2025年02月20日

【特報】Appleさんから2025年2月20日未明(日本時間)に「iPhone 16e」(普通のiPhone)が発表されました!【2025年2月28日発売で価格は9万9800円から】

  【特報】
  Appleさんから2025年2月20日未明(日本時間)に
  「iPhone 16e」(普通のiPhone)が発表されました!
  【2025年2月28日発売で価格は9万9800円から】

私が今愛用している2016年9月16日発売のハイエンドモデル(当時)、
「iPhone 7 Plus」(ストレージ容量128GB)は10万4544円(10%税込)しました。
このたび発表された2025年2月28日発売のエントリーモデル(最新)、
「iPhone 16e」(ストレージ容量128GB)は9万9800円(10%税込)で4744円安。
でも機能、性能、使いやすさとも「iPhone 7 Plus」をはるかに凌いでコスパ良し♪
「iPhone 16」(ストレージ容量128GB)は12万4800円(10%税込)なので
「iPhone 16e」(ストレージ容量128GB)5台分の値段で4台分に200円足りない!
新入社員4人採用予定が5人に増えても「iPhone 16e」(ストレージ容量128GB)
なら「iPhone 16」(ストレージ容量128GB)4台分の予算でおつりがきますよ社長!
「iPhone 16e」(ストレージ容量128GB)は1台10万円未満で法人も経費で購入!
   ↑
 「iPhone 16e」の「e」は
 「economy(エコノミー)」の「e」(@∀@)♪
 会社支給の「iPhone」は普通の「iPhone」つまり
 「iPhone 16e」に決まり☆★☆
  注:私個人の感想です。本当は、
  「enterprise(エンタープライズ=企業、法人、法人向け製品)」の「e」?

 関連リンク集)
  『iPhone 16e - Apple(日本)』 (公式)
  https://www.apple.com/jp/iphone-16e/
  『iPhone 16e - 仕様 - Apple(日本)』 (公式)
  https://www.apple.com/jp/iphone-16e/specs/
  『Apple(日本)』 (公式)
  2025年2月19日(米国カリフォルニア州現地時間)公開「Newsroom」
  Apple、iPhone 16eを発表:
   iPhone 16ファミリーの最もお求めやすいメンバー、
   iPhone 16eを発表します。
  iPhone 16ファミリーのパワフルな新メンバー
  iPhone 16eがiPhone 16のラインナップに加わり、
  A18チップの高速なパフォーマンス、
  Apple Intelligence、並外れたバッテリー駆動時間、
  48MPのツーインワンのカメラシステムなどの圧倒的な価値を提供します
  (こちらをクリック)

普通の「iPhone」ですよ♪
   ↓
▽『Apple』 「YouTube」公式チャンネル
 2025年2月20日 1:13(日本時間) 付公開
 「iPhone 16e、登場 - 2月20日(日本時間 - YouTube」 サムネイルの写し。
▽『Apple』 「YouTube」公式チャンネル
 2025年2月20日 1:13(日本時間) 付公開
 スクリーンショットは2025年2月20日 1:54 現在のものです。
 「iPhone 16e、登場 - 2月20日(日本時間 - YouTube」
 https://www.youtube.com/watch?v=mFuyX1XgJFg
250220_apple_iphone-16e_501_01.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_02.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_03.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_04.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_05.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_06.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_07.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_08.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_09.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_10.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_11.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_12.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_13.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_14.JPG
 (c)Apple

 関連動画リンク)
  『Apple』 「YouTube」公式チャンネル
  2025年2月20日 1:13(日本時間) 付公開
  「iPhone 16e、登場 - 2月20日(日本時間 - YouTube」

 関連リンク集)
  『iPhone 16e - Apple(日本)』 (公式)
  https://www.apple.com/jp/iphone-16e/
  『Apple(日本)』 (公式)
  2025年2月19日(米国カリフォルニア州現地時間)公開「Newsroom」
  Apple、iPhone 16eを発表:
   iPhone 16ファミリーの最もお求めやすいメンバー、
   iPhone 16eを発表します。
  iPhone 16ファミリーのパワフルな新メンバー
  iPhone 16eがiPhone 16のラインナップに加わり、
  A18チップの高速なパフォーマンス、
  Apple Intelligence、並外れたバッテリー駆動時間、
  48MPのツーインワンのカメラシステムなどの圧倒的な価値を提供します
  (こちらをクリック)

▽『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
 2025年2月20日 AM 付公開のサムネイル画像の写しとスクリーンショット。
 アップル iPhone16e 発売へ
 AI機能使える3年ぶりの廉価版モデル(2025年2月20日)
 https://www.youtube.com/watch?v=dXUqnQhlXF4
250220_ann_301_00.JPG
▽「従来のSEモデルの第4世代にあたる」「⇒廉価版としては3年ぶりの発表
250220_ann_301_01.JPG
 (c)ANNnewsCH

 関連動画リンク)
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
  2025年2月20日 AM 付公開
  アップル iPhone16e 発売へ
  AI機能使える3年ぶりの廉価版モデル(2025年2月20日)
  https://www.youtube.com/watch?v=dXUqnQhlXF4

▽『テレ朝news』 2025年2月2日 7:36 付配信
 スクリーンショットは2025年2月20日 11:48 現在のものです。
 アップル iPhone16e 発売へ AI機能使える3年ぶりの廉価版モデル
250220_tv-asahi_101.JPG
 (c)テレビ朝日 / ANNnewsCH

 関連ニュース)
  『テレ朝news』 2025年2月2日 7:36 付配信
  アップル iPhone16e 発売へ AI機能使える3年ぶりの廉価版モデル
 アメリカのアップルがAI機能を使える廉価版モデルの「iPhone16e」を発表しました。
 「iPhone16e」は従来のSEモデルの第4世代にあたり、廉価版としては3年ぶりの発表となりました。
 4月から日本語にも対応予定のAI機能、アップルインテリジェンスの利用が可能で、言葉を投げ掛けるだけで写真を検索し、画像から不要な部分を簡単に消すことができます。
 また、作文ツールにはチャットGPTが統合され、スムーズにメールの返信文を作ったり文章を要約することができます。
 色はホワイトとブラックの2色で、価格は9万9800円から。
 予約注文は21日から受け付け、発売は28日を予定しています。

出典)上記、『テレ朝news』 2025年2月2日 7:36 付配信より

色はホワイトとブラックの2色で、価格は9万9800円から
(出典:上記、『ANNnewsCH』 「YouTube」公式 2025年2月20日付公開より)
   ↓
やはり個人向けというより会社が社員さんに支給する業務用という印象を受けます。
当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」は個人商店ですが法人なら色はブラック一択です。
「iPhone 16e」(ストレージ容量128GB)は1台10万円未満で法人も経費で購入!
(大事なことなので冒頭と合わせて2度書きました。)

従来のSEモデルの第4世代にあたる」「⇒廉価版としては3年ぶりの発表
(出典:上記、『ANNnewsCH』 「YouTube」公式 2025年2月20日付公開より)
『iPhone16e』 は従来のSEモデルの第4世代にあたり
廉価版としては3年ぶりの発表となりました

(出典:上記、『テレ朝news』 2025年2月2日 7:36 付配信より)
   ↓
「〜従来のSEモデルの第4世代にあたり
廉価版としては3年ぶりの発表
〜」というのは
Appleさんの公式アナウンスではありません。
Appleさんの公式アナウンスは
「iPhone 16ファミリーの最もお求めやすいメンバー」で、
「Apple Intelligenceのために設計」された
「SEモデル」とは異なる「最新のiPhone」です。
「Apple Intelligenceは4月初旬に日本語に対応予定」とのことです。
私には「iPhone 16e」こそが現時点での普通の「iPhone」となるように思えます。
「iPhone 17ファミリー(仮)」(2025年秋頃発売見込)がより高額になれば、併売の
「iPhone 16e」は相対的にそれらの「廉価版」として位置付けられ、
より普通の「iPhone」になるでしょう(注:私個人の感想です)。

 メール送信、サイト更新、いつもどうもおつかれさまです。
    ↓
▽『Apple(日本)』 (公式) 2025年2月20日 15:30 付着信メール。
 メインビジュアルとスクショ(部分)は2025年2月20日 15:40 現在のものです。
 「iPhone 16e、登場。最新のiPhoneを手にしやすく。」
 「Apple Intelligenceのために設計。」
 「Apple Intelligenceは4月初旬に日本語に対応予定」
 「iPhone 16ファミリーが完成しました。」
250220_apple_mail_301_01.JPG
250220_apple_mail_101_01.JPG
250220_apple_mail_101_02.JPG
250220_apple_mail_101_03.JPG
 (c)Apple

▽『iPhone 16e - Apple(日本)』 (公式)
 スクリーンショット(部分)は2025年2月20日 10:36 現在のものです。
 https://www.apple.com/jp/iphone-16e/
250220_apple_iphone-16e_101_01.JPG
250220_apple_iphone-16e_101_02.JPG
250220_apple_iphone-16e_101_03.JPG
 (c)Apple

 関連リンク集)
  『iPhone 16e - Apple(日本)』 (公式)
  https://www.apple.com/jp/iphone-16e/
  『Apple(日本)』 (公式)
  2025年2月19日(米国カリフォルニア州現地時間)公開「Newsroom」
  Apple、iPhone 16eを発表:
   iPhone 16ファミリーの最もお求めやすいメンバー、
   iPhone 16eを発表します。
  iPhone 16ファミリーのパワフルな新メンバー
  iPhone 16eがiPhone 16のラインナップに加わり、
  A18チップの高速なパフォーマンス、
  Apple Intelligence、並外れたバッテリー駆動時間、
  48MPのツーインワンのカメラシステムなどの圧倒的な価値を提供します
  (こちらをクリック)
   ↑
「iPhone 16e」の背面の広角カメラ(望遠カメラ兼用)は
「iPhone 16」の背面の広角カメラ(望遠カメラ兼用)とほぼ同じスペックです。
公称値は、広角26mm ƒ/1.6絞り値、2倍望遠での撮影時52mm ƒ/1.6絞り値で、
撮影レンズの焦点距離は、いずれも135判フルサイズフォーマット換算での値です。

2025年3月5日追記)

その後ネット上の某レビュー動画紹介の実際に撮影されたサンプル画像の情報から、
「iPhone 16e」の広角カメラの撮影レンズの実際の仕様は4.2mm ƒ/1.64絞り値、
「iPhone 16」の広角カメラの撮影レンズの実際の仕様は5.96mm ƒ/1.6絞り値で
あることが分かりました。いずれの撮影レンズも135判フルサイズフォーマット換算で
の焦点距離は26mm相当ですが実際の焦点距離は「iPhone 16e」の方が少し短く、
小型化のため「iPhone 16」の広角カメラより小型のイメージセンサーが採用されて
いるものと推定されます。
   ↑
(ここまで2025年3月5日追記)

Appleさんの公式サイトで
「iPhone 16e」と「iPhone 16」との
背面カメラの仕様について比較できます。
   ↓
 関連リンク集)
  『Apple(日本)』 (公式)
  https://www.apple.com/jp/
  『iPhone 16e - 仕様 - Apple(日本)』 (公式)
  https://www.apple.com/jp/iphone-16e/specs/
  『iPhone 16とiPhone 16 Plus - 仕様 - Apple(日本)』 (公式)
  https://www.apple.com/jp/iphone-16/specs/

「iPhone 16e」は光学式手ぶれ補正でHybrid Focus Pixelsによるフォーカス。
「iPhone 16」はセンサーシフト光学式手ぶれ補正で100% Focus Pixelsによる
フォーカスという細かな違いがあります。「iPhone 16e」のセンサーの画素ピッチは
非公開です。「iPhone 16」のセンサーの画素ピッチは次の動画をご参照ください。
   ↓
2024年9月16日付記事より再掲載
 『Apple』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年9月10日 2:00(日本時間) 付ライブ配信公開のスクリーンショット。
 「Apple Event - September 9 (太平洋標準時)」
 「iPhone 16」 デュアルカメラシステムの仕様(焦点距離は135判換算)。
 1) 超広角13mm ƒ/2.2絞り値 12MP 画素ピッチ1.4μm=マイクロメートル
 2) 広角26mm ƒ/1.6絞り値 48MP 1μm 手ブレ補正はセンサーシフトOIS
  (広角26mm ƒ/1.6絞り値 12MP 2μm 手ブレ補正はセンサーシフトOIS
    ⇒ 2倍望遠での撮影時52mm ƒ/1.6絞り値 12MP 1μm  〃
240909_apple-event_301_25_02.JPG
 (c)Apple

*次の記事は、ご参考として
 当ブログの2024年9月16日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


  【「iPhone 16」(無印)って実は安いと言えるかも!? 】
  「iPhone 7 Plus」のAppleさんによる
  2016年9月16日発売時点の日本国内での販売価格は
  10万6480円(容量128GBモデル、10%税込の場合)
  「iPhone 16」(無印)のAppleさんによる
  2024年9月20日発売時点の日本国内での販売価格は
  12万4800円(容量128GBモデル、10%税込の場合)
  【差額1万8320円で8年前とは機能も性能も別次元!】

「iPhone 16」(無印)って実は安いと言えるかも!?(私個人の意見です)
8年前に購入の私の愛機「iPhone 7 Plus」(2016年9月16日発売)との
差額1万8320円で8年前とは機能も性能も別次元!(私個人の感想です)

▽『Apple(日本)』 (公式) 2024年9月10日 19:19 付着信メールより、
 「『iPhone 16』 シリーズ」 メインビジュアルの画像の写し。
 Appleさんによる2024年9月20日発売時点の日本国内での販売価格
 ・「iPhone 16 Pro」(左) 15万9800円(容量128GBモデル、10%税込)から。
 ・「iPhone 16」(右) 12万4800円(容量128GBモデル、10%税込)から。
240910_apple_mail_302_01.JPG
 (c)Apple

 関連リンク)
  『iPhone - Apple(日本)』 (公式)

▽『Apple』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年9月10日 2:00(日本時間) 付ライブ配信公開のスクリーンショット。
 「Apple Event - September 9 (太平洋標準時)」 メインビジュアルの写し。
 キャッチコピーは「It’s Glowtime.」(時が満ちる。)です。
 https://www.youtube.com/watch?v=uarNiSl_uh4
240909_apple-event_300.JPG
▽「iPhone 16 Pro」 トリプルカメラシステムの仕様(焦点距離は135判換算)。
 1) 超広角13mm ƒ/2.2絞り値 48MP 画素ピッチ0.7μm=マイクロメートル
  (超広角13mm ƒ/2.2絞り値 12MP 画素ピッチ1.4μm=マイクロメートル)
 2) 広角24mm ƒ/1.78絞り値 48MP 1.22μm ブレ補正はセンサーシフトOIS
  (広角24mm ƒ/1.78絞り値 12MP 2.44μm ブレ補正はセンサーシフトOIS)
    ⇒ 2倍望遠での撮影時48mm ƒ/1.1.78絞り値 12MP 1.22μm  〃
 3) 5倍望遠120mm ƒ/2.8絞り値 12MP 1.12μm センサーシフトOIS
240909_apple-event_301_36.JPG
240909_apple-event_301_49.JPG
240909_apple-event_301_46.JPG
240909_apple-event_301_52.JPG
▽「iPhone 16」 デュアルカメラシステムの仕様(焦点距離は135判換算)。
 1) 超広角13mm ƒ/2.2絞り値 12MP 画素ピッチ1.4μm=マイクロメートル
 2) 広角26mm ƒ/1.6絞り値 48MP 1μm 手ブレ補正はセンサーシフトOIS
  (広角26mm ƒ/1.6絞り値 12MP 2μm 手ブレ補正はセンサーシフトOIS
    ⇒ 2倍望遠での撮影時52mm ƒ/1.6絞り値 12MP 1μm  〃
240909_apple-event_301_25_03.JPG
240909_apple-event_301_25_01.JPG
240909_apple-event_301_25_02.JPG
▽『Apple(日本)』 (公式) 2024年9月10日 19:19 付着信メールの画像の写し。
 Appleさんによる2024年9月20日発売時点の日本国内での販売価格
 ・「iPhone 16 Pro」(左) 15万9800円(容量128GBモデル、10%税込)から。
 ・「iPhone 16」(右) 12万4800円(容量128GBモデル、10%税込)から。
240910_apple_mail_302_02.JPG 240910_apple_mail_302_03.JPG
 (c)Apple
   ↑
最新の「iPhone 16」シリーズと8年前の「iPhone 7 Plus」とでは
背面カメラの大きさが明らかに違います。「iPhone 7 Plus」のメインの広角カメラの
イメージセンサーの面積は「iPhone 15」、「iPhone 16」シリーズの1/4程度です。
望遠カメラについては今の仕様と比べるのも酷ですが私はそれでも重宝しています。
   ↓
2016年9月8日付記事より再掲載
 『iPhone - Apple(日本)』 (公式) より、
 「iPhone 7 Plus」 メインビジュアルの写し。
 Appleさんによる2016年9月16日発売時点の日本国内での販売価格
 ・9万4380円(容量32GBモデル、10%税込の場合)
 ・10万6480円(容量128GBモデル、10%税込の場合)
finish_iphone7plus_large.jpg
▽「デュアルカメラシステム」 説明画像の写し。
 「iPhone 7 Plus」 デュアルカメラシステムの仕様(焦点距離は135判換算)。
 1) 広角28mm ƒ/1.8絞り値 12MP 推定1.22μm(非公開) センサーシフトOIS
 2) 2倍望遠56mm ƒ/2.8絞り値 12MP 画素ピッチ推定1.0μm(非公開)
plus_camera_mechanics_large.jpg
▽『Apple』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年9月10日 2:00(日本時間) 付ライブ配信公開のスクリーンショット。
 「Apple Event - September 9 (太平洋標準時)」
 「iPhone 16」 デュアルカメラシステムの仕様(焦点距離は135判換算)。
 1) 超広角13mm ƒ/2.2絞り値 12MP 画素ピッチ1.4μm=マイクロメートル
 2) 広角26mm ƒ/1.6絞り値 48MP 1μm 手ブレ補正はセンサーシフトOIS
  (広角26mm ƒ/1.6絞り値 12MP 2μm 手ブレ補正はセンサーシフトOIS
    ⇒ 2倍望遠での撮影時52mm ƒ/1.6絞り値 12MP 1μm  〃
240909_apple-event_301_25_02.JPG
▽「iPhone 16 Pro」 トリプルカメラシステムの仕様(焦点距離は135判換算)。
 1) 超広角13mm ƒ/2.2絞り値 48MP 画素ピッチ0.7μm=マイクロメートル
  (超広角13mm ƒ/2.2絞り値 12MP 画素ピッチ1.4μm=マイクロメートル)
 2) 広角24mm ƒ/1.78絞り値 48MP 1.22μm ブレ補正はセンサーシフトOIS
  (広角24mm ƒ/1.78絞り値 12MP 2.44μm ブレ補正はセンサーシフトOIS)
    ⇒ 2倍望遠での撮影時48mm ƒ/1.1.78絞り値 12MP 1.22μm  〃
 3) 5倍望遠120mm ƒ/2.8絞り値 12MP 1.12μm センサーシフトOIS
240909_apple-event_301_46.JPG
 (c)Apple

 関連リンク集)
  『iPhone - Apple(日本)』 (公式) 
  『Phone のモデルを識別する - Apple サポート(日本)』 (公式)
  歴代「iPhone」および「技術仕様」一覧
  https://support.apple.com/ja-jp/HT201296
  『iPhone 7 Plus - 技術仕様 - Apple サポート(日本)』 (公式)
  https://support.apple.com/ja-jp/111953
  『iPhone 16とiPhone 16 Plus - 仕様 - Apple(日本)』 (公式)
  https://www.apple.com/jp/iphone-16/specs/
  『iPhone 16 ProとiPhone 16 Pro Max - 仕様 - Apple(日本)』 (公式)
  https://www.apple.com/jp/iphone-16-pro/specs/

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2016年9月8日付記事
  ついに登場!
  人気ブランド、Appleの新型スマートフォン「iPhone 7 Plus」が、
  新発想の「2倍の光学ズーム」機能付きデジタルカメラを搭載
  http://poppop.sblo.jp/article/176797292.html


*以上の記事は、ご参考として
 次の当ブログの2024年9月16日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年9月16日付記事
  【「iPhone 16」(無印)って実は安いと言えるかも!? 】
  「iPhone 7 Plus」のAppleさんによる
  2016年9月16日発売時点の日本国内での販売価格は
  10万6480円(容量128GBモデル、10%税込の場合)
  「iPhone 16」(無印)のAppleさんによる
  2024年9月20日発売時点の日本国内での販売価格は
  12万4800円(容量128GBモデル、10%税込の場合)
  【差額1万8320円で8年前とは機能も性能も別次元!】
  http://poppop.sblo.jp/article/191061863.html

*次の記事は、ご参考として
 当ブログの2024年9月26日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


▽『arrows We2 Plus スペシャルページ | FCNT合同会社』 (公式特設)
 メインビジュアルの写しとスクリーンショット(こちらをクリック)。
240926_fcnt_special_arrows-we2-plus_mv_301.JPG
△「どんなときもarrowsとなら。いつもの日常も、ハードな環境も。
 どんな状況でも、自分らしくアクティブに生きるためのスマートフォン」
▽「みんながまってた日本メーカーのミドルレンジ、全部入りスペック。
 これさえあれば何もいらない。
240926_fcnt_special_arrows-we2-plus_spec_101_01.JPG
▽「A 高性能デュアルカメラ:
  約5010万画素カメラ
   F値1.8+光学式手ブレ補正(OIS)搭載+クアッドピクセル技術搭載
  &800万画素超広角カメラ」 (詳細は後述。)
240926_fcnt_special_arrows-we2-plus_spec_101_02.JPG
 (c)FCNT
 関連リンク)
  『arrows We2 Plus スペシャルページ | FCNT合同会社』 (公式特設)
  https://www.fcnt.com/special/arrows-we2-plus/
「みんながまってた日本メーカーのミドルレンジ、全部入りスペック。
これさえあれば何もいらない。
(出典:上記、『arrows We2 Plus スペシャルページ | FCNT合同会社』 より)
   ↓
FCNTさんの現在の親会社は中国のレノボさんですが、
FCNTさんはれっきとした日本メーカーということです。
FCNTさんの2024年夏発売の新型ミドルレンジスマートフォン、
「arrows We2 Plus」に搭載の高性能デュアルカメラについて、
スペックの詳細は次の公式サイトのスペック説明ページをご参照ください。
   ↓
▽『arrows We2 Plus M06:スペック | FCNT合同会社』 (公式)
 「カメラ」 のスクリーンショット(こちらをクリック)。
 「アウトカメラ(背面カメラ)
  有効画素数:広角(メイン) 約5010万 / 超広角 約800万
  撮像素子(イメージセンサー)サイズ:
   広角 1/2.7インチ / 超広角 1/4.0インチ
  F値:広角 1.8 / 超広角 2.2」イメージセンサーの画素ピッチは非公開です。
240926_fcnt_arrows-we2-plus_spec_101.JPG
 (c)FCNT
 関連リンク)
  『arrows We2 Plus M06:スペック | FCNT合同会社』 (公式)
  「カメラ」 https://www.fcnt.com/spec/m06-sim-free/#camera

「arrows We2 Plus」に搭載の高性能デュアルカメラについて、
各カメラのイメージセンサーの画素ピッチは非公開ですが、幸い
センサーサイズは公開されていますので、画素数から推定すると
概算で次の通りになります。なおレンズの焦点距離(135判換算)
についても非公開ですが他社さんの競合製品と違わないでしょう。
広角カメラと同様に、超広角カメラもピント合わせは固定ではなく
オートフォーカス仕様です。また超広角カメラは接写撮影も可能。

 1) 超広角 ƒ/2.2絞り値 8MP 1/4.0インチ 画素ピッチ1μm=マイクロメートル
 2) 広角 ƒ/1.8絞り値 50MP 1/2.7インチ 0.6μm 手ブレ補正はOIS(光学式)
  (広角 ƒ/1.8絞り値 13MP 1/2.7インチ 1.2μm 手ブレ補正はOIS)
    ⇒ 2倍望遠での撮影時 ƒ/1.8絞り値 13MP 0.6μm 手ブレ補正はOIS

arrowsのカメラにまかせれば、夜景も驚くほど美しく。
約5010万高画素センサーに加え、光学手ブレ補正(OIS)とF値1.8のレンズを搭載。
カメラの性能がアップグレードしました。さらに、光感度を4倍に高めるクアッドピクセル
技術を採用。暗いシーンでも明るく美しい撮影が可能です
(出典:『arrows We2 Plus M06 SIMフリー:製品紹介 | FCNT合同会社』 より)
   ↓
FCNTさんの「arrows We2 Plus」のデュアルカメラは、販売価格が倍以上もする
Appleさんの「iPhone 16」(通称無印)のデュアルカメラと機能や仕様が概ね近く、
確かにひと目で「これさえあれば何もいらない。」という気にさせてくれる製品です。
「arrows We2 Plus」のカメラアプリはピントや感度、シャッター速度等マニュアル
操作の調節機能も充実しており、その操作パネル表示も大きく扱いやすい設計です。
ただ、大き過ぎてディスプレイのカメラ映像が隠れてしまい撮影の妨げになる場合も
あるかもしれません。イメージセンサーの画素ピッチも「iPhone 16」ほど大きくない
ので同等の自然でクリアーな夜景撮影は、特に望遠撮影では期待できないでしょう。
8年前に購入の私の愛機「iPhone 7 Plus」(2016年9月16日発売)の広角カメラ
のイメージセンサーが12MPで画素ピッチは推定1.22μm、レンズもF1.8ですから、
「arrows We2 Plus」の広角カメラについてはクアッドピクセル技術を用いた撮影
時もネット上のレビューのサンプル画像を見る限り、実力は8年以上前の水準です。
OSのアップデートも「arrows We2 Plus」は3回までで「iPhone」に及びません。
これさえあれば何もいらない。」と感じるか「コレジャナイ」と感じるか、使用目的
によって、と言うより個人の価値観によってユーザー満足度にはっきりと違いが出る
ような気がします。「iPhone SE」シリーズの次期モデルも「arrows We2 Plus」
の強力な競合製品になりそうですね。本当に良いものなら少しお金を出しても良い
と考えるお客さまに十分な満足感を提供できる事業者さんがどの分野でも強いです。
それより安さを優先されるお客さまもいらっしゃいますが去られるのも早いものです。

お子さまのスマホデビューにピッタリ
arrows We2 Plus はお子さまにあんしんして持たせられるスマートフォン
(出典:『arrows We2 Plus M06 SIMフリー:製品紹介 | FCNT合同会社』 より)
   ↓
私は、残念ですがスマートフォンというのはそのようなものではないと考えています。
それでもお子さまに持たせたい場合、少しお金を出しても良いものを選ぶかそれとも
安さを優先するか、競合する製品はたくさんあっても選ばれるのは結局その中の1台
ですから、大切なことは何が大切なのかを良く考えることが何より一番最も大切なの
です。チノンという日本のカメラメーカーさんが高度な先端技術で高性能な低価格の
シネカメラやビデオカメラ用ズームレンズ、コンパクトカメラや全自動のフィルム一眼
レフカメラ、さらにはコンパクトデジタルカメラも生産してこられたのですがリピーター
に恵まれず、米国のコダックさんの傘下で経営改善に努められたのですが結局大幅
な事業縮小を余儀なくされてしまいました。今のFCNTさんはチノンさんに似ています。
製品のデザインが無難にまとめられ美学や哲学とは凡そ無縁なところもそっくりです。
カメラの出っ張りを嫌う方には「arrows We2 Plus」の扁平な見た目が好まれそう
ですがそのために小型の1/2.7インチイメージセンサーを採用するのであれば普通
に12MPとした方がむしろ低ノイズでクリアーな夜景撮影ができたと思います。ネット
上のレビュー記事で動画サンプルも視聴しましたが旧世代のクオリティに感じました。
クアッドピクセル技術を採用したイメージセンサーの画像や映像の信号処理はかなり
複雑で処理エンジンに高いパフォーマンスを要めます。画素ピッチが極端に狭い小型
センサーでは処理すべきノイズの量も増えるのでなおさらです。そのような扱いの難
しいイメージセンサーをミドルレンジやエントリークラスのスマートフォンに採用するの
は、宣伝にはなると思いますがミスマッチのような気がします。超広角カメラも目玉の
自律神経測定センサーもあきらめてその分メインの広角カメラにコストをかけた方が
良かったかも知れません。そうするとカメラの出っ張りは増しますがそれでも品質に
満足し「お子さまのスマホデビューにピッタリ」(上述)だと納得してくださるお客さま
にセールスできるメーカーさんになってほしいですね。日本メーカーのFCNTさんに。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年12月1日付記事
  「iPhone」に高性能カメラが必要な理由をご説明します!

2024年10月2日追記
 『ロイター』 2024年10月2日 2:51 付配信
 スクリーンショットは2024年10月2日 14:45 現在のものです(こちらをクリック)。
 米アップル、新型「iPhone SE」投入 来年初販売へ=報道
2401002_reuters_101.JPG
 (c)ロイター

 関連リンク) 2024年10月2日追記
  『ロイター』 2024年10月2日 2:51 付配信
  米アップル、新型「iPhone SE」投入 来年初販売へ=報道
  (こちらをクリック)
 米ブルームバーグ・ニュースは1日、関係者の話として、米アップルがスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の廉価版である「SE」について、新機種の生産を近く始めると報じた。タブレット型端末「iPad Air(アイパッドエア)」の新機種も生産する。新製品の販売は来年初めになる見通しという。
 SEの刷新は2022年以来。SEの投入で中級スマホ市場で激化する韓国のサムスン電子や、中国の小米科技(シャオミ)などとの競争で優位に立ちたい考え。
 SEは429ドルからとiPhoneシリーズで最も安い。 新型iPad Airはタブレット内部の改善に重点を置く。これに新たなキーボードも準備しているという。

出典)上記、『ロイター』 2024年10月2日 2:51 付配信より


*以上の記事は、ご参考として
 次の当ブログの2024年9月26日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年9月26日付記事
  【これさえあれば】
  新会社FCNTさんのミドルレンジ
  「arrows We2 Plus」の行方?
  「これさえあれば何もいらない。」
  という私はどこにいるのでしょう?
  【コレジャナイ感】


 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年11月30日付記事
  【世界初のW型プリズム光学3倍望遠】
  高級中華スマホ「OPPO Find X8」が
  20234年11月29日に日本でも発表!
  【望遠カメラセンサーも高感度化の兆し】
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年11月7日付記事
  【ホームボタン付!】
  ソフトバンクさんの公式サイトで2024年10月31日に
  「『らくらくスマートフォン a』 を11月7日に“ワイモバイル”で発売」
  とのプレスリリースが発表され発売当日にTVCMも放映スタート!
  【「天才新聞」も号外を発行!】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年11月2日付記事
  【ホームボタン付!】
  ソフトバンクさんの公式サイトで2024年10月31日に
  「『らくらくスマートフォン a』 を11月7日に“ワイモバイル”で発売」
  とのプレスリリースが発表されましたのでこれは事実です
  【「人生100年時代」に向けたスマートフォンなのか!?】
  http://poppop.sblo.jp/article/191123741.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年9月12日付記事
  【まだ増える!? テトラプリズム望遠カメラ!】
  「iPhone 15 Pro Max」の望遠カメラが新製品の
  「iPhone 16 Pro Max」だけでなくMaxではない
  「iPhone 16 Pro」にも継承されバッテリーも強化!
  「カメラコントロール」ボタンで虹彩絞りのアイコンも?
  【2024年9月10日 2:00 付ライブ配信抜粋】
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年9月10日付記事
  【増えるぞ! テトラプリズム望遠カメラ!】
  「iPhone 15 Pro Max」の望遠カメラが新製品の
  「iPhone 16 Pro Max」だけでなくMaxではない
  「iPhone 16 Pro」にも継承されバッテリーも強化
  【新ボタン「カメラコントロール」でAIも!】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 15:35| お知らせ

埼玉県八潮市の大規模な道路陥没を受けて大野元裕埼玉県知事は2025年2月20日に石破総理大臣と総理大臣官邸で面会され現場の復旧支援に関する「要望書」を手渡しされました

  埼玉県八潮市の大規模な道路陥没を受けて
  大野元裕埼玉県知事は2025年2月20日に
  石破総理大臣と総理大臣官邸で面会され
  
現場の復旧支援に関する「要望書」を手渡しされました

 関連リンク)
  『埼玉県』 (公式)
  2025年1月28日付公開「八潮市道路陥没事故に関する情報」
  https://www.pref.saitama.lg.jp/notice/2025012802.html
  下水道局 > 下水道事業課 >
  2025年1月28日付公開「中川流域下水道管に起因する道路陥没事故について」
  2025年1月28日17:00 付公開「県政ニュース(報道発表資料)」
  流域下水道管に起因する道路陥没事故の発生及び下水道の使用制限について
  https://www.pref.saitama.lg.jp/c1502/documents/0128nakagawa2.html
   本日、八潮市内の県道松戸草加線中央一丁目交差点内において、
   中川流域下水道の下水道管の破損に起因すると思われる陥没が起き、
   走行中のトラックが転落する事故が発生しました。
    1 事故概要
    (1)発生日時
     令和7年1月28日(火)午前10時頃
    (2)発生場所
     県道松戸草加線中央一丁目交差点内(八潮市中央一丁目地内)
     ※現在、通行規制中
    (3)陥没状況
     直径約9〜10メートル、深さ約5メートル
    (4)被害者状況
     通行中の2トントラックが車両ごと落下
     現在救助活動中
     けがの詳細な状況は調査中
   〔後略〕

2025年1月28日午前10時頃に埼玉県八潮市内の県道で発生した道路陥没事故
から間もなくひと月が経とうとしています。復旧には相当の期間を要すると報じられて
おり、事故に巻き込まれた方とご家族の皆さま、近隣住民の皆さまに心からお見舞い
を申し上げるとともに、危険な環境で救助や復旧の作業に携われていらっしゃる方々
の安全をお祈りいたします。工事写真がフィルムカメラで撮影されていた20年ほど前
でしたら私共のような街の写真店もカメラやフィルム、工事用アルバムの販売、現像、
プリントなどを通じて「インフラ老朽化対策」にいくらかでも貢献できたのではないかと
思っています。現在は工事現場の写真や映像はスマートフォンやドローン、タブレット
端末などで撮影され、そのデータファイルがインターネット上でシェアされる時代です
から写真店の出番はほぼなくなりました。それだけ行政のスピード感も高まっている
はずなので大変喜ばしいことだと私は受け止めています。国や自治体の今後の取り
組みに期待しインフラを利用する一住民として理解を深め協力したいと思っています。

2021年11月4日付記事より再掲載
 富士フイルムさんの知る人ぞ知る往年のベストセラー、
 「フジカラー工事用アルバム 工事用写真帳L再生」。
 ツルハシのマークが信頼の証です。
 当店では2021年11月13日現在、2部在庫がざいます(@10%税込1882円)。
 *(社)建設業協会推奨品 / 全国建設業協同組合連合会指定品*
 今や工事写真画像データはプリントされることなくネット上で管理される時代です。
170630_IMG_0869.jpg
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

 関連リンク)
  『アルバム / 工事用アルバム | フジフイルムモール』 (公式通販サイト)
  https://mall-jp.fujifilm.com/shop/c/c9025/

▽『Yahoo!ニュース』 『Yahoo!ニュース』 2025年2月20日 13:10 付配信
 画像とスクリーンショットは2025年2月20日 17:06 現在のものです(こちら
 首相、インフラ老朽化対策を指示 埼玉の県道陥没事故受け国交相に(共同通信)
250220_kyodo_301.JPG
△「埼玉県の大野元裕知事(左)から要望書を受け取る石破首相
 =20日午前、首相官邸(KYODONEWS)」
▽『政府広報オンライン』 2025年1月31日付公開 バナーの写し(こちら)。
 いつ発生するか分からない南海トラフ地震 どう備える?
250220_kyodo_101_01.JPG
250220_kyodo_101_02.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 共同通信

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2025年2月20日 13:10 付配信
  首相、インフラ老朽化対策を指示
  埼玉の県道陥没事故受け国交相に(共同通信)
  (こちらをクリック)
 石破茂首相は20日、中野洋昌国土交通相と官邸で会い、埼玉県八潮市の県道陥没事故を受け、原因究明や生活インフラ全体の老朽化対策を検討するよう指示した。中野氏は事故対応の現状を報告、21日に国交省で再発防止に向けた有識者委員会の初会合を開くと説明した。中野氏が記者団に明らかにした。
 中野氏は「埼玉県と連携し、必要な支援をする方針も報告した。スピード感を持ち、しっかり対応したい」と記者団に強調した。
 首相は続いて埼玉県の大野元裕知事と面会し、財政と技術面で支援を求める要望書を受け取った。事故原因が下水道管の腐食とみられることを踏まえ「日本各地でインフラの点検が必要だ」と述べた。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2025年2月20日 13:10 付配信より

▽『政府広報オンライン』 2025年1月31日付公開 バナーの写し。
 いつ発生するか分からない南海トラフ地震 どう備える?
20250131_gov-online_disasters_301.JPG
 (c)内閣府大臣官房政府広報室 / 内閣府

 関連リンク)
  『政府広報オンライン』 2025年1月31日付公開
  南海トラフ地震に備えよう! 南海トラフ地震臨時情報が発表されたら?
   南海トラフ地震は、
   静岡県から宮崎県の太平洋沿岸にかけてのプレート境界を震源域として、
   過去100年から150年間隔で繰り返し発生してきた大規模地震です。
   令和6年(2024年)8月8日、
   宮崎県沖の日向灘でマグニチュード7.1の地震が発生し、
   運用開始後初めて「南海トラフ地震臨時情報」が気象庁から発表されました。
   今後、また臨時情報が発表されたときに焦らずに行動するため、
   「自らの行動を自ら考え、臨時情報発表時の行動をあらかじめ決めておく」
   ための準備などをご紹介します。

▽『NHK 首都圏のニュース|NHK NEWS WEB』
 2025年2月20日 13:12 付配信
 スクリーンショットは2025年2月20日 13:16 現在のものです。
 埼玉 八潮 道路陥没 大野知事と首相面会“現場の復旧支援”
 https://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20250220/1000114469.html
250220_nhk_news_101.JPG
 (c)NHK

 関連ニュース)
  『NHK 首都圏のニュース|NHK NEWS WEB』
  2025年2月20日 13:12 付配信
  埼玉 八潮 道路陥没 大野知事と首相面会“現場の復旧支援”
  https://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20250220/1000114469.html
 石破総理大臣は埼玉県の大野知事と面会し、八潮市の大規模な道路陥没を受け現場の復旧を支援するとともにインフラ全体の老朽化対策の検討を進めていく考えを伝えました。
 埼玉県八潮市の大規模な道路陥没を受けて、石破総理大臣は20日、総理大臣官邸で埼玉県の大野知事と面会しました。
 この中で大野知事は八潮市の現場の本格的な復旧に向けて国が技術的、財政的に支援を行うことや、下水道の強じん化に取り組むこと、それに効率的で効果的なインフラの管理を実現するための技術開発の推進などを求める要望書を手渡しました。
 これに対し石破総理大臣は「財政的な支援は総務省に指示している」と応じ、現場の復旧を支援する意向を示しました。
 その上で「インフラを整備してから50年ぐらいになり 『こういうことがあちこちで起きたらどうしよう』 といった心理的な不安は多くの国民が持っている」と述べ、インフラ全体の老朽化対策の検討を進めていく考えを伝えました。
 このあと大野知事は記者団に対し「埼玉県だけでなく国内には老朽化している下水道管は多い。今回を不幸な事故で終わらせるのではなく、根本的に今後インフラをどう更新するかというところまでぜひ踏み込んでいただきたい」と述べました。

出典)上記、『NHK 首都圏のニュース|NHK NEWS WEB』
    2025年2月20日 13:12 付配信より

▽『NHK NEWS WEB』 2025年2月20日 13:39 付配信
 スクリーンショットは2025年2月20日 14:24 現在のものです。
 石破首相 埼玉県知事と面会 “八潮の復旧支援
 インフラ全体の老朽化対策検討進める” | 埼玉県
250220_nhk_news_102.JPG
 (c)NHK

 関連ニュース)
  『NHK NEWS WEB』 2025年2月20日 13:39 付配信
  石破首相 埼玉県知事と面会 “八潮の復旧支援
  インフラ全体の老朽化対策検討進める” | 埼玉県
  https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250220/k10014728041000.html
 石破総理大臣は埼玉県の大野知事と面会し、八潮市の大規模な道路陥没を受け現場の復旧を支援するとともにインフラ全体の老朽化対策の検討を進めていく考えを伝えました。
 埼玉県八潮市の大規模な道路陥没を受けて、石破総理大臣は20日、総理大臣官邸で埼玉県の大野知事と面会しました。
 この中で大野知事は、

▽八潮市の現場の本格的な復旧に向けて国が技術的、財政的に支援を行うことや
▽下水道の強じん化に取り組むこと、それに
▽効率的で効果的なインフラの管理を実現するための技術開発の推進

などを求める要望書を手渡しました。
 これに対し石破総理大臣は「財政的な支援は総務省に指示している」と応じ、現場の復旧を支援する意向を示しました。
 その上で「インフラを整備してから50年ぐらいになり 『こういうことがあちこちで起きたらどうしよう』 といった心理的な不安は多くの国民が持っている」と述べ、インフラ全体の老朽化対策の検討を進めていく考えを伝えました。
 このあと大野知事は記者団に対し「埼玉県だけでなく国内には老朽化している下水道管は多い。今回を不幸な事故で終わらせるのではなく、根本的に今後インフラをどう更新するかというところまでぜひ踏み込んでいただきたい」と述べました。

出典)上記、『NHK NEWS WEB』 2025年2月20日 13:39 付配信より

▽『首相官邸公式サイト』 https://www.kantei.go.jp
 ホームページトップのスクリーンショットは2025年2月20日 17:45 現在のもの。
250220_kantei_101.JPG
▽2025年2月20日付公開「総理の一日」 スクリーンショット(こちら)。
 令和7年2月20日 埼玉県知事による要請
250220_kantei_actions_20yousei_301_01.JPG
△「要請を受ける石破総理1」 画像の写し。
▽「要請を受ける石破総理2」 画像の写し。
250220_kantei_actions_20yousei_301_02.JPG
▽「令和7年2月20日、石破総理は、
 総理大臣官邸で埼玉県の大野元裕知事による要請を受けました」
250220_kantei_actions_20yousei_101.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室

 関連リンク集)
  『首相官邸公式サイト』
  2025年2月20日付公開「総理の一日」
  令和7年2月20日 埼玉県知事による要請
  https://www.kantei.go.jp/jp/103/actions/202502/20yousei.html
   ↑
このお二人の政治家の方がこうして面会されている場面を目にしますと
わが国の防衛について深く話し合われているようにも思えてまいります。
   ↓
2025年3月2日AM追記)

▽『スポニチ Sponichi Annex』 2025年3月2日 10:10 付配信
 スクリーンショットは2025年3月2日 11:26 現在のものです(こちらをクリック)。
 橋下徹氏 県道陥没事故のバイパス工事の話題で
 ウクライナ問題“ブッコミ”「国家の安全保障の話になると」
250302_sponichi_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / スポーツニッポン

 関連ニュース)
  『スポニチ Sponichi Annex』 2025年3月2日 10:10 付配信
  橋下徹氏 県道陥没事故のバイパス工事の話題で
  ウクライナ問題“ブッコミ”「国家の安全保障の話になると」
  (こちらをクリック)
 フジテレビの報道番組「日曜報道 THE PRIME」(日曜前7・30)が2日に放送され、発生から1カ月余りとなる、埼玉県八潮市の県道が陥没しトラックが転落した事故について特集。埼玉県の大野元裕知事、自民党水道事業促進議員連盟会長の田村憲久政調会長代行がゲスト出演した。
 事故で、行方不明となっているトラックの男性運転手(74)は、現場近くの下水道管内で見つかった運転席部分の中にいるとみられる。県は捜索のため、管に流れ込む下水を迂回させるバイパス工事を計画するが、専門家は「地盤が弱く、前例のない難度だ」と指摘。周辺住民は震動や悪臭への不安を訴えており、課題は山積している。
 事故は1月28日午前に発生。消防によると、陥没の穴は新たな崩落で徐々に拡大し、同30日には幅約40メートル、深さ最大約15メートルにまで巨大化した。県や消防は当初、陥没した穴の中へ続くスロープを造り、重機を投入する救助方法を試みた。だが下水道管からの水に妨げられ難航。2月11日、陥没地点の下流約30メートルの管内に運転席部分があると断定し、下水を止めるためのバイパス工事をすると決めた。
 橋下氏は、バイパス工事について、「僕はこの話を聞いた時に、本当に日本人として誇りに思いましたよ、凄いなと。本当に救出をしてもらいたいんですけども、ここまで行政がやるわけじゃないですか、これ(埼玉県知事の)大野さんたちみんなでこういうことを計画したと思うんですけど」と話しつつ、「話変わるですけど、さっきのゼレンスキー大統領とトランプさんの話になるんですけど、こういうことをやりながら国家の安全保障の話になると、“一般市民の犠牲はやむなし”なんてことを簡単に国会議員は…、僕は本当に許せないんですけどね」とロシアのウクライナ侵攻に言及。再び県道陥没事故に話を戻し、「ホント、大野さん、これしっかり頑張ってください。大変だと思うんですけど」とコメントしていた。

出典)上記、『スポニチ Sponichi Annex』
    2025年3月2日 10:10 付配信より

▽『FNNプライムオンライン』 「YouTube」公式チャンネル
 2025年3月2日 PM 付公開のサムネイル画像とスクリーンショット。
 「下水道管の本格的な交換は一度も行われたことがない」
 水道の老朽化対策の課題を埼玉・大野知事×橋本徹が議論【日曜報道】
 https://www.youtube.com/watch?v=eZfwX8qLBEI
6B5734CD-04C1-40E9-B13B-02409A94E1C1.jpeg
2667060A-C616-4725-B6FA-5FFAEBBC9FDD.png
7B67528D-7076-40EB-8325-63398785973D.png
4B929603-F88E-43B5-BFFE-7B2CC28E87C4.png
DE919548-C8C0-4B41-9279-FD92A8A49ED6.png
E8CA4BEE-9313-4F04-8714-BEB91C35A821.png
9B8E70B0-09E9-4E5C-9F45-5FA60413414D.png
32035AE6-7B39-4FD7-9C6F-CE93E3A9F184.png
D1625872-414D-45BF-A4ED-60EB3E2AFC5A.png
 (c)Fuji News Network

