21発 東急東横線「急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  参〔池  袋 12:58入 (↓小竹向原〜千川間の留置兼用線上で折り返して回送)〕
  参〔  〃  13:00発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  13:07着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:07発 東京メトロ副都心線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔新宿三丁目 13:09着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:09発 東京メトロ副都心線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 13:16着 (↓直通運転、「急行」 森林〜発京急蒲田地下行と接続)〕
  参〔  〃  13:19発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 13:27着 (↓途中経由駅、「普通」 和光市発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  13:28発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 13:32着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:33発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 13:56着 (↑新設留置場で折り返しX分→「特急」 池袋行に)〕
  渋  谷 13:18着 (↓直通運転)
       13:21発 東急東横線「急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  自由が丘 13:30着 (↓途中経由駅)
       13:31発 東急東横線「急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  田園調布 13:32着 (↓途中経由駅)
       13:33発 東急東横線「急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  参〔和 光 市  12:33入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  12:34発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 13:26着 (↓途中経由駅、「特急」池袋発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  13:29発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔田園調布 13:30着 (↓途中経由駅、「急行」 京急蒲田地下行へ乗り換え)〕
  参〔  〃  13:31発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 13:36着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)〕
  参〔  〃  13:38発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元 住 吉  13:40着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:40発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔日  吉 13:42着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:42発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 14:11着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 和光市行に)〕
  田園調布 13:32着 (↓途中経由駅)
       13:33発 東急東横線「急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  多 摩 川  13:34着 (↓留置兼用線を通り現5番線該当新ホームから直通運転)
       13:35発 東急多摩川線「急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  参〔多 摩 川  13:25入 (↓現6番線該当新ホームで折り返し4分)〕
  参〔  〃  13:29発 東急多摩川線「普通」 京急蒲田地下行〕
  参〔蒲田地下(仮称) 13:40着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  13:41発 新空港線「普通」 多摩川発京急蒲田地下行〕
  参〔京急蒲田地下(仮称) 13:42着 (↑「普通」用2番線ホームで折り返し約7分)〕
  参〔多 摩 川  13:33入 (↓現6番線該当新ホームで折り返し4分)〕
  参〔  〃  13:37発 東急多摩川線「普通」 京急蒲田地下行〕
  参〔蒲田地下(仮称) 13:48着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  13:49発 新空港線「普通」 多摩川発京急蒲田地下行〕
  参〔京急蒲田地下(仮称) 13:50着 (↑「普通」用3番線ホームで折り返し約7分)〕
  多 摩 川  13:34着 (↓留置兼用線を通り現5番線該当新ホームから直通運転)
       13:35発 東急多摩川線「急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  下 丸 子  13:38着 (↓途中経由駅、要ホーム延長)
       13:38発 東急多摩川線「急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  蒲田地下(仮称) 13:42着 (↓直通運転)
       13:43発 新空港線「急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  京急蒲田地下(仮称) 13:44着 (↑「急行」用1番線ホームで折り返しX分)
    ↓     ↓    (↓高架ホームまで昇って6分+待ち時間2分=乗換8分)
  京急蒲田 13:52発 京急空港線「快速特急」 青砥発羽田空港第1・第2タ〜行
  羽田空港第3ターミナル 13:58着 (↓途中経由駅、京急蒲田からノンストップ)
       13:58発 京急空港線「快速特急」 青砥発羽田空港第1・第2タ〜行
  羽田空港第1・第2ターミナル 14:00着 (↑新設の引上線で折り返し)

ここから、2025年4月5日追記)

多摩川駅や下丸子駅も停車できるようホームを10両分に延長」(上述)と、
当ブログ記事で4月1日(「四月馬鹿」の日)に私が述べた妄想(嘘八百)が現実に?
   ↓
▽『東急電鉄』 (公式)
 2025年4月4日付公開「 ニュースリリース」 ファイルの写し(PDFはこちら)。
 国土交通省から新空港線整備に向けた営業構想の認定を受けました
 https://www.tokyu.co.jp/company/news/list/Pid%3Dpost_56146.html
250404_tokyu_news_newairportline_301_01.JPG
▽「路線概要図 - 連絡線」
250404_tokyu_news_newairportline_301_02.JPG
 (c)東急電鉄

 関連リンク)
  『東急電鉄』 (公式)
  2025年4月4日付公開「ニュースリリース」
  国土交通省から新空港線整備に向けた営業構想の認定を受けました
  https://www.tokyu.co.jp/company/news/list/Pid%3Dpost_56146.html
  (PDFはこちら

多摩川駅や下丸子駅も停車できるようホームを10両分に延長」(上述)と、
当ブログ記事で4月1日(「四月馬鹿」の日)に私が述べた妄想(嘘八百)が現実に?
   ↓
「※東横線から乗り入れる列車が停車できるよう、東急多摩川線多摩川駅および
下丸子駅の乗降場(プラットホーム)の整備などをあわせて行う想定です」
(出典:上記、『東急電鉄』 (公式) 2025年4月4日付公開「ニュースリリース」より)

これで上記「模擬時刻表5」で記したように東急多摩川線多摩川駅および下丸子駅
に東急東横線からの直通列車も停車することが東急電鉄さんから公に示されました。
東急電鉄さんとしては新空港線建設より東急多摩川線改良工事が優先事項でしょう。

 関連リンク)
  『基本情報 | キヤノングローバル』 (公式)
   商号 キヤノン株式会社(Canon Inc.)
   設立 1937年8月10日 キヤノンの歴史へ 
   本社所在地 東京都大田区下丸子3丁目30番2号
  https://global.canon/ja/corporate/profile/

嘘から出た実
(うそからでたまこと)
  ↓
嘘のつもりであったものが、結果的に、はからずも真実となること。
(出典:デジタル大辞泉)

・・・?

ここまで、2025年4月5日追記)

ここから、2025年4月9日追記)

京急空港線は羽田空港沖合展開事業に伴う路線延伸で1990年代に空港アクセス
を果たすまでは東急多摩川線(旧、目蒲線)と同様に空港線とは名前だけで下町の
ローカル線のような性格の路線でした。なので1980年代以前の段階で旧、目蒲線
と延伸前の空港線とを地下新線建設までしてリンクさせようとする蒲蒲線構想は、採
算性の観点からあまり現実的とは見なされなかったようです。双方の距離が500m
以内だったら浮上しなかったかもしれない構想です。そもそも航空機の発達で空港
が公共交通の拠点として重視されはじめたのは1960年代以降のことでした。現在
の新空港線構想に関する事業は1980年代以前とは状況がまったく異なり、1972
年の時点で品川を経由し羽田空港方面へ延伸する案が検討されていた東京メトロ
副都心線(旧、営団地下鉄13号線)も東急東横線経由で新空港線と直通運転する
見通しです。仮に副都心線が直接羽田空港方面へ延伸することになっていた場合
でも京急本線や空港線とどう役割分担すべきか協議を要することになったでしょう。
新空港線は羽田空港まで直通してこそ投資の意味や効果があると思います。私の
案の類似案の調整がすでに水面下でより良い方向へ進められていると期待します。
   ↓
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年4月9日付記事
  【東武東上線羽田空港直通の可能性】
  羽田エアポートラインさん、東急電鉄さんが新空港線の整備に向けた
  都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想・営業構想について
  国土交通省から2025年4月4日付で認定を受けたことが
  各メディアさんにより報じられています
  &当ブログ管理人の私案

ここまで、2025年4月9日追記)

  最 後 に

2025年3月15日ダイヤ改正時点で東急東横線菊名駅〜横浜高速みなとみらい線
元町・中華街駅間の平日日中における列車運転本数は毎時「特急」4本、「急行」4本、
「普通」8本の計16本ですが、本記事掲載の「模擬時刻表」(私案)では毎時「特急」6
本、「普通」6本の計12本で30分毎に同じパターンがくり返されるダイヤの現行の概
ね15分刻みを10分刻みへ改めています。これは横浜駅を拠点とする相鉄本線の毎
時速達列車6本、「普通」6本が同駅を交互に発車する現行の平日日中の30分毎の
10分刻みパターンダイヤと同等です。東武東上線も2023年3月18日ダイヤ改正を
機にほぼ全線が日中は概ね15分刻みを概ね10分刻みへ改めた30分毎のパターン
ダイヤで各列車が運転されており、上記「模擬時刻表」(私案)で東京メトロ副都心線
も日中は同様に改められているので、関係する鉄道事業者の各路線間の直通運転
において各列車の運転間隔のパターンを揃えたダイヤが設定しやすくなっています。
その成果として、東上線森林公園駅と相鉄いずみ野線湘南台駅との直通速達列車
(相鉄各線内は原則「普通」)が毎時4本(西武池袋線からの直通列車を調整すれば
物理的に10分刻みで毎時6本運転可能)、10、20分刻みでの運転が実現しました。
西武池袋線、西武有楽町線については2025年3月15日ダイヤ改正時点のままと
していますが下り方面は未調整、東京メトロ有楽町線、東急目黒線、東急多摩川線
(東横線直通列車は除く)、東武越生線、東上線の末端区間についても未調整です。
有楽町線小竹向原駅〜池袋駅間は運転間隔を均等に揃える時間調整が必要です。

