はじめに
鉄道事業者の東急電鉄さんは列車を運行する営業主体として「営業構想の認定」を、
第3セクター法人の羽田エアポートラインさんは線路や駅など施設の整備主体として
「整備構想の認定」を、2025年1月17日にそれぞれ国土交通省へ申請されました。
この申請により東急多摩川線の蒲田地下駅(仮称)と京急空港線の京急蒲田地下駅
(仮称)との約0.8km間を連絡する新空港線(通称蒲蒲線)について、鉄道事業法に
基づく事業許可を受けるための法的手続きが開始され、いずれの申請も国土交通省
から2025年4月4日付で認定を受けました。新空港線は東急多摩川線・東横線、東
京メトロ副都心線経由で東武東上線や西武有楽町線・池袋線とも直通する予定です。
▽『TOPICS一覧 - 関東運輸局』 (国土交通省関東運輸局公式)
2025年4月4日付公開「トピックス」 ファイルの写し(PDFはこちら)。都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想・営業構想の認定について
https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/topics/
▽「[添付資料] 別添1:認定した整備構想の内容
T 整備構想を認定した日 令和7年4月4日
U 整備構想の作成主体の名称 羽田エアポートライン株式会社」
T 整備構想を認定した日 令和7年4月4日
U 整備構想の作成主体の名称 羽田エアポートライン株式会社」
▽(右)「[添付資料] 別添2:認定した営業構想の内容」
T 営業構想を認定した日 令和7年4月4日
U 営業構想の作成主体の名称 東急電鉄株式会社」
T 営業構想を認定した日 令和7年4月4日
U 営業構想の作成主体の名称 東急電鉄株式会社」
▽(左上)「〜・車両留置施設の整備・東急多摩川線多摩川駅及び下丸子駅乗降場
の整備・鉄道電気施設の整備〜」
▽(左下)「〜本事業は交通政策審議会答申第198号に位置付けられ、東急東横線、
東京メトロ副都心線、東武東上本線、西武池袋線との相互直通運転を通じて、国
際競争力強化の拠点である新宿、渋谷、池袋等や東京都北西部・埼玉県南西部
と羽田空港とのアクセス利便性の向上が期待できる。〜」(答申の閲覧はこちら)
▽(右)「〜東横線・目黒線田園調布駅付近において、目黒線から東急多摩川線へ
繋がる線路を、東横線から東急多摩川線へ繋がる線路へと変更する事業が行わ
れる。この事業により、本速達性向上事業の効果が十分に発揮される。〜」
の整備・鉄道電気施設の整備〜」
▽(左下)「〜本事業は交通政策審議会答申第198号に位置付けられ、東急東横線、
東京メトロ副都心線、東武東上本線、西武池袋線との相互直通運転を通じて、国
際競争力強化の拠点である新宿、渋谷、池袋等や東京都北西部・埼玉県南西部
と羽田空港とのアクセス利便性の向上が期待できる。〜」(答申の閲覧はこちら)
▽(右)「〜東横線・目黒線田園調布駅付近において、目黒線から東急多摩川線へ
繋がる線路を、東横線から東急多摩川線へ繋がる線路へと変更する事業が行わ
れる。この事業により、本速達性向上事業の効果が十分に発揮される。〜」
(c)国土交通省関東運輸局
関連リンク集)
『東急電鉄』 (公式)
2025年4月4日付公開「ニュースリリース」(PDFはこちら)
国土交通省から新空港線整備に向けた営業構想の認定を受けました
https://www.tokyu.co.jp/company/news/list/Pid%3Dpost_56146.html
『東急電鉄』 (公式)
2025年4月4日付公開「ニュースリリース」(PDFはこちら)
国土交通省から新空港線整備に向けた営業構想の認定を受けました
https://www.tokyu.co.jp/company/news/list/Pid%3Dpost_56146.html
『羽田エアポートライン』 (公式)
2025年4月4日付公開「ニュースリリース」(PDFはこちら)
国土交通省より都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想の認定を受けました
https://hane-line.co.jp/news/
2025年4月4日付公開「ニュースリリース」(PDFはこちら)
国土交通省より都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想の認定を受けました
https://hane-line.co.jp/news/
『TOPICS一覧 - 関東運輸局』 (国土交通省関東運輸局公式)
2025年4月4日付公開「トピックス」(PDFはこちら)
都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想・営業構想の認定について
https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/topics/
2025年4月4日付公開「トピックス」(PDFはこちら)
都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想・営業構想の認定について
https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/topics/
『新空港線(蒲蒲線) メインページ|大田区』 (公式)
(こちらをクリック)
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2025年4月9日付記事
【東武東上線羽田空港直通の可能性】
羽田エアポートラインさん、東急電鉄さんが新空港線の整備に向けた
都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想・営業構想について
国土交通省から2025年4月4日付で認定を受けたことが
都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想・営業構想について
国土交通省から2025年4月4日付で認定を受けたことが
各メディアさんにより報じられています
&当ブログ管理人の私案
http://poppop.sblo.jp/article/191312127.html
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2025年1月18日付記事
【特報! 開通は2038〜42年頃?】
2025年1月17日に東急電鉄さんと羽田エアポートラインさんが
2025年1月17日に東急電鉄さんと羽田エアポートラインさんが
「新空港線(蒲蒲線)」の営業構想および整備構想の認定について
国土交通省への申請をそれぞれ発表
【京急空港線の三線軌条化案と東武東上線羽田空港直通の可能性?】国土交通省への申請をそれぞれ発表
1983年10月1日から西武有楽町線(当日開業した小竹向原駅〜新桜台駅間)と、
1987年8月25日からは東武東上線とも相互直通運転している東京メトロ有楽町線
の延伸区間(豊洲駅〜住吉駅間)が2030年代半ばに開業することに伴い東京メトロ
半蔵門線(住吉駅〜押上駅間)を経由し東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線と
相互直通運転することについて東武鉄道さんと東京メトロさんとが2025年4月17日
に基本合意されました。
1987年8月25日からは東武東上線とも相互直通運転している東京メトロ有楽町線
の延伸区間(豊洲駅〜住吉駅間)が2030年代半ばに開業することに伴い東京メトロ
半蔵門線(住吉駅〜押上駅間)を経由し東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線と
相互直通運転することについて東武鉄道さんと東京メトロさんとが2025年4月17日
に基本合意されました。
↓
関連リンク集)
『東武鉄道公式サイト』
▽『東武鉄道公式サイト』
2025年4月17日 PM 付公開「ニュースリリース」 ファイルの写し(こちら)。
有楽町線延伸区間(豊洲・住吉間)の、半蔵門線(住吉・押上間)を経由した
東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線との
相互直通運転について基本合意いたしました
https://www.tobu.co.jp/newsrelease/
東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線との
相互直通運転について基本合意いたしました
https://www.tobu.co.jp/newsrelease/
(c)東京地下鉄 / 東武鉄道 / TOKYO-SKYTREE
関連リンク集)
『東武鉄道公式サイト』
2025年4月17日 PM 付公開「ニュースリリース」(PDFはこちら)
有楽町線延伸区間(豊洲・住吉間)の、
半蔵門線(住吉・押上間)を経由した
東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線との
相互直通運転について基本合意いたしました
https://www.tobu.co.jp/newsrelease/
『東京メトロ』 (公式)
2025年4月17日 PM 付公開「ニュースリリース」(PDFはこちら)
有楽町線延伸区間(豊洲・住吉間)の、
半蔵門線(住吉・押上間)を経由した
東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線との
相互直通運転について基本合意いたしました
https://www.tokyometro.jp/news/2025/220556.html
『地下鉄8号線(有楽町線)の延伸(豊洲〜住吉)|江東区』 (公式)
https://www.city.koto.lg.jp/397101/kurashi/kotsu/kokyo/53247.html
有楽町線延伸区間(豊洲・住吉間)の、
半蔵門線(住吉・押上間)を経由した
東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線との
相互直通運転について基本合意いたしました
https://www.tobu.co.jp/newsrelease/
『東京メトロ』 (公式)
2025年4月17日 PM 付公開「ニュースリリース」(PDFはこちら)
有楽町線延伸区間(豊洲・住吉間)の、
半蔵門線(住吉・押上間)を経由した
東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線との
相互直通運転について基本合意いたしました
https://www.tokyometro.jp/news/2025/220556.html
『地下鉄8号線(有楽町線)の延伸(豊洲〜住吉)|江東区』 (公式)
https://www.city.koto.lg.jp/397101/kurashi/kotsu/kokyo/53247.html
*ここから本文です。
【東武東上線の羽田空港&スカイツリー前直通の可能性】
羽田エアポートラインさん及び東急電鉄さんの新空港線の整備
に向けた都市鉄道等利便増進法に基づく整備構想・営業構想が
2025年4月4日付で国土交通省から認定を受けたことと
2025年4月4日付で国土交通省から認定を受けたことと
東武鉄道さんと東京メトロさんとの間で地下鉄有楽町線延伸区間
(豊洲駅〜住吉駅間)の半蔵門線(住吉駅〜押上駅間)を経由した
東武スカイツリーライン(伊勢崎線)等との相互直通運転について(豊洲駅〜住吉駅間)の半蔵門線(住吉駅〜押上駅間)を経由した
2025年4月17日付で基本合意に至ったこととを記念して
「模擬時刻表」(平日日中 私案)をあらためて作成しました
「模擬時刻表」(平日日中 私案)をあらためて作成しました
【東急東横線の「特急」毎時4本運転を毎時6本運転に!】
この記事に掲載している「模擬時刻表」(私案)は
横浜高速鉄道さんの「みなとみらい線車両留置場整備事業」により
横浜高速鉄道さんの「みなとみらい線車両留置場整備事業」により
東武東上線とは東京メトロ副都心線、東急東横線経由で直通運転している
横浜高速みなとみらい線終点の元町・中華街駅の先で建設が進められている
車両留置場が完成し供用開始される2030年度以降のダイヤを想定し作成しました。
(東京メトロ有楽町線延伸区間直通列車の運転時刻に関しては2030年代半ば以降、
大田区の新空港線直通列車の運転時刻に関しては2038〜2042年以降を想定。)
車両留置場が完成し供用開始される2030年度以降のダイヤを想定し作成しました。
(東京メトロ有楽町線延伸区間直通列車の運転時刻に関しては2030年代半ば以降、
大田区の新空港線直通列車の運転時刻に関しては2038〜2042年以降を想定。)
本車両留置場は引き上げ線として機能し、自由度の高いダイヤ作成を可能にします。
例えば、10両編成の列車はホームの長さが8両分しかない駅には停車できないので
例えば、10両編成の列車はホームの長さが8両分しかない駅には停車できないので
「普通」列車として折り返せませんが、車両留置場で次の速達列車の運用に就くまで
折り返し時間を調整することができます。また、直通運転先の路線に保安システム等
折り返し時間を調整することができます。また、直通運転先の路線に保安システム等
の仕様の異なる編成が折り返さないよう車両留置場で時間調整することもできます。
↓

(c)横浜高速鉄道
関連リンク)
『よくあるご質問 事業について | みなとみらい線車両留置場整備事業』 (公式)
https://mm21railway-trainstorageyard.com/faq_busi/
当記事中の「模擬時刻表」の作成はあくまで当該路線の潜在的可能性について検証、確認することを目的としています。将来のダイヤを予想、提案する意図はありません。
▽『横浜高速鉄道みなとみらい線』 (公式) のスクリーンショット。
2023年12月19日付公開「みなとみらい線車両留置場整備事業」 (部分)
https://mm21railway-trainstorageyard.com/
https://mm21railway-trainstorageyard.com/
(c)横浜高速鉄道
関連リンク)
『よくあるご質問 事業について | みなとみらい線車両留置場整備事業』 (公式)
https://mm21railway-trainstorageyard.com/faq_busi/
Q.車両留置場はいつ頃完成予定ですか?
