2023年07月27日

東武鉄道さんの2023年5月26日公開「2022年度決算説明会質疑応答」より2024年度に都市計画決定見込みの 池袋駅西口エリア再開発事業について2027年度頃に工事着工となる見通し【東武鉄道さん単独事業エリアの事業期間は15〜20年程度要する見込み】

2023年8月31日追記)

▽『東武百貨店 池袋店』 (公式)
 「<予告>47都道府県にっぽんのグルメショー|イベントガイド」 バナーの写し。
230907_tobu-dept_47gourmet.JPG
▽「東武百貨店 池袋店 9/7号折込はこちらをご覧くださいませ」 画像の写し。
230907_tobu-dept_47gourmet_orikomi01.JPG230907_tobu-dept_47gourmet_orikomi02.JPG
 (c)東武百貨店 池袋店

 関連リンク)
  『東武百貨店 池袋店』 (公式)
  <予告>47都道府県にっぽんのグルメショー|イベントガイド
   津々浦々の“推しグルメ”が大集合!
   東武百貨店 池袋店 8F催事場
   2023年9月7日(木)〜12日(火) 営業時間:午前10時〜午後7時
   ※イートインは閉場30分前がラストオーダーとなります。
  https://www.tobu-dept.jp/ikebukuro/event/detail/6057
  「9/7号折込はこちらをご覧くださいませ」

東武百貨店さんは東武鉄道さんの完全子会社で東武百貨店池袋店さんは東武東上
線池袋駅施設の一部です。池袋駅西口エリア再開発事業については2027年度頃に
工事着工となる見通しです。本事業で東武百貨店池袋店さんもリニューアルします!

 東武百貨店は鉄道会社純正
 ターミナルデパートの正統派

▽『Yahoo!ニュース』 2023年8月31日 11:43 付配信 
 スクリーンショットは2023年8月31日 13:36 現在のものです(こちらをクリック)。
 「残念」シャッター開かぬ本店、人々は何思う そごう・西武スト(毎日新聞)
230831_mainichi_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 毎日新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年8月31日 11:43 付配信
  「残念」シャッター開かぬ本店、人々は何思う そごう・西武スト(毎日新聞)
  (こちらをクリック)
 セブン&アイ・ホールディングス(HD)傘下の百貨店大手「そごう・西武」の売却計画を巡り、事業継続や雇用維持を懸念するそごう・西武労働組合(寺岡泰博委員長)は31日午前、西武池袋本店(東京都豊島区)でストライキに突入した。これを受けてそごう・西武は同店を臨時休業とした。大手百貨店でのストは1962年の阪神百貨店以来61年ぶりとみられる。

【地図】そごう・西武 今や店舗はこれだけに…

 一方、親会社のセブン&アイは31日、「ステークホルダー(利害関係者)の皆様にご心配、ご迷惑をおかけして大変申し訳ない」とのコメントを出した。同日午前から取締役会を開いており、そごう・西武の売却を含む議題を議論している模様だ。
 組合員約900人がストに入った西武池袋本店では午前10時の開店時間になっても青いシャッターが下りたままで、付近では別の労働組合の組合員らが集まり、「売却を撤回しろ」などと声を上げていた。
 店舗前を訪れた関東地方の介護福祉士の女性(56)は「この近くの病院に通院し、帰りに西武で食事するのが楽しみだった。31日も休みにならなければいいなと思ったが、やはり閉まっていて残念」と話した。
 北海道から観光で上京したという50代女性は「学生時代に西武百貨店でバイトしており、懐かしい場所がどうなるのかと見にきた。説明もない譲渡はだめでしょう。働く人はストしかやりようがないから仕方ない」と労組に理解を示した。
 一方、近くの東武百貨店池袋店を訪れた無職男性(78)は「普段は西武で買うことが多いが、今日は開いていないので東武に並んだ今はデパートもどんどんなくなり、西武も赤字を抱えている中で売却は時代の流れでは」と話していた。
 セブン&アイは2022年11月、家電量販店大手のヨドバシHDと連携する米投資ファンドのフォートレス・インベストメント・グループにそごう・西武を売却すると発表した。組合側は、ヨドバシが大規模出店すれば他のテナントの出店に悪影響を及ぼし、雇用の維持が難しくなる懸念があるとして7月にスト権を確立。セブン側が9月1日に売却する方針を固めたことを受けて、ストに踏み切った。

【東海林智、宮城裕也、松山文音】

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年8月31日 11:43 付配信より

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年8月16日付記事
  【みんな行け行け池袋!】
  東武東上線池袋駅の側に本店を構える
  ビックカメラさんが2023年7月末頃から
  CMテーマソング♪ をリニューアルしました


*ここから本文です。

東武鉄道さんの2023年5月26日公開
「2022年度決算説明会質疑応答」より2024年度に都市計画決定見込みの
池袋駅西口エリア再開発事業について2027年度頃に工事着工となる見通し
【東武鉄道さん単独事業エリアの事業期間は15〜20年程度要する見込み】

鉄道誘致のために地元が駅を計画することもあれば
土地開発のために不動産事業者や公共団体が鉄道や駅を計画することもあります。
歴史ある街道筋の城下町や宿場町、港町を縫うように建設された鉄道や駅もあれば
既存の鉄道や駅の混雑を分散緩和するために新しく建設された鉄道や駅もあります。
行先が異なる路線への乗り換えの便宜を図るために後から設けられた駅もあります。
池袋駅は日本鉄道品川線(品川駅〜新宿駅〜赤羽駅間。現、JR山手線及びJR埼京
線の一部)と同豊島線(池袋駅〜巣鴨駅〜田端駅間。現、山手線の一部)との乗り換
え駅として1903年(明治36年)4月1日に開業しました。周囲は農村だったそうです。
駅ができ、人が集まることもあれば去って行くこともあります。駅も人生も様ざまです。

▽昔の越生駅(当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」最寄駅)ではありません。
 「明治期の池袋駅」とのことです(出典:『目でみる 懐かしの停車場』)。
 池袋駅は先ず1902年(明治35年)5月10日に日本鉄道品川線(現、JR埼京線)
 池袋信号所として開設され、1903年(明治36年)4月1日に駅へと昇格しました。
 1914年(大正3年)5月1日に東上鉄道線(現、東武東上線)が乗り入れ1915年
 (大正4年)4月15日には武蔵野鉄道線(現、西武池袋線)も乗り入れターミナル駅
 として歩み始めました。2023年は開業120年です(『池袋駅-Wikipedia』 より)。
wikipedia_Ikebukuro_Station_in_Meiji_era.JPG
 (c)国書刊行会

ローマは一日にして成らず
(ローマはいちにちにしてならず)
  ↓
≪Rome was not built in a day.≫
大事業は、長い間の努力なしには完成されないというたとえ。
(出典:デジタル大辞泉)

2017年5月31日付記事より再掲載
 『東武鉄道公式サイト』 2017年5月12日付公開
 「東武グループ中期経営計画2017〜2020」P.14 PDFの写し(抜粋)。
tobu_chukei_14p.JPG
△「4 新中期経営計画について」
 Plan4 重点エリアへの集中投資による収益の最大化(池袋エリア) 
▽池袋西口地区市街地再開発事業のイメージ(2015年11月時点 三菱地所提供)
170512_tobu_chukei_301.JPG
 (c)東武鉄道 / 三菱地所

2023年8月16日追記
 『ビックカメラのテーマソング | ビックカメラ』 (公式)
 「ビックカメラの“新”CMソング みんなで弾いてみよう♪」 楽譜画像の写し。
230816_biccamera_ikebukuro2023.png
 (c)ビックカメラ

 関連リンク)
  『ビックカメラのテーマソング | ビックカメラ』 (公式)
   ふくふく ふくろう いけぶくろ
   でんでん でんしゃが 8路線
   やまのて しょうなん さいきょうせん
   とうぶ せいぶ まるのうち ふくとしん
   ゆうらくちょうせん さあ 行こう
   ビーック ビックビック ビックカメラ
  https://www.biccamera.co.jp/shopguide/report/bgm/

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年8月16日付記事
  東武東上線池袋駅の側に本店を構える
  ビックカメラさんが2023年7月末頃から
  CMテーマソングをリニューアルしました

『目蒲線物語』 作詞・作曲・歌 おおくぼ良太
 〜ぼくの名前は目蒲線 ♪
   さみしい電車だ目蒲線 ♪
    あっても無くてもどうでもいい目蒲線〜 ♪
 東急目蒲線(現、東急目黒線&東急多摩川線)が、実のお父さんは
 東武東上線(お母さんは旧国鉄赤羽線=現、JR埼京線)だと明かす
 東急池上線お兄さんから「また蒲田で逢おう」と励まされるお歌です。
〔前略〕

『目蒲線物語』 (1983年2月5日発売)

 当時東京のローカル線と言われていた東急目蒲線をネタの主題とした歌のシリーズで、目蒲線におおくぼ自らを例えて「さみしい電車」「醜い三両編成」などと自虐しながら歌った曲。目蒲線の父は東急東横線、母は東急田園都市線、弟は東急新玉川線、兄は「お前とよく似ているだろう」としていた東急池上線で、池上線は本当の父親は東武東上線だと明かす。更に赤羽線が登場し、あなたの本当の母親は自分だと告白する。この他、目蒲線と池上線と同じような境遇の者として東急世田谷線、赤羽線が目黒へ遊びに行こうとして道に迷い間違えて川崎へ行ってしまったというオチで南武線(1983年当時赤羽線と同様に車輌の色がバラバラだったという)が登場する。この曲中で東上線を「ちょっと過ぎると全部埼玉」「鍬とスコップの忘れ物が多い」「電車の中にゴキブリホイホイが置いてある」、赤羽線を「(車両の)色がバラバラ」などと揶揄しているが、おおくぼ自身は「ただからかっているわけじゃなく、みんな頑張ってるんだということを歌いたかった」と話している。

〔後略〕

出典)『おおくぼ良太-Wikipedia』 より抜粋

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年6月6日付記事
  【速報】
  新横浜方面行きだけでなく
  羽田空港方面行きも東武東上線に登場? 
  東急・京急接続「新空港線(蒲蒲線)」
  地方負担の割合について東京都と大田区とが合意
  【2035年開業を目指す】

2022年2月24日付記事2022年5月16日付記事より再掲載。
 『東武鉄道公式サイト』
 ニュースリリース 2022年1月27日付配信より画像の写し。
 2023年3月(予定) 相鉄新横浜線・東急新横浜線開業!
 鉄道がもっと便利になります
 〜神奈川県央地域及び横浜市西部から
  東京・埼玉に至る広域的な鉄道ネットワークの形成〜
220127_tobu_newsrelease_2303xx_301.jpg 220127_tobu_newsrelease_2303xx_302.jpg
220127_tobu_newsrelease_2303xx_303.jpg
 (c)相模鉄道 / 東急電鉄 / 東京地下鉄 / 東京都交通局 / 埼玉高速鉄道
   東武鉄道 / 西武鉄道

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  ニュースリリース 2022年1月27日付配信
  https://www.tobu.co.jp/newsrelease/
  2023年3月(予定) 相鉄新横浜線・東急新横浜線開業!
  鉄道がもっと便利になります
  〜神奈川県央地域及び横浜市西部から
   東京・埼玉に至る広域的な鉄道ネットワークの形成〜
  (PDFはこちら
 相鉄新横浜線・東急新横浜線の開業(2023年3月予定)により、神奈川県央地域及び横浜市西部から東京23区西部、東京多摩北部、埼玉中央地域・西部地域に至る広域的な鉄道ネットワークが形成され、地域間の連携と活性化が図られ、各地域のさらなる発展に寄与します。
 相鉄新横浜線・東急新横浜線は、相鉄本線・いずみ野線、東急東横線・目黒線に接続し、東京メトロ南北線・副都心線、都営三田線、埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線、東武東上線まで直通運転を行います。7社局14路線を結ぶ広大な鉄道ネットワークを形成することで、所要時間の短縮、乗換回数の減少など交通利便性・速達性が向上します。
 また、新横浜駅へのアクセスが向上し、首都圏から関西・中京方面への出張や旅行などがさらに便利になります。
 なお、運行計画については、後日改めてお知らせいたします。

■広域的な鉄道ネットワークの形成(7社局14路線)
・相模鉄道株式会社:相鉄本線・相鉄いずみ野線・相鉄新横浜線(注1)
・東急電鉄株式会社:東横線・目黒線・東急新横浜線
・東京地下鉄株式会社:南北線・副都心線
・東京都交通局:三田線
・埼玉高速鉄道株式会社:埼玉スタジアム線
・東武鉄道株式会社:東武東上線
・西武鉄道株式会社(注2):西武有楽町線・池袋線・狭山線

注1)相鉄新横浜線は、一部開業(西谷駅〜羽沢横浜国大駅)しております。
注2)相鉄新横浜線・東急新横浜線と直通運転は行いません。

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』
    東武鉄道からのおしらせ・ニュースリリース
    2022年1月27日付配信より抜粋

すべての道はローマに通ず
(すべてのみちはローマにつうず)
  ↓
≪All roads lead to Rome.≫
各地からの街道はすべてローマに通じている。
転じて、出発点や手段は違っていても目的が同じなら、
同じ場所や結論に達することのたとえ、
また、真理は一つであるというたとえ。
(出典:ことわざを知る辞典)

▽『Yahoo!ニュース』 2023年7月27日 8:12 付配信
 スクリーンショットは2023年7月27日 14:33 現在のものです。
 「東武池袋駅」大改造へ 線路増設で「TJライナー増発」も可能?
 別の駅と見紛うほど開放的に(乗りものニュース)
230727_trafficnews_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / メディア・ヴァーグ

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年7月27日 8:12 付配信 
  「東武池袋駅」大改造へ 線路増設で「TJライナー増発」も可能?
  別の駅と見紛うほど開放的に(乗りものニュース)
  (こちらをクリック)
池袋駅西口再開発で東武池袋駅も全面改良へ

 東武東上線のホームや東武百貨店などがある池袋駅西口が、再開発で大変貌しそうです。その一環として実施される駅の改良計画に関しては、東武鉄道が事業内容の一部を公表しています。2023年度中の都市計画提案に向け、検討が大詰めを迎えているようです。
  池袋駅西口再開発は、三菱地所や東武鉄道などが参画する市街地再開発準備組合が事業主体となる地区(約4.6ヘクタール)と、東武鉄道の単独事業地区(約1.5ヘクタール)を合わせた約6.1ヘクタールが対象です。東武鉄道の単独事業地区は、主に駅などの鉄道敷地となります。
 この地区では、2009年に地権者と豊島区で構成する「池袋駅西口地区まちづくり協議会」が発足し、再開発の検討を開始。その後、まちづくり協議会が市街地再開発準備組合に発展解消し、開発内容の検討が進められてきました。
 現在は都市計画提案に向けた各種調整が最終段階に入っており、遠くない時期に全体の開発内容が明らかになるとみられます。今後は、2024年度の都市計画決定を経て、2027年度の着工を予定。事業費は1500〜2000億円を見込んでいるといいます。
 再開発の詳細はまだ明らかになっていないものの、東武鉄道は2023年5月に公表した決算説明資料で計画の一部を明らかにしています。イメージ図をみると、天井の低い空間が多い東武池袋駅が、もはや「別の駅」と見紛うほど開放的に生まれ変わっています。
 再開発の方針には、「東武グループの一大拠点として、沿線のシンボルとなる施設・用途計画の推進」「世界から人々を呼び込むグローバルブランドホテルの誘致」「駅まち空間や東上線上空デッキなどの都市基盤整備」などが盛り込まれています。
 東武鉄道は駅の改良計画について「現在の3線から4線への線路増設、ホームの狭隘箇所の改善などを検討しています」としたうえで、「具体的な内容は決定していませんが、線路数の増加により列車の増発が可能となるため、現在運行している有料着席列車『TJライナー』や、沿線地域の催しなどに合わせた臨時列車などの設定が想定されます」(広報部)と話します。
 東武鉄道が公開している改良後の池袋駅のイメージを見ると、 駅の天井まで伸びる「フルスクリーン式」のホームドアが設置されています。東上線上空デッキは、新たに整備されるアトリウム空間から、駅北側で線路をまたいでいる池袋大橋までを南北方向に結ぶ約350mの歩行者デッキとなるようです。
 東武池袋駅の改良に関しては、東武鉄道が2017年度に公表した中期経営計画に盛り込んでいましたが、ようやく具体化することになりそうです。ただ、東武鉄道は「単独事業エリアは主に鉄道の直上にあることなどから、事業期間は15〜20年度程度を要する」としており、長期間工事が続く見込みです。

乗りものニュース編集部

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年7月27日 8:12 付配信より

『乗りものニュース』 編集部さんへ。
貴重な“まとめ”記事をどうもありがとうございます。
『乗りものニュース』 編集部さんだけです上記のような記事をまとめてくださるのは。

上記記事に関する、東武鉄道さん公開の投資家さん向け資料を次にご紹介します。
(注:現時点で公開終了している資料も含まれます。)

▽『東武鉄道公式サイト』
 2023年5月12日付公開「2022年度決算説明会資料」P.32 PDF抜粋(PDF)。
230518_tobu_chukei_33-32p.JPG
△「V.中期的な事業計画の推進(既存事業の磨き上げ)」
 国際アート・カルチャー都市 池袋エリア再開発の推進
▽池袋エリア再開発の推進 整備後の池袋西口(当社街区イメージ)
230518_tobu_chukei_300.JPG
▽池袋エリア再開発の推進 駅まち空間整備
230518_tobu_chukei_301.JPG
▽池袋エリア再開発の推進 東武南口改良イメージ
230518_tobu_chukei_302.JPG
▽池袋エリア再開発の推進 池袋駅西口エリアイメージ
 (池袋駅西口地区市街地再開発準備組合提供)
230518_tobu_chukei_303.JPG
▽池袋エリア再開発の推進 池袋駅西口エリアイメージ
 (池袋駅西口地区市街地再開発準備組合提供)
230518_tobu_chukei_304.JPG
▽『東武鉄道公式サイト』
 2023年5月26日付公開「2022年度決算説明会質疑応答」 PDFの写し(PDF)。
230526_tobu_kessan_301.JPG 230526_tobu_kessan_302.JPG
 (c)東武鉄道 / 池袋駅西口地区市街地再開発準備組合

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2023年度決算説明会資料
  https://www.tobu.co.jp/ir/bs/
  2023年5月26日付公開「2022年度決算説明会質疑応答」(PDFはこちら
  2023年5月12日付公開「2022年度決算説明会資料」(PDFはこちら
「V.中期的な事業計画の推進(既存事業の磨き上げ)」
国際アート・カルチャー都市 池袋エリア再開発の推進

