2024年12月27日

【速報 / 2024年12月28日放映開始】富士フイルムさんのお正月恒例TVCM「お正月を写そう♪ 2025 チェキ・ワイドな活躍」篇【“チェキ”プリントでワイドに残そう♪】

*この記事は2024年12月27日から2025年1月12日にかけて編集されたものです。

  【速報 / 2024年12月28日放映開始
  富士フイルムさんのお正月恒例TVCM
  「お正月を写そう♪ 2025 チェキトレードマーク(TM)・ワイドな活躍」篇
  【“チェキ”プリントでワイドに残そう♪】

待ってました☆ この冬も「お正月を写そう♪」のシーズンがやってまいりました(^^)!
私もTVCM放映初日の2024年12月28日土曜日夜にTBSテレビさんのニュース番組
『情報7daysニュースキャスター』 の放送中に視聴しました。本番組放送中の普段の
富士フイルムさんのTVCMは化粧品ブランドのアスタリフトや顔認証・半導体材料技術、
内視鏡AI診断支援技術に関するCMばかりでしたので「お正月を写そう♪」が流れた際、
「ああ良かった〜」とつい心の底から思ってしまったそんな自分に感動してしまいました。

いつも楽しいTVCMを私たち視聴者に届けてくださっている出演者の皆さまについての
メディアさんによるインタビュー記事は本ブログ記事の中程で、CM制作会社ワンスカイ
さんの福里真一さんについてのメディアさんによるインタビュー記事は本ブログ記事の
後半でご紹介させていただいています。今回の「お正月を写そう♪」TVCMメイキングに
ついての大変興味深いお話しですので、ぜひご覧ください。

まずは私たちの富士フイルムさんの公式コンテンツのご紹介から♪
   ↓
▽『FUJIFILMjapan』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年12月26日 AM 付公開のスクリーンショット(動画はこちらをクリック)。
 「お正月を写そう♪ 2025 チェキトレードマーク(TM)・ワイドな活躍」篇 / 富士フイルム
241226_fujifilm_instax_301_01.JPG
241226_fujifilm_instax_301_02.JPG
241226_fujifilm_instax_301_03.JPG
241226_fujifilm_instax_301_04.JPG
241226_fujifilm_instax_301_05.JPG
241226_fujifilm_instax_301_06.JPG
241226_fujifilm_instax_301_07.JPG
241226_fujifilm_instax_301_08.JPG
241226_fujifilm_instax_301_09.JPG
241226_fujifilm_instax_301_10.JPG
241226_fujifilm_instax_301_11.JPG
241226_fujifilm_instax_301_12.JPG
241226_fujifilm_instax_301_13.JPG
241226_fujifilm_instax_301_14.JPG
241226_fujifilm_instax_301_15.JPG
241226_fujifilm_instax_301_16.JPG
 (c)富士フイルム

 関連動画リンク)
  『FUJIFILMjapan』 「YouTube」公式チャンネル
  2024年12月26日 AM 付公開
  「お正月を写そう♪ 2025 チェキトレードマーク(TM)・ワイドな活躍」篇 / 富士フイルム
  https://www.youtube.com/watch?v=8D4irVdLtqU
 新TVCM「お正月を写そう♪2025 チェキトレードマーク(TM)・ワイドな活躍」篇です!
 本CMには、広瀬すずさん、横浜流星さん、やり投 北口榛花選手、ゴルフ 竹田麗央選手が登場!北口選手と竹田選手のダイナミックなシーンを、広瀬さんと横浜さんが「ワイドなチェキトレードマーク(TM)」で撮影する様子にご注目ください!
 出演者のサイン入りチェキプリントトレードマーク(TM)と「instax WIDE 400トレードマーク(TM)」もしくは「instax Link WIDEトレードマーク(TM)」が当たるInstagramキャンペーンも実施中!

詳細は特設WEBサイトをご確認下さい
https://instax.jp/wide/

出典)上記、『FUJIFILMjapan』 「YouTube」公式チャンネル
    2024年12月26日 AM 付公開より

 関連リンク)
  『富士フイルム』 (公式特設WEBサイト)
  insatxトレードマーク(TM)“チェキ”のワイドフォーマット
  https://instax.jp/wide/

お詫び:
当店「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」では
レンズ付きフィルム「写ルンです」等、フィルムの販売や現像のお取扱いは残念ですが
すでに終了しております。お客さまにご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます。
インスタントカメラ 【instax<チェキ>】 につきましては、将来的に当店でもお取扱い
できることが望ましいと考えております。チェキ専用フィルムを使った新しいサービスが
ご提案できればと思っています。お客さまからのご要望もぜひお聞かせください(^^)

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年8月17日付記事
  【instax<チェキ>】
  富士フイルムさんがインスタントカメラで
  快進撃を続けています!
  【社名がブランド】

▽『富士フイルム』 (公式)
 2024年12月26日付公開「ニュースリリース」 のスクリーンショット(こちら)。
 「お正月を写そう♪ 2025 チェキトレードマーク(TM)・ワイドな活躍」篇
 12月28日(土)より全国で放映開始
241226_fujifilm_news_101.JPG
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『富士フイルム』 (公式)
  2024年12月26日付公開「ニュースリリース」
  「お正月を写そう♪ 2025 チェキトレードマーク(TM)・ワイドな活躍」篇
  12月28日(土)より全国で放映開始
  https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/11956
〔前略〕

 本TVCMは、広瀬さんと横浜さんが凧揚げを楽しむシーンから始まります。広瀬さんが揚げていた凧が切れて東京タワーに引っかかってしまい、困っている2人の前に、北口選手と竹田選手が竹馬に乗って登場。凧を取り戻す奮闘劇が幕を開けます。北口選手と竹田選手が準備を始めると、広瀬さんと横浜さんは「ワイドなチェキトレードマーク(TM)」でシャッターチャンスを狙います。北口選手は竹馬をやりに見立て、大きく構えて投てき。竹田選手も竹馬をゴルフクラブに見立て、迫力あるスイングを披露します。そこで広瀬さんと横浜さんは2人のダイナミックなシーンをすかさず「ワイドなチェキトレードマーク(TM)」で撮影してチェキプリントトレードマーク(TM)にします。
 北口選手の投げた竹のやりと竹田選手の放ったゴルフボールは凧を取り戻すだけでなく、竹が3本に割れて門松となり、ゴルフボールは門松の竹に見事ホールインワン。横浜さんは思わず「ホールインワン!」と声を上げ、広瀬さんもあまりの迫力に「さすがやることがワイドです…」とつぶやきます。
 最後は4人が並んで東京タワーと神社を背に、「instax WIDE 400トレードマーク(TM)」でお正月らしい記念写真を撮影。セルフタイマーをセットして4人みんなで写真撮影を楽しむ様子にご注目ください。

〔中略〕

北口選手
 「私自身、試合中も 『カメラに撮られているな』 というのがわかるのですが、カメラを気にしない方法はありますか?」

横浜さん
 「気にしない方法か…。いい方法あるかな…。(カメラを)あるものだとわかっていて、ないものだと思うようにしています」

広瀬さん
 「そう思うときもあるよね。確かに!」

横浜さん
 「でも試合のときとか集中していて、それどころじゃなくなりそうですけどね」

北口選手
 「投げている間は気にしていないのですが、(試合の)前後はすごい近距離でカメラがぐるぐる回って撮影されていることもあるので、休みたいけど、常にカメラに映っているからあんまり変なこともできないし…(笑)」

広瀬さん
 「こういう悩みって独特ですけど、注目されている方ほど、多分ありますよね」

横浜さん
 「でも一番はパフォーマンスを発揮することですから、いいじゃないですか。でも、難しいところですね」

竹田選手
 「お仕事をするうえで緊張することはありますか?」

広瀬さん
 「私はあまり(緊張することが)なくて。ドキドキするな、とか鼓動が激しくなるのも割と好きで。その緊張感の中にはライブ感があって、嬉しくなっちゃうタイプです」

横浜さん
 「自分もそうかも。あまり緊張しないから、それって良くないなと思って。緊張感をちゃんと持てるように意識しています」

竹田選手
 「ありがとうございます!」

広瀬さん
 「(竹田選手へ)普段は緊張しやすいですか?」

竹田選手
 「私もあまり(緊張は)しないです!(笑)」

北口選手
 「私も試合は緊張しないですね。人前で喋ったりするのは緊張しますけど。(笑)」

〔後略〕

出典)上記、『富士フイルム』 (公式)
    2024年12月26日付公開「ニュースリリース」より抜粋
   ↑
TVCMの撮影は現地ロケではなく、
現地の背景とスタジオ撮影との精巧な合成映像だったのですね。
ぜんぜん違和感がないのでビックリです(@▽@)☆
続いてテレビ朝日さんによる出演者の皆さまのインタビューを
映像と記事でご覧ください。
   ↓
▽『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年12月26日 AM 付公開のスクリーンショット(動画はこちらをクリック)。
 広瀬すず&横浜流星の“カメラ気にしない方法”
 やり投げ・北口榛花選手の悩みに助言
 【グッド!モーニング】(2024年12月26日)
241226_ann_301_XX.JPG
 (c)ANNnewsCH

 関連動画リンク)
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
  2024年12月26日 AM 付公開
  広瀬すず&横浜流星の“カメラ気にしない方法”
  やり投げ・北口榛花選手の悩みに助言
  【グッド!モーニング】(2024年12月26日)
  https://www.youtube.com/watch?v=2b3jBJOacis

▽『テレ朝news』 2024年12月26日 12:49 付配信
 スクリーンショットは2024年12月27日 14:11 現在のものです(こちら)。
 広瀬すず&横浜流星の“カメラ気にしない方法”
 やり投げ・北口榛花選手の悩みに助言
241226_tv-asahi_101.JPG
 (c)テレビ朝日 / ANNnewsCH

 関連ニュース)
  『テレ朝news』 2024年12月26日 12:49 付配信
  広瀬すず&横浜流星の“カメラ気にしない方法”
  やり投げ・北口榛花選手の悩みに助言
 広瀬すずさん(26)と横浜流星さん(28)が、トップアスリートの悩みにアドバイスしました。

横浜さん
 「2カットくらいですからね」

広瀬さん
 「4人でご一緒できたのは。(北口選手と竹田選手)とてもワイルドなお2人が今回見られると思うので、すごく面白いし、イメージにない姿が見られるんじゃないか」

 広瀬さんと横浜さんが、やり投げの北口榛花選手(26)、ゴルフの竹田麗央選手(21)と共演する「富士フイルム」の新CMが届きました。
 豪快に竹を投げた北口選手は、広瀬さんと横浜さんに相談があるそうです。

北口選手
 「カメラに撮られているなって試合中も分かるんですけど、カメラを気にしない方法ってありますか?

広瀬さん
 「常に我々はお芝居してるから」

北口選手
 「(カメラが)あるなって分かっていて?」

横浜さん
 「(カメラが)無いものだと思います」

広瀬さん
 「そういう時もあるよね」

(「グッド!モーニング」2024年12月26日放送分より)

出典)上記、『テレ朝news』 2024年12月26日 12:49 付配信より

北口選手
カメラに撮られているなって試合中も分かるんですけど、
カメラを気にしない方法ってありますか?

(出典:上記、『テレ朝news』 2024年12月26日 12:49 付配信より)
   ↓
運動会でもカメラが向けられると緊張されてしまう方や、
逆にテンションが上がって好結果を出せる方もいらっしゃいます。
プロカメラマンさんの大口径超望遠レンズ付きカメラは大きく目立ちますので、
一斉に何本も向けられたらさすがに誰だって緊張は避けられないかもしれません。
カメラが気にならなくなるよう心を無にして悟りの境地に達するしかなさそうです(^^;

宣伝会議さんが広告業界情報サイトの 『AdverTimes.(アドタイ)』 で、
1997年から30年近く富士フイルムさんのお正月恒例TVCM「お正月を写そう♪」の
企画を担当してこられたCM制作会社ワンスカイさんの福里真一さんに、今回のCM
の趣旨について詳細にインタビューしてくださいました。
貴重なインタビュー記事をありがとうございます。
   ↓
▽『AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議』 2024年12月27日 AM 付配信
 スクリーンショットは2024年12月27日 12:55 現在のものです(部分、こちら)。
 北口榛花・竹田麗央両選手が登場、富士フイルム「お正月を写そう♪」CM
241227_advertimes_101.JPG
▽『AdverTimes.』 2024年12月27日 AM 付配信 印刷用ファイルの写し(抜粋)。
241227_advertimes_301_01.JPG
241227_advertimes_301_02.JPG
 (c)宣伝会議

 関連ニュース)
  『AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議』 2024年12月27日 AM 付配信
  北口榛花・竹田麗央両選手が登場、富士フイルム「お正月を写そう♪」CM
  https://www.advertimes.com/20241227/article485392/
 富士フイルムは12月28日から、正月恒例のテレビCMシリーズ「お正月を写そう♪」の「お正月を写そう♪ 2025 チェキ・ワイドな活躍」篇を放映する。
 今回はメインキャラクターの広瀬すず、横浜流星に加え、2024年に大きな活躍を見せた、陸上女子やり投げの北口榛花選手とゴルフの竹田麗央選手が竹馬に乗って登場。東京タワーに引っかかってしまった凧を、両選手が竹馬を改造して取り戻す、というストーリーだ。
 1966年から続く本シリーズ。ワンスカイの福里真一氏は、1997年から30年近く企画を担当している。「世の中からは年々 『お正月らしさ』 が減っている気がする中で、このCMだけは、古き良き 『日本のお正月』 を感じられるものにしよう、と思って制作しています」と話す。
 ここ数年は、前年に活躍した人がゲスト出演するのが恒例に。2023年は将棋の藤井聡太さんと羽生善治さんが、22年は“村神様”こと野球の村上宗隆選手が出演している。

【参考】
 富士フイルム「お正月を写そう♪」シリーズ 今年は羽生善治・藤井聡太が登場
 「お正月を写そう♪」今年は村神様とチェキ撮影、ヤクルト村上選手が初のCM
 お正月を写そう♪ 新作はチェキ最上位機訴求 富士フイルム
 広瀬すず・アリス姉妹、堺雅人のリアクションに注目、富士フイルムの「お正月を写そう♪」新CM

 CMのストーリーは次のように考えたという。「それぞれ、いつも競技に使っているやりを投げたり、本物のクラブでゴルフボールを打ったり、ということも考えたのですが、ちょっと街中だと危険に見えるかもしれない。そこで、竹馬の竹を活用して、投げたり打ったりする、というストーリーになりました。なぜお2人がたまたま竹馬に乗っていたのかは不明ですが(笑)、それも古き良き日本のお正月を感じさせるアイテムとしていいのではないか、と。その竹で最後は奇跡のように門松までできてしまう、というのは、演出の渋江修平さんのアイデアです」(福里氏)。
 CMの放映に合わせ、出演者のサイン入りチェキプリントや、「instax WIDE 400」「instax Link WIDE」などの商品が当たるキャンペーンも実施している。

出典)上記、『AdverTimes.』 2024年12月27日 AM 付配信より抜粋

 関連リンク)
  『プロフィール | ワンスカイ』 (公式)
  クリエイティブディレクター / CMプランナー / コピーライター
  福里 真一 (ふくさと・しんいち)
  http://www.oneskyinc.com/prof.html

CM制作会社ワンスカイさんの福里真一さんはこれまでにも長年にわたり、
次にご紹介する数多くの富士フイルムさんのTVCMの企画に携わってこられました。
どのCMも想い出に残る名作ばかりです。素敵なCMを本当にありがとうございます。
(出典:上記、『プロフィール | ワンスカイ』 公式サイトより)
   ↓
 富士フイルム
 「お正月を写そう」シリーズ ('98〜)
 「フジカラーのお店」シリーズ
  樹木希林・岸本加世子・田中麗奈 ('00〜'04)
  樹木希林・長瀬智也・堀北真希 ('04〜'10)
 「アスタリフト」
  中島みゆき・松田聖子 ('08〜'11)
  松田聖子・小泉今日子 ('11〜'13)
  松田聖子・松たか子 ('13〜'14)
  宮アあおい・岡田将生 ('23〜)

CM制作会社ワンスカイさんの
福里真一さんに企画していただいた
富士フイルムさんのTVCM「お正月を写そう」シリーズと
「フジカラーのお店」シリーズ(2010年終了)との懐かしい(?)コラボレーション♪
   ↓
 21世紀も、フジカラー。
  ↓

▽「お正月を写そう♪ 2001 21世紀も、フジカラー。」篇 / 富士フイルム
001226_fujifilm_20010101_301_01.JPG
△コーラス 「お正月を写そう♪
 今やお宝グッズにもなったマスコットの立ち招き猫「ニャン太」が人気だった写真店
 「フジカラープラザ」です。富士フイルムさんが全国にフランチャイズチェーン展開
 されていましたがその後「パレットプラザ」の商号でプラザクリエイトさんに引き継が
 れました。現在も暖簾分けで「フジカラープラザ」の商号を継続使用されているお店
 のオーナーさんは多く「フジカラー」のノボリもベンチも袖看板も大事にされてます。
▽こちらの「フジカラープラザ」の店内にはデジカメプリントの店頭受付機(左)も設置
 され、デジタル式に画像再生し発光体でカラー印画紙(感光紙)へ露光する1999
 年新登場の新世代現像機も導入されています。2000〜2001年頃はまだ少数派。
001226_fujifilm_20010101_301_02.JPG
001226_fujifilm_20010101_301_03.JPG
△店長(役:岸本加世子さん)
 「わたし日付が入る 『写ルンですデート』 で初日の出撮っちゃいました(^▽^)♪」
▽店員(役:田中麗奈さん) 「わたしも初日の出撮っちゃいました(*^^*)☆」
001226_fujifilm_20010101_301_04.JPG
001226_fujifilm_20010101_301_05.JPG
△常連客の綾小路さゆりさん(役:樹木希林さん)
 「ワタシ初日の入り撮っちゃいました(-_-;」
▽店員(役:田中麗奈さん) 「起きれなかったんですね…」
001226_fujifilm_20010101_301_06.JPG
▽コーラス 「フジカラーで写そう♪
 日付が入る「フジカラー 写ルンですデート」は1996年4月に販売開始されたAPS
 フィルムの磁気層に撮影年月日を記録する画期的な小型軽量レンズ付きフィルム
 で、記録された日付を任意でプリントに焼き込む店頭現像プリントサービスが利用
 できましたが2012年春までにAPSフィルム自体の生産が終了したため本製品の
 出荷も終了しました。現在の「フジカラー 写ルンです シンプルエース」は日付無し。
 1996年にAPSフィルム対応のプリント現像機を導入されたことで3年後に新登場
 するデジカメプリント対応現像機への更新を断念されたお店さんは少なくないです。
 順風満帆だった写真店さんの多くが経営判断の難しさを味わった20世紀末でした。
 その後フィルムカメラの衰退でデジカメプリント非対応店は淘汰され対応店も高額
 な設備更新費用の返済に行き詰まり近隣の競合店も同様で共倒れの憂目に遭い、
 その中古設備を譲り受けた零細店が細々と生き延びて現在に至る2024年末です。
001226_fujifilm_20010101_301_07.JPG
 (c)富士フイルム
   ↑
 21世紀も、フジカラー。
  大事なことなので2回載せました。


  昭和100年、
  第二次世界戦後80年にあたる
  2025年に21世紀は四半世紀を迎えます!


▽『写真と。もっと。 プリントデイズ by FUJICOLOR』
 「写真って、毎日をもっと楽しくするためにある。もっと気軽にカタチにしてみよう。」
220413_fujicolor-printdays_01.jpg
220413_fujicolor-printdays_03.jpg
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『写真と。もっと。 プリントデイズ by FUJICOLOR』 (公式)
  https://fujicolor.fujifilm.com/jp/ja/

▽『プリントデイズ by FUJICOLOR』 新プロモーションのベースロゴ。
220412_fujicolor-printdays-logo_01.JPG
 (c)富士フイルム

▽『FUJICOLOR フジカラー』 プロダクトブランドの新しいロゴ。
 グリーン(アドバンスドグリーン)は、
 時代を超えて培ってきたフジカラーの価値の「継承」を、
 赤(コミュニケーションレッド)は、
 CIと同様に「革新」へのチャレンジ精神を示しているそうです。
220412_fujicolor-logo_01.JPG
 (c)富士フイルム

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年4月13日付記事
  【帰ってきたフジカラーCM】
  富士フイルムさんの新プロモーション
  『写真と。もっと。 プリントデイズ by FUJICOLOR』
  2022年4月16日からTVCM放映開始! 
  【広瀬すずさんもご出演♪】
  http://poppop.sblo.jp/article/189463477.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2022年4月15日付記事
  【朗報】
  富士フイルムさんの
  『FUJICOLOR フジカラー』
  プロダクトブランドがついに再始動!
2024年6月14日付記事より再掲載
 『富士フイルム』 (公式) 2020年9月4日 20:42 付公開
 スクリーンショットは2024年6月14日 PM 現在のものです。
 「サポート情報 > 写ルンです シンプルエース > サポート > よくあるご質問」
 「写ルンです」の正式な製品名称は? FAQ:1125
200904_fujifilm_support_101.JPG200904_fujifilm_support_101.JPG200904_fujifilm_support_101.JPG
 (c)富士フイルム

 関連リンク集)
  『サポート情報 | 富士フイルム』 (公式)
  https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/support
  『富士フイルム』 (公式) 2020年9月4日 20:42 付公開
  「サポート情報 > 写ルンです シンプルエース > サポート > よくあるご質問」
  「写ルンです」の正式な製品名称は? FAQ:1125
  (こちらをクリック)
「写ルンです」の正式な製品名称は?
A
 FUJICOLOR(フジカラー)を頭に付けて、「FUJICOLOR 写ルンです」が正式名称です。
 多くの方にご愛用いただき、「写ルンです」だけで充分に通用する名称になりました。
 なお、リサイクル・リユースしているので、通称も「使い捨てカメラ」ではなく、「レンズ付フィルム」と呼んでください。

対象製品:
・シンプルエース ・その他写ルンです

出典)上記、『富士フイルム』 (公式) 2020年9月4日 20:42 付公開
  「サポート情報 > 写ルンです シンプルエース > サポート」より抜粋

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年6月14日付記事
  富士フイルムさんの
  「フジカラー 写ルンです」は
  いわゆる高級インスタントカメラ?
  http://poppop.sblo.jp/article/190938866.html

20年程前まではスーパー、コンビニ、ドラッグストア、ホームセンター等はもとより、
駅のホームの売店や行楽地の自動販売機でも税込500円前後で買うことのできた
私たちの富士フイルムさんの「写ルンです」。遠足や修学旅行でも大活躍しました!
現像所からの集配も毎日巡回し、各駅の改札前にも集配窓口が置かれていました。
カラー写真フィルムの現像所の親会社が鉄道会社。そんな時代も今は昔の話です。
   ↓
▽『写ルンです シンプルエース | 富士フイルム』 (公式) 画像の写し(こちら)。
240614_fujifilm_utsurundesu-simpleace_301.JPG
 (c)富士フイルム

 21世紀も、フジカラー。
  大事なことなので3回目も載せました。

   ↓
▽『FUJIFILMjapan』 「YouTube」公式チャンネル
 2022年12月26日 AM 付公開のスクリーンショット(動画はこちらをクリック)。
 「お正月を写そう♪ 2025 チェキトレードマーク(TM)・ワイドな活躍」篇 / 富士フイルム
241226_fujifilm_instax_301_01.JPG
△横浜流星さんがCM冒頭で構える「“チェキ”instax mini Evoトレードマーク(TM)」はデジタル撮影
 とinstaxフィルムプリントとのハイブリッドタイプカメラなので内部のお写真データ
 から各種フジカラープリントサービスを写真店でご注文いただくことができます。
▽「“チェキ”instax WIDE 400トレードマーク(TM)」は直接instaxフィルムに写すアナログタイプ!
 撮影されたお写真は世界に1枚だけ。かけがえのない写真プリントとして残せます。
241226_fujifilm_instax_301_15.JPG
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『“チェキ”instax mini Evoトレードマーク(TM) | FUJIFILM』 (公式)
  https://instax.jp/mini_evo/
  『insatxトレードマーク(TM)“チェキ”のワイドフォーマット| FUJIFILM』 (公式)
  https://instax.jp/wide/

CM制作会社ワンスカイさんの福里真一さんは自動車メーカーの
スズキさんのTVCMの企画も手掛けていらっしゃいます。
(出典:上記、『プロフィール | ワンスカイ』 公式サイトより)
   ↓
 スズキ
 「スペーシアギア」
  ムロツヨシ ('18〜)
 「スペーシア」
  「ザ・かぞく」シリーズ ('20〜'23)
  「おとなりはスペーシア」シリーズ ('23〜)

次にご紹介するスズキさんの
スペーシアTVCM 「おとなりはスペーシア 運転支援」篇の映像には
富士山も映っています。主なロケ地は静岡県三島市に所在する日本最長400mの
長さを誇る人道橋の吊橋、箱根西麓・三島大吊橋「三島スカイウォーク」です。吊橋
を渡る場面は合成ではなく現地ロケでしょうか? 芦田愛菜さんが演じていらっしゃる
本TVCMのヒロイン「おとなりの大学生マナ」さんのマイブームは写真撮影。ご愛用
のフィルムカメラにご注目!
   ↓
▽『スズキ株式会社【四輪公式チャンネル】』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年11月8日付公開のスクリーンショット(動画はこちらをクリック)。
 スペーシアTVCM 「おとなりはスペーシア 運転支援」篇
241108_suzuki_spacia_301_01.JPG
241108_suzuki_spacia_301_02.JPG
241108_suzuki_spacia_301_03.JPG
241108_suzuki_spacia_301_04.JPG
241108_suzuki_spacia_301_05.JPG
241108_suzuki_spacia_301_06.JPG
241108_suzuki_spacia_301_07.JPG
241108_suzuki_spacia_301_08.JPG
241108_suzuki_spacia_301_09.JPG
241108_suzuki_spacia_301_10.JPG
△三脚の脚が今主流のカーボン製ではなく金属製でロックもワンタッチロックではなく
 古風なネジ式ですね。でも私はネジ式の方が構図を微調整しやすいので好きです。
▽「おとなりの大学生マナ」さん愛用のフィルムカメラをアップにしてみました。最初に
 テレビで見たとき私もすぐ分かりましたが、やはり往年の名機、旧小西六写真工業
 (現コニカミノルタ)さん製造の「コニカC35(初代)」(1968年発売)です。レザーを
 貼り替えて機種名も消してありますが小柄で品の良いこのデザインはカメラ好きの
 方には忘れられないと思います。「コニカC35」の愛称は「ジャーニ〜コニカ」。旅に
 ぴったりのコンパクトカメラです。本製品はその後、世界初のフラッシュ内蔵カメラ、
 「ピッカリコニカ」の愛称で登場した「コニカC35EF」(1975年発売)、さらに世界初
 のオートフォーカスカメラ、「ジャスピンコニカ」の愛称で登場した「コニカC35AF」
 (1977年発売)へと発展します。いずれもTVCMにはコメディアンの井上順さんが
 出演されていました。小西六さんのカメラは裏ブタを開くと、フィルム室に同社製の
 「サクラカラーフィルム」の宣伝用ステッカーが貼られていました。カメラもフィルム
 も富士フイルムさんにとって良きライバルでしたが、今のコニカミノルタさんは写真
 関連事業から桜が花を散らすようにほぼ撤退され、富士フイルムさんは富士山の
 ごとく世界的総合写真関連メーカーとしていよいよ孤高な存在感を示されています。
241108_suzuki_spacia_301_02_2.JPG
 (c)富士フイルム

 関連動画リンク)
  『スズキ株式会社【四輪公式チャンネル】』 「YouTube」公式チャンネル
  2024年11月8日付公開
  スペーシアTVCM 「おとなりはスペーシア 運転支援」篇
  https://www.youtube.com/watch?v=kH7BSbrb_DQ
 さまざまな先進技術と工夫で、ますます「かぞく思い」に進化したスペーシア!
 パパ・柄本佑さん、ママ・宮澤エマさん、娘・鈴木凜子さんの3人かぞくと、おとなりの大学生・芦田愛菜さんがとなり町の新スポットへ!
 新スポットへ向かう途中、ママが謎のスイッチを押すと・・・。
 嬉しい安心機能に思わず芦田さんも「いいと思います!」。 
 芦田さんもびっくりな新しいスペーシアは、どこまで進化しちゃったのか・・・
 ぜひTVCMをご覧ください!

▼スペーシア WEBサイトはこちら
https://www.suzuki.co.jp/car/spacia/

出典)上記、『スズキ株式会社【四輪公式チャンネル】』
    「YouTube」公式チャンネル 2024年11月8日付公開より

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年11月20日付記事
  【フジカラーで写そう♪】
  富士フイルムさんの「お正月を写そう」のCMソング♪
  作曲者の桜井順さんへ
  富士フイルムさんの35mm判フジカラーフィルムが
  36枚撮の製品へ来春とうとう一本化されるそうです
  【追悼と感謝の気持ちを込めて】
  http://poppop.sblo.jp/article/189146020.html

 関連記事)
  当ブログ『思い出の始発駅 安瑠芭夢ハウス しゃしんのポップ』
  2018年9月28日付記事
  樹木希林さんの「PHOTO IS」をもう一度
  富士フイルムさんが樹木希林さんご出演TVCMを期間限定で特別公開
  9月28日(金)〜10月14日(日)まで
  http://poppop.sblo.jp/article/184542130.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2018年5月31日付記事
  【奇跡】「美しい人はより美しく」 2018年5月18日(金)放映の『NHKあさイチ』で
  富士フイルムさんの「フジカラープリント」の名作テレビCMが!?
  樹木希林さん、ディレクターの川崎徹さんが打ち明ける撮影秘話とは!?【感動】
  http://poppop.sblo.jp/article/183310091.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2017年8月1日付記事
  フィルムもプリントもフジカラー♪ 樹木希林さんが40年以上にわたって出演
  なつかしの、フジカラーTVCMをふり返って
  http://poppop.sblo.jp/article/180432038.html

お話しは逸れるのですが、スズキさんの軽自動車「スペーシア(SPACIA)」の商標は
東武鉄道さんの歴代フラッグシップ特急の愛称「スペーシア(SPACIA)」と同じなので
親近感を覚えます。東武特急の愛称「スペーシア(SPACIA)」は1990年に一般公募
により選定され作曲家の故、小林亜星さんがその選定委員を務められました(こちら)。
小林亜星さんは俳優としてもテレビドラマ 『寺内貫太郎一家』(TBS系列で1974年に
放送)で故、悠木千帆さんと共演されていました。悠木千帆さんは後に富士フイルさん
のTVCM「フジカラーのお店」シリーズに常連客の綾小路さゆりさん役で長年出演され
た樹木希林さん。悠木千帆さんは1977年に樹木希林さんへ芸名を改名されています。
   ↓
▽『【公式】東武鉄道チャンネル / TOBU Railway』
 2024年12月23日付 PM 公開「YouTube」公式チャンネル
 「東武鉄道 アニメーションCM ロングバージョン」 サムネ画像の写し(こちら)。
 【主題歌は「Natural Lag」の新曲 『Step By Step』】
241223_tobu_cmlv_301_00.JPG
▽2024年12月23日付 PM 公開「YouTube」公式チャンネル
 「東武鉄道 アニメーションCM 30秒ver.」 スクリーンショットの写し(こちら)。
241223_tobu_tvcm30sec_301_08.JPG
241223_tobu_tvcm30sec_301_09.JPG
241223_tobu_tvcm30sec_301_12.JPG
 (c)東武鉄道

 関連動画リンク)
  『【公式】東武鉄道チャンネル / TOBU Railway』
  2024年12月23日付 PM 公開「YouTube」公式チャンネル
  「東武鉄道 アニメーションCM ロングバージョン」
  「東武鉄道 アニメーションCM 30秒ver.」
  https://www.youtube.com/watch?v=eE_1jDtG2YU
  「東武鉄道 アニメーションCM 15秒ver.」〔←東上線関連は割愛されています
  https://www.youtube.com/watch?v=kOX4y_PCun0

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年12月23日付記事
  【速報☆全国のみなさまへ向けて】
  東武鉄道さんが本日2024年12月23日付で
  『【公式】東武鉄道チャンネル / TOBU Railway』 に
  東武鉄道初のアニメーションCMを公開しました♪
  【主題歌は「Natural Lag」の新曲 『Step By Step』】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 17:49| 季節商品・キャンペーン商品・今話題の商品

2024年12月23日

【速報☆全国のみなさまへ向けて】東武鉄道さんが本日2024年12月23日付で『【公式】東武鉄道チャンネル / TOBU Railway』 に東武鉄道初のアニメーションCMを公開しました♪【主題歌は「Natural Lag」の新曲 『Step By Step』】

2024年1月3日追記)

▽『東武鉄道公式サイト』
 2024年12月26日付公開「お知らせ」 のスクリーンショット。
 「東武グループ統合報告書2024」の発行について(こちらをクリック)
241226_tobu_news_101.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2024年12月26日付公開「お知らせ」
  「東武グループ統合報告書2024」の発行について
  https://www.tobu.co.jp/news/3995/
  「東武グループ統合報告書2024」ダウンロードページ
  https://www.tobu.co.jp/ir/integrated_report/
2024年12月26日
「東武グループ統合報告書2024」の発行について

 このたび当社は「東武グループ統合報告書2024」を発行しました。
 本報告書は、10年後における東武グループが目指す姿として設定した長期経営ビジョンの実現に向け、持続的な価値創造に向けた取組みを、ステークホルダーの皆様に広くご理解いただくことを目的としています。
 本書の発行を通じて、ステークホルダーの皆様とのコミュニケーションにより、さらなる企業価値の向上につなげてまいります。

〔後略〕

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』
    2024年12月26日付公開「お知らせ」より抜粋

▽『東武鉄道公式サイト』 2024年12月26日付公開
 「東武グループ統合報告書2024」 表紙およびP.28-29 ファイルの写し(PDF)。
241226_integrated_report_2024_301_00_1.JPG
241226_integrated_report_2024_301_28.JPG
241226_integrated_report_2024_301_29.JPG
 (c)東武鉄道



  【速報☆全国のみなさまへ向けて】
  東武鉄道さんが本日2024年12月23日付で
  『【公式】東武鉄道チャンネル / TOBU Railway』 に
  東武鉄道初のアニメーションCMを公開しました♪
  【主題歌は「Natural Lag」の新曲 『Step By Step』】

2024年12月29日よりTVCMも放映開始予定とのことです。詳細は東武鉄道さん
の2024年12月23日付公開「ニュースリリース」をご参照ください(PDFはこちら)。

▽『【公式】東武鉄道チャンネル / TOBU Railway』
 2024年12月23日付 PM 公開「YouTube」公式チャンネル
 「東武鉄道 アニメーションCM ロングバージョン」のサムネ画像の写しとスクショ。
 (スクリーンショットは「1929年 日光線開業」の場面のみを抜粋、動画はこちら)。
 【主題歌は「Natural Lag」の新曲 『Step By Step』】
241223_tobu_cmlv_301_00.JPG
241223_tobu_tvcm30sec_302_09.JPG
△2023年7月に運行開始の東武特急「スペーシアX」は東武日光線を中心に活躍。
 後方の東武タワースカイツリーさん運営の「東京スカイツリー」(墨田区押上、高さ
 634m=旧国名の武蔵)は2012年5月22日に開業した展望台付き電波塔です。
▽東武日光線の開業は1929年ですが、その場面で登場する次の電車は1935〜
 1942年にかけて16両製造された東武デハ10系電車(当時の呼称)と呼ばれる
 初代東武特急がモチーフ。うち、4両は1952年に東武東上線へ転属し、1962年
 まで「フライング東上号」として車体を濃い青に黄色帯の塗装に改め活躍しました。
241223_tobu_tvcm30sec_302_01.JPG
241223_tobu_tvcm30sec_302_02.JPG
241223_tobu_tvcm30sec_302_03.JPG
241223_tobu_tvcm30sec_302_04.JPG
241223_tobu_tvcm30sec_302_05.JPG
△「つたやホテル(つたや旅館)」さんは中禅寺湖畔の日光市中宮祠に実在した老舗
 旅館です。現在は建て替えられてリロバケーションズさんによって事業継承された
 「ゆとりろ日光」さんになっています。東武鉄道さんとの直接の関係はないようです。
241223_tobu_tvcm30sec_302_06.JPG
241223_tobu_tvcm30sec_302_07.JPG
▽「次の時代も、新しい景色をみんなに。」 資料も見ずに想像で描けるのはスゴイ?
 中央の滝のモチーフが上の華厳の滝だとするとその後方に中禅寺温泉街が見え
 るのですがこのアニメーションCMの制作費は東武鉄道グループさんの負担です。
241223_tobu_tvcm30sec_302_08.JPG
 (c)東武鉄道