くり返しになりますが、
上記「模擬時刻表」(私案)では関係する鉄道事業者の各路線間の直通運転
において各列車の運転間隔のパターンを揃えたダイヤが設定しやすくなっています。
その成果として、東上線森林公園駅と相鉄いずみ野線湘南台駅との直通速達列車
(相鉄各線内は原則「普通」)が毎時4本(西武池袋線からの直通列車を調整すれば
物理的に10分刻みで毎時6本運転可能)、10、20分刻みでの運転が実現しました。
そこで西武池袋線石神井公園駅発の東急東横線菊名駅行き「普通」列車等の運転
時刻を一部調整するなどして、次の「模擬時刻表1のアレンジ版」を作成しました。
これで、東上線森林公園駅または小川町駅と相鉄いずみ野線湘南台駅との直通速
達列車(相鉄各線内は原則「普通」)が最大毎時6本まで運転できるようになりました。
なお、需要に応じ池袋線石神井公園駅発の東横線菊名駅行き「普通」列車を新空港
線直通京急蒲田地下駅(仮称)行きとするバリエーション等も将来的に設定できます。
そうした場合は多摩川駅で列車種別を「普通」から「急行」へ変更することになります。
またその分だけ菊名駅の引き上げ線が空くことから東横線中目黒駅〜菊名駅間の
東京メトロ日比谷線との相互直通運転再開についてもあらためて検討対象とします。
東横線のダイヤは、概ね15分刻みから概ね10分刻みへ改めた30分毎のパターン
ダイヤに整理することで結果的に中目黒駅寄りの「普通」、「特急」増発、「快速急行」
最大毎時6本新設、横浜駅寄りの輸送力の最適化と合理化とが同時達成できるだけ
でなく、東京メトロ日比谷線方面、同副都心線方面、横浜高速みなとみらい線、相鉄
新横浜線方面、将来的には新空港線方面などとの直通運転にも同時対応可能です。
   ↓
◎「模擬時刻表1のアレンジ版 往路のみ」平日日中 私案
 ・小手指⇒練馬⇒小竹向原⇒渋谷⇒横浜⇒元町・中華街
 ・小川町⇒和光市⇒小竹向原⇒渋谷⇒日吉⇒新横浜⇒西谷⇒二俣川⇒湘南台
 ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。
 ※列車種別としての「各駅停車」および「各停」は表記を「普通」に統一しています。
 ※「参〔〜〜〕」はご参考として同時間帯の他の列車の時刻を併記したものです。
 ※現行(2025年3月15日現在)と同じ運転時刻は青色で表記しています。
 ※「模擬時刻表1」から改めた運転時刻は茶色で表記しています。
 ※主要駅の着発時刻のみを記載。

  小 手 指  11:XX入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
       11:24発 西武池袋線「Fライナー快速急行」 元町・中華街行
  練  馬 11:46着 (↓直通運転)
       11:47発 西武有楽町線「Fラ快速急行」 小手指発元町・中華街行
  小竹向原 11:51着 (↓直通運転、「急行」 小川町発湘南台行と接続)
       11:52発 東京メトロ副都心線「Fラ急行」 小手指発元町・中華街行
  参〔小 川 町  10:29入 (↓ホームで折り返し19分、「普通」 寄居発小川町行と接続)〕
  参〔  〃  10:48発 東武東上線「快速急行」 湘南台行〕
  参〔森林公園 11:00着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:01発 東武東上線「快速急行」 小川町発湘南台行〕
  参〔坂  戸 11:14着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:14発 東武東上線「快速急行」 小川町発湘南台行〕
  参〔川 越 市  11:24着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:25発 東武東上線「快速急行」 小川町発湘南台行〕
  参〔和 光 市  11:42着 (↓直通運転、「準急」 川越市発[東武]池袋行と接続)〕
  参〔  〃  11:42発 東京メトロ副都心線「急行」 小川町発湘南台行〕
  参〔小竹向原 11:51着 (↓途中経由駅、「F急行」 小手指発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  11:54発 東京メトロ副都心線「急行」 小川町発湘南台行〕
  参〔池  袋 11:57着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:58発 東京メトロ副都心線「急行」 小川町発湘南台行〕
  参〔新宿三丁目 12:04着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:04発 東京メトロ副都心線「急行」 小川町発湘南台行〕
  参〔渋  谷 12:10着 (↓直通運転、「普通」 石神井公園発菊名行と接続)〕
  参〔  〃  12:11発 東急東横線「快速急行」 小川町発湘南台行〕
  参〔自由が丘 12:19着 (↓途中経由駅、「普通」 和光市発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  12:20発 東急東横線「快速急行」 小川町発湘南台行〕
  参〔武蔵小杉 12:24着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:25発 東急東横線「快速急行」 小川町発湘南台行〕
  参〔元 住 吉  12:26過 (↓通過駅)〕
  参〔  〃  12:26過 東急東横線「快速急行」 小川町発湘南台行〕
  参〔日  吉 12:28着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:29発 東急新横浜線「快速急行」 小川町発湘南台行〕
  参〔新 横 浜  12:35着 (↓直通運転、時間調整停車2分)〕
  参〔  〃  12:37発 相鉄新横浜線「普通」 小川町発湘南台行〕
  参〔(以降の時刻は割愛します。)
  小竹向原 11:51着 (↓直通運転、「急行」 小川町発湘南台行と接続)
       11:52発 東京メトロ副都心線「Fラ急行」 小手指発元町・中華街行
  池  袋 11:55着 (↓直通運転)
       11:56発 東京メトロ副都心線「Fラ急行」 小手指発元町・中華街行
  東 新 宿  12:01過 (↓通過駅)
  参〔和 光 市  11:33入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  11:34発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔小竹向原 11:46着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:46発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔池  袋 11:52着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:52発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  11:59着 (↓「Fラ急行」 元町・〜街行、「急行」 湘南台行通過待ち)〕
  参〔  〃  12:04発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔新宿三丁目 12:06着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:06発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 12:13着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:14発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 12:26着 (↓「特急」 元町・中華街行、「快速急行」 湘南台行と接続)〕
  参〔  〃  12:31発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 12:49着 (↓途中経由駅、「特急」 池袋発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  12:52発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 13:01着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  13:02発 横高みなとみらい線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 13:11着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 和光市行に)〕
  東 新 宿  12:01過 (↓通過駅)
  新宿三丁目 12:02着 (↓途中経由駅)
       12:02発 東京メトロ副都心線「Fラ急行」 小手指発元町・中華街行
  渋  谷 12:08着 (↓直通運転)
       12:09発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
  参〔石神井公園 11:XX入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  11:23発 西武池袋線「普通」 菊名行〕
  参〔練  馬 11:31着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  11:33発 西武有楽町線「普通」 石神井公園発菊名行〕
  参〔小竹向原 11:38着 (↓直通運転、「急行」 森林公園発湘南台行と接続)〕
  参〔  〃  11:43発 東京メトロ副都心線「普通」 石神井公園発菊名行〕
  参〔池  袋 11:48着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)〕
  参〔  〃  11:50発 東京メトロ副都心線「普通」 石神井公園発菊名行〕
  参〔東 新 宿  11:57着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:57発 東京メトロ副都心線「普通」 石神井公園発菊名行〕
  参〔新宿三丁目 11:59着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:59発 東京メトロ副都心線「普通」 石神井公園発菊名行〕
  参〔渋  谷 12:06着 (↓直通、「F特急」 元町・〜街行、「快急」 湘南台行と接続)〕
  参〔  〃  12:12発 東急東横線「普通」 石神井公園発菊名行〕
  参〔自由が丘 12:24着 (↓途中経由駅〕
  参〔  〃  12:24発 東急東横線「普通」 石神井公園発菊名行〕
  参〔田園調布 12:25着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:26発 東急東横線「普通」 石神井公園発菊名行〕
  参〔多 摩 川  12:27着 (↓留置兼用線を通り現5番線該当新ホームから直通運転)〕
  参〔  〃  12:27発 東急多摩川線「急行」 石神井〜発京急蒲田地下行に変更
  参〔(以降の時刻は割愛します。)
  参〔または↓〕
  参〔多 摩 川  12:27着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:27発 東急東横線「普通」 石神井公園発菊名行〕
  参〔武蔵小杉 12:30着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:31発 東急東横線「普通」 石神井公園発菊名行〕
  参〔元 住 吉  12:33着 (↓「特急」 元町・〜街行、「快速急行」 湘南台行通過待ち)〕
  参〔  〃  12:38発 東急東横線「普通」 石神井公園発菊名行〕
  参〔日  吉 12:40着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:40発 東急東横線「普通」 石神井公園発菊名行〕
  参〔菊  名 12:47着 (↑引き上げ線で折り返しX分→「普通」 石神井公園行に)〕
  渋  谷 12:08着 (↓直通運転)
       12:09発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
  自由が丘 12:17着 (↓途中経由駅)
       12:18発 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行
  参〔和 光 市  11:23入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  11:24発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔小竹向原 11:36着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  11:36発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  11:49着 (↓途中経由駅、「急行」 森林公園発湘南台行通過待ち)〕
  参〔  〃  11:52発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔新宿三丁目 11:54着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:54発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 12:01着 (↓直通運転、時間調整停車3分)〕
  参〔  〃  12:04発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 12:16着 (↓途中駅、「Fラ特急」 小手指発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  12:21発 東急東横線「普通」和光市発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 12:28着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:28発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元 住 吉  12:30着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:30発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔日  吉 12:32着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:32発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 12:39着 (↓途中経由駅、「特急」 池袋発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  12:42発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 12:51着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:52発 横高みなとみらい線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 13:01着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 和光市行に)〕
  自由が丘 12:17着 (↓途中経由駅)
       12:18発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
  武蔵小杉 12:22着 (↓途中経由駅)〕
       12:23発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
  元 住 吉  12:24過 (↓通過駅)
       12:24過 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
  日  吉 12:26過 (↓通過駅)
       12:26過 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
  菊  名 12:30着 (↓途中経由駅)
       12:30発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
  参〔和 光 市  11:13入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  11:14発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔小竹向原 11:26着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:26発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  11:39着 (↓途中経由駅、「急行」 森林公園発湘南台行通過待ち)〕
  参〔  〃  11:42発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔新宿三丁目 11:44着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:44発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 11:51着 (↓直通運転、時間調整停車3分)〕
  参〔  〃  11:54発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 12:06着 (↓「特急」 元町・中華街行、「快速急行」 湘南台行と接続)〕
  参〔  〃  12:11発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 12:29着 (↓途中経由駅、「Fラ特急」 小手指発元町・中華街行接続)〕
  参〔  〃  12:32発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 12:41着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:42発 横高みなとみらい線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 12:51着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 和光市行に)〕
  菊  名 12:30着 (↓途中経由駅)
       12:30発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
  横  浜 12:37着 (↓直通運転)
       12:38発 横高みなとみらい線「Fラ特急」 小手指発元町・中華街行
  元町・中華街 12:46着 (↑新設留置場で折返しX分→「Fラ特急」 小手指行に)