✓2022年10月池袋駅西口地区が
 「国家戦略特区」都市再生プロジェクトとしてエントリー
✓2023年度の都市計画提案、
 2024年度の都市計画決定を目指し官民連携した一体的な事業の推進
✓東武グループの一大拠点として、
 沿線のシンボルとなる施設・用途計画の推進
✓「国際アート・カルチャー都市」として
 世界から人々を呼び込むグローバルブランドホテルの誘致
✓ウォーカブルなまちづくりを推進する
 駅まち空間・東上線上空デッキなどの都市基盤の整備

沿線拠点エリアの新たな魅力づくりを促進する

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』
    2023年5月12日付公開「2022年度決算説明会資料」P.32より

Q.
 池袋駅西口再開発事業について、2024年度の都市計画決定を目指しているとのことだが、事業完了までの期間、および事業費の規模感を教えてほしい。
A.
 都市計画決定後、組合設立認可、権利変換計画認可といった手続きを経て、2027年度頃の工事着工を目指している。当社単独事業エリアは主に鉄道の直上にあること等から、事業期間は15〜20年度程度を要すると見込む。事業費については、現時点では1,000〜2,000億円程度を想定している。

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』
    2023年5月26日付公開「2022年度決算説明会質疑応答」より抜粋

2017年5月31日付記事より再掲載
 『東武鉄道公式サイト』 2017年5月12日付公開
 「東武グループ中期経営計画2017〜2020」P.14 PDFの写し(抜粋)。
tobu_chukei_14p.JPG
△「4 新中期経営計画について」
 Plan4 重点エリアへの集中投資による収益の最大化(池袋エリア) 
▽池袋西口地区市街地再開発事業のイメージ(2015年11月時点 三菱地所提供)
170512_tobu_chukei_301.JPG
▽周辺開発と連動した東武東上線池袋駅施設全面改良 現況(3面3線)
170512_tobu_chukei_302.JPG
▽周辺開発と連動した東武東上線池袋駅施設全面改良 2面4線化イメージ
170512_tobu_chukei_303.JPG
 (c)東武鉄道 / 三菱地所

「4 新中期経営計画について」
Plan4 重点エリアへの集中投資による収益の最大化(池袋エリア) 

首都機能を担う大規模ターミナルを核とし、新たな沿線価値を創出
池袋エリアの国際競争力強化

■池袋西口地区市街地再開発事業の推進と
 池袋駅周辺地区の「新たなまちづくり」への参画

都市再生特別地区制度を活用した高度利用による大規模空間の創出
・駅ビル建替えによる収益基盤強化
・大規模複合開発により池袋西口エリアの価値を最大化

周辺開発と連動した駅施設全面改良
線路数増により着席有料列車、イベント列車の増発が可能な施設に改良
・ホームの狭隘箇所改善により安全な歩行空間を創出

⇒対象エリア 約6万u (組合による再開発 エリアを含む)

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』 2023年5月12日付公開
    「東武グループ中期経営計画2017〜2020」P.14より

線路数増により着席有料列車、イベント列車の増発が可能
   ↓
特に平日朝の上りラッシュ時の着席有料列車「TJライナー」はラッシュピーク最中の
増発が現状では困難で、池袋駅の線路数増によりはじめてその増発と折り返し運転
となるイベント列車の企画が容易になります。着工の順位は最初の方になるでしょう。

2017年5月31日付記事より再掲載
 『東武鉄道公式サイト』2017年11月10日付公開
 「東武グループ中期経営計画の推進(2017年度第2四半期)」P.7 の写し(抜粋)。
tobu_chukei_171110-8p.jpg
△「東武グループ中期経営計画の推進」 重点エリアへの集中投資(池袋エリア)
▽整備後の東武東上線池袋駅 駅空間イメージ
171110_tobu_chukei_301.JPG
 (c)東武鉄道
「東武グループ中期経営計画の推進」
重点エリアへの集中投資(池袋エリア)

■池袋エリアの国際競争力強化と東武東上線の沿線価値創出を目指し、
 再開発事業を推進

池袋駅西口地区再開発事業概要

■池袋西口地区における大規模複合開発を推進
 池袋駅西口地区市街地再開発準備組合による市街地再開発事業と、
 隣接する当社事業が連携したまちづくりにより池袋西口地区(約6ha)
 の価値を最大化

  池袋駅西口地区市街地再開発準備組合
  事業区域内の地権者数92名
  準備組合加入率:77%(2017年10月26日現在)

■池袋駅の施設全面改良により「まちの顔」となる駅空間を創出
 新たな「まちの顔」となる駅空間を創出し、
 駅とまちが一体となったまちづくりを推進

2018年度の都市計画決定を目指し、
準備組合と連携したまちづくり検討を推進

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』 2017年11月10日付公開
   「東武グループ中期経営計画の推進(2017年度第2四半期)」P.7より

2022年5月16日付記事より再掲載
 『東武鉄道公式サイト』
 2022年5月13日付公開「2021年度決算説明会資料」P.30 PDF抜粋(PDF)。
220513_tobu_chukei-31.JPG
△「V.中期的な事業計画(新たなビジネスモデルによる収益力の拡大)」
 沿線開発による定住者増加を目指した事業推進・鉄道ネットワーク強化
▽池袋エリア再開発の推進 池袋駅西口エリアイメージ
 (池袋駅西口地区市街地再開発準備組合提供)
230518_tobu_chukei_304.JPG
 (c)東武鉄道 / 池袋駅西口地区市街地再開発準備組合

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2022年度決算説明会資料
  https://www.tobu.co.jp/ir/bs/
  2022年5月13日付公開「2021年度決算説明会資料」(PDFはこちら
「V.中期的な事業計画(新たなビジネスモデルによる収益力の拡大)」
沿線開発による定住者増加を目指した事業推進・鉄道ネットワーク強化

拠点エリアの開発推進

■池袋
 当社単独事業と組合事業の一体的な開発を推進し、
 池袋地区の新たな魅力を創出

 ✓スケジュール(予定)
  2022年度 都市計画決定
  2023年度 事業認可・本組合設立
  2025年度半ば 権利変換認可
  2026年度以降 着工

〔中略〕

新たな輸送ネットワーク強化

■東京メトロ有楽町線(8号線)延伸を見据えた検討の推進

⇒湾岸エリアの 後背地として沿線の魅力向上
 ネットワーク効果 の最大化を目指した検討

■相鉄線・東急新横浜線との直通運転開始(2023年春)

人々の働き方・ニーズ変化を好機と捉えた事業展開を図る

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』 2022年5月13日付公開
    「2021年度決算説明会資料」P.30より抜粋

▽『東武鉄道公式サイト』 2022年11月11日付公開
 「2022年度第2四半期決算説明会資料」P.22 PDF抜粋(PDF)。
221111_tobu_chukei_23-22.JPG
△「V.中期的な事業計画の推進(既存事業の磨き上げ)」
 拠点エリアでの開発推進による魅力向上
▽池袋エリア再開発の推進 整備後の池袋駅西口イメージ(当社建物) 
221111_tobu_chukei_301.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2022年度決算説明会資料
  https://www.tobu.co.jp/ir/bs/
  2022年11月11日付公開「2022年度第2四半期決算説明会資料」(PDF
「V.中期的な事業計画の推進(既存事業の磨き上げ)」
拠点エリアでの開発推進による魅力向上

国際アート・カルチャー都市 池袋エリア再開発の推進

✓池袋駅西口地区が「国家戦略特区」の区域会議において、
 東京都より都市再生プロジェクトとしてエントリー
✓2023年度の都市計画決定に向けて行政・準備組合等と 連携し、
 一体的に再開発事業を推進
✓駅や駅ビルの再編を行うとともに、
 駅まち結節空間・歩行者ネットワークを新たに形成

拠点エリアの魅力に磨きを掛け、さらなる収益拡大を図る

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』 2022年11月11日付公開
    「2022年度第2四半期決算説明会資料」P.22より抜粋

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2017年5月31日付記事
  越生町が平成31年3月末の完成を目指してる『越生駅東口開設事業』と、
  5月12日発表の『東武グループ中期経営計画2017〜2020』について

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年5月16日付記事
  東武鉄道さんが
  「東上線における新たな着席サービス導入検討」を保留に!?

*次の記事は、
 当ブログ2022年5月11日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


  プレスカメラとスパイカメラ
  (映画『ローマの休日』より)

1953年にアメリカで制作され、
今なお不朽の名作として世界中で愛されている映画 『ローマの休日』 が先日、
2022年5月13日に日本テレビさんの 『金曜ロードショー』 で放送されました。
今回新たに、オードリー・ヘプバーンさん演じるアン王女の声を早見沙織さんが、
 グレゴリー・ペックさん演じる新聞記者ジョー・ブラッドレーの声を浪川大輔さんが
吹き替えで好演されました。きっとご覧になられたお客さまも多いことと思います。

▽『日本テレビ』 金曜ロードシネマクラブ (公式)
 『ローマの休日』 2022年5月13日 21:00〜22:54 放送のスクリーンショット。
220513_kinro-ntv_Roman-Holiday_101.JPG
 (c)日本テレビ / パラマウント映画

 関連リンク)
  『日本テレビ』 金曜ロードシネマクラブ (公式)
  『ローマの休日』 2022年5月13日 21:00〜22:54 放送
  https://kinro.ntv.co.jp/lineup/20220513

映画 『ローマの休日』 の小道具には往時の特徴あるカメラ(写真機)も登場し、
ストーリーを大いに盛り上げました。それが、次のプレスカメラとスパイカメラです。

▽プレスカメラ(映画 『ローマの休日』 の場面写真)
220513_Roman-Holiday_press-camera.JPG
 (c)パラマウント映画

プレスカメラ「グラフィック(機種名不詳?)」。米国グラフレックスさんの製品。
プレスカメラのプレスとはネットでよく配信されるプレスリリースのプレスです。
まだよく分からない???(@_@;ゞ
プレスとは印刷機のことで、転じて出版業、特に印刷部数の多い新聞社、雑誌社を
指すようになり、やがて報道機関全般の代名詞になりました(メディアと同義です)。
新聞印刷の現場は速報性が最優先され、写真フィルムの現像が済むと原寸で製販
されることが1960年頃までは普通でした。そのため4×5インチ判のシートフィルム
が標準的で、そのような大判フィルムを用いながらも機動性が損なわれない設計が
プレスカメラには求められましたが無理難題。シートフィルムは感光しないよう袖の
付いた黒い布袋の中へ腕を入れ手探りでフィルムホルダーの両面に装填し、カメラ
にセットしたら撮影直前に遮光板を忘れずに引き抜かなければならず、よって連続
撮影は困難を極めます。かつ当時のフラッシュは発光するたび取り替える使い捨て。
往時の決定的瞬間を逃すまいとする報道写真家のプレッシャーは計り知れません。
ポラロイドインスタントカメラ用のフィルムで撮影するための付属品も発売されました
が、現像不要の速報性が期待されたもののプレスカメラの復権に至りませんでした。
でもプレスカメラの全盛期こそ後世まで名作とされる報道写真が多く発表されました。

上記の米国グラフレックスさんのプレスカメラ「グラフィック」の後継機は1976年から
1987年まで「トヨ・スーパーグラフィック」と改称し日本の酒井特殊カメラ製作所さん
(現サカイマシンツールさん)で製造が継承されました。酒井特殊カメラ製作所さんの
4×5インチ判スタジオ用カメラは、私も母校での撮影実習で大変お世話になりました。
手探りでも非常に操作しやすく今もマイナーチェンジした機種が販売継続中(こちら)。

▽スパイカメラ(映画 『ローマの休日』 の場面写真)
220513_Roman-Holiday_spy-camera.JPG
 (c)パラマウント映画

スパイカメラ「エコー 8」。
本物のライターに超小型写真機を組み込んだ製品で、1951年発売の日本製です。
8mm幅のフィルムを用いる特殊な構造のため商業的に成功は望めず直に製造終了。
ところが映画『ローマの休日』に登場したことで製造元の鈴木光学さんに注文が殺到。
機能を簡素化し、部品点数を減らすことで納期短縮。目出度く製造再開となりました!
スパイカメラとは通称で本物のスパイはこのような怪しげなカメラは持ち歩きませんw
発案者の遊び心を理解する粋な大人がスパイの気分を愉しむもので悪用厳禁です!

プレスカメラのシートフィルムは、
リバーサルカラーフィルム(プロジェクター投影用)が私たちの富士フイルムさんから
今も発売中ですが、スパイカメラ「エコー 8」用のフィルムは普通のフィルムを自分で
加工し現像する必要がありそうです。どちらのカメラもすでに実用品としての役割りは
終わってしまったようですね。でも映画『ローマの休日』の中では永遠に輝いています。

世界保健機関(WHO)は、世界で毎年約300万人が喫煙を原因として死亡している
と主張していることから世界的に喫煙規制が広まり、喫煙率は年々低下しているそう
です(禁煙 - Wikipedia)。そのためスパイカメラの擬装もライターから、誰もが手に
するスマホに変身しました。今や小さなお子さまからお年寄り、プレス関係者までもが
スパイカメラの愛用者です(本当?)。


*以上の記事は、
 当ブログ
2022年5月11日付記事の一部を再編集し、再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年5月11日付記事
  【速報 / 2022年5月11日16時発表】
  ソニーさんの望遠光学ズームレンズ搭載ハイエンドスマホ
  「Xperia 1 IV(エクスペリア ワン マークフォー)」新登場!
  【2022年6月上旬以降発売予定】
  &プレスカメラとスパイカメラ(映画『ローマの休日』より)
  &Appleさんから今年の2022年秋に発売が期待される
  「iPhone 14 Pro(仮)」はどうなる!?
  http://poppop.sblo.jp/article/189527751.html

ローマの休日ダイヤ?
(ローマのきゅうじつダイヤ?)
  ↓
≪Roman Holiday service planning diagram?≫
(-_-;? (-_-;? (-_-;?

2023年8月16日追記
 『ビックカメラのテーマソング | ビックカメラ』 (公式)
 「ビックカメラの“新”CMソング みんなで弾いてみよう♪」 楽譜画像の写し。
230816_biccamera_ikebukuro2023.png
 (c)ビックカメラ

 関連リンク)
  『ビックカメラのテーマソング | ビックカメラ』 (公式)
   ふくふく ふくろう いけぶくろ
   でんでん でんしゃが 8路線
   やまのて しょうなん さいきょうせん
   とうぶ せいぶ まるのうち ふくとしん
   ゆうらくちょうせん さあ 行こう
   ビーック ビックビック ビックカメラ
  https://www.biccamera.co.jp/shopguide/report/bgm/

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年8月16日付記事
  東武東上線池袋駅の側に本店を構える
  ビックカメラさんが2023年7月末頃から
  CMテーマソングをリニューアルしました
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 18:13| 旅のヒント

2023年07月26日

【速報】東武東上線とも直通運転している東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線における有料座席指定サービス「Q SEAT」の詳細と開始日が東急電鉄さんから本日2023年7月26日に発表されました【2023年8月10日(木)より開始】

  【速報】
  東武東上線とも直通運転している
  東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線における
  有料座席指定サービス「Q SEAT」の詳細と開始日が
  東急電鉄さんから本日2023年7月26日に発表されました
  【2023年8月10日(木)より開始】

2023年8月10日(木)より開始される東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線の
有料座席指定サービス「Q SEAT」について本日、2023年7月26日に東急電鉄さん
から 『時刻表』 が発表されました。運行は平日夜の渋谷駅発「急行」元町・中華街駅
行きが5本。既存の「急行」での「Q SEAT」開始になるのでダイヤ改正はありません。

詳細は次の通りです。

▽『東急電鉄株式会社』 (公式)
 東横線有料座席指定サービス「Q SEAT(シート)」 より抜粋。
  こんな方におすすめのサービスです。
  ・帰宅ラッシュを避けてゆったりとした空間で帰宅
  ・仕事を頑張った自分にご褒美。ほっと一息で明日に向けてリフレッシュ
  ・お子様とおでかけした帰りに、疲れたお子様はぐっすり夢の中へ
 『「Q SEAT」(4・5号車)時刻表』(東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線)
 運行本数:平日 渋谷駅発 元町・中華街駅行き 5本 / 日
 運行区間:東横線 渋谷駅〜みなとみらい線 元町・中華街駅(種別:急行)
 サービス区間:
 【有料座席指定サービス乗車・降車可能区間】渋谷駅〜菊名駅
 【フリー乗降区間】横浜駅〜元町・中華街駅
 指定料金:500円(大人・小児一律)
index_img05_ty.jpg
 (c)東急電鉄

 関連リンク)
  『東急電鉄株式会社』 (公式)
  東横線有料座席指定サービス「Q SEAT(シート)」

▽『東急電鉄株式会社』 (公式)
 2023年7月26日付公開「ニュースリリース」 PDF資料の写し(PDFはこちら)。
 2023年8月10日(木)より、
 東横線で有料座席指定サービス「Q SEAT」を開始します
sub6.png
△『「Q SEAT」(4・5号車)時刻表』(東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線)
 運行本数:平日 渋谷駅発 元町・中華街駅行き 5本 / 日
 運行区間:東横線 渋谷駅〜みなとみらい線 元町・中華街駅(種別:急行)
▽サービス区間:
 【有料座席指定サービス乗車・降車可能区間】渋谷駅〜菊名駅
 【フリー乗降区間】横浜駅〜元町・中華街駅
main.png
▽「Q SEAT」(4・5号車)クロスシート状態 内観写真
 指定料金:500円(大人・小児一律)
 ※「Q SEAT」ご利用には列車指定券のほかに、
  別途定期券などの乗車券が必要となります。
sub2.jpg
 (c)東急電鉄

▽『東急電鉄株式会社』 (公式)
 2023年7月26日付公開「ニュースリリース」(PDFはこちら
 2023年8月10日(木)より、
 東横線で有料座席指定サービス「Q SEAT」を開始します
230726_tokyu_news_301.JPG 230726_tokyu_news_302.JPG
230726_tokyu_news_303.JPG 230726_tokyu_news_304.JPG
 (c)東急電鉄

 関連リンク)
  『東急電鉄株式会社』 (公式)
  東横線有料座席指定サービス「Q SEAT(シート)」
  https://www.tokyu.co.jp/railway/ticket/types/q_seat/ty.html
  2023年7月26日付公開「ニュースリリース」(PDFはこちら
  2023年8月10日(木)より、
  東横線で有料座席指定サービス「Q SEAT」を開始します
  https://www.tokyu.co.jp/company/news/list/Pid=post_509.html
  『PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サービス』
  2023年7月26日 14:00 付配信「東急のプレスリリース」
  2023年8月10日(木)より、
  東横線で有料座席指定サービス「Q SEAT」を開始します
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000861.000010686.html
2023年7月26日

