はじめに
▽『国土交通省』 (公式)
2013年(平成25年)9月12日付公開「報道発表資料」
「鉄道の日」実行委員会による第12回「日本鉄道賞」の受賞者の決定について
「平成25年 第12回 『日本鉄道賞』 の受賞者の決定について」(PDFはこちら)
【日本鉄道大賞】
◎東京地下鉄株式会社、東武鉄道株式会社、西武鉄道株式会社、
東京急行電鉄株式会社、横浜高速鉄道株式会社ならびに
「メグ会」直通線隊ゴセンジャーの普及を楽しむ会
「首都圏民鉄5社7線による広域速達タイプの相互直通運転」

▽2013年3月16日ダイヤ改正のメインビジュアルの写し。

2013年(平成25年)9月12日付公開「報道発表資料」
「鉄道の日」実行委員会による第12回「日本鉄道賞」の受賞者の決定について
「平成25年 第12回 『日本鉄道賞』 の受賞者の決定について」(PDFはこちら)
【日本鉄道大賞】
◎東京地下鉄株式会社、東武鉄道株式会社、西武鉄道株式会社、
東京急行電鉄株式会社、横浜高速鉄道株式会社ならびに
「メグ会」直通線隊ゴセンジャーの普及を楽しむ会
「首都圏民鉄5社7線による広域速達タイプの相互直通運転」
▽2013年3月16日ダイヤ改正のメインビジュアルの写し。
関連リンク)
『国土交通省』 (公式)
鉄道:「鉄道の日」について
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk1_000004.html
鉄道:日本鉄道賞について
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk6_000028.html
2013年(平成25年)9月12日付公開「報道発表資料」
「鉄道の日」実行委員会による第12回「日本鉄道賞」の受賞者の決定について
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo06_hh_000070.html
『国土交通省』 (公式)
鉄道:「鉄道の日」について
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk1_000004.html
鉄道:日本鉄道賞について
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk6_000028.html
2013年(平成25年)9月12日付公開「報道発表資料」
「鉄道の日」実行委員会による第12回「日本鉄道賞」の受賞者の決定について
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo06_hh_000070.html
「平成25年 第12回 『日本鉄道賞』 の受賞者の決定について」(PDFはこちら)
国土交通省
平成25年9月12日
鉄道局鉄道サービス政策室
「鉄道の日」実行委員会による
第12回「日本鉄道賞」の受賞者の決定について
「日本鉄道賞」は、「鉄道の日」創設の趣旨である鉄道に対する国民の理解と関心を深め、国民の強力な支持を得るとともに、鉄道の一層の発展を期することを目的として、平成14年に創設された表彰制度であります。「鉄道の日」実行委員会の日本鉄道賞表彰選考委員会による選考の方法、選考の結果は以下のとおりです。
〔中略〕
2.選考の結果及び選考理由
【日本鉄道大賞】◎東京地下鉄株式会社、東武鉄道株式会社、西武鉄道株式会社、出典)上記、『国土交通省』 2013年9月12日付公開「報道発表資料」
東京急行電鉄株式会社、横浜高速鉄道株式会社ならびに
「メグ会」直通線隊ゴセンジャーの普及を楽しむ会
「首都圏民鉄5社7線による広域速達タイプの相互直通運転」
(選考理由)
本件は、世界にも全く類例を見ない民鉄5社による東上線、池袋線、西武有楽町線、有楽町線、副都心線、東横線並びにみなとみらい線、以上7線の広域的な相互直通運転を実現させることにより、首都圏の都市鉄道の利便性を大幅に向上させるとともに、首都圏内陸部と沿海部の心理的距離感を大幅に縮小し、地域間交流の活性化と首都圏全体のパワーアップに顕著に貢献したプロジェクトで、本年3月の渋谷駅切り替え工事をもって、延べ10数年をかけて完成されました。
その際、第一に数多くの困難を事業者間の公益的視点に立った日本的協調によって見事に乗り越えたこと。
第二に地下鉄における本格的な急行運転をわが国ではじめて実現し、速達性に極めて優れた広域的相互直通運転を実現したこと。
第三に利便性向上と裏腹に生じがちなトラブル発生時における列車遅延拡大のリスクを、ハード面・ソフト面の数多くの工夫によって、最小限にとどめる努力を払ったこと。
第四に世界的にも注目されるところの、わが国都市鉄道のお家芸とも言える従来の相互直通運転コンセプトを、質、量ともに大幅にグレードアップさせたこと。
第五に市民団体などとも連携し本事業の一般国民へのアピールに多面的に努力したこと。
以上の5点が特に高く評価されました。
これより本件に対し平成25年度日本鉄道大賞を授与します。
〔後略〕
「平成25年 第12回 『日本鉄道賞』 の受賞者の決定について」より抜粋
▽『国土交通省』 (公式)
2015年(平成27年)10月7日付公開「報道発表資料」
「鉄道の日」実行委員会による第14回「日本鉄道賞」の受賞者の決定について
「平成27年 第14回 『日本鉄道賞』 の受賞者の決定について」(PDFはこちら)
2015年(平成27年)10月7日付公開「報道発表資料」
「鉄道の日」実行委員会による第14回「日本鉄道賞」の受賞者の決定について
「平成27年 第14回 『日本鉄道賞』 の受賞者の決定について」(PDFはこちら)
【日本鉄道賞表彰選考委員会による特別賞 「高度な安定輸送実現」特別賞】
◎京浜急行電鉄株式会社 「わが国最高水準の安定輸送の実現」

▽「わが国最高水準の安定輸送」に日夜従事されている京浜急行電鉄職員の皆さま。

◎京浜急行電鉄株式会社 「わが国最高水準の安定輸送の実現」
▽「わが国最高水準の安定輸送」に日夜従事されている京浜急行電鉄職員の皆さま。
(c)国土交通省
関連リンク)
『国土交通省』 (公式)
2015年(平成27年)10月7日付公開「報道発表資料」
「鉄道の日」実行委員会による第14回「日本鉄道賞」の受賞者の決定について
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo02_hh_000059.html
「平成27年 第14回 『日本鉄道賞』 の受賞者の決定について」(PDFはこちら)
『国土交通省』 (公式)
2015年(平成27年)10月7日付公開「報道発表資料」
「鉄道の日」実行委員会による第14回「日本鉄道賞」の受賞者の決定について
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo02_hh_000059.html
「平成27年 第14回 『日本鉄道賞』 の受賞者の決定について」(PDFはこちら)
国土交通省
平成27年10月7日
鉄道局鉄道サービス政策室
「鉄道の日」実行委員会による
第14回「日本鉄道賞」の受賞者の決定について
〔中略〕
【日本鉄道賞表彰選考委員会による特別賞 「高度な安定輸送実現」特別賞】
◎京浜急行電鉄株式会社
「わが国最高水準の安定輸送の実現」
(選考理由)
わが国の鉄道は、高いサービス水準のみならず、安全性や正確性など様々な点で国際的に非常に高い評価を得ています。その中にあっても、京浜急行電鉄は、極めて利便性の高い高頻度・高速運転や相互直通サービス、そして高い安全性を確保しつつ、列車の遅延を最小限に抑制したわが国で最高水準の安定輸送を着実に提供し社会に大きく貢献してきました。これは、同社が線路配線や信号などの地上施設、運行管理システムなどの設備の改良、先頭車両の動力車化といった、ハード面の改善と工夫を長期にわたって営々と積み重ねてきたことに加え、高度なプロフェッショナリズムへのゆるぎない信念に基づいた「人間優位」の運行管理思想を社内の隅々まで徹底してきた、同社の長年の努力の賜物であります。
ここに深く敬意を表し「高度な安定輸送実現・特別賞」を授与します。出典)上記、『国土交通省』 2015年10月7日付公開「報道発表資料」
〔後略〕
「平成27年 第14回 『日本鉄道賞』 の受賞者の決定について」より抜粋
2022年10月14日に東京都大田区と東急電鉄さんにより第三セクター方式で運営
される新空港線(通称蒲蒲線)の整備主体となる羽田エアポートラインさんが設立さ
れました。新空港線は将来的に東急多摩川線矢口渡駅と京急空港線大鳥居駅とを
結ぶ予定です。双方のレール幅は異なるため途中の京急蒲田駅地下の新駅で東急
多摩川線直通列車と京急空港線直通列車とを接続させ同じホームで乗り換えできる
ようにする方式が検討されています。京急蒲田駅地下の新駅からは、東武東上線や
西武池袋線などへ直通列車を運転する構想もあり、多摩川線蒲田駅地下の新空港
線の蒲田新駅ともホームの長さは10両編成に対応する予定ですが、実現する時期
は未定です。なお、京急空港線へは全区間に亘って都営地下鉄浅草線や京成電鉄
各線、北総鉄道北総線所属の車両が直通運転しており、新空港線全通後はそれら
各線所属の車両も京急蒲田駅地下の新駅にも乗り入れることが想定されています。
される新空港線(通称蒲蒲線)の整備主体となる羽田エアポートラインさんが設立さ
れました。新空港線は将来的に東急多摩川線矢口渡駅と京急空港線大鳥居駅とを
結ぶ予定です。双方のレール幅は異なるため途中の京急蒲田駅地下の新駅で東急
多摩川線直通列車と京急空港線直通列車とを接続させ同じホームで乗り換えできる
ようにする方式が検討されています。京急蒲田駅地下の新駅からは、東武東上線や
