2025年03月23日

【思い出大事にしちゃってます?】2023年7月20日放映開始 尾野真千子さんご出演 FJネクストホールディングスさんのガーラマンションTVCMの「思い出」と2025年3月21日放映開始 安藤サクラさんご出演 積水ハウスグループさんのグランドメゾン最新TVCMの「記憶」【積み重ねていく記憶こそかけがえのない財産だと思う】

  【思い出大事にしちゃってます?】
  2023年7月20日放映開始 尾野真千子さんご出演
  FJネクストホールディングスさんのガーラマンションTVCMの「思い出」と
  2025年3月21日放映開始 安藤サクラさんご出演
  積水ハウスグループさんのグランドメゾン最新TVCMの「記憶」
  【積み重ねていく記憶こそかけがえのない財産だと思う】

 関連リンク集)
  『ガーラマンションシリーズのFJネクスト|
  新築分譲マンション、マンション投資・経営』 (公式)
  https://www.fjnext.com/
  『家・住まいのことなら積水ハウス|住宅・ハウスメーカー』 (公式)
  https://www.sekisuihouse.co.jp/

▽『FJネクスト公式チャンネル』 「YouTube」公式チャンネル
 2023年7月21日付公開のスクリーンショット。
 TV放映CM−尾野さんと「タクシー」篇−≪FJネクストホールディングス≫
 https://www.youtube.com/watch?v=_ID1Sc7Rqo4
230721_fjnext_gm_301_01.JPG
△タクシーの乗客「最近妻と喧嘩ばっかりで。付き合ってた頃は幸せだったのになぁ」
230721_fjnext_gm_301_02.JPG
△尾野真千子さん演じるタクシードライバー「思い出大事にしちゃってます?」
230721_fjnext_gm_301_03.JPG
△乗客「思い出は資産でしょ?」
230721_fjnext_gm_301_04.JPG
△尾野さん「思い出なんて1円にもならん」
230721_fjnext_gm_301_05.JPG
△尾野さん「未来を幸せにしてこその資産でしょう」
230721_fjnext_gm_301_06.JPG
△尾野さん「と、奥様は考えておられます」
230721_fjnext_gm_301_07.JPG
△▽ナレーション「資産を考える。ガーラマンション、FJネクスト」
230721_fjnext_gm_301_08.JPG
 (c)FJネクストホールディングス

 関連動画リンク)
  『FJネクスト公式チャンネル』 「YouTube」公式チャンネル
  2023年7月21日付公開
  TV放映CM−尾野さんと「タクシー」篇−≪FJネクストホールディングス≫
  https://www.youtube.com/watch?v=_ID1Sc7Rqo4
尾野真千子さん出演 『尾野さんと「タクシー」篇』 を
2023年7月20日より全国で放映開始いたしました。

●CMストーリー
−尾野さんと「タクシー」篇(30秒)−
夜の街を走るタクシー車内。
「最近妻とケンカばっかりで」と、
結婚生活の愚痴をこぼす乗客を乗せて運転する、
ドライバーの尾野真千子さん。
昔を懐かしんでいる乗客に、
「思い出大事にしちゃってます?」と問いかける尾野さん。
奥様を代弁し一喝する尾野さんに、口ごもる乗客。
その「奥様の考え」とは・・・?

出典)上記、『FJネクスト公式チャンネル』 2023年7月21日付公開より

▽『積水ハウスグループ 公式チャンネル 』 「YouTube」公式チャンネル
 2025年3月21日付公開のスクリーンショット。
 グランドメゾン「大阪上町台」篇30秒
 https://www.youtube.com/watch?v=ub6-vekeilM
 グランドメゾン「大阪上町台」篇60秒
 https://www.youtube.com/watch?v=UIbCQuUmJqU
250321_sekisuihouse_gm_301_01.JPG
250321_sekisuihouse_gm_301_02.JPG
250321_sekisuihouse_gm_301_03.JPG
△安藤サクラさん「私にも記憶があるように」
250321_sekisuihouse_gm_301_04.JPG
△安藤さん「この街にも大切な記憶がある」
250321_sekisuihouse_gm_301_05.JPG
△安藤さん「この場所に人が集まり文化が育っていった」
250321_sekisuihouse_gm_301_06.JPG
△安藤さん「積み重ねていく記憶こそ」
250321_sekisuihouse_gm_301_07.JPG
△安藤さん「かけがえのない財産だと思う」
250321_sekisuihouse_gm_301_08.JPG
▽キャッチコピー「街も、わが家だと考える。」
250321_sekisuihouse_gm_301_09.JPG
▽安藤さん「グランドメゾン By 積水ハウス」
250321_sekisuihouse_gm_301_10.JPG
 (c)積水ハウスグループ

 関連動画ファイル)
  『積水ハウスグループ 公式チャンネル 』 「YouTube」公式チャンネル
  2025年3月21日付公開
  グランドメゾン「大阪上町台」篇30秒
  https://www.youtube.com/watch?v=ub6-vekeilM
  グランドメゾン「大阪上町台」篇60秒
  https://www.youtube.com/watch?v=UIbCQuUmJqU
グランド、それは、
長い時間と広い空間で暮らしを見渡し、
人生を豊かに積み重ねていく大きな眼ざし。
グランドメゾンは、便利で安心であることはもちろん、
人々が大切に歴史や文化を受け継いできた土地を
都市部から選び抜き、事業を展開しています。
さらには街並みに調和するデザインや、
時を経て風格を増す素材を採用し、
植栽として在来種の樹々を1900万本以上植え続けてきました。
私たちはこれからも人と街の大切な記憶になるような
美しい住まいづくりを目指していきます。

出典)上記、『積水ハウスグループ 公式チャンネル』
    2025年3月21日付公開より

FJネクストホールディングスさんのガーラマンションか?
積水ハウスグループさんのグランドメゾンか?
   ↓
どちらも私には無縁です…(v_v)
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 02:11| 業界の話題

2025年02月28日

写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。富士フイルムさんが本日2025年2月28日から期間限定で日常の中に「Xシリーズ」デジタルカメラ製品の存在するライフスタイルを提案するポップアップストア「愛おしさを哲学する写真機店」をオープン! 代官山T-SITE(東京都渋谷区)にて2025年3月30日まで

*この記事は、2025年2月28日から3月6日にかけて編集されたものです。

  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  富士フイルムさんが本日2025年2月28日から期間限定で
  日常の中に「Xシリーズ」デジタルカメラ製品の存在するライフスタイルを
  提案するポップアップストア「愛おしさを哲学する写真機店」をオープン!
  代官山T-SITE(東京都渋谷区)にて2025年3月30日まで

生まれて初めて自分のための写真機を手に入れたとき、
なぜ、どうしてあれほどまでに嬉しく、幸せな気持ちになれたのでしょう。
枕元に置いた新しい伴侶とともに、眠りにつくのも惜しかった人生で最高のひと時が。
まだ一度もフィルムを通していないのにもう、素敵なシャッターチャンスと出逢えるに
違いないこれから巡り来る日々への憧れと、いつしか振り返る想い出とを夢に託して。

写真機。
それは、枕元に置いて夢見るカメラ。

▽『愛おしさを哲学する写真機店|愛おしさという哲学。』 (公式特設サイト)
 https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/special/x-gfx-brand/popupstore/
250226_fujifilm_x-gfx-brand_popupstore_101.JPG
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『愛おしさを哲学する写真機店|愛おしさという哲学。』 (公式特設サイト)
  https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/special/x-gfx-brand/popupstore/
● OVERVIEW

愛おしさを哲学する写真機店

愛おしさとは、なんだろう。
きっと誰もが知っている感情なのに、
それを言葉にすることも、見つけることさえ、
慌ただしい毎日では、すこし難しい。

愛おしさを哲学する写真機店。
それは、一人ひとりが愛おしさと向き合うための特別展示。
たくさんの写真や言葉、Xシリーズのこだわりに触れながら、
あなたにとっての愛おしさを、一緒に探してみませんか。

出典)上記、『愛おしさを哲学する写真機店|愛おしさという哲学。』 より抜粋

 関連リンク)
  『代官山T-SITE | 蔦屋書店を中核とした生活提案型商業施設』 (公式)
  FUJIFILM「愛おしさを哲学する写真機店」 | イベント
  GARDEN GALLERY 2025年02月28日(金) - 03月30日(日)
  https://store.tsite.jp/daikanyama/event/t-site/45978-1334150302.html

▽『富士フイルム』 (公式)
 2025年2月26日付公開「ニュースリリース」 印刷用画面の写し(部分)。
 当社デジタルカメラの世界観を広げるブランディング活動を展開
 新ブランドタグライン「愛おしさという哲学」を決定
 https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/12132
250226_fujifilm_news_101_01.JPG
250226_fujifilm_news_101_02.JPG
250226_fujifilm_news_101_03.JPG
250226_fujifilm_news_101_04.JPG
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『富士フイルム』 (公式)
  2025年2月26日付公開「ニュースリリース」
  当社デジタルカメラの世界観を広げるブランディング活動を展開
  新ブランドタグライン「愛おしさという哲学」を決定
  https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/12132
ニュースリリース
2025年2月26日

当社デジタルカメラの世界観を広げるブランディング活動を展開
新ブランドタグライン「愛おしさという哲学」を決定
ポップアップストア「愛おしさを哲学する写真機店」を期間限定でオープン

 富士フイルム株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長・CEO:後藤 禎一)は、当社デジタルカメラの世界観をより多くのお客さまにお届けするため、新ブランドタグライン「愛おしさという哲学」を定めました。
 また、新ブランドタグライン下でのブランディング活動として、「日々の愛おしさ」をテーマとした製品体験、当社デジタルカメラに込められた技術・デザイン・ものづくりへのこだわりの紹介のほか、日常の中に当社製品が存在するライフスタイルを提案するポップアップストア「愛おしさを哲学する写真機店」を代官山T-SITE(東京都渋谷区)にて2月28日から3月30日までオープンします。なお、新ブランドタグラインは「Xシリーズ」で使用していきます。


新ブランドタグライン「愛おしさという哲学」のキービジュアル
250226_fujifilm_news_301_05.JPG

 愛おしさという哲学。

 人はいま、速さの時代に生きている。
 目まぐるしい日々の中、
 それでもふと立ち止まって、
 愛おしい一瞬を抱きしめられたなら。

 そのカメラは、知っている。
 美しさに息を呑むとき、人が手を震わせること。
 感動に涙を滲ませるとき、目に入る光がどれほど眩しいか。
 大切な人を見つめるとき、そのまなざしが映す色を。
 愛おしさという感情を、どこまで形に残せるか。
 それは、正解のない哲学である。

 私たちは富士フイルム。
 創業以来、社名にフイルムを掲げ続けてきたメーカー。
 だからこそつくりたい、カメラがある。


 当社は、2011年に、小型軽量、高品位な外観と直感的な操作性を実現するクラシックなデザイン、多種の写真フィルムの色再現が可能なフィルムシミュレーションなどの特長を有するデジタルカメラ「Xシリーズ」の販売を開始。ハイエンドのコンパクトタイプから、ミラーレスタイプまでラインアップをそろえています。昨今、タイムパフォーマンス(タイパ)を意識した生活に「タイパ疲れ」を感じ、製品の機能性だけではなく、製品をとおして得られる体験や世界観などの情緒的な価値を重視する傾向が強まる中、「Xシリーズ」は、高機能・高画質ながら、クラシックなデザインを有することや、フィルムシミュレーションで写真フィルムを切り替えるような撮影体験が得られることから高い評価を得ています。
 今回新たに定めたブランドタグラインは、カメラを起点に生まれる、こだわりを追求することに対して感じる豊かさを“愛おしさ”と定義し、お客さまが“愛おしさ”を感じる一瞬一瞬に寄り添うものが当社デジタルカメラであってほしいという想いを込めたものです。今後、当社は、「愛おしさという哲学」を多角的に発信するブランディング活動を展開していきます。

〔中略〕

●カメラを起点に生まれる、こだわりを追求することに対して感じる豊かさを“愛おしさ”と定義し、お客さまが“愛おしさ”を感じる一瞬一瞬に寄り添うものが当社デジタルカメラであってほしいという想いを込めて、ブランドタグラインを「愛おしさという哲学」と定めました。また、「愛おしさという哲学」の世界観を体現するコンセプトムービーも展開します。

●2月27日〜3月2日にパシフィコ横浜にて開催される、カメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+2025」でも「愛おしさという哲学」を前面に押し出したブース展示を行います。

●「愛おしさを哲学する写真機店」は、トレンドの発信地でもある代官山にて期間限定でオープンするポップアップストア。最新機種「FUJIFILM X-M5」をはじめとした「Xシリーズ」の製品体験や、約100人の同シリーズユーザーが愛おしさを感じる瞬間を表現した写真を展示。「Xシリーズ」でのセルフ撮影コーナーも設置します。

●店舗の奥には、日常から切り離され、聴覚・視覚・触覚を使って言葉では表しきれない「愛おしさ」を哲学する場を設置。ここでしか見られない、「Xシリーズ」のこだわりの特長を、「音」「デザイン」「色」の観点から紹介します。「音」では心地よいシャッターボタン・ダイヤルの音「デザイン」では自然と手になじむカメラ形状、「色」ではフィルムシミュレーションによる写真フィルムの色再現、などへのこだわりを実感いただけます。

愛おしさを哲学する写真機店(イメージ)
250226_fujifilm_news_301_06.JPG

●日常の中で当社デジタルカメラが存在するライフスタイルの提案に向けて、アパレルコレクション(Xロゴ入りTシャツ:3色)を展示するとともに、数量限定で販売します。

〔後略〕

出典)上記、『富士フイルム』 (公式)
    2025年2月26日付公開「ニュースリリース」より抜粋

『Xシリーズ』 のこだわりの特長を、『音』 『デザイン』 『色』 の観点から紹介します。
『音』 では心地よいシャッターボタン・ダイヤルの音〜」
(出典:上記、『富士フイルム』 2025年2月26日付公開「ニュースリリース」より)
   ↓
『音』」だけでなく、
心地よいシャッターボタン」は
ボタンを押す感触も大切な要素になります。
スマートフォンやタブレットのカメラアプリでは
写真撮影のシャッター操作も動画撮影のスタート操作も同じタッチの場合が多く、
「愛おしい一瞬を抱きしめ」(「愛おしさという哲学」のキービジュアルより)るように
写真撮影のシャッターを切るときの、感情を呼び覚ます感触が得られないのです。
電気を必要としない機械式のフィルムカメラ(写真機)が中古市場で人気ですが、
過ぎ行く時を留める行為でもある、写真機のシャッターを切る操作、ボタンを押す
感触の再現はデジタルカメラの電子スイッチであるシャッターボタンでもある程度
設計可能です。動画の1コマ1コマを写真ファイルとして保存する方法は、結果が
同じでも写真撮影という表現行為から得る写真とは性質や目的などを異にします。

愛おしさを哲学する写真機店
写真フィルム
(出典:上記、『富士フイルム』 2025年2月26日付公開「ニュースリリース」より)
   ↓
富士フイルムさんのデジタルカメラ「Xシリーズ」は
写真も動画も撮影できる高機能・高画質なカメラとして固定ファンを増やしています。
デザインや操作性、カメラとレンズの色再現性、繊細で柔らかなレンズの描写性能、
光学ファインダーの温存など、情緒的価値を使い手に訴求できる製品であることに
リコーイメージングさんのカメラ、レンズ製品と相通じる要素が多く、両方愛用される
固定ファンの方も少なくありません。リコーイメージングさんは近年、フィルムカメラ
の復活も推進されています。そして動画撮影のユーザーを取り込みつつもカメラの
記憶装置としての原点はあくまでも写真機であるということ、それもプリントして鑑賞
することが大前提ということに、両社の製品開発の共通点を見出すこともできます。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年6月18日付記事
  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  リコーイメージングさんの「PENTAX フィルムカメラプロジェクト」第1弾!
  「PENTAX 17」が本日2024年6月18日午前5時に
  『RICOH IMAGING』 「YouTube」公式チャンネルで待望の正式発表
  【名は体を、製品名はメーカー希望小売価格を表す?】
  http://poppop.sblo.jp/article/190943841.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年7月27日付記事
  「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」開業10周年感謝特別記念記事
  【再掲載 / 2019年9月20日 開発発表】
  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  PENTAXのブランドビジョン「PENTAX STATEMENT」
  2020年7月16日より公開
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年11月20日付記事
  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  ソニーさんから2024年11月19日に発表された
  レンズ交換式ミラーレスデジタル一眼カメラの旗艦機
  「α1 II」は夢のカメラか? 枕元に置いて夢見るカメラか?
  【2024年12月13日発売予定】

▽『FUJIFILMjapan』 「YouTube」公式チャンネル
 2025年2月26日付公開のサムネイルの写しとスクリーンショット。
 Xシリーズ「愛おしさという哲学」コンセプトムービー
 https://www.youtube.com/watch?v=5o9c_CMHRno
250226_fujifilm_301_00.JPG
250226_fujifilm_301_01.JPG
250226_fujifilm_301_02.JPG
250226_fujifilm_301_03.JPG
250226_fujifilm_301_04.JPG
 (c)富士フイルム

 関連動画リンク)
  『FUJIFILMjapan』 「YouTube」公式チャンネル
  2025年2月26日付公開
  Xシリーズ「愛おしさという哲学」コンセプトムービー
   「愛おしさという哲学」
   お客さまが“愛おしさ”を感じる一瞬一瞬に寄り添うものが、
   当社のデジタルカメラであってほしい。
   そんな想いを込めて、「Xシリーズ」のブランドタグラインを
   新たに「愛おしさという哲学」と定めました。
   カメラを起点に生まれる、こだわりを追求することに対して感じる
   豊かさを“愛おしさ”と定義し展開する「愛おしさという哲学」の世界観を、
   ブランディング活動を通じてより多くのお客様にお届けしていきます。
   「愛おしさという哲学」の世界観を体現する、
   コンセプトムービーをぜひご覧ください。
   ===
   監督 / 撮影:林 響太朗 / 熊谷 寿将
   音楽:Ryu(Ryu Matsuyama) / Koki Moriyama(odol)
   声:優河
   ===
  https://www.youtube.com/watch?v=5o9c_CMHRno

▽『Yahoo!ニュース』 2025年2月28日 15:42 付配信
 スクリーンショットは2025年3月1日 10:41-43 現在のものです(こちら)。
 FUJIFILM Xの世界観を伝えるポップアップストアがオープン(デジカメ Watch)
250218_impress_101_01.JPG
250218_impress_101_02.JPG
250218_impress_101_03.JPG
250218_impress_101_04.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / Impress

 関連ニュースリンク集)
  『Yahoo!ニュース』 2025年2月28日 15:42 付配信
  FUJIFILM Xの世界観を伝えるポップアップストアがオープン
  (デジカメ Watch)(こちらをクリック)
  『デジカメ Watch』 2025年2月28日 15:39 付配信 ←元記事
  FUJIFILM Xの世界観を伝えるポップアップストアがオープン
  「愛おしさを哲学する写真機店」
  シャッター音の良さやダイヤル操作感などを強調
  https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1666580.html
 富士フイルムは2月28日(金)、デジタルカメラ「Xシリーズ」の世界観を体験できるポップアップストア「愛おしさを哲学する写真機店」を代官山T-SITEにオープンした。3月30日(日)まで開催し、新たに掲げるブランドタグライン「愛おしさという哲学」を表現する場として展開する。
 店舗入口には「愛おしさとは、きっと誰もが持つ感情なのに、なかなか言葉にすることや見つけることが、慌ただしい毎日では少し難しい」というメッセージと共に、Xシリーズのロゴをモチーフにした「時間の概念を超えた時計」が設置されている。
 ストア内は「愛おしさを哲学する間」と「Xを哲学する間」の2つのエリアで構成。「愛おしさを哲学する間」では、来場者が自身にとっての愛おしさについて考えるヒントとなる約200枚の写真と言葉を壁面に展示している。写真家がXシリーズで撮影した作品と「愛おしさとは」という問いへの回答を眺めながら、自分自身の「愛おしさ」を考える空間となっている。
 「Xを哲学する間」では、Xシリーズの特長を「音」「デザイン」「色」の3つの観点から紹介している。
 シャッター音やダイヤル操作感を比較体験できるコーナーでは、実際に触れて操作できるよう「X-Pro3」「X-T5」「X100VI」が展示されている。通常は公開されない内部構造を見せる「カットモデル」も用意。
 シャッター音やダイヤルのストローク量など、各モデルの差異を比較できる展示となっている。
 「色」の部分では、富士フイルムが長年培ってきたフィルム技術をデジタルに移植したフィルムシミュレーションの仕組みを紹介。同コーナーにおいてはオリジナルのネガフィルムやリバーサルフィルムが展示されている。 ライフスタイル提案として「Xアパレルコレクション」をお披露目。Xロゴ入りオリジナルTシャツ(1万4,850円・税込)を店内限定で予約販売する。人気の高い3機種をそれぞれモチーフにしたデザインで、「X-Proシリーズ」は黒を基調に白いステッチを入れたタイトめのシルエット、「Tシリーズ」は白と黒の中間のグレーでカジュアルかつモード感のあるデザイン、「100シリーズ」は白で日常使いしやすいボックスシルエットに仕上げている。
 「それぞれの機種の特性をTシャツのデザインに反映させました。エイジング加工を施し、カメラとともに長く愛用してほしいという願いを込めています」と担当者は説明。同コレクションは「愛おしさという感情をライフスタイル全体に広げていく試み」として位置づけられている。
 セルフポートレート体験コーナーも用意され、鏡に映る自分と向き合いながら撮影できる。撮影したデータはその場で印刷され、「最も愛おしい存在、場所、瞬間」といった問いかけに対応するアルバム形式で来場者に配布される。来店記念として「愛おしさという哲学」の世界観を持ち帰ることができる仕組みだ。

■ ポップアップストア名
 愛おしさを哲学する写真機店
■ 場所 代官山T-SITE 東京都渋谷区猿楽町16-15
■ 開催期間 2025年2月28日(金)〜3月30日(日)
■ 開催時間 11時00分〜19時00分 

デジカメ Watch
本誌:佐藤拓

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2025年2月28日 15:42 付配信より

実際に触れて操作できるよう「X-Pro3」「X-T5」「X100VI」が展示〜」
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2025年2月28日 15:42 付配信より)
   ↓
X-Pro3」はメーカーの富士フイルムさんでは大分前に販売終了していて流通在庫
や中古市場を探すしか入手方法がありません。公式サイトの製品紹介ページからは
削除されていないのであるいは生産再開かリニューアルの準備が進んでいるのでは
ないかと今回の「愛おしさを哲学する写真機店」での本製品展示に期待が高まります。

 関連リンク集)
  『FUJIFILM X-Pro3 | カメラ | FUJIFILM X Series & GFX』 (公式特設)
  http://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-pro3/
  『Xシリーズ | フジフイルムモール』 (公式通販サイト)
  https://mall-jp.fujifilm.com/shop/c/cfinepixX/

富士フイルムさんのレンズ交換式ミラーレス一眼デジタルカメラ「X-Pro3」は、
Appleさんのスマートフォン「iPhone16 Pro」と同じく製品名に「Pro」と明記されて
います。「Pro」とは「professional」のことで、主に「専門的な職業人」や「熟練者」、
「玄人(くろうと)」という意味があります。製品名に「Pro」と明記された製品は必ずしも
プロ用というわけではなく初心者の入門用としてもお薦めできる製品は多くあります。

プロのフォトグラファーさんやクリエイターさんからの評価が写真機の絶対的評価に
なるとは限らないと思います。誰の感情にも寄り添うメーカーさんの存在は貴重です。

2025年3月4日追記)

▽『Yahoo!ニュース』 2025年3月5日 15:26 付配信
 画像とスクリーンショットは2025年2月20日 19:20 現在のものです(こちら
 富士フイルム「Xシリーズ」の世界観を体感。
 ポップアップストア「愛おしさを哲学する写真機店」が
 代官山T-SITEにオープン(PHILE WEB)
250304_phileweb_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 音元出版

 関連ニュースリンク集)
  『Yahoo!ニュース』 2025年3月5日 15:26 付配信
  富士フイルム「Xシリーズ」の世界観を体感。
  ポップアップストア「愛おしさを哲学する写真機店」が
  代官山T-SITEにオープン(PHILE WEB)
  (こちらをクリック)
  『PHILE WEB』 2025年3月5日 15:26 付配信 ←元記事
  富士フイルム「Xシリーズ」の世界観を体感。
  ポップアップストア「愛おしさを哲学する写真機店」が
  代官山T-SITEにオープン
  https://www.phileweb.com/news/d-camera/202503/04/1316.html
■自身のなかにある“愛おしさ”という感情に向き合える空間

 富士フイルムは、デジタルカメラ「Xシリーズ」の新しいブランドタグライン「愛おしさという哲学」の発表に併せて、その世界観を体現するポップアップストア「愛おしさを哲学する写真機店」を、代官山T-SITEに2025年2月28日(金)から3月30日(日)までの期間限定でオープンした。

250304_phileweb_301_01.JPG
「愛おしさを哲学する写真機店」。入り口から続く「愛おしさを哲学する間」

〔中略〕

250304_phileweb_301_02.JPG
店舗の入り口横には時間の概念をなくした
Xシリーズをモチーフにした時計が置かれている

〔中略〕

 富士フイルムイメージングシステムズ(株)コンシューマー事業本部 事業推進本部 カメラ事業部 副事業部長・田口貴広氏は「“愛おしさ”というのは誰もが持っている感情です。時間を止めて、ご自身のなかにある愛おしさという感情にじっくりと向き合ってほしい」と気づきの場を提供する。

250304_phileweb_301_03.JPG
富士フイルムイメージングシステムズ(株)コンシューマー事業本部 事業推進本部
カメラ事業部 副事業部長・田口貴広氏

〔中略〕

250304_phileweb_301_04.JPG
Xシリーズに注がれたこだわりを知る空間となる「Xを哲学する間」
新ブランドタグライン「愛おしさという哲学」の考え方を掲示

 「音」のコーナーでは、シャッター音やダイヤルを回す音のモデルごとの違いを体験することができる。操作時の心地よさにもつながる“音”へのこだわりは、Xシリーズがお客様から高い評価をいただいているポイントのひとつとアピールする。

250304_phileweb_301_05.JPG
モデルごとのダイヤル音の違いを聴くことができる
 「ダイヤルの音と触感
  ダイヤルを回す / シャッターを押すなど実際に触って音をお楽しみください〜」

〔中略〕

 富士フイルムイメージングシステムズ(株)代表取締役社長・松本考司氏は「チェキやXシリーズが今本当にご好評をいただいておりますが、それではなぜ、富士フイルムが皆さんに支持されているのか。我々自身でもよく考えてみた結果、やはり、フィルムが好きな人に我々のカメラを支持していただいていると感じました」と話す。

250304_phileweb_301_06.JPG
富士フイルムイメージングシステムズ(株)代表取締役社長・松本考司氏

 そして、そのことに対し一年以上かけて話し合った結果、「『愛おしい』 っていうすごく抽象的な気持ちなんですが、この気持ちが人の気持ちを動かすことで、カメラが欲しいとなってきていることがわかりました。それを正面から取り組んでメッセージとして伝えていこうというのが、今回のタグラインの意味になります」。
 それを感じ取る場としてオープンした「愛おしさを哲学する写真機店」。「我々のものづくりやマーケティングに対する思いをぜひ感じていただきたい。また、愛しさというのはカメラだけではなく、ライフスタイルにもつながるもので、今回のアパレルの展開を含め、これからは拡張性も視野に入れて活動していきます」。
 Xシリーズのユーザーともいろいろ話しをしたという松本社長。「Xシリーズを“相棒”と言われる方が非常に多く、カメラの存在を愛しんでくれている、愛してくれていることが伝わってきました。実際にXシリーズに触っていただけると、ダイヤルの感じですとか、そうしたところをちょっと感じていただけると思います」と「愛おしさを哲学する写真機店」への多くのお客様の来場を呼び掛けた。

〔中略〕

編集部:竹内 純

出典)上記、『PHILE WEB』 2025年3月5日 15:26 付配信より抜粋

ダイヤルの音と触感
 ダイヤルを回す / シャッターを押すなど実際に触って音をお楽しみください〜」
(出典:上記、『PHILE WEB』 2025年3月5日 15:26 付配信 挿入画像より)
   ↓
ダイヤルを回す / シャッターを押す」といった写真撮影する際の「音と触感」は、
やはり写真機の操作における大切な要素です。「触感」は感触と概ね意味は同じ
ですが、写真機を操作する際の感触だけでなく、ダイヤルやシャッターボタンなど
操作部に触れたときの手触りや肌触りまで含めた感覚も意味することになります。

松本考司富士フイルムイメージングシステムズ(株)代表取締役社長:
実際にXシリーズに触っていただけると、ダイヤルの感じですとか、
そうしたところをちょっと感じていただけると思います
(出典:上記、『PHILE WEB』 2025年3月5日 15:26 付配信 挿入画像より)
   ↓
寝る前に「Xシリーズ」の写真機に触っていると様々な感情が呼び覚まされて、
眠りにつくのが惜しくなってしまいそうです。でも、どうか良い夢を見てください。

 スマホで寝落ち
 写真機で覚醒!

*次の記事は、当ブログの2024年5月16日付記事を再編集し再掲載したものです。


次にご紹介する私たちの富士フイルムさんの
2024年4月17日付公開「中期経営計画 VISION2030」は
富士フイルムホールディングスグループ各社さんの「中期経営計画」です。
富士フイルムさんの写真関連の製品やサービスの取扱店と関係が深い個所を
抜粋し転載させていただきました。なお当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」は誠に残念
ではございますが、カメラ、レンズ、フィルム製品のお取り扱の予定はございません。
主に写真プリント関連の製品やサービスのお取り扱いが中心ですのでご了承下さい。
   ↓
▽『富士フイルムホールディングス』 (公式)
 株主・投資家情報 > IR資料室 > 経営計画・事業説明会
 2024年4月17日付公開「中期経営計画 VISION2030」
 「トランスクリプト(質疑応答含む)」 より、ファイルの写し(部分、PDFはこちら
240417_fujifilm_vision_301_01.JPG
240417_fujifilm_vision_301_06.JPG
240417_fujifilm_vision_301_34.JPG
240417_fujifilm_vision_301_35.JPG
240417_fujifilm_vision_301_36.JPG
240417_fujifilm_vision_301_37.JPG
 (c)富士フイルムホールディングス

 関連リンク)
  『富士フイルムホールディングス』 (公式)
  株主・投資家情報 > IR資料室 > 経営計画・事業説明会
  2024年4月17日付公開「中期経営計画 VISION2030」
  https://ir.fujifilm.com/ja/investors/ir-materials/presentations.html
  「トランスクリプト(質疑応答含む)」 (PDFはこちら
〔前略〕

後藤:
 本日はお忙しい中、富士フイルムホールディングスの新たな「中期経営計画 VISION2030」の説明会にご参加いただきまして、誠にありがとうございます。
 当社は創立90周年の節目にあたり、グループパーパス「地球上の笑顔の回数を増やしていく。」これを制定しました。来る100周年も、その先の未来においても、富士フイルムグループが社会にイノベーティブな価値を提供し続け、持続的に成長していくために、その原動力となる全ての従 業員がアスピレーション、志を持って、このグループパーパスの実現を目指してまいります。
 この新たなグループパーパスの下で策定した、2030年を最終年度とする「中期経営計画 VISION2030」についてご説明いたします。

〔中略〕

質疑応答

司会 [M]:
 それでは、質疑応答に移ります。
 シティグループ証券の芝野様、よろしくお願いいたします。

芝野 [Q]:
 まず1点目、CEOに、後藤さんに質問させていただければと思います。
 今回の3カ年の中計につきましては、直近3カ年が順調に進捗していたこともありますし、その延長線上の内容かなと思いますので、大きな意外感は個人的にはなかったです。この今回の中計の目標値、営業利益3,600億ということなのですが、この2030年に向けて計算しますと、6,000億円以上の営業利益を稼いでいくことになるかと思います。
 少し気が早いところではございますけれども、VISION2030という名前の背景には、この2030年のこの目標値をやっていく思いが、狙いがあるかなと思いますので、でしたら、次の4年間に向けて、どの事業がドライバーになっていくのか。もう少し解像度を高めてご説明いただければと思います。

後藤 [A]:
 本当は、2030年でももうちょっとクリアな数字を出そうかなとは思ったのですけど、やはり時代が今、かなり不透明な中で、確固たる自信を持って30年こうやるとは言えないところで、目安として売上4兆円、営業利益は15%以上を、共通の目標として掲げました。
 今度の中期が終わったあとの4年間、その中での成長ドライバーという意味では、まず一つはCDMOが最初の今回の中期で投資フェーズ、それが終わって30年に向けて、ここはもう回収というか、刈り取りのフェーズに入るというのは、これが一番大きい部分でございます。
 もう一つは、やはり半導体。今回、エレクトロニクスという事業を、括りをちょっと変えて、名前を変えて、横での人の異動、研究の効率的な開発というようなことで、今回、踏み切りました。半導体は、ご存知のとおり、間違いなく右肩上がりのトレンドが2030年まで続くであろう。その中で、われわれは確実に設備投資にも手を打ってまいっていますし、先期はEntegris社の半導体用プロセスケミカル事業(KMG社)を買収して、世界に20拠点、6つの研究施設という立地を確保しております。この二つが、やはり成長のドライバーになります。
 総じて言えば、ヘルスケア、もちろん、メディカルも⼀番のポイントは AI/IT、それと今、かなりいい成績を伸ばしてきております内視鏡は、もう一段弾みを付けることになるかと考えております。
 あとは、キャッシュカウと言いましたが、グラフィックコミュニケーションとくっついたビジネスイノベーション。これが30年に向けて安定的に利益を稼いでもらう。
 それと、イメージングなのですけど、皆さんご覧になって、イメージングがここまで来ているのに、もうちょっと伸びるのではないのという意見、多々あると思います。私の考えは、もうこの3年間で売上が5,000億弱できて、利益率が20%を超えるくらいの事業に育ててきた。これはひとえにブランドを大事にして、ブランドを守れ、ブランドを作れというところに尽きます。
 得てして、これまでの日本の写真業界でいいますと、売れたら大量生産して、その価値が下がって、というその繰り返しの連続でしたが、今回は、例えばデジタルカメラも先ほどありました、XシリーズとGFX。この二つです。GFXは大判、大型のCMOSのカメラとしては世界的に認知されてきた。このブランドを毀損することなく、利益を確実に稼いでいく思いで、今回、計画を立案しました。

〔後略〕

出典)上記、『富士フイルムホールディングス』 (公式)
    2024年4月17日付公開「中期経営計画 VISION2030」
    「トランスクリプト(質疑応答含む)」 より抜粋