2023年8月10日(木)より、 
東横線で有料座席指定サービス「Q SEAT」を開始します

東急電鉄株式会社

 当社は、有料座席指定サービス「Q SEAT」(以下、本サービス)を、東横線で2023年8月10日(木)から開始します。
 当社は中期事業戦略で掲げている「都市交通における快適性の向上と課題の解決」を目指し、交通アクセスの改善のために2023年3月の東急新横浜線開業、車内空間の快適化のために目黒線8両化などに取り組んできました。今般、車内空間のさらなる快適化を実現するために、ご利用のお客さまが多く、着席ニーズの高い東横線で本サービスの提供を開始します。
 本サービスは、2018年12月から大井町線で開始し、平日夜帰宅ラッシュ時に多くのお客さまからご利用をいただいています。第2弾となる東横線では、平日夜の最混雑時間帯を避けた19:30以降の時間帯にサービスを提供します。本サービスを利用することで、ゆったりとした座席で読書の時間を過ごす、車内Wi-Fiを利用してパソコンなどでの作業時間に活用するなど、通勤時間を快適に、お客さまの自由な時間に有効活用していただけます。
 本サービスは、運行している5050系(10両編成)のうち、一部列車の4・5号車の座席を、ロングシートからクロスシートに転換し、急行列車として、渋谷発 元町・中華街行きで運行します。 既存車両よりも広い座席、電源コンセントとカップホルダーを設置しているほか、車内Wi-Fiサービスを無料でご利用いただけます。
 今後も、お客さまへのアンケートや利用動向を踏まえて、運行本数の見直しなどの継続的なサービス向上に取り組み、より利便性・快適性の高いサービスの実現を目指します。
 詳細はPDFのとおりです。

出典)上記、『東急電鉄株式会社』 (公式)
    2023年7月26日付公開「ニュースリリース」より

2023年8月10日(木)より開始される東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線の
有料座席指定サービス「Q SEAT」について本日、2023年7月26日に東急電鉄さん
から 『時刻表』 が発表されました。運行は平日夜の渋谷駅発「急行」元町・中華街駅
行きが5本。既存の「急行」での「Q SEAT」開始になるのでダイヤ改正はありません。

なお、気になる料金ですが
指定料金:500円(大人・小児一律)」とのこと。
   ↑ 
 リーズナブルですね(@▽@)♪

 リーズナブルですね(@▽@)♪
 リーズナブルですね(@▽@)♪

リーズナブルな(妥当な)料金だと思うのですが
気になる方は色いろ比較検証してみてください。
   ↓
 ご参考リンク)
  『東急電鉄』 (公式)
  指定券 S-TRAIN(Sトレイン)
  https://www.tokyu.co.jp/railway/ticket/types/s_train/

 ご参考リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  TJライナーのご案内
   座席指定券を購入してゆったり座れる
   人と環境にやさしい次世代型通勤・通学車両
  https://www.tobu.co.jp/railway/tj/

「Q SEAT」車両を4・5号車に組み込んだ10両編成は現在4本、東急東横線に就役
しています。2023年8月10日の「Q SEAT」サービス開始に際しては、それら4本の
うち予備の1本を除いた3本が当該「急行」の運用(ローテーション)に就く見通しです。

*次の記事は、
 当ブログの2023年5月7日付記事を再編集し、再掲載したものです。


  【続報】
  東武東上線とも直通運転している東急東横線における
  「Q SEAT(シート)」有料着席サービス車両組み込み編成が
  2023年5月中にすべて営業運転に入る見通しが立ちました
  【平日夜の渋谷発元町・中華街行「急行」で毎時2本位か?】

先日2023年5月3日頃東急電鉄さんで準備が進められている東急東横線における
「Q SEAT(シート)」有料着席サービス車両組み込み予定の4編成のうち最後の4編
成目の工事が完了し東急線内でその試運転が行われたそうです(詳細発表は未定)。
営業運転には、2023年5月9日頃から入っているようです(2023年5月10日追記)

すでに営業運転に入っている「Q SEAT(シート)」有料着席サービス車両組み込み済
みの3編成については以前から東武東上線への直通運転列車の運用にも充当されて
いて、例えば土休日運転の相鉄本線海老名駅5:14発東上線小川町駅7:39着速達
列車(営業距離115.4km)にも現時点ではロングシートで使用される場合があります。
〔↓後半へ続く〕

2022年10月21日付記事より再編集し再掲載。
 『東急電鉄株式会社』 (公式)
 2022年10月21日付公開「お知らせ」より画像の写し。
 【再掲】東横線におけるロング・クロス転換車両の導入について
 〜 一般車両としての運転開始日について 〜 (PDFはこちら
221021_toyokoline_SEAT_301.JPG
221021_toyokoline_SEAT_101.JPG
 (c)東急電鉄

 関連リンク)
  『東急電鉄株式会社』 (公式)
  2022年10月21日付公開「お知らせ」
  【再掲】東横線におけるロング・クロス転換車両の導入について
  〜 一般車両としての運転開始日について 〜 (PDFはこちら
 東横線における「Q SEAT」サービス(有料着席サービス)は、2023年度以降に開始する予定ですが、本車両の1編成目は、2022年10月24日に一般車両として運転を開始いたします。2編成目以降は2023年2月以降に順次、運転の開始を予定しています。
 「Q SEAT」サービス開始までは、ロングシートにて一般車両として運転をいたします。
 ※一部の10両編成のうち、4号車・5号車がロング・クロス転換車両です。
 ※4号車・5号車には、「Q SEAT」の車体ラッピングを行います。

 「Q SEAT」サービスの内容および開始時期(運行区間・運行種別・料金体系・購入方法等)は、改めてお知らせいたします。

出典)上記、『東急電鉄株式会社』 (公式)』
    2022年10月21日付公開「お知らせ」より

『Q SEAT』 サービスの内容および開始時期(運行区間・運行種別・料金体系・購入
方法等)は、改めてお知らせいたします。
   ↓
2023年5月10日現在、未発表です。

2022年10月21日付記事より再編集し再掲載。
 『鉄道ホビダス』(Rail Magazine)
 2022年8月6日 PM 配信のスクリーンショット。
 東横線に真っ赤な「Q SEAT」車登場…! しかも10両中2両!
 「東急電鉄では、東横線にロング・クロス転換車両による有料着席サービス
 『Q SEAT』を2023年度以降に導入することになり本日その専用車両が報道公開さ
 れました」(取材日:2022年8月6日 場所:東急電鉄 長津田車両工場併設検車区)
220806_rail-hobidas_101-SQ.JPG
▽車内は大井町線「Q SEAT」準拠。コンセントが東武東上線直通時も使えたら便利。
220806_rail-hobidas_102-SQ.JPG
 (c)ネコ・パブリッシング

 関連ニュース)
  『鉄道ホビダス』(Rail Magazine) 2022年8月6日 PM 配信
  東横線に真っ赤な「Q SEAT」車登場…! しかも10両中2両!
  https://rail.hobidas.com/feature/410169/

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年10月21日付記事
  【続報】
  東急電鉄さんから
  東武東上線とも直通運転している東急東横線における
  「Q SEAT(シート)」サービス車両として2023年度以降に
  運用するためのロング・クロス転換車両の導入について
  一般車両としての運転開始日(2022年10月24日)に関する
  正式発表がありました!
  http://poppop.sblo.jp/article/189881302.html

〔↓前半からの続き〕
すでに営業運転に入っている「Q SEAT(シート)」有料着席サービス車両組み込み済
みの3編成については以前から東武東上線への直通運転列車の運用にも充当されて
いて、例えば土休日運転の相鉄本線海老名駅5:14発東上線小川町駅7:39着速達
列車(営業距離115.4km)にもロングシート状態でですが使用される場合があります。
この折り返しは東上線小川町駅7:59発横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅
10:01着の速達列車「Fライナー」の運用に充当されます。その後、元町・中華街駅と
東京メトロ副都心線和光市駅との間を「急行」(副都心線内は「普通」)列車として2.5
往復し、夜は相鉄いずみ野線湘南台駅19:20発東上線川越市駅21:32着の列車(
東急線内「急行」)になります。最後は、東上線川越市駅22:02発東急東横線武蔵小
杉駅23:25着の列車(東急線内「急行」)になり到着後車庫へ戻るスケジュールです。
いずみ野線湘南台駅19:20発東上線川越市駅21:32着の列車は途中東急新横浜
線新横浜駅19:55発で、JR東海道・山陽新幹線博多駅15:00発(新横浜駅19:37
着)「のぞみ40号」(定期列車)からの乗り換えが可能です。「Q SEAT(シート)」有料
着席サービスが提供されれば快適でしょう。江ノ島方面観光の帰路も座って帰れます。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年5月3日付記事
  【東海道・山陽新幹線ダイレクトアクセス】&
  【湘南台駅とダイレクトアクセス】
  2023年3月18日(土)の
  東武東上線、越生線のダイヤ改正から1か月半経ちました
  【越生への東海道新幹線でお帰りプラン】&
  【越生への片瀬江ノ島からのお帰りプラン】

プラン(上記、2023年5月3日付記事より) <2023年3月18日改正>
 新大阪〜新横浜〜越生 土休日夕方〜夜(2023年4〜6月現在)
 JR東海道・山陽新幹線「のぞみ40号」(定期列車)から新横浜駅乗り換え

 片道所要時間 4時間37分 (乗り換え3回)
 片道運賃合計 15,590円 (きっぷ 9,780円+新幹線指定席 5,810円)
  JR東海   新大阪〜新横浜 8,580円 (新幹線指定席 5,810円)
  東急電鉄  新横浜〜渋谷 360円
  東京メトロ 渋谷〜和光市 300円
  東武鉄道  和光市〜越生 540円 (TJライナー ふじみ野から乗車の場合無料)

  新 大 阪  17:30発 JR東海道・山陽新幹線「のぞみ40号」 博多15:00発
  新 横 浜  19:37着 (↓乗り換え18分、徒歩約10分、↓比較的着席しやすい
       19:55発 東急新横浜線〜東横線「急行」 湘南台19:20発
  渋  谷 20:22着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       20:23発 東京メトロ副都心線「普通」 川越市行
  池  袋 20:39着 (↓途中経由駅)
       20:40発
  和 光 市  21:00着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       21:01発 東武東上線「普通」 川越市行 川越市21:32着
  ふじみ野  21:17着 (↓乗り換え5分、同じホームの反対側、↓着席しやすい
       21:22発 東武東上線「TJライナー17号」 池袋21:00発 小川町行
  川 越 市  21:29着 (↓途中経由駅)
       21:30発
  坂  戸 21:37着 (↓乗り換え11分、隣りのホーム)
  参〔小 川 町  22:01着 (↓乗り換え4分、隣りのホーム)〕
  参〔小 川 町  22:05発 東武東上線「普通」 寄居行〕
  参〔東武竹沢 22:08着 (↓途中経由駅)〕
  参〔寄  居 22:21着〕
  坂  戸 21:48発 東武越生線「普通」 越生行
  越  生 22:07着

東武東上線と相鉄各線とを直通運転できるのは搭載されている保安システムなどの
仕様の関係で現時点では東急東横線所属の10両編成の車両だけですから土休日
はこの区間でロングシート状態の「Q SEAT(シート)」有料着席サービス車両に乗車
する機会が増えたと思います。関西方面や江ノ島、鎌倉方面のお出かけの行き帰り
に「Q SEAT(シート)」有料着席サービスを利用できたらと思うのですがどうでしょう?
もっとも2018年12月14日から実施中の東急大井町線の「Q SEAT(シート)」営業
は平日の夕方以降の下り列車のみなので東横線も同様の営業形態になりそうです。

平日に「Q SEAT(シート)」有料着席サービスが提供される列車は、ある程度見当が
つけられます。東急東横線渋谷駅〜横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅間
を往復する10両編成の「急行」列車が夕方から夜にかけて毎時2本設定されていて、
それらの運転に必要な3編成に予備の1編成を加えれば「Q SEAT(シート)」有料着
席サービス車両が組み込まれた4編成分になるからです。詳細の発表が楽しみです。
この場合、渋谷駅でも元町・中華街駅でもホームでの折り返し時間はわずか3分です
から座席の方向転換は行われないかもしれません。元町・中華街駅〜渋谷駅間でも
「Q SEAT(シート)」有料着席サービスが提供されるかは不明ですが、クロスシート状
態での乗車になると思います(肘掛の後ろのレバー操作で座席を方向転換できます)。
渋谷駅から池袋駅までは同じホームで東京メトロ副都心線「急行」などが接続します。
池袋駅では東武東上線の有料座席指定速達列車「TJライナー」に乗り換えられます。
「TJライナー」も東横線の平日夕方から夜にかけての「Q SEAT(シート)付き急行」と
同様に毎時2本の運転です。横浜方面のお出かけの帰りが快適になると良いですね。

▽『東急電鉄株式会社』 (公式)
 各駅時刻表(PDF版) 2023年3月18日改正
 「東横線 渋谷駅 横浜 元町・中華街方面 新横浜方面」の写し(PDFはこちら)。
202303_ty01_shibuya2.JPG
 (c)東急電鉄

 関連リンク)
  『東急電鉄株式会社』 (公式)
  各駅時刻表(PDF版) 2023年3月18日改正 (ダウンロードページ)
  「東横線 渋谷駅 横浜 元町・中華街方面 新横浜方面」(PDFはこちら
  https://www.tokyu.co.jp/railway/timetable/index-pdf.html

 関連リンク)
  『乗換案内、時刻表、運行情報 - Yahoo! 路線情報』 (公式)
  https://transit.yahoo.co.jp/

なお平日夕方以降の「Q SEAT(シート)」有料着席サービスが提供される列車になる
可能性が高いことが予想されている東急東横線渋谷駅発横浜高速鉄道みなとみらい
線元町・中華街駅行き「急行」(10両編成で毎時2本設定)ですが、運用に充当される
3編成が1日を通じて使用される列車は、いずれも終点の駅での折り返し時間が短い
ことが多く、ダイヤが乱れた場合のことまで考えると、「Q SEAT(シート)」車両は初め
からクロスシート状態での出庫になり指定区間外は料金無しで座れるかもしれません。
ロングシート状態からクロスシート状態への転換にはある程度時間を要するためです。
東武東上線の「TJライナー」等も車庫以外でロング〜クロスの転換はしない方針です。

東武東上線とも直通運転する
「Q SEAT(シート)」車両組込編成の運用例 平日 <2023年3月18日改正>

  東急東横線、目黒線元住吉検車区出庫
    ↓    ↓    ↓
  武蔵小杉 05:34発 東急東横線「急行」 志木行
  渋  谷 05:50着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       05:51発 東京メトロ副都心線「普通」 志木行
  東 新 宿  06:00着 (↓途中経由駅)
       06:01発
  池  袋 06:08着 (↓途中経由駅)
       06:10発
  和 光 市  06:29着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       06:31発 東武東上線「普通」 志木行
  志  木 06:38着 (↓折り返し22分)
    ↓    ↓    ↓
  志  木 07:00発 東武東上線「普通」 湘南台行
  和 光 市  07:08着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       07:09発 東京メトロ副都心線「普通」 湘南台行
  池  袋 07:29着 (↓途中経由駅)
       07:30発
  東 新 宿  07:37着 (↓途中経由駅)
       07:41発
  渋  谷 07:50着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       07:52発 東急東横線、新横浜線「急行」 湘南台行
  武蔵小杉 08:08着 (↓途中経由駅)
       08:09発
  新 横 浜  08:19着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       08:21発 相鉄新横浜線、いずみ野線「特急」 湘南台行
  湘 南 台  08:46着 (↓折り返し3分)
    ↓    ↓    ↓
  湘 南 台  08:49発
   相鉄いずみ野線、新横浜線「通勤特急」 川越市行
 「Q SEAT」営業期待?
  新 横 浜  09:15着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       09:16発 東急新横浜線、東横線「急行」 川越市行
  武蔵小杉 09:26着 (↓途中経由駅)
       09:27発
  渋  谷 09:45着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       09:47発 東京メトロ副都心線「通勤急行」 川越市行
  東 新 宿  09:55頃 (↓途中通過駅)
  池  袋 09:59着 (↓途中経由駅)
       10:01発
  和 光 市  10:19着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       10:20発 東武東上線「普通」 川越市行
  志  木 10:27着 (↓途中経由駅)
       10:32発
  ふじみ野  10:40着 (↓途中経由駅)
       10:41発
  川  越 10:48着 (↓途中経由駅)
       10:49発
  川 越 市  10:50着 (↓折り返し20分)
    ↓    ↓    ↓
  川 越 市  11:10発 東武東上線「普通」 湘南台行
  川  越 11:12着 (↓途中経由駅)
       11:12発
  ふじみ野  11:19着 (↓途中経由駅)
       11:23発
  志  木 11:32着 (↓途中経由駅)
       11:33発
  和 光 市  11:40着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       11:41発 東京メトロ副都心線「普通」 湘南台行
  池  袋 11:59着 (↓途中経由駅)
       12:00発
  東 新 宿  12:07着 (↓途中経由駅)
       12:07発
  渋  谷 12:16着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       12:17発 東急東横線、新横浜線「急行」 湘南台行
  武蔵小杉 12:34着 (↓途中経由駅)
       12:35発
  新 横 浜  12:45着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
       12:46発 相鉄新横浜線、いずみ野線「特急」 湘南台行
  湘 南 台  13:21着 (↓折り返し4分)
    ↓    ↓    ↓
  湘 南 台  13:25発 相鉄いずみ野線、新横浜線「普通」 和光市行
            東急新横浜線、東横線内「急行」
            東京メトロ副都心線内「普通」
  和 光 市  15:15着 (↓折り返し39分)
    ↓    ↓    ↓
  和 光 市  15:54発 東京メトロ副都心線内「普通」 元町・中華街行
            東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線内「急行」
  渋  谷 16:33着 (↓途中経由駅)
  渋  谷 16:34発 東急東横線「急行」 元町・中華街行「Q SEAT」営業?
            横浜高速鉄道みなとみらい線内「急行」
  元町・中華街(以降、元町中華)