西武池袋線などへ直通列車を運転する構想もあり、多摩川線蒲田駅地下の新空港
線の蒲田新駅ともホームの長さは10両編成に対応する予定ですが、実現する時期
は未定です。なお、京急空港線へは全区間に亘って都営地下鉄浅草線や京成電鉄
各線、北総鉄道北総線所属の車両が直通運転しており、新空港線全通後はそれら
各線所属の車両も京急蒲田駅地下の新駅にも乗り入れることが想定されています。
京急空港線の終点の羽田空港第1・第2ターミナル駅はホームが2番線までしかなく
その奥に留置線も無い上、京急蒲田駅地下の新駅と京急空港線大鳥居駅との間は
単線で建設される予定なので車両の運用計画は難易度を極めそうです。上記「報道
発表資料」の通り京浜急行電鉄さんは「わが国最高水準の安定輸送の実現」に対し
2015年に「鉄道の日」実行委員会による第14回「日本鉄道賞」の「日本鉄道賞表彰
選考委員会による特別賞 『高度な安定輸送実現』 特別賞」を受賞されていますので、
新空港線全通後も「わが国最高水準の安定輸送」が維持されるよう期待しています。
その奥に留置線も無い上、京急蒲田駅地下の新駅と京急空港線大鳥居駅との間は
単線で建設される予定なので車両の運用計画は難易度を極めそうです。上記「報道
発表資料」の通り京浜急行電鉄さんは「わが国最高水準の安定輸送の実現」に対し
2015年に「鉄道の日」実行委員会による第14回「日本鉄道賞」の「日本鉄道賞表彰
選考委員会による特別賞 『高度な安定輸送実現』 特別賞」を受賞されていますので、
新空港線全通後も「わが国最高水準の安定輸送」が維持されるよう期待しています。
詳細は次の2022年10月21日付公開「お知らせ」と資料の路線図をご参照ください。
↓
▽2022年10月21日付記事より再掲載
『東急電鉄株式会社』 (公式)
2022年10月21日付公開「お知らせ」の写し。
大田区と東急電鉄株式会社は新空港線整備に向けて
第三セクター(商号:羽田エアポートライン株式会社)を
設立しました(PDFはこちら)

『東急電鉄株式会社』 (公式)
2022年10月21日付公開「お知らせ」の写し。
大田区と東急電鉄株式会社は新空港線整備に向けて
第三セクター(商号:羽田エアポートライン株式会社)を
設立しました(PDFはこちら)
(c)東急電鉄
関連リンク)『東急電鉄株式会社』 (公式)
2022年10月21日付公開「ニュースリリース」
大田区と東急電鉄株式会社は新空港線整備に向けて
第三セクター(商号:羽田エアポートライン株式会社)を設立しました
(PDFはこちら)
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2022年10月21日付記事
【東武東上線と直通運転予定】
東急新横浜線および相鉄新横浜線の運賃が認可
&新空港線(通称「蒲蒲線」)の整備主体となる第三セクター
「羽田エアポートライン株式会社」設立
東急新横浜線および相鉄新横浜線の運賃が認可
&新空港線(通称「蒲蒲線」)の整備主体となる第三セクター
「羽田エアポートライン株式会社」設立
新空港線関係各鉄道事業者さんの
『日本鉄道賞』 受賞に期待します!
*ここから本題です。
【東海道・山陽新幹線ダイレクトアクセス】
相鉄新横浜線、東急新横浜線開業に伴う
2023年3月18日の東武東上線、越生線
のダイヤ改正から4か月近くが経ちました
2023年3月18日の相鉄新横浜線、東急新横浜線開業に伴う
のダイヤ改正から4か月近くが経ちました
2023年3月18日の相鉄新横浜線、東急新横浜線開業に伴う
東武東上線、越生線のダイヤ改正から4か月近くが経ちました。
このダイヤ改正から東上線の行先に相鉄いずみ野線湘南台駅、
相鉄本線海老名駅(平日の志木駅20時39分発「普通」が1本)
などが新しく加わり、JR東海道・山陽新幹線との乗り換え駅でも
ある新横浜駅も経由するのでお出かけが大変便利になりました。
このダイヤ改正から東上線の行先に相鉄いずみ野線湘南台駅、
相鉄本線海老名駅(平日の志木駅20時39分発「普通」が1本)
などが新しく加わり、JR東海道・山陽新幹線との乗り換え駅でも
ある新横浜駅も経由するのでお出かけが大変便利になりました。
しかし、分かりにくい(-_-;
いわゆる“時刻表マニア”の方々でさえ旅行計画を立てにくいの
ではないかと私でも心細くなるくらい分かりにくいように感じます。
東武東上線、越生線のダイヤ改正まで2週間を切りました
ではないかと私でも心細くなるくらい分かりにくいように感じます。
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2023年3月5日付記事
【中間報告】
2023年3月18日(土)の東武東上線、越生線のダイヤ改正まで2週間を切りました
【越生から東海道新幹線でお出かけプラン】
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2023年5月3日付記事
【東海道・山陽新幹線ダイレクトアクセス】&
【湘南台駅とダイレクトアクセス】
2023年3月18日(土)の
東武東上線、越生線のダイヤ改正から1か月半経ちました
【越生への東海道新幹線でお帰りプラン】&
【越生への片瀬江ノ島からのお帰りプラン】
【湘南台駅とダイレクトアクセス】
2023年3月18日(土)の
東武東上線、越生線のダイヤ改正から1か月半経ちました
【越生への東海道新幹線でお帰りプラン】&
【越生への片瀬江ノ島からのお帰りプラン】
http://poppop.sblo.jp/article/190324285.html
いわゆる“時刻表マニア”の方々でさえ旅行計画を立てにくいの
ではないかと私でも心細くなるくらい分かりにくいように感じます。
いわゆる“時刻表マニア”の方々でさえ旅行計画を立てにくいの
ではないかと私でも心細くなるくらい分かりにくいように感じます。
なぜか?(-△-;
東武東上線を含む相鉄新横浜線、東急電鉄各線との直通運転
に関わる各鉄道事業者さんの所属車両の保安装置などの仕様
がすべての行先に対応できていないため車両の運用に制約が
がすべての行先に対応できていないため車両の運用に制約が
生じ、その結果同じ時間帯でも各線上下列車の運転パターンが
揃わず何とも分かりにくい、利用しにくいダイヤになってしまって
いるのです。
例えば?(@o@;
揃わず何とも分かりにくい、利用しにくいダイヤになってしまって
いるのです。
例えば?(@o@;
日中の東武東上線の相鉄いずみ野線湘南台駅行き列車は途中
ふじみ野駅を出ると相鉄・東急新横浜線新横浜駅までどの列車
にも抜かれません。でも反対方向の列車は東京メトロ副都心線
ふじみ野駅を出ると相鉄・東急新横浜線新横浜駅までどの列車
にも抜かれません。でも反対方向の列車は東京メトロ副都心線
東新宿駅で後から来る東上線森林公園駅行き「Fライナー」の通
過待ち合わせをするダイヤで新横浜線との直通運転の速達効果
が活かされていないのです(「Fライナー」の利用を推奨します)。
過待ち合わせをするダイヤで新横浜線との直通運転の速達効果
が活かされていないのです(「Fライナー」の利用を推奨します)。
ほかには?(@∀@;
ほかにもまだまだあります。あり過ぎて逐一書く気になりません。
▽2023年7月1日付記事、2023年5月12日付記事より再掲載
東武東上線有料座席指定速達列車「TJライナー」で活躍する東武50090型電車。
2008年2月に登場。2010年度までに6編成が就役しました(うち1編成は予備)。
2008年2月に登場。2010年度までに6編成が就役しました(うち1編成は予備)。
2019年3月16日ダイヤ改正以降は料金不要の「川越特急」としても活躍中です。
▽クロスシート時の50090型車内(主に「TJライナー」や「川越特急」での運転時)。
座席のクッションは写真のようにこれまで左右一体構造でしたが、2023年春から
左右のクッションが分離した座席と交換した編成が1本登場しました。コンセントや
ドリンクホルダー等は未設置ですが、今後のリニューアルの動向が気になります。
座席のクッションは写真のようにこれまで左右一体構造でしたが、2023年春から
左右のクッションが分離した座席と交換した編成が1本登場しました。コンセントや
ドリンクホルダー等は未設置ですが、今後のリニューアルの動向が気になります。
▽『東武鉄道公式サイト』 「TJライナーのご案内」のスクリーンショット。
「新横浜まで乗り換えなし!2023.3.18 東上線ダイヤ改正」のキャッチコピーが
目立つ特設サイトのリンクバナーが堂々と貼られていますが「TJライナー」は直通
運転しません新横浜駅にも元町・中華街駅にも新木場駅にも(T_T)
「新横浜まで乗り換えなし!2023.3.18 東上線ダイヤ改正」のキャッチコピーが
目立つ特設サイトのリンクバナーが堂々と貼られていますが「TJライナー」は直通
運転しません新横浜駅にも元町・中華街駅にも新木場駅にも(T_T)
▽『東武鉄道公式サイト』 2023年2月27日公開
「2023.3.18 東武東上線ダイヤ改正特設サイト』 掲載画像の写し。
△▽なお、イラストの東武東上線所属車両は、保安装置などの仕様が相鉄新横浜線
に未対応なので定期列車としては新横浜駅に直通運転していません。残念な感じ。
関連リンク集)
『東武鉄道公式サイト』
2023.3.18 東武東上線ダイヤ改正 特設サイト
東海道新幹線 新横浜駅まで直通運転開始
TJライナーのご案内東海道新幹線 新横浜駅まで直通運転開始
座席指定券を購入してゆったり座れる
人と環境にやさしい次世代型通勤・通学車両
https://www.tobu.co.jp/railway/tj/
どうしたものでしょう?