▽『90周年特設ページ | 富士フイルムホールディングス株式会社』
 ホームページのスクリーンショット(部分、こちらをクリック)
240120_fujifilm_special_90th_101_1.JPG
▽代表取締役社長・CEO挨拶:後藤禎一
 「イノベーティブな価値提供を通じて、地球上の笑顔の回数を増やしていきます。」
240120_fujifilm_special_90th_101_2.JPG
 (c)富士フイルムホールディングス

 関連リンク集)
  『90周年特設ページ | 富士フイルムホールディングス株式会社』
  https://holdings.fujifilm.com/special/90th/ja/
  『富士フイルムのあゆみ 50年のあゆみ』 ↓資料的価値はより高いです。
  https://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/history/ayumi/list.html
イノベーティブな価値提供を通じて、
地球上の笑顔の回数を増やしていきます。

 富士フイルムグループは、2024年1月20日に創立90周年を迎えました。この長きにわたる歴史の中で、当社をご支援くださったすべてのステークホルダーの皆さまに心から感謝申し上げます。

 当社は1934年、写真フィルムの国産化を使命に「富士写真フイルム株式会社」として創業し、独自技術を進化させながら、画期的な製品・サービスを世に送り出してきました。2000年を境に、デジタル化の進展によって写真フィルム市場が急速に縮小し、本業喪失という未曽有の危機に直面しましたが、私たちは写真文化を守り、育てることが使命であると改めて決意し、写真事業の変革を進めました。また同時に、ヘルスケアと高機能材料という新たな成長の柱を育て、幅広い事業をグローバルに展開する企業へと大きく業態転換しました。さまざまな難局を全社一丸で乗り越え「第二の創業」を推し進めてきた経験は、常に時代の先を読み社会の期待にいち早く応えるスピード感や機敏性を磨き、それらが現場の力となって富士フイルムグループの成長を支え続けています。

 90周年の節目に当たり、よりよい未来を創るために富士フイルムグループが社会で果たしていくべき役割は何なのか社内で議論を重ね、この度「地球上の笑顔の回数を増やしていく。」というグループパーパスを制定しました。来たる100周年もその先の未来においても、富士フイルムグループが社会にイノベーティブな価値を提供し続け、持続的に成長していくために、その原動力となるすべての従業員がアスピレーション(志)を持ってこのグループパーパスの実現を目指します。さまざまなステークホルダーの笑顔を創り出せる会社になることが我々の目指す未来像です。過去の学びを未来につなげ、富士フイルムグループの強みである技術力と多様な人材が持つ知恵を結集し、ヘルスケア、マテリアルズ、ビジネスイノベーション、イメージング、全ての事業を通じて社会課題の解決に貢献するとともに、人々に幸せな笑顔が何度も訪れるよう、これからも挑戦を続けてまいります。

代表取締役社長・CEO 後藤禎一

出典) 『90周年特設ページ | 富士フイルムホールディングス株式会社』より

後藤禎一 富士フイルム代表取締役社長・CEO:
「〜創立90周年の節目〜」
「〜ブランドを大事にして、ブランドを守れ、ブランドを作れ〜」
「〜これまでの日本の写真業界でいいますと、売れたら大量生産して、
その価値が下がって、というその繰り返しの連続でした
〜」
(出典:上記、『富士フイルムホールディングス』 2024年4月17日付公開資料より)
   ↓
私たちの富士フイルムさんは今年、2024年1月20日に創立90周年を迎えました。
創立準備段階から旧、富士写真フィルムさんと旧、富士写真光機さんの2社体制で
日本の写真業界の発展を目指されました。富士写真光機さん開発のカメラ、レンズ
は極めて高性能かつ高品質でしたからプロ写真家の評価も高く、私も学生時代から
愛用させていただいてきました。もとより富士フイルムさんには大手フィルムメーカー
さんとしてカメラ用フィルムの需要拡大を担う使命があり、プロ向けの製品とは別に
民生用カメラの量産化、低価格化も同時に推進してこられました。カメラ付スマート
フォンの台頭でカメラ用フィルムもデジタルカメラも日用品ではなくなった今、カメラ
で写真撮影することは高尚な趣味として再評価されています。富士フイルムさんの
カメラ、レンズ製品の開発、生産、販売の現場はようやく創立時に掲げられた理想
に立ち返り、本来あるべきブランドを作ることができる機会に巡り会えたと言えます。
世界唯一の総合写真メーカーとしての富士フイルムさんの本領発揮に期待します。

  ご 参 考

▽『富士フイルムホールディングス』 (公式)
 株主・投資家情報 > IR資料室 > 決算説明会
 2024年5月9日付公開「決算説明会資料」
 「トランスクリプト(質疑応答含む)」 より、ファイルの写し(部分、PDFはこちら
240509_fujifilm_ir_301_01.JPG
240509_fujifilm_ir_301_34.JPG
240509_fujifilm_ir_301_35.JPG
 (c)富士フイルムホールディングス

 関連リンク)
  『富士フイルムホールディングス』 (公式)
  株主・投資家情報 > IR資料室 > 決算説明会
  2024年5月9日付公開「決算説明会資料」 (こちらをクリック)
  「トランスクリプト(質疑応答含む)」 (PDFはこちら
〔前略〕

質疑応答

司会 [M]:
 それでは質疑応答に移ります。

〔中略〕

島本 [Q]:
 もう1 問イメージングについて、1〜3月は好調にいっていると思いますけれども、キヤノンさんとかは少し在庫調整の話で、業績厳しい決算になったところがありまして、御社のカメラの事業、チェキも含めて、デジカメとチェキそれぞれ在庫調整とマーケットに変化が今年度ないのか。それなりに強い計画にはなっていると思うので、この辺り今の状況について教えていただけ ますでしょうか。

後藤 [A]:
 おかげさまで2023年度イメージング事業としましては、売上が4,000億円台の後半、利益率が21%ちょっとで、大変良い成績を収めることができました。
 特に3Qまでは好調でして、いつもは4Qでこのクリスマスシーズンが終わると、需要が下がるのがこれまでのパターンでございましたが、今回はいろいろその前に新製品を投入しながら、バックオーダーも抱えながら、4Qも良い成績を上げることができて、通年でこれだけの成績を上げるこ とができました。
 積極的な計画をと言われていますが、他のアナリストさんからはちょっと物足りないんじゃないの というような意見も前回中期の時ございました。
 ポイントはブランド力をどれだけ作って、それをどう維持するかが最大のポイントです。ですから作りすぎちゃって、値段を下げるとか、それはかなりもったいないことというか、富士フイルムがずっとやろうとしてきたところはやっと今それが叶うようになってきた。
 一つは特徴があるカメラ、例えばGFXシリーズは、世界でも一番大きいCMOSを搭載しまして、プロユーザー、それからアドバンスドアマチュア、絶大なる信頼を得ておりまして、値段も相当かかりますが、まだ買っていただくお客さんがバックオーダーを待っている。それに付随してレンズも売れているところです。
 ブランド力をどうやって構築するか、そしてお客様が持っているその購入されたプロパティの価値を下げないところに集中しながら、イメージング全体、チェキもそうですけど、それを引っ張っていきたいと考えております。
 例え話で言えば、社内で僕が言っているのは、ドイツの有名なメーカーライカっていうのは、いまだに古いカメラも、今売っているカメラも、かなり高い価値を維持しているところが目標とするところです。これまでの富士フイルムのカメラの売り方を、根本的に変えていくところが、ミラーレスカメラのわれわれが目指すところでございます。

島本 [Q]:
 分かりました。一点確認で、在庫の状況等は平常な状況だという、そういう理解でいいですか。

後藤 [A]:
 はい。

司会 [M]:
 それでは、以上をもちまして富士フイルムホールディングス決算説明会を終了いたします。本日はご参加いただき誠にありがとうございました。

[了]

出典)上記、『富士フイルムホールディングス』 (公式)
    2024年5月9日付付公開「決算説明会資料」
    「トランスクリプト(質疑応答含む)」 より抜粋

岡三証券 島本隆司:
「〜キヤノンさんとかは少し
在庫調整の話で、業績厳しい決算になった
〜」
「〜御社のカメラの事業、チェキも含めて、デジカメとチェキ
それぞれ在庫調整とマーケットに変化が今年度ないのか
〜」
(出典:上記、『富士フイルムホールディングス』 2024年5月9日付公開資料より)

後藤禎一 富士フイルム代表取締役社長・CEO:
「〜作りすぎちゃって、値段を下げるとか、それはかなりもったいないこと〜」
例え話で言えば、社内で僕が言っているのは、ドイツの有名なメーカーライカってい
うのは、いまだに古いカメラも、今売っているカメラも、かなり高い価値を維持している
ところが目標とするところです。これまでの富士フイルムのカメラの売り方
を、根本的
に変えていくところが、ミラーレスカメラのわれわれが目指すところでございます。
(出典:上記、『富士フイルムホールディングス』 2024年5月9日付公開資料より)
   ↓
「〜ドイツの有名なメーカーライカっていうのは、いまだに古いカメラも〜」
   ↓
1930〜50年代に発売されたライカさんのレンズ交換式カメラは事実上のオープン
規格で、富士フイルムさんも1950年代に当時のライカ用高性能交換レンズを他社
と競い合って開発しプロ写真家から高い評価を得ました。その後4×5インチ以上の
大判シートフィルムを使用するカメラ用の交換レンズも開発し主に広告写真の分野
で長く支持されました。私も大学の実習でお世話になりましたし個人でも愛用させて
いただきました。コンパクトデジタルカメラが普及し始めた2000年前後、今もそうで
すが富士フイルムさんの製品はその頃から色再現が非常に美しく、店頭のサンプル
プリンントに魅せられた私が初めて買ったデジカメが「FinePix 4700Z」。20世紀
最後の年の春のことでした。本製品は「LEICA DIGILUX 4.3」の名称でライカさん
にもOEM供給されました。しかし間もなくデジタルカメラ市場には無数のメーカーが
参入し始め、富士フイルムさんの製品も激しい価格競争に巻き込まれてしまいます。
プロ仕様の物づくりで社会に貢献することこそ富士フイルムさんの本来の使命です。
長年にわたり富士フイルムさんの事業に貢献してこられた現CEOの後藤禎一さん
からの上記の2024年5月9日開催決算説明会での発言には魂の叫びを感じます。
アナリストさんからの質問への応答の範囲を越え熱い想いを語っていただけました。

2018年3月2日付記事より再編集し再掲載
 『富士フイルム』 (公式)
 2000年4月更新「ニュースリリース」 画像と印刷用ファイルの写し(こちら)。
 世界初「スーパーCCDハニカム」搭載!!
 新画質基準、ハニカム超高画質!
 従来のデジタルカメラをしのぐ高解像度、高感度、
 色再現性を実現した新世代デジタルカメラ
 「デジタルカメラ FinePix 4700Z」新発売
 (2000年3月1日発売、希望小売価格:税別128,000円
000401_fujifilm_news_301_1.JPG
000401_fujifilm_news_301_2.JPG
000401_fujifilm_news_301_3.JPG
▽「FinePix 4700Z」 ニュース画像の写し。
 私が初めて買ったデジタルカメラが「FinePix 4700Z」なんですよ! そのために
 思い切って初めてのマイパソコンと写真画質を実現したインクジェットプリンターも
 買いました。店頭で家電系ブランドデジカメのサンプルプリントとも見比べましたが、
 段違いに富士フイルムさんの色再現が“美しい”と感じました。現行製品は、さらに
 洗練され円熟味も増していると思います。本機種は、デザインの意匠も秀逸です。
fujifilm_fx4700z_001_h.jpgfujifilm_fx4700z_02_h.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『富士フイルム』 (公式)
  2000年4月更新「ニュースリリース」
  世界初「スーパーCCDハニカム」搭載!!
  新画質基準、ハニカム超高画質!
  従来のデジタルカメラをしのぐ高解像度、高感度、
  色再現性を実現した新世代デジタルカメラ
  「デジタルカメラ FinePix 4700Z」新発売
  http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj592s.html

富士フイルムさんの最新鋭のコンパクトなデジタルカメラ「FinePix 4700Z」に満足
した私は5か月後に発売された姉妹機「FinePix 4900Z」も発売と同時に追加購入。
レンズ交換こそできませんが、一眼レフカメラに迫る写真撮影を堪能できる本格派で、
「FinePix 4700Z」と同様に1/1.7型の約240万画素スーパーCCDハニカムイメー
ジセンサー(画素ピッチは推定約4.2μm)を採用し、F2.8〜3.1の7.8〜46.8mm
(135判換算で約35〜210mm相当)の撮影レンズを搭載。各操作部はマニュアル
に切り替えでき汎用の外付けフラッシュも装着できるホットシューまで備わっていたに
もかかわらず価格が「FinePix 4700Z」と同じであることに驚きました。当時はとても
安く感じたものです。私は「FinePix 4900Z」の設計思想から富士フイルムさんなら
最もプロが理想とするデジタルカメラの時代を築けると確信しました。そしてその確信
はまさに的中したのです。当時の他社さんのデジタルカメラはフィルム一眼レフカメラ
にデジタル撮影装置を継ぎ足したものか静止画撮影に特化したビデオカメラのような
製品ばかりで「FinePix 4900Z」こそ写真撮影のための正統派デジタルカメラでした。
一眼レフ市場を撤退されて久しい富士フイルムさんの新市場への挑戦に歓喜しました。

2018年3月2日付記事より再掲載
 『富士フイルム』 (公式)
 2000年8月1日付「ニュースリリース」 画像と印刷用ファイルの写し(こちら)。
 「デジタルカメラ FinePix 4900Z」 新発売 
 (2000年9月10日発売、希望小売価格:税別128,000円
000801_fujifilm_news_301_1.JPG
000801_fujifilm_news_301_2.JPG
000801_fujifilm_news_301_3.JPG
▽「FinePix 4900Z」 ニュース画像の写し。
fujifilm_fx4900z_h.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『富士フイルム』 (公式) 2000年8月1日付「ニュースリリース」
  明るい大口径光学6倍ズームレンズ搭載
  スーパーCCDハニカムとの組み合わせで超高画質を実現!
  本格的なマニュアル撮影機能を備えた超高画質デジタルカメラ
  「デジタルカメラ FinePix 4900Z」 新発売

富士フイルムさんがレンズ交換式のいわゆるミラーレス一眼カメラ市場に参入された
2012年頃、電子ビューファインダーの画質もイメージセンサーのオートフォーカスの
合焦速度も改良の余地があり、ミラーを用いたデジタル一眼レフカメラの光学ファイン
ダーやオートフォーカス機構の信頼性に及ぶ性能ではありませんでした。一眼レフに
勝るセールスポイントはより小型軽量であるという一点で、従来の一眼レフ利用者層
からは交換レンズも含め気軽に携行できるサブカメラシステムであることが求められ
ました。富士フイルムさんも当初はそうした要望に応えた製品を充実させ、カメラ付き
スマートフォンが台頭するまで10代の若い女性のお客さまの間でも人気商品でした。
量販店での価格も下がり店頭では「カメラ女子用」に位置付けられたときもありました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年11月29日付記事
  【人類最新のカメラ女子御用達メーカー製品】
  ミラーレス一眼デジタルカメラのダブルズームレンズキット+α!
  私たちの富士フイルムさんから「FUJIFILM X-S10」の
  ダブルズームレンズキットに最適な自撮り向き「三脚グリップ TG-BT1」
  が本日2022年11月29日発表! 2022年12月15日発売予定!
  税込3万8500円(メーカー希望小売価格)で各種リモコン操作に対応!

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年11月20日付記事
  【人類最新のカメラ女子御用達メーカー製品】
  ミラーレス一眼デジタルカメラのダブルズームレンズキット!
  OMデジタルソリューションズさんから「OLYMPUS PEN E-P7」の
  ダブルズームレンズキットが2022年11月18日より順次発売!
  税込11万8800円(OM SYSTEM STORE)で4K動画撮影にも対応!
  & カメラ女子が選ぶスマホは「Xiaomi 12 Pro」かそれとも?

しかしこの10年余の間に電子ビューファインダーの画質もイメージセンサーのオート
フォーカスの合焦速度も飛躍的に向上し、かつ4K以上の動画撮影にも対応したこと
で一眼レフとの地位は逆転します。ミラーレスの方が撮影レンズの光学設計の制約
が少なく、富士フイルムさんの光学技術の真価が発揮される好機が到来したのです。
プロの写真家さんだけでなく映像制作者さんの間でも富士フイルムさんの光学製品
の評価はもともと高く、高性能な交換レンズ群とそれに見合う高性能なカメラ本体が
続々発売され、法人向け市場への出荷は堅調のようです。そうした中で、アマチュア
にもなじみやすい「X-T50」は富士フイルムさんのあるべきブランドイメージを一般の
市場に広く深く浸透させる役割を担うことになるでしょう。正当な評価が期待されます。


*以上の記事は、
 次の当ブログの2024年5月16日付記事を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年5月16日付記事
  富士フイルムさんから中堅クラスのレンズ交換式
  ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-T50」が発表されました
  http://poppop.sblo.jp/article/190899961.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年10月14日付記事
  【再掲載】
  富士フイルムさんからの発売が噂される
  レンズ交換式ミラーレス一眼デジタルカメラ
  「FUJIFILM X-M5」(仮)はカメラ女子待望の
  久しぶりのエントリーモデルになるのか?
  http://poppop.sblo.jp/article/191097719.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年1月20日付記事
  私たちの富士フイルムさんは今年、
  2024年1月20日に創立90周年を迎えました
  http://poppop.sblo.jp/article/190917628.html
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 17:29| 業界の話題

2025年02月20日

【速報】Appleさんから2025年2月20日未明(日本時間)に「iPhone 16e」(普通のiPhone)が発表されました!【2025年2月28日発売で価格は9万9800円から】

*この記事は、次の記事へ続きます。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年2月20日付記事
  【特報】
  Appleさんから2025年2月20日未明(日本時間)に
  「iPhone 16e」(普通のiPhone)が発表されました!
  【2025年2月28日発売で価格は9万9800円から】



  【速報】
  Appleさんから2025年2月20日未明(日本時間)に
  「iPhone 16e」(普通のiPhone)が発表されました!
  【2025年2月28日発売で価格は9万9800円から】

普通の「iPhone」ですよ♪
   ↓
▽『Apple』 「YouTube」公式チャンネル
 2025年2月20日 1:13(日本時間) 付公開
 「iPhone 16e、登場 - 2月20日(日本時間 - YouTube」 サムネイルの写し。
▽『Apple』 「YouTube」公式チャンネル
 2025年2月20日 1:13(日本時間) 付公開
 スクリーンショットは2025年2月20日 1:54 現在のものです。
 「iPhone 16e、登場 - 2月20日(日本時間 - YouTube」
 https://www.youtube.com/watch?v=mFuyX1XgJFg
250220_apple_iphone-16e_501_01.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_02.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_03.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_04.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_05.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_06.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_07.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_08.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_09.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_10.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_11.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_12.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_13.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_14.JPG
 (c)Apple

 関連動画リンク)
  『Apple』 「YouTube」公式チャンネル
  2025年2月20日 1:13(日本時間) 付公開
  「iPhone 16e、登場 - 2月20日(日本時間 - YouTube」

 関連リンク集)
  『iPhone 16e - Apple(日本)』 (公式)
  https://www.apple.com/jp/iphone-16e/
  『Apple(日本)』 (公式)
  2025年2月19日(米国カリフォルニア州現地時間)公開「Newsroom」
  Apple、iPhone 16eを発表:
   iPhone 16ファミリーの最もお求めやすいメンバー、
   iPhone 16eを発表します。
  iPhone 16ファミリーのパワフルな新メンバー
  iPhone 16eがiPhone 16のラインナップに加わり、
  A18チップの高速なパフォーマンス、
  Apple Intelligence、並外れたバッテリー駆動時間、
  48MPのツーインワンのカメラシステムなどの圧倒的な価値を提供します
  (こちらをクリック)


*この記事は、次の記事へ続きます。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年2月20日付記事
  【特報】
  Appleさんから2025年2月20日未明(日本時間)に
  「iPhone 16e」(普通のiPhone)が発表されました!
  【2025年2月28日発売で価格は9万9800円から】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 02:29| 業界の話題

2025年01月21日

【寂しいお知らせ】本日2024年1月21日成美堂出版さん発売の 『月刊 鉄道ジャーナル 2025年3月号』 で2025年4月21日発売予定 『月刊 鉄道ジャーナル 2025年6月号』 を最後に休刊されることが告知

*この記事は、2025年1月21日から28日にかけて編集されたものです。

  【寂しいお知らせ】
  本日2024年1月21日成美堂出版さん発売の
  『月刊 鉄道ジャーナル 2025年3月号』 で2025年4月21日発売予定
  『月刊 鉄道ジャーナル 2025年6月号』 を最後に休刊されることが告知

『月刊 鉄道ジャーナル』 は、『月刊 鉄道ピクトリアル』 や 『月刊 鉄道ファン』 でも
編集に携われてこられたカメラマンで編集者の竹島紀元(たけしま としもと)さんが
1965年に創業された鉄道記録映画社さんから1967年に創刊されました。創刊号
と2号は季刊誌、3号から月刊誌となり、発行部数増に伴い鉄道記録映画社さんは
1970年に社名を鉄道ジャーナル社さんへ変更されました。2010年以降は発売元
が成美堂出版さん、編集・発行元が鉄道ジャーナル社さんという体制になりました。

本日2024年1月21日現在、次の公式サイトでの
『月刊 鉄道ジャーナル』 休刊の告知はまだ行われていないようです。

▽『成美堂出版』 (公式)
 「鉄道ジャーナル 鉄道の将来を考える専門情報誌 毎月21日発売」 バナー写し。
bn_railway.jpg
 (c)成美堂出版

 関連リンク集)
  『成美堂出版』 (公式)
  https://www.seibidoshuppan.co.jp/
  『RJNET-JP 鉄道ジャーナル』 (公式)
  https://rjnet.jp/
  鉄道ジャーナル 2025年3月号 (通巻701)
   氷雪の旅 思い出の夜汽車
    鉄道を使った旅行では季節を問わずそれぞれの楽しみがあると言えます
   が、冬はとくに列車が進むにつれて車窓の景色がダイナミックに移り変わる、
   その変化を目の当たりにするだけでも旅情が深まるのを覚えます。今月は、
   津軽鉄道のストーブ列車、冬の日本海を満喫できる五能線のほか、トロッコ
   列車に窓ガラスを嵌め、だるまストーブで暖を取ったりもできるユニークな
   「風っこ」冬バージョンを取り上げました。
    ブルートレインが姿を消して久しく、もはや望むべくもない往年の冬の夜汽
   車の旅を過去の記事から再掲しました。懐かしい思い出がよみがえります。
   そのほかグリーン車連結で注目の中央線快速の歴史について前号に続いて
   後編としてまとめました。
   − 1月21日(火)発売 − 定価 1,200円(本体1,091円)
  https://rjnet.jp/journal/2503.html

▽『朝日新聞デジタル』 2025年1月22日 15:00 付配信
 スクリーンショットは2025年1月22日 17:29-33 現在のものです。
 鉄道専門情報誌「鉄道ジャーナル」が4月に休刊 WEB移行はなし
 https://www.asahi.com/articles/AST1Q15BJT1QUCVL00VM.html
250122_asahi_101_01.JPG
250122_asahi_101_02.JPG
 (c)朝日新聞

 関連ニュース)
  『朝日新聞デジタル』 2025年1月22日 15:00 付配信
  鉄道専門情報誌「鉄道ジャーナル」が4月に休刊 WEB移行はなし
  https://www.asahi.com/articles/AST1Q15BJT1QUCVL00VM.html
 鉄道専門情報誌の月刊「鉄道ジャーナル」が4月21日発売予定の6月号を最後に休刊する。
 21日発売の同誌3月号で発表した。休刊の理由について「近年の雑誌出版をめぐる環境および本誌を取り巻く諸般の事情」と説明している。
 編集部によると同誌は1967年に創刊、公称部数は現在13万部。今後WEB版への移行はないという。

出典)上記、『朝日新聞デジタル』 2025年1月22日 15:00 付配信より

▽『産経ニュース』 2025年1月23日 11:11 付配信
 スクリーンショットは2025年1月23日 14:54 現在のものです(こちらをクリック)。
 鉄道雑誌の老舗「鉄道ジャーナル」休刊へ
 通巻700号も 「近年の出版めぐる環境」
250123_sankei_101.JPG
 (c)産経新聞

 関連ニュース)
  『産経ニュース』 2025年1月23日 11:11 付配信
  鉄道雑誌の老舗「鉄道ジャーナル」休刊へ
  通巻700号も 「近年の出版めぐる環境」
  (こちらをクリック)
 鉄道情報の月刊誌「鉄道ジャーナル」(発刊・鉄道ジャーナル社)は令和7年6月号(4月21日発売予定)を最終号として休刊する。1月21日発売の3月号で明らかにした。鉄道ジャーナルは昭和42年に創刊し、今回の3月号で通巻701号を数え、「鉄道ファン」(同・交友社)「鉄道ピクトリアル」(同・電気車研究会)と合わせて鉄道雑誌の御三家と称されていた。
 同誌は休刊の理由について「近年の雑誌出版をめぐる環境および本誌を取り巻く諸般の事情」と触れるにとどめた。休刊に伴うウェブ版の移行は検討していないという。
 3月号では、巻頭で「長年にわたり支えてくださった読者の皆さま、寄稿いただいた執筆者の皆さま、制作に協力いただいた関係の方々に御礼申し上げるとともに、今後も購読を予定されていた読者の皆さまには心よりお詫び申し上げます」とつづった。
 3月号は津軽半島(青森県)を走る津軽鉄道や、川部駅(同県田舎館村)と東能代駅(秋田県能代市)を結ぶJR五能線など寒冷地を走る列車などを特集している。

出典)上記、『産経ニュース』 2025年1月23日 11:11 付配信より

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」では交通新聞社さん発行の伝統ある旅行雑誌、
『月刊 旅の手帖』 を地元の「のとや成野書店」さんにお願いして定期購読させていた
だいており、バックナンバーも含めてご来店のお客さまにお楽しみいただいています。

 関連リンク)
  『旅の手帖 | 出版物 | 株式会社交通新聞社』 (公式)
  https://www.kotsu.co.jp/products/tabi/

成美堂出版さん発売の 『月刊 鉄道ジャーナル』 も同じように定期購読させていただ
く検討対象だったのですが休刊されるとのことでたいへん寂しく思います。姉妹雑誌
の 『季刊 旅と鉄道』 というグラフジャーナリズム全盛期の1960年代(カラーテレビ
普及以前)の面影を残していた雑誌が健在であれば迷わず定期購読させていただく
ところでした。新潮社さん発行の 『月刊 旅』 も魅力的でしたが、こちらもやはり休刊
されてしまわれました。当店ではモーターマガジン社さん発行の 『月刊 カメラマン』
も定期購読させていただいていたのですが、それも空しく発行継続に貢献できずに
やはり休刊されてしまわれました。これ以上、休刊が増えないことを祈るばかりです。

かつての 『季刊 旅と鉄道』 は幾度かの変遷を経た後、2024年4月以降は
『隔月刊 旅と鉄道』 としてイカロス出版さんより毎偶数月21日に発売されています。

 関連リンク)
  『旅鉄web』 (公式)
  https://www.tabitetsu.jp/

新聞の報道写真よりも時間をかけて取材された週刊グラフジャーナリズム誌の掲載
写真はテーマを核心まで深く掘り下げて記事とともに読者へ伝えることができる非常
にクオリティーの高いビジュアル表現が成されていました。テレビ放送の普及で広告
収入も奪われ各誌の経営は苦戦しましたがカラー写真印刷技術の進歩が救世主に
なり、再び週刊グラフジャーナリズム誌は復権すると見なされました。しかしながら、
当初はカラー印刷コストも高く印刷会社の生産力にも設備の面で上限がありそれら
諸問題が解消する頃には情報源としても広告媒体としてもカラーテレビが台頭して
週刊グラフジャーナリズム誌は各誌とも衰退を余儀なくされたのでした。一方、各誌
で培われた優れた編集のノウハウはファッション誌や芸能誌に受け継がれ、さらに
月刊趣味誌にも波及しました。その後1980年代にコンビニエンスストアさんの店舗
が全国へ出店されるにつれ雑誌コーナーを次々創刊された写真週刊誌が占め始め
ましたが、競合雑誌同士の熾烈な販売競争はスキャンダル記事やゴシップ記事の
取材を過熱させ社会問題になったものの、スマートフォンなどのモバイル通信端末
やそれらのユーザーを対象としたSNSが浸透する契機となった第4世代移動通信
システム(4G)のサービスが本格的に開始された2014年頃まで、その命脈を保ち
続けたのです。私は今でも、どこか知らない町の初めて訪れる書店の雑誌コーナー
で旅行雑誌や鉄道雑誌、カメラ雑誌の最新号や特集号を探す夢をよく見るのですが、
本当はそれら各誌の専属フォトグラファーとして活躍する夢が見たいのにと思います。
子供の頃からの夢で、中学校の帰り道にある図書館でそれら雑誌に目を通しながら
まだ見ない自身の将来像を想い描いたものでした。そして真似事で鉄道旅行に酔い
痴れる思春期から青年期(1978〜88年頃)にかけての儚い青春時代を送ることに
なるのでした。書店の夢から醒めたあと私は己の人生を歩むための地図もコンパス
も時刻表も一緒に失くしてしまった現実に戻されます。今更YouTuberになれないし、
動画に映るような柄ではないです。スポンサーさんとのご縁にも恵まれないでしょう。

今も発行が続いている各誌の発行元、発売元さんには、休刊された各誌の発行元、
発売元さんの分まで事業を続けられますよう期待するとともに、各誌の編集に携わ
れてこられたすべての関係者の皆さまに、これからも様ざまな形でご活躍されます
ようお祈り申し上げます。貴重な情報や記録、作品、提言等をありがとうございます。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年6月7日付記事
  【超仕事人 プロの流儀】TVアニメ『新幹線変形ロボ シンカリオン』が2週連続で
  他局番組ネタ&駅名駄じゃれネタを全力で飛ばしまくりました!【再掲載】
  http://poppop.sblo.jp/article/186102903.html

▽『ライフ(雑誌) - Wikipedia』 のスクリーンショット(部分、こちらをクリック)。
 「『ライフ』 の発行部数の約96%は定期購読者によるものであり、より収益性の
 高いニューススタンドでの販売はわずか4%だった。一時は700万部の発行部
 数を誇ったが、1969年頃から慢性的に赤字体質となった。1972年12月8日、
 タイム社はこれ以上の改善は見込めないとして同年12月29日号をもって休刊
 とすることを発表した」〔ブログ管理人注:定期購読は主に団体、事業者でしょう〕
 (出典:『ライフ(雑誌) - Wikipedia』 「歴史- 1960年代と時代の終焉」より)
9099B3A7-B1D4-43D9-990F-A41FBEA6BCFD.png
10D42608-B14A-4ED8-9B86-D73EF6EE41AF.png
974C03C3-439E-4EBD-B1C5-41FFE47A6C76.png
 (c)Wikipedia

▽『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
 2025年1月19日 AM 付公開のスクリーンショット。
 トランプ氏“異例の就任式”に 巨大IT企業トップも勢ぞろいへ
 【サタデーステーション】(2025年1月18日)
 https://www.youtube.com/watch?v=cCLzcUXxJLI&t=3s
C039136A-D0A3-4C94-B0CF-2EF4F39F3065.jpeg
A34CA777-1450-4897-9AAB-09F6EF8AE2C8.png
 (c)ANNnewsCH / 朝日新聞

▽『FNNプライムオンライン』 「YouTube」公式チャンネル
 2025年1月21日 PM 付公開のサムネイル画像とスクリーンショット。
 GAFAトップも出席…トランプ大統領就任式“席次”から透ける狙い
 「アメリカ・ファースト」メラニア夫人はアメリカデザイナーの衣装を着用
 https://www.youtube.com/watch?v=jYmJrfA1PHY&t=5s
5D8A16A8-DC50-42C8-A27B-A542DB04A8CC.png
△青井実キャスター
 「つまり元大統領、トランプファミリーと近い存在としてIT幹部らと並ぶわけですね」
▽フジテレビ・立石修解説委員室長
 「トランプ氏にとって、それだけIT幹部たちを重要視していることが
 座組からも分かってくると思います」
BCCB3E61-E6D3-47A2-B829-B29ECBDBF15E.png
 (c)Fuji News Network

▽『朝日新聞デジタル』 2025年1月21日 22:48 付配信
 スクリーンショットは2025年1月22日 3:44 現在のものです(部分)。
 フジテレビ「CM見合わせ75社、差し替え350本超」 報道番組で
 https://www.asahi.com/articles/AST1P4HLFT1PUCVL05BM.html
250121_asahi_101.JPG
 (c)朝日新聞

 関連ニュース)
  『朝日新聞デジタル』 2025年1月21日 22:48 付配信
  フジテレビ「CM見合わせ75社、差し替え350本超」 報道番組で
  https://www.asahi.com/articles/AST1P4HLFT1PUCVL05BM.html
 タレントの中居正広さんによる女性とのトラブルにフジテレビ幹部社員が関与していたと報じられている問題で、フジは、21日放送の報道番組「Live News イット!」で、スポンサー企業の間でCMの見合わせが20日までに75社に上ったと報じた。公益社団法人ACジャパンの公共広告への差し替えは350本以上という。
 この日の放送では、村上誠一郎総務相が閣議後の会見で、早期に調査をすることを求めたことやCMの見合わせを専門家の意見を交えて紹介するなどした。

出典)上記、『朝日新聞デジタル』 2025年1月21日 22:48 付配信より

フジは、21日放送の報道番組 『Live News イット!』 で、スポンサー企業の間で
CMの見合わせが20日までに75社に上ったと報じた
(出典:『朝日新聞デジタル』 2025年1月21日 22:48 付配信より)
   ↓
各メディアさんの報道によると、フジテレビさんでのCM放映の見合わせをされた企業
さんの中にはJRグループ企業さんをはじめとする鉄道会社さんや、運輸・物流の関連
事業者さんも含まれるようです。

▽『成美堂出版』 (公式)
 「鉄道ジャーナル 鉄道の将来を考える専門情報誌 毎月21日発売」 バナー写し。
bn_railway.jpg
 (c)成美堂出版

 関連リンク集)
  『成美堂出版』 (公式)
  https://www.seibidoshuppan.co.jp/
  『RJNET-JP 鉄道ジャーナル』 (公式)
  https://rjnet.jp/

