2025年03月03日

【再掲載】埼玉県八潮市の大規模な道路陥没を受けて大野元裕埼玉県知事は2025年2月20日に石破総理大臣と総理大臣官邸で面会され現場の復旧支援に関する「要望書」を手渡しされました

*この記事は、2025年2月20日付記事を再編集し再掲載したものです。

2025年3月2日AM追記)

▽『スポニチ Sponichi Annex』 2025年3月2日 10:10 付配信
 スクリーンショットは2025年3月2日 11:26 現在のものです(こちらをクリック)。
 橋下徹氏 県道陥没事故のバイパス工事の話題で
 ウクライナ問題“ブッコミ”「国家の安全保障の話になると」
250302_sponichi_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / スポーツニッポン

 関連ニュース)
  『スポニチ Sponichi Annex』 2025年3月2日 10:10 付配信
  橋下徹氏 県道陥没事故のバイパス工事の話題で
  ウクライナ問題“ブッコミ”「国家の安全保障の話になると」
  (こちらをクリック)
 フジテレビの報道番組「日曜報道 THE PRIME」(日曜前7・30)が2日に放送され、発生から1カ月余りとなる、埼玉県八潮市の県道が陥没しトラックが転落した事故について特集。埼玉県の大野元裕知事、自民党水道事業促進議員連盟会長の田村憲久政調会長代行がゲスト出演した。
 事故で、行方不明となっているトラックの男性運転手(74)は、現場近くの下水道管内で見つかった運転席部分の中にいるとみられる。県は捜索のため、管に流れ込む下水を迂回させるバイパス工事を計画するが、専門家は「地盤が弱く、前例のない難度だ」と指摘。周辺住民は震動や悪臭への不安を訴えており、課題は山積している。
 事故は1月28日午前に発生。消防によると、陥没の穴は新たな崩落で徐々に拡大し、同30日には幅約40メートル、深さ最大約15メートルにまで巨大化した。県や消防は当初、陥没した穴の中へ続くスロープを造り、重機を投入する救助方法を試みた。だが下水道管からの水に妨げられ難航。2月11日、陥没地点の下流約30メートルの管内に運転席部分があると断定し、下水を止めるためのバイパス工事をすると決めた。
 橋下氏は、バイパス工事について、「僕はこの話を聞いた時に、本当に日本人として誇りに思いましたよ、凄いなと。本当に救出をしてもらいたいんですけども、ここまで行政がやるわけじゃないですか、これ(埼玉県知事の)大野さんたちみんなでこういうことを計画したと思うんですけど」と話しつつ、「話変わるですけど、さっきのゼレンスキー大統領とトランプさんの話になるんですけど、こういうことをやりながら国家の安全保障の話になると、“一般市民の犠牲はやむなし”なんてことを簡単に国会議員は…、僕は本当に許せないんですけどね」とロシアのウクライナ侵攻に言及。再び県道陥没事故に話を戻し、「ホント、大野さん、これしっかり頑張ってください。大変だと思うんですけど」とコメントしていた。

出典)上記、『スポニチ Sponichi Annex』
    2025年3月2日 10:10 付配信より

▽『FNNプライムオンライン』 「YouTube」公式チャンネル
 2025年3月2日 PM 付公開のサムネイル画像とスクリーンショット。
 「下水道管の本格的な交換は一度も行われたことがない」
 水道の老朽化対策の課題を埼玉・大野知事×橋本徹が議論【日曜報道】
 https://www.youtube.com/watch?v=eZfwX8qLBEI
6B5734CD-04C1-40E9-B13B-02409A94E1C1.jpeg
2667060A-C616-4725-B6FA-5FFAEBBC9FDD.png
7B67528D-7076-40EB-8325-63398785973D.png
4B929603-F88E-43B5-BFFE-7B2CC28E87C4.png
DE919548-C8C0-4B41-9279-FD92A8A49ED6.png
E8CA4BEE-9313-4F04-8714-BEB91C35A821.png
9B8E70B0-09E9-4E5C-9F45-5FA60413414D.png
32035AE6-7B39-4FD7-9C6F-CE93E3A9F184.png
D1625872-414D-45BF-A4ED-60EB3E2AFC5A.png
 (c)Fuji News Network

 関連動画リンク)
  『FNNプライムオンライン』 「YouTube」公式チャンネル
  2025年3月2日 PM 付公開
  「下水道管の本格的な交換は一度も行われたことがない」
  水道の老朽化対策の課題を埼玉・大野知事×橋本徹が議論【日曜報道】
  https://www.youtube.com/watch?v=eZfwX8qLBEI
 老朽化した水道管の損傷が全国で相次ぐ中、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に埼玉県の大野元裕知事と自民党の田村憲久水道事業促進議員連盟会長が出演。下水道管の交換の難しさや水道料金の値上げラッシュの現状などについて議論した。
 埼玉・八潮市の道路陥没事故から1カ月。3年前に現場付近で行われた下水道管の点検では、「緊急の対応は必要ない」という評価だったのにも関わらず起きた事故だった。県は、近く陥没現場と運転席が見つかった箇所を迂回(うかい)するように下水を流すバイパス管の工事に着手するとしている。
 埼玉県の大野知事は、「下水道に関しては日本中で一度も本格的更新が今まで行われたことがない。しかも更新の方法すら確立されていない」として、上水道は止められるが下水道は止められないため、下水道管の本格的な交換が今まで行われたことがないと語り、「今後、日本中で同じ事が起きかねない。深刻な問題なので議論する必要がある」と水道管の老朽化が進む中で警鐘をならした。
 現在、上水道は全体の22%が法定の耐用年数の40年に達し、老朽化している。その割合は10年後に40%を超え、20年後には66%に達する見込み。一方、生活排水に使われる下水道の耐用年数は50年だが、7%が老朽化し、20年後には40%になる見込みだ。
 番組では、老朽化対策や人口減などで、独立採算制の水道事業が値上げラッシュとなっている現状や、水道事業を継続させるための広域化や官民連携の必要性などについて、自民党の田村氏や橋下徹らと議論した。

出典)上記、『FNNプライムオンライン』 2025年3月2日 PM 付公開より

大野元裕埼玉県知事は、
平成元〜5年(1989〜1993年)に
外務省日本大使館専門調査員(イラク、アラブ首長国連邦)を、
(1990年8月2日〜1991年2月28日まで続いた湾岸戦争を体験)
平成17〜22年(2005〜2010年)に防衛省防衛戦略委員会委員を、
平成24年(2012年)に防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官を歴任され、
複数の大学で教鞭をとってこられた防衛や危機管理の専門家でいらっしゃいます。
   ↓
 関連リンク)
  『埼玉県 公式サイト』 2023年9月4日付公開
  知事プロフィル
  埼玉県知事 大野 元裕(おおの もとひろ)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年11月23日付記事
  【知事が「日本埼玉化計画」発表?】
  本日2023年11月23日公開!!!
  新作映画 『翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて〜』 と埼玉県との
  コラボについて大野元裕知事があらためて定例記者会見で報告
  http://poppop.sblo.jp/article/190665021.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年4月7日付記事
  【越生町からのお知らせ】
  ウクライナ支援に関する募金箱を設置しています
  (2022年3月9日〜5月31日まで)
  http://poppop.sblo.jp/article/189450202.html

▽当ブログ2021年1月30日付記事2020年6月17日付記事より再編集し再掲載。
 『国民民主党』「YouTube」公式チャンネル
 2019年2月17日付公開のスクリーンショット(公開終了)。
 「大野元裕参院議員(当時) 自衛隊救急救命用具の問題点と改善策」スクショ。
 「つくろう、新しい答え。」、「私たちは現実的な政党です」、
 ほんとうの『国民クイズ』の「新しい答え」を、私たちは忘れません。
 (クイズの内容は本編動画をご視聴ください。)
190217_oonomotohiro_401.JPG190217_oonomotohiro_402.JPG
▽「これは陸上自衛隊が携行している救命救急用具入れなんです」。
190217_oonomotohiro_101.JPG190217_oonomotohiro_102.JPG
▽「可能となりました」。(詳細は本編動画をご視聴ください。)
190217_oonomotohiro_103.JPG
▽「クイズをしたいと思います」。えっ? ほんとうの『国民クイズ』!?←謎。
 (クイズの内容は本編動画をご視聴ください。)
190217_oonomotohiro_201.JPG
▽「ここに何て書いてあるか見てみると、擦り傷用と書いてあるんです」。けがの止血
 は患部を洗い、ガマの穂綿をほぐしてその花粉も一緒に当てておけば効果覿面と、
 日本神話(古事記)の中で大国主神がウサギさんにも分かるように教えてますね。
 止血手段の周知と確保の徹底は日本神話の時代から国造りの要だったのですね。
 それ程大事な救命用具のガーゼが止血用でないことが「不思議」だと大野元議員。
 止血用ガーゼが大事! 大戦中の日本じゃあるまいし自決用の何かじゃ御免です。
190217_oonomotohiro_202.JPG190217_oonomotohiro_203.JPG
190217_oonomotohiro_501.JPG190217_oonomotohiro_502.JPG
▽「安倍政権は残念ながら」。残念だったのですね、この時点ですでに。
190217_oonomotohiro_301.JPG
▽「〜イージスアショアや目立つものばかりを買いますけれども」。イージスアショア
 の想定外の計画停止で自民は先の報道の通り「敵基地攻撃能力の保有」を主張。
190217_oonomotohiro_302.JPG190217_oonomotohiro_303.JPG
▽「実際に自衛隊員の命、自衛隊員が作業できる環境、これを考えることが私たちの
 責任だと思います」。第二次世界大戦で私たちが学んだことを後世に伝えたいです。
190217_oonomotohiro_304.JPG
190217_oonomotohiro_305.JPG190217_oonomotohiro_306.JPG
190217_oonomotohiro_307.JPG
190217_oonomotohiro_403.JPG
 (c)国民民主党

 関連動画リンク)
  『国民民主党』「YouTube」公式チャンネル
  2019年2月17日付公開(公開終了)
  大野元裕参院議員 自衛隊救急救命用具の問題点と改善策
 自衛隊隊員は、前線で活動する際にけがをした時等のために救急救命用具を携行しています。その救急救命用具が米軍の携行品に比べてあまりにも脆弱であるため、大野議員が昨年の臨時国会で何度も指摘したところ、防衛省も動き改善されました。大野議員が実際の救急救命用具を示しながら丁寧に解説しています。

出典)上記、『国民民主党』公式チャンネル 2019年2月17日付記事より
私は埼玉県民で良かったと心から思えます。

*ここから本文です。

  埼玉県八潮市の大規模な道路陥没を受けて
  大野元裕埼玉県知事は2025年2月20日に
  石破総理大臣と総理大臣官邸で面会され
  
現場の復旧支援に関する「要望書」を手渡しされました

 関連リンク)
  『埼玉県』 (公式)
  2025年1月28日付公開「八潮市道路陥没事故に関する情報」
  https://www.pref.saitama.lg.jp/notice/2025012802.html
  下水道局 > 下水道事業課 >
  2025年1月28日付公開「中川流域下水道管に起因する道路陥没事故について」
  2025年1月28日17:00 付公開「県政ニュース(報道発表資料)」
  流域下水道管に起因する道路陥没事故の発生及び下水道の使用制限について
  https://www.pref.saitama.lg.jp/c1502/documents/0128nakagawa2.html
   本日、八潮市内の県道松戸草加線中央一丁目交差点内において、
   中川流域下水道の下水道管の破損に起因すると思われる陥没が起き、
   走行中のトラックが転落する事故が発生しました。
    1 事故概要
    (1)発生日時
     令和7年1月28日(火)午前10時頃
    (2)発生場所
     県道松戸草加線中央一丁目交差点内(八潮市中央一丁目地内)
     ※現在、通行規制中
    (3)陥没状況
     直径約9〜10メートル、深さ約5メートル
    (4)被害者状況
     通行中の2トントラックが車両ごと落下
     現在救助活動中
     けがの詳細な状況は調査中
   〔後略〕

2025年1月28日午前10時頃に埼玉県八潮市内の県道で発生した道路陥没事故
から間もなくひと月が経とうとしています。復旧には相当の期間を要すると報じられて
おり、事故に巻き込まれた方とご家族の皆さま、近隣住民の皆さまに心からお見舞い
を申し上げるとともに、危険な環境で救助や復旧の作業に携われていらっしゃる方々
の安全をお祈りいたします。工事写真がフィルムカメラで撮影されていた20年ほど前
でしたら私共のような街の写真店もカメラやフィルム、工事用アルバムの販売、現像、
プリントなどを通じて「インフラ老朽化対策」にいくらかでも貢献できたのではないかと
思っています。現在は工事現場の写真や映像はスマートフォンやドローン、タブレット
端末などで撮影され、そのデータファイルがインターネット上でシェアされる時代です
から写真店の出番はほぼなくなりました。それだけ行政のスピード感も高まっている
はずなので大変喜ばしいことだと私は受け止めています。国や自治体の今後の取り
組みに期待しインフラを利用する一住民として理解を深め協力したいと思っています。

2021年11月4日付記事より再掲載
 富士フイルムさんの知る人ぞ知る往年のベストセラー、
 「フジカラー工事用アルバム 工事用写真帳L再生」。
 ツルハシのマークが信頼の証です。
 当店では2021年11月13日現在、2部在庫がざいます(@10%税込1882円)。
 *(社)建設業協会推奨品 / 全国建設業協同組合連合会指定品*
 今や工事写真画像データはプリントされることなくネット上で管理される時代です。
170630_IMG_0869.jpg
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

 関連リンク)
  『アルバム / 工事用アルバム | フジフイルムモール』 (公式通販サイト)
  https://mall-jp.fujifilm.com/shop/c/c9025/

▽『Yahoo!ニュース』 『Yahoo!ニュース』 2025年2月20日 13:10 付配信
 画像とスクリーンショットは2025年2月20日 17:06 現在のものです(こちら
 首相、インフラ老朽化対策を指示 埼玉の県道陥没事故受け国交相に(共同通信)
250220_kyodo_301.JPG
△「埼玉県の大野元裕知事(左)から要望書を受け取る石破首相
 =20日午前、首相官邸(KYODONEWS)」
▽『政府広報オンライン』 2025年1月31日付公開 バナーの写し(こちら)。
 いつ発生するか分からない南海トラフ地震 どう備える?
250220_kyodo_101_01.JPG
250220_kyodo_101_02.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 共同通信

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2025年2月20日 13:10 付配信
  首相、インフラ老朽化対策を指示
  埼玉の県道陥没事故受け国交相に(共同通信)
  (こちらをクリック)
 石破茂首相は20日、中野洋昌国土交通相と官邸で会い、埼玉県八潮市の県道陥没事故を受け、原因究明や生活インフラ全体の老朽化対策を検討するよう指示した。中野氏は事故対応の現状を報告、21日に国交省で再発防止に向けた有識者委員会の初会合を開くと説明した。中野氏が記者団に明らかにした。
 中野氏は「埼玉県と連携し、必要な支援をする方針も報告した。スピード感を持ち、しっかり対応したい」と記者団に強調した。
 首相は続いて埼玉県の大野元裕知事と面会し、財政と技術面で支援を求める要望書を受け取った。事故原因が下水道管の腐食とみられることを踏まえ「日本各地でインフラの点検が必要だ」と述べた。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2025年2月20日 13:10 付配信より

▽『政府広報オンライン』 2025年1月31日付公開 バナーの写し。
 いつ発生するか分からない南海トラフ地震 どう備える?
20250131_gov-online_disasters_301.JPG
 (c)内閣府大臣官房政府広報室 / 内閣府

 関連リンク)
  『政府広報オンライン』 2025年1月31日付公開
  南海トラフ地震に備えよう! 南海トラフ地震臨時情報が発表されたら?
   南海トラフ地震は、
   静岡県から宮崎県の太平洋沿岸にかけてのプレート境界を震源域として、
   過去100年から150年間隔で繰り返し発生してきた大規模地震です。
   令和6年(2024年)8月8日、
   宮崎県沖の日向灘でマグニチュード7.1の地震が発生し、
   運用開始後初めて「南海トラフ地震臨時情報」が気象庁から発表されました。
   今後、また臨時情報が発表されたときに焦らずに行動するため、
   「自らの行動を自ら考え、臨時情報発表時の行動をあらかじめ決めておく」
   ための準備などをご紹介します。

▽『NHK 首都圏のニュース|NHK NEWS WEB』
 2025年2月20日 13:12 付配信
 スクリーンショットは2025年2月20日 13:16 現在のものです。
 埼玉 八潮 道路陥没 大野知事と首相面会“現場の復旧支援”
 https://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20250220/1000114469.html
250220_nhk_news_101.JPG
 (c)NHK

 関連ニュース)
  『NHK 首都圏のニュース|NHK NEWS WEB』
  2025年2月20日 13:12 付配信
  埼玉 八潮 道路陥没 大野知事と首相面会“現場の復旧支援”
  https://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20250220/1000114469.html
 石破総理大臣は埼玉県の大野知事と面会し、八潮市の大規模な道路陥没を受け現場の復旧を支援するとともにインフラ全体の老朽化対策の検討を進めていく考えを伝えました。
 埼玉県八潮市の大規模な道路陥没を受けて、石破総理大臣は20日、総理大臣官邸で埼玉県の大野知事と面会しました。
 この中で大野知事は八潮市の現場の本格的な復旧に向けて国が技術的、財政的に支援を行うことや、下水道の強じん化に取り組むこと、それに効率的で効果的なインフラの管理を実現するための技術開発の推進などを求める要望書を手渡しました。
 これに対し石破総理大臣は「財政的な支援は総務省に指示している」と応じ、現場の復旧を支援する意向を示しました。
 その上で「インフラを整備してから50年ぐらいになり 『こういうことがあちこちで起きたらどうしよう』 といった心理的な不安は多くの国民が持っている」と述べ、インフラ全体の老朽化対策の検討を進めていく考えを伝えました。
 このあと大野知事は記者団に対し「埼玉県だけでなく国内には老朽化している下水道管は多い。今回を不幸な事故で終わらせるのではなく、根本的に今後インフラをどう更新するかというところまでぜひ踏み込んでいただきたい」と述べました。

出典)上記、『NHK 首都圏のニュース|NHK NEWS WEB』
    2025年2月20日 13:12 付配信より

▽『NHK NEWS WEB』 2025年2月20日 13:39 付配信
 スクリーンショットは2025年2月20日 14:24 現在のものです。
 石破首相 埼玉県知事と面会 “八潮の復旧支援
 インフラ全体の老朽化対策検討進める” | 埼玉県
250220_nhk_news_102.JPG
 (c)NHK

 関連ニュース)
  『NHK NEWS WEB』 2025年2月20日 13:39 付配信
  石破首相 埼玉県知事と面会 “八潮の復旧支援
  インフラ全体の老朽化対策検討進める” | 埼玉県
  https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250220/k10014728041000.html
 石破総理大臣は埼玉県の大野知事と面会し、八潮市の大規模な道路陥没を受け現場の復旧を支援するとともにインフラ全体の老朽化対策の検討を進めていく考えを伝えました。
 埼玉県八潮市の大規模な道路陥没を受けて、石破総理大臣は20日、総理大臣官邸で埼玉県の大野知事と面会しました。
 この中で大野知事は、

▽八潮市の現場の本格的な復旧に向けて国が技術的、財政的に支援を行うことや
▽下水道の強じん化に取り組むこと、それに
▽効率的で効果的なインフラの管理を実現するための技術開発の推進

などを求める要望書を手渡しました。
 これに対し石破総理大臣は「財政的な支援は総務省に指示している」と応じ、現場の復旧を支援する意向を示しました。
 その上で「インフラを整備してから50年ぐらいになり 『こういうことがあちこちで起きたらどうしよう』 といった心理的な不安は多くの国民が持っている」と述べ、インフラ全体の老朽化対策の検討を進めていく考えを伝えました。
 このあと大野知事は記者団に対し「埼玉県だけでなく国内には老朽化している下水道管は多い。今回を不幸な事故で終わらせるのではなく、根本的に今後インフラをどう更新するかというところまでぜひ踏み込んでいただきたい」と述べました。

出典)上記、『NHK NEWS WEB』 2025年2月20日 13:39 付配信より

▽『首相官邸公式サイト』 https://www.kantei.go.jp
 ホームページトップのスクリーンショットは2025年2月20日 17:45 現在のもの。
250220_kantei_101.JPG
▽2025年2月20日付公開「総理の一日」 スクリーンショット(こちら)。
 令和7年2月20日 埼玉県知事による要請
250220_kantei_actions_20yousei_301_01.JPG
△「要請を受ける石破総理1」 画像の写し。
▽「要請を受ける石破総理2」 画像の写し。
250220_kantei_actions_20yousei_301_02.JPG
▽「令和7年2月20日、石破総理は、
 総理大臣官邸で埼玉県の大野元裕知事による要請を受けました」
250220_kantei_actions_20yousei_101.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室

 関連リンク集)
  『首相官邸公式サイト』
  2025年2月20日付公開「総理の一日」
  令和7年2月20日 埼玉県知事による要請
  https://www.kantei.go.jp/jp/103/actions/202502/20yousei.html
   ↑
このお二人の政治家の方がこうして面会されている場面を目にしますと
わが国の防衛について深く話し合われているようにも思えてまいります。
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 03:14| 未分類

2025年02月20日

埼玉県八潮市の大規模な道路陥没を受けて大野元裕埼玉県知事は2025年2月20日に石破総理大臣と総理大臣官邸で面会され現場の復旧支援に関する「要望書」を手渡しされました

  埼玉県八潮市の大規模な道路陥没を受けて
  大野元裕埼玉県知事は2025年2月20日に
  石破総理大臣と総理大臣官邸で面会され
  
現場の復旧支援に関する「要望書」を手渡しされました

 関連リンク)
  『埼玉県』 (公式)
  2025年1月28日付公開「八潮市道路陥没事故に関する情報」
  https://www.pref.saitama.lg.jp/notice/2025012802.html
  下水道局 > 下水道事業課 >
  2025年1月28日付公開「中川流域下水道管に起因する道路陥没事故について」
  2025年1月28日17:00 付公開「県政ニュース(報道発表資料)」
  流域下水道管に起因する道路陥没事故の発生及び下水道の使用制限について
  https://www.pref.saitama.lg.jp/c1502/documents/0128nakagawa2.html
   本日、八潮市内の県道松戸草加線中央一丁目交差点内において、
   中川流域下水道の下水道管の破損に起因すると思われる陥没が起き、
   走行中のトラックが転落する事故が発生しました。
    1 事故概要
    (1)発生日時
     令和7年1月28日(火)午前10時頃
    (2)発生場所
     県道松戸草加線中央一丁目交差点内(八潮市中央一丁目地内)
     ※現在、通行規制中
    (3)陥没状況
     直径約9〜10メートル、深さ約5メートル
    (4)被害者状況
     通行中の2トントラックが車両ごと落下
     現在救助活動中
     けがの詳細な状況は調査中
   〔後略〕

2025年1月28日午前10時頃に埼玉県八潮市内の県道で発生した道路陥没事故
から間もなくひと月が経とうとしています。復旧には相当の期間を要すると報じられて
おり、事故に巻き込まれた方とご家族の皆さま、近隣住民の皆さまに心からお見舞い
を申し上げるとともに、危険な環境で救助や復旧の作業に携われていらっしゃる方々
の安全をお祈りいたします。工事写真がフィルムカメラで撮影されていた20年ほど前
でしたら私共のような街の写真店もカメラやフィルム、工事用アルバムの販売、現像、
プリントなどを通じて「インフラ老朽化対策」にいくらかでも貢献できたのではないかと
思っています。現在は工事現場の写真や映像はスマートフォンやドローン、タブレット
端末などで撮影され、そのデータファイルがインターネット上でシェアされる時代です
から写真店の出番はほぼなくなりました。それだけ行政のスピード感も高まっている
はずなので大変喜ばしいことだと私は受け止めています。国や自治体の今後の取り
組みに期待しインフラを利用する一住民として理解を深め協力したいと思っています。

2021年11月4日付記事より再掲載
 富士フイルムさんの知る人ぞ知る往年のベストセラー、
 「フジカラー工事用アルバム 工事用写真帳L再生」。
 ツルハシのマークが信頼の証です。
 当店では2021年11月13日現在、2部在庫がざいます(@10%税込1882円)。
 *(社)建設業協会推奨品 / 全国建設業協同組合連合会指定品*
 今や工事写真画像データはプリントされることなくネット上で管理される時代です。
170630_IMG_0869.jpg
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

 関連リンク)
  『アルバム / 工事用アルバム | フジフイルムモール』 (公式通販サイト)
  https://mall-jp.fujifilm.com/shop/c/c9025/

▽『Yahoo!ニュース』 『Yahoo!ニュース』 2025年2月20日 13:10 付配信
 画像とスクリーンショットは2025年2月20日 17:06 現在のものです(こちら
 首相、インフラ老朽化対策を指示 埼玉の県道陥没事故受け国交相に(共同通信)
250220_kyodo_301.JPG
△「埼玉県の大野元裕知事(左)から要望書を受け取る石破首相
 =20日午前、首相官邸(KYODONEWS)」
▽『政府広報オンライン』 2025年1月31日付公開 バナーの写し(こちら)。
 いつ発生するか分からない南海トラフ地震 どう備える?
250220_kyodo_101_01.JPG
250220_kyodo_101_02.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 共同通信

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2025年2月20日 13:10 付配信
  首相、インフラ老朽化対策を指示
  埼玉の県道陥没事故受け国交相に(共同通信)
  (こちらをクリック)
 石破茂首相は20日、中野洋昌国土交通相と官邸で会い、埼玉県八潮市の県道陥没事故を受け、原因究明や生活インフラ全体の老朽化対策を検討するよう指示した。中野氏は事故対応の現状を報告、21日に国交省で再発防止に向けた有識者委員会の初会合を開くと説明した。中野氏が記者団に明らかにした。
 中野氏は「埼玉県と連携し、必要な支援をする方針も報告した。スピード感を持ち、しっかり対応したい」と記者団に強調した。
 首相は続いて埼玉県の大野元裕知事と面会し、財政と技術面で支援を求める要望書を受け取った。事故原因が下水道管の腐食とみられることを踏まえ「日本各地でインフラの点検が必要だ」と述べた。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2025年2月20日 13:10 付配信より

▽『政府広報オンライン』 2025年1月31日付公開 バナーの写し。
 いつ発生するか分からない南海トラフ地震 どう備える?
20250131_gov-online_disasters_301.JPG
 (c)内閣府大臣官房政府広報室 / 内閣府

 関連リンク)
  『政府広報オンライン』 2025年1月31日付公開
  南海トラフ地震に備えよう! 南海トラフ地震臨時情報が発表されたら?
   南海トラフ地震は、
   静岡県から宮崎県の太平洋沿岸にかけてのプレート境界を震源域として、
   過去100年から150年間隔で繰り返し発生してきた大規模地震です。
   令和6年(2024年)8月8日、
   宮崎県沖の日向灘でマグニチュード7.1の地震が発生し、
   運用開始後初めて「南海トラフ地震臨時情報」が気象庁から発表されました。
   今後、また臨時情報が発表されたときに焦らずに行動するため、
   「自らの行動を自ら考え、臨時情報発表時の行動をあらかじめ決めておく」
   ための準備などをご紹介します。

▽『NHK 首都圏のニュース|NHK NEWS WEB』
 2025年2月20日 13:12 付配信
 スクリーンショットは2025年2月20日 13:16 現在のものです。
 埼玉 八潮 道路陥没 大野知事と首相面会“現場の復旧支援”
 https://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20250220/1000114469.html
250220_nhk_news_101.JPG
 (c)NHK

 関連ニュース)
  『NHK 首都圏のニュース|NHK NEWS WEB』
  2025年2月20日 13:12 付配信
  埼玉 八潮 道路陥没 大野知事と首相面会“現場の復旧支援”
  https://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20250220/1000114469.html
 石破総理大臣は埼玉県の大野知事と面会し、八潮市の大規模な道路陥没を受け現場の復旧を支援するとともにインフラ全体の老朽化対策の検討を進めていく考えを伝えました。
 埼玉県八潮市の大規模な道路陥没を受けて、石破総理大臣は20日、総理大臣官邸で埼玉県の大野知事と面会しました。
 この中で大野知事は八潮市の現場の本格的な復旧に向けて国が技術的、財政的に支援を行うことや、下水道の強じん化に取り組むこと、それに効率的で効果的なインフラの管理を実現するための技術開発の推進などを求める要望書を手渡しました。
 これに対し石破総理大臣は「財政的な支援は総務省に指示している」と応じ、現場の復旧を支援する意向を示しました。
 その上で「インフラを整備してから50年ぐらいになり 『こういうことがあちこちで起きたらどうしよう』 といった心理的な不安は多くの国民が持っている」と述べ、インフラ全体の老朽化対策の検討を進めていく考えを伝えました。
 このあと大野知事は記者団に対し「埼玉県だけでなく国内には老朽化している下水道管は多い。今回を不幸な事故で終わらせるのではなく、根本的に今後インフラをどう更新するかというところまでぜひ踏み込んでいただきたい」と述べました。

出典)上記、『NHK 首都圏のニュース|NHK NEWS WEB』
    2025年2月20日 13:12 付配信より

▽『NHK NEWS WEB』 2025年2月20日 13:39 付配信
 スクリーンショットは2025年2月20日 14:24 現在のものです。
 石破首相 埼玉県知事と面会 “八潮の復旧支援
 インフラ全体の老朽化対策検討進める” | 埼玉県
250220_nhk_news_102.JPG
 (c)NHK

 関連ニュース)
  『NHK NEWS WEB』 2025年2月20日 13:39 付配信
  石破首相 埼玉県知事と面会 “八潮の復旧支援
  インフラ全体の老朽化対策検討進める” | 埼玉県
  https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250220/k10014728041000.html
 石破総理大臣は埼玉県の大野知事と面会し、八潮市の大規模な道路陥没を受け現場の復旧を支援するとともにインフラ全体の老朽化対策の検討を進めていく考えを伝えました。
 埼玉県八潮市の大規模な道路陥没を受けて、石破総理大臣は20日、総理大臣官邸で埼玉県の大野知事と面会しました。
 この中で大野知事は、

▽八潮市の現場の本格的な復旧に向けて国が技術的、財政的に支援を行うことや
▽下水道の強じん化に取り組むこと、それに
▽効率的で効果的なインフラの管理を実現するための技術開発の推進

などを求める要望書を手渡しました。
 これに対し石破総理大臣は「財政的な支援は総務省に指示している」と応じ、現場の復旧を支援する意向を示しました。
 その上で「インフラを整備してから50年ぐらいになり 『こういうことがあちこちで起きたらどうしよう』 といった心理的な不安は多くの国民が持っている」と述べ、インフラ全体の老朽化対策の検討を進めていく考えを伝えました。
 このあと大野知事は記者団に対し「埼玉県だけでなく国内には老朽化している下水道管は多い。今回を不幸な事故で終わらせるのではなく、根本的に今後インフラをどう更新するかというところまでぜひ踏み込んでいただきたい」と述べました。

出典)上記、『NHK NEWS WEB』 2025年2月20日 13:39 付配信より

▽『首相官邸公式サイト』 https://www.kantei.go.jp
 ホームページトップのスクリーンショットは2025年2月20日 17:45 現在のもの。
250220_kantei_101.JPG
▽2025年2月20日付公開「総理の一日」 スクリーンショット(こちら)。
 令和7年2月20日 埼玉県知事による要請
250220_kantei_actions_20yousei_301_01.JPG
△「要請を受ける石破総理1」 画像の写し。
▽「要請を受ける石破総理2」 画像の写し。
250220_kantei_actions_20yousei_301_02.JPG
▽「令和7年2月20日、石破総理は、
 総理大臣官邸で埼玉県の大野元裕知事による要請を受けました」
250220_kantei_actions_20yousei_101.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室

 関連リンク集)
  『首相官邸公式サイト』
  2025年2月20日付公開「総理の一日」
  令和7年2月20日 埼玉県知事による要請
  https://www.kantei.go.jp/jp/103/actions/202502/20yousei.html
   ↑
このお二人の政治家の方がこうして面会されている場面を目にしますと
わが国の防衛について深く話し合われているようにも思えてまいります。
   ↓
2025年3月2日AM追記)

▽『スポニチ Sponichi Annex』 2025年3月2日 10:10 付配信
 スクリーンショットは2025年3月2日 11:26 現在のものです(こちらをクリック)。
 橋下徹氏 県道陥没事故のバイパス工事の話題で
 ウクライナ問題“ブッコミ”「国家の安全保障の話になると」
250302_sponichi_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / スポーツニッポン

 関連ニュース)
  『スポニチ Sponichi Annex』 2025年3月2日 10:10 付配信
  橋下徹氏 県道陥没事故のバイパス工事の話題で
  ウクライナ問題“ブッコミ”「国家の安全保障の話になると」
  (こちらをクリック)
 フジテレビの報道番組「日曜報道 THE PRIME」(日曜前7・30)が2日に放送され、発生から1カ月余りとなる、埼玉県八潮市の県道が陥没しトラックが転落した事故について特集。埼玉県の大野元裕知事、自民党水道事業促進議員連盟会長の田村憲久政調会長代行がゲスト出演した。
 事故で、行方不明となっているトラックの男性運転手(74)は、現場近くの下水道管内で見つかった運転席部分の中にいるとみられる。県は捜索のため、管に流れ込む下水を迂回させるバイパス工事を計画するが、専門家は「地盤が弱く、前例のない難度だ」と指摘。周辺住民は震動や悪臭への不安を訴えており、課題は山積している。
 事故は1月28日午前に発生。消防によると、陥没の穴は新たな崩落で徐々に拡大し、同30日には幅約40メートル、深さ最大約15メートルにまで巨大化した。県や消防は当初、陥没した穴の中へ続くスロープを造り、重機を投入する救助方法を試みた。だが下水道管からの水に妨げられ難航。2月11日、陥没地点の下流約30メートルの管内に運転席部分があると断定し、下水を止めるためのバイパス工事をすると決めた。
 橋下氏は、バイパス工事について、「僕はこの話を聞いた時に、本当に日本人として誇りに思いましたよ、凄いなと。本当に救出をしてもらいたいんですけども、ここまで行政がやるわけじゃないですか、これ(埼玉県知事の)大野さんたちみんなでこういうことを計画したと思うんですけど」と話しつつ、「話変わるですけど、さっきのゼレンスキー大統領とトランプさんの話になるんですけど、こういうことをやりながら国家の安全保障の話になると、“一般市民の犠牲はやむなし”なんてことを簡単に国会議員は…、僕は本当に許せないんですけどね」とロシアのウクライナ侵攻に言及。再び県道陥没事故に話を戻し、「ホント、大野さん、これしっかり頑張ってください。大変だと思うんですけど」とコメントしていた。

出典)上記、『スポニチ Sponichi Annex』
    2025年3月2日 10:10 付配信より

▽『FNNプライムオンライン』 「YouTube」公式チャンネル
 2025年3月2日 PM 付公開のサムネイル画像とスクリーンショット。
 「下水道管の本格的な交換は一度も行われたことがない」
 水道の老朽化対策の課題を埼玉・大野知事×橋本徹が議論【日曜報道】
 https://www.youtube.com/watch?v=eZfwX8qLBEI
6B5734CD-04C1-40E9-B13B-02409A94E1C1.jpeg
2667060A-C616-4725-B6FA-5FFAEBBC9FDD.png
7B67528D-7076-40EB-8325-63398785973D.png
4B929603-F88E-43B5-BFFE-7B2CC28E87C4.png
DE919548-C8C0-4B41-9279-FD92A8A49ED6.png
E8CA4BEE-9313-4F04-8714-BEB91C35A821.png
9B8E70B0-09E9-4E5C-9F45-5FA60413414D.png
32035AE6-7B39-4FD7-9C6F-CE93E3A9F184.png
D1625872-414D-45BF-A4ED-60EB3E2AFC5A.png
 (c)Fuji News Network

 関連動画リンク)
  『FNNプライムオンライン』 「YouTube」公式チャンネル
  2025年3月2日 PM 付公開
  「下水道管の本格的な交換は一度も行われたことがない」
  水道の老朽化対策の課題を埼玉・大野知事×橋本徹が議論【日曜報道】
  https://www.youtube.com/watch?v=eZfwX8qLBEI
 老朽化した水道管の損傷が全国で相次ぐ中、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に埼玉県の大野元裕知事と自民党の田村憲久水道事業促進議員連盟会長が出演。下水道管の交換の難しさや水道料金の値上げラッシュの現状などについて議論した。
 埼玉・八潮市の道路陥没事故から1カ月。3年前に現場付近で行われた下水道管の点検では、「緊急の対応は必要ない」という評価だったのにも関わらず起きた事故だった。県は、近く陥没現場と運転席が見つかった箇所を迂回(うかい)するように下水を流すバイパス管の工事に着手するとしている。
 埼玉県の大野知事は、「下水道に関しては日本中で一度も本格的更新が今まで行われたことがない。しかも更新の方法すら確立されていない」として、上水道は止められるが下水道は止められないため、下水道管の本格的な交換が今まで行われたことがないと語り、「今後、日本中で同じ事が起きかねない。深刻な問題なので議論する必要がある」と水道管の老朽化が進む中で警鐘をならした。
 現在、上水道は全体の22%が法定の耐用年数の40年に達し、老朽化している。その割合は10年後に40%を超え、20年後には66%に達する見込み。一方、生活排水に使われる下水道の耐用年数は50年だが、7%が老朽化し、20年後には40%になる見込みだ。
 番組では、老朽化対策や人口減などで、独立採算制の水道事業が値上げラッシュとなっている現状や、水道事業を継続させるための広域化や官民連携の必要性などについて、自民党の田村氏や橋下徹らと議論した。

出典)上記、『FNNプライムオンライン』 2025年3月2日 PM 付公開より

大野元裕埼玉県知事は、
平成元〜5年(1989〜1993年)に
外務省日本大使館専門調査員(イラク、アラブ首長国連邦)を、
(1990年8月2日〜1991年2月28日まで続いた湾岸戦争を体験)
平成17〜22年(2005〜2010年)に防衛省防衛戦略委員会委員を、
平成24年(2012年)に防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官を歴任され、
複数の大学で教鞭をとってこられた防衛や危機管理の専門家でいらっしゃいます。
   ↓
 関連リンク)
  『埼玉県 公式サイト』 2023年9月4日付公開
  知事プロフィル
  埼玉県知事 大野 元裕(おおの もとひろ)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年11月23日付記事
  【知事が「日本埼玉化計画」発表?】
  本日2023年11月23日公開!!!
  新作映画 『翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて〜』 と埼玉県との
  コラボについて大野元裕知事があらためて定例記者会見で報告
  http://poppop.sblo.jp/article/190665021.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年4月7日付記事
  【越生町からのお知らせ】
  ウクライナ支援に関する募金箱を設置しています
  (2022年3月9日〜5月31日まで)
  http://poppop.sblo.jp/article/189450202.html

▽当ブログ2021年1月30日付記事2020年6月17日付記事より再編集し再掲載。
 『国民民主党』「YouTube」公式チャンネル
 2019年2月17日付公開のスクリーンショット(公開終了)。
 「大野元裕参院議員(当時) 自衛隊救急救命用具の問題点と改善策」スクショ。
 「つくろう、新しい答え。」、「私たちは現実的な政党です」、
 ほんとうの『国民クイズ』の「新しい答え」を、私たちは忘れません。
 (クイズの内容は本編動画をご視聴ください。)
190217_oonomotohiro_401.JPG190217_oonomotohiro_402.JPG
▽「これは陸上自衛隊が携行している救命救急用具入れなんです」。
190217_oonomotohiro_101.JPG190217_oonomotohiro_102.JPG
▽「可能となりました」。(詳細は本編動画をご視聴ください。)
190217_oonomotohiro_103.JPG
▽「クイズをしたいと思います」。えっ? ほんとうの『国民クイズ』!?←謎。
 (クイズの内容は本編動画をご視聴ください。)
190217_oonomotohiro_201.JPG
▽「ここに何て書いてあるか見てみると、擦り傷用と書いてあるんです」。けがの止血
 は患部を洗い、ガマの穂綿をほぐしてその花粉も一緒に当てておけば効果覿面と、
 日本神話(古事記)の中で大国主神がウサギさんにも分かるように教えてますね。
 止血手段の周知と確保の徹底は日本神話の時代から国造りの要だったのですね。
 それ程大事な救命用具のガーゼが止血用でないことが「不思議」だと大野元議員。
 止血用ガーゼが大事! 大戦中の日本じゃあるまいし自決用の何かじゃ御免です。
190217_oonomotohiro_202.JPG190217_oonomotohiro_203.JPG
190217_oonomotohiro_501.JPG190217_oonomotohiro_502.JPG
▽「安倍政権は残念ながら」。残念だったのですね、この時点ですでに。
190217_oonomotohiro_301.JPG
▽「〜イージスアショアや目立つものばかりを買いますけれども」。イージスアショア
 の想定外の計画停止で自民は先の報道の通り「敵基地攻撃能力の保有」を主張。
190217_oonomotohiro_302.JPG190217_oonomotohiro_303.JPG
▽「実際に自衛隊員の命、自衛隊員が作業できる環境、これを考えることが私たちの
 責任だと思います」。第二次世界大戦で私たちが学んだことを後世に伝えたいです。
190217_oonomotohiro_304.JPG
190217_oonomotohiro_305.JPG190217_oonomotohiro_306.JPG
190217_oonomotohiro_307.JPG
190217_oonomotohiro_403.JPG
 (c)国民民主党

 関連動画リンク)
  『国民民主党』「YouTube」公式チャンネル
  2019年2月17日付公開(公開終了)
  大野元裕参院議員 自衛隊救急救命用具の問題点と改善策
 自衛隊隊員は、前線で活動する際にけがをした時等のために救急救命用具を携行しています。その救急救命用具が米軍の携行品に比べてあまりにも脆弱であるため、大野議員が昨年の臨時国会で何度も指摘したところ、防衛省も動き改善されました。大野議員が実際の救急救命用具を示しながら丁寧に解説しています。

出典)上記、『国民民主党』公式チャンネル 2019年2月17日付記事より

私は埼玉県民で良かったと心から思えます。
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 14:36| 未分類

