皆さま、あらためまして
新年のごあいさつを謹んで申し上げます。
いつもご利用くださり誠にありがとうございます。
皆さまにとって新しい年がより良い一年でありますよう
お祈り申し上げます。
本年も「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」を、
どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
さて、お正月はもちろん、国民の祝日などは昔から
「旗日(はたび)」と呼ばれ、私が子供の頃は日章旗、日の丸の旗を
玄関先に掲げる家がよく見られたのですが、近年はあまり見かけなくなりましたね。
当店にも私の自宅にも、日の丸の旗は最初からありません。
今も旗日に日の丸の旗を掲げている場所や場面などを思い浮かべるとそこは、
主に公共施設(国民の祝日は公共施設の多くがお休みしますね。)や
公営の交通機関(都営や市営の電車や路線バスなど。土日以外でも休日ダイヤ。)、
門前町や鳥居前町、商店街のうち特に観光名所のような場所が挙げられるでしょう。
国民の祝日には、参詣や観光のお客さまが大勢ご来店くださるのでお休みしません。
見方を変えれば、旗日の日の丸の旗がそのような場所や場面のシンボルになりつつ
あるのかもしれません。旗日に日の丸の旗を掲げれば観光名所(記念撮影スポット)
になるとは、羨ましいですね(^^)
越生町はどうでしょう?
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」は写真店なので、
「旗日(はたび)」と聞いて即、私が思い浮かべるのは“日の丸構図”です。
令和3年(2021年)も
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」は
“日の丸構図”をお写真の構図として
広く推奨させていただきます
お写真を上手に写して褒められなくちゃ、なんて考えなくても良いのです。
スクープをものにしようとか(
こちらの当ブログ記事をご参照ください)、
そんなこと、ぜんぜん思わなくても良いのです。
ただ、その人がその場所に居て、その時その瞬間にシャッターを切る、
そのこと自体が尊いのです。
無心で写すなら、
必然的に構図は
“日の丸●構図”
▽よく分かる“日の丸構図”。
“日の丸構図”に納まるシロウ@コバタン(美男子・43才)。被写体をただど真中へ。

(c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2021年1月1日付記事
謹んで新年のご挨拶を申し上げます 令和3年(2021年) 元旦
http://poppop.sblo.jp/article/188259023.html本来の“日の丸構図”とは、
主題(被写体)を中央に配した上下、左右、裏表無しの、
ひっくり返しても裏返しても変わらない構図を指すのですが、
「そういう写真を撮って来週の授業で提出しなさい」という宿題もなかなか難題(^^;
かえって意識してしまって無心にはなれませんね。なので、だいたいで良いのです。
無心になって撮っても、お写真にはどこかしら、撮る人の心が写る不思議(@_@;?
無心になって“日の丸●構図”で撮影して
心に残る写真が撮れると嬉しいものです構図よりも先ず、ご自身の立ち位置を明確にいたしましょう。
駆け回りながらでもドローンを飛ばしながらでも乗り物の中からでも、
泳いだり潜ったり浸かったりしながらでも良いのですから。
*ここから本文の記事です。 小さくても嬉しい
「日の丸」の旗(^^)!
長辺わずか約3ミリの「日章旗」。
日本の国旗「日の丸」の旗です。
次の接写画像を良くご覧下さい。
小さくても立派な「日の丸」です。
嬉しいではありませんか(^^)!
▽長辺わずか約3ミリ。小さくても立派な「日の丸」。
イラストの日本国民の皆さまも嬉しそうではありませんか(^^)!