  ご 参 考

2025年3月26日付記事より再掲載
 『東武鉄道公式サイト』
 2025年3月26日付公開「ニュースリリース」より、画像の写し。
 高い省エネ性能により環境負荷低減と快適性・サービス向上を両立します!
 2026年から東上線に新型車両90000系を導入します!
 〜環境にやさしく、沿線の皆さまに愛される車両を目指します〜
 https://www.tobu.co.jp/newsrelease/
250326_tobu_newsrelease_301_03.JPG
 (c)東武鉄道

▽『TJライナー|東武鉄道公式サイト』 (公式)
 2025年4月1日 23:59 現在も次のページトップのスクリーンショットは変化なし。
 同年4月中に 『2023.3.18 東武東上線ダイヤ改正特設サイト』 バナー削除済み。
▽『2023.3.18 東武東上線ダイヤ改正特設サイト|
 東海道新幹線 新横浜駅まで直通運転開始|東武鉄道』 (公式) 全体のスクショ。
 https://www.tobu.co.jp/campaign/tojo_line/ ←2025年4月公開終了。
230318_tobu_tojo_line_101.JPG
 (c)東武鉄道
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 18:45| 旅のヒント

2025年03月26日

【速報】東武鉄道さんが2025年3月26日に東上線用新型通勤車両90000系のデザインと2026年からの導入計画を公式発表!【「地域と人と未来をつなぐ わたし舟」をコンセプトにデザイン】

*この記事は、次の記事の続きです。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年4月30日付記事
  【東武東上線の新型車両を設計開始!】
  東武鉄道さんが本日2024年4月30日に
  「2024年度の鉄道事業設備投資計画」を公表されました
  【東武鉄道さんからのお知らせ】
  http://poppop.sblo.jp/article/190877860.html

*この記事はぜひ、次の2025年4月1日付記事と併せてご覧ください。
   ↓
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年4月1日付記事
  【4月のおばかさん 2025年 その2】
  東急電鉄さんが2025年3月19日付公開「ニュースリリース」の
  参考ファイルで新空港線と東武東上線などとの相互直通運転を
  含めた「鉄道ネットワークの拡大」について改めて言及されました
  ので新しく大胆な「模擬時刻表」(平日日中 私案)を作成しました
  【東急東横線の「特急」毎時4本運転を毎時6本運転に!】

2023年3月29日追記)

2022年11月1日に創立125周年を迎えられた東武鉄道さんが2025年3月28日に
『東武鉄道125周年誌』 を公式サイトで公開されました。PDFが無償で閲覧できます。
   ↓
▽『東武鉄道125周年誌|企業情報|東武鉄道公式サイト』 バナー画像の写し。
 2025年1月25日 東武鉄道株式会社発行
 PDF閲覧ページ ⇒ https://www.tobu.co.jp/corporation/125th/
20250328100715uFCJJyzNecTJHQSXw4EQmA.jpg
 (c)東武鉄道

東武鉄道さんは1897年(明治30年)創立の純然たる民間企業さんで事業継続中の
日本の大手私鉄の中で唯一社名変更されたことがない最古参の鉄道会社さんです。
東京都・埼玉県・千葉県・栃木県・群馬県の1都4県に総営業キロ数463.3kmに及ぶ
鉄道路線を運営され、その総営業キロ数はJRを除く事業者の鉄道路線では関東地方
で最長、全国では近畿日本鉄道さんの501.1kmに次いで第2位を誇るばかりでなく、
電車のみならずディーゼルカー、SL(蒸気機関車)列車、ディーゼル機関車列車など
多種多様な旅客営業列車の運転や、2012年に東武鉄道さんの旧業平橋駅の貨物
駅跡地に建設され塔としては世界第1位の高さ634(武蔵)mを誇る東京スカイツリー
の運営もされる、創立当初から民間で営まれてきた稀有なる大手鉄道会社さんです。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年4月16日付記事
  【続報の続報!】
  小さなお子さまやそのご家族が
  車内で快適にお過ごしいただける「たのしーと」を全編成に設定♪
  2025年から東武アーバンパークラインに新型車両80000系を導入
  【東武鉄道さんからのお知らせ】


  【速報】
  東武鉄道さんが2025年3月26日に東上線用新型通勤車両
  90000系のデザインと2026年からの導入計画を公式発表!
  【「地域と人と未来をつなぐ わたし舟」をコンセプトにデザイン】

東京メトロ有楽町線および副都心線などとの直通列車で活躍してきた東武東上線の
東武9000系(9000型と9050型)通勤車両の代替車両となる新型90000系車両
が東武鉄道さんから2025年3月26日付公開「ニュースリリース」で発表されました。
2060年から10両7編成、計70両が導入されるそうです。「ニュースリリース」の先頭
車のイラストには屋根上に相鉄線仕様の円筒状の無線アンテナが描かれていますが、
相鉄線とも直通運転可能なのかは不明です。有料座席指定速達列車「TJライナー」仕
様等、東武50000系グループのようなバリエーション展開の有無についても不明です。

▽『東武鉄道公式サイト』
 2025年3月26日付公開「ニュースリリース」より、画像とファイルの写し(PDF)。
 高い省エネ性能により環境負荷低減と快適性・サービス向上を両立します!
 2026年から東上線に新型車両90000系を導入します!
 〜環境にやさしく、沿線の皆さまに愛される車両を目指します〜
 https://www.tobu.co.jp/newsrelease/
250326_tobu_newsrelease_301_03.JPG
△「高瀬舟から着想し前面に逆スラント形状を採用した新造車両(イメージ)」
 東上線のイメージカラーでもある濃い青系の色が効果的に配色され、約100年前
 まで新河岸川舟運の主役だった「高瀬舟」を偲ばせることで、デザインコンセプトの
 「地域と人と未来をつなぐ わたし舟」が表現されています。濃い青系の色は東上線
 の駅構内のサインや「TJライナー」の車両の窓下の帯色等にも採用されています。
250326_tobu_newsrelease_301_04.JPG
△「落ち着いた室内空間を表現したインテリア(イメージ)」 ↑↓ほぼ観光列車!?
250326_tobu_newsrelease_301_05.JPG
△「側引き戸・袖仕切り部(イメージ)」
250326_tobu_newsrelease_301_06.JPG
△「車端部(イメージ)」
250326_tobu_newsrelease_301_01.JPG
250326_tobu_newsrelease_301_02.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2025年3月26日付公開「ニュースリリース」
  高い省エネ性能により環境負荷低減と快適性・サービス向上を両立します!
  2026年から東上線に新型車両90000系を導入します!
  〜環境にやさしく、沿線の皆さまに愛される車両を目指します〜
  https://www.tobu.co.jp/newsrelease/
  (PDFはこちら
2025年3月26日

高い省エネ性能により環境負荷低減と快適性・サービス向上を両立します!
2026年から東上線に新型車両90000系を導入します!
〜環境にやさしく、沿線の皆さまに愛される車両を目指します〜

東武鉄道株式会社

 東武鉄道(本社:東京都墨田区)では、2026年から東上線に新型車両90000系を導入します。
 本車両は、現在東上線を運行している9000系車両の代替車両として導入するもので、最新機器の搭載や効率的な機器構成により、9000系車両と比較して消費電力を40%以上削減するなど高い省エネ性能により環境負荷低減を図るとともに、お客様に快適な室内空間を提供することでサービス向上を図ります。
 また、東武グループが目指す「人にやさしく 人と地域が共に輝きつづける社会」の実現を念頭に、東上線エリアにおける人や物流のルーツが荒川や新河岸川の“舟運”にあることに着目し、「地域と人と未来をつなぐ わたし舟」をコンセプトにデザインした車両となっております。
 詳細は別紙のとおりです。