そこで試案! もとい、私案(@▽@)♪
なんだ、私案(ホラ)か…(-_-)
東武東上線と直通運転している東急東横線の末端は第三セクター鉄道の横浜高速
鉄道みなとみらい線元町・中華街駅ですが、当駅の先の車両留置場は現在建設中
で使用開始は2030年度の予定です。それまでの間当駅ホームに到着した列車は
最短1分台で折り返すタイトなダイヤが組まれていてそのことが同線と直通運転して
いる各路線の運転パターンを変則的で分かりにくいものにしている大きな要因の1つ
になっているのです。しかも、元町・中華街駅のホームは2番線までしかありません。
▽2023年5月12日付記事、
鉄道みなとみらい線元町・中華街駅ですが、当駅の先の車両留置場は現在建設中
で使用開始は2030年度の予定です。それまでの間当駅ホームに到着した列車は
最短1分台で折り返すタイトなダイヤが組まれていてそのことが同線と直通運転して
いる各路線の運転パターンを変則的で分かりにくいものにしている大きな要因の1つ
になっているのです。しかも、元町・中華街駅のホームは2番線までしかありません。
▽2023年5月12日付記事、
2023年4月22日付記事より再掲載
『みなとみらい線車両留置場計画』 バナー。
東急東横線の速達列車停車駅以外の駅は、旅客用ホームの長さが8両分しかない
ので横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅に到着した10両編成の速達列車
ので横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅に到着した10両編成の速達列車
を各駅停車として折り返すダイヤは組めません。さらに西武池袋線所属車両と東武
東上線所属車両とは相互に保安装置などの仕様が未対応なので西武線所属車両
が東上線、東上線所属車両が西武線に行かないようダイヤを組まないといけません。
東上線所属車両とは相互に保安装置などの仕様が未対応なので西武線所属車両
が東上線、東上線所属車両が西武線に行かないようダイヤを組まないといけません。
万一ダイヤが乱れた場合でもこれらのルールは絶対条件なので調整は難航します。
元町・中華街駅に到着する列車が横浜高速鉄道みなとみらい線と東急東横線所属の
8両編成だけならさほど問題ありません。2004年2月1日の開業当時はそうでしたが、
2013年3月16日の東京メトロ副都心線との直通運転開始に伴う西武各線及び東武
東上線との直通運転開始以来10年、先だっての2023年3月18日の相鉄新横浜線、
東急新横浜線開業に伴うダイヤ改正で元町・中華街駅の悩みは最大限度突破です。
8両編成だけならさほど問題ありません。2004年2月1日の開業当時はそうでしたが、
2013年3月16日の東京メトロ副都心線との直通運転開始に伴う西武各線及び東武
東上線との直通運転開始以来10年、先だっての2023年3月18日の相鉄新横浜線、
東急新横浜線開業に伴うダイヤ改正で元町・中華街駅の悩みは最大限度突破です。
「横浜中華街の東側の入り口に立つ派手な装飾が施された青い門、
朝陽門(東門)のイラストです」
▽『肉まん・中華まんのイラスト』 (右、こちらをクリック)
「せいろに入った肉まんのイラストです。中華街に行くと、美味しそうな肉まん
(中華まん)が沢山売っていますよね」
朝陽門(東門)のイラストです」
▽『肉まん・中華まんのイラスト』 (右、こちらをクリック)
「せいろに入った肉まんのイラストです。中華街に行くと、美味しそうな肉まん
(中華まん)が沢山売っていますよね」
(c)かわいいフリー素材集 いらすとや
港を見て帰る私
▽【ご参考】
1963年(昭和38年)頃の桜木町駅駅舎(横浜市中区桜木町1丁目1)。
1872年10月14日(明治5年9月12日)、新橋駅〜横浜駅間で開業した日本初の
鉄道の初代横浜駅として開業。1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で開業
時からの駅舎が焼失したため1927年(昭和2年)に2代目駅舎として誕生しました。
特徴ある屋根のフォルムは往時の面影を偲べるよう1989年(平成元年)3月17日
に完成した3代目駅舎南改札東口造形のモチーフになりました。現在はJR根岸線、
横浜市営地下鉄ブルーライン(3号線)、YOKOHAMA AIR CABINが乗り入れて
おり、2004年(平成16年)1月30日までは桜木町駅が東急東横線の終点でした。
1963年(昭和38年)頃の桜木町駅駅舎(横浜市中区桜木町1丁目1)。
1872年10月14日(明治5年9月12日)、新橋駅〜横浜駅間で開業した日本初の
鉄道の初代横浜駅として開業。1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で開業
時からの駅舎が焼失したため1927年(昭和2年)に2代目駅舎として誕生しました。
特徴ある屋根のフォルムは往時の面影を偲べるよう1989年(平成元年)3月17日
に完成した3代目駅舎南改札東口造形のモチーフになりました。現在はJR根岸線、
横浜市営地下鉄ブルーライン(3号線)、YOKOHAMA AIR CABINが乗り入れて
おり、2004年(平成16年)1月30日までは桜木町駅が東急東横線の終点でした。
映画 『コクリコ坂から』 場面写真より(当ブログ2020年10月13日付記事を参照)。
△日本テレビさんの 『金曜ロードショー』 で2023年7月14日、スタジオジブリさん制
作の宮崎吾朗監督アニメ映画作品 『コクリコ坂から』 が放送されました。1963年
の港町横浜を舞台にした青春物語です。背景美術は綿密な調査に基づき忠実さを
極めています。旧国鉄京浜東北線のモハ72形などの通勤電車は客室の三段窓も
正確に描かれるなど、ぎりぎりリアルタイム世代だった私も懐かしく鑑賞できました。
主人公の父の友人の回想場面では、当時の写真館でよく使われていたアンソニー
型木製大判スタジオカメラも登場! 乾板(シートフィルムに相当するガラス板)の
フォルダーの遮光版を完全に引き抜かず少しだけ差し込んだ状態にして撮影体勢
に入る写真師の所作が細かく再現されていて感動しました。遮光版の引き忘れが
無いことを一目で確認できるだけでなく遮光版の差し込み口から予期せず光線が
入り乾板の一部が感光する事故も防げます。この種のカメラを扱う際の基本です。
作の宮崎吾朗監督アニメ映画作品 『コクリコ坂から』 が放送されました。1963年
の港町横浜を舞台にした青春物語です。背景美術は綿密な調査に基づき忠実さを
極めています。旧国鉄京浜東北線のモハ72形などの通勤電車は客室の三段窓も
正確に描かれるなど、ぎりぎりリアルタイム世代だった私も懐かしく鑑賞できました。
主人公の父の友人の回想場面では、当時の写真館でよく使われていたアンソニー
型木製大判スタジオカメラも登場! 乾板(シートフィルムに相当するガラス板)の
フォルダーの遮光版を完全に引き抜かず少しだけ差し込んだ状態にして撮影体勢
に入る写真師の所作が細かく再現されていて感動しました。遮光版の引き忘れが
無いことを一目で確認できるだけでなく遮光版の差し込み口から予期せず光線が
入り乾板の一部が感光する事故も防げます。この種のカメラを扱う際の基本です。
▽1963年(昭和38年)頃の山下公園と日本郵船氷川丸(横浜市中区山下町)。
横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅の4番出口から、徒歩3分ほどです。
氷川丸は1960年(昭和35年)に日本郵船さんが横浜〜シアトル航路から撤退さ
れるまで同航路の定期貨客船として活躍。翌年に横浜港開港100周年記念事業
として山下公園前に係留され、青少年向け宿泊施設のユースホステルとして活用
されました。現在は博物館船として一般公開中。2016年(平成28年)8月17日付
で国の重要文化財に指定。氷川丸は1930年(昭和5年)4月25日に旧横浜船渠
(現、三菱重工業横浜製作所)さんで竣工。映画 『コクリコ坂から』 場面写真より。
横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅の4番出口から、徒歩3分ほどです。
氷川丸は1960年(昭和35年)に日本郵船さんが横浜〜シアトル航路から撤退さ
れるまで同航路の定期貨客船として活躍。翌年に横浜港開港100周年記念事業
として山下公園前に係留され、青少年向け宿泊施設のユースホステルとして活用
されました。現在は博物館船として一般公開中。2016年(平成28年)8月17日付
で国の重要文化財に指定。氷川丸は1930年(昭和5年)4月25日に旧横浜船渠
(現、三菱重工業横浜製作所)さんで竣工。映画 『コクリコ坂から』 場面写真より。
『スタジオジブリ公式サイト』 2020年9月18日付 最新情報
今月から、スタジオジブリ作品の場面写真の提供を開始します
今月から、スタジオジブリ作品の場面写真の提供を開始します
常識の範囲でご自由にお使いください。
http://www.ghibli.jp/info/013344/
http://www.ghibli.jp/info/013344/
ご参考記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2022年10月21日付記事
【続報】
東急電鉄さんから
東武東上線とも直通運転している東急東横線における
「Q SEAT(シート)」サービス車両として2023年度以降に
運用するためのロング・クロス転換車両の導入について
一般車両としての運転開始日(2022年10月24日)に関する
正式発表がありました!
http://poppop.sblo.jp/article/189881302.html東武東上線とも直通運転している東急東横線における
「Q SEAT(シート)」サービス車両として2023年度以降に
運用するためのロング・クロス転換車両の導入について
一般車両としての運転開始日(2022年10月24日)に関する
正式発表がありました!