私が生まれた年と同じ1965年に創業された前身の鉄道記録映画社さん時代から約
60年専門情報誌の取材、編集、発行を通じて真摯に「鉄道の将来を考え」てこられた
鉄道ジャーナル社さんのようなメディアこそ、多くのスポンサー企業さんから信頼され、
支援され、愛され、事業を健全に維持、発展し続けていただける日本の社会であって
ほしいと私は心から願わずにいられません。人間社会が誕生してから如何にして人の
尊厳を重んじるべきかといった問いと向き合うことは、芸能や芸術などの分野に課せら
れた逃れることの許されない使命であり宿命なのだと私は常々考えさせられるのです。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年1月7日付記事
  【貴重な漫画作品のフィギュアや原画も展示】
  石川県輪島市の朝市通り沿いの名所「永井豪記念館」も
  能登半島地震発生直後の大火災で焼失してしまいました
  http://poppop.sblo.jp/article/190725054.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年1月5日付記事
  【超仕事人 プロの流儀】
  続々続々 ・ 仕事について 生きることについて
  写真家の篠山紀信先生のご生前のご活躍を偲び、
  謹んで哀悼の意を表します

2024年8月3日付記事より再掲載
 『NHKプラス』 (公式) 2024年8月10日土曜日朝8時59分まで配信(公開終了
 『新プロジェクトX 〜挑戦者たち〜』 2024年4月13日初回放送
 「弱小タッグが世界を変えた 〜カメラ付き携帯 反骨の逆転劇〜」 動画のスクショ。
240803_nhk_npx_301_0.jpg
▽「iPhone Pro」シリーズだとひと目で分かる背面のトライアングルトリプルカメラ。
 YouTuber(ユーチューバー)さんでしょうか? 撮影しているのが写真か動画か、
 この角度からは確認できません。それにしても撮影者さんの表情が楽しそうです♪
240803_nhk_npx_301_1.jpg
▽こちらも楽しそうに自撮りに興じるお二人さま。やはりAppleさんの「iPhone Pro」
 シリーズですね。よく撮影される方は「iPhone Pro」シリーズを好まれるようです。
 カメラ係りは「iPhone Pro」シリーズユーザーさんにお任せするのが良いでしょう。
240803_nhk_npx_301_2.jpg
▽シャープさんが開発依頼を受け、2000年11月1日にJ-フォンさんから発売された
 第二世代携帯電話端末製品「J-SH04」。世界初の実用的カメラ付きケータイです。
 固定電話の子機でもコードレス固定電話でもありません。将来カメラ付き固定電話
 の子機やカメラ付きコードレス固定電話が発売されたら 『新プロジェクトX』 が取材。
240803_nhk_npx_301_3.jpg
▽カメラの横に自撮り用ミラーも装備。僅か11万画素でも「写メール」(写真付きメー
 ル)を日本中に広めました。カメラ付きケータイはカメラ付きスマートフォンに発展し
 安価なコンパクトデジタルカメラやレンズ付きフィルムの脅威になるまで約7〜8年、
 搭載カメラが4000万画素超になるまで18年足らず(誰も予測しませんでしたが)。
 「J-SH04」発売から2年後の2002年、J-フォンさんはNTTドコモさんより1年遅れ
 て3G(第3世代移動通信システム)の商用サービスを開始。2012年以降は3.9G
 から4G。2020年以降5Gの時代に入り搭載カメラの性能、機能も高められました。
240803_nhk_npx_301_4.jpg
▽『NHKプラス』 (公式) 2024年8月10日土曜日朝8時59分まで配信
 『新プロジェクトX 〜挑戦者たち〜』 2024年4月13日初回放送
 「弱小タッグが世界を変えた 〜カメラ付き携帯 反骨の逆転劇〜」 のスクショ。
 今やカメラ付きスマートフォンで動画の撮影もネットでの送受信も手軽にできます。
240803_plus-nhk_npx_101.JPG
 (c)NHK

 関連リンク集)
  『NHKプラス』 (公式)
  2024年8月10日土曜日朝8時59分まで配信
  新プロジェクトX 〜挑戦者たち〜
  弱小タッグが世界を変えた 〜カメラ付き携帯 反骨の逆転劇〜
  (↑公開終了です
  『NHKオンデマンド』 (公式有料配信サイト)
  新プロジェクトX 〜挑戦者たち〜
  弱小タッグが世界を変えた 〜カメラ付き携帯 反骨の逆転劇〜
『新プロジェクトX 〜挑戦者たち〜』
「弱小タッグが世界を変えた 〜カメラ付き携帯 反骨の逆転劇〜」

2024年4月13日(土)初回放送
2024年8月03日(土)再再放送
2024年8月10日(土)日朝8時59分まで配信

 今や世界中で暮らしに欠かせない存在となった「カメラ付き携帯電話」開発物語。世界で初めて、撮った写真をメールで送れる携帯電話が日本で生まれた裏には、弱小連合と呼ばれた社員たちの悲願があった。後発の端末メーカーで退路を断って挑んだ開発者の覚悟。存続の崖っぷちに追い込まれていた事業部で、極限の薄さの携帯電話にカメラを入れ込む難題に挑んだ上司と部下の奮闘。反骨のエンジニアたちが成し遂げた、執念の逆転劇。

出典)上記、『NHKプラス』 (公式) 『新プロジェクトX 〜挑戦者たち〜』
    「弱小タッグが世界を変えた 〜カメラ付き携帯 反骨の逆転劇〜」より抜粋

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年8月3日付記事
  NHKさんの
  『新プロジェクトX 〜挑戦者たち〜』 で2024年4月13日に放送された
  「弱小タッグが世界を変えた 〜カメラ付き携帯 反骨の逆転劇〜」が本日
  8月3日に再放送された関係で8月10日朝8時59分まで見逃し配信中!
  http://poppop.sblo.jp/article/191006717.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年6月7日付記事
  【超仕事人 プロの流儀】TVアニメ『新幹線変形ロボ シンカリオン』が2週連続で
  他局番組ネタ&駅名駄じゃれネタを全力で飛ばしまくりました!【再掲載】
  http://poppop.sblo.jp/article/186102903.html

私見ですが、世界最初の実用的カメラ付きケータイとしてシャープさんが開発依頼を
受けJ-フォン(現 ソフトバンク)さんから2000年11月1日に発売された第2世代移動
通信システム(2G)携帯電話端末「J-SH04」がヒット商品にならなかったらあるいは
スマートフォン内蔵用カメラの開発も遅れ、現在のGAFAも無かったかも知れません。
   ↓
▽『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
 2025年1月19日 AM 付公開のスクリーンショット。
 トランプ氏“異例の就任式”に 巨大IT企業トップも勢ぞろいへ
 【サタデーステーション】(2025年1月18日)
 https://www.youtube.com/watch?v=cCLzcUXxJLI&t=3s
C039136A-D0A3-4C94-B0CF-2EF4F39F3065.jpeg
A34CA777-1450-4897-9AAB-09F6EF8AE2C8.png
 (c)ANNnewsCH / 朝日新聞

アメリカ合衆国を象徴する国際社会への影響力が強い大企業としては、私はやはり
週刊グラフジャーナリズム誌 『ライフ』 発行で一世を風靡されたかつてのタイムさん
や映画用、写真用カラーフィルム開発の成功と大量生産、大量販売で一時代を築き
上げられたイーストマン・コダックさんをどうしても忘れることはできません。コダック
ブランドのサービスや製品には写真フィルムのデジタルデータ化や報道用デジタル
カメラなども1990年代から実用的なものが提供されてきたのですがなぜか日本の
私たちの富士フイルムさんのように、イーストマン・コダックさんはなれませんでした。
   ↓
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年1月8日付記事
  【速報 / 富士フイルムさんが5年後に向けての説明動画を公開】
  富士フイルムホールディングスさんの後藤禎一代表取締役社長・CEOが
  富士フイルムグループの2030年に向けた成長戦略について説明!
  「『思いのこもった写真』 を見返すと自然と笑顔が生まれます」
  写真メーカーは笑顔を生み出し分かち合うメーカー
  【富士フイルムさんと「人生100年時代」】



 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年1月18日付記事
  神戸新聞社さんが約670枚の写真で振り返る
  「阪神・淡路大震災30年 『震災ダイアリー 365日の記憶』」パネル展
  を2024年1月17日(金)〜19日(日)までJR神戸駅前施設にて開催
  【石破茂首相は災害に備え避難所の環境改善に取り組む考えを表明】
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年6月18日付記事
  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  リコーイメージングさんの「PENTAX フィルムカメラプロジェクト」第1弾!
  「PENTAX 17」が本日2024年6月18日午前5時に
  『RICOH IMAGING』 「YouTube」公式チャンネルで待望の正式発表
  【名は体を、製品名はメーカー希望小売価格を表す?】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年7月31日付記事
  【「フィルムカメラ」で検索】
  新日本海新聞社さん発行の歴史ある地方紙 『大阪日日新聞』 が
  本日2023年7月31日付朝刊をもって休刊になりました

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年6月12日付記事
  現地時間の2021年6月11日に
  米国ニューヨーク市のコロンビア大学が
  優れた報道に贈るピュリツァー賞を発表

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年4月16日付記事
  『日本カメラ』も休刊!
  「“3大カメラ雑誌”では『日本カメラ』が最後のとりで」(某紙)
  発行元の日本カメラ社が2021年4月30日付で解散
  http://poppop.sblo.jp/article/188584801.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年10月13日付記事
  【超仕事人 プロの流儀】
  スタジオジブリさんが2020年9月18日付の最新情報で
  ジブリ作品の場面写真画像の無償提供開始を発表
  自分の才能を信じ好きで続けてきたことを
  生き甲斐から償いへ変えさせるのは重い罰です。
  「夢」を叶える為の闘い? それとも「夢」そのものとの闘い?
  新潮社さんが2020年9〜10月『週刊新潮』に某著名人のゴシップ記事を掲載
  http://poppop.sblo.jp/article/188020074.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年9月25日付記事
  【速報】
  東武百貨店 池袋店さんのお買物で
  TJライナー座席指定券をプレゼント!
  東武鉄道さんが「TJライナーでゆったり安心お買物キャンペーン」を
  2020年10月3日(土)〜25日(日)までの土・日曜日の8日間に実施!
  【硬券】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年7月27日付記事
  「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」開業10周年感謝特別記念記事
  【再掲載 / 2019年9月20日 開発発表】
  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  PENTAXのブランドビジョン「PENTAX STATEMENT」
  2020年7月16日より公開
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 18:41| 業界の話題

2025年01月08日

【速報 / 富士フイルムさんが5年後に向けての説明動画を公開】富士フイルムホールディングスさんの後藤禎一代表取締役社長・CEOが富士フイルムグループの2030年に向けた成長戦略について説明! 「『思いのこもった写真』 を見返すと自然と笑顔が生まれます」 写真メーカーは笑顔を生み出し分かち合うメーカー【富士フイルムさんと「人生100年時代」】

*この記事は、2025年1月8日から14日にかけて編集されたものです。

2025年2月28日追記)

  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  富士フイルムさんが本日2025年2月28日から期間限定で
  日常の中に「Xシリーズ」デジタルカメラ製品の存在するライフスタイルを
  提案するポップアップストア「愛おしさを哲学する写真機店」をオープン!
  代官山T-SITE(東京都渋谷区)にて2025年3月30日まで
  http://poppop.sblo.jp/article/191267130.html

2025年2月26日追記)

▽『日本経済新聞』 2025年2月26日 4:00 付配信
 スクリーンショットは2025年2月26日 12:04 現在のものです(部分)。
 富士フイルムHDの後藤禎一社長「目指すはバイオ医薬品の受託大手」
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC125M20S5A210C2000000/
250226_nikkei_101.JPG
 (c)日本経済新聞

 関連記事)
  『日本経済新聞』 2025年2月26日 4:00 付配信
  富士フイルムHDの後藤禎一社長「目指すはバイオ医薬品の受託大手」
  https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC125M20S5A210C2000000/
[会員限定記事]

 富士フイルムホールディングス(HD、4901)の業績が拡大基調にある。2025年3月期の連結純利益(米国会計基準)は前期比3%増の2500億円と5年連続で過去最高を更新する見通しだ。カメラや半導体材料などが伸びている。将来を見据え、稼いだキャッシュはバイオ医薬品の開発製造受託(CDMO)などの成長分野に振り向ける。中国市場での医療機器の苦戦などにどう対応するか、後藤禎一社長に戦略を聞いた。

〔後略〕

※この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
 ご購読の申し込み:日本経済新聞・日経電子版

出典)上記、『日本経済新聞』 2025年2月26日 4:00 付配信より抜粋

カメラや半導体材料などが伸びている。将来を見据え、稼いだキャッシュ
はバイオ医薬品の開発製造受託(CDMO)などの成長分野に振り向ける
(出典:『日本経済新聞』 2025年2月26日 4:00 付配信より)
   ↓
どうぞ思う存分振り向けてください。

カメラや半導体材料などが伸びている
(出典:同上)
   ↓
▽『富士フイルム』 (公式)
 2025年2月26日付公開「ニュースリリース」 印刷用画面の写し(部分)。
 当社デジタルカメラの世界観を広げるブランディング活動を展開
 新ブランドタグライン「愛おしさという哲学」を決定
 https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/12132
250226_fujifilm_news_101_01.JPG
250226_fujifilm_news_101_02.JPG
250226_fujifilm_news_101_03.JPG
250226_fujifilm_news_101_04.JPG
▽「愛おしさを哲学する写真機店(イメージ)」 画像の写し。
250226_fujifilm_news_301_06.JPG
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『富士フイルム』 (公式)
  2025年2月26日付公開「ニュースリリース」
  当社デジタルカメラの世界観を広げるブランディング活動を展開
  新ブランドタグライン「愛おしさという哲学」を決定
  https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/12132
ニュースリリース
2025年2月26日

当社デジタルカメラの世界観を広げるブランディング活動を展開
新ブランドタグライン「愛おしさという哲学」を決定
ポップアップストア「愛おしさを哲学する写真機店」を期間限定でオープン

 富士フイルム株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長・CEO:後藤 禎一)は、当社デジタルカメラの世界観をより多くのお客さまにお届けするため、新ブランドタグライン「愛おしさという哲学」を定めました。
 また、新ブランドタグライン下でのブランディング活動として、「日々の愛おしさ」をテーマとした製品体験、当社デジタルカメラに込められた技術・デザイン・ものづくりへのこだわりの紹介のほか、日常の中に当社製品が存在するライフスタイルを提案するポップアップストア「愛おしさを哲学する写真機店」を代官山T-SITE(東京都渋谷区)にて2月28日から3月30日までオープンします。なお、新ブランドタグラインは「Xシリーズ」で使用していきます。


新ブランドタグライン「愛おしさという哲学」のキービジュアル
250226_fujifilm_news_301_05.JPG

 愛おしさという哲学。

 人はいま、速さの時代に生きている。
 目まぐるしい日々の中、
 それでもふと立ち止まって、
 愛おしい一瞬を抱きしめられたなら。

 そのカメラは、知っている。
 美しさに息を呑むとき、人が手を震わせること。
 感動に涙を滲ませるとき、目に入る光がどれほど眩しいか。
 大切な人を見つめるとき、そのまなざしが映す色を。
 愛おしさという感情を、どこまで形に残せるか。
 それは、正解のない哲学である。

 私たちは富士フイルム。
 創業以来、社名にフイルムを掲げ続けてきたメーカー。
 だからこそつくりたい、カメラがある。


 当社は、2011年に、小型軽量、高品位な外観と直感的な操作性を実現するクラシックなデザイン、多種の写真フィルムの色再現が可能なフィルムシミュレーションなどの特長を有するデジタルカメラ「Xシリーズ」の販売を開始。ハイエンドのコンパクトタイプから、ミラーレスタイプまでラインアップをそろえています。昨今、タイムパフォーマンス(タイパ)を意識した生活に「タイパ疲れ」を感じ、製品の機能性だけではなく、製品をとおして得られる体験や世界観などの情緒的な価値を重視する傾向が強まる中、「Xシリーズ」は、高機能・高画質ながら、クラシックなデザインを有することや、フィルムシミュレーションで写真フィルムを切り替えるような撮影体験が得られることから高い評価を得ています。
 今回新たに定めたブランドタグラインは、カメラを起点に生まれる、こだわりを追求することに対して感じる豊かさを“愛おしさ”と定義し、お客さまが“愛おしさ”を感じる一瞬一瞬に寄り添うものが当社デジタルカメラであってほしいという想いを込めたものです。今後、当社は、「愛おしさという哲学」を多角的に発信するブランディング活動を展開していきます。

〔後略〕

出典)上記、『富士フイルム』 (公式)
    2025年2月26日付公開「ニュースリリース」より抜粋

▽『愛おしさを哲学する写真機店|愛おしさという哲学。』 (公式特設サイト)
 https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/special/x-gfx-brand/popupstore/
250226_fujifilm_x-gfx-brand_popupstore_101.JPG
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『愛おしさを哲学する写真機店|愛おしさという哲学。』 (公式特設サイト)
  https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/special/x-gfx-brand/popupstore/

愛おしさを哲学する写真機店
写真フィルム
(出典:『富士フイルム』 2025年2月26日付公開「ニュースリリース」より)
   ↓
富士フイルムさんのデジタルカメラ「Xシリーズ」は
写真も動画も撮影できる高機能・高画質なカメラとして固定ファンを増やしています。
デザインや操作性、カメラとレンズの色再現性、繊細で柔らかなレンズの描写性能、
光学ファインダーの温存など、情緒的価値を使い手に訴求できる製品であることに
リコーイメージングさんのカメラ、レンズ製品と共通する要素が多く両方併用される
固定ファンの方も少なくありません。リコーイメージングさんは近年、フィルムカメラ
の復活も推進されています。そして動画撮影のユーザーを取り込みつつもカメラの
記憶装置としての原点はあくまでも写真機であるということ、それもプリントして鑑賞
することが大前提ということに、両社の製品開発の共通点を見出すこともできます。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年6月18日付記事
  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  リコーイメージングさんの「PENTAX フィルムカメラプロジェクト」第1弾!
  「PENTAX 17」が本日2024年6月18日午前5時に
  『RICOH IMAGING』 「YouTube」公式チャンネルで待望の正式発表
  【名は体を、製品名はメーカー希望小売価格を表す?】
  http://poppop.sblo.jp/article/190943841.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年7月27日付記事
  「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」開業10周年感謝特別記念記事
  【再掲載 / 2019年9月20日 開発発表】
  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  PENTAXのブランドビジョン「PENTAX STATEMENT」
  2020年7月16日より公開
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年11月20日付記事
  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  ソニーさんから2024年11月19日に発表された
  レンズ交換式ミラーレスデジタル一眼カメラの旗艦機
  「α1 II」は夢のカメラか? 枕元に置いて夢見るカメラか?
  【2024年12月13日発売予定】

▽『FUJIFILMjapan』 「YouTube」公式チャンネル
 2025年2月26日付公開のサムネイルの写しとスクリーンショット。
 Xシリーズ「愛おしさという哲学」コンセプトムービー
 https://www.youtube.com/watch?v=5o9c_CMHRno
250226_fujifilm_301_00.JPG
250226_fujifilm_301_01.JPG
250226_fujifilm_301_02.JPG
250226_fujifilm_301_03.JPG
250226_fujifilm_301_04.JPG
 (c)富士フイルム

 関連動画リンク)
  『FUJIFILMjapan』 「YouTube」公式チャンネル
  2025年2月26日付公開
  Xシリーズ「愛おしさという哲学」コンセプトムービー
   「愛おしさという哲学」
   お客さまが“愛おしさ”を感じる一瞬一瞬に寄り添うものが、
   当社のデジタルカメラであってほしい。
   そんな想いを込めて、「Xシリーズ」のブランドタグラインを
   新たに「愛おしさという哲学」と定めました。
   カメラを起点に生まれる、こだわりを追求することに対して感じる
   豊かさを“愛おしさ”と定義し展開する「愛おしさという哲学」の世界観を、
   ブランディング活動を通じてより多くのお客様にお届けしていきます。
   「愛おしさという哲学」の世界観を体現する、
   コンセプトムービーをぜひご覧ください。
   ===
   監督 / 撮影:林 響太朗 / 熊谷 寿将
   音楽:Ryu(Ryu Matsuyama) / Koki Moriyama(odol)
   声:優河
   ===
  https://www.youtube.com/watch?v=5o9c_CMHRno

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年10月14日付記事
  【再掲載】
  富士フイルムさんからの発売が噂される
  レンズ交換式ミラーレス一眼デジタルカメラ
  「FUJIFILM X-M5」(仮)はカメラ女子待望の
  久しぶりのエントリーモデルになるのか?


*ここから本文です。

  【速報 / 富士フイルムさんが5年後に向けての説明動画を公開】
  富士フイルムホールディングスさんの後藤禎一代表取締役社長・CEOが
  富士フイルムグループの2030年に向けた成長戦略について説明!
  「『思いのこもった写真』 を見返すと自然と笑顔が生まれます」
  写真メーカーは笑顔を生み出し分かち合うメーカー
  【富士フイルムさんと「人生100年時代」】

▽『FUJIFILMjapan』 「YouTube」公式チャンネル
 2025年1月7日 PM 付公開のスクリーンショット(動画はこちらをクリック)。
 富士フイルム -Transforming the world, one smile at a time-
  富士フイルムは、過去20年間で劇的な進化と拡大を遂げてきました。
  代表取締役社長・CEOの後藤禎一氏は、
  同社のさまざまな事業セグメントに共通する目的と、
  2030年に向けた成長戦略について説明します。
250107_fujifilm_brand-story_301_01.JPG
250107_fujifilm_brand-story_301_02.JPG
250107_fujifilm_brand-story_301_03.JPG
250107_fujifilm_brand-story_301_04.JPG
250107_fujifilm_brand-story_301_05.JPG
250107_fujifilm_brand-story_301_06.JPG
250107_fujifilm_brand-story_301_07.JPG
250107_fujifilm_brand-story_301_08.JPG
250107_fujifilm_brand-story_301_09.JPG
250107_fujifilm_brand-story_301_10.JPG
250107_fujifilm_brand-story_301_11.JPG
250107_fujifilm_brand-story_301_12.JPG
250107_fujifilm_brand-story_301_13.JPG
△後藤禎一CEO「『思いのこもった写真』 を見返すと自然と笑顔が生まれます」
▽後藤禎一CEO「私自身が一番笑顔になるのは孫たちと過ごす時間です」
250107_fujifilm_brand-story_301_14.JPG
250107_fujifilm_brand-story_301_15.JPG
250107_fujifilm_brand-story_301_16.JPG
250107_fujifilm_brand-story_301_17.JPG
250107_fujifilm_brand-story_301_18.JPG
250107_fujifilm_brand-story_301_19.JPG
250107_fujifilm_brand-story_301_20.JPG
 (c)富士フイルム

 関連動画リンク)
  『FUJIFILMjapan』 「YouTube」公式チャンネル
  2025年1月7日 PM 付公開
  富士フイルム -Transforming the world, one smile at a time-
   富士フイルムは、過去20年間で劇的な進化と拡大を遂げてきました。
   代表取締役社長・CEOの後藤禎一氏は、
   同社のさまざまな事業セグメントに共通する目的と、
   2030年に向けた成長戦略について説明します。
  https://www.youtube.com/watch?v=JSvhXCN67bQ&t=4s

▽『富士フイルム』 (公式)
 企業情報 > ブランド > 
 2025年1月7日 PM 付公開「ブランドストーリー」 のスクショ(部分、こちら)。
 富士フイルム -Transforming the world, one smile at a time-
250107_fujifilm_transforming-the-world_101_01.JPG
〔中略〕
250107_fujifilm_transforming-the-world_101_02.JPG
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『富士フイルム』 (公式)
  企業情報 > ブランド > 
  2025年1月7日 PM 付公開「ブランドストーリー」
  富士フイルム -Transforming the world, one smile at a time-
  (こちらをクリック)
本コンテンツは
BBC StoryWorks Commercial Productions
とのパートナーシップで制作しています。

世界をひとつずつ変え、
すべてのステークホルダーの
笑顔を生み出す企業を目指します。


富士フイルムホールディングス株式会社
代表取締役社長・CEO 後藤禎一

 過去20年間にわたり、富士フイルムグループは多角的な複合企業へと変貌を遂げ、現在はイメージングからヘルスケア、エレクトロニクスそしてビジネスイノベーションまで幅広い分野に事業を展開しています。この多様なポートフォリオを結びつける共通のテーマとは何でしょうか。後藤禎一富士フイルムホールディングス株式会社代表取締役社長・CEOは、グループパーパス「地球上の笑顔の回数を増やしていく。」に対するコミットメントであると述べています。
 1983年に富士フイルムに入社した当時、後藤社長はなぜこの会社で働きたいのか、はっきりと理解していました。「写真が人々を幸せにするから、富士フイルムに入社したのです。心に響く写真を振り返ると、人は思わず微笑んでしまうものです」と彼は言います。しかし、後藤社長のキャリアにおいて、笑顔になることが難しい瞬間もあったに違いありません。アナログからデジタルへの移行により、2000年から2010年の間に写真フイルムの需要は10分の1に落ち込み、富士フイルムは危機に陥りました。
 同社は、事業の転換が急務であることを一早く認識しました。この混乱期のほとんどの時期にアジアで駐在をしていた後藤社長は、写真フイルムへの依存度が低いビジネスモデルへの転換の必要性を直感的に察知し、それに応じて行動を起こしました。「写真関連事業を合理化し、2003年に中国で医療機器販売会社を立ち上げました」と彼は言います。
 後藤社長の先見の明は、昨年の実績にも表れています。富士フイルムのヘルスケア部門は、グループ全体の売上高2兆9600億円の3分の1を占めています。20年以上にわたる歩みの中で、富士フイルムは、独自の写真フィルム技術の新たな用途を模索するだけでなく、ヘルスケアに加えて、イメージング、エレクトロニクス、ビジネスイノベーションの4部門で事業を展開する多角的な企業へと変貌を遂げました。

〔中略〕

来たる100周年、
さらにその先の未来も持続的に
成長するための地盤を盤石にする

富士フイルムホールディングス株式会社
代表取締役社長・CEO 後藤禎一

A heroic journey

 富士フイルムのイメージング部門には、微笑ましい話題が数多くあります。インスタントカメラ「insatxトレードマーク(TM)」やレトロ調のデジタルカメラ「Xシリーズ」「GFXシリーズ」の人気に後押しされ、利益率は20%を超え、グループの事業の中で最高となっています。
 「写真はデジタルカメラやスマートフォンに移行したかもしれませんが、大切な瞬間を印刷して保存するという行為には、今も昔も変わらぬ価値があります。カメラ、プリンター、アプリまで、幅広い製品とサービスを提供しているのは当社だけです」と語る後藤社長にとって、写真文化を守ることは富士フイルムの重要な社会的使命のひとつでもあります。
 90年の歴史の中で、富士フイルムは、中核事業を失う危機を乗り越え、社会にプラスの影響を与える多様な分野へと事業を拡大することに成功してきました。後藤社長は未来を見据えて、何を見ているのでしょうか。彼は、さまざまな事業がグループパーパスの実現のために、社会課題を解決し、世界中の笑顔の回数を増やす企業を目指しています。
 「私たちの歩みは、努力と挑戦の物語でした。これまでの歴史の中で培ってきた自己変革の柔軟な力を活用することで、次の100周年、そしてその先を見据えた持続可能な成長の確固たる基盤を築くことができるでしょう」と後藤社長は語ります。

『insatxトレードマーク(TM)』 (公式サイト)
『富士フイルムデジタルカメラ Xシリーズ・GFXシリーズ』 (公式サイト)

成長への旅路

 日本の企業である富士フイルムは、過去20年間で劇的な進化と拡大を遂げてきました。代表取締役社長・CEOの後藤禎一氏は、同社のさまざまな事業セグメントに共通するグループパーパスと、2030年に向けた成長戦略について説明しています。

経営計画を詳しく見る

出典)上記、『富士フイルム』 (公式)
    2025年1月7日付公開「ブランドストーリー」
    「Transforming the world, one smile at a time」より抜粋

*次の記事は、当ブログの2024年5月16日付記事を再編集し再掲載したものです。


次にご紹介する私たちの富士フイルムさんの
2024年4月17日付公開「中期経営計画 VISION2030」は
富士フイルムホールディングスグループ各社さんの「中期経営計画」です。
富士フイルムさんの写真関連の製品やサービスの取扱店と関係が深い個所を
抜粋し転載させていただきました。なお当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」は誠に残念
ではございますが、カメラ、レンズ、フィルム製品のお取り扱の予定はございません。
主に写真プリント関連の製品やサービスのお取り扱いが中心ですのでご了承下さい。
   ↓
▽『富士フイルムホールディングス』 (公式)
 株主・投資家情報 > IR資料室 > 経営計画・事業説明会
 2024年4月17日付公開「中期経営計画 VISION2030」
 「トランスクリプト(質疑応答含む)」 より、ファイルの写し(部分、PDFはこちら
240417_fujifilm_vision_301_01.JPG
240417_fujifilm_vision_301_06.JPG
240417_fujifilm_vision_301_34.JPG
240417_fujifilm_vision_301_35.JPG
240417_fujifilm_vision_301_36.JPG
240417_fujifilm_vision_301_37.JPG
 (c)富士フイルムホールディングス

 関連リンク)
  『富士フイルムホールディングス』 (公式)
  株主・投資家情報 > IR資料室 > 経営計画・事業説明会
  2024年4月17日付公開「中期経営計画 VISION2030」
  https://ir.fujifilm.com/ja/investors/ir-materials/presentations.html
  「トランスクリプト(質疑応答含む)」 (PDFはこちら
〔前略〕

後藤:
 本日はお忙しい中、富士フイルムホールディングスの新たな「中期経営計画 VISION2030」の説明会にご参加いただきまして、誠にありがとうございます。
 当社は創立90周年の節目にあたり、グループパーパス「地球上の笑顔の回数を増やしていく。」これを制定しました。来る100周年も、その先の未来においても、富士フイルムグループが社会にイノベーティブな価値を提供し続け、持続的に成長していくために、その原動力となる全ての従 業員がアスピレーション、志を持って、このグループパーパスの実現を目指してまいります。
 この新たなグループパーパスの下で策定した、2030年を最終年度とする「中期経営計画 VISION2030」についてご説明いたします。

〔中略〕

質疑応答

司会 [M]:
 それでは、質疑応答に移ります。
 シティグループ証券の芝野様、よろしくお願いいたします。

芝野 [Q]:
 まず1点目、CEOに、後藤さんに質問させていただければと思います。
 今回の3カ年の中計につきましては、直近3カ年が順調に進捗していたこともありますし、その延長線上の内容かなと思いますので、大きな意外感は個人的にはなかったです。この今回の中計の目標値、営業利益3,600億ということなのですが、この2030年に向けて計算しますと、6,000億円以上の営業利益を稼いでいくことになるかと思います。
 少し気が早いところではございますけれども、VISION2030という名前の背景には、この2030年のこの目標値をやっていく思いが、狙いがあるかなと思いますので、でしたら、次の4年間に向けて、どの事業がドライバーになっていくのか。もう少し解像度を高めてご説明いただければと思います。

後藤 [A]:
 本当は、2030年でももうちょっとクリアな数字を出そうかなとは思ったのですけど、やはり時代が今、かなり不透明な中で、確固たる自信を持って30年こうやるとは言えないところで、目安として売上4兆円、営業利益は15%以上を、共通の目標として掲げました。
 今度の中期が終わったあとの4年間、その中での成長ドライバーという意味では、まず一つはCDMOが最初の今回の中期で投資フェーズ、それが終わって30年に向けて、ここはもう回収というか、刈り取りのフェーズに入るというのは、これが一番大きい部分でございます。
 もう一つは、やはり半導体。今回、エレクトロニクスという事業を、括りをちょっと変えて、名前を変えて、横での人の異動、研究の効率的な開発というようなことで、今回、踏み切りました。半導体は、ご存知のとおり、間違いなく右肩上がりのトレンドが2030年まで続くであろう。その中で、われわれは確実に設備投資にも手を打ってまいっていますし、先期はEntegris社の半導体用プロセスケミカル事業(KMG社)を買収して、世界に20拠点、6つの研究施設という立地を確保しております。この二つが、やはり成長のドライバーになります。
 総じて言えば、ヘルスケア、もちろん、メディカルも⼀番のポイントは AI/IT、それと今、かなりいい成績を伸ばしてきております内視鏡は、もう一段弾みを付けることになるかと考えております。
 あとは、キャッシュカウと言いましたが、グラフィックコミュニケーションとくっついたビジネスイノベーション。これが30年に向けて安定的に利益を稼いでもらう。
 それと、イメージングなのですけど、皆さんご覧になって、イメージングがここまで来ているのに、もうちょっと伸びるのではないのという意見、多々あると思います。私の考えは、もうこの3年間で売上が5,000億弱できて、利益率が20%を超えるくらいの事業に育ててきた。これはひとえにブランドを大事にして、ブランドを守れ、ブランドを作れというところに尽きます。
 得てして、これまでの日本の写真業界でいいますと、売れたら大量生産して、その価値が下がって、というその繰り返しの連続でしたが、今回は、例えばデジタルカメラも先ほどありました、XシリーズとGFX。この二つです。GFXは大判、大型のCMOSのカメラとしては世界的に認知されてきた。このブランドを毀損することなく、利益を確実に稼いでいく思いで、今回、計画を立案しました。

〔後略〕

出典)上記、『富士フイルムホールディングス』 (公式)
    2024年4月17日付公開「中期経営計画 VISION2030」
    「トランスクリプト(質疑応答含む)」 より抜粋

▽『90周年特設ページ | 富士フイルムホールディングス株式会社』
 ホームページのスクリーンショット(部分、こちらをクリック)
240120_fujifilm_special_90th_101_1.JPG
▽代表取締役社長・CEO挨拶:後藤禎一
 「イノベーティブな価値提供を通じて、地球上の笑顔の回数を増やしていきます。」
240120_fujifilm_special_90th_101_2.JPG
 (c)富士フイルムホールディングス

 関連リンク集)
  『90周年特設ページ | 富士フイルムホールディングス株式会社』
  https://holdings.fujifilm.com/special/90th/ja/
  『富士フイルムのあゆみ 50年のあゆみ』 ↓資料的価値はより高いです。
  https://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/history/ayumi/list.html
イノベーティブな価値提供を通じて、
地球上の笑顔の回数を増やしていきます。

 富士フイルムグループは、2024年1月20日に創立90周年を迎えました。この長きにわたる歴史の中で、当社をご支援くださったすべてのステークホルダーの皆さまに心から感謝申し上げます。

 当社は1934年、写真フィルムの国産化を使命に「富士写真フイルム株式会社」として創業し、独自技術を進化させながら、画期的な製品・サービスを世に送り出してきました。2000年を境に、デジタル化の進展によって写真フィルム市場が急速に縮小し、本業喪失という未曽有の危機に直面しましたが、私たちは写真文化を守り、育てることが使命であると改めて決意し、写真事業の変革を進めました。また同時に、ヘルスケアと高機能材料という新たな成長の柱を育て、幅広い事業をグローバルに展開する企業へと大きく業態転換しました。さまざまな難局を全社一丸で乗り越え「第二の創業」を推し進めてきた経験は、常に時代の先を読み社会の期待にいち早く応えるスピード感や機敏性を磨き、それらが現場の力となって富士フイルムグループの成長を支え続けています。