▽『【公式】東武鉄道チャンネル / TOBU Railway』
 2024年12月23日付 PM 公開「YouTube」公式チャンネル
 「東武鉄道 アニメーションCM 30秒ver.」 のスクリーンショット(こちら)。
 【主題歌は「Natural Lag」の新曲 『Step By Step』】
241223_tobu_tvcm30sec_301_01.JPG
241223_tobu_tvcm30sec_301_02.JPG
▽クワの葉。蚕蛾の幼虫、お蚕(カイコ)さんの餌です。その繭から生糸がとれます。
241223_tobu_tvcm30sec_301_03.JPG
▽クワの葉を収穫する養蚕(ようさん)農家の方々と、桑畑の中の近代日本の絹の道。
241223_tobu_tvcm30sec_301_04.JPG
▽武州から両毛地域にかけての製糸業の発展が東武鉄道敷設の機運を高めました。
 その路線網は中山道や日光街道、川越児玉往還の各旧道に沿うように広がります。
 それらの旧道は今の隅田川、新河岸川、荒川、武蔵水路、見沼代用水路、利根川、
 渡良瀬川等の河川整備とも相まって、地域の暮らしや産業、文化を支えてきました。
 東武鉄道沿線の今までとこれからの未来は鉄道の発達史だけで語れないのです。
241223_tobu_tvcm30sec_301_05.JPG
▽東武鉄道さんは高精度・リアルタイムな AI 画像処理により踏切内の滞留を検知・
 監視する「踏切滞留 AI 検知システム」を導入。2025年1月16日より主要路線の
 4か所の踏切で本格運用を開始します。そのうち2か所は、東上線第24号踏切道
 (所在:東京都板橋区常盤台3-2-5 ときわ台駅〜上板橋駅間)と東上線第113号
 踏切道(所在:埼玉県富士見市上沢1-4066-1 鶴瀬駅〜ふじみ野駅間)になりま
 す(2024年12月17日「ニュースリリース」参照)。アニメーションCMの次の場面
 は、東上線第24号踏切道付近から池袋方面を望んだ景色がモチーフのようです。
241223_tobu_tvcm30sec_301_06.JPG
東武百貨店池袋本店さんは東武東上線の各駅だけでなく、JR山手線全30駅の中
 で最も駅改札口を出てから入りやすい百貨店の一つだと思います。特にデパ地下。
 「『池袋駅コア整備方針2024』 においては、ウォーカブルなまち・池袋に生まれ変
 わる 『脱・駅袋』 の実践について、まちづくりの具体的施策が示されています」(出
 典:東武鉄道さんの2024年3月26日付公開「ニュースリリース」、PDFはこちら)。
 当ブログの2024年3月27日付記事2024年1月17日付記事もご参照ください。
241223_tobu_tvcm30sec_301_07.JPG
△「ウォーカブルなまち・池袋」に憧れ「脱・駅袋」を先取りする昭和ファッションに身を
 包んだファッショナブルなアベック。東武百貨店でお買物をして東上線で帰る二人ハート
▽東武鉄道さんの特急の愛称「スペーシア(SPACIA)」は1990年に一般公募により
 選定され、作曲家の故、小林亜星さんがその選定委員を務められました(こちら)。
241223_tobu_tvcm30sec_301_08.JPG
241223_tobu_tvcm30sec_301_09.JPG
241223_tobu_tvcm30sec_301_10.JPG
241223_tobu_tvcm30sec_301_11.JPG
241223_tobu_tvcm30sec_301_12.JPG
 (c)東武鉄道

 関連動画リンク)
  『【公式】東武鉄道チャンネル / TOBU Railway』
  2024年12月23日付 PM 公開「YouTube」公式チャンネル
  「東武鉄道 アニメーションCM ロングバージョン」
  「東武鉄道 アニメーションCM 30秒ver.」
  https://www.youtube.com/watch?v=eE_1jDtG2YU
  「東武鉄道 アニメーションCM 15秒ver.」〔←東上線関連は割愛されています〕

▽『東武鉄道公式サイト』
 2024年12月23日付公開「ニュースリリース」 ポスター画像の写し(こちら)。
 〜次の時代も、新しい景色をみんなに。〜
 東武鉄道初のアニメーションCMを公開します
 主題歌には Da-iCE の花村想太さんがボーカルを務めるバンド
 「Natural Lag」を起用
241223_tobu__newsrelease_poster_301.JPG
▽2024年12月23日付公開「ニュースリリース」 ファイルの写し(PDFはこちら)。
241223_tobu_newsrelease_301_1.JPG
241223_tobu_newsrelease_301_2.JPG
241223_tobu_newsrelease_301_3.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2024年12月23日付公開「ニュースリリース」
  〜次の時代も、新しい景色をみんなに。〜
  東武鉄道初のアニメーションCMを公開します
  主題歌には Da-iCE の花村想太さんがボーカルを務めるバンド
  「Natural Lag」を起用
  https://www.tobu.co.jp/newsrelease/
  (PDFはこちら
2024年12月23日
東武鉄道株式会社

〜次の時代も、新しい景色をみんなに。〜
東武鉄道初のアニメーションCMを公開します
主題歌には Da-iCE の花村想太さんがボーカルを務めるバンド
「Natural Lag」を起用

 東武鉄道(本社:東京都墨田区)では、全国のみなさまへ向けて、より広い認知向上、鉄道事業内容の一層のご理解をいただくことを目的に、当社としては初めてアニメーション表現によるCM映像を本日2024年12月23日(月)より当社公式 YouTube チャンネル、12月29日(日)よりテレビCMなどで公開します。また、東武線各駅や車両内において、映像の世界観を表現したポスター等のビジュアル広告展開も併せて実施します。
 この映像では、当社創立の1897年以来、両毛地域と東京を結ぶ鉄道の開通、日光への観光路線開拓、沿線の暮らしをより豊かにする施設の開発、東京スカイツリー建設、そして新型特急スペーシア X運行開始といった、いつの時代も「新しい景色」を沿線のみなさまと共に作り上げてきた歴史と、次の時代へと挑むメッセージを表現しました。
 また、主題歌に、人気5人組アーティスト「Da-iCE」のメンバーである花村想太さんがボーカルを務めるバンド「Natural Lag」を起用し、本CMのために書き下ろした新曲 『Step By Step』 を使用します。疾走感ある楽曲と、花村想太さんの力強い声が、アニメーション表現の印象をより強い ものに引き立てています。

詳細は別紙のとおりです(PDFはこちら)。

〔後略〕

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』
    2024年12月23日付公開「ニュースリリース」より抜粋

▽『【公式】東武鉄道チャンネル / TOBU Railway』
 2024年12月23日付 PM 公開「YouTube」公式チャンネル
 「東武鉄道 アニメーションCM ロングバージョン」 サムネ画像の写し(こちら)。
 【主題歌は「Natural Lag」の新曲 『Step By Step』】
241223_tobu_cmlv_301_00.JPG
 (c)東武鉄道

 関連動画リンク)
  『【公式】東武鉄道チャンネル / TOBU Railway』
  2024年12月23日付 PM 公開「YouTube」公式チャンネル
  「東武鉄道 アニメーションCM ロングバージョン」
  「東武鉄道 アニメーションCM 30秒ver.」
  https://www.youtube.com/watch?v=eE_1jDtG2YU
  「東武鉄道 アニメーションCM 15秒ver.」〔←東上線関連は割愛されています〕
  https://www.youtube.com/watch?v=kOX4y_PCun0

 次の時代も、
 新しい景色をみんなに。

明けない夜はないのです。

2024年12月23日付記事より再掲載
 『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年12月23日 PM 公開のサムネの写しとスクショ(動画はこちらをクリック)。
 終電乗ったのに…最果て絶望駅
 極寒の高尾「情けない敗者」 スタッフにおねだりも
 【羽鳥慎一モーニングショー】(2024年12月23日)
241223_ann_301_01.JPG
△夜の東武スカイツリーライン(日光線)南栗橋駅を後にする同駅折り返し上り列車。
▽「埼玉・南栗橋駅」「渋谷〜南栗橋 43駅 約1時間半」「最果て 『絶望駅』」
241223_ann_301_03.JPG
▽終電寝過ごしのお客さまをお迎えするタクシー運転手さん「絶望の駅っていうか」
 後ろの看板の「始発駅からはじまる新しい街づくり」のキャッチコピーが希望の光。
241223_ann_301_04.JPG
 (c)ANNnewsCH

 関連動画リンク)
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
  2024年12月23日 PM 公開
  終電乗ったのに…最果て絶望駅
  極寒の高尾「情けない敗者」 スタッフにおねだりも
  【羽鳥慎一モーニングショー】(2024年12月23日)
  https://www.youtube.com/watch?v=41UNnts9TTM

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年12月23日付記事
  2024年12月23日朝の
  テレビ朝日さん放送の 『羽鳥慎一 モーニングショー』 で
  「忘年会ピーク…極寒の最果て駅に寝過ごし客」の話題?
  相鉄いずみ野線湘南台駅21時8分発⇒東武東上線森林公園駅0時着?

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年12月13日付記事
  【速報】
  東武東上線の2025年3月15日(土)ダイヤ改正の概要が発表!
  【速達列車大奮発♪】

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2024年12月13日付公開「ニュースリリース」
  東上線および鬼怒川温泉方面の一部特急列車において
  2025年3月15日(土)ダイヤ改正を実施します
  〜東上線で通勤・通学時間帯に列車増発などにより混雑緩和を図るとともに、
   日中時間帯に急行列車を10分間隔で運転します〜
  https://www.tobu.co.jp/newsrelease/
  (PDFはこちら

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年3月27日付記事
  【「脱・駅袋」東武鉄道さんからのお知らせ】
  池袋駅西口地区における都市計画について
  「国家戦略特別区域における都市再生分科会が開催されました」
  http://poppop.sblo.jp/article/190832544.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年1月17日付記事
  【2027年頃工事着工】
  東武鉄道さんと三菱地所さんによる
  池袋駅西口地区における大規模な再開発
  「池袋駅西口地区市街地再開発事業」で
  3棟の超高層複合ビルを建設
  【2043年頃完成予定】
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年7月27日付記事
  東武鉄道さんの2023年5月26日公開
  「2022年度決算説明会質疑応答」より2024年度に都市計画決定見込みの
  池袋駅西口エリア再開発事業について2027年度頃に工事着工となる見通し
  【東武鉄道さん単独事業エリアの事業期間は15〜20年程度要する見込み】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 20:08| 旅のヒント

2024年12月23日朝のテレビ朝日さん放送の 『羽鳥慎一 モーニングショー』 で「忘年会ピーク…極寒の最果て駅に寝過ごし客」の話題? 相鉄いずみ野線湘南台駅21時8分発⇒東武東上線森林公園駅0時着?

  2024年12月23日朝の
  テレビ朝日さん放送の 『羽鳥慎一 モーニングショー』 で
  「忘年会ピーク…極寒の最果て駅に寝過ごし客」の話題?
  相鉄いずみ野線湘南台駅21時8分発⇒東武東上線森林公園駅0時着?

今朝(2024年12月23日)、出勤前に
テレビ朝日さん放送の 『羽鳥慎一 モーニングショー』 を視聴していたところ、
「忘年会ピーク…『南栗橋』 『高尾』 極寒の最果て駅に寝過ごし客」という話題が
取り上げられていましたのでご紹介したいと思います。「極寒の最果て駅」というのは、
当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」最寄りの東武越生線終点でもある、JR八高線越生駅
もそうなのでしょうか? 私の住まいからも近い東武東上線の森林公園駅や小川町駅
にも当駅止まりの列車があり、寝過ごしたら今の時期は「極寒の最果て駅」で途方に
暮れることになります。住むなら「極寒の最果て駅」周辺がどちらかというと安心です。

 関連リンク)
  『越生活|越生町』 (公式)
  https://www.town.ogose.saitama.jp/ogoseikatsu/

 関連リンク)
  『羽鳥慎一 モーニングショー|テレビ朝日』 (公式)
  https://www.tv-asahi.co.jp/m-show/
  『羽鳥慎一 モーニングショー』 (公式Facebook)
  2024年12月25日 AM 放送予定
  〔当ブログ管理人注:実際は2024年12月23日 AM に放送されました〕
  忘年会ピーク…路上寝・救急搬送続出
  (こちらをクリック)
  
 関連動画リンク)
  『「羽鳥慎一 モーニングショー」注目のニュース特集を配信!』
   「YouTube」公式チャンネル (こちらをクリック)
  2024年12月25日 AM 放送予定
  〔当ブログ管理人注:実際は2024年12月23日 AM に放送されました〕
  忘年会ピーク…路上寝・救急搬送続出
  『南栗橋』 『高尾』 極寒の最果て駅に寝過ごし客
   忘年会のピークをこの週末に迎え、電車内で寝過ごしてしまって、
   終電を逃すという人も相次いだということです。
   「目が覚めたら、終着駅だった」という人も続出しました。
   ■忘年会ピーク…渋谷の街では救急搬送も
   ■神田で飲み過ぎ…寝過ごして南栗橋へ
   ■極寒の終着駅・南栗橋…トレーニングする人も
   ■浅草方面に帰るつもりが…高尾駅
   ■深夜2時の渋谷…路上に倒れた男性も
  https://www.youtube.com/watch?v=dVvoKddk7Rg
  (↑2024年12月23日 AM の時点では非公開です。)

▽『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年12月23日 PM 公開のサムネの写しとスクショ(動画はこちらをクリック)。
 終電乗ったのに…最果て絶望駅
 極寒の高尾「情けない敗者」 スタッフにおねだりも
 【羽鳥慎一モーニングショー】(2024年12月23日)
241223_ann_301_00.JPG
▽夜の東武スカイツリーライン(日光線)南栗橋駅を後にする同駅折り返し上り列車。
241223_ann_301_01.JPG
▽深夜のJR東海道本線国府津駅(神奈川県小田原市)。
241223_ann_301_02.JPG
▽「埼玉・南栗橋駅」「渋谷〜南栗橋 43駅 約1時間半」「最果て 『絶望駅』」
241223_ann_301_03.JPG
▽終電寝過ごしのお客さまをお迎えするタクシー運転手さん「絶望の駅っていうか」
 後ろの看板の「始発駅からはじまる新しい街づくり」のキャッチコピーが希望の光。
241223_ann_301_04.JPG
▽「どこやねんほんま」 高野口駅(和歌山県)でも高野下駅(同じ)でもなさそうです。
 私が学生時代に利用したことがある新宿駅23時55分発長野駅行き「普通」列車
 (現在は大月駅発14時46分に変更)も飲み会帰りのお客さまが多く、私とは少し
 離れたボックス席の若い女性が酔った中年男性3人に囲まれ話しかけられていた
 のですが「なぜ彼女は旅に出るのか」という問いから人生哲学にまで話しが広がり
 高尾駅を過ぎてその女性が1人になるまで延々おじ様方の討論は続いたのでした。
 寝過ごしたいのに寝かせてはもらえないというのも旅人にとってはつらいものです。
241223_ann_301_05.JPG
▽「6年ぶりに開催された〜同窓会に参加した」 コロナ禍で延期されていたのですね。
241223_ann_301_06.JPG
 (c)ANNnewsCH

 関連動画リンク)
  『ANNnewsCH』 「YouTube」公式チャンネル
  2024年12月23日 PM 公開
  終電乗ったのに…最果て絶望駅
  極寒の高尾「情けない敗者」 スタッフにおねだりも
  【羽鳥慎一モーニングショー】(2024年12月23日)
  https://www.youtube.com/watch?v=41UNnts9TTM

忘年会のピークをこの週末に迎え
(出典:上記、『羽鳥慎一 モーニングショー』 2024年12月25日 AM 放送予定より)
   ↓
2024年12月23日(月) AM に放送されましたのでその前の週の「週末」になります。
2020〜2022年までのコロナ禍の年末はいわゆる「3つの密(密閉、密集、密接)」を
避け新型コロナウイルスの集団感染を防止するため飲食店の営業時間やお酒の提供
も行政により制限され、職場などの忘年会は久しく行われていませんでした。コロナに
感染された患者さんが増えると救急車による搬送も順番待ちが増え、路上で泥酔など
とても危険で(本当はいつであろうと危険なのですが)できなかったことを想い出します。
新型コロナウイルスも消えたわけではなく、インフルエンザなども流行しているようです
ので、引き続き感染対策をしっかりするよう、私も常に心掛けています。

  相鉄いずみ野線湘南台駅21時8分発
  ⇒東武東上線森林公園駅翌日0時着!?

気になって東武東上線の運転時刻について調べてみたところ、平日の森林公園駅に
0時丁度到着の列車が神奈川県藤沢市の相鉄いずみ野線湘南台駅21時8分発だと
いうことが分かりました。両駅間の営業距離は101.1kmで、所用時間は2時間52分、
途中経由する東急東横線内で「急行」運転するほかは各駅に停車する「普通」列車で
の運転です(土休日は運転されません)。幸い上り最終は平日、土休日とも森林公園
駅0時39分発で川越市駅1時2分到着の「普通」列車なので、川越市駅まで辿り着け
れば朝まで過ごせる場所は探せそうですたぶん。どうぞ川越の夜をお楽しみください。

ところで上述の平日の相鉄いずみ野線湘南台駅21時8分発で東武東上線森林公園
駅0時丁度到着の直通列車についてですが相鉄各線と東上線と双方の保安システム
等に対応した東急東横線所属車両が運用に就きます。東急電鉄さんは東横線沿線の
元住吉検車区(車両基地)の一部を横浜高速鉄道みなとみらい線所属車両の留置に
提供している関係で東横線車両の一部は直通先である東上線の森林公園検修区等、
社外の直通先の施設に夜間留置できる運用が組まれています。横浜高速鉄道さんの
筆頭株主は横浜市ですが、横浜市民の皆さまにとっては特に気にされないことが人生
100年時代を健康に生き抜く秘訣ですので、ぜひ長生きしていただけたらと思います。
森林公園検修区で夜間留置する東横線所属車両は平日は翌朝、折り返し森林公園駅
5時31分発で、湘南台駅7時57分到着の「急行」(東京メトロ副都心線内「普通」)列車
の運用に就きます。途中、JR東海道新幹線全列車の停車駅である、相鉄・東急直通線
(相鉄新横浜線および東急新横浜線)の新横浜駅には7時30分に到着します。土休日
もこの運用とは別に森林公園駅5時53分発で湘南台駅8時20分到着の「急行」(副都
心線および相鉄各線内「普通」)列車も運転され新横浜駅には7時43分に到着します。
東武鉄道さんから2024年12月13日付公開の「ニュースリリース」(PDFはこちら)で
発表された東武東上線の「2025年3月15日(土)ダイヤ改正の概要」によると「土休日
早朝時間帯、湘南台行きの副都心線直通列車1本を東上線内急行列車から快速急行
列車に変更し、東海道新幹線および新横浜方面へのアクセス向上を図ります」とありま
すので、今の森林公園駅5時53分発湘南台駅行きが「快速急行」に変更されるものと
思われます。横浜高速鉄道みなとみらい線の正式な車両留置場は2024年12月現在
建設工事が順調に進んでおり2030年度中には供用開始予定とのことですが、完成後
も土休日早朝の新横浜駅方面直通速達列車の運転は続けられることが期待されます。
   ↓
 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2024年12月13日付公開「ニュースリリース」
  東上線および鬼怒川温泉方面の一部特急列車において
  2025年3月15日(土)ダイヤ改正を実施します
  〜東上線で通勤・通学時間帯に列車増発などにより混雑緩和を図るとともに、
   日中時間帯に急行列車を10分間隔で運転します〜
  https://www.tobu.co.jp/newsrelease/
  (PDFはこちら

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年12月13日付記事
  【速報】
  東武東上線の2025年3月15日(土)ダイヤ改正の概要が発表!
  【速達列車大奮発♪】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 13:14| 旅のヒント

2024年12月13日

【速報】東武東上線の「2025年3月15日(土)ダイヤ改正の概要」が発表!【速達列車大奮発♪】

*この記事は、2024年12月13日から2025年1月1日にかけて編集されたものです。
*この記事はぜひ、次の2025年4月1日付記事と併せてご覧ください。
   ↓
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年4月1日付記事
  【4月のおばかさん 2025年 その2】
  東急電鉄さんが2025年3月19日付公開「ニュースリリース」の
  参考ファイルで新空港線と東武東上線などとの相互直通運転を
  含めた「鉄道ネットワークの拡大」について改めて言及されました
  ので新しく大胆な「模擬時刻表」(平日日中 私案)を作成しました
  【東急東横線の「特急」毎時4本運転を毎時6本運転に!】

*この記事は、次の2024年12月8日付記事の続きです。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年12月8日付記事
  【再考「模擬時刻表」(私案 2024年3月16日改正ダイヤ準拠)】
  京急空港線の三線軌条化案と東武東上線羽田空港直通の可能性?
  JR羽田空港アクセス線(西山手ルート)計画の最強ライバルに!?
  JR東海道・山陽新幹線新横浜駅ダイレクトアクセスもパワーUP!
  JR湘南・新宿ラインとの競争力を高める東急東横線「急行」革命!

2025年3月8日追記 続報)

ナビタイムジャパンさん運営の 『NAVITIME』 など各社ウェブ検索サービスサイトの
乗換案内、時刻表検索が本日2025年3月8日(土)、全国の春の鉄道ダイヤ改正に
各線とも概ねすべて対応済みとなりました。東武東上線、越生線の「2025年3月15
日(土)ダイヤ改正」も1週間後に迫り東上線と直通している各線の同日付ダイヤ改正
についても詳細がわかってきました。

 関連リンク)
  『乗換案内 - NAVITIME』 (公式)
  https://www.navitime.co.jp/transfer/

▽『相鉄グループ』 (公式)
 2025年3月3日付公開「相鉄ニュース」 のスクリーンショット
 2025年3月15日(土)にダイヤ改正を実施します
 https://www.sotetsu.co.jp/news/train/info-train-2025-03-03/
250303_sotetsu_news_info-train_101_01.JPG
 (c)相鉄ホールディングス

 関連リンク)
  『相鉄グループ』 (公式)
  2025年3月3日付公開「相鉄ニュース」
  2025年3月15日(土)にダイヤ改正を実施します
   相模鉄道では、
   2025年3月15日(土)に相鉄線全線でダイヤ改正を実施します。
   ※『NAVITIME』 による時刻表検索および各駅時刻表については、
    3月8日(土)公開。
   2025年3月15日(土)からの新しい時刻表
   ・列車時刻表
    平日ダイヤ 上り(PDFはこちら
    平日ダイヤ 下り(PDFはこちら
    土休日ダイヤ(土・日・祝日) 上り(PDFはこちら
    土休日ダイヤ(土・日・祝日) 下り(PDFはこちら
   ・各駅時刻表
    駅名をクリックするとPDFが開きます〔後略〕。
  https://www.sotetsu.co.jp/news/train/info-train-2025-03-03/

 関連リンク)
  『乗換案内 - NAVITIME』 (公式)
  https://www.navitime.co.jp/transfer/

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年3月8日付記事
  【続報】
  東武東上線の「2025年3月15日(土)ダイヤ改正」が1週間後に迫り
  直通先の同日付ダイヤ改正についても詳細がわかってきました
  【土休日朝の東海道新幹線、小田急江ノ島線でのお出かけがより快適に】

2025年2月18日追記 ☆朗報☆)

2025年2月17日頃から、「2025年3月15日(土)ダイヤ改正」以降の東武鉄道各線
各駅の新しい発車時刻表が東武鉄道さんの公式サイトで検索できるようになりました。
これに伴い、本ブログ記事の一部更新を予定していますので今しばらくお待ちください。
   ↑
2025年2月19日現在、概ね更新完了いたしました。

▽『東武鉄道公式サイト』
 スクリーンショットは2025年2月18日 18:39 現在のものです(部分)。
 「2025年3月15日(土)以降の時刻について
 東武線区間に限り、こちらからお調べいただけます」とのことです。
250218_tobu_101.JPG
▽「経路・運賃・時刻表検索 | 東武鉄道 Powered by NAVITIME」
 スクリーンショットは2025年2月18日 18:42 現在のものです。
 「3月15日以降の新ダイヤ・新運賃を検索、ご確認いただけます。
 なお、現在は東武線内のみご案内しております。
 他社線を含めた検索につきましては、後日ご案内を予定しています」とのことです。
 https://transfer-internal.navitime.biz/tobu/pc/top/Top
250218_tobu_navitime_101.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク集)
  『東武鉄道公式サイト』
  https://www.tobu.co.jp/
  経路・運賃・時刻表検索 | 東武鉄道 Powered by NAVITIME
  https://transfer-internal.navitime.biz/tobu/pc/top/Top

東武鉄道さんの2024年12月13日付公開「ニュースリリース」(こちら)の説明で
土休日の早朝時間帯には東上線から東海道新幹線や神奈川県方面へのお出かけ
が一層便利になるよう、新横浜方面に直通する一部上り列車の種別を変更し、速達
性の向上を図ります
(湘南台行きの急行列車1本を快速急行列車に変更)」とありま
したが、東武鉄道さんの公式サイトで昨日公開された2025年3月15日ダイヤ改正
後の新しい坂戸駅発車時刻表によると土休日運転で「快速急行」に種別変更される
新横浜駅直通速達列車は坂戸駅6時15分発の相鉄いずみ野線直通湘南台駅行き
で、越生駅5時54分発の東武越生線に乗車すれば坂戸駅着6時13分で、2分で接
続することが分かりました(^^)♪
   ↑
土休日朝運転の「快速急行」湘南台駅行きの他社線を含めた運転時刻は後日公開
予定とのことです。
現行の平日ダイヤでは越生駅5時54分発の東武越生線に乗車
すると坂戸駅着6時13分で、2分で坂戸駅6時15分発の「TJライナー2号」池袋駅
行きに接続しますが、2025年3月15日ダイヤ改正後も変更はされないようです。
(東武東上線の土休日朝運転の「快速急行」湘南台駅行きは、東京メトロ副都心線
および東急各線内は「急行」、相鉄各線内は「特急」となり、全区間で列車種別は
達列車として運転されることが分かりました。東急各線内の運転時刻は改正前と同
じで新横浜駅着7時43分、相鉄各線内は新しい設定の運転時刻で湘南台駅着8時
11分です。この湘南台駅直通列車の時刻改正は東上線内だけなのかと
そんなふう
に考えていた時期が私にもありましたので、全区間の速達列車化は嬉しい誤算です。
結果、湘南台駅乗り換えでの小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅までの所要時間や運賃
についても、JR湘南新宿ライン経由に対し十分競争力が認められるようになりました。
この列車の東急東横線武蔵小杉駅着は7時33分で同駅7時37分発の「特急」元町・
中華街駅行きに乗り換えできる便利さはこれまで通りですが、改正前は後続の
元町・
中華街駅行き「特急」の方が副都心線内「急行」運転で湘南台駅行き「急行」の方が
副都心線内「普通」でした。言わば逆転の発想で、私にこの発想は想いもつきません
でした。頭の良い方がおられるものです。今回の改正のハイライトかもしれません。
土休日朝の片道1本ですが、関係される各鉄道事業者さん同士の協力の賜物です。

土休日は越生駅5時54分発の東武越生線に乗車すると坂戸駅
着6時13分で、6時
15分発の「快速急行」湘南台駅行きに接続し、平日は改正前と同様に、
6時15分発
「TJライナー2号」池袋駅行きに接続します。
2025年3月9日追記。3月13日加筆。

なお、2025年3月15日ダイヤ改正で東武越生線の平日ダイヤと土休日ダイヤとは
統合されないことが分かりました。平日、土休日ダイヤともこれまで通りの時刻です。
   ↑
(ここまで2025年2月18日追記)



  【速報】
  東武東上線の「2025年3月15日(土)ダイヤ改正の概要」が発表!
  【速達列車大奮発♪】

東武鉄道さんから本日、
2024年12月13日付公開「ニュースリリース」(PDFはこちら)で
東武東上線の「2025年3月15日(土)ダイヤ改正の概要」が発表されました。
東上線と直通運転している東京メトロ有楽町線および副都心線、東急東横線および
東急新横浜線、横浜高速鉄道みなとみらい線の各線については2024年12月13日
の時点で2025年春のダイヤ改正は発表されていません。西武鉄道各線も同様です。
相模鉄道各線では小規模なダイヤ改正が2025年3月に実施(下記の2025年2月
15日追記
参照)されるとのことです。

▽『東武鉄道公式サイト』
 2024年12月13日付公開「ニュースリリース」 ファイルの写し(PDFはこちら)。
 東上線および鬼怒川温泉方面の一部特急列車において
 2025年3月15日(土)ダイヤ改正を実施します
 〜東上線で通勤・通学時間帯に列車増発などにより混雑緩和を図るとともに、
  日中時間帯に急行列車を10分間隔で運転します〜 (説明文は抜粋し転載)
241213_tobu_newsrelease_301_1.JPG
241213_tobu_newsrelease_301_2.JPG
241213_tobu_newsrelease_301_3.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2024年12月13日付公開「ニュースリリース」
  東上線および鬼怒川温泉方面の一部特急列車において
  2025年3月15日(土)ダイヤ改正を実施します
  〜東上線で通勤・通学時間帯に列車増発などにより混雑緩和を図るとともに、
   日中時間帯に急行列車を10分間隔で運転します〜
  https://www.tobu.co.jp/newsrelease/
  (PDFはこちら

2025年2月15日追記)

「相模鉄道各線では小規模なダイヤ改正が2025年3月に実施されるとのことです」
と冒頭でお伝えしましたが、2025年2月14日に相模鉄道さんから予想外に意欲的
“攻め”のダイヤ改正が発表されました!
   ↓
▽『相鉄グループ』 (公式)
 2025年2月14日付公開「プレスリリース」
 相鉄線ダイヤ改正のお知らせ【相模鉄道】 ファイルの写し(PDFはこちら)。
250214_sotets_301_01.JPG
250214_sotets_301_02.JPG
250214_sotets_301_03.JPG
 (c)相鉄ホールディングス

 関連リンク)
  『相鉄グループ』 (公式)
  2025年2月14日付公開「プレスリリース」
  相鉄線ダイヤ改正のお知らせ【相模鉄道】
  https://www.sotetsu.co.jp/pressrelease/train/r25-16/
  (PDFはこちら
2025年2月14日
相模鉄道株式会社

相鉄線ダイヤ改正のお知らせ
夕方〜夜時間帯、横浜駅発着の「特急」を新設へ

 相鉄グループの相模鉄道(株)(本社・横浜市西区、社長・千原 広司)は、2025年3月15日(土)に土休日ダイヤを、3月17日(月)に平日ダイヤを改正します。

〔中略〕

(3)
土休日ダイヤの一部、
東急東横線直通列車の運行区間と列車種別を変更します。

■朝時間帯と夜間帯に海老名駅方面⇔東急東横線直通列車を運転します。
 【上り列車】
 海老名駅7時33分発 特急 川越市行き
 海老名駅7時56分発 各停 和光市行き
 【下り列車】
 池袋駅発 特急 海老名行き 海老名駅19時35分着
 川越市駅発 特急 海老名行き 海老名駅20時15分着

■朝の湘南台駅発、各停 川越市行きを特急に変更します。
 【現行ダイ ヤ】湘南台駅8時23分発 各停 川越市行き
 【ダイヤ改正後】湘南台駅8時33分発 特急 川越市行き

※川越散策などには上記列車の他、JR直通線も合わせてご利用ください。
 参考:土休日 海老名駅7時16分発 各停 川越行き
※上記は、すべて相鉄線内の列車種別です。

〔後略〕

出典)上記、『相鉄グループ』 (公式)
    2025年2月14日付公開「プレスリリース」より抜粋

上記の2025年2月14日付公開「プレスリリース」によると、相鉄本線の土休日運転
の次の「特急」列車は既存の「特急」列車の発駅変更ではなく、新設の「特急」列車と
して誕生するようです。東武東上線内や東京メトロ副都心線内の列車種別は未発表。
(上記の2025年2月14日付公開「プレスリリース」に記載された東武東上線川越市
駅直通の相鉄各線「特急」列車はすべて東急各線内では「急行」列車ですが東上線
および東京メトロ副都心線内の列車種別は各駅に停車する「普通」列車になることが
分かりました。「普通」列車の区間では往路、帰路とも後続の速達列車に追い抜かれ
ますので乗り換えを上手くすると所要時間が短縮できます。2025年3月8日追記。)
   ↓
 関連リンク)
  『乗換案内 - NAVITIME』 (公式)
  https://www.navitime.co.jp/transfer/

川越市駅発 特急 海老名行き 海老名駅20時15分着
(出典:上記、『相鉄グループ』 2025年2月14日付公開「プレスリリース」より
   ↓
2023年3月18日(土)ダイヤ改正で東武東上線志木駅20時39分発の「普通」列車
相鉄本線海老名駅行きが平日に設定され、唯一の東上線からの海老名駅直通列車
でしたが、2024年3月16日(土)ダイヤ改正で行先が車両の運用の都合により相鉄
いずみ野線湘南台駅行きに変更され、東上線からの海老名駅直通定期列車は休止
状態が続いていました。このたび発表された2025年3月15日(土)ダイヤ改正では
相模鉄道各線沿線からの「川越散策など」に便利な「特急」列車が土休日に設定され、
帰路に東上線からの海老名駅直通列車が相鉄本線内「特急」列車として新設される
など、「川越散策など」が自社路線の利用を促すと相模鉄道さんから期待されている
ことが伝わってきます。いずみ野線湘南台駅、相鉄本線大和駅、海老名駅と東上線
川越駅、川越市駅とは小田急江ノ島線、小田原線経由の方が合計運賃が約200円
安く所要時間も20〜30分短いのですが、混まずに着席しやすい直通列車の手軽さ
は観光利用に歓迎されると思います。越生や小川町へも足を延ばして欲しいですね。

※川越散策などには上記列車の他、JR直通線も合わせてご利用ください。
  参考:土休日 海老名駅7時16分発 各停 川越行き
(出典:上記、『相鉄グループ』 2025年2月14日付公開「プレスリリース」より
   ↓
川越駅到着までの間に荒川を2回越える
ので、乗客の皆さまは感動されるでしょう。
   ↑
(ここまで2025年2月15日追記)

2025年2月19日追記)

2025年2月17日頃から、「2025年3月15日(土)ダイヤ改正」以降の東武鉄道各線
各駅の新しい発車時刻表が東武鉄道さんの公式サイトで検索できるようになりました。

川越市駅発 特急 海老名行き 海老名駅20時15分着
(出典:上記、『相鉄グループ』 2025年2月14日付公開「プレスリリース」より
   ↓
上記の相鉄本線直通海老名駅行きの運転時刻が次のようになることが分かりました。
東武東上線内は「普通」列車での運転になります(主要駅のみ記載)。

 川 越 市 18:08発
 川   越 18:10発
 海 老 名 20:15着
   ↑
(ここまで2025年2月19日追記)

2025年1月1日追記)

東武鉄道さんの上記2024年12月13日付公開「ニュースリリース」(PDFはこちら
の別紙「2025年3月15日(土)ダイヤ改正について」の東上線日中時間帯の改正の
説明は「池袋駅下り列車時刻表」に関するものです。当店のお客さまには上り方面の
お出かけに関する情報がお役に立つと思いますので日中の川越市駅発の改正内容
について簡単にご説明したいと思います。

ひと言で言うと次のようになります(発車時刻は多少変わる可能性があります)。
   ↓
平日、土休日ともに川越市駅始発日中毎時0分と30分の池袋駅行き「準急」が同駅
始発の東京メトロ有楽町線直通新木場駅行き「普通」に変わり、同駅始発毎時7分と
37分の有楽町線直通新木場駅行き「普通」は新しく登場する同駅始発の池袋駅行き
「急行」になります。この「急行」は、上述の「準急」を新しく「急行」と置き換えたもので、
途中停車するふじみ野駅で先発の有楽町線直通新木場駅行き「普通」と接続します。
川越市駅ではこの「急行」に東京メトロ副都心線直通元町・中華街駅行き「Fライナー
快速急行」から乗り換えでき、東武鉄道さんは池袋駅へはこの接続を保証しています。
ただ、現行ダイヤと同様にこの元町・中華街駅行き「Fライナー快速急行」は和光市駅
で先行の池袋駅行き「準急」に追い着くので時刻表通りの運転なら乗り換えられます。

当店地元の東武越生線について「2025年3月15日(土)ダイヤ改正の概要」で説明
は無く、若干の微調整はあるかもしれないですが現行ダイヤの継続が予想されます。
日中も約15分間隔運転で上り方面は「Fライナー快速急行」と接続する列車はありま
せん。しかしながら上り方面へお出かけの途中、坂戸駅、若葉駅、川越市駅、川越駅、
朝霞台駅界隈等へ立寄られる際は「2025年3月15日ダイヤ改正」で便利になります。
   ↑
(ここまで2025年1月1日追記)

2025年2月19〜25日追記)

2025年2月17日頃から、「2025年3月15日(土)ダイヤ改正」以降の東武鉄道各線
各駅の新しい発車時刻表が東武鉄道さんの公式サイトで検索できるようになりました。
検索結果により、上記の2025年1月1日追記記事の一部を、次のようにお詫びして
訂正させていただきます。

<訂正前>
ひと言で言うと次のようになります(発車時刻は多少変わる可能性があります)。
   ↓
平日、土休日ともに川越市駅始発日中毎時0分と30分の池袋駅行き「準急」が同駅
始発の東京メトロ有楽町線直通新木場駅行き「普通」に変わり、同駅始発毎時7分と
37分の有楽町線直通新木場駅行き「普通」は新しく登場する同駅始発の池袋駅行き
「急行」になります。この「急行」は、上述の「準急」を新しく「急行」と置き換えたもので、
途中停車するふじみ野駅で先発の有楽町線直通新木場駅行き「普通」と接続します。

<訂正後>
ひと言で言うと次のようになります(発車時刻は多少変わる可能性があります)。
   ↓
平日、土休日ともに川越市駅始発日中毎時0分と30分の池袋駅行き「準急」が同駅
始発毎時0分の東京メトロ副都心線・相鉄いずみ野線直通湘南台駅行き「普通」及び
同駅始発毎時30分の東上線池袋駅行き「普通」に変わり、同駅始発毎時7分と37分
の有楽町線直通新木場駅行き「普通」は新しく登場する同駅始発の池袋駅行き「急行
」になります。この「急行」は、上述の「準急」を新しく「急行」と置き換えたもので、途中
停車するふじみ野駅で先発の副都心線・いずみ野線直通湘南台駅行き「普通」、また
は池袋駅行き「普通」と接続します。なお現行の副都心線・いずみ野線直通湘南台駅
行き「普通」(平日、土休日ともに川越市駅始発日中毎時10分)と池袋駅行き「普通」
(同じく川越市駅始発日中毎時41分)はいずれも有楽町線直通新木場駅行き「普通」
になります。
   ↑
ひと言で言えなくなってしまいました(ˆ​ˆ;

以上は上り方面に関する訂正で、現行ダイヤに対し東京メトロ有楽町線直通新木場
駅行き「普通」と東京メトロ副都心線、相鉄いずみ野線直通湘南台駅行き「普通」との
順番が入れ替わるような格好になります。ただ双方の路線の分岐駅である小竹向原
駅で西武池袋線小手指駅から直通の「Fライナー急行」が先に発車する関係で、この
時間帯の上り方面に関しては有楽町線直通新木場駅行きと副都心線、いずみ野線
直通湘南台駅行きと、どちらの順番が先でも小竹向原駅で後から到着する方が追い
着きホームでほとんど並ぶ状態になります。「2025年3月15日(土)ダイヤ改正」で、
JR東海道新幹線全列車が停車する新横浜駅まで日中の時間帯は平日、土休日とも
に副都心線・いずみ野線直通の湘南台駅行き「普通」から小竹向原駅で西武池袋線
小手指駅発横浜高速鉄道みなとみらい線直通元町・中華街駅行き「Fライナー急行」
に乗り換えさらに東急東横線武蔵小杉駅で東急新横浜線直通新横浜駅行き「急行」
に乗り換えた方が早く着けるようになります。
下り方面に関しては運用の詳細が未発
表(有楽町線から直通の「普通」と副都心線から直通の「普通」との順番は従来通り)
なので以降の記事についてはまことに恐縮ですが訂正は保留させていただきます。

なお、2025年3月15日ダイヤ改正で東武越生線の平日ダイヤと土休日ダイヤとは
統合されないことが分かりました。平日、土休日ダイヤともこれまで通りの時刻です。
   ↑
(ここまで2025年2月19〜25日追記)

東武鉄道さんの上記2024年12月13日付公開「ニュースリリース」(PDFはこちら
の別紙「2025年3月15日(土)ダイヤ改正について」の内容を整理すると東上線の
平日日中の主な改正点は次の2か所になります(2025年2月23日一部修正)。

 1か所目:
  新木場駅〜川越市駅間の東京メトロ有楽町線直通「普通」(毎時2本運転)
  の川越市駅での折り返し運用が改正後、初登場となる池袋駅〜川越市駅
  間の東武東上線「急行」(毎時2本運転)の折り返し運用と入れ替わります。

 2か所目:
  ふじみ野駅で東京メトロ副都心線直通「Fライナー快速急行」の通過待ちを
  する池袋駅〜川越市駅間の東武東上線「準急」(毎時2本運転)の川越市
  駅での折り返し運用が修正され、下り方面では新木場駅〜川越市駅間の
  東京メトロ有楽町線直通「普通」(毎時2本運転)の折り返し運用と、上り方
  面では折り返し毎時0分発の副都心線、相鉄いずみ野線直通湘南台駅行
  き「普通」及び折り返し毎時30分発の池袋駅行き「普通」と入れ替わります。
  (ふじみ野駅で「Fライナー快速急行」の通過待ちをしていた「準急」は上述
  の初登場となる池袋駅〜川越市駅間の東武東上線「急行」になります。)

以上2か所の改正で、ふじみ野駅で後続列車に抜かれることのなかった新木場駅〜
川越市駅間の東京メトロ有楽町線直通「普通」(毎時2本運転)が改正後はふじみ野
駅で副都心線直通「Fライナー快速急行」の通過待ちをするのと同時に初登場となる
池袋駅〜川越市駅間の東武東上線「急行」(毎時2本運転)との接続も行われるよう
になります。上りの川越市駅〜池袋駅間「急行」は和光市駅でも和光市駅〜新木場
駅間の有楽町線「普通」と接続するので、川越市駅〜ふじみ野駅の各駅を利用され
る方は、川越市駅〜池袋駅間「急行」から和光市始発有楽町線新木場行に乗り換え
ることで、有楽町線および小竹向原駅で乗り換えできる東京メトロ副都心線ならびに
直通先の東急東横線渋谷駅〜自由が丘駅間の各駅へのお出かけがたいへん便利
になりそうです。とても良いダイヤ改正だと言えるでしょう。

東武鉄道さん、( ・∀・)=b グッジョブ!