元町・中華街駅に到着する列車が横浜高速鉄道みなとみらい線と東急東横線所属の
8両編成だけならさほど問題ありません。2004年2月1日の開業当時はそうでしたが、
2013年3月16日の東京メトロ副都心線との直通運転開始に伴う西武各線及び東武
東上線との直通運転開始以来10年、先だっての2023年3月18日の相鉄新横浜線、
東急新横浜線開業に伴うダイヤ改正で元町・中華街駅の悩みは最大限度突破です。
の各路線の夕方以降のラッシュ時間帯にまで及ばないよう調整する必要があります。
併せて同じ時間帯の各線上下列車の運転パターンを出来るだけ統一し分かりやすく
利用しやすいダイヤにすることが理想です。そこで私案ですが次の施策を考えました。
2023年10月2日更新)
↓
↓
まず日中の東武東上線直通「Fライナー」の元町・中華街駅折り返しを相鉄いずみ野線
湘南台駅折り返し及び相鉄本線海老名駅折り返しに改めるとともに列車種別も東急線
内は「新横浜直通特急(仮称 一部座席指定)」に改め折り返しは東上線森林公園駅行
きとします(東急線内は前後列車との運転間隔が狭く、「特急」ですが速度は落ちます)。
横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅折り返し「特急」は西武池袋線小手指駅
行き「Fライナー」と東京メトロ副都心線和光市駅行き「特急」(副都心線内は「普通」)と
の交互運転とし、和光市駅では東上線池袋駅発着の「急行」と相互に接続します(次の
「模擬時刻表」参照。西武線所属車両は和光市駅まで常時直通運転を行っています)。
湘南台駅折り返し及び相鉄本線海老名駅折り返しに改めるとともに列車種別も東急線
内は「新横浜直通特急(仮称 一部座席指定)」に改め折り返しは東上線森林公園駅行
きとします(東急線内は前後列車との運転間隔が狭く、「特急」ですが速度は落ちます)。
横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅折り返し「特急」は西武池袋線小手指駅
行き「Fライナー」と東京メトロ副都心線和光市駅行き「特急」(副都心線内は「普通」)と
の交互運転とし、和光市駅では東上線池袋駅発着の「急行」と相互に接続します(次の
「模擬時刻表」参照。西武線所属車両は和光市駅まで常時直通運転を行っています)。
いずみ野線湘南台駅〜副都心線和光市駅及び東上線志木駅または川越市駅間直通
列車(東急線内のみ「急行」)の運転については現状に準拠し「新横浜直通特急(仮称
一部座席指定)」を補完します。東横線「急行」も現状に準拠し「新横浜直通特急(仮称
一部座席指定)」からは渋谷駅で「急行」元町・中華街駅行きへ、「急行」和光市駅行き列車(東急線内のみ「急行」)の運転については現状に準拠し「新横浜直通特急(仮称
一部座席指定)」を補完します。東横線「急行」も現状に準拠し「新横浜直通特急(仮称
からも渋谷駅で「新横浜直通特急(仮称 一部座席指定)」森林公園駅行きへ接続しま
す。みなとみらい線の元町・中華街駅と東上線との直通運転は朝夕限定になりますが、
日中も途中駅での接続を調整し良好なアクセスと輸送力とを維持します。
「模擬時刻表」(私案、平日日中、2023年3月18日改正ダイヤ準拠)
小 手 指 10:24発 西武線「Fライナー」 元町・中華街行(西武線内「快速急行」)
小竹向原 10:51着 (和光市方面発 有楽町線「普通」 新木場行と接続)
10:52発 副都心線「Fライナー」 元町・中華街行(副都心線内「急行」)
東 新 宿 11:00頃 (↓途中通過駅)
渋 谷 11:08着
渋 谷 11:09発 東横線「Fライナー」 元町・中華街行(終点まで「特急」)
元町・中華街 (以降、元町中華)
11:46着 (↓折り返し2分)
↓ ↓ ↓
元町中華 11:48発 みなとみらい線「特急」 和光市行
参〔渋 谷 12:20着 元町・中華街発 東横線「急行」 和光市行〕
参〔渋 谷 12:21発 元町・中華街発 東横線「急行」 和光市行〕
参〔渋 谷 12:22着 「新横浜直通特急(仮 一部座席指定)」 森林公園行〕
参〔渋 谷 12:23発 「新横浜直通特急(仮 一部座席指定)」 森林公園行〕
参〔渋 谷 12:20着 元町・中華街発 東横線「急行」 和光市行〕
参〔渋 谷 12:21発 元町・中華街発 東横線「急行」 和光市行〕
参〔渋 谷 12:22着 「新横浜直通特急(仮 一部座席指定)」 森林公園行〕
参〔渋 谷 12:23発 「新横浜直通特急(仮 一部座席指定)」 森林公園行〕
渋 谷 12:24着
12:25発 副都心線「普通」 和光市行
東 新 宿 12:34着 (↓途中経由駅)
12:34発
池 袋 12:41着 (↓途中経由駅)
12:41発
小竹向原 12:47着 (↓途中経由駅)
12:48発
12:48発
和 光 市 13:00着 (↓留置線へ引き上げ後に折り返し17分)
↓ ↓
和 光 市 13:17発 副都心線「普通」 元町・中華街行
小竹向原 13:29着 (↓途中経由駅)
13:31発
小竹向原 13:29着 (↓途中経由駅)
13:31発
池 袋 13:37着 (↓途中経由駅)
13:37発
東 新 宿 13:44着 (↓途中経由駅)
13:44発
渋 谷 13:53着
渋 谷 13:54発 東横線「特急」 元町・中華街行
参〔渋 谷 13:55着 森林公園発 「新横浜直通特急(仮 一部座席指定)」〕
参〔渋 谷 13:56発 森林公園発 「新横浜直通特急(仮 一部座席指定)」〕
参〔渋 谷 13:57着 和光市発 東横線「急行」 元町・中華街行〕
参〔渋 谷 13:58発 和光市発 東横線「急行」 元町・中華街行〕
参〔渋 谷 13:55着 森林公園発 「新横浜直通特急(仮 一部座席指定)」〕
参〔渋 谷 13:56発 森林公園発 「新横浜直通特急(仮 一部座席指定)」〕
参〔渋 谷 13:57着 和光市発 東横線「急行」 元町・中華街行〕
参〔渋 谷 13:58発 和光市発 東横線「急行」 元町・中華街行〕
元町中華 14:31着 (↓折り返し2分)
↓ ↓ ↓
元町中華 14:33発 みなとみらい線「Fライナー」 小手指行(渋谷まで「特急」)
渋 谷 15:09着
15:10発 副都心線「Fライナー」 小手指行(副都心線内「急行」)
東 新 宿 15:18頃 (↓途中通過駅)
小竹向原 15:27着 (新木場発 有楽町線「普通」 和光市方面行と接続)
15:28発 西武線「Fライナー」 小手指行(西武線内「快速急行」)
小 手 指 15:55頃 (到着時刻要調整)
以上、渋谷駅を発着する東横線内の速達列車は日中毎時片道最大12本になります
(みなとみらい線直通「Fライナー」2+「特急」2+「急行」4&新横浜線直通「特急」2+
「急行」2=最大12本)。
「急行」2=最大12本)。
これで日中時間帯の東横線及び直通運転先各線の上下列車の運転パターンをほぼ
統一し分かりやすく利用しやすいダイヤにできるはずです。東上線、東京メトロ線所属
車両は保安装置などの仕様が相鉄線に未対応なので当分の間、新横浜線直通列車
には使用しません。同様に、相鉄線所属車両の保安装置などは東上線未対応なので
車両は保安装置などの仕様が相鉄線に未対応なので当分の間、新横浜線直通列車
には使用しません。同様に、相鉄線所属車両の保安装置などは東上線未対応なので
副都心線内折り返しとします。東横線所属車両の保安装置などは直通先の各路線に
対応済みで、かつ需要に応じ「Q SEAT(シート)」有料着席サービスも展開可能です。
↓
対応済みで、かつ需要に応じ「Q SEAT(シート)」有料着席サービスも展開可能です。
↓
▽2023年5月12日付記事より再掲載
川越など=埼玉県が提唱する川越や秩父を観光で巡る「SAITAMAプラチナルート」。
関連リンク)
『東武鉄道公式サイト』
2022年10月18日付公開「お知らせ」
https://www.tobu.co.jp/news/
東武鉄道東上線・越生線全線と秩父鉄道の
ふかや花園駅〜三峰口駅間が1日乗り降り自由!
10月20日(木)から、
「東武鉄道×秩父鉄道 SAITAMA プラチナルート乗車券」
のフリー区間を拡大します!