 関連動画リンク)
  『FNNプライムオンライン』 「YouTube」公式チャンネル
  2025年3月2日 PM 付公開
  「下水道管の本格的な交換は一度も行われたことがない」
  水道の老朽化対策の課題を埼玉・大野知事×橋本徹が議論【日曜報道】
  https://www.youtube.com/watch?v=eZfwX8qLBEI
 老朽化した水道管の損傷が全国で相次ぐ中、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に埼玉県の大野元裕知事と自民党の田村憲久水道事業促進議員連盟会長が出演。下水道管の交換の難しさや水道料金の値上げラッシュの現状などについて議論した。
 埼玉・八潮市の道路陥没事故から1カ月。3年前に現場付近で行われた下水道管の点検では、「緊急の対応は必要ない」という評価だったのにも関わらず起きた事故だった。県は、近く陥没現場と運転席が見つかった箇所を迂回(うかい)するように下水を流すバイパス管の工事に着手するとしている。
 埼玉県の大野知事は、「下水道に関しては日本中で一度も本格的更新が今まで行われたことがない。しかも更新の方法すら確立されていない」として、上水道は止められるが下水道は止められないため、下水道管の本格的な交換が今まで行われたことがないと語り、「今後、日本中で同じ事が起きかねない。深刻な問題なので議論する必要がある」と水道管の老朽化が進む中で警鐘をならした。
 現在、上水道は全体の22%が法定の耐用年数の40年に達し、老朽化している。その割合は10年後に40%を超え、20年後には66%に達する見込み。一方、生活排水に使われる下水道の耐用年数は50年だが、7%が老朽化し、20年後には40%になる見込みだ。
 番組では、老朽化対策や人口減などで、独立採算制の水道事業が値上げラッシュとなっている現状や、水道事業を継続させるための広域化や官民連携の必要性などについて、自民党の田村氏や橋下徹らと議論した。

出典)上記、『FNNプライムオンライン』 2025年3月2日 PM 付公開より

大野元裕埼玉県知事は、
平成元〜5年(1989〜1993年)に
外務省日本大使館専門調査員(イラク、アラブ首長国連邦)を、
(1990年8月2日〜1991年2月28日まで続いた湾岸戦争を体験)
平成17〜22年(2005〜2010年)に防衛省防衛戦略委員会委員を、
平成24年(2012年)に防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官を歴任され、
複数の大学で教鞭をとってこられた防衛や危機管理の専門家でいらっしゃいます。
   ↓
 関連リンク)
  『埼玉県 公式サイト』 2023年9月4日付公開
  知事プロフィル
  埼玉県知事 大野 元裕(おおの もとひろ)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年11月23日付記事
  【知事が「日本埼玉化計画」発表?】
  本日2023年11月23日公開!!!
  新作映画 『翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて〜』 と埼玉県との
  コラボについて大野元裕知事があらためて定例記者会見で報告
  http://poppop.sblo.jp/article/190665021.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年4月7日付記事
  【越生町からのお知らせ】
  ウクライナ支援に関する募金箱を設置しています
  (2022年3月9日〜5月31日まで)
  http://poppop.sblo.jp/article/189450202.html

▽当ブログ2021年1月30日付記事2020年6月17日付記事より再編集し再掲載。
 『国民民主党』「YouTube」公式チャンネル
 2019年2月17日付公開のスクリーンショット(公開終了)。
 「大野元裕参院議員(当時) 自衛隊救急救命用具の問題点と改善策」スクショ。
 「つくろう、新しい答え。」、「私たちは現実的な政党です」、
 ほんとうの『国民クイズ』の「新しい答え」を、私たちは忘れません。
 (クイズの内容は本編動画をご視聴ください。)
190217_oonomotohiro_401.JPG190217_oonomotohiro_402.JPG
▽「これは陸上自衛隊が携行している救命救急用具入れなんです」。
190217_oonomotohiro_101.JPG190217_oonomotohiro_102.JPG
▽「可能となりました」。(詳細は本編動画をご視聴ください。)
190217_oonomotohiro_103.JPG
▽「クイズをしたいと思います」。えっ? ほんとうの『国民クイズ』!?←謎。
 (クイズの内容は本編動画をご視聴ください。)
190217_oonomotohiro_201.JPG
▽「ここに何て書いてあるか見てみると、擦り傷用と書いてあるんです」。けがの止血
 は患部を洗い、ガマの穂綿をほぐしてその花粉も一緒に当てておけば効果覿面と、
 日本神話(古事記)の中で大国主神がウサギさんにも分かるように教えてますね。
 止血手段の周知と確保の徹底は日本神話の時代から国造りの要だったのですね。
 それ程大事な救命用具のガーゼが止血用でないことが「不思議」だと大野元議員。
 止血用ガーゼが大事! 大戦中の日本じゃあるまいし自決用の何かじゃ御免です。
190217_oonomotohiro_202.JPG190217_oonomotohiro_203.JPG
190217_oonomotohiro_501.JPG190217_oonomotohiro_502.JPG
▽「安倍政権は残念ながら」。残念だったのですね、この時点ですでに。
190217_oonomotohiro_301.JPG
▽「〜イージスアショアや目立つものばかりを買いますけれども」。イージスアショア
 の想定外の計画停止で自民は先の報道の通り「敵基地攻撃能力の保有」を主張。
190217_oonomotohiro_302.JPG190217_oonomotohiro_303.JPG
▽「実際に自衛隊員の命、自衛隊員が作業できる環境、これを考えることが私たちの
 責任だと思います」。第二次世界大戦で私たちが学んだことを後世に伝えたいです。
190217_oonomotohiro_304.JPG
190217_oonomotohiro_305.JPG190217_oonomotohiro_306.JPG
190217_oonomotohiro_307.JPG
190217_oonomotohiro_403.JPG
 (c)国民民主党

 関連動画リンク)
  『国民民主党』「YouTube」公式チャンネル
  2019年2月17日付公開(公開終了)
  大野元裕参院議員 自衛隊救急救命用具の問題点と改善策
 自衛隊隊員は、前線で活動する際にけがをした時等のために救急救命用具を携行しています。その救急救命用具が米軍の携行品に比べてあまりにも脆弱であるため、大野議員が昨年の臨時国会で何度も指摘したところ、防衛省も動き改善されました。大野議員が実際の救急救命用具を示しながら丁寧に解説しています。

出典)上記、『国民民主党』公式チャンネル 2019年2月17日付記事より

私は埼玉県民で良かったと心から思えます。
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 14:36| 未分類

【速報】Appleさんから2025年2月20日未明(日本時間)に「iPhone 16e」(普通のiPhone)が発表されました!【2025年2月28日発売で価格は9万9800円から】

*この記事は、次の記事へ続きます。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年2月20日付記事
  【特報】
  Appleさんから2025年2月20日未明(日本時間)に
  「iPhone 16e」(普通のiPhone)が発表されました!
  【2025年2月28日発売で価格は9万9800円から】



  【速報】
  Appleさんから2025年2月20日未明(日本時間)に
  「iPhone 16e」(普通のiPhone)が発表されました!
  【2025年2月28日発売で価格は9万9800円から】

普通の「iPhone」ですよ♪
   ↓
▽『Apple』 「YouTube」公式チャンネル
 2025年2月20日 1:13(日本時間) 付公開
 「iPhone 16e、登場 - 2月20日(日本時間 - YouTube」 サムネイルの写し。
▽『Apple』 「YouTube」公式チャンネル
 2025年2月20日 1:13(日本時間) 付公開
 スクリーンショットは2025年2月20日 1:54 現在のものです。
 「iPhone 16e、登場 - 2月20日(日本時間 - YouTube」
 https://www.youtube.com/watch?v=mFuyX1XgJFg
250220_apple_iphone-16e_501_01.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_02.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_03.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_04.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_05.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_06.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_07.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_08.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_09.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_10.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_11.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_12.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_13.JPG
250220_apple_iphone-16e_501_14.JPG
 (c)Apple

 関連動画リンク)
  『Apple』 「YouTube」公式チャンネル
  2025年2月20日 1:13(日本時間) 付公開
  「iPhone 16e、登場 - 2月20日(日本時間 - YouTube」

 関連リンク集)
  『iPhone 16e - Apple(日本)』 (公式)
  https://www.apple.com/jp/iphone-16e/
  『Apple(日本)』 (公式)
  2025年2月19日(米国カリフォルニア州現地時間)公開「Newsroom」
  Apple、iPhone 16eを発表:
   iPhone 16ファミリーの最もお求めやすいメンバー、
   iPhone 16eを発表します。
  iPhone 16ファミリーのパワフルな新メンバー
  iPhone 16eがiPhone 16のラインナップに加わり、
  A18チップの高速なパフォーマンス、
  Apple Intelligence、並外れたバッテリー駆動時間、
  48MPのツーインワンのカメラシステムなどの圧倒的な価値を提供します
  (こちらをクリック)


*この記事は、次の記事へ続きます。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年2月20日付記事
  【特報】
  Appleさんから2025年2月20日未明(日本時間)に
  「iPhone 16e」(普通のiPhone)が発表されました!
  【2025年2月28日発売で価格は9万9800円から】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 02:29| 業界の話題

2025年02月15日

【再掲載】東武東上線の「2025年3月15日(土)ダイヤ改正の概要」が発表!【速達列車大奮発♪】

*この記事は、2024年12月13日から2025年1月1日にかけて編集されたものです。
*この記事は、2024年12月13日付記事の再掲載です。
*この記事はぜひ、次の2025年4月1日付記事と併せてご覧ください。
   ↓
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年4月1日付記事
  【4月のおばかさん 2025年 その2】
  東急電鉄さんが2025年3月19日付公開「ニュースリリース」の
  参考ファイルで新空港線と東武東上線などとの相互直通運転を
  含めた「鉄道ネットワークの拡大」について改めて言及されました
  ので新しく大胆な「模擬時刻表」(平日日中 私案)を作成しました
  【東急東横線の「特急」毎時4本運転を毎時6本運転に!】

*この記事は、次の2024年12月8日付記事の続きです。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年12月8日付記事
  【再考「模擬時刻表」(私案 2024年3月16日改正ダイヤ準拠)】
  京急空港線の三線軌条化案と東武東上線羽田空港直通の可能性?
  JR羽田空港アクセス線(西山手ルート)計画の最強ライバルに!?
  JR東海道・山陽新幹線新横浜駅ダイレクトアクセスもパワーUP!
  JR湘南・新宿ラインとの競争力を高める東急東横線「急行」革命!

2025年3月8日追記 続報)

ナビタイムジャパンさん運営の 『NAVITIME』 など各社ウェブ検索サービスサイトの
乗換案内、時刻表検索が本日2025年3月8日(土)、全国の春の鉄道ダイヤ改正に
各線とも概ねすべて対応済みとなりました。東武東上線、越生線の「2025年3月15
日(土)ダイヤ改正」も1週間後に迫り東上線と直通している各線の同日付ダイヤ改正
についても詳細がわかってきました。

 関連リンク)
  『乗換案内 - NAVITIME』 (公式)
  https://www.navitime.co.jp/transfer/

▽『相鉄グループ』 (公式)
 2025年3月3日付公開「相鉄ニュース」 のスクリーンショット
 2025年3月15日(土)にダイヤ改正を実施します
 https://www.sotetsu.co.jp/news/train/info-train-2025-03-03/
250303_sotetsu_news_info-train_101_01.JPG
 (c)相鉄ホールディングス

 関連リンク)
  『相鉄グループ』 (公式)
  2025年3月3日付公開「相鉄ニュース」
  2025年3月15日(土)にダイヤ改正を実施します
   相模鉄道では、
   2025年3月15日(土)に相鉄線全線でダイヤ改正を実施します。
   ※『NAVITIME』 による時刻表検索および各駅時刻表については、
    3月8日(土)公開。
   2025年3月15日(土)からの新しい時刻表
   ・列車時刻表
    平日ダイヤ 上り(PDFはこちら
    平日ダイヤ 下り(PDFはこちら
    土休日ダイヤ(土・日・祝日) 上り(PDFはこちら
    土休日ダイヤ(土・日・祝日) 下り(PDFはこちら
   ・各駅時刻表
    駅名をクリックするとPDFが開きます〔後略〕。
  https://www.sotetsu.co.jp/news/train/info-train-2025-03-03/

 関連リンク)
  『乗換案内 - NAVITIME』 (公式)
  https://www.navitime.co.jp/transfer/

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年3月8日付記事
  【続報】
  東武東上線の「2025年3月15日(土)ダイヤ改正」が1週間後に迫り
  直通先の同日付ダイヤ改正についても詳細がわかってきました
  【土休日朝の東海道新幹線、小田急江ノ島線でのお出かけがより快適に】

2025年2月18日追記 ☆朗報☆)

2025年2月17日頃から、「2025年3月15日(土)ダイヤ改正」以降の東武鉄道各線
各駅の新しい発車時刻表が東武鉄道さんの公式サイトで検索できるようになりました。
これに伴い、本ブログ記事の一部更新を予定していますので今しばらくお待ちください。
   ↑
2025年2月19日現在、概ね更新完了いたしました。

▽『東武鉄道公式サイト』
 スクリーンショットは2025年2月18日 18:39 現在のものです(部分)。
 「2025年3月15日(土)以降の時刻について
 東武線区間に限り、こちらからお調べいただけます」とのことです。
250218_tobu_101.JPG
▽「経路・運賃・時刻表検索 | 東武鉄道 Powered by NAVITIME」
 スクリーンショットは2025年2月18日 18:42 現在のものです。
 「3月15日以降の新ダイヤ・新運賃を検索、ご確認いただけます。
 なお、現在は東武線内のみご案内しております。
 他社線を含めた検索につきましては、後日ご案内を予定しています」とのことです。
 https://transfer-internal.navitime.biz/tobu/pc/top/Top
250218_tobu_navitime_101.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク集)
  『東武鉄道公式サイト』
  https://www.tobu.co.jp/
  経路・運賃・時刻表検索 | 東武鉄道 Powered by NAVITIME
  https://transfer-internal.navitime.biz/tobu/pc/top/Top

東武鉄道さんの2024年12月13日付公開「ニュースリリース」(こちら)の説明で
土休日の早朝時間帯には東上線から東海道新幹線や神奈川県方面へのお出かけ
が一層便利になるよう、新横浜方面に直通する一部上り列車の種別を変更し、速達
性の向上を図ります
(湘南台行きの急行列車1本を快速急行列車に変更)」とありま
したが、東武鉄道さんの公式サイトで昨日公開された2025年3月15日ダイヤ改正
後の新しい坂戸駅発車時刻表によると土休日運転で「快速急行」に種別変更される
新横浜駅直通速達列車は坂戸駅6時15分発の相鉄いずみ野線直通湘南台駅行き
で、越生駅5時54分発の東武越生線に乗車すれば坂戸駅着6時13分で、2分で接
続することが分かりました(^^)♪
   ↑
土休日朝運転の「快速急行」湘南台駅行きの他社線を含めた運転時刻は後日公開
予定とのことです。
現行の平日ダイヤでは越生駅5時54分発の東武越生線に乗車
すると坂戸駅着6時13分で、2分で坂戸駅6時15分発の「TJライナー2号」池袋駅
行きに接続しますが、2025年3月15日ダイヤ改正後も変更はされないようです。
(東武東上線の土休日朝運転の「快速急行」湘南台駅行きは、東京メトロ副都心線
および東急各線内は「急行」、相鉄各線内は「特急」となり、全区間で列車種別は
達列車として運転されることが分かりました。東急各線内の運転時刻は改正前と同
じで新横浜駅着7時43分、相鉄各線内は新しい設定の運転時刻で湘南台駅着8時
11分です。この湘南台駅直通列車の時刻改正は東上線内だけなのかと
そんなふう
に考えていた時期が私にもありましたので、全区間の速達列車化は嬉しい誤算です。
結果、湘南台駅乗り換えでの小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅までの所要時間や運賃
についても、JR湘南新宿ライン経由に対し十分競争力が認められるようになりました。
この列車の東急東横線武蔵小杉駅着は7時33分で同駅7時37分発の「特急」元町・
中華街駅行きに乗り換えできる便利さはこれまで通りですが、改正前は後続の
元町・
中華街駅行き「特急」の方が副都心線内「急行」運転で湘南台駅行き「急行」の方が
副都心線内「普通」でした。言わば逆転の発想で、私にこの発想は想いもつきません
でした。頭の良い方がおられるものです。今回の改正のハイライトかもしれません。
土休日は越生駅5時54分発の東武越生線に乗車すると坂戸駅
着6時13分で、6時
15分発の「快速急行」湘南台駅行きに接続し、平日は改正前と同様に、
6時15分発
「TJライナー2号」池袋駅行きに接続します。
2025年3月9日追記。3月13日加筆。

なお、2025年3月15日ダイヤ改正で東武越生線の平日ダイヤと土休日ダイヤとは
統合されないことが分かりました。平日、土休日ダイヤともこれまで通りの時刻です。
   ↑
(ここまで2025年2月18日追記)



  【速報】
  東武東上線の「2025年3月15日(土)ダイヤ改正の概要」が発表!
  【速達列車大奮発♪】

東武鉄道さんから本日、
2024年12月13日付公開「ニュースリリース」(PDFはこちら)で
東武東上線の「2025年3月15日(土)ダイヤ改正の概要」が発表されました。
東上線と直通運転している東京メトロ有楽町線および副都心線、東急東横線および
東急新横浜線、横浜高速鉄道みなとみらい線の各線については2024年12月13日
の時点で2025年春のダイヤ改正は発表されていません。西武鉄道各線も同様です。
相模鉄道各線では小規模なダイヤ改正が2025年3月に実施(下記の2025年2月
15日追記
参照)されるとのことです。

▽『東武鉄道公式サイト』
 2024年12月13日付公開「ニュースリリース」 ファイルの写し(PDFはこちら)。
 東上線および鬼怒川温泉方面の一部特急列車において
 2025年3月15日(土)ダイヤ改正を実施します
 〜東上線で通勤・通学時間帯に列車増発などにより混雑緩和を図るとともに、
  日中時間帯に急行列車を10分間隔で運転します〜 (説明文は抜粋し転載)
241213_tobu_newsrelease_301_1.JPG
241213_tobu_newsrelease_301_2.JPG
241213_tobu_newsrelease_301_3.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2024年12月13日付公開「ニュースリリース」
  東上線および鬼怒川温泉方面の一部特急列車において
  2025年3月15日(土)ダイヤ改正を実施します
  〜東上線で通勤・通学時間帯に列車増発などにより混雑緩和を図るとともに、
   日中時間帯に急行列車を10分間隔で運転します〜
  https://www.tobu.co.jp/newsrelease/
  (PDFはこちら

2025年2月15日追記)

「相模鉄道各線では小規模なダイヤ改正が2025年3月に実施されるとのことです」
と冒頭でお伝えしましたが、2025年2月14日に相模鉄道さんから予想外に意欲的
“攻め”のダイヤ改正が発表されました!
   ↓
▽『相鉄グループ』 (公式)
 2025年2月14日付公開「プレスリリース」
 相鉄線ダイヤ改正のお知らせ【相模鉄道】 ファイルの写し(PDFはこちら)。
250214_sotets_301_01.JPG
250214_sotets_301_02.JPG
250214_sotets_301_03.JPG
 (c)相鉄ホールディングス

 関連リンク)
  『相鉄グループ』 (公式)
  2025年2月14日付公開「プレスリリース」
  相鉄線ダイヤ改正のお知らせ【相模鉄道】
  https://www.sotetsu.co.jp/pressrelease/train/r25-16/
  (PDFはこちら
2025年2月14日
相模鉄道株式会社

相鉄線ダイヤ改正のお知らせ
夕方〜夜時間帯、横浜駅発着の「特急」を新設へ

 相鉄グループの相模鉄道(株)(本社・横浜市西区、社長・千原 広司)は、2025年3月15日(土)に土休日ダイヤを、3月17日(月)に平日ダイヤを改正します。

〔中略〕

(3)
土休日ダイヤの一部、
東急東横線直通列車の運行区間と列車種別を変更します。

■朝時間帯と夜間帯に海老名駅方面⇔東急東横線直通列車を運転します。
 【上り列車】
 海老名駅7時33分発 特急 川越市行き
 海老名駅7時56分発 各停 和光市行き
 【下り列車】
 池袋駅発 特急 海老名行き 海老名駅19時35分着
 川越市駅発 特急 海老名行き 海老名駅20時15分着

■朝の湘南台駅発、各停 川越市行きを特急に変更します。
 【現行ダイ ヤ】湘南台駅8時23分発 各停 川越市行き
 【ダイヤ改正後】湘南台駅8時33分発 特急 川越市行き

※川越散策などには上記列車の他、JR直通線も合わせてご利用ください。
 参考:土休日 海老名駅7時16分発 各停 川越行き
※上記は、すべて相鉄線内の列車種別です。

〔後略〕

出典)上記、『相鉄グループ』 (公式)
    2025年2月14日付公開「プレスリリース」より抜粋

上記の2025年2月14日付公開「プレスリリース」によると、相鉄本線の土休日運転
の次の「特急」列車は既存の「特急」列車の発駅変更ではなく、新設の「特急」列車と
して誕生するようです。東武東上線内や東京メトロ副都心線内の列車種別は未発表。
(上記の2025年2月14日付公開「プレスリリース」に記載された東武東上線川越市
駅直通の相鉄各線「特急」列車はすべて東急各線内では「急行」列車ですが東上線
および東京メトロ副都心線内の列車種別は各駅に停車する「普通」列車になることが
分かりました。「普通」列車の区間では往路、帰路とも後続の速達列車に追い抜かれ
ますので乗り換えを上手くすると所要時間が短縮できます。2025年3月8日追記。)
   ↓
 関連リンク)
  『乗換案内 - NAVITIME』 (公式)
  https://www.navitime.co.jp/transfer/

川越市駅発 特急 海老名行き 海老名駅20時15分着
(出典:上記、『相鉄グループ』 2025年2月14日付公開「プレスリリース」より
   ↓
2023年3月18日(土)ダイヤ改正で東武東上線志木駅20時39分発の「普通」列車
相鉄本線海老名駅行きが平日に設定され、唯一の東上線からの海老名駅直通列車
でしたが、2024年3月16日(土)ダイヤ改正で行先が車両の運用の都合により相鉄
いずみ野線湘南台駅行きに変更され、東上線からの海老名駅直通定期列車は休止
状態が続いていました。このたび発表された2025年3月15日(土)ダイヤ改正では
相模鉄道各線沿線からの「川越散策など」に便利な「特急」列車が土休日に設定され、
帰路に東上線からの海老名駅直通列車が相鉄本線内「特急」列車として新設される
など、「川越散策など」が自社路線の利用を促すと相模鉄道さんから期待されている
ことが伝わってきます。いずみ野線湘南台駅、相鉄本線大和駅、海老名駅と東上線
川越駅、川越市駅とは小田急江ノ島線、小田原線経由の方が合計運賃が約200円
安く所要時間も20〜30分短いのですが、混まずに着席しやすい直通列車の手軽さ
は観光利用に歓迎されると思います。越生や小川町へも足を延ばして欲しいですね。

※川越散策などには上記列車の他、JR直通線も合わせてご利用ください。
  参考:土休日 海老名駅7時16分発 各停 川越行き
(出典:上記、『相鉄グループ』 2025年2月14日付公開「プレスリリース」より
   ↓
川越駅到着までの間に荒川を2回越える
ので、乗客の皆さまは感動されるでしょう。
   ↑
(ここまで2025年2月15日追記)

2025年2月19日追記)

2025年2月17日頃から、「2025年3月15日(土)ダイヤ改正」以降の東武鉄道各線
各駅の新しい発車時刻表が東武鉄道さんの公式サイトで検索できるようになりました。

川越市駅発 特急 海老名行き 海老名駅20時15分着
(出典:上記、『相鉄グループ』 2025年2月14日付公開「プレスリリース」より
   ↓
上記の相鉄本線直通海老名駅行きの運転時刻が次のようになることが分かりました。
東武東上線内は「普通」列車での運転になります(主要駅のみ記載)。

 川 越 市 18:08発
 川   越 18:10発
 海 老 名 20:15着
   ↑
(ここまで2025年2月19日追記)

2025年1月1日追記)

東武鉄道さんの上記2024年12月13日付公開「ニュースリリース」(PDFはこちら
の別紙「2025年3月15日(土)ダイヤ改正について」の東上線日中時間帯の改正の
説明は「池袋駅下り列車時刻表」に関するものです。当店のお客さまには上り方面の
お出かけに関する情報がお役に立つと思いますので日中の川越市駅発の改正内容
について簡単にご説明したいと思います。

ひと言で言うと次のようになります(発車時刻は多少変わる可能性があります)。
   ↓
平日、土休日ともに川越市駅始発日中毎時0分と30分の池袋駅行き「準急」が同駅
始発の東京メトロ有楽町線直通新木場駅行き「普通」に変わり、同駅始発毎時7分と
37分の有楽町線直通新木場駅行き「普通」は新しく登場する同駅始発の池袋駅行き
「急行」になります。この「急行」は、上述の「準急」を新しく「急行」と置き換えたもので、
途中停車するふじみ野駅で先発の有楽町線直通新木場駅行き「普通」と接続します。
川越市駅ではこの「急行」に東京メトロ副都心線直通元町・中華街駅行き「Fライナー
快速急行」から乗り換えでき、東武鉄道さんは池袋駅へはこの接続を保証しています。
ただ、現行ダイヤと同様にこの元町・中華街駅行き「Fライナー快速急行」は和光市駅
で先行の池袋駅行き「準急」に追い着くので時刻表通りの運転なら乗り換えられます。

当店地元の東武越生線について「2025年3月15日(土)ダイヤ改正の概要」で説明
は無く、若干の微調整はあるかもしれないですが現行ダイヤの継続が予想されます。
日中も約15分間隔運転で上り方面は「Fライナー快速急行」と接続する列車はありま
せん。しかしながら上り方面へお出かけの途中、坂戸駅、若葉駅、川越市駅、川越駅、
朝霞台駅界隈等へ立寄られる際は「2025年3月15日ダイヤ改正」で便利になります。
   ↑
(ここまで2025年1月1日追記)

2025年2月19〜25日追記)

2025年2月17日頃から、「2025年3月15日(土)ダイヤ改正」以降の東武鉄道各線
各駅の新しい発車時刻表が東武鉄道さんの公式サイトで検索できるようになりました。
検索結果により、上記の2025年1月1日追記記事の一部を、次のようにお詫びして
訂正させていただきます。

<訂正前>
ひと言で言うと次のようになります(発車時刻は多少変わる可能性があります)。
   ↓
平日、土休日ともに川越市駅始発日中毎時0分と30分の池袋駅行き「準急」が同駅
始発の東京メトロ有楽町線直通新木場駅行き「普通」に変わり、同駅始発毎時7分と
37分の有楽町線直通新木場駅行き「普通」は新しく登場する同駅始発の池袋駅行き
「急行」になります。この「急行」は、上述の「準急」を新しく「急行」と置き換えたもので、
途中停車するふじみ野駅で先発の有楽町線直通新木場駅行き「普通」と接続します。

<訂正後>
ひと言で言うと次のようになります(発車時刻は多少変わる可能性があります)。
   ↓
平日、土休日ともに川越市駅始発日中毎時0分と30分の池袋駅行き「準急」が同駅
始発毎時0分の東京メトロ副都心線・相鉄いずみ野線直通湘南台駅行き「普通」及び
同駅始発毎時30分の東上線池袋駅行き「普通」に変わり、同駅始発毎時7分と37分
の有楽町線直通新木場駅行き「普通」は新しく登場する同駅始発の池袋駅行き「急行
」になります。この「急行」は、上述の「準急」を新しく「急行」と置き換えたもので、途中
停車するふじみ野駅で先発の副都心線・いずみ野線直通湘南台駅行き「普通」、また
は池袋駅行き「普通」と接続します。なお現行の副都心線・いずみ野線直通湘南台駅
行き「普通」(平日、土休日ともに川越市駅始発日中毎時10分)と池袋駅行き「普通」
(同じく川越市駅始発日中毎時41分)はいずれも有楽町線直通新木場駅行き「普通」
になります。
   ↑
ひと言で言えなくなってしまいました(ˆ​ˆ;

以上は上り方面に関する訂正で、現行ダイヤに対し東京メトロ有楽町線直通新木場
駅行き「普通」と東京メトロ副都心線、相鉄いずみ野線直通湘南台駅行き「普通」との
順番が入れ替わるような格好になります。ただ双方の路線の分岐駅である小竹向原
駅で西武池袋線小手指駅から直通の「Fライナー急行」が先に発車する関係で、この
時間帯の上り方面に関しては有楽町線直通新木場駅行きと副都心線、いずみ野線
直通湘南台駅行きと、どちらの順番が先でも小竹向原駅で後から到着する方が追い
着きホームでほとんど並ぶ状態になります。「2025年3月15日(土)ダイヤ改正」で、
JR東海道新幹線全列車が停車する新横浜駅まで日中の時間帯は平日、土休日とも
に副都心線・いずみ野線直通の湘南台駅行き「普通」から小竹向原駅で西武池袋線
小手指駅発横浜高速鉄道みなとみらい線直通元町・中華街駅行き「Fライナー急行」
に乗り換えさらに東急東横線武蔵小杉駅で東急新横浜線直通新横浜駅行き「急行」
に乗り換えた方が早く着けるようになります。
下り方面に関しては運用の詳細が未発
表(有楽町線から直通の「普通」と副都心線から直通の「普通」との順番は従来通り)
なので以降の記事についてはまことに恐縮ですが訂正は保留させていただきます。

なお、2025年3月15日ダイヤ改正で東武越生線の平日ダイヤと土休日ダイヤとは
統合されないことが分かりました。平日、土休日ダイヤともこれまで通りの時刻です。
   ↑
(ここまで2025年2月19〜25日追記)

東武鉄道さんの上記2024年12月13日付公開「ニュースリリース」(PDFはこちら
の別紙「2025年3月15日(土)ダイヤ改正について」の内容を整理すると東上線の
平日日中の主な改正点は次の2か所になります(2025年2月23日一部修正)。

 1か所目:
  新木場駅〜川越市駅間の東京メトロ有楽町線直通「普通」(毎時2本運転)
  の川越市駅での折り返し運用が改正後、初登場となる池袋駅〜川越市駅
  間の東武東上線「急行」(毎時2本運転)の折り返し運用と入れ替わります。

 2か所目:
  ふじみ野駅で東京メトロ副都心線直通「Fライナー快速急行」の通過待ちを
  する池袋駅〜川越市駅間の東武東上線「準急」(毎時2本運転)の川越市
  駅での折り返し運用が修正され、下り方面では新木場駅〜川越市駅間の
  東京メトロ有楽町線直通「普通」(毎時2本運転)の折り返し運用と、上り方
  面では折り返し毎時0分発の副都心線、相鉄いずみ野線直通湘南台駅行
  き「普通」及び折り返し毎時30分発の池袋駅行き「普通」と入れ替わります。
  (ふじみ野駅で「Fライナー快速急行」の通過待ちをしていた「準急」は上述
  の初登場となる池袋駅〜川越市駅間の東武東上線「急行」になります。)

以上2か所の改正で、ふじみ野駅で後続列車に抜かれることのなかった新木場駅〜
川越市駅間の東京メトロ有楽町線直通「普通」(毎時2本運転)が改正後はふじみ野
駅で副都心線直通「Fライナー快速急行」の通過待ちをするのと同時に初登場となる
池袋駅〜川越市駅間の東武東上線「急行」(毎時2本運転)との接続も行われるよう
になります。上りの川越市駅〜池袋駅間「急行」は和光市駅でも和光市駅〜新木場
駅間の有楽町線「普通」と接続するので、川越市駅〜ふじみ野駅の各駅を利用され
る方は、川越市駅〜池袋駅間「急行」から和光市始発有楽町線新木場行に乗り換え
ることで、有楽町線および小竹向原駅で乗り換えできる東京メトロ副都心線ならびに
直通先の東急東横線渋谷駅〜自由が丘駅間の各駅へのお出かけがたいへん便利
になりそうです。とても良いダイヤ改正だと言えるでしょう。

東武鉄道さん、( ・∀・)=b グッジョブ!

東武鉄道さんは東上線のターミナル駅である池袋駅の主要速達列車の発車時刻を
毎時0分、30分や10分毎などの覚えやすい時刻に設定すべく努力されているのに
和光市駅での東京メトロ有楽町線及び副都心線との接続時刻が上下線の各方向で
上手く調整できない状況が10年以上続いていますが決して東京メトロさんの融通が
効かないのではありません。副都心線が東急東横線を経て直通している横浜高速鉄
道みなとみらい線の終点、元町・中華街駅の先に建設が予定されている車両留置場
の着工が諸般の事情で遅れていたためです。その車両留置場は2024年12月現在
建設工事が順調に進んでおり2030年度中には供用開始予定とのことです。現在は
元町・中華街駅に到着する列車は2線しかないホームから短時間で折り返すしかなく
そのことが直通している全関係路線との柔軟な運転時刻調整のボトルネックになって
いるのです。同駅の車両留置場は、到着列車を折り返すための引き上げ線の役割も
兼ねる計画で、供用開始後のダイヤ改正で輸送上の諸問題の解消が期待されます。

なお日中、相鉄いずみ野線湘南台発東武東上線川越市行「普通」は湘南台駅を毎時
25分、同じく和光市行「普通」は55分に、他の相鉄本線横浜行「普通」も5、15、35、
45分と覚えやすい発車時刻が設定されています。相鉄本線横浜駅も日中、「普通」が
毎時0、10、20と10分毎、「特急」、「快速」がその1分前の59、9、19(9=「特急」の
急?)と10分毎の覚えやすい発車時刻が設定されています。西武池袋線池袋駅でも
日中は「特急」が毎時30分、「急行」が毎時0、20、50分と切りの良い発車時刻です。
東京メトロ副都心線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線などは特にこだわり
は無いようです。あったら大変でしょうたぶん、各直通先とのダイヤの調整が・・・(-_-;

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年1月26日付記事
  【祝・横浜高速鉄道みなとみらい線開業20周年】
  東武東上線とも東急東横線経由で直通運転している
  横浜高速鉄道みなとみらい線の公式サイトに2023年12月19日付で
  「みなとみらい線車両留置場整備事業」特設ページが公開されました!
  森秀毅横浜高速鉄道社長のインタビューも2024年1月26日付配信の
  『カナロコ by 神奈川新聞』 に掲載されました
  http://poppop.sblo.jp/article/190751148.html

 関連リンク集)
  『横浜高速鉄道みなとみらい線』 (公式)
  2022年5月27日付公開「お知らせ」
  みなとみらい線車両留置場の整備事業について
  2023年12月19日付公開「お知らせ」
  みなとみらい線車両留置場整備事業のホームぺージを開設しました
  https://www.mm21railway.co.jp/info/news/2023/12/post-321.html
    ↓
▽下記バナーよりアクセスいただけますので、ぜひご覧ください。
231219_mm21railway_banner_trainstorageyard_301.JPG
 (c)横浜高速鉄道

▽『横浜高速鉄道みなとみらい線』 (公式)
 スクリーンショットは2024年1月26日 12:01 現在のものです。
 2023年12月19日付公開「みなとみらい線車両留置場整備事業」 (部分)
 https://mm21railway-trainstorageyard.com/
231219_mm21railway-trainstorageyard_101.JPG
 (c)横浜高速鉄道

 関連リンク)
  『よくあるご質問 事業について | みなとみらい線車両留置場整備事業』 (公式)
  https://mm21railway-trainstorageyard.com/faq_busi/
Q.車両留置場はいつ頃完成予定ですか?
A.2030年度内の供用開始を予定しています。

Q.車両留置場を整備する事による効果は何ですか? 
A.車両留置場では、車両を留め置く目的のほかに、引き上げ線としての機能も有しており、運行トラブル時の早期ダイヤ回復、定時運行の確保、輸送力の強化等、お客様へのサービスレベルを高めることも期待されます。

出典)上記、『よくあるご質問 事業について | 
    みなとみらい線車両留置場整備事業』 (公式) より抜粋

東武東上線の池袋駅ホームも今の3面3線から2面4線に将来増設される予定です。
「池袋駅西口地区再開発計画」に基づく工事が2027年度頃着工の見込でホームを
増設する用地が造成されることにより池袋駅構内も着工できるようになります。完成
時期は未定ですが、東武鉄道さんのこれまでの公開資料によると2030年代半ばか
ら2040年代までになりそうです。ホーム増設後はより柔軟なダイヤが期待できます。
   ↓
▽『東武鉄道公式サイト』 2024年11月15日付公開
 「2024年度第2四半期(中間期)決算説明会資料」P.23-24写し(PDFはこちら)。
241115_tobu_chukei_24-23p.JPG
△▽「W.長期経営ビジョンの実現・中期経営計画の推進」
 池袋駅西口地区再開発の推進による開発事業の強化に向けて
 ■池袋駅西口地区再開発計画の推進(2024年11月11日都市計画決定)
241115_tobu_chukei_25-24p.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  決算説明会資料
  https://www.tobu.co.jp/ir/bs/
  2024年11月15日付公開「2024年度第2四半期(中間期)決算説明会資料」
  (PDFはこちら)。

 『東武鉄道公式サイト』 2024年5月15日付公開
 「2023年度決算説明会資料」P.29-30のファイルと画像の写し(PDFはこちら)。
240513_tobu_23kessan_29.JPG
240513_tobu_23kessan_30.JPG
▽池袋駅西口開発における取組み 当社事業区域内建物のイメージ
240515_tobu_chukei_31-30p_301.JPG
 (c)東武鉄道
   ↑
上記の東武鉄道さんの
2024年11月15日付公開「2024年度第2四半期(中間期)決算説明会資料」P.24
および2024年5月15日付公開「2023年度決算説明会資料」P.30に掲載されてい
る「当社事業区域内建物のイメージ」に描かれたビルの壁面から、東武百貨店さんの
「TOBU」のロゴマークが省略されてしまいました。次にご紹介する2023年5月12日
付公開の同じ東武鉄道さんの「2022年度決算説明会資料」P.32に掲載の「整備後
の池袋西口(当社街区イメージ)」に描かれていたビルの壁面には東武百貨店さんの
「TOBU」のロゴマークが掲げられていました。20年後も東武百貨店池袋本店さんが
現在地に存続していることを東武東上線、越生線沿線住民の1人として願っています。
   ↓
*次の記事は、当ブログの
 2023年7月27日付記事の一部を再編集し再掲載したものです。


▽『東武鉄道公式サイト』 2023年5月12日付公開
 「2022年度決算説明会資料」P.32 ファイルと画像の写し(PDF)。
230518_tobu_chukei_33-32p.JPG
△「V.中期的な事業計画の推進(既存事業の磨き上げ)」
 国際アート・カルチャー都市 池袋エリア再開発の推進
▽池袋エリア再開発の推進 整備後の池袋西口(当社街区イメージ)
230518_tobu_chukei_300.JPG
▽池袋エリア再開発の推進 駅まち空間整備
230518_tobu_chukei_301.JPG
▽池袋エリア再開発の推進 東武南口改良イメージ
230518_tobu_chukei_302.JPG
▽池袋エリア再開発の推進 池袋駅西口エリアイメージ
 (池袋駅西口地区市街地再開発準備組合提供)
230518_tobu_chukei_303.JPG
▽池袋エリア再開発の推進 池袋駅西口エリアイメージ
 (池袋駅西口地区市街地再開発準備組合提供)
230518_tobu_chukei_304.JPG
▽『東武鉄道公式サイト』 2023年5月26日付公開
 「2022年度決算説明会質疑応答」 ファイルの写し(PDF)。
230526_tobu_kessan_301.JPG 230526_tobu_kessan_302.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  決算説明会資料
  https://www.tobu.co.jp/ir/bs/
  2023年5月26日付公開「2022年度決算説明会質疑応答」(PDFはこちら
Q.
 池袋駅西口再開発事業について、2024年度の都市計画決定を目指しているとのことだが、事業完了までの期間、および事業費の規模感を教えてほしい。
A.
 都市計画決定後、組合設立認可、権利変換計画認可といった手続きを経て、2027年度頃の工事着工を目指している。当社単独事業エリアは主に鉄道の直上にあること等から、事業期間は15〜20年度程度を要すると見込む。事業費については、現時点では1,000〜2,000億円程度を想定している。

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』
    2023年5月26日付公開「2022年度決算説明会質疑応答」より抜粋

2017年5月31日付記事より再掲載
 『東武鉄道公式サイト』 2017年5月12日付公開
 「東武グループ中期経営計画2017〜2020」P.14の写し(公開終了)。
tobu_chukei_14p.JPG
△「4 新中期経営計画について」
 Plan4 重点エリアへの集中投資による収益の最大化(池袋エリア) 
▽周辺開発と連動した東武東上線池袋駅施設全面改良 現況(3面3線)
170512_tobu_chukei_302.JPG
▽周辺開発と連動した東武東上線池袋駅施設全面改良 2面4線化イメージ
170512_tobu_chukei_303.JPG
 (c)東武鉄道

「4 新中期経営計画について」
Plan4 重点エリアへの集中投資による収益の最大化(池袋エリア) 

首都機能を担う大規模ターミナルを核とし、新たな沿線価値を創出
池袋エリアの国際競争力強化

■池袋西口地区市街地再開発事業の推進と
 池袋駅周辺地区の「新たなまちづくり」への参画

都市再生特別地区制度を活用した高度利用による大規模空間の創出
・駅ビル建替えによる収益基盤強化
・大規模複合開発により池袋西口エリアの価値を最大化

周辺開発と連動した駅施設全面改良
線路数増により着席有料列車、イベント列車の増発が可能な施設に改良
・ホームの狭隘箇所改善により安全な歩行空間を創出

⇒対象エリア 約6万u (組合による再開発 エリアを含む)

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』 2023年5月12日付公開
    「東武グループ中期経営計画2017〜2020」 P.14より

2017年5月31日付記事より再掲載
 『東武鉄道公式サイト』2017年11月10日付公開
 「東武グループ中期経営計画の推進(2017年度第2四半期)」P.7写し(公開終了)。
tobu_chukei_171110-8p.jpg
△「東武グループ中期経営計画の推進」 重点エリアへの集中投資(池袋エリア)
▽整備後の東武東上線池袋駅 駅空間イメージ
171110_tobu_chukei_301.JPG
 (c)東武鉄道


*以上の記事は、次の当ブログの
2023年7月27日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年7月27日付記事
  東武鉄道さんの2023年5月26日公開
  「2022年度決算説明会質疑応答」より2024年度に都市計画決定見込みの
  池袋駅西口エリア再開発事業について2027年度頃に工事着工となる見通し
  【東武鉄道さん単独事業エリアの事業期間は15〜20年程度要する見込み】
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年1月17日付記事
  【2027年頃工事着工】
  東武鉄道さんと三菱地所さんによる
  池袋駅西口地区における大規模な再開発
  「池袋駅西口地区市街地再開発事業」で
  3棟の超高層複合ビルを建設
  【2043年頃完成予定】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年3月27日付記事
  【「脱・駅袋」東武鉄道さんからのお知らせ】
  池袋駅西口地区における都市計画について
  「国家戦略特別区域における都市再生分科会が開催されました」
  http://poppop.sblo.jp/article/190832544.html

▽『東武鉄道公式サイト』
 2024年12月13日付公開「ニュースリリース」 ファイルの写し(PDFはこちら)。
 東上線および鬼怒川温泉方面の一部特急列車において
 2025年3月15日(土)ダイヤ改正を実施します
 〜東上線で通勤・通学時間帯に列車増発などにより混雑緩和を図るとともに、
  日中時間帯に急行列車を10分間隔で運転します〜 (説明文は抜粋し転載)
241213_tobu_newsrelease_301_1.JPG
241213_tobu_newsrelease_301_2.JPG
241213_tobu_newsrelease_301_3.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2024年12月13日付公開「ニュースリリース」
  東上線および鬼怒川温泉方面の一部特急列車において
  2025年3月15日(土)ダイヤ改正を実施します
  〜東上線で通勤・通学時間帯に列車増発などにより混雑緩和を図るとともに、
   日中時間帯に急行列車を10分間隔で運転します〜
  https://www.tobu.co.jp/newsrelease/
  (PDFはこちら
2024年12月13日
東武鉄道株式会社

東上線および鬼怒川温泉方面の一部特急列車において
2025年3月15日(土)ダイヤ改正を実施します
〜東上線で通勤・通学時間帯に列車増発などにより混雑緩和を図るとともに、
 日中時間帯に急行列車を10分間隔で運転します〜

 東武鉄道(本社:東京都墨田区)では、2025年3月15日(土)に東上線および鬼怒川温泉方面の一部特急列車においてダイヤ改正を実施します

 今回のダイヤ改正では、東上線において平日朝・夕の時間帯および土休日の夜間時間帯に、列車の増発や一部普通列車を準急列車に変更し、通勤・通学時間帯の混雑緩和を図ります。日中時間帯には需要の高い急行列車を10分間隔で運転し、わかりやすいダイヤに見直します。また、土休日の早朝時間帯には東上線から東海道新幹線や神奈川県方面へのお出かけが一層便利になるよう、新横浜方面に直通する一部上り列車の種別を変更し、速達性の向上を図ります。
 このほか、浅草駅と鬼怒川温泉方面を結ぶ特急スペーシア・特急リバティを新高徳駅に停車させ、「日光たかとくキャンプステーション」などへのアクセス向上を図ります。

詳細は別紙のとおりです(PDFはこちら)。

〔後略〕

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』
    2024年12月13日付公開「ニュースリリース」より抜粋

上記の2024年12月13日付公開「ニュースリリース」によると
「日中時間帯には需要の高い急行列車を10分間隔で運転〜」とありますが、
東武東上線池袋駅〜川越市駅間の日中時間帯における速達列車は上下線とも現在、
「急行」も「準急」も毎時4本ずつ運転されていますが、それを「急行」毎時6本、「準急」
毎時2本に改めることになるそうです。気になるのは和光市駅〜森林公園駅間で日中
毎時2本運転されている、横浜高速鉄道みなとみらい線の元町・中華街駅直通の速達
列車、「Fライナー快速急行」の動向です。「直通廃止」とのアナウンスはありませんし、
直通先の各線についても2024年12月13日時点で2025年春のダイヤ改正は発表さ
れていませんので、存続するとみてよさそうです。和光市駅〜川越市駅間の速達列車
の日中時間帯における運転本数はこの間各駅に停車する「準急」を除き都合毎時8本。
うち「急行」2本は池袋駅〜川越市駅間の運転になります。速達列車大奮発ですね♪
日中の「Fライナー快速急行」は和光市駅で池袋駅〜川越市駅間の「準急」と、同区間
初登場の「急行」とは川越市駅で接続し混雑も分散され、益々賑やかになるダイヤです。
東武東上線の2025年3月15日(土)ダイヤ改正の詳細発表に期待したいと思います。
   ↑
2025年2月17日頃から、「2025年3月15日(土)ダイヤ改正」以降の東武鉄道各線
各駅の新しい発車時刻表が東武鉄道さんの公式サイトで検索できるようになりました。
検索したところ、上記の日中毎時2本運転されている東武東上線「Fライナー快速急行」
については大きく変わらないようです(2025年2月22日補足)。

▽『東武鉄道公式サイト』
 2024年12月13日付公開「ニュースリリース」 ファイルの一部の写し(PDF)。
 「別紙 2025年3月15日(土)ダイヤ改正について
 <東上線> (2) 日中時間帯、急行列車の10分間隔運転」
241213_tobu_newsrelease_301_2_2.JPG
 (c)東武鉄道
   ↑
上記の2024年12月13日付公開「ニュースリリース」の
「別紙 2025年3月15日(土)ダイヤ改正について」に掲載されている
東武東上線の「日中時間帯の池袋駅下り列車時刻表(平日および土休日)」と
「所要時間短縮の一例」とを併せて見ると、現行の池袋13:23発「準急」川越市行も
同時間帯の「Fライナー快速急行」森林公園行も和光市発13:39。ただし遅延が生じ
た場合の接続は保証されていません。改正後の「準急」川越市行は池袋13:22発で
和光市駅着も1分早まると見込まれるので「Fライナー快速急行」との接続もより確実
になると期待できます。その場合は池袋駅〜川越駅間の所要時間は32分で改正後
の新しい池袋13:20発「急行」川越市行を利用する場合と変わらないことになります。
もちろん東武鉄道さんが推奨される列車は池袋13:20発「急行」川越市行の方です。
後続の池袋13:22発「準急」川越市行で和光市駅から「Fライナー快速急行」に乗り
換える案は、どちらかというと「乗り鉄」さんや「時刻表研究家」さんが考える裏技です。
池袋13:22発「準急」川越市行に途中の上板橋駅から乗車されるお客さまはどうか
この「乗り鉄」さんや「時刻表研究家」さんが考えるような裏技にお付き合い願います。

ところで、
東武越生線はちょうど良い機会ですので、ほぼ終日毎時6本化するのはどうでしょう、
東武鉄道さん(^^) 上記の2024年12月13日付公開「ニュースリリース」の説明で
土休日の早朝時間帯には東上線から東海道新幹線や神奈川県方面へのお出かけ
が一層便利になるよう、新横浜方面に直通する一部上り列車の種別を変更し、速達
性の向上を図ります
(湘南台行きの急行列車1本を快速急行列車に変更)」とあるの
ですが、坂戸駅での越生線と東上線各列車との接続についても改善が望まれます。
なぜなら、当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」の地元である越生線各駅から坂戸駅乗り
換えで東上線上り方面へ出かける場合に限ると、2025年3月15日改正ダイヤは今
のダイヤとほとんど利便性に変化が無いのです。越生線はほぼ終日毎時4本です。

2025年2月18日追記 ☆朗報☆)

東武鉄道さんの2024年12月13日付公開「ニュースリリース」(こちら)の説明で
土休日の早朝時間帯には東上線から東海道新幹線や神奈川県方面へのお出かけ
が一層便利になるよう、新横浜方面に直通する一部上り列車の種別を変更し、速達
性の向上を図ります
(湘南台行きの急行列車1本を快速急行列車に変更)」とありま
したが、東武鉄道さんの公式サイトで昨日公開された2025年3月15日ダイヤ改正
後の新しい坂戸駅発車時刻表によると土休日運転で「快速急行」に種別変更される
新横浜駅直通速達列車は坂戸駅6時15分発の相鉄いずみ野線直通湘南台駅行き
で、越生駅5時54分発の東武越生線に乗車すれば坂戸駅着6時13分で、2分で接
続することが分かりました(^^)♪
   ↑
土休日朝運転の「快速急行」湘南台駅行きの他社線を含めた運転時刻は後日公開
予定とのことです。
現行の平日ダイヤでは越生駅5時54分発の東武越生線に乗車
すると坂戸駅着6時13分で、2分で坂戸駅6時15分発の「TJライナー2号」池袋駅
行きに接続しますが、2025年3月15日ダイヤ改正後も変更はされないようです。
(東武東上線の土休日朝運転の「快速急行」湘南台駅行きは、東京メトロ副都心線
および東急各線内は「急行」、相鉄各線内は「特急」となり、全区間で列車種別は
達列車として運転されることが分かりました。東急各線内の運転時刻は改正前と同
じで新横浜駅着7時43分、相鉄各線内は新しい設定の運転時刻で湘南台駅着8時
11分です。この湘南台駅直通列車の時刻改正は東上線内だけなのかと
そんなふう
に考えていた時期が私にもありましたので、全区間の速達列車化は嬉しい誤算です。
結果、湘南台駅乗り換えでの小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅までの所要時間や運賃
についても、JR湘南新宿ライン経由に対し十分競争力が認められるようになりました。
この列車の東急東横線武蔵小杉駅着は7時33分で同駅7時37分発の「特急」元町・
中華街駅行きに乗り換えできる便利さはこれまで通りですが、改正前は後続の
元町・
中華街駅行き「特急」の方が副都心線内「急行」運転で湘南台駅行き「急行」の方が
副都心線内「普通」でした。言わば逆転の発想で、私にこの発想は想いもつきません
でした。頭の良い方がおられるものです。今回の改正のハイライトかもしれません。
土休日は越生駅5時54分発の東武越生線に乗車すると坂戸駅
着6時13分で、6時
15分発の「快速急行」湘南台駅行きに接続し、平日は改正前と同様に、
6時15分発
「TJライナー2号」池袋駅行きに接続します。
2025年3月9日追記。3月13日加筆。

なお、2025年3月15日ダイヤ改正で東武越生線の平日ダイヤと土休日ダイヤとは
統合されないことが分かりました。平日、土休日ダイヤともこれまで通りの時刻です。
東武越生線はちょうど良い機会ですので、ほぼ終日毎時6本化するのはどうでしょう、
東武鉄道さん(^^)…と期待してはみたのですが現実は厳しく「夢のまた夢」でした。
   ↑
(ここまで2025年2月18日追記)

2024年12月14日追記)

東武東上線の2025年3月15日(土)ダイヤ改正は、
「乗りものニュース」2024年12月14日付配信記事では
東武東上線“攻め”のダイヤ改正!?」(乗りものニュース編集部さん)
と評されています。私も2024年3月16日の改正と同様一部列車の行先や発着時刻
の変更程度にとどまると思っていましたので正直、良い意味で予想が裏切られました。
東武鉄道さんは本気です(@∀@;

▽『Yahoo!ニュース』 2024年12月14日 9:12 付配信 (こちらをクリック)
 スクリーンショットおよび画像の写しは2024年12月14日現在のものです。
 東武東上線「急行を大増発」 日中10分間隔が実現
 “ロングラン直通列車”も速達化! 3月ダイヤ改正(乗りものニュース)
241214_trafficnews_301.JPG
△「東武東上線のダイヤ改正が行われる(画像:写真AC)」 (東武50090型電車)
 本記事の掲載画像は東上線朝上り池袋行の有料座席指定速達列車「TJライナー」
 の写真ですが2025年春ダイヤ改正で「TJライナー」に大きな変化はなさそうです。
241214_trafficnews_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / メディア・ヴァーグ

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年12月14日 9:12 付配信
  東武東上線「急行を大増発」 日中10分間隔が実現
  “ロングラン直通列車”も速達化! 3月ダイヤ改正(乗りものニュース)
  (こちらをクリック)
東武東上線“攻め”のダイヤ改正!?