A.2030年度内の供用開始を予定しています。
Q.車両留置場を整備する事による効果は何ですか?
A.車両留置場では、車両を留め置く目的のほかに、引き上げ線としての機能も有しており、運行トラブル時の早期ダイヤ回復、定時運行の確保、輸送力の強化等、お客様へのサービスレベルを高めることも期待されます。
出典)上記、『よくあるご質問 事業について |
みなとみらい線車両留置場整備事業』 (公式) より抜粋
東急東横線と直通運転している東京メトロ副都心線は
西武有楽町線、池袋線系統や東武東上線とも直通運転しており、
東上線森林公園駅と横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅、相鉄いずみ野線
湘南台駅との間で直通列車が終日運転され土休日朝は元町・中華街駅や相鉄本線
海老名駅からも東上線小川町駅まで直通列車が運転されています。ベッドタウン化が
進んだ西武線沿線に対し東上線沿線は関越自動車道と並行することから入間川を越
西武有楽町線、池袋線系統や東武東上線とも直通運転しており、
東上線森林公園駅と横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅、相鉄いずみ野線
湘南台駅との間で直通列車が終日運転され土休日朝は元町・中華街駅や相鉄本線
海老名駅からも東上線小川町駅まで直通列車が運転されています。ベッドタウン化が
進んだ西武線沿線に対し東上線沿線は関越自動車道と並行することから入間川を越
えた先にも工業団地や物流拠点が多く進出し通勤通学や買い物などだけでなくビジネ
スでの旅客需要も少なからずあります。また埼玉県は県内の主要観光地である川越、
スでの旅客需要も少なからずあります。また埼玉県は県内の主要観光地である川越、
長瀞、秩父をめぐる観光ルート「SAITAMAプラチナルート」を設定し東上線は重要な
公共交通機関として期待されています。大田区は蒲田地区再開発と共に計画している
新空港線について東急多摩川線、東横線、東京メトロ副都心線、西武有楽町線、池袋
線、および東上線(いずれも狭軌)と京急空港線(標準軌)との直通運転も検討中です。
新空港線の整備主体の羽田エアポートラインさんの筆頭株主である大田区とは将来
的に競合する関係が見えてきます。横浜市はみなとみらい線だけではなくJR東海道
新幹線にアクセスする相鉄・東急直通線(相鉄新横浜線および東急新横浜線、整備
主体はJRTT 鉄道・運輸機構)各駅の旅客誘致にも力を入れています。各路線への
直通列車が途中経由する東京メトロ副都心線や東急多摩川線、東横線の輸送力に
は上限があり東京メトロさんや東急電鉄さんは周到な輸送計画を立てる必要に迫ら
れます。そうしたことも念頭に置き本記事掲載の「模擬時刻表」は作成されています。
公共交通機関として期待されています。大田区は蒲田地区再開発と共に計画している
新空港線について東急多摩川線、東横線、東京メトロ副都心線、西武有楽町線、池袋
線、および東上線(いずれも狭軌)と京急空港線(標準軌)との直通運転も検討中です。
西武有楽町線、池袋線系統や東武東上線、越生線などの各沿線からの旅客誘致を
巡っては、みなとみらい線を運営する横浜高速鉄道さんの筆頭株主である横浜市と、新空港線の整備主体の羽田エアポートラインさんの筆頭株主である大田区とは将来
的に競合する関係が見えてきます。横浜市はみなとみらい線だけではなくJR東海道
新幹線にアクセスする相鉄・東急直通線(相鉄新横浜線および東急新横浜線、整備
主体はJRTT 鉄道・運輸機構)各駅の旅客誘致にも力を入れています。各路線への
直通列車が途中経由する東京メトロ副都心線や東急多摩川線、東横線の輸送力に
は上限があり東京メトロさんや東急電鉄さんは周到な輸送計画を立てる必要に迫ら
れます。そうしたことも念頭に置き本記事掲載の「模擬時刻表」は作成されています。
2025年3月15日ダイヤ改正時点で東急東横線菊名駅〜横浜高速みなとみらい線
元町・中華街駅間の平日日中における列車運転本数は30分毎に同じパターンがくり
返されるダイヤで毎時「特急」4本、「急行」4本、「普通」8本の計16本です。本記事
掲載の「模擬時刻表」(私案)では現行の30分パターンが概ね15分刻みであるのを
10分刻みへ改め毎時「特急」6本、「普通」6本の計12本としました。これは、横浜駅
を拠点とする相鉄本線の、毎時速達列車6本、「普通」6本が同駅を交互に発車する
現行の平日日中の10分刻み30分パターンダイヤと同等です。東武東上線も2023
年3月18日ダイヤ改正を機に、ほぼ全線が日中は概ね15分刻みを概ね10分刻み
元町・中華街駅間の平日日中における列車運転本数は30分毎に同じパターンがくり
返されるダイヤで毎時「特急」4本、「急行」4本、「普通」8本の計16本です。本記事
掲載の「模擬時刻表」(私案)では現行の30分パターンが概ね15分刻みであるのを
10分刻みへ改め毎時「特急」6本、「普通」6本の計12本としました。これは、横浜駅
を拠点とする相鉄本線の、毎時速達列車6本、「普通」6本が同駅を交互に発車する
現行の平日日中の10分刻み30分パターンダイヤと同等です。東武東上線も2023
年3月18日ダイヤ改正を機に、ほぼ全線が日中は概ね15分刻みを概ね10分刻み
へ改めた30分毎のパターンダイヤで各列車が運転されており本記事「模擬時刻表」
(私案)でも東京メトロ副都心線等を含め日中は同様に改めたことで、関係する各路
線間の相互直通運転で各列車の運転間隔を揃えたダイヤが設定しやすくなりました。
(私案)でも東京メトロ副都心線等を含め日中は同様に改めたことで、関係する各路
線間の相互直通運転で各列車の運転間隔を揃えたダイヤが設定しやすくなりました。
その結果、東上線の日中の速達列車について現行では毎時「急行」6本、東京メトロ
直通「快速急行」(東京メトロ線内「急行」)2本なのをどちらも毎時6本設定可能です。
直通「快速急行」(東京メトロ線内「急行」)2本なのをどちらも毎時6本設定可能です。
西武有楽町線、同池袋線についてはほぼ2025年3月15日ダイヤ改正時のままと
していますが下り方面は未調整。東京メトロ有楽町線、東急目黒線、東急多摩川線
していますが下り方面は未調整。東京メトロ有楽町線、東急目黒線、東急多摩川線
(東横線直通列車は除く)、東武越生線、東武東上線の末端区間についても未調整。
有楽町線小竹向原駅〜新木場駅間は、現行では平日日中約6分間隔の毎時10本
有楽町線小竹向原駅〜新木場駅間は、現行では平日日中約6分間隔の毎時10本
運転ですがこれを平均5分間隔の毎時12本運転に改めそのうち2本を和光市駅〜
飯田橋駅間主要駅停車で30分間隔運転の「急行」とする案を次の「模擬時刻表1」
で試みました。有楽町線豊洲駅から延伸区間を東陽町駅のみ停車の「急行」運転で
東京メトロ半蔵門線とつながる住吉駅へ向かい同線と直通し押上駅で折り返します。
次の記事ではさらに東武スカイツリーライン(伊勢崎線)へも乗り入れ、東武日光線
南栗橋駅まで直通運転する妄想案を「お出かけプラン」の1つとして掲載しています。
飯田橋駅間主要駅停車で30分間隔運転の「急行」とする案を次の「模擬時刻表1」
で試みました。有楽町線豊洲駅から延伸区間を東陽町駅のみ停車の「急行」運転で
東京メトロ半蔵門線とつながる住吉駅へ向かい同線と直通し押上駅で折り返します。
次の記事ではさらに東武スカイツリーライン(伊勢崎線)へも乗り入れ、東武日光線
南栗橋駅まで直通運転する妄想案を「お出かけプラン」の1つとして掲載しています。
↓
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2025年4月17日付記事
【特急車両の地下鉄乗入れに向けた検討再開?】
東武鉄道さんと東京メトロさんとが
有楽町線延伸区間(豊洲駅〜住吉駅間)の
半蔵門線(住吉駅〜押上駅間)を経由した
東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線との
相互直通運転について基本合意されました
【運行計画は相互直通ネットワーク各社と協議】
有楽町線延伸区間(豊洲駅〜住吉駅間)の
半蔵門線(住吉駅〜押上駅間)を経由した
東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線との
相互直通運転について基本合意されました
【運行計画は相互直通ネットワーク各社と協議】
当記事中の「模擬時刻表」の作成はあくまで当該路線の潜在的可能性について検証、
「模擬時刻表1」は現行(2025年3月15日現在)の平日日中の西武池袋線小手指
駅発横浜高速みなとみらい線元町・中華街駅行き「Fライナー快速急行」の時刻表を
そのまま記載したものです。現行との違いは前後する同等の速達列車との運転間隔
が東京メトロ副都心線、東急東横線内共15分が10分に短縮されたことでそれに応じ
途中駅で接続する列車も変わってきます。例えば池袋線石神井公園駅発元町・中華
街駅行きの「普通」列車は西武有楽町線内までは現行時刻表通りですが、副都心線
とつながる小竹向原駅で東武東上線との直通「急行」と接続するように変わる関係で、
後続の池袋線直通「Fライナー」との接続駅は東急東横線自由が丘駅から同線が副
都心線とつながる渋谷駅に変わります。このことは通過駅からの「Fライナー」の利便
性を高めています。また、この石神井公園駅発元町・中華街駅行きの「普通」列車は
中目黒駅で同一方向の東京メトロ日比谷線と同じホームで対面接続し元住吉駅まで
後続の速達列車に抜かれなくなるため、この間の各駅と日比谷線との接続の利便性
駅発横浜高速みなとみらい線元町・中華街駅行き「Fライナー快速急行」の時刻表を
そのまま記載したものです。現行との違いは前後する同等の速達列車との運転間隔
が東京メトロ副都心線、東急東横線内共15分が10分に短縮されたことでそれに応じ
途中駅で接続する列車も変わってきます。例えば池袋線石神井公園駅発元町・中華
街駅行きの「普通」列車は西武有楽町線内までは現行時刻表通りですが、副都心線
とつながる小竹向原駅で東武東上線との直通「急行」と接続するように変わる関係で、
後続の池袋線直通「Fライナー」との接続駅は東急東横線自由が丘駅から同線が副
都心線とつながる渋谷駅に変わります。このことは通過駅からの「Fライナー」の利便
性を高めています。また、この石神井公園駅発元町・中華街駅行きの「普通」列車は
中目黒駅で同一方向の東京メトロ日比谷線と同じホームで対面接続し元住吉駅まで
後続の速達列車に抜かれなくなるため、この間の各駅と日比谷線との接続の利便性
も高めています。一方、小手指駅発元町・中華街駅行き「Fライナー」(副都心線内は
「急行」)は小竹向原駅で同じホームの対面に同時到着する新設の東武東上線森林
公園駅発東京メトロ有楽町線豊洲駅、東陽町駅経由半蔵門線押上駅行き速達列車
(有楽町線内「急行」)と接続します。副都心線池袋駅からは池袋線直通「Fライナー」
の後2分間を置いて東急新横浜線経由相鉄いずみ野線湘南台駅行き「急行」が発車
します。両速達列車共東横線内は「特急」ですが、新たに同線の日吉駅にも停車する
こととします。途中自由が丘駅で副都心線和光市駅発の新種別「準急」とも相次いで
接続しますが、この「準急」は次の田園調布駅の発車後に新設の分岐器で連絡線へ
転線し、その次の多摩川駅では地下ホームに到着。同駅で各駅に停車する列車から
主要駅停車の速達列車となり東急多摩川線経由で新空港線京急蒲田地下駅(仮称)
まで直通運転します。ほかに、この「準急」を元町・中華街駅行き(自由が丘駅以降の
停車駅は現行の「急行」に準拠)とし、西武池袋線直通「特急」を京急蒲田地下駅行き
(自由が丘駅で「準急」に変更)とする案もあります。各時刻表とも帰路は割愛します。
「急行」)は小竹向原駅で同じホームの対面に同時到着する新設の東武東上線森林
公園駅発東京メトロ有楽町線豊洲駅、東陽町駅経由半蔵門線押上駅行き速達列車
(有楽町線内「急行」)と接続します。副都心線池袋駅からは池袋線直通「Fライナー」
の後2分間を置いて東急新横浜線経由相鉄いずみ野線湘南台駅行き「急行」が発車
します。両速達列車共東横線内は「特急」ですが、新たに同線の日吉駅にも停車する
こととします。途中自由が丘駅で副都心線和光市駅発の新種別「準急」とも相次いで
接続しますが、この「準急」は次の田園調布駅の発車後に新設の分岐器で連絡線へ
転線し、その次の多摩川駅では地下ホームに到着。同駅で各駅に停車する列車から
主要駅停車の速達列車となり東急多摩川線経由で新空港線京急蒲田地下駅(仮称)
まで直通運転します。ほかに、この「準急」を元町・中華街駅行き(自由が丘駅以降の
停車駅は現行の「急行」に準拠)とし、西武池袋線直通「特急」を京急蒲田地下駅行き
(自由が丘駅で「準急」に変更)とする案もあります。各時刻表とも帰路は割愛します。
◎「模擬時刻表1 往路のみ」(平日日中 私案)
・小手指⇒練馬⇒小竹向原⇒渋谷⇒横浜⇒元町・中華街
・小手指⇒練馬⇒小竹向原⇒渋谷⇒横浜⇒元町・中華街
・森林公園⇒和光市⇒小竹向原⇒豊洲⇒住吉⇒押上⇒東武動物公園⇒押上
・和光市⇒渋谷⇒多摩川⇒蒲田地下(仮称)⇒京急蒲田地下(仮称)
→京急蒲田(乗り換え)⇒羽田空港第3ターミナル⇒羽田空港第1・第2ターミナル
→京急蒲田(乗り換え)⇒羽田空港第3ターミナル⇒羽田空港第1・第2ターミナル
ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。
※列車種別としての「各駅停車」および「各停」は表記を「普通」に統一しています。
※「参〔〜〜〕」はご参考として同時間帯の他の列車の時刻を併記したものです。
※現行(2025年3月15日現在)と同じ運転時刻は青色で表記しています。
※「参〔〜〜〕」はご参考として同時間帯の他の列車の時刻を併記したものです。
※現行(2025年3月15日現在)と同じ運転時刻は青色で表記しています。
※主要駅の着発時刻のみを記載。
参〔坂 戸 12:14着 (↓途中経由駅)〕
小 手 指 12:XX入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
12:24発 西武池袋線「Fライナー快速急行」 元町・中華街行
練 馬 12:46着 (↓直通運転)
12:47発 西武有楽町線「Fラ快速急行」 小手指発元町・中華街行
練 馬 12:46着 (↓直通運転)
12:47発 西武有楽町線「Fラ快速急行」 小手指発元町・中華街行
12:47発 西武有楽町線「Fラ快速急行」 小手指発元町・中華街行
参〔保 谷 12:2X着 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
参〔 〃 12:28発 西武池袋線「普通」 新木場行〕
参〔石神井公園 12:32着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 12:32発 西武池袋線「普通」 保谷発新木場行〕
参〔練 馬 12:40着 (↓直通運転)〕
参〔 〃 12:41発 西武有楽町線「普通」 保谷発新木場行〕
参〔小竹向原 12:46着 (↓直通運転、「普通」 和光市発京急蒲田地下行と接続)〕
参〔 〃 12:46発 東京メトロ有楽町線「普通」 保谷発新木場行〕
参〔豊 洲 13:20着 (↓途中経由駅、「急行」 森林公園発押上行と接続)〕
参〔 〃 13:22発 東京メトロ有楽町線「普通」 保谷発新木場行〕
参〔新 木 場 13:27着 (↑引き上げ線で折り返しX分)〕12:47発 西武有楽町線「Fラ快速急行」 小手指発元町・中華街行
小竹向原 12:51着 (↓直通運転)
12:52発 東京メトロ副都心線「Fラ急行」 小手指発元町・中華街行
参〔森林公園 11:5X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