       17:15着 (↓折り返し3分)
    ↓    ↓    ↓
  元町中華 17:18発 横浜高速鉄道みなとみらい線「急行」 渋谷行
            東急東横線内「急行」
  渋  谷 18:02着 (↓折り返し3分)
    ↓    ↓    ↓
  渋  谷 18:05発 東急東横線「急行」 元町・中華街行 「Q SEAT」営業?
            横浜高速鉄道みなとみらい線内「急行」
  元町中華 18:48着 (↓折り返し3分)
    ↓    ↓    ↓
  元町中華
 18:51発 横浜高速鉄道みなとみらい線「急行」 渋谷行
            東急東横線内「急行」
  渋  谷 19:32着 (↓折り返し3分)
    ↓    ↓    ↓
  渋  谷 19:35発 東急東横線「急行」 元町・中華街行「Q SEAT」営業
            横浜高速鉄道みなとみらい線内「急行」
  元町中華 20:18着 (↓折り返し3分)
    ↓    ↓    ↓
  元町中華 20:21発 横浜高速鉄道みなとみらい線「急行」 渋谷行
            東急東横線内「急行」
  渋  谷 21:02着 (↓折り返し3分)
    ↓    ↓    ↓
  渋  谷 21:05発 東急東横線「急行」 元町・中華街行「Q SEAT」営業
            横浜高速鉄道みなとみらい線内「急行」
  元町中華 21:48着 (↓折り返し3分)
    ↓    ↓    ↓
  元町中華 21:51発 横浜高速鉄道みなとみらい線「急行」 渋谷行
            東急東横線内「急行」
  渋  谷 22:32着 (↓折り返し3分)
    ↓    ↓    ↓
  渋  谷 22:35発 東急東横線「急行」 元町・中華街行 「Q SEAT」営業?
            横浜高速鉄道みなとみらい線内「急行」
  元町中華 23:18着 (↓折り返し3分)

    ↓    ↓    ↓
  元町中華 23:21発 横浜高速鉄道みなとみらい線「急行」 武蔵小杉行
            東急東横線内「急行」

  武蔵小杉 23:47着
    ↓    ↓    ↓
  東急東横線、目黒線元住吉検車区入庫


*以上の記事は、
 当ブログの2023年5月7日付記事を再編集し、再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年5月7日付記事
  【続報】
  東武東上線とも直通運転している東急東横線における
  「Q SEAT(シート)」有料着席サービス車両組み込み編成が
  2023年5月中にすべて営業運転に入る見通しが立ちました
  【平日夜の渋谷発元町・中華街行「急行」で毎時2本位か?】

上記の当ブログの2023年5月7日付記事で期待された列車の本数より、
実際に2023年8月10日(木)から開始される有料座席指定サービス「Q SEAT」の
提供対象となる列車は制限された結果となりました。今後の動向次第で提供対象と
なる列車は再検討されることでしょう。

2023年8月7日追記)

朝日新聞グループの朝日インタラクティブさん運営の鉄道愛好家情報サイト
『Tetsudo.com(鉄道コム)』 さんが2023年8月10日(木)から開始される
東急東横線の有料座席指定サービス「Q SEAT」について貴重な取材記事を
2023年8月5日付で配信してくださいました。どうもありがとうございます(^^)

▽『Yahoo!ニュース』 2023年8月5日 12:05 付配信
 スクリーンショットは2023年8月7日 13:21 現在のものです。
 東横線「Q SEAT」、折り返し時間「3分」で座席をどうセットする?
 オペレーションを東急に聞く(鉄道コム)
230805_.tetsudo_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 朝日インタラクティブ

 関連リンク)
  『Yahoo!ニュース』 2023年8月5日 12:05 付配信
  東横線「Q SEAT」、折り返し時間「3分」で座席をどうセットする?
  オペレーションを東急に聞く(鉄道コム)
  (こちらをクリック)
 東急電鉄では、8月10日に東横線で座席指定サービス「Q SEAT」の運用を開始します。
 Q SEATは、全車指定席の特急列車のようなサービスではなく、一般列車の一部車両を指定席として運用するもの。2018年に大井町線・田園都市線でサービスが始まり、今回東横線でのサービスも始まることとなりました。
 このQ SEATに用いられる車両は、「デュアルシート」などと呼ばれる、ロングシートとクロスシートを転換できる座席を設置したもの。Q SEATサービスを提供しない一般列車ではロングシートモードで、サービス提供時はクロスシートモードで運転されます。
 ところで、東横線でのQ SEATサービス提供に際して、気になるのが座席の転換作業。東横線では、3月の相鉄線直通開始にあわせてダイヤ改正を実施しており、この際に設定された平日夜間の渋谷駅始発急行列車が、今回のQ SEATサービス提供列車となります。
 しかし、時刻表を見てみると、これらQ SEATの対象列車は、渋谷駅での折り返し時間が3分のみという短時間。ロングシートからクロスシートに転換したり、クロスシートの向きを変えるには厳しい設定です。
 東急広報によると、座席の転換作業は渋谷駅ではなく、終点の元町・中華街駅で実施するとのこと。時刻表によると、元町・中華街駅の折り返し時間も3分程度とタイトな運用が続きますが、混雑する渋谷駅ではなく、元町・中華街駅で作業することにより、遅延を避ける狙いのようです。また、Q SEAT対象列車の折り返し列車と、いわゆる「送り込み」列車については、クロスシートモードでの運用で、進行方向と逆向きの状態でセットした状態で運転するということです。

西中悠基

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年8月5日 12:05 付配信より

上記の取材記事によれば、
東急広報によると、座席の転換作業は渋谷駅ではなく、終点の元町・中華街駅で
実施されるということです。当該編成が最初からクロスシート状態で出庫されるので
あれば東武東上線へ直通運転する時間帯も無料でクロスシート状態の「Q SEAT」
車両に乗車する機会も得られたのですが、その可能性は無いことが明かされました。
東上線内利用者にとって東急さんの「Q SEAT」車両はこれからも謎車両(?)です。

2023年8月10日追記)

『東洋経済オンライン』 さんも本日、2023年8月10日(木)から開始される
東急東横線の有料座席指定サービス「Q SEAT」について貴重な取材記事を
運行開始当日未明付で配信してくださいました。どうもありがとうございます(^^)

▽『Yahoo!ニュース』 2023年8月10日 4:32 付配信
 スクリーンショット(一部)は2023年8月10日 18:32 現在のものです。
 東急東横線の指定席「Qシート」は誰が乗るのか
 有料座席サービスで「沿線価値向上」、
 ターゲットは横浜市民?(東洋経済オンライン)
230810_toyokeizai._103.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 東洋経済オンライン

 関連リンク)
  『Yahoo!ニュース』 2023年8月10日 4:32 付配信
  東急東横線の指定席「Qシート」は誰が乗るのか
  有料座席サービスで「沿線価値向上」、
  ターゲットは横浜市民?(東洋経済オンライン)
  (こちらをクリック)
 都市部の鉄道各線で導入が広がる、座席指定車両などの「座れる通勤列車」。渋谷と横浜を結ぶ首都圏の動脈、東横線にも「着席通勤」の時代がやってきた。東急電鉄は2023年8月10日から、同線に有料座席指定サービス「Qシート」を導入。平日夜間の渋谷発元町・中華街行き急行列車の一部で、10両編成のうち4・5号車の2両を指定席車として運行する。

〔中略〕

 東急電鉄鉄道事業本部運輸部運輸計画課の橋詰航季氏によると、検討を開始したのは大井町線でQシートの運行を開始した翌年の2019年冬ごろ。「大井町線で多くの方に利用いただいていること、東横線のトータルの利用者数を考えると同線でも着席ニーズは高いのではないか」としてスタートした。

〔中略〕

 導入を発表したのは2022年7月末。実際の運行開始より1年も早かったのは、車両製造のタイミングが関係している。Qシートの車両は、従来8両で運転していた編成に2両を新造して組み込んでおり、一部は同年中に一般車両として運行を開始した。「最初の車両が走りだす前にお知らせしたいと考え、かなり早いタイミングで発表した」と橋詰氏は話す。この時点では、具体的なQシートサービスの導入時期は示さなかった。
 2023年3月、東横線は東急新横浜線の開業と相鉄線直通開始に伴う大規模なダイヤ改正を実施した。新サービス導入には絶好のタイミングに思えるが、この際に導入しなかったのは「新横浜線開業で東横線を新たに利用するお客様も増える中、座席指定車両を同時に導入すると混乱を招く部分もあるのではないかと考えた」(橋詰氏)ためだ。8月のサービス開始は、新横浜線開業から一段落した時期を考慮したという。

■乗車率はどの程度になる?

 乗車率については、「恐らく70%程度になるのではないかと見込んでいる」と橋詰氏は話す。運行時間帯がラッシュのピークを避けた19時半以降であることから、大井町線Qシートの約8割よりやや低く見積もるが、「サービス開始前から指定券購入方法などの問い合わせをいただいている」といい、利用者の注目度は高そうだ。
 車両導入などの事業費は非公表だ。指定席料金が1人500円、列車1本当たり90席だと満席でも収入は大きくないが、橋詰氏は「稼ぐためというよりは、有料座席サービスという『帰り』の選択肢を提供することで、東横線の沿線価値を向上させることに増収以上の価値があると考えている。費用は十分回収できる事業設計」と話す。
 直通する他線への乗り入れなどは「検討はしていないが、必要があれば他社とも意見交換していきたい」と橋詰氏は言う。渋谷方面・横浜方面の両方向ともに終日利用者が多い東急東横線。同線に初登場の「座れる通勤列車」は、利用者にどのように受け入れられるか。

小佐野 景寿:東洋経済 記者

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年8月10日 4:32 付配信より抜粋

直通する他線への乗り入れなどは 『検討はしていないが、必要があれば他社とも
意見交換していきたい』
(東急電鉄鉄道事業本部運輸部運輸計画課 橋詰航季氏)」
   ↑
上記の取材記事によれば、
東急東横線と直通する各鉄道事業者さんとの「意見交換」の余地はあるようですね。

さて、東急東横線有料座席指定サービス「Q SEAT」開始当日の今日、
2023年8月10日夜には早速、「Q SEAT」車両に乗車された方々のレポート映像が
動画サイトにアップされています。私もありがたく視聴させていただいている最中です。
記念すべき初日の指定席を確保できた皆さま、本当におめでとうございます。それに
しても「Q SEAT」の乗客の方々は鉄道愛好家とおぼしき方々で占められていますね。
一般の利用者の方々は締め出されてしまったようで何故か私まで申し訳ない気持ち
でいっぱいになっています。なのでごめんなさい。誠にどうもすみません<(_ _)>

 連帯責任を負わされる私σ( ̄◇ ̄;?

東急東横線有料座席指定サービス営業中の「Q SEAT」車両の乗降口は1両につき
片側1か所だけで、残り3か所(2両分の両側を合わせると12か所)は布幕が張られ
ていてドアが開いても乗降できません(折り返し駅で「Q SEAT」車両のシートをロング
シート状態からクロスシート状態へ転換する際も作業中はドアに布幕が張られます)。
「この電車はワンマン運転を行っております」と車内放送で案内されても、「Q SEAT」
営業中は検札の係員さんが乗務されていますので不届き者が不正乗車する心配は
ありません。直通運転先の横浜高速鉄道みなとみらい線内はフリー乗降区間なので
ドアの布幕はすべて乗務中の係員さんが手で素早く巻き取って収納してくださいます。
有料座席指定サービス「Q SEAT」の予約はデジタルですが現場はアナログでレトロ。
これから連日どうもおつかれさまです。お手伝いできなくてごめんなさい<(_ _)>

 指定料金:500円(大人・小児一律)で納得(@-@)!

直通する他線への乗り入れなどは 『検討はしていないが、必要があれば他社とも
意見交換していきたい』
(東急電鉄鉄道事業本部運輸部運輸計画課 橋詰航季氏)」
   ↑
上記の取材記事によれば、
東急東横線と直通する各鉄道事業者さんとの「意見交換」の余地はあるようですね。
意見交換」の加速に期待したいと思います(^-^)
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 20:51| 旅のヒント

2023年07月23日

【祝☆銅メダル獲得】「2023年福岡世界水泳選手権」で毛呂山町ご出身の瀬戸大也選手が男子400メートル個人メドレー決勝で見事銅メダルを獲得されました!おめでとうございます

*この記事は、ただ今編集中です。

  【祝☆銅メダル獲得】
  「2023年福岡世界水泳選手権」で毛呂山町ご出身の
  瀬戸大也選手が男子400メートル個人メドレー決勝で
  見事銅メダルを獲得されました!おめでとうございます

 関連リンク)
  『世界水泳選手権2023福岡大会』 (公式)
  https://www.fina-fukuoka2022.org/

▽『世界水泳福岡2023|テレ朝水泳|テレビ朝日』 (公式特設) メイン画像の写し。
 競泳 2023年7月23日(日)〜7月30日(日) 8夜連続ゴールデン
230724_tv-asahi_swimming_main_pc.JPG
 (c)テレビ朝日

 関連リンク)
  『世界水泳福岡2023|テレ朝水泳|テレビ朝日』 (公式特設)
  競泳 2023年7月23日(日)〜7月30日(日) 8夜連続ゴールデン
  https://www.tv-asahi.co.jp/swimming/
世界水泳福岡2023

世界水泳が、2001年以来22年ぶりの日本開催!
決戦の舞台は、『水泳の聖地・福岡』!
大声援を背にニッポンが世界に挑む!

<大会概要>
開催期間:2023年7月14日(金)〜30日(日) 17日間
参加国・選手数:約190の国と地域 約2400人(見込み)
競技種目:全6種目 5会場

◇<福岡マリンメッセA>
 アーティスティックスイミング 7月14日(金)〜22日(土)
 競泳 7月23日(日)〜30日(日)
◇<県立プール>
 飛込 7月14日(金)〜22日(土)
◇<福岡マリンメッセB>
 水球 7月16日(日)〜29日(土)
◇<地行浜(ペイペイドーム前ビーチ)>
 オープンウォーター 7月15日(土)〜27日(木)
 ハイダイビング 7月25日(火)〜27日(木)
◇<ボートレース場>
 開会式 7月14日(金)

出典)上記、『世界水泳福岡2023|テレ朝水泳|テレビ朝日』 より抜粋

▽『テレ朝news』 (公式) 2023年7月24日 5:50 付配信
 スクリーンショットは2023年7月24日 11:16 現在のものです。
 世界水泳 競泳がスタート 瀬戸大也が日本勢初メダル
230724_tv-asahi_101.JPG
 (c)テレビ朝日

 関連ニュース)
  『テレ朝news』 (公式) 2023年7月24日 5:50 付配信
  世界水泳 競泳がスタート 瀬戸大也が日本勢初メダル
  https://news.tv-asahi.co.jp/news_sports/articles/000308589.html
 世界水泳は競泳初日、瀬戸大也選手がいきなりのメダル獲得です。
 男子400メートル個人メドレー決勝。
 注目は日本の瀬戸大也と世界記録更新に期待が掛かるフランスのレオン・マルシャン。
 瀬戸は序盤から積極的な泳ぎを見せると、得意の平泳ぎではメダル圏内に食い込みます。
 そして、トップのマルシャンは世界記録を超えるペースで最後の自由形。
 マルシャンは世界新記録。そして、瀬戸は最後粘りをみせ銅メダル。
 今大会日本競泳陣初のメダル獲得です。

400メートル個人メドレー 瀬戸大也(29):
 「母国開催でメダル獲得というのはうれしかったです」

出典)上記、『テレ朝news』 (公式) 2023年7月24日 5:50 付配信より

▽『Yahoo!ニュース』 2023年7月23日 23:17 付配信
 スクリーンショットは2023年7月23日 23:36 現在のものです。
 【世界水泳】瀬戸大也が銅メダル獲得
 日本記録保持者・萩野公介氏とのやりとりで思わず本音がポロリ(スポニチ)
230723_sponichi_101-1.JPG 230723_sponichi_101-2.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / スポーツニッポン

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年7月23日 23:17 付配信
  【世界水泳】瀬戸大也が銅メダル獲得
  日本記録保持者・萩野公介氏とのやりとりで思わず本音がポロリ(スポニチ)
  (こちらをクリック)
◇水泳世界選手権第10日(2023年7月23日 福岡)

 男子400メートル個人メドレー決勝で、瀬戸大也(CHARIS&Co.)が4分9秒41で銅メダルを獲得した。これで通算9個目とし、個人種目では8個で並んでいた北島康介を抜いて日本勢単独最多となった。優勝は21歳のレオン・マルシャン(フランス)で4分2秒50の世界新記録を樹立。マイケル・フェルプスが08年北京五輪でマークした最古の世界記録(4分3秒84)を大幅に更新した。
 放送席からレースを見守った日本記録保持者の萩野公介氏は、マルシャンの驚異のラップに大興奮。言葉にならず、レース中は「おいおいおいおい」を連発した。
 瀬戸は最後の自由形でチェイス・カリシュ(米国)と競り合い、銅メダルを獲得。レース後のインタビューで萩野氏は「瀬戸選手おめでとうございます。最後のクロール、呼吸で(3位争いをしていた)チェイス選手見えてたと思うんですけど、意地を見られてめちゃくちゃうれしかった。かっこよかったです」と同学年でしのぎを削った瀬戸の表彰台を祝福した。
 それに対して瀬戸は「そこは勝とうと思って泳いで。タイム全然だったですし」と序盤こそ丁寧に答えていたが、新世界記録保持者の異次元の泳ぎに「レオン、速いっすよ〜公介。マジで速い」と本音がポロリ。来夏のパリ五輪に向けて「まだまだ自分の実力のなさを痛感しているので、1年間諦めずに自分も頑張ります」と前を向いていた。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年7月23日 23:17 付配信より

▽『西スポWEB OTTO!』 2023年7月23日 22:53 付配信
 スクリーンショットは2023年7月24日 11:38 現在のものです。 
 「パリの金は果てしない」男子400個メ銅瀬戸大也、
 会場どよめき世界記録マルシャンにお手上げ【世界水泳福岡】
230723_nishispo_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / スポーツニッポン

 関連ニュース)
  『西スポWEB OTTO!』 2023年7月23日 22:53 付配信
  「パリの金は果てしない」男子400個メ銅瀬戸大也、
  会場どよめき世界記録マルシャンにお手上げ【世界水泳福岡】
  https://nishispo.nishinippon.co.jp/article/791696
◆水泳・世界選手権競泳(23日、マリンメッセ福岡)

 男子400メートル個人メドレー決勝で、レオン・マルシャン(フランス)は4分2秒50の世界新記録で金メダルとなった。4分9秒41で銅メダルの瀬戸大也(CHARIS&Co.)は、マルシャンの強さに完敗を認めた。
 世界選手権の同種目を過去3度制した瀬戸も、マルシャンの異次元の泳ぎにお手上げだ。「水の怪物」と呼ばれたマイケル・フェルプス(米国)が2008年に出した世界記録4分3秒84を更新し、人類初の4分2秒台に突入。会場は歓声とどよめきに包まれた。レース後、マルシャンを祝福した瀬戸は「パリ(五輪)の金は果てしない。厳しい戦いになると体感した」と語った。それでも、強化してきた最後の自由形で競り勝ち、メダルは死守。「マルシャンの隙をつくとか、大どんでん返しするかは自分のトレーニング次第。気合が入る結果だった」と前を見据えた。