※お問い合わせは、東武鉄道お客さまセンター TEL03-5962-0102

<別 紙>

東上線 新型車両「90000系」概要

1.車両形式名   90000系
2.導入両数(予定) 7編成70両
3.導入時期    2026年以降 順次
4.車両概要
(1)車両コンセプト
 当社が事業計画に掲げる「人にやさしく 人と地域が共に輝きつづける社会」の実現に寄与すべく、安全で快適な車両であることに加え、東上線エリアの人や物流のルーツが荒川や新河岸川の“舟運”にあることに着目し、「地域と人と未来をつなぐ わたし舟」をコンセプトに掲げました。
(2)デザイン
 エクステリアは高瀬舟の船底から着想した前面下部から反り上がるように丸みを持たせた逆スラント式とすることで、今までにない印象に残る大胆な先頭形状を採用しております。また、インテリアにおいても“舟運”をイメージしたデザインを目指し、袖仕切り部には立涌柄、床には枯山水をイメージした柄を採用したほか、全体的な配色は、シンプルかつ飽きの来ない、素材の良さを活かした選定とすることで、気持ちが安らぐような落ち着いた客室空間を表現しています。加えて、貫通引き戸両脇部や袖仕切り部のガラス化、側引き戸窓を従来車と比較し床方向へ拡大することで、より開放的な客室空間を表現しております。
(3)環境負荷低減
 環境面においては、最新省エネ機器(フルSiC VVVF制御装置、高効率IM、LED照明)を 搭載し、消費電力を9000系車両と比較し40%以上削減するなど、高い省エネ性能により 環境負荷低減を実現します。

 以 上

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』
    2025年3月26日付公開「ニュースリリース」ファイルより抜粋

東上線エリアの人や物流のルーツが荒川や新河岸川の“舟運”にあることに着目し、
『地域と人と未来をつなぐ わたし舟』 をコンセプトに掲げました
(出典:上記『東武鉄道公式サイト』2025年3月26日付公開「ニュースリリース」より)
   ↓
東武東上線森林公園駅発の東京メトロ有楽町線新木場駅行き上り直通列車は途中、
川越市駅手前の小さな鉄橋で新河岸川の上流を渡りその下流となる隅田川を月島駅
前後の地下トンネルで越えます。新木場駅のすぐ先が荒川河口。その上流を東上線は
終点寄居駅より1駅前の玉淀駅手前で渡ります。「地域と人と未来をつなぐ わたし舟」。

「〜床には枯山水をイメージした柄を採用〜」
(出典:上記『東武鉄道公式サイト』2025年3月26日付公開「ニュースリリース」より)
   ↑
感動しました!

▽『Yahoo!ニュース』 2025年3月27日 7:12 付配信 (こちらをクリック)
 スクリーンショットは2025年3月29日 14:20 現在のものです。
 東武東上線の「斬新な新型車両」がスゴい!
 “おでこが出てる”特殊形状で車内も変化!
 既存車両の動向は?(乗りものニュース)
250327_trafficnews_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / メディア・ヴァーグ

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2025年3月27日 7:12 付配信
  東武東上線の「斬新な新型車両」がスゴい!
  “おでこが出てる”特殊形状で車内も変化!
  既存車両の動向は?(乗りものニュース)
  (こちらをクリック)
製造メーカーは日立製作所に

 東武鉄道は2025年3月26日、9000系車両の代替車両として、新型車両の90000系を2026年から導入すると発表。イメージも公開しました。これまでの車両とは何が違うのでしょうか。
 90000系は今後、10両編成が7本、計70両が導入される予定。東武鉄道によると「製造は日立製作所が担当」(広報部)するといいます。東武鉄道では、50000系と60000系が日立製作所、70000系と80000系を近畿車両が製造しており、再び日立製作所が通勤車の製造を手がけることになります。
 先頭形状は、東上線沿線における人や物流のルーツが荒川や新河岸川の舟運にあることにちなみ、「高瀬舟」に着想を得た“逆スラント形状”となることが特徴です。滑り台のように上から下へ傾斜がついた“スラント形状”の電車は多いですが、今回はその“逆”で上方が出っ張っています。

〔後略〕

乗りものニュース編集部

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2025年3月27日 7:12 付配信より抜粋

  ご 参 考

2023年7月1日付記事より再掲載
 『車両紹介|東武鉄道公式サイト』 より、
 東急新横浜線、東横線等へ直通可能な
 (相鉄線直通運転は現時点では未対応)
 東武東上線所属車両の掲載画像の写し。
 東武さんの車両は丈夫で長持ちします。
 南瓜入りぜんざいは美味しいと思います。
230318_tobu_9000.JPG
△東武9000型(1981年秋試作、1987年5月増備)
▽東武9050型(1994年12月登場の平成生まれ)
230318_tobu_9050.JPG
▽東武50070型(2007年2月に登場)
230318_tobu_50070.JPG
▽東武8000型(1963年10月から1983年3月製造)
 他社線へは直通しません。当店地元の東武越生線
 や東上線森林公園〜寄居駅間で4両編成が活躍中。
 本車両も電車なので屋根にパンタグラフがあります。
 窓は下段も開くのでホームでの見送りはドラマチック
 なはずでしたが現在窓の下段は固定式に改造済み。
230318_tobu_8000.jpg
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『車両紹介|東武鉄道公式サイト』
  https://www.tobu.co.jp/corporation/rail/vehicles/
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 16:44| 旅のヒント

【「模擬時刻表」(私案 2025年3月15日改正準拠)】新空港線(蒲蒲線)と東武東上線等との相互直通運転について東急電鉄さんが2025年3月19日付公開「ニュースリリース」の「鉄道ネットワークの拡大」参考ファイルで改めて言及されましたのでJR羽田空港アクセス線(西山手ルート)と比較検証しました

*この記事はぜひ、次の2025年4月1日付記事と併せてご覧ください。
   ↓
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年4月1日付記事
  【4月のおばかさん 2025年 その2】
  東急電鉄さんが2025年3月19日付公開「ニュースリリース」の
  参考ファイルで新空港線と東武東上線などとの相互直通運転を
  含めた「鉄道ネットワークの拡大」について改めて言及されました
  ので新しく大胆な「模擬時刻表」(平日日中 私案)を作成しました
  【東急東横線の「特急」毎時4本運転を毎時6本運転に!】

*この記事は、次の各記事の続きです。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年3月25日付記事
  【再掲載 / 2025年3月24日に畑芽育さんご出演の新CM公開】
  新空港線(蒲蒲線)と東武東上線等との相互直通運転について
  東急電鉄さんが2025年3月19日付公開「ニュースリリース」の
  「鉄道ネットワークの拡大」参考ファイルで改めて言及されました
  http://poppop.sblo.jp/article/191295660.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年1月18日付記事
  【特報! 開通は2038〜42年頃?】
  2025年1月17日に東急電鉄さんと羽田エアポートラインさんが
  「新空港線(蒲蒲線)」の営業構想および整備構想の認定について
  国土交通省への申請をそれぞれ発表
  【京急空港線の三線軌条化案と東武東上線羽田空港直通の可能性?】
  http://poppop.sblo.jp/article/191216988.html

*この記事に掲載されている各「模擬時刻表」は、
 次の記事に掲載されている各「模擬時刻表」と趣旨や内容が異なります。


 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年2月15日付記事
  【改訂版 「模擬時刻表」(私案 2025年3月15日改正ダイヤ準拠)】
  京急空港線の三線軌条化案と東武東上線羽田空港直通の可能性?
  JR羽田空港アクセス線(西山手ルート)計画の最強ライバルに!?
  JR東海道・山陽新幹線新横浜駅ダイレクトアクセスもパワーUP!
  JR湘南・新宿ラインとの競争力を高める東急東横線「急行」革命!