東武鉄道さんは東上線のターミナル駅である池袋駅の主要速達列車の発車時刻を
毎時0分、30分や10分毎などの覚えやすい時刻に設定すべく努力されているのに
和光市駅での東京メトロ有楽町線及び副都心線との接続時刻が上下線の各方向で
上手く調整できない状況が10年以上続いていますが決して東京メトロさんの融通が
効かないのではありません。副都心線が東急東横線を経て直通している横浜高速鉄
道みなとみらい線の終点、元町・中華街駅の先に建設が予定されている車両留置場
の着工が諸般の事情で遅れていたためです。その車両留置場は2024年12月現在
建設工事が順調に進んでおり2030年度中には供用開始予定とのことです。現在は
元町・中華街駅に到着する列車は2線しかないホームから短時間で折り返すしかなく
そのことが直通している全関係路線との柔軟な運転時刻調整のボトルネックになって
いるのです。同駅の車両留置場は、到着列車を折り返すための引き上げ線の役割も
兼ねる計画で、供用開始後のダイヤ改正で輸送上の諸問題の解消が期待されます。

なお日中、相鉄いずみ野線湘南台発東武東上線川越市行「普通」は湘南台駅を毎時
25分、同じく和光市行「普通」は55分に、他の相鉄本線横浜行「普通」も5、15、35、
45分と覚えやすい発車時刻が設定されています。相鉄本線横浜駅も日中、「普通」が
毎時0、10、20と10分毎、「特急」、「快速」がその1分前の59、9、19(9=「特急」の
急?)と10分毎の覚えやすい発車時刻が設定されています。西武池袋線池袋駅でも
日中は「特急」が毎時30分、「急行」が毎時0、20、50分と切りの良い発車時刻です。
東京メトロ副都心線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線などは特にこだわり
は無いようです。あったら大変でしょうたぶん、各直通先とのダイヤの調整が・・・(-_-;

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年1月26日付記事
  【祝・横浜高速鉄道みなとみらい線開業20周年】
  東武東上線とも東急東横線経由で直通運転している
  横浜高速鉄道みなとみらい線の公式サイトに2023年12月19日付で
  「みなとみらい線車両留置場整備事業」特設ページが公開されました!
  森秀毅横浜高速鉄道社長のインタビューも2024年1月26日付配信の
  『カナロコ by 神奈川新聞』 に掲載されました
  http://poppop.sblo.jp/article/190751148.html

 関連リンク集)
  『横浜高速鉄道みなとみらい線』 (公式)
  2022年5月27日付公開「お知らせ」
  みなとみらい線車両留置場の整備事業について
  2023年12月19日付公開「お知らせ」
  みなとみらい線車両留置場整備事業のホームぺージを開設しました
  https://www.mm21railway.co.jp/info/news/2023/12/post-321.html
    ↓
▽下記バナーよりアクセスいただけますので、ぜひご覧ください。
231219_mm21railway_banner_trainstorageyard_301.JPG
 (c)横浜高速鉄道

▽『横浜高速鉄道みなとみらい線』 (公式)
 スクリーンショットは2024年1月26日 12:01 現在のものです。
 2023年12月19日付公開「みなとみらい線車両留置場整備事業」 (部分)
 https://mm21railway-trainstorageyard.com/
231219_mm21railway-trainstorageyard_101.JPG
 (c)横浜高速鉄道

 関連リンク)
  『よくあるご質問 事業について | みなとみらい線車両留置場整備事業』 (公式)
  https://mm21railway-trainstorageyard.com/faq_busi/
Q.車両留置場はいつ頃完成予定ですか?
A.2030年度内の供用開始を予定しています。

Q.車両留置場を整備する事による効果は何ですか? 
A.車両留置場では、車両を留め置く目的のほかに、引き上げ線としての機能も有しており、運行トラブル時の早期ダイヤ回復、定時運行の確保、輸送力の強化等、お客様へのサービスレベルを高めることも期待されます。

出典)上記、『よくあるご質問 事業について | 
    みなとみらい線車両留置場整備事業』 (公式) より抜粋

東武東上線の池袋駅ホームも今の3面3線から2面4線に将来増設される予定です。
「池袋駅西口地区再開発計画」に基づく工事が2027年度頃着工の見込でホームを
増設する用地が造成されることにより池袋駅構内も着工できるようになります。完成
時期は未定ですが、東武鉄道さんのこれまでの公開資料によると2030年代半ばか
ら2040年代までになりそうです。ホーム増設後はより柔軟なダイヤが期待できます。
   ↓
▽『東武鉄道公式サイト』 2024年11月15日付公開
 「2024年度第2四半期(中間期)決算説明会資料」P.23-24写し(PDFはこちら)。
241115_tobu_chukei_24-23p.JPG
△▽「W.長期経営ビジョンの実現・中期経営計画の推進」
 池袋駅西口地区再開発の推進による開発事業の強化に向けて
 ■池袋駅西口地区再開発計画の推進(2024年11月11日都市計画決定)
241115_tobu_chukei_25-24p.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  決算説明会資料
  https://www.tobu.co.jp/ir/bs/
  2024年11月15日付公開「2024年度第2四半期(中間期)決算説明会資料」
  (PDFはこちら)。

 『東武鉄道公式サイト』 2024年5月15日付公開
 「2023年度決算説明会資料」P.29-30のファイルと画像の写し(PDFはこちら)。
240513_tobu_23kessan_29.JPG
240513_tobu_23kessan_30.JPG
▽池袋駅西口開発における取組み 当社事業区域内建物のイメージ
240515_tobu_chukei_31-30p_301.JPG
 (c)東武鉄道
   ↑
上記の東武鉄道さんの
2024年11月15日付公開「2024年度第2四半期(中間期)決算説明会資料」P.24
および2024年5月15日付公開「2023年度決算説明会資料」P.30に掲載されてい
る「当社事業区域内建物のイメージ」に描かれたビルの壁面から、東武百貨店さんの
「TOBU」のロゴマークが省略されてしまいました。次にご紹介する2023年5月12日
付公開の同じ東武鉄道さんの「2022年度決算説明会資料」P.32に掲載の「整備後
の池袋西口(当社街区イメージ)」に描かれていたビルの壁面には東武百貨店さんの
「TOBU」のロゴマークが掲げられていました。20年後も東武百貨店池袋本店さんが
現在地に存続していることを東武東上線、越生線沿線住民の1人として願っています。
   ↓
*次の記事は、当ブログの
 2023年7月27日付記事の一部を再編集し再掲載したものです。


▽『東武鉄道公式サイト』 2023年5月12日付公開
 「2022年度決算説明会資料」P.32 ファイルと画像の写し(PDF)。
230518_tobu_chukei_33-32p.JPG
△「V.中期的な事業計画の推進(既存事業の磨き上げ)」
 国際アート・カルチャー都市 池袋エリア再開発の推進
▽池袋エリア再開発の推進 整備後の池袋西口(当社街区イメージ)
230518_tobu_chukei_300.JPG
▽池袋エリア再開発の推進 駅まち空間整備
230518_tobu_chukei_301.JPG
▽池袋エリア再開発の推進 東武南口改良イメージ
230518_tobu_chukei_302.JPG
▽池袋エリア再開発の推進 池袋駅西口エリアイメージ
 (池袋駅西口地区市街地再開発準備組合提供)
230518_tobu_chukei_303.JPG
▽池袋エリア再開発の推進 池袋駅西口エリアイメージ
 (池袋駅西口地区市街地再開発準備組合提供)
230518_tobu_chukei_304.JPG
▽『東武鉄道公式サイト』 2023年5月26日付公開
 「2022年度決算説明会質疑応答」 ファイルの写し(PDF)。
230526_tobu_kessan_301.JPG 230526_tobu_kessan_302.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  決算説明会資料
  https://www.tobu.co.jp/ir/bs/
  2023年5月26日付公開「2022年度決算説明会質疑応答」(PDFはこちら
Q.
 池袋駅西口再開発事業について、2024年度の都市計画決定を目指しているとのことだが、事業完了までの期間、および事業費の規模感を教えてほしい。
A.
 都市計画決定後、組合設立認可、権利変換計画認可といった手続きを経て、2027年度頃の工事着工を目指している。当社単独事業エリアは主に鉄道の直上にあること等から、事業期間は15〜20年度程度を要すると見込む。事業費については、現時点では1,000〜2,000億円程度を想定している。

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』
    2023年5月26日付公開「2022年度決算説明会質疑応答」より抜粋

2017年5月31日付記事より再掲載
 『東武鉄道公式サイト』 2017年5月12日付公開
 「東武グループ中期経営計画2017〜2020」P.14の写し(公開終了)。
tobu_chukei_14p.JPG
△「4 新中期経営計画について」
 Plan4 重点エリアへの集中投資による収益の最大化(池袋エリア) 
▽周辺開発と連動した東武東上線池袋駅施設全面改良 現況(3面3線)
170512_tobu_chukei_302.JPG
▽周辺開発と連動した東武東上線池袋駅施設全面改良 2面4線化イメージ
170512_tobu_chukei_303.JPG
 (c)東武鉄道

「4 新中期経営計画について」
Plan4 重点エリアへの集中投資による収益の最大化(池袋エリア) 

首都機能を担う大規模ターミナルを核とし、新たな沿線価値を創出
池袋エリアの国際競争力強化

■池袋西口地区市街地再開発事業の推進と
 池袋駅周辺地区の「新たなまちづくり」への参画

都市再生特別地区制度を活用した高度利用による大規模空間の創出
・駅ビル建替えによる収益基盤強化
・大規模複合開発により池袋西口エリアの価値を最大化

周辺開発と連動した駅施設全面改良
線路数増により着席有料列車、イベント列車の増発が可能な施設に改良
・ホームの狭隘箇所改善により安全な歩行空間を創出

⇒対象エリア 約6万u (組合による再開発 エリアを含む)

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』 2023年5月12日付公開
    「東武グループ中期経営計画2017〜2020」 P.14より

2017年5月31日付記事より再掲載
 『東武鉄道公式サイト』2017年11月10日付公開
 「東武グループ中期経営計画の推進(2017年度第2四半期)」P.7写し(公開終了)。
tobu_chukei_171110-8p.jpg
△「東武グループ中期経営計画の推進」 重点エリアへの集中投資(池袋エリア)
▽整備後の東武東上線池袋駅 駅空間イメージ
171110_tobu_chukei_301.JPG
 (c)東武鉄道


*以上の記事は、次の当ブログの
2023年7月27日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年7月27日付記事
  東武鉄道さんの2023年5月26日公開
  「2022年度決算説明会質疑応答」より2024年度に都市計画決定見込みの
  池袋駅西口エリア再開発事業について2027年度頃に工事着工となる見通し
  【東武鉄道さん単独事業エリアの事業期間は15〜20年程度要する見込み】
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年1月17日付記事
  【2027年頃工事着工】
  東武鉄道さんと三菱地所さんによる
  池袋駅西口地区における大規模な再開発
  「池袋駅西口地区市街地再開発事業」で
  3棟の超高層複合ビルを建設
  【2043年頃完成予定】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年3月27日付記事
  【「脱・駅袋」東武鉄道さんからのお知らせ】
  池袋駅西口地区における都市計画について
  「国家戦略特別区域における都市再生分科会が開催されました」
  http://poppop.sblo.jp/article/190832544.html

▽『東武鉄道公式サイト』
 2024年12月13日付公開「ニュースリリース」 ファイルの写し(PDFはこちら)。
 東上線および鬼怒川温泉方面の一部特急列車において
 2025年3月15日(土)ダイヤ改正を実施します
 〜東上線で通勤・通学時間帯に列車増発などにより混雑緩和を図るとともに、
  日中時間帯に急行列車を10分間隔で運転します〜 (説明文は抜粋し転載)
241213_tobu_newsrelease_301_1.JPG
241213_tobu_newsrelease_301_2.JPG
241213_tobu_newsrelease_301_3.JPG
 (c)東武鉄道

 関連リンク)
  『東武鉄道公式サイト』
  2024年12月13日付公開「ニュースリリース」
  東上線および鬼怒川温泉方面の一部特急列車において
  2025年3月15日(土)ダイヤ改正を実施します
  〜東上線で通勤・通学時間帯に列車増発などにより混雑緩和を図るとともに、
   日中時間帯に急行列車を10分間隔で運転します〜
  https://www.tobu.co.jp/newsrelease/
  (PDFはこちら
2024年12月13日
東武鉄道株式会社

東上線および鬼怒川温泉方面の一部特急列車において
2025年3月15日(土)ダイヤ改正を実施します
〜東上線で通勤・通学時間帯に列車増発などにより混雑緩和を図るとともに、
 日中時間帯に急行列車を10分間隔で運転します〜

 東武鉄道(本社:東京都墨田区)では、2025年3月15日(土)に東上線および鬼怒川温泉方面の一部特急列車においてダイヤ改正を実施します

 今回のダイヤ改正では、東上線において平日朝・夕の時間帯および土休日の夜間時間帯に、列車の増発や一部普通列車を準急列車に変更し、通勤・通学時間帯の混雑緩和を図ります。日中時間帯には需要の高い急行列車を10分間隔で運転し、わかりやすいダイヤに見直します。また、土休日の早朝時間帯には東上線から東海道新幹線や神奈川県方面へのお出かけが一層便利になるよう、新横浜方面に直通する一部上り列車の種別を変更し、速達性の向上を図ります。
 このほか、浅草駅と鬼怒川温泉方面を結ぶ特急スペーシア・特急リバティを新高徳駅に停車させ、「日光たかとくキャンプステーション」などへのアクセス向上を図ります。

詳細は別紙のとおりです(PDFはこちら)。

〔後略〕

出典)上記、『東武鉄道公式サイト』
    2024年12月13日付公開「ニュースリリース」より抜粋

上記の2024年12月13日付公開「ニュースリリース」によると
「日中時間帯には需要の高い急行列車を10分間隔で運転〜」とありますが、
東武東上線池袋駅〜川越市駅間の日中時間帯における速達列車は上下線とも現在、
「急行」も「準急」も毎時4本ずつ運転されていますが、それを「急行」毎時6本、「準急」
毎時2本に改めることになるそうです。気になるのは和光市駅〜森林公園駅間で日中
毎時2本運転されている、横浜高速鉄道みなとみらい線の元町・中華街駅直通の速達
列車、「Fライナー快速急行」の動向です。「直通廃止」とのアナウンスはありませんし、
直通先の各線についても2024年12月13日時点で2025年春のダイヤ改正は発表さ
れていませんので、存続するとみてよさそうです。和光市駅〜川越市駅間の速達列車
の日中時間帯における運転本数はこの間各駅に停車する「準急」を除き都合毎時8本。
うち「急行」2本は池袋駅〜川越市駅間の運転になります。速達列車大奮発ですね♪
日中の「Fライナー快速急行」は和光市駅で池袋駅〜川越市駅間の「準急」と、同区間
初登場の「急行」とは川越市駅で接続し混雑も分散され、益々賑やかになるダイヤです。
東武東上線の2025年3月15日(土)ダイヤ改正の詳細発表に期待したいと思います。
   ↑
2025年2月17日頃から、「2025年3月15日(土)ダイヤ改正」以降の東武鉄道各線
各駅の新しい発車時刻表が東武鉄道さんの公式サイトで検索できるようになりました。
検索したところ、上記の日中毎時2本運転されている東武東上線「Fライナー快速急行」
については大きく変わらないようです(2025年2月22日補足)。

▽『東武鉄道公式サイト』
 2024年12月13日付公開「ニュースリリース」 ファイルの一部の写し(PDF)。
 「別紙 2025年3月15日(土)ダイヤ改正について
 <東上線> (2) 日中時間帯、急行列車の10分間隔運転」
241213_tobu_newsrelease_301_2_2.JPG
 (c)東武鉄道
   ↑
上記の2024年12月13日付公開「ニュースリリース」の
「別紙 2025年3月15日(土)ダイヤ改正について」に掲載されている
東武東上線の「日中時間帯の池袋駅下り列車時刻表(平日および土休日)」と
「所要時間短縮の一例」とを併せて見ると、現行の池袋13:23発「準急」川越市行も
同時間帯の「Fライナー快速急行」森林公園行も和光市発13:39。ただし遅延が生じ
た場合の接続は保証されていません。改正後の「準急」川越市行は池袋13:22発で
和光市駅着も1分早まると見込まれるので「Fライナー快速急行」との接続もより確実
になると期待できます。その場合は池袋駅〜川越駅間の所要時間は32分で改正後
の新しい池袋13:20発「急行」川越市行を利用する場合と変わらないことになります。
もちろん東武鉄道さんが推奨される列車は池袋13:20発「急行」川越市行の方です。
後続の池袋13:22発「準急」川越市行で和光市駅から「Fライナー快速急行」に乗り
換える案は、どちらかというと「乗り鉄」さんや「時刻表研究家」さんが考える裏技です。
池袋13:22発「準急」川越市行に途中の上板橋駅から乗車されるお客さまはどうか
この「乗り鉄」さんや「時刻表研究家」さんが考えるような裏技にお付き合い願います。

ところで、
東武越生線はちょうど良い機会ですので、ほぼ終日毎時6本化するのはどうでしょう、
東武鉄道さん(^^) 上記の2024年12月13日付公開「ニュースリリース」の説明で
土休日の早朝時間帯には東上線から東海道新幹線や神奈川県方面へのお出かけ
が一層便利になるよう、新横浜方面に直通する一部上り列車の種別を変更し、速達
性の向上を図ります
(湘南台行きの急行列車1本を快速急行列車に変更)」とあるの
ですが、坂戸駅での越生線と東上線各列車との接続についても改善が望まれます。
なぜなら、当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」の地元である越生線各駅から坂戸駅乗り
換えで東上線上り方面へ出かける場合に限ると、2025年3月15日改正ダイヤは今
のダイヤとほとんど利便性に変化が無いのです。越生線はほぼ終日毎時4本です。

2025年2月18日追記 ☆朗報☆)

東武鉄道さんの2024年12月13日付公開「ニュースリリース」(こちら)の説明で
土休日の早朝時間帯には東上線から東海道新幹線や神奈川県方面へのお出かけ
が一層便利になるよう、新横浜方面に直通する一部上り列車の種別を変更し、速達
性の向上を図ります
(湘南台行きの急行列車1本を快速急行列車に変更)」とありま
したが、東武鉄道さんの公式サイトで昨日公開された2025年3月15日ダイヤ改正
後の新しい坂戸駅発車時刻表によると土休日運転で「快速急行」に種別変更される
新横浜駅直通速達列車は坂戸駅6時15分発の相鉄いずみ野線直通湘南台駅行き
で、越生駅5時54分発の東武越生線に乗車すれば坂戸駅着6時13分で、2分で接
続することが分かりました(^^)♪
   ↑
土休日朝運転の「快速急行」湘南台駅行きの他社線を含めた運転時刻は後日公開
予定とのことです。
現行の平日ダイヤでは越生駅5時54分発の東武越生線に乗車
すると坂戸駅着6時13分で、2分で坂戸駅6時15分発の「TJライナー2号」池袋駅
行きに接続しますが、2025年3月15日ダイヤ改正後も変更はされないようです。
(東武東上線の土休日朝運転の「快速急行」湘南台駅行きは、東京メトロ副都心線
および東急各線内は「急行」、相鉄各線内は「特急」となり、全区間で列車種別は
達列車として運転されることが分かりました。東急各線内の運転時刻は改正前と同
じで新横浜駅着7時43分、相鉄各線内は新しい設定の運転時刻で湘南台駅着8時
11分です。この湘南台駅直通列車の時刻改正は東上線内だけなのかと
そんなふう
に考えていた時期が私にもありましたので、全区間の速達列車化は嬉しい誤算です。
結果、湘南台駅乗り換えでの小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅までの所要時間や運賃
についても、JR湘南新宿ライン経由に対し十分競争力が認められるようになりました。
この列車の東急東横線武蔵小杉駅着は7時33分で同駅7時37分発の「特急」元町・
中華街駅行きに乗り換えできる便利さはこれまで通りですが、改正前は後続の
元町・
中華街駅行き「特急」の方が副都心線内「急行」運転で湘南台駅行き「急行」の方が
副都心線内「普通」でした。言わば逆転の発想で、私にこの発想は想いもつきません
でした。頭の良い方がおられるものです。今回の改正のハイライトかもしれません。
土休日は越生駅5時54分発の東武越生線に乗車すると坂戸駅
着6時13分で、6時
15分発の「快速急行」湘南台駅行きに接続し、平日は改正前と同様に、
6時15分発
「TJライナー2号」池袋駅行きに接続します。
2025年3月9日追記。3月13日加筆。

なお、2025年3月15日ダイヤ改正で東武越生線の平日ダイヤと土休日ダイヤとは
統合されないことが分かりました。平日、土休日ダイヤともこれまで通りの時刻です。
東武越生線はちょうど良い機会ですので、ほぼ終日毎時6本化するのはどうでしょう、
東武鉄道さん(^^)…と期待してはみたのですが現実は厳しく「夢のまた夢」でした。
   ↑
(ここまで2025年2月18日追記)

2024年12月14日追記)

東武東上線の2025年3月15日(土)ダイヤ改正は、
「乗りものニュース」2024年12月14日付配信記事では
東武東上線“攻め”のダイヤ改正!?」(乗りものニュース編集部さん)
と評されています。私も2024年3月16日の改正と同様一部列車の行先や発着時刻
の変更程度にとどまると思っていましたので正直、良い意味で予想が裏切られました。
東武鉄道さんは本気です(@∀@;

▽『Yahoo!ニュース』 2024年12月14日 9:12 付配信 (こちらをクリック)
 スクリーンショットおよび画像の写しは2024年12月14日現在のものです。
 東武東上線「急行を大増発」 日中10分間隔が実現
 “ロングラン直通列車”も速達化! 3月ダイヤ改正(乗りものニュース)
241214_trafficnews_301.JPG
△「東武東上線のダイヤ改正が行われる(画像:写真AC)」 (東武50090型電車)
 本記事の掲載画像は東上線朝上り池袋行の有料座席指定速達列車「TJライナー」
 の写真ですが2025年春ダイヤ改正で「TJライナー」に大きな変化はなさそうです。
241214_trafficnews_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / メディア・ヴァーグ

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年12月14日 9:12 付配信
  東武東上線「急行を大増発」 日中10分間隔が実現
  “ロングラン直通列車”も速達化! 3月ダイヤ改正(乗りものニュース)
  (こちらをクリック)
東武東上線“攻め”のダイヤ改正!?

 東武鉄道は2024年12月13日、来年3月15日に実施するダイヤ改正の概要を発表しました。
 東上線では急行が大幅に増発されます。日中時間帯は現行1時間あたり4本のところ、6本とし、10分間隔の運行となります。
 平日朝の通勤時間帯には、池袋行きの普通1本を準急に変更。夕夜時間帯は池袋発の下り準急を平日2本、土休日1本それぞれ増発し、混雑緩和を図るということです。
 また、土休日の早朝に設定されている相鉄線直通「湘南台」行き急行列車1本を、東武線内で急行から快速急行に変更。これにより新横浜方面ならびに東海道新幹線へのアクセス向上を図るとしています。
 なお今後、可動式ホーム柵の整備を進めることから、停車時間の調整を行うため一部列車の始発駅出発時刻を1分程度繰り上げるとしています。

乗りものニュース編集部

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年12月14日 9:12 付配信より

東上線では急行が大幅に増発されます
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2024年12月14日 9:12 付配信より)
   ↓
「急行」は日中毎時4本が6本に増えるので1.5倍、5割増しです。
現在は平日夕方以降のラッシュ時間帯の下りが「急行」毎時5本、
「TJライナー」(有料座席指定は最初に停車するふじみ野駅まで)
が毎時2本、「Fライナー快速急行」は夕方以降のラッシュ時間帯は
終了ですが、この時間帯の2025年春以降のダイヤも気になります。

東武東上線“攻め”のダイヤ改正!?
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2024年12月14日 9:12 付配信より)
   ↓
“攻め”の」とありますが、日中の志木駅〜川越駅間の各駅に停車する列車は本数
が毎時8本から6本に減ります。もっともこの区間の現行の日中は「準急」も含め各駅
に停車する列車の運転間隔は約10分で、一部間隔が3〜5分に狭まっている変則的
なダイヤになっていることから「急行」の毎時6本にあわせ10分均等に整理することが
“攻め”のダイヤ改正」になると理解できます。日中の「急行」は全列車ふじみ野駅
で「準急」も含む各駅に停車する列車と接続するのでそこが「“攻め”のダイヤ改正」。

東武東上線の2025年3月15日(土)ダイヤ改正とは直接の関連性は無いのですが、
東上線有料座席指定速達列車「TJライナー」で活躍中の東武50090型電車は現在、
座席の更新時期が来ています。50090型電車は2008年2月に登場し、2010年度
までに6編成が就役しました(うち1編成は予備)。2024年9月30日の時点で3編成
が座席の更新を終えています。座席は天龍工業さん製造のL/C腰掛(マルチシート)
で、更新後の座席は従来に比べクッションが改良されロングシートとクロスシートとの
変換時の動作性もより向上しているそうです。天龍工業さんはさらに新機構を加えた
リクライングL/Cシート」の試作品をドイツの首都ベルリンで2024年9月に開催され
た国際鉄道技術見本市 「Inno Trans2024」へ出展されました。50090型電車は
「リクライングL/Cシート」の恰好の実験台になり得るので、残りの編成の座席更新が
どうなるか楽しみです。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年10月24日付記事
  東武東上線有料座席指定速達列車「TJライナー」の
  「マルチシート」にも採用されている天龍工業さん製造の
  L/C腰掛に新バージョンの「リクライングL/Cシート」が登場
  【ドイツの国際鉄道技術見本市「Inno Trans2024」に出展】

*次の記事は、当ブログの
 2024年4月1日付記事の一部を再編集し再掲載したものです。


東武東上線の有料座席指定速達列車「TJライナー」は特別料金不要の「川越特急」と
並ぶ同線最速の列車で、ロングシートとクロスシートとの転換ができる座席(デュアル
シート、マルチシート等)を備えた通勤車両による座席指定サービスのパイオニアです。
例えば平日の池袋駅を17時30分に発車する「TJライナー3号」は17時15分発車の
「急行」と東松山駅到着時刻が2分しか違わず「TJライナー3号」の方が池袋での滞在
時間が15分延ばせるうえ、発車間際に乗車しても確実に着席できるありがたさに商品
価値が認められます。「TJライナー3号」の池袋駅〜東松山駅間の所要時間は45分
で表定速度(営業距離÷所用時間)は約66.5km/hとなかなかの俊足とは言え40分
を越える乗車時間ですから池袋での滞在時間15分と快適な移動空間が大人370円、
小児190円で購入できるのは魅力的で、コストパフォーマンスの高さが利用者の人気
に結びついていると評価できるでしょう。私の経験では平日夕方以降の東上線「急行」
(毎時5本運転)に池袋駅から着席するなら発車時刻の30分くらい前から乗車位置の
隣りの次の「急行」を待つ位置に並ぶ必要があり、「急行」を2本見送ることになります。
「TJライナー」は30分ごとの運転ですから、お金を払ってでも利用する価値十分です。

2023年10月4日付記事より再編集し再掲載
 東武東上線有料座席指定速達列車「TJライナー」で活躍する東武50090型電車。
 2008年2月に登場。2010年度までに6編成が就役しました(うち1編成は予備)。
 2019年3月16日ダイヤ改正以降は料金不要の「川越特急」としても活躍中です。
about_tj01_l.jpg
▽クロスシート時の50090型車内(主に「TJライナー」や「川越特急」での運転時)。
 座席のクッションは写真のようにこれまで左右一体構造でしたが、2023年春から
 左右のクッションが分離した座席と交換した編成が1本登場しました。コンセントや
 ドリンクホルダー等は未設置ですが、今後のリニューアルの動向が気になります。
 2023年10月4日追記) 同年9月に2本目の座席交換した編成が登場しました。
about_tj03_l.jpg
▽より「動作性が向上」した「TJライナー」用L/C腰掛の転換動作紹介映像(音量注意)。
230512_tenryu-kogyo_303.JPG
▽『東武鉄道公式サイト』 「TJライナーのご案内」のスクリーンショット(こちら)。
 (2024年4月24日現在ここに表示されている範囲で更新はほぼ無し。)
 「新横浜まで乗り換えなし!2023.3.18 東上線ダイヤ改正」のキャッチコピーが
 目立つ特設サイトのリンクバナーが堂々と貼られていますが「TJライナー」は直通
 運転しません新横浜駅にも元町・中華街駅にも新木場駅にも(T_T)
230318_tobu_tj_101.JPG
▽バナーのイラストの東武東上線所属車両は保安装置などの仕様が相鉄新横浜線
 に未対応なので定期列車としては新横浜駅に直通運転していません。残念な感じ。
230301_tobu_tojo-line_301.jpg
▽「2023.3.18 東武東上線ダイヤ改正 特設サイト〜
 東海道新幹線 新横浜駅まで直通運転開始」のスクリーンショット(部分、こちら)。
230318_tobu_tojo-line_301.JPG
△「point 1 東上線から東海道新幹線 新横浜駅へダイレクトアクセスが可能に!」
 「相鉄新横浜線・東急新横浜線(羽沢横浜国大〜新横浜〜日吉駅間)開業により、
 乗り換えなしで東海道新幹線 新横浜駅までダイレクトアクセスが可能となり、
 関西方面へのおでかけが大変便利になります。」とのことです(こちらをクリック)。
▽「相鉄新横浜線・東急新横浜線と東武東上線との直通運転区間路線図」
 東京メトロ副都心線も池袋駅を経由しますが「池袋へは東上線で」の意図が明確。
230301_tobu_tojo-line_303.png
▽「2023.3.18 東武東上線ダイヤ改正 特設サイト〜
 東海道新幹線 新横浜駅まで直通運転開始」のスクリーンショット(全体、こちら)。
230318_tobu_tojo_line_101.JPG
 (c)東武鉄道

▽『天龍工業株式会社』 (公式) 2022年7月15日〜2024年3月18日付公開
 「ニュースリリース / 鉄道車両用シート」 のスクリーンショット。天龍工業さん製造
 の腰掛は東武鉄道さんの「TJライナー」や「SPACIA X」のほかに、JR東海さんの
 「リニア中央新幹線」などにも採用されています。新幹線と並行する在来線は並行
 在来線。リニア新幹線と並行する新幹線を並行新幹線と呼ぶのは新しい日本語?240318_tenryu-kogyo_news_category_railroadroad_101.JPG
 (c)天龍工業 / 東武鉄道

 関連リンク集)
  『東武鉄道公式サイト』
  2023.3.18 東武東上線ダイヤ改正 特設サイト
  東海道新幹線 新横浜駅まで直通運転開始
  TJライナーのご案内
   座席指定券を購入してゆったり座れる
   人と環境にやさしい次世代型通勤・通学車両
  https://www.tobu.co.jp/railway/tj/

 関連リンク)
  『天龍工業株式会社』 (公式)
  2023年5月12日付公開「ニュースリリース」
  東武鉄道株式会社 50090型更新L/C腰掛に採用
  https://www.tenryu-kogyo.co.jp/post-5365/
  「ニュースリリース/ 鉄道車両用シート」

*以上の記事は、次の当ブログの
 2024年4月1日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年4月1日付記事
  【4月のおばかさん 2024年 その2】
  より多くのお客さまにご利用いただくことを目的に
  東急東横線有料座席指定サービス「Q SEAT」割引キャンペーン再開!?
  ただし2024年4月1日(月)〜30日(火)の期間中☆
  綱島駅までに降車されるお客さまに限り40%引き♪
  http://poppop.sblo.jp/article/190839256.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年8月12日付記事
  「EXPO 2025 大阪・関西万博」の2025年春の開催に合わせ
  東武東上線とも直通運転している東急新横浜線および東横線で
  JR東海道・山陽新幹線の利便性がより高まるダイヤ改正実施を
  【東武東上線・越生線坂戸駅から新大阪駅まで乗り換え1回!】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 19:22| 旅のヒント

2024年12月10日

東急東横線と大井町線で運行中の有料座席指定サービス「Q SEAT」の空席が車内の販売員さんからもキャッシュレスで購入できるようになります(2024年12月17日火曜日に開始)

  東急東横線と大井町線で運行中の有料座席指定サービス
  「Q SEAT」の空席が車内の販売員さんからもキャッシュレスで
  購入できるようになります(2024年12月17日火曜日に開始)

東急東横線と大井町線で運行中の有料座席指定サービス「Q SEAT」は編成中1両
だけですので車内の販売員さんによる空席の座席指定券の販売が実現できたのだと
思います。東武東上線の有料座席指定速達列車「TJライナー」は全車両が座席指定
なので乗車時の空席の販売にはもっと違う別の何かしら良い方法を考案する必要が
ありそうです。午後下りの「TJライナー」は川越駅〜坂戸駅間の所要時間が9〜10分
かかりますが、座席指定サービスは池袋駅から最初に停車するふじみ野駅の間だけ
なので、川越駅からは座れない場合が多いのです。東武鉄道さんの取り組みに期待。

▽『東急電鉄株式会社』 (公式)
 2024年12月10日付公開「お知らせ」 のスクショと画像の写し(こちら)。
 有料座席指定サービス「Q SEAT」座席指定券の車内販売を開始します
 〜2024年12月17日(火)から予約がなくても
  その場で「Q SEAT」をご利用いただけます〜
241210_tokyu_information_qseat-syanaihanbai_301.JPG
241210_tokyu_information.JPG
 (c)東急電鉄

 関連リンク集)
  『東急電鉄株式会社』 (公式)
  有料座席指定サービス「Q SEAT」
  https://www.tokyu.co.jp/railway/ticket/types/q_seat/
  2024年12月10日付公開「お知らせ」
  有料座席指定サービス「Q SEAT」座席指定券の車内販売を開始します
  〜2024年12月17日(火)から予約がなくても
   その場で「Q SEAT」をご利用いただけます〜
  https://www.tokyu.co.jp/information/list/Pid%3Dpost_55106.html
  (PDFはこちら
有料座席指定サービス
「Q SEAT」座席指定券の車内販売を開始します

〜2024年12月17日(火)から予約がなくても
 その場で「Q SEAT」をご利用いただけます〜

2024年12月10日

 当社は、東横線と大井町線で運行している有料座席指定サービス「Q SEAT」(以下、本サービス)の利便性向上を目的に、2024年12月17日(火)から座席指定券の車内販売を開始します。
 座席指定券はこれまで、インターネットおよび一部の駅改札窓口にて販売していましたが、空席がある場合に限り、「Q SEAT」列車到着時に車内でのトレインクルーによる販売も開始します。渋谷駅、中目黒駅、大井町駅では、ホーム上でもトレインクルーが座席指定券を販売します。 車内販売では、キャッシュレス決済(交通系ICカード、クレジットカードタッチ決済)をご利用いただけます。(現金での購入はできません) なお、座席指定券は引き続き、インターネット販売および駅窓口でも販売します。
 本サービスは、2018年12月から大井町線、2023年8月からは東横線で開始し、平日夜帰宅ラッシュ時に多くのお客さまからご利用をいただいています。通常車両よりも座面が広い座席をご用意しているほか、電源コンセントとカップホルダー(一部座席)を設置、車内Wi-Fiサービスも無料でご利用いただくことができ、ゆったり快適な時間をお過ごしいただけます。 

詳細は別紙をご覧ください(PDFはこちら)。

〔後略〕

出典)上記、『東急電鉄株式会社』 (公式)
    2024年12月10日付公開「お知らせ」より抜粋
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 18:31| 旅のヒント

2024年12月08日

【再考「模擬時刻表」(私案 2024年3月16日改正ダイヤ準拠)】京急空港線の三線軌条化案と東武東上線羽田空港直通の可能性? JR羽田空港アクセス線(西山手ルート)計画の最強ライバルに!? JR東海道・山陽新幹線新横浜駅ダイレクトアクセスもパワーUP! JR湘南・新宿ラインとの競争力を高める東急東横線「急行」革命!