出典)上記、『西スポWEB OTTO!』 2023年7月23日 22:53 付配信より

2023年7月28日追記)

▽『Yahoo!ニュース』 2023年7月27日 23:38 付配信
 スクリーンショットは2023年7月28日 17:24 現在のものです。
 【世界水泳】瀬戸大也6位「果てしない」3冠マルシャンとの差
 それでもパリ五輪金は諦めない(日刊スポーツ)
230727_nikkansports_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 日刊スポーツ

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年7月27日 23:38 付配信
  【世界水泳】瀬戸大也6位「果てしない」3冠マルシャンとの差
  それでもパリ五輪金は諦めない(日刊スポーツ)
  (こちらをクリック)
<競泳:世界選手権>
◇27日◇第14日◇マリンメッセ福岡◇男子200メートル個人メドレー

 男子400メートル個人メドレー銅メダル瀬戸大也(29=CHARIS&Co.)が6位となった。スピードが伸び悩み、1分56秒70にとどまった。
 21歳レオン・マルシャン(フランス)が1分54秒82で頂点に立ち、200メートルバタフライ、400メートル個人メドレーとの3冠。瀬戸はマルシャンとの力の差を痛感し、24年パリ五輪へ「何かのチャンスに懸けた1発の金メダル狙いじゃないと、多分戦えない」と軌道修正も視野に入れた。

◇ ◇ ◇

 瀬戸が取材エリアで首を横にひねった。
 「練習はできている。でも、絶対的にスピードが足りなかった」
 前半を抑えて入り、5番手で向かった残り50メートル。メダルも意識できたが、後れを取った。優勝のマルシャンとは1秒88差。王者との力の距離感を「果てしないです」と正直に表現した。
 昨年3月から16年リオデジャネイロ五輪金メダル金藤理絵さんらを育てた、加藤健志コーチに師事。真っ向勝負でマルシャンを上回るため、土台の作り直しから着手した。
 この日、200メートルを全力で泳ぎ切っても「すごくバテバテではない」。だが、従来の爆発的な出力は影を潜め「いいところがなくなっている部分もある」と冷静に分析した。
 今後は同コーチと意見交換をし、パリへ再出発する。
 「“何があっても金メダル”より“何かのチャンスに懸けた1発の金メダル”狙いじゃないと、多分戦えない」
 残された1年を、後悔なく過ごす。

【松本航】

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年7月27日 23:38 付配信より

2023年7月31日追記)

▽『Yahoo!ニュース』 2023年7月30日 21:48 付配信
 スクリーンショットは2023年7月31日 14:23 現在のものです。
 【世界水泳】パリ五輪へ危機感
 日本は21世紀最少のメダル2個で終戦「世界と離されている」(スポニチ)
230730_sponichi_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / スポーツニッポン

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年7月30日 21:48 付配信
  【世界水泳】パリ五輪へ危機感
  日本は21世紀最少のメダル2個で終戦「世界と離されている」(スポニチ)
  (こちらをクリック)
◇水泳世界選手権第17日(2023年7月30日 福岡)

 競泳の全日程を終え、日本の獲得メダル数は銅2個止まった。01年福岡大会、09年ローマ大会、16年カザン大会、22年ブダペスト大会の4個を下回り、2000年代で最少となった。
 今大会はメダル5個以上を目標に掲げたが、男子400メートル個人メドレーの瀬戸大也(29=CHARIS&Co.)、男子200メートルバタフライの本多灯(21=イトマン東京)の3位が最高成績。金、銀ともに1個も手にできなければ01年福岡大会以来22年ぶりとなる。
 日本勢は57種目に出場し、決勝に進んだのは18レースで約32%。前回ブダペスト大会の約45%を大きく下回った。自国開催の世界舞台。より多くの選手に出場機会を与える方針から派遣標準記録を下げたことが影響しているとはいえ、世界との距離が広がった感は否めない。
 横山貴ヘッドコーチ(HC)は「これが今の日本の現状。実力だと思います。かなり世界とは離されている感じ」と危機感を口にし、「これからの施策を考える材料は出てきた」と前を向いた。
 パリ五輪まで1年。男子200メートル背泳ぎの柳川大輝(21=明大)、男子200メートル個人メドレーの小方颯(20=イトマン港北)、女子400メートル個人メドレーの成田実生(16=金町SC)が決勝に残るなど若手の台頭も見られただけに、今大会の反省を生かすことが重要になる。

〔後略〕

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年7月30日 21:48 付配信より抜粋

posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 23:50| 未分類

2023年07月22日

2023年7月21日にJR東海さん所属車両の東海道・山陽新幹線車内チャイムがTOKIO楽曲 『AMBITIOUS JAPAN!』 からUAさんが歌う 『会いにいこう』 にバトンタッチ♪

  2023年7月21日に
  JR東海さん所属車両の
  東海道・山陽新幹線車内チャイムが
  TOKIO楽曲 『AMBITIOUS JAPAN!』 から
  UAさんが歌う 『会いにいこう』 にバトンタッチ♪

▽『JR東海』 (公式)
 2023年7月3日 15:00 付公開「会いにいこうキャンペーン」 バナーの写し。
230703_JRC_shinkansen-trip_301.JPG
 (c)JR東海

 関連リンク)
  『JR東海』 (公式)
  2023年7月3日 15:00 付公開「会いにいこうキャンペーン」

▽『日テレNEWS』 「YouTube」公式チャンネル
 2023年7月20日 付公開のスクリーンショット。
 【東海道新幹線】
 TOKIO楽曲 『AMBITIOUS JAPAN!』 使用の車内チャイムきょう終了
230720_nnn_301.JPG
230720_nnn_302.JPG
230720_nnn_303.JPG
230720_nnn_304.JPG
230720_nnn_305.JPG
 (c)日テレNEWS

 関連動画リンク)
  『日テレNEWS』 「YouTube」公式チャンネル
  2023年7月20日 付公開
  【東海道新幹線】
  TOKIO楽曲 『AMBITIOUS JAPAN!』 使用の車内チャイムきょう終了
  https://www.youtube.com/watch?v=J8wibY6zAtw
 人気グループTOKIOの楽曲が使われていた東海道新幹線の車内チャイムが20日の最終列車をもっておよそ20年間の歴史に幕を閉じます。
 東海道新幹線の車内チャイムは新幹線の品川駅が開業した2003年以来TOKIOが歌う 『AMBITIOUS JAPAN!』(作詞:なかにし礼 作曲:筒美京平)が使われてきましたが21日から新たな楽曲に切り替わります。
 およそ20年親しまれたチャイムとの別れに新幹線の利用者からは惜しむ声が聞かれています。
 あす21日の始発からはJR東海のCMに使われている音楽家の岩崎太整さんが書き下ろし歌手のUAさんが歌う 『会いにいこう』 に変更されます。また山陽新幹線から乗り入れるJR西日本の車両で使われている車内チャイム 『いい日旅立ち・西へ』 は引き続き使われます。

出典)上記、『日テレNEWS』 2023年7月20日 付公開より

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年10月12日付記事 (2019年11月3日付記事を再編集)
  【追悼と感謝の気持ちを込めて再掲載】 作曲家の筒美京平さんへ
  当店の店名の由来のおはなし 「吉川写真店」と「しゃしんのポップ」〔その1〕

▽『東海テレビ NEWS ONE』 「YouTube」公式チャンネル
 2023年7月21日 付公開のスクリーンショット。
 『AMBITIOUS JAPAN!』 → 『会いにいこう』 へ…
 東海道新幹線の車内チャイムが21日から20年ぶりに一新
230721_tokai_301.JPG
230721_tokai_302.JPG
230721_tokai_303.JPG
230721_tokai_304.JPG
230721_tokai_305.JPG
230721_tokai_306.JPG
 (c)東海テレビ

 関連動画リンク)
  『東海テレビ NEWS ONE』 「YouTube」公式チャンネル
  2023年7月21日 付公開
  『AMBITIOUS JAPAN!』 → 『会いにいこう』 へ…
  東海道新幹線の車内チャイムが21日から20年ぶりに一新
  https://www.youtube.com/watch?v=YUHInlDJM3Q
 東海道新幹線の車内放送で流れていたチャイム は、JR東海のCMで流れていたTOKIOの曲 『AMBITIOUS JAPAN!』 をアレンジして、20年前から流れていましたが、21日から新しくなりました。

出典)上記、『東海テレビ NEWS ONE』 2023年7月21日 付公開より

 関連リンク)
  『JR東海』 (公式)
  2023年6月29日付公開「ニュースリリース」 (PDFはこちら
  商品・サービス 「会いにいこう」キャンペーン夏の展開について
  https://jr-central.co.jp/news/
  2023年7月3日 15:00 付公開「会いにいこうキャンペーン」
  https://recommend.jr-central.co.jp/shinkansen-trip/

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年3月20日付記事
  JR東海さんの「会いにいこうキャンペーン」開始からひと月!
  東海道新幹線を舞台にした賀来賢人さん歌唱による挿入歌
  『会いにいこう』 スペシャルMVが絶好調です♪

2023年3月20日付記事より再掲載
 『【JR東海】東海道新幹線【公式】』 「YouTube」公式チャンネル
 2023年2月16日付公開のスクリーンショット(動画はこちら)。
 JR東海「会いにいく、が今日を変えていく。」TVCM(60秒)
230216_jr-central_301.JPG
230216_jr-central_302.JPG
230216_jr-central_303.JPG
230216_jr-central_304.JPG
230216_jr-central_305.JPG
230216_jr-central_306.JPG
230216_jr-central_307.JPG
230216_jr-central_308.JPG
230216_jr-central_309.JPG
230216_jr-central_310.JPG
230216_jr-central_311.JPG
230216_jr-central_312.JPG
230216_jr-central_313.JPG
230216_jr-central_314.JPG
230216_jr-central_315.JPG
230216_jr-central_316.JPG
230216_jr-central_317.JPG
230216_jr-central_318.JPG
スジャータアイスクリーム「シンカンセンスゴイカタイアイス」♪
230216_jr-central_319.JPG
230216_jr-central_320.JPG
230216_jr-central_321.JPG
230216_jr-central_322.JPG
230216_jr-central_323.JPG
230216_jr-central_324.JPG
 (c)JR東海

 関連動画リンク)
  『【JR東海】東海道新幹線【公式】』 「YouTube」公式チャンネル
  2023年2月16日付公開
  JR東海「会いにいく、が今日を変えていく。」TVCM(60秒)
  https://www.youtube.com/watch?v=IGHHigaxSbY&t=0s

JR東海さんの上記「会いにいく、が今日を変えていく。」TVCM(60秒)中でも目を惹く
スジャータアイスクリーム「シンカンセンスゴイカタイアイス」にずんだ味の登場です♪
2023年7月1日から限定18万個販売開始を記念し、フォトコンテストも開催中です。 
   ↓
▽『ジェイアール東海パッセンジャーズ JRCP』 (公式)
 2023年6月26日付公開「ニュースリリース」 バナーの写し。
 スジャータアイスクリーム(ずんだ)発売記念!
 「#シンカンセンスゴイカタイアイスズンダInstagramフォトコンテスト」開催♪
230701_jr_303.jpg
 (c)ジェイアール東海パッセンジャーズ

 関連リンク)
  『ジェイアール東海パッセンジャーズ JRCP』 (公式)
  2023年6月26日付公開「ニュースリリース」
  スジャータアイスクリーム(ずんだ)発売記念!
  「#シンカンセンスゴイカタイアイスズンダInstagramフォトコンテスト」開催♪

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年7月1日付記事
  【JR東日本×JR東海 新幹線初のコラボ企画】
  2023年7月1日から限定18万個販売開始!
  「シンカンセンスゴイカタイアイス」にずんだ味
  「#シンカンセンスゴイカタイアイスズンダ フォトコンテスト」も開催♪

上記の「#シンカンセンスゴイカタイアイスズンダInstagramフォトコンテスト」は
フォトコンテストなので、作文(フィクション可)は応募対象外のようです。
   ↓
 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年8月26日付記事
  2021年 夏休みの宿題の作文
  『「シンカンセンスゴイカタイアイス」のようなもの(フィクション)』
  &「シンカンセンスゴイカタイアイス」が2021年7月19日よりオンライン販売中!
  &樹木希林さんの世界デビューにして遺作 映画 『命みじかし、恋せよ乙女』
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 19:53| 旅のヒント

【東武鉄道さんからのお知らせ】東武東上線で2023年7月27日(木)から10月31日(火)までディズニー創立100周年(ディズニー100)を記念したイベント「TOBU Dreaming スタンプラリー」が開催されます♪ 「Tobu Dreaming 東上線ワンデーフリーパス」や「Tobu Dreaming 記念乗車券」も発売!

*この記事は、ただ今編集中です。

  【東武鉄道さんからのお知らせ】
  東武東上線で2023年7月27日(木)から10月31日(火)まで
  ディズニー創立100周年(ディズニー100)を記念したイベント
  「TOBU Dreaming スタンプラリー」が開催されます♪
  「Tobu Dreaming 東上線ワンデーフリーパス」や
  「Tobu Dreaming 記念乗車券」も発売!

▽『東武鉄道公式サイト』
 「TOBU Dreaming スタンプラリー | フリーきっぷ・記念乗車券」 バナーの写し。
230714_tobu_stamprally_kv_97.JPG
 (c)東武鉄道 / Disney / Disney&Pixar

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  TOBU Dreaming スタンプラリー | フリーきっぷ・記念乗車券
  https://www.tobu.co.jp/odekake/campaign/tobu_stamprally2/

 関連リンク)
  『ディズニー100|Disney100.jp | ディズニー公式』 (特設サイト)
   ディズニー100:セレブレーションのはじまり
   100年にわたり、私たちの物語は時代を超え、あなたの物語になった
   素晴らしい物語は、永遠に輝き続ける
   夢を叶えてくれたのは、あなた
  https://www.disney.co.jp/disney100

▽『東武鉄道公式サイト』
 2023年7月14日公開「お知らせ」 PDFファイルの写し(PDFはこちら)。
 東武東上線にてディズニー創立100周年(ディズニー100)を記念したイベント
 TOBUDreamingスタンプラリーを開催します。
230714_tobu_news_301.JPG 230714_tobu_news_302.JPG 230714_tobu_news_303.JPG
 (c)東武鉄道 / Disney / Disney&Pixar

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2023年7月14日公開「お知らせ」 (PDFはこちら)。
  https://www.tobu.co.jp/news/
  東武東上線にてディズニー創立100周年(ディズニー100)を記念したイベント
  TOBUDreamingスタンプラリーを開催します。
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 19:51| 旅のヒント

『埼玉県公式チャンネル(サイタマどうが)』埼玉移住PR動画「住むなら越生(おごせ)」〜少しずつ移住 編〜「ゆっくりと、少しずつ、理想の暮らしへ」越生町にある薬膳ごはんと喫茶のお店「オクムサ・マルシェ」さんが紹介されました!

  『埼玉県公式チャンネル(サイタマどうが)』
  埼玉移住PR動画「住むなら越生(おごせ)」〜少しずつ移住 編〜
  「ゆっくりと、少しずつ、理想の暮らしへ」
  越生町にある薬膳ごはんと喫茶のお店
  「オクムサ・マルシェ」さんが紹介されました!

埼玉県が制作した埼玉移住PR動画で当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」所在地である
越生町にある薬膳ごはんと喫茶のお店「オクムサ・マルシェ」さんが紹介されました!

▽『オクムサ・マルシェ |薬膳ごはんと喫茶と旬を楽しむ体験』 (公式) スクショ。
230722_okumusamarche_101.JPG
▽『オクムサ・マルシェ』 (公式) アクセスマップの写し。
230722_okumusamarche_map.png
 (c)オクムサ・マルシェ

 関連リンク)
  『オクムサ・マルシェ |薬膳ごはんと喫茶と旬を楽しむ体験』 (公式)
   外秩父山地の麓、越生(おごせ)で暮らしながら家族で営んでいます
   - Since 2014 - 埼玉県入間郡越生町小杉756
▽『埼玉県公式チャンネル(サイタマどうが)』 「YouTube」公式チャンネル
 2023年1月16日付公開のスクリーンショット。
 埼玉移住PR動画「住むなら越生(おごせ)」〜少しずつ移住 編〜
230116_pref_saitama_301.JPG
230116_pref_saitama_302.JPG
230116_pref_saitama_303.JPG
230116_pref_saitama_304.JPG
 (c)埼玉県 / 埼玉高速鉄道 / オクムサ・マルシェ

 関連動画リンク)
  『埼玉県公式チャンネル(サイタマどうが)』 「YouTube」公式チャンネル
  2023年1月16日 付公開
  埼玉移住PR動画「住むなら越生(おごせ)」〜少しずつ移住 編〜
  https://www.youtube.com/watch?v=DtSjvJ1Yuto
埼玉高速鉄道の電車内ビジョン用に作成した無音の動画です。

【#埼玉移住PR動画「住むなら越生(おごせ)」〜少しずつ移住 編〜】
都内で暮らしていた浅見さん夫婦の物語。
夫の故郷である越生町を気に入り、移住してカフェを開きたいと考えた妻。
先に妻だけ、週の半分だけ、少しずつ移住の準備をし、今では家族みんなで移住。
都心に近い埼玉だからこそできる新しい移住スタイルです。

★埼玉県への移住に興味を持った方はこちら
埼玉県移住・定住情報:2023年3月17日付リニューアル
『住むなら、埼玉。移住・定住情報 – 埼玉県』 (公式特設サイト)
https://sumunara-saitama.pref.saitama.lg.jp/

出典)上記、『埼玉県公式チャンネル(サイタマどうが)』
    2023年1月16日 付公開より

▽『埼玉県』 (公式)
 2023年1月11日11時11:00 付公開
 「県政ニュース(報道発表資料)」 PDFファイルの写し(PDFはこちら)。
 埼玉ならではの移住スタイルを紹介!「住むなら埼玉」
 〜埼玉高速鉄道(SR)と連携し、15秒移住PR動画を車両ビジョンで公開〜
230111_pref_saitama_news_301.JPG
 (c)埼玉県 / 埼玉高速鉄道 / オクムサ・マルシェ