  はじめに

当記事中の「模擬時刻表」の作成はあくまで当該路線の潜在的可能性について検証、
確認することを目的としています。将来のダイヤを予想、提案する意図はありません。

東急東横線は2013年3月16日に東京メトロ副都心線とつながった渋谷駅を起点に、
2004年2月1日開業の横浜高速鉄道みなとみらい線(筆頭株主は横浜市)、2023
年3月18日開業の相鉄・東急直通線(相鉄新横浜線および東急新横浜線、整備主体
は独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、更に2030年代後半の開業を
目指す新空港線(整備主体は羽田エアポートライン株式会社で、筆頭株主は大田区)
の3方面との直通運転を行う輸送の担い手として沿線自治体から重視されています。
   ↓
▽『東急電鉄株式会社』 (公式)
 2025年3月19日付公開「ニュースリリース」 より、
 「鉄道ネットワークの拡大」参考ファイルの写し(抜粋、PDFはこちら)。
 畑 芽育さんを起用した東急電鉄 新CM 「いいこと、つづくよ、どこまでも。」
 シリーズを3月24日から配信開始
250319_tokyu_news_301_04.JPG
 (c)東急電鉄

 関連リンク)
  『東急電鉄株式会社』 (公式)
  2025年3月19日付公開「ニュースリリース」
  畑 芽育さんを起用した東急電鉄 新CM 「いいこと、つづくよ、どこまでも。」
  シリーズを3月24日から配信開始
  https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20250319_cm_d.pdf
〔前略〕

【参考】 「鉄道ネットワークの拡大」と「環境への取り組み」について

<鉄道ネットワークの拡大>
 東急電鉄では創業以来、鉄道ネットワークの拡充と強化に取り組み続けています。2023年3月18日に「相鉄・東急新横浜線」が開業、相鉄線との相互直通運転がはじまると共に、新横浜駅から渋谷駅まで乗り換えなしで移動できるようになり、新幹線アクセスの強化が実現しました。また、東急線から羽田空港へのアクセス利便性を向上する新空港線計画も推進中です。新空港線は、東横線、東京メトロ副都心線、東武東上線、西武池袋線との相互直通運転を通じて、国際競争力強化の拠点である渋谷、新宿、池袋や東京都北西部・埼玉県南西部と羽田空港とのアクセス向上が期待されます。

〔後略〕

出典)上記、『東急電鉄株式会社』 2025年3月19日付公開
    「ニュースリリース」ファイルより抜粋

東急東横線と直通運転している東京メトロ副都心線は
西武有楽町線、池袋線系統や東武東上線とも直通運転しており、
東上線森林公園駅と横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅、相鉄いずみ野線
湘南台駅との間で直通列車が終日運転され土休日朝は元町・中華街駅や相鉄本線
海老名駅からも東上線小川町駅まで直通列車が運転されています。ベッドタウン化が
進んだ西武線沿線に対し東上線沿線は関越自動車道と並行することから入間川を越
えた先にも工業団地や物流拠点が多く進出し通勤通学や買い物などだけでなくビジネ
スでの旅客需要も少なからずあります。また埼玉県は県内の主要観光地である川越、
長瀞、秩父をめぐる観光ルート「SAITAMAプラチナルート」を設定し東上線は重要な
公共交通機関として期待されています。大田区は蒲田地区再開発と共に計画している
新空港線について東急多摩川線、東横線、東京メトロ副都心線、西武有楽町線、池袋
線、および東上線(いずれも狭軌)と京急空港線(標準軌)との直通運転も検討中です。

 関連リンク)
  『大田区ホームページ』 (公式)
  新空港線(蒲蒲線) メインページ (こちらをクリック)

西武有楽町線、池袋線系統や東武東上線、越生線などの各沿線からの旅客誘致を
巡っては、みなとみらい線を運営する横浜高速鉄道さんの筆頭株主である横浜市と、
新空港線の整備主体の羽田エアポートラインさんの筆頭株主である大田区とは将来
的に競合する関係が見えてきます。横浜市はみなとみらい線だけではなくJR東海道
新幹線にアクセスする相鉄・東急直通線(相鉄新横浜線および東急新横浜線、整備
主体はJRTT 鉄道・運輸機構)各駅の旅客誘致にも力を入れています。各路線への
直通列車が途中経由する東京メトロ副都心線や東急多摩川線、東横線の輸送力に
は上限があり東京メトロさんや東急電鉄さんは周到な輸送計画を立てる必要に迫ら
れます。そうしたことも念頭に置き本記事掲載の「模擬時刻表」は作成されています。

くり返しになりますが、
当記事中の「模擬時刻表」の作成はあくまで当該路線の潜在的可能性について検証、
確認することを目的としています。将来のダイヤを予想、提案する意図はありません。

  【「模擬時刻表」(私案 2025年3月15日改正準拠)】
  新空港線(蒲蒲線)と東武東上線等との相互直通運転について
  東急電鉄さんが2025年3月19日付公開「ニュースリリース」の
  「鉄道ネットワークの拡大」参考ファイルで改めて言及されました
  のでJR羽田空港アクセス線(西山手ルート)と比較検証しました

次の「模擬時刻表1」「模擬時刻表2」は、
東武東上線森林公園駅から東京メトロ副都心線和光市駅、東急東横線渋谷駅及び
計画中の新空港線、京急空港線を経由した場合(「模擬時刻表2」)と、森林公園駅
から東上線池袋駅、JR埼京線及び計画中のJR羽田空港アクセス線(西山手ルート)
を経由した場合(「模擬時刻表1」)との羽田空港方面主要駅推定到着時刻の比較
検証を試みた模擬時刻表です(平日日中私案 2025年3月15日改正ダイヤ準拠)。

くり返しになりますが、
当記事中の「模擬時刻表」の作成はあくまで当該路線の潜在的可能性について検証、
確認することを目的としています。将来のダイヤを予想、提案する意図はありません。

◎「模擬時刻表1 往路のみ」平日日中私案 2025年3月15日改正ダイヤ準拠)
 ・森林公園⇒池袋(乗り換え)⇒大崎⇒大井町⇒羽田空港新駅(仮称)
 ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。
 ※列車種別としての「各駅停車」および「各停」は表記を「普通」に統一しています。
 ※実際の「時刻表」から改めた時刻は茶色で表記しています。
 ※主要駅の着発時刻のみを記載。

▽『JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社』 (公式)
 JR東日本グループ経営ビジョン「変革2027」 2018年7月4日開催「説明会」
 https://www.jreast.co.jp/investor/moveup/
 【トピックス】羽田空港アクセス線構想の推進 「説明会資料」17頁の写し(PDF)。
180704_jreast_moveup2027_117.JPG
 (c)JR東日本

 新宿駅〜羽田空港新駅(仮称)間の推定所要時間約23分は上記のJR東日本さん
 公開の2018年7月4日付資料「羽田空港アクセス線構想の推進」に準じています。
 JALグループ国内線(JAL、JTA)が発着する第1旅客ターミナルまでの徒歩による
 移動は京急空港線羽田空港第1・第2ターミナル駅の方が地図上で羽田空港新駅
 と比べて時間にして約2分、距離にして約150m短くなるので参考にしてください。

  森林公園 12:0X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
       12:10発 東武東上線「Fライナー快速急行」 元町・中華街行
  川 越 市  12:34着 (↓途中経由駅)
       12:35発 東武東上線「Fライナー快速急行」 森林公園発元町・〜行
  和 光 市  12:52着 (↓直通運転、時間調整停車4分)
       12:56発 東京メトロ副都心線「Fライナー急行」 森林〜発元町・〜行
    ↓     ↓    (↓同じホームの対面で乗り換え2分)
  和 光 市  12:52着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)
       12:54発 東武東上線「準急」 川越市発[東武]池袋行
  [東武]池袋 13:09着 (↑ホームで折り返しX分)
    ↓     ↓    (↓別のホームで乗り換え11分)
  池  袋 13:19着 (↓途中経由駅)
       13:20発 JR埼京線「快速」 川越発新木場(将来羽田空港新駅)行
  新  宿 13:25着 (↓途中経由駅)
       13:26発 JR埼京線「快速」 川越発新木場(将来羽田空港新駅)行
  渋  谷 13:30着 (↓途中経由駅)
       13:30発 JR埼京線「快速」 川越発新木場(将来羽田空港新駅)行
  大  崎 13:36着 (↓直通運転)
       13:37発 東臨高りんかい線「快速」川越発新木場(将来羽田〜)行
  大 井 町  13:40着 (↓直通運転、大崎〜大井町間JRと共用=西山手ルート)
       13:41発 JR羽田空港アクセス線「快速」川越発羽田空港〜(仮)行
  羽田空港新駅(仮称) 13:49着 (推定到着時刻、↑ホームで折り返しX分)

次の「模擬時刻表2」における東急東横線、東急多摩川線及び
新空港線(仮称)直通「フライング特急(略称=FL特急)」は仮想列車種別です。また、
東武東上線の新空港線(仮称)直通「フライング快速急行(略称=FL快速急行)」や東
京メトロ副都心線の新空港線(仮称)直通「フライング急行(略称=FL急行)」等に冠し
た「フライング」は仮想列車愛称であり、停車駅は現行の「Fライナー」などに準じます。
「模擬時刻表2」では東上線森林公園駅〜横浜高速みなとみらい線元町・中華街駅
間の「Fライナー快速急行」を森林公園駅〜新空港線京急蒲田地下駅(仮称)間の「フ
ライング快速急行」に変えた以外、概ね現行時刻表通りです(「模擬時刻表3」参照)。
仮に羽田空港まで直通できれば、所要時間は上記「模擬時刻表1」とほぼ互角です。
東急電鉄さんが大田区により推進中の新空港線事業に協力的なのは十分頷けます。
なお「フライング」の愛称は1949〜67年の行楽シーズンに東武東上線で運転された
臨時速達列車「フライング東上号」から借用しました。ルーツは、『きかんしゃトーマス』
に登場するSL「フライング・スコッツマン」と同じです。「Fly Wing」も候補に挙げます。

◎「模擬時刻表2 往路のみ」平日日中私案 2025年3月15日改正ダイヤ準拠)
 ・森林公園⇒和光市⇒渋谷⇒多摩川⇒蒲田地下(仮称)⇒京急蒲田地下(仮称)
 ・京急蒲田(乗り換え)⇒羽田空港第3ターミナル⇒羽田空港第1・第2ターミナル
 ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。
 ※列車種別としての「各駅停車」および「各停」は表記を「普通」に統一しています。
 ※「参〔〜〜〕」はご参考として同時間帯の他の列車の時刻を併記したものです。
 ※実際の「時刻表」から改めた時刻は茶色で表記しています。
 ※主要駅の着発時刻のみを記載。