 東武鉄道は2024年12月13日、来年3月15日に実施するダイヤ改正の概要を発表しました。
 東上線では急行が大幅に増発されます。日中時間帯は現行1時間あたり4本のところ、6本とし、10分間隔の運行となります。
 平日朝の通勤時間帯には、池袋行きの普通1本を準急に変更。夕夜時間帯は池袋発の下り準急を平日2本、土休日1本それぞれ増発し、混雑緩和を図るということです。
 また、土休日の早朝に設定されている相鉄線直通「湘南台」行き急行列車1本を、東武線内で急行から快速急行に変更。これにより新横浜方面ならびに東海道新幹線へのアクセス向上を図るとしています。
 なお今後、可動式ホーム柵の整備を進めることから、停車時間の調整を行うため一部列車の始発駅出発時刻を1分程度繰り上げるとしています。

乗りものニュース編集部

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年12月14日 9:12 付配信より

東上線では急行が大幅に増発されます
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2024年12月14日 9:12 付配信より)
   ↓
「急行」は日中毎時4本が6本に増えるので1.5倍、5割増しです。
現在は平日夕方以降のラッシュ時間帯の下りが「急行」毎時5本、
「TJライナー」(有料座席指定は最初に停車するふじみ野駅まで)
が毎時2本、「Fライナー快速急行」は夕方以降のラッシュ時間帯は
終了ですが、この時間帯の2025年春以降のダイヤも気になります。

東武東上線“攻め”のダイヤ改正!?
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2024年12月14日 9:12 付配信より)
   ↓
“攻め”の」とありますが、日中の志木駅〜川越駅間の各駅に停車する列車は本数
が毎時8本から6本に減ります。もっともこの区間の現行の日中は「準急」も含め各駅
に停車する列車の運転間隔は約10分で、一部間隔が3〜5分に狭まっている変則的
なダイヤになっていることから「急行」の毎時6本にあわせ10分均等に整理することが
“攻め”のダイヤ改正」になると理解できます。日中の「急行」は全列車ふじみ野駅
で「準急」も含む各駅に停車する列車と接続するのでそこが「“攻め”のダイヤ改正」。

東武東上線の2025年3月15日(土)ダイヤ改正とは直接の関連性は無いのですが、
東上線有料座席指定速達列車「TJライナー」で活躍中の東武50090型電車は現在、
座席の更新時期が来ています。50090型電車は2008年2月に登場し、2010年度
までに6編成が就役しました(うち1編成は予備)。2024年9月30日の時点で3編成
が座席の更新を終えています。座席は天龍工業さん製造のL/C腰掛(マルチシート)
で、更新後の座席は従来に比べクッションが改良されロングシートとクロスシートとの
変換時の動作性もより向上しているそうです。天龍工業さんはさらに新機構を加えた
リクライングL/Cシート」の試作品をドイツの首都ベルリンで2024年9月に開催され
た国際鉄道技術見本市 「Inno Trans2024」へ出展されました。50090型電車は
「リクライングL/Cシート」の恰好の実験台になり得るので、残りの編成の座席更新が
どうなるか楽しみです。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年10月24日付記事
  東武東上線有料座席指定速達列車「TJライナー」の
  「マルチシート」にも採用されている天龍工業さん製造の
  L/C腰掛に新バージョンの「リクライングL/Cシート」が登場
  【ドイツの国際鉄道技術見本市「Inno Trans2024」に出展】

*次の記事は、当ブログの
 2024年4月1日付記事の一部を再編集し再掲載したものです。


東武東上線の有料座席指定速達列車「TJライナー」は特別料金不要の「川越特急」と
並ぶ同線最速の列車で、ロングシートとクロスシートとの転換ができる座席(デュアル
シート、マルチシート等)を備えた通勤車両による座席指定サービスのパイオニアです。
例えば平日の池袋駅を17時30分に発車する「TJライナー3号」は17時15分発車の
「急行」と東松山駅到着時刻が2分しか違わず「TJライナー3号」の方が池袋での滞在
時間が15分延ばせるうえ、発車間際に乗車しても確実に着席できるありがたさに商品
価値が認められます。「TJライナー3号」の池袋駅〜東松山駅間の所要時間は45分
で表定速度(営業距離÷所用時間)は約66.5km/hとなかなかの俊足とは言え40分
を越える乗車時間ですから池袋での滞在時間15分と快適な移動空間が大人370円、
小児190円で購入できるのは魅力的で、コストパフォーマンスの高さが利用者の人気
に結びついていると評価できるでしょう。私の経験では平日夕方以降の東上線「急行」
(毎時5本運転)に池袋駅から着席するなら発車時刻の30分くらい前から乗車位置の
隣りの次の「急行」を待つ位置に並ぶ必要があり、「急行」を2本見送ることになります。
「TJライナー」は30分ごとの運転ですから、お金を払ってでも利用する価値十分です。

2023年10月4日付記事より再編集し再掲載
 東武東上線有料座席指定速達列車「TJライナー」で活躍する東武50090型電車。
 2008年2月に登場。2010年度までに6編成が就役しました(うち1編成は予備)。
 2019年3月16日ダイヤ改正以降は料金不要の「川越特急」としても活躍中です。
about_tj01_l.jpg
▽クロスシート時の50090型車内(主に「TJライナー」や「川越特急」での運転時)。
 座席のクッションは写真のようにこれまで左右一体構造でしたが、2023年春から
 左右のクッションが分離した座席と交換した編成が1本登場しました。コンセントや
 ドリンクホルダー等は未設置ですが、今後のリニューアルの動向が気になります。
 2023年10月4日追記) 同年9月に2本目の座席交換した編成が登場しました。
about_tj03_l.jpg
▽より「動作性が向上」した「TJライナー」用L/C腰掛の転換動作紹介映像(音量注意)。
230512_tenryu-kogyo_303.JPG
▽『東武鉄道公式サイト』 「TJライナーのご案内」のスクリーンショット(こちら)。
 (2024年4月24日現在ここに表示されている範囲で更新はほぼ無し。)
 「新横浜まで乗り換えなし!2023.3.18 東上線ダイヤ改正」のキャッチコピーが
 目立つ特設サイトのリンクバナーが堂々と貼られていますが「TJライナー」は直通
 運転しません新横浜駅にも元町・中華街駅にも新木場駅にも(T_T)
230318_tobu_tj_101.JPG
▽バナーのイラストの東武東上線所属車両は保安装置などの仕様が相鉄新横浜線
 に未対応なので定期列車としては新横浜駅に直通運転していません。残念な感じ。
230301_tobu_tojo-line_301.jpg
▽「2023.3.18 東武東上線ダイヤ改正 特設サイト〜
 東海道新幹線 新横浜駅まで直通運転開始」のスクリーンショット(部分、こちら)。
230318_tobu_tojo-line_301.JPG
△「point 1 東上線から東海道新幹線 新横浜駅へダイレクトアクセスが可能に!」
 「相鉄新横浜線・東急新横浜線(羽沢横浜国大〜新横浜〜日吉駅間)開業により、
 乗り換えなしで東海道新幹線 新横浜駅までダイレクトアクセスが可能となり、
 関西方面へのおでかけが大変便利になります。」とのことです(こちらをクリック)。
▽「相鉄新横浜線・東急新横浜線と東武東上線との直通運転区間路線図」
 東京メトロ副都心線も池袋駅を経由しますが「池袋へは東上線で」の意図が明確。
230301_tobu_tojo-line_303.png
▽「2023.3.18 東武東上線ダイヤ改正 特設サイト〜
 東海道新幹線 新横浜駅まで直通運転開始」のスクリーンショット(全体、こちら)。
230318_tobu_tojo_line_101.JPG
 (c)東武鉄道

▽『天龍工業株式会社』 (公式) 2022年7月15日〜2024年3月18日付公開
 「ニュースリリース / 鉄道車両用シート」 のスクリーンショット。天龍工業さん製造
 の腰掛は東武鉄道さんの「TJライナー」や「SPACIA X」のほかに、JR東海さんの
 「リニア中央新幹線」などにも採用されています。新幹線と並行する在来線は並行
 在来線。リニア新幹線と並行する新幹線を並行新幹線と呼ぶのは新しい日本語?240318_tenryu-kogyo_news_category_railroadroad_101.JPG
 (c)天龍工業 / 東武鉄道

 関連リンク集)
  『東武鉄道公式サイト』
  2023.3.18 東武東上線ダイヤ改正 特設サイト
  東海道新幹線 新横浜駅まで直通運転開始
  TJライナーのご案内
   座席指定券を購入してゆったり座れる
   人と環境にやさしい次世代型通勤・通学車両
  https://www.tobu.co.jp/railway/tj/

 関連リンク)
  『天龍工業株式会社』 (公式)
  2023年5月12日付公開「ニュースリリース」
  東武鉄道株式会社 50090型更新L/C腰掛に採用
  https://www.tenryu-kogyo.co.jp/post-5365/
  「ニュースリリース/ 鉄道車両用シート」

*以上の記事は、次の当ブログの
 2024年4月1日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年4月1日付記事
  【4月のおばかさん 2024年 その2】
  より多くのお客さまにご利用いただくことを目的に
  東急東横線有料座席指定サービス「Q SEAT」割引キャンペーン再開!?
  ただし2024年4月1日(月)〜30日(火)の期間中☆
  綱島駅までに降車されるお客さまに限り40%引き♪
  http://poppop.sblo.jp/article/190839256.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年8月12日付記事
  「EXPO 2025 大阪・関西万博」の2025年春の開催に合わせ
  東武東上線とも直通運転している東急新横浜線および東横線で
  JR東海道・山陽新幹線の利便性がより高まるダイヤ改正実施を
  【東武東上線・越生線坂戸駅から新大阪駅まで乗り換え1回!】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 18:58| 旅のヒント

【改訂版「模擬時刻表」(私案 2025年3月15日改正ダイヤ準拠)】京急空港線の三線軌条化案と東武東上線羽田空港直通の可能性? JR羽田空港アクセス線(西山手ルート)計画の最強ライバルに!? JR東海道・山陽新幹線新横浜駅ダイレクトアクセスもパワーUP! JR湘南・新宿ラインとの競争力を高める東急東横線「急行」革命!

*この記事は、2024年7月24日付記事
 および2024年12月8日付記事の改訂版です。
*この記事はぜひ、次の2025年4月1日付記事と併せてご覧ください。
   ↓
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年4月1日付記事
  【4月のおばかさん 2025年 その2】
  東急電鉄さんが2025年3月19日付公開「ニュースリリース」の
  参考ファイルで新空港線と東武東上線などとの相互直通運転を
  含めた「鉄道ネットワークの拡大」について改めて言及されました
  ので新しく大胆な「模擬時刻表」(平日日中 私案)を作成しました
  【東急東横線の「特急」毎時4本運転を毎時6本運転に!】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年1月18日付記事
  【特報! 開通は2038〜42年頃?】
  2025年1月17日に東急電鉄さんと羽田エアポートラインさんが
  「新空港線(蒲蒲線)」の営業構想および整備構想の認定について
  国土交通省への申請をそれぞれ発表
  【京急空港線の三線軌条化案と東武東上線羽田空港直通の可能性?】
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年12月13日付記事
  【速報】
  東武東上線の2025年3月15日(土)ダイヤ改正の概要が発表!
  【速達列車大奮発♪】

  【改訂版 「模擬時刻表」(私案 2025年3月15日改正ダイヤ準拠)】
  京急空港線の三線軌条化案と東武東上線羽田空港直通の可能性?
  JR羽田空港アクセス線(西山手ルート)計画の最強ライバルに!?
  JR東海道・山陽新幹線新横浜駅ダイレクトアクセスもパワーUP!
  JR湘南・新宿ラインとの競争力を高める東急東横線「急行」革命!

当記事中の「模擬時刻表」の作成はあくまで当該路線の潜在的可能性について検証、
確認することを目的としています。将来のダイヤを予想、提案する意図はありません。

東急東横線は2013年3月16日に東京メトロ副都心線とつながった渋谷駅を起点に、
2004年2月1日開業の横浜高速鉄道みなとみらい線(筆頭株主は横浜市)、2023
年3月18日開業の相鉄・東急直通線(相鉄新横浜線および東急新横浜線、整備主体
は独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、更に2030年代後半の開業を
目指す新空港線(整備主体は羽田エアポートライン株式会社で、筆頭株主は大田区)
の3方面との直通運転を行う輸送の担い手として沿線自治体から重視されています。
   ↓
▽『鉄道ネットワークの拡充|東急電鉄』 (公式) のスクショと路線図の写し。
 https://www.tokyu.co.jp/railway/service/activity/network/
230318_tokyu_railway_network_301.JPG
230318_tokyu_railway_network_101.JPG
 (c)東急電鉄

東急東横線と直通運転している東京メトロ副都心線は
西武有楽町線、池袋線系統や東武東上線とも直通運転しており、
東上線森林公園駅と横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅、相鉄いずみ野線
湘南台駅との間で直通列車が終日運転され土休日朝は元町・中華街駅や相鉄本線
海老名駅からも東上線小川町駅まで直通列車が運転されています。ベッドタウン化が
進んだ西武線沿線に対し東上線沿線は関越自動車道と並行することから入間川を越
えた先にも工業団地や物流拠点が多く進出し通勤通学や買い物などだけでなくビジネ
スでの旅客需要も少なからずあります。また埼玉県は県内の主要観光地である川越、
長瀞、秩父をめぐる観光ルート「SAITAMAプラチナルート」を設定し東上線は重要な
公共交通機関として期待されています。大田区は蒲田地区再開発と共に計画している
新空港線について東横線、副都心線、東上線(いずれも狭軌)と京急空港線(標準軌)
との直通運転も検討中ですが線路幅が異なるため京急空港線の三線軌条化が必須
となります。分岐器の設置は起点の京急蒲田駅以外終点の羽田空港第1・第2ターミ
ナル駅だけなので三線軌条化しやすく地下区間は四線軌条とすればどの車両も左右
の中心が軌道中央に揃うのでトンネルの拡幅工事も不要です。終点一駅手前の羽田
空港第3ターミナル駅の2番線側を島式ホーム1面2線、1番線を10両編成分に拡張
し、新空港線からの直通列車は京急蒲田地下駅(仮称)からノンストップ運転で1番線
折り返しにすれば分岐器は狭軌専用で済むうえ改札は京急さんと別々にもできます。
乗り換えの便宜を図り両ホーム間に連絡通路も設け、間に簡易改札も設置可能です。
帰路は羽田空港第3ターミナル駅始発の着席しやすい列車として真価を発揮します。
   ↓
▽『京浜急行電鉄(KEIKYU)』 (公式)
 路線図・各駅情報「羽田空港第3ターミナル駅」
 駅構内図の写し(2024年8月26日現在)
 https://www.keikyu.co.jp/ride/kakueki/KK16.html
240826_keikyu_kk16_301.JPG
 (c)京浜急行電鉄

▽『大田区公式サイト』
 新空港線(蒲蒲線) メインページ (こちらをクリック)
 新空港線「蒲蒲線」整備事業のPRパンフレット
 「つながり はばたけ 新空港線(蒲蒲線)」 の写し(PDFはこちら)。
210401_kamakama-line_panfu-1.JPG
△「大田区まちづくり推進部都市計画課」作成の本整備事業のPRパンフレット表紙。
210401_kamakama-line_panfu-2.JPG
210401_kamakama-line_panfu-3.JPG
▽羽田空港と蒲田・京急蒲田両駅、さらに東武東上線の川越・川越市駅とが直結!
210401_kamakama-line_panfu-4.JPG
 (c)大田区まちづくり推進部都市計画課

西武有楽町線、池袋線系統や東武東上線、越生線などの各沿線からの旅客誘致を
巡っては、みなとみらい線を運営する横浜高速鉄道さんの筆頭株主である横浜市と、
新空港線の整備主体の羽田エアポートラインさんの筆頭株主である大田区とは将来
的に競合する関係が見えてきます。横浜市は、みなとみらい線だけではなくJR東海道
新幹線にアクセスする相鉄・東急直通線(相鉄新横浜線および東急新横浜線)各駅の
旅客誘致にも力を入れています。各路線への直通列車が途中経由する東京メトロ副
都心線や東急多摩川線、東横線の輸送力には上限があり、東京メトロさんや東急電
鉄さんは周到な輸送計画を立てる必要に迫られます。そのようなことも念頭に置いて、
当ブログ記事に掲載の「模擬時刻表」は作成されています。

くり返しになりますが、
当記事中の「模擬時刻表」の作成はあくまで当該路線の潜在的可能性について検証、
確認することを目的としています。将来のダイヤを予想、提案する意図はありません。

当記事中の「模擬時刻表1」「模擬時刻表4」で東急東横線、東急多摩川線およ
び新空港線(仮称)直通「フライング急行(略称=FL急行)」は仮想列車種別ですので
それら列車種別の停車駅については「模擬時刻表」毎の説明をご参照ください。また、
東武東上線の新空港線(仮称)直通「フライング快速急行(略称=FL快速急行)」や東
京メトロ副都心線の新空港線(仮称)直通「フライング急行(略称=FL急行)」等に冠し
た「フライング」は仮想列車愛称であり、停車駅は現行の同等の列車種別に準じます。
なお「フライング」の愛称は1949〜67年の行楽シーズンに東武東上線で運転された
臨時速達列車「フライング東上号」から借用しました。ルーツは、『きかんしゃトーマス』
に登場するSL「フライング・スコッツマン」と同じです。「Fly Wing」も候補に挙げます。

当記事中の「模擬時刻表1」「模擬時刻表4」はいずれも
東武東上線と直通運転している各路線を中心に、来月予定の2025年3月15日改正
後の平日日中のダイヤに準拠し作成していますが、後述する各路線のダイヤは極力
現行のまま変更は控え、東京メトロ副都心線、東急東横線、相鉄・東急直通線(相鉄
新横浜線・東急新横浜線)、東急さんや大田区が東京メトロ副都心線方面との直通運
転を構想中の東急多摩川線および新空港線(仮称)の各線に関しては直通速達列車
の増発に伴う変更を加えると同時に副都心線と東横線、横浜高速みなとみらい線にわ
たる速達輸送サービス改善も盛り込みました。なお東急多摩川線多摩川駅のホーム
は延伸して東横線直通列車の10両編成に対応させ東急多摩川線列車とのドア間隔
の違いについては近年実用化されたマルチフルスクリーンホームドアで対応します。
   ↓
次の各路線の運転時刻は、「模擬時刻表1」「模擬時刻表4」で概ね現行ダイヤ
通りです(一部列車のみ運転時刻の微調整あり)。東武東上線・越生線、西武各路線、
東京メトロ有楽町線、東急目黒線系統、相鉄新横浜線以外の相鉄各路線、横浜高速
みなとみらい線。

  京急空港線の三線軌条化案と東武東上線羽田空港直通の可能性?
  JR羽田空港アクセス線(西山手ルート)計画の最強ライバルに!?

次の「模擬時刻表1、2」は2025年3月15日改正ダイヤ準拠の私案ですが、開業
後の新空港線(蒲蒲線)の第一期整備区間に該当する矢口渡駅〜京急蒲田地下駅
(仮称)間と東急東横線との直通運転が東急多摩川線経由で開始された状態を想定
しています。「模擬時刻表1」では、日中の東武東上線森林公園駅発横浜高速鉄道
みなとみらい線元町・中華街駅行き「Fライナー快速急行」の運転区間を森林公園駅
〜京急蒲田地下駅(仮称)間に変更し、列車愛称は種別に「フライング」を冠した仮想
列車愛称へ改めています。東横線渋谷駅で同駅発元町・中華街駅行き「特急」と同じ
ホームで対面接続できるようにしています。「模擬時刻表2」でも日中の西武池袋線
小手指駅発元町・中華街駅行き「Fライナー快速急行」の時刻を記載していますが新
空港線直通列車とは中目黒駅乗り換えで後続の新しい仮想列車種別の渋谷駅発京
急蒲田地下駅(仮称)行き「フライング急行」と接続できるようにしています。京急蒲田
地下駅(仮称)折り返しの「フライング急行」は日中最大15分間隔運転が可能であり、
「急行」なので東急多摩川線多摩川駅はホームを延伸し停車駅とします。通過駅とな
る東急多摩川線各駅の改修工事は想定していません。新空港線第二期整備区間
完成後は、京急空港線の三線軌条化により「フライング急行」の空港線羽田空港第3
ターミナル駅直通も視野に入れます。将来競合する関係となるJR羽田空港アクセス
線(西山手ルート)に対し、東上線和光市駅〜空港線羽田空港第3ターミナル駅間の
直通速達列車利用での所要時間については概ね互角で、競争力は十分にあります。
帰路は羽田空港第3ターミナル駅始発の着席しやすい列車として真価を発揮します。
なお、新空港線内における各駅での東急多摩川線列車とのドア間隔の違いについて
は、近年実用化されたマルチフルスクリーンホームドアで対応します。

▽『JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社』 (公式)
 JR東日本グループ経営ビジョン「変革2027」 2018年7月4日開催「説明会」
 https://www.jreast.co.jp/investor/moveup/
 【トピックス】羽田空港アクセス線構想の推進 「説明会資料」17頁の写し(PDF)。
180704_jreast_moveup2027_117.JPG
 (c)JR東日本

 「模擬時刻表1」と東武東上線池袋駅経由で
 計画中のJR羽田空港アクセス線(西山手ルート)に乗り換えた場合
 との羽田空港方面主要駅推定到着時刻の比較検証用模擬時刻表
    ↓
 新宿駅〜羽田空港新駅(仮称)間の推定所要時間約23分は上記のJR東日本さん
 公開の2018年7月4日付資料「羽田空港アクセス線構想の推進」に準じています。
 池袋駅で東武東上線からJR線への乗り換えが間に合わないと羽田空港新駅到着
 が10分以上遅くなると思われます。混雑時のJR線乗り換えは避けたいところです。
 JALグループ国内線(JAL、JTA)が発着する第1旅客ターミナルまでの徒歩による
 移動は京急空港線羽田空港第1・第2ターミナル駅の方が地図上で羽田空港新駅
 と比べて時間にして約2分、距離にして約150m短くなるので参考にしてください。

  川 越 市  11:04着 (↓途中経由駅)
       11:05発 東武東上線「FL快速急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  和 光 市  11:22着 (↓直通運転、時間調整停車4分、注:「準急」接続保証無し
       11:26発 東京メトロ副都心線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  参〔和 光 市  11:22着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)〕
  参〔  〃  11:24発 東武東上線「準急」 川越市発[東武]池袋行〕
  参〔[東武]池袋 11:39着 (↑ホームで折り返しX分)〕
    ↓     ↓    (↓別のホームで乗り換え4分=ややタイト)
  参〔池  袋 11:42着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:42発 JR埼京線「快速」 川越発新木場(将来羽田空港新駅)行〕
  参〔新  宿 11:48着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:48発 JR埼京線「快速」 川越発新木場(将来羽田空港新駅)行〕
  参〔渋  谷 11:53着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:53発 JR埼京線「快速」 川越発新木場(将来羽田空港新駅)行〕
  参〔大  崎 11:59着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:00発 東臨〜りんかい線「快速」川越発新木場(将来羽田〜)行〕
  参〔大 井 町  12:02着 (↓直通運転、大崎〜大井町間JRと共用=西山手ルート)〕
  参〔  〃  12:03発 JR羽田空港アクセス線「快速」川越発羽田空港〜(仮)行〕
  参〔羽田空港新駅(仮称) 12:11着 (推定到着時刻、↑ホームで折り返しX分)〕

「模擬時刻表1」平日日中私案 2025年3月15日改正ダイヤ準拠)
 森林公園⇒和光市⇒渋谷⇒中目黒⇒京急蒲田地下(仮称)
 (海老名行へ武蔵小杉で接続する渋谷発の元町・中華街行に渋谷で乗り換え可)
 ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。

 ※列車種別としての「各駅停車」および「各停」は表記を「普通」に統一しています。
 ※東急線の仮想列車種別「フライング急行(略称=FL急行)」は「急行」なので東急
  多摩川線多摩川駅もホームを延伸して停車駅とします(上述)。
 ※「参〔〜〜〕」はご参考として同時間帯の他の列車の時刻を併記したものです。
 ※実際の「時刻表」から改めた時刻は茶色で表記しています。
 ※主要駅の着発時刻のみを記載。

  森林公園 10:3X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
       10:40発 東武東上線「フライング快速急行」 京急蒲田地下行
  川 越 市  11:04着 (↓途中経由駅)
       11:05発 東武東上線「FL快速急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  和 光 市  11:22着 (↓直通運転、時間調整停車4分、注:「準急」接続保証無し
       11:26発 東京メトロ副都心線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  参〔和 光 市  11:22着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)〕
  参〔  〃  11:24発 東武東上線「準急」 川越市発[東武]池袋行〕
  参〔[東武]池袋 11:39着 (↑ホームで折り返しX分)〕
  和 光 市  11:22着 (↓直通運転、時間調整停車4分)
       11:26発 東京メトロ副都心線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  小竹向原 11:36着 (↓途中経由駅)
       11:37発 東京メトロ副都心線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  参〔和 光 市  11:1X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  11:20発 東京メトロ有楽町線「普通」 新木場行〕
  参〔小竹向原 11:33着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:34発 東京メトロ有楽町線「普通」 和光市発新木場行〕
  参〔池  袋 11:40着 (↓途中経由駅、時間調整停車3分)〕
  参〔  〃  11:43発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発新木場行〕
  小竹向原 11:36着 (↓途中経由駅)
       11:37発 東京メトロ副都心線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  参〔和 光 市  11:21入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  11:22発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔小竹向原 11:35着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:38発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔池  袋 11:43着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:44発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  小竹向原 11:36着 (↓途中経由駅)
       11:37発 東京メトロ副都心線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  池  袋 11:41着 (↓途中経由駅)
       11:41発 東京メトロ副都心線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  東 新 宿  11:45過 (↓通過駅)
  参〔和 光 市  11:1X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  11:17発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔小竹向原 11:29着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)〕
  参〔  〃  11:31発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔池  袋 11:37着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:37発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  11:44着 (↓途中駅、「FL急行」 森林〜発京急蒲田地下行通過待)〕
  参〔  〃  11:47発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 11:56着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  11:57発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 12:09着 (↓途中駅、「急行」 和光市発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  12:12発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 12:18着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:19発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔日  吉 12:23着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:23発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 12:29着 (↓途中駅、「F特急」 小手指発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  12:32発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 12:41着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:42発 横高みなとみらい線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 12:51着 (↑ホームで折り返し6分→「普通」 和光市行に)〕
  東 新 宿  11:45過 (↓通過駅)
  新宿三丁目 11:47着 (↓途中経由駅)
       11:47発 東京メトロ副都心線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  渋  谷 11:53着 (↓3番線ホームから直通運転、時間調整停車3分)
       11:56発 東急東横線「フライング急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  中 目 黒  11:59着 (↓途中経由駅)
       12:00発 東急東横線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  参〔渋  谷 11:52入 (↓4番線ホームで折り返し2分)〕
  参〔  〃  11:54発 東急東横線「特急」 渋谷発元町・中華街行〕
  参〔中 目 黒  11:57着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:58発 東急東横線「特急」 渋谷発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 12:02着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:03発 (↓↓以降、後段に記載)〕
  中 目 黒  11:59着 (↓途中経由駅)
       12:00発 東急東横線「フライング急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  自由が丘 12:05着 (↓↓後段より)
  自由が丘 12:05着 (↓途中経由駅)
       12:06発 東急東横線「フライング急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  田園調布 12:07着 (↓途中経由駅)
       12:08発 東急東横線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  多 摩 川  12:09着 (↓5番線ホームから直通運転)
       12:10発 東急多摩川線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  参〔多 摩 川  12:04入 (↓5番線ホームで折り返し2分)〕
  参〔  〃  12:06発 東急多摩川線「普通」 京急蒲田地下行〕
  参〔蒲田地下(仮称) 12:17着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:18発 新空港線「普通」 多摩川発京急蒲田地下行〕
  参〔京急蒲田地下(仮称) 12:19着 (↑「普通」用2番線ホームで折り返し2分)〕
  参〔多 摩 川  12:12入 (↓6番線ホームで折り返し2分)〕
  参〔  〃  12:14発 東急多摩川線「普通」 京急蒲田地下行〕
  参〔蒲田地下(仮称) 12:25着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:26発 新空港線「普通」 多摩川発京急蒲田地下行〕
  参〔京急蒲田地下(仮称) 12:27着 (↑「普通」用2番線ホームで折り返し2分)〕
  多 摩 川  12:09着 (↓5番線ホームから直通運転)
       12:10発 東急多摩川線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  蒲田地下(仮称) 12:19着 (↓直通運転)
       12:20発 新空港線「フライング急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  京急蒲田地下(仮称) 12:21着 (↑「FL急行」用1番線ホームで折り返し6分)
  参〔  〃  12:22発 新空港線「フライング急行」 森林公園発羽田空港第3〜行〕
  参〔羽田空港第3ターミナル 12:28着 (↑新空港線直通用ホームで折り返しX分)〕
  京急蒲田地下(仮称) 12:21着 (↑「FL急行」用1番線ホームで折り返し6分)
            (↓高架ホームまで昇って6分+待ち時間5分=乗換11分)
  参〔京急蒲田 12:32発 京急空港線「快速特急」 京成高砂発羽田空港第1・2〜行〕
  参〔羽田空港第3ターミナル 12:38着 (↓途中経由駅、京急蒲田から無停車)〕
  参〔  〃  12:38発 京急空港線「快速特急」 京成高砂発羽田空港第1・2〜行〕
  参〔羽田空港第1・第2ターミナル 12:40着 (↑将来は増設中の引上線で折返し)〕
    ↓     ↓    (↓帰路へ)

    ↓     ↓    (↓往路より)
  京急蒲田地下(仮称) 12:06入 (↓「FL急行」用1番線ホームで折り返し6分)
       12:12発 新空港線「フライング急行」 森林公園行
  蒲田地下(仮称) 12:13着 (↓直通運転)
       12:14発 東急多摩川線「FL急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  多 摩 川  12:23着 (↓6番線ホームから直通運転)
       12:24発 東急東横線「FL急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  参〔京急蒲田地下(仮称) 12:19入 ↓「普通」用2番線ホームで折り返し2分)〕
  参〔  〃    12:21発 新空港線「普通」 多摩川行〕
  参〔蒲田地下(仮称) 12:22着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:23発 東急多摩川線「普通」 京急蒲田地下発多摩川行〕
  参〔多 摩 川  12:34着 (↑5番線ホームで折り返し2分)〕
  参〔京急蒲田地下(仮称) 12:12入 ↓「普通」用2番線ホームで折り返し2分)〕
  参〔  〃    12:14発 新空港線「普通」 多摩川行〕
  参〔蒲田地下(仮称) 12:15着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:16発 東急多摩川線「普通」 京急蒲田地下発多摩川行〕
  参〔多 摩 川  12:27着 (↑6番線ホームで折り返し2分)〕
  多 摩 川  12:23着 (↓6番線ホームから直通運転)
       12:24発 東急東横線「FL急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  田園調布 12:25着 (↓途中経由駅)
       12:26発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  自由が丘 12:27着 (↓途中経由駅)
       12:28発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  中 目 黒  12:33着 (↓途中経由駅)
       12:34発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  参〔自由が丘 13:30着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:31発 東急東横線「特急」 元町・中華街発渋谷行〕
  参〔中 目 黒  12:35着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:36発 東急東横線「特急」 元町・中華街発渋谷行〕
  参〔渋  谷 12:39着 (↑5番線で折り返し2分→「特急」 京急蒲田地下行に)〕
  中 目 黒  12:33着 (↓途中経由駅)
       12:34発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  渋  谷 12:37着 (6番線ホームから直通運転、時間調整停車3分)
       12:40発 東京メトロ副都心線「FL急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  新宿三丁目 12:46着 (↓途中経由駅)
       12:47発 東京メトロ副都心線「FL急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  池  袋 12:53着 (↓途中経由駅)
       12:53発 東京メトロ副都心線「FL急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  小竹向原 12:57着 (途中経由駅)
       12:58発 東京メトロ副都心線「FL急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  参〔池  袋 12:48着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:48発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街発和光市行〕
  参〔小竹向原 12:54着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:59発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街発和光市行〕
  参〔和 光 市  13:12着 (↑引き上げ線で折り返しX分)〕
  小竹向原 12:57着 (↓途中経由駅)
       12:58発 東京メトロ副都心線「FL急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  参〔池  袋 12:49着 (↓途中経由駅、時間調整停車5分)〕
  参〔  〃  12:54発 東京メトロ有楽町線「普通」 新木場発和光市行〕
  参〔小竹向原 13:00着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:01発 東京メトロ有楽町線「普通」 新木場発和光市行〕
  参〔和 光 市  13:14着 (↑引き上げ線で折り返しX分)
  小竹向原 12:57着 (↓途中経由駅)
       12:58発 東京メトロ副都心線「FL急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  和 光 市  13:08着 (↓直通運転)
       13:09発 東武東上線「FL快速急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  川 越 市  13:26着 (↓途中経由駅)
       13:27発 東武東上線「FL快速急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  森林公園 13:50着 (↑引き上げ線で折り返しX分)

    ↓     ↓    (↓↓前段より)
  渋  谷 11:52入 (↓4番線ホームで折り返し2分)
       11:54発 東急東横線「特急」 渋谷発元町・中華街行
  中 目 黒  11:57着 (↓途中経由駅)
       11:58発 東急東横線「特急」 渋谷発元町・中華街行
  参〔渋  谷 11:53着 (↓3番線ホームから直通運転)〕
  参〔  〃  11:56発 東急東横線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行〕
  参〔中 目 黒  11:59着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:00発 東急東横線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行〕
  参〔自由が丘 12:05着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:06発 (↑↑以降、前段に記載)〕
  中 目 黒  11:57着 (↓途中経由駅)
       11:58発 東急東横線「特急」 渋谷発元町・中華街行
  自由が丘 12:02着 (↓途中経由駅)
       12:03発 東急東横線「特急」 渋谷発元町・中華街行
  参〔池  袋 11:3X入 (↓小竹向原〜千川間内側本線にて折り返し回送)〕
  参〔  〃  11:32発 東京メトロ副都心線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  11:39着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:39発 東京メトロ副都心線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 11:48着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  11:49発 東急東横線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 12:01着 (↓途中駅、「特急」 渋谷発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  12:04発 東急東横線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 12:11着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:11発 東急東横線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔日  吉 12:15着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:15発 東急東横線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 12:22着 (↓途中駅、「急行」 和光市発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  12:26発 東急東横線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 12:35着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:35発 横高みなとみらい線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 12:45着 (↑ホームで折り返し5分→「普通」 池袋行に)〕
  自由が丘 12:02着 (↓途中経由駅)
       12:03発 東急東横線「特急」 渋谷発元町・中華街行
       12:03発 (↓↓前段より)
  武蔵小杉 12:07着 (↓途中経由駅)
       12:08発 東急東横線「特急」 渋谷発元町・中華街行
  参〔武蔵小杉 12:12着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:13発 東急目黒線「急行」 西高島平発海老名行)〕
  参〔日  吉 12:16着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:16発 東急新横浜線「急行」 西高島平発海老名行)〕
  参〔新 横 浜  12:23着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:25発 相鉄新横浜線「普通」 西高島平発海老名行)〕
  武蔵小杉 12:07着 (↓途中経由駅)
       12:08発 東急東横線「特急」 渋谷発元町・中華街行
  日  吉 12:11過 (↓通過駅)
       12:11過 東急東横線「特急」 渋谷発元町・中華街行
  菊  名 12:16着 (↓途中経由駅)
       12:16発 東急東横線「特急」 渋谷発元町・中華街行
  参〔和 光 市  11:XX入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  11:03発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔小竹向原 11:16着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:16発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔池  袋 11:22着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:22発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  11:29着 (↓途中駅、「F急行」 小手指発元町・中華街行通過待ち)〕
  参〔  〃  11:32発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 11:41着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  11:42発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 11:54着 (↓途中駅、「急行」 和光市発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  11:57発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 12:03着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:04発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔日  吉 12:07着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:08発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 12:14着 (↓途中経由駅、「特急」 渋谷発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  12:17発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 12:26着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:27発 横高みなとみらい線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 12:36着 (↑ホームで折り返し6分→「普通」 和光市行に)〕
  菊  名 12:16着 (↓途中経由駅)
       12:16発 東急東横線「特急」 渋谷発元町・中華街行
  横  浜 12:22着 (↓直通運転)
       12:23発 横高みなとみらい線「特急」 渋谷発元町・中華街行
  元町・中華街 12:31着 (↑ホームで折返し2分→「特急」 渋谷行に)
    ↓     ↓    (↓帰路へ)
    ↓     ↓    (↓往路より)
  元町・中華街 12:31入 (↓ホームで折り返し2分)
       12:32発 横浜高速みなとみらい線「特急」 渋谷行
  横  浜 12:39着 (↓直通運転)
       12:40発 東急東横線「特急」 元町・中華街発渋谷行
  菊  名 12:46着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)
       12:47発 東急東横線「特急」 元町・中華街発渋谷行
  日  吉 12:52過 (↓通過駅)
       12:52過 東急東横線「特急」 元町・中華街発渋谷行
  武蔵小杉 12:55着 (↓途中経由駅)
       12:56発 東急東横線「特急」 元町・中華街発渋谷行
  参〔新 横 浜  12:38着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:42発 東急新横浜線「急行」 海老名発西高島平行)〕
  参〔日  吉 12:48着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:49発 東急新横浜線「急行」 海老名発西高島平行)〕
  参〔武蔵小杉 12:51着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:53発 東急目黒線「急行」 海老名発西高島平行)〕
  武蔵小杉 12:55着 (↓途中経由駅)
       12:56発 東急東横線「特急」 元町・中華街発渋谷行
  自由が丘 13:00着 (↓途中経由駅)
       13:01発 東急東横線「特急」 元町・中華街発渋谷行
  参〔自由が丘 12:59着 (↓途中経由駅、「特急」 元町・中華街発渋谷行と接続)〕
  参〔  〃  13:03発 東急東横線「普通」 元町・中華街発池袋行〕
  自由が丘 13:00着 (↓途中経由駅)
       13:01発 東急東横線「特急」 元町・中華街発渋谷行
  中 目 黒  13:05着 (↓途中経由駅)
       13:06発 東急東横線「特急」 元町・中華街発渋谷行
  参〔自由が丘 12:57着 (↓通過駅)〕
  参〔  〃  12:58発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発森林公園行〕
  参〔中 目 黒  13:03着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:04発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発森林公園行〕
  参〔渋  谷 13:07着 (↓6番線ホームから直通運転)〕
  参〔  〃  13:10発 東京メトロ副都心線「FL急行」 京急蒲田地下発森林公園行〕
  中 目 黒  13:05着 (↓途中経由駅)
       13:06発 東急東横線「特急」 元町・中華街発渋谷行
  渋  谷 13:09着 (↑5番線ホームで折り返し2分→「特急」 京急蒲田地下行に)〕

◎「模擬時刻表2」平日日中私案 2025年3月15日改正ダイヤ準拠)
 小手指⇒練馬⇒小竹向原⇒渋谷⇒中目黒⇒横浜⇒元町・中華街
 (渋谷発の仮称京急蒲田地下行に中目黒で乗り換え可)
 ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。

 ※列車種別としての「各駅停車」および「各停」は表記を「普通」に統一しています。
 ※東急線の仮想列車種別「フライング急行(略称=FL急行)」は「急行」なので東急
  多摩川線多摩川駅もホームを延伸して停車駅とします(上述)。
 ※「参〔〜〜〕」はご参考として同時間帯の他の列車の時刻を併記したものです。
 ※実際の「時刻表」から改めた時刻は茶色で表記しています。
 ※主要駅の着発時刻のみを記載。