 90周年の節目に当たり、よりよい未来を創るために富士フイルムグループが社会で果たしていくべき役割は何なのか社内で議論を重ね、この度「地球上の笑顔の回数を増やしていく。」というグループパーパスを制定しました。来たる100周年もその先の未来においても、富士フイルムグループが社会にイノベーティブな価値を提供し続け、持続的に成長していくために、その原動力となるすべての従業員がアスピレーション(志)を持ってこのグループパーパスの実現を目指します。さまざまなステークホルダーの笑顔を創り出せる会社になることが我々の目指す未来像です。過去の学びを未来につなげ、富士フイルムグループの強みである技術力と多様な人材が持つ知恵を結集し、ヘルスケア、マテリアルズ、ビジネスイノベーション、イメージング、全ての事業を通じて社会課題の解決に貢献するとともに、人々に幸せな笑顔が何度も訪れるよう、これからも挑戦を続けてまいります。

代表取締役社長・CEO 後藤禎一

出典) 『90周年特設ページ | 富士フイルムホールディングス株式会社』より

後藤禎一 富士フイルム代表取締役社長・CEO:
「〜創立90周年の節目〜」
「〜ブランドを大事にして、ブランドを守れ、ブランドを作れ〜」
「〜これまでの日本の写真業界でいいますと、売れたら大量生産して、
その価値が下がって、というその繰り返しの連続でした
〜」
(出典:上記、『富士フイルムホールディングス』 2024年4月17日付公開資料より)
   ↓
私たちの富士フイルムさんは今年、2024年1月20日に創立90周年を迎えました。
創立準備段階から旧、富士写真フィルムさんと旧、富士写真光機さんの2社体制で
日本の写真業界の発展を目指されました。富士写真光機さん開発のカメラ、レンズ
は極めて高性能かつ高品質でしたからプロ写真家の評価も高く、私も学生時代から
愛用させていただいてきました。もとより富士フイルムさんには大手フィルムメーカー
さんとしてカメラ用フィルムの需要拡大を担う使命があり、プロ向けの製品とは別に
民生用カメラの量産化、低価格化も同時に推進してこられました。カメラ付スマート
フォンの台頭でカメラ用フィルムもデジタルカメラも日用品ではなくなった今、カメラ
で写真撮影することは高尚な趣味として再評価されています。富士フイルムさんの
カメラ、レンズ製品の開発、生産、販売の現場はようやく創立時に掲げられた理想
に立ち返り、本来あるべきブランドを作ることができる機会に巡り会えたと言えます。
世界唯一の総合写真メーカーとしての富士フイルムさんの本領発揮に期待します。


*以上の記事は、
 次の当ブログの2024年5月16日付記事を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年5月16日付記事
  富士フイルムさんから中堅クラスのレンズ交換式
  ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-T50」が発表されました
  http://poppop.sblo.jp/article/190899961.html

「Transforming the world, one smile at a time」
(出典:上記、『富士フイルム』 2025年1月7日付公開「ブランドストーリー」より)
   ↓
「ひとつひとつの笑顔で世界を変える」
(出典:『Google 翻訳』 による翻訳)

▽『FUJIFILMjapan』 「YouTube」公式チャンネル
 2025年1月7日 PM 付公開のスクリーンショット。
 富士フイルム -Transforming the world, one smile at a time-
 https://www.youtube.com/watch?v=JSvhXCN67bQ&t=4s
250107_fujifilm_brand-story_301_13.JPG
△後藤禎一CEO「『思いのこもった写真』 を見返すと自然と笑顔が生まれます」
▽後藤禎一CEO「私自身が一番笑顔になるのは孫たちと過ごす時間です」
250107_fujifilm_brand-story_301_14.JPG
 (c)富士フイルム
   ↓
まさに富士フイルムホールディングス代表取締役社長・CEOの後藤禎一さんのよう
なお客さまにご利用いただくことで、私たち写真店、フジカラーのお店は収入が得ら
れているのです。笑顔あふれる子どもさんたちのとっておきのお写真が集まるのは、
お父さまのデジタルカメラやパソコン、お母さまのスマートフォンより、おじいちゃまと
おばあちゃまのスマートフォンやタブレット端末で、その仲立ちをするのがクラウドや
SNSなどインターネット上のサービスなのです。富士フイルムさんが提供されている
各種フジカラー写真プリントサービスが向き合うビジネスの対象はそこにあるのです。

*次の記事は、当ブログの2023年6月1日付記事を再編集し再掲載したものです。


次の各調査資料をご覧ください。
ここ10年間の携帯端末市場の成熟化がはっきりと表れています。
(『NTTドコモ モバイル社会研究所』 さん調べ。)

▽『NTTドコモ モバイル社会研究所』 (公式)
 2023年4月10日付公開「レポート」より、資料の写し。
 【モバイル】スマートフォン比率96.3%に
 2010年は約4% ここ10年で急速に普及
 https://www.moba-ken.jp/project/mobile/20230410.html

 「年々、日本国内における携帯電話所有者のスマートフォン比率は増加しており、
 2010年にはスマートフォンの所有率は4%程度でした。そして2015年に5割を突破
 し、2017年に7割、2019年に8割、2021年には9割を超え、2023年にはスマート
 フォンの比率は96.3%になりました(図1)」

  図1. ケータイ・スマートフォン所有者のうちのスマートフォン比率
     [調査対象:全国・15〜79歳男女] 
230410_moba-ken_301.png
 (c)NTTドコモ モバイル社会研究所

▽『NTTドコモ モバイル社会研究所』 (公式)
 2023年4月6日付公開「レポート」より、資料の写し。
 【シニア】70代のスマホ所有率は
 地域差が見られ、最も高いのは近畿82%
 https://www.moba-ken.jp/project/seniors/seniors20230406.html

 「図1の通り、60代は92%、70代は76%でした。60代の地域差は少ないですが、
 70代では最も高い近畿(82%)と最も低い北海道・東北(65%)では17ポイント差
 がありました」

  図1. 地域別スマホ所有率
230406_moba-ken_301.png
 (c)NTTドコモ モバイル社会研究所

▽『NTTドコモ モバイル社会研究所』 (公式)
 2023年5月11日付公開「レポート」より、資料の写し。
 【シニア】シニアのスマホを所有するきっかけ
 「使いたい機能があった」から「周囲にスマホ」「家族からの勧め」
 さらに「フィーチャーフォンが使えなくなる」に変化
 https://www.moba-ken.jp/project/seniors/seniors20230511.html

 「2023年4月6日のレポートで全国の60代で92%、70代でも76%がスマホを所有
 しているとお伝えしました。それでは、どのようなきっかけでスマホを所有したか、所
 有した時期でまとめたのが図1です。ここ2年以内でスマホを所有した人は「フィーチ
 ャーフォンが使えなくなると聞いた」が最多でした。 所有時期から推測すると 『使い
 たい機能・アプリがあった』 から 『周囲にスマホを持っている人が増えた』 『家族か
 らの勧め』 そして 『フィーチャーフォンが使えなくなると聞いた』 と移り変わっていま
 す」

  図1. シニアのスマホ所有きっかけ(複数回答)所有時期別
230511_moba-ken_301.png
 (c)NTTドコモ モバイル社会研究所

 「次にスマホを所有したきっかけで、最も大きかったことを図2に示しています。家族
 からの勧めが最も多く27%次いで、使いたい機能・アプリがあったが20%となって
 います。60代は使いたい機能・アプリがあった、周囲にスマホを持っている人が増え
 たが70代よりやや多く、70代は家族からの勧め、ガラケーが使えなくなると聞いた
 割合がやや多いです」

  図2. シニアのスマホ所有した最も大きなきっかけ
230511_moba-ken_302.png
 (c)NTTドコモ モバイル社会研究所

 関連リンク)
  『NTTドコモ モバイル社会研究所』 (公式)

NTTドコモさんを通じ販売され大成功したFCNTさん開発の「らくらくスマートフォン(ス
マホ)」シリーズが、はたしてどれくらいシニア層のお客さまにとって使いやすい製品で
あったのか、私には的確に評価できません。いくら使いやすくて「らくらく〜」とは言って
も使い過ぎれば目も頭も疲れて「くらくら〜」となるのはどのスマホも同じだと思います。
もちろん、肩こりにもなるでしょう。「こりこりスマートフォン」はもうこりごりです。それでも
フィーチャーフォン(折畳式携帯電話機など、いわゆる日本の「ガラケー」)に慣れ親しま
れた世代のお客さまがスマホに移行する転機をもたらしたという点で、「らくらくスマート
フォン」が日本でのスマホの普及に貢献し一時代を築き上げたことは確かだと思います。
ご親族の子供さん全員のとっておきのスナップ写真がご両親のスマホからおじいちゃま、
おばあちゃまの「らくらくスマートフォン」に「LINEアプリ」などを介して送信され、おかげ
さまで当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」にもそれらの素敵な子供さんたちのスナップ
写真のプリントをおじいちゃま、おばあちゃまがご親族代表としてご注文しに通ってくだ
さるようになりました。誠にありがたい話です。なので当店はもとより富士フイルムさん
も、FCNTさんやNTTドコモさんやSNS事業者さんに頭が上がらないという訳なのです。
コロナ禍にも有事にも打克つ新しいビジネスモデルの構築を誠にありがとうございます。

 伏してお礼申し上げます<(_ _)>

総務省では、「スマートフォンの個人保有率の推移」に関する調査結果を世代別に、
2018年7月公開の 『平成30年版 情報通信白書』 まで掲載していました。前年の
『平成29年版 情報通信白書』 掲載の資料と合わせて見ると2011年前後に20代
の若年層から普及し始めたスマホが2017年にかけ中高年層へ浸透して行く様子
を確認できます。FCNTさん開発の「らくらくスマートフォン」が貢献したのでしょうね。

2019年5月14日付記事より再掲載
 『総務省|平成30年版 情報通信白書|インターネット利用の広がり』 (こちら
 総務省調べ「スマートフォンの個人保有率の推移(2013〜2017年)」 -世代別-
190513_n4201030.jpg
▽『総務省|平成29年版 情報通信白書|
 数字で見たスマホの爆発的普及(5年間の量的拡大)』 (こちらをクリック)
 総務省調べ「スマートフォン個人保有率の推移(2011〜2016年)」 -世代別-
 ※「2011年及び2012年の数値は、同調査のインターネット利用率及び
  インターネット利用機器利用率から推計(総務省)」
180426_n1101020.jpg
 (c)総務省 [出典:総務省 通信利用動向調査]

 関連リンク)
  『総務省』 (公式)
  関係情報:情報通信関連:情報通信白書
  https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 しゃしんのポップ』
  2019年5月14日付記事
  総務省の「平成30年版 情報通信白書」より
  「スマートフォンの個人保有率の推移(2013〜2017年)」を世代別に見て
  http://poppop.sblo.jp/article/185992201.html


*以上の記事は、
 次の当ブログの2023年6月1日付記事を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年6月1日付記事
  【民事再生手続開始】
  「らくらくスマホ」開発元のFCNTさんが
  複数のスポンサー企業さん(富士フイルムさんは?)
  から支援の意向表明を受領されました
  【事業再開の可能性】

*次の記事は、当ブログの2024年11月7日付記事を再編集し再掲載したものです。


そして、「人生100年時代」へ
  ↓
▽『厚生労働省』 (公式)
 「『人生100年時代』 に向けて」 スクリーンショット(部分)。
171211_mhlw_seisakunitsuite_101.JPG
 (c)厚生労働省

 関連リンク)
  『厚生労働省』 (公式)
  「人生100年時代」に向けて
  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000207430.html
  『文部科学省』 (公式) 2017年12年11日付公開
  「人生100年時代構想会議 中間報告 平成29年12月」(PDFはこちら
人生100年時代について
(人生100年時代構想会議中間報告より引用)

 ある海外の研究では、2007年に日本で生まれた子供の半数が107歳より長く生きると推計されており、日本は健康寿命が世界一の長寿社会を迎えています。
 100年という長い期間をより充実したものにするためには、幼児教育から小・中・高等学校教育、大学教育、更には社会人の学び直しに至るまで、生涯にわたる学習が重要です。
 人生100年時代に、高齢者から若者まで、全ての国民に活躍の場があり、全ての人が元気に活躍し続けられる社会、安心して暮らすことのできる社会をつくることが重要な課題となっています。

出典)上記、『厚生労働省』 (公式) 「『人生100年時代』 に向けて」より抜粋

 関連ニュース)
  『婦人公論.jp』 2022年8月22日付配信
  笹本恒子さん107歳で死去。
  真珠湾攻撃の前年、日本初の女性報道写真家に
  「何も心配せずに寝られる。自由にものが言える。ほんとうにありがたいこと」
  私と戦争 こうして暮らしが変わっていった
  https://fujinkoron.jp/articles/-/6463

 関連ニュース)
  『朝日新聞デジタル』 2022年6月9日 12:08 付配信
  数え100歳、1332メートル登頂 待ち構えた仲間60人がお祝い [群馬県]
  阿久沢幸吉さん(98)=前橋市=が、赤城山(群馬県)の鍋割山に登頂
  https://www.asahi.com/articles/ASQ6871NJQ66UHNB01C.html

100歳を超えて長生きされる方にとっては、
思えば人生の中で「老後」と言われる年月が
最も長くなることになりますね。40年以上?

スマートフォンは、日本ではまず2010年頃に10代後半から20代の若いお客さまの
間でオンラインゲームや映像配信、カメラと一体化したSNS等がどこでも利用できる
ライフスタイルを実現する新しい魅力的なツールとして認められ流行しはじめました。
「人生100年時代」、子どもさんたちの成長や若い方々のことをスマートフォンで最も
多く見守っていてくださるのは、ひいおじいさまやひいおばあさまの世代の方々になる
ことでしょう。そのようなお客さまのための製品やサービスを関連事業者さんから提供
していただければと思います。私たち街の写真店も身近な存在でいられたら幸いです。

▽『PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サービス』
 2019年9月16日 0:00 付配信
 「富士フイルム株式会社のプレスリリース」 広告画像とファイルの写し(こちら)。
 「楽しい100歳。」 敬老の日
 新聞広告「さてと、元気に歳でもとりますか。」掲載のご案内
190916_fujifilm_healthcare_301.JPG
190916_fujifilm_healthcare_101.JPG
 (c)富士フイルム

 関連ニュース)
  『PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サービス』
  2019年9月16日 0:00 付配信「富士フイルム株式会社のプレスリリース」
  「楽しい100歳。」 敬老の日
  新聞広告「さてと、元気に歳でもとりますか。」掲載のご案内
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000013110.html
「楽しい100歳。」 敬老の日
新聞広告「さてと、元気に歳でもとりますか。」掲載のご案内

富士フイルム 2019年9月16日 00時00分

 富士フイルム株式会社(代表取締役社長:助野 健児)は、人生100年時代を生きる人々の元気で前向きな人生を支えたい、という想いを伝えるために、企業広告「楽しい100歳。」を展開しています。
 「楽しい100歳。」では、本日敬老の日9月16日(月・祝)に、読売新聞および日本経済新聞において新たな新聞広告を掲載いたします。

【「楽しい100歳。」特設サイト】
http://brand.fujifilm.co.jp/healthcare/

■敬老の日 新聞広告「さてと、元気に歳でもとりますか。」

 敬老の日は、多年にわたり社会につくしてきた方々を敬愛して長寿を祝うことを目的として制定された日です。人生100年時代、そして令和という新しい時代でも、歳を重ねることを前向きに明るく肯定できる社会でありたい。そして、「敬老」の意味を少しだけ広く捉えて、これから生まれてくる新しい命が楽しく歳を重ねていくことを願いたい。そのような思いから、メインビジュアルにはあえて赤ちゃんを据え、「さてと、元気に歳でもとりますか。」という愛らしくも少し年齢を感じさせるセリフを添えました。また、そのセリフに続くコピーでは、富士フイルムからのメッセージとして、赤ちゃんだけでなく全ての人の人生を、富士フイルムがこれまで培った技術を活かしたヘルスケア事業を通じて支えていく姿勢を表現しています。

■富士フイルム「楽しい100歳。」について

 84.2歳。日本の平均寿命は世界一。「人生100年時代」という言葉も頻繁に聞かれるようになりました。
 50歳になってもまだ半分。長生きできることは素晴らしいことなのに、病気や老化が心配で素直に喜べない。だからこそ、人生100年時代を生きる人々の、元気で前向きな人生を支えたい。そのような想いをもって富士フイルムは、写真フィルムの分野で培い進化させてきたナノテクノロジー、画像処理、エンジニアリングなどの高度な技術を応用し、様々な医療分野で貢献していきます。たとえば、人々の肌悩みに応える「機能性化粧品」、医師の診断を幅広くサポートする「医用画像ITシステム」や将来的なAI技術の活用、治療法の確立していない病気に挑む最先端の「再生医療」など。年を重ねるほど楽しくなる人生へ。いくつになっても笑いあえる社会へ。独自の技術力で、これからも挑戦していきます。

技術で人を健康に 富士フイルム

出典)上記、『PR TIMES』 2019年9月16日 0:00 付配信
    「富士フイルム株式会社のプレスリリース」より抜粋

▽『NHK就活応援ニュースゼミ』 2020年1月16日付配信
 スクリーンショットは2024年11月7日 19:15 現在のものです(部分、こちら)。
 富士フイルム 人事担当者に聞く
 激動の時代! 「変われる企業」の見分け方とは?
 人生100年時代
200116_nhk_news_seminar_101_01.JPG
〔中略〕
200116_nhk_news_seminar_101_02.JPG
 (c)NHK

 関連ニュース)
  『NHK就活応援ニュースゼミ』 2020年1月16日付配信
  富士フイルム 人事担当者に聞く
  激動の時代! 「変われる企業」の見分け方とは?
  人生100年時代
  https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/tantou/tantou26/

▽『Future CLIP / 富士フイルム』 (公式) 2020年1月付配信
 スクリーンショットは2024年11月7日 17:48 現在のものです(こちら)。
 「人生100年時代」って? / Reading keywords
200101_fujifilm_future-clip_101.JPG
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『Future CLIP / 富士フイルム』 (公式) 2020年1月付配信
  「人生100年時代」って? / Reading keywords
  https://sp-jp.fujifilm.com/future-clip/reading_keywords/vol26.html
 「人生100年時代」。ニュースや新聞の頻出ワードとしてすっかり定番になったこの言葉ですが、よく聞くだけに深く考えず聞き流してしまうことも多いと思います。そこで今回は改めてこの言葉の起源や意味を振り返り、今の私たちにどんな影響や課題があるかを見てみましょう。

「人生100年時代」という言葉が生まれたワケ?

 現在の日本人の平均寿命は男性が81.25歳、女性が87.32歳(ともに2018年)と長年世界最高水準にあり、今後も伸びていくと予想されています。2016年に英ロンドン・ビジネス・スクール教授のリンダ・グラットン、アンドリュー・スコット両氏により出版、ベストセラーとなった書籍で、「日本では2007年に生まれた子供の半数が107歳より長く生きる」という研究結果が紹介され、そこから生まれたのが「人生100年時代」という言葉でした。小泉進次郎氏が取り上げたこともあり、大きな話題となりました。
 日本政府はこうしたことをふまえて、2017年9月にリンダ・グラットン氏をはじめとする識者を招き「人生100年時代構想会議」を設置。これまでに9回議論が行われました。2017年12月には「人生100年時代構想会議 中間報告」、2018年6月には「人づくり革命 基本構想」といった報告書がまとめられています。また、これらの会議の内容をふまえ、「新しい経済政策パッケージ」という政策群が2017年12月に閣議決定されました。

〔中略〕

おのおのが幸せな生き方を選べる
「真の人生100年時代」へはまだまだ課題が残る

 このように、人生100年時代の到来に向けて政府はいくつかの政策を打ち出していますが、果たしてもくろみ通りにいくのでしょうか。さまざまな見方がありますが、実際のところ見通しはかなり険しいというのが現状と言えます。
 特に深刻なのは経済的な問題です。「人づくり革命」に高齢者雇用が盛り込まれているのには、従来の高齢者への保障が財源等の面で難しくなっているという理由もあります。2018年2月に閣議決定された「新たな高齢社会対策大綱の概要」にも、60〜64歳の人々の就労率を2016年度の63.6%から、2020年度までに67.0%へ引き上げるといった具体的な数値目標とあわせて、公的年金の受給開始を70歳超でも可能とする制度改正の検討も織り込まれています。
 高齢者雇用政策には、従来なら定年を迎え引退していた人も活躍の場を得て生きがいを見つけられるなどの良い点もありますが、それが経済的な理由で無理を押して働くという状態になってしまうと本末転倒です。人生100年時代、より多様な生き方を多くの人が選ぶようになるはずです。働きたい人は働き、学びたい人は学び、地域に貢献したい人はボランティアなどを行うなど、おのおのが幸せな暮らしを経済的にも無理なくできるよう、法律や制度が整った社会を築いていくことが、私たちの大きな課題と言えるでしょう。

〔中略〕

「人生100年時代」を支える富士フイルムの取り組み

■富士フイルムの挑戦

 富士フイルムは「予防」「診断」そして「治療」の領域まで、健康の維持・回復を横断的に手掛けることのできる幅広い技術と視野を持った「トータルヘルスケアカンパニー」として、グループのもつ製品・サービス・これまで蓄積してきた技術を生かし、「人々の生活の質のさらなる向上」に取り組んでいます。

「予防」「診断」そして「治療」の領域へ

記事公開:2020年1月
情報は公開時点のものです

出典)上記、『Future CLIP / 富士フイルム』 (公式)
    2020年1月付配信より抜粋


*以上の記事は、
 次の当ブログの2024年11月7日付記事を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年11月7日付記事
  【ホームボタン付!】
  ソフトバンクさんの公式サイトで2024年10月31日に
  「『らくらくスマートフォン a』 を11月7日に“ワイモバイル”で発売」
  とのプレスリリースが発表され発売当日にTVCMも放映スタート!
  【「天才新聞」も号外を発行!】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年11月2日付記事
  【ホームボタン付!】
  ソフトバンクさんの公式サイトで2024年10月31日に
  「『らくらくスマートフォン a』 を11月7日に“ワイモバイル”で発売」
  とのプレスリリースが発表されましたのでこれは事実です
  【「人生100年時代」に向けたスマートフォンなのか!?】
  http://poppop.sblo.jp/article/191123741.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年10月14日付記事
  【再掲載】
  富士フイルムさんからの発売が噂される
  レンズ交換式ミラーレス一眼デジタルカメラ
  「FUJIFILM X-M5」(仮)はカメラ女子待望の
  久しぶりのエントリーモデルになるのか?

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年5月31日付記事
  【富士フイルム創立90周年*広がる写真市場】
  富士フイルムさんの直営写真店「ワンダーフォトショップ」は
  「ハウスオブフォトグラフィー」の店名で海外にも展開中!!
  後藤禎一社長「写真が好きな人たちや創造性をつなぐ場所」
  【2024年5月30日にロンドン店がリニューアルオープン♪】
  http://poppop.sblo.jp/article/190920400.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年8月17日付記事
  【instax<チェキ>】
  富士フイルムさんがインスタントカメラで
  快進撃を続けています!
  【社名がブランド】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 03:30| 業界の話題

2024年11月30日

【世界初のW型プリズム光学3倍望遠】高級中華スマホ「OPPO Find X8」が20234年11月29日に日本でも発表!【望遠カメラセンサーも高感度化の兆し】

*この記事は、次の記事とも併せてご覧ください。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年9月12日付記事
  【まだ増える!? テトラプリズム望遠カメラ!】
  「iPhone 15 Pro Max」の望遠カメラが新製品の
  「iPhone 16 Pro Max」だけでなくMaxではない
  「iPhone 16 Pro」にも継承されバッテリーも強化!
  「カメラコントロール」ボタンで虹彩絞りのアイコンも?
  【2024年9月10日 2:00 付ライブ配信抜粋】
  http://poppop.sblo.jp/article/191057546.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年9月13日付記事
  【すごいぞ! 最先端のテトラプリズム!】
  ライバルはソニーさんの「Xperia 1 V」?
  「iPhone 15 Pro Max」の望遠カメラは
  メインの広角カメラの光学5倍に到達!!
  見えないところにハイセンスなデザインを
  【メディアさん、もっと大きく取り上げて!】



  【世界初のW型プリズム光学3倍望遠】
  高級中華スマホ「OPPO Find X8」が
  20234年11月29日に日本でも発表!
  【望遠カメラセンサーも高感度化の兆し】

中国のOPPO(オッポ)さんからハイエンドスマートフォン「OPPO Find X8」の発売
が日本でも20234年11月29日に発表されました。発売日は2024年12月12日で
市場想定価格は税込14万円前後とのことです。製品の詳細は次の公式サイトや公
式動画チャンネルをご参照いただき当記事では本製品の光学3倍望遠カメラに採用
された「世界初のW型プリズム」が可能にした望遠カメラのイメージセンサーの高感
度化傾向の兆しについて触れてみたいと思います。米国Appleさんの「iPhone 15
Pro Max」の光学5倍望遠カメラに採用の「テトラプリズム」(後述)に似た発想です。

ところでどなたか、
オッポさんの「OPPO」と「oppo」の表記の使い分け? について私に教えてください。
ロゴマークが「oppo」。で、合ってます…(@_@;)ゞ?

▽『オッポ』 (公式)
 スクリーンショットは2024年11月30日 14:10 現在のものです(部分、こちら)。
 OPPO Find X8 - AIカメラで覗く、まだ見ぬ世界。
241129_oppo_find-x8_101_01.JPG
241129_oppo_find-x8_101_02.JPG
 (c)OPPO

 関連リンク集)
  『オッポ』 (公式)
  OPPO Find X8 - AIカメラで覗く、まだ見ぬ世界。
  https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-find-x/find-x8/
  2024年11月29日付「プレスリリース」
  「OPPO Find X8」が12月12日(木)から販売開始
  https://www.oppo.com/jp/newsroom/press/find-x8-release/
〔前略〕

世界初のW型プリズム
望遠レンズ

 カメラレンズから取り込んだ光を、プリズムで3回屈折させることで、薄いボディでも鮮明な撮影ができる望遠カメラを搭載。この技術により、他の望遠レンズ搭載スマートフォンと比べて本体サイズの薄型化、軽量化を実現しています。

 光学3倍望遠カメラ:F値2.6、OIS(光学式手ブレ補正)
 イメージセンサー:1/1.95"型 約5,000万画素

〔後略〕

出典)上記、『オッポ』 (公式)
    「OPPO Find X8 - AIカメラで覗く、まだ見ぬ世界。」より抜粋

次にご紹介する公式動画は、2024年11月29日に開催された
欧加集団(おうかしゅうだん)の日本法人オウガ・ジャパン(OPPO Japan)さん主催
「oppo 2024 新製品発表会」での「OPPO Find X8」のプレゼンテーションシーン
の抜粋です。当ブログ管理人のコメントは後の欄で改めて記載させていただきます。

▽『OPPO Japan』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年11月29日 PM 付公開のスクリーンショット(動画はこちらをクリック)。
 oppo 2024 新製品発表会
241129_oppo_find-x8_301_01.JPG
241129_oppo_find-x8_301_02.JPG
241129_oppo_find-x8_301_03.JPG
241129_oppo_find-x8_301_04.JPG241129_oppo_find-x8_301_05.JPG
241129_oppo_find-x8_301_06.JPG
241129_oppo_find-x8_301_07.JPG
241129_oppo_find-x8_301_08.JPG
 (c)OPPO

 関連動画リンク)
  『OPPO Japan』  「YouTube」公式チャンネル
  2024年11月29日 PM 付公開
  oppo 2024 新製品発表会
  https://www.youtube.com/watch?v=PvnSgSSv1EY

Impressさんが運営される「デジタルカメラのおすすめ情報と最新ニュースをお届け
するWebマガジン 『デジカメ Watch』」の配信記事は近年スマホの記事も多いです。
「OPPO Find X8」に搭載されているトリプルカメラはプロフォトグラファーさんの間で
高く評価されてきたスウェーデンの名門カメラメーカー、Hasselbladさんの監修です。
   ↓
▽『デジカメ Watch』 2024年11月29日 17:25 付配信
 スクリーンショットは2024年11月30日 23:53 現在のものです(部分、こちら)。
 日本初・ハッセルブラッド監修カメラ搭載のスマートフォン「OPPO Find X8」
241129_impress_101.JPG
 (c)Impress

 関連ニュース)
  『デジカメ Watch』 2024年11月29日 17:25 付配信
  日本初・ハッセルブラッド監修カメラ搭載のスマートフォン「OPPO Find X8」
 OPPOは11月29日(金)、ハイエンドスマートフォン「OPPO Find X8」を発表した。12月12日(木)から順次発売する。価格は13万9,800円。
 日本市場で初めて、カメラメーカー「Hasselblad」監修のカメラシステムを採用したモデル。カラーバリエーションは「スターグレー」と「スペースブラック」の2色。
 背面カメラは3眼構成を採用し、いずれも5,000万画素の高解像センサーを搭載。広角カメラにはソニー製センサー「LYT-700」とF1.8の明るいレンズを組み合わせ、暗所でも高い撮影力を実現した。超広角カメラのセンサーにはSamsung「JN5」、望遠カメラにはソニー製「LYT-600」を搭載する。前面には約3,200万画素のインカメラを備える。
 カメラレンズから取り込んだ光をプリズムで3回屈折させるという世界初のW型プリズム構造を採用。一般的なスマートフォンの3倍望遠カメラと比べて、約2.5倍となる1/1.95型のセンサーを搭載しながら、本体の厚さを7.9mmに抑えた。 厚さ7.9mmとカメラ部分の出っ張りが少ない 光学3倍ズームに加え、AIによる補正機能を活用した最大120倍のデジタルズームも可能。動画は4K 60fpsの記録に対応する。

〔後略〕

本誌:佐藤拓

出典)上記、『デジカメ Watch』 2024年11月29日 17:25 付配信より抜粋

広角カメラにはソニー製センサー 『LYT-700』
望遠カメラにはソニー製 『LYT-600』
(出典:上記、『デジカメ Watch』 2024年11月29日 17:25 付配信より)
   ↓
 関連リンク)
  『ソニーセミコンダクタソリューションズグループ』 (公式)
  2023年06月15日付「お知らせ」
  モバイル用イメージセンサーブランド 「LYTIA」 にて
  想像を超えるクリエイティブな映像体験を実現する
  5000万画素製品ラインナップを拡充
  https://www.sony-semicon.com/ja/info/2023/2023061501.html

超広角カメラのセンサーにはSamsung 『JN5』
(出典:上記、『デジカメ Watch』 2024年11月29日 17:25 付配信より)
   ↓
 関連リンク)
  『サムスン半導体日本』 (公式)
  ISOCELL JN5 | モバイルイメージセンサ
  (こちらをクリック)

上記の 『デジカメ Watch』 2024年11月29日付配信記事から
「OPPO Find X8」に搭載の各カメラのイメージセンサーの仕様が判明しました。
「oppo 2024 新製品発表会」での「OPPO Find X8」のプレゼンテーションシーン
の公式動画について改めてコメントを記載させていただきます。各イメージセンサー
の画素ピッチ(仕様が非公開のものはセンサーサイズと画素数から推定)にご注目。
一部のシーンは編集の都合で順番を入れ替えてあります。

▽『OPPO Japan』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年11月29日 PM 付公開のスクリーンショット。
 oppo 2024 新製品発表会
 https://www.youtube.com/watch?v=PvnSgSSv1EY
241129_oppo_find-x8_301_02.JPG
▽「OPPO Find X8」 トリプルカメラシステムの仕様
 (焦点距離は135判換算、画素ピッチは超広角以外非公開)。
 1) 超広角15mm F/2.0絞り値 50MP 1/2.76インチ 画素ピッチ0.64μm
  (超広角15mm F/2.2絞り値 13MP 1/2.76インチ 画素ピッチ1.28μm)
 2) 広角24mm F/1.8 50MP 1/1.56インチ 画素ピッチ推定1.1μm OIS対応
  (広角24mm F/1.8 13MP 1/1.56インチ 画素ピッチ推定2.2μm OIS対応)
    ⇒ 2倍望遠での撮影時48mm F/1.8 13MP 推定1.1μm OIS対応
 3) 3倍望遠73mm F/2.6 50MP 1/1.95インチ 画素ピッチ推定0.8μm OIS
  (3倍望遠73mm F/2.6 13MP 1/1.95インチ 画素ピッチ推定1.6μm OIS)
    ⇒ 6倍望遠での撮影時146mm F/2.6 13MP 推定0.8μm OIS対応
241129_oppo_find-x8_301_04.JPG
241129_oppo_find-x8_301_03.JPG
241129_oppo_find-x8_301_05.JPG
▽「一般的なレンズとセンサーの配置」(左)と「プリズムを使ったレンズとセンサーの
 配置」(右)。「一般的な」配置の望遠カメラとしては最初にデュアルカメラを搭載し
 たAppleさんの「iPhone 7 Plus」の光学2倍望遠カメラ(56mm相当 F/2.8)、
 「プリズムを使った」配置ではソニーさんの「Xperia 1 VI」搭載の光学望遠ズー
 ムカメラ(85-170mm相当 F/2.3-3.5)が挙げられます。いずれのイメージセン
 サーも画素数は12MPでサイズは1/3.5インチクラス。画素ピッチは推定1.0μm。
 イメージセンサーを大きくするとそれに比例しレンズやプリズムの厚みも増えます。
241129_oppo_find-x8_301_06.JPG
▽「W型プリズムによるレンズとセンサーの配置」。撮影レンズからの光線をW型に
 導く台形状の断面を持つ6面体のプリズムを世界で初めてスマートフォン用望遠
 カメラに採用。厚みを制限してもレンズとイメージセンサーとの距離が取れるため
 広角カメラに対し光学3倍(135判換算で73mm相当の焦点距離)とF/2.6の十
 分な口径の大きさとを両立。センサーサイズも1/1.95インチとスマホ用では大型。
241129_oppo_find-x8_301_07.JPG
▽「OPPO Find X8」の望遠カメラに採用のソニー製「LYT-600」50MP、1/1.95
 インチセンサー(左)と、スマホの望遠カメラで主流の1/3.52インチセンサー(右)。
241129_oppo_find-x8_301_08.JPG
 (c)OPPO