*この記事は、2024年7月24日付記事を再編集し再掲載したものです。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2025年4月1日付記事
  【4月のおばかさん 2025年 その2】
  東急電鉄さんが2025年3月19日付公開「ニュースリリース」の
  参考ファイルで新空港線と東武東上線などとの相互直通運転を
  含めた「鉄道ネットワークの拡大」について改めて言及されました
  ので新しく大胆な「模擬時刻表」(平日日中 私案)を作成しました
  【東急東横線の「特急」毎時4本運転を毎時6本運転に!】

  はじめに(2024年12月13〜16日追記)

東武鉄道さんから2024年12月13日付公開「ニュースリリース」(PDFはこちら)で
東武東上線の2025年3月15日(土)ダイヤ改正の概要が発表されました。
当ブログの2024年12月13日付記事もご参照ください。

  【再考「模擬時刻表」(私案 2024年3月16日改正ダイヤ準拠)】
  京急空港線の三線軌条化案と東武東上線羽田空港直通の可能性?
  JR羽田空港アクセス線(西山手ルート)計画の最強ライバルに!?
  JR東海道・山陽新幹線新横浜駅ダイレクトアクセスもパワーUP!
  JR湘南・新宿ラインとの競争力を高める東急東横線「急行」革命!

当記事中の「模擬時刻表」の作成はあくまで当該路線の潜在的可能性について検証、
確認することを目的としています。将来のダイヤを予想、提案する意図はありません。

東急東横線は2013年3月16日に東京メトロ副都心線とつながった渋谷駅を起点に、
2004年2月1日開業の横浜高速鉄道みなとみらい線(筆頭株主は横浜市)、2023
年3月18日開業の相鉄・東急直通線(相鉄新横浜線および東急新横浜線、整備主体
は独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、更に2030年代後半の開業を
目指す新空港線(整備主体は羽田エアポートライン株式会社で、筆頭株主は大田区)
の3方面との直通運転を行う輸送の担い手として沿線自治体から重視されています。
   ↓
▽『鉄道ネットワークの拡充|東急電鉄』 (公式) のスクショと路線図の写し。
 https://www.tokyu.co.jp/railway/service/activity/network/
230318_tokyu_railway_network_301.JPG
230318_tokyu_railway_network_101.JPG
 (c)東急電鉄

東急東横線と直通運転している東京メトロ副都心線は
西武有楽町線、池袋線系統や東武東上線とも直通運転しており、
東上線森林公園駅と横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅、相鉄いずみ野線
湘南台駅との間で直通列車が終日運転され土休日朝は元町・中華街駅や相鉄本線
海老名駅からも東上線小川町駅まで直通列車が運転されています。ベッドタウン化が
進んだ西武線沿線に対し東上線沿線は関越自動車道と並行することから入間川を越
えた先にも工業団地や物流拠点が多く進出し通勤通学や買い物などだけでなくビジネ
スでの旅客需要も少なからずあります。また埼玉県は県内の主要観光地である川越、
長瀞、秩父をめぐる観光ルート「SAITAMAプラチナルート」を設定し東上線は重要な
公共交通機関として期待されています。大田区は蒲田地区再開発と共に計画している
新空港線について東横線、副都心線、東上線(いずれも狭軌)と京急空港線(標準軌)
との直通運転も検討中ですが線路幅が異なるため京急空港線の三線軌条化が必須
となります。分岐器の設置は起点の京急蒲田駅以外終点の羽田空港第1・第2ターミ
ナル駅だけなので三線軌条化しやすく地下区間は四線軌条とすればどの車両も左右
の中心が軌道中央に揃うのでトンネルの拡幅工事も不要です。終点一駅手前の羽田
空港第3ターミナル駅の2番線側を島式ホーム1面2線、1番線を10両編成分に拡張
し、新空港線からの直通列車は京急蒲田地下駅(仮称)からノンストップ運転で1番線
折り返しにすれば分岐器は狭軌専用で済むうえ改札は京急さんと別々にもできます。
乗り換えの便宜を図り両ホーム間に連絡通路も設け、間に簡易改札も設置可能です。
帰路は羽田空港第3ターミナル駅始発の着席しやすい列車として真価を発揮します。
   ↓
▽『京浜急行電鉄(KEIKYU)』 (公式)
 路線図・各駅情報「羽田空港第3ターミナル駅」
 駅構内図の写し(2024年8月26日現在)
 https://www.keikyu.co.jp/ride/kakueki/KK16.html
240826_keikyu_kk16_301.JPG
 (c)京浜急行電鉄

▽『大田区公式サイト』
 新空港線(蒲蒲線) メインページ (こちらをクリック)
 新空港線「蒲蒲線」整備事業のPRパンフレット
 「つながり はばたけ 新空港線(蒲蒲線)」 の写し(PDFはこちら)。
210401_kamakama-line_panfu-1.JPG
△「大田区まちづくり推進部都市計画課」作成の本整備事業のPRパンフレット表紙。
210401_kamakama-line_panfu-2.JPG
210401_kamakama-line_panfu-3.JPG
▽羽田空港と蒲田・京急蒲田両駅、さらに東武東上線の川越・川越市駅とが直結!
210401_kamakama-line_panfu-4.JPG
 (c)大田区まちづくり推進部都市計画課

西武有楽町線、池袋線系統や東武東上線、越生線などの各沿線からの旅客誘致を
巡っては、みなとみらい線を運営する横浜高速鉄道さんの筆頭株主である横浜市と、
新空港線の整備主体の羽田エアポートラインさんの筆頭株主である大田区とは将来
的に競合する関係が見えてきます。横浜市は、みなとみらい線だけではなくJR東海道
新幹線にアクセスする相鉄・東急直通線(相鉄新横浜線および東急新横浜線)各駅の
旅客誘致にも力を入れています。各路線への直通列車が途中経由する東京メトロ副
都心線や東急多摩川線、東横線の輸送力には上限があり、東京メトロさんや東急電
鉄さんは周到な輸送計画を立てる必要に迫られます。そのようなことも念頭に置いて、
当ブログ記事に掲載の「模擬時刻表」は作成されています。

くり返しになりますが、
当記事中の「模擬時刻表」の作成はあくまで当該路線の潜在的可能性について検証、
確認することを目的としています。将来のダイヤを予想、提案する意図はありません。

当記事中の「模擬時刻表1」「模擬時刻表4」で東急東横線、東急多摩川線およ
び新空港線(仮称)直通「フライング急行(略称=FL急行)」は仮想列車種別ですので
それら列車種別の停車駅については「模擬時刻表」毎の説明をご参照ください。また、
東武東上線の新空港線(仮称)直通「フライング快速急行(略称=FL快速急行)」や東
京メトロ副都心線の新空港線(仮称)直通「フライング急行(略称=FL急行)」等に冠し
た「フライング」は仮想列車愛称であり、停車駅は現行の同等の列車種別に準じます。
なお「フライング」の愛称は1949〜67年の行楽シーズンに東武東上線で運転された
臨時速達列車「フライング東上号」から借用しました。ルーツは、『きかんしゃトーマス』
に登場するSL「フライング・スコッツマン」と同じです。「Fly Wing」も候補に挙げます。

当記事中の「模擬時刻表1」「模擬時刻表4」
いずれも東武東上線と直通運転している各路線を中心に、2024年3月16日改正の
平日日中のダイヤに準拠し作成していますが、後述する各路線のダイヤはなるべく
現行のまま変更は控え、東京メトロ副都心線、東急東横線、相鉄・東急直通線(相鉄
新横浜線・東急新横浜線)、東急さんや大田区が東京メトロ副都心線方面との直通運
転を構想中の東急多摩川線および新空港線(仮称)の各線に関しては直通速達列車
の増発に伴う変更を加えると同時に副都心線と東横線、横浜高速みなとみらい線にわ
たる速達輸送サービス改善も盛り込みました。なお東急多摩川線多摩川駅のホーム
は延伸して東横線直通列車の10両編成に対応させ東急多摩川線列車とのドア間隔
の違いについては近年実用化されたマルチフルスクリーンホームドアで対応します。
   ↓
次の各路線の運転時刻は、「模擬時刻表1」「模擬時刻表4」で概ね現行ダイヤ
通りです(一部列車のみ運転時刻の微調整あり)。東武東上線・越生線、西武各路線、
東京メトロ有楽町線、東急目黒線系統、相鉄新横浜線以外の相鉄各路線、横浜高速
みなとみらい線。

  京急空港線の三線軌条化案と東武東上線羽田空港直通の可能性?
  JR羽田空港アクセス線(西山手ルート)計画の最強ライバルに!?

次の「模擬時刻表1、2」は2024年3月16日改正ダイヤ準拠の私案ですが、開業
後の新空港線(蒲蒲線)の第一期整備区間に該当する矢口渡駅〜京急蒲田地下駅
(仮称)間と東急東横線との直通運転が東急多摩川線経由で開始された状態を想定
しています。「模擬時刻表1」では、日中の東武東上線森林公園駅発横浜高速鉄道
みなとみらい線元町・中華街駅行き「Fライナー快速急行」の運転区間を森林公園駅
〜京急蒲田地下駅(仮称)間に変更し、列車愛称は種別に「フライング」を冠した仮想
列車愛称へ改めています。東横線渋谷駅で同駅発元町・中華街駅行き「特急」と同じ
ホームで対面接続できるようにしています。「模擬時刻表2」でも日中の西武池袋線
小手指駅発元町・中華街駅行き「Fライナー快速急行」の時刻を記載していますが新
空港線直通列車とは中目黒駅乗り換えで後続の新しい仮想列車種別の渋谷駅発京
急蒲田地下駅(仮称)行き「フライング急行」と接続できるようにしています。京急蒲田
地下駅(仮称)折り返しの「フライング急行」は日中最大15分間隔運転が可能であり、
「急行」なので東急多摩川線多摩川駅はホームを延伸し停車駅とします。通過駅とな
る東急多摩川線各駅の改修工事は想定していません。新空港線第二期整備区間
完成後は、京急空港線の三線軌条化により「フライング急行」の空港線羽田空港第3
ターミナル駅直通も視野に入れます。将来競合する関係となるJR羽田空港アクセス
線(西山手ルート)に対し、東上線和光市駅〜空港線羽田空港第3ターミナル駅間の
直通速達列車利用での所要時間については概ね互角で、競争力は十分にあります。
帰路は羽田空港第3ターミナル駅始発の着席しやすい列車として真価を発揮します。
なお、新空港線内における各駅での東急多摩川線列車とのドア間隔の違いについて
は、近年実用化されたマルチフルスクリーンホームドアで対応します。

▽『JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社』 (公式)
 JR東日本グループ経営ビジョン「変革2027」 2018年7月4日開催「説明会」
 https://www.jreast.co.jp/investor/moveup/
 【トピックス】羽田空港アクセス線構想の推進 「説明会資料」17頁の写し(PDF)。
180704_jreast_moveup2027_117.JPG
 (c)JR東日本

 「模擬時刻表1」と東武東上線池袋駅経由で
 計画中のJR羽田空港アクセス線(西山手ルート)に乗り換えた場合
 との羽田空港方面主要駅推定到着時刻の比較検証用模擬時刻表
    ↓
 新宿駅〜羽田空港新駅(仮称)間の推定所要時間約23分は上記のJR東日本さん
 公開の2018年7月4日付資料「羽田空港アクセス線構想の推進」に準じています。
 池袋駅で東武東上線からJR線への乗り換えが間に合わないと羽田空港新駅到着
 が10分以上遅くなると思われます。混雑時のJR線乗り換えは避けたいところです。
 JALグループ国内線(JAL、JTA)が発着する第1旅客ターミナルまでの徒歩による
 移動は京急空港線羽田空港第1・第2ターミナル駅の方が地図上で羽田空港新駅
 と比べて時間にして約2分、距離にして約150m短くなるので参考にしてください。

  川 越 市  11:04着 (↓途中経由駅)
       11:05発 東武東上線「FL快速急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  和 光 市  11:22着 (↓直通運転、時間調整停車4分、注:「準急」接続保証無し
       11:26発 東京メトロ副都心線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  参〔和 光 市  11:21着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)〕
  参〔  〃  11:23発 東武東上線「準急」 川越市発[東武]池袋行〕
  参〔[東武]池袋 11:38着 (↑ホームで折り返しX分)〕
    ↓     ↓    (↓別のホームで乗り換え4分=ややタイト)
  参〔池  袋 11:42着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:42発 JR埼京線「快速」 川越発新木場(将来羽田空港新駅)行〕
  参〔新  宿 11:48着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:48発 JR埼京線「快速」 川越発新木場(将来羽田空港新駅)行〕
  参〔渋  谷 11:53着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:53発 JR埼京線「快速」 川越発新木場(将来羽田空港新駅)行〕
  参〔大  崎 11:59着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:00発 東臨〜りんかい線「快速」川越発新木場(将来羽田〜)行〕
  参〔大 井 町  12:02着 (↓直通運転、大崎〜大井町間JRと共用=西山手ルート)〕
  参〔  〃  12:03発 JR羽田空港アクセス線「快速」川越発羽田空港〜(仮)行〕
  参〔羽田空港新駅(仮称) 12:11着 (推定到着時刻、↑ホームで折り返しX分)〕

「模擬時刻表1」平日日中私案 2024年3月16日改正ダイヤ準拠)
 森林公園⇒和光市⇒渋谷⇒中目黒⇒京急蒲田地下(仮称)
 (海老名行へ武蔵小杉で接続する渋谷発の元町・中華街行に渋谷で乗り換え可)
 ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。

 ※列車種別としての「各駅停車」および「各停」は表記を「普通」に統一しています。
 ※東急線の仮想列車種別「フライング急行(略称=FL急行)」は「急行」なので東急
  多摩川線多摩川駅もホームを延伸して停車駅とします(上述)。
 ※「参〔〜〜〕」はご参考として同時間帯の他の列車の時刻を併記したものです。
 ※実際の「時刻表」(2025年2月現在)から改めた時刻は茶色で表記しています。
 ※主要駅の着発時刻のみを記載。

  森林公園 10:3X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
       10:40発 東武東上線「フライング快速急行」 京急蒲田地下行
  川 越 市  11:04着 (↓途中経由駅)
       11:05発 東武東上線「FL快速急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  和 光 市  11:22着 (↓直通運転、時間調整停車4分、注:「準急」接続保証無し
       11:26発 東京メトロ副都心線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  参〔和 光 市  11:21着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)〕
  参〔  〃  11:23発 東武東上線「準急」 川越市発[東武]池袋行〕
  参〔[東武]池袋 11:38着 (↑ホームで折り返しX分)〕
  和 光 市  11:22着 (↓直通運転、時間調整停車4分)
       11:26発 東京メトロ副都心線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  小竹向原 11:36着 (↓途中経由駅)
       11:37発 東京メトロ副都心線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  参〔和 光 市  11:1X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  11:20発 東京メトロ有楽町線「普通」 新木場行〕
  参〔小竹向原 11:33着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:34発 東京メトロ有楽町線「普通」 和光市発新木場行〕
  参〔池  袋 11:40着 (↓途中経由駅、時間調整停車3分)〕
  参〔  〃  11:43発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発新木場行〕
  小竹向原 11:36着 (↓途中経由駅)
       11:37発 東京メトロ副都心線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  参〔和 光 市  11:21入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  11:22発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔小竹向原 11:35着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:38発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔池  袋 11:43着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:44発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  小竹向原 11:36着 (↓途中経由駅)
       11:37発 東京メトロ副都心線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  池  袋 11:41着 (↓途中経由駅)
       11:41発 東京メトロ副都心線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  東 新 宿  11:45過 (↓通過駅)
  参〔和 光 市  11:1X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  11:17発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔小竹向原 11:29着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)〕
  参〔  〃  11:31発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔池  袋 11:37着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:37発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  11:44着 (↓途中駅、「FL急行」 森林〜発京急蒲田地下行通過待)〕
  参〔  〃  11:47発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 11:56着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  11:57発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 12:09着 (↓途中駅、「急行」 和光市発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  12:12発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 12:18着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:19発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔日  吉 12:23着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:23発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 12:29着 (↓途中駅、「F特急」 小手指発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  12:32発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 12:41着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:42発 横高みなとみらい線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 12:51着 (↑ホームで折り返し6分→「普通」 和光市行に)〕
  東 新 宿  11:45過 (↓通過駅)
  新宿三丁目 11:47着 (↓途中経由駅)
       11:47発 東京メトロ副都心線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  渋  谷 11:53着 (↓3番線ホームから直通運転、時間調整停車3分)
       11:56発 東急東横線「フライング急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  中 目 黒  11:59着 (↓途中経由駅)
       12:00発 東急東横線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  参〔渋  谷 11:52入 (↓4番線ホームで折り返し2分)〕
  参〔  〃  11:54発 東急東横線「特急」 渋谷発元町・中華街行〕
  参〔中 目 黒  11:57着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:58発 東急東横線「特急」 渋谷発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 12:02着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:03発 (↓↓以降、後段に記載)〕
  中 目 黒  11:59着 (↓途中経由駅)
       12:00発 東急東横線「フライング急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  自由が丘 12:05着 (↓↓後段より)
  自由が丘 12:05着 (↓途中経由駅)
       12:06発 東急東横線「フライング急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  田園調布 12:07着 (↓途中経由駅)
       12:08発 東急東横線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  多 摩 川  12:09着 (↓5番線ホームから直通運転)
       12:10発 東急多摩川線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  参〔多 摩 川  12:04入 (↓5番線ホームで折り返し2分)〕
  参〔  〃  12:06発 東急多摩川線「普通」 京急蒲田地下行〕
  参〔蒲田地下(仮称) 12:17着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:18発 新空港線「普通」 多摩川発京急蒲田地下行〕
  参〔京急蒲田地下(仮称) 12:19着 (↑「普通」用2番線ホームで折り返し2分)〕
  参〔多 摩 川  12:12入 (↓6番線ホームで折り返し2分)〕
  参〔  〃  12:14発 東急多摩川線「普通」 京急蒲田地下行〕
  参〔蒲田地下(仮称) 12:25着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:26発 新空港線「普通」 多摩川発京急蒲田地下行〕
  参〔京急蒲田地下(仮称) 12:27着 (↑「普通」用2番線ホームで折り返し2分)〕
  多 摩 川  12:09着 (↓5番線ホームから直通運転)
       12:10発 東急多摩川線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  蒲田地下(仮称) 12:19着 (↓直通運転)
       12:20発 新空港線「フライング急行」 森林公園発京急蒲田地下行
  京急蒲田地下(仮称) 12:21着 (↑「FL急行」用1番線ホームで折り返し6分)
  参〔  〃  12:22発 新空港線「フライング急行」 森林公園発羽田空港第3〜行〕
  参〔羽田空港第3ターミナル 12:28着 (↑新空港線直通用ホームで折り返しX分)〕
  京急蒲田地下(仮称) 12:21着 (↑「FL急行」用1番線ホームで折り返し6分)
            (↓高架ホームまで昇って6分+待ち時間5分=乗換11分)
  参〔京急蒲田 12:32発 京急空港線「快速特急」 京成高砂発羽田空港第1・2〜行〕
  参〔羽田空港第3ターミナル 12:38着 (↓途中経由駅、京急蒲田から無停車)〕
  参〔  〃  12:38発 京急空港線「快速特急」 京成高砂発羽田空港第1・2〜行〕
  参〔羽田空港第1・第2ターミナル 12:40着 (↑将来は増設中の引上線で折返し)〕
    ↓     ↓    (↓帰路へ)

    ↓     ↓    (↓往路より)
  京急蒲田地下(仮称) 12:06入 (↓「FL急行」用1番線ホームで折り返し6分)
       12:12発 新空港線「フライング急行」 森林公園行
  蒲田地下(仮称) 12:13着 (↓直通運転)
       12:14発 東急多摩川線「FL急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  多 摩 川  12:23着 (↓6番線ホームから直通運転)
       12:24発 東急東横線「FL急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  参〔京急蒲田地下(仮称) 12:19入 ↓「普通」用2番線ホームで折り返し2分)〕
  参〔  〃    12:21発 新空港線「普通」 多摩川行〕
  参〔蒲田地下(仮称) 12:22着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:23発 東急多摩川線「普通」 京急蒲田地下発多摩川行〕
  参〔多 摩 川  12:34着 (↑5番線ホームで折り返し2分)〕
  参〔京急蒲田地下(仮称) 12:12入 ↓「普通」用2番線ホームで折り返し2分)〕
  参〔  〃    12:14発 新空港線「普通」 多摩川行〕
  参〔蒲田地下(仮称) 12:15着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:16発 東急多摩川線「普通」 京急蒲田地下発多摩川行〕
  参〔多 摩 川  12:27着 (↑6番線ホームで折り返し2分)〕
  多 摩 川  12:23着 (↓6番線ホームから直通運転)
       12:24発 東急東横線「FL急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  田園調布 12:25着 (↓途中経由駅)
       12:26発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  自由が丘 12:27着 (↓途中経由駅)
       12:28発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  中 目 黒  12:33着 (↓途中経由駅)
       12:34発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  参〔自由が丘 13:30着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:31発 東急東横線「特急」 元町・中華街発渋谷行〕
  参〔中 目 黒  12:35着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:36発 東急東横線「特急」 元町・中華街発渋谷行〕
  参〔渋  谷 12:39着 (↑5番線で折り返し2分→「特急」 京急蒲田地下行に)〕
  中 目 黒  12:33着 (↓途中経由駅)
       12:34発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  渋  谷 12:37着 (6番線ホームから直通運転、時間調整停車3分)
       12:40発 東京メトロ副都心線「FL急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  新宿三丁目 12:46着 (↓途中経由駅)
       12:47発 東京メトロ副都心線「FL急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  池  袋 12:53着 (↓途中経由駅)
       12:53発 東京メトロ副都心線「FL急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  小竹向原 12:57着 (途中経由駅)
       12:58発 東京メトロ副都心線「FL急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  参〔池  袋 12:48着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:48発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街発和光市行〕
  参〔小竹向原 12:54着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:59発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街発和光市行〕
  参〔和 光 市  13:12着 (↑引き上げ線で折り返しX分)〕
  小竹向原 12:57着 (↓途中経由駅)
       12:58発 東京メトロ副都心線「FL急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  参〔池  袋 12:49着 (↓途中経由駅、時間調整停車5分)〕
  参〔  〃  12:54発 東京メトロ有楽町線「普通」 新木場発和光市行〕
  参〔小竹向原 13:00着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:01発 東京メトロ有楽町線「普通」 新木場発和光市行〕
  参〔和 光 市  13:14着 (↑引き上げ線で折り返しX分)
  小竹向原 12:57着 (↓途中経由駅)
       12:58発 東京メトロ副都心線「FL急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  和 光 市  13:08着 (↓直通運転)
       13:09発 東武東上線「FL快速急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  川 越 市  13:26着 (↓途中経由駅)
       13:27発 東武東上線「FL快速急行」 京急蒲田地下発森林公園行
  森林公園 13:50着 (↑引き上げ線で折り返しX分)

    ↓     ↓    (↓↓前段より)
  渋  谷 11:52入 (↓4番線ホームで折り返し2分)
       11:54発 東急東横線「特急」 渋谷発元町・中華街行
  中 目 黒  11:57着 (↓途中経由駅)
       11:58発 東急東横線「特急」 渋谷発元町・中華街行
  参〔渋  谷 11:53着 (↓3番線ホームから直通運転)〕
  参〔  〃  11:56発 東急東横線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行〕
  参〔中 目 黒  11:59着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:00発 東急東横線「FL急行」 森林公園発京急蒲田地下行〕
  参〔自由が丘 12:05着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:06発 (↑↑以降、前段に記載)〕
  中 目 黒  11:57着 (↓途中経由駅)
       11:58発 東急東横線「特急」 渋谷発元町・中華街行
  自由が丘 12:02着 (↓途中経由駅)
       12:03発 東急東横線「特急」 渋谷発元町・中華街行
  参〔池  袋 11:3X入 (↓小竹向原〜千川間内側本線にて折り返し回送)〕
  参〔  〃  11:32発 東京メトロ副都心線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  11:39着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:39発 東京メトロ副都心線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 11:48着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  11:49発 東急東横線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 12:01着 (↓途中駅、「特急」 渋谷発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  12:04発 東急東横線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 12:11着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:11発 東急東横線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔日  吉 12:15着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:15発 東急東横線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 12:22着 (↓途中駅、「急行」 和光市発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  12:26発 東急東横線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 12:35着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:35発 横高みなとみらい線「普通」 池袋発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 12:45着 (↑ホームで折り返し5分→「普通」 池袋行に)〕
  自由が丘 12:02着 (↓途中経由駅)
       12:03発 東急東横線「特急」 渋谷発元町・中華街行
       12:03発 (↓↓前段より)
  武蔵小杉 12:07着 (↓途中経由駅)
       12:08発 東急東横線「特急」 渋谷発元町・中華街行
  参〔武蔵小杉 12:12着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:13発 東急目黒線「急行」 西高島平発海老名行)〕
  参〔日  吉 12:16着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:16発 東急新横浜線「急行」  西高島平発海老名行)〕
  参〔新 横 浜  12:23着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:26発 相鉄新横浜線「普通」  西高島平発海老名行)〕
  武蔵小杉 12:07着 (↓途中経由駅)
       12:08発 東急東横線「特急」 渋谷発元町・中華街行
  日  吉 12:11過 (↓通過駅)
       12:11過 東急東横線「特急」 渋谷発元町・中華街行
  菊  名 12:16着 (↓途中経由駅)
       12:16発 東急東横線「特急」 渋谷発元町・中華街行
  参〔和 光 市  11:XX入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  11:03発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔小竹向原 11:16着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:16発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔池  袋 11:22着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:22発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  11:29着 (↓途中駅、「F急行」 小手指発元町・中華街行通過待ち)〕
  参〔  〃  11:32発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 11:41着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  11:42発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 11:54着 (↓途中駅、「急行」 和光市発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  11:57発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 12:03着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:04発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔日  吉 12:07着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:08発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 12:14着 (↓途中経由駅、「特急」 渋谷発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  12:17発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 12:26着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:27発 横高みなとみらい線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 12:36着 (↑ホームで折り返し6分→「普通」 和光市行に)〕
  菊  名 12:16着 (↓途中経由駅)
       12:16発 東急東横線「特急」 渋谷発元町・中華街行
  横  浜 12:22着 (↓直通運転)
       12:23発 横高みなとみらい線「特急」 渋谷発元町・中華街行
  元町・中華街 12:31着 (↑ホームで折返し2分→「特急」 渋谷行に)
    ↓     ↓    (↓帰路へ)
    ↓     ↓    (↓往路より)
  元町・中華街 12:31入 (↓ホームで折り返し2分)
       12:32発 横浜高速みなとみらい線「特急」 渋谷行
  横  浜 12:39着 (↓直通運転)
       12:40発 東急東横線「特急」 元町・中華街発渋谷行
  菊  名 12:46着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)
       12:47発 東急東横線「特急」 元町・中華街発渋谷行
  日  吉 12:52過 (↓通過駅)
       12:52過 東急東横線「特急」 元町・中華街発渋谷行
  武蔵小杉 12:55着 (↓途中経由駅)
       12:56発 東急東横線「特急」 元町・中華街発渋谷行
  参〔新 横 浜  12:38着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:42発 東急新横浜線「急行」 海老名発西高島平行)〕
  参〔日  吉 12:48着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:49発 東急新横浜線「急行」 海老名発西高島平行)〕
  参〔武蔵小杉 12:51着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:53発 東急目黒線「急行」 海老名発西高島平行)〕
  武蔵小杉 12:55着 (↓途中経由駅)
       12:56発 東急東横線「特急」 元町・中華街発渋谷行
  自由が丘 13:00着 (↓途中経由駅)
       13:01発 東急東横線「特急」 元町・中華街発渋谷行
  参〔自由が丘 12:59着 (↓途中経由駅、「特急」 元町・中華街発渋谷行と接続)〕
  参〔  〃  13:03発 東急東横線「普通」 元町・中華街発池袋行〕
  自由が丘 13:00着 (↓途中経由駅)
       13:01発 東急東横線「特急」 元町・中華街発渋谷行
  中 目 黒  13:05着 (↓途中経由駅)
       13:06発 東急東横線「特急」 元町・中華街発渋谷行
  参〔自由が丘 12:57着 (↓通過駅)〕
  参〔  〃  12:58発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発森林公園行〕
  参〔中 目 黒  13:03着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:04発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発森林公園行〕
  参〔渋  谷 13:07着 (↓6番線ホームから直通運転)〕
  参〔  〃  13:10発 東京メトロ副都心線「FL急行」 京急蒲田地下発森林公園行〕
  中 目 黒  13:05着 (↓途中経由駅)
       13:06発 東急東横線「特急」 元町・中華街発渋谷行
  渋  谷 13:09着 (↑5番線ホームで折り返し2分→「特急」 京急蒲田地下行に)〕

◎「模擬時刻表2」平日日中私案 2024年3月16日改正ダイヤ準拠)
 小手指⇒練馬⇒小竹向原⇒渋谷⇒中目黒⇒横浜⇒元町・中華街
 (渋谷発の仮称京急蒲田地下行に中目黒で乗り換え可)
 ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。

 ※列車種別としての「各駅停車」および「各停」は表記を「普通」に統一しています。
 ※東急線の仮想列車種別「フライング急行(略称=FL急行)」は「急行」なので東急
  多摩川線多摩川駅もホームを延伸して停車駅とします(上述)。
 ※「参〔〜〜〕」はご参考として同時間帯の他の列車の時刻を併記したものです。
 ※実際の「時刻表」(2025年2月現在)から改めた時刻は茶色で表記しています。
 ※主要駅の着発時刻のみを記載。