参〔 〃 12:01発 東武東上線「快速急行」 押上行〕参〔坂 戸 12:14着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 12:14発 東武東上線「快速急行」 森林公園発押上行〕
参〔川 越 市 12:24着 (↓途中経由駅、「急行」 川越市発[東武]池袋行と接続)〕
参〔 〃 12:25発 東武東上線「快速急行」 森林公園発押上行〕
参〔川 越 12:27着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 12:28発 東武東上線「快速急行」 森林公園発押上行〕
参〔和 光 市 12:42着 (↓直通運転)〕
参〔 〃 12:42発 東京メトロ有楽町線「急行」 森林公園発押上行〕
参〔小竹向原 12:51着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 12:52発 東京メトロ有楽町線「急行」 森林公園発押上行〕
参〔池 袋 12:56着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 12:57発 東京メトロ有楽町線「急行」 森林公園発押上行〕
参〔飯 田 橋 13:04着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:05発 東京メトロ有楽町線「急行」(豊洲まで各駅に停車)押上行〕
参〔豊 洲 13:22着 (↓途中経由駅、「普通」 保谷発新木場行と接続)〕
参〔 〃 13:22発 東京メトロ有楽町線「急行」 森林公園発押上行〕
参〔東 陽 町 13:25着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:26発 東京メトロ有楽町線「急行」 森林公園発押上行〕
参〔住 吉 13:29着 (↓直通運転、「急行」 中央林間発南栗橋行と接続)〕
参〔 〃 13:29発 東京メトロ半蔵門線「普通」 押上行〕
参〔押 上 13:33着 (東武スカイツリーライン「急行」 南栗橋行へ乗り換え)〕
参〔押 上 13:33着 (↑3番線ホームで折り返しX分)〕
参〔押 上 13:33着 (↑3番線ホームで折り返しX分)〕
小竹向原 12:51着 (↓直通運転)
12:52発 東京メトロ副都心線「Fラ急行」 小手指発元町・中華街行
池 袋 12:55着 (↓直通運転、「急行」 池袋発湘南台行へ乗り換え)
12:56発 東京メトロ副都心線「Fラ急行」 小手指発元町・中華街行
参〔(以降の時刻は割愛します。)〕
参〔池 袋 12:57入 (↓小竹向原〜千川間の留置兼用線上で折り返して回送)〕
参〔池 袋 12:57入 (↓「Fライナー急行」 小手指発元町・中華街行から乗換え)〕
参〔池 袋 12:57入 (↓「Fライナー急行」 小手指発元町・中華街行から乗換え)〕
参〔 〃 12:58発 東京メトロ副都心線「急行」 池袋発湘南台行〕
参〔新宿三丁目 13:04着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:04発 東京メトロ副都心線「急行」 池袋発湘南台行〕
参〔渋 谷 13:10着 (↓直通運転、「普通」 石神井公園発元町・〜街行と接続)〕
参〔 〃 13:11発 東急東横線「特急」 池袋発湘南台行〕
参〔中 目 黒 13:14着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:14発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
参〔自由が丘 13:19着 (↓途中経由駅、「普通」 和光市発元町・中華街行と接続)〕
参〔 〃 13:20発 東急東横線「特急」 池袋発湘南台行〕
参〔武蔵小杉 13:24着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:25発 東急東横線「特急」 池袋発湘南台行〕
参〔元 住 吉 13:26過 (↓通過駅)〕
参〔 〃 13:26過 東急東横線「特急」 池袋発湘南台行〕
参〔日 吉 13:28着 (↓直通運転、「Fラ特急」 小手指発元町〜行から乗換え)〕
参〔日 吉 13:28着 (↓直通運転、「普通」 北千住発元町・中華街行へ乗換え)〕
参〔 〃 13:26過 東急東横線「特急」 池袋発湘南台行〕
参〔日 吉 13:28着 (↓直通運転、「Fラ特急」 小手指発元町〜行から乗換え)〕
参〔日 吉 13:28着 (↓直通運転、「普通」 北千住発元町・中華街行へ乗換え)〕
参〔 〃 13:28発 東急新横浜線「特急」 池袋発湘南台行〕
参〔新 横 浜 13:34着 (↓直通運転、時間調整停車3分)〕
参〔 〃 13:37発 相鉄新横浜線「普通」 池袋発湘南台行〕
池 袋 12:55着 (↓直通運転、「急行」 池袋発湘南台行へ乗り換え)
12:56発 東京メトロ副都心線「Fラ急行」 小手指発元町・中華街行
東 新 宿 13:01過 (↓通過駅)
参〔和 光 市 12:34入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
参〔 〃 12:34発 東京メトロ副都心線「普通」 京急蒲田地下行〕
参〔小竹向原 12:46着 (↓途中経由駅、「普通」 保谷発新木場行と接続)〕
参〔東 新 宿 12:59着 (↓「Fラ急行」 元町・中華街行、「急行」 湘南台行通過待ち)〕
参〔 〃 13:04発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
参〔京急蒲田地下 13:43着 (↑ホームで折り返しX分→「準急」 和光市行に)〕
東 新 宿 13:01過 (↓通過駅) 新宿三丁目 13:02着 (↓途中経由駅)
13:02発 東京メトロ副都心線「Fラ急行」 小手指発元町・中華街行
渋 谷 13:08着 (↓直通運転)
13:09発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
参〔自由が丘 13:24着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:24発 東急東横線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
参〔石神井公園 12:XX入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
参〔石神井公園 12:XX入 (西武池袋線「急行」 飯能発[西武]池袋行と接続)〕
参〔石神井公園 12:XX入 (西武池袋線「急行」 飯能発[西武]池袋行と接続)〕
参〔 〃 12:23発 西武池袋線「普通」 元町・中華街行〕
参〔練 馬 12:31着 (↓直通運転)〕
参〔 〃 12:33発 西武有楽町線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
参〔小竹向原 12:38着 (↓直通運転、「普通」 新木場行、「急行」 湘南台行と接続)〕
参〔 〃 12:43発 東京メトロ副都心線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
参〔池 袋 12:48着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)〕
参〔 〃 12:50発 東京メトロ副都心線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
参〔東 新 宿 12:57着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 12:57発 東京メトロ副都心線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
参〔渋 谷 13:06着 (↓直通、「F特急」 元町・〜街行、「特急」 湘南台行と接続)〕 参〔新宿三丁目 12:59着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 12:59発 東京メトロ副都心線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
参〔 〃 13:12発 東急東横線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
参〔中 目 黒 13:16着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:16発 東急東横線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
参〔 〃 13:24発 東急東横線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
参〔武蔵小杉 13:30着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:31発 東急東横線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
参〔元 住 吉 13:33着 (↓「特急」 元町・中華街行、「特急」 湘南台行通過待ち)〕
参〔 〃 12:38発 東急東横線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
参〔日 吉 13:40着 (↓「特急」 元町・〜街行、「特急」 湘南台行から乗り換え)〕
参〔 〃 13:40発 東急東横線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
参〔菊 名 13:46着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:46発 東急東横線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
参〔横 浜 13:55着 (↓直通運転)〕
参〔 〃 13:56発 横高みなとみらい線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
参〔元町・中華街 14:05着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 石神井公園行)〕
参〔元町・中華街 14:05着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 石神井公園行)〕
渋 谷 13:08着 (↓直通運転)
13:09発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
中 目 黒 13:12着 (↓途中経由駅)
13:12発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
自由が丘 13:17着 (↓途中経由駅)
13:18発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
13:18発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
参〔和 光 市 12:24入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
参〔 〃 12:24発 東京メトロ副都心線「普通」 京急蒲田地下行〕
参〔小竹向原 12:36着 (↓途中経由駅、「普通」 和光市発新木場行へ乗り換え)〕
参〔 〃 12:36発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
参〔東 新 宿 12:49着 (↓途中経由駅、「急行」 森林公園発湘南台行通過待ち)〕
参〔 〃 12:52発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
参〔渋 谷 13:01着 (↓直通運転、時間調整停車3分)〕 参〔新宿三丁目 12:54着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 12:54発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
参〔 〃 13:04発 東急東横線「準急」(多摩川まで各駅停車) 京急蒲田〜行〕
参〔中 目 黒 13:08着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:08発 東急東横線「準急」 和光市発京急蒲田地下行〕
参〔 〃 13:21発 東急東横線「準急」 和光市発京急蒲田地下行〕
参〔京急蒲田地下(仮称) 13:33着 (↑ホームで折返しX分→「準急」 和光市行に)〕
参〔 ↓ ↓ (↓後段へ続く)〕
自由が丘 13:17着 (↓途中経由駅)
13:18発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
13:18発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
武蔵小杉 13:22着 (↓途中経由駅)〕
13:23発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
元 住 吉 13:24過 (↓通過駅)
13:24過 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
元 住 吉 13:24過 (↓通過駅)
13:24過 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
元 住 吉 13:24過 (↓通過駅)
13:24過 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
参〔北 千 住 12:XX着 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
参〔 〃 12:21発 東京メトロ日比谷線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔中 目 黒 13:06着 (↓直通運転、「特急」 森林公園発湘南台行から乗り換え)〕
参〔 〃 13:06発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔自由が丘 13:14着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:14発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔武蔵小杉 13:20着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:21発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔元 住 吉 13:23着 (↓「特急」 元町・中華街行、「特急」 湘南台行通過待ち)〕
参〔 〃 13:28発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔日 吉 13:30着 (↓「特急」 元町・〜街行、「特急」 湘南台行から乗り換え)〕
参〔 〃 13:30発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔菊 名 13:36着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:36発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔横 浜 13:45着 (↓直通運転)〕