 関連リンク)
  『埼玉県』 (公式)
  2023年1月11日11時11:00 付公開
  「県政ニュース(報道発表資料)」 (PDFはこちら
  埼玉ならではの移住スタイルを紹介!「住むなら埼玉」
  〜埼玉高速鉄道(SR)と連携し、15秒移住PR動画を車両ビジョンで公開〜
  (こちらをクリック)

一瞬、東武越生線が埼玉高速鉄道(SR)さんへ移管されるのかと思ってしまいました。
埼玉高速鉄道(SR)さん所属車両も東武東上線とともに2023年3月18日に開業した
東急新横浜線へ直通運転しているので、『埼玉移住PR動画「住むなら越生(おごせ)」
〜少しずつ移住 編〜』 の周知効果を高めるためにも再放映に期待したいと思います。

次の埼玉県公式 『埼玉移住PR動画』 も再放映と今後の展開に期待したいと思います。

▽『埼玉県公式チャンネル(サイタマどうが)』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年10月11日付公開のスクリーンショット。
 埼玉移住PR動画 占い編
221011_pref_saitama_300.JPG
221011_pref_saitama_301.JPG
221011_pref_saitama_302.JPG
221011_pref_saitama_303.JPG
221011_pref_saitama_304.JPG
△▽「自然の中でのびのびと子育て〜」 お子さまが足腰の丈夫な人に育ちますよう。
221011_pref_saitama_305.JPG
221011_pref_saitama_306.JPG
△「何か分かります?」 一瞬で分かってしまった私・・・(-_-;
221011_pref_saitama_307.JPG
▽「都心へのアクセスが抜群で」 東武越生線(左端の短い路線)も含まれています。
221011_pref_saitama_308.JPG
▽「広大な〜スポット!」 (←ツッコまない) スポッとハマるスポット (←ツッコまない)
221011_pref_saitama_309.JPG
▽↑左の物件が魅力的に見えます。早起きしたい人は真ん中の物件もおススメです。
221011_pref_saitama_310.JPG
▽『観光スポット > 吉見百穴|埼玉県公式観光サイト ちょこたび埼玉』 え〜と(- -;
230722_chocotabi-saitama_yoshimi_301.JPG
 (c)埼玉県 / 東武鉄道 / 埼玉高速鉄道 / ネクストビート
 (c)埼玉県物産観光協会 / 吉見町

 関連動画リンク)
  『埼玉県公式チャンネル(サイタマどうが)』 「YouTube」公式チャンネル
  2022年10月11日 付公開
  埼玉移住PR動画 占い編
  https://www.youtube.com/watch?v=8whfw8tDUy8
【#埼玉移住PR動画〜占い編〜】
占い師のところにやってきた都内在住の男性。占い師の水晶玉には運命線ならぬ埼玉県内の鉄道路線図が浮かびあがってきます。交通の便の良さだけでなく、良好な住環境、歴史を感じる街並み、自然に囲まれたレジャー施設など埼玉の良さを猛アピールしつつ、占い師は埼玉移住を勧めてきますが・・・。

★埼玉県への移住に興味を持った方はこちら
埼玉県移住・定住情報:2023年3月17日付リニューアル
『住むなら、埼玉。移住・定住情報 – 埼玉県』 (公式特設サイト)
https://sumunara-saitama.pref.saitama.lg.jp/

〜埼玉移住PR動画について〜
 子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」を運営する株式会社ネクストビートが、地方創生の観点から埼玉移住に関する動画を2種類作成し、県に御提供いただきました。
 自然の豊かさや都心へのアクセスの良さをあわせ持っている埼玉県の魅力がつまった、インパクト大の動画をお楽しみください。

【#埼玉移住PR動画〜スマートスピーカー編〜】
https://www.youtube.com/watch?v=0O9JNdUqbe4&t=0s

出典)上記、『埼玉県公式チャンネル(サイタマどうが)』
   2022年10月11日 付公開より

▽『埼玉県』 (公式)
 2022年10月3日11:00 付公開
 「県政ニュース(報道発表資料)」  PDFファイルの写し(PDFはこちら)。
 民間企業が作成した埼玉移住のPR動画を鉄道車両内で放映します
221003_pref_saitama_news_301.JPG 221003_pref_saitama_news_302.JPG
 (c)埼玉県 / 東武鉄道 / 埼玉高速鉄道 / ネクストビート

 関連リンク)
  『埼玉県』 (公式)
  2022年10月3日11:00 付公開
  「県政ニュース(報道発表資料)」 (PDFはこちら
  民間企業が作成した埼玉移住のPR動画を鉄道車両内で放映します
  (こちらをクリック)

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年10月31日付記事
  有機農業が盛んな「有機の里」と呼ばれる埼玉県比企郡小川町に光<3>
  東武鉄道さんが東武東上線と小川町の二次交通をセットにした
  「小川町満喫特別きっぷ」を期間限定で発売します!
  2022年11月1日(火)〜2022年12月28日(水)の間
  【観光庁の「第2のふるさとづくりプロジェクト」の一環として本格始動!】

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年2月3日付記事
  有機農業が盛んな「有機の里」と呼ばれる埼玉県比企郡小川町に光<2>
  業者が計画中の大規模太陽光発電所(メガソーラー)建設工事現場への
  2021年7月の静岡県熱海市での土石流災害発生場所の
  約10倍にあたる盛り土の予定に対し
  山口壮環境大臣が2022年1月25日に
  「環境への負荷が生じる」と抜本的な見直しを求める意見を表明!
  「比企の太陽光発電を考える会」代表で獣医師の
  小山正人先生は「画期的だ」と歓迎!
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 19:04| 旅のヒント

2023年07月21日

【続報・埼玉新名所が東武東上線沿線に】「KATO」ブランド鉄道模型メーカーの関水金属さんから埼玉県鶴ヶ島市で建設が進む新工場及び2024年度中に完成予定の保存鉄道「KATO Railway Park・関水本線」に関するお知らせ♪【西武鉄道山口線(初代)の「おとぎ電車」も動態保存】

*この記事は、2022年2月10日付記事の続きです。

  【続報・埼玉新名所が東武東上線沿線に】
  「KATO」ブランド鉄道模型メーカーの関水金属さんから
  埼玉県鶴ヶ島市で建設が進む新工場及び2024年度中に完成予定
  の保存鉄道「KATO Railway Park・関水本線」に関するお知らせ♪
  【西武鉄道山口線(初代)の「おとぎ電車」も動態保存】

まだ私が2歳になる前、生まれ育った東京都板橋区下赤塚(現、赤塚新町)2丁目の
自宅周辺の砂利道がアスファルトで黒々と舗装されると幼かった私の心は躍りました。
自宅のガレージにろう石で絵を描くのが好きだった私は、すぐ横を通る東武東上線の
影響なのか電車の絵ばかり描いていて、ガレージから線路を延ばして家の前の路地
いっぱいに線路の絵を描くようになりました。

いつものように家の前の路地にろう石で電車や線路の絵を夢中で描いていたある日、
気付くと知らない年上の少年たちに囲まれていました。彼らは口々に「電車気ちがい」
と私のことをからかい始めたのです。私は彼らが飽きるまで1人で耐えることしかでき
ず悔しい思いをしました。でもそのうち、近所に私を真似る子たちが増えていきました。
私たちはお互いに描いた線路を延ばしてつなぎ合わせ友情の輪を広げていきました。

子供用の自転車に乗れる年齢になると、自分たちが描いた線路に沿って走る遊びを
覚えました。私が生まれた頃は畑や空き地ばかりだった近所もあっという間に住宅で
埋まり、それが寂しくもありましたが遊び相手も増えました。その日も友人たちと一緒
に自分たちが描いた線路の上を自転車で走って遊んでいたのですが、いつの間にか
同じ年頃の見知らぬ少女が加わっていて新品の自転車で嬉しそうに連なって走って
いたのです。やがて夕方になるとその娘のお母さんが迎えに来ました。つい先日近く
のアパートに越してこられたご家族で私たちは親同士も仲良くなり、翌年同じ幼稚園
の同じクラスに通うようになりました。その娘は女の子同士の遊びにも私を誘ってくれ
て、おままごとや画用紙へのお絵かきも一緒にしました。私のお嫁さんになりたいと告
げてくれたこともあります。その娘は一人っ子で慣れない土地へ越してきたので心細
かったのでしょう。でも、私は男の子同士の遊びが面白く、茅葺の民家や欅の屋敷林
など武蔵野の田舎の面影が残る幼稚園(松月院幼稚園)の近くの友人たちの家に遠
征しては、ガラクタを集めて庭に秘密基地を造ったり、高島平へ下る途中の谷戸田跡
の溜め池や用水路でテナガエビを探したり(捕まえても放して持ち帰りません)、草地
でトノサマバッタを追いかけたり、林の中の斜面をよじ登ったり。マムシが出なかった
のは幸いでした。せっかく同じ幼稚園の同じクラスに入れたその娘と一緒に過ごせる
はずだった日々を私はいつの間にか蔑ろにしてしまっていました。小学校も一緒だと
思っていたのに、その娘は「ごめんね」と言い残して隣の区へ引っ越して、それっきり
もう会えなくなってしまいました。いつかまた会えると思っていてもその日は来ません。

私が幼少の頃にろう石で想い描いた夢の世界は、新興住宅地を抜け出して、武蔵野
の面影が残る雑木林や谷戸田の水辺まで広がって行くはずでした。そこは様ざまな
生き物たちが棲んでいてそれら生き物と人との営みが四季折々の景色の中に美しく
映し出されているはずでした。けれどもそこは、私の故郷でも初恋の少女と過ごした
場所でもありません。幼い少年が想い描いた夢の世界は、やはり永遠の夢なのです。

 やはり野におけ れんげ草
  出典)『指定券』 作詩(原文のまま)・作曲・歌:さだまさし
  江戸時代中期の俳人、滝瓢水(たき ひょうすい)作の俳句からの借用とのこと。

 関連リンク)
  『指定券』
  作詩(原文のまま)・作曲・歌:さだまさし
  (1976年11月25日発表アルバム『「帰去来(ききょらい)」-Wikipedia』収録)
  『さだまさし 指定券 歌詞&動画視聴 - 歌ネット』
  https://www.uta-net.com/movie/65481/

矢張り野に置け蓮華草
(やはりのにおけれんげそう)
  ↓
≪播磨(はりま)の俳人瓢水(ひょうすい)の句
「手に取るなやはり野におけ蓮華草」から≫
野原で咲いているからこそレンゲソウは美しいのであって、
摘んで観賞するものではない。
そのものにふさわしい環境に置くのがよいというたとえ。
(出典:デジタル大辞泉)

▽『KATO Railway Park・関水本線 情報サイト』 (公式特設サイト) のスクショ。
230722_kato_sekisuiml_101.JPG
▽『KATO Railway Park・関水本線 情報サイト』 (公式特設サイト) 画像の写し。
230722_kato_elysian_301.JPG
230722_kato_elysian_302.JPG
 (c)関水金属

 関連リンク)
  『KATO Railway Park・関水本線 情報サイト』 (公式特設サイト)
  ↓車両の入線状況や線路敷設の進捗などの情報を随時公開。
  https://www.kato-oo9.com/sekisuiml

▽『Yahoo!ニュース』 2023年7月20日 17:12 付配信
 スクリーンショットは2023年7月21日 15:41 現在のものです。
 元西武の“おとぎ電車”復活! 各地のナローSLも集結
 「KATOのレールパーク」全貌あきらかに(乗りものニュース)
230720_trafficnews_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / メディア・ヴァーグ

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年7月20日 17:12 付配信
  元西武の“おとぎ電車”復活! 各地のナローSLも集結
  「KATOのレールパーク」全貌あきらかに(乗りものニュース)
  (こちらをクリック)
KATOの鶴ヶ島新工場にナローの保存機が続々集結へ

 鉄道模型の「KATO」ブランドで知られる関水金属は2023年7月20日、埼玉県鶴ヶ島市に建設する新工場と、敷地内にできるレールパークの概要について発表しました。
 同社は関越道 鶴ヶ島JCTの直近に新工場を建設中で、敷地内の緑地と隣接する鶴ヶ丘児童公園を含め「イングリッシュ・ナチュラル・ガーデン」として一体的に再整備する計画。そのガーデンのなかには、軌間762mmと610mmの軌道が敷設された三線軌条(デュアルゲージ)のナローゲージ保存鉄道「KATO Railway Park・関水本線」が誕生する予定です。
 関水本線は1周約620mの非電化単線で、機関庫を併設した駅がひとつ設けられます。また新工場に隣接してナローゲージ展示室が機関庫とは別に設けられ、各地から集められるナローゲージ車両が保存展示されるとのこと。保存車両のラインアップは次の通り。

元台湾糖業公司のベルギー製蒸気機関車362号機:
 かつて長野県の野辺山SLランドで動態保存されていたもの。改修を行い「OLIVER (オリバー)」号として再起する。

元関東特殊製鋼(カントク)の酒井工作所製
7トンディーゼル機関車DL3・No.143号機:
 再整備のうえ新たに「BILLY(ビリー)」号として走る。

元西武鉄道山口線(初代)の蒸気機関車532号と木造客車34号:
 機関車はドイツ・コッペル社製。北海道遠軽町の丸瀬布いこいの森で静態保存。

元西武鉄道山口線(初代)の蓄電池機関車と遊覧客車:
 通称「おとぎ電車」。関水本線では動態保存車として走らせる予定。

新製の蒸気機関車「OSCAR(オスカー)」号:
 羅須地人鉄道協会が製作中。英国の2軸タンク式機関車からインスピレーションを得た車両。

 このうち「オスカー号」については、8月4〜6日に新宿住友ビル三角広場で開催される「鉄道模型コンテスト2023全国大会」で展示される予定だそうです。
 レールパークは2024年度に完成の予定で、一般公開と走行については鶴ヶ島市と関水金属が連携して運営。鶴ヶ丘児童公園のエリアは常時入園可能となるものの、関水本線や機関庫、車両は安全が確保される場合のみ公開されるそうです。
 関水金属は関水本線について「日本で一番新しく、そして懐かしいナローゲージ」としています。

乗りものニュース編集部

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年7月20日 17:12 付配信より

▽『共同通信PRワイヤー』 (公式) より
 2023年7月20日 10:00 付配信「関水金属のプレスリリース」 の写し。
 関水金属・鶴ヶ丘新工場(SEKISUI WORKS)と
 KATO Railway Park・関水本線
230720_katomodels_news_301.JPG 230720_katomodels_news_302.JPG
230720_katomodels_news_303.JPG 230720_katomodels_news_304.JPG
▽関水金属・鶴ヶ丘新工場(SEKISUI WORKS)の
 KATO Railway Park・関水本線と鶴ヶ島市鶴ヶ丘児童公園の完成予想図
5_original.jpg
▽新倉庫内で整備中の「OLIVER(オリバー)」号
1_original.JPG
▽軌間762mmと610mmの三線軌条(デュアルゲージ)を敷設中の
 KATO Railway Park・関水本線
2_original.JPG
▽新製の蒸気機関車「OSCAR(オスカー)」号 完成予想イメージイラスト
3_original.jpg
 (c)共同通信PRワイヤー / 関水金属

 関連ニュース)
  『共同通信PRワイヤー』 (公式)
  2023年7月20日 10:00 付配信「関水金属のプレスリリース」
  関水金属・鶴ヶ丘新工場(SEKISUI WORKS)と
  KATO Railway Park・関水本線
関水金属・鶴ヶ丘新工場(SEKISUI WORKS)と
KATO Railway Park・関水本線
鶴ヶ丘新工場に建設中の保存鉄道
〜KATO Railway Park・関水本線について

2023年7月20日
株式会社関水金属

■鶴ヶ丘新工場と関水本線の概要

 65年以上に渡り鉄道模型の製造・販売を続けている株式会社関水金属(ブランド名:KATO)は、関越道と圏央道が交差する鶴ヶ島ジャンクションの直近に鶴ヶ丘新工場(SEKISUI WORKS)および関連施設を建設しています。この新工場の敷地面積は 3.25ヘクタールで、すでに運用が開始されている新倉庫も併設されています。稼働中の現工場(関水金属埼玉工場)がある埼玉県鶴ヶ島市とは、ふるさと納税のパートナー企業として、長年に渡り連携を深めてきた経緯があります。今回新たに同市鶴ヶ丘地区に新工場建設を決めたことを契機として、鶴ヶ島市と令和元年(2019)10月に包括連携協定を締結いたしました。当該協定に基づく連携事業として、新工場敷地内の緑地と隣接する鶴ヶ丘児童公園を含め「イングリッシュ・ナチュラル・ガーデン」として一体的に再整備し、新工場敷地外からでも構内を安全にゆっくりとご覧いただけるという構想になっています。
 この株式会社関水金属による新工場・倉庫の外周およびイングリッシュ・ナチュラル・ガーデンには、軌間762mmと610mmの2種の軌道が敷設された三線軌条(デュアルゲージ)のナローゲージ保存鉄道【KATO Railway Park・関水本線】が誕生する予定で、日本で一番新しく、そして懐かしいナローゲージとなります。線路は、新工場をとりまくエンドレス(周回線)で一周約620mもの非電化の単線鉄道となり、機関庫を併設した駅がひとつ設けられます。また新工場に隣接してナローゲージ展示室が機関庫とは別に設けられ、シンボルとなるナローゲージ車両が保存展示されます。

■関水本線の車両について

 KATO Railway Park・関水本線で活躍する車両たちは、国内外各地からやって来た古豪や、新たに作られるナローゲージの車両たちによって展示・運行されます。
 まず、昭和23年(1948)に製造された元台湾糖業公司のベルギー製蒸気機関車362号機は、昭和61年(1986)に日本に渡り長野県内の観光施設で長年活躍・保存されていましたが、今回の関水本線での運転に際して老朽化した車体や走り装置の大改修が行われました。外観も含めてリニューアルされたことで、新たな愛称「OLIVER (オリバー)」号として再起いたします。また、同じく元関東特殊製鋼(略称:カントク)の酒井工作所製7トンディーゼル機関車DL3・No.143号機も再整備し、新たに「BILLY(ビリー)」号となりました。ほかの客車たちも再整備によって生まれ変わった姿となり、機関車たちと共に活躍する予定です(軌間762mmの車両)。
 一方、地元埼玉県になじみの深い車両として、元西武鉄道初代山口線で狭山・多摩湖畔を走っていた蒸気機関車 532 号と木造客車34号、同路線でユニークな外観で人気のあった蓄電池機関車と遊覧客車「通称:おとぎ電車」を全国各地から再集結させて整備、特に蓄電池機関車は動態保存として実際に走らせる予定です。埼玉県所沢市に、昭和25年(1950)年から昭和59年(1984)まで実在していたナローゲージ鉄道「西武鉄道初代山口線」に乗車されたことがある方々にとっては、なおのこと懐かしく感じられる車両です。この保存活動は、埼玉県鶴ヶ島市、北海道遠軽町、あしおトロッコ館、西武鉄道の協力のもとに進められています(以上は軌間762mmの車両)。
 さらに軌間610mmでは、英国の2軸タンク式機関車からインスピレーションを得た可愛らしい新製の蒸気機関車「OSCAR(オスカー)」号が、羅須地人鉄道協会のTiny Engineeringという工場の匠によって作られており、現在は仕上・調整工程の最中となっています。