  小 手 指  10:XX入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
       10:54発 西武池袋線「Fライナー快速急行」 元町・中華街行
  練  馬 11:16着 (↓直通運転)
       11:17発 西武有楽町線「F快速急行」 小手指発元町・中華街行
  小竹向原 11:21着 (↓直通運転)
       11:22発 東京メトロ副都心線「F急行」 小手指発元町・中華街行
  参〔和 光 市  11:07着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  11:08発 東京メトロ副都心線「普通」 川越市発元町・中華街行〕
  参〔小竹向原 11:20着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:23発 東京メトロ副都心線「普通」 川越市発元町・中華街行〕
  小竹向原 11:21着 (↓直通運転)
       11:22発 東京メトロ副都心線「F急行」 小手指発元町・中華街行
  参〔和 光 市  11:10入 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  11:11発 東京メトロ有楽町線「普通」 川越市発新木場行〕
  参〔小竹向原 11:23着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:24発 東京メトロ有楽町線「普通」 川越市発新木場行〕
  小竹向原 11:21着 (↓直通運転)
       11:22発 東京メトロ副都心線「F急行」 小手指発元町・中華街行
  池  袋 11:25着 (↓直通運転)
       11:26発 東京メトロ副都心線「F急行」 小手指発元町・中華街行
  東 新 宿  11:30過 (↓通過駅)
  参〔和 光 市  11:XX入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  11:03発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔小竹向原 11:16着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:16発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔池  袋 11:22着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:22発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  11:29着 (↓途中駅、「F急行」 小手指発元町・中華街行通過待ち)〕
  参〔  〃  11:32発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 11:41着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  11:42発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 11:54着 (↓途中駅、「急行」 和光市発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  11:57発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 12:03着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:04発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔日  吉 12:07着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:08発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 12:14着 (↓途中経由駅、「特急」 渋谷発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  12:17発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 12:26着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:27発 横高みなとみらい線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 12:36着 (↑ホームで折り返し6分→「普通」 和光市行に)〕
  東 新 宿  11:30過 (↓通過駅)
  新宿三丁目 11:32着 (↓途中経由駅)
       11:32発 東京メトロ副都心線「F急行」 小手指発元町・中華街行
  渋  谷 11:38着 (↓3番線または4番線ホームから直通運転)
       11:39発 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行
  中 目 黒  11:42着 (↓途中駅、「FL急行」 渋谷発京急蒲田地下行へ乗換え)
       11:43発 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行
  参〔渋  谷 11:39入 (↓5番線ホームで折り返し2分)〕
  参〔  〃  11:41発 東急東横線「フライング急行」 渋谷発京急蒲田地下行〕
  参〔中 目 黒  11:44着 (↓途中駅、「F特急」 小手指発元町・中華街行より乗換え)〕
  参〔  〃  11:45発 東急東横線「フライング急行」 渋谷発京急蒲田地下行〕
  参〔自由が丘 11:50着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:51発 東急東横線「フライング急行」 渋谷発京急蒲田地下行〕
  参〔  〃  11:51発 (↓↓以降、後段に記載)〕
  中 目 黒  11:42着 (↓途中駅、「FL急行」 渋谷発京急蒲田地下行へ乗換え)
       11:43発 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行
  自由が丘 11:47着 (↓途中経由駅)
       11:48発 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行
  参〔和 光 市  10:5X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  10:58発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔小竹向原 11:10着 (↓11:41発以降西武線「普通」 石神井公園発元町〜行)〕
  参〔  〃  11:11発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔池  袋 11:16着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:17発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  11:24着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:24発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 11:33着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  11:34発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 11:46着 (↓途中駅、「F特急」 小手指発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  11:49発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 11:56着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:56発 東急目黒線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔日  吉 12:00着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:00発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 12:07着 (↓途中駅、「急行」 和光市発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  12:10発 東急東横線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 12:20着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:20発 横高みなとみらい線「普通」 和光市発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 12:30着 (↑ホームで折り返し5分→「普通」 石神井公園行に)〕
  自由が丘 11:47着 (↓途中経由駅)
       11:48発 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行
  武蔵小杉 11:52着 (↓途中経由駅)〕
       11:53発 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行
  参〔武蔵小杉 11:57着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:58発 東急目黒線「急行」 浦和美園発新横浜行〕
  参〔日  吉 12:01着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:01発 東急新横浜線「急行」 浦和美園発新横浜行〕
  参〔新 横 浜  12:08着 (↑2・3番線で折り返し16分→「急行」 赤羽岩淵行に)〕
  武蔵小杉 11:52着 (↓途中経由駅)〕
       11:53発 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行
  日  吉 11:57過 (↓通過駅)
       11:57過 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行
  菊  名 12:01着 (↓途中経由駅)
       12:01発 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行
  参〔小 手 指  10:1X入 (↓引き上げ線で折り返しX分)〕
  参〔  〃  10:19発 西武池袋線「普通」 元町・中華街行〕
  参〔練  馬 10:54入 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  10:55発 西武有楽町線「普通」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔小竹向原 11:00着 (↓11:31発以降副都心線「普通」 和光市発元町・〜行)〕
  参〔  〃  11:01発 東京メトロ副都心線「普通」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔池  袋 11:07着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:07発 東京メトロ副都心線「普通」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔東 新 宿  11:14着 (↓途中駅、「FL急行」 森林〜発京急蒲田地下行通過待)〕
  参〔  〃  11:17発 東京メトロ副都心線「普通」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔渋  谷 11:26着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  11:27発 東急東横線「普通」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 11:39着 (↓途中駅、「急行」 和光市発元町・中華街行と接続)〕
  参〔  〃  11:42発 東急東横線「普通」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔武蔵小杉 11:48着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:49発 東急東横線「普通」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔日  吉 11:53着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:53発 東急東横線「普通」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔菊  名 11:59着 (↓途中経由駅、「F特急」 小手指発元町・中華街行接続)〕
  参〔  〃  12:02発 東急東横線「普通」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔横  浜 12:11着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:12発 横高みなとみらい線「普通」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔元町・中華街 12:21着 (↑ホームで折り返し6分→「普通」 和光市行に)〕
  菊  名 12:01着 (↓途中経由駅)
       12:01発 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行
  横  浜 12:08着 (↓直通運転)
       12:09発 横高みなとみらい線「F特急」 小手指発元町・中華街行
  元町・中華街 12:16着 (↑ホームで折返し2分→「F特急」 小手指行に)
    ↓     ↓    (↓帰路へ)
    ↓     ↓    (↓往路より)
  元町・中華街 12:16入 (↓ホームで折り返し2分)
       12:18発 横浜高速みなとみらい線「F特急」 小手指行
  横  浜 12:24着 (↓直通運転、時間調整停車3分)
       12:27発 東急東横線「F特急」 元町・中華街発小手指行
  菊  名 12:32着 (↓途中経由駅)
       12:33発 東急東横線「F特急」 元町・中華街発小手指行
  日  吉 12:37過 (↓通過駅)
       12:37過 東急東横線「F特急」 元町・中華街発小手指行
  武蔵小杉 12:39着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)
       12:41発 東急東横線「F特急」 元町・中華街発小手指行
  参〔新 横 浜  12:08着 (↓2・3番線ホームで折り返し16分)〕
  参〔  〃  12:24発 東急新横浜線「急行」 新横浜発赤羽岩淵行)〕
  参〔日  吉 12:30着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:34発 東急目黒線「急行」 新横浜発赤羽岩淵行)〕
  参〔武蔵小杉 12:36着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:38発 東急目黒線「急行」 新横浜発赤羽岩淵行)〕
  武蔵小杉 12:39着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)
       12:41発 東急東横線「F特急」 元町・中華街発小手指行
  自由が丘 12:45着 (↓途中経由駅)
       12:46発 東急東横線「F特急」 元町・中華街発小手指行
  参〔自由が丘 12:44着 (↓途中駅、「F特急」 元町・中華街発小手指行と接続)〕
  参〔  〃  12:47発 東急東横線「普通」 元町・中華街発石神井公園行〕
  自由が丘 12:45着 (↓途中経由駅)
       12:46発 東急東横線「F特急」 元町・中華街発小手指行
  中 目 黒  12:50着 (↓途中駅、「FL急行」 京急蒲田地下発渋谷行より乗換え)
       12:51発 東急東横線「F特急」 元町・中華街発小手指行
  参〔自由が丘 12:42着 (↓通過駅)〕
  参〔  〃  12:43発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発渋谷行〕
  参〔中 目 黒  12:48着 (↓途中駅、「F特急」 元町・中華街発小手指行へ乗換)〕
  参〔  〃  12:49発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発渋谷行〕
  参〔渋  谷 12:52着 (↑4番線で折り返し2分→「特急」 元町・中華街行に)
  中 目 黒  12:50着 (↓途中駅、「FL急行」 京急蒲田地下発渋谷行より乗換え)
       12:51発 東急東横線「F特急」 元町・中華街発小手指行
  渋  谷 12:54着 (↓5番線または6番線ホームから直通運転)
       12:55発 東京メトロ副都心線「F急行」 元町・中華街発小手指行
  新宿三丁目 13:01着 (↓途中経由駅)
       13:02発 東京メトロ副都心線「F急行」 元町・中華街発小手指行
  池  袋 13:08着 (↓途中経由駅)
       13:08発 東京メトロ副都心線「F急行」 元町・中華街発小手指行
  小竹向原 13:12着 (↓直通運転)
       13:13発 西武有楽町線「F快速急行」 元町・中華街発小手指行
  参〔小竹向原 13:09着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:13発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街発川越市行〕
  参〔和 光 市  13:25着 (↓直通運転、時間調整停車2分)〕
  参〔  〃  13:27発 東武東上線「普通」 元町・中華街発川越市行〕
  小竹向原 13:12着 (↓直通運転)
       13:13発 西武有楽町線「F快速急行」 元町・中華街発小手指行
  練  馬 13:17着 (↓直通運転)
       13:18発 西武池袋線「Fライナー快速急行」 元町・中華街発小手指行
  小 手 指  13:40着 (↑引き上げ線で折り返しX分)

    ↓     ↓    (↓前段より)
  渋  谷 11:39入 (↓5番線ホームで折り返し2分)
       11:41発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下行
  中 目 黒  11:44着 (↓途中駅、「F特急」 小手指発元町・中華街行より乗換え)
       11:45発 東急東横線「フライング急行」 渋谷発京急蒲田地下行
  参〔渋  谷 11:38着 (↓3番線または4番線ホームから直通運転)〕
  参〔  〃  11:39発 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔中 目 黒  11:42着 (↓途中駅、「特急」 渋谷発京急蒲田地下行へ乗換え)〕
  参〔  〃  11:43発 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔自由が丘 11:47着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:48発 東急東横線「F特急」 小手指発元町・中華街行〕
  参〔  〃  11:48発 (↑↑以降、前段に記載)〕
  中 目 黒  11:44着 (↓途中駅、「F特急」 小手指発元町・中華街行より乗換え)
       11:45発 東急東横線「フライング急行」 渋谷発京急蒲田地下行
  自由が丘 11:50着 (↓途中経由駅)
       11:51発 東急東横線「フライング急行」 渋谷発京急蒲田地下行
  田園調布 11:52着 (↓途中経由駅)
       11:53発 東急東横線「フライング急行」 渋谷発京急蒲田地下行
  多 摩 川  11:54着 (↓5番線ホームから直通運転)
       11:55発 東急多摩川線「フライング急行」 渋谷発京急蒲田地下行
  参〔多 摩 川  11:49入 (↓5番線ホームで折り返し2分)〕
  参〔  〃  11:51発 東急多摩川線「普通」 京急蒲田地下行〕
  参〔蒲田地下 12:02着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:03発 新空港線「普通」 多摩川発京急蒲田地下行〕
  参〔京急蒲田地下 12:04着 (↑「普通」用2番線ホームで折り返し2分)〕
  参〔多 摩 川  11:57入 (↓6番線ホームで折り返し2分)〕
  参〔  〃  11:59発 東急多摩川線「普通」 京急蒲田地下行〕
  参〔蒲田地下 12:10着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:11発 新空港線「普通」 多摩川発京急蒲田地下行〕
  参〔京急蒲田地下 12:12着 (↑「普通」用2番線ホームで折り返し2分)〕
  多 摩 川  11:54着 (↓5番線ホームから直通運転)
       11:55発 東急多摩川線「フライング急行」 渋谷発京急蒲田地下行
  蒲田地下(仮称) 12:04着 (↓直通運転)
       12:05発 新空港線「フライング急行」 渋谷発京急蒲田地下行
  京急蒲田地下(仮称) 12:06着 (↑「FL急行」用1番線ホームで折り返し6分)
  参〔  〃  12:07発 新空港線「フライング急行」 森〜発羽田〜3ターミナル行〕
  参〔羽田空港第3ターミナル 12:13着 (↑新空港線直通用ホームで折り返しX分)〕
  京急蒲田地下(仮称) 12:06着 (↑「FL急行」用1番線ホームで折り返し6分)
            (↓高架ホームまで昇って6分+待ち時間3分=乗換9分)
  参〔京急蒲田 12:15発 京急空港線「急行」 逗子・葉山発羽田空港第1・第2〜行〕
  参〔羽田空港第3ターミナル 12:22着 (↓途中経由駅、京急蒲田から各駅に停車)〕
  参〔  〃  12:24発 京急空港線「急行」 逗子・葉山発羽田空港第1・第2〜行〕
  参〔羽田空港第1・第2ターミナル 12:26着 (↑将来は増設中の引上線で折返し)〕
    ↓     ↓    (↓帰路へ)

    ↓     ↓    (↓往路より)
  京急蒲田地下(仮称) 11:51入 (↓「FL急行」用1番線ホームで折り返し6分)
       11:57発 新空港線「フライング急行」 渋谷行
  蒲田地下(仮称) 11:58着 (↓直通運転)
       11:59発 東急多摩川線「フライング急行」 京急蒲田地下発渋谷行
  多 摩 川  12:08着 (↓6番線ホームから直通運転)
       12:09発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発渋谷行
  参〔京急蒲田地下 12:04入 ↓「普通」用2番線ホームで折り返し7分)〕
  参〔  〃    12:06発 新空港線「普通」 多摩川行〕
  参〔蒲田地下 12:07着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:08発 東急多摩川線「普通」 京急蒲田地下発多摩川行〕
  参〔多 摩 川  12:19着 (↑6番線ホームで折り返し6分)〕
  参〔京急蒲田地下 11:57入 ↓「普通」用2番線ホームで折り返し4分)〕
  参〔  〃    11:59発 新空港線「普通」 多摩川行〕
  参〔蒲田地下 12:00着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  12:01発 東急多摩川線「普通」 京急蒲田地下発多摩川行〕
  参〔多 摩 川  12:12着 (↑5番線ホームで折り返し6分)〕
  多 摩 川  12:08着 (↓6番線ホームから直通運転)
       12:09発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発渋谷行
  田園調布 12:10着 (↓途中経由駅)
       12:11発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発渋谷行
  自由が丘 12:12着 (↓途中経由駅)
       12:13発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発渋谷行
  中 目 黒  12:18着 (↓途中駅、「F特急」 元町・中華街発小手指行へ乗換)
       12:19発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発渋谷行
  参〔自由が丘 12:15着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:16発 東急東横線「F特急」 元町・中華街発小手指行〕
  参〔中 目 黒  12:20着 (↓途中駅、「FL急行」 京急蒲田地下発渋谷行より乗換え)〕
  参〔  〃  12:21発 東急東横線「F特急」 元町・中華街発小手指行〕
  参〔渋  谷 12:24着 (↓5番線または6番線ホームから直通運転)〕
  参〔  〃  12:25発  東京メトロ副都心線「F急行」 元町・中華街発小手指行〕
  中 目 黒  12:18着 (↓途中駅、「F特急」 元町・中華街発小手指行へ乗換)
       12:19発 東急東横線「フライング急行」 京急蒲田地下発渋谷行
  渋  谷 12:22入 (↑4番線で折り返し2分→「特急」 元町・中華街行に)

  JR東海道・山陽新幹線新横浜駅ダイレクトアクセスもパワーUP!
  JR湘南・新宿ラインとの競争力を高める東急東横線「急行」革命!

次の「模擬時刻表3、4」は2024年3月16日改正ダイヤ準拠の私案として新横浜
駅直通の「急行」を平日日中も夕方ラッシュ時同様に毎時4本設定したもので、運転
区間は東急東横線渋谷駅〜相鉄新横浜線西谷駅および相鉄いずみ野線湘南台駅
間を基本とし東京メトロ副都心線および東武東上線との直通運転は別途検討します。
この相鉄各線直通列車は渋谷駅から東急新横浜線新横浜駅までの種別を「急行」
とし、往路、帰路ともに東横線の渋谷駅または中目黒駅乗り換えで横浜高速みなと
みらい線直通の「急行」と接続します。この「急行」の運転区間は東上線川越市駅〜
みなとみらい線元町・中華街駅間で現行通り毎時4本運転し、副都心線内で後続の
速達列車に抜かれる駅を東新宿駅から小竹向原駅へ変更することで同じく毎時4本
運転の東横線「特急」(副都心線内「急行」)に準じた速達列車として位置付け、池袋
駅〜横浜駅間で競合するJR湘南・新宿ラインとの競争力を高めます。なお和光市駅
〜西谷駅間はトータルで現行ダイヤより毎時2本分増発となります。2030年度中に
元町・中華街駅に建設中の車両留置場兼引き上げ線が完成すれば、みなとみらい線
直通「急行」を渋谷駅〜元町・中華街駅間の折り返し運転とし、代りに相鉄・東急直通
線方面の「急行」を和光市駅又は川越市駅折り返し運転とする設定も容易になります。
   ↓
▽『横浜高速鉄道みなとみらい線』 (公式)
 2023年12月19日付公開「みなとみらい線車両留置場整備事業」スクショ(部分)
 https://mm21railway-trainstorageyard.com/
231219_mm21railway-trainstorageyard_101.JPG
 (c)横浜高速鉄道

◎「模擬時刻表3」平日日中私案 2024年3月16日改正ダイヤ準拠)
 和光市⇒渋谷⇒中目黒⇒日吉⇒横浜⇒元町・中華街
 (渋谷で当駅発の湘南台行に乗り換え可)
 ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。

 ※列車種別としての「各駅停車」および「各停」は表記を「普通」に統一しています。
 ※横浜高速みなとみらい線内は、元町・中華街駅ホームでの折り返し時間を確保
  するため、車両留置場完成までの間「急行」の一部を「特急」に種別変更します。
 ※「参〔〜〜〕」はご参考として同時間帯の他の列車の時刻を併記したものです。
 ※実際の「時刻表」(2025年2月現在)から改めた時刻は茶色で表記しています。
 ※主要駅の着発時刻のみを記載。

  川 越 市  10:XX入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
       11:00発 東武東上線「普通」 川越市発元町・中華街行
  ふじみ野  11:09着 (↓途中駅、「FL快速急行」 森林〜発元町・〜街行通過待)
       11:17発 東武東上線「普通」 川越市発元町・中華街行
  参〔川 越 市  10:53入 (↓引き上げ線で折り返し14分)〕
  参〔  〃  11:07発 東武東上線「急行」 川越市発池袋行〕
  参〔ふじみ野 11:14着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  11:14発 東武東上線「急行」 川越市発池袋行〕
  ふじみ野  11:09着 (↓途中駅、「FL快速急行」 森林〜発元町・〜街行通過待)
       11:17発 東武東上線「普通」 川越市発元町・中華街行
  和 光 市  11:36着 (↓直通運転)
       11:38発 東京メトロ副都心線「普通」 川越市発元町・中華街行
  小竹向原 11:50着 (↓途中経由駅)
       11:53発 東京メトロ副都心線「普通」 川越市発元町・中華街行
  参〔小竹向原 11:51着 (↓直通運転)〕
  参〔  〃  11:52発 東京メトロ副都心線「F急行」 小手指発元町・中華街行〕
  小竹向原 11:50着 (↓途中経由駅)
       11:53発 東京メトロ副都心線「普通」 川越市発元町・中華街行
  池  袋 11:58着 (↓途中経由駅)
       11:59発 東京メトロ副都心線「普通」 川越市発元町・中華街行
  東 新 宿  12:06着 (↓途中経由駅)
       12:06発 東京メトロ副都心線「普通」 川越市発元町・中華街行
  新宿三丁目 12:08着 (↓途中経由駅)
       12:08発 東京メトロ副都心線「普通」 川越市発元町・中華街行
  渋  谷 12:15着 (↓3番線ホームから直通運転)
       12:16発 東急東横線「急行」 川越市発元町・中華街行
  中 目 黒  12:19着 (↓途中経由駅)
       12:20発 東急東横線「急行」 川越市発元町・中華街行
  参〔渋  谷 12:15入 (↓4番線ホームで折り返し3分)〕
  参〔  〃  12:18発 東急東横線「急行」 湘南台行〕
  参〔中 目 黒  12:21着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:22発 東急東横線「急行」 渋谷発湘南台行〕
  参〔自由が丘 12:27着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)〕
  参〔  〃  12:30発 東急東横線「急行」 渋谷発湘南台行〕
  参〔  〃  12:30発 (↓↓以降、後段に記載)〕
  中 目 黒  12:19着 (↓途中経由駅)
       12:20発 東急東横線「急行」 川越市発元町・中華街行
  自由が丘 12:25着 (↓途中経由駅)
       12:26発 東急東横線「急行」 川越市発元町・中華街行
  武蔵小杉 12:32着 (↓途中経由駅)
       12:32発 東急東横線「急行」 川越市発元町・中華街行
  日  吉 12:35着 (↓途中経由駅)
       12:36発 東急東横線「急行」 川越市発元町・中華街行
  菊  名 12:41着 (↓途中経由駅)
       12:41発 東急東横線「急行」 川越市発元町・中華街行
  横  浜 12:46着 (↓直通運転)
       12:47発 横浜高速みなとみらい線内「特急」 川越市発元町・〜街行
  元町・中華街 12:54着 (↑ホームで折り返し1分→「急行」 和光市行)
  元町・中華街 12:54着 (↓↓以降、後段に記載)
    ↓     ↓    (↓帰路へ)

    ↓     ↓    (↓↓前段より)
  渋  谷 15:15入 (↓「模擬時刻表4」より)
  渋  谷 12:15入 (↓4番線ホームで折り返し3分)
       12:18発 東急東横線「急行」 湘南台行
  中 目 黒  12:21着 (↓途中経由駅)
       12:22発 東急東横線「急行」 渋谷発湘南台行
  自由が丘 12:27着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)
       12:30発 東急東横線「急行」 渋谷発湘南台行
  武蔵小杉 12:36着 (↓途中経由駅)
       12:37発 東急東横線「急行」 渋谷発湘南台行
  日  吉 12:40着 (↓直通運転)
       12:41発 東急新横浜線「急行」 渋谷発湘南台行
  新 横 浜  12:47着 (↓直通運転)
       12:48発 相鉄新横浜線「普通」 渋谷発湘南台行
  羽沢横浜国大 12:52着 (↓途中経由駅)
       12:52発 相鉄新横浜線「普通」 渋谷発湘南台行
  西  谷 12:55着 (↓直通運転)
       12:56発 相鉄本線「普通」 渋谷発湘南台行
  二 俣 川  13:01着 (↓直通運転駅、時間調整停車5分)
       13:05発 相鉄いずみ野線「普通」 渋谷発湘南台行
  湘 南 台  13:21着 (↑ホームで折り返し4分)
    ↓     ↓    (↓帰路へ)
    ↓     ↓    (↓往路より)
  湘 南 台  12:21入 (↓ホームで折り返し4分)
       12:25発 相鉄いずみ野線「普通」 渋谷行
  二 俣 川  12:42着 (↓直通運転駅、時間調整停車4分)
       12:46発 相鉄いずみ野線「普通」 湘南台発渋谷行
  西  谷 12:51着 (↓直通運転)
       12:51発 相鉄本線「普通」 湘南台発渋谷行
  羽沢横浜国大 12:54着 (↓途中経由駅)
       12:54発 相鉄新横浜線「普通」 湘南台発渋谷行
  新 横 浜  12:58着 (↓直通運転、時間調整停車4分)
       13:02発 東急新横浜線「急行」 湘南台発渋谷行
  日  吉 13:08着 (↓直通運転)
       13:09発 東急東横線「急行」 湘南台発渋谷行
  武蔵小杉 13:12着 (↓途中経由駅)
       13:13発 東急東横線「急行」 湘南台発渋谷行
  自由が丘 13:19着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)
       13:21発 東急東横線「急行」 湘南台発渋谷行
  中 目 黒  13:26着 (↓途中駅、「急行」 元町・中華街発 和光市行へ乗換)
  参〔元町・中華街 12:54入 (↓↓前段より)〕
  参〔元町・中華街 12:54入 (↓ホームで折り返し1分)〕
  参〔  〃     12:55発 (横浜高速みなとみらい線内「特急」 和光市行)〕
  参〔自由が丘 13:22着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:23発 東急東横線「急行」 元町・中華街発和光市行〕
  参〔中 目 黒  13:28着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:29発 東急東横線「急行」 元町・中華街発和光市行〕
  参〔渋  谷 13:32着 (↓5番線または6番線ホームから直通運転)〕
  参〔  〃  13:33発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街発和光市行〕
  参〔東 新 宿  13:42着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:42発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街発和光市行〕
  参〔池  袋 13:49着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:49発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街発和光市行〕
  参〔小竹向原 13:55着 (↓副都心線「FL急行」 京急蒲田地下発森林公園行接続)〕
  参〔  〃  13:59発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街発和光市行〕
  参〔和 光 市  14:12着 (↑引き上げ線で折り返しX分)〕
  中 目 黒  13:26着 (↓途中駅、「急行」 元町・中華街発和光市行へ乗換え)
       13:27発 東急東横線「急行」 湘南台発渋谷行
  渋  谷 13:30着 (↑4番線で折り返し3分→「急行」 西谷行に)
  渋  谷 13:30着 (↑↑以降、「模擬時刻表4」に記載)

◎「模擬時刻表4」平日日中私案 2024年3月16日改正ダイヤ準拠)
 和光市⇒渋谷⇒中目黒⇒日吉⇒横浜⇒元町・中華街
 (渋谷で当駅発の西谷行に乗り換え可)
 ご注意:実際の「時刻表」(ダイヤ)ではありません。時刻は大凡の目安です。

 ※列車種別としての「各駅停車」および「各停」は表記を「普通」に統一しています。
 ※横浜高速みなとみらい線内は、元町・中華街駅ホームでの折り返し時間を確保
  するため、車両留置場完成までの間「急行」の一部を「特急」に種別変更します。
 ※「参〔〜〜〕」はご参考として同時間帯の他の列車の時刻を併記したものです。
 ※実際の「時刻表」(2025年2月現在)から改めた時刻は茶色で表記しています。
 ※主要駅の着発時刻のみを記載。

  和 光 市  11:51入 (↓引き上げ線で折り返しX分)
       11:52発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街行
  小竹向原 12:05着 (↓途中経由駅)
       12:08発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行
  参〔小竹向原 11:06着 (↓途中経由駅)
  参〔  〃  11:07発 東京メトロ副都心線「FL急行」 森林〜発京急蒲田地下行〕
  小竹向原 12:05着 (↓途中経由駅)
       12:08発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行
  池  袋 12:13着 (↓途中経由駅)
       12:14発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行
  東 新 宿  12:21着 (↓途中経由駅)
       12:21発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行
  新宿三丁目 12:23着 (↓途中経由駅)
       12:23発 東京メトロ副都心線「普通」 和光市発元町・中華街行
  渋  谷 12:30着 (↓3番線ホームから直通運転)
       12:31発 東急東横線「急行」 和光市発元町・中華街行
  中 目 黒  12:34着 (↓途中経由駅)
       12:35発 東急東横線「急行」 和光市発元町・中華街行
  参〔渋  谷 13:30入 (↓4番線ホームで折り返し3分)〕
  参〔  〃  13:33発 東急東横線「急行」 渋谷発西谷行〕
  参〔中 目 黒  12:36着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  12:37発 東急東横線「急行」 渋谷発西谷行〕
  参〔自由が丘 12:42着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)〕
  参〔  〃  12:44発 東急東横線「急行」 渋谷発西谷行〕
  参〔  〃  12:44発 (↓↓以降、後段に記載)〕
  中 目 黒  12:34着 (↓途中経由駅)
       12:35発 東急東横線「急行」 和光市発元町・中華街行
  自由が丘 12:40着 (↓途中経由駅)
       12:41発 東急東横線「急行」 和光市発元町・中華街行
  武蔵小杉 12:45着 (↓途中経由駅)
       12:45発 東急東横線「急行」 和光市発元町・中華街行
  日  吉 12:48着 (↓途中経由駅)
       12:48発 東急東横線「急行」 和光市発元町・中華街行
  菊  名 12:54着 (↓途中経由駅)
       12:54発 東急東横線「急行」 和光市発元町・中華街行
  横  浜 13:00着 (↓直通運転)
       13:00発 横浜高速みなとみらい線内「特急」 川越市発元町・〜街行
  元町・中華街 13:09着 (↑ホームで折り返し1分→「急行」 川越市行)
  元町・中華街 13:09着 (↓↓以降、後段に記載)
    ↓     ↓    (↓帰路へ)

    ↓     ↓    (↓↓前段より)
  渋  谷 13:30入 (↓「模擬時刻表3」より)
  渋  谷 13:30入 (↓4番線ホームで折り返し3分)
       13:33発 東急東横線「急行」 渋谷発西谷行
  渋  谷 12:30入 (↓4番線ホームで折り返し3分)
       12:33発 東急東横線「急行」 渋谷発西谷行
  中 目 黒  12:36着 (↓途中経由駅)
       12:37発 東急東横線「急行」 渋谷発西谷行
  自由が丘 12:42着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)
       12:44発 東急東横線「急行」 渋谷発西谷行
  武蔵小杉 12:50着 (↓途中経由駅)
       12:51発 東急東横線「急行」 渋谷発西谷行
  日  吉 12:54着 (↓直通運転)
       12:55発 東急新横浜線「急行」 渋谷発西谷行
  新 横 浜  13:01着 (↓直通運転)
       13:02発 相鉄新横浜線「普通」 渋谷発西谷行
  羽沢横浜国大 13:06着 (↓途中経由駅)
       13:06発 相鉄新横浜線「普通」 渋谷発西谷行
  西  谷 13:09着 (↑引き上げ線で折り返し27分)
    ↓     ↓    (↓帰路へ)
    ↓     ↓    (↓往路より)
  西  谷 13:3X入 (↓引き上げ線で折り返し27分)
       13:36発 相鉄本線「普通」 西谷発渋谷行
  羽沢横浜国大 13:39着 (↓途中経由駅)
       13:39発 相鉄新横浜線「普通」 西谷発渋谷行
  新 横 浜  14:43着 (↓直通運転、時間調整停車4分)
       14:47発 東急新横浜線「急行」 西谷発渋谷行
  日  吉 14:53着 (↓直通運転)
       14:54発 東急東横線「急行」 西谷発渋谷行
  武蔵小杉 14:57着 (↓途中経由駅)
       14:58発 東急東横線「急行」 西谷発渋谷行
  自由が丘 15:04着 (↓途中経由駅、時間調整停車2分)
       15:06発 東急東横線「急行」 西谷発渋谷行
  中 目 黒  15:11着 (↓途中駅、「急行」 元町・〜街発和光市行へ乗り換え)
       15:12発 東急東横線「急行」 西谷発渋谷行
  参〔元町・中華街 13:09入 (↓↓前段より)〕
  参〔元町・中華街 14:39入 (↓ホームで折り返し1分)〕
  参〔  〃     14:40発 (横浜高速みなとみらい線内「特急」 川越行)〕
  参〔自由が丘 15:07着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  15:08発 東急東横線「急行」 元町・中華街発川越市行〕
  参〔中 目 黒  15:13着 (↓途中経由駅、「急行」 西谷発渋谷行より乗り換え)〕
  参〔  〃  15:14発 東急東横線「急行」 元町・中華街発川越市行〕
  参〔渋  谷 15:17着 (↓5番線または6番線ホームから直通運転)〕
  参〔  〃  15:18発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街発川越市行〕
  参〔東 新 宿  15:27着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  15:27発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街発川越市行〕
  参〔池  袋 15:34着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  15:34発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街発川越市行〕
  参〔小竹向原 13:40着 (↓途中経由駅)〕
  参〔  〃  13:43発 東京メトロ副都心線「普通」 元町・中華街発川越市行〕
  参〔和 光 市  13:55着 (↓直通運転、時間調整停車2分)〕
  参〔  〃  13:57発 東武東上線「普通」 元町・中華街発川越市行〕
  中 目 黒  15:11着 (↓途中駅、「急行」 元町・〜街発和光市行へ乗り換え)
       15:12発 東急東横線「急行」 西谷発渋谷行
  渋  谷 15:15着 (↑4番線で折り返し3分→「急行」 湘南台行に)
  渋  谷 15:15着 (↑↑以降、「模擬時刻表3」に記載)
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 17:25| 旅のヒント

2024年11月30日

【世界初のW型プリズム光学3倍望遠】高級中華スマホ「OPPO Find X8」が20234年11月29日に日本でも発表!【望遠カメラセンサーも高感度化の兆し】

*この記事は、次の記事とも併せてご覧ください。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年9月12日付記事
  【まだ増える!? テトラプリズム望遠カメラ!】
  「iPhone 15 Pro Max」の望遠カメラが新製品の
  「iPhone 16 Pro Max」だけでなくMaxではない
  「iPhone 16 Pro」にも継承されバッテリーも強化!
  「カメラコントロール」ボタンで虹彩絞りのアイコンも?
  【2024年9月10日 2:00 付ライブ配信抜粋】
  http://poppop.sblo.jp/article/191057546.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年9月13日付記事
  【すごいぞ! 最先端のテトラプリズム!】
  ライバルはソニーさんの「Xperia 1 V」?
  「iPhone 15 Pro Max」の望遠カメラは
  メインの広角カメラの光学5倍に到達!!
  見えないところにハイセンスなデザインを
  【メディアさん、もっと大きく取り上げて!】



  【世界初のW型プリズム光学3倍望遠】
  高級中華スマホ「OPPO Find X8」が
  20234年11月29日に日本でも発表!
  【望遠カメラセンサーも高感度化の兆し】

中国のOPPO(オッポ)さんからハイエンドスマートフォン「OPPO Find X8」の発売
が日本でも20234年11月29日に発表されました。発売日は2024年12月12日で
市場想定価格は税込14万円前後とのことです。製品の詳細は次の公式サイトや公
式動画チャンネルをご参照いただき当記事では本製品の光学3倍望遠カメラに採用
された「世界初のW型プリズム」が可能にした望遠カメラのイメージセンサーの高感
度化傾向の兆しについて触れてみたいと思います。米国Appleさんの「iPhone 15
Pro Max」の光学5倍望遠カメラに採用の「テトラプリズム」(後述)に似た発想です。

ところでどなたか、
オッポさんの「OPPO」と「oppo」の表記の使い分け? について私に教えてください。
ロゴマークが「oppo」。で、合ってます…(@_@;)ゞ?

▽『オッポ』 (公式)
 スクリーンショットは2024年11月30日 14:10 現在のものです(部分、こちら)。
 OPPO Find X8 - AIカメラで覗く、まだ見ぬ世界。
241129_oppo_find-x8_101_01.JPG
241129_oppo_find-x8_101_02.JPG
 (c)OPPO

 関連リンク集)
  『オッポ』 (公式)
  OPPO Find X8 - AIカメラで覗く、まだ見ぬ世界。
  https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-find-x/find-x8/
  2024年11月29日付「プレスリリース」
  「OPPO Find X8」が12月12日(木)から販売開始
  https://www.oppo.com/jp/newsroom/press/find-x8-release/
〔前略〕

世界初のW型プリズム
望遠レンズ

 カメラレンズから取り込んだ光を、プリズムで3回屈折させることで、薄いボディでも鮮明な撮影ができる望遠カメラを搭載。この技術により、他の望遠レンズ搭載スマートフォンと比べて本体サイズの薄型化、軽量化を実現しています。

 光学3倍望遠カメラ:F値2.6、OIS(光学式手ブレ補正)
 イメージセンサー:1/1.95"型 約5,000万画素

〔後略〕

出典)上記、『オッポ』 (公式)
    「OPPO Find X8 - AIカメラで覗く、まだ見ぬ世界。」より抜粋

次にご紹介する公式動画は、2024年11月29日に開催された
欧加集団(おうかしゅうだん)の日本法人オウガ・ジャパン(OPPO Japan)さん主催
「oppo 2024 新製品発表会」での「OPPO Find X8」のプレゼンテーションシーン
の抜粋です。当ブログ管理人のコメントは後の欄で改めて記載させていただきます。

▽『OPPO Japan』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年11月29日 PM 付公開のスクリーンショット(動画はこちらをクリック)。
 oppo 2024 新製品発表会
241129_oppo_find-x8_301_01.JPG
241129_oppo_find-x8_301_02.JPG
241129_oppo_find-x8_301_03.JPG
241129_oppo_find-x8_301_04.JPG241129_oppo_find-x8_301_05.JPG
241129_oppo_find-x8_301_06.JPG
241129_oppo_find-x8_301_07.JPG
241129_oppo_find-x8_301_08.JPG
 (c)OPPO

 関連動画リンク)
  『OPPO Japan』  「YouTube」公式チャンネル
  2024年11月29日 PM 付公開
  oppo 2024 新製品発表会
  https://www.youtube.com/watch?v=PvnSgSSv1EY

Impressさんが運営される「デジタルカメラのおすすめ情報と最新ニュースをお届け
するWebマガジン 『デジカメ Watch』」の配信記事は近年スマホの記事も多いです。
「OPPO Find X8」に搭載されているトリプルカメラはプロフォトグラファーさんの間で
高く評価されてきたスウェーデンの名門カメラメーカー、Hasselbladさんの監修です。
   ↓
▽『デジカメ Watch』 2024年11月29日 17:25 付配信
 スクリーンショットは2024年11月30日 23:53 現在のものです(部分、こちら)。
 日本初・ハッセルブラッド監修カメラ搭載のスマートフォン「OPPO Find X8」
241129_impress_101.JPG
 (c)Impress

 関連ニュース)
  『デジカメ Watch』 2024年11月29日 17:25 付配信
  日本初・ハッセルブラッド監修カメラ搭載のスマートフォン「OPPO Find X8」
 OPPOは11月29日(金)、ハイエンドスマートフォン「OPPO Find X8」を発表した。12月12日(木)から順次発売する。価格は13万9,800円。
 日本市場で初めて、カメラメーカー「Hasselblad」監修のカメラシステムを採用したモデル。カラーバリエーションは「スターグレー」と「スペースブラック」の2色。
 背面カメラは3眼構成を採用し、いずれも5,000万画素の高解像センサーを搭載。広角カメラにはソニー製センサー「LYT-700」とF1.8の明るいレンズを組み合わせ、暗所でも高い撮影力を実現した。超広角カメラのセンサーにはSamsung「JN5」、望遠カメラにはソニー製「LYT-600」を搭載する。前面には約3,200万画素のインカメラを備える。
 カメラレンズから取り込んだ光をプリズムで3回屈折させるという世界初のW型プリズム構造を採用。一般的なスマートフォンの3倍望遠カメラと比べて、約2.5倍となる1/1.95型のセンサーを搭載しながら、本体の厚さを7.9mmに抑えた。 厚さ7.9mmとカメラ部分の出っ張りが少ない 光学3倍ズームに加え、AIによる補正機能を活用した最大120倍のデジタルズームも可能。動画は4K 60fpsの記録に対応する。

〔後略〕

本誌:佐藤拓

出典)上記、『デジカメ Watch』 2024年11月29日 17:25 付配信より抜粋

広角カメラにはソニー製センサー 『LYT-700』
望遠カメラにはソニー製 『LYT-600』
(出典:上記、『デジカメ Watch』 2024年11月29日 17:25 付配信より)
   ↓
 関連リンク)
  『ソニーセミコンダクタソリューションズグループ』 (公式)
  2023年06月15日付「お知らせ」
  モバイル用イメージセンサーブランド 「LYTIA」 にて
  想像を超えるクリエイティブな映像体験を実現する
  5000万画素製品ラインナップを拡充
  https://www.sony-semicon.com/ja/info/2023/2023061501.html

超広角カメラのセンサーにはSamsung 『JN5』
(出典:上記、『デジカメ Watch』 2024年11月29日 17:25 付配信より)
   ↓
 関連リンク)
  『サムスン半導体日本』 (公式)
  ISOCELL JN5 | モバイルイメージセンサ
  (こちらをクリック)

上記の 『デジカメ Watch』 2024年11月29日付配信記事から
「OPPO Find X8」に搭載の各カメラのイメージセンサーの仕様が判明しました。
「oppo 2024 新製品発表会」での「OPPO Find X8」のプレゼンテーションシーン
の公式動画について改めてコメントを記載させていただきます。各イメージセンサー
の画素ピッチ(仕様が非公開のものはセンサーサイズと画素数から推定)にご注目。
一部のシーンは編集の都合で順番を入れ替えてあります。