2025年02月10日

【“もしトラ”】日本時間2025年2月8日にワシントンD.C.のホワイトハウスで行われた奇跡の日米首脳会談と世界平和【“ようやく…石破”】

*この記事は、
 2025年2月10日から2月11日の「建国記念の日」にかけて編集されたものです。
 国民の祝日に関する法律第2条は、建国記念の日の趣旨について「建国をしのび、
 国を愛する心を養う」と規定しています(1967年2月11日適用)。心を養いましょう。

  【“もしトラ”】
  日本時間2025年2月8日に
  
ワシントンD.C.のホワイトハウスで行われた
  奇跡の日米首脳会談と世界平和
  【“ようやく…石破”】

石破茂内閣総理大臣と就任して間もないドナルド・トランプアメリカ合衆国大統領との
初の日米首脳会談がワシントンD.C.のホワイトハウスにおいて現地時間の2025年
2月7日、午前11時55分(日本時間2月8日、午前1時55分)から計約1時間50分間
行われ、直後に日米共同記者会見も開催されました。
   ↓
▽『首相官邸公式サイト』 https://www.kantei.go.jp
 ホームページトップのスクリーンショットは2025年2月9日 10:26 現在のもの。
250208_kantei_101.JPG
▽「日米共同記者会見」 画像の写し。
250207_kantei_usa14-2.JPG
▽2025年2月8日付公開「総理の演説・記者会見など」 スクリーンショット(こちら)。
 令和7年2月8日 日米共同記者会見
250208_kantei_0207kyodo_kaiken_101.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室

 関連リンク集)
  『首相官邸公式サイト』
  2025年2月8日付公開「総理の一日」
  令和7年2月8日 米国訪問
  https://www.kantei.go.jp/jp/103/actions/202502/07usa.html
  2025年2月8日付公開「総理の演説・記者会見など」
  令和7年2月8日 日米共同記者会見
  (こちらをクリック)
  『外務省』 (公式)
  2025年2月7日付公開「日米首脳会談|アメリカ合衆国」
  https://www.mofa.go.jp/mofaj/na/na1/us/pageit_000001_01583.html
【石破総理冒頭発言】
 トランプ大統領閣下、本日、就任から間を置かずに、こうしてご招待をいただきました。そして温かいおもてなしをいただきましたことに心から厚く御礼を申し上げます。誠にありがとうございます。
 日本の安全、外交にとりまして、最も大切なアメリカ合衆国の舵取りを行っておられるトランプ大統領とこのように早い機会にお目にかかり、そして互いへの理解を深め、日米両国が目指すべき絵姿について認識をすり合わせたい。そのような思いで、本日、ワシントンを訪問をさせていただきました。
 日米両国の国益を相乗的に高め、インド太平洋地域にそして平和と繁栄をもたらすために、私たちがなすべきことは何であろうかと。その答えは、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた、「力強く、ゆるぎない日米同盟」の更なる強化であると確信をいたしておるところでございます。
 トランプ大統領との間では、日米同盟の抑止力、対処力を共に高め、日米が直面する地域の戦略的課題に、緊密に連携して向き合っていくことを確認をいたしました。
 私からは、同盟国として責任を米国と共有し、役割を果たす用意があることをお伝えをいたしました。また、大統領に対して、日本の防衛力の抜本的強化に向けた取組への決意を改めて表明をいたし、日本防衛に対するアメリカのゆるぎないコミットメントを大統領閣下と確認をしたところでございます。
 日米安全保障条約第5条、これが尖閣(せんかく)(諸島)に適用されることも、改めて確認をいたしました。
 インド太平洋は、世界の人口の半数とGDP(国内総生産)の約6割を占め、日本とアメリカ、そして世界の成長と活力の原動力となっておるところでございます。
 大統領との間では、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け、日米両国が共に手を携えて、幅広い分野で更なる努力を行っていくことでも一致をいたしました。

〔後略〕

出典)上記、『首相官邸公式サイト』 2025年2月8日付公開
    「日米共同記者会見|総理の演説・記者会見など」より抜粋

▽『Yahoo!ニュース』 2025年2月8日 6:57 付配信
 スクリーンショットは2025年2月10日 0:36 現在のものです(こちら)。
 「私が彼ほどハンサムなら」 トランプ氏、石破首相を持ち上げ(毎日新聞)
250208_mainichi_301.JPG
△「米ホワイトハウスで開かれた日米首脳会談後の共同記者会見で、
 石破茂首相に贈るメッセージ入りの記念写真を紹介するトランプ米大統領
 =ワシントンで2025年2月7日、秋山信一撮影(毎日新聞)」
250208_mainichi_101_01.JPG
250208_mainichi_101_02.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 毎日新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2025年2月8日 6:57 付配信
  「私が彼ほどハンサムなら」 トランプ氏、石破首相を持ち上げ(毎日新聞)
  (こちらをクリック)
 トランプ米大統領は7日、ホワイトハウスで初めて会談した石破茂首相と記念撮影し、直後の共同記者会見の冒頭で「あなたは偉大な、人々の首相になる。成功を祈る」との自筆メッセージを入れて、この写真を贈った。「私が彼ほどハンサムならよかったが、そうではない」とジョークを交えて、石破氏を持ち上げた。
 写真は大統領執務室で2人が並んで撮影した。トランプ氏は歯を見せて笑い、石破氏も笑みをたたえている。トランプ氏は2024年7月の暗殺未遂事件時の写真を表紙に使ったフォトブックも贈呈した。
 トランプ氏は石破氏の政敵だった安倍晋三元首相と親密な関係を築いていたが、石破氏についても「評判は聞いていた」と発言。会見では「(石破氏は)非常に強い男だ。大きな敬意を抱いている。もうちょっと弱い方が(外交交渉では)よいのだが」と笑いながら評した。

【ワシントン秋山信一】

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2025年2月8日 6:57 付配信より

▽『Yahoo!ニュース』 2025年2月8日 7:26 付配信
 スクリーンショットは2025年2月10日 0:58 現在のものです(こちら)。
 「名答だ。ワオ!」 石破首相の「アドリブ力」にトランプ氏も大喜び(毎日新聞)
250208_mainichi_302.JPG
△「日米首脳会談後の共同記者会見で、
 トランプ大統領から贈られたフォトブックを手に笑みを浮かべる石破茂首相
 =米ホワイトハウスで2025年2月7日、秋山信一撮影(毎日新聞))」
 〔当ブログ管理人コメント〕
 フォトブックの表紙と同じくらいこの記事の写真も歴史的だと私は素直に認めます。
250208_mainichi_102_01.JPG
250208_mainichi_102_02.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 毎日新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2025年2月8日 7:26 付配信
  「名答だ。ワオ!」 石破首相の「アドリブ力」にトランプ氏も大喜び(毎日新聞)
  (こちらをクリック)
 訪米中の石破茂首相は7日、ホワイトハウスでトランプ米大統領と会談した後、共同記者会見に臨んだ。石破氏が「(相手が)恐ろしい方だという印象がなかったわけではない」とジョークを飛ばし、米政府高官や米メディア記者らの笑いを誘う場面もあった。トランプ氏との初会談というヤマ場でアドリブ力を発揮した。 
 会見では、石破氏が「今まで何年も何年も、ほとんど毎日テレビで(トランプ氏を)見ていた。テレビで見ると、声高で、かなり個性が強烈で、恐ろしい方だという印象がなかったわけではありません」と語ると、米政府高官の席からは笑いが起きた。トランプ氏もニヤリと笑みを見せた。
 石破氏は続けて「実際にお目にかかると、本当に誠実な、そして力強い、(アメリカ)合衆国と世界に強い使命感を持たれた方だとお世辞は全く抜きで感じた」とフォローした。
 さらに、米国が日本からの輸入品の関税を引き上げた場合に報復措置をとるかを尋ねられた際には、「『仮定のご質問にはお答えをいたしかねます』 というのが日本の定番の国会答弁でございます」と回答を避けた。
 これは、初の首脳会談で日米の火種になり得るテーマから逃げた形で、日本側の記者の反応は比較的冷淡だった。しかし、米国側の記者たちはジョークだと受け止め、大きな笑いが起きた。トランプ氏も「名答だ。ワオ! 彼はよく分かっているね」と石破氏の回答を気に入っていた。

【ワシントン秋山信一】

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2025年2月8日 6:57 付配信より

▽『Yahoo!ニュース』 2025年2月9日 19:14 付配信
 スクリーンショットは2025年2月10日 9:48 現在のものです(こちら)。
 石破首相 日米首脳会談前に極秘勉強会「30時間以上やった」
 トランプ大統領対策の“肝”明かす(スポニチアネックス)
250209_sponichi_301.JPG
△「トランプ米大統領の写真集を見せる石破首相(スポーツニッポン新聞社)」
 〔当ブログ管理人コメント〕
 フォトブックの表紙と同じくらいこの記事の写真も歴史的だと私は素直に認めます。
 当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」のお客さまにも農作物や樹木などを荒らす鳥獣等
 が増え過ぎないよう日々山中で鳥獣捕獲等事業に従事されている猟友会の方々が
 いらっしゃいます。本日もご来店ありがとうございます。私たちが安全な生活を安心
 して送れるよう銃器や武器などが適正に管理・運用される世界を願ってやみません。
250209_sponichi_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / スポーツニッポン

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2025年2月9日 19:14 付配信
  石破首相 日米首脳会談前に極秘勉強会「30時間以上やった」
  トランプ大統領対策の“肝”明かす(スポニチアネックス)
  (こちらをクリック)
 石破茂首相(67)が9日、日本テレビ系「真相報道バンキシャ!」(日曜後6:00)に生出演し、トランプ米大統領との日米首脳会談を前に行った勉強会について語った。
 石破首相は7日午前(日本時間8日未明)、米ワシントンでトランプ大統領と初会談。関税や日本製鉄によるUSスチール買収問題、安全保障などが話し合われ、共同声明を発表した。
 番組によると、個性の強いトランプ氏への対策として、石破首相は外交、安全保障、経済、貿易など各部門の対当者10〜20人とともに連日、勉強会を開催。担当者がテーマごとに入れ替わり、日米間の状況や想定問答などをレクチャーするといったことが、会談直前まで行われたという。石破首相が入念に質問したのは、日本が米国内で生み出した金や雇用についてだった。
 MCの桝太一氏は、「VTR中に石破総理から、“勉強会は30時間くらいやったんじゃないかな?”という言葉が出ました」と打ち明けた。
 勉強会についてまとめたVTRに、石破氏は笑顔で見入っていた。「何ですか?今のVTRは。まるで見たかのような」。勉強会の時期は「去年の12月、もっと前からかな?やっていました。少しでも時間がある時にやると」と明かし、「外務省、経済産業省、防衛省、農林水産省、そういったところの官僚が入れ替わり、立ち替わり」と振り返った。
 首相動静にも載らない、極秘の勉強会だった。「よく総理の日程に、お休みの日に“来客なく公邸で過ごす”なんて書いてあるけど、そこも勉強会をやってたり」と明かした。
 日本の命運がかかった会談だっただけに、周到な用意をして臨んだ。「会った時に、出たとこ勝負で行くのと、“こいつよく準備してきたな”で行くのとでは、全然違う。話していると、分かるから。“準備しないで来たな”というのと、“こいつ、ここまで準備してきたか”というのとでは、それはこっちが聞く時もそうですもんね。外国でいろんな方もいらっしゃるけど、“よく準備してきたね”という首脳もいらっしゃる。それは大事なことだと思う」と、自身の考えを口にした。
 石破首相が担当者から指摘されたのは、トランプ大統領の発言を否定しないことだったという。社会学者の古市憲寿氏からは、「やっぱりトランプにノーと言える関係にはなれなかった?」と突っ込まれると、首相は「ノーと言ったら話が全部、ぶち壊れるから。否定されることが大嫌いだということなので、否定はしない。ただ、“石破構文”風に、くだくだ…も言わない」と、自虐も込めて笑いを誘っていた。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2025年2月9日 19:14 付配信より

MCの桝太一さん
石破総理から、“勉強会は30時間くらいやったんじゃないかな?”という言葉が〜
記者
日本の命運がかかった会談だっただけに、周到な用意をして臨んだ
石破茂首相
「〜出たとこ勝負で行くのと、“こいつよく準備してきたな”で行くのとでは、全然違う
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2025年2月9日 19:14 付配信より)
   ↓
*次の記事は、
 当ブログの2024年9月27日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


▽『NHKニュース』 2024年9月27日 17:14 付配信
 スクリーンショットは2024年9月27日 17:48 現在のものです(こちら)。
 自民新総裁 石破茂氏ってどんな人 鉄道やラーメン好きの一面も
240927_nhk_news_302.JPG
△「東京と地元・鳥取の間をあえて鉄道で移動するなど、
 『鉄道オタク』 であることも公言
240927_nhk_news_102.JPG
 (c)NHK

 関連ニュース)
  『NHKニュース』 2024年9月27日 17:14 付配信
  自民新総裁 石破茂氏ってどんな人 鉄道やラーメン好きの一面も
  (こちらをクリック)
石破茂氏は、衆議院鳥取1区選出の当選12回で、67歳。
総裁選挙には5回目の挑戦となりました。

〔中略〕

29歳 当時 全国最年少で初当選

 鳥取県知事や自治大臣を務めた石破二朗氏の長男として生まれました。
 慶応大学を卒業後、銀行に勤めていましたが、田中角栄・元総理大臣の勧めで政治の世界に入りました。
 田中派の事務局職員を経て1986年の衆議院選挙に立候補し、当時、全国最年少となる29歳で初当選します。
 そして、リクルート事件をきっかけに党内の若手議員が結成した研究会に参加し、小選挙区制の導入など政治改革を訴えました。
 1993年には、政治改革法案の取り扱いをめぐって、野党が提出した宮沢内閣に対する不信任決議案に賛成して自民党を離党。
 新生党、新進党を経て、1997年に自民党に復党しました。2002年に小泉内閣で防衛庁長官として初入閣し、防衛大臣、農林水産大臣を歴任しました。

2012年の総裁選挙で安倍氏に敗れる

 自民党が野党だった2012年の総裁選挙では最も多くの党員票を獲得しましたが、決選投票で安倍元総理大臣に敗れました。
 第2次安倍政権発足後は、党の幹事長や地方創生担当大臣として政権を支えましたが、退任したあとは、安倍氏と距離を置きます。
 4回目の挑戦となった2020年の総裁選挙では菅前総理大臣に敗れ、前回・3年前の総裁選挙には立候補せず河野デジタル大臣を支援しました。
 2015年に立ち上げた派閥は、所属議員の減少などを受けて3年前に事実上解散し、その後は近い議員と政策勉強会を重ね、全国各地を回って講演するなど活動を続けてきました。
 そして、今回の総裁選挙では先月24日に地元・鳥取の神社で立候補を表明し、選挙戦では、災害時の対応に一元的にあたる「防災省」の創設や地方の活性化を実現すると訴え、岸田総理大臣の経済政策を引き継ぐ考えも示していました。

「防衛オタク」「鉄道オタク」料理好きとしても知られる

 安全保障政策に精通していることで知られ、戦闘機や軍艦のプラモデル作りを趣味としていることもあって「防衛オタク」とも呼ばれています。
 また、東京と地元・鳥取の間をあえて鉄道で移動するなど、「鉄道オタク」であることも公言しています。
 かつての人気アイドルグループ「キャンディーズ」のファンで、ラジオ番組に出演した際、彼女らの解散宣言に触れ「キャンディーズに及びもつかないが普通のおじさんに戻りたい」と述べて話題になりました。
 夏目漱石や森鴎外といった文学から漫画まで幅広い分野の本を読む読書家で、議員会館の事務所には本棚に収めきれない専門書などが机や棚に平積みされています。
 料理好きとしても知られ、得意料理のカレーライスをふるまうこともあります。
 ラーメンの文化振興を目指す議員連盟の会長も務め、各地で食べ歩いてみずから“振興”を図っているということです。

出典)上記、『NHKニュース』 2024年9月27日 17:14 付配信より抜粋

▽『Yahoo!ニュース』 2024年9月27日 15:32 付配信
 スクリーンショットは2024年9月27日 18:36-41 現在のものです(こちら)。
 鉄道マニア・石破新総裁が語る寝台特急の魅力
 地方にとって東京と地続きな感じはステータス
 「1000回は乗った」(中国新聞デジタル)
240927_chugoku-np_301.JPG
△「サンライズ出雲など寝台特急の魅力を話す石破氏」(中国新聞)↑プラレールハート
240927_chugoku-np_101_01.JPG
240927_chugoku-np_101_02.JPG
240927_chugoku-np_101_03.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 中国新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年9月27日 15:32 付配信
  鉄道マニア・石破新総裁が語る寝台特急の魅力
  地方にとって東京と地続きな感じはステータス
  「1000回は乗った」(中国新聞デジタル)
  (こちらをクリック)
 「鉄道マニア」を自認する元自民党幹事長の石破茂新総裁(鳥取1区)。JR東京駅と出雲市駅(島根県出雲市)を結ぶ定期運行の寝台特急「サンライズ出雲」が運行25周年を迎えた昨年7月、中国新聞は石破氏にその魅力についてインタビューしていた。地方と東京を直結させる寝台特急を新人時代から愛用し、制作の勉強をする「学び場」でもあったという。「夜行特急がなくなると、地方が衰退する」との持論も展開した。

―寝台特急の魅力とは。

 1986年の初当選から鳥取と東京の行き来はほとんどかつての寝台特急「出雲」(2006年廃止)で、通算で千回は乗った。飛行機で地元に帰り、演説会や支援者回りをして寝台特急で帰京する。列車に乗ることで気持ちをリセットできていた。
 講演の準備や政策の勉強にも適していた。何せ誰にも邪魔されない。どこからどこまでの区間で本や論文を読むのかを決めると「この区間でここまで読んだ」と、強烈に記憶に残った。

―定期運行の寝台特急はサンライズだけになりました。

 全国的な復活などもってのほかと言われそうだが、私のような鉄道マニアからするとその逆だ。夜行特急がなくなると、地方が衰退するというのが私の持論。小さな駅で東京行きの表示を見ると、地続きでつながっていると感じてうれしい。うちの町と東京が直結しているというのは、ステータスだと思えるんだ。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年9月27日 15:32 付配信より

2022年4月30日付記事より再編集し再掲載
 『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年5月3日 AM 付公開のスクリーンショット(動画は公開終了)。
 ロシア軍“制服組トップ”負傷か・・・
 最前線を異例の訪問“兵士鼓舞”するはずが・・・(2022年5月3日)
220503_ann_301.JPG
▽参謀総長「お気をつけください。今度の日本の総理は時刻表を見ただけで列車の
 ダイヤグラムがイメージできるそうです」 プーチン大統領「おそロシア・・・いったい
 何処で鍛えたのかねそんな特殊能力(って言うか何に使うのその能力?)」(想像)
220503_ann_302.JPG
 (c)ANNnewsCH

自民党総裁選挙で
新総裁が決まった2024年9月27日の夜は
テレビ朝日さんのニュース番組、『報道ステーション』 (こちらをクリック)の
「被災地の声にどう応える?解散は?“アジア版NATO”は?石破新総裁に聞く」の後、
日本テレビさんのニュース番組、『news zero』 で
「自民・石破新総裁×立憲民主・野田代表 初の“党首討論”で語ったことは?」が報じ
られました。「政界随一の鉄道オタク」と紹介された石破茂新総裁(67)は、まさしく
我が日本国の「鉄道オタク」の鑑です。

▽『日テレNEWS』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年9月28日 AM 付公開 スクリーンショットとサムネイル画像写し(こちら)。
 【生出演】自民・石破新総裁×立憲民主・野田代表
 初の“党首討論”で語ったことは?
240927_nnn_301_00.JPG
240927_nnn_301_01.JPG
240927_nnn_301_02.JPG
240927_nnn_301_03.JPG
240927_nnn_301_04.JPG
 (c)日本テレビ

 関連動画リンク)
  『日テレNEWS』 「YouTube」公式チャンネル
  2024年9月28日 AM 付公開
  【生出演】自民・石破新総裁×立憲民主・野田代表
  初の“党首討論”で語ったことは?
  https://www.youtube.com/watch?v=cT3QJTXvb3w
 自民党の総裁選は27日午後、決選投票が行われ、石破茂氏が5回目の挑戦で新総裁に選ばれました。27日の『news zero』では、石破新総裁と立憲民主党の野田佳彦代表をスタジオに迎え、初めての“党首討論”。石破新総裁が語ったこととは?

(2024年9月27日放送「news zero」より)

出典)上記、『日テレNEWS』 2024年9月28日 AM 付公開より

東京と地元・鳥取の間をあえて鉄道で移動するなど
『鉄道オタク』 であることも公言
(出典:上記、『NHKニュース』 2024年9月27日付配信より)
   ↓
そんな石破茂新総裁のような方は「鉄道オタク」の間で「乗り鉄」と呼ばれています。
世界のどこであろうと「乗り鉄」は鉄道旅行の際に分厚い紙の時刻表をめくり綿密に
旅行の計画を立て万全に準備を整えます。にもかかわらず道中は気分次第で自由
気ままに予定変更するのが常。なのでよくあるダイヤの乱れや突発的な運休、不通
にも動じません(列車動かないし)。専用列車や専用機にしか乗らないような独裁的
な指導者達には、さぞ手ごわい相手となるに違いないでしょうね、石破茂新総裁は。


*以上の記事は、
 当ブログの2024年9月27日付記事の一部を再編集し、再掲載しました。
   ↑
MCの桝太一さん
石破総理から、“勉強会は30時間くらいやったんじゃないかな?”という言葉が〜
記者
日本の命運がかかった会談だっただけに、周到な用意をして臨んだ
石破茂首相
「〜出たとこ勝負で行くのと、“こいつよく準備してきたな”で行くのとでは、全然違う
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2025年2月9日 19:14 付配信より)

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年9月27日付記事
  自民党総裁選挙2024 新総裁に石破茂氏!
  東京と地元・鳥取の間をあえて鉄道で移動するなど
  『鉄道オタク』 であることも公言
  (出典:『NHKニュース』 2024年9月27日付配信より)
  http://poppop.sblo.jp/article/191075694.html

▽『NHK NEWS WEB』 2025年2月8日 18:24 付配信
 スクリーンショットは2025年2月10日 13:06 現在のものです(こちら)。
 日米首脳会談 結果受け反応は 今後の影響は
 トランプ大統領 “ナイスガイでタフガイ”と伝える
250208_nhk_news_301_01.JPG
250208_nhk_news_301_02.JPG
250208_nhk_news_301_03.JPG
△トランプ大統領「“あなたは偉大な国民の首相になるでしょう”」
250208_nhk_news_301_04.JPG
△石破茂首相「“仮定のご質問にはお答えをいたしかねます”
 というのが日本のだいたい定番の国会答弁」
250208_nhk_news_301_05.JPG
△トランプ大統領「ご名答だ。彼は万事心得ている」
250208_nhk_news_301_06.JPG
△トランプ大統領「“ナイスガイでタフガイだ(手ごわい)”(一連の日程後 自宅で)」
250208_nhk_news_101.JPG
 (c)NHK

 関連ニュース)
  『NHK NEWS WEB』 2025年2月8日 18:24 付配信
  日米首脳会談 結果受け反応は 今後の影響は
  トランプ大統領 “ナイスガイでタフガイ”と伝える
  (こちらをクリック)
 石破総理大臣とトランプ大統領の初めての首脳会談について、国内外の反応をまとめます。

〔中略〕

トランプ大統領 “ナイスガイでタフガイだ”

 アメリカのトランプ大統領は7日、南部フロリダ州の自宅で、共和党議員を招いた夕食会であいさつした際、初めて会談した石破総理大臣について触れ「きょう私は日本の首相と記者会見を行った。ナイスガイで、タフガイだ。タフだ。タフだ。タフだ。でも彼は本当にナイスガイだ」と述べました。
 また、自身のSNSで7日に投稿した動画は、アメリカは日本の安全保障に全面的に関与するなどと語られたうえで「きょうの会談を終えて、私は、両国間の大切な同盟関係が将来にわたって発展していくと確信している」と締めくくられています。

=国内の反応=

〔後略〕

出典)上記、『NHK NEWS WEB』 2025年2月8日 18:24 付配信より抜粋

 勉強家の人は
 勉強家の人を
 見抜くものです

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年10月1日付記事
  【おめでとう日本国[●]】
  東海道新幹線が開業60周年を迎えた記念すべき2024年10月1日に
  「政界随一の鉄道オタク」(日本テレビ 『news zero』)として知られる
  石破茂自民党総裁が第102代目の総理大臣に選出され新内閣発足!
  リニア中央新幹線の早期開業に向けた環境整備を行うと初めて明言!
  JR東海さんの東海道新幹線60周年記念CM「60年分の会いにいこう」
  で女優の吉高由里子さんが人々の抱く新幹線への想いを振り返ります
  【「夢の超特急」が駆け抜けた戦後日本経済の高度成長期とこれから】

関税や日本製鉄によるUSスチール買収問題
安全保障などが話し合われ、共同声明を発表した
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2025年2月9日 19:14 付配信より)
   ↓
旧、新日本製鉄さんと旧、住友金属工業さんの経営統合により2012年10月に発足
された新日鉄住金さんが、2019年4月1日に社名変更されたことで新しい会社として
誕生されたのが日本製鉄さんです。旧、住友金属工業さんは鉄道車両の台車の老舗
メーカーさんとしても有名で、東武東上線、越生線を走る車両にも同社製台車が長年
採用されてきました。次にご紹介する日本製鉄さんの広報誌「季刊 ニッポンスチール
Vol.20(2024年7月)鉄道台車100年」を、ぜひご参照ください。
   ↓
▽『広報誌 | 刊行物一覧 | 企業情報 | 日本製鉄』 (公式)
 「季刊 ニッポンスチール Vol.20(2024年7月)鉄道台車100年」 (こちら)。
240701_quarterly-nipponsteel_301_01.JPG240701_quarterly-nipponsteel_301_28.JPG
240701_quarterly-nipponsteel_301_02-03.JPG
240701_quarterly-nipponsteel_301_04-05.JPG
240701_quarterly-nipponsteel_301_06-07.JPG
240701_quarterly-nipponsteel_301_08-09.JPG
240701_quarterly-nipponsteel_301_10-11.JPG
240701_quarterly-nipponsteel_301_12-13.JPG
240701_quarterly-nipponsteel_301_14-15.JPG
240701_quarterly-nipponsteel_301_16-17.JPG
240701_quarterly-nipponsteel_301_18-19.JPG
240701_quarterly-nipponsteel_301_20-21.JPG
240701_quarterly-nipponsteel_301_22-23.JPG
240701_quarterly-nipponsteel_301_24-25.JPG
240701_quarterly-nipponsteel_301_26-27.JPG
 (c)日本製鉄

 関連リンク)
  『広報誌 | 刊行物一覧 | 企業情報 | 日本製鉄』 (公式)
  (こちらをクリック)  
  「季刊 ニッポンスチール」 Vol.20(2024年7月)鉄道台車100年
  (こちらをクリック)

関税や日本製鉄によるUSスチール買収問題
安全保障などが話し合われ、共同声明を発表した
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2025年2月9日 19:14 付配信より)
   ↓
選挙における有権者としてはいわゆる無党派層に属する私ですが、
防衛大臣や農林水産大臣を歴任され著名な「鉄道オタク」でもある石破茂さんには、
いつか内閣総理大臣を務めていただきたいと思っていました。「鉄は国家なり」という
言葉の由来については諸説あるそうですが、鉄道の衰退が国家の衰退を招く事態は
あり得ると思います。それを防ぐ手段として企業への投資が選択肢の一つに挙げられ
ます。日本にはかつてそうした手腕に長けた、埼玉県ご出身で合本主義を提唱された
渋沢栄一さん、山梨県ご出身の初代根津嘉一郎さんといった優れた実業家の方々が
いらっしゃいました。そして平和な世界の維持には何よりも持続可能な燃料や肥料の
供給手段を確立することが大切です。故、安倍晋三元総理の昭恵夫人のお力添えも
あってこのたびの石破茂内閣総理大臣とドナルド・トランプアメリカ合衆国大統領との
日米首脳会談は順調に執り行われたと報じられています。その成果については今後
の評価に委ねられますが、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けて対話が
継続されるという方向性は示されたようなので、まずは良かったと私は喜んでいます。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年2月1日付記事
  【日本資本主義の父 新一万円札肖像 渋沢栄一さん】
  山梨市の初代根津嘉一郎の実家「根津家」の邸宅にて
  2025年1月25(土)〜3月20日(木、春分の日)まで
  「根津記念館企画展 渋沢栄一と根津嘉一郎展」開催中
  【東武鉄道初代社長 鉄道王 根津嘉一郎さん】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年1月21日付記事
  【寂しいお知らせ】
  本日2024年1月21日成美堂出版さん発売の
  『月刊 鉄道ジャーナル 2025年3月号』 で2025年4月21日発売予定
  『月刊 鉄道ジャーナル 2025年6月号』 を最後に休刊されることが告知

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年10月31日付記事
  有機農業が盛んな「有機の里」と呼ばれる埼玉県比企郡小川町に光<3>
  東武鉄道さんが東武東上線と小川町の二次交通をセットにした
  「小川町満喫特別きっぷ」を期間限定で発売します!
  2022年11月1日(火)〜2022年12月28日(水)の間
  【観光庁の「第2のふるさとづくりプロジェクト」の一環として本格始動!】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年2月3日付記事
  有機農業が盛んな「有機の里」と呼ばれる埼玉県比企郡小川町に光<2>
  業者が計画中の大規模太陽光発電所(メガソーラー)建設工事現場への
  2021年7月の静岡県熱海市での土石流災害発生場所の
  約10倍にあたる盛り土の予定に対し
  山口壮環境大臣が2022年1月25日に
  「環境への負荷が生じる」と抜本的な見直しを求める意見を表明!
  「比企の太陽光発電を考える会」代表で獣医師の
  小山正人先生は「画期的だ」と歓迎!

▽『Yahoo!ニュース』 2025年2月8日 5:52 付配信
 スクリーンショットは2025年2月10日 0:48現在のものです(こちら)。
 「日本製鉄は買収ではなく投資で合意」 USスチール巡りトランプ氏(朝日新聞)
250208_asahi_301.JPG
△「首脳会談で握手を交わす石破茂首相(左)とトランプ大統領
 =2025年2月7日午後0時25分 米ワシントンのホワイトハウス 恵原弘太郎撮影」
250208_asahi_101_01.JPG
250208_asahi_101_02.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 朝日新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2025年2月8日 5:52 付配信
  「日本製鉄は買収ではなく投資で合意」 USスチール巡りトランプ氏(朝日新聞)
  (こちらをクリック)
 石破茂首相は現地時間7日(日本時間8日)、ホワイトハウスでトランプ米大統領と会談した。トランプ氏は終了後の共同記者会見で、日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収について「買収ではなく多額の投資」で決着するとの見方を示した。会談に先立ち、対日貿易赤字の是正に向けて自動車などに関税をかける可能性も示唆した。
 トランプ氏は「USスチールは我々にとって非常に重要な企業だ。この地を去るわけではないが(日鉄による買収という)構想は心理的に良くない。だから彼らはUSスチールを所有するのではなく、多額の投資をすることに合意した」と語った。
 「来週、日産のトップと会う予定だ。素晴らしい会社だ」とも述べた。日産と日鉄を混同した発言とみられる。「彼らが詳細を詰めるだろう。私も手伝うつもりだ。仲介と仲裁をするつもりだ」と語った。石破氏も「買収ではなく投資」というトランプ氏の説明について「強く認識を共有した」と述べた。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2025年2月8日 5:52 付配信より

▽本ブログ記事中より再掲載
 『Yahoo!ニュース』 2025年2月9日 19:14 付配信
 石破首相 日米首脳会談前に極秘勉強会「30時間以上やった」
 トランプ大統領対策の“肝”明かす(スポニチアネックス)
 「トランプ米大統領の写真集を見せる石破首相)」 画像の写し(こちらをクリック)。
 〔当ブログ管理人コメント〕
 フォトブックの表紙と同じくらいこの記事の写真も歴史的だと私は素直に認めます。
 当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」のお客さまにも農作物や樹木などを荒らす鳥獣等
 が増え過ぎないよう日々山中で鳥獣捕獲等事業に従事されている猟友会の方々が
 いらっしゃいます。本日もご来店ありがとうございます。私たちが安全な生活を安心
 して送れるよう銃器や武器などが適正に管理・運用される世界を願ってやみません。
250209_sponichi_301.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / スポーツニッポン

2022年10月1日付記事より再掲載
 『首相官邸公式サイト』
 スクリーンショットは2022年10月2日現在のものです(こちらをクリック)。
 総理の演説・記者会見など | 2022年9月29日公開
 令和4年9月29日 故安倍晋三国葬儀を終えての所感等についての会見
220929_kantei_101.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室

 関連リンク)
  『首相官邸公式サイト』
  総理の演説・記者会見など | 2022年9月29日公開
  令和4年9月29日 故安倍晋三国葬儀を終えての所感等についての会見
  (こちらをクリック)
(故安倍晋三国葬儀を終えての所感について)
 一昨日、海外からの来賓を含め、4,183人の方に参列いただき、国葬儀を滞りなく執り行い、厳粛かつ心のこもった形で安倍元総理をお送りすることができました。今はただ、安倍元総理に安らかにお休みいただきたいということを申し上げたいと思っています。一般の方々からの献花は、千鳥ヶ淵に設置された献花台だけでも2万5,000人を超えました。多くの皆様から安倍元総理に対する感謝の念と不慮の死を悼む真心が広く示されました。国葬儀の葬儀委員長として、改めて感謝を申し上げたいと思います。誠にありがとうございました。
 今回、国葬儀には在京大使館を含め217の国と地域から首脳級・国家元首級48人を含め700人を超える来賓をお迎えいたしました。私自身、38回計42人の海外要人と個別会談を行うとともに、参列いただいた各国代表に直接感謝を申し上げる場を作るなど、世界各国から示された弔意に対して礼節をもってお応えをするよう、時間の許す限り最大限の対応を行いました。会談相手からは、世界的にも傑出したリーダーであり、その功績をたたえたいといった、安倍元総理の数々の業績をたたえ、故人をしのぶお言葉を数多く頂きました。私からは安倍元総理の残した外交的遺産をしっかりと受け継ぎ、強固な日米関係、自由で開かれたインド太平洋、法の支配による国際秩序の維持・強化など、日本外交の基軸をぶれずに貫いていくことを強調いたしました。あわせて最近の国際情勢など、多角的な意見交換の場ともなりました。
 安倍元総理の国葬儀は無事終わりましたが、国民の皆様から様々な御意見、御批判を頂いたことは真摯に受け止め、今後にいかしていきたいと考えております。これから年末にかけ、臨時国会、予算編成などが続きます。改めて気持ちを引き締め、山積する我が国の課題に対応するため、各種政策を進めてまいります。

〔後略〕

出典)上記、『首相官邸公式サイト』 2022年9月29日公開より抜粋

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年10月1日付記事
  2022年9月30日、ロシアのプーチン大統領は
  「きょうの勝利を誰に負っているのかを知っています」???
  http://poppop.sblo.jp/article/189842909.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年9月24日付記事
  【アニメと新型「iPhone」と国葬と】
  2022年7月8日の安倍晋三元総理銃撃事件で放送延期された
  映画 『竜とそばかすの姫』 が2022年9月23日放送されました
  http://poppop.sblo.jp/article/189830142.html

*次の記事は、当ブログ
 2021年2月21日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


「東京五輪・パラリンピックで埼玉県内ではサッカー、バスケットボール、ゴルフ、射撃
の4競技の開催が予定されて」います。このうちゴルフ、射撃の2競技の会場は、当店
「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」最寄の越生駅から東武越生・東上線で直結しています
(直通電車の定期運転はありません)。次の公式サイトの関連ページをご覧ください。

 関連リンク) ↓公開終了しました。
  『東京2020オリンピック競技大会公式ウェブサイト』
  陸上自衛隊朝霞訓練場(射撃)
  霞ヶ関カンツリー倶楽部(ゴルフ)

なお、上記会場のうち、
ゴルフ競技会場になる予定の霞ヶ関カンツリー倶楽部さんも東武東上線の霞ヶ関駅
も「霞ヶ関」と表記しますが地名は埼玉県川越市「霞ケ関」と表記します。また東京都
千代田区の東京メトロの霞ケ関駅は川越市の地名と同じく「霞ケ関」と表記しますが、
住所は千代田区「霞が関」になります。私は普段忘れていますが特に困らないです。
なお東上線の霞ヶ関駅は2005年11月16日の橋上駅舎供用開始に合わせ駅名を
住所と同じ「霞ケ関」の表記に揃えています。

霞ヶ関カンツリー倶楽部さんは、2017年11月5日に
ドナルド・トランプ米大統領(当時)が就任後初来日された日の午後、
安倍晋三総理(当時)とのゴルフ外交に臨まれたゴルフ場としても知られています。

次のニュース動画をご視聴ください。

▽『ANNnewsCH』「YouTube」公式チャンネル 2017年11月5日公開(こちら)。
 「トランプ夫妻が厳戒の日本に ゴルフ外交に銀ブラも」 のナイスクリーンショット。
171105_ANN_901.JPG
▽当店所在地の越生町と米軍(空自)横田基地とはJR八高線1本で直結しています
 (直通列車の定期運転はありません)。
171105_ANN_902.JPG
▽「〜よい結末を迎えなかった」ごめんなさいもうしませんごめんなさいもうしません。
171105_ANN_903.JPG
▽就任後の初来日で最初の訪問先が埼玉県川越市の霞ヶ関カンツリー倶楽部さん。
171105_ANN_904.JPG171105_ANN_905.JPG
△チラッと何か書いてありますが気にしないことにします。▽『翔んで埼玉』 (@▽@!
171105_ANN_906.JPG171105_ANN_907.JPG
▽就任後初めて踏む日本の土が埼玉県の土だったという数少ない米大統領でした。
171105_ANN_908.JPG
▽当店所在地の越生町と霞ヶ関カンツリー倶楽部さんとは東武越生・東上線で直結。
 もしくはJR八高・川越線で直結(直通列車の定期運転はありません)。
171105_ANN_909.JPG171105_ANN_910.JPG
 (c)ANNnewsCH

 関連動画リンク)
  『ANNnewsCH』「YouTube」公式チャンネル 2017年11月5日公開
  トランプ夫妻が厳戒の日本に ゴルフ外交に銀ブラも
 5日午前、アメリカのトランプ大統領が就任後、初めて来日。到着したアメリカ軍横田基地で演説を行いました。トランプ大統領はその後、大統領専用ヘリコプター「マリーン・ワン」でゴルフ場に向かい、安倍総理大臣とのゴルフ外交に臨みました。ゴルフには松山英樹プロも参加しました。

出典)上記、『産経ニュース』 2021年1月29日 20:04 付記事より

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年1月30日付記事
  【政権交代】
  米国現地時間2021年1月20日、
  トランプ大統領の退任演説と
  バイデン新大統領の就任演説
  【政治は難しいのだ】
  http://poppop.sblo.jp/article/188334729.html

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」のお客さまの中にも、昨年開催されるはずだった
「東京五輪・パラリンピック大会」の観戦チケットがせっかく取れたのに、新型コロナ禍
による延期で払い戻しになってしまいがっかりされた方も少なからずいらっしゃいます。

「東京五輪・パラリンピック大会」がこの夏、様ざまな課題が克服され開催されることを
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」も願ってやみません。


*以上の記事は、次の当ブログ
 2021年2月21日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年2月21日付記事
  橋本聖子東京五輪・パラリンピック大会組織委員会会長就任の報道と
  トランプ米大統領就任後初来日時の霞ヶ関カンツリー倶楽部の想い出
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 02:05| 未分類

2025年01月18日

神戸新聞社さんが約670枚の写真で振り返る「阪神・淡路大震災30年 『震災ダイアリー 365日の記憶』」パネル展を2024年1月17日(金)〜19日(日)までJR神戸駅前施設にて開催【石破茂首相は災害に備え避難所の環境改善に取り組む考えを表明】

  神戸新聞社さんが約670枚の写真で振り返る
  「阪神・淡路大震災30年 『震災ダイアリー 365日の記憶』」パネル展
  を2024年1月17日(金)〜19日(日)までJR神戸駅前施設にて開催
  【石破茂首相は災害に備え避難所の環境改善に取り組む考えを表明】

1995年11月23日、「Windows 95 日本語版」パソコン発売(英語版は同年8月)。
1995年3月10日、世界で最初の液晶モニター付き民生用コンパクトデジタルカメラ
カシオ QV-10」発売。阪神・淡路大震災を引き起こした兵庫県南部地震が発生した
のは1995年1月17日5時46分52秒。当時は、最初のデジタル方式による第2世代
移動通信システム(2G)のケータイ加入者数がポケベル加入者数にようやく追い着き、
追い越そうとしていた時代でした(出典:「総務省|令和2年版 情報通信白書|移動
通信システムの進化とその影響」 こちらをクリック)。カメラ付きケータイで撮影された
写真をメール機能で送受信できるようになるのは、2000年11月1日にシャープさん
開発、製造の「J-SH04」がJ-フォン(現、ソフトバンク)さんにより発売されてからです。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年8月3日付記事
  NHKさんの
  『新プロジェクトX 〜挑戦者たち〜』 で2024年4月13日に放送された
  「弱小タッグが世界を変えた 〜カメラ付き携帯 反骨の逆転劇〜」が本日
  8月3日に再放送された関係で8月10日朝8時59分まで見逃し配信中!