  森林公園 12:0X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
       12:10発 東武東上線「フライング快速急行」 京急蒲田地下行
  川 越 市  12:34着 (↓途中経由駅)
       12:35発 東武東上線「FL快速急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  和 光 市  12:52着 (↓直通運転、時間調整停車4分)
       12:56発 東京メトロ副都心線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  参〔和 光 市  12:52着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)〕
  参〔  〃  12:54発 東武東上線「準急」 川越市発[東武]池袋行〕
  参〔[東武]池袋 13:09着 (↑ホームで折り返しX分)〕
  和 光 市  12:52着 (↓直通運転、時間調整停車4分)
       12:56発 東京メトロ副都心線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  小竹向原 13:05着 (↓途中経由駅)
       13:06発 東京メトロ副都心線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  池  袋 13:10着 (↓途中経由駅)
       13:11発 東京メトロ副都心線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  新宿三丁目 13:17着 (↓途中経由駅)
       13:17発 東京メトロ副都心線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  渋  谷 13:23着 (↓直通運転)
       13:24発 東急東横線「フライング特急」 森林公園発京急蒲田地下行
  自由が丘 13:32着 (↓途中経由駅)
       13:33発 東急東横線「フライング特急」 森林公園発京急蒲田地下行
  多 摩 川  13:36過 (↓5番線ホームから直通運転)
       13:36過 東急多摩川線「FL特急」 森林公園発京急蒲田地下行
  参〔多 摩 川  13:26入 (↓5番線ホームで折り返し4分)〕
  参〔  〃  13:30発 東急多摩川線「普通」 京急蒲田地下行〕
  参〔蒲田地下(仮称) 13:41着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  13:42発 新空港線「普通」 多摩川発京急蒲田地下行〕
  参〔京急蒲田地下(仮称) 13:43着 (↑「普通」用2番線ホームで折り返し約7分)〕
  参〔多 摩 川  13:33入 (↓6番線ホームで折り返し4分)〕
  参〔  〃  13:37発 東急多摩川線「普通」 京急蒲田地下行〕
  参〔蒲田地下(仮称) 13:48着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  13:49発 新空港線「普通」 多摩川発京急蒲田地下行〕
  参〔京急蒲田地下(仮称) 13:50着 (↑「普通」用3番線ホームで折り返し約8分)〕
  多 摩 川  13:36過 (↓5番線ホームから直通運転)
       13:36過 東急多摩川線「FL特急」 森林公園発京急蒲田地下行
  蒲田地下(仮称) 13:43過 (↓直通運転、自由が丘からノンストップ)
       13:43過 新空港線「フライング特急」 森林公園発京急蒲田地下行
  京急蒲田地下(仮称) 13:44着 (↑「特急」用1番線ホームで折り返しX分)
    ↓     ↓    (↓高架ホームまで昇って6分+待ち時間2分=乗換8分)
  京急蒲田 13:52発 京急空港線「快速特急」 青砥発羽田空港第1・第2タ〜行
  羽田空港第3ターミナル 13:58着 (↓途中経由駅、京急蒲田からノンストップ)
       13:58発 京急空港線「快速特急」 青砥発羽田空港第1・第2タ〜行
  羽田空港第1・第2ターミナル 14:00着 (↑将来は増設中の引上線で折返し)

「模擬時刻表3」は、「模擬時刻表2」に関連して一部列車の運転時刻を微調整した
例です。同時間帯の東武東上線和光市駅発横浜高速みなとみらい線元町・中華街駅
行き「普通」列車の東急東横線菊名駅での「Fライナー特急」との接続待ちがなくなり生
じた時間的余裕分で東横線自由が丘駅にて東上線川越市駅発相鉄いずみ野線湘南
台駅行き「急行」との接続が行えるように改め双方の列車の利便性を高めたものです。
これにより、湘南台駅行き「急行」との自由が丘駅〜東横線日吉駅間の運転順序が入
れ替わり、湘南台駅行き「急行」は先行する「普通」列車に進行を妨げられることがなく
なり、東急新横浜線新横浜駅の到着時刻が現行より3分早まりサービスが向上します。

◎「模擬時刻表3 往路のみ」平日日中私案 2025年3月15日改正ダイヤ準拠)
 ・川越市⇒和光市⇒渋谷⇒日吉⇒新横浜⇒西谷⇒二俣川⇒湘南台
 ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。
 ※列車種別としての「各駅停車」および「各停」は表記を「普通」に統一しています。
 ※「参〔〜〜〕」はご参考として同時間帯の他の列車の時刻を併記したものです。
 ※実際の「時刻表」から改めた時刻は茶色で表記しています。
 ※主要駅の着発時刻のみを記載。

  川 越 市  11:5X入 (↓引き上げ線で折り返し9分)
       12:00発 東武東上線「普通」 湘南台行
  和 光 市  12:36着 (↓直通運転)
       12:38発 東京メトロ副都心線「普通」 川越市発湘南台行
  参〔小 川 町  11:22入 (↓ホームで折り返し15分)〕
  参〔  〃  11:37発 東武東上線「急行」 [東武]池袋行〕
  参〔和 光 市  12:36着 (↓途中経由駅、「普通」 川越市発湘南台行と対面接続)〕
  参〔  〃  12:37発 東武東上線「急行」 小川町発[東武]池袋行〕
  参〔[東武]池袋 12:52着 (↑ホームで折り返しX分)〕
  和 光 市  12:36着 (↓直通運転)
       12:38発 東京メトロ副都心線「普通」 川越市発湘南台行
  小竹向原 12:50着 (↓途中経由駅)
       12:53発 東京メトロ副都心線「普通」 川越市発湘南台行
  参〔小 手 指  12:2X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  12:24発 西武有楽町線「Fライナー快速急行」 小手指発元町・〜行〕
  参〔練  馬 12:46着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:47発 西武有楽町線「Fライナー快速急行」 小手指発元町・〜行〕
  参〔小竹向原 12:51着 (↓直通運転、「普通」 川越市発湘南台行と対面接続)〕
  参〔  〃  12:52発 東京メトロ副都心線「Fライナー急行」 小手指発元町〜行〕
  参〔渋  谷 13:08着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  13:09発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 13:22着 (↓途中経由駅、「急行」 赤羽岩淵平発新横浜行へ乗換)〕
  参〔  〃  13:23発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 13:37着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  13:38発 横高みなとみらい線「Fライナー特急」 小手指発元町〜行〕
  参〔元町・中華街 13:46着 (↑ホームで折返し2分→「Fライナー特急」 小手指行)〕
  小竹向原 12:50着 (↓途中経由駅)
       12:53発 東京メトロ副都心線「普通」 川越市発湘南台行
  池  袋 12:58着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)
       13:00発 東京メトロ副都心線「普通」 川越市発湘南台行
  東 新 宿  13:07着 (↓途中経由駅)
       13:07発 東京メトロ副都心線「普通」 川越市発湘南台行
  新宿三丁目 13:09着 (↓途中経由駅)
       13:09発 東京メトロ副都心線「普通」 川越市発湘南台行
  渋  谷 13:16着 (↓直通運転)
       13:17発 東急東横線「急行」 川越市発湘南台行
  自由が丘 13:26着 (↓途中経由駅)
       13:27発 東急東横線「急行」 川越市発湘南台行
  参〔和 光 市  12:3X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  12:33発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 13:11着 (↓直通運転、時間調整停車2分)〕
  参〔  〃  13:13発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 13:25着 (↓途中経由駅、「急行」 川越市発湘南台行と対面接続)〕
  参〔  〃  13:29発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 13:35着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:36発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元 住 吉  13:37着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:38発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔日  吉 13:39着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:40発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 13:46着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:47発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 13:56着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  13:57発 横高みなとみらい線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 14:06着 (↑ホームで折り返し6分→「普通」 和光市行に)〕
  自由が丘 13:26着 (↓途中経由駅)
       13:27発 東急東横線「急行」 川越市発湘南台行
  武蔵小杉 13:32着 (↓途中経由駅)
       13:33発 東急東横線「急行」 川越市発湘南台行
  日  吉 13:36着 (↓直通運転)
       13:36発 東急新横浜線「急行」 川越市発湘南台行
  新 横 浜  13:42着 (↓直通運転、時間調整停車5分)
       13:47発 相鉄新横浜線「普通」 川越市発湘南台行
  参〔赤羽岩淵 12:31入 (↓ホームで折り返し2分)〕
  参〔  〃  12:33発 東京メトロ南北線「急行(南北線内各停)」 新横浜行〕
  参〔目  黒 13:13着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  13:14発 東急目黒線「急行」 赤羽岩淵発新横浜行〕
  参〔武蔵小杉 13:27着 (↓途中経由駅、「F特急」 小手指発元町〜街行より乗換)〕
  参〔  〃  13:28発 東急目黒線「急行」 赤羽岩淵発新横浜行〕
  参〔日  吉 13:31着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  13:31発 東急新横浜線「急行」 赤羽岩淵発新横浜行〕
  参〔新 横 浜  13:38着 (相鉄新横浜線「普通」 川越市発湘南台行へ乗り換え)〕
  参〔新 横 浜  13:38着 (↑ホームで折り返し16分→「急行」 浦和美園行に)〕
  新 横 浜  13:42着 (↓直通運転、時間調整停車5分)
       13:47発 相鉄新横浜線「普通」 川越市発湘南台行
  羽沢横浜国大 13:50着 (↓途中経由駅)
       13:51発 相鉄新横浜線「普通」 川越市発湘南台行
  西  谷 13:53着 (↓直通運転)
       13:54発 相鉄本線「普通」 川越市発湘南台行
  二 俣 川  13:59着 (↓直通運転、時間調整停車4分)
       14:03発 相鉄いずみ野線「普通」 川越市発湘南台行
  湘 南 台  14:20着 (↑ホームで折り返し8分)