▽『OPPO Japan』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年11月29日 PM 付公開のスクリーンショット。
 oppo 2024 新製品発表会
 https://www.youtube.com/watch?v=PvnSgSSv1EY
241129_oppo_find-x8_301_02.JPG
▽「OPPO Find X8」 トリプルカメラシステムの仕様
 (焦点距離は135判換算、画素ピッチは超広角以外非公開)。
 1) 超広角15mm F/2.0絞り値 50MP 1/2.76インチ 画素ピッチ0.64μm
  (超広角15mm F/2.2絞り値 13MP 1/2.76インチ 画素ピッチ1.28μm)
 2) 広角24mm F/1.8 50MP 1/1.56インチ 画素ピッチ推定1.1μm OIS対応
  (広角24mm F/1.8 13MP 1/1.56インチ 画素ピッチ推定2.2μm OIS対応)
    ⇒ 2倍望遠での撮影時48mm F/1.8 13MP 推定1.1μm OIS対応
 3) 3倍望遠73mm F/2.6 50MP 1/1.95インチ 画素ピッチ推定0.8μm OIS
  (3倍望遠73mm F/2.6 13MP 1/1.95インチ 画素ピッチ推定1.6μm OIS)
    ⇒ 6倍望遠での撮影時146mm F/2.6 13MP 推定0.8μm OIS対応
241129_oppo_find-x8_301_04.JPG
241129_oppo_find-x8_301_03.JPG
241129_oppo_find-x8_301_05.JPG
▽「一般的なレンズとセンサーの配置」(左)と「プリズムを使ったレンズとセンサーの
 配置」(右)。「一般的な」配置の望遠カメラとしては最初にデュアルカメラを搭載し
 たAppleさんの「iPhone 7 Plus」の光学2倍望遠カメラ(56mm相当 F/2.8)、
 「プリズムを使った」配置ではソニーさんの「Xperia 1 VI」搭載の光学望遠ズー
 ムカメラ(85-170mm相当 F/2.3-3.5)が挙げられます。いずれのイメージセン
 サーも画素数は12MPでサイズは1/3.5インチクラス。画素ピッチは推定1.0μm。
 イメージセンサーを大きくするとそれに比例しレンズやプリズムの厚みも増えます。
241129_oppo_find-x8_301_06.JPG
▽「W型プリズムによるレンズとセンサーの配置」。撮影レンズからの光線をW型に
 導く台形状の断面を持つ6面体のプリズムを世界で初めてスマートフォン用望遠
 カメラに採用。厚みを制限してもレンズとイメージセンサーとの距離が取れるため
 広角カメラに対し光学3倍(135判換算で73mm相当の焦点距離)とF/2.6の十
 分な口径の大きさとを両立。センサーサイズも1/1.95インチとスマホ用では大型。
241129_oppo_find-x8_301_07.JPG
▽「OPPO Find X8」の望遠カメラに採用のソニー製「LYT-600」50MP、1/1.95
 インチセンサー(左)と、スマホの望遠カメラで主流の1/3.52インチセンサー(右)。
241129_oppo_find-x8_301_08.JPG
 (c)OPPO

「OPPO Find X8」に搭載の「W型プリズム」を採用した光学3倍望遠カメラは一見、
ペリスコープ式望遠カメラの一種のようですが、撮影レンズからの光線をW型に導く
台形状の断面を持つ6面体のプリズムにより2回目の光線の屈曲をプリズム内の撮
影レンズと同じ側の平面で全反射させます。この原理によりペリスコープ式と比べて
プリズムを薄型にしつつ大口径で焦点距離が長めのレンズや大型イメージセンサー
の搭載が可能になります。Appleさんの「iPhone 15 Pro Max」の光学5倍望遠
カメラに採用の「テトラプリズム」ではプリズム内での全反射を向かい合った平面の
間で2回くり返し合計4回光線を屈曲させることで焦点距離をより長く伸ばしています。
後継機種の「iPhone 16 Pro」と「iPhone 16 Pro Max」とも光学5倍望遠カメラ
のイメージセンサーの仕様は画素数12MP、画素ピッチ1.12μm、サイズは非公開
ですが推定で1/3.52インチ以上です。今後は「OPPO Find X8」と同様、より大型
のイメージセンサー搭載で高画素を保ちながら高感度化が図られると期待できます。
デジタルズーム撮影も夜景撮影もクリアーに撮れる新世代のスマホ望遠カメラです。

  ご 参 考

▽『オッポ』 (公式)
 スクリーンショットは2024年11月30日 14:10 現在のものです(部分、こちら)。
 OPPO Find X8 - AIカメラで覗く、まだ見ぬ世界。
241129_oppo_find-x8_101_01.JPG
241129_oppo_find-x8_101_02.JPG
 (c)OPPO

 関連リンク集)
  『オッポ』 (公式)
  OPPO Find X8 - AIカメラで覗く、まだ見ぬ世界。
  https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-find-x/find-x8/

2024年5月16日付記事より再掲載
 『ソニー製品情報・ソニーストア』 (ソニー公式)
 「Xperia 1 VI | Xperia(エクスペリア) | ソニー」より、画像の写し(こちら)。
240515_sony_xperia1m6_camera_303.JPG
△「Xperia 1 VI」 トリプルカメラシステムの仕様(焦点距離は135判換算)。
 1) 超広角16mm F/2.2絞り値 12MP 1/2.5インチ 画素ピッチ推定1.4μm
 2) 広角24mm F/1.9絞り値 48MP 1/1.35インチ 1.12μm 手ブレ補正はOIS
  (広角24mm F/1.9絞り値 12MP 1/1.35インチ 2.24μm OIS)
    ⇒ 2倍望遠時48mm F/1.9絞り値 12MP 1.12μ 手ブレ補正はOIS
 3) 望遠85-170mm F/2.3-3.5絞り値 12MP 1/3.5インチ 推定1.0μm OIS
▽本機の1200万画素望遠カメラには旧機種の「Xperia 1 IV」から継承された可変
 焦点式光学ズームレンズ(135判換算で85〜170mm相当 f/2.3〜3.5大口径)
 が採用されています。各レンズを移動させ焦点距離を変えたりピントを合わせたり
 する可動部が多い複雑な構成。高い精度が要求され組立調整にも時間を要します。
 レンズの一部を本体の厚さに合わせて削る必要もあり加工の手間も当然増えます。
240515_sony_xperia1m6_camera_302.JPG
 (c)ソニー

 関連リンク)
  『ソニー製品情報・ソニーストア』 (ソニー公式)
  Xperia 1 VI | Xperia(エクスペリア) | ソニー
  https://www.sony.jp/xperia/xperia/xperia1m6/

上記の「Xperia 1 VI」搭載のペリスコープ可変焦点式光学ズームレンズ望遠カメラ
と次の「iPhone 16 Pro / 同Max」搭載のテトラプリズム望遠カメラとをCGで見ると、
正確な仕様は非公開なので単純には比較できませんが、ペリスコープの直角二等辺
三角柱状のプリズムは、薄型の平行6面体状のテトラプリズムよりも場所を取ることは
明らか。可変焦点式光学ズームレンズも同様。一方テトラプリズムカメラは小型であり、
一般のカメラと同様にイメージセンサーが被写体に対し正面を向いておりペリスコープ
カメラのイメージセンサーの横向きの配置方法と違い筐体の厚さにセンサーサイズが
制限されない点で有利です。「iPhone」のテトラプリズム望遠カメラの光学系は今後、
イメージサークルとともに画角も広げ「iPhone 16 Pro / 同Max」の超広角カメラと
同じイメージセンサー(48MP 画素ピッチ0.7μm、12MP 画素ピッチ1.4μm)を採用
する可能性もあります。48MP時は広角カメラの24mm相当(135判換算)の光学4
倍の96mm相当で、12MP時は光学最大8倍の192mm相当で望遠撮影できます。

2023年9月13日付記事より再掲載
 『Apple』 「YouTube」公式チャンネル
 2023年9月13日 2:00 付ライブ配信公開のスクリーンショット。 
 「Apple Event - September 12 (太平洋時間)」
 https://www.youtube.com/watch?v=ZiP1l7jlIIA
230912_apple-event_120mm_301.JPG
△「iPhone 15 Pro Max」カメラ部はトライアングル状トリプルカメラを継承。
 135判換算で120mm相当の本格望遠カメラですがレンズはf/2.8大口径。かつ
 イメージセンサーは1200万画素と高画素にもかかわらず画素ピッチは1.12μm。
 メインの広角カメラの4800万画素イメージセンサーの画素ピッチ1.22μmに肉薄。
▽「私たちは革新的なテトラプリズムのデザインをiPhoneに組み込みました」
 プリズムは斜面の先端が45度より鋭角的に研ぎ澄まされた輝かしい平行六面体。
 大口径レンズはプリズム前で堂々と被写体側を向いて固定された質実剛健な造り。
 大型イメージセンサーもプリズムの奥で堂々と被写体側を向いて、こちらは柔構造。
 被写体に対しそっぽを向いて、スマホ本体の狭い隙間からプリズム越しに隠し撮り
 しているような、どことは言いませんがよくある無粋(?)な光学系ではありません。
 シンプルに凝縮された光学系は可動部も少なく安定した高い精度を保てそうです。 
230912_apple-event_120mm_307.JPG
230912_apple-event_120mm_308.JPG
 (c)Apple

 関連リンク)
  『iPhone - Apple(日本)』 (公式)

*次の記事は、
 当ブログの2023年9月13日付記事を再編集し再掲載したものです。


テトラプリズム。
皆さまはご存知でしたか?
私は初耳。学校でも教わりませんでした。

テトラと聞くと、学校の購買部などでもよく売られていた
飲料の紙容器のテトラパックを想い出す世代の方も多いと思いますが、
テトラプリズムは四面体である三角錐状ではなく中継映像のスクショ
でもお分かりいただける通り斜面の先端が45度より鋭角的に研ぎ澄ま
された輝かしい平行六面体。被写体側からの光路をプリズムの作用と
して屈曲させると同時に、平行する面同士が合わせ鏡のように作用して
計4回屈曲させ、大きくなりがちな望遠カメラの光学系の超薄型化を1つ
のプリズムだけで成し遂げているのです。これには惚れてしまいました。

屈曲光学系のプリズムといえばペリスコープ(潜望鏡)にも用いられてい
るような側断面が直角二等辺三角形で光路を直角(90度)に曲げるもの、
という固定観念にとらわれていた私はメモ用紙に想像で断面図を描いて
確認せずにはいられませんでした(それでもまだよく分かっていない私)。

これまでもAppleさんは「iPhone」搭載用ペリスコープカメラの特許出願をいくつか
されているのですが、このテトラプリズム採用の特許出願情報はノーマークでした。

 見つけちゃいましたよ私
 特許出願情報( ゚∀゚)ノ゙
   ↓
▽『特許情報プラットフォーム|J-PlatPat [JPP]』 より。
  「特許・実用新案検索」で
  テキスト検索対象「和文」、文献種別「国内文献、外国文献」、
  検索キーワード「タイトル:prism、出願人:Apple」で検索したところ、
  偶然にも検索結果一覧の「外国文献」の最初に出てきました。ラッキー☆
 出願人名:Apple Inc.
 (2021年11月18日出願 / 2022年5月26日付文献発行)
 発明の名称:Single Element Light Folding Prism
 (文献番号 20220163706) 1ページ目と4ページ目の写し(PDFはこちら)。
  発明者は複数の方々の連名で、その中には日本人の方もいらっしゃるようです。
  すごい発明に感動しました。素晴らしい望遠カメラをどうもありがとうございます。
  右側の図で被写体から撮影レンズを通った光はまず、平行六面体形のプリズム
  のS1面は素通りしS2面へ進みます。この際光学ガラス製プリズム内からレンズ
  とは反対側の空気中へ進む光はS2面に対する入射角が臨界角より小さく、一部
  は反射せず屈折し出て行こうとします。このS2面に銀やアルミ等の金属を蒸着し
  鏡のようにレンズからの光をS1面へ屈曲させます。S2面で屈曲した光は、S1面
  に対する入射角が臨界角より大きいためレンズ側へ戻ることなく全反射し、S1面
  と平行し向かい合ったS3面へ屈曲し進みます。水中から水面を見上げると角度
  によって水底が水面で鏡に映ったように反射して見える現象を観察できますが、
  それと同じ原理です。中1理科の第1分野(物理)でも教わりますね。これより先、
  S3面からS4面を経てイメージセンサーに至るまでの光路の説明は、撮影レンズ
  を通ってS1面で全反射するまでと逆の順になります。平行するS1面とS3面とは
  合わせ鏡のように作用し合う関係ですね。光になってテトラプリズムのガラスの
  海へ潜ってみたい気分になります(ならない?)。中1理科第1分野で教わる基礎
  的なレベルのお話しですが、発想次第で最先端の発明になるのですから応用力
  は大事です。平行六面体形のプリズムは特に珍しものではなく、フランスの物理
  学者のオーギュスタン・ジャン・フレネルさん(フレネルレンズの開発をどうもありが
  とうございます。大変お世話になっています)が1818年頃、光の研究に使われた
  ことで有名なのだそうですが(フレネル菱面体)、ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール
  さんが同じフランスで1839年に写真術の発明を公式発表される前に亡くなられ
  ましたので205年後に「iPhone」での写真や映像の撮影に応用されるなど想定
  の範囲外だったことでしょう。この種のプリズムを撮影用の光学系に用いた製品
  は世界初だったと思います。見えないところに様々な想いが秘められた宝物です。
  なおダゲールさんによる写真術発明の公表に合せ発売された木製の大判写真機、
  ダゲレオタイプのピントグラス(ピントや構図を合わせるため実像を映すスリガラス。
  フォーカシングスクリーン)にフレネルさんの貢献で開発されたフレネルレンズを重
  ねピントグラスの隅々まで明るく見やすくした製品は、後のメーカーさんによる改良
  です。一眼レフカメラの光学ファインダーでもお馴染みですが「iPhone」には無用。
  (当店店主は全くの文系人間ですごめんなさい。)
220526_apple_USA1220163706_301.JPG 220526_apple_USA1220163706_304.JPG
 (c)Apple / JPO and INPIT

 関連リンク)
  『特許情報プラットフォーム|J-PlatPat [JPP]』
  ([INPIT]独立行政法人 工業所有権情報・研修館 運営サイト)
  https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
  出願人名:Apple Inc.
  (2021年11月18日出願 / 2022年5月26日付文献発行)
  発明の名称:Single Element Light Folding Prism
  (文献番号 20220163706) 1ページ目と4ページ目の写し(PDFはこちら)。
〔前略〕

要約(原文=英語)

An optical system for a camera may include a lens group having a one or more lenses, a prism, and an image sensor. The prism may be a single element light folding prism positioned between the lenses and the image sensor along the optical transmitting path of the light. The prism may be constructed from a single, monolithic piece of stock material and may include at least four surfaces, which may fold the light within the prism at least four times to guide the light from the one or more lenses passing through the prism to the image sensor. The prism may also include one or more aperture masks inside the prism to reduce flare.

要約(Google 翻訳=日本語)

 カメラの光学系は、1つ以上のレンズを有するレンズ群、プリズム、及びイメージセンサーを含むことができる。プリズムは、光の光伝送路に沿ってレンズとイメージセンサーとの間に配置された単一要素の光折り曲げプリズムであってもよい。プリズムは、ストック材料の単一のモノリシック片から構築されてもよく、少なくとも4つの表面を含んでもよく、これらの表面は、プリズム内で光を少なくとも4回折り畳んで、1つまたは複数のレンズからプリズムを通過して光を導光することができる。イメージセンサー。プリズムはまた、フレアを低減するために、プリズム内に1つまたは複数のアパーチャマスクを含むこともできる。

〔後略〕

出典)上記、2022年5月26日付文献発行(文献番号 20220163706)
    「Single Element Light Folding Prism」 1ページ目より抜粋

monolithic=モノリシック
   ↓
「一枚岩のような」、「一体化している」、「一つの結晶片でできている」といった意味。

「iPhone 15 Pro Max」のテトラプリズム採用の利点は、本体の厚みを抑えつつ
大口径レンズと大型イメージセンサーが搭載できる点にあるようにお見受けしました。
他社さんの先行事例はカメラのレンズの光路を途中でプリズムの作用により直角に
曲げその先にイメージセンサーを配置する例が多く、その場合スマホ本体の厚みを
抑えるとどうしてもイメージセンサーも小型化し可動範囲も狭くなります。Appleさん
の「iPhone 15 Pro Max」望遠カメラのテトラプリズム採用は裏技というか神業?
手ブレ補正は標準的なセンサーシフト式ですが同時にオートフォーカス機構も兼ね、
3Dセンサーシフト光学式手ぶれ補正と、3つの方向すべてに動くオートフォーカス
モジュールを初めて開発しました」と公式サイト内でアナウンスされています(後述)。
レンズを移動させるオートフォーカス機構はこれまで他社さんも様ざまな特許を取得
されていますがAppleさんが採用された新方式は私も類例を聞いたことはないです。
この方式は安定した光学性能と合焦精度で隅々まで整った描写が期待できそうです。
上述の「ジルー・ダゲレオタイプ」も同様に撮影レンズとは反対側のカメラ後方のピント
グラス(撮影時は感光板=フィルムに相当)の装着部を前後させピント合わせします。


*以上の記事は、
 次の当ブログの2023年9月13日付記事を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年9月13日付記事
  【すごいぞ! 最先端のテトラプリズム!】
  ライバルはソニーさんの「Xperia 1 V」?
  「iPhone 15 Pro Max」の望遠カメラは
  メインの広角カメラの光学5倍に到達!!
  見えないところにハイセンスなデザインを
  【メディアさん、もっと大きく取り上げて!】

*次の記事は、
 当ブログの2024年9月12日付記事を再編集し再掲載したものです。


ソニーさんの最新ハイエンドスマートフォン「Xperia 1 VI」(2024年6月7日発売)
の販売価格はAppleさんの「iPhone 16 Pro Max」と同様に18万円以上と大変に
高価で、誰もが手にできるような製品ではありません。望遠カメラのイメージセンサー
は「iPhone 16 Pro / 同Max」とほぼ同じ仕様ですがレンズは85〜170mm相当
(135判換算)、f/2.3〜3.5絞り値の本格的な可変焦点式光学ズームレンズを搭載
しています。ただしこのレンズは可動部の多い複雑な構造で大量生産に不向きです。
光学系はペリスコープ(潜望鏡)タイプで、プリズムのスペースも「iPhone 16 Pro」
シリーズで採用されているテトラプリズム望遠カメラのプリズムより場所を取るため、
光学ズームレンズ部とも合わせるとかなり内部スペースが犠牲になります。なので、
Appleさんがテトラプリズム望遠カメラを選択したのは堅実な判断だと思われます。
   ↓
2024年5月16日付記事より再掲載
 『ソニー製品情報・ソニーストア』 (ソニー公式)
 「Xperia 1 VI | Xperia(エクスペリア) | ソニー」より、画像の写し(こちら)。
240515_sony_xperia1m6_302.JPG
▽「Xperia 1 VI」 トリプルカメラシステムの仕様(焦点距離は135判換算)。
 1) 超広角16mm F/2.2絞り値 12MP 1/2.5インチ 画素ピッチ推定1.4μm
 2) 広角24mm F/1.9絞り値 48MP 1/1.35インチ 1.12μm 手ブレ補正はOIS
  (広角24mm F/1.9絞り値 12MP 1/1.35インチ 2.24μm OIS)
    ⇒ 2倍望遠時48mm F/1.9絞り値 12MP 1.12μ 手ブレ補正はOIS
 3) 望遠85-170mm F/2.3-3.5絞り値 12MP 1/3.5インチ 推定1.0μm OIS
240515_sony_xperia1m6_camera_303.JPG
▽本機の1200万画素望遠カメラには旧機種の「Xperia 1 IV」から継承された可変
 焦点式光学ズームレンズ(135判換算で85〜170mm相当 f/2.3〜3.5大口径)
 が採用されています。各レンズを移動させ焦点距離を変えたりピントを合わせたり
 する可動部が多い複雑な構成。高い精度が要求され組立調整にも時間を要します。
 レンズの一部を本体の厚さに合わせて削る必要もあり加工の手間も当然増えます。
240515_sony_xperia1m6_camera_302.JPG
 (c)ソニー

 関連リンク)
  『ソニー製品情報・ソニーストア』 (ソニー公式)
  Xperia 1 VI | Xperia(エクスペリア) | ソニー
  https://www.sony.jp/xperia/xperia/xperia1m6/

上記の「Xperia 1 VI」搭載のペリスコープ可変焦点式光学ズームレンズ望遠カメラ
と次の「iPhone 16 Pro / 同Max」搭載のテトラプリズム望遠カメラとをCGで見ると、
正確な仕様は非公開なので単純には比較できませんが、ペリスコープの直角二等辺
三角柱状のプリズムは、薄型の平行6面体状のテトラプリズムよりも場所を取ることは
明らか。可変焦点式光学ズームレンズも同様。一方テトラプリズムカメラは小型であり、
一般のカメラと同様にイメージセンサーが被写体に対し正面を向いておりペリスコープ
カメラのイメージセンサーの横向きの配置方法と違い筐体の厚さにセンサーサイズが
制限されない点で有利です。「iPhone」のテトラプリズム望遠カメラの光学系は今後、
イメージサークルとともに画角も広げ「iPhone 16 Pro / 同Max」の超広角カメラと
同じイメージセンサー(48MP 画素ピッチ0.7μm、12MP 画素ピッチ1.4μm)を採用
する可能性もあります。48MP時は広角カメラの24mm相当(135判換算)の光学4
倍の96mm相当で、12MP時は光学最大8倍の192mm相当で望遠撮影できます。

▽『Apple』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年9月10日 2:00(日本時間) 付ライブ配信公開のスクリーンショット。
 「Apple Event - September 9 (太平洋標準時)」 (動画はこちらをクリック)。
240909_apple-event_301_36.JPG
240909_apple-event_301_37.JPG
240909_apple-event_301_52.JPG
240909_apple-event_301_53.JPG
240909_apple-event_301_54_02.JPG
 (c)Apple

ご参考として「iPhone 15 Pro Max」(2023年9月22日)の
テトラプリズム望遠カメラについての説明動画をご紹介します。
   ↓
2023年9月13日付記事より再掲載
 『Apple』 「YouTube」公式チャンネル
 2023年9月13日 2:00 付ライブ配信公開のスクリーンショット。 
 「Apple Event - September 12 (太平洋時間)」
 https://www.youtube.com/watch?v=ZiP1l7jlIIA
230912_apple-event_120mm_301.JPG
△「iPhone 15 Pro Max」カメラ部はトライアングル状トリプルカメラを継承。
 135判換算で120mm相当の本格望遠カメラですがレンズはf/2.8大口径。かつ
 イメージセンサーは1200万画素と高画素にもかかわらず画素ピッチは1.12μm。
 メインの広角カメラの4800万画素イメージセンサーの画素ピッチ1.22μmに肉薄。
230912_apple-event_120mm_305.JPG
230912_apple-event_120mm_306.JPG
△「私たちは革新的なテトラプリズムのデザインをiPhoneに組み込みました」
▽プリズムは斜面の先端が45度より鋭角的に研ぎ澄まされた輝かしい平行六面体。
 大口径レンズはプリズム前で堂々と被写体側を向いて固定された質実剛健な造り。
 大型イメージセンサーもプリズムの奥で堂々と被写体側を向いて、こちらは柔構造。
 被写体に対しそっぽを向いて、スマホ本体の狭い隙間からプリズム越しに隠し撮り
 しているような、どことは言いませんがよくある無粋(?)な光学系ではありません。
 シンプルに凝縮された光学系は可動部も少なく安定した高い精度を保てそうです。 
230912_apple-event_120mm_307.JPG
230912_apple-event_120mm_308.JPG
230912_apple-event_120mm_309.JPG
230912_apple-event_120mm_310.JPG
 (c)Apple

 関連リンク)
  『iPhone - Apple(日本)』 (公式)


*以上の記事は、
 次の当ブログの2024年9月12日付記事を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年9月12日付記事
  【まだ増える!? テトラプリズム望遠カメラ!】
  「iPhone 15 Pro Max」の望遠カメラが新製品の
  「iPhone 16 Pro Max」だけでなくMaxではない
  「iPhone 16 Pro」にも継承されバッテリーも強化!
  「カメラコントロール」ボタンで虹彩絞りのアイコンも?
  【2024年9月10日 2:00 付ライブ配信抜粋】

*次の記事は、
 当ブログの2024年9月16日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


  【「iPhone 16」(無印)って実は安いと言えるかも!? 】
  「iPhone 7 Plus」のAppleさんによる
  2016年9月16日発売時点の日本国内での販売価格は
  10万6480円(容量128GBモデル、10%税込の場合)
  「iPhone 16」(無印)のAppleさんによる
  2024年9月20日発売時点の日本国内での販売価格は
  12万4800円(容量128GBモデル、10%税込の場合)
  【差額1万8320円で8年前とは機能も性能も別次元!】

「iPhone 16」(無印)って実は安いと言えるかも!?(私個人の意見です)
8年前に購入の私の愛機「iPhone 7 Plus」(2016年9月16日発売)との
差額1万8320円で8年前とは機能も性能も別次元!(私個人の感想です)

▽『Apple(日本)』 (公式) 2024年9月10日 19:19 付着信メールより、
 「『iPhone 16』 シリーズ」 メインビジュアルの画像の写し。
 Appleさんによる2024年9月20日発売時点の日本国内での販売価格
 ・「iPhone 16 Pro」(左) 15万9800円(容量128GBモデル、10%税込)から。
 ・「iPhone 16」(右) 12万4800円(容量128GBモデル、10%税込)から。
240910_apple_mail_302_01.JPG
 (c)Apple

 関連リンク)
  『iPhone - Apple(日本)』 (公式)

▽『Apple』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年9月10日 2:00(日本時間) 付ライブ配信公開のスクリーンショット。
 「Apple Event - September 9 (太平洋標準時)」 メインビジュアルの写し。
 キャッチコピーは「It’s Glowtime.」(時が満ちる。)です。
 https://www.youtube.com/watch?v=uarNiSl_uh4
240909_apple-event_300.JPG
▽「iPhone 16 Pro」 トリプルカメラシステムの仕様(焦点距離は135判換算)。
 1) 超広角13mm F/2.2絞り値 48MP 画素ピッチ0.7μm=マイクロメートル
  (超広角13mm F/2.2絞り値 12MP 画素ピッチ1.4μm=マイクロメートル)
 2) 広角24mm F/1.78絞り値 48MP 1.22μm ブレ補正はセンサーシフトOIS
  (広角24mm F/1.78絞り値 12MP 2.44μm ブレ補正はセンサーシフトOIS)
    ⇒ 2倍望遠での撮影時48mm F/1.1.78絞り値 12MP 1.22μm  〃
 3) 5倍望遠120mm F/2.8絞り値 12MP 1.12μm センサーシフトOIS
240909_apple-event_301_36.JPG
240909_apple-event_301_49.JPG
240909_apple-event_301_46.JPG
240909_apple-event_301_52.JPG
▽「iPhone 16」 デュアルカメラシステムの仕様(焦点距離は135判換算)。
 1) 超広角13mm F/2.2絞り値 12MP 画素ピッチ1.4μm=マイクロメートル
 2) 広角26mm F/1.6絞り値 48MP 1μm 手ブレ補正はセンサーシフトOIS
  (広角26mm F/1.6絞り値 12MP 2μm 手ブレ補正はセンサーシフトOIS
    ⇒ 2倍望遠での撮影時52mm F/1.6絞り値 12MP 1μm  〃
240909_apple-event_301_25_03.JPG
240909_apple-event_301_25_01.JPG
240909_apple-event_301_25_02.JPG
▽『Apple(日本)』 (公式) 2024年9月10日 19:19 付着信メールの画像の写し。
 Appleさんによる2024年9月20日発売時点の日本国内での販売価格
 ・「iPhone 16 Pro」(左) 15万9800円(容量128GBモデル、10%税込)から。
 ・「iPhone 16」(右) 12万4800円(容量128GBモデル、10%税込)から。
240910_apple_mail_302_02.JPG 240910_apple_mail_302_03.JPG
 (c)Apple
   ↑
最新の「iPhone 16」シリーズと8年前の「iPhone 7 Plus」とでは
背面カメラの大きさが明らかに違います。「iPhone 7 Plus」のメインの広角カメラの
イメージセンサーの面積は「iPhone 15」、「iPhone 16」シリーズの1/4程度です。
望遠カメラについては今の仕様と比べるのも酷ですが私はそれでも重宝しています。
   ↓
2016年9月8日付記事より再掲載
 『iPhone - Apple(日本)』 (公式) より、
 「iPhone 7 Plus」 メインビジュアルの写し。
 Appleさんによる2016年9月16日発売時点の日本国内での販売価格
 ・9万4380円(容量32GBモデル、10%税込の場合)
 ・10万6480円(容量128GBモデル、10%税込の場合)
finish_iphone7plus_large.jpg
▽「デュアルカメラシステム」 説明画像の写し。
 「iPhone 7 Plus」 デュアルカメラシステムの仕様(焦点距離は135判換算)。
 1) 広角28mm F/1.8絞り値 12MP 推定1.22μm(非公開) センサーシフトOIS
 2) 2倍望遠56mm F/2.8絞り値 12MP 画素ピッチ推定1.0μm(非公開)
plus_camera_mechanics_large.jpg
▽『Apple』 「YouTube」公式チャンネル
 2024年9月10日 2:00(日本時間) 付ライブ配信公開のスクリーンショット。
 「Apple Event - September 9 (太平洋標準時)」
 「iPhone 16」 デュアルカメラシステムの仕様(焦点距離は135判換算)。
 1) 超広角13mm F/2.2絞り値 12MP 画素ピッチ1.4μm=マイクロメートル
 2) 広角26mm F/1.6絞り値 48MP 1μm 手ブレ補正はセンサーシフトOIS
  (広角26mm F/1.6絞り値 12MP 2μm 手ブレ補正はセンサーシフトOIS
    ⇒ 2倍望遠での撮影時52mm F/1.6絞り値 12MP 1μm  〃
240909_apple-event_301_25_02.JPG
▽「iPhone 16 Pro」 トリプルカメラシステムの仕様(焦点距離は135判換算)。
 1) 超広角13mm F/2.2絞り値 48MP 画素ピッチ0.7μm=マイクロメートル
  (超広角13mm F/2.2絞り値 12MP 画素ピッチ1.4μm=マイクロメートル)
 2) 広角24mm F/1.78絞り値 48MP 1.22μm ブレ補正はセンサーシフトOIS
  (広角24mm F/1.78絞り値 12MP 2.44μm ブレ補正はセンサーシフトOIS)
    ⇒ 2倍望遠での撮影時48mm F/1.1.78絞り値 12MP 1.22μm  〃
 3) 5倍望遠120mm F/2.8絞り値 12MP 1.12μm センサーシフトOIS
240909_apple-event_301_46.JPG
 (c)Apple

 関連リンク集)
  『iPhone - Apple(日本)』 (公式) 
  『Phone のモデルを識別する - Apple サポート(日本)』 (公式)
  歴代「iPhone」および「技術仕様」一覧
  https://support.apple.com/ja-jp/HT201296
  『iPhone 7 Plus - 技術仕様 - Apple サポート(日本)』 (公式)
  https://support.apple.com/ja-jp/111953
  『iPhone 16とiPhone 16 Plus - 仕様 - Apple(日本)』 (公式)
  https://www.apple.com/jp/iphone-16/specs/
  『iPhone 16 ProとiPhone 16 Pro Max - 仕様 - Apple(日本)』 (公式)
  https://www.apple.com/jp/iphone-16-pro/specs/

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2016年9月8日付記事
  ついに登場!
  人気ブランド、Appleの新型スマートフォン「iPhone 7 Plus」が、
  新発想の「2倍の光学ズーム」機能付きデジタルカメラを搭載
  http://poppop.sblo.jp/article/176797292.html


*以上の記事は
 次の当ブログの2024年9月16日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年9月16日付記事
  【「iPhone 16」(無印)って実は安いと言えるかも!? 】
  「iPhone 7 Plus」のAppleさんによる
  2016年9月16日発売時点の日本国内での販売価格は
  10万6480円(容量128GBモデル、10%税込の場合)
  「iPhone 16」(無印)のAppleさんによる
  2024年9月20日発売時点の日本国内での販売価格は
  12万4800円(容量128GBモデル、10%税込の場合)
  【差額1万8320円で8年前とは機能も性能も別次元!】
  http://poppop.sblo.jp/article/191061863.html

*次の記事は、
 当ブログの2024年9月26日付記事の一部を再編集し、再掲載したものです。


▽『arrows We2 Plus スペシャルページ | FCNT合同会社』 (公式特設)
 メインビジュアルの写しとスクリーンショット(こちらをクリック)。
240926_fcnt_special_arrows-we2-plus_mv_301.JPG
△「どんなときもarrowsとなら。いつもの日常も、ハードな環境も。
 どんな状況でも、自分らしくアクティブに生きるためのスマートフォン」
▽「みんながまってた日本メーカーのミドルレンジ、全部入りスペック。
 これさえあれば何もいらない。
240926_fcnt_special_arrows-we2-plus_spec_101_01.JPG
▽「A 高性能デュアルカメラ:
  約5010万画素カメラ
   F値1.8+光学式手ブレ補正(OIS)搭載+クアッドピクセル技術搭載
  &800万画素超広角カメラ」 (詳細は後述。)
240926_fcnt_special_arrows-we2-plus_spec_101_02.JPG
 (c)FCNT

 関連リンク)
  『arrows We2 Plus スペシャルページ | FCNT合同会社』 (公式特設)
  https://www.fcnt.com/special/arrows-we2-plus/

「みんながまってた日本メーカーのミドルレンジ、全部入りスペック。
これさえあれば何もいらない。
(出典:上記、『arrows We2 Plus スペシャルページ | FCNT合同会社』 より)
   ↓
FCNTさんの現在の親会社は中国のレノボさんですが、
FCNTさんはれっきとした日本メーカーということです。

FCNTさんの2024年夏発売の新型ミドルレンジスマートフォン、
「arrows We2 Plus」に搭載の高性能デュアルカメラについて、
スペックの詳細は次の公式サイトのスペック説明ページをご参照ください。
   ↓
▽『arrows We2 Plus M06:スペック | FCNT合同会社』 (公式)
 「カメラ」 のスクリーンショット(こちらをクリック)。
 「アウトカメラ(背面カメラ)
  有効画素数:広角(メイン) 約5010万 / 超広角 約800万
  撮像素子(イメージセンサー)サイズ:
   広角 1/2.7インチ / 超広角 1/4.0インチ
  F値:広角 1.8 / 超広角 2.2」イメージセンサーの画素ピッチは非公開です。
240926_fcnt_arrows-we2-plus_spec_101.JPG
 (c)FCNT

 関連リンク)
  『arrows We2 Plus M06:スペック | FCNT合同会社』 (公式)
  「カメラ」 https://www.fcnt.com/spec/m06-sim-free/#camera

「arrows We2 Plus」に搭載の高性能デュアルカメラについて、
各カメラのイメージセンサーの画素ピッチは非公開ですが、幸い
センサーサイズは公開されていますので、画素数から推定すると
概算で次の通りになります。なおレンズの焦点距離(135判換算)
についても非公開ですが他社さんの競合製品と違わないでしょう。
広角カメラと同様に、超広角カメラもピント合わせは固定ではなく
オートフォーカス仕様です。また超広角カメラは接写撮影も可能。

 1) 超広角 F/2.2絞り値 8MP 1/4.0インチ 画素ピッチ1μm=マイクロメートル
 2) 広角 F/1.8絞り値 50MP 1/2.7インチ 0.6μm 手ブレ補正はOIS(光学式)
  (広角 F/1.8絞り値 13MP 1/2.7インチ 1.2μm 手ブレ補正はOIS)
    ⇒ 2倍望遠での撮影時 F/1.8絞り値 13MP 0.6μm 手ブレ補正はOIS

arrowsのカメラにまかせれば、夜景も驚くほど美しく。
約5010万高画素センサーに加え、光学手ブレ補正(OIS)とF値1.8のレンズを搭載。
カメラの性能がアップグレードしました。さらに、光感度を4倍に高めるクアッドピクセル
技術を採用。暗いシーンでも明るく美しい撮影が可能です
(出典:『arrows We2 Plus M06 SIMフリー:製品紹介 | FCNT合同会社』 より)
   ↓
FCNTさんの「arrows We2 Plus」のデュアルカメラは、販売価格が倍以上もする
Appleさんの「iPhone 16」(通称無印)のデュアルカメラと機能や仕様が概ね近く、
確かにひと目で「これさえあれば何もいらない。」という気にさせてくれる製品です。
「arrows We2 Plus」のカメラアプリはピントや感度、シャッター速度等マニュアル
操作の調節機能も充実しており、その操作パネル表示も大きく扱いやすい設計です。
ただ、大き過ぎてディスプレイのカメラ映像が隠れてしまい撮影の妨げになる場合も
あるかもしれません。イメージセンサーの画素ピッチも「iPhone 16」ほど大きくない
ので同等の自然でクリアーな夜景撮影は、特に望遠撮影では期待できないでしょう。
8年前に購入の私の愛機「iPhone 7 Plus」(2016年9月16日発売)の広角カメラ
のイメージセンサーが12MPで画素ピッチは推定1.22μm、レンズもF1.8ですから、
「arrows We2 Plus」の広角カメラについてはクアッドピクセル技術を用いた撮影
時もネット上のレビューのサンプル画像を見る限り、実力は8年以上前の水準です。
OSのアップデートも「arrows We2 Plus」は3回までで「iPhone」に及びません。
これさえあれば何もいらない。」と感じるか「コレジャナイ」と感じるか、使用目的
によって、と言うより個人の価値観によってユーザー満足度にはっきりと違いが出る
ような気がします。「iPhone SE」シリーズの次期モデルも「arrows We2 Plus」
の強力な競合製品になりそうですね。本当に良いものなら少しお金を出しても良い
と考えるお客さまに十分な満足感を提供できる事業者さんがどの分野でも強いです。
それより安さを優先されるお客さまもいらっしゃいますが去られるのも早いものです。


*以上の記事は
 次の当ブログの2024年9月26日付記事の一部を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年9月26日付記事
  【これさえあれば】
  新会社FCNTさんのミドルレンジ
  「arrows We2 Plus」の行方?
  「これさえあれば何もいらない。」
  という私はどこにいるのでしょう?
  【コレジャナイ感】



 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年10月29日付記事
  シャープさんが2024年10月29日に
  ハイエンドスマートフォン「AQUOS R9 pro」を発表!
  汎用カメラレンズ用フィルターも装着可能な
  高級中華スマホの流行を反映したデザイン
  【2024年12月上旬発売予定】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年10月17日付記事
  「Xiaomi 14 Ultra」は幻の「iPhone Pro」でしょうか?
  【すべて約5000万画素の4眼カメラ搭載スマートフォン】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 16:10| 業界の話題