  小 手 指  10:XX入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
       10:54発 西武池袋線「Fライナー快速急行」 元町・中華街行
  練  馬 11:16着 (↓直通運転)
       11:17発 西武有楽町線「F快速急行」 小手指発元町・中華街行
  小竹向原 11:21着 (↓直通運転)
       11:22発 東京メトロ副都心線「F急行」 小手指発元町・中華街行
  参〔和 光 市  11:07着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  11:08発 東京メトロ副都心線「普通」 川越市発元町・中華街行〕
  参〔小竹向原 11:20着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:23発 東京メトロ副都心線「普通」 川越市発元町・中華街行〕
  小竹向原 11:21着 (↓直通運転)
       11:22発 東京メトロ副都心線「F急行」 小手指発元町・中華街行
  参〔和 光 市  11:10入 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  11:11発 東京メトロ有楽町線「普通」 川越市発新木場行〕
  参〔小竹向原 11:23着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:24発 東京メトロ有楽町線「普通」 川越市発新木場行〕
  小竹向原 11:21着 (↓直通運転)
       11:22発 東京メトロ副都心線「F急行」 小手指発元町・中華街行
  池  袋 11:25着 (↓直通運転)
       11:26発 東京メトロ副都心線「F急行」 小手指発元町・中華街行
  東 新 宿  11:30過 (↓通過駅)
  参〔和 光 市  11:XX入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  11:03発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔小竹向原 11:16着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:16発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔池  袋 11:22着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:22発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  11:29着 (↓途中駅、「F急行」 小手指発元町・中華街行通過待ち)〕
  参〔  〃  11:32発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 11:41着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  11:42発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 11:54着 (↓途中駅、「急行」 和光市発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  11:57発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 12:03着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:04発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔日  吉 12:07着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:08発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 12:14着 (↓途中経由駅、「特急」 渋谷発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  12:17発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 12:26着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:27発 横高みなとみらい線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 12:36着 (↑ホームで折り返し6分→「普通」 和光市行に)〕
  東 新 宿  11:30過 (↓通過駅)
  新宿三丁目 11:32着 (↓途中経由駅)
       11:32発 東京メトロ副都心線「F急行」 小手指発元町・中華街行
  渋  谷 11:38着 (↓3番線または4番線ホームから直通運転)
       11:39発 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行
  中 目 黒  11:42着 (↓途中駅、「FL急行」 渋谷発京急蒲田地下行へ乗換え)
       11:43発 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行
  参〔渋  谷 11:39入 (↓5番線ホームで折り返し2分)〕
  参〔  〃  11:41発 東急東横線「フライング急行」 渋谷発京急蒲田地下行〕
  参〔中 目 黒  11:44着 (↓途中駅、「F特急」 小手指発元町・中華街行より乗換え)〕
  参〔  〃  11:45発 東急東横線「フライング急行」 渋谷発京急蒲田地下行〕
  参〔自由が丘 11:50着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:51発 東急東横線「フライング急行」 渋谷発京急蒲田地下行〕
  参〔  〃  11:51発 (↓↓以降、後段に記載)〕
  中 目 黒  11:42着 (↓途中駅、「FL急行」 渋谷発京急蒲田地下行へ乗換え)
       11:43発 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行
  自由が丘 11:47着 (↓途中経由駅)
       11:48発 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行
  参〔和 光 市  10:5X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  10:58発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔小竹向原 11:10着 (↓11:41発以降西武線「普通」 石神井公園発元町〜行)〕
  参〔  〃  11:11発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔池  袋 11:16着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:17発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  11:24着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:24発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 11:33着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  11:34発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 11:46着 (↓途中駅、「F特急」 小手指発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  11:49発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 11:56着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:56発 東急目黒線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔日  吉 12:00着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:00発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 12:07着 (↓途中駅、「急行」 和光市発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  12:10発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 12:20着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:20発 横高みなとみらい線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 12:30着 (↑ホームで折り返し5分→「普通」 石神井公園行に)〕
  自由が丘 11:47着 (↓途中経由駅)
       11:48発 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行
  武蔵小杉 11:52着 (↓途中経由駅)〕
       11:53発 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行
  参〔武蔵小杉 11:57着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:58発 東急目黒線「急行」 浦和美園発新横浜行〕
  参〔日  吉 12:01着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:01発 東急新横浜線「急行」 浦和美園発新横浜行〕
  参〔新 横 浜  12:08着 (↑2・3番線で折り返し16分→「急行」 赤羽岩淵行に)〕
  武蔵小杉 11:52着 (↓途中経由駅)〕
       11:53発 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行
  日  吉 11:57過 (↓通過駅)
       11:57過 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行
  菊  名 12:01着 (↓途中経由駅)
       12:01発 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行
  参〔小 手 指  10:1X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  10:19発 西武池袋線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔練  馬 10:54入 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  10:55発 西武有楽町線「普通」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔小竹向原 11:00着 (↓11:31発以降副都心線「普通」 和光市発元町・〜行)〕
  参〔  〃  11:01発 東京メトロ副都心線「普通」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔池  袋 11:07着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:07発 東京メトロ副都心線「普通」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  11:14着 (↓途中駅、「FL急行」 森林〜発京急蒲田地下行通過待)〕
  参〔  〃  11:17発 東京メトロ副都心線「普通」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 11:26着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  11:27発 東急東横線「普通」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 11:39着 (↓途中駅、「急行」 和光市発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  11:42発 東急東横線「普通」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 11:48着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:49発 東急東横線「普通」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔日  吉 11:53着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:53発 東急東横線「普通」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 11:59着 (↓途中経由駅、「F特急」 小手指発元町・中華街行接続)〕
  参〔  〃  12:02発 東急東横線「普通」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 12:11着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:12発 横高みなとみらい線「普通」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 12:21着 (↑ホームで折り返し6分→「普通」 和光市行に)〕
  菊  名 12:01着 (↓途中経由駅)
       12:01発 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行
  横  浜 12:08着 (↓直通運転)
       12:09発 横高みなとみらい線「F特急」 小手指発元町・中華街行
  元町・中華街 12:16着 (↑ホームで折返し2分→「F特急」 小手指行に)
    ↓     ↓    (↓帰路へ)
    ↓     ↓    (↓往路より)
  元町・中華街 12:16入 (↓ホームで折り返し2分)
       12:18発 横浜高速みなとみらい線「F特急」 小手指行
  横  浜 12:24着 (↓直通運転、時間調整停車3分)
       12:27発 東急東横線「F特急」 元町・中華街発小手指行
  菊  名 12:32着 (↓途中経由駅)
       12:33発 東急東横線「F特急」 元町・中華街発小手指行
  日  吉 12:37過 (↓通過駅)
       12:37過 東急東横線「F特急」 元町・中華街発小手指行
  武蔵小杉 12:39着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)
       12:41発 東急東横線「F特急」 元町・中華街発小手指行
  参〔新 横 浜  12:08着 (↓2・3番線ホームで折り返し16分)〕
  参〔  〃  12:24発 東急新横浜線「急行」 新横浜発赤羽岩淵行)〕
  参〔日  吉 12:30着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:34発 東急目黒線「急行」 新横浜発赤羽岩淵行)〕
  参〔武蔵小杉 12:36着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:38発 東急目黒線「急行」 新横浜発赤羽岩淵行)〕
  武蔵小杉 12:39着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)
       12:41発 東急東横線「F特急」 元町・中華街発小手指行
  自由が丘 12:45着 (↓途中経由駅)
       12:46発 東急東横線「F特急」 元町・中華街発小手指行
  参〔自由が丘 12:44着 (↓途中駅、「F特急」 元町・中華街発小手指行と接続)〕
  参〔  〃  12:47発 東急東横線「普通」 元町・中華街発石神井公園行〕
  自由が丘 12:45着 (↓途中経由駅)
       12:46発 東急東横線「F特急」 元町・中華街発小手指行
  中 目 黒  12:50着 (↓途中駅、「FL急行」 京急蒲田地下発渋谷行より乗換え)
       12:51発 東急東横線「F特急」 元町・中華街発小手指行
  参〔自由が丘 12:42着 (↓通過駅)〕
  参〔  〃  12:43発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発渋谷行〕
  参〔中 目 黒  12:48着 (↓途中駅、「F特急」 元町・中華街発小手指行へ乗換)〕
  参〔  〃  12:49発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発渋谷行〕
  参〔渋  谷 12:52着 (↑4番線で折り返し2分→「特急」 元町・中華街行に)
  中 目 黒  12:50着 (↓途中駅、「FL急行」 京急蒲田地下発渋谷行より乗換え)
       12:51発 東急東横線「F特急」 元町・中華街発小手指行
  渋  谷 12:54着 (↓5番線または6番線ホームから直通運転)
       12:55発 東京メトロ副都心線「F急行」 元町・中華街発小手指行
  新宿三丁目 13:01着 (↓途中経由駅)
       13:02発 東京メトロ副都心線「F急行」 元町・中華街発小手指行
  池  袋 13:08着 (↓途中経由駅)
       13:08発 東京メトロ副都心線「F急行」 元町・中華街発小手指行
  小竹向原 13:12着 (↓直通運転)
       13:13発 西武有楽町線「F快速急行」 元町・中華街発小手指行
  参〔小竹向原 13:09着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:13発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街発川越市行〕
  参〔和 光 市  13:25着 (↓直通運転、時間調整停車2分)〕
  参〔  〃  13:27発 東武東上線「普通」 元町・中華街発川越市行〕
  小竹向原 13:12着 (↓直通運転)
       13:13発 西武有楽町線「F快速急行」 元町・中華街発小手指行
  練  馬 13:17着 (↓直通運転)
       13:18発 西武池袋線「Fライナー快速急行」 元町・中華街発小手指行
  小 手 指  13:40着 (↑引き上げ線で折り返しX分)

    ↓     ↓    (↓前段より)
  渋  谷 11:39入 (↓5番線ホームで折り返し2分)
       11:41発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下行
  中 目 黒  11:44着 (↓途中駅、「F特急」 小手指発元町・中華街行より乗換え)
       11:45発 東急東横線「フライング急行」 渋谷発京急蒲田地下行
  参〔渋  谷 11:38着 (↓3番線または4番線ホームから直通運転)〕
  参〔  〃  11:39発 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔中 目 黒  11:42着 (↓途中駅、「特急」 渋谷発京急蒲田地下行へ乗換え)〕
  参〔  〃  11:43発 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 11:47着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:48発 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔  〃  11:48発 (↑↑以降、前段に記載)〕
  中 目 黒  11:44着 (↓途中駅、「F特急」 小手指発元町・中華街行より乗換え)
       11:45発 東急東横線「フライング急行」 渋谷発京急蒲田地下行
  自由が丘 11:50着 (↓途中経由駅)
       11:51発 東急東横線「フライング急行」 渋谷発京急蒲田地下行
  田園調布 11:52着 (↓途中経由駅)
       11:53発 東急東横線「フライング急行」 渋谷発京急蒲田地下行
  多 摩 川  11:54着 (↓5番線ホームから直通運転)
       11:55発 東急多摩川線「フライング急行」 渋谷発京急蒲田地下行
  参〔多 摩 川  11:49入 (↓5番線ホームで折り返し2分)〕
  参〔  〃  11:51発 東急多摩川線「普通」 京急蒲田地下行〕
  参〔蒲田地下 12:02着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:03発 新空港線「普通」 多摩川発京急蒲田地下行〕
  参〔京急蒲田地下 12:04着 (↑「普通」用2番線ホームで折り返し2分)〕
  参〔多 摩 川  11:57入 (↓6番線ホームで折り返し2分)〕
  参〔  〃  11:59発 東急多摩川線「普通」 京急蒲田地下行〕
  参〔蒲田地下 12:10着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:11発 新空港線「普通」 多摩川発京急蒲田地下行〕
  参〔京急蒲田地下 12:12着 (↑「普通」用2番線ホームで折り返し2分)〕
  多 摩 川  11:54着 (↓5番線ホームから直通運転)
       11:55発 東急多摩川線「フライング急行」 渋谷発京急蒲田地下行
  蒲田地下(仮称) 12:04着 (↓直通運転)
       12:05発 新空港線「フライング急行」 渋谷発京急蒲田地下行
  京急蒲田地下(仮称) 12:06着 (↑「FL急行」用1番線ホームで折り返し6分)
  参〔  〃  12:07発 新空港線「フライング急行」 森〜発羽田〜3ターミナル行〕
  参〔羽田空港第3ターミナル 12:13着 (↑新空港線直通用ホームで折り返しX分)〕
  京急蒲田地下(仮称) 12:06着 (↑「FL急行」用1番線ホームで折り返し6分)
            (↓高架ホームまで昇って6分+待ち時間3分=乗換9分)
  参〔京急蒲田 12:15発 京急空港線「急行」 逗子・葉山発羽田空港第1・第2〜行〕
  参〔羽田空港第3ターミナル 12:22着 (↓途中経由駅、京急蒲田から各駅に停車)〕
  参〔  〃  12:24発 京急空港線「急行」 逗子・葉山発羽田空港第1・第2〜行〕
  参〔羽田空港第1・第2ターミナル 12:26着 (↑将来は増設中の引上線で折返し)〕
    ↓     ↓    (↓帰路へ)

    ↓     ↓    (↓往路より)
  京急蒲田地下(仮称) 11:51入 (↓「FL急行」用1番線ホームで折り返し6分)
       11:57発 新空港線「フライング急行」 渋谷行
  蒲田地下(仮称) 11:58着 (↓直通運転)
       11:59発 東急多摩川線「フライング急行」 京急蒲田地下発渋谷行
  多 摩 川  12:08着 (↓6番線ホームから直通運転)
       12:09発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発渋谷行
  参〔京急蒲田地下 12:04入 ↓「普通」用2番線ホームで折り返し7分)〕
  参〔  〃    12:06発 新空港線「普通」 多摩川行〕
  参〔蒲田地下 12:07着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:08発 東急多摩川線「普通」 京急蒲田地下発多摩川行〕
  参〔多 摩 川  12:19着 (↑6番線ホームで折り返し6分)〕
  参〔京急蒲田地下 11:57入 ↓「普通」用2番線ホームで折り返し4分)〕
  参〔  〃    11:59発 新空港線「普通」 多摩川行〕
  参〔蒲田地下 12:00着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:01発 東急多摩川線「普通」 京急蒲田地下発多摩川行〕
  参〔多 摩 川  12:12着 (↑5番線ホームで折り返し6分)〕
  多 摩 川  12:08着 (↓6番線ホームから直通運転)
       12:09発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発渋谷行
  田園調布 12:10着 (↓途中経由駅)
       12:11発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発渋谷行
  自由が丘 12:12着 (↓途中経由駅)
       12:13発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発渋谷行
  中 目 黒  12:18着 (↓途中駅、「F特急」 元町・中華街発小手指行へ乗換)
       12:19発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発渋谷行
  参〔自由が丘 12:15着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:16発 東急東横線「F特急」 元町・中華街発小手指行〕
  参〔中 目 黒  12:20着 (↓途中駅、「FL急行」 京急蒲田地下発渋谷行より乗換え)〕
  参〔  〃  12:21発 東急東横線「F特急」 元町・中華街発小手指行〕
  参〔渋  谷 12:24着 (↓5番線または6番線ホームから直通運転)〕
  参〔  〃  12:25発  東京メトロ副都心線「F急行」 元町・中華街発小手指行〕
  中 目 黒  12:18着 (↓途中駅、「F特急」 元町・中華街発小手指行へ乗換)
       12:19発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発渋谷行
  渋  谷 12:22入 (↑4番線で折り返し2分→「特急」 元町・中華街行に)

  JR東海道・山陽新幹線新横浜駅ダイレクトアクセスもパワーUP!
  JR湘南・新宿ラインとの競争力を高める東急東横線「急行」革命!

次の「模擬時刻表3、4」は2025年3月15日改正ダイヤ準拠の私案として新横浜
駅直通の「急行」を平日日中も夕方ラッシュ時同様に毎時4本設定したもので、運転
区間は東急東横線渋谷駅〜相鉄新横浜線西谷駅および相鉄いずみ野線湘南台駅
間を基本とし東京メトロ副都心線および東武東上線との直通運転は別途検討します。
この相鉄各線直通列車は渋谷駅から東急新横浜線新横浜駅までの種別を「急行」
とし、往路、帰路ともに東横線の渋谷駅または中目黒駅乗り換えで横浜高速みなと
みらい線直通の「急行」と接続します。この「急行」の運転区間は東上線川越市駅〜
みなとみらい線元町・中華街駅間で現行通り毎時4本運転し、副都心線内で後続の
速達列車に抜かれる駅を東新宿駅から小竹向原駅へ変更することで同じく毎時4本
運転の東横線「特急」(副都心線内「急行」)に準じた速達列車として位置付け、池袋
駅〜横浜駅間で競合するJR湘南・新宿ラインとの競争力を高めます。なお和光市駅
〜西谷駅間はトータルで現行ダイヤより毎時2本分増発となります。2030年度中に
元町・中華街駅に建設中の車両留置場兼引き上げ線が完成すれば、みなとみらい線
直通「急行」を渋谷駅〜元町・中華街駅間の折り返し運転とし、代りに相鉄・東急直通
線方面の「急行」を和光市駅又は川越市駅折り返し運転とする設定も容易になります。
   ↓
▽『横浜高速鉄道みなとみらい線』 (公式)
 2023年12月19日付公開「みなとみらい線車両留置場整備事業」スクショ(部分)
 https://mm21railway-trainstorageyard.com/
231219_mm21railway-trainstorageyard_101.JPG
 (c)横浜高速鉄道

◎「模擬時刻表3」平日日中私案 2025年3月15日改正ダイヤ準拠)
 和光市⇒渋谷⇒中目黒⇒日吉⇒横浜⇒元町・中華街
 (渋谷で当駅発の湘南台行に乗り換え可)
 ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。

 ※列車種別としての「各駅停車」および「各停」は表記を「普通」に統一しています。
 ※横浜高速みなとみらい線内は、元町・中華街駅ホームでの折り返し時間を確保
  するため、車両留置場完成までの間「急行」の一部を「特急」に種別変更します。
 ※「参〔〜〜〕」はご参考として同時間帯の他の列車の時刻を併記したものです。
 ※実際の「時刻表」から改めた時刻は茶色で表記しています。
 ※主要駅の着発時刻のみを記載。

  川 越 市  10:XX入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
       11:00発 東武東上線「普通」 川越市発元町・中華街行
  ふじみ野  11:09着 (↓途中駅、「FL快速急行」 森林〜発元町・〜街行通過待)
       11:17発 東武東上線「普通」 川越市発元町・中華街行
  参〔川 越 市  10:53入 (↓引き上げ線で折り返し14分)〕
  参〔  〃  11:07発 東武東上線「急行」 川越市発池袋行〕
  参〔ふじみ野 11:14着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:14発 東武東上線「急行」 川越市発池袋行〕
  ふじみ野  11:09着 (↓途中駅、「FL快速急行」 森林〜発元町・〜街行通過待)
       11:17発 東武東上線「普通」 川越市発元町・中華街行
  和 光 市  11:36着 (↓直通運転)
       11:38発 東京メトロ副都心線「普通」 川越市発元町・中華街行
  小竹向原 11:50着 (↓途中経由駅)
       11:53発 東京メトロ副都心線「普通」 川越市発元町・中華街行
  参〔小竹向原 11:51着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  11:52発 東京メトロ副都心線「F急行」 小手指発元町・中華街行〕
  小竹向原 11:50着 (↓途中経由駅)
       11:53発 東京メトロ副都心線「普通」 川越市発元町・中華街行
  池  袋 11:58着 (↓途中経由駅)
       11:59発 東京メトロ副都心線「普通」 川越市発元町・中華街行
  東 新 宿  12:06着 (↓途中経由駅)
       12:06発 東京メトロ副都心線「普通」 川越市発元町・中華街行
  新宿三丁目 12:08着 (↓途中経由駅)
       12:08発 東京メトロ副都心線「普通」 川越市発元町・中華街行
  渋  谷 12:15着 (↓3番線ホームから直通運転)
       12:16発 東急東横線「急行」 川越市発元町・中華街行
  中 目 黒  12:19着 (↓途中経由駅)
       12:20発 東急東横線「急行」 川越市発元町・中華街行
  参〔渋  谷 12:15入 (↓4番線ホームで折り返し3分)〕
  参〔  〃  12:18発 東急東横線「急行」 湘南台行〕
  参〔中 目 黒  12:21着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:22発 東急東横線「急行」 渋谷発湘南台行〕
  参〔自由が丘 12:27着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)〕
  参〔  〃  12:30発 東急東横線「急行」 渋谷発湘南台行〕
  参〔  〃  12:30発 (↓↓以降、後段に記載)〕
  中 目 黒  12:19着 (↓途中経由駅)
       12:20発 東急東横線「急行」 川越市発元町・中華街行
  自由が丘 12:25着 (↓途中経由駅)
       12:26発 東急東横線「急行」 川越市発元町・中華街行
  武蔵小杉 12:32着 (↓途中経由駅)
       12:32発 東急東横線「急行」 川越市発元町・中華街行
  日  吉 12:35着 (↓途中経由駅)
       12:36発 東急東横線「急行」 川越市発元町・中華街行
  菊  名 12:41着 (↓途中経由駅)
       12:41発 東急東横線「急行」 川越市発元町・中華街行
  横  浜 12:46着 (↓直通運転)
       12:47発 横浜高速みなとみらい線内「特急」 川越市発元町・〜街行
  元町・中華街 12:54着 (↑ホームで折り返し1分→「急行」 和光市行)
  元町・中華街 12:54着 (↓↓以降、後段に記載)
    ↓     ↓    (↓帰路へ)

    ↓     ↓    (↓↓前段より)
  渋  谷 15:15入 (↓「模擬時刻表4」より)
  渋  谷 12:15入 (↓4番線ホームで折り返し3分)
       12:18発 東急東横線「急行」 湘南台行
  中 目 黒  12:21着 (↓途中経由駅)
       12:22発 東急東横線「急行」 渋谷発湘南台行
  自由が丘 12:27着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)
       12:30発 東急東横線「急行」 渋谷発湘南台行
  武蔵小杉 12:36着 (↓途中経由駅)
       12:37発 東急東横線「急行」 渋谷発湘南台行
  日  吉 12:40着 (↓直通運転)
       12:41発 東急新横浜線「急行」 渋谷発湘南台行
  新 横 浜  12:47着 (↓直通運転)
       12:48発 相鉄新横浜線「普通」 渋谷発湘南台行
  羽沢横浜国大 12:51着 (↓途中経由駅)
       12:51発 相鉄新横浜線「普通」 渋谷発湘南台行
  西  谷 12:53着 (↓直通運転)
       12:54発 相鉄本線「普通」 渋谷発湘南台行
  二 俣 川  12:59着 (↓直通運転駅、時間調整停車5分)
       13:03発 相鉄いずみ野線「普通」 渋谷発湘南台行
  湘 南 台  13:20着 (↑ホームで折り返し8分)
    ↓     ↓    (↓帰路へ)
    ↓     ↓    (↓往路より)
  湘 南 台  12:20入 (↓ホームで折り返し8分)
       12:28発 相鉄いずみ野線「普通」 渋谷行
  二 俣 川  12:44着 (↓直通運転駅、時間調整停車4分)
       12:46発 相鉄いずみ野線「普通」 湘南台発渋谷行
  西  谷 12:51着 (↓直通運転)
       12:51発 相鉄本線「普通」 湘南台発渋谷行
  羽沢横浜国大 12:54着 (↓途中経由駅)
       12:54発 相鉄新横浜線「普通」 湘南台発渋谷行
  新 横 浜  12:58着 (↓直通運転、時間調整停車4分)
       13:02発 東急新横浜線「急行」 湘南台発渋谷行
  日  吉 13:08着 (↓直通運転)
       13:09発 東急東横線「急行」 湘南台発渋谷行
  武蔵小杉 13:12着 (↓途中経由駅)
       13:13発 東急東横線「急行」 湘南台発渋谷行
  自由が丘 13:19着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)
       13:21発 東急東横線「急行」 湘南台発渋谷行
  中 目 黒  13:26着 (↓途中駅、「急行」 元町・中華街発 和光市行へ乗換)
  参〔元町・中華街 12:54入 (↓↓前段より)〕
  参〔元町・中華街 12:54入 (↓ホームで折り返し1分)〕
  参〔  〃     12:55発 (横浜高速みなとみらい線内「特急」 和光市行)〕
  参〔自由が丘 13:22着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:23発 東急東横線「急行」 元町・中華街発和光市行〕
  参〔中 目 黒  13:28着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:29発 東急東横線「急行」 元町・中華街発和光市行〕
  参〔渋  谷 13:32着 (↓5番線または6番線ホームから直通運転)〕
  参〔  〃  13:33発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街発和光市行〕
  参〔東 新 宿  13:42着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:42発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街発和光市行〕
  参〔池  袋 13:49着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:49発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街発和光市行〕
  参〔小竹向原 13:55着 (↓副都心線「FL急行」 京急蒲田地下発森林公園行接続)〕
  参〔  〃  13:59発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街発和光市行〕
  参〔和 光 市  14:12着 (↑引き上げ線で折り返しX分)〕
  中 目 黒  13:26着 (↓途中駅、「急行」 元町・中華街発和光市行へ乗換え)
       13:27発 東急東横線「急行」 湘南台発渋谷行
  渋  谷 13:30着 (↑4番線で折り返し3分→「急行」 西谷行に)
  渋  谷 13:30着 (↑↑以降、「模擬時刻表4」に記載)

◎「模擬時刻表4」平日日中私案 2025年3月15日改正ダイヤ準拠)
 和光市⇒渋谷⇒中目黒⇒日吉⇒横浜⇒元町・中華街
 (渋谷で当駅発の西谷行に乗り換え可)
 ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。

 ※列車種別としての「各駅停車」および「各停」は表記を「普通」に統一しています。
 ※横浜高速みなとみらい線内は、元町・中華街駅ホームでの折り返し時間を確保
  するため、車両留置場完成までの間「急行」の一部を「特急」に種別変更します。
 ※「参〔〜〜〕」はご参考として同時間帯の他の列車の時刻を併記したものです。
 ※実際の「時刻表」から改めた時刻は茶色で表記しています。
 ※主要駅の着発時刻のみを記載。

  和 光 市  11:51入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
       11:52発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行
  小竹向原 12:05着 (↓途中経由駅)
       12:08発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行
  参〔小竹向原 11:06着 (↓途中経由駅)
  参〔  〃  11:07発 東京メトロ副都心線「FL急行」 森林〜発京急蒲田地下行〕
  小竹向原 12:05着 (↓途中経由駅)
       12:08発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行
  池  袋 12:13着 (↓途中経由駅)
       12:14発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行
  東 新 宿  12:21着 (↓途中経由駅)
       12:21発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行
  新宿三丁目 12:23着 (↓途中経由駅)
       12:23発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行
  渋  谷 12:30着 (↓3番線ホームから直通運転)
       12:31発 東急東横線「急行」 和光市発元町・中華街行
  中 目 黒  12:34着 (↓途中経由駅)
       12:35発 東急東横線「急行」 和光市発元町・中華街行
  参〔渋  谷 13:30入 (↓4番線ホームで折り返し3分)〕
  参〔  〃  13:33発 東急東横線「急行」 渋谷発西谷行〕
  参〔中 目 黒  12:36着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:37発 東急東横線「急行」 渋谷発西谷行〕
  参〔自由が丘 12:42着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)〕
  参〔  〃  12:44発 東急東横線「急行」 渋谷発西谷行〕
  参〔  〃  12:44発 (↓↓以降、後段に記載)〕
  中 目 黒  12:34着 (↓途中経由駅)
       12:35発 東急東横線「急行」 和光市発元町・中華街行
  自由が丘 12:40着 (↓途中経由駅)
       12:41発 東急東横線「急行」 和光市発元町・中華街行
  武蔵小杉 12:45着 (↓途中経由駅)
       12:45発 東急東横線「急行」 和光市発元町・中華街行
  日  吉 12:48着 (↓途中経由駅)
       12:48発 東急東横線「急行」 和光市発元町・中華街行
  菊  名 12:54着 (↓途中経由駅)
       12:54発 東急東横線「急行」 和光市発元町・中華街行
  横  浜 13:00着 (↓直通運転)
       13:00発 横浜高速みなとみらい線内「特急」 川越市発元町・〜街行
  元町・中華街 13:09着 (↑ホームで折り返し1分→「急行」 川越市行)
  元町・中華街 13:09着 (↓↓以降、後段に記載)
    ↓     ↓    (↓帰路へ)

    ↓     ↓    (↓↓前段より)
  渋  谷 13:30入 (↓「模擬時刻表3」より)
  渋  谷 13:30入 (↓4番線ホームで折り返し3分)
       13:33発 東急東横線「急行」 渋谷発西谷行
  渋  谷 12:30入 (↓4番線ホームで折り返し3分)
       12:33発 東急東横線「急行」 渋谷発西谷行
  中 目 黒  12:36着 (↓途中経由駅)
       12:37発 東急東横線「急行」 渋谷発西谷行
  自由が丘 12:42着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)
       12:44発 東急東横線「急行」 渋谷発西谷行
  武蔵小杉 12:50着 (↓途中経由駅)
       12:51発 東急東横線「急行」 渋谷発西谷行
  日  吉 12:54着 (↓直通運転)
       12:55発 東急新横浜線「急行」 渋谷発西谷行
  新 横 浜  13:01着 (↓直通運転)
       13:02発 相鉄新横浜線「普通」 渋谷発西谷行
  羽沢横浜国大 13:06着 (↓途中経由駅)
       13:06発 相鉄新横浜線「普通」 渋谷発西谷行
  西  谷 13:09着 (↑引き上げ線で折り返し27分)
    ↓     ↓    (↓帰路へ)
    ↓     ↓    (↓往路より)
  西  谷 13:3X入 (↓引き上げ線で折り返し27分)
       13:36発 相鉄本線「普通」 西谷発渋谷行
  羽沢横浜国大 13:39着 (↓途中経由駅)
       13:39発 相鉄新横浜線「普通」 西谷発渋谷行
  新 横 浜  14:43着 (↓直通運転、時間調整停車4分)
       14:47発 東急新横浜線「急行」 西谷発渋谷行
  日  吉 14:53着 (↓直通運転)
       14:54発 東急東横線「急行」 西谷発渋谷行
  武蔵小杉 14:57着 (↓途中経由駅)
       14:58発 東急東横線「急行」 西谷発渋谷行
  自由が丘 15:04着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)
       15:06発 東急東横線「急行」 西谷発渋谷行
  中 目 黒  15:11着 (↓途中駅、「急行」 元町・〜街発和光市行へ乗り換え)
       15:12発 東急東横線「急行」 西谷発渋谷行
  参〔元町・中華街 13:09入 (↓↓前段より)〕
  参〔元町・中華街 14:39入 (↓ホームで折り返し1分)〕
  参〔  〃     14:40発 (横浜高速みなとみらい線内「特急」 川越行)〕
  参〔自由が丘 15:07着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  15:08発 東急東横線「急行」 元町・中華街発川越市行〕
  参〔中 目 黒  15:13着 (↓途中経由駅、「急行」 西谷発渋谷行より乗り換え)〕
  参〔  〃  15:14発 東急東横線「急行」 元町・中華街発川越市行〕
  参〔渋  谷 15:17着 (↓5番線または6番線ホームから直通運転)〕
  参〔  〃  15:18発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街発川越市行〕
  参〔東 新 宿  15:27着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  15:27発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街発川越市行〕
  参〔池  袋 15:34着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  15:34発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街発川越市行〕
  参〔小竹向原 13:40着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:43発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街発川越市行〕
  参〔和 光 市  13:55着 (↓直通運転、時間調整停車2分)〕
  参〔  〃  13:57発 東武東上線「普通」 元町・中華街発川越市行〕
  中 目 黒  15:11着 (↓途中駅、「急行」 元町・〜街発和光市行へ乗り換え)
       15:12発 東急東横線「急行」 西谷発渋谷行
  渋  谷 15:15着 (↑4番線で折り返し3分→「急行」 湘南台行に)
  渋  谷 15:15着 (↑↑以降、「模擬時刻表3」に記載)
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 18:53| 旅のヒント

2025年02月10日

【“もしトラ”】日本時間2025年2月8日にワシントンD.C.のホワイトハウスで行われた奇跡の日米首脳会談と世界平和【“ようやく…石破”】

*この記事は、
 2025年2月10日から2月11日の「建国記念の日」にかけて編集されたものです。
 国民の祝日に関する法律第2条は、建国記念の日の趣旨について「建国をしのび、
 国を愛する心を養う」と規定しています(1967年2月11日適用)。心を養いましょう。

  【“もしトラ”】
  日本時間2025年2月8日に
  
ワシントンD.C.のホワイトハウスで行われた
  奇跡の日米首脳会談と世界平和
  【“ようやく…石破”】

石破茂内閣総理大臣と就任して間もないドナルド・トランプアメリカ合衆国大統領との
初の日米首脳会談がワシントンD.C.のホワイトハウスにおいて現地時間の2025年
2月7日、午前11時55分(日本時間2月8日、午前1時55分)から計約1時間50分間
行われ、直後に日米共同記者会見も開催されました。
   ↓
▽『首相官邸公式サイト』 https://www.kantei.go.jp
 ホームページトップのスクリーンショットは2025年2月9日 10:26 現在のもの。
250208_kantei_101.JPG
▽「日米共同記者会見」 画像の写し。
250207_kantei_usa14-2.JPG
▽2025年2月8日付公開「総理の演説・記者会見など」 スクリーンショット(こちら)。
 令和7年2月8日 日米共同記者会見
250208_kantei_0207kyodo_kaiken_101.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室

 関連リンク集)
  『首相官邸公式サイト』
  2025年2月8日付公開「総理の一日」
  令和7年2月8日 米国訪問
  https://www.kantei.go.jp/jp/103/actions/202502/07usa.html
  2025年2月8日付公開「総理の演説・記者会見など」
  令和7年2月8日 日米共同記者会見
  (こちらをクリック)
  『外務省』 (公式)
  2025年2月7日付公開「日米首脳会談|アメリカ合衆国」
  https://www.mofa.go.jp/mofaj/na/na1/us/pageit_000001_01583.html
【石破総理冒頭発言】
 トランプ大統領閣下、本日、就任から間を置かずに、こうしてご招待をいただきました。そして温かいおもてなしをいただきましたことに心から厚く御礼を申し上げます。誠にありがとうございます。
 日本の安全、外交にとりまして、最も大切なアメリカ合衆国の舵取りを行っておられるトランプ大統領とこのように早い機会にお目にかかり、そして互いへの理解を深め、日米両国が目指すべき絵姿について認識をすり合わせたい。そのような思いで、本日、ワシントンを訪問をさせていただきました。
 日米両国の国益を相乗的に高め、インド太平洋地域にそして平和と繁栄をもたらすために、私たちがなすべきことは何であろうかと。その答えは、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた、「力強く、ゆるぎない日米同盟」の更なる強化であると確信をいたしておるところでございます。
 トランプ大統領との間では、日米同盟の抑止力、対処力を共に高め、日米が直面する地域の戦略的課題に、緊密に連携して向き合っていくことを確認をいたしました。
 私からは、同盟国として責任を米国と共有し、役割を果たす用意があることをお伝えをいたしました。また、大統領に対して、日本の防衛力の抜本的強化に向けた取組への決意を改めて表明をいたし、日本防衛に対するアメリカのゆるぎないコミットメントを大統領閣下と確認をしたところでございます。
 日米安全保障条約第5条、これが尖閣(せんかく)(諸島)に適用されることも、改めて確認をいたしました。
 インド太平洋は、世界の人口の半数とGDP(国内総生産)の約6割を占め、日本とアメリカ、そして世界の成長と活力の原動力となっておるところでございます。
 大統領との間では、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け、日米両国が共に手を携えて、幅広い分野で更なる努力を行っていくことでも一致をいたしました。

〔後略〕

出典)上記、『首相官邸公式サイト』 2025年2月8日付公開
    「日米共同記者会見|総理の演説・記者会見など」より抜粋

▽『Yahoo!ニュース』 2025年2月8日 6:57 付配信
 スクリーンショットは2025年2月10日 0:36 現在のものです(こちら)。
 「私が彼ほどハンサムなら」 トランプ氏、石破首相を持ち上げ(毎日新聞)
250208_mainichi_301.JPG
△「米ホワイトハウスで開かれた日米首脳会談後の共同記者会見で、
 石破茂首相に贈るメッセージ入りの記念写真を紹介するトランプ米大統領
 =ワシントンで2025年2月7日、秋山信一撮影(毎日新聞)」
250208_mainichi_101_01.JPG
250208_mainichi_101_02.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 毎日新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2025年2月8日 6:57 付配信
  「私が彼ほどハンサムなら」 トランプ氏、石破首相を持ち上げ(毎日新聞)
  (こちらをクリック)
 トランプ米大統領は7日、ホワイトハウスで初めて会談した石破茂首相と記念撮影し、直後の共同記者会見の冒頭で「あなたは偉大な、人々の首相になる。成功を祈る」との自筆メッセージを入れて、この写真を贈った。「私が彼ほどハンサムならよかったが、そうではない」とジョークを交えて、石破氏を持ち上げた。
 写真は大統領執務室で2人が並んで撮影した。トランプ氏は歯を見せて笑い、石破氏も笑みをたたえている。トランプ氏は2024年7月の暗殺未遂事件時の写真を表紙に使ったフォトブックも贈呈した。
 トランプ氏は石破氏の政敵だった安倍晋三元首相と親密な関係を築いていたが、石破氏についても「評判は聞いていた」と発言。会見では「(石破氏は)非常に強い男だ。大きな敬意を抱いている。もうちょっと弱い方が(外交交渉では)よいのだが」と笑いながら評した。

【ワシントン秋山信一】

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2025年2月8日 6:57 付配信より

▽『Yahoo!ニュース』 2025年2月8日 7:26 付配信
 スクリーンショットは2025年2月10日 0:58 現在のものです(こちら)。
 「名答だ。ワオ!」 石破首相の「アドリブ力」にトランプ氏も大喜び(毎日新聞)
250208_mainichi_302.JPG
△「日米首脳会談後の共同記者会見で、
 トランプ大統領から贈られたフォトブックを手に笑みを浮かべる石破茂首相
 =米ホワイトハウスで2025年2月7日、秋山信一撮影(毎日新聞))」
 〔当ブログ管理人コメント〕
 フォトブックの表紙と同じくらいこの記事の写真も歴史的だと私は素直に認めます。
250208_mainichi_102_01.JPG
250208_mainichi_102_02.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 毎日新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2025年2月8日 7:26 付配信
  「名答だ。ワオ!」 石破首相の「アドリブ力」にトランプ氏も大喜び(毎日新聞)
  (こちらをクリック)
 訪米中の石破茂首相は7日、ホワイトハウスでトランプ米大統領と会談した後、共同記者会見に臨んだ。石破氏が「(相手が)恐ろしい方だという印象がなかったわけではない」とジョークを飛ばし、米政府高官や米メディア記者らの笑いを誘う場面もあった。トランプ氏との初会談というヤマ場でアドリブ力を発揮した。 
 会見では、石破氏が「今まで何年も何年も、ほとんど毎日テレビで(トランプ氏を)見ていた。テレビで見ると、声高で、かなり個性が強烈で、恐ろしい方だという印象がなかったわけではありません」と語ると、米政府高官の席からは笑いが起きた。トランプ氏もニヤリと笑みを見せた。
 石破氏は続けて「実際にお目にかかると、本当に誠実な、そして力強い、(アメリカ)合衆国と世界に強い使命感を持たれた方だとお世辞は全く抜きで感じた」とフォローした。
 さらに、米国が日本からの輸入品の関税を引き上げた場合に報復措置をとるかを尋ねられた際には、「『仮定のご質問にはお答えをいたしかねます』 というのが日本の定番の国会答弁でございます」と回答を避けた。
 これは、初の首脳会談で日米の火種になり得るテーマから逃げた形で、日本側の記者の反応は比較的冷淡だった。しかし、米国側の記者たちはジョークだと受け止め、大きな笑いが起きた。トランプ氏も「名答だ。ワオ! 彼はよく分かっているね」と石破氏の回答を気に入っていた。

【ワシントン秋山信一】

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2025年2月8日 6:57 付配信より

▽『Yahoo!ニュース』 2025年2月9日 19:14 付配信
 スクリーンショットは2025年2月10日 9:48 現在のものです(こちら)。
 石破首相 日米首脳会談前に極秘勉強会「30時間以上やった」
 トランプ大統領対策の“肝”明かす(スポニチアネックス)
250209_sponichi_301.JPG
△「トランプ米大統領の写真集を見せる石破首相(スポーツニッポン新聞社)」
 〔当ブログ管理人コメント〕
 フォトブックの表紙と同じくらいこの記事の写真も歴史的だと私は素直に認めます。
 当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」のお客さまにも農作物や樹木などを荒らす鳥獣等
 が増え過ぎないよう日々山中で鳥獣捕獲等事業に従事されている猟友会の方々が
 いらっしゃいます。本日もご来店ありがとうございます。私たちが安全な生活を安心
 して送れるよう銃器や武器などが適正に管理・運用される世界を願ってやみません。
250209_sponichi_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / スポーツニッポン

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2025年2月9日 19:14 付配信
  石破首相 日米首脳会談前に極秘勉強会「30時間以上やった」
  トランプ大統領対策の“肝”明かす(スポニチアネックス)
  (こちらをクリック)
 石破茂首相(67)が9日、日本テレビ系「真相報道バンキシャ!」(日曜後6:00)に生出演し、トランプ米大統領との日米首脳会談を前に行った勉強会について語った。
 石破首相は7日午前(日本時間8日未明)、米ワシントンでトランプ大統領と初会談。関税や日本製鉄によるUSスチール買収問題、安全保障などが話し合われ、共同声明を発表した。
 番組によると、個性の強いトランプ氏への対策として、石破首相は外交、安全保障、経済、貿易など各部門の対当者10〜20人とともに連日、勉強会を開催。担当者がテーマごとに入れ替わり、日米間の状況や想定問答などをレクチャーするといったことが、会談直前まで行われたという。石破首相が入念に質問したのは、日本が米国内で生み出した金や雇用についてだった。
 MCの桝太一氏は、「VTR中に石破総理から、“勉強会は30時間くらいやったんじゃないかな?”という言葉が出ました」と打ち明けた。
 勉強会についてまとめたVTRに、石破氏は笑顔で見入っていた。「何ですか?今のVTRは。まるで見たかのような」。勉強会の時期は「去年の12月、もっと前からかな?やっていました。少しでも時間がある時にやると」と明かし、「外務省、経済産業省、防衛省、農林水産省、そういったところの官僚が入れ替わり、立ち替わり」と振り返った。
 首相動静にも載らない、極秘の勉強会だった。「よく総理の日程に、お休みの日に“来客なく公邸で過ごす”なんて書いてあるけど、そこも勉強会をやってたり」と明かした。
 日本の命運がかかった会談だっただけに、周到な用意をして臨んだ。「会った時に、出たとこ勝負で行くのと、“こいつよく準備してきたな”で行くのとでは、全然違う。話していると、分かるから。“準備しないで来たな”というのと、“こいつ、ここまで準備してきたか”というのとでは、それはこっちが聞く時もそうですもんね。外国でいろんな方もいらっしゃるけど、“よく準備してきたね”という首脳もいらっしゃる。それは大事なことだと思う」と、自身の考えを口にした。
 石破首相が担当者から指摘されたのは、トランプ大統領の発言を否定しないことだったという。社会学者の古市憲寿氏からは、「やっぱりトランプにノーと言える関係にはなれなかった?」と突っ込まれると、首相は「ノーと言ったら話が全部、ぶち壊れるから。否定されることが大嫌いだということなので、否定はしない。ただ、“石破構文”風に、くだくだ…も言わない」と、自虐も込めて笑いを誘っていた。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2025年2月9日 19:14 付配信より

MCの桝太一さん
石破総理から、“勉強会は30時間くらいやったんじゃないかな?”という言葉が〜
記者
日本の命運がかかった会談だっただけに、周到な用意をして臨んだ
石破茂首相
「〜出たとこ勝負で行くのと、“こいつよく準備してきたな”で行くのとでは、全然違う
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2025年2月9日 19:14 付配信より)
   ↓
*次の記事は、
 当ブログの2024年9月27日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


▽『NHKニュース』 2024年9月27日 17:14 付配信
 スクリーンショットは2024年9月27日 17:48 現在のものです(こちら)。
 自民新総裁 石破茂氏ってどんな人 鉄道やラーメン好きの一面も
240927_nhk_news_302.JPG
△「東京と地元・鳥取の間をあえて鉄道で移動するなど、
 『鉄道オタク』 であることも公言
240927_nhk_news_102.JPG
 (c)NHK

 関連ニュース)
  『NHKニュース』 2024年9月27日 17:14 付配信
  自民新総裁 石破茂氏ってどんな人 鉄道やラーメン好きの一面も
  (こちらをクリック)
石破茂氏は、衆議院鳥取1区選出の当選12回で、67歳。
総裁選挙には5回目の挑戦となりました。

〔中略〕

29歳 当時 全国最年少で初当選

 鳥取県知事や自治大臣を務めた石破二朗氏の長男として生まれました。
 慶応大学を卒業後、銀行に勤めていましたが、田中角栄・元総理大臣の勧めで政治の世界に入りました。
 田中派の事務局職員を経て1986年の衆議院選挙に立候補し、当時、全国最年少となる29歳で初当選します。
 そして、リクルート事件をきっかけに党内の若手議員が結成した研究会に参加し、小選挙区制の導入など政治改革を訴えました。
 1993年には、政治改革法案の取り扱いをめぐって、野党が提出した宮沢内閣に対する不信任決議案に賛成して自民党を離党。
 新生党、新進党を経て、1997年に自民党に復党しました。2002年に小泉内閣で防衛庁長官として初入閣し、防衛大臣、農林水産大臣を歴任しました。

2012年の総裁選挙で安倍氏に敗れる

 自民党が野党だった2012年の総裁選挙では最も多くの党員票を獲得しましたが、決選投票で安倍元総理大臣に敗れました。
 第2次安倍政権発足後は、党の幹事長や地方創生担当大臣として政権を支えましたが、退任したあとは、安倍氏と距離を置きます。
 4回目の挑戦となった2020年の総裁選挙では菅前総理大臣に敗れ、前回・3年前の総裁選挙には立候補せず河野デジタル大臣を支援しました。
 2015年に立ち上げた派閥は、所属議員の減少などを受けて3年前に事実上解散し、その後は近い議員と政策勉強会を重ね、全国各地を回って講演するなど活動を続けてきました。
 そして、今回の総裁選挙では先月24日に地元・鳥取の神社で立候補を表明し、選挙戦では、災害時の対応に一元的にあたる「防災省」の創設や地方の活性化を実現すると訴え、岸田総理大臣の経済政策を引き継ぐ考えも示していました。

「防衛オタク」「鉄道オタク」料理好きとしても知られる

 安全保障政策に精通していることで知られ、戦闘機や軍艦のプラモデル作りを趣味としていることもあって「防衛オタク」とも呼ばれています。
 また、東京と地元・鳥取の間をあえて鉄道で移動するなど、「鉄道オタク」であることも公言しています。
 かつての人気アイドルグループ「キャンディーズ」のファンで、ラジオ番組に出演した際、彼女らの解散宣言に触れ「キャンディーズに及びもつかないが普通のおじさんに戻りたい」と述べて話題になりました。
 夏目漱石や森鴎外といった文学から漫画まで幅広い分野の本を読む読書家で、議員会館の事務所には本棚に収めきれない専門書などが机や棚に平積みされています。
 料理好きとしても知られ、得意料理のカレーライスをふるまうこともあります。
 ラーメンの文化振興を目指す議員連盟の会長も務め、各地で食べ歩いてみずから“振興”を図っているということです。

出典)上記、『NHKニュース』 2024年9月27日 17:14 付配信より抜粋

▽『Yahoo!ニュース』 2024年9月27日 15:32 付配信
 スクリーンショットは2024年9月27日 18:36-41 現在のものです(こちら)。
 鉄道マニア・石破新総裁が語る寝台特急の魅力
 地方にとって東京と地続きな感じはステータス
 「1000回は乗った」(中国新聞デジタル)
240927_chugoku-np_301.JPG
△「サンライズ出雲など寝台特急の魅力を話す石破氏」(中国新聞)↑プラレールハート
240927_chugoku-np_101_01.JPG
240927_chugoku-np_101_02.JPG
240927_chugoku-np_101_03.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 中国新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年9月27日 15:32 付配信
  鉄道マニア・石破新総裁が語る寝台特急の魅力
  地方にとって東京と地続きな感じはステータス
  「1000回は乗った」(中国新聞デジタル)
  (こちらをクリック)
 「鉄道マニア」を自認する元自民党幹事長の石破茂新総裁(鳥取1区)。JR東京駅と出雲市駅(島根県出雲市)を結ぶ定期運行の寝台特急「サンライズ出雲」が運行25周年を迎えた昨年7月、中国新聞は石破氏にその魅力についてインタビューしていた。地方と東京を直結させる寝台特急を新人時代から愛用し、制作の勉強をする「学び場」でもあったという。「夜行特急がなくなると、地方が衰退する」との持論も展開した。

―寝台特急の魅力とは。

 1986年の初当選から鳥取と東京の行き来はほとんどかつての寝台特急「出雲」(2006年廃止)で、通算で千回は乗った。飛行機で地元に帰り、演説会や支援者回りをして寝台特急で帰京する。列車に乗ることで気持ちをリセットできていた。
 講演の準備や政策の勉強にも適していた。何せ誰にも邪魔されない。どこからどこまでの区間で本や論文を読むのかを決めると「この区間でここまで読んだ」と、強烈に記憶に残った。

―定期運行の寝台特急はサンライズだけになりました。

 全国的な復活などもってのほかと言われそうだが、私のような鉄道マニアからするとその逆だ。夜行特急がなくなると、地方が衰退するというのが私の持論。小さな駅で東京行きの表示を見ると、地続きでつながっていると感じてうれしい。うちの町と東京が直結しているというのは、ステータスだと思えるんだ。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年9月27日 15:32 付配信より

2022年4月30日付記事より再編集し再掲載
 『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年5月3日 AM 付公開のスクリーンショット(動画は公開終了)。
 ロシア軍“制服組トップ”負傷か・・・
 最前線を異例の訪問“兵士鼓舞”するはずが・・・(2022年5月3日)
220503_ann_301.JPG
▽参謀総長「お気をつけください。今度の日本の総理は時刻表を見ただけで列車の
 ダイヤグラムがイメージできるそうです」 プーチン大統領「おそロシア・・・いったい
 何処で鍛えたのかねそんな特殊能力(って言うか何に使うのその能力?)」(想像)
220503_ann_302.JPG
 (c)ANNnewsCH

自民党総裁選挙で
新総裁が決まった2024年9月27日の夜は
テレビ朝日さんのニュース番組、『報道ステーション』 (こちらをクリック)の
「被災地の声にどう応える?解散は?“アジア版NATO”は?石破新総裁に聞く」の後、
日本テレビさんのニュース番組、『news zero』 で
「自民・石破新総裁×立憲民主・野田代表 初の“党首討論”で語ったことは?」が報じ
られました。「政界随一の鉄道オタク」と紹介された石破茂新総裁(67)は、まさしく
我が日本国の「鉄道オタク」の鑑です。

▽『日テレNEWS』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年9月28日 AM 付公開 スクリーンショットとサムネイル画像写し(こちら)。
 【生出演】自民・石破新総裁×立憲民主・野田代表
 初の“党首討論”で語ったことは?
240927_nnn_301_00.JPG
240927_nnn_301_01.JPG
240927_nnn_301_02.JPG
240927_nnn_301_03.JPG
240927_nnn_301_04.JPG
 (c)日本テレビ

 関連動画リンク)
  『日テレNEWS』 「YouTube」公式チャンネル
  2024年9月28日 AM 付公開
  【生出演】自民・石破新総裁×立憲民主・野田代表
  初の“党首討論”で語ったことは?
  https://www.youtube.com/watch?v=cT3QJTXvb3w
 自民党の総裁選は27日午後、決選投票が行われ、石破茂氏が5回目の挑戦で新総裁に選ばれました。27日の『news zero』では、石破新総裁と立憲民主党の野田佳彦代表をスタジオに迎え、初めての“党首討論”。石破新総裁が語ったこととは?