(c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店
きっと「日の丸」は、さらに半分の(面積比で1/4の)長辺1.5ミリで印刷しても立派に
「日の丸」として認識できるでしょう。まさに、そのための「日の丸」の旗なのですから。
世界一小さくプリントできる国旗?
その限界に挑む私たちの富士フイルムさんはじめ
プリンターメーカー各社さん(@_@;)
国旗及び国歌に関する法律(平成11年法律第127号)
第1条 国旗は、日章旗とする。
第2条 国歌は、君が代とする。
「君が代」も歌詞の文字数が世界一少ない国歌と言われていますね。
(詞が表現する世界観は世界一永い物語りかもしれないですが。)
「国旗及び国歌に関する法律」の条文も短いです(各2項以降は別)。
号数まで含めた法律名とそれ程変わらないくらい。
我が国には日本ならではの色いろなご職業があるもので、
苔を専門に撮る苔写真家さんもいらっしゃるそうです(私じゃないです)。
世界広しと言えども、
苔を愛でて尊ぶ国歌は好きです。偉大な自然界に生息するナマケモノ(
Wikipedia)さんの体毛にも苔や藻類が生え、
苔生すナマケモノさんは全身が迷彩色でジャガー、ピューマ、オウギワシさん等天敵
に捕食されにくいうえ、ナマケモノさんにとって体に生える緑のそれらはお弁当みたい
に美味しく食べることができるので、苔が生せば生す程幸せに長生きできるそうです。
なんとなく、
あってる(@▽@#) ♪
後日、検索サイトで苔生すナマケモノさんの写真を見つけました。
雄のナマケモノさんでしたので、私は「巌(いわほ)」さんと名前で呼ぶことにしました。
「名は体を表す」の通り、大事なときに私はいつでも、彼を想い出すことでしょう(^^)
八千代お母さん
も見つけました。
アットホームで良いですね。
野生動物を専門に撮る野生動物写真家さん(以下略)。
目出度いもの、縁起の良いものとして、
白地に赤い円の「日の丸」の意匠は、昔から私たち日本人の間で親しまれてきました。
江戸時代、徳川幕府は幕府御用船に「日の丸」の旗を掲げました。当時は国旗として
ではなく一般の廻船と識別するための目印でした。船が港から遠く沖へ離れていても、
「日の丸」の旗を掲げた船は肉眼で識別しやすいことから、そのような決まりが生まれ
たようです。その後「日の丸」は幕末の頃、船舶用国籍旗として正式に制定されました。
周囲を海で囲まれた祖国、敷島、秋津島(蜻蛉島)。島国故の祖先の知恵でしょうか?
明治新政府も「日の丸」を国旗として重んじ旧徳川幕府から受継いで今日に至ります。
滅多に無い有り難き(普通、政府が変わったり戦で負けたりすると国旗も変わるもの)
“世界史”? なので、
変えると“ばち”が当たりますよ多分。
勿体無い事は考えないことです。
だからもう戦(いくさ)は無し!
古くから我が国の船舶に用いられてきた「日の丸」ですが無論、航空機にも合います。
丁度1週間前の、「令和2年5月29日 新型コロナウイルス感染症へ対応中の医療従
事者等に対する敬意、感謝を示すためのブルーインパルスによる飛行」公式動画を
ご覧ください。航空自衛隊ブルーインパルスの機体にも「日の丸」は見事に映えます。
▽
『航空自衛隊チャンネル(JASDF Official Channel)』「YouTube」
公式 2020年6月3日付公開「令和2年5月29日 新型コロナウイルス感染症へ対応中
の医療従事者等に対する敬意、感謝を示すためのブルーインパルスによる飛行」
スクリーンショット。航空自衛隊公式ならではの“
貴重な映像”をぜひご覧ください。

▽飛行前日、宮城県松島基地から埼玉県入間基地へ到着したブルーインパルスの
機体です。明日の飛行の盛況を約束するかのように、鮮やかな虹が出迎えました。
機体の「日の丸」の赤色は、虹の七色の一つの赤色でもあります。覚えてください。
▽飛行当日、東京を目指し入間基地からテイクオフ! ブルーインパルス操縦席より。
(当店所在地の入間郡越生町は、概ね画面右奥の山並の辺りです。)

▽ブルーインパルスの翼に描かれた「日の丸」。このように整然と飛ぶときも、急上昇
や宙返り等アクロバット飛行のときも、真円の「日の丸」は常に「日の丸」なのです。
外国の軍では国旗を円形にアレンジする例もありますが自衛隊は元もと「日の丸」。
美しい編隊飛行でたくさんの人々を励ましながら、大東京の空を舞う。絶景です!
2周目はご覧のように、翼を広げた鳥のようなフェニックス隊形で飛行。この隊形は
東日本大震災の時に復興のシンボルとして生まれたそうです(1周目はデルタ形)。