参〔 〃 13:46発 横高みなとみらい線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔元町・中華街 13:55着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 北千住行に)〕
参〔元町・中華街 13:55着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 北千住行に)〕
13:24過 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
日 吉 13:26着 (↓途中経由駅、「特急」 池袋発湘南台行へ乗り換え)
日 吉 13:26着 (↓途中経由駅、「普通」 北千住発元町・中華街行へ乗換え)
13:27発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
日 吉 13:26着 (↓途中経由駅、「普通」 北千住発元町・中華街行へ乗換え)
13:27発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
菊 名 13:31着 (↓途中経由駅)
13:31発 東急東横線「Fライナー特急」 小手指発元町・中華街行
横 浜 13:38着 (↓直通運転)
13:39発 横高みなとみらい線「Fラ特急」 小手指発元町・中華街行
13:39発 横高みなとみらい線「Fラ特急」 小手指発元町・中華街行
元町・中華街 13:47着 (↑新設留置場で折返しX分→「Fラ特急」 小手指行に)
↓ ↓ (↓前段の続き)
和 光 市 12:24入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
12:24発 東京メトロ副都心線「普通」 京急蒲田地下行
小竹向原 12:36着 (↓途中経由駅、「普通」 和光市発新木場行へ乗り換え)
12:36発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行
参〔和 光 市 12:26入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
参〔 〃 12:26発 東京メトロ有楽町線「普通」 新木場行〕
参〔小竹向原 12:38着 (↓途中経由駅、「普通」 京急蒲田地下行から乗り換え)〕
参〔小竹向原 12:38着 (↓途中経由駅、「普通」 石神井公園発新木場行と接続)〕
参〔小竹向原 12:38着 (↓途中経由駅、「普通」 石神井公園発新木場行と接続)〕
参〔 〃 12:38発 東京メトロ有楽町線「普通」 和光市発新木場行〕
参〔豊 洲 13:12着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:12発 東京メトロ有楽町線「普通」 和光市発新木場行〕
参〔新 木 場 13:17着 (↑引き上げ線で折り返しX分)〕
参〔新 木 場 13:17着 (↑引き上げ線で折り返しX分)〕
小竹向原 12:36着 (↓途中経由駅、「普通」 和光市発新木場行へ乗り換え)
12:36発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行
渋 谷 13:01着 (↓直通運転、時間調整停車3分)
13:04発 東急東横線「準急」(多摩川まで各駅停車) 京急蒲田〜行
自由が丘 13:16着 (↓「特急」 元町・中華街行、「特急」 湘南台行と接続)
13:21発 東急東横線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
田園調布 13:22着 (↓途中経由駅)
13:23発 東急東横線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
多 摩 川 13:24着 (↓連絡線を通り現5番線該当新ホームから直通運転)
13:24発 東急多摩川線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
参〔多 摩 川 13:XX入 (↓連絡線上で折り返しX分、現5番線該当新ホーム発)〕
参〔 〃 13:17発 東急多摩川線「普通」 蒲田地下行〕
参〔蒲田地下(仮称) 13:28着 (↑引き上げ線で折り返しX分→「普通」 多摩川行に)〕
参〔蒲田地下(仮称) 13:28着 (↑引き上げ線で折り返しX分→「普通」 多摩川行に)〕
参〔多 摩 川 13:XX入 (↓連絡線上で折り返しX分、現5番線該当新ホーム発)〕
参〔 〃 13:27発 東急多摩川線「普通」 蒲田地下行〕
参〔蒲田地下(仮称) 13:38着 (↑引き上げ線で折り返しX分→「普通」 多摩川行に)〕
多 摩 川 13:24着 (↓連絡線を通り現5番線該当新ホームから直通運転)
13:24発 東急多摩川線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
下 丸 子 13:27着 (↓途中経由駅、要ホーム延長)
13:28発 東急多摩川線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
蒲田地下(仮称) 13:31着 (↓直通運転)
13:32発 新空港線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
京急蒲田地下(仮称) 13:33着 (↑ホームで折り返しX分→「準急」 和光市行に)
↓ ↓ (↓高架ホームまで昇って6分+待ち時間6分=乗換12分)
京急蒲田 13:45発 京急空港線「特急」 印旛日本医大発羽田空港第1・2〜行
羽田空港第3ターミナル 13:53着 (↓途中経由駅、京急蒲田から各駅に停車)
13:53発 京急空港線「特急」 印旛日本医大発羽田空港第1・2〜行
羽田空港第1・第2ターミナル 13:55着 (↑新設の引上線で折り返し)
羽田空港第1・第2ターミナル 13:55着 (↑新設の引上線で折り返し)
「模擬時刻表2」は現行(2025年3月15日現在)の平日日中の東武東上線森林公
園駅発横浜高速みなとみらい線元町・中華街駅行き「Fライナー快速急行」の時刻表
をそのまま記載したものです。東上線内までは現行時刻表通りですが、東京メトロ副
都心線とつながる和光市駅で前後する同等の速達列車との運転間隔を副都心線内、
東急東横線内共15分から10分に縮めるため、和光市駅での時間調整停車を4分台
から数十秒に短縮するなどしています。それに伴い途中駅で接続する列車も変わっ
てきます。例えば、現行の東上線川越市駅発相鉄いずみ野線湘南台駅行き「普通」
列車は発駅が副都心線千川駅発回送の池袋駅発となり、同線と東横線とがつながる
渋谷駅で上述の森林公園発「Fライナー」(現行の場合)に追い付かれ接続するように
変わります。さらにここで双方の行き先を入れ替え、池袋駅発を元町・中華街駅行き
に、森林公園駅発「Fライナー」を湘南台駅行きに変更しています。「Fライナー」(この
場合、湘南台駅行きになることで愛称「Fライナー」は解消)が副都心線内で通過する
駅からの利便性も高める措置です。そして、池袋駅発「普通」の渋谷駅〜元町・中華
街駅間は新たに東横線日吉駅にも停車する「特急」になり、現時刻表では東急線内
「急行」運転の湘南台駅行きも列車種別を同じく日吉駅停車の「特急」に改め、元町・
中華街駅2分後発の続行運転で速達効果を高めます。なお東京メトロ日比谷線北千
住駅発中目黒駅折り返し「普通」列車が中目黒駅の同じホームで対面接続するはず
の「普通」列車がこの場合渋谷駅〜元町・中華街駅間「特急」になるため、その代りに
2013年3月16日以来休止中だった直通運転を再開し、北千住駅〜元町・中華街駅
間の「普通」列車として運転します。この列車は東横線元住吉駅まで後続の速達列車
に抜かれないため、この間の各駅と日比谷線との接続の利便性向上にも寄与します。
列車は発駅が副都心線千川駅発回送の池袋駅発となり、同線と東横線とがつながる
渋谷駅で上述の森林公園発「Fライナー」(現行の場合)に追い付かれ接続するように
変わります。さらにここで双方の行き先を入れ替え、池袋駅発を元町・中華街駅行き
に、森林公園駅発「Fライナー」を湘南台駅行きに変更しています。「Fライナー」(この
場合、湘南台駅行きになることで愛称「Fライナー」は解消)が副都心線内で通過する
駅からの利便性も高める措置です。そして、池袋駅発「普通」の渋谷駅〜元町・中華
街駅間は新たに東横線日吉駅にも停車する「特急」になり、現時刻表では東急線内
「急行」運転の湘南台駅行きも列車種別を同じく日吉駅停車の「特急」に改め、元町・
中華街駅2分後発の続行運転で速達効果を高めます。なお東京メトロ日比谷線北千
住駅発中目黒駅折り返し「普通」列車が中目黒駅の同じホームで対面接続するはず
の「普通」列車がこの場合渋谷駅〜元町・中華街駅間「特急」になるため、その代りに
2013年3月16日以来休止中だった直通運転を再開し、北千住駅〜元町・中華街駅
間の「普通」列車として運転します。この列車は東横線元住吉駅まで後続の速達列車
に抜かれないため、この間の各駅と日比谷線との接続の利便性向上にも寄与します。
渋谷駅の同じホームで列車同士の対面接続が増える関係で渋谷駅折り返しの列車
は日中の時間帯は設定しません。各時刻表とも帰路は調整の余地が多く割愛します。
は日中の時間帯は設定しません。各時刻表とも帰路は調整の余地が多く割愛します。
◎「模擬時刻表2 往路のみ」(平日日中 私案)
・池袋⇒渋谷⇒横浜⇒元町・中華街
・池袋⇒渋谷⇒横浜⇒元町・中華街
・森林公園⇒和光市⇒渋谷⇒日吉⇒新横浜⇒西谷⇒二俣川⇒湘南台
・和光市⇒渋谷⇒多摩川⇒蒲田地下(仮称)⇒京急蒲田地下(仮称)
→京急蒲田(乗り換え)⇒羽田空港第3ターミナル⇒羽田空港第1・第2ターミナル
ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。
・和光市⇒渋谷⇒多摩川⇒蒲田地下(仮称)⇒京急蒲田地下(仮称)
→京急蒲田(乗り換え)⇒羽田空港第3ターミナル⇒羽田空港第1・第2ターミナル
ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。
※列車種別としての「各駅停車」および「各停」は表記を「普通」に統一しています。
※「参〔〜〜〕」はご参考として同時間帯の他の列車の時刻を併記したものです。
※現行(2025年3月15日現在)と同じ運転時刻は青色で表記しています。
※主要駅の着発時刻のみを記載。
森林公園 12:0X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
12:10発 東武東上線「快速急行」 湘南台行
12:10発 東武東上線「快速急行」 湘南台行
坂 戸 12:23着 (↓途中経由駅)
12:24発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
川 越 市 12:34着 (↓途中経由駅)
12:35発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
参〔川 越 市 12:XX入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
参〔 〃 12:37発 東武東上線「急行」 川越市発[東武]池袋行〕
参〔和 光 市 12:57着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 12:58発 東武東上線「急行」 川越市発[東武]池袋行〕
参〔[東武]池袋 13:12着 (↑ホームで折り返しX分)〕
川 越 市 12:34着 (↓途中経由駅)
12:35発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
和 光 市 12:52着 (↓直通運転)
12:52発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
参〔川 越 市 12:XX入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
参〔 〃 12:21発 東武東上線「準急」 川越市発[東武]池袋行〕
参〔和 光 市 12:52着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)〕
参〔 〃 12:54発 東武東上線「準急」 川越市発[東武]池袋行〕
参〔[東武]池袋 13:09着 (↑ホームで折り返しX分)〕
和 光 市 12:52着 (↓直通運転)
12:52発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
小竹向原 13:01着 (↓途中経由駅)
13:02発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
参〔小 手 指 12:1X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
参〔 〃 12:19発 西武池袋線「普通」 新木場行〕
参〔練 馬 12:54着 (↓直通運転)〕
参〔 〃 12:55発 西武有楽町線「普通」 小手指発新木場行〕
参〔小竹向原 13:00着 (↓直通運転)〕
参〔小竹向原 13:00着 (↓直通運転)〕
参〔 〃 13:02発 東京メトロ有楽町線「普通」 小手指発新木場行〕
参〔豊 洲 13:37着 (↓途中経由駅、「普通」 豊洲発押上方面行と接続)〕
参〔 〃 13:38発 東京メトロ有楽町線「普通」 小手指発新木場行〕
参〔新 木 場 13:40着 (↑引き上げ線で折り返しX分)〕
参〔新 木 場 13:40着 (↑引き上げ線で折り返しX分)〕
小竹向原 13:01着 (↓途中経由駅)
13:02発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
池 袋 13:05着 (↓途中経由駅)
13:06発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
東 新 宿 13:11過 (↓通過駅)
東 新 宿 13:11過 (↓通過駅)
東 新 宿 13:11過 (↓通過駅)
参〔和 光 市 12:44入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
参〔 〃 12:44発 東京メトロ副都心線「普通」 京急蒲田地下行〕
参〔小竹向原 12:56着 (↓途中経由駅、和光市発新木場行へ乗り換え)〕
参〔 〃 12:56発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
参〔東 新 宿 13:09着 (↓「急行」 森林公園発湘南台行通過待ち)〕
参〔 〃 13:12発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
参〔京急蒲田地下 13:53着 (↑ホームで折り返しX分→「準急」 和光市行に)〕
参〔京急蒲田地下 13:53着 (↑ホームで折り返しX分→「準急」 和光市行に)〕
新宿三丁目 13:12着 (↓途中経由駅)
13:12発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
渋 谷 13:18着 (↓直通運転)