2004年10月23日17時56分に新潟県中越地震が発生した当時、インターネットや
パソコン、カメラ付きケータイが社会に浸透していたことから、回線の混乱が一時的に
生じたものの、被災状況の把握や被災地の方々の安否確認にたいへん役立ちました。
その経験と教訓から2011年3月11日14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震
による東日本大震災の際は、被災地の多くの方が地震発生時から当時普及し始めて
いたカメラ付きスマートフォンやカメラ付きケータイ、デジタルカメラ、デジタルビデオカ
ムコーダーで積極的に被災状況を写真や映像に記録されていて、ドライブレコーダー
や監視カメラの映像もこれに加わり建物の損害や津波、火災の現状が被災直後から
ほぼリアルタイムにインターネットを通じ世界中でシェアされたのです。かつて無い程
質量共に膨大なそれらの情報や記録が救援活動やその後の防災対策、災害の分析
などに活かされました。2024年1月1日16時10分頃発生の令和6年能登半島地震
でも同様です。発生から1年を経ても復興はなかなか進まず、避難生活を続けられて
いらっしゃる方々に心からお見舞いを申し上げます。こうした重大な出来事が何十年、
何百年が過ぎても風化することのないよう貴重な記録を大切に後世へ伝えたいです。

▽『Yahoo!ニュース』 2025年1月18日 8:30 付配信
 スクリーンショットは2025年1月18日 16:33-34 現在のものです(こちら)。
 阪神・淡路大震災、発生1年間の歩み写真で振り返る
 JR神戸駅前地下、カレンダー形式でパネル展示(神戸新聞NEXT)
250118_kobe-np_301.JPG
△「阪神・淡路大震災発生当日から1年間の歩みを振り返る写真展=神戸市中央区
 東川崎町1(デュオドーム) 2024年1月17日(金)〜19日(日) 午前10時〜午後
 8時まで(19日は午後6時まで)」 (c)2025 神戸新聞社 All Rights Reserved.
250118_kobe-np_101_01.JPG
250118_kobe-np_101_02.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 神戸新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2025年1月18日 8:30 付配信
  阪神・淡路大震災、発生1年間の歩み写真で振り返る
  JR神戸駅前地下、カレンダー形式でパネル展示(神戸新聞NEXT)
  (こちらをクリック)
 阪神・淡路大震災発生当日から1年間の地域の歩みを写真で振り返る「阪神・淡路大震災30年 『震災ダイアリー −365日の記憶−』」(神戸新聞社主催)が17日、JR神戸駅前地下のデュオドームで始まった。19日まで。

図表】阪神・淡路大震災 被災地デジタルマップ

 神戸新聞は保管する365日間の記録写真を、2024年1月17日から25年1月16日まで、本紙朝刊「震災ダイアリー」で連載した。紹介した写真をカレンダー形式でパネル展示している。
 神戸・長田の猛火や倒壊した家屋、急ピッチで進んだインフラの復旧作業、避難所や仮設住宅での暮らしなど、街の動きを日を追って伝える。
 会場には震災発生直後の神戸市や阪神間、明石市、淡路市の写真計約670枚も並べている。入場無料。午前10時〜午後8時(19日は同6時まで)。

(谷口夏乃)

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2025年1月18日 8:30 付配信より

幼少の頃は、両親や先生の指導に従順な子どもさんがクラスのお手本になり、成長
するにつれ自主的に行動できて自分の意見も主張できるリーダータイプの同級生が
周囲から尊敬を集めるようになり、社会に出るとそのような方は益々ご活躍が目立つ
ようになるのですが、ある程度年を重ねた人生経験の長い世代では様々な人の立場
の違いに深い理解が示せる、いわゆる聞く耳を持つ方のもとに多くの人々が集まって
来るようです。そしてその方自身はもとよりそうした人々の集まり自体が社会にとって
必要とされるようになるのです。それがあるのと無いのとで大きな違いがあるわけです。
両親や先生の指導に従順な子どもさんの「聞き分けが良い」のとは意味が異なります。

21世紀も四半世紀を迎えた現在、報道機関は新聞、雑誌などの印刷媒体やラジオ、
テレビなどの放送網からインターネットや公共の場のデジタルサイネージなどの媒体
へ活動の比重を移しているようです。それら新媒体からの広告収入も増えたようです。
特にカメラ付きスマートフォンは双方向性のある通信端末として極めて重要なツール
となりました。カメラ付きタブレット型パソコンは全国の小中学生対象に無償貸与され
映像制作の宿題も学校から課されるようになりました。しかし写真も大事だと思います。
誰もが手にするスマートフォンの内蔵カメラで映像も写真も高画質で撮れる昨今です。
今や地方の新聞社さんも動画サイトに公式チャンネルを開設され、自社で制作された
ローカルニュース映像を全世界に配信されています。一方、ラジオやテレビなどの放
送局も公式サイトでイメージやテキストによる情報を全世界に配信され、それぞれの
役割分担は次第にボーダーレス化しつつあるようです。音声付き映像は確かに魅力
があります。ですが1時間のコンテンツの制作に対しそれ以上の時間がカメラによる
撮影に費やされ音声の編集も必要になります。そしてそのデータファイルが何らかの
原因で損傷を受けた場合、すべてのシーンが再生不能になるリスクも潜んでいます。
写真の場合は静止画ですから各シーンが独立したデータファイルなので、フォルダ
内のファイルの一部が損傷しても、全シーンがダメージを受けるリスクは映像よりは
少なく、サルベージもしやすいと言えます。貴重な記録や想い出などは写真でも残し
ておいた方が安心です。さらにプリントアウトしてあれば停電などで再生手段が無く
ても鑑賞できます。ただし映像と写真とでは、撮影時のカメラワークに共通点は多い
ですが相違点も多いです。撮影の取材ではカメラワークだけではなく、社会生活が
営まれている現場では周囲の方々への配慮や気遣い、コミュニケーションの能力も
欠かせません。カメラを回すだけではなく、シャッターを切る瞬間以外はカメラマンで
あることを止め一人の人間にもどって行動することも必要になります。人としての心
や想い、魂に寄り添うことを望むとき、映像ではなく写真撮影に徹することも選択肢
としてあり得るだろうと私は考えます。私は学生の頃から「貴方の撮る写真は優しい
し癒される」と言われてきました。私は必ずしも優しさや癒しをテーマにしたわけでは
ありません。まして私自身には人徳など微塵も無く自分では優しさや癒しとはおよそ
無縁で、むしろ身内や、せっかくご縁のあった多くの友人、知人にご迷惑をかけその
人たちの気持ちをたくさん傷つけ、忌み嫌われ恨まれてきたと思っています。非難も
どこへ行ってもくり返し浴びせられてきました。それらを忘れず、その意味をよく考え
反省に活かそうともがきつつ、少しも成長できないままこの春、還暦を迎えようとして
いる私の心は今、とても焦っています。そして疲弊しています。写真向かないのかな。
大切に後世へ伝えたい写真より、お会いできなかった自分の祖先に手向けるための
写真を撮る方がもしかしたら私にはお似合いかもしれません。売れない筈です(^^;

「カメラを回す
   ↓
ロールフィルムによる撮影、テープやディスクによる録画からメモリによる録画が主流
の時代に変わってもカメラで動画撮影、映像中継する行為はカメラを回すと表現され
続けるのでしょうね。映画は上映する場所や機会が限られましたしテレビ局では録画
放送でも高価だった磁気テープを再利用するため放送が終われば多くが消去された
時代もありました。人々の手元に残せる写真プリントや書籍、雑誌、新聞、パンフレット
などの印刷媒体に載せる写真撮影を専業とするカメラマン、フォトグラファーがかつて
花形職業と見なされていた所以です。今は映像もスマホでくり返し視聴し残せますが。

 関連リンク集)
  『365日震災ダイアリー|神戸新聞NEXT』 (公式)
  https://www.kobe-np.co.jp/news/richa/365diary/
  『神戸新聞社(kobedigital)』 「YouTube」公式チャンネル

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年1月21日付記事
  【寂しいお知らせ】
  本日2024年1月21日成美堂出版さん発売の
  『月刊 鉄道ジャーナル 2025年3月号』 で2025年4月21日発売予定
  『月刊 鉄道ジャーナル 2025年6月号』 を最後に休刊されることが告知

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年6月18日付記事
  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  リコーイメージングさんの「PENTAX フィルムカメラプロジェクト」第1弾!
  「PENTAX 17」が本日2024年6月18日午前5時に
  『RICOH IMAGING』 「YouTube」公式チャンネルで待望の正式発表
  【名は体を、製品名はメーカー希望小売価格を表す?】

▽『宮内庁』 (公式) 2025年1月17日付公開
 スクリーンショットは2025年1月18日 15:24 現在のものです。
 主な式典におけるおことば(令和7年):天皇陛下のおことば
 「1.17のつどい−阪神・淡路大震災30年追悼式典−」
 令和7年1月17日(金)(兵庫県公館)
 https://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/detail/295
250117_kunaicho_okotoba_101.JPG
 (c)宮内庁
天皇陛下のおことば
1.17のつどい−阪神・淡路大震災30年追悼式典−
令和7年1月17日(金)(兵庫県公館)

 本日、阪神・淡路大震災から30年という節目を迎えるに当たり、亡くなられた6,400余名の方々に、改めて深く哀悼の意を表します。
 今から30年前の今日、多くのかけがえのない命が一瞬にして奪われ、住み慣れた街と暮らしが失われました。震災の後、私も皇后と共に被災地を訪れましたが、被災された皆さんが、困難な現実を前にしながらも互いに励まし助け合い、懸命に前へ進もうとする姿は、今もなお脳裏に深く刻み込まれています。
 現在の復興した美しい街並みを目の当たりにし、これまでの皆さんの努力に敬意を表するとともに、復興に尽力された多くのボランティアや各分野の活動団体、さらには海外からの支援と協力に対し、改めて感謝の意を表したいと思います。
 阪神・淡路大震災以降も、国の内外を問わず、各地で大きな自然災害が頻発しています。昨年1月に発生した能登半島地震の際にも、兵庫県の皆さんが、現地に駆けつけ、被災者に寄り添いながら、震災から得た経験と教訓を生かした支援を行ってきたほか、海外で起こった災害の被災者に対しても心を寄せ、支援を行っていることは、意義深いことと思います。
 阪神・淡路大震災から30年を経て、震災を経験していない世代の人々が増えています。兵庫県では、震災を風化させてはならないという決意のもと、世代や地域を越えて経験と教訓を「繋ぐ」取組を進めており、中でも、震災を経験していない若い人たちが震災について自主的に学び、考え、自分の言葉で発信し、次世代へ繋つないでいこうとする活動に取り組んでいると聞き、心強く思います。
 これからも、震災の経験と教訓を基に、皆が助け合いながら、安全で安心して暮らせる地域づくりが進められるとともに、そこで得られた知見が国の内外に広がり、次の世代へと引き継がれていくことを期待いたします。
 最後に、亡くなられた方々の御霊(みたま)の平安を心からお祈りするとともに、御遺族並びに被災地の皆さんの御健康を願い、私の追悼の言葉といたします。

出典)上記、『宮内庁』 (公式) 2025年1月17日付公開
    「主な式典におけるおことば(令和7年):天皇陛下のおことば」より

人生に迷い悩んだとき、私は宮内庁の公式サイトを開くことにしています。
天皇皇后両陛下のおことばはお優しく、聴く人の心に寄り添い癒してくださいます。
誠に有り難く尊いことだと感じています。失いたくないものだと私は想っています。

▽『Yahoo!ニュース』 2025年1月17日 20:34 付配信
 スクリーンショットは2025年1月18日 10:33 現在のものです(こちら)。
 石破首相、防災対策に全力(時事通信)
250117_jiji_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 時事通信

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2025年1月17日 20:34 付配信
  石破首相、防災対策に全力(時事通信)
  (こちらをクリック)
 石破茂首相は17日、阪神大震災の発生から30年を迎えたことを受け、「改めてみ霊の安らかならんことをお祈りし、苦しんでいる方々にお見舞い申し上げ、政府としてできる対応をしたい」と述べた。
 2026年度中の設置を目指す「防災庁」に関し「将来的に防災省に移行できるよう、政権として可能な限りの力を尽くす」と強調した。
 今後の災害に備え、避難所の環境改善に取り組む考えを重ねて表明した。首相官邸で記者団の質問に答えた。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2025年1月17日 20:34 付配信より

▽『首相官邸公式サイト』 https://www.kantei.go.jp
 ホームページトップのスクリーンショットは2025年1月18日 11:49 現在のもの。
250118_kantei_101.JPG
▽2025年1月17日付公開「総理の演説・記者会見など」 のスクリーンショット。
 令和7年1月17日 阪神・淡路大震災発災30年を踏まえた
 防災庁設置等についての会見
 https://www.kantei.go.jp/jp/103/statement/2025/0117kaiken.html
250117_kantei_statement_101.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室

 関連リンク)
  『首相官邸公式サイト』
  2025年1月17日付公開「総理の演説・記者会見など」
  令和7年1月17日 阪神・淡路大震災発災30年を踏まえた
  防災庁設置等についての会見
  https://www.kantei.go.jp/jp/103/statement/2025/0117kaiken.html
(阪神淡路大震災の発生から30年の節目を迎えたが、2026年度の防災庁設置に向けて、どのような思いで取り組むか。また、関西広域連合や神戸市は、防災庁の拠点を地域に設置するよう要望しているが、防災庁の地方拠点設置について)

 もう30年になる。当時、当選3回でした。 たまたま、その日は選挙区にいたんですが、距離が近いこともあって、ものすごく揺れたということをよく覚えております。被災地にも何度か伺いました。 6,400名の方が亡くなったということでありますが、改めて、御霊(みたま)の安らかならんことお祈りし、なおなお、いろんなことで苦しんでおられる方々おられると思います。お見舞いを申し上げ、政府としてできる対応があれば、また、してまいりたいと思っております。
 こういうものに対しまして、今、御指摘があったように、これから30年の間に、南海トラフ(地震)が起こる確率が80%、首都直下(型地震)が70%ということですから、これは当然のことながら、時間の経過とともに、それが高まっていくわけであって、それは、いつあってもおかしくない、あるか、ないかではなくて、いつあるかという段階であるというふうに私自身は認識をいたしております。そうしますと、その予知体制というもの、地震の予知というのは極めて難しいのでありますが、その予知体制をどのようにしていくかということ、そして、災害を避けることは、これはできないことなのですが、その後、起こることはすべて人災なのであって、どのような対応ができるか、あるいは、震災に対応するような、そういう建築物がどれほど整備をされているかということは、きちんと点検をしながらやっていかねばならないと思っております。そして、残念なことに災害が起こった時に、阪神淡路(大震災)の時もそうでしたが、御自身も、あるいは家族も傷つき、そして家屋は倒壊をし、職を失い将来の見通しも立たない、そういう絶望の淵にあられる方々、そして阪神淡路は、能登もそうでしたが、極めて寒い状況の中で起こったことであって、避難所の体制もあれから30年たちますが、更に更にスフィア基準(人道憲章と人道対応に関する最低基準)というものを念頭に置きながら、飛躍的にこれは改善をしていかねばならないと思っております。 事前も事後も、そういうことにきちんと対応できると、そのための防災庁でありますし、あるいは気象庁の予算の拡充でございます。そういうものの体制が一日も早く整いますように、当面、内閣府防災担当の人員・予算を増やすということで対応いたしますが、これが早急に防災庁、そして将来的には防災省へ移行できますように、このことに対して、政権として可能な限りの力を尽くし、多くの方々の御理解を賜りたい。
 そしてまた、関西広域連合におかれては、この防災庁の必要性というのをいち早く御指摘もいただいたので、そういう思いにも応えてまいりたいと思っております。ただ、これをどこに設置をするかということにつきましては、今後、どういうのが一番いいのか、防災庁を作ったけれども、そこが被災して機能しないということがあっては当然ならないことなのであって、これをどこか、もちろん、国会対応、あるいは外国との対応もございますので、東京に置いておかねばならない部局もございますが、分局制にするかどうするか、そういうことも含めて、どこに設置をするかということは、リダンダンシーの観点からもきちんと議論して、早急に解を出さねばならないと思っておるところでございます。

〔後略〕

出典)上記、『首相官邸公式サイト』
    2025年1月17日付公開「総理の演説・記者会見など」より抜粋

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年10月8日付記事
  2024年10月7日に石破茂内閣総理大臣が
  就任後初の小池百合子東京都知事との会談で
  東京都が都営地下鉄大江戸線の麻布十番駅に
  他国からのミサイル攻撃に備えた地下シェルター
  を整備する計画などについて質問をされました
  【東京都と国とで連携した形で進めることを確認】

▽『政府広報オンライン』 2024年12月12日付公開 バナーの写し(こちら)。
 「今この瞬間、地震が来るかもしれません!
 緊急地震速報から強い揺れまでの数秒間、あなたはどう行動する?」
 「緊急地震速報」と「津波警報」等 いざそのとき、身を守るために!
241212_gov-online_earthquake_301.JPG
 (c)内閣府大臣官房政府広報室 / 気象庁

 関連リンク)
  『政府広報オンライン』 2024年12月12日付公開
  「今この瞬間、地震が来るかもしれません!
  緊急地震速報から強い揺れまでの数秒間、あなたはどう行動する?」
  「緊急地震速報」と「津波警報」等 いざそのとき、身を守るために!
   いつ、どこで起こるか分からない地震や津波。
   その発生をできるだけ早く伝え、身を守る行動がとれるように、気象庁では、
   地震による強い揺れが来るときには「緊急地震速報」を、
   津波による災害の発生が予想されるときには「津波警報」等を発表しています。
   これらの情報を見聞きしたときは、
   素早い判断で身を守る行動をとることが大事です。
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 19:22| 未分類

2024年10月09日

【地方創生は日本創生】「いわゆる“まちおこし”の延長ではございません」石破茂内閣総理大臣が本日2024年10月9日の戦後最短の衆議院解散を「日本創生解散」と命名【「地方創生2.0」で日本創生再起動】

*この記事は、2024年10月9日から10日にかけて編集されたものです。

2024年10月11日追記)

「ノーベル平和賞」の本当の価値や意味は世界中の多くの人々の理解と協力により
見出され深められ確かなものになって行くのだと思いますしそうでなければいけない
のだと思います。ようやくの、そして今だからこその受賞なのでしょう。さらにこれから
のための。日本被団協関係者のみなさま、この度の「ノーベル平和賞」受賞、本当に
おめでとうございます。

▽『Yahoo!ニュース』 2024年10月11日日 20:42 付配信
 スクリーンショットは2024年10月11日 21:06-07 現在のものです(こちら)。
 「本当に夢の夢だ」「核兵器があるから世界が安全だと言うが…」
 ノーベル平和賞受賞 日本被団協理事長が語った“喜び”と“憂慮”
 (ABEMA TIMES)
241011_times-abema-tv_101_01.JPG
241011_times-abema-tv_101_02.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / AbemaTV

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年10月11日 20:42 付配信
  「本当に夢の夢だ」「核兵器があるから世界が安全だと言うが…」
  ノーベル平和賞受賞 日本被団協理事長が語った“喜び”と“憂慮”
  (ABEMA TIMES)
  (こちらをクリック)
 今年のノーベル平和賞に日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が選ばれ、受賞を知った広島県被団協の箕牧智之理事長は広島市役所で会見し、「本当に夢の日で。夢の夢だ」と喜びを語った。

【映像】受賞の喜びを語る箕牧理事長

 受賞の喜びを伝えたい相手としては(故人である)日本被団協 元代表委員の坪井直さんを挙げ「慰霊碑に行って 『坪井さん! ノーベル平和賞を受賞することになりましたよ』 と報告をさせて頂きたいと思う。今月が命日なので」と語った。
 また、箕牧理事長は、現在も核の脅威にさらされている国があることに対しては「核兵器は絶対になくしてほしい。『核兵器があるから世界が安全だ』 という言い方をされるが、核兵器があればテロ(組織)が狙うかもしれない。本当にロシア・ウクライナ・イスラエル・ガザ地区などで使われたらそこだけですまない。その周り全部が大きな核被害を受けることになる。そのことを政治家は知るべきだ」と話した。
 ノルウェー・ノーベル委員会によると今回の受賞は、広島と長崎の被爆者による草の根運動が、核兵器のない世界を実現するための努力と、目撃証言や体験を通じて核兵器が二度と使用されてはならないことを訴え続けたことを評価したとのこと。

(ABEMA NEWS)

ABEMA TIMES編集部

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年10月11日 20:42 付配信より

箕牧智之日本被団協理事長:
核兵器は絶対になくしてほしい。そのことを政治家は知るべきだ
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2024年10月11日 20:42 付配信より)

▽『Yahoo!ニュース』 2024年10月11日 19:11 付配信
 スクリーンショットは2024年10月11日 20:53 現在のものです(こちら)。
 日本被団協にノーベル平和賞
 石破総理「極めて意義深い」と称賛(テレビ朝日系 ANN)
241011_tv-asahi_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / テレビ朝日

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年10月11日 19:11 付配信
  日本被団協にノーベル平和賞
  石破総理「極めて意義深い」と称賛(テレビ朝日系 ANN)
  (こちらをクリック)
 今年のノーベル平和賞に日本原水爆被害者団体協議会が選ばれたことについて、石破総理大臣は「極めて意義深い」と称えました。
 石破総理は訪問先のラオスで11日午後6時半から会見に臨みました。
 そのなかで石破総理は「日本原水爆被害者団体協議会に対しノーベル平和賞が授与されることが決定された」と述べました。
 そのうえで「長年、核兵器の廃絶に向けて取り組んで来られた団体にノーベル平和賞が授与されることは極めて意義深い」と強調しました。

テレビ朝日

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年10月11日 19:11 付配信より

2024年10月12日追記)

▽『Yahoo!ニュース』 2024年10月11日 21:54 付配信
 スクリーンショットは2024年10月12日 1:08 現在のものです(こちら
 首相、平和賞「極めて意義深い」  総裁選では「核共有」発言も(共同通信)
241011_kyodo_101_01.JPG
241011_kyodo_101_02.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 共同通信

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年10月11日 21:54 付配信
  首相、平和賞「極めて意義深い」  総裁選では「核共有」発言も(共同通信)
  (こちらをクリック)
 石破茂首相は11日、訪問先のラオスでの会見で、被団協へのノーベル平和賞授与決定について「長年、核兵器廃絶に向けて取り組んできた同団体への授与は極めて意義深い」と述べた。
 首相は先の総裁選で、米国の核兵器を日本で運用する「核共有」について「非核三原則に触れるものではない」と述べ、議論の必要性を訴えた経緯がある。
 岸田文雄前首相は「長年の努力に対する評価だ」と自身のXに投稿した。
 林芳正官房長官は「心よりお祝い申し上げる」と官邸で語った。
 自民党の森山裕幹事長は「さまざまな立場の国の橋渡しをしていく」とコメントした。公明党の石井啓一代表は「核兵器が二度と使用されてはならないと実証したことが評価された」と述べた。
 立憲民主党の野田佳彦代表は祝意を示した上で、首相が就任前に「核共有」に言及したことを「被団協の取り組みと逆行する」と指摘した。
 共産党の小池晃書記局長は「日本政府は核兵器禁止条約に今こそ参加すべきだ」と強調。社民党の福島瑞穂党首は「日本に核禁条約批准を求めるメッセージだ」と評価した。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年10月11日 21:54 付配信より

首相は先の総裁選で、米国の核兵器を日本で運用する 『核共有』 について
『非核三原則に触れるものではない』 と述べ、議論の必要性を訴えた
経緯がある。
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2024年10月11日 21:54 付配信より)
   ↓
核共有」の議論の必要性について岸田文雄前内閣総理大臣は非核三原則を堅持
している日本国の立場から「難しい」とのお考えです。核拡散防止の観点から核共有
を規制すると核保有国内の保有数が増すジレンマに陥るので「核があるから大丈夫」
と政治的指導者が核抑止力に依存する限りろくなことが無いというお話だと思います。
ぜんぜん抑止できてないです。政治家の仕事は、くり返しになりますが「難しい」です。
必要は発明の母ですが、発明もまた必要の母であることを忘れないようにしたいです。

▽『FNNプライムオンライン』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年10月11日 PM 付公開のサムネイル画像とスクリーンショット(こちら)。
 石破首相が東アジアサミットに出席  海洋進出強める中国念頭に
 「力や威圧による一方的な現状変更の試みを許さない」
241011_fnn_301_00.JPG
241011_fnn_301_01.JPG
241011_fnn_301_02.JPG
241011_fnn_301_03.JPG
241011_fnn_301_04.JPG
241011_fnn_301_05.JPG
241011_fnn_301_06.JPG
241011_fnn_301_07.JPG
 (c)Fuji News Network

 関連動画リンク)
  『FNNプライムオンライン』 「YouTube」公式チャンネル
  2024年10月11日 PM 付公開
  石破首相が東アジアサミットに出席  海洋進出強める中国念頭に
  「力や威圧による一方的な現状変更の試みを許さない」
  https://www.youtube.com/watch?v=hflkEUVa7TA
 石破首相は、訪問中のラオスで、ASEAN(東南アジア諸国連合)の首脳とアメリカや中国、ロシアが参加する東アジアサミットに出席しました。
 東アジアサミットは、中国の李強首相、アメリカのブリンケン国務長官、ロシアのラブロフ外相らが参加して、約2時間半にわたって行われました。
 会議で石破首相は、海洋進出を強める中国を念頭に、「力や威圧による一方的な現状変更の試みを許さない」と訴えたものとみられます。
 また、世界規模の課題として、ロシアによるウクライナ侵攻や中東情勢についても論戦が行われたとみられます。
 石破首相は、日本が主導するアジアの脱炭素の連携枠組み「アジア・ゼロエミッション共同体首脳会議」を主催する予定で、一連の日程の後、11日夕方記者会見を行った後、帰国の途につく予定です。
出典)上記、『FNNプライムオンライン』 2024年10月11日 PM 付公開より

石破茂内閣総理大臣は東京国際空港(羽田空港)到着の政府専用機で今朝、12日
に帰国されましたが、未明なので列車に乗りたくても乗れません(モノレールも対象)。
政府のスケジュール管理は完璧です。「アジア版NATO」や日米間の「核共有」論を
封印しても列車に乗れなくてもどうか「鉄道&軍事オタク」として大人の対応を貫いて
くださいこれからも。自他共にお顔が恐いと評される石破総理ですがお優しい表情を
なさる方だとも私は感じています。内閣総理大臣就任早々、「日本創生解散」直後の
外国訪問、誠におつかれさまです。

▽『政府専用機 | 首相官邸公式サイト』 掲載画像の写し。
 航空機のプラモデルなどに付いてくる「日の丸」のシールは子供さんでも簡単に貼
 れますので私は大好きです。なので日本国の国旗は今後とも「日章旗」一択です。
 スマホのカメラでデジタルズームしかできなくても遠くからはっきり撮れ嬉しいです。
 https://www.kantei.go.jp/jp/feature/gaikou/seifusenyouki.html
241012_kantei_gaikou_seifusenyouki_301.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室 / 航空自衛隊


*ここから本文です。

  【地方創生は日本創生】
  「いわゆる“まちおこし”の延長ではございません」
  石破茂内閣総理大臣が本日2024年10月9日の
  戦後最短の衆議院解散を「日本創生解散」と命名
  【「地方創生2.0」で日本創生再起動】

▽『Yahoo!ニュース』 2024年10月9日 20:00 付配信
 スクリーンショットは2024年10月9日 22:59 現在のものです(こちら)。
 石破首相、衆院解散を「日本創生解散」と命名 地方創生に重点(毎日新聞)
241009_mainichi_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 毎日新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年10月9日 20:00 付配信
  石破首相、衆院解散を「日本創生解散」と命名 地方創生に重点(毎日新聞)
  (こちらをクリック)
 石破茂首相は9日、衆院解散後に官邸で記者会見を開き、衆院選の公約として掲げる地方創生について「いわゆる町おこしの延長ではない。日本の社会のあり方を大きく変える日本創生の試みだ」と述べ、今回の解散を「日本創生解散」と名付けた。

【金寿英】

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年10月9日 20:00 付配信より

▽『首相官邸公式サイト』 https://www.kantei.go.jp
 ホームページトップのスクリーンショットは2024年10月10日12:37現在のもの
 で、メインビジュアルには近く新内閣のスローガンが入る見込です。10月1日発足
 以来1週間が過ぎようやく「石破内閣」のタイトルが入りました。10月9日衆院解散。
241009_kantei_101.JPG
▽2024年10月9日 PM 付公開「石破内閣総理大臣記者会見」 サムネ画像の写し。
241009_kantei_102_ishiba_statement_301.JPG
▽2024年10月9日 PM 付公開「総理の演説・記者会見など」 のスクショ(こちら)。
 令和6年10月9日 石破内閣総理大臣記者会見(【質疑応答】部分は編集し抜粋)
241009_kantei_102_ishiba_statement_101.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室

 関連リンク)
  『首相官邸公式サイト』
  2024年10月9日 PM 付公開「総理の演説・記者会見など」
  令和6年10月9日 石破内閣総理大臣記者会見
  (こちらをクリック)
【石破総理冒頭発言】

 お待たせいたしました。
 本日、衆議院を解散いたしました。国民の皆様の御納得、そして共感。これなくして、政治を前に進めることはできません。国民の皆様方に信を問い、その御信任を得て、新政権の掲げる政策に力強い後押しをお願いしたいと、このように考えております。
 今回の総選挙に臨むに当たりまして、党総裁として、政治への信頼を回復するための取組として、公認、比例名簿への登載について、新たな方針を示させていただきました。自民党則における「選挙における非公認」よりも重い処分を受けた者などは、非公認といたします。また、その他の不記載があった議員につきましても、比例名簿には登載しないとの方針といたします。所属議員が一人一人の有権者に真摯に向き合い、説明を尽くし、理解を得なければ、国民の皆様方の信頼を取り戻すことはできません。したがいまして、一部の議員の重複立候補を行わないことといたしました。私も含め、党四役も重複立候補は行わないと、このようにいたしました。
 私は、内閣総理大臣に就任して、直ちに能登半島の被災地へ向かいました。地震と豪雨の二重災害に苦しんでおられる方々の「何で自分たちだけがこんな目に遭わなければならないのだ」と、そのような悲痛な叫びが今も耳に強く残っております。
 政治は、こうした声に応えていかなければなりません。国として、こうした声に最大限応えるべく、能登の9月の豪雨を激甚災害に指定することを決断いたしました。あわせて、早急な対応を可能とするため、予備費措置を講ずることといたします。施設・設備を復旧する「なりわい補助金」や農業用機械・施設を復旧する「農地利用効率化等支援交付金」などについて、地震による被害を受けた方々が、再度、今度の豪雨で被害を受けた場合につきましても支援の対象として追加することといたします。
 平時からの備えであります事前防災を強化していかなければなりません。災害が起きてからでは遅い。被災して、絶望のふちにおられる方々が不自由な生活を強いられることのないよう、多くの先進国で見られるような、数時間のうちにコンテナトイレ、キッチンカー、プライバシーが確保されたテントがやってくる、このような体制を早急に整えてまいります。
 1995年のことかと思います。阪神・淡路大震災がございました。そのときに、危機管理のエキスパートであります後藤田正晴先生がこのようなことをおっしゃいました。「天災は防ぐことはできない。しかし、その後に起こることは全て人災である。」このように後藤田先生がおっしゃったことを私はよく覚えておるのであります。
 専任の大臣を置き、そして、災害対応のエキスパートをそろえた防災庁の設置に向け、まずは内閣府防災担当の機能を予算・人員の両面におきまして抜本的に強化すべく、担当大臣に検討の加速を指示いたしました。
 世界有数の災害発生国である我が日本において、国民の皆様を災害から守らなければなりません。それができるのは誰なのか。国民の皆様方にぜひとも御判断いただきたいと思っております。
 この政権は、「地方を守る」政権であります。今や全国の地方におきましては、地域そのものが消滅する、言わば「静かな有事」が起きております。私は、10年前、初代の地方創生大臣を務め、地方の皆様方に勇気づけられ、そして、自らの情熱を燃やしてまいりました。しかし、当初の目的が達成されたとは到底言い難い状況にあります。この10年間の成果、そして反省を踏まえ「地方創生2.0」として、次の10年を期間として、地方創生を再起動いたします。
 地方創生は、都市対地方という二項対立では決してありません。日本全体に安心と安全を取り戻し、持てる潜在力を最大限に引き出し、日本全体を創生させるべく、この取組は必ず成功させます。
 地方創生に向けた新しい本部を今週にも設置し、年末に向け、基本的な考え方を取りまとめてまいります。
 地方創生の交付金を当初予算ベースで倍増させ、地域の独自の取組を強力に後押しいたしてまいります。地方の成長の根幹であります農林水産業の持てる力、これを最大限に引き出し、観光業を始めとするサービス産業の高付加価値化、AI(人工知能)・半導体に対する民間企業の投資を引き出す計画的な支援などを進めてまいります。
 長い地道な取組により、デフレからの脱却に向けた歩みは、確かなものとなりつつあります。その一方、国民の皆様方が約30年ぶりの物価上昇に直面しておられることも事実であり、当面の物価高対策とともに、実質賃金の上昇を実現していかなければなりません。
 「経済あっての財政」との大方針の下、「賃上げと投資が牽引(けんいん)する成長型経済」を実現するため、「物価高の克服」、「日本経済・地方経済の成長」、「国民の安心・安全の確保」を柱とする経済対策を実行するように全閣僚に指示いたしました。2020年代に全国平均1,500円という高い目標に向けて、最低賃金を着実に引き上げるための支援を強化いたしてまいります。
 企業数の99パーセント、雇用者数・労働者数の約7割を占める中小企業を強力に支援するため、生産性の向上の促進と価格転嫁を確実に定着させる下請法の改正等による取引適正化を徹底いたします。
 何よりも国民の皆様方の目線に立って、「生活が良くなった」、「安心して暮らせるようになった」、そのように実感していただけるように、政策パッケージを速やかに練り上げ、実現してまいります。
 中国やロシアの領空侵犯、北朝鮮の度重なるミサイル発射など、今、日本は戦後最も厳しく、複雑な安全保障環境に直面しております。
 平穏な日々が一瞬で失われてしまうような光景を我々は何度も目にするようになりました。それは決してテレビの画面の中だけではない。明日、アジアで起きてもおかしくない時代を迎えております。「日本を守る」ことができるのは誰なのか。安全保障の世界に長く身を置いた者として、私は、今こそこの国のために、日本国のために、持てる力の全てを使ってまいります。
 この政権では、国民の皆様のため、外交力と防衛力の両輪をバランスよく強化し、我が国の平和、地域の安定を実現いたします。
 私は、就任早々、バイデン合衆国大統領と電話会談を行い、日米同盟を更に力強く発展させていくことを確認いたしました。北朝鮮の拉致問題につきましても連携していくことを確認いたしました。
 「自由で開かれたインド太平洋」を守り抜くため、韓国の尹(ユン)大統領、そして、オーストラリアのアルバニージー首相との電話会談も行い、連携の強化を確認いたしました。中東情勢の緊迫化を受け、G7(主要7か国)の首脳とも電話協議を行いました。
 本日深夜からASEAN(東南アジア諸国連合)関連首脳会議に向け出発し、ASEAN諸国並びに中国、インドなどと首脳同士の関係を構築してまいります。
 引き続き地域の安全と安定を一層確保するための取組を主導いたしてまいります。このため、「アジアにおける安全保障の在り方」について検討するよう、本日、自由民主党に指示いたしました。
 防衛力の最大の基盤である自衛官の処遇改善、勤務環境の改善のほか、若くして定年退職を迎える自衛官が現役時代の知見や技能をいかしつつ、退職後も社会で存分に活躍できる生涯設計を描けるよう、私が議長を務める関係閣僚会議を、本日設置いたしました。関係省庁が連携して取り組むべき方策の方向性と令和7年度予算に計上すべき項目を年内に取りまとめてまいります。
 平成24年に政権に復帰して以来、安倍総理、菅総理、岸田総理の3人の総理・政権の下で経済再生に向けた努力が重ねられてまいりました。この結果、雇用環境の改善、賃金、株価ともに大いに上昇してきており、30年続いたデフレ経済からの脱却も目前に迫りつつあります。この流れを引き継ぎ、更なる成長と国民所得の拡大を図るため、そして、国民の暮らしを経済と心の両面で豊かにしていくための新たな道筋として、「地方創生」を進めてまいります。
 地方へ人・モノの流れを拡大し、デジタル化を進めるなどによりまして、どこに住んでいても仕事や勉強ができ、必要な医療や福祉が受けられる、そのような豊かな社会を実現いたします。そして、元気になり、豊かになった地方と都市が結びつくことにより、都市部の人々にとっても仕事や学び、余暇を含めた暮らし、人生の選択の幅が広がることになります。
 “新たな地方創生”は、いわゆる“まちおこし”の延長ではございません。日本の社会の在り方を大きく変える、日本創生の試みでありますこの大変革を思い切って実行するためには、国民の皆様方からの信任が必要です。
 この解散は「日本創生解散」です。我々の政権は日本を守ります。国民を守ります。都市の安全安心を確保し、地方の暮らしを守ります。若者・女性の機会を守ります。
 どうぞ我々に政権を託してください。心よりお願いを申し上げます。ありがとうございました。

【質疑応答】

(内閣広報官)
 それでは、これから皆様より御質問をいただきます。指名を受けられました方は、お近くのスタンドマイクに進み、社名とお名前をおっしゃった上で1人1問、御質問願います。
 この後の日程がございますので、進行に当たりまして御協力をお願いいたします。
 まず、幹事社から御質問をいただきます。
 テレビ朝日、千々岩さん。

(記者)
 幹事社、テレビ朝日の千々岩です。
 今、総理はこの解散を「日本創生解散」と名付けられましたけれども、この解散に当たって勝敗ラインは何議席でしょうか。総理のお考えを教えてください。また、その勝敗ラインを上回る自信、また、めどはどのようにお考えでしょうか。一方で、仮に勝敗ラインを下回った場合はどのような責任をお考えでしょうか。よろしくお願いします。

(石破総理)
 先ほど申し上げましたとおり、この解散は「日本創生解散」であります。日本の社会の在り方を根本から変えていく、そのための取組に対して国民の皆様方の御信任を賜りたい、そういう意味で「日本創生解散」というふうに私は申し上げた次第であります。
 今回の選挙が非常に厳しいということは、私自身、よく承知いたしております。勝敗ラインにつきましては、自民党(自由民主党)・公明党で過半数を目指したいと、このように考えております。全ての同志が当選できますよう、そして、何とか私ども自民党(自由民主党)・公明党で過半数を確保できますよう、全身全霊を尽くしてまいります。
 仮にこの勝敗ラインを割り込みました場合はどうするかということでございますが、現段階では、先ほど申し上げましたように、自公で過半数を頂くべく、全身全霊を尽くしてまいりますので、そういう場合についての対応につきましては、ただ今コメントをすることは差し控えさせていただきます。

(内閣広報官)
 続きまして、幹事社から、朝日新聞、石井さん、お願いします。

(記者)
 朝日新聞の石井と申します。
 今回の衆院選は新政権ができて、発足直後に行われることになりました。ただ、この間の国会論争を見ると、今日、党首討論がありましたが、予算委員会も開かれず、十分な審議が行われたとは言えない状況にあると思います。こうした中で、衆院選に向けて、有権者の投票行動を決める判断材料を提示できたというふうにお考えでしょうか。
 また、もう一点、今日、公認の発表があったと思いますが、総理はこれまでもやはり裏金事件には厳しく臨む姿勢を示されてきたと思います。であれば、今回の裏金事件の処分議員を一律に非公認にすることで、有権者の判断を仰ぐ手もあったかと思いますが、その選択を下げたのはなぜでしょうか。以上2点をお聞かせください。

(石破総理)
 私は、総裁選挙の間から、新政権が発足をすれば、国民の信任を仰がねばならないということは申し上げてまいりました。そして、そのために、主権者である国民の皆様に御判断を頂く、そのような言わば材料というものを可能な限り提供いたしたい。この2つの命題の相克の下に、日々、いろいろな考え方を懊悩(おうのう)の下に進めてまいりました。
 私は、代表質問におきましても可能な限り自分の言葉でお答えをしたつもりであります。所信表明におきましても可能な限り自分の言葉で国民の皆様方に御理解いただけるように語ってまいりました。そして、本日は参議院の格段の御配慮、今日は、いわゆる党首討論、参議院の番でございましたので、これは通常45分でございましたが、ほぼ倍に近い80分という時間を取って、党首の皆様方と議論いたしてまいりました。新しい政権ができて、国民の皆様方の御信任を賜りたい。新政権ができましたので、国民の皆様方の御信任を賜りたい。それは先ほどの(冒頭)発言で申し述べました。そういうような我々がやらんとしておること、そういうことに信任を頂きたいと思ったからであります。そしてまた、私として、判断に足る材料を提供いたしてまいりました。これから選挙に入ってまいります。あちらこちらで党首間の議論も行われます。そういう機会をまた皆様方に御提供いただくことになります。そして、全国津々浦々におきまして、私なりの考え方を誠心誠意申し述べて、御信任を得たい、御審判を賜りたいと思っておる次第でございます。
 いわゆる裏金。不記載でございますね、これは、正式には不記載と申し上げます。これは、今日の野田代表との議論の間でも確認をされたことでございます。そういうことに対しまして、私どもとして、党の選挙対策委員会、本当に長い時間、侃侃諤諤(かんかんがくがく)の議論を重ねながら、公認、そしてまた公認できない、そういう判断を行ってまいりました。そこは党においていかなる処分を受けたか、あるいはどのような金額であったか、そしてまたそれぞれの選挙区においてどれだけの信任を頂いているかというようなことを総合的に判断いたしたものでございます。重複立候補をするかしないか、このこともそのような判断基準に基づいて決したものでございます。有権者の皆様方にそれぞれの選挙区において御信任を頂くことができるよう、最大限の努力をするということでございまして、そこの判断におきましては、精緻に、そして誠心誠意議論を重ね決したものでございます。

(内閣広報官)
 ここからは、幹事社以外の方から御質問をお受けいたします。
 御質問を希望される方は、挙手をお願いいたします。
 こちらで指名いたしますので、マイクにお進みください。
 それでは、新日本海新聞、西山さん、お願いします。

(記者)
 新日本海新聞の西山です。
 先ほどお話があったのですけれども、地方創生について改めてお伺いします。地方創生政策が始まって10年が経ちましたが、石破総理の地元、鳥取でも人口減少は止まらず、人口流出、都市部への流出は止まっていないというのが現状だと思います。その中で、今年7月に本紙が実施したインタビューの中で、石破総理はここから更に地方創生にねじを巻き直していくには何が必要かというところで、「時の総理の熱情が大事だ」というお話がありました。今、正に総理になられたわけですけれども、今日から事実上の選挙戦が始まるということで、ここからの地方創生には改めて何が必要か、お考えをお聞かせください。