▽「今回ブルーインパルス、東京都心を飛ばせていただきました。天候にも恵まれま
して、6機そろって非常に美しい編隊を組めたのではないかと思っております。昨今
の状況の中でいろいろとご苦労されている方々、そして主として医療従事者の方々
に対して励ましができればと思って、私たちのスモークに想いをこめて、6機で飛ん
だつもりです。我々ブルーインパルスは、皆様に夢と感動を与えるチームでありた
いと思っております。ありがとうございました」パイロットの方々のメッセージに感激。


(c)防衛省
関連動画リンク) 2020年6月4日追記
『航空自衛隊チャンネル(JASDF Official Channel)』「YouTube」公式
2020年6月3日付公開
令和2年5月29日 新型コロナウイルス感染症へ対応中の
医療従事者等に対する敬意、感謝を示すためのブルーインパルスによる飛行
https://www.youtube.com/watch?v=tP6CFDQTrVs 関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2020年5月31日付記事
「医療従事者の方々に敬意」ブルーインパルス感謝飛行と
富士フイルムさんからのメッセージ&
富士フイルムさん最新TVCMがACジャパンさん並みクオリティ!
チェキプリントにあなたの“やりたいこと”を書き
「#きぼうの約束」にご参加ください
(投稿期間は2020年5月27日11:00〜同年6月30日23:59まで)
ブルーインパルスの正式名称は、
「宮城県松島基地の第4航空団に所属する『第11飛行隊』」と呼ぶそうです。
当日の飛行ルートとブルーインパルスの詳細は、次の省公式サイトをご覧ください。
“サプライズ”の飛行ですからね、直前までこの計画は“重要機密”でした。
なので私も存じませんでした。一体誰の計画か詮索するのは無粋、あらため
「野暮」ですよ(江戸っ子はしません)!
でもね(-_-;)
▽『毎日新聞』 2020年6月2日 18:15 付記事のスクリーンショット。
「『私の発案』と言うのはやぼだと思う。私のスタイルではない」と河野太郎防衛相。
(河野防衛相のマスクは航空自衛隊の手拭いで同隊広報室が一品制作したもの。)
(c)毎日新聞
関連ニュース)
『毎日新聞』 2020年6月2日 18:15 付記事
ブルーインパルス飛行「『私が発案』はやぼ」
経緯説明なしで防衛相が釈明
河野太郎防衛相は2日の記者会見で、航空自衛隊のアクロバット飛行隊「ブルーインパルス」が東京都心上空で展示飛行をしたのは、自身の発案だったことを明らかにした。以前の会見では発案者を明らかにせず、省内外から説明責任を果たすよう求める声が上がっていた。河野氏は「『私の発案』と言うのはやぼだと思う。私のスタイルではない」と釈明した。
展示飛行では5月29日昼、6機が約20分間にわたり、白いスモークでラインを描きながら編隊飛行を披露した。河野氏は今月2日の会見で、米軍機などが医療関係者に敬意と感謝を示す展示飛行をしたのを踏まえ、「同じようなことができないか航空自衛隊に検討を求めた」と説明。その結果、都心上空を飛行する案が示されたと明かした。
河野氏は5月29日の記者会見で、展示経緯について「プロセスはどうでもいい」と説明を避けたため、ネット上で「自衛隊を動かすのだから説明すべきだ」「自衛隊の活動がどういうプロセスかは、非常に重要だ」などの書き込みがあった。省内でも、経緯を明らかにしないことで「自衛隊が政権の人気取りに使われていると思われるのは迷惑だ」(自衛隊幹部)などと批判が出ていた。【田辺佑介】
出典)上記、『毎日新聞』 2020年6月2日 18:15 付記事より
もう
そっとしておいてあげましょうよ
メディア各社の皆さん(^_^;)
航空機を専門に撮る(以下略)。
船舶を(以下略)。
鉄(以下略)。
(以下略)。
「日の丸」の旗とゆかりの深い
船舶や航空機のお話しをしましたので、
鉄道や道路の信号機のお話しもします。
一般的な三灯式信号は、青、黄、赤(●●●)の3色ですね。
赤色光は“長波光”と言い、霞や霧の中でも青色光の“短波光”より遠くまで届きます。
「止まれ」が赤(●)なのは、なるべく遠くからでも識別できなければいけないからです。
列車も車も、急には止まれないですからね。鉄道の踏切の警報機の光も赤(●)です。
ちゃんと理由があるのです。
「日の丸」の赤い真円は信号機の赤い真円(●)。どちらも遠くからはっきり分かります。