2024年11月21日

【速報】JR八高線の高麗川駅〜越生駅〜高崎駅間のディーゼルカーがボックス席の無い新型ディーゼルハイブリッドカーに置き換えられます【2025年度下期予定】

*この記事は、2024年11月21日から28日にかけて編集されたものです。

2024年7月28日追記)

▽『埼玉新聞』 2024年11月28日 22:00 付配信
 スクリーンショットは2024年11月28日 23:53 現在のものです(こちら)。
 【速報】JR八高線が遅延 動物と衝突
241128_saitama-np_101.JPG
 (c)埼玉新聞

 関連ニュース)
  『埼玉新聞』 2024年11月28日 22:00 付配信
  【速報】JR八高線が遅延 動物と衝突
  https://www.saitama-np.co.jp/articles/111832/postDetail
 JR東日本によると、28日午後9時51分現在、八高線は、折原駅(寄居町)―竹沢駅(小川町)間での動物と衝突の影響で、北藤岡―高麗川駅間の上下線の一部列車に遅れがでている。

出典)上記、『埼玉新聞』 2024年11月28日 22:00 付配信より

2024年7月27日追記)

▽『埼玉新聞』 2024年11月26日 22:00 付配信
 スクリーンショットは2024年11月27日 12:11 現在のものです(こちら)。
 【速報】JR八高線で動物と衝突し遅れ 川越線も遅延
241126_saitama-np_101.JPG
 (c)埼玉新聞

 関連ニュース)
  『埼玉新聞』 2024年11月26日 22:00 付配信
  【速報】JR八高線で動物と衝突し遅れ 川越線も遅延
  https://www.saitama-np.co.jp/articles/111484/postDetail
 JR東日本によると、26日午後8時53分現在、八高線は、高麗川―東飯能駅間で列車が動物と衝突した影響で、八王子―高麗川駅間の上下線の一部列車に遅れがでている。
 川越線は、八高線内での動物と衝突の影響で、高麗川―川越駅間の上り線の一部列車に遅れがでている。(内容更新)

出典)上記、『埼玉新聞』 2024年11月26日 22:00 付配信より

  はじめに

▽『埼玉新聞』 2024年11月20日 20:27 付配信
 スクリーンショットは2024年11月21日 18:44 現在のものです(こちら)。
 【速報】JR八高線で遅れ またシカと衝突
241120_saitama-np_101.JPG
 (c)埼玉新聞

 関連ニュース)
  『埼玉新聞』 2024年11月20日 20:27 付配信
  【速報】JR八高線で遅れ またシカと衝突
  https://www.saitama-np.co.jp/articles/110538/postDetail
 JR東日本によると、20日午後8時20分現在、八高線は、越生―明覚駅間でのシカと衝突の影響で、高崎―高麗川駅間の上下線の一部列車に遅れがでている。
 八高線は、19日夜も、高麗川―毛呂駅間でシカと衝突し、運転見合わせと遅延が発生している。

出典)上記、『埼玉新聞』 2024年11月20日 20:27 付配信より

▽『埼玉新聞』 2024年11月15日 13:59 付配信
 スクリーンショットは2024年11月21日 18:36 現在のものです(こちら)。
 【鉄道情報】八高線でイノシシと衝突 14日夜 3日前にはシカと衝突
241115_saitama-np_101.JPG
 (c)埼玉新聞

 関連ニュース)
  『埼玉新聞』 2024年11月15日 13:59 付配信
  【鉄道情報】八高線でイノシシと衝突 14日夜 3日前にはシカと衝突
  https://www.saitama-np.co.jp/articles/109684/postDetail
 JR東日本高崎支社によると、14日夜、八高線で列車と衝突した動物はイノシシだった。(続報)
 同日、午後8時49分ごろ、八高線の小川町―明覚駅間で、列車がイノシシと衝突して停車。同9時3分ごろに運転を再開したが、北藤岡―高麗川駅間の上下線の一部列車に遅れがでた。
 また、11日にも、八高線で動物との衝突が発生したが、衝突したのはシカ。同日午後7時21分ごろに、八高線の明覚―越生駅間でシカと衝突。同7時48分ごろに運転を再開したが、高麗川―高崎駅間の下り線の一部列車に遅れがでていた。

出典)上記、『埼玉新聞』 2024年11月15日 13:59 付配信より

▽『埼玉新聞』 2024年10月18 11:33 付配信
 スクリーンショットは2024年11月21日 18:41 現在のものです(こちら)。
 JR八高線がイノシシと衝突 一時運転を見合わせ
 最大74分遅れ、約200人に影響
241018_saitama-np_101.JPG
 (c)埼玉新聞

 関連ニュース)
  『埼玉新聞』 2024年10月18 11:33 付配信
  JR八高線がイノシシと衝突 一時運転を見合わせ
  最大74分遅れ、約200人に影響
  https://www.saitama-np.co.jp/articles/105388/postDetail
 (10月)16日午後8時5分ごろ、ときがわ町五明のJR八高線明覚―小川町間で、高麗川発高崎行きの下り普通列車(2両編成)が走行中にイノシシと衝突し、八高線は明覚―小川町間で一時運転を見合わせた。
 JR東日本高崎支社によると、車両点検を行って列車は午後8時33分に運転を再開。その後、線路内にいたイノシシの撤去と安全確認を行い、午後9時58分に上下線で運転を再開した。この影響で上下4本が最大74分遅れ、約200人に影響が出たという。

出典)上記、『埼玉新聞』 2024年10月18 11:33 付配信より

▽『朝日新聞デジタル』 2021年12月23日 11:00 付配信
 スクリーンショットは2024年11月21日 19:48 現在のものです(こちら)。
 山・畑の守り手 猟友会ピンチ 埼玉で後継難深刻
211223_asahi_101.JPG
 (c)朝日新聞

 関連ニュース)
  『朝日新聞デジタル』 2021年12月23日 11:00 付配信
  山・畑の守り手 猟友会ピンチ 埼玉で後継難深刻
  https://www.asahi.com/articles/ASPDQ72KWPDHUTNB01Z.html
 野生動物による農業被害などを食い止める各地の猟友会が、深刻な後継者不足に直面している。狩猟免許を取る若者は増えているのに、なぜなのか。
 山の中で放された猟犬が獲物を追い始めると、猟師が持つ無線機から緊張感のある声が飛び交った。「犬が早い。モノに迫ってる」「北斜面にいる人は気をつけろ」「来るぞ、落ち着いて」。
 バキッ、バキッ。逃げてきたニホンジカが枝を踏む音が静かな山に響く。パァァン。ニホンジカを仕留めた一発の発砲音が山にこだまして3回きこえた。今月中旬、埼玉県の小川町猟友会都幾川(ときがわ)支部(都幾川猟友会)による集団猟「巻き狩り」に同行した。県の委託を受けた捕獲事業だ。
 「私が若い頃、ときがわにシカは出なかった」と支部長の内田富三男さん(72)が言うように、野生動物の生息地は年々広がっている。
 県みどり自然課によると半世紀前、ニホンジカやイノシシの生息区域は秩父から飯能にかけてだったが、近年はときがわ町を含む比企郡など東側や本庄市など北側に拡大している。
 人口が減り、人里近くに住み着く個体が増えたとみられる。県境にある秩父の甲武信岳など2千メートル級の山で積雪が減ったため、長野や山梨などから稜線(りょうせん)づたいに埼玉に入っている可能性もある。
 山には、シカが食べたり角を研いだりして樹皮がぼろぼろの木が何本もあった。シカが好む若い木を守るため、2メートル近い高さの網で囲われた区域もある。「シカは首が届く範囲の草木をなんでも食べる。植物が根こそぎなくなると、土壌の保水能力が失われてしまう。生態系保全のために捕獲は不可欠」。課の担当者はそう話す。
 農業被害も大きい。昨年度の野生鳥獣による農作物被害は、県内39市町村で約8千万円にのぼる。防除技術の向上で、この10年で減ってはいるが、高齢化が進む農家にとっては痛手だ。
   ◇
 自治体の委託を受けて捕獲にあたるのは地元の猟友会が多いが、いずれも後継者不足に悩んでいる。都幾川猟友会は町内外の約15人で活動するが、30代以下はおらず、ほとんどが70歳以上。最高齢は85歳だ。
 一方で狩猟免許を取る若い世代は近年増えている。環境省によると、1975年をピークに減少が続いた20〜30代の狩猟免許所持者数は、2006年度から増加傾向に転じ、17年には06年の約2・5倍の2万5900人。集計中の17年以降も同じ傾向という。
 環境省によると、ライフスタイルの変化で若者の間で地方や自然に関心が高まってきたことや、漫画やYouTubeなどで狩猟がとりあげられることが増えたことなどが理由として考えられるという。
 しかし、若い世代は趣味にとどまり、猟友会に入って獣害対策に携わることは少ない。ときがわ町で昨年から地域おこし協力隊員として猟友会で活動する泉名健三さん(44)は、若い人にはなじみにくいと実感している。「活動は想像以上に厳しい。始めた頃は初耳なのに 『さっき言ったろ』 と怒鳴られるなど、理不尽なことはいっぱいあった」と苦笑いする。
 ただ、猟には技術や経験が必要で、地域の理解も欠かせない。若い世代は我流でやる人も多いというが、泉名さんは「結局1人じゃうまくいかない。ベテランたちのノウハウを学ぶことは必要」と考えている。
 県みどり自然課は、ベテラン猟友会員が若者を含む初心者と共に巻き狩りをする「共同捕獲事業」を約10年前から開催し、両者の接点をつくる努力をしている。今年度に参加した20〜30代は計7人。指導役のベテランが約50人参加したのと比べて若者の少なさが際立つが、課の担当者は「現場で経験豊富な人に指導してもらって初めて身につくことも多い。現場での講習に参加しやすい雰囲気づくりを模索し、レベルに応じて段階的に学べる場を増やしたい」と話している。

ネットワーク報道本部 黒田早織(東京駐在)

出典)上記、『朝日新聞デジタル』 2021年12月23日 11:00 付配信より

つい先日もそうだったのですが
当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」も、「県の委託を受けた捕獲事業」で捕獲されたシカ
さんやイノシシさんのお写真プリントのご注文を地元の猟友会の方々からよくいただ
きます。いずれも町役場へ提出する書類に添付するため撮影された資料写真です。
私もこれまで通勤途中に自家用車の前をシカさんやイノシシさんに団体で横切られた
ことが昼夜を問わず何度もあり通勤ルートの小川町〜嵐山町〜ときがわ町〜鳩山町
〜越生町のどこでも現れるのですが、急ブレーキは追突事故にもつながり危険です。
当店地元のJR八高線や東武越生線、東上線も野生動物の脅威にさらされています。
もちろん彼らに悪意は無いですし、むしろ被害を被っているのは彼らの方ではあるの
ですが。山中で過酷な捕獲事業に携われている猟友会の皆さまに心から感謝を申し
上げるとともにシカさんやイノシシさんたちの失われた命に心の中で手を合せたいと
思います。少しでも彼らのお写真のプリント注文がなくなりますように。合掌 (v人v)

山の中で放された猟犬が獲物を追い始める〜」
(出典:上記、『朝日新聞デジタル』 2021年12月23日 11:00 付配信より)
   ↓
ワンワン(オオカミの亜種)にも感謝!

 関連リンク集)
  『有害鳥獣捕獲 | 越生町』 (公式)
  (こちらをクリック)
  『「ハイキングのまち」を宣言しました! | 越生町』 (公式)
  (こちらをクリック)
  『越生町ハイキングガイドブック| 越生町』 (公式)
   当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」の前の通り、
   「フラワーロード山吹」もハイキングコースに含まれています。
  (こちらをクリック)
  『移住定住 越生活 | 越生町』 (公式)
  https://www.town.ogose.saitama.jp/ogoseikatsu/index.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年2月16日付記事
  【速報☆感動】
  越生町企画財政課主催
  「おごせ動画コンテスト」の受賞作品が本日発表!

*ここから本文です。

  【速報】
  JR八高線の高麗川駅〜越生駅〜高崎駅間のディーゼルカーが
  ボックス席の無い新型ディーゼルハイブリッドカーに置き換えられます
  【2025年度下期予定】

車窓が楽しめるボックス席も無いですが
側窓も郵便荷物車(死語?)並に少ないので
大きな広告を思う存分ラッピングして稼げそうです。
ディーゼルエンジンで回すのは車輪ではなく発電機です。
ディーゼルカーではありますが自家発電式電車とも言えますので
走行性能も運転方法もほぼ電車、ということだそうです。当店最寄りの
越生駅のJR八高線ホームは2本から1本に減らされたので列車交換できません。
全線にわたり所要時間の短縮効果が期待できるので列車交換設備のある信号場
が新設されることを祈ることにいたしましょう。今後30年以上活躍してくれそうです。
(それまでに八高線から他の路線へ転属となる可能性も無くはないのですけれど。)
いっそ片側4扉に変更し八王子駅〜高麗川駅間の八高線電化区間にも直通運転
できるようになれば尚便利ですね。せっかく電車と同じダイヤで走れるのですから。
   ↓
▽『JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社』 (公式)
 2024年11月21日付公開「ニュースリリース」より、画像とファイルの写し(PDF)。
 高崎・盛岡エリアに新型車両を投入します
241121_jreast_press_HB-E220_301.JPG
△「新型車両 HB-E220系(イメージ)」
241121_jreast_press_301_01.JPG
241121_jreast_press_301_02.JPG
241121_jreast_press_301_03.JPG
 (c)JR東日本

 関連リンク)
  『JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社』 (公式)
  2024年11月21日付公開「ニュースリリース」
  https://www.jreast.co.jp/press/
  高崎・盛岡エリアに新型車両を投入します
  https://www.jreast.co.jp/press/2024/20241121_ho01.pdf

当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」はJR八高線及び東武越生線の越生駅東口に位置し、
当店前の通り「フラワーロード山吹」から踏切越しに越生駅を発着する両線の列車を
眺めることができます。JR八高線のキハ110系も東武越生線の8000系電車も30
年以上にわたって活躍し続け、その間一部の編成を除いて塗色の変更もなく沿線の
お客さまから親しまれてきました。どちらの車両も素材は普通の鋼鉄で、デザインや
塗色の自由度も高く、明るい白系統の車体に穏やかな緑(キハ110系)や濃淡の青
(8000系電車)のラインを配した塗色は、入間や比企の里山の風景に良く似合って
いると感じています。いわゆる撮り鉄さんでなくても駅や沿線でカメラを向けたくなる
ような絵になる車両なので、当店のお客さまからご注文いただくお写真の中にもよく
登場することの多い車両でした。東武越生線の本線である東上線の車両は40年以
上も前から軽量で無塗装のステンレス製やアルミ製の後継車両への置き換えが進
み、池袋駅〜森林公園駅間の定期営業列車ではすでに置き換えが完了しています。

2020年12月26日付記事より再掲載。2021年1月1日撮影。越生駅を発着する
 JR八高線のキハ110系(111+112形)気動車と東武越生線8000系電車(奥)。
 iPhone 7 Plus 光学28mm相当(135判換算)F1.8 1/1368s iso20 編集済。
210101_IMG_1720.jpg
2025年2月17日追記 2025年2月17日 9:12-13  明覚〜越生駅間で撮影。
 明覚駅を発車したJR八高線高麗川行き普通列車のキハ110系(111+112形)。
 iPhone 7 Plus 光学56mm相当(135判換算)F2.8 1/950s iso20 編集済。
250217_hachiko-line_myokaku_2693.JPG
2025年2月17日追記 2025年2月17日 9:12-13 明覚〜越生駅間で撮影。
 JR八高線高麗川行き。奇しくも上の写真と同じ編成(キハ111+112-209)です。
 iPhone 7 Plus 光学56mm相当(135判換算)F2.8 1/750s iso20 編集済。
250217_hachiko-line_myokaku_2694.JPG
 (c)安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店

このたび上記の2024年11月21日付公開「ニュースリリース」でJR東日本さんから
2025年度下期の予定で八高線のキハ110系を電車並みに高性能な省エネタイプ
の新型ディーゼルハイブリッドカーHB-E220系と置き換える計画が発表されました。
国鉄時代の八高線は片側3扉の全席ロングシートが標準の近郊区間用車両が活躍
してきたのですが、民営化を機に配属されたキハ110系は沿線に観光地もある路線
向けに設計された片側2扉のボックス席のある車両で、横引きのプリーツカーテンも
備えた瀟洒なインテリアが新鮮でした。新型のHB-E220系は、あらためて八高線の
用途に合う国鉄時代に準じた仕様となり、新たにバリアフリー設計も採用されました。
車両は軽量で無塗装のステンレス製で、その正面デザインは先に登場した新型電気
式気動車(ディーセルカー)GV-E400系に準じます。側面の窓の数がGV-E400系
と比べHB-E220系の方が極端に少ないのはおそらく蓄電池を搭載した関係でしょう。
GV-E400系については2018年1月20日付公開「ニュースリリース」をご覧ください。
   ↓
▽『JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社』 (公式)
 2018年1月30日付公開「ニュースリリース」より、画像とファイルの写し(PDF)。
 新型電気式気動車(GV-E400 系)量産先行車の概要
180130_jreast_press_301_01.JPG
180130_jreast_press_301_02.JPG
180130_jreast_press_301_03.JPG
 (c)JR東日本

 関連リンク)
  『JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社』 (公式)
  2018年1月30日付公開「ニュースリリース」
  https://www.jreast.co.jp/press/2017.html/
  新型電気式気動車(GV-E400 系)量産先行車の概要
  https://www.jreast.co.jp/niigata/press/20180130gv-e400kei.pdf

「外観:長年に渡り沿線の日常を支える公共交通機関として信頼感、安定感を感じて
いただけるような力強さと、時代が移り変わっても風化しないシンプルさを兼ね備えた
デザインとしています」
(出典:上記、『JR東日本』 2018年1月30日付公開「ニュースリリース」より)
   ↓
キハ110系のデザインは、「グッドデザイン」運動を推進するなど、日本のデザインの
草創期を築かれた故、剣持勇(1912年1月2日〜1971年6月3日)さん創設の会社、
剣持デザイン研究所が担当されました。同社の代表作としてはヤクルトさんの乳酸菌
飲料である「ヤクルト」や「ジョア」の容器が良く知られています(剣持勇-Wikipedia)。
キハ110系の製造は旧、富士重工業(現、SUBARU)さんと旧、新潟鐵工所さんです。
GV-E400系の製造は車両メーカーの川崎重工業さんが担当されており、デザインの
担当事業者は不明ですがステンレス素材の加工性を熟知されたうえでデザインされた
ように感じます。HB-E220系のデザインもJR八高線沿線風景に馴染むと良いですね。

*次の記事は、当ブログの2018年1月25日付記事を再編集し再掲載したものです。


  2018年1月22日(月)は大雪のため
  営業時間を午後5時までとさせていただきました

2018年1月22日(月)、天気予報通り南岸低気圧の影響で、越生町では朝10時頃
から小雪が舞い始め、昼には本降りになりました。午後2時半頃にはうっすらと積もり
はじめ、大雪になることは明らかでした。

午後4時を過ぎた時点で当店前の駐車スペースの積雪が5センチを超えたため、雪
かきを始めました。ところが、一度除雪してもすぐ積もってしまうほどの大雪で、やむ
を得ず営業時間を午後5時までとさせていただきました。お客さまには大変ご不便を
おかけしましたことを、深くお詫び申し上げます<(_ _)>

▽写真はいずれも2018年1月22日(月)撮影。
 午後4時過ぎの当店前駐車スペースの様子。
180122_IMG_1719.jpg
▽除雪前(左)と除雪途中(右)の駐車スペース。
180122_IMG_1716.jpg180122_IMG_1722.jpg
▽上の写真とは反対側から見た除雪前(左)と除雪途中(右)の駐車スペース。
180122_IMG_1721.jpg180122_IMG_1723.jpg
▽ちょっとした雪山ができてしまいました(その後1月24日までさらに成長しました)。
 慣れない雪かきで筋肉痛を覚悟しましたが、どこも痛まずに済みました(^^;ゞ
180122_IMG_1724.jpg
 (c)吉川弘樹

午後5時過ぎに家路に就きましたが、車で小川町の自宅へ帰ろうとしたところ、途中
ときがわ町玉川手前の長い上り坂で渋滞に遭いまったく動けなくなってしまいました。
前方で立ち往生している車があるようで仕方なく引き返して当店前に車を置きました。
私の車もタイヤはスタッドレスタイヤですが、0℃をある程度下回らないとグリップ力
を十分発揮できないので、当時の気温では注意していても運転はこわかったです。

車での帰宅はあきらめ、めずらしく鉄道と路線バスを乗り継いで帰ることにしました。
当ブログの当日付記事に貼ったリンクから鉄道各線の運行状況を確認したところ、
多少の遅れはあるものの、幸い運休にはなっていないようでした。私は越生駅へと
歩いて行きました。

  その後は新海誠監督のアニメ映画のような
  思いがけない小旅行が待っていました

越生駅に着くと、JR八高線も東武越生線も動いているようでした。ICカード乗車券を
持たない私は、自動券売機で買った「一枚のキップ」をポケットに納めて、ホームへ。

▽写真はいずれも2018年1月22日(月)撮影。
 大雪のため普段より閑散とした越生駅構内。JR八高線のホームで待ちます(右)。
180122_IMG_1728.jpg180122_IMG_1726.jpg
▽19:14の高崎行きで小川町へ向かいます。この時点では定刻通りの運行でした。
180122_IMG_1731.jpg
▽空いている車内(左)。途中、ときがわ町の明覚駅で上り列車との交換待ち(右)。
 上り列車の到着が遅れ少し心細くなります。定刻より約10分遅れて発車しました。 
180122_IMG_1733.jpg180122_IMG_1735.jpg
▽19:42、約13分遅れで小川町駅に着きました。
 向こうのホームの東武東上線にも遅れが出ているようでした。
180122_IMG_1738.jpg
▽「夜の底が白くなった」 (川端康成の『雪国』冒頭より)とは、こんな雰囲気に近い
 のかな、と想像(左)。改札を出るとちょうど路線バスが待っていてくれました(右)。
 雪道を3キロ以上も歩かずに済むと一安心。夜8時過ぎ、無事帰宅です\(~o~)/
180122_IMG_1741.jpg180122_IMG_1743.jpg
 (c)吉川弘樹

ここで、2016年に公開され大ヒットした新海誠(しんかい まこと)監督のアニメ映画、
『君の名は。』の挿入曲、RADWIMPS演奏の『スパークル』のMVをご紹介します。

▽『RADWIMPS』  「YouTube」公式チャンネル
 2016年10月27日付公開(動画はこちら)。
 『スパークル [original ver.]
 -Your name. Music Video edition- 予告編
 from new album「人間開花」初回盤DVD』  
▽RADWIMPS演奏の上記 『スパークル』 のMVより、『君の名は。』 の場面写真。
 一人東京へ向かうヒロインを乗せた列車の車内。JR八高線の車内とそっくりです。
 「おにぎり」と「普通のほうじ茶」は必携?(次の実物の写真と比べてみてください)。
180122_IMG_1747.JPG
▽2018年1月22日、JR八高線車内にて撮影。 (c)吉川弘樹
 JR東日本キハ110系の特徴ある車内レイアウトとインテリア。
 通勤・通学ラッシュに備え通路を広げるため、片側のボックス席が一人掛けです。
 八高線のほか、小海線、八戸線等JR東日本各線の非電化区間を中心に活躍中。
180122_IMG_1737.jpg
▽RADWIMPS演奏の上記 『スパークル』 のMVより、『君の名は。』 の場面写真。
 本作ヒロインの宮水三葉(みやみず みつは)は岐阜県立糸守高校(架空の高校)
 2年生という設定ですが作中の車内はJR東日本キハ110系がモデルのようです。
 新海監督は長野県南佐久郡小海町のご出身で、高校へはJR小海線で片道40分
 かけて通学されていたそうです(小海線のキハ110系は、新海監督が高校を卒業
 された1991年から活躍中です)。きっと故郷の鉄道に愛着をお持ちなのでしょう。
180122_IMG_1748.JPG
 (c)2016「君の名は。」製作委員会 / RADWIMPS

 関連動画リンク)
  『RADWIMPS』  「YouTube」公式チャンネル
  2016年10月27日付公開
  『スパークル [original ver.]
  -Your name. Music Video edition- 予告編
  from new album「人間開花」初回盤DVD』
  https://www.youtube.com/watch?v=a2GujJZfXpg

 関連リンク集)
  『新海誠監督作品 君の名は。』 (映画公式サイト)
  『新海誠公式サイト Other voices -遠い声-』

鉄道の駅や列車は、映画の舞台装置としては古典的な題材ですが、なぜかアニメ
映画となるとなかなか優れた演出の作品にお目にかかれず残念に感じていました。
新海監督のアニメ映画には実在の鉄道を舞台装置に活かしたシーンが多く見られ、
どれも印象的な演出が胸に深く残ります。2007年公開の『秒速5センチメートル』
も雪が降り積もる田舎の駅の待合室が登場。私には忘れられない作品の一つです。

▽『cwfilms』  「YouTube」公式チャンネル
 2012年4月22日付公開(動画はこちら)。
 『秒速5センチメートル(5 Centimeters per Second)』 予告編 HD版

 (c)Makoto Shinkai / CoMix Wave Films

 関連動画リンク)
  『cwfilms』  「YouTube」公式チャンネル
  2012年4月22日付公開
  『秒速5センチメートル(5 Centimeters per Second)』 予告編 HD版
   誰もが通り過ぎゆく日常をすくい取った、切なくも美しいラブストーリー。
   「桜花抄」、「コスモナウト」、「秒速5センチメートル」からなる連作アニメーション。
   原作・脚本・監督:新海誠
   音楽:天門 キャスト:水橋研二、近藤好美、尾上綾華、花村怜美
   制作:コミックス・ウェーブ・フィルム
   (2007年劇場公開作品 / 63分)
  https://www.youtube.com/watch?v=1X95eE2fwuc

 関連リンク集)
  『新海誠監督作品 秒速5センチメートル』 (映画公式サイト)
  『新海誠公式サイト Other voices -遠い声-』

*当ブログ2013年9月14日記事も、併せてご覧ください。


*以上の記事は、
 次の当ブログの2018年1月25日付記事を再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛』
  2018年1月25日付記事
  2018年1月22日(月)は大雪のため、
  営業時間を午後5時までとさせていただきました。
  その後は新海誠監督のアニメ映画のような、
  思いがけない小旅行が待っていました。               
  http://poppop.sblo.jp/article/182222239.html

2015年5月24日付記事より再掲載
 2002年3月26日撮影。
 JR八高線明覚駅に到着する高麗川行普通列車。
 キハ110系による3両編成(1両編成のキハ110 形
 と2両編成のキハ111形+キハ112 形との計3両)。
 2025年度下期に同線へ配属されるHB-E220系は
 2両編成のHB-E221形+HB-E222形だけで統一。
 3両編成は八高線非電化区間から消滅する見通し。
020326_948tokigawa-myokaku-eki.jpg
 (c)吉川弘樹

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛』
  2015年5月24日付記事
  【新コーナー 旅のヒント】
  JR東日本の「Tohoku Emotion(東北エモーション)」は
  「列車全体がレストラン空間」
  http://poppop.sblo.jp/article/133464234.html

*次の記事は、
 当ブログの
2019年5月11日付記事の一部を再編集し再掲載したものです。


  ご当地JR八高線の明覚駅が
  TVアニメ『新幹線変形ロボ シンカリオン』
  令和最初の放送で登場!!

令和元(2019)年5月4日 (土) 朝7時からTBS系列で放送されたTVアニメ、
『新幹線変形ロボ シンカリオン』 第68話「謎の敵!!ブラックシンカリオン ナンバーズ」
に、当店最寄りの越生(おごせ)駅の、そのお隣りのJR八高線明覚駅(ときがわ町)が
登場しました!

アニメ作品の舞台のモチーフとなった実在の土地はファンの間では「聖地」と呼ばれ、
ブームになった人気アニメ作品の「聖地」はファンだけでなく、観光のお客さまが海外
からも続々訪れるほどの「聖地巡礼」の名所になり、社会現象としても注目されます。

都心に近い埼玉県にも有名な「聖地」はこれまで数多く生まれましたが、なぜか当店
の地元、越生町や近隣の市町はアニメ業界からはノーマークでした。もったいない!

手描きのアニメ絵で観る明覚駅は、実に良いものでした。この作品の背景はデジタル
加工した写真で間に合わせるケースも少なくないのですが、明覚駅に限っては制作者
の思い入れも強かったのでしょう。次回は越生駅の旧駅舎もよろしくお願いいたします。

▽『シンカリオンTV』  「YouTube」公式チャンネル
 『新幹線変形ロボ シンカリオン』
 第68話「謎の敵!!ブラックシンカリオン ナンバーズ」 スクリーンショットの写し。
 (左)堂々たるオープニングタイトル。
 (右)制作協力にJR各社さんがその名を連ねます。
shinkalion-68_101.JPGshinkalion-68_102.JPG
▽(左)ヒロインは今をときめく自称「JS-YouTuber(女子小学生ユーチューバー)」。
▽(右)主題歌『進化理論』を歌うのは「BOYS AND MEN(ボーイズ・アンド・メン)」の
 皆さん。私の妹と姪っ子は大ファンで、母娘で“追っかけ”やってます(≧▽≦)ノシ
shinkalion-68_103.JPGshinkalion-68_104.JPG
▽物語りの舞台はさいたま市大宮区の「鉄道博物館」、というのは表向きの姿。
 実体はあまり世間には明かされていない「新幹線超進化研究所」という特務機関。
 (「この番組はフィクションです」。)
shinkalion-68_105.JPGshinkalion-68_106.JPG
▽(左)「シンカリオン」の運転士は向上心ある小・中学生の子供たち(と父親の1人)。
▽(右)それぞれ個性的な運転士たちの向上心に応えようとする指令員の皆さんにも
 指導での悩みはあるようです。そこで小山ダイヤ指令員(眼鏡が似合う)が提案を。
 「電車に乗っちゃえばいいんじゃないですかね?」
shinkalion-68_107.JPGshinkalion-68_108.JPG
▽「指令員として駅や時刻表を覚えるのに苦労していたとき、試しに1人で電車に乗り
 に行ったら、案外楽しくて駅名も徐々に覚えられるようになった」という小山指令員。
shinkalion-68_109.JPGshinkalion-68_110.JPG
▽なんとこれは、突然どこか見覚えのある駅と「電車」が!? まさか(@o@;)
shinkalion-68_111.JPG
▽「明覚と書いて“みょうかく“と読むのか!」。明確に覚える新人時代の小山指令員。
 「越生“おごせ”、毛呂“もろ”、高麗川“こまがわ”」、難読駅名各駅停車の旅は続く。
 ここで、正確には「電車」ではなく「気動車(ディーゼルカー)」と突っ込むのは野暮。
shinkalion-68_112.JPG
▽私が2019年1月5日に車内から写した「明覚駅」。上のシーンとほぼ同アングル。
 この日は自家用車が急に故障し小川町から八高線で出勤しました。そのため開店
 が遅くなりお客さまにはご迷惑をおかけしました。あらためてお詫び申し上げます。
190105_IMG_3702.JPG190105_IMG_3706.JPG
 (c)プロジェクト シンカリオン・JR-HECWK/超進化研究所・TBS/タカラトミー

 関連動画リンク)
  『シンカリオンTV』  「YouTube」公式チャンネル
  https://www.youtube.com/@TV-gq4ur

 関連リンク)
  『新幹線変形ロボ シンカリオン』 (公式)
  http://www.shinkalion.com/


*以上の記事は、
 次の当ブログの2019年5月11日付記事の一部再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛』
  2019年5月11日付記事
  ご当地JR八高線の明覚駅が
  TVアニメ『新幹線変形ロボ シンカリオン』の令和最初の放映で登場!
  &スマホ写真を(どこでも)簡単プリント!
  タカラトミーさんの人気おもしろグッズ「プリントス(Printoss)」もご紹介

*次の記事は、
 当ブログの
2019年3月15日付記事の一部を再編集し再掲載したものです。


越生駅は昭和8(1933)年4月15日に今のJR八高線の駅として開業。翌12月16日
には今の東武越生線も乗り入れました(出典:越生駅-Wikipedia)。開業した頃から
約85年もの間たくさんの旅客を送り迎えしてきた越生駅の窓口も今日、静かにその
長い歴史に幕を降ろします。駅係員の皆さま、今まで本当にありがとうございました。

▽2019年3月15日限りで役目を終える西口駅舎内のきっぷ売り場。私がこの写真
 を撮影している間にも、窓口の駅係員さんはお客さまの問い合わせに真摯に対応
 されていました。いつもと変わらない越生駅の朝でした。(2019年3月15日撮影)
190315_IMG_4081.JPEG
▽(左)今となっては映画のロケセットを見るような越生駅駅舎。「越生梅林梅まつり
 の看板が毎年、この季節になると掲げられてきました。(2019年3月12日撮影)
 (右)八高線の列車の少なさが絵になりすぎる時刻表。(2019年3月11日撮影)
190315_IMG_4054.JPEG190315_IMG_4032.JPEG
▽(左)JRの「青春18きっぷ」のポスターが貼られていました。短い春休みの始まり。
 (右)ここから、そうです。誰もが旅人になるのです。(共に2019年3月11日撮影)
190315_IMG_4035.JPEG190315_IMG_4030.JPEG
▽ここへ来るといつも、日本全国を列車や連絡船で旅した高校、大学時代の自分が
 思い出されます。「18きっぷ」のような青春だったかは?(2019年3月11日撮影)
190315_IMG_4027.JPEG
 (c)吉川弘樹


*以上の記事は、
 次の当ブログの2019年3月15日付記事の一部再編集し再掲載しました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2019年3月15日付記事
  2019年3月16日(土)に越生駅東口が開設します
  西口窓口でのきっぷの販売は今日3月15日(金)限りになります
 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛』
  2019年3月16日付記事
  【寸景】 東口開設当日の越生駅の夜 【2019年3月16日】
  http://poppop.sblo.jp/article/185722617.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年8月15日付記事
  今日、2020年8月15日は、戦後75年の終戦の日です。
  戦前、戦後を見つめ続けた越生駅西口の旧駅舎へ想いを寄せて。
  &*木の香りが好き* 2020年8月5〜19日、
  越生駅西口「越生駅すてきな交流拠点」新築工事の進捗状況
  http://poppop.sblo.jp/article/187806705.html

当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」店主である
私の誕生日は4月10日で「駅弁の日」です♪
   ↓
▽『駅弁の日- 日本鉄道構内営業中央会』 (公式) のスクリーンショット。
230410_ekiben_about_day_101.JPG
 (c)日本鉄道構内営業中央会

 関連リンク)
  駅弁の日- 日本鉄道構内営業中央会 (公式)
  http://www.ekiben.or.jp/main/about/about_day.html

当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」のすぐ側の交差点の、
今は「ウエルシア越生店」さんになっている場所には6年前の2018年8月31日まで
「ヤオコー越生店」さんがありました。「ヤオコー」さんでは毎月定期的に駅弁の販売
があり、私は店頭で眺めているだけでも各地を旅しているような気分が味わえました。

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛』
  2018年12月18日付記事
  2018年12月27日
  「ウエルシア越生店」さんが越生駅東口に大きくオープン!
  http://poppop.sblo.jp/article/185195142.html

 関連ニュース)
  『企業法務ナビ』 2023年11月7日付配信
  ニュース「食中毒500人超の駅弁メーカー吉田屋、処分解除で営業再開」
  https://www.corporate-legal.jp/news/5488

2021年1月4日にオープンした「道灌おもてなしプラザ(越生駅西口総合案内所)」
は外観こそ鉄道の駅舎を模していますが、駅施設ではなく町の交流拠点として建設
された越生町の施設です。開館時間は8時30分から17時まで。不定休なので土日
や祝日でも利用できます。平日の通勤途中以外にも利用できるのは助かりますね。

 関連リンク)
  『越生町公式サイト』
  道灌おもてなしプラザ【越生駅西口総合案内所】
  (こちらをクリック)

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年12月26日付記事
  【太田道灌公に学ぶ】
  2020年12月21日に
  「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」竣工式と
  『太田道灌像』除幕式が行われ夜間ライトアップが始まりました
  【文武両道】
  http://poppop.sblo.jp/article/188253183.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2021年1月9日付記事
  *新春恒例*
  「越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)」の
  初仕事は「第37回武蔵越生七福神めぐり」!
  令和3(2021)年1月4日(月)から1月11日(月・祝)まで
  新型コロナウイルス感染拡大防止対策をとり
  「緊急事態宣言」に対応しながら今週末の三連休中も開催
  http://poppop.sblo.jp/article/188292088.html

2021年1月4日にオープンした「道灌おもてなしプラザ(越生駅西口総合案内所)」
が建っている場所には、2020年1月15日に解体作業が始まるまで昭和8(1933)
年4月15日に今のJR八高線越生駅として開業した当時の旧駅舎が建っていました。
2019年3月15日まではJR東日本さん管理運営の有人駅で、駅窓口でのきっぷの
販売も行われていました。窓口の傍らには交通新聞社さん発行の全国版の分厚い
『JR時刻表』 最新号が置かれ、誰もがいつでも自由に閲覧できました。少し年季の
入った「ステーションボード」はJRグループの旅行案内のポスターやパンフレット類
で華やかに彩られ、駅を利用される人々は訪れるたび憧れの旅の世界へと誘われ
たのでした。私も何度も「ヤオコー越生店」さんの特売日に好みの駅弁を買い込み
駅の自販機で「普通のほうじ茶」も買い、駅窓口で駅員さんから買い求めた紙に刷
られた汗ばむ「一枚のキップ」を握りしめ、八高線のキハ110系のボックス席に乗り
込みたくなりそうな衝動に駆られたものです。今も時折その頃の事を想い出します。