*以上の記事はぜひ、次の2025年4月1日付記事と併せてご覧ください。
   ↓
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年4月1日付記事
  【4月のおばかさん 2025年 その2】
  東急電鉄さんが2025年3月19日付公開「ニュースリリース」の
  参考ファイルで新空港線と東武東上線などとの相互直通運転を
  含めた「鉄道ネットワークの拡大」について改めて言及されました
  ので新しく大胆な「模擬時刻表」(平日日中 私案)を作成しました
  【東急東横線の「特急」毎時4本運転を毎時6本運転に!】


  ご 参 考

2025年1月18日付記事より再掲載
 『日本経済新聞』 2025年1月17日 17:52 付配信
 スクリーンショットは2025年1月18日 12:49 現在のものです。
 東急電鉄、「蒲蒲線」営業構想を申請 38〜42年に開通へ
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC177JU0X10C25A1000000/
350117_nikkei._101.JPG
 (c)日本経済新聞

 関連ニュース)
  『日本経済新聞』 2025年1月17日 17:52 付配信
  東急電鉄、「蒲蒲線」営業構想を申請 38〜42年に開通へ
 東急電鉄は17日、同社の蒲田駅と京浜急行電鉄の京急蒲田駅を結ぶ「新空港線(蒲蒲線)」の営業構想の認定を国土交通省に申請したと発表した。既存施設を活用して都市鉄道の利便性を高める「都市鉄道等利便増進法」に基づく申請で、構想実現に向けた最初の手続きとなる。2038〜42年ごろの開通を目指す。
 蒲田駅と京急蒲田駅は800メートルほど離れており、線路を地下に新設して結ぶ計画だ。東急矢口渡駅・蒲田駅間から京急蒲田駅付近までの1.7キロメートルを新設する。開通すれば、中目黒駅と京急蒲田駅までの時間は現在の約36分から約23分に短縮する。
 路線の整備は東急電鉄と東京都大田区が出資する第3セクター、羽田エアポートライン(東京・大田)が担う。総事業費は1250億円を見込む。
 国交相から構想認定を受けた後、25年度中に具体的な計画を盛り込んだ「速達性向上計画」の提出を目指す。認定されると、鉄道事業の許可を受けたことになる。

出典)上記、『日本経済新聞』 2025年1月17日 17:52 付配信より


posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 01:45| 旅のヒント

2025年03月25日

【再掲載 / 2025年3月24日に畑芽育さんご出演の新CM公開】新空港線(蒲蒲線)と東武東上線等との相互直通運転について東急電鉄さんが2025年3月19日付公開「ニュースリリース」の「鉄道ネットワークの拡大」参考ファイルで改めて言及されました

*この記事は、2025年3月20日から25日にかけて編集されたものです。
*この記事は、2025年3月20日付記事の再掲載です。
*この記事は、次の記事へ続きます。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年4月1日付記事
  【4月のおばかさん 2025年 その2】
  東急電鉄さんが2025年3月19日付公開「ニュースリリース」の
  参考ファイルで新空港線と東武東上線などとの相互直通運転を
  含めた「鉄道ネットワークの拡大」について改めて言及されました
  ので新しく大胆な「模擬時刻表」(平日日中 私案)を作成しました
  【東急東横線の「特急」毎時4本運転を毎時6本運転に!】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年3月26日付記事
  【「模擬時刻表」(私案 2025年3月15日改正準拠)】
  新空港線(蒲蒲線)と東武東上線等との相互直通運転について
  東急電鉄さんが2025年3月19日付公開「ニュースリリース」の
  「鉄道ネットワークの拡大」参考ファイルで改めて言及されました
  のでJR羽田空港アクセス線(西山手ルート)と比較検証しました

  【再掲載 / 2025年3月24日に畑芽育さんご出演の新CM公開】
  新空港線(蒲蒲線)と東武東上線等との相互直通運転について
  東急電鉄さんが2025年3月19日付公開「ニュースリリース」の
  「鉄道ネットワークの拡大」参考ファイルで改めて言及されました

▽『東急電鉄チャンネル』 「YouTube」公式チャンネル
 2025年3月24日付公開のサムネイルの移しスクリーンショット。
 東急電鉄CM「鉄道ネットワーク拡充篇」30秒ver
 https://www.youtube.com/watch?v=B50YyloY3f0
250324_tokyu_special_railway-cm_301_00.JPG
250324_tokyu_special_railway-cm_301_01.JPG
250324_tokyu_special_railway-cm_301_02.JPG
250324_tokyu_special_railway-cm_301_03.JPG
250324_tokyu_special_railway-cm_301_04.JPG
250324_tokyu_special_railway-cm_301_05.JPG
250324_tokyu_special_railway-cm_301_06.JPG
250324_tokyu_special_railway-cm_301_07.JPG
250324_tokyu_special_railway-cm_301_08.JPG
 (c)東急電鉄

 関連動画リンク)
  『東急電鉄チャンネル』 「YouTube」公式チャンネル
  2025年3月24日付公開
  東急電鉄CM「鉄道ネットワーク拡充篇」30秒ver
  https://www.youtube.com/watch?v=B50YyloY3f0

上記の東急電鉄さんの新CMで
物知りな姉を演じていらっしゃる畑芽育さんのお誕生日は
当ブログ管理人の私と同じ4月10日で「駅弁の日」です♪
   ↓
▽『駅弁の日- 日本鉄道構内営業中央会』 (公式) のスクリーンショット。
 http://www.ekiben.or.jp/main/about/about_day.html
230410_ekiben_about_day_101.JPG
 (c)日本鉄道構内営業中央会

東急東横線は2013年3月16日に東京メトロ副都心線とつながった渋谷駅を起点に、
2004年2月1日開業の横浜高速鉄道みなとみらい線(筆頭株主は横浜市)、2023
年3月18日開業の相鉄・東急直通線(相鉄新横浜線および東急新横浜線、整備主体
は独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、更に2030年代後半の開業を
目指す新空港線(整備主体は羽田エアポートライン株式会社で、筆頭株主は大田区)
の3方面との直通運転を行う輸送の担い手として沿線自治体から重視されています。
   ↓
▽『東急電鉄株式会社』 (公式)
 2025年3月19日付公開「ニュースリリース」 より、
 メインビジュアルとファイルの写し(抜粋、PDFはこちら)。
 畑 芽育さんを起用した東急電鉄 新CM 「いいこと、つづくよ、どこまでも。」
 シリーズを3月24日から配信開始
250319_tokyu_news_301_00.JPG
250319_tokyu_news_301_01.JPG
250319_tokyu_news_301_02.JPG
250319_tokyu_news_301_03.JPG
250319_tokyu_news_301_04.JPG
 (c)東急電鉄

 関連リンク)
  『東急電鉄株式会社』 (公式)
  2025年3月19日付公開「ニュースリリース」
  畑 芽育さんを起用した東急電鉄 新CM 「いいこと、つづくよ、どこまでも。」
  シリーズを3月24日から配信開始
  https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20250319_cm_d.pdf
2025年3月19日

畑 芽育さんを起用した東急電鉄 新CM
「いいこと、つづくよ、どこまでも。」
シリーズを3月24日から配信開始


東急電鉄株式会社

 当社では「人へ、街へ、未来へ。」のスローガンのもと、俳優の畑 芽育さんを起用した新CM「いいこと、つづくよ、どこまでも。」シリーズを制作しました。シリーズ第1弾として、2025年3月24日(月)から「鉄道ネットワーク拡充篇」と「環境篇」の2コンテンツをWeb広告、公式Youtubeチャンネル、交通広告、映画館広告などで配信します。なお、俳優を起用したCM制作は当社初の試みです。
 近年の各種調査において、当社に対する認知度はZ世代・若年層や、首都圏の一都三県を除くエリアで低い傾向にあります。また近年、鉄道業界の採用環境は厳しさを増し、当社においても人材確保が大きな課題となっています。
 新CMは、当社の取り組みについて、より多くの方に身近に感じ知っていただくことを目的に、Z世代・若年層を中心に共感力の高い畑 芽育さんの等身大の語り口を通じて、当社が先駆けて取り組んできた「鉄道ネットワークの拡充」による利便性や、「環境負荷軽減」をテーマにデジタルメディアを中心に展開します。新CMを通じ、当社が東急線沿線のまちづくりを支えている姿を描き認知度の向上を図ることで、採用強化や東急線沿線への滞在、訪問や居住などのさらなる人口誘致につなげていくことを目指します。
 新CMはWeb広告、CM特設サイト、公式YouTubeチャンネルでの配信に合わせ、東急線の駅・列車内でのポスター展開やデジタルサイネージで配信するほか、東急線車内液晶モニター「TOQビジョン」、109シネマズなどで放映を行います。
 今後も「いいこと、つづくよ、どこまでも。」をキーコンセプトに、当社のメッセージを発信していきますのでご期待ください。