(2024年9月27日放送「news zero」より)

出典)上記、『日テレNEWS』 2024年9月28日 AM 付公開より

東京と地元・鳥取の間をあえて鉄道で移動するなど
『鉄道オタク』 であることも公言
(出典:上記、『NHKニュース』 2024年9月27日付配信より)
   ↓
そんな石破茂新総裁のような方は「鉄道オタク」の間で「乗り鉄」と呼ばれています。
世界のどこであろうと「乗り鉄」は鉄道旅行の際に分厚い紙の時刻表をめくり綿密に
旅行の計画を立て万全に準備を整えます。にもかかわらず道中は気分次第で自由
気ままに予定変更するのが常。なのでよくあるダイヤの乱れや突発的な運休、不通
にも動じません(列車動かないし)。専用列車や専用機にしか乗らないような独裁的
な指導者達には、さぞ手ごわい相手となるに違いないでしょうね、石破茂新総裁は。


*以上の記事は、
 当ブログの2024年9月27日付記事の一部を再編集し、再掲載しました。
   ↑
MCの桝太一さん
石破総理から、“勉強会は30時間くらいやったんじゃないかな?”という言葉が〜
記者
日本の命運がかかった会談だっただけに、周到な用意をして臨んだ
石破茂首相
「〜出たとこ勝負で行くのと、“こいつよく準備してきたな”で行くのとでは、全然違う
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2025年2月9日 19:14 付配信より)

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年9月27日付記事
  自民党総裁選挙2024 新総裁に石破茂氏!
  東京と地元・鳥取の間をあえて鉄道で移動するなど
  『鉄道オタク』 であることも公言
  (出典:『NHKニュース』 2024年9月27日付配信より)
  http://poppop.sblo.jp/article/191075694.html

▽『NHK NEWS WEB』 2025年2月8日 18:24 付配信
 スクリーンショットは2025年2月10日 13:06 現在のものです(こちら)。
 日米首脳会談 結果受け反応は 今後の影響は
 トランプ大統領 “ナイスガイでタフガイ”と伝える
250208_nhk_news_301_01.JPG
250208_nhk_news_301_02.JPG
250208_nhk_news_301_03.JPG
△トランプ大統領「“あなたは偉大な国民の首相になるでしょう”」
250208_nhk_news_301_04.JPG
△石破茂首相「“仮定のご質問にはお答えをいたしかねます”
 というのが日本のだいたい定番の国会答弁」
250208_nhk_news_301_05.JPG
△トランプ大統領「ご名答だ。彼は万事心得ている」
250208_nhk_news_301_06.JPG
△トランプ大統領「“ナイスガイでタフガイだ(手ごわい)”(一連の日程後 自宅で)」
250208_nhk_news_101.JPG
 (c)NHK

 関連ニュース)
  『NHK NEWS WEB』 2025年2月8日 18:24 付配信
  日米首脳会談 結果受け反応は 今後の影響は
  トランプ大統領 “ナイスガイでタフガイ”と伝える
  (こちらをクリック)
 石破総理大臣とトランプ大統領の初めての首脳会談について、国内外の反応をまとめます。

〔中略〕

トランプ大統領 “ナイスガイでタフガイだ”

 アメリカのトランプ大統領は7日、南部フロリダ州の自宅で、共和党議員を招いた夕食会であいさつした際、初めて会談した石破総理大臣について触れ「きょう私は日本の首相と記者会見を行った。ナイスガイで、タフガイだ。タフだ。タフだ。タフだ。でも彼は本当にナイスガイだ」と述べました。
 また、自身のSNSで7日に投稿した動画は、アメリカは日本の安全保障に全面的に関与するなどと語られたうえで「きょうの会談を終えて、私は、両国間の大切な同盟関係が将来にわたって発展していくと確信している」と締めくくられています。

=国内の反応=

〔後略〕

出典)上記、『NHK NEWS WEB』 2025年2月8日 18:24 付配信より抜粋

 勉強家の人は
 勉強家の人を
 見抜くものです

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年10月1日付記事
  【おめでとう日本国[●]】
  東海道新幹線が開業60周年を迎えた記念すべき2024年10月1日に
  「政界随一の鉄道オタク」(日本テレビ 『news zero』)として知られる
  石破茂自民党総裁が第102代目の総理大臣に選出され新内閣発足!
  リニア中央新幹線の早期開業に向けた環境整備を行うと初めて明言!
  JR東海さんの東海道新幹線60周年記念CM「60年分の会いにいこう」
  で女優の吉高由里子さんが人々の抱く新幹線への想いを振り返ります
  【「夢の超特急」が駆け抜けた戦後日本経済の高度成長期とこれから】

関税や日本製鉄によるUSスチール買収問題
安全保障などが話し合われ、共同声明を発表した
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2025年2月9日 19:14 付配信より)
   ↓
旧、新日本製鉄さんと旧、住友金属工業さんの経営統合により2012年10月に発足
された新日鉄住金さんが、2019年4月1日に社名変更されたことで新しい会社として
誕生されたのが日本製鉄さんです。旧、住友金属工業さんは鉄道車両の台車の老舗
メーカーさんとしても有名で、東武東上線、越生線を走る車両にも同社製台車が長年
採用されてきました。次にご紹介する日本製鉄さんの広報誌「季刊 ニッポンスチール
Vol.20(2024年7月)鉄道台車100年」を、ぜひご参照ください。
   ↓
▽『広報誌 | 刊行物一覧 | 企業情報 | 日本製鉄』 (公式)
 「季刊 ニッポンスチール Vol.20(2024年7月)鉄道台車100年」 (こちら)。
240701_quarterly-nipponsteel_301_01.JPG240701_quarterly-nipponsteel_301_28.JPG
240701_quarterly-nipponsteel_301_02-03.JPG
240701_quarterly-nipponsteel_301_04-05.JPG
240701_quarterly-nipponsteel_301_06-07.JPG
240701_quarterly-nipponsteel_301_08-09.JPG
240701_quarterly-nipponsteel_301_10-11.JPG
240701_quarterly-nipponsteel_301_12-13.JPG
240701_quarterly-nipponsteel_301_14-15.JPG
240701_quarterly-nipponsteel_301_16-17.JPG
240701_quarterly-nipponsteel_301_18-19.JPG
240701_quarterly-nipponsteel_301_20-21.JPG
240701_quarterly-nipponsteel_301_22-23.JPG
240701_quarterly-nipponsteel_301_24-25.JPG
240701_quarterly-nipponsteel_301_26-27.JPG
 (c)日本製鉄

 関連リンク)
  『広報誌 | 刊行物一覧 | 企業情報 | 日本製鉄』 (公式)
  (こちらをクリック)  
  「季刊 ニッポンスチール」 Vol.20(2024年7月)鉄道台車100年
  (こちらをクリック)

関税や日本製鉄によるUSスチール買収問題
安全保障などが話し合われ、共同声明を発表した
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2025年2月9日 19:14 付配信より)
   ↓
選挙における有権者としてはいわゆる無党派層に属する私ですが、
防衛大臣や農林水産大臣を歴任され著名な「鉄道オタク」でもある石破茂さんには、
いつか内閣総理大臣を務めていただきたいと思っていました。「鉄は国家なり」という
言葉の由来については諸説あるそうですが、鉄道の衰退が国家の衰退を招く事態は
あり得ると思います。それを防ぐ手段として企業への投資が選択肢の一つに挙げられ
ます。日本にはかつてそうした手腕に長けた、埼玉県ご出身で合本主義を提唱された
渋沢栄一さん、山梨県ご出身の初代根津嘉一郎さんといった優れた実業家の方々が
いらっしゃいました。そして平和な世界の維持には何よりも持続可能な燃料や肥料の
供給手段を確立することが大切です。故、安倍晋三元総理の昭恵夫人のお力添えも
あってこのたびの石破茂内閣総理大臣とドナルド・トランプアメリカ合衆国大統領との
日米首脳会談は順調に執り行われたと報じられています。その成果については今後
の評価に委ねられますが、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けて対話が
継続されるという方向性は示されたようなので、まずは良かったと私は喜んでいます。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年2月1日付記事
  【日本資本主義の父 新一万円札肖像 渋沢栄一さん】
  山梨市の初代根津嘉一郎の実家「根津家」の邸宅にて
  2025年1月25(土)〜3月20日(木、春分の日)まで
  「根津記念館企画展 渋沢栄一と根津嘉一郎展」開催中
  【東武鉄道初代社長 鉄道王 根津嘉一郎さん】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年1月21日付記事
  【寂しいお知らせ】
  本日2024年1月21日成美堂出版さん発売の
  『月刊 鉄道ジャーナル 2025年3月号』 で2025年4月21日発売予定
  『月刊 鉄道ジャーナル 2025年6月号』 を最後に休刊されることが告知

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年10月31日付記事
  有機農業が盛んな「有機の里」と呼ばれる埼玉県比企郡小川町に光<3>
  東武鉄道さんが東武東上線と小川町の二次交通をセットにした
  「小川町満喫特別きっぷ」を期間限定で発売します!
  2022年11月1日(火)〜2022年12月28日(水)の間
  【観光庁の「第2のふるさとづくりプロジェクト」の一環として本格始動!】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年2月3日付記事
  有機農業が盛んな「有機の里」と呼ばれる埼玉県比企郡小川町に光<2>
  業者が計画中の大規模太陽光発電所(メガソーラー)建設工事現場への
  2021年7月の静岡県熱海市での土石流災害発生場所の
  約10倍にあたる盛り土の予定に対し
  山口壮環境大臣が2022年1月25日に
  「環境への負荷が生じる」と抜本的な見直しを求める意見を表明!
  「比企の太陽光発電を考える会」代表で獣医師の
  小山正人先生は「画期的だ」と歓迎!

▽『Yahoo!ニュース』 2025年2月8日 5:52 付配信
 スクリーンショットは2025年2月10日 0:48現在のものです(こちら)。
 「日本製鉄は買収ではなく投資で合意」 USスチール巡りトランプ氏(朝日新聞)
250208_asahi_301.JPG
△「首脳会談で握手を交わす石破茂首相(左)とトランプ大統領
 =2025年2月7日午後0時25分 米ワシントンのホワイトハウス 恵原弘太郎撮影」
250208_asahi_101_01.JPG
250208_asahi_101_02.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 朝日新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2025年2月8日 5:52 付配信
  「日本製鉄は買収ではなく投資で合意」 USスチール巡りトランプ氏(朝日新聞)
  (こちらをクリック)
 石破茂首相は現地時間7日(日本時間8日)、ホワイトハウスでトランプ米大統領と会談した。トランプ氏は終了後の共同記者会見で、日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収について「買収ではなく多額の投資」で決着するとの見方を示した。会談に先立ち、対日貿易赤字の是正に向けて自動車などに関税をかける可能性も示唆した。
 トランプ氏は「USスチールは我々にとって非常に重要な企業だ。この地を去るわけではないが(日鉄による買収という)構想は心理的に良くない。だから彼らはUSスチールを所有するのではなく、多額の投資をすることに合意した」と語った。
 「来週、日産のトップと会う予定だ。素晴らしい会社だ」とも述べた。日産と日鉄を混同した発言とみられる。「彼らが詳細を詰めるだろう。私も手伝うつもりだ。仲介と仲裁をするつもりだ」と語った。石破氏も「買収ではなく投資」というトランプ氏の説明について「強く認識を共有した」と述べた。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2025年2月8日 5:52 付配信より

▽本ブログ記事中より再掲載
 『Yahoo!ニュース』 2025年2月9日 19:14 付配信
 石破首相 日米首脳会談前に極秘勉強会「30時間以上やった」
 トランプ大統領対策の“肝”明かす(スポニチアネックス)
 「トランプ米大統領の写真集を見せる石破首相)」 画像の写し(こちらをクリック)。
 〔当ブログ管理人コメント〕
 フォトブックの表紙と同じくらいこの記事の写真も歴史的だと私は素直に認めます。
 当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」のお客さまにも農作物や樹木などを荒らす鳥獣等
 が増え過ぎないよう日々山中で鳥獣捕獲等事業に従事されている猟友会の方々が
 いらっしゃいます。本日もご来店ありがとうございます。私たちが安全な生活を安心
 して送れるよう銃器や武器などが適正に管理・運用される世界を願ってやみません。
250209_sponichi_301.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / スポーツニッポン

2022年10月1日付記事より再掲載
 『首相官邸公式サイト』
 スクリーンショットは2022年10月2日現在のものです(こちらをクリック)。
 総理の演説・記者会見など | 2022年9月29日公開
 令和4年9月29日 故安倍晋三国葬儀を終えての所感等についての会見
220929_kantei_101.JPG
 (c)内閣官房内閣広報室

 関連リンク)
  『首相官邸公式サイト』
  総理の演説・記者会見など | 2022年9月29日公開
  令和4年9月29日 故安倍晋三国葬儀を終えての所感等についての会見
  (こちらをクリック)
(故安倍晋三国葬儀を終えての所感について)
 一昨日、海外からの来賓を含め、4,183人の方に参列いただき、国葬儀を滞りなく執り行い、厳粛かつ心のこもった形で安倍元総理をお送りすることができました。今はただ、安倍元総理に安らかにお休みいただきたいということを申し上げたいと思っています。一般の方々からの献花は、千鳥ヶ淵に設置された献花台だけでも2万5,000人を超えました。多くの皆様から安倍元総理に対する感謝の念と不慮の死を悼む真心が広く示されました。国葬儀の葬儀委員長として、改めて感謝を申し上げたいと思います。誠にありがとうございました。
 今回、国葬儀には在京大使館を含め217の国と地域から首脳級・国家元首級48人を含め700人を超える来賓をお迎えいたしました。私自身、38回計42人の海外要人と個別会談を行うとともに、参列いただいた各国代表に直接感謝を申し上げる場を作るなど、世界各国から示された弔意に対して礼節をもってお応えをするよう、時間の許す限り最大限の対応を行いました。会談相手からは、世界的にも傑出したリーダーであり、その功績をたたえたいといった、安倍元総理の数々の業績をたたえ、故人をしのぶお言葉を数多く頂きました。私からは安倍元総理の残した外交的遺産をしっかりと受け継ぎ、強固な日米関係、自由で開かれたインド太平洋、法の支配による国際秩序の維持・強化など、日本外交の基軸をぶれずに貫いていくことを強調いたしました。あわせて最近の国際情勢など、多角的な意見交換の場ともなりました。
 安倍元総理の国葬儀は無事終わりましたが、国民の皆様から様々な御意見、御批判を頂いたことは真摯に受け止め、今後にいかしていきたいと考えております。これから年末にかけ、臨時国会、予算編成などが続きます。改めて気持ちを引き締め、山積する我が国の課題に対応するため、各種政策を進めてまいります。

〔後略〕

出典)上記、『首相官邸公式サイト』 2022年9月29日公開より抜粋

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年10月1日付記事
  2022年9月30日、ロシアのプーチン大統領は
  「きょうの勝利を誰に負っているのかを知っています」???
  http://poppop.sblo.jp/article/189842909.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年9月24日付記事
  【アニメと新型「iPhone」と国葬と】
  2022年7月8日の安倍晋三元総理銃撃事件で放送延期された
  映画 『竜とそばかすの姫』 が2022年9月23日放送されました
  http://poppop.sblo.jp/article/189830142.html

*次の記事は、当ブログ
 2021年2月21日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


「東京五輪・パラリンピックで埼玉県内ではサッカー、バスケットボール、ゴルフ、射撃
の4競技の開催が予定されて」います。このうちゴルフ、射撃の2競技の会場は、当店
「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」最寄の越生駅から東武越生・東上線で直結しています
(直通電車の定期運転はありません)。次の公式サイトの関連ページをご覧ください。

 関連リンク) ↓公開終了しました。
  『東京2020オリンピック競技大会公式ウェブサイト』
  陸上自衛隊朝霞訓練場(射撃)
  霞ヶ関カンツリー倶楽部(ゴルフ)

なお、上記会場のうち、
ゴルフ競技会場になる予定の霞ヶ関カンツリー倶楽部さんも東武東上線の霞ヶ関駅
も「霞ヶ関」と表記しますが地名は埼玉県川越市「霞ケ関」と表記します。また東京都
千代田区の東京メトロの霞ケ関駅は川越市の地名と同じく「霞ケ関」と表記しますが、
住所は千代田区「霞が関」になります。私は普段忘れていますが特に困らないです。
なお東上線の霞ヶ関駅は2005年11月16日の橋上駅舎供用開始に合わせ駅名を
住所と同じ「霞ケ関」の表記に揃えています。

霞ヶ関カンツリー倶楽部さんは、2017年11月5日に
ドナルド・トランプ米大統領(当時)が就任後初来日された日の午後、
安倍晋三総理(当時)とのゴルフ外交に臨まれたゴルフ場としても知られています。

次のニュース動画をご視聴ください。

▽『ANNnewsCH』「YouTube」公式チャンネル 2017年11月5日公開(こちら)。
 「トランプ夫妻が厳戒の日本に ゴルフ外交に銀ブラも」 のナイスクリーンショット。
171105_ANN_901.JPG
▽当店所在地の越生町と米軍(空自)横田基地とはJR八高線1本で直結しています
 (直通列車の定期運転はありません)。
171105_ANN_902.JPG
▽「〜よい結末を迎えなかった」ごめんなさいもうしませんごめんなさいもうしません。
171105_ANN_903.JPG
▽就任後の初来日で最初の訪問先が埼玉県川越市の霞ヶ関カンツリー倶楽部さん。
171105_ANN_904.JPG171105_ANN_905.JPG
△チラッと何か書いてありますが気にしないことにします。▽『翔んで埼玉』 (@▽@!
171105_ANN_906.JPG171105_ANN_907.JPG
▽就任後初めて踏む日本の土が埼玉県の土だったという数少ない米大統領でした。
171105_ANN_908.JPG
▽当店所在地の越生町と霞ヶ関カンツリー倶楽部さんとは東武越生・東上線で直結。
 もしくはJR八高・川越線で直結(直通列車の定期運転はありません)。
171105_ANN_909.JPG171105_ANN_910.JPG
 (c)ANNnewsCH

 関連動画リンク)
  『ANNnewsCH』「YouTube」公式チャンネル 2017年11月5日公開
  トランプ夫妻が厳戒の日本に ゴルフ外交に銀ブラも
 5日午前、アメリカのトランプ大統領が就任後、初めて来日。到着したアメリカ軍横田基地で演説を行いました。トランプ大統領はその後、大統領専用ヘリコプター「マリーン・ワン」でゴルフ場に向かい、安倍総理大臣とのゴルフ外交に臨みました。ゴルフには松山英樹プロも参加しました。

出典)上記、『産経ニュース』 2021年1月29日 20:04 付記事より

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年1月30日付記事
  【政権交代】
  米国現地時間2021年1月20日、
  トランプ大統領の退任演説と
  バイデン新大統領の就任演説
  【政治は難しいのだ】
  http://poppop.sblo.jp/article/188334729.html

当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」のお客さまの中にも、昨年開催されるはずだった
「東京五輪・パラリンピック大会」の観戦チケットがせっかく取れたのに、新型コロナ禍
による延期で払い戻しになってしまいがっかりされた方も少なからずいらっしゃいます。

「東京五輪・パラリンピック大会」がこの夏、様ざまな課題が克服され開催されることを
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」も願ってやみません。


*以上の記事は、次の当ブログ
 2021年2月21日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年2月21日付記事
  橋本聖子東京五輪・パラリンピック大会組織委員会会長就任の報道と
  トランプ米大統領就任後初来日時の霞ヶ関カンツリー倶楽部の想い出
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 02:05| 未分類

2025年02月09日

【再掲載 / 東武東上線&東武百貨店】東武川越駅も爆誕!?「劇場アニメ 『ベルサイユのばら』 公開記念スタンプラリー」2025年1月16日(木)〜2月18日(火)開催中!【少女漫画の世界に染め上がる東武東上線沿線】

*この記事は、2025年1月17日付記事の再掲載です。

  【再掲載 / 東武東上線&東武百貨店】
  東武川越駅も爆誕!?
  「劇場アニメ 『ベルサイユのばら』 公開記念スタンプラリー」
  2025年1月16日(木)〜2月18日(火)開催中!
  【少女漫画の世界に染め上がる東武東上線沿線】

突然ですが、1962年に東武百貨店池袋店さんが開業する前、
東武東上線の列車は乗客から「イモ電車(イモ電)」と呼ばれていた時代もありました。
ちょうど半世紀前、板橋区立成増小学校の3年生だった私は社会科の授業で副読本
『わたしたちの板橋』 を教科書に教わりました。教育はとても大事で有り難く思います。

 関連リンク集)
  『指導室が作成している副読本など|板橋区』 (公式)
   ・『わたしたちの板橋』
   小学校3学年の社会科授業で使用する副読本。
  (こちらをクリック)
  『こうぶんしょ館電子展示室51号 「東上線の沿革」|板橋区』 (公式)
   ・「イモ電車」
   敗戦とともに、区民は日々の食糧調達に奔走していました。
   人々は餓死をまぬがれるために「かつぎ屋」から闇の食糧を買って、また、
   東京近郊の農村へあらゆる交通機関を利用して買出しに走り回りました。 
   戦時下の主食だったイモ類の名産地、川越方面へ向かうために、
   人々は東上線の電車に殺到しました。それから東上線の電車を、
   誰かれとなく「イモ電車」と呼ぶようになりました。
  (こちらをクリック)

もう半世紀以上昔のお話しですが私がまだ板橋区内の松月院幼稚園や成増小学校
に通っていた頃、川越といえば秋の遠足で「いも掘りに行く所」という印象が子供心に
強く残ったものです。懐かしい想い出というより、印象が心に強く残ったような感じです。

 関連リンク)
  『いも掘り観光|川越市』 (公式)
   さつまいもの収穫シーズンの9月から11月上旬、
   市内の観光農園でいも掘りを体験することができます。
  (こちらをクリック)

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年1月17日付記事
  【開催前日のお知らせ】
  埼玉県川越市内の喜多院・川越城などを拠点に
  2025年1月18日(土)・19日(日)午前10時〜午後5時まで
  「学ぶ・遊ぶ・体験 in 川越 AR冒険ツアー オープニングイベント」開催!
  「デジタルスタンプラリー 『川越の止まった時間を取り戻せ!』
  AR冒険ツアー」 も2025年1月10日(金)から開催中♪
  http://poppop.sblo.jp/article/191215543.html

戦時下の主食だったイモ類の名産地、川越方面へ向かうために、
人々は東上線の電車に殺到しました
(出典:上記、『こうぶんしょ館電子展示室51号 「東上線の沿革」|板橋区』 より)
   ↓
 パンがなければイモを食べればいい!

劇場アニメ 『ベルサイユのばら』 に登場する歴史上の著名人、
マリー・アントワネットさんはジャガイモ生産振興のため、ジャガイモの花を身に着けて
夜会で華やかに披露されたと伝えられています。当時はまだ欧州で馴染みのなかった
ジャガイモ生産を定着させることが食糧供給の安定に寄与すると期待されたからです。
なので次回作のタイトルは 『ベルサイユのジャガイモの花』 (嘘)。

2022年6月6日付記事より再掲載。
 『秋桜(左)とジャガイモの花(右)』 埼玉県比企郡嵐山町鎌形にて。
 2022年6月15日AM「iPhone 7 plus(広角カメラ 2倍デジタルズーム)」で接写。
 「iPhone 7 plus」の望遠カメラは至近距離にはピントが合わないため、接写時は
 自動的に広角カメラの2倍デジタルズームでの撮影に切り替わります。まずまず?
 「iPhone 7 plus」のポートレート撮影モードは望遠カメラ専用なので、広角カメラ
 のデジタルズームに切り替えたくない場合にも使えます。ただし手ブレ補正未搭載。
 広角カメラの方がレンズも明るくセンサーも高感度なのでデジタルズーム推奨です。
 今年は6月6日に梅雨入りした埼玉県ですが、秋のように涼しい日が続いてとうとう
 コスモス(和名:秋桜=あきざくら)が咲きだしてしまいました(左)。キク科の花です。
 『つゆのあとさき』 の 『秋桜(コスモス)』?(出典:さだまさしさんの楽曲のタイトル)。
 畑ではジャガイモの花も咲いていました。ナス科なのでナスの花に似ています(右)。
 サツマイモはヒルガオ科で花はアサガオに近く日本では沖縄県等でよく開花します。
220615_IMG_6093.jpg 220615_IMG_6099.jpg
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

サカタさんが育成、改良された、
「ベルサイユ」の名を冠したコスモスの系統もあるそうです。
   ↓
 関連リンク)
  『タネ(種)・苗・園芸用品なら【サカタのタネ】』 (公式)
  コスモス 「コスモス ベルサイユ シリーズ」|商品情報
   サカタが育成および改良した系統で、茎が太くしっかりとし、
   大輪の花を咲かせる切花用にも好適な品種です。
   促成、抑制栽培が可能です。花壇まき、鉢栽培にも向きます。
  https://www.sakataseed.co.jp/product/item/?code=20047090100

 パン(飯)がなければイモを食べればいい!
 マリー・アントワネットさん、( ・∀・)=b グッジョブ♪

  東武川越駅も爆誕!?

東武東上線川越駅について「東武川越駅」という表現を最近、
「スタンプラリー」のスタンプ設置駅や「オリジナルグッズ」売場がある駅の案内などで
目にするようになりました。分かりやすさと紛らわしさとのバランスが妙です…(^_^;
   ↓
▽『イベントガイド|東武百貨店』 (公式) 画像の写し。
 「劇場アニメ 『ベルサイユのばら』 公開記念スタンプラリー」
 2025年1月16日(木)〜2月18日(火)開催
250110_tobu-dept_ikebukuro_event_301_02.JPG
 (c)川池田理代子プロダクション / ベルサイユのばら製作委員会
   東武鉄道 / 東武百貨店

 関連リンク)
  『イベントガイド|東武百貨店』 (公式)
  「劇場アニメ 『ベルサイユのばら』 公開記念スタンプラリー」
  2025年1月16日(木)〜2月18日(火)開催
『ベルサイユのばら』
劇場アニメ公開記念スタンプラリー ☆ 参加無料

開催期間:
 2025年1月16日(木)〜2月18日(火)

 期間中、東武東上線の上板橋駅、和光市駅、ふじみ野駅、 東武川越駅、東松山駅、武州長瀬駅に行って駅ごとに違うスタンプを6つ集めよう!
 スタンプ設置場所にはキャラクターパネルも展示中♪
 最後東武百貨店 池袋店に行ってスタンプを1つ押印して景品をゲットしよう!

全スタンプ達成賞:
 A5 オリジナルクリアファイル / 先着2,000名様

景品引換期間:
 2025年1月16日(木)〜2月18日(火)

景品引換場所:
 東武百貨店 池袋店 8F催事場 特設カウンター

景品引換え時間:各日午前10時〜午後7時
 ※スタンプ設置場所とは異なりますのでご注意ください。
 ※お渡し場所が変更になる場合がございます。
  詳しくは売場係員におたずねください。

スタンプ設置駅・場所:
 上板橋駅・和光市駅・ふじみ野駅・東武川越駅
 東松山駅・武州長瀬駅・東武百貨店池袋店(2F5番地 特設会場)

スタンプ設置時間:
 各駅 / 始発から終電まで
 東武百貨店 池袋店 / 午前10時~午後8時

注意事項:
 ●本スタンプラリーは実施期間中のみ有効です。
 ●スタンプラリーの台紙や景品はなくなり次第、終了です。
 ●景品の引換えは7種類すべてのスタンプの押印が必須です。
   同一のスタンプの押印は無効です。
 ●景品の引換えはお一人様1つまでです。
 ●このイベントは予告なく中止・変更する場合があります。

出典)上記、『イベントガイド|東武百貨店』 (公式)
    「劇場アニメ 『ベルサイユのばら』 公開記念スタンプラリー」より抜粋

 関連リンク)
  劇場アニメ 『ベルサイユのばら』 公式サイト
  https://verbara-movie.jp/

▽『東武鉄道公式サイト』
 2025年1月10日付公開「お知らせ」 ファイルと画像の写し(PDFはこちら)。
 東武東上線&東武百貨店
 「劇場アニメ 『ベルサイユのばら』 公開記念スタンプラリー」を実施します!
 スタンプラリー実施にあわせ東上線1日フリー乗車券も
 小児100円・大人1,500円で発売!
 「2025年1月16日(木)〜2025年2月18日(火)まで
 劇場アニメ 『ベルサイユのばら』 公開記念スタンプラリーを実施します」
250110_tobu_news_301_01.JPG
250110_tobu_news_301_02.JPG
250110_tobu_news_301_03.JPG
250110_tobu_news_301_04.JPG250110_tobu_news_302_03.JPG
△(右下)「劇場アニメ 『ベルサイユのばら』 公開記念スタンプラリー」
 景品の「オリジナルクリアファイル A5サイズ」(先着2000名様)
▽「劇場アニメ 『ベルサイユのばら』 公開記念スタンプラリー」スタンプ台紙(表裏面)
250110_tobu_news_302_01.JPG
▽「劇場アニメ 『ベルサイユのばら』 公開記念スタンプラリー」スタンプ台紙(中面)
250110_tobu_news_302_02.JPG
 (c)川池田理代子プロダクション / ベルサイユのばら製作委員会
   東武鉄道 / 東武百貨店

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2025年1月10日付公開「お知らせ」
  2025年1月16日(木)より
  「劇場アニメ 『ベルサイユのばら』 公開記念スタンプラリー」を実施します!
  https://www.tobu.co.jp/news/
  (PDFはこちら
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 16:24| 旅のヒント

2025年02月06日

【再掲載】埼玉県川越市が全国20か所指定された観光庁による「オーバーツーリズム」対策モデル地域のひとつとして道路の混雑の解消やごみの投げ捨て防止などを推進! 『源氏物語』 などで知られる川越市出身の少女漫画家の花村えい子さんのキャラクターも起用し川越市をPR【2024年9月1日まで実施の市民や観光客の投票で】

*この記事は、2024年8月19日から25日にかけて編集されたものです。
*この記事は、2024年8月19日付記事の再掲載です。
*この記事は、次の記事と併せてご覧ください。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年1月17日付記事
  【開催前日のお知らせ】
  埼玉県川越市内の喜多院・川越城などを拠点に
  2025年1月18日(土)・19日(日)午前10時〜午後5時まで
  「学ぶ・遊ぶ・体験 in 川越 AR冒険ツアー オープニングイベント」開催!
  「デジタルスタンプラリー 『川越の止まった時間を取り戻せ!』
  AR冒険ツアー」 も2025年1月10日(金)から開催中♪

2025年2月7日追記)

▽『政府広報オンライン』 2025年1月24日付公開 バナーの写し(こちら)。
 万一災害が起きたときの食品備蓄 何日分必要か知っていますか?
 日常生活でできる災害時のための食品備蓄のコツとは?
240930_gov-online_disasters_301.JPG
 (c)内閣府大臣官房政府広報室 / 農林水産省

 関連リンク)
  『政府広報オンライン』 2025年1月24日付公開
  今日からできる食品備蓄。ローリングストックの始め方
   皆さんは万一の災害に備え、食品の備蓄をしていますか。
   大きな災害が起きると、物流が止まり、
   スーパーやコンビニでも食品が手に入りにくくなります。
   しかし「備蓄」ときくと、
   何から始めたらいいのか分からなくて難しく感じるかもしれません。
   そこで、何をどれだけ、どういう方法で備蓄するのか。
   気軽に始められる食品備蓄のコツを紹介します。

▽『Yahoo!ニュース』 2025年2月6日 15:39 付配信
 スクリーンショットは2025年2月7日 11:55 現在のものです(こちら)。
 川越市観光案内所でごみ持ち帰りバッグ配布
 ごみの持ち帰りを推進(みんなの経済新聞ネットワーク)
250206_kawagoe-keizai_101_01.JPG
250206_kawagoe-keizai_101_02.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / みんなの経済新聞ネットワーク / 川越経済新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2025年2月6日 15:39 付配信
  川越市観光案内所でごみ持ち帰りバッグ配布
  ごみの持ち帰りを推進(みんなの経済新聞ネットワーク)
  (こちらをクリック)
 川越市観光案内所(川越駅・本川越駅・仲町)が2月1日、観光客向けのオリジナルごみ持ち帰りバッグ「KAWAGOE JAPAN TRASH BAG」の無料配布を始めた。(川越経済新聞)
 近年、川越市は国内外から多くの観光客が訪れる人気観光地となり、それに伴いごみのポイ捨ても課題となっている。「観光客に快適にまち歩きを楽しんでもらうため、『ごみをポイ捨てせず、自分で持ち帰る』 という意識を持ってほしい」という思いから企画されたという。
 同バッグには、川越の象徴「時の鐘」と観光客が自分のごみを持ち帰ることを促す英語メッセージをプリントしている。カラーバリエーションは「グレー×イエロー」「ピンク×ピンク」「ライムグリーン×ブルー」の3種類。丈夫で繰り返し使用可能な不織布素材を使う。
 同市まちづくり川越企画課長の間志津江さんは「ごみを持ち帰ることが普通のことになれば、ポイ捨てのないもっとすてきなまちになる。ごみを持ち帰る習慣が川越から全国に広がってもらえれば」と期待を込める。
 在庫がなくなり次第、配布終了。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2025年2月6日 15:39 付配信より

同市まちづくり川越企画課
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2025年2月6日 15:39 付配信より)
   ↓
川越市役所や川越市観光案内所のまちづくり川越企画課ということではなく、
川越市に所在する株式会社まちづくり川越さんの企画課、ということです。
   ↓
 関連リンク集)
  『観光案内所|川越市』 (公式)
  https://www.city.kawagoe.saitama.jp/shisei/shisetsu/kanko/1013327/
  『小江戸川越ウェブ | 小江戸川越観光協会』 (公式)
  https://koedo.or.jp/
  『株式会社まちづくり川越(旧、川越市中心市街地活性化協議会』 (公式)

観光客に快適にまち歩きを楽しんでもらうため、
『ごみをポイ捨てせず、自分で持ち帰る』 という意識を持ってほしい
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2025年2月6日 15:39 付配信より)
   ↓
言うまでもないことですが、「ポイ捨てせず、自分で持ち帰る」ゴミとは、主にまち歩き
など観光中のテイクアウト用に販売される食べ物や飲み物の包装や容器のことです。
それらを販売するお店さんでも店名入りオリジナルごみ持ち帰りバッグを配布すれば
お店のイメージアップにもつながり、川越市全体の良い宣伝になるのではと思います。
「KAWAGOE JAPAN TRASH BAG」が試供品として成功することを期待しています。
「KAWAGOE JAPAN TRASH BAG」が特典付きなら有料配布でも定着するでしょう。
「KAWAGOE JAPAN TRASH BAG」の特典の有効期間を長くすれば、くり返し持参
してゴミを「ポイ捨てせず、自分で持ち帰る」リピーターのお客さまも増えると思います。
別の観光地とも期間限定で特典の提携をすると旅のきっかけ作りに貢献するでしょう。

川越市では、レジ袋も「ごみ袋として使用することもできます」(こちらをクリック)。
レジ袋を家庭ごみとして集積所に出す際は、「プラスチック製容器包装」の「収集日の
朝8時までに出してください」(こちらをクリック)とのことです。ごみ処理手数料込みの
「有料指定ごみ袋制度」等は導入されていないそうです。
   ↓
 関連リンク集)
  『ごみ・リサイクル|川越市』 (公式)
  https://www.city.kawagoe.saitama.jp/kurashi/gomi/
  2024年11月22日付更新「ごみ・リサイクル」
  家庭ごみ収集日程 > 令和6年度家庭ごみ収集日程表
   収集日の朝8時までに出してください(こちらをクリック)。
  2024年12月27日付更新「ごみ・リサイクル」
  家庭ごみの分け方・出し方 > 分別区分 > プラスチック製容器包装
   レジ袋は「その他プラスチック製容器包装」の対象品目ですが、
   ごみ袋として使用することもできます(こちらをクリック)。

2025年2月6日追記)

▽『東京新聞デジタル』 2025年2月6日 7:53 付配信
 スクリーンショットは2025年2月6日 12:47 現在のものです。
 増える観光客 ポイ捨て防ごう!
 川越に埼玉県内初のスマートゴミ箱を設置
 自動圧縮機能、蓄積状況お知らせ
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/384122
250106_tokyo-np_101.JPG
 (c)東京新聞

 関連ニュース)
  『東京新聞デジタル』 2025年2月6日 7:53 付配信
  増える観光客 ポイ捨て防ごう!
  川越に埼玉県内初のスマートゴミ箱を設置
  自動圧縮機能、蓄積状況お知らせ
  https://www.tokyo-np.co.jp/article/384122
 蔵造りの町並みが人気の埼玉県川越市で、観光客が集中するオーバーツーリズム対策の一環としてごみのポイ捨てを防ごうと、中心市街地の広場2カ所に、県内で初めて、IoT(モノのインターネット)技術を活用した次世代型のスマートゴミ箱「SmaGO」(スマゴ)が設置された。今後、抑止効果を検証する。
 川越市の7商店街でつくる「川越クリーンアップ委員会」など2団体が採り入れた。食べ歩きを楽しむ観光客らによる食べ物の串や容器などのポイ捨てが問題になっていた。
 スマゴは太陽光発電と蓄電の機能を装備。燃えるごみ用には圧縮機能が搭載され、たまったごみを約5分の1に自動で圧縮できる。このため、最大約600リットルのごみを収容できる。また、通信機能により、ごみの蓄積状況をパソコンやスマートフォンでリアルタイムに把握でき、一定量がたまると登録したメールに通知する機能も備える。
 設置するのは「一番街」沿いの鍛冶町広場(同市仲町)に燃えるごみ用2台、ビン・カン・ペットボトル用1台の計3台。もう1カ所の小江戸蔵里(くらり)〜

〔後略〕

加藤木信夫

出典)上記、『東京新聞デジタル』 2025年2月6日 7:53 付配信より抜粋

▽『PR TIMES』 2025年2月4日 10:00 付配信
 埼玉県川越市「小江戸」に IoTスマートゴミ箱「SmaGO」を2か所5台新たに設置
 株式会社フォーステックのプレスリリース
250204_prtimes_101_01.JPG
250204_prtimes_101_02.JPG
250204_prtimes_101_03.JPG
250204_prtimes_101_04.JPG
 (c)PR TIMES / フォーステック

 関連ニュース)
  『PR TIMES』 2025年2月4日 10:00 付配信
  埼玉県川越市「小江戸」に
  IoTスマートゴミ箱「SmaGO」を2か所5台新たに設置
  株式会社フォーステックのプレスリリース
埼玉県川越市「小江戸」に
IoTスマートゴミ箱「SmaGO」を
2か所5台新たに設置


観光庁
「オーバーツーリズムの未然防止・抑制による持続可能な観光推進事業」
として採択

株式会社フォーステック
2025年2月4日

 株式会社フォーステック(所在:東京都千代田区 代表取締役:竹村 陽平、以下「フォーステック」)は、1月31日、川越市にIoTスマートゴミ箱「SmaGO」を設置いたしました。小江戸と呼ばれる川越は多くの観光客で賑わいを見せる一方、周辺住宅地等へポイ捨て等のゴミ問題が課題となっていました。今回、川越クリーンアップ委員会(所在:埼玉県川越市、委員長 長島貴子、以下「クリーンアップ委員会」)と株式会社まちづくり川越(所在:埼玉県川越市、代表取締役社長 栗原幹雄、以下「まちづくり川越」)が設置主体となり、計5台の「SmaGO」を提供しています。デザインは、川越の町並みに合わせたブラウンを基調としたものを採用しました。今後、小江戸川越に設置された「SmaGO」により、歴史的な町並みの維持と環境保全に貢献してまいります。

250204_prtimes_301_01.JPG

250204_prtimes_301_02.JPG

背景

 小江戸川越の主要な観光エリアとなっている蔵造りの町並み周辺では、江戸の面影を残した、歴史的建造物を活用した店舗が建ち並んでいます。店内での飲食はもちろん、作りたてのご当地グルメの食べ歩きを楽しむ観光客が多く見られます。そのようなエリアの特性から、観光客による、食べ物の串や容器などのポイ捨てが問題となっています。この問題を解決すべく、観光庁が推進する「オーバーツーリズムの未然防止・抑制による持続可能な観光推進事業」に川越市が申請し、これが採択されました。その後、川越市で川越市ごみポイ捨て防止対策支援事業補助金交付要綱が制定され、設置主体のクリーンアップ委員会とまちづくり川越から川越市に対し補助金申請があり、川越市から設置主体に対し補助金の交付決定がされることで、「SmaGO」の導入が実現しました。クリーンアップ委員会は、今回の設置を契機として川越市の7商店街を構成員として本年1月に設立されました。フォーステックは、商店街と地域に根づく企業と協力し、景観改善を通した観光地としての魅力向上を目指してまいります。

「SmaGO」とは

 株式会社フォーステックが展開する、地球環境に配慮し開発されたIoTスマートゴミ箱です。当ゴミ箱は、ソーラーパネルによる太陽光発電・蓄電機能を備えており、溜まったゴミを約1/5に自動圧縮します。また、通信機能によりゴミの集積状況がPCやスマホから把握できるため効率的なゴミの回収作業が可能になります。これらの機能によりテクノロジーを循環する力に変え、持続可能な街づくりを実現していきます。

250204_prtimes_301_03.JPG

【設置主について】

■川越クリーンアップ委員会
 今回の設置に合わせて川越一番街商業協同組合、鐘つき堂商店会、川越菓子屋横丁会、大正浪漫夢通り商店街振興組合、川越名店街、仲町商店街、元町一丁目商和会の川越市7商店街が連合して発足された委員会です。
株式会社まちづくり川越
 株式会社まちづくり川越は、川越市の地域活性化と持続的なまちづくりを推進する企業です。川越市産業観光館 小江戸蔵里や川越市観光案内所の運営などを通じて地域資源の活用を図り、行政や地域住民、企業団体と連携しながら中心市街地の活性化に取り組んでいます。

【株式会社フォーステックについて】

 「Smart action on the GO」(循環する力)をスローガンに、限りある自然資源を使い続けるのではなく、テクノロジーを循環する力に変えて新しい社会の形をつくっていく。それが、私たちForcetecの存在価値です。スマートゴミ箱「SmaGO」をはじめとするソリューションで、想いを共有するさまざまな方々と手を取り合いながら、持続可能な社会の実現を目指していきます。

代表者:
 竹村陽平
本社所在地:
 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-2-1
 Otemachi Oneタワー6階
事業内容:
 SmaGOの販売、設置に関するコンサルティング、
 広告販売・掲載等に係る一切の業務<本件に関するお問い合わせ先>
 株式会社フォーステック
 広報 三角・森下(TEL:03-3453-7140)

出典)上記、『PR TIMES』 2025年2月4日 10:00 付配信より抜粋

 関連リンク集)
  『株式会社 FORCETEC[フォーステック]
  −スマートゴミ箱”SmaGO[スマゴ]”展開』 (公式)
  https://forcetec.jp/
  『スマートゴミ箱”SmaGO[スマゴ]
  - 株式会社 FORCETEC[フォーステック]』 (公式)
  https://smago.jp/
  『株式会社まちづくり川越(旧、川越市中心市街地活性化協議会』 (公式)


  はじめに

風が吹けば桶屋が儲かる
(かぜがふけばおけやがもうかる)
  ↓
意外なところに影響が出ること、また、あてにならない期待をすることのたとえ。
風が吹くと土ぼこりがたって目に入り盲人が増える。盲人は三味線で生計を立てよ
うとするから、三味線の胴を張る猫の皮の需要が増える。猫が減るとねずみが増え、
ねずみが桶を齧るから桶屋がもうかって喜ぶということ。大風が吹けば桶屋が喜ぶ。
(出典:デジタル大辞泉)
   ↓
今回の当ブログ記事に儲け話は期待できませんのでどうかあてにしないでください。
今回に限った話ではないのですけど…(-_-; 〔当ブログ管理人〕。

名物の食べ物や飲み物などを提供するお店の前に観光客の行列ができ買い求めた
商品を食べ歩いたり飲み歩いたりする観光客も加わり大勢の観光客で道路が塞がり
交通渋滞が生じてゴミ収集車が出動できず食べ物や飲み物の空き容器がゴミ箱から
溢れるという深刻な問題がコロナ禍の落ち着いてきた今再び全国の観光地を悩ませ
ています。これも所謂「オーバーツーリズム」現象ですね。新アイテムの出番ですよ!