〜ふかや花園プレミアム・アウトレット開業に伴いますます便利になります!〜
(PDFはこちら)
上記の関連リンク先にご案内が掲載されている
「東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券」は、
東武東上線、越生線全線及び秩父鉄道線ふかや花園駅〜三峰口駅間が
発売当日限り乗り降り自由な1日フリー乗車券です。フリー乗車区間内の
ほとんどの駅の券売機で通年発売中です(大人:1900円 小児:950円)。
こちらの「川越れとろトリップきっぷ」はスマホ専用サービスです。
さて上述の通り2023年3月18日のダイヤ改正から東武東上線内「Fライナー」はより
速達性が高い「快速急行」になりました。一方、速達列車としての運転区間は短縮され、
上記「ご参考プラン1」で秩父鉄道線長瀞駅行き「普通」列車の終着、長瀞駅到着は
10時49分ですがほぼ同時に反対方向からも三峰口駅発熊谷駅行き「普通」列車が
10時50に同駅へ到着します。この三峰口駅発「普通」列車に、途中の御花畑駅乗り
換えで接続する横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅発の西武秩父線直通
座席指定速達列車「S-TRAIN1号」を利用するプランが次の「ご参考プラン2」です。
「S-TRAIN」は西武池袋線所属の車両で運行されますが、性格的には横浜高速鉄道
さん御用達の列車で、みなとみらい線内から西武秩父線方面及びその逆方向の観光
需要を見込んだダイヤが組まれています。そのため相鉄・東急新横浜線の新横浜駅
方面との乗り換えに便利な東急東横線、目黒線の武蔵小杉駅等は、旅客の流入流出
を抑えるべくすべて通過駅扱いです。新横浜駅方面とは東横線渋谷駅や、東京メトロ
副都心線新宿三丁目駅で「S-TRAIN」と乗り換えることになります。副都心線内から
の座席指定料金の計算は一律で新宿三丁目駅で乗り換えても全く安くはなりません。
なお元町・中華街駅直通の「S-TRAIN」は土休日限定で、平日の「S-TRAIN」は東京
上記の「ご参考プラン3」は、途中の乗り換え駅の徒歩での移動距離がなるべく短く、
かつ特急料金も極力安くなるよう列車や経路を選びました。小さなお子さまやお体の
不自由な方に付き添われるお出かけにはお薦めです。横浜高速鉄道みなとみらい線、
相鉄新横浜線方面から秩父鉄道線長瀞駅方面へは山間を通らない東武東上線経由
の方が所用時間面でも料金面でも西武池袋線経由よりやや有利ですが、あえて池袋
駅から西武池袋線の特急車両「Laview」による「特急 ちちぶ号」を利用する案も列車
の旅の楽しみが深まるはずです。途中飯能駅での方向転換も一種のアトラクションの
演出の一部と考えてみては。終点の西武秩父駅から秩父鉄道線との乗り換え駅にな
る御花畑駅までの道のりも、ちょっと寄り道をするだけで素敵な時間に変わりそうです。
なお、池袋駅での西武池袋線と東京メトロ副都心線との乗り換えは、ホームが東西に
大きく離れているので徒歩での移動時間は余裕も見込み10分以上欲しいところです。
関連記事)
『PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サービス』
2023年5月11日 16:30 付配信「東急のプレスリリース」 一部写し。
【東急電鉄】 2023年度の設備投資計画
さらに安全・安心な鉄道サービスを追求し、
時代に即した社会的価値提供のため総額431億円を投資 (PDFはこちら)
【東急電鉄】 2023年度の設備投資計画
さらに安全・安心な鉄道サービスを追求し、
時代に即した社会的価値提供のため総額431億円を投資 (PDFはこちら)
(c)東急電鉄
関連リンク)
『PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サービス』
2023年5月11日 16:30 付配信「東急のプレスリリース」
【東急電鉄】 2023年度の設備投資計画
さらに安全・安心な鉄道サービスを追求し、
時代に即した社会的価値提供のため総額431億円を投資 (PDFはこちら)
関連リンク)
『PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サービス』
2023年5月11日 16:30 付配信「東急のプレスリリース」
【東急電鉄】 2023年度の設備投資計画
さらに安全・安心な鉄道サービスを追求し、
時代に即した社会的価値提供のため総額431億円を投資 (PDFはこちら)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000844.000010686.html
▽2022年10月21日付記事より再編集し再掲載。
『東急電鉄株式会社』 (公式)
2022年10月21日付公開「お知らせ」より画像の写し。
【再掲】東横線におけるロング・クロス転換車両の導入について
〜 一般車両としての運転開始日について 〜 (PDFはこちら)

〔前略〕出典)上記、『PR TIMES』 2023年5月11日 16:30 付配信
3.都市交通における快適性の向上と課題の解決
今年度は、アフターコロナにおける新しい生活様式に柔軟に対応するため、東横線での有料座席指定サービスの開始を予定しているほか、駅機能の拡充や車内案内機器の改修などを実施し、利便性・快適性の向上に努めていきます。
(1)東横線での有料座席指定サービスの開始
お客さまの着席ニーズにお応えするため、車両の増結などを行い有料座席指定サービス「Q SEAT」を東横線で開始します。
〔後略〕
「東急のプレスリリース」より抜粋
▽2022年10月21日付記事より再編集し再掲載。
『東急電鉄株式会社』 (公式)
2022年10月21日付公開「お知らせ」より画像の写し。
【再掲】東横線におけるロング・クロス転換車両の導入について
〜 一般車両としての運転開始日について 〜 (PDFはこちら)
東横線における「Q SEAT」サービス(有料着席サービス)は、2023年度以降に開始する予定ですが、本車両の1編成目は、2022年10月24日に一般車両として運転を開始いたします。2編成目以降は2023年2月以降に順次、運転の開始を予定しています。
「Q SEAT」サービス開始までは、ロングシートにて一般車両として運転をいたします。
※一部の10両編成のうち、4号車・5号車がロング・クロス転換車両です。
※4号車・5号車には、「Q SEAT」の車体ラッピングを行います。
「Q SEAT」サービスの内容および開始時期(運行区間・運行種別・料金体系・購入方法等)は、改めてお知らせいたします。
出典)上記、『東急電鉄株式会社』 (公式)』
2022年10月21日付公開「お知らせ」より
「『Q SEAT』 サービスの内容および開始時期(運行区間・運行種別・料金体系・購入
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2023年5月7日付記事
【続報】
東武東上線とも直通運転している東急東横線における
「Q SEAT(シート)」有料着席サービス車両組み込み編成が
2023年5月中にすべて営業運転に入る見通しが立ちました
2023年5月中にすべて営業運転に入る見通しが立ちました
【平日夜の渋谷発元町・中華街行「急行」で毎時2本位か?】
上述の通り横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅には2004年2月1日の開
業当時から東急東横線渋谷駅との間で直通列車が行き来し、2013年3月16日以
降は東京メトロ副都心線との渋谷駅を介しての直通運転開始に伴い西武有楽町線、
池袋線や東武東上線からの直通列車も乗り入れるようになりました。副都心線所属
車両には10両編成と8両編成とが在籍していましたが東京メトロ線直通用の西武線、
東上線の所属車両はすべて10両編成だったため両線への直通運転に備え東横線
所属車両も1部10両編成化され、元町・中華街駅〜渋谷駅間は速達列車限定で各
路線間の直通列車が10両編成に統一されました。西武線、東上線からの直通運転
による旅客誘致に関して横浜高速鉄道さんの沿線事業者さんや主要株主である横
浜市の期待は大きく、2016年3月26日のダイヤ改正から「Fライナー」の名を冠した
新サービスが開始。「Fライナー」は、みなとみらい線内と東横線内は「特急」、副都心
線内は「急行」、西武線内は「快速急行」として運転され、東上線内においては初めて
速達列車の「急行」として全該当列車の直通運転区間が元町・中華街駅〜森林公園
駅(2019年3月16日のダイヤ改正からは土休日朝の一部の上りのみ小川町駅)間
に設定されました。さらに2023年3月18日のダイヤ改正から東上線「Fライナー」は
業当時から東急東横線渋谷駅との間で直通列車が行き来し、2013年3月16日以
降は東京メトロ副都心線との渋谷駅を介しての直通運転開始に伴い西武有楽町線、
池袋線や東武東上線からの直通列車も乗り入れるようになりました。副都心線所属
車両には10両編成と8両編成とが在籍していましたが東京メトロ線直通用の西武線、
東上線の所属車両はすべて10両編成だったため両線への直通運転に備え東横線
所属車両も1部10両編成化され、元町・中華街駅〜渋谷駅間は速達列車限定で各
路線間の直通列車が10両編成に統一されました。西武線、東上線からの直通運転
による旅客誘致に関して横浜高速鉄道さんの沿線事業者さんや主要株主である横
浜市の期待は大きく、2016年3月26日のダイヤ改正から「Fライナー」の名を冠した
新サービスが開始。「Fライナー」は、みなとみらい線内と東横線内は「特急」、副都心
線内は「急行」、西武線内は「快速急行」として運転され、東上線内においては初めて
速達列車の「急行」として全該当列車の直通運転区間が元町・中華街駅〜森林公園
駅(2019年3月16日のダイヤ改正からは土休日朝の一部の上りのみ小川町駅)間
に設定されました。さらに2023年3月18日のダイヤ改正から東上線「Fライナー」は
より速達性が高い「快速急行」になり土休日朝の下りにも新たに小川町駅行きが1本
設定されました。ただしこの改正で東上線「Fライナー」は「小江戸」とも呼ばれる沿線
の歴史的観光地、川越などへの旅客誘致を促す役割が高まり、同線の「川越特急」
を補完する速達列車としての性格が強まりました。西武線直通「Fライナー」が東横線
の武蔵小杉駅で東急新横浜線新横浜駅折り返しの東急目黒線「急行」と接続するの
に対し、東上線直通「Fライナー」は相鉄本線海老名駅折り返しの目黒線直通「急行」
と接続することからも、相鉄各線からの川越などへの旅客誘致を促す役割の担い手
として期待されていることが窺えます。再度ダイヤの見直しは検討されることでしょう。
設定されました。ただしこの改正で東上線「Fライナー」は「小江戸」とも呼ばれる沿線
の歴史的観光地、川越などへの旅客誘致を促す役割が高まり、同線の「川越特急」
を補完する速達列車としての性格が強まりました。西武線直通「Fライナー」が東横線
の武蔵小杉駅で東急新横浜線新横浜駅折り返しの東急目黒線「急行」と接続するの
に対し、東上線直通「Fライナー」は相鉄本線海老名駅折り返しの目黒線直通「急行」
と接続することからも、相鉄各線からの川越などへの旅客誘致を促す役割の担い手
として期待されていることが窺えます。再度ダイヤの見直しは検討されることでしょう。
それだけ。
川越など=埼玉県が提唱する川越や秩父を観光で巡る「SAITAMAプラチナルート」。
関連リンク)
『東武鉄道公式サイト』
東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券 | お得なきっぷ
『東武鉄道公式サイト』
東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券 | お得なきっぷ
(こちらをクリック)
関連リンク)
『東武鉄道公式サイト』
2022年10月18日付公開「お知らせ」
https://www.tobu.co.jp/news/
東武鉄道東上線・越生線全線と秩父鉄道の
ふかや花園駅〜三峰口駅間が1日乗り降り自由!