(石破総理)
 それは、政府47都道府県1,718市町村、あるいは23東京特別区、そういうような自治体がもう一度、心を一つにすることだと思っております。先ほど関係の予算を倍増するということを申し上げました。私が10年前、地方創生担当大臣を拝命いたしましたときに、それは1,000億(円)でございました。もちろん1,000億(円)というのは大変なお金でございます。ただ、それを1,718市町村に配分をいたした場合、本当にそこにおいてやりたいことがやれたのかということは確かにございました。あのときの一体感を私はもう一度取り戻したいと思っております。一人一人の市町村長の皆様方、そして、そこにおられる住民の皆様方が一緒にやろうと、そういう思いをもう一度取り戻したいと思っております。
 それは行政だけがやるものではございません。10年前に申し上げましたように、「産官学金労言」と申します。それぞれの商工会議所であり、商工会であり、いろいろな経済団体であり、産業界の方。市役所あるいは町役場という「官」。大学だけではない、高等学校であり、中学校であり、そういうような方々が一緒になって地方創生に取り組んできた、そういう例を私は全国でたくさん見ました。「産官学」。「金」というのは、金融機関であって、地方銀行であり、そしてまた信用金庫であり、信用組合であり、そういう金融のネットワークを持った方々が地域の経済というものをよく知っておられます。「労」は労働組合、労働者の皆様方。「産官学金労」。「言」というのは、まさしく御紙のように地方の新聞社、地方のテレビ、地方のラジオ、地域のことを一番よく知っておられる方。そういう方々が一体となって、どうすればこの地域が良くなっていくのかということを考えることだと思っております。そこに必要なものは一体感だと思っています。
 私は、2年間、地方創生担当大臣を務めて、全国のいろいろな、これはいいな、素敵だなと思えるような事例を見てまいりました。例えば、地方のバスであれば、帯広の十勝バスというものがございますね。あるいは地方鉄道であれば、いすみ鉄道であり、えちぜん鉄道である。あるいは旅館であればというように、本当にこうすれば生産性が上がるよね、付加価値が上がってお客さんが来てくれるよね、そういうものを普遍化していくことによって、どうせできないやではない、一緒になってやろう、そういう一体感を取り戻していくことが大事だと思っております。
 鳥取県の例を挙げられましたが、出生率も高い、移住される方も多い、だけれども、出て行く人が多い。特に18歳、22歳、どうしたらそういう方々がとどまっていただけるか。あるいは都市部におられる40代、50代の方がもう一度人生を地方でやってみよう、そういう思いになっていただけるか。あらゆるできることを総動員して、もう一度、地方創生は日本創生、そういう思いで取り組んでまいります。

〔後略〕

出典)上記、『首相官邸公式サイト』 2024年10月9日 PM 付公開
    「令和6年10月9日 石破内閣総理大臣記者会見」より抜粋

 新日本海新聞社(鳥取県鳥取市)
 西山記者様 ( ・∀・)=b グッジョブ

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年7月31日付記事
  【「フィルムカメラ」で検索】
  新日本海新聞社さん発行の歴史ある地方紙 『大阪日日新聞』 が
  本日2023年7月31日付朝刊をもって休刊になりました

 関連リンク集)
  『十勝バス – 私たちはいつも身近な存在として皆さまに生活の安心を届けます』
  https://www.tokachibus.jp/
  『いすみ鉄道公式ウェブサイト』
  https://isumirail.co.jp/
  『地域共生型サービス企業をめざします。えちぜん鉄道株式会社』
  https://www.echizen-tetudo.co.jp/
  『TJライナー|東武鉄道公式サイト』
  https://www.tobu.co.jp/railway/tj/
  『2023.3.18 東武東上線ダイヤ改正特設サイト
  東海道新幹線 新横浜駅まで直通運転開始|東武鉄道』
  https://www.tobu.co.jp/campaign/tojo_line/

石破茂内閣総理大臣:
地方創生は、都市対地方という二項対立では決してありません。
日本全体に安心と安全を取り戻し、持てる潜在力を最大限に引き出し、
日本全体を創生させるべく、この取組は必ず成功させます
(出典:上記、『首相官邸公式サイト』 2024年10月9日 PM 付公開
「令和6年10月9日 石破内閣総理大臣記者会見」より)
   ↓
▽『Yahoo!ニュース』 2024年9月28日 7:08 付配信
 スクリーンショットは2024年10月8日 18:07 現在のものです(こちら)。
 小池都知事、「東京は悪者」ではない 一極集中で石破氏に期待(時事通信)
240928_jiji_101_01.JPG
240928_jiji_101_02.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 時事通信

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年9月28日 7:08 付配信
  小池都知事、「東京は悪者」ではない 一極集中で石破氏に期待(時事通信)
  (こちらをクリック)
 東京都の小池百合子知事は27日、時事通信のインタビューに応じた。
 小池氏は「東京への一極集中が少子化の原因になっている」とする全国知事会内の論調に反論。自民党新総裁に選ばれた石破茂氏について「(人口問題を)よく理解されていると思う。『東京は悪者』というマインドではない」と述べ、期待感を示した。
 小池氏は、都内の既婚女性の出生率が全国平均よりも高いとした上で「むしろ東京は若い人たちが集まっており、出会いの場を提供している」と主張。石破氏にはこうしたデータを「伝えていくようにしたい」と述べた。
 若年女性が首都圏に過度に集中していることに関しては、地方で「男女の役割分担」の意識が強いことが、地元を離れる女性の気持ちの背景の一つにあると指摘。地域の祭りなどで「おにぎりなどの準備を(女性に)させることを 『苦痛だ』 という人もいる」と述べた。
 一方、観光地として海外から高い評価を受ける北海道ニセコ町などの例を挙げ、全国各地に眠る地域資源は豊富にあると強調。地方側の課題として「(女性の)やりがいと、その地域の良さをどう持続させていくかの知恵も必要だ」との見方を示した。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年9月28日 7:08 付配信より

石破茂内閣総理大臣:
国民の皆様方が約30年ぶりの物価上昇に直面しておられることも事実であり、
当面の物価高対策とともに、実質賃金の上昇を実現していかなければなりません。
〜2020年代に全国平均1,500円という高い目標に向けて、最低賃金を着実に
引き上げるための支援を強化いたしてまいります
(出典:上記、『首相官邸公式サイト』 2024年10月9日 PM 付公開
「令和6年10月9日 石破内閣総理大臣記者会見」より)
   ↓
国民の皆様方が約30年ぶりの物価上昇に直面しておられることも事実であり、
当面の物価高対策とともに、実質賃金の上昇を実現していかなければなりません。
〜2020年代に今の300円から全国平均500円という高い目標に向けて遠足の
おやつ代を着実に引き上げるための支援を強化いたしてまいります
約50年前、私の小学校時代も遠足のおやつ代は300円まででしたが今は物価上昇
が家計を圧迫し、200円分のおやつしか持たせてもらえない子供さんも多いそうです。
私が選挙に立候補するなら政策として「おやつ代は全国平均500円」を掲げます!

 バナナ⇒おやつに含まれない
 落花生⇒おつまみ
 煮豆⇒お惣菜
 蒸かし芋⇒主食!

お米がまだまだ高いです…(TдT)

バナナはおやつに含まれますか?との質問について岸田文雄前内閣総理大臣
は3年前「含まれません!」とのお考えを示されました。「栄養の高い食品」とのこと。
   ↓
▽『岸田文雄』 「YouTube」公式チャンネル
 2021年9月15日付公開のスクリーンショット(動画はこちらをクリック)。
 岸田文雄への意見ボックス回答 「バナナはおやつに含まれますか?」
210915_kishidafumio230_301_01.JPG
210915_kishidafumio230_301_02.JPG
210915_kishidafumio230_301_03.JPG
210915_kishidafumio230_301_04.JPG
210915_kishidafumio230_301_05.JPG
 (c)岸田文雄

 関連動画リンク)
  『岸田文雄』 「YouTube」公式チャンネル
  2021年9月15日付公開
  岸田文雄への意見ボックス回答 「バナナはおやつに含まれますか?」
  https://www.youtube.com/watch?v=qa0m05CS9vY

 バナナに感謝(´∀`)

石破茂内閣総理大臣:
いわゆる町おこしの延長ではない
日本の社会のあり方を大きく変える日本創生の試みだ
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2024年10月9日 20:00 付配信より)

石破茂内閣総理大臣:
“新たな地方創生”は、いわゆる“まちおこし”の延長ではございません
日本の社会の在り方を大きく変える、
日本創生の試みであります
(出典:上記、『首相官邸公式サイト』 2024年10月9日 PM 付公開
「令和6年10月9日 石破内閣総理大臣記者会見」より)
   ↓
公約の「地方創生」とは、
いわゆるUターン就職やIターン就職の奨励でもなく、
かといって里帰りとも先祖返りとも違うみたいですね。

いわゆる“まちおこし”」の事例の一つ。
「イカキング」の鑑賞ができる「イカの駅つくモール」は、
当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」のお客さまの間でも人気の
撮影スポットです。見るからに美味しそうで食欲をそそられます。
   ↓
▽『イカの駅つくモール』 (公式) https://ikanoeki.com/
 ホームページトップのスクリーンショット(部分)。
 「イカキング」様がメインビジュアルとして鎮座されています。
241010_ikanoeki_101.JPG
 (c)イカの駅つくモール

 関連リンク集)
  『イカの駅つくモール』 (公式)
  https://ikanoeki.com/
  『【公式】能登町観光ガイド-能登半島|石川県能登町観光ポータルサイト』
  イカの町・小木の新拠点「イカの駅つくモール」
  https://notocho.jp/%E7%89%B9%E7%94%A3%E5%93%81/1990/

次ににご紹介する 『ABEMA TIMES』 2024年7月12日付配信記事によると、
「イカキングは全長13メートル。幅9メートル、高さ4メートル、重さ5トン」とのこと。
能登町名産のスルメイカなのだそうです。佃煮にしたら「いかあられ」ではなく「いか
かわら」になりそうです。「イカ徳利」にしたら・・・? 私は、ゲソの吸盤だけでも賞味
できればそれで幸せ。一皿でお腹いっぱいになりそうです(^o^)
   ↓
▽『Yahoo!ニュース』 2024年7月12日 11:51 付配信
 スクリーンショットは2024年10月10日 0:24-26 現在のものです(元記事)。
 総工費2700万円で批判殺到の「イカキング」が奇跡の経済効果
 アート建造物の成功例に(ABEMA TIMES)
240712_times-abema-tv_101_01.JPG
240712_times-abema-tv_101_02.JPG
240712_times-abema-tv_101_03.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / AbemaTV

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年7月12日 11:51 付配信
  総工費2700万円で批判殺到の「イカキング」が奇跡の経済効果
  アート建造物の成功例に(ABEMA TIMES)
  『ABEMA TIMES』 2024年7月12日 11:50 付配信(元記事
  総工費2700万円で批判殺到の「イカキング」が奇跡の経済効果
  アート建造物の成功例に
  https://times.abema.tv/articles/-/10134171?page=1
 石川県能登町にあるアート作品「イカキング」。当時、2700万円という総工費に住民から批判が殺到したが、奇跡の集客に成功。6億円もの経済効果があり注目を集めている。

 【映像】石川県能登町にある「イカキング」(実際の映像)

 近年、街づくりにアート性を導入する試みは全国でも数多くみられる。しかしこれまで各地で集客を見込み巨大アート作品に億単位の税金を投じ作られ、そのたびに「税金の無駄使い」と批判されてきた。すべてが当初の期待通りになったとは言い難いのも事実だ。
 一方で、震災で甚大な被害にあった石川県能登町が誇るアート作品「イカキング」は、批判を乗り越え、地方創生に成功した。イカキングは全長13メートル。幅9メートル、高さ4メートル、重さ5トンの巨大なイカのモニュメント。2021年に名産のスルメイカをPRするため、道の駅の敷地内に総工費2700万円をかけ設置された。
 その大半が新型コロナ対策で国から給付された臨時交付金から使われたことから「今イカに金かけてる場合じゃない」「2500万円をイカに充てるくらいなら医療に使ってほしい」「交付金のこんな使い方、日本の恥だ」などと批判が噴出。さらにこの問題は国内にとどまらず海外メディアにも取り上げられた。
 しかし批判から一転、奇跡の集客に成功。イカの駅つくモールの林生一郎駅長は「あのころはグッドニュースではなかったが、(イカキングを)まず見てみたいと奥能登半島の先端に11万人のお客様が来られたので、相乗効果があった」と振り返った。
 設置から1年で小さな町に11万人の観光客が訪れ、経済効果は総工費の22倍におよぶ6億円。広告宣伝効果は18億円に達した。さらに道の駅では能登のイカをメインにしたお土産や名物などを次々と展開し、売上も急増したという。

林生一郎駅長
 「地域を元気にするためには、足を運んで地域のものを召し上がっていただく、地域はそれで潤うというのがこの道の駅の存在理由」

 しかし、2024年1月1日に能登半島地震が発生。敷地内には地割れが発生するなど爪痕が残っていたが、林駅長は「モニュメントが大丈夫かなと思ったが1ミリも動いていなかった。イカキングが(津波で)流されなかった、傷つかなかったということは、ある意味私たちにとって勇気になったと思う」とコメントした。
 建築家の小林純子氏は「一点豪華主義のアートではなく、今回の(イカキング)はみんなで使いあう造形になっている」と解説して「いい公園ができてこの場所の価値が上がるのではないかと思うので、住民に納得のいくような形でやって成功するといいなと思う」と語った。

(『ABEMA的ニュースショー』より)

ABEMA TIMES編集部

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年7月12日 11:51 付配信より

 関連リンク)
  『地方創生推進事務局』
   (内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局および
   内閣府地方創生推進事務局 公式特設サイト)
  新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金
  https://www.chisou.go.jp/tiiki/rinjikoufukin/index.html

 関連リンク)
  『イカの駅つくモール』 (公式)
  https://ikanoeki.com/

今年1月1日の能登半島地震に続き、先月の能登半島の記録的な大雨のときも、
「イカキング」は無事だったとのことです。地元住民の皆さまにとって心の支えとなり、
復興のシンボルとして親しまれるよう願っています。心からお見舞いを申し上げます。

2024年10月5日付記事より再編集し再掲載
 『FNNプライムオンライン』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年10月5日 PM 付公開のスクリーンショット(動画はこちらをクリック)。
 「悲痛な叫びにきちんと応えることが政治の責任だ」
 石破首相が石川・能登半島の被災地訪問
 立憲・野田代表も視察…復興のための補正予算編成を訴え
241005_fnn_301_01.JPG
241005_fnn_301_07.JPG
 (c)Fuji News Network

 関連動画リンク)
  『FNNプライムオンライン』 「YouTube」公式チャンネル
  2024年10月5日 PM 付公開
  「悲痛な叫びにきちんと応えることが政治の責任だ」
  石破首相が石川・能登半島の被災地訪問
  立憲・野田代表も視察…復興のための補正予算編成を訴え
  https://www.youtube.com/watch?v=ptFyLUkFK5I
 石破首相は5日、就任後初の地方視察として石川県の能登半島を訪れました。
 視察後には、9月の豪雨被害を激甚災害に指定する方針を表明しました。
 石破首相は9月の豪雨で、複数の住宅が流された被災現場を訪れ、被害の説明を受けました。
 その後、1月の地震に伴う火災で焼けた朝市を訪れたほか、避難所で被災者を激励しました。

〔中略〕

 そのうえで石破首相は9月の豪雨災害について、復旧事業への国の補助率を引き上げる「激甚災害」に指定する意向を表明しました。
 石破茂首相は「何で自分たちだけこんな目に遭わねばならないのだろうという悲痛な叫びに、きちんと応えることが政治の責任だ」と述べました。
 また総裁選で掲げた防災省の設置に向け、内閣府の外局としての防災庁の創設を図る考えを示しました。

〔後略〕

出典)上記、『FNNプライムオンライン』 2024年10月5日 PM 付公開より抜粋

▽『TBS NEWS DIG Powered by JNN』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年10月10日 PM 付公開のサムネイル画像とスクリーンショット(こちら)。
 石破総理が外交デビュー 初の日中首脳会談どう臨む?【ラオスから中継】
241010_newsdig-tbs_301_00.JPG
241010_newsdig-tbs_301_01.JPG
 (c)TBS / JNN NEWS DIG

 関連動画リンク)
  『TBS NEWS DIG Powered by JNN』 「YouTube」公式チャンネル
  2024年10月10日 PM 付公開
  石破総理が外交デビュー 初の日中首脳会談どう臨む?【ラオスから中継】
  https://www.youtube.com/watch?v=7MWvpJ80ScI

▽『TBS NEWS DIG』 (公式) 2024年10月10日 16:43 付配信
 スクリーンショットは2024年10月10日 18:34 現在のものです(こちら)。
 石破総理が外交デビュー 初の日中首脳会談どう臨む?【ラオスから中継】
241010_newsdig-tbs_101.JPG
 (c)TBS / JNN NEWS DIG

 関連ニュース)
  『TBS NEWS DIG』 (公式) 2024年10月10日 16:43 付配信
  石破総理が外交デビュー 初の日中首脳会談どう臨む?【ラオスから中継】
 石破総理は初めての日中首脳会談に臨みます。中国側はどのような姿勢で石破総理と向き合うのでしょうか。
 中国側としては石破新内閣を歓迎し、安定的な関係を築きたい意向ですが、両国の間に横たわる課題をどう解決していくのかが問われる会談となると思います。
 このところ、日中両国の間では懸案となっている日本産水産物の輸入停止措置の解除に向けた取り組みが始まるなど、対話を重ね、問題を少しずつ解決しようという機運が高まっています。
 中国としては、次のアメリカの大統領が決まる前に日本との関係をできるだけ安定させることで、対米外交に集中したい狙いがあるものとみられます。
 こうした中、大きな課題となっているのが、中国・深セン市で日本人学校に通う男子児童が死亡した事件です。
 子どもの命が失われるという絶対にあってはならない事件に対し、中国政府はいまだ事件の動機や再発防止策について何も説明しておらず、日本側の不信感を買っています。
 また、中国軍機の領空侵犯など軍事的緊張が高まる事案も発生しており、中国として日本との関係を安定させたいのか、そうではないのか、異なるメッセージを発しているのが現状です。
 まずは、この後行われる初めての首脳会談で、日中双方がどのような発言をするのかに注目されます。

出典)上記、『TBS NEWS DIG』 (公式) 2024年10月10日 16:43 付配信より

▽『Yahoo!ニュース』 2024年10月9日 17:42 付配信 のスクショ(こちら)。
 野党側、万歳三唱に応じず スピード解散に抗議の姿勢(共同通信)
241009_kyodo_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 共同通信

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年10月9日 17:42 付配信
  野党側、万歳三唱に応じず スピード解散に抗議の姿勢(共同通信)
  (こちらをクリック)
 衆院の議場で解散が宣言された際、野党議員側の多くが恒例の万歳三唱に応じず、石破茂首相のスピード解散に抗議の姿勢を示した。額賀福志郎議長の解散詔書の読み上げがゆっくりだったため、与党議員側の万歳三唱もそろわなかった。
 万歳三唱の理由は「選挙前に気勢を上げて士気を鼓舞する」など諸説ある。議長が読み上げた後に与野党議員が唱和するケースが多い。
 今回、額賀議長は野党4党が提出した内閣不信任決議案について「議題とする」と、いったん述べた。その直後に、紫の袱紗に包まれた解散詔書が林芳正官房長官によって届けられ、不信任案の審議を飛ばして解散を宣言する流れとなった。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年10月9日 17:42 付配信より

 「日本創生解散」!?
 先に言ってくださいよ
  (野党議員の諸先生方より)

「第50回衆議院議員選挙」は2024年10月15日公示、10月27日投開票の予定
です。その翌月の11月5日に米大統領選が行われますので次回「日米首脳会談」
の日程は未定です。
   ↓
▽『Yahoo!ニュース』 2024年10月10日 15:20 付配信
 スクリーンショットは2024年10月10日 23:39-41 現在のものです(こちら)。
 米大統領選の討論会、前回が最後か トランプ氏がFOXの提案拒否(毎日新聞)
241010_mainichi_101_01.JPG
241010_mainichi_101_02.JPG

 (c)Yahoo!ニュース / 毎日新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年10月10日 15:20 付配信
  米大統領選の討論会、前回が最後か トランプ氏がFOXの提案拒否(毎日新聞)
  (こちらをクリック)
 11月5日の米大統領選に向けて、保守系ケーブルテレビ局のFOXニュースは9日、民主党のハリス副大統領と共和党のトランプ前大統領の両陣営に対して、10月下旬の討論会開催を提案した。しかし、トランプ氏は自身のソーシャルメディアに「再対決はない」と投稿。自身に近いFOXの提案も拒んだことで、両氏の2度目の討論会は行われない公算が大きくなった。
 FOXニュースは両陣営への書簡で、同局の番組司会者2人を進行役として、10月24日か27日に開催する案を提示した。ルールはABCニュースが主催した9月の前回討論会と同様にするとした。
 しかし、トランプ氏は「(期日前の)投票は既に始まっており、選挙プロセスの中で非常に遅い」と指摘し、提案を受け入れない考えを示した。トランプ氏は前回討論会の前は、FOX主催の討論会に応じるようハリス氏に要求。ハリス陣営が拒んでいた。
 トランプ氏は6月にバイデン大統領と討論。バイデン氏の選挙戦撤退後の9月にハリス氏と討論していた。9月の世論調査では「ハリス氏が優勢だった」との意見が多かったが、トランプ氏はいずれの討論会も「勝った」と主張。前回の後に2回目の開催を求めたハリス氏に対して、「ボクサーが負けた時にまず求めるのが再戦だ」と言い返していた。

【ワシントン秋山信一】

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年10月10日 15:20 付配信より

posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 23:25| 未分類

2024年10月08日

2024年10月7日に石破茂内閣総理大臣が就任後初の小池百合子東京都知事との会談で東京都が都営地下鉄大江戸線の麻布十番駅に他国からのミサイル攻撃に備えた地下シェルターを整備する計画などについて質問をされました【東京都と国とで連携した形で進めることを確認】

*この記事は、2024年10月8日から9日にかけて編集されたものです。
*この記事は、次の各記事の続きです。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年10月5日付記事
  【「激甚災害」に指定する意向を表明】
  石破茂内閣総理大臣は本日2024年10月5日に
  就任後初の地方視察で石川県能登半島を訪問され
  9月の大雨や1月の大地震による被災現場や避難所で
  被災者の方々と面会され現地からの訴えに応じられました
  【内閣府の外局としての防災庁の創設を図る考え】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年9月30日付記事
  キヤノンマーケティングジャパングループさんのCM
  「超ワクワクする、未来を、実現する会社。」に通じる
  「iPhone」を生み出したスティーブ・ジョブズさんの
  想い出話し「あのぉ、カメラとかプリンターの会社?」
  http://poppop.sblo.jp/article/191079646.html

2024年10月11日追記)

「ノーベル平和賞」の本当の価値や意味は世界中の多くの人々の理解と協力により
見出され深められ確かなものになって行くのだと思いますしそうでなければいけない
のだと思います。ようやくの、そして今だからこその受賞なのでしょう。さらにこれから
のための。日本被団協関係者のみなさま、この度の「ノーベル平和賞」受賞、本当に
おめでとうございます。

▽『Yahoo!ニュース』 2024年10月11日日 20:42 付配信
 スクリーンショットは2024年10月11日 21:06-07 現在のものです(こちら)。
 「本当に夢の夢だ」「核兵器があるから世界が安全だと言うが…」
 ノーベル平和賞受賞 日本被団協理事長が語った“喜び”と“憂慮”
 (ABEMA TIMES)
241011_times-abema-tv_101_01.JPG
241011_times-abema-tv_101_02.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / AbemaTV

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年10月11日 20:42 付配信
  「本当に夢の夢だ」「核兵器があるから世界が安全だと言うが…」
  ノーベル平和賞受賞 日本被団協理事長が語った“喜び”と“憂慮”
  (ABEMA TIMES)
  (こちらをクリック)
 今年のノーベル平和賞に日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が選ばれ、受賞を知った広島県被団協の箕牧智之理事長は広島市役所で会見し、「本当に夢の日で。夢の夢だ」と喜びを語った。

【映像】受賞の喜びを語る箕牧理事長

 受賞の喜びを伝えたい相手としては(故人である)日本被団協 元代表委員の坪井直さんを挙げ「慰霊碑に行って 『坪井さん! ノーベル平和賞を受賞することになりましたよ』 と報告をさせて頂きたいと思う。今月が命日なので」と語った。
 また、箕牧理事長は、現在も核の脅威にさらされている国があることに対しては「核兵器は絶対になくしてほしい。『核兵器があるから世界が安全だ』 という言い方をされるが、核兵器があればテロ(組織)が狙うかもしれない。本当にロシア・ウクライナ・イスラエル・ガザ地区などで使われたらそこだけですまない。その周り全部が大きな核被害を受けることになる。そのことを政治家は知るべきだ」と話した。
 ノルウェー・ノーベル委員会によると今回の受賞は、広島と長崎の被爆者による草の根運動が、核兵器のない世界を実現するための努力と、目撃証言や体験を通じて核兵器が二度と使用されてはならないことを訴え続けたことを評価したとのこと。

(ABEMA NEWS)

ABEMA TIMES編集部

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年10月11日 20:42 付配信より

箕牧智之日本被団協理事長:
核兵器は絶対になくしてほしい。そのことを政治家は知るべきだ
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2024年10月11日 20:42 付配信より)

▽『Yahoo!ニュース』 2024年10月11日 19:11 付配信
 スクリーンショットは2024年10月11日 20:53 現在のものです(こちら)。
 日本被団協にノーベル平和賞
 石破総理「極めて意義深い」と称賛(テレビ朝日系 ANN)
241011_tv-asahi_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / テレビ朝日

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年10月11日 19:11 付配信
  日本被団協にノーベル平和賞
  石破総理「極めて意義深い」と称賛(テレビ朝日系 ANN)
  (こちらをクリック)
 今年のノーベル平和賞に日本原水爆被害者団体協議会が選ばれたことについて、石破総理大臣は「極めて意義深い」と称えました。
 石破総理は訪問先のラオスで11日午後6時半から会見に臨みました。
 そのなかで石破総理は「日本原水爆被害者団体協議会に対しノーベル平和賞が授与されることが決定された」と述べました。
 そのうえで「長年、核兵器の廃絶に向けて取り組んで来られた団体にノーベル平和賞が授与されることは極めて意義深い」と強調しました。

テレビ朝日

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年10月11日 19:11 付配信より

2024年10月12日追記)

▽『Yahoo!ニュース』 2024年10月11日 21:54 付配信
 スクリーンショットは2024年10月12日 1:08 現在のものです(こちら
 首相、平和賞「極めて意義深い」  総裁選では「核共有」発言も(共同通信)
241011_kyodo_101_01.JPG
241011_kyodo_101_02.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 共同通信

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年10月11日 21:54 付配信
  首相、平和賞「極めて意義深い」  総裁選では「核共有」発言も(共同通信)
  (こちらをクリック)
 石破茂首相は11日、訪問先のラオスでの会見で、被団協へのノーベル平和賞授与決定について「長年、核兵器廃絶に向けて取り組んできた同団体への授与は極めて意義深い」と述べた。
 首相は先の総裁選で、米国の核兵器を日本で運用する「核共有」について「非核三原則に触れるものではない」と述べ、議論の必要性を訴えた経緯がある。
 岸田文雄前首相は「長年の努力に対する評価だ」と自身のXに投稿した。
 林芳正官房長官は「心よりお祝い申し上げる」と官邸で語った。
 自民党の森山裕幹事長は「さまざまな立場の国の橋渡しをしていく」とコメントした。公明党の石井啓一代表は「核兵器が二度と使用されてはならないと実証したことが評価された」と述べた。
 立憲民主党の野田佳彦代表は祝意を示した上で、首相が就任前に「核共有」に言及したことを「被団協の取り組みと逆行する」と指摘した。
 共産党の小池晃書記局長は「日本政府は核兵器禁止条約に今こそ参加すべきだ」と強調。社民党の福島瑞穂党首は「日本に核禁条約批准を求めるメッセージだ」と評価した。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年10月11日 21:54 付配信より

首相は先の総裁選で、米国の核兵器を日本で運用する 『核共有』 について
『非核三原則に触れるものではない』 と述べ、議論の必要性を訴えた
経緯がある。
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2024年10月11日 21:54 付配信より)
   ↓
核共有」の議論の必要性について岸田文雄前内閣総理大臣は非核三原則を堅持
している日本国の立場から「難しい」とのお考えです。核拡散防止の観点から核共有
を規制すると核保有国内の保有数が増すジレンマに陥るので「核があるから大丈夫」
と政治的指導者が核抑止力に依存する限りろくなことが無いというお話だと思います。
ぜんぜん抑止できてないです。政治家の仕事は、くり返しになりますが「難しい」です。
必要は発明の母ですが、発明もまた必要の母であることを忘れないようにしたいです。

▽『FNNプライムオンライン』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年10月11日 PM 付公開のサムネイル画像とスクリーンショット(こちら)。
 石破首相が東アジアサミットに出席  海洋進出強める中国念頭に
 「力や威圧による一方的な現状変更の試みを許さない」
241011_fnn_301_00.JPG
241011_fnn_301_01.JPG
241011_fnn_301_02.JPG
241011_fnn_301_03.JPG
241011_fnn_301_04.JPG
241011_fnn_301_05.JPG
241011_fnn_301_06.JPG
241011_fnn_301_07.JPG
 (c)Fuji News Network

 関連動画リンク)
  『FNNプライムオンライン』 「YouTube」公式チャンネル
  2024年10月11日 PM 付公開
  石破首相が東アジアサミットに出席  海洋進出強める中国念頭に
  「力や威圧による一方的な現状変更の試みを許さない」
  https://www.youtube.com/watch?v=hflkEUVa7TA
 石破首相は、訪問中のラオスで、ASEAN(東南アジア諸国連合)の首脳とアメリカや中国、ロシアが参加する東アジアサミットに出席しました。
 東アジアサミットは、中国の李強首相、アメリカのブリンケン国務長官、ロシアのラブロフ外相らが参加して、約2時間半にわたって行われました。
 会議で石破首相は、海洋進出を強める中国を念頭に、「力や威圧による一方的な現状変更の試みを許さない」と訴えたものとみられます。
 また、世界規模の課題として、ロシアによるウクライナ侵攻や中東情勢についても論戦が行われたとみられます。
 石破首相は、日本が主導するアジアの脱炭素の連携枠組み「アジア・ゼロエミッション共同体首脳会議」を主催する予定で、一連の日程の後、11日夕方記者会見を行った後、帰国の途につく予定です。
出典)上記、『FNNプライムオンライン』 2024年10月11日 PM 付公開より

石破茂内閣総理大臣は東京国際空港(羽田空港)到着の政府専用機で今朝、12日
に帰国されましたが、未明なので列車に乗りたくても乗れません(モノレールも対象)。
政府のスケジュール管理は完璧です。「アジア版NATO」や日米間の「核共有」論を
封印しても列車に乗れなくてもどうか「鉄道&軍事オタク」として大人の対応を貫いて
くださいこれからも。自他共にお顔が恐いと評される石破総理ですがお優しい表情を
なさる方だとも私は感じています。内閣総理大臣就任早々、「日本創生解散」直後の
外国訪問、誠におつかれさまです。

▽『政府専用機 | 首相官邸公式サイト』 掲載画像の写し。
 航空機のプラモデルなどに付いてくる「日の丸」のシールは子供さんでも簡単に貼
 れますので私は大好きです。なので日本国の国旗は今後とも「日章旗」一択です。
 スマホのカメラでデジタルズームしかできなくても遠くからはっきり撮れ嬉しいです。
 https://www.kantei.go.jp/jp/feature/gaikou/seifusenyouki.html
241012_kantei_gaikou_seifusenyouki_301.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室 / 航空自衛隊



  はじめに

2024年10月5日付記事より再編集し再掲載
 『FNNプライムオンライン』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年10月5日 PM 付公開のスクリーンショット(動画はこちらをクリック)。
 「悲痛な叫びにきちんと応えることが政治の責任だ」
 石破首相が石川・能登半島の被災地訪問
 立憲・野田代表も視察…復興のための補正予算編成を訴え
241005_fnn_301_01.JPG
241005_fnn_301_07.JPG
 (c)Fuji News Network

 関連動画リンク)
  『FNNプライムオンライン』 「YouTube」公式チャンネル
  2024年10月5日 PM 付公開
  「悲痛な叫びにきちんと応えることが政治の責任だ」
  石破首相が石川・能登半島の被災地訪問
  立憲・野田代表も視察…復興のための補正予算編成を訴え
  https://www.youtube.com/watch?v=ptFyLUkFK5I
 石破首相は5日、就任後初の地方視察として石川県の能登半島を訪れました。
 視察後には、9月の豪雨被害を激甚災害に指定する方針を表明しました。
 石破首相は9月の豪雨で、複数の住宅が流された被災現場を訪れ、被害の説明を受けました。
 その後、1月の地震に伴う火災で焼けた朝市を訪れたほか、避難所で被災者を激励しました。

〔中略〕

 そのうえで石破首相は9月の豪雨災害について、復旧事業への国の補助率を引き上げる「激甚災害」に指定する意向を表明しました。
 石破茂首相は「何で自分たちだけこんな目に遭わねばならないのだろうという悲痛な叫びに、きちんと応えることが政治の責任だ」と述べました。
 また総裁選で掲げた防災省の設置に向け、内閣府の外局としての防災庁の創設を図る考えを示しました。

〔後略〕

出典)上記、『FNNプライムオンライン』 2024年10月5日 PM 付公開より抜粋

▽『TOKYO MX NEWS』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年10月7日 PM 付公開のサムネイル画像とスクリーンショット(こちら)。
 小池知事が石破首相就任後初の会談 地方創生「共にアイデアを」
241007_mxtv-mxnews_301_00.JPG
241007_mxtv-mxnews_301_01.JPG
241007_mxtv-mxnews_301_02.JPG
 (c)東京メトロポリタンテレビジョン

 関連動画リンク)
  『TOKYO MX NEWS』 「YouTube」公式チャンネル
  2024年10月7日 PM 付公開
  小池知事が石破首相就任後初の会談 地方創生「共にアイデアを」
  https://www.youtube.com/watch?v=8fGhLXanC-k&t=3s
 東京都の小池知事は、石破首相就任後初めて面会しました。石破首相の掲げる地方創生に向けて「共にアイデアを出し合っていきたい」と、連携していく姿勢を強調しました。
 小池知事は10月7日正午ごろ、首相官邸を訪れ、石破首相の就任後初めて面会しました。防災対策やデジタル分野などで東京都と国で連携していくことを確認したということです。

〔後略〕

出典)上記、『TOKYO MX NEWS』 2024年10月7日 PM 付公開より抜粋


*ここから本文です。

  2024年10月7日に石破茂内閣総理大臣が
  就任後初の小池百合子東京都知事との会談で
  東京都が都営地下鉄大江戸線の麻布十番駅に
  他国からのミサイル攻撃に備えた地下シェルター
  を整備する計画などについて質問をされました
  【東京都と国とで連携した形で進めることを確認】

▽『首相官邸公式サイト』 https://www.kantei.go.jp
 ホームページトップのスクリーンショットは2024年10月8日 13:45 現在のもの
 で、メインビジュアルには近く新内閣のスローガンが入る見込です。10月1日発足
 以来1週間が過ぎようやく「石破内閣」のタイトルが入りました。10月9日衆院解散。
241007_kantei_101.JPG
▽2024年10月7日 PM 付公開「総理の一日」
 スクリーンショットは2024年10月8日 16:25 現在のものです(こちらをクリック)。
 令和6年10月7日 東京都知事との面会
241007_kantei_102_ishiba_actions_menkai_101.JPG
▽「面会する石破総理」 画像の写し。
241007_kantei_102_ishiba_actions_menkai_301_01.JPG
241007_kantei_102_ishiba_actions_menkai_301_02.JPG
241007_kantei_102_ishiba_actions_menkai_301_03.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室

 関連リンク)
  『首相官邸公式サイト』
  2024年10月7日 PM 付公開「総理の一日」
  令和6年10月7日 東京都知事との面会
   令和6年10月7日、石破総理は、総理大臣官邸で
   東京都の小池百合子(ゆりこ)知事と面会しました。
  (こちらをクリック)

▽『Yahoo!ニュース』 2024年10月7日 16:20 付配信
 スクリーンショットは2024年10月8日 14:22 現在のものです(こちら)。
 防災、シェルター整備で連携 首相、都知事と確認(時事通信)
241007_jiji_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 時事通信

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年10月7日 16:20 付配信
  防災、シェルター整備で連携 首相、都知事と確認(時事通信)
  (こちらをクリック)
 石破茂首相は7日、首相官邸で東京都の小池百合子知事と会談した。
 両氏の面会は首相の就任後初めてで、防災体制強化に向けた協力を確認。ミサイル攻撃に備えたシェルター整備についても意見を交わし、小池氏は記者団に「国と連携した形で進めることを共有した」と語った。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年10月7日 16:20 付配信より

▽『Yahoo!ニュース』 2024年10月7日 14:18 付配信
 スクリーンショットは2024年10月8日 21:21 現在のものです(こちら)。
 石破首相、小池都知事と会談
 地下シェルターの整備計画など防災で意見交換(産経新聞)
241007_sankei_101.JPG

 (c)Yahoo!ニュース / 産経新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年10月7日 14:18 付配信
  石破首相、小池都知事と会談
  地下シェルターの整備計画など防災で意見交換(産経新聞)
  (こちらをクリック)
 石破茂首相は7日、東京都の小池百合子知事と官邸で会談した。会談後、小池氏は記者団に「長年一緒に国会で仕事もしてきたし、これまでの歩みもよく知っているだけに、首相就任を大変うれしく思っている。都と国で連携していくべきことなど、都で進めている状況をお伝えした」と語った。
 会談では防災などに関して意見交換。首相からは、都が都営地下鉄大江戸線・麻布十番駅に地下シェルターを整備する計画などについて質問があったという。小池氏は「私も『首都防衛』で知事選を戦った。都民の命、暮らしを守る。国民も同じことで、連携を確認した」と語った。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年10月7日 14:18 付配信より

2024年9月30日付記事より再掲載
 『キヤノンマーケティングジャパングループ』 (公式)
 2024年9月24日付公開「新企業CM ブランディングページ」
 2024年10月3日付公開「インタビュー記事」 キービジュアルバナー画像の写し。
 超ワクワクする未来って私もワクワクできる世界ですか?
241003_canon_ad_wakuwaku_interview-mirai_keyvisual_GR_banner_301.JPG
▽2024年10月3日付公開「インタビュー記事」 のスクリーンショット(部分、こちら)。
 超ワクワクする未来って私もワクワクできる世界ですか?
241003_canon_ad_wakuwaku_interview-mirai_101.JPG
 (c)キヤノンマーケティングジャパングループ

 関連リンク集)
  『キヤノン(Japan)』 (公式)
  https://canon.jp/
  『キヤノンマーケティングジャパングループ』 (公式)
  2024年9月24日付公開「新企業CM ブランディングページ」
  2024年10月3日付公開「インタビュー記事」
  超ワクワクする未来って私もワクワクできる世界ですか?
  (こちらをクリック)
今まで培った技術を拡げて、もっとワクワクできる未来へ。

足立
 今回は企業広告にご出演ありがとうございます。撮影はどうでしたか?

松本
 すごく楽しかったです。初共演の賀来賢人さんが社員役をされていて。その熱心さがきっとCMにも反映されていると思います。

足立
それは嬉しいですね。ご出演いただく前は弊社のことご存じでしたか?

松本
 実は、キヤノンというとカメラやプリンターのイメージが強かったんです。でも、今回のCMメッセージでもある「超ワクワクする未来を実現する会社」なんですよね?

足立
 はい。我々は今年「未来マーケティング企業」という宣言をしたんです。「想いと技術をつなぎ、想像を超える未来を切り拓く」というパーパスを制定しました。今まで培ってきた技術をベースに領域を拡げていこうと取り組んでいます。そんな時に、ふと自分たちの社名を見るとそこに我々が進んでいきたい方向があったんです。

松本
 なるほど。社名の頭文字から紐解いた「C 超ワクワクする M 未来を J 実現する会社」というフレーズには、そういう想いが込められていたんですね。

防災、フードロス、働き方改革、 あらゆる社会課題に挑む。

足立
 どんな未来を実現しようとしているか?いくつか具体的な話をしてもいいですか。

松本
 ぜひお願いいたします。

足立
 異常気象や自然災害のニュース、よく耳にしますよね。その防災に我々の映像技術が役立っています。例えば豪雨の時、事故につながる河川や用水路の水位をAIを活用してカメラで分析する。危険を感知したら、アラートをすぐ自治体に伝えています。また、消防署などの高所にカメラを設置しています。街に煙が上がってきた時に火災に繋がる煙なのか?AIで検知して出動を促していく。こんなお手伝いもさせていただいています。

松本
 私たちが心から安心して暮らせる未来をサポートしてくれているんですね。

足立
 そう言われると少し照れてしまいますけれども(笑)これも我々が持っている技術をAIも含めて進化させてきたからなんです。ちょっと話が変わりますが調理師免許をお持ちだということで。

松本
 はい、形ばかりですが。でも時間があると家で料理はしますね。そういえば、フードロスも最近、社会問題としてよく耳にするなって思います。

足立
 実はその課題についても独自の「数理技術」と呼ばれる手法が役立っているんです。スーパーや飲食店の需要をしっかり予測し、供給を計画する支援をしています。あわせて、食材をお店に運ぶ物流の場面でも最適化技術という技術で配車計画などの自動化をサポートしています。適切な配車でCO2削減にもなり、ホワイト物流というお役に立てる領域が広がっています。

松本
 そうなんですね。私がよく行くスーパーや飲食店にも活用されているかもしれないですね。 ビジネスの現場でも色々なサポートをされてるとお聞きしたのですが。

足立
 はい、待ってましたって感じですね!まさに我々がずっと取り組んできた領域です。 お客さまへ様々なITソリューションを提供してきました。さらにシステム化できない領域においてもビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)という形で支援しています。例えば人事部門などある時期に集中して繁忙期がある仕事に対して、我々が事業を巻き取りお受けしていく。すると効率化が図れて、残業がなくなったという企業がたくさんでてきています。

松本
 残業がなくなると、自分を大切にする時間が増える。そうすれば翌日も仕事を頑張ろうという気持ちになれる。幸せな時間を増やすってすごく大切なことですよね。

もっと、みんなの生活の中へ。 笑顔があふれる未来を実現したいから。

足立
 ワクワクする未来、イメージしていただけましたか?