「OPPO Find X8」に搭載の「W型プリズム」を採用した光学3倍望遠カメラは一見、
ペリスコープ式望遠カメラの一種のようですが、撮影レンズからの光線をW型に導く
台形状の断面を持つ6面体のプリズムにより2回目の光線の屈曲をプリズム内の撮
影レンズと同じ側の平面で全反射させます。この原理によりペリスコープ式と比べて
プリズムを薄型にしつつ大口径で焦点距離が長めのレンズや大型イメージセンサー
の搭載が可能になります。Appleさんの「iPhone 15 Pro Max」の光学5倍望遠
カメラに採用の「テトラプリズム」ではプリズム内での全反射を向かい合った平面の
間で2回くり返し合計4回光線を屈曲させることで焦点距離をより長く伸ばしています。
後継機種の「iPhone 16 Pro」と「iPhone 16 Pro Max」とも光学5倍望遠カメラ
のイメージセンサーの仕様は画素数12MP、画素ピッチ1.12μm、サイズは非公開
ですが推定で1/3.52インチ以上です。今後は「OPPO Find X8」と同様、より大型
のイメージセンサー搭載で高画素を保ちながら高感度化が図られると期待できます。
デジタルズーム撮影も夜景撮影もクリアーに撮れる新世代のスマホ望遠カメラです。

  ご 参 考

▽『オッポ』 (公式)
 スクリーンショットは2024年11月30日 14:10 現在のものです(部分、こちら)。
 OPPO Find X8 - AIカメラで覗く、まだ見ぬ世界。
241129_oppo_find-x8_101_01.JPG
241129_oppo_find-x8_101_02.JPG
 (c)OPPO

 関連リンク集)
  『オッポ』 (公式)
  OPPO Find X8 - AIカメラで覗く、まだ見ぬ世界。
  https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-find-x/find-x8/

2024年5月16日付記事より再掲載
 『ソニー製品情報・ソニーストア』 (ソニー公式)
 「Xperia 1 VI | Xperia(エクスペリア) | ソニー」より、画像の写し(こちら)。
240515_sony_xperia1m6_camera_303.JPG
△「Xperia 1 VI」 トリプルカメラシステムの仕様(焦点距離は135判換算)。
 1) 超広角16mm F/2.2絞り値 12MP 1/2.5インチ 画素ピッチ推定1.4μm
 2) 広角24mm F/1.9絞り値 48MP 1/1.35インチ 1.12μm 手ブレ補正はOIS
  (広角24mm F/1.9絞り値 12MP 1/1.35インチ 2.24μm OIS)
    ⇒ 2倍望遠時48mm F/1.9絞り値 12MP 1.12μ 手ブレ補正はOIS
 3) 望遠85-170mm F/2.3-3.5絞り値 12MP 1/3.5インチ 推定1.0μm OIS
▽本機の1200万画素望遠カメラには旧機種の「Xperia 1 IV」から継承された可変
 焦点式光学ズームレンズ(135判換算で85〜170mm相当 f/2.3〜3.5大口径)
 が採用されています。各レンズを移動させ焦点距離を変えたりピントを合わせたり
 する可動部が多い複雑な構成。高い精度が要求され組立調整にも時間を要します。
 レンズの一部を本体の厚さに合わせて削る必要もあり加工の手間も当然増えます。
240515_sony_xperia1m6_camera_302.JPG
 (c)ソニー

 関連リンク)
  『ソニー製品情報・ソニーストア』 (ソニー公式)
  Xperia 1 VI | Xperia(エクスペリア) | ソニー
  https://www.sony.jp/xperia/xperia/xperia1m6/

上記の「Xperia 1 VI」搭載のペリスコープ可変焦点式光学ズームレンズ望遠カメラ
と次の「iPhone 16 Pro / 同Max」搭載のテトラプリズム望遠カメラとをCGで見ると、
正確な仕様は非公開なので単純には比較できませんが、ペリスコープの直角二等辺
三角柱状のプリズムは、薄型の平行6面体状のテトラプリズムよりも場所を取ることは
明らか。可変焦点式光学ズームレンズも同様。一方テトラプリズムカメラは小型であり、
一般のカメラと同様にイメージセンサーが被写体に対し正面を向いておりペリスコープ
カメラのイメージセンサーの横向きの配置方法と違い筐体の厚さにセンサーサイズが
制限されない点で有利です。「iPhone」のテトラプリズム望遠カメラの光学系は今後、
イメージサークルとともに画角も広げ「iPhone 16 Pro / 同Max」の超広角カメラと
同じイメージセンサー(48MP 画素ピッチ0.7μm、12MP 画素ピッチ1.4μm)を採用
する可能性もあります。48MP時は広角カメラの24mm相当(135判換算)の光学4
倍の96mm相当で、12MP時は光学最大8倍の192mm相当で望遠撮影できます。

2023年9月13日付記事より再掲載
 『Apple』 「YouTube」公式チャンネル
 2023年9月13日 2:00 付ライブ配信公開のスクリーンショット。 
 「Apple Event - September 12 (太平洋時間)」
 https://www.youtube.com/watch?v=ZiP1l7jlIIA
230912_apple-event_120mm_301.JPG
△「iPhone 15 Pro Max」カメラ部はトライアングル状トリプルカメラを継承。
 135判換算で120mm相当の本格望遠カメラですがレンズはf/2.8大口径。かつ
 イメージセンサーは1200万画素と高画素にもかかわらず画素ピッチは1.12μm。
 メインの広角カメラの4800万画素イメージセンサーの画素ピッチ1.22μmに肉薄。
▽「私たちは革新的なテトラプリズムのデザインをiPhoneに組み込みました」
 プリズムは斜面の先端が45度より鋭角的に研ぎ澄まされた輝かしい平行六面体。
 大口径レンズはプリズム前で堂々と被写体側を向いて固定された質実剛健な造り。
 大型イメージセンサーもプリズムの奥で堂々と被写体側を向いて、こちらは柔構造。
 被写体に対しそっぽを向いて、スマホ本体の狭い隙間からプリズム越しに隠し撮り
 しているような、どことは言いませんがよくある無粋(?)な光学系ではありません。
 シンプルに凝縮された光学系は可動部も少なく安定した高い精度を保てそうです。 
230912_apple-event_120mm_307.JPG
230912_apple-event_120mm_308.JPG
 (c)Apple

 関連リンク)
  『iPhone - Apple(日本)』 (公式)

*次の記事は、
 当ブログの2023年9月13日付記事を再編集し再掲載したものです。


テトラプリズム。
皆さまはご存知でしたか?
私は初耳。学校でも教わりませんでした。

テトラと聞くと、学校の購買部などでもよく売られていた
飲料の紙容器のテトラパックを想い出す世代の方も多いと思いますが、
テトラプリズムは四面体である三角錐状ではなく中継映像のスクショ
でもお分かりいただける通り斜面の先端が45度より鋭角的に研ぎ澄ま
された輝かしい平行六面体。被写体側からの光路をプリズムの作用と
して屈曲させると同時に、平行する面同士が合わせ鏡のように作用して
計4回屈曲させ、大きくなりがちな望遠カメラの光学系の超薄型化を1つ
のプリズムだけで成し遂げているのです。これには惚れてしまいました。

屈曲光学系のプリズムといえばペリスコープ(潜望鏡)にも用いられてい
るような側断面が直角二等辺三角形で光路を直角(90度)に曲げるもの、
という固定観念にとらわれていた私はメモ用紙に想像で断面図を描いて
確認せずにはいられませんでした(それでもまだよく分かっていない私)。

これまでもAppleさんは「iPhone」搭載用ペリスコープカメラの特許出願をいくつか
されているのですが、このテトラプリズム採用の特許出願情報はノーマークでした。

 見つけちゃいましたよ私
 特許出願情報( ゚∀゚)ノ゙
   ↓
▽『特許情報プラットフォーム|J-PlatPat [JPP]』 より。
  「特許・実用新案検索」で
  テキスト検索対象「和文」、文献種別「国内文献、外国文献」、
  検索キーワード「タイトル:prism、出願人:Apple」で検索したところ、
  偶然にも検索結果一覧の「外国文献」の最初に出てきました。ラッキー☆
 出願人名:Apple Inc.
 (2021年11月18日出願 / 2022年5月26日付文献発行)
 発明の名称:Single Element Light Folding Prism
 (文献番号 20220163706) 1ページ目と4ページ目の写し(PDFはこちら)。
  発明者は複数の方々の連名で、その中には日本人の方もいらっしゃるようです。
  すごい発明に感動しました。素晴らしい望遠カメラをどうもありがとうございます。
  右側の図で被写体から撮影レンズを通った光はまず、平行六面体形のプリズム
  のS1面は素通りしS2面へ進みます。この際光学ガラス製プリズム内からレンズ
  とは反対側の空気中へ進む光はS2面に対する入射角が臨界角より小さく、一部
  は反射せず屈折し出て行こうとします。このS2面に銀やアルミ等の金属を蒸着し
  鏡のようにレンズからの光をS1面へ屈曲させます。S2面で屈曲した光は、S1面
  に対する入射角が臨界角より大きいためレンズ側へ戻ることなく全反射し、S1面
  と平行し向かい合ったS3面へ屈曲し進みます。水中から水面を見上げると角度
  によって水底が水面で鏡に映ったように反射して見える現象を観察できますが、
  それと同じ原理です。中1理科の第1分野(物理)でも教わりますね。これより先、
  S3面からS4面を経てイメージセンサーに至るまでの光路の説明は、撮影レンズ
  を通ってS1面で全反射するまでと逆の順になります。平行するS1面とS3面とは
  合わせ鏡のように作用し合う関係ですね。光になってテトラプリズムのガラスの
  海へ潜ってみたい気分になります(ならない?)。中1理科第1分野で教わる基礎
  的なレベルのお話しですが、発想次第で最先端の発明になるのですから応用力
  は大事です。平行六面体形のプリズムは特に珍しものではなく、フランスの物理
  学者のオーギュスタン・ジャン・フレネルさん(フレネルレンズの開発をどうもありが
  とうございます。大変お世話になっています)が1818年頃、光の研究に使われた
  ことで有名なのだそうですが(フレネル菱面体)、ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール
  さんが同じフランスで1839年に写真術の発明を公式発表される前に亡くなられ
  ましたので205年後に「iPhone」での写真や映像の撮影に応用されるなど想定
  の範囲外だったことでしょう。この種のプリズムを撮影用の光学系に用いた製品
  は世界初だったと思います。見えないところに様々な想いが秘められた宝物です。
  なおダゲールさんによる写真術発明の公表に合せ発売された木製の大判写真機、
  ダゲレオタイプのピントグラス(ピントや構図を合わせるため実像を映すスリガラス。
  フォーカシングスクリーン)にフレネルさんの貢献で開発されたフレネルレンズを重
  ねピントグラスの隅々まで明るく見やすくした製品は、後のメーカーさんによる改良
  です。一眼レフカメラの光学ファインダーでもお馴染みですが「iPhone」には無用。
  (当店店主は全くの文系人間ですごめんなさい。)
220526_apple_USA1220163706_301.JPG 220526_apple_USA1220163706_304.JPG
 (c)Apple / JPO and INPIT

 関連リンク)
  『特許情報プラットフォーム|J-PlatPat [JPP]』
  ([INPIT]独立行政法人 工業所有権情報・研修館 運営サイト)
  https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
  出願人名:Apple Inc.
  (2021年11月18日出願 / 2022年5月26日付文献発行)
  発明の名称:Single Element Light Folding Prism
  (文献番号 20220163706) 1ページ目と4ページ目の写し(PDFはこちら)。
〔前略〕

要約(原文=英語)

An optical system for a camera may include a lens group having a one or more lenses, a prism, and an image sensor. The prism may be a single element light folding prism positioned between the lenses and the image sensor along the optical transmitting path of the light. The prism may be constructed from a single, monolithic piece of stock material and may include at least four surfaces, which may fold the light within the prism at least four times to guide the light from the one or more lenses passing through the prism to the image sensor. The prism may also include one or more aperture masks inside the prism to reduce flare.

要約(Google 翻訳=日本語)

 カメラの光学系は、1つ以上のレンズを有するレンズ群、プリズム、及びイメージセンサーを含むことができる。プリズムは、光の光伝送路に沿ってレンズとイメージセンサーとの間に配置された単一要素の光折り曲げプリズムであってもよい。プリズムは、ストック材料の単一のモノリシック片から構築されてもよく、少なくとも4つの表面を含んでもよく、これらの表面は、プリズム内で光を少なくとも4回折り畳んで、1つまたは複数のレンズからプリズムを通過して光を導光することができる。イメージセンサー。プリズムはまた、フレアを低減するために、プリズム内に1つまたは複数のアパーチャマスクを含むこともできる。

〔後略〕

出典)上記、2022年5月26日付文献発行(文献番号 20220163706)
    「Single Element Light Folding Prism」 1ページ目より抜粋

monolithic=モノリシック
   ↓
「一枚岩のような」、「一体化している」、「一つの結晶片でできている」といった意味。

「iPhone 15 Pro Max」のテトラプリズム採用の利点は、本体の厚みを抑えつつ
大口径レンズと大型イメージセンサーが搭載できる点にあるようにお見受けしました。
他社さんの先行事例はカメラのレンズの光路を途中でプリズムの作用により直角に
曲げその先にイメージセンサーを配置する例が多く、その場合スマホ本体の厚みを
抑えるとどうしてもイメージセンサーも小型化し可動範囲も狭くなります。Appleさん
の「iPhone 15 Pro Max」望遠カメラのテトラプリズム採用は裏技というか神業?
手ブレ補正は標準的なセンサーシフト式ですが同時にオートフォーカス機構も兼ね、
3Dセンサーシフト光学式手ぶれ補正と、3つの方向すべてに動くオートフォーカス
モジュールを初めて開発しました」と公式サイト内でアナウンスされています(後述)。
レンズを移動させるオートフォーカス機構はこれまで他社さんも様ざまな特許を取得
されていますがAppleさんが採用された新方式は私も類例を聞いたことはないです。
この方式は安定した光学性能と合焦精度で隅々まで整った描写が期待できそうです。
上述の「ジルー・ダゲレオタイプ」も同様に撮影レンズとは反対側のカメラ後方のピント
グラス(撮影時は感光板=フィルムに相当)の装着部を前後させピント合わせします。


*以上の記事は、
 次の当ブログの2023年9月13日付記事を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年9月13日付記事
  【すごいぞ! 最先端のテトラプリズム!】
  ライバルはソニーさんの「Xperia 1 V」?
  「iPhone 15 Pro Max」の望遠カメラは
  メインの広角カメラの光学5倍に到達!!
  見えないところにハイセンスなデザインを
  【メディアさん、もっと大きく取り上げて!】

*次の記事は、
 当ブログの2024年9月12日付記事を再編集し再掲載したものです。


ソニーさんの最新ハイエンドスマートフォン「Xperia 1 VI」(2024年6月7日発売)
の販売価格はAppleさんの「iPhone 16 Pro Max」と同様に18万円以上と大変に
高価で、誰もが手にできるような製品ではありません。望遠カメラのイメージセンサー
は「iPhone 16 Pro / 同Max」とほぼ同じ仕様ですがレンズは85〜170mm相当
(135判換算)、f/2.3〜3.5絞り値の本格的な可変焦点式光学ズームレンズを搭載
しています。ただしこのレンズは可動部の多い複雑な構造で大量生産に不向きです。
光学系はペリスコープ(潜望鏡)タイプで、プリズムのスペースも「iPhone 16 Pro」
シリーズで採用されているテトラプリズム望遠カメラのプリズムより場所を取るため、
光学ズームレンズ部とも合わせるとかなり内部スペースが犠牲になります。なので、
Appleさんがテトラプリズム望遠カメラを選択したのは堅実な判断だと思われます。
   ↓
2024年5月16日付記事より再掲載
 『ソニー製品情報・ソニーストア』 (ソニー公式)
 「Xperia 1 VI | Xperia(エクスペリア) | ソニー」より、画像の写し(こちら)。
240515_sony_xperia1m6_302.JPG
▽「Xperia 1 VI」 トリプルカメラシステムの仕様(焦点距離は135判換算)。
 1) 超広角16mm F/2.2絞り値 12MP 1/2.5インチ 画素ピッチ推定1.4μm
 2) 広角24mm F/1.9絞り値 48MP 1/1.35インチ 1.12μm 手ブレ補正はOIS
  (広角24mm F/1.9絞り値 12MP 1/1.35インチ 2.24μm OIS)
    ⇒ 2倍望遠時48mm F/1.9絞り値 12MP 1.12μ 手ブレ補正はOIS
 3) 望遠85-170mm F/2.3-3.5絞り値 12MP 1/3.5インチ 推定1.0μm OIS
240515_sony_xperia1m6_camera_303.JPG
▽本機の1200万画素望遠カメラには旧機種の「Xperia 1 IV」から継承された可変
 焦点式光学ズームレンズ(135判換算で85〜170mm相当 f/2.3〜3.5大口径)
 が採用されています。各レンズを移動させ焦点距離を変えたりピントを合わせたり
 する可動部が多い複雑な構成。高い精度が要求され組立調整にも時間を要します。
 レンズの一部を本体の厚さに合わせて削る必要もあり加工の手間も当然増えます。
240515_sony_xperia1m6_camera_302.JPG
 (c)ソニー

 関連リンク)
  『ソニー製品情報・ソニーストア』 (ソニー公式)
  Xperia 1 VI | Xperia(エクスペリア) | ソニー
  https://www.sony.jp/xperia/xperia/xperia1m6/

上記の「Xperia 1 VI」搭載のペリスコープ可変焦点式光学ズームレンズ望遠カメラ
と次の「iPhone 16 Pro / 同Max」搭載のテトラプリズム望遠カメラとをCGで見ると、
正確な仕様は非公開なので単純には比較できませんが、ペリスコープの直角二等辺
三角柱状のプリズムは、薄型の平行6面体状のテトラプリズムよりも場所を取ることは
明らか。可変焦点式光学ズームレンズも同様。一方テトラプリズムカメラは小型であり、
一般のカメラと同様にイメージセンサーが被写体に対し正面を向いておりペリスコープ
カメラのイメージセンサーの横向きの配置方法と違い筐体の厚さにセンサーサイズが
制限されない点で有利です。「iPhone」のテトラプリズム望遠カメラの光学系は今後、
イメージサークルとともに画角も広げ「iPhone 16 Pro / 同Max」の超広角カメラと
同じイメージセンサー(48MP 画素ピッチ0.7μm、12MP 画素ピッチ1.4μm)を採用
する可能性もあります。48MP時は広角カメラの24mm相当(135判換算)の光学4
倍の96mm相当で、12MP時は光学最大8倍の192mm相当で望遠撮影できます。

▽『Apple』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年9月10日 2:00(日本時間) 付ライブ配信公開のスクリーンショット。
 「Apple Event - September 9 (太平洋標準時)」 (動画はこちらをクリック)。
240909_apple-event_301_36.JPG
240909_apple-event_301_37.JPG
240909_apple-event_301_52.JPG
240909_apple-event_301_53.JPG
240909_apple-event_301_54_02.JPG
 (c)Apple

ご参考として「iPhone 15 Pro Max」(2023年9月22日)の
テトラプリズム望遠カメラについての説明動画をご紹介します。
   ↓
2023年9月13日付記事より再掲載
 『Apple』 「YouTube」公式チャンネル
 2023年9月13日 2:00 付ライブ配信公開のスクリーンショット。 
 「Apple Event - September 12 (太平洋時間)」
 https://www.youtube.com/watch?v=ZiP1l7jlIIA
230912_apple-event_120mm_301.JPG
△「iPhone 15 Pro Max」カメラ部はトライアングル状トリプルカメラを継承。
 135判換算で120mm相当の本格望遠カメラですがレンズはf/2.8大口径。かつ
 イメージセンサーは1200万画素と高画素にもかかわらず画素ピッチは1.12μm。
 メインの広角カメラの4800万画素イメージセンサーの画素ピッチ1.22μmに肉薄。
230912_apple-event_120mm_305.JPG
230912_apple-event_120mm_306.JPG
△「私たちは革新的なテトラプリズムのデザインをiPhoneに組み込みました」
▽プリズムは斜面の先端が45度より鋭角的に研ぎ澄まされた輝かしい平行六面体。
 大口径レンズはプリズム前で堂々と被写体側を向いて固定された質実剛健な造り。
 大型イメージセンサーもプリズムの奥で堂々と被写体側を向いて、こちらは柔構造。
 被写体に対しそっぽを向いて、スマホ本体の狭い隙間からプリズム越しに隠し撮り
 しているような、どことは言いませんがよくある無粋(?)な光学系ではありません。
 シンプルに凝縮された光学系は可動部も少なく安定した高い精度を保てそうです。 
230912_apple-event_120mm_307.JPG
230912_apple-event_120mm_308.JPG
230912_apple-event_120mm_309.JPG
230912_apple-event_120mm_310.JPG
 (c)Apple

 関連リンク)
  『iPhone - Apple(日本)』 (公式)


*以上の記事は、
 次の当ブログの2024年9月12日付記事を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年9月12日付記事
  【まだ増える!? テトラプリズム望遠カメラ!】
  「iPhone 15 Pro Max」の望遠カメラが新製品の
  「iPhone 16 Pro Max」だけでなくMaxではない
  「iPhone 16 Pro」にも継承されバッテリーも強化!
  「カメラコントロール」ボタンで虹彩絞りのアイコンも?
  【2024年9月10日 2:00 付ライブ配信抜粋】

*次の記事は、
 当ブログの2024年9月16日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


  【「iPhone 16」(無印)って実は安いと言えるかも!? 】
  「iPhone 7 Plus」のAppleさんによる
  2016年9月16日発売時点の日本国内での販売価格は
  10万6480円(容量128GBモデル、10%税込の場合)
  「iPhone 16」(無印)のAppleさんによる
  2024年9月20日発売時点の日本国内での販売価格は
  12万4800円(容量128GBモデル、10%税込の場合)
  【差額1万8320円で8年前とは機能も性能も別次元!】

「iPhone 16」(無印)って実は安いと言えるかも!?(私個人の意見です)
8年前に購入の私の愛機「iPhone 7 Plus」(2016年9月16日発売)との
差額1万8320円で8年前とは機能も性能も別次元!(私個人の感想です)

▽『Apple(日本)』 (公式) 2024年9月10日 19:19 付着信メールより、
 「『iPhone 16』 シリーズ」 メインビジュアルの画像の写し。
 Appleさんによる2024年9月20日発売時点の日本国内での販売価格
 ・「iPhone 16 Pro」(左) 15万9800円(容量128GBモデル、10%税込)から。
 ・「iPhone 16」(右) 12万4800円(容量128GBモデル、10%税込)から。
240910_apple_mail_302_01.JPG
 (c)Apple

 関連リンク)
  『iPhone - Apple(日本)』 (公式)

▽『Apple』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年9月10日 2:00(日本時間) 付ライブ配信公開のスクリーンショット。
 「Apple Event - September 9 (太平洋標準時)」 メインビジュアルの写し。
 キャッチコピーは「It’s Glowtime.」(時が満ちる。)です。
 https://www.youtube.com/watch?v=uarNiSl_uh4
240909_apple-event_300.JPG
▽「iPhone 16 Pro」 トリプルカメラシステムの仕様(焦点距離は135判換算)。
 1) 超広角13mm F/2.2絞り値 48MP 画素ピッチ0.7μm=マイクロメートル
  (超広角13mm F/2.2絞り値 12MP 画素ピッチ1.4μm=マイクロメートル)
 2) 広角24mm F/1.78絞り値 48MP 1.22μm ブレ補正はセンサーシフトOIS
  (広角24mm F/1.78絞り値 12MP 2.44μm ブレ補正はセンサーシフトOIS)
    ⇒ 2倍望遠での撮影時48mm F/1.1.78絞り値 12MP 1.22μm  〃
 3) 5倍望遠120mm F/2.8絞り値 12MP 1.12μm センサーシフトOIS
240909_apple-event_301_36.JPG
240909_apple-event_301_49.JPG
240909_apple-event_301_46.JPG
240909_apple-event_301_52.JPG
▽「iPhone 16」 デュアルカメラシステムの仕様(焦点距離は135判換算)。
 1) 超広角13mm F/2.2絞り値 12MP 画素ピッチ1.4μm=マイクロメートル
 2) 広角26mm F/1.6絞り値 48MP 1μm 手ブレ補正はセンサーシフトOIS
  (広角26mm F/1.6絞り値 12MP 2μm 手ブレ補正はセンサーシフトOIS
    ⇒ 2倍望遠での撮影時52mm F/1.6絞り値 12MP 1μm  〃
240909_apple-event_301_25_03.JPG
240909_apple-event_301_25_01.JPG
240909_apple-event_301_25_02.JPG
▽『Apple(日本)』 (公式) 2024年9月10日 19:19 付着信メールの画像の写し。
 Appleさんによる2024年9月20日発売時点の日本国内での販売価格
 ・「iPhone 16 Pro」(左) 15万9800円(容量128GBモデル、10%税込)から。
 ・「iPhone 16」(右) 12万4800円(容量128GBモデル、10%税込)から。
240910_apple_mail_302_02.JPG 240910_apple_mail_302_03.JPG
 (c)Apple
   ↑
最新の「iPhone 16」シリーズと8年前の「iPhone 7 Plus」とでは
背面カメラの大きさが明らかに違います。「iPhone 7 Plus」のメインの広角カメラの
イメージセンサーの面積は「iPhone 15」、「iPhone 16」シリーズの1/4程度です。
望遠カメラについては今の仕様と比べるのも酷ですが私はそれでも重宝しています。
   ↓
2016年9月8日付記事より再掲載
 『iPhone - Apple(日本)』 (公式) より、
 「iPhone 7 Plus」 メインビジュアルの写し。
 Appleさんによる2016年9月16日発売時点の日本国内での販売価格
 ・9万4380円(容量32GBモデル、10%税込の場合)
 ・10万6480円(容量128GBモデル、10%税込の場合)
finish_iphone7plus_large.jpg
▽「デュアルカメラシステム」 説明画像の写し。
 「iPhone 7 Plus」 デュアルカメラシステムの仕様(焦点距離は135判換算)。
 1) 広角28mm F/1.8絞り値 12MP 推定1.22μm(非公開) センサーシフトOIS
 2) 2倍望遠56mm F/2.8絞り値 12MP 画素ピッチ推定1.0μm(非公開)
plus_camera_mechanics_large.jpg
▽『Apple』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年9月10日 2:00(日本時間) 付ライブ配信公開のスクリーンショット。
 「Apple Event - September 9 (太平洋標準時)」
 「iPhone 16」 デュアルカメラシステムの仕様(焦点距離は135判換算)。
 1) 超広角13mm F/2.2絞り値 12MP 画素ピッチ1.4μm=マイクロメートル
 2) 広角26mm F/1.6絞り値 48MP 1μm 手ブレ補正はセンサーシフトOIS
  (広角26mm F/1.6絞り値 12MP 2μm 手ブレ補正はセンサーシフトOIS
    ⇒ 2倍望遠での撮影時52mm F/1.6絞り値 12MP 1μm  〃
240909_apple-event_301_25_02.JPG
▽「iPhone 16 Pro」 トリプルカメラシステムの仕様(焦点距離は135判換算)。
 1) 超広角13mm F/2.2絞り値 48MP 画素ピッチ0.7μm=マイクロメートル
  (超広角13mm F/2.2絞り値 12MP 画素ピッチ1.4μm=マイクロメートル)
 2) 広角24mm F/1.78絞り値 48MP 1.22μm ブレ補正はセンサーシフトOIS
  (広角24mm F/1.78絞り値 12MP 2.44μm ブレ補正はセンサーシフトOIS)
    ⇒ 2倍望遠での撮影時48mm F/1.1.78絞り値 12MP 1.22μm  〃
 3) 5倍望遠120mm F/2.8絞り値 12MP 1.12μm センサーシフトOIS
240909_apple-event_301_46.JPG
 (c)Apple

 関連リンク集)
  『iPhone - Apple(日本)』 (公式) 
  『Phone のモデルを識別する - Apple サポート(日本)』 (公式)
  歴代「iPhone」および「技術仕様」一覧
  https://support.apple.com/ja-jp/HT201296
  『iPhone 7 Plus - 技術仕様 - Apple サポート(日本)』 (公式)
  https://support.apple.com/ja-jp/111953
  『iPhone 16とiPhone 16 Plus - 仕様 - Apple(日本)』 (公式)
  https://www.apple.com/jp/iphone-16/specs/
  『iPhone 16 ProとiPhone 16 Pro Max - 仕様 - Apple(日本)』 (公式)
  https://www.apple.com/jp/iphone-16-pro/specs/

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2016年9月8日付記事
  ついに登場!
  人気ブランド、Appleの新型スマートフォン「iPhone 7 Plus」が、
  新発想の「2倍の光学ズーム」機能付きデジタルカメラを搭載
  http://poppop.sblo.jp/article/176797292.html


*以上の記事は
 次の当ブログの2024年9月16日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年9月16日付記事
  【「iPhone 16」(無印)って実は安いと言えるかも!? 】
  「iPhone 7 Plus」のAppleさんによる
  2016年9月16日発売時点の日本国内での販売価格は
  10万6480円(容量128GBモデル、10%税込の場合)
  「iPhone 16」(無印)のAppleさんによる
  2024年9月20日発売時点の日本国内での販売価格は
  12万4800円(容量128GBモデル、10%税込の場合)
  【差額1万8320円で8年前とは機能も性能も別次元!】
  http://poppop.sblo.jp/article/191061863.html

*次の記事は、
 当ブログの2024年9月26日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


▽『arrows We2 Plus スペシャルページ | FCNT合同会社』 (公式特設)
 メインビジュアルの写しとスクリーンショット(こちらをクリック)。
240926_fcnt_special_arrows-we2-plus_mv_301.JPG
△「どんなときもarrowsとなら。いつもの日常も、ハードな環境も。
 どんな状況でも、自分らしくアクティブに生きるためのスマートフォン」
▽「みんながまってた日本メーカーのミドルレンジ、全部入りスペック。
 これさえあれば何もいらない。
240926_fcnt_special_arrows-we2-plus_spec_101_01.JPG
▽「A 高性能デュアルカメラ:
  約5010万画素カメラ
   F値1.8+光学式手ブレ補正(OIS)搭載+クアッドピクセル技術搭載
  &800万画素超広角カメラ」 (詳細は後述。)
240926_fcnt_special_arrows-we2-plus_spec_101_02.JPG
 (c)FCNT

 関連リンク)
  『arrows We2 Plus スペシャルページ | FCNT合同会社』 (公式特設)
  https://www.fcnt.com/special/arrows-we2-plus/

「みんながまってた日本メーカーのミドルレンジ、全部入りスペック。
これさえあれば何もいらない。
(出典:上記、『arrows We2 Plus スペシャルページ | FCNT合同会社』 より)
   ↓
FCNTさんの現在の親会社は中国のレノボさんですが、
FCNTさんはれっきとした日本メーカーということです。

FCNTさんの2024年夏発売の新型ミドルレンジスマートフォン、
「arrows We2 Plus」に搭載の高性能デュアルカメラについて、
スペックの詳細は次の公式サイトのスペック説明ページをご参照ください。
   ↓
▽『arrows We2 Plus M06:スペック | FCNT合同会社』 (公式)
 「カメラ」 のスクリーンショット(こちらをクリック)。
 「アウトカメラ(背面カメラ)
  有効画素数:広角(メイン) 約5010万 / 超広角 約800万
  撮像素子(イメージセンサー)サイズ:
   広角 1/2.7インチ / 超広角 1/4.0インチ
  F値:広角 1.8 / 超広角 2.2」イメージセンサーの画素ピッチは非公開です。
240926_fcnt_arrows-we2-plus_spec_101.JPG
 (c)FCNT

 関連リンク)
  『arrows We2 Plus M06:スペック | FCNT合同会社』 (公式)
  「カメラ」 https://www.fcnt.com/spec/m06-sim-free/#camera

「arrows We2 Plus」に搭載の高性能デュアルカメラについて、
各カメラのイメージセンサーの画素ピッチは非公開ですが、幸い
センサーサイズは公開されていますので、画素数から推定すると
概算で次の通りになります。なおレンズの焦点距離(135判換算)
についても非公開ですが他社さんの競合製品と違わないでしょう。
広角カメラと同様に、超広角カメラもピント合わせは固定ではなく
オートフォーカス仕様です。また超広角カメラは接写撮影も可能。

 1) 超広角 F/2.2絞り値 8MP 1/4.0インチ 画素ピッチ1μm=マイクロメートル
 2) 広角 F/1.8絞り値 50MP 1/2.7インチ 0.6μm 手ブレ補正はOIS(光学式)
  (広角 F/1.8絞り値 13MP 1/2.7インチ 1.2μm 手ブレ補正はOIS)
    ⇒ 2倍望遠での撮影時 F/1.8絞り値 13MP 0.6μm 手ブレ補正はOIS

arrowsのカメラにまかせれば、夜景も驚くほど美しく。
約5010万高画素センサーに加え、光学手ブレ補正(OIS)とF値1.8のレンズを搭載。
カメラの性能がアップグレードしました。さらに、光感度を4倍に高めるクアッドピクセル
技術を採用。暗いシーンでも明るく美しい撮影が可能です
(出典:『arrows We2 Plus M06 SIMフリー:製品紹介 | FCNT合同会社』 より)
   ↓
FCNTさんの「arrows We2 Plus」のデュアルカメラは、販売価格が倍以上もする
Appleさんの「iPhone 16」(通称無印)のデュアルカメラと機能や仕様が概ね近く、
確かにひと目で「これさえあれば何もいらない。」という気にさせてくれる製品です。
「arrows We2 Plus」のカメラアプリはピントや感度、シャッター速度等マニュアル
操作の調節機能も充実しており、その操作パネル表示も大きく扱いやすい設計です。
ただ、大き過ぎてディスプレイのカメラ映像が隠れてしまい撮影の妨げになる場合も
あるかもしれません。イメージセンサーの画素ピッチも「iPhone 16」ほど大きくない
ので同等の自然でクリアーな夜景撮影は、特に望遠撮影では期待できないでしょう。
8年前に購入の私の愛機「iPhone 7 Plus」(2016年9月16日発売)の広角カメラ
のイメージセンサーが12MPで画素ピッチは推定1.22μm、レンズもF1.8ですから、
「arrows We2 Plus」の広角カメラについてはクアッドピクセル技術を用いた撮影
時もネット上のレビューのサンプル画像を見る限り、実力は8年以上前の水準です。
OSのアップデートも「arrows We2 Plus」は3回までで「iPhone」に及びません。
これさえあれば何もいらない。」と感じるか「コレジャナイ」と感じるか、使用目的
によって、と言うより個人の価値観によってユーザー満足度にはっきりと違いが出る
ような気がします。「iPhone SE」シリーズの次期モデルも「arrows We2 Plus」
の強力な競合製品になりそうですね。本当に良いものなら少しお金を出しても良い
と考えるお客さまに十分な満足感を提供できる事業者さんがどの分野でも強いです。
それより安さを優先されるお客さまもいらっしゃいますが去られるのも早いものです。


*以上の記事は
 次の当ブログの2024年9月26日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年9月26日付記事
  【これさえあれば】
  新会社FCNTさんのミドルレンジ
  「arrows We2 Plus」の行方?
  「これさえあれば何もいらない。」
  という私はどこにいるのでしょう?
  【コレジャナイ感】