▽『読売新聞オンライン』 2023年10月7日 15:00 付配信
 スクリーンショットは2024年8月21日 13:41-43 現在のものです(こちら)。
 京都・嵐山に「スマートごみ箱」を導入…
 通常の5倍の量を圧縮して収容、蓄積状況をメールで通知も
231007_yomiuri_101_01.JPG
231007_yomiuri_101_02.JPG
231007_yomiuri_101_03.JPG
231007_yomiuri_101_04.JPG
231007_yomiuri_101_05.JPG
 (c)読売新聞

 関連ニュース)
  『読売新聞オンライン』 2023年10月7日 15:00 付配信
  京都・嵐山に「スマートごみ箱」を導入…
  通常の5倍の量を圧縮して収容、蓄積状況をメールで通知も
  (こちらをクリック)
 コロナ禍が落ち着き、にぎわいが戻っている京都・嵐山で、京都市が、ごみの散乱を防ぐため、通常の5倍の量を圧縮して収容できる「スマートごみ箱」を導入し、効果を上げている。ごみの量を把握し、迅速な回収につなげる仕組みもある。周辺が混雑すれば、収集車が近づきにくいといった課題も見える。(岡田優香)

観光客戻る

 新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5月に「5類」に移行し、嵐山では食べ歩きを楽しむ観光客らが増加している。
 市観光協会によると、今年8月の市内主要109ホテルの客室稼働率は69.3%と前年比約20ポイント増。観光客が集中し、生活に支障を及ぼすオーバーツーリズムが問題になったコロナ禍前の2019年と比べても8割程度まで回復している。
 観光客によるごみのポイ捨てが懸念される中、市が期待を寄せるのが、スマートごみ箱だ。
 9月13日、嵐山の「竹林の小径(こみち)」に2台が設置された。投入量が増えると内部センサーが感知してごみを500キロ以上の圧力で圧縮する仕組みで、120リットルの容量に対し、5倍の量を収容できる。ごみの蓄積状況は、満杯になりそうになると市職員のパソコンにメールで通知する機能もある。
 市は観光客が少ない午前9時頃にごみを回収している。嵐山の飲食店主らからは「ごみがあふれることが少なくなった」と歓迎の声が上がる。
 市は繁華街の祇園近くの四条通交差点などでも、今春から6台を設置。回収する回数は1日1、2回で、路上のごみが大きく減ったという。

混雑時は困難

 課題は、人出が多く混雑している時には、収集車と観光客との接触事故が懸念され、回収しにくいことだ。竹林の小径で、満杯のメール通知があっても、人出が多い日中の時間帯だったため、その日に回収できなかったことがある。設置2日後の15日からは数メートル先に通常のごみ箱を2個増やしたという。
 包み紙やペットボトルなどがごみ箱からあふれて川沿いや路上に散乱することもある。市は1997年施行の美化推進条例で、嵐山などの指定区域でポイ捨てをした場合は3万円以下の罰金の対象としているが、十分な抑止力にはなっていない。
 友人と訪れた静岡市の会社員(23)は「食べ歩きをしたくて嵐山に来た。ごみ箱を置いている店もあるが、トロッコに乗ったり寺を巡ったりしようと思うと、買った店まで戻らないといけないこともある。沿道にごみ箱をもっと置いてほしい」と話した。

1台50万円以上

 本格的な普及には、1台50万円以上という設置費用もハードルになる。
 市がすでに設置した8台はいずれも企業からの寄付だった。市が市内全域で設置するごみ箱は300個(うち嵐山・嵯峨は73個)あり、財政難の中、大幅に切り替える費用を捻出するのは容易ではない。
 市まち美化推進課は、英語や中国語など7か国語でごみ箱の場所を案内する貼り紙を掲示するなどの対策を実施。担当者は「観光客のマナーに頼らざるを得ないところがあり、悩ましい。地元の声を聞きながら、地道に課題解決への道を模索したい」としている。

東京や広島でも導入

 スマートごみ箱は、各地で導入が進む。
 東京・渋谷の表参道では、2020年に他地域に先駆けて運用を開始。10年代以降、外国人観光客の増加などをきっかけにカップなどのポイ捨てが目立つようになり、周辺の店でつくる「原宿表参道欅(けやき)会」が、数千万円をかけて34台を導入した。
 同会によると、それまで住民らが掃除をしても追いつかなかった状態が、容量の多いスマートごみ箱の設置で一定改善してきた。しかし、最近は観光客が増えて再びごみが路上に散乱しているといい、スマートごみ箱を増やすことを検討している。
 広島県も昨年から広島市の繁華街や通勤・通学路、尾道市などの観光地に計12台設置。担当者は「効率性が高まり、回収頻度を半減できた」と語る。コスト面の課題はあり、県環境保全課は「県の財源だけでは簡単に増やせない」と歯がゆさをにじませる。

出典)上記、『読売新聞オンライン』 2023年10月7日 15:00 付配信より


*ここから本文です。

  埼玉県川越市が全国20か所指定された観光庁による
  「オーバーツーリズム」対策モデル地域のひとつとして
  道路の混雑の解消やごみの投げ捨て防止などを推進!
  『源氏物語』 などで知られる川越市出身の少女漫画家
  の花村えい子さんのキャラクターも起用し川越市をPR
  【2024年9月1日まで実施の市民や観光客の投票で】

▽『NHKニュース』 2024年8月19日 11:23 付配信
 スクリーンショットは2024年8月19日 11:41 現在のものです(こちら)。
 埼玉 川越市が「オーバーツーリズム」対策進める
240819_nhk_news_101.JPG
▽『NHKニュース』 2024年8月19日 11:23 付配信 動画のスクリーンショット。
 埼玉 川越市が「オーバーツーリズム」対策進める
240819_nhk_news_301_01.JPG
240819_nhk_news_301_02.JPG
240819_nhk_news_301_03.JPG
240819_nhk_news_301_04.JPG
240819_nhk_news_301_05.JPG
240819_nhk_news_301_06.JPG
 (c)NHK

 関連ニュース)
  『NHKニュース』 2024年8月19日 11:23 付配信
  埼玉 川越市が「オーバーツーリズム」対策進める
  https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20240819/1100019468.html
 蔵造りの町並みが人気の観光地、埼玉県川越市は観光客が集中する「オーバーツーリズム」への対策として、道路の混雑の解消やごみの投げ捨て防止などの取り組みを進めることになりました。
 川越市には年間700万人以上の観光客が訪れますが、蔵造りの町並みが残る「一番街」などは交通量が多く、渋滞や事故の危険性などが指摘されています。 このため市は、車道にはみ出して行列を作ったり食べ歩きをしたりする人を減らそうと、観光客がとどまることができる場所を空き地などを活用して整備しようと調査を進めことになりました。
 また、行列を減らすため店が整理券システムを導入する費用を補助したり、車の渋滞緩和のため公共駐車場の空き状況をネット上で発信したりする取り組みを進めるということです。
 このほか、ごみの投げ捨てを減らすため、たまったごみを自動で圧縮できる機能が付いた「スマートごみ箱」を商店街などが設置する費用の補助なども進める方針です。
 川越市は、観光庁が全国20か所で行う「オーバーツーリズム」対策のモデル地域のひとつで、国の支援も受けながら対策を進めることにしています。
 川越市観光課は「住民の生活の質の確保と観光客の受け入れを両立するため、対策を講じていきたい」と話しています。

出典)上記、『NHKニュース』 2024年8月19日 11:23 付配信より

埼玉県川越市は観光客が集中する 『オーバーツーリズム』 への対策として、
道路の混雑の解消やごみの投げ捨て防止などの取り組みを進める
市は、車道にはみ出して行列を作ったり食べ歩きをしたりする人を減らそうと
   ↓
行列を減らすため店が整理券システムを導入する費用を補助
(出典:上記、『NHKニュース』 2024年8月19日 11:23 付配信より)
   ↓
行列のできるお店で並んで待つことが楽しみな方も中にはいらっしゃると思いますが、
待ち時間がなくなる方が寺社の拝観、史跡や各種ミュージアム(下記参照)の見学等
に市内での滞在時間を有意義に使え川越市の魅力が一層増すことが期待できます。
当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」も整理券システムを導入するほど繁盛したいです。

川越市は、観光庁が全国20か所で行う
「オーバーツーリズム」対策のモデル地域のひとつ
(出典:上記、『NHKニュース』 2024年8月19日 11:23 付配信より)
   ↓
名誉なことなのか不名誉なことなのか、いずれにしても事態は深刻です(-_-;
当店所在地の越生町や近隣市町村(東秩父村等)を観光されるお客さまが行き帰り
に川越市へ立ち寄られる周遊ルートも浸透しつつあり、抜本的な対策が望まれます。

 関連リンク集)
  『国土交通省 観光庁』 (公式)
  https://www.mlit.go.jp/kankocho/
  『オーバーツーリズムの未然防止・抑制による持続可能な観光推進事業』
  (国土交通省 観光庁 特設サイト)
   観光客の受け入れと住民の生活の質の確保を両立しつつ、
   持続可能な観光地域づくりを実現するための 総合的な支援を行います。
  https://www.sustainable-tourism-suishin.go.jp/

川越市観光課:
住民の生活の質の確保と観光客の受け入れを両立するため、
対策を講じていきたい

(出典:上記、『NHKニュース』 2024年8月19日 11:23 付配信より)
   ↓
以上の川越市産業観光部観光課の対策とあわせて
次の令和6年度「川越市提案型協働事業」として採択された事業、
川越市広報室シティセールス推進担当者様の取組みもご紹介させていただきます。
   ↓
川越市は2024年9月1日(日)まで
「川越が生んだ漫画家・花村えい子の推しガール総選挙」を開催中とのことです。
川越市役所川越市立博物館川越市立美術館川越市産業観光館 小江戸蔵里
川越まつり会館などで投票できるそうです。詳細は次の公式サイトをご参照ください。
   ↓
▽『川越市』 (公式)
 2024年7月8日付公開「川越市提案型協働事業」 メインビジュアル画像の写し。
 「川越が生んだ漫画家・花村えい子の推しガール総選挙」開催 (こちらをクリック)
240708_city-kawagoe_oshi-eiko_301.JPG
 (c)川越が生んだ漫画家・花村えい子の推しガール総選挙実行委員会
  川越市協働事業(担当部署:広報室) / Eiko Hanamura

 関連リンク集)
  『川越市』 (公式)
  2024年7月8日付公開「川越市提案型協働事業」
  「川越が生んだ漫画家・花村えい子の推しガール総選挙」開催
  (こちらをクリック)
  『川越が生んだ漫画家・花村えい子の推しガール総選挙』 (公式)
  (こちらをクリック)
事業内容
 この事業は、令和6年度「川越市提案型協働事業」として採択された事業です。川越市出身の漫画家・花村えい子氏が生み出したキャラクター16人の中から、川越市民や川越市を訪れた人の投票で一番人気の高いキャラクターを決定する企画です。

■投票期間
・ 令和6(2024)年9月1日(日曜)まで

■投票方法
・ 川越市内に設置された投票ボードにシールを貼る。
・ 川越市内に掲示されたポスター・チラシの二次元コードを
  スマホで読み込み、特設サイトから投票。

■投票場所
・ 川越市役所(一部期間を除く)
・ 川越市立博物館
・ 川越市立美術館
・ 川越市産業観光館 小江戸蔵里
・ 川越まつり会館
その他詳細は、下記公式サイトをチェックしてください

■投票後
・ 投票の結果は市のホームページ、公式サイト、
  公式インスタグラムで発表します。
・ 皆様の投票で選ばれたキャラクターは「小江戸川越○○ちゃん」となり、
  川越市の魅力を国内外にPRしていきます。
・ 10月以降、川越市でご商売、ご活動されている方々に
  許可制でイラストが無償提供されます。
  イラスト使用方法等に関しましては、
  結果発表とともに後日詳細が発表されます。

■公式サイト
・ 『川越が生んだ漫画家・花村えい子の推しガール総選挙』 (外部サイト)
  (こちらをクリック)

お問い合わせ
 広報室 シティセールス推進担当
 〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
 電話番号:049-224-5495(直通)
 ファクス:049-225-2171

出典)上記、川越市』 (公式)
    2024年7月8日付公開「川越市提案型協働事業」より抜粋

後日追記
 『小江戸川越ウェブ | 小江戸川越観光協会』 (公式)
 2024年10月9日付公開「新着情報」 (こちらをクリック)
 「川越が生んだ漫画家・花村えい子の推しガール総選挙 結果発表」ポスター写し。
241009_eiko-hanamura_koedokawagoe-honoka_301.JPG
 (c)川越が生んだ漫画家・花村えい子の推しガール総選挙実行委員会
  川越市協働事業(担当部署:広報室) / Eiko Hanamura

 関連リンク集)
  『小江戸川越ウェブ | 小江戸川越観光協会』 (公式)
  2024年10月9日付公開「新着情報」
  花村えい子の推しガール総選挙 結果発表
  (こちらをクリック)
  『花村えい子[公式サイト]EIKO-HANAMURA』
  推しガール総選挙 結果発表
  https://eiko-hanamura.com/oshigirl_result/

▽『NHKニュース』 2024年8月17日 21:06 付配信
 スクリーンショットは2024年8月19日 11:42 現在のものです(こちら)。
 埼玉 川越市 花村えい子さんの漫画のキャラクターで市をPR
240817_nhk_news_101.JPG
▽『NHKニュース』 2024年8月17日 21:06 付配信 動画のスクリーンショット。
 埼玉 川越市 花村えい子さんの漫画のキャラクターで市をPR
240817_nhk_news_301_01.JPG
240817_nhk_news_301_02.JPG
240817_nhk_news_301_03.JPG
240817_nhk_news_301_04.JPG
240817_nhk_news_301_05.JPG
240817_nhk_news_301_06.JPG
 (c)NHK

 関連ニュース)
  『NHKニュース』 2024年8月17日 21:06 付配信
  埼玉 川越市 花村えい子さんの漫画のキャラクターで市をPR
  https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20240817/1100019458.html
 埼玉県川越市は、少女漫画界の草分け的な存在で「霧のなかの少女」などで知られる地元出身の漫画家花村えい子さんが描いたキャラクターを市のPRに起用することになりました。
 川越市出身の漫画家花村えい子さんは 『霧のなかの少女』 や 『源氏物語』 などで知られ、キラキラした大きな瞳にオシャレな髪型をした女の子が登場する少女漫画のスタイルをいち早く取り入れ2020年に亡くなるまで、およそ60年間にわたって活躍しました。
 川越市は花村さんとその作品を広く知ってもらおうと花村さんの描いたキャラクターを市のPRに起用することになりました。
 起用するキャラクターは花村さんが描いた16人のなかから市民や観光客の投票で決めるということで、公共施設や市内の店舗およそ20か所などで投票できます。
 投票期間は9月1日までで、9月中旬には結果が公表される予定です。
 川越市広報室の斎藤愛さんは「花村先生が描くキャラクターは魅力的で昭和レトロブームもあってSNS映えするコンテンツでもあると思っています。少女漫画のパイオニアである花村先生と川越市を知っていただくきっかけになればうれしいです」と話していました。

出典)上記、『NHKニュース』 2024年8月17日 21:06 付配信より

川越市広報室の斎藤愛さん:
花村先生が描くキャラクターは魅力的で昭和レトロブームもあって
SNS映えするコンテンツでもあると思っています

(出典:上記、『NHKニュース』 2024年8月17日 21:06 付配信より)
   ↓
レトロ」と申しますか、
より正確には「クラシック」なのだと思います。
水木 しげる先生や長谷川町子先生、田河水泡先生、
葛飾北斎先生、喜多川歌麿先生、鳥羽僧正覚猷先生
フィンセント・ファン・ゴッホ先生、棟方志功先生とも同じなのだと私は思います。
そう、風が語りかけるのです。

 関連リンク集)
  『花村えい子 EIKO-HANAMURA』 (公式)
  https://eiko-hanamura.com/
  『長谷川町子美術館』 (公式)
  https://www.hasegawamachiko.jp/
  『水木しげる記念館』 (公式)
  https://mizuki.sakaiminato.net/
  『すみだ北斎美術館』 (公式)
  https://hokusai-museum.jp/
  『信州小布施 北斎館|画狂人葛飾北斎の肉筆画美術館』 (公式)
  https://hokusai-kan.com/
  『棟方志功記念館』 (公式) 2024年3月31日閉館

▽『NHKニュース』 2024年4月1日 15:52 付配信
 スクリーンショットは2024年8月24日 12:09 現在のものです(こちら)。
 青森市の棟方志功記念館 閉館 財政難などが理由
240401_nhk_news_101.JPG
▽『NHKニュース』 2024年4月1日 15:52 付配信 動画のスクリーンショット。
 青森市の棟方志功記念館 閉館 財政難などが理由
240401_nhk_news_301_01.JPG
240401_nhk_news_301_02.JPG
240401_nhk_news_301_03.JPG
240401_nhk_news_301_04.JPG
240401_nhk_news_301_05.JPG
240401_nhk_news_301_06.JPG
 (c)NHK

 関連ニュース)
  『NHKニュース』 2024年4月1日 15:52 付配信
  青森市の棟方志功記念館 閉館 財政難などが理由
  https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20240401/6080022248.html
 世界的な版画家、棟方志功の作品を収蔵・展示してきた青森市にある記念館が、財政難などを理由に3月31日で閉館しました。
 1975年に開館した「棟方志功記念館」には、青森市出身の版画家、棟方志功の版画や油絵など2000点余りが収蔵されてきましたが、新型コロナの影響などで施設を運営してきた財団の財政状況が厳しくなったことや、施設の老朽化も進んでいることから、昨年度末をもって閉館することになりました。
 最終日となった31日は1日で640人余りが訪れ、「板画」にささげた棟方の生涯を振り返る集大成の企画展「板極道」の展示に見入っていました。
 弘前市から訪れた30代の男性は「雰囲気もよく貴重な空間だったのでちょっとさみしいが、作品を通じて青森の人たちに広い世界を伝えたいという志功の思いを尊重して、今後の活用を考えてほしい」と話していました。
 記念館は午後5時で閉館となり、棟方志功記念館の小野次郎館長は最後の来館者を見送ったあと、「最後に多くの人が来館して華を添えてもらい感謝している。作品は県民の宝なので、大事に引き継ぎ、新たな展示に期待したい」と話していました。
 記念館の閉館によって収蔵している作品はすべて青森県立美術館で保管されることになっていて、ことし7月からは専用の展示室を拡張して展示が行われる予定です。
 一方、記念館の施設については、青森市が青森の文化や芸術を学ぶ施設としての活用を検討しています。
 閉館にあたり、31日に記念館を訪れた志功の孫の石井頼子さんは「立ち止まることなく創作活動を続けた志功のように、閉館は終わりではなく、作品の保存や研究活動のために次のステージに進む1つの過程だと受け止めている。県立美術館が収蔵することで今までにない組みあわせでの展示など、新たな 『板極道』 に期待している」と話しました。

出典)上記、『NHKニュース』 2024年4月1日 15:52 付配信より

2023年10月22日付記事より再掲載
 『十万石ふくさや公式サイト』 より、メインビジュアルの写し。
 「うまい、うますぎる 埼玉銘菓十万石まんじゅう」甲斐姫(画 棟方志功)。
210407_jumangoku_img_birth_02.png
 (c)棟方志功 / 十万石ふくさや

 関連リンク)
  『十万石ふくさや公式サイト』
  うまい、うますぎる 埼玉銘菓十万石まんじゅう

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年10月22日付記事
  【一般公募・国籍問わず】
  「本当に 『ダさいたま』!?」
  埼玉県が埼玉愛あふれる意見を広く募集!
  採用者には2023年11月23日公開の新作映画
  『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』 コラボ
  「十万石まんじゅう(5個入り)」をプレゼント♪
  【応募期間:2023年10月20日(金)〜11月10日(金)】

川越市出身の漫画家花村えい子さんは
『霧のなかの少女』 や 『源氏物語』 などで知られ
(出典:上記、『NHKニュース』 2024年8月17日 21:06 付配信より)
   ↓
2024年8月18日放送のNHKの
大河ドラマ 『光る君へ』 「第31回 月の下で」(「望月の歌」の伏線?)でいよいよ
吉高由里子さん演じる紫式部さん(劇中での名は「まひろ」)が不朽の文学作品、
 『源氏物語』 の執筆に取り掛かる経緯が描かれました。このあと紫式部さんの
 『源氏物語』 は清少納言さん執筆の日本三大随筆の1つ 『枕草子』 の高い評判に
どこまで迫れるのか、今回の大河ドラマも最後まで目が離せません。

▽『NHK』 (公式)
 大河ドラマ 『光る君へ』 スクリーンショット。
240818_nhk_hikarukimie_101.JPG

▽大河ドラマ 『光る君へ』 2024年8月18日放送「第31回 月の下で」 スクショ。
240818_nhk_hikarukimie-31_101.JPG
 (c)NHK

 関連リンク)
  『NHK』 (公式)
  大河ドラマ 『光る君へ』 
この番組について

【NHK公式】
 大河ドラマ「光る君へ」(2024年)。主人公は紫式部(吉高由里子)。
 平安時代に、千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書き上げた女性。彼女は藤原道長(柄本佑)への思い、そして秘めた情熱とたぐいまれな想像力で、光源氏=光る君のストーリーを紡いでゆく。変わりゆく世を、変わらぬ愛を胸に懸命に生きた女性の物語。キャスト相関図・見逃し配信・あらすじ・放送予定など

【作】
 大石静(脚本家)

【放送予定】
 [総合]日曜 午後8時00分 / 再放送 翌週土曜 午後1時05分
 [BS・BSP4K]日曜 午後6時00分
 [BSP4K]日曜 午後0時15分

最近放送したエピソード

「第31回 月の下で」 2024年8月18日放送
 ある日突然、道長(柄本佑)がまひろ(吉高由里子)を訪ねてくる。道長はまひろに、一条天皇(塩野瑛久)に入内するも、相手にされず寂しく暮らす娘・彰子(見上愛)を慰めるために物語を書いてほしいと頼み込む。しかし、真の目的は…。
 一方、宮中では年下の斉信(金田哲)に出世で先をこされた公任(町田啓太)が参内しなくなってしまった。事態を案じた斉信が公任の屋敷を訪ねてみると、思いがけない人物と遭遇する。

出典)上記、『NHK』 (公式) 大河ドラマ 『光る君へ』 より

4K、8k動画も撮影できる高画質カメラが搭載されたスマートフォンのお陰で誰もが
映像クリエイター、フォトアーティストとして作品制作に取り組める時代になりました。
ところが作品発表や鑑賞の場はインターネット上のSNSなどが中心で、広く世界に
拡散しやすい一方、作品データファイルが流出するリスクも伴い、著作権や肖像権、
プライバシー権が侵害されるおそれもあります。それらの映像、グラフィック作品が
大きなスクリーンで鑑賞できる常設シアターを開設し観光資源にできたら素敵です。
公共スペースの一角でも良く、商業的な映画館と共に地域の価値を高めるでしょう。
コンテンツの自主制作をサポートする三セク、NPO創設も雇用創出につながります。

*次の記事は、
 当ブログの2024年5月10日付記事の一部を再編集し再掲載したものです。


▽西武鉄道TVCM「2014年 秩父 金よる旅のうた 篇 30秒」 2014年4月放送開始
 のスクショ。女優の吉高由里子さんたちが仕帰りに女子旅へ!(現在は公開終了)。
 列車は10000系(ニューレッドアロー)に5000系(既に引退した初代レッドアロー)
 の塗色を再現した「レッドアロークラシック(2011〜2021年)」による特急「ちちぶ」。
 吉高由里子さんは今年のNHK大河ドラマ 『光る君へ』 でヒロインの紫式部(ドラマ
 ではまひろ)役で出演されています。吉高由里子さんのCMはこちらもご覧ください。
240511_seibu_kinyoru_301.JPG
240511_seibu_kinyoru_302.JPG
240511_seibu_kinyoru_303.JPG
240511_seibu_kinyoru_304.JPG
240511_seibu_kinyoru_305.JPG
240511_seibu_kinyoru_306.JPG
240511_seibu_kinyoru_307.JPG
240511_seibu_kinyoru_308.JPG
 (c)西武鉄道

▽西武鉄道TVCM「2019年 川越縁結び篇 30秒」 2019年10月4日放送開始の
 スクリーンショット。エミール・ワルトトイフェル作曲の 『スケートをする人々』(通称
 スケーターズ・ワルツ)のメロディと赤い糸に導かれ女優の土屋太鳳さんが小江戸
 の川越氷川神社など縁結びの名所を巡ります。赤い糸とは?(現在は公開終了)。
240511_seibu_koedo_301_1.JPG
240511_seibu_koedo_301_2.JPG
240511_seibu_koedo_301_3.JPG
240511_seibu_koedo_301_4.JPG
240511_seibu_koedo_301_5.JPG
240511_seibu_koedo_301_6.JPG
240511_seibu_koedo_301_7.JPG
240511_seibu_koedo_301_8.JPG
240511_seibu_koedo_301_9.JPG
 (c)西武鉄道
   ↑
「レッドアロー(Red Arrow=赤い矢)」の愛称をキューピッドが放つ恋の矢に、
ボディーカラーの赤いラインを運命の赤い糸に見立てた演出がとても素敵です。
「小江戸」号というだけあって、流石に「小粋」ですね!

西武10000系電車が「新たな車両へ置き換え」(2024年5月9日ニュースリリース)
られる際、伝統の愛称「レッドアロー」は受け継がれるのでしょうか? 気になります。

 関連リンク)
  『西武鉄道Webサイト』 (公式)
  https://www.seiburailway.jp/

▽『東武鉄道公式サイト』 / 『東武トップツアーズ株式会社【コーポレートサイト】』
 「川越観光なら 『川越れとろトリップきっぷ』」 キービジュアルの写し(こちら)。
240902_tobu-maas_kawagoe_kv_301.JPG
 (c)東武鉄道 / 東武トップツアーズ

 関連リンク集)
  『東武鉄道公式サイト』
  https://www.tobu.co.jp/
  『東武トップツアーズ株式会社【コーポレートサイト】』
  https://www.tobutoptours.co.jp/
  「川越観光なら 『川越れとろトリップきっぷ』」
  https://kawagoe.tobu-maas.jp/lp

続いてご紹介するのは
東武鉄道さん制作の東上線「川越特急」デビュー時のPR用WebCMです。

2019年7月9日付記事より再掲載
 川越特急PR動画(ショート版) YouTube 2019年4月4日付公開のスクショ。
190405_tobu_kawagoe_pr_301_1.JPG
190405_tobu_kawagoe_pr_301_2.JPG
190405_tobu_kawagoe_pr_301_3.JPG
190405_tobu_kawagoe_pr_301_4.JPG
190405_tobu_kawagoe_pr_301_5.JPG
190405_tobu_kawagoe_pr_301_6.JPG
190405_tobu_kawagoe_pr_301_7.JPG
190405_tobu_kawagoe_pr_301_8.JPG
190405_tobu_kawagoe_pr_301_9.JPG
 (c)TOBU are GO!GO! archive(東武鉄道)


*以上の記事は、
 当ブログの2024年5月10日付記事の一部を再編集し、再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年5月10日付記事
  西武新宿線の特急「小江戸」が
  2026年度中に新たな車両へ!
  東武東上線の「川越特急」は!?
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 14:52| 旅のヒント

2025年02月01日

【日本資本主義の父 新一万円札肖像 渋沢栄一さん】山梨市の初代根津嘉一郎の実家「根津家」の邸宅にて2025年1月25(土)〜3月20日(木、春分の日)まで「根津記念館企画展 渋沢栄一と根津嘉一郎展」開催中【東武鉄道初代社長 鉄道王 根津嘉一郎さん】

*この記事は、2025年2月1日から6日にかけて編集されたものです。

  【日本資本主義の父 新一万円札肖像 渋沢栄一さん】
  山梨市の初代根津嘉一郎の実家「根津家」の邸宅にて
  2025年1月25(土)〜3月20日(木、春分の日)まで
  「根津記念館企画展 渋沢栄一と根津嘉一郎展」開催中
  【東武鉄道初代社長 鉄道王 根津嘉一郎さん】

次の当ブログ記事も併せてご覧ください。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年1月15日付記事
  【特報】
  「EXPO 2025 大阪・関西万博」
  (2025年4月13日〜10月13日まで開催)をPRするため
  吉村洋文大阪府知事(実は一時期埼玉県和光市住民)と
  公式キャラクターの「ミャクミャク」が
  大野元裕埼玉県知事を表敬訪問
  「渋沢栄一がパリ万博に感化されて日本の今の経済を開いた」
  【2025年1月14日埼玉県庁で】

「日本資本主義の父」と呼ばれ、2024年7月3日に登場した新一万円札の肖像にも
選ばれた渋沢栄一さん(1840年3月16日〜1931年11月11日)。そのお孫さんに
あたる渋沢敬三さん(1896年8月25日〜1963年10月25日)はKDDIさんの前身
となるKDD(国際電信電話)さんの初代社長を勤められました。

東武鉄道初代社長にも就任され「鉄道王」と呼ばれた根津嘉一郎さん(1860年8月
1日〜1940年1月4日)。そのお孫さんにあたる根津嘉澄(よしずみ)さん(1951年
10月26日〜)は、東武鉄道6代目社長を勤められていた当時、地上波デジタル放送
用の電波塔となる東京スカイツリー(2012年5月22日開業、東武タワースカイツリー
さん運営)の計画を敢行されました。
   ↓
▽『経済界ウェブ』 2023年12月12日付配信
 スクリーンショットは2025年2月5日 0:03 現在のものです。
 一家での世襲には限界がある 東武鉄道社長交代に隠れた思い
 根津嘉澄 東武鉄道
 https://net.keizaikai.co.jp/69358
231212_net-keizaikai_101.JPG
 (c)経済界

 関連ニュース)
  『経済界ウェブ』 2023年12月12日付配信
  一家での世襲には限界がある 東武鉄道社長交代に隠れた思い
  根津嘉澄 東武鉄道
  https://net.keizaikai.co.jp/69358
 2023年6月、東武鉄道で24年ぶりの社長交代が行われた。初代社長・根津嘉一郎の孫である根津嘉澄氏から経営のバトンを受け継いだのは、根津一族出身ではなく、東武商事社長の都筑豊氏。世襲にこだわる気持ちはなかったのか。現在会長の座に就く根津氏に聞いた。聞き手=小林千華 Photo=横溝 敦(雑誌 『経済界』 巻頭特集「社長の選び方特集」2024年1月号より)

〔中略〕

根津嘉澄(ねづよしずみ) 東武鉄道会長のプロフィール

 1951年、東京都生まれ。東武鉄道初代社長の根津嘉一郎を祖父に、4代目社長の二代目根津嘉一郎を父に持つ。74年に東京大学法学部卒業後、東武鉄道に入社。99年に社長就任。2023年より会長。

「根津家の社長は私が最後」就任当初からそう決めていた

―― 東武鉄道の歴代社長7人のうち、3人が根津家出身です。しかし2023年に新社長に就いたのは、駅ナカの小売店や車内販売等を手がける東武商事社長の都筑豊さんでした。根津家の中で事業承継していこうとは考えなかったのでしょうか。

根津
 全く考えませんでした。社長に就任した当初、受けたインタビューのほとんどで「自身の後任もやはり根津家から?」と聞かれましたが、その時から「根津家出身の社長は私が最後」とはっきり答えていました。一家だけでの世襲という制度自体に限界があると考えたためです。
 いわゆる同族経営の企業の多くは複数の家の中から経営者を輩出しています。そうすれば必然的にお子さんも多くなり、その中に後継にふさわしい方もたくさんいらっしゃるでしょうから、長続きするのだと思います。しかしわれわれのように一家では、必ずしもふさわしい後継ぎが現れるとは限りませんからね。
 それにそもそも根津家は東武鉄道の創業家ではありません。創業者は別にいて、会社の経営が傾いて困っていた時に、祖父(根津嘉一郎。東武鉄道初代社長)に再建を頼んだのが始まりです。ですから、根津家の中での事業承継にこだわる気持ちは、私にはありませんでした。実際今、根津家で東武グループに在籍している者は、私と兄(根津公一氏。東武百貨店名誉会長)を除いて一人もいません。
 東武鉄道は東証プライム市場上場企業ですから、他の上場企業と同じようにコーポレートガバナンスを強化し、公正で透明性の高い経営を維持すべきだと私は考えてきました。そこで私が社長に就任してからは、指名・報酬委員会を設置したり、取締役と執行役員を分離したりと、尽力してきたつもりです。

―― ご自身は幼少期、将来会社を継ぐことについてどのように意識していたのですか。

根津
 祖父は私が生まれる前に亡くなっていますから、直接何か言われたということはありませんでした。父(二代目根津嘉一郎。東武鉄道4代目社長)や母からも会社を継ぐよう言われたことはありません。父は家で仕事の話はしませんでしたし、祖父の話を両親から聞いたこともほとんどありませんでした。
 ただ、周りの人からは常々「あなたはおじいさんのつくった武蔵学園中高に入って、頑張って東大に行って、ゆくゆくは東武鉄道に入るんだよ」と言われ続けてきたので、結果その通りの道を歩むことになりました。

―― 鉄道王と呼ばれた初代嘉一郎氏について、二代目嘉一郎氏から聞いたことがないというのは意外です。

根津
 父が祖父について話してくれたのは、「子孫に美田を残さず」と語っていた、ということだけです。
 祖父は生前、東武鉄道をはじめさまざまな事業で富を築きはしましたが、それを子孫に残すよりも世の中に還元しなければならないと強く思っていたそうです。実際祖父は寄付もたくさんしましたし、根津美術館での美術品の保存や、武蔵学園を通した教育事業など、社会貢献にも尽力しました。このことだけは、父から何十回も聞かされました。

―― 順当に考えれば、長男である公一さんが東武グループの中心である鉄道事業を継ぐのが自然な流れに思えます。しかし実際には、公一さんは東武百貨店で社長を務めたほか、根津美術館や武蔵学園など、東武グループとは別の事業も担っています。

根津
 最終的に兄が百貨店、弟の私が鉄道というのは、父や母が私たちの適性を見て決めたのだろうと思います。兄は昔から社交的で活発、私は静かで真面目なタイプでした。兄は新しいことを次々取り入れなければいけない分野に入り、弟は地道な事業で足元をがっちり固めるというのが、私と兄のそれぞれに向いていたと思います。

24年ぶりの社長交代。選定に設けた3つの条件とは

―― 社長職を都筑さんに譲ってから半年です。心境はいかがですか。

根津
 引き継いで良かったと思ってますよ。22年の夏頃から、そろそろ社長職を退こうと考えて準備を始め、23年の6月に実現できた形です。私も今年で72歳ですから、元気なうちに次の体制を整えなければと思いました。自分が社長に就いて丸24年ですから、都筑に引き継ぐときは「ようやく来るべき時が来たなあ」と感慨深かったです。
 後任の選定にあたっては、3つの条件を決めました。@公共輸送機関に理解の深い人物であること、Aある程度大きなグループ会社のトップを経験した人物であること、B能力・見識があり実行力に優れた人物であること。これらの条件は、東武鉄道での約50年の経験から、特に考えるまでもなく自然に浮かびました。
 都筑はもともと電気系の技術職として入社しましたが、鉄道事業本部での経験が長いですし、グループの中核企業である東武商事の社長も経験しています。そこで先ほどの条件に照らして、都筑が一番いいだろうということで指名したわけです。

―― 一度トップを務めた経験というのはやはり重要ですか。

根津
 私自身24年間社長をやってきて分かったんですけれども、やっぱり一企業のトップを経験している人と、そうでない人とではもう全く違うんですよ。これはどんな経営者でも同じように言うと思います。
 私が東武鉄道の社長として経験した最も大きな出来事のひとつに、東京スカイツリーの開業がありますが、これだって最初は誰に言っても反対されたんです。しかしスカイツリーは、電波塔というインフラと、当時寂れつつあった東京・浅草地区の新しい観光資源になりうる2つの可能性を秘めていました。どうにか実現させたいという思いで建設を決断し、成功させることができたのです。
 このように、企業のトップは最後には全責任を負わなければならないグループ会社という限られた範囲であっても、その範囲の全てを背負った経験があることは、社長を指名する上で必須の条件でした。
 そのほか、都筑が社長に就くにあたって条件は設けていません。「自由にやってくれ」と言っています。
 今は私も都筑と同じく代表取締役です。判断のタイミングはなかなか難しいですが、いずれは自分の代表権はなくすつもりです。できれば早く楽をしたいですね(笑)

出典)上記、『経済界ウェブ』 2023年12月12日付配信より抜粋

いずれは自分の代表権はなくすつもりです。できれば早く楽をしたいですね(笑)
(出典:上記、『経済界ウェブ』 2023年12月12日付配信より)
   ↓
東武東上線、越生線沿線を生活圏としている住民の一人として心から申し上げます。
毎日本当にお疲れ様です。いつもお世話になっています。誠にありがとうございます。

やっぱり一企業のトップを経験している人と、そうでない人とではもう全く違うんです
よ。〜
このように、企業のトップは最後には全責任を負わなければならない
(出典:上記、『経済界ウェブ』 2023年12月12日付配信より)
   ↓
全くおっしゃられる通りですね…(v_v)

後任の選定にあたっては、3つの条件を決めました。@公共輸送機関に理解の深い
人物であること、Aある程度大きなグループ会社のトップを経験した人物であること、
B能力・見識があり実行力に優れた人物であること。これらの条件は、東武鉄道での
約50年の経験から、特に考えるまでもなく自然に浮かびました。都筑はもともと電気
系の技術職として入社しましたが、鉄道事業本部での経験が長いですし、グループの
中核企業である東武商事の社長も経験しています。そこで先ほどの条件に照らして、
都筑が一番いいだろうということで指名したわけです
(出典:上記、『経済界ウェブ』 2023年12月12日付配信より)
   ↓
訪日外国人観光客(インバウンド)の急増とそれに伴う「オーバーツーリズム」の発生
に対応することが、「@公共輸送機関に理解の深い人物」と評される経営者の方々に
とってこれからの大きな課題になります。未知なる問題への挑戦に期待が高まります。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年2月6日付記事
  【再掲載】
  埼玉県川越市が全国20か所指定された観光庁による
  「オーバーツーリズム」対策モデル地域のひとつとして
  道路の混雑の解消やごみの投げ捨て防止などを推進!
  『源氏物語』 などで知られる川越市出身の少女漫画家
  の花村えい子さんのキャラクターも起用し川越市をPR
  【2024年9月1日まで実施の市民や観光客の投票で】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年1月30日付記事
  【再掲載 / 終点は中禅寺温泉バスターミナル付近を想定!?】
  福田富一栃木県知事が2025年1月7日に
  新春知事記者会見で記者さんからの質問に応答!
  いろは坂の紅葉シーズン中のオーバーツーリズム対策となる
  ロープウエーも候補に含めた新しいモビリティの導入について
  日光市と東武鉄道さんとを交えた新たな検討会が
  2024年度内3月までに設置される見通し
  http://poppop.sblo.jp/article/191232569.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年12月13日付記事
  【速報】
  東武東上線の2025年3月15日(土)ダイヤ改正の概要が発表!
  【速達列車大奮発♪】
  http://poppop.sblo.jp/article/191176367.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年5月10日付記事
  西武新宿線の特急「小江戸」が
  2026年度中に新たな車両へ!
  東武東上線の「川越特急」は!?

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年3月28日付記事
  【なぜ?】
  「安瑠芭夢驛 吉川写真店」利用者さまにも人気の
  坂戸市の北浅羽桜堤公園の早咲きの安行寒桜に
  アジアから観光のお客さまが殺到されたそうです!
  【ナゾ?】

山梨市「根津記念館」は入館無料とのことです。
   ↓
▽『根津記念館』 (山梨市公式)
 - 「鉄道王」と呼ばれた
  初代根津嘉一郎の実家「根津家」の邸宅 -
 2025年1月14日付更新 スクショとポスター写し(こちら)。
 根津記念館企画展
 「渋沢栄一と根津嘉一郎展」を開催します
250114_city-yamanashi_nezu-kinenkan_301_01.JPG
250114_city-yamanashi_nezu-kinenkan_301_02.JPG
250114_city-yamanashi_nezu-kinenkan_101.JPG
 (c)山梨市

 関連リンク集)
  『根津記念館』 (山梨市公式)
  - 「鉄道王」と呼ばれた初代根津嘉一郎の実家「根津家」の邸宅 -
  https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/site/nezu-kinenkan/
  2025年1月14日付更新 (こちらをクリック)
  根津記念館企画展「渋沢栄一と根津嘉一郎展」を開催します
  2024年6月5日付更新 (こちらをクリック)
  根津嘉一郎と根津記念館
根津記念館企画展
「渋沢栄一と根津嘉一郎展」を開催します

2024年6月5日付更新

二人の偉人が遺したもの

 令和6年7月3日、新紙幣が発行されました。
 当館では、根津嘉一郎と1万円札の肖像画に抜擢された渋沢栄一との関わりを第1弾展示として紹介しました。今回はその内容をさらに掘り下げた展示となります。
 第1弾では、二人の生い立ちや実業家として携わった共通の企業や、渋沢が団長として結成された渡米実業団に根津も参加し、ともにアメリカへ視察した時の様子を中心に展示しました。
 本展では、二人の実業家としての信念や、欧米視察などによって重要性を感じて行動した社会貢献などの業績を紹介します。
 二人の偉業は、政治経済にとどまらず、教育・文化・福祉など、現在、私たちの生活に欠かせないものとして恩恵を受けることができます。
 ぜひ、この機会に明治維新から続く激動の時代を駆け抜けた二人の活躍を知っていただければ幸いです。

開催期間:
 2025年1月25日(土曜日)〜3月20日(木曜日)
会場:
 根津記念館 企画展示室
開館時間:
 9時30分〜16時30分(16時受付終了)
 ※休館日 月曜日・火曜日(月・火曜が祝日の場合は水曜日)

出典)上記、『根津記念館』 2025年1月14日付更新より

渋沢が団長として結成された渡米実業団に根津も参加し、
ともにアメリカへ視察

(出典:上記、『根津記念館』 2025年1月14日付更新より)
   ↓
後半に再掲載させていただいた当ブログ記事をご参照ください。

▽『根津記念館』 (山梨市公式)
 - 「鉄道王」と呼ばれた初代根津嘉一郎の実家「根津家」の邸宅 -
 2024年6月5日付更新 のスクリーンショット(こちらをクリック)。
 根津嘉一郎と根津記念館
240605_city-yamanashi_nezu-kinenkan_101.JPG
 (c)山梨市

 関連リンク集)
  『根津記念館』 (山梨市公式)
  - 「鉄道王」と呼ばれた初代根津嘉一郎の実家「根津家」の邸宅 -
  https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/site/nezu-kinenkan/
  2025年1月14日付更新 (こちらをクリック)
  根津記念館企画展「渋沢栄一と根津嘉一郎展」を開催します
  2024年6月5日付更新 (こちらをクリック)
  根津嘉一郎と根津記念館
根津嘉一郎と根津記念館
2024年6月5日付更新

根津嘉一郎について

 根津嘉一郎 根津嘉一郎(初代)は、万延元年(1860)6月15日甲斐国山梨郡正徳寺村(現山梨県山梨市)の農家に生まれます。17歳で東山梨郡役所の書記となり、29歳のときに村会議員に当選して以降、県会議員(31歳)、​村長(33歳)、衆議院議員(44歳)を歴任するなど政治家としても活躍します。
 36歳のとき、兄一秀の病気が回復したため、実家の家督を一秀に譲り、明治30年(1897)分家して東京に移ります。東京では同じ山梨県出身ですでに東京・横浜の実業界で活躍していた若尾逸平や雨宮敬次郎と交流し、のちに甲州財閥と呼ばれる山梨県出身者による資本連合に加わり、鉄道事業と電力事業を中心とした投資や買収を行います。当時の甲州財閥や山梨県内の株主層が企業の経営体質よりも株式保有による配当収入や売却利益を重視する傾向が強かったのに対し、嘉一郎は積極的に経営に参画してその建て直しを図りました。
 明治38年(1905)には東武鉄道の社長に就任し、経営を再建します。生涯を通じて創設や経営参画した会社は200数十社にのぼり、その中心は20余の鉄道会社の経営でした。鉄道界の重鎮であったことから「鉄道王」と呼ばれています。
 「社会から得た利益は社会に還元する義務がある」という信念のもと、水害や火災の罹災者へ寄附したり郷里の笛吹川に橋を建設して寄附したりするなど各方面へ寄附を行いました。特に教育文化振興への貢献は多大で、東京の旧制武蔵高等学校の創立、山梨県では初の県立図書館、郷里平等小学校の校舎(鉄筋コンクリート3階建)や敷地、県高等工業学校の敷地などを寄附しています。山梨県下の全小学校へ200台にものぼるピアノや人体模型、顕微鏡、ミシンを寄附したことはよく知られており、ピアノは「根津ピアノ」と呼ばれました。
 美術品の収集家や茶人としても知られ、嘉一郎の没後、東京青山の自邸に「根津美術館」が設立されました。
 山梨市名誉市民。

根津記念館について

 根津記念館は「鉄道王」と呼ばれた実業家、根津嘉一郎の実家である根津家の住宅や屋敷地を保存、活用する施設です。
 この屋敷は、嘉一郎関与の元、甥の根津啓吉により、昭和7年から10年にかけて整備されました。近代数寄者としても名高い嘉一郎の故郷での「迎賓館」、大地主根津家の「地主経営の場」、「居住空間」としての機能を併せ持っていたと考えられ、本格的な近代和風建築の建物と空間を備えています。平成15年、根津家の後継者根津榮三郎様とそのご家族から寄贈を受けた山梨市が、およそ5年の歳月をかけ整備事業を進め、平成20年10月開館しました。
 敷地約6,700平方メートルの中には、国の登録有形文化財である長屋門、旧主屋、土蔵など昭和初期の建造物、設計図により復原した青山荘と茶室が配され、大地主根津家の壮大な屋敷構えをご覧いただけます。そして富士山を借景にした庭には、付近の笛吹川で見られる丸みのある川石が多用された飛び石や池、大磯の別荘から牛に引かせて運んだ黒松が独特の雰囲気を作り出しており、嘉一郎晩年期の作庭感を反映しています。山野草や広葉樹なども多く、四季折々の表情を楽しむことができます。
 また、展示棟では嘉一郎の生涯を紹介した常設展と、時期により様々な企画展を開催しております。
 故郷山梨の風景や和風の意匠を好んだ嘉一郎晩年期の建築感や作庭感を、実物をご覧になりながらゆっくりとご体感ください。

出典)上記、『根津記念館』 2024年6月5日付更新より

▽『Yahoo!ニュース』 2025年1月31日 11:54 付配信
 スクリーンショットは2025年2月1日 10:04-06 現在のものです(こちら)。
 日本資本主義の父・渋沢栄一と鉄道王・根津嘉一郎の企画展
 ゆかりの東武鉄道のレンガも展示 山梨・根津記念館(UTYテレビ山梨)
250131_newsdig-tbs_uty_301_01.JPG
250131_newsdig-tbs_uty_301_02.JPG
250131_newsdig-tbs_uty_301_03.JPG
250131_newsdig-tbs_uty_301_04.JPG250131_newsdig-tbs_uty_301_05.JPG
250131_newsdig-tbs_uty_301_06.JPG
250131_newsdig-tbs_uty_301_07.JPG
250131_newsdig-tbs_uty_301_08.JPG
250131_newsdig-tbs_uty_301_09.JPG
250131_newsdig-tbs_uty_301_10.JPG
▽『政府広報オンライン』 2025年1月24日付公開(こちら)。
 車での移動や、公共交通機関を利用する前に、
 気象庁「今後の雪」を見て雪の情報を地図上でチェック!
250131_newsdig-tbs_uty_101_01.JPG
250131_newsdig-tbs_uty_101_02.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / UTYテレビ山梨

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2025年1月31日 11:54 付配信
  日本資本主義の父・渋沢栄一と鉄道王・根津嘉一郎の企画展
  ゆかりの東武鉄道のレンガも展示 山梨・根津記念館(UTYテレビ山梨)
  (こちらをクリック)
 日本資本主義の父として近代日本の礎を築いた渋沢栄一と、鉄道王と呼ばれた山梨市出身の実業家・根津嘉一郎に関する企画展が開かれています。
 山梨市の根津記念館では去年、新1万円札の顔となった渋沢栄一と山梨市出身の根津嘉一郎に関する写真やパネル、当時の資料などを期間限定で公開しています。
 2人の半生や業績、企業家としての信念が紹介されていて、根津嘉一郎が社長を務めた東武鉄道で、橋の一部として実際に使用された貴重なレンガも展示されています。
 このレンガは渋沢栄一が創業したレンガ会社が明治時代に作ったもので、鉄道の歴史を感じることができます。

山梨市教育委員会 生涯学習課文化財担当 岡峰子さん:
 「(渋沢栄一と根津嘉一郎が)社会貢献に尽力していった様子を紹介しておりますので、(当時の様子を)想像しながら見ていただければと思います」 このほか、根津嘉一郎が教育振興の一環として県内すべての小学校に贈ったピアノのうち実物の1台が置かれていて、誰でも自由に弾くことができます。
 この企画展は3月20日まで開かれています。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2025年1月31日 11:54 付配信より

▽『政府広報オンライン』 2025年1月24日付公開 バナーの写し(こちら)。
 車での移動や、公共交通機関を利用する前に、
 気象庁「今後の雪」を見て雪の情報を地図上でチェック!
250124_gov-online_weather_301.JPG
 (c)内閣府大臣官房政府広報室 / 気象庁

 関連リンク)
  『政府広報オンライン』 2025年1月24日付公開
  気象庁「今後の雪」で6時間先までの雪の予報をチェック!
   大雪は、公共交通機関や車での移動をはじめ
   私たちの生活に様々な形で影響を及ぼします。
   気象庁のホームページでは、現在の雪の状況と
   6時間先までの予報を地図上で確認できるコンテンツ
   「今後の雪」を提供しています。
   冬のお出かけ前に「今後の雪」をチェックし、
   ルートや活動予定の変更などにお役立てください。

根津嘉一郎が社長を務めた東武鉄道で、橋の一部として実際に使用された貴重な
レンガも展示されています。このレンガは渋沢栄一が創業したレンガ会社が明治
時代に作ったもの〜」
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2025年1月31日 11:54 付配信より)
   ↓
*次の記事は、当ブログ
 2024年5月29日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


▽『政府広報オンライン』 バナー写し。
 「2024年7月3日 お札が変わります(新しい日本銀行券特設サイト)」 (こちら
240703_npb_.n_banknote_301.JPG
▽『新しい日本銀行券特設サイト|新しい一万円札について』(国立印刷局公式)
 「図柄:表面には、生涯に約500もの企業の設立などに関わったといわれ、実業界
 で活躍した渋沢栄一(しぶさわ・えいいち)。裏面には、『赤レンガ駅舎』 として親し
 まれた歴史的建造物(重要文化財)の東京駅(丸の内駅舎)を描いています」↓
240703_npb_n_banknote_design10_301.JPG
240703_npb_n_banknote_design10_101.JPG
 (c)国立印刷局

 関連リンク)
  『新しい日本銀行券特設サイト|新しい一万円札について』(国立印刷局公式)
  https://www.npb.go.jp/ja/n_banknote/design10/

赤レンガ駅舎』 として親しまれた重要文化財の東京駅(丸の内駅舎)の建設には
埼玉県深谷市ご出身の渋沢栄一さんが設立に尽力された日本煉瓦製造さん製造の
煉瓦が躯体煉瓦に使用されました。現在の深谷市で1887年に操業開始された同社
の工場は日本初の機械式煉瓦工場として有名で2006年の自主廃業後は同工場の
施設の一部が深谷市に寄贈されました。なおJR深谷駅の橋上駅舎の外観は東京駅
(丸の内駅舎)
をモチーフにしていますが、外装は安全性に配慮して赤煉瓦に似せた
軽量のタイルが使用されています。また、東京駅(丸の内駅舎)の外装に化粧煉瓦
として使用されている赤煉瓦は、建設当時は品川白煉瓦さん製、2007年〜2012年
にかけての復元工事では、LIXILさんとアカイタイルさんが試行錯誤の末復元に成功
された品川白煉瓦(現、品川リフラクトリーズ)さん製と同等の赤煉瓦です。日本銀行
券「新一万円札」の印刷技術でも再現できないその美しさは実物でお確かめください。

 関連リンク)
  『深谷市』 (公式)
  2024年10月4日付更新「レンガのまち深谷」
  (こちらをクリック)

精巧に作られた高価な関水金属さんのカトーブランド鉄道模型の蒐集はゆっくり時間
をかけて愉しむ心構えが大切です。そのためにもぜひ現金で、さまざまな鉄道会社の
創設と経営にも尽力された渋沢栄一さんの肖像と東京駅丸の内口赤レンガ駅舎
描かれた新しい日本銀行券「新一万円札」でカトーブランド鉄道模型を購入しましょう。
キャッシュレス決済やネット通販は粋じゃないです。真の大人は「新しい一万円札」で。

 お釣りはとっておいてくださいな。

そんな気の利いた言葉を馴染みの店員さんにかけてみたい貴方と貴女と…私(@@;?