松本
 はい!私の生活の身近なところにもキヤノンマーケティングジャパングループが活躍していて驚きました。

足立
 今やっている仕事が明日につながり、それが未来へしっかりつながっていく。技術を高めるだけでなく拡張して、ワクワクの領域も広げていきたいですね。ステークホルダーの方々も巻き込んでいきながら。

松本
 素敵です。 私もその未来にご一緒させていただいてもよろしいでしょうか?

足立
 もちろんです!

松本
 私の未来にもかなり関係のある超ワクワクするお話を伺えてとても幸せでした。

出典)上記、『キヤノンマーケティングジャパングループ』 (公式)
    2024年10月3日付公開「インタビュー記事」より抜粋

 関連動画リンク)
  『キヤノンマーケティングジャパン』 「YouTube」公式チャンネル
  2024年10月3日付公開
  松本若菜さん×キヤノンMJ 社長 足立正親 
  スペシャル対談:ロングバージョン(7分30秒)【キヤノン公式】
   TVCMご出演の俳優 松本若菜さんと、
   キヤノンマーケティングジャパン株式会社 足立正親社長による、
   特別な対談が実現。 実は身近な「超ワクワクする未来」について、
   一緒に想像してみませんか。
  https://www.youtube.com/watch?v=ENCmiNdRedk&t=112s

「石破茂首相は〜総裁選で掲げた防災省の設置に向け、
内閣府の外局としての防災庁の創設を図る考えを示しました」
(出典:上記、『FNNプライムオンライン』 2024年10月5日 PM 付公開より)

「小池知事は10月7日正午ごろ、首相官邸を訪れ、石破首相の就任後初めて面会し
ました。防災対策やデジタル分野などで東京都と国で連携していくことを確認〜」
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2024年10月7日 16:20 付配信より)

 つまり、東京都総務局総合防災部および国の
 防災庁(仮)御用達企業さんということですね!
 キヤノンマーケティングジャパンさんは(^_^)

「両氏の面会は首相の就任後初めてで、防災体制強化に向けた協力を確認。
ミサイル攻撃に備えたシェルター整備についても意見を交わし〜」
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2024年10月7日 16:20 付配信より)

「会談では防災などに関して意見交換。首相からは、都が都営地下鉄大江戸線・
麻布十番駅に地下シェルターを整備する計画などについて質問があったという」
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2024年10月7日 14:18 付配信より)

 どうも、「超ワクワクする未来」の実現
 だけで済むお話しではなさそうですね!
 キヤノンマーケティングジャパンさんガンバ o(@Д@;)o

これからますます忙しくなりそうです、
キヤノンマーケティングジャパンさん。
この商機(勝機?)にしっかり稼いでください。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年9月30日付記事
  キヤノンマーケティングジャパングループさんのCM
  「超ワクワクする、未来を、実現する会社。」に通じる
  「iPhone」を生み出したスティーブ・ジョブズさんの
  想い出話し「あのぉ、カメラとかプリンターの会社?」
  http://poppop.sblo.jp/article/191079646.html

▽『FNNプライムオンライン』 2024年1月26日 10:30 付配信
 掲載画像の写し(本文はこちらをクリック、動画は公開終了)。
 麻布十番駅に“地下シェルター”設置へ 弾道ミサイル攻撃に備え
 非常用電源や水・食料の備蓄などを検討
240126_fnn_301.JPG
 (c)Fuji News Network
 関連リンク)
  『FNNプライムオンライン』 2024年1月26日 10:30 付配信
  麻布十番駅に“地下シェルター”設置へ 弾道ミサイル攻撃に備え
  非常用電源や水・食料の備蓄などを検討
 東京都は、弾道ミサイル攻撃への備えとして、都営地下鉄・麻布十番駅に「地下シェルター」を整備する。小池都知事は北朝鮮のミサイル発射に危機感を表明し、昨年フィンランドのシェルターを視察していた。

防災備蓄倉庫があるため採用

 弾道ミサイル攻撃に備え、東京都が都営地下鉄・麻布十番駅の構内に住民らが避難・滞在できる「地下シェルター」を整備することがわかった。
 関係者によると、都は、弾道ミサイル攻撃から都民の生命と財産を守るため、麻布十番駅に併設された防災備蓄倉庫を活用し、「地下シェルター」を整備するという。
 また、滞在が長期化した場合に備え、換気設備や水、非常用電源などのほか、食料の備蓄についても検討し、設置についての技術的調査を進める考えだ。
 都はこれまでに駅などの公共施設約4200カ所を「緊急一時避難施設」に指定し、1月も都営地下鉄・東中野駅で避難訓練を行っている。
 このニュースについて、社会部の小川美那都庁キャップがお伝えする。
 麻布十番駅という場所が選ばれたのは、なぜなのだろうか。 麻布十番駅の大江戸線ホームは地下6階で、駅中心の地表からホームまでの距離が32.5mと地下深い構造になっている。また、都営地下鉄の駅で防災備蓄倉庫があるのは、麻布十番駅と清澄白河駅しかないためだ。
 「なぜ麻布十番駅」と言うよりは「まずは麻布十番駅」で、モデル事業として研究調査し、そこから進めていこう、という考えのようだ。

国全体として考える問題

 なぜ今、東京都はシェルター整備を進めているのだろうか。
 小池都知事は「北朝鮮がミサイルを打つことにあまりにも慣れすぎている」と都議会で述べて、危機感をあらわにしていた。
 そもそも「地下シェルター」について小池知事は、以前から強い関心を持っており、2023年8月にはフィンランドの首都・ヘルシンキの地下シェルターを視察している。
 フィンランドでは、ロシアの脅威などから大きな建物には避難施設を備えることが義務付けられている。
 ヘルシンキの避難所は長い階段を下って地下に行くと、普段は子供たちの遊び場として使われている場所が「地下シェルター」になっていた。東京都はこのような施設を参考にしていくと思われる。
 また、ヘルシンキの避難所は食べ物の備蓄がなく、記者がフィンランドの防災担当者に尋ねると、「食べ物は、避難する人、自ら持ってくるものだ」との答えで、量は最低3日分を目途としているという。
 フィンランドでは、国民のほとんどが入れる数のシェルターが用意されており、ヘルシンキなどは人口より多い人数を収容できるシェルターを確保している。
 東京都の取り組みは良いことだが、国全体で考えなくてはいけない問題でもある。

(「イット!」 1月25日放送より)

出典)上記、『FNNプライムオンライン』 2024年10月5日 PM 付公開より抜粋

ウクライナは今なおキーウ市も含む各地が
ロシアからのミサイル攻撃を受けています。
   ↓
2023年02月23日付記事
 2022年4月20日付記事より再編集し再掲載
 『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年4月25日 PM 付公開のスクリーンショット(動画は公開終了)。
 ウクライナは「悲劇的な自撮りの場所ではない」
 ゼレンスキー氏世界の指導者に“注文”(2022年4月25日)
220425_ann_301.JPG
220425_ann_302.JPG
220425_ann_303.JPG
▽「その発言をしたのは、外国メディアなどを集めた記者会見。行われたのは意外な
 場所でした。実は地下鉄駅のホームです。記者会見が行われている、その横でも
 電車が走っていきます」 キーウ市の地下鉄車両の改造やメンテナンスは2012年
 からグリーン投資スキームに基づいてJRグループ日本の企業も協力しています。
220425_ann_304.JPG
▽ウクライナ・メディア記者「驚きました。戦争中ですから、私たちにとってだけでなく、
 ゼレンスキー大統領にとっても完璧に安全な場所です。とても賢いと思います〜」
220425_ann_305.JPG
▽フランス・メディア記者「ゼレンスキー大統領は、記者会見の場所を選ぶ時に見た
 目の効果も考えていると思います。ショービジネスの出身ですから。彼には見せ方
 に対するセンスがあり、同時に実用性も兼ねていると思います」 私もそう思います。
220425_ann_306.JPG
▽「地下鉄駅のホームで行われた記者会見でゼレンスキー大統領が訴えたのは兵
 器の提供です」 次回は隣の電車を改造した日本の企業のことも紹介してください。
 あと報道陣の方々が構えるデジタルカメラはほぼ100%日本の企業の製品です。
220425_ann_307.JPG
220425_ann_308.JPG
220425_ann_309.JPG
▽大統領「敵が打ち破ったすべての場所、占領したすべてのものを取り返す」日本は
 自然に返ってくる機会をひたすら待ち続けています。運命に委ねて苔の生すまで。
 ちなみに、キーウ市の地下鉄電車は日本の企業が改造し前より省エネ化しました。
220425_ann_310.JPG
 (c)ANNnewsCH

 関連動画リンク)
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
  2022年4月25日 PM 付公開(動画は公開終了)
  ウクライナは「悲劇的な自撮りの場所ではない」
  ゼレンスキー氏世界の指導者に“注文”(2022年4月25日)
〔前略〕

 丸2カ月になるロシアの侵攻のなか、アメリカの閣僚がウクライナ入りするのは初めてです。

アメリカ、ブリンケン国務長官:
 「ロシアの真の目的は主権を完全に侵し、独立を脅かすことだが、それは失敗した。どう戦争が終わるかは分からないが、独立した主権国家ウクライナはプーチンが権力の座にあるより長く続く、そして我々の支援は続く。最終的な勝利を見るまで続く」

 アメリカの国務長官と国防長官を迎える前、ゼレンスキー大統領は注文を付けていました。

ウクライナ、ゼレンスキー大統領:
 「手ぶらで来てもらうわけにはいかない。ただの手土産や、お菓子などを期待しているわけではない」

 その発言をしたのは、外国メディアなどを集めた記者会見。行われたのは意外な場所でした。
 実は地下鉄駅のホームです。記者会見が行われている、その横でも電車が走っていきます。

ウクライナ・メディア記者:
 「驚きました。戦争中ですから、私たちにとってだけでなく、ゼレンスキー大統領にとっても完璧に安全な場所です。とても賢いと思いますが、すごく驚きました」

フランス・メディア記者:
 「ゼレンスキー大統領は、記者会見の場所を選ぶ時に見た目の効果も考えていると思います。ショービジネスの出身ですから。彼には見せ方に対するセンスがあり、同時に実用性も兼ねていると思います」

 地下鉄駅のホームで行われた記者会見でゼレンスキー大統領が訴えたのは兵器の提供です。

ウクライナ、ゼレンスキー大統領:
 「原則的にすべての指導者に訴えているのは、私たちの国は悲劇的な自撮りをする場所ではないということだ。来てくれれば喜んで会うが、ぜひ私たちが求める支援を持ってきてほしい。敵が打ち破ったすべての場所、占領したすべてのものを取り返す」

 外交的な解決は訪れるのでしょうか。
 国連のグテーレス事務総長は26日にモスクワを訪問し、プーチン大統領やラブロフ外相と会談をします。
 そしてその後、28日にはウクライナを訪問し、ゼレンスキー大統領らと会う予定です。

出典)上記、『ANNnewsCH』 2022年4月25日 PM 付公開より抜粋

我が日本国が他国からのミサイル攻撃を受けることなどあってはならないことです。
石破茂内閣総理大臣が有事の際に都営地下鉄大江戸線麻布十番駅に備えられた
地下シェルターで世界中のメディアとの記者会見に臨む場面は想像したくないです
が、つい妄想してしまいます。石破総理の日頃のイメージトレーニングに期待します。
カメラやプリンターのイメージが強いキヤノンマーケティングジャパンさんも味方です。

*次の記事は、
 当ブログの2024年9月27日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


▽『NHKニュース』 2024年9月27日 17:14 付配信
 スクリーンショットは2024年9月27日 17:48 現在のものです(こちら)。
 自民新総裁 石破茂氏ってどんな人 鉄道やラーメン好きの一面も
240927_nhk_news_302.JPG
△「東京と地元・鳥取の間をあえて鉄道で移動するなど、
 『鉄道オタク』 であることも公言
240927_nhk_news_102.JPG
 (c)NHK

 関連ニュース)
  『NHKニュース』 2024年9月27日 17:14 付配信
  自民新総裁 石破茂氏ってどんな人 鉄道やラーメン好きの一面も
  (こちらをクリック)
石破茂氏は、衆議院鳥取1区選出の当選12回で、67歳。
総裁選挙には5回目の挑戦となりました。

〔中略〕

29歳 当時 全国最年少で初当選

 鳥取県知事や自治大臣を務めた石破二朗氏の長男として生まれました。
 慶応大学を卒業後、銀行に勤めていましたが、田中角栄・元総理大臣の勧めで政治の世界に入りました。
 田中派の事務局職員を経て1986年の衆議院選挙に立候補し、当時、全国最年少となる29歳で初当選します。
 そして、リクルート事件をきっかけに党内の若手議員が結成した研究会に参加し、小選挙区制の導入など政治改革を訴えました。
 1993年には、政治改革法案の取り扱いをめぐって、野党が提出した宮沢内閣に対する不信任決議案に賛成して自民党を離党。
 新生党、新進党を経て、1997年に自民党に復党しました。2002年に小泉内閣で防衛庁長官として初入閣し、防衛大臣、農林水産大臣を歴任しました。

2012年の総裁選挙で安倍氏に敗れる

 自民党が野党だった2012年の総裁選挙では最も多くの党員票を獲得しましたが、決選投票で安倍元総理大臣に敗れました。
 第2次安倍政権発足後は、党の幹事長や地方創生担当大臣として政権を支えましたが、退任したあとは、安倍氏と距離を置きます。
 4回目の挑戦となった2020年の総裁選挙では菅前総理大臣に敗れ、前回・3年前の総裁選挙には立候補せず河野デジタル大臣を支援しました。
 2015年に立ち上げた派閥は、所属議員の減少などを受けて3年前に事実上解散し、その後は近い議員と政策勉強会を重ね、全国各地を回って講演するなど活動を続けてきました。
 そして、今回の総裁選挙では先月24日に地元・鳥取の神社で立候補を表明し、選挙戦では、災害時の対応に一元的にあたる「防災省」の創設や地方の活性化を実現すると訴え、岸田総理大臣の経済政策を引き継ぐ考えも示していました。

「防衛オタク」「鉄道オタク」料理好きとしても知られる

 安全保障政策に精通していることで知られ、戦闘機や軍艦のプラモデル作りを趣味としていることもあって「防衛オタク」とも呼ばれています。
 また、東京と地元・鳥取の間をあえて鉄道で移動するなど、「鉄道オタク」であることも公言しています。
 かつての人気アイドルグループ「キャンディーズ」のファンで、ラジオ番組に出演した際、彼女らの解散宣言に触れ「キャンディーズに及びもつかないが普通のおじさんに戻りたい」と述べて話題になりました。
 夏目漱石や森鴎外といった文学から漫画まで幅広い分野の本を読む読書家で、議員会館の事務所には本棚に収めきれない専門書などが机や棚に平積みされています。
 料理好きとしても知られ、得意料理のカレーライスをふるまうこともあります。
 ラーメンの文化振興を目指す議員連盟の会長も務め、各地で食べ歩いてみずから“振興”を図っているということです。

出典)上記、『NHKニュース』 2024年9月27日 17:14 付配信より抜粋

▽『Yahoo!ニュース』 2024年9月27日 15:32 付配信
 スクリーンショットは2024年9月27日 18:36-41 現在のものです(こちら)。
 鉄道マニア・石破新総裁が語る寝台特急の魅力
 地方にとって東京と地続きな感じはステータス
 「1000回は乗った」(中国新聞デジタル)
240927_chugoku-np_301.JPG
△「サンライズ出雲など寝台特急の魅力を話す石破氏」(中国新聞)↑プラレールハート
240927_chugoku-np_101_01.JPG
240927_chugoku-np_101_02.JPG
240927_chugoku-np_101_03.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 中国新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年9月27日 15:32 付配信
  鉄道マニア・石破新総裁が語る寝台特急の魅力
  地方にとって東京と地続きな感じはステータス
  「1000回は乗った」(中国新聞デジタル)
  (こちらをクリック)
 「鉄道マニア」を自認する元自民党幹事長の石破茂新総裁(鳥取1区)。JR東京駅と出雲市駅(島根県出雲市)を結ぶ定期運行の寝台特急「サンライズ出雲」が運行25周年を迎えた昨年7月、中国新聞は石破氏にその魅力についてインタビューしていた。地方と東京を直結させる寝台特急を新人時代から愛用し、制作の勉強をする「学び場」でもあったという。「夜行特急がなくなると、地方が衰退する」との持論も展開した。

―寝台特急の魅力とは。

 1986年の初当選から鳥取と東京の行き来はほとんどかつての寝台特急「出雲」(2006年廃止)で、通算で千回は乗った。飛行機で地元に帰り、演説会や支援者回りをして寝台特急で帰京する。列車に乗ることで気持ちをリセットできていた。
 講演の準備や政策の勉強にも適していた。何せ誰にも邪魔されない。どこからどこまでの区間で本や論文を読むのかを決めると「この区間でここまで読んだ」と、強烈に記憶に残った。

―定期運行の寝台特急はサンライズだけになりました。

 全国的な復活などもってのほかと言われそうだが、私のような鉄道マニアからするとその逆だ。夜行特急がなくなると、地方が衰退するというのが私の持論。小さな駅で東京行きの表示を見ると、地続きでつながっていると感じてうれしい。うちの町と東京が直結しているというのは、ステータスだと思えるんだ。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年9月27日 15:32 付配信より

自民党総裁選挙で
新総裁が決まった2024年9月27日の夜は
テレビ朝日さんのニュース番組、『報道ステーション』 (こちらをクリック)の
「被災地の声にどう応える?解散は?“アジア版NATO”は?石破新総裁に聞く」の後、
日本テレビさんのニュース番組、『news zero』 で
「自民・石破新総裁×立憲民主・野田代表 初の“党首討論”で語ったことは?」が報じ
られました。「政界随一の鉄道オタク」と紹介された石破茂新総裁(67)は、まさしく
我が日本国の「鉄道オタク」の鑑です。

▽『日テレNEWS』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年9月28日 AM 付公開 スクリーンショットとサムネイル画像写し(こちら)。
 【生出演】自民・石破新総裁×立憲民主・野田代表
 初の“党首討論”で語ったことは?
240927_nnn_301_00.JPG
240927_nnn_301_01.JPG
240927_nnn_301_02.JPG
240927_nnn_301_03.JPG
240927_nnn_301_04.JPG
 (c)日本テレビ

 関連動画リンク)
  『日テレNEWS』 「YouTube」公式チャンネル
  2024年9月28日 AM 付公開
  【生出演】自民・石破新総裁×立憲民主・野田代表
  初の“党首討論”で語ったことは?
  https://www.youtube.com/watch?v=cT3QJTXvb3w
 自民党の総裁選は27日午後、決選投票が行われ、石破茂氏が5回目の挑戦で新総裁に選ばれました。27日の『news zero』では、石破新総裁と立憲民主党の野田佳彦代表をスタジオに迎え、初めての“党首討論”。石破新総裁が語ったこととは?

(2024年9月27日放送「news zero」より)

出典)上記、『日テレNEWS』 2024年9月28日 AM 付公開より

「東京と地元・鳥取の間をあえて鉄道で移動するなど
『鉄道オタク』 であることも公言
(出典:上記、『NHKニュース』 2024年9月27日付配信より)
   ↓
そんな石破茂新総裁のような方は「鉄道オタク」の間で「乗り鉄」と呼ばれています。
世界のどこであろうと「乗り鉄」は鉄道旅行の際に分厚い紙の時刻表をめくり綿密に
旅行の計画を立て万全に準備を整えます。にもかかわらず道中は気分次第で自由
気ままに予定変更するのが常。なのでよくあるダイヤの乱れや突発的な運休、不通
にも動じません(列車動かないし)。専用列車や専用機にしか乗らないような独裁的
な指導者達には、さぞ手ごわい相手となるに違いないでしょうね、石破茂新総裁は。


*以上の記事は、
 当ブログの2024年9月27日付記事の一部を再編集し、再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年9月27日付記事
  自民党総裁選挙2024 新総裁に石破茂氏!
  東京と地元・鳥取の間をあえて鉄道で移動するなど
  『鉄道オタク』 であることも公言
  (出典:『NHKニュース』 2024年9月27日付配信より)

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年10月1日付記事
  【おめでとう日本国[●]】
  東海道新幹線が開業60周年を迎えた記念すべき2024年10月1日に
  「政界随一の鉄道オタク」(日本テレビ 『news zero』)として知られる
  石破茂自民党総裁が第102代目の総理大臣に選出され新内閣発足!
  リニア中央新幹線の早期開業に向けた環境整備を行うと初めて明言!
  JR東海さんの東海道新幹線60周年記念CM「60年分の会いにいこう」
  で女優の吉高由里子さんが人々の抱く新幹線への想いを振り返ります
  【「夢の超特急」が駆け抜けた戦後日本経済の高度成長期とこれから】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 21:45| 未分類

2024年10月05日

【「激甚災害」に指定する意向を表明】石破茂内閣総理大臣は本日2024年10月5日に就任後初の地方視察で石川県能登半島を訪問され9月の大雨や1月の大地震による被災現場や避難所で被災者の方々と面会され現地からの訴えに応じられました【内閣府の外局としての防災庁の創設を図る考え】

*この記事は、2024年10月5日から7日にかけて編集されたものです。

  はじめに

岸田文雄前内閣総理大臣からの万感の想いが込められた
日本国民への感謝のメッセージ動画(公式)をご紹介します。
私は広島の「宮島しゃもじ」の御利益は正義だと信じています。

▽『首相官邸』 「YouTube」公式チャンネル
 スクリーンショットは2024年10月5日 PM 現在のものです(動画はこちら)。
 2024年10月1日 AM 付公開「岸田総理からのメッセージ」
241001_kanteijp_301.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室

岸田文雄前内閣総理大臣、
3年間、誠におつかれさまでした。

▽『首相官邸』 「YouTube」公式チャンネル
 ホームページトップのスクリーンショットは2024年10月5日 PM 現在のものです。
 https://www.youtube.com/@kanteijp/videos
241005_kanteijp_101.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室

続いて、本日2024年10月5日 PM 付公開「石川県下視察 能登半島 石破総理」の
動画をご紹介します。同日に就任後初の地方視察で石川県能登半島を訪問され9月
の大雨や1月の大地震による被災現場や避難所で被災者の方々と面会された総理は
故郷のことばで被災地の方々とお話しを交わされました。都市部、特に首都圏へ移住
されるとその方々のご子孫は故郷のことばを受け継ぐことが、私(父方の祖父が長野
県飯田市、母方の祖父母が福島県福島市)もそうですが難しくなります。とても寂しい
ものです。長野県は今私が暮らしている埼玉県とは隣県同士ですが現在の公共交通
機関では飯田市まで遠く、リニア中央新幹線の開業が待ち遠しいです。ですが祖父の
実家は昔のことですから今はもうありません。私をご存じの方も飯田市にはいらっしゃ
いません。自然災害で故郷のお身内やお住まい、先祖代々親しまれてきた地域社会
とのご縁を失う悲しみはどれほどお辛いことでしょう。心からお悔やみとお見舞いとを
申し上げます。地方の活力が都市部の活力の供給源になっているのに、都市部の子
孫がそのことを親から学ぶ機会は少ないです。田中角榮第64代内閣総理大臣提唱
の 『復刻版 日本列島改造論』 が2023年3月16日に日刊工業新聞社さんから発行
されました(こちら)。1972年に同社から発行され、政策本としては異例の91万部を
超える大ベストセラーを記録した名著です。『日本列島改造論』 は論文の域に止まり
ましたが、基本的な考え方はくり返し再評価されてきました。今後の広域の防災対策
にも役立つでしょう。田中元総理から政治を学ばれた石破総理の施策に期待します。

 「正義と真実」
 そして今
 「理論と実践」

▽『首相官邸』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年10月5日 PM 付公開「石川県下視察 能登半島 石破総理」
 のスクリーンショット(動画はこちら)。
241005_kantei_301_01.JPG
△▽石破総理「国も、ちゃんとわかってくれとるね、と
  実感してもらわんといけんと思っとるんですよ」
241005_kantei_301_02.JPG241005_kantei_301_03.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室

 関連動画リンク)
  『首相官邸』 「YouTube」公式チャンネル
  2024年10月5日 PM 付公開「石川県下視察 能登半島 石破総理」
  https://www.youtube.com/watch?v=HkiL78tfU1I



  【「激甚災害」に指定する意向を表明】
  石破茂内閣総理大臣は本日2024年10月5日に
  就任後初の地方視察で石川県能登半島を訪問され
  9月の大雨や1月の大地震による被災現場や避難所で
  被災者の方々と面会され現地からの訴えに応じられました
  【内閣府の外局としての防災庁の創設を図る考え】

▽『首相官邸公式サイト』 https://www.kantei.go.jp
 ホームページトップのスクリーンショットは2024年10月6日 11:40 現在のもの
 で、メインビジュアルには近く新内閣のスローガンが入る見込です。
241005_kantei_101_02.JPG
▽2024年10月5日 PM 付公開「総理の演説・記者会見など」 サムネ画像の写し。
 「令和6年10月5日 令和6年能登半島地震及び9月20日からの大雨による
 被災状況視察のための石川県訪問等についての会見」
241005_kantei_102_ishiba_statement_301.JPG
▽2024年10月5日 PM 付公開「総理の演説・記者会見など」
 スクリーンショットは2024年10月6日 14:40 現在のものです(こちらをクリック)。
 令和6年10月5日 令和6年能登半島地震及び9月20日からの大雨による
 被災状況視察のための石川県訪問等についての会見
242005_kantei_102_ishiba_statement_101.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室

 関連リンク)
  『首相官邸公式サイト』
  2024年10月5日 PM 付公開「総理の演説・記者会見など」
  令和6年10月5日 令和6年能登半島地震及び9月20日からの大雨による
  被災状況視察のための石川県訪問等についての会見
  (こちらをクリック)
 (能登半島地震と9月の豪雨災害の二重被害に苦しんでいる被災者がいます。激甚災害、速やかにという発言があったが、支援をどのように進めるのか、不公平感の無い被災者支援についてどのように考えているのか、冬に向けての財政支援について、能登半島地震をめぐっては被災地の高齢化を踏まえ、集約化の声も根強くあり、過疎地復興の在り方についてどのように考えているか、最後に「体育館での雑魚寝は、先進国では日本だけ」という避難所の在り方について、今日の視察を受けてどのように変革するのか)

 お正月の地震。その後、私は自民党の水産総合調査会長をしておりましたので、同僚議員と共に、中谷議員あるいは谷議員と共に、この一帯、特に漁港を中心に視察をしてまいりました。最後は馳(はせ)知事から県庁で、いろんな御要望も承ったところであります。そのときも、漁港であり、あるいは中山間地域であり、そういうような、いわゆる人口の減少、高齢化の急速な進展、そして財政力が弱い、そういうところが被災をするということが、いかに困難なことであるか。また、いろんなアクセスが十分ではないところにおいて被災をするということが、いかに大変なことであったかということを痛感いたしました。そのときから、漁村を中心にではございますが、なるだけ早く、政府の支援も相まって、旧に復するような、そういうことをやってきたつもりであります。そこに加えて、今回の豪雨災害ということでありまして、そこにお住まいの方々の、何で自分たちだけこんな目に遭わねばならんのだろうと、そういうような悲痛な叫びというものに、これはきちんと応えることが、政治の責任であるということを改めて痛感いたした次第でございます。
 今日も、珠洲(すず)あるいは能登両市長さんから、あるいは議会の方から、知事さんから、つぶさにお話を承りました。今、不公平がないようにということでございましたが、公平ということを考えるあまりに、支援が遅れるということがあってはならないと思っております。公平を期すがあまりに、支援が遅れてしまいました、ということがあってはならないので、できるところからやると、迅速にやると、1人でも多くの方があぁ良かったなと思ってもらうことが大事なので、平素の公平性という行政の価値観というものは、この際、劣後することがあり得べしだというふうに、私は思っているところでございます。
 今回視察をいたしまして、もう今から十数年前のことになりますが、東日本大震災の大津波のときに、私は宮城県の女川(おながわ)というところの、原発のあるところですね、あそこの避難所に無理をお願いして一晩泊めていただいたことがあります。泊まらないとわからないので。そのときに比べて、かなり、避難所の状況は改善をみていると思いました。ですので、コンテナ型のトイレカーのようなものが来ている、ダンボールベッドもある、テントというものもある、ということであります。かなり進歩はあるけれども、今なお、多くの先進国で見られるような、数時間のうちに、トイレ、コンテナトイレがやってくる、キッチンカーがやってくる、テントがやってくるというような体制にはまだ遠いのだというふうに思っております。そうしますと、これから全国に備蓄の体制というものも整えていかねばなりません。そしてマンパワーの確保というものを考えたときに、もちろんボランティアの方、NGO(非政府組織)の方々にお願いするのですけれども、どこで災害が起こったらこの団体、どこで災害が起こったらこの市町村と、つまり被災をした地域の行政職員の方、そういう方々自らも被災し、家屋も倒壊し、そういうような状況の中で、なおかつ復旧に当たるというのは、それはお話としては美しいのかもしれないけれども、そのようなことがあるべきだと、私は思っておりませんので、いかにしてそういう方々の負担を減らして、全国どこで何があろうとも、支援の体制ができるということを築くのは、相当に、労力のいることでございます。
 私は、所信表明演説で申し上げましたように、まず当面は、内閣府防災担当の予算・人員を飛躍的に向上する。そして内閣府の外局である防災庁というものの創設を図るということで、赤澤大臣を担当大臣に任命いたしております。防災担当の坂井大臣とよく連絡を取りながら、本当に困っている人々が、北海道から九州・沖縄まで、どこで何が起きても同じ支援が受けられるということの実現を1日も早くできるように、これから先、内閣として、尽力してまいりたいと、かように考えておる次第でございます。

 (初めての地方視察に能登地方を選んだ理由と、視察を踏まえた政策への反映及び「防災庁」を具体的にどのように設置するのか、重ねて、今後も地方視察を重点的に行っていくのか)

 まず、なぜここを選んだかということでございます。日本国中、困っている人はたくさんいます。たくさんいますが、お正月家族団らん、コロナの間、里帰りもできませんでした。やっと何年ぶりかで、家族再会、本当に家族団らんのときに地震がきて、それが一瞬にして失われました。絶望の淵(ふち)に叩き(たたき)落とされました。ようやく希望の光が見えてきたところに、今度の豪雨災害ということで、多くの日本国民の中で、最も悲しい思い、苦しい思い、かつまた、政府の支援というものを求めておられる方々はここだろうというふうに私自身判断いたしました。また、旧知の馳知事からも御要請をいただきました。先ほど申し上げましたように、私自身が2月の末か3月初めだったと思いますが、ここの視察をいたしました。その方々が今どうしてるだろうという思いもあって、この場所に、最初にお邪魔をした次第であります。一番困っている人に、政治が行動を起こすということが一番大事だと思ったからこそ、ここを選んだというところであります。
 今後もこういうことを続けるかということでございますが、これから先、政治日程として、先般、所信表明が終わりました。これから代表質問を受け、あるいは党首討論というものがあるということでございます。国会においてもそういう御質問も出るかもしれませんが、これから先、先ほども少し申し上げましたが、当面、来年度予算においてですね、そういう内閣府防災担当の予算・人員の飛躍的な拡充、その後は内閣府の外局としての防災庁、その後、防災省、名前はともかくといたしましてですね、そういうものの設立に向けては、かなり濃密な議論をしていかねばならないと思っておりますけれども、そういう各部門を、その機能を最もよく発現するように、合わせた形での防災省というのは少し時間はかかりますが、そこはきちんと時間的な感覚を持って進めてまいりたいと思っております。
 かねてから申し上げておりますように、日本国中、どこで災害が起こっても、財政力の弱いところ、あるいは地理的に不利なところ、そこは支援が遅れるということは国家としてあっていいことだと思っておりません。イタリアであり、あるいは台湾であり、先進国というのはそういう体制を既に整備しているものでありますが、我が国は101年前の関東大震災のときと基本変わらないということは、それは政治として恥ずべきことだというふうに思っております。急いで対応いたしてまいります。

 (衆議院解散が4日後に迫り、各党、選挙に向けて準備や訴えを加速しているが、総理はどのように選挙に臨まれるのか)

 それは我が党として、いわゆる「政治と金」というものに対する国民の方々の御批判が強い中で、今度の選挙を戦います。やはり、自由民主党として、岸田(前)総理が責任を取る形でお辞めになった。その後、自民党の改革を訴えて総裁選挙が行われたということを踏まえて、本当に自民党というのは、そういう国民の不信、不満、怒り、憤り、これにきちんと対応しているということをまずお示しをしなければならないと思っております。
 その上で、我が党として、政権を長くお預かりをいたしてまいりました。今回の震災もそうです。豪雨もそうです。あるいは、厳しい安全保障環境に対する対処もそうです。いろんな困難な問題に対処し得るのは、我が自由民主党であるという訴えを全国各地でしてまいりたいと思っております。
 それに加えて、私どもは、いろんな地域にいろんな組織を持っております。その組織をフルに稼働させることによって、本当に地域のいろんな課題、いろんな悩み、そういうものに対処し得るのは、我が党であるということを訴え、かつまた、連立を組みます公明党の皆様方の御協力もいただきながら、この選挙で勝利をしてまいりたいと、全身全霊を尽くしてまいる所存であります。

出典)上記、『首相官邸公式サイト』
    2024年10月5日 PM 付公開「総理の演説・記者会見など」より

▽『首相官邸公式サイト』
 2024年10月5日 PM 付公開「総理の一日」
 スクリーンショットは2024年10月6日 12:55 現在のものです(こちらをクリック)。
 令和6年10月5日 令和6年能登半島地震及び9月20日からの大雨による
 被災状況視察のための石川県訪問
241005_kantei_102_ishiba_actions_101.JPG
▽「鳳至小学校の避難所を視察する石破総理」 画像の写し。
241005_kantei_102_ishiba_actions_301_01.JPG
▽「上戸小学校の仮設住宅浸水現場を視察する石破総理」 画像の写し。
241005_kantei_102_ishiba_actions_301_02.JPG
▽「大谷町の土石流現場を視察する石破総理」 画像の写し。
241005_kantei_102_ishiba_actions_301_03.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室

 関連リンク)
  『首相官邸公式サイト』
  2024年10月5日 PM 付公開「総理の一日」
  令和6年10月5日 令和6年能登半島地震及び9月20日からの大雨による
  被災状況視察のための石川県訪問
  (こちらをクリック)
 令和6年10月5日、石破総理は、令和6年能登半島地震及び9月20日からの大雨による被災状況視察のため石川県を訪問しました。
 総理は、輪島市久手川町(ふてがわまち)の住家流出現場の視察を行った後、同市内の朝市の地震火災現場を視察し、続いて、同市内の宅田町の仮設住宅浸水現場及び鳳至(ふげし)小学校の避難所を訪問しました。
 午後には、珠洲(すず)市上戸小学校の避難所を訪問し、同市内の大谷町の土石流現場の視察を行い、続いて、大谷小中学校の避難所を訪問しました。最後に、石川県の馳浩(はせ ひろし)知事から要望書を受け取り、本日の訪問についての会見を行いました。

出典)上記、『首相官邸公式サイト』
    2024年10月5日 PM 付公開「総理の一日」より

▽『FNNプライムオンライン』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年10月5日 PM 付公開のスクリーンショット(動画はこちらをクリック)。
 犠牲者に黙祷を捧げ…石破首相が石川・能登半島の被災地訪問
 避難所で被災者の訴えに耳を傾ける
241005_fnn_301_00.JPG
 (c)Fuji News Network

 関連動画リンク)
  『FNNプライムオンライン』 「YouTube」公式チャンネル
  2024年10月5日 PM 付公開
  犠牲者に黙祷を捧げ…石破首相が石川・能登半島の被災地訪問
  避難所で被災者の訴えに耳を傾ける
  https://www.youtube.com/watch?v=RGDibuhNlqc
 石破首相は5日、石川県の能登半島を訪れ、9月の大雨や1月の地震による被災現場を視察しました。
 石破首相はまず、9月の大雨で複数の住宅が流された輪島市の被災現場を訪れ、犠牲者に黙祷を捧げた上で、大雨当時の状況や被害について説明を受けました。
 石破首相はその後、1月の地震に伴う火災で焼けた朝市を訪れたほか、避難所では被災者の訴えに耳を傾けました。

被災者:
 「助けてくださいませ、お願いします」

石破茂首相:
 「国も分かってくれているなと実感してもらわなければいけないと思っている」

被災者:
 「本当に立ち上がれない」

石破首相:
 「立ち上がろうという気になってもらうようにやります。ぜひ言ってください。なんでも」

 石破首相は、被災者を前に「心が折れそうになっている時に、できるだけいい環境をつくるのは政府の仕事だ」と述べ、生活環境の改善や復旧復興に全力を上げる意向を強調しました。

 一方、立憲民主党の野田代表も、輪島市で大雨による被害の現場を視察しました。

出典)上記、『FNNプライムオンライン』 2024年10月5日 PM 付公開より

▽『FNNプライムオンライン』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年10月5日 PM 付公開のスクリーンショット(動画はこちらをクリック)。
 「悲痛な叫びにきちんと応えることが政治の責任だ」
 石破首相が石川・能登半島の被災地訪問
 立憲・野田代表も視察…復興のための補正予算編成を訴え
241005_fnn_301_01.JPG
241005_fnn_301_02.JPG
241005_fnn_301_03.JPG
241005_fnn_301_04.JPG
241005_fnn_301_05.JPG
241005_fnn_301_06.JPG
241005_fnn_301_07.JPG
 (c)Fuji News Network

 関連動画リンク)
  『FNNプライムオンライン』 「YouTube」公式チャンネル
  2024年10月5日 PM 付公開
  「悲痛な叫びにきちんと応えることが政治の責任だ」
  石破首相が石川・能登半島の被災地訪問
  立憲・野田代表も視察…復興のための補正予算編成を訴え
  https://www.youtube.com/watch?v=ptFyLUkFK5I
 石破首相は5日、就任後初の地方視察として石川県の能登半島を訪れました。
 視察後には、9月の豪雨被害を激甚災害に指定する方針を表明しました。
 石破首相は9月の豪雨で、複数の住宅が流された被災現場を訪れ、被害の説明を受けました。
 その後、1月の地震に伴う火災で焼けた朝市を訪れたほか、避難所で被災者を激励しました。

輪島市の被災者:
 「本当に立ち上がれない」

石破首相:
 「立ち上がろうという気になってもらうようにやります。ぜひ言ってください」

珠洲市の被災者:
 「私、待っていたんです」

石破首相:
 「大事にしてください」

 そのうえで石破首相は9月の豪雨災害について、復旧事業への国の補助率を引き上げる「激甚災害」に指定する意向を表明しました。
 石破茂首相は「何で自分たちだけこんな目に遭わねばならないのだろうという悲痛な叫びに、きちんと応えることが政治の責任だ」と述べました。
 また総裁選で掲げた防災省の設置に向け、内閣府の外局としての防災庁の創設を図る考えを示しました。
 一方、立憲民主党の野田代表も能登半島を視察し、復興のための補正予算の編成を訴えました。

立憲民主党・野田佳彦代表:
 「生活の再生を見通しを持って取り組んでいくためには、補正予算を組むということが最低限必要だと(改めて思った)」

 また、野田氏は防災省については「屋上屋を重ねるような感じがする」と否定的な考えを示しました。

出典)上記、『FNNプライムオンライン』 2024年10月5日 PM 付公開より

▽『Yahoo!ニュース』 2024年10月5日 14:47 付配信
 スクリーンショットは2024年10月5日 15:43 現在のものです(こちら)。
 【速報】石破首相が能登豪雨の激甚災害指定を表明
 就任後初めて被災地を訪問(FNNプライムオンライン フジテレビ系)
241005_fnn_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / Fuji News Network

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年10月5日 14:47 付配信
  【速報】石破首相が能登豪雨の激甚災害指定を表明
  就任後初めて被災地を訪問(FNNプライムオンライン フジテレビ系)
  (こちらをクリック)
 石破首相は5日、石川県の能登半島を訪れ、9月の豪雨や1月の地震による被災現場を視察し、9月の豪雨被害について、復旧事業の国の補助率を引き上げる「激甚災害」への指定を速やかに行う意向を表明した。石破首相は石川県の馳知事からの要望を受け「激甚災害指定は速やかに行っていく。国として最大限の財政支援するのは当然のことだ」と述べた。
 石破首相は午前、9月の豪雨で複数の住宅が流された輪島市の被災現場を訪れ、犠牲者に黙祷を捧げた上で大雨当時の状況や被害について説明を受けた。
 その後、1月の地震に伴う火災で焼けた朝市を訪れたほか、輪島市と珠洲市の避難所で被災者の訴えに耳を傾けた。被災者から「どうか助けてください、お願いします。本当に立ち上がれない」と懇願されると、石破首相は「国もわかっているなと思ってもらわないといけんと思っている。よし、立ち上がろうという気にってもらうようにやります。ぜひ何でも言ってください」と応じた。
 その後、石破首相は記者団の取材に応じ、今回の視察について「ここにお住まいの方々の、なんで自分たちだけこんな目に遭わねばならんのだろうという悲痛な叫びに、きちんと応えることが政治の責任であるということを改めて痛感した次第だ」と語った。
 また、自民党総裁選で自身が掲げた防災省の設置構想については、「まず当面は内閣府防災担当の予算・人員を飛躍的に拡充する。そして内閣府の外局としての防災庁の創設を図る」と述べた上で、「防災省という名前はともかく、そういうものの設立に向けてはかなり濃密な議論をしていかねばならない。少し時間はかかるが、きちんと時間的な感覚を持って進めていきたい」と意欲を示した。