10月20日(木)から、
「東武鉄道×秩父鉄道 SAITAMA プラチナルート乗車券」
のフリー区間を拡大します!
〜ふかや花園プレミアム・アウトレット開業に伴いますます便利になります!〜
(PDFはこちら)
上記の関連リンク先にご案内が掲載されている
「東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券」は、
東武東上線、越生線全線及び秩父鉄道線ふかや花園駅〜三峰口駅間が
発売当日限り乗り降り自由な1日フリー乗車券です。フリー乗車区間内の
ほとんどの駅の券売機で通年発売中です(大人:1900円 小児:950円)。
こちらの「川越れとろトリップきっぷ」はスマホ専用サービスです。
↓
関連リンク)
川越観光なら 『川越れとろトリップきっぷ』 (東武鉄道公式特設サイト)
https://kawagoe.tobu-maas.jp/lp
http://poppop.sblo.jp/article/190181333.html
http://poppop.sblo.jp/article/190243001.html
上記の関連リンク先にご案内が掲載されている
「川越れとろトリップきっぷ」のようなスマホ専用サービスの適用範囲が広がれば、
東武東上線、越生線の沿線外からのお客さまの川越や秩父などへのお出かけが
より便利でお得になることでしょう。もちろん当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の
地元、越生町へのお出かけも♪
関連リンク)
川越観光なら 『川越れとろトリップきっぷ』 (東武鉄道公式特設サイト)
https://kawagoe.tobu-maas.jp/lp
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2023年2月16日付記事
【速報】
東武鉄道さんが2023年3月16日(木)から
スマートフォン専用のきっぷ「川越れとろトリップきっぷ」を発売!
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2023年3月20日付記事
東武鉄道さん制作のスペシャルPV公開から1週間!
着物姿の仲万美さん、AiSuzukiさんが
軽快でスタイリッシュなダンスとともに贈る
『KAWAGOE RUNWAY「ねぇ、小江戸川越にいってみよ?」』 が最高♪
軽快でスタイリッシュなダンスとともに贈る
『KAWAGOE RUNWAY「ねぇ、小江戸川越にいってみよ?」』 が最高♪
上記の関連リンク先にご案内が掲載されている
「川越れとろトリップきっぷ」のようなスマホ専用サービスの適用範囲が広がれば、
東武東上線、越生線の沿線外からのお客さまの川越や秩父などへのお出かけが
より便利でお得になることでしょう。もちろん当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」の
地元、越生町へのお出かけも♪
さて上述の通り2023年3月18日のダイヤ改正から東武東上線内「Fライナー」はより
速達性が高い「快速急行」になりました。一方、速達列車としての運転区間は短縮され、
東上線池袋駅発着の「快速急行」とともに3月のダイヤ改正後は川越駅〜小川町駅間
が各駅停車になりました。とは言え、駅間距離が比較的長いので、長閑に経済運転を
しているようでも各駅停車区間33.6kmを40分で走破し、表定速度は時速50.4kmと
しているようでも各駅停車区間33.6kmを40分で走破し、表定速度は時速50.4kmと
意外に速いのです。「Fライナー」の東急東横線横浜駅〜渋谷駅間の「特急」運転区間
24.2kmが27分半を要し、表定速度も時速52.8km位にとどまっているのと比べると
東上線全体がいかに俊足かご理解いただけるかと思います。頑張れ、「東横特急」!
東上線「快速急行」(の各駅停車区間)に負けるな(いや、まだ負けてないです一応)。
次にご紹介する「ご参考プラン1」は東急新横浜線新横浜駅から東武東上線経由で
埼玉県有数の景勝地、長瀞渓谷最寄りの秩父鉄道線長瀞駅までお出かけする際の
お薦めプランの1つです。土休日朝8時台出発なので各路線とも列車の運転パターン
が平日朝や日中とは異なり、観光需要が見込まれる地域への旅客誘致を促すダイヤ
が意図的に組まれていることが窺えます。各鉄道事業者さんの連係プレーと言えます。
24.2kmが27分半を要し、表定速度も時速52.8km位にとどまっているのと比べると
東上線全体がいかに俊足かご理解いただけるかと思います。頑張れ、「東横特急」!
東上線「快速急行」(の各駅停車区間)に負けるな(いや、まだ負けてないです一応)。
次にご紹介する「ご参考プラン1」は東急新横浜線新横浜駅から東武東上線経由で
埼玉県有数の景勝地、長瀞渓谷最寄りの秩父鉄道線長瀞駅までお出かけする際の
お薦めプランの1つです。土休日朝8時台出発なので各路線とも列車の運転パターン
が平日朝や日中とは異なり、観光需要が見込まれる地域への旅客誘致を促すダイヤ
が意図的に組まれていることが窺えます。各鉄道事業者さんの連係プレーと言えます。
ご参考プラン1
新横浜〜和光市〜寄居〜長瀞 土休日午前中(2023年3月18日改正)
新横浜〜和光市〜寄居〜長瀞 土休日午前中(2023年3月18日改正)
片道所要時間 2時間35分 (乗り換え4回 / 115km)
片道運賃合計 1,970円
東急電鉄+東京メトロ (通し運賃)
新横浜〜渋谷〜和光市 660円
東武鉄道 和光市〜寄居 830円
秩父鉄道 寄居〜長瀞 480円
新横浜〜渋谷〜和光市 660円
東武鉄道 和光市〜寄居 830円
秩父鉄道 寄居〜長瀞 480円
新 横 浜 08:14発 東急新横浜線「普通」 新横浜発赤羽岩淵行
日 吉 08:20着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
08:21発 東急新目黒線「普通」 赤羽岩淵行
日 吉 08:20着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
08:21発 東急新目黒線「普通」 赤羽岩淵行
武蔵小杉 08:24着 (↓乗り換え3分、同じホームの反対側)
参〔新 横 浜 08:09発 東急新横浜線「急行」 海老名07:40発西高島平行〕
参〔日 吉 08:16着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)〕
参〔日 吉 08:17発 東急新目黒線「急行」 西高島平行(相鉄線内「特急」)〕
参〔日 吉 08:16着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)〕
参〔日 吉 08:17発 東急新目黒線「急行」 西高島平行(相鉄線内「特急」)〕
参〔武蔵小杉 08:20着 (↓乗り換え7分、同じホームの反対側)〕
武蔵小杉 08:27発 東急東横線「特急」 元町・中華街08:03発森林公園行
武蔵小杉 08:27発 東急東横線「特急」 元町・中華街08:03発森林公園行
渋 谷 08:40着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
08:41発 東京メトロ副都心線「急行」 森林公園行(東上線内「普通」)
池 袋 08:54着 (↓途中経由駅)
08:54発
小竹向原 08:58着 (↓途中経由駅)
09:00発
和 光 市 09:09着 (↓乗り換え3分、同じホームの反対側)
09:12発 東武東上線「快速急行」 池袋09:00発小川町行
川 越 09:28着 (↓途中経由駅)
川 越 09:28着 (↓途中経由駅)
09:28発
坂 戸 09:41着 (↓途中経由駅)
参〔坂 戸 09:48発 東武越生線「普通」 坂戸発越生行〕
参〔越 生 10:06着 東武越生線「普通」 坂戸発越生行〕
参〔坂 戸 09:48発 東武越生線「普通」 坂戸発越生行〕
参〔越 生 10:06着 東武越生線「普通」 坂戸発越生行〕
坂 戸 09:42発
小 川 町 10:08着 (↓乗り換え3分、同じホームの反対側)
10:11発 東武東上線「普通」 小川町発寄居行
寄 居 10:27着 (↓乗り換え7分、隣りのホームに渡って)
10:34発 秩父鉄道線「普通」 羽生09:32発長瀞行
長 瀞 10:49着10:34発 秩父鉄道線「普通」 羽生09:32発長瀞行
上記「ご参考プラン1」で秩父鉄道線長瀞駅行き「普通」列車の終着、長瀞駅到着は
10時49分ですがほぼ同時に反対方向からも三峰口駅発熊谷駅行き「普通」列車が
10時50に同駅へ到着します。この三峰口駅発「普通」列車に、途中の御花畑駅乗り
換えで接続する横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅発の西武秩父線直通
座席指定速達列車「S-TRAIN1号」を利用するプランが次の「ご参考プラン2」です。
「S-TRAIN」は西武池袋線所属の車両で運行されますが、性格的には横浜高速鉄道
さん御用達の列車で、みなとみらい線内から西武秩父線方面及びその逆方向の観光