 関連リンク集)
  『渋沢栄一デジタルミュージアム』 (埼玉県深谷市公式)
  https://www.city.fukaya.saitama.jp/shibusawa_eiichi/index.html
  『渋沢栄一記念館』 (埼玉県深谷市公式)

 「お釣りはとっておいてくださいな¥ハート
   ↓

2021年8月15日付記事より再掲載
 NHK大河ドラマ『青天を衝け』主人公
 『一万円札になった男 【劇画】渋沢栄一伝』 伊賀和洋著
 2021年3月1日 彩図社刊 表紙の写し 最新刊!!
210301_saiz_shibusawa_91EmVd-Rb2L.jpg
 (c)彩図社

 関連リンク)
  『彩図社 公式サイト』 書籍情報
  『一万円札になった男 【劇画】渋沢栄一伝』 伊賀和洋著
  https://www.saiz.co.jp/saizhtml/bookisbn.php?i=978-4-8013-0507-6

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年1月8日付記事
  「みんながうれしいのが一番なんだで」
  NHK大河ドラマ 『青天を衝け』 をふり返って
  &NHK大河ドラマ 『青天を衝け』 の登場人物人気投票で
  渋沢平九郎さんが3位以内に(『ねとらぼ調査隊』実施)
  演じていただいた岡田健史さんの表現力に高い評価!
  http://poppop.sblo.jp/article/189257665.html

2024年6月10日追記
 『埼玉県公式サイト』 2024年6月10日付公開
 「渋沢って、埼玉らしい 渋沢・埼玉プロジェクト」 バナーの写し。
240610_pref-saitama_shibusawa_daibanner.JPG
 (c)埼玉県

 関連リンク)
  『埼玉県公式サイト』 2024年6月10日付公開
  「渋沢って、埼玉らしい 渋沢・埼玉プロジェクト」


*以上の記事は、次の当ブログ
 2024年5月29日付記事の一部を再編集し、再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年5月29日付記事
  【祝*2024年6月9日・埼玉新名所が東武東上線沿線にオープン♪】
  「KATO」ブランド鉄道模型メーカーの関水金属さんによる
  2024年度中完成予定の保存鉄道「KATO Railway Park・関水本線」
  と一体的に埼玉県鶴ヶ島市が整備を進めている「ガーデンパーク」が
  2024年6月9日(日)に予定通りオープンします♪
  http://poppop.sblo.jp/article/190918060.html

*次の記事は、当ブログ
 2022年1月8日付2021年12月28日付記事の一部を再編集し再掲載しました。


▽『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ 『青天を衝け』
 「特集:今週の栄一 41」 (2021年12月26日放送 最終回)のスクショ。
 「みんながうれしいのが一番なんだで」 中国の水害に対し自宅からラジオを通じ
 て募金への協力を呼びかける第41回(最終回)「青春はつづく」での渋沢栄一さん。
IMG_5143_converted.JPG IMG_5144_converted.JPG
▽渋沢栄一さんのお孫さんで後継者の渋沢敬三さんがラストシーンで先祖代々続く
 血洗島(ちあらいじま=現、埼玉県深谷市血洗島、ロケ地:群馬県安中市)の農場
 を訪れ、若き日の祖父栄一さんの幻と対話します(私もまだまだ励もうと思います)。
 「はははは、なぁに言ってんだい(⌒▽⌒)!」↑恥ずかしくてとても言えません。
5F57A9A3-116F-4EB6-B212-4ED971AEB396.png 6E99E2C7-90AC-4A67-B403-C467E5954340.png
D19B46BB-174F-43B1-B11E-820AADB7A059.jpeg
6C504046-2BEF-4BB6-88EF-FEE925055269.jpeg
 (c)NHK

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ 『青天を衝け』
  「特集:今週の栄一 41」 (2021年12月26日放送 最終回)
〔前略〕

渋沢敬三(栄一の孫)
 祖父には、この程度で満足とか、ここまでやれば十分だなどと力を惜しむことが、少しもなかったように思います。常にもっと国をよくしたいと、もっと人を守りたいと、そればかりを考えて生きていたように思います。
 偉人という響きはどうも祖父には似合いません。みなさんには祖父の失敗したこと、かなわなかったことも全て含んで、『おつかれさん』と『よく励んだ』とそんなふうに渋沢栄一を思い出していただきたい。

渋沢栄一
 長い間お世話になりました。私は100歳までも生きて働きたいと思っておりましたが、今度という今度はもう立ち上がれそうにもありません。これは病気が悪いのであって、私が悪いのではありません。死んだあとも、私はみなさまの事業や健康をお守りするつもりでおりますので、どうか今後とも他人行儀にはしてくださらないよう、お願い申します。

渋沢栄一
 おう!今、日の本はどうなってる?
渋沢敬三(栄一の孫)
 それが…恥ずかしくてとても言えません。
渋沢栄一
 ははははは、なぁに言ってんだい! まだまだ、励むべぇ。

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト)
    大河ドラマ『青天を衝け』 特集:今週の栄一 41 より抜粋

ここで、NHKさんの
「ドラマの世界を作る 武州ことば」講座をご紹介します。
当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」のお客さまにはお馴染みですね(^^)

▽『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年4月25日公開
 「特集:ドラマの世界を作る 武州ことば」 のスクショ。
210425_nhk_seiten-column_04_101.JPG
210425_nhk_seiten-column_04_102.JPG
 (c)NHK

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年4月25日公開
  特集:ドラマの世界を作る 武州ことば
〔前略〕

「みぃんながうれしいのが一番なんだで」
 (第1回 「栄一、目覚める」 より)

 幼い栄一に、魂をこめて教え諭すゑい。「皆がうれしいことが一番大切なのだよ」と言って聞かせ、「そのこと、わかったよね、どうしても理解せよ」と諭す。「一番なんだで」も「わかったいね」も、母から子へやさしく訴えかける響きをもった表現です。

〔後略〕

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ『青天を衝け』
   2021年4月25日公開「特集:ドラマの世界を作る 武州ことば」より抜粋

▽『NHKオンライン』 (公式サイト)
 大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年12月28日公開
 「特集 Movie|VFX BREAKDOWN ep40-41」 のスクショ。
 「何棟も連なった長屋にそれぞれ車輪が付いてて、それが蒸気機関の仕組みで黒
 い煙を吐きながら、鉄の道を進む」と明治維新後にパリから帰国した渋沢栄一さん
 が郷里の血洗島(現、埼玉県深谷市血洗島)で地元の皆さんに話した通りの光景。
 CGを駆使したVFXの紹介動画スクショ。BGM『青天の志』も私の大好きな曲です。
211228_nhk_seiten-movie_304.JPG
△▽「第40回 栄一、海を越えて」 (2021年12月19日放送) より、民間外交に奔走
 する渋沢栄一さん一行を乗せた特別列車が蒸気機関車に牽かれ、雄大なアメリカ
 大陸を疾走する圧巻のシーン。続くスクリーンショットも特別列車での移動中です。
211228_nhk_seiten-movie_302.JPG
▽吉沢亮さん演じる渋沢栄一さん(右)はJR東日本の前身、日本初の民営鉄道会社
 である日本鉄道会社理事委員も務められ、いくつもの鉄道事業に貢献されました。
 東京駅丸の内駅舎にも栄一さんの郷里の深谷産レンガが使用され、JR深谷駅の
 橋上駅舎も東京駅丸の内駅舎を模したデザインであることは良く知られています。
211228_nhk_seiten-movie_301.JPG
211228_nhk_seiten-movie_305.JPG
▽ストリートカー(路面電車)が行き交うシーンもVFXとは思えない臨場感があります。
211228_nhk_seiten-movie_303.JPG
 (c)NHK

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年12月28日公開
  特集 Movie|VFX BREAKDOWN ep40-41
  https://www.nhk.or.jp/seiten/special/movie/

大河ドラマ 『青天を衝け』 には登場されませんでしたが、渋沢栄一さんが団長を務め
られた上記の民間外交団体「渡米実業団」には、明治38(1905)年に東武鉄道初代
社長に就任されて間もない初代根津嘉一郎さんも参加されていたことを最近になって
知りました。根津嘉一郎さんは鉄道等いくつもの公共性が高い企業経営に参画された
だけでなく大正11(1922)年には旧制武蔵高等学校(現、武蔵大学、武蔵高等学校・
中学校)も創立されています。晩年は、最も困難と言われた東武鉄道や東上鉄道(現、
東武東上線)の経営に専念され、ご長男で後継者の2代目根津嘉一郎さんが第2次
世界大戦敗戦後の復興や続く高度成長期の輸送力増強を見事成し遂げられました。

▽『公益財団法人 渋沢栄一記念財団』 (公式) 2010年9月9日付更新
 「渡米実業団 団員一覧」のスクショ。
 左上に渡米実業団団長の渋沢栄一さん、右下に東武鉄道社長の根津嘉一郎さん
 のお顔写真が掲載されています。渡米実業団帰国の約半年後に作成された『紀念
 写真帖』(東京商業会議所内渡米実業団残務整理委員 1910年5月印刷)に準拠。
211228_eiichi-1909-member_101.JPG
 (c)渋沢栄一記念財団

 関連リンク)
  『公益財団法人 渋沢栄一記念財団』 (公式) 2010年9月9日付更新
  「渡米実業団 団員一覧」
  https://www.shibusawa.or.jp/eiichi/1909/member.html

▽『根津育英会武蔵学園百年史』 (公式)
 「社会貢献への目覚め−根津嘉一郎にとっての渡米実業団」のスクショ。
211228_100nenshi-musashi-Kiden_101.JPG
 (c)根津育英会武蔵学園

 関連リンク)
  『根津育英会武蔵学園百年史』 (公式)
  社会貢献への目覚め−根津嘉一郎にとっての渡米実業団 | 武蔵学園史紀伝
  (こちらをクリック)
社会貢献への目覚め−根津嘉一郎にとっての渡米実業団

畑野 勇(武蔵学園記念室)

はじめに

 武蔵高等学校設立の出発点が、創立者根津嘉一郎の1909(明治42)年における渡米実業団への参加であるということは、よく知られている。根津は、自著『世渡り体験談』の中で、以下のように述べている。

私は明治四十二年、渋沢栄一男爵を団長とした実業視察団の一員に加わって亜米利加へ渡ったが、亜米利加では、数かずの感服した話がある。第一に亜米利加人は郷土を愛する心、愛郷心と云ふものが強くて、大抵どこの土地にも、図書館や、学校や、病院等が立派に建設されている。そして土地の人は、私のところは何々の建物や名物があって、亜米利加一であるとか、世界一であるとか云ふ事を誇りにして、委しく説明して呉れるのである。又、其のやうな金のかかる建造物の総ては、土地の有力者から寄附金を募集して建てたもので、亜米利加人は斯る公共的の事業に対しては、巨額の金を惜しまないのである。」

 この見聞が、帰国後の鉄道事業への進出や武蔵高等学校の設立などへ根津を向かわせた大きな誘因であったことは疑いない。

〔中略〕

 根津が訪米によって得た最大の成果は、「社会から得た利益は社会に還元する」という信念を強固にしたことであったといえよう。

〔後略〕

出典)上記、『根津育英会武蔵学園百年史』 (公式)
    「社会貢献への目覚め―根津嘉一郎にとっての渡米実業団」より抜粋

大河ドラマ 『青天を衝け』 の 「第37回 栄一、あがく」 (2021年11月28日放送) の
劇中では触れられませんでしたが、そのストーリーの後日談に初代根津嘉一郎さん
も深く関わっていらっしゃいます。まずは公式サイトの次の「あらすじ」をご覧ください。

▽『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ 『青天を衝け』 あらすじ
 「第37回 栄一、あがく」 (2021年11月28日放送) のスクショ。
211128_nhk_seiten-37_101.JPG
 (c)NHK / 日本カメラ博物館

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 あらすじ
  「第37回 栄一、あがく」 (2021年11月28日放送)
  https://www.nhk.or.jp/seiten/story/37/
 政府の命により、再び岩崎弥太郎(中村芝翫)に対抗するため、海運会社・共同運輸会社が設立された。しかし、栄一(吉沢 亮)は、千代(橋本 愛)を亡くして憔悴(しょうすい)していた。その様子を見かねた知人らの勧めで、栄一は伊藤兼子(大島優子)と再婚する。共同と三菱が熾烈(しれつ)な競争を繰り広げ、両社消耗していく中、突然、弥太郎が病に倒れる。これ以上の争いは不毛と、五代友厚(ディーン・フジオカ)は、栄一と弥太郎の弟・岩崎弥之助(忍成修吾)との間を取り持とうとする。

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト)
    大河ドラマ『青天を衝け』 あらすじ 「第37回 栄一、あがく」より

▽『NHKオンライン』 (公式サイト) 大河ドラマ『青天を衝け』
 「特集:今週の栄一 37」のスクショ。
2CA67990-9A77-4752-AC77-E7682F062B89.png 2C075C96-084A-4A94-A773-2E4DE3224D6F.png
476DD76B-DD0A-40B4-BDBA-A4592C105967.png 7F7559BB-3874-4F4A-A429-E458152F52C0.png
29EAFC73-679F-4B7B-BDB4-C9F54B178194.png 5F3D212A-E14B-4523-A8B0-6A63D6EDE796.png
211128_nhk_seiten-37_207.JPG
 (c)NHK

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 特集:今週の栄一 37
 栄一たちは政府の支援を受け、“共同運輸会社”を設立。運賃の値下げ競争などで三菱に対抗する。

岩崎弥太郎(三菱商会 創立者)
 売られたけんかは正面から買うちゃるき。この機に、さらに三菱を大きゅうしちゃる!
大倉喜八郎(大倉財閥 創業者)
 三菱が運賃1割引きしました!
渋沢栄一
 向こうが1割ならこっちは2割だ!

〔中略〕

 三菱と共同運輸の競争が、どちらにとっても多大な損失となっていることを危惧した五代友厚が「三菱と協定を結べ」と話しにくる。

五代友厚(実業家)
 岩崎くんは、ひそかにこの共同運輸の株を株主から買い集めちょ。もうすでに過半数は三菱のもんじゃ。
井上馨(元勲)
 岩崎は渋沢の合本の仕組みを使うて、この会社を乗っ取ろうとしとるんじゃ。
五代友厚(実業家)
 こげん争いは不毛じゃ。もし共同が勝って三菱が倒れたとしても、今度は共同が第二の三菱になるのは知れたこと。 まちっと大きな目で日本を見んか!
渋沢栄一
 これは岩崎さんの独裁と、俺の合本との戦いなんだ!私は、戦いをやめる気はありません。刺し違えてでも勝負をつける。

 岩崎弥太郎が死去。三菱と共同運輸、どちらも会社が長くは持たないことを認め、2年半にも及んだ戦いを終えて合併する。その年の秋、五代友厚も亡くなる。

五代友厚(実業家)
 もはや、体が言うことを聞かんくなってな。おいは大阪に戻って治療することにした。じゃっどん、そん前に岩崎くんのためにも双方の話を聞いておきたか。正直に言ってくれ。こん競争、このまま続けたら、三菱はあとどれだけ持つ?
岩崎弥之助(弥太郎の弟)
 1年です。
益田 孝(三井物産 社長)
 共同は100日です。
岩崎弥之助(弥太郎の弟)
 それが本当やったら三菱は勝てるろう。けんど、勝ったち、満身創痍(まんしんそうい)や。
渋沢栄一
 もう……ほかに道はないようだ。

〔後略〕

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト)
    大河ドラマ『青天を衝け』 特集:今週の栄一 37 より抜粋

大河ドラマ 『青天を衝け』 の 「第37回 栄一、あがく」 (2021年11月28日放送) は、
渋沢栄一さんが自ら提唱されてきた「合本主義」の弱点を、新興財閥三菱の創業者の
岩崎弥太郎さんから突かれるストーリーです。両者の海運会社間の過当競争は熾烈
を極め、共倒れを回避すべく最終的に合併という形で新会社日本郵船が発足します。

日本郵船の株価は日清戦争後に暴落し、株主への配当も無配に転じます。このとき、
経営改善に行動されたのが個人株主として大株主だった初代根津嘉一郎さんでした。
ところが法人株主の三菱財閥の持株比率が圧倒的に高く、嘉一郎さんは経営手腕を
発揮することができませんでした。しかし、その苦い経験が転機となり、嘉一郎さんは
その後次々と経営不振に陥った会社を救済すべく再建に参画され、人望を集めます。
嘉一郎さんが手掛けられた経営改善のいくつかに渋沢栄一さんも協力されています。

東武鉄道の経営は、初代根津嘉一郎さんにとって生涯を捧げる大仕事になりました。
同社発起人の1人で三菱出身の日本郵船元重役、末延道成さんの後を継ぐ形でした。
根津家は今も東武鉄道グループのオーナー家ですが創業者でも発起人でもなかった
嘉一郎さんが初代社長に社内外の役員さん達から推されたのは、数々の経営の成功
で人望が厚かったからです。渋沢栄一団長に「渡米実業団」へ招かれたのも頷けます。

▽「こんな熱い男がいた 渋沢栄一」 スクショ。
 東京駅丸の内駅舎や東武鉄道グループ運営の「東京スカイツリー」がロケ地です。
NHK_301.JPG
NHK_302.JPG
NHK_303.JPG
NHK_304.JPG
 (c)NHK

 関連リンク)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 (公式) 2021年2月11日公開
  特集 Movie|こんな熱い男がいた 渋沢栄一
  https://www.nhk.or.jp/seiten/special/movie/

東武東上線の大山駅は、東京都健康長寿医療センターの最寄駅です。渋沢栄一さん
が初代院長を務められ終生その運営に尽力された明治5(1872)年開設の養育院が
本医療センターの前身で、現在地へは大正12(1923)年の関東大震災後に移転しま
した。東武東上線の開業は大正3(1914)年、大山駅の開業は昭和6(1931)年です。

▽『NHKオンライン』(公式サイト) 大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年11月21日公開
 紀行|第36回「東京都板橋区・台東区」 (抜粋) のスクショ。
B70BA564-74A9-4446-AB87-33946887547F.png 83B5F29E-8DAF-4EC1-8245-3C7C8F6BFF8A.png
 (c)NHK

 関連リンク)
  『NHKオンライン』 (公式サイト)
  大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年11月21日付公開
  紀行|第36回「東京都板橋区・台東区」
 東京都健康長寿医療センターは、栄一が初代院長を務めた養育院の流れをくむ医療施設です。
 院内には、栄一の時代から院長室に飾られていた額など、ゆかりの品が展示されています。
 栄一の妻・千代は、子どもたちを連れ、たびたび養育院を訪れていました。
 歌子が、母との思い出をつづった書には、千代が養育院に深い関心を抱いていたことが記されています。
 明治15年にコレラで亡くなった千代。今は、東京都台東区の谷中霊園に眠っています。
 寛永寺の敷地内に立つ渋沢家霊堂は、千代の17回忌にあわせて建築されたものであると伝わっています。
 慈悲深く家族を支え続けた千代。栄一にとって、かけがえのない存在でした。

東京都健康長寿医療センター
 東武鉄道〔東上線〕「大山」下車 徒歩4分
渋沢千代の墓(谷中霊園)
 JR「日暮里」下車 徒歩10分

出典)上記、『NHKオンライン』 (公式サイト)
    大河ドラマ 『青天を衝け』 2021年11月21日付公開
    紀行|第36回「東京都板橋区・台東区」より


*以上の記事は、次の当ブログ
 2022年1月8日付2021年12月28日付記事一部を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年1月8日付記事
  「みんながうれしいのが一番なんだで」
  NHK大河ドラマ 『青天を衝け』 をふり返って
  &NHK大河ドラマ 『青天を衝け』 の登場人物人気投票で
  渋沢平九郎さんが3位以内に(『ねとらぼ調査隊』実施)
  演じていただいた岡田健史さんの表現力に高い評価!
  http://poppop.sblo.jp/article/189257665.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年12月28日付記事
  【再々掲載 / また会えます! 2022年お正月に総集編放送】
  NHK大河ドラマ 『青天を衝け』 の登場人物人気投票で
  渋沢平九郎さんが3位以内に(『ねとらぼ調査隊』実施)
  演じていただいた岡田健史さんの表現力に高い評価!
  【2021年12月29日は最終回の再放送も!】
  http://poppop.sblo.jp/article/189232906.html

*次の記事は、当ブログ
 2024年12月23日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


  【速報☆全国のみなさまへ向けて】
  東武鉄道さんが本日2024年12月23日付で
  『【公式】東武鉄道チャンネル / TOBU Railway』 に
  東武鉄道初のアニメーションCMを公開しました♪
  【主題歌は「Natural Lag」の新曲 『Step By Step』】

2024年12月29日よりTVCMも放映開始予定とのことです。詳細は東武鉄道さん
の2024年12月23日付公開「ニュースリリース」をご参照ください(PDFはこちら)。

▽『【公式】東武鉄道チャンネル / TOBU Railway』
 2024年12月23日付 PM 公開「YouTube」公式チャンネル
 「東武鉄道 アニメーションCM ロングバージョン」のサムネ画像の写しとスクショ。
 (スクリーンショットは「1929年 日光線開業」の場面のみを抜粋、動画はこちら)。
 【主題歌は「Natural Lag」の新曲 『Step By Step』】
241223_tobu_cmlv_301_00.JPG
241223_tobu_tvcm30sec_302_09.JPG
△2023年7月に運行開始の東武特急「スペーシアX」は東武日光線を中心に活躍。
 後方の東武タワースカイツリーさん運営の「東京スカイツリー」(墨田区押上、高さ
 634m=旧国名の武蔵)は2012年5月22日に開業した展望台付き電波塔です。
▽東武日光線の開業は1929年ですが、その場面で登場する次の電車は1935〜
 1942年にかけて16両製造された東武デハ10系電車(当時の呼称)と呼ばれる
 初代東武特急がモチーフ。うち、4両は1952年に東武東上線へ転属し、1962年
 まで「フライング東上号」として車体を濃い青に黄色帯の塗装に改め活躍しました。
241223_tobu_tvcm30sec_302_01.JPG
241223_tobu_tvcm30sec_302_02.JPG
241223_tobu_tvcm30sec_302_03.JPG
241223_tobu_tvcm30sec_302_04.JPG
241223_tobu_tvcm30sec_302_05.JPG
△「つたやホテル(つたや旅館)」さんは中禅寺湖畔の日光市中宮祠に実在した老舗
 旅館です。現在は建て替えられてリロバケーションズさんによって事業継承された
 「ゆとりろ日光」さんになっています。東武鉄道さんとの直接の関係はないようです。
241223_tobu_tvcm30sec_302_06.JPG
241223_tobu_tvcm30sec_302_07.JPG
▽「次の時代も、新しい景色をみんなに。」 資料も見ずに想像で描けるのはスゴイ?
 中央の滝のモチーフが上の華厳の滝だとするとその後方に中禅寺温泉街が見え
 るのですがこのアニメーションCMの制作費は東武鉄道グループさんの負担です。
241223_tobu_tvcm30sec_302_08.JPG
 (c)東武鉄道

▽『【公式】東武鉄道チャンネル / TOBU Railway』
 2024年12月23日付 PM 公開「YouTube」公式チャンネル
 「東武鉄道 アニメーションCM 30秒ver.」 のスクリーンショット(こちら)。
 【主題歌は「Natural Lag」の新曲 『Step By Step』】
241223_tobu_tvcm30sec_301_01.JPG
241223_tobu_tvcm30sec_301_02.JPG
▽クワの葉。蚕蛾の幼虫、お蚕(カイコ)さんの餌です。その繭から生糸がとれます。
241223_tobu_tvcm30sec_301_03.JPG
▽クワの葉を収穫する養蚕(ようさん)農家の方々と、桑畑の中の近代日本の絹の道。
241223_tobu_tvcm30sec_301_04.JPG
▽武州から両毛地域にかけての製糸業の発展が東武鉄道敷設の機運を高めました。
 その路線網は中山道や日光街道、川越児玉往還の各旧道に沿うように広がります。
 それらの旧道は今の隅田川、新河岸川、荒川、武蔵水路、見沼代用水路、利根川、
 渡良瀬川等の河川整備とも相まって、地域の暮らしや産業、文化を支えてきました。
 東武鉄道沿線の今までとこれからの未来は鉄道の発達史だけで語れないのです。
241223_tobu_tvcm30sec_301_05.JPG
▽東武鉄道さんは高精度・リアルタイムな AI 画像処理により踏切内の滞留を検知・
 監視する「踏切滞留 AI 検知システム」を導入。2025年1月16日より主要路線の
 4か所の踏切で本格運用を開始します。そのうち2か所は、東上線第24号踏切道
 (所在:東京都板橋区常盤台3-2-5 ときわ台駅〜上板橋駅間)と東上線第113号
 踏切道(所在:埼玉県富士見市上沢1-4066-1 鶴瀬駅〜ふじみ野駅間)になりま
 す(2024年12月17日「ニュースリリース」参照)。アニメーションCMの次の場面
 は、東上線第24号踏切道付近から池袋方面を望んだ景色がモチーフのようです。
241223_tobu_tvcm30sec_301_06.JPG
東武百貨店池袋本店さんは東武東上線の各駅だけでなく、JR山手線全30駅の中
 で最も駅改札口を出てから入りやすい百貨店の一つだと思います。特にデパ地下。
 「『池袋駅コア整備方針2024』 においては、ウォーカブルなまち・池袋に生まれ変
 わる 『脱・駅袋』 の実践について、まちづくりの具体的施策が示されています」(出
 典:東武鉄道さんの2024年3月26日付公開「ニュースリリース」、PDFはこちら)。
 当ブログの2024年3月27日付記事2024年1月17日付記事もご参照ください。
241223_tobu_tvcm30sec_301_07.JPG
△「ウォーカブルなまち・池袋」に憧れ「脱・駅袋」を先取りする昭和ファッションに身を
 包んだファッショナブルなアベック。東武百貨店でお買物をして東上線で帰る二人ハート
▽東武鉄道さんの特急の愛称「スペーシア(SPACIA)」は1990年に一般公募により
 選定され、作曲家の故、小林亜星さんがその選定委員を務められました(こちら)。
241223_tobu_tvcm30sec_301_08.JPG
241223_tobu_tvcm30sec_301_09.JPG
241223_tobu_tvcm30sec_301_10.JPG
241223_tobu_tvcm30sec_301_11.JPG
241223_tobu_tvcm30sec_301_12.JPG
 (c)東武鉄道

 関連動画リンク)
  『【公式】東武鉄道チャンネル / TOBU Railway』
  2024年12月23日付 PM 公開「YouTube」公式チャンネル
  「東武鉄道 アニメーションCM ロングバージョン」
  「東武鉄道 アニメーションCM 30秒ver.」
  https://www.youtube.com/watch?v=eE_1jDtG2YU
  「東武鉄道 アニメーションCM 15秒ver.」〔←東上線関連は割愛されています〕


*以上の記事は、次の当ブログ
 2024年12月23日付記事一部を再編集し、再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年12月23日付記事
  【速報☆全国のみなさまへ向けて】
  東武鉄道さんが本日2024年12月23日付で
  『【公式】東武鉄道チャンネル / TOBU Railway』 に
  東武鉄道初のアニメーションCMを公開しました♪
  【主題歌は「Natural Lag」の新曲 『Step By Step』】
  http://poppop.sblo.jp/article/191187654.html
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 16:12| 旅のヒント

2025年01月30日

【再掲載 / 終点は中禅寺温泉バスターミナル付近を想定!?】福田富一栃木県知事が2025年1月7日に新春知事記者会見で記者さんからの質問に応答! いろは坂の紅葉シーズン中のオーバーツーリズム対策となるロープウエーも候補に含めた新しいモビリティの導入について日光市と東武鉄道さんとを交えた新たな検討会が2024年度内3月までに設置される見通し

*この記事は、2025年1月9日から22日にかけて編集されたものです。
*この記事は、2025年1月9日付記事の再掲載です。

2025年1月28・29・30日追記)

栃木県では、日光市のいろは坂の紅葉シーズン中のオーバーツーリズム対策となる
ロープウエーも候補に含めた新しいモビリティの導入について日光市と東武鉄道さん
とを交えた新たな検討会が2024年度内3月までに設置される見通しでしたが、その
「第1回奥日光地域における持続可能な地域づくり検討会」が2025年1月27日午前
に栃木県庁で開催されました。どのような新しいモビリティが導入されるか楽しみです。

▽『栃木県』 (公式) 2025年1月23日付公開
 「県政情報 > 県政の広報 > 報道発表」 のスクリーンショット(こちらをクリック)。
 第1回奥日光地域における持続可能な地域づくり検討会の開催について
250123_pref-tochigi_101.JPG
 (c)栃木県

 関連リンク)
  『栃木県』 (公式)
  2025年1月23日付公開「県政情報 > 県政の広報 > 報道発表」
  第1回奥日光地域における持続可能な地域づくり検討会の開催について
  (こちらをクリック)
2025年1月23日発表

第1回奥日光地域における持続可能な地域づくり
検討会
の開催について

 第1回奥日光地域における持続可能な地域づくり検討会について、下記のとおり開催します。

検討会について

 奥日光地域における持続可能な地域づくりに向けて、栃木県、日光市、東武鉄道株式会社を構成員とする検討会を設置し、関係者が連携して奥日光地域への人や物の流れを円滑化する新たなモビリティに関することなど、今後の持続可能な奥日光地域のあり方の検討を行います。

第1回検討会の概要

1 日時
 令和7(2025)年1月27日(月曜日)
 午前10時00分から午前11時00分まで
2 会場
 栃木県庁15階第5会議室
3 会議形式
 対面
4 議題
 (1) 奥日光地域における持続可能な地域づくり検討会の設置について
 (2) 今後の進め方について
5 出席者
 栃木県、日光市、東武鉄道株式会社
6 備考
 ・会議は非公開とさせていただきますが、
   報道関係者に限り会議の冒頭(議事に入るまで)のみ傍聴が可能です。
 ・検討会終了後、報道関係者向け説明を行います。
  時間:午前11時30分開始
  場所:栃木県庁15階第5会議室

お問い合わせ

交通政策課 公共交通担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館14階

〔後略〕

出典)上記、『栃木県』 2025年1月23日付公開「報道発表」より抜粋

▽『朝日新聞:朝日新聞社のニュースサイト』 2025年1月28日 10:45 付配信
 スクリーンショットは2025年1月28日 17:19 現在のものです(こちら)。
 栃木・日光いろは坂の新公共交通機関、第1回検討会を開催 [栃木県]
250128_asahi_101.JPG
 (c)朝日新聞

 関連ニュース)
  『朝日新聞:朝日新聞社のニュースサイト』 2025年1月28日 10:45 付配信
  栃木・日光いろは坂の新公共交通機関、第1回検討会を開催 [栃木県]
  https://www.asahi.com/articles/AST1W3TZMT1WUUHB002M.html
 栃木県日光市のいろは坂周辺で検討が進められている新公共交通機関を考える「奥日光地域における持続可能な地域づくり検討会」の第1回が27日、県庁で開かれ、県と市、東武鉄道の関係者が参加した。この日は検討会の目的や、人の流れを把握する調査の実施を目指すことなどが説明された。
 検討会は、いろは坂周辺の車の渋滞が激しい中、国際観光地の日光の魅力を向上しようと、新しい交通機関の設置について協議するために設置。現在は東武グループの日光交通(日光市)が運営するロープウェーがいろは坂頂上付近の明智平とその上の展望台を結ぶが、新交通機関はいろは坂全体を通るイメージとなる。具体案として別のロープウェーのほか、路面電車、ケーブルカー、電気バスなどが挙がっている。
 検討会では、県交通政策課の石崎浩課長が「持続可能な地域にしていくためには地域にやさしい新たなモビリティーを導入し、人や物の流れを円滑化することが重要」とあいさつ。2025年度前半をめどに人や物の流れの現状を把握、分析する基礎調査実施を目指すことや、国を含めて調整を進めていく予定などについて話し合った。

石原剛文

出典)上記、『朝日新聞:朝日新聞社のニュースサイト』
    2025年1月28日 10:45 付配信より

新交通機関はいろは坂全体を通るイメージとなる
(出典:『朝日新聞』 2025年1月28日 10:45 付配信より)
   ↓
中禅寺湖畔へ至るアクセスまで想定されていることが望まれると思います。
さらに東武日光駅との間にも既存の路線バスとは別に渋滞の影響を受けにくい
新公共交通機関が導入されると理想的です。

▽『TBS NEWS DIG Powered by JNN』 「YouTube」公式チャンネル
 2025年1月27日 PM 付公開のスクリーンショット(こちらをクリック)。
 栃木・日光市「いろは坂」にロープウエーなどの新交通システム導入へ
 車渋滞の緩和などが狙い きょう初めて検討会を開催
 「人や物の流れを円滑化することが重要」
250127_newsdig-tbs_301_01.JPG
250127_newsdig-tbs_301_02.JPG
▽栃木県の担当者「行楽シーズンの交通渋滞は観光収入の妨げ、地域住民や観光
 業の人の大きな負担になっている
250127_newsdig-tbs_301_03.JPG
 (c)TBS

 関連動画リンク)
  『TBS NEWS DIG Powered by JNN』 「YouTube」公式チャンネル
  2025年1月27日 PM 付公開
  栃木・日光市「いろは坂」にロープウエーなどの新交通システム導入へ
  車渋滞の緩和などが狙い きょう初めて検討会を開催
  「人や物の流れを円滑化することが重要」
  https://www.youtube.com/watch?v=tRZP9H16HG8

▽『TBS NEWS DIG』 2025年1月27日 12:14 付配信
 スクリーンショットは2025年1月30日 12:56 現在のものです(こちら)。
 栃木・日光市「いろは坂」にロープウエーなどの新交通システム導入へ
 車渋滞の緩和などが狙い きょう初めて検討会を開催
 「人や物の流れを円滑化することが重要」
250127_newsdig-tbs_101.JPG
 (c)TBS

 関連ニュース)
  『TBS NEWS DIG』 2025年1月27日 12:14 付配信
  栃木・日光市「いろは坂」にロープウエーなどの新交通システム導入へ
  車渋滞の緩和などが狙い きょう初めて検討会を開催
  「人や物の流れを円滑化することが重要」
  https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1690689?display=1
 栃木県は日光市にある紅葉の名所・いろは坂に、ロープウエーなどの新たな交通システムを導入するかどうか話し合う検討会をきょう初めて開催しました。
 日光市のいろは坂では毎年、紅葉シーズンに激しい車の渋滞が起きていて、その緩和が課題となっています。
 そのために栃木県はロープウエーなどの導入を検討していて、福田知事は来年度予算案に調査費を計上する方針を示しています。
 こうした中、県と日光市、東武鉄道はきょう午前、いろは坂に新たな交通システムを導入するかどうか話し合う検討会を初めて開催しました。
 県の担当者は「行楽シーズンの交通渋滞は観光収入の妨げ、地域住民や観光業の人たちの大きな負担になっている」「人や物の流れを円滑化することが重要」などとし、年間を通して検討会で人や物の流れを調査する方針です。

出典)上記、『TBS NEWS DIG』 2025年1月27日 12:14 付配信より

▽『NHK NEWS WEB』 2025年1月28日 11:59 付配信
 スクリーンショットは2025年1月29日 0:21 現在のものです(こちら)。
 栃木 奥日光 新交通システム導入協議 持続可能な地域づくり|首都圏
250128_nhk_301_01.JPG
▽県の担当者「行楽シーズンの交通渋滞は観光周遊の妨げ、(地域住民・観光業の)
 大きな負担になっている
250128_nhk_301_02.JPG
250128_nhk_301_03.JPG
250128_nhk_301_04.JPG
250128_nhk_101.JPG
 (c)NHK

 関連ニュース)
  『NHK NEWS WEB』 2025年1月28日 11:59 付配信
  栃木 奥日光 新交通システム導入協議 持続可能な地域づくり|首都圏
  (こちらをクリック)
 多くの観光客が訪れる奥日光の持続可能な地域づくりにつなげようと、栃木県や鉄道会社などがロープウエーなどといった新しい交通システムの導入を協議する初めての会合が行われました。
 検討会は、中禅寺湖やいろは坂など、県内有数の観光地である奥日光の持続可能な地域づくりにつなげようと県が設置し、日光市と東武鉄道が参加しています。
 27日の初会合で、県の担当者は「行楽シーズンの交通渋滞が地域住民や観光業の日々の負担になっている。新たなモビリティを導入して人や物の流れを円滑にすることが重要だ」とあいさつしました。
 会合は非公開で行われ、県によりますと、ロープウエーなどといった周辺の環境に配慮して自動車に頼らない公共交通システムの導入を目指すことが示されたということです。
 また、周辺の交通状況などの調査を行う方針も説明され、県の新年度の当初予算案に調査費用として2000万円が計上される見通しだということです。
 県交通政策課は、「地域の課題の確認を進め、新たな移動手段の必要性について検討を進めたい」としています。

出典)上記、『NHK NEWS WEB』 2025年1月28日 11:59 付配信より

▽『日本建設新聞』 2025年1月30日 AM 付配信
 スクリーンショットは2025年1月30日 12:44 現在のものです(こちら)。
 新年度に基礎調査 奥日光地域 新モビリティの導入検討で(県交通政策課)
250130_jcpress_101.JPG
 (c)日本建設新聞

 関連ニュース)
  『日本建設新聞』 2025年1月30日 AM 付配信
  新年度に基礎調査 奥日光地域 新モビリティの導入検討で(県交通政策課)
  http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=36534
 県交通政策課は27日、県庁で第1回「奥日光地域における持続可能な地域づくり検討会」(座長・石崎浩県交通政策課長)を開催した。今回は第1回の開催となることから、検討会の設置の目的を構成員で共有し、今後の進め方を事務局から説明した。検討会では奥日光地域の持続可能な在り方や新たなモビリティに関する検討を行う予定で、今後は2025年度早期に「奥日光地域アクセス新モビリティ導入検討調査」を委託し、どのような新モビリティが地域課題の解決に役立つのか検討するための基礎調査を実施する。
 この検討会は、奥日光地域の持続可能な地域づくりに向けて現状把握と課題抽出を行い、関係者が連携して環境に配慮した今後の持続可能な奥日光地域の在り方を検討するもの。県から県土整備部の交通政策課や日光土木事務所、総合政策部の地域振興課など関係各課と、日光市の総合政策課や都市計画課など関係各課、および地域の公共交通や観光にグループ全体で広く携わる東武鉄道が参画する。
 議事に先立ち、事務局を代表して県交通政策課の石崎課長は「奥日光地域は多数の魅力的な地域資源を有する地域だが、一方で行楽シーズンの交通渋滞は観光周遊の妨げになっており、また地域住民や観光業者にとってもいろは坂を使う日々の移動は大きな負担になっている。また近年では、物流や公共交通ドライバーの不足も顕著化している」と指摘した。
 さらに「なにより世界に誇る豊かな自然環境を将来に引き継いでいくためには、環境に配慮した取り組みを強化していかなければならない。これらの課題を解決し、持続可能な地域にしていくためには、地域にやさしい新たなモビリティを導入し、奥日光地域への人や物の流れを円滑化することが重要」と検討会の主旨を説明し、「持続可能な地域の実現に向けて、環境・交通・観光・地域振興など様々な視点から関係者が連携して取り組むことが必要」と述べて活発な議論を求めた。
 検討会は、自然豊かな奥日光地域へのアクセスを自動車に頼らずに強化していくため、環境に配慮した新たな公共交通システムの導入などに取り組むよう設置した。具体的な検討事項は、まず奥日光地域の現状と課題を抽出し、それを踏まえて奥日光地域の持続可能な地域のあり方を検討していく。地域課題の解決に当たっては、人や物の流れを円滑化していくことで地域を持続可能なものにしていくようを議論し、それに関する新たなモビリティを関係者で検討する。
 今後のスケジュールは、県の25年度当初予算案が県議会で議決されたあと、25年度のなるべく早い時期に県から「奥日光地域アクセス新モビリティ導入検討調査」を委託する。
 業務の内容は、観光シーズンの交通渋滞、いろは坂による日々の移動の負担、近年の物流ドライバーや公共交通の運転手不足、さらには国立公園内ということでカーボンニュートラルの実現など様々な地域の課題を解決するため、人流や物流の状況を把握・分析し、どのような新モビリティが地域課題の解決に役立っていくのかの検討に向けた基礎調査を実施する。
 その後の進め方は、調査の状況も踏まえて国や地元関係者なども含めた議論に拡大しながら、実現に向けて必要となる検討や調整を進めていく。
 なお、県では新モビリティについて、現時点ではいろは坂の車に代わる新たなモビリティを想定している。イメージは日光市細尾地区のいろは坂起点周辺から、いろは坂終点の東武バスのロータリー付近を想定しているが、区間や新モビリティの内容は具体的には決まっていないとしている。
 検討会の構成員に東武鉄道が入る理由として同課は、日光市内に東武日光駅を有し、バス交通も東武グループの日光交通のほか東武バスも複数路線を有し、さらに遊覧船も東武興業が運行するなど、この地域の交通事情に精通する交通事業者の代表として意見を聞くためと説明した。
 なお、日光地区の交通渋滞対策ではこれまでも、2社1寺周辺の臨時駐車場の設置や日光道を利用するバス路線の見直し、清滝ICから細尾大谷橋間の多車線化、中宮祠の渋滞対策、竜頭の滝入口の交差点改良および竜頭の滝の臨時駐車場設置などに取り組み、23年度からは奥日光地区で自動運転バスの実証実験も実施している。