フジテレビ、政治部

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年10月5日 14:47 付配信より

▽『首相官邸公式サイト』 https://www.kantei.go.jp
 ホームページトップのスクリーンショットは2024年10月5日 13:46 現在のもの
 で、メインビジュアルには近く新内閣のスローガンが入る見込です。
241005_kantei_101_01.JPG
▽2024年10月4日 PM 付公開「総理の演説・記者会見など」 のスクショ(こちら)。
 令和6年10月4日 第二百十四回国会における石破内閣総理大臣所信表明演説
241004_kantei_102_ishiba_statement_101_02.JPG
▽「衆議院本会議で所信表明演説を行う石破総理」画像の写し。
241004_kantei_102_ishiba_statement_301_01.JPG
241004_kantei_102_ishiba_statement_301_02.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室

 関連リンク)
  『首相官邸公式サイト』
  2024年10月4日 PM 付公開「総理の演説・記者会見など」
  令和6年10月4日 第二百十四回国会における石破内閣総理大臣所信表明演説
  (こちらをクリック)
〔前略〕

四 国民を守る

〔中略〕

(防災、東日本大震災からの復興)
 度重なる災害から、国民の生命、身体と財産を守り抜きます。
 コロナ禍の最中は、ふるさとに戻ることすらできませんでした。やっと里帰りができるようになり、皆が待ちわびていた家族の団らんが、能登半島では、今年の元日、地震により一瞬にして奪われました。亡くなられた方々に哀悼の誠を捧げるとともに、被災されている方々に心よりお見舞いを申し上げます。その後さらに能登半島地震の被災地を豪雨が襲い、河川の氾濫や土砂災害が相次ぎ、多くの尊い人命が失われました。度重なる被災の前の活気ある能登を取り戻すため、復旧と創造的復興に向けた取組を一層加速してまいります。
 世界有数の災害発生国である、この日本において、近年の更なる風水害の頻発化・激甚化に早急に対処できる人命最優先の防災立国を構築しなければなりません。防災・減災、国土強靱化の取組を推進します。事前防災の徹底に向けて、まず、現在の内閣府防災担当の機能を予算・人員の両面において抜本的に強化するとともに、平時から不断に万全の備えを行うため、専任の大臣を置く防災庁の設置に向けた準備を進めてまいります。
 日本では、ひとたび災害が起きると、被災者の方々は避難所で厳しい生活を強いられます。平成二十八年に起きた熊本地震では、直接亡くなられた方々の四倍もの方々が、避難生活の中で健康を崩されるなどして、災害関連死として亡くなられています。被災して大きな悲しみや不安を抱えている方々に手を差し伸べ、温かい食事や安心できる居住環境を提供することが必要です。災害関連死ゼロを実現すべく、避難所の満たすべき基準を定めたスフィア基準も踏まえつつ避難所の在り方を見直し、発災後速やかにトイレ、キッチンカー、ベッド・風呂を配備しうる平時からの官民連携体制を構築します。
 福島の復興なくして、東北の復興なし。東北の復興なくして、日本の再生はありません。被災者の生活や、産業・生業の再建に全力で取り組んでまいります。一部の国・地域による日本産水産物の輸入停止に対し、岸田政権での取組を活かし、あらゆる機会をとらえて即時撤廃を強く求めるとともに、影響を受ける水産物の国内需要の拡大や新たな輸出先の開拓など、我が国水産業の更なる発展のために、政府として責任を持って支援を行ってまいります。

五 地方を守る

(地方創生)
 地方創生の原点に立ち返り、地方を守り抜きます。十年前に私は初代地方創生担当大臣を拝命し、文化庁の京都移転、それまでの補助金とは一線を画する地方創生推進交付金の創設をはじめ、一生懸命取り組みました。以来、交付金などを活用し、住民の方々が気持ちを一つにして地方創生の取組に頑張っていらっしゃる姿を全国各地にたくさん見てまいりました。そして、その姿に勇気づけられてまいりました。
 竹下総理〔当ブログ管理人注:原文のまま。竹下登第74代内閣総理大臣〕はかつて、「地域が自主性と責任を持って、おのおのの知恵と情熱を生かし、小さな村も大きな町もこぞって、地域づくりをみずから考え、みずから実践していく」と述べられました。「産官学金労言」、すなわち、産業界、行政機関、大学だけでなく中学校・高等学校も含めた教育機関、金融機関、労働者の皆様、報道機関の皆様。こうした地域の多様なステークホルダーが知恵を出し合い、地域の可能性を最大限に引き出し、都市に住む人も地方に住む人も、すべての人に安心と安全を保障し、希望と幸せを実感する社会。それが地方創生の精神です。今一度、地方に雇用と所得、そして、都市に安心と安全を生み出します。
 「地方こそ成長の主役」です。地方創生をめぐる、これまでの成果と反省を活かし、地方創生2.0として再起動させます。
 全国各地の取組を一層強力に支援するため、地方創生の交付金を当初予算ベースで倍増することを目指します。
 少子高齢化や人口減少に対応するため、デジタル田園都市国家構想実現会議を発展させ、「新しい地方経済・生活環境創生本部」を創設し、今後十年間集中的に取り組む基本構想を策定します。ブロックチェーンなどの新技術やインバウンドの大きな流れなどの効果的な活用も視野に入れ、国民の生活を守りながら、地方創生を実現してまいります。
 地方の成長の根幹である農林水産業は、農山漁村の雇用と所得を生み出すとともに、国家の安全保障の一環でもあることから、その持てる力を最大限引き出してまいります。新たな基本法の下、最初の五年間に計画的かつ集中した施策を講じることにより、食料安全保障の確保、環境と調和のとれた食料システムの確立、農林水産業の持続的な発展、中山間地域を始めとする農山漁村の振興を図ります。国内の生産基盤の維持の観点も踏まえ、農林水産物の輸出をより一層促進します。持続可能な食品産業への転換を促進し、循環型林業など強い林業づくりや、海洋環境の変化を踏まえた操業形態や養殖業への転換、海業の全国展開など漁業・水産業の活性化に取り組みます。
 観光産業の高付加価値化を推進するとともに、文化芸術立国に向けた地域の文化、芸術への支援強化にも取り組みます。地域交通は地方創生の基盤です。全国で「交通空白」の解消に向け、移動の足の確保を強力に進めます。 地方創生に終わりはありません。「地域づくりは人づくり」。人材育成こそ全てです。私が先頭に立って、国・地方・国民が一丸となって地方創生に永続的に取り組む機運を高めてまいります。

(大阪・関西万博)
 二〇二五年大阪・関西万博は、世界と交流を深め、日本の魅力を世界に向けて発信する絶好の機会です。多くの方に来場いただき、楽しみ、そしてそれぞれの将来に夢と希望を持ってもらう、またとない機会です。成功に向け関係者と心を合わせて取り組んでまいります。

〔後略〕

出典)上記、『首相官邸公式サイト』 2024年10月4日 PM 付公開
    「令和6年10月4日 第二百十四回国会における
    石破内閣総理大臣所信表明演説」より抜粋

  暫時休憩

2024年9月30日付記事より再掲載
 『キヤノンマーケティングジャパングループ』 (公式)
 2024年9月24日付公開「新企業CM ブランディングページ」
 2024年10月3日付公開「インタビュー記事」 キービジュアルバナー画像の写し。
 超ワクワクする未来って私もワクワクできる世界ですか?
241003_canon_ad_wakuwaku_interview-mirai_keyvisual_GR_banner_301.JPG
▽2024年10月3日付公開「インタビュー記事」 のスクリーンショット(部分、こちら)。
 超ワクワクする未来って私もワクワクできる世界ですか?
241003_canon_ad_wakuwaku_interview-mirai_101.JPG
 (c)キヤノンマーケティングジャパングループ

 関連リンク集)
  『キヤノン(Japan)』 (公式)
  https://canon.jp/
  『キヤノンマーケティングジャパングループ』 (公式)
  2024年9月24日付公開「新企業CM ブランディングページ」
  2024年10月3日付公開「インタビュー記事」
  超ワクワクする未来って私もワクワクできる世界ですか?
  (こちらをクリック)
今まで培った技術を拡げて、もっとワクワクできる未来へ。

足立
 今回は企業広告にご出演ありがとうございます。撮影はどうでしたか?

松本
 すごく楽しかったです。初共演の賀来賢人さんが社員役をされていて。その熱心さがきっとCMにも反映されていると思います。

足立
それは嬉しいですね。ご出演いただく前は弊社のことご存じでしたか?

松本
 実は、キヤノンというとカメラやプリンターのイメージが強かったんです。でも、今回のCMメッセージでもある「超ワクワクする未来を実現する会社」なんですよね?

足立
 はい。我々は今年「未来マーケティング企業」という宣言をしたんです。「想いと技術をつなぎ、想像を超える未来を切り拓く」というパーパスを制定しました。今まで培ってきた技術をベースに領域を拡げていこうと取り組んでいます。そんな時に、ふと自分たちの社名を見るとそこに我々が進んでいきたい方向があったんです。

松本
 なるほど。社名の頭文字から紐解いた「C 超ワクワクする M 未来を J 実現する会社」というフレーズには、そういう想いが込められていたんですね。

防災、フードロス、働き方改革、 あらゆる社会課題に挑む。

足立
 どんな未来を実現しようとしているか?いくつか具体的な話をしてもいいですか。

松本
 ぜひお願いいたします。

足立
 異常気象や自然災害のニュース、よく耳にしますよね。その防災に我々の映像技術が役立っています。例えば豪雨の時、事故につながる河川や用水路の水位をAIを活用してカメラで分析する。危険を感知したら、アラートをすぐ自治体に伝えています。また、消防署などの高所にカメラを設置しています。街に煙が上がってきた時に火災に繋がる煙なのか?AIで検知して出動を促していく。こんなお手伝いもさせていただいています。

松本
 私たちが心から安心して暮らせる未来をサポートしてくれているんですね。

足立
 そう言われると少し照れてしまいますけれども(笑)これも我々が持っている技術をAIも含めて進化させてきたからなんです。ちょっと話が変わりますが調理師免許をお持ちだということで。

松本
 はい、形ばかりですが。でも時間があると家で料理はしますね。そういえば、フードロスも最近、社会問題としてよく耳にするなって思います。

足立
 実はその課題についても独自の「数理技術」と呼ばれる手法が役立っているんです。スーパーや飲食店の需要をしっかり予測し、供給を計画する支援をしています。あわせて、食材をお店に運ぶ物流の場面でも最適化技術という技術で配車計画などの自動化をサポートしています。適切な配車でCO2削減にもなり、ホワイト物流というお役に立てる領域が広がっています。

松本
 そうなんですね。私がよく行くスーパーや飲食店にも活用されているかもしれないですね。 ビジネスの現場でも色々なサポートをされてるとお聞きしたのですが。

足立
 はい、待ってましたって感じですね!まさに我々がずっと取り組んできた領域です。 お客さまへ様々なITソリューションを提供してきました。さらにシステム化できない領域においてもビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)という形で支援しています。例えば人事部門などある時期に集中して繁忙期がある仕事に対して、我々が事業を巻き取りお受けしていく。すると効率化が図れて、残業がなくなったという企業がたくさんでてきています。

松本
 残業がなくなると、自分を大切にする時間が増える。そうすれば翌日も仕事を頑張ろうという気持ちになれる。幸せな時間を増やすってすごく大切なことですよね。

もっと、みんなの生活の中へ。 笑顔があふれる未来を実現したいから。

足立
 ワクワクする未来、イメージしていただけましたか?

松本
 はい!私の生活の身近なところにもキヤノンマーケティングジャパングループが活躍していて驚きました。

足立
 今やっている仕事が明日につながり、それが未来へしっかりつながっていく。技術を高めるだけでなく拡張して、ワクワクの領域も広げていきたいですね。ステークホルダーの方々も巻き込んでいきながら。

松本
 素敵です。 私もその未来にご一緒させていただいてもよろしいでしょうか?

足立
 もちろんです!

松本
 私の未来にもかなり関係のある超ワクワクするお話を伺えてとても幸せでした。

出典)上記、『キヤノンマーケティングジャパングループ』 (公式)
    2024年10月3日付公開「インタビュー記事」より抜粋

 関連動画リンク)
  『キヤノンマーケティングジャパン』 「YouTube」公式チャンネル
  2024年10月3日付公開
  松本若菜さん×キヤノンMJ 社長 足立正親 
  スペシャル対談:ロングバージョン(7分30秒)【キヤノン公式】
   TVCMご出演の俳優 松本若菜さんと、
   キヤノンマーケティングジャパン株式会社 足立正親社長による、
   特別な対談が実現。 実は身近な「超ワクワクする未来」について、
   一緒に想像してみませんか。
  https://www.youtube.com/watch?v=ENCmiNdRedk&t=112s

「石破茂首相は〜総裁選で掲げた防災省の設置に向け、
内閣府の外局としての防災庁の創設を図る考えを示しました」
(出典:上記、『FNNプライムオンライン』 2024年10月5日 PM 付公開より)

石破茂内閣総理大臣:
「まず当面は内閣府防災担当の予算・人員を飛躍的に拡充する。
そして内閣府の外局としての防災庁の創設を図る」
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2024年10月5日 14:47 付配信より)

 つまり、
 防災庁(仮)御用達企業さんということですね!
 キヤノンマーケティングジャパンさんは(^_^)

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年9月30日付記事
  キヤノンマーケティングジャパングループさんのCM
  「超ワクワクする、未来を、実現する会社。」に通じる
  「iPhone」を生み出したスティーブ・ジョブズさんの
  想い出話し「あのぉ、カメラとかプリンターの会社?」

  おわりに

▽『日刊スポーツ』 2024年10月4日16:55 付配信
 スクリーンショットは2024年10月5日21:30 現在のものです(こちらをクリック)。
 石破茂首相は紙を棒読み…初の所信表明、
 ヤジの嵐に演説止め軽く野党席をにらむ場面も
231004_nikkansports_101.JPG
 (c)日刊スポーツ

 関連ニュース)
  『日刊スポーツ』 2024年10月4日16:55 付配信
  石破茂首相は紙を棒読み…初の所信表明、
  ヤジの嵐に演説止め軽く野党席をにらむ場面も
  (こちらをクリック)
 石破茂首相(67)は4日の衆院本会議で、就任後初となる所信表明演説を行った。衆院解散総選挙のタイミングをはじめ、9月の総裁選で主張していた内容からどんどんブレていることもあって、節目節目で野党から激しいヤジが飛び交い、首相が一瞬、演説を止めて軽くにらむような表情を見せる場面もあった。
 石破首相は「『すべての人に安心と安全を』。私は、日本国内閣総理大臣として、全身全霊をささげ、日本と日本の未来を守り抜いてまいります」と述べた上で、冒頭から自民党派閥の裏金事件に触れ「深い反省とともに触れねばなりません」と述べたが、ここから野党の激しいヤジが始まった。
 「政治資金問題で失われた政治への信頼を取り戻すとともに、これまで以上に、わが国が置かれている状況を国民の皆さまに説明し、納得と共感をいただきながら安全安心で豊かな日本を再構築する。それが政治の責任」とし「そのために、私は 『ルールを守る』…」と口にすると、特にヤジが大きくなり「何がルールだ!」などの反発が飛んだ。
 石破首相は気にせずに「『日本を守る』『国民を守る』『地方を守る』『若者・女性の機会を守る』。これらの5本の柱で、日本の未来を創り、そして、未来を守ります」と述べると、自民党席から「よし」の声と拍手が広がり、首相は思わず笑顔をみせた。
 ただ、次期衆院選では「裏金議員」も原則公認する方針と報じられていることもあってか、裏金事件をめぐり「まずは、問題を指摘された議員1人1人と改めて向き合い、反省を求め、ルールを守る倫理観の確立に全力を挙げます」と述べると「公認するのか?」と問うようなヤジを含め、声量が急上昇。首相は「それぞれの政治家が…国民1人1人と誠実に向き合い」というくだりで一瞬、演説を止め、野党席を軽くにらむような表情を見せた。
 その後も、金融所得課税の強化や、「アジア版NATO(北大西洋条約機構)」創設など、首相就任前の肝いり政策がトーンダウンしこの日も触れられなかったことから「NATOはどこに行ったんだ」「金融所得課税はどうなった!」のヤジが響いた。
 元日の地震や、9月の記録的豪雨と自然災害に見舞われている石川県能登地域の復旧・復興に触れた際にも「早くやれ!」「被災地はどうなった」などの指摘が相次いだ。
 師と仰ぐ渡辺美智雄氏から受け継いだ「政治家の仕事は勇気と真心をもって真実を語ることだ」という言葉に触れると「語ってないじゃないか!」とのヤジも。国会論戦なしに「ぼろ隠し解散」ともいわれる早期の衆院解散総選挙に踏み切った石破氏は、最初から最後まで、手元の紙をほぼ棒読み状態で、「超守りの所信表明」となった。

出典)上記、『日刊スポーツ』 2024年10月4日16:55 付配信より

 ご参考リンク)
  『コタツ記事 - Wikipedia』 (こちらをクリック)
    
当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」にもこれからの寒い季節に
コタツがあったら良いのになぁと思う今日この頃であります。

▽『Yahoo!ニュース』 2024年10月4日 15:09 付配信
 スクリーンショットは2024年10月5日 10:04-06 現在のものです(こちら)。
 「ヤジが酷すぎて聞こえない」石破茂首相の所信表明演説が大荒れ
 壮絶な野次→首相大声で応戦
 ネット「うるさすぎ」「迷惑」「静かに聞け」(デイリースポーツ)
241004_daily_101_01.JPG
241004_daily_101_02.JPG
241004_daily_101_03.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / デイリースポーツ

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年10月4日 15:09 付配信
  「ヤジが酷すぎて聞こえない」石破茂首相の所信表明演説が大荒れ
  壮絶な野次→首相大声で応戦
  ネット「うるさすぎ」「迷惑」「静かに聞け」(デイリースポーツ)
  (こちらをクリック)
 石破茂首相が4日、国会で所信表明演説を行った。衆院本会議場での演説が午後2時から行われ、NHKなどが伝えた。

写真】大荒れとなった所信表明演説 当の石破首相は全く動じない

 与党の拍手に迎えられて演説を開始。岸田文雄内閣の成果を語る一方で、政治と金を巡る問題の反省も述べた。
 終盤、「政治を信じていただいている国民の皆様方は決して多くはないことを、私は承知しております」と述べたあたりから、野次が次第に大きくなった。
 「どうせ分かってはもらえない、そのうち忘れるだろう、などと思ってはいないでしょうか?」と述べると、あきれ笑いする立憲・野田佳彦代表が大映しに。
 一気に野次が激しくなり、石破首相は大声で「勇気と真心をもって真実を語り、国民の皆様の納得と共感を得られる政治を実践することにより、政治に対する信頼を取り戻し、日本の未来を創り、日本の未来を守り抜く決意であります」と述べた。
 ネットでは「野次がうるさすぎて聞こえない」「野次が凄すぎて」「野党の野次もひでえな!」「うるさすぎて 何言ってるかわからん」「野次が凄いが、まぁ仕方ないな」「黙って聞けないのかな?話が入ってこない」「所信表明を聞こえなくする野次、迷惑極まりない」「野次酷すぎ。人の話は静かに聞きましょうって教わらなかったのかな?」「うるさすぎる」「野次めちゃくちゃうるさくて迷惑だった」「演説してる間くらい静かに聞けよ」とのコメントが相次いだ。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年10月4日 15:09 付配信より

上記のように各メディアさんからも当時の状況が報じられている
「令和6年10月4日 第二百十四回国会における石破内閣総理大臣所信表明演説」
について、事前に各メディア宛にも配布されていたであろう「演説全文」の原稿閲覧と
動画ファイルのダウンロードについては次の 『首相官邸公式サイト』 をご覧ください。
動画ファイルには報道されなかった野党議員先生の野次も完全収録されています。
動画ファイルは全世界に向けて公開中です。
   ↓
 関連リンク)
  『首相官邸公式サイト』
  2024年10月4日 PM 付公開「総理の演説・記者会見など」
  令和6年10月4日 第二百十四回国会における石破内閣総理大臣所信表明演説
  (こちらをクリック)

「令和6年10月4日 第二百十四回国会における石破内閣総理大臣所信表明演説」
について「演説全文」の原稿は事前に各メディア宛にも配布されていたはずですので
どのメディアさんもその趣旨を分かりやすく世の中に報道することを心掛けてください。
長くても分かりやすく書かれた文章なのですから(ちゃんとお仕事しましょう今後とも)。

*次の記事は、
 当ブログの2024年9月27日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


▽『NHKニュース』 2024年9月27日 17:14 付配信
 スクリーンショットは2024年9月27日 17:48 現在のものです(こちら)。
 自民新総裁 石破茂氏ってどんな人 鉄道やラーメン好きの一面も
240927_nhk_news_302.JPG
△「東京と地元・鳥取の間をあえて鉄道で移動するなど、
 『鉄道オタク』 であることも公言
240927_nhk_news_102.JPG
 (c)NHK

 関連ニュース)
  『NHKニュース』 2024年9月27日 17:14 付配信
  自民新総裁 石破茂氏ってどんな人 鉄道やラーメン好きの一面も
  (こちらをクリック)
石破茂氏は、衆議院鳥取1区選出の当選12回で、67歳。
総裁選挙には5回目の挑戦となりました。

〔中略〕

29歳 当時 全国最年少で初当選

 鳥取県知事や自治大臣を務めた石破二朗氏の長男として生まれました。
 慶応大学を卒業後、銀行に勤めていましたが、田中角栄・元総理大臣の勧めで政治の世界に入りました。
 田中派の事務局職員を経て1986年の衆議院選挙に立候補し、当時、全国最年少となる29歳で初当選します。
 そして、リクルート事件をきっかけに党内の若手議員が結成した研究会に参加し、小選挙区制の導入など政治改革を訴えました。
 1993年には、政治改革法案の取り扱いをめぐって、野党が提出した宮沢内閣に対する不信任決議案に賛成して自民党を離党。
 新生党、新進党を経て、1997年に自民党に復党しました。2002年に小泉内閣で防衛庁長官として初入閣し、防衛大臣、農林水産大臣を歴任しました。

2012年の総裁選挙で安倍氏に敗れる

 自民党が野党だった2012年の総裁選挙では最も多くの党員票を獲得しましたが、決選投票で安倍元総理大臣に敗れました。
 第2次安倍政権発足後は、党の幹事長や地方創生担当大臣として政権を支えましたが、退任したあとは、安倍氏と距離を置きます。
 4回目の挑戦となった2020年の総裁選挙では菅前総理大臣に敗れ、前回・3年前の総裁選挙には立候補せず河野デジタル大臣を支援しました。
 2015年に立ち上げた派閥は、所属議員の減少などを受けて3年前に事実上解散し、その後は近い議員と政策勉強会を重ね、全国各地を回って講演するなど活動を続けてきました。
 そして、今回の総裁選挙では先月24日に地元・鳥取の神社で立候補を表明し、選挙戦では、災害時の対応に一元的にあたる「防災省」の創設や地方の活性化を実現すると訴え、岸田総理大臣の経済政策を引き継ぐ考えも示していました。

「防衛オタク」「鉄道オタク」料理好きとしても知られる

 安全保障政策に精通していることで知られ、戦闘機や軍艦のプラモデル作りを趣味としていることもあって「防衛オタク」とも呼ばれています。
 また、東京と地元・鳥取の間をあえて鉄道で移動するなど、「鉄道オタク」であることも公言しています。
 かつての人気アイドルグループ「キャンディーズ」のファンで、ラジオ番組に出演した際、彼女らの解散宣言に触れ「キャンディーズに及びもつかないが普通のおじさんに戻りたい」と述べて話題になりました。
 夏目漱石や森鴎外といった文学から漫画まで幅広い分野の本を読む読書家で、議員会館の事務所には本棚に収めきれない専門書などが机や棚に平積みされています。
 料理好きとしても知られ、得意料理のカレーライスをふるまうこともあります。
 ラーメンの文化振興を目指す議員連盟の会長も務め、各地で食べ歩いてみずから“振興”を図っているということです。

出典)上記、『NHKニュース』 2024年9月27日 17:14 付配信より抜粋

▽『Yahoo!ニュース』 2024年9月27日 15:32 付配信
 スクリーンショットは2024年9月27日 18:36-41 現在のものです(こちら)。
 鉄道マニア・石破新総裁が語る寝台特急の魅力
 地方にとって東京と地続きな感じはステータス
 「1000回は乗った」(中国新聞デジタル)
240927_chugoku-np_301.JPG
△「サンライズ出雲など寝台特急の魅力を話す石破氏」(中国新聞)↑プラレールハート
240927_chugoku-np_101_01.JPG
240927_chugoku-np_101_02.JPG
240927_chugoku-np_101_03.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 中国新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年9月27日 15:32 付配信
  鉄道マニア・石破新総裁が語る寝台特急の魅力
  地方にとって東京と地続きな感じはステータス
  「1000回は乗った」(中国新聞デジタル)
  (こちらをクリック)
 「鉄道マニア」を自認する元自民党幹事長の石破茂新総裁(鳥取1区)。JR東京駅と出雲市駅(島根県出雲市)を結ぶ定期運行の寝台特急「サンライズ出雲」が運行25周年を迎えた昨年7月、中国新聞は石破氏にその魅力についてインタビューしていた。地方と東京を直結させる寝台特急を新人時代から愛用し、制作の勉強をする「学び場」でもあったという。「夜行特急がなくなると、地方が衰退する」との持論も展開した。

―寝台特急の魅力とは。

 1986年の初当選から鳥取と東京の行き来はほとんどかつての寝台特急「出雲」(2006年廃止)で、通算で千回は乗った。飛行機で地元に帰り、演説会や支援者回りをして寝台特急で帰京する。列車に乗ることで気持ちをリセットできていた。
 講演の準備や政策の勉強にも適していた。何せ誰にも邪魔されない。どこからどこまでの区間で本や論文を読むのかを決めると「この区間でここまで読んだ」と、強烈に記憶に残った。

―定期運行の寝台特急はサンライズだけになりました。

 全国的な復活などもってのほかと言われそうだが、私のような鉄道マニアからするとその逆だ。夜行特急がなくなると、地方が衰退するというのが私の持論。小さな駅で東京行きの表示を見ると、地続きでつながっていると感じてうれしい。うちの町と東京が直結しているというのは、ステータスだと思えるんだ。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年9月27日 15:32 付配信より

自民党総裁選挙で
新総裁が決まった2024年9月27日の夜は
テレビ朝日さんのニュース番組、『報道ステーション』 (こちらをクリック)の
「被災地の声にどう応える?解散は?“アジア版NATO”は?石破新総裁に聞く」の後、
日本テレビさんのニュース番組、『news zero』 で
「自民・石破新総裁×立憲民主・野田代表 初の“党首討論”で語ったことは?」が報じ
られました。「政界随一の鉄道オタク」と紹介された石破茂新総裁(67)は、まさしく
我が日本国の「鉄道オタク」の鑑です。

▽『日テレNEWS』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年9月28日 AM 付公開 スクリーンショットとサムネイル画像写し(こちら)。
 【生出演】自民・石破新総裁×立憲民主・野田代表
 初の“党首討論”で語ったことは?
240927_nnn_301_00.JPG
240927_nnn_301_01.JPG
240927_nnn_301_02.JPG
240927_nnn_301_03.JPG
240927_nnn_301_04.JPG
 (c)日本テレビ

 関連動画リンク)
  『日テレNEWS』 「YouTube」公式チャンネル
  2024年9月28日 AM 付公開
  【生出演】自民・石破新総裁×立憲民主・野田代表
  初の“党首討論”で語ったことは?
  https://www.youtube.com/watch?v=cT3QJTXvb3w
 自民党の総裁選は27日午後、決選投票が行われ、石破茂氏が5回目の挑戦で新総裁に選ばれました。27日の『news zero』では、石破新総裁と立憲民主党の野田佳彦代表をスタジオに迎え、初めての“党首討論”。石破新総裁が語ったこととは?

(2024年9月27日放送「news zero」より)

出典)上記、『日テレNEWS』 2024年9月28日 AM 付公開より

「東京と地元・鳥取の間をあえて鉄道で移動するなど
『鉄道オタク』 であることも公言
(出典:上記、『NHKニュース』 2024年9月27日付配信より)
   ↓
そんな石破茂新総裁のような方は「鉄道オタク」の間で「乗り鉄」と呼ばれています。
世界のどこであろうと「乗り鉄」は鉄道旅行の際に分厚い紙の時刻表をめくり綿密に
旅行の計画を立て万全に準備を整えます。にもかかわらず道中は気分次第で自由
気ままに予定変更するのが常。なのでよくあるダイヤの乱れや突発的な運休、不通
にも動じません(列車動かないし)。専用列車や専用機にしか乗らないような独裁的
な指導者達には、さぞ手ごわい相手となるに違いないでしょうね、石破茂新総裁は。


*以上の記事は、
 当ブログの2024年9月27日付記事の一部を再編集し、再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年9月27日付記事
  自民党総裁選挙2024 新総裁に石破茂氏!
  東京と地元・鳥取の間をあえて鉄道で移動するなど
  『鉄道オタク』 であることも公言
  (出典:『NHKニュース』 2024年9月27日付配信より)

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年10月1日付記事
  【おめでとう日本国[●]】
  東海道新幹線が開業60周年を迎えた記念すべき2024年10月1日に
  「政界随一の鉄道オタク」(日本テレビ 『news zero』)として知られる
  石破茂自民党総裁が第102代目の総理大臣に選出され新内閣発足!
  リニア中央新幹線の早期開業に向けた環境整備を行うと初めて明言!
  JR東海さんの東海道新幹線60周年記念CM「60年分の会いにいこう」
  で女優の吉高由里子さんが人々の抱く新幹線への想いを振り返ります
  【「夢の超特急」が駆け抜けた戦後日本経済の高度成長期とこれから】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 20:58| 未分類

2024年04月01日

【4月のおばかさん 2024年 その1】今月の標語☆ 「いつまでも あると思うな 街の写真屋」【撮り貯めたお写真の“お店プリント”のご注文はお早めに!】

この記事は、永遠に編集中です。

  【4月のおばかさん 2024年 その1】
  今月の標語☆ 「いつまでも あると思うな 街の写真屋」
  【撮り貯めたお写真の“お店プリント”のご注文はお早めに!】

 今月の標語☆
 「いつまでも あると思うな 街の写真屋」

今日、4月1日月曜日はエイプリルフール(April Fools' Day)。
「四月馬鹿」の日です。

それは兎も角「三月兎」(Mad as a March hare)、
撮り貯めたお写真の“お店プリント”のご注文はお早めに!
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 20:32| 未分類

2024年01月25日

【再掲載 / 超仕事人 プロの流儀】続々続 ・ 仕事について 生きることについて 令和8年度(2026年度)にアニメーション・美術分野で活躍できる人材を育成する新たな高校が現在の県立越生高校の場所に開校するそうです & 京都アニメーションさんの本日の「三年目の追悼式」に寄せて

*この記事は、2022年7月18日付記事を再掲載したものです。

  再掲載 / 超仕事人 プロの流儀】
  続々続 ・ 仕事について 生きることについて
  令和8年度(2026年度)に
  アニメーション・美術分野で活躍できる人材を育成する新たな高校が
  現在の県立越生高校の場所に開校するそうです
  & 京都アニメーションさんの本日の「三年目の追悼式」に寄せて

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」地元の県立越生高校さんが2026年の春に
「アニメーション」に関する科目などを設けた新しい高校に生まれ変わるそうです。
埼玉県の取り組みは、次の報道と 『埼玉県 公式サイト』 をご参照ください。

▽『東京新聞 TOKYO Web』 2022年7月17日 7:12 付配信
 スクリーンショットは2022年7月18日 12:26 現在のものです。
 埼玉県立高12校を6校に 統合方策案 19日から意見募集
220717_tokyo-np_101.JPG
 (c)東京新聞

 関連ニュース)
  『東京新聞 TOKYO Web』 2022年7月17日 7:12 付配信
  埼玉県立高12校を6校に 統合方策案 19日から意見募集
 少子化を背景に、埼玉県教育委員会は県立高校を再編し、特色を持たせる「魅力ある県立高校づくり第二期実施方策案」を策定した。12校を2校ずつ統合して6校にする計画で、19日からパブリックコメント(意見募集)を実施する。
 計画案では、和光国際高と和光高(いずれも和光市)、岩槻高と岩槻北陵高(いずれもさいたま市)、大宮工業高と浦和工業高(同)、秩父高(秩父市)と皆野高(皆野町)、越生高(越生町)と鳩山高(鳩山町)、八潮南高と八潮高(いずれも八潮市)を統合する。定員割れの状況や通いやすい地域性などを考慮した。
 新校はそれぞれ、和光国際高、岩槻高、大宮工業高、秩父高、越生高、八潮南高の現校舎を生かして設置する。美術科のある越生高は県内のアニメーションスタジオと連携した学習を予定するなど、それぞれに特色を持たせることにしていて、2026年4月の開校を予定している。
 県教委によると、公立中学卒業予定者数は、17年の約6万2千人から29年には5万6千人に減ると見込まれている。県教委は134校ある県立全日制高校を、29年までに3期に分けて10〜13校削減する方針。 意見募集は8月18日まで。秋ごろに実施方策を決定する。

(浅野有紀)

出典)上記、『東京新聞 TOKYO Web』 2022年7月17日 7:12 付配信より

▽『埼玉県 公式サイト』 2022年7月14日付公開のスクリーンショット。
 「魅力ある県立高校づくり第2期実施方策(案)」
 に対する県民コメント(意見募集)の実施について
220714_pref-saitama_101.JPG
 (c)埼玉県

 関連リンク)
  『埼玉県 公式サイト』 2022年7月14日付公開
  「魅力ある県立高校づくり第2期実施方策(案)」
  に対する県民コメント(意見募集)の実施について
 県教育委員会では、社会のニーズに対応した特色ある県立高校づくりを推進するため、再編整備による新校の概要や基本方針などを内容とする「魅力ある県立高校づくり第2期実施方策(案)」をまとめました。このたび、多くの県民の皆さまの御意見を反映するため、「埼玉県県民コメント制度」に基づき、御意見を募集します。

1 募集期間
令和4年7月19日(火曜日)から令和4年8月18日(木曜日)
【当日消印有効】2 資料の入手方法
(1)以下のリンクからダウンロードできます。
 意見募集案内(PDFはこちら
 意見様式(PDFはこちら
 魅力ある県立高校づくり第2期実施方策(案)(PDFはこちら

〔後略〕

出典)上記、『埼玉県 公式サイト』 2022年7月14日付公開より抜粋

▽『埼玉県 公式サイト』 2022年7月14日付公開
 「魅力ある県立高校づくり第2期実施方策(案)」 の写し(抜粋・PDFはこちら
220714_pref-saitama_301-1.JPG 220714_pref-saitama_301-4.JPG
 (c)埼玉県

 関連リンク)
  『埼玉県 公式サイト』 2022年7月14日付公開
  「魅力ある県立高校づくり第2期実施方策(案)」
  に対する県民コメント(意見募集)の実施について
  魅力ある県立高校づくり第2期実施方策(案)(PDFはこちら
〔前略〕

2 アニメーション・美術分野で活躍できる人材を育成する高校の設置

越生高校と鳩山高校の統合

【新校の概要】
 アニメーション・美術に関する学科及び普通科の併置校として、越生高校と鳩山高校を統合し、現在の越生高校の場所に新校を設置します。

【新校の基本方針】
 クリエイティブな分野で活躍できる人材の育成を目指します。
 美術に関する専門科目に加え「アニメーション」に関する科目などを設け、専門的な知識や技術の習得を目指します。
 県内にあるアニメーションスタジオなどの外部機関との連携を通して、より実践的・体験的な学習活動を行います。

【設置時期】
 新校は、令和8年度に開校します。

−生徒募集について−
 新校は、令和8年度入学者選抜から生徒募集を行います。
 越生高校は、令和7年度入学者選抜まで生徒募集を行います。
 鳩山高校は、令和5年度入学者選抜まで生徒募集を行います。

〔後略〕

出典)上記、『埼玉県 公式サイト』 2022年7月14日付公開
    「魅力ある県立高校づくり第2期実施方策(案)」より抜粋

写真も映画もアニメーションもかつてはフィルムカメラで撮影していたため、フィルム代
やその現像代が当時の専門教育現場では経済的な面で大きな制約になっていました。
発表方法も、展示や上映会場の制約、印刷媒体や磁気媒体などの制約を受けました。
デジタルカメラやITの進歩はそのような制約を解消し文部科学省による義務教育への
新しい施策 『GIGAスクール構想』 も実現可能にしました。たいへん喜ばしいことです。
手軽に利用できる動画サイトもアニメーターやカメラマンの活躍の場を開拓しています。

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」地元の越生町が
アニメーター志望の皆さまにとっての聖地になることを願ってやみません。
同時に、学ぶ機会の年齢制限も解消されることを希望します。
誰もがいくつになっても自分の夢や希望を実現できる社会になりますよう。

大人になって何十年もたってから宿題の
「将来の夢」の作文を書きたくなることだってあるのですから。
遅すぎる、ということはないですよ・・・。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年6月19日付記事
  【Made in Germany】
  フィルム写真機「ライカM-A チタンセット」が
  2022年6月18日に新発売!
  【世界限定250セット・319万円】
  & 小中学校の児童生徒に1台ずつタブレットを整備!
  文部科学省の新しい施策 『GIGAスクール構想』 と
  富士フイルムさんの 『FUJICOLOR フジカラー』♪

私の幼少期は自宅のテレビもモノクロで、カラー放送も限られ、映画も映画館で上映
中の作品しか鑑賞できませんでした。なので、いつでも手元で見られる雑誌や書籍に
載せるカラー写真を撮る写真家、フォトグラファーといった職業に自然と惹かれました。
見逃したら2度と見れないかもしれないテレビや映画より、断然本の中に残せる写真!
自分が撮った写真を本の中に残し後世の人々に見てもらうためプロカメラマンになる!
自分が有名になりたいのではなく撮った人、もの、出来事を本で広めて有名にしたい!
正にカラー写真フィルムやカラー写真印刷の技術が成熟し世界に広まった頃でした。
今はスマホのおかげで誰もが写真や音声付動画を世界へ配信できるカメラマンです。
スマホがあればネット配信で昔の映画やテレビ番組をいつでもどこでも視聴できます。
日芸へ行かなくても、文部科学省の義務教育への新しい施策 『GIGAスクール構想』
で写真や音声付動画等のノウハウを習得。卒業前からSNSデビュー! 人生色いろ♪

絵画と写真、それと映画を含む映像作品。それらの手法は共に2次元の視覚的表現
で類似点も多いのですが私が10代、20代だった頃、同世代の若者がそれらすべて
に挑戦することは物理的に、時間的に、何より経済的に困難でした。それなりに労力
が要ることはまったく問題ではないのですが、とかく絵を描く人は、写真はシャッター
を押せば撮れるから楽できてズルいし本当の芸術ではないと言いがちで、映像制作
をする人は、写真は1カットで作品になるから(以下同様)。私も高校、大学(日芸)の
同期や先輩、後輩からしばしばそのように言われました。写真家は嫉妬されるのです。
フィルム現像や引き伸ばしプリントなど暗室作業の醍醐味も知らないくせにと私は心
の中で反論したりもしたのですが、貴方もカメラ(写真機)を買えば、などとお節介な
ことは決して口にはしませんでした。文学表現を嗜む人からも写真は人の想像力を
奪うなどと言われがちで、そのような相手に写真を見て物語を想像する人もいる話し
をしても理解してもらえません。今のカメラは全自動でレッスン代も要らないし作品を
形に残せて羨ましいと演奏家。実際は絵画作品、映像作品、文学作品の制作や演奏
を生業とされながらも、写真作品を撮り続けてこられた方もたくさんいらっしゃいます。
現に高校、大学とも私の1年先輩だった小説家のよしもとばなな先生も板橋高校在
学中は私と同じ光画部(現、写真部)の部員で、映画監督の瀬下寛之先生も同じく
光画部の2年後輩でした。写真を撮る人の中にも文学作品や絵画作品、映像作品
を嗜まれる人は多く、そうでない人を探す方がそれなりに難しいです。一部の撮り鉄
さん?(私は乗り鉄です。乗り鉄中に写真を撮るだけです。似てますが、違います。)

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛』
  2018年1月25日付記事
  2018年1月22日(月)は大雪のため、
  営業時間を午後5時までとさせていただきました。
  その後は新海誠監督のアニメ映画のような、
  思いがけない小旅行が待っていました。               
  http://poppop.sblo.jp/article/182222239.html

乗り鉄のVlogger(ブイロガー)やYouTuber(ユーチューバー)と違い、メディアに
寄稿する乗り鉄のBlogger(ブロガー)やフォトグラファーは紀行作家の一種とみな
される場合もあり、ちょっと得した気分になれると思います。

アニメーションのお話しでした。
   ↓
*次の記事は、当ブログの
 2020年6月17日付記事の一部を再編集し再掲載したものです。


 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年8月6日記事
  今日、2019年8月6日は、74回目の広島原爆忌です

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年8月9日付記事
  今日、2019年8月9日は、74回目の長崎原爆忌です

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年8月15日付記事
  片渕須直監督のアニメ映画『この世界の片隅に』を観て

▽『この世界の片隅に』(11/12(土)公開)本予告 のスクリーンショット。
 片渕須直監督のアニメ映画『この世界の片隅に』の舞台は広島県の呉市です。
 こうの史代さん原作の漫画に、ほぼ忠実なストーリーです。そのためほんとうに
 「そこらへんの草」を料理して食べる場面が描かれています。ぜひ覚えましょう!
220718_katasumi_301.JPG
220718_katasumi_302.JPG
220718_katasumi_303.JPG
200617_katasumi_IMG_9866.jpg200617_katasumi_IMG_9870.jpg
200617_katasumi_IMG_9867.jpg200617_katasumi_IMG_9871.jpg
▽生活に必要な物資が戦争の影響で不足する中、「そこらへんの草」を毎日摘んで、
 料理をクリエイトする本作ヒロインのすずさん。SL8620に牽かれお嫁に来ました。
 (左)ままごと遊びなどではございません。(右)今日も早い者勝ちできたすずさん。
200617_katasumi_IMG_9879.jpg200617_katasumi_IMG_9880.jpg
200617_katasumi_IMG_9881.jpg
200617_katasumi_IMG_9882.jpg
200617_katasumi_IMG_9874.jpg200617_katasumi_IMG_9873.jpg
200617_katasumi_IMG_9875.jpg200617_katasumi_IMG_9872.jpg
200617_katasumi_IMG_9876.jpg
 (c)こうの史代・双葉社/「この世界の片隅に」製作委員会
 (c)東京テアトル/ Tokyo Theatres Ch.