13:21発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
参〔池 袋 12:58入 (↓小竹向原〜千川間の留置兼用線上で折り返して回送)〕
参〔 〃 13:00発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
参〔東 新 宿 13:07着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:07発 東京メトロ副都心線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
参〔新宿三丁目 13:09着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:09発 東京メトロ副都心線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
参〔渋 谷 13:16着 (↓直通運転)〕
参〔 〃 13:19発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
参〔中 目 黒 13:22着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:22発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
参〔自由が丘 13:27着 (↓途中経由駅、「準急」 和光市発京急蒲田地下行と接続)〕
参〔 〃 13:28発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
参〔 〃 13:28発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
参〔武蔵小杉 13:32着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:33発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
参〔元 住 吉 13:34過 (↓通過駅)〕
参〔 〃 13:34過 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
参〔 〃 13:34過 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
参〔日 吉 13:36着 (↓途中駅、「普通」 石神井公園発元町・〜街行へ乗換え)〕
参〔 〃 13:36発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
参〔 〃 13:36発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
参〔菊 名 13:41着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:41発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
参〔横 浜 13:48着 (↓直通運転)〕
参〔 〃 13:49発 横高みなとみらい線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
参〔元町・中華街 13:57着 (↑新設留置場で折り返しX分→「特急」 池袋行に)〕
渋 谷 13:18着 (↓直通運転)
13:21発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
中 目 黒 13:24着 (↓途中駅、「普通」 北千住発元町・中華街行へ乗り換え)
13:24発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
参〔北 千 住 12:XX着 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
参〔 〃 12:41発 東京メトロ日比谷線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔中 目 黒 13:26着 (↓直通運転、「特急」 森林公園発湘南台行から乗り換え)〕
参〔 〃 13:26発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔自由が丘 13:34着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:34発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔武蔵小杉 13:40着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:41発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔元 住 吉 13:43着 (↓「特急」 元町・中華街行、「特急」 湘南台行通過待ち)〕
参〔 〃 13:48発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔日 吉 13:50着 (↓「特急」 元町・〜街行、「特急」 湘南台行から乗り換え)〕
参〔 〃 13:50発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔菊 名 13:56着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:56発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔横 浜 14:05着 (↓直通運転)〕
参〔 〃 14:06発 横高みなとみらい線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔元町・中華街 14:15着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 北千住行に)〕
参〔元町・中華街 14:15着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 北千住行に)〕
中 目 黒 13:24着 (↓途中駅、「普通」 北千住発元町・中華街行へ乗り換え)
13:24発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
自由が丘 13:29着 (↓途中経由駅)
13:30発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
参〔和 光 市 12:34入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
参〔 〃 12:34発 東京メトロ副都心線「普通」 京急蒲田地下行〕
参〔小竹向原 12:46着 (↓途中経由駅、「普通」 保谷発新木場行と接続)〕
参〔 〃 12:46発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
参〔池 袋 12:52着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 12:52発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
参〔東 新 宿 12:59着 (↓「Fラ急行」 元町・中華街行、「急行」 湘南台行通過待ち)〕
参〔 〃 13:04発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
参〔新宿三丁目 13:06着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:06発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
参〔渋 谷 13:13着 (↓直通運転)〕
参〔 〃 13:14発 東急東横線「準急」(多摩川まで各駅停車) 京急蒲田〜行〕
参〔中 目 黒 13:18着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:18発 東急東横線「準急」 和光市発京急蒲田地下行〕
参〔自由が丘 13:26着 (↓「特急」 元町・中華街行、「特急」 湘南台行と接続)〕
参〔 〃 13:31発 東急東横線「準急」 和光市発京急蒲田地下行〕
参〔京急蒲田地下(仮称) 13:43着 (↑ホームで折り返しX分→「準急」 和光市行に)〕
参〔 ↓ ↓ (↓後段へ続く)〕
自由が丘 13:29着 (↓途中経由駅)
自由が丘 13:29着 (↓途中経由駅)
13:30発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
武蔵小杉 13:34着 (↓途中経由駅)〕
13:35発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
元 住 吉 13:36過 (↓通過駅)
13:36過 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
元 住 吉 13:36過 (↓通過駅)
13:36過 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
参〔石神井公園 12:XX入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
参〔 〃 12:23発 西武池袋線「普通」 元町・中華街行〕
参〔小竹向原 12:38着 (↓直通運転、「普通」 新木場行、「急行」 湘南台行と接続)〕
参〔 〃 12:43発 東京メトロ副都心線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
参〔渋 谷 13:06着 (↓直通、「F特急」 元町・〜街行、「特急」 湘南台行と接続)〕
参〔 〃 13:12発 東急東横線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
参〔中 目 黒 13:16着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:16発 東急東横線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
参〔元 住 吉 13:33着 (↓「特急」 元町・中華街行、「特急」 湘南台行通過待ち)〕
参〔 〃 13:38発 東急東横線「普通」 石神井公園発元町・中華街行〕
参〔元町・中華街 14:05着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 石神井〜行に)〕
元 住 吉 13:36過 (↓通過駅)
13:36過 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
元 住 吉 13:36過 (↓通過駅)
13:36過 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
日 吉 13:38着 (↓直通運転、「普通」 石神井公園発元町・〜街行へ乗換え)
13:38発 東急新横浜線「特急」 森林公園発湘南台行
13:38発 東急新横浜線「特急」 森林公園発湘南台行
新 横 浜 13:44着 (↓直通運転、時間調整停車3分)
13:47発 相鉄新横浜線「普通」 森林公園発湘南台行
羽沢横浜国大 13:50着 (↓途中経由駅)
13:51発 相鉄新横浜線「普通」 森林公園発湘南台行
西 谷 13:53着 (↓直通運転)
西 谷 13:53着 (↓直通運転)
13:54発 相鉄本線「普通」 森林公園発湘南台行
二 俣 川 13:59着 (↓直通運転、時間調整停車4分)
14:03発 相鉄いずみ野線「普通」 森林公園発湘南台行
湘 南 台 14:20着 (↑ホームで折り返しX分→「普通」 池袋方面行に)
↓ ↓ (↓前段の続き)
和 光 市 12:34入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
12:34発 東京メトロ副都心線「普通」 京急蒲田地下行
小竹向原 12:46着 (↓途中経由駅)
12:46発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行
参〔保 谷 12:2X着 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
参〔 〃 12:28発 西武池袋線「普通」 新木場行〕
参〔石神井公園 12:32着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 12:32発 西武池袋線「普通」 保谷発新木場行〕
参〔練 馬 12:40着 (↓直通運転)〕
参〔 〃 12:41発 西武有楽町線「普通」 保谷発新木場行〕
参〔小竹向原 12:46着 (↓直通運転)〕
参〔 〃 12:46発 東京メトロ有楽町線「普通」 保谷発新木場行〕
参〔豊 洲 13:20着 (↓途中経由駅、「急行」 森林公園発押上行と接続)〕
参〔 〃 13:22発 東京メトロ有楽町線「普通」 保谷発新木場行〕
参〔新 木 場 13:27着 (↑引き上げ線で折り返しX分)〕 小竹向原 12:46着 (↓途中経由駅)
12:46発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行
自由が丘 13:26着 (↓「特急」 元町・中華街行、「特急」 湘南台行と接続)
13:31発 東急東横線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
田園調布 13:32着 (↓途中経由駅)
13:33発 東急東横線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
多 摩 川 13:34着 (↓連絡線を通り現5番線該当新ホームから直通運転)
13:34発 東急多摩川線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
参〔多 摩 川 13:XX入 (↓連絡線上で折り返しX分、現5番線該当新ホーム発)〕
参〔 〃 13:27発 東急多摩川線「普通」 蒲田地下行〕
参〔蒲田地下(仮称) 13:38着 (↑引き上げ線で折り返しX分→「普通」 多摩川行に)〕
参〔蒲田地下(仮称) 13:38着 (↑引き上げ線で折り返しX分→「普通」 多摩川行に)〕
参〔多 摩 川 13:XX入 (↓連絡線上で折り返しX分、現5番線該当新ホーム発)〕
参〔 〃 13:37発 東急多摩川線「普通」 蒲田地下行〕
参〔蒲田地下(仮称) 13:48着 (↑引き上げ線で折り返しX分→「普通」 多摩川行に)〕
多 摩 川 13:34着 (↓連絡線を通り現5番線該当新ホームから直通運転)
13:34発 東急多摩川線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
下 丸 子 13:37着 (↓途中経由駅、要ホーム延長)
13:38発 東急多摩川線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
蒲田地下(仮称) 13:41着 (↓直通運転)
13:42発 新空港線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