出典)上記、『日本建設新聞』 2025年1月30日 AM 付配信より

県の担当者
行楽シーズンの交通渋滞は観光収入の妨げ、地域住民や観光業の人たちの
大きな負担になっている

(出典:上記、『TBS NEWS DIG』 2025年1月27日 12:14 付配信より)
   ↓
県の担当者
行楽シーズンの交通渋滞は観光周遊の妨げ、(地域住民・観光業の)
大きな負担になっている
(出典:上記、『NHK NEWS WEB』 2025年1月28日 11:59 付配信より)
   ↓
県交通政策課の石崎課長
奥日光地域は多数の魅力的な地域資源を有する地域だが、一方で行楽シーズン
の交通渋滞は観光周遊の妨げになっており、また地域住民や観光業者にとっても
いろは坂を使う日々の移動は大きな負担になっている

(出典:上記、『日本建設新聞』 2025年1月30日 AM 付配信より)
   ↓
観光収入の妨げ」も「観光周遊の妨げ」も解消されるべき大きな問題ですね。

県では新モビリティについて、現時点ではいろは坂の車に代わる新たなモビリティを
想定している。イメージは日光市細尾地区のいろは坂起点周辺から、
いろは坂終点
の東武バスのロータリー付近を想定
しているが、区間や新モビリティの内容は具
体的には決まっていないとしている

(出典:上記、『日本建設新聞』 2025年1月30日 AM 付配信より)
   ↓
いろは坂終点の東武バスのロータリー付近を想定」とは、東武バス日光さんの
中禅寺温泉バスターミナル付近が想定されているということですね。中禅寺湖畔から
明智平方面へ新モビリティで直接アクセスできることになりそうで期待が高まります。
いろは坂起点周辺からロープウエーで一直線に結ぶことは地形的に無理そうなので
途中駅を中継地点に方向転換するか複数の路線を乗り継ぐ形になるかもしれません。

県の新年度の当初予算案に調査費用として2000万円が計上される見通し
(出典:上記、『NHK NEWS WEB』 2025年1月28日 11:59 付配信より)
   ↓
予算案が可決されると良いですね。



  はじめに

日光のいろは坂の渋滞は紅葉シーズン中の土休日の特定の時間帯に集中するよう
です。日常生活やお仕事でいろは坂を通行される地元の方々にとって長年悩まされ
てきた問題です。1953年12月に開通した三重県の旧、参宮有料道路(1967年に
無料開放)に続いていろは坂は1954年10月に日本で2番目の有料道路として誕生
しましたが、1965年10月に第二いろは坂が開通し上下線が分離しても秋の渋滞は
解消しないまま第一、第二いろは坂とも1984年10月に無料開放。更に渋滞は激し
くなるのですが、日帰りドライブで通行される方々にとっては特に先を急ぐ訳でもなく、
渋滞で車中からゆっくり紅葉狩りを楽しむ時間が稼げるので、考え方次第ではむしろ
好都合と感じる方もいらっしゃるかもしれません。道路渋滞を観光資源に利用すると
いうのも考えものではあるのですが。奥日光地域への「新たなモビリティの導入」が、
日光国立公園という環境に適した有意義な投資となることに期待したいと思います。

▽『【公式】日光市の観光サイト 日光旅ナビ』 (日光市観光協会運営)
 2024年9月30日付公開「新着情報」 (こちらをクリック)
 チャレンジいろは坂渋滞解消プロジェクトについて
 『チャレンジいろは坂渋滞解消プロジェクト』 ファイルの写し(PDFはこちら)。
 「ゼロカーボンシティ実現条例施行に伴う交通渋滞対策
 令和6年(2024年)9月24日 日光市観光経済部環境森林課」
240924_nikko-kankou_301_01.JPG
240924_nikko-kankou_301_02.JPG
 (c)日光市観光経済部環境森林課

▽『【公式】日光市の観光サイト 日光旅ナビ』 (日光市観光協会運営)
 2024年9月30日付公開「新着情報」 (こちらをクリック)
 チャレンジいろは坂渋滞解消プロジェクトについて
 『奥日光地域オフピーク観光コンテンツ 一覧』 ファイルの写し(PDFはこちら)。
 「期間:〔当ブログ管理人注:令和6年(2024年)〕10月12日〜11月17日のうち、
 平日やオフピーク(おおむね9:00〜15:00を除く時間帯)のコンテンツ
 情報提供:日光市観光協会、東武鉄道株式会社、日光自然博物館」
240930_nikko-kankou_301_01.JPG
240930_nikko-kankou_301_02.JPG
 (c)日光市観光協会 / 東武鉄道 / 日光自然博物館

 関連リンク)
  『【公式】日光市の観光サイト 日光旅ナビ』 (日光市観光協会運営)
  2024年9月30日付公開「新着情報」
  チャレンジいろは坂渋滞解消プロジェクトについて
  https://www.nikko-kankou.org/notices/134
  『チャレンジいろは坂渋滞解消プロジェクト』(PDFはこちら
  『奥日光地域オフピーク観光コンテンツ 一覧』(PDFはこちら

 関連リンク)
  『【公式】日光市の観光サイト 日光旅ナビ』 (日光市観光協会運営)
  いろは坂・中禅寺湖周辺、奥日光はいつ渋滞する?
  迂回路など、ドライブ・ツーリングに役立つ情報まとめ
  https://www.nikko-kankou.org/features/72


*ここから本文です。

  福田富一栃木県知事が2025年1月7日に
  新春知事記者会見で記者さんからの質問に応答!
  いろは坂の紅葉シーズン中のオーバーツーリズム対策となる
  ロープウエーも候補に含めた新しいモビリティの導入について
  日光市と東武鉄道さんとを交えた新たな検討会が
  2024年度内3月までに設置される見通し

日光の紅葉の名所、いろは坂のシーズン中のオーバーツーリズム対策となる新しい
モビリティ(移動手段)の導入について、栃木県と日光市、東武鉄道さんとを交えた新
たな検討会が2024年度内3月までに設置される見通しであることが報じられました。
2025年1月7日の新春知事記者会見で、福田富一栃木県知事が記者さんの質問に
応答される形で明らかになりました。県の公式発表ではなく報道資料等もありません。
福田富一栃木県知事のお話しでは、ロープウエーも候補に含めた新しいモビリティの
導入について「運行を東武鉄道に委託していくことも当然想定されます」とのことです。

私案ですが日帰り観光のお客さまよりは奥日光に宿泊されるお客さまを主な対象に、
東武鉄道グループ企業の日光交通さん運行の明智平ロープウェイを中禅寺湖畔ま
で約1.5km程延長し、そこが起点となるルートでリニューアルしてゴンドラから眺望
が楽しめる周遊コースを開発できれば奥日光エリアのリゾート地としての価値がより
高められると思います。明智平ロープウェイの駅が今の場所なのはケーブルカーの
日光鋼索鉄道線(馬返駅〜明智平駅)と接続していた名残で、見直す良い機会です。

▽『明智平ロープウェイ | 日光交通株式会社』 (公式) 画像写し(こちらをクリック)。
250111_nikko-kotsu_ropeway_photo-09.JPG
 (c)日光交通

 関連リンク)
  『明智平ロープウェイ | 日光交通株式会社』 (公式)
  https://www.nikko-kotsu.co.jp/ropeway/

▽『【公式】日光市の観光サイト 日光旅ナビ』 (日光市観光協会運営)
 「明智平ロープウェイ|体験・観光スポット」のスクリーンショット(こちらをクリック)。
250111_nikko-kankou_101.JPG
 (c)日光市観光協会 / 日光交通

 関連リンク)
  『【公式】日光市の観光サイト 日光旅ナビ』 (日光市観光協会運営)
  「明智平ロープウェイ|体験・観光スポット」
  https://www.nikko-kankou.org/spot/154

2019年10月から第二いろは坂の明智平と中禅寺湖畔との区間も中禅寺湖畔方面
へ一方通行となり、中禅寺湖畔からのアクセス改善の必要性は益々高まっています。
   ↓
▽『栃木県』 (公式) 2019年10月1日付更新
 「交通政策課 行政情報 > 観光地の渋滞対策」 のスクリーンショット。
 国道120号 第二いろは坂の一方通行化について (こちらをクリック)
191001_pref-tochigi_irohazakaippoutuukou_101.JPG
▽「国道120号 第二いろは坂 上り一方通行になりました」 ファイルの写し(PDF)。
191001_pref-tochigi_irohazakaippoutuukou_301.JPG
 (c)栃木県

 関連リンク)
  『栃木県』 (公式)
  2019年10月1日付更新「交通政策課 行政情報 > 観光地の渋滞対策」
  国道120号 第二いろは坂の一方通行化について (こちらをクリック)
  「国道120号 第二いろは坂 上り一方通行になりました」 (PDFはこちら

日光交通さんが運営されている第二いろは坂の明智平ロープウェイ明智平駅駐車場
が2021年7月1日より有料化(車1台500円 ロープウェイ利用者は無料)されました。
しかしながらこの駐車場に入る車の順番待ちが紅葉シーズンの第二いろは坂で深刻
な渋滞を生じさせる要因となっている状況はあまり改善されていないようです。明智平
ロープウェイ展望台駅へは第二いろは坂の起点周辺から新たなロープウエーなどの
モビリティでアクセスできるようにすることが渋滞を回避した快適な観光ルート開設に
寄与すると思われます。第二いろは坂の起点周辺に観光ツアーバス専用の駐車場を
用意し新モビリティへ乗り換えできるようにするだけでも奥日光の観光地としての価値
が高まるはずです。観光ツアー客は新モビリティで周遊しながら中禅寺湖畔へ向かい、
観光ツアーバスは後から中禅寺湖畔方面へ回送すれば、ツアー客の現地滞在時間が
捻出できるので現在よりも魅力的な観光ツアーが企画できるようになると期待されます。
紅葉シーズンのいろは坂の渋滞に対し抜本的な解決策が望まれますが、先ずは渋滞
が回避できる選択肢を用意し需要に応じ快適に利用できる体制が整うことが大切です。
   ↓
▽『明智平ロープウェイ | 日光交通株式会社』 (公式)
 2021年6月21日付公開「お知らせ」 ファイルの写し (こちらをクリック / PDF)。
 明智平ロープウェイ駐車場有料化のお知らせ
210621_nikko-kotsu_ropeway_parking.JPG
 (c)日光交通

 関連リンク集)
  『明智平ロープウェイ | 日光交通株式会社』 (公式)
  https://www.nikko-kotsu.co.jp/ropeway/
  『最新情報 | 日光交通株式会社』 (公式)
  https://www.nikko-kotsu.co.jp/news/
  2021年6月21日付公開「お知らせ」
  明智平ロープウェイ駐車場有料化のお知らせ
  (こちらをクリック / PDFはこちら

明智平ロープウェイで明智平駅から展望台駅へ上るとそこから茶ノ木平を経て中禅寺
湖畔へ至る全長約3km、徒歩で所要約2時間の眺望の良いハイキングコースが整備
されています。茶ノ木平駅から中禅寺温泉駅まで下りられる東武鉄道グループ企業の
東武興業さん運行の中禅寺温泉ロープウェイもありましたが老朽化のため2003年3
月31日限りで惜しまれつつ廃業されてしまわれました。中禅寺湖畔から明智平へ至る、
徒歩に代わる新しいモビリティの導入とハイキングコース再整備の検討が望まれます。

▽『栃木県』 (公式)
 2022年9月29日付更新「自然公園おすすめハイキングコース」 ファイルの写し。
 日光国立公園 日光地域 明智平・茶ノ木平(日光2 PDFはこちら
220929_pref-tochigi_shizenkankyou_nikko0102_301.JPG
 (c)栃木県

 関連リンク)
  『栃木県』 (公式)
  くらし・環境 > 自然・動植物 > 自然公園・ふれあい
  2022年9月29日付更新「自然公園おすすめハイキングコース」
  (こちらをクリック)
  日光国立公園 日光地域 明智平・茶ノ木平(日光2 PDFはこちら

なお、東武鉄道グループ企業の東武バス日光さんでは中善寺温泉から県道250号線
経由で茶ノ木平遊歩道入口を経て半月山(展望台)へ至る、中禅寺温泉〜半月山線を
季節運行されています。この道は天空ロードと呼ばれ「日本の名道50選」の一つです。
中宮祠足尾線とも呼ばれますが、天空ロードで普通に足尾へ辿り着いた方を私は知り
ません。これからも知ることはなさそうな、そんな気がするロマン漂う夢の天空ロード?

▽『東武バスOn-Line』 (公式)
 2024年9月20日付公開「新着情報」 スクリーンショットとファイルの写し(こちら)。
 ​10/1〜11/10 (日光地区)中禅寺温泉〜半月山線を運行いたします
240920_tobu-bus_topics_101.JPG
▽2024年9月20日付公開「お知らせ・時刻表」(PDFはこちら) ←季節運行終了
 中禅寺湖スカイライン(中禅寺湖有料道路)は県道250号中宮祠足尾線の中宮祠
 側の旧愛称で1997年9月に無料開放されました(冬季閉鎖)。「日本の名道50選」
 の一つで天空ロードと呼ばれ半月山手前に茶ノ木平遊歩道入口バス停もあります。
240920_tobu-bus_topics_301.JPG
 (c)東武バスグループ / 東武バス日光

 関連リンク)
  『東武バスOn-Line』 (公式)
  2024年9月20日付公開「新着情報」
  ​10/1〜11/10 (日光地区)中禅寺温泉〜半月山線を運行いたします
  https://www.tobu-bus.com/pc/topics/detail.php?key=02112
  お知らせ・時刻表(PDFはこちら) ←季節運行終了
 東武バス日光(株)日光営業所では、2024年10月1日(火)〜11月10日(日)の間、中禅寺温泉〜立木観音・遊覧船発着所〜半月山 線を運行いたします。
 中禅寺湖を一望できる「半月山展望台」や「イタリア・英国大使館別荘記念公園」へお出かけのお客様に便利な路線です。ぜひご利用ください!

〔後略〕

出典)上記、『東武バスOn-Line』 (公式)
    2024年9月20日付公開「新着情報」より抜粋

 関連リンク集)
  『【公式】日光市の観光サイト 日光旅ナビ』 (日光市観光協会運営)
  「半月山展望台 カメラマンに愛される絶景スポット|体験・観光スポット」
  https://www.nikko-kankou.org/spot/1330
  『イタリア大使館別荘記念公園|日光自然博物館』 (公式)
  『英国大使館別荘記念公園|日光自然博物館』 (公式)
▽『春夏秋冬訪れる人の絶えない日光附近主要経路図 (1964年 東武鉄道発行)』
 この経路図の右下の「凡例」にある「汽車」と「電車」とは近年かなり逆転しています。
 また、ロープウエーの展望台駅と旧、茶ノ木平駅との間は約1.7km離れています。
 (画像の出典:『中禅寺温泉駅 - Wikipedia』 より)
250109_tobu_nikko-1964_301.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『SL大樹公式サイト | 東武鉄道』
  https://www.tobu.co.jp/sl/

ロープウエーの路線名、運行事業者名等の「○○ロープウェイ」は固有名詞です。私の
母は「ロープゥエイ」と発音しますが、生まれも育ちも東京の下町で方言ではないです。

▽『日本経済新聞』 2025年1月7日 17:00 付配信
 スクリーンショット及び画像は2025年1月9日 11:46 現在のものです(こちら)。
 【栃木】日光いろは坂にロープウエー構想 渋滞緩和へ知事表明
250107_nikkei_tobu-museum_301_01.JPG
△「奥日光では東武鉄道がケーブルカーを運行していたが1970年に廃止された」
▽「神橋(しんきょう)付近を走る日光軌道線(画像はいずれも 『東武博物館』 所蔵)」
250107_nikkei_tobu-museum_301_02.JPG
250107_nikkei._101.JPG
 (c)日本経済新聞

 関連ニュース)
  『日本経済新聞』 2025年1月7日 17:00 付配信
  【栃木】日光いろは坂にロープウエー構想 渋滞緩和へ知事表明
 栃木県の福田富一知事は7日の記者会見で秋の紅葉時期に特に深刻な日光市中心部と奥日光地域を結ぶ「いろは坂」の渋滞緩和策として、ロープウエーを含む新たなモビリティー(移動手段)の整備に意欲を示した。2025年度予算案で調査費を計上する方針だ。
 福田知事は「県、日光市、東武鉄道3者による協議の場を24年度内に設置するべく準備しており、どのような形で整備するのが適切か検討する調査費を新年度予算に計上したい」と述べた。
 県など自治体が整備し、運行は東武グループに委託する「公設型上下分離方式」などの具体的な整備手法や投資額などは「モビリティーの種類、整備区間などが固まれば見えてくる」と答えた。
 奥日光は紅葉シーズンにいろは坂付近で大渋滞が発生。中禅寺湖付近から東武日光駅まで3時間程度かかる時もあり、一帯で路線バスも運行する東武グループは渋滞エリアを避ける「急行バス」を24年秋に走らせた。
 昭和40年代まで、東武鉄道は観光客向けに日光軌道線で路面電車(日光駅前―馬返)、日光鋼索鉄道線(馬返―明智平)でケーブルカーを運行した。道路整備に伴うマイカーやバスの移動が主流となり路面電車は1968年、ケーブルカーは1970年に廃止された。
 福田知事は「個人的には路面電車とケーブルカーの乗り継ぎが望ましいが、整備コストを考えるとロープウエーが有利かもしれない。3者協議で合意点を見いだしたい」とした。

出典)上記、『日本経済新聞』 2025年1月7日 17:00 付配信より

▽『日本経済新聞』 2024年10月31日 19:50 付配信
 スクリーンショットは2025年1月10日 10:49 現在のものです(こちら)。
 栃木県、紅葉見ごろの日光で混雑緩和策 駐車場開放など
241031_nikkei_101.JPG
 (c)日本経済新聞

 関連ニュース)
  『日本経済新聞』 2024年10月31日 19:50 付配信
  栃木県、紅葉見ごろの日光で混雑緩和策 駐車場開放など
 栃木県は11月上〜中旬に日光市内の奥日光などで紅葉が見ごろを迎えるのにあわせて、臨時駐車場の開放やAI(人工知能)カメラを使った渋滞情報の発信など混雑緩和策を実施する。混みやすい時間帯以外に訪れるよう呼びかけ、インバウンド(訪日外国人)も増える中でオーバーツーリズム(観光公害)を避ける。
 11月2〜4日の3連休と9〜17日の土日の計7日間実施する。午前9時〜午後5時に世界遺産「日光東照宮」近くの大谷川河川敷、日光土木事務所、日光砂防事務所の3カ所で計400台分の臨時駐車場を開放。AIカメラで把握した周辺の混雑状況を専用ホームページで発信し、立て看板などで迂回を促す。
 日光市街から日本三名瀑の「華厳の滝」などがある奥日光・中禅寺湖方面に向かう「第二いろは坂」は一方通行で後戻りができず、紅葉の時期は数時間にわたり渋滞に巻き込まれる場合がある。県は市とも連携し、渋滞しやすい午前中を避け午後に訪れるようSNSやホームページで呼びかける。

出典)上記、『日本経済新聞』 2024年10月31日 19:50 付配信より

▽『朝日新聞デジタル』 2025年1月8日 10:45 付配信
 スクリーンショットは2025年1月9日 11:41 現在のものです(こちら)。
 いろは坂の新交通、検討会設置へ 栃木知事はロープウェーに意欲 [栃木県]
250108_asahi._101.JPG
 (c)朝日新聞

 関連ニュース)
  『朝日新聞デジタル』 2025年1月8日 10:45 付配信
  いろは坂の新交通、検討会設置へ 栃木知事はロープウェーに意欲 [栃木県]
  https://www.asahi.com/articles/AST173TJCT17UUHB001M.html
 福田富一知事は7日、昨年の知事選で公約にした日光市内のいろは坂周辺で検討している新しい公共交通機関についての検討会を年度内に設置し、新年度に基礎調査を行う方針を明らかにした。 同日の定例記者会見での質疑で答えた。 検討会は県、日光市、地域の交通事業者である東武鉄道の3者で設置。持続可能な地域を実現するためにどのような公共交通システムを構築していくべきかを論議していく。
 また新システム導入に向け、「新年度に奥日光地域への人やものの流れなどを分析する基礎調査を行い、そのための予算も計上する」と述べた。事業の総額については導入する交通機関の内容や運行期間で異なるとして明らかにしなかった。
 具体的な交通機関については、これまでに意欲を示したロープウェーのほか、路面電車、ケーブルカー、電気バスなどを挙げた。その上で「私個人としてはロープウェーが最もふさわしいと思っているが、東武鉄道、日光市と方向性を定めていく」とした。
 いろは坂は日光市街地と華厳の滝や中禅寺湖を結ぶ国道の一部。紅葉シーズンはマイカーやバスで毎年大渋滞が発生している。以前は東武鉄道がふもとから頂上付近までケーブルカーを運行していたが、道路整備が進んだことなどから1970年に廃止された。

重政紀元

出典)上記、『朝日新聞デジタル』 2025年1月8日 10:45 付配信より

▽『朝日新聞デジタル』 2024年11月28日 10:45 付配信
 スクリーンショットは2025年1月12日 17:11 現在のものです(こちら)。
 いろは坂の新交通、検討会設置へ 栃木知事はロープウェーに意欲 [栃木県]
241128_asahi_101.JPG
 (c)朝日新聞

 関連ニュース)
  『朝日新聞デジタル』 2025年1月8日 10:45 付配信
  いろは坂の新交通、検討会設置へ 栃木知事はロープウェーに意欲 [栃木県]
  https://www.asahi.com/articles/ASSCW4DK9SCWUUHB005M.html
 福栃木県の福田富一知事は27日の定例会見で、日光市内にある紅葉の名所いろは坂で新規のロープウェーを整備する構想を明らかにし、事業者の東武鉄道側と協議に入りたいとする考えを示した。いろは坂は車の渋滞が問題となっており、国際観光地の日光の魅力を向上するための施策として推進したいとした。
 福田知事は東武グループの中核会社「東武鉄道」と日光市、栃木県の関係3者での協議を年内にも始めたいと述べた。
 いろは坂の秋の紅葉シーズンは数時間の渋滞が発生する。福田知事は「トイレが我慢できず、道ばたで用を足す様子がテレビで放送されたと県民にしかられた」と話し、国際観光地の日光として良くないと説明。こうした問題をなくすため、いろは坂の入り口付近に駐車場をつくり、そこに車を止め、その先は公共交通機関(ロープウェー)で明智平までのいろは坂を上る構想を披露した。
 この構想について「東武鉄道の考えを聞きたい」としたうえで、「日光の美しさを鳥になったつもりで眺めてもらう方が観光振興によい。国際観光地としての地位を高める」と話した。
 東武グループの日光交通(日光市)が運営する形で、「明智平ロープウェイ」が現在、いろは坂頂上付近の「明智平」からその上にある「展望台」までを片道3分で結んでいる。福田知事の構想は、現在ある路線の手前、明智平までを上るロープウェー路線を新たに整備するものだ。
 東武グループは2024〜27年度の中期経営計画で、明智平ロープウェイの「リニューアルによる輸送力強化」を行うと明記している。
 東武鉄道の広報担当者は朝日新聞の取材に対し、「交通渋滞や環境負荷の低減、奥日光エリアの価値向上でできることがあれば協力したい」としている。

山下龍一

出典)上記、『朝日新聞デジタル』 2024年11月28日 10:45 付配信より

東武グループは2024〜27年度の中期経営計画で、
明智平ロープウェイの 『リニューアルによる輸送力強化』 を行うと明記
している
(出典:上記、『朝日新聞デジタル』 2024年11月28日 10:45 付配信より)
   ↓
▽『東武鉄道公式サイト』 2024年5月15日付公開
 「2023年度決算説明会資料」P.29-28の写し(PDFはこちら)。
 「W.中期経営計画(成長をけん引する事業の確立)」
 国際エコリゾート日光の価値最大化
 “国際エコリゾートとしてのブランディング”の推進
 観光体験の強化 明智平ロープウェイ リニューアル 輸送力と眺望体験の強化
240515_tobu_chukei_29-28p.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  決算説明会資料
  https://www.tobu.co.jp/ir/bs/
  2024年5月15日付公開「2023年度決算説明会資料」
  (PDFはこちら)。

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  東武沿線おでかけ情報 > エリアから探す > 日光・鬼怒川エリア
  48の急カーブが名前の由来。日光の秋を代表する紅葉の名所「いろは坂」
  (こちらをクリック)

▽『栃木県』 (公式)
 2025年1月9日付公開「知事記者会見」 のスクリーンショット(部分、こちら)。
 令和7(2025)年1月7日(新春知事記者会見)
250107_pref-tochigi_chiji-kishakaiken_101_01.JPG
〔中略〕
250107_pref-tochigi_chiji-kishakaiken_101_02.JPG
〔中略〕
250107_pref-tochigi_chiji-kishakaiken_101_03.JPG
 (c)栃木県

 関連リンク)
  『栃木県』 (公式)
  2025年1月9日付公開「知事記者会見」
  令和7(2025)年1月7日(新春知事記者会見)
  (こちらをクリック)
令和7(2025)年1月7日(新春知事記者会見)
この資料は、県政記者クラブとの会見内容を広報課でまとめたものです。

日時:令和7(2025)年1月7日(火曜日)午後0時(正午)から
場所:県庁記者会見室

〔中略〕

(質疑事項)

〔中略〕

4.「新モビリティによる奥日光地域へのアクセスの強化」について(その1) 

記者:
 新年なのでちょっと夢のある話で質問したいと思います。
 選挙公約でも盛り込まれてきた日光のロープウエーの構想ですが、まず1点目は、25年度予算で構想に当たっての調査費を計上するお考えがあるのか。
 2点目は、整備するとなった場合に、県がお金を出して整備し、運行を東武グループがするという、上下分離を導入されるお考えがあるのか。
 3点目は、知事は土木とか建設にお詳しいので、率直な勘として何億円かかるのか。以上です。

知事:
 まずは、議論のスタートに向けまして、地元日光市と交通事業者である東武鉄道を含めた検討会を年度内3月までに設置できるよう進めております。
 検討の場では、奥日光地域の現状を十分に把握した上で、さまざまな課題を解決し持続可能な地域づくりを実現するためには、将来に向けてどのような公共交通システムを構築していくべきなのか、ここから検討を進めていく必要があると思っております。
 このため新年度は、年間を通した奥日光地域への人や物の流れを分析するなど、新たなモビリティの導入に向けた基礎調査を行いたいと思います。調査を行うことになりますので、予算を計上することになります。
 方式や工事費の概算などについては、運行方式やモビリティの種類も含めて、方向が出れば、ある程度交渉できる段階になるのではないか。まずはテーブルに載って、どういう方策がベストかという議論を進めてまいりたいと思います。

記者:
 私の勘ですが、昨今の建設費の高騰と、国立公園内で開発の規制がかかるという環境を考えると、1千億円は軽く突破して、3千億円から5千億円はみておかないとだめじゃないかと思うのですが、そんなにかかってもやりますか。

知事:
 どこからどこまで新たなモビリティを導入するかという区間の問題、あるいは導入すべきモビリティの種類によって工事費等も変わってくるものと思いますので、最も日光にふさわしく、なおかつ経済性も高いものがあることを期待して、議論の行方を見守ってまいりたいと思います。

記者:
 ありがとうございました。

〔中略〕

10.「新モビリティによる奥日光地域へのアクセスの強化」について(その2)

記者:
 先ほど出た奥日光の新モビリティ交通システムのことで、追加で質問させていただきます。 知事、昨年10月の公約政策集の発表会見や11月の会見では、ロープウエー構想を理想として掲げていらっしゃったと思うのですが、先ほどの御発言ですと、運行形態なども含めて検討していきたいという御発言でした。現時点でもロープウエーが知事の理想と認識してよろしいでしょうか。

知事:
 私個人としては、かつての路面電車乗り継ぎケーブルカー、あるいはいろは坂電気バス、これはちょっと時代に合わないかなと思いますが、そしてロープウエー、いずれを選択すべきかとなった場合には、ロープウエーが最もふさわしいのではないかと思っておりますが、先ほどお話がありましたように、運行を東武鉄道に委託していくことも当然想定されますので、それらを考えますと、日光市も含めた3者の合意点を見出すことから当然スタートすべきだと思います。私の思いと、他2者の考え方を聞きながら方向性を定めていくことになると思います。

記者:
 ありがとうございます。

〔後略〕

出典)上記、『栃木県』 (公式) 2025年1月9日付公開
    「令和7(2025)年1月7日(新春知事記者会見)」より抜粋

  ご 参 考

道路渋滞を回避するモビリティとしての利用目的とは異なる事例ですが次のように
ロープウエーは観光ホテルやスキー場の施設としても積極的に導入されています。

山麓駅と山頂駅を往復するロープウエーの走行方式は上述の明智平ロープウェイ
のような交走式(つるべ式)が多く見られますが、次にご紹介する施設の走行方式
はスキー場のチェアリフトと同じ循環式で実際、冬期はスキー場の施設として活躍
します。新潟県南魚沼郡湯沢町にある苗場スキー場とかぐらスキー場田代エリア
とを結ぶドラゴンドラは、スキー場営業期間のほかにも新緑シーズンの春季営業、
紅葉シーズンの秋季営業も行っていて当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」のお客さま
の間でも人気の周遊コースです。モビリティというよりアトラクションの趣があります。
交走式(つるべ式)は2台のゴンドラが駅に停車している間は動力を必要としません
が、山麓駅と山頂駅との間に途中駅を設けることは構造上困難です。一方循環式
は途中駅を設けている例は特に珍しくありませんが、駅構内でゴンドラを曳索から
放索している間も曳索は循環し続けるので営業中常に動力の確保を必要とします。
ゴンドラが2台に限られる交走式(つるべ式)に対し、循環式は複数台のゴンドラを
連続的に運転することが可能ですが、ゴンドラの定員は交走式より制限されます。
   ↓
▽『苗場スキー場 - プリンスホテル』 (公式)
 「ドラゴンドラ」 のスクリーンショット(こちらをクリック)。
 「苗場プリンスホテルのある 『苗場高原』 と山頂(駅)に広がる 『田代高原』 を結
 ぶ日本最長のゴンドラ。道のり約5.5km、標高差約425mをアップダウンを繰り
 返しながら進むスリルと迫力はまさに圧巻。
線路の起伏が伝説の生き物 『ドラゴ
 ン』 の背に見えることと、今までにないモンスター級の 『ゴンドラ』 をコンセプトに、
 ドラゴンのゴンドラ 『ドラゴンドラ』 と名付けられ1999年に着工、2001年に完成」 
250111_princehotels_naeba_dragondola_101_01.JPG
250111_princehotels_naeba_dragondola_101_02.JPG
250111_princehotels_naeba_dragondola_101_03.JPG
250111_princehotels_naeba_dragondola_101_04.JPG
250111_princehotels_naeba_dragondola_101_05.JPG
250111_princehotels_naeba_dragondola_101_06.JPG
250111_princehotels_naeba_dragondola_101_07.JPG
250111_princehotels_naeba_dragondola_101_08.JPG
▽「苗場ドラゴンドラ -autumn-」 のスクリーンショットと画像の写し(こちら)。
250111_princehotels_naeba_dragondola_autumn_101.JPG
250111_princehotels_naeba_dragondola_autumn_img02.JPG
250111_princehotels_naeba_dragondola_autumn_img03.JPG
 (c)西武・プリンスホテルズワールドワイド

 関連リンク)
  『苗場スキー場 - プリンスホテル』 (公式)
  「ドラゴンドラ」
  https://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/dragondola/
  「苗場ドラゴンドラ -autumn-」(こちらをクリック)
  「アクセス・バス時刻表」(こちらをクリック)

▽『Google マップ』
 「苗場スキー場 ドラゴンドラ山麓駅 ストリートビュー(2018年2月撮影)」スクショ。
 中央の建物がドラゴンドラ山麓駅。年間を通じてマイカーの乗り入れはできません。
 春季営業や秋季営業のシーズン中は苗場プリンスホテルとの間でシャトルバスが
 ドラゴンドラ乗客用に無料運行します。画像はスノーモービルから撮影されたもの。180201_naeba_dragondola_102.JPG
 (c)Google

次にご紹介する栃木県日光市と接する群馬県利根郡片品村の丸沼高原スキー場に
ある日光白根山ロープウェイも走行方式は苗場スキー場のドラゴンドラと同じ循環式
で、距離はその約半分の2.5kmです。冬期はリフトとともにスキー場利用客用として
活躍しますが、6月上旬〜11月上旬のシーズンも観光客向けに営業を行っています。
   ↓
▽『丸沼高原スキー場』 (公式)
 「日光白根山ロープウェイ」 スクリーンショットと画像の写し(こちらをクリック)。
250111_marunuma_ropeway_101.JPG
250111_marunuma_ropeway_301_01.JPG
250111_marunuma_ropeway_301_02.JPG
250111_marunuma_ropeway_301_03.JPG
250111_marunuma_ropeway_301_04.JPG
 (c)日本製紙総合開発 / 丸沼高原リゾート

 関連リンク)
  『丸沼高原スキー場』 (公式)
  「日光白根山ロープウェイ」
  https://www.marunuma.jp/green/ropeway/

栃木県日光市の神橋交差点を起点とし、いろは坂から中禅寺湖畔、戦場ヶ原、日光
湯元温泉、金精峠(金精道路)を経て菅沼や丸沼、丸沼高原スキー場がある群馬県
利根郡片品村を抜け沼田市に入り、吹割の滝の側を通って終点の下川田町交差点
に至る国道120号線は、日本ロマンチック街道の一部に指定されています。紅葉の
シーズンはこのブログ記事で触れているように神橋交差点といろは坂との間が渋滞
しますが、沼田市から金精峠経由で中禅寺湖畔へ向かうコースは道中に観光名所
や絶景スポットが各所に点在するにもかかわらず比較的渋滞が少なく知る人ぞ知る
ドライブの穴場コースになっています。ただし冬期の金精峠(金精道路)の区間閉鎖
期間以外も、紅葉シーズンの10月上旬から積雪や路面凍結が広い範囲にわたって
起こりやすく、そのような道路をノーマルタイヤで通行することはスリップ事故の危険
があり禁止されています。ぜひスタッドレスタイヤで安全なドライブをお楽しみください。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年1月11日付記事
  2022年 冬休みの宿題の作文 『本当のプロにとって(フィクション)』
  http://poppop.sblo.jp/article/189263743.html

▽『政府広報オンライン』 2022年11月29日付公開 バナーの写し(こちら)。
 「車で立ち往生、交通機関が止まって帰れない」
 そんなことになる前に! 気象庁サイト「今後の雪」
 6時間先までの積雪・降雪情報をチェック
221129_gov-online_weather_301.JPG
 (c)内閣府大臣官房政府広報室 / 気象庁

 関連リンク)
  『政府広報オンライン』 2022年11月29日付公開
  気象庁「今後の雪」で6時間先までの雪の予報をチェック!
   大雪は、公共交通機関や車での移動をはじめ
   私たちの生活に様々な形で影響を及ぼします。
   気象庁のホームページでは、現在の雪の状況と
   6時間先までの予報を地図上で確認できるコンテンツ
   「今後の雪」を提供しています。
   冬のお出かけ前に「今後の雪」をチェックし、
   ルートや活動予定の変更などにお役立てください。

▽『Yahoo!ニュース』 2025年1月21日 18:33 付配信
 スクリーンショットは2025年1月18日 0:04-06 現在のものです(こちら)。
 【山形】冬のシンボル「樹氷」が見ごろ 雪に恵まれ良好(YTS山形テレビ)
250121_yts_news_301_01.JPG
250121_yts_news_301_02.JPG
250121_yts_news_301_03.JPG
250121_yts_news_101_01.JPG
250121_yts_news_101_02.JPG
250121_yts_news_101_03.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / YTS山形テレビ

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2025年1月21日 18:33 付配信
  【山形】冬のシンボル「樹氷」が見ごろ 雪に恵まれ良好(YTS山形テレビ)
  (こちらをクリック)
 雪に恵まれ良好な仕上がりです。蔵王の冬のシンボル「樹氷」が見ごろを迎え、連日多くの観光客が訪れています。
 平日にもかかわらず多くの人でにぎわう蔵王ロープウェイ。そのお目当ては… 

観光客
 「スノーモンスター」

 さっそくロープウェイに乗り込み標高1661メートルの山頂へ向かうと大きく成長した樹氷が出迎えてくれました。

レポーター
 「今年の樹氷例年より大きくそして分厚くなっているようなんです。一つ一つが唯一無二の形に仕上がっています。」

 今シーズンは度重なる寒波と大雪の影響で例年よりも大きく、そして2週間ほど早く見ごろを迎えているということです。取材した午前11時ごろの山頂付近の気温はマイナス4度。それでも多くの観光客が訪れ自然が生み出す造形美に見入っていました。

【東京から】
 「自然ってこんなことになるんだという東京に住んでいたら見れないような景色が見れて感無量。(薄着だが寒くない?)気持ちがポカポカしていてすごくきれいな景色を見れていると思って感動したらあったかい。」

【大阪から】
 「後ろ半分が木という年もあったと思うから(今シーズンは)分厚い感じがする。自然の造形というかここしかないからすごい。」

 蔵王の樹氷は海外からの人気も高く、ロープウェイの利用客のうち7割ほどを外国人旅行客が占めているということです。

【マレーシアから】
 「モンスター今まで見たことない。初めてここに来た。」

【台湾から】
 「アメージング!今日は天気もいいしラッキー。」

 樹氷の見ごろは来月いっぱいと見込まれています。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2025年1月21日 18:33 付配信より

▽『蔵王ロープウェイ|蔵王温泉スキー場 山形』 (公式)
 スクリーンショットは2025年1月21日 23:27-40 現在のものです(部分)。
 「ロープウェイ(料金・営業案内・施設案内)」 スクリーンショットと画像の写し。
 https://www.zaoropeway.co.jp/winter/guide.php
250109_zaoropeway_winter_guide_301_01.JPG
250109_zaoropeway_winter_guide_301_02.JPG
250109_zaoropeway_winter_guide_101_01.JPG
250109_zaoropeway_winter_guide_101_02.JPG
250109_zaoropeway_winter_guide_101_03.JPG
 (c)蔵王ロープウェイ

 関連リンク)
  『蔵王ロープウェイ|蔵王温泉スキー場 山形』 (公式)
  ロープウェイ(料金・営業案内・施設案内)
  https://www.zaoropeway.co.jp/winter/guide.php
〔前略〕

山頂線 自動循環式フニテル

 蔵王ロープウェイ山頂線は、複式単線自動循環式ゴンドラ、通称「フニテル」を採用。 山岳地の厳しい気象環境でも安全かつ安定した運行を実現しています。
 スキー場や山岳登山の先進地ヨーロッパで主流機種として数多く導入された実績を持っています。
 国内では蔵王ロープウェイが箱根ロープウェイに続いて2番目の採用となり、支柱通過時や強風時にも揺れが少ない点が大きな特徴となっています。

フニテルって?

 フランス語のFuniculaire(鋼索鉄道)とTeleferique(架空索道)の造語で、2本のロープ幅がゴンドラ幅より広いロープウェイの愛称です。

きわめて高い輸送安定性と快適性

 高い安定性の秘訣は、搬器の幅よりも間隔を広くとったワイヤーロープ。
 揺れや振れ幅が少ないため、乗り心地が良く、席に座ったまま360°の大パノラマをお楽しみいただけます。

高水準のバリアフリー機能

 風雪に左右されず年間を通して運行できる「フニテル」は、プラットホームと搬器の間には段差や隙間がなく、車いすの方や段差が気になるご高齢の方も安心してご利用いただけます。

〔後略〕

出典)上記、『蔵王ロープウェイ|蔵王温泉スキー場 山形』 (公式)
    ロープウェイ(料金・営業案内・施設案内)より抜粋
   ↑
上述の蔵王ロープウェイさんも東武鉄道グループ企業の一員です。
   ↓
▽『蔵王ロープウェイ|蔵王温泉スキー場 山形』 (公式)
 「会社概要」 のスクリーンショットは2025年1月21日 23:27 現在のもの(部分)。
 https://www.zaoropeway.co.jp/winter/guide.php
250109_zaoropeway_winter_guide_101_04.JPG
 (c)蔵王ロープウェイ

  さいごに

ロープウエーやゴンドラリフト、チェアリフトなどは索道と呼ばれ、ケーブルカーのよう
な鋼索鉄道、そして道路との併設が前提の路面電車やLRT、一部の地下鉄、新交通
システム、モノレールなどの軌道とともに、鉄道の一種とされています。鉄道やその駅
は、映画の黎明期から題材やロケ地として好まれてきました。それだけ多くのドラマが
生まれる舞台なのだと言えるでしょう。ロープウエーやケーブルカーなどにも同じこと
が言えるのです。おじいちゃま、おばあちゃまに連れられて路面電車やケーブルカー、
ロープウエーなどを乗り継いで訪れた場所へ、いつか歳を重ねたかつてのお孫さんが
ご自身のお孫さんたちと一緒に訪れることができればどんなに想い出に残るご旅行に
なるでしょう。でも上記の報道でも触れられているように栃木県の奥日光地域の軌道、
鋼索鉄道、索道のうちかつては大勢の観光のお客さまで賑わったものの現在も営業
されているのは、東武鉄道グループ企業の日光交通さん運行の明智平ロープウェイ
だけになってしまいました。道路の整備に伴いマイカーの普及が進んだ結果だと説明
されることが多いのですが、なんとも残念で寂しいお話しです。中禅寺湖畔が温泉の
湯元で明智平や茶ノ木平がスキー場だったら違う歴史をたどったかもしれないですが、
歴史にもしもはないと言われますし、無いものねだりをしても始まりません。栃木県や
日光市としても、ここがまさに智恵の出しどころと言えそうです(鬼怒川温泉のことも)。

▽『路面電車 | 岡山電気軌道』 (公式)
 2024年6月1日付公開「お知らせ」 画像の写し(こちら)。
 「KURO」及び「東武日光軌道線復元号」の運行について
  「KURO」及び「東武日光軌道線復元号」について夏期期間は運休
  しておりましたが、10月中旬より下記の通り運行を再開しています。
  ・「東武日光軌道線復元号」 2024年11月2日(土)より第1土曜日のみ運行
  ・「KURO」 2024年10月13日(日)より運行
  「KURO」及び「東武日光軌道線復元号」時刻表はこちら(PDF
 当ブログ管理人注:「東武日光軌道線復元号」、「KURO」とも元は東武日光軌道線
          の100形電車です。どちらも非冷房のため夏の間運休します。
240601_okayama-kido_tram_information_nikko-kuro_301.JPG
▽岡山電気軌道路面電車 車両のご紹介
 「東武日光軌道線復元号(3000形)」 のスクリーンショット(こちらをクリック)。
 「東武鉄道はかつて伊香保温泉や日光など広大な路面電車網を持っておりました
 が現在では全て廃車され、他社へ譲渡され現役で残っているのは、岡山電気軌道
 3000型わずか2両のみでした。そのうち1両は日光へ里帰りし現在は東武日光駅
 前で保存展示されています。残る1両は今なお現役で岡山市内を走っております」
250113_okayama-kido_tram_vehicle_101.JPG
 (c)岡山電気軌道

 関連リンク集)
  『路面電車 | 岡山電気軌道』 (公式)
  2024年6月1日付公開「お知らせ」
  「KURO」及び「東武日光軌道線復元号」の運行について
   「KURO」及び「東武日光軌道線復元号」について夏期期間は運休
   しておりましたが、10月中旬より下記の通り運行を再開しています。
   ・「東武日光軌道線復元号」 2024年11月2日(土)より第1土曜日のみ運行
   ・「KURO」 2024年10月13日(日)より運行
   「KURO」及び「東武日光軌道線復元号」時刻表はこちら(PDF
  https://okayama-kido.co.jp/tram/tram-status-info/post-512/
  岡山電気軌道路面電車 車両のご紹介
  https://okayama-kido.co.jp/tram/vehicle/

▽『日光市公式サイト』
 2024年8月15日付公開「まちづくり」 のスクリーンショットと画像の写し(こちら)。
 東武鉄道日光軌道線の車両公開
240815_city-nikko_soshiki_301_01.JPG
240815_city-nikko_soshiki_301_02.JPG
240815_city-nikko_soshiki_101.JPG
 (c)日光市

  『日光市公式サイト』
  2024年8月15日付公開「まちづくり」
  東武鉄道日光軌道線の車両公開
  https://www.city.nikko.lg.jp/soshiki/3/1010/1/1852.html
東武鉄道日光軌道線の車両公開について

 東武鉄道日光軌道線を運行していた車両を当時の姿に復元して、令和2年3月30日から東武日光駅前広場に展示しています。
 この電車は昭和28年から昭和43年までの間、日光駅前から馬返までの全線10.6キロメートルを市民の生活の足として、国際観光地日光を訪れる観光客の足として、日光の街を走った東武100形電車10両のうちの1両です。
 なお、駐車場はありませんので、来場の際には近隣の有料駐車場や公共交通機関を利用してください。

場所:東武日光駅前広場

〔後略〕

出典)上記、『日光市公式サイト』
    2024年8月15日付公開「まちづくり」より抜粋

馬返し・・・もとい、くり返しになりますが、
日光のいろは坂の渋滞は紅葉シーズン中の土休日の特定の時間帯に集中するよう
です。日常生活やお仕事でいろは坂を通行される地元の方々にとって長年悩まされ
てきた問題です。日帰りドライブで通行される方々にとっては特に先を急ぐ訳でもなく、
渋滞で車中からゆっくり紅葉狩りを楽しむ時間が稼げるので、考え方次第ではむしろ
好都合と感じる方もいらっしゃるかもしれません。道路渋滞を観光資源に利用すると
いうのも考えものではあるのですが。奥日光地域への「新たなモビリティの導入」が、
日光国立公園という環境に適した有意義な投資となることに期待したいと思います。

最後になりますが、
東武鉄道グループ企業各社さんの健全経営が末永く続くことをお祈り申し上げます。

あと、東武東上線・越生線沿線の事業への投資もそうぞよろしくお願い申し上げます。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年11月18日付記事
  「富士山登山鉄道」構想改め
  「(仮称)富士トラム」導入検討を
  山梨県が2024年11月18日発表
  http://poppop.sblo.jp/article/191144989.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年8月19日付記事
  埼玉県川越市が全国20か所指定された観光庁による
  「オーバーツーリズム」対策モデル地域のひとつとして
  道路の混雑の解消やごみの投げ捨て防止などを推進!
  『源氏物語』 などで知られる川越市出身の少女漫画家
  の花村えい子さんのキャラクターも起用し川越市をPR
  【2024年9月1日まで実施の市民や観光客の投票で】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 16:04| 旅のヒント