 関連動画リンク)
  『この世界の片隅に』「YouTube」公式チャンネル 2016年8月23日付
  (11/12(土)公開)本予告

 関連リンク集)
  この世界の片隅に【映画】 (公式)
  https://konosekai.jp/
  この世界の(さらにいくつもの)片隅に【映画】 (公式)
  https://ikutsumono-katasumini.jp/

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年12月4日付記事
  当店の店名の由来のおはなし 「吉川写真店」と「しゃしんのポップ」〔その4〕

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年2月20日付記事
  また逢える?
  2020年2月19日から越生駅西口旧駅舎跡地内が
  ふたたび通行できるようになりました

▽宮崎駿監督作品、アニメ映画『風立ちぬ』PV(英字付)名場面のスクリーンショット。
 主人公二郎は堀越二郎さんの、ヒロイン菜穂子は堀辰雄さんの著書が、それぞれ
 モチーフです。菜穂子が療養中のホテルのモデルは軽井沢や上高地にあります。
 『この世界の片隅に』のすずさんも本作の菜穂子さんもSL8620に牽かれお嫁に。
200617_kazetati_IMG_9878.jpg
200617_kazetati_IMG_9858.jpg200617_kazetati_IMG_9859.jpg
200918_kazetachinu_IMG_0645.jpg200918_kazetachinu_IMG_0654.jpg
200617_kazetati_IMG_9860.jpg200617_kazetati_IMG_9861.jpg
200617_kazetati_IMG_9862.jpg
200502_IMG_9422.jpg
200502_IMG_9406.jpg200502_IMG_9405.jpg
200502_IMG_9409.jpg200502_IMG_9407.jpg
200502_IMG_9410.jpg
200502_IMG_9413.jpg
200502_IMG_9416.jpg200502_IMG_9415.jpg
200502_IMG_9417.jpg
200617_kazetati_IMG_9864.jpg
▽実在の堀越二郎さんは旧日本海軍の「零戦(零式艦上戦闘機)」の主任設計者と
 して有名で「零戦」に関する著書も残されています。映画『風立ちぬ』はその著書と
 堀辰雄さんの文学作品から着想を得た物語です。必ずしも感動のラストシーンの
 ための映画ではないのですが、私は劇場で2回目に鑑賞したとき、冒頭からラスト
 までどういう訳か涙が止まらず、目も喉も痛くなるのをこらえるのが精一杯でした。
 「いつかそのうち」の「いつか」は夢で、確かにあるのは「今」と「想い出」だけでした。
 本作は『この世界の片隅に』よりも軍用機の機銃掃射や爆撃の場面は控えめです。
200617_kazetati_IMG_9863.jpg
200502_IMG_9423.jpg
▽菜穂子(手前で外気浴中の女性)が入院している旧富士見高原療養所がモデルの
 病院から、中央本線旧立場川橋梁がモチーフの鉄橋を遠望するカット。中央本線
 の終着駅は二郎が勤める飛行機メーカー最寄りの名古屋駅です。雪晴れの翌朝
 早く、菜穂子は密かに病院を抜け出し、その病身を名古屋行きの汽車に委ねます。
200918_kazetachinu034.jpg
▽試作戦闘機の設計で活気づく二郎の職場に菜穂子の失踪を知らせる緊急の電話
 が入り二郎は名古屋駅へ(電話の主は推して知る演出)。倒れ込むように駆け寄る
 菜穂子の覚悟を二郎はしっかりと受け止めます。菜穂子を乗せてきた客車に来た
 方面へ折り返すため機関車が繋がって2人を祝福するように汽笛が鳴り響きます。
 (宮崎監督の作品では物語りの舞台や自然現象、物なども共演者に含まれます。)
 2人は夜、二郎の上司宅へ身を寄せ、上司夫妻を仲人に立て、結婚式を挙げます。
 花びらのように雪が舞う中、結ばれる2人(雪には清めの意味があり縁起物です)。
200918_kazetachinu036.jpg
▽二郎は夜毎試作戦闘機の設計図を持ち帰り仕事に打込むその姿を愛しそうに病床
 から見つめる菜穂子とのかけがえのない営みはしかし、刻々と過ぎて往くのでした。
 桜が咲き、試験飛行へ赴く二郎を見送ると菜穂子は手紙だけ残し長野方面行きの
 汽車へ独り。窓に流れる春の麦畑の上空を蒸気機関車の煙が覆い隠すのですが。
200918_kazetachinu_IMG_0656.jpg
▽窓際の席で進行方向を向いて何か見つめているような菜穂子。その表情も視線も
 観客には分かりません。宮崎駿監督作品最後のヒロインの、生前のラストシーン。
200918_kazetachinu_IMG_0655.jpg
 (c)2013 二馬力・GNDHDDTK

 関連リンク)
  映画『風立ちぬ』公式サイト
  http://www.ghibli.jp/kazetachinu/

 走馬燈のような
 映画はあります

アニメ映画『この世界の片隅に』の片渕須直監督は、
私の母校でもある日本大学芸術学部映画学科映像コースで、アニメーションを専攻
されました。1980年10月当時、日芸映画学科非常勤講師でアニメーション演出家
の池田宏先生のゼミでは『新ルパン三世』最終回を題材とした授業が行われていて、
その関連で開催された特別講義で宮崎駿監督と初対面されたそうです。その授業の
内容は、「津和野は旅行案内の写真に紹介されたとおりの風景ではない。写真とは、
適宜フレームで切り取ったもの」というようなお話だったそうです。私の知る限り映画
学科の学生さんは授業で写真の話題が出ると「自分は映画の勉強をしに来ているの
に」とこぼす人が何割かいるのですが写真学科の私にそのような不満を言われても
困ります、という想い出話。美術学科の人も同様で写真学科の人は何でも聞きます。

 Googleさんの「street view」は今や、
 締切に追われる漫画家さんの強い味方
  (当ブログ2019年11月20日付記事もご参照ください。)

片渕須直監督はアニメ映画『この世界の片隅に』の制作現場を追うドキュメンタリー
映像の中で広島や呉の風景などを愛用のデジタル一眼レフで丹念に写真撮影され
ていて、その徹底した取材姿勢に頭の下がる思いがしました。そして片渕須直監督
も原作者のこうの史代さんも宮崎駿監督も鉄道マニア以上に鉄道に詳しいのでした。
こうの史代さんは「そこらへんの草」や、鳥さん(インコ、ニワトリ)にも詳しいのでした。

 関連ニュース)
  『AERA dot. (アエラドット)』 2020年5月18日 11:30 付記事
  「アマビエさん」が手洗いうがいアベノマスク!?
  こうの史代さんが新作漫画を特別公開した理由
  ―アマビエに興味をもたれたきっかけは?
    元々妖怪は好きですがアマビエのことは知らなかったんです。
    人から聞いて江戸期に描かれたというその絵を見て、
    あまりのインパクトの強さに惹かれました。
  https://dot.asahi.com/dot/2020051500072.html

そういえば、確かに『この世界の片隅に』には、劇中劇のように
人さらいの化け物や座敷わらしなど、妖怪らしき人物(?)も度々登場するのでした。
こうの史代さんの「アマビエさん」にも、劇場のスクリーンで会えますように。

さて、『翔んで埼玉』をはじめ、埼玉県はこれまでに多くの漫画や映画、アニメ作品の
舞台に選ばれ、実在する場所は作品のファンから「聖地」と呼ばれ愛されてきました。
近年はファン以外の方も観光新名所として訪れてくださるようになり、地域の活性化
につながると期待されています。講義の「旅行案内の写真」にアニメが勝った訳です。

  埼玉はアニメの聖地☆
  現埼玉県知事も知事選前に鷲宮神社へ絵馬を奉納

ところがそうした中、今からちょうど1年前に、大変悲しい事件が京都で起こりました。
次の当ブログ参考記事をご覧ください。

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年7月21日付記事
  京都アニメーションさんの放火事件 2 (2019年8月18日追記あり)
  http://poppop.sblo.jp/article/186305423.html

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年5月23日付記事
  【「アベノマスク」が届きません(T△T)】
  「埼玉モデル」について、いろいろ(仮題)
  【重症容疑者も要マスク】
  http://poppop.sblo.jp/article/187517356.html

続いて、次のご参考動画とご参考リンクもご覧ください。
地元の埼玉県に愛着を感じているからこそ、この事件は尚のこと、辛くて苦しいです。

▽『大野もとひろ公式チャンネル』「YouTube」公式 2019年8月13日付公開の
 「【埼玉県知事候補】大野もとひろ 京都アニメーション火災に際して】」スクショ。
190813_oonomotohiro_101.JPG
 (c)大野もとひろ公式チャンネル

 ご参考動画)
  『大野もとひろ公式チャンネル』「YouTube」公式 2019年8月13日付公開
  【埼玉県知事候補】大野もとひろ 京都アニメーション火災に際して】
   動画の撮影は、参議院議員在職中です。
   京都アニメーションの火災・放火事件に際し、
   同社制作の『らき☆すた』の聖地となった
   鷲宮神社を訪れ絵馬を奉納しました。
   京アニ支援、クリエイター支援、表現の自由、
   埼玉県でできることを考えていきます。
  https://www.youtube.com/watch?v=eERF45r3mro&feature=youtu.be

 ご参考リンク)
  『大野もとひろ 埼玉県知事 公式サイト』 2019年8月9日付記事
  (寄稿)京都アニメーションは埼玉県にも大きな宝物を与えてくれた
  (こちらをクリック)
〔前略〕

 こんにちは。前参議院議員の大野もとひろです。先日、埼玉県内にある鷲宮神社に伺い、先般の京都アニメーションの火災の被害者そして関係者の方へのご冥福、お見舞いのために、絵馬を奉納しました。
 2007年に放送された「らき☆すた」、まだ覚えている方もいると思いますが、アニメーションの制作を行ったのが京都アニメーションです。そして、4コマ漫画として連載されていた「らき☆すた」の作者の美水かがみ氏は埼玉県幸手市出身。作品の舞台のモデルとなり、登場するキャラクターの実家のモデルとされたのがこの鷲宮神社です。

〔中略〕

 「らき☆すた」で鷲宮を初めて知り、訪れたという方もいるのではないでしょうか?アニメはその地域に少なからず影響を与えます。京都アニメーションは、埼玉県に「らき☆すた」という大きな宝物を与えてくれました。あらためて今回の事件で犠牲になられた方、被害に遭われた方にお悔やみとお見舞いを申し上げます。
 マンガ・アニメは国内外を通じ、若い世代の共通言語のようになってきました。東京に近く、住みやすい埼玉県に多くの若い才能あるクリエイターの方、ファンの方に訪れてほしいと思います。そのためにも昨今話題になっているクリエイターの契約や長時間労働などの問題、自由な表現の場を確保するための創作物表現の自由の問題にも、埼玉県としてもしっかりと取り組んでいく必要があると私は考えています。

出典)上記『大野もとひろ 埼玉県知事 公式サイト』
   2019年8月9日付記事より抜粋

私がここであらためて申し上げるまでもなく、世界中に多くのファンを開拓されてきた
京都アニメーションさんは若いクリエイターの方々の才能の発掘、育成、雇用改善に
積極的に取り組まれ、同業他社さんの間でも先駆者的存在として評価されてきました。

2020年5月27日のニュースです。

▽『TBS NEWS』 2020年5月27日付配信動画のスクリーンショット。
200527_jnn_101.JPG200527_jnn_102.JPG
 (c)TBS NEWS

 関連ニュースリンク集)
  『TBS NEWS』 2020年5月27日 11:35 付配信
  「間違いありません」京アニ事件青葉容疑者 容疑認める、
  遺族「なぜこんなことを」
  (リンク切れ)
  『TBS NEWS』 2020年5月27日 9:47 付配信
  京アニ事件、青葉容疑者を逮捕 容疑認める
  (リンク切れ)

「青葉容疑者」はこれまでの報道によると、過去に精神疾患の診断も受けているそう
です。事件の真相がどこまで明らかになるかは依然見通せる状況ではなさそうです。

報道陣のカメラは、ストレッチャーの上のマスク姿の「青葉容疑者」を映していました。
彼はこのときその薄い不織布が持つ意味の重さをどれ程理解できていたでしょうか?
新型コロナウイルス感染症の脅威から重症化リスクが極めて高い「青葉容疑者」を守
るため、病院のスタッフの方々はこの半年近くもの間ずっと医療崩壊が起こらないよう
命を削るような思いで戦ってこられたのだと思います。その間にも入院の手配が遅れ、
あるいは間に合わずに新型コロナウイルス感染症で亡くなられた患者さんが日本にも
たくさんいらっしゃることを「青葉容疑者」も知ることができたとしたら、それは己の手で
放った業火の中から彼が生き延びることができたからでしょう。どうか沈黙で罪を重ね
ないで欲しいと思います。

 関連ニュース)
  『読売新聞オンライン』 2020年5月28 07:57 付記事
  青葉容疑者、死亡率95%超だった…懸命に治療した医師「君も罪に向き合って」
  https://www.yomiuri.co.jp/national/20200528-OYT1T50182/
〔前略〕

 「青葉容疑者の治療に力を尽くしたのは、被害者と真相解明のためだ。罪に向き合ってほしい」。近畿大学病院(大阪府大阪狭山市)で約4か月、治療にあたった医師の一人が読売新聞の取材に経緯を語った。

〔中略〕

 青葉容疑者は現在のさいたま市で生まれ、定時制高校を卒業後はアルバイトを転々とした。21歳の頃に父親が職を失って自殺後、窃盗事件やコンビニ強盗事件を起こしていた。

〔中略〕

 青葉容疑者は近大病院でのリハビリ中、「意味がない」「どうせ死刑だから」「(自分は)意味のない命」などと投げやりな態度を見せた。食べ物の好き嫌いも激しく、病院食を拒むことも多かった。
 しかし、この医師が「私たちは懸命に治療した。君も罪に向き合いなさい」と繰り返し諭し、リハビリをさせると、次第に態度の変化も見られた。
 昨年11月の転院時、青葉容疑者は医師に「他人の私を、全力で治そうとする人がいるとは思わなかった」と漏らしたという。

出典)上記『読売新聞オンライン』 2020年5月28 07:57 付記事より抜粋

 関連ニュース)
  『朝日新聞デジタル』 2020年5月27日 12:00 付記事
  高校時代「県庁で働き、一目置かれた」青葉容疑者の異変 [京アニ放火]
  https://www.asahi.com/articles/ASN5W2VBRN5VPTIL030.html
〔前略〕

 高校は、埼玉県の定時制の夜間部へ通った。昼間は県庁の非常勤職員として働いた。仕事は、県あての文書を集配する「メールボーイ」。当時の上司は「きちんと働いてくれ、心配はなかった。まじめな好青年だった」。同級生だった男性も「おだやかな人。県庁で働いている『一目おかれた存在』だった」という。
 だが、人件費抑制などのため、メールボーイの業務は1997年度に外部委託され、仕事を辞めざるを得なくなった。ちょうど就職氷河期。高校卒業後はコンビニなどで働いたが、定職には就くことはなかった。

〔後略〕

出典)上記『朝日新聞デジタル』 2020年5月27日 12:00 付記事より抜粋

 関連ニュース)
  『朝日新聞デジタル』 2020年5月28日 11:31 付記事
  京アニ放火容疑者「犠牲2人ぐらいだと」 逮捕時に
  https://www.asahi.com/articles/ASN5X3Q64N5XPTIL003.html
 36人が亡くなった京都アニメーション第1スタジオ(京都市伏見区)の放火殺人事件で、京都府警に殺人や現住建造物等放火などの疑いで逮捕された青葉真司容疑者(42)=無職、さいたま市見沼区=が、「(犠牲者は)2人ぐらいだと思っていた」と話していることが捜査関係者への取材でわかった。京アニに対し「恨みがあった」とも供述しているという。
 青葉容疑者は事件後、重度のやけどを負って意識不明の重篤な状態に陥り、皮膚移植を繰り返すなど長期の入院治療を続けていた。この間、面会は医療関係者や捜査員ら一部に限られていたとみられる。捜査関係者によると、36人が死亡、33人が重軽傷を負ったという事件の被害は27日の逮捕時に初めて知り、「そうなんですか」と話したという。
 一方、逮捕容疑については「ガソリンを使えば多くの人を殺害できると思い、実行した」「京アニに恨みがあった」と認めているとされるが、対象として具体的な個人名は挙げていないという。昨年11月の府警の任意の調べには「(自作の)小説を盗まれたからやった」などと恨みを抱くに至った経緯を話したとされるが、同社はこうした説明を否定している。
 府警は今後、6月5日の勾留期限を見据え、殺意や計画性について、刑事責任能力を慎重に見極めながら、供述の裏付けや動機の解明を進める。

〔後略〕

出典)上記『朝日新聞デジタル』 2020年5月28日 11:31 付記事より抜粋

「青葉真司容疑者」は「京アニ」さんを本当に心底恨んでいたのでしょうか?
稀に見る過酷な裁判になりそうです。
罪を償う権利をめぐって。


*以上の記事は、次の当ブログの
 2020年6月17日付記事の一部を再編集し、再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年6月17日付記事
  「寶CRAFT」<埼玉 越生うめ>地域限定新発売
  「寶CRAFT」<埼玉 越生ゆず>地域限定発売中
  &埼玉名物!「そこらへんの草」味の話題
  &埼玉はアニメの聖地☆現埼玉県知事も知事選前に鷲宮神社へ絵馬を奉納
  http://poppop.sblo.jp/article/187606901.html

ここで、上記関連記事から大野元裕(もとひろ)埼玉県知事の、
2019年8月25日知事選前の投稿動画と寄稿記事を再度ご紹介させていただきます。

▽『大野もとひろ公式チャンネル』「YouTube」公式 2019年8月13日付公開の
 「【埼玉県知事候補】大野もとひろ 京都アニメーション火災に際して】」スクショ。
190813_oonomotohiro_101.JPG
 (c)大野もとひろ公式チャンネル

 ご参考動画)
  『大野もとひろ公式チャンネル』「YouTube」公式 2019年8月13日付公開
  【埼玉県知事候補】大野もとひろ 京都アニメーション火災に際して】
   動画の撮影は、参議院議員在職中です。
   京都アニメーションの火災・放火事件に際し、
   同社制作の『らき☆すた』の聖地となった
   鷲宮神社を訪れ絵馬を奉納しました。
   京アニ支援、クリエイター支援、表現の自由、
   埼玉県でできることを考えていきます。
  https://www.youtube.com/watch?v=eERF45r3mro&feature=youtu.be

 ご参考リンク)
  『大野もとひろ 埼玉県知事 公式サイト』 2019年8月9日付記事
  (寄稿)京都アニメーションは埼玉県にも大きな宝物を与えてくれた
  (こちらをクリック)
〔前略〕

 こんにちは。前参議院議員の大野もとひろです。先日、埼玉県内にある鷲宮神社に伺い、先般の京都アニメーションの火災の被害者そして関係者の方へのご冥福、お見舞いのために、絵馬を奉納しました。
 2007年に放送された「らき☆すた」、まだ覚えている方もいると思いますが、アニメーションの制作を行ったのが京都アニメーションです。そして、4コマ漫画として連載されていた「らき☆すた」の作者の美水かがみ氏は埼玉県幸手市出身。作品の舞台のモデルとなり、登場するキャラクターの実家のモデルとされたのがこの鷲宮神社です。

〔中略〕

 「らき☆すた」で鷲宮を初めて知り、訪れたという方もいるのではないでしょうか?アニメはその地域に少なからず影響を与えます。京都アニメーションは、埼玉県に「らき☆すた」という大きな宝物を与えてくれました。あらためて今回の事件で犠牲になられた方、被害に遭われた方にお悔やみとお見舞いを申し上げます。
 マンガ・アニメは国内外を通じ、若い世代の共通言語のようになってきました。東京に近く、住みやすい埼玉県に多くの若い才能あるクリエイターの方、ファンの方に訪れてほしいと思います。そのためにも昨今話題になっているクリエイターの契約や長時間労働などの問題、自由な表現の場を確保するための創作物表現の自由の問題にも、埼玉県としてもしっかりと取り組んでいく必要があると私は考えています。

出典)上記『大野もとひろ 埼玉県知事 公式サイト』
   2019年8月9日付記事より抜粋

「京都アニメーションは、埼玉県に『らき☆すた』という大きな宝物を与えてくれました」

「昨今話題になっているクリエイターの契約や長時間労働などの問題、自由な表現の
場を確保するための創作物表現の自由の問題にも、埼玉県としてもしっかりと取り組
んでいく必要がある
と私は考えています」(本ブログ記事の前半を再度ご参照ください

私がここであらためて申し上げるまでもなく、世界中に多くのファンを開拓されてきた
京都アニメーションさんは若いクリエイターの方々の才能の発掘、育成、雇用改善に
積極的に取り組まれ、同業他社さんの間でも先駆者的存在として評価されてきました。

本日、2022年7月18日、
京都アニメーションさんの「三年目の追悼式」が執り行われました。
あの日の事件で犠牲になられた方、被害に遭われた方に今一度、
私からも謹んでお悔やみとお見舞いを申し上げます。

  京都アニメーションさんの本日の
  「三年目の追悼式」に寄せて

▽『京アニチャンネル』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年7月18日付公開のスクリーンショット。
 株式会社京都アニメーション 三年目の追悼式
220718_kyotoanimation_301-101.JPG
220718_kyotoanimation_301-102.JPG
220718_kyotoanimation_301-103.JPG
220718_kyotoanimation_301-104.JPG
220718_kyotoanimation_301-105.JPG
220718_kyotoanimation_301-106.JPG
220718_kyotoanimation_301-107.JPG
220718_kyotoanimation_301-108.JPG
 (c)京都アニメーション

 関連動画リンク) 2022年7月18日限定配信
  『京アニチャンネル』 「YouTube」公式チャンネル 2022年7月18日付公開
  株式会社京都アニメーション 三年目の追悼式
   皆さまにお心をお寄せいただく場として、7月18日午前10時30分より
   映像配信をさせていただきます。
   こちらの映像を通して追悼のための場とさせていただきたく、
   よろしくお願い申し上げます。
   ※7月18日前後を問わず、弊社第1スタジオ跡地付近への
    お越しにつきましてはお控えください。
    近隣住民の方々へのご配慮を何卒お願い申し上げます。
  https://www.youtube.com/watch?v=8fSgJKmBDu4

 関連リンク)
  『京都アニメーションホームページ』 2022年7月4日 17時00分 付公開
  お知らせ / 7月18日現地追悼のご辞退について

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2022年7月18日 11:00 付配信
  あなたを想い、泣きたい時には泣く…
  京アニ追悼映像メッセージ全文(朝日新聞デジタル)
  (こちらをクリック)
 京都アニメーション(本社・京都府宇治市)の第1スタジオ(京都市伏見区)が放火され、36人が犠牲になった事件から18日で3年となった。京アニは、遺族やスタッフらから寄せられたメッセージを、追悼映像として動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開した。全文は次の通り。

〔中略〕

・関係者より

 心から哀悼の誠を捧げます。
 あの言葉にさえできない事件から3年が過ぎます。
 幾日が過ぎようと皆さんは共にあります。
 私たちの仕事は「誰かにとっての宝物」を創ることができる素敵な仕事です。
 皆さんが大切に創り上げたアニメーションは、今日も世界中の誰かを笑わせたり、心を震わせたり、背中を押したりしています。
 そして、それはこれから先の作品でも同じです。
 心を寄せ合い、切磋琢磨(せっさたくま)し、皆さんの志を繋(つな)いだ作品たちは、きっと明日の「誰かの大切な宝物」になってくれるはずです。
 今でも皆さんは、ものづくりの仲間として、共にいてくれています。
 こんなにも心強いことはありません。
 皆さんの志は、煌々(こうこう)と輝く星のように、私たちの道を照らしてくれます。
 その道を、私たちはこれからも、真っ直(す)ぐに歩いていきます。

〔後略〕

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2022年7月18日 11:00 付配信より抜粋

▽『Yahoo!ニュース』 2022年7月17日 17:01 付配信
 スクリーンショットは2022年7月18日 1:20 現在のものです。
 「悲しい。でも、強く生きよう」
 京アニで働く妻亡くした父親、痛み抱えつつ長男と前を向いた(京都新聞)
220717_kyoto-np_101-1-SQ.JPG
220717_kyoto-np_101-2-SQ.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 京都新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2022年7月17日 17:01 付配信
  「悲しい。でも、強く生きよう」
  京アニで働く妻亡くした父親、痛み抱えつつ長男と前を向いた(京都新聞)
  (こちらをクリック)
 2019年7月に京都市伏見区の京都アニメーション第1スタジオが放火され、36人が死亡した事件は、18日で発生3年となる。妻を亡くし一人で小学生の長男を育てる父親は、今なお癒えない心の痛みを抱えながら、懸命に前に進もうとしてきた。
 事件から3年を前にした6月上旬、寺脇譲(ゆずる)さん(49)は胸に激痛が走り、救急車で運ばれた。診断結果は重度の肺炎。医師らには「3年の疲れが一気に体を襲ったのでは」と告げられた。
 妻は、京アニの代表作「涼宮ハルヒの憂鬱(ゆううつ)」「響け!ユーフォニアム」のキャラクターデザインで知られる池田(本名・寺脇)晶子(しょうこ)さん=当時(44)。事件で亡くなって以降、自分の体のことなど気に掛けず、踏ん張ってきた。母親を失った長男に前を向かせることで精いっぱいだった。
 「悲しいのは分かる。でも、強く生きていこう。自分を不幸だと思ったらあかん」。小学校に行くのを渋り、ベッドで涙に暮れる息子に、あえて厳しい言葉を投げかけた。食事を作り、勉強を教え、遊びに連れて行った。孤独を感じないよう、長男が好きなアニメは一緒に観賞した。
 事件後、晶子さんの話題を口にしなくなった長男だが、2年半ほどたった頃から変化が出てきた。「あそこでママとご飯、食べに行ったよね」と自ら思い出を語り、勉強に本腰を入れるようになった。寺脇さんが入院した際も「僕一人で大丈夫やで」と、気丈に振る舞った。
 小学5年になり、成長した息子のことをうれしそうに語りながら、寺脇さんは息を吐いた。「正直、一安心です。これで少し、晶子にも報告ができるかな」
 ただ、相反して自身が寂しさを感じる時間は増している。妻が写った家族写真を手に取るのはためらってしまう。「まだ、晶子との思い出はシャットダウンですね。考えると、自分が駄目になってしまうから」。3年の歳月では埋められない喪失がにじむ。
 殺人罪などで起訴された青葉真司被告(44)の初公判の見通しが立たない中、寺脇さんは「彼は自分がやったことの責任を取るべきだ。でも、僕はあまり関わりたくない」と距離を取る。
 長男には「この人も周囲の支えがあれば違ったんじゃないか。ある意味で、生きづらい現代社会の犠牲者かもしれない」と伝えた。青葉被告への怒りは当然あるが、子どもに憎しみの感情を植え付けたくない、との思いが勝るという。

   ◇

 事件後、京都新聞社の取材に応じてきた寺脇さんの言葉は、徐々に変わった。2年目までは一途にアニメを愛し、低賃金の業界を変えたいと奔走した晶子さんの生きざまを語った。「もっとアニメを描きたかったはず」という妻の無念を、少しでも晴らしたいと考えたからだ。
 3年目を迎えた今回は、前を向いた息子の話を多く語った。悲しみのイメージで捉えられがちな被害者遺族が、必ずしも絶望の淵にとどまるわけではない、と伝えたかったという。「子どもの人生を棒に振るわけにはいかなかった。悲惨な事件だけれど、僕ら家族は折れなかった」

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2022年7月17日 17:01 付配信

*次の記事は、当ブログの
 2019年7月21日付記事の一部を再編集し再掲載したものです。


自らすすんで精神疾患にかかる人などいないと思います。すべての人が心身ともに
健康に生まれて生涯を全うすることも、もともとできないと思います。分かっています。
創作や表現で救われたり満たされたりする人もいれば、そうではない人がいることも。
そうした現実をぜんぶ受け入れ責任を負うことが私たち人間社会の掟だということも。

いずれにしても、
有効な自衛策を考え始めると、想定される事態が多過ぎてきりがないように感じます。
ほんとうに、事件に遭われた京アニの皆さまが報われません。
そして、容疑者に精神疾患があったとして
その病気が最新医学で回復できたとしたら、被害者やその関係者の方々にとっても、
容疑者自身にとっても、私たちにとってもこの悲劇は一層深刻さを増しそうに感じます。
おそらく、そうなるような気がします。

あらためて、
重篤の容疑者は麻酔で眠ったまま意識不明の状態だと報じられていますが、いっそ
夢の中だけでも改心して、生まれ変わってくれれば良いのにとさえ思ってしまいます。
(睡眠や医療で犯罪者を更生できるとしても、それも議論の対象になりそうですが。)
やけどを負われた被害者の方々は、これから先苦痛と戦いながらの長い治療が続く
のではないかと不安です。容疑者の男に対し同じように「高度な治療」が医療スタッフ
の方々のご努力で懸命に施される意味を、どうすれば本人に解らせることができるの
でしょうか? 命を救うことの意味がこれほど極端に分かれる医療現場はないでしょう。
創作や表現で救われたり満たされたりする人もいれば、そうではない人がいることも、
すべてを知らされた上で、助かった京アニスタッフの皆さまはいつかまた創作や表現
の現場へと復帰されることと信じています。それがどれほどの苦悩を伴う行いなのか、
私たちにはとても知ることはできないと思いますがそれでも、私たちは待ってますから。

2019年7月31日0時30分追記)

京都アニメーションの皆さまに敬意を込めて。
私の好きな作品の好きなシーンをご紹介させてください。
劇場版 響け!ユーフォニアム〜届けたいメロディ〜』です。


 2019年8月27日18時20分 補足とお礼

 私自身、母校では写真表現や芸術全般を専攻していましたので、制作者側の立場
 で色々と考えてしまうことがあります。本来、映像作品は実際に上映した動きのある
 映像を鑑賞するもので、その中の特定のコマだけを抜き出し静止画として鑑賞する
 ものではありません。制作者側が資料として、あるいは宣伝や広報のため、出版物
 やWEBサイト、ポスター、パンフレット、関連グッズなどに掲載する場合は別ですが、
 第三者が任意で選んだ予告映像のスクリーンショットを関係者に無断でネット上に
 公開することは、著作権法上許容される範囲内での引用ではあっても、慎んだ方が
 良いと認識はしています。まして、スタッフの皆さまが協同作業で一場面ずつ丹念に
 手作業で描くアニメーション作品であればなおのことです。本作のキャラクターデザ
 イン担当者の方は登場人物の細かな動きまで計算に入れてお仕事をされましたし、
 総作画監督も務められたとお伺いしています。その貴重なお仕事の一部をここに、
 このような形で掲載されることは表現する側として不本意かと存じますし、私自身も
 後ろめたさは感じています。今は、このような素敵なアニメーション作品を世に送り
 出してくださったことに、心からお礼申し上げたいと思います。どうもありがとうござ
 います。そして私の我が儘をお許しいただけたら。何もできず本当にごめんなさい。


▽『劇場版 響け!ユーフォニアム〜届けたいメロディ〜』予告映像より。
 TVシリーズのエンディングにも用いられた本作中でも特に好きな演奏シーンです。
 原作の物語ももちろん良いですが平穏な日常風景をこれほど丁寧に愛しく描いた
 作品は貴重です。確か私にとっても高校時代、放課後は豊かで特別な時間でした。
 川風の心地良さまで伝わってきます。
190730_httpmovie2.anime-eupho_01.JPG190730_httpmovie2.anime-eupho_02.JPG
220718_eupho_301.JPG
190730_httpmovie2.anime-eupho_03.JPG190730_httpmovie2.anime-eupho_04.JPG
190730_httpmovie2.anime-eupho_05.JPG190730_httpmovie2.anime-eupho_06.JPG
190730_httpmovie2.anime-eupho_07.JPG190730_httpmovie2.anime-eupho_08.JPG
220718_eupho_302.JPG
190730_httpmovie2.anime-eupho_09.JPG
 (c)武田綾乃・宝島社/『響け!』製作委員会/京都アニメーション

 関連リンク)
  『劇場版 響け!ユーフォニアム〜届けたいメロディ〜』公式サイト
  http://movie2.anime-eupho.com/

私の高校時代の部活は、
光画部(かの、ゆうきまさみさん原作の人気コミック『究極超人あ〜る』のモチーフに
なった写真部です)と鉄道研究部(私は「青春18きっぷ」で乗り鉄派でした)との兼部
でした。それと、同級生たちが主催する漫画やイラストの同人会にも参加し、漫画や
イラストらしき作品も自己流で描いていました。鉄道研究部の新入部員募集ポスター
も描きましたが、それは飛び交うユリカモメを背景に少女が時刻表を抱いて佇む絵で、
今思えば京アニさんの作品の影響を強く受けていたのかもしれません。漫画は未完
のまま挫折しましたが、設定では貧乏探偵事務所が舞台のオカルトもので、ヒロイン
は知的な家出少女の眼鏡っ娘でした。こちらも『響け!ユーフォニアム』の田中先輩
(上のスクリーンショットを参照)の丸写しだったかもしれません。そのヒロインを題材
に、パラパラ漫画(原始的なアニメーション)を描いたこともありました。同人会では、
コピー印刷でイラスト入りのカレンダーも何度か制作しました。私のイラストはすべて
新海誠監督の作品世界へのオマージュでした。特に初期の『雲のむこう約束の場所』
や『秒速5センチメートル』の影響が強かったと思います。われながら、いずれの自作
の漫画(未完でしたが)、イラストとも、みなそれなりに好評だったように覚えています。

嘘でしょ?

だってさ、

年いくつ?

1980年代の話しなら、当時の流行を全然無視してはいませんか?

でも、何だか、私より若い方々の才能やセンスが嬉しいです。だから今は悲しいです。

7月29日付「読売新聞オンライン」記事によると、
「デジタル化された原画などのデータが無事」焼失を免れたサーバーから回収できた
そうです。遺された作品を見るのが辛いと感じる方もいらっしゃると思いますので感想
は控えたいと思います。

 関連リンク)
  『読売新聞オンライン』 2019年7月29日付記事
  犠牲者の成果そのもの…京アニ原画、サーバーから回収 : 国内 : 
京都アニメーションは29日、第1スタジオ1階に設置されていたデータサーバーに、デジタル化された原画などのデータが無事に保存されていたと明らかにした。同社側は、データについて「亡くなられた人の成果そのもの」とし、今後の会社再建に役立てていくとしている。
〔中略〕
関係者によると、同社では、原画や動画はほぼ手描きし、その後、スキャナーで読み込んでパソコン上で着色したり、背景と合成したりしていたという。
〔後略〕

出典)上記、『読売新聞オンライン』 2019年7月29日付記事より抜粋。

続いてのニュースです。このブログ記事の最初の方にも追記しましたが、
2019年7月30日、京アニさんで再調査した結果、容疑者の男の本名での作品応募
があったことが判明したと報じられました。実際に容疑者本人の応募かどうかは確定
していないそうです。

 関連リンク) 2019年7月30日追記
  『日本経済新聞』 2019年7月30日 19:21 付記事
  京アニ放火事件 容疑者と同姓同名人物から小説の応募
〔前略〕

容疑者は身柄確保時に「小説を盗まれたから放火した」という趣旨の話をしていた。

京都府警は、同容疑者が京アニに一方的な恨みを募らせて犯行に及んだとの見方を強めており、動機など事件の解明につながる可能性が出てきた。

京アニは一般から小説を募集しており、賞に入選した作品を同社が文庫化したりアニメ化したりしてきた。代理人弁護士によると、応募した人物は同社の形式面に関する1次審査を通過していなかった。このため、社内で情報が共有されていなかったという。

〔中略〕

府警は同容疑者の自宅アパートの捜索で京アニ関連のグッズのほか、原稿用紙も押収。今後、小説の応募との関連を調べるとみられる。

〔後略〕

出典)上記、『日本経済新聞』 2019年7月30日付記事より抜粋。

京アニさんの作品に対する制作姿勢は、できるだけ多くの観客の方々の希望や願い
を代弁しお互いにシェアしていくことを常に心がけていらっしゃったように感じられます。
仮に容疑者の応募作品との類似点が偶然あったとしても不思議ではないと思います。
もちろん、そのことも含め京アニさんの制作姿勢に一切罪はないはずです。

2019年7月31日19時30分追記)

容疑者の自宅で原稿用紙が押収されたとも報じられていますが、京アニさんの公式
サイトの募集要項によると応募原稿は「返却いたしません」と明記されています。また
応募前に同社サイトからの「エントリー登録」も必要とのことです。本当に容疑者本人
が作品原稿を送付したとして、仮に事前の「エントリー登録」に不備があれば1次審査
を通過できませんし、過去の応募者のデータを検索しただけではすぐに確認できない
ことも説明がつきます。まさかとは思いますが「小説を盗まれた」というのは応募原稿
が返却されないことを指しているのでしょうか? 容疑者の動機が全く理解できません。
苦労が詰まった手書きの原稿なら「原本が必要な場合は必ずコピーをお送りください」
とも、京アニさんの公式サイトには明記されているのです。これまでの報道では確か、
「盗まれた」、「パクられた」という趣旨の話しをしていたという証言は聞かれるものの、
「真似された」、「盗作された」、「無断で使用された」、「著作権侵害だ」などの趣旨の
話しは、私の記憶が正しければでは記事中の(取材者の)解釈でしか聞かれていない
ように思います。あるいは、容疑者は普段からそのような言葉の表現は用いない人物
というだけのことなのかもしれませんが。

これまでにもアーティストやクリエイターなど、制作や表現をする立場であるが故に、
大切なファンからもストーカー行為を受けたり、命を狙われたり傷つけられたりした人
は世界中にたくさんいらっしゃいます。また、盗作されたという被害妄想、書いたことの
ない小説を実際に応募したという妄想、フィクションである作品世界と現実の世界とを
混同してしまう妄想、人生を奪われたという妄想、強い劣等感に襲われる妄想、思考
を盗聴されたという妄想などがあるなら、それらはある種の精神疾患を疑わせます。
しかし、応募原稿が返却されないから「小説を盗まれた」と凶悪な犯行に及んだとした
ら、上述してきたこととは全く性質が異なる事件になると考えられます。京アニさんの
公式サイトには、以前から脅迫めいた投稿があったとのことですが、警察側は容疑者
との関連性は低いとみなしているそうなのですが。

2019年8月1日11時30分追記)

京アニさんの公式サイト以外にも、ネット上の掲示板などに、今回の事件との関連を
うかがわせる投稿が以前からあったことが報じられ始めました。

 関連リンク)
  『産経ニュース』 2019年7月31日 19:09付記事
  ネットに「原稿叩き落とす」 昨秋に書き込み集中、京アニ火災関連捜査
〔前略〕

書き込みは昨年秋に集中。京アニの名前を出し、「爆発物もって京アニ突っ込む」や「思考盗聴まで行ってアイデアをパクる」「原稿叩き落として裏切ること」などの書き込みもあった。

〔後略〕

出典)上記、『産経ニュース』 2019年7月31日 19:09付記事より抜粋。

 関連リンク)
  『日本経済新聞』 2019年8月1日 9:44付記事
  「爆発物持って突っ込む」 ネット掲示板に、京アニ放火
〔前略〕

サイトには「京アニに裏切られた」「アイデアをパクる貴様らだけは絶対に許さん」などとの投稿があった。同社の人気アニメ「けいおん!」を引き合いに「一番初めパクりを目にしたのはけいおんの映画だった」との書き込みもあった。

青葉容疑者と同姓同名の人物が京アニに作品を投稿し、落選していたことが既に判明。捜査関係者によると、同容疑者は身柄確保時に「小説を盗まれたから放火した」という趣旨の話をした。

〔後略〕

出典)上記、『産経ニュース』 2019年7月31日 19:09付記事より抜粋。

「原稿叩き落として裏切ること」をされたのにその原稿が返却されないから「小説を
盗まれた」、「思考盗聴まで行ってアイデアをパクる」? もう、訳が分かりません。
アイデアで先を越され落胆することはプロの間でもありますが盗作と言いません。

2019年8月1日12時30分追記)

精神疾患といっても病名や症状は様々で保健体育の授業で教わる範囲ではとても
十分な理解が得られるようには思えません。テストで100点取っても足りないです。
それより入試に出る問題の勉強で手一杯。職場や学校などでも定期的に健康診断
は行われていますが、心の健康診断については専門医が不足しているのか偏見が
多いのか、そもそも情報が足りないためなのか、社会全体に抵抗感があるようです。

精神疾患の疑いがある人を医療機関へ強制的に通院、入院させたりすることには、
以前から様々な議論があるようです。しかし、その問題の本質は専門医でなければ
分かりにくいことばかりです。専門医の方々の大多数の意見は、患者さんの意志で
自ら受診するよう周囲が促すべきで、強制は患者さんと医療機関との信頼関係が
損われて治療が困難になるということを、一般の方々ももっと良く理解して欲しい、と
いうことのようです。私は患者さんの治療を受ける権利が十分に活かされることこそ
何より大事だと思うのですが。