京急蒲田地下(仮称) 13:43着 (↑ホームで折り返しX分→「準急」 和光市行に)
↓ ↓ (↓高架ホームまで昇って6分+待ち時間3分=乗換9分)
京急蒲田 13:52発 京急空港線「快速特急」 青砥発羽田空港第1・第2タ〜行
羽田空港第3ターミナル 13:58着 (↓途中経由駅、京急蒲田からノンストップ)
13:58発 京急空港線「快速特急」 青砥発羽田空港第1・第2タ〜行
羽田空港第1・第2ターミナル 14:00着 (↑新設の引上線で折り返し)
羽田空港第1・第2ターミナル 14:00着 (↑新設の引上線で折り返し)
次の「模擬時刻表3」は上記「模擬時刻表2」の10分後のくり返しです。この10分
後は最初の「模擬時刻表1」をくり返す30分毎の10分刻みのパターンダイヤです。
なお、平日夕方以降のラッシュ時は東急多摩川線の列車は「準急」も含め原則的に
多摩川駅折り返しとし、東急東横線の新空港線直通列車は横浜高速みなとみらい線
直通の「準急」または「普通」として元町・中華街駅方面の列車を増発します。増発に
必要な車両は元町・中華街駅の先に新設の車両留置場や東急東横線および目黒線
の元住吉検車区(車両基地、主に武蔵小杉駅発の列車として出場)にて用意します。
渋谷駅の同じホームで列車同士の対面接続が増える関係で渋谷駅折り返しの列車
は日中の時間帯は設定しません。各時刻表とも帰路は調整の余地が多く割愛します。
後は最初の「模擬時刻表1」をくり返す30分毎の10分刻みのパターンダイヤです。
なお、平日夕方以降のラッシュ時は東急多摩川線の列車は「準急」も含め原則的に
多摩川駅折り返しとし、東急東横線の新空港線直通列車は横浜高速みなとみらい線
直通の「準急」または「普通」として元町・中華街駅方面の列車を増発します。増発に
必要な車両は元町・中華街駅の先に新設の車両留置場や東急東横線および目黒線
の元住吉検車区(車両基地、主に武蔵小杉駅発の列車として出場)にて用意します。
渋谷駅の同じホームで列車同士の対面接続が増える関係で渋谷駅折り返しの列車
は日中の時間帯は設定しません。各時刻表とも帰路は調整の余地が多く割愛します。
◎「模擬時刻表3 往路のみ」(平日日中 私案)
・池袋⇒渋谷⇒横浜⇒元町・中華街
・寄居⇒小川町⇒森林公園(乗り換え)⇒
和光市⇒渋谷⇒日吉⇒新横浜⇒西谷⇒二俣川⇒湘南台
・和光市⇒渋谷⇒多摩川⇒蒲田地下(仮称)⇒京急蒲田地下(仮称)
→京急蒲田(乗り換え)⇒羽田空港第3ターミナル⇒羽田空港第1・第2ターミナル
和光市⇒渋谷⇒日吉⇒新横浜⇒西谷⇒二俣川⇒湘南台
・和光市⇒渋谷⇒多摩川⇒蒲田地下(仮称)⇒京急蒲田地下(仮称)
→京急蒲田(乗り換え)⇒羽田空港第3ターミナル⇒羽田空港第1・第2ターミナル
ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。
※列車種別としての「各駅停車」および「各停」は表記を「普通」に統一しています。
※「参〔〜〜〕」はご参考として同時間帯の他の列車の時刻を併記したものです。
※現行(2025年3月15日現在)と同じ運転時刻は青色で表記しています。
※主要駅の着発時刻のみを記載。
寄 居 11:19入 (↓ホームで折り返し25分)
11:44発 東武東上線「普通」 森林公園行
森林公園 12:18着 (↑引き上げ線で折り返しX分)
↓ ↓ (↓同じホームの対面で乗り換え2分)
森林公園 12:0X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
12:20発 東武東上線「快速急行」 湘南台行
11:44発 東武東上線「普通」 森林公園行
森林公園 12:18着 (↑引き上げ線で折り返しX分)
↓ ↓ (↓同じホームの対面で乗り換え2分)
森林公園 12:0X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
12:20発 東武東上線「快速急行」 湘南台行
坂 戸 12:33着 (↓途中経由駅)
12:34発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
川 越 市 12:44着 (↓途中経由駅)
12:45発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
参〔川 越 市 12:XX入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
参〔 〃 12:47発 東武東上線「急行」 川越市発[東武]池袋行〕
参〔和 光 市 13:07着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:08発 東武東上線「急行」 川越市発[東武]池袋行〕
参〔[東武]池袋 13:22着 (↑ホームで折り返しX分)〕
川 越 市 12:44着 (↓途中経由駅)
12:45発 東武東上線「快速急行」 森林公園発湘南台行
和 光 市 13:02着 (↓直通運転)
13:02発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
小竹向原 13:11着 (↓途中経由駅)
13:12発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
参〔和 光 市 12:57入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
参〔 〃 12:58発 東京メトロ有楽町線「普通」 新木場行〕
参〔小竹向原 13:10着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:12発 東京メトロ有楽町線「普通」 和光市発新木場行〕
参〔豊 洲 13:46着 (↓途中経由駅、「普通」 豊洲発押上方面行と接続)〕
参〔 〃 13:46発 東京メトロ有楽町線「普通」 和光市発新木場行〕
参〔新 木 場 13:51着 (↑引き上げ線で折り返しX分)〕 小竹向原 13:11着 (↓途中経由駅)
13:12発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
池 袋 13:15着 (↓途中経由駅)
13:16発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
東 新 宿 13:21過 (↓通過駅)
東 新 宿 13:21過 (↓通過駅)
参〔和 光 市 12:24入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
参〔 〃 12:24発 東京メトロ副都心線「普通」 京急蒲田地下行〕
参〔小竹向原 13:06着 (↓途中経由駅、「普通」 和光市発新木場行へ乗り換え)〕
参〔 〃 13:06発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
参〔東 新 宿 13:19着 (↓途中経由駅、「急行」 森林公園発湘南台行通過待ち)〕
参〔 〃 13:22発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
参〔京急蒲田地下 14:03着 (↑ホームで折り返しX分→「準急」 和光市行に)〕
東 新 宿 13:21過 (↓通過駅) 新宿三丁目 13:22着 (↓途中経由駅)
13:22発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園発湘南台行
渋 谷 13:28着 (↓直通運転)
13:31発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
参〔池 袋 13:08入 (↓小竹向原〜千川間の留置兼用線上で折り返して回送)〕
参〔 〃 13:10発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
参〔東 新 宿 13:17着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:17発 東京メトロ副都心線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
参〔新宿三丁目 13:19着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:19発 東京メトロ副都心線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
参〔渋 谷 13:26着 (↓直通運転)〕
参〔 〃 13:29発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
参〔中 目 黒 13:32着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:32発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
参〔自由が丘 13:37着 (↓途中経由駅、「準急」 和光市発京急蒲田地下行と接続)〕
参〔 〃 13:38発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
参〔 〃 13:38発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
参〔武蔵小杉 13:42着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:43発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
参〔元 住 吉 13:44過 (↓通過駅)〕
参〔 〃 13:44過 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
参〔 〃 13:44過 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
参〔日 吉 13:46着 (↓途中駅、「普通」 北千住発元町・中華街行へ乗り換え)〕
参〔 〃 13:46発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
参〔 〃 13:46発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
参〔菊 名 13:51着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:51発 東急東横線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
参〔横 浜 13:58着 (↓直通運転)〕
参〔 〃 13:59発 横高みなとみらい線「特急」 池袋発元町・中華街行〕
参〔元町・中華街 14:07着 (↑新設留置場で折り返しX分→「特急」 池袋行に)〕
渋 谷 13:28着 (↓直通運転)
13:31発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
中 目 黒 13:34着 (↓途中駅、「普通」 北千住発元町・中華街行へ乗り換え)
13:34発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
参〔北 千 住 12:XX着 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
参〔 〃 12:51発 東京メトロ日比谷線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔中 目 黒 13:36着 (↓直通運転、「特急」 森林公園発湘南台行から乗り換え)〕
参〔 〃 13:36発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔自由が丘 13:44着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:44発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔武蔵小杉 13:50着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:51発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔元 住 吉 13:53着 (↓「F特急」 元町・中華街行、「特急」 湘南台行通過待ち)〕
参〔 〃 13:58発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔日 吉 14:00着 (↓「特急」 元町・〜街行、「特急」 湘南台行から乗り換え)〕
参〔 〃 14:00発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔菊 名 14:06着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 14:06発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔横 浜 14:15着 (↓直通運転)〕
参〔 〃 14:16発 横高みなとみらい線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔元町・中華街 14:25着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 北千住行に)〕
中 目 黒 13:34着 (↓途中駅、「普通」 北千住発元町・中華街行へ乗り換え)
13:34発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
自由が丘 13:39着 (↓途中経由駅)
13:40発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
参〔和 光 市 12:44入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
参〔 〃 12:44発 東京メトロ副都心線「普通」 京急蒲田地下行〕
参〔小竹向原 12:56着 (↓途中駅、「普通」 和光市発新木場行へ乗り換え)〕
参〔 〃 12:56発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
参〔池 袋 13:02着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:02発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
参〔東 新 宿 13:09着 (↓「急行」 森林公園発湘南台行通過待ち)〕
参〔 〃 13:12発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
参〔新宿三丁目 13:14着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:14発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行〕
参〔渋 谷 13:21着 (↓直通運転、時間調整停車3分)〕
参〔 〃 13:24発 東急東横線「準急」(多摩川まで各駅停車) 京急蒲田〜行〕
参〔中 目 黒 13:28着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:28発 東急東横線「準急」 和光市発京急蒲田地下行〕