 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年10月29日付記事
  シャープさんが2024年10月29日に
  ハイエンドスマートフォン「AQUOS R9 pro」を発表!
  汎用カメラレンズ用フィルターも装着可能な
  高級中華スマホの流行を反映したデザイン
  【2024年12月上旬発売予定】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年10月17日付記事
  「Xiaomi 14 Ultra」は幻の「iPhone Pro」でしょうか?
  【すべて約5000万画素の4眼カメラ搭載スマートフォン】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 16:10| 業界の話題

2024年11月20日

写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。ソニーさんから2024年11月19日に発表されたレンズ交換式ミラーレスデジタル一眼カメラの旗艦機「α1 II」は夢のカメラか? 枕元に置いて夢見るカメラか?【2024年12月13日発売予定】

*この記事は、2024年11月20日から28日にかけて編集されたものです。

  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  ソニーさんから2024年11月19日に発表された
  レンズ交換式ミラーレスデジタル一眼カメラの旗艦機
  「α1 II」は夢のカメラか? 枕元に置いて夢見るカメラか?
  【2024年12月13日発売予定】

「高い解像度とスピード性能、AIを活用した
最新のAFがプロフォトグラファーの幅広いニーズに応える」
とソニーさんは「α1 II」について2024年11月19日付公開の「ニュースリリース」で
アナウンスされています。あくまで写真家のための旗艦機という位置付けのようです。
本体のみの市場想定価格は税込99万円前後で、初代「α1」が2021年3月19日に
発売された当時の本体のみの市場価格が税込90万円前後でしたから約9万円の差
額でリコーイメージングさんのレンズ交換式デジタル一眼レフカメラのスタンダード機、
「PENTAX KF」(本体のみの市場価格は税込9万円前後)が買えてしまいそうな値段
です。「SONY α1 II」は定評のある初代「α1」がベースで、基本的な設計や機能、性
能はそのままに細部を改良し、使いやすさと完成度をより一層高めた製品と言えます。
   ↓
▽『ソニー』 (公式)
 2024年11月19日付公開「ニュースリリース」 のスクリーンショット(こちら)。
 フルサイズミラーレス一眼カメラ 旗艦機「α1 II」発売。
 高解像・高速性・最新AFでプロのニーズに対応
 〜高い解像度とスピード性能、AIを活用した
 最新のAFがプロフォトグラファーの幅広いニーズに応える〜
241119_sony_press_ILCE-1M2_101.JPG
▽2024年11月19日付公開「商品情報・ストア」 より、画像の写し(以下同様)。
 「α1 II | デジタル一眼カメラα(アルファ)」(本体正面)
241119_sony_ILCE-1M2.JPG
▽「α1 II | デジタル一眼カメラα(アルファ)」(本体上部)
241119_sony_ILCE-1M2_top.jpg
▽「α1 II | デジタル一眼カメラα(アルファ)」 FE 85mm F1.4 GM U レンズ付。
241119_sony_ILCE-1M2_with_SEL85F14GM2.JPG
▽「α1 II | デジタル一眼カメラα(アルファ)」
 Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA レンズ および 縦位置グリップ(VG-C5)付。
241119_sony_ILCE-1M2_with_SEL55F18Z_VG-C5.JPG
 (c)ソニー

 関連動画リンク集)
  『Sony (Japan)』  「YouTube」公式チャンネル
  2024年11月19日 23:00頃 付公開
  α1 II Professional Impressions【ソニー公式】
  https://www.youtube.com/watch?v=-WCl95afj4o
  2024年11月20日 9:00頃 付公開
  α1 II:機能説明ビデオ【ソニー公式】
  https://www.youtube.com/watch?v=y_0Klr0qFsU

 関連リンク集)
  『ソニー』 (公式)
  24年11月19日付公開「商品情報・ストア」
  α1 II | デジタル一眼カメラα(アルファ)
  https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1M2/?msaview=web
  2024年11月19日付公開「ニュースリリース」
  フルサイズミラーレス一眼カメラ 旗艦機「α1 II」発売。
  高解像・高速性・最新AFでプロのニーズに対応
  〜高い解像度とスピード性能、AIを活用した
  最新のAFがプロフォトグラファーの幅広いニーズに応える〜
〔前略〕

 ソニーは、フルサイズミラーレス一眼カメラ「α1 II」を発売します。本機は、有効約5010万画素の高解像と、ブラックアウトフリーでのAF/AE追従の最高30コマ/秒の高速連写(※1)、歪みを抑えた撮影を実現するアンチディストーションシャッター、そしてAIを活用した最新の被写体認識AF(オートフォーカス)機能など、ソニーの最先端の技術を搭載したフラッグシップモデルです。

〔中略〕

 本機は、2021年に発売し、プロフォトグラファーから高い評価と信頼を得てきたフラッグシップ「α1」の第二世代です。使い手の声を丁寧に聞き取り、その高いニーズに応えて進化しています。「α1 II」は、最新のAIプロセッシングユニットの搭載により、多種類の被写体を高精度に認識し、対象が人や動物、鳥などの場合は瞬時に瞳にフォーカスを合わせます。最大1秒前までさかのぼって撮影が可能なプリ撮影機能(※2)や、プロの現場で求められる高速ワークフローに応える接続性、長時間の使用でも負担が少ない操作性など、質量約743g(※3)の小型軽量ボディに数多くの進化した技術を凝縮しています。
 なお、ソニーは一部の報道機関に向けて真正性カメラソリューションを提供しています。本機で撮影した画像は真正性情報(※4)がリアルタイムに付与される機能に対応予定(※5)で、生成AIによるフェイク画像や改ざんされた画像などからクリエイターや社会を守ることに貢献します。

(※1)
 電子シャッター使用時、ソニー測定条件。撮影条件によっては連続撮影の速度が遅くなります。フォーカスモードがAF-Cのときは、装着するレンズによって連続撮影の速度が異なります。詳しくは、レンズ互換情報サポートページをご確認ください。
(※2)
 静止画撮影時のみ。
(※3 )
 バッテリー、カードを含む。
(※4)
 撮影した画像に来歴情報、カメラで撮影されたことの真正性情報、3D深度情報を含むメタデータが、カメラ内デジタル署名として埋め込まれます。
(※5)
 真正性カメラソリューションの使用にはアップグレードライセンスが別途必要となり、2025年1月以降のカメラソフトウェアアップデートで対応予定です。また本発表時点では、一部の報道機関が利用可能です。

〔後略〕

出典)上記、『ソニー』 (公式)
    2024年11月19日付公開「ニュースリリース」より抜粋

「〜質量約743g(※3)の小型軽量ボディに数多くの進化した技術を凝縮〜」
(※3 )バッテリー、カードを含む
(出典:上記、『ソニー』 (公式) 2024年11月19日付公開「ニュースリリース」より)
   ↓
「SONY α1 II」はプロ仕様の旗艦機としては初代「α1」と同様の「小型軽量ボディ」。
バッテリーとメモリカードを含む質量は約743g(本体のみで約658g)、寸法は幅約
136.1mm×高さ約96.9mm×奥行82.9mm(グリップからモニターまでは約72.8
mm)とたいへんコンパクトです。上記画像にある別売の「縦位置グリップ(VG-C5)」
を装着すると流石にプロ仕様の旗艦機に相応しいボリューム感ある外観になります。

ソニーさんの最初のプロ仕様レンズ交換式デジタルカメラの旗艦機は一眼レフカメラ
の「SONY α900」で、2008年10月23日に本体価格税込33万円前後で発売されま
した。先に発売のミドルレンジクラスの機種との違いの一つとして、カメラ本体上面に
設けられた機能の設定や操作情報などが表示される白黒液晶モニターがありました。
この種のモニターはフィルムカメラ時代からの名残でカメラのデジタル化に伴い本体
背面の再生モニターにも同じ情報が表示できることから次第に省略されるようになり
ました。今もプロ仕様レンズ交換式デジタルカメラの旗艦機の本体上面に白黒液晶
モニターを設けているメーカーさんは、ニコンさん、キヤノンさん、富士フイルムさん、
そして「PENTAX」を製造販売されているリコーイメージングさんなどいわゆる老舗の
カメラメーカーさんに限られています。そのリコーイメージングさんのレンズ交換式デ
ジタル一眼レフカメラのスタンダード機「PENTAX KF」(本体価格税込9万円前後)も
本体上面の白黒液晶モニターは省略されています。その方が「SONY α1 II」と同様
に「小型軽量ボディ」の実現に有利で設計上の制約も少なく高性能を目指せるのです。

2022年11月10日付記事より再掲載
 『RICOH IMAGING』 (公式)
 PENTAX KF | デジタルカメラ | 製品」 画像の写し(こちらをクリック)。
 「ガラスペンタプリズム採用 視野率約100%。倍率約0.95倍(50mm F1.4・∞)
 の光学ファインダー。肉眼と同じ光の見え味と容易なピント合わせを追求できます」
221110_PENTAX-KF_fea_art1_01.JPG
221110_PENTAX-KF_feature_img_01.jpg

221110_PENTAX-KF_fea_art2_01.png
 (c)RICOH IMAGING

 関連リンク集)
  『RICOH IMAGING』 (公式)
  PENTAX KF | デジタルカメラ | 製品
  https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/kf/
  2022年11月10日付公開「製品ニュース」
  アウトドア撮影に適した防塵防滴、小型設計のデジタル一眼レフカメラ
  「PENTAX KF」を新発売(2022年11月25日)
  〜バリアングル液晶モニター搭載、
  本格的な一眼レフ撮影が愉しめるスタンダードモデル〜
  (こちらをクリック)

次にご紹介するリコーイメージングさんの「PENTAX K-1 Mark II」は2018年4月
下旬発売のプロ仕様レンズ交換式デジタル一眼レフカメラです。旗艦機でありながら
本体価格税込20万円前後に抑えられ、本体上面の白黒液晶モニターは温存しつつ
も比較的コンパクトに設計されています。
   ↓
▽『RICOH IMAGING』 (公式)
 「PENTAX K-1 Mark II | デジタルカメラ | 製品」 画像の写し(こちらをクリック)。
180222_ricoh-imaging_products_K-1_mk2_301_2.JPG
180222_ricoh-imaging_info_K-1_mk2_301.JPG
△2018年2月22日付公開「製品ニュース」 画像の写し(こちらをクリック)。
 「35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラ 「PENTAX K-1 Mark II」を新発売
 〜さらなる高画質を追求、完成度を高めたKシリーズ最高級機〜」
2020年7月27日付記事より再掲載
 一眼レフカメラの標準的なペンタダハプリズムを用いた光学式ファインダーの光路。
 この透視図は「PENTAX K-1」のもの(「PENTAX K-1」の当ブログ記事はこちら)。
K-1 fea04_03.jpg
▽「PENTAX K-1 Mark II | デジタルカメラ | 製品」 画像の写し(こちらをクリック)。
 「撮影アシスト機能:スマートファンクション 必要な機能をダイレクトに操作 豊富な
 機能と使いやすさを両立させる新しい操作系がスマートファンクションです。カメラ
 上面の2つのダイヤル操作だけで機能を選択、設定。メニューを介さないダイレク
 トな操作で、撮影の機動性がアップします。(1)機能ダイヤル。(2)設定ダイヤル」
180222_ricoh-imaging_products_K-1_mk2_smartfunc_301.JPG
 (c)RICOH IMAGING

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式)
  PENTAX K-1 Mark II | デジタルカメラ | 製品
  https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/
  2018年2月22日付公開「製品ニュース」
  35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラ 「PENTAX K-1 Mark II」を新発売
  〜さらなる高画質を追求、完成度を高めたKシリーズ最高級機〜
  (こちらをクリック)

改めて、今もプロ仕様レンズ交換式デジタルカメラの旗艦機の本体上面に白黒液晶
モニターを設けているメーカーさんは、ニコンさん、キヤノンさん、富士フイルムさん、
そして「PENTAX」を製造販売されているリコーイメージングさんなどいわゆる老舗の
カメラメーカーさんに限られています。フィルム一眼レフカメラの本体上面に白黒液晶
モニターを最初に設けたメーカーさんは旧、旭光学工業(現、リコーイメージング)さん
で、1983年3月発売の「PENTAX Super A」という、ミドルレンジクラスの機種でした。
シャッタースピードの手動調整を伝統的なアナログダイヤル式からプッシュボタン式に
よるアップダウンキー操作に改めたことから、シャッタースピードなどを表示できるよう
小さな液晶モニターが設けられたのです。当時としては大胆な試みと評されたものの、
以降各カメラメーカーさんも競ってこの新方式を各製品に採用することになるのでした。

それにしても、カメラの本体上面の白黒液晶モニターにどれほどの意味や価値がある
のでしょうか。上記「PENTAX K-1 Mark II」の最後の製品説明画像を見るとモニター
は無い方が「(1)機能ダイヤル」をより大きくするスペースが確保でき、その分ダイヤル
上に記載できる機能も増やせそうです。それでも上面モニターは大事なのでしょうか?
カメラを首や肩から吊下げた状態では確かに上面モニターは確認しやすいのですが、
カメラを縦位置構図で三脚などにセットした状態では背面の再生モニターの表示の方
が断然大きくて見やすいと思います。大きいだけでなく表示の縦横の向きを自動回転
させることもできる親切設計。上面モニターを省くと高級感がなくなるから?(まさか。)

1980年代までビデオカメラ本体は家庭用でもかなり大きく撮影時は肩に担いで構え
るか三脚等にセットする必要がありました。8mmフィルム映画カメラは小型の機種も
ありましたが、本格的な映画制作に使う35mm以上のフィルム映画カメラはやはり大
きいものでした。今はスマートフォンのカメラでも高画質の動画撮影が容易にできます
が、本格的な映像制作やテレビ放送ではミラーレス一眼カメラで間に合う場合がある
ものの業務用として十分ではなく、プロ仕様のビデオカメラ、テレビカメラはやはり相当
大きなサイズになってしまいます。そうしたカメラの設計では、ロールフィルムを用いる
一眼レフカメラのような撮影中に首や肩から吊下げて待機する使い方を想定する必然
性がそもそも最初からありませんでした。なので映像制作会社やテレビ局のカメラマン
さん(キャメラマンさん?カメラさん?)がサブカメラ用にミラーレスデジタル一眼カメラ
を使われる場合はカメラ本体上面にモニターが無くても何ら不便さを感じられることは
ないと思います。ですがフィルム時代から一眼レフカメラを使われてきた写真のカメラ
マンさん(フォトグラファーさん?写真家さん?)は、撮影待機中も絶えず首や肩から
吊下げたカメラの本体上面のモニターをチェックし、突然のシャッターチャンスに対応
できるよう備える習慣が身に付いているので背面モニターの方が見やすくても上面に
もモニターがあった方が精神衛生上好ましく感じられるものなのです(私の経験です)。
でも実際は撮影中、背面モニターの表示を見ながらカメラ操作することがほとんどw

35mm幅の135判フィルムは1本が公称最大36枚撮りで、撮り終えたらパトローネ
(またはフィルムマガジン)に巻き戻して新品のフィルムと交換する必要がありました。
撮影者は撮影中のフィルム交換のタイミングや所持するフィルムの在庫を常に意識し、
シャッターチャンスを待ったものです。もちろんフィルムは現像されるまで撮影結果が
分からず、撮影したものを消去し繰り返し再利用することもできません。不経済なうえ
撮影ミスした分にも費用がかかり、ミスをその場で確認して撮り直すこともできません。
シャッターを切った瞬間しか写らないので、カメラを回し続ける撮影法も通用しません。
シャッターを切ったらすぐ三脚ごとカメラを抱えて次の撮影ポイントに移動する行動力
も大切です。写真撮影と動画撮影、映像のライブ中継とではカメラワークに共通点も
多いですが異なる点も多いのです。映像から切り出したベストショット画像も写真です
がフォトグラファーもしくは写真家が自らの意思でシャッターを切った瞬間も写真です。
その瞬間を確実に撮るために特化したカメラ。それが写真機。写真機が写真機である
証は、写真家が写真家である証はフィルムカメラの時代も今のデジタルカメラの時代
も変わらない。変わらないで欲しいのです。たとえそれが気休めに過ぎないものでも。

撮影ミスした分にも費用がかかり
   ↓
いい商売できましたね昔のフィルムメーカーさんと現像所さんと写真店さんは(-_-;?

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年11月15日付記事
  【祝☆速報】
  帰って来た「PENTAX」のコンパクトデジタルカメラ!
  全天候アドベンチャーモデル「PENTAX WG-90」!
  〜お父さんの「PENTAX」よ永遠に〜
  【小型軽量高機能】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年9月30日付記事
  【一眼レフカメラの老舗にも10万円の壁?】
  リコーイメージングさんが今のご時世に
  APS判デジタル一眼レフのスタンダードモデル
  「PENTAX KF」の価格をお求めやすいお値段に見直し
  【公式オンラインストアで最大2万円引き!】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年7月27日付記事
  「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」開業10周年感謝特別記念記事
  【再掲載 / 2019年9月20日 開発発表】
  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  PENTAXのブランドビジョン「PENTAX STATEMENT」
  2020年7月16日より公開
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 17:36| 業界の話題

2024年11月07日

【ホームボタン付!】ソフトバンクさんの公式サイトで2024年10月31日に「『らくらくスマートフォン a』 を11月7日に“ワイモバイル”で発売」とのプレスリリースが発表され発売当日にTVCMも放映スタート!【「天才新聞」も号外を発行!】

*この記事は、2024年11月2日付記事の続きです。

2024年11月13日追記)

今日の午後、当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」へお写真プリント注文でご来店ください
ましたあるご婦人のお客さまのスマートフォンがAppleさんの「iPhone 6」から新しく
「iPhone 11」に変わっていました。横浜市にお住まいの息子さんが譲ってくださった
のだそうです。息子さんはさらに新しい「iPhone」に乗り換え親子でスマートフォンの
ブランドがずっとお揃いです。息子さんも写真店をよく利用されていて「iPhone 11」
にも富士フイルムさんの「おみせプリント」アプリがインストール済みでした。お陰様で
プリント注文のご案内も「iPhone 6」をお使いのときと同じようにスムーズに進めさせ
ていただけたのですがそのご婦人のお客さまは「iPhone 6」より前に愛用されていた
「『らくらくスマートフォン』 の方が良かった」とおっしゃるのです。普段からパソコンを
使い慣れている方に「iPhone」は少し物足りないくらい簡単で分かりやすいパソコン
ですが、そうでない方に「iPhone」はあまりに未知な要素が多過ぎる携帯電話です。
当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」はカメラ屋さんではなく、プリント専門の写真店です。



  はじめに

「『FCNT合同会社』 は〜携帯電話の開発・販売を手掛けている企業である。
2021年4月に富士通グループから独立し、
『富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社』 から 『FCNT株式会社』 に社名変更。
経営不振のため、2023年9月に中国・レノボ傘下の現社名の企業へ事業継承した」
(出典:『FCNT - Wikipedia』 より)

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年9月26日付記事
  【これさえあれば】
  新会社FCNTさんのミドルレンジ
  「arrows We2 Plus」の行方?
  「これさえあれば何もいらない。」
  という私はどこにいるのでしょう?
  【コレジャナイ感】
  http://poppop.sblo.jp/article/191074492.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年9月9日付記事
  【民事再生法の適用を申請】
  「らくらくスマホ」開発元のFCNTさんが
  2023年9月22日付でLenovoさんへ
  プロダクト&サービス事業を譲渡予定
  【新会社は「FCNT合同会社」】
  http://poppop.sblo.jp/article/190547354.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年6月1日付記事
  【民事再生手続開始】
  「らくらくスマホ」開発元のFCNTさんが
  複数のスポンサー企業さん(富士フイルムさんは?)
  から支援の意向表明を受領されました
  【事業再開の可能性】



  【ホームボタン付!】
  ソフトバンクさんの公式サイトで2024年10月31日に
  「『らくらくスマートフォン a』 を11月7日に“ワイモバイル”で発売」
  とのプレスリリースが発表され発売当日にTVCMも放映スタート!
  【「天才新聞」も号外を発行!】

▽『Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで』 (公式)
 2024年11月7日付公開ページのメインビジュアルの写し。
 ワイモバイルは60歳以上国内通話し放題 1,958円でおトク!
 さらに、大画面で使いやすい「らくらくスマートフォン a」発売中!
 https://www.ymobile.jp/sp/over60otoku/
241107_ymobile_rakurakua_mv_301.JPG
 (c)ソフトバンク

「らくらくスマートフォン」のTVCMに
女優の大竹しのぶさんが再出演されました。
まさに「天才新聞」も号外を発行するほどのビッグニュース!です。 
読ませてください、私にも(PDFはどちら?)。
  ↓
▽『JY!mobile(ワイモバイル)』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年11月7日 AM 付公開のスクリーンショット(動画はこちら)。
 Y!mobile「号外」篇
241107_ymobile_rakurakua_301_01.JPG
241107_ymobile_rakurakua_301_02.JPG
241107_ymobile_rakurakua_301_03.JPG
241107_ymobile_rakurakua_301_04.JPG
241107_ymobile_rakurakua_301_05.JPG
241107_ymobile_rakurakua_301_06.JPG
 (c)ソフトバンク

 関連動画リンク)
  『JY!mobile(ワイモバイル)』 「YouTube」公式チャンネル
  2024年11月7日 AM 付公開
  Y!mobile「号外」篇
  https://www.youtube.com/watch?v=oeHCyt8D0ks

 関連ニュース)
  『PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サービス』
  2024年11月7日 4:00 付配信「ソフトバンク株式会社のプレスリリース」
  大竹しのぶさんがバカボン一家にやってきた!
  約3年ぶりの共演となる芦田愛菜さん(バカボン)に加えて、
  出川哲朗さん(パパ)、小池栄子さん(ママ)も4人でらくらくダンス!
  ついつい長電話の理由にも注目!
  “ワイモバイル“新テレビCM「号外」篇 / 「長電話」篇
  11月7日(木)から放映開始!
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000135.000013746.html

▽『Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで』 (公式)
 ホームページのスクショは2024年11月7日 14:40 現在のもの(詳細はこちら)。
 https://www.ymobile.jp/
 2024年11月7日付公開「スマートフォン|製品」
 らくらくスマートフォン a
241107_ymobile_rakurakua_101.JPG
 (c)ソフトバンク

 関連リンク)
  『Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで』 (公式)
  2024年11月7日付公開「スマートフォン|製品」
  らくらくスマートフォン a
  https://www.ymobile.jp/lineup/rakurakua/

在りし日(2014年7月23日)、
イメージキャラクターに女優の大竹しのぶさんを起用した
「らくらくスマートフォン3」TV-CMのオンエアを伝える富士通さん時代のリリース。
2024年11月7日現在、10年以上を経た今でも閲覧できます!
   ↓
2023年6月1日付記事より再掲載
 『富士通』 (公式)
 2014年7月23日付公開「PRESS RELEASE (携帯電話)」のスクショ(こちら)。
 「らくらくスマートフォン3」TV-CM 7月26日よりオンエア
 使いやすく、洗練された新デザイン。 家族や仲間ともっとつながる。
140723_fujitsu_news_101.JPG
▽『富士通 FMWORLD.NET(個人)』 (公式) スマートフォン・タブレット・携帯電話
 「らくらくスマートフォン3 F-06F」 製品紹介ページのバナー画像の写し。
140723_fujitsu_f-06f-top.JPG
 (c)富士通

 関連リンク集)
  『富士通』 (公式)
  2014年7月23日付公開「PRESS RELEASE (携帯電話)」
  「らくらくスマートフォン3」TV-CM 7月26日よりオンエア
  使いやすく、洗練された新デザイン。 家族や仲間ともっとつながる。
  https://pr.fujitsu.com/jp/news/2014/07/23.html
  『富士通 FMWORLD.NET(個人)』 (公式)
  スマートフォン・タブレット・携帯電話「らくらくスマートフォン3 F-06F」
〔前略〕

 当社は、7月26日にNTTドコモから発売される「らくらくスマートフォン3」のTV-CMとして、イメージキャラクター 大竹しのぶさんを起用した「凛としたスマホを、あなたへ。」篇(15秒)を同日より順次全国で放映いたします。
 「らくらくスマートフォン3」 TV-CM「凛としたスマホを、あなたへ。」篇より 2001年9月の発売以来、販売台数2,300万台を突破した当社製「らくらくホンシリーズ」。2012年に本シリーズから登場したシニア向けのスマートフォン「らくらくスマートフォン」も進化を重ねて、「らくらくスマートフォン3」として新発売します。「らくらくスマートフォン3」は、美しく見やすいメニューと大きな画面など、これまで「らくらくホン」で培った技術を継承し、よりかんたんで安心な使いやすさを追求しました。また、デザイナー原研哉さんによる「手にフィットする磨き抜かれたカタチ」としてスタイリッシュで洗練されたデザインを採用しています。
 CMでは、イメージキャラクターである大竹しのぶさんが、新しくなった「らくらくスマートフォン3」を手に、上質で洗練された美しい世界観を作り上げています。

〔後略〕

出典)上記、『富士通』 (公式) 2014年7月23日付公開
    「PRESS RELEASE (携帯電話)」 より抜粋

富士通さん時代に開発された上記の「らくらくスマートフォン3」(2014年7月発売)は
長年本シリーズ製品のイメージキャラクターを務めてこられた女優の大竹しのぶさん
ご出演のTVCMが好評で、当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」のシニア世代のお客さま
の間でも一番人気のスマホになりました。ちょうど当店が現在地へ移転した頃ですね。
今思い出すと色いろ懐かしいです。

*次の記事は、当ブログの2024年11月2日付記事を再編集し再掲載したものです。


  【ホームボタン付!】
  ソフトバンクさんの公式サイトで2024年10月31日に
  「『らくらくスマートフォン a』 を11月7日に“ワイモバイル”で発売」
  とのプレスリリースが発表されましたのでこれは事実です
  【「人生100年時代」に向けたスマートフォンなのか!?】

ハロウィンの日でもあった
2024年10月31日にソフトバンクさんの公式サイトで
「『らくらくスマートフォン a』 を11月7日に“ワイモバイル”で発売」
とのプレスリリースが発表されました。2日経った今現在もなおそのプレスリリースは
公開されていますのでこれは「Trick」ではなく事実です。
   ↓
▽『ソフトバンク』 (公式)
 2024年10月31日付公開「プレスリリース」 スクリーンショット(部分、こちら
 「らくらくスマートフォン a」を11月7日に“ワイモバイル”で発売
241031_softbank_press_101_03.JPG
241031_softbank_press_101_01.JPG
241031_softbank_press_101_02.JPG
 (c)ソフトバンク

 関連リンク)
  『ソフトバンク』 (公式)
  2024年10月31日付公開「プレスリリース」
  「らくらくスマートフォン a」を11月7日に“ワイモバイル”で発売
  https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2024/20241031_02/
「らくらくスマートフォン a」を
11月7日に“ワイモバイル”で発売

ソフトバンク株式会社初の「らくらくスマートフォン」
約6.1インチの大型ディスプレーと、迷わず使えるシンプルな操作画面
詐欺・迷惑電話対策機能など、安心と使いやすさを両立する充実の機能

2024年10月31日
ソフトバンク株式会社

 ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)は、“ワイモバイル”の新商品として、操作がしやすく安心のサポートが充実した5G(第5世代移動通信システム)※1対応のスマートフォン(スマホ)「らくらくスマートフォン a(ラクラクスマートフォン エー)」を、2024年11月7日に発売します。発売に先立ち、予約の受け付けを本日開始します。国内累計出荷台数約900万台※2の「らくらくスマートフォン」シリーズをソフトバンクが取り扱うのは、今回が初めてです。

[注]
※1 高速大容量5G(新周波数は3.7GHz帯のみ)は、限定されたエリアで提供しています。“ワイモバイル”では、5GはNSA方式のみご利用いただけます。詳しくはサービスエリアマップをご覧ください。
※2 2024年10月31日現在(FCNT調べ)。

 シニア世代のお客さまは、スマホの使用に当たり、通信料金や操作方法、増加する詐欺被害など、さまざまな不安を抱えています。ソフトバンクは、シニア向けのおトクな定額プランに加えて、詐欺・迷惑電話対策機能や、スマホ操作に関するサポート機能、健康管理など、充実の機能を搭載した「らくらくスマートフォン a」の提供を通して、シニア世代のお客さまが安心・快適なスマホライフを送れるよう努めていきます。

〔後略〕

出典)上記、『ソフトバンク』 (公式)
   2024年10月31日付公開「プレスリリース」より抜粋

『らくらくスマートフォン a』 の提供を通して、シニア世代のお客さまが安心・快適な
スマホライフを送れるよう努めていきます

(出典:上記『ソフトバンク』(公式) 2024年10月31日付公開「プレスリリース」より)
   ↓
シニア世代のお客さまが安心・快適なスマホライフを送れるよう努めて」いかれるの
はサービスを提供されるソフトバンクさんであり、「『らくらくスマートフォン a』 の提供
はその一環ということのようです。「らくらくスマートフォン a」を所謂シニア向けスマホ
と決め付けるのは控えた方が良いのかもしれません。もっとも開発元のFCNTさんは
以前から「らくらくスマートフォン」について「シニアを中心としたお客さまにご提供する
ために開発してきたスマートフォンブランド」(こちらを参照)として位置付けてこられた
ようなのですが。

もうしばらく様子を見てみたいと思います。

▽『FCNT合同会社』 (公式)
 「らくらくスマートフォン2024冬シリーズ」 スクリーンショット(部分、こちら
241031_fcnt_rakuraku_2024_101.JPG
 (c)FCNT

 関連リンク)
  『FCNT合同会社』 (公式)
  らくらくスマートフォン2024冬シリーズ
  https://www.fcnt.com/product/rakuraku/202410introduction/

▽『FCNT合同会社』 (公式)
 2024年10月31日付公開「ニュースリリース」 サムネ画像の写し(こちら)。
 「らくらくスマートフォン F-53E」を
 2025年1月下旬以降に株式会社NTTドコモから発売
241031_fcnt_news_301_01.JPG
▽2024年10月31日付公開「ニュースリリース」 サムネ画像の写し(こちら)。
 「らくらくスマートフォン a」を
 11月7日(木)にソフトバンク株式会社のワイモバイルから発売
241031_fcnt_news_301_02.JPG
▽2024年10月31日付公開「ニュースリリース」 サムネ画像の写し(こちら)。
 SIMフリーモデルの「らくらくスマートフォン Lite MR01」を
 12月6日(金)より順次発売
241031_fcnt_news_301_03.JPG
 (c)FCNT

 関連リンク集)
  『FCNT合同会社』 (公式)
  2024年10月31日付公開「ニュースリリース」
  「らくらくスマートフォン F-53E」を
  2025年1月下旬以降に株式会社NTTドコモから発売
  「らくらくスマートフォン a」を
  11月7日(木)にソフトバンク株式会社のワイモバイルから発売
  SIMフリーモデルの「らくらくスマートフォン Lite MR01」を
  12月6日(金)より順次発売
  https://www.fcnt.com/news/20055/

2024年10月31日に開発元のFCNTさんから発表された
「らくらくスマートフォン」ブランド新型3機種の詳細にいては
上記公式サイト内の各ページをご参照ください。

「らくらくスマートフォン a」および「らくらくスマートフォン Lite MR01」は2024年8月
発売の「arrows We2」をベースに設計された機種のようです。「arrows We2」を
すでにお使いの方も買い替えたくなるほどの価値を出せるかが今後の重要なポイント。
例えばホームボタンが七宝焼だとかホームボタンが螺鈿細工だとかホームボタンが…。

 関連リンク)
  『FCNT合同会社』 (公式)
  arrows we2シリーズ
  https://www.fcnt.com/product/arrows/we2/ 

「らくらくスマートフォン F-53E」はNTTドコモさん専用「らくらくスマートフォン」、つまり
「らくらくスマートフォン」です。ようやくアウトカメラに光学手ブレ補正が採用されました。
「らくらくスマートフォン」は日本のNTTドコモさん専売だと思っていたところ上記の通り
「らくらくスマートフォン a」および「らくらくスマートフォン Lite MR01」が発表されたの
で新しい何かを感じたのですが「らくらくスマートフォン F-53E」はNTTドコモさん専用。
「らくらくスマートフォン a」や「らくらくスマートフォン Lite MR01」は「arrows We2」
ベースなので上位機種「arrows We2 Plus」採用のアウトカメラの光学手ブレ補正
は省略されています。「らくらくスマートフォン F-53E」とどちらが良いか悩んでみます。

SIMフリーモデルの「らくらくスマートフォン Lite MR01」の後継機種は永続的に販売
されると予想されますのでアウトカメラの光学手ブレ補正を省略することはなさらずに、
FCNTさんには前向きに開発を継続していただけたらと思います(私個人の見解です)。

ところで、Appleさんの「iPhone」についてですが、新型「iPhone SE」投入に関する
情報がひと月ほど前に報じられました(「iPhone SE」シリーズは廉価版「iPhone」)。
   ↓
2024年9月30日付記事より再掲載
 『ロイター』 2024年10月2日 2:51 付配信
 スクリーンショットは2024年10月2日 14:45 現在のものです(こちら)。
 米アップル、新型「iPhone SE」投入 来年初販売へ=報道
2401002_reuters_101.JPG
 (c)ロイター

 関連リンク)
  『ロイター』 2024年10月2日 2:51 付配信
  米アップル、新型「iPhone SE」投入 来年初販売へ=報道
  (こちらをクリック)
 米ブルームバーグ・ニュースは1日、関係者の話として、米アップルがスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の廉価版である「SE」について、新機種の生産を近く始めると報じた。タブレット型端末「iPad Air(アイパッドエア)」の新機種も生産する。新製品の販売は来年初めになる見通しという。
 SEの刷新は2022年以来。SEの投入で中級スマホ市場で激化する韓国のサムスン電子や、中国の小米科技(シャオミ)などとの競争で優位に立ちたい考え。
 SEは429ドルからとiPhoneシリーズで最も安い。 新型iPad Airはタブレット内部の改善に重点を置く。これに新たなキーボードも準備しているという。

出典)上記、『ロイター』 2024年10月2日 2:51 付配信より

新型「iPhone SE」と「らくらくスマートフォン F-53E」とどちらが良いか悩んでみます。

「Google アカウント」や「Apple Account(旧称、Apple ID)」の管理方法について、
パスワードと並べて同じメモやノートに書き記して持ち歩かれているお客さまに時どき
お目にかかることがありますが、それだけは絶対にやめてください。その理由をご説明
させていただくのですが、私にはお客さまへ上手にお伝えすることができず誠に申し訳
なくなります。「LINE」アプリでご覧になられているお写真は保存してからでないとお店
プリントできないことについても同様です。複数の相手の方から同じお写真がアップされ
すべて保存しプリント注文されるお客さまもいらっしゃいます。当店が気付いてお客さま
におたずねした上で重複分をキャンセルできる場合もありますが似たお写真かと見なし
気付くことができない場合もございます。また、「LINE」のお写真を端末に保存する際、
初めてストレージが容量不足で保存できなくなっていることが判明することもあります。
「見えているのになぜプリント注文できないのか」とお客さまから責められると辛いです。
「ならどうすれば良いのですか」とのご質問にも答えの選択肢が多く返答に詰まります。
「らくらくスマートフォン」の販路拡大がすべての問題解決に通じると限らない長い道程。

ご注意:
当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」店主は
「チャットGPT」でもAIでもありませんのでご了承ください。
常時オフラインなので電波も入ってこない当店店主です。
「にんげんだものレジスタードマーク」。

そして、「人生100年時代」へ
  ↓
▽『厚生労働省』 (公式)
 「『人生100年時代』 に向けて」 スクリーンショット(部分)。
171211_mhlw_seisakunitsuite_101.JPG
 (c)厚生労働省

 関連リンク)
  『厚生労働省』 (公式)
  「人生100年時代」に向けて
  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000207430.html
  『文部科学省』 (公式) 2017年12年11日付公開
  「人生100年時代構想会議 中間報告 平成29年12月」(PDFはこちら
人生100年時代について
(人生100年時代構想会議中間報告より引用)

 ある海外の研究では、2007年に日本で生まれた子供の半数が107歳より長く生きると推計されており、日本は健康寿命が世界一の長寿社会を迎えています。
 100年という長い期間をより充実したものにするためには、幼児教育から小・中・高等学校教育、大学教育、更には社会人の学び直しに至るまで、生涯にわたる学習が重要です。
 人生100年時代に、高齢者から若者まで、全ての国民に活躍の場があり、全ての人が元気に活躍し続けられる社会、安心して暮らすことのできる社会をつくることが重要な課題となっています。

出典)上記、『厚生労働省』 (公式) 「『人生100年時代』 に向けて」より抜粋

 関連ニュース)
  『婦人公論.jp』 2022年8月22日付配信
  笹本恒子さん107歳で死去。
  真珠湾攻撃の前年、日本初の女性報道写真家に
  「何も心配せずに寝られる。自由にものが言える。ほんとうにありがたいこと」
  私と戦争 こうして暮らしが変わっていった
  https://fujinkoron.jp/articles/-/6463

 関連ニュース)
  『朝日新聞デジタル』 2022年6月9日 12:08 付配信
  数え100歳、1332メートル登頂 待ち構えた仲間60人がお祝い [群馬県]
  阿久沢幸吉さん(98)=前橋市=が、赤城山(群馬県)の鍋割山に登頂
  https://www.asahi.com/articles/ASQ6871NJQ66UHNB01C.html

100歳を超えて長生きされる方にとっては、
思えば人生の中で「老後」と言われる年月が
最も長くなることになりますね。40年以上?