需要を見込んだダイヤが組まれています。そのため相鉄・東急新横浜線の新横浜駅
方面との乗り換えに便利な東急東横線、目黒線の武蔵小杉駅等は、旅客の流入流出
を抑えるべくすべて通過駅扱いです。新横浜駅方面とは東横線渋谷駅や、東京メトロ
副都心線新宿三丁目駅で「S-TRAIN」と乗り換えることになります。副都心線内から
の座席指定料金の計算は一律で新宿三丁目駅で乗り換えても全く安くはなりません。
なお元町・中華街駅直通の「S-TRAIN」は土休日限定で、平日の「S-TRAIN」は東京
メトロ有楽町線豊洲駅と西武池袋線所沢駅等との間で朝夕ラッシュ時に運行されます。
片道所要時間 2時間57分 (乗り換え3回 / 118.1km)
上記の「ご参考プラン2」で、西武秩父線西武秩父駅から秩父鉄道線御花畑駅まで
の徒歩での移動時間は約5分なので、乗り換えの待ち時間16分はちょうど良い長さ
かと思います。ただ秩父鉄道線は全区間単線なので御花畑駅から長瀞駅までの間、
途中駅で対向列車との交換待ち合わせの停車時間調整があり乗車する熊谷駅行き
「普通」列車の所要時間がだいぶ延びてしまっています。そのため「S-TRAIN1号」
の速達効果は西武秩父駅までしか十分には発揮されず、「ご参考プラン2」は必ず
しも東急新横浜線新横浜駅から長瀞駅までのお薦めプランとは言い難いと思います。
東武東上線経由の「ご参考プラン1」の方が接続の良さが際立つ結果となりました。
ご参考プラン3 (プラン1、プラン2との比較用)
ご参考プラン2 (プラン1との比較用)
新横浜〜自由が丘〜西武秩父〜長瀞 土休日午前中(2023年3月18日改正)
片道所要時間 2時間57分 (乗り換え3回 / 118.1km)
片道運賃合計 2,580円 (乗車券1,870円+指定席料金710円)
東急電鉄+東京メトロ (通し運賃)
新横浜〜渋谷〜小竹向原 620円
西武鉄道 小竹向原〜西武秩父 770円
秩父鉄道 御花畑〜長瀞 480円
新横浜〜渋谷〜小竹向原 620円
西武鉄道 小竹向原〜西武秩父 770円
秩父鉄道 御花畑〜長瀞 480円
新 横 浜 07:53発 東急新横浜線「急行」 湘南台07:15発浦和美園行
日 吉 08:00着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
参〔日 吉 08:02発 東急東横線「急行」 元町・中華街07:40発和光市行〕
日 吉 08:01発 東急目黒線「急行」 浦和美園行(相鉄線内「普通」)
日 吉 08:00着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
参〔日 吉 08:02発 東急東横線「急行」 元町・中華街07:40発和光市行〕
日 吉 08:01発 東急目黒線「急行」 浦和美園行(相鉄線内「普通」)
武蔵小杉 08:04着 (↓乗り換え1分、同じホームの反対側)
08:05発 東急東横線「急行」 元町・中華街07:40発和光市行
08:05発 東急東横線「急行」 元町・中華街07:40発和光市行
渋 谷 08:21着 (↓乗り換え6分、同じホーム)
08:27発 東京メトロ副都心線「S-TRAIN1号」 元町・〜07:46発
池 袋 08:39着 (↓途中経由駅、降車専用)
08:41発
小竹向原 (↓途中通過駅) 西武有楽町線「S-TRAIN1号」 西武秩父行
練 馬 (↓途中通過駅) 西武池袋線「S-TRAIN1号」 西武秩父行
所 沢 09:06着 (↓途中経由駅)
所 沢 09:07発
飯 能 09:25着 (↓途中経由駅)
09:28発
吾 野 (↓途中通過駅) 西武秩父線「S-TRAIN1号」 西武秩父行
吾 野 (↓途中通過駅) 西武秩父線「S-TRAIN1号」 西武秩父行
西武秩父 10:05着 (↓乗り換え16分、徒歩連絡 約5分 約300m)
御 花 畑 10:21発 秩父鉄道線「普通」 三峰口発熊谷行
長 瀞 10:50着上記の「ご参考プラン2」で、西武秩父線西武秩父駅から秩父鉄道線御花畑駅まで
の徒歩での移動時間は約5分なので、乗り換えの待ち時間16分はちょうど良い長さ
かと思います。ただ秩父鉄道線は全区間単線なので御花畑駅から長瀞駅までの間、
途中駅で対向列車との交換待ち合わせの停車時間調整があり乗車する熊谷駅行き
「普通」列車の所要時間がだいぶ延びてしまっています。そのため「S-TRAIN1号」
の速達効果は西武秩父駅までしか十分には発揮されず、「ご参考プラン2」は必ず
しも東急新横浜線新横浜駅から長瀞駅までのお薦めプランとは言い難いと思います。
東武東上線経由の「ご参考プラン1」の方が接続の良さが際立つ結果となりました。
▽西武線の有料座席指定速達列車
「S-TRAIN(Sトレイン)」などで活躍する西武40000系電車。
「S-TRAIN(Sトレイン)」などで活躍する西武40000系電車。
ご参考プラン3 (プラン1、プラン2との比較用)
新横浜〜小竹向原〜横瀬〜長瀞 土休日午前中(2023年3月18日改正)
片道所要時間 2時間51分 (乗り換え4回 / 118.1km)
片道運賃合計 2,370円 (乗車券1,870円+指定席特急料金500円)
東急電鉄+東京メトロ (通し運賃)
新横浜〜渋谷〜小竹向原 620円
西武鉄道 小竹向原〜御花畑 770円
秩父鉄道 御花畑〜長瀞 480円
新横浜〜渋谷〜小竹向原 620円
西武鉄道 小竹向原〜御花畑 770円
秩父鉄道 御花畑〜長瀞 480円
新 横 浜 08:24発 東急新横浜線「急行」 西谷08:13発高島平行
日 吉 08:30着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
08:31発 東急新目黒線「急行」 高島平行(相鉄線内「普通」)
日 吉 08:30着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
08:31発 東急新目黒線「急行」 高島平行(相鉄線内「普通」)
武蔵小杉 08:33着 (↓乗り換え8分、同じホームの反対側)
08:41発 東急東横線「特急」 元町・中華街08:18発小手指行
08:41発 東急東横線「特急」 元町・中華街08:18発小手指行
渋 谷 08:55着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
08:56発 東京メトロ副都心線「急行(Fライナー)」 小手指行
池 袋 09:09着 (↓途中経由駅)
09:09発
小竹向原 09:13着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
09:14発 西武有楽町線「快速急行(Fライナー)」 小手指行
練 馬 09:18着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
09:20発 西武池袋線「快速急行(Fライナー)」 小手指行
参〔所 沢 09:37着 (↓乗り換え14分、同じホームの反対、特急料金600円)〕
参〔所 沢 09:37着 (↓乗り換え14分、同じホームの反対、特急料金600円)〕
参〔所 沢 09:51発 西武池袋線「特急 ちちぶ9号」 池袋09:30発西武秩父行〕
参〔所 沢 09:38発 西武池袋線「快速急行(Fライナー)」 小手指行〕
参〔所 沢 09:38発 西武池袋線「快速急行(Fライナー)」 小手指行〕
小 手 指 09:42着 (↓乗り換え1分、同じホームの反対側)
09:43発 西武池袋線「普通」 池袋08:55発飯能行
飯 能 10:01着 (↓乗り換え12分、5番線特急専用ホームに渡って)
飯 能 10:01着 (↓乗り換え12分、5番線特急専用ホームに渡って)
10:13発 西武池袋線「特急 ちちぶ9号」 池袋09:30発西武秩父行
吾 野 (↓途中通過駅) 西武秩父線「特急 ちちぶ9号」 西武秩父行
吾 野 (↓途中通過駅) 西武秩父線「特急 ちちぶ9号」 西武秩父行
横 瀬 10:48着 (↓乗り換え3分、同じホームの反対側)
参〔横 瀬 10:49発 西武秩父線「特急 ちちぶ9号」 西武秩父行〕
参〔西武秩父 10:53着 西武秩父線「特急 ちちぶ9号」 西武秩父行〕
参〔横 瀬 10:49発 西武秩父線「特急 ちちぶ9号」 西武秩父行〕
参〔西武秩父 10:53着 西武秩父線「特急 ちちぶ9号」 西武秩父行〕
横 瀬 10:51発 西武秩父線「普通」 横瀬発長瀞行
御 花 畑 10:55着 (↓途中経由駅、乗り換え不要)
10:58発 秩父鉄道線「急行(急行券不要)」 長瀞行
長 瀞 11:15着上記の「ご参考プラン3」は、途中の乗り換え駅の徒歩での移動距離がなるべく短く、
かつ特急料金も極力安くなるよう列車や経路を選びました。小さなお子さまやお体の
不自由な方に付き添われるお出かけにはお薦めです。横浜高速鉄道みなとみらい線、
相鉄新横浜線方面から秩父鉄道線長瀞駅方面へは山間を通らない東武東上線経由
の方が所用時間面でも料金面でも西武池袋線経由よりやや有利ですが、あえて池袋
駅から西武池袋線の特急車両「Laview」による「特急 ちちぶ号」を利用する案も列車