参〔自由が丘 13:36着 (↓「特急」 元町・中華街行、「特急」 湘南台行と接続)〕
参〔 〃 13:41発 東急東横線「準急」 和光市発京急蒲田地下行〕
参〔京急蒲田地下(仮称) 13:53着 (↑ホームで折り返しX分→「準急」 和光市行に)〕
参〔 ↓ ↓ (↓後段へ続く)〕
自由が丘 13:39着 (↓途中経由駅)
自由が丘 13:39着 (↓途中経由駅)
13:40発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
武蔵小杉 13:44着 (↓途中経由駅)〕
13:45発 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
元 住 吉 13:46過 (↓通過駅)
13:46過 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
元 住 吉 13:46過 (↓通過駅)
13:46過 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
参〔北 千 住 12:XX着 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
参〔 〃 12:41発 東京メトロ日比谷線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔中 目 黒 13:26着 (↓直通運転、「特急」 森林公園発湘南台行から乗り換え)〕
参〔 〃 13:26発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔元 住 吉 13:43着 (↓「特急」 元町・中華街行、「特急」 湘南台行通過待ち)〕
参〔 〃 13:48発 東急東横線「普通」 北千住発元町・中華街行〕
参〔元町・中華街 14:15着 (↑新設留置場で折り返しX分→「普通」 北千住行に)〕
元 住 吉 13:46過 (↓通過駅)
13:46過 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
13:46過 東急東横線「特急」 森林公園発湘南台行
日 吉 13:48着 (↓直通運転、「普通」 北千住発元町・中華街行へ乗り換え)
13:48発 東急新横浜線「特急」 森林公園発湘南台行
新 横 浜 13:54着 (↓直通運転、時間調整停車3分)
13:57発 相鉄新横浜線「普通」 森林公園発湘南台行
(以降の時刻は割愛します。)
↓ ↓ (↓前段の続き)
和 光 市 12:44入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
12:44発 東京メトロ副都心線「普通」 京急蒲田地下行
小竹向原 12:56着 (↓途中経由駅、和光市発新木場行へ乗り換え)
12:56発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行
参〔和 光 市 12:46入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
参〔 〃 12:46発 東京メトロ有楽町線「普通」 新木場行〕
参〔小竹向原 12:58着 (↓途中経由駅、「普通」 京急蒲田地下行から乗り換え)〕
参〔 〃 12:58発 東京メトロ有楽町線「普通」 和光市発新木場行〕
参〔豊 洲 13:32着 (↓途中経由駅)〕
参〔 〃 13:32発 東京メトロ有楽町線「普通」 和光市発新木場行〕
参〔新 木 場 13:37着 (↑引き上げ線で折り返しX分)〕
参〔新 木 場 13:37着 (↑引き上げ線で折り返しX分)〕
小竹向原 12:56着 (↓途中経由駅、和光市発新木場行へ乗り換え)
12:56発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発京急蒲田地下行
自由が丘 13:36着 (↓「特急」 元町・中華街行、「特急」 湘南台行と接続)
13:41発 東急東横線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
田園調布 13:42着 (↓途中経由駅)
13:43発 東急東横線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
多 摩 川 13:44着 (↓連絡線を通り現5番線該当新ホームから直通運転)
13:44発 東急多摩川線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
参〔多 摩 川 13:XX入 (↓連絡線上で折り返しX分、現5番線該当新ホーム発)〕
参〔 〃 13:37発 東急多摩川線「普通」 蒲田地下行〕
参〔蒲田地下(仮称) 13:48着 (↑引き上げ線で折り返しX分→「普通」 多摩川行に)〕
参〔蒲田地下(仮称) 13:48着 (↑引き上げ線で折り返しX分→「普通」 多摩川行に)〕
参〔多 摩 川 13:XX入 (↓連絡線上で折り返しX分、現5番線該当新ホーム発)〕
参〔 〃 13:47発 東急多摩川線「普通」 蒲田地下行〕
参〔蒲田地下(仮称) 13:58着 (↑引き上げ線で折り返しX分→「普通」 多摩川行に)〕
多 摩 川 13:44着 (↓連絡線を通り現5番線該当新ホームから直通運転)
13:44発 東急多摩川線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
下 丸 子 13:47着 (↓途中経由駅、要ホーム延長)
13:48発 東急多摩川線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
蒲田地下(仮称) 13:51着 (↓直通運転)
13:52発 新空港線「準急」 和光市発京急蒲田地下行
京急蒲田地下(仮称) 13:53着 (↑ホームで折り返しX分→「準急」 和光市行に)
↓ ↓ (↓高架ホームまで昇って6分+待ち時間6分=乗換12分)
京急蒲田 14:05発 京急空港線「特急」 印旛日本医大発羽田空港第1・2〜行
羽田空港第3ターミナル 14:13着 (↓途中経由駅、京急蒲田から各駅に停車)
14:13発 京急空港線「特急」 印旛日本医大発羽田空港第1・2〜行
羽田空港第1・第2ターミナル 14:15着 (↑新設の引上線で折り返し)
羽田空港第1・第2ターミナル 14:15着 (↑新設の引上線で折り返し)
次の「模擬時刻表4」は、
東武東上線森林公園駅から東京メトロ副都心線和光市駅、東急東横線渋谷駅及び
計画中の新空港線、京急空港線を経由した場合(「模擬時刻表2」)と、森林公園駅
から東上線池袋駅、JR埼京線及び計画中のJR羽田空港アクセス線(西山手ルート)
を経由した場合(「模擬時刻表4」)との、羽田空港主要駅推定到着時刻の比較検証
を試みたものです。羽田空港第1・第2ターミナル駅(JRは仮称、羽田空港新駅)到着
は「模擬時刻表2」では14:00着、「模擬時刻表4」の方が13:49着で早いですが、
は「模擬時刻表2」では14:00着、「模擬時刻表4」の方が13:49着で早いですが、
仮に新空港線で羽田空港まで直通できれば「模擬時刻表4」JR経由とほぼ互角です。
◎「模擬時刻表4 往路のみ」(平日日中私案 2025年3月15日改正ダイヤ準拠)
・森林公園⇒池袋(乗り換え)⇒大崎⇒大井町⇒羽田空港新駅(仮称)
ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。
ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。
※列車種別としての「各駅停車」および「各停」は表記を「普通」に統一しています。
※現行(2025年3月15日現在)と同じ運転時刻は青色で表記しています。
※主要駅の着発時刻のみを記載。
2018年7月4日開催「投資家・アナリスト向け説明会」
https://www.jreast.co.jp/investor/moveup/
【トピックス】羽田空港アクセス線構想の推進 「説明会資料」17頁の写し。
https://www.jreast.co.jp/investor/moveup/pdf/guide1.pdf
新宿駅〜羽田空港新駅(仮称)間の推定所要時間約23分は上記のJR東日本さん
公開の2018年7月4日付資料「羽田空港アクセス線構想の推進」に準じています。
JALグループ国内線(JAL、JTA)が発着する第1旅客ターミナルまでの徒歩による
移動は京急空港線羽田空港第1・第2ターミナル駅の方が地図上で羽田空港新駅
と比べて時間にして約2分、距離にして約150m短くなるので参考にしてください。
▽『JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社』 (公式)
JR東日本グループ経営ビジョン「変革2027」2018年7月4日開催「投資家・アナリスト向け説明会」
https://www.jreast.co.jp/investor/moveup/
【トピックス】羽田空港アクセス線構想の推進 「説明会資料」17頁の写し。
https://www.jreast.co.jp/investor/moveup/pdf/guide1.pdf
新宿駅〜羽田空港新駅(仮称)間の推定所要時間約23分は上記のJR東日本さん
公開の2018年7月4日付資料「羽田空港アクセス線構想の推進」に準じています。
JALグループ国内線(JAL、JTA)が発着する第1旅客ターミナルまでの徒歩による
移動は京急空港線羽田空港第1・第2ターミナル駅の方が地図上で羽田空港新駅
と比べて時間にして約2分、距離にして約150m短くなるので参考にしてください。
森林公園 12:0X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
12:10発 東武東上線「Fライナー快速急行」 元町・中華街行
川 越 市 12:34着 (↓途中経由駅)
12:35発 東武東上線「Fライナー快速急行」 森林公園発元町・〜行
和 光 市 12:52着 (↓直通運転)
12:56発 東京メトロ副都心線「Fライナー急行」 森林〜発元町・〜行
↓ ↓ (↓同じホームの対面で乗り換え2分)
↓ ↓ (↓同じホームの対面で乗り換え2分)
和 光 市 12:52着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)
12:54発 東武東上線「準急」 川越市発[東武]池袋行
[東武]池袋 13:09着 (↑ホームで折り返しX分)
↓ ↓ (↓別のホームで乗り換え11分)
池 袋 13:19着 (↓途中経由駅)
13:20発 JR埼京線「快速」 川越発新木場(将来羽田空港新駅)行
新 宿 13:25着 (↓途中経由駅)
13:26発 JR埼京線「快速」 川越発新木場(将来羽田空港新駅)行
渋 谷 13:30着 (↓途中経由駅)
13:30発 JR埼京線「快速」 川越発新木場(将来羽田空港新駅)行
13:20発 JR埼京線「快速」 川越発新木場(将来羽田空港新駅)行
新 宿 13:25着 (↓途中経由駅)
13:26発 JR埼京線「快速」 川越発新木場(将来羽田空港新駅)行
渋 谷 13:30着 (↓途中経由駅)
13:30発 JR埼京線「快速」 川越発新木場(将来羽田空港新駅)行
大 崎 13:36着 (↓直通運転)
13:37発 東臨高りんかい線「快速」川越発新木場(将来羽田〜)行
13:37発 東臨高りんかい線「快速」川越発新木場(将来羽田〜)行
大 井 町 13:40着 (↓直通運転、大崎〜大井町間JRと共用=西山手ルート)
13:41発 JR羽田空港アクセス線「快速」川越発羽田空港〜(仮)行
羽田空港新駅(仮称) 13:49着 (推定到着時刻、↑ホームで折り返しX分)
13:41発 JR羽田空港アクセス線「快速」川越発羽田空港〜(仮)行
羽田空港新駅(仮称) 13:49着 (推定到着時刻、↑ホームで折り返しX分)
▽『日本経済新聞』 2025年4月4日 18:40 付配信
スクリーンショットは2025年4月9日 12:53 現在のものです。
新空港線「蒲蒲線」、国が東急の構想認定 今夏にも具体案
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD028T80S5A400C2000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD028T80S5A400C2000000/
東急電鉄の蒲田駅と京浜急行電鉄の京急蒲田駅を結び、羽田空港へのアクセスを改善する新路線「新空港線(通称・蒲蒲線)」が実現へ動き出す。国土交通省は4日、東急などが申請した整備・営業構想を認定した。2025年夏に申請する運営計画の認定を経て正式に決定する。開業は38〜42年ごろの見通しで、東急沿線などから羽田への利便性が高まる。
国交省関東運輸局が4日、営業主体の東急電鉄が1月に申請した営業構想と、整備主体で同社や東京都大田区が出資する第三セクターの羽田エアポートライン(東京・大田)が申請した整備構想を認定した。
既存施設を活用して都市鉄道の利便性を高める「都市鉄道等利便増進法」に基づく申請で、25年夏に具体的な計画を盛り込んだ「速達性向上計画」を提出する。同計画が認定されると鉄道事業として許可を受けたことになる。
JR・東急の蒲田駅と京急蒲田駅は800メートルほど離れており、交通のミッシングリンクとされてきた。蒲蒲線は線路を地下に新設し、このミッシングリンクを解消する計画だ。東急多摩川線の矢口渡―蒲田駅間から京急蒲田駅付近までの約1.7キロメートルを新たに整備する。総事業費は約1250億円を見込む。
蒲蒲線の開通により、東急東横線から多摩川線を経由し、蒲田から羽田空港に至るルートがつながる。東急の蒲田駅と京急蒲田駅間は、朝のラッシュ時は1時間に20本程度、その他の時間帯は1時間に10本程度運行する計画だ。
渋谷区や目黒区など東急沿線の住民にとっての利便性は高まる。例えば、中目黒駅から京急蒲田駅は現在の約36分が約23分に、自由が丘駅から京急蒲田駅は同約37分が約15分に短縮。東京メトロ副都心線などを経由すれば、池袋や埼玉県南部から空港への新ルートとなり、効果は首都圏に広がる。
大田区の試算によると、蒲蒲線の整備と蒲田駅周辺の再開発による経済波及効果は開業初年度に区内で約2900億円、開業後10年間では約5700億円を見込む。対象を都内や埼玉県、神奈川県の一部まで広げると、波及効果は10年間で約1兆200億円になる。
今回の対象区間は「第1期区間」で、開通後も京急蒲田駅での乗り換えが必要となる。「第2期区間」の構想では同駅からさらに地下を進み、京急空港線の大鳥居駅付近で同路線に乗り入れる計画だ。乗り換えなしで羽田空港につながる期待は大きいものの、実現のめどはたっていない。
直通運転には東急と京急の線路のレール幅が異なるなど課題もある。東急のレール幅は空港に乗り入れる京急より狭い。対策として車輪の位置を動かす「フリーゲージトレイン」や3本目のレールを新たに敷く「三線軌条」などが指摘されるが、今後の議論となる。
わずか800メートルの接続に1000億円超を投じる事業には懐疑的な見方もある。一方で、羽田空港から日本を訪れるインバウンド(訪日外国人)客が増えるなか、第2期区間の整備で東京都心部との利便性は飛躍的に高まる。東京の国際競争力の向上にも空港アクセスの改善は不可欠となる。
(安部大至)
出典)上記、『日本経済新聞』 2025年4月4日 18:40 付配信より
関連リンク集)
『大田区公式サイト』 2024年4月16日付公開「プレスリリース」
『大田区公式サイト』 2024年4月16日付公開「プレスリリース」
新空港線(蒲蒲線)の経済波及効果を算出しました!