スマートフォンは、日本ではまず2010年頃に10代後半から20代の若いお客さまの
間でオンラインゲームや映像配信、カメラと一体化したSNS等がどこでも利用できる
ライフスタイルを実現する新しい魅力的なツールとして認められ流行しはじめました。
「人生100年時代」、子どもさんたちの成長や若い方々のことをスマートフォンで最も
多く見守っていてくださるのは、ひいおじいさまやひいおばあさまの世代の方々になる
ことでしょう。そのようなお客さまのための製品やサービスを関連事業者さんから提供
していただければと思います。私たち街の写真店も身近な存在でいられたら幸いです。

▽『PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サービス』
 2019年9月16日 0:00 付配信
 「富士フイルム株式会社のプレスリリース」 広告画像とファイルの写し(こちら)。
 「楽しい100歳。」 敬老の日
 新聞広告「さてと、元気に歳でもとりますか。」掲載のご案内
190916_fujifilm_healthcare_301.JPG
190916_fujifilm_healthcare_101.JPG
 (c)富士フイルム

 関連ニュース)
  『PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サービス』
  2019年9月16日 0:00 付配信「富士フイルム株式会社のプレスリリース」
  「楽しい100歳。」 敬老の日
  新聞広告「さてと、元気に歳でもとりますか。」掲載のご案内
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000013110.html
「楽しい100歳。」 敬老の日
新聞広告「さてと、元気に歳でもとりますか。」掲載のご案内

富士フイルム 2019年9月16日 00時00分

 富士フイルム株式会社(代表取締役社長:助野 健児)は、人生100年時代を生きる人々の元気で前向きな人生を支えたい、という想いを伝えるために、企業広告「楽しい100歳。」を展開しています。
 「楽しい100歳。」では、本日敬老の日9月16日(月・祝)に、読売新聞および日本経済新聞において新たな新聞広告を掲載いたします。

【「楽しい100歳。」特設サイト】
http://brand.fujifilm.co.jp/healthcare/

■敬老の日 新聞広告「さてと、元気に歳でもとりますか。」

 敬老の日は、多年にわたり社会につくしてきた方々を敬愛して長寿を祝うことを目的として制定された日です。人生100年時代、そして令和という新しい時代でも、歳を重ねることを前向きに明るく肯定できる社会でありたい。そして、「敬老」の意味を少しだけ広く捉えて、これから生まれてくる新しい命が楽しく歳を重ねていくことを願いたい。そのような思いから、メインビジュアルにはあえて赤ちゃんを据え、「さてと、元気に歳でもとりますか。」という愛らしくも少し年齢を感じさせるセリフを添えました。また、そのセリフに続くコピーでは、富士フイルムからのメッセージとして、赤ちゃんだけでなく全ての人の人生を、富士フイルムがこれまで培った技術を活かしたヘルスケア事業を通じて支えていく姿勢を表現しています。

■富士フイルム「楽しい100歳。」について

 84.2歳。日本の平均寿命は世界一。「人生100年時代」という言葉も頻繁に聞かれるようになりました。
 50歳になってもまだ半分。長生きできることは素晴らしいことなのに、病気や老化が心配で素直に喜べない。だからこそ、人生100年時代を生きる人々の、元気で前向きな人生を支えたい。そのような想いをもって富士フイルムは、写真フィルムの分野で培い進化させてきたナノテクノロジー、画像処理、エンジニアリングなどの高度な技術を応用し、様々な医療分野で貢献していきます。たとえば、人々の肌悩みに応える「機能性化粧品」、医師の診断を幅広くサポートする「医用画像ITシステム」や将来的なAI技術の活用、治療法の確立していない病気に挑む最先端の「再生医療」など。年を重ねるほど楽しくなる人生へ。いくつになっても笑いあえる社会へ。独自の技術力で、これからも挑戦していきます。

技術で人を健康に 富士フイルム

出典)上記、『PR TIMES』 2019年9月16日 0:00 付配信
    「富士フイルム株式会社のプレスリリース」より抜粋

▽『NHK就活応援ニュースゼミ』 2020年1月16日付配信
 スクリーンショットは2024年11月7日 19:15 現在のものです(部分、こちら)。
 富士フイルム 人事担当者に聞く
 激動の時代! 「変われる企業」の見分け方とは?
 人生100年時代
200116_nhk_news_seminar_101_01.JPG
〔中略〕
200116_nhk_news_seminar_101_02.JPG
 (c)NHK

 関連ニュース)
  『NHK就活応援ニュースゼミ』 2020年1月16日付配信
  富士フイルム 人事担当者に聞く
  激動の時代! 「変われる企業」の見分け方とは?
  人生100年時代
  https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/tantou/tantou26/

▽『Future CLIP / 富士フイルム』 (公式) 2020年1月付配信
 スクリーンショットは2024年11月7日 17:48 現在のものです(こちら)。
 「人生100年時代」って? / Reading keywords
200101_fujifilm_future-clip_101.JPG
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『Future CLIP / 富士フイルム』 (公式) 2020年1月付配信
  「人生100年時代」って? / Reading keywords
  https://sp-jp.fujifilm.com/future-clip/reading_keywords/vol26.html
 「人生100年時代」。ニュースや新聞の頻出ワードとしてすっかり定番になったこの言葉ですが、よく聞くだけに深く考えず聞き流してしまうことも多いと思います。そこで今回は改めてこの言葉の起源や意味を振り返り、今の私たちにどんな影響や課題があるかを見てみましょう。

「人生100年時代」という言葉が生まれたワケ?

 現在の日本人の平均寿命は男性が81.25歳、女性が87.32歳(ともに2018年)と長年世界最高水準にあり、今後も伸びていくと予想されています。2016年に英ロンドン・ビジネス・スクール教授のリンダ・グラットン、アンドリュー・スコット両氏により出版、ベストセラーとなった書籍で、「日本では2007年に生まれた子供の半数が107歳より長く生きる」という研究結果が紹介され、そこから生まれたのが「人生100年時代」という言葉でした。小泉進次郎氏が取り上げたこともあり、大きな話題となりました。
 日本政府はこうしたことをふまえて、2017年9月にリンダ・グラットン氏をはじめとする識者を招き「人生100年時代構想会議」を設置。これまでに9回議論が行われました。2017年12月には「人生100年時代構想会議 中間報告」、2018年6月には「人づくり革命 基本構想」といった報告書がまとめられています。また、これらの会議の内容をふまえ、「新しい経済政策パッケージ」という政策群が2017年12月に閣議決定されました。

〔中略〕

おのおのが幸せな生き方を選べる
「真の人生100年時代」へはまだまだ課題が残る

 このように、人生100年時代の到来に向けて政府はいくつかの政策を打ち出していますが、果たしてもくろみ通りにいくのでしょうか。さまざまな見方がありますが、実際のところ見通しはかなり険しいというのが現状と言えます。
 特に深刻なのは経済的な問題です。「人づくり革命」に高齢者雇用が盛り込まれているのには、従来の高齢者への保障が財源等の面で難しくなっているという理由もあります。2018年2月に閣議決定された「新たな高齢社会対策大綱の概要」にも、60〜64歳の人々の就労率を2016年度の63.6%から、2020年度までに67.0%へ引き上げるといった具体的な数値目標とあわせて、公的年金の受給開始を70歳超でも可能とする制度改正の検討も織り込まれています。
 高齢者雇用政策には、従来なら定年を迎え引退していた人も活躍の場を得て生きがいを見つけられるなどの良い点もありますが、それが経済的な理由で無理を押して働くという状態になってしまうと本末転倒です。人生100年時代、より多様な生き方を多くの人が選ぶようになるはずです。働きたい人は働き、学びたい人は学び、地域に貢献したい人はボランティアなどを行うなど、おのおのが幸せな暮らしを経済的にも無理なくできるよう、法律や制度が整った社会を築いていくことが、私たちの大きな課題と言えるでしょう。

〔中略〕

「人生100年時代」を支える富士フイルムの取り組み

■富士フイルムの挑戦

 富士フイルムは「予防」「診断」そして「治療」の領域まで、健康の維持・回復を横断的に手掛けることのできる幅広い技術と視野を持った「トータルヘルスケアカンパニー」として、グループのもつ製品・サービス・これまで蓄積してきた技術を生かし、「人々の生活の質のさらなる向上」に取り組んでいます。

「予防」「診断」そして「治療」の領域へ

記事公開:2020年1月
情報は公開時点のものです

出典)上記、『Future CLIP / 富士フイルム』 (公式)
    2020年1月付配信より抜粋

約40年後の「吉川弘樹生誕100年」に備える私(嘘)?

 「らくらくスマートフォン FUJIFILM」の開発発表に期待!


*以上の記事は、
 次の当ブログの2024年11月2日付記事を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年11月2日付記事
  【ホームボタン付!】
  ソフトバンクさんの公式サイトで2024年10月31日に
  「『らくらくスマートフォン a』 を11月7日に“ワイモバイル”で発売」
  とのプレスリリースが発表されましたのでこれは事実です
  【「人生100年時代」に向けたスマートフォンなのか!?】
  http://poppop.sblo.jp/article/191123741.html

*次の記事は、当ブログの2023年6月19日付記事を再編集し再掲載したものです。


 どなたか「iPhone」を
 「らくらくiPhone(仮)」
 にするアプリ開発して!

真剣に取り組むあなた。
(近いイメージのアプリはあるようですが。)

スマホのアプリは折角インストールされていても
起動しなければいざというときに役に立ちません。

FCNTさんによる「らくらくスマートフォン」開発事業が継続されない場合、
今70代のお客さまが80代以上になられたときに使いやすいスマホは?
若い世代のお客さまも事故や病気等で障がいを負うことだってあります。

明日は我が身
  ↓
よくないことが、いつ自分自身にふりかかってくるかわからないということ。
(出典:デジタル大辞泉)

上記の不安について希望の光が見えてきました!
   ↓
▽『Apple(日本)』 (公式)
 2023年6月5日付公開「プレスリリース」|ニュースルーム
 の画像の写しとスクリーンショット(こちらをクリック)。
 iOS 17でiPhoneがよりパーソナルで直感的に
230605_apple_newsroom_101-1.JPG 230605_apple_newsroom_101-2.JPG
△「iOS17では、連絡先ポスター、新しいステッカー体験、ライブ留守番
 電話などにより、コミュニケーションの体験がアップグレードします」(左)
▽「〜新しいソフトウェア機能は、無料のソフトウェアアップデートとして、
 この秋、iPhone Xs以降を対象に利用可能になります〜」
230605_apple_newsroom_101-3.JPG
 (c)Apple

 関連リンク)
  『Apple(日本)』 (公式)
  2023年6月5日付公開「プレスリリース」|ニュースルーム
  iOS 17でiPhoneがよりパーソナルで直感的に
  (こちらをクリック)
iOS 17でiPhoneが
よりパーソナルで直感的に


このリリースでは、
コミュニケーションアプリの大幅なアップデート、
AirDropでのより簡単な共有、より賢いテキスト入力、
ジャーナルとスタンバイによる新しい体験を導入

〔中略〕

 プライバシーのアップデートによって「コミュニケーションの安全性」がメッセージアプリ以外にも拡大され、AirDrop、連絡先ポスター、FaceTimeメッセージでコンテンツを送受信をする際や、送信するコンテンツを選ぶために写真のピッカーを使用する際に、子どもたちが安全に守られます。静止画像だけではなくビデオコンテンツにも対象が拡大されます。新機能の「センシティブな内容の警告」を使うと、成人ユーザーは望まないヌード画像やビデオが表示されないようにすることができます。「コミュニケーションの安全性」と同様、「センシティブな内容の警告」の画像とビデオの処理はすべてデバイス上で行われるため、Appleはこれらのコンテンツにアクセスできません。

 アクセシビリティのアップデートには、認知障がいを持つユーザーがiPhoneをもっと簡単に自立して使えるようにサポートするカスタマイズ可能なインターフェイスであるアシスティブアクセス、非発話者のユーザーが対面での会話や電話、FaceTime通話の際に話したいことをタイプすると読み上げてもらうことができるライブスピーチ、発話能力を失うリスクのあるユーザーに、自分が話しているように聞こえる声を作るオプションを提供するパーソナルボイス、指し示した対象物に書かれているテキストを読み上げることで視覚障がいのあるユーザーをサポートする「ポイントして読み上げ」が含まれます。

〔中略〕

 新しいソフトウェア機能は、無料のソフトウェアアップデートとして、この秋、iPhone Xs以降を対象に利用可能になります。

〔後略〕

出典)上記、『Apple(日本)』 (公式)
    2023年6月5日付公開「プレスリリース」より抜粋

▽『Apple(日本)』 (公式)
 2023年5月16日付公開「プレスリリース」|ニュースルーム
 の画像の写しとスクリーンショット(こちらをクリック)。
 「Appleは認知のアクセシビリティのための新機能(Assistive Access)のほか
 Live Speech、Personal Voice、拡大鏡のPoint and Speakを導入します」
230516_apple_newsroom_101.JPG
 (c)Apple

 関連リンク)
  『Apple(日本)』 (公式)
  2023年5月16日付公開「プレスリリース」|ニュースルーム
  Appleは認知のアクセシビリティのための新機能(Assistive Access)のほか
  Live Speech、Personal Voice、拡大鏡のPoint and Speakを導入します
  (こちらをクリック)
Appleは
認知のアクセシビリティのための

新機能(Assistive Access)のほか
Live Speech、Personal Voice、
拡大鏡のPoint and Speakを導入します

認知、発話、視覚のアクセシビリティ
のための新しいソフトウェア機能は、

今年後半に利用できるようになります

 Apple(米国カリフォルニア州クパティーノ)は本日、認知、視覚、聴覚、身体機能のアクセシビリティのためのソフトウェア機能、および非発話者や発話能力を失うリスクのある人のためのイノベーティブなツールをプレビューしました。これらのアップデートは、ハードウェアとソフトウェアの進歩を利用し、デバイス上の機械学習を採用してユーザーのプライバシーを確保し、誰もが使える製品を作るというAppleの長年にわたる取り組みをさらに発展させるものです。
 Appleは、様々な障がいのあるユーザーを代表する地域団体と密接に協力して、人々の生活に真に影響を与えるアクセシビリティ機能を開発しています。今年後半から、認知障がいを持つユーザーは、Assistive Accessによってさらに簡単に、自立してiPhoneとiPadを使えるようになります。非発話者はLive Speechを使って通話や会話の際にタイプして話せるようになります。また、発話能力を失うリスクのある人は、Personal Voiceを使って自分が話しているように聞こえる合成音声を作り、家族や友人とつながることができます。視覚障がいのあるユーザー向けには、拡大鏡の検出モードに、ユーザーが指し示したテキストを識別して読み上げることで家電などの対象物の操作をサポートする、Point and Speakが提供されます。
 「Appleではいつも、最高のテクノロジーはすべての人のために作られるテクノロジーだと考えています。今日、すべての人が作り、コミュニケーションを取り、好きなことをする機会を持てるように、テクノロジーを利用しやすくしてきた私たちの長い歴史にもとづく驚くべき新機能を発表できることを嬉しく思います」と、AppleのCEO(最高経営責任者)、ティム・クックは述べています。
 「アクセシビリティは、Appleが行うすべてのことに含まれています。これらの画期的な機能は、幅広いユーザーをサポートし、人々が新しい方法でつながれるようにするため、あらゆる段階で障がい者コミュニティのメンバーからフィードバックを受けてデザインされました」と、Appleのアクセシビリティポリシーおよびイニシアティブ担当シニアディレクター、サラ・ヘルリンガーは述べています。

認知障がいのあるユーザーをサポートする
Assistive Access

 Assistive Accessは、認知的負荷を軽減するため、デザインにおけるイノベーションを用いてアプリケーションと体験から重要な機能を抜き出します。この機能は、認知障がいのある人々や信頼される支援者からのフィードバックを反映しており、人々が楽しんでいる、iPhoneとiPadの基礎を成すアクティビティ、つまり、大切な人とつながったり、写真を撮影して楽しんだり、音楽を聴いたりすることに重点を置いています。
 Assistive Accessには、単一のCallsアプリケーションに統合された電話とFaceTime、およびメッセージ、カメラ、写真、ミュージックのためのカスタマイズされた体験が含まれます。この機能は、高コントラストのボタン、大きな文字のラベル、および信頼する支援者が被支援者に合わせて体験を調整するのに役立つツールを備えた、独自のインターフェイスを提供します。例えば、視覚的にコミュニケーションを取ることを好むユーザー向けに、メッセージには絵文字のみのキーボードや、ビデオメッセージを撮影して大切な人と共有するためのオプションがあります。また、ユーザーと信頼する支援者は、ホーム画面とアプリケーション向けのさらに視覚的なグリッドベースのレイアウト、またはテキストをより好むユーザー向けの行ベースのレイアウトのいずれかを選べます。
 「知的障がいおよび発達障がいのコミュニティは創造性にあふれていますが、このような人たちにとってテクノロジーが物理的、視覚的、知識的な障壁となっていることがよくあります。iPhoneやiPadに、認知的に利用できる体験を提供する機能があることで、教育、雇用、安全、自立への扉がさらに開くことになります。それは世界を広げ、可能性を大きくすることを意味します」と、The Arc of the United StatesのNational Program InitiativesのシニアディレクターであるKaty Schmid氏は述べています。

〔後略〕

出典)上記、『Apple(日本)』 (公式)
    2023年5月16日付公開「プレスリリース」より抜粋

揺り籃から墓場まで
(ゆりかごからはかばまで)
  ↓
≪from the cradle to the grave≫
生まれてから死ぬまで。
社会保障政策の充実を表現する言葉で、
第二次大戦後英国の労働党が唱えたもの。
(出典:デジタル大辞泉)

期待しましょう(^^)☆

今年、2023年の秋以降、
認知のアクセシビリティのための新機能「Assistive Access」により最上位機種の
「iPhone 14 Pro Max」でさえ「ゆりかごから墓場まで」どなたにも分け隔てなく
寄り添えるスマホに生まれ変わります! 米国Appleさんならではの取り組みです。
   ↓
▽『Apple(日本)』 (公式)
 2023年5月16日付公開「プレスリリース」|ニュースルーム の画像の写し。
 「Appleは認知のアクセシビリティのための新機能(Assistive Access)のほか
 Live Speech、Personal Voice、拡大鏡のPoint and Speakを導入します」
230516_Apple-accessibility-Assistive-Access-Camera.jpg230516_Apple-accessibility-Assistive-Access-Photos.jpg
△「Assistive Accessは、iPhoneのカメラ、写真、ミュージック、Calls、メッセージ
 アプリケーション全体で体験を本質的な機能に抽出し、ユーザーの認知的負荷を
 軽減〜」何と「iPhone 14 Pro Max」の画面に「← Back」(戻るボタン)が!
▽(右)「iPhone 14 Pro Maxに表示されたメッセージアプリと絵文字キーボード」
230516_Apple-accessibility-Assistive-Access-Calls.jpg230516_Apple-accessibility-Assistive-Access-Messages.jpg
 (c)Apple

 関連リンク)
  『Apple(日本)』 (公式)
  2023年5月16日付公開「プレスリリース」|ニュースルーム
  Appleは認知のアクセシビリティのための新機能(Assistive Access)のほか
  Live Speech、Personal Voice、拡大鏡のPoint and Speakを導入します
  (こちらをクリック)
〔前略〕

 Appleは、様々な障がいのあるユーザーを代表する地域団体と密接に協力して、人々の生活に真に影響を与えるアクセシビリティ機能を開発しています。今年後半から、認知障がいを持つユーザーは、Assistive Accessによってさらに簡単に、自立してiPhoneとiPadを使えるようになります。

〔中略〕

認知障がいのあるユーザーをサポートする
Assistive Access

 Assistive Accessは、認知的負荷を軽減するため、デザインにおけるイノベーションを用いてアプリケーションと体験から重要な機能を抜き出します。この機能は、認知障がいのある人々や信頼される支援者からのフィードバックを反映しており、人々が楽しんでいる、iPhoneとiPadの基礎を成すアクティビティ、つまり、大切な人とつながったり、写真を撮影して楽しんだり、音楽を聴いたりすることに重点を置いています。

〔後略〕

出典)上記、『Apple(日本)』 (公式)
    2023年5月16日付公開「プレスリリース」より抜粋
Appleさんの「認知障がいのあるユーザーをサポートする」事業は慈善事業では
なくハイエンドスマホやアプリストアなどがこれらの事業を推進する貴重な財源です。


*以上の記事は、
 次の当ブログの2023年6月19日付記事を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年6月19日付記事
  「ゆりかごから墓場まで」ということばがありますが、
  「iPhone」のPro仕様トリプルカメラはAppleさんが
  私たちに授けてくださった「お守り」かもしれないです

ソフトバンクさんと、富士フイルムさんが運営されていた写真クラウドサービス
「フォトバンク(PhotoBank)」とは「ソフ」と「フォ」との2字違いで、両方併せて
「ソフォトバンク」になります。←ならない!(`д´;

富士フイルムさん運営の写真クラウドサービス「フォトバンク(PhotoBank)」
は2019年5月9日にスタートしましたが、2023年2月末に諸般の事情により
誠に残念なことに終了となりました。2019年末頃から世界中に蔓延した新型
コロナウイルス感染症による4年以上に及んだコロナ禍の影響もありましたが、
Googleさん運営の「Google フォト」やAppleさん運営の「iCloud 写真」の
ような、スマートフォンに専用アプリがプリインストールされている写真クラウド
サービスを上回る魅力が足りなかったことも「フォトバンク(PhotoBank)」の
利用が伸び悩んだ原因でしょう。当初は「フォトバンク(PhotoBank)」に保存
されたお写真をAIが解析して利用者さんに役立つ情報や商品を提案する構想
もあったようですが構想段階で終わってしまいました。一方でLINEヤフーさん
運営の「LINE」やMetaさん運営の「Instagram」などのSNSは大盛況です。
スマートフォンがコミュニケーションツールそのものなのですから当然と言えば
当然です。パソコンユーザーさんが主対象であればデータファイルのシェアや
バックアップができれば用は足りますが、やはり「フォトバンク(PhotoBank)」
にも写真や動画にメッセージを添えられるコミュニケーション機能が欲しかった
ですね。利用者さんに情報や商品を提案するサービスはもっと後の話しです。
SNSは無料で利用できる場合が多いですが、写真や動画の投稿機能は大勢
で閲覧するためのサービスで、大量のデータファイルを複数のユーザー間で
シェアする用途は前提とせずに運営されている事業がほとんどです。ですが、
そこに「フォトバンク(PhotoBank)」の潜在的な需要があったのではないか、
と私は思っています。「フォトバンク(PhotoBank)」は有料プランでの利用が
基本でしたから、「人生100年時代」に相応しいサービスを富士フイルムさん
なら再構築していただけるはずだと、私は今も大いに期待しているところです。
なお「フォトバンク(PhotoBank)」からお客さまのお手元のスマートフォンに
お写真を保存していただく専用アプリの操作については、スマートフォン内の
同じお写真と重複して保存されないよう何らかのチェック機能が欲しいですね。

*次の記事は、当ブログの2022年7月1日付記事を再編集し再掲載したものです。


  【重要】
  富士フイルムさんの
  「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」
  サービス終了のお知らせ(
2023年2月末
  【残念なお知らせ】

220701_fujifilm-photobank_logo-black.png
 (c)富士フイルム

本日、2022年7月1日午後2時前、
次の内容のメールが着信しました。
私たちの富士フイルムさんからです。

▽2022年7月1日 13:50 付で富士フイルムさんから着信したメールのスクショ。
220701_fujifilm-photobank_101.JPG
 (c)富士フイルム

早速リンク先にアクセスすると次のページが開きました。
『FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)』 公式スペシャルサイト内の
「サービス終了のお知らせ」です(こちらをクリック)。

▽『FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)』 (公式スペシャルサイト)
 2022年7月1日公開のスクリーンショット。
 【重要】「PhotoBank」サービス終了のお知らせ
220701_fujifilm-photobank_102.JPG
▽『FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)』 (公式スペシャルサイト)
 2022年7月1日現在のホームページトップのスクリーンショット。
220701_fujifilm-photobank_103.JPG
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)』 (公式スペシャルサイト)
  https://photobank-ja.fujifilm.com/web/
  2022年7月1日公開
  【重要】「PhotoBank」サービス終了のお知らせ
  https://photobank-ja.fujifilm.com/web/service_information
【重要】「PhotoBank」サービス終了のお知らせ

2022年7月1日

 平素より写真クラウドサービス「PhotoBank」をご利用いただき、ありがとうございます。
 誠に勝手ながら、2023年2月末日をもちまして「PhotoBank」の提供を終了させていただくこととなりました。

■関連サービス・「PhotoBank」各種機能の受付と提供について
 「PhotoBank」サービス終了に先立ち、以下の関連サービス・「PhotoBank」各種機能の受付と提供を順次終了いたします。 

<「PhotoBank」有料プランの新規お申込み受付>
 2022年7月1日をもちまして終了
<スキャンサービス、フィルム現像サービスの「PhotoBank受取」>
 2022年8月10日をもちまして「FUJIFILMプリント&ギフト」での新規お申込み受付を終了
 「FUJIFILMプリント&ギフト」での以降の対応は以下となります
 ・スキャンサービス:DVD受取のみ受付
 ・フィルム現像サービス(PhotoBank受取):サービス終了
<「PhotoBank」新規会員登録>
 2022年11月以降終了予定
 ※スケジュールが確定し次第ご案内いたします
<「PhotoBank」が提供する各種機能(データダウンロード機能を除く)>
 2022年11月以降終了予定
 ※スケジュールが確定し次第ご案内いたします

■「PhotoBank」ご利用中の会員様へのご案内
 サービス終了に伴い、現在「PhotoBank」ご利用中の会員様へ下記の通りご案内いたします。

<お預かりしたデータについて>
 お客様がアップロードしたデータを一括でダウンロードできる機能を2022年10月より提供させていただきます。詳細については、「PhotoBank」ログイン後にご覧いただけるお知らせ欄と「PhotoBank」会員の皆様にお送りするメールにてご案内をさせていただきます。
<有料プランのご利用料金について>
 2022年7月分のお支払い(7月5日請求)が最後となり、8月分からの請求はありません。
 年額プランのお客様には別途ご案内いたします。

 ご愛顧いただいておりましたお客様には厚く御礼申し上げますと共に、サービス終了によりご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます。
 今後とも富士フイルムをご愛顧くださいますようお願いいたします。

出典)上記、『FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)』
    2022年7月1日公開 「サービス終了のお知らせ」 より抜粋

お客様がアップロードしたデータを一括でダウンロードできる機能を
2022年10月より提供させていただきます。〜

   ↓
新サービスに移行する計画はなさそうですね・・・(v_v)

富士フイルムさんの公式サイト内の
「写真整理アプリ(FUJIFILM PhotoBank)」 紹介ページトップにも
「【重要なお知らせ】」 が掲示されていました(こちらをクリック)。

▽『富士フイルム』 (公式) 2022年7月1日現在の
 「写真整理アプリ(FUJIFILM PhotoBank)」 紹介ページトップのスクショ。
 「【重要なお知らせ】 『PhotoBank』は2023年2月末をもちましてサービスを終了
 させていただきます。詳細は以下よりご確認いただきますようお願いいたします。」
220701_fujifilm-photobank_104.JPG
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『富士フイルム』 (公式)
  写真整理アプリ(FUJIFILM PhotoBank)
  (こちらをクリック)

そのような訳です。どうぞご了承ください。
なお、写真店への事前連絡はありませんでした。

以上です。


*以上の記事は、
 次の当ブログの2022年7月1日付記事を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年7月1日付記事
  【重要】
  富士フイルムさんの
  「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」
  サービス終了のお知らせ(2023年2月末
  【残念なお知らせ】
  http://poppop.sblo.jp/article/189636697.html

「人生100年時代」
  ↓
七転び八起き
(ななころびやおき)
  ↓
≪七度転んで八度起き上がる意から≫
多くの失敗にもめげず、そのたびに奮起して立ち直ること。
転じて、人生には浮き沈みが多いことのたとえ。
(出典:デジタル大辞泉)
  ↓
七転八倒
(しちてん‐ばっとう)
  ↓
(スル)≪7度も転んだり倒れたりする意≫
転げ回ってもがき苦しむこと。しってんばっとう。
「−してのたうち回る」「−の苦しみ」
(出典:デジタル大辞泉)

*次の記事は、当ブログの2019年8月25日付記事を再編集し再掲載したものです。


  富士フイルムさんの新しい写真クラウドストレージサービス
  「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」スタートの陰で
  スマホ用写真検索アプリ
  「写真をmikke(みっけ)」の提供がひっそりと終了!?
  写真・画像ファイルの共有・保存サービス
  「FUJIFILM マイフォトボックス」も
  2019年8月31日午前10時限りでサービス終了に!

次の2点の富士フイルムさん提供のサービス終了について、
お知らせ申し上げます。

 1.「写真をmikke(みっけ)」の終了について

▽富士フイルムさんのスマホ用写真検索アプリ「写真をmikke(みっけ)」のバナー。
articleffnr1024_img_01.jpg
 (c)富士フイルム

富士フイルムさんのスマホ用写真検索アプリ、
「写真をmikke(みっけ)」の提供がいつの間にか(たぶん今年の5月以降?)、
ひっそりと終了していたことに気付きました。

 関連リンク) リンク切れ
  「写真をmikke(みっけ)」 (富士フイルム公式サイト)
「写真をmikke」は
スマホの中の写真に写っている「人物」や
「撮影時のシチュエーション」を自動で解析し、
大切な写真を楽しく簡単に見つけ出すことができる
新感覚の写真検索アプリです。

出典)上記、「写真をmikke(みっけ)」 (富士フイルム公式サイト)より抜粋。

すでにインストール済みのスマホでは引き続きご利用になれますが、
「写真をmikke(みっけ)」アプリを削除すると再インストールすることはできません。
該当するアプリは、次の2点です。

 「写真をmikke(みっけ) for Android」 (2015年12月15日公開)
  Android OS Ver.4.2以降のスマートフォンに対応。

 「写真をmikke(みっけ) for iOS」 (2015年11月18日公開)
  iOS 7.0 以降の iPhone、iPad および iPod touch に対応。

上記アプリをご利用中のお客さまには、
「写真をmikke(みっけ)」アプリの削除の際は、慎重にご判断くださいますよう、
よろしくお願い申し上げます。

 2.「FUJIFILM マイフォトボックス」の終了について

▽富士フイルムさん公式サイト内
 「写真・画像ファイルの共有・保存サービス マイフォトボックス」より、
 2019年8月31日午前10時限りでサービス終了のお知らせ(スクリーンショット)。
20190616myphotobox_end.JPG
 (c)富士フイルム

富士フイルムさんの写真・画像ファイルのインターネット上での共有・保存サービス、
「FUJIFILM マイフォトボックス」も公式サイトで予め周知されていましたように、
2019年8月31日午前10時限りでサービス終了になります。

 関連リンク)
  写真・画像ファイルの共有・保存サービス マイフォトボックス | 富士フイルム
  https://fujifilm.jp/netprint/myphotobox/
〔前略〕
 平素より「マイフォトボックス」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
 この度、「マイフォトボックス」は2019年8月31日午前10時をもちまして、 サービスを終了させていただくことになりました。
 保存画像はサービス終了までお使いいただけますが、上記日時以降は 画像のご利用とダウンロードが出来なくなりますので、ご注意くださいませ。
※ダウンロード手順につきましては、下記をご参照いただきますようお願い申しあげます。
 サービス開始より多くのお客様にご利用いただき、誠にありがとうございました。
 ご迷惑をおかけしますが、何とぞご理解賜りますようお願いいたします。
〔後略〕

出典)上記、富士フイルムさん公式サイト内
 「写真・画像ファイルの共有・保存サービス マイフォトボックス」より抜粋。

「FUJIFILM マイフォトボックス」をご利用中のお客さまには、
上記日時より前に手動によるお写真画像のダウンロードを済ませてくださいますよう、
よろしくお願い申し上げます。

  これからは
  富士フイルムさんの新しい写真クラウドストレージサービス、
  「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」をぜひご利用ください!