■「OSCAR(オスカー)」号を「鉄道模型コンテスト2023全国大会」会場で展示

 この製作中の「OSCAR(オスカー)」号は、8月4日(金)〜6日(日)に新宿住友ビル三角広場で開催される「鉄道模型コンテスト2023全国大会( https://www.moraco.jp/ )」会場(東京)にて静態展示される予定です。新造されたばかりの晴れがましく美しい雄姿をどうぞ間近でご覧ください。

■最後に

 鶴ヶ丘新工場(SEKISUI WORKS)とKATO Railway Park・関水本線が敷かれるイングリッシュ・ナチュラル・ガーデンは、見た目の麗しさばかりではなく、かつてこの鶴ヶ島市の地に存在していた野草を中心に配し、昆虫や野鳥との共生を図る取り組みもめざしています。因みに「イングリッシュ」「ガーデン」とつくと、バラ園や刈り込まれたイチイの木々などを想像しがちですが、当地ではノアザミやヤマブドウといった草花が当たり前のように摘まれていた時代の環境を蘇らせたいと願っています。これらの考えは、鶴ヶ丘新工場(SEKISUI WORKS)のメインデザインの基礎になっている英国の鉄道遺産から得たものです。英国における鉄道遺産(保存鉄道)は、町または村をまるごと時代感まで保存するというものです。鉄道車両だけを走らせても現役当時を知らない人には伝わりづらく、当時の景色と共に不便さや危うさを体感できてこそ遺産となり得ると考えました。
 この鶴ヶ丘新工場(SEKISUI WORKS)のKATO Railway Park・関水本線は、令和6年(2024)度中に完成予定ですが、一般公開と走行については鶴ヶ島市と関水金属が連携して運営する予定です。
 鶴ヶ丘児童公園のエリアは常時入園可能になりますが、関水本線や機関庫、車両は安全が確保される場合のみ公開となります。

■KATO Railway Park・関水本線 情報サイト

 Web上に特設ページを開設して、車両の入線状況や線路敷設の進捗などの情報を随時公開しております。下記のQRコードまたはURL( https://www.kato-oo9.com/sekisuiml )よりアクセスください。

▽QR_関水本線サイト
4_thumbnail.png

出典)上記、『共同通信PRワイヤー』 (公式)
    2023年7月20日 10:00 付配信「関水金属のプレスリリース」より

▽『KATO Railway Park・関水本線 情報サイト』 (公式特設サイト)
 「ガーデン | KATO-SmallEngland」 のスクリーンショットと画像の写し。
230722_kato_sml-garden_101.JPG
△「私たちが関水本線で作りたかったイングリッシュ・ガーデンは、​噴水やバラのアー
 チや刈り込まれたイチイがあるハートの女王の庭のようなものではなく、野生動物
 を惹きつける魅力を持つイングリッシュ・ナチュラル・ガーデンでした。それはワイル
 ドライフ・ガーデンと呼ばれます。自然界のライフサイクルを取り込み、化学肥料を
 一切使わないオーガニックなデザインは、​スコットランド人ガーデナー、アンディ・
 カニンハム(Studio Kyoryu)さんによるものです。私たちのリクエストは、野山の
 減ってしまった鶴ヶ島に、かつての自然を甦らせること。だから関水本線の草花は、
 いわゆる雑草、野草です。すでに関水本線には多年草を中心に数百種の植物が
 植えられ、たくさんの虫や鳥たちの楽園となりつつあります」
▽「2​023年3月 関水本線の一部に鉄路が敷かれました。​植物たちは土の中で芽
 吹くタイミングを辛抱強く待っている季節です」
▽「2​023年4月 自然界が一気に活力を取り戻す時期です。ユキヤナギとヤエヤ
 マブキのコントラストが美しく、​色のなかった冬の寂しさを忘れさせてくれます」
230722_kato_sml-garden_102.JPG
△「2​023年5月 この時期になると、一週間から二週間のサイクルでさまざまな花
 が咲いては枯れてゆきます。枯れてゆく花も天然のドライフラワーとなり、鮮やか
 な春の花たちの中にありながら貫禄の存在感を放ちます。​枕木を利用したサイド
 ウォークも作られました」 
▽「2​023年7月 キツネノカミソリ、ホタルブクロ、そして女王のような風格のあるヤ
 マユリが咲きました。風が吹くと、百合の香りがします。蒸気機関車の煙と混じった
 時には一体どんな香りがするのか‥​とても愉しみです」
230722_kato_sml-garden_103.JPG
▽ELYSIAN STATION... 
 「この写真は英国Cotswolds地方にある、Gloucestershire Warwickshire
 Steam Railwayという保存鉄道のGotherington駅です。とても小さな駅です
 が、春になるといつもボランティアの手によって美しく花々が飾られます。ハンギン
 グバスケットからこぼれ落ちるような花たちに、虫たちがせっせと群がる姿を見なが
 ら列車を待つその時間以上の至福があるのかと感じます。関水本線のガーデンは
 化学肥料を使わないオーガニックガーデンです。動物にも安全な土壌ができます
 が、とても手間のかかるやり方です。落ち葉を使った堆肥作りも始まっていて、自
 然に活性化する丈夫な土壌づくりを学びたいという方がいたら、ぜひ関水本線の
 ガーデンづくりにご協力ください。Studio Kyoryuさんのご指導のもと、座学と実
 践のワークショップを開催予定です(日程は追って発表いたします)」
230722_kato_sml-garden_301.JPG
 (c)関水金属

 関連リンク)
  『KATO Railway Park・関水本線 情報サイト』 (公式特設サイト)
  「ガーデン | KATO-SmallEngland」
  ↓車両の入線状況や線路敷設の進捗などの情報を随時公開。
  https://www.kato-oo9.com/sml-garden

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年9月1日付記事
  【東武鉄道さんからのお知らせ】
  2023年8月18日(金)より越生町も含む
  「#ふらっと呑み鉄 東武沿線酒蔵巡り」Phase2
  東上線エリアがSTARTしました!
  “御しゅ印”を集めてプレゼントが当たる
  「東上線エリア プレゼントキャンペーン」も同時開催!
  2023月8月18日(金)〜2023年10月31日(火)当日消印有効
  【アルコール分&鉄分】

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年10月31日付記事
  有機農業が盛んな「有機の里」と呼ばれる埼玉県比企郡小川町に光<3>
  東武鉄道さんが東武東上線と小川町の二次交通をセットにした
  「小川町満喫特別きっぷ」を期間限定で発売します!
  2022年11月1日(火)〜2022年12月28日(水)の間
  【観光庁の「第2のふるさとづくりプロジェクト」の一環として本格始動!】

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年2月3日付記事
  有機農業が盛んな「有機の里」と呼ばれる埼玉県比企郡小川町に光<2>
  業者が計画中の大規模太陽光発電所(メガソーラー)建設工事現場への
  2021年7月の静岡県熱海市での土石流災害発生場所の
  約10倍にあたる盛り土の予定に対し
  山口壮環境大臣が2022年1月25日に
  「環境への負荷が生じる」と抜本的な見直しを求める意見を表明!
  「比企の太陽光発電を考える会」代表で獣医師の
  小山正人先生は「画期的だ」と歓迎!

*次の記事は、
 当ブログの2022年2月10日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


  【埼玉新名所が東武東上線沿線に】
  埼玉県鶴ヶ島市が2022年2月9日に
  「KATO」ブランド鉄道模型メーカーの関水金属さんと
  新たな交流拠点「(仮称)Nゲージとガーデンパーク」を
  2024年5月にオープンする計画について発表!

鉄道模型は超精密な高級品で高価です。
10歳で入門した私はお小遣いが足りず、
機関車や電源は香港製の安物で済ませ、
駅も車両も工作用紙とバルサ材で自作。
でも車両に着ける台車や線路はやはり
「KATO」ブランド、関水金属さんの製品。
ずっと私の憧れでした。
これからも…憧れです。

 関連リンク)
  『KATO鉄道模型ホームページ | Nゲージの製造販売』 (公式)
  https://www.katomodels.com/

▽『Yahoo!ニュース』 2022年2月10日 11:20 付配信
 スクリーンショットは2022年2月10日 23:25 現在のものです。
 「Nゲージとガーデンパーク」24年5月オープンへ
 人気の関水金属と鶴ヶ島市が連携 全国でも珍しい試み(埼玉新聞)
220210_saitama-np_301.JPG
△「(仮称)Nゲージとガーデンパーク」の完成イメージ図(鶴ヶ島市提供)(埼玉新聞)
 手前の緑地が「鶴ヶ丘児童公園」、右奥の店舗が「ヤオコー 鶴ヶ島店」さん、左側
 の施設が「養命酒 鶴ヶ島太陽光発電所」(養命酒製造さんの原料工場跡地)です。
 「カメラのキタムラ 鶴ヶ島店」さんもこの近く。越生からも近くオープンが楽しみです。
220210_saitama-np_101.JPG

 (c)Yahoo!ニュース / 埼玉新聞 / 鶴ヶ島市

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2022年2月10日 11:20 付配信
  「Nゲージとガーデンパーク」24年5月オープンへ
  人気の関水金属と鶴ヶ島市が連携 全国でも珍しい試み(埼玉新聞)
  (こちらをクリック)
 埼玉県鶴ヶ島市は9日、鉄道模型メーカーの関水金属(本社・東京都新宿区)が同市鶴ケ丘に計画している新工場の建設予定地(約3万2千平方メートル)と、隣接する鶴ケ丘児童公園(約2400平方メートル)を2022年度から官民連携で一体的に整備し、24年5月をめどに新たな交流拠点「(仮称)Nゲージとガーデンパーク」をオープンさせる、と発表した。会見した斉藤芳久市長によると、行政と企業が連携して地域に開かれた工場と周辺の公園を整備する試みは、全国的にもまれだという。
 レール幅が9ミリの小型鉄道模型を「KATO(カトー)」のブランド名で製造し、精巧さが国内外で高い人気となっている関水金属は、鶴ヶ島市富士見に工場があるため、14年度から市のふるさと納税の返礼品に採用されている。昨年1〜12月は市全体の寄付額約2億2700万円のうち84.6%を占める約1億9200万円が同社製品を希望する額で、税収面でも大きく貢献。同社が鶴ケ丘に新工場建設を決めたことから、市は19年10月に同社と包括連携協定を締結し、一体となった整備計画作りを進めてきた。
 工場敷地の周辺には柵などを設けず、工場を取り囲むように児童公園と連続した英国庭園風の緑地空間を造成。1周約620メートルの線路を敷設し、蒸気機関車やディーゼル機関車の軽便鉄道車両をイベントの時などに走行させる。また、新工場内には常時公開される見学コースを設け、鉄道模型を走らせるジオラマの設置も検討されているという。
 児童公園の部分について、市は22年度当初予算に設計費500万円を計上する予定。設計分を含む整備費約1億5千万円のうち、市は計5千万円を拠出し、残りは関水金属が負担する。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2022年2月10日 11:20 付配信より

2022年2月16日追記
 『Yahoo!ニュース』 2022年2月15日 16:16 付配信
 スクリーンショットは2022年2月16日 13:20 現在のものです。
 埼玉に「鉄道模型の聖地」発信、
 工場と公園を一体的に整備(読売新聞オンライン)
220215_yomiuri_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 読売新聞 / 鶴ヶ島市

 関連ニュース) 2022年2月16日追記
  『Yahoo!ニュース』 2022年2月15日 16:16 付配信
  埼玉に「鉄道模型の聖地」発信、
  工場と公園を一体的に整備(読売新聞オンライン)
  (こちらをクリック)
 鉄道模型「Nゲージ」の大手メーカー・関水金属(本社・東京)と埼玉県鶴ヶ島市は2024年度、交流拠点「Nゲージとガーデンパーク(仮称)」を市内に開設する。同社の新工場と隣接する公園を一体的に整備し、敷地内に機関車を走らせる。「鉄道模型の聖地」として発信し、全国のファンを呼び込む。
 市の発表によると、新工場は同市鶴ヶ丘の住宅街に建設し、24年に稼働。敷地には塀を造らず、地域住民が自由に利用できる緑地(約5000平方メートル)を外周に設ける。既存の鶴ヶ丘児童公園(約2400平方メートル)も刷新し、緑地とつなげて一体で利用できるようにする。
 走らせるのは同社が複数所有している機関車。通常より狭いレール幅762ミリの線路を約620メートルの外周に敷設し、イベント時などに運行する。車庫は現在の児童公園のエリアに設け、車両は常時公開する。車庫がある建物内に鉄道模型を走らせるジオラマの展示も検討している。公園全体は、自然の景観を生かした英国式庭園として整備する。
 市は児童公園の再整備費約1億5000万円のうち5000万円を負担する。合わせて地元商店街などの活性化構想も策定する。
 「KATO(カトー)」ブランドで知られる関水金属は日本で最初にNゲージを製造したメーカーで、鶴ヶ島市と坂戸市に工場がある。鶴ヶ島市とはふるさと納税を通じて関係が深く、21年に鉄道模型を返礼品に選んだ割合は、寄付総額約2億2700万円の85%を占めた。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2022年2月15日 16:16 付配信より

私が10歳のときに貯金をはたいて初めて購入した
Nゲージ鉄道模型、香港製のディーゼル機関車は
次第に調子が悪くなり5年で再起不能に陥りました。
その後は買換えることなく写真に没頭しましたので
積水金属さんには台車と線路だけのお客さんでした。

▽『朝日新聞デジタル』 2019年12月1日 3:00 付配信のスクリーンショット。
 埼玉)機関車も走る 関水金属が鶴ヶ島市内に新工場
191201_asahi_101.jpg 191201_asahi_102.jpg
▽鶴ヶ島の関水金属新工場で走行する予定で、現在は鶴ヶ島市役所で保管中の
 蒸気機関車とディーゼル機関車(2019年11月28日、埼玉県鶴ヶ島市三ツ木)。
191201_asahi_301.jpg
▽関水金属が鶴ヶ島市内に建設する新工場の完成イメージ図。
 敷地内を軽便鉄道が走る(関水金属提供)。
191201_asahi_302.jpg
 (c)朝日新聞 / 関水金属

 関連ニュース)
  『朝日新聞デジタル』 2019年12月1日 3:00 付配信
  埼玉)機関車も走る 関水金属が鶴ヶ島市内に新工場 
  https://www.asahi.com/articles/ASMCX5CR7MCXUTNB00S.html
西堀岳路

 「KATO(カトー)」ブランドの鉄道模型で知られ埼玉県鶴ヶ島市内などに工場を持つ「関水金属」(本社・東京、加藤浩社長)が同市内に新工場を建設し、敷地内に設けた線路で同社所有の機関車を走らせることになった。機関車2両は現在、市役所駐車場の車庫に保管してあり、12月12日から一般公開される。
 同社は鶴ヶ島市と坂戸市にそれぞれ、模型車両、模型駅舎や線路などの生産拠点があるが、両工場を残しつつ新工場へ生産を集約するという。約3万2千平方メートルの敷地に工場と倉庫など延べ約2万7千平方メートルを建設、2023年6月の稼働予定という。敷地に塀を設けず、樹木を植えて隣の児童公園とつなげ一体で市民が利用できる構想のため、市が11月28日に発表した。
 走らせるのは同社のコレクションのうちの、線路幅が狭い「軽便鉄道」用の蒸気機関車とディーゼル機関車。蒸気機関車は約70年前のベルギー製。台湾で収穫したサトウキビの運搬に使われていた。ディーゼル機関車は1964年の国産で、製鋼会社で使われていた。イベント時などに来場者を乗せて走らせる予定だが、工場稼働の数年後になりそうだという。

〔後略〕

出典)上記、『朝日新聞デジタル』 2019年12月1日 3:00 付配信より抜粋

10歳でNゲージ鉄道模型を始めた私は
11歳で父からコンパクトカメラを借り鉄道写真撮影に入門。
12歳で一眼レフカメラ「アサヒペンタックスKM」を買い求め、
13歳から宿泊施設ユースホステルを使って保護者や年長者の引率無しに鉄道旅行。
14歳から引き伸ばし機を購入。風呂場を暗室にして黒白写真フィルムの現像プリント。
手解きしてくれる大人が身近にいなかったので友人たちとの情報交換が頼りでしたが、
何が面白くないのか訳もなく塞ぎ込んで気まずくなる者、不良ぶって反抗的になる者、
気が変わり飽きてしまう者が続出。思春期のせい?高校受験のプレッシャーのせい?
最初の頃はもしや自分のせいではないかと随分悩まされたものです。
それでも何人かの同志がいてくれたので私はまだ恵まれていた方かもしれませんが、
進学する高校が別々になり中学卒業後は皆いつの間にか縁遠くなってしまいました。

鉄道模型も高級カメラも鉄道旅行も、
小中学生のお小遣いにはあまりに高価過ぎる趣味でした。
望遠レンズが高くて買えず、双眼鏡から外したレンズと工作用紙で自作もしました。
(商標は「YOSHINON」と命名。「YASHINON」の類似品ですご注意ください。私は
人生で大切なものを工作用紙で学びました。工作用紙無しに私の人生も無いです。)
私の場合どこか大人びた世界に憧れ、背伸びしようとしていただけかもしれません。
車の免許が取れるまでは鉄道こそが自由に遠くまで移動できる手段として現実的で、
そのイメージトレーニングを模型に委ねたり、自身の足取りをイメージ通り写真に残し
追想してみたりしたかったのでしょう。夢を描こうとしていたのは確かだと思いますが、
しかしそれは決して向上心によるものではなかったですし早熟だった訳でもないです。
向上心のある子供さんの習い事にお金がかかるのと話しは別です。
母校の大学の芸術学部では写真学科も他の学科も同列でしたが、
私に創造性や表現力や観賞力があったかどうかは怪しいものです。
また計画性や企画力や実行力があったかどうかも怪しいものです。
あったと思うならそれは多分、いわゆる中二病の後遺症でしょうね。

人は、背伸びをしようとしている間は成長できないし前にも進めないものだと思います。
人が成長し前へ進むには、しっかりと地に足をつけることが何よりも大切です。そして、
子供は子供らしく多くの大人たちに囲まれ守られることで大人になることを知るのです。

物や人や情報や通貨で溢れかえる日本の首都東京。
夜より昼の人口が、それも大人の人口が多い街です。
私や私の両親が生まれ育った東京の町中や郊外は、
私の双方の祖父母もそうでしたが地方出身者が多く、
どうしても地縁や血縁で育まれるような地域社会との
縁が薄れがちな所でした。新興住宅地はなお更です。
(私が生まれた当時健在だったのは母方の祖母だけ
で住まいも電車とバスで1時間くらい離れていました。
3歳で妹ができるまで日中は母一人子一人でした。)
物心ついた頃から私の周りの大人たちは他人行儀で
どこかばらばらで私は自分の居場所が実感できずに
幼少期を過ごしました。スーパーに並ぶ食材がどんな
所でとれたものかも知らされず、ただ買い与えられる
だけの日常生活に子供ながらも違和感を覚えました。
(畑は近所に少しありましたが他人さまの畑でした。)
それらが鉄道の貨車で運ばれてくるなら線路の先に
食べものの故郷があるにちがいないことは幼児でも
分かりました。それらしき山や田畑や海辺の写真が
児童向けの書籍や雑誌に掲載され、そこにも鉄道が
写っていました。なので私はそれらに憧れたのだと
思っています。テレビ番組はまだビデオにも録れない
そんな時代でしたから手元に残せるのは写真でした。

2024年5月にオープン予定の
新たな交流拠点「(仮称)Nゲージとガーデンパーク」には、
イベント時などに来場者も乗れる軽便鉄道の蒸気機関車列車を走らせる
計画もあるそうです。蒸気機関車は約70年前のベルギー製で、収穫した
サトウキビの運搬に、台湾で使われていたとのことです。実現はオープン
より後になるようですが、本物の蒸気機関車なので走るのが楽しみです。
本施設が「鶴ヶ丘児童公園」とともに市民の交流拠点として世代を超えて
多くの方々から末永く親しまれることに期待したいと思います。


*以上の記事は、
 当ブログの2022年2月10日付記事の一部を再編集し、再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年2月10日付記事
  【埼玉新名所が東武東上線沿線に】
  埼玉県鶴ヶ島市が2022年2月9日に
  「KATO」ブランド鉄道模型メーカーの関水金属さんと
  新たな交流拠点「(仮称)Nゲージとガーデンパーク」を
  2024年5月にオープンする計画について発表!