JR八高線のキハ110系の営業運転は、1993年3月18日に寄居駅〜高崎駅間で
開始されました。1996年3月15日限りで旧国鉄時代製造の片側3扉でトイレ入口
前以外は全席ロングシートだった近郊区間用ディーゼルカーと置き換わり、その後
はずっと片側2扉で車内の中央がボックス席のキハ110系が八高線の主役でした。
当時は1987年4月1日の国鉄分割民営化に伴いJRグループ各社とも発足して間
がなく、近郊区間用ディーゼルカーを八高線向けに新しく設計する余裕もなかった
のだと思います。朝夕の混む時間帯に通勤通学で利用される方は、駅での列車の
乗降に時間をとられ不便な思いをされてきたことでしょう。HB-E220系投入の効果
が注目されます。

  おわりに

上記のJR東日本さんの2024年11月21日付公開「ニュースリリース」によると、
JR八高線(高麗川駅〜高崎駅間)と同じ時期に、JR東北本線(花巻駅〜盛岡駅間)、
JR釜石線(花巻駅〜釜石駅間)にも新型車両HB-E220系を投入予定とのことです。
花巻市は作家で詩人で農学校教師でもあった宮沢賢治先生(1896年8月27日〜
1933年9月21日)の故郷で、先生の代表作の一つである 『銀河鉄道の夜』 は私も
中学生の頃に物語の情景を心に想い浮かべながら夢中で読ませていただきました。
今のJR釜石線が「銀河ドリームライン釜石線」の愛称で呼ばれている通り釜石線は
『銀河鉄道の夜』 のモチーフとして知られています。なので私もつい、物語の舞台で
ある銀河鉄道の車内はボックス席だろうと想像していたのですが誤りだったようです。
宮沢賢治先生が 『銀河鉄道の夜』 を執筆されていた頃の釜石線はその前身である
岩手軽便鉄道の路線で線路の軌間が762mmしかなく、可愛らしい小さな客車の中
は、狭い通路を挟んだロングシート仕様だったそうです。なのでHB-E220系の全席
ロングシート仕様の車内こそ、『銀河鉄道の夜』 の創作の原点と考えて良いでしょう。
なお、八高線と同様に釜石線の列車もまた、近年個体数が増えているシカさんなど
野生動物との接触事故に悩まされているそうです。花巻市は「地域の平安と悪霊の
退散を祈願する舞」である民俗芸能の「鹿踊り(ししおどり)」でも有名なので人々の
平安を願う祈りはシカさんなど野生動物たちにも通じるはずだと私は信じています。

 関連リンク)
  『花巻観光協会公式サイト』
  鹿踊(ししおどり) | 花巻を観る
  https://www.kanko-hanamaki.ne.jp/spot/article.php?p=152

2025年4月22日追記)

昨日、2025年4月21日に兵庫県神戸市兵庫区の川崎車両さんの本社工場で完成
したJR東日本さんの新型ディーゼルハイブリッドカーHB-E220系が、投入予定線区
の盛岡エリアに向けてJR貨物さんの機関車に牽かれ輸送されました。宮沢賢治先生
執筆の物語 『銀河鉄道の夜』 の創作の原点、釜石線での試運転が近く始まる見通し
です。同じ車両が2025年度中に八高線にも投入され 『銀河鉄道の夜』 の世界観に
想いを馳せることができるようになると思うと感慨深いです。側窓が極端に少ないので
車窓風景は想像力で補うことにしましょう。従来のキハ110系の側窓は開閉できない
固定式でしたがHB-E220系の側窓は少ないとはいえ一部が開き換気できるようです。
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 20:12| 旅のヒント

2024年11月20日

写真機。それは、枕元に置いて夢見るカメラ。ソニーさんから2024年11月19日に発表されたレンズ交換式ミラーレスデジタル一眼カメラの旗艦機「α1 II」は夢のカメラか? 枕元に置いて夢見るカメラか?【2024年12月13日発売予定】

*この記事は、2024年11月20日から28日にかけて編集されたものです。

  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  ソニーさんから2024年11月19日に発表された
  レンズ交換式ミラーレスデジタル一眼カメラの旗艦機
  「α1 II」は夢のカメラか? 枕元に置いて夢見るカメラか?
  【2024年12月13日発売予定】

「高い解像度とスピード性能、AIを活用した
最新のAFがプロフォトグラファーの幅広いニーズに応える」
とソニーさんは「α1 II」について2024年11月19日付公開の「ニュースリリース」で
アナウンスされています。あくまで写真家のための旗艦機という位置付けのようです。
本体のみの市場想定価格は税込99万円前後で、初代「α1」が2021年3月19日に
発売された当時の本体のみの市場価格が税込90万円前後でしたから約9万円の差
額でリコーイメージングさんのレンズ交換式デジタル一眼レフカメラのスタンダード機、
「PENTAX KF」(本体のみの市場価格は税込9万円前後)が買えてしまいそうな値段
です。「SONY α1 II」は定評のある初代「α1」がベースで、基本的な設計や機能、性
能はそのままに細部を改良し、使いやすさと完成度をより一層高めた製品と言えます。
   ↓
▽『ソニー』 (公式)
 2024年11月19日付公開「ニュースリリース」 のスクリーンショット(こちら)。
 フルサイズミラーレス一眼カメラ 旗艦機「α1 II」発売。
 高解像・高速性・最新AFでプロのニーズに対応
 〜高い解像度とスピード性能、AIを活用した
 最新のAFがプロフォトグラファーの幅広いニーズに応える〜
241119_sony_press_ILCE-1M2_101.JPG
▽2024年11月19日付公開「商品情報・ストア」 より、画像の写し(以下同様)。
 「α1 II | デジタル一眼カメラα(アルファ)」(本体正面)
241119_sony_ILCE-1M2.JPG
▽「α1 II | デジタル一眼カメラα(アルファ)」(本体上部)
241119_sony_ILCE-1M2_top.jpg
▽「α1 II | デジタル一眼カメラα(アルファ)」 FE 85mm F1.4 GM U レンズ付。
241119_sony_ILCE-1M2_with_SEL85F14GM2.JPG
▽「α1 II | デジタル一眼カメラα(アルファ)」
 Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA レンズ および 縦位置グリップ(VG-C5)付。
241119_sony_ILCE-1M2_with_SEL55F18Z_VG-C5.JPG
 (c)ソニー

 関連動画リンク集)
  『Sony (Japan)』  「YouTube」公式チャンネル
  2024年11月19日 23:00頃 付公開
  α1 II Professional Impressions【ソニー公式】
  https://www.youtube.com/watch?v=-WCl95afj4o
  2024年11月20日 9:00頃 付公開
  α1 II:機能説明ビデオ【ソニー公式】
  https://www.youtube.com/watch?v=y_0Klr0qFsU

 関連リンク集)
  『ソニー』 (公式)
  24年11月19日付公開「商品情報・ストア」
  α1 II | デジタル一眼カメラα(アルファ)
  https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1M2/?msaview=web
  2024年11月19日付公開「ニュースリリース」
  フルサイズミラーレス一眼カメラ 旗艦機「α1 II」発売。
  高解像・高速性・最新AFでプロのニーズに対応
  〜高い解像度とスピード性能、AIを活用した
  最新のAFがプロフォトグラファーの幅広いニーズに応える〜
〔前略〕

 ソニーは、フルサイズミラーレス一眼カメラ「α1 II」を発売します。本機は、有効約5010万画素の高解像と、ブラックアウトフリーでのAF/AE追従の最高30コマ/秒の高速連写(※1)、歪みを抑えた撮影を実現するアンチディストーションシャッター、そしてAIを活用した最新の被写体認識AF(オートフォーカス)機能など、ソニーの最先端の技術を搭載したフラッグシップモデルです。

〔中略〕

 本機は、2021年に発売し、プロフォトグラファーから高い評価と信頼を得てきたフラッグシップ「α1」の第二世代です。使い手の声を丁寧に聞き取り、その高いニーズに応えて進化しています。「α1 II」は、最新のAIプロセッシングユニットの搭載により、多種類の被写体を高精度に認識し、対象が人や動物、鳥などの場合は瞬時に瞳にフォーカスを合わせます。最大1秒前までさかのぼって撮影が可能なプリ撮影機能(※2)や、プロの現場で求められる高速ワークフローに応える接続性、長時間の使用でも負担が少ない操作性など、質量約743g(※3)の小型軽量ボディに数多くの進化した技術を凝縮しています。
 なお、ソニーは一部の報道機関に向けて真正性カメラソリューションを提供しています。本機で撮影した画像は真正性情報(※4)がリアルタイムに付与される機能に対応予定(※5)で、生成AIによるフェイク画像や改ざんされた画像などからクリエイターや社会を守ることに貢献します。

(※1)
 電子シャッター使用時、ソニー測定条件。撮影条件によっては連続撮影の速度が遅くなります。フォーカスモードがAF-Cのときは、装着するレンズによって連続撮影の速度が異なります。詳しくは、レンズ互換情報サポートページをご確認ください。
(※2)
 静止画撮影時のみ。
(※3 )
 バッテリー、カードを含む。
(※4)
 撮影した画像に来歴情報、カメラで撮影されたことの真正性情報、3D深度情報を含むメタデータが、カメラ内デジタル署名として埋め込まれます。
(※5)
 真正性カメラソリューションの使用にはアップグレードライセンスが別途必要となり、2025年1月以降のカメラソフトウェアアップデートで対応予定です。また本発表時点では、一部の報道機関が利用可能です。

〔後略〕

出典)上記、『ソニー』 (公式)
    2024年11月19日付公開「ニュースリリース」より抜粋

「〜質量約743g(※3)の小型軽量ボディに数多くの進化した技術を凝縮〜」
(※3 )バッテリー、カードを含む
(出典:上記、『ソニー』 (公式) 2024年11月19日付公開「ニュースリリース」より)
   ↓
「SONY α1 II」はプロ仕様の旗艦機としては初代「α1」と同様の「小型軽量ボディ」。
バッテリーとメモリカードを含む質量は約743g(本体のみで約658g)、寸法は幅約
136.1mm×高さ約96.9mm×奥行82.9mm(グリップからモニターまでは約72.8
mm)とたいへんコンパクトです。上記画像にある別売の「縦位置グリップ(VG-C5)」
を装着すると流石にプロ仕様の旗艦機に相応しいボリューム感ある外観になります。

ソニーさんの最初のプロ仕様レンズ交換式デジタルカメラの旗艦機は一眼レフカメラ
の「SONY α900」で、2008年10月23日に本体価格税込33万円前後で発売されま
した。先に発売のミドルレンジクラスの機種との違いの一つとして、カメラ本体上面に
設けられた機能の設定や操作情報などが表示される白黒液晶モニターがありました。
この種のモニターはフィルムカメラ時代からの名残でカメラのデジタル化に伴い本体
背面の再生モニターにも同じ情報が表示できることから次第に省略されるようになり
ました。今もプロ仕様レンズ交換式デジタルカメラの旗艦機の本体上面に白黒液晶
モニターを設けているメーカーさんは、ニコンさん、キヤノンさん、富士フイルムさん、
そして「PENTAX」を製造販売されているリコーイメージングさんなどいわゆる老舗の
カメラメーカーさんに限られています。そのリコーイメージングさんのレンズ交換式デ
ジタル一眼レフカメラのスタンダード機「PENTAX KF」(本体価格税込9万円前後)も
本体上面の白黒液晶モニターは省略されています。その方が「SONY α1 II」と同様
に「小型軽量ボディ」の実現に有利で設計上の制約も少なく高性能を目指せるのです。

2022年11月10日付記事より再掲載
 『RICOH IMAGING』 (公式)
 PENTAX KF | デジタルカメラ | 製品」 画像の写し(こちらをクリック)。
 「ガラスペンタプリズム採用 視野率約100%。倍率約0.95倍(50mm F1.4・∞)
 の光学ファインダー。肉眼と同じ光の見え味と容易なピント合わせを追求できます」
221110_PENTAX-KF_fea_art1_01.JPG
221110_PENTAX-KF_feature_img_01.jpg

221110_PENTAX-KF_fea_art2_01.png
 (c)RICOH IMAGING

 関連リンク集)
  『RICOH IMAGING』 (公式)
  PENTAX KF | デジタルカメラ | 製品
  https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/kf/
  2022年11月10日付公開「製品ニュース」
  アウトドア撮影に適した防塵防滴、小型設計のデジタル一眼レフカメラ
  「PENTAX KF」を新発売(2022年11月25日)
  〜バリアングル液晶モニター搭載、
  本格的な一眼レフ撮影が愉しめるスタンダードモデル〜
  (こちらをクリック)

次にご紹介するリコーイメージングさんの「PENTAX K-1 Mark II」は2018年4月
下旬発売のプロ仕様レンズ交換式デジタル一眼レフカメラです。旗艦機でありながら
本体価格税込20万円前後に抑えられ、本体上面の白黒液晶モニターは温存しつつ
も比較的コンパクトに設計されています。
   ↓
▽『RICOH IMAGING』 (公式)
 「PENTAX K-1 Mark II | デジタルカメラ | 製品」 画像の写し(こちらをクリック)。
180222_ricoh-imaging_products_K-1_mk2_301_2.JPG
180222_ricoh-imaging_info_K-1_mk2_301.JPG
△2018年2月22日付公開「製品ニュース」 画像の写し(こちらをクリック)。
 「35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラ 「PENTAX K-1 Mark II」を新発売
 〜さらなる高画質を追求、完成度を高めたKシリーズ最高級機〜」
2020年7月27日付記事より再掲載
 一眼レフカメラの標準的なペンタダハプリズムを用いた光学式ファインダーの光路。
 この透視図は「PENTAX K-1」のもの(「PENTAX K-1」の当ブログ記事はこちら)。
K-1 fea04_03.jpg
▽「PENTAX K-1 Mark II | デジタルカメラ | 製品」 画像の写し(こちらをクリック)。
 「撮影アシスト機能:スマートファンクション 必要な機能をダイレクトに操作 豊富な
 機能と使いやすさを両立させる新しい操作系がスマートファンクションです。カメラ
 上面の2つのダイヤル操作だけで機能を選択、設定。メニューを介さないダイレク
 トな操作で、撮影の機動性がアップします。(1)機能ダイヤル。(2)設定ダイヤル」
180222_ricoh-imaging_products_K-1_mk2_smartfunc_301.JPG
 (c)RICOH IMAGING

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式)
  PENTAX K-1 Mark II | デジタルカメラ | 製品
  https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/
  2018年2月22日付公開「製品ニュース」
  35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラ 「PENTAX K-1 Mark II」を新発売
  〜さらなる高画質を追求、完成度を高めたKシリーズ最高級機〜
  (こちらをクリック)

改めて、今もプロ仕様レンズ交換式デジタルカメラの旗艦機の本体上面に白黒液晶
モニターを設けているメーカーさんは、ニコンさん、キヤノンさん、富士フイルムさん、
そして「PENTAX」を製造販売されているリコーイメージングさんなどいわゆる老舗の
カメラメーカーさんに限られています。フィルム一眼レフカメラの本体上面に白黒液晶
モニターを最初に設けたメーカーさんは旧、旭光学工業(現、リコーイメージング)さん
で、1983年3月発売の「PENTAX Super A」という、ミドルレンジクラスの機種でした。
シャッタースピードの手動調整を伝統的なアナログダイヤル式からプッシュボタン式に
よるアップダウンキー操作に改めたことから、シャッタースピードなどを表示できるよう
小さな液晶モニターが設けられたのです。当時としては大胆な試みと評されたものの、
以降各カメラメーカーさんも競ってこの新方式を各製品に採用することになるのでした。

それにしても、カメラの本体上面の白黒液晶モニターにどれほどの意味や価値がある
のでしょうか。上記「PENTAX K-1 Mark II」の最後の製品説明画像を見るとモニター
は無い方が「(1)機能ダイヤル」をより大きくするスペースが確保でき、その分ダイヤル
上に記載できる機能も増やせそうです。それでも上面モニターは大事なのでしょうか?
カメラを首や肩から吊下げた状態では確かに上面モニターは確認しやすいのですが、
カメラを縦位置構図で三脚などにセットした状態では背面の再生モニターの表示の方
が断然大きくて見やすいと思います。大きいだけでなく表示の縦横の向きを自動回転
させることもできる親切設計。上面モニターを省くと高級感がなくなるから?(まさか。)

1980年代までビデオカメラ本体は家庭用でもかなり大きく撮影時は肩に担いで構え
るか三脚等にセットする必要がありました。8mmフィルム映画カメラは小型の機種も
ありましたが、本格的な映画制作に使う35mm以上のフィルム映画カメラはやはり大
きいものでした。今はスマートフォンのカメラでも高画質の動画撮影が容易にできます
が、本格的な映像制作やテレビ放送ではミラーレス一眼カメラで間に合う場合がある
ものの業務用として十分ではなく、プロ仕様のビデオカメラ、テレビカメラはやはり相当
大きなサイズになってしまいます。そうしたカメラの設計では、ロールフィルムを用いる
一眼レフカメラのような撮影中に首や肩から吊下げて待機する使い方を想定する必然
性がそもそも最初からありませんでした。なので映像制作会社やテレビ局のカメラマン
さん(キャメラマンさん?カメラさん?)がサブカメラ用にミラーレスデジタル一眼カメラ
を使われる場合はカメラ本体上面にモニターが無くても何ら不便さを感じられることは
ないと思います。ですがフィルム時代から一眼レフカメラを使われてきた写真のカメラ
マンさん(フォトグラファーさん?写真家さん?)は、撮影待機中も絶えず首や肩から
吊下げたカメラの本体上面のモニターをチェックし、突然のシャッターチャンスに対応
できるよう備える習慣が身に付いているので背面モニターの方が見やすくても上面に
もモニターがあった方が精神衛生上好ましく感じられるものなのです(私の経験です)。
でも実際は撮影中、背面モニターの表示を見ながらカメラ操作することがほとんどw

35mm幅の135判フィルムは1本が公称最大36枚撮りで、撮り終えたらパトローネ
(またはフィルムマガジン)に巻き戻して新品のフィルムと交換する必要がありました。
撮影者は撮影中のフィルム交換のタイミングや所持するフィルムの在庫を常に意識し、
シャッターチャンスを待ったものです。もちろんフィルムは現像されるまで撮影結果が
分からず、撮影したものを消去し繰り返し再利用することもできません。不経済なうえ
撮影ミスした分にも費用がかかり、ミスをその場で確認して撮り直すこともできません。
シャッターを切った瞬間しか写らないので、カメラを回し続ける撮影法も通用しません。
シャッターを切ったらすぐ三脚ごとカメラを抱えて次の撮影ポイントに移動する行動力
も大切です。写真撮影と動画撮影、映像のライブ中継とではカメラワークに共通点も
多いですが異なる点も多いのです。映像から切り出したベストショット画像も写真です
がフォトグラファーもしくは写真家が自らの意思でシャッターを切った瞬間も写真です。
その瞬間を確実に撮るために特化したカメラ。それが写真機。写真機が写真機である
証は、写真家が写真家である証はフィルムカメラの時代も今のデジタルカメラの時代
も変わらない。変わらないで欲しいのです。たとえそれが気休めに過ぎないものでも。

撮影ミスした分にも費用がかかり
   ↓
いい商売できましたね昔のフィルムメーカーさんと現像所さんと写真店さんは(-_-;?

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年11月15日付記事
  【祝☆速報】
  帰って来た「PENTAX」のコンパクトデジタルカメラ!
  全天候アドベンチャーモデル「PENTAX WG-90」!
  〜お父さんの「PENTAX」よ永遠に〜
  【小型軽量高機能】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2023年9月30日付記事
  【一眼レフカメラの老舗にも10万円の壁?】
  リコーイメージングさんが今のご時世に
  APS判デジタル一眼レフのスタンダードモデル
  「PENTAX KF」の価格をお求めやすいお値段に見直し
  【公式オンラインストアで最大2万円引き!】

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2020年7月27日付記事
  「安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店」開業10周年感謝特別記念記事
  【再掲載 / 2019年9月20日 開発発表】
  写真機。
  それは、枕元に置いて夢見るカメラ。
  PENTAXのブランドビジョン「PENTAX STATEMENT」
  2020年7月16日より公開
  【PENTAX / RICOH 一眼レフ】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 17:36| 業界の話題

2024年11月18日

「富士山登山鉄道」構想改め「(仮称)富士トラム」導入検討を山梨県が2024年11月18日発表

*この記事は、2024年11月18日から21日にかけて編集されたものです。

  「富士山登山鉄道」構想改め
  「(仮称)富士トラム」導入検討を
  山梨県が2024年11月18日発表

それって、普通?

▽『Yahoo!ニュース』 2024年11月18日 21:57 付配信
 スクリーンショットは2024年11月18日 23:43-44 現在のものです(こちら)。
 山梨県が「富士山登山鉄道」断念
 新たに打ち出した「(仮称)富士トラム」とは?(ITmedia NEWS)C6F69155-E639-4CAF-B069-39CB15ACC5C5.png
26498727-6581-4DA7-B578-30283E35342B.png
 (c)Yahoo!ニュース / ITmedia

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年11月18日 21:57 付配信
  山梨県が「富士山登山鉄道」断念
  新たに打ち出した「(仮称)富士トラム」とは?(ITmedia NEWS)
  (こちらをクリック)
 山梨県は11月18日、富士山のふもとから5合目までをつなぐ「富士山登山鉄道」の構想を断念し、代わりにゴム製のタイヤで走る新交通システム「(仮称)富士トラム」の導入に向けた検討を始めると発表した。
 富士トラムは、水を電気分解して生産される“グリーン水素”を動力源とする大型モビリティ。ゴムタイヤで走行するため線路は必要なくなり、富士山登山鉄道に比べると大幅なコストダウンが図れる。
 富士スバルラインには、磁気マーカーや白線による誘導方式を導入して“軌道”とする。これにより軌道法が適用されるため、一般車両の進入を規制して、バスでは不可能な“来訪者コントロール”を可能にするとしている。
 また富士トラムは既存の道路も走れるため延伸も容易だ。山梨県では富士山とリニア新駅「山梨県駅」を直結し、リニアの停車本数の増加を目指す。将来的には県内各地をつなぐ二次交通網を整え、利便性の向上や地域経済の活性化を図る考え。
 一方の富士山登山鉄道は、富士スバルラインに鉄軌道を敷設して次世代型路面電車「LRT」を運行するという構想。2021年2月の発表以来、事業化を検討してきたが、コスト面や大規模工事に伴う環境破壊が指摘されるなど、地元から反対の声が上がっていた。
 山梨県は今後、富士トラムへ切り替えて地元との合意形成を図る考え。

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年11月18日 21:57 付配信より

線路には脱線の、
ゴムタイヤにはパンクのリスクが伴います。
公共交通機関において全線不通の事態を招きやすいのは前者のトラブルです。
成層火山である富士山では、火山活動による災害発生時など、公共交通機関には
避難や救助の手段としての役割が求められます。脱線による全線不通は論外です。
つまり、

 「普通」と「不通」を
 掛けたかった私?

「これにより軌道法が適用される」
(出典:上記、『Yahoo!ニュース』 2024年11月18日 21:57 付配信より)
   ↓
軌道法」は、「(仮称)富士トラム」のような道路上に「磁気マーカーや白線」を設置して
軌道とする新交通システムや、次世代型路面電車「LRT」を含む路面電車などに適用
されます。軌道に係る設備や構築物は軌道事業者の固定資産で、軌道は固定資産税
の課税対象になります。ただし「富士山登山鉄道」の構想では軌道や駅などの設備や
構築物は山梨県が所有、管理し、軌道事業者は所有する車両の運行、管理を専門に
営む上下分離方式が検討されてきました。「(仮称)富士トラム」も同様かと思われます。
軌道法」が適用された交通機関は、撮り鉄さんや乗り鉄さんの興味の対象になります
が、軌道が鉄製の線路によるものか否かはそれほど大きな関心事ではなさそうですね。
当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」は、被写体やシャッターチャンスが増えることを歓迎す
ると共に来訪者コントロールや環境負荷低減の重要性についても深く理解しています。
撮り鉄さんも乗り鉄さんも富士山の麓から5合目まで徒歩で往復されると良いでしょう。

撮り鉄さんはもとより富士山をテーマに写真撮影される方の間で高く評価されている
富士フイルムさんの次のレンズ交換式ミラーレスデジタル一眼カメラをご紹介します。
「FUJIFILM X-T5」は2022年11月25日発売。見た目も大きさもカメラ女子ご愛用
ミラーレスデジタル一眼カメラのイメージにピッタリですが本体価格は税込約26万円。
APS判イメージセンサーでついに約4020万画素、6.2K / 30Pの動画撮影を実現!
   ↓
2022年11月29日付記事より再掲載
 『FUJIFILM X-T5 | カメラ | FUJIFILM X Series & GFX』 (公式特設サイト)
 ホームページトップのメインビジュアルの写しとスクリーンショット(部分、こちら)。
221120_fujifilm_x-t5_301.png
▽3ダイヤルオペレーション
 「カメラの軍艦部にISO感度 / シャッタースピード / 露出補正をコントロールする
 3つのダイヤルを搭載。多くのXFレンズに搭載する絞りリングと合わせ電源を入れ
 る前に露光に関する設定全てが確認 / 変更可能です。確実な操作ができるのは
 もちろんファインダーを覗く前に設定をひと目で確認出来るため、いざ構えた際に
 フレーミングに集中いただけます。」 しかし電源を入れないと、光学ファインダーの
 一眼レフと違って電子ビューファインダーやモニターでは構図が確認できません。
 一眼レフの「PENTAX K-1」が「FUJIFILM X-T5」のようなオペレーションだったら。
 写真撮影を学ぶ方には是非ダイヤルオペレーションを通過点に定めて欲しいです。
 もっとも、ダイヤルオペレーションでない方が電源を入れなければ誤って操作部に
 手を触れて勝手に設定変更されてしまう心配がないというメリットもあるのですが。
 私にとってダイヤルオペレーションは郷愁でもあり憧れでもあります。つまり原点。
221120_fujifilm_x-t5_302.JPG
 (c)富士フイルム

 関連リンク)
  『FUJIFILM X-T5 | カメラ | FUJIFILM X Series & GFX』 (公式特設サイト)
  https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t5/

次にご紹介するリコーイメージングさんのレンズ交換式デジタル一眼レフカメラも撮
り鉄さんはもとより富士山をテーマに写真撮影される方の間で高く評価されています。
2018年4月下旬発売の「PENTAX K-1 Mark II」です。本製品の光学ファインダー
の主要な構成部品であるペンタダハプリズムを覆っているトップカバーは正面から見
るとその山形フォルムが富士山を想起させます。「PENTAX」の旗艦機でありながら
本体価格税込約20万円に抑えられています。135判フルサイズイメージセンサー
で約3640万画素、1920×1080:60i/30pのフルHD動画撮影もデキる一眼レフ。
   ↓
▽『RICOH IMAGING』 (公式)
 「PENTAX K-1 Mark II | デジタルカメラ | 製品」 画像の写し(こちらをクリック)。
180222_ricoh-imaging_products_K-1_mk2_301_2.JPG
180222_ricoh-imaging_info_K-1_mk2_301.JPG
△2018年2月22日付公開「製品ニュース」 画像の写し(こちらをクリック)。
 「35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラ 「PENTAX K-1 Mark II」を新発売
 〜さらなる高画質を追求、完成度を高めたKシリーズ最高級機〜」
2020年7月27日付記事より再掲載
 一眼レフカメラの標準的なペンタダハプリズムを用いた光学式ファインダーの光路。
 この透視図は「PENTAX K-1」のもの(「PENTAX K-1」の当ブログ記事はこちら)。
K-1 fea04_03.jpg
 (c)RICOH IMAGING

 関連リンク)
  『RICOH IMAGING』 (公式)
  PENTAX K-1 Mark II | デジタルカメラ | 製品
  https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/
  2018年2月22日付公開「製品ニュース」
  35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラ 「PENTAX K-1 Mark II」を新発売
  〜さらなる高画質を追求、完成度を高めたKシリーズ最高級機〜
  (こちらをクリック)

▽『山梨チャンネル』  「YouTube」公式チャンネル
 2024年11月19日 15:00頃 付公開のスクリーンショット(動画はこちら)。
 知事定例記者会見(令和6年11月18日)
6A3A19F6-330B-4337-BCEB-C5DB84E74692.png
1BB23EAE-7079-45AC-B453-A8B2617C4408.pngBD72542F-06C1-49E5-A5C1-C64ED5E7C8F5.png
D0ED2810-88C0-461F-A43F-B3176D4387EA.png
EBF428B4-A1A5-4D49-B813-A5F2B6566E04.png
8D484B62-E8FE-4A83-84E6-D933423D3282.png
50605E91-3C5F-4215-A169-4EE4D4999BC4.png
198E70EC-A03E-4BEB-B6CA-ED6E138801A6.png
3913AD22-F79E-46DB-BC18-EB192DF69979.png
38F174B6-98A4-4982-89E3-19688CBD9345.png
D92356EB-0740-4370-9861-FCB9C165B6C5.png
 (c)山梨県

 関連動画リンク)
  『山梨チャンネル』  「YouTube」公式チャンネル
  2024年11月19日 15:00頃 付公開
  知事定例記者会見(令和6年11月18日)
   <発表事項>
   令和6年度12月補正予算案等について
   富士山における新交通システム案について
  https://www.youtube.com/watch?v=yntQhcNQLTQ&t=571s

 関連リンク集)
  『山梨県』 (公式)』
  2024年11月19日付公開「知事記者会見(令和6年11月18日月曜日)」
  https://www.pref.yamanashi.jp/chiji/kaiken/0611/1118.html
  2024年11月20日付公開「知事臨時記者会見(令和6年11月19日火曜日)」
  https://www.pref.yamanashi.jp/chiji/kaiken/0611/1119.html

 関連リンク)
  『世界遺産 富士山|富士山世界文化遺産登録推進両県合同会議』 (公式)
   日本一の高さ(標高3,776メートル)を持つ活火山、富士山は
   2013年6月、第37回ユネスコ世界遺産委員会において、
   「富士山−信仰の対象と芸術の源泉−」の名称のもと
   世界文化遺産に登録されました。
  https://www.fujisan-3776.jp/
   ↑
富士山を世界文化遺産として後世に伝える取り組みの一環として、富士山を取り巻く
環境の保全や来訪者コントロールに繋がる「(仮称)富士トラム構想」がリニア新幹線
のごとく浮上し、話し
は富士山の裾野を越え急速に広がり始めました。各メディアさん
の精力的な取材に当店「安瑠芭夢驛 吉川写真店」も大いに期待しているところです。
どうぞ頑張って話しに付いていってください。
   ↓
▽『山梨県』 (公式)』
 2024年11月20日付公開「富士山世界文化遺産 > 保全対策」
 『(仮称)富士トラム構想(旧:富士山登山鉄道構想)』 (公式特設ページはこちら)。
 「知事定例記者会見(令和6年11月18日) 発表資料」より、
 ファイルP.3「新交通システムを核としたグランド・ビジョン」の写し(PDFはこちら)。 
1118fujitram-3.JPG
 (c)山梨県

 関連リンク)
  『山梨県』 (公式)』
  2024年11月20日付公開「富士山世界文化遺産 > 保全対策」
  『(仮称)富士トラム構想(旧:富士山登山鉄道構想)』 (公式特設ページ)
  (こちらをクリック)
  知事定例記者会見(令和6年11月18日) 発表資料
  (PDFはこちら

 東武東上線森林公園駅〜JR東日本・秩父鉄道熊谷駅
 〜東武小泉線西小泉駅間の約30kmを結ぶ交通機関
 「(仮称)埼群軌道新線構想」もこれでいける気がする私
  荒川も利根川も既存の橋(荒川大橋・新荒川大橋、刀水橋)で渡れます。
  渡良瀬川(中橋)も渡ってしまいましょうか川越観光自動車さん(^-^)♪


 関連リンク)
  『東武鉄道グループ 川越観光自動車』 (公式)
  https://www.kawagoebus.jp/  

2024年10月1日付記事より再掲載
 『Yahoo!ニュース』 2024年10月1日 17:47 付配信
 スクリーンショットは2024年10月2日 9:22-26 現在のものです(こちら)。
 リニア時代、東海道新幹線はひかり・こだま増発へ
 沿線地域に恩恵 開業60年(産経新聞)
241001_sankei_301.JPG
△「東海道新幹線60周年出発式で記念撮影に応じるJR東海の丹羽俊介社長
 (前列左から2人目)ら=1日午前、東京駅(産経新聞 岩崎叶汰撮影)」 241001_sankei_101.JPG
 (c)Yahoo!ニュース / 産経新聞

 関連ニュース)
  『Yahoo!ニュース』 2024年10月1日 17:47 付配信
  リニア時代、東海道新幹線はひかり・こだま増発へ
  沿線地域に恩恵 開業60年(産経新聞)
  (こちらをクリック)
 開業から60年の節目を迎えた東海道新幹線。向こう10年は陸上輸送の最先端を走るが70年の古希を迎える頃には、品川―名古屋を最速40分で結ぶリニア中央新幹線の開業が近づく。東海道新幹線は高速輸送の一部をリニアに禅譲する一方、静岡など途中駅への発着回数を増やす方向だ。また、国ではリニア駅を中心に新たな経済圏を築く構想を描いており、東海道新幹線はリニアとともに経済圏を囲む役割も担うことになる。

■新しい移動ニーズに応える

JR東海の丹羽俊介社長
 「おそらく10年の間にさまざまな環境変化がある。対応して、新しい移動のニーズに応えていきたい」

 1日早朝、JR東京駅で開かれた式典後の取材で、10年後の東海道新幹線の姿について聴かれると、丹羽俊介社長はこう答えた。
 リニア開業もまた、令和16(2034)年以降に予定されている。JR東海では開業後は現在1時間あたり片道最大12本運行している「のぞみ」の本数を減らす一方、停車駅の多い「ひかり」「こだま」の運行を増やす。
 国土交通省は昨年10月、静岡県内駅への新幹線の停車回数が現在の1・5倍に増えた場合、観光消費などで10年間で約1700億円の経済効果があると試算した。リニア開業により、通過されがちだった東海道新幹線沿線地域への恩恵が期待されている。

■魅力なければ駅は「出口」に

 一方、リニア中間駅の立地地域では、新たな経済圏の形成を模索する。沿線の将来像を議論する政府の会議が9月に発表した中間とりまとめでは、神奈川(相模原市)、山梨(甲府市)、長野(飯田市)、岐阜(中津川市)の立地4県を中心に「世界に類を見ない魅力的な経済圏」の創出が目標に掲げられた。
 会議では中間駅と東海道を結ぶ南北の自動車道網の強化、東京などで働く人を対象とに〔当ブログ管理人注:原文のまま〕転職せずに済む移住・2地域居住の促進を提唱。また、製造業の多い神奈川で新駅周辺をロボット産業を育成するなど、地域の特色を生かした街づくりプランを示し、国の予算がつきやすいようにした。
 こうした「明るい未来」を打ち出す背景には、中間駅の立地自治体ですでに進行している人口減少への危機感がある。全国の新幹線の整備をめぐっては、開通により都市と地方の格差解消が期待されたが、一部で地方から都会へ人やモノの移動をうながす「ストロー現象」が生じた経緯もある。リニア開業で大都市圏への買い物客流出、企業流出などを不安視する地域もある。
 神奈川県の担当者は「町に魅力がなければ駅は 『出口』 として利用され、人が出ていくだけ。外から人を呼び込める街づくりをしなくては」と気を引き締めていた。

(織田淳嗣)

出典)上記、『Yahoo!ニュース』 2024年9月27日 15:32 付配信より

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年11月01日付記事
  【東海道新幹線開業60周年記念日から今日で1か月】
  『JR東海「60年分の会いにいこう」』 TVCMのテーマは
  演奏も合唱もJR東海従業員の皆さまによるものでした♪
  【2024年9月21日 JR東海「リニア・鉄道館」にて収録】
  http://poppop.sblo.jp/article/191122451.html

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年10月12日付記事
  JR東海さんの
  1988〜90年の夏休みシーズン放映のTVCM
  『Huckleberry Express シリーズ』 の想い出

 関連記事)
  当ブログ『想い出を未来へ運ぶ始発駅*安瑠芭夢驛 吉 川 写 真 店』
  2024年10月1日付記事
  【おめでとう日本国[●]】
  東海道新幹線が開業60周年を迎えた記念すべき2024年10月1日に
  「政界随一の鉄道オタク」(日本テレビ 『news zero』)として知られる
  石破茂自民党総裁が第102代目の総理大臣に選出され新内閣発足!
  リニア中央新幹線の早期開業に向けた環境整備を行うと初めて明言!
  JR東海さんの東海道新幹線60周年記念CM「60年分の会いにいこう」
  で女優の吉高由里子さんが人々の抱く新幹線への想いを振り返ります
  【「夢の超特急」が駆け抜けた戦後日本経済の高度成長期とこれから】
posted by 安瑠芭夢驛(アルバムステーション) 吉 川 写 真 店 at 23:47| 旅のヒント