富士フイルムさんのインターネット上での新しい写真クラウドストレージサービス、
「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」は、上記の「写真をmikke(みっけ)」と
「FUJIFILM マイフォトボックス」の機能を1つにまとめたような発想のサービスです。

▽2019年5月9日、ネット上でお写真データを共有できる富士フイルムさんの新しい
 写真クラウドストレージサービス「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」がスター
 トしました。今後は富士フイルムさん提供の、各種プリントサービスとの連携も予定
 されています。整理・検索機能も強力。同名のスマホアプリからご利用になれます。
190509_PhotoBank_101.jpg
 (c)富士フイルム     詳しくはこちら ↓

 関連リンク)
  PhotoBank|FUJIFILM (公式)
  https://photobank-ja.fujifilm.com/web/
PhotoBankは、写真の保存・整理・検索ができる
オールインワンの写真整理アプリです。
富士フイルムならではのAI技術や多様なフォトサービス
との連携で、あなたのフォトライフをサポートします。

出典)上記、「PhotoBank」 (富士フイルム公式サイト)より抜粋。

 “お気に入りのお写真”の保存、検索は
 「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」で
 お楽しみください!

よく似たサービスに、
アメリカの大手IT企業Google(グーグル)さんから、2015年5月に提供開始された
写真クラウドストレージサービス「Google フォト」がありますが、ご利用される上で、
次の大きな違いがあります(2019年8月25日現在の仕様での比較です)

 「Google フォトGoogle フォト - Wikipedia)」
  「Google フォト」内のお写真をスマホ側のアプリの操作でゴミ箱へ削除すると、
  スマホ内の同じお写真も同時に削除されます。

 「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」
  「フォトバンク」内のお写真をスマホ側のアプリの操作でゴミ箱へ削除しても、
  スマホ内の同じお写真は削除されずに残ります(ただし、「フォトバンク」アプリを
  再インストールするとスマホ内のお写真は再び順々にアップされるので要注意)。
  また、スマホ内のお写真を削除しても「フォトバンク」内の同じお写真は残ります。
  なお対応スマホアプリでは「フォトバンク」内のお写真だけを閲覧・管理できます。

 「iCloud 写真iCloud - Wikipedia(ご参考)
  Appleさんの「iPhone」スマホ、「iPad」タブレット向け写真クラウドサービスです。
  「iCloud 写真」内のお写真をスマホ、タブレット側のアプリの操作でゴミ箱へ削除
  すると、同じ“Apple ID(ユーザー情報)”で使用中のスマホ、タブレット内の同じ
  お写真が一斉に同期して削除されます。自動任せにするには便利ですが、お写真
  の保存を任意で管理する場合はPCや外部ドライブ等も併用した方が良いでしょう。
 
つまり、「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」には“お気に入りのお写真”だけ、
最終的に選んで残すことができるのです(^−^)v
(「フォトバンク」アプリのインストール直後は古い順にお写真が自動アップされます。)

スマホのお写真全体の保存、検索は「Google フォト」や「iCloud 写真」などで。
“お気に入りのお写真”の保存、検索は「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」で。
ぜひ、使い分けてお楽しみください!

  スマホ用写真検索アプリ
  「写真をmikke(みっけ)」の提供がひっそりと終了!?

当初は次のように「YouTube」でWEBCMも公開され、
華々しく登場したかに見えたスマホ用写真検索アプリ「写真をmikke(みっけ)」。
ユニークな機能は当時の富士フイルムさんにとって会心の作だったと思います。

▽上記、「写真をmikke」 -スマホの写真を簡単に探し出せる写真検索アプリ- の
 公式WEBCM(2015年11月17日に公開)のスクリーンショットより。
151117_fuji-mikke_01.JPG
151117_fuji-mikke_02.JPG151117_fuji-mikke_05.JPG
 (c)FUJIFILMjapan 富士フイルム公式

 関連動画リンク)
  2019年8月25日の時点では閲覧可能でしたが、数日後、非公開になりました。
  「写真をmikke」 -スマホの写真を簡単に探し出せる写真検索アプリ-
  (2015年11月17日 に公開)
  https://www.youtube.com/watch?v=z62LsGB5HYI

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 しゃしんのポップ』
  2015年11月22日付記事
  富士フイルムさんからスマホの写真検索アプリ
  「写真をmikke(みっけ)」(無料)が登場!!
  http://poppop.sblo.jp/article/168354654.html

2015年11月の登場から4年に満たない期間での提供終了です。

「写真をmikke(みっけ)」を
当店「安瑠芭夢驛 しゃしんのポップ」では
ご来店のお客さまに直接ご紹介したことはなかったのですが、
いざ終了となるとやはり、それとなく寂しさを覚えてしまいます。
次の「FUJIFILM マイフォトボックス」についても全く同様です。

  写真・画像ファイルの共有・保存サービス
  「FUJIFILM マイフォトボックス」も
  2019年8月31日午前10時限りでサービス終了に!

写真・画像ファイルのインターネット上のサーバーでの共有・保存サービス、
「マイフォトボックス」はもしかしたら、登場するのが少し早過ぎたのかもしれません。
2019年8月31日午前10時限りでサービス終了になることが決まりました。上述の
「FUJIFILM PhotoBank」が後継サービスになりますが、こちらはクラウドベース
の最新システムで高い拡張性が期待できます。今となってはシステムが旧式になる
「マイフォトボックス」からお写真データを移行するにはお客さまご自身の手動による
ダウンロード操作が必要になります。操作手順は、次の公式サイトをご参照ください。

▽【再掲載】
 富士フイルムさん公式サイト内
 「写真・画像ファイルの共有・保存サービス マイフォトボックス」より、
 2019年8月31日午前10時限りでサービス終了のお知らせ(スクリーンショット)。
20190616myphotobox_end.JPG
 (c)富士フイルム

 関連リンク) 【再掲載】
  写真・画像ファイルの共有・保存サービス マイフォトボックス | 富士フイルム
  https://fujifilm.jp/netprint/myphotobox/
〔前略〕
 平素より「マイフォトボックス」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
 この度、「マイフォトボックス」は2019年8月31日午前10時をもちまして、 サービスを終了させていただくことになりました。
 保存画像はサービス終了までお使いいただけますが、上記日時以降は 画像のご利用とダウンロードが出来なくなりますので、ご注意くださいませ。
※ダウンロード手順につきましては、下記をご参照いただきますようお願い申しあげます。
 サービス開始より多くのお客様にご利用いただき、誠にありがとうございました。
 ご迷惑をおかけしますが、何とぞご理解賜りますようお願いいたします。
〔後略〕

出典)上記、富士フイルムさん公式サイト内
 「写真・画像ファイルの共有・保存サービス マイフォトボックス」より抜粋。

「マイフォトボックス」はここしばらくの間、目立ったサービスの新展開がなかったので
不自然に感じていたのですが、水面下で新しく「FUJIFILM PhotoBank」の企画が
進められていたのですね。

今から8年前、
「FUJIFILM マイフォトボックス」の2011年7月20日の登場時は、
「マイフォトボックス プレミアムサービス」という名称でした。
当時の関連ニュースは、現在も次のサイトで閲覧できます。

 関連ニュース)
  『デジカメ Watch』 2011年7月20日付記事
  富士フイルム、最大100GBの画像保管サービス
  「マイフォトボックス プレミアムサービス」
  https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/461750.html
〔前略〕
 富士フイルムは20日、画像保管サービス「マイフォトボックス プレミアムサービス」を開始した。
〔中略〕
 インターネット上に画像データを保管、富士フイルムのプリント商品やサービスと組み合わせて活用できるサービス。国内2カ所のサーバーを利用し、フォルダ別の管理が可能。
〔中略〕
 基本プランは390円/月で10GBまで。プラス200円で5GBの増量にも対応する。最大容量は100GB。例えば590円/月で15GB、790円/月で20GB、990円/月で25GB、1,190円/月で30GBといった利用が可能になる。決済はクレジットカード。
〔中略〕
 サービス開始にあわせて、画像のアップロードと閲覧が可能なスマートフォン用アプリを用意する。
〔中略〕
 富士フイルムによると、災害や不測の事態に備え、画像データをインターネット上に保存したいというニーズが高まっているという。HDD、DVD、SDメモリーカードなど複数の記録メディアに画像データを保管する人が大半を占め、そのうち約3割が記録メディアの破損や紛失によるデータの消失を経験、または消失する不安を持っているとしている。
〔後略〕

出典)上記、『デジカメ Watch』 2011年7月20日付記事より抜粋。

なお、「マイフォトボックス」は原則有料でしたが、
「カメラのキタムラ」さんとの提携では無料で1.5GBまで、
「コイデカメラ」さんとの提携では無料で3GBまで利用できるプランもありました。

「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」のプランは、次の料金表の通りです。

▽「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」のクラウドサービスには
 無料プランと有料プランとがあり、有料プランは「マイフォトボックス」より
 ずっと割安な印象です。お支払い方法は現在クレジットカードのみです。
 (価格は税込)
190702_photobank-price-table.png
 (c)富士フイルム

 関連リンク集)
  PhotoBank|FUJIFILM (公式)
  https://photobank-ja.fujifilm.com/web/
  富士フイルム | 2019年2月26日付ニュースリリース
  長年撮りためた大量の写真をスッキリ整理
  独自の“AI”で、写真を活用した新しいライフスタイルを提案!
  写真クラウドサービス「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」今春スタート
  さまざまな企業が参加できる「マーケットプレイス」も
  PhotoBank内に来年初頭オープン

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 しゃしんのポップ』
  2019年5月9日付記事
  令和最初の富士フイルムさんの写真関連新規事業、
  クラウドサービス「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」が
  2019年5月9日にスタート【速報】

富士フイルムさんの「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」!
これからの展開が気になりますね。

「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」の利用規約の中に、
そのヒントがありそうです。
注)本サービスは、現時点では動画データ保管に対応してません。

 関連リンク)
  利用規約|PhotoBank|FUJIFILM
  https://photobank-ja.fujifilm.com/web/webuse/
Photobank利用規約

第1条 サービスの概要

「FUJIFILM PhotoBank」(以下、本サービスといいます)とは、当社がインターネットを通じて日本国内に居住するお客様向けに提供する以下のサービスをいうものとします。

(1)画像・動画保管サービス
お客様が送信する画像・動画データを、当社が管理する画像・動画データ保管システムにて保管するサービス。または、保管された画像・動画を当社独自技術により自動で整理するサービス。

(2)画像・動画公開サービス
当社の画像・動画データ保管システムにて保管されているお客様の画像・動画のうち、お客様が選択した画像・動画を共有・公開するサービス。

(3)各種プリント関連商品サービスとの連携サービス
当社が管理する注文受付システムを通じてお客様から受付けた各種プリント関連商品サービスの注文を、当社または本サービス上に登録されたお店が受注し、お客様に商品を提供するサービスとの連携サービス。

(4)その他将来提供されるサービス

〔中略〕

最終更新日 2019年5月7日(火)
富士フイルム株式会社
富士フイルムイメージングシステムズ株式会社

出典)上記、「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」特設サイトより抜粋。
 Photobank利用規約 第1条 サービスの概要

「各種プリント関連商品サービスの注文を、〜本サービス上に登録されたお店が受注
し、お客様に商品を提供するサービスとの連携サービス」。
  ↑
当店も登録対象になりうるのでしょうか(@@;)?

*この記事は、
 2019年8月26日付記事 、2019年8月28日付記事 、2019年8月30日付記事
 や、次の
 2019年9月9日付記事 へ続きます。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 しゃしんのポップ』
  2019年9月9日付記事
  【☆☆☆☆☆評価とレビュー】
  富士フイルムさんの最新写真整理アプリ
  「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」
  【"PhotoBank"担当者の回答】
  http://poppop.sblo.jp/article/186519850.html


*以上の記事は、
 次の当ブログの2019年8月25日付記事を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年8月25日付記事
  富士フイルムさんの新しい写真クラウドストレージサービス
  「FUJIFILM PhotoBank(フォトバンク)」スタートの陰で
  スマホ用写真検索アプリ
  「写真をmikke(みっけ)」の提供がひっそりと終了!?
  写真・画像ファイルの共有・保存サービス
  「FUJIFILM マイフォトボックス」も
  2019年8月31日午前10時限りでサービス終了に!
  http://poppop.sblo.jp/article/186471053.html
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 15:31| 業界の話題

2024年11月02日

【ホームボタン付!】ソフトバンクさんの公式サイトで2024年10月31日に「『らくらくスマートフォン a』 を11月7日に“ワイモバイル”で発売」とのプレスリリースが発表されましたのでこれは事実です【「人生100年時代」に向けたスマートフォンなのか!?】

*この記事は、2024年11月7日付記事へ続きます。
*この記事は、次の各記事とも併せてご覧ください。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年9月26日付記事
  【これさえあれば】
  新会社FCNTさんのミドルレンジ
  「arrows We2 Plus」の行方?
  「これさえあれば何もいらない。」
  という私はどこにいるのでしょう?
  【コレジャナイ感】
  http://poppop.sblo.jp/article/191074492.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年9月9日付記事
  【民事再生法の適用を申請】
  「らくらくスマホ」開発元のFCNTさんが
  2023年9月22日付でLenovoさんへ
  プロダクト&サービス事業を譲渡予定
  【新会社は「FCNT合同会社」】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年6月19日付記事
  「ゆりかごから墓場まで」ということばがありますが、
  「iPhone」のPro仕様トリプルカメラはAppleさんが
  私たちに授けてくださった「お守り」かもしれないです
  http://poppop.sblo.jp/article/190412012.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年6月1日付記事
  【民事再生手続開始】
  「らくらくスマホ」開発元のFCNTさんが
  複数のスポンサー企業さん(富士フイルムさんは?)
  から支援の意向表明を受領されました
  【事業再開の可能性】



  【ホームボタン付!】
  ソフトバンクさんの公式サイトで2024年10月31日に
  「『らくらくスマートフォン a』 を11月7日に“ワイモバイル”で発売」
  とのプレスリリースが発表されましたのでこれは事実です
  【「人生100年時代」に向けたスマートフォンなのか!?】

ハロウィンの日でもあった
2024年10月31日にソフトバンクさんの公式サイトで
「『らくらくスマートフォン a』 を11月7日に“ワイモバイル”で発売」
とのプレスリリースが発表されました。2日経った今現在もなおそのプレスリリースは
公開されていますのでこれは「Trick」ではなく事実です。
   ↓
▽『ソフトバンク』 (公式)
 2024年10月31日付公開「プレスリリース」 スクリーンショット(部分、こちら
 「らくらくスマートフォン a」を11月7日に“ワイモバイル”で発売
241031_softbank_press_101_03.JPG
241031_softbank_press_101_01.JPG
241031_softbank_press_101_02.JPG
 (c)ソフトバンク

 関連リンク)
  『ソフトバンク』 (公式)
  2024年10月31日付公開「プレスリリース」
  「らくらくスマートフォン a」を11月7日に“ワイモバイル”で発売
  https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2024/20241031_02/
「らくらくスマートフォン a」を
11月7日に“ワイモバイル”で発売

ソフトバンク株式会社初の「らくらくスマートフォン」
約6.1インチの大型ディスプレーと、迷わず使えるシンプルな操作画面
詐欺・迷惑電話対策機能など、安心と使いやすさを両立する充実の機能

2024年10月31日
ソフトバンク株式会社

 ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)は、“ワイモバイル”の新商品として、操作がしやすく安心のサポートが充実した5G(第5世代移動通信システム)※1対応のスマートフォン(スマホ)「らくらくスマートフォン a(ラクラクスマートフォン エー)」を、2024年11月7日に発売します。発売に先立ち、予約の受け付けを本日開始します。国内累計出荷台数約900万台※2の「らくらくスマートフォン」シリーズをソフトバンクが取り扱うのは、今回が初めてです。

[注]
※1 高速大容量5G(新周波数は3.7GHz帯のみ)は、限定されたエリアで提供しています。“ワイモバイル”では、5GはNSA方式のみご利用いただけます。詳しくはサービスエリアマップをご覧ください。
※2 2024年10月31日現在(FCNT調べ)。

 シニア世代のお客さまは、スマホの使用に当たり、通信料金や操作方法、増加する詐欺被害など、さまざまな不安を抱えています。ソフトバンクは、シニア向けのおトクな定額プランに加えて、詐欺・迷惑電話対策機能や、スマホ操作に関するサポート機能、健康管理など、充実の機能を搭載した「らくらくスマートフォン a」の提供を通して、シニア世代のお客さまが安心・快適なスマホライフを送れるよう努めていきます。

〔後略〕

出典)上記、『ソフトバンク』 (公式)
   2024年10月31日付公開「プレスリリース」より抜粋

『らくらくスマートフォン a』 の提供を通して、シニア世代のお客さまが安心・快適な
スマホライフを送れるよう努めていきます

(出典:上記『ソフトバンク』(公式) 2024年10月31日付公開「プレスリリース」より)
   ↓
シニア世代のお客さまが安心・快適なスマホライフを送れるよう努めて」いかれるの
はサービスを提供されるソフトバンクさんであり、「『らくらくスマートフォン a』 の提供
はその一環ということのようです。「らくらくスマートフォン a」を所謂シニア向けスマホ
と決め付けるのは控えた方が良いのかもしれません。もっとも開発元のFCNTさんは
以前から「らくらくスマートフォン」について「シニアを中心としたお客さまにご提供する
ために開発してきたスマートフォンブランド」(こちらを参照)として位置付けてこられた
ようなのですが。

もうしばらく様子を見てみたいと思います。

▽『FCNT合同会社』 (公式)
 「らくらくスマートフォン2024冬シリーズ」 スクリーンショット(部分、こちら
241031_fcnt_rakuraku_2024_101.JPG
 (c)FCNT

 関連リンク)
  『FCNT合同会社』 (公式)
  らくらくスマートフォン2024冬シリーズ
  https://www.fcnt.com/product/rakuraku/202410introduction/

▽『FCNT合同会社』 (公式)
 2024年10月31日付公開「ニュースリリース」 サムネ画像の写し(こちら)。
 「らくらくスマートフォン F-53E」を
 2025年1月下旬以降に株式会社NTTドコモから発売
241031_fcnt_news_301_01.JPG
▽2024年10月31日付公開「ニュースリリース」 サムネ画像の写し(こちら)。
 「らくらくスマートフォン a」を
 11月7日(木)にソフトバンク株式会社のワイモバイルから発売
241031_fcnt_news_301_02.JPG
▽2024年10月31日付公開「ニュースリリース」 サムネ画像の写し(こちら)。
 SIMフリーモデルの「らくらくスマートフォン Lite MR01」を
 12月6日(金)より順次発売
241031_fcnt_news_301_03.JPG
 (c)FCNT

 関連リンク集)
  『FCNT合同会社』 (公式)
  2024年10月31日付公開「ニュースリリース」
  「らくらくスマートフォン F-53E」を
  2025年1月下旬以降に株式会社NTTドコモから発売
  「らくらくスマートフォン a」を
  11月7日(木)にソフトバンク株式会社のワイモバイルから発売
  SIMフリーモデルの「らくらくスマートフォン Lite MR01」を
  12月6日(金)より順次発売
  https://www.fcnt.com/news/20055/

2024年10月31日に開発元のFCNTさんから発表された
「らくらくスマートフォン」ブランド新型3機種の詳細にいては
上記公式サイト内の各ページをご参照ください。

「らくらくスマートフォン a」および「らくらくスマートフォン Lite MR01」は2024年8月
発売の「arrows We2」をベースに設計された機種のようです。「arrows We2」を
すでにお使いの方も買い替えたくなるほどの価値を出せるかが今後の重要なポイント。
例えばホームボタンが七宝焼だとかホームボタンが螺鈿細工だとかホームボタンが…。

 関連リンク)
  『FCNT合同会社』 (公式)
  arrows we2シリーズ
  https://www.fcnt.com/product/arrows/we2/ 

「らくらくスマートフォン F-53E」はNTTドコモさん専用「らくらくスマートフォン」、つまり
「らくらくスマートフォン」です。ようやくアウトカメラに光学手ブレ補正が採用されました。
「らくらくスマートフォン」は日本のNTTドコモさん専売だと思っていたところ上記の通り
「らくらくスマートフォン a」および「らくらくスマートフォン Lite MR01」が発表されたの
で新しい何かを感じたのですが「らくらくスマートフォン F-53E」はNTTドコモさん専用。
「らくらくスマートフォン a」や「らくらくスマートフォン Lite MR01」は「arrows We2」
ベースなので上位機種「arrows We2 Plus」採用のアウトカメラの光学手ブレ補正
は省略されています。「らくらくスマートフォン F-53E」とどちらが良いか悩んでみます。

▽『FCNT合同会社』 (公式)
 2024年10月31日付公開「ニュースリリース」 サムネ画像の写し(こちら)。
 「らくらくスマートフォン F-53E」は2025年1月下旬以降にNTTドコモさんから発売
 されるのですが、次の商品画像のホーム画面では「LINE」アプリのアイコン表示の
 順番が後の方になっていて見えません。「LINE」サービスを運営、開発されている
 LINEヤフーさんはNTTドコモさんとは競合関係にあるソフトバンクさんの関連企業
 さんなので、そのことが配慮されているのでしょう。「LINE」サービスでシェアされて
 いるお写真も画像データをスマートフォン端末本体に保存していただければ当店で
 きれいにプリントでき、おかげ様でたくさんのお客さまからご注文を賜っております。
241031_fcnt_news_301_01.JPG
 (c)FCNT

SIMフリーモデルの「らくらくスマートフォン Lite MR01」の後継機種は永続的に販売
されると予想されますのでアウトカメラの光学手ブレ補正を省略することはなさらずに、
FCNTさんには前向きに開発を継続していただけたらと思います(私個人の見解です)。

ところで、Appleさんの「iPhone」についてですが、新型「iPhone SE」投入に関する
情報がひと月ほど前に報じられました(「iPhone SE」シリーズは廉価版「iPhone」)。
   ↓
2024年9月30日付記事より再掲載
 『ロイター』 2024年10月2日 2:51 付配信
 スクリーンショットは2024年10月2日 14:45 現在のものです(こちら)。
 米アップル、新型「iPhone SE」投入 来年初販売へ=報道
2401002_reuters_101.JPG
 (c)ロイター

 関連リンク)
  『ロイター』 2024年10月2日 2:51 付配信
  米アップル、新型「iPhone SE」投入 来年初販売へ=報道
  (こちらをクリック)
 米ブルームバーグ・ニュースは1日、関係者の話として、米アップルがスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の廉価版である「SE」について、新機種の生産を近く始めると報じた。タブレット型端末「iPad Air(アイパッドエア)」の新機種も生産する。新製品の販売は来年初めになる見通しという。
 SEの刷新は2022年以来。SEの投入で中級スマホ市場で激化する韓国のサムスン電子や、中国の小米科技(シャオミ)などとの競争で優位に立ちたい考え。
 SEは429ドルからとiPhoneシリーズで最も安い。 新型iPad Airはタブレット内部の改善に重点を置く。これに新たなキーボードも準備しているという。

出典)上記、『ロイター』 2024年10月2日 2:51 付配信より

新型「iPhone SE」と「らくらくスマートフォン F-53E」とどちらが良いか悩んでみます。

「Google アカウント」や「Apple Account(旧称、Apple ID)」の管理方法について、
パスワードと並べて同じメモやノートに書き記して持ち歩かれているお客さまに時どき
お目にかかることがありますが、それだけは絶対にやめてください。その理由をご説明
させていただくのですが、私にはお客さまへ上手にお伝えすることができず誠に申し訳
なくなります。「LINE」アプリでご覧になられているお写真は保存してからでないとお店
プリントできないことについても同様です。複数の相手の方から同じお写真がアップされ
すべて保存しプリント注文されるお客さまもいらっしゃいます。当店が気付いてお客さま
におたずねした上で重複分をキャンセルできる場合もありますが似たお写真かと見なし
気付くことができない場合もございます。また、「LINE」のお写真を端末に保存する際、
初めてストレージが容量不足で保存できなくなっていることが判明することもあります。
「見えているのになぜプリント注文できないのか」とお客さまから責められると辛いです。
「ならどうすれば良いのですか」とのご質問にも答えの選択肢が多く返答に詰まります。
「らくらくスマートフォン」の販路拡大がすべての問題解決に通じると限らない長い道程。

ご注意:
当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」店主は
「チャットGPT」でもAIでもありませんのでご了承ください。
常時オフラインなので電波も入ってこない当店店主です。
「にんげんだものレジスタードマーク」。

 そして、「人生100年時代」へ
  ↓
▽『厚生労働省』 (公式)
 「『人生100年時代』 に向けて」 スクリーンショット(部分)。
171211_mhlw_seisakunitsuite_101.JPG
 (c)厚生労働省

 関連リンク)
  『厚生労働省』 (公式)
  「人生100年時代」に向けて
  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000207430.html
  『文部科学省』 (公式) 2017年12年11日付公開
  「人生100年時代構想会議 中間報告 平成29年12月」(PDFはこちら
人生100年時代について
(人生100年時代構想会議中間報告より引用)

 ある海外の研究では、2007年に日本で生まれた子供の半数が107歳より長く生きると推計されており、日本は健康寿命が世界一の長寿社会を迎えています。
 100年という長い期間をより充実したものにするためには、幼児教育から小・中・高等学校教育、大学教育、更には社会人の学び直しに至るまで、生涯にわたる学習が重要です。
 人生100年時代に、高齢者から若者まで、全ての国民に活躍の場があり、全ての人が元気に活躍し続けられる社会、安心して暮らすことのできる社会をつくることが重要な課題となっています。

出典)上記『厚生労働省』 (公式) 「『人生100年時代』 に向けて」より抜粋

 関連リンク)
  『Future CLIP / 富士フイルム』 (公式) 2020年1月付配信
  「人生100年時代」って? / Reading keywords
  https://sp-jp.fujifilm.com/future-clip/reading_keywords/vol26.html

 関連ニュース)
  『NHK就活応援ニュースゼミ』 2020年1月16日付配信
  富士フイルム 人事担当者に聞く
  激動の時代! 「変われる企業」の見分け方とは?
  人生100年時代
  https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/tantou/tantou26/

約40年後の「吉川弘樹生誕100年」に備える私(嘘)?

 「らくらくスマートフォン FUJIFILM」の開発発表に期待!
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 20:38| 業界の話題

2024年10月29日

【「LEICA」のロゴ入り】シャープさんが2024年10月29日にハイエンドスマートフォンでフラッグシップモデルの「AQUOS R9 pro」を発表! 市販のカメラレンズフィルターの取り付けが可能な高級中華スマホの流行を反映したデザイン【2024年12月上旬発売予定】

*この記事は、次の各記事の続きです。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年10月17日付記事
  「Xiaomi 14 Ultra」は幻の「iPhone Pro」でしょうか?
  【すべて約5000万画素の4眼カメラ搭載スマートフォン】
  http://poppop.sblo.jp/article/191100542.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年8月3日付記事
  NHKさんの
  『新プロジェクトX 〜挑戦者たち〜』 で2024年4月13日に放送された
  「弱小タッグが世界を変えた 〜カメラ付き携帯 反骨の逆転劇〜」が本日
  8月3日に再放送された関係で8月10日朝8時59分まで見逃し配信中!



  【「LEICA」のロゴ入り】
  シャープさんが2024年10月29日にハイエンドスマートフォンで
  フラッグシップモデルの「AQUOS R9 pro」を発表!
  市販のカメラレンズフィルターの取り付けが可能な
  高級中華スマホの流行を反映したデザイン
  【2024年12月上旬発売予定】

本日、2024年10月29日にシャープさんから
ハイエンドスマートフォンでフラッグシップモデルの
「AQUOS R9 pro」が発表されました。キャッチコピーは、

 「撮る歓びを感じるカメラ」

とのこと。
SIMフリーモデルの予想価格は税込19万円前後(2024年12月上旬発売予定)。

▽『AQUOS:シャープ』 (公式)
 スクリーンショットは2024年10月29日 23:18-20 現在のものです(こちら)。
 AQUOS R9 proの特長
241029_sharp_aquos-r9-pro_101_01.JPG
241029_sharp_aquos-r9-pro_101_02.JPG 241029_sharp_aquos-r9-pro_101_03.JPG
241029_sharp_aquos-r9-pro_101_04.JPG 241029_sharp_aquos-r9-pro_101_05.JPG
 (c)シャープ

 関連リンク)
  『AQUOS:シャープ』 (公式)
  AQUOS R9 proの特長
  https://jp.sharp/k-tai/products/aquos-r9-pro/

背面カメラへの可変式虹彩絞りの採用は見送られたようですね。
少し残念…。

 ご参考リンク集)
  『開口(光学) - Wikipedia』 (こちらをクリック)
  『絞り(光学) - Wikipedia』 (こちらをクリック)
  『虹彩(こうさい) - Wikipedia』 (こちらをクリック)

▽『シャープ』 (公式)
 2024年10月29日付公開「ニュースリリース」 画像とスクショ(部分、こちら)。
 スマートフォン「AQUOS R9 pro」を商品化 
241029_sharp_aquos-r9-pro_news_102_01.JPG
△「主な特長1.ライカカメラ社監修の〜カメラシステムを搭載」
  「LEICA」のロゴ入りです。胸が高鳴り心も熱くなります。
  まさに 『撮る歓びを感じるカメラ』 ですね。
 「主な特長2.〜放熱システムを採用しスムーズな動作が継続」
  でも本体は熱くなりません。カメラリングも放熱機能を兼ね備えます(下の画像)。
 「主な特長3.独自の生成AI機能 『電話アシスタント』 を搭載〜」
  撮影中に電話が来たときもAIが応対してくれると心強いのですがどうでしょう?
241029_sharp_aquos-r9-pro_news_301_01.JPG
△「カメラリング(上)・ベイパーチャンバー(下)による放熱(イメージ)」
241029_sharp_aquos-r9-pro_news_102_02.JPG
△「〜カメラリングからの放熱を組み合わせることで、内部の熱を効率的に放出」
▽「〜カメラリング用アタッチメントが登場します。アタッチメントの装着により、市
 販のレンズフィルターの取り付けが可能となるので〜撮影して楽しめます」
 フィルターやレンズの表面への結露防止効果も期待できると心強いのですが。
241029_sharp_aquos-r9-pro_news_102_03.JPG
▽2024年10月29日付公開「ニュースリリース」 ファイルの写し(PDFはこちら)。
 スマートフォン「AQUOS R9 pro」を商品化
241029_sharp_aquos-r9-pro_news_101_01.JPG
241029_sharp_aquos-r9-pro_news_101_02.JPG
241029_sharp_aquos-r9-pro_news_101_03.JPG
 (c)シャープ

 関連リンク)
  『シャープ』 (公式)
  2024年10月29日付公開「ニュースリリース」
  スマートフォン「AQUOS R9 pro」を商品化
  https://corporate.jp.sharp/news/241029-h.html
  (PDFはこちら

 ご参考リンク)
  『ケンコー・トキナー』 (公式)
  PLフィルターでプロ並み写真が撮れる - 使いこなしガイド

「〜アタッチメントの装着により、市販のレンズフィルターの取り付けが可能〜」
(出典:上記、『シャープ』 2024年10月29日付公開「ニュースリリース」より)
   ↓
「市販のレンズフィルターの取り付けが可能」な各社スマートフォン用のケースや
アタッチメント等はこれまでにも様ざまなサードパーティ製品が発売されてきましたが、
いずれも製品開発が済んだスマートフォンに合わせ後からデザインされたものが多く、
必ずしも使いやすいものばかりではなかったという印象が残ります。スマートフォンの
開発と並行で企画された「市販のレンズフィルターの取り付けが可能」な純正品の
ケースとしては、2023年4月にXiaomiさんから発表されたハイエンドスマートフォン
「Xiaomi 13 Ultra」用の「Xiaomi 13 Ultra Photography-Kit」のインパクトが
大きかったと思います。2024年5月発売の後継機「Xiaomi 14 Ultra」にも同様の
「Xiaomi 14 Ultra Photography-Kit」が用意されただけでなく、中国企業を中心
に他社さんも触発され高級中華スマホの流行になりました。その流行が日本発祥の
シャープさんにも今回反映されたのです。Appleさんの「iPhone」も追随するかは?

中国企業のXiaomiさんから2024年5月に発売されたハイエンドスマートフォン、
「Xiaomi 14 Ultra」のカメラリングには本体の放熱効果は期待できないようです。
   ↓
2024年10月17日付記事より再掲載
 「Xiaomi 14 Ultra」専用の純正
 「Xiaomi 14 Ultra Photography-Kit」(報道用素材、詳細はこちら)。
 偏光フィルターも装着できるので撮影スキルのある方には革命的デザインです。
240516_mi_xiaomi-14-ultra_302_02.JPG
 (c)Xiaomi

 関連リンク集)
  『Xiaomi 14 Ultra - Xiaomi Japan』 (公式)
  https://www.mi.com/jp/product/xiaomi-14-ultra/
  『Xiaomi 14 Ultra Photography-Kit - Xiaomi Japan』 (公式)
  https://www.mi.com/jp/product/xiaomi-14-ultra-photography-kit
  『PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サービス』
  2024年5月9日 12:00 付配信「小米技術日本株式会社のプレスリリース」
  「至高の撮影体験を。」ライカとの共同開発で誕生した
  Xiaomi製最新フラッグシップモデル「Xiaomi 14 Ultra」が
  シリーズ最高峰モデルとしてついに日本に上陸
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000075.000098799.html

▽『SHARP AQUOS Mobile』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年10月29日 AM 付公開のサムネイル画像とスクリーンショット(こちら)。
 【AQUOS R9 pro】コンセプトムービー 撮る歓びを感じるカメラ
241029_sharp-aquos-mobile_301_00.JPG
241029_sharp-aquos-mobile_301_01.JPG
241029_sharp-aquos-mobile_301_02.JPG
241029_sharp-aquos-mobile_301_03.JPG
241029_sharp-aquos-mobile_301_04.JPG
241029_sharp-aquos-mobile_301_05.JPG
241029_sharp-aquos-mobile_301_06.JPG
241029_sharp-aquos-mobile_301_07.JPG
 (c)シャープ

 関連動画リンク)
  『SHARP AQUOS Mobile』 「YouTube」公式チャンネル
  2024年10月29日 AM 付公開
  【AQUOS R9 pro】コンセプトムービー 撮る歓びを感じるカメラ
  https://youtu.be/TdFRr6L8gv8?si=hOgZh7SRd4NKsOjt
   ↑
 圏外まで来てしまえばもう
 撮影中に電話は来ません
 「AQUOS R9 pro」は
 「撮る歓びを感じるカメラ」
 被写体を捉えると同時に
 心も熱も解き放つのです


でも圏内に居れば遭難など緊急時に通話ができて安心です。
重く嵩張るカメラは諦めてもスマートフォンだけは手放さない。
pro」としての、人としての心得でしょう。
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 23:43| 業界の話題