医療機関(病院)のクライアントはまず、診断や治療を求める患者さん本人で、その
協力をすることが医療従事者の方々のお仕事です。同時に社会もまた医療機関を
必要としています。医療法で定める公的病院(公的医療機関)か民間病院かの違い
を問わず、そこで働いていらっしゃる医療従事者の方々にとってご自身のお仕事が
目の前の患者さんを救うことか社会全体に貢献することかはとても重要な課題です。
両者はときに同義でもあるし、ときに複雑な利害関係や矛盾を含む場合もあります。
純粋に学問の分野での医学者としての立場と、国の制度に準じた医療機関の運営
責任者(つまり経営者)としての立場、医療従事者としての立場とが、1人の専門医
の方の中で同時に成り立つことから議論が分かりにくくなってしまうように思えます。

私が直接知っている方で、気分が優れないことから民間のメンタルクリニックを受診
し、統合失調症の診断を受けた方がいらっしゃいます。幸い、主治医の先生が相談
しやすい方で、ご本人に合った適切な治療を受けられたことと、さらに縁あって理解
のある方と結婚できたこともあって、今では症状も治まり平穏な日常生活を過ごされ
ています。治療法の選択肢は、これからも新しく広がっていくことを期待しています。

精神疾患の医療機関の選び方に関する、厚生労働省の公式サイトをご紹介します。

 関連リンク)
  みんなのメンタルヘルス総合サイト|厚生労働省(公式)
  https://www.mhlw.go.jp/kokoro/
  医療機関の選び方|みんなのメンタルヘルス総合サイト|厚生労働省(公式)
治療や生活に役立つ情報

 医療や医療機関について 医療機関の選び方

〔中略〕

精神科、神経科、精神神経科、心療内科、神経内科の違いは? 
医療機関の看板に書かれている診療科目名がいろいろなので、
迷いやすいですね。

 精神科、神経科、精神神経科

「精神科」、「神経科」、「精神神経科」は同じものです。どれかが書いてある場合や、併記してある場合は、「うつ病」「統合失調症」「神経症性障害」などのこころの病気を診ている、精神科の医療機関と考えて間違いありません。 

 心療内科

「心療内科」は心理的な要因で身体の症状(胃潰瘍、気管支ぜんそくなど)が現れる、いわゆる「心身症」を主な対象としています。 しかし、「心療内科」と看板に書いてあっても、実際にはこころの病気を診ている医療機関がたくさんあります。ただし、こころの病気を全て診るわけではなく、軽い「うつ病」や「神経症性障害」など一部のこころの病気しか診ないところもあります。 

 神経内科

「神経内科」は、パーキンソン病や脳梗塞、手足の麻痺や震えなど、脳や脊髄、神経、筋肉の病気を診る内科です。精神的な病気を主に診ているわけではありません。 しかし「神経内科」と看板に書いてあっても、実際にはこころの病気を含めて診ているところがあります。また、「認知症」や「てんかん」は、精神科でも神経内科でも診ています。 

 わからない場合は

看板に書かれている診療科目名がばらばらなのは、「精神科」と書かれていると受診するのに抵抗を感じる方が多いためです。最近は、上記以外にも「メンタルヘルス科」などが使われていることもあります。看板だけから判断しにくい場合は、直接に電話して、どんな病気を診ているのか確かめるか、インターネット等で予め調べることをお勧めします。また、各地の精神科病院協会や精神神経科診療所協会のホームページに、協会に加入している医療機関リストが掲載されている場合があります。

出典)上記、『厚生労働省(公式)『みんなのメンタルヘルス総合サイト』
    「医療機関の選び方」より抜粋。

2019年8月3日0時30分追記)

接骨院なら当店の近くに何軒も開院しているのですが、
メンタルクリニックはまだまだ少ない気がします。

実は、先にご紹介した統合失調症の経験をお持ちの私が直接知っている方は、
脚が不自由で接骨院にもよく通院されているそうです。

接骨院とメンタルクリニックとの兼業は、できないものでしょうか?
皆さまもご一緒に、心と体のマッサージ。

早めの受診が、もっとしやすくなって欲しい。
誰もが抵抗なく、自然に通院できるようになって欲しい。
一度受診したらそのことを当局から監視されるのではないか。また、
最悪、長期入院になるのではないかという不安を払しょくして欲しい。
今の私に言えることは、それくらいです。

何か起きてからでは遅いのです。
自身の罪に自覚のないまま厳罰を受けるような人が
この社会から少しでも早くなくなることを願っています。

2019年8月8日12時45分追記)

その後の、本日、2019年8月8日付のニュースです。
既に、今回の事件の容疑者にコンビニ強盗の前科があったことは報じられていました
が、当時の捜査段階で「過去にガソリンを使った放火を考えたと言及していたこと」が、
関係者への取材で新たに判明したそうです。

 関連リンク)
  『毎日新聞』 2019年8月8日 3時0分 付記事
  7年前、強盗捜査時「ガソリンで放火」言及 京アニ放火容疑者
京都市伏見区のアニメ制作会社「京都アニメーション」第1スタジオで起きた放火殺人事件で、逮捕状が出ている青葉真司容疑者(41)が2012年に起こした強盗事件の捜査段階で、過去にガソリンを使った放火を考えたと言及していたことが、関係者への取材で判明した。服役後は福祉につなぐ国の「特別調整」の対象になり、埼玉県内の民間の更生保護施設に約半年間いたが、今回の事件が起き、再犯防止の難しさを示した。
〔後略〕

出典)上記、『毎日新聞』 2019年8月8日付記事より抜粋。

2012年のコンビニ強盗の際は、逃げられないと思った容疑者はすぐに自首しました。
その時点で放火の考えがあり、今回実行する際は凶器類を窃盗せず現金で購入して
いますから、心神喪失状態だったと思えません。「精神障害者保健福祉手帳」を持つ
者の異常な妄想に支配された犯行であろうと、罪や刑を逃れることはできないでしょう。
たとえ容疑者が妄想世界の住人だとしても、そのことは認識できるはずだと感じました。

 関連リンク)
  『日本経済新聞』 2019年8月7日 16:45 付記事
  京アニ社員「作品の質、落とさない」 喪失感抱え制作没頭
放火殺人事件で35人が死亡した京都アニメーションでは、今もスタッフが制作活動を続けている。事件は8日で発生から3週間。事件当日、現場となった京都市伏見区の第1スタジオから脱出した男性社員(52)は、腕に負った打撲が治らないうちから職場に復帰。喪失感を抱えながらも「クオリティーが落ちたと思われないように頑張ろう」と仕事に没頭している。
〔中略〕
かけがえのない仲間を失いながらも、現場は年末公開予定の映画制作を進めている。「自分は仕事をしている方が気持ちが楽。以前と変わらず作品をつくり続けることが、犯人に対する最大級の反撃になれば」。男性は言葉に力を込めた。[共同]

出典)上記、『日本経済新聞』 2019年8月7日付記事より抜粋。

容疑者の男は、
「京アニさんは無くなって誰も残っていないから、もう小説を盗まれることはない」
と告げてあげれば妄想世界から解放されて、また小説の自作を始めるのでしょうか?
現実の世界へも帰ることなく。

2019年8月27日17時30分追記)

京都府警捜査本部は本日、2019年8月27日、今回の事件で亡くなられた35人の
方々のうち未公表だった25人の方々の氏名を明らかにした、ということが報道機関
から報じられました。

先にご遺族のご理解が得られて葬儀もお済みの方々の氏名は公表されていますが、
犠牲者全員の氏名の公開、報道の必要性について、私個人は疑問を抱いています。
ご遺族の皆さまのご理解が本当に得られているのかも分かりませんので、私はまだ
知らない、ということにしておきたいと思っています。

*この記事は、当ブログ2019年8月18日付記事へ続きます。


*以上の記事は、次の当ブログの
 2019年7月21日付記事の一部を再編集し、再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年7月21日付記事
  京都アニメーションさんの放火事件 2 (2019年8月18日追記あり)
  http://poppop.sblo.jp/article/186305423.html

2024年1月25日追記)

▽『Yahoo!ニュース』 2024年1月25日 13:41 付配信
 スクリーンショットは2024年1月25日 17:31 現在のものです。
 【速報】青葉被告に死刑判決 完全責任能力ありと認める
 36人殺害の京都アニメーション放火殺人事件(読売テレビ)
250125_ytv_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 読売テレビ

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年1月25日 13:41 付配信
  【速報】青葉被告に死刑判決 完全責任能力ありと認める
  36人殺害の京都アニメーション放火殺人事件(読売テレビ)
  (こちらをクリック)
 2019年7月、京都アニメーション第1スタジオに放火し36人を殺害した罪などに問われている青葉真司被告の裁判員裁判で、京都地裁は25日、死刑判決を言い渡しました。青葉被告は目を閉じたまま、最後まで判決言い渡しを聞いていました。法廷内では遺族らのすすり泣く声が聞こえ、青葉被告は裁判長の語り掛けに対しゆっくり大きくうなずきました。その後、車椅子を押され、軽くうつむいた状態で退廷しました。
 午前10時半からの裁判に出席した青葉被告は、これまでの裁判とかわらず落ち着いた様子で、丸坊主姿でした。裁判は開始直後に「証拠の審理に漏れがあった」として一時休廷しましたが、午前11時すぎに再開し、裁判長は「主文後回し」としました。主文後回しが言い渡された際、青葉被告はまっすぐ前を見つめ、微動だにせず聞いていました。

■京都地裁「死刑回避の事情なし」

 京都地裁は、「炎や熱風の中で亡くなった被害者らの悲しみや苦痛は筆舌に尽くし難い。被害者らは在籍期間の長短はあるものの、将来に希望を持って京アニで働いていた全く落ち度のない人たちだ。
 多数の人が働いている時間帯にあえて第一スタジオを狙っているなど犯行の態様は極めて残虐で悪質だ。犯行が露見しないように犯行前には人との関わりを避けたり、事前に道具を準備するなど計画的だ。
 犯行の直前に十数分間逡巡するなど、引き返すことができたにもかかわらず、大量殺人を犯すという強固な殺意のもと実行した。妄想性障害による影響はあったものの、心身喪失や耗弱まで認められない。公判廷で初めて謝罪したが、被告人に真摯な態度は見られない。死刑を回避する事情はない」として、死刑判決を言い渡しました。

■京アニ社長がコメント

 青葉被告への死刑判決をうけ、京都アニメーションの八田英明社長がコメントを発表しました。
 「法の定めるところに従い、然るべき対応と判断をいただきました。長期に渡って重い責任とご負担を担っていただいた裁判員の方々、公正な捜査と関係者への行き届いた配慮に尽力いただきました検察・警察の皆さま、裁判官や書記官その他、裁判の実施に従事いただいたすべての皆さまに敬意を表します。
 判決を経ても、無念さはいささかも変わりません。亡くなられた社員、被害に遭った社員、近しい方々の無念を思うと、心が痛むばかりです。彼ら彼女らが精魂込めた作品を大切に、そして今後も作品を作り続けていくことが、彼ら彼女たちの志を繋いでいくものと念願し、社員一同、日々努力をしてまいりました。
 事件後、当社に加わった若人も少なくありません。これからも働く人を大切に、個々のスタッフが才能を発揮できることを心がけ、可能な限り、作品を作り続けていきたいと考えます。」

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年1月25日 13:41 付配信より

2024年1月26日追記)

▽『Yahoo!ニュース』 2024年1月25日 16:43 付配信
 スクリーンショットは2024年1月26日 0:05 現在のものです。
 全身やけどの青葉被告を救った主治医
 死刑判決を受け「命の重み尊さを逆に実感したんじゃないか」
 「同情するつもりはない。罪の重さを思い知ってほしい」(関西テレビ)
240125_ktv_101_1.JPG
240125_ktv_101_2.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 関西テレビ

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年1月25日 16:43 付配信
  全身やけどの青葉被告を救った主治医
  死刑判決を受け「命の重み尊さを逆に実感したんじゃないか」
  「同情するつもりはない。罪の重さを思い知ってほしい」(関西テレビ)
  (こちらをクリック)
 京都アニメーション放火殺人事件の裁判で、殺人などの罪に問われた青葉真司被告に対し、京都地方裁判所は25日、死刑を言い渡しました。全身に大やけどを負った青葉被告の主治医を務めた、医師の上田敬博教授は、「命の重み尊さを逆に実感したんじゃないか」と語りました。
 自らが放った火で全身の93%に火傷を負い、意識不明だった青葉被告は、わずかに残った皮膚を培養して移植する手術を繰り返し受けました。事件の直後からおよそ4カ月にわたって青葉被告の治療を担当したのが当時、近畿大学病院で勤務していた上田教授です。

■救命されたとき、あるいはそれ以上に命の重み尊さを実感したのでは

 25日、青葉被告の裁判が始まったとき、上田教授は午後に予定されていた記者会見のため、現在の勤務先の病院がある鳥取県米子市から京都に移動していました。裁判開始直後、進行状況をニュースで確認し、車中で次のように語りました。

鳥取大学医学部附属病院 上田敬博教授
 「主文を述べず理由から読み上げ…ほぼほぼ死刑判決ですね」

 治療中、上田教授は青葉被告に対し「罪と向き合い、償うべきだ」「命の大切さを理解してほしい」そう何度も伝えていたといいます。

鳥取大学医学部附属病院上田敬博教授
 「死刑という言葉を受けた時に、救命されたときと、あるいはそれ以上に命の重み尊さを逆に実感したんじゃないか。今この時が一番自分の命というので初めて命の尊さを感じてるのではないかと思います。今回のこういう判決が出た、出るっていうところまでこれたっていうのは、ここでやっと僕らが治療した意味があったっていうのを感じるときだと思う。その判決内容はどうであれ、判決が出るっていうところまで、こぎつけることができたっていうのは、大事だと思います」

■まったく同情するつもりはない

 午後1時半過ぎ、死刑判決が言い渡されたことがニュースで伝えられると、上田教授はあらためて次のように述べました。

鳥取大学医学部附属病院上田敬博教授
 「救命して裁判の場に立たせるというところまで来れたことについて、意味があったというか。申し訳ないんですけど、まったく同情するつもりはないし、犯してしまった罪の重さを思い知ってほしいなと思います」

 瀕死の重傷を負った青葉被告。その命を救った医師の口から出たのは、判決を冷静に受け止めた、厳しい言葉でした。

■伝えようと思ったことはあったのでは

 25日午後6時から、京都市内で開かれた記者会見で、上田教授は以下のように述べました。

鳥取大学医学部附属病院 上田敬博教授
 「判決そのものには関心を持っていませんでした。司法が決めるもので、それを冷静に受け止めました。驚きもなく、死刑判決が出たんだなと受け止めました」
 「実際に裁判を聞いたわけではありませんが、一番気になっていたのは遺族や被害者の気持ちを逆なでするというか、二度目の被害というか、心を痛めてしまうような裁判になる可能性があるということです。その中で、裁判の記録を見ただけの感想ですが、彼をかばったり擁護したりする気はありませんが、言葉の使い方、表現の仕方は上手ではない人間だと治療をしているときは感じていました。なので、彼の発言で不快に思った人がたくさんいるとは思いますが、その中に彼なりの伝えようと思ったことはあったのではないかと思いました」

■危惧したのは「黙秘」

鳥取大学医学部附属病院 上田敬博教授
 「最初に気にしていたのは、裁判の初日に黙秘というか発言をしない、そういう裁判を続けるのではと危惧していました。不適切かもしれないけど、彼の言葉で、答弁をしたというか、答えた。それが最後まで、結審まで行ったということに関しては最低限、彼の中の最低限やらなければならないことはやったのではないか」
 「結審の直前くらいに、弁護団の方に、さえぎられそうになった場面もあったと聞いていますが、自分で謝罪、お詫びを、少しでも出そうとしているのではないかと感じました」
 「僕ら医療チームの思い上がりかもしれないけど、我々が損得なしに彼に正面からぶつかっていった姿勢を、どこかで受け止めて、結果的にああいう発言をしたのではないかと思いたいです」

■「なんで助けるんだ」と何度も尋ねた

 たくさんの犠牲者や被害者を出した加害者・容疑者をどうして治療するんだという声が一部であることについて上田教授は、以下のように述べました。

鳥取大学医学部附属病院 上田敬博教授
 「目の前で絶命しかけている人がいたら救うのが私の職種です。とどめをさすなんてもってのほか。彼を救命するのは当たり前だと思っていました。いろんな声があるかもしれませんが、一番大切なのは犠牲になった方、遺族、被害にあった方、家族にとって、死に逃げさせてはいけない、司法の場に立たせるということ。自分らの手を離れるまでは一貫して変わらりませんでした」
 「なんで自分を助けるんだ、存在する価値も生きてる価値もない自分をなぜ救命するのか分からないと何度も尋ねていました。何度も尋ねること自体から、かれの孤独・孤立、絶望している彼自身が見えてきて、そういう気持ちでこういう犯罪を犯すのはやってはいけないということ、きょうの判決が出ようが出まいが、それを気づかせるのは、治療を通して伝える必要があることだと、治療を通してそういう向き合いをしました」

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年1月25日 16:43 付配信より

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年8月18日付記事
  京都アニメーションさんの放火事件から1か月を迎えます
  (2019年8月22日追記あり)
  http://poppop.sblo.jp/article/186439115.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年7月18日付記事
  【再掲載】仕事について 生きることについて
  http://poppop.sblo.jp/article/188851871.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年7月18日付記事
  続 ・ 仕事について 生きることについて −命の選別−
  http://poppop.sblo.jp/article/188728193.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年7月8日付記事
  【超仕事人 プロの流儀】
  続々 ・ 仕事について 生きることについて
  安倍晋三元総理のご生前のご功績を偲び、謹んで哀悼の意を表します
  http://poppop.sblo.jp/article/189652501.html
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 20:41| 未分類

【再掲載 / 貴重な漫画作品のフィギュアや原画も展示】石川県輪島市の朝市通り沿いの名所「永井豪記念館」も能登半島地震発生直後の大火災で焼失してしまいましたが本日1月25日の立ち入り調査で展示品の現存が確認されました

*この記事は、2024年1月7日付記事を再掲載したものです。

  【再掲載 / 貴重な漫画作品のフィギュアや原画も展示】
  石川県輪島市の朝市通り沿いの名所「永井豪記念館」も
  能登半島地震発生直後の大火災で焼失してしまいましたが
  本日1月25日の立ち入り調査で展示品の現存が確認されました

2024年1月25日追記)

▽『Yahoo!ニュース』 2024年1月25日 17:15 付配信
 スクリーンショットは2024年1月25日 19:01 現在のものです。
 【独占告白】永井豪さん「故郷・輪島の復興」への願いと「焼失した記念館」
 「12色のクレヨン」の思い出(NEWSポストセブン)
240125_news-postseven_101_1.JPG
240125_news-postseven_101_2.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 小学館

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年1月25日 17:15 付配信
  【独占告白】永井豪さん「故郷・輪島の復興」への願いと「焼失した記念館」
  「12色のクレヨン」の思い出(NEWSポストセブン)
  (こちらをクリック)
 能登半島地震で大きな被害を受けた石川県輪島市出身の漫画家・永井豪さん(78)が24日、最新作『柳生裸真剣』を連載中の本誌・週刊ポストの単独インタビューに応じた。同日に永井さんと所属プロダクションは石川県と輪島市に1000万円ずつを寄付することも発表。故郷・輪島の思い出と復興への願いを語った──。

【写真】永井豪記念館で販売されていた輪島塗の作品。
他、輪島塗でつくられた永井豪さんの肖像など

* * *

 輪島には小学1年生の夏まで住んでいました。港町で、海女さんの子供たちが銛で魚やカニを捕っているのを波止場から見ていた。3〜4歳の頃だと思いますが、いたずらっ子が僕の頭にカニを乗せてきて、ビックリした記憶があります。当時の住まいは、「永井豪記念館」のある朝市通りから一本道を入った、すぐ近くの借家でした。
 元日に能登半島地震が起きた時、僕は年賀状をチェックし終えてテレビを見ていた。地震だと思ったら、震源は能登半島。津波警報も出て、朝市通りや港町の風景を思い出して心配になりました。
 能登半島は近年、地震が多かった。記念館は輪島市の発案で建てられたもので、2007年の地震(輪島市、七尾市、穴水町で震度6強)が起きる前は今よりも大きな記念館にする構想もありました。
 でも、2009年に記念館ができた時は構想よりコンパクトになったことなんて気にならないくらい嬉しかったですね。僕は名誉館長として、年1回は展示を入れ替え、内容を監修し、原画などを貸して協力してきました。
 ファンの方から、今回の震災ですべての原画がなくなってしまったのかと心配の声もいただきましたが、失われたと思われるのは展示中の100点あまりです(編集部追記:その後、1月25日になって原画やフィギュアは消失せず現存していることが判明)。それもデータ化してあるのでまた皆さんに見てもらうことはできます。仮に完全になくなっても、自分がゼロから作ったものがゼロに戻っただけなので、また描けばいい。それよりも街が復興し、人々の生活がもとに戻ることが大切だと思っています。

先生がくれた12色のクレヨン

 僕にとって漫画家の原点となった手塚治虫先生の『ロストワールド』を読んだのも輪島にいた3〜4歳の頃でした。旧制四校(金沢大学)で寮生活をしていた兄貴が持って帰ってきたんです。港町だから船の絵を描いたこともあったけど、手塚先生の漫画に夢中で、キャラを真似て描いていましたね。
 小学1年生の夏に、突然東京に引っ越すことになりましたが、僕がいつも絵を描いていたので、学校の先生が12色のクレヨンをくれたんです。すごく優しい女性の先生で、クレヨンは東京に持って行き、すり切れるまでずっと絵を描きました。
 東京に出て、22歳で漫画家デビューすると、忙しさもあって輪島にはなかなか帰れなかった。やっと帰れたのは、上京して35年ほど経った40代前半のことでした。妻と一緒にレンタカーを走らせて行くと、街並みの面影がたくさん残っていた。当時住んでいた家の中も見せてもらったり、「小学校6年生の時に亡くなったお父さんに会えるんじゃないか」という気がしたのを覚えています。一緒に歩いた道とか、足跡を辿りながらね。子供の目線で広いと思っていた道や家が、大人になると“小さかったんだな”と感じましたね。
 最後に輪島に行ったのは、記念館が10周年を迎えた5年前。亡くなった水木一郎さんとトークショーをしました。今年は15周年で、夏にイベントも予定していました。今となってはそれも叶いませんが、輪島と能登半島の復興を心から願っています。
 漫画は、時に心の拠りどころになったり、人を元気づけ、救いになることがあると思います。そんなエネルギーになれば、何より嬉しいです。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年1月25日 17:15 付配信より

2024年1月25日追記)

▽『Yahoo!ニュース』 2024年1月25日 18:55 付配信
 スクリーンショットは2024年1月25日 19:23 現在のものです。
 能登半島地震で消失の永井豪記念館、
 原画やフィギュアなど展示物は焼失せずに現存
 「耐火対策が功を奏したものと…」(スポーツ報知)
230125_hochi-news_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 報知新聞社

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年1月25日 18:55 付配信
  能登半島地震で消失の永井豪記念館、
  原画やフィギュアなど展示物は焼失せずに現存
  「耐火対策が功を奏したものと…」(スポーツ報知)
  (こちらをクリック)
 能登半島地震によって石川県輪島市で発生した大規模火災で消失した同市出身の漫画家・永井豪さんの功績を伝える「永井豪記念館」の展示物が焼失せず、現存していることが25日、明らかになった。
 この日、永井さんと永井さんのダイナミックプロダクションが公式ホームページで「輪島市立永井豪記念館に関する重要なお知らせ」の表題のもと、「この度の能登半島地震におきまして被災されたみなさんにこころよりお見舞い申し上げます。本日に至るまで永井豪記念館および永井豪、弊社に対しましてやむことなくたくさんのご心配とお見舞いのお言葉を頂戴しております。本当にありがとうございます」とした上で「永井豪記念館を管理・運営しております輪島市観光課よりご連絡いただきまして、本日1月25日午前中に観光課のご担当者さまが記念館内部に立ち入り調査をしましたところ、弊社からお貸し出ししている原画およびフィギュア等の展示物は焼失せずに現存しておりますことが確認されました。なお現在は輪島市により安全な場所へ移動のうえ保管されているとのことです」と公表した。
 「建設時に、既存の建物の改築に加え、原画等の展示棟を増築したのですが、その際に施された耐火対策が功を奏したものと思われます。十分に対策をとっていただいた輪島市のみなさんにも心よりお礼申し上げます」と焼失を免れた理由を説明した上で「詳しい状態などはまだ調査中とのことですが、ご心配いただきましたみなさまにまずご一報をということで、輪島市のお許しを得まして、こちらで公表させていただきます。引き続き被災地では人命と生活が第一の活動が続けられております。続報が入りましたらまたこちらでもしくは輪島市よりみなさんにお知らせいたしますので、この件につきまして輪島市への取材は厳にお控えいただきますようお願い申し上げます」とした。
 同記念館は2009年に開館し、今年開館15周年で市などは記念事業を計画していた。名誉館長は永井さんが務めている。永井さんは、巨大ロボットが活躍する「マジンガーZ」のほか、「デビルマン」などの名作を生み出した。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年1月25日 18:55 付配信より

2024年1月25日追記)

▽『Yahoo!ニュース』 2024年1月24日 20:32 付配信
 スクリーンショットは2024年1月25日 10:31 現在のものです。
 永井豪さん「強く歩み出して」 被災地の故郷へ2千万円寄付(共同通信)
240124_kyodo_301.JPG
△「輪島塗の作品を手に取材に応じる永井豪さん=24日午後、東京都新宿区」
240124_kyodo_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 共同通信

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年1月24日 20:32 付配信
  永井豪さん「強く歩み出して」 被災地の故郷へ2千万円寄付(共同通信)
  (こちらをクリック)
 能登半島地震で大きな被害が出た石川県輪島市出身の漫画家永井豪さん(78)が24日、東京都内で取材に応じ「能登には素晴らしい自然と文化がある。被災した方の生活再建を第一にしつつ、新しいまちづくりに向けて強く歩み出してほしい」と故郷の復興を願った。

被災故郷に永井豪さんメッセージ 
輪島出身、「心を痛めています」

 永井さん個人と所属プロダクションから、市と県にそれぞれ1千万円を寄付することも発表。「今後も継続的な支援を考えたい」としている。
 永井さんは「マジンガーZ」「デビルマン」などの代表作で知られる。1945年に輪島市で生まれ、小学1年生まで過ごした。「海で魚やカニを取ったり、冬にはつららでチャンバラをしたり、自然の中で遊んだ思い出がある」。市内の観光名所「朝市通り」で、店先に並ぶ「いかつい顔の魚」に目を奪われた記憶は「デビルマンに登場する悪魔のデザインなどに影響を与えているかもしれません」と振り返った。
 朝市通りには、自身が名誉館長を務める「永井豪記念館」があったが、地震後の大規模火災で焼失した。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年1月24日 20:32 付配信より

2024年1月11日追記)


▽『Xユーザーのダイナミックプロ【公式】』
 2024年1月10日 17:30 付公開 より画像の写し(拡散が了承された画像です)。
 永井豪とダイナミックプロよりみなさまへ
240110_dynamicpro_301_1.JPG
240110_dynamicpro_301_2.JPG
 (c)永井豪 / ダイナミックプロダクション

 関連リンク)
  『Xユーザーのダイナミックプロ【公式】』 2024年1月10日 17:30 付公開
  永井豪とダイナミックプロよりみなさまへ
  https://twitter.com/Dynamicpro_info/status/1745000023388197054


*ここから本文です。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年1月1日付記事
  震災のお見舞いを申し上げます
▽『産経ニュース』 2024年1月3日 11:29 付配信
 スクリーンショットは2024年1月7日 10:15 現在のものです。
 永井豪記念館が全焼 石川・輪島の大規模火災で被災か
240103_sankei_301.JPG
△地震直後の大火災で焼け落ちた、漫画家の永井豪記念館
 2024年1月3日 11:06 石川県輪島市(恵守乾撮影)
240103_sankei_101_1.JPG 240103_sankei_101_2.JPG
 (c)産経新聞

 関連ニュース)
  『産経ニュース』 2024年1月3日 11:29 付配信
  永井豪記念館が全焼 石川・輪島の大規模火災で被災か
  (こちらをクリック)
 能登半島を震源とし、石川県で最大震度7を観測した1日の能登半島地震で、同県輪島市にある漫画家・永井豪氏の記念館「永井豪記念館」が全焼したことが分かった。記念館がある市中心部の観光名所「輪島朝市」周辺では地震発生後の大規模な火災で200棟以上が焼けた。
 永井氏はマジンガーZやデビルマン、キューティーハニーなどを生み出した漫画家。ホームページなどによると、同館は平成21年にオープンし、マジンガーZ、デビルマン、キューティーハニーのイラスト展示や、9分の1スケールのマジンガーZの大型フィギュア、原画などが展示されていた。

出典)上記、『産経ニュース』 2024年1月3日 11:29 付配信より

▽『産経ニュース』 2024年1月3日 16:17 付配信
 スクリーンショットは2024年1月7日 0:18 現在のものです。
 「胸が痛い」永井豪記念館の焼失に惜しむ声続々 能登半島地震で全焼
240103_sankei_102_1.JPG 240103_sankei_102_2.JPG
 (c)産経新聞

 関連ニュース)
  『産経ニュース』 2024年1月3日 16:17 付配信
  「胸が痛い」永井豪記念館の焼失に惜しむ声続々 能登半島地震で全焼
  (こちらをクリック)
 1日に発生した能登半島地震で、石川県輪島市にある地元出身の漫画家、永井豪さんの記念館「永井豪記念館」が全焼したことが3日に判明し、SNSでは「失われてしまって残念」「悲しくて仕方がない」といったファンの声が相次いでいる。
 平成21年にオープンした同館では、永井さんの代表作である「マジンガーZ」「デビルマン」などの原画や、等身大のデビルマンのフィギュアなどを展示。輪島市の観光名所の一つとなっていた。しかし、今回の地震に伴い、記念館がある市中心部の「輪島朝市」では大規模な火災が発生。200棟以上が焼け、同館も全焼したことが分かった。
 同館の全焼が報じられると、X(旧ツイッター)にはファンとみられるユーザーから「一度は訪れてみたい場所だっただけに胸が痛い」「復興したら是非また訪れたい」などといった声が寄せられたほか、焼失前の同館を撮影した写真も相次いで投稿された。

出典)上記、『産経ニュース』 2024年1月3日 16:17 付配信より

▽『永井豪記念館』 (公式)
 http://www.go-wonderland.jp
 注:関係者の方々へのお問い合わせはどうぞお控えください。
 スクリーンショットは2024年1月7日 0:15 現在のものです。
240101go-wonderland_101_1.JPG 240101go-wonderland_101_2.JPG
▽『永井豪記念館』 (公式) 2024年1月1日付ブログ記事。
 スクリーンショットは2024年1月7日 0:16 現在のものです。
240101go-wonderland_blog_101_1.JPG 240101go-wonderland_blog_101_2.JPG
▽『永井豪記念館』 (公式) 「永井豪プロフィール」
 スクリーンショットは2024年1月7日 0:43 現在のものです。
 永井豪記念館名誉館長を務めていらっしゃる漫画の大家、永井豪先生は
 1945年に石川県輪島市でお生まれになり、1952年に東京都豊島区へお住まい
 を移られた後、1964年に私の母校でもある都立板橋高等学校を卒業されました。
240101go-wonderland_profile_101_1.JPG 240101go-wonderland_profile_101_2.JPG
 (c)永井豪 / ダイナミックプロ / ダイナミック企画

 関連リンク集)
  『永井豪記念館』 (公式)
  http://www.go-wonderland.jp
  『ダイナミック企画株式会社 オフィシャルサイト』
  http://mazin-go.com/

▽『アニメツーリズム協会』 (公式) 「永井豪記念館 | アニメ聖地88」
 スクリーンショットは2024年1月7日 11:14 現在のものです。
240107_animetourism88_nagaigokinenkan_301.JPG
240107_animetourism88_nagaigokinenkan_101.JPG
 (c)アニメツーリズム協会 / 永井豪 / ダイナミックプロ / ダイナミック企画

 関連リンク)
  『アニメの舞台と日本を旅しよう | 一般社団法人アニメツーリズム協会』 (公式)
  永井豪記念館 | アニメ聖地88
  https://animetourism88.com/ja/88AnimeSpot/nagaigokinenkan
永井豪記念館
※「令和6年能登半島地震」被災のため休館中

 『マジンガーZ』(2018年1月、劇場版公開)や、『デビルマン』『キューティーハニー』などで知られる日本マンガ界を代表する巨匠・永井豪。彼の故郷でもある石川県輪島市に2009年にオープンした記念館は、デビュー以来生み出してきた数々の作品の歴史に触れられるスポット。レトロな風情の建物の中には、1/9スケールのマジンガーZや貴重なフィギュアを展示したコーナーも。ミュージアムショップでは輪島ならではの漆パネルも販売している。

 住所
  石川県輪島市河井町1部123番地
 公式サイト
  永井豪記念館
  http://www.go-wonderland.jp

アニメ聖地「石川県輪島市」みどころ

 “輪島塗”と呼ばれる漆器で有名な石川県輪島市。1000年以上の歴史を誇る朝市(写真)は「朝市通り」と呼ばれる約360mの商店街で年始と毎月第2、第4水曜日を除き毎朝開催。約200の露店が立ち並び、輪島港でとれた新鮮な魚介類をはじめ、漆器などの工芸民芸品を買い求めることができる。また、白米町にある棚田「白米千枚田(しろよねせんまいだ)」は、その郷愁を誘う絶景で、日本の棚田百選や国指定文化財名勝に指定され、奥能登を代表する観光スポットとなっている。

 輪島市公式サイト
  輪島市ホームページ | 輪島市
  http://www.city.wajima.ishikawa.jp/
 輪島市公式観光情報サイト
  輪島たび結び(能登輪島観光情報ポータルサイト)
  https://wajimanavi.jp/
 石川県のおすすめイベント情報
  ウォーカープラス
  http://www.walkerplus.com/top/ar0517/

出典)上記、『アニメツーリズム協会』 (公式)
    「永井豪記念館 | アニメ聖地88」より抜粋

2021年3月31日付記事より再掲載。
 永井豪50周年記念アニメ化作品として2018年に放送された
 TVアニメ『Cutie Honey Universe』第5話で主人公扮する“フラッシュハニー”。
 漫画の大家、永井豪先生は私の母校都立板橋高校の大先輩でいらっしゃいます。
 私も副部長を務めた板橋高校の光画部は6年先輩に作家のとまとあき先生、1年
 先輩に小説家の吉本ばなな先生、2年後輩にCG作家で映画監督の瀬下寛之先生
 がいらっしゃいます。板橋高校は多くの作家、俳優、クリエイターを輩出しています。
2018_cutiehoney-u_05.jpg
 (c)Go Nagai / Dynamic Planning-Project CHU

 関連リンク)
  永井豪50周年記念アニメ化作品
  『TVアニメ「Cutie Honey Universe」公式サイト』
  http://cutiehoney-u.com/

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年3月31日付記事
  【2021年4月23日 ついに新発売】
  写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  PENTAXの新APS-Cフラッグシップモデル
  「PENTAX K-3 Mark III」本体の市場価格は
  税込最安251,820円の見込み
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】
  http://poppop.sblo.jp/article/188538667.html

50年前にテレビアニメとして放送されて以来高い人気を誇るヒーロー、
『デビルマン』 は永井豪先生の代表作にしてライフワークの一つです。
「永井豪記念館」の入り口の看板の絵や公式サイトのメインビジュアルでも
ファンの期待に応えその勇姿を魅せてくれています。しかし彼の戦いは常に悲壮感
を帯びています。漫画は 『週刊 少年マガジン』 の1972年25号(6月11日号)から
1973年27号(6月24日号)にかけて連載され、小学生になったばかりの当時の私
にとってお小遣いの限界から全話読み通すことはできなかったのですが中でも強敵
「ジンメン」との戦いは衝撃的でした。「ジンメン」の好物は人間で肉は喫するのですが
犠牲者の人面と魂は「ジンメン」の甲羅のような背中に囚われ続けるのです。なので
「ジンメン」曰く、「自分は人殺しではなく、人間こそ他の生き物たちの命を奪って繁栄
してきたのだ」ということらしいのです。デビルマンは「ジンメン」との戦いを一瞬躊躇い
ますが「ジンメン」はその主張を否定する犠牲者たちの魂と引換えに遂にデビルマン
に倒されます。『デビルマン』 は「悪を倒す正義のヒーロー」という、よくあるストーリー
とは一線を画すドラマでした。テレビアニメは私も敬愛する脚本家の辻真先先生が主
に担当され、永井先生の「ジンメン」の創作意図が盛り込まれた脚本を私たち当時の
子どもたちのために執筆してくださったのですが、子ども向けのテレビアニメのストー
リーとしては衝撃が強すぎたせいなのか結局幻の脚本で終わってしまったそうです。
でも、子どもにこそ関心を持って欲しいテーマが扱われた作品だと私には思えます。
永井豪先生の作品群は当時の保護者の方々にとって子どもたちに見せたくない漫画
のオンパレードでしたが私たち元子どもたちは親の目を盗んでは食い入るように夢中
で読ませていただき、そのおかげで今があるのだと永井豪先生には心から感謝して
います。永井先生の画風は緻密でダイナミックでハイレベルですが意外と子どもでも
模写を楽しみやすく私もよく真似て落がき遊びをさせていただきました。中には、その
ままプロの道を歩まれて今日まで第一線でご活躍されてきた漫画家やアニメーター
の方々もたくさんいらっしゃるとお伺いしています。『デビルマン』 は漫画とアニメとで
作品の世界観に設定の違いはありますが、どちらの世界感も永井豪先生のその後
の作品に受け継がれ、『デビルマン』 もリメイクを重ねつつシリーズ化し、今も結末は
未完のままです。

デビュー前のアシスタント時代の若き日の永井豪先生の師でもある宮城県ご出身の
漫画の大家、石ノ森章太郎先生の作品を展示する宮城県石巻市の「石ノ森萬画館」
も2011年3月11日に発生した東日本大震災で1階が津波の被害を受けたそうです
が2階以上は難を逃れ、被災された方々の臨時避難所になりました。同館は震災後、
2012年11月17日に再開館できました。今は能登半島地震の被害がこれ以上拡大
しないことが重要で被災された方々が一刻も早くより安全な生活環境を確保できます
よう、当店もお祈りいたしております。

▽『富士フイルムホールディングス株式会社』 (公式)
 2024年1月4日付「ニュースリリース」 のスクリーンショット。
 令和6年能登半島地震による被災地・被災者への支援について
240104_fujifilm_news_101.JPG
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『富士フイルムホールディングス株式会社』 (公式)
  2024年1月4日付「ニュースリリース」
  令和6年能登半島地震による被災地・被災者への支援について
  https://holdings.fujifilm.com/ja/news/list/1649
2024年1月4日付「ニュースリリース」

令和6年能登半島地震による
被災地・被災者への支援について


 「令和6年能登半島地震」により、お亡くなりになった方のご冥福をお祈りするとともに、被災者とそのご家族、並びに関係者の皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。

 富士フイルムホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長・CEO:後藤 禎一)は、今回の災害による被災地・被災者への支援のため、認定NPO法人「ジャパン・プラットフォーム」などに総額3千万円の寄付を実施いたします。

 また、今回の災害により被災した修理可能な当社のデジタルカメラ、交換レンズ、INSTAXシリーズ、双眼鏡について、特別無償修理を実施いたします。詳細は別途当社ウェブサイトにてお知らせいたします。

 このほか、写真現像・プリント、印刷関連、メディカル、オフィスなどの各種機器・サービスをご利用のお客さまに対しても、状況に応じたきめ細かい修復サービスを実施してまいります。

 被災地の一日も早い復旧がなされますことを心よりお祈り申し上げますとともに、富士フイルムグループ全体で被災地を支援してまいります。

お問い合わせ

 報道関係
  富士フイルムホールディングス株式会社
  コーポレートコミュニケーション部 広報グループ
  TEL 03-6271-2000

*記事の内容は発表時のものです。最新情報と異なる場合
 (生産・販売の終了、仕様・価格の変更、組織・連絡先変更等)
 がありますのでご了承ください。

 富士フイルム広報 X(旧Twitter)

出典)上記、『富士フイルムホールディングス株式会社』 (公式)
    2024年1月4日付「ニュースリリース」より

当店を通じてお客さまがご利用、お買い求めくださいました富士フイルムさん提供の
各種フジカラープリントサービス、アルバムやフレームなど各種写真用品の売り上げ
金の一部は、親会社である富士フイルムホールディングスさんを通じて、このたびの
令和6年能登半島地震による被災地および被災者の方々への支援金として、上記の
ニュースリリースの通り寄付されました。お客さまの日頃のご利用にあらためて感謝
申し上げます。フジカラーのお店として当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」も本当に微力
ではありますがお役に立てたことを嬉しく思います。いつもどうもありがとうございます。

▽『Yahoo!ニュース』 2024年1月6日 18:00 付配信
 スクリーンショットは2024年1月7日 12:41 現在のものです。
 日本赤十字社埼玉県支部の医療救護班 石川県へ出発 / 埼玉県(テレ玉)
 『政府広報オンライン』 餅による窒息に要注意!喉に詰まったときの応急手当は?
240106_teletama_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / テレビ埼玉

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年1月6日 18:00 付配信
  日本赤十字社埼玉県支部の医療救護班 石川県へ出発 / 埼玉県(テレ玉)
  (こちらをクリック)
 石川県によりますと最大震度7を観測した能登半島地震の死者は126人となりました。
 避難が長引き衛生面などでの懸念も出る中、被災者を支援するため、日本赤十字社埼玉県支部の医療救護班が石川県に向け出発しました。
 小川赤十字病院の医師と看護師、それに薬剤師など10人による医療救護班は、医薬品や食料などを車に積み込み、甚大な被害を受けた石川県珠洲市に向かいました。
 救護班は1月10日まで珠洲市内の避難所を回り、被災者の健康管理や診療にあたるほか、避難所内の環境調査などを行う予定です。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年1月6日 18:00 付配信より

 関連リンク)
  『埼玉県公式サイト』
  令和6年能登半島地震への埼玉県の対応状況について
  https://www.pref.saitama.lg.jp/a0402/119/2024010401.html
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 20:31| 未分類