新CM概要

タイトル:
 「鉄道ネットワーク拡充篇」(15秒 / 30秒)、
 「環境篇」(15秒 / 30秒)
公開日:
 2025年3月24日(月)
放映媒体:
 Web広告、CM特設サイト、公式YouTubeチャンネル、東急線の駅・列車内でのポスター展開、デジタルサイネージ、東急線車内液晶モニター「TOQビジョン」、109シネマズなど

「いいこと、つづくよ、どこまでも。」CM特設サイト
https://www.tokyu.co.jp/special/railway-cm/

・東急電鉄公式YouTubeチャンネル
 「鉄道ネットワーク拡充篇」(30秒)
 https://www.youtube.com/watch?v=B50YyloY3f0
 「鉄道ネットワーク拡充篇」(15秒)
 https://www.youtube.com/watch?v=AyhbxVPxCiQ
 「環境篇」(30秒)
 https://www.youtube.com/watch?v=n0Gsn2TQuBA
 「環境篇」(15秒)
 https://www.youtube.com/watch?v=KA5PlBvdbQQ

CMストーリー

 東急線沿線で暮らす姉のもとへ、妹が遊びにくる姉妹の物語です。物知りで頼りがいのある姉役に畑 芽育さんを、天真爛漫で東京での暮らしに憧れる好奇心旺盛な妹役に清島 千楓さんを起用。普段の何気ない姉妹の等身大の会話から、東急線の鉄道ネットワーク拡充によるアクセスの向上や環境への取り組みを表現しています。「環境篇」では、「木になるリニューアル」プロジェクトとして2016年に木材を活用した駅舎に改修し、木の温かみが感じられる池上線戸越銀座駅を舞台に制作しました。「沿線のまちづくりに携わり、暮らしに根付いた企業」としての想いを込めたCMです。ぜひご覧ください。

〔中略〕

【参考】 「鉄道ネットワークの拡大」と「環境への取り組み」について

<鉄道ネットワークの拡大>
 東急電鉄では創業以来、鉄道ネットワークの拡充と強化に取り組み続けています。2023年3月18日に「相鉄・東急新横浜線」が開業、相鉄線との相互直通運転がはじまると共に、新横浜駅から渋谷駅まで乗り換えなしで移動できるようになり、新幹線アクセスの強化が実現しました。また、東急線から羽田空港へのアクセス利便性を向上する新空港線計画も推進中です。新空港線は、東横線、東京メトロ副都心線、東武東上線、西武池袋線との相互直通運転を通じて、国際競争力強化の拠点である渋谷、新宿、池袋や東京都北西部・埼玉県南西部と羽田空港とのアクセス向上が期待されます。

〔後略〕

出典)上記、『東急電鉄株式会社』
    2025年3月19日付公開「ニュースリリース」ファイルより抜粋

上記の東急電鉄さんの2025年3月19日付公開「ニュースリリース」に含まれている
「鉄道ネットワークの拡大」参考ファイルは、次にご紹介する同社公式サイト内にある
「鉄道ネットワークの拡充」のページを要約した内容となっています。

2025年2月15日付記事より再掲載
 『鉄道ネットワークの拡充|東急電鉄』 (公式) のスクショと路線図の写し。
 https://www.tokyu.co.jp/railway/service/activity/network/
230318_tokyu_railway_network_301.JPG
230318_tokyu_railway_network_101.JPG
 (c)東急電鉄

東急東横線と直通運転している東京メトロ副都心線は
西武有楽町線、池袋線系統や東武東上線とも直通運転しており、
東上線森林公園駅と横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅、相鉄いずみ野線
湘南台駅との間で直通列車が終日運転され土休日朝は元町・中華街駅や相鉄本線
海老名駅からも東上線小川町駅まで直通列車が運転されています。ベッドタウン化が
進んだ西武線沿線に対し東上線沿線は関越自動車道と並行することから入間川を越
えた先にも工業団地や物流拠点が多く進出し通勤通学や買い物などだけでなくビジネ
スでの旅客需要も少なからずあります。また埼玉県は県内の主要観光地である川越、
長瀞、秩父をめぐる観光ルート「SAITAMAプラチナルート」を設定し東上線は重要な
公共交通機関として期待されています。大田区は蒲田地区再開発と共に計画している
新空港線について東急多摩川線、東横線、東京メトロ副都心線、西武有楽町線、池袋
線、および東上線(いずれも狭軌)と京急空港線(標準軌)との直通運転も検討中です。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年2月15日付記事
  【改訂版 「模擬時刻表」(私案 2025年3月15日改正ダイヤ準拠)】
  京急空港線の三線軌条化案と東武東上線羽田空港直通の可能性?
  JR羽田空港アクセス線(西山手ルート)計画の最強ライバルに!?
  JR東海道・山陽新幹線新横浜駅ダイレクトアクセスもパワーUP!
  JR湘南・新宿ラインとの競争力を高める東急東横線「急行」革命!

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年1月18日付記事
  【特報! 開通は2038〜42年頃?】
  2025年1月17日に東急電鉄さんと羽田エアポートラインさんが
  「新空港線(蒲蒲線)」の営業構想および整備構想の認定について
  国土交通省への申請をそれぞれ発表
  【京急空港線の三線軌条化案と東武東上線羽田空港直通の可能性?】
  http://poppop.sblo.jp/article/191216988.html

2023年3月18日に「相鉄・東急新横浜線」が開業、相鉄線との相互直通運転がは
じまると共に、新横浜駅から渋谷駅まで乗り換えなしで移動できるようになり、新幹線
アクセスの強化が実現しました

(出典:上記、『東急電鉄』 (公式) 2025年3月19日付公開「ニュースリリース」より)
   ↓
▽『TJライナー|東武鉄道公式サイト』 (公式)
 ページトップのスクリーンショットは2025年3月20日 11:43 現在のものです。
 同年4月中に 『2023.3.18 東武東上線ダイヤ改正特設サイト』 バナー削除済み。
 https://www.tobu.co.jp/railway/tj/ 
250320_tobu_railway_tj_101.JPG
▽『東武鉄道からのお知らせ・ニュースリリース|東武鉄道公式サイト』 (公式)
 2024年10月10日付「お知らせ」 タイトルロゴの写し(PDFはこちら)。
 2025年1月 チケットレスサービスがリニューアル! トブチケ! がスタートします
 https://www.tobu.co.jp/topics/
 https://www.tobu.co.jp/news/3978/
241010_tobu_news_ticket_title_301.png
▽『2023.3.18 東武東上線ダイヤ改正特設サイト|
 東海道新幹線 新横浜駅まで直通運転開始|東武鉄道』 (スマホ版)
 スクリーンショットは2025年3月20日 10:10-19 現在のものです(部分)。
 PC版ページ全体のスクリーンショットはこちら
 https://www.tobu.co.jp/campaign/tojo_line/ ←2025年4月公開終了。
230318_tobu_tojo_line_101_00.JPG
230318_tobu_tojo_line_101_01.JPG
230318_tobu_tojo_line_101_02.JPG
230318_tobu_tojo_line_101_03.JPG
230318_tobu_tojo_line_101_04.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2024年12月13日付公開「ニュースリリース」
  東上線および鬼怒川温泉方面の一部特急列車において
  2025年3月15日(土)ダイヤ改正を実施します
  〜東上線で通勤・通学時間帯に列車増発などにより混雑緩和を図るとともに、
   日中時間帯に急行列車を10分間隔で運転します〜
  https://www.tobu.co.jp/newsrelease/
  (PDFはこちら

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年3月8日付記事
  【続報】
  東武東上線の「2025年3月15日(土)ダイヤ改正」が1週間後に迫り
  直通先の同日付ダイヤ改正についても詳細がわかってきました
  【土休日朝の東海道新幹線、小田急江ノ島線でのお出かけがより快適に】
  http://poppop.sblo.jp/article/191275655.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年12月13日付記事
  【速報】
  東武東上線の2025年3月15日(土)ダイヤ改正の概要が発表!
  【速達列車大奮発♪】
  http://poppop.sblo.jp/article/191176367.html

*この記事は、次の記事へ続きます。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年4月1日付記事
  【4月のおばかさん 2025年 その2】
  東急電鉄さんが2025年3月19日付公開「ニュースリリース」の
  参考ファイルで新空港線と東武東上線などとの相互直通運転を
  含めた「鉄道ネットワークの拡大」について改めて言及されました
  ので新しく大胆な「模擬時刻表」(平日日中 私案)を作成しました
  【東急東横線の「特急」毎時4本運転を毎時6本運転に!】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年3月26日付記事
  【「模擬時刻表」(私案 2025年3月15日改正準拠)】
  新空港線(蒲蒲線)と東武東上線等との相互直通運転について
  東急電鉄さんが2025年3月19日付公開「ニュースリリース」の
  「鉄道ネットワークの拡大」参考ファイルで改めて言及されました
  のでJR羽田空港アクセス線(西山手ルート)と比較検証しました
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 16:53| 旅のヒント