*次の記事は、
 当ブログの2020年7月27日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


次のカメラは、中学校入学前、東武東上線大山駅近くの洋品店で制服を見繕った後、
偶然前を通った写真屋さんの店頭で見つけて購入。私が初めて枕元に置いて夢見た
カメラです。それは、小さい子供の頃の想い出の夢か、大人に近づくことへの憧れの
夢か、そのときから、私の生きる世界は大きく変化したように感じました。それは私の
未来の可能性を切り開いたのか、それとも選択肢を切り落とし狭めてしまったのかは、
未だ謎?

 いずれにせよ、
 写真機のシャッターは
 夢の中でも良く切れるものです。

カメラを手にすることで、視野が広くなる人もいれば、狭くなる人もいます。
(注:良い悪いではありません。また、レンズを換えても変わりません。)
それが解ったところで何がどうなるわけでもないですが、
覚えておいて損は無い邪魔にはならないと思います。
スマホをお忘れなく。

▽1975年発売の「アサヒペンタックス KM」。私が初めて手に入れた一眼レフです。
 ファミリーユーザー用としてもプロ用としても幅広く支持されたベストセラー機である
 1964年発売の「アサヒペンタックス SP」の基本設計を受け継ぎ、新しく策定された
 先述の「Kマウント」を初めて採用。新しい交換レンズ類や姉妹機とともに発売され
 ました。「アサヒペンタックス KM」は機能を整理した「同 K1000」を事実上の同型
 機とし、「K1000」販売終了の1995年まで20年に及ぶロングセラーになりました。
 その間、若干のマイナーチェンジのみで仕様変更はほとんどなく、私も同様でした。
190625_img_asahi_pentax_KM.png
 (c)リコーイメージング(旧、旭光学工業)


*以上の記事は、
 当ブログの2020年7月27日付記事の一部を再編集し、再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年7月27日付記事
  「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」開業10周年感謝特別記念記事
  【再掲載 / 2019年9月20日 開発発表】
  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  PENTAXのブランドビジョン「PENTAX STATEMENT」
  2020年7月16日より公開
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】
  http://poppop.sblo.jp/article/187706255.html

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年7月4日付記事
  【リコーイメージングさんの社長さんもサプライズ?】
  土休日限定で現在開発中のフィルムカメラの試作機を展示
  「PENTAXフィルムプロジェクトwith岩倉しおり『It’s time for film!』」
  東京都新宿区の北村写真機店の6階イベントスペースにて
  【2023年7月1日(土)から31日(月)まで開催中】

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年6月10日付記事
  【富士フイルムさんからのお知らせ】
  写真フィルム・INSTAX“チェキ”
  一部製品の国内価格改定および
  「カラーネガフィルム135サイズ」と
  「リバーサルフィルム135サイズ・120サイズ」
  の受注再開のお知らせ
  http://poppop.sblo.jp/article/190396361.html

 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年6月1日付記事
  【担当者の鈴木タケオ(TKO)さんが謝意】
  リコーイメージングさんの
  「PENTAX フィルムカメラプロジェクト」に
  様ざまな企業さん(富士フイルムさんも?)から
  賛同の声が集まっていますが2023年6月8日以降
  富士フイルム製写真フィルムは最大88%値上げ?
  【富士フイルムさ〜ん! フィルムが高いです〜!】
  http://poppop.sblo.jp/article/190379686.html
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 17:41| 旅のヒント

2023年07月20日

≪重要! 臨時休業のお知らせ≫2023年7月20日(木)は所用のため臨時休業させていただきます ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません

  ≪重要! 臨時休業のお知らせ≫
  2023年7月20日(木)は
  所用のため臨時休業させていただきます
  ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません

いつもご利用くださり、どうもありがとうございます。
誠に勝手で恐縮ですが、所用のため
7月20日(木)は臨時休業させていただきます。
ご迷惑をおかけしますことを、深くお詫び申し上げます<(_ _)>

 安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店 店 主
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 11:10| お知らせ

2023年07月15日

【いよいよ運行開始!】東武鉄道さんの日光、鬼怒川方面行き新型特急 『スペーシアX』 の1番列車が本日2023年7月15日朝に出発進行!【埼玉県内は春日部駅にも停車】

*この記事は、2022年7月15日付記事2023年2月15日付記事の続きです。

  はじめに

2023年7月17日(月 / 海の日)開催!
池袋東武百貨店「スペーシアX」記念イベントもどうぞお見逃しなく。
   ↓
 ご参考記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年7月3日付記事
  【東武鉄道さんからのお知らせ】
  「TJライナー」運行開始15周年記念
  「TOBU POINT」スタンプラリー♪
  2023年7月1日(土)〜26日(水)開催!
  池袋東武百貨店「スペーシアX」記念イベントも
  2023年7月17日(月 / 海の日)開催!

東武東上線の定員制着席列車「TJライナー」運行開始15周年記念に
東武日光線、鬼怒川線直通の新型座席指定特急列車「スペーシアX」運行開始記念。
慶事に恵まれた2023年の東武鉄道さんです。アフターコロナに向けて、出発進行!

  【いよいよ運行開始!】
  東武鉄道さんの日光、鬼怒川方面行き
  新型特急 『スペーシアX』 の1番列車が
  本日2023年7月15日朝に出発進行!
  【埼玉県内は春日部駅にも停車】

▽本日2023年7月15日にデビューした東武鉄道さんの
 『新型特急スペーシア X(SPACIA X)特設サイト』 のバナーの写し。
220715_tobu_kv_95_301.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク集)
  『東武鉄道公式サイト』
  https://www.tobu.co.jp/
  『新型特急スペーシア X(SPACIA X)特設サイト』 (公式)

▽『日本経済新聞』 2023年7月15日 9:57 付配信のスクリーンショット。
 東武鉄道の新特急「スペーシアX」デビュー ソファなど豪華に
230715_nikkei_101.JPG
▽「東武鉄道の新型特急「スペーシアX」がデビューした」
 (2023年7月15日午前、東京都台東区の浅草駅)
230715_nikkei_301.JPG
▽「客室は高級感のある内装にこだわった」
230715_nikkei_302.JPG
 (c)日本経済新聞

 関連ニュース)
  『日本経済新聞』 2023年7月15日 9:57 付配信
  東武鉄道の新特急「スペーシアX」デビュー ソファなど豪華に
  (こちらをクリック)
 東武鉄道は15日、東京・浅草と栃木県日光市をつなぐ新型特急列車「スペーシアX」の運行を始めた。車内にはラウンジやソファ席を設けるなど高級感を持たせ、利用目的に合わせた複数の座席タイプを用意した。新型コロナウイルス禍からの経済回復が進むなか、沿線観光の復活に向けた起爆剤として国内外の旅客を取り込む。
 同日午前、一番列車が東武スカイツリーラインの浅草駅(東京・台東)から東武日光駅(栃木県日光市)に向けて出発した。スペーシアXは6両編成の計212席で、浅草駅と東武日光駅、鬼怒川温泉駅(同)をそれぞれ結ぶ。1号車と6号車は展望車とし、6号車には7人で座れる最上級の客室「コックピットスイート」や個室タイプの客席を設けた。1号車にはラウンジやカフェカウンターを備え、2〜5号車には座席を配置した。
 運行本数は1日2〜4往復とする。乗車に必要な料金は浅草―東武日光間の場合、3〜5号車のスタンダードシートは通常運賃と特急料金を合わせて3340円。コックピットスイートに乗る際は1万2180円の特別座席料金が別途かかる。
 従来の特急「スペーシア」は1990年に投入され、スペーシアXは33年ぶりの新型車両となる。東武鉄道の都筑豊社長は15日の出発式で「乗車した瞬間からワクワクを実感してもらえるよう内装にこだわった」と語り、「アフターコロナの観光コンテンツとして東武沿線の魅力を楽しんでもらいたい」と期待を込めた。

出典)上記、『日本経済新聞』 2023年7月15日 9:57 付配信より

*次の記事は、
 当ブログの2023年2月15日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


*この記事は、2022年7月15日付記事の続きです。

  【速報☆運行開始まであと150日!】
  東武鉄道さんから2023年7月15日運行開始予定の
  日光、鬼怒川方面行き新型特急 『スペーシアX』 について
  特急料金、時刻表等の運行詳細が本日発表されました!
  【埼玉県内にも停車】

2023年7月15日運行開始予定の東武鉄道さんの
日光、鬼怒川方面行き新型特急 『スペーシアX』 が、上下列車とも埼玉県内にある
東武スカイツリーライン(伊勢崎線)、アーバンパークライン(野田線)の春日部駅に
停車することが分かりました。当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」最寄りの東武越生線
越生駅の自動券売機でも 『スペーシアX』 の特急券がお求めになれますので当店
のお客さまにもご旅行に利用しやすいと思います(公式ニュースリリースはこちら)。

▽2023年7月15日にデビューする東武鉄道さんの
 「新型特急スペーシア X(SPACIA X)」の特設サイトのバナーの写し。
220715_tobu_kv_67_301.jpg
 (c)東武鉄道

 関連リンク集)
  『東武鉄道公式サイト』
  https://www.tobu.co.jp/
  『新型特急スペーシア X(SPACIA X)特設サイト』 (公式)
▽『Yahoo!ニュース』 2023年2月15日 17:00 付配信
 スクリーンショットは2023年2月15日 19:50 現在のものです。
 東武の『スペーシアX』は毎日2往復を運行…週末は最大の4往復に
 7月15日運行開始(レスポンス)
2302156_response_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / イード

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2023年2月15日 17:00 付配信
  東武の『スペーシアX』は毎日2往復を運行…週末は最大の4往復に
  7月15日運行開始(レスポンス)
  (こちらをクリック)
 東武鉄道(東武)は2月15日、新型特急車両N100系『スペーシアX』の運行計画を明らかにした。
 7月15日から運行される『スペーシアX』は、浅草〜東武日光・鬼怒川温泉間で毎日2往復(『スペーシアX3・4・7・8号』)が運行され、木〜土曜と休日は浅草〜東武日光間に2往復(『スペーシアX1・2・5・6号』)を増発。途中、とうきょうスカイツリー・北千住・春日部・栃木・新鹿沼・下今市・東武ワールドスクウェアの各駅に停車する。
 『スペーシアX1・2・5・6号』が運行されない休日を除く月〜水曜は、同じ時刻で100系による『けごん7・20・25・38号』が運行される。
 なお、『スペーシアX』の特急券は6月15日9時から特急チケットレスサービスや特急券インターネット購入・予約サービス、東武線の各駅、東武トップツアーズなどの旅行代理店で発売される。

レスポンス 佐藤正樹(キハユニ工房)

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2023年2月15日 17:00 付配信より

▽『東武鉄道公式サイト』
 2023年2月15日付公開「ニュースリリース」の写し。
 2023年7月15日(土)スペーシア X運行開始まであと150日!
 スペーシア Xの運行詳細が決定しました
 浅草〜東武日光・鬼怒川温泉間を毎日運行し、
 木・金・土休日は4往復運行します (PDFはこちら
230215_tobu_news_301.JPG 230215_tobu_news_302.JPG
230215_tobu_news_303.JPG 230215_tobu_news_304.JPG
230215_tobu_news_305.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク集)
  『東武鉄道公式サイト』
  2023年2月15日付公開「お知らせ」
  運行開始まであと150日!
  スペーシア Xの自動放送収録の様子の動画を公開しました!
  https://www.tobu.co.jp/news/3237/
  2023年2月15日付公開「ニュースリリース」
  https://www.tobu.co.jp/newsrelease/
  2023年7月15日(土)スペーシア X運行開始まであと150日!
  スペーシア Xの運行詳細が決定しました
  浅草〜東武日光・鬼怒川温泉間を毎日運行し、
  木・金・土休日は4往復運行します (PDFはこちら


*以上の記事は、
 当ブログの2023年2月15日付記事の一部を再編集し、再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年2月15日付記事
  【速報☆運行開始まであと150日!】
  東武鉄道さんから2023年7月15日運行開始予定の
  日光、鬼怒川方面行き新型特急 『スペーシアX』 について
  特急料金、時刻表等の運行詳細が本日発表されました!
  【埼玉県内にも停車】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 15:24| 旅のヒント

2023年07月14日

【秩父鉄道さんからのお知らせ】西武鉄道さんの人気の観光電車「旅するレストラン 『52席の至福』」が秩父鉄道線へ「秩父満喫ハピネストレイン」として初めて直通運転♪ 2023年7月23日(日)まで募集受付中【2023年8月23日(水)限定運行】

  【秩父鉄道さんからのお知らせ】
  西武鉄道さんの人気の観光電車
  「旅するレストラン 『52席の至福』」が秩父鉄道線へ
  「秩父満喫ハピネストレイン」として初めて直通運転♪
  2023年7月23日(日)まで募集受付中
  【2023年8月23日(水)限定運行】

2023年7月23日(日)まで募集受付中。
ご案内が遅くなり大変申し訳ありません。
応募者多数の場合、抽選になるそうです。
お申し込みは 『西武トラベル』 公式サイト
ツアー詳細ページから(こちらをクリック)。

▽『秩父鉄道』 (公式)
 2023年7月3日公開「観光・イベント情報」 バナー写し(こちら)。
 スクリーンショットは2023年7月14日 16:55 現在のものです。
 【西武 旅するレストラン「52席の至福」初の乗り入れ運行】
 2023年8月23日(水)秩父満喫ハピネストレイン☆7月23日(日)まで募集受付
banner_seibu-02.png
230703_chichibu-railwa_101.JPG
 (c)秩父鉄道

 関連リンク)
  『秩父鉄道』 (公式)
  2023年7月3日公開「観光・イベント情報」
  【西武 旅するレストラン「52席の至福」初の乗り入れ運行】
  2023年8月23日(水)秩父満喫ハピネストレイン☆7月23日(日)まで募集受付
▽『秩父鉄道』 (公式)
 2023年7月3日公開「報道発表用資料」(PDFはこちら
 「52席の至福」×秩父鉄道 初の乗り入れ運行
 〜秩父満喫ハピネストレイン〜
 ✓ 2023年8月23日(水)限定の企画運行
 ✓ 限定オリジナルグッズ(ミニ木製銘板)〜52個限定sり〜
 ✓ 直通電車で秩父・長瀞の観光名所を優雅に散策!
230703_52chichibu_301-1.JPG 230703_52chichibu_301-2.JPG 230703_52chichibu_301-3.JPG
 (c)西武鉄道 / 秩父鉄道 / 西武トラベル

 関連リンク)
  『西武鉄道Webサイト』 (公式)
  西武 旅するレストラン 52席の至福

 関連リンク)
  『西武トラベル』 (公式) 応募者多数の場合は抽選
  「52席の至福」×秩父鉄道 初の乗り入れ運行
  〜秩父満喫ハピネストレイン〜
  https://www.seibutravel.net/Tour/Detail/382/ja-JP

西武鉄道さんの人気の観光電車「旅するレストラン 『52席の至福』」が秩父鉄道線へ
直通運転するのは、7年以上前の2016年4月17日の運行開始以来初めてとのこと。
実現が延び延びになったのもコロナ禍の影響でしょうか。「秩父満喫ハピネストレイン」
運行に臨まれた西武鉄道さん、秩父鉄道さん、西武トラベルさんの格別のはたらきに
秩父の地酒、地ワイン、地ウイスキー、地ビールで乾杯のエールを☆(*>▽<*)ノ口 

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年11月26日付記事
  【特報】
  鉄道ファンとしても知られている
  ラーム・エマニュエル駐日アメリカ合衆国特命全権大使が
  大野元裕埼玉県知事と国際政治や経済・ビジネスの話から
  哲学に至るまで広く意見交換し意気投合しました!
  【観光電車の鉄道模型!?】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年4月21日付記事
  西武鉄道オリジナルアニメーション『ちちぶでぶちち』WEB上映中!
  観光電車「西武 旅するレストラン 52席の至福」や
  秩父市羊山公園の「芝桜の丘」も舞台に

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2015年6月19日付記事
  【新コーナー 旅のヒント】
  全席レストラン! 2016年春、「秩父」をモチーフとした電車がデビュー
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 15:07| 旅のヒント