の旅の楽しみが深まるはずです。途中飯能駅での方向転換も一種のアトラクションの
演出の一部と考えてみては。終点の西武秩父駅から秩父鉄道線との乗り換え駅にな
る御花畑駅までの道のりも、ちょっと寄り道をするだけで素敵な時間に変わりそうです。
なお、池袋駅での西武池袋線と東京メトロ副都心線との乗り換えは、ホームが東西に
大きく離れているので徒歩での移動時間は余裕も見込み10分以上欲しいところです。
▽2023年5月12日付記事より再掲載
関連リンク)
『西武秩父駅前温泉 祭の湯 公式サイト』
秩父地域の特色を生かした
「温泉エリア」「フードコート」「物販エリア」の
3つのエリアでお楽しみいただけます。
https://www.seibu-leisure.co.jp/matsuri/
以上の「ご参考プラン1」、「ご参考プラン2」、「ご参考プラン3」を比較してみると、
終点の西武秩父駅まで「S-TRAIN」や特急車両「Laview」による有料の座席指定制
速達列車が運行されている西武秩父線などより川越駅から先が各駅停車になる東武
東上線の料金不要速達列車を利用する方が所用時間が短く、乗り換えの手間も大差
無いことが分かります。各「ご参考プラン」とも午前中の往路ですが、午後の帰路では
秩父鉄道線長瀞駅折り返しの東上線寄居駅方面行き列車が2023年3月18日ダイヤ
改正を機に土休日は増発されており都心方面や神奈川県方面のお帰りのアクセスは
東上線経由が一層便利になりました。東上線経由の川越駅〜長瀞駅間はさながら各
駅停車乗り継ぎローカル線の旅の風情さえ感じられ、JR八高線も経路に組み込めば
2019年3月16日のダイヤ改正で登場した
西武鉄道さんの新型特急車両001系「Laview」。斬新な外観(上)と車内(下)。
西武鉄道さんの新型特急車両001系「Laview」。斬新な外観(上)と車内(下)。
池袋〜西武秩父駅間にかつてない快適な移動空間を提供する有料観光列車です。


(c)西武鉄道
関連リンク)
『西武鉄道Webサイト』 (公式)
西武鉄道新型特急車両「Laview」 特設サイト
https://www.seiburailway.jp/railways/laview/
Message 「Laview」デザイン 建築家 妹島和世さん
「風景と共にある特急車両、リビングのようにくつろげる特急車両、
目的地となるような特急車両をコンセプトとしてデザインしました。


(c)西武鉄道
関連リンク)
『西武鉄道Webサイト』 (公式)
西武鉄道新型特急車両「Laview」 特設サイト
https://www.seiburailway.jp/railways/laview/
Message 「Laview」デザイン 建築家 妹島和世さん
「風景と共にある特急車両、リビングのようにくつろげる特急車両、
目的地となるような特急車両をコンセプトとしてデザインしました。
たくさんの方々が思い思いの時間を過ごせ、皆様に愛されるよう
なものとなればと願っております」
https://www.seiburailway.jp/railways/laview/message.html
なものとなればと願っております」
https://www.seiburailway.jp/railways/laview/message.html
関連リンク)
『西武秩父駅前温泉 祭の湯 公式サイト』
秩父地域の特色を生かした
「温泉エリア」「フードコート」「物販エリア」の
3つのエリアでお楽しみいただけます。
https://www.seibu-leisure.co.jp/matsuri/
以上の「ご参考プラン1」、「ご参考プラン2」、「ご参考プラン3」を比較してみると、
終点の西武秩父駅まで「S-TRAIN」や特急車両「Laview」による有料の座席指定制
速達列車が運行されている西武秩父線などより川越駅から先が各駅停車になる東武
東上線の料金不要速達列車を利用する方が所用時間が短く、乗り換えの手間も大差
無いことが分かります。各「ご参考プラン」とも午前中の往路ですが、午後の帰路では
秩父鉄道線長瀞駅折り返しの東上線寄居駅方面行き列車が2023年3月18日ダイヤ
改正を機に土休日は増発されており都心方面や神奈川県方面のお帰りのアクセスは
東上線経由が一層便利になりました。東上線経由の川越駅〜長瀞駅間はさながら各
駅停車乗り継ぎローカル線の旅の風情さえ感じられ、JR八高線も経路に組み込めば
さらに旅情は高まると思いますが運転本数が少ないのでどちらかと言うと通向きです。
関連リンク)
『秩父鉄道』 (公式)
2023年3月7日付公開「おしらせ」
2023年3月18日(土)ダイヤ改正について☆全線時刻表を公開
ご参考記事)
次の各関連記事でご紹介している
「東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券」は、
東武東上線、越生線全線及び秩父鉄道線ふかや花園駅〜三峰口駅間が
発売当日限り乗り降り自由な1日フリー乗車券です。フリー乗車区間内の
ほとんどの駅の券売機で通年発売中です(大人:1900円 小児:950円)。
▽2022年9月18日付記事より再掲載
『秩父鉄道』 (公式)
2023年3月7日付公開「おしらせ」
2023年3月18日(土)ダイヤ改正について☆全線時刻表を公開
「秩父鉄道では、2023年3月18日(土)にダイヤ改正を実施いたします。今回の
ダイヤ改正は、熊谷・寄居方面に加え、羽生・行田市方面から長瀞・秩父方面へ
ご利用しやすい運転時刻とし一部寄居行列車の運転区間を長瀞行に延長します」

『秩父鉄道』 (公式)
2023年3月7日付公開「おしらせ」
2023年3月18日(土)ダイヤ改正について☆全線時刻表を公開
「秩父鉄道では、2023年3月18日(土)にダイヤ改正を実施いたします。今回の
ダイヤ改正は、熊谷・寄居方面に加え、羽生・行田市方面から長瀞・秩父方面へ
ご利用しやすい運転時刻とし一部寄居行列車の運転区間を長瀞行に延長します」
関連リンク)
『秩父鉄道』 (公式)
2023年3月7日付公開「おしらせ」
2023年3月18日(土)ダイヤ改正について☆全線時刻表を公開
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2022年9月18日付記事
東武東上線が2023年3月の開業と同時に直通する予定の
相鉄新横浜線、東急新横浜線の運転計画が見えてきました
ご参考記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2023年5月12日付記事
東武東上線の有料座席指定速達列車
「TJライナー」の車内放送の声を担当されている
女子鉄アナウンサーとしておなじみの久野知美さんが
東上線とも直通運転している「相鉄・東急 新横浜線」を徹底攻略!
新横浜駅〜川越駅直通有料着席列車も選択肢の一つに浮上!?
「TJライナー」の車内放送の声を担当されている
女子鉄アナウンサーとしておなじみの久野知美さんが
東上線とも直通運転している「相鉄・東急 新横浜線」を徹底攻略!
新横浜駅〜川越駅直通有料着席列車も選択肢の一つに浮上!?
次の各関連記事でご紹介している
「東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券」は、
東武東上線、越生線全線及び秩父鉄道線ふかや花園駅〜三峰口駅間が
発売当日限り乗り降り自由な1日フリー乗車券です。フリー乗車区間内の
ほとんどの駅の券売機で通年発売中です(大人:1900円 小児:950円)。
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2019年7月9日付記事
【越生線全線全駅】
東武鉄道さんから東上線・越生線などで夏休みにスタートする
東武鉄道さんから東上線・越生線などで夏休みにスタートする
2つのスタンプラリーと2つのお得なフリー乗車券発売のお知らせです
「東武鉄道×秩父鉄道 SAITAMAプラチナルートスタンプラリー」と
「東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券」について
【森永製菓さんのオリジナルハイチュウ『川越特急運行チュウ』プレゼント】
「東武鉄道×秩父鉄道 SAITAMAプラチナルートスタンプラリー」と
「東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券」について
【森永製菓さんのオリジナルハイチュウ『川越特急運行チュウ』プレゼント】
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2020年10月1日付記事
東武鉄道さんが広報誌『マンスリー とーぶ 2020年9月号』で
「東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券」の
通年発売開始を機に秩父鉄道さんの長瀞〜樋口駅間を紹介
関連記事)
当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
2022年11月26日付記事
埼玉県の「SAITAMAプラチナルート」で
東上線を「観光路線化」する狙い