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2024年4月24日付記事
東京都大田区が東武東上線とも直通運転の可能性がある
新空港線(蒲蒲線)の経済波及効果を埼玉県も範囲に含めて算出
http://poppop.sblo.jp/article/190869925.html
当ブログ管理人の私案
京急蒲田駅から羽田空港第3ターミナル駅を経て羽田空港第1・第2ターミナル駅ま
での6.5kmを繋ぐ京急空港線について京急電鉄さんは輸送力増強計画を推進され
ています。しかしながら同線は途中5駅とも相対式ホームが上下線共各1面のみで
当ブログ管理人の私案
京急蒲田駅から羽田空港第3ターミナル駅を経て羽田空港第1・第2ターミナル駅ま
での6.5kmを繋ぐ京急空港線について京急電鉄さんは輸送力増強計画を推進され
ています。しかしながら同線は途中5駅とも相対式ホームが上下線共各1面のみで
各駅に停車する列車が後続の速達列車を退避できず速達列車の増発や速度向上
のボトルネックになっており空港アクセス線として十分真価が発揮されるか心配です。
のボトルネックになっており空港アクセス線として十分真価が発揮されるか心配です。
この状況で京急空港線を三線軌条化し新空港線も直通させると全列車の所要時間
が各駅に停車するのと同様になり建設中のJR東日本羽田空港アクセス新線(仮称)
との競争力を失いかねません。京急電鉄さんが新空港線との直通構想に慎重なの
は新空港線への京急線からの旅客流出より、JR羽田空港アクセス新線との競争力
低下を心配されているからでしょう(新空港線から京急線への旅客流入もあります)。
▽『国土交通省 関東地方整備局』 (公式) 2022年8月8日付公開「記者発表」
そこで京急空港線の既存の線路の下に速達列車用の地下新線を増設し、2段構造
の複々線とするのはいかがでしょう。地下新線は京急空港線の1435mm標準軌と
新空港線(蒲蒲線)の1067mm狭軌との三線軌条で敷設し、羽田エアポートライン
さんと東急電鉄さん、京急電鉄さんとの共同事業として運営するのです。速達列車
が各駅に停車するのと同様になり建設中のJR東日本羽田空港アクセス新線(仮称)
との競争力を失いかねません。京急電鉄さんが新空港線との直通構想に慎重なの
は新空港線への京急線からの旅客流出より、JR羽田空港アクセス新線との競争力
低下を心配されているからでしょう(新空港線から京急線への旅客流入もあります)。
▽『国土交通省 関東地方整備局』 (公式) 2022年8月8日付公開「記者発表」
「羽田空港第1・第2ターミナル駅引上線」工事に着手しました。(PDFはこちら)
「関東地方整備局、東京航空局及び京浜急行電鉄株式会社(以下、京急電鉄)は、
羽田空港第1・第2ターミナル駅で列車の入れ替えを行う引上線の工事に着手しま
した。〔中略〕引上線の整備は、羽田空港の国際競争力の強化に向けた空港機能
の拡充に資する取り組みとして鉄道基盤施設は関東地方整備局、鉄道施設は京
急電鉄が整備することとしており、相互に協力して進めています。品川駅の2面4
線化と合わせて引上線を整備することで輸送力を増強(1時間当たり片道3本増)
し、羽田空港アクセスの利便性向上を図ります」
「関東地方整備局、東京航空局及び京浜急行電鉄株式会社(以下、京急電鉄)は、
羽田空港第1・第2ターミナル駅で列車の入れ替えを行う引上線の工事に着手しま
した。〔中略〕引上線の整備は、羽田空港の国際競争力の強化に向けた空港機能
の拡充に資する取り組みとして鉄道基盤施設は関東地方整備局、鉄道施設は京
急電鉄が整備することとしており、相互に協力して進めています。品川駅の2面4
線化と合わせて引上線を整備することで輸送力を増強(1時間当たり片道3本増)
し、羽田空港アクセスの利便性向上を図ります」
▽「羽田空港第1・第2ターミナル駅引上線」 イメージの写し。
▽「連絡通路部仮切り回し通路の概要」 平面図の写し。
(c)国土交通省関東地方整備局 / 国土交通省東京航空局 / 京浜急行電鉄
そこで京急空港線の既存の線路の下に速達列車用の地下新線を増設し、2段構造
の複々線とするのはいかがでしょう。地下新線は京急空港線の1435mm標準軌と
新空港線(蒲蒲線)の1067mm狭軌との三線軌条で敷設し、羽田エアポートライン
さんと東急電鉄さん、京急電鉄さんとの共同事業として運営するのです。速達列車
増発の様ざまな制約が解消されるだけでなく、各駅に停車する列車もこれまで通り
途中駅での速達列車の退避をしなくて済み所要時間は変わりません。例えば京急
空港線大鳥居駅のホームを2面4線に増設し同線の各駅に停車する列車日中毎時
6本(京急本線内速達列車の直通運転)と新空港線直通の速達列車日中毎時6本
とが同じホームの対面で接続できるようにするほか京急空港線の「エアポート快特」
や「快特」(快特=快速特急の略)などの速達列車を同駅〜羽田空港各駅間で地下
新線経由とする案も考えられます。地下新線の駅ホームは車両との間隔を適正に
保ち列車の長さの違いにも対応できるよう標準軌用と狭軌用とで別々に設置します。
羽田空港各駅の用地等については別途検討が必要になりますが新空港線の速達
列車についてはせめて羽田空港第3ターミナル駅まで直通運転させたいところです。
大鳥居駅〜穴守稲荷駅〜天空橋駅〜羽田空港第3ターミナル駅の3駅間2.6Km
は東武東上線で例えると朝霞台駅〜朝霞駅の1駅間2.4kmに相当する距離です。
途中駅での速達列車の退避をしなくて済み所要時間は変わりません。例えば京急
空港線大鳥居駅のホームを2面4線に増設し同線の各駅に停車する列車日中毎時
6本(京急本線内速達列車の直通運転)と新空港線直通の速達列車日中毎時6本
とが同じホームの対面で接続できるようにするほか京急空港線の「エアポート快特」
や「快特」(快特=快速特急の略)などの速達列車を同駅〜羽田空港各駅間で地下
新線経由とする案も考えられます。地下新線の駅ホームは車両との間隔を適正に
保ち列車の長さの違いにも対応できるよう標準軌用と狭軌用とで別々に設置します。
羽田空港各駅の用地等については別途検討が必要になりますが新空港線の速達
列車についてはせめて羽田空港第3ターミナル駅まで直通運転させたいところです。
大鳥居駅〜穴守稲荷駅〜天空橋駅〜羽田空港第3ターミナル駅の3駅間2.6Km
は東武東上線で例えると朝霞台駅〜朝霞駅の1駅間2.4kmに相当する距離です。
本事業のハードルは京急電鉄さん単独では高くても3社協業なら下げられるという
当ブログ管理人の発想(妄想)です。JR東日本さんの羽田空港アクセス新線(仮称)
建設(休止中貨物線の再整備も含む)より本事業推進の方が関係する各路線沿線
の地域社会への貢献度は高いと確信します。途中駅がJRさんの新線より多いです。
JR東日本さんは2018年7月4日開催の同グループ経営ビジョン「変革2027」説明
会資料に「羽田空港アクセス線構想の推進」として同線の羽田空港新駅(仮称)から
さらに現、羽田空港第3ターミナル駅(2020年3月14日より前は京急空港線の羽田
空港国際線ターミナル駅および東京モノレール羽田空港線羽田空港国際線ビル駅)
まで約3kmの延伸構想についても記載されていますがすでに複数の移動手段が確
保されている空港敷地間への投資より京急空港線と新空港線との直通が優先です。
(下図をご参照ください。)
建設(休止中貨物線の再整備も含む)より本事業推進の方が関係する各路線沿線
の地域社会への貢献度は高いと確信します。途中駅がJRさんの新線より多いです。
JR東日本さんは2018年7月4日開催の同グループ経営ビジョン「変革2027」説明
会資料に「羽田空港アクセス線構想の推進」として同線の羽田空港新駅(仮称)から
さらに現、羽田空港第3ターミナル駅(2020年3月14日より前は京急空港線の羽田
空港国際線ターミナル駅および東京モノレール羽田空港線羽田空港国際線ビル駅)
まで約3kmの延伸構想についても記載されていますがすでに複数の移動手段が確
保されている空港敷地間への投資より京急空港線と新空港線との直通が優先です。
(下図をご参照ください。)
↓
▽『JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社』 (公式)
▽『JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社』 (公式)
JR東日本グループ経営ビジョン「変革2027」
2018年7月4日開催「投資家・アナリスト向け説明会」
https://www.jreast.co.jp/investor/moveup/
【トピックス】羽田空港アクセス線構想の推進 「説明会資料」表紙と17頁の写し。
https://www.jreast.co.jp/investor/moveup/pdf/guide1.pdf
2018年7月4日開催「投資家・アナリスト向け説明会」
https://www.jreast.co.jp/investor/moveup/
【トピックス】羽田空港アクセス線構想の推進 「説明会資料」表紙と17頁の写し。
https://www.jreast.co.jp/investor/moveup/pdf/guide1.pdf
京急空港線は羽田空港沖合展開事業に伴う路線延伸で1990年代に空港アクセス
を果たすまでは空港線とは名前だけで東急多摩川線(旧、目蒲線)と同様に下町のローカル線のような性格の路線でした。なので1980年代以前の段階で旧、目蒲線
と延伸前の空港線とを地下新線建設までしてリンクさせようとする蒲蒲線構想は、採
算性の観点からあまり現実的とは見なされなかったようです。双方の距離が500m
以内だったら浮上しなかったかもしれない構想です。そもそも航空機の発達で空港
が公共交通の拠点として重視されはじめたのは1960年代以降のことでした。現在
の新空港線構想に関する事業は1980年代以前とは状況がまったく異なり、1972
が公共交通の拠点として重視されはじめたのは1960年代以降のことでした。現在
の新空港線構想に関する事業は1980年代以前とは状況がまったく異なり、1972
年の時点で品川を経由し羽田空港方面へ延伸する案が検討されていた東京メトロ
副都心線(旧、営団地下鉄13号線)も東急東横線経由で新空港線と直通運転する
見通しです。仮に副都心線が直接羽田空港方面へ延伸することになっていた場合
でも京急本線や空港線とどう役割分担すべきか協議を要することになったでしょう。
新空港線は羽田空港まで直通してこそ投資の意味や効果があると思います。私の
案の類似案の調整がすでに水面下でより良い方向へ進められていると期待します。
副都心線(旧、営団地下鉄13号線)も東急東横線経由で新空港線と直通運転する
見通しです。仮に副都心線が直接羽田空港方面へ延伸することになっていた場合
でも京急本線や空港線とどう役割分担すべきか協議を要することになったでしょう。
新空港線は羽田空港まで直通してこそ投資の意味や効果があると思います。私の
案の類似案の調整がすでに水面下でより良い方向へ進められていると期待します。
*以上の記事は、
当ブログの2025年4月9日付記事の一部を再編集し再掲載しました。