信号機の赤(●)は「止まれ」、「制止」。日本の自衛隊の船舶や航空機の「日の丸」は、
つまり、
「撃つな!!」
という警告、戒め、でしょうか?
戦争の歴史に終止符を打つ!
それが、赤いperiod
. アベノマスクル 関連リンク)
2020年6月10日追記 布製マスクの都道府県別全戸配布状況|厚生労働省 (公式)
全国で6/8(月)時点 約77%、6/15(月)まで概ね完了
埼玉県 配布中(6/8(月)時点70〜80%、6/15(月)までに概ね配布完了)
(
こちらをクリック)
このたび政府では、本年4月7日に閣議決定した、緊急経済対策に基づいて、全国の世帯に向けて、一住所あたり2枚ずつ布製マスクを配布することといたしました。
布製マスクは、使い捨てではなく、洗剤を使って洗うことで、何度も再利用可能ですので、新型コロナウイルスの感染防止を図るため、御活用下さい。
咳などの症状がある人はもちろん、症状がない人でも積極的にマスクを着用して頂くほか、手洗い、咳エチケットの徹底をお願いします。
出典)上記、
「布製マスクの都道府県別全戸配布状況|厚生労働省 (公式)」より
私の住まい(小川町)
へは6月4日(木)に無事、
政府から上記の布製マスクが届きました。
この布製マスクは通称「アベノマスク」呼ばれ、
それが届くことを「アベノマスクル」というそうです。
ご参考記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2020年5月23日付記事
【「アベノマスク」が届きません(T△T)】
「埼玉モデル」について、いろいろ(仮題)
【重症容疑者も要マスク】
▽2020年6月5日(金)午後3時過ぎの当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」の店内にて。
▽当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」店頭の郵便受けに届いた布製マスク(再現写真)。
▽(左)「アベノマスク」のパッケージの表側(宛名の記載はありません)。
(右)「アベノマスク」のパッケージの裏側(宛名の記載はありません)。
(c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店
「アベノマスク」は実在しない。 ,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ そんなふうに考えていた時期が
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> 俺にもありました。
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f.
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `! (c)板垣恵介、秋田書店、2ch
本記事の冒頭に掲げた画像は、
お察しの通り「アベノマスク」のパッケージの部分接写です。
上の写真の通り表側にも裏側にも宛名の記載が無いので(あったら超煩雑ですね)、
当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」店頭の郵便受けにもちゃんと届きました。
郵便配達の職員の皆さま、どうもありがとうございます<(_ _)>
今どき貴重な布製マスクの手作りに応じてくださった国内外の
生産者の皆さま、どうもありがとうございます<(_ _)>
▽【再掲載】
長辺わずか約3ミリ。小さくても立派な「日の丸」。
イラストの日本国民の皆さまも嬉しそうではありませんか(^^)!

(c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店
▽『首相官邸公式サイト』 ホームページのリンクバナー。

(c)内閣官房内閣広報室
それにしてもこの、布製マスクのパッケージの
さりげない「日章旗」、「日の丸の旗」のあしらい方が粋でスマートで美しいですね。
日本国の「首相官邸」様は、なかなか上品で奥ゆかしいではないですか。
新型コロナウイルス感染症第2波襲来に備え、大切に保管しようと思います。
国旗が日の丸で良かった\(@▽@)/♪
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 